ガールズちゃんねる

住宅ローン金利、5行が引き上げ 5月、大手銀行固定10年

169コメント2022/05/26(木) 10:19

  • 1. 匿名 2022/04/28(木) 21:15:39 

    住宅ローン金利、5行が引き上げ 5月、大手銀行固定10年 | 共同通信
    住宅ローン金利、5行が引き上げ 5月、大手銀行固定10年 | 共同通信nordot.app

    三菱UFJ銀行など国内大手5行は28日、5月に適用する住宅ローン金利を発表した。主力の固定型10年の最優遇金利は全行が4月水準から引き上げた。目安になる長期金利が上昇基調にあることや、他行の動向などを反映した。

    +9

    -47

  • 2. 匿名 2022/04/28(木) 21:16:33 

    ローン=借金

    +39

    -25

  • 3. 匿名 2022/04/28(木) 21:16:54 

    ここ1.2年で一気に家も高くなってるよね

    +282

    -3

  • 4. 匿名 2022/04/28(木) 21:17:55 

    銀行儲かってるねー
    仕入れ値とか無いよね

    +5

    -37

  • 5. 匿名 2022/04/28(木) 21:18:06 

    家欲しいけどもう買えないかもなぁ…

    +161

    -3

  • 6. 匿名 2022/04/28(木) 21:18:44 

    6000万円借金して買って良かった
    今は6000万円じゃ絶対買えない

    +234

    -16

  • 7. 匿名 2022/04/28(木) 21:19:04 

    家は一括で買えないなら買わない方がいい

    +24

    -51

  • 8. 匿名 2022/04/28(木) 21:20:22 

    >>1
    なんで?不景気で、何でも値上げだよ?

    +7

    -14

  • 9. 匿名 2022/04/28(木) 21:21:13 

    住宅ローン借り換える人も減るだろうね。

    +97

    -2

  • 10. 匿名 2022/04/28(木) 21:21:20 

    >>6
    固定資産税も比例して高くなることをお忘れずにw

    +15

    -31

  • 11. 匿名 2022/04/28(木) 21:22:15 

    23区のマンション平均価格が7千万超えだよ。狂ってるね。

    +230

    -2

  • 12. 匿名 2022/04/28(木) 21:22:21 

    住んでるエリアが開発が進んで10年前から1.5倍に値があがった。
    そして80平米以上はなくなり60平米代が多くなった。
    10年前に買っておけば小金持ちだったな〜。

    +124

    -3

  • 13. 匿名 2022/04/28(木) 21:23:55 

    外国のファンドが日本の不動産買いまくってるんだって
    住みもしないくせに価格釣り上げて迷惑だよね

    +246

    -1

  • 14. 匿名 2022/04/28(木) 21:24:29 

    家建てといてよかったーー
    罹災枠で金利めっちゃ低かった。

    +2

    -23

  • 15. 匿名 2022/04/28(木) 21:25:13 

    変動金利はいつ上がるのかなー

    +25

    -10

  • 16. 匿名 2022/04/28(木) 21:25:18 

    変動金利もやはり上がるのかな…

    +106

    -5

  • 17. 匿名 2022/04/28(木) 21:25:25 

    金利がすごく低い時に家を建てた。今だったら家を持つことを絶対諦めてたと思うわ。

    +194

    -0

  • 18. 匿名 2022/04/28(木) 21:25:42 

    平屋で2LDKくらいの小さい家が欲しい

    +102

    -4

  • 19. 匿名 2022/04/28(木) 21:26:06 

    1〜3年ローンなら組んでもいいけど、35年ローンとか無謀だわ。何とかなるで組んでしまうんだろうな。

    +3

    -65

  • 20. 匿名 2022/04/28(木) 21:26:21 

    >>15
    変動の我が家、いつくるかと震えてる…。

    +181

    -5

  • 21. 匿名 2022/04/28(木) 21:26:52 

    >>10
    嫌味言わないと気が済まないお局を思い出したw

    +88

    -4

  • 22. 匿名 2022/04/28(木) 21:27:16 

    変動だけど上がったら困ります

    +106

    -10

  • 23. 匿名 2022/04/28(木) 21:28:11 

    12年前に変動で借りたけど、結局一度も変動しないまま繰り上げ返済してしまった

    +131

    -2

  • 24. 匿名 2022/04/28(木) 21:28:14 

    >>19
    10年は普通に支払って、11年目で完済したよ。そのための固定10年だよねこのローンって。

    +21

    -8

  • 25. 匿名 2022/04/28(木) 21:28:24 

    借り換えしようと思ったけど、このままの方がいいのかな

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2022/04/28(木) 21:28:32 

    >>3
    オリンピックで様子見して失敗した
    これから資材も高くなるだろうしもう買えない

    +215

    -1

  • 27. 匿名 2022/04/28(木) 21:30:22 

    >>18
    二階建てが標準だから日が当たらないよ

    +3

    -16

  • 28. 匿名 2022/04/28(木) 21:30:26 

    >>19
    1〜3年で完済できるならその間にお金貯めて一括で買えそう。

    +59

    -3

  • 29. 匿名 2022/04/28(木) 21:30:33 

    >>20
    日銀は金融緩和続けると言ってるけどこのまま物価上昇が続いたらいつかは変動金利も上がるだろうね。上げるペースがなるべく緩やかなのを祈るしかない…

    +135

    -2

  • 30. 匿名 2022/04/28(木) 21:31:03 

    >>19
    家買ったことないのはよく分かったw
    35年ローンで組んで繰り上げ返済するんだよ

    +138

    -6

  • 31. 匿名 2022/04/28(木) 21:31:24 

    もうすぐローン終わるけど4パーセントの金利なので、上がっても羨ましいくらいだ。

    +31

    -1

  • 32. 匿名 2022/04/28(木) 21:31:30 

    マイホームも買えんのか

    +25

    -0

  • 33. 匿名 2022/04/28(木) 21:31:32 

    >>27
    そうなのか…日が当たらないとやっぱり暗いし寒いよね…

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2022/04/28(木) 21:32:55 

    変動金利だから恐怖

    +96

    -0

  • 35. 匿名 2022/04/28(木) 21:33:13 

    >>19
    35年掛かる訳ないやん、普通は繰り上げ返済して早く返すんだよw

    +14

    -27

  • 36. 匿名 2022/04/28(木) 21:37:30 

    去年の12月でちょうど減税期間の10年経過
    先月、残債の半分を繰上げ返済したところ
    半年分くらい残してさらに繰り上げ返済するか、手元に現金残しておくか迷ってる

    +36

    -4

  • 37. 匿名 2022/04/28(木) 21:37:39 

    >>11
    予算4,500万で探したら、欲しいエリアは築30年リフォーム済しか買えなくて悲しくなった

    +85

    -1

  • 38. 匿名 2022/04/28(木) 21:38:26 

    こうなってくると
    売りたい人達も買手が付かなくて困ったりってなるよね

    +87

    -4

  • 39. 匿名 2022/04/28(木) 21:38:37 

    変動、上がっても月数千円でしょ?

    +13

    -5

  • 40. 匿名 2022/04/28(木) 21:39:36 

    >>18
    平家で2Lは結構広いよ。

    +20

    -6

  • 41. 匿名 2022/04/28(木) 21:41:57 

    >>40
    広いのかな?
    今の賃貸が2LDKなんだけど、同じような広さがいいなと思って

    +9

    -4

  • 42. 匿名 2022/04/28(木) 21:44:06 

    >>39
    それが何度も上がれば厳しい

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2022/04/28(木) 21:45:30 

    値上げラッシュ、円高に金利引き上げか。
    ホントにきついな。

    +72

    -3

  • 44. 匿名 2022/04/28(木) 21:45:46 

    フラットで組んだけど約1年で0.1パーセントくらい上がってた。時期的にも良かったかも。

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2022/04/28(木) 21:49:05 

    変動がいいよ

    +7

    -13

  • 46. 匿名 2022/04/28(木) 21:49:36 

    >>41
    無理だからみんな縦に土地を作ってるんでしょ。。

    +8

    -5

  • 47. 匿名 2022/04/28(木) 21:49:36 

    >>14
    これ何でマイナス?ぜっったいおかしい

    +3

    -11

  • 48. 匿名 2022/04/28(木) 21:51:27 

    景気が悪いから変動にした。低金利にならなそうだなぁと思ったのに。。

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/28(木) 21:52:44 

    子供2人マイホーム車ペットの壁高すぎ〜〜もはや将来の夢に書いてもおかしくないレベル(大抵叶わないから)

    +100

    -1

  • 50. 匿名 2022/04/28(木) 21:54:35 

    >>19
    お金がある人でもローンの方が色々と得なの知らないんだね。

    +38

    -4

  • 51. 匿名 2022/04/28(木) 21:54:43 

    >>20
    変動金利を選択してる人の割合のほうがずっと多いから、もし金利上昇させると破綻する世帯も増えるだろうから、政府もそう簡単に金利上げられないと思う。

    +117

    -39

  • 52. 匿名 2022/04/28(木) 21:55:34 

    何%から何%に上がったの??

    +0

    -2

  • 53. 匿名 2022/04/28(木) 21:57:30 

    >>10
    流石ガルちゃんだわー、見てて気持ちがいい

    +12

    -1

  • 54. 匿名 2022/04/28(木) 21:57:36 

    >>6
    私が家探ししてた頃は3000万、4000万台ゴロゴロあったのに今だと郊外でも5000万する
    私も思いきって高くなる前に買ってよかったと思う
    今なら本気で買えない上にマンションの新築なんて高くて狭い

    +117

    -4

  • 55. 匿名 2022/04/28(木) 21:57:57 

    知識が乏しいので教えてください
    変動金利でローンを組んでいた場合金利が上がってしまうのでしょうか?
    それとも、これからローンを組む場合に影響があるのですか?

    +1

    -3

  • 56. 匿名 2022/04/28(木) 21:59:11 

    >>16
    腹くくって、なるようにしかならないと思ってる。

    +56

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/28(木) 21:59:29 

    >>3
    ウッドショックやコロナ禍で材料が高騰しているからね…。

    +56

    -1

  • 58. 匿名 2022/04/28(木) 22:00:47 

    5年ごとに0.25%上がる想定でライフプラン組んで変動金利にしたけどそれ以上のペースで上がるかな…。ほんとコロナとロシアが憎い。

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2022/04/28(木) 22:01:09 

    >>11
    山手線内だけど7000万台のしかも借地のマンションが安いと言われてるのびっくりした

    +12

    -1

  • 60. 匿名 2022/04/28(木) 22:01:55 

    >>55
    金利上がるのは固定からだよ

    +32

    -3

  • 61. 匿名 2022/04/28(木) 22:02:05 

    >>23
    我が家も12年前に変動金利で住宅ローン組んだけど、未だに金利は1%未満の超低金利だよ。
    しかも確定申告で住宅ローン控除も受けられ節税対策にもなるし。
    一括返済せずに済んだ3000万を米国投資信託にまわし、今6000万まで含み益でてます。
    今後変動金利上がったら、一括返済しようと考えてるよ。

    +51

    -7

  • 62. 匿名 2022/04/28(木) 22:03:07 

    >>49
    でもさ、周り見渡すと結構いない?
    うちは無理だけど…

    +34

    -1

  • 63. 匿名 2022/04/28(木) 22:06:06 

    >>11
    さらに付け足すと平均面積は60平米

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/28(木) 22:07:13 

    >>50
    お金ある人ならローン組んでも返済能力あるから問題ない。金のない貧乏人がローン組むこと自体がアホなのよ。

    +31

    -3

  • 65. 匿名 2022/04/28(木) 22:08:09 

    >>10
    固定資産税って借入金額関係あるの?

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2022/04/28(木) 22:08:12 

    固定金利が上がると返済が増えるんですか?ローンを組める能力も知識もないので簡単に教えてほしいです。1ヶ月の返済額が高くなるんですか?

    +0

    -5

  • 67. 匿名 2022/04/28(木) 22:09:27 

    >>3
    中古も、賃貸までも引っ張られて上がってる。平民に新築一戸建ては夢のまた夢になっちゃう。

    +77

    -3

  • 68. 匿名 2022/04/28(木) 22:09:42 

    変動で組んでて昨年末で最後の住宅ローン減税(10年目)が終わったからついこないだ余剰金で一部繰上げ返済しました。団信とか、繰上げしないで投資に回した方がリターンあるとか、悩んだ末の繰上げだったけど案外いいタイミングだったのかな?

    +19

    -1

  • 69. 匿名 2022/04/28(木) 22:12:17 

    いま家持ってる人は勝ち組だね。

    様子見の賃貸組終了ー

    +93

    -7

  • 70. 匿名 2022/04/28(木) 22:15:22 

    >>62
    ほんとぱっと思い浮かぶくらい身近な人だけで6人はいるな
    アラサー

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/28(木) 22:17:53 

    >>65
    土地の値段が上がればその分査定の年に上がるんだと思うけど、上物はその時の資材のレートなんて関係ないだろうし、金利全く関係ないよね、、?
    教えて賢い人!

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/28(木) 22:17:57 

    >>3
    そういえば3-4ねんくらい前から、不動産屋の家を売却しないかというチラシがめっきり入らなくなってたけど、最近増えてきたな

    +58

    -1

  • 73. 匿名 2022/04/28(木) 22:30:22 

    7.8年前は23区内でも駅遠なら2000万円台の新築庭付き建売があったのに。

    +2

    -10

  • 74. 匿名 2022/04/28(木) 22:30:32 

    >>51
    確実にないとは言えない。コロナだけでも多方面に影響あったのに、ロシアの件で更に追い討ちかかってる。
    値上がりする時は固定から。次に変動。

    +60

    -1

  • 75. 匿名 2022/04/28(木) 22:33:41 

    >>69
    ざまみろ

    +5

    -21

  • 76. 匿名 2022/04/28(木) 22:34:12 

    うち都内に近い埼玉だけどさ、普通の広くない建売7500万で販売してる。少し前まで4500万とかだったのにびっりした

    +39

    -1

  • 77. 匿名 2022/04/28(木) 22:37:13 

    >>71
    高く買おうが安く買おうが同じ土地建物なら固定資産税は同じ
    お役人様が3年に一度ぐらい見直ししてる

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/28(木) 22:38:34 

    変動まで大きく変わったらまじで生活困窮で自殺者増えそう

    +25

    -2

  • 79. 匿名 2022/04/28(木) 22:39:45 

    >>51
    でもそういうリスク理解してが変動金利選んでるんだから大丈夫でしょ?それ言ってたら固定金利の存在意義ないじゃん笑

    +122

    -7

  • 80. 匿名 2022/04/28(木) 22:44:25 

    乗換え前の銀行が入ってるかえて良かった
    ちなみに変える前は固定で3.5%(高い!!)

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/28(木) 22:48:45 

    >>69
    タイミングよね。
    うちは賃貸からひらめいて鞍替えしした。

    +14

    -3

  • 82. 匿名 2022/04/28(木) 22:50:28 

    >>33
    でっかい敷地に建てりゃOK

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/28(木) 22:52:29 

    >>66
    利子が上がるんだから当たり前よ。
    聞くのは楽だけど自分の力で調べるのよ。
    騙されるわよ…。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/28(木) 22:56:00 

    もうこの先値下がりすることは無いのでしょうか?
    今買うのは30年くらい前のバブルの時に家を買うようなものなのでしょうか?

    +19

    -1

  • 85. 匿名 2022/04/28(木) 23:01:24 

    >>16
    変動は上がらないと思うよ。
    今の日本経済じゃ上げられない。

    +22

    -30

  • 86. 匿名 2022/04/28(木) 23:05:50 

    >>18
    分かる。
    最近ポチポチ見かけるよね。
    地主の家だから、敷地か広いからできるんだろうけど、
    玄関はバリヤフリーになってる。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/28(木) 23:07:27 

    私、もともと県営団地に住んでて、子供が男と女だからそれぞれ部屋がほしいだろうと上の子が小学3年の時に家建てたけど、男の子が習い事してて、私が役員してるので約40名分の名簿持ってるけど、賃貸住みは1人だけなんだよね。
    団地や賃貸たくさんあるのに1人だけって意外とみんな持ち家なんだとビックリした。
    子供3人以上とか普通で車はみんな持ってるし。

    +22

    -1

  • 88. 匿名 2022/04/28(木) 23:10:21 

    >>3
    またいつかのように不動産会社やデベロッパーが倒産するかもしれないね。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/28(木) 23:17:30 

    うち来月からローン返済スタート
    今の金利が銀行大丈夫か!?ってくらいの低さだから、上がる想定はしてるけどいざとなるとドキドキする

    +40

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/28(木) 23:18:16 

    >>3
    なってるよね。
    うちは所謂ローコスト住宅なんだけど、最近近所で似たようなローコストを売りにしてる家がうちより敷地狭いのに、800万ぐらい高く売り出しててびっくりしたよ!徐々に値下げして売るつもりなんだろうけど、それにしても高い。
    ローコスト住宅ってやっぱり壁が薄かったり、住んでみてあ~ねと思うとこあるんだよ。けどこの値段だもんねと納得できるんだけど、今の価格で買う人かわいそうだと思うわ。

    +56

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/28(木) 23:22:57 

    >>49
    うち全くそれです。
    お金無くて犬の病院連れて行けなくなるの可哀想だからまだ2歳で病気なしの内からペット保険入ってる!
    車はアルファードとムーヴ。
    車は消耗品だから一括で買えるまで乗り換えない。
    子供はかなりお金かかってるけど好きなこと(習い事)させてる!
    けど、コロナで旦那の給料かなり減。。
    最悪だけど、旦那が残業なしで帰ってきて家にいるからその分わたしのパート時間伸ばして働いて家事育児は旦那にもしてもらってる!
    お金は月々貯金できない、あったらあるだけ使っちゃうタイプだからボーナスと子ども手当とか臨時収入はなかったものとして貯金。
    あとパート代から3万は勝手に別通帳にいくように設定してあとは全部使う。(この3万は固定資産税とか車税、車検分)
    それでうちは生活してます💦

    +10

    -8

  • 92. 匿名 2022/04/28(木) 23:29:27 

    >>44
    フラットっ固定じゃないの?

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/28(木) 23:30:21 

    >>21
    嫌味なのこれ。本当にそうなんだよね。

    +3

    -3

  • 94. 匿名 2022/04/28(木) 23:34:38 

    >>69
    家買って即コロナになって、金利安いし控除13年だしタイミング良かったかも。子供小さいからアパートでコロナ迎えてたら大変だった

    +66

    -3

  • 95. 匿名 2022/04/28(木) 23:36:02 

    >>76
    えーっ、値上げハンパない!!
    数年違うだけでそんなに上がるなんて…
    過去の値段を知っているとやりきれないですよね

    +19

    -2

  • 96. 匿名 2022/04/28(木) 23:40:22 

    >>61
    羨ましい。
    多分今同じ値段では買えないし、金利も危なそうだし。

    +21

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/28(木) 23:56:12 

    2年前に子供を産んだのを機に即契約。
    1年前〜新築に住んでますがタイミングよかった…

    ただ問題なのはこんな経済になってしまったので
    維持しなきゃならないこと…変動で組んでしまったし。
    今からでも固定に変えた方がいいのかな。

    +34

    -1

  • 98. 匿名 2022/04/29(金) 00:00:10 

    >>31
    なんで?高すぎる!
    フラット35とか?

    +14

    -1

  • 99. 匿名 2022/04/29(金) 00:04:36 

    >>79
    また固定金利組の人はそう言いたくなるよね

    +31

    -5

  • 100. 匿名 2022/04/29(金) 00:06:13 

    >>31
    それ今の60代の人が経験した金利では、、
    借り換え検討しなかったんですか?

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/29(金) 00:07:32 

    ローン組む時に、金利が今後上がるのはどんな時ですか?と聞いたら戦争がおきた時って言われたよ…
    戦争なんておこらないよね〜って笑ってたけど、まさかこんな事になるとは本当思わなかった。

    +104

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/29(金) 00:07:51 

    >>69
    3年前に家買ったんだけど本当にそう。
    うちと同じレベルの建売が500万以上高く売ってるもん。その当時予算ギリギリだったんだけど、思いきってよかった。家って買って終わりじゃないしね。固定資産税に古くなったらリフォームだったりずっとお金かかる。
    お願いだから固定資産税は上げないで欲しい。
    本当この数年あり得ない事ばかり起こるから有り得そうで怖いよ。

    +55

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/29(金) 00:08:12 

    >>41
    住む地域によるんじゃない?田舎なら全然平気だと思う

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/29(金) 00:10:12 

    >>101
    私も同じこと聞いたら、金利が上がる時は給料も上がるから支払いはキツくならないですよ!って言われたけど、今のままじゃ金利だけ上がりそう…
    給料が上がる見込みなんて全然ないし。

    +77

    -1

  • 105. 匿名 2022/04/29(金) 00:10:47 

    >>76
    うちはかなりの田舎で1000万+ぐらい
    土地代はそんなに変わらないから建物代だけな気がする
    転勤族でいつ買おうか迷ってたけど1000万違うなら今住んでる所の家賃安いし大家さんが修復費をケチらない人だから
    このまま賃貸で老後の資金貯めておきたくなる

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/29(金) 00:16:20 

    貯金もないのに4500万円の35年ローンを組んでしまった
    返してるうちに旦那の寿命がきてチャラになりそうな予感

    +37

    -1

  • 107. 匿名 2022/04/29(金) 00:24:26 

    >>84
    場所にもよるね。
    人口が減る一方だから、不便なところは値下がりし、人気駅、駅近物件は土地の上昇と資材高騰もありこれからも上がると思う。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/29(金) 00:25:01 

    >>51
    破綻する家計のことなんて国が考えてくれるわけない
    一度預金封鎖なんかしてる国だよ
    銀行だって人の家庭の破綻なんか知ったこっちゃないで平気で年収7倍ローンとか組ませるでしょ
    変動選んでいいのは経済に強くて日々の金利を逐一チェック出来る人か、いざとなったら一括返済出来るくらい預金ある人、数年で返す予定の人 

    変動のほうが安いしそっちでいっか!で借りるような人ほど固定がいいのにそういう人はだいたい変動で借りてるんだよな

    +99

    -7

  • 109. 匿名 2022/04/29(金) 00:42:44 

    >>100
    今の60代は金利7%とかで借り換えて4%とかになったらしいね。

    +19

    -1

  • 110. 匿名 2022/04/29(金) 00:45:53 

    >>51
    変動組んだ人みんなそれ言うけど、国民のこと考えずガンガン物価上げたり税金上げる国が、国民の家計を考えて変動金利を上げないとかあるわけなくない?笑
    金利が上がったら、国債の利払い費が上昇して自分たちが苦しくなるから上げられないだけ。
    国民なんて眼中にないよ。

    +91

    -2

  • 111. 匿名 2022/04/29(金) 00:51:06 

    我が家は大手ハウスメーカーで家を建てたんだけど、最近近所に我が家と同じ値段のローコスト建売が沢山建っててすぐ売れてる。
    どこも値上がりしてるんだろうね。
    今だったら絶対注文住宅建てれなかったと思う。

    +25

    -2

  • 112. 匿名 2022/04/29(金) 01:33:40 

    >>38
    それは立地によるよ

    首都圏の駅近の100平米のマンションだけど
    固定電話の留守電に毎日1社以上
    不動産屋からの電話が入ってる
    留守電だけでだから居るともっとだと思う

    しかも購入時よりも高値

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2022/04/29(金) 02:22:21 

    >>16
    もうすでに固定金利との差が大分開いてるから、今から2年固定や3年固定にしたところで、変動上がっても追い越さないよ。
    5年以上の固定はどうかな。この不景気でそんなに
    ぐんぐんあがるかな。上がったり下がったり、何だかんだで変動のままで良さそう。

    +10

    -10

  • 114. 匿名 2022/04/29(金) 02:25:11 

    >>91
    お子さんまだ小さいのかな。教育費これからどんどんかかりますよ。あと家の修繕費、老後資金も。

    +12

    -2

  • 115. 匿名 2022/04/29(金) 03:00:31 

    >>114
    子供は高校生と中学生です!
    学資保険は結構かけてる方だと思います!
    あと夫婦で20歳から積立保険も入ってます。
    NISAも始めたいけど、ちょっとよく分からず。
    学費はどうしても足りなければ奨学金もありかなと。
    修繕費はどのくらいかかるのか謎ですね。
    外壁はタイルなので塗装はいらないみたいですが。
    老後資金は今のところ20からしてる積立保険が頼りです。
    最悪は私が手に職な仕事なので、正社員か開業するか考えてます!
    今はどうにかなってるのでパートですが💦

    +8

    -6

  • 116. 匿名 2022/04/29(金) 03:11:34 

    >>49
    野原ひろしさん、勝ち組ですねぇ…。

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/29(金) 03:16:46 

    ウッドショックでどうでもいい家で+800万~だってね
    こないだ経済記事で読んだわ
    広めの家なら+1500万~だって

    とんでもない高騰だね 普通の人は余計に10年くらい働かないと払えないわなそんな価格の上乗せは
    数ヶ月前の同じグレードの家が今もう無理らしい 

    2グレード下げないと元の価格の家は買えないらしい

    +31

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/29(金) 03:22:45 

    >>26
    オリンピック後下がるから、その時が買い時とけっこう言われてたよね。

    +51

    -1

  • 119. 匿名 2022/04/29(金) 04:31:13 

    今まさに家検討中だけど世帯年収600万で3700万の家買うの無謀かな…。変動金利が上がっていったら返せる気がしない。かといって固定はもう上がってて組めない。ほんと泣けてくる。

    +2

    -14

  • 120. 匿名 2022/04/29(金) 06:27:24 

    >>119
    高杉!1000万ぐらい頭入れないと

    +5

    -6

  • 121. 匿名 2022/04/29(金) 07:00:05 

    >>51
    その考えは正常性バイアスかかってない?

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/29(金) 07:35:05 

    うちのマンション買った時の+1500万になってるよ。周辺ではもっと上がっているところもある。
    今なら絶対買えない

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2022/04/29(金) 08:12:12 

    >>51
    変動金利の人はそう思ってないと怖いからそういうのかもしれないけど、色々上がっていってる中、変動金利だけは上げずに行くとは思えないけど…

    +38

    -2

  • 124. 匿名 2022/04/29(金) 08:40:39 

    >>110
    そういう国債(経済)のことって仕事柄詳しいんですか?
    それとも独学ですか?

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/29(金) 08:42:45 

    >>33
    カビが嫌よね

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/29(金) 08:45:08 

    >>118
    絶対わざと流した噂だよね!?

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2022/04/29(金) 08:51:09 

    >>92
    実行金利のことです。
    うちが組んだ時よりって意味でした💦

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/29(金) 09:06:07 

    >>51
    銀行が変動金利を勧めてるから選択する人が多い。固定金利は銀行側からしたら損だから敢えて勧めない。

    +34

    -1

  • 129. 匿名 2022/04/29(金) 09:26:54 

    >>106
    妻がいるなら払わなければいけないよね?

    +2

    -13

  • 130. 匿名 2022/04/29(金) 09:51:22 

    「若者の持ち家離れ」とか、言い出すんだろうな。

    +10

    -2

  • 131. 匿名 2022/04/29(金) 09:53:09 

    >>51
    凄いポジティブ思考だな。羨ましいくらい。

    +15

    -1

  • 132. 匿名 2022/04/29(金) 09:58:26 

    >>128
    本当は低金利で変動と固定の差がほとんどない今が固定金利の組み時なんだけどね。

    +37

    -1

  • 133. 匿名 2022/04/29(金) 10:45:04 

    35年固定で1%切ってる時にローン組んでマイホーム買って正解だった!
    超心配性だし、繰上げ返済考えてないから、変動にしてたら胃が痛くなってた。

    +29

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/29(金) 10:50:03 

    >>129
    そうなの?会社の人チャラになったって言ってたんだけど

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/29(金) 11:44:45 

    >>51
    >>1
    51みたいなこと言う人って変動組に多いけどさ、変動金利でも本来は今でも3%近くあるんだよ。銀行で借りる際には銀行側のサービスとも言える「店頭金利」と「優遇金利」が、各行独自に用意されてる(銀行によって金利に差があるのはこれが理由)
    それらを合わせたものが「実質金利」で、ローン融資受ける側はこの本来の金利からはかなり乖離した金利で借りてるわけよ。
    ここから何が言えるかというと、本来の金利の上昇具合と、銀行の経営状況次第で、実質金利のパーセンテージなんていつでも変わりかねないってこと。
    ちなみに、0.5%でも金利が上がれば、払えなくなる家庭がかなり増えるよ。
    変動で借りる人、最近は安い金利に釣られて目一杯借りるパターン増えてるから。
    上がったとしても大したことないって言ってる人は、一度ローンの残債からどれくらい支払総額や月の返済額が変わるのか、計算してみたほうがいい。

    +25

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/29(金) 11:58:48 

    >>129
    夫単独でローン組んでたらチャラだよ
    団信入ってれば

    +21

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/29(金) 12:03:34 

    >>126
    その頃に購入を考えて色々調べてた者だけど、誰かが意図的に流した説ではないよ
    世界中がコロナもウクライナ戦争も想像さえしなかった、2019夏。
    翌年オリンピック開催を疑わなかった東京は関連施設の建設ラッシュで、一般住宅まで資材や労働力が回らずに高騰
    でもこんなのオリンピック特需に過ぎないから、2020後半には一気に景気が冷え込んで住宅も買い手市場になるだろうって説に説得力があったの
    あれから3年も経ってないのにこの有り様

    +26

    -0

  • 138. 匿名 2022/04/29(金) 12:30:18 

    >>119

    旦那さんのみの年収が600ですか?
    あとは年齢とかにもよると思いますけど……
    愛知住みですけど3700万なら安い方なので
    買うと思います!

    +15

    -1

  • 139. 匿名 2022/04/29(金) 12:52:55 

    >>129
    夫単独ローンで団信入ればチャラになりますよ
    ペアローンよりいいと思う

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/29(金) 12:56:11 

    >>12
    うち12年前に買ったマンションが当時の倍近い価格になってる
    売りませんか!?って営業のチラシがたくさん入るけど、
    売ったとしても次の家もバカ高いんだから売れないよ

    +29

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/29(金) 14:13:54 

    住む場所にも困るなんて…。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/29(金) 14:21:14 

    >>93
    内容というよりも言い方だよ。

    お忘れずにw

    だよ?嫌味でしかない。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/29(金) 14:26:41 

    >>140
    そうなのよね
    今すぐ売れば購入価格より高いけど、売って次はどこに住む?って考えたらうちは売るわけに行かない
    投資で買ってるお金持ちや、売り抜けて生活をダウンサイジングしたり田舎に移住できる高齢者はいいんだろうけど。
    子育て中の世代は簡単に生活拠点を変えられない

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/29(金) 15:44:35 

    >>119
    我が家まさにそれで買ってます。首都圏近郊なので、むしろ家としては安いほうです。

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2022/04/29(金) 16:02:16 

    >>1
    預金の金利は上げずに、ローンの金利だけは上げるのね

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/29(金) 16:28:25 

    >>110
    住宅ローン減税で借入残高の1%(最大)も還付してもらっといて、よく偉そうに国の批判なんかできるね。1%って普通にローンの金利より高いでしょ。10年以上所得税をほぼ払わずにいられるのは国のおかげだよ。
    しかも、国がガンガン物価上げてるって何?こうやって何でもかんでも条件反射で国が悪いって言う人が日本をダメにするんだよね

    +22

    -3

  • 147. 匿名 2022/04/29(金) 17:29:28 

    戸建て買ってよかったとか思い込もうとしてて可哀想
    金利上がるけど頑張ってね

    +3

    -3

  • 148. 匿名 2022/04/29(金) 17:39:13 

    >>83
    ローンは組むことないので大丈夫です。家も親が買ってくれたので。

    +2

    -7

  • 149. 匿名 2022/04/29(金) 20:03:54 

    >>106
    旦那さんがお金借りられないから妻名義でローン組んだ、って場合はどうなるんだろう?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/29(金) 20:05:18 

    >>95
    14年前に新築だと2300万くらいだったのに
    今年の新築だと4300万まであがったよ
    しかも狭い
    札幌です
    中古マンションも買った時より高く売れるから、それを売って新しいマンション買う人もいるらしい

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/29(金) 20:07:19 

    >>119
    頭金は?
    年収の6倍???
    今の人すごいね
    よく買おうと思うね

    +5

    -5

  • 152. 匿名 2022/04/29(金) 20:15:19 

    >>18
    都会だと1階はリビングと水場だけだから後2部屋だったら2区画は買わないとダメだな

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/04/29(金) 20:51:57 

    >>18
    持ってるけど、超田舎!下水道なくて浄化槽!笑

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/04/29(金) 21:23:06 

    >>137
    やっぱ欲しい時が買い時なんだな。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2022/04/29(金) 21:48:27 

    >>47
    コメ主だけどマイナス押したい気もわかる。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/04/29(金) 22:17:45 

    >>69
    そうなの?
    ここで金利が上がるのが不安と言ってる変動の人たちいるけど、それがなぜ勝ち組なのかわからない
    単に資材の値上げとかで?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/04/29(金) 22:18:55 

    >>30
    35年ローン組んで家買って子供も2人とかいて、コロナ禍だし繰り上げできる気しない。

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2022/04/29(金) 23:43:32 

    >>157
    繰り上げできないのなら35年かけて返せばよい
    そのためにわざわざ長めの設定でローン組んでるわけだからさ

    +18

    -0

  • 159. 匿名 2022/04/30(土) 04:55:26 

    >>156
    皆が欲しくなる所はしばらく値上げし続けるからね

    値下げした頃にはもうローン組めない年齢

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2022/04/30(土) 07:34:55 

    >>159
    なにもローン組むことばかりじゃないでしょ

    頭金入れれば良いんでしょ?
    賃貸住みだけど会社の補助でだいぶ安く済んでるから
    その分貯金頑張ってるよ

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/30(土) 07:59:49 

    >>159
    横。住宅ローンの借入上限年齢は大体どこも75歳くらいまでいける。頭金ナシ、35年maxで借り入れることができなくなるだけ。
    80歳までに完済すればokって銀行がほとんどだよ

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/04/30(土) 10:48:18 

    >>160
    横だけど、様子を見ていた人=買い時を探っていた購入志望度の高い人だと捉えると、当分買える価格にならないから終了ですよって意味だと思う。キャッシュで買えない人、キャッシュを運用に回したい人が住宅ローンを組むのであって、あなたみたいに住宅補助が出る間は意図的に賃貸にして、定年と同時にほぼキャッシュで家を買う算段の人は勝ちも負けも関係ないから大丈夫よ。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2022/04/30(土) 16:59:12 

    >>50
    横だけど、問題はお金がないのに頭金ナシ、35年フルローン、変動金利、借入上限MAXで借りる家庭がここ10年くらいは無茶苦茶多いってことなんだよね…

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2022/04/30(土) 17:28:10 

    家は変動金利、旦那単独、35年ローンで残り25年。多分あんまりいない元金均等返済なんだよね。残高も2000万切ってるし何とか逃げ切りたいな。あんまりローン債務者が増えるようなら、政府も何かしらの対策はして欲しいね。経済を回してる日本人を優先的に考えて欲しいよね。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/01(日) 01:14:45 

    最近従兄が都内23区でも人気の区で、新築戸建を購入したそうです。
    諸経費含めて7,800万ほどで、ほぼフルローン。
    従兄が年収800万で、奥さんは500万くらいかな。
    結構勇気あるなと思いましたが、都内じゃ普通でしょうか?

    +2

    -8

  • 166. 匿名 2022/05/02(月) 06:48:11 

    >>51
    上げたくなくても上げざるを得ない状況になるんだよ

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/19(木) 02:17:06 

    6年前にマンション購入した際は、変動金利が低くて10年くらいずっと上がってないから変動をすすめられたけど、これから先もずっと低いままかどうかなんて保障はないし、もし最悪上がった場合を想定して変動より少し高い固定金利を選びました。今は固定金利を選んで良かったと思う。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/05/21(土) 07:32:51 

    8年前に東京(都下)に中古マンションを買いました。今年、同じ間取りの別の部屋が400万円アップ(リノベ無し)で売りだされて、1か月で買い手が見つかってた。8年前にその価格だったら予算オーバーで買えなかった。23区はもっと値上がりしてるのでしょうね。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/26(木) 10:19:04 

    >>14
    罹災枠って何?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。