ガールズちゃんねる

[急募]兄弟間の結婚式の御祝儀っていくら?

660コメント2023/12/10(日) 08:59

  • 1. 匿名 2023/11/30(木) 20:43:47 

    今週末弟の結婚式を控えているのですが、御祝儀3万かなと思って用意していて念のため母に御祝儀っていくらかな?と聞いたら姉弟なら10万じゃないかと言われて驚いています。結婚式は東京で私は東海地方に住んでいるので移動だけでも一日がかりで未就学児2人を連れての参列なので色々なことを考えて大変だろうな…と思っていた中での御祝儀10万は震えています。ちなみに私は結婚式をしていないし、弟から御祝儀は貰っていません。
    今回遠方組はホテルを取ってありますがそれは私の両親がホテル代は出してくれました。弟夫婦からお車代などは一切なしです。
    御祝儀いくら包むのがいいのでしょうか?

    +38

    -215

  • 2. 匿名 2023/11/30(木) 20:44:19 

    10万ですね

    +1121

    -46

  • 3. 匿名 2023/11/30(木) 20:44:30 

    2円

    +9

    -24

  • 4. 匿名 2023/11/30(木) 20:44:43 

    5万

    +355

    -34

  • 5. 匿名 2023/11/30(木) 20:44:54 

    10万です

    +390

    -17

  • 6. 匿名 2023/11/30(木) 20:44:56 

    10万包みました

    +387

    -14

  • 7. 匿名 2023/11/30(木) 20:45:00 

    +14

    -13

  • 8. 匿名 2023/11/30(木) 20:45:10 

    兄2人に7万ずつあげたよ

    +25

    -15

  • 9. 匿名 2023/11/30(木) 20:45:14 

    姉弟なら10万だね

    +384

    -15

  • 10. 匿名 2023/11/30(木) 20:45:18 

    5か10

    +47

    -8

  • 11. 匿名 2023/11/30(木) 20:45:20 

    >>1
    10万➕品物かな。

    +106

    -25

  • 12. 匿名 2023/11/30(木) 20:45:21 

    [急募]兄弟間の結婚式の御祝儀っていくら?

    +4

    -2

  • 13. 匿名 2023/11/30(木) 20:45:24 

    自分なら、10万がキツかったら5万かなー

    +279

    -17

  • 14. 匿名 2023/11/30(木) 20:45:27 

    >>1
    最低でも5万は出さないとダメじゃない…?

    主、旦那さん、未就学児2名も出席なんでしょ?
    10万でもいいと思うけど…

    +627

    -7

  • 15. 匿名 2023/11/30(木) 20:45:31 

    家族連れなら最低5万
    私だったら10万出すな

    +171

    -7

  • 16. 匿名 2023/11/30(木) 20:45:34 

    兄からは10万円貰いました

    +96

    -2

  • 17. 匿名 2023/11/30(木) 20:45:35 

    >>1
    兄10万

    +43

    -1

  • 18. 匿名 2023/11/30(木) 20:45:43 

    年齢による
    20代なら3万だけど30代なら5万包む

    +7

    -52

  • 19. 匿名 2023/11/30(木) 20:45:43 

    相場は10らしいけど私は5にした。
    だって派遣だもん。でも喜んでくれたよ。

    +125

    -23

  • 20. 匿名 2023/11/30(木) 20:45:46 

    10万が相場

    +99

    -7

  • 21. 匿名 2023/11/30(木) 20:45:48 

    1人なら五万と思ったけど子供2人連れてくなら8か10

    +233

    -5

  • 22. 匿名 2023/11/30(木) 20:45:56 

    10万包んだ。色々世話してもらったお礼も込めて。

    +30

    -2

  • 23. 匿名 2023/11/30(木) 20:45:57 

    >>1
    わたしは生涯結婚しないから、弟が結婚してくれたときは30万包んだよ

    +247

    -11

  • 24. 匿名 2023/11/30(木) 20:46:02 

    兄弟なら30万か50万が相場では?
    1度目の結婚のみでいいと思います。
    ゼクシィとかにもそう書いてあった記憶です。

    +6

    -84

  • 25. 匿名 2023/11/30(木) 20:46:14 

    弟さんとは何歳差ですか?
    貰ってなくても結構離れてたら10万ぐらい包むかもです

    +83

    -3

  • 26. 匿名 2023/11/30(木) 20:46:14 

    兄弟に十万も包みたくないなー

    +39

    -25

  • 27. 匿名 2023/11/30(木) 20:46:19 

    弟には10万包みました。

    +72

    -3

  • 28. 匿名 2023/11/30(木) 20:46:19 

    >>1
    お車代は当日貰えるんじゃないかな?
    弟さんがちゃんとした人なら。

    +58

    -9

  • 29. 匿名 2023/11/30(木) 20:46:22 

    10万か30万くらいかな

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/30(木) 20:46:27 

    10マン渡した

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/30(木) 20:46:30 

    お祝いもらってないなら10万出さない
    でも3万は友人同士の相場だから5万くらい?
    お祝い貰ってない事弟の奥さんが知らなければお義姉さんケチだねって思われるかもしれないからお祝い貰ってない事伝えたいね

    +143

    -14

  • 32. 匿名 2023/11/30(木) 20:46:31 

    10万包みました

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2023/11/30(木) 20:46:40 

    子供と一緒なら10万は包むよ

    +96

    -2

  • 34. 匿名 2023/11/30(木) 20:46:47 

    夫婦、子供3人で15万包んだ
    お祝いだから足りなくないか心配だった

    +72

    -1

  • 35. 匿名 2023/11/30(木) 20:46:59 

    夫は行かなくて未就学児2人?
    子ども2人の席と食事もあるのかな?

    夫婦だったら10万だけど、夫いないし7万?

    +48

    -2

  • 36. 匿名 2023/11/30(木) 20:47:03 

    >>1
    結婚式とお葬式だけは出しといた方がいいと、ガルで学んだよ

    +77

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/30(木) 20:47:14 

    結婚式しなかったからか私も夫も兄弟から1円も御祝儀貰わなかった。そんなもん?

    +97

    -8

  • 38. 匿名 2023/11/30(木) 20:47:27 

    >>2
    たしかにそうだったかも
    なんとなく身内だから10万にした
    親は20万だしてた

    +101

    -4

  • 39. 匿名 2023/11/30(木) 20:47:29 

    三万なんて一人分よ?
    四人で参列するんでしょ?

    +111

    -2

  • 40. 匿名 2023/11/30(木) 20:47:35 

    姉から十万貰ったよ

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/30(木) 20:47:38 

    ネットより家族と相談。
    荒れるだけだよ。
    私は貰ってないからあげないという人は、自分が既婚で新しく出来た友達に招待されたら、あげないということですよね。

    +55

    -6

  • 42. 匿名 2023/11/30(木) 20:47:38 

    こちらの時にはもらってないのに、義理姉が式をした時には五万包みました。

    +5

    -3

  • 43. 匿名 2023/11/30(木) 20:47:38 

    便乗でごめんなんだけど、妹が結婚で結婚式なし、ちなみに私結婚した時、妹学生か新卒の年で、わたしもそもそも結婚式なしでご祝儀なし(これに関しては何にも思ってない)だったんだけどご祝儀ってどのくらい渡すのがベスト?
    10万って見たり7万って見たり、わたしも無職主婦だしどうしようかなと

    +6

    -4

  • 44. 匿名 2023/11/30(木) 20:47:43 

    20代で10万包んだのを母に言ったら、そんなに包んであんた大丈夫なの??とビックリされた。一生に一度だと思って頑張った。

    +55

    -2

  • 45. 匿名 2023/11/30(木) 20:47:57 

    >>1
    身内なら10万円は普通だよ。
    別にびっくりする金額じゃないよね。

    +181

    -3

  • 46. 匿名 2023/11/30(木) 20:47:59 

    貧乏だから5万しか無理だった
    5万が最低ラインと思う

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/30(木) 20:48:01 

    >>1
    東海地方在住だけど、やっぱ10万円かな。

    独身時代の貯金で充当しよう。

    +49

    -3

  • 48. 匿名 2023/11/30(木) 20:48:18 

    >>1
    兄の結婚式に10万出したよ
    友達の結婚式は3万
    良い大人だから出せた

    +59

    -3

  • 49. 匿名 2023/11/30(木) 20:48:24 

    10包もうとしたら、母があげすぎよーって言ったから、末広がりで8万円にしました
    うちは夫婦で参加で上記だったけど、子供達も参加なら10万は包んだほうが良いと思う

    +25

    -4

  • 50. 匿名 2023/11/30(木) 20:48:25 

    >>13
    ごめん自己レス
    お子さん二人連れてってところ読み飛ばしてました
    旦那さんも行くんですか?お子さんだけ?
    10万のほうがいいかもですね

    +101

    -1

  • 51. 匿名 2023/11/30(木) 20:48:32 

    お子さん2人と主さんで3人参加なのに10万円で済ませるのは失礼ではないでしょうか?
    それだとほとんど実費ですよね?
    お祝いの気持ちがあるなら少なくとも15?30?

    +8

    -16

  • 52. 匿名 2023/11/30(木) 20:48:52 

    >>1
    兄が結婚した時、私は未成年だったから渡してない。
    でももう1人の兄は一番上の兄に7万包んでた。
    だから私は社会人になって遅ればせながら、7万包んだ。

    +52

    -3

  • 53. 匿名 2023/11/30(木) 20:48:55 

    >>43
    お姉さんだしやっぱり10万円かな。

    +23

    -8

  • 54. 匿名 2023/11/30(木) 20:48:57 

    家族で参列して3万は、友人関係だったとしても少ないと思うんだが…

    +68

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/30(木) 20:49:15 

    姉10万
    妹15万包んだ

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/30(木) 20:49:23 

    私も来年弟の先控えてるけど10万包むよ。弟が学生の時に結婚したから私はご祝儀もらってないけど、それは奥さんには関係ないことだしね。

    +64

    -1

  • 57. 匿名 2023/11/30(木) 20:49:29 

    >>24
    そんなわけないじゃんw

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/30(木) 20:49:31 

    結婚式なしで5万あげた
    参列ならもっとになるよね、、

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/30(木) 20:49:35 

    >>18
    独身の金額で書いてしまった
    夫連名で子供二人連れてなら最低でも10万だわ

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/30(木) 20:49:36 

    泣きながら10万支払った

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/30(木) 20:49:40 

    東海地方から東京まで移動だけで一日がかりって…
    車で行くの?新幹線なら2時間弱くらいだよね
    そこが引っかかったw

    +28

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/30(木) 20:49:47 

    >>1

    年齢や配偶者の有無にもよりそう。
    私は3人兄弟の末っ子で1番上の兄が結婚した時は私が23歳独身の社会人だったから3万円。母に相談してそうした。
    真ん中の姉が結婚したのは私が25歳独身で5万円。

    +30

    -4

  • 63. 匿名 2023/11/30(木) 20:49:49 

    >>1
    相談しあって無し

    +9

    -3

  • 64. 匿名 2023/11/30(木) 20:49:52 

    弟からお祝いありませんでした。
    私たちにあたっての結婚で物を作ってくれた、それに五万払いました。
    もし弟が結婚したらどうすれば良いですか?

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/30(木) 20:50:11 

    >>43
    結婚式無しだし5万で良いんじゃない?

    +26

    -3

  • 66. 匿名 2023/11/30(木) 20:50:17 

    やーさんが人に渡すときって大概
    1、3、5、10 、20、30、40・・・なんだよ
    2、4、6、7、8、9はなくて次は十万単位なんだよ
    なので3ぐらいでいいんじゃないの

    +0

    -8

  • 67. 匿名 2023/11/30(木) 20:50:18 

    >>1
    弟から貰ってないなら、渡さなくてよくない?
    その当時、弟が未成年とか特別な理由があるなら分かるけど。
    主がどうしても包みたいっていうならね〜

    +13

    -31

  • 68. 匿名 2023/11/30(木) 20:50:19 

    >>1
    兄弟に3万はあまりに常識なさすぎてこっちがビックリ

    +129

    -2

  • 69. 匿名 2023/11/30(木) 20:50:39 

    1人でも10万包んだよ。
    交通費も自腹。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/30(木) 20:50:43 

    主さんの時はお祝いもらってないんだから、実費分のみでいいって解釈するかな、私なら。
    なので生活厳しければ5万、余裕があるなら8万かな。

    +3

    -7

  • 71. 匿名 2023/11/30(木) 20:50:47 

    最低5万じゃない?
    よく聞くのは10万

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/30(木) 20:51:07 

    私も弟からはご祝儀やプレゼントなど何のお祝いももらわなかったけど(弟がまだ大学生だった)、夫と幼児1人と出席して10万包んだ。
    ちなみに沖縄なので友人の相場は1万の地域だから、10万じゃなくていいんじゃないかと私は思ったんだけど、夫がお祝いだからと言ってその金額になりました。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/30(木) 20:51:13 

    旦那も参加なら10万、自分だけなら5万
    未就学児が食事出るほどの年齢なら5万は少ないと思う
    でも自分の結婚時にお祝いもなくてお車代も出ないのなら5万でもいいんじゃない?
    最悪未就学児を連れて行けず預けることもできないとか理由つけて参列断ればいいと思う

    +10

    -6

  • 74. 匿名 2023/11/30(木) 20:51:19 

    夫婦であれば10万以上じゃないかな
    私は姉夫婦から15万円だった

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2023/11/30(木) 20:51:33 

    >>1
    > 私は結婚式をしていないし、弟から御祝儀は貰っていません

    私はその条件のいとこにも夫婦2人5万出したよ。
    移動と宿泊で6万、車代なし。
    兄弟だったら5〜10万かな。

    +34

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/30(木) 20:51:40 

    >>59
    独身で20代でも兄弟には最低5万は包まない?学生ならわかるけど。

    +7

    -5

  • 77. 匿名 2023/11/30(木) 20:53:00 

    >>1
    貰ってないなら出したくないね。
    旦那の家は兄妹間はお互い様ということでナシという取り決めがあったので義妹からはもらってない。
    わたしも合理的でいいなと思った。
    いい機会だし今後のお祝い金のやり取りについて話し合うのもいいんじゃない?

    +35

    -7

  • 78. 匿名 2023/11/30(木) 20:53:09 

    兄夫婦から10万もらったし、義妹夫婦には10万包んだ。
    でも独身の姉は5万だったかな。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/30(木) 20:53:16 

    >>68
    ね。独身でも少ないなって思う額なのに家族で参列するみたいだしね。

    +42

    -1

  • 80. 匿名 2023/11/30(木) 20:53:17 

    常識的には10万なのかな?
    でもウチは3人兄弟で話し合って
    お互い5万にしようって決めたよ!

    タイミング違えど、いずれはお互いに渡し合うことになりそうなお祝いは
    なんでも皆んなで相談してる

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/30(木) 20:54:40 

    義理の弟の結婚式、家族4人呼ばれたから20万包んだ。夫婦だけだったら10万にしたけど。
    離婚したけどね。

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2023/11/30(木) 20:54:48 

    >>1
    お金出さなくて良いよって言ってほしいのか何なのかあれこれ理由並べてるけど
    常識で言ったら10万よ

    出席するなら常識は常識、相場は相場
    お母さんが正常

    +74

    -1

  • 83. 匿名 2023/11/30(木) 20:55:00 

    5万かな

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2023/11/30(木) 20:55:36 

    >>1
    私なら10万包む。
    言うても姉だしそこは妥協したくないかな。

    +31

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/30(木) 20:56:00 

    >>39
    本当にね

    +14

    -1

  • 86. 匿名 2023/11/30(木) 20:56:06 

    >>67
    結婚式行くのにナシはどうなの…

    +18

    -2

  • 87. 匿名 2023/11/30(木) 20:56:26 

    >>1
    主の母が10万と言うなら10万でしょ
    冠婚葬祭のルールは一般論より家族内ルールを優先させた方がいいし、
    そもそも一般論でも3万はないよ…
    それは釣り疑いたくなるレベル

    +83

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/30(木) 20:56:28 

    姉の1度目の結婚は私が当時独身で21歳だったから1万だけ

    姉の2度目の結婚式は私が26歳だったが2回目だしと3万

    姉の3回目の結婚式はまたかよ!とおもって旦那と2人で行ったけど3万

    再婚の度に結婚式挙げるなよって感じです

    +8

    -2

  • 89. 匿名 2023/11/30(木) 20:57:11 

    >>37
    私当時ニートで兄弟にお祝い渡してないけど、自分の時は式無しで5万ずつ貰ったよ。
    内祝いで半分以上返した。

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/30(木) 20:57:47 

    私も弟から貰ってないけど10万包んだよ。
    身内だから損得じゃないし、義妹になる人に非常識と思われても嫌だしね。
    弟は後から悪いなと思ったのか出産祝いを多めにくれた。

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2023/11/30(木) 20:58:31 

    >>1
    10万くらいだと思う。
    でも自分が貰ってないのに出すの嫌だよね。兄弟姉妹間だとその辺(お車代とかも)曖昧になるからモヤモヤする。
    お子さん2人もいて遠方なら主さん1人参加でもいい気がするけど…。今更変更は難しいよねたぶん。

    私の結婚式の時も弟からご祝儀もらってないからお祝い渡すの嫌だな。仲悪いってのもあるけど。

    +47

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/30(木) 20:58:33 

    >>43
    全く同じ状況の妹側だけど、1万円くらいのプレゼント貰ったよ。
    新卒とはいえ自分も何かあげればよかったな。
    金額に関しては結婚式参列する場合のご祝儀が1万の地域です。

    +7

    -3

  • 93. 匿名 2023/11/30(木) 20:58:35 

    >>1
    主よ、姉弟で三万で済むはずなかろう…。
    子供がいるとか遠方だとか関係ないのだよ。

    10万だよ。 せめて5~10万の間だよ。

    +74

    -3

  • 94. 匿名 2023/11/30(木) 20:59:28 

    >>24
    結納のページが何かと間違えたのかな?

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/30(木) 20:59:42 

    兄弟姉妹のお金のやり取りであげたくないとか思う人いるんだね。びっくり。

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2023/11/30(木) 20:59:52 

    海外赴任中に妹の結婚式があった。
    自分のときは、まだ、妹は学生。
    夫、9ヶ月の子供と三人で帰国して、お祝いは10万。
    それとは別に赴任先で買った食器や部屋に飾るもの。
    もう20年以上前だけど。

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2023/11/30(木) 21:00:23 

    >>73
    え、今週末の結婚式、しかも親族なのにドタキャンて、どんだけ、、

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2023/11/30(木) 21:00:24 

    >>64
    夫婦で参列なら相場通り(10万円)かな
    結婚式しないなら、5万で良いかなと思う

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/30(木) 21:00:29 

    >>1
    ビックリするような金額では無いと思う。
    兄弟だったらそれぐらいじゃない?
    一家で参列なら5万じゃ少ないと思う。

    +28

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/30(木) 21:00:34 

    >>1
    これ夫婦2人の遠方出席の場合はどうなる?
    式あげてなくて、お兄さんから10万頂いた。
    お兄さんの結婚式が飛行機で行かなきゃいけない場所で、交通費宿泊費はこっち持ちの場合。
    それでも5万は少ないのかな…。

    +2

    -11

  • 101. 匿名 2023/11/30(木) 21:00:44 

    >>68
    >私は結婚式をしていないし、弟から御祝儀は貰っていません。
    なので向こう側が義理果たしてないんだからいいんじゃないの?
    こういうのって一応、5万は包むべきじゃん 結婚式してなくても
    一応、イッチは義理果たそうとしてるんだし
    3万でいいと思うよ 向こうも義理かけしてないんだし
    まぁ、5万は包んどけと思うけど 

    +4

    -30

  • 102. 匿名 2023/11/30(木) 21:00:46 

    親族の事わかってるお母さんの言う通りの方がいいんじゃないかな。兄弟でしかも家族で参加するなら10万包む。新婦側に常識ないって印象持たれても弟に悪いかなと思うし。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/30(木) 21:01:12 

    2年前弟の結婚式に家族4人で出席
    10万包みました
    新築祝いは1万

    出産祝いはいくらにするべきだろう?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/30(木) 21:01:24 

    >>1
    3万は少ないよ
    私は兄(未就学児2人の4人家族)から5万、弟1(独身)から5万、弟2(新生児1人の3人家族)から7万、夫の妹(独身)から5万だったよ
    兄家族が5万で弟2家族から7万だったのは弟2家族に悪いなと思ったけど

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2023/11/30(木) 21:01:40 

    >>1
    私末っ子なんだけど一回も包んだ事なかったわ…
    一番上の兄弟が結婚した時は学生だったしそのまま払わないのが普通になってた
    常識なかったのね

    +6

    -9

  • 106. 匿名 2023/11/30(木) 21:01:51 

    私が結婚式挙げた時独身社会人の弟からはお祝いなし
    弟が結婚したけど結婚式しないみたいで、5万円包もうと思ってるけど…
    結婚式参列するなら私なら10万円+未就学児分1万円で渡すかな

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/30(木) 21:02:07 

    先月義妹の結婚式に行ったよ
    夫婦と子ども2人の4人で10万
    相場は夫婦分10万+子ども1人に1万追加ってアフィに書いてあったけど、遠方からでも車代出ないの分かってたから相殺(出来てないけど)したってことにした

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/30(木) 21:02:12 

    >>103
    同じく1万円でいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/30(木) 21:02:55 

    >>1
    夫婦参列でも5万じゃない?
    家族4人で参列して3万とか本気?
    しかもきょうだいで?
    10は包むのが常識と思うよ

    +44

    -1

  • 110. 匿名 2023/11/30(木) 21:03:17 

    年齢にもよるけど夫婦なら相場は10万じゃない?
    独り身なら5万かなぁ

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/30(木) 21:03:26 

    >>1
    気持ちは分かるけど実家の母が10万っていうなら10万だわ

    +23

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/30(木) 21:03:44 

    >>101
    うわ‥‥‥

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/30(木) 21:03:59 

    >>77
    うちも旦那の家は姉弟間は御祝儀なしでそれが普通だったから義姉からは結婚祝いで一万しか貰ってない。
    私達は結婚祝い渡してさらに御祝儀もってなると弟から1円も貰ってないのにな。って若干もやっとしちゃう。

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/30(木) 21:04:21 

    絶縁状態だから包まなかった

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/30(木) 21:04:43 

    >>105
    実家に住んでるならご両親から出すご祝儀にあなたの分も含まれてるよ

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/30(木) 21:04:59 

    自分が結婚した時はうちの兄弟、夫の兄弟ともに五万ずつ頂いた(全員独身)
    夫婦や子連れで行くならそれ以上の金額になると思う。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/30(木) 21:05:31 

    >>45
    旦那側でもなく自分のきょうだいでもケチりたい気持ちってあるんだね。そこに驚いた。

    +26

    -1

  • 118. 匿名 2023/11/30(木) 21:05:40 

    >>41
    主の場合の「弟からはもらってない」と結婚後に出会った友達から「もらってない」は全然別じゃない?

    +36

    -2

  • 119. 匿名 2023/11/30(木) 21:05:59 

    >>76
    学生なら出さんやろ

    +7

    -3

  • 120. 匿名 2023/11/30(木) 21:06:03 

    主が住んでる東海地方は結婚式が派手なイメージ。
    あれは、名古屋だけ?
    ご主人の転勤先か実家のほうにお住まいなのかわからないけど、姉弟なら3万はありえない。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/30(木) 21:06:05 

    たぶん10万が正解だと思う。けど5万円でもいいんじゃないの?ご祝儀もらってないのなら。3人いて3万円は絶対にない。
    うちの叔母たちは10万包んでくれて、旦那側の叔父が2万円だった時なんか気まずかった。

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/30(木) 21:06:08 

    私が弟嫁の立場なら、義姉のご祝儀が3万だったらちょっと警戒しちゃうかも。
    金額が少ないのが嫌だとかじゃなく、少し変わった人なのかな…と。

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2023/11/30(木) 21:06:15 

    >>105
    学生さんならそれでいいと思うよ。
    ご両親があなたの分も含めて出していると思う。

    +15

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/30(木) 21:06:34 

    >>1
    義弟には20万渡した
    私たちの時は義弟高校生だったから0よ
    え!20!?って正直思ったけどケチつけるみたいになっちゃうからぐっと飲み込んだ


    +16

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/30(木) 21:06:35 

    子供2人連れて3万はさすがに少ない。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/30(木) 21:06:41 

    >>64
    その5万を返す感じでも良さそう。後は気持ちっていうか関係性による。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/30(木) 21:06:58 

    >>1
    主さんが学生ならともかく成人してるなら独身だろうが既婚だろうが兄弟姉妹なら10万だと思う
    御車代出ないって言うけど主さん一家の宿泊費を親にフォローしてもらってるなら10万くらいなんとかならない?
    明日をもしれないカツカツ生活で借金しなきゃ無理ってんなら別な意味でヤバいけど

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/30(木) 21:07:37 

    >>1
    まあ、兄弟なら10万でもいんじゃない?
    子供二人に旦那も行くんでしょ?

    私のお祝いはない。って言うのは式やってないなら仕方なくない?
    友達感覚で考えたらあかんよ。あくまでも家族だからさ

    まぁ移動費用含めてトータル20数万かかるかもだけど
    本当にキツイようなら親に相談したらどうだろう

    +11

    -6

  • 129. 匿名 2023/11/30(木) 21:07:50 

    >>1
    主さん、旦那さん、お子さん2人で参列するんでしょ?
    10万だと思うよ

    +27

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/30(木) 21:07:51 

    子供二人連れて3万で済むと思ったの?

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/30(木) 21:08:20 

    >>61
    子連れで大量荷物持っての移動は新幹線は無理だったので車移動でナビだと8時間で休憩とりつつ行くと10時間コースです。

    +1

    -21

  • 132. 匿名 2023/11/30(木) 21:08:37 

    >>1
    自分の時にもらってないなら0
    兄弟は対等なので

    +8

    -12

  • 133. 匿名 2023/11/30(木) 21:08:41 

    私が独身で妹が結婚したときは、まだ社会人1年目とかでお金がなかったなら7万円とCOACHのバッグにしたかな。次に、弟が結婚するってなったとき、私は結婚してて家族で出席するから10万円包んだよ。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/30(木) 21:09:14 

    わたしの結婚式も兄の結婚式も裏でこっそり両親が出してくれた。
    兄の結婚式の時はわたしにもう子供が生まれてたので、わたしが兄から貰ったご祝儀(形式上は兄の名義)より多かったけど、自分の懐は痛んでないので特に気にならなかった。
    もし自分で出してたら不公平だなと不満だったと思う。
    兄妹間で禍根を残さないように配慮してくれた両親に感謝してる。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/30(木) 21:09:39 

    主が払ったご祝儀を弟が丸儲けするわけじゃなくて
    主(一家)のために用意された料理代やその他費用を払う意味も大きいからね

    +5

    -2

  • 136. 匿名 2023/11/30(木) 21:10:02 

    >>1
    うちも義妹の結婚式のときは悩んだ
    私達は結婚式無しで義妹からのご祝儀は一万だった

    義妹の結婚式は関東から九州まで移動してお車代、宿泊代無し
    義母にも相談して夫婦参加で七万でした

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2023/11/30(木) 21:10:24 

    友人の結婚式でも夫婦で参列したら5万円包まない?
    きょうだいなら10万円、食事を用意してもらうような子供を連れていくならそれにプラスで5000円〜1万円包むかな

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2023/11/30(木) 21:10:33 

    >>109
    弟さんが式をしないならお祝いで3万ならいいと思うんだけど、家族4人で出席で3万はいくらなんでもないよね。それはさすがにお嫁さんにも主さん一家が常識ない家族だと思われる。

    +21

    -1

  • 139. 匿名 2023/11/30(木) 21:10:35 

    主、お母さんに聞いておいてよかったね。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/30(木) 21:10:40 

    >>76
    実家住まいかどうかによるかな
    家出てたら3万でもありだと思う
    就職して5年くらいたった27.8歳くらいなら5万の方が良いかもね

    +0

    -9

  • 141. 匿名 2023/11/30(木) 21:11:10 

    旦那に姉が3人いるけど

    長女5万(夫婦で)
    次女10万(独身)
    三女なし(夫婦で)

    義両親なし

    +0

    -3

  • 142. 匿名 2023/11/30(木) 21:11:18 

    姉が結婚してない。。。多分しない

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/30(木) 21:11:48 

    >>23
    何その最高なお姉ちゃん。
    優しすぎるんだけど!

    +258

    -3

  • 144. 匿名 2023/11/30(木) 21:11:54 

    >>43
    私の結婚式はなにももらわなかったし
    私が海外挙式で交通費とホテル代20万負担した旦那が家族も呼びたいって言うから来てもらえただけでありがたかった

    妹はデキ婚でお式しなかったので2万くらいの品物あげたよとくにわだかまりもないと思う多分
    子供さんの誕プレは入学祝いはしてる

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2023/11/30(木) 21:11:57 

    >>1
    家による
    私は10万円包んだ

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/30(木) 21:12:49 

    10万は普通じゃない?
    遠方の人を呼んだ時、呼んだ側が交通費出すのも普通だと思うけど。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2023/11/30(木) 21:13:05 

    >>108
    2万は良くないと言うし1万は少ない?と思って3万を考えてました
    ちなみに弟からは結婚祝いや出産祝いなどは貰ってなく、子供たちに毎年お年玉を貰ってました

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/30(木) 21:13:05 

    >>1
    弟からは5万円包んでもらったけど、私は10万円包んだ

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/30(木) 21:13:13 

    家族で参列なら10万にする。
    うちの弟は式なしだったから5万にした。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/30(木) 21:13:37 

    >>138
    三万だとただめし食いにきて引き出物もってかえった人達って感じになってしまうと思う笑
    五万でようやくトントンだね

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/30(木) 21:13:40 

    >>1
    主が友人の結婚式にはいくら包むのか教えてほしい

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/30(木) 21:13:42 

    妹に6万
    遠方で赤ちゃん連れで、交通費とホテルで10万はかかったのでこれ以上は無理だった…

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2023/11/30(木) 21:13:49 

    >>1
    義弟に10万渡しましたよ。
    私たちにはお祝いは0です。こっちが年上だからしょうがないかなと思っている。
    ちなみに出産祝いや新築祝いも渡してますが私達はもらってません。こっちは長男だから夫の顔をたてるためにも貰ってなくても渡さないとと思ってた。

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/30(木) 21:14:15 

    >>88
    御姉様、イベントはまだ続くのかしら

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/30(木) 21:14:23 

    >>1
    主独身ならともかく、世帯もってて子供いるのに3万はありえないでしょ……

    +28

    -1

  • 156. 匿名 2023/11/30(木) 21:14:29 

    うちも旦那の妹結婚したとき、こっちは何ももらってないけど10万出したよー
    少しモヤっとはしたけど今後も付き合いあるし立場もあるし仕方ないと思ってる

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/30(木) 21:14:41 

    >>1
    妹の時は夫婦で参列して10万包んだかな。身内なら後々のことを考えて包んだほうがいいと思う。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/30(木) 21:15:23 

    >>147
    結婚、出産祝いもらってないなら1万でいいと思うよ!
    大きくなったら同じようにお年玉あげたらいいよ。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/30(木) 21:15:25 

    あげてない

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/30(木) 21:16:09 

    私独身で兄には5万あげました

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/30(木) 21:16:18 

    >>134
    このパターンはわりとある気がする。もし自分の結婚してる娘(息子でも)が3万しか出せないって言ったら、さすがにお嫁さんに対して息子(娘でも)が肩身が狭くなりそうで私なら補填するかも。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/30(木) 21:16:23 

    20代前半の時に姉が結婚したけど10万したよ

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/30(木) 21:17:18 

    >>1
    身内なら一般的に言う御祝儀ってより特別なお祝い事だから3万は頭になかった

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/30(木) 21:17:28 

    >>1
    そんなに自分がもらってないこと納得行かないなら
    本来10万包むところを5万にしてやれば

    それで気が済むのであればだけど

    だけどご祝儀やお香典ケチる人は
    そういう人間性だということよね

    +12

    -1

  • 165. 匿名 2023/11/30(木) 21:18:02 

    >>1
    同じような状況で10万円包んだよ
    旦那と赤ちゃん1人連れて新幹線の距離からの参列
    弟は当時独身だったので私のお式の時は5万円包んでくれてた

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/30(木) 21:18:35 

    >>138
    3万しか包まないなら結婚式欠席してお祝いとして別途3万包むほうがまだ常識的に思われるレベルだよね

    +14

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/30(木) 21:18:44 

    >>101
    例えば自分が結婚式していなくても、友達に結婚式呼ばれて出る出ないは自由だけど出席と返事したなら、3万包むのが常識だよね。
    もってないから手ぶら なんてありえないし。
    主は家族で出席するんだから、家族4人で出席する場合の相場は出すべきだとおもう。

    +16

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/30(木) 21:18:58 

    >>1
    大人2人なら5万円か7万円くらいが相場だと思うけど、姉弟なら10万円でもいいかと思う

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/30(木) 21:19:07 

    義妹さんの結婚式の時、義両親から「これご祝儀にして」と10万渡された。だからそれに10万上乗せして20万包んだよ。
    義妹さんも私たちの結婚式の時そう言って渡されたらしい

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/30(木) 21:19:22 

    >>1
    大人が2人参列なら3万円ではない

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/30(木) 21:19:37 

    3万はないわ~子供2人いるならそれなりにちゃんとした年齢だろうし
    旦那まで恥かくよ

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/30(木) 21:19:58 

    兄の時も妹のときも10万円を包みました

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/30(木) 21:20:07 

    兄弟姉妹仲が良好、普通の関係なら10
    仲が悪ければ3
    ちなみに私は糞兄の結婚式は3
    ほんとは出席したくなかったけど、世間体を理由に家族や身内に半ば無理矢理出席させられた
    3万円損した
    競馬の馬券を買うほうがまだましだ
        


    +0

    -4

  • 174. 匿名 2023/11/30(木) 21:20:17 

    >>138
    式をしなくても、成人した兄弟姉妹からの結婚祝が3万はどうかと思うよ。友達や同僚じゃないんだから

    +16

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/30(木) 21:20:22 

    >>154
    結婚3回するだけでも凄いのに毎回結婚式するの面の皮厚すぎてびびるね。友達だったらネタにできるけど親族側だとなんか気まずい

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2023/11/30(木) 21:20:36 

    >>1
    もらってなくても出たらご飯と引き出物はもらうことになると思うから3人で出るなら5万は払わないといけないと思う

    ならいっそのこと欠席でなにも払わないって方がマシだとは思う
    弟はネェちゃん何もくれないのかよ!とは自分もあげてないから思わないと思うけど、お嫁さんが義姉何もくれないの‼️やば!ってなると思う笑

    納得できないなら自分で5万払って親に5万貰って払えば

    一応五万にするなら弟に五万でごめんよ金なくて…って一言いうかなぁ私なら

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2023/11/30(木) 21:20:39 

    >>170
    招待客だとしても最低でも5万だね
    実の兄弟なら尚更ありえない

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/30(木) 21:20:50 

    >>31
    でも主は家族で出席するのでは?家族4人で5万じゃどちらにせよケチと思われるよ

    +46

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/30(木) 21:21:03 

    30000って友達の結婚式じゃないんだから

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/30(木) 21:21:28 

    兄や姉が結婚する時に、妹がまだ学生だったらいくら包むのかな?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/30(木) 21:21:43 

    お金に困ってたっぽかったので、追加では何か手助けできないから20万わたした。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/30(木) 21:22:37 

    >>88
    友達の旦那さんバツイチだったけど
    いとこがスピーチで2回も結婚式するな!今度は離婚するなよ!許さないからな!って言ってた笑
    でも2年で離婚した…笑

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/30(木) 21:22:40 

    私は十万円にしたけど、結婚式の前に実家で簡素(略式)な洋風の金封に入れて表書きもしなかったのを兄に手渡して反省してる。勿論新札はきちんと用意したけど…
    きちんと正式の金封で、式の受付で出すべきだった。世間知らずで、今更ながら義理のお姉さんがどう思ったかと思うと恥ずかしいし申し訳ない。

    +3

    -2

  • 184. 匿名 2023/11/30(木) 21:22:52 

    >>2
    姉が結婚した時、私まだ大学生でバイトもしてなかったから包んでない。そういう場合ってどうなんだろう…
    もしかしたら親が「家族」として包んだのかも知れないけど聞かされてないな。そのまま色々あって疎遠になったから。

    +36

    -6

  • 185. 匿名 2023/11/30(木) 21:23:16 

    主の結婚のときはお祝い貰ってないと言っても親族間のやり取りは世帯が同じか別かで変わってくると思う
    独身ならともかく結婚して世帯が別になったんならお祝いはちゃんと渡したほうがいいよ
    独身でも多くが渡すとは思うけど

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/30(木) 21:23:59 

    >>183
    別に身内ならよくない?当日じゃなく事前に渡しておくこともあったよ
    逆に前もって貰ったこともあるし

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/30(木) 21:24:25 

    披露宴は会費制だったから出席人数分の会費と結婚お祝い金10万

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/30(木) 21:24:35 

    >>180
    学生ならいらないと思うけど。親が「妹も含む◯◯家」として多めに出すでしょ

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2023/11/30(木) 21:24:40 

    >>151
    1.5万とかなのかな

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/30(木) 21:24:49 

    弟夫婦がデキ婚した時一円も包みませんでした
    その後弟がDVしてすぐ離婚
    ご祝儀持ってかなくて良かったー

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2023/11/30(木) 21:24:57 

    私は、妹と近い時期に挙式だったので、相談して
    お金が行ったり来たりするだけだから、いっそ無しでって
    本当にお互い無しでやりました笑

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/30(木) 21:25:59 

    >>180
    うちの親だったら一応本人の名前で親が出すと思う

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/30(木) 21:26:30 

    >>1
    10万が常識。
    10万以上ならそれは任意だし良いことだと思う。
    でもここ見てたら普通に10万以下の金額書いてる人がいて引いた。嘘だよね?
    主は騙されないで、最低でも10万は包みなよ。

    +10

    -2

  • 194. 匿名 2023/11/30(木) 21:26:42 

    返ってこないのに10万も払いたくないというか多分払わない
    数年に一度しか会わないし

    +0

    -2

  • 195. 匿名 2023/11/30(木) 21:26:53 

    >>2
    独身のとき姉の結婚式に出たとき10万包みました
    私の結婚式のとき、姉一家は(姉旦那姉甥2歳)10万包んでくれました
    わたしが小さい人間なのかもしれませんが、ちょっともやもやしました

    +61

    -19

  • 196. 匿名 2023/11/30(木) 21:27:11 

    >>188
    そうだよね。そういえば兄が結婚した時に1円も払ってないなと思って

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/30(木) 21:27:47 

    >>1

    言いたくなる気持ちは分からないわけじゃないけど
    節目はちゃんとしといた方がいいと思う

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/30(木) 21:28:03 

    >>1
    10万とプレゼントを渡したよ。夫婦と子供達の分も食事の用意してもらったので
    お車代は特にもらわなかったよ。観光も行くから大丈夫と伝えたので

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/30(木) 21:28:03 

    10万包んで貰ってないのにな…とモヤるなら
    その分親に貰う

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/30(木) 21:28:14 

    お姉さんなんだから気前よく払ってあげなよ…

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2023/11/30(木) 21:28:42 

    >>1
    おお…
    主が一体何歳かはわからないけど、兄弟姉妹のご祝儀は一般的な相場によらない(高額になる的な意味合いで)というのは割と常識だと思うぞよ…

    それに、兄弟姉妹でお車代だの前にもらっただのこだわる人も、正直あまりいないと思う
    だってもし自分が結婚するとき、弟妹が学生だったらご祝儀なんてもらわないっしょ?さかのぼってもらったりもしないっしょ?

    +22

    -2

  • 202. 匿名 2023/11/30(木) 21:28:50 

    >>1
    主が結婚式挙げてないのは、もはや夫婦の事情だし。
    たとえ、コロナが原因であっても。
    出席するのか書いてないけど、三万円にして恥かくの
    はご主人じゃない?

    +22

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/30(木) 21:29:04 

    私は実兄に15万貰ったよ。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/30(木) 21:29:07 

    >>180
    学生なら両親が包むお祝いに含まれてるから、個人的に包まなくて大丈夫

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/30(木) 21:30:03 

    私達の時には結婚式挙げなかったからって誰一人1円も包んでくれなかったんだけど、
    妹は結婚式するから10万包めと言われて、納得いかない
    私は親とも妹とも関係が良くないけど、妹は親が猫可愛がりしてる+妹にもそれに甘えてるからベタベタの仲
    御祝儀って、身内だからって必ず渡さなきゃいけないものなの?

    +4

    -3

  • 206. 匿名 2023/11/30(木) 21:30:59 

    >>1

    ここでケチったら一生言われるかもよ

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/30(木) 21:31:02 

    >>158
    ありがとう!そうします

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/30(木) 21:31:04 

    >>183
    親族が受付で渡すことのほうが珍しいよ。それで合ってるから心配しないで

    +14

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/30(木) 21:31:07 

    >>180
    妹は大学生だったので親と一緒に。親から10万もらったよ。妹からは写真立てプレゼントしてくれた
    妹の結婚式は家族で参列したので10万包んだよ

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/30(木) 21:32:10 

    >>23
    ちなみにお返しは何もらったの?30も包んでくれたらお返し悩む!!

    +27

    -2

  • 211. 匿名 2023/11/30(木) 21:32:24 

    >>1

    いくらなんでも3万はない

    +10

    -1

  • 212. 匿名 2023/11/30(木) 21:32:29 

    >>175
    >>154
    元夫が新郎の招待客や主賓でいたり…

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/30(木) 21:32:29 

    >>1
    結婚式あげなかったのは主夫妻の都合
    一家総出で結婚式出て3万は友達でもないよ
    夫婦出て5万
    姉弟なら10万は普通
    お車代も弟からもらおうなんて思わない

    +11

    -2

  • 214. 匿名 2023/11/30(木) 21:32:40 

    >>1
    私が結婚、結婚式した時
    妹は働いてたけどご祝儀もらってなかったから
    妹が結婚した時は親と相談して7万にしたよ。
    親に相談したらいいかも。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/30(木) 21:33:02 

    私が20歳の時に兄が結婚したけど10万渡したよ。
    私は32歳の時に結婚したけど兄家族からは20万貰った。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/30(木) 21:33:04 

    >>183
    親族が金屏風の前で渡すかなあ。だいたい事前に渡さない?

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2023/11/30(木) 21:33:50 

    >>1
    私は実弟の結婚式に旦那と幼児2人の合計4人で参列した。私は一人5万×4人の計算で20万包んだ。

    それとは別に弟に直接10万渡した。結婚したら財布の紐を全て握ると奥さんが宣言してたから、少しだけど自由になるお金を渡したくて。

    私が結婚した時は弟はまだ学生だったからご祝儀とかもらってないけど、そんな事気にした事もなかったな…

    +1

    -8

  • 218. 匿名 2023/11/30(木) 21:33:57 

    >>1
    両家県は違うけどどちらも西日本出身でもらった側だけど両家とも兄弟間(みんな社会人)は友達と同額だった。親からは両家ともご祝儀というか結婚祝いとして結構もらったのもあって親族分もお車代や宿泊費は出した。受け取れないと返してくれた親族もいたけど。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2023/11/30(木) 21:33:58 

    御祝儀の文化、廃れてほしい
    祝って大金包んだのに別れる夫婦の多いこと多いこと

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/30(木) 21:33:59 

    >>131
    主かな?
    コメントするときは「主です」って書いてくれるとありがたい。

    +18

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/30(木) 21:34:47 

    >>210
    新婚旅行のお土産のマカデミアナッツかな?

    +8

    -3

  • 222. 匿名 2023/11/30(木) 21:35:00 

    7万渡したけど5万でよかったなと思った

    +0

    -2

  • 223. 匿名 2023/11/30(木) 21:35:36 

    >>205
    そりゃ関係性によるでしょ
    少なくとも親は結婚式の有無にかかわらず、子どもには結婚のお祝いあげる認識
    親からすらなかったなら妹の結婚式だろうと家族にお祝いのお金使う必要ないんじゃないかね

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2023/11/30(木) 21:36:07 

    >>131
    ある程度の荷物は送っちゃいなさい

    +19

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/30(木) 21:36:09 

    主です!
    コメント見て自分が非常識だったことを痛感して反省してます。
    旦那の家族は兄弟間のお祝い事はお互い様だからやり取りなしにしていたのでそれが普通なんだと思い込んでいました。
    確かに家族参列で3万はおかし過ぎました。
    無職主婦なので地味に痛い出費ですが独身時代の貯金から出そうと思います。弟のことは嫌いじゃないし、私の子どもの誕生日にはお祝いをくれたりもしてくれていたのでここは姉として今はギリギリ10万しか包めないけど、弟夫婦に子供が生まれたらどんっとお祝いを渡したいと思います。
    働いていて収入があればこんなにケチケチ悩まずにすんだのにな、、お金ないと心の余裕がなくなることを痛感しました。

    +70

    -7

  • 226. 匿名 2023/11/30(木) 21:36:31 

    >>1
    東海地方から東京は移動で一日がかりは車で移動?新幹線の方がラクなのでは?渋滞やガソリン代など考慮すると大変な気がする

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2023/11/30(木) 21:37:11 

    私の結婚式の時は
    兄夫婦(子供2人)10万
    兄夫婦(子供1人)10万
    義弟(大学生)10万
    でした!!
    その後義弟は結婚した際、式をあげなかったのですが10万包みましたよ。

    主さん1人なら5万ありだと思うけど、子供2人だったらもう少し包むかな

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/30(木) 21:37:56 

    >>37
    うちもだよ
    ちなみに義両親からももらってない

    +29

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/30(木) 21:38:15 

    >>205
    出ないなら出さなくても平気じゃない?
    疎遠なんでって感じで
    出席するのに出さないのは気持ち悪い

    +12

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/30(木) 21:38:16 

    >>23
    素敵なお姉さん。
    でも高額すぎると他の年配の親族の方のご祝儀額とのバランスがあるから相場通りが良いとかいうよ(小声)

    +12

    -31

  • 231. 匿名 2023/11/30(木) 21:38:45 

    >>1
    私の両親がホテル代を出してくれました。

    ホテル代が浮いてるだけでもヨシとしよう。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/30(木) 21:39:02 

    家族で参列するから10万、とかではなく、きょうだいから結婚のお祝いとして10万だよね?披露宴のお料理代やなんかとは別物だと思ってるけど

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/30(木) 21:39:22 

    >>1
    妹弟がいると
    自分の結婚式の時は学生だったからご祝儀無かったとかあるあるだよね…


    でもそれならせめて
    お車代やホテル代は弟夫婦に出してくれたら
    気持ちよくお祝いしてあげられたのにね…

    独身でバリバリ貯金できてる時ならまだしも
    家庭持ってお子さんもいて遠方で
    更に10万は辛い時もあるよ
    物価高の今、お金の問題はシビア

    +6

    -6

  • 234. 匿名 2023/11/30(木) 21:39:34 

    兄弟は喜んで出すけど今度何年も会ってない仲良くもないいとこに結婚祝い出すのが辛い泣

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/30(木) 21:39:58 

    >>37
    兄弟の経済状況にもよるかもね

    うちの姉なんかはニートの引きこもりなので何ももらったことない、むしろ病院いくお金貸してる(あげてる)

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/30(木) 21:40:00 

    >>226
    小さい子供連れてたら荷物とか泣いたりする事考えると車が楽だと思うな。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/30(木) 21:40:52 

    >>233
    学生だったからあげてない分、お車代出すとかもしないのが末っ子だなぁって感じするよね

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/30(木) 21:41:06 

    >>1
    夫婦で参加して15万でした。
    未就学児2人いるなら、3万はないと思う。

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/30(木) 21:41:09 

    >>234
    うわ、うちも同じ。
    でも従兄弟のご両親にはお世話になってるからいかざるを得ない。本音は遠いし、子供たち小さいし行きたくない。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/30(木) 21:41:16 

    1人じゃなくて家族で参列して3万とかありえないんだけど…
    普通1人3万でしょ、子供と考慮しても身内でしょ?自分の弟でしょ?家族で参列するなら10万が普通
    嫌だって渋るくらいなら参列しなくていいんじゃない?

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/30(木) 21:41:24 

    >>205
    出さないなら式も欠席したらいいと思う

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/30(木) 21:41:24 

    >>14
    だよね。夫婦+子供連れてだったら10だよね。
    自分が独身でも兄弟は5だと思うわ…(自分が年下の学生とかじゃない限り)
    ただ兄弟なんだから、「お車代ないなら5包ませてもらうね」って言っちゃえば良いと思うけどね…

    +137

    -1

  • 243. 匿名 2023/11/30(木) 21:42:05 

    >>206
    夫婦揃って非常識認定されるね

    +3

    -2

  • 244. 匿名 2023/11/30(木) 21:42:23 

    10万包みました

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/30(木) 21:42:27 

    >>1
    弟がお祝いしてくれてなくても自分は10万円包む
    主の結婚の時にちゃんとお祝いしてもらってたら良かったんだけどね
    やっぱりこういうのはきっちりしないとダメよねぇ
    主の結婚の時にお祝いはお互いなしでとか決めてたら良かったんだろうけど

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/30(木) 21:43:42 

    その悩み憧れるわ。
    私の兄も妹も結婚できないから。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/11/30(木) 21:43:54 

    男親の方が息子に恥かかせないようにフォローしまくると思う
    だから主さんも、今はお嫁さんもらうって時代ではないのだけど、金銭面で弟の顔を立てないと弟が恥をかく可能性は大w
    お嫁さんの家柄にもよるけどこんな家と結婚かよと思われたら癪じゃない?

    友達とか旦那の家が貧乏で自分の親は結婚の時に家具代とかくれたけど何も出してくれなくて、旦那の実家兄弟をバカにしてたよ

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2023/11/30(木) 21:43:58 

    >>224
    泊まりなら送っちゃえばいいよね

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/30(木) 21:43:58 

    >>1
    弟のお嫁さんは以前のことは知らないだろうから、ここでちゃんとしておかないとお嫁さんやお嫁さんの実家とか周囲の人からびっくりされる可能性がある
    きっちりしておいた方がいいよ
    新幹線費用は両親に相談してみよう

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2023/11/30(木) 21:44:00 

    >>225
    と、おっしゃってます。

    いろいろな家族がいて、それぞれ考え方や、やり方が違うからね。

    +5

    -5

  • 251. 匿名 2023/11/30(木) 21:45:49 

    実兄には10万包みました。

    自分の結婚式の時は、夫の兄妹は、長男3万、姉夫婦5万、妹夫婦5万(子供4人連れ)でした。ちなみに夫の親も5万です。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2023/11/30(木) 21:45:55 

    >>131
    旦那さんも一緒じゃないの?大人2人いるならそんな時間かけて行くよりチャチャッと新幹線で行っちゃえばいいのに
    新幹線の間すら子供がもたないってなら式の参列なんて無理よね

    +19

    -0

  • 253. 匿名 2023/11/30(木) 21:46:06 

    >>189
    割合とかで考えたら5000円ぐらいとかなのかな?と思った。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2023/11/30(木) 21:46:45 

    >>1
    親にホテル代出して貰っといて御祝儀払うのキツイとか情けないと思わないのかい

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2023/11/30(木) 21:47:45 

    >>205です
    コメくれた人、ありがとう
    式には出る気さらさらないんだけど、親も妹も欠席はまだいいが御祝儀すら包まないなんて非常識だと責めてくるから、世間ではどうなんだろうと思って書き込んでしまった
    トピ便乗してごめんなさい

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/30(木) 21:47:57 

    10万

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2023/11/30(木) 21:48:13 

    >>37
    兄が結婚して式あげなかったときはお金じゃなくてちょっと良いお肉たくさん送ったよ。奥さんが肉好きだと聞いてたから選んだのだけど、食べた時逐一報告くれるくらい喜んでもらえた。
    歳近い兄妹のせいか、大きいお金のやりとりあんまり慣れてなくて、先に私が結婚式上げた時も3万包んでもらってた。
    お互いの気持ちの問題かなぁと思う。

    +11

    -2

  • 258. 匿名 2023/11/30(木) 21:48:21 

    >>201
    >>兄弟姉妹でお車代だの前にもらっただのこだわる人も、正直あまりいないと思う
    ってのはつまり『実の兄弟なんだからそんな細かいこと言うなよー!ケチ!』ってことよね?
    ってことは逆に『ご祝儀とか固苦しいことはやめない?身内だからって集ってくるなよ』も成り立つんだよ。
    親族という言葉に甘えてお金貰うばっかり、払うばっかりはトラブルの元。
    血が繋がってようが何だろうがお金のやり取りには変わらないんだよ。
    本当はモヤモヤしてる人たくさんいるのガルちゃん見てれば分かるじゃん。

    +7

    -8

  • 259. 匿名 2023/11/30(木) 21:49:47 

    私学生の時に兄が結婚、ご祝儀包みませんでした。私が30代になって結婚した時、兄からは何もお祝いなしでした。式もしてないけど。主人のご兄弟からは10万いただきました…。

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2023/11/30(木) 21:50:22 

    3万と思ってる主にビックリした

    +13

    -0

  • 261. 匿名 2023/11/30(木) 21:51:51 

    >>1
    事情はあれど最低5万は包んだら?3万はないかな…身内なのに。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2023/11/30(木) 21:53:22 

    お互い生活があるから、包める分だけでいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/11/30(木) 21:53:23 

    結婚祝い貰ってない義妹が結婚する場合っていくら包めばいいのだろう?
    義妹は35歳で一人暮らししてるのだけど、今までお祝い関連何も貰ったことないし謎に冷遇してくるから正直あげたくないのが本音

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2023/11/30(木) 21:53:58 

    >>263
    ちなみに結婚式しない場合

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2023/11/30(木) 21:54:24 

    >>183
    いやいや、それでも10万包んだんだからちゃんと伝わってるよ。大丈夫。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2023/11/30(木) 21:54:31 

    >>103
    算数の問題みたいな文章だね。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/30(木) 21:54:45 

    >>1
    私は、家庭を持つ兄貴から3万でしたよ。殺してやりたいくらいムカつきましたけどね。

    +1

    -2

  • 268. 匿名 2023/11/30(木) 21:55:01 

    >>264
    二万円か一万円でよくない?

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2023/11/30(木) 21:55:20 

    >>225
    主さん、余計なお世話だけど。
    一般的に、親族の冠婚葬祭の費用は家計から出すものだと思います。主さんが無職なのは、家事育児のためでしょう?旦那さんと話し合って、役割分担しているだけでしょう?
    まさか、家計費から出さずに結婚前の貯金から出せと、旦那さんが言っているとは思いたくないけど…。もしそうなら、この機会にきちんと話し合っておいた方が良いと思います。

    +71

    -5

  • 270. 匿名 2023/11/30(木) 21:55:28 

    >>2
    私が結婚した時、妹は26才だったしご祝儀はもらわなかった。引き出物はちゃんと用意したけど。
    で、後に妹が結婚した時はお返し不要で10万渡した。ちなみに式なし披露宴なし。

    +27

    -3

  • 271. 匿名 2023/11/30(木) 21:55:32 

    >>1
    兄弟で3万円はないな。
    大人1名と未就学児2人なら大人2名分だと考えてると最低8万かな。
    夫婦+未就学児2人なら10万円だね。

    母親の言ってる10万円が常識かな。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2023/11/30(木) 21:56:37 

    >>37
    私の親族はみんな現金でお祝いくれたけど、義家の兄弟はくれなかった

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2023/11/30(木) 21:57:15 

    >>205
    関係性があまりよくないなら
    式欠席で2万から3万送ったら?最低限で 
    いいかもね、式挙げる挙げないもあるけ
    どあまりにもね

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2023/11/30(木) 21:57:30 

    >>263
    常識的な大人でありたいので、10万包みました。近い親族って、披露宴の有無でご祝儀を減額するものでもないので。

    こちらが貰ってないのは、独身と既婚では立場が違うから仕方ない。

    +6

    -2

  • 275. 匿名 2023/11/30(木) 21:58:19 

    >>2
    10万だよね

    +8

    -2

  • 276. 匿名 2023/11/30(木) 21:58:21 

    アラフィフ独身。
    20年前に妹に10万包んだ。
    薄々わかってたけど、こちらに返ってくることはない。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2023/11/30(木) 21:58:22 

    >>270
    妹さんが実家暮らしで独身ならばお祝いはいらなかったはず
    両親たちのお祝いの中に妹さんのぶんも含まれてるっていうかんじじゃなかったかな?

    +12

    -0

  • 278. 匿名 2023/11/30(木) 21:58:52 

    >>263
    旦那のお小遣いまたは独身時代の貯金から出させるので全てお任せする。
    自分側の親族の冠婚葬祭は自分のお金で出すのが前提だけども。
    自分の親族のことは自分がやるのがこれからの基本じゃない?
    地域や家庭によって全然違うのに、世帯単位でやろうとするから揉めるんだよ。

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2023/11/30(木) 21:59:00 

    そういえば私は結婚式してなくて義両親からも未婚の義姉からも何ももらってないけど
    もし義姉が結婚式することになったら10万とか払わなきゃいけないのか、、、
    嫌だな

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/11/30(木) 21:59:39 

    >>255
    それなら、私のときは誰ひとりお祝いしてくれなかったのはなぜ?と聞いてみたいね
    縁切り覚悟でそれを言うのも一案だと思います

    +10

    -0

  • 281. 匿名 2023/11/30(木) 21:59:46 

    >>274
    こちらが結婚した時に、義妹がすでに一人暮らしして独立してる場合でもご祝儀って貰えないものなんだっけ?

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/30(木) 22:00:41 

    >>2
    便乗のヨコだけど、結婚式なしの場合も教えて!

    +1

    -2

  • 283. 匿名 2023/11/30(木) 22:00:44 

    私と弟は兄の結婚式で祝儀出さなかったよ。
    結婚式費用も両家の親持ちで祖母や父母が祝儀だしてるから私たちまで出さなくていいって言われた。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/30(木) 22:01:32 

    結婚式しないって言うから5万でいいかなと思いつつ、迷ってやっぱり10万にした
    もし後からやっぱり結婚式するって言われたら「お祝いはあの時渡したから」と私と旦那でひとり一万円ずつ包もうと思ってるんだけど貧乏くさいかな?

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/30(木) 22:02:39 

    >>264
    結婚式しないなら3万円でいいんじゃないの?
    披露宴での食事代などかからないからね。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/11/30(木) 22:03:06 

    >>279
    ね、やだよね
    義妹が学生とかならしょうがないし、すごく良い子なら渡したいと思うけど
    関係良くない場合渡したくないわー。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/11/30(木) 22:04:39 

    10万だけど、弟さんからお祝いがなかったなら、ちょっとしぶりたくなる気持ちはわかる

    +2

    -1

  • 288. 匿名 2023/11/30(木) 22:05:06 

    >>284
    10万ご祝儀であげてるなら、
    あとから結婚式や披露宴しても
    基本何もしなくていいんじゃないの?
    先に貰ってるなら貰う側も普通は遠慮するよ。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2023/11/30(木) 22:06:05 

    >>43です
    お答えくださった方ありがとうございます!
    参考にさせていただきます。

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2023/11/30(木) 22:06:37 

    >>2
    兄の時も、義兄のときも、うちが既婚者だから10万にした
    双方兄は私たちの結婚式の時は個人で3万だったよ

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2023/11/30(木) 22:09:14 

    >>77
    うちも三姉妹で姉が結婚するときに取り決めした
    私と姉は7万、妹は歳が離れてるので5万
    夫の方は義理姉が6歳くらい離れてて夫は当時学生だったので払っていなかったみたい
    なので姉夫婦からは3万だったよ
    もらえるだけ有り難い、だって夫も私も(当たり前だけどw)払ってないんだもん

    私個人としては兄弟姉妹間は年齢差もあるけど先に結婚した方に渡してないなら貰えないって思ったほうがいいと思う
    特に友達と違って仲悪かったり疎遠な兄弟もいる
    いくら家族でも慶長事にはこれがマナー!非常識!とか言いたくないわ
    主さんの弟のお嫁さんはモヤモヤするかもしれないけどあなたのご主人はお姉さんにお祝いしてないんだよってモヤるなら夫に当たりなって思う

    +10

    -0

  • 292. 匿名 2023/11/30(木) 22:09:39 

    >>277

    そこの考え方って人によって違うんだよね。
    私はご祝儀3万円渡しても未婚だからか一人暮らしでも引出物用意されてないこともあったし。

    もう招待状と共にご祝儀の要不要、最低金額を記しといてほしいわ。

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2023/11/30(木) 22:09:41 

    >>195

    私も独身時に姉が結婚。就職してすぐでお金が無い中、リクエストされたプレゼント含め諸々で8万程度のお祝いをしました。
    海外挙式に密着でカメラマンも勤め、その後の色々(国内でのお披露目複数回)も手伝いに駆り出されまくり、もちろん全力でお手伝い。
    甥姪が生まれたときも、リクエストされたプレゼントやらなんやらで10万超え。

    私の結婚のときは、家族4人で10万。
    ちなみに姉夫婦は40はとっくに過ぎていた。
    モヤモヤするの、わかります。

    +32

    -2

  • 294. 匿名 2023/11/30(木) 22:10:30 

    >>225
    余計なお世話だけど旦那の給料から出さないような家庭なら働いた方がいいと思うよ!
    冠婚葬祭の費用は各自の貯金からって、生活費完全折半してる家庭ぐらいじゃない?
    家庭内の必要経費じゃん…

    +39

    -1

  • 295. 匿名 2023/11/30(木) 22:12:01 

    うちは10万。渡して渡されてプラマイゼロ。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2023/11/30(木) 22:12:26 

    >>230
    別にみんなに金額言うわけじゃないからいいでしょ。

    +37

    -1

  • 297. 匿名 2023/11/30(木) 22:13:27 

    >>281
    独身だと、まだ親とひと家族って扱いでも間違いではない。招待状は別に出すだろうから、別世帯としてご祝儀を包む人もいるだろうけどね。
    そもそも、会費制でないのにご祝儀に文句つけるのは、ちょっと…ね。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2023/11/30(木) 22:16:20 

    >>297
    や、私も結婚式してなくてさ

    +0

    -1

  • 299. 匿名 2023/11/30(木) 22:17:27 

    >>264
    ホットプレートでもおくっておこう

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/30(木) 22:17:59 

    不景気だし、結婚願望ない人や結婚しない人もかなり増えてきてるのに10万が常識っておかしいと思う。正直勝手に結婚するんだからそっちで勝手にやってよって感じ。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/11/30(木) 22:18:03 

    姉から(義兄、甥っ子)20万円
    歳の離れた妹から10万円
    姉だけ遠方だったのでお車代5万円出しました。
    妹は就職したてて、実家住まいだったので両親が出すのかなと思ったら、個人でこんなにも包んでくれてびっくりしました!
    姉妹仲はめちゃくちゃ良いです。

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2023/11/30(木) 22:18:16 

    >>101
    親が10万って言ったのにあの子3万しか包まなかったの!?って思うだろうし、10万って言ったのに3万じゃ払いたくないし子供大変だけど来ましたって気持ちが見え見えすぎて来なくてよかったのにって絶対なる。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2023/11/30(木) 22:18:17 

    >>282
    私は妹の立場、上二人の結婚式ではご祝儀渡してないけど自分の結婚時は式なしで各5万ずつもらった。

    不仲だしお金のやり取りしたくなくて、甥姪にもお年玉渡したことないからなくても全然良かったけど、親経由で渡されたので相場以上の内祝いを返した。

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2023/11/30(木) 22:19:57 

    >>63
    うちもこれ。
    ちなみにお年玉もなし。
    子どもらは残念かもしれないけど、始めた時期がどうとか子どもの人数がどうとかで余計なこと考えなくてすむ。
    私からお年玉あげてる。
    旦那側は何かやってるみたいだけど、私はノータッチ。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2023/11/30(木) 22:20:43 

    >>28
    当時何歳だったかわからないけど、姉の結婚のときお祝いしなかった弟だよ?

    +14

    -2

  • 306. 匿名 2023/11/30(木) 22:21:13 

    >>282
    10万だよ
    披露宴するしないに関わらず

    ご祝儀は披露宴前に渡してもいいものだからね
    披露宴で渡す物とは限らない

    +3

    -2

  • 307. 匿名 2023/11/30(木) 22:21:17 

    >>263
    同じく義妹から貰ってなくて義妹の結婚決まった時に義父母から10万渡されてこれを包んでと言われてそうしたよ。義妹が渡してないの知ってたからだろうけど。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/30(木) 22:21:57 

    >>19
    まぁ喜ぶフリはするよね、
    人間だもん

    +15

    -11

  • 309. 匿名 2023/11/30(木) 22:22:14 

    >>255
    えっ結婚した時に誰もお祝いくれなかったんでしょ?
    非常識なのは親と妹じゃない?
    非常識っていうならなぜ自分の時にはなにもなかったのか聞いてみてもいいかも
    なぜお祝いしてもらってないのにこちらは金出さなくちゃいけないのか

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2023/11/30(木) 22:23:24 

    義妹はパートなのにご祝儀タカってきて驚いた。自分で稼げよ。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2023/11/30(木) 22:23:41 

    >>279
    貰ってないならお祝いにお金包まない一族なんじゃない?
    義家のやり方に従ってお祝いなしでいいと思う。

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2023/11/30(木) 22:24:00 

    >>225
    うちも専業主婦、子供いて
    義姉の結婚式や、わたしの従姉妹の結婚式に10万包んだけど
    どちらも自分の独身時代の貯金からなんてお互い出してないよ。家計からだしたし、それが普通だとおもう

    +28

    -1

  • 313. 匿名 2023/11/30(木) 22:24:32 

    >>259
    主人のご兄弟って主じゃなくて旦那に渡しただけじゃないの?

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2023/11/30(木) 22:24:44 

    >>306
    むしろ、今の披露宴の受付でご祝儀を渡すのは略式なんだよね。
    結婚式の一ヶ月程度前の大安吉日にお渡しするのが、正式。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2023/11/30(木) 22:24:47 

    >>269
    よこ
    しかも旦那も子供も出席するのにね、おかしいよね

    +36

    -0

  • 316. 匿名 2023/11/30(木) 22:28:02 

    >>269
    そこまで図々しくなれる人が専業向いてるんだね。
    私は旦那に遠慮しちゃってムリだ。

    +5

    -28

  • 317. 匿名 2023/11/30(木) 22:28:53 

    >>225
    他の方も言ってるけど、親族の結婚式はうちも家計から。(共働き同財布)
    私が親族多くて友人ほぼ既婚、夫が親族いなくて未婚友人多いので、友人のご祝儀も家計から出してる。

    +28

    -0

  • 318. 匿名 2023/11/30(木) 22:29:12 

    >>296
    結婚式をあげた夫婦本人だけじゃなくて両家の親は親族付き合いの為に確認したりすると思うよ。子供の式で幾ら包んでもらったから相手のお子さんの式で同じくらい包もうとか。

    自分の親が見るだけならいいけど、義理の家族とのバランスとか考えたら相場ってそれなりに意味があると思うよ。

    +2

    -25

  • 319. 匿名 2023/11/30(木) 22:29:40 

    >>37
    再婚で入籍だけしたけど御祝貰ったよ
    もちろん最初の結婚の時にも御祝貰った

    +1

    -2

  • 320. 匿名 2023/11/30(木) 22:30:35 

    >>298
    結婚式の有無にかかわらず、お祝いは相手のご厚意であって会費みたいに徴収するものではない、という意味です。
    金額の相場も目安とされているだけのものです。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2023/11/30(木) 22:31:24 

    >>95
    単純にご兄弟と仲がいいんだろうなと思った。
    独身アラサーの実家暮らしだけど、男兄弟だからか大人になって会話らしいものがない。田舎で広い家なのもあって顔を合わせることもほぼない。歴代の彼氏彼女もお互い知らない。
    もし結婚式をあげるなら10万包むだろうけど、世間的な常識としてだけでそこまで気持ちはないかも。そんな薄い兄弟もいる。

    +8

    -1

  • 322. 匿名 2023/11/30(木) 22:33:01 

    >>306
    披露宴してないのに??丸儲けじゃん。なんか嫌だなー。

    +1

    -7

  • 323. 匿名 2023/11/30(木) 22:39:44 

    >>1
    40代、五歳上の姉に7万。
    式、食事会、顔合わせ一切無し。

    10万で考えていましたが、
    姉は心身の事情でずっと働いていないのと、
    私の薄給がバレている為、
    気を遣わせ過ぎないように妥協しました。
    五千円くらいの縁起菓子も付けて。

    御礼は断っています。

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2023/11/30(木) 22:40:09 

    姉が結婚した時3万しか渡してない!(@_@)新卒だったから3万でいいかと思ったけど、10万が正しかったのかな?

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2023/11/30(木) 22:41:44 

    >>316
    よこ
    意味不明
    こういう場合なら旦那側の親族の冠婚葬祭だって家計からだすに決まってんでしょ
    旦那の小遣いからだしてねなんて言わないよ
    専業でそこまで卑屈になる理由もわからないわ

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2023/11/30(木) 22:42:36 

    >>1
    弟さんと直接話し合えない?
    私の場合は姉が結婚した時、学生で免除してくれた代わりに甥が生まれた時に聞いてみたら3万でいいよ〜ってなった。
    私は披露宴はしなかったんだけど姉から3万でいい?って聞いてくれて渡してくれた
    甥にあげるプレゼントリクエストとかお年玉も都度、姉と話して用意してるよ(経済状況踏まえていくらまでとかも)

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2023/11/30(木) 22:42:48 

    >>322
    ご祝儀、何なら葬式の香典もだけど、
    別に出席に伴う飲み食いや場所代で払ってる訳じゃ無いからね。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2023/11/30(木) 22:45:36 

    >>269
    うちは、各実家のことは各自で支払いだけどな。

    +2

    -10

  • 329. 匿名 2023/11/30(木) 22:45:46 

    私一人っ子なんだけど。
    親戚はみな兄弟姉妹いて、お金は誰1人出してない様子。
    その代わり親が式代とか新居とかガッツリ出してる。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/11/30(木) 22:46:07 

    主が独身なら相場は5万だろうけど、既婚者で子供も連れてくなら10でしょ。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/11/30(木) 22:46:43 

    >>320
    じゃ、私たち貰ってないしあげなくていいか
    いつも無視されるし、その方が向こうもいーよね

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/11/30(木) 22:47:26 

    >>307
    出来た義家だなぁ

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2023/11/30(木) 22:48:04 

    >>19
    正直、貰えるだけでも十分嬉しかった

    +10

    -1

  • 334. 匿名 2023/11/30(木) 22:49:55 

    大嫌いな非常識の一回り以上上のアラフィフ姉は、数年前の私の結婚祝いに1万円くれました。身内だけで式もしました。母に、これは他人ということでok?と聞き、そっと距離を置きました。いい機会でした。もう1人の姉は10万円でした。

    +0

    -1

  • 335. 匿名 2023/11/30(木) 22:50:52 

    >>322
    ご祝儀は参加費ではなくお祝い金だから

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/11/30(木) 22:51:30 

    妹にいくら払ったら良い?って直接聞かれたからえーいらないよーって言った。ので私もあげなかった。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2023/11/30(木) 22:52:02 

    >>14
    家族四人で行って5万って友達でもちょっと…ってなる

    +124

    -0

  • 338. 匿名 2023/11/30(木) 22:52:35 

    >>286
    ですよね、学生ならまだしも当時30近い義姉なので…

    >>311
    もしかしたらそうかもしれないです。
    義姉の相手がどう思うかはわかりませんが、、、
    予定もないので今モヤモヤしても仕方ないことですが😅

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/11/30(木) 22:56:55 

    >>68
    弟の結婚式に3万円包んだ人を知っている。ちなみに奥さんと子ども2人参列してた。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2023/11/30(木) 22:57:36 

    >>208
    えぇ……弟の結婚式で受付で渡しちゃったよ……

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2023/11/30(木) 22:59:16 

    姉の結婚のとき10万+2万くらいの掛け時計送った
    その前の自分たちの結婚のときもおそらくそのくらいくれた

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/11/30(木) 22:59:34 

    >>2
    10万が相場だよね。うちは弟妹の結婚式で私がもう就職してたから問題なかったけど、もし学生だったらいくらが相場なんだろう。それでも10万なのかな。

    +9

    -2

  • 343. 匿名 2023/11/30(木) 23:01:35 

    結婚式準備を私もかなりやったから(アットホームな式だった)あげてない。品物はあげたし式の小物は色々作った。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2023/11/30(木) 23:01:35 

    >>339
    私ら結婚式に旦那の妹夫婦は2万だったよ
    そしてその少し前におそらく1000円くらいのペアグラスをくれた
    普段から金ない金ない言ってたからまあ・・・・

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2023/11/30(木) 23:03:35 

    >>334
    実の親の葬式にやってきた叔母60代が1万持ってきたこと思い出した

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/11/30(木) 23:10:13 

    兄に100万もらいました

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/11/30(木) 23:11:51 

    >>313
    あぁそうだね。夫に。夫側のご家族からはお祝いもらったのに(夫が)私側は何もなくて少し寂しかった。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2023/11/30(木) 23:12:18 

    >>335
    ほんとそう。冠婚葬祭にまで損得考えるような人は呼ばない行かないにすりゃいいと思うわ

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2023/11/30(木) 23:12:36 

    やばい全然覚えてない。

    5万かな?10万ではないような。
    結婚式してないからご祝儀だけ。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/11/30(木) 23:13:37 

    >>344
    二万か〜まあいいけど、何となく親が色付けたりしそうなもんだけどねw

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2023/11/30(木) 23:14:15 

    >>14
    私の結婚式に子供3人と妻連れてきた市議会議員の兄貴、ご祝儀5万円だった、、、

    +3

    -15

  • 352. 匿名 2023/11/30(木) 23:15:10 

    >>350
    色付け?まったくないよ

    +0

    -1

  • 353. 匿名 2023/11/30(木) 23:15:32 

    >>340
    本来は出向いて渡すものだけどなかなか難しいから当日に場を設けてるんだよね

    +5

    -1

  • 354. 匿名 2023/11/30(木) 23:17:17 

    >>2
    うちも10万

    妹からはお祝いの品もお金も無し

    旦那側からの兄弟、従兄弟からはお祝いの品と一緒に手紙も貰ったからちょっと恥ずかしかった

    +9

    -1

  • 355. 匿名 2023/11/30(木) 23:17:44 

    >>311
    兄が結婚した時、親に結婚反対されての強行婚(半ば勘当)だったため、うちはお金出してない。当時学生だったのもあるけど…。
    だから私が結婚するってなった時も、祝い要らない。あげてないのに貰うつもりもない。そういう価値観の人も居るからね。世間の常識が「絶対的に正しい」って訳でもないから。

    +2

    -1

  • 356. 匿名 2023/11/30(木) 23:47:27 

    >>1
    10万がきついなら私なら
    独り身なら最低5万でいいと思うけど、
    未就学児2人も一緒なら最低8万と考える!

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2023/12/01(金) 00:06:11 

    私が結婚したとき二つ上の姉から5万。(式挙げて姉に引き出物もあり)
    それから数年後、姉が結婚したときに式は挙げないからご祝儀3万でいいかなーと思ったけど一応母に相談したら5万と言われ、5万包んだけどモヤモヤした。
    式挙げなくても同額にするものですか?

    +0

    -4

  • 358. 匿名 2023/12/01(金) 00:11:42 

    てか、お車代って事前に貰うものなの?当日渡される可能性だってあるよね。弟とどの程度の関係か知らないけど、子供もいて正直苦しいならそう言えばいいと思う。もしくは親に言うか。

    +2

    -1

  • 359. 匿名 2023/12/01(金) 00:15:12 

    まぁ、相手がある事だからちゃんとしておいた方がいいよ。弟だけならいいけど、嫁側がどう思うか、嫁の兄弟や親族がいくら出すかとか全部比べられちゃうからね。弟に恥かかせないように親の言うとおりにしといた方がいい。

    +5

    -2

  • 360. 匿名 2023/12/01(金) 00:15:37 

    >>93
    うん、交通費はお祝いに駆けつけるって気持ちでお車代とか期待しちゃダメだよ、お姉ちゃん!
    宿泊費はご両親が負担してくださるんだし
    お祝いを損得で考えるって、姉弟だもん、ちょっと悲しい

    +10

    -3

  • 361. 匿名 2023/12/01(金) 00:16:55 

    >>321
    男兄弟の場合は思春期以降の会話もほとんどなく一緒に遊ぶとかもなく、結婚後に大した付き合いもするつもりないのに、血族ってだけで額が高く設定されてるのが納得いかない
    大事な友達、毎日顔を合わしお世話になってる仕事の同僚の方が少ないの変だわ。

    +3

    -1

  • 362. 匿名 2023/12/01(金) 00:19:14 

    >>100
    2人分の料理や引き出物だけでも5万近く掛かるでしょう?
    参加することがお祝いなのに、交通費とか宿泊代とかせこいこといいなさんな

    +4

    -4

  • 363. 匿名 2023/12/01(金) 00:21:02 

    >>1
    弟とは仲が良いのかな?
    結婚式に出席するのなら、5万以上包んだ方が無難。
    10万ってあるけど、それが相場なだけで関係性とか条件で変化するものだから。
    弟からはお祝い貰っていないんだよね?

    ちなみに私は兄に5万で、私の時は拒否した。
    縁を切りたかったから。

    +1

    -2

  • 364. 匿名 2023/12/01(金) 00:21:29 

    >>359
    嫁や嫁の親がどう思うかや、兄(弟)が嫁家でどう思われるかなんて、全く興味ない。どうせ他人。
    そういうの考えるのは親ぐらいなものじゃない?親が見栄張りたいのなら息子の立場を心配するのなら、親が金を出してくれたらいいんだよ

    +1

    -1

  • 365. 匿名 2023/12/01(金) 00:21:46 

    >>25
    確かに年齢差は大事だね
    1〜2歳しか離れてなくて貰ってないならあげなくていいと思うけど、10歳とか離れてるなら弟さんはあげられなくても仕方ないから10万包まなきゃね

    +7

    -5

  • 366. 匿名 2023/12/01(金) 00:23:36 

    私は妹の結婚式で10万。向こうも10万くれました。
    が、旦那の姉妹は家族で出席でふた家族共5万でした。正直常識を疑ったわ

    +5

    -4

  • 367. 匿名 2023/12/01(金) 00:31:56 

    >>1
    私、兄からも実親からもご祝儀貰わなかった。
    やっぱりおかしいよね?

    +6

    -2

  • 368. 匿名 2023/12/01(金) 00:31:56 

    私のとき兄から2万もらったからそっくりそのまま2万返してやったよ

    +4

    -2

  • 369. 匿名 2023/12/01(金) 01:06:26 

    >>14
    家族4人だと最低10万円は包む
    今だと15万くらいかなー!?まぁ未就学児2人のお料理なら(豪華お子様ランチ)10万円でも良い気もする

    うちは親戚はお車代は出さないことになってるので、こちらも出してない
    飛行機新幹線と使ったケド…お互い様ということになってて宿泊する人はホテル取る

    主さんは自分が結婚式をしていないことと、弟には何ももらってないことに引っかかってそうだけど
    そのこだわりはなくすべしだと思う

    独身の弟が結婚式のお祝い包んでくれるのは少ない気もする
    一緒に住んでたり学生や新社会人くらいだと特に…
    結婚祝で何かプレゼントはありそうだけど

    +23

    -8

  • 370. 匿名 2023/12/01(金) 01:20:57 

    >>1
    私が結婚した時は弟は大学に入学したばかりだったので1円も貰ってないけど、40過ぎてから結婚した時、式はあげなかったけど10万包んだよ。
    今までうちの子ども達にもお年玉や入学祝い貰ってるし。

    +8

    -1

  • 371. 匿名 2023/12/01(金) 01:40:50 

    入学祝いはいくらかな?こんど姪っ子が入学するので、年始に会う予定

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2023/12/01(金) 01:44:10 

    >>1
    ん?あなたは貰ってないの?なんで?
    挙式披露宴しなくても兄弟なら包むよ。

    +3

    -1

  • 373. 匿名 2023/12/01(金) 02:01:36 

    ここのコメントを読んで、夫婦+子供3人出席で5万だった義姉夫婦は非常識だったんだなと思った。
    主さん、お祝い事のお金って結構ずっと覚えてるものだから相場の10万にしといた方が今後のためにも良いと思います!

    +3

    -2

  • 374. 匿名 2023/12/01(金) 02:17:05 

    >>68
    夫のお姉さんから3万円だった
    高校生の子ども2人も出席で3万円で
    県内なのに交通費も請求された
    ビックリ

    弟夫婦からは10万円包んでもらったから
    私達夫婦からは20万円包みたいと思ってる

    +1

    -4

  • 375. 匿名 2023/12/01(金) 02:39:30 

    >>37
    弟はニートだから、私の結婚でなーんももらってないどころか、顔合わせもしないくらい引きこもりで困る…もうアラフォーなのに…(ヽ´ω`)
    そんな兄弟にお困りの人いる?

    +2

    -4

  • 376. 匿名 2023/12/01(金) 02:49:25 

    10万渡したら御礼返しが5000円の商品券だった
    これって普通?

    +0

    -1

  • 377. 匿名 2023/12/01(金) 03:21:19 

    >>354
    こういう時ほんとに姉という立場が嫌になる
    妹→姉はなにもなくても問題ないような風潮なのに
    逆だと「えっ姉なのに…」ってなるの納得いかない

    うちは妹と仲が悪いから余計に嫌だと感じる

    +7

    -1

  • 378. 匿名 2023/12/01(金) 03:27:42 

    >>337
    私の式の時に小学生の姪含めた兄家族3人で五万だった。
    夫の兄のほうは4人で10万だったからなんか恥ずかしかったわ。

    +12

    -5

  • 379. 匿名 2023/12/01(金) 03:29:48 

    >>376
    普通じゃないと思う。
    普通は半返しじゃない?

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2023/12/01(金) 03:53:42 

    23の時、バイト生活だったけど10万包んだよ

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2023/12/01(金) 03:57:48 

    便乗して質問いいでしょうか?
    兄の結婚式の参列で私は独身。
    ご祝儀5万+結婚祝いのプレゼント(2万程度の物)の予定ですが10万包んだ方が良いでしょうか、、、?

    +0

    -2

  • 382. 匿名 2023/12/01(金) 04:14:24 

    弟(独身)から5万
    義妹(+夫+子3人)から7万
    でした

    +1

    -1

  • 383. 匿名 2023/12/01(金) 04:53:28 

    >>381
    ご祝儀5万+結婚祝いのプレゼントで十分ではないでしょうか、相場的にも。
    それに、381さんが結婚される時、お兄さんはご夫婦で7万か10万くらいだと思うので。
    [急募]兄弟間の結婚式の御祝儀っていくら?

    +0

    -5

  • 384. 匿名 2023/12/01(金) 05:12:41 

    結婚5万
    第一子5万あげた

    +0

    -1

  • 385. 匿名 2023/12/01(金) 05:16:55 

    10万+ストッケのベビーカー(15万)を
    プレゼントしました。

    出産祝いは また別であげましたよ
    私も2児の母です。

    +1

    -1

  • 386. 匿名 2023/12/01(金) 05:25:52 

    義弟の式に10万払った。
    私達の式にはご祝儀なくてびびってたから、かなりもやった。

    +4

    -1

  • 387. 匿名 2023/12/01(金) 05:45:44 

    >>41
    その方が良いと思う!
    私は姉の結婚式に10万包んだから、義理の妹の結婚式もそのつもりでいたら、5万でいいよって義母に言われたので甘えました。結婚した当初も別でお祝いあげたので、そんなに多く包まなくても良いって

    +3

    -1

  • 388. 匿名 2023/12/01(金) 05:47:43 

    >>318
    両家親族で金額の詳細の確認なんてしないよ
    あなたの家族やばいね

    +7

    -2

  • 389. 匿名 2023/12/01(金) 05:53:14 

    >>374
    20万円はいつのタイミングで包むの?お互い結婚してるのに何のお金?

    +3

    -1

  • 390. 匿名 2023/12/01(金) 05:58:59 

    >>176>>1
    勘違いしてる人いるけどご祝儀は食事と引き出物の代金じゃないから。

    結婚式に出席しなくても親族ならなおさらご祝儀は10万は包むのが習いだと思う。
    でも常識とか今までの関係とか人によるし、不仲なら10万も包みたくないのも仕方ないかもね。きょうだい仲悪くて親が頼み込んでしぶしぶ親の顔を立てて出席だけはするとかそういう家族間のいざこざも結婚式ではわりとあるし。

    +7

    -2

  • 391. 匿名 2023/12/01(金) 06:34:28 

    >>1
    兄弟なんだからゼロでも1000万でも好きなだけで良いんじゃない?お金ないなら親が代わりに包んでくれるでしょ。私の家系は親族や親戚は基本50万〜100万かな?内祝いもそんくらい。

    +3

    -3

  • 392. 匿名 2023/12/01(金) 06:35:19 

    兄が結婚した時に7万包んだけど、その後自分が結婚した時は籍だけ入れて式は挙げなかったから5万返ってきた。
    兄嫁に気を遣った母が式挙げてないから5万でいいよって言ったらしい。
    普段から貰った分はちゃんとお返ししろって言う母なのに、マジふざけんなって思った。

    +2

    -4

  • 393. 匿名 2023/12/01(金) 06:52:21 

    >>318
    すごくマイナスついてるけど、うちは親にいくらだったか言ったよ。
    いとこはほぼ既婚だから今後の参考にはならないだろうけど、こんなに頂いてしまって恐縮だよって感じで。

    それに義おじおばからのお祝いが合わせたように5万円だったから、義両親が甥姪(皆既婚)へのお祝いケチってたんだなって思った。

    +6

    -6

  • 394. 匿名 2023/12/01(金) 06:53:12 

    うちは2歳差の姉妹なんだけど、お互いナシにしようって決めた。姉妹で金のやり取りめんどくさいので。

    +0

    -2

  • 395. 匿名 2023/12/01(金) 06:55:30 

    弟の結婚式に夫婦と幼稚園の子供と3人で出席した時は10万+プレゼントあげたよ。
    弟嫁側の兄弟夫婦は手ぶら&軽装で来た、義母の黒留袖、着付け、ヘアメイク代、義父のモーニング代は弟と弟嫁が式場に払ってたのにちゃっかり余った引き出物まで持ち帰ってたよ。
    全部新郎新婦が出すのは〇〇県のしきたりとか言ってたけど、恥ずかしい家族だなぁって思っちゃったよね。

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2023/12/01(金) 06:58:19 

    >>371
    うちは兄弟間ではお互い1万って決めてる
    親からは5万か10万だった気がする

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/12/01(金) 06:59:36 

    >>381
    相場は10万だと思うよ

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2023/12/01(金) 06:59:56 

    >>377
    同じだね、分かるよ…

    うちの妹の場合は童顔でアラフォーなのに20代ぽいからなんか許される雰囲気笑

    アルバイトだけで社会人経験無いから礼儀とか物を送るとか分からないみたいで、困るのは本人だと思って見守ってる

    妹に送った結婚祝いの内祝いはきたけど、それは旦那側にもしたからだと思う

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/12/01(金) 07:19:30 

    >>184
    そのパターンで、弟にはなんももらってないけど10万包んだよ。大学生だし、仕方ないなと思ってた。
    そういえば、夫の妹は働いてたけど1円も貰ってない…けどその義妹にも10万包んだな…笑

    +25

    -0

  • 400. 匿名 2023/12/01(金) 07:20:23 

    私が結婚したとき兄が5万だったかなー
    そのあと兄が結婚して私と旦那と未就学児2人で7万だった
    少ないよなと思ったけど余裕がなかったからごめんって言った
    3万はありえないでしょ
    自分が貰ってる貰ってないって関係ない気がする兄弟は

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2023/12/01(金) 07:21:29 

    >>381
    独身実家暮らしなら親と同じ世帯なので本来いらないって感じらしいけど、もし包むなら五万で全然良いと思う

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2023/12/01(金) 07:32:32 

    >>230
    同じ親等のおばさん同士とかなら分かるけど、姉という特別な立場だからよくない?
    私も弟や妹が結婚したらポンと出したいわ。『今までたくさん可愛がらせてくれてありがとう。これから幸せにね』って気持ちで。お礼も別にいらない。

    +22

    -0

  • 403. 匿名 2023/12/01(金) 07:35:32 

    >>381
    独身で親と一緒に住んでたらお祝い包まなくて良いみたい
    兄との関係性によるけど、相手が欲しがっていたのもプレゼントで良いと思う

    実の兄弟の場合は独身なら二人の関係性によると思う

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2023/12/01(金) 07:37:12 

    >>318
    両家で確認なんてしないよ
    するとしても事前に建前で相場を話しとくくらい
    多く渡すにしても気持ちだからねって言ってわざわざ報告なんてしないよ

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2023/12/01(金) 07:37:36 

    >>293
    子どもに金がかかる時なのは分かるんだけど、恥ずかしくないのかなお姉さん。
    あの時お金がないのに頑張ってくれた妹に対してそりゃないわ…

    +10

    -2

  • 406. 匿名 2023/12/01(金) 07:39:34 

    >>183
    親族の場合は事前に渡す人のほうが多い
    お祝いごとは早めにするからね

    ただ、親族も遠方の場合は当日受付に渡す場合が多い

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2023/12/01(金) 07:40:24 

    >>217
    弟さんからしたらかなりいいお姉さんだよw
    よっぽどいい弟だったんだね

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2023/12/01(金) 07:49:15 

    >>51
    そこまででなくない?
    お子さん二人は小さいからお子様ランチだろうし、引き出物も一つだからね…
    高いホテルでするなどしても実費5万くらいでは?
    ご主人も参加されてもそんなものかと…

    姉妹なら別にプレゼントもしてるなら良い気もする

    反対にお金持ちの親戚が1人で参加で、20万包んできて申し訳ない気がし親に話したけど皆にそれくらいしてるので気にしなくて良いと言われた(別になにかする等)

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2023/12/01(金) 07:51:46 

    つくづく、結婚式ってめんどくさいね
    そもそも自分たちでやりたくてやってるんだからご祝儀の値段でグチグチ言うのはなんかケチくさい
    そんなんなら結婚式やらなければいい
    親からの結婚祝いはちゃんと欲しいのは分かるし、自分たちはちゃんと渡したのにそれ以下で返ってきた場合はモヤつくのは分かる

    +11

    -0

  • 410. 匿名 2023/12/01(金) 07:52:10 

    >>374
    総括すると、弟夫婦からって言ってるけどプラマイゼロにした方がよくない?10万でいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2023/12/01(金) 07:57:55 

    >>318
    結婚式披露宴したことある?

    自分の方の親族同士でいくら包むか等話はするかもしれないけど、結婚相手の親族の方のお祝い金額まで合わせておくとか事前に決めておくとか聞いたことない

    それに自分の親族のお祝いの金額を何故結婚相手の親(義理親)にわざわざ言うの?
    結婚相手の親族の方は旦那さんが親に報告(聞かれたら、あと特に多めにもらったなど…)しても、こちらの親族の金額まで報告するのはおかしくない?

    他地域差あるのかな?
    そんな家なの?

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2023/12/01(金) 08:03:04 

    >>230
    なんで他者のお祝いに合わすの!?
    特に姉弟なのだから関係性によらない?

    親戚にお金持ちの人がいたら多めに包んでくれるのは場合もあるし、招待客にお金持ちの人が、いたら多めに包んでくれるから…無理してるならともかく本人の意志でお祝いしてるのだから、他の人がとやかく言うのおかしい…
    バランスとか言う人は自分が出せないからやっかみ

    +20

    -0

  • 413. 匿名 2023/12/01(金) 08:04:02 

    >>1
    弟からもらってないならやらなくていいんじゃない?
    わが家は兄弟間でご祝儀や出産祝い、引っ越し祝いは一切なしだよ

    +4

    -1

  • 414. 匿名 2023/12/01(金) 08:07:16 

    >>1
    兄弟なら10万かな
    私は結婚式もあげなかったし兄弟にまだ学生(バイトしてない)がいるから兄弟合同で品物だけもらったけど、兄弟が式やるなら10万つつむよ
    その時私は30代だから10代20代前半の子と同じ事は出来ない

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2023/12/01(金) 08:07:38 

    >>371
    あなた独身なの?
    既婚で甥姪に入学祝いってあんまきかないけど
    そういうのは祖父母の役割って感じ

    +1

    -6

  • 416. 匿名 2023/12/01(金) 08:12:30 

    10万にしました。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/12/01(金) 08:20:31 

    >>415

    うちは既婚子持ち同士の兄弟間でもお祝いしてるよ
    金額的にはプラマイゼロだから意味は無いと言えばないんだけど、形式上はその子自身へのお祝いとしてこれで文房具とか欲しいの買ってねって渡すと子供は喜んでくれる

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2023/12/01(金) 08:21:13 

    >>415
    祖父母は片方が学習机、片方がランドセルのパターンがわりと多い

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2023/12/01(金) 08:32:19 

    10万なんだろうけど兄妹ほぼ同時に結婚して式もしなかったんで相殺して何もしなかった
    親からは貰った

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2023/12/01(金) 08:33:29 

    >>347
    自分が渡してないんだからしょうがないと思うけど?

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2023/12/01(金) 08:37:12 

    >>1
    確かに普通は10万円ですね。ただ、結婚式をしていないとはいえ主さんがご結婚された時にお祝いもなしとなると考えてしまいますね…
    親御さんに再度お祝いがなかったことも踏まえて相談してみて、それでも10と言うならやはり10万円ざ良いかと思います。
    それにしてもホテル代もご両親負担でお車代も出してくれないとは、ちょっと配慮がないですね…

    +2

    -1

  • 422. 匿名 2023/12/01(金) 08:37:20 

    アメリカやカナダなどではギフト(お祝いや葬儀)で現金渡すのびっくりされるらしいね
    チップみたいだから

    チップの文化はめんどくさそうだけど日本のご祝儀やご香典も相手との関係によっては金額がなかなかエグいときあるね

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2023/12/01(金) 08:38:11 

    >>324
    私が結婚するとき
    弟も新卒で3万お祝いもらったよ
    嬉しかったし10万なら気がひけるかもだったし丁度良いと思う

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2023/12/01(金) 08:39:14 

    >>1
    5人姉弟なんだけど、面倒だから「参列の際のご祝儀は一律3万円で固定」「お祝いの品は10万円前後のもの」と皆で決めたよ。
    一番上と一番下で8歳も離れてるし、一番下の妹が当時フリーターだったから。
    今のところ結婚式したのは弟だけ。参列した当時は他4人は独身だったからご祝儀3万円ずつと、一人2.5万円ずつ出して家電をプレゼントした。
    その後、私と妹2人も結婚したけどコロナ禍で披露宴なしにしたから、ご祝儀なしで10万円程度のプレゼントのみ。
    最初にルール決めてたから今のところ揉め事なくできてる。

    主さんはもう結婚した立場だから、今からルール作って…は難しいと思うけど…。
    お母様が10万円って言うなら10万円包むのが妥当かな…って気はする。
    思うところあるだろうけど、今後の親戚付き合いを円滑にするための費用だと割り切るしかないかも。
    そしてこれから多分起こるだろう出産祝い等は弟がしてくれたように返したらどうだろう? 

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2023/12/01(金) 08:44:50 

    >>348
    損得考えるべきではないのわかっているけど、旦那の弟が結婚するんだけど、こちらが結婚する時は3万だったらしい。(結婚式あり)今回、結婚式なし、顔合わせ一切なし、うちの娘にもお年玉くれた事ない。まぁ仕方ないですね…10万しゃくだけどきちんとします。

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2023/12/01(金) 08:50:20 

    >>228
    横だけどうちも同じー!

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2023/12/01(金) 08:56:02 

    >>37
    うちも結婚式しなかったから旦那側の兄弟から1円もご祝儀なかったよ。
    はじめはビックリしてたけど、よくよく聞いたら夫自身が兄弟の結婚祝を一切してなかったらしい。
    ちなみに甥っ子姪っ子の出産祝いも一切してなかった。

    兄弟の関係性にもよるのかもね。

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2023/12/01(金) 09:00:12 

    >>364
    こういうこと言う人に限って自分の義家族のことはめっちゃ文句言ってそう。

    +0

    -2

  • 429. 匿名 2023/12/01(金) 09:12:07 

    >>1
    きょうだい多いと出費がやばいよね
    結婚に10万、甥姪の各種お祝い、新築祝い
    一人っ子羨ましい〜

    +4

    -1

  • 430. 匿名 2023/12/01(金) 09:16:45 

    10万円しました
    まぁ 自分が結婚式していないなら事情を話して5万円でもいいかと

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2023/12/01(金) 09:17:31 

    事情話して五万か八万にして、引き出物を遠慮したら?

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2023/12/01(金) 09:18:15 

    10万だったよ
    その時は遠くて宿代出してもらってたし

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2023/12/01(金) 09:42:56 

    >>23
    最高のお姉様

    +16

    -0

  • 434. 匿名 2023/12/01(金) 10:00:13 

    >>1
    うちは10万円とプレゼントを義理の弟夫婦にいただきました。
    向こうは既に結婚していて、半額相当のカタログギフトを返しました!

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2023/12/01(金) 10:04:15 

    >>425
    結婚式の時、独身だったのに三万くれたならいい方。
    10万が惜しいなら5万でもいいんじゃない?内祝いは辞退したほうがスマートだけど。

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2023/12/01(金) 10:07:03 

    >>1
    1人で参加でも10万つつんだよ。旦那さん?と子供2人で参加するなら10でも少ないくらいかと。

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2023/12/01(金) 10:13:36 

    私は結婚式あげなかったからお祝い貰わなかったけど、兄が結婚したらあげないとだめかな
    お嫁さんに非常識って思われるよね

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2023/12/01(金) 10:16:08 

    >>434
    この半返しのシステム、なんかほんと勿体無いよね
    10万渡して5万返ってくるなら最初から五万渡して内祝い辞退の方がお互いめんどくさくないのに、日本の風習?めんどくせーね…

    +6

    -1

  • 439. 匿名 2023/12/01(金) 10:21:43 

    >>437
    結婚式に出るなら渡さなきゃだけど、結婚式しないなら渡さなくていいんじゃない?貰ってないんだし

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2023/12/01(金) 10:32:33 

    >>425
    友人の旦那さん(実家は裕福で本人や兄弟もそれなりの経歴)のところは兄弟間3万と言っていた
    それぞれの家庭によってルールもあるだろうし、当事者が良ければそれで良いのかなとも思う

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2023/12/01(金) 10:40:26 

    >>1
    一般常識

    友人3
    きょうだい5-30 (自分のみ出席-家族有り)
    いとこ5
    甥姪10
    息子、娘10-50(自分が親側)


    小金持ち

    友人3-5
    きょうだい30か50
    いとこ10
    甥姪10〜?
    息子、娘100
    孫50〜100

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/12/01(金) 10:42:40 

    >>1
    ガキ2人連れて3万はさすがに非常識すぎww
    でも主が結婚式やってなくてお祝いももらってないなら五万でもいいかなと
    本当なら世帯持った親族は10が相場なのかもしれないけど、私ならお祝いくれなかった相手に出したくないな

    +6

    -1

  • 443. 匿名 2023/12/01(金) 10:43:15 

    めんどくさいから兄弟間のご祝儀とかなしにすればいいのにね
    せいぜいプレゼントだけが理想

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/12/01(金) 10:45:18 

    結婚して家族揃って出席なら10
    単身だったら5かな

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2023/12/01(金) 10:49:22 

    >>429
    子供が一人っ子だと貰う額と贈る額の差がやばい

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2023/12/01(金) 10:50:15 

    >>195
    私も全く同じでした!!
    思い出すとモヤモヤしますよね。
    ちなみに新築パーティーも同じパターンでした。
    親が私にも姉にも200万ずつくれたので、10万でモヤモヤしてる自分が小さい人間なのかと思ってそっと胸にしまってました。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2023/12/01(金) 11:05:18 

    私は結婚式あげなかったからお祝い貰わなかったけど、兄が結婚したらあげないとだめかな
    お嫁さんに非常識って思われるよね

    +0

    -1

  • 448. 匿名 2023/12/01(金) 11:06:16 

    皆しっかりしてるなー。姉妹だけどお互いなんっもしてない。そういや普通の姉妹はそういうのするんだね、みたいな
    かんじで笑って終わった。親の教養がなってないんかな?これでいいて思ってるけど。
    お互い結婚式してないのもあるからかな?

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/12/01(金) 11:18:30 

    このトピ見て思ったのは、、結婚式に出席する人達は全然祝ってないんだ、、、ね。

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2023/12/01(金) 11:19:10 

    >>389
    今年私が結婚式して
    来年弟が結婚式するので
    そのときに渡そうかなと
    説明不足でした
    >>410
    弟と同額包むのは姉としてどうかなと
    思っての倍でしたがここみると結構みなさん
    同額なんだと知りました 
    実家の近くに住んでくれてるし
    実家帰ったらいつも奧さん含め
    色々とお世話になるのでお祝いと
    感謝の気持ちを込めて多く包みたいと思います

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2023/12/01(金) 11:20:13 

    >>14
    旦那さんに未就学児2名預けて宿泊先か自宅で待機してもらって3万円で主さんが単独出席でもいいんじゃないかな。その方が弟嫁も喜びそう。

    +18

    -3

  • 452. 匿名 2023/12/01(金) 11:20:51 

    >>1
    義兄弟のときだけど私達のとき1万しかもらってないからそんな出さなかった

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2023/12/01(金) 11:21:07 

    弟一家4人を招待したけど、
    コロナ化で無理だと言うことで
    御祝儀5万を送って貰った。
    これって金額的に普通ですか?

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2023/12/01(金) 11:22:50 

    弟が先に結婚して私10万円包んで、私が結婚して弟から10万円お祝いもらって結局行って来いになった
    額に関してはなんとなくそんなもんだと思ってた

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2023/12/01(金) 11:26:57 

    20年以上も前だが、妹の結婚祝いに10万渡した。

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2023/12/01(金) 11:32:23 

    そうなんだ…
    今ほぼニートで以前働いて貯めた貯金を切り崩して生活しているから兄弟の結婚で3万しか出せなかった…
    今からでも「常識的な金額じゃなかったかも」ってお渡しした方がいいよね?
    家族に相談した時は「あなたが今出せる金額でいいんだよ」って言われたけど私の状況を鑑みて言ってくれたんだろうな

    それか今回の反省を踏まえて、おめでたい報告があった時にその時払えなかった分も上乗せしてお祝い金とかギフトとか送った方がいいかな…?

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2023/12/01(金) 11:34:07 

    >>409
    普段の付き合いの深さとか関係なく、一律きょうだいは〇円、おじおばは〇円…。これが「常識」となってこれから外れた額を入れると「非常識な人間」とされるのがおかしい。

    同じきょうだいでも、子供の頃から仲良くて大人になっても近所に住んで頻繁に顔を合わせて日頃からお世話になってる兄弟と、もう5年以上1回も会ってない何もしてもらったことがない子供の頃から薄い関係の兄弟が同じ額設定なの変じゃない?

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2023/12/01(金) 11:39:21 

    >>1
    5万か10万

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2023/12/01(金) 11:40:03 

    >>453
    全然普通でしょ
    もらえるだけマシよ

    +8

    -1

  • 460. 匿名 2023/12/01(金) 11:42:02 

    >>456
    あなたが独身で親と同居してるなら本来ご祝儀は必要ないよ
    独身で一人暮らししていたのなら三万で妥当じゃない?

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2023/12/01(金) 11:57:32 

    離婚再婚してるから合計20万払った
    こちらの時はまだ若かったから一円ももらってない

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2023/12/01(金) 12:09:24 

    >>459
    貰えるだけマシってどんな環境で育ってんのw
    兄弟の結婚式に金出さない界隈の人らは特殊だから

    +2

    -2

  • 463. 匿名 2023/12/01(金) 12:15:08 

    >>460
    ご返信ありがとうございます🙇
    独身で実家住みです。その御言葉を聞いて少し安心いたしました。
    おめでたい報告があった時には相場よりもお祝いを豪華にして、改めて祝いの気持ちを伝えようかなと思います。
    ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2023/12/01(金) 12:21:14 

    >>1
    10万渡したよ

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2023/12/01(金) 12:25:13 

    >>62
    配偶者の有無は関係ない

    +2

    -1

  • 466. 匿名 2023/12/01(金) 12:30:31 

    >>1
    主と同じく私も先に結婚して式挙げてないしお祝い貰ってない。飛行機も乗り換えの距離
    だけど義弟に10万包んだ。
    何が違うかって義母が何ヶ月も前に着物やら交通費やら準備にお金かかるからって先にお金送ってくれた。

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2023/12/01(金) 12:34:26 

    >>128
    友達感覚なのは弟の方じゃない?
    式挙げてないからお祝いなしでいいよね、みたいな。

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2023/12/01(金) 12:34:58 

    >>453
    ちゃんと送るだけ偉いよ

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2023/12/01(金) 12:36:52 

    やっぱりきょうだいの結婚式ってご祝儀出すもんだよなとこのトピ見てて思う…

    私(末っ子)の兄が結婚式するとき、姉と母にご祝儀いくら出すか相談したら『普通身内は出さないんだよ?』『身内は式を挙げてもてなす側だからご祝儀を出すなんておかしい』と総攻撃を喰らった。(母も姉も結婚式を挙げる援助もなにもしてない)

    色々説得したのと、兄がご祝儀くれるならホテル代出すって2人に伝えてたのもあって、なんとか両親10万きょうだい5万を当日出すことができたけど、母達の中では兄のお嫁さんが出せって言ってきて3人(母姉私)で慌ててお金かき集めて大変だったってことになってた。

    次の年私も結婚式したけど、両親も姉もご祝儀出してあげるんだからホテルいいところ取ってくれるんでしょ?って感じだった。

    当日も式終わってお見送りのときに『ガル子ちゃんが可哀想だからお金払ってあげたんだからね』と母から言われ、旦那の親族にも聞かれてたと思うしすごく恥ずかしかった。

    ちなみにうちの実家は貧乏って感じではなくむしろお金稼いでる方ではあったと思います。もともと人にお金出すの嫌いな親なので(お小遣いすら嫌な顔されてた)それもあってなのかな…

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2023/12/01(金) 12:54:07 

    >>25
    年齢差関係あるのかね?
    私は年子の弟の方が先に結婚したけど、10万包んだよ。

    +7

    -3

  • 471. 匿名 2023/12/01(金) 12:57:25 

    >>469
    普通に成人して自立してるきょうだいなら出すのが普通だと思う。
    とはいえ決まりは無いし本人たちの気持ち次第だと思う。
    うちの親は「昔は親がお金出すのが当たり前だった」って言って家族だけでなく私の方の親族のお車代とホテル代全部出してくれた。
    親は本当にそう思ってるぽかったしお言葉に甘えたけど…何が普通と思うかは人それぞれだね…。

    ちなみに親族がご祝儀出さないのなら内祝いという物は存在してないのでは?と思います。
    なんかお兄さんが好意でホテル用意したのを当然のように思ってあなたに要求してるのもモヤる…。ここのトピを見せてあげたい…。

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2023/12/01(金) 13:08:05 

    これ思ってたんだけど兄弟と歳離れてて
    自分が結婚した時はお祝い貰えてないのに(当時兄弟が学生)いざ兄弟が結婚した時って10万円とかあげなきゃいけないのかな?経験者の方教えてください。
    10万もあげるくらいなら自分の子供に使いたいです。

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2023/12/01(金) 13:14:20 

    >>1
    私があなたのお母さんなら「ガル子のぶんは私が包むから来てくれればいいからね」って言うし、実際なんでもそう、うち

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2023/12/01(金) 13:16:52 

    >>25
    え。年の差関係なくない?
    なんで先に生まれただけで10万貰えないになるのよ。
    当時払えなかったならこちらだってそんな大金包む必要ないと思う。

    +10

    -3

  • 475. 匿名 2023/12/01(金) 13:17:44 

    >>184
    それはご祝儀を出す方がおかしいくらいよ。親が代表として家族分出してるはず。
    仲良い姉だったらプレゼントとか別でお祝いしてもよかったかもしれないけどね。

    +9

    -2

  • 476. 匿名 2023/12/01(金) 13:20:12 

    >>453
    少なww
    って思っちゃう。
    1人5万じゃなくて?

    +1

    -5

  • 477. 匿名 2023/12/01(金) 13:23:53 

    >>1
    10万包みました。
    ちなみに弟とは歳が離れており、私が結婚した時は弟は高校生だったので弟からお祝いはもらっていません。
    そのかわり私の子が初孫だったので弟含めみんなから死ぬほど可愛がってもらえたのでそれで十分です。

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2023/12/01(金) 13:36:41 

    >>476
    式でてないからこんなもんでしょ…
    どうせ10万貰っても半返ししなきゃなんだし、五万貰ってちょっとした内祝い返しときゃいいでしょ
    向こうも内祝いなんて期待してないと思うし

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2023/12/01(金) 13:41:39 

    10万(実母が包みました)
    ありがたい
    52歳になった今なら自分で包むけどね

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2023/12/01(金) 13:42:31 

    >>476
    式に出てないんだよ?

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2023/12/01(金) 13:42:48 

    >>469
    そんな両親に育てられたのに、あなたはまともに成長していて立派だよ
    結婚式以前に結婚祝いを50万とか100万とか渡してるならご祝儀はいらないと思うけど、そうじゃないなら出すのが普通
    兄弟なら5万とか10万とかかもしれないけど、両親は普通それ以上出さないと顔がつぶれる
    相手方の親になんて思われるか分からないし、もし私が嫁の立場だったら正直義親まじやべーじゃん…ってなるw
    結婚祝いの出し方で、相手の今後の関わり方考えるからなぁ…
    親が持病あり、とかシングルとかなら全然しょうがないと思えるけど、はなからそんな感じならまじで今後の付き合い方見直す
    あなたみたいな義妹は大事にするけどね

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2023/12/01(金) 13:46:37 

    >>472
    その場合は10万出す。名残惜しいけどねw
    親が学生の弟のぶんも包むのが一般的だと思う。学か
    頑張り屋さんとかいい子だとさらに弟が個人でお祝いくれたりするのかもね。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2023/12/01(金) 13:47:01 

    >>2
    義弟夫婦と私達夫婦とで結婚式の予約が余り期間が空いてなく義弟夫婦が先に結婚式でその時10万包みました。その少し後に自分達は神社で家族間のみで式と食事会したけど義弟夫婦合わせて1万円のみだった。その後義弟再婚してまた10万包んだ。あまり歳も変わらないのになんだかモヤモヤしてしまった。理不尽すぎる

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2023/12/01(金) 13:47:02 

    わたし達の結婚式の時、
    バツイチ義妹は子供連れてきて
    ご祝儀なし。
    代わりに5千円ぐらいのプレゼントくれた。

    義妹の結婚式はコロナで行ってないけど、
    三万渡したよ。


    これって普通ですか?

    なんで私たちの結婚式の時、
    ご祝儀なかったんだろう?
    普通出すもんだよね?

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2023/12/01(金) 13:48:25 

    >>344
    義姉家族は0円だったよ。
    義姉が2人目出産して3ヶ月後くらいだったし遠方だったから、無理して来なくていいよー(遠回しに来ないで)と言ったのに、しっかり来て上の子のコース料理の指定までされたのに。
    引き出物は、親族分は金額多いからとプランナーに言われたから良い物入れちゃったこと、本当後悔しかない。事前にご祝儀ないからって言われてたら、変えてたのになー

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2023/12/01(金) 13:48:39 

    >>484
    ぜんぜん普通じゃないw
    義妹が図々しい。もうお祝い事があってもスルーでいいよ。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2023/12/01(金) 13:52:09 

    >>485
    ご祝儀ゼロで参加ってどういうこと?どういう神経なんだろ、、、
    私の兄弟がもしそんなんなら恥ずかしくて旦那に顔向けできないんだけど

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2023/12/01(金) 13:54:07 

    >>31
    結婚した時の弟の年齢にもよるかな、学生なら仕方ない。
    もし社会人なのにこれまでのお祝い事はスルーだったなら、こちらは10出すけど後で弟に「私は今更だからいいけど、今後奥さん方の親類関係で慶事があったらちゃんと祝儀は渡しなさいよ。俺は姉ちゃんに渡してないよ〜でスルーしたらダメだからね」くらいは言うと思う。

    +10

    -0

  • 489. 匿名 2023/12/01(金) 13:54:42 

    >>486
    そーですよね!
    よかった。

    ご祝儀ないことを
    旦那に言うとあいつはあんな感じだから、
    相手にしない方がいい。

    で、義妹が再婚した時に
    俺たちだけはちゃんとしとこうということで、
    三万渡しました。

    普通なら兄弟間なら10万だけど、
    10万上げる気は、
    サラサラありませんでしたが、
    三万も今思えばどうなんだろうと思った。

    義母達も、
    何も言わないんだ。。とは思いました。

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2023/12/01(金) 13:58:38 

    >>489
    三万もあげなくて良かったレベル。
    あいつはあんなんだからって言うくらいなら、旦那もまともにお祝いなんてあげなくてもいいのに。
    義両親も変だし。
    私が義両親の立場ならお節介かもしれないけど、娘にはご祝儀系のことはちゃんとするように釘刺すわ。
    もし娘がそれでも知らん顔なら私が嫁にお金渡すレベルで恥ずかしい。

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2023/12/01(金) 13:59:26 

    自分の姉からは10万もらった。
    旦那の妹は、夫婦で遠方から参列で、交通費と宿泊費こっちが払ったうえに、ご祝儀もお祝いの品もなかった。
    しかも事前に、御祝儀いるかいらないか確認してきた。
    旦那がいらないって言ったらしく、それなら交通費宿泊費払ってやる必要なかっただろって思った。
    ちなみに旦那の妹夫婦は30代共働き子なしで、お金に困ってるわけではないと思うんだけど。

    +1

    -1

  • 492. 匿名 2023/12/01(金) 14:00:57 

    夫婦、子ども2人(幼、小)で13万つつみました。

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2023/12/01(金) 14:01:38 

    >>1
    弟夫婦とはこれからも付き合っていくんだから、姉としてご祝儀10万円渡した方が良いと思う。
    お母さんも10万円と言ってることだし。

    私が結婚した時は独身の弟が10万円包んでくれたので、弟が結婚する時は同じく10万円包むつもり。
    そう思って15年経つけど、未だ独身なのよね…

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2023/12/01(金) 14:03:39 

    >>491
    それは旦那に問題がある

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2023/12/01(金) 14:04:15 

    >>490
    そうですよね。
    そう言ってもらえて嬉しいし安心しました。
    義母達たちもおかしいですよね。
    ありがとうございます。泣

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2023/12/01(金) 14:04:39 

    夫婦で参列なら最低10万円、それに子どもの年齢や人数を考慮してプラスするかしないか、って感じだと思う。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2023/12/01(金) 14:05:36 

    >>358
    普通は当日だね。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/01(金) 14:05:42 

    >>491
    本当にお金に困ってるなら、まあ仕方ないけど、
    お金に困ってないなら普通ご祝儀渡すよね。
    なんでタダで結婚式参加するんだろうか。

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2023/12/01(金) 14:06:36 

    >>251
    義実家全体的に少なすぎない?笑

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/12/01(金) 14:07:57 

    >>1
    ご祝儀や交通費大変なら自分だけ参列で5万かな。
    家族で行くなら最低10万。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。