ガールズちゃんねる

冬は「バッテリーの突然死」にご注意! 寒さでクルマのトラブル発生しがち? 不具合を防ぐ方法は?

58コメント2023/12/03(日) 14:18

  • 1. 匿名 2023/11/29(水) 16:24:48 

    冬は「バッテリーの突然死」にご注意! 寒さでクルマのトラブル発生しがち? 不具合を防ぐ方法は? | くるまのニュース
    冬は「バッテリーの突然死」にご注意! 寒さでクルマのトラブル発生しがち? 不具合を防ぐ方法は? | くるまのニュースkuruma-news.jp

    「冬ならではのトラブルとしては、やはりバッテリー関連が多いと想定されます。冬は夏同様にエアコンをフル稼働させるケースも多いうえに、気温低下によってバッテリー自体の放電力が弱くなってしまうことも影響しています」


    「日没が早まり、エアコンやライトなど電装系の使用時間が長くなることによる影響もあるでしょう。急に冷え込みが厳しくなると、さらにバッテリーには厳しい状況が続いていると想定されます。

     エンジンの始動でセルモーター(スターター)の回転がにぶいと感じる場合は、早めにバッテリーの状態をチェックするか、新品に交換することをお勧めします」(I整備士)

     また、寒い冬であっても、意外にもクルマがオーバーヒート気味になることもあるようです。

     I整備士いわく、夏に酷使した冷却水(クーラント)が減少していることがあり、リザーブタンクをチェックもしてほしいとのことです。

     さらには、冷却水には不凍液など添加物が含まれていますが、ごく稀に濃度が薄くなって凍結してしまうこともあります。

     そうなるとラジエーター内の冷却水が冷えず、エンジンの放熱効率が低下。結果として、オーバーヒートの症状を引き起こす可能性が高くなってしまうのです。

    今年初めて中古車を購入したのですが、買ってわりとすぐバッテリーが上がりました。
    皆さんの車はバッテリーってどれくらいの頻度で上がりますか?

    +20

    -2

  • 2. 匿名 2023/11/29(水) 16:25:17 

    え、3年くらいだけど

    +2

    -11

  • 3. 匿名 2023/11/29(水) 16:26:08 

    スマホのバッテリーもトラブル起きてるってニュースでやってた

    +20

    -1

  • 4. 匿名 2023/11/29(水) 16:26:20 

    ドラレコの駐車監視付けてたら夏場めちゃくちゃバッテリー上がった
    車屋で聞いたら古いドラレコだと端子の関係でよくバッテリー上がり起こるって言われた

    +28

    -1

  • 5. 匿名 2023/11/29(水) 16:26:28 

    _人人 人人_
    > 突然の死 <
     ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄

    +5

    -3

  • 6. 匿名 2023/11/29(水) 16:26:30 

    新車だから大丈夫^^

    +5

    -6

  • 7. 匿名 2023/11/29(水) 16:26:33 

    さすまたニキ

    +3

    -2

  • 8. 匿名 2023/11/29(水) 16:26:34 

    10年乗ってて2回替えた

    +5

    -0

  • 9. 匿名 2023/11/29(水) 16:26:55 

    軽自動車買って9年目だけどバッテリー上がりは一度も無いなぁ

    +26

    -3

  • 10. 匿名 2023/11/29(水) 16:26:56 

    もしものためにジャンプスターター持っとけばよろしい

    +6

    -1

  • 11. 匿名 2023/11/29(水) 16:27:02 

    ……ウグッ…Ω\ζ°)チーン

    +1

    -1

  • 12. 匿名 2023/11/29(水) 16:27:12 

    ガソリンタンクの結露の水抜き剤は無駄

    +3

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/29(水) 16:27:29 

    中古車購入でも整備してから買うでしょ?
    バッテリーとかワイパーとか交換できるものは新品に替えてから購入するから主のは余程値切ったとしか思えない

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2023/11/29(水) 16:27:34 

    バッテリーは大丈夫だけど、寒いとハンドルの奥についてるモニター?が真っ白で何も映らなくなるのが地味に怖い

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/29(水) 16:27:45 

    これがあるからなかなか電気1本には踏みきれないよね

    +24

    -1

  • 16. 匿名 2023/11/29(水) 16:30:03 

    夏だってバッテリーの突然死に注意って言ってたじゃーん

    +7

    -1

  • 17. 匿名 2023/11/29(水) 16:30:18 

    日本は国土の75%が山岳部で69%は世界でも有数の豪雪地帯。
    このような環境でEV車は役不足。内燃機関がない車に乗るのは死活問題。

    +24

    -1

  • 18. 匿名 2023/11/29(水) 16:30:27 

    教習所はこういうこともっと教えて欲しい
    中の確認なんてさらっとやって終わるよね

    +48

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/29(水) 16:30:41 

    2ヶ月入院して全く車に乗らなかったらバッテリー上がってた事もあったな

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/29(水) 16:31:39 

    バッテリーのトラブルは夏より冬がヤバいし、一定の年数経ってたら検査で良好でも急にスンッとなる
    私も年数経ってるから、今度の車検で交換してもらうよ~

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/29(水) 16:32:29 

    北海道住みですが、うちも今年1月にバッテリー変えました。
    2日連続バッテリー上がりで、自宅駐車場にてJAF様に救っていただきました。

    初めての載せ替えで、無知だったからいくらかかるのかとビクビクしたけど、想像以上に安くてびっくりしました。
    少しでもかかり悪いなと思ったら、なるべく早く変えるのがいいと学びました。

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/29(水) 16:35:10 

    >>15
    電気は市内用がベストって言ってた
    充電スポットは増えたから遠出出来ないことはないけどガソリン給油の方が早いもんね
    結局まだまだガソリンよ

    +14

    -1

  • 23. 匿名 2023/11/29(水) 16:45:31 

    車に詳しい人は、どんな部品を自分で、または持ち込みで取り付けしていますか?

    例えば、このバッテリーだって、ディーラーでつけてもらうより、自分で買って取り付けだけお願いした方がだいぶ安いよね?

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/29(水) 16:47:16 

    >>17
    私、北東北だけどEV乗ってる人あまりいないし冬が不安すぎる。

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/29(水) 16:47:19 

    中古で購入した車だけど、記録的真夏日と、猛烈な寒波の時にピンポイントで、それぞれ1回ずつ。出ようとしたらかからなくて泣いた。
    そこそこのお値段のバッテリーに変えたら、今のところ大丈夫だけど、冬になると不安になる。

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2023/11/29(水) 17:00:58 

    アイドリングストップが効かなくなったら変え時

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/29(水) 17:02:44 

    暖機運転はバッテリー上がりの軽減にはならないの?
    よく親に言われたけど、時間がなくて暖機運転する余裕がない

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/29(水) 17:06:30 

    嘘だよ。バッテリーを買わせようとしてる記事だよ。うちは10年間問題なしだし。

    +6

    -9

  • 29. 匿名 2023/11/29(水) 17:09:54 

    北海道なんだけど今年の初め頃、寒すぎたせいでバッテリーお亡くなりになったよ
    旦那の車がハイブリッド車なのでジャンプできないためJAFを数時間待った
    バッテリー弱ってたみたいで、車乗らない日であっても冷え切ってる日はスターター使ってエンジン温めたりしてる

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/29(水) 17:11:49 

    >>23
    定期点検の時にディーラーでお願いすることが多いけど、イエローハットに知り合いいるからそこのお店で買って変えてもらうこともある

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/29(水) 17:17:35 

    安いバッテリーをオートバックスで買って交換した奴はなんか調子悪いなと思ったその日に出先でエンジン掛からなくなった

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/29(水) 17:19:21 

    7年目の冬にバッテリー上がって、JAFを呼びました。外車だからどの店にも在庫がないし、6万円弱と高額でした。アイドリングストップしなくなってきたらバッテリーが劣化しているサインだそうです。

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/29(水) 17:39:23 

    実家いた頃は1日1回必ずエンジンかけるように言われてた
    寒すぎてバッテリー上がっちゃうから

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/29(水) 17:57:28 

    >>9
    一度もバッテリー変えずにですか?

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/29(水) 18:00:22 

    >>23
    バッテリーくらいは自分で交換しようよ

    +3

    -12

  • 36. 匿名 2023/11/29(水) 18:01:34 

    ディーラーで半年に一回点検してるけど買ってから2年でバッテリーが死にかけて交換した、点検は大事です。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/29(水) 18:10:27 

    駐車監視機能のドライブレコーダーなら
    1ヶ月に1回充電
    1年でバッテリー交換
    駐車監視機能がないドライブレコーダーなら
    3ヶ月に1回充電
    3から5でバッテリー交換

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/29(水) 18:10:44 

    >>27
    暖気運転とバッテリー上がりは関係ないよ
    エンジンさえ掛かればオルタネーター(発電機)で常時発電するから
    バッテリーに悪いのはエンジンを掛けて10分くらいしか乗らないチョい乗り
    エンジンを掛けたら最低30分くらいは走ってバッテリーに充電しないと

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/29(水) 18:15:15 

    >>20
    キエエエエエ(`△´)

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/29(水) 18:36:43 

    >>34
    整備記録見ないとわからないや。定期点検+少しでも不安があったらすぐディーラーに行って見てもらって言われるがままに部品交換してもらってるから複数回変えてもらってありそう。詳しい人から見たら変えなくて済むものもあるのかもしれないけど安心料だと思ってお任せしてる。

    +2

    -3

  • 41. 匿名 2023/11/29(水) 18:39:36 

    >>23
    バックアップ電源は必要なの?

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/29(水) 18:49:53 

    >>3
    寒さでバッテリー容量が少なくなるみたいだしね
    寒さは駄目なんだよねバッテリー

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/29(水) 19:33:01 

    確かに冬にバッテリーが2回もダメになった
    なので冬になるとエンジンかかるかドキドキする

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/29(水) 19:47:48 

    車検のたびに換えてる。国産だと四万くらい

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/29(水) 19:55:54 

    >>40
    そうなんですね。返信ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/29(水) 20:03:46 

    今のバッテリー5年だけど悩むなぁ。時期的には交換するべきなんだろうけど、まだ調子良さそうだしなぁ。前のバッテリーは7年でダメになった。

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/29(水) 20:07:13 

    >>33
    そうなんですね。私も置きっぱなしにする事多くて、どれくらいかけたらいいですか?

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/29(水) 20:29:23 

    今日まさに朝バッテリーあがってて車屋さんに来てもらって一度は復活したけど昼もだめだったから、バッテリー換えてもらった!

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/29(水) 21:18:36 

    >>17
    だからトヨタを始めとする日本メーカーはハイブリッド車をやめないんだよね。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/29(水) 21:46:51 

    北海道でエンジンスターターついてるんだけど、つけてから7年目の冬に5回上がって、そのたび父に上げてもらって、毎度父呼ぶの申し訳ないからバッテリー交換したけど2度上がって、エンジンスターターの線?スイッチ?切ったらバッテリー上がらなくなった。
    冬になるとバックモニターも映らなくなる時あるからこの車接続系弱いのかも。

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/29(水) 23:23:48 

    >>47
    真冬は最低気温が-25℃とかもっと低くなるので、エアコンで車内が温まるまでかけたほうがいいと言われてました。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/30(木) 02:32:31 

    >>41
    パソコンじゃ無いから必要ないです。
    ただし、カーコンポは初期化されるかも
    バッテリーは簡単に取り外し・取り付け
    可能ですが、結構重いのです。
    外すには、ターミナル(マイナス)から。
    これが鉄則です。次にターミナル(プラス)
    を外します。
    後は、ブラケットの固定ナットを緩め
    バッテリーベース側面に引っ掛けられて
    いたステー先を外す。
    これで、バッテリーを取り外せます。
    交換したら、取り付けは、取り外し方の
    逆をたどるだけ。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/30(木) 02:58:44 

    >>4
    同じく、ドライブレコーダーにより
    せっかく新調した。カオスのバッテリー
    を何度も上げてしまい、交換を余儀無く
    されました。それ以来、家での駐車の
    ときは、モニター側の端子を外して
    電源を切っています。(笑い)乗車する
    時とか、その他の駐車の時は、端子を
    繋いで使用しています。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/30(木) 03:07:07 

    >>41
    仕事で整備してるけど、ナビやら電装品のメモリー初期化回避で作業時バッテリー配線に並列でキャパシタ接続してるよ
    なければ周辺パーツやステー取り外した後バッテリー載せ替え(ターミナル着脱)の時だけエンジン始動して作業すればメモリー初期化は回避できるよ
    エンジン始動してバッテリーの端子外してる時はオルタネーターで発電してるだけの状態で、オルタネーターが正常なら外してもエンストはしない
    外してすぐにエンストするようであればオルタネーターがダメになってるのでバッテリー新品に交換してもすぐにダメになるからオルタネーター交換も必要になるよ

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/30(木) 07:23:12 

    >>54
    バッテリー上がってしまった場合
    メモリー初期化されちゃうって事?
    何か不都合はあるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/30(木) 10:33:44 

    >>19
    近場でもいいからちょこちょこ乗っていた方が車にはいいらしいね

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2023/11/30(木) 21:10:24 

    >>38
    えー知らなかった
    職場まで10分もかからないから、毎日バッテリーに悪い事してる

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/03(日) 14:18:08 

    >>51
    ありがとう!!バッテリー3年もつからと変えても2年しないうちに動かなくなって本当困ってたから助かります!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。