ガールズちゃんねる

「モノが少ないって、こんなに楽なんだ」 片づけたら、大切なことに時間を使えるようになった

289コメント2023/12/24(日) 00:58

  • 1. 匿名 2023/11/27(月) 11:51:08 

    「前は仕事のストレスがあって、帰ってきたら家はごちゃごちゃで、料理をしないといけないし、子どもの準備物も見つからない……みたいな。外でも家でもずっとピリピリしていました。今はすごく気持ちが穏やかになって、子どもたちにも優しく接することができていると思います」

    今では、家族はモノを出しっぱなしになることが減り、ずっと床に置かれた荷物がなくなりました。1つでもモノが落ちていると、落ち着かないといいます。片づけが家族で習慣化できたということです。



    洋子さんは現在、主に家で仕事をしています。決まった就業時間はなく、午前中に仕事を終えたら、午後は自分のための時間に充てています。本を読んだり、録画していたドラマを見たり、コーヒーを入れたり。時間と気持ちの余裕なく働いていた会社員時代から、大きく変わりました。

    「以前は家にいると、いろんなところが目について『片づけなきゃ』って思っていたんですけど、今はゆっくりとくつろげます。本当に片づけてよかったです」
    「モノが少ないって、こんなに楽なんだ」 片づけたら、大切なことに時間を使えるようになった | AERA dot. (アエラドット)
    「モノが少ないって、こんなに楽なんだ」 片づけたら、大切なことに時間を使えるようになった | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。

    +214

    -19

  • 2. 匿名 2023/11/27(月) 11:51:40 

    大切な時間もなんだかんだガルちゃんしてるから

    +277

    -3

  • 3. 匿名 2023/11/27(月) 11:51:52 

    分かるわー。

    物が多い私の部屋はゴミ屋敷。

    減らしたいのに捨てられない

    +569

    -7

  • 4. 匿名 2023/11/27(月) 11:52:16 

    そしてまた散らかると

    +228

    -3

  • 5. 匿名 2023/11/27(月) 11:52:31 

    ルンバが通れません

    +154

    -2

  • 6. 匿名 2023/11/27(月) 11:52:50 

    ごちゃごちゃなのが落ち着く私のような人間もいる

    +35

    -31

  • 7. 匿名 2023/11/27(月) 11:53:09 

    母と同居してるけどキッチンの上に薬とか物置始めるのストレス。料理するスペースが半分しかない。片付けようとすると使ってるんだよ!て言われてイライラ

    +395

    -3

  • 8. 匿名 2023/11/27(月) 11:53:11 

    目に付く範囲だけでもさっぱりさせたい
    ごちゃごちゃ小物があるだけで発狂する自信あるよ

    +211

    -8

  • 9. 匿名 2023/11/27(月) 11:53:24 

    わかる。やっぱ片づけられた部屋を見るとほっとするというか気分が落ち着く。

    +306

    -3

  • 10. 匿名 2023/11/27(月) 11:53:30 

    服も人もコレクションよりセレクション

    +190

    -2

  • 11. 匿名 2023/11/27(月) 11:53:30 

    >洋子さんは仕事を辞めて少しゆっくり過ごすことを決めます。子どもたちを連れて数カ月間、海外で暮らしてみることにしました。すると、少ない荷物でも快適な生活ができることに衝撃を受けました。

    ここがまずハードル高くて参考にできない…

    +468

    -0

  • 12. 匿名 2023/11/27(月) 11:53:41 

    売ろうとか考えずに捨てた方が良いね

    +286

    -1

  • 13. 匿名 2023/11/27(月) 11:53:45 

    >>1
    特にひどい状態を撮ってるんだろうけど…問題は物が多いだけじゃなさそうな。物を元に戻す習慣ないとまた散らかるよ。

    +140

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/27(月) 11:53:49 

    >>1
    ゴミ屋敷盛ってるでしょ、

    +57

    -3

  • 15. 匿名 2023/11/27(月) 11:53:50 

    維持出来てるの凄いなぁ

    +20

    -2

  • 16. 匿名 2023/11/27(月) 11:53:59 

    片付けが苦手なだけじゃない?
    物が多い云々よりも物が散乱してるように見えるけど

    +71

    -5

  • 17. 匿名 2023/11/27(月) 11:54:00 

    姉の家のカウンターキッチンがこれに近い。
    甥っ子がなにか探そうとするとめっちゃキレる。
    片付けないくせにいじられると怒るって、、

    +167

    -1

  • 18. 匿名 2023/11/27(月) 11:54:07 

    >>7
    家を出た方が早そうな

    +108

    -5

  • 19. 匿名 2023/11/27(月) 11:54:25 

    うちの家族は、私が片付けて場所があくと、すかさず置く。場所ができれば、ところ構わずとりあえず置く。
    捨てればいいものを、とりあえずおいて、積み重なり、気にしていない。

    +183

    -6

  • 20. 匿名 2023/11/27(月) 11:54:28 

    >>5
    ルンバ走らすために他の部屋に避難させてるわ
    そして他の部屋もルンバを走らすために…の繰り返し

    +65

    -1

  • 21. 匿名 2023/11/27(月) 11:54:35 

    >>5
    想像したら笑っちゃったw
    あわあわ💦してそう

    +37

    -2

  • 22. 匿名 2023/11/27(月) 11:54:40 

    ミニマリストはここで否定派多いけど
    片付け下手とかそもそも片付けられないどう片付けたらいいかとかのレベルの自分からすると
    ミニマリストって結構憧れる
    物を置かない溜め込まないそもそも買わないとかなかなかできないんだよなぁ

    +241

    -3

  • 23. 匿名 2023/11/27(月) 11:55:23 

    断捨離したいけど思い出が詰まってて捨てられない。
    こどもの服も小さくて可愛くて。おもちゃも思い出ばかりで。
    どうゆう考え方したら捨てられますか?

    +94

    -9

  • 24. 匿名 2023/11/27(月) 11:55:26 

    物は多いけど、収納を沢山作ったから見せかけだけは綺麗です

    +8

    -2

  • 25. 匿名 2023/11/27(月) 11:56:43 

    物が少ないと掃除が億劫じゃなくなる

    +119

    -3

  • 26. 匿名 2023/11/27(月) 11:56:48 

    >>7
    でも生みの親でしょ?
    イライラしたらお腹の中で聞いた子守唄を思い出してあげて…

    +3

    -68

  • 27. 匿名 2023/11/27(月) 11:57:26 

    子供いるとほんとに物増えるから定期的に収納買って整頓してる。でもこのままいくと収納だらけになりそうだわ。

    +73

    -2

  • 28. 匿名 2023/11/27(月) 11:57:33 

    なかなか捨てられないあなたへのおすすめトピがあります
    長渕剛で検索🔍

    +28

    -3

  • 29. 匿名 2023/11/27(月) 11:57:55 

    >>1
    >1つでもモノが落ちていると、落ち着かないといいます
    別のストレスが発生してるやん。

    +57

    -2

  • 30. 匿名 2023/11/27(月) 11:58:09 

    >>23
    決断出来るまで貸倉庫に保管するとか?
    思い出の品を保管してる人は多いよ。

    +23

    -1

  • 31. 匿名 2023/11/27(月) 11:58:30 

    片付けられない人は根本的に物を減らさないと無理だとつくづく思う
    私はお酒飲むと気が大きくなるのか、物を捨てられるのでお酒飲んでから片付けスタートするとポイポイ捨てられて片付けが捗る
    収納がかなり多い家に住んでるけど、いくら収納して物を収めても何故かまた物が表に溢れ出てくるのよ…片付けられない人はそうなるんだと思う
    だから物を極力少なくして表に出てくる物を物理的に少なくする事で部屋は片付くし保てる

    +124

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/27(月) 11:58:33 

    スゲー豪邸だな、ここ

    +92

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/27(月) 11:59:17 

    >>28
    自己レス
    楽しむトピなので大事なものは捨てないでください

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/27(月) 11:59:49 

    >>1
    片付け云々よりも仕事を辞めてマイペースで好き勝手にゆっくり出来るのでストレスが無くなったんでしょう。

    +80

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/27(月) 12:00:26 

    まあでも極端にはしないほうがいい。子供はとくに、その先に出会う人がそんなに片づけられない人だったら嫌悪してしまうこともあるから。

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2023/11/27(月) 12:00:36 

    物が少ないというか、前段階がキャパオーバーしてた感じだね
    アフターは普通量になって暮らしやすそう
    また分だけ管理や掃除面倒になるもんね

    +24

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/27(月) 12:00:52 

    これ断捨離すると感じるわ
    どーせまた元に戻るんだろうなと思ってたけど圧倒的に物が少ないので使って戻すのも楽だし全然散らからない

    +90

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/27(月) 12:01:22 

    物が多い人はミニマリストのルームツアー見て欲しい!
    無くても大丈夫になるから。

    +27

    -6

  • 39. 匿名 2023/11/27(月) 12:01:23 

    >>22
    ミニマリストが嫌われるのは人に強制するから。下手すりゃ勝手に他人のものを捨ててドヤ顔する。
    自分の所有物だけなら反発されることはない

    +27

    -18

  • 40. 匿名 2023/11/27(月) 12:01:40 

    『断』りなく『捨』てて『離』婚

    +6

    -3

  • 41. 匿名 2023/11/27(月) 12:02:14 

    >>38
    嫌です。
    物があるのが好きなので。

    +7

    -17

  • 42. 匿名 2023/11/27(月) 12:02:18 

    シンプルな使ってないタンスに服じゃなくて自分の思い出の品とか民芸品、雑貨で保管したい物だけ厳選して片付けた
    その中から季節や行事に合わせて飾りたい物だけ順に出して飾り、また片付けてる。
    とにかく視界から余計なモノが見えないようにしてスッキリさせた
    タンスは意外と整理しやすいからお勧めです

    +76

    -2

  • 43. 匿名 2023/11/27(月) 12:04:14 

    うちの実家の母がそれ

    可愛いもの好きで壁に飾ったり、
    ぬいぐるみもたくさん飾ったり
    本当に物が多い

    未来的にどーすんだよこれ…って心配してるわ

    +79

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/27(月) 12:04:28 

    『断』じて『捨』ない『離』さない

    +27

    -3

  • 45. 匿名 2023/11/27(月) 12:04:31 

    >>11
    最後の文で海外飛んでて笑った

    +128

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/27(月) 12:05:32 

    >>1
    2枚目でもまだ多く感じる。

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2023/11/27(月) 12:05:36 

    >>1
    そう、常に片付けなきゃと思いながら生きてる…。

    片付けなきゃ!

    +28

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/27(月) 12:05:47 

    >>23
    1枚ずつよく見てほんとに気に入ってるもの、思い出のあるものだけ残してるよ。
    毎年見直して減らせそうなら少しずつ減らす。

    +38

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/27(月) 12:06:14 

    >>29
    キャサリン妃が公務で挨拶した直後に建物玄関脇に落ちてる誰かが落としたボールペンささっと拾った映像流れて来て見惚れてから目についたゴミ即拾ってるよ!

    流れる様な美しい所作で毎日やってます感が半端無かったら、こうやって美は培われるんだって実感したよ

    +72

    -4

  • 50. 匿名 2023/11/27(月) 12:06:46 

    >>7
    じゃあ作らなきゃいいよ。お互い大人なんだから自分のことは自分でやろう

    +41

    -5

  • 51. 匿名 2023/11/27(月) 12:08:15 

    ガルちゃんやめるほうが早いし効果もある

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2023/11/27(月) 12:08:16 

    >>38
    私は見るとモチベ上がって好きだけど、
    拒否感強い人は敵視して余計溜め込むんだよね
    義母が物凄かったから、明らかなゴミでも捨てたら激怒して、息子でも泥棒扱いしたりね
    もそもそこ脳の器質の違いなんだと思う

    +50

    -1

  • 53. 匿名 2023/11/27(月) 12:10:29 

    >>7
    自分のスペースに置くようにしてほしいけど、だめそうだね
    コメ主の空間や片付けても怒らない辺りを騙し騙し片付け掃除して、意識かわる人ならいいけど、
    ダメな人はダメよね

    +42

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/27(月) 12:10:44 

    ビフォーの写真を見たらこんなんすぐに捨てたらいいのに…って物が溢れているように見えるけれど私の家も同じような状態。
    だけどどれも簡単に捨てられずにまたいつか…と放置してある物ばかり
    片付けって難しい

    +63

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/27(月) 12:11:11 

    >>5
    ルンバ出社拒否してて定位置から出ても来ません

    +42

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/27(月) 12:11:15 

    収納増やして片付けるより、物を減らせばいいんだよね
    分かってるけど、つい買ってしまう 
    捨てるために買ってるのか、私は…

    +67

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/27(月) 12:11:16 

    >>23
    思い出のあるものなら無理に捨てなくてもいいと思うよ。
    家に置いておいてもいいやって思えるサイズの収納ボックス一つ買って、そこに入るものだけ入れて思い出ボックスとして残しとく。

    +59

    -1

  • 58. 匿名 2023/11/27(月) 12:11:17 

    実家に物(大昔に買った本や服がほとんど)が多いから捨てたらって言ったら、思い出があるから捨てれないっていうんだけど、よそのお宅も同じこと言ってて、歳取るとそうなるのかな?と思った。ごみ捨て代も年々高くなってくのよ。

    +49

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/27(月) 12:11:32 

    >>50
    横。コメ主は自分のために料理したいのでは。

    +34

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/27(月) 12:11:45 

    >>1
    午前中に家で仕事してるってなんの仕事してるんだろ。そして月収いくらなんだ。
    しかし変な家

    +41

    -1

  • 61. 匿名 2023/11/27(月) 12:12:30 

    >>23
    私はデジカメ供養が効いたよ。
    写真を撮って画像を残しておく方法。

    あと捨てる前に5〜10分(20分でも30分でも納得するまで)、一つ一つたっぷりと思い出と感謝に浸る。時間がかかるけど。
    精一杯浸ったあと「よし!ありがとう!」と捨てる。

    浸ってそれでも捨てるのが忍びないのは日付箱に置いといて1年後、3年後に考える
    3年使ってないんだったらもういいだろうと。

    無理に捨てる必要は無いよ。
    子供の物は特にね、
    本人に無断で捨てたり無理矢理に言い負かして捨てるのは無し。
    子供には大事な物だったりする。

    +74

    -3

  • 62. 匿名 2023/11/27(月) 12:12:48 

    >>1

    実家の家がデカくて掃除分担させられて
    苦痛だったー

    ワンルームで一人暮らしにした時掃除の楽さにびっくりした

    結婚してからも小さい部屋のマンションに住んでます

    +48

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/27(月) 12:13:56 

    >>32
    普通の家のキッチンと作りが違うよね。

    +54

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/27(月) 12:15:08 

    >>6
    そういう人はこのトピに呼ばれてないと思う🥹

    +21

    -2

  • 65. 匿名 2023/11/27(月) 12:16:04 

    >>7
    実家がそう、食卓だってモノ山積み
    捨てると怒るし、郵便とかも捨てずにテーブルに積みあがってるけど必要な書類で捨てちゃダメなんだって

    +88

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/27(月) 12:16:44 

    >>7
    両親が入院したから歩きやすいように整理したけど、帰ってきて3日で元通り、兄は私がダラけてると思ってたらしいけど、すごく綺麗になった状態をみたから汚くなったのをみて何も言わなくなった

    +69

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/27(月) 12:17:33 

    >>1
    母と2人暮らしだけどまさに家中のあちこち上の状態だわ…
    1度リセットして物がない状態にしてもいつの間にか上に戻ってる

    +26

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/27(月) 12:17:44 

    >>11
    裕福ですよね

    +80

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/27(月) 12:18:39 

    >>57
    ほんとに思い出ある物残すのは大賛成だけど、
    芸人さんの実家片付けで、かまぼこ板や100円ぐらいのスーパーでいつでも買えるお菓子の箱も
    娘との思い出がとか、こういう紙箱を小さな時に欲しいと言ってたから思い出あって捨てられないといってて
    何にでも思い出もったり執着心強い人は捨てられないな、こりゃと思った
    普通にゴミなのにと思ってしまうけど感覚も幅あるんだなとびっくりした

    +64

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/27(月) 12:19:03 

    必要かどうかより手元に置いときたい気持ちの方が大きくて。
    人から欲しいと言われたら喜んであげるんだけどさ。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/27(月) 12:19:10 

    >>1
    これ片付け後の階段下には何を置いてるんだろ?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/27(月) 12:19:11 

    物が少ないのが楽なのは分かってるけど、家族のものは捨てられないのよ。人のものが片付けられなくて困ってます。
    捨てるのが一番スッキリ、掃除も楽になるのに。
    捨てたーい

    +27

    -1

  • 73. 匿名 2023/11/27(月) 12:20:08 

    個人の思い出の品なんてトラック一台分も無いし、遺族が思い煩うほどの事は無いよ。
    勝手に捨てたりしたらトラブルになるし、一部屋だけの事なら大目に見て良いと思う。
    家族全員が使う玄関や居間、水回りは物を少なくする方が良い。

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/27(月) 12:21:58 

    >>49
    それとこれとは違うよ。
    美しい所作、優雅な振る舞いと物を捨てるのは違う話。

    美しい所作は訓練してるから。
    王族としての優雅な振る舞いが求められる。
    (本当は王族はゴミを拾わない、拾っちゃいけない)

    一般庶民でも美しい所作をするに越した事はないけどね。


    それはそうと、ボールペンはゴミ? 置いてあるものはゴミ? 誰の物か自分が知らなかったらゴミ?

    +5

    -25

  • 75. 匿名 2023/11/27(月) 12:22:36 

    >>71
    拡大したらワンコのトイレだね
    室内でも足あげてかけちゃう子なのかな?
    側面からもシート垂らしてる感じ

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/27(月) 12:23:15 

    とりあえず物の床置きが無くなればなあなんてここ数年思ってて、今週末、アマゾンブラックフライデーセールで自分の身長よりも高く大容量の棚を3つも買ってしまった。
    捨てないで溜め込むからだめなんだろうなってのはわかってる。
    床置きだけはもう無くしたい。

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2023/11/27(月) 12:24:29 

    >>59
    ああ、ごめんねそれもあるね。

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/27(月) 12:25:33 

    >>22
    全く物がない状態からスタート出来るならなんとかなりそうだけど既に物まみれになってるからどうしたらいいのか分からない
    1箇所片付けて次片付けて…3箇所くらい綺麗になる頃には最初の場所が物まみれになってる

    +46

    -1

  • 80. 匿名 2023/11/27(月) 12:25:53 

    >>72
    亡くなった祖父母のふくとか?
    子どもの物だったら、自分が思い出に残したい物や絶対必要な物は予め避けて、子供に取捨選択させてる
    意外とバサバサ捨てる娘と、これとっておくの?みたいな息子で個性ある

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2023/11/27(月) 12:27:06 

    来年のGWに頑張るわ

    +8

    -2

  • 82. 匿名 2023/11/27(月) 12:28:32 

    毎日午後まるっと自分の時間に使えるなら。いくらでも掃除にあてる時間あるじゃん
    裕福そうだしうっかり手放してあとで必要になっても買い直す経済力あるし、何なら定期的にヘルパーに頼めそうだし、一般の貧乏人と横並びで語らないで欲しい

    +38

    -2

  • 83. 匿名 2023/11/27(月) 12:29:39 

    >>7
    わかるよ。
    カウンターキッチンのカウンターも、物で溢れてごちゃごちゃ。
    本当に片付けられない人。

    反面教師か、私は部屋か汚いと頭もこんがらがるのでいつも綺麗にしたいタイプ。

    +63

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/27(月) 12:30:04 

    >>32
    訪問看護してた時、豪邸なのにゴミ屋敷だった家に行った事があって、そこの老夫婦は共に軽度の認知症だった。
    息子さん曰く、昔はこんなゴミ屋敷ではなかったそう。
    歳とともに外出が億劫になり、買い物が面倒になり、買い溜めし、ゴミ捨てが面倒になり、ゴミが積もって、
    自分がモノの場所や量を把握できなくなり、何もかもどうでも良くなってセルフネグレクトになり認知症に。
    どんなに広い家でも、ゴミ屋敷だとみすぼらしく見える。
    その住民も一気に人としての評価が下がる。

    +46

    -1

  • 85. 匿名 2023/11/27(月) 12:31:24 

    >>32
    片付けたら素敵になるってわかってるから片付けがいがあるよね
    片付けても大元のつくりが安っぽいとそれなりにしかならない

    +39

    -2

  • 86. 匿名 2023/11/27(月) 12:31:35 

    >>7
    キッチンが狭くなるのはストレスだね
    せめて薬の定位置とか決めてそこに置いてもらいたいね

    +22

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/27(月) 12:31:42 

    >>7
    うちも同じ
    週に5回は喧嘩する
    空間あけるって事が出来ないんだよね
    床にもテーブルにも物置いてあるし最悪だよ

    +48

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/27(月) 12:31:48 

    うちはそこそこ片付いてる方だけど…

    物が多めなのでミニマリストに秘かに憧れてる。

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/27(月) 12:32:02 

    私も本や参考書が沢山あって、背の高い棚のスペース空けて、猫のもう一つのキャットタワーにしようかなと断捨離したいんだよね。

    本は電子書籍に切り替えればいいのかもしれないけど、あの独特の匂いや手に取ったときの感触が好きだから、紙で読むのが好きなんだよな。

    全部は難しいから、読み終わった本だけでも処分して減らそうかな。

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/27(月) 12:36:12 

    >>25
    ほんとそれ
    掃除に対するハードルが一気に下がる
    物減らしてほんとによかった

    +37

    -1

  • 91. 匿名 2023/11/27(月) 12:39:41 

    ゴチャゴチャな家じゃダメだと片付けると
    どこに何をしまったか分からなくなり
    保険証2ヶ月出で来ない、

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2023/11/27(月) 12:41:01 

    >>58
    昔の人と今の人は物に対する想いが違うと思う。
    物を大切にって言う時代だったからね。
    捨てたら怒られた人達だよ。
    今みたいに何でも低価格で売ってなかったし、壊れたら修理して使ってた時代を生きてきてるから。

    +46

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/27(月) 12:42:52 

    タイムリー!モヤモヤ続きをなんとかしようと、朝から断捨離の動画見てました。捨ててやる!ってヤル気満々です!散らかってると、脳が情報過多で疲労する、よって疲れる自分になるそうですね。片付けたら、ここに報告に来ます。

    +29

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/27(月) 12:43:41 

    >>3
    物って何が多い?

    うちは着てない洋服が多いけどそれ以外って普通の人んちより少ないかもしれない…
    ストックも特に置いてないし
    やったらやりっぱなしだとすぐ汚部屋なんだけど収納に仕舞えば一応出てるものはなくなる

    +32

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/27(月) 12:45:36 

    >>84
    追加で。
    こういうゴミ屋敷はたいてい害虫がどこにも湧いている。
    ダニ、ノミ、ゴキブリ、ハエ…
    また、カビも大抵生えている。
    住民はそういった害虫から病原菌を媒介されたり、カビや害虫のアレルギーで体調不良になっている。
    私も、マスクをしていてもそうした家を訪問した後は体調が悪くなる。
    ゴミ屋敷は心身ともに蝕んでいく。

    +35

    -1

  • 96. 匿名 2023/11/27(月) 12:47:14 

    捨てようと決心した物でも、ゴミの日まで時間が空いたりするとやっぱ捨てるの止めとこうってなるんだよな。

    +14

    -1

  • 97. 匿名 2023/11/27(月) 12:51:35 

    ペットボトル1つ捨てるにもハードルある
    中洗ってラベル剥がすのも気合い入れないとやれない
    いつも飲み終わった後のちょっと底に液体が残ってる状態で5本くらい放置しちゃう

    +13

    -5

  • 98. 匿名 2023/11/27(月) 12:53:11 

    >>4
    主に家で仕事をしています。決まった就業時間はなく、午前中に仕事を終えたら、午後は自分のための時間に充てています。本を読んだり、録画していたドラマを見たり、コーヒーを入れたり。時間と気持ちの余裕なく働いていた会社員時代から、大きく変わりました。

    これじゃない?
    在宅時間が長い事

    +28

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/27(月) 12:54:02 

    片付けたら素敵なうちで羨ましい。笑

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/27(月) 13:01:36 

    >>17
    キレるって自己流に片付けるタイプなのかな
    うちも出来るだけ表に何も出ないようにしてるけど、自分がいなくても家族が物の場所わかるっていうの目指してるわ

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/27(月) 13:01:49 

    ゴミ屋敷でずっと前に亡くなった犬の餌が開封されたまま放置してあってそこにゴキブリが密集してた。
    変色したペットボトルにはアリがたかっていた。
    コンロ周りには使いかけの同じ種類の調味料がいくつもあり、蓋が空いたままなので色んな虫が湧いていた。
    不衛生なのと火災も心配なので、老夫婦と息子さんにコンロ周りの汚れまくった調味料、変色したペットボトルは捨てて貰った。(息子さんは近くの家に住んでいる)
    なんでも良いから、真っ先に不要なモノ、不潔なモノは捨てるべき。

    +15

    -6

  • 102. 匿名 2023/11/27(月) 13:03:55 

    >>101
    ゴミ屋敷は訪問先の老夫婦の家の話です。

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2023/11/27(月) 13:05:18 

    >>72
    明らかにいらないだろってわかるものはちょっとずつ勝手に捨ててる。ゴミの日のときに袋にパッと入れて捨てちゃう。

    +9

    -3

  • 104. 匿名 2023/11/27(月) 13:06:21 

    >>22
    YouTubeで人の片付けよく見るけど、中途半端に散らかってる人よりゴミ屋敷レベルの人の方がミニマリストになりたいとか言ってること多い気がする
    考え方が極端というか
    ミニマリストになったところで意識が変わって毎日維持する努力しないと一緒

    +61

    -1

  • 105. 匿名 2023/11/27(月) 13:08:09 

    >>19
    それ地味にストレスたまるよね
    ザザーッって個別の箱に入れて自室に放り込むかもw

    +26

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/27(月) 13:11:41 

    これYouTuber?かなんかの子沢山っぽい人の家?

    ラインのMOVEでたまな流れてくる、ビーガンの奥さんがいるお家に似てる。

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2023/11/27(月) 13:12:29 

    >>105
    そう!ストレスだよー!
    置くために片付けたのではない。
    空けておくために片付けたのだ。

    +25

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/27(月) 13:13:33 

    >>3
    私捨てると後悔する 
    もう物だらけでいいと思ってる

    +16

    -12

  • 109. 匿名 2023/11/27(月) 13:14:41 

    >>23
    保管場所と整理する時間があるなら無理に捨てなくても

    ただ子供はどんどんどんどん成長していくよ?
    クローゼットや棚の普段使う場所は「今の子供」に合わせて更新していくの大事だと思う
    私は「今」に必死で思い出にそんなに場所も時間もかけられないから、服はガンガン捨てる
    おもちゃや工作はたまに見直して本人の意思に任せてる

    +37

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/27(月) 13:15:28 

    昔汚部屋に住んでて今はこのトピの写真くらい常に綺麗にしてるけど、片付けなきゃっていうストレスが凄い。1日も休めないというか…私は汚部屋の時のほうが精神的には楽だったかも。少数派なのかな。

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2023/11/27(月) 13:15:47 

    >>101
    コレにマイナスつける人は、片付けできなくて、
    周囲に迷惑をかける人?

    +11

    -2

  • 112. 匿名 2023/11/27(月) 13:19:14 

    >>110
    汚部屋だと物を探すストレスあるでしょ。
    それと、部屋が汚くなるにつれ
    自分自身が真面目な気持ちになっていくでしょ。
    「自分は片付けという生活の基本が出来ていない駄目な人間なんだ」って。

    +14

    -3

  • 113. 匿名 2023/11/27(月) 13:19:56 

    >>112
    真面目じゃなくて惨め。間違いごめんね。

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2023/11/27(月) 13:23:22 

    >>84
    夫婦共にで同じ状況になると大変
    お風呂もお互い入るのめんどくさいから、今日はやめとこかそうだね
    洗い物や洗濯物もどちらかが洗い物しろ!って言っても後でやるわって結局やらない
    そして次はじゃーあんたがやったらいいでしょとなりやらない
    すぐゴミ屋敷になるらしい
    うちも同年代なので怖い

    +29

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/27(月) 13:24:06 

    >>72
    リビングで共有の物以外は個別に収納してる?
    部屋でわけるのが一番だけど部屋足りなければ部屋を二つにわけたり
    引っ越しだと思って一人一人の物一箇所に集めると現実が見えて少し処分する気になるかも
    ならない人もいるけど

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/27(月) 13:24:11 

    >>91
    大事な物はここって決めないとだったね
    無秩序に押し込んじゃうとわからなくなる
    不必要な物をそれこそ手放していけば、そのうち必要な物出てくるよ

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/27(月) 13:24:29 

    キッチンの前に階段があるの?

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/27(月) 13:26:00 

    どんなに高価なピアノがリビングにあっても、
    ピアノの上に物が散乱してとてもピアノが弾けない状態だと、ピアノそのものの価値を下げるよね。
    どんな高価なソファーでも、ホコリまみれで、物だらけで座れる状態じゃなく虫が湧いていたら、そのソファーの価値は無くなるよね。
    不要な物、不潔な物を撤去する事で、本来価値のある物の価値を守る事になる。

    +41

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/27(月) 13:26:44 

    >>1
    片付けるまえに新しいおもちゃとか白菜3玉とか生魚とかよこされると
    置き場所ないし時間も取られるしでずっと片付かない

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/27(月) 13:26:49 

    >>34
    思った
    会社員からフリーランス?で自宅で仕事できるようになったのが大きいんであって片付けは関係ないんじゃ…
    ただ片付けにはタイミングがあるのは同意

    +30

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/27(月) 13:28:21 

    >>5
    ヒロシの声で再生された
    うちもw

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/27(月) 13:28:47 

    >>111
    最後の一行を読む前に嫌だなあの気持ちで押すんじゃない?

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2023/11/27(月) 13:29:22 

    >>110
    家族いると家族は嫌だったり、友達の家はちゃんとしてるのに自分ちは汚いってコンプレックスなるよね
    家族いなくても業者や人を家にあげるのが恥ずかしかったり、賃貸ならオーナーさんに対して申し訳ないし迷惑かけてるんよ
    持ち家でも隣が汚家や汚部屋は衛生的に嫌だよ

    +17

    -1

  • 124. 匿名 2023/11/27(月) 13:29:33 

    >>119
    おもちゃは不用ならリサイクルショップへ。
    白菜は近所の人にお裾分けすれば良いでしょ。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/27(月) 13:31:33 

    >>102
    そういう訪問先多いみたいだけど、勝手に捨てたり出来ないし、でも何かあったらこちらの責任問われそうだし、怖いね

    +7

    -2

  • 126. 匿名 2023/11/27(月) 13:32:43 

    >>19
    ホント
    玄関からはキレイにしようと思ってもごちゃごちゃおきっぱなし
    そんでいて出しっぱなしの靴が多くなってくると文句言い始める
    見ると旦那の靴が3足で1番多い

    +25

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/27(月) 13:32:45 

    >>110
    サボると汚部屋に戻るかもって自分でプレッシャーかけちゃってるのとか?
    私は汚実家出身で今は片付いてる家だけど、日々のストレスが全然違うからサボる日があっても気にしないよ
    リセットも掃除も短時間で済むから

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/27(月) 13:32:57 

    >>112
    汚さ100が写真のビフォーで、0がアフターだとするなら、0を常にキープしなきゃって気を張っちゃうんじゃない?
    言う通り、汚部屋は汚部屋でストレスたまるし、0~50くらいの間で常に保って、余裕があれば0に近づければいいよね~くらいの心持で居られるといいよね

    +19

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/27(月) 13:37:27 

    >>124
    おもちゃ処分したらくれた人(しょっちゅうくる)から言われるし
    近所は畑やってるか親戚からそれぞれ貰ってる

    +0

    -5

  • 130. 匿名 2023/11/27(月) 13:39:06 

    実家、行く度にどんどん物が増えてる
    姉も私も結婚して、実家で暮らしてる人数減ったのに物が増え続ける不思議😱
    私や姉が座ってた定位置や使ってた部屋、使う人がいなくなったからかそこに物を置いて更に積み上げてってる感じ
    要るものと要らないものをサンドイッチしてる状態で片付けができないらしい
    とうとう家に置けなくなってきて親戚の家にまでダンボールに入れて置かせてもらってるらしい
    親に何かあったとき片付けるの大変そう、後々こっちに負担が…
    身重だし遠方でなかなか行けないから、言葉で何か言っておいた方がいいよね…

    +21

    -3

  • 131. 匿名 2023/11/27(月) 13:40:40 

    >>108
    私も断捨離しようと、若い時の写真を破って捨てた(元カレ達と海に行った時の)
    後からあの若い時の写真は二度ととれないんだと思って後悔して、ゴミ箱から出してテープで貼った

    +24

    -3

  • 132. 匿名 2023/11/27(月) 13:43:07 

    >>130
    寂しさを物で紛らわそうと物依存になっているのでは?
    物依存は汚部屋の始まりだから、放置は危険。

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/27(月) 13:44:30 

    >>22
    便利に暮らそうと思うと結構ものが必要
    はさみだって家に一つあれば充分だけど各部屋ひとつあった方が便利
    手料理を美味しく食べたいから調味料もたくさんある
    カレンダーなんて携帯で見れば良いけどパッと確認できるから欲しい
    こうして細かいものが増えていく…

    +51

    -4

  • 134. 匿名 2023/11/27(月) 13:44:42 

    >>5
    「ルンバ困っちゃう~!」

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/27(月) 13:45:10 

    >>130
    ゴミ屋敷片付け費用・料金相場|1K、2DKから一軒家までリアルにご紹介|片付けトントン
    ゴミ屋敷片付け費用・料金相場|1K、2DKから一軒家までリアルにご紹介|片付けトントンkataduke-tonton.com

    ゴミ屋敷の片付け・清掃を業者に頼む場合、一番気になるのは、やはり料金でしょう。そこで、どのサイトよりも「リアルな料金相場表」を作ってみました。弊社の豊富な片付け実績も一緒にご覧いただけますので、あなたのお部屋の場合の料金も、ある程度想像がつくと思...


    YouTubeに動画も上げてる片付け業者の見積置いておくね~

    そういう人って言葉で言っても難しくない?親戚家に物置かせてもらうってなかなか無いわよ
    話し合いしても、関係が悪くなったり意固地になったりしそう
    うちの規模なら、片付けに〇〇万円掛かりそうだからその分お金貯めといてね!で放置する予定
    金額にびっくりして片付けるようになればいいかなぁ、ならなくても元から話し合いで解決なんて無理だから仕方ないか~って感じ

    +15

    -2

  • 136. 匿名 2023/11/27(月) 13:45:42 

    >>131
    元カレ由来の物は捨てないと
    新しい良縁を遠ざけるよ。

    +42

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/27(月) 13:46:09 

    >>130
    処分する気ないなら難しそうだね
    注意したら喧嘩になる場合も多いよ
    業者呼んで生活に必要な物は近くに、そうじゃない物は空き部屋を倉庫として分けるだけでも住みやすそうだけど
    私の一人暮らしの親戚は綺麗好きで掃除も好きだけどもったいない病で物にあふれてて、結局他界してから業者呼んで処分できたわ

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/27(月) 13:53:57 

    うちも今家の中がひどい状態。子供がクリスマスツリーを欲しがるけどこんな汚い家にクリスマスツリーなんて似合わないので買いません。

    +7

    -10

  • 139. 匿名 2023/11/27(月) 14:07:46 

    >>29
    これはわかる
    私も子供いるけどリビングにはおもちゃ持ち込まないようにしてるし最低限の物しか置いてないから床にホコリとか輪ゴム一つ落ちてるだけでも目立って気になってしょうがなくなる
    逆にある程度リビングに物があったほうが気にならなそう

    +5

    -2

  • 140. 匿名 2023/11/27(月) 14:25:34 

    >>100
    絶妙なバランスで積み上げられてるから雪崩が起きたりだれかに崩されるとムキー!となってるっぽい。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/27(月) 14:34:58 

    >>11
    中年になって身に沁みてる
    何事も経済力ありきなんだよなあ

    +54

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/27(月) 14:52:59 

    まさにうちのキッチン対面のカウンターがコレ!
    薬がずっと出てる状態。
    どんなに薬入れてる棚に戻しても、夫が出し、子供が出し、結局自分もそのまま置いちゃう。
    本当にどうにかしたい…

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/27(月) 15:06:29 

    >>142
    薬を良く飲むおうちなら、逆に放置されるところに薬置き場作れば?
    紙コップとペットボトルの水と小さなゴミ箱も用意して完全にそこで用事が終わるようにすれば散らからないかも

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/27(月) 15:23:50 

    たわしも、ミニマリストを目指す

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/27(月) 15:33:01 

    >>140
    それちょっと子供がかわいそうだな

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/27(月) 15:52:58 

    年末のために掃除を進めようと思って、洋服とグッズの整理して売れそうなものは袋にまとめた。
    天気悪いから今日は行かないけど、時間あるときに売りに行きたい。

    母親と妹が物が多くて捨てられなくて、レシートや紙袋など溜め込むタイプなので、明らかにゴミというものは拾って捨てた。
    たぶん気付かれないと思う。

    +19

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/27(月) 16:01:54 

    「部屋は住民の心の中を写す」
    ホントそうだよね。
    部屋が乱れていると心が乱れている。
    薬物中毒の人や精神疾患の人の部屋はぐちゃぐちゃになっている。

    +22

    -2

  • 148. 匿名 2023/11/27(月) 16:09:54 

    >>11
    それ!
    子供達って言っても幼児だよね、きっと。
    小学校に上がったらそんなフラフラ出来ないよ💦

    +19

    -1

  • 149. 匿名 2023/11/27(月) 16:30:58 

    >>31
    ほー、すてきな酔い方。私もいまビール飲んでて足りなくてドラストに買いに行くついでにごみ袋大買ってこようかな。飲みながらYou Tubeかけてやれるかな。私が座ってる椅子の廻りほぼいらない物だらけなんだよね。いつも電気消してて見えないようにしてるしたまに踏んづけて捻挫する…

    +28

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/27(月) 16:45:30 

    『使う時があるかもしれない』と思ってしまって、捨てられません。

    物を減らしたい気持ちはあるのだけれど。

    +8

    -3

  • 151. 匿名 2023/11/27(月) 16:56:43 

    >>129
    言い返せ
    「十分遊んだので感謝して処分した、捨てるのに文句があるなら
    次からあんたに全部返すからそれでいいか?」と

    +19

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/27(月) 16:59:48 

    >>10
    うまいこと言うね
    やんなきゃなー

    +34

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/27(月) 17:00:36 

    >>22
    そうなの?すっきりしてて憧れる。まあここは物事出来ずに悩んでる自分を好きな人が多いからね。
    部屋にさっきカメムシのたまご見つけたから見つけた場所に入ってた箱の中の物全て捨てる決心がついた。
    相当な事がないと人って変わらないね。

    +9

    -1

  • 154. 匿名 2023/11/27(月) 17:00:49 

    旦那が物捨てないくせに次から次買って
    きては置きっぱなし。
    いるかも…いつか使うかも…イライラする。
    二十年前のモンクレールのダウンとか
    着ないくせに置いてるし。
    高かったから捨てるのが勿体ないらしい。
    着もしないものいつまでも置いてる意味が
    分からん。
    サーフボードとかスノボのやつとか。
    ほんとイライラする。
    旦那死んだらまず物捨てたい。

    +39

    -1

  • 155. 匿名 2023/11/27(月) 17:02:11 

    >>11
    本当なのかな?幼児の相当仕事出来るシンママじゃなきゃできないよね。

    +19

    -1

  • 156. 匿名 2023/11/27(月) 17:08:11 

    >>121
    私もヒロシで再生された。笑

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/27(月) 17:12:11 

    親戚のおばさんが自分が死んだ時に
    迷惑掛けないように断捨離したけど
    ほんとものの見事に物が無くなった。
    食器棚から昔の洋服タンスに使って
    ない布団に服に食器。
    リビングにソファーとテレビと飾り棚
    ぐらいしかなくてびっくり!
    後の部屋はスッカラカン。
    自分の親も見習ってほしいわ。

    +46

    -2

  • 158. 匿名 2023/11/27(月) 17:14:57 

    >>131
    自分の姿以外切り捨てろ!w

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/27(月) 17:16:23 

    >>10
    金言

    +26

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/27(月) 17:18:07 

    >>111
    汚さっぷりにマイナスついたんじゃね?気にすんなよ

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/27(月) 17:22:28 

    >>12
    あっ、そうだね。
    どうせ小銭しかならないって思うとさっと捨てられるよね。

    +31

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/27(月) 17:22:54 

    >>129
    欲しい人に譲ったのと同じよね、リサイクルショップ。捨てないで譲ったんだよ。捨てなきゃダメなんはガラクタ。ガラクタあげといて何言ってんだって逆ギレすればいい。

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/27(月) 17:24:56 

    >>17
    ちょうど良い高さにカウンターがあるから、ちょい置きしちゃうんだよね。しかもダイニングから丸見えだからイラつくンだわ。

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/27(月) 17:36:17 

    >>25
    そうそう床にあれこれ置いてないと掃除が捗るよね、さっと済むからますます掃除に励むンだよね。
    イライラも減って家族に優しくなれる、家族も片付けに協力的になりどんどん美部屋になってく感じ。

    +13

    -3

  • 165. 匿名 2023/11/27(月) 17:43:28 

    >>43
    義母もそうだったわ、ワケわかんないぬいぐるみや小さなガラスの置物とかいっぱいコレクションしてた。
    それで保存状態がきれいなら良いけど、ぬいぐるみは日に焼けほこりまみれ、置物は欠けたり割れたりと悲惨だった。
    義母の死後に旦那が情け容赦なく捨てまくったよ、遺産?もちろんZEROで片付け費用は完全にこちらの持ち出しですよ。

    +25

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/27(月) 17:46:50 

    >>58
    わかる😱
    義実家を片付けてクリーンセンターに通いつめたけど、何気に出費が痛かったわ。めっちゃ疲れたし、ほこりが酷くて鼻喉が辛かった。

    +17

    -1

  • 167. 匿名 2023/11/27(月) 17:53:18 

    >>97
    義母んちはそれだったわ、ペットボトルが山のように放置してあった(死後に片付け)
    ミルクティーとか糖分多い飲み物は、あまりにも放置すると中で固まっちゃうんだよね。
    イライラしながら洗って捨てまくったよ、ペットボトルの処分は慣れだよ、うちの小学生だって出来るよ。

    +14

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/27(月) 17:56:09 

    >>157
    なかなか出来ないことだね、素晴らしいね。
    尊敬しちゃう👍

    +21

    -2

  • 169. 匿名 2023/11/27(月) 17:57:05 

    >>101
    読んでるだけで吐き気を催す。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/27(月) 17:59:21 

    >>134
    ちょ!
    結構な先輩なのかしら?
    ワタシ? もちろん元ネタ知ってるわよ。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/27(月) 18:03:18 

    >>164
    「美部屋」素敵な響きだわ。

    私も美部屋目指して頑張るわ。

    +14

    -1

  • 172. 匿名 2023/11/27(月) 18:14:56 

    >>171
    👍ファイト

    +8

    -1

  • 173. 匿名 2023/11/27(月) 18:16:26 

    たまにテレビで一般の人の家写ったとき、物が多くてびっくりする。
    我が家も実家も義家族も家に物がほぼないからたまに友達の家行ってもなんでこんな物がたくさんあるんだろ?って不思議。

    +16

    -4

  • 174. 匿名 2023/11/27(月) 18:33:56 

    >>108
    私も捨てられない
    もともと物が多い実家にそのまま住んでるのですごい状態になってる
    いつか…、死ぬまでには…、老人になったら… なんて思ってるんだけど、果たして80才とかになったら捨てられるのかなあ

    +20

    -1

  • 175. 匿名 2023/11/27(月) 18:38:09 

    物がないと時間ができるんだろうな
    私はインテリアが趣味で片付いているけど
    コレクターだしインテリア雑貨にも
    かなりの時間と費用を費やしてるから
    これらがなかったらどうしてたのかと思う
    まあガルの時間が増えるだけかもしれないけど

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/27(月) 18:53:16 

    >>19
    昔働いてた職場がそんな感じでムカついたな。
    〇〇を置くために片付けて、よしその〇〇を持ってこようって持ってきたらその片付けた場所にすかさず物を置く同僚がいた。

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/27(月) 19:24:13 

    >>112
    惨めな気持ちにならないし、どこに物がある分かってるし。
    とっても便利で効率的な部屋だよ。

    片付けなきゃ!捨てなきゃ!すっからかんじゃないと許せないーーー!!
    って四六時中キィキィ喚いてる方が駄目人間やん。

    +4

    -3

  • 178. 匿名 2023/11/27(月) 19:25:22 

    家に収納が少ないとどうしてもひと部屋物置になっちゃう

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/27(月) 19:37:39 

    >>1
    子供がいるうちはムリだろうなって、経験してきてつくづく感じる。
    暫く使っていなかった粘土ベラ、クーピー、ホチキス、プラスチックのお皿等、
    捨ててから"明日使う"何度経験してきたことか。。。

    キッチンもね、コップにお箸、都度洗いに出してくるから1人一個じゃとても足りない。。。
    都度洗う時間もないのよ。

    でも、物がないのは掃除が楽なのも味わってきちゃったから、定期的に捨てたくなる。
    捨てては買っての繰り返し。

    何コレ?企業の戦略か?

    +23

    -1

  • 180. 匿名 2023/11/27(月) 20:06:14 

    ストレス溜まると一旦全部出し断捨離し始める
    やり始めると別になきゃなくてもいい物をどんどん捨てるから半分になる
    収納に隙間があるってかなり気分がいい

    あと、ひとつだけ気をつけているのは
    収納家具や収納ボックスを買わないこと
    入れ物を買うとそこにいらない物を入れてしまうから

    元々ある収納からはみ出すのはものが多いって解釈してる

    +21

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/27(月) 20:06:17 

    >>148
    小、中3人に犬もいるよ、あんまり計画性なさそう

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/27(月) 20:09:32 

    >>58
    親を施設に入れてから片付けるのがいちばんだよ、あの世には何も持って行けないし子供にとってはいらない物ばかり

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/27(月) 20:26:51 

    >>180
    わかるなー、昨日ダイソーで収納箱何個も抱えてウロウロしてる人いたけど捨てた方がいいよーと思った

    +20

    -2

  • 184. 匿名 2023/11/27(月) 20:46:37 

    >>157
    そのレベルにはならなくても、不用品確実な物〜あっても無くてもどっちでもいい物ぐらいは処分しておきたい

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/27(月) 20:55:13 

    >>3
    代わりに片付けてあげたい

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/27(月) 21:08:44 

    >>7
    やっぱり世代もあるの?
    昭和世代の人は消費社会だったりもったいない感覚が多くて、買ってしまう、捨てられない、片付かないパターンなのですか?

    +23

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/27(月) 21:13:46 

    >>174
    年とったら気力体力衰えてくるから大変だよ!
    片付けで体も痛める。

    +25

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/27(月) 21:20:09 

    もう体もきついし手もないから、片付け業者に頼むしかないかなと思うことある。
    でも高いのよね、ぼったくり?基準がないからね。
    いい加減な胡散臭い業者もあるみたいだし、どこに頼めばいいかわからなくて悩む。
    実家の片付け。
    頭イタい~

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/27(月) 21:25:05 

    >>101
    もしかしてなにか病気がちでそうなってしまったのかも?

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/27(月) 21:29:09 

    >>92
    戦中戦後すぐを経験している世代は、好き嫌いは絶対ダメ食べ物も残すなと厳しかった。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/27(月) 21:38:25 

    散らかりすぎ。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/27(月) 21:40:49 

    >>84
    なんとなく思ったけど、人生にハリがないとそうなるのかな……と。
    さみしさからなのかなと思った。
    社交的な家はわりと片づいてる気がする。

    +19

    -1

  • 193. 匿名 2023/11/27(月) 21:49:13 

    >>87
    片づいてないと喧嘩が増えるよね。
    そうなるとストレスで片づかない。
    悪循環です。

    +19

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/27(月) 22:15:35 

    >>132
    すごいストレスフルでウツになったら、とたんに汚部屋化したよ。 
    ストレスと寂しさでついつい(ブランド物じゃなく)買い物依存症にもなってしまったのもある。
    ネットで買えるようになったのもよくないかもね。
    とにかくかたづけるのが億劫になってしまった。
    ユーウツ…

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/27(月) 22:26:14 

    >>154
    わかるわかる!うちも家の中の半分は夫の物。
    これが捨てれたら物が少ない方だと思う。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/27(月) 22:42:23  ID:ddDTEWOK6m 

    >>7
    全く同じすぎてうちだけじゃないんだとちょっと救われた…
    片付けると怒られ、放置しとくと私がイライラしてしまってほんと合わない

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/27(月) 22:49:52 

    >>185
    わたしも捨てられない。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/27(月) 23:04:36 

    >>17
    精神的に病んでそうだね

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/27(月) 23:08:40 

    >>7
    テーブル、カウンター、そして床
    水平な場所はすべて物を置いておけるスペースって認識みたい
    ウチは親が認知症になったら片付けが楽になった
    留守中にバンバン捨てても本人は前の状態を忘れてるから笑

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/27(月) 23:52:38 

    昔からだけど、実家に行ったら使いかけの鉛筆やボールペンが20本ぐらいあるの
    場所をとるし、使うものを1本ずつにして残りは縛って奥へしまっておいた
    古い人はもったいない精神でモノを捨てられないんだよね
    電池だって残りが中途半端なのがゴロゴロしてたし

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/28(火) 00:06:31 

    毎日一個でいいから不用品を断捨離する
    物が少なくなると、自分の持ち物を把握できるようになるから、持ってたのに買っちゃった、が無くなる
    買い物をする時、消耗品以外は慎重に
    本当に欲しい物なのか、ゴミを買おうとしてない?と自分に問う
    服や靴は、一個買ったら一個処分する

    +22

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/28(火) 00:12:58 

    >>188
    うちの場合なんだけど、
    ①地区のゴミ清掃場に相談したら割と丁寧で良心的な価格だった(45リットル10個、何曜日の何時頃に行きますのでゴミ券用意して下さいとかのゴミ

    ②実家あるある重たいし売れないゴミ
    役所や介護士さんに相談したら細かい作業(タンスやクローゼットのものとか押入れの土鍋や花瓶とか実家あるある荷物)はシルバー人材センターの人にお願いしては?と言われて腰が弱いから今現在進行形でお願いしてる
    作業はバンバンやってくれるけど隣に居て立ち会いしないとならない(ポケットや封筒などこちらが確認
    週に2時間とかなのでうちのような古い一軒家だと時間掛かっちゃうけど

    業者は役所の価格に比べると高いけど時間は早く済むらしい(同じく古い実家を片付けた従兄弟曰く)

    片付けして身体壊しそうになり一人っ子な故に悩んでそうしてる、真夏はお勧めしないよ
    身体だけは大事にね!

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2023/11/28(火) 00:16:58 

    >>23

    思い出は心に刻め

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/28(火) 00:34:13 

    >>7
    うちは夫と子供がカウンターに物を置く
    鍵とかイヤホンとか自分部屋に置いて欲しい

    +16

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/28(火) 02:03:33 

    年内には断捨離しまくりたい!

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/28(火) 02:18:04 

    >>17
    片付け出来て無いことに負い目があるのかもね

    +13

    -1

  • 207. 匿名 2023/11/28(火) 03:54:08 

    >>7
    わかるー
    同居家族皆片づけ下手で収納の整理やら使いやすく工夫するのは全部私
    他の人は散らかってても平気で誰も片付けないから廊下や床に物が溢れてしまう
    やっといらない物処分したり整理して使いやすいくらいスペースが空くとまたいらんもん買ってきて、しまうべきところにきちんとしまわずに物溢れさせるから結局また私が片付ける
    いい加減勘弁してほしい

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/28(火) 04:13:51 

    >>62
    わかります!!
    窓が少ない、風呂場が狭い、トイレが1つだけ、キッチンが狭い、部屋は2つしかない(普通マイナスかもしれないけど)、マンション一択です!
    外の手入れまで他人がやってくれる
    パラダイス

    郊外の中途半端に広い一軒家出身ですが、年末の大掃除が常に負担でした(障子の張り替え、窓拭きで2日くらい潰れていた)

    +14

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/28(火) 06:15:43 

    >>23
    スペースに余裕があるなら持っててもいいと思う

    でも、過去の服やおもちゃで逼迫してるなら、今のお子さんの生活しやすさを優先するために手放すのはどうかな
    過去より今が大事

    +17

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/28(火) 06:23:18 

    ぬいぐるみってゴミで捨てても大丈夫?
    なんか怖い。

    +3

    -2

  • 211. 匿名 2023/11/28(火) 06:25:13 

    メルカリ出品したり捨てたり売りに行ったり断捨離していってます。
    あと買わないチャレンジも並行してます。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/28(火) 07:17:15 

    >>210
    全然燃えるゴミで大丈夫だよ 思い入れがあるものなら、財布みたいに白いきれいな紙に包んで塩を撒いてから捨てるとかは?

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/28(火) 07:18:14 

    子供が使った教材とか本がなかなか捨てられない、絵本も

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/28(火) 07:22:37 

    >>154
    うちも、新しいものを買ってはこないけどほんと自分では捨てなくてイライラする 独身時代に買ったスキー板ももう使わないよね?って本人に見せて粗大ゴミ600円払って処分したよ 子供をスキーどころか雪山にら連れて行くこともなかったくせに、腹たってくる💢

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/28(火) 07:41:54 

    >>98
    散らかしていたのはお母さん一人だったってオチ

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/28(火) 07:59:42 

    >>22
    必要のないモノまで買ってるからモノだらけになるんだよね。

    片付け下手の人ってたいていモノが多すぎて管理能力を超えてるんじゃない?
    大量のモノを右へやったり左へやったり、
    またはパズルみたいに詰め込むことを「片付けた」と思ってるからまたすぐ散らかる。

    極端に言えばモノがなければ散らかしようがないし、
    モノの量が少ないほど片付けは簡単ということ。

    片付け苦手、捨てることを知らなかった元汚家住人の実体験でした。

    +15

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/28(火) 08:21:25 

    >>1
    写真の奥の方見ると普段から散らかしてる人って思えないんだけど。台の上だけ無理に出しっぱなしにしてる感じで違和感

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/28(火) 08:23:44 

    >>165
    無駄な買い物しなかったら遺産百万以上残っただろうな。自分も気をつけます。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2023/11/28(火) 08:25:48 

    >>58
    私の母もモノに思い出を結び付けて捨てられない。

    思い出して心温まるモノなら、選び抜いて人生最期まで持ち続けることもありだと思う。
    そして既にそういうモノがあり過ぎて
    「どうしていいかわからない」と思考停止させる。

    迷わずに「これは大切」と言えない段階でほぼ不用品なんだよね。

    「モノの処分はますますお金が掛かるようになる」
    「全ての思い出を記憶することは不可能だし、
    思い出が付いたモノを全て保管することも不可能」と叱ったら少し捨て出した。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/28(火) 09:09:53 

    >>1
    ガルちゃんに広告料払ってそう。
    この人よくインスタとかFacebookの広告で出てくるわ。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/28(火) 09:15:03 

    >>23
    サイズアウトした子供服を捨てられない人って理解ができない。
    ゴミも溜め込むタイプなんだろうな。
    ブランド物ならメルカリ、プチプラなら断捨離。
    これしかない。

    +13

    -1

  • 222. 匿名 2023/11/28(火) 09:46:34 

    >>7
    うーん。使っている最中にに自分の物を勝手にどこかにやられたら嫌かも私は。
    私も片付ける方だけど、息子がその上をいく綺麗好きで使おうと思っていた物を勝手に片付けられてどこに行ったか分からなくなって困る時がある。
    事前に片付けても良いか確認するとか、分かりやすいこかな入れてっていう収納ボックスを作るとか、間を取らないといがみ合ってしまうと思う。

    +3

    -3

  • 223. 匿名 2023/11/28(火) 09:49:25 

    >>46
    冷蔵庫の上に何かを載せちゃってるね

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/11/28(火) 09:52:47 

    >>210
    うちはその他プラスチックで捨てるよー
    中身がプラ扱いだから

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/28(火) 09:53:22 

    >>221
    メルカリ出さなきゃ!って山になってる
    ほぼRalph

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/28(火) 09:57:00 

    >>60
    友人、大企業の車メーカーのCADだけど、コロナからずっと在宅だよ
    そんな感じじゃないかな?
    月収は知らないけどね

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/28(火) 10:25:03 

    片付けるのも、掃除も、物の管理も、インテリア飾るのも、買い物すら面倒だと物が増えないよ。絶対必要にならない限り買い物行きたくないもん

    逆に物が多い人はマメだなぁって思う。別に嫌味な意味じゃなくて、外出かけたり通販の荷物受け取るの面倒にならないのかなって。雑貨に囲まれた生活とか憧れる

    +16

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/28(火) 10:39:01 

    少し前にリフォームで洗面所とかを片付けた。こんなに物があったのか?と、言わんばかりのゴミ。凄かった。片付けした後の状況をキープしたい。物は置かない方が良いね。

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/28(火) 10:58:32 

    モノが多いんじゃなくて
    部屋が狭いんだと気がついた昨今です

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2023/11/28(火) 11:04:09 

    >>20
    私結果それが面倒になり、
    ルンバをお蔵入りし、ハンディ掃除機に乗り換えたら楽のなんのって!

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/28(火) 11:06:36 

    >>225
    一箱まとめて何円、って出せばどう?

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/28(火) 11:18:22 

    >>213
    そう、私はチャレンジとかは即捨てたよ。あと教科書もバンバン捨ててるけど。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/28(火) 11:20:52 

    >>223
    そうそうw
    冷蔵庫の上、食器棚の上、階段とか載せるよね~大好物だよ。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/28(火) 11:23:51 

    >>165
    あっ!
    あと造花も大好きだったよ、それも昔のビニール製のモロ造花ってやつね、それもホコリまみれだったなぁ。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/28(火) 11:26:14 

    >>173
    そうだね、だから自宅もスマホで撮影したり、動画でみてみると散らかり具合が客観的に把握出来るかもね。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/28(火) 11:28:49 

    >>226
    手に職強いなーいいな

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2023/11/28(火) 11:31:31 

    >>165
    うちの義実家も猫グッズ(置物飾り物)がかなりあるわ 一見片付いてるんだけど物が多いのは一目瞭然 広くもないダイニングに大小食器棚(家電ボード含む)も3台もいらんでしょ…義母が認知症になってしまったし義父も今は元気だけど頑固だからこの先不安だわ

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/28(火) 11:33:56 

    >>226
    うちの夫もコロナ禍から社内体制が在宅ワーク主に切り替わって、ほとんど家で仕事してるよ…会議も打ち合わせもほぼオンラインで完結 週1、交代で事務所に出勤

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/28(火) 11:44:54 

    >>212
    私もそのやり方でぬいぐるみとお別れしましたよ、それでも気になるなら神社やお寺で供養のち処分してくれるとこ探してみたら?

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/28(火) 11:45:43 

    >>234
    ヨコだけど、昔の人って100均で売ってるような造花がやたら好きよね うちの義実家もトイレの手洗いボールの中に飾ってあるわ 

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/28(火) 11:50:52 

    >>216
    「安いから買っておこう」
    「いつか使うかもしれないからとっておこう」

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/28(火) 11:57:56 

    >>241
    断捨離では、いつかはこない、未来や過去ではなく、今必要なものにフォーカスしなさいと言うよね
    私も過去執着型でなかなか捨てられないんだけどさ

    +6

    -1

  • 243. 匿名 2023/11/28(火) 12:04:19 

    >>235
    客観的に見るの大事!

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/28(火) 12:16:35 

    実家片付けに去年あたりから通ってる、紙を処分するのに手間取ったわ。なんでも一緒くたに押し入れに突っ込んであってひとつひとつ確認しながら分別したよ。年金手帳やら登記簿も発見したからね、確認せず全捨てしてたらとんでもないことになったね。

    +13

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/28(火) 12:19:04 

    >>241
    その『いつか』がいつまでたっても来ないのよ~笑
    そしてしまいこんでまた忘れて買うのよ~😏
    義実家にピューラー5個ぐらいあったわ、ほとんど料理しない人なのに何故買うの💢

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/28(火) 12:28:19 

    >>231
    ありがとう!それいいかも!!

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2023/11/28(火) 12:53:11 

    >>246
    今やってないけど数年前メルカリで子供服出してた時まとめて出品してる人けっこういたんだよね
    送料1回分で済むし、ブランド物なら強気な値段でも売れるかもよ

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/28(火) 12:58:37 

    >>244
    紙物は仕分けされてないとやっかいだよね
    うちも親と一緒に片付けて、大事な書類はひとまとめにしてもし私が対応しなきゃいけない時も大丈夫なようにしたよ
    維持できてればいいけど

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/28(火) 13:25:49 

    >>174
    年取ったら気力も体力も衰えてますます片付けなんかできないよ。

    私の母は力も弱くなって、
    大きい物重い物なんかはもう片付けられないって言ってる。
    そうなる前に不用品は捨てておかなきゃいけないのよ。
    「そのガラクタを片付けることになるのはだーれ?」と母に本当は言いたい!

    +20

    -0

  • 250. 匿名 2023/11/28(火) 13:36:02 

    まだ使える物がどうしても捨てられない
    ぞうきんたくさん、洗濯ばさみたくさん、ファイル、
    売るほどじゃないし、二束三文、でも捨てるのはもったい、ていうか申し訳なくてできない

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/28(火) 13:42:35 

    >>248
    私も実家片付けして書類の類いは個別フォルダーに入れて無印のボックスに立てて保管してますよ、もう父は施設なので全て自宅に持帰りその都度取り出し対処してます。一度システムを構築すると後々ホント楽になりますね。

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2023/11/28(火) 13:54:55 

    >>200
    独り住まい義母の居間(だけ)片付けたらボールペン20本以上あったわ。
    しかも半分くらい書けなくなってた!

    独り住まいの実母も文房具持ちすぎよ。
    ビジネスホテル客室のメモパッドに付いてたり、アンケート会場で配られるような
    短いプラスティックの軸に鉛筆芯が埋め込んである簡易鉛筆があるでしょ。
    あれが何本もあるので、これは捨てるよと言ったら、
    母が「カバンにちょっと入れとくと便利なのよ」と抵抗するする…。
    私「だったらもうカバンには入れてあるよね?」
    母「それは…今はまだ入ってないけど……。」
    もう何年も前にもらったはずなのに。

    手帳用の小型ペンも出てきたので、それを渡して簡易ペンは全捨てしました。
    次行った時見たら、手帳用ペンはペン立てに入ったままでカバンには入れてない。
    あったら便利という妄想と物への執着に囚われてて悲しくなりました。

    +19

    -0

  • 253. 匿名 2023/11/28(火) 13:56:29 

    >>250
    雑巾は大掃除で使って捨てればいいんじゃない?
    洗濯バサミは劣化してたり使いにくければ捨てるかな
    クリアファイル…わかるなぁ、粗品でもらったやつが結構あるな うちの地域は燃えるゴミでOKだからボロいのは捨てるようにして気に入ったもののみ使うとかね

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2023/11/28(火) 13:57:03 

    >>250
    どれもそんなに場所取らないものじゃない?

    ぞうきん→使い捨てで掃除しまくって消費、家がピカピカ
    洗濯バサミ→劣化したものは捨てて新しい物に交換
    ファイル→使いやすいやつだけ取りやすい場所に、使いづらいやつはまとめて収納や棚の奥に

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2023/11/28(火) 13:58:33 

    >>251
    片付け下手、捨てられない人(私)はそういうシステムを作るのが苦手だったり、グループ化しておけば便利なことに気づいてなかったりするんだよね

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/28(火) 14:04:12 

    >>252
    簡易鉛筆w
    わかります!イベントとかでアンケート書いたりするやつね、私ならその場で返却しちゃうか帰宅して捨てるけどな。
    実家に大量にあったのは劣化したコピー用紙ね、コピー機なんかないのに貰ったらしい、ちまちま切ってメモ紙にしてたけど、そのちまちま切ってた母が亡くなったので捨てました~あ~スッキリ☺️

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2023/11/28(火) 14:08:05 

    >>250
    使える物を捨てるのが罪悪感なんだよね
    売ったりリサイクルできればまだいいけど、できないプラスチック、木製、布類は手ごわい
    ぞうきんも洗えばまだまだ使えるのに穴あくまで捨てられない...

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2023/11/28(火) 14:13:38 

    >>240
    義実家を片付けた時、
    洗面所に100円にも見えないポインセチアの造花がくくりつけてあって、
    安っぽいし、ホコリ被ってるし、季節外れだったしで
    「捨てていいですかー?」って聞きながら当然捨てるだろうと思って取り外してたら、
    「それはいるから」と言われてしまった汗

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2023/11/28(火) 14:16:27 

    >>216
    そう思う
    捨てないといつまでも片付かないんだよね
    うちの家族、掃除はするんだけど右のものを左に移動するだけだから結局すぐ散らかる
    私が物捨てないと改善できないから捨てていい?と聞くと嫌がるし
    それでもずっと私の部屋だけきれいだから少しは聞く耳持ってくれるようになったけどさ
    汚部屋というほどではないけどすくなくともすぐ人を呼べる状態じゃないんだよね

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2023/11/28(火) 14:19:08 

    >>257
    ふと疑問なんだけど、雑巾が捨てられないとなると、タオルも大量にあるんじゃない?

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2023/11/28(火) 14:22:01 

    >>257
    私は古い雑巾やふきんはカットして使い捨てにしてる
    靴や玄関掃除、水回り、換気扇周り、窓のさんなどいちいち洗わずにどんどん交換しながら使う
    使ってない名入りタオルとかが溜まってる場合は保護犬、猫の施設に問い合わせて寄付するとかもいいかも
    タオル類はたくさん使うみたいだから(その時の施設の状況によるだろうけど)

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2023/11/28(火) 14:22:45 

    >>258
    ちょっと〜うちも同じ!洗面所の上の棚に実のついた造花植物が無造作にくくりつけられてるわ、もう景色になってしまってるから外すという発想もないみたいで

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2023/11/28(火) 14:28:44 

    >>260
    はい

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2023/11/28(火) 14:35:05 

    >>261
    最近の犬猫保護施設はタオル類不足してないから募集してないのよ
    いらない服もカットして使ってウエスや油ぽい皿をふいてから洗ってる
    下着など綿の布はカットして鼻紙代わり
    そうですよねカットして掃除にどんどん使えばいんですよね
    そのままの形だと申し訳なくて使えなくなってしまう
    ありがとうやってみます

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2023/11/28(火) 14:44:30 

    >>258
    飾るなら洗ってホコリぬぐえよなって思うわ、そんなマメさがあれば家ン中きれいになってるかぁ😔

    +12

    -0

  • 266. 匿名 2023/11/28(火) 14:53:28 

    100均も罪よね、でもさ安価に手に入るから便利は便利なのよ。
    実家を片付けたときに紙の次に大量に捨てたのは小さめのプラ収納だったわ、それも無計画に買うから統一感なかったなぁ。
    母が一所懸命に片付けようって気持ちは痛いほどわかったけど、母亡きあとゴミはゴミなんで容赦なく捨てました~スッキリ☺️

    +12

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/28(火) 15:23:32 

    >>266
    そうそう、15〜20年くらい前は100均のカゴとか突っ張り棒を駆使して、いかにうまく詰め込むかみたいな収納法がもてはやされたんだよね よくテレビや雑誌でも特集してたなぁ でも先に不用品を捨てなきゃ意味がないし収納もうまくいかないのよね 

    +18

    -0

  • 268. 匿名 2023/11/28(火) 15:55:42 

    ケトルがあるから、やかんは一生使わないと思うのにデザインに惚れて買った物だから捨てられなかった…。場所もとるからこれを機に捨てます!

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2023/11/28(火) 16:08:25 

    >>249
    私は言ってる笑
    体力的なこともそうだけど、ゴミ捨てるだけでもどんどんお金取られるようになってるから、不用品はまだ負担少ないうちに捨てようよって言って少しずつ処分してる。
    ベッドマットひとつとっても、それまで粗大ゴミで10キロ500円とかだったのが数年前一枚2000〜3000円に跳ね上がったし、今後は引き取らない方向になると言われてるから、捨て方を考えて物を買うようにしないといけないなと思う。

    +10

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/28(火) 16:31:12 

    お年寄りってゴミ捨てるのにお金がかかるなんて夢にも思わないのかな? 昔は庭先や空き地でゴミ燃やしたりしてたからね、ゴミ捨てにウン十万かかるんだよ、お金も掛かるし関わる者の神経も削がれるのよ。
    うちの父なんて死んだらそんなこと知らんってよく言ってるけど勘弁して欲しいわ。

    +12

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/28(火) 16:34:40 

    >>269
    確かにうちの地区でもベットマットレスそれぐらいだわ、クリーンセンター行くと山積みになってる。お金がありゃね、こんなにイライラしないし全て解決すんのよ。
    片付けられない老親の皆様へ
    せめて50万ぐらいは残して逝ってください、ゴミ残されても当方ホントに困ります。

    +10

    -1

  • 272. 匿名 2023/11/28(火) 16:56:45 

    >>270
    私も高齢親によく言うんだけどなかなか治らない
    不用品は基本的になんでも畑に持ち込む
    木とか紙ならかまどで燃やしたり土に帰るものだからまだ良いんだけど、金物とかプラの衣装ケースとかどうせ使わないのに持ち込むのマジやめてほしい
    燃やせないから結局またゴミ集積所に車で運ばないといけないし、ただ汚れて劣化して中途半端に壊れて処分する時危ないだけだし…

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2023/11/28(火) 18:09:36 

    >>272
    プラ衣装ケースね。
    旦那が実家片付けしてて一番ムカついたブツが、プラ衣装ケースらしい。片付けても片付けても出てくるわ出てくるわで中にもぎっちり服が入ってたそうな。
    とりあえず買って入れたら片付け完成ってことだったんだろうね、目の前からなくなれば片付いた👍ヨシッ😃ってイメージ?
    義母は年金も少額なのに商店街に安い服いっぱい売ってるもんだからとりあえず買うから増えるのよ、おしゃれでもなくただ買いたい病ね。

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2023/11/28(火) 20:31:33 

    >>270
    私も高齢親によく言うんだけどなかなか治らない
    不用品は基本的になんでも畑に持ち込む
    木とか紙ならかまどで燃やしたり土に帰るものだからまだ良いんだけど、金物とかプラの衣装ケースとかどうせ使わないのに持ち込むのマジやめてほしい
    燃やせないから結局またゴミ集積所に車で運ばないといけないし、ただ汚れて劣化して中途半端に壊れて処分する時危ないだけだし…

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2023/11/28(火) 20:32:52 

    >>274
    ごめんなさい戻るボタンおして再投稿されてしまった汗

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2023/11/28(火) 21:46:04 

    両家ともそこそこ物が多い家で両家ともあんまり掃除機とかしてないから、物多い家って掃除してないイメージしかない。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2023/11/28(火) 22:51:40 

    >>12
    2000円以下だと小銭にしかならないから期限決めてそれまでに売れなければ潔く捨てるようにしてるんだけど、何回か繰り返すと捨てることに慣れてくる気がする。

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2023/11/28(火) 23:28:59 

    短期の移動で引っ越したとき、次に引っ越すときのために物は増やさない、無くなったら買う、買ったらひとつ捨てる、仕舞うスペースがないなら買わない、要らないものは即捨てるを徹底したら綺麗な部屋をキープできるしお金は減らないし、掃除も楽で住み心地良かった。
    今も使わないものはどんどん捨てるし物は増やさないようにしてる。

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2023/11/28(火) 23:46:21 

    >>212
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/11/29(水) 13:41:28 

    >>257
    穴あき雑巾もまだ使ってるならよくない?
    使わないならゴミだけど

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2023/11/29(水) 21:36:53 

    >>250
    洗濯バサミや物干しピンチハンガー、ステンレスだけのやつは高いけど20年近く使えてるよ!

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/30(木) 02:01:52 

    >>6
    落ち着いてると思いきや意外とストレス感じてたりする

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/11/30(木) 06:15:43 

    最近余り物を増やさないようにしてる。
    100均率も減って来た。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/30(木) 06:45:48 

    >>276
    物動かせないから埃溜まってるよね
    うちの実家も物部屋だったけど、見える床だけ掃除して物の上の埃は放置して掃除終わりになってた
    子供の頃はそれを利用してまだ掃除終わってない、できてない!って母に怒られた
    今考えると理不尽

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/30(木) 06:49:38 

    >>269
    マットレス引き取らない!?ひー、劣化したら一体どうやって処分することになるんだろう・・

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/11/30(木) 09:15:59 

    >>7
    共有スペースに私物置かないでほしいよね
    縄張り主張されてるみたいで嫌

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2023/12/08(金) 18:29:32 

    『最低限の数』で暮らすことが快適なはずなのに何でモノは増えるのだろう(涙)
    これ永遠の悩み
    定数定位置管理!ってよく工場とかに貼ってあるけどその通りなんだよなぁ……

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/14(木) 15:06:12 

    >>133
    そうなんだよね、できれば物少なくスッキリしたいけど、生活してると便利なもの欲しくなる。
    私は特にキッチングッズかな。
    家族のために料理はしなきゃいけないけど苦手。
    ストレスなく料理するために色々取り揃えちゃう。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/24(日) 00:58:01 

    >>23
    捨てられない子ども服の布の一部でボタンを作って、それを代わりにとっておく(スペースとらない)って投稿をどこかで見ました。
    お裁縫得意ならそういう方法も良いかと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード