ガールズちゃんねる

【寿、妊娠以外】正社員辞めて後悔したことある?

191コメント2023/11/23(木) 20:12

  • 1. 匿名 2023/11/19(日) 22:14:56 

    半年ほどしか勤めていませんが、待遇や人間関係、先行きの暗さなど色々不満が重なり正社員の仕事辞めようか悩んでいます。しかし、その後の就活への影響や年齢的にもホワイトは狙いづらいなどもあり、迷いもあります。
    そこで、仕事を辞めたあと後悔したことがある方いますか?もしいたら、お話お聞かせください。
    ※何かしら不満で正社員を辞めた場合のみなので、寿退職、妊娠による退職はご遠慮ください。

    +81

    -3

  • 2. 匿名 2023/11/19(日) 22:15:52 

    【寿、妊娠以外】正社員辞めて後悔したことある?

    +73

    -3

  • 4. 匿名 2023/11/19(日) 22:16:19 

    ない。転職する度にいい職場に巡りあってる

    +43

    -23

  • 5. 匿名 2023/11/19(日) 22:16:53 

    子供が高校になった時
    めちゃくちゃ後悔するよ
    お金必要でもパートで時給千円ちょっとの仕事しかない
    でも拘束時間はそんな変わらない
    ボーナスもない

    めちゃくちゃ後悔してる

    +163

    -31

  • 6. 匿名 2023/11/19(日) 22:16:54 

    寿を痔と空目した。笑

    +121

    -21

  • 7. 匿名 2023/11/19(日) 22:17:12 

    ない、お金に苦労してないから

    +12

    -10

  • 8. 匿名 2023/11/19(日) 22:17:12 

    ボーナスもらう前に勢いで辞めてしまった
    それだけは後悔だし
    その後も正社員にはなれていない、実力不足で

    +136

    -2

  • 9. 匿名 2023/11/19(日) 22:17:19 

    >>1
    日本で働くのはやめた方がいいですよ、日本人の7割はシンガポールで働いてますよ

    +1

    -26

  • 10. 匿名 2023/11/19(日) 22:17:30 

    私は色々あり3ヶ月で辞めたけど後悔してません。
    再就職の際も正直に理由言いましたけど、採用されました。

    +111

    -3

  • 11. 匿名 2023/11/19(日) 22:17:55 

    猛烈にパワハラされて、扁桃腺も腫れっぱなしで治らなかったから辞めました。後悔はなし!

    +104

    -1

  • 12. 匿名 2023/11/19(日) 22:17:57 

    別にも書きましたが家族の葬儀でシフトの関係上、気を使い1日だけ休むだけで嫌味を言う上司。悲しみと怒りでどうにかなりそう。正社員で長く働いていてもったいない気もしますが後悔すると思いますか?

    +94

    -6

  • 13. 匿名 2023/11/19(日) 22:18:10 

    >>6
    もう寝なさいww

    +30

    -0

  • 14. 匿名 2023/11/19(日) 22:18:24 

    >>9
    通勤時間に何日かかるの?

    +9

    -1

  • 15. 匿名 2023/11/19(日) 22:18:31 

    慣れた職場は何だかんだ今思えば良かった。新しい仕事はまず人間関係作るのと、無能な自分から始まるから辛い。

    +162

    -1

  • 16. 匿名 2023/11/19(日) 22:18:31 

    正社員を辞めて非正規で働いてる立場でもコメントしていいのかな?
    私なんだけど別に後悔はない
    というか、もともとブラックだったから今の方が待遇いいしめちゃくちゃ大手で働いてるから環境もいいし時給もいいし在宅100%だし
    派遣になって良かったと思う

    でも、年齢的に不安が常につきまとうのとやっぱり正社員だからこそのやりがいってあるからまた正社員として働きたい気持ちが湧いてきてるところ

    +94

    -2

  • 17. 匿名 2023/11/19(日) 22:18:37 

    >>1
    正社員から非正規に転職するってこと?
    しんどさそのままで給料減る可能性高いけど、なぜそのルートを選ぶのか分からない…
    正社員で楽なところ探しなよ
    正社員→非正規は簡単だけど非正規→正社員はめちゃくちゃ難しいよ

    +59

    -3

  • 18. 匿名 2023/11/19(日) 22:18:42 

    よっぽど理由があって悩んだ末に決断してるから、後悔はしたことないな。どんなに良い部分があったとしても、やっぱり辞めるだけの理由があったんだから。

    +21

    -1

  • 19. 匿名 2023/11/19(日) 22:19:20 

    うつになりそうなら止めるべき
    一度なったら復活は0%同然だから
    アラフィフ経験者より💧

    +105

    -1

  • 20. 匿名 2023/11/19(日) 22:19:46 

    寿とか出産に限らず、転職するたび環境・給料共に悪くなるのが相場ってもんよ。

    +49

    -5

  • 21. 匿名 2023/11/19(日) 22:20:24 

    世の中金よ。辞めたらダメ。もったいない。生涯賃金考えろ。余裕やゆとりは金!

    +12

    -11

  • 22. 匿名 2023/11/19(日) 22:20:28 

    >>1
    どうしよう
    冗談とかじゃなくて、「痔、妊娠以外」って見えた。
    わたし、ヤバいね、、、

    +13

    -2

  • 23. 匿名 2023/11/19(日) 22:21:04 

    我慢出来ずに辞めたから後悔してない
    次の職場見つけてから辞めた
    前いた会社の方が良かった〜って事はなかった

    +31

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/19(日) 22:21:30 

    >>3
    ガル男は5ちゃんに帰りな

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/19(日) 22:21:35 

    >>1
    「寿」が「痔」に見えたゴメン

    +11

    -3

  • 26. 匿名 2023/11/19(日) 22:21:49 

    3年前に退職して再就職出来てないから後悔といえば後悔
    だけど宿題がない春休みが続いて楽しいな、という思いもある

    +35

    -1

  • 27. 匿名 2023/11/19(日) 22:21:54 

    >>9
    どういう事?

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/19(日) 22:22:14 

    >>12
    そうそう家族の葬儀なんてないと思うから、理由がそれだけなら続ける
    他の理由でも休めないなら辞める
    有休10日として、時給1500円×8時間×10日で12万だよ
    正社員なら時給2000円くらいあるだろうしそしたら16万
    その上司に年12万差し上げてるって考えてみ

    +9

    -11

  • 29. 匿名 2023/11/19(日) 22:23:24 

    >>6
    わ、私もです...

    +41

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/19(日) 22:23:45 

    >>6
    仲間発見!
    私もよ笑!

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/19(日) 22:23:52 

    高卒のアラフォーだから今以上に待遇がいい職場なんてあるわけがないと思って辞めることをあきらめたよ。

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/19(日) 22:24:18 

    >>1
    新卒で入った会社は、お給料はいまいちでも人間関係が良くてそれなりに続いた

    次に転職したところは、待遇が若干不満でもやっぱり人間関係が良くて長く続いた(それなりに激務だったのに)

    お給料が良くても人間関係に不満があるところは何年も居れなかった(1年半で辞めた)

    3回転職して改めて思うのは、今の職場は繁忙期に土曜出勤とかあるけど、人間関係が良いから辞めたいと思うことがない。
    人間関係大事だよね

    +107

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/19(日) 22:24:48 

    >>5
    正社員きついけど、あなたのコメントを読んで
    もう少し頑張ってみることにしました。

    +133

    -6

  • 34. 匿名 2023/11/19(日) 22:25:16 

    >>5
    うちの姉はそう思ってずっと正社員を頑張ってきたけど、息子が中二で不登校になり引きこもり。鬱と診断された。
    その時仕事が忙しくずっと学童で、夕ご飯も1人で食べることが多くて、習い事も1人で通ってた事を寂しかったと初めて言われたらしい
    低学年の時に有給で休みの時に、お母さんが家にいて嬉しいと、はしゃいでた時に気付いてパートにすれば良かったと言ってた。
    色んなケースがあるからお金だけで後悔しないでね
    お子さんが健康で学校通ってるならいいじゃない

    +286

    -13

  • 35. 匿名 2023/11/19(日) 22:25:39 

    仕事出来ない自覚あったから非正規の方が楽

    +6

    -3

  • 36. 匿名 2023/11/19(日) 22:25:43 

    次の条件いいとこ見つけたら辞めればいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/19(日) 22:25:54 

    ううん

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/19(日) 22:26:31 

    正社員で就職したけど、当時は周りの妬み嫉みが酷くて、無理して体壊して、体調が元に戻らなくて渋々退職しました。
    それ以来パートで働き始めたけど、パートでも理不尽で意味不明な妬み嫉みを受けて、どこへ行ってもそれが付きまとうと察しました。
    妬む人がいると人生狂わされるから本当に大変。


    +18

    -10

  • 39. 匿名 2023/11/19(日) 22:28:06 

    >>11
    ほんとこれ
    自分の健康が一番大事ですね

    +20

    -1

  • 40. 匿名 2023/11/19(日) 22:30:22 

    辞める最後の方はストレスで過呼吸や吐き気、不眠などの症状出てたからあのまま続けてても鬱とかで辞めてたと思うから後悔してない

    +22

    -1

  • 41. 匿名 2023/11/19(日) 22:30:22 

    >>5
    子どもが中学入ったら長年勤めてたパート先で正社員雇用してもらいましたよ。
    元々資格があったので、社員雇用有りのパートを探していました。

    夜勤や遅番も増えましたが、一度ブランクあるのに雇って貰えてありがたいです。

    +52

    -2

  • 42. 匿名 2023/11/19(日) 22:30:28 

    >>1
    いくつで子供いるいないで難易度が違うと思うけど

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/19(日) 22:30:35 

    >>6
    私も
    私の場合、切れ痔&イボ痔なんで、仕事がデスクワークなら辞める理由になると思った

    +21

    -1

  • 44. 匿名 2023/11/19(日) 22:31:53 

    >>22
    わたしも痔だと思ってたw
    痔なら仕方ないかと
    痔になった知り合いが3歩歩いては「ヒッ!!!」て肛門押さえて飛び上がってぜんぜん歩けなかったたから

    +5

    -2

  • 45. 匿名 2023/11/19(日) 22:32:19 

    上の子が小学生なるタイミングでそのままパートになった。
    下の子が3歳でもうすぐ時短勤務できなくなるタイミングだったから早めに伝えてそのままパートになったんだけど、パートになって数ヶ月後に時短勤務できる期間3歳までだったのが小学生なるまでに延びた。
    パートになって時間的に楽になったけど仕事内容は変わらないし給料は倍以上違うしもう少し正社員時短勤務で頑張れば良かったなと思うこともある

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/19(日) 22:33:19 

    >>17
    トピタイ見た時はそう思ったけど、1を読むと「せっかく正社員になれたけどもう会社辞めたい」という相談なのかもと思った

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/19(日) 22:35:34 

    >>44
    いや、、マジで重症になると仕事どこじゃないくらいの状態になるから、数秒だけどほんとにそう思ったわ、、
    冷静に見たら寿、だった。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/19(日) 22:36:06 

    嫌なことや色々なことがあって何度も辞めたいと思っていましたが昨年13年正社員で働いた会社をやめました!辞めて少ししたら後悔が押し寄せてきて離れたら急に全てがいい思い出に感じて鬱っぽくなったりと苦しい時間もありましたが...続けてたらそれはそれでまた色んなことが起きてるだろうなと思って後悔はなくなりました!今働いてる職場はクソですが笑 離れる勇気も大切だと思いますよ!!

    +47

    -2

  • 49. 匿名 2023/11/19(日) 22:36:29 

    >>34
    まぁ、母親専業主婦でも引きこもりになる子はいるしあまり関係ない気がする。

    +91

    -38

  • 50. 匿名 2023/11/19(日) 22:37:11 

    >>3
    山田くん、座布団全部持ってってー

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/19(日) 22:37:19 

    >>6
    このコメント見るまで私…

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2023/11/19(日) 22:37:20 

    >>1
    別の会社の正社員にはならないの?

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/19(日) 22:37:24 

    >>12
    もう数年前の話だけど私の上司も有給使う度に何するの?とか、いいね、会社休んで遊びに行くとか
    って言われまくったよ
    最近はコンプラとかあるから全く言われなくなったけど、その状況に12さんのように家族亡くなってるのにお悔やみの言葉もなく嫌味しか言われなかったとしたら私なら辞める選択するな
    そんな人の下で働くとか自分のプラスにならないよ…
    しかも家族亡くなられてるのに1日しか休み取らせないなんて酷いと思う…
    私はコロナになった時にゆっくりできてよかったね
    って言われたことにもう限界迎えて更に上に相談しました
    半年何も変わらないので転職先探してます
    12さんも納得できる方向に向かえますように。

    +48

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/19(日) 22:41:16 

    >>35
    失礼ですが、仕事が出来ないと切られる可能性があると思うんですけど何故非正規のほうが楽なんでしょうか?

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2023/11/19(日) 22:41:20 

    次の転職先がなかなか決まらず、応募は不採用続き。
    前職、辞めなきゃ良かったと後悔。
    よ~く考えてから決断すればよかった。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/19(日) 22:41:40 

    >>50
    歌丸が嬉々として全部取り上げる

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/19(日) 22:42:13 

    >>49
    この子の場合は本人が病んだ原因はこれだとはっきり言われたならそれが原因だよ
    共働きはどうしても認めたがらないけど、働いてたら子供が寂しい思いしてるのは絶対あるよ。

    +88

    -19

  • 58. 匿名 2023/11/19(日) 22:42:25 

    >>6
    痔、妊娠
    の並び的にも健康面の退職かとw

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/19(日) 22:42:51 

    >>12
    慶弔休暇の制度はあるのですか?
    私の職場は制度自体なく、まずそのことに不満があります‥

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/19(日) 22:43:27 

    不労所得がほしい。
    もう働きたくない。

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/19(日) 22:44:33 

    >>57
    なんで全部母親のせいなの?半分は父親のせいでしょw

    +32

    -15

  • 62. 匿名 2023/11/19(日) 22:45:27 

    >>7
    あなたの子供や孫がそうなるかなんて分からないじゃん

    +0

    -2

  • 63. 匿名 2023/11/19(日) 22:46:00 

    >>1

    早く辞めなかった事に後悔はしたけど
    辞めたことに後悔はないかなぁ。

    てか子持ちじゃないならフットワークが
    軽いだろうし、正社員はどこでも狙えるよ。
    子持ちなんてパートですらハードル高くて
    全く受からんかったからね…。

    +26

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/19(日) 22:46:00 

    >>49
    姉の子供の場合は寂しさ、孤独が原因だったから関係あると思うよ
    母親父親稼ぎ変わらないから父親でも良いけど、1番親を求めてる時に家にいないって心が少しづつ壊れていったんだと思うよ
    学校、学童や習い事で嫌な思いしてもすぐ話す時間なかったと言われたらしいから

    +21

    -13

  • 65. 匿名 2023/11/19(日) 22:46:27 

    >>21
    年収400万でも2億だからね。もっと稼げる女性なら更に。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/19(日) 22:46:41 

    >>62
    なんで子ども孫の尻拭いしなきゃなんのよ

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/19(日) 22:47:26 

    >>61
    どちらも責任感じるべき
    でもきっと一般的に父親がパートになる事少ないからそう思うのかも

    +5

    -4

  • 68. 匿名 2023/11/19(日) 22:47:45 

    >>64
    その子の元々持って生まれたものじゃない?普通に元気な子もたくさんいるから。

    +15

    -10

  • 69. 匿名 2023/11/19(日) 22:47:52 

    >>6
    デスクワーク事務職のワイはドーナツクッション使ってる

    +2

    -2

  • 70. 匿名 2023/11/19(日) 22:48:41 

    >>66
    そりゃあなた一人くらいならその辺のサラリーマンでも平気でしょw子供や孫の学費まで考えるからみんな大変なんだよw

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/19(日) 22:50:18 

    >>34
    あなたの姉はそうだったんだね、としか

    フルタイムで働きながら、お子さんをフォローできてる人もいるだろうし
    正社員=みんな子供が鬱になる
    って訳じゃないから、何とも。

    +29

    -31

  • 72. 匿名 2023/11/19(日) 22:52:01 

    >>57
    いやだから、その子の場合はそれが原因だったんだろうけど専業でべったりされて病むパターンもあるし人それぞれってコメントじゃないの?
    そもそも辞めて後悔した意見を聞きたいトピなのにトピずれしつこいよ。

    +41

    -7

  • 73. 匿名 2023/11/19(日) 22:52:16 

    >>67
    引きこもりは親のせいねぇ。母親専業主婦で過干渉とか勉強勉強うるさく言われるような環境だったとしてもそれはそれで引きこもりになってそう。他責思考っぽいし。

    +21

    -5

  • 74. 匿名 2023/11/19(日) 22:52:21 

    ブラック企業だったので辞めたいと思っていたのですが、試用期間で辞めさせられたのでラッキーと思いました
    その後は個人事業主やパートでやっていました
    そっちのが向いてました

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/19(日) 22:53:27 

    >>64
    あなたの甥っ子の不登校について語るトピじゃないんだけど。

    +21

    -7

  • 76. 匿名 2023/11/19(日) 22:53:45 

    >>68
    よこ
    そこまでポジティブ、他責思考になれたら幸せだけど、大事な子供がそうなったら親って責任感じるもんだよ
    特に寂しかったなんて言われたら胸痛くなる
    元々生まれ持った気質だから仕方ないねで終わらない、私なら責任感じる

    +8

    -4

  • 77. 匿名 2023/11/19(日) 22:55:04 

    >>71
    みんなとは言ってませんが?

    +13

    -3

  • 78. 匿名 2023/11/19(日) 22:55:19 

    精神的にもうちょっと頑張れそうだったら失業保険貰える1年まで仕事続けた方が良いと思う。
    寝られない食べられない位に病んできたらもう辞めてもいいと思うよ。お金はなんとかなるし

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/19(日) 22:55:32 

    >>75
    横だけど、いるんだよねぇ。自分が働かないことを正当化したがる貧乏専業主婦。働いたら子供が引きこもりになる!って夫にいつまでも力説しとけ怠け者めがって思うよ。

    +7

    -15

  • 80. 匿名 2023/11/19(日) 22:55:47 

    >>34
    子供が鬱になったのは親が正社員で働いてたってより、親から受け継いだ遺伝子に鬱を発症しやすい要素があった、のが強いんじゃないかな。
    失礼だけどお姉さん、子供を正社員を辞めた理由にして、本当はずっとフルタイムで働く事をやめたかったんじゃないかな。

    +14

    -26

  • 81. 匿名 2023/11/19(日) 22:56:59 

    >>34
    これって本当、子供の性格によるよね
    性格に寄り添うのが大事よ!

    +78

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/19(日) 22:57:33 

    >>54
    マルチタスクの少ない仕事、管理者にならなくても良いから

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/19(日) 22:58:04 

    >>38
    そんな僻まれる何かを持ってるの?
    そんな人なかなか見たことないけど。

    +7

    -2

  • 84. 匿名 2023/11/19(日) 22:58:43 

    私は半年も保たなかった。
    身体壊して体調不良だったけど、身体壊しても働くのが美徳みたいな感じで、どんどん過大要求がすごくて、話しもまともに聞いてもらえない状態だったから。
    今みたいに働き方も改善されてない時代だったから、辞めるしかなかったよね。

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/19(日) 22:59:00 

    >>79
    まぁ共働きトピもよく貧乏で働いてるわけじゃなくて働きたいから働いてるんですって人たくさんいるから
    実際はみんな金のために働いてる
    金、本当に金

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/19(日) 22:59:14 

    >>7
    相続ですか?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/19(日) 22:59:50 

    >>9
    英語できねし

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/19(日) 23:01:11 

    >>1
    前職より待遇いい所に勤めたら全く後悔ないよ
    給料でも福利厚生でも希望は全てだけど、何でもいいから1つでも待遇上がれば転職してよかったと思う
    特に給料は余計そう思うよ
    2回転職したけど、1社目がクソ程ブラックだったせいか本当に辞めてよかったとしか思った事ない

    +28

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/19(日) 23:01:46 

    ぢ、妊娠

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2023/11/19(日) 23:01:54 

    >>85
    そりゃ金はあればあるほどいいでしょ。今の子供達なんてもっともっと厳しい時代を生きるだろうし。親なら一円でも多く遺してあげたいと思うものだよね。旦那の稼ぎが同じでも妻が稼ぐか稼がないかで全然違ってくるわ。

    +14

    -3

  • 91. 匿名 2023/11/19(日) 23:01:57 

    >>12
    私なら何とかしてそいつを辞めさせてやる( ≖ᴗ≖​)

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/19(日) 23:02:14 

    もともと保育士で安月給だったからやめて困ることなにもない。
    そりゃ正社員のときよりは稼げないけど自分の時間死ぬほど増えたから幸せ

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2023/11/19(日) 23:02:30 

    ない
    パートの方がよほど稼ぎ良かったから

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/19(日) 23:03:29 

    >>76
    寂しかったから鬱になったとか言われたら、人のせいにするな甘ったれてんじゃない!って言うわ。全寮制のインターに小さい頃から行く子だっているんだから。

    +3

    -14

  • 95. 匿名 2023/11/19(日) 23:04:04 

    >>72
    私は専業主婦の母親にべったりされて病んだパターン
    家にいるのも地獄だから不登校にはならなかったけど、高校時代のメンタルがすごくやばかった記憶があるわ
    何を見ても感動できない、面白い物を見ても笑えない、好きなことをやってみても楽しいと感じられなくて、無気力だった

    +9

    -4

  • 96. 匿名 2023/11/19(日) 23:04:04 

    >>80
    よこだけど
    鬱とかメンタルの病気って遺伝とか関係あるか?
    元々明るくて前向きな人でもいきなり鬱になる人もいるし誰にでもなる可能性あるよね?
    色んなストレスが蓄積されて発散出来なくてなる感じするけど

    +12

    -3

  • 97. 匿名 2023/11/19(日) 23:04:37 

    >>96
    精神疾患は遺伝するよ

    +15

    -2

  • 98. 匿名 2023/11/19(日) 23:04:42 

    正社員→転職して契約社員
    年収にするとボーナスのぶん減るなーと思うけど心の安定感が前職とはまったく違うから後悔してない
    前職は帰宅しても週末の休みもずっと仕事のことが頭から離れなくてプライベートと仕事の境界線がない感じだった
    今の仕事は定時で上がったら仕事のことなんてまったく考えない
    テレビで自社CMが流れて「あ、うちの会社だー」と思うくらい
    別に仕事に生き甲斐なんて見出さなくてもよかったんだよね
    生活に必要なお金を稼ぐために働いてるんだからさ

    +28

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/19(日) 23:04:46 

    新卒で入ったブラック企業(長時間労働、休み不規則、夜勤あり、低収入)を半年で辞めて、公務員に転職した。

    そこから12年経つけど、今までの人生で最良の決断だったと思ってる。精神的にも待遇的にも。一度も後悔したことない。

    ちなみに公務員に転職した理由は、民間企業だと、またブラック企業に転職してしまう可能性があるから。
    公務員だとある程度のレベルは担保されると考えたからです。

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2023/11/19(日) 23:05:16 

    >>5
    私週5の7時間ちょいのパートだけど、
    確かにボーナスは寸志だし、時給はそれこそ1000円ちょい。
    でも今は子供小さいし都合いい
    全く稼げていない訳では無いし、
    でも融通もきくし、子供との時間もまだ取れてる方。
    二馬力でめっちゃ稼げたらそれに越したことないけど、
    旦那にめちゃ頑張ってもらって私もそこそこ頑張る
    子供はやっぱ可愛いし、わがままだけど子供ともいたし仕事も楽しいから頑張りたい

    +87

    -1

  • 101. 匿名 2023/11/19(日) 23:06:03 

    ずっと読んでて思ったのは人に寄るってことだな

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/19(日) 23:06:46 

    >>5

    子供がどうなるかは、親の働き方より密接具合、普段のコミュニケーションによるのでは?
    後は子供の性格

    +4

    -6

  • 103. 匿名 2023/11/19(日) 23:07:34 

    >>90
    残してあげたいけど、奥さんがずっと仕事続けられるかは旦那の家事育児をやるレベルとなんかあったら助けてくれる祖父母がいるとか色々条件揃わないと難しいかなって思う
    これからの時代は女ももちろん働くけど男も家の事指示されなくても当たり前に出来ないと結婚すらみんなしなくなるんじゃないかな

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/19(日) 23:08:25 

    >>94
    さすがにかわいそう

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/19(日) 23:08:52 

    >>1
    保育士正職員→扶養内パートにしてもらいました。
    正職だった頃は担任持ってたストレスや仕事の忙しさでメンタル壊して休職して復職して…を繰り返していたので。
    収入は1/2になったけど、拘束時間は1/4になりました。

    後悔している点はもちろん金銭面です。
    あと定時退勤に慣れていないので同僚に対して後ろめたさを感じることもあります…

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/19(日) 23:10:28 

    今年度で辞めるんだけど、現場を全く顧みない上司がいることも、私が病気でまとめて(と言っても3日とか)休む度にその上司が部下にガミガミ怒ることも、高くない給料なのに仕事山盛りなことも、残業するなと言われることにももうたくさん。
    でも今後を考えると正社員にならないとなぁ

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/19(日) 23:11:34 

    >>85
    実際統計上年収1000万超なんて40代以降なんだから30代以前は2馬力で世帯年収1000万超にした方がいいと思うけど
    がるって単独1000万超がゴロゴロ居るけど、それババアだからね
    レア中のレアで30代1000万超居るは居るけど一般的に1%も居ないし
    大多数は所得制限もかからない960万以下

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/19(日) 23:12:35 

    >>11
    同じ。パワハラで、しかも自分だけで、私の場合は全身に湿疹が出来てやめた。すぐ派遣の仕事があったんだけど、最初は「なんで自分だけ」「派遣の時給低いし泣く」って思ってたし、ストッキングはいたら汚い湿疹の痕がたくさんあるから夏なのに肌色タイツ履いたり、本当に最悪と思ってたけど、それから、非正規でももっといい職から正社員になった。

    人生何があるかわからないってのは本当だなと思った。

    +25

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/19(日) 23:13:49 

    >>80
    よこだけどホント失礼だね

    +12

    -2

  • 110. 匿名 2023/11/19(日) 23:14:34 

    >>103
    うん、だから働けるだけ働く、で良いんじゃないの?定年までフルタイム共働きできたらそりゃ一番いいけど実際なかなか難しいよね。だから働ける時は目一杯働く、働けるだけ働いて子供や孫のために夫婦で精一杯頑張る、それで良いじゃん。

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2023/11/19(日) 23:16:23 

    >>34
    独身の頃、昭和そのものの中小で休みも少なく残業も多く給料も少ない会社にいたけど、お子さんに問題がある人はいたよ。授業参観行けないとか、送迎が出来ないから習い事もスポ少も出来ないとか、そんなんじゃ子供は納得できないよね。
    家にいる時間もあまりない、なのに好きなこともやらせてもらえないって。

    でも、ホワイトにいる友達の話だと、独身含めみんな休めるせいか、おこさん達もすくすく育ってる様子。みんな塾や習い事の送迎も出来てるって。

    働く環境によって違うんだなと思ったよ。

    +37

    -1

  • 112. 匿名 2023/11/19(日) 23:17:36 

    >>15
    新しい環境・新しい仕事・新しい人間関係って体力使うよね。若い頃は転職してもそのへんの疲労感よりも新しいことを始める期待感とか充実感が買ってたけど、ある程度歳いくと無理だわ

    +29

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/19(日) 23:18:15 

    >>6
    思った
    どういうこと?って!笑

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/19(日) 23:18:28 

    >>75
    こんなトピにまで、甥が~って、なんだかなって思うよね。
    この方は子供いるか知らないけど、たまに子供いないのに甥姪の子育て論とか話して、こっちの子育て(正社員はかわいそう、学童かわいそう)みたいな事言う人がいると閉口する。

    +8

    -5

  • 115. 匿名 2023/11/19(日) 23:20:54 

    >>34
    子供との相性だね。お姉さん達は学費のために稼いでても、甥っ子さんからしたら勉強もしたくないのに大学なんて。それよりママにいて欲しいってタイプだったんだろう。
    逆に「一人でさみしかったけど、大学まで行かせてくれてありがとう」ってなる子もいるし、これはしょうがないと思うな~。

    なので正社員全員に向けて発信するのはやめよう。

    +29

    -4

  • 116. 匿名 2023/11/19(日) 23:22:26 

    >>83
    些細な事で妬むんだよね。
    一生懸命働いてるのを僻まれたよ。
    ある事無い事言われて、事実無根なことを責められ、意味不明な事言われたわ。
    何に僻むのか分からない。







    +5

    -2

  • 117. 匿名 2023/11/19(日) 23:27:18 

    >>106
    分かる。仕事を沢山振っといて残業するなとか言うよね。
    お前がもっと早く仕事出来れば、こっちが残業しなくて済むのにと思ってた。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/19(日) 23:31:30 

    >>77
    あなたの甥はレアケースだったのね
    悪い意味で。

    +1

    -5

  • 119. 匿名 2023/11/19(日) 23:34:10 

    >>82
    なるほど
    正社員と同じ仕事内容で働いてきたので、気になって聞いてしまいました。すみません

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/19(日) 23:40:12 

    >>1
    社内喫煙が嫌で辞めました。今パートだけど、自分の好きなように仕事ができ、パーテーションの中はほぼ個人スペースだったので過ごしやすかった。今あの会社にいたかったなと思います。会社引っ越して、業態も変更。社内喫煙の問題は解決されているかも。
    でもここまでの幾つかの災難時にあのビルに勤めていたらと思うと恐ろしい。やっぱり辞めて良かったのかな。これが私の人生って思います。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/19(日) 23:41:05 

    >>1
    転職して契約社員になったらボーナスが無いので年収は下がったね
    そこはちょっと後悔してるかも

    でも残業がなくなったので、ライフワークバランスが良くなりました
    たくさんお給料もらっても体壊しながら働いてた私は辞めてよかったです!

    ちなみにずっと座りっぱなしのデスクワークでしたので痔持ちです😭

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/19(日) 23:47:29 

    転職活動して決まってから辞めたら?
    完璧ホワイトでなくても、今より収入増とか残業減とか職場環境がいいとか、そういうところに正社員として転職すればいいと思う。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/19(日) 23:47:34 

    >>12
    数ヶ月しても辞めたいなら求人サイト見たり転職エージェント使って探す。条件が納得出来て職場に未練がないなら転職する。部署異動出来る所ならまずは部署異動してみては?

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/19(日) 23:52:41 

    私も正社員辞めたいです。
    と言っても保険の外交員なので個人事業主なので固執しなくても良いのですが、産休育休のことを考えると辞めにくいです。。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/20(月) 00:00:10 

    >>34
    パートだったら一緒に過ごせるわけでもないような...

    +11

    -4

  • 126. 匿名 2023/11/20(月) 00:02:11 

    >>61
    これよく何で母親ばっかり?て言われるけど、子どもって不思議と母親じゃないとダメって事結構あるんだよね。

    +38

    -1

  • 127. 匿名 2023/11/20(月) 00:03:04 

    >>112
    歳がいってからの転職は後悔しかないです。

    +8

    -1

  • 128. 匿名 2023/11/20(月) 00:06:30 

    >>5
    確かに再就職できない職業だったら仕事辞めてなかったかも。
    資格があるから選ばなければ正社員で復職できるから、迷わず辞めた。
    世帯年収は減るけど、子どもとの余裕ある生活は大事だと思って。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/20(月) 00:10:23 

    >>62
    たかが正社員ごときで子供や孫がお金に苦労しない程の財産なんか残せないけど

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/20(月) 00:13:02 

    上の子が小1になる新年度から、新卒から15年働いた会社を辞めようかと思ってる。ただ専業になったら家計はキツイので、週4くらいでゆるく派遣で仕事することにはなるけど。今の会社はすごく安定してる大手で福利厚生も良いけど、私はもっと子供に寄り添って育児をしていきたい、でもお金が心配っていうループ。

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/20(月) 00:27:14 

    ない
    旦那に感謝
    投資も順調だったのもある
    投資も全部旦那が教えてくれた
    フルでも年収300ぐらいしかもらえないからやめて子どもと過ごせて良かった
    頭良い旦那に感謝するばかり

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/20(月) 00:30:12 

    >>61
    共働き育ちだけどやっぱりお母さんがいるのといないのは違う
    私は祖父母が面倒見てくれてたからよかったけどそういうのもない友達は見てて可哀想だった
    ネガティブなことばかり言ってたけど非行とかないから親もわかんないんだよね

    +37

    -1

  • 133. 匿名 2023/11/20(月) 00:39:28 

    零細企業の正社員やってたけど
    派遣のほうが全然いい
    オフィスは綺麗だし余計なこと(掃除とか)しなくていいし給料もいい
    よほど給料がよくて福利厚生のしっかりしている会社以外は正社員のメリットってないのでは?

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2023/11/20(月) 00:39:50 

    >>8

    違うね。実力不足ではない。

    実力は入社後に分かるものだから、実力を発揮する場面を与えないむこうが悪い。

    実力を発揮する場も与えられてないのに、『実力不足』とか言わないで、そんな事ないから

    +25

    -3

  • 135. 匿名 2023/11/20(月) 00:47:57 

    >>125
    それだよね..

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/20(月) 01:01:09 

    >>2
    最近もこれ系トピで辞めた3人の画像使ってるのがめちゃおもろかった、なんか写真のチョイスが笑

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/20(月) 01:01:24 

    >>134
    ミスやらかしてばかり
    おそらく発達

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/20(月) 01:01:54 

    >>110
    わかる、出来るだけ出来るところまで働く、もし壁にぶち当たったら派遣で週3とかに切り替えることも視野に入れつつ、なんとかしがみつく毎日だよ
    毎日限界過ぎて、3年先も見えない
    みずほの週4勤務の働き方ってどうなったのかな
    年収減るし昇進も厳しいだろうけど、もう無理だってときのセーフティネットにはなりそう、残業も少ないだろうし

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/20(月) 01:08:20 

    >>108
    おめでとうー!
    このまま幸せな人生を歩んでね

    +8

    -2

  • 140. 匿名 2023/11/20(月) 01:09:51 

    >>96
    よこ
    うつは遺伝+ストレスが原因らしくて、どちらの要素が大きいかは人それぞれって聞いたことがあるよ。

    +10

    -1

  • 141. 匿名 2023/11/20(月) 01:43:24 

    >>129
    孫全員に学資保険かけたり孫全員に教育資金贈与してるの、ずっと働いてきたおばあちゃん率高いよ。私の周り。サラリーマンと専業主婦じゃ子供や孫に援助はまず無理だけど、二馬力だと余裕あるみたい。

    +2

    -3

  • 142. 匿名 2023/11/20(月) 02:06:45 

    >>57
    言うても中学なら部活やってたらフルタイムと帰宅そんな変わらんよ
    あときょうだいいるかどうかも違うし
    今なら祖父母が両親代わりになってるとこも多い

    共働きしてないから分からないのか共働きは子供はひとりぼっちで悪!みたいにしたがる専業多いよね

    +13

    -7

  • 143. 匿名 2023/11/20(月) 02:46:54 

    >>71
    正社員=みんな子供が鬱になる 
    そんな訳ないけれど、正社員=子供と接する時間が短い
    は事実だよね。
    そして、勤務時間が長いほど親の余裕がなくなる。

    専業→パート→正社員で子育て中だけれど、明らかに子供達の話をゆっくり聞く余裕がなくなってきてる。

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/20(月) 05:24:54 

    >>34
    それはちょっとお姉さん見誤ったね
    普通にそんなの寂しいよなって分かりそうだけど
    シングルだったのかな?それならそれでも正社員辞められなかったの分かるけど
    離婚してないならだって子供1人なんでしょ?
    子供1人なら共働きで子供にボッチ飯させてまで正社員しがみつかなくてもなんとでもなると思うよ
    幼少期の子供との時間を蔑ろにできる親って、自分自身が子供の頃に寂しい思いを全くしてこなかったから想像つかないのかな?

    +10

    -5

  • 145. 匿名 2023/11/20(月) 05:38:17 

    >>12
    義理の祖母だけど知らせを受けて夫と子供と駆けつけたまま葬儀終わるまで1週間くらい休んじゃったけど忌引き1日以外は有休で何も言われなかったどころか、「大変だったね、大丈夫?」って雰囲気だった
    そんな会社もあるから転職しても良いかも

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/20(月) 05:38:58 

    >>34
    さすがにその生活させてて寂しかったなんて言われなくても分かるような。。子どもの生活それ自体よりも、そうやってあらゆるところでお子さんの気持ちを汲んであげる人がいなかった結果だったのでは、、、?

    +3

    -2

  • 147. 匿名 2023/11/20(月) 05:39:45 

    >>66
    尻拭いっていうか、幸せになって欲しいっていう親心だけでしょ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/20(月) 05:55:38 

    >>127
    パート変えるだけでも辛さが身に染みている今。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/20(月) 06:26:22 

    >>96
    めちゃめちゃ関係あるっしょw

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/20(月) 06:32:46 

    >>140
    遺伝負因もあるけど他にも本人の気質、環境、色々あるよ。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/20(月) 06:59:51 

    ある
    頑張っても昇進に繋がらない典型的な年功序列に嫌気差して辞めたけど、
    歳をとると年功序列めっちゃ有難いと思うようになった。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/20(月) 07:19:38 

    >>12
    家族の葬儀で嫌味を
    言われる筋合いはない
    パワハラだと思うよ
    とにかく上司の上に
    報告とかではダメ?

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/20(月) 07:22:28 

    >>34
    お金は大事だけど両親共に稼いでお金があるからって子どもが幸せとは限らない。
    家族が一番大事とはいえ正社員だと仕事も責任もあるし、他に頼れる環境があるなら頼って仕事優先してしまうのが現状。
    時間とお金両方余裕ある方が一番だけど、なかなか難しいよね。

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/20(月) 07:48:42 

    全く、

    正社員とは名ばかりの超絶ブラックだったから
    残業代なしで12時間労働あたりまえ
    退職金はババアがネコババ
    給料なんて月10万ちょっと
    ドラ息子は金取り放題
    ジジイはヒステリー
    その後も粘着され


    罰ゲームか何かだったと思ってる

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2023/11/20(月) 08:04:06 

    >>5
    ずっと働いていて高齢出産で子供が高校生の時は自分は50前半だけど、それでもまだ正社員がいいのかな…
    50前には正社員やめたい気持ちある

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/20(月) 08:15:06 

    >>5
    いくら稼いでるかにもよるよね。
    フリーターで結婚してから保育士になったんだけど、すぐに就職できたよ。
    40前なのに求人スカウトも来る。
    給料があまり上がらない職種だから辞めても問題ないと思って辞めた。

    正社員にこだわったから傷病手当や失業保険がまあまあ出るし、育休手当も2年もらって貯金できたよ。

    正社員→辞める→正社員→辞める 
    の方が良いかもね。
    派遣でも良いかも。

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/20(月) 08:37:55 

    結婚してすぐ夫が地方に転勤となり、東京にしか会社がなかったから正社員辞めなくてはいけなかった。その後も地方を転々として、正社員にはなれないから、パートでつなぐしかなかった。
    無念だったけど、別居したら結婚の意味無いし。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/20(月) 09:43:23 

    >>144
    実際に親が共働き家庭育ちじゃないとわからない気持ちってあるとも思う
    結局共働きって子供が一番大変なんだよね
    親に寂しいなんて言えないよ
    一人っ子、祖父母の助けなしだと余計そうかもね

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/20(月) 10:01:50 

    >>34
    それは極端すぎるわ。
    というより正社員で両親働いてても、夕ご飯1人で食べるってなかなかない環境だよ。
    育て方の違いだと思う。

    +11

    -3

  • 160. 匿名 2023/11/20(月) 10:02:52 

    >>158
    共働きかどうかよりどんな親かだと思う。

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2023/11/20(月) 10:20:37 

    新卒で大手で人間関係が良くて、待遇も良かった職場にいたよ
    でも他でやってみたかった職場に行ける機会があったので
    小さいけれど天職してみた

    あんまり一般的とは言えない職場で、興味のあった事を仕事にしてみたけど
    楽しかった
    前職では経験できなかった環境に身を置いて苦労も多かったけれど
    良かった
    それ以降パートでも転職した職場の経験が生きて、色んな経験できた

    何を優先するかで変わってくると思う

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2023/11/20(月) 10:33:41 

    異動先が合わず、病んでやめたよ。
    やめてなかったら一番よくない選択肢を選んでたと思うから、全く後悔はない。
    次の職場を決めてから辞めた方が賢いとは思うけど、私は決めずに辞めたよ。逃げて身を守るのも大事

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/20(月) 10:43:32 

    >>114
    そうなんだよね。
    当事者でもないし、その家の子育てのこと何も分かってないと思う。
    上の年代の人達もだけど、可哀想〜可哀想ってめっちゃ言ってくるんだよね。
    赤ちゃんのときは靴下履かせないのかわいそう、布おむつじゃないの可哀想、保育園預けるの可哀想、大きくなっても正社員で働くの可哀想って、どんだけ言うのよ!(笑)
    そしてお姉さんの家庭はちょっと特殊だよ。
    1人で夕ご飯ってなかなかないし、共働き家庭ほど子供の様子気を遣って頑張ってるよ。
    足引っ張るの大好きだよね。
    手も金もださないなら黙っててほしい。

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2023/11/20(月) 10:59:46 

    >>83
    幸せそうな人を見ると妬むとか
    自分より仕事出来てる人を見て妬むとか
    可愛い人を妬むとか
    人によりポイントって色々なんじゃない?そういう、
    いいな〜って思われる要素が隠しきれてないとか。

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2023/11/20(月) 11:44:20 

    >>151
    年功序列は40代から適正年収って感じだよね。
    20代30代の間はやすいよね〜

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/20(月) 11:54:37 

    >>130
    在宅勤務とかはできないの?
    私は今在宅勤務できない部署だから、フレックスで週の半分母親が早朝出勤、2時退社にして残りの半分が父親が同じ担当してるとかあるよ。
    うちの会社のよくあるパターン。
    お互い仕事担当のときは残業もしてる。
    2時に終わったら習い事とか勉強みてあげるとかも大丈夫かな〜と思うけどね。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/20(月) 13:12:19 

    >>141
    あなたの周りはそうなのかもね。わたしの周りは正社員ニ馬力でも自分たちの老後の資金の確保に必死で学資保険なんか支払えないって人が多い。

    あとはうちの実家もだけど、親戚や知人でそれなりの資産を祖父母が持ってるから生前贈与をしたり、裕福だから祖父母が普通に学資をかけてあげてたりする。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/20(月) 14:26:29 

    >>167
    うちは義実家が超富裕層同士のガチパワーカップル。全員に教育資金贈与してもらったよ。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/20(月) 15:21:21 

    仕事も結婚もマイホーム購入もそりゃ後悔の連続

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/20(月) 15:41:27 

    >>74
    試用期間で更新とか再契約してくれない場合って会社都合の退職になりますか?
    それとも満期だから退職となるので自己都合ですか??

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/20(月) 16:13:43 

    >>1
    相談してるとこに身も蓋もないこと言うようで悪いんだけど、自分の人生だから最後は結局自分で決めなきゃいけないとは思うよ。
    私はブラックなところで正社員になって体ダメにして、今派遣を転々としてる。体力気力的にも楽だけど、確かに40代以降どうなるか分からないし、何より派遣って大体は業務的に正社員より比較的簡単でかつ給料も普通に食べていく程度なら困らないことが多いから、わざわざ「正社員に戻ろう」って気が本当になくなった。
    正社員という雇用形態でまた働きたいと思うなら派遣はあまりお勧めしないかも。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/20(月) 16:17:24 

    不満があっても、したたかに次を見つけてから辞めてもいいのかなとは思う

    ただ、いつかは辞めると思っていても、会社にいるだけで辛かったり
    続けたままだと転職活動が難しい場合は、判断に迷うね

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/20(月) 16:39:11 

    >>168
    あなたの周りは正社員の夫婦がそうしてるって書いてるじゃん。
    それに対してうちの実家や親族や知人が裕福な例を挙げたらいきなり対抗してきてどうしたの?w
    庶民的な財力の共働き夫婦は自分たちの生活で精一杯なところが多いのは事実だよ。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/20(月) 17:05:09 

    >>16
    私もブラック企業だった正社員を辞めて、派遣社員で環境の良い職場にて2年近くお世話になりました。人間関係のしがらみもなく時給もよかったのでずっと働きたいと思ってましたが、ある日契約終了の連絡がきてしまい・・・派遣だから仕方ないとはいえ結構ショックでした。
    もう若くもなく職歴も多いため、そろそろ安定したところで働きたいと思い現在転職活動中です。

    ただ、「正社員を辞めて後悔したか」の答えはNOです。
    あのまま正社員を続けていたら精神を病んで社会復帰に時間がかかっただろうし、
    職歴のブランクもできるため、ますます就職活動が難航していたかなと思っています。
    個人的には英断だったと思ってます。(思いたいだけかも・・笑)

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/20(月) 17:39:19 

    >>173
    いや、あなたこそ自分の実家が〜って話してきてどうしたの?正社員二馬力だなんて一言も話してないけど。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/20(月) 18:00:58 

    >>175
    >>141に思いっきり書いてあるからレスしたんだけど。何で急に張り合ってきたのか謎w

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/20(月) 18:12:44 

    >>176
    二馬力で貧乏な層を知らないから(パワーカップルばかり)えっ?ってなっただけよ。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/20(月) 19:01:42 

    >>80
    子供中2までフルタイム頑張ってきた人にかける言葉か?
    あんたは定年までフルタイム?

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2023/11/20(月) 20:00:14 

    10年勤めたけど、後悔なし。
    ボーナスも手当もなしにされ、めっちゃくちゃこき使われたとおもったら、めっちゃ休まされた。
    休業手当ももらえたよ。
    もし、ボーナスも手当もあったら辞めてなかったけど…。

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2023/11/20(月) 20:19:39 

    もっともっと早く辞めておくべきだったと後悔はした。若い貴重な時期を全部棒に振った。辞めたことに対する後悔は全くなし。ここしか知らずに人生終えるなんて絶対に嫌だと思ったから。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/20(月) 20:31:18 

    >>178
    え、中2でフルタイムやめるとかw
    これからだよ、お金かかるの。

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2023/11/20(月) 20:35:04 

    とにかくストレスが大きすぎで辞めたから後悔はしてない。
    何なら、もっと早く辞めれば良かった時思ってる。

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2023/11/20(月) 20:53:48 

    >>1
    なし。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/20(月) 21:24:52 

    >>116
    それは僻みではなく、周りの気分を害する何かをあなたがしてるだけ

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/20(月) 21:46:37 

    >>45
    それはショック
    うちのとこなんて今年から小学校卒業まで時短できるよ
    これからそういうふうになる企業増えそう

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/20(月) 22:27:44 

    >>181
    かわいそー、子供小さいうちにすらお金貯められなかったんだね

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/21(火) 21:40:43 

    >>166
    コメントありがとうございます。
    在宅はできるけど、多くて週2日ってところでしょうか。フレックスにもしていますが、14時上がりにはできない雰囲気です。夫も忙しく帰りも遅いので、夜は基本ワンオペで。もう少し時間も気持ちもゆとりを持ちたいなというところでしょうか。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/21(火) 23:00:38 

    >>1
    正社員だからといって安泰でもないよ?
    金融に限定した話にはなるけど、総合職のキャリア転職でもない限り大手企業ほど週5のフルタイム?とは思えないほどの薄給で事務職させる会社もあるほどだよ。。。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/22(水) 19:37:11 

    >>186
    子供が小さいうちに子供の学費と老後の資金も貯められたんなら、働かなくてもいいんじゃないですか。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/23(木) 10:50:54 

    >>189
    だからコメ主のお姉さんは中2で辞めれたんでしょ、そこまでフルタイム頑張ってきたんだから。
    子供大きくなって急に働き出した人くらいじゃない、学費とか考えて慌て出すのは。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/23(木) 20:12:06 

    >>1
    新卒で営業職で入社した会社を3ヶ月で辞めてしまいました。短期間で辞めてこれから先雇ってもらえないんじゃないかと本当に病みましたが、事務職で正社員として仕事が決まりました。あのまま勤めてたら今の年収の倍くらいはあったかもしれないけど、残業はないし人間関係も淡白でストレスは少な目なので後悔はないです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード