ガールズちゃんねる

最高峰の中学に入ったのに…「鉄緑会という東大向けの塾になぜ入れる?」 素朴な疑問にさまざまな反応

672コメント2023/12/03(日) 20:40

  • 1. 匿名 2023/11/18(土) 00:24:00 


    最高峰の中学に入ったのに…「鉄緑会という東大向けの塾になぜ入れる?」 素朴な疑問にさまざまな反応 | Hint-Pot
    最高峰の中学に入ったのに…「鉄緑会という東大向けの塾になぜ入れる?」 素朴な疑問にさまざまな反応 | Hint-Pothint-pot.jp

    「御三家」をはじめとする首都圏の最難関中高一貫校に入学後、「鉄緑会」という名前の東大受験指導の名門塾に通う生徒がたくさんいます。同会には指定校制度があり、開成、桜蔭、筑大駒場、麻布、駒場東邦、女子学院、雙葉、豊島岡女子学園、渋谷教育学園渋谷などが該当します。


    投稿でえりりんさんは多くの難関中学の生徒が東大専門塾の鉄緑会に通っていることについて「それは、中高の授業がイマイチだからですか?最高峰の学校だったら、授業も最高峰なんじゃないですか?公立+塾が最もスマートな気がするのですが…。無知でごめんなさい!」と投稿しました。

    すると「最高峰の学校では受験用の勉強はしないのでは」「各教師が自分の教えたいことを教えるだけで東大受験の勉強とは関係ありません。だから塾が必要」「鉄緑会についていくためにひとまず中学受験をすると考えれば良いのです」「周りが通っているので同調圧力もあります」などさまざまなコメントが寄せられました。

    +183

    -13

  • 2. 匿名 2023/11/18(土) 00:24:54 

    そりゃ情報と経験とノウハウ持ってるからじゃない?

    +367

    -6

  • 3. 匿名 2023/11/18(土) 00:24:56 

    今は学歴とか関係ないからね

    +10

    -121

  • 4. 匿名 2023/11/18(土) 00:25:44 

    >>1
    授業するだけで受験対策とかはしないからだよ

    +321

    -6

  • 5. 匿名 2023/11/18(土) 00:25:47 

    中野信子ってガチでIQ高いと思う ?

    +7

    -28

  • 6. 匿名 2023/11/18(土) 00:26:08 

    中学生のうちに高校範囲まで終わるんだよね…私、高3の時、日大の過去問1問も解けなかったよw

    +287

    -21

  • 7. 匿名 2023/11/18(土) 00:26:14 

    >>3
    会社によるかな

    +20

    -1

  • 8. 匿名 2023/11/18(土) 00:27:04 

    1番の理由は生徒も親も「みんな行くから」だよ。

    +163

    -9

  • 9. 匿名 2023/11/18(土) 00:27:18 

    巷では東大へ入るより鉄録へ入る方が難しいとまで言われているw

    +320

    -27

  • 10. 匿名 2023/11/18(土) 00:27:33 

    昨日ハライチ岩井のトピで鉄緑会がなんちゃらって延々トピずれの話してる人いて怖かった。

    +108

    -0

  • 11. 匿名 2023/11/18(土) 00:27:34 

    大学入ったときに知り合いいっぱいいる状態からスタートできていいなあと思った

    +219

    -5

  • 12. 匿名 2023/11/18(土) 00:28:18 

    99%のガル民には無縁な話だね

    +160

    -10

  • 13. 匿名 2023/11/18(土) 00:28:41 

    >>9
    中3の時点で高3までの勉強範囲終わらせるんだよね

    +155

    -0

  • 14. 匿名 2023/11/18(土) 00:29:02 

    >>1
    早稲田大が推薦4割から7割に増やす
    東北大が10年後を目処にAOを100%に増やす
    国立医学部が地域枠をさらに増やす

    鉄緑会と首都圏の超進学校の別学のせいだよ
    サピックス、鉄緑会で伸び切ったゴムを早稲田とか東北大に送られたら困るんだよ
    国立医学部の地域枠も桜蔭が島根大医学部まで占拠してたからだよ

    +145

    -25

  • 15. 匿名 2023/11/18(土) 00:29:12 

    鉄緑会がメインで、通う為の第一関門で有名中学に入る、って方がしっくりくる

    +101

    -5

  • 16. 匿名 2023/11/18(土) 00:30:01 

    まぁガチの進学校ほど進学指導は力入れてないところが多いよね。
    いい意味で放任というか、生徒の自主性に任せてるから、受験のノウハウをわかってる鉄緑会のような塾に通うんでしょう。

    +190

    -3

  • 17. 匿名 2023/11/18(土) 00:30:40 

    >>1
    その塾とかそれらの学校はタワマン林立してる埋立地にあるの?

    +3

    -15

  • 18. 匿名 2023/11/18(土) 00:31:11 

    >>1
    「周りが通っているので同調圧力もあります」

    日のの最高学府といいながら受ける連中はこのレベル笑

    +31

    -19

  • 19. 匿名 2023/11/18(土) 00:31:23 

    >>3
    才人は昔から関係ないし
    凡人は今も関係あるよ

    +20

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/18(土) 00:33:15 

    >>14
    国立の医学部の地域枠がなんで桜蔭に占拠されるの?
    無知でごめん
    教えて

    +48

    -12

  • 21. 匿名 2023/11/18(土) 00:34:17 

    日本凋落の原因の一つ、鉄緑会

    +55

    -13

  • 22. 匿名 2023/11/18(土) 00:34:52 

    受験勉強ができた人

    +2

    -1

  • 23. 匿名 2023/11/18(土) 00:35:39 

    女子御三家出身者だけど、なんかこの記事の内容、違う…そうじゃない、って思った。鉄緑がどうということじゃなくて、大学受験は本当に、生徒本人がやるかやらないかの意思の問題であって、親が何をするかは関係ないんだよ。塾がどう必要なのかも、本人が決めるんだよ。お金がなければ独学するまでのこと。中1の時点で大学までの道筋が決まってない子もいるけど、高3になる頃にはすでにみんな自分の中で決まっているんだよ。そうならない子や、迷いや親の過干渉がある子は、ドロップアウトはしなくても、適当なところに進学してしまうだけ。適当なところというのが、早慶だったりするのだけど。

    +77

    -43

  • 24. 匿名 2023/11/18(土) 00:35:48 

    >>20
    桜蔭が旭川医大とか島根大医学部まで荒らしに来て地元の子が受かりにくくなったから地域枠を導入して地元の子を守るようになったんだよ
    平等にやったら多分地元の子はほとんど医学部医学科に受からない、特に東北地方の医学部医学科

    +253

    -11

  • 25. 匿名 2023/11/18(土) 00:36:21 

    鉄緑会は東大に入るための塾ではないよ
    あくまでも上位合格するための塾

    +2

    -16

  • 26. 匿名 2023/11/18(土) 00:36:59 

    >>24
    理解できたよ。ありがとう

    +150

    -2

  • 27. 匿名 2023/11/18(土) 00:37:17 

    >>9
    それはない
    指定校なら誰でも入れる
    開成や桜蔭なんて東大合格者数をはるかに超える数がいる

    +115

    -5

  • 28. 匿名 2023/11/18(土) 00:37:38 

    >>1
    思ったんだけど、公立の中高一貫校ってそうよね
    国立大附属とか実験みたいなものだし、基礎を疎かにしても良さそうな子ばかり集めて実験してるよね
    ここで落ちこぼれたら地獄
    例えば英語で授業のかうたってる公立一貫校も、英語について来られなかったら放置で英語塾に勝手に通えって言だと思ってる

    +67

    -6

  • 29. 匿名 2023/11/18(土) 00:38:10 

    超名門校だと鉄緑、グノーブル、駿台、河合と比べて通ってる人が少なそうだけど、代ゼミも十分すぎるくらい良かったよ

    東大など最難関国立対策としても、数学の藤田健司先生、物理の為近和彦先生はマジ良かった
    為近先生は微積分使わず教える先生としては日本一だと思う

    +33

    -3

  • 30. 匿名 2023/11/18(土) 00:39:53 

    鉄緑会も超進学校もそこに集まっている
    生徒が凄くてその環境で競い合うから良いんだろw
    箱はどこでも良いのよ。

    +75

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/18(土) 00:40:04 

    >>1
    いわゆる男子校、女子校の受験特化みたいな方々よな
    東大もこういった連中を減らそうと新しい入試を導入してる
    実際、この手の連中は受験特化で実社会で使えない場合が高く、良く書かれるが官僚や政治家、経営者、医者になって日本の凋落を招いたのも一理ある

    +62

    -15

  • 32. 匿名 2023/11/18(土) 00:40:16 

    子どもがトピに載っている学校に行ってたけど、鉄に行かない子もたくさんいるよ。
    最初通ってたけど部活が忙しくて行かなくなる子も。

    +69

    -2

  • 33. 匿名 2023/11/18(土) 00:40:22 

    >>29
    こんなやつらに教わるより推薦で早慶マーチに入ってコミュ力が今の正義だからなあ
    鉄緑会の力も東大の力もどこまでもつかねぇ
    官僚が不人気、医師が不人気になって
    ゆるく働けるところが大人気になったら
    一気に崩れるよ

    +37

    -16

  • 34. 匿名 2023/11/18(土) 00:40:58 

    >>13
    中1から入っておかないと追いつかない感じ?

    +12

    -7

  • 35. 匿名 2023/11/18(土) 00:41:58 

    つか進学校で東大対策をやってないなら行く意味なくない?
    代わりに東大対策やる新興進学校が東大合格数No.1の進学校になり上がりそうなもんだけど。

    +9

    -24

  • 36. 匿名 2023/11/18(土) 00:42:10 

    >>9
    思った程テストは簡単(難しいけど)らしいよ、ただついていくのが難しい。量は多い

    +88

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/18(土) 00:42:31 

    >>1
    マジで地方公立とか不利だからな
    ネットの無い時代は特に
    なので首都圏か関西圏の男子校、女子校といった似たようなのがめちゃくちゃ多い

    +34

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/18(土) 00:43:14 

    >>9
    私が行ってた頃はそこまでじゃなかったわ
    今は知らんけど

    +11

    -2

  • 39. 匿名 2023/11/18(土) 00:44:05 

    >>32
    数年前の東大理3本で
    「鉄緑会は宿題が多いので学校の宿題が緩い高校と親和性が高いです」(裏を返すと、学校の授業や課題が厳しいタイプの高校の人は、鉄緑とダブルは負担大きすぎってこと?)

    て趣旨のこと書いてた人を見た記憶

    +83

    -1

  • 40. 匿名 2023/11/18(土) 00:44:11 

    >>35
    そういう所は教養重視の授業だと聞いた。
    受験対策は塾でするんじゃない?

    +24

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/18(土) 00:45:11 

    >>31
    ルシファーみたいなタイプね
    あの子も筑駒から9浪で理3で国試に受からずに
    迷走してるしなあ
    あれは受かってもどこの病院からも落とされる
    それでも河野みたいに資格マニアになるよりは
    マシだけどね

    東大も入れたくないんだよこういうやつら

    +44

    -7

  • 42. 匿名 2023/11/18(土) 00:47:12 

    東大入試もノウハウってこと?

    +16

    -4

  • 43. 匿名 2023/11/18(土) 00:49:59 

    >>33
    ブランド私大を崇めるところから日本の騰落は始まったような気がする
    理系の人材を育て技術者を増やすことより私文でゆるくやってコミュ力を身につけた方が評価される時代になってしまった

    +124

    -13

  • 44. 匿名 2023/11/18(土) 00:50:26 

    >>42
    理系でも古文漢文の記述があって
    文系は社会2科目の記述があるんだけど
    本来は要領良くこなせる子が欲しいから
    科目数を増やしてたんだけど
    サピックス、鉄緑会に耐えられる
    男子だけ、女子だけの中高一貫校が
    物量を無理やり増やして受かるもんだから
    日本は劣化した
    東大が推薦で女子と「地方」を優遇するのには理由がある

    +6

    -11

  • 45. 匿名 2023/11/18(土) 00:51:35 

    >>18
    謙遜だと思うよ
    学校の偏差値が高いと同じ知的レベルの友人が出来て楽しく通える
    難関大学へ進むのが当たり前の雰囲気の中で頑張れる

    +100

    -1

  • 46. 匿名 2023/11/18(土) 00:52:27 

    >>43
    私大に推薦で入る人たちはQOLしか考えてないからね

    +50

    -4

  • 47. 匿名 2023/11/18(土) 00:53:18 

    >>5
    創価高校から入ったんだよね?
    鉄緑会入ってたのかな?

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/18(土) 00:56:58 

    >>42
    受験科目が凄く多いので、ぶっちゃけ時間かけたら遥かに有利になるので昔から言われてるが中学辺りくらいから特化して詰め込むと受かることになる
    もしくは帰国子女とかの英語できると物凄く有利
    受験特化の特殊な塾と特殊な中学高校のある首都圏や都市部有利なのはこういった理屈
    逆に地方は相当ハンデ
    東大側はこの手の学生ばかりで変えようとしてる

    +32

    -3

  • 49. 匿名 2023/11/18(土) 01:00:19 

    >>43
    東大理1が阪大医学部医学科より偏差値が高くなったのも笑えない理由だからね

    医師として激務をこなすのが嫌

    これだから
    官僚と同じで勤務医も避けられるようになってきてる

    +64

    -3

  • 50. 匿名 2023/11/18(土) 01:00:30 

    >>13
    最難関校に通ってる子達は猛スピードで6年分を学んでも消化不良を起こさないの?

    +56

    -3

  • 51. 匿名 2023/11/18(土) 01:00:45 

    >>40
    そうだね、大学の講義みたいな授業をする先生が多くて、特定のテーマを深堀りしたり論文を書かせたりフィールドワークやったり、生徒の知的好奇心や探求心を養うことを重視してる
    例えば英語の授業だと海外の文学作品やTIME、Newsweekの記事とかを原文で読んで、内容について英語でディスカッションするとかそんな感じ
    学校で受験テクニックの指導に授業時間を費やすのは勿体ない、そういう物を求めてる人は塾に行って下さいってスタンス

    +55

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/18(土) 01:03:22 

    >>41
    受験専門家名乗ってる医学部のやつとかな
    重量級入試は中高一貫で人間関係無視できる男子校、女子校みたいな特殊な環境ほど有利になるので、結果、首都圏や都市部の似たような特殊な学校が有利になる
    ただこういったシステムは正直、昭和からの古いシステムだったりするので転換できるなら転換すべきだった

    +18

    -2

  • 53. 匿名 2023/11/18(土) 01:05:03 

    >>24
    入学する気がないのにわざわざ力試しで桜蔭から島根にまで受けに来るのは受験生にとって迷惑だよ

    +228

    -22

  • 54. 匿名 2023/11/18(土) 01:05:16 

    >>1
    ちょっとズレるけど東大専門塾の話になると必ず、塾での恋愛がどうのでと熱く語り出すコメが発生する
    あと塾で出会いがあるから、将来的な異性とのコミュニケーションは大丈夫、といった謎理論とか
    こういったコメしたがるのまさしく女子校、男子校出身か身内に居る人の特徴よな
    特に異性の話が恋愛の話にしかならないし、恋愛面を熱く語る人が割と多い
    塾に過度に期待してる上、生活の一部になってるみたいだけど塾はあくまでもサブ的なものなんだがな
    異性との接点が無い環境で勉強し続ける状態にかなり引け目があるのか分からないが、 共学とはちょっと異なる感覚やプライド

    +7

    -10

  • 55. 匿名 2023/11/18(土) 01:05:46 

    鉄緑会に無試験で入れる指定校だったけど、中学受験終えてすぐで塾行くの嫌だったから入らなかった
    そのせいで成績は良くなくて東大落ち、浪人して京大行った
    中高一貫は緩むし子供鍛えるなら良いと思うよ

    +17

    -3

  • 56. 匿名 2023/11/18(土) 01:06:26 

    うちも中学受験してから
    「鉄緑会」「平岡塾」「グノーブル」「SEG」
    河合塾と駿台だったら絶対に駿台とか
    色々情報入ってきて、
    他のお母さんたちが息巻いているから驚いたよ。
    私立中の厳しい授業、終わってから
    電車に乗ってまた塾に行かせるの?と。
    結局それをこなせる体力のある子が東大とか医学部とか行くのね。
    豊田真由子は桜蔭からSEGだったような気がする。
    家も遠かったしバイタリティーあり過ぎる。

    +17

    -6

  • 57. 匿名 2023/11/18(土) 01:08:22 

    >>52
    東大生がバカにしてる東工大の3教科入試とか
    早慶の1〜3教科入試のほうがまともな公立の
    トップ校が入ってきてるんだよ
    人としてのバランスは後者が上

    だから開成が共学化の検討に入ってる

    +2

    -32

  • 58. 匿名 2023/11/18(土) 01:09:17 

    >>1
    大塚家具の例の社長が中高一貫女子校→一橋で経営は全くだったからな…
    実社会とはズレてるな、というのが印象的だった

    +12

    -14

  • 59. 匿名 2023/11/18(土) 01:12:11 

    >>57
    ガルでは共学推すと発狂するのが出てくるからな
    渋谷系の工作員と騒ぎ出す
    (渋谷学園が共学だかららしい)
    ただ普通の感覚だと共学出身が妥当なんだがな

    +19

    -15

  • 60. 匿名 2023/11/18(土) 01:15:46 

    >>14
    一流大学が推薦、AO、地域枠をフル活用してるのは東大落ちをなるべくいれたくないから
    気持ちはすごくわかる

    男子校、女子校に入ってまで勉強マシーンになったのに東大にすら入れないなら地頭は悪いからね

    +10

    -38

  • 61. 匿名 2023/11/18(土) 01:16:59 

    >>31
    イケイケでツケ回して昭和平成失敗したし
    税金ばっか増やすよな

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2023/11/18(土) 01:21:31 

    >>50
    実際、消化不良起こす子も少なくないんじゃない?
    落ちこぼれる子はとことん落ちこぼれるし

    なお、最難関校に関してではないけど、プロ塾講師がツイッターで中高一貫校の過度の進度の早さの弊害(ついていけない子続出)について書いてたはず

    +86

    -2

  • 63. 匿名 2023/11/18(土) 01:22:43 

    >>6
    中1からの六年間弱で、東大対策も含めた一通りのカリキュラムを4周するんだよね。難しいだけでなくスピード激速で、頭良い子でも振り落とされてついていけなくなるパターン多いらしい。ヤバいよね😱

    +108

    -4

  • 64. 匿名 2023/11/18(土) 01:23:03 

    >>1
    共学はそれなりに人間関係大変だからな
    地方共学公立みたいな受験特化ということが難しい環境の中、一定の成果出してくる学生は結構、すごい
    東大とか偏差値高騰しすぎで、一般的な進学校生は中々入れなくなってるし、敬遠するのも出だすのも分かる

    +4

    -5

  • 65. 匿名 2023/11/18(土) 01:24:04 

    >>63
    東大の偏差値上げ過ぎて迷惑

    +11

    -8

  • 66. 匿名 2023/11/18(土) 01:24:57 

    中学の入学式の時に門の外に塾(予備校)関係者がずらりと並んでパンフレット配ってる
    鉄緑会は指定校制度があって、その学校の子は中1で入会すると入会テスト免除入会金無料だったような
    10年前だから今は違うかも
    心が揺れた記憶があるがうちの子は行かなかった
    鉄緑行ってた子は授業中に鉄緑の宿題やってたりなかなか大変そうだって言ってたよ

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/18(土) 01:27:56 

    >>66
    その割には塾での恋愛がどうで
    みたいに書いてるコメ見かけるよな
    学校は異性ゼロで勉強ばっかりだから肉食化するのもいるんだろうな

    +4

    -5

  • 68. 匿名 2023/11/18(土) 01:30:26 

    >>13
    そしたら残りの3年学校でバッチリ受験対策出来るじゃん
    でも鉄緑会必要なんだね

    +32

    -3

  • 69. 匿名 2023/11/18(土) 01:35:30 

    >>62
    理解する速さ、作業スピードの足りなさを猛勉強で補ってきた人は落ちこぼれる
    親に言われて夜中まで勉強してた子とかね
    努力できるのはすごいことだけど、親に言われてやる子は大抵合格後にやる気がなくなるから

    +30

    -3

  • 70. 匿名 2023/11/18(土) 01:39:17 

    >>63
    全国の中高一貫校のうち、最難関校は学年は中1だけど2学年上のベネッセ実力テストを受けさせてるらしいね

    +28

    -1

  • 71. 匿名 2023/11/18(土) 01:40:15 

    >>34
    人によるとしか。
    開成 筑駒などの高入生は帰国子女が多く1年で追いつく。

    +19

    -1

  • 72. 匿名 2023/11/18(土) 01:43:02 

    塾で習うのは英語と数学メインなんじゃない?
    中受組は大抵英語ノータッチのまま中学に進学するから。
    他の科目は学校の授業で勉強してるのでは

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/18(土) 01:45:21 

    >>53
    桜蔭=首都圏出身の子が一生その地方で医者やってくれるかというとその可能性はかなり低いし
    地域医療のこと考えると地元の人に進学してもらったほうが絶対に良い
    たとえその医学部生が桜蔭生より頭が良くなかったとしてもね。

    +260

    -4

  • 74. 匿名 2023/11/18(土) 01:50:05 

    >>2
    これだよね。だから都心の子は受験有利。鉄緑会とまで言わなくても入ってくる情報量や環境が違う。

    +41

    -1

  • 75. 匿名 2023/11/18(土) 01:55:14 

    >>60
    岸田みたいに実力不足だったくせに「東大2回落ちて早稲田行ったことがコンプ」とか公言してる人がいると
    大学側も「だったら来たいと思ってる人に入学してもらって勉強に集中してもらおう」となるのは当然かと思う

    +45

    -5

  • 76. 匿名 2023/11/18(土) 01:55:20 

    >>27
    指定校??

    +0

    -13

  • 77. 匿名 2023/11/18(土) 02:02:53 

    えりりんさんは自分の長男が中学受験断念したから私立中に難癖つけたいだけに見える

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/18(土) 02:12:53 

    鉄緑会って校舎代々木だっけ?
    開成(西日暮里)の子が朝から夕方まで学校→部活動→移動して夜は鉄緑会(代々木)→帰宅、って生活だといくら中高生と言えども疲れ取れなくて病みそう
    ブラック企業並の拘束時間じゃん

    +59

    -2

  • 79. 匿名 2023/11/18(土) 02:14:26 

    学校の授業は受験に向いてないから塾通いするって話なら、通信制の方が無駄に授業受ける時間も減って効率良さそう

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/18(土) 02:15:10 

    >>73
    桜蔭から地方の医学部行っても結局東京戻ってきてしかも美容外科(皮膚科)医になる、とかゴロゴロいそうだもんなぁ

    +153

    -3

  • 81. 匿名 2023/11/18(土) 02:15:23 

    公立+塾がスマートってその間公立中で過ごす学校生活のことすっ飛ばしすぎでしょ
    自分は勉強頑張るつもりの場合「勉強なんてダルいよくわかんなーい」って価値観の人たちの声がデカイ中で過ごすストレスってすごいよ

    +36

    -2

  • 82. 匿名 2023/11/18(土) 02:17:26 

    >>80
    私大なら美容でもなんでも好きにしたらって感じだけど
    地方国立出てそれはないなと思っちゃう。税金の無駄。

    +139

    -7

  • 83. 匿名 2023/11/18(土) 02:24:24 

    >>11
    そもそも、中学受験終えて塾の申込みする時点で、似たような御三家合格の子達は中学受験塾で顔見知りだったりするよね。
    普段通う校舎に同性&異性の御三家の子達がいて、志望校対策講座で同性の同じ中学志望の子達がいるから。

    +39

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/18(土) 02:33:17 

    >>35

    公立信奉で私立をこき下ろす人多いけど、「公立は学費も安くて受験対策してくれてコスパ最強〜」なんて思うような経済力の家の子が集まってると思います…?

    +29

    -1

  • 85. 匿名 2023/11/18(土) 02:38:10 

    >>3
    無いよりはあった方が断然生きやすいよ
    少なくとも馬鹿には見られないし、加えてそれなりの国家資格もあったら平均以上の年収を得られて仕事にも困らない
    後、低学歴底辺男が近寄ってこないし、偶に近寄ってきても勝手に離れていく

    +28

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/18(土) 02:45:01 

    >>31
    使えないどころか、例えば仕事でプログラムが必要ですと言われて、一から勉強して数ヶ月でプロレベルに仕上げてくるの雅東大卒で、一生勉強してもできないのが凡人
    東大は何か仕事で必要な知識があればすぐに調べてアウトプットもできる、凡人と同じように遊びながら
    だから意外と東大生にもギャルがいたり、普通の子なのに仕事はできる

    +28

    -6

  • 87. 匿名 2023/11/18(土) 02:46:05 

    >>13
    なんかそれで東大合格したと言われても「そこまですごいか?」ってなるな~

    +6

    -14

  • 88. 匿名 2023/11/18(土) 02:53:17 

    優秀な子はいい予備校で勉強してください
    そして良い大学に行ってください

    いいだろうな優秀な子を教えるのは
    うらやましい。

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2023/11/18(土) 03:38:41 

    >>6
    マイナスついちゃうと思うけど鉄のうちのコは中1のときうけた駿台高3既卒用模試で明治大学は合格圏だったよw

    飛び級がないから日本のこういう子はずっと高校で足踏みさせられるよ
    鉄だと高1で東大行ける子が学年で200人はいると思うよ

    +174

    -11

  • 90. 匿名 2023/11/18(土) 03:40:49 

    >>15
    そういう子もいるかも
    中高一貫の授業も早く進むけど、
    それでも物足りなくて鉄緑の授業速度だと楽しく勉強できるって子がいるからね

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/18(土) 03:43:32 

    >>53
    旭川にわざわざ入学しないとか力試しのに受けるってことはないと思う
    都内の私立医に落ちたら旭川に行くんだと思うよ

    +97

    -7

  • 92. 匿名 2023/11/18(土) 03:46:38 

    >>32
    うちの学校もみんな行くってことはないな
    理Ⅲは全員鉄だったけど

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/18(土) 03:48:25 

    >>43
    早慶のボトム15年くらい前からどうなんだってざわつかれてるよね

    +13

    -1

  • 94. 匿名 2023/11/18(土) 03:51:27 

    >>34
    最上位校の集まりだから天才も多くいてそういう子は最後2年だけとかあるよ
    サピでアップアップしながら合格した子は一年から入ってたほうが良さそう

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2023/11/18(土) 03:54:17 

    >>3
    という願望

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/18(土) 03:55:01 

    >>80
    なんか想像つく…
    そういう人って世の中で必要とされている科の医者にはなってないんだよね
    肩書は女医だけど肩書を手にするために頑張ったんだなって感じ
    美人すぎる女医(笑)をやったあとはYouTuberで桜蔭の受かり方とか東大合格メソッドとかを語ってお小遣い稼ぎ…

    根本的な思想として、他者の幸せに興味がない人は医者には不適合なんだけどね…
    医者って職業に名誉職としての性格が強すぎることも問題のひとつだと思う

    +114

    -7

  • 97. 匿名 2023/11/18(土) 03:55:38 

    >>35
    大学併設の伝統系は東大対策なかったりするけど、
    高々、100.200万の学費なんて庶民の500円感覚で払ってるよ
    兄弟合わせて年間の学費1000万とか、ザラにいるし
    でも早稲田は東大志向多いのかな
    認定校になったよね

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2023/11/18(土) 03:56:40 

    >>14
    >国立医学部の地域枠も桜蔭が島根大医学部まで占拠

    ないないw
    底辺国立医は地元の自称進学校が大半

    +9

    -37

  • 99. 匿名 2023/11/18(土) 04:03:22 

    >>50
    勉強に興味がなくなっちゃったり別のことに嵌って勉強しなくなっちゃうと宿題できなくて消化不良で退塾する子はいるんじゃないかな
    理Ⅲに焦点をあててカリキュラムをするから全部消化してなくてもいい感じかも

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/18(土) 04:12:14 

    >>54
    生涯無子率が男性38%女性27%にまでなっていて
    家に相続するものがたくさんあるとこは、子どもを産むかっていうのをすごく重視するから、男子高、女子校に入ったことで縁遠くならないかっていうのを気にするんだよ

    +6

    -3

  • 101. 匿名 2023/11/18(土) 04:17:34 

    ※このトピに書き込みできる有資格者は下記の中高出身者のみです
     
    開成、桜蔭、筑大駒場、麻布、駒場東邦、海城、筑大附、女子学院、雙葉、豊島岡、聖光学院、栄光学園、渋谷幕張、渋教渋谷、早稲田の15校

    +12

    -23

  • 102. 匿名 2023/11/18(土) 04:18:23 

    >>64
    鉄指定共学は人間関係あっさりだよね
    御三家とかみんなあっさりだし

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/18(土) 04:33:00 

    地方の子じゃないの?
    この子の言ってる公立(地方最高峰かつ中受対象外)+塾と同じことなのになぜわからないのか
    最高峰の学校に入ったら入ったでその中での競争があるんだから努力しなきゃならないのは当たり前
    入って終わりじゃないのよ

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2023/11/18(土) 04:37:06 

    >>53
    東京来る気がないのに来る子だっているらしいし、どこの有名大学も同じだし、逆の立場なら実力だから仕方ないって意見ばかりになりそう
    そもそもどうせ蹴るのなら地元の子入れるやん

    +78

    -4

  • 105. 匿名 2023/11/18(土) 05:17:02 

    >>6
    それはさすがにヤバいわw

    +10

    -4

  • 106. 匿名 2023/11/18(土) 05:18:49 

    >>1
    息子、御三家男子校から東大だけど、ほぼ塾なしだよ
    鉄は一週間で辞めた
    無駄な宿題多くて時間の無駄と。
    高3の時、一度受けた頭身の模試で受講料無料で東大直前講習だけ通っただけ。

    意外と塾なし、息子の周りいた

    +17

    -17

  • 107. 匿名 2023/11/18(土) 05:24:02 

    >>106
    東進

    +3

    -4

  • 108. 匿名 2023/11/18(土) 05:25:56 

    >>6
    私立の進学校はどこもそうだよ
    中学で高校生までのカリキュラム一通り終わらせて高校は再度やるプラス難易度高めのに踏み込むって感じ

    +65

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/18(土) 05:26:29 

    >>106
    地頭良さそう

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/18(土) 05:28:27 

    >>11
    東大とは関係ない、桐蔭学園から慶大だけど知り合い沢山いるの全然嬉しくないよ。

    +18

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/18(土) 05:29:07 

    >>14
    なんで伸び切ったゴムは迷惑なの?伸び代がないから?
    しっかり中高で頑張れるタイプ受け入れたほうが大学で脱落しなくない?
    医学部入ってもついていけなくて脱落する人っているじゃん

    +53

    -25

  • 112. 匿名 2023/11/18(土) 05:29:12 

    最高峰の中学に入ったのに…「鉄緑会という東大向けの塾になぜ入れる?」 素朴な疑問にさまざまな反応

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/18(土) 05:36:06 

    >>43
    凋落って言いたいの?

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/18(土) 05:36:09 

    鉄緑会の隣のマンションに住んでた時にそこの生徒がマンション内の部屋に入り込んで、逃げた際に骨折して動けなくなったのを逮捕されてた。
    テレビ局のヘリコプターが撮影するほどの騒ぎになったのに、有耶無耶なってたよw
    管理会社が事件について警察と鉄緑会聞いても何も教えてくれなくて謝罪もなくて怒ってます!みたいな張り紙がエレベーターに貼ってあったよw

    +11

    -4

  • 115. 匿名 2023/11/18(土) 05:36:38 

    >>111
    早稲田→東大コンプが多くてまわりのモチベーションを下げるから迷惑
    仮面浪人で大学から消えるのも少なくない

    東北大→北海道、東北用のAO3割でも東北地方の率が3割切ってる
    他の東北地方の国立大は偏差値30台も少なくない
    だからAO100%にして東北民を保護する必要がある

    地方国立医→地元に残らない首都圏の超進学校の「落ちこぼれ」は来るんじゃねーよ😡

    とまあこんな感じ

    +60

    -3

  • 116. 匿名 2023/11/18(土) 05:38:30 

    >>1
    某難関私立から離散に行ったご家庭皆通ってましたね。
    無料で模試に招待されたり大学入ってからもなんやかんや集まりがあって縦のルートがあるみたいです
    人脈づくりも大きいかも
    そういうお子さんはもはや教えてもらうとかいう域を超えてるんですよね

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/18(土) 05:39:24 

    >>80
    仕方ないよ
    その方が儲かるんだから

    +10

    -8

  • 118. 匿名 2023/11/18(土) 05:40:08 

    東北地方は実は北海道より学力が低い
    札幌南、札幌北、北嶺、立命館慶祥に勝てる東北地方の高校はない

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2023/11/18(土) 05:41:17 

    >>115
    でも首都圏と子供の数全然違うし
    地元の優秀な子に絞ると優秀な子はかなり少ないよね
    地元優先すると大学のレベルも落ちていくじゃん

    首都圏は母数が多くて優秀子供の割合は多いけど名門大医学部の枠は大きくないしあぶれるじゃん

    +11

    -10

  • 120. 匿名 2023/11/18(土) 05:43:09 

    >>4
    安定して偏差値トップクラス維持してる学校はそんな感じなのかな
    結果勉強好き以外はダブルスクールになると
    中堅校の方がスパルタだったり対策熱心だったりするらしい?

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/18(土) 05:45:30 

    >>82
    桜蔭に限らず今女の子そんなのばかりだよ
    男女差別がどうのっていうけど
    蓋を開けてみたら
    眼科とか皮膚科とかそんなのばかりだよ
    美容外科もね
    そりゃ、男子取って救急とかに行って欲しいよね

    産婦人科でも女子は嫌がる

    +82

    -8

  • 122. 匿名 2023/11/18(土) 05:47:55 

    >>119
    落ちこぼれがまわりのモチベーションを下げるほうが大問題なんだわ
    早稲田、東北大がわざわざ「推薦」「AO」組が
    一番学力高いと言ってる意味わかる?
    第一志望の子の方が伸びるからだよ

    +38

    -2

  • 123. 匿名 2023/11/18(土) 05:48:17 

    >>120
    そうだね
    うちの母校、夜九時まで学校あったし
    土日もあった。お正月も空いてたしもちろん夏も冬も講座開かれてたよ
    ダブルスクール不要ガウリだった
    中堅だから東大京大一桁だったけど
    旧帝大と難関国公立は塾なしで大量にいってた

    +27

    -1

  • 124. 匿名 2023/11/18(土) 06:30:11 

    >>82
    男性や地方出身者だって美容行く人山ほどいるのに、なんで桜蔭女子にだけ?
    その人の人生なんだから自由だし、大志があるなら美容行くような人に負けないような勉強すればいいだけじゃん?

    +8

    -16

  • 125. 匿名 2023/11/18(土) 06:32:48 

    >>121
    女の子のマインドではなく医者の働き方と患者のマインドを変えるべき
    主治医が全部やります!じゃなくてシフトに入ってる人がドライに手術やります、医者も人間なので無理な働き方はしませんってならないと

    +51

    -1

  • 126. 匿名 2023/11/18(土) 06:36:05 

    息子が鉄の指定校だけど、同調圧力なんてない。
    せっかく指定校なので入学時に鉄に入る人は沢山いるけど、結構やめて部活に夢中になる人も多い。

    この投稿者はせっかく大金かけて中受して私立行くのに、さらに鉄へ行くなんてコスパ悪いと考えてるんだと思う。

    私立に行く理由は東大へ行くためだけじゃないのにね。

    +29

    -1

  • 127. 匿名 2023/11/18(土) 06:39:33 

    >>125
    でも、実際女子はどうしても出産で抜けちゃうじゃないですか
    医療従事者周りにたくさんいますがはっきり言って女医さんは迷惑とみないってます 夜勤のメンタルもきついしヒステリックだし周りに配慮が足りない女医さんが多いと。それはどうしても男女の性差があると思う

    +15

    -21

  • 128. 匿名 2023/11/18(土) 06:40:15 

    この手の私立って授業は聞かずに自主的にゴリゴリ勉強してるんでしょ?
    だったら地方の公立の子でも出来そうだけど、地方だとそもそもゴリゴリの習慣がないとか、周りから浮くと生きづらいから無理なんだろうか
    以前のトピで「遊び呆けてた地方の子の方がガリ勉都会私立っ子より東大合格者が多くなってる(データ不詳だが)」みたいな話聞いたから、地方の子は遊んで東大行けるような天才が多いのかな??

    +1

    -8

  • 129. 匿名 2023/11/18(土) 06:42:56 

    >>1
    学校と塾産業は何かしら連携してる気がする

    模試とかも頻繁だし

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2023/11/18(土) 06:47:47 

    >>126
    多分この子田舎の子だから中受文化とかも頭でしかわかってなくて理解できないんだよ
    田舎で言えば中受=公立(=名門)高校だと考えれば、この子の言う公立+塾とまったく同じことだとわかるはずなのに
    ガルの田舎の大人見ててもよく思うけど、視野が狭いのと、内心都会に敵対心があるから、こちらの事情とか何も汲まないで田舎の物差しで考えを押し付ける人が多いと感じる(交通事情も考えないで車の方が楽なのにとか、良い店が沢山あるからいらないのにイオンモールを作るべきだとか押し付けてくる人が多い)

    +16

    -5

  • 131. 匿名 2023/11/18(土) 06:48:07 

    >>3
    統計で、成功者の学歴はあんまり関係ないって結果が出たらしいからね。
    成田が言ってた。

    東大とFランを比べたら流石に圧倒的な差があるけどね。
    1レベル上の大学との差はないらしい。

    +3

    -10

  • 132. 匿名 2023/11/18(土) 06:49:16 

    >>13
    中3の範囲は中1の頃に一周するんだっけ

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2023/11/18(土) 06:52:40 

    全員が通うわけじゃないし、そりゃ東大ともなると全国から猛者が集まって来るハイレベルな争いなんだから当たり前では。。
    公立から塾なしで東大!はいるだろうけど、リアルでは聞いたことない。。文系だと1人だけいた。
    そもそも私の人生では東大出を数人しか見た事ないw
    今だとママ友の旦那さんに御三家から東大て人がいるけど、医師家系で小さい頃からがっつり塾通ってたってさ。
    うちは親族にも子供達にも東大は0。地方の旧帝やら早慶ならちらほら。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/18(土) 06:53:06 

    >>110
    大学デビューできないのはキツそうだね。
    小説家の水野敬也、米津玄師も上京に際して、今までの人間関係切って、性格変えたらしいし、そういうキッカケがないのは個人的にはデメリットだと思う。

    +24

    -2

  • 135. 匿名 2023/11/18(土) 06:53:23 

    >>127
    だからその医療従事者のマインドも変えて行く必要があるよ
    人口が減って行くのに独身と男性だけに頼っていられなくなるし

    +29

    -3

  • 136. 匿名 2023/11/18(土) 06:53:49 

    >>106
    そういう地頭いい子はどこにでも必ずいるよ。でもあの手この手で情報を集めたり特化した塾に通ったりしてようやく受かる人もいる。
    親は何もしなかったよという人はきっとDNAに恵まれてるんだろうな。

    +21

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/18(土) 06:57:50 

    塾からの推薦あるよね。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/18(土) 07:00:34 

    >>126
    いや東大のためにわざわざ別学に行くんだよ
    事実一橋大、東工大、京大、阪大、名大、九大、
    北大、東北大の合格者数ランキング1位は全て

    公立高校

    だから
    東大ただ1校(と難関医学部医学科)のためだけだよ

    +1

    -3

  • 139. 匿名 2023/11/18(土) 07:01:58 

    私自身が指定校の卒業生だけど、遊びまくってたよ〜
    おかげで学年1レベルのバカに。ただし学校がきちんと勉強させてくれるのと周りの真面目な子達が引っ張ってくれたから、勉強の雰囲気はあって、大学は何とか行けたw

    進学校はそうだろうけど、勉強する子、部活する子、アニメに走る子、アイドルに走る子、彼氏に走る子、難関塾に通う子…とにかく色々いるけど、みんな一緒じゃなきゃみたいな圧もないし楽しかったよ〜
    今でも大学より高校の友達と仲良い。私は既婚子持ちだけど、同級生は独身多数。でもみんなそれなりの仕事してる。

    +15

    -1

  • 140. 匿名 2023/11/18(土) 07:03:00 

    >>112
    聖光、栄光なんて神奈川なのに結構行ってるのね。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/18(土) 07:11:18 

    うちはそもそも学校説明会からしてサピックス主催だったよ。学園での学びと受験勉強は別物だからって話しをされた。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/18(土) 07:12:20 

    >>98
    行く気なくても受けるから

    +2

    -2

  • 143. 匿名 2023/11/18(土) 07:19:30 

    >>133
    公立から塾なしで東大!って人をニュースで見たけど、親が塾講師というオチだったw
    父子家庭で東大の人も親戚が医者だったり片親なのに余裕ありそうな生活してるし(女親と違って稼げるから当然かもだが)、徳島からアメリカの大学行った子も父が東大卒の医者だったよね…
    ビリギャルも名門高校の子がたまたまテストで赤点取ったのを誇張しただけ
    名門大学だと、ニュースになるようなレアケースの人はそういうカラクリがある人しか見たことがないな

    +32

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/18(土) 07:21:11 

    >>76
    鉄緑に入れる指定校ね。

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/18(土) 07:25:06 

    >>57
    自分も前はそんなこともちょっと思ったけど、やっぱり東大は深い思考力を試される出題が多いし、どこ行ってもバランスの悪い人はいるよ。
    あと、偏差値は科目数が少ないと高く出るから、偏差値の数字以上に東大は入りにくい。

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/18(土) 07:28:09 

    >>130
    途中で中受をやめたし、自分を納得させたかったのかな。
    もちろん公立から東大の人も沢山いるし。
    東大行くためだけに中受したら、東大行かなかったときの残念感すごいだろうね。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/18(土) 07:30:15 

    >>53
    東京と地方の進学校の
    実力差を知るいい機会にはなるでしょう

    +23

    -9

  • 148. 匿名 2023/11/18(土) 07:30:23 

    >>2
    地頭ある子だけに高速で先取りして後はひたすら東大対策だしね。理3以外なら普通に受かる。もちろんついていけなくて落ちる奴のほうが多いのは当たり前なんだけど親は入ってれば大丈夫と思ってる。

    +17

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/18(土) 07:32:44 

    >>137
    東進は模試で東大C判定以上だと教材のみで授業料免除だよ

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/18(土) 07:34:52 

    地方出身共学塾なし東大卒だからこの投稿者が理解できないのもよく分かる

    でも子どもが今御三家検討してて、部活も地方と比べて緩くて完全下校時間が早いし、別学なら鉄は同じぐらいの知力の異性との交流の場になるだろうから良いかもって思う

    説明会で先生が「塾不要ですし、宿題多すぎてどっちつかずになる子もいます」って言ってたからギリギリまで悩むと思う
    本人は行きたがりそう

    +8

    -1

  • 151. 匿名 2023/11/18(土) 07:35:45 

    中高一貫校はコスパが悪いのかも知れないけどうちの子小学校で浮いてしまっていたから環境を買うって考えたら良かったよ、中学行ったら似たようなこも多いし、全くタイプが違う同級生もあっさり付き合っていける子が多い、教科書に悪口落書きされたり、算数変わった解き方で解いたら気持ち悪いといじめてくる子もいないから快適みたい

    +23

    -1

  • 152. 匿名 2023/11/18(土) 07:36:38 

    >>134
    そうかそういうデメリットもあるんだね
    身内の輪が既に出来上がってるところに入っていくってかなり大変だったけど逆に身内の輪から出るのも大変ってことね

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/18(土) 07:38:11 

    >>106
    友達の子も公立、無料の東進から理3。部活も頑張ってたよ。賢い子はガリ勉じゃなくても受かるんだね。

    +18

    -1

  • 154. 匿名 2023/11/18(土) 07:38:28 

    >>152

    でも東大は進振りあるから、医法経以外は縦のつながりの情報あった方がやっぱ良いと思う

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/18(土) 07:43:33 

    東京と地方の差というか
    教育学力カーストが益々大きくなってるような。
    小中から東大や難関校を目指す家庭に
    BFランクでもOKという家庭
    なんだか学力の差が大きいことと
    低偏差値の高校大学が増えた意味がわかります

    +10

    -4

  • 156. 匿名 2023/11/18(土) 07:45:18 

    >>106
    理3以外なら別に鉄なんか入れなくても受かるしね。

    +6

    -5

  • 157. 匿名 2023/11/18(土) 07:49:58 

    閑話休題
    あの やんごとなき方のご長男は  (義理の兄はやっと○回目にNYの弁護士資格に受かった)
    推薦で東大に入ってくるんですかね。

    +5

    -4

  • 158. 匿名 2023/11/18(土) 07:52:24 

    >>155
    習い事で結果出しててそっちの道頑張りたい感じの家庭は学力重視でない中受する印象

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/18(土) 07:53:48 

    鉄録会てチートだよね
    頭良い学校の子しか入れないんだからそりゃ東大たくさん入れる子ばかりに決まってる

    +17

    -4

  • 160. 匿名 2023/11/18(土) 07:55:28 

    >>133
    離散にトップ合格した地方公立の子は地元の塾通ってたけど
    実情は無料在籍で自習室使い放題だったから講義はスルーで
    広告塔やってただけと聞いた
    本当に出来る子はそうなんだろうなと思った

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/18(土) 07:55:47 

    >>5
    何言ってるか分からないよね。て、書いたら
    それはあなたがIQ低いからよ。って言われた

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/18(土) 07:57:28 

    >>159
    チートではないですよ
    頭のいい子 努力した子しか入れない
    選ばれし者しか入れない
    素晴らしいと思いますが。

    +10

    -15

  • 163. 匿名 2023/11/18(土) 08:03:39 

    勉強出来るときにサせておくほうが
    後々、本人にとっても楽ですよ
    BF大のが近所にいますが
    悲しいほどアホです。

    +3

    -6

  • 164. 匿名 2023/11/18(土) 08:04:43 

    >>159
    来たがる子が多いんじゃない?だからふるいにかけないとダメなんじゃないかな
    誰彼かまわず入塾試験してるほど暇じゃないだろうし
    嫌なら別の塾もあるし、ここにこだわる必要ないでしょ

    +9

    -1

  • 165. 匿名 2023/11/18(土) 08:05:26 

    >>106
    勝手に勉強やる子はやるからね
    息子の学校の理三行った子は数学とか物理化学のオリンピックに参加してたし昼休みとかは学校の先生の部屋に行って論文の話とかしてたらしい
    情報オリンピックの日本代表になった子は休み時間はプログラミングの勉強と数独の自作問題の作成したり、阪大の推薦貰ったけど蹴って志望校に行ってた
    一方受験勉強嫌いな子は11月時点で東工大の推薦もらってたりして色々
    ウチの子はそんな並外れた地頭の良さはなかったから塾に行ってコツコツ勉強して京大だったけどそれはそれで良かったと思ってる
    藤井聡太とかみたいに地頭の良い子を持てた親御さんは羨ましいけども

    +15

    -2

  • 166. 匿名 2023/11/18(土) 08:05:27 

    だって今塾の方が断然良いよね、勉強重視
    学校ってイジメの学習してるのかなってくらい今イジリが流行ってる
    子バカにして本人が笑っていればそれはイジリなんだって
    先生も隠ぺいするからね
    第三者委員会設置しても全部黒塗りらしい
    学校って宝塚みたいな閉鎖された施設だよね
    古いし、先生が働き方改革だの過重労働だのあまり生徒と関わりたくない
    だったら勉強だけにしてくれた方がよっぽど塾代が浮く
    PTAとか本当に無駄
    公務員にお給料払う為だけの施設になってるよ 
    大人の都合なのに学校って変

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/18(土) 08:05:48 

    >>155
    低偏差値の学校が増えたのは、少子化での志願者減じゃない?

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/18(土) 08:07:30 

    >>162
    選民意識隠そうともしないのねw

    +2

    -3

  • 169. 匿名 2023/11/18(土) 08:07:57 

    >>165
    >>阪大の推薦貰ったけど蹴って志望校
    推薦入試受けたのに辞退したってこと?それはおかしいよ

    +12

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/18(土) 08:08:13 

    >>159
    宝塚みたいなもんだよね、宝塚も西の東大と言われてた
    名前だけ有名になってしまってやってることは過激団だった

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/18(土) 08:09:09 

    >>162

    基本は指定校で賢い学校からしか取らないから東大合格者が多数出て当たり前って意味だと思うよ
    生徒批判でなく

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2023/11/18(土) 08:09:10 

    そりゃロースクールだけじゃ司法試験も受からないし、上を目指すならダブルスクールなんて当たり前だよ

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/18(土) 08:10:02 

    >>167
    賢い子とソウデナイ子の棲み分け
    賢い子は高偏差値の学校へ
    お馬鹿な子は学力にあった低偏差値校へ

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/18(土) 08:10:16 

    >>24
    よこ
    卒業後の研修先を決めるマッチングも首都圏が大人気ですごい倍率。きっと大学を都落ちした生徒達が実家近くに戻りたいんだよね。
    地方に残る気なんてないんだよ。

    +99

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/18(土) 08:16:13 

    >>150
    異性との交流の場…
    この発想、ほんと独特よな

    +2

    -6

  • 176. 匿名 2023/11/18(土) 08:16:37 

    何が何でも東大なのが不思議
    就職に有利なの?
    人脈とかだったら中高のほうができるよね

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/18(土) 08:17:21 

    >>169
    情報オリンピックの日本代表になった関係で推薦もらったらしいよ

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2023/11/18(土) 08:18:50 

    公立の小中見てると
    これは塾で勉強しないとねと思います
    教師は忙しいとPRしてるけど私立から見れば
    ただ教室の黒板の前で時間つぶしてるだけで勉強など教えていないし
    ただの給料ドロ
    忙しいふりをしてるだけ
    それと公立は賢い子も問題児も一緒
    問題児は賢い子をいじめたりとか勉強ができる環境にない
    いい塾 いい学校にやらないとマジで思います、

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/18(土) 08:19:15 

    >>33
    そもそも東大一強、老害世代から続く学閥社会の仕組み自体が世界から大きく遅れをとってる。
    東大→官僚などという昭和の価値観に、優秀な令和の子供を縛りつけて6年間も足踏みさせるなんて不毛すぎる。老害&予備軍親のエゴ。
    早く飛び級OKにして、個々の能力を伸ばして世界を目指す子供達を応援する国にした方がいい

    +33

    -1

  • 180. 匿名 2023/11/18(土) 08:21:01 

    >>1
    酷いと通信高校とかでガリ勉特化するからな
    人間関係めちゃくちゃ苦手な孤立してるタイプなのが丸分かりなんだが、本人はプライドあるらしく「効率的には通信が」とかでそこは認めないのよな

    +1

    -2

  • 181. 匿名 2023/11/18(土) 08:21:27 

    ギリギリ東大の子達ってしんどそうな人生ではあるね。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/18(土) 08:21:31 

    >>174
    よこだが、普通に地方育ちでも都会に行きたがる子多いと思う…
    親が許さなくて地元医学部に行った子も多いだろうし、そもそもの話都会の方が人気あるから

    +37

    -2

  • 183. 匿名 2023/11/18(土) 08:22:19 

    >>178
    それは首都圏や都市部の発想な
    地方の一般家庭では中々むり

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/18(土) 08:22:21 

    都落ちで地方医学部へ来た学生は
    そういうの隠そうともしないで同じ属性の先輩後輩と繋がって情報交換してるそう
    そりゃ大学からも同級生からも嫌がられるよ

    +0

    -3

  • 185. 匿名 2023/11/18(土) 08:25:49 

    >>175
    私は共学出身だったから、別学で恋愛もせずに育つのに抵抗あるのよ

    +7

    -4

  • 186. 匿名 2023/11/18(土) 08:26:33 

    >>181
    ぶっちゃけるとめっちゃキツイよ
    大学受験がしんどく消耗した上、東大内には上の学力が大半だからそこと戦うことになる
    そして卒業後は「東大卒」というくくりでハードル上げられて同じ土俵で戦わされるので、余裕無い奴は息切れ起こして脱落する
    余裕あって東大も受かっちゃいました、くらいの感じじゃないと生活がしんどくなる

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/18(土) 08:28:07 

    >>184
    地方に魅力があれば居着くと思うけど
    他にろくにエリート職がいなくて先生先生と崇められるのもツラいんじゃない?

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/18(土) 08:28:37 

    >>185
    だから男子校、女子校の方、特有の独特の発想、理屈だよね
    共学入っとけば問題ないのに、男子校、女子校だと塾行けば異性は大丈夫という理屈を唱える方が出てくる

    +2

    -8

  • 189. 匿名 2023/11/18(土) 08:31:16 

    >>188
    東京で成績トップ層国内志向だと共学の選択肢が極端に少ないんだ
    国公立は倍率高いから第一志望にしにくい

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/18(土) 08:34:56 

    >>152
    小学時代から繋がっているパターンが難関大ほど多い。
    大学で出会った友達の友達が幼馴染とか。
    新参者はキツいよ。
    男子は

    東京大理科Ⅲ類 合格者出身高校一覧 - 進学校データ名鑑
    東京大理科Ⅲ類 合格者出身高校一覧 - 進学校データ名鑑www.shindeme.com

    東京大理科Ⅲ類 合格者出身高校一覧 - 進学校データ名鑑進学校データ名鑑データを探す高校を探す大学から探す都道府県から探す学校別データ掲載高校一覧大学合格/進学実績高校別大学合格者数高校別医学部合格者数都道府県・入試年別一覧全国主要進学校国公立大進学状...

    +7

    -7

  • 191. 匿名 2023/11/18(土) 08:37:12 

    >>9
    うちの子が鉄の指定校に通っているけど、入学前の制服採寸の日に「合格おめでとうございます!次は東大!!」と書いたビラ配りをしてたよ。
    何もしなくても生徒が集まるわけでもないんだなと思った。

    +68

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/18(土) 08:38:19 

    >>190
    男子のがそうなの?逆かと思ってた

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/18(土) 08:39:04 

    >>190
    理Ⅲレベルになると周囲のことそこまで気にしなくない?
    つるんでるイメージが全然ない。
    我が道を行くって感じ。

    +12

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/18(土) 08:39:23 

    >>27
    指定校なら誰でも入れるは中1の4月だけじゃなかった?
    そうだとしても鉄に入るのが難しいとは思わないけど

    +20

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/18(土) 08:39:38 

    >>106
    塾無し、多いですよね。
    息子、関西のトップ進学校卒業。学校は塾は単なる親の心のサプリにしかならない。と、話されていました。小学生のころからのダブルスクール癖が抜けない方もいらっしゃるけど、結局直ぐに止める人も多かったです

    +4

    -2

  • 196. 匿名 2023/11/18(土) 08:40:31 

    >>96
    医者は既得権益が強いから…
    実際周囲が黙りやすい地位なのも

    +19

    -1

  • 197. 匿名 2023/11/18(土) 08:42:16 

    >>185
    なんで別学は恋愛しないと思うの?
    他校生と付き合ってる子普通にいたし学内で男女トラブルが無いのはいいなと思ったけどな

    +8

    -4

  • 198. 匿名 2023/11/18(土) 08:42:42 

    >>4
    東京大学もそう
    各種資格試験予備校通い

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/18(土) 08:43:54 

    >>156
    理3でも塾なしいるよ!

    +3

    -3

  • 200. 匿名 2023/11/18(土) 08:44:54 

    >>1
    この疑問は率直な感動で、理解できる笑

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/18(土) 08:48:57 

    >>197
    よこだが、やはり触れ合う機会が圧倒的に違うし、他校の子と付き合える子ばかりじゃないからね
    あと交際だけでなく女友達にも慣れておかないと、大学入って距離感がわからなくて困ることになる

    +9

    -5

  • 202. 匿名 2023/11/18(土) 08:50:38 

    >>50
    最初は複数科目を選択して、ついていけず減らす子も多いよ。

    +3

    -1

  • 203. 匿名 2023/11/18(土) 08:52:19 

    >>1
    地方の公立進学校はキツイからな
    (いわゆる東大合格が10人台程度とかの)
    ・部活入部が割と推されている
    ・勉強する空気感が余り無い
    ・受験勉強のスタートがほぼ高3
    ・半数くらいが駅弁大学とかMARCHとかで学力層にズレがある
    地方から東大受験となるとある程度特化する必要あるんだけど、そういったのがやや浮いてしまう環境にあるのが地方公立
    うるさいのや面倒なのは男女問わず必ず居るしプライドも高い
    都心の進学校からみると動物園に見えるかも
    理3とかはまず不可能
    理3の学力あった子も潰される印象

    +12

    -14

  • 204. 匿名 2023/11/18(土) 08:52:39 

    >>201
    女子校出身だけど、複数の中から選んで付き合うのと、数人の中から選ぶのでは大分違うと思う。
    別学は楽だし、楽しかったけどね。

    +10

    -1

  • 205. 匿名 2023/11/18(土) 08:53:36 

    >>50
    旦那が御三家出てますが、猛スピードなのは理系科目で、あとはゆっくりしてたみたいです。
    だから法学部を目指す文系の子(お父さんが弁護士)は焦っていたと。
    美術や音楽が選択制で、家庭科が無いのでその分で先取り教育が出来てます。

    +20

    -4

  • 206. 匿名 2023/11/18(土) 08:53:44 

    >>201
    実際、男子校、女子校、特に男子校出身って明らかに変だよな
    大学入って気づいたのがそれだった
    トラブルも多い

    +10

    -7

  • 207. 匿名 2023/11/18(土) 08:56:54 

    >>131
    まず成功者が少ないし、1学年東大が約3,000人、早稲田9,000人、慶應6,000人
    これだけ人数違ったら単純比較出来ないような気するけど

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/18(土) 08:57:49 

    >>205
    家庭科今はあるよね?

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/18(土) 09:01:44 

    >>41
    河野よりルシファーのがマシって初めて聞いたw

    +16

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/18(土) 09:05:43 

    >>199
    自分が知る限り鉄緑じゃない人はそこそこいるけど塾なしは流石に聞いたことがない。
    探せば一学年に一人か二人はいるのかもしれないけど激レアさんだわ。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/18(土) 09:06:18 

    >>89
    鉄緑会に通って菊川怜さん、高二の時の東大模試で既にA判定だったらしいけど、彼女も高二の途中に東大受験してたら、受かってたと思う?

    +58

    -3

  • 212. 匿名 2023/11/18(土) 09:12:24 

    >>53
    桜蔭に限らず国立医学部志望は受験期になると目を皿のようにして日本国中の医学部の出願状況と倍率をチェックする。
    多浪差別や女子差別など不利になりそうな大学を削除して可能性が高い大学なら北海道から沖縄までどこでも受けに行くよ。

    +96

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/18(土) 09:14:28 

    >>14
    >> 早稲田大が推薦4割から7割に増やす
    >> 東北大が10年後を目処にAOを100%に増やす


    ひえーーー!マジで?!?!

    偏差値60の高校ではまともな四年制大学さえ入れず、その地域のトップ進学校にいってても半分は浪人してマーチ入れれば万歳!なくらい、史上最難関の受験戦争を強いられた団塊ジュニア世代(今年50才)からしたら、
    マジで卒倒しそう…

    +87

    -1

  • 214. 匿名 2023/11/18(土) 09:15:43 

    >>21
    ホントそうだと思う。

    東大出てるのになんでこんなにアホで知的好奇心に欠けるのか?っていうと…

    +48

    -1

  • 215. 匿名 2023/11/18(土) 09:18:40 

    >>183
     地元は一応政令指定都市ですが
    5校ほど中高一貫があるんですが
    一番学費が高い
    地元の中高一貫校の大学合格数NO1は地元のBfランク大学
    今年は国立に2名合格でお祭り騒ぎ
    他の中高一貫校も変わらず
    中高の意味がないんです。
    それにくらべて地元の公立進学高校
    東大20名 京大30名
    だから親は公立進学校に合格させるために優秀な2つの塾にやること
    荒れた中学には行かせない
    新幹線で私立の有名中高進学校のやるか
    の3択しかないので大変
    いろいろとある都会がうらやましい。


    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/18(土) 09:20:07 

    >>213
    生まれてくるのが早すぎた。

    +30

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/18(土) 09:24:35 

    >>50
    最難関校に中学から入るような子には、既に小学校低学年の時点で漢検取ったり中学レベルの数学やってたりする子も多い
    幼稚園小学校の時点で消化不良起こさなかったんだから、きっと体質的に胃腸が丈夫なのよ!w

    +13

    -9

  • 218. 匿名 2023/11/18(土) 09:25:28 

    >>41
    河野玄斗は理3合格や多資格取得を仕事に活かしてるじゃん
    好きなことして稼いでる額なら東大卒上位なんじゃない?

    +9

    -2

  • 219. 匿名 2023/11/18(土) 09:26:23 

    >>115
    >> 東北大→北海道、東北用のAO3割でも東北地方の率が3割切ってる
    他の東北地方の国立大は偏差値30台も少なくない
    だからAO100%にして東北民を保護する必要がある



    なんかさ、キューテーキューテーうるさい人たちよく見るけど、、少子化以降、東北大卒でもめちゃくちゃレベル低い人多くなってるんだろな…

    うわーという感じ。

    +10

    -4

  • 220. 匿名 2023/11/18(土) 09:26:39 

    >>131
    成田…(苦笑)

    +0

    -5

  • 221. 匿名 2023/11/18(土) 09:27:12 

    >>212
    うちも島根じゃないけどそんな感じで大学探して地方行った。
    ギリギリまで出願しないで倍率低いところ選んでもみんなおんなじこと考えてるから結局締め切る時には高倍率になってしまうんだけど。

    そこまで神経すり減らしてど田舎行くのもそうかと思うけど都内で私立行くよりは安いんだよね。

    +51

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/18(土) 09:29:30 

    >>218
    youtuberが仕事に生かしてると言えるのか(笑)?
    少なくとも社会には生かしきれてないよな

    +10

    -3

  • 223. 匿名 2023/11/18(土) 09:29:54 

    >>213
    もうそれだと、ほとんど大学は受験じゃなくなってるんだねー。

    推薦70%、AO100%、じゃあ、、もう受験じゃないじゃん。

    少子化でもうめちゃくちゃやな。

    +79

    -0

  • 224. 匿名 2023/11/18(土) 09:30:04 

    >>82
    地方国立でも地元の金じゃなくて国の金だから、ざっくり言えば財源は東大と同じなんじゃないの?
    地方国立は地元民のもの、地元に寄与しないやつ来るなみたいな話はちょっと違う気がするんだが
    県立、市立みたいな話なら概ね同意だけど

    +2

    -15

  • 225. 匿名 2023/11/18(土) 09:31:09 

    >>219
    東北大はかなり前からAO推薦率高かったからな
    あと名古屋
    なので受験偏差値がちょっと高いのはこの辺も理由にある

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/18(土) 09:33:03 

    >>1
    結論、共学とかで揉まれて人間性ある奴>受験特化
    ということだな

    +2

    -2

  • 227. 匿名 2023/11/18(土) 09:33:06 

    >>222
    会社経営してるよ?
    資格を持ってることがブランドになって本を書いたりYouTubeで勉強教えたりって役に立ってるじゃん
    中高生や大学生でも河野玄斗のチャンネル見てる子多いよ

    +8

    -3

  • 228. 匿名 2023/11/18(土) 09:33:29 

    >>2
    高卒認定で鉄に専念した方が良くない?

    +2

    -4

  • 229. 匿名 2023/11/18(土) 09:34:10 

    >>190
    東大出身なの?

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/18(土) 09:36:43 

    >>86
    さすがに東大出身のハードル上げすぎて笑ってしまう
    こういったイメージ持たれてると仕事でも東大出身は大変やな
    >>1

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/18(土) 09:37:06 

    >>221
    エデュでも散々検証されてるけど医学部だと都内で私立行くより、地方で6年間一人暮らししても国立行った方が安いんだよね。

    そう考えると授業料やすい鉄緑行って自宅から通える国立医学部受かる子って本当に親孝行だと思う。
    東京だと東大理3、東京医科歯科くらいしかないんだけど。

    +51

    -1

  • 232. 匿名 2023/11/18(土) 09:39:06 

    >>3
    今は学歴プラスαが必要なんだよ

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/18(土) 09:42:17 

    >>185
    他校と交流あるし女子校って本当に出会い多いよ。

    +3

    -3

  • 234. 匿名 2023/11/18(土) 09:42:58 

    >>222
    社会にいかせてなかろうと勝手だよね
    努力したの本人だし、国立卒だからって全員社会の為に働かなきゃいけない訳じゃない
    そんな縛りがあるなら優秀な人ほど国立狙わなくなるよ

    +11

    -3

  • 235. 匿名 2023/11/18(土) 09:44:52 

    >>3
    天才なら中卒で問題無いよ!

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/18(土) 09:46:33 

    >>50
    元々理系脳の人が行くから課題が大変なくらいでは?
    あそこは出来ない人が出来るようにする塾じゃなくて、すごく出来る人がすごく難しい問題を解けるようにする所。

    +29

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/18(土) 09:46:34 

    >>233
    いや共学の方が異性いるんだが…
    こういった頑なになるのが男子校、女子校関連だよな…

    +4

    -2

  • 238. 匿名 2023/11/18(土) 09:46:36 

    >>222
    会社経営して納税してる時点で、一応社会には貢献してるよね。少なくとも一般的なサラリーマンとかより稼いで貢献してると思うけどな。

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/18(土) 09:47:56 

    >>222
    むっちゃ納税してんぞ!
    アンタ一万人より河野1人の方が社会貢献してんぞ

    +10

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/18(土) 09:48:40 

    >>233
    それは無い よこ

    +4

    -3

  • 241. 匿名 2023/11/18(土) 09:49:16 

    >>233
    「出会い」じゃなくてさ、それなりの人数をちゃんと見てほしいんだよね
    共学出身で、東大で別学の子に違和感おぼえたからこその感想

    +4

    -5

  • 242. 匿名 2023/11/18(土) 09:49:28 

    勉強大切ですよ
    低偏差値高校生と進学高校の会話を聞いてて
    唖然としました
    中学の剃り合いだったようではじめは中学の話で
    だんだん噛み合わずに進学校が無言になり
    バツゲーム状態
    低偏差値は思い込みや勝手な想像で意味不明なことをどんどん話すし
    別の意味で低偏差値て最強かも

    +14

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/18(土) 09:50:37 

    この話題に異性とか共学とか関係ないじゃん
    怖いんですが

    +2

    -2

  • 244. 匿名 2023/11/18(土) 09:52:21 

    >>211
    よこ
    早慶は寝てても受かる

    +11

    -10

  • 245. 匿名 2023/11/18(土) 09:52:59 

    >>244
    寝てたら受からんよ

    +7

    -1

  • 246. 匿名 2023/11/18(土) 09:54:04 

    >>243
    それは鉄緑がどういうとこか分かってないからじゃないの?男女御三家御用達塾だよ

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2023/11/18(土) 09:58:13 

    >>246
    豊島岡女子は鉄緑には入れるのでしょうか

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/18(土) 09:59:32 

    >>246
    知ってるけどだから何?
    ダブルスクールどうなのって話題で異性がどうとか関係ないじゃん

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/18(土) 10:08:01 

    SAPIX、鉄緑会出身の東大女子の私が警告するけど入るのはオススメしない
    体力的にキツい
    二つともスパルタだから
    まず、中学受験は個人指導塾の方が面倒見が良いから、絶対そっちの方が良い
    塾に箱詰めになって成績でクラスが変動するSAPIXは小学生には精神衛生上、良くない
    鉄緑会はハイスペが多くて、ついていけない人はとことん落ちぶれていく
    SAPIX、鉄緑会に入れれば安心って考える親多いけど、そんな甘い所じゃ無いのよ
    勉強すんのは子供なんだから勝手に地獄に送り出すな

    +27

    -2

  • 250. 匿名 2023/11/18(土) 10:10:13 

    鉄緑会
    東京 大阪 兵庫にあるだけなんですね

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/18(土) 10:11:23 

    >>157
    庶民の様に働かないと食べていけない身分じゃないのだから衰退する日本でハリボテの学歴を無理矢理作るより、早くに海外の有名校にでも入学させてVIPとの交流に力を入れる方が余程本人の為になるのに。

    +4

    -1

  • 252. 匿名 2023/11/18(土) 10:12:00 

    >>221
    桜蔭生なら首都圏の私立医学部でも余裕で学費払えるんじゃないの?
    わざわざ複数合格のミエのために地方の国立医学部を荒らしに来なくてもって思う

    +4

    -12

  • 253. 匿名 2023/11/18(土) 10:16:20 

    頭の悪い人からの素朴な疑問なんだけど、そんなに頭の良い人がこの日本にはたくさんいるのに、一向に景気回復の兆しがないのはなんでなんだろう。
    少子化対策も。

    +10

    -1

  • 254. 匿名 2023/11/18(土) 10:16:23 

    >>211
    駿台のA判定だったなら(当時の)センター試験の準備にもよるけど二次試験は受かると思う。

    ただ確か彼女は本番では東大理1と慶応医学部を併願してることから理3には届かない成績だったんでは。

    +29

    -1

  • 255. 匿名 2023/11/18(土) 10:16:45 

    >>250
    主に鉄緑会出身の学生講師が教えるから
    東京校は基本東大生で医科歯科慶医が少し、関西は京医阪医くらいなのかな?他の地域では優秀な学生講師を集められないのです

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/18(土) 10:18:41 

    >>239
    納税=社会貢献じゃないんですが…

    +1

    -12

  • 257. 匿名 2023/11/18(土) 10:19:14 

    >>252
    桜蔭は首都圏国立や難関私立医ばっかりだよ
    慶應医学部慈恵日医の合格者数もトップだったと思う
    地方国立医が多いのは他の鉄緑指定校

    +8

    -1

  • 258. 匿名 2023/11/18(土) 10:19:49 

    >>249
    ご自身はサピと鉄緑のおかげで東大入れたんではないの?

    +5

    -2

  • 259. 匿名 2023/11/18(土) 10:23:04 

    >>252
    ミエを張るなら地方の医学部に都落ちしないで日医や順天行くよ( ´Д`)
    そっちの方がよっぽど見栄はれるよ。
    なりふり構ってられないんだよ。

    +21

    -2

  • 260. 匿名 2023/11/18(土) 10:23:19 

    >>11 試験会場でも、周りは開成高校ばかりとか聞いた事ある 試験の休み時間は開成の生徒達で集まり答え合わせしているとか、、、

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2023/11/18(土) 10:23:52 

    >>253>>1
    そういった人らが昭和平成で資産食い潰したのと、内向きでの競争だからやで
    いわゆる世界史で良く出てくる話
    やたら負担の大きい難しい試験ばかりやってて、いつの間にか外の国に追い越されて落ち目化する

    実際、官僚、政治家、医者、経営者あたりはこの手の受験特化中高多いし、男子校女子校多い
    そういったのが迷走したり、まとめきれなくなったりはあるある
    今の官僚や政治家も多いからな

    +3

    -3

  • 262. 匿名 2023/11/18(土) 10:24:43 

    >>253
    頭が良いだけで簡単に景気回復させられるなら世話ないよ
    日本だけじゃなくて世界の国々も苦戦しているよ

    +7

    -1

  • 263. 匿名 2023/11/18(土) 10:27:50 

    >>211
    Z会の模試とか、高3がメインで提出する添削問題に高2、下手したら高1とかで成績上位に載ってるから受かるやろな
    あれは当時はどういう理屈か謎だったが、ネットで色々な情報見て納得したわ

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2023/11/18(土) 10:28:33 

    岸田も開成だしな

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2023/11/18(土) 10:32:10 

    >>249
    これはホント
    こうやって東大は凄い、早慶はゴミってやった結果が桜蔭の地方医集結からの医学部地域枠になったんで鉄緑会の存在自体が日本にとって害悪でしかないんだわ

    東工大、一橋、早慶に行く人たちがこんな無茶な勉強するかっての
    公立だらけだからバランスいいんだよ

    +6

    -9

  • 266. 匿名 2023/11/18(土) 10:39:39 

    >>265
    なんで桜蔭ばかりが地方医学部を荒らしてることになってるのw
    医学部行く生徒が多い高校はどこでも一緒だし、男子校のが地方一人暮らしに抵抗無いし数字にも現れてる。
    女子校でも豊島岡の方が地方国立多いよ。ホームページ見たらちゃんと出てるよ。
    桜蔭に何かされたん?

    +16

    -3

  • 267. 匿名 2023/11/18(土) 10:44:42 

    >>101
    鉄緑は大阪にもあるぞ。関西の進学校も入れろ、開成に発言権あって灘に発言権無いんか

    +15

    -0

  • 268. 匿名 2023/11/18(土) 10:50:26 

    最高峰の中高一貫校でも
    灘と筑駒以外は
    半数以上医学部にも東大にも入れない現実って
    どう処理されてるの?

    +8

    -1

  • 269. 匿名 2023/11/18(土) 10:50:58 

    >>267
    開成より灘のが上だよな

    +11

    -1

  • 270. 匿名 2023/11/18(土) 11:00:06 

    >>268
    それがスレタイの答えじゃない?

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/18(土) 11:04:44 

    >>162
    よこ。相応しくてそれを必要としてる人の場、ですね。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/11/18(土) 11:05:52 

    >>191
    噂には聞いていましが、本当にその文言でビラが配られるのですね。

    +19

    -0

  • 273. 匿名 2023/11/18(土) 11:12:13 

    >>229
    私は別の国立大出身だけど旦那が出身で娘が今通っている。息子は私の母校

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2023/11/18(土) 11:17:27 

    >>192
    中高同じが100人越えでいる男子校出身だと、新規の友達作るより気心しれた人といる。
    入学式に親と行かず校門で待ち合わせする。

    地方出身でも数オリなど色んな大会で知り合い連絡取り合っているパターンある。
    地方の出身者は地方の人と仲良くなる。

    高学年、院と進む内に研究室で仲良くなるパターンもある。

    女の子は少ないから、みんな優しいと娘は言う

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2023/11/18(土) 11:57:44 

    >>211
    「高二の時の東大模試で既にA判定」っていうのは高2時点で東大に余裕で合格する力があることとイコールじゃないよ。
    「過去のデータと比較して、このくらいの時期このくらいの偏差値の子は、東大に受かる可能性が高いですよ」という意味なので

    +40

    -1

  • 276. 匿名 2023/11/18(土) 12:05:03 

    >>213
    泣ける。この世代は地獄でしたからね…

    +52

    -0

  • 277. 匿名 2023/11/18(土) 12:07:54 

    >>273
    自分が行ってるわけでもなく、旦那さんからの伝え話でそこまで断定して話すのは変な話だなぁ、と思ったんだよね。

    +3

    -2

  • 278. 匿名 2023/11/18(土) 12:08:05 

    >>265
    わたしもそう思うわ。
    まともに働いていて、見回してみると、そんなにトー大の人って成功してるか…???

    わたしの周りで成功してる人って、とにかく勉強できたり知的好奇心がすごかったりするけど、同時に遊びもできて友達もいてバイタリティすごくあって、学歴は公立からのそこそこ難関大学くらいの人が多い。

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2023/11/18(土) 12:11:20 

    >>9
    指定校でも新中1の時だけ無試験であとは普通に試験受けるけどそこまで難しくないよ。指定校の子なら学校の進度も早いしなんとかはなる。
    東大の方が断然難しいよ

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2023/11/18(土) 12:11:30 

    >>275
    いや高3、既卒生向け模試を高2で受けてA判定ってことでしょ鉄緑で上位クラスだったら高1時点で高3浪人向け模試受ける人も珍しくないし、彼女はレギュラーの1番上のクラスらしいし

    +15

    -0

  • 281. 匿名 2023/11/18(土) 12:14:18 

    >>278>>1
    まあ、受験で消耗するからな
    東大ブランドって官僚か研究者ならないと余り有効じゃないし、企業でも東大ブランドは初回だけでそのあとは体力やその他の力勝負になる
    でも東大ということで周りからは>>86みたいな謎のハードル上げが起き再び消耗線になる
    無駄な体力使うのは事実だし、東大の激重な試験って社会で生かせる科目は余り無いし、この辺のミスマッチ、消耗があると思う

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/18(土) 12:14:27 

    >>96
    ゆ○先生のことやないかーい

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2023/11/18(土) 12:15:25 

    >>34
    どこ目指すかによるけど、理三狙いじゃなきゃ指定校や似たレベルの学校の子なら高校からでも大丈夫だよ

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/18(土) 12:17:27 

    >>273
    旦那が東大嫁か…
    旦那が医者ですが、と同じパターンやな(苦笑)

    +5

    -1

  • 285. 匿名 2023/11/18(土) 12:21:06 

    >>1
    地方の旧帝大層が首都圏並の環境なら東大受かるからな
    ただ昭和の古いシステムで東大が頂点みたいなノリだったので、そういった人材が余り有効活用出来てなかった印象
    今後は人手不足な上、ネットも発達してて、この辺の構図は緩やかに変わると思う
    受験特化の東大出身にも得意不得意やモチベーションの温度差はあるし

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2023/11/18(土) 12:22:12 

    >>249
    中受の大手塾はスパイラル方式だから、サピでもそこまで無理なく上位から指定校行けたタイプなら鉄緑のカリキュラムは合ってるとは思う
    あと早稲アカの超上澄みも。大量の宿題を自走でこなせるタイプ

    +0

    -2

  • 287. 匿名 2023/11/18(土) 12:22:27 

    >>213
    嘘??

    そんなに受験、難しい時代なの?
    私の母1971年秋生まれ
    現役、京大卒だけど専業主婦

    料理、ソーイング、編み物得意で家政学部と勝手に思っていたら法学部卒
    見る目が変わりそう

    +0

    -34

  • 288. 匿名 2023/11/18(土) 12:25:29 

    >>278
    東大はやっぱり成功してる人多いと言うか、まあ役員とかは多いんじゃない

    やっぱり仕事できる人多いなと思うけどなあ

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/11/18(土) 12:26:52 

    >>254
    理科1受験の慶応医学部受験は今も昔もお試しです。
    本当に医学部志望なら東京医科歯科か千葉医受ける。

    +9

    -1

  • 290. 匿名 2023/11/18(土) 12:27:40 

    >>277
    今、娘が通っているよ。

    +2

    -2

  • 291. 匿名 2023/11/18(土) 12:27:52 

    >>213
    東北のAOって世間一般が思ってるようなAOじゃないと思うよ。今も東北の理系のAOって普通に一般で入れるような子が使ってはず

    +21

    -2

  • 292. 匿名 2023/11/18(土) 12:34:11 

    なんか最近鉄緑のせいで東大の枠が狭まって地方公立がどうこう言う人よくガルで見るけど、鉄緑もサピも出来て古いし、その前も同じ役割担う塾があったけどね。

    むしろ鉄緑はいまオンラインもあるから地方公立とは格差減ってるし

    東大受かった鉄緑生の多くが「無理に鉄緑通わなくても自学でも合格は出来る」ってのは良く言ってる(但し理三以外)

    +0

    -3

  • 293. 匿名 2023/11/18(土) 12:34:17 

    >>288>>
    それ官僚から企業に大量に天下ってるだげだよ
    (なので役員に東大法学部がやたら多い)
    銀行とかだとウケが良いけど、それでも早慶の独占になってるけど
    重ね重ねだが東大は官僚養成or研究者養成がメインだからそのどちらかじゃないと基本的に今までの努力に対する恩恵は微妙になる
    >>278の件は概ね合ってる

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2023/11/18(土) 12:35:07 

    >>292
    昔から言われてるよ
    特に東大の偏差値はカンストしすぎ

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/11/18(土) 12:40:56 

    >>293
    いやいや天下ってる年寄りはあんま関係ないというか、そこを考えては言ってなかったし知ってる人もそんなにいない

    別に天下ってない仕事関係で遭遇した東大卒、大体しごできだったよ。まあ私の観測範囲内でしかないけど

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/11/18(土) 12:42:10 

    庶民にとっては学校の勉強だけで十分なんかもしれんけど上級は放課後も塾で最高の教育を受ける
    我々には想像もできない世界なんやな

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2023/11/18(土) 12:42:31 

    >>291
    東北の公立出身を救済する為のAOと今は言われている。
    東京行くより塾代掛からず卒業後、地元に戻る率が高いから

    +14

    -0

  • 298. 匿名 2023/11/18(土) 12:44:07 

    >>1
    確かに、学校行かずに塾だけで勉強してた方が成績自体は上がりそう。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2023/11/18(土) 12:46:25 

    >>1東大出身なら何でも出来るスーパーマンみたいなイメージしてるの未だに居るからな
    これ出身者も迷惑だろうな

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/18(土) 12:51:26 

    >>268
    息子鉄緑指定校だけど別に東大行って欲しいとか医学部行ってほしいとか思った事ないよ

    進路なんて親が口出す事じゃないし

    +6

    -3

  • 301. 匿名 2023/11/18(土) 12:52:14 

    >>266
    地域枠の導入の原因だから
    豊島岡のせいで今度は一般枠0の東北大方式の
    医学部が出てくるかもね

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2023/11/18(土) 12:56:20 

    >>59
    あなたのことを言ってるんじゃなく、ネット上には別学のデメリットなるものをやたら強調して共学の公立トップ校に誘導しようとする人たちが多いからナーバスになってる人もいるのかも

    「男子校の開成はやめて都県立トップ校に行こうよ」みたいなこと書く人が多い

    +4

    -1

  • 303. 匿名 2023/11/18(土) 13:03:21 

    >>121
    桜蔭の話題じゃないけど、女子医学生がが眼科や皮膚科などを選びたがる問題は↓でも語られてた
    >>6東大とはちょっと事情が違うんじゃない?「ゆるふわ女医問題」とかよく話題にな... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>6東大とはちょっと事情が違うんじゃない?「ゆるふわ女医問題」とかよく話題にな... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。


    >>12ゆるふわ女医問題とかあるからなあ・・・楽な診療科を選んで、残業は嫌うわ、... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>12ゆるふわ女医問題とかあるからなあ・・・楽な診療科を選んで、残業は嫌うわ、... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +12

    -0

  • 304. 匿名 2023/11/18(土) 13:05:14 

    >>302
    共学推しも別学推しも鬱陶しいよね
    心の中で思っときゃいいだけなのにね、よこ

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2023/11/18(土) 13:05:41 

    >>84
    >公立信奉で私立をこき下ろす人多い

    凄まじく多いね
    2000年代中盤から、ネット上で都立重点校とか神奈川トップ公立とかをやたら推して、国私立高校の高校入学叩きをする人やサイトがウジャウジャ出てきた

    +10

    -2

  • 306. 匿名 2023/11/18(土) 13:09:02 

    >>1
    東大の理系出て一般企業だと、その他大学と大差ない仕事になるからな
    結果、絶望して医学部再受験で再起しようとするのも出だす
    ついでに東大文系も特に資格無いで一般企業ならやはりその他大学と大差ない業務になり、必死に勉強してきたタイプは燃え尽きてしまうのも出だす
    実際、一般企業だと私大とか地方旧帝が出世してるパターン多いからな

    +9

    -2

  • 307. 匿名 2023/11/18(土) 13:09:52 

    >>83
    大体そこの繋がりが、大学・社会人になっても続くよ
    総合商社とか代理店など一流企業は、女子も男子も中高で繋がりがあったりしてる

    +17

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/18(土) 13:11:14 

    >>303
    今年度の医学部受験生が医者になる2029年くらいには医者の需要と供給が均衡するから、その手のやる気無い医者も段々と淘汰されてくと思うよ

    +8

    -1

  • 309. 匿名 2023/11/18(土) 13:18:10 

    この事もデク○スしたの?

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2023/11/18(土) 13:33:18 

    >>266
    豊島岡の実績上がったのは地域枠導入後だよ。
    地域枠導入の原因は普通に桜蔭だと思う。

    +8

    -3

  • 311. 匿名 2023/11/18(土) 13:34:32 

    >>310
    なんで女子校だけなの
    男子校も共学もむかーしから他県の国公医行くじゃん
    ヨコ

    +8

    -2

  • 312. 匿名 2023/11/18(土) 13:39:09 

    東京一極集中しすぎ~

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2023/11/18(土) 13:45:19 

    公立の進学校だったけど、
    真面目に鉄緑会や医学部向けの駿台に通って、東大や国立の医学部に行く子もいれば、
    塾通い未経験で高3の夏休みは生物オリンピック世界大会にでたり、運動部で毎日練習の末に最後の大会に出たりして、いずれも毎日夜10時に就寝しているような子たちが七帝医学部や東大京大に難なく受かることもあるし、
    「高学歴にするにはこれしかない」みたいなルートはないと思うなぁ
    自分のポテンシャルや向いている方法を本人が把握し、親が必要以上に介入しないことが大切だと思う

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2023/11/18(土) 13:46:51 

    >>311
    桜蔭だけ突出して多かったんだよ
    群馬医8 島根医4 札幌医4 旭川医4
    とか当たり前だった
    なぜかって?

    桜蔭生にとって早慶行きになるのはマジで
    ↓だったから
    最後の小さいプライドを守るために聖マリ医にまで行ってたんだから
    最高峰の中学に入ったのに…「鉄緑会という東大向けの塾になぜ入れる?」 素朴な疑問にさまざまな反応

    +7

    -7

  • 315. 匿名 2023/11/18(土) 13:47:37 

    >>314
    えー他の男子校も調べた?

    +4

    -1

  • 316. 匿名 2023/11/18(土) 13:47:56 

    >>282
    まあ、◯き先生に限らないけど、他者のために滅私奉公しようって気持ちが少しでもないと医者って無理なんじゃないかな
    仕事のために自分を殺せ!とかそういうことではなく、患者の人生は患者のものであり、医者もそれを引き立たせるさまざまな業者の1人であるってことをうわべではなく性根のからわかってないとやれない仕事だろうなーって気はする
    医者って患者のQOLを土台から一緒に支える人だけどあくまで黒子だから
    だからこその名誉職であり高給であるべきなんだけど、なんか黒子ってずっと「主役は俺・アタシ」をやってきた人には難しそう
    んで結局、そこの精神性がなくてもやっていける科が増えすぎてるよね

    どうでもいいけど美容皮膚科の人には本気のアトピーとか疾患には立ち向かう気概ってあるのかなー
    まあないと思うけど

    +13

    -4

  • 317. 匿名 2023/11/18(土) 13:48:36 

    >>314
    んでもって入ったら入ったで田舎から脱出することしか考えてない
    最悪な連中

    +7

    -6

  • 318. 匿名 2023/11/18(土) 13:51:40 

    >>28
    国立大附属とか実験みたいなものだし、基礎を疎かにしても良さそうな子ばかり集めて実験してるよね

    うち小学生の娘が通ってるけど、ホントそう思う。
    桁違いのお金もちが多いから、塾ありきなんだなぁと感じる。合否抽選って言ってるけど、親の納税額で決めてない?

    +18

    -1

  • 319. 匿名 2023/11/18(土) 13:53:01 

    鉄に入るってステイタスっていうか友達がはいるといいな、になる。高校卒業時には東大1年目までの勉強終了。東大に入る、じゃなくて東大に入っても上の方にいることができるベースつくり。

    +2

    -1

  • 320. 匿名 2023/11/18(土) 14:04:44 

    >>224
    じゃあなんでそもそも地方にわざわざ国立大置いてると思ってるの?
    金の出所の話じゃなくて使い方とか目的の話なんだよね

    +16

    -1

  • 321. 匿名 2023/11/18(土) 14:09:00 

    塾に行けば恋愛できるからじゃないの?
    名門中学は男子校女子校多いし。
    鉄緑会は名門中学で足切りしてる事で将来有望な生徒同士で知り合えるし。
    変なところで知り合って恋愛されるより鉄緑会で恋愛してもらった方がいい。

    +4

    -2

  • 322. 匿名 2023/11/18(土) 14:10:59 

    >>320
    本当に建前なしの実力勝負で地方の医学部医学科が筑駒、開成、灘、桜蔭をはじめとした超進学校だらけになったら地域医療は死ぬ

    +24

    -0

  • 323. 匿名 2023/11/18(土) 14:11:38 

    >>320
    224さんじゃないけど地方の人らも都会の国立受けるじゃん、それでみんなその大学があるとこで就職するわけじゃなし

    優秀な人が上から枠を埋めていくのは当然っちゃあ当然じゃないの

    +6

    -3

  • 324. 匿名 2023/11/18(土) 14:14:43 

    >>290
    あなたが東大に行けない理由が良くわかったよ。

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2023/11/18(土) 14:15:38 

    >>124
    桜蔭出てだけじゃなくて男子でも女子でも、医者に限らず東大出てタレント寄りのアナウンサーとかそういう人たち全般もったいないなあと思ってるよ。

    学歴あっても別に尊敬できない人間性の人っていると思うけど(例えばホリエモンとか茂木さんとか)キャリアの初めの方から美容選ぶ医者はその類

    特に目的もなく勝てるゲームとして勉強してきて、稼げる仕事として美容の仕事に就いてるなら、目的のある人たちに席あけてやればよかったのにねと思うだけよ。

    +26

    -4

  • 326. 匿名 2023/11/18(土) 14:16:20 

    美容も需要があるから医師もいる訳で、優秀な女性が自分なりのワークライフバランス考えながら美容の方に行くのなんて自由だし、賢いからこそ・努力したからこそ手に出来る特権なんじゃない

    自分にやりたい事あるなら他の人叩くより自分にすべき事をするだけだと思うわ

    +8

    -3

  • 327. 匿名 2023/11/18(土) 14:18:17 

    >>323
    でもそれで不都合があるから地方枠ができたんでしょ。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2023/11/18(土) 14:19:20 

    >>120
    自称進ってヤツね

    よかとぞ〜

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/11/18(土) 14:25:28 

    >>289
    昔好きだった人が慶應医第一志望で落ちて千葉医に行ったよ
    地方有名一貫校出身のおぼっちゃまだった

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2023/11/18(土) 14:27:36 

    なんか一人すごい桜蔭アンチがいるなw

    +7

    -1

  • 331. 匿名 2023/11/18(土) 14:40:54 

    >>253
    頭のいい人みんなお医者さんになっちゃうから
    すごいロボットとかコンピュータ作るとか
    すごい会社つくるとか、そういうことは実はほとんど1.5流の人たちでやってるの。
    頭のいい人たちがロボットとかコンピュータ作りたいって思ってくれる社会だったらよかったのにね。

    +7

    -1

  • 332. 匿名 2023/11/18(土) 14:43:13  ID:J1ws2tQnfV 

    >>256
    じゃあ貴方のいう社会貢献とは?

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2023/11/18(土) 14:44:00 

    >>53
    でもどうせ辞退するなら補欠の島根の子に回ってくるんでしょ?

    +3

    -4

  • 334. 匿名 2023/11/18(土) 14:50:19 

    >>319
    東大1年目までの勉強終了って何の話?

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/11/18(土) 14:54:12 

    >>310
    地域枠導入の原因が桜蔭一校って言いがかり過ぎるw

    東大理3が面接導入した原因がルシファーて説は信じてるけど。

    +6

    -1

  • 336. 匿名 2023/11/18(土) 14:54:40 

    >>53
    開成も灘もお互いのツアー客のことはマジで邪魔だと思ってるしな笑
    桜蔭は優秀層の女子が関西から来ないのかな。面接あるから落とされるのかな。

    +13

    -3

  • 337. 匿名 2023/11/18(土) 14:56:18 

    >>321
    指定校以外でも鉄緑入れるよ

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2023/11/18(土) 14:59:11 

    >>336
    あれは塾の実績の為ってのが大きいからね
    関西で桜蔭合格はそんな響かないんじゃない?

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2023/11/18(土) 15:03:24 

    >>336
    女子校だから通学時間は気になるのか都内でも1時間超えそうだったので根掘り葉掘り聞かれた。
    九州の塾主催のツアーで来た人は引越しの予定はあるのかかなり厳しく尋問されたらしい。
    その人は合格したかどうかは知らない。

    +12

    -0

  • 340. 匿名 2023/11/18(土) 15:09:40 

    >>330
    全国区の競争を潰して一流大学を
    推薦70%やらAO100%やら地域枠に追い込んだ元凶だからなあ

    地方医やら早慶がどんどん地元優先、第一志望優先で囲い込んでるせいで全国区の競争は東大以外消滅してしまった
    残りはローカルの競争

    +1

    -2

  • 341. 匿名 2023/11/18(土) 15:12:17 

    >>336
    ツアーなのか知らないけど、九州の某塾も灘高校の合格実績が抜群
    蹴って附設や地元公立に行く人も多いらしい

    関東のも昔は灘中高に受けに行く人多かったらしいけど、今は高校受験で灘と開成が同じ日なので併願できず、関東組は素直に開成受けるのがほとんど

    +6

    -1

  • 342. 匿名 2023/11/18(土) 15:13:51 

    >>304
    「自分がシンパしてる高校(または出身校)に優秀な生徒が多く来てくれれば」という下心で言ってる人も多そうだし、なおさら嫌よね

    +6

    -1

  • 343. 匿名 2023/11/18(土) 15:15:06 

    >>336
    男子と違って女子は受験ツアーがない

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2023/11/18(土) 15:19:12 

    >>1
    医学部の話が出てるので私からも
    地方医学部の後期試験とか実質、地元枠に近い
    センター試験と面接
    前期の受験マシーンみたいなのを後期試験で排除して地元公立とかで前期には間に合わなかった若い優秀層を青田買い的に取ってる感じ
    実際、定着率も高いし
    もちろん後期も難関なので落ちる場合はあるが試験科目は大幅に減るから

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2023/11/18(土) 15:27:25 

    >>314
    こんな美人なら芸能人やれば良いのに

    +0

    -2

  • 346. 匿名 2023/11/18(土) 15:31:35 

    >>326
    横だが、だから地域医療にシワ寄せ来て、その対策がなされてるよね
    って話なんだが
    それはレアケースで問題はトロフィーみたいに医師免許だけ持って、働かない医者ね
    枠も減るわ、人手不足なるわ、で

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2023/11/18(土) 15:39:57 

    賢い子がいるということに安心する
    会話を聞いてても まともだなと。

    近くの超アホ大の会話や仕草を見てると
    この国はあかんかもと思うことが多々
    会話してておかしいとか気づかずに行ってることが支離滅裂なのに
    自分では賢いと思っている
    自分で墓穴を掘ってるのに、それに気づかない
    また仲間というのも類友で
    理解できないそれに気づかない

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2023/11/18(土) 15:44:17 

    医療関係で言うと
    歯学部の崩壊はひどすぎる
    福岡歯科大 BF
    松本歯科大 BF
    朝日大学歯学部 35

    特に地方は壊滅状態
    国家試験はそれに合わせるかのように問題が低下
    このようなのが医師になるかと思うと恐怖

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2023/11/18(土) 15:47:10 

    >>89
    英語は?

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2023/11/18(土) 15:48:52 

    >>219
    東北大学にはレベル低い人は入れませんから。
    何を言ってんの?

    +6

    -1

  • 351. 匿名 2023/11/18(土) 15:49:31 

    >>314
    会社の部長が開成で早稲田 どこかの増税メガネとおなじ
    はずかしくて同窓会には一回も行ったことがないと
    飲み屋で愚痴ってた。

    +9

    -1

  • 352. 匿名 2023/11/18(土) 16:01:43 

    >>314
    早慶でOUTか
    大学の医学部に桜蔭や開成のひとが医学部に数名いたけども
    すごいな地方の進学校とは違うなと見ていたけども
    でも彼女たちは、
    そんな気持ちだったのか。
    単に家から近い国立を選んだ私は。

    +3

    -1

  • 353. 匿名 2023/11/18(土) 16:05:26 

    >>352
    それよりおたく日本語大丈夫?
    なんか留学生みたいな文章

    +7

    -2

  • 354. 匿名 2023/11/18(土) 16:17:03 

    日本語大丈夫と
    いつも同じような事をいろんな板で書いてる人がいるけども
    この人が文章を理解できないだけで
    この人の読解力の問題なのに他人のせいにする人もいるんだ。

    +1

    -1

  • 355. 匿名 2023/11/18(土) 16:18:24 

    >>222
    河野は塾もやってるし
    勉強は遊びだって言ってるからね
    会社も経営してる
    医者にはならなかったけど社長ではあるよ

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2023/11/18(土) 16:19:14 

    >>352
    ただ東大文3なら桜蔭でも胸を張って歩けるのよね
    早慶とは天と地ほどに違う

    +12

    -0

  • 357. 匿名 2023/11/18(土) 16:20:06 

    >>154
    医法経はいらないの?

    +0

    -1

  • 358. 匿名 2023/11/18(土) 16:22:19 

    >>231
    私が勤めてるクリニックの医師の息子さんが、現役で医科歯科受かって、みんなですごすぎる!!って感動してたの思い出した。
    家も医科歯科に近い所だし、親孝行すぎるなー!

    +13

    -0

  • 359. 匿名 2023/11/18(土) 16:23:59 

    >>265
    東工、一橋に公立出身が多いのは都内の私立出身、優秀な子は東大か医学部しか眼中にないから。

    現役で東大不合格、兄弟がいて浪人ダメな子が行くよ。
    男子御三家、女子御三家ともに

    +6

    -2

  • 360. 匿名 2023/11/18(土) 16:25:35 

    >>182
    そうだけど、地方の医者不足は深刻で残って欲しいからこその地域枠だよね。今までだったらその地域の天才が受かって、都会に行く子も残る子もいた、って感じだったのに、都会から地方の医学部に来る子でそのまま地方で就職する子なんかいないもの。

    +20

    -0

  • 361. 匿名 2023/11/18(土) 16:30:22 

    >>96
    その点おおたわ先生は山岳ドクターとかプリズンドクターみたいなお金にならない普通の医者が嫌がる仕事してて偉いよなー、って思う。その経験で本書いたり、本当に賢い人ってちゃんと自分も周囲も生かしてwinwinにできるんだよな。

    +36

    -0

  • 362. 匿名 2023/11/18(土) 16:32:08 

    >>54
    出会い目的でそれが楽しみで塾通いしてる生徒は、そりゃいるさ。親も名門進学校の子となら、ちょっと仲良くなる分には容認しよう、みたいな。

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2023/11/18(土) 16:33:12 

    >>190
    父と息子が東大だけど、そんなこと全くなさそうだよ
    父は地方から塾なしで入ったから友達ゼロスタートだったけど、
    大学時代が一番楽しかったって。

    息子は大学入ってから出来た友達とも中高の友達とも分け隔てなく付き合ってるけど、
    中高の友達とのみ付き合ってる子のほうが少なそうだよ。
    最近は友達の影響か関西弁になってる。

    +6

    -4

  • 364. 匿名 2023/11/18(土) 16:33:57 

    >>182
    都市部は医者余りが凄いので、良い条件で就職出来るかは正直、微妙よ
    地元民で医学部に6年いると、自身の専門科目を磨きたい、という発想になり、地元の大学周辺に残ったり、自身の専門を磨けそうな機関に移動は多い
    僻地は中々人がいかないのは確かだが、そこそこの地方都市なら地元民は割と地元に残ったり戻ってきてるのも多い

    +6

    -1

  • 365. 匿名 2023/11/18(土) 16:34:48 

    >>110
    知り合いたくさんてレベルではないよね
    学部違うと全然会わなかった

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2023/11/18(土) 16:37:24 

    >>14
    知らなかった
    こうなると一般枠に公立からは難しくなるね

    +20

    -0

  • 367. 匿名 2023/11/18(土) 16:37:25 

    >>1
    本当に何で鉄緑会に入れるの?
    ここにお金払うと東大とパイプでも出来るの?
    素朴な疑問ですが、鉄緑会、鉄緑会と、やたら見るから不思議

    +2

    -3

  • 368. 匿名 2023/11/18(土) 16:41:35 

    >>1
    ズレるけど、この安田講堂ってそろそろ取り壊して良いんじゃない、と
    暗いし汚いし、いかにも東大のイメージがついてていつまで東大の象徴を安田講堂でいくんだろ

    +1

    -2

  • 369. 匿名 2023/11/18(土) 16:43:51 

    >>249
    うちはサピ入れて後悔してる。とにかく詰め込みなので、処理能力が高くない子には逆効果だった。
    最後のほうは勉強がただの作業になってた。
    大量の演習でスキルを高めるタイプの勉強は、余白がなくなりやすいので、ユニークな発想を育てにくいような気はする。

    +15

    -1

  • 370. 匿名 2023/11/18(土) 16:44:35 

    >>8
    頭いいのか何なのか分からない理由w

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2023/11/18(土) 16:46:55 

    >>43
    地方だと地方進学高→中堅国立理系は実力あるところは需要は高く、就職強い。
    ただ、給料は医者には絶対負けるし、地方の工場勤務。
    業務は専門知識を使う。現場にはいく。
    華やかではないけど、ものづくりが好きな堅実な方にはいいと思います。

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2023/11/18(土) 16:46:59 

    >>369>>1
    処理能力…
    まさに受験マシーンだな…

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2023/11/18(土) 16:47:05 

    >>339
    知り合いの子供でその九州からのツアーで桜蔭受けて受かった子いたわ
    結局九州の共学のほうの有名私立行ったけど

    +9

    -1

  • 374. 匿名 2023/11/18(土) 16:49:48 

    >>371
    来年あたり働き方改革でバイトとか残業に規制入って勤務医の年収下落が必至だからね
    時給にすると正直、大企業メーカー理系とどっこい、むしろ負けてるんじゃないかとなりだす

    +0

    -1

  • 375. 匿名 2023/11/18(土) 16:53:11 

    >>367
    パイプはできないけどとにかく合格実績がすごすぎる。
    特に理3なんて100名中70人くらいが鉄緑生。そもそも鉄緑の鉄は医学部の同窓会の鉄門会と法学部の緑会の文字を取ったものでそもそも東大理3と法学部のみに特化した塾だよ。

    だから学生講師もほとんどが理3生だったし、受かったら鉄でのタテも横も人脈ができる。

    +14

    -0

  • 376. 匿名 2023/11/18(土) 16:54:39 

    >>360
    嫁さんが嫌がるよね。地方だと都会よりもお子さんの教育の選択肢が減るから。

    勝手に予想→地方の元天才キッズがお父さんなら、お子さんも勉学の才能ありそう。
    地方だと勉学優秀だと浮くから、お子さんは難関校に新幹線通学するだろう。

    +1

    -3

  • 377. 匿名 2023/11/18(土) 16:55:53 

    >>367
    まず東大や難関国立医学部に入るための勉強量は決まっている。地頭良くても必要な量は身に付けないといけない。鉄緑会は東大合格から逆算して最も効率的に、必要なだけの学習量を教えてくれる塾。コンサルみたいなもん。お金はかかるけど確実で最短な道を提示してくれるから楽。

    +10

    -0

  • 378. 匿名 2023/11/18(土) 16:57:28 

    >>375
    そもそも言い過ぎ

    +0

    -1

  • 379. 匿名 2023/11/18(土) 17:05:00 

    >>27
    20代半ばの書かれてる学校出身だけど鉄に通っている人多くなかったよ。
    むしろ6年間鉄はある種の希少人物。
    高校になってからはSEGや駿台などみんなそれぞれだったよ。

    +6

    -3

  • 380. 匿名 2023/11/18(土) 17:05:47 

    >>14
    早稲田には東大合格者しか入れなくなるよ
    京大合格者でも1割ぐらいしか入れない

    +3

    -2

  • 381. 匿名 2023/11/18(土) 17:10:50 

    >>352
    就活等見ると官僚になるわけじゃないなら別に早慶でも問題ないんだけどね。
    必死に勉強してきて出口が遊んできた内部生と一緒って耐えられないでしょうね。

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2023/11/18(土) 17:14:57 

    もし今後、推薦入試が増えるなら、難関すぎる高校は不利になる可能性があるね。評定平均が下がるし。
    海外留学についてはどうなんだろう。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2023/11/18(土) 17:19:19 

    >>379
    この手のトピはネットの情報を元に妄想で語るのが必ず発生するからな
    >>27とかもその類いだろうな

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2023/11/18(土) 17:19:50 

    >>381
    医学部で地方行くの

    地方の国立行く理由はそこ。
     
    地方旧帝なら京大理学部、阪大薬学部と限られた学部のみ。
    文系なら早慶に行ってコンプ抱えて生きているよ

    私も桜蔭卒だからわかる

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2023/11/18(土) 17:24:15 

    >>280
    菊川さんがどうかは知らないけど、普通はそんなことしないし高2用の東大模試受けるよ。むしろ同学年の子の動向おさえておかないと危険だし。

    +3

    -9

  • 386. 匿名 2023/11/18(土) 17:27:19 

    >>384
    丸の内やアナウンサーに居るような就職後カースト上位に行けそうなタイプならむしろ慶應とかの方が勝ち組と思うけど
    そういうのも無いんだな

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2023/11/18(土) 17:27:35 

    >>24
    地域医療崩壊の図が見える

    てかそもそも論だけど、医者や医療職になるつもりないなら医大も医学部も受けるのは違うと思う

    +21

    -0

  • 388. 匿名 2023/11/18(土) 17:28:36 

    >>8
    うちの子供の周りに鉄緑会の子割といるけど、受験終わったら複数の塾に体験に行って選んでるという感じだけどな。
    ただ、みんな行ってるわけじゃないよ。
    量を課すからこなせるかはその子の力量による。

    ちなみに、中1から行ってないと追いつくのは凄く大変でうちは鉄緑会には行ってない。
    最難関だけど、鉄緑会でない塾の方が多いですよ。

    +3

    -1

  • 389. 匿名 2023/11/18(土) 17:30:14 

    >>385
    私の娘
    高2の時に駿台模試は高3の受験していたよ。
    今、大学一年生。

    何処まで受験に対応できているか、漏れが無いか確認していた。
    鉄は兄にも合わないとアドバイス受けてSEGに通っていた。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2023/11/18(土) 17:31:02 

    鉄緑会1983年設立
    その時高1で入った人がちょうど1990年あたりで社会に出てるよね
    それ以降日本は失われた30年とか言われてずっと負けっぱなしじゃん

    鉄緑会とかなかった時代の東大生の方が優秀だったんじゃないの?

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2023/11/18(土) 17:31:46 

    >>376
    奥さんも医者ならわかるけど
    同じ大学の看護学部卒とか近隣私大卒の奥さんがその思考になるのが謎なんだよね
    子供の成績がってママに頭が似ちゃったらどうしようもないじゃん

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2023/11/18(土) 17:33:58 

    >>390
    失われた30年ってバブル辺りが一つの要因だから、その当時、中枢になってる1990年での50~60代が原因よ
    学生運動とかやってた世代とかも
    昔のジジババがイケイケやって終了してツケが今に至るまで回された

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2023/11/18(土) 17:34:09 

    >>381
    東大の文3と早慶上位学部の差がとてつもなく大きいんだよ
    理3と文3の差なんて鼻くそみたいなもの
    文3に入れたら↓こんな感じでホッとするんだよ
    最高峰の中学に入ったのに…「鉄緑会という東大向けの塾になぜ入れる?」 素朴な疑問にさまざまな反応

    +3

    -6

  • 394. 匿名 2023/11/18(土) 17:34:55 

    >>32
    鉄緑会や最難関に無関係の人がみんな行ってると思ってんじゃないの?
    うちも鉄緑会行かない、中学の間は部活三昧で理1に行ったよ。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2023/11/18(土) 17:35:57 

    >>389
    Z会の添削とかも普通に二学年上のコース(例えば高3辺りのを高1高2生が)とか受けてるよ
    成績上位に載ってる

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2023/11/18(土) 17:36:04 

    >>303
    医師ならパートで働けるから、弁護士よりずっと時間が融通がきくって思ってる人とかね。医師免許あれば、とりあえず一生食べていけるし。

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2023/11/18(土) 17:36:55 

    >>393
    こんなに美人なの!?

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/11/18(土) 17:37:07 

    >>385
    ここ鉄緑会の話だよね?
    そもそも鉄緑会は外部模試受けなくても塾内模試で自分の立ち位置わかるんだわ
    だから理3が視野に入るような上位生は高3や浪人が受ける模試で実力を試します

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2023/11/18(土) 17:37:32 

    >>386
    成人の集いを母校で開催するんだけど欠席者結構いる。
    ちょうど、東大の新振りの時期。
    二浪しても東大や医学部もいる。

    話題は東大の新振りと医学部の話
    あとは好きを極めた芸術学部進学組
    早慶それ以下だと惨めになる式典

    アナウンサーの桜蔭卒を調べたらわかるよ
    美で媚を売らなくても知で生きていけますって同窓生多い

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/11/18(土) 17:37:40 

    >>33
    ゴールドマン・サックスに代表される外資系コンサルは新卒なら東大京大、私立なら早慶までですよ。
    東大生の就職先だった官僚が人気ないからって、東大生が就職できないわけじゃないんですよ…

    +9

    -0

  • 401. 匿名 2023/11/18(土) 17:38:00 

    >>280
    211の者だけど、鉄緑会の中でも一番上のクラスってヤバいね😲
    まぁでも、当時の高三時の東大模試で、数千人中大体70番くらいって情報あったから、ガチで賢いのかもね。

    +8

    -1

  • 402. 匿名 2023/11/18(土) 17:38:52 

    >>396
    そろそろ医者余りだすから臨床から長らく離れてたり、現場経験サボってた医師は正直、復帰不可能と思うよ
    知識も落ちてるだろうし

    +3

    -1

  • 403. 匿名 2023/11/18(土) 17:40:55 

    >>353
    他の板でも日本語大丈夫と書いてたら
    他の人から
    あなた頭大丈夫 日本語が理解できないんだね
    小説とか読んだことあるのと言われていた。

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2023/11/18(土) 17:43:02 

    >>384
    自分の時代は早慶行きたくないから金があるなら聖マリ医まで受験してたし国公立医なら
    公立大の札幌医大にまで飛ぶのも普通だった

    それが女のプライド

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2023/11/18(土) 17:43:05 

    >>403
    その板は知らんし言い方が気に障ったのかもしらんけど、実際>>352の文章変だからな

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2023/11/18(土) 17:43:37 

    >>393
    文三はどうしても東大に入りたい人だらけ。

    +3

    -4

  • 407. 匿名 2023/11/18(土) 17:45:14 

    >>406
    就職したら使えなさそう
    プライドも高いからそれを認めきれず、女性であることを理由にしたり、周りめっちゃ見下しそう

    +2

    -2

  • 408. 匿名 2023/11/18(土) 17:46:06 

    >>1
    筑駒とか伝統的な御三家は、所謂受験対策的なことに力入れないことが多いよね。そういうの頑張るのは新御三家とか、新興の進学校だと思う。

    女子学院は確か宗教の授業があって、修養会っていう心を磨く合宿?みたいなのやってるよね。しかも受験前の高3夏に合宿ありだし。
    雙葉もフランス語とキリスト教とか、受験に関係ない授業しっかりやるしね。

    筑駒も、あと麻布だったかな?学校で受験対策なんかしないよって聞いた。

    伝統校って、「学校では大学に行くための勉強」じゃなくて、もっと大切な、本質的な学びをしてもらいたい」みたいに言う所が多いイメージ。受験は各自でどうぞっていうスタイル。

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2023/11/18(土) 17:48:02 

    >>59
    私は自分が共学だから共学を推したけど、子供が別学行ったよ。
    親や周りが決めることではない。

    ちなみに、いざ子供が通ってるのを見てたら別学は別学の良さあるなと思った。

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2023/11/18(土) 17:48:06 

    >>406
    だから微妙な表情のやつ選んだけどそれでも
    早慶とは全然違う
    早慶じゃ同窓会に出られない

    慶應医学部は別だよ
    堂々と出られる

    +4

    -1

  • 411. 匿名 2023/11/18(土) 17:48:55 

    >>353
    太宰とか読んだことないでしょう。村上春樹も

    +1

    -2

  • 412. 匿名 2023/11/18(土) 17:54:23 

    >>406
    辛坊治郎
    文三に行くくらいなら早稲田に行く

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2023/11/18(土) 17:57:28 

    >>406
    マジでそういった人って就職した後どうやって生きてくんだろうな

    +1

    -2

  • 414. 匿名 2023/11/18(土) 17:57:57 

    雙葉中学で鉄緑会、私立御三家大学から大学院へ、そして学生結婚した人いるなあ。
    一度も働かないで専業主婦。
    勿体無い

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2023/11/18(土) 18:02:01 

    >>367
    中受のサピックスや四谷大塚と同じで、東大受験のための最高峰の塾だよ

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2023/11/18(土) 18:03:28 

    >>403

    ジャニーズ板でバカにされていた人に書き方がにてる。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/11/18(土) 18:05:28 

    >>253
    そういう頭の良さは必要じゃないってことじゃない?
    いつまで旧態依然とした偏差値だけの大学選びにこだわってるんだか。
    もっと他にその頭脳を使ってよ。

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2023/11/18(土) 18:07:46 

    >>346
    元々ライフワークバランスとか女性の働き方とか全く考慮されずに来たからこういう人も出てくるんだよ、医師の世界の古い体質が招いた事でもある

    +2

    -2

  • 419. 匿名 2023/11/18(土) 18:09:36 

    >>5
    全く思わないなあ
    この人の書いた文章読んだけど論理が破綻してるのに主張だけは激しかったからね。

    実力は伴ってないけど「私は昔から頭が良かったです」アピールを自分から熱心にしてる人というイメージ

    +7

    -2

  • 420. 匿名 2023/11/18(土) 18:09:58 

    >>354
    いや、面白い日本文かくよね。
    senseがいいよね。

    +0

    -1

  • 421. 匿名 2023/11/18(土) 18:12:12 

    >>405
    なんかどこか変わってるんだよね。
    面白い!

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2023/11/18(土) 18:14:26 

    >>401
    で、そのうーんと頭のいい子って、これから日本を良くしてくれるのかっていうと、そんなことはないのが不思議なところ。
    彼らは大人になってから、どうしちゃうわけよ。どこに消えるのよ。

    +5

    -3

  • 423. 匿名 2023/11/18(土) 18:17:29 

    >>259
    桜蔭だって、みんながみんな2000万以上の学費払える家庭ばっかじゃないもんね。

    +13

    -1

  • 424. 匿名 2023/11/18(土) 18:17:36 

    >>390
    開成東大卒の集まりで作った塾
    もっと指定校少なく少数精鋭だった

    既存のマスプロ化した塾や予備校の画一的な指導方法に疑問を持った
    東大医学部、法学部の学生・卒業生によって、自ら開発、実践した学習法をもとに理想の教育機関
    途中で仲間割れもしたけどね。

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2023/11/18(土) 18:18:22 

    >>193
    東大の1,2年は理II・理IIIが混合で同じクラスだから、入学時点で塾や高校のつながりがあった方が友達ができやすい

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2023/11/18(土) 18:23:29 

    なぜか桜蔭がめっちゃ叩かれる流れになってて草

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2023/11/18(土) 18:29:56 

    >>281
    >>293
    ですよねー。東大でかなりアドバンテージあるのって、アカデミア研究者か官僚かくらいだと思う。医者や弁護士などもそうかもね。
    つまり、専門的でルールが厳格に定まっているような界隈。

    いま東大生の一番の憧れが「起業家」らしいんだけど、正直、東大への受験勉強漬けライフとの相性が悪すぎて、ちょっと笑ってしまう。

    ビジネス界隈だと、10代のうちはは好きなことやりまくる、受験勉強はそこそこに、それでも地頭が良くて良い大学に入っちゃう(国公立や早慶上智マーチあたり)くらいの人でないと、とても起業して経営者として会社をうまく運営させるなんてことはできない。

    受験勉強なんて、経営者にとって必要な能力のほんの一部でしかないから。

    +5

    -8

  • 428. 匿名 2023/11/18(土) 18:30:11 

    >>425
    そして一学年上が付くしね

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2023/11/18(土) 18:36:28 

    中3で高3までの内容が終わるんなら、高校ではその先のこと教えたほうが将来のためになるんじゃないの?

    +0

    -1

  • 430. 匿名 2023/11/18(土) 18:42:33 

    都内の進学校の学生が、東京近辺の国立医学部には受からないから、地方の受かりやすい医学部を受けて、卒業したら皆東京の病院に就職する。

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2023/11/18(土) 18:44:50 

    ここ見てて思うのは

    本も読んだことがない人がいる。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2023/11/18(土) 18:47:04 

    >>427
    大学発ベンチャーは東大がトップだけどね

    +4

    -1

  • 433. 匿名 2023/11/18(土) 18:49:59 

    >>101
    灘、甲陽、東大寺、洛南、神戸女学院、ラサール、久留米付設、東海もおね

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2023/11/18(土) 18:50:29 

    >>431
    おそらく縁

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2023/11/18(土) 18:51:29 

    >>275
    公立だと先取りしていない人たちもいるからね

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/11/18(土) 18:53:09 

    >>406
    それって40年前くらいの話じゃないの?
    弁護士・官僚を排出する文Iの人気が落ちてきた影響で、今は文I,II,IIIの合格最低点はほとんど変わらないよ

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2023/11/18(土) 18:53:20 

    >>268
    ITが人気で東大理一の希望の所に入れなさそうなら京大、東工大にいくからじゃない?

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2023/11/18(土) 18:53:50 

    >>406
    そんなことないよ!

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2023/11/18(土) 18:54:23 

    >>426
    色んな人がいるわね

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2023/11/18(土) 18:58:16 

    >>369
    仰る通りだと思います
    SAPIX、鉄緑会は処理能力が高い子じゃ無いと潰れてしまいます

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2023/11/18(土) 18:59:31 

    >>390
    鉄緑の前も似たような一貫校向けの塾あってそこが東大大量に放出してたよ

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/11/18(土) 19:00:59 

    >>369
    息子が去年、受験生でSAPIX通ってたけどSAPIXは刑務所って子供達の間で言われてたらしい
    受験が終わった時、ようやく出所出来るって言ってたのが忘れられない

    +4

    -4

  • 443. 匿名 2023/11/18(土) 19:01:35 

    >>432
    そりゃ国が金突っ込んでるからね。
    ベンチャーって、そのあと成功するまでが大変なんだわ。ベンチャーは大半がつぶれる。

    +2

    -1

  • 444. 匿名 2023/11/18(土) 19:02:23 

    >>427
    >> いま東大生の一番の憧れが「起業家」らしいんだけど、正直、東大への受験勉強漬けライフとの相性が悪すぎて、ちょっと笑ってしまう。


    ホントこれw

    +4

    -3

  • 445. 匿名 2023/11/18(土) 19:05:15 

    >>422
    文系の場合だけど、
    東大→外資コンサル→企業役員→企業役員→企業役員
    って感じかな。正直言って、しょーもない。
    どんな神童も受験勉強ばかりさせられてしまうと自分が何をしたいのかわからなくて、30半ば過ぎるとただの凡人。

    +8

    -3

  • 446. 匿名 2023/11/18(土) 19:05:32 

    >>369
    その処理能力高いってのも親が小さい時から勉強で鍛える子もいれば、興味のある事好きな事、生活からに打ち込む事で考える力や処理能力上げてる子もいて、後者はなんつうかまあ、余裕なんだよね。受験マシーンみたいなのとはまた方向性違う
    こういう子達は親も賢いし素養も段違いなんだよ。

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2023/11/18(土) 19:06:29 

    >>442
    α1クラスの子たちはもっとサピックスで勉強したかったって言ってたよ

    +8

    -2

  • 448. 匿名 2023/11/18(土) 19:07:16 

    >>446
    ホントそれ。
    子どもの塾やら受験やらの様子を見るにつけ、
    受験勉強でゴムが伸び切ったみたいになってる「エリート」ばかりになった日本は、マジで本気でヤバいと思ってる。

    +3

    -7

  • 449. 匿名 2023/11/18(土) 19:07:56 

    >>21
    だって母体がベネッセだもんね、知ってて入ってるのかな?

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2023/11/18(土) 19:08:36 

    >>222
    田舎の人って弁護士医者官僚、大手企業勤務位しか認めなそう

    +4

    -2

  • 451. 匿名 2023/11/18(土) 19:10:19 

    >>163
    人様のお子さんをアホとか良くないよ。

    +0

    -1

  • 452. 匿名 2023/11/18(土) 19:10:28 

    ルサンチマンだらけ

    +3

    -3

  • 453. 匿名 2023/11/18(土) 19:11:33 

    >>448
    いやいや、後者も鉄やサピの上位で割と余裕ある感じでやってるよって話だよ

    鉄緑やサピを受験サイボーグみたいに言う人多いけど、そこの上澄みもそんな感じだと思うけどね
    それこそ無理やりやらせたらどっかで歪みが出て燃え尽きるだろうし

    +6

    -1

  • 454. 匿名 2023/11/18(土) 19:13:23 

    >>452
    本当だよね。
    僻みがヤバい

    +8

    -2

  • 455. 匿名 2023/11/18(土) 19:20:40 

    >>342
    超上位校の子らは別学も共学もそれこそサピやら鉄やら大学で一緒になって敵対心なんてお互いないだろうにね、自分は自分って他人は他人って子多いし

    +8

    -1

  • 456. 匿名 2023/11/18(土) 19:34:36 

    >>427
    コンプまみれのお答えですね

    中高一貫校で好きな事して難なく東大に進学する層は?

    +5

    -1

  • 457. 匿名 2023/11/18(土) 19:36:38 

    >>442
    成績が下の方とか、やる気がない子もいるからね。人によるとしか

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2023/11/18(土) 19:37:53 

    >>440
    学校より簡単って言ってます

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2023/11/18(土) 19:40:56 

    >>1
    医学部志望では?

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2023/11/18(土) 19:43:34 

    >>445
    何か我が国のために、その賢いお子様たちは、一肌脱いでは下さらないものだろうか。其の為に勉強していたとは、思ってもらえないものなのでしょうか。それがそんなに無理なら、じゃあ何のために、そんなに勉強ばっかりしてきたのでしょうか。。。頼みますー!

    +3

    -4

  • 461. 匿名 2023/11/18(土) 19:50:38 

    >>199
    理三? 塾無し東大はそこそこいるけど、理三は聞いたことない。

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2023/11/18(土) 19:50:58 

    >>1
    医学部志望では?

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2023/11/18(土) 19:56:22 

    >>114
    隣ってうちの子が高校生になるときに近くに部屋おいとこうかと思って調べたとこかなw
    そんなことがあるのか

    +1

    -1

  • 464. 匿名 2023/11/18(土) 19:57:36 

    >>422
    東大出の大学教授とかは割とそういったパターンが多いらしい
    ただ、そんな教授のポストあるわけじゃないし、それ以外は、となると、うーんだな
    実際、理3出て単なる開業医になってるのいたり、酷いと実質、やってないような開業医やってたり変なのもいるからな
    理3出たら教授ならないなら、良くて大病院の医者くらいだからな
    医者なるだけなら理3は日本一コスパは悪い

    +5

    -2

  • 465. 匿名 2023/11/18(土) 19:57:39 

    >>10
    そこの塾講師が生徒にもてるからどうのこうのとかいってたガル男だっけ。四谷大塚みたいにならなきゃいいけど。

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2023/11/18(土) 20:02:12 

    >>110
    うちの子は友達多すぎになっちゃって誘いを断り続けるのが失礼だからって
    1日3件梯子したりしてたな
    鉄入学時点でも知り合いが100人くらいいるって
    鉄はある意味慶應みたいなとこあるねメンバーずっと一緒で幼馴染多い

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2023/11/18(土) 20:05:32 

    >>53
    入学はちゃんとするよ
    医師免許とったら大学の医局に所属せずさっさと東京に帰るんで他の病院に派遣する医師がいなくなる→地域医療の崩壊につながる

    +42

    -0

  • 468. 匿名 2023/11/18(土) 20:07:00 

    >>115
    でもさ開業医になるったって開業医の平均でも2700万で田舎だともっと増えて5000くらいがアベレージなんじゃ
    このお金を広島とか北海道とかでどうやって使うの?って思ってしまう
    使う場所ないじゃんw
    でも今は都内私立中高一貫は地方医より都内私立医が主流だよ
    貧乏な人は地方をまだ狙うけど

    +3

    -7

  • 469. 匿名 2023/11/18(土) 20:11:01 

    >>126
    鉄にコスパというかタイパだよね
    無駄な寄り道せずにリニア一直線

    課外活動たくさん出来るって
    色々顔出ししてたよ

    +2

    -3

  • 470. 匿名 2023/11/18(土) 20:14:04 

    >>127
    それ女医の問題じゃなくてシステムの問題だから
    ドイツに住んでたけどドイツの医者は年間で10時間も残業しないからね

    日本のシステムが終わってんだわ
    医者の平均寿命知ってる?
    多額のお金をかけて育てた医師を狂ったシステムで早死させてる

    +15

    -0

  • 471. 匿名 2023/11/18(土) 20:14:58 

    昔と違って東大じゃないと制限がある、というのはほぼないはず。ただ、慶應が入ってきただけだけど、事務次官とか。


    ・坂田アキラ、慶應理工卒、数学カリスマ予備校講師
    ・吉野敬介、国学院卒、ヤンキー先生(古文)で有名に
    ・細野真宏、慶應理工・院、細野数学著書多数、経済解説本
    ・林修、東大卒、東進著名講師(現代文)・タレント
    ・安河内哲也、上智大卒、東進英語著名講師、TOIEC本多数
    ・関正生、慶應文、スタディサプリ著名講師・著書多数
    ・宮下卓也、東大文、河合塾・英語有名講師・著書多数
    ・森田哲也、慶應卒、東大院、カリスマ英語予備校講師


    (メディア文化人等)
    ・大島てる、東大経、家業の不動産から事故物件サイト運営会社設立
    ・阿川佐和子、慶応文、キャスター、著書 『聞く力』
    ・石原良純、慶應経、妻は女医、気象予報士・俳優・コメンテータ
    ・堀江隆文、東大中退、ライブドア創業者、ロケットビジネス
    ・ビリギャルさやか(映画)、慶應SFC卒、「偏差値40あげて慶應合格」
    ・DaiGo、松丸亮吾の兄、慶應理工(東大工出願ミス)、メンタリスト
    ・松丸亮吾、DaiGoの弟、東大工、ナゾトレ・TV出演
    ・篠原かをり、慶應環卒、生物偏差値100を超える、「恋する昆虫図鑑」
    ・Tefu、灘高、慶應SFC、高校時代にアプリ開発を成し遂げた天才
    ・戸松義晴、慶大、ハーバード大学院(神学)、日本仏教会理事長
    ・小池龍之介、東大養、浄土真宗系住職、著書『考えない力』
    ・山口真由、東大法、開業医娘、財務省・弁護士
    ・大空幸星、慶応SFC、社会起業家「あなたの居場所」を主催。

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2023/11/18(土) 20:16:19 

    首都圏、開業医乱立しまくってるから旨味は減ってきてるよな

    +1

    -1

  • 473. 匿名 2023/11/18(土) 20:16:41 

    日本最高峰の駐米大使も東大卒はマストじゃなくなった。

    外務省駐米大使:慶應経→東大法→早大法→東大法→慶応法
    外務省事務次官:早大法→東大→東大法
    外務省審議官:東大法→慶應法
    外務省EU大使:慶應→慶應経→東大法→東大法
    デジタル監:慶應理工
    最高裁判所長官:東大法→東大法
    検事総長:東大法⇒東大法
    法務省事務次官:東大法→慶應法
    法務省刑事局長:慶應法→早大法

    防衛省事務次官:東大法→早大法→慶應法
    防衛装備庁長官:慶應理工→中央→東大経→慶應法
    防衛大学校長(政治学者):慶應法→東大法
    統合幕僚長(自衛隊):防大→東大工

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2023/11/18(土) 20:21:24 

    >>161
    そんな事ないと思う。マイペースだよね中野さんの話し方。最後まで聞いてられない人もいると思う。

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2023/11/18(土) 20:22:05 

    >>349
    英語は偏差値68くらいだったような
    だいぶ前のことでわすれたけど文法や翻訳が頭に入ってないんで

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2023/11/18(土) 20:23:12 

    鉄録の目標はなに?有名な医者?

    ・柳沢正史、筑波医、神経伝達物質「オレキシン」発見、筑波医教授
    ・長谷川成人、農工大・富山大理、東大医博士、著名神経科学者
    ・坪田一男、慶應医、ハーバード医(角膜)卒、慶応大眼科教授
    ・高橋政代、京大医卒、眼科、理研PL、網膜再生に取り組む
    ・山中伸也、神戸医卒、iPS細胞発見京大教授、世紀の発見ノーベル賞
    ・岡野栄之、慶應高・慶大医・慶大教授、iPS応用・再生医療学会理事
    ・高戸毅、東大医、東大外科教授、東大病院センター長(作製研究
    ・末松誠、慶應医、活性酸素とヘム代謝、初代医療研究開発機構理事長
    ・垣添忠生、東大医、泌尿器科学、国立がんセンター総長

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2023/11/18(土) 20:23:30 

    >>442
    その刑務所にこの冬から入所しますw
    息子は楽しみで仕方ないそうですw

    +3

    -2

  • 478. 匿名 2023/11/18(土) 20:25:34 

    >>466
    団塊ジュニアだけど、当時から一貫校とか都内私立ってヨコの繋がりなんだかんだ当時からあって世界は狭かったりするんだよね

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2023/11/18(土) 20:25:50 

    >>470
    医師会が既得権益守るために医者増やすの反対し続けた結果だからな
    それもようやく解消されて来てるけど

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2023/11/18(土) 20:26:38 

    >>412
    辛抱さんは受かってないよね

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2023/11/18(土) 20:27:26 

    >>275
    普通の学校の子はそうだけど、
    鉄の子はあまり同学年の模試を受けないかもやってる範囲が違うからね
    うちも外部模試は高3、既卒生用のを受けるだけだった
    東大模試っていうと駿台の高3生の枠のとこにある模試だしね

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2023/11/18(土) 20:27:51 

    >>316
    うちの近くの皮膚科の女医さんは美容皮膚科をやりたそう。アトピーの子供の診察適当。
    院内にはたっかい化粧品が紹介されてある。
    まぁ設備投資でお金かかってるだろうし回収しないとね。

    +7

    -0

  • 483. 匿名 2023/11/18(土) 20:28:14 

    上流階級ではないよね?鉄録やSAPIXは

    ■社会頂上大学・慶應義塾
    ・政財界が完全に慶應志向→医師弁護士、官僚学者、大手サラリーマンでも追随する動き。
    今は理系や学者、官僚、法曹など各界で非常に強く政財界にとどまらない勢い

    【政界】自民党名門一家の次世代がほとんど慶應出身で幼稚舎、中等部、大学からなどバラバラ。

    (現役)逢沢、石原兄弟、野上(農相)、橋本岳、福田達夫・越智孝雄、中曽根、金子(岐阜)、高村元副総裁長男、伊藤慎太郎、河野行革相ほか多数
    (次世代)麻生、安倍(甥)、岸、岸田、ほか多数

    【財界】 中堅以上の企業オーナーの多くが慶應志向(オーナー一族等)
    Panasonic、トヨタ自動車(親子)、DNP、清水建設・鹿島・大林組、Softbank、楽天、興和、エーザイ、サントリー、日清食品(親子)、江崎グリコ、山崎パン、エバラ食品工業


    ■2022年・財界王者慶應の有名経営者ランキング(経済誌評点)
    1トヨタ自動車 2第一生命HD 3三井物産 4SUBARU 5野村HD 
    6キリンHD 7出光興産 8 SBIHD 9ミネベアミツミ 10DNP

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2023/11/18(土) 20:28:58 

    >>461
    塾なしで3人理3合格したって話YouTubeにあって当時話題になってたよ
    鉄緑の話も出てくる
    塾なしで東大理三に現役合格!?聖光学院の驚異の受験体制! - YouTube
    塾なしで東大理三に現役合格!?聖光学院の驚異の受験体制! - YouTubeyoutu.be

    #MEDUCATE #東大理三 #医学部受験 ◆MEDUCATEのLINE@の登録はこちら→https://line.me/R/ti/p/%40prk9491y  ◆ アマソラクリニックLINE公式アカウント→https://line.me/R/ti/p/%40216zapks美容質問はこちらからどうぞ! ●アマ...">

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2023/11/18(土) 20:30:29 

    >>89
    飛び級があればこういう子に飛び級した年数だけの時間を働いてもらって社会が潤うのにもったいないよね
    同学年のこと遊びたいって子もいるけど、早く社会に出たいって子はいるよね

    +21

    -0

  • 486. 匿名 2023/11/18(土) 20:34:06 

    >>28
    子供がど田舎国立附属中だけど、自由研究やレポートとか独自問題ばかりで死にそう。うちの子供の中学の子たちの一番の悩みは人間関係じゃなくて、勉強関係だと思うわ。

    +10

    -0

  • 487. 匿名 2023/11/18(土) 20:35:08 

    >>379
    息子の時は学年の半分近くが鉄だった@指定校
    その頃は中1から入る子は少なかったな
    中3や高校で入る子が多かった

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2023/11/18(土) 20:37:35 

    >>460
    コメントの口調が皇室トピの人達とそっくり
    お国のためを正義に、皇族に対して人権度外視で自分の願望押し付けまくりのコメントするんだよねあの人たち

    +4

    -2

  • 489. 匿名 2023/11/18(土) 20:39:24 

    >>201
    開成出の知り合い2人とも女子との距離感がやばかった。

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2023/11/18(土) 20:42:08 

    >>24
    ただでさえ定員の少ない医学部受験で下手したら特定出来ちゃいそうだけど、その女の子達への誹謗中傷は大丈夫?

    +5

    -2

  • 491. 匿名 2023/11/18(土) 20:42:57 

    >>12
    学力もそうだけど、鉄緑会が展開している地域も狭いよね。
    東京と大阪だけでは?

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2023/11/18(土) 20:42:59 

    >>412
    それ私大バブル期の考え方w

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2023/11/18(土) 20:48:38 

    >>488
    賢い人達に国のためになんとかとか別にアホでも国の役に立ちようはいくらでもあるんだからそんなに国が心配ならお前が頑張れよって話だよね
    個人の自由なんだからさ

    +2

    -1

  • 494. 匿名 2023/11/18(土) 20:50:00 

    >>487
    学校によるよね
    うちも息子今指定校だけどそこまで多くない

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2023/11/18(土) 20:51:53 

    >>134
    空気階段のかたまりも慶應に馴染めなくて中退したよね

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2023/11/18(土) 20:52:52 

    >>101
    ベネッセ模試英国数で偏差値70以上の方へってオンライン講座のセールスきたよ
    庶民向けに梶を切ったのに選民的なこと言ったら鉄緑がかわいそうでしょ

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2023/11/18(土) 20:55:05 

    >>491
    今オンラインなかった?

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2023/11/18(土) 21:00:15 

    >>357
    ヨコだけど進振りって意味ではそうかも

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/11/18(土) 21:01:41 

    >>50
    おこすよね。

    ずっと昔にいなかの進学中通っていました。当時は中2までに中学課程終わらせて高2で高校課程が終わるカリキュラムだった。高3では受験対策。音楽や家庭科は年に1.2時間技術はなし毎日8時間授業、夏休みは盆休みだけでどんどん授業進めてた。寮生は就寝前まで先生がついてし部活入ってる子は白い目で見られてた。
    学年で半分以上振り落とされてた印象。私も振り落とされた側だけど。ついていけた子達は弁護士や医者になってる。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/11/18(土) 21:03:14 

    御三家と呼ばれる学校の卒業式に仕事で行ったことあるんだけど
    本人たちより母親のほうが泣いたりしてて異様な雰囲気だったよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。