ガールズちゃんねる

電話に出ない若手と「自分ばかり出る人」の深い溝 「なぜ私ばかりが電話に出なくちゃいけないんですか」

289コメント2023/11/26(日) 15:41

  • 1. 匿名 2023/11/16(木) 12:26:18 

    電話に出ない若手と「自分ばかり出る人」の深い溝 「なぜ私ばかりが電話に出なくちゃいけないんですか」 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
    電話に出ない若手と「自分ばかり出る人」の深い溝 「なぜ私ばかりが電話に出なくちゃいけないんですか」 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    昔は「電話にすぐ出ない部下」が話題になったが、最近はもっとヒドイ。「電話にまったく出ない部下」が増えているようだ。 「働かないおじさん」も困るが「電話に出ない部下」も、組織にとっては厄介な存在である。


    「電話に出たくない」――。

    それだけの理由で在宅ワークを選ぶ人や大きめのヘッドフォンをして耳をふさぐ人もいる。電話線を抜いてしまう者もいれば、会議室にこもって仕事をする人もいるようだ。

    仕事に集中したい、という理由でそうする人もいるだろうが、単に見知らぬ相手からの電話が苦手だという事情もあるだろう。

    どんな理由であれ、現状、職場に固定電話がある以上、無視することはできない。いつも電話をとる人が偏っていると、職場における不満は増大していくからだ。

    (中略)

    大事なことは、相手の立場に立って物事を考えられるか、である。フリーランスで仕事をするのならいいかもしれない。自分の都合でお客様を絞り込むことができる。

    だが、組織に属している以上、自分視点だけで考えていてはいけない。

    私も電話は苦手とお伝えしたが、電話はまだメジャーなコミュニケーション手段だ。メールやチャットではなく、電話で話すことを好む人や取引先はまだ大勢ある。

    いくら時代が変わってきたとはいえ、まだまだ広く一般的に慣習として残っているものを全面拒否するのは、本人の可能性を狭めることになってしまわないか。

    それゆえ、職場に固定電話が残っているのであれば、かかってきた電話ぐらいは出るようにすべきだと考えている。

    +141

    -7

  • 2. 匿名 2023/11/16(木) 12:27:11 

    電話に出ないならその分給料安くすればいいのに

    +747

    -6

  • 3. 匿名 2023/11/16(木) 12:27:25 

    うちの会社、固定電話なくなった
    私ばっかり出てたからめっちゃ楽

    +468

    -3

  • 4. 匿名 2023/11/16(木) 12:27:36 

    これはかなり不公平

    +432

    -1

  • 5. 匿名 2023/11/16(木) 12:27:40 

    この国は終わりだよ

    +9

    -25

  • 6. 匿名 2023/11/16(木) 12:27:46 

    これは管理職がどうにかすべきこと

    +340

    -0

  • 7. 匿名 2023/11/16(木) 12:27:47 

    電話怖いって言ってたら永遠に慣れない。

    +400

    -4

  • 8. 匿名 2023/11/16(木) 12:27:53 

    会社の電話は普通に出れる。
    嫌なのは自分の携帯にかかってきた知らない番号からの電話。

    +340

    -3

  • 9. 匿名 2023/11/16(木) 12:28:02 

    無言電話多いからです!!

    +2

    -22

  • 10. 匿名 2023/11/16(木) 12:28:14 

    沖縄ヤンキー死ね!!

    +0

    -20

  • 11. 匿名 2023/11/16(木) 12:28:19 

    給料変わらないのにいちいち電話に出るのはただのバカ

    +7

    -50

  • 12. 匿名 2023/11/16(木) 12:28:21 

    プライベートの電話は大嫌いだけど仕事の電話応対は大好きなので、むしろ私が出たいw

    +128

    -9

  • 13. 匿名 2023/11/16(木) 12:28:31 

    電話番するために、ランチはデスクで取らないといけない。みんなは外に行くのに。

    +164

    -0

  • 14. 匿名 2023/11/16(木) 12:28:34 

    「自分ばっかり」って思う人は出なきゃいいよ、めっちゃ楽

    +11

    -39

  • 15. 匿名 2023/11/16(木) 12:28:39 

    今の岩手社員は使えない

    +19

    -18

  • 16. 匿名 2023/11/16(木) 12:28:46 

    ☎に出んわ
    ☎急げ

    +5

    -8

  • 17. 匿名 2023/11/16(木) 12:28:46 

    選択肢が多い世の中だから嫌なことって避けても生きていけるけど、時には嫌なことをやってみるのも大事だと思うんだ。

    +192

    -2

  • 18. 匿名 2023/11/16(木) 12:28:55 

    日を決めたらいいのに。優先的に電話とる日。
    昔、女ばかり電話でてるから男性も電話を取らないといけないってので曜日で分けてメンズデーつくったことある。その日は出るのが遅くてコールが長めに鳴るけど無視。

    +215

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/16(木) 12:29:08 

    電話対応もできなくて、それ以外の仕事できるわけなくない?
    電話を取って対応なんて基礎中の基礎じゃん

    +271

    -12

  • 20. 匿名 2023/11/16(木) 12:29:34 

    逆で若手の女性社員が出るまで年配の男女も電話に出ない
    昼食中もでないといけないし、○○さん電話なっているよと言われる始末
    頭に来たから改善してほしいと上に報告したら当番制になった

    +170

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/16(木) 12:29:41 

    管理職、仕事しろ!

    +34

    -1

  • 22. 匿名 2023/11/16(木) 12:29:49 

    電話に慣れてない若い子が多いから、時代もそれに合わせたら良いと思う。電話担当は電話手当付けるとかさ。
    完全にメールやネットでのやり取りって難しいだろうから。

    +8

    -35

  • 23. 匿名 2023/11/16(木) 12:30:04 

    会社で電話出られないって、=仕事できないってことじゃん…

    +174

    -7

  • 24. 匿名 2023/11/16(木) 12:30:12 

    >>8
    私そういうの出ない
    フリーダイヤルとか市外局番からだったら電話番号検索して、心当たりあるものだったらかけ直す
    大抵はセールスだからね

    +136

    -1

  • 25. 匿名 2023/11/16(木) 12:30:13 

    >>8
    私も会社の電話はいいけれど、自分のスマホ宛にかかってくるのは知ってる番号でも嫌だ。
    ろくな内容じゃないんだもん。

    +60

    -3

  • 26. 匿名 2023/11/16(木) 12:30:41 

    他の部署の新人が一向に電話取らないから代わりに取ってあげてたら、そのうち気づかれたみたいで怒られたっぽい
    最初は電話取るの怖くてもしゃーない

    +12

    -1

  • 27. 匿名 2023/11/16(木) 12:30:50 

    >>2
    逆に電話に出るたびにお金貰えるシステムがあると、みんな率先して出るよね。

    +290

    -1

  • 28. 匿名 2023/11/16(木) 12:30:52 

    バイトでも店の電話とるの嫌だったなあ。取らないといけないから取ってたけど。いたずら電話もあるし。

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/16(木) 12:31:10 

    会社関係なら抵抗ないけど、プライベートで誰かに電話するのはかなり勇気いる。かかってくるのはOKなんだけど。

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/16(木) 12:31:32 

    電話に出るのを歩合制にしたら、今度は電話を奪い合って争いが起きそう。
    一番良いのは順番制。席順で出れば良い。

    +76

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/16(木) 12:32:33 

    以前居た職場でワンコール鳴り終わる前に、皆がさっと取る、反射神経の勝負みたいな
    なので、そんなに皆取りたいならどうぞって取ってなかったから、影で言われてたと思う。
    でもそんなに瞬間的に電話取る体制取ってると仕事に集中出来ないし、
    すみませんねえ、とは思ってた

    +10

    -29

  • 32. 匿名 2023/11/16(木) 12:32:40 

    電話いやだからみたいな理由でいろいろ避けてたら選択肢を自分で狭くするだけだよね。

    +54

    -1

  • 33. 匿名 2023/11/16(木) 12:33:13 

    >>13
    昼当番を導入してもらったら?
    電話対応しないといけないってことは勤務時間扱いだし、それなら昼休みをずらして取れるように交渉するべき

    +122

    -2

  • 34. 匿名 2023/11/16(木) 12:33:42 

    最初は緊張して会社名も名前も聞き取れなくて失敗もしたし電話二度と取りたくないと思ったけど、そのうち慣れたよ。
    出ないと永遠に慣れる日は来ない。

    +111

    -1

  • 35. 匿名 2023/11/16(木) 12:33:44 

    >>12
    コールセンターで稼げるね

    +34

    -3

  • 36. 匿名 2023/11/16(木) 12:33:48 

    >>18
    うちお昼の電話当番は曜日で誰がやるか決まってる。同じ人ばっかりだと不公平だもんね

    +78

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/16(木) 12:34:04 

    会社を辞めればいいだけ

    +7

    -6

  • 38. 匿名 2023/11/16(木) 12:34:07 

    最初からやりたくないってやらない感じなのかな
    私も自分で苦手だと思ってたけどやってたら案外いけるやんってなった

    +28

    -1

  • 39. 匿名 2023/11/16(木) 12:34:25 

    そのうち電話に出ない部下が、働かないおじさんになりそう。

    +45

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/16(木) 12:34:32 

    要件をメッセージ残す様にしてもらったり、メールにしても
    次はそのメッセージを聞いて動くかと言ったらそうでもないんだよねw
    メールは開かないで放置して、誰かが開いて対応するまで知らんぷり
    いつも確認する人、しない人で揉め事始まる
    電話取らない奴は、基本的に責任負いたくないから逃げまくる
    「え?、え?、(困り顔)」とか変な演技し始めたり
    業務に含まれてるんだから、採用後に2~3時間でも電話応対の練習させたら良い

    +51

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/16(木) 12:35:11 

    >>2
    査定評価にも入れてほしい。
    電話とってたら仕事止まるのは皆同じなのに、電話出る人偏るなんて最悪。
    取らない人間は低くしてくれ。
    トップ以外に電話取らなくていい人間なんかいないだろ。

    +285

    -2

  • 42. 匿名 2023/11/16(木) 12:35:43 

    電話取るのに慣れてて仕事が嫌いだから律せんして取ってる。仕事してるアピールに繋がるしサボれるしで一石二鳥

    +3

    -3

  • 43. 匿名 2023/11/16(木) 12:35:59 

    >>15
    秋田社員なら大丈夫

    +22

    -1

  • 44. 匿名 2023/11/16(木) 12:36:04 

    >>22
    事務職なんて電話対応ありきだし、それがイヤなら電話対応ない職種か企業を選べばいい

    私、接客苦手なんですといいつつ服屋や飲食店に入った人に接客手当付けるの?

    +80

    -3

  • 45. 匿名 2023/11/16(木) 12:36:04 

    上司が電話受けてくれてるし電話出て、とは言われてないが実はなんか思われてるのかな
    パートで時間内に仕上げるような手作業してるのに電話受けたらロスタイムが5〜10分は出る
    まず採用時に電話対応は言われてないしそれなら時給いいテレアポに行くわ

    +6

    -2

  • 46. 匿名 2023/11/16(木) 12:36:05 

    昔から若手は電話苦手だから今に始まった事じゃない

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/16(木) 12:36:24 

    誰かが電話取った後に、いかにも私今取ろうとしてました!って受話器に手をかける人ほんと腹立つ。

    +113

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/16(木) 12:36:47 

    他人の為に頑張るのは損だと思っているのかも。

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/16(木) 12:36:56 

    >>8
    知らない番号は出ない方がいいよ。
    出るならせめて調べてから。

    +41

    -1

  • 50. 匿名 2023/11/16(木) 12:36:58 

    >>26
    新人だからこそ、失敗しても許される事もあるのにね

    +16

    -2

  • 51. 匿名 2023/11/16(木) 12:37:10 

    一時期、よく出てくれた
    パートの人が居たんだけど、
    人員削減で居なくなったら
    取引先から
    評判が落ちた。
    ○○さんは?辞めた、何で?って感じで。

    こう言う些細な所から
    会社って悪評が立つんだね。

    +93

    -1

  • 52. 匿名 2023/11/16(木) 12:37:58 

    上司いる時だけ一番に取る人いる
    上司の外出中は無視w

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/16(木) 12:38:34 

    >>1
    電話番やることで自分とこの客の名前、その客がどの先輩の担当で…って仕事のつながりやら関係図が見えてくるのにバカだね

    てゆーか、怖いとか電話を化け物か何かと勘違いしてる?
    どんだけお嬢様御坊ちゃまなの?
    そう言うやつってじゃあメールやらの文面のやり取りは誰よりも即レスなのかというとそうでもないし、都合悪い断りたい話やらスケジュール調整の擦り合わせやらになると平気で未読無視やら既読無視かますよね

    +44

    -8

  • 54. 匿名 2023/11/16(木) 12:38:49 

    電話対応は何ともないけど社内の担当者に取り次ぐとき、声かけても無反応な人にイラっとする。は〜い、とか、手で反応するとか、何とか言えばいいのに。

    +60

    -1

  • 55. 匿名 2023/11/16(木) 12:38:57 

    >>1
    前に勤めてた所の後輩は、みんなが出てくれるからいいやで電話が鳴っても受話器まで手を伸ばして出ないんだよね。
    だからたまに電話に出ると対応ができなくて毎回聞きに来てた。
    なので、受話器に手を伸ばすなら電話に出てみてと伝えたらちゃんと出るようになって、対応も上手くなってた。

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/16(木) 12:39:22 

    >>13
    電話番を頼まれているのなら、別に休憩を設定してもらう。頼まれていないのなら、自由に外出しても良いのでは?

    +77

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/16(木) 12:39:30 

    >>15
    岩手ばかにすんじゃねー

    +25

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/16(木) 12:39:33 

    得意先が偉そうに早口で「いつもの!」「あー、ワシやけど!」「いつものやつ、ケースで50頼んまっさー」みたいな、なにわの商人なのか?、未だに下町商売してんのか?みたいな意味不明な電話かけてくるから、新人は電話応対を嫌がる様になるパターンもあるっちゃ有るか…

    +67

    -1

  • 59. 匿名 2023/11/16(木) 12:40:23 

    家事でいう「名もなき」みたいなのが職場にもあって、受付や担当がいない限り電話もそれに当たると思うんだけど、これをやっても感謝はされるかもしれないけど評価はされない
    そしてこれを押し付けられる人は他の名もなき業務も押し付けられがち、過去の自分のことです
    今のパート先ではたまたま電話に出ることがないってだけで

    +59

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/16(木) 12:40:31 

    上の役職の人がいるときは率先してとってアピるくせに
    人がいないと一切でない人がムカつく

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/16(木) 12:40:42 

    私は電話出るのは苦にならなかった
    大きらいな人を電話口に伝えるとき、呼びすてにできるから
    「山田はあいにく休んでいます」
    「田中に申し伝えておきます」
    とか、おおっぴらに呼びすてできるから、気持ちよかった

    +68

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/16(木) 12:41:06 

    うちは若手ばかり出てる
    老人達は電話も接客もしやしない

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/16(木) 12:41:17 

    >>3
    なくなった じゃなくて ないなった の方が可愛いよ

    +5

    -84

  • 64. 匿名 2023/11/16(木) 12:41:56 

    わたし今41歳なんだけど、20後半くらいから新人って電話嫌がってた記憶だよ
    私たちの世代は嫌でも取らされてたのに…と理不尽に思った記憶

    +51

    -2

  • 65. 匿名 2023/11/16(木) 12:42:22 

    >>5
    唐突で草

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2023/11/16(木) 12:42:42 

    出ない人はマジで出ない。支店の代表電話で他課の電話までかかってくるし、本部から定期的に電話モニターあるような職場いたけど、取る人は本当に限られてた。
    あまり腹立って無視してたら、結局同じ係のパートさんでいつも取る人が取るだけだったし。
    電話が主な仕事ないようじゃないし、時間に追われながらの仕事だからいっつも伝票打ちながらとか手元で2、3個別の仕事しながら受電してた。

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/16(木) 12:43:00 

    絶対電話出ない人いるよね
    なぜ出ないの?って聞いたらこの電話使いづらいからって電話のせいにしてた

    +37

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/16(木) 12:43:13 

    >>15
    若手 岩手

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/16(木) 12:44:13 

    うちの職場の電話は全部の席に1つずつあって、受話器を取ってボタンを押したら電話に出ることができる
    3コール鳴るまで放置→3コール鳴る間に受話器を取る→3コール鳴ってからやっとボタン押す
    ってやってる人がいるけど内線なら1コールで出てるから外線に出たくないのバレバレですよ

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/16(木) 12:44:57 

    >>15
    岩手限定w

    +21

    -2

  • 71. 匿名 2023/11/16(木) 12:45:33 

    >>8
    私も会社の電話は出れるけど個人携帯はダメだ
    詐欺電話かかってきたことあるから(Wi-Fiの工事に行くと言われて引越し直後だったから一瞬信じかけた)それ以来知らない番号は出ない

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/16(木) 12:45:41 

    電話に限らず「やりたくない」ばかりを主張したら自分の首を絞めるだけだよ

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/16(木) 12:46:01 

    これは仕事の内容にもよるんじゃないかな。

    例えば私の会社は、病院の先生から電話がかかってきて、検査の内容を聞かれたりする。すぐにわかれば答えられるけど、詳しくない人だとすぐに答えられなくて電話とりたくないだろうなー、って思う。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/16(木) 12:46:32 

    >>15
    岩手の人怒るよw

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/16(木) 12:47:03 

    ほぼ全てなんだけど
    電話出ても、◯◯(上司)いる?って聞かれて
    いないですっていうとまたかけるねっていわれるから
    (9.9割折り返し不要)
    私でる意味無いよなーって思いながらいつも出てる
    社用携帯の番号知ってるならそっちにかけてくれって思う

    +32

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/16(木) 12:48:17 

    >>13
    それって違法じゃなかった?

    +84

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/16(木) 12:48:51 

    >>35
    うん、ちょっと本気で考えたこともある。
    苦情対応も別に嫌いじゃないし、私の応対によって相手が態度を軟化してくれると達成感がある。

    +28

    -1

  • 78. 匿名 2023/11/16(木) 12:48:51 

    少人数の職場で、昼休みは自分ともう1人しかいないんだけど、相手が電話に全然出ない。
    私もイライラして「もう少し電話に出てもらえますか?」って言ったのに出ない。
    私が怒ってわざと電話にでなかった時だけ出てるけど、本当に腹立つし、これが原因で大嫌いになった。そんなに電話に出たくないなら、目障りなので昼休みどっかに行ってて欲しい。

    +43

    -3

  • 79. 匿名 2023/11/16(木) 12:49:21 

    電話に出ると仕事増えるから出ない人が大半では?

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/16(木) 12:49:57 

    >>60
    分かる!本当にいる笑
    ついでにうちの課は事務で、若手男性少ないけどたまに営業課の社員達がうちの課まで降りてきて会議する事あってその時だけ仕事してます風に電話取る人が後輩と同期がいた。
    でも営業男性、いつも電話でたり取り付いでくれるの私か同じ業務してるパートさんだよね…って言ってくれたから少し報われた。

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/16(木) 12:50:15 

    >>67
    そんなこと言われたら笑っちゃうし許しちゃうかもw
    とんでもない嘘でも理由言ってくれるのはマシな方だな

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/16(木) 12:50:49 

    >>7
    それ
    最初は怖かったけど、慣れたし取引先すぐ覚えたわ
    電話相手も新入社員だと分かってか、割と寛容に対応してくれたところが多かった

    +65

    -1

  • 83. 匿名 2023/11/16(木) 12:51:56 

    新人の時に電話には新人が必ず出るように言われてたから、反射的に取ってしまう。10年経った今も同じだけど、最近の若い人は取らない。上司に言うと、それはパワハラだと言われたわ。

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2023/11/16(木) 12:53:33 

    私コール鳴る前のディスプレイ光った段階で電話取っちゃうからもはや誰も取れない

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/16(木) 12:53:54 

    「何か聞かれても分からないから出るのが嫌」って言われたけど、出ないからいつまでたっても分からないんだよって思った。

    +20

    -2

  • 86. 匿名 2023/11/16(木) 12:54:17 

    >>78
    昼休みに電話出る方がおかしい

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/16(木) 12:54:34 

    >>1
    固定電話がなくなってメールやチャットだけになったら下の世代のほうが慣れてて使える
    そうなったとき下から同じこと言われるんじゃないかな?

    +6

    -3

  • 88. 匿名 2023/11/16(木) 12:54:50 

    >>3
    電話出ない人は本当に出ないよね⁉︎

    +124

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/16(木) 12:54:58 

    >>55
    きっと言われるまで電話に出ようとするフリだったんだよね
    言われてやっと出るようになった感じか
    慣れたらまあ何てこともないんだけどね

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/16(木) 12:55:13 

    前の職場、事務員(電話を優先的に取る業務含)として採用してる人が数名いたんだけど、新しく入った人(28歳)が全然出ないから、フロアにいる別部署の全員が電話出てねってなった。その後もその28歳の人は、他の誰かが電話出た瞬間に受話器を取って、「急いだけど電話取れませんでした」って風な行動してて呆れた。

    +26

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/16(木) 12:55:20 

    というか「私やりますよ!下っ端なんで!」と進んでやるだけで好感度上がるのになんでやらないんだろ

    こういう積み重ねが何かミスした時に助けてもらえたりとか、色々な事に繋がるのにね

    +43

    -8

  • 92. 匿名 2023/11/16(木) 12:55:23 

    >>1
    電話も仕事やろ?
    なに言ってんの?

    +10

    -2

  • 93. 匿名 2023/11/16(木) 12:56:01 

    >>84
    それ相手方がびっくりするやつや

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/16(木) 12:56:34 

    >>22
    そっちが頼んで応募してきてるのに、何で会社が甘やかして合わせてあげないといけないわけ?
    嫌なら自分が辞めればいいだけ

    +18

    -4

  • 95. 匿名 2023/11/16(木) 12:56:36 

    電話って便利だけど、顔も見えない、しかも知らない人との会話って気味悪いし、色々と結構なストレスなんだよね

    +18

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/16(木) 12:56:49 

    電話とっている人だって出来れば出たくないよ、多分

    +25

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/16(木) 12:57:42 

    >>91
    やってたけど対したメリットなかったよ
    時間ばかり取られるから自分にしか電話かかってこない仕事に転職した

    +11

    -1

  • 98. 匿名 2023/11/16(木) 12:57:51 

    >>41
    誰も出ないから仕方なく積極的に電話取ってて
    その分仕事止まって評価低いとか最悪のパターンだよね

    +122

    -1

  • 99. 匿名 2023/11/16(木) 12:58:18 

    この電話にでない人の言い分としては「何もわからない自分が出て分かる人に繋ぐより、分かる人が出た方が相手にも待たせなくて失礼にならない」だからだそうですよ?

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/16(木) 12:58:49 

    >>98
    しかも取り次いだ相手に理不尽にキレられる始末

    +44

    -1

  • 101. 匿名 2023/11/16(木) 12:58:53 

    数年前に入ってきた新人二人、目の前の電話なってても出ない、先輩から私が一番年が近いから電話がなったら出るように話してと言われて、話したけどしばらくは出るようになったけど、時間がたったらまたでなくなって、
    なんだかんだあってその二人やめたけど、周りからも二人で一人の能力だったと。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/16(木) 12:59:32 

    >>78
    交代制の昼当番じゃない限り昼休憩中には出ないよ

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/16(木) 12:59:35 

    >>1
    電話だけの話じゃない
    雑用とかもあるあるだよ

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/16(木) 13:00:16 

    デパートで働いてた時に、何度も練習して最初はド緊張だったけど、デパートにかけてくる客層ってまだマシな人達だから、接客業として第一歩踏むならデパートが良いかもね
    電話受けるのも、予約品入荷のお知らせでかける頻度も高いから慣れてくる
    個人店でバイトしてた時は、本当に性悪な事務女が性悪な対応してくるとか普通にあったから
    男社員に代わったら急に「了解致しましたー」って、すんなり終わるくせにね
    それが性悪な対応してやがる、ならばこちらも!と電話口で軽く応戦できる様になるまでは、やっぱり何年か経験必要だよね
    職場で卑怯な働き方して人格下げるような事するくらいなら、新人の頃の失敗で許してもらえる時期に色んなこと経験しておくのが良いと思う
    電話受けるくらい何ともない事と思えるくらいの方が自分も楽だろうし

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2023/11/16(木) 13:00:20 

    >>86
    私だって出たくて出てるわけじゃないです。
    でも、上から出ろって言われれたら出るしかないですよね?私だって出たくないのに、押し付けられているので困っています。

    +11

    -6

  • 106. 匿名 2023/11/16(木) 13:00:24 

    応募してきた若者がビールを注がなかったから不採用ってめちゃくちゃな会社だな
    そんな会社の社長に偉そうに電話どうこう言われても

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2023/11/16(木) 13:00:45 

    >>99
    殺意わく笑

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/16(木) 13:00:57 

    電話に出るのは全然いいんだけど、話始めるのに時間がかかるひととか、あー、えーとかいう人はマジでイライラする。
    ちゃんと言うことまとめてからかけてこいよ。

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2023/11/16(木) 13:01:49 

    >>5
    ハロワ行ってきた?

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2023/11/16(木) 13:02:00 

    電話恐怖症に近い人居るよね
    そりゃ自分の作業ぶった切られるし、面倒かもだけど、
    緊急かもしれないから電話は仕方ないよ

    特定の人に偏るのは、本当に不平等だと思う
    仕事だっての

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/16(木) 13:03:20 

    >>27
    取り合いになるかも
    先に取られた😡って
    出たくない人はお金払ってでも出たくないだろうから平和だろうね

    +41

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/16(木) 13:03:41 

    >>84
    不公平に思わないの?
    大体の人はなんで私ばかり…で病んでいくんだよ。
    そういうのないって、すごい才能

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/16(木) 13:04:48 

    出るのは平気
    かけるの苦手

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/16(木) 13:07:06 

    新人には誰よりも早く出るって教えない?
    もちろん出れない時は出るし、分からない事はフォローする。

    この考えは昭和なのかな。
    電話出ることによって業務の知識量増えるから率先的出てもらってる。

    ただ明らかに避けてる子はいる…。
    それでも部長とかがいる時は出てるから全く出ないって事はない。

    +9

    -3

  • 115. 匿名 2023/11/16(木) 13:07:27 

    >>71
    私もWiFiのやつあったわー
    丁度そのタイミングでマンション全体にWiFi導入するみたいな話があって、部屋の中見させてもらっていいですか?って言われててっきりその件かと思ったから見せたら壁の中いじくられてテレビ見られなくなったわ…
    別の業者に壁の中の配線が外れてて見れなくなってたと思うって言われた…

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/16(木) 13:08:28 

    >>99
    これ言われた事ある。「私じゃなくで、ガル子さんが出た方が良いかと思ってました~」だって。
    「だから顧客の名前すら全く覚えられないんだろ」って思いました。

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/16(木) 13:09:15 

    こういう人って電話でる人が「電話に出るのが好き」とか「得意」だと都合よく考えて、だから任せていいじゃん、得意な人がやればいいじゃんって開き直ってる人多くない??

    +41

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/16(木) 13:10:22 

    病む程いやな業務一つだけパスしていいってるーるあったらいいのに
    全員が電話イヤってなったら成り立たないけどさ

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/16(木) 13:12:55 

    仕事から電話が消えることはないよ
    固定電話なくなったってスマホでかかってくんだから

    要は知らない人と電話で話したくないんでしょ?
    そんな社会人通用しません

    +10

    -7

  • 120. 匿名 2023/11/16(木) 13:13:03 

    事務なんだから電話でなさい!って同じく事務のおばさんに怒られて???ってなった
    一度出ると集中力途切れるよね

    +2

    -10

  • 121. 匿名 2023/11/16(木) 13:13:52 

    >>1最近電話でるの嫌な人多い。
    お客さん相手してる時ぐらい出てくれないと。
    何で出ないんだ!って怒るお客さんいるから、


    +4

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/16(木) 13:14:07 

    会社で1番下っ端だから必死に電話取ってたら、そのうち他の人が誰も取ってくれなくなった。
    ある日社長(超ワンマンで横暴)からの電話を作業中で取れずにいたら、普段は電話鳴っても無視してるオッサン連中が焦って取り出したのには笑ったw
    それ以来社長の電話だけは誰かしら取ってくれるから無視してる。

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/16(木) 13:14:12 

    >>22
    電話は仕事でもなんでもなくただの作業だから
    そんなものに手当てなんてつけるわけない
    慣れてないなら慣れればいいだけの話

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2023/11/16(木) 13:14:42 

    うちの一般職の男性は電話に出た時に男性の声だとどうの…って前に言われたんですよーとかよくわからないこと言って全くでない。
    どなたが仰ってたんです?と聞いたら無視。

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/16(木) 13:15:56 

    >>34
    今は電話口の声を聞いた時点で面倒くさい営業かどうかすぐわかるようになった。
    あしらい方法も身につけた。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/16(木) 13:16:23 

    クビでよくない?

    +1

    -3

  • 127. 匿名 2023/11/16(木) 13:16:27 

    >>41
    いやトップもでて笑
    ていうか仕事できる人ほど率先して取ってくれるよね
    外線ガンガンでていつの間にか案件繋げてる

    +50

    -1

  • 128. 匿名 2023/11/16(木) 13:17:41 

    >>105
    自分が外出したら?
    その人にどっか行っててほしいって言うんだから外出出来ないわけじゃないんでしょ

    +14

    -1

  • 129. 匿名 2023/11/16(木) 13:19:14 

    誰も出ねえからお昼休憩中も電話取れって言われてるわ
    派遣だから辞めちゃおうかな

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2023/11/16(木) 13:20:41 

    >>2面接の時に電話でれますか?
    って聞いたほうがいいかも。
    電話でるのも仕事で、当たり前だけど、
    出来ない人いる。

    +56

    -1

  • 131. 匿名 2023/11/16(木) 13:21:51 

    >>124
    よく分かんないねw
    顧客へのお茶も女性が出した方がイメージ良いとか、いい加減にして欲しい。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/16(木) 13:22:02 

    >>1
    電話でない部下に外線出てね?とかいちいち言わなきゃいけないの本当に嫌
    そんなことまで指示しないとやらない?って思う
    若い子たちだけじゃなくてうちの会社おばさん達も出ない

    +37

    -1

  • 133. 匿名 2023/11/16(木) 13:24:17 

    >>6
    ラインを使えばいいのに。時代遅れな会社。

    +2

    -19

  • 134. 匿名 2023/11/16(木) 13:25:10 

    >>23
    若い世代は苦手だよ

    +2

    -10

  • 135. 匿名 2023/11/16(木) 13:26:08 

    >>14
    上司が困るんだってよ笑

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2023/11/16(木) 13:27:49 

    >>19
    それ、昭和の常識

    +10

    -35

  • 137. 匿名 2023/11/16(木) 13:28:09 

    >>117
    出る気はあるけど、〇〇さんが直ぐ取っちゃうから出れないです〜みたいな事言うよね

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/16(木) 13:28:53 

    >>7
    英語で通話できるんだ…

    +1

    -9

  • 139. 匿名 2023/11/16(木) 13:30:15 

    うちも全然出ない年配の人いる
    自分が会計とか対応してる時にずーっと鳴ってるのに無視
    SVとか来てる時はすぐ出る
    腹立つわー

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/16(木) 13:31:43 

    電話のせいで自分の仕事が進まないよね

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2023/11/16(木) 13:32:50 

    電話に出るのも仕事の職場なら、職務放棄になるよね
    嫌なら辞めて

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/16(木) 13:33:32 

    >>1
    電話苦手でも仕事だからやるよね。
    最近は苦手だからやりません、できる人がやってみたいに言われるけどおかしいよね。

    +28

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/16(木) 13:34:02 

    >>19
    まあ取引先の名前や雰囲気、どんな人が窓口か、っていうのは、電話に出れば早く覚えられるよね

    +27

    -2

  • 144. 匿名 2023/11/16(木) 13:34:02 

    >>136
    社会人の常識です

    +12

    -2

  • 145. 匿名 2023/11/16(木) 13:35:19 

    >>47
    私は派遣で電話は取らなくていいから楽だけど。
    代わりに周りの社員さん見てると電話取る・取らない人の差がよーく分かる、そして>>47さんが言う様に取る気もないのにフリだけしてる人も分かるw
    電話対応しない私が言うのも何だけどあれ本当に見てて腹立つわ、そして周りも気が付いてるから雰囲気悪い。
    電話取る社員さんが愚痴ってきた事あるけど気持ち凄く分かるし。
    苦手です〜でやらなきゃ何時まで経ってもヘッポコのままだよね、実際滅多に取らない人が対応するとコッチがハラハラするくらい対応悪いし…

    +29

    -3

  • 146. 匿名 2023/11/16(木) 13:36:45 

    電話に出るのも掛けるのも苦手な人いるよね
    連絡して用件伝えろって言ったのに電話を鳴らすだけで留守電も入れず再度の電話もかけず何ヵ月も放置して問題起こした新人がいる

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/16(木) 13:39:23 

    >>47
    分かる
    わざとゆっくり手を伸ばす感じね笑

    +26

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/16(木) 13:39:52 

    若手が全然電話でなくて痺れ切らした私がよく電話に出てたんだけど、お前ら電話取れ!ガル子はもう出なくていい!って上司がフロアで大きめの声で言ってたな
    苦手だから誰か出るだろう精神でサボっちゃダメだよねー

    +13

    -1

  • 149. 匿名 2023/11/16(木) 13:39:57 

    歩合制に賛成。出ない人の方が損得しか考えて無いと思うから、1件100円でもカウントしたら奪いそうな気がする。
    あと男の人で、女が電話取るのが当たり前と思ってる人がいて、自分は支店で本店に期間限定で手伝いにきてて本社のこと分からないのに、本店の女性が休みとかで1人もいない場合に本店の男性達が電話とらないからヘルプの自分が外部からかかってきた電話とってたことある。(取れと言われた。)
    内部からならまだいいけど、外部(客や取引先の店)からとかやっぱり分からない人間がとるの怖いから、分かる人にとってほしかった。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/16(木) 13:40:54 

    >>142
    それよ
    職場に電話でないし色々気味悪がられてる女がいたが
    あの人はコミュ症だからで全て片付けられてもやっとしてた
    こっちもスイッチいれて出社してる
    あと小さい会社だったんだけど
    その女と接したくないから注意もしないおかしなことになってた

    +9

    -1

  • 151. 匿名 2023/11/16(木) 13:41:45 

    >>100

    取り次いだら取り次いだで「それほんとに俺宛て〜?」とかゴネていつまでも代わってくれない人いた
    ほんと理不尽…

    +62

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/16(木) 13:42:31 

    電話出てると取引先とかなんとなくでも勉強になるのにね
    そんなことも学ぼうとしないんだよね

    +7

    -1

  • 153. 匿名 2023/11/16(木) 13:48:11 

    男は電話でないね
    やっぱ女の雑用と思われていそう

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/16(木) 13:49:48 

    >>19
    そうでもないような
    今はパートで働いてるんだけど
    たまに電話とるとまだ新人だから
    専門用語だったりもしてわからない事がある。
    結局社員の人に繋ぐから私は出ない方が
    時間短縮でいいのではって考えるけど
    覚えられないからダメだよね、、

    +2

    -19

  • 155. 匿名 2023/11/16(木) 13:49:49 

    >>2
    出ないからと減給されなければいいシステム。その分基本給はギリギリまで下げる

    +10

    -1

  • 156. 匿名 2023/11/16(木) 13:52:27 

    >>154
    そういうのが駄目だって言われてるのが分かってないんだよなあ

    +9

    -3

  • 157. 匿名 2023/11/16(木) 13:53:16 

    うちの会社は新入社員が取ることになってる
    新入社員が離席してたり電話応対等で出られない場合は取れる人の中で一番年次の若い人が取る
    ただ、新入社員より後に入った中途(新入社員より年上)は自分は対象外だと思ってるのか取らない人もいてモヤる
    単なる雑用ではなく誰がどのお客さんを担当してるか覚えてほしいからという理由があるしそれに入りたてならたとえ中途でも仕事量少なくて取る余裕めちゃくちゃあるんだけどな

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/16(木) 13:53:25 

    >>4
    取り次ぐだけじゃないもんね。
    席にいないことがほとんどだし、伝言お願いと言われたから聞いてみたら伝言の範疇越えてるくらい長々と言ってくることあるし。

    +26

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/16(木) 13:55:30 

    >>8
    かかってきた電話取るのはぜんぜんいいんだけど、シーンとしてる中で電話かけるのが嫌だ

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/16(木) 13:55:39 

    >>154
    それを、「さっきのはどういう意味ですか?また同じ電話がかかってきたらなんて答えたらいいですか?」と質問して覚えていくもんでしょ

    パートには成長を求めてない会社なのかもしれないけど、そうやって学んでいけば時給も上がるんじゃない?

    +16

    -2

  • 161. 匿名 2023/11/16(木) 13:55:48 

    >>18
    時間区切りにもいいなぁと思うんだけど。
    取る立場だと、電話が鳴る度に気が散るから。

    5人くらい取る人がいて、自分は5回に1回取れたとしても、全ての電話に反応はしてるから。
    気が休まらないし集中できない。

    +2

    -2

  • 162. 匿名 2023/11/16(木) 13:56:11 

    >>16
    この電話のマーク若い子はきっと何かわからないよね

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2023/11/16(木) 13:57:47 

    >>2
    液晶にどこからかかってきたか表示されるから、自分宛の電話は取ればいいのにって思う。

    +17

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/16(木) 13:58:06 

    >>137
    のろいし新人だからやっぱり先にはとれないわ
    いない時は取るんだけど

    +1

    -3

  • 165. 匿名 2023/11/16(木) 13:59:37 

    >>4
    Aさん宛に電話がよくかかってくる場合、Aさんが率先して出ればいいのに。
    そういう人が5人くらいいるから、その人達が出ればいいじゃん。

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/16(木) 14:00:32 

    >>1
    プライドが高くて仕事が出来ない部長は電話に出ない
    手が離せない部下たちに向かって「おーい電話鳴ってるぞー」
    軽く殴っていいですか

    +9

    -2

  • 167. 匿名 2023/11/16(木) 14:02:39 

    取次と伝言だけなら喜んで出るんだけどね
    その先1時間は時間取られるような難しいこと聞かれるから大変

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/16(木) 14:05:07 

    >>19
    用事があって電話すると公務員が態度悪い。仕事できないからなんだ。

    +6

    -3

  • 169. 匿名 2023/11/16(木) 14:06:27 

    >>156
    なるべく出るようにはするけど
    その人が席にいる時は出ないよ

    +0

    -4

  • 170. 匿名 2023/11/16(木) 14:10:26 

    >>13
    前職は当番制にして休憩ずれて取っていた。
    現職はいっせいに食事とっていて、昼はいないものとしてとおしてる。
    それでもたまにかかってきた時はいる人が取るけど、お昼はいません。○時以降にかけてください。を徹底してるからかかってくるのはセールスがほとんど。

    +18

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/16(木) 14:10:50 

    電話を出て回すだけなのにそれが嫌とかいらないよね。辞めてもらって結構。取り次ぎだけなんて電話対応って言わないわ。電話に出て最期まで対処出来ることを話対応してるってことなのに勘違いすんなと思う

    +8

    -1

  • 172. 匿名 2023/11/16(木) 14:12:48 

    >>6
    わからない時にすぐ代わってくれて後から教えてくれる上司だと覚えるのにね

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/16(木) 14:14:17 

    >>166
    いや、おもいっきり殴り倒してください

    +4

    -2

  • 174. 匿名 2023/11/16(木) 14:17:52 

    >>1
    電話出ないフセババアとか
    仕事できないんだな

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/16(木) 14:18:02 

    >>3
    私も、皆私が出るの待ってるみたいにしてた。私が先輩のデスクに行ってて出られないときは5回ぐらいなっても誰も出ない、で結局私と話してた上司が慌てて出るみたいな。私が移動になった後に、その職場の同僚から〇〇さんいなくなったから電話が大変になっちゃったとか言われてキレそうだった

    +101

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/16(木) 14:20:45 

    >>1
    ワンコール半くらいのタイミングで取れば相手も驚かないのに、
    ワンコール鳴り終わらない内に取る人がこの文句言ってて諫められてた漫画どっかで見た

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/16(木) 14:21:02 

    おばさんだけど電話出るので雇ってくださいよ。

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2023/11/16(木) 14:21:53 

    電話受付は新人にやらせるって明確化させない会社側のミスだと思う
    新人だったとき先輩と私のデスクの真ん中に電話があって
    取るタイミングがストレスだった
    決められてさえいれば、ゆっくり2コール数えてから出れたのに
    (急いで取ると相手にもいきなりでびっくりされるから原則2コール鳴らす
    3コール目から出る場合には大変お待たせいたしましたとつける)
    電話自体は苦手でもなんでもない

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2023/11/16(木) 14:24:58 

    >>1
    出られる人が出ればよい。
    私は平気だから代わってる。
    他の事で貢献すればいいんじゃないかな?
    誰でも苦手はあるよ。

    +5

    -5

  • 180. 匿名 2023/11/16(木) 14:25:22 

    大して仕事もしないくせにパソコンの前に座ってる人。電話が鳴った時だけ立ち上がって逃げるんだがw

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/16(木) 14:29:04 

    なんで新入社員が電話に出なきゃいけないんだ!出れる人が出ればいい!って風潮だけど
    拙い電話対応でも許されるのは新人期間だけなんだよね。取引先の人もおかしな対応しても新人ならまぁ仕方ないで済ませてくれることが多い
    新人が手が離せなくて出れないときは他の社員も出ればいいけど、最初のうちは新人優先で電話対応に慣れさせた方がいい

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/16(木) 14:29:26 

    出なくても許される人と、一回でも出ないと注意される人がいるよね。
    後から新人が入ろうが、電話係やらされてたわ。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/16(木) 14:30:50 

    新人さんが電話対応で「うんうん」って返事しててお客さんを怒らせたらしく結局電話取らないでいい部署にまわされてた

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/16(木) 14:33:04 

    新人の頃に電話出なかったら、いつやるのよ
    いい年になって、へどもどしてるのみっともないよ

    +8

    -4

  • 185. 匿名 2023/11/16(木) 14:40:11 

    BtoBだとそんな電話かかってこなくない?
    ほぼメールだし、そもそもそんな嫌な対応のものもないし
    一般消費者相手だから電話多いわ面倒なやつ多いわで大変なんじゃない?
    それがイヤで、転職の時は徹底してBtoBの業種にこだわったよ

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2023/11/16(木) 14:42:11 

    銀行に電話かけることがあってかけても全くでない
    男性の社員もいるのに全くでない
    窓口も女性ばかりで窓口混んでても代わりに男性社員がやらない
    だからお客さん待たせることになる

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2023/11/16(木) 14:44:27 

    結局変わるんだったら最初から男性が出たらいいのに

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/16(木) 14:44:50 

    >>153
    出ないよね

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/16(木) 14:45:05 

    >>170

    わたしはお昼に出てる人宛の電話には、外出してまして~とか濁してたけど、他の人は「お昼に出てます」って答えてる
    そう言ってくる企業もあるし最近は休憩取ってるって言っていい風潮あるよね

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/16(木) 15:18:22 

    電話嫌いな人は、家のインターホンも出たくないのかね?

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2023/11/16(木) 15:26:13 

    >>7
    電話応対もクレーム応対も苦手じゃないけど、地方の方言がめちゃくちゃきつく滑舌がハッキリしない高齢者の応対は、言っていることを何度も聞き返すことなく正確に聞き取ることが大変(疲れる)なので取りたくない。

    +14

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/16(木) 15:32:27 

    >>27
    それいいね!
    出ても出なくても給料変わらなかったらそりゃみんな出たくないよ
    出て取り次ぐ間、自分の仕事滞るんだからさ
    動いた人に適切にお金が入る仕組みさえあればって全てにおいて思うけどね

    +66

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/16(木) 15:35:56 

    いくつかお店で働いたけど電話に出た時に店名と名前を言うのがどうしてもうまくいかなくて💦 かなりの確率で噛んでたから電話が鳴る度すごい緊張してた
    「お電話ありがとうございます」に店名続けるのが難しいのか…どこのお店でも噛みまくってた 気持分かる人いるかな

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/16(木) 15:46:12 

    前の職場の上司、電話が鳴ったら「電話!」って叫んで部下に取らせる人だった
    今思うとクソだな

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/16(木) 16:04:42 

    >>189
    電話対応としては濁すのがマナーかなと思ってずっとやってきたけど、その時代はお昼に電話はかけないがマナーでもあったけど、携帯が普及してそれがなくなりつつあるからもうストレートに言った方がお互いの為なんじゃないかなって思う!

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/16(木) 16:28:57 

    隣の部署の事務員が退職することになって、引継ぎ相手が間に合わなくてまた別の部署の人がとりあえずの引継ぎしてるんだけど、電話に出ないのモヤる。
    全部とは言わないけど少しは出てほしい。そっちの回線に(部署)にかかってる電話なのに。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/16(木) 16:30:34 

    わかる
    出ない人って本当にでないよね
    試しに放置してみたりしたけど3~5回なっても絶対出ない

    電話出るの遅くてとってもらってばっかりでごめんねとか言われる
    謝罪とかいらないから電話でてくださいと思う

    +20

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/16(木) 16:54:29 

    >>19
    これ本当にそう思う。
    新卒なら百歩譲ってまだ分かる。でも中途でこういう人いるとやる気あるの?今まで何やってきたの?って言いたくなる。職場の障害者雇用の人がこんな感じで全然電話に出ないんだけど他にできる仕事もないのに選り好みしてうんざりする。その人の障害だって普通に電話に出れるような内容なのに。電話出ない人で仕事できる人って見たことないわ。

    +16

    -3

  • 199. 匿名 2023/11/16(木) 16:55:57 

    うちは電話プラス接客もあって、お客さん来ても出ない先輩いるよー。
    こういうの、給料にもっと差が出るようになったらいいのにな…。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/16(木) 16:59:37 

    小さい会社で働いてた時
    掛かってくる電話の99.9%は社長宛で
    でも電話を取るのは女子社員じゃなくちゃいけなくて
    もう社長が直接電話取れよと何度思ったことか

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2023/11/16(木) 17:01:18 

    ワイ「赤毛のゾウさんからです(絶望)」
    上司「あぁ!?」

    上司「赤井不動産じゃねえか!!」
    ワイ「すみませんすみません…泣」

    これはコピペだけど、はっきり名前言ってくれない人が多すぎて辛い
    2回以上聞き返せないのにモゴモゴ名乗らないで

    +12

    -1

  • 202. 匿名 2023/11/16(木) 17:10:21 

    >>1
    新しく入ってきた人とかに「電話取ってね」と言えばいいんだろうけど、自分が派遣の立場だと正社員が言わない指示を勝手に出すのもまずいかと考える
    正社員が電話に出ずポットの水入れ等の雑用全般を何もしないと、派遣でやる人だけの仕事になる

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2023/11/16(木) 17:15:52 

    パートと社員が混在してても
    パートは積極的に出た方がいい?

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/16(木) 17:43:04 

    電話に出ないなら減給くらいしてよくない?
    電話取ると仕事進まないよねでも業務はへらない
    納得いかないないよ

    +12

    -3

  • 205. 匿名 2023/11/16(木) 17:45:16 

    >>153
    男多い職場で
    私が席外してたら案の定、電話切れたからね
    マジうぜーーーーって思った

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/16(木) 18:11:00 

    パートでも出る素振りないひとっている
    そういう人に限ってて、全然忙しくない

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/16(木) 18:20:02 

    >>1
    電話対応大好きだから電話係しに行くのに

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/16(木) 18:21:15 

    >>18
    それすら忘れる人いるからさー。

    電話に限らず雑用なんかもそうだよね。

    気づく人がやってぼけーとしてる人はやらない。

    うちの20代の人もそう。

    雑用は素知らぬふりして他人に押し付けるのに花形の仕事は掠め取っていくからね。新人の頃から。

    腹立つわー。

    +37

    -2

  • 209. 匿名 2023/11/16(木) 18:23:39 

    いっそ電話番専門ののアルバイトでも派遣でも社員でも雇えばいいのに。効率よくなると思う。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/16(木) 18:26:08 

    入社時期が二週間くらいしか違わないのに、まっっったく電話に出ないおばさんがいる。
    同じ正社員なんだし、こっちが他の仕事してて向こうが手が空いた時なんかは率先して出てほしい。
    少なくとも私は今までの職場でも今の職場でもそうしてる。

    面接時、絶対電話対応あるからって言われてる筈なんだよね。
    終業3分前とかに席外すのも、電話出たくないんだろうなってわかる。
    最近はイラつくからその人が出るまで出ないようにしてる。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/16(木) 18:27:20 


    誰誰さんはいますか?って言われても誰だかわからないし、最初からわかる人が出ればいい

    +5

    -6

  • 212. 匿名 2023/11/16(木) 18:27:46 

    勤務年数長くても、自分の担当先は電話帳登録して自分が出ればいいのに、と思ってしまう。私宛の電話なんてほぼないのになんでとらなきゃいけないんだろう。

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/16(木) 18:40:06 

    >>134
    ジジババ世代も最初は苦手だったんやで

    +9

    -2

  • 214. 匿名 2023/11/16(木) 18:45:03 

    >>84
    神www

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/16(木) 18:53:06 

    私の職場技術系なんだけど、新人様がなんで俺が出なあかんねんと言うのでアナタのの単価が一番安いからと課長がしれっ言ってそれ以降出るようになったw

    +5

    -2

  • 216. 匿名 2023/11/16(木) 19:02:12 

    >>169
    その人宛だってことは確実なの?

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/16(木) 19:06:23 

    >>84
    ありがとうありがとう

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2023/11/16(木) 19:28:02 

    ほんと死ねばいいのに…
    隣の席の村上がいやみったらしく出ないからイラつくわ…

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2023/11/16(木) 19:30:25 

    >>7
    うちの職場にいる。
    40代の中年女性が怖い(お客さんからかかってくるのが怖い、どう受け答えしたらいいか分からない、敬語が分からない)からと絶対に電話に出ない。
    年下の若いアルバイトの子は平気で電話とってるのに、いい年して情けないなぁと思う。
    逃げてたらいつまでも学べないしどこの職場に行っても取れないままなのにね。

    +33

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/16(木) 19:30:51 

    >>82
    私も最初は出るのが怖かったが、お客様でない分すぐに慣れた。今では自分の仕事が他の人より少ないので、せめて電話だけは出るようにしている。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/16(木) 19:58:45 

    前の職場、3コール鳴っても誰も出ない事が多かった。
    明らかに自分が担当している取引先の人からかかってるのが分かるのに出ない人もいた。はっ?って思ったのが自分が嫌いな取引先の人からかかってきたら、ワザと他の人に出させていた人がいた。
    今の職場は某自動車メーカーですが、男性でも店長でも電話が鳴ったらみんな速攻出るので感動してしまった!

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/16(木) 20:14:41 

    >>84
    タクシーの配車室にいたころそれだったな
    懐かしいや...
    雪の日の1秒たりとて鳴り止まない電話に病んで辞めた

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/16(木) 20:16:31 

    >>201
    わかる!特に男の人。女の人は聞き返したらゆっくり言ってくれるけど、男の人は早いままで言うから聞こえない。声も低いし電話越しだと声こもって余計に聞こえない。

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2023/11/16(木) 20:17:49 

    >>19
    電話や来客とかで集中力切れながらも、仕事を完遂する訓練だと思って、新入りや「電話苦手で~♡」って人ほど電話出てほしい。

    電話も来客対応も無視して定時にあがる人が「私デキるから仕事早くて♪」って言ってて、いつかぶっ飛ばすかもしれない。笑

    +29

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/16(木) 20:26:36 

    職場のおじさん達は「電話は女が取るもの」って考えだから自席の電話が鳴っても取らない
    私が取らないと無言でこっちを見て電話鳴ってるぞアピールしてくる
    それでも取らないと「ガル山さん!電話!」と言われる
    私が電話中でも取らない
    隣の係の人が電話取ってくれたら「ガル山が電話中だから電話取らなくて悪いね」とか言う始末

    ふんぞりかえって座ってコーヒー飲んでネットニュース見てるくらいならお前が電話取れよ!!!!!

    +16

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/16(木) 20:28:32 

    >>44
    うちの会社の事務員はパートと派遣がいるんだけど、パートは「人見知りで~」派遣は「電話が苦手で~」って電話に出なかった。笑
    電話と来客対応をメインに、プラス軽作業事務で募集かけてるのに、何でこんなの採用されたんだろう。

    最近は電話に出てくれるんだけど、電話に出た後に相手がどんな人でどんな会話したか事細かに彼女らはおしゃべりしてる……。
    彼女らを切ってまともな営業1名増やして電話等は外注に出すプランをみんなで上司におすすめしてる。

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/16(木) 20:32:39 

    AIみたいな声で出ると相手が一瞬固まるのが面白くて電話とる

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/16(木) 20:33:48 

    >>44
    パートはともかく派遣は派遣会社に行って人を変えてもらったら?

    契約業務以外を指示したら問題になるなら、契約業務を全うしないのも問題にしていい

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/16(木) 20:37:32 

    >>175
    昔の職場が昭和体質で、離席して仕事してて、誰も取らないから走って席まで戻るとかあるあるだった。デスクにいる男性何人もいるのに。文句言うと、女性が出たほうがお客様喜ぶからさ、とか、保留のしかたワカンナーイ、とか言う。私も普通に総合職で他の人と同じタスクだったからやってられなくて辞めた。

    +29

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/16(木) 20:44:29 

    >>2
    電話でない人って雑用系は何でもやらない
    印刷機の紙補充もしないし、エラー対応もしないし、シュレッダーのゴミ捨てもしないし、消耗品なくなっても発注する人に言わない
    何なら昼休憩とかの消灯すらやらないでフライングで昼休み入ってるのに時間いっぱい休む
    別に他の仕事を一生懸命やってるわけでもないからお給料で差をつけてくれるなら嬉しい

    +61

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/16(木) 20:57:07 

    >>20
    うちも当番制導入した。
    正副2名体制で、ナンバーディスプレイで自分の担当部署とか取引先は自身がとって、相手がわからない携帯、非通知が大体厄介な電話なので担当が取る。
    最初は当番なのにしれっと別部屋で作業し出す人もいたけど、3ヶ月も経つと概ね順調に。

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/16(木) 21:09:33 

    地方で事務職やっていたけど、普段からさりげなくサポートしてくれる人は周囲の状況みてるから出てくれるけど、出ない人は全く出なくて管理職に取らせたりしてる。取らない奴に限って本社から役員が出張で来るといつもは見せない積極的な姿勢見せたりして普段の姿知ってるから違いすぎてイラつく。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/16(木) 21:09:34 

    >>185
    企業間取引でも全然電話かかってくるよ

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/16(木) 21:09:55 

    >>47
    おまけに私ばかり電話とってたら、〇〇さん(私)って本当電話取るの早いね〜って言われた。
    嘘つけ!わざとゆっくりしてるくせに。

    明らかに自分宛ての電話の時は(さっき自分が掛けて不在だった電話番号)、めちゃくちゃ早く取るくせに。

    +21

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/16(木) 21:19:46 

    >>20
    私も転職して後から入ったのですが、最初から頑張って電話に出ていたら、他の事務の人が私が出るまでは電話に出てくれなくなりました。それと、他の人の電話が鳴っても誰の電話か分からないので、出てみたら席に座ってる人ってこともあったりで、営業電話が多い部署なので連続して出てると、本当疲れてしまいます…私も上司に相談してみようかな。

    +24

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/16(木) 21:20:38 

    >>1
    出ないのは苦手意識丸出し。電話取るのも仕事だろう。甘いわ。きちんと教育する。あまりやるとお局とか呼ばれそうだが。完全に拒否に近い。一先ず長に言ってもらうべき。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/16(木) 21:23:33 

    >>157
    年次で決めるのってモヤモヤするな
    年齢に関係なく、出られる人が出るべきだと思う!若い人にいつまでも雑用押し付けるの良くないと思う!

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/16(木) 21:23:34 

    金貰ってるんだろう?駄目だよ、拒否しちゃ。苦手なら場数こなして慣れる。そのヤル気が感じられない。使えない奴!となる。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/16(木) 21:41:07 

    ちょっと違う話で申し訳ないんだけど、モヤってること聞いてくれる?
    コロナ禍以降、我が社は一人一台iPhoneを支給されてるんだけど、誰一人使ってる人はいない。みんな旧態依然で代表電話使ってる。
    お客様なら仕方ないけど、取引先と担当なら直接iPhoneで連絡取り合えば良くね…?と思ってる。そこのところスルーで、MVVがウンチャラ〜とか騒いでて、本部ってクソバカなんだなって思ってる。こんなふうに経費をドブに捨てるくらいなら、給料上げてくれや。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/16(木) 21:55:04 

    電話番だけの派遣とか雇えばいいのに。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/16(木) 21:58:45 

    >>235
    パートだけど同じ状況になって上司に相談したら被害妄想だって言われたので、辞めた。
    くそ上司。

    +17

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/16(木) 22:07:38 

    >>12
    いいね!羨ましい!私はコールセンターではないけど電話がバンバン鳴る職場に居て、電話も出たくないし音だけでもノイローゼなりそうだよ。
    自分のモチベーション悪い時にクレーム電話や、相手に威圧的な態度で話されると心が折れて泣きそうになってるよ

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/16(木) 22:25:55 

    いつも電話が鳴った途端目の前にいるのに席を立ってどっかに行くお局がいる

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/16(木) 22:26:28 

    >>192
    本当それだよ
    公務員なんて働いたもん負けみたいなところあるから…

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/16(木) 22:29:38 

    新しく入ってきた派遣の人、電話出なかったから即切られてたわ。
    若手ならともかくおばさんじゃね…
    若手も嫌がって出ないけど、電話に出て社内のこと覚えないと全然仕事覚えないじゃん
    普通、新人研修で電話は2コール以内に新人が出るって教わるはずなのに

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/16(木) 22:37:41 

    >>78
    留守電対応か、昼休みをずらすかしてもらった方がいいよ
    上司がそもそもおかしい、お前が取れよ

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2023/11/16(木) 22:40:26 

    でもさ、クセなのか1番に取る1人いない?
    新人の頃みんな忙しいと思って率先して電話取ってたら、私がいつも1番だったのに〜って言われてから取るの辞めた。
    どういう意味だったんだろ??

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2023/11/16(木) 22:40:54 

    >>58
    そうだけど、先輩方も経験されているのでは?

    +2

    -2

  • 249. 匿名 2023/11/16(木) 22:46:24 

    別に電話に出るの嫌じゃないんだけど、取り合いになるのが嫌です。
    早く取りたい人が取ればいいと思ってるので、そういう人は周りにどうこう思わないでほしい。

    +0

    -3

  • 250. 匿名 2023/11/16(木) 23:22:41 

    電話に近い席で地獄だった。
    本当に仕事進まない。
    毎日残業1時間増えてる感じだった。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/16(木) 23:24:25 

    >>12
    その気持ちがステキ。

    +13

    -1

  • 252. 匿名 2023/11/16(木) 23:31:55 

    >>82
    ほんとこれ
    最初の許されるうちに慣れておいたほうが自分のため。
    いずれ慣れる
    まあ取る度に仕事中断されるのは変わらないけどね...だから特定の人ばかりがとる状況は良くない

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2023/11/16(木) 23:44:13 

    >>230
    うちのお局はネットサーフィンに夢中で
    絶対に電話出ません。
    目の前に上司が居ますが、コネ入社なので何も言えません。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2023/11/16(木) 23:45:38 

    部下ではないけど、同じ非常勤で電話に出ないおばさんがいる。
    私とおばさんは同じ部署だけど係が違って、非常勤は自分の係の電話を取るんだけど、おばさんが電話を全然取らないから、結局席が近い私が代わりに取ってる。
    他の電話を取ると、本来取らなきゃいけない自分の電話が取れないから支障が出てるって上司に相談しといた。
    この間、またおばさんが電話を取らないでいたら、そこの係長が「〇〇さん電話取ってください!」って直接指示してたから、上司が共有してくれたのかな〜と思った。
    あれだけ取らなかったら、共有されなくても気が付いていると思うけどね。

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2023/11/17(金) 00:04:01 

    >>7
    私も最初は苦手だったけど、今は慣れた。
    でも館内放送は緊張して噛みまくる。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/17(金) 00:06:35 

    新人の内に慣れちゃえば後が楽なのに
    わからない事も聞きやすいし
    勤続5年10年経って顧客からの電話なのか仕入先(こっちが客)からの電話なのか区別がつかないとか、恥ずかしくて聞けないよね

    +13

    -0

  • 257. 匿名 2023/11/17(金) 00:09:05 

    新人のうちは慣れるために電話に出ることは必要。でも、慣れてもずーっとその人が取ってたら理不尽すぎるし不公平。電話多い職場だと仕事にならない。
    良い職場だと、平等に取るようにしてるんだろうな。。

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2023/11/17(金) 00:09:57 

    私も新卒の頃、一番の新人だから電話にでろって言われて出てたけど
    次の年の新人は取らなくて上に文句を言って新人に注意をしてもらっても取らなくて結局私が取る羽目に
    そしてその次の新人もとらない
    流石にブチ切れたら固定電話が会社からなくなった
    なくしていいなら最初からやれよ……!!!

    +16

    -0

  • 259. 匿名 2023/11/17(金) 00:15:25 

    ヒアリング力が低いので
    もっとはっきり喋ってください

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2023/11/17(金) 01:03:38 

    >>179
    優しいね。私電話超苦手で相手の声聞こえないし、焦ってろくな事にならない。10年務めてたら流石に慣れてきたけどやっぱり苦手。でも、まあ慣れるので苦手な人も気負わず電話に出てみてほしい。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2023/11/17(金) 01:30:59 

    >>7
    ほんとそれ!!
    わたしも電話対応めっちゃ苦手で大嫌いだったけど、1年も経てば慣れてくるよ。
    ていうか電話に限らず仕事ってなんでも慣れが必要だと思うんだけど。苦手だからと逃げてたら成長しないよね。
    今の若者は給料貰っておいて自己成長の意欲がないのか?

    +14

    -0

  • 262. 匿名 2023/11/17(金) 02:10:41 

    >>2
    ほんとソレ!
    前の会社で普段一切電話出ないのに、本社の電話のみ秒で出る男が居た。
    …て事は普段電話鳴ったらディスプレイを見てるって事だよね?愛知出身で東京の外れに住んでただけなのに自分は東京!東京!てやたら言うし、ホント嫌いだったわ!!

    +14

    -0

  • 263. 匿名 2023/11/17(金) 02:50:46 

    昔働いてた職場が電話取らないポンコツばかりだった
    新人もパートのオバちゃんもベテランも
    出てみる?って新人に言っても「いや、いいです」ってだったら事務職選ぶなよ

    +12

    -0

  • 264. 匿名 2023/11/17(金) 03:13:02 

    >>12
    私も
    新卒でいきなりカスタマーサポートの部署で働いたから全然平気になったわ
    BtoBの電話対応なんて余裕すぎる
    会話に最低限の常識あるし相手もある程度決まってるし

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2023/11/17(金) 03:25:37 

    >>235
    私も頑張って出てたけど、忙しい時は無視するようにしたら周りも無視はできないからちゃんと電話取るよ
    電話対応したらそれをメモ整理したり処理したりしないといけないから、対応してる間だけが大変なんじゃないんだよね

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2023/11/17(金) 05:38:31 

    むしろ私は入社直後に電話番させられた
    他に長く働いてる2人の事務員のおばさん居たのに。
    おかげで入力作業は進まないし 作業中断させられまくって
    何やるのか頭から抜けたりと仕事に支障をきたす事もあったよ

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/17(金) 06:05:37 

    >>154
    他のパートさんもそんな感じ?

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2023/11/17(金) 07:00:45 

    うちの部署同期入社の女の子が二人いて、一人は忙しいけど電話も取る子でもう一人は暇なくせに絶対電話取らない。でもその二人は仲良い。
    忙しい方の子不満に思ったりしないのかな…っていつも思う。

    うちの会社はとにかく仕事できないやつは電話も取らないよ。電話鳴ってんのに取らないで平気でいられる神経がそもそもおかしいよ。

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2023/11/17(金) 07:19:44 

    >>34
    私もそうだったわw
    社名も誰なのかも聞き取れなくてもう1回聞いてもよくわからない時あって、失敗しまくりだったりただのセールスだったり。電話嫌でしたが、嫌だから出ませんってわけにもいかないし、慣れていくしかないかなと。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/17(金) 08:03:52 

    転職長期トピとかでもそうだけど、電話に出る業務があるってだけでウダウダ言ってる人ってなんなん?
    仕事する気あるんか?
    なのに手取りが18万とか安い安いって文句言うなやって思うわ、、

    +3

    -3

  • 271. 匿名 2023/11/17(金) 08:35:24 

    最初は社名聞き取れないとか、取引会社なのか迷惑営業電話なのか上司につないでいいのかどうかも判断付かないけど、やんないと覚えない。どんどん出ればいつも電話かかってくる相手や人覚えるし、対応も「次はこうしよう、こう言おう」って自分のカードを増やせる。「あんたは一生電話対応上がらないけど、私は日々上がってるで」って見下して思ってやってる

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2023/11/17(金) 09:30:18 

    >>44
    問い合わせ対応していると結局営業の仕事もやることになる。自分の経理の仕事も進まなくて毎日残業になった。
    取り次ぎだけじゃなくて、営業の人は変わってくれないから。

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2023/11/17(金) 09:33:24 

    >>153
    社長とか重役がオフィスに来た時だけ、男ども秒で取る。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/11/17(金) 09:43:55 

    私自身電話取るの苦手だったから(取りましたが
    緊張した)、新入社員には、よく電話がかかって
    くる相手の社名と名前のリストを渡してた
    それでも取らないできょとんとしている厚かましい
    中途採用の女性は「そんなにくわしいなら
    自分で取った方がいいのでは」とリストを
    つっかえして来たけど

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2023/11/17(金) 09:59:32 

    >>1
    舐められやすい、面倒な人に近寄られやすいあなたへ/自分を守る7つの気づき・方法 - YouTube
    舐められやすい、面倒な人に近寄られやすいあなたへ/自分を守る7つの気づき・方法 - YouTubewww.youtube.com

    「なぜか、いつも面倒な人に声をかけられる…。」そんな悩みにお答えします。今回は面倒な人を回避する方法をお話ししました。私はメンタル心理カウンセラー・行動心理士の資格を持ち、HSP専門のアドバイザーをしています。日々100通ほどコメントや相談を頂戴しており...


    試す価値あり!人から舐められない「抑止力」を作る7つの方法 - YouTube
    試す価値あり!人から舐められない「抑止力」を作る7つの方法 - YouTubewww.youtube.com

    「いつも人から舐められて悔しい思いをする…。」どこにでも人を舐めてかかるような人がいますよね。悲しいことですが、立ち向かう姿勢は必要です。抑止力を意識することで、相手から舐められることが大きく減ります。わかりやすいのは外見でしょう。舐めてくる人に対...

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2023/11/17(金) 10:11:49 

    朝の勤務時間外の電話が嫌
    留守電設定してくれって言っても「検討します」で放置
    どっかの総理大臣じゃないんだから

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2023/11/17(金) 10:15:59 

    >>1
    私の職場の若者たちも電話嫌いででませんよ。
    今の子らしいと思う
    電話はおばさんたちで出ますよ!

    +2

    -1

  • 278. 匿名 2023/11/17(金) 10:31:53 

    >>8
    出ないよ
    その後ネットで番号調べると大体セールス
    自分の使ってるカード会社とか
    鬱陶しいよね

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2023/11/17(金) 11:06:41 

    電話に出ないやつに限って、そいつ宛の電話ばかり。
    固定電話に出たくなければ、会社から与えられている携帯の番号を相手先に教えておいて欲しい。
    私はお前の電話番ではない。

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2023/11/17(金) 11:37:05 

    >>117
    電話取りまくって同じ用件で対応どんどん覚えていったらなぜか「この用件はわたし担当」になってて意味わかんなかった。都合よく考えんな担当じゃーよ、おめーもそうやって対応しろよ、いつも聞いてんだろーよって思ってる

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2023/11/17(金) 12:24:53 

    朝の勤務時間外の電話が嫌
    留守電設定してくれって言っても「検討します」で放置
    どっかの総理大臣じゃないんだから

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/17(金) 12:31:38 

    >>54
    すごく分かります!!
    電話を取りついであげてるんだから、返事くらいはしてほしいですよね。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2023/11/17(金) 13:19:18 

    昔商事会社にいた頃、電話が何本も鳴ってるのに私ともう一人の事務員で必死に対応してる時、二人して受話器取る前に「電話出てよー!」って怒鳴ってたの思い出す
    営業とかも席に座ってるのに電話取りゃしない
    怒鳴るとしぶしぶ取るけど、翌日リセット…
    昔は朝に電話が集中したんだよね
    それの半分以上が営業宛の電話なのに…
    今は若い子かもしれないけど、昔はおじさん社員が電話取ってくれなかった
    電話なんて女が取れ、みたいな感じ

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/17(金) 13:31:37 

    かけつけてきた時とか聞く体制整ってなくて相手の社名や名前を聞き流して再度聞いてしまったりする時があるから得意ではないなー得意になりたい

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/17(金) 19:12:56 

    こういう仕事系のトピって、夕方以降になるとプラスとマイナスが入れ替わるのがおもしろい

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2023/11/18(土) 00:03:28 

    >>163
    うちの会社、相手先の番号が登録してあれば表示される。それでも電話に取る人と取らない人とにきれいに別れる。
    一時期女子社員の大半が産休や退職して人手が足りなくなった時、上司が自分の担当からの電話は自分で出るように言ったらやっと電話を取るようになったけど、女子社員が職場に戻ってきたらまた電話を取らなくなったよ。面倒で、その面倒を押し付けて平気なんだろうね

    個人的な意見だけど、積極的に電話を取らない人はシュレッダーがいっぱいになってもゴミを取らない率高い

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/11/18(土) 09:27:51 

    平成生まれは全く電話応対しないので自分が電話に出てる。
    しかも、電話を取り次いでも、永遠と電話に出ないし。
    そして、電話相手から、いつまで経っても電話に出ないと怒られるので、取り次いでも電話に出ないので、メールして下さいとお願いしてる。
    相当、電話に出たくない様子で呆れてしまうわ。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/11/26(日) 14:38:20 

    >>261
    そのくせ「今の会社では成長できないので」とか意味不明な理由で転職するんだよね!笑えるわ

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/11/26(日) 15:41:17 

    そもそも、電話ってそんなに苦手意識持つようなことなの?人と話すだけじゃん。なにがそんなに怖いんだろう。しかも日本語なのに。
    苦手だからやりません、じゃなくて、やりながら覚えていくのが仕事じゃない?電話応対に限らずだけどさ。
    やらないから苦手なんだよ。


    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード