ガールズちゃんねる

小1でPTA役員

312コメント2023/12/06(水) 21:30

  • 1. 匿名 2023/11/07(火) 12:22:22 

    来年子どもが小学校ですが、ママ友はおらずぼっちの予定です。
    小学校のことが何も分からないのでいっそPTA役員などやってみようかと思ったりしてるのですが、やめておいたほうがいいでしょうか?
    経験談などお聞きしたいです。

    +214

    -11

  • 2. 匿名 2023/11/07(火) 12:22:55 

    >>1
    やめときな

    +27

    -57

  • 3. 匿名 2023/11/07(火) 12:22:59 

    役員っていうか一年生なら下っぱでしょ?いいんじゃない?

    +630

    -9

  • 4. 匿名 2023/11/07(火) 12:23:01 

    やめた方がいい

    +9

    -21

  • 5. 匿名 2023/11/07(火) 12:23:18 

    >>1
    学校による

    +136

    -3

  • 6. 匿名 2023/11/07(火) 12:23:29 

    >>1
    子供に友達が出来れば自然と出来るよ

    +23

    -17

  • 7. 匿名 2023/11/07(火) 12:23:34 

    する気持ちがあるならしたらいいと思うよ。

    +148

    -3

  • 8. 匿名 2023/11/07(火) 12:23:38 

    高学年でやるより、低学年でやった方が楽とは聞く

    +467

    -5

  • 9. 匿名 2023/11/07(火) 12:23:49 

    知り合いは増えるからいいんじゃない?
    もしかしたら早めにしたら高学年で免除もあるかもだし

    +193

    -4

  • 10. 匿名 2023/11/07(火) 12:24:01 

    すごい!
    やってくれる人がいると助かるからお願いします!
    早めにやっておくと高学年でやらなくて済んで楽と聞いたことがある。

    +219

    -6

  • 11. 匿名 2023/11/07(火) 12:24:01 

    どこかでやらなきゃいけないから、早く終わっていいと思う

    +122

    -0

  • 12. 匿名 2023/11/07(火) 12:24:09 

    知り合い作りたいならスポ少入るとめちゃくちゃできるよ
    めちゃくちゃ人間関係色々にもなるけど

    +6

    -25

  • 13. 匿名 2023/11/07(火) 12:24:09 

    >>1
    いいなあ。友達作りでPTAやるくらい時間あって。
    もしかして専業主婦?

    +12

    -62

  • 14. 匿名 2023/11/07(火) 12:24:13 

    >>1
    頑張れ👏👏👏

    +17

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/07(火) 12:24:17 

    そもそもママ友いる?

    +15

    -17

  • 16. 匿名 2023/11/07(火) 12:24:18 

    周囲の人間関係がわからない状況でPTAはあぶない橋を渡るようなものだと思う
    なんだかんだ6年は同じメンバーでやってかなきゃいけないし
    地域のアレコレはあると思うけど、やるなら、3~4年生あたりが妥当かと

    +20

    -17

  • 17. 匿名 2023/11/07(火) 12:24:23 

    お願いしまーす!

    +2

    -1

  • 18. 匿名 2023/11/07(火) 12:24:31 

    >>5
    よらない

    +2

    -2

  • 19. 匿名 2023/11/07(火) 12:24:39 

    >>1
    わからない状況でやる方がいい。

    +146

    -2

  • 20. 匿名 2023/11/07(火) 12:24:44 

    >>1
    いいと思う。会長以外なら。

    +83

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/07(火) 12:24:47 

    あまり張り切りすぎるとますますぼっちになるよ。

    +5

    -5

  • 22. 匿名 2023/11/07(火) 12:25:16 

    先にやったもん勝ち

    +24

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/07(火) 12:25:16 

    今年入学したけどpta決まらなくてジャンケンとか決まるまで帰れないのかなあ、、と身構えてたら秒で決まったよ。低学年のうちに終わらせたほうが楽らしい。

    +130

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/07(火) 12:25:23 

    >>1
    うちの学校は卒業までに1人一役するのがルール。
    一年生は立候補する人が多かった。

    +174

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/07(火) 12:25:46 

    >>13
    そうです。無職です。

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2023/11/07(火) 12:25:48 

    >>12
    1年も入れるの?

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/07(火) 12:25:48 

    小1で役員やらされるのってだいたい下の子居てベルマークとか他の役員に比べて簡単なのやらされるよねエケチェン居る特権(泣)
    うち一人っ子だから三年生でめんどくさそなのやることになってるよ

    +1

    -15

  • 28. 匿名 2023/11/07(火) 12:26:12 

    >>1
    むしろ一年のうちにさっさと済ませておくことを全力でお勧めする
    下っぱだからベテランママの言うこと素直に聞いていれば良し!

    +180

    -2

  • 29. 匿名 2023/11/07(火) 12:26:18 

    >>1
    主さんなら何年生でも大丈夫な気がする

    +28

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/07(火) 12:26:19 

    早くやっておいた方が楽とは聞いた。小6でなるのが一番大変だからって。

    +39

    -1

  • 31. 匿名 2023/11/07(火) 12:26:21 

    ガル子ママにはやってほしくないなあ
    口悪いし…

    +0

    -9

  • 32. 匿名 2023/11/07(火) 12:26:34 

    >>1
    ママ次第。

    和やかに終わるケース、

    「子どもたちのために!何かしたいと思わないの!?」
    (受付仕事で)「大きな声出していこう!おはようございます!!聞こえないよ!??」
    PTA命ママによる地獄のケース
    両方経験あり。

    +104

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/07(火) 12:26:55 

    >>12
    スポ少はPTAより地獄じゃん

    +73

    -1

  • 34. 匿名 2023/11/07(火) 12:27:04  ID:tE7DAYr9YH 

    やりたくねーって粘ってたら5年生でPTA廃止になりました✌️

    +116

    -2

  • 35. 匿名 2023/11/07(火) 12:27:14 

    むしろ1年生おすすめだと思うな。
    上の子もいなければ初めてでわかりません!教えてください!って感じでついていけばいいし。

    高学年になればなるほど役割も大きいし、知ってるよね?わかるよね?って言われてしんどそう。

    +84

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/07(火) 12:27:18 

    うちは基本的に高学年の保護者がやるみたいな風潮が強いから低学年の役員はあんまいないな
    そういうのがなくても一年生からはあんまおすすめしないわ
    慣らし期間で下校時間が早かったりするし学校の時間割も何やかや変則的だったりするから、一年の流れを大体把握してからの方が良いよ

    +7

    -4

  • 37. 匿名 2023/11/07(火) 12:27:27 

    >>1
    うちの学校1年生の親はやらないよ

    +32

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/07(火) 12:27:48 

    >>15
    いるのは敵と手下だけ
    ガル子だし…

    +0

    -10

  • 39. 匿名 2023/11/07(火) 12:28:00 

    >>13
    毎日お仕事お疲れ様だよ

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/07(火) 12:28:07 

    >>1
    クラス役員レベルならいいけど学年代表とかになったら仕事多いし、立候補すると変な人認定されたり、やりたがりと思われてどんどん仕事押し付けられるよ

    +4

    -8

  • 41. 匿名 2023/11/07(火) 12:28:10 

    >>16
    私もそう思う
    様子見た方がいい。知り合いが主と同じことを思って小1で手を上げたら、やる気のある人みたいに思われて、常に声かかったし、高学年で誰もやらないからもう一回役員したって言ってた

    二巡目回ってくる可能性もある

    +69

    -2

  • 42. 匿名 2023/11/07(火) 12:28:13 

    >>5
    本当にそうだと思う。
    学校によってPTAの活動内容は違うもんね。

    +34

    -1

  • 43. 匿名 2023/11/07(火) 12:28:14 

    場所によるけどうちのところは入学式にクラス役員決める。早めに終わった方がいいと、ママ友同士で立候補する人多いよ。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/07(火) 12:28:15 

    >>1
    同じ理由でやりましたよ。
    結果めちゃくちゃいい学校だなぁということが分かって嬉しかったです。
    他の役員さんは同学年はおらずみんな上級生だったのでママ友にはなれませんでしたが、知り合いにはなれたし、よかったです。
    役員するのが苦じゃなければやってみてもいいと思います。

    +67

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/07(火) 12:28:21 

    人間関係がある程度構築する前のわからない状況の方が気楽かも

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/07(火) 12:28:24 

    >>1
    早すぎるよ。周りにアドバイス聞いた方がいいよ

    +1

    -10

  • 47. 匿名 2023/11/07(火) 12:28:25 

    >>3
    私もそれが良いと思って一年生でやったよ。

    +171

    -4

  • 48. 匿名 2023/11/07(火) 12:28:42 

    6年間で必ず1回はやるルールだけど、人数的に当たらない人もたくさんいるから6年生はクラス役員+違う名前の委員で大人数になるから意外とそっちの方が楽できるパターンもあった

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/07(火) 12:29:06 

    任意だから、六年間役員も委員もやらないよ。

    +5

    -3

  • 50. 匿名 2023/11/07(火) 12:29:15 

    >>1
    6年間のうち1回はやらなきゃいけない縛りがあったから、早いうちの方がラクだろうと
    小学校低学年の役員は取り合いだったよ

    最後、じゃんけんで決めてて落ちた人は残念そうだったわ。
    みんな早く終わらせたがってたからね。

    +63

    -1

  • 51. 匿名 2023/11/07(火) 12:29:28 

    >>1
    良いと思うよ
    6年間で必ずやらなきゃならないとしたら
    無理なくできそうな今低学年のうちにやっておくのも悪くない
    一番下っ端だから言われたことやっとけば良いだけだし

    +20

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/07(火) 12:29:37 

    >>1
    1年だと地雷とかグループが分からないからある程度経ってからの方が雰囲気分かっていいと思う

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2023/11/07(火) 12:29:48 

    >>1
    子供のいた学校だけど、生徒数も減ってどこかで必ず役員はやらないといけないから、低学年で軽い役をやってしまおうって空気がある。一年生の役員決めの時にあまりに皆が手をあげるからラッキーと思って任せてたら、そういう流れだった。

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/07(火) 12:30:19 

    成り行きで、1年の時にやったよ。
    1年生だから、会長は免れた。
    子どもの様子も見れたし他の学年の親共話す事が出来て助かった事も。

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2023/11/07(火) 12:30:29 

    >>1
    せめてクラス委員とかからやってみたら?

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/07(火) 12:30:47 

    >>1
    コロナ禍に「今しかない!」と思って役員やりました。当時子供は一年生。
    同じこと考えてたであろう、上の子がいるちょっときつめのママさんに学年長(全体のPTA会長とは別)を押し付けられた。行事はほぼなかったけど、先生や他の保護者との連絡を「あなた学年長なんだからやってよ」と丸投げされてちょっとイラついたけど、他に仲いいママ友さんできたので結果オーライでした。

    +39

    -1

  • 57. 匿名 2023/11/07(火) 12:31:05 

    >>47
    私も
    さっさとやっといて良かった

    +43

    -1

  • 58. 匿名 2023/11/07(火) 12:31:18 

    >>1
    運次第

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/07(火) 12:31:20 

    PTAってやらずに終われるパターンはあるのかな?

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/07(火) 12:31:21 

    >>1
    マイナスなコメントもあるけど、リスクあるかもしれないことにチャレンジしてみようって気概がある母親は、きっとそのお子さんもチャレンジ精神旺盛になると思う。
    がんばって!!

    +43

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/07(火) 12:31:33 

    1年生なら教えてもらえるし、訳のわからないしがらみやルールを知らなくても「まだ学校に慣れてないからね」で済まされるからおすすめです。

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/07(火) 12:31:43 

    >>1
    1回やれば6年間やらなくていいとかなら、早くやった方が会長とか大きい仕事からは逃れられるかも!
    学校によって違うから何とも言えないところもあるけど、役員やれば顔見知りはできるよー!

    +37

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/07(火) 12:31:45 

    >>1
    本部役員?
    平役員?

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/07(火) 12:31:52 

    >>3
    私くじで見事に部長を引き当てたよ

    +54

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/07(火) 12:32:05 

    >>59
    自由意思に基づく任意の団体なんで、やりたくないですと言えば大丈夫だよ。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/07(火) 12:32:05 

    小3くらいになってから私が学校に行きたいから、PTAになるなら1、2年のうちにしておきたい。こういうのは手を挙げて立候補するのでしょうか

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/07(火) 12:32:34 

    >>3
    分からなくて当たり前って感じだしいいと思う
    幼稚園でそれやったけど、結果お話できる人も増えて良かったよ

    +88

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/07(火) 12:32:55 

    >>12
    主はお友達を作りたいというよりは小学校の情報が欲しい感じだからすごい的外れ

    +7

    -2

  • 69. 匿名 2023/11/07(火) 12:33:04 

    いつか絶対やらなきゃいけないなら、小1でやった方がいい。よくわからないのは当たり前だし。みんな様子見してなかなかはじめはやりたがらないからなりやすいし。絶対やらなくてもよくて逃れられるなら様子見でもいいかもだけど。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/07(火) 12:33:09 

    >>1
    上の子が6年生の時、仕事とか単にめんどくさいとかの理由で最後まで役員やらずに残ったママさん達が役員やったけど
    なんともまとまりがなくって大変だったみたいよ…
    1年生、できれば3年生くらいまでに済ませておく方がいいよ

    +36

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/07(火) 12:33:54 

    >>37
    うちもそうだった
    旧学年の3学期に新学年の役員決めがあったから2年生からだったな

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/07(火) 12:34:16 

    会長は多数決で選ばれる場合もある
    でも、挨拶とか人前で話す事が苦手な方はまず選ばれないので多分大丈夫だと思う。
    もし会長になりたいなら立候補して学校を良くして欲しい そういうヤル気のある方は皆んなで応援して会長にしたら良いと思う。
    ただ、たまに某宗教や政党の方が立候補して校長に意見言ったりする事もある

    +0

    -2

  • 73. 匿名 2023/11/07(火) 12:34:21 

    >>1
    保育園とか幼稚園の時はぼっちママだったの?

    +0

    -5

  • 74. 匿名 2023/11/07(火) 12:35:34 

    小1でPTA役員

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/07(火) 12:35:54 

    一年生のPTAやりたい人マジ多いよね。

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/07(火) 12:35:59 

    児童につき1人一役。っていう違法なプリントが配られていたから市長に話したら無くなった、、
    バカだねー。法律学べよ

    +12

    -4

  • 77. 匿名 2023/11/07(火) 12:36:06 

    >>1
    母親として知りたい学校の事と、PTAをして知りうる事は全く違う
    むしろ、知りたい情報は得られない可能性大だったりする

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/07(火) 12:36:59 

    >>3
    学校というか、そのときの役員さんにもよるけど、私が1回目役員やった時は1年生の保護者は部長決めじゃんけん除外だったよ。
    2回目の時は「みんな平等にじゃんけんしましょう」て1年生の保護者も入ってた。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/07(火) 12:37:05 

    >>3
    全員やらないといけない学校もあるから、低学年が狙い目だよね

    +74

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/07(火) 12:37:39 

    6年間やりたくなくて、上手くかわした。

    +7

    -5

  • 81. 匿名 2023/11/07(火) 12:38:12 

    >>63
    主です。
    小学校の仕組みとか色々な事の情報源が得られればいいだけなので、ヒラで十分かと思ってます。
    学校を良くしたい!とかそういう大層なことは考えてないです笑

    +6

    -4

  • 82. 匿名 2023/11/07(火) 12:38:30 

    >>1
    うちの学校は各学年1人ずつ計6人が同じ役をやるんだけど、その中の部長決めは平等にジャンケンとかだったから低学年で長に当たると色々大変だった
    引き継ぎあるとは言えその行事を体験したことないまま高学年の保護者たちに指示出さなきゃいけないし、他の保護者はみんな顔見知りで自分だけ初対面みたいな状況でそれは辛かった

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/07(火) 12:39:10 

    >>80
    それでいいよ。やりたくないっていう自由意思が法律で認めれています。

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2023/11/07(火) 12:39:27 

    6年間役員やらなかっやた人は卒対に回されたりしない?
    完全に逃げ切った人はいなかった

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/07(火) 12:39:44 

    >>1
    >来年子どもが小学校ですが、ママ友はおらずぼっちの予定です。

    ママ友が欲しいってことかな?
    それならPTA役員はありかもですね。
    一緒に活動するから、仲のいいお母さんができるケースもあるよ

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/07(火) 12:40:03 

    >>84
    普通にやりたくないので。って言ったら大丈夫だったよ

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2023/11/07(火) 12:40:21 

    >>75
    うちの学校は立候補が多くてじゃんけんしました。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/07(火) 12:40:52 

    >>1
    1人一役だったから、高学年になると会長、副会長あたって面倒だと思ったので一年生でやりましたよ。
    友達はできなかったけど、さっさとやって良かったよ

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/07(火) 12:40:56 

    >>1
    いいと思うよ。
    当たる人にもよるから絶対いい、悪いとは言えないけど。良くも悪くも情報は手に入る。
    ただ、噂話には完全同意しないことが大事。
    「そうなんですかー。私本当に何も知らなくて。初めて聞きました」で貫く。

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/07(火) 12:41:29 

    >>85
    ママ友がいないことが問題なのではなく、情報が全く入ってこないのではないかということを危惧しています。
    友達とは言わないまでも、分からないことを聞けるくらいの知り合いはほしいです。

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/07(火) 12:41:33 

    私も一年生でクラス役員やりましたよ
    高学年の先輩のお母様方に教えてもらうスタンスで気楽でした

    顔見知りも増えるし、いいかも

    うちの学校は、子ども一人につき一回やると暗黙の了解みたいなのがあったので低学年は争奪戦だったよ

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/07(火) 12:42:10 

    万年ボッチだけど、役員は何の不便もなかったよ。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/07(火) 12:42:24 

    >>1
    うちの学校は1年生の保護者だけは各部の部長決めのクジ引きを引かなくていいルールなので大人気です。どうせ一度はどこかで役員をやらないとなので。
    6年間逃げて回ると最終的にくじ引きなどで6年の卒対やアルバム係などの一番面倒な係になってしまうことがある。そしてそれってあわよくば逃げ切りたい人たちの集まりなので地雷系の人たちが多いから悲惨。

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2023/11/07(火) 12:42:46 

    役員強制は違法行為
    ここのサイトにめっちゃわかりやすく書いてあるのでみてみてね。
    PTAの法律違反をまとめてみました | かなへび文庫
    PTAの法律違反をまとめてみました | かなへび文庫kanahebibunko.com

    こんにちは。 2児の父でシュフのシロイクジラです。 今回は、みなさんが頭を抱えているPTAの法律まわりについて整理していきたいと思います。 違反していると思われる法律 強制加入【憲法第21条「結社の自由」】 会費の自動徴収【消費者契約法】【

    +3

    -2

  • 95. 匿名 2023/11/07(火) 12:43:09 

    >>83
    でも人数が少ない学校だと強制だからね

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2023/11/07(火) 12:44:09 

    >>30
    うちの学校は6年生は卒業式の保護者代表挨拶が回ってくるかもというので敬遠されてた

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/07(火) 12:44:10 

    >>95
    うんだから、強制は違法。
    然るべきとこに相談したらいいよ。
    法律違反だから

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2023/11/07(火) 12:44:57 

    何もわからなくて当然だから小1のうちにやると楽かもね。コロナでまだ以前と比べたら行事も縮小してるし。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/07(火) 12:44:58 

    本部役員じゃないけど役員してるけど、今年度やると来年度も頼まれるよ
    他の人には頼まず同じ人ばっかり役員してるようちの子の学校は

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/07(火) 12:45:01 

    >>8 あと学校の〇〇周年に被らないのも大事。

    +55

    -1

  • 101. 匿名 2023/11/07(火) 12:45:39 

    主さんのお子さんは1人?
    うちの子どもの通う小学校は、子ども1人につき2回役員してくださいとあったけど、5・6年生に1回目をすると2回目は周ってこない人の方が多くぎりぎりまで引き受けない方が良かったよ。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/07(火) 12:45:55 

    >>27
    エケチェンって何?

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/07(火) 12:46:03 

    >>1
    入学時にはPTA決まってたよ

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/07(火) 12:47:25 

    PTAはなんで法律違反しても許されているの?

    * 強制加入【憲法第21条「結社の自由」】
    * 会費の自動徴収【消費者契約法】【刑法・詐欺罪】
    * 個人情報の漏洩【個人情報保護法・個人情報保護条例】
    * 非会員の子どもへの差別的扱い【教育基本法】
    * 学校への寄付の強制【地方財政法】【学校教育法】
    * 教師の不適切な仕事のやり方【地方公務員法】
    * PTA加入や役員の強要【刑法】【憲法第18条「奴隷的拘束及び苦役からの自由」】

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2023/11/07(火) 12:47:27 

    一学年1クラスのみ、児童は各学年大体15人〜25人。役員は1クラス8人選出。うちの学年は一人3回役員やる計算だけど、15人のクラスは大変だよね。しかも転勤族の多い地区。逃げ切る人もいるらしいけど普通はむり。
    低学年から3回やるつもりです。はやめにやったほうがいいですよ。高学年の役員には責任をもたす風潮です。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/07(火) 12:47:37 

    うちの学校は免除明け普通に投票に名前があがるので、早くするのが良いわけではない。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/07(火) 12:47:47 

    ボランティアで良くない?
    小学校って郊外学習や掃除、給食試食などもボランティア募集するからそれ参加すれば良いと思うよ

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/07(火) 12:48:08 

    >>1
    早めの方が良いと聞きうちは2年生である役を引受けました。
    結局高学年で違う役ですが、くじ引きで役を引いてしまい2回しました。

    ひとりっ子なのに…。流れて卒業した人もあるのに。

    学校、地域、クラブなどなどなど…色んな役があり免除資格もそれぞれあります。
    どうしてもじゃなければ手を上げなくても良いと思います。

    まぁ学校、地域によりますね。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/07(火) 12:48:14 

    >>1
    なんとも言えない。いいお仲間が出来るかも知れないしとんでもない人に出会ってしまうかも知れないし、自分なら友達いないなら役員の中で浮くのも嫌だしやらない。数年様子見て役員は引き受けるかな

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/07(火) 12:48:20 

    >>34
    羨ましい!ラッキーだね!うちも廃止にしてくれないかな。

    +51

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/07(火) 12:48:53 

    >>1
    高学年になると長が当たるからみんな低学年のうちに立候補凄かった。
    本部役員以外ならそんなに仕事ない。
    やったけど学校の事も知れたしいずれやらないといけなかったからやって良かった。
    変な人いなかったのもあるけど。

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/07(火) 12:49:19 

    >>97
    それで被害被るのは子どもたちだけどね。別に親なんて法律違反だからやりませんて言ってあとは放っておけばいつも顔を合わせるわけじゃないから全然平気だよ。
    子どもたちが自分の親の嫌な噂とか聞いて悲しんだりハブられて泣いたりしないようにしてるだけ。
    役員の仕事なんて普通にコミュ力あれば簡単だしね。

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2023/11/07(火) 12:49:53 


    任意加入団体であると法律で定められています。

    PTAは「任意団体」「入退会自由」「活動参加の自由

    中学校、小学校、いずれも入退会届がなく、全員自動加入となっています。違法です。PTAが任意団体で、入退会も活動参加も自由役員になることの強制もやめてください。役員ができない人もいます。役員を「できない」事情を言わせることは人権侵害です。

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2023/11/07(火) 12:51:01 

    >>112
    子どもたちが自分の親の嫌な噂とか聞いて悲しんだりハブられて泣いたりしないようにしてるだけ。

    こんなことする家庭が頭がどうかしてるだけ。
    そんなことがあったならすぐ学校に言って児童指導してもらうだけ

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/07(火) 12:51:14 

    私の子の学校の話に限るけど、PTAの役員は立候補者が集まって決めるんだけど、その時点で既にほとんどの立候補者がグループで固まって来てる。
    で、グループで同じ役員をやりたがる。自分が一人入るせいで仲良し5人のうち一人がハズれたりすると気まずい。気にする必要ないとわかっていても、気まずい。
    私なら、ぼっちだったら一年は様子見る。なんならお声がかかるまでやらない。
    ほとんどの人は5年生までに役員終わらせたがるので、6年生で役員やる人はそれまで人づてがなくてやらなかった人も多く、ぼっち多数の可能性もある。がっちりグループが少ないぶんやりやすそうだけど、6年の役員は卒業式関連があるので大変だと聞く。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/07(火) 12:51:43 

    >>12
    なんで子供がやりたいとか言ってないのに親のためにスポ少入れるの?

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/07(火) 12:51:50 

    現在、小1PTA役員です

    引っ越してきたので、何もわからず知り合いもいない状況でしたが、同じ一年の役員さんが経験者+年齢も近いし皆さん優しくて楽しく活動してます。役員をすることで学校行事に関われるし、同じクラスの子の顔も雰囲気もちょくちょく見れるので、やってよかったなぁと思っています。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/07(火) 12:52:11 

    >>13
    兼業だってPTAやらないとダメじゃない?

    +28

    -1

  • 119. 匿名 2023/11/07(火) 12:52:57 

    >>27 それさ、つまり上の子の学校との関わり拒否なんだよね。赤ちゃんが大きくなったらPTA役員やってその子の学校との関わりはやるというきょうだい差別になるの気付いてない人が多い。じゃあ逆に下の子の分もやらなくていいですわとどちらもやらない人出てくる分他が負担多くなる。

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2023/11/07(火) 12:53:09 

    >>1

    ウチがそうだったけど高学年になるとスポ少とか習い事が忙しくて参加しにくくなったから、
    早めにやるのはアリな気がする!

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/07(火) 12:53:29 

    >>114
    そういうほうが、かえって面倒じゃないの?がっこうとやり取りするの大好きなん?

    +0

    -3

  • 122. 匿名 2023/11/07(火) 12:53:33 

    >>27
    エケチェンって気持ち悪い

    +13

    -1

  • 123. 匿名 2023/11/07(火) 12:54:08 

    >>121
    法律守らないバカどもの言うことを聞きたく無いだけ

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/07(火) 12:54:39 

    >>1
    賛否両論だろうけど、私は
    知り合いも出来るから役員やっとくと良いと思います。後でくじ引きでとかであたる役員より、選んで立候補した方が好きな事できるし。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/07(火) 12:54:48 

    >>36
    1クラス何人って決まってるから一年生でもやる人は必要かと

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/07(火) 12:54:59 

    >>1
    保育園も小学校も1年目で立候補して済ませたよ。
    めっちゃ楽だった。
    ボスママが勝手に仕切ってくれるから、それに従ってれば良いし。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/07(火) 12:55:01 

    >>76
    プリントを配ったら足がつくじゃんねw

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/07(火) 12:55:42 

    >>43
    ママ友同士でやろー!とか言う人達いるから、立候補しにくいよなーって思う。

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/07(火) 12:55:50 

    >>123
    ぜひ会長になってルール改正してよ。誰もとめないよ。みんな喜ぶよ。

    +0

    -3

  • 130. 匿名 2023/11/07(火) 12:55:51 

    >>27
    エケチェン、ムスッコ、ムスッメ、パッパ、マッマ…
    こういう言い方めっちゃキモいんだけど…

    +18

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/07(火) 12:56:04 

    >>1
    先輩ママ達がベテランでテキパキ教えてくれたので1年間乗り切れました。
    癖のある人はいなかったのでスムーズに物事が進みました。
    コロナ禍の後にPTAは参加型になったので子供一人にたいして役員一回の強制じゃなくなりました。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/07(火) 12:56:26 

    6年間で1回はやらなければならない的なノルマあるなら低学年で済ませるのはありだと思う
    高学年になったら行事も増えるし大変さ増しそう

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/07(火) 12:56:47 

    >>129
    うん市長に相談したら無くなったよ。
    役員など強制すべきじゃないってね

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/07(火) 12:56:48 

    子供1人につき一回だからどうにか6年間逃れられないかなって思ってる

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/07(火) 12:57:05 

    >>90
    なるほど~
    私は、あみだくじで負けてPTA役員をやったんだけど、学校の情報交換はやっぱり活発にできましたよ。
    作業や活動の日にわからない事を聞くと、皆さん親切に答えてくれて良かったですよ

    二年の校外学習ってどの辺りに行くんですか?とか、体操着を無くした?汚した場合の新しい体操着の買い方とか、いろいろ聞けて助かりましたよ~!

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2023/11/07(火) 12:57:38 

    >>133
    それはすごいね!最初からそれをなんで言わないの?

    +0

    -3

  • 137. 匿名 2023/11/07(火) 12:57:55 

    >>134
    自由意思に基づく任意の団体だから、やりたくないという意思が認められています。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/07(火) 12:57:59 

    >>59
    1人一回と言われてるけど、人数決まってるわけだしどうにかやらないで済ませられないかなって思うんだけどどうなんだろう。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/07(火) 12:58:41 

    >>66 小1、2は上の子がいるママ達が早く済ませようとバッと手を挙げて応募者多数でジャンケンになりましたよ。

    うち小3だけど挙手してやりました。担任が「4人必要です、やってくださる方は挙手を」で、バッと私も含め4人が挙手したので30秒で役員決め終了。担任も驚く早さで決着。そんなに熱心じゃない校風ですが、5年生からはお通夜モードで大変らしいです。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/07(火) 12:58:49 

    >>136
    然るべきところに相談するよう最初に書いてるけど

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/07(火) 12:59:28 

    >>37
    5年と6年のみ

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/07(火) 13:00:10 

    >>140
    相談したらこういうふうに変わったよって書けばいいのに

    +0

    -3

  • 143. 匿名 2023/11/07(火) 13:00:37 

    >>142
    まあ役員頑張ってね♪

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2023/11/07(火) 13:01:18 

    >>1
    私も引っ越ししてすぐ子供が入学だったから役員やった
    結論やって良かったよ、
    雑談で近所の事や学校の事知れたし、
    子供のちょっとした集まりとかもちょいちょい声掛けて貰えるようになったし
    仕事してるけど強制はほぼ無い学校だったのもあるけど

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/07(火) 13:01:36 

    >>143
    私は1年生のときにさっさと終わらせたから🤗

    +1

    -3

  • 146. 匿名 2023/11/07(火) 13:02:23 

    >>1
    いきなり本部役員は厳しいと思うので、クラス単位の役員からやった方がいいと思うよーー
    私は二人子供がいますが、二人とも一年生のうちにチャチャっと終わらせました
    そうすれは後々「私は役員やった事あるんでー」って言えるから笑

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2023/11/07(火) 13:02:55 

    >>1
    1年の時にやりましたよ。
    アレルギー児なのでいつ学校から呼び出しがあるかわからず
    ならいっそPTAでもやって学校に詰めてた方が楽だと思って。

    ママ友情報収集力はマジで培えます。
    情報ほしさにバカ高い塾行く必要もなくなりました。
    先生に恩も売れるし、多少は報酬ももらえます。
    時間に余裕があるならお勧めです。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/07(火) 13:04:01 

    >>1
    そうやって引き受けたひと知ってる。
    みんなに話しかけてもらえるようになったと喜んでて全うしてたよ。
    向いてるならよいと思う。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/07(火) 13:04:06 

    PTAってその学校の人数や学校のやり方によって違うよね。
    うちの子の学校、PTAは全員もれなく何かしらの部に入らなきゃいけない。
    新年度初めの集会でクラス長、副長、各部の部員(その中の1人が部長)を決める感じで。
    部長になったとしても個別に集まりとかはないし、部活動も年2~3回位。
    役員って本部役員の事かな。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/07(火) 13:04:10 

    >>134 お子さんが影薄いタイプなら逃げ切れるかも。やってない人を探すときに、最初はママ達の記憶に頼るから子供の会話で名前を聞く子のママから狙われやすいというか。ただし記録を遡ればバレる。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/07(火) 13:05:07 

    >>139
    そうそう。低学年の方が決まりやすいんだよね。
    まだ働いてないお母さんが多いし、
    低学年親は学校の事がよくわからないからって会長や委員長は回って来ないから。
    6年生はホントに決まらない。

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/07(火) 13:05:08 

    どんな保護者なのかわかってからの方がいいかも
    早く終わらせたいから1年で立候補したけどもう1人立候補したママさんが保育所時代にかなりヤバい母親で有名だったらしくてもう1人のじゃんけんで負けて役員になったママが決まった時にこの世の終わりのような顔してた
    めっちゃ一人で仕切りまくるし、それ保護者からクレームくるんじゃ?っていう例年にない行事も増やしやがって私たちまで巻き込まれて他の保護者からこそこそ陰口言われて大迷惑だった

    +7

    -1

  • 153. 匿名 2023/11/07(火) 13:05:09 

    >>149
    だから、それが違法なんだって。

    +2

    -2

  • 154. 匿名 2023/11/07(火) 13:05:41 

    今年一年で産休中だしやったけど何もすることが無い。笑
    執行部と言われる、会長、副会長2人、書記、会計2、その他の役員のトップの1人のみが動いてて残りの20人くらいの人は何もしてない。
    うちはPTAと他に父親の会があってそこに入ってる父親が学校のイベントの時とか動いてくれるから。
    名ばかりのPTA役員でラッキーだった。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/07(火) 13:06:08 

    やるなら早い方がいい

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/07(火) 13:06:58 

    >>85
    でもPTAって何部かに係分かれるから、子供の学年違う保護者とはあまり仲良くはならず、PTA終わったら終了の関係。得に3年生以上の保護者は知り合い作りたいとかないからドライな印象だったなぁ。顔見知りはできるけど。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/07(火) 13:07:28 

    なんで任意の意味すらわからない人が多いんだろ

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/07(火) 13:08:21 

    主です
    色々と情報ありがとうございます!
    本部役員と平役員?という違いがあることや、役員でなくてもボランティアがあることなど色々知りました。(学校にもよるのは承知ですが)
    子供の入学と同時にしばらく専業になる予定で、二人目も考えていませんし、変な人や面倒な人間関係も割と平気なタイプなので、もし機会があれば積極的に参加してみたいと思います!

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/07(火) 13:09:00 

    >>102
    あかちゃーーん

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/07(火) 13:09:15 

    PTA委員や役員になるのは強制だったけど
    「ちゃんと仕事をやること」は強制ではなかった。
    一度も集まりに来ない人もそれなりにいたけど、誰も何も言わなかったよ。
    やりたくない人にやらせても戦力にならないからね。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/07(火) 13:09:27 

    全体のPTA役員よりクラス委員、1年生学年委員をやってみるのが良いと思う、子どもの同級生ママと知り合いになれたり、先生や他の保護者を通して学校の様子を少しでも知れたり。

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2023/11/07(火) 13:10:39 

    >>122
    エケチェンエケチェンエケチェンエケチェンエケチェンエケチェンエケチェンエケチェン

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/07(火) 13:11:53 

    >>151 そうそう。長や三役になると、学校外の集まりにも強制参加らしい。市の青少年〇×会とか、隣の学区のイベントとかにお手伝いとか、横の繋がりって名目で△小学校の代表として参加させられる。

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2023/11/07(火) 13:11:54 

    >>153
    だから何?あなたがいろんな学校に行ってルール変えてくれるの?そうじゃなかったら違法違法ってうるさいよ。

    +5

    -3

  • 165. 匿名 2023/11/07(火) 13:15:13 

    >>1
    今年1年生でさっそくやってるよー!
    早めにやるのがいいよ!

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/07(火) 13:15:48 

    >>3
    学校による。1人に1回はやらないといけないところだったら、早くにやって終わらせてた方が楽よ。
    時代にもよるけど、小学校でずっと逃げ回ってやってない親は中学の最初の懇談会でつるし上げにあったりする。うちの母だけど😱

    +8

    -6

  • 167. 匿名 2023/11/07(火) 13:15:59 

    子供が小2、3年の2年間PTA事務局員やりました。

    子供の教室覗きに行ける。(授業参観ではない自然な姿が見られる。)
    事務局内の上の学年の経験豊富な人から色んな話聞ける。(学校の裏事情とかも。)
    先生とも顔見知りになるから気軽に質問や相談できる。

    など今考えたら良いことばっかりだったな。
    入りたてのときは不安だったし緊張もしたけど、もしまた入ってと言われたらやってもいいかな。
    ただ、うちの学校はほかの学校に比べて活動がゆるいです。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/07(火) 13:16:28 

    >>5
    ほんとそれ
    うちは委員長は1年だろうがなるから別に何年でやっても関係ない
    学校によっては1年生は委員長免除とかもあるよね

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/07(火) 13:16:36 

    >>15
    必要と言う意味で聞いてるの?
    それは、お互いの性格によるんじゃないかな。私は色んなことを聞けば教えてくれるから、いて良かったと思うことも多いよ。

    +15

    -1

  • 170. 匿名 2023/11/07(火) 13:17:32 

    新一年生でPTAのベルマーク委員だけど出動は年1だと言われて
    体育祭や学芸会、創立祭などのイベント前に会議に呼ばれるけど30分くらいで当日の流れ説明されて終わり。
    実際動くのは上層部の12人くらいで他の人たちは会場準備とか手伝えたら手伝ってね〜ぐらいで準備や作業、会議も来れなくても何も言われてない。
    世間で聞くPTAにビビってたから拍子抜けしてる。
    上層部の人達は忙しそうだけど不思議と毎年やりたい人が出てくるから無理やり的な事はないらしい。
    下の役員たちが無駄だし、会議に来ても質問がたまに出るくらいだから来年度からは役員の人数減らす動きになってるみたい。
    ここ見てても地域や学校によって全然違うねー。

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/07(火) 13:17:36 

    >>166
    中学っていろんな小学校が合わさって混じるからなー。
    小学校からそのまま中学もみんな一緒ならそれは辛いよね

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2023/11/07(火) 13:19:36 

    会議などお子さん連れでは参加できないので、学校のない日や時間の活動の時に他にお子さんを見てくれる人がいるなら良いのでは。
    地域と連動して夜間の会議もありました。

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2023/11/07(火) 13:22:10 

    昔は夜間にPTAの打ち上げがあったみたいです。
    地域によっては残っているかも。

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2023/11/07(火) 13:23:49 

    本部役員じゃなくて、学年の委員を1年でやった
    低学年保護者は上の学年の委員の話を聞いて、前年通りの役割をしておけばいいから楽
    先生や学校の雰囲気も掴めるし、私はやって良かったと思ってる

    +7

    -1

  • 175. 匿名 2023/11/07(火) 13:26:44 

    出産考えてるから避けたいんだけど、実際本当に産めるかわからないからなんといって避けていいのやら。
    園のときは役員になってたことで諦めちゃったことがあるから次は諦めたくない。

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2023/11/07(火) 13:26:46 

    役員は早めにやってしまうといいと思います
    高学年になると卒対とかあるし(学校によるのかも)

    わたしは子供が二人いて役員のノルマ(子供一人につき1回)も果たしたけど、役員やったら友達出来るとかいうのはなかったです

    +4

    -3

  • 177. 匿名 2023/11/07(火) 13:28:16 

    六年間、役員も委員もやらないつもりだよ。
    何?強制でやらせるの??w
    訴えてやるぞ!

    +1

    -6

  • 178. 匿名 2023/11/07(火) 13:30:48 

    部長とかにならなければ、うちの学校は全員で集まるのは年2回、あとは部によるけどそれも2回くらいだから、仲良くなるどころか顔と名前が一致する前に1年終わった。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/07(火) 13:32:11 

    >>47
    >>57
    慣れてきた頃、大変な仕事ありそうな学年になってからまた声かけられたら「あ、私もうやってるので他の方にお願いします」って言って断れるしね

    +44

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/07(火) 13:33:07 

    >>1
    同じような理由で立候補したら、既に候補者がいるとのことで断わられたことがある。
    後から知ったけど、代々先輩ママが仲の良い後輩ママをスカウトして立候補してもらう流れだったみたい。
    そんな場合もあるから、先生に例年どんな感じか聞いてみたり、ちょっと様子みてもいいかも。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/07(火) 13:35:27 

    一年生でやった者です
    学校の事が何もわからなくて当然なので少々の不手際があっても大丈夫
    これは学校によりますが、私の所は一年生長子の親は何もわからないという事で部長だけは免除でした
    ぼっちで会話が苦手なので不安もありましたが、上級生ママに色々質問する体で会話が困りませんでした
    実際に学校の事が色々わかったのは本当に良かったです
    広報だったので運動会は撮影禁止エリアに入れたし、参観日以外の行事にも出向いて写真撮り放題
    私が学校に行くと子どもが喜んでました
    でも全ては人間関係に尽きます
    私はかなり恵まれたので一年間楽しくできました
    そして基本的に子ども一人につき一回の学校が多いと思いますが、高学年になるとクラス編成の都合で二巡目該当者になるかもしれません
    そのリスクがあるなら中学年でやるのが確実かも
    私は六年生で二巡目該当者でしたが、他所で役員が決まっていたので免除になりました

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/07(火) 13:36:52 

    役員決まるまで帰らせない話とかあったよね。
    夜遅くなっても。
    私ならソッコー帰る
    止めるなら警察呼ぶ
    監禁罪、強要罪

    +2

    -2

  • 183. 匿名 2023/11/07(火) 13:37:25 

    下の子が持病がある子で病院に行かなきゃならない頻度が多い場合ってPTAできるもん?
    そもそも放課後に集まるのか、授業中に集まるのかよくわかんない

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/07(火) 13:38:19 

    >>183
    できない人はやらなくていいんだよ。個人の自由意思に基づく任意団体。活動参加も自由です

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/07(火) 13:39:23 

    >>1
    うちは学級委員と本気の役員がある。
    学級委員ぐらいなら、今後の情報収集にも最適。
    本気の方は一致団結!マブダチになれるレベル。

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2023/11/07(火) 13:41:25 

    一人っ子なのに2回ぐらいやってる人いない?
    少子化だからか

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/07(火) 13:43:06 

    最近、やっと当たり前のことが浸透してきたよね。
    活動参加も自由
    何らかの強制があってはならない
    やりたい人だけやればいい
    PTAってそういうもんだよ

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2023/11/07(火) 13:44:33 

    >>10
    うち小1で選ばれてしぶしぶやった。
    安心してたら小5でまた選ばれたよ。
    他にやってない人いっぱいいるのに。
    まじでどうやって選んでるのか聞きたいわ。

    +29

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/07(火) 13:44:38 

    何もわからない1年でやるにしても
    返ってわからないからこそ精神的にキツいなら
    もう少し学年上がってからのがいいと思う。
    1年生ってとくに最初帰りが早くてお迎え当番的なことあるから親も結構疲れるんだよね。慣れなくて。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/07(火) 13:45:11 

    >>1
    私も一年年でやったけど何の知識も情報もないままやったから結構楽しかったよ
    変にPTAの有る事無い事言いふらす噂好きの人に毒されなかったし

    自分は免除計算して一年生と四年生でやった。どちらもヒラ役員

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/07(火) 13:46:04 

    >>153
    うちは田舎でゆるいPTAだから、違法!違法!PTAなくせ!って感じの人はいないよ。
    親が率先してやりなさい!って方針ではなくて、先生のお手伝いしてもらってもいいですか?的な活動内容。
    だからそこまで心配してもらうようなキツいPTAじゃないから大丈夫なのよ~

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/07(火) 13:49:27 

    >>191
    そんな、ゆるふわな感じならいいね。
    うちは、児童1人につき一役やるようにっていう上からなプリント配られてるから、絶対やらない。

    +2

    -2

  • 193. 匿名 2023/11/07(火) 13:51:38 

    >>8
    そうかと思ったら我が子の学校は意外とそうでもないみたい。
    6年では先生にお花を用意するだけで、修学旅行関係や卒アルとかはPTAは何もないみたい。
    人数的にやらなくてもいい確率高いから、低学年で立候補する人意外と少ない。
    学校にもよるんだね。

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/07(火) 13:56:13 

    >>3
    小1で当たってしまい役員やったけど、全学年平等に部長やらを選んだよ。
    高学年の人達も私何も知らないんで…というスタンスだった。

    +39

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/07(火) 13:59:43 

    >>186
    児童数が少ないんじゃない?
    うちの子が通ってたとこはだいたいみんな子供一人につき1回やる
    やらない人はクラスに1~2人、多くて3人くらいだった

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/07(火) 13:59:58 

    小1でやって2巡目来た人いますか?
    うちは確実にきそうです…。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/07(火) 14:00:18 

    >>100
    うち来年度50周年なんですが、具体的にどう大変ですか?

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2023/11/07(火) 14:03:42 

    去年1年生でPTA役員部長になりました
    したい人なんていなくてくじ引きで…
    それまでの2年間活動無しのおかげでわかる人おらず
    情報もないまま四苦八苦。
    部長副部長じゃない人は何もしない人も多く。
    そんなもんだよなぁと思いつつ苦労しました…

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/07(火) 14:14:15 

    >>24
    6年生とか大変って聞くからね

    +14

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/07(火) 14:16:23 

    >>41
    人数少ないと2回目あるよね
    でも基本やったことない人からやるよね?

    +17

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/07(火) 14:16:41 

    1年生なら、PTAの集まりのついでに子どものクラスを覗きがてら、ほかの子どもとも仲良くなると色々な事を、会う度に教えてくれるようになる。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/07(火) 14:19:22 

    >>100
    どっちも被ってる状況でやってるよ私w
    お花植える時にちょっと苗増やして○十周年文字描いてみます?とかで調整したり、ちょっとPTA便りの部長コメ改まった感じで例年より長めかつ節目っぽい内容にするとかそういう細々した調整は入ってるね
    うちのとこ弛いしPTA主催のお祭りとかないからこれだけで済んでるんだろうな

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/07(火) 14:19:40 

    >>1
    来年度の役員は決まってるだろうから、厳密に言うと再来年だね。入学してから役員決めまで3ヶ月くらいあるだろうから少しリサーチしてみては。

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2023/11/07(火) 14:22:21 

    >>163
    会長は地域の飲み会もあるから、って
    お父さんがなる、と決まってましたうちは。

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2023/11/07(火) 14:23:23 

    >>194
    同じー
    低学年だから初めてだからとか通用しなかった
    みんな平等でくじ引いて会長とか決めた

    +28

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/07(火) 14:23:38 

    保育園から進学するのが娘1人で、ママ友もいなかったから小1であえてやったよー。
    小1だから皆さんおっしゃるように下っ端役で楽だったし、学校のわからないことを他役員さんとの雑談で聞けたりしていいことばかりだった!

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/07(火) 14:25:56 

    >>1
    うちは少人数の学校なので1回はやらなきゃいけない。
    うちは下に幼稚園児がいたし、1、2年生では立候補が多いからしなかった。1年生でされる保護者はだいたい上に兄姉がいて高学年の役員を逃れるためにって感じだった。
    うちは下が入学したのと、学校生活の流れもわかった3年生の今年役員してる。

    子供は学校区外の幼稚園だったので、もちろん ぼっちてしたが、結構ぼっちママもいたし、顔を合わせるうちになって話すようになりましたよ。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/07(火) 14:26:00 

    >>1
    子供小1で今役員やってるけど学校のこと何もわかってない
    PTAやってるから学校のこと子供たちのこと知れるきっかけにはなるのかもしれないけど、そのきっかけがない

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/07(火) 14:26:43 

    >>15
    ママ友はいらないけど、ママ知り合いくらいはいた方がいい時もある

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/07(火) 14:30:12 

    PTAのグループLINEが鳴るたびにドキドキする
    今度PTAの委員会の集まりが公民館であるんだけど、市内の小中学校の代表が意見交換したりすりるから私は何を言えばいいのかマジでわからなくて不安だわ
    会ったこともない本部の方と2人で参加しなきゃだし

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/07(火) 14:38:36 

    >>1
    主さんみたいなタイプって義務教育中はガッツリPTAにはまりそう。貴重だわ。

    +0

    -6

  • 212. 匿名 2023/11/07(火) 14:43:28 

    >>1
    なにもわかりませ〜んで通るうちにやったほうがいい。顔見知りも増えるし。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/07(火) 14:45:34 

    >>158
    公立とかなら働いてる保護者が多いから 役員会とか夜になると思いますよ。
    うちはど田舎なので 役員会は夜7時〜9時過ぎまで。
    連れて行っても大丈夫だとは思いますけどね。

    小学校の役員って 結構淡々としてて、役員になってもママ友とはならないですよ。みんな面倒くさいもの引き受けたって感じなので。
    幼稚園とは違って 小学校はママ友って感じはないな〜。仕事してるママさんが多いから。うちも入学した時はぼっちママでしたが、班の子が同じクラスなので連絡先だけは交換して、宿題とか持ち物とか分からない時にお互い確認する程度。

    +3

    -3

  • 214. 匿名 2023/11/07(火) 14:52:05 

    >>197 >>100です。いまPTA役員なんですが、2年後に周年を迎えます。その時に色々な催しを考え手配するのがPTAらしいです。もともと近隣住人と接点の多い学校なので、紅白饅頭と記念品の手配だけでは終わらない予感。つくづく今年済ませておいて良かったなぁと。

    +14

    -1

  • 215. 匿名 2023/11/07(火) 14:54:53 

    >>1
    私も子どもが小学1年生のときにPTA役員やりました。
    仕事が多くてめんどくさかったですが、
    どうせやらなきゃいけないなら、
    1年生でやっとくのはオススメです。
    まず子どもがすごく喜びます。
    普段の教室を覗いたり、行事で付き添いしたり、放課後一緒に帰ったりしました。
    他の子から羨望の眼差しで
    「○○ちゃんのママどうして学校にいるの?いいなあ」
    しょっちゅう言われてましたw
    あとヤバい保護者や先生の情報とかもさり気なく回ってきたり、
    校長先生の人柄とか、地域の協力度とか、子どもの交友関係もわかったり、
    子どものためにも小学校を色んな角度から見ておくのは大事だなと痛感しました。
    ママ友は特に出来ませんでした!

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/07(火) 15:01:44 

    法律でPTA活動は、親の義務でありやらないのは違法と明記されているなら、私だって従うよ仕方ないよね。でもそうじゃないじゃん?
    従う義務も加入する義務も、参加する義務もない。

    よって、六年間役員や委員などやりません

    +3

    -3

  • 217. 匿名 2023/11/07(火) 15:02:22 

    >>64
    私も2年生で委員長よ!やって分かったけど、第二子とか高学年の親じゃないと長は無理ってこと!
    なにが嫌かって、うちのPTA在学中に1回やればいいとかじゃないんだよね…
    1回やったらあと免除にしてくれれば割り切ってできるんだけど、執行部が経験者選んで決めるからもう最悪…
    やらない人は卒業までやらない人いる。
    別に本人が逃げ回ってるわけでなく。

    +28

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/07(火) 15:04:45 

    うちも来年1年生。1年間朝の旗振りしたら役員免除と聞いたのでそっちを選択しようかと思う…。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/11/07(火) 15:06:29 

    >>37
    うちの学校も役員はもう決まってる
    委員は1年からあるけど

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/07(火) 15:07:17 

    今って自分から立候補なの??
    知らない間に決まってない??

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/07(火) 15:09:04 

    >>213
    うちの地区は役員会は昼間のみ、夜間の飲み会とかもなし
    職場の隣の県から来てる人は、夜に役員会があるって言ってた
    子供いるのに夜やるってなんで???って疑問でした

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/07(火) 15:09:24 

    >>214
    ありがとうございます。そうなんですね。来年立候補しようと思ったけどやめようかな。50周年実行委員も募って立ち上げるみたいですが、役員も何かしなきゃですよね…

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/07(火) 15:11:55 

    どのくらいの規模の学校かわからないけど、少人数で必ず1
    回はやらなければいけないのなら早いうちにやっておいたほうがいいよ。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/11/07(火) 15:17:58 

    >>1
    私も主と同じ状況で、知り合い作るためにPTA立候補しました!
    おかげでめちゃくちゃ知り合い増えたし、先生と会う機会も増えたから子供の様子もよく聞くことできたし、私はやってよかったです!
    学年違うママさんの知り合いもできたので、上の学年の情報知ることができたのも大きいなと思います!
    (中学校はこうだよーとか、何年生までにこれやってたほうがいいとか、お下がりいらない?とかなにかと助かりました!)
    PTA悪いことばかりじゃないですよ!
    意外と楽しいです!

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/07(火) 15:35:39 

    >>5
    学年による。
    本当に不思議たけど、この学年やばいって学年が同じ幼稚園、小学校、中学校なのにあったりする。
    聞いた話は1人でもやばい児童がいると崩壊するんだってさ。

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2023/11/07(火) 15:36:30 

    一人1回なのにマンモス校で、やらずに終わってる人いた。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/07(火) 15:39:43 

    >>1
    小2くらいがベスト。
    小1て立候補多いし外れたりする
    慣れない生活の中でするより、一年行事とか観察してから小2、小3でしたほうが楽でした

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/07(火) 15:40:06 

    >>176
    私も引っ越したばかりでママ友の
    出会いがあるかなーって思って委員やったけど
    ママ友1人もできなかった笑 
    周りは保育園や幼稚園が一緒で元々顔見知りで
    次に集まった時は仲良しグループが出来てて
    入っていく余地なし笑

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/07(火) 15:45:13 

    >>159
    誤字か。ありがとう!

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2023/11/07(火) 15:46:56 

    >>171
    小学、中学、メンバー変わらない地域だった。
    30年前の話。
    それでも、私の時はやらなかったな。妹の時にはやったけど。

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2023/11/07(火) 15:51:25 

    >>1
    うちの学校は全員必ずやらないといけなかったよ。
    今少子化だから、どこもだいたいそんなもんだと思う。
    学校入ると、持ち物とか、お友だちとか、聞きたい事もあるし、1年生からやるのお勧め。

    私はじゃんけんで負けて学年代表になっちゃったから、ちょっと面倒だったけど。
    学年代表までなら、まあ、有り。

    役付きは大変そう。
    ありがとうございます!って感謝してる。

    読み聞かせのボランティアもある学校が多いんだけど。
    クラスの雰囲気が分かってお勧め。
    マイナスポイントは、抜けられなくなることw

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/07(火) 15:53:47 

    >>200
    ずっと拒否する人もいるらしい
    PTA関連の集まりにも、保護者会にも来ないし、連絡先も知らせるの拒否みたいな人

    +14

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/07(火) 16:08:06 

    >>232
    あーいたいた
    一度も役員会も来なかったから顔も見たことない
    強メンタル羨ましいわ

    +13

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/07(火) 16:09:45 

    >>5
    これ
    うちはやりたい人だけやる感じだからノルマもなく緩いけど他の学区はよくあるPTA
    その辺り誰かに聞ければ良いんだけどね

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/07(火) 16:17:02 

    >>5
    だよね。うちの娘はもう中学生だけど、娘が通ってた小学校は地区ごとに役員選出で、どの地区も4年生以上の高学年で役員をやる。田舎で全校生徒100人もいないから子供1人につき1回は絶対で、下手したら2回する保護者もいたわ。うちは5年で会計監査だったけど、大体5年か6年の保護者が会長をしてたイメージ。そして5年で会長をしたら、6年も引き続き会長をして下さる方もいた。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/07(火) 16:17:30 

    >>3
    下っぱとか関係なく長決める時はくじ引きしたよ

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/07(火) 16:17:46 

    コロナ前だが、一人につき必ず一度は役員しないといけなかったから
    一年生から立候補で争奪戦だった

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/07(火) 16:37:00 

    >>1
    あまり新しい事に挑戦せず、イベントも例年通りが一番楽だよ!
    低学年の時に本部役員やったけど、周りは高学年ママ多かったので、ママ友は出来なかったけど、ご近所の習い事情報やら学校の情報は沢山聞けたので、やって良かったよ。流石高学年ママは情報通でした!


    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/07(火) 16:45:31 

    >>24
    うちの学校は子ども1人につき2回、もしくは3回。
    2人3人子どもいる人はそれぞれ2〜3回やらなきゃいけないから、低学年のうちにやりたがる人が多い。

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/07(火) 16:58:34 

    低学年でやりたがる人多そうだよね
    専業主婦なら小さいうちにやっといて高学年とかになったらパートしようとか思ってる人多そうだし
    今のうちにやりたいと思ってそう

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/07(火) 17:15:17 

    >>1
    うちは子供一人につき1回やるルール。
    集まりは5~6回、もちろん活動中はぼっちで話す人すらいなかったけど1年限定の仕事だと割り切った。
    知り合いも出来てない。
    正直、もうやりたくない。メンバーが素っ気ない人ばかりで疎外感あったし、特に得たものなし。
    学校の情報は我が子や先生から聞けば十分。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/07(火) 17:32:07 

    >>9
    今どきのPTAはあまり集まりがないしやり取りがない場合もあるから学校次第。
    なんならすでに仲良しで役員やってる人たちのグループだと、よほどのコミュ強じゃないと輪に入れないまま終わったりする。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/07(火) 17:46:48 

    >>100
    周年のイベントが土曜日に終わったあー
    班長やりきったああ誰かほめてくれえー

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/07(火) 17:54:20 

    >>1
    本部役員に「やる気のある人」とみなされて、翌年本部役員にならないかと勧誘される可能性あり。

    私のママ友さんも1年生で終わらせる!って立候補したら、ズルズル続けさせられて今やPTA会長よ。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/07(火) 17:55:48 

    >>243
    お疲れ様です!!!!
    私も子供が小6のときに代表ってやつをやった経験があるのでご苦労お察しします…。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/07(火) 18:10:55 

    >>1
    ぼっちではなかったけど小1で役員やりました。役員の人同士で話せたりそれなりに仲良く終えることができて良かったです。うちの小学校は6年間のうち一回はやらないといけなかったので低学年での役員は人気みたい。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2023/11/07(火) 18:19:02 

    >>47
    羨ましい
    私は転勤族だから下手なことできない
    前の学校でしてたからってスルーしてもらえるわけないものね
    転勤さえなければさっさと済ませたかったよ…

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/07(火) 18:19:24 

    >>10
    やりたかったけど他にも立候補者いてジャンケンで負けた〜

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/07(火) 18:20:08 

    >>166
    吊し上げって!?

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/11/07(火) 18:24:50 

    1.2年でやりたかったけどPTAがめちゃくちゃ意識高い系の無償とは思えない仕事量の所だったから引っ越すしやらず3年生でやったけど学校によると思う。今の学校なら小1でも役員できると思うし、やるなら早い方がじきにパート出たい人にとっては良いよね

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/07(火) 18:32:32 

    大袈裟ではなく母親になって嫌になった場面小学校のPTA関係の人間関係かな。地域保護者LINEは〇〇様呼び、年1の役員決めは決まらない場合地域委員が電話かけまくる。+匿名で推薦者1名記入。その他保護者が学校の清掃、カーテン洗い、飼育小屋の掃除…いかにも子供の為だから苦では無い顔をしてやらなければならない

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2023/11/07(火) 18:35:33 

    今年役員やってるけどお祭り以外役員全員集まる事なんてなくて何でもLINEでやりとりして終わりだよ。写真撮ってこれでOKですか?みたいな。

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2023/11/07(火) 19:04:02 

    私は6年生でやったけど、ママ友ゼロだったんでボッチだったよー。でも私以外の人たちがみんなお友達で、愉快な仲間に入れてもらった感じだったからめっちゃ楽しい雰囲気で1年過ごせた。

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2023/11/07(火) 19:15:56 

    >>158
    早めに終わらせたくて2年生で平役員やったら来年からPTA加入が任意になった。凄い損した気分。
    来年からPTA入らないわ。

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2023/11/07(火) 19:18:11 

    >>161
    クラス委員とか学年委員とかうちは無いわ。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/07(火) 19:43:05 

    PTAって具体的にどんなことを取り決めたりするの?

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2023/11/07(火) 19:55:41 

    私は小1の息子がいますが、ママ友おらずボッチです。。息子も友達と遊ぶ事がないので真っ直ぐ帰ってきます。
    PTAしてみようかと立候補しましたが落選。今だにママ友出来ずです😂
    参観の日はみんな喋ってたりするけど私だけポツンです🥲
    ママ友がいても厄介かもと思うけどいないのも、何も情報が聞けないので辛いです😂

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2023/11/07(火) 20:04:15 

    2年生でPTA役員しました。
    部会は夜の19時からあるので1人でお留守番させられないから連れて行き、バザーの日はうどん担当だったのですがまだお友達同士で回ることもできなかったのでずっと一緒にいさせて、退屈させました。
    周りに協力者がいるのなら低学年でも良いと思いますが私は高学年でやればよかったと思います

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2023/11/07(火) 20:10:07 

    一度やればもう良いのかと立候補してなったけど、やらなくて良いのは次の年だけでした。しかも1人の子供に対して…だから兄弟がいて連続でやってる保護者もいた。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2023/11/07(火) 20:10:29 

    >>245
    ありがとうございます!!
    245さんも代表されたとのこと、お疲れ様でした!!
    経験者しか分からない細々した重責ありますよね〜終わってホッとした。反省?うんなもんあるかい、ですw

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2023/11/07(火) 20:11:56 

    2、3、4年生がよさそうかなと個人的には思ってる
    高学年になると大変そうだし
    1年はそもそも小学校生活に慣れるのが大変だった

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2023/11/07(火) 20:13:05 

    >>34
    うちの学校廃止になりそうでならない

    どうせ廃止になるんだから
    早くして

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2023/11/07(火) 20:17:42 

    おすすめ!一年生は仕事楽だしその後が気楽!
    知り合いも出来るよ。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2023/11/07(火) 20:21:47 

    保育園から進学するのが娘1人で、ママ友もいなかったから小1であえてやったよー。
    小1だから皆さんおっしゃるように下っ端役で楽だったし、学校のわからないことを他役員さんとの雑談で聞けたりしていいことばかりだった!

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/11/07(火) 20:41:27 

    >>19
    これ、先輩ママさんによくいわれた。うちの学校は部長とよばれるPTA職に一度はつかないといけないけど、低学年のうちに役員するのがいいよ、よくわからないまま一年終わるから、と。高学年になるとママさんたちもこなれてきて、ああしたいこうしたいが増えるし、こどもたちの人間関係やら親同士の確執やらがうまれてこじれやすいらしい。

    +16

    -0

  • 266. 匿名 2023/11/07(火) 20:59:31 

    今年PTA役員をしていて、うちは毎月役員会があるんですが、皆さんの学校では集まる頻度ってどれくらいですか?

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/07(火) 21:18:33 

    >>19
    私1年生で本当にわけわからんまま学級の役員やってる。
    これで残りずっと免除になるんだ!と安心してたら地区役員とかいう謎のものまで出てきた。
    それは本部とは違うんか?なんなら地区役員のほうが面倒そうなのに?これは免除になるんか?なら何で3年生なんて微妙な学年の人がやっとんじゃ?これは誰が決めたんだい?この間配られた同意書にさりげなく《(~の人は地区長の免除←~の人も地区長の免除はなし)に変更します》って書いてあったぞ?あっさり可決されてたけど?

    +5

    -1

  • 268. 匿名 2023/11/07(火) 21:21:33 

    >>1
    毎年クラス替えがある小学校だったけど、高学年で役員2回目が回ってきたから早めに低学年で終わらせてもいいかも!

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2023/11/07(火) 21:28:27 

    >>239
    うちは長子が2、4、6年生でPTA役員を必ずやらないといけない。うちは子供2人で3歳差だから5回。
    クラス役員をまたクラスごとで決める。クラス役員は監査とPTCくらい。
    PTAは部長はしんどいね。部長になったら保護者で夫婦を20組集めて先生たちと各小学校で大会みたいなものもあり、人を集めるのがしんどい。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/07(火) 21:48:44 

    1年生で役員引き受ける人って、ママ友作ろうとか意気込んでるタイプが多くて疲れると思うな(そして大抵うまくいってない)
    うまくやりたいとか気負わずに2年か3年でぬるっとやったほうがむしろうまくいく気がする。

    +0

    -5

  • 271. 匿名 2023/11/07(火) 21:48:52 

    小1でくじ引きで当たって5年間免除あったからこの1年だけ我慢したらラクだった。毎年ドキドキしなくていいし。6年では当たらなかったからそう思えたのかもしれないけどね。うちは子供が1人だから。兄弟もいるとこなら当たる確率高くなるもんね

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2023/11/07(火) 21:48:58 

    >>8
    一人娘だけど2回したよ。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2023/11/07(火) 22:04:05 

    私も1年で参入してクジで副会長になって泣きそうだったけど
    みなさん協力してくれたし
    他の学年のママさんと顔見知りになれてよかったです

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/11/07(火) 22:06:40 

    >>1
    1年生のママなんて分からない言えば、優しい本部の人が教えてくれるよ☺️大丈夫!頑張って!

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2023/11/07(火) 22:14:37 

    去年、小1で学級委員しましたよ?
    いきなり学級委員を決めるプリントを持って帰って来て2名推薦するか立候補して下さい。ってなってて私も面識のある人1人もいなくて、誰を選べばいいのか分からないしみんなやりたくないだろうから「やってしまえ!」と思って立候補しました。去年はまだコロナの影響でたいした活動はなかったけど、初めての子供で地元でもないから学校のことを知る良い機会になりました。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/11/07(火) 22:16:30 

    >>13
    専業主婦、仕事持ち関係ないですよ!

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2023/11/07(火) 22:16:42 

    >>24
    うちも。
    だから入学式の後の役員候補者多数→じゃんけん

    やだなー嫌で仕方ない

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2023/11/07(火) 22:21:07 

    田舎だからPTAは順番で回って来ます。
    1人の子供に対して1回やらないといけないみたいで、我が家は2人いるから2回は回って来ます。
    みんなやってることだから、何とも思わないけど…
    最近はベルマークは各自持ち帰って計算してるらしい。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/11/07(火) 22:23:50 

    >>1

    学校によりますが、うちの学校はなるべく業務をスマート化してできる人がやるようになってきていて、今年一年生で役員やってますがほぼ学校行くこともなくさほど負担もないので全然負担はないです。

    ただ、昭和から何も変わってない学校だと無駄な業務が未だな多いようなので、それは無理…であれば1年は様子見でも良いと思います。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2023/11/07(火) 23:07:24 

    うちの子供の学校PTA加入強制じゃないし、保護者会での役員決めもない。
    会長さんは2.3年連続でやってるみたい。
    一応加入してるけど、役員は立候補で決まってるし協力金出しただけで何もやってない。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2023/11/07(火) 23:33:48 

    >>59
    そもそもPTAがなんなのかよくわからないまま五年生。来年やってと言われても断る。
    特に決まりないし、やりたい人がいるらしい。
    仲良しママどうしでやってくれてるのかも。見たことないけど、どこで活動してるんだろう。
    給食の献立と年間行事の手紙くらいしか見ないから知らない。

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2023/11/07(火) 23:35:41 

    私の住んでる町はこどもの数+1回役員をやらないといけないです。
    我が家は2人兄妹で小3で初めて役員をしました。来年度は大役(体育部長)が回ってくるので役をやってない方からくじ引きだそうです。
    住んでる地域にもよりますが早めに終えてたら楽かなって思います!!

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/11/07(火) 23:53:14 

    >>194
    いいね
    低学年でやり終えて六年で会長回避とかいうやり方はズル過ぎるもの

    +1

    -7

  • 284. 匿名 2023/11/08(水) 00:01:57 

    小1で役員になれました。
    生徒数が少ないから役員当たる確率高いしさっさと終わらせたくて。今年もまだまだイベント少ないから楽です。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/08(水) 00:20:58 

    >>1
    みんな最初やりたがるからジャンケン負けたけどね。
    でも小1、上の子いないママ友いないだと大変かも。

    PTAって変な人もいるし面倒な仕事もあるし味方も情報も無い中だと良い人間関係よりトラブルに巻き込まれる可能性ある気がする

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/11/08(水) 00:26:26 

    子どもが1年生の時に学級理事をやったよ。
    うちの学校はポイントを貯めないといけなかったから早いうちに済ませた。
    知り合いがたくさんできたし、色々教えてもらえて良かったよ。
    コロナ禍中だったから余計に楽だったww

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/11/08(水) 00:30:22 

    >>1
    私今年子供一年生でPTA役員本部の副会長してるよ!
    大変な事も多いけど、知り合いが必然的に増えるしやり甲斐はあるよ!
    学校に行く機会も多いから自然と校長教頭、先生方とも話したりもするし。

    昔ながらの事もあり面倒くさいと思う事もあるけどやってよかったと言えるから、やろうかな?っと思ってるならやった方がいいと思うよ

    +1

    -2

  • 288. 匿名 2023/11/08(水) 00:41:52 

    私は2年でやったけど、早い方が楽だよ。
    それと、子供の学校での様子を何かの拍子で見れたり。2年で終わって四年辺りで子供会の役員が周り、その後に町内会の役員(任期2年)が回って来て…。
    何だかんだで、2年のうちにやっておいて良かったと思う。

    高学年はとにかく行事が増える分、やる事が増える。
    もっと最悪なのは、子供会の役員も兼任しなきゃいけない人もいた。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/11/08(水) 00:52:15 

    >>157
    私は苦労してやったんだから貴方も苦労しなさいよって姑的な思考の人には見えない言葉なんじゃない?

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2023/11/08(水) 01:23:37 

    >>47
    うちのとこはそういう考えの人多くてだいたい抽選になる💧

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2023/11/08(水) 02:42:10 

    小学校やらなくてもいけた、中学校もやってない
    やりたくないしなるべく他のママと関わりなく過ごしてる

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2023/11/08(水) 02:42:55 

    >>1
    都会なら特にありじゃない?
    役員決めのとき積極的に立候補してるママさん結構いたよ。
    仕事の都合とか考えているんだろな、賢いなと思った。
    下の子が何人か居たりして、その子の分も免除になるとかで。

    私は転勤族で積極的に手を挙げられなかった。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2023/11/08(水) 04:22:22 

    質問なんですが、クラス役員?あれはPTAですか?

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2023/11/08(水) 06:01:42 

    >>15
    私はいなくて困ったことはなかったよ!
    子供の友達のお母さんには挨拶くらいはしたけど
    聞くこともなかったしさ

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2023/11/08(水) 06:36:32 

    >>24
    私の母の時代も(私が小学生時代)もPTAは卒業までに1回やらないといけないから、低学年での立候補めちゃくちゃ多かったらしい

    高学年になると忙しくなるからって

    もはや何十年前の話だけどw

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2023/11/08(水) 07:55:30 

    役員、委員なんてやらないよ。
    強制は法律違反

    ☆PTA加入や役員の強要【刑法】【憲法第18条「奴隷的拘束及び苦役からの自由」】

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2023/11/08(水) 08:03:35 

    ママ友関係が出来上がる前、やく分からないうちになるの賛成です

    私は娘が2人共1年生の時に立候補して役員になりました。下の子の時はコロナ禍だったから活動も少なかったですが、上の子の時に一緒にやった役員さんとは今でも仲良しです。

    学校にもよりますが、うちの学校は全員でくじ引きをして副委員長(翌年委員長)を決めて2年任期になります。

    たぶんどの学校も1年生の役員さんだから下っ端というわけでは無い気が、そこはみんな平等に仕事をしてると思います

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2023/11/08(水) 08:21:57 

    >>23
    うちの学校も、4年生までは立候補者多くてすぐ決まる。寧ろ奪い合い
    問題は5年6年で毎年立候補者無しで投票で決めているみたい。
    何も役員してこなかった家庭のリストが回ってくる‥

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/11/08(水) 08:26:19 

    一年で文化委員の部長になったけど特になんもせず終わったわ笑

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/08(水) 08:32:41 

    >>293
    PTAですよね…?うちも小1でよく分かってないけど、本部やるよりクラスの役員で一回終わらせた方がラクだと思ったけど当たらず。今は校外委員を決める時期らしく、抽選の連絡がきた。いつ当たるかソワソワするよりサクッとやっちゃった方がラクなのかな〜

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/11/08(水) 08:56:06 

    >>1
    オススメです。ママ友は無理に作ろうとしない方が良いと思うけど…学校(先生)に認知されるのって大きいよ。頑張って

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2023/11/08(水) 09:04:23 

    >>1
    小一母でこの気持ちは偉い👏としか言えない
    私ながら、小2回と高クラス役員と部活役員やりました
    できればやりたくなかったけど
    勉強になりました
    『人間関係も含め』
    子供が学生のウチしか出来ない事なので
    経験と思って私はやって良かったと思います
    大変だと……
    達成感、半端ないですよ笑

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2023/11/08(水) 09:06:00 

    うちは早めにやっても運悪ければ、一人っ子でも2回目くる場合もあるときいたから早くやればいいでもないみたい。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2023/11/08(水) 10:16:01 

    >>293
    ありがとうございます。
    PTA加入が自由なので、入っていない人はならないって事ですよね。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2023/11/08(水) 11:25:02 

    >>15
    子ども同士遊ばせれば夜ぐっすり。
    あとは情報交換。

    ママ友は持ちつ持たれつを意識してる人同士ならメリットが多い。ネットでリテラシーが整ってきてるのもあると思う

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/11/08(水) 12:03:34 

    >>3
    うちの学校一年生で副会長、会計やってる人いたよ
    何年在籍してようがこれまでやってなかったらわからないのはみんな同じだしね…

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2023/11/08(水) 12:12:30 

    >>8 うちの地区はくじ引きだから高低学年の役割の重さは関係ない。いつやろうとくじ運次第。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/08(水) 12:24:54 

    >>1
    2年生、3年生の方がいいかも
    意外と1年生で終わらせようとしてる人多いから

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2023/11/08(水) 15:19:39 

    >>1
    役員じゃなくてただの平委員でしょ?
    役員って言いがちだけど、役員と平委員はぜんぜん別ものだよ

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2023/11/11(土) 07:57:25 

    >>293
    PTAに入っていません。
    気づいたらクラス役員が各組み2人決まっていた。
    よくわからないけど、PTAから選出したのかな?
    入っていないのならやらなくていいのかな?
    PTA加入者は多分クラスの半分いない。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2023/11/30(木) 06:16:21 

    うちの学校も6年間のうちで必ずどこかでやらなきゃいけないから低学年のうちに立候補したいんだけど、役員が決まってからや、役員任期の年度途中に妊娠したらやっぱりよくないんですかね…

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2023/12/06(水) 21:30:53 

    パソコンできない、計算できない、だから役にたちたいけど無能

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード