ガールズちゃんねる

「1週間の教育実習で体動かなくなった」学生への調査から浮かぶ危機

172コメント2023/11/09(木) 15:28

  • 1. 匿名 2023/11/06(月) 12:20:28 

    「1週間の教育実習で体動かなくなった」学生への調査から浮かぶ危機:朝日新聞デジタル
    「1週間の教育実習で体動かなくなった」学生への調査から浮かぶ危機:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     公立学校の教員採用試験の志願者が減り、学生が教職を敬遠するのはなぜか。その理由を学生本人に聞く調査が続いている。


    教職断念のきっかけで目立つのは教育実習だ。金融機関に就職する国立大の男性は「1週間で体が動かず、絶対に自分には無理だと感じた」。

    学校教員にならない進路を選んだ学生に理由を複数回答可で尋ねたところ、77人が回答。「他にやりたい仕事が見つかった」が88%と最多。「休日出勤や長時間労働のイメージがある」が79%、「職務に対して待遇(給与等)が十分でない」が64%だった。

    このほか、「教員としての適性がないと感じた」(55%)▽「授業ができるか不安だ」(53%)▽「いじめや問題行動への対応ができるか不安だ」(49%)▽「教育実習が大変だった」(48%)▽「保護者とのコミュニケーションが取れるか不安だ」(47%)との回答も目立った。

    +25

    -1

  • 2. 匿名 2023/11/06(月) 12:21:08 

    教員なんてならないほうがいいよ
    モンペだらけだし

    +254

    -11

  • 4. 匿名 2023/11/06(月) 12:21:50 

    わたしが学校の先生になったら絶対に精神やられると思う

    +198

    -3

  • 5. 匿名 2023/11/06(月) 12:21:54 

    先生の悪口大会してるオババ共のせいだ。

    +134

    -6

  • 6. 匿名 2023/11/06(月) 12:22:48 

    教員がしんどいのは確かにだけど遊び回ってる子からしたら普通に働くだけであり得ないぐらいしんどいみたいになるんだろう。

    +14

    -26

  • 7. 匿名 2023/11/06(月) 12:22:55 

    それを長年続けてる先生たちって凄いタフだよね
    メンタルやられちゃう先生も多いけど、ほんと頭が下がるよ

    +236

    -2

  • 8. 匿名 2023/11/06(月) 12:23:26 

    親が学校に丸投げだから求められることが多すぎるもんね。

    +122

    -0

  • 9. 匿名 2023/11/06(月) 12:23:30 

    子供だけじゃなくて、その親や更に祖父母まで関係するから勘弁

    +41

    -0

  • 10. 匿名 2023/11/06(月) 12:23:32 

    教員みたいな職業は全廃してもいいのでは?と思えて来た。
    質が悪過ぎて、こんな人に子供を預けたくないと思う事が多い。

    +4

    -36

  • 11. 匿名 2023/11/06(月) 12:23:52 

    そもそも、本当に教員になりたくて実習行ってるか?ってのも問題だと思うよ。 
    とりあえず資格取るために実習行くやつ結構多いもん。

    +138

    -7

  • 12. 匿名 2023/11/06(月) 12:24:02 

    >>2
    いじめが起きたら総攻撃で責められるしね

    +57

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/06(月) 12:24:03 

    >>1
    上から3番目の大学、部活は苦になってない様子だな
    筋脳っぽい

    +9

    -6

  • 14. 匿名 2023/11/06(月) 12:24:14 

    長時間拘束が当たり前で改善に向かってもいない、教職についたらこれが続くわけで耐えられなかったんでしょうね

    +58

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/06(月) 12:24:24 

    無駄な仕事も多そう

    +12

    -0

  • 16. 匿名 2023/11/06(月) 12:24:33 

    >>5
    教育実習に行った時、職員室も悪口大会になってたよ。負のオーラに包まれてた。

    +50

    -5

  • 17. 匿名 2023/11/06(月) 12:24:44 

    >>1
    教員とか言っても
    全然大人になりきれてないんだから
    子供が子供を教育するなんて
    できるはずが無い。

    +12

    -9

  • 18. 匿名 2023/11/06(月) 12:25:10 

    少子化で就活が楽になってるからわざわざ教師みたいなブラック業界に進まないよね。子供好き(意味深)でもないと

    +47

    -1

  • 19. 匿名 2023/11/06(月) 12:25:25 

    うちの息子教育実習終わった当日にいきなり倒れて救急車に乗ったよ
    ストレスが反端じゃなかったみたい。教師やってる人ってすごいメンタルだと思う

    +82

    -1

  • 20. 匿名 2023/11/06(月) 12:25:30 

    >>2
    教員に対して最恐モンペになるのは同じく教員だったりする

    +10

    -11

  • 21. 匿名 2023/11/06(月) 12:25:40 

    >>10
    質の良い学校選んだらいいじゃん

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/06(月) 12:26:15 

    >>19
    頑張り屋すぎなんだね
    隅々まで見るもんじゃない

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/06(月) 12:26:29 

    強い志を持ってないと続かないと思う

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/06(月) 12:26:55 

    >>1
    公立教員も公務員だけど、同じ公務員なら市役所とかの方がいいからね。給料は教員よりは低いけど、教師仲間とか生徒、その保護者からのクレーム対応とかに比べるとまだマシだよ。

    +50

    -3

  • 25. 匿名 2023/11/06(月) 12:27:12 

    我が子が通う高校に来た教育実習生は途中でインスタに「実習先の先生達が〜」みたいな愚痴を垂れ流して逃亡したよ

    生徒達にもインスタ教えてたみたいで子供が見せてきたけど、頭おかしいし教員の道諦めてくれたぽいし良かったと思ったな

    大学でも問題になってると思うわ

    +20

    -2

  • 26. 匿名 2023/11/06(月) 12:27:13 

    っていっても教員採用試験の倍率どの県も高いんだけど?

    +1

    -11

  • 27. 匿名 2023/11/06(月) 12:27:59 

    >>10
    大変ですね…(先生が)

    +37

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/06(月) 12:28:09 

    >>2
    私が高校の頃に進路聞くと教員目指してる人がすごく多かった。教員なんて絶対なりたくない職業だったなあ。人に教育するんだよ、大変すぎない?

    +40

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/06(月) 12:28:39 

    教育実習の時は本当に寝る時間がなかったよ
    指導案の作成に実習記録、教材研究に教材の準備などなど毎日深夜までかかった
    体はヘロヘロになったし、実際目の当たりにする教育の現場も大変だったから、私も教育実習で教員目指すのあきらめたよ

    +50

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/06(月) 12:28:59 

    >>7
    なんなく続いている先生見てるとすごく図太いし要領いいなって思った
    新卒一年目で校門のあいさつ当番、準備万端でスタンばってる上司や先輩教員差し置いてギリギリに到着(若干遅刻)して通勤着のまま何食わぬ顔で列に一緒に並んで挨拶して清々しい顔で立ち去って行った
    これぐらいやれる若い人が残る

    +73

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/06(月) 12:29:57 

    >>10
    自分で面倒見るしかない!!

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/06(月) 12:30:07 

    >>17
    保護者にもブーメランじゃない?

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/06(月) 12:30:55 

    >>22
    親から見てもすごく神経が細かくて真面目な子だと思います教員免許はとったけど、教師にはならないって宣言してたよ
    それもいいよねって言って、あとは本人に任せて口出ししないことにしてる

    +30

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/06(月) 12:30:56 

    >>11
    それだよね。
    教員なる気ないのにとりあえず免許取っておくかみたいな学生が多いせいで指導する先生にますます負担が…っていうのはあると思う。実習行く前に足切りするための厳しめの統一試験とかあってもいいよね。

    +36

    -12

  • 35. 匿名 2023/11/06(月) 12:31:04 

    先生大変そうだなって思うから些細な事で学校にイチャモンつけにいってる人をみると、やめて~って思う。

    懇談会でなるべく感謝をのべるように気をつかってる。

    保育士だったから、ほんの少し気持ちがわかる。

    +33

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/06(月) 12:31:37 

    >>23
    バランスが大事かなとも思う
    志もそりゃ必要だけどある程度の割り切りも必要

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/06(月) 12:32:57 

    同僚に変質者がいたりするし、モンペやグレーゾーンや。。
    サバイバルよね

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/06(月) 12:33:16 

    >>1
    最近の人はメンタルが弱すぎる

    +6

    -7

  • 39. 匿名 2023/11/06(月) 12:33:27 

    >>2
    寺子屋の師匠が尊敬されていた江戸時代って
    どうやって教育成立させてたんだろ

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2023/11/06(月) 12:34:02 

    >>38
    メンタル弱くなるように育てられてるからね

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/06(月) 12:34:29 

    実習生や一年目で尊敬されるはずないのに

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/06(月) 12:34:29 

    >>11
    理学部だから教職取ってる子がほんと多かった、90人いて60人超えてた
    でも誰も教員になってない

    +40

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/06(月) 12:34:40 

    >>7
    ろ○コンのためだけに小学校教諭になるやつってすごいパワーだよね

    +14

    -1

  • 44. 匿名 2023/11/06(月) 12:35:01 

    >>11
    そこはすごくある
    やり切るの大変な教職を取ってそこまで辿り着いたなら結構ガッツあるけど流石に現場の研修は気持ちがないと乗り切れない
    気持ちがあってもきついのに
    国が本気で教員志望増やしたいならトップダウンで教育実習をもう少し楽にしてやればいいとも思う
    現場の厳しさを教えるのは大事だけどわざと意地悪する話も聞いたりするし
    入ってから現実見るにしても実習で嫌になられちゃったらもったいない

    +29

    -1

  • 45. 匿名 2023/11/06(月) 12:36:10 

    入学前の保護者説明会で先生方の目がしんだ目になっていたのが忘れられない。

    先生が話してるのにお喋りに夢中な保護者多数。
    子沢山で「もう知ってます~」みたいなヤンキーママに辟易しているとみた。

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/06(月) 12:36:21 

    >>16
    まぁ嫌だけど、先生もガス抜き出来てるならその方がいいかも…。モンペに追い詰められるよりは100倍マシ

    +12

    -6

  • 47. 匿名 2023/11/06(月) 12:36:28 

    >>1
    とにかく部活動指導は土日までやる必要あるのかと思う。

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/06(月) 12:36:58 

    教育実習の場合は、授業の指導案や板書計画をそれぞれの授業用に作らないといけないから、みんなほぼ徹夜で2週間過ごすんだよ
    教科の準備室にいる教育実習の仲間も、2週目は睡眠不足ハイになってて、みんな様子がおかしかったw

    +24

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/06(月) 12:37:08 

    教師をもっと専門職にして、資格なくてもできるような事務作業は別の事務員さんにやってもらうようにするだけでもだいぶ変わるんじゃないかといつも思う…

    +20

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/06(月) 12:37:30 

    >>39
    江戸時代の先生は高学歴で庶民が知らないことも知っていた
    立ち居振る舞いも立派で周囲に尊敬されていた
    今の教師は知能知性とも中堅どころって感じよね
    親の方が高学歴ってのもあるある

    +27

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/06(月) 12:38:18 

    >>46
    先生同士でいじめがあるんだよ…

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2023/11/06(月) 12:38:43 

    >>5
    生徒の悪口だけで
    精神ヤラれそう

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/06(月) 12:38:59 

    モンペ増えたし子どもは何かあるとSNSだし

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/06(月) 12:39:42 

    >>51
    そりゃ先生になる人いないわな

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/06(月) 12:40:16 

    >>11
    息子の大学、教職取る場合は他の学生と違う時間割で、普通6時間なんだけど7時間のカリキュラム取らないといけなくて、入学と同時に決めないといけない仕組みになってた
    授業も凄くハードで大変だからって息子は諦めたわ

    自分が教職とった時はそんなことなかったから、ただ資格取るためだけに教職取る子は減ってると思う

    +29

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/06(月) 12:40:49 

    >>48
    私は6時間寝れたけど運がよかったんかな?

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/06(月) 12:41:02 

    >>30
    これめちゃくちゃ分かる。

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/06(月) 12:41:32 

    >>43
    小学校教論だって取るにはそれなりに頑張らなきゃなのにエロパワーってすごいもんだよね

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/06(月) 12:42:03 

    教育実習、生徒は可愛いだろうけど指導する先生が曲者で地獄だった…みたいなインスタ漫画見た。
    どこの世界にも若者を虐めるお局やチヤホヤするおじさんはいるんだな…と思った記憶。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/06(月) 12:42:03 

    プライベートを優先するZ世代だから、今後は益々なり手が減るよ。給料はそこそこ高いけど、殆ど自分の時間ないし、精神的な負担も大きい。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/06(月) 12:42:13 

    >>17
    じゃあ、誰が教師になったらいいの?
    子ども達困るじゃん

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2023/11/06(月) 12:45:10 

    基本的に働く人を軽んじてるよね

    バスの運転手さんを安く使い倒してきたり、外国人実習生みたいな奴隷制度を取り入れたり、教員にサービス残業させまくったり

    そりゃ誰も就きたがらないわ

    +23

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/06(月) 12:45:13 

    >>61
    AI

    +0

    -5

  • 64. 匿名 2023/11/06(月) 12:45:33 

    保育園、幼稚園、中学校に実習行ったけど、幼稚園が1番きつかった

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/06(月) 12:45:34 

    >>26
    めちゃくちゃ低い

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/06(月) 12:45:35 

    >>8
    あとね、そんなことまで求めます?って言う学校からの要望も多いよ
    小学生なんだから暑かったら自分で脱ぐし、寒かったら着るだろうに、長袖着せてくださいとか電話してくるよ梶山先生

    +3

    -16

  • 67. 匿名 2023/11/06(月) 12:46:03 

    幼稚園教諭の実習も、夜23時近くまで園に残らされたし帰ってからの指導案準備やその活動で子ども達が使うものの準備で一週間ずっと寝不足だった。
    バカみたいに残業が当たり前の私立幼稚園だから、若い人しか続けられないよ。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/06(月) 12:46:04 

    >>1
    ここまで順調にに来た人には無理だと思う、公立の中学校なんて地域に住んでるだけで誰でも来れる、言葉が通じない奴なんてゴロゴロいる、鬼神になれなきゃ無理

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/06(月) 12:46:28 

    >>56
    科目によるんじゃない?
    自分は社会だったから、1回の授業内容を10分とか15分単位で切って、何をどの順番で喋るか決めて、板書内容も全部決めて、時間内で収まるか時間計りながら家で喋って、、、って毎日やってた
    じゃないと時間足りなかったり余ったりするから

    2週間で決められた範囲をちゃんと教えないとその後の授業に支障出るから、そこは指導の先生からキツく言われてた

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/06(月) 12:46:29 

    >>17
    若くて生徒に近い年齢の先生って大事だけどね

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/06(月) 12:46:37 

    >>55
    うん今すごくハードになってるよね
    文系学部で暇そうに思われるけど週5で毎日空きコマひとつあるかないかくらいでびっしり詰め込んで大学行ってる
    単位にならないけど取った方がいいとされているものも取ってるから本当朝も早いし帰りも遅い
    それに加えて塾のバイトもやっているから授業前に自分の昔のノートや教科書も持ち出して質問が出そうなところ準備もしていてもうすでにハードな生活が始まっている

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/06(月) 12:47:09 

    >>64
    なぜ?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/06(月) 12:47:16 

    >>65
    応募人数集まらないことなんて無いよ
    人数足りないなら採用数増やせばいいだけ

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/06(月) 12:47:52 

    >>20
    これは本当にそうだよ
    学級崩壊が起きた時、学校に乗り込んできたのは
    中学校の教師だし
    また別の時は、市内の他の小学校を休職中の教師が
    延々とクレームをつけてきた

    +6

    -3

  • 75. 匿名 2023/11/06(月) 12:48:23 

    >>73
    倍率1、2倍で実質定員は割れた

    +0

    -3

  • 76. 匿名 2023/11/06(月) 12:49:04 

    >>66
    うわー実名出して、モンペの見本のよう
    こんなのと関わらないといけない先生が気の毒だ

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/06(月) 12:49:07 

    >>1
    昔は先生さまさまだったが、今は尊厳薄れたし、何なら悪いイメージもある。生徒に手出したりとかニュースで聞くと。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/06(月) 12:49:07 

    職員室で生徒の悪口言ってるのはアルアル?

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/06(月) 12:49:29 

    一週間しかないんか?
    三週1クールが全てで10クール以上いるやろ。甘いな‥

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2023/11/06(月) 12:50:00 

    >>70
    本当に
    うちの子は中学時代40代主任担任にいじ悪されて登校拒否になりそうだったけど若手の副担任に支えてもらって通い切ることができたから経験あるだけがいい先生でないことは知っている
    年齢が近いということがいい方に転がることもあるから満遍なくいた方がいい

    +8

    -2

  • 81. 匿名 2023/11/06(月) 12:50:20 

    >>75
    どこの県のどの部門の話?
    家は岡山県なんだけど今年も応募1806人に対して採用は440人
    みんななりたくても採用試験落ちてる

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2023/11/06(月) 12:50:52 

    ぶっちゃけ授業さえしてくれればそれでいいんだけどな
    いじめとかさ、学校側は必要な情報開示だけしてあとは当事者同士で裁判でも何でもして解決させればいいと思う 

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/06(月) 12:51:12 

    >>16
    保護者の悪口もあった?

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/06(月) 12:51:44 

    >>70
    >>61
    うちの子が小学生の時の担任の先生が保健室登校になってしまった
    学年を超えて悪名高いモンスター親が同じクラスにいてまだ25.6歳の先生に相当クレームつけて病ませてしまったらしい
    うちの子だけでなくクラスのみんなその先生をしたっていたらしいし悪い先生なんかじゃなかったのにそのたった1人の保護者が先生と他の30数名の児童と親を巻き込んだ
    春の出来事だったからそれから学年変わるまでほぼ1年間担任不在で手の空いた先生が日替わりで来るから学力も下がって取り戻すのが大変だった

    +16

    -2

  • 85. 匿名 2023/11/06(月) 12:51:44 

    >>7
    他人(子ども、同僚)とのコミュニケーションが苦にならないタイプの人っているんだよね
    パートで教育委員会で働いてたことあるけど、まあみなさんおしゃべりが大好きで得意という自負もある方ばかりでした
    ちょっとした雑学や学校あるある、家族の話…とにかく、みなさん色んなお話をしてくれました
    かわりに、パソコン作業は苦痛らしく、しにそうな顔をされてる人が多かったですがw

    +10

    -2

  • 86. 匿名 2023/11/06(月) 12:51:57 

    現役教員(育休中)だけど、今の日本で教師としての適正がある人なんていないよ。
    誰がこんな長時間勤務でストレス過多の職業に適正あるっていうの。

    +16

    -1

  • 87. 匿名 2023/11/06(月) 12:52:19 

    >>81
    低い県ランキングTOP10

    令和6年度(2023年実施)

    自治体 受験人数 合格人数 倍率
    東京都 7,948 4,926 1.6
    熊本市 559 314 1.8
    佐賀県 692 359 1.9
    長崎県 958 493 1.9
    鹿児島県 1,229 576 2.1
    山形県 740 344 2.2
    北海道 2,696 1,182 2.3
    富山県 681 300 2.3
    山口県 968 420 2.3
    横浜市 2,478 1,078 2.3
    【うかりやすい自治体は?】教員採用試験の倍率ランキング(低い県) | 教採ギルド(KYOSAI GUILD)
    【うかりやすい自治体は?】教員採用試験の倍率ランキング(低い県) | 教採ギルド(KYOSAI GUILD)kyosai-guild.com

    教員採用試験の倍率ランキング(令和6年度~令和4年度)をまとめています。倍率が低い受かりやすい県(倍率が高い難しい県)を知りたい方は必見です。


    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/06(月) 12:52:47 

    >>72
    園によるんだろうけど、幼稚園は要求が急なことが多かったのと、ペーパーワークが多かった

    中学は教科の先生がついてくれてやりやすかったし、質問にも丁寧に答えてくれたし、良くないところの指導もわかりやすかった

    まあ年齢にもよるのかもね
    中学は学生時代、幼保はおとなになって行ったので

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/06(月) 12:53:15 

    >>66
    教師が子供の家にわざわざ電話かけるなんて面倒なことをやってる理由を考えないとね

    半袖着せてて、寒い寒いって騒いで先生や他の子供に迷惑かけたんじゃないの?

    +22

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/06(月) 12:53:21 

    >>87
    一番倍率が低い東京にしたって
    教師が足りないなら6000人くらい採用したらいいだけでは?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/06(月) 12:53:48 

    どんどん大変になってまともな人は就かなくなってニュースになるような小児性愛者や一緒になって子供をいじめるような異常者しかいなくなっていきそうで怖いな

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/06(月) 12:55:15 

    >>16
    質の悪い学校に当たったんだね
    私が教育実習に行った学校ではそんなこと全く無かったよ
    実習生がいない時はどうか知らんけど

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/06(月) 12:55:39 

    >>39
    もともとはお寺の住職とか学のある人が近所のガキンチョに善意で教えてたのが始まりだから
    そりゃー親からもありがたがられるよ

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/06(月) 12:55:58 

    教員が大変というのはあるけど、今の子ってバイトもほぼしないで社会人というパターン多いから恐ろしく耐性がない子も多い
    学生時代バリバリ色んなことを頑張ってきた、大手に行くような子の中にも繊細すぎる系がいるし

    +9

    -2

  • 95. 匿名 2023/11/06(月) 12:56:46 

    >>84
    そういうモンスター親の子どもってどんな子なんだろ。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/06(月) 12:56:59 

    >>8
    共働きもありだけど、夫も家事育児をその分担わないといけなくなるのと同じように、こういう面でも他に負担がいってるんだよね

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/06(月) 12:58:34 

    大学は都内で教育実習は母校の田舎の小学校行ったんだけど、毎日全員分のお茶を机に配るように指示された。
    一ヶ月、毎日早く行って先生の湯呑みと机覚えてお茶配って飲まずに捨てられてさ。
    絶対、この県の試験は受けないって思ったの覚えてる。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/06(月) 12:58:42 

    >>26
    養護教諭(保健室の先生)は相変わらず倍率高いね
    他は教科による
    数学、小学校は倍率が低い
    保健体育は倍率高め

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/06(月) 12:58:51 

    学校の先生に求めることが多すぎるんだよ。友達は勉強を教えるのが好きで先生になりたかったけどプライベートなんか知らねえよってことで学校じゃなくて進学塾の先生になってた。賢明な判断だと思うわ。

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/06(月) 12:59:07 

    >>11
    それの何が悪いの?
    その時にしかとれない資格なんだし、自分のセーフティーネットとして取得しておいて悪いことないじゃない

    +25

    -1

  • 101. 匿名 2023/11/06(月) 12:59:48 

    >>26
    「1週間の教育実習で体動かなくなった」学生への調査から浮かぶ危機

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/06(月) 13:02:06 

    >>101
    ちょっと下にバスの運転手の人手不足で路線廃止ってトピがあるけど
    建築とか運送とかそういう本気の人手不足業界に比べたら教員の人手不足とか
    採用数の調整でどうにでもなるだろって思うんだよね

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/06(月) 13:02:29 

    >>16
    職員室の雰囲気は、公立校では毎年何人かは入れ替わるので、年によっても違う
    そのときの校長の方針や人格も影響すると感じる

    ワンマンの横暴女帝みたいな校長のとき、3人もの若い女性教員が鬱から休職し、ストレスで激痩せする教員もいたけど、
    「自分に厳しく、人に優しく」がモットーのえびす顔の校長のときは(性格は極めて温和だけど、柔道の達人で迫力があり、生徒や教員に舐められるタイプではない)、教員の顔は明るく、職員室の雰囲気も和やかだった

    +30

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/06(月) 13:02:41 

    >>1
    アンケートばらばら過ぎて有効な傾向は得られなかったで終わりでしょこれ

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/06(月) 13:03:37 

    >>55
    小学校までとる子は本当に忙しそうだけど、そうじゃなきゃそこまで忙しくは無さそうよ。
    我が子も頑張ってて、流石に実習期間は大変そうだったけど、普通にバイトもこなして睡眠も食事も十分取れて遊んでるそう。
    大学によって違うのかな?

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2023/11/06(月) 13:03:43 

    私、適当な保護者だから風邪で数日休みますって学校に連絡して先生からお見舞いの電話があったりしたら「わざわざいいのに…大変だなぁ」って思っちゃう。入院とかならまだわかるんだけどさ。
    でも、中には休んでるのにどうですか?って様子聞こうともしない!っていう親もいるんだよねー。お前の子だけ見てるわけじゃないからな、って思うわ。

    +18

    -1

  • 107. 匿名 2023/11/06(月) 13:04:41 

    >>83
    横です。去年教育実習に行きましたが、実習生の私がいるにも関わらず保護者や児童の悪口オンパレードでした。

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2023/11/06(月) 13:06:12 

    >>14
    でもまあ、公立校は公務員として、権利が守られている部分もあるのよね

    割と多いよ、社会人経験した後に、通信大とかに入り直して教職取って教員になる人も
    そういう人の方が、一般社会で働いた経験があるから、考え方のバランスが良かったりするし(もちろん、個人個人の資質による部分の方が大きいと思いますが)

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/06(月) 13:07:23 

    先生ってすごいよね、ピアノも弾ける、指揮もできる、勉強も教えられる、音楽会や運動会なんかでも指導したりして本当にすごいなと思う。
    なんか先生がもっと楽になるシステムあったらいいのになー

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2023/11/06(月) 13:08:06 

    >>47
    運動部だったけどうちの顧問は試合のときに顔出すぐらいで全然来なかったよ
    嫌々土日に指導してる人もいるのかな

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/06(月) 13:08:12 

    >>3
    ◯◯◯が…マシでわからん!! ズッキーニしか入らんよな?!

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/06(月) 13:08:46 

    保護者が先生に完璧を求めすぎてるんだよね。先生にだって家庭はあるし、所詮ただの仕事。もちろん、医者なんかと同じで最低限きっちりしなきゃいけないことはあるけど、プライベートの時間まで仕事しなきゃいけないような今の教育者の姿を求めるのはおかしいよね。

    +17

    -1

  • 113. 匿名 2023/11/06(月) 13:09:19 

    >>111
    わたしもズッキーニかと思ったwww
    マイナスいっぱいついてるから下ネタかな?

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/06(月) 13:10:50 

    >>111
    ズッキーニ以外がズッ友だよ
    しか出てこない

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/06(月) 13:11:22 

    わたし教員だけど、自分でも思う
    メンタルお化けなのかな〜って。

    どの職業でもそうだけど、やっぱり
    メンタルって大事だなとは思う。
    溜めない、もしくはちゃんとしたストレス発散の仕方がわかる。

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2023/11/06(月) 13:13:08 

    >>100
    悪くはないけど、実習引き受ける学校側としては担当の先生はボランティアだから大変だろうなって思う。

    +5

    -5

  • 117. 匿名 2023/11/06(月) 13:13:38 

    >>106
    すごく分かる。
    教師に、かまってほしい保護者多すぎる気がする。
    私もあなたと同じで、ほっといて貰って良いのに、わざわざ連絡くれる丁寧な教師が多い。
    教師と保護者なんか、懇談会とかで年に3回くらい話す程度で良いわ。

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/06(月) 13:15:40 

    医療職なんだけど、実習厳しくてしんどかったけど、その職に進むしかないんだよね
    教職だと他の道にも進みやすいのかな?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/06(月) 13:16:05 

    >>9
    しかも今は外国人も多くて子供はカタコトでも日本語喋れるからまだいいけど親は日本語通じなくて大変らしいよ
    子供もみんなと一緒の授業じゃなかなか難しいらしくて別に補講とかもするらしい
    ゆっくり話しながら進めるから時間もとられるみたいだし

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/06(月) 13:23:15 

    雑草育ちだから教育実習や、臨時教員は余裕だった。(今は違う職種)
    学校の先生の子息(プライド高いけど生徒を指導できない)やコミュ力ないけど勉強だけできる教員ばかりだから、筋を通して正しく叱れる人がいなくて結構重宝された。
    教頭先生に「生徒を叱りながらも団結させる方法を教えて欲しい」と言われ、「日頃のコミュニケーションとユーモアとクラス全員への愛情があれば上手くいきます」って答えといた。

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2023/11/06(月) 13:25:51 

    >>3 >>111
    わたしもめっちゃ考えけど

    ずっちーな(織田裕二のモノマネ)しか浮かばなかった

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/06(月) 13:26:45 

    >>61
    教員なんて、しょっちゅうワイセツ事件起こしてるじゃん。
    性加害者が教員やってもいいの?

    +2

    -8

  • 123. 匿名 2023/11/06(月) 13:27:08 

    >>16
    とにかくクレーム対応等含め業務が多すぎてストレスたまりまくってるんじゃないかな
    学校関係者は教育者含め2倍くらいの人員を配置してホワイトな環境にしてもらいたい

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2023/11/06(月) 13:27:18 

    最近の方針なのかもしれないけど、被害者側の親にはトラブル報告して加害者側の親にはよっぽどじゃないと報告しない。
    加害者側の親はトラブルあるの知らないから家で指導もしないし全然トラブルが終わらない。
    先生も盗難した加害者を庇っているのかめんどくさい事を避けようとしているのか、たまたまとか偶然とかいって真実を突き止めようともしない。その加害者は何度も盗難を繰り返しているのに。
    何が言いたいのかというと被害者側の親が大騒ぎしないと先生は動かない。モンペと言うけど、先生の質は悪い。

    +5

    -3

  • 125. 匿名 2023/11/06(月) 13:28:59 

    幼稚園実習で心折れてやめた。学校もしんどそう

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/06(月) 13:30:59 

    >>12
    教師が悪い場合なんて多分ほとんど無いよね
    生徒ガチャなのにかわいそうだわ

    +11

    -2

  • 127. 匿名 2023/11/06(月) 13:32:43 

    中高一貫校へ教育実習行ったのですが、忙しすぎてご飯をまともに食べる時間と寝不足が続いた結果、実習終わった後から熱が出て寝込みました。
    睡眠不足で16時間寝続けても寝足りなかったです、、
    体重も3キロ落ちて、私には無理な職業だと思いました😭

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/06(月) 13:33:47 

    再放送なんだから親がこの前見たやつだよって言っとけば良いんだよ

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/06(月) 13:33:49 

    >>109
    今は、ピアノ伴奏の実技や水泳の実技は試験から無くなってるはず
    どの学校にも音楽専任教師がいるからかな

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/06(月) 13:34:33 

    >>5
    私ママになって19年
    上の子19歳
    末っ子10歳

    長く学校の先生にお世話になっている身だけど、先生の悪口大会なんて全くないよ
    特に良い先生のべた褒め大会はあったけど、先生に限らず他のママ友とかの悪口なんて言わない
    そんなくだらないこと言うのはほんのほんの一部の保護者だけだと思う

    +2

    -3

  • 131. 匿名 2023/11/06(月) 13:46:17 

    今の先生達はどうか知らないけど、20数年前に小学校の教師になった友達が「夜10時過ぎにケータイに電話してきて『次のクラス替えではあの子とあの子とは一緒にしないで』とか延々とくだらないことを話してくる親がいる」と言っててビックリした。

    あとはやったことのないスポーツの部活の顧問を年配の先生たちに押し付けられて休日出勤は当たり前、運動会とかの行事の前も残業がすごいと愚痴ってた。

    せっかく子供の頃からの夢を叶えたのに、現実があれってかわいそうだなと思ったよ。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/06(月) 13:55:22 

    >>83
    ありました。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/06(月) 13:56:28 

    >>2
    そうは言っても教員がいないと授業が成り立たないのでは?

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2023/11/06(月) 13:59:32 

    >>5
    今の時代はママ友持たない人も増えたから 昔のように先生の悪口も言わないのでは

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2023/11/06(月) 14:01:00 

    幼児教育系の話で申し訳ありません
    私幼稚園と保育園と児童養護施設に実習に行ったんだけど、レポートやら日案週案月案やら壁面作り素材作りピアノの練習で睡眠時間めちゃくちゃ削られるわ、とある先生からは「あんたは根暗だから向いていない」と言われるわ、生き物の大切さを教えなければいけないという理由で園児がいる部屋にGが出てもコロさないで外に出せと命令されて実際それを私がやらなきゃいけないわで、結局そっち方面には就職しなかった。私には絶対無理だと思ったし
    保育士や幼稚園教諭になった友達のほとんどは全然違う企業に転職か結婚して辞めて「二度と保育士やりたくない」って言ってる

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/06(月) 14:02:35 

    >>129
    そうなんだ、ならハードル少しは下がるかもね

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/06(月) 14:09:11 

    >>121
    声出して笑ったwww

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/06(月) 14:15:23 

    けれど公立の教員の離職率はものすごく低い

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2023/11/06(月) 14:17:19 

    >>48
    うちは 4週間でした
    中高社会
    朝1限の授業なのに当日 早朝から大幅修正を求められることもありました
    同じ担当教科のメンバーとも方針やまとめ方でぶつかることもありしだいに心身はボロボロ
    最後のお別れ会で号泣しましたが生徒との別れも辛かったけど、ほっとして感情が溢れたのが正直なところ

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/06(月) 14:17:47 

    教員の大変な面ばかりピックアップされてるけど、周りで教員やってる人は教員じゃないと無理だろうなという人も結構多いし
    親(祖父母も)が教員で自分も教員、我が子も教員にしたってる人も珍しくない
    親戚の教員夫婦は「教員じゃなかったら(ガチの)不妊治療は無理だった」「育休MAX貰えるし教員最高」「皆もなればいいのに」とか言ってる

    +5

    -4

  • 141. 匿名 2023/11/06(月) 14:21:43 

    >>118
    実習やその準備と並行して一般企業のインターンや説明会、選考を進めるのはかなり厳しい。教育学部だと学校側も教員になるのを前提としているからそもそもが他の学部より就職の指導があまりない

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/06(月) 14:24:18 

    >>1
    ロリもショタも出来なくなったからね

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/06(月) 14:26:07 

    >>118
    複数の友人が教育実習行って一般企業に就職した
    友人達が教育実習に行ったとき、実習生だったかつての同級生達も(私立だったので当時の同級生が同じ学校に実習に来た)大半が一般企業に就職した
    ここで言われているような理由ではなくて、教員を滑り止めにしていて一般企業に受かったからそっちに行っただけだけど

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/06(月) 14:35:38 

    >>7
    軽めのお薬飲みながら続けている人が多いんじゃないかな。
    モンペや困難児も一年我慢すれば離れられるだろう、厄介な管理職や同僚も1年後には移動するかもしれない、と思って耐えている先生多いと思う。

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/06(月) 14:47:43 

    >>97
    こういうのが良くないよね
    何で学生にやらせるのか
    そして飲みたいなら各自の飲めよって思う

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/06(月) 15:11:16 

    >>45
    学生時代からロクな生徒じゃなかったんだろうな

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/06(月) 15:46:56 

    >>84

    先生って休職して自宅療養じゃなくて保健室登校なの?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/06(月) 16:22:38 

    教育実習いって教師になるのを辞めた。
    自習中も大変だったけど、これ以上のことが毎日続くと思うとぞっとしたし、職員室で疲れ切ってる先生達を見て無理だなって思った。

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2023/11/06(月) 16:25:14 

    実習中の21時ごろまで職員室にいた時、これから子供のことで相談したいから伺いますっていう電話がかかってきた時は、えーって思った。子どものことで心配な気持ちは分かるけど、自分の仕事終わりの都合はどうなのって思った。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/06(月) 16:25:39 

    実習生自分だけっていうのも結構辛かった。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/06(月) 16:26:36 

    私は教育実習先で教師からイジメにあった。
    初日から無視、床に正座で説教、理不尽なパワハラを受けて、ぜったいに教師にはならないとそこで決意した。

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2023/11/06(月) 16:31:32 

    教育実習でそんなに帰るのが遅くなるとは思っていなかった親に心配されたこともある。
    携帯も出ないというか出られなかったから、親が取り合えず最寄りの駅まで行こうとしたときに警察の人に声を掛けられて事情を話したら、ド深夜になっても帰って来なかったら連絡を下さいと言われたらしい。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/06(月) 16:36:25 

    教育学部で9割ぐらいの子は実習まで行くけど、教師になった子は半分ぐらいかな。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/06(月) 16:42:16 

    当たり前の事なんだけど、実習先の学年で一年目で担任を持っている先生の大変さを見て辞めた。
    自分には無理だって思った。
    甘い考えなのかもしれないけど、一年目から担任ってどうなのって思う。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/06(月) 16:48:48 

    >>110
    自分に置き換えたらわかる気がする
    平日だってタダ同然で早朝出勤して残業して昼休みもなく働き詰めなのに土日も拘束されたらイヤイヤ指導というより普通倒れる
    本来の仕事でもないのに休日くらい休みたいと思うのが普通の人間の感覚だと思う

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/06(月) 16:51:51 

    >>151
    酷い話だね
    それって母校じゃない学校?
    それと大学側には連絡入れてもダメなの?今の時代こういうのうるさいと思うんだけど学校内ってありえないことが許されてきた環境があるからこれからはどんどん訴えていいと思うんだ
    普通に人権侵害じゃん

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/06(月) 16:57:08 

    >>8
    アレルギーとか、もんぺとか
    虐めや部活に雑務 学業教えたいだけなのに余計な仕事多すぎ

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/06(月) 16:59:58 

    >>105
    小学校まで、って書いてるってことはもともと中高メインで取る学部でプラス小学校も取るって話じゃない?それはなかなかしんどいと聞くよね
    それでなくても教育学部以外の場合その学部の専門単位も普通に取ってそれプラスだからね
    教職取らない子がそばにたくさんいるとあまりのゆとりの差に挫けそうになるからなるべく教職とる子が多い大学に行くように勧められた

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/06(月) 17:02:03 

    >>106
    あれ何なんだろうね
    連絡いらないよね忙しいだろうに
    こちらに緊急で確認が必要な場合だけでいいのにと思うけど全然気にかけてもらえないって文句言ってるママ友もいたから先生って大変だなって思った

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/06(月) 17:07:44 

    >>119
    外国人が増えている地域だから緊急の課題だよそれ
    確かにフォローは必要だと思うんだけどそれを何で先生の業務として増やすかなって思う
    外国人の子供はクラスまとめてそこにチューターみたいなパート職員1人入れればいいのにと思う、面談も立ち合いでやってあげないと親に大事な連絡も伝わらなくなっちゃうし
    これ以上先生の負担増やさないでほしい

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/06(月) 17:08:26 

    >>1
    教育実習生にはモンペから電話ないしなぁ。(でも、今ならありそう)理不尽なクレーム言う保護者のせいで、休職。20年近く続けてきたのに。しかも、他教科のワークしていたのを注意しただけで。手術後、心身弱ってる時にかなり堪えました。
    このご時世「モンペ、モンペ」と言われているのに、どうしてご本人には気づかないんだろう。やはりその保護者を恨んでいます…。クレームから少しして休職になったから、御本人は自分のせいと気づいたかな…。

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2023/11/06(月) 17:33:11 

    >>66
    そのくらいできるでしょ!?って
    そんなことを自分の子どもができておらず、丁寧に先生が連絡くださっているのに…とは考えられないんですね。子どもが先生にお願いしたんじゃないですか?自分で直接いうことができないからって…苦笑

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/06(月) 17:53:23 

    >>40
    みんな平等で人にやさしくって嘘教えられてるからね

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2023/11/06(月) 18:05:03 

    >>155
    いや、何というか
    嫌なら顧問やりつつも指導はしないって立ち回りもあるのかなと思った

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/06(月) 18:54:16 

    >>164
    それが公式に認められているならもっとそういう先生がいてもおかしくないと思うけど私は見たことがないからそういう立ち回りができるのは本人次第なんじゃないかな
    下手すると生徒からもモンペからも苦情来て管理職からもなんか言われそうでめんどくさくなるからやってる人が大部分だと思う
    でも稀に部活命、部活指導したくて先生になりましたみたいな人がいるのも事実よね
    そういう人が顧問廃止を阻害しているんだと思う

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/06(月) 21:09:20 

    担任制が大変だよね 他国みたいに中学高校は担任制なくして科目担当だけにしたらいいのに あと部活も外部から雇えばいい

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/06(月) 22:24:36 

    >>10
    教員全滅したら誰に勉強教わるの?
    誰が子どもたちの教育するの?

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/06(月) 22:50:51 

    会社の同期が教職志望だったよ。
    「でも教育実習行ったら、先生たちの世界がひどすぎて。
     子どもたちはとってもかわいかったんだけどね。
     教師は断念して、就職したんだ」と言ってた。

    すごく優秀な人で、彼女ならさぞすばらしい先生になっただろうに。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/07(火) 01:03:46 

    >>106
    これは、不登校防止のために、連続した休みをした子の家に家庭訪問か電話連絡をしたかなどを、教育委員会に書類で報告しなきゃいけないからです。
    病欠か用事かという休みの理由、本人に直接会えたかどうか、など細かく記入しなければなりません。事務作業も増えるし大変らしいです。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/07(火) 08:14:12 

    >>14
    自分が子供のころは休日の部活の大会とか先生が来るの当たり前だったけど、大人になってみてあれを十分な手当て無しにやれと言われたら無理だわ

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/07(火) 12:36:11 

    >>169
    そうなの!?大変
    だからそういう書類提出が先生の時間を拘束するんだよな
    確かに万が一のこと考えるとその子を知っている先生が電話して家庭の様子を探るというのも必要なんだろうけどせめて報告はオンラインでポチポチっと2分くらいで終わるように、もしくは代理で事務方が取りまとめて作成報告の仕組み作っておけばいいのにって思う
    もっと報告しなければならない案件はあると思う

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/09(木) 15:28:13 

    >>105
    うちの国立教育学部の子は小、中、高と6種免許取得したよ。大変そうではあった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード