ガールズちゃんねる

平家物語で知ってること

154コメント2023/11/09(木) 12:54

  • 1. 匿名 2023/11/02(木) 16:58:32 

    調子こいた平家が壇ノ浦でボコられる

    +54

    -6

  • 2. 匿名 2023/11/02(木) 16:59:23 

    祇園精舎の鐘の声

    +73

    -0

  • 3. 匿名 2023/11/02(木) 16:59:28 

    結局源氏が勝った

    +26

    -0

  • 4. 匿名 2023/11/02(木) 16:59:29 

    まだ幼い帝?が亡くなる

    +52

    -0

  • 5. 匿名 2023/11/02(木) 16:59:42 

    奢る平家久しからず
    だっけ

    +5

    -1

  • 6. 匿名 2023/11/02(木) 16:59:49 

    一部分がロマンポルノの映画になっている

    主演:風間杜夫

    +0

    -4

  • 7. 匿名 2023/11/02(木) 17:00:17 

    調子乗った平家が
    平家じゃない人は人じゃないよね的なこと言ってた

    +49

    -2

  • 8. 匿名 2023/11/02(木) 17:00:24 

    そりゃ衰えるよなって暮らしをしてる末期の平家

    +22

    -1

  • 9. 匿名 2023/11/02(木) 17:00:38 

    祇園精舎の鐘の声
    諸行無常の響きあり
    沙羅双樹の花の色
    盛者必衰の理をあらはす
    奢れる人も久からず
    ただ春の夜の夢のごとし

    美しい

    +94

    -0

  • 10. 匿名 2023/11/02(木) 17:00:46 

    琵琶法師

    +25

    -0

  • 11. 匿名 2023/11/02(木) 17:01:00 

    >>2
    諸行無常の響きあり

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2023/11/02(木) 17:01:04 

    「平氏にあらずんば人にあらず」と言ったのは平清盛ではない

    +47

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/02(木) 17:01:08 

    耳なし芳一

    +21

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/02(木) 17:01:09 

    なんぢは、たそ。

    +0

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/02(木) 17:01:10 

    熊谷駅前の銅像の人が敦盛の首を獲る

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2023/11/02(木) 17:01:13 

    没落貴族って言葉は平家のことを言ってるんだと思った

    +7

    -2

  • 17. 匿名 2023/11/02(木) 17:01:25 

    >>5
    おごれるものもひさしからず
    ただ春の世の風の如し

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/02(木) 17:01:31 

    那須与一

    +40

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/02(木) 17:02:06 

    とりあえずアニメはめっちゃオススメ。

    +25

    -1

  • 20. 匿名 2023/11/02(木) 17:02:07 

    「海の下にも都がございます」

    +55

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/02(木) 17:02:30 

    平家物語で知ってること

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2023/11/02(木) 17:02:35 

    清盛が暑い暑いって汗だくで亡くなる。子供の頃に大河ドラマで見て怖かった。

    +22

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/02(木) 17:02:51 

    耳なし芳一

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/02(木) 17:03:02 

    海に飛び込むシーン切ない。

    +43

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/02(木) 17:03:14 

    敵が噂するぐらい敦盛の顔が美麗

    +20

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/02(木) 17:03:17 

    平家の落人さんのご子孫とかって今も平家の頃の証?みたいなのとか持ってるのかな?

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/02(木) 17:03:18 

    盛がたくさん

    +31

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/02(木) 17:03:24 

    猫間中納言という人が出てくる。木曽義仲のあまりの無作法さに呆れかえる。

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/02(木) 17:04:22 

    敦盛の最後って平家物語だっけ?

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2023/11/02(木) 17:04:22 

    日本各地に安徳天皇伝説が

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/02(木) 17:04:27 

    >>26
    アゲハ蝶の家紋を使ってたりする。

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/02(木) 17:04:39 

    見るべき程のことは見つ
    知盛カッコいいー

    +20

    -1

  • 33. 匿名 2023/11/02(木) 17:05:17 

    俊寛の島流しの話。

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/02(木) 17:06:11 

    おお、瓶子(平氏)が倒れたぞ。

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/02(木) 17:06:51 

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2023/11/02(木) 17:07:23 

    那須与一が扇を射る🪭。

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/02(木) 17:07:38 

    >>5
    おごるって読みは合ってるけど漢字は「驕る」

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/02(木) 17:09:25 

    息子の安徳天皇と共に海に飛び込んだ
    平徳子は助けられて、最後は京都の大原三千院
    で寂しくなくなった

    +37

    -1

  • 39. 匿名 2023/11/02(木) 17:09:57 

    平家と平氏は別

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/02(木) 17:09:59 

    >>30
    山奥に行くと平家の子孫が逃げ延びて隠れた里と呼ばれる村があるよね
    本当かどうか謎だけど

    +26

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/02(木) 17:10:27 

    「見るべきほどのことは見つ。今は何をか期すべき」

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/02(木) 17:10:39 

    二位の尼が孫の安徳天皇を抱きしめて波の下の都へ、宝剣と共に沈んでいったこと

    +33

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/02(木) 17:10:49 

    >>9
    この辺って暗記させられなかった?
    なんか呪文のように今でも言える(アラフォー)

    +49

    -1

  • 44. 匿名 2023/11/02(木) 17:13:05 

    腰越状

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/02(木) 17:13:36 

    >>27
    源氏は義がたくさん、北条家は時がたくさん(通字)
    学生泣かせの伝統と思う

    +29

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/02(木) 17:13:46 

    >>4
    安徳天皇だね。大人の事情で入水させられて理不尽
    戦争ってこうなんだよね

    +46

    -1

  • 47. 匿名 2023/11/02(木) 17:14:27 

    生きながら六道を見た徳子を思うと、もうね…

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/02(木) 17:14:37 

    波の下にも都はございましょう。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/02(木) 17:14:40 

    安徳天皇を保護したかったのに道連れにした平家…
    そのせいで2度と復興はできなくなった

    +19

    -2

  • 50. 匿名 2023/11/02(木) 17:15:15 

    >>43
    中学の国語の授業で覚えさせられた
    子供ってすぐ覚えちゃうから先生の策略なのかも

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/02(木) 17:15:15 

    仏も昔は凡夫なり

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/02(木) 17:16:35 

    でかい船に乗っていると見せかけて、小さい船に乗っていた安徳天皇、入水。三種の神器も持って入水したっけ?一個見つからなかったような

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/02(木) 17:19:22 

    重盛が早くに亡くなったのは残念なことだった。

    +28

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/02(木) 17:20:12 

    >>1
    重盛と知盛はいい武将として描かれている。

    重盛は知的で慎重で賢い人
    知盛は勇猛果敢な武将
    賢かった重盛亡き後、総大将になった宗盛がとにかく愚鈍でダメダメな人物だったとの散々な描かれよう。

    つーか、平家の武将たちはけっこう皆、優美で上品な風雅を愛する都人だよね!
    源氏の方が野蛮な板東いなか武者って感じ。

    +32

    -1

  • 55. 匿名 2023/11/02(木) 17:20:59 

    瓶子倒して平家が倒れるは本当酔っ払っているなって感じ

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/02(木) 17:21:59 

    普段は何とも思わぬ鎧が

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/02(木) 17:25:18 

    那須与一
    平敦盛 どちらも名シーン

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/02(木) 17:26:09 

    アニメの平家物語めちゃくちゃ良かった。

    +36

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/02(木) 17:26:24 

    >>33
    わざわざ会いに行った元お稚児さんがいて
    彼に看取られるんだっけ?

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/02(木) 17:27:46 

    下関に安徳天皇を祀った
    赤間神宮があります。
    そこに平家の墓、耳なし芳一のお堂
    もあります。

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/02(木) 17:28:37 

    巴御前の勇猛果敢さ

    首ねぢ切つて捨ててんげり、に震え上がった中学生時代の思い出

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/02(木) 17:29:53 

    >>34
    陰謀が発覚した後、関与していた藤原成親は絶食を強いられ最後は崖から突き落とされたというのが地味に怖い
    清盛とて貴族の処刑は中々出来ないから事故死ということで

    成親の助命を願った重盛は自分の妻の兄ということもあり、平家内で徐々に浮くようになっていくのよね

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/02(木) 17:30:17 

    >>46
    生きていても何されたかわからないけどね
    フランスのルイ18世のように

    +17

    -2

  • 64. 匿名 2023/11/02(木) 17:31:30 

    史実を基にしたフィクションだし昔の時代だからある種当然なのかもだけど、作中に怖い話や不思議な話が多い。安徳帝誕生時には通常ではないような不吉な予兆があったり謎の笑い声が聞こえたりとされている。平清盛自身も若い頃に厳島神社に託宣で「お前の一族は栄えるけれども調子に乗れば一代で滅ぼす」と予言されていたとか

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/02(木) 17:32:36 

    >>52
    草薙剣が見つかってないそうな

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/02(木) 17:35:12 

    アニメが面白かった。歴史物なので結末を知ってるからこそ、最終回が悲しかった
    平家物語で知ってること

    +43

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/02(木) 17:36:24 

    >>24
    去年の大河鎌倉殿では、船の上から次々と貴族女性達が入水する場面が無音で、止められない悲劇が鎌倉武士達(と、視聴者)の目前で起きたという感じだったので、悲しさが更に増したわ

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/02(木) 17:38:06 

    祇王、祇女、仏御前

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/02(木) 17:38:24 

    >>11
    沙羅双樹の花の色

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/02(木) 17:44:10 

    >>65
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/02(木) 17:45:46 

    >>66
    「最終回なストーリーは初めから決まっていたとしても」ってまさにそうだよね

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/02(木) 17:46:10 

    >>30
    八岐大蛇が天叢雲剣 (草薙剣)を取り返しに人間に転生したって伝説が好き。
    剣を持って竜宮に帰ったんだそうな。
    今ある三種の神器の天叢雲剣は形代。
    形代だけど霊継 ヒツギ をしてるから本物。
    熱田神宮と宮中に納められてる。
    壇ノ浦に沈んだ方が形代説もある。
    熱田神宮のが本体。
    だけど壇ノ浦後に伊勢から献上された剣を神器としたので宮中にあるのも本物とされる。
    うーん、ややこしい。

    水の神になって河童を総ている伝説もあるねー。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/02(木) 17:47:42 

    >>68
    あの三人は辛いけど救いもあるよね…
    大昔都内3ヶ所に家を持つお金持ちのおじさまに戯れに口説かれたことがあったけど、その人が飽きた女性に冷たくしているのを見て、ふと仏御前のエピソードがよみがえって付き合いをやめたよ…

    +1

    -5

  • 74. 匿名 2023/11/02(木) 17:48:19 

    >>65
    後鳥羽天皇、、、(泣)

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/02(木) 17:50:25 

    >>71
    フルで聞いたら
    今日を旅立つ準備はいはいかい?のところが今日と京がかかっていて好き。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/02(木) 17:51:03 

    >>63
    ルイ18世と安徳天皇は位、立場が全然違うので酷いことにはならんよ。
    ルイ18世のような目に合わせる意味が無い。
    源氏の評判も悪くなるだろうし。
    権力闘争には使われるだろうけど。

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/02(木) 17:51:12 

    >>22
    マラリアだったらしいね。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/02(木) 17:51:29 

    >>69
    盛者必衰の理をあらわす

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/02(木) 17:54:38 

    >>54
    平忠度さん、ただ乗りと茶化されていた。当時からただ乗りという言葉があったんだなーと感慨深い。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/02(木) 17:56:47 

    >>54
    平宗盛、、、(泣)

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/02(木) 18:01:01 

    >>9
    うなりやべべんさんの平家物語、好きでした。
    ありがとう、べべんさん。

    https://youtube.com/watch?v=G3Dxuu2-C2Q&si=1jTg-5fzvbppBXg_

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2023/11/02(木) 18:02:47 

    >>13
    何で耳だけ書き忘れたんだろうか
    男性だからあそこにもお経書いているであろうに

    ずっと疑問に思っていたら少し前にネットで同じ事を考え考察している人がいて笑った
    そういう説もあるのかぁ

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/02(木) 18:03:42 

    >>54さん
    >>79です。返信先主さんにしようとしていたのに間違えました、すみません。

    重盛、知盛も好きだけど最近は重衡とか、経正が人間らしくて好きです。通盛はもう何故かしなやかな武人を想像してしまってずっと好きです。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/02(木) 18:07:04 

    >>21
    源平討魔伝

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/02(木) 18:14:47 

    >>79
    平家物語とは一切関係ないけれども、平忠度の官職・薩摩守とキセルを結びつけた人の洒落っ気たっぷりな感性が好き

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/02(木) 18:20:17 

    >>38
    建礼門院徳子は一日にして美しい黒髪が真っ白になっちゃったんだよね

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/02(木) 18:25:22 

    >>58
    確か、NHKの人形劇でも、あったと思う。
    (川本喜八郎さん作の人形で)

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/02(木) 18:25:59 

    >>46
    海の中にも都はあります、と。

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/02(木) 18:36:09 

    敦盛がめっちゃ美少年だったことと、幼い帝が入水させられたこと。
    「波の下にも、都がございますよ」 

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/02(木) 18:45:27 

    >>87
    あるよ。
    川本喜八郎の人形はファンが多いね。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/02(木) 18:47:08 

    平家のほうが庶民にとって良かった

    「源氏が良、平氏が悪」は勝者が作った偽り

    +17

    -1

  • 92. 匿名 2023/11/02(木) 18:47:49 

    ちょっと違う角度からの平家物語が題材の「海底 (おぞこ) より」山岸凉子

    平家物語で知ってること

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/02(木) 18:51:37 

    義経「鹿が降りられるなら馬も降りられよう😊」
    馬(鎧着て乗ってんじゃねーよ!重いしバランス崩れんだよ!アホかコイツ😧)

    +15

    -1

  • 94. 匿名 2023/11/02(木) 18:53:18 

    波の下にも都はございますって台詞だけは知ってる

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/02(木) 18:54:45 

    >>76
    分からないよ三法師みたいに知らぬうちに暗殺されてたみたいなこともあるよ。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/02(木) 18:54:54 

    昔本で読んだだけなのでうろ覚えだけど、弓道のトップ選手が与一と同じ距離で射たところ成功率は10~15%くらいだったらしい
    不安定な馬上で重い鎧着てプレッシャーすごい中で当てた与一すごい

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/02(木) 18:55:38 

    >>92
    これ最後どうなるんだろうね、まさか波の底に連れて行かれたとか?

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/02(木) 18:56:26 

    >>91
    平家物語は平家が主役だから良く書かれてるだけ。
    源氏が主役の話は源氏が良く書かれる。
    現代のドラマでもそうやん。
    主役側の勢力が善人に書かれて敵対勢力は悪人に書かれるので作品が違うと性格と描かれ方が変わる。

    日本人は悲劇が好きで悲劇的な最期を迎えた方に同情票が集まるので
    主役で良く書かれていても主役だからこそ悲劇的な最期。

    悲劇だからこそ長く人々に覚えられていて愛されるようになる。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/02(木) 18:57:21 

    >>7
    マリーアントワネットと一緒で言ってもないことを言ったようにさせられてるのかな。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/02(木) 18:58:28 

    維盛は超ビビり

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/02(木) 18:58:33 

    >>93
    畠山重忠「馬を背負って降りればいいじゃん👍」

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/02(木) 19:03:13 

    >>13
    これ平家物語のエピソードだったのか、今まで小泉八雲(ラフカディオハーン)の創作だと思ってた。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/02(木) 19:04:22 

    >>21
    これを見に来た!!
    このスクショはオカルトトピにも
    貼ったほうが良いよ

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/02(木) 19:04:52 

    >>96
    NHKの番組でチャレンジしたり、検証したりしてた。
    『偉人にチャレンジ 伝説の真相に迫る 第1弾』


    鵯越も。

    書籍になってた。
    『NHK「風雲! 大歴史実験」日本史ミステリーの科学』

    オンデマンドで見れるかな?




    平家物語で知ってること

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/02(木) 19:06:09 

    >>90
    はい、私は川本喜八郎さんの人形で演じられた
    『人形劇 三国志』が大好きでした!!

    で、新宿で「川本喜八郎(人形)展」があった時も、
    当然観に行きました。

    ファンの人が川本さんにプレゼントを渡してたので
    お姿が見えたのですが、小柄な方でした。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/02(木) 19:09:18 

    >>2
    おごれるものもひさしからず

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/02(木) 19:11:30 

    >>102
    いや、平家物語の中のエピソードじゃなくて平家物語に関連した話。
    日本に昔からある話をラフカディオ・ハーン 小泉八雲が再編集して筋立て読みやすい話にした。

    因みに雪女も元は東京の地元の民話。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/02(木) 19:15:37 

    >>18
    よっぴいてひゃうと射った人。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/02(木) 19:18:02 

    祇王、祇女、仏御前。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/02(木) 19:23:31 

    >>26
    1930年代、軍隊全盛の頃
    1960年代、高度成長期の頃
    1980年代、会社慰安旅行に飽き足らないディスカバージャパンの頃
    平家落人伝説など無かった所に業者が何度か売り込みしていた(らしい)

    某温泉(複数)で聞いた話
    ・業者が売り込みに来たが、義経弁慶の子孫伝説ある地だと追い返した
    ・業者が売り込みに来たが、源平どころかアズマエビスの子孫なんだと追い返した
    ・業者が売り込みに来たが、平氏は伊勢平氏の清盛だけじゃない桓武天皇いづる所の・・滔々と述べたところ、あっ別の仕事を忘れてましたと逃げた


    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/02(木) 19:31:39 

    >>24
    見るべきものはすべて見つの知盛、水底の都ヘ旅立った二位尼と安徳天皇、壇之浦に消えていった平家一門や侍女たち、そんな中でムダに泳げるためにプカプカ浮いてるところを捕まっちゃった宗盛。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/02(木) 19:32:41 

    >>28
    山間地ではコメは貴重品、御飯の大盛が御馳走と思っていたから
    さっ、けっ(さあ、御召し上がり下さい.喰え)
    これで都人は驚いた
    天皇の血筋の源家かとは本物か、なんて田舎者だと

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/02(木) 19:35:13 

    >>32
    清盛亡き後の実質的な総大将だよね、名目上は宗盛だったけど。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/02(木) 19:39:33 

    >>44
    義経ってなんか空気読めない人だよな、頼朝がブチギれたのもわかる気がする。

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/02(木) 19:39:57 

    >>79
    昭和前期~中期
    鉄道タダ乗りを
    平ノ薩摩守忠度(ただのり)と引掛けて
    「薩摩の守」と言っていた

    当時青少年だった人たちのエッセー(多数)に書かれています

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/02(木) 19:43:21 

    安徳天皇陵で『何歳で亡くなったんですかあ?』って聞いた子孫(ということになっている人)がいたなと
    予習とかしないのね

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/02(木) 19:45:05 

    >>47
    見るべきものはすべて見つっていう知盛の言葉と建礼門院の生涯とがシンクロしてるんだよね。後白河法皇が建礼門院の下へ訪ねてくる話も好きだわ。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/02(木) 19:46:35 

    >>10
    耳なし芳一だよね👂

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/02(木) 19:49:08 

    もうすぐ珍しい東男がご覧になれますぞ

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/02(木) 19:53:59 

    旭将軍
    松尾芭蕉が自分が死んだら墓は義仲の墓の隣りにしてくれとお願いした

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/02(木) 20:09:31 

    >>14
    敦盛の最期!

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/02(木) 20:45:25 

    >>60
    平家物語が好きで行きました。赤間神宮の華やかさとは対象的な物静かなバシヨにお墓がありますね。その場所でこんこんと話を聞きたくなりました。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/02(木) 20:59:33 

    >>100
    史実だと維盛って那智の滝で入水してない説あるみたいですね。真実がどこにあるのか私たちは、しれないけど、そういう違いを知るのもおもしろい。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/02(木) 21:12:05 

    >>87
    去年、アニメ、人形劇、大河と平家物語漬けだった。
    学生時代まったく勉強してなかったから、平家物語についてようやく学べた。
    アニメは絵がキレイでオープニングエンディングの曲が良かったし、人形劇は表情変わってないのに顔の向きだけで表情が出てくるのが凄い!と思ったし、大河は源氏側が見れて良かった。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/02(木) 21:42:33 

    >>77
    呪いじゃー!って騒いだりなんかキャンプファイアーみたいなやつ囲ってお祓いみたいなことしてた気がするんだけどマラリアだったんだ…。日本にもあったのね…。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/02(木) 21:49:09 

    >>106
    たけきものもついにはほろびん
    じょうしゃ必衰の理をあらわす。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/02(木) 21:55:49 

    >>125

    キャンプファイヤーみたいなのは加持祈祷で病気を退散させようとする、当時ポピュラーなやり方ね

    清盛は日宋貿易に携わっていて、大陸から来日した人達との接点が人より多かったことが発病リスクを高めたと思う

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/02(木) 22:02:47 

    >>87
    面白かった
    人形の動きはもちろん背景の葉っぱや草が揺れてたり素晴らしかった

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/02(木) 22:27:46 

    安徳天皇は女児だったという説を読んだことがあります。性的暴行されないように入水させたと。

    +1

    -4

  • 130. 匿名 2023/11/02(木) 22:32:59 

    耳なし芳一

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/02(木) 22:49:41 

    >>87
    夜の虹をこえてあなたに会いたい

    この平家物語のエンディングこんな曲だったかな
    検索してみよう

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/02(木) 23:29:03 

    >>98
    でも源氏ってどうやっても善人にならないよねえ
    善人って弁慶くらい

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/02(木) 23:31:27 

    >>127
    平家物語の有識者さん、77と同じ人かな?キャンプファイアーみたいなやつとかでわかるのすごいw
    子供の頃あれを見て、清盛の業が深すぎてこんなに苦しい最期になってしまったと恐ろしく思っていたんだ。でも現代目線で見るとなんてことない、マラリアだったんだ…。そういう目線で歴史を見るのも面白いですね。ありがとう。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/02(木) 23:33:21 

    >>26
    うちもそう聞いてたけど、社会の先生が山奥に住んでる人はみんなそう言うって言ってて、それから落人って思うの止めた…

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/02(木) 23:41:45 

    >>133
    横から失礼。
    今現在はマラリア説が有力なだけではっきりとマラリアだったと確定はしてないよ。
    諸説有。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/02(木) 23:45:45 

    三種の神器ってどれか持って海に入らなかったっけ?
    なんであそこまで大事にしてたのか。
    特別な人だけが持てる物だから?

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/02(木) 23:48:59 

    >>20
    二位の尼乙

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/02(木) 23:54:09 

    能登殿(教経)の最期は古文の授業で読んで、面白かった

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/02(木) 23:54:28 

    >>136
    レガリアだから。
    王権の象徴で正統性を確かにするものだから。
    失われたのは天叢雲剣

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/02(木) 23:59:07 

    >>132
    武蔵坊弁慶は実在が怪しい。
    伝説的。
    善人か?
    義経と出会うまではすごい乱暴者。
    出会って以降は忠臣キャラ。

    源氏が善人になるかはストーリーとキャラと狙い次第。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/03(金) 00:07:40 

    無知な私は
    源平の争いはある意味で皇室の外戚同士の内紛という側面もあるという解説を聞くまで、その視点は持っていなかった。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/03(金) 00:10:30 

    >>127
    瘧 おこり ギャク は前から日本でもあったよね。
    日宋貿易に関わっていない人も瘧に掛かってる。
    瘧は盆地で蚊が多くなる京都と風土病説がある。
    清盛が直接、船から荷運びしたわけでもないだろうし。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/03(金) 00:41:45 

    >>142
    死因が風土病説もあるのですね
    大陸との交流などが盛んだった奈良時代や、平安中期の刀伊の入寇の直後にも天然痘が大流行した記録があり、直接大陸の人との接点がない人達の間にも広範囲に広がったことが伝えられていますね

    私は日本の医学史は疎いので、瘧はマラリアの一種と解釈されがちで、だから清盛の死因はマラリア説が優勢なのかなと感じました
    同時代の藤原定家の日記に、清盛が死の直前に高熱で苦しんだことが記録されているので、「発熱を伴う何か」から、より詳しく研究される日をのんびり待ちます

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/03(金) 01:35:41 

    >>76
    怖いよね。
    教養がない下品な人たちが権力握ると残酷。
    流石に神仏全盛の時代に現人神を弑し奉るレベルの野蛮さは日本にはなかったとは思いたい。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/03(金) 05:17:59 

    >>102
    耳なし芳一はラフカディオハーンの創作だけど、平家物語は本来作者不明で、その話を
    伝承で語り継いで来たのが、琵琶法師なんだよ。

    けど実際、有力な作者説としてよく言われてるのは、吉田兼好の『徒然草』二百二十六段を
    信濃前司行長(しなののぜんじゆきなが)という人が『平家物語』を書き、生仏(しょうぶつ)という
    盲目の僧に教えて語らせた、というエピソードが元らしく、琵琶法師が軍事記を語りものとし、生業にして
    当時字の読めない人らへ、語り継いで来たのよ、それを日本研究家でもあり作家でもあったハーンが
    それらの情報を元に、独自の解釈と、幻想的な創作怪談として書いたの。
    時系列で言うと
    平家滅亡が平安時代の話で、琵琶法師の語りものとして「平家物語」が有名になったのは鎌倉時代
    そして、耳なし芳一をハーン(小泉八雲)が発表したのは、明治37年で亡くなった年……

    +4

    -3

  • 146. 匿名 2023/11/03(金) 07:10:23 

    >>12
    調子こいてたあいつ、のうのうと生き残ってモヤった

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/03(金) 07:56:07 

    >>145
    間が抜けてる。
    琵琶法師の平家物語からラフカディオ・ハーン 小泉八雲が「耳なし芳一」を書いたのじゃなくて、
    琵琶法師が亡霊に取り憑かれて呪い (まじない)を忘れた耳を取られた話があって全国にあって、
    それらからハーンが「耳なし芳一」を書いた。

    ハーンが元にしたのは怪談奇談集読本『臥遊奇談』(全5巻5冊)の第2巻「琵琶秘曲泣幽霊」一夕散人 天明2年

    「耳切団一」「耳なし地蔵」などの類話が全国各地にある。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/03(金) 11:52:14 

    >>146
    平時忠が出世できたのは、異母妹の建春門院が後白河上皇から寵愛を得て高倉天皇を産んだことが大きいし、意識は「清盛は武家だけれども、こちらは生粋の貴族。刀を持って戦うなんてありえない」というものだったかと

    壇ノ浦で捕獲された後義経に娘を送って懐柔しようとしたのも、頼朝と義経を決裂させて亡姉の二位の尼一族の復讐をするというよりは、対頼朝の都合の良い駒にして再び権力の座に近づくためで
    案の定頼朝にバレて時忠は配流先で亡くなり、元々イザコザを抱えていた源兄弟は決裂したから、見方によっては復讐になったのかもしれないと感じる

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/03(金) 13:42:05 

    室町時代に平家花揃っていうキャラクターブックが作られてたこと
    平家一門の人達を花や風景に例えて和歌を添えたものとか
    昔のオタクはロマンチックで教養深いわ

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/03(金) 14:47:40 

    >>119
    見る=まぐわう、なので
    あなた達はこれから東男たちに手込めにされます

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/03(金) 17:12:41 

    >>90
    この人形劇で白拍子というものを知りました。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/03(金) 17:59:17 

    >>38
    大原の寂光院ですよ
    不審火で焼ける前の寂光院は品のいい女院がこもるにふさわしい建物でした

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/03(金) 18:02:27 

    >>107
    ハーンは日本人妻から聞いた話を英文でまとめたのが「怪談」
    だから本当は英米文学なんですよね

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/09(木) 12:54:10 

    二位の尼は仁徳天皇の祖母

    幼い天皇を抱いて海に沈んだ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード