ガールズちゃんねる

ブタからの心臓移植、2例目の患者が死亡 術後6週間 米

191コメント2023/11/03(金) 01:22

  • 1. 匿名 2023/11/01(水) 22:01:15 

    ブタからの心臓移植、2例目の患者が死亡 術後6週間 米 - CNN.co.jp
    ブタからの心臓移植、2例目の患者が死亡 術後6週間 米 - CNN.co.jpwww.cnn.co.jp

    米メリーランド大学医療センターで今年9月、ブタの心臓を遺伝子操作したうえで移植する実験的な手術を受けた男性が、術後6週間で死亡した。


    フォーセットさんは心不全の症状で9月14日に入院し、6日後に移植手術を受けた。心疾患と基礎疾患のため、人間からの心臓移植は適応外とされた。

    妻のアンさんは当時、「ただもっと一緒に過ごしたい、それ以外に望むことはない。2人で玄関ポーチに座ってコーヒーを飲めるだけでも」と話していた。

    移植手術後の経過は順調で、理学療法を受けたり、家族とともに過ごしたりした。医師団は術後1カ月の時点で、心臓が問題なく機能していると確信し、機能を助けるための投薬を中止していた。グリフィス博士は当時、感染症や拒絶反応はみられないと述べていた。

    医師らはフォーセットさんの免疫系を抑制して拒絶反応を防ぐため、実験的な抗体治療を試みた。しかし、拒絶反応は人間からの臓器移植でも最大の課題だと、同センターは指摘する。

    ▼関連トピック
    世界で2例目の「ブタからヒトへの心臓移植」、米国で実施
    世界で2例目の「ブタからヒトへの心臓移植」、米国で実施girlschannel.net

    世界で2例目の「ブタからヒトへの心臓移植」、米国で実施 医師団の説明によると、ローレンス・フォーセットという名前の患者は、重度の末梢血管の疾患によって人間の心臓移植に不適格と判断され、この処置が唯一の実行可能な選択肢だったという。フォーセットは手術...


    +9

    -84

  • 2. 匿名 2023/11/01(水) 22:01:44 

    一時的には代用が利くとも言えるのか?

    +463

    -5

  • 3. 匿名 2023/11/01(水) 22:01:56 

    え?豚?すごいな...

    +353

    -2

  • 4. 匿名 2023/11/01(水) 22:02:02 

    実験って

    +36

    -21

  • 5. 匿名 2023/11/01(水) 22:02:03 

    医療の進歩すごすぎ

    +180

    -3

  • 6. 匿名 2023/11/01(水) 22:02:08 

    トンでもねえ

    +345

    -16

  • 7. 匿名 2023/11/01(水) 22:02:32 

    ヒデブ…

    +16

    -13

  • 8. 匿名 2023/11/01(水) 22:02:34 

    短期間とはいえブタの心臓で生きられるの!

    +407

    -4

  • 9. 匿名 2023/11/01(水) 22:02:43 

    そのために育てられてたブタ可哀想

    +116

    -54

  • 10. 匿名 2023/11/01(水) 22:02:47 

    これしか方法無かったら仕方ないのか
    医学の発展の為なのか

    +196

    -1

  • 11. 匿名 2023/11/01(水) 22:02:49 

    ブタの命奪っておいてそれはないよ
    やってはいけないことってあるよ

    +28

    -60

  • 12. 匿名 2023/11/01(水) 22:02:53 

    豚の心臓で人間が生きられるのか、と驚いた

    +178

    -2

  • 13. 匿名 2023/11/01(水) 22:02:55 

    やる必要あるん

    +75

    -6

  • 14. 匿名 2023/11/01(水) 22:03:03 

    アリなのか?ナシなのか?

    +50

    -2

  • 15. 匿名 2023/11/01(水) 22:03:11 

    豚の心臓を猿へってニュースも見た気がするけど、あっちは結構長生きしてなかったっけ
    夢かな

    +117

    -0

  • 16. 匿名 2023/11/01(水) 22:03:26 

    >>3
    豚って結構人の役に立ってるんだよね、今は分からないけど糖尿病のインスリン注射とか豚から インスリン 取ってたし

    +249

    -3

  • 17. 匿名 2023/11/01(水) 22:03:37 

    人間の心臓が適応しないケースなのね。ブタの心臓で、1ヶ月以上持ったのはすごいですね。

    +180

    -1

  • 18. 匿名 2023/11/01(水) 22:03:42 

    そりゃそーやろ。

    +5

    -2

  • 19. 匿名 2023/11/01(水) 22:03:48 

    本間血腫?

    +0

    -1

  • 20. 匿名 2023/11/01(水) 22:03:48 

    本人の細胞から臓器の複製が出来るようになって人から移植しなくても良くなるといいな

    +157

    -2

  • 21. 匿名 2023/11/01(水) 22:03:51 

    こんなタブー許されていいの?

    +88

    -12

  • 22. 匿名 2023/11/01(水) 22:04:01 

    すごい。
    次ばゴリラとかオラウータンで試すのか?

    +6

    -4

  • 23. 匿名 2023/11/01(水) 22:04:08 

    豚の心臓…を遺伝子操作🤔

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/01(水) 22:04:08 

    >>11
    一生豚カツも豚汁もポークソテーも食べない生活送って下さい

    +127

    -15

  • 25. 匿名 2023/11/01(水) 22:04:09 

    >>4
    手術しなくても死んでる命だよ
    望んで手術して少しでも長く生きれて未来の人達のために実績も残った

    +215

    -4

  • 26. 匿名 2023/11/01(水) 22:04:11 

    >>8
    びっくりだね
    でも、拒絶反応さえなんとかできるなら移植待ちの人たちの救いになるね

    +173

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/01(水) 22:04:20 

    ブタさんはスタッフが美味しく頂きました

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2023/11/01(水) 22:04:23 

    白雪姫かよ

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/01(水) 22:04:33 

    >>11
    まあ、それ言ったら豚肉も食べるなって話よ

    +40

    -7

  • 30. 匿名 2023/11/01(水) 22:04:33 

    >>11
    ビーガン?

    +10

    -4

  • 31. 匿名 2023/11/01(水) 22:04:42 

    ぶたの心臓は、大きさがヒトに似てるんだって
    心臓ん入れるスペースは限られているからそこに納まらないとダメだから豚が選ばれた

    って医療系YouTuberさんが言ってたような

    +108

    -2

  • 32. 匿名 2023/11/01(水) 22:04:54 

    >>9
    食われるために育てられてる豚も同じ

    +156

    -1

  • 33. 匿名 2023/11/01(水) 22:05:05 

    そこまで長生きしたいのか…。

    +12

    -15

  • 34. 匿名 2023/11/01(水) 22:05:19 

    血管とか豚と人間と同じなの?
    でも豚の内臓でもOKになったら助かる人も多いかも。
    腎臓移植できるようになったら透析しなくて済むから税金助かるね。

    +2

    -2

  • 35. 匿名 2023/11/01(水) 22:05:25 

    >>3
    攻殻機動隊思い出す
    でもやっぱり難しいんだね
    あれも実際は人間の臓器だったか

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2023/11/01(水) 22:05:28 

    >2人で玄関ポーチに座ってコーヒーを飲めるだけでも

    ご主人を愛してたんだね。
    少しでも良い思い出が残せてたらいいな。

    +185

    -3

  • 37. 匿名 2023/11/01(水) 22:05:29 

    >>33
    追記
    亡くなったけど。

    +4

    -9

  • 38. 匿名 2023/11/01(水) 22:05:30 

    前回は2週間じゃなかった?
    一歩前進したね

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/01(水) 22:05:47 

    中国のネズミからクローン技術で抗体を作った薬はとっくに世界で認可されてあなたの近くの病院でも注射してもらえるんだよ 
    健康なガル民からはマイナスだろうね

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2023/11/01(水) 22:05:52 

    >> 心疾患と基礎疾患のため、人間からの心臓移植は適応外とされた


    ごめんだけどこの時点で諦めようよ

    +10

    -20

  • 41. 匿名 2023/11/01(水) 22:06:11 

    心臓移植なんて数億の手術費用を出せる家庭なんてほとんどないよ。
    この実験に否定的な人がいるのは仕方ないけど、生きるため、生きたいから実験を受け入れなければいけない人がいるってことを理解してほしいわ。

    +90

    -3

  • 42. 匿名 2023/11/01(水) 22:06:28 

    >>9
    豚だけだとでも思ってんの?

    +24

    -5

  • 43. 匿名 2023/11/01(水) 22:06:34 

    >>16
    美味しいだけじゃないのか。偉大だな。
    人間のクズみたいな奴よりよっぽど……

    +152

    -2

  • 44. 匿名 2023/11/01(水) 22:06:39 

    前回のは元犯罪者かなんかだったよね

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/01(水) 22:06:40 

    >>11
    食用で山程殺されてるのに?なんかズレてるなぁ。

    +11

    -7

  • 46. 匿名 2023/11/01(水) 22:07:01 

    そこまでして生きようとしなくていい
    寿命を受け入れるのも必要
    最初の人なんてかなりの重罪犯した人が
    豚から心臓もらうなんてありえないからね

    +14

    -7

  • 47. 匿名 2023/11/01(水) 22:07:09 

    >>20
    心臓の細胞から増やせないのかな?
    幹細胞じゃないと駄目?

    +1

    -2

  • 48. 匿名 2023/11/01(水) 22:07:23 

    豚と人って臓器の作りが似ているって随分前から移植の研究されてて、皮膚とか他の臓器移植や心臓の弁膜とかも移植してるんじゃなかったけ?

    +25

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/01(水) 22:07:25 

    >>10
    自分の臓器が駄目になった時がその人の寿命と受け入れるべきと思う。誰かが死ぬのを待ってるなんてことになるくらいなら、豚のほうがまだまし。

    +47

    -5

  • 50. 匿名 2023/11/01(水) 22:07:26 

    これが普通になれば助かる人間も沢山出てくるよね。同時に移植用の豚も人工的に増やそうとするよね。

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2023/11/01(水) 22:07:34 

    壮大な人体実験だなぁ
    本人としては少しでも長く生きられるなら良いのかもね

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/01(水) 22:08:11 

    豚のハツってなんか食べるの躊躇うよね

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/01(水) 22:08:39 

    >>1
    昔々日本でも牛の骨だったか(臓器か本当に忘れた)移植して駄目だった(亡くなった)事あるよね

    もの凄く医師の間で揉めてたのを記憶してる
    後にドラマになったけどドラマは最後人間模様にスライドして移植についてはぼやかしてた

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/01(水) 22:08:40 

    医師団は術後1カ月の時点で、心臓が問題なく機能していると確信し、機能を助けるための投薬を中止していた。

    薬を飲み続けてたらもっと生きてたのかな

    +44

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/01(水) 22:08:52 

    自分だったらそこまでしたくないけど、自分の子供や大切な家族だったらと思うと
    助かるのであれば豚の心臓でも!と思うかもしれない。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/01(水) 22:08:54 

    なんか神が怒りそうな案件

    +3

    -3

  • 57. 匿名 2023/11/01(水) 22:09:07 

    ちょっと話は違うけど幹細胞とかそっち系はいまどうなんだろう
    どんな臓器でも作れる可能性があるみたいに言ってなかったっけ

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/01(水) 22:09:12 

    >>6
    医学の進歩にピッグリだね

    +66

    -2

  • 59. 匿名 2023/11/01(水) 22:09:17 

    >>6
    あたしゃ神様だよ

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/01(水) 22:09:22 

    移植手術後の経過は順調で、理学療法を受けたり、家族とともに過ごしたりした。医師団は術後1カ月の時点で、心臓が問題なく機能していると確信し、機能を助けるための投薬を中止していた。グリフィス博士は当時、感染症や拒絶反応はみられないと述べていた。

    投薬を続けていたらさらに長く生きられた可能性もあるのかな。医学の進歩だね。

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/01(水) 22:10:23 

    術後に順調で、2人で玄関ポーチに座ってコーヒーを飲めるだけって願いを叶えられたなら…
    それで良いとも言えるのでは?

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/01(水) 22:10:36 

    >>3
    なんか素人的には猿とかゴリラとかなんかヒトに近い動物の方がまだ適合しそうな感じするけど、豚なんだね。

    +100

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/01(水) 22:10:37 

    >>24
    食べるのと移植は違う気がする
    生きるために動物を食べるのは他の動物もすること
    移植は人間しかしない
    もちろんすでに製薬実験などで動物が使われているのは知ってるけど、改めて人間って業が深いと思ったわ

    +18

    -26

  • 64. 匿名 2023/11/01(水) 22:10:53 

    >>49
    それな、薬で治るんだったらいいけど臓器がダメになったら自分の死を受け入れるべきだと思う。それが人としての摂理だと思う。他人や動物の臓器を移植するのは人としての倫理に反してる。

    +20

    -9

  • 65. 匿名 2023/11/01(水) 22:11:02 

    >>40
    人それぞれだから。

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2023/11/01(水) 22:11:10 

    ポルコロッソもびっくり

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/01(水) 22:11:23 

    >>15
    夢かな
    で締めくくるなww

    +146

    -1

  • 68. 匿名 2023/11/01(水) 22:11:30 

    >>13
    それ言ったら人間の臓器の取り引きに疑問を感じる。動物の臓器で代用出来るならそうしてほしい。

    +29

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/01(水) 22:11:42 

    段々と動物から人への移植が進むと動物と人間の子供も出来たりするのではと思う
    ギリシャ神話に出てくるような人面獣身とかが神話じゃなくなるかも知れない

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/01(水) 22:11:46 

    >>3
    なんだっけ小説あるよね。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/01(水) 22:11:57 

    クローン技術でねずみの背中に耳っぽいのを付けたのは聞いたことがあるけど心臓はまだまだ無理って事なのかな

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/01(水) 22:12:09 

    >>8
    >研究チームはヒトに深刻な免疫拒否反応を起こすブタの遺伝子3つを遺伝子ハサミで切り、ヒトの遺伝子6つを挿入した心臓を移植した。移植した心臓が肥大化しないよう成長遺伝子機能も遮断した。


    なんか色々手を加えてるみたいやね…
    もう神の領域だよ

    +111

    -3

  • 73. 匿名 2023/11/01(水) 22:12:24 

    昔日本でもマントヒヒの肝臓かなんかの移植無かったっけ?
    すぐ亡くなってたと思うけど、子どもながらに驚いた

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/01(水) 22:12:43 

    >>40
    諦めたくないから実験台になったんじゃないの?

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/01(水) 22:12:46 

    >>1
    1ヶ月だけ延命したい人にはいいのかもね

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2023/11/01(水) 22:12:58 

    >>63
    詳しく知らないけれど、食用で処分された豚の心臓を使っているんじゃないの?

    +5

    -5

  • 77. 匿名 2023/11/01(水) 22:13:06 

    ブーブー言わずに医療の進歩は応援したい。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/01(水) 22:13:09 

    >>14
    アリ。一歩前に進んだ。
    人間がブタの心臓で1ヶ月以上生きることができることが証明された。
    いずれもっと長くできるかもしれない

    +31

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/01(水) 22:13:36 

    自分以外の人間の臓器でも拒絶反応ハンパないってのに
    ブタの臓器、それも心臓って
    全身の細胞が大拒絶起こしそう…
    よく短期間でも生きれたと思う

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/01(水) 22:14:01 

    移植しなければすぐに亡くなっていたの?

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/01(水) 22:14:14 

    豚の臓器は人間に似ていると聞いたけど、
    やっぱり似てるだけでは無理だったか
    当然免疫の治療はしていたんだろうけど

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/01(水) 22:15:10 

    >>9
    豚などは元々人間が食うために産み出された家畜
    食われて当たり前の動物
    心臓を有効利用して肉を食うのは実に合理的な考え方

    +13

    -26

  • 83. 匿名 2023/11/01(水) 22:16:54 

    >>55
    人間の心臓ならその人が死ななきゃもらえないのに「そこまでして生きたいか?自分にそんな価値が?」みたいな葛藤があるけど、豚ならそこまで罪悪感も費用もかからないだろうし、どの道死ぬなら試してみようかって気になれるかも。

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/01(水) 22:17:04 

    アリーマイラブで同じ症例の裁判やってた、一時的に使ったって、患者さん助かったのに豚の心臓勝手に使ったて怒って訴えた
    あの頃からこの手法ってあったのかな?もう20年くらい前だよね

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/01(水) 22:17:21 

    無理すんな

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/01(水) 22:17:30 

    >>33
    むしろ次世代のために見を捧げたんじゃ…

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2023/11/01(水) 22:17:52 

    >>43
    悪口で人のことをブタって揶揄する人いるけど、豚って偉大だったんだね

    +42

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/01(水) 22:18:31 

    亡くなった方も医療発展の役になったよね
    こういう方がいるから未来の医療が発展していく
    ありがとうございましたと言いたい

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/01(水) 22:18:57 

    人間からの移植は不可ってなぜだろう。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/01(水) 22:19:52 

    >>26
    豚もかわいそうだよね‥

    +6

    -8

  • 91. 匿名 2023/11/01(水) 22:20:37 

    >>72
    遺伝子ハサミで「…?」ってなってしまってDNA操作みたいな話難しい

    +43

    -1

  • 92. 匿名 2023/11/01(水) 22:21:01 

    >>79
    幹細胞から心臓が作り出せるようになればいいんだけどね

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/01(水) 22:21:11 

    拒絶反応か

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/01(水) 22:21:42 

    >>16
    人工皮膚の材料にもなるし。

    +33

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/01(水) 22:22:06 

    >>91
    ちょっとかっこいいと思ってしまった!

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/01(水) 22:22:09 

    拒絶反応って起きる起きないは運みたいなもの?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/01(水) 22:22:10 

    豚が可哀想って思える人優しいね
    すごい方法があるんだなとかムスリムの人はこの手術受けられないのかなくらいしか思わなかったわ

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/01(水) 22:22:34 

    >>14
    大きく捉えたらアリなんだろうね。医療の進歩として。
    患者さん個人の話だとアリナシは他人からは決められないけど。

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/01(水) 22:23:22 

    >>63
    豚食べなくても生きれるよ。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/01(水) 22:23:28 

    >>41
    確かに賛否両論があるのは当たり前
    倫理やモラルも必要だけどそれを冒して今の医療もある
    現実に明日をも知れない重篤な方達にしてみれば
    一縷の望み、藁を持つかむだろうしね
    しかも自分や身内が必要となるやもしれない
    一概に反対や否定は出来ないかな
    うまく言えないけど良い感じになって
    助かる人が増えればいいなと思う
    そうすれば海外で~といった行為も減ると思うんだ


    +2

    -1

  • 101. 匿名 2023/11/01(水) 22:23:34 

    >>3
    アリーのseason1でも豚の肝臓一時的に移植してた。ジョンがめっちゃいい弁論してたな、

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/01(水) 22:23:34 

    >>38
    前回は2ヶ月だったような

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/01(水) 22:24:19 

    残念だね。
    希望を持ってただろうに。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/01(水) 22:24:45 

    >>1
    なぜ学ばない
    学習能力ないのか?
    また3人目の人を移植して犠牲にするのかな?
    これって人体実験の何かなの?
    豚の臓器が人間に合うはずがないだろ!

    +6

    -11

  • 105. 匿名 2023/11/01(水) 22:24:55 

    >>3
    心臓の人工弁とかも生体弁は豚のやつだよね。

    +31

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/01(水) 22:25:09 

    >>94
    豚最強じゃん

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/01(水) 22:25:10 

    なんというか傲慢やな
    医学が進歩したからってどこまでどうするのか

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2023/11/01(水) 22:25:10 

    >>58
    嫌いじゃないwww

    +29

    -1

  • 109. 匿名 2023/11/01(水) 22:25:19 

    >>76
    私も全然詳しくは知らないけど医療用と食用は違う豚だと思う…

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/01(水) 22:27:11 

    >>87
    豚は体脂肪率13パーセントぐらいって聞いたことある。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/01(水) 22:27:24 

    >>67



    「夢?現実の話じゃないの?
    あ、返信ついてる、
    詳細教えてくれるのかな」
    って期待して開いたら、この盛大なツッコミで笑ったwww

    結局、15さんの夢なのかな?

    +23

    -2

  • 112. 匿名 2023/11/01(水) 22:27:49 

    >>3
    昔、豚の皮膚移植したという患者さんいた。ケロイド状だったけど。

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2023/11/01(水) 22:27:59 

    >>110
    知能も犬より高いらしい

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/01(水) 22:29:15 

    >>70
    これかな

    “豚の臓器を全身に移植された少女の絶望を描く表題作ほか、圧倒的な知識と想像力で描き出された2編を収録。
    『玩具修理者』『アリス殺し』を生み出したグロテスク・ホラーの鬼才による、内臓の匂い漂う傑作短編集が新装版で登場! ”

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/01(水) 22:29:51 

    >>24
    横だけど豚肉ってあんま好きじゃないから余裕だわ

    +1

    -3

  • 116. 匿名 2023/11/01(水) 22:30:53 

    拒否反応起こさないように出来たら、また希望が出てくるね。
    心臓移植って時間って待つ時間も長くなる事もあるから。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/01(水) 22:31:52 

    >>40
    むしろ生きることはとうに諦めざるを得ない状況だったからこそ、その中で自分が社会の役に立てることをしたかったんじゃないの?
    誰にでも移植できる訳じゃない、自分にしかできないことなんだって
    最期までチャレンジ精神があった人なんだなって尊敬する

    +19

    -1

  • 118. 匿名 2023/11/01(水) 22:33:17 

    >>1
    移植できない豚はただの豚だ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/01(水) 22:38:20 

    元々の臓器がダメな時は自分の寿命と受け入れることはできないのかな、、、。

    +1

    -2

  • 120. 匿名 2023/11/01(水) 22:38:57 

    >>15
    ハイレベルな夢見てるね

    +68

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/01(水) 22:42:02 

    神の領域

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/01(水) 22:46:43 

    >>114
    そうこれ!読んだけどなんだか考えさせられた

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/01(水) 22:49:05 

    >>21
    助からないと思われた命が助かるための第一歩ととらえるならそれは決してタブーなどではない
    クローン人間を作るのはタブーだが

    +10

    -9

  • 124. 匿名 2023/11/01(水) 22:49:34 

    >>47
    実際に臓器を作るのってとんでもなく難しいことでまだ実用化には程遠いんだよ。
    実現できたとしても、大人サイズに育てるのにも時間もかかるし……。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/01(水) 22:54:37 

    同じ哺乳類だからそれが可能なの?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/01(水) 22:54:45 

    >>64
    >>49
    私もそこまでして生きたいとは思わない
    けど、生きたい人だっているでしょうから臓器提供意思表示カードには全部○付けてる  それも受け入れない感じですか?


    +12

    -2

  • 127. 匿名 2023/11/01(水) 22:55:59 

    >>82
    だからって、命を奪うのが当たり前だと思うのは違う。

    +7

    -8

  • 128. 匿名 2023/11/01(水) 22:56:31 

    >>124
    横だけど、
    言われてみれば確かに難しそうだよね
    細胞が無秩序に増殖するんじゃダメだもんね
    ちゃんと、臓器の形を成すように増殖してもらわらないと
    そう考えると、受精卵から複雑な人間の形になるってかなりすごいことだよね
    内胚葉、外胚葉、中胚葉とか習ったけどさ、どんな機構で、具体的な形になっていくんだろうか

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/01(水) 22:58:30 

    >>59
    あんだって━━?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/01(水) 22:58:46 

    >>90
    日頃から食べてるからな

    +14

    -1

  • 131. 匿名 2023/11/01(水) 22:59:08 

    >>63
    それができるのが人間なんだもん、仕方ない。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/01(水) 23:02:19 

    >>113
    綺麗好きなんだよね…( ;∀;)

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/01(水) 23:02:19 

    >>40
    病院に来た時点で心不全と書いてあるし、どちらにしても死ぬ所だったわけでしょ?家族からしてみたらボーナスステージの6週間だよね。凄いありがたいけとな。

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/01(水) 23:03:21 

    >>6
    トン走してや〜

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/01(水) 23:04:11 

    >>127
    よこ 肉食はしないのですか?

    +14

    -2

  • 136. 匿名 2023/11/01(水) 23:12:33 

    私が豚なら意地でも天国から心臓止めるわ

    +0

    -2

  • 137. 匿名 2023/11/01(水) 23:14:19 

    >>49
    人それぞれの考えあるかなと思う。
    自分は今40だし別にそこまでして生きたい…とは思わないけどもまだまだ未来のある10代とかだったらとか、医療の発展に繋がるなら是非受けたい…と考える人がいてもおかしくないとは思う。

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/01(水) 23:15:22 

    >>72
    そこまでやるなら人間の心臓でいいじゃん、と思うのだが。。

    +1

    -13

  • 139. 匿名 2023/11/01(水) 23:16:28 

    拒絶反応か
    6週間大丈夫だったのに何がダメだったのかな
    長期になると何らかの理由で拒絶するって事だよね

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/01(水) 23:18:31 

    >>40
    諦めようよは草

    人の命に他人がとやかく言うことじゃないんじゃない?
    その立場になってみないとわからないし、命がかかわる事案に対して、簡単に「諦めようよ」とか言えちゃう神経がまずい。

    それに医学の進歩って実際に試みてこうして進歩していくんだよ。少なくとも数少ない実例として医学に貢献してくれたと思うよ。

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/01(水) 23:19:36 

    >>138
    人間の心臓「で」っていうけど、全然足りてないからだよ。代用品になるならってことでしょう。

    +22

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/01(水) 23:20:58 

    >>111
    調べてみてww

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/01(水) 23:28:02 

    >>3
    体温も臓器も人に近いんだよね。

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2023/11/01(水) 23:29:33 

    >>138
    ドナーが見つからないから。
    提供者より需要者が圧倒的に多い。

    +18

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/01(水) 23:29:48 

    >>15
    ブタからサルへ腎移植で2年超生存 米企業「人への移植に近づいた」:朝日新聞デジタル
    ブタからサルへ腎移植で2年超生存 米企業「人への移植に近づいた」:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     拒絶反応が起こりにくくなるように遺伝子を改変したミニブタの腎臓をサルに移植して、最長2年間生存させることに成功したと、米企業「eGenesis(イージェネシス)」などの研究チームが発表した。同社は「…


    腎臓移植の記事かな?最長2年だって
    夢じゃなかった!

    +75

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/01(水) 23:30:39 

    >>1
    こういうの、倫理問題関係ない中国とかは犯罪者の臓器勝手に使って生体移植とかの手術実績世界トップだから世界中から経験積みに行く医師…みたいな記事もあったな…そりゃ倫理関係なく人体実験繰り返してる方が進歩早いだろうよと思った

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/01(水) 23:31:29 

    >>139
    6週間は大丈夫というか6週間ずっと拒絶反応を抑え込んで抑え込んで、結局抑え込めなかったってことじゃないかな?

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/01(水) 23:35:11 

    >>146
    第二次世界大戦争中に医療も爆発的に発展した。
    というしね。普段出来ない人体実験をどこの国も捕虜使ってしてたのだろうと思う。マッドサイエンティストが咎められることなく、好奇心を満たしたのだろうから。それが現代医学にも役立ってると思うと、何とも言えない気持になる。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/01(水) 23:35:30 

    >>72
    遺伝子ってハサミで切れるんだ…✂️🧬

    +17

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/01(水) 23:43:18 

    >>145
    >>111

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/01(水) 23:43:41 

    豚がかわいそう

    +2

    -8

  • 152. 匿名 2023/11/01(水) 23:48:34 

    >>3
    なんか移植用の心臓の安全輸送のために、一旦豚に移植して運ぶって研究をテレビで見たことある
    人間と近いのでいいんだって、豚さん
    豚肉禁止の宗教民を逆撫でる研究よな

    +15

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/01(水) 23:50:12 

    >>104
    どうせ短い生命なら、研究でも実験でも役に立って死にたい

    +8

    -2

  • 154. 匿名 2023/11/01(水) 23:55:14 

    豚かあ。豚の臓器が体の一部になるって不思議。
    でも、人の心臓を移植するよりは、ドナーの問題がない分、こっちの方が良いんだろうね。
    しかし、上手く行くようになったとして、移植用豚が大量生産されるようになるのかあ…

    +1

    -2

  • 155. 匿名 2023/11/01(水) 23:56:07 

    医学の進歩って本当にすごい
    少しでも長く家族と過ごすことができて良かったのかな
    豚よりゴリラや猿の方が人間に近いと思うけどダメなのかな

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/01(水) 23:57:48 

    >>15
    猿→人間
    ってのは無いのかな。豚より猿の方が人間に合いそうなかんじするよね。

    +13

    -2

  • 157. 匿名 2023/11/02(木) 00:01:20 

    >>21
    評価します

    +18

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/02(木) 00:05:13 

    >>17
    体がだんだんと学習して気づいた時が終わりなのかな。
    これ人間じゃねぇ、豚だって。
    誤魔化しが効いてた機関だろうな。

    +25

    -2

  • 159. 匿名 2023/11/02(木) 00:13:17 

    >>21
    タブーなの?

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2023/11/02(木) 00:14:12 

    人間のドナー移植でも、やっぱり移植された側は長寿ってわけにはいかないもんなの??

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/02(木) 00:18:21 

    >>62
    もっと素人考えだと、猿とかを人体の犠牲にするのは何かの団体が過剰にうるさそう

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/02(木) 00:34:28 

    >>126
    臓器はたった一つの自分オリジナルの大切な物でしょ。人の物を奪うくらいだったら死を受け入れる。亡くなる時は亡くなったときのままでいたい。死んだからって臓器を取るのは人間の勝手だと思う。たとえ相手が臓器提供の意思表示をしても

    +1

    -14

  • 163. 匿名 2023/11/02(木) 00:57:57 

    >>162

    私も別に無理に生きたいとは思わないけど、死に直面してみないと分からないことだってあるかもしれないじゃん
    当事者間が良ければいいと思うよ

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/02(木) 01:26:21 

    >>156
    豚なら何しても良い感じあるよね

    +0

    -3

  • 165. 匿名 2023/11/02(木) 01:27:31 

    IPS細胞からは心臓って作れないの?

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/02(木) 01:33:20 

    豚と人間は眼の構造も似ているらしく、白内障などの手術の練習にも豚の眼が使われるらしいね。美味しく食べさせてもらって、医学の進歩にも貢献してもらって豚には感謝だね。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/02(木) 02:02:36 

    そもそも臓器移植なんてものは不自然だから
    西洋医学の限界

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/02(木) 02:57:11 

    >>127
    シャウエッセンは豚の腸と肉からできている
    食べるために育てられている動物だから、医療用にも薬や止血剤にも使われている
    ありがたい

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/02(木) 03:35:59 

    >>1
    心臓が問題なく機能していると確信し、機能を助けるための投薬を中止していた。

    これは甘い。命にかかわる一般的な手術したけど、それでさえ3年は色々変化があったよ。 

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/02(木) 04:09:07 

    >>31
    豚と人間では身体の大きさ違うのに不思議だな

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/02(木) 05:05:15 

    拒絶反応は人間からの臓器移植でも最大の課題
    本人の心臓を増殖させるほうに力を入れるほうが拒否反応は起きないと思う。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/02(木) 05:36:40 

    >>11
    これにマイナスばっかりだけど、食べるために殺すのと、人間を生かすために命をうばうのは違う気がする。どこまでおこがましいのかと思う

    +1

    -8

  • 173. 匿名 2023/11/02(木) 06:06:43 

    >>162
    126です
    奪うとか奪われるって感覚は全く無いわ
    そういう状況で、もし私の臓器が使用可能で必要ならどうぞ差し上げます、どうせ火葬されるんだし私にとっては不用品だから
    日本では家族間でしか出来ないみたいだけど、海外みたいに可能なら自分の大切な人が病気で必要な場合生体腎移植も厭わないと思う 生きててほしいからね



    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/02(木) 08:25:56 

    >>94
    私、小さい頃に火傷してしまって豚の皮膚つけて治療したんだけど、めちゃくちゃ綺麗に治ったよ。

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/02(木) 09:01:26 

    >>49
    豚さんだって命があるよ
    人間が無理やり延命する為に豚の心臓を頂くのにマシとかどこまで傲慢なんだろう

    +1

    -2

  • 176. 匿名 2023/11/02(木) 09:21:48 

    心臓まるごとの移植は今回初めて聞いたけど、例えば心臓の弁膜症とかで自分の弁がボロボロで使えない時には、豚の弁を使うというのは結構前から普通に行われているよね。

    うちの父が5年前この病気になって、病院側から『豚の弁で再生します!』と言われた時、『豚かぁ〜🐖』ってすごく不安になったなあ。
    幸い父は胸を開いてみたら、何とか自分の弁で再生できそうだったので、豚を使わなくて済んだのだけど、5年経った今もまぁ元気にしてるよ。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/02(木) 09:31:39 

    >>159
    ブタさんからの意見ですから。

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/02(木) 09:45:44 

    >>3
    どういう風に近いのか素人にはよくわからないけど猿よりも豚の方が人に近いんだって、遺伝子組み換え豚みたいだけどね、臓器の大きさとか血管の繋がり方とか物理的な方面でなのかな?それとも下手に近いよりはある程度ごっそり違ってる方が「ここら辺の遺伝子丸ごと人間に置き換えよう」みたいなこと出来るってことなのかな?よくわかんないね

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/02(木) 10:54:03 

    でしょうね

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/02(木) 11:36:23 

    >>6
    この移植手術が完全に成功するまでのトンネルは長そうやね…

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/02(木) 12:12:35 

    >>17
    ドナーが足りてないんじゃないの?
    死刑になる犯罪者にドナー提供してもらうんじゃ駄目なのかな

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2023/11/02(木) 12:15:50 

    >>9
    どっちみち食用で殺されるから心臓は副産物では?

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/02(木) 13:47:15 

    >>182
    色々遺伝子をいじくるみたいだから、食用にはしないのでは?

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/02(木) 14:57:10 

    >>169
    これは実験だから、生かす為だけでは無く、あらゆる対応を試みる合意は取ってたと思うよ
    (確か?以前にも死刑囚だった人が、豚の心臓移植してこちらは2〜3日で亡くなったよね)

    多分?次に同じような治験とも言えない実験をする場合、今度は自由行動をごく少なく薬を投与し続けて
    言葉は悪いけど「どれだけ生きるか?」を見るんだと思う……
    そして、まずコレが「真っ当な医療か?マッドサイエンティスト行為なのか?」の審判を、医療と司法に問うのよ
    これまで先進医療のあらゆる治験の実用は、ココからがスタートだからね、今は実験段階。

    ただ、何故こんな危険を冒してまで、医療行為とも言えない事するか?と言えば
    これが成功した暁には、この神をも冒涜した医師の行為が「賞賛」を受け、医療界後世に自身の名が残ると共に
    莫大なお金が流れ込むって寸法……
    ただ、失敗・頓挫した段階で、この医療チーム諸共に、マッドサイエンティスト集団犯罪者へと転落。

    +0

    -3

  • 185. 匿名 2023/11/02(木) 16:24:29 

    >>172
    人が生きる糧として、食べるために殺すのは良いのに、人を生かすために殺すのは駄目っておかしくない?良いか悪いかは別にしても同じことでしょ。
    むしろ糧にするためなら豚じゃなくても良いけど、移植する心臓は今の時点で豚じゃないと駄目なわけだから。
    人間のために犠牲になってる動物はたくさんいて、普通に生きている人間ならその恩恵受けずには生きられない。そのことを忘れずに、食べ物を粗末にしないで、いただきますって言って食べたり、他の、人のために犠牲になった命に感謝して生きていくしかないんじゃないかな?

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2023/11/02(木) 18:06:42 

    >>38
    具体的には何が進歩したんだろう?拒絶反応を抑える薬ってことかな?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/02(木) 20:57:10 

    >>62
    ゴリラは絶滅危惧種だから無理やな

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/02(木) 21:16:35 

    >>1
    投薬を続けていたら、長生きできたのかな

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/02(木) 21:42:13 

    意味ねえじゃん、わら

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/02(木) 21:58:37 

    >>159
    ブターなの𓃟

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/03(金) 01:22:15 

    >>109
    どっちの豚の方が大事にされるんだろうね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。