ガールズちゃんねる

『バスあるから住んだのに』奈良で人口3番目の市で路線バス再編案…存続求め住民訴え

224コメント2023/10/31(火) 00:48

  • 1. 匿名 2023/10/25(水) 23:53:40 

    『バスあるから住んだのに』奈良で人口3番目の市で路線バス再編案…存続求め住民訴え | MBSニュース
    『バスあるから住んだのに』奈良で人口3番目の市で路線バス再編案…存続求め住民訴え | MBSニュースwww.mbs.jp

    人出や採算の問題で減りゆく関西の路線バス。奈良県生駒市でも主要駅などをつなぐ4路線を減便や廃止にする再編案が持ち上がっています。


    路線バス再編について切実な思いを持つ人々がいます。「あすか野団地口」という山の上につくられた住宅地にあるバス停では、平日107便が運行していますが、再編されるとバス停が廃止になる可能性があります。

    (住民)「私は単身で住んでいて、車の運転もできないし、非常に困ります」
    (住民)「バス停があるからここを買ってみんな住んだんですよ。やっぱり市や県や国がお金を出してくれないと、補助金を出してくれないと無理という感じはしますね」

    行政の援助による路線存続を願う住民たち。一方で生駒市は…

    (生駒市役所建設部事業計画課 谷英也課長)「市町村にまたがる大きな路線に対しては(国や県の)支援があるんですけれども、(生駒市は)市内で完結してしまう路線が非常に多く存在していますので、そういった路線は国や県の支援の対象外になってしまうんですね」

    生駒市は、バスの赤字全てを市民の税収で補填することはできない一方で、利用者がもっと増えれば路線存続の道が残るといいます。

    +29

    -42

  • 2. 匿名 2023/10/25(水) 23:54:17 

    バ、バス?www

    +2

    -115

  • 3. 匿名 2023/10/25(水) 23:54:52 

    >>2
    ガ、ガス?www

    +6

    -58

  • 4. 匿名 2023/10/25(水) 23:54:57 

    全国どこの自治体もこういうのがどんどん増えるね

    +347

    -1

  • 5. 匿名 2023/10/25(水) 23:55:07 

    田舎に住むのはコストがかかる時代だよね
    都市はどんどんコンパクト化してるんだから車がないなら引っ越すしかない

    +234

    -28

  • 6. 匿名 2023/10/25(水) 23:55:29 

    そういうことがあると免許返納する人も減っちゃうし公共機関には国なり県なりがちゃんと補助だしてあげてよ

    +308

    -24

  • 7. 匿名 2023/10/25(水) 23:55:37 

    駅もバスもいつまでもあるわけじゃないって思うこと増えた。バスは特にそこまで田舎じゃない地域でもドライバー減ってるからか廃止路線増えてる

    +233

    -3

  • 8. 匿名 2023/10/25(水) 23:55:53 

    >>1
    採算が取れない路線は切り捨てられるの当り前だと思う
    ボランティアでバス運行してるんじゃないんだし

    自分らが金出してマイクロバスでも雇えば?

    +128

    -87

  • 9. 匿名 2023/10/25(水) 23:56:05 

    >>3
    ば、爆発?www

    +11

    -20

  • 10. 匿名 2023/10/25(水) 23:56:22 

    これから不便なとこに住むとどんどんこのリスクになると思うよ。主要駅近マンションが1番リスク少ないと思う

    +163

    -6

  • 11. 匿名 2023/10/25(水) 23:56:39 

    1番が奈良市で2番が橿原市?

    +4

    -2

  • 12. 匿名 2023/10/25(水) 23:56:42 

    >>2
    ア、アホ?ww

    +36

    -3

  • 13. 匿名 2023/10/25(水) 23:56:57 

    >>5
    コンパクト化してる場所の方が少ないでしょ
    そこに集まれと?

    +9

    -22

  • 14. 匿名 2023/10/25(水) 23:57:04 

    日本中あちこちで路線バス廃止になったら、ますます高齢者は免許返納できなくなる。

    +165

    -3

  • 15. 匿名 2023/10/25(水) 23:57:20 

    昨日もこの記事あったけど
    地方はタワマン住み一択になるのかなあ
    東京や大阪でもなく…地方タワマンの“最上階”を買うのは誰か?
    東京や大阪でもなく…地方タワマンの“最上階”を買うのは誰か?girlschannel.net

    東京や大阪でもなく…地方タワマンの“最上階”を買うのは誰か? 人口減少が続く地方都市で増え続ける地方タワマンの買い手は誰なのだろうか。販売業者によれば、地方タワマンの購入層はおもに3つの客層に分かれるのだという。 高齢化が進む地方都市では、郊外に広...

    +8

    -13

  • 16. 匿名 2023/10/25(水) 23:57:30 

    >>10
    そこに集中したら金持ちしか住めなくなるよ

    +41

    -7

  • 17. 匿名 2023/10/25(水) 23:57:35 

    自動運転バスの実験も始まってるから未来に期待…
    でもど田舎は流石に無理だと思う

    +35

    -0

  • 18. 匿名 2023/10/25(水) 23:57:40 

    >>1
    電動自転車でいいよ

    +6

    -2

  • 19. 匿名 2023/10/25(水) 23:57:56 

    >>8
    そこまで自己責任求めるような内容かな?
    免許返納を推進するべきって言ってるんだから自治体に整備をも止めるのは普通だと思うけど
    自分は今若いからそういう考えかもしれないけど実際年寄りは暮らしていけないよ

    +208

    -14

  • 20. 匿名 2023/10/25(水) 23:57:58 

    >>5
    ここ、そんなに田舎じゃないんじゃない?

    +72

    -10

  • 21. 匿名 2023/10/25(水) 23:58:07 

    生駒出身だけど、あすか野の辺りバスないとお年寄りきついよね
    坂だし
    東生駒駅や生駒駅までバスで行けなくなるってこと?
    最寄り駅は白庭台になるのかな

    +42

    -1

  • 22. 匿名 2023/10/25(水) 23:58:14 

    免許返納や路線バスにも関わるから早く自動運転が一般化するレベルになって欲しい

    +55

    -3

  • 23. 匿名 2023/10/25(水) 23:58:37 

    家買う時に最寄り駅が私鉄なのも外した。
    バスだけじゃなくて電車も今後わかんないしね

    +16

    -10

  • 24. 匿名 2023/10/25(水) 23:59:01 

    2040年になるともっと広がる

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/25(水) 23:59:14 

    >>16
    じゃけ、いま買うのよ。。地方都市で良か

    +2

    -9

  • 26. 匿名 2023/10/25(水) 23:59:39 

    >>20
    車がないと生きていけないのは田舎

    +40

    -14

  • 27. 匿名 2023/10/25(水) 23:59:54 

    >>19
    だよねえ
    危険だから免許返納しろ、バスはなくなっても仕方ない、じゃもう生きていけないよ

    +137

    -9

  • 28. 匿名 2023/10/26(木) 00:00:25 

    >>19
    電動キックボードでいいやん

    +6

    -28

  • 29. 匿名 2023/10/26(木) 00:00:34 

    その土地に住んだ自己責任という人も多いだろうけど、生活する人にとっては死活問題だよなぁ…

    +76

    -4

  • 30. 匿名 2023/10/26(木) 00:02:00 

    引っ越せばいいのに

    +8

    -18

  • 31. 匿名 2023/10/26(木) 00:02:45 

    年寄だけでなく若い子も駅まで行く術がなくなる。通学通勤できなくなるんだよね

    +92

    -2

  • 32. 匿名 2023/10/26(木) 00:02:53 

    廃止はちょっと厳しいよね。本数減らすくらいで何とか。

    +62

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/26(木) 00:03:55 

    >>2
    バッスんだww

    +2

    -8

  • 34. 匿名 2023/10/26(木) 00:04:13 

    バスが廃止されるだけで無理とか言い出す家を買うほうがおかしいわ
    原付免許でも取れば

    +13

    -23

  • 35. 匿名 2023/10/26(木) 00:04:26 

    財源の問題をどうするかだよね
    過疎地を税金で維持するのも限りがある

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/26(木) 00:05:14 

    >>10
    そんなこと言ったら昔は街道沿いや港町が一番良かっただろうし、電車や駅もいつまで持つか

    +20

    -3

  • 37. 匿名 2023/10/26(木) 00:06:17 

    >>29
    将来を見据えて今どんなに大変でも
    頑張って働いて利便性の良い所に
    高いマイホーム買ってる人からしたら
    そう思うのもしょうがないよね。
    農家とか田舎じゃなきゃ出来ない仕事の人も
    いる訳だし何か解決策があると良いね。

    +57

    -3

  • 38. 匿名 2023/10/26(木) 00:08:41 

    農村の暮らしから車社会になって人口が減っていく時代になって今まで通りのインフラ維持は無理だよ
    人口は減り続ける
    すごい勢いで減ってく
    バスがいつまでも来るわけないわ

    +21

    -1

  • 39. 匿名 2023/10/26(木) 00:09:27 

    >>8
    自分らではなく国や自治体が補助すべきだと思う
    免許返納の社会にしたいのならば

    +74

    -4

  • 40. 匿名 2023/10/26(木) 00:09:30 

    ネットスーパーとか使えれば良いんだけどね
    高齢だと難しいよね

    +11

    -4

  • 41. 匿名 2023/10/26(木) 00:09:34 

    無人バスや無人タクシーの開発に期待する

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/26(木) 00:10:02 

    生駒でも南生駒周辺なら便利だよ。

    +4

    -3

  • 43. 匿名 2023/10/26(木) 00:10:55 

    >>5
    そして空いた土地に大量の移民がやってくるのかな

    +54

    -2

  • 44. 匿名 2023/10/26(木) 00:11:51 

    >>20
    中心駅から大阪まで15分の所だしね

    +18

    -3

  • 45. 匿名 2023/10/26(木) 00:13:52 

    >>4
    少子高齢化で人口減少する一方だから、住むところもある程度限定した方が効率的だよね。

    +23

    -1

  • 46. 匿名 2023/10/26(木) 00:17:52 

    あすか野団地口調べたら最寄り駅まで徒歩16分。赤字で切り捨てても困らないんじゃない?なくなっても生活は出来るんじゃないかな

    +24

    -12

  • 47. 匿名 2023/10/26(木) 00:19:04 

    >>7
    路線廃止じゃなくても本数激減で遅い時間早い時間はなくなるとかありますからね
    地元は高校が統合になって朝夕本数激減とかもあった

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2023/10/26(木) 00:19:22 

    >>10
    生駒だからまだ奈良県でも全然利便性高くて交通の便も悪くないと思うけどなぁ。
    車社会だと結局1時間に数える程度しかバスもないから駅前ロータリーとか家族の送迎の車めちゃくちゃ来るんだよね。それで軽く渋滞までするっていう…

    +44

    -2

  • 49. 匿名 2023/10/26(木) 00:19:47 

    >>10
    田舎だと駅近くも怪しいぞ

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/26(木) 00:20:29 

    >>20
    白庭台駅からクルマで5分くらいだと思う
    ちなみに白庭台駅から特急が停まる生駒駅までは1駅
    みんなが思うような田舎じゃないと思う
    ただ、高齢者だから坂がきついのかな

    +39

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/26(木) 00:20:53 

    >>28
    ガチのアホは出てくんな

    +11

    -1

  • 52. 匿名 2023/10/26(木) 00:21:08 

    >>44
    その駅までが遠すぎる

    +14

    -1

  • 53. 匿名 2023/10/26(木) 00:24:12 

    >>6
    財源なくない?
    市民税増税しますって言われて市民は納得するのかな

    +43

    -4

  • 54. 匿名 2023/10/26(木) 00:24:20 

    >>43
    こんな不便なとこやってこないよ

    +9

    -5

  • 55. 匿名 2023/10/26(木) 00:25:08 

    >>35
    地方は通貨発行券が無いからこれこそ通貨発行券がある政府が助けてやらないと地方はますます衰退していくのにね。なんかこういう現状みてると弱者いじめしているみたいで個人的には嫌だな。

    +1

    -4

  • 56. 匿名 2023/10/26(木) 00:25:40 

    >>7
    バスは特になくなる可能性も考えないとね

    +23

    -1

  • 57. 匿名 2023/10/26(木) 00:26:10 

    >>1
    奈良で人口3番目の市だろうが
    利用者総数が少ないんだからしょうがないよ
    特に山の上で坂道なんてガソリン喰うし(うちの地域でも乗車料金いきなり高くなるよ)
    なのでバス会社を責められないし
    自治体に税金でその地区だけ補填しろと要求するのも違うと思う

    +31

    -2

  • 58. 匿名 2023/10/26(木) 00:26:25 

    >>28
    自分が年寄りになったらその言葉かえってくるよ

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2023/10/26(木) 00:27:43 

    >>8
    なぜ無くなったか考えると、自家用車使う人が多くてバスに乗らないから
    困るって言う前に不便でもバスに乗らなきゃいけなかったんだよ

    +72

    -6

  • 60. 匿名 2023/10/26(木) 00:28:07 

    これから家を買う人はバスをあてにし過ぎないほうがいいってことだね

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/26(木) 00:30:07 

    >>31
    このバス停から最寄りまで徒歩15分らしいよ。そんな距離で学生がバス乗るとは思えないんだけど

    +11

    -3

  • 62. 匿名 2023/10/26(木) 00:30:25 

    >>50
    あそこらへん全部山の上に切り開いたニュータウンだから
    車がないと坂ばっかりじゃない、
    坂を気にしなくていいのはほんとに駅前のマンションだけみたいな

    +45

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/26(木) 00:32:15 

    >>1
    >平日107便が運行していますが、再編されるとバス停が廃止になる可能性があります。

    107便とゼロじゃ全然違うね
    107もあったら通勤に使える

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/26(木) 00:32:30 

    >>60
    大都市部の郊外でさえ無理ね。主要駅までバスという家庭の多いこと。駅から都市部まで20分なんだけどその駅まではバス。そんな地域多いと思うわ、地方田舎ではなく都市部郊外。といってその都市部に皆住めるかなんて不可能だし、もしそうなったらたオーバーツーリズム並の混みようになる

    +9

    -2

  • 65. 匿名 2023/10/26(木) 00:33:48 

    >>60
    電車だって赤字路線の話はボチボチ出てるしな

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/26(木) 00:37:27 

    >>10
    マンションて駅直結なのが売りかと思ったらバスでしか行けないような所に結構建ってるね
    どうやって通勤通学買い物してるのかなあって不思議に思ってた

    +4

    -7

  • 67. 匿名 2023/10/26(木) 00:39:13 

    >>27
    専属の運転手でも雇えば

    +6

    -27

  • 68. 匿名 2023/10/26(木) 00:39:42 

    >>43
    すでに田舎に移民多いよね
    インド系と中華系の人いっぱいいる
    移民がくればバスも走るかもね

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/26(木) 00:40:25 

    確かに最寄り駅がデカイ駅だっていうから、すごいとこに住んでるねって褒めたら、駅までバスで40分バス停まで歩いて30分みたいな人がいてそりゃ最寄り駅っていうのか?と思った記憶がある。

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2023/10/26(木) 00:42:08 

    >>69
    それが最寄り駅。その言い方しかなくない

    +2

    -3

  • 71. 匿名 2023/10/26(木) 00:45:19 

    >>70
    でも毎日ちょっとした遠足やな、と思った

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2023/10/26(木) 00:46:45 

    >>6
    海外にばら撒いたり、非課税や生保にばら撒いたりするなら、こっちの方が有意義だよね

    +70

    -7

  • 73. 匿名 2023/10/26(木) 00:46:46 

    >>2
    ガス爆発

    +1

    -6

  • 74. 匿名 2023/10/26(木) 00:47:34 

    うちの地元は20年前から1日4〜5本しかないで。
    最終は17時台。車必須。

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2023/10/26(木) 00:48:27 

    税金無駄な事に使わず田舎に市バス増やすとかもっと大事な事にお金使ってくれ

    +5

    -5

  • 76. 匿名 2023/10/26(木) 00:49:58 

    >>8
    本数を半分に減らして、乗車料金を倍にしたらいいと思う。
    自治体の補助も多少は入れるしかないだろうけれど、その市内でもバス不要の便利なところに住んでいる人には関係ないしね。

    +24

    -4

  • 77. 匿名 2023/10/26(木) 00:52:21 

    >>6
    でも財源ないし、住民にまとまった場所に引っ越してもらうしかないんじゃないかな
    やっぱある程度人口いないと成り立たないもん
    東京ですら電車賃値上げしてるけど、こういうところで値上げしたらめっちゃ非難されるだろうし

    +23

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/26(木) 00:52:37 

    >>75
    市バスってだいたい赤字抱えて破綻する

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/26(木) 00:55:42 

    >>64
    よこ
    その20分って徒歩でしょ?
    東京とかならその程度なら自転車使う人が多い

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2023/10/26(木) 00:56:28 

    >>75
    市税が少ないから存続できないのでは

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/26(木) 00:59:42 

    >>15
    都会のように、住民全体に駅を使う習慣が根付かないと難しそう
    でも過疎化が進むと段々とそうならざるを得なくなるのかな
    都会のは麓にスーパー薬局とかちょっとしたモールがあるけど、田舎のはどうなんかな

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/26(木) 01:03:27 

    >>8
    ど田舎なら分かるけど奈良で人口3番目に多い都市なら安泰って思うなぁ

    +5

    -9

  • 83. 匿名 2023/10/26(木) 01:06:34 

    >>1
    輸送効率からして鉄道が良いね

    バス運転手の減給を望んだ維新の有権者

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/26(木) 01:06:52 

    >>50
    家を建てる場所を探した時は終の棲家のつもりだったから
    妊娠した時とか老後にことを考えたら
    まず山とか坂があるとか階段の上り下りとかあるとか除外だったなぁ、、
    山の上でマイカーなしのバス頼みって、、
    普通に交通難民なのかもしれないけど
    自分らの高齢化とかそこまで考えていなかったんだろうか

    +35

    -1

  • 85. 匿名 2023/10/26(木) 01:07:14 

    >>61
    よこ
    えっ!近いな
    天気なら自転車で雨なら徒歩だな

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2023/10/26(木) 01:08:57 

    バスがこないほどの田舎なら土地代安いでしょ
    バスに乗るしか移動手段ないなら移住すればいい
    私の地域はそうしてる人多いよ
    子供が高校になったら移動手段がないから電車のあるエリアに行くか、最初からそこに家建てるか

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2023/10/26(木) 01:16:12 

    >>66
    駅遠いマンション沢山あるね
    車使ってる人が多いと思うよ

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/26(木) 01:20:43 

    >>19
    高齢化による免許の返納問題と
    廃止路線バスの話はそもそも間口が違うでしょ
    一緒くたに語ったら完全に論点がズレると思う

    +6

    -19

  • 89. 匿名 2023/10/26(木) 01:20:45 

    奈良交通の鹿のマークが何か怖い

    +0

    -5

  • 90. 匿名 2023/10/26(木) 01:23:31 

    コミュニティバスを運行して自治体が運賃半額負担してバス会社に委託したらええやんか?

    +0

    -4

  • 91. 匿名 2023/10/26(木) 01:24:45 

    >>61
    徒歩15分ならチャリで7分くらいだよ…

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2023/10/26(木) 01:59:37 

    生駒周辺で自転車はほとんど無理。
    原付きバイクに乗れればいいんだけどなあ。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/26(木) 02:15:49 

    >>1
    運転手の人材が足りないんだよ
    働けよ そこの山のぼるほど元気な定年無職の60代
    なんで定年後一生ずっと無職でスーパーでフラフラしてるわけ?
    わけわからん

    +5

    -3

  • 94. 匿名 2023/10/26(木) 02:27:38 

    >>88
    別の問題だけど、バスが廃止になり、タクシーも呼べないというか、今でもなかなか呼べないのにこれからどんどん減って行く事が決まっているツールが免許返納後の生命線なんだから、バス廃止の弊害として一緒に語るべき事でしょ。

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/26(木) 02:28:56 

    >>53

    13万人の都市で
    バスの赤字が年間1.5億円くらい。

    超ざっくり計算だけど、

    一人1000円増額で、当面はなんとかなりそう。

    +3

    -3

  • 96. 匿名 2023/10/26(木) 02:33:31 

    >>10
    そんな所、高くて住めない

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/26(木) 02:36:10 

    >>54
    うち田舎だけど
    近所の空き家を買って住んでいる外国人結構いる
    何でこんなところに?って感じ

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/26(木) 02:38:58 

    >>27
    かと言って便利な都会は家賃が高いよ

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/26(木) 02:43:39 

    >>40
    田舎すぎるとネットスーパーの配達も来ないのでは?

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/26(木) 02:48:26 

    >>1
    アメリカの田舎はどうしてるんだろうね
    日本よりクソ田舎多そうだし広いし
    生活大変そう

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/26(木) 03:11:08 

    >>11
    大和高田かな?

    +1

    -4

  • 102. 匿名 2023/10/26(木) 03:26:36 

    >>27
    せめてその町内に病院、スーパー、銀行くらいは充実していれば、町内だけで生活できるから助かるんだけどね。たまにタクシーか電車でお出かけする程度。
    私は生駒のあすか野とは反対側の電車通ってる地域住まいだけど、あちこちお店閉店して生駒も不便になったと感じるよ。

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/26(木) 03:41:04 

    >>99
    とりあえずあすかのはそこまで田舎じゃない。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/26(木) 04:02:09 

    >>9
    ブ、ブス⁉️

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2023/10/26(木) 04:08:16 

    >>27
    自己責任求めすぎて、めちゃくちゃ冷たいなと思ってしまった
    若い人ならヒョイヒョイ引っ越せるかもしんないけど、年寄りだとそうそう引っ越せないからな
    免許返納して子供に送り迎えしてくれと頼んでも、こういうのは渋りそうだしね。

    +45

    -6

  • 106. 匿名 2023/10/26(木) 04:22:18 

    >>44
    中心駅までが遠いし、大阪に近いって言っても東大阪とかその辺じゃない?
    東大阪も田舎だし。

    +10

    -2

  • 107. 匿名 2023/10/26(木) 04:23:38 

    >>105
    安いってだけで買うとね…

    +9

    -9

  • 108. 匿名 2023/10/26(木) 04:39:50 

    >>1
    どんなとこだろうと思ってGoogleにバス停名入れて検索したらストリートビューにまさにバスが写ってて坂の下まで追いかけてしまったわw
    そのバス停の乗り降りは見られなかったけど坂の途中は利用者はいた。
    でも車社会な感じはするし、狭い歩道で危険そうなのに歩いてるお年寄りもいて利用者少ないのかもとも思う。
    団地内にもバス停たくさんあるけどそれも廃止されるんだろうか?
    さすがにもう眠いからそこまで調べないけど、実家が似たようなとこだから将来のこと考えてしまった…

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/26(木) 04:49:19 

    >>101
    2位は橿原市で合ってる

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/26(木) 05:01:21 

    >>6
    他の市町村にまたがっているような路線には国からの補助があるみたいだよ
    ここはほとんどが市内で完結している路線だから対象外の部分が多い

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/26(木) 05:02:15 

    >>61
    ここ坂がすごくてチャリは電動しか無理やね。
    学生いるんかな?古い住宅地で年寄りばっかのイメージ。

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/26(木) 05:05:14 

    >>100
    ボランティアやNPOの団体があるところもあるよ。有料だけど全く移動できないよりはましって考えてる方が多いんじゃないのかな。そういうエリアはキリスト教徒が多くて奉仕活動しなきゃって義務感を持つ方が多数派。月1,2回でも参加してる

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/26(木) 05:07:55 

    >>95
    何でバスだけのために?と不満を抱く人はいるだろうね
    バスがないと困る人もいれば、なくなったからって支障ない人もいる
    利用客が少ないってことは後者がかなり多いってことになるし
    そんなの関係なく何とかしてあげたいって感情になる人ももちろんいるだろうけど

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/26(木) 05:14:00 

    1人乗り用低速ロボカーの実証実験してたのはどうなったんだろう。実用化されたら乗りたい方も多いんじゃないのかな

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/26(木) 05:19:51 

    >>5
    自衛隊の補給線が無くなる インフラ縮小は自滅行為

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/26(木) 05:23:29 

    >>44
    白庭台駅から難波まで30分だよ

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2023/10/26(木) 05:43:16 

    >>1
    キッシーがライドシェアに意気込んでたけど、田舎の方が向いてるかもしれないね

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/26(木) 05:56:34 

    >>46
    その最寄駅までずーっと坂なのよ

    スーパーも更に坂

    帰りは買い物荷物持ってずーっと上り坂

    お年寄りはキツいと思うんだ

    +21

    -2

  • 119. 匿名 2023/10/26(木) 05:59:54 

    うちの実家と一緒だ。
    新幹線の駅から15分なんだけど実家の住宅街を回るバスが廃線になった。
    高齢化が進んでいて免許返納する人が増えてきた時期だからみんな困ってるみたい。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/26(木) 06:20:35 

    アスカノ団地!

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/26(木) 06:22:49 

    うちの実家は駅からバスで30分の距離にあるんだけど、街が高齢化して、以前は10分に1本だったのが、30分に1本と改悪されてかなり不便になった。
    これじゃあますます若者来ないよね

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/26(木) 06:24:03 

    >>5
    簡単にいうけど、公共交通がなくなったぶん土地の価値下がるからね。
    いまある家土地売って利便性良い場所に「住み替え」するのはほぼ不可能かと。
    かといって、いまある家土地に加えて利便性良い場所に新しく家や部屋を買ったり借りて住むのもキツいよ。田舎の家の管理と固定資産税を負担しながら2軒目に住むようなもんだもの。

    これ(田舎の家の管理と税金)をクリアしたら引っ越す人増えてコンパクトシティ化進むと思う。

    +26

    -1

  • 123. 匿名 2023/10/26(木) 06:26:20 

    >>1
    田舎に実家があるけど、私が子どものころは朝6時台から夜9時台まで朝夕は1時間に2本バスがあったし(昼間は1時間に1本)バス路線も複数あって行き先もいくつか選べたんだけどな

    でも20〜30年前頃、ひとりクルマ1台当たり前になったらバス無くなったわ。あの頃免許証持ってないおばちゃん達が皆免許とってたなあ。
    いまそういう人が80歳になりつつあるよ。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/26(木) 06:48:27 

    >>8
    仮に身内が高齢者運転の事故に巻き込まれたとしてもそう言える?

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/26(木) 07:04:37 

    >>98
    よこ
    都会っても東京都心住宅街じゃなくて地元の地方都市もあるよ
    あと東京でも郊外選ぶと、家賃そんな高くないのに車不要でどこでも電車バス充実しててスーパーや買い物も便利でお得
    買うと高いけど

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2023/10/26(木) 07:08:47 

    >>118
    よこ
    東京だと坂あってもその距離ならお年寄りも歩いちゃうけど、歩く習慣のない田舎だときついのかもね
    荷物は押し車っていう手押しの小さな布スーツケースみたいなので運んでる人多い
    人によってはそこに点滴とか引っ掛けたり、杖の機能あるものもあるみたい

    +6

    -3

  • 127. 匿名 2023/10/26(木) 07:21:29 

    >>63
    清々しい程の切り捨てぶりだね。
    わざわざバス通すくらいだから、
    行政側ほ都市計画も見通し甘かったのでは?

    人口増やす為にこうやって山切り開いて団地作るのを、
    自治体側も積極的に誘致していた時代があるのては。
    似たような問題、あちこちで起きているでしょ。

    それにしても、この落差は酷いから、
    交渉の余地があるのでは。
    せめて半分とか、平日の日中だけは確保するとか。
    極端過ぎる。

    +9

    -2

  • 128. 匿名 2023/10/26(木) 07:26:59 

    >>8
    凄い上から目線。

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/26(木) 07:31:22 

    >>92
    生駒周辺に住んでた
    自転車で駅から30分ぐらいひたすら坂道
    行きは下りで早いけど帰りは上り
    おかげさまで足腰めっちゃ頑丈になった

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/26(木) 07:31:56 

    >>14
    ほんとだよ
    昨日は細い道から待てない高齢じーさんに、優先道路側の私の車に強引に入って来てぶつかる所だった 
    しかもフンッて仏頂面で。

    状況も判断できない、自己中の高齢者ってこのじーさん以外にもたくさんいるから本当に迷惑。そういう人ほど返納はしないと思う

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/26(木) 07:35:54 

    >>10
    義実家が九州なんだけど、駅近が価値ない土地なんだよね…
    主要駅なんだけど、本数が少ないし路線も少ないから利用者が大していない。
    皆車移動。
    駅近に価値あるのって都会だけなんだなと思ったよ。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/26(木) 07:36:36 

    バスを運行という形じゃなくて
    移動販売型スーパーを来てもらえるように手配してあげるとか、通院のタクシーチケット補助とか団地内に老人コミュニティサークル立ち上げるとか市は他のもう少し手はかかるけども資金少ないもので補助を検討出来ないのかな?

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/26(木) 07:37:36 

    白庭台駅ができて駅まで歩く人が増えて、バスの乗客数減って廃止なんだろうな。うちも同じような感じでバスの本数めっちゃ減った。そのかわり自治会でコミュニティバス運行してるよ。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/26(木) 07:41:55 

    >>131
    えっ熊本駅も??

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/26(木) 07:42:46 

    >>49
    新幹線の泊まる駅で栄えてる場所だね。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/26(木) 07:43:47 

    >>118
    しかもかなり勾配きつい坂だよね。
    丘じゃなくて山って感じでさ。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/26(木) 07:43:55 

    >>10
    まあ新幹線が止まるような駅で栄えてる駅はまあ無くなることはないだろうからね。
    一応、街の中心なわけで。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/26(木) 07:45:24 

    >>36
    新幹線は無くなることはないだろうから。
    新幹線が泊まる駅で栄えてる所だろうね。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/26(木) 07:46:09 

    >>6
    免許返納しろバスないじゃどうすればいいんだよこれで車乗るのは無責任とは叩けないし事故が増えるだけだよ

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/26(木) 07:48:59 

    >>122
    田舎だと持ち家あっても安心どころか足枷になるんだよな

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/26(木) 07:51:20 

    >>131
    よこ
    あー、うちの実家の方も駅の周りは見渡す限り田んぼだわ
    誰も駅使わないからね

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/26(木) 07:52:27 

    地方は、学校統合、幼稚園閉鎖、スーパー撤退、バスがどんどん減らされる。
    これいまスタートだからね、10年後20年後も価値があるところに買わないとほんとにリスク抱えるよ。
    主要駅近マンション一択

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2023/10/26(木) 07:53:33 

    うちの地域は過疎りつつあるけど、市の事業で本数や路線を増やしてくれてるから助かる。
    私が年寄りになるまで存続してほしい…

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/26(木) 07:53:52 

    地方でいうと、広島駅、岡山駅、倉敷駅、福山駅、博多駅この辺りの駅近マンションだと価値はおちにくい

    +1

    -2

  • 145. 匿名 2023/10/26(木) 07:56:45 

    >>127
    うん。
    この切り捨て見てるとバス利用を想定しての家は買えなくなるね。
    他にもバス想定のニュータウンが多いのに行政としてそれでいいのかな。

    バス無しではなく、減便と運賃値上げ、乗客数によってはバスを小さいバンかワゴンくらいにしてもいいかもしれない。補助金も工夫できないのか。行政のコミュニティバスはどうか。考えてほしいね。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/26(木) 07:58:17 

    >>5
    車が無くても大丈夫な所って東京くらい?

    +1

    -6

  • 147. 匿名 2023/10/26(木) 07:58:23 

    >>145
    どっちにしても、そういう場所は土地の価値は落ちる一方。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/26(木) 07:59:00 

    >>146
    岡山駅とか広島駅、博多駅も大丈夫じゃない?

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2023/10/26(木) 08:02:45 

    奈良は車絶対いるで
    しかも軽で充分やけど
    飛鳥とか多分バス1時間に一本ベースやろ
    定刻通りには来ない

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2023/10/26(木) 08:03:57 

    小ちゃいバスにして
    本数絞ったらなんとかならないかなぁ

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/26(木) 08:05:45 

    >>146
    千葉埼玉神奈川の栄えてるところも大丈夫かと

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/26(木) 08:06:52 

    田舎に住みたいファミリーは借家の方がいいかもね
    そうすれば身軽に引っ越せる
    家も買えないとかヒソヒソされるかもだけどさ

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2023/10/26(木) 08:13:54 

    東京あたりは高すぎるから、岡山とか広島駅、倉敷駅
    、福山駅あたりの駅徒歩圏内のマンションが狙い目かなと。価値が落ちていくことはなさげ

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/26(木) 08:15:14 

    とにかく、10年後20年後も見据えて負動産は買わないこと。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/26(木) 08:22:40 

    >>84
    家買う時ってテンション高くなってるし、不動産屋もバスが通ってるから利便性も良いですよ〜とか言われたりするんじゃない?

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/26(木) 08:23:26 

    >>4
    政令指定都市でも郊外はオンデマンドでやってるとこあるよ
    住民もドーナツ化現象から都心マンションに回帰してる

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/26(木) 08:27:58 

    >>44
    隣駅の生駒駅には百貨店もあるよ

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2023/10/26(木) 08:29:28 

    >>66
    そもそも駅直結のマンションってそんなになくない?

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/26(木) 08:31:49 

    >>7
    本当だよね
    かと言ってタクシーだとしても毎回タクシーだとお金かかるし
    タクシー運転手も高齢化が凄いし本当にこの対策は早いとこやってほしい。

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2023/10/26(木) 08:34:34 

    >>146
    横浜だけどうち持ってないよ。実家も中2までなかった。姉妹なのであった方が良いかなとなったけど母は面倒くさかったみたいで基本自転車だったよ

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/26(木) 08:34:53 

    >>84
    後知恵要らない
    電車やバス会社がそのうちなくなる、って考えてニュータウンの家を買う人なんている?
    買った時期が人口増の時代ならなおさら

    +7

    -6

  • 162. 匿名 2023/10/26(木) 08:35:35 

    >>25
    急いで買ったってそこに住めなくなったらどうなるのか。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/26(木) 08:36:37 

    >>8
    採算はとれてる路線でも人員不足で危ういんだか

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/26(木) 08:38:24 

    >>10
    マンションなんて建て替え問題でかいです
    これから大工職の人員不足もあるから都会のマンションで余裕こいてたら泣くよ

    +7

    -4

  • 165. 匿名 2023/10/26(木) 08:40:02 

    >>66
    だよね。地価高騰のせいか、最近マンション見てると車が無いと駅に出られないような不便な場所のマンション見掛ける。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/26(木) 08:43:18 

    >>146
    東京でも自転車かバスか車かじゃないと駅まで遠い人、結構いるよ。
    東京なら乗客が多いだろうからバス廃止まではなかなかならないだろうけど。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/26(木) 08:45:01 

    >>164
    それは持ち家もでしょ?
    屋根とんでも誰も直せる人おらんよ。とくに地方

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/26(木) 08:45:56 

    >>104
    白髪www!??

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/26(木) 08:47:12 

    >>6
    便利のいい市営住宅に移るか引っ越すかしかないよ。

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2023/10/26(木) 08:49:47 

    >>94
    そんな所に住んでるのが悪いって言うなら、賃貸vs持ち家論争でこれは賃貸に軍配があがるね!

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/26(木) 08:50:24 

    >>6
    乗ればいいんだよ

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/26(木) 08:50:58 

    >>46
    奈良市から生駒市に抜ける時あすか野団地通るけどアクセル全開で登るタイプの急な坂なのよ。
    高級住宅地って感じで戸建てが多い場所だからバス利用客は少ないのかも知れないけど、いま車で移動してる世代が高齢化した時免許返上できなくなる。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/26(木) 08:51:07 

    >>82
    奈良だよ?観光客が沢山来るならもうちょい補助出しやすいかも?

    +0

    -2

  • 174. 匿名 2023/10/26(木) 08:54:59 

    >>4
    過疎化ガー!とかいうなら、こういうところに税金使えばいいのにって思う。
    意味わからない外国人への税金投入の分を回せばいいのでは?とかも。

    +6

    -3

  • 175. 匿名 2023/10/26(木) 09:02:21 

    とりあえず住む場合、まず自分の都合よりそこに住民がどれぐらい住んでるか?だよ。それで運行会社も決める。採算合うかどうか?無くなる無くならないとか不安を抱えそうな場所は駄目だよ。電車やバス頼りならね。

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2023/10/26(木) 09:08:27 

    >>105

    冷たいかもしれんが、ちょっと先が読める人なら、こんな将来性のない立地に家を買わない。少子化になるのは30年前から危惧されてたんだし、高齢者になるまでの間に引っ越ししようと思えばいくらでも出来た。やっぱり自己責任だと思う。

    +3

    -14

  • 177. 匿名 2023/10/26(木) 09:10:32 

    >>19
    なんか自分はぜったい歳をとらないと思ってる人が大勢いるんだよね

    平気で「老害」とか言うし…身体、精神的にどれだけ加齢が影響あたえるか、それがごくごく当たり前のこと、という考えも想像もできない人が多くてなんか情けないし怖い

    +22

    -3

  • 178. 匿名 2023/10/26(木) 09:27:44 

    >>164
    都会は人集まるから職人は大丈夫かと
    古いマンションアパート山ほどあるけど、建て替え問題とか聞いたことない
    最悪更地にして売ればいいし、住民も引っ越せばいいだけだし

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/26(木) 09:31:42 

    >>166
    よこ
    東京だと駅から遠い地域はバスがいくつも路線あって充実してるんよ
    自転車バスは普通だけどさすがに車で駅までって人は聞いたことがない
    郊外ですら駅から20分も離れたらまた駅ある感じだし

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/26(木) 09:35:42 

    >>1
    私の地元のバス会社が、利用者少ないところは、大型バス廃止してワゴン車にしてた。
    いきなり100から0じゃなくて、利用者の少ない時間帯を減らすとかじゃダメだったのか。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/26(木) 09:38:12 

    存続を求めても採算があわなければ仕方ないと思うけどね。


    私の実家のある田舎は、路線バスの運行は少ないけれど、市で運営しているデマンドバス(という名前だったかな)が
    運用されている。町を車で走っていると、あちこちにバス停があって驚く。
    あと他所からの移住促進や地場産業の発展、空き家バンクなどすごい頑張っている。
    東京から近くて、まあまあの産業や農産物があるからだとおもうけれど、ああいうのを見ているとふるさと納税とかで協力したくなる。

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2023/10/26(木) 09:40:44 

    >>107
    買った当時はバスがあったのに?

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/26(木) 09:41:41 

    >>180
    だよね
    100か0かは酷いわ

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/26(木) 09:42:23 

    この逆が郊外のニュータウンでよくあるパターン
    もうすぐ鉄道がとおりますとか道路ができますとか、
    大型商業施設ができますとか。
    今回のバスの廃止も含めて不確定要素だから、運次第。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/26(木) 09:42:48 

    >>4
    私が住んでいる市も大幅減便になったよ
    バス運転手をやってる知人がいるけど、休み週1で拘束時間が長いのに年収が低くて、求人に誰も応募してこないって言ってた

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/26(木) 09:51:24 

    >>20
    私は県で3番目の人口ですらこれかって思ったよ
    地元でやられたらびっくりすると思う

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/26(木) 09:52:18 

    >>19
    農業やってる老人は、軽トラや耕運機などの重機も乗ってる。ただ人口も少ないし、都心部の老人みたいに人の群れに突っ込む確率もぐっと低い。
    そういう人達は生活がシンプルだから、多くのモノは必要なくて、最低限の生活品でもくらしはできるんだよね。

    都会で働き田舎の静けさ求めた、中途半端な〇〇タウンやら☓☓ヶ丘みたいなとこの住人が自家用車手放せないかんじかな、子供世帯がうまく入替れなかったら衰退をたどっていくのかな。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/26(木) 09:56:41 

    >>179
    そうなんだね。
    とにかくバス廃止がなさそうなら高齢者やケガしても大丈夫だよね。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/26(木) 10:03:21 

    >>106
    生駒は快速止まるから鶴橋まで15分じゃないかな、難波までだったら25分くらい
    それでも充分通勤圏内だけどね
    ただ電車に乗るまで30分かかるんだったら結局1時間はかかるし遠いよね

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2023/10/26(木) 10:06:07 

    >>181
    今、移住者募集を頑張っていても、何年かしたら採算が合わないって切り捨てられるかもしれないってことだよね。
    この団地だって、募集しているときはバス通したり頑張ってたんだもんね。
    考えてしまうね。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/26(木) 10:06:12 

    >>160
    私も横浜住まいだったけど、私が免許取るまで車なかった
    駅から徒歩だと20分弱、少し離れたバス停だとバスで6分程度、その後家から割と近いバス路線が誕生してそれも5分ぐらい
    歩いて歩ける距離ギリギリだけど、終バス終わっても帰って来れるのはありがたい距離だった

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/26(木) 10:08:09 

    名古屋でもバス路線はたくさんあれど、内容が路線によっては少なぎてびっくりな場所も多い
    老人になっても車手放せない感じだよ

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/26(木) 11:03:08 

    >>161
    それでも将来見据えて買わない人は買わないと思うけど

    高台で風光明媚ですよ~って不動産屋の口車に乗せられた人は多そうだね

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/26(木) 11:09:48 

    >>162
    主要駅近マンションならいつでも売れる

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/26(木) 11:09:57 

    >>1
    駅、ドラッグストア、郵便局、役場、コンビニが徒歩圏内にあるから60歳で免許返納に向けてシュミレーションしてたけど、万が一の為に持ってた方が良いのかなと思った。(スーパーは電車と想定してました。)

    公共交通機関がいつまでもある時代じゃないのかもしれない。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/26(木) 11:25:09 

    >>43
    田舎田舎って馬鹿にするけど、その田舎こそ大切な水源地や森林地があったりするんだよね
    先祖から受け継いだ田舎の土地に住んでいる人がいるからこそかろうじて守られて来たのに、実際に中国人が水源地のある山を買い漁っている現状がある
    田舎に住むのは自己責任!で済ませてたら貴重な綺麗な日本の水は中国の物になってしまうかもしれない

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/26(木) 12:00:23 

    >>113
    北海道の路線バスとかは
    輸血用血液の代行輸送とかも担ってるしね
    鉄道は自衛隊の補給線でもあるし

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/26(木) 12:38:09 

    >>7
    京都の田舎のほうだったかな(うろ覚え)
    JRが自治体に、鉄道を維持してほしかったら費用負担をお願いしたいと申し入れて自治体は猛反発してた。お荷物路線なのね。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/26(木) 12:51:13 

    地方だし、自分が車運転できなくなるほど先の状況がどうなってるのかなんてわからなすぎて怖い

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/26(木) 13:56:37 

    >>182
    地価が安いには理由があるじゃん。

    交通手段がなくなると、どんどん過疎っていきそうだけどね。

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2023/10/26(木) 14:02:13 

    >>1
    小学生の時に利用していたバス停名でびっくりした!
    確かに利用者は少ないとは思うけど、バスの通り道であって、別に遠回りしないといけないわけでもないから、廃止の必要があるのか不明。生駒駅発のバスをやめて、白庭台からだけバスを出すのかな。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/26(木) 14:10:42 

    >>197
    そうなんだ。
    北海道広いもんね。交通は重要だよね。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/26(木) 14:19:24 

    >>201
    生駒駅行きと白庭台駅行きがあるんだね。
    どっちかだけでも残してほしいよね。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/26(木) 14:46:30 

    岸田さんよぉ。こんな処に金使えや。訳の判らん使い道ばっかりで。これは路線を残さないと駄目だろう。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/26(木) 15:15:09 

    >>10
    駅というが、電車も絶対では無いよ。
    人口が激減すれば維持出来なくなる。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/26(木) 15:45:18 

    >>5
    宇都宮は路面電車作ったりコンパクトシティ構想があって車が無くても住める街を目指してるみたい。免許返納やバス運転手不足、インフラ維持も考えたらコンパクト化にする方がいいね。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/26(木) 15:53:55 

    >>20
    思った。
    大阪近いし、けいはんな線の駅が近い。
    若者は歩けるから乗車する人少ないのかも。
    老人も歩いたほうが健康に良いと思うけどなぁ。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/26(木) 15:55:17 

    >>205
    田舎は、ってことだよね。
    北海道とか、昭和の頃に比べてかなり減ってる。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/26(木) 16:23:07 

    >>104
    ば、バスガイド⁉

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2023/10/26(木) 16:58:48 

    >>4
    札幌も先日市内の中心部へのバスの乗り入れが
    廃止決定したよ。今まではバス一本だったのに
    バス→地下鉄になるからお年寄りは大変だと思う。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/26(木) 19:12:31 

    増税メガネ!
    ばら撒いてないで、ちゃんと助けろ!

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/26(木) 19:15:30 

    必要とする人が金出せよ
    税金にたからないと存続できない路線なんか全部廃止しろ税金泥棒

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2023/10/26(木) 19:18:07 

    >>212
    手が滑ってプラス押しました。ごめんなさい。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/26(木) 20:51:09 

    >>122

    この奈良県郡山市よりド田舎に転勤してきたんだけど、土地は安いから周りの若い人みんな、割と贅沢な家建てて住んでる。
    有名ハウスメーカーで床暖房あり・太陽光発電あり・浴室乾燥あり、リビングも子供部屋も広々なピカピカ新築買う人ばかり。

    ただバスなんて一日3本くらい、電車も1時間一本しか来ない地域だから…
    車必須だし、老後どうすんだろう。
    売って駅近マンションでも買い直すつもりかもしれないけど、売れるのか?
    既にそういう感じで引っ越すに引っ越せないんだろうなっていう高齢運転手ばかり見るし…

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/26(木) 21:01:32 

    >>101

    高田にそんなに人いるわけないww
    香芝や郡山のほうが絶対多いでしょ〜

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/26(木) 22:22:40 

    大和高田市 いいところだよ。便利だよ

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/26(木) 22:23:54 

    >>214
    そのうち 道がエスカレーターみたいに動くかも

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/26(木) 22:25:52 

    >>23
    大和高田は市内に3駅あるから便利ですよ

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/26(木) 22:34:32 

    >>19
    生駒に住んでるけど、
    なんで車もなくてあんなところ住んでんの?
    って感じ。バスの採算合わなくて無くなるかもっていうバスになんで税金出せとか言うねんって感じ。
    そもそも高齢者には市から
    交通費になるクーポンが配られてるんだからグダグダ言わず交通機関出てるところまでタクシー乗れや
    ってのが私の気持ちかな。
    もうすでにそういうお金配られてんのに
    困るとかグダグダ抜かすなってかんじ。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/26(木) 22:39:45 

    >>119
    返納したら 乗る人ふえるやん!!

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/28(土) 21:07:51 

    >>16
    以前から多極分散すべきと言われてるよ 
    ゼロ100の話ではなく

    そこそこの都市部に、住める人から集まるという

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/28(土) 21:21:07 

    >>208
    都会でも東京なんかは大災害で地下が破壊された場合、元に戻せない部分は必ず出てくると思うよ。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/29(日) 07:42:29 

    >>222
    地震だと地下の被害は比較的少ないものだよ。
    むしろ津波で根こそぎ持って行かれる場合の方がキツいと思う。
    そもそも災害が起きた場合の話じゃないし。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/31(火) 00:48:07 

    >>222
    よこ 大災害で被害にあった場合の話をするならば
    地方のほうが、「ここ再建する?」「都会でも元に戻してないんだから、もうここ自体街じまいすべき」ってならないかな
    どうせ壊れて維持するメリットも少ないなら淘汰に任せるとなる時代がくるよね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。