ガールズちゃんねる

ペットを飼い始める年齢(子供)

197コメント2023/10/21(土) 03:35

  • 1. 匿名 2023/10/19(木) 15:46:38 

    一人娘(5歳)がペットを飼いたいと言い始めました。
    うちは夫婦で一人っ子と決めているので、娘の相棒的な存在としてペットを飼ってもいいと思ってるのですが、旦那が「周囲の子の影響で軽く憧れてるだけ。世話の大変さや命の大切さを言い聞かせてわかる年齢になってからの方がいい」と言います。旦那の言うこともわかるのですが、そうなると何歳ぐらいからペットが飼えるのだろうと疑問に思います。
    あと旅行が好きなので渋っている部分もあると思います。
    エピソードやアドバイス等を教えて頂けますでしょうか?
    一軒家なので大型や特殊なペットでなければ飼える環境です。

    +36

    -16

  • 2. 匿名 2023/10/19(木) 15:47:24 

    小学生から

    +48

    -3

  • 3. 匿名 2023/10/19(木) 15:47:35 

    68歳から

    +7

    -11

  • 4. 匿名 2023/10/19(木) 15:47:40 

    小3.4くらいで
    金魚やハムスター

    中1くらいで犬

    だった、我が家は

    +49

    -2

  • 5. 匿名 2023/10/19(木) 15:47:45 

    ほんと旅行行けなくなるからよく考えた方がいいよ。

    +157

    -3

  • 6. 匿名 2023/10/19(木) 15:47:49 

    ペットを飼い始める年齢(子供)

    +3

    -1

  • 7. 匿名 2023/10/19(木) 15:47:51 

    自分でお世話が手伝えるようになったら。

    +10

    -0

  • 8. 匿名 2023/10/19(木) 15:47:53 

    お散歩できる年齢から

    +12

    -0

  • 9. 匿名 2023/10/19(木) 15:48:02 

    旦那さんまともじゃん

    +74

    -1

  • 10. 匿名 2023/10/19(木) 15:48:09 

    あ、そっちのペットか😅

    +2

    -5

  • 11. 匿名 2023/10/19(木) 15:48:21 

    年齢なんか関係ない。
    旅行は連れてけばいい。

    +5

    -12

  • 12. 匿名 2023/10/19(木) 15:48:31 

    ペットを飼い始める年齢(子供)

    +11

    -5

  • 13. 匿名 2023/10/19(木) 15:48:40 

    とにかくお金はかかるし、行動も制約される。 
    それを本気で理解して、ペットを飼うことで出来なくなることを了解する年齢になってから飼うべきだと思う。

    +64

    -0

  • 14. 匿名 2023/10/19(木) 15:48:53 

    子供が中高生くらいのほうがペットとしても幸せだと思う、いたずらされないし

    +8

    -4

  • 15. 匿名 2023/10/19(木) 15:48:57 

    旅行好きならダメだろ

    +44

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/19(木) 15:49:00 

    預け先がない、ペットも行けるホテルや旅館に泊まれる金銭面がないと飼わない方がいい。

    +22

    -0

  • 17. 匿名 2023/10/19(木) 15:49:13 

    生まれる前から飼ってたらペットの方が赤ちゃん面倒見てそう

    +13

    -1

  • 18. 匿名 2023/10/19(木) 15:49:13 

    どうせ夫婦で面倒みるんだから
    年齢は関係ないよ

    +10

    -5

  • 19. 匿名 2023/10/19(木) 15:49:21 

    小5の時にゴールデン飼い始めたな、私は。小型犬ならもう少し小さめでもいいかも?小3とか。

    どっちにしろ主に世話するのは主になるんだから、主がせっかく少しずつ子育てのて離れてきたのにと思うならもう少し先にしたらどうかな

    +17

    -1

  • 20. 匿名 2023/10/19(木) 15:49:42 

    親がペットを最期までみる覚悟が決まってからだよ
    子供のペット飼いたいはほぼ親が面倒みることになるからね

    +77

    -1

  • 21. 匿名 2023/10/19(木) 15:50:19 

    かかりつけの動物病院が預かりもやってくれるからどうしてもって時は預けるつもりだけど、やっぱり旅行はいけない

    +7

    -2

  • 22. 匿名 2023/10/19(木) 15:50:27 

    うちは生まれる前から犬と暮してる。
    現在犬は17歳。
    だいぶ足腰が弱っているので、10歳の子が一緒にお世話してくれている。
    まだ死なないで、と犬の死に怯えている感じもあり、ちょっと心配ではある。

    +28

    -3

  • 23. 匿名 2023/10/19(木) 15:50:28 

    娘の相棒だとしても、世話するのは主だよ。よく考えたほうがいい。

    +47

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/19(木) 15:50:30 

    「周囲の子の影響で軽く憧れてるだけ。世話の大変さや命の大切さを言い聞かせてわかる年齢になってからの方がいい」

    これを二十歳すぎても無責任にやる人間いるし
    結局は家庭でどれだけペットも大切な家族か教え込むことじゃない?
    「じゃあ◯◯ちゃんが必ず毎日お散歩してね」とか「おトイレの掃除は◯◯ちゃんの役目だからね」って役割を必ずやらせるルールとかは作らないといけないと思う

    +23

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/19(木) 15:50:51 

    10!

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2023/10/19(木) 15:51:20 

    可愛いだけじゃ飼えないことを教えたほうがいい

    +37

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/19(木) 15:51:26 

    >>1
    飼わなくて良いよ
    本当に最初だけ、世話なんてしない

    +22

    -8

  • 28. 匿名 2023/10/19(木) 15:51:49 

    4歳の娘も猫が欲しいってずっと言ってるけどまだ飼う事がどういう事か分かってなさそうだしまだ無理って言ってる
    ちなみにうちもひとりっ子。

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/19(木) 15:51:55 

    うちは犬だけど気軽に旅行行けなくなるよ。
    結局、主さんが面倒見ることになる。

    +22

    -1

  • 30. 匿名 2023/10/19(木) 15:52:16 

    知人なんだけど子が小学生になって〇〇飼いたいって言われてから生き物を飼う責任やどれだけ大変か説明して子ども向けの本買って一年だが半年くらい読み込ませたらしい
    ちょっと忘れたけどモルモットかうさぎだったけど頑張ってお世話してたそうよ

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/19(木) 15:52:36 

    生まれる前から猫がいた。

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/19(木) 15:52:47 

    >>1
    旅行いけなくなるよ、ペット可の場所あるけど人間より
    ペット優先な生活になります。本当に良く考えた方がいいです、可愛いだけじゃありません。

    +42

    -1

  • 33. 匿名 2023/10/19(木) 15:53:01 

    >>27
    自分がそうだったからって

    +4

    -2

  • 34. 匿名 2023/10/19(木) 15:53:02 

    命の大切さ 年とっても最後まできちんと見てあげれるなら。

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/19(木) 15:53:28 

    小2の兄が怪我した猫を連れて帰って来て、親は怪我が治るまでと言っていたけど結局保護してから18年うちにいた。当時私は幼稚園。

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2023/10/19(木) 15:53:34 

    >>1
    旦那さんまともな人だね
    お世話するのもお金を出すのも親
    旅行に行く時は預ければいいって単純な話でもないしさ
    子供の気持ちより親が飼う覚悟ができたときだよ

    +41

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/19(木) 15:54:01 

    それくらいの年齢がベストな気もするけどね。中学とかから飼い始めると部活とか塾で忙しかったり、家にいる時間が少なくなるし。預け先は確保したほうがいいよ。実家なり義実家なり。ペットホテルもアリだと思う。他人に預けるのに抵抗なければ旅行に関してはあまり心配ないと思う。

    +4

    -7

  • 38. 匿名 2023/10/19(木) 15:54:13 

    飼ったら死ぬまで面倒見れる覚悟はあるのかな
    年老いて介護が必要になった時に排泄のお世話とか出来るの?
    飼い主自らペットのお尻に指入れて糞を出してあげなきゃいけない時が来る
    大型犬ならそれなりに体力も居るよ
    よく考えてから飼って欲しい
    旅行に行くならやめておいた方がいいと思う

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/19(木) 15:54:29 

    ペットを飼い始める年齢(子供)

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/19(木) 15:54:52 

    >>1
    夫婦で話し合って素敵なご家庭ですね。
    5歳は命の大切さが理解できる年齢だと思います。
    ハムスターはどうでしょう?

    +4

    -7

  • 41. 匿名 2023/10/19(木) 15:55:02 

    >>1
    今はペット連れて泊まれるところもあるけど、まだまだ場所を選ぶし、車や乗り物で酔う犬もいるし、ペットホテルも高いよ。旅行は本当行きづらくなると思う。

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/19(木) 15:55:04 

    猫は子供が生まれる前からいて、犬は娘が小6の時に飼いたい!って言って、家族に迎え入れた
    散歩はきちんとするって約束だったけど高3の今も散歩当番の時はちゃんと行くよ

    +4

    -2

  • 43. 匿名 2023/10/19(木) 15:55:11 

    >>5
    ペット可のホテルや旅館あるけど、
    しょぼい

    +25

    -2

  • 44. 匿名 2023/10/19(木) 15:55:22 

    家は私が飼いたくてかったから子供は関係ないけど
    主さんの場合、主さんが責任をもって
    飼いたいかどうかじゃない?
    子供も責任をもって世話して可愛がる子はいるけど
    結局、ベースの世話や病院の管理や
    金銭面等は親だし。

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/19(木) 15:55:32 

    私は一人っ子で小1から犬を飼い始めましたが嬉しかったな。
    兄弟に憧れてたってのもあるし家が賑やかになってお世話も1人じゃ無理だけど手伝ったり頑張った記憶。

    +6

    -2

  • 46. 匿名 2023/10/19(木) 15:55:36 

    ニュースゼロで、夏休み旅行行きたいからって猫か犬を殺処分して、命のこと学べたねなんていってたあの親子
    今、あのガキはどうなったんだろ
    不幸になってるといいな

    +23

    -1

  • 47. 匿名 2023/10/19(木) 15:56:19 

    >>1
    家族で旅行が好きなら飼うかどうかもよく考えた方がいいよ
    犬なら旅行に一緒に行けるイメージもあるかもしれないけど、うちの犬は旅行大嫌いで吐きやすいしどんな乗り物も嫌うので一緒に旅行の夢はなくなりました
    ペットホテルも泣き叫んで漏らすほど嫌がるので可哀想で一家で旅行はしなくなりました。誰か旅行に行く時は家族1人は犬とお留守番です。可愛いから可哀想な思いはさせたくないです

    +28

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/19(木) 15:56:22 

    子供が小学生のうちはいいけど、中学高校になると部活動で土日もいなかったりするし結局面倒見るのは親になるんだからその辺考えて良い時期に。
    あと、旅行もそうだけど老後になると数時間家を空ける事もできず外食さえ出来なかったので旅行好きならよく考えた方がいいかも!

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/19(木) 15:56:35 

    >>1
    ひよこは安くてかわいいよ
    2ヶ月もしないうちに大きくなって育てるのに飽きたら食べればいい
    ペットを飼い始める年齢(子供)

    +1

    -7

  • 50. 匿名 2023/10/19(木) 15:56:41 

    >>1
    自分で小屋なり餌やりなり散歩なりウンコの始末出来る様になってからかな
    そうなると小学校あがってからかな、せめて

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2023/10/19(木) 15:56:45 

    >>46
    家族全員で地獄行き

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/19(木) 15:56:59 

    >>26
    ぬいぐるみじゃないからね
    うんこ、しっこ、ゲロの毎日に加えて病気だ何だって色々あるからね

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/19(木) 15:57:06 

    >旦那が「周囲の子の影響で軽く憧れてるだけ。世話の大変さや命の大切さを言い聞かせてわかる年齢になってからの方がいい」
    >あと旅行が好きなので渋っている部分もあると思います。

    全面的に旦那さん正しい。
    旅行好きでしょっちゅう家あけるのにペット飼うやつとか意味不明。
    ペットホテルに連れてかない奴も多いし、ペットホテル嫌いなペットもたくさんいる。

    主は人間側の主張だけしか考えてないから、ペット側の気持ちも考えたほうがいい。

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/19(木) 15:57:21 

    猫の放し飼いは楽したいだけの無責任猫好きの愚行だから絶対しちゃダメだよ、猫は自然が1番って主張するならハナから飼うんじゃないよ身勝手な迷惑猫好き気狂いちゃんたち

    +0

    -3

  • 55. 匿名 2023/10/19(木) 15:57:22 

    私はずっと生き物を飼いたいと言ってきたけどいくつになってもダメだった。子供の気持ちもできるだけ尊重してあげてね

    +4

    -7

  • 56. 匿名 2023/10/19(木) 15:57:34 

    >>1
    このくらいきちんと考えている上でなら大丈夫だと思う

    +0

    -6

  • 57. 匿名 2023/10/19(木) 15:57:39 

    3歳 鳥

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/19(木) 15:57:51 

    旦那さんのいう通りだと思う
    憧れてて言ってるだけで飼いだしたら世話は結局全部主、旅行行きたいって娘さんが言い出したら?ペットホテルに預ける人もいるらしいけどあれも動物にはかなりストレスかかるだろうし可哀想だと思ってしまう

    あと私はどんな形でもお別れがかなり悲しいから飼えない

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/19(木) 15:58:02 

    >>5
    ペットホテルに預けるのは?

    +2

    -24

  • 60. 匿名 2023/10/19(木) 15:58:12 

    私も5歳の時から犬を飼いはじめました。
    姉弟みたいに育ったし、愛犬が亡くなる時は高校生だったので命の大切さ重さはちゃんと分かってる歳でしたよ!
    ただ両親がペットを飼ったことが無ければ大変かもです。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/19(木) 15:58:27 

    小6からチワワ飼ってた。
    大学も職場も実家から通ってたので、27歳の時に亡くなる時も介護を母と一緒にした。
    旅行はほとんどせず。
    土曜日日曜日の映画館での映画鑑賞も夕方前には帰宅!
    土日のお出かけも、誰かしら家にいるように事前調整して、犬だけの留守番はなるべくさせないようにしてた。

    犬は群れで暮らす生き物だから、ひとりぼっちの時間が長いと精神を病む子もいるし。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/19(木) 15:58:29 

    >>33
    いつ世話するんですか?
    結局親がするんだよ

    +4

    -3

  • 63. 匿名 2023/10/19(木) 15:58:46 

    >>1
    5歳だとかわいい!かわいい!って追いかけ回してそれがペットにとってストレスになることがある。

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/19(木) 15:59:15 

    >>59
    しょっちゅうペットホテルに預けられるペット、可哀想だと思わないの?
    猫なんて特に自分のテリトリーから離れると具合が悪くなるこ多いよ。

    +27

    -4

  • 65. 匿名 2023/10/19(木) 15:59:23 

    >>1
    鳥とかオススメ。雛から飼えば手乗りになるし寿命が割と長い(10〜15)旅行中預かってくれる人が見つけやすい

    +2

    -2

  • 66. 匿名 2023/10/19(木) 16:00:19 

    >>59
    ペットホテルなんて狭いケージに入れられるだけだよ?散歩には連れて行ってくれるだろうけど、あとは小屋だぜ?可哀想だよ。ストレスもかかるし

    +31

    -4

  • 67. 匿名 2023/10/19(木) 16:00:32 

    生き物を愛する大切さを知ることが出来るし、5歳位ならやったら駄目な事もわかるだろうから、良いと思う。
    でも、世話をするのは多分主さんになるよ。
    新生児を育てる位の覚悟は必要。
    毎年のワクチンやノミ防止代、病気になったら医療費は人間より高いし
    年取ったら、人間同様認知症やトイレの介護も必要になる。
    そこまで責任持つ覚悟あるなら、飼ってみては?

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/19(木) 16:01:00 

    親が世話をして目を離さないように管理できるなら何歳からでもいいと思う
    子供に何から何までやらせるのは無理だし気分も変わりやすい
    連れていけるペット以外は旅行に行けなくなる覚悟や掛け替えのない大事な生命だと思えるかが一番重要だと思います
    昔TBSの動物番組でどう見ても楽しんでいないペットを子供のママゴト相手や椅子に座らせ生徒役などさせ生きたぬいぐるみ扱いにし炎上した家族がいました
    子供も大事だけれどペットの気持ちも親が考えてあげられるかが噛むなど事故や危険になるかどうかの差だと思いますね

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2023/10/19(木) 16:01:12 

    >>5
    友人のところは旅行へ行けなくなったのでキャンプ派に転向していたよ。キャンプだったらある程度大丈夫なんだって。

    +12

    -9

  • 70. 匿名 2023/10/19(木) 16:01:19 

    >>1
    住んでる所が何処かわからないけど都市部ならばペットシッターがあるよ。ペットホテルよりペットの負担が少ないかやオススメ。猫はもとより犬も。うちは犬のおかげで朝起きれるし散歩も行くようになって生活リズムがちゃんとした。デメリットはロスが半端ない

    +2

    -4

  • 71. 匿名 2023/10/19(木) 16:01:32 

    >>5
    うちはペットシッターさんにお願いするよ

    +11

    -2

  • 72. 匿名 2023/10/19(木) 16:01:41 

    >>1
    一人暮らしして自分でペットを飼える稼ぎと余裕ができてから飼えばいい

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2023/10/19(木) 16:03:06 

    >>69
    なんで平気なの?
    日帰りで帰ってくるってこと?

    +6

    -2

  • 74. 匿名 2023/10/19(木) 16:03:35 

    >>55
    親御さんが生活変わることの覚悟ができていなかったり飼う自信がなかったんだろうね

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/19(木) 16:03:41 

    >>73
    一緒に連れていくとか?

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/19(木) 16:03:45 

    >>5
    確かに毎年どこかへ旅行へいく人はキツイかも・・・
    うちは盆と正月に遠くの祖父母の家に行くのが1週間くらい行くのが旅行みたいなもんだったから犬も一緒に行けたけど、そういうのじゃなかったら辛いね

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2023/10/19(木) 16:04:01 

    >>1
    親次第じゃないの?
    いくら子どもが面倒見るって言っても、学校に行ってる間は親が見るしお金を出すのも親。
    大学に行ったら犬は置いて行くから両親が世話。

    命云々なんて飼ってれば自然と身についてくる。

    だから子どもより、あなた達両親に飼う覚悟があるかどうか。

    +23

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/19(木) 16:04:44 

    >>1
    旦那さん常識あるのと同時にあまり動物を飼いたく無いんだと思う
    子どものためにじゃ無くて両親が好きじゃ無いと辛いよ
    お金もかかる
    飼い始めたら20年一緒にいるつもりで飼わないといけないし
    うちは子ども産まれる前からワンコ2匹いるけど子供は全然興味無しだよ

    +18

    -1

  • 79. 匿名 2023/10/19(木) 16:06:16 

    >>58
    こういう人みたいに大変な思いや辛い経験はしたくない、覚悟ができていない人は飼わない方がいい

    +4

    -2

  • 80. 匿名 2023/10/19(木) 16:06:24 

    娘さんが泊りがけでディズニー行きたい夏休み旅行行きたいって言っても、うちはペットがいるから無理だよをきちんと理解できる子ならいいんじゃない?
    その年齢だとまだあっちこっちに興味が映ってペットなんてすぐ飽きちゃいそうだけど

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/19(木) 16:06:43 

    >>77
    だね

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/19(木) 16:07:23 

    息子が小学3年生の頃、散歩とかもちゃんとするから、犬を飼いたいって言ってきた
    でも、その時は諸事情で飼えなかった
    小学6年の時に飼えるタイミングができたから「犬飼えるけど飼う?」って聞いたら
    「散歩とかめんどくさいからいらない!」って答えた

    思春期前もあって、タイミング大事だな~って思った

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/19(木) 16:07:34 

    >>5
    義母にごはんと水かえとトイレ掃除をたのんでいる
    年1くらいなら行ける

    +9

    -4

  • 84. 匿名 2023/10/19(木) 16:07:36 

    >>59
    ペットホテルに何度か預けたけど、その間ずっと鳴き続けていたのか声がかすれ、ストレスでしばらく体調不良になる
    可哀想だから旅行には行かなくなったよ

    +27

    -1

  • 85. 匿名 2023/10/19(木) 16:07:47 

    >>59
    そこまでして旅行に行こうと思わない。
    うちは犬だけど一緒に行ける所、前提で探す。

    +18

    -1

  • 86. 匿名 2023/10/19(木) 16:07:51 

    >>46
    猫連れて海に行きたいからガス室送られて処分されたよ

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2023/10/19(木) 16:08:04 

    世話の大変さもしてみないと分からない
    例えば犬なら散歩に行く事を約束していても、小学生のうちは子ども一人じゃ散歩行けないし、季節によっては暗くなるのが早いから放課後お友達と遊ばずに散歩に行くか、約束を破って友達と遊ぶか
    中学生になったら物理的に帰宅時間が遅くなるから散歩に行く時間が取れない

    結局何だかんだ親がしなくちゃいけないんだから、子どもの年齢と言うよりも親の覚悟が出来てから

    もし飼うならハムスターは?
    ごはん、トイレ、お水は毎日替えなくちゃいけないからペットを飼うための約束事としてお世話してもらう
    そして寿命が短いからお別れも経験できる
    亡くなった時は悲しいけど、生き物を飼うということはいつかそういう日が来るというとだから

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/19(木) 16:08:44 

    相棒としてコミュニケーションとれる動物ってことは、おそらく犬猫を想定してるよね?飼うこと自体は今でもいいと思うけど、どの年齢でも『子供の為に』はちょっとやめた方がいいと思う。自分と旦那さんが飼いたいから、が一番じゃないと。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/19(木) 16:08:54 

    >>84
    そんな状態なのに何度も預けたんだ

    +3

    -2

  • 90. 匿名 2023/10/19(木) 16:09:03 

    本当に旅行は行けなくなるよ。
    猫が私がいないと分離不安になるのか物凄く悲壮な声で鳴きストーカーになるので、1日以上留守番させれない。
    年末年始の帰省も泊まりになるから私がお留守番してお世話してる。もう何年も実家と義実家も泊まってない。代わりに旦那が子供連れて顔出しに行ってる。
    ちなみに子供は中学生だけど、SNSにあげる時しかお世話しません。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/19(木) 16:09:47 

    子供が大学に行って家を出る場合は
    犬や猫なら晩年は親が最期のお世話をすることになる
    子供の頃はまだしも中高時代は家にいる時間も少ないしさ
    親が飼える環境を整えられる時が飼う時だよ
    特に旅行好きなら
    旅行する時は預ければいいって思う人より、旦那さんはちゃんと考えてると思うけどね

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/19(木) 16:09:47 

    >>1
    親が面倒見るもんだと思って飼う。
    あと、今トリミング代やフード代も値上がりしてます。
    ペットホテルも小型犬でも1泊5000円するし、光熱費もかかるしワクチンや予防薬、動物ってお金かかるよ!
    うちは病院かからない月でも月2万円くらいはかかるかな。
    うち小学生ふたりいるけど、
    子ども学校行ってる間私は短時間パートで週2しか行かないしずーっと犬が飼いたかったから飼い始めたよ。
    色々いくらかかるか調べて犬の老後のために貯金もしてる。

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/19(木) 16:09:48 

    現在4歳で産まれる前からネコがいる
    最初から全然仲良くなくて、ネコは子どもを避けている
    ネコは子どもの予測不能な動きが嫌いだからどうしようもないし、お互いに私を取り合って嫉妬している感じがある

    私が5歳くらいの時から小鳥を飼っていたけど、小鳥の方が子どもになつくしオススメかな

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/19(木) 16:10:23 

    子供の時に主さんの旦那さんと同じことを母に言われて、盲導犬のパピーウォーカーを提案して却下されたのを思い出したわ。
    5年10年先の自分…一言で言うとライフステージの変化ってのが分からないから、毎日散歩に行くとかちゃんと世話する約束が出来なかった(親がドライなタイプの上に妙にクソ真面目だったから、本当に1人で全て世話しないダメなんだと思い込んで、修学旅行の時とか病気の時とかどうしようとか本気で悩んだのよ笑)

    んで、他辿り着いたのがパピーウォーカー。
    何年も先のことは分からなくても1年だったら約束出来る。
    いつまでも可愛い子犬じゃないのよ、大人になって可愛くなくなったからって捨てられないのよって言われたけど、自分自身はそんな酷いことするつもりはなくても客観的に見て母の心配が払拭出来るように、合法的?に可愛い子犬時代だけを面倒見られるシステム。
    しかもボランティアで世のため人のためにもなる!と力説したけど、そういうんじゃないってバッサリだった。解せぬ。

    +4

    -7

  • 95. 匿名 2023/10/19(木) 16:10:34 

    >>73
    普通の旅館やホテルだと泊まれる施設が限られるから、キャンプに連れて行くってことじゃないの?知らんけどw

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/19(木) 16:10:48 

    >>75
    犬なら平気かもだけど、他は無理だね。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/19(木) 16:13:55 

    子供が苦手って犬はわりと多いよね。
    何をするか行動パターンがわからないからなんだっけ。
    確かに散歩で保育園児に会うとバーーっと走ってきて真正面から触りに来ることが多い。その時うちの犬は身構えてる。
    それを見て私は犬の前に立ちはだかるようにしてる。

    でもさ、犬の立場になってみたら小学校中学校で相棒が帰るまでずーっとお留守番なんだよね。
    部活や塾で帰ってくるまでずーっと?
    短い犬の生命でそれは可哀想だよ。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/19(木) 16:14:09 

    >>89
    揚げ足とるな

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2023/10/19(木) 16:16:25 

    >>84
    えー
    可哀想
    旅行って人生の醍醐味なのに

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2023/10/19(木) 16:16:49 

    中1で犬を飼い始めた。どんなに大切にしても16、17年前後で犬なら先に亡くなる。辛かったよー
    何歳がいいんだろう?!

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/19(木) 16:16:50 

    >>1
    旦那さんの言うことも一理あるけど、字が読めればペットにする動物の生態は調べて親と勉強できるし、大切に出来るように世話のしかたも愛情の示しかたも教えてあげれば5歳でも飼えるんじゃないの?
    でもそうなると普通に飼うより何倍も大変になるね。

    +1

    -4

  • 102. 匿名 2023/10/19(木) 16:18:27 

    親との旅行にそこまで興味がなくなる年齢に娘さんがまだ動物を飼いたい、お世話する気持ちがあったら飼えばいいと思う
    中学生ぐらいかな

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/19(木) 16:19:03 

    >>1
    ハムスターでいいよ
    1、2年で飽きてもいいように

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2023/10/19(木) 16:24:11 

    >>83
    猫はそれで大丈夫だけど、犬は無理じゃない?

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/19(木) 16:26:02 

    >>71
    家にあげるんでしょ? 無理だな。

    +7

    -4

  • 106. 匿名 2023/10/19(木) 16:26:23 

    >>1
    世話の大変さって言うけど、子供だってまだ世話される年齢なんだから
    そこは子供にはそこまで関係ないと思う
    むしろペットがいずれ先に亡くなるのを実家を出る前に経験できるから、
    夫婦に余裕があるなら命の儚さとか学べていいと思う

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/19(木) 16:26:23 

    私が育ったときも私の子供も生まれた時から何かしらいる
    世話は大人の役割になっている
    命の話はいつもしている
    いつから飼っても家族で大事にしてくれたらいいと思う
    長期留守はできないよ

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2023/10/19(木) 16:26:39 

    うちは上が12歳、下が5歳で猫飼い始めた。
    2年経つけど基本は私が世話してて、不在の時は上の子が餌やトイレの世話してる。
    下の子は積極的にお手伝いはしてくれるけどどちらかというと遊び要員で毎日一緒に遊んだり一緒に寝たりしてる。
    旅行はまだ日帰りしか行ったことなくて、1泊以上の帰省は私と旦那が交代で子供たちを連れて行ってどちらかは家にいるようにしてる。
    いざとなったらうちの親か義両親に世話を頼むかもしれないけど今のところその機会はない。
    旅行好きならペット難しいかも。
    ワンちゃんなら連れていけるのかな?

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/19(木) 16:27:35 

    >>107
    ちなみに子供は虫派に育っている

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/19(木) 16:28:10 

    >>1
    リクガメは飼いやすいよ
    1日、2日くらいならエサ入れとけば、旅行行けるし
    野菜の切れ端とか食べるからそんなにお金もかからない

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2023/10/19(木) 16:31:40 

    >>102
    中学生って基本忙しいよ
    平日の明るい時間はいないと思った方がいい
    生き物なら何でもいいって言うなら、人間の生活に合ったペットにすればいいけど

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/19(木) 16:32:56 

    >>94
    パピーウォーカーほど『家族全員の賛成』が必要なものは無いっつーの。誰か1人でも、ほんの少しでも後ろ向きな家族いたらやめとくのが正解。それが理解できてないなら、解せぬのはあなたの方よ。

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/19(木) 16:33:38 

    動物飼うのはいいと思うけど相棒とかいう夢は見ない方が良い
    一緒に成長して~とか綺麗事ばかりじゃないよ

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/19(木) 16:35:37 

    >>32
    小学生の娘と泊まりで出かけた時、夫に留守番しててもらったんだけど家にいるペットに会いたくて早く帰りたいって言ってた

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/19(木) 16:36:22 

    うちは散歩は出来てもうんちの処理はイヤって言うから、そんな気持ちじゃ飼えないと言ってある
    なんでもやらせる必要はないけど、うんちもするし吐いたり病気になったりもするのが生き物
    汚いところはやりたくない、可愛がるだけのおもちゃ感覚ならダメって言うな

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/19(木) 16:36:45 

    4人目が赤ちゃんの時に買い出したよ

    +0

    -2

  • 117. 匿名 2023/10/19(木) 16:36:56 

    >>113
    うんこすごいしね

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/19(木) 16:38:01 

    >>113
    わかる
    赤ちゃんの時から犬がいるけど、インスタで見るような赤ちゃんを可愛がるワンちゃん♥️みたいな関係性は幻だった
    ペットの性格にもよるしね

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/19(木) 16:39:41 

    ペットによるのかも。
    うちは爬虫類飼ってるけど手がかからなくて楽。
    ご飯は週に2回、トイレも毎日しない。
    5歳児を含む家族みんなで可愛がってるよ。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/19(木) 16:42:59 

    >>112
    パピーウォーカーに家族全員の賛成が必要なんてことは理解してるよ。
    今もそうだし提案した子供の時もね。
    解せないと言ったのは、ペットを飼うに当たっての母の懸念点を全て払拭出来る提案をしたのに関わらず却下された、なるほど名案だねと家族の同意そのものを得ることが出来なかったという点です。

    +2

    -5

  • 121. 匿名 2023/10/19(木) 16:43:06 

    >>113
    SNSは綺麗な部分しか載せないもんね
    犬猫に限らずペットにできる動物って基本的には子供の声や動きが苦手だし
    それでお父さんやお母さんには懐いて子供が面白く無くなるパターン(私の小さい頃の記憶)

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/19(木) 16:44:14 

    >>37
    実家義実家ありきはダメだわな。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/19(木) 16:44:29 

    >>115
    うちの子は小学生の2人が交代で散歩行ってます
    うんこ拾いもちゃんとやってます。

    +0

    -2

  • 124. 匿名 2023/10/19(木) 16:44:43 

    うちに遊びに来る小学生、誰もペット飼ってない
    死んじゃうと可哀想だから、とかで親が反対してるってみんな言う
    住宅街で概ね戸建て持ち家の地域だから飼いやすい環境だけど
    一時期誰も彼も小型犬飼ってたみたいな時期あったけど、今は飼ってるのが少数派に感じる
    みんな慎重になったんだろうね

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/19(木) 16:45:41 

    初めてのペットはセキセイインコで幼稚園の時だったと思う。
    ヒナだったこともあり、ティッシュボックスに入れて車の旅行にも連れて行ったみたい。(写真が残ってる)
    年子の弟と交代で一緒にお世話してましたが、かわいいので、お世話のなすりつけ合いはなかった。
    ヒナなら無理ですが、中雛なら鳥籠に入れて餌と水さえ変えて行けば、3日位は旅行も行ける。
    ただ、当時の夏は30度で酷暑レベルと言われていた時代でクーラーなしでも大丈夫でしたが、今はクーラーは必須でしょうね。
    一人っ子で飼うなら小学生からの方がいいと思います。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/19(木) 16:45:44 

    >>55
    一人暮らししたら飼えるよ。親にも事情はあるからね。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/19(木) 16:47:39 

    >>83
    トイレ掃除は他人からしたら嫌すぎる

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2023/10/19(木) 16:48:54 

    >>1
    旦那さんは尤もらしいこと言っているけど自分が覚悟できていないだけだね。家庭環境と親の覚悟と経済力次第

    +3

    -3

  • 129. 匿名 2023/10/19(木) 16:48:55 

    うちは犬と子供が性格が合わなくて苦労した。
    子供は大人しくてマイペースな子で
    犬は遊ぼう!遊ぼう!のコミュ強。
    犬を選ぶ時に性格もどんな子なのか慮った方がいいと思う。ずっと一緒にいるからね。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/19(木) 16:50:00 

    5歳にペットは早い。
    すぐ飽きる。
    アイボでも買えば?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/19(木) 16:50:10 

    >>116
    ペット関連は買うとか言うとマイナスくらうよ。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2023/10/19(木) 16:50:33 

    >>123
    小学生だけで大丈夫なん?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/19(木) 16:50:56 

    >>59
    うちは猫が来てからは一人は留守番方式
    自分達の楽しみの為に猫に負担かけたり、寂しい思いをさせたくなくて
    どんなに大切でも、15年くらいしか一緒に居れないんだし、一番優先したいなって

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/19(木) 16:51:18 

    私自身は5歳ぐらいのときに
    ハムスター、鳥飼い出したよ

    自分の子は3歳のときに犬飼い出した

    旅行好きなら結構厳しいかも

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/19(木) 16:53:48 

    ヒョウモントカゲモドキちゃん通称レオパ飼ってるけど可愛いよ
    ヒーター置いてフード置いてたら2日〜3日ぐらいは余裕でお留守番出来るし
    散歩もいらない
    顔もかわいい
    爬虫類が苦手じゃないならおすすめ!

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/19(木) 16:56:33 

    とりあえず子供の「ちゃんとお世話するから~」には騙されないことかな

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/19(木) 16:57:42 

    >>120
    理解してるなら、親が子供に説き伏せられたからって理由で簡単に引き受けられるものではないってこと、わかるんじゃないの?
    ごめんけど、一生懸命プレゼンしたのに欲しいオモチャ買ってくれなかったんだようちの親ってケチ〜ってのと変わらないわ。理解してない。お母様は英断だと思った。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/19(木) 16:58:17 

    大体幼稚園の年長〜小学入学あたりで周りがペット飼い始めたり友達の家に行ってペット見たりでペットブームが来る。

    うちもその時はかなり飼う方に傾いたけど、帰省で飛行機に乗るから、おばあちゃんち行けなくなるよと言ってたら、いつの間にか言わなくなった。
    (その後ペットの話出しても、飼わなくていいかな〜なんて言ってたくらい!)

    子どものペット飼いたいはそれくらいのノリだから、本気に取らなくていいかも。
    親が生き物好きか、世話が好きか、ペットと過ごす準備が整ってるかで決めるのが吉だなと思いました。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/19(木) 17:02:23 

    >>1
    旦那はもっともらしい事言ってるけど、結局は大人が最後まで責任持って飼えるかどうか。
    「子どもが欲しがったから」って責任を子供に持たせるなら飼わない方がいい。
    子どもがペットを欲しい欲しい言うのも、最後まで面倒見る!って言うのも当たり前。

    ペットに対して家族の一員ってより「◯◯の犬」って感じになる。

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2023/10/19(木) 17:07:49 

    >>1
    子供の年齢関係なく、1番世話をすることになるだろう人(主さんかな?)が「飼いたい」「飼ってもいい」と思った時がタイミングかと
    うちは子供が中高生になった時に私が全部世話する覚悟をして猫を飼い始めたよ
    子供の「絶対にちゃんとお世話する」なんて言葉は塵より軽いと思ってる

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/19(木) 17:08:10 

    >>131
    まちがえた飼う

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/19(木) 17:08:49 

    >>132
    いやいや小学生だけで行かせるとか怖くないですか?
    大人か上の子も行きます

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/19(木) 17:08:50 

    >>131
    わからんでもないけどNPOでもペットショップでもお金とやり取りしてるのには変わらないのに、そんな事でマイナスくらうのは解せないわ。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/19(木) 17:10:24 

    >>13
    完全に同意。
    ただ、綺麗事抜きで言うと、これらのことを本当に理解できるのって、お金を払う立場、つまり大人になってからなんだよねぇ。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/19(木) 17:11:04 

    >>83
    そうだとしてもやっぱりそっちの都合も考慮しないとだからこれまで通り気軽に、とは行かなくなるんだよね

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/19(木) 17:11:23 

    >>144
    中高生ならわかるよ
    普通の知能あれば

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2023/10/19(木) 17:20:13 

    >>104
    どうして?

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2023/10/19(木) 17:21:43 

    >>110
    くさいよ~

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2023/10/19(木) 17:22:22 

    >>137
    子供に説き伏せられた程度で出来るものじゃないのなら、それならそれできちんと『そういうんじゃない』でバッサリいかずに、反対理由を説明して、提案に対しての更に疑問や指摘をして議論していくべきなんじゃないの?
    ちなみに大人になってからこの件に関して聞いたところ、そんな高尚な理由で却下したわけではなく、単純に1年も一緒にいてさよならするなんて悲しいから、だそうで。
    そうからそうでちゃんと言って欲しかったと思うよ。
    ある意味で1番納得が出来る理由だよ。
    感情の部分は理屈でどうにもすることが出来ないからね。

    +0

    -2

  • 150. 匿名 2023/10/19(木) 17:28:25 

    >>113
    赤ちゃんと犬とできょうだい扱いしてるYouTuberって多いけど、あれって躾ができてる前提かつ、犬の気質が温厚って奇跡で成り立ってると思う。

    海外で飼い犬が赤ちゃんを噛み殺した事故もあるし、動画にしてないだけでどんな家庭でもペットと赤ちゃんのヒヤリとした瞬間はあるはず。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/19(木) 17:30:54 

    >>2
    下の弟が小学生になってから犬を飼い始めたけど、6歳差あるから私は中1……

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/19(木) 17:31:20 

    >>59
    ペットホテルなんてストレスでしかないよ
    一番良いのは旅行中、ペットの面倒見てくれる人が家に来てくれる事かな

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/19(木) 17:38:00 

    >>15
    行けなくなるよね、うちは飛べなくなった野鳥(幼鳥)を子供達にせがまれて保護したからもうどこへも行けない
    エサが大量に必要で切らすと死んでしまう
    野鳥だからペットホテルもムリ
    帰省時は犬と一緒に連れて行けるけど、旅行はムリ…
    人に預けようと考えたけど、家族以外呼んでも来ない…
    海外旅行、行きたいけどムリー!

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2023/10/19(木) 17:38:26 

    >>147
    犬って散歩が生きがいみたいなもんじゃないの?
    犬飼ってないから知らんけど笑

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2023/10/19(木) 17:39:30 

    うちは中高生になってから
    大きくなって親とは行動を共にしなくなってきたし部活など子供が自分の予定で忙しくて旅行も全然行かなくなったから犬を飼い始めたよ
    犬の朝ごはんと朝のトイレは子供たちの当番制
    それ以外のお世話は私がやっててたまに子供がやってくれる
    思春期で難しい年頃だけど、犬が可愛くてリビングにいる時間が多くなったし話のキッカケも増えて会話が多くなったから飼ってよかったよ

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2023/10/19(木) 17:40:10 

    >>148
    野菜しか食べないから臭くないよ
    イシガメとかは水が大量にいるからくさい
    横から失礼しました!

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/19(木) 17:44:03 

    >>79
    昔猫2匹飼っていたけど、2匹とも糖尿病になって10年近く毎日インスリン注射を家で一日2回打ってた。それでも19年くらい長生きしてくれたけどお別れの時がつらかった

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/19(木) 17:45:51 

    >>5
    うちのワンコは幼稚園通ってるからそこのお泊まり保育を利用してる
    ケージに入れるのはご飯と寝る時だけであとは自由にさせてくれるし一日中スタッフさんが相手してくれるし遊ぶ友達もいるから、うちのワンコは毎回お泊まり楽しそうにしてる(カメラで様子が見れる)

    旅行したり家空ける用事がよくある人は最初からそういう施設を頻繁に利用してワンちゃんも慣れさせてストレスかからないようにしておくといいよ
    お金はものすごくかかるけどね

    +26

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/19(木) 17:56:35 

    生まれる前から犬いるから4歳の今でもいる。
    お出かけも好きだからキャンプとか犬と泊まれるホテルとったりして連れて歩いてみんなでお出かけしてる。
    ひとりっ子と決めてるから親以外の家庭内の拠り所になってると思いたい

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/19(木) 17:56:51 

    主です。
    みなさん色々なご意見ありがとうございます。
    私自身は専業主婦で世話をする時間があり、産まれたときから犬や猫や鳥が一緒にいる環境で育ってきたので出来ればまた動物と一緒に生活したいです。
    旦那は動物を飼った経験はなく動物は好きですが、飼うということに重責を感じており、旅行もですが亡くなったときのペットロスを恐れています。
    娘が小学生になってからも飼いたい気持ちがあったらまた家族で話し合いをしようかと思います。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/19(木) 17:58:30 

    >>15
    うちの家族はみんな交代で海外旅行行ってたなー。
    子供小さいなら、慣れた環境にいる同居家族でもいない限りは、交代は無理よね。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/19(木) 17:59:17 

    >>1
    金魚は1週間ご飯あげなくても大丈夫だから、旅行好きでもいいと思う。

    +0

    -3

  • 163. 匿名 2023/10/19(木) 18:20:48 

    核家族だったり近距離に頼れる親がいない家庭は厳しいかなと思う
    旅行や半日以上家を空けるときは日頃から慣れてる実家や義実家の家族が面倒を見てくれる環境ならなんとかなる。(その犬の性格にもよるけど)
    旅行は年に一回程度だとしても半日以上の外出って子育て世帯だとわりと多いから、対応が難しそうなら犬はまだ早いかも。
    習い事の発表会とか試合で朝から夕方まで家を空けないといけない状況ってわりとある。

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2023/10/19(木) 18:31:09 

    >>1
    パピーウォーカーで一年だけ育ててみたら?
    一年ぐらいなら両親でカバーできるでしょ?
    じいちゃん、ばあちゃんの力添えあればいける

    +2

    -6

  • 165. 匿名 2023/10/19(木) 18:35:08 

    >>1
    うちは自分が独身時代に猫拾ってしばらくして旦那と交際、結婚してすぐにもう1匹拾ってから子を出産しから生まれたときから飼ってる。
    私と旦那の猫って認識だから子がどうこうとは思ったことないな。

    ちなみに、実家も義実家もずっとペット飼ってた。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/19(木) 19:06:21 

    魔女の女の子が生まれたら、同じ月日で生まれた猫を探してパートナーにするという魔女のしきたりがあります。

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2023/10/19(木) 19:23:25 

    >>59
    猫飼い
    広めの個室が用意されてるペットホテルを利用してたことある(冠婚葬祭で)
    しっかり遊びタイムや散策タイムとってもらってたけどやっぱりストレスはあるから食事量が落ちたりしてたよ
    平気な子もいるみたいだけどうちの子達は駄目だった

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2023/10/19(木) 19:33:48 

    >>1
    子供が小さい命に興味を持ったことは素晴らしいと思う。
    ご主人も冷静に考えてくれる人で良かったですね。

    ただ世話の大変さは、見聞きした情報を自分の生活に当てはめて想像するなんて大人でも難しいと思いますよ。
    世の中にはほとんど世話もせず命を軽く扱ってる大人なんて山ほどいますからね。
    親が勉強して、準備整えて、実際に飼ったあとは何年もかけて子供に繰り返し教える事が必要になると思います。

    そして犬はこう、うさぎならこう、とマニュアル通りにはいかないです。
    迎えたペットの個体差によって様々な生活環境を整える事になります。

    成長したら吠えるようになったとか、車酔いする、留守番出来ない、偏食、病気…色々あるよ。
    基本的にペットを中心とした生活になるから旅行は諦めることになると思います。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/19(木) 19:40:56 

    >>106
    これ本当にそう!
    子供が世話しなくなったってよく聞くけどそんなの当然なんだよ。
    自分の世話すら出来ないんだから、子供が大人になるまで親が世話の仕方を教えるんだよ。
    そうやって命について学んでいくんだよね。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/19(木) 19:42:06 

    >>1
    ペットをいたずらに引っ張ったり苛めない年齢がいいよ
    小学生高学年あたりかな

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/19(木) 19:50:39 

    >>64
    え?意外と喜ぶよ

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2023/10/19(木) 19:52:00 

    うちは高校生になってから、旅行は別々に行くので。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/19(木) 20:00:28 

    >>1
    結局お世話するのは、お母さんになるよ。
    自分が覚悟してたら、いいんじゃないかな。
    でもお子さんが幼稚園?保育園?
    小学3年くらいからじゃないと、お母さんがお世話大変よ。
    トイレの躾とかその仔によって、覚えるの遅かったり、
    専業主婦かパートくらいじゃないと最初が大変。
    子供だって、そのうちに、友達とか部活とかでお世話なんてしなくなるよ。遊ぶだけ。
    旅行も、長いお出掛けも出来なくなるよ。
    お金かけて、ペットホテルとかに預けるとか、するなら、いいけど、ほいほいお出掛けとか夜の外食とか出来ないと思った方がいい。
    犬もいつもお留守番とかペットホテルは可哀想。
    10何年しか生きないんだからね。
    頼れるのは、飼い主だけなんだから、散歩は2回行けるのかとか、夏は時間帯も早朝夜涼しい時にしなきゃいけないし。
    自分達がそこまで出来るのかよく考えて、飼って下さい。お願いです。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/19(木) 20:16:30 

    主が欲しいならいつでも迎えていいと思うけど、子供が欲しいなら高校生とか中学生でもいいんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/19(木) 20:20:47 

    主さん夫婦がそのペットを二人目の子どもと思える自信があるなら、子供の年齢は関係ないよ
    1歳からでもいい(人間でも年子いるでしょ)
    いくら子供がお世話する、といっても学校とかあるから実際は親がメインになるし

    子供の情操教育にいい、くらいの感覚なら飼わないでほしい

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2023/10/19(木) 20:20:54 

    >>167
    猫はシッターがいいよ
    うちは何度かシッターお願いしてるけど普通にご飯もらってくつろいでる

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2023/10/19(木) 20:34:28 

    >>94
    パピーウォーカーを子犬のカワイイ時期だけ育てられるって勘違いしてる人多いよね

    大型犬の赤ちゃんでも子どもだけでお散歩なんてムリだし
    結局両親に全てやってもらわないとダメなんだから
    お母さんが正しいよ

    そして試験落ちたら飼いますか?と聞かれて1年だと思ってたので家では飼いません。って言って捨てる事も親がやるんだよ
    変な正義感と犬を飼いたい欲望をみたした結果がそれ
    あと10年で引退犬になって飼いますか?と聞かれてもうちは1年と思ってたから嫌ですって言うのも親

    解せないのは子ども時代のあなただよ

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/19(木) 20:44:54 

    >>38
    確かにうちの猫(元ノラ猫)もエイズ発症して弱ってからウンチ出せなくなったときは親が手で掻き出してあげてたな。 
    病院つれていくにも嫌がる猫を無理やりゲージにいれて、それを持ち運びするときめっちゃ重いし、自分の体力もいるなって実感した。
    最期らへんは弱ってる姿を見るだけで辛かったし、亡くなった時はそれはそれは辛くて。。
    こんな辛いするならもう二度と飼わない!って思ったくらい。
    亡骸は、お葬式もしてお墓も作ったよ。
    思い出すと寂しい気持ちにもなるけど、最期まできちんとお世話できたことに後悔はない。 
    生き物を飼うって精神的にも体力的にも本当に大変なこと。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/19(木) 20:50:53 

    中学生女子
    ハムスターをお小遣いで買った
    ケージとか高いものは買ってあげた
    毎日部活から帰ってきて甲斐甲斐しくお世話してるよ
    可愛い。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/19(木) 20:52:10 

    >>5
    我が家は毎回愛犬と一緒に旅行行ってます!
    車で一泊二日、こまめに休憩して愛犬ファーストを心がけてます!

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/19(木) 21:02:00 

    知人が動物愛護団体の職員だけど、犬猫譲渡希望で来る人クセ強い人多くて疲れるって言ってた。
    絶対子猫じゃなきゃ嫌とか、老猫は無理とか黒猫は表情わかりにくいから最後まで残っちゃうらしいし、引き取ったけど懐かないし思ってたのと違うから返したいとか言う人もいるらしい。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/19(木) 21:20:33 

    >>1
    三人子どもありの末っ子が五歳のときにラブラドールレトリバーをかいました。飼いたくてかいたくて飼いましたが、とても大変です。正直、早すぎたかもとおもったこともあります。迷ってるなら飼わないほうがよいとおもいます。旅行にも行くにくくなります。(旅行が我が家も大好きです)
    ただ、四人目の子供みたいで子供は本当に可愛がり、お金では買えない優しさや思いやり学ばせてもらってます。確実に子供が優しくなりました。今では良かったとおもってます。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/19(木) 22:14:42 

    うちも娘が6歳のときにトイプードルを飼い始めたけど、もう少し待ってからでもいいかなと思いますよ。
    旅行はもちろん、朝から遅くまで家を空けることは出来ないので、日帰りの長めの外出も出来ないから、ディズニーなども行ってません。
    ホテルに預けるのもやっぱり可哀想で気が引けてしまうし…
    ワンコがいるから得られることももちろんたくさんあるけど、子供とのお出掛けの思い出をつくる機会はグッと減ってしまうかなぁと感じています。

    あと何より朝晩の散歩が大変💦

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/19(木) 22:36:54 

    >>6
    伏見稲荷神社ですか❓

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/19(木) 22:45:44 

    >>1
    犬は咬むもの、猫は引っ掻くものと理解できてから。
    犬だったら、子犬のしつけは親がしなくてはならないから超大変。
    多分、お母さんがトイレトレーニング、お散歩なんか全部やることになると思うよ。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/19(木) 23:17:55 

    旦那さんがまとも。子供の欲しい、飼いたい、世話するから、に振り回されたらダメですよ。結局は主さんが最後まで1人で面倒をみる覚悟があるかどうかが大事。あとお迎えした子に疾患がある可能性が高いのと、病気したら膨大にお金がかかります。猫だと10万単位で、犬だともっとかかります。

    飼うなら小学生以上か良いです。幼児の声や奇声、足音、執拗に触ったり追い掛けたり、必要以上に世話したがったりがストレスになるから絶対やめた方が良い。子供は優しく触ってるつもりでも力が強かったり、押さえつけたりするから。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/20(金) 00:06:33 

    命の勉強はした方がいい。
    小学生かなぁ。

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2023/10/20(金) 00:32:38 

    >>1
    うちは猫だけれど、猫が先にいて後から娘が生まれたので自然と世話ができるようになりました
    2歳からご飯を入れたり

    ただ、最近はアメリカ製の餌が2倍の価格になったり、猫砂も2倍近くに値上げしていて物価高の影響は大きいです

    話ができないので人間次第でペットの幸せが決まってしまいますので責任重大です

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/20(金) 00:51:34 

    個人的にば、セキセイインコがおすすめです

    懐いて可愛く、オスはモノマネやお喋りもして、餌代も比較的安価で、散歩もいらず、排泄物もほとんど臭いません
    お留守番もできる場合が多いし、場所によっては一緒に連れて行くことも可能です

    愛情を込めて育てると、十数年生きます
    人間の2〜3歳児の知能を持つと言われるほど賢いですし、最後まで責任をもって看取ってあげられるとしたら、最高のパートナーになります

    私の娘は、姉妹のようにセキセイインコと日々遊んでいます

    +1

    -2

  • 190. 匿名 2023/10/20(金) 01:32:09 

    >>59
    葬式でどうしても飛行機の距離の移動で預けたけど
    かかりつけの病院の併設ホテルでも
    ハンガーストライキ状態で水すら飲まないでうずくまってたって
    そして精神的なストレスで胃炎になって吐血と血便まで
    もう絶対預けられないと思ったよ

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/20(金) 08:58:07 

    >>2
    小学3年生の男の子と雑談。
    犬が飼いたいのに
    お母さんがダメって言う。

    お母さん側にしか寄り添えない。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/20(金) 08:59:10 

    家族に反対派がいるならまだ早いんじゃないかな…
    散歩も日々のお世話も家族の理解がないと難しいよ。主さんが中心になってお世話するとしても主さんが体調不良の日は旦那さんに散歩やお世話を頼むことになるし、トリミングや保険、ペットホテルの費用なども理解を得た上でないと面倒になりそう。
    あとは非常時の避難の仕方も考えた時に子ども抱えて犬も抱えてとなると小型犬じゃないと厳しいなとか
    避難所に避難できないかもしれないから車中泊になるなとそういうところまで考えておいたほうがいいと思う。
    我が家は幼児がいて犬も飼ってるけど非常時の時を考えて小型犬にした。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/20(金) 11:23:18 

    子供のペット飼いたい!世話するから!は信じない方がいい。最初だけか気が向いた時だけ世話して後はお母さんメインで世話するようになるから

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/20(金) 12:39:55 

    >>125
    小鳥を飼っていて、鳥専門医に診てもらっていますが、鳥の留守番は一泊以上はしないように、とアドバイスを受けています。エサはなんとかなっても水を換えらませんしね。繊細なコだと餌を食べられなくなったりもします。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/20(金) 13:22:29 

    >>171
    うちのわんこもペットホテル喜んだよー。毎回トリミングお願いしてるところだから慣れてる場所だし、スタッフさん皆すごく可愛がってくれるから。
    嫌がる子ならホテルに預けてまで旅行しなくていいけど、問題がない子で信頼できるお店があるならいいんじゃないかなー。

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2023/10/20(金) 13:40:06 

    >>160
    主さんこんにちは。うちも一人娘で小学校2年くらいから文鳥を飼いたいと言いました。私も昔買っていたので、毎日のお世話はどんなことをするのか等を話した上、飼い方本を与えました。
    本人が熟読後、半年以上経ってもまだ「飼いたい」とのことだったので迎えました。とても可愛がりよく世話をしています。文鳥にお姉さんぶった物言いをしたりかわいらしい一面も見られます。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/21(土) 03:35:00 

    >>32
    ペットの介護問題もあるしね。
    あと娘さんが進学して部活始めたら世話なんか出来なくなる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード