ガールズちゃんねる

「なぜ水筒に氷を入れてはいけない?」小学校の謎ルールが生まれる理由

266コメント2023/11/09(木) 19:55

  • 1. 匿名 2023/10/18(水) 13:32:24 

    「なぜ水筒に氷を入れてはいけない?」小学校の謎ルールが生まれる理由|CHANTO WEB
    「なぜ水筒に氷を入れてはいけない?」小学校の謎ルールが生まれる理由|CHANTO WEBchanto.jp.net

    「シャーペン使用禁止」「キャラものの持ち物禁止」「水筒に氷を入れてはいけない」。小学校の謎ルールは、どのように生まれるのか。公立小学校で10年間、校長を務めた田畑栄一さんにお聞きしました。


    ── 小学校の謎ルールが生まれる背景を教えてください。

    田畑さん:ルールは学校の都合で作られるケースが多いかもしれませんね。たとえば、シャーペンを使用禁止にする学校が多い理由は、鉛筆が軽くて1年生でも持ちやすく、かつ力強く書けるからです。

    また、歴史的な流れも大きいでしょう。シャーペンが初めて開発された時代は貧富の差が大きく、シャーペンを買えない子どももいたはずです。学校側は「持ち物で格差をつけたくない」と配慮したのではないでしょうか。それが見直されることなく、いまだに続いているのがひとつの理由だと思います。
    なんで? ほとんどの小学校で現在もシャーペンが禁止されている理由
    なんで? ほとんどの小学校で現在もシャーペンが禁止されている理由girlschannel.net

    なんで? ほとんどの小学校で現在もシャーペンが禁止されている理由 私が教えている小学生の子どもたちに聞くと、やはり多くの学校でシャーペンの使用が禁止されているようです。 学校によって差はありますが、学校全体でシャーペンの使用が禁止されていることが...


    ── 小学校で「キャラもの」のペンケースが禁止されていて、新しく買い直したという声もあります。その背景には、「子どもが注意散漫にならないように」「子ども同士のトラブル防止のため」など、いろいろな理由があるようですが…。

    田畑さん:そのルールは初めて聞きましたが、私は家庭の判断でいいと思います。いまは一つひとつの持ち物に「ああだ、こうだ」いう時代ではありません。個人の価値観が尊重される時代です。

    どうしてもルールを設けるなら、学校側は保護者に正当な理由を説明することができるか否かを、基準に考えていく必要があります。説明できないことは改善したほうがいいと思います。

    たとえば「水筒に氷を入れてはいけない」ルールは、養護教諭のアドバイスに基づいている場合があります。「夏場に腹痛を訴える子どもたちが増えている」などと注意喚起され、ルールとして生まれるケースも。そういった背景を保護者に説明すれば、保護者の反応も違ってくると思います。

    +3

    -66

  • 2. 匿名 2023/10/18(水) 13:33:11 

    氷は入れたい。

    +863

    -16

  • 3. 匿名 2023/10/18(水) 13:33:20 

    校則は理不尽さに耐える練習

    みたいなのって詭弁だよね

    +345

    -16

  • 4. 匿名 2023/10/18(水) 13:33:44 

    頭の固さは昭和のまま変わらんな

    +250

    -5

  • 5. 匿名 2023/10/18(水) 13:33:48 

    変なルールがあるもんだ

    +161

    -4

  • 6. 匿名 2023/10/18(水) 13:33:53 

    うちの小学校、なぜか鏡が禁止
    高学年なら身だしなみ整えるのも大事な成長過程だと思ったんだけどな

    +67

    -60

  • 7. 匿名 2023/10/18(水) 13:33:58 

    スポーツドリンクを入れたら虫歯になるから禁止もあったな

    +21

    -17

  • 8. 匿名 2023/10/18(水) 13:34:01 

    氷をおやつ替わりに齧る子とかもいるからね

    +26

    -16

  • 9. 匿名 2023/10/18(水) 13:34:09 

    ギンギンに凍らせたペットボトル飲んでる子だって居るのにね

    +167

    -3

  • 10. 匿名 2023/10/18(水) 13:34:18 

    氷は許して

    +168

    -0

  • 11. 匿名 2023/10/18(水) 13:34:25 

    学校でのルールが守れない奴に社会でのルール守れるはずないって名言

    +28

    -29

  • 12. 匿名 2023/10/18(水) 13:34:40 

    おかしい決まりはPTA総会で提案すればいいのに

    +127

    -1

  • 13. 匿名 2023/10/18(水) 13:34:40 

    水筒に、真水をいれてはダメは分かるけど
    >シャーペンが初めて開発された時代は貧富の差が大きく、
    >シャーペンを買えない子どももいたはずです

    今もこんなんなの?100均でいくらでも売ってんのに…

    +27

    -28

  • 14. 匿名 2023/10/18(水) 13:34:49 

    >>7
    水筒が壊れる

    +102

    -5

  • 15. 匿名 2023/10/18(水) 13:34:51 

    >>6
    多分昔頭突きとかして割って流血沙汰とか普通にあったんだと思う
    そういう変なやつってたいてい理由があるよ

    +100

    -5

  • 16. 匿名 2023/10/18(水) 13:34:56 

    うちの幼稚園は「水筒は持ってきていいけど、中身は水のみ」だよ
    何か意図があるんだろうか

    +53

    -3

  • 17. 匿名 2023/10/18(水) 13:34:58 

    うちの子どもの学校も氷はダメだわ
    でも音がうるさいからとかいう理由でモヤったわ

    +2

    -1

  • 18. 匿名 2023/10/18(水) 13:35:05 

    キグナスぶち切れ

    +1

    -2

  • 19. 匿名 2023/10/18(水) 13:35:31 

    今の水筒凄いよね
    氷入れなくてもずーっと冷たいよ

    +44

    -4

  • 20. 匿名 2023/10/18(水) 13:35:31 

    >>6
    落として割って怪我して🩸大変だったんじゃないかな。うちの学校はそれで禁止になったよ

    +96

    -3

  • 21. 匿名 2023/10/18(水) 13:35:37 

    >>7
    建前かもね
    スポドリはひっくり返してこぼしたら雑巾で拭くだけじゃ済まなくなる
    蟻来るし

    +60

    -1

  • 22. 匿名 2023/10/18(水) 13:35:38 

    子どもはガブ飲みしがちだからお腹下す子もいそう

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/18(水) 13:35:38 

    要は目立つこと、足並み乱すことするな、でしょ。
    日本人の根底に流れる目配せ文化。
    島国ゆえ惰性で生きられてしまうから、自分に向き合うのが下手、自分に向き合う勇気の無い日本人。
    氷水飲んで腹壊すのも人生経験の一つだろうが。
    体の良いこと言ってないで夏は冷たい水飲ませろ。

    +10

    -16

  • 24. 匿名 2023/10/18(水) 13:35:39 

    >>13
    遊んじゃう→気が散る→話聞けない→でも強く注意できない

    +21

    -5

  • 25. 匿名 2023/10/18(水) 13:35:39 

    いじめをしたり法律違反する人には甘いから犯罪者天国

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2023/10/18(水) 13:35:41 

    >>13
    読んだ?
    それはシャーペンが初めて開発された頃の話

    +28

    -1

  • 27. 匿名 2023/10/18(水) 13:35:41 

    お腹壊さない程度に氷入れたい。

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/18(水) 13:35:45 

    お腹弱い子はやめといた方が良いとは思うけど

    +16

    -1

  • 29. 匿名 2023/10/18(水) 13:35:51 

    >>6
    トイレの鏡はあるの?
    自分で持っていきたいって意味なら絶対いらない

    +75

    -8

  • 30. 匿名 2023/10/18(水) 13:36:05 

    >>8
    そこは貧血も疑えるから、いいと思うのになぁ。

    +11

    -6

  • 31. 匿名 2023/10/18(水) 13:36:05 

    >>6
    男子が植草ミラーマンになってはいけないから

    +4

    -3

  • 32. 匿名 2023/10/18(水) 13:36:07 

    喉に詰まらすから?

    +0

    -2

  • 33. 匿名 2023/10/18(水) 13:36:19 

    氷入れる程度の話でトピ立てて大騒ぎしなくても、気になるなら早めにとけきる量にしとけばいいと思うよ。
    何事も臨機応変に対応する。

    +5

    -2

  • 34. 匿名 2023/10/18(水) 13:36:37 

    シャーペンは、芯落としたら椅子に引き摺られて床が汚くなるからって言われた

    +5

    -3

  • 35. 匿名 2023/10/18(水) 13:36:52 

    >>16
    うちの幼稚園は「不足時注ぎ足しを自分でできるから」だったわ

    +39

    -1

  • 36. 匿名 2023/10/18(水) 13:37:04 

    >>23
    自己責任でトイレにほったらかしにしておけるならいいんだと思うよ

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2023/10/18(水) 13:37:18 

    >>31
    懐かしいな、ミラーマンw

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2023/10/18(水) 13:37:20 

    今は意味が無い謎ルール
    撤廃すべきものは撤廃して、残す必要の有るものは残したらいい。

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2023/10/18(水) 13:38:06 

    >>6
    鏡は割れたとき破片が尖っているからね

    +47

    -1

  • 40. 匿名 2023/10/18(水) 13:38:10 

    >>6
    校内に鏡あるんじゃないの?
    休憩時間とか給食の後そこでチェックすれば済むような(稀に鏡のない学校もあるかもだけど)

    +50

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/18(水) 13:38:41 

    シャーペンを開発したのはSHARP

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2023/10/18(水) 13:39:06 

    >>23
    今はありえない親がいて、腹壊したのは自分ちのせいじゃないと大騒ぎするからなあ

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2023/10/18(水) 13:39:10 

    >>21
    それ言い出したら給食の牛乳のほうが害悪だけどね。こぼれた後始末が…

    +11

    -3

  • 44. 匿名 2023/10/18(水) 13:39:18 

    夏場の子供の腹痛は、よく分かるな。
    私は独身で私自身の事は覚えてないけど、近所に小学生の女の子が3人いて、しょっちゅう「お腹痛くて早退した。」「お腹痛くて休んだ。」って耳にする。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/18(水) 13:39:20 

    うちの学校は氷はもちろん夏期はスポーツドリンクOK
    なんなら熱中症気味になると保健室でくれる

    +3

    -2

  • 46. 匿名 2023/10/18(水) 13:39:46 

    >>38
    わかる
    この1の先生も言っているように、ルールとして提示するならば学校側も説明責任をもつべきだよね。
    ルールのためのルールはこれからの世代では通用しない。

    +8

    -2

  • 47. 匿名 2023/10/18(水) 13:39:51 

    学校でそこまで面倒見る必要ないと思う
    スポドリやジュースも氷もOKにして、お腹壊したりひっくりかえして掃除の必要があるなら親呼べばいいよ
    先生は教室から離れず授業を進めるべきだし

    +14

    -3

  • 48. 匿名 2023/10/18(水) 13:40:05 

    謎ルールに思えても、現場の先生からしたら、ルール決めておいた方が対応が楽な場合もあるんじゃない?
    例えば可愛い高いシャーペン持って来てるが居たとして、「盗まれた」ってなってクラスで揉めたり親まで出てきたら、先生も面倒くさいだろうなって思う。

    +10

    -3

  • 49. 匿名 2023/10/18(水) 13:40:05 

    >>12
    PTA総会結構意見言う保護者も多いね。先生方も答えてくれる。児童総会や生徒総会で意見言う子もいるって子供が言っていたよ

    +11

    -3

  • 50. 匿名 2023/10/18(水) 13:40:08 

    民間企業で通用しないザコ教員たちが子供の可能性を阻害してるんだろうね。こんなくだらない教育で世界と渡り合えるんだか。

    +5

    -9

  • 51. 匿名 2023/10/18(水) 13:40:12 

    >>43
    給食の牛乳は監視下だから

    +9

    -2

  • 52. 匿名 2023/10/18(水) 13:40:16 

    日本の学校って北朝鮮みたい

    +7

    -6

  • 53. 匿名 2023/10/18(水) 13:40:17 

    >>13
    今やシャーペンもこだわれば2000円とかする

    +5

    -4

  • 54. 匿名 2023/10/18(水) 13:40:20 

    >>7
    部活とか試合の時にいつもこれにスポドリ入れてたけどダメだったのか
    てか周りも皆これだった
    これとカロリーメイト
    「なぜ水筒に氷を入れてはいけない?」小学校の謎ルールが生まれる理由

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/18(水) 13:40:22 

    >>7
    そもそも水筒にスポーツドリンク入れるのはダメだよ

    +26

    -6

  • 56. 匿名 2023/10/18(水) 13:40:32 

    氷は2個くらいは入れたいなぁ
    それくらいならお腹も壊さないんじゃない?

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2023/10/18(水) 13:40:48 

    >>6
    人の目に向けて光を反射させてイタズラ(イジメ)する子がいるからだと思う。

    +54

    -1

  • 58. 匿名 2023/10/18(水) 13:40:57 

    >>2
    運動会の練習の時とか必須だよね
    一度飲み終わっても、氷が残ってたらもう一度水入れて使える

    +74

    -6

  • 59. 匿名 2023/10/18(水) 13:41:21 

    氷は家庭で判断できそう

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2023/10/18(水) 13:41:25 

    >>49
    そうそう
    それで変わった決まりもあるし、なぜその決まりがあるかを答えてくれるし、勝手に決まり破るよりいいよね

    +17

    -1

  • 61. 匿名 2023/10/18(水) 13:41:34 

    >>43
    給食はそのあと休み時間もあるから何かあっても掃除できる余裕がある
    授業と授業の合間の休憩でこぼされたらそのあとに影響出てこない?

    +15

    -1

  • 62. 匿名 2023/10/18(水) 13:41:41 

    >>23
    これって学校のためだけのルールだよね。
    そういうルールがあっても仕方ないけど、ルールって形でなくて素直にお願いベースで伝えて欲しい。

    +3

    -3

  • 63. 匿名 2023/10/18(水) 13:42:08 

    >>16
    夏は糖分のあるスポーツドリンクやジュースみたいは飲み物を持ってこないようにとか、アレルギーのある子が間違えて飲まないようにとか?

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/18(水) 13:42:16 

    見直しもせず規則だからの一点張り
    本当に必要なルールなのか考えようともしない

    +5

    -2

  • 65. 匿名 2023/10/18(水) 13:42:23 

    >>3
    そりゃ大卒してブラック企業で文句言わずに働いてくれる精鋭を企業が欲しがってるんだから仕方ない
    文句あるなら起業でもしてみろって話

    +3

    -13

  • 66. 匿名 2023/10/18(水) 13:42:34 

    >>1
    シャーペンは折れた芯が椅子の脚で引き摺られて床が汚れるからと聞いたわ
    小学生だと加減まだ覚えない子もいそうだし

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2023/10/18(水) 13:42:38 

    ルールを増やすから、それを取り締まるとか違反者がいないかをチェックして、守るよう指導する手間が増えるんじゃない?
    見た目や持ちものを必要以上に変えようとしなくてもいいのでは?

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/18(水) 13:42:58 

    >>6
    光でイタズラする子がいたのかもしれないし、ちゃんと管理しないと火事の原因にもなるからね
    それから身体を傷つける原因になるものは持ち込み禁止が増えてるよ
    うちのこの学校はハサミも禁止
    使うときは貸し出しがあるみたい

    +33

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/18(水) 13:43:01 

    氷を水筒に入れるとうるさいからかな?

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2023/10/18(水) 13:43:03 

    くだらないルールをあれこれ作るから
    ルールを守るのが馬鹿らしくなる

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2023/10/18(水) 13:43:07 

    細かい校則いらない
    家庭の判断に任せたらよし

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2023/10/18(水) 13:43:20 

    真夏の時とか逆に氷が無いと腐りやすそうだけどなぁ

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2023/10/18(水) 13:43:33 

    >>6
    割れて危ないものは基本禁止でいいと思う
    身だしなみが気になるならトイレで鏡見るほうがいいし
    どこでも鏡出してチェックする社会人になるよりいいと思う

    +27

    -2

  • 74. 匿名 2023/10/18(水) 13:43:33 

    >>11
    奴隷教育という名言もね

    +13

    -2

  • 75. 匿名 2023/10/18(水) 13:43:37 

    >>16
    スポドリ対応じゃない水筒もあるからじゃない?

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2023/10/18(水) 13:43:38 

    幼稚園も氷禁止
    朝お茶水出しで作るからぬるいんだよね
    こっそり入れちゃってる
    注意されたことはない笑

    +2

    -2

  • 77. 匿名 2023/10/18(水) 13:44:00 

    >>3
    わざわざ理不尽を増やさなくていいじゃないか。理不尽なんて人間関係でいっぱい感じるんだから意味のないルールを作らないで欲しい。

    +46

    -1

  • 78. 匿名 2023/10/18(水) 13:44:01 

    >>46
    横、入学説明会で理由も合わせて説明していないかな?うちは説明あったのに 聞いていない人が多かったみたいで 同じ質問している人いたよ

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/18(水) 13:44:04 

    昭和生まれだけど
    最近の校則って昔からよりかなり厳しいと感じる
    それもちゃんとした理由ってより理不尽な事が多い気がする

    +3

    -3

  • 80. 匿名 2023/10/18(水) 13:44:08 

    これ20人ぐらいまとめて面倒みたことあればルールの必要性はわかると思う
    ほんと子供っていろんなことやるよね、そしていろんな子がいる

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/18(水) 13:44:36 

    >>64
    ほんとにね
    水筒の氷は考え方だとおもうけど(個人的には夏場ならいいと思う)下着の色の指導とかは本当に許せないなぁ。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/18(水) 13:44:56 

    ルール守らない人がいるせいで真面目な人が苦しむのやめて欲しい

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/18(水) 13:45:04 

    一部から苦情が意見を言われた時に
    面倒だし禁止にしようってなるんだろうね
    そうこうしてるうちに変なルールがどんどん増えていく

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/18(水) 13:45:09 

    >>65
    ずれてる

    +8

    -3

  • 85. 匿名 2023/10/18(水) 13:45:14 

    >>70
    でもそのルールができた過程に、親の苦情や子供達のいざこざがあってのルールもあると思う
    親が一切クレームいれなかったら、ルールは増えなかった気がするけどね

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2023/10/18(水) 13:45:35 

    >>74
    学校は無能が無知に無用を詰め込む所
    という名言好き

    +19

    -2

  • 87. 匿名 2023/10/18(水) 13:45:48 

    >>16
    うちは今年からスポドリもオッケーだけどもうひとつ別の水筒にお茶か水持ってきてくださいだった
    水筒2本も重いって

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/18(水) 13:46:19 

    >>71
    そうそう、その代わり学校のせいにしないとかね

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/18(水) 13:46:34 

    >>16
    うちの小学校も同じです。
    水のみで麦茶不可。意味わからない。

    +14

    -5

  • 90. 匿名 2023/10/18(水) 13:47:17 

    >>70
    子供にどういうの?
    バカらしいから守らないよって?

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/18(水) 13:47:52 

    >>89
    なくなった時に水道の水を入れてって言われたよ

    +7

    -2

  • 92. 匿名 2023/10/18(水) 13:47:56 

    氷の件は初耳。 お腹壊すから …たしかに極端なご家庭は氷許可したら氷ザックザク入れてきて… みたいなケースもあるかもだけど。
    でも真夏に氷入れないでお茶や水詰めてもいくらタイガーやサーモスでも午後になるくらいには少し温くなってない??

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/18(水) 13:48:02 

    スポドリOKにしたら多分朝ごはん食べてこない子が出てくると思う
    ジュース飲めばいい!って感じで
    親も朝食べないからってスポドリに何か混ぜたりスポドリ調のエナジードリンクにしたり
    そうすると結局3時間目あたりで飲み干しちゃってその後が大変なんだろうなって思う

    +0

    -3

  • 94. 匿名 2023/10/18(水) 13:48:16 

    >>54
    ポカリとカロリーメイトってどっちも大塚製薬ですね

    +4

    -2

  • 95. 匿名 2023/10/18(水) 13:48:20 

    >>42
    そんな親を実際に見たの?

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2023/10/18(水) 13:48:51 

    >>2
    冷えてる方が雑菌の繁殖少なそうな気もするけど関係ないかな

    +82

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/18(水) 13:48:54 

    私立に通ってる友人子が二クラス合同授業の時はもったいないから一旦片方の教室Aのクーラーは切って痛むから弁当を持ってもう一つの教室Bに行くんだけど、お昼はまたクソ暑い教室Aに戻って食べなきゃ行けない
    ならそのままBに残って食べさせてくれたら良いのに駄目なんだって意味わかんないって怒ってたわ

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2023/10/18(水) 13:48:54 

    >>54
    スポドリは疲れた身体でもすぐ補給できるように
    水分と栄養の吸収率が真水より高いから(だから風邪や発熱の時も飲んだりする)
    運動時の短時間の栄養補給の為に持っていくのは正解だよ。
    カロリーメイトやバナナとかもすぐ体で吸収して栄養に変えてくれる。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/18(水) 13:48:58 

    >>80
    ホントそれ
    文句言う家庭はトラブル知らずのいい子かもしれないね

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/18(水) 13:49:09 

    >>65
    高卒自営おじさん乙

    +1

    -2

  • 101. 匿名 2023/10/18(水) 13:49:17 

    クレーマーが多いから先手打って無駄な校則多くしてる感がある

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/18(水) 13:49:22 

    シャーペンと氷のことはまた別問題なような…

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/18(水) 13:49:32 

    冷たい水を一気に飲むと腹が下るって理由なら学校の水道に浄水器つけてくれればいいのにって思うわ

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/18(水) 13:49:55 

    >>84
    何が?
    教育考えてるのはお偉いさんだよ
    誰が選挙で団体票入れてると思ってるんだ

    +2

    -4

  • 105. 匿名 2023/10/18(水) 13:50:03 

    >>95
    教育機関で働くとビックリするよ
    この20年ですごく変わった

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2023/10/18(水) 13:50:13 

    >>89
    麦茶は常温で腐りやすいからね。
    うちの保育園は、3時以降水筒のお茶は飲まないで園が用意した物を飲ませるって言われてるよ

    +33

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/18(水) 13:50:26 

    >>13
    ミネラルウォーターより真水の方が腐敗しにくいって言うのをみたことあるよ

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/18(水) 13:50:29 

    うちは校医が暑い時期はスポドリOKにしたほうがよいと提唱したらしく今年からOKになった。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/18(水) 13:51:09 

    >>103
    給水器ない学校あるのね
    田舎の学校だけどどこもあるから都会には当然あると思ってた

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/18(水) 13:51:42 

    いや、だって日本人て無意味なルール作るのも従うのも好きじゃんw
    黙食だとかマスクしようとか無意味な風習作って他者を排斥しようとする田舎社会だからw

    +2

    -5

  • 111. 匿名 2023/10/18(水) 13:51:49 

    40代半ばですが、自分の中学時代は制汗剤とか使って良くて、体育の後とか皆んなシューシューしてました。子供が中学生になったら、制汗剤も汗拭きシートも禁止。男女とも思春期で臭いとか気にするお年頃なのに禁止でビックリしました。最近の方が馬鹿馬鹿しい校則が増えてる気がする。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/18(水) 13:52:21 

    >>14
    銅中毒になるんでしたよね。

    +25

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/18(水) 13:52:23 

    20年くらい前娘が入学するにあたり
    学校からの通達

    ○キャラクターものの文具は避ける
    特に鉛筆は授業中眺めるし、削っていくと消えるので削らない子がいたために、きちんと削ることのできるノンキャラの鉛筆にする
    ○手提げ、上靴入れる袋などの小物は手作り
    市販品だとおおきさがバラバラになり、ロッカーに入らない(大きさが明記されてそのとおりに作ること)
    ○水筒はコップ式のものにする、直飲みは不衛生なので認めない

    など、ダメな理由が書いてあった
    今はそのルールもなくなっている模様

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/18(水) 13:52:35 

    >>30
    そこは家庭で見るべき問題じゃない?
    お宅のお子さん氷かじってるから貧血かもしれないですよって教えてほしいってこと?

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/18(水) 13:52:37 

    >>14
    スポドリokな水筒もあるよ

    +21

    -1

  • 116. 匿名 2023/10/18(水) 13:53:06 

    ひとつ二つ入れてもばれないよね? そういう問題でもないか

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/18(水) 13:53:08 

    >>1
    ある程度温度低くないと逆に食中毒こわくないのかな?

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/18(水) 13:53:21 

    真夏に氷のない生暖かい麦茶、地味に地獄じゃね?

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/18(水) 13:53:34 

    凍らせたペットボトルは禁止にしてもいいと思う。
    溶けないと飲めないから水分補給もままならないし
    何よりガンガンしてるのうるさい。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/18(水) 13:54:20 

    >>8
    授業中にガリガリやってたらうるさいし注意されても仕方ないけど、休み時間に噛むのは別に良くね
    鉛筆噛むなら氷噛め

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/18(水) 13:54:20 

    >>79
    みんなと一緒じゃないと文句言ってくる親がいるんじゃない?
    だいたいしょーもない事で文句言う親は面倒くさい

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/18(水) 13:54:24 

    >>112
    前に老人ホームだったかでやかんで提供したお茶(麦茶?)で集団で銅中毒起こしてましたよね

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/18(水) 13:54:25 

    >>111
    うちはいろんなにおいが充満するので無香料指定

    それ学校に提案したらいいよ
    思っている人いっぱいいると

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/18(水) 13:54:38 

    >>34
    鉛筆の芯が折れて汚れたことある。
    消しゴムで消したけどね

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/18(水) 13:54:41 

    シャーペンって当時そんなに高かったっけ?
    鉛筆って一本¥50〜¥100くらいした気がする。
    そこにキャップとかつけて鉛筆削りも必要で、どう考えてもシャーペンの方がコスパがよかったけど、入学祝いに三菱鉛筆配られた記憶がある。
    色々理由つけてるけど、鉛筆といえば三菱だったし、なんらかの癒着があるんじゃないの?って思う。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/18(水) 13:55:09 

    >>14
    それこそ、氷だと魔法瓶の内装を痛めるからと思ってた。
    振り回すと音するし

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2023/10/18(水) 13:55:28 

    氷だめなのは初めて聞いたわ

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/18(水) 13:55:33 

    >>116
    こどもは言うよね、「バレなきゃいいってママが言ってた」

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/18(水) 13:56:10 

    >>103
    お金が無い

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/18(水) 13:56:19 

    こういうの基本的に理由は後付だよね

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2023/10/18(水) 13:56:19 

    シャーペンが高かったのって70年代くらいまでだよ。
    80年代には100円のシャーペンが出てたから、
    費用効率考えたらシャーペンの方が安上がりだったはず。
    そんな50年以上前の物の価値基準を現代まで引きずってる方がおかしいと思うけどな。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/18(水) 13:56:22 

    >>115
    今度、それを買える買えないになるんかな

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/18(水) 13:56:52 

    >>58
    量は一緒だよ

    +1

    -12

  • 134. 匿名 2023/10/18(水) 13:57:00 

    >>13
    クルトガとかドクターグリップとか比較的高いよね
    製図用シャーペンとかなってくると1000円とかのもある
    中学校の頃カッコイイからって理由だけで1000円もする製図用シャーペン使ってた
    安い100円とかのシャーペンじゃなくて、子供は高くてカッコイイのを欲しがる
    でも皆が皆、筆記用具にお金掛けられる家庭じゃないしそこで格差が生まれるからみんな一律鉛筆なんでしょ
    鉛筆でも鉛筆のキャップでまた可愛いのだったりして、小学校の頃盗みが発生してたし
    それ以来キャップも禁止になった

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/18(水) 13:57:24 

    >>105
    バブル世代の親か?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/18(水) 13:58:08 

    氷ガリガリ齧りまくって寒い寒い騒いで教室のエアコンを上げさせる子にこの夏数回当たった
    もちろんクラス中で大ブーイング
    寒いなら食うな!って
    これがひどくなるとルールになるんだろうね

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/18(水) 13:58:37 

    >>52
    ね、団体行動ができなかったら人間ではないみたいな偏見あるし、こんなに人がいたら1人や2人団体行動できない人だっているんだから団体行動ができない人はできること探せばいいのに赤の他人は社会のレールから外れたら人生の終わりだのなんだの言ってくるし別にいいじゃんって思う、会社辞めようが不登校だろうが結局最終的にバイトでもなんでも働けばいいのに日本は一度でもレールから落ちた人に厳しすぎる、てかレールから落ちたんじゃなくて違う分岐点選んだだけだし。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/18(水) 13:59:53 

    >>9
    小中だとペットボトルは禁止なところも多いんじゃない?
    しかしぬるいお茶とか可哀想
    お茶に入れる氷ごときでそんなにお腹を壊すほど冷えきらないと思うけどね

    +22

    -2

  • 139. 匿名 2023/10/18(水) 14:00:26 

    自分の時は小五からシャーペンが解禁だったよ。
    水筒に氷もOKだった。校長先生が生徒大好きだったから鶴の一声でPTAの小言は全て封じ込んでた気がする。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/18(水) 14:01:04 

    >>84
    お手本にストレートなこと言ってみろよ

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/18(水) 14:01:23 

    >>84
    ずれてる

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2023/10/18(水) 14:02:32 

    >>100
    起業で成功してるのは高学歴ばかり
    人脈作って脱サラするのが堅実

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/18(水) 14:02:57 

    >>111
    子供の学校に数年前に聞いてみたら、エアコンで締め切った部屋でみんなで使い、次の授業の時にいくつもの匂いが混ざって充満していたこと 汗拭きシートのゴミがいくつも落ちていたけれど拾わないことなどを理由としますって言っていたよ。面談などで聞いたら教えてもらえると思う

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/18(水) 14:04:45 

    >>111
    自分も40代だけど中学は制汗剤禁止だったな…理由は、わからぬままだった。。
    高校はオッケーだったので(女子高)みんなで体育のあとはシューシューしてて、いろんな臭いが混ざって教室に充満してた笑

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/18(水) 14:05:11 

    シャーペンは受験で使えないからと言われたな

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/18(水) 14:07:03 

    そうなった理由や背景を言わず「ルールだから」って押し付けたら反発くらうよね。説明が下手なのか、面倒くさくて言わないのか

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/18(水) 14:08:38 

    >>10
    夏にぬるい水筒の飲み物なんて、飲みたくない。
    水飲み場の水道に行って少し流してから飲んだ方が冷たいんじゃないの。

    +20

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/18(水) 14:09:00 

    >>2
    暑いときに冷たすぎる飲み物を飲むと急激な腹痛を起こして下すよ。

    +44

    -3

  • 149. 匿名 2023/10/18(水) 14:09:04 

    >>2
    飲まないうちに溶けて中身溢れることもあるよね

    +3

    -20

  • 150. 匿名 2023/10/18(水) 14:10:38 

    >>149
    ないない(ヾノ・∀・`)ナイナイ

    +25

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/18(水) 14:10:59 

    >>16
    水筒は持ってきていいけどってことは必ず水筒持って行くわけじゃないの?園で飲み物出るの?

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/18(水) 14:11:13 

    いま中学生の息子が通ってた小学校は最近まで体育の時間の下着が禁止だった。男女問わず。数年前からスポブラはOKになったけど、感覚がズレてる。女性の教師も変だと思わないのかな?お胸が小さくても女子には下着を着せてあげてほしい。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/18(水) 14:11:27 

    >>1
    公立小だけど、氷ガンガン入れてるよ

    夏場は凍らせたペットボトルとかスポーツドリンクもOKだし。
    あと首に付けるクーリングのとかもOK

    昔とは暑さのレベルが違うからそういう対策必要だよね

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/18(水) 14:11:27 

    >>2
    禁止にするんでなく冷たい飲み物と腹痛のいんがかん系を説明して、噛むようにゆっくり飲むとか指導すればいいのに

    +27

    -2

  • 155. 匿名 2023/10/18(水) 14:11:34 

    >>2
    冷蔵庫で冷えた飲料なら氷入れなくても冷たさほとんど変わらなくない?10時間後とかは知らんけど

    +15

    -7

  • 156. 匿名 2023/10/18(水) 14:13:19 

    >>150
    この前それでベチャベチャになったよー

    +0

    -9

  • 157. 匿名 2023/10/18(水) 14:14:19 

    >>65
    なんで起業の話だけなの?
    会社内で「正当な主張をする」のが一番簡単でしょ

    と言ってもそれが出来ない無能な正社員が増え過ぎたから生産性が低くなってるんだけどね

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/18(水) 14:15:15 

    家ではペット飼ってるからエアコン入れてるけど夏休み前に学校行ったら窓開けて無風状態 先生が話してても
    話が入ってこなかったよ 職員室は校長室はガンガンにエアコン入ってて水筒一本じゃ足りないよなあだった 帰ってきてランドセル置いてすぐ冷蔵庫の麦茶飲んでる

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2023/10/18(水) 14:15:39 

    今週運動会なんだけど、
    長袖の体操服を着てる人は羽織物持ってきてもいいってルールなんだけど、理由わかる人いる??
    半袖体操服の人はダメ。

    脱いで走るときは半袖で、他の学年の見るときは寒いから羽織りたいって何がダメなんだろう?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/18(水) 14:16:07 

    みんなカランカラン音鳴らして登校するのが水筒必要な日の特別な感じよかったけどね

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/18(水) 14:16:45 

    >>159
    聞いたらいい

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/18(水) 14:18:22 

    >>19
    しかも軽いしね!昔の魔法瓶、分厚くて重かった・・・

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/18(水) 14:20:49 

    >>13
    いや、貧富の差関係なくみんな持ってたよ

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2023/10/18(水) 14:20:51 

    >>6
    小学生って鏡持って行きたがるの?
    うち女の子だけど、そんな事なかった
    鏡なんて洗面所行けばあるし、そもそも授業に必要ないもの持って来ないように言われてた
    鏡は特に割れたりしたら危ないよね

    +16

    -1

  • 165. 匿名 2023/10/18(水) 14:21:30 

    >>1
    そんなルールあるのか知らないけど、どちらにしろ氷は入れる

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/18(水) 14:21:43 

    >>162
    ガラスだったもんね

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/18(水) 14:23:05 

    >>149
    氷は溶けても水位は上がらないんだよ。
    溶けたら氷の分の体積におさまるから溢れないよ。

    +17

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/18(水) 14:25:32 

    >>9

    "ギンギン"じゃなくて

    "キンキン" でしょ

    下ネタかよ笑

    +10

    -12

  • 169. 匿名 2023/10/18(水) 14:25:47 

    >>16
    上手に飲めなくてゴフッってなった時に襟元とか濡らしちゃうからだと思う。
    襟元にだけ水がかかった程度なら着替えなくても大丈夫だけど、
    麦茶なら茶色く汚れるし、スポドリならベタベタするから着替えさせなきゃならない。

    +25

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/18(水) 14:29:38 

    >>9
    エッロ

    +2

    -4

  • 171. 匿名 2023/10/18(水) 14:30:46 

    >>16
    うちの保育園も夏場は水のみ可だったよ
    麦茶は腐りやすい?痛みやすいらしい

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2023/10/18(水) 14:30:52 

    >>2
    内緒で入れて飲む時カラカラ~ンって音して同級生にチクられるんだよね

    +22

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/18(水) 14:32:05 

    >>10
    常温の方が怖いよね

    +14

    -1

  • 174. 匿名 2023/10/18(水) 14:33:33 

    水筒の氷なんて各家庭、個人の判断でそれぞれでいいと思う。
    それが原因でお腹痛くなる子もいるなら、学校も情報として知らせておけばいいと思うし。
    氷で体調悪くなる子もいれば、あった方が体調良く過ごせるって子もいるだろうし。
    一部に合わせたあんまり意味のない禁止とか制限は少ない方がいい。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/18(水) 14:38:48 

    著しく規律を乱すようなことがあったら即親呼び出しで即帰宅ぐらいの権限与えりゃいいと思う
    そうすればルールはもっと緩くできる

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/18(水) 14:39:52 

    >>6
    どこでも鏡出して化粧直しやら髪型直しするのはみっともないし不衛生だから、身だしなみの第一歩として禁止なんじゃない?
    あと光集めて遊ぶ子が多発するだろうし。

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/18(水) 14:48:14 

    >>1
    氷いっぱい入れてお茶は少ししか入らなくて、氷がなかなか溶けなくてお茶がすぐ無くなるってことが時々ある。それを先生に言い出せる子はいいけど言い出せない子もいるから先生困ってた。いくら保護者に言っても、そう言う現象が理解できない、ちょうど良い加減で氷を入れるってのができない親もいて大変そうだったわ。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/18(水) 14:49:13 

    >>172
    チクられるの?「氷あるの?ちょうだい」だった。みんな飴みたいに舐めてた。田舎のアラサー。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/18(水) 14:49:23 

    >>8
    私がそうだった
    水筒に氷しかいれずに持って行って氷ガリガリ食べてた

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/18(水) 14:49:45 

    >>133
    学校で水道水追加投入してるから、少しでも氷が残ってれば、少しだけ冷えるらしい

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/18(水) 14:52:35 

    >>13
    シャーペンの芯でコンセントのイタズラする子がいるらしいっていうのも聞いたよ

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/18(水) 14:53:47 

    >>97
    別の私立小はコート禁止で可哀想です

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/18(水) 14:54:19 

    >>16
    炭酸持ってこようとしてこぼすバカとか、夏場にジュースとか持たせる親がいるから

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/18(水) 14:57:44 

    >>101
    逆に校則に対するクレームガンガン入れればそっちの対応の方がめんどくさくなって取り下げるのかも

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/18(水) 14:58:55 

    >>172
    こういうのでチクる奴ろくな大人にならないよね
    シンプルに頭悪いし

    +8

    -2

  • 186. 匿名 2023/10/18(水) 15:13:41 

    昔担任が、凍ったお茶禁止とかいい出していた
    溶けたお茶は健康に良くないからだと
    馬鹿だよね

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/18(水) 15:14:31 

    >>1
    氷の件は、お腹が冷えて痛いってこと?氷に悪いものが入ってってこと?後者なら今はスーパーやコンビニで氷を買うから大丈夫だよね

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/18(水) 15:17:27 

    >>185
    鬼の首取ったように周りに言いふらすんだよなぁ
    男に多い

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/18(水) 15:19:56 

    >>62
    素直さを出すとルールじゃなくてお願いになる理由が分からんです
    現場の素直な気持ちで言えば体調を崩した責任を押し付けられない為にもはっきり禁止したい

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/18(水) 15:23:02 

    >>181
    禁止の理由を具体的に言うと逆に実際にやっちゃう子供がいるから言えないって聞いたことがある

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/18(水) 15:24:48 

    >>1

    学校で猛暑日で体調崩した生徒がたくさん
    いたからペットボトルを凍らせたスポドリや
    水筒での持ち込みがokになったって

    学校から連絡きたんだけど、
    そもそもスポドリダメだったんだ…。
    普通に大量に汗かくし…と思ってスポドリ持たせてた。
    夏場は許可なくてもよくないか??

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/18(水) 15:26:21 

    もっと作らなあかんルールがあると思うけどなあ

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/18(水) 15:27:20 

    >>117
    思った
    常温の麦茶とか菌繁殖し放題だよね
    飲み口に直接口付けて飲むのも菌の繁殖の原因だし
    まさか麦茶も禁止?

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/18(水) 15:28:53 

    >>142
    起業にもピンからキリまであるだろ。
    引きこもりか?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/18(水) 15:29:16 

    >>178
    クレクレ うざっ
    自分で用意しろや

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/18(水) 15:32:55 

    >>172
    いつもの「ルール守らない人は結局そういう人種(DQN)」的なガルお決まりコメントじゃなくて笑える

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2023/10/18(水) 15:34:00 

    >>152
    早いと小4くらいから胸が出るから下着くらい認めて欲しいよね
    汗をかくから下着を脱がせて体操させるっていう学校あったけど、着替えの下着をもたせればいいだけなのに

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/18(水) 15:41:25 

    >>156
    横だけどパッキンちゃんとはまってなかったとかはない?
    私はこの間やらかした

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2023/10/18(水) 15:42:21 

    >>188
    女子でもいたよw

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/18(水) 15:44:30 

    >>195
    小学校から弁当だったんだけど、よく某ファストフード(🤡ではない)持ってくる子もいて芋クレクレされてたな…それでトラブルというのは聞いたことないけど。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/18(水) 15:46:10 

    真夏でもないのに水筒から氷の音ガラガラ鳴らしてる子見ると親は頭大丈夫か?と思う。家でもめったに氷食べさせないよ。

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2023/10/18(水) 15:46:34 

    >>55
    最近は対応してるのがほとんどだよね。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/18(水) 15:47:38 

    >>201
    まあそれなりの御家庭で子供も耐久力ついてるんでしょうよ

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/18(水) 15:48:31 

    >>2
    今年の夏は氷無しじゃ逆に命危なかったよね

    +31

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/18(水) 15:50:08 

    >>202
    たまに対応してないやつ使ってる人もいるんだろね、
    子供の健康考えたら対応したコーティング済みのかうけど、
    頑なに言っても聞かない謎な保護者もいるから

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/18(水) 15:53:25 

    >>1
    夏に麦茶持ってくる子だと氷入れてないと傷みそうだな

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/18(水) 16:02:38 

    >>16
    うちの小学校は緑茶、麦茶のみだわ
    水はだめ

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/18(水) 16:04:17 

    トラブルの元で教師はその為に動きたくないからとかでも良いと思う

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/18(水) 16:05:11 

    >>16
    溢したりして、シミのトラブルとか有るからじゃない?

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/18(水) 16:08:07 

    >>2
    こういうのって守らない親子が絶対に居て。
    守ってる親としては子供から「入れてきてる子多いよ、何で入れてくれなかったの!」と怒りの矛先が母親になる。

    +3

    -2

  • 211. 匿名 2023/10/18(水) 16:08:57 

    >>13
    替えのシャー芯持ってない子がいたり、貰ったりあげたりが授業中におきたり、シャー芯落としてばらまいて授業中断して床黒くなったりとか色々あるみたいよ。
    鉛筆だと、削ればすぐ使えるし六角鉛筆だと机の上で転がらないし筆圧弱くても書ける。

    +16

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/18(水) 16:13:43 

    >>16
    小さい子はこぼすから。
    麦茶だと服や床がシミになるから洗わなきゃいけないけど、水なら乾けば大丈夫
    スポーツドリンクは糖分多くてもはやジュースと変わらないしこぼしたベタベタになる。保護者から「じゃあ自家製ジュースは?これはだめ?」とか質問がくるので水のみなんだと思うよ。
    他の子の子の持ってきた中身をうらやましがるとかもあるし。

    +13

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/18(水) 16:14:08 

    >>43
    めちゃ横なんだけど…
    これ書くとどこの学校か分かる人もいるかも知れないけど、中学の時、ヤンキー崩れ達の間で校舎の3階4階から牛乳パックを地面に落とす遊びが流行ってた
    下に落ちると牛乳がバッ!!って広がるのが良いらしくて、やる人が後を絶たなかった
    地面には毎日当たり前に牛乳溜まりが出来てて、たまに被弾して保健室に行く子もいた

    怖い中学時代だった

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/18(水) 16:19:44 

    >>66
    そのまま足元に捨てる子とか多かった。
    掃除の時に拭かされるのが大変だった。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/18(水) 16:26:02 

    >>66
    小学生男子に分解して遊ぶなと言ってもムリ

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/18(水) 16:27:28 

    >>1
    氷は入れると飲める部分少なくなるからな
    2本持ちでどう?

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/18(水) 16:36:14 

    知り合いの学校の決まりに
    「下駄を履いてきてはいけない」って校則あった。
    令和に下駄を持ってるJKは果たして何人いるのか。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/18(水) 16:59:05 

    何と言われようと氷はガンガン入れてる

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/18(水) 17:00:09 

    >>125
    三菱鉛筆はボールペンもlシャーペンも作っている

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/18(水) 17:09:11 

    >>213
    ヤンキーだけじゃなかったけどうちの学校かも…

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/18(水) 17:10:38 

    >>202
    旦那はシリコンボトルにスポーツドリンク凍らせて持って行ってるけどダメなのかな

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/18(水) 17:18:06 

    氷入ってると授業中に氷ばっかり食べてうるさいし集中しないからじゃないの?
    勉強苦手で暇な子はずっと氷食べてる。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/18(水) 17:20:03 

    >>58
    水道水禁止の学校増えてない?

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/18(水) 17:25:12 

    >>149
    ?!?!?!

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/18(水) 17:44:01 

    >>2
    いつでも水筒飲んでいいなら、氷は窒息の危険があるから低学年のうちは禁止でやむを得なくない?
    保育園の給食(一応目は届く可能性が高い)でも飲み物に氷は入れないよ

    +3

    -5

  • 226. 匿名 2023/10/18(水) 17:53:11 

    >>96
    氷を食べようとして素手で触るような子もいるからかえって不衛生かも
    トピタイみてすぐに、氷を直接食べようとして窒息するからダメなんだと思った

    +0

    -7

  • 227. 匿名 2023/10/18(水) 18:04:50 

    氷を入れた冷たいお水は胃がびっくりして痙攣をおこすことがあるからだよ。
    暑い→一気に体内が冷える→身体が痙攣、で運ばれた子を見たことあるから。
    インドとか熱い国だと死亡者も出てるもんね。
    だから医師とかも、氷を入れたものではなく常温の飲み物を、って言ってるんだよ。
    私も暑い日に氷入れて一気に飲んだとき吐き気がして大変なことになったことあるし、これは確かにそうだなって思う。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/18(水) 18:26:53 

    >>2
    うちの子はダイレクトに氷を食べようとするから喉に詰まらせるのが怖くて小さい頃は氷を入れてなかったよ。そして氷入れてないと麦茶なんかは傷みが早そうなのでいつも水だったわ。

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/18(水) 18:36:33 

    >>16
    麦茶をこぼした時の着色がひどい。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/18(水) 19:08:41 

    >>16
    姪の保育園お茶の方が痛むから水のみ、水筒の半分もしくは午前中に飲み切れる量
    お昼寝後は水筒のお水入れ替えてくれてるよ
    溢した時に周りの子供のアレルギー問題もあるから、水が一番安全だよ

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2023/10/18(水) 20:11:53 

    ブラック校則を始め、世の中は理不尽なルールばかり。
    こんな世の中を次の世代に受け継ぎたくない。
    これも私が反出生主義を支持する理由の1つ。

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2023/10/18(水) 20:15:52 

    >>225
    昔はコップ付きの水筒が主流だったけど今はほとんど直飲みタイプだもんね。
    私は30代だけど、しばらく前にマイボトルでキンキンに冷えたお茶をゴクゴク飲んでたら溶け残った氷を飲み込みそうになった。マジで危なかった。カランコロン鳴らないくらいの小さめの氷。だから子どもの水筒には絶対に入れない方がいいって思う。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/18(水) 21:15:50 

    >>6
    あ、手鏡的なものをもっていくのが禁止ってこと??
    私はてっきり校内の鏡が全部ないって意味かと思った

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/18(水) 21:30:13 

    うちの子、夏は氷入れて持って行っているけど注意されたことないよ。学校によるのかな。
    赤いボールペンで、カチカチするやつはダメでフタつきにしてって言われて買い直したことがある。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/18(水) 21:50:42 

    >>191
    普通の学校生活ならほんらい、水やお茶でいいよねー。
    スポドリなんて、口の中酸性になるから虫歯のもとよ。  

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2023/10/18(水) 22:32:19 

    氷は喉に詰まったらこわいから入れない

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/10/18(水) 22:42:09 

    >>2
    普通に入れてたけど禁止なんだろうか??

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/18(水) 22:51:20 

    >>235

    だから夏だけって言ってるじゃん。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/10/18(水) 22:53:01 

    >>54
    遠足で粉ポカリ持っていくと神になれたあの頃

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/10/18(水) 22:58:05 

    小学生の娘は今も氷を多めに入れていって
    飲み終わったら水道から水入れて飲んでいて
    1番暑い時期は、
    たまにペットボトル凍らせたのも
    持って行ってました

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/18(水) 23:18:34 

    >>191
    普通の学校生活ならほんらい、水やお茶でいいよねー。
    スポドリなんて、口の中酸性になるから虫歯のもとよ。  

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/18(水) 23:47:05 

    >>225
    溶けるがな...

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/18(水) 23:47:37 

    >>2
    中学の頃バスケ部か陸上部か忘れたけど
    その部に所属してる子たちは氷禁止で常温の水って指導されてたよ
    身体には常温の水分がいいのだろうな

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2023/10/18(水) 23:57:43 

    >>9
    喉乾いてるのになかなか溶けなくて、お茶をグビグビ飲めなかった思い出。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/19(木) 00:12:11 

    >>1
    水道水でお腹壊すのなら水道局に連絡しないと

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/10/19(木) 00:15:44 

    冷たい飲み物を飲んで胃がツーンと痛くなって保健室にくる子多いんだろうね

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/10/19(木) 02:07:21 

    1人1人水筒開けて中見るわけじゃないし私は入れるよ数個。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/10/19(木) 05:22:43 

    >>11
    なんかズレてない?
    意味不明なルールを守らせるのは酷だから、きちんと理由を説明しようって記事なのに。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/10/19(木) 06:06:57 

    大人って子どもを苦しめることばかりするなぁ

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/19(木) 08:45:45 

    >>201
    冬でも水筒に氷入れてる子いたけど、その子の親がいうには暑がりで汗びっしょりになっちゃうから氷入れててちょうどいいらしい。
    その子の体質もあるから、一概に否定は出来ないよ。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/10/19(木) 08:55:48 

    >>2
    高性能の保冷ボトル購入すればいいんだろうが
    ただ重いと子供が持つの嫌がるよね

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2023/10/19(木) 09:46:07 

    >>6
    禁止されているのが手鏡だけなら、授業中に鏡ばかり見ている子がいたのかもね。身だしなみなら休み時間に手洗い場で整えればいいし。
    あとは黒い紙に光を反射させて燃やして遊んでいたか。
    夏の強い日差しだとよく燃えて楽しいんだよね。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/10/19(木) 09:48:40 

    >>8
    それうちの子だわ。
    感触が楽しいのか、喉が渇いていなくても食べたがってすぐ空にするから水筒に氷を入れなくなった。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2023/10/19(木) 09:58:09 

    教師って常識の欠けた人間が多いからじゃない?

    +0

    -1

  • 255. 匿名 2023/10/19(木) 10:00:38 

    >>138
    弱い子はとことん弱いのよ…
    なんなら低学年だと冷たい水が歯に沁みたと言って泣き出したりする。

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2023/10/19(木) 10:09:42 

    適切に水分補給をしていれば常温の水でも氷水でも変わらないと思うんだけど。
    むしろ氷水のほうが身体に負担かかりそう。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2023/10/19(木) 10:32:31 

    >>47
    親呼ぶにも賛成離れないといけないね

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2023/10/19(木) 10:58:33 

    ちゃんと良識ある親子ばかりだったら校則なんていらないんだよ。何かあったらすーぐ学校のせいにする親子がいなくならない限りガチガチに決められた校則は無くならない。何かあったら親呼べば良い、親に責任取らせるって簡単に言うけど問題児の親は連絡したところで学校になんて行かないよ

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2023/10/19(木) 13:20:11 

    >>66
    今まで忘れてたけど、小学校の時に
    折れた芯が目に入った友達を思い出した

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2023/10/19(木) 13:24:18 

    >>1
    ミナミAアシュタールRadio303「ルール、ルール、ルール、ルール・・・」 - YouTube
    ミナミAアシュタールRadio303「ルール、ルール、ルール、ルール・・・」 - YouTubewww.youtube.com

    ミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる音声メッセージです。vol.627 「ルール、ルール、ルール、ルール・・・」vol.628「くさりは存在しない」」最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとライフ~light,right,life~』https://amebl...


    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/10/19(木) 13:29:36 

    >>55
    今はスポーツドリンクオッケーな水筒結構あるじゃん

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2023/10/19(木) 17:02:04 

    氷を休み時間に飴のように舐めて又水筒に戻すって事をしてる友達がいると自分の子供に聞いた事がある。
     それは特殊な例だよね

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/10/19(木) 17:58:43 

    >>258
    偏差値の高い学校は校則がゆるいの法則ですね

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/10/20(金) 09:42:38 

    息子の小学校、氷は喉につまらせる可能性があるから禁止

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/10/20(金) 18:55:00 

    >>255
    そういう子は親がちゃんと気を付けるでしょう、たとえ氷OKだったとしても

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/11/09(木) 19:55:06 

    >>2
    学校遠いから、夏場は氷必須。水分補給と共に、体も冷やさないとぶっ倒れる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード