ガールズちゃんねる

病院嫌いの子供【対策】

79コメント2023/10/17(火) 17:29

  • 1. 匿名 2023/10/16(月) 17:18:56 

    主は年長(6歳)の娘がいるのですが、大の病院嫌いで赤ちゃんの頃から苦労してきました。
    それに対して、子供の気持ちに寄り添えれば良いのですが、もう毎度毎度のことでこちらがイライラしてしまいます。
    (一応、今日はどのような診察をするのかや痛みは伴わない旨は伝えているのですが、スイッチが入るとパニックになり、何も聞き入れず泣いてしまいます。)

    同じように病院嫌いのお子さんがいらっしゃる方、どのようにお子さんに接していますか?
    こちらも気持ちに余裕を持って接したいです、、

    +36

    -3

  • 2. 匿名 2023/10/16(月) 17:20:06 

    ちがう病院にいく

    +19

    -3

  • 3. 匿名 2023/10/16(月) 17:21:20 

    嫌なものは嫌ならば仕方ないね
    あとになってから本当に注射打たれるようにならなきゃ良いけどね?
    その時ママに泣きつかないでね
    って正直に言う

    +1

    -7

  • 4. 匿名 2023/10/16(月) 17:21:40 

    うちはASD診断済み。病院に行くのさえ一苦労で、中に入るのも一苦労…
    歯科なんて口あけなくなっちゃった…笑

    +50

    -1

  • 5. 匿名 2023/10/16(月) 17:21:52 

    病院後にアイスや好きなお菓子1個だけ買うと約束する。

    +32

    -2

  • 6. 匿名 2023/10/16(月) 17:22:10 

    年長さんでそれはお母さんキツイだろうね

    痛くないよとか、全然大丈夫だよ!は言わない
    むしろ例えば、「チクッとするからね」とか過大に悪い方を事前に言っておくといいよ

    +26

    -1

  • 7. 匿名 2023/10/16(月) 17:22:21 

    病院嫌いの子供【対策】

    +53

    -1

  • 8. 匿名 2023/10/16(月) 17:22:32 

    >>5
    毎回そうしなきゃ行ってくれなくなるけど、それはいいの?

    +5

    -16

  • 9. 匿名 2023/10/16(月) 17:22:42 

    行くしかない
    主も専門じゃないならいちいち説明なんて要らないよ

    +1

    -0

  • 10. 匿名 2023/10/16(月) 17:22:53 

    病院嫌いの子供【対策】

    +1

    -1

  • 11. 匿名 2023/10/16(月) 17:23:01 

    >>1
    同級生の子とかが一緒だと、案外我慢出来たりするんだよね。
    娘が同じ様なタイプで大変だったけど、待ち合い室で同学年の子がいて、恥ずかしかったのか冷静を装って乗り切ってた。
    そこから気の持ちようって気づいたのか改善されていったな。

    +35

    -0

  • 12. 匿名 2023/10/16(月) 17:23:56 

    病院終わった後はオーバーに褒めちぎるとか。親も疲れるけど、親が思ってるよりまた違った不快感があるのかも。

    +14

    -0

  • 13. 匿名 2023/10/16(月) 17:23:58 

    >>2
    意味ない

    +4

    -2

  • 14. 匿名 2023/10/16(月) 17:23:59 

    >>1
    小児科で働いてるけど泣いてもいいと思うよ。喉をみる時や注射を打つ時に暴れて危なくないよう保護者が看護師がしっかり押さえて対応すればいいんだから。

    +38

    -0

  • 15. 匿名 2023/10/16(月) 17:25:14 

    咳が出てきました🫡

    +0

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/16(月) 17:25:49 

    >>1
    違う病院にしたらすんなり行く様になった。

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2023/10/16(月) 17:26:23 

    >>8
    横だけど、私はたまにだしいいと思う。
    大人だって嫌なことの後にご褒美あったりするし。
    てか病院行かなくてもアイスとか食べるよね6歳なら。

    +51

    -0

  • 18. 匿名 2023/10/16(月) 17:27:47 

    歯医者で働いています。
    大人だって嫌な所なんだから子供はもっと嫌だろうし、泣いていようがグズグズしようが何とも思いません。
    それより付き添いの方が協力してくれないのが心底、嫌です。虫歯は削らないと治りません。動くと怪我をするので一緒に押さえてほしいです。私たちがいくら言ったって親の安心感には敵わないので声がけしてほしいです。
    母親はそういう方が多いですが、普段から非協力なんだろうなーと思われる父親、預かってるだけの祖父母が付き添いだと今日、治療できるかな…って思っちゃいます。
    対策じゃなくてごめん

    +28

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/16(月) 17:29:00 

    >>2
    田舎だと小児科なんて少ないんだよ

    +4

    -2

  • 20. 匿名 2023/10/16(月) 17:30:23 

    >>8
    毎回と言ってもうちは滅多に病院行かないからいいかなーと思ってる。そんなしょっちゅう病院行く?保育園入りたて?

    +18

    -1

  • 21. 匿名 2023/10/16(月) 17:32:06 

    >>8
    別によくない?
    総合病院の売店で好きなお菓子買ってもらうのを励みに病院に通ってたよ。

    +25

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/16(月) 17:32:22 

    うちの子も年長だけど、病院嫌がるよー。滅多に病気しないので予防接種の時くらいしか利用しない。だから病院=注射って思っちゃうみたい。

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/16(月) 17:33:29 

    >>9
    横だけど、こういう子は先が見えないことの方がより不安が強くなるから、あえて説明するんだよ。
    うちも同じタイプだからその都度説明してきたよ。
    そんなことをしなくても大丈夫なお子さんを持ってるお母さんには理解できないかもしれないけど、そうすることで子供も心の準備ができるというかさ。

    うちは注射の時も「今から痛いことするから泣いても良いよ。でも絶対 動いちゃダメだよ。動くと何回もさされるからね。痛いけど、これをしないと先生がどのお薬を出したら良いか分からないから、○○に合ったお薬を出すために必要なことだからね。」みたいに。
    もちろん年齢に合わせて言うことは変えていたけどね。

    とりあえずうちは注射の時はご褒美でDVDを借りたり、ガチャガチャをやったり、ミスドで好きなドーナツを買ったり…と安い範囲ででつってましたね。
    物でつったからといって、その後 特になきゃ嫌だ!と言う子にはならなかったし、何かしら気分転換やご褒美があると頑張れる子も多いと思います。

    +25

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/16(月) 17:34:11 

    誰も気持ちをわかってくれない孤独感とかもあるかも。
    家族が「病院いやだなー怖いなー・・・でも、がんばっていくぞー!」
    みたいな感じでやればがんばってくれるかな?

    +1

    -1

  • 25. 匿名 2023/10/16(月) 17:36:10 

    痛いのは嫌だよね💦
    手術が必要な病気にだけはかかってほしくないと思う。

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/16(月) 17:36:13 

    >>18
    そこまで拒否されるような治療をされた事がないのであくまで想像だけど、そういう親はどこまで出れば治療の邪魔にならないかわからないので遠慮してる可能性がある。

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/16(月) 17:39:04 

    >>19
    横だけど、提案の一つじゃん。
    田舎だととか条件があるなら、主さんが最初に言わなきゃわからないよ。

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2023/10/16(月) 17:39:40 

    >>7
    チミ、可愛いね〜❤
    我慢して病院行けば美味しいおやつもらえるよ!

    +27

    -1

  • 29. 匿名 2023/10/16(月) 17:39:55 

    >>18
    うちの歯医者は4歳から1人で入ってもらってるー。

    +2

    -4

  • 30. 匿名 2023/10/16(月) 17:43:57 

    >>1
    私も病院嫌いだった、昔のアルコールの消毒の匂いがダメで具合悪い時は辛過ぎて泣くしかないんだよね。

    6歳なら話し合い、待ち時間を考える、好きな本やその時だけはスマホ見せたり、うちの娘は間違い探しが好きなので、間違い探しの本を買っておく、熱があっても好きなものがあると頑張れる、帰りに冷たいアイス買ってあげると約束するとか。

    トラウマがありそうなら、病院を変えるしかない。

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/16(月) 17:52:27 

    >>5
    私が子供の頃は病院行った日は普段母にダメって言われてた食玩(普段は父も一緒の時は父が買ってくれてた)買って貰ってた😂

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/16(月) 17:55:04 

    >>1
    病院好きな子なんていないから。

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/16(月) 17:56:12 

    >>28
    うん、ボクがんばるワン

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/16(月) 17:58:06 

    >>1
    私も産まれた頃から病院は第二の家庭と呼べるくらい病院に通って入院していましたが病院大っ嫌いでした。採血の度に泣いて叫んで暴れて縛られてた。嫌いなものは嫌いだから仕方ないよ。お母さんが褒めようが嗜めようが嫌なものは嫌なんです。諦めてください。いつかは落ち着きます。私は小3くらいまで暴れていたと思う。たまに病院の近くの洋食屋さんでスパゲッティやオムライスを母と食べたのがいい思い出です。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/16(月) 18:04:26 

    >>1
    3歳年少、薬嫌い、病院嫌いで困り果てています。
    薬を飲んでくれないのがすごくイライラしてしまいます。思いつくこと全て試しても飲んでくれなくて、指噛まれながら押し込んでも吐き出されて、医者に飲ませないとダメだと怒られるのは母親…やってられないです。
    小児科も耳鼻科も歯医者も暴れるし診察してもらえないことがほとんどです。熱が高いとか長引いてるとか予防接種のときなどは3人がかりで押さえています。
    痛くないよ、見るだけだよ〜と説明しても医者を見た途端暴れます。聴診器すら受け付けません。
    病院に入る前から嫌がったりもします。
    いろいろな病院を渡り歩いていますが診察室に娘好みのDVDが流れてるところが一番なんとかなります。薬も病院?薬局?によって味が違うのか合うところとダメなところとあるのでいろいろ行ってみるといいかもしれません。
    そろそろ一大イベントのインフルエンザの予防接種があるので頑張ります。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/16(月) 18:13:25 

    お医者さんごっこをしてみたらどう?
    本当の聴診器買って心臓の音聞かすとか。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/16(月) 18:21:08 

    >>1
    年長で?!
    発達障がいとかですか?

    一度違う病院へ行って検査をお願いした方がいいと思います。

    +1

    -14

  • 38. 匿名 2023/10/16(月) 18:22:03 

    うちの子アレルギーがあって定期採血をしてたんだけど、毎回毎回大泣き拒否。
    看護師さんが「採血はこれからもやらなきゃいけないので、無理やりやるとトラウマになり本人が可哀想」と言って、時間かけて5歳児を説得してた。忙しい中大変なのに、優しいわ。第三者の方が納得してくれる確率は高そう。
    予防接種も嫌いだけど、お兄ちゃんが表情変えずに打ってるの見て、「?え?痛くないっすか?」みたいな顔して素に戻ってた。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/16(月) 18:23:55 

    >>26
    横ですが、その可能性もありますよね。
    「お母さん、腕押さえておいて」とか言われた方が助かる。あまり出しゃばりすぎてお医者さんや看護師すんの邪魔になったらいけないなとか考えてしまう。

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/16(月) 18:26:12 

    小6男子。
    たぶんうちより病院嫌いな子供少ないだろうな(汗)レベルの、かなりの病院嫌いだったけど、この年になればかなりマシになってきたよ。
    熱が出てもベラで喉を見るのもできなくて、なしで見てくれる優しい先生の小児科を探して行ってた。
    それを何年ぶりかで最近熱出して、その病院が朝一でも予約がいっぱいで他の病院に行かざるおえなくなってクリアしていた。

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2023/10/16(月) 18:28:13 

    >>37
    ストレートすぎ
    もう少しオブラートに包もうよ

    +5

    -3

  • 42. 匿名 2023/10/16(月) 18:30:41 

    >>4
    うちもだけど、小さいうちは本当に大変だった。小4くらいまで注射のときは病院で暴れまくってて、看護士さんの助けを借りるような状態だった。予防接種のときは夫に休みとってもらって二人がかりで連れてったり。
    歯医者は虫歯予防のためにクリーニングに通ってたけど、それも連れてくのが大変になり、すぐ止めた。
    普段からとにかく病気や虫歯にならないように気をつけた。
    成長していくぶんマシになった。今中2だけど、泣かずに暴れずに注射できるようになった。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/16(月) 18:35:35 

    まさに今日インフルエンザの予防接種を打たせようと小児科まで行ったのに、断固拒否で予約キャンセルした。
    年中。
    小さい頃は逆に嫌がらなかったんだけど、痛いって分かるようになったのかな?

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2023/10/16(月) 18:42:34 

    >>40
    ベラで喉を抑えられるのって、オエってえずいちゃうんですよね。私も子どもの頃苦手でした。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/16(月) 18:42:55 

    うちは自閉症スペクトラムなので病院はかなり苦労してます。でも不思議と幼稚園での内科検診や歯科検診は普通に受けて帰ってきます。
    今熱が出ると感染症の検査しますよね、鼻に突っ込むやつ。あれさえなければなんとか行けたのに、今は夫にも付き添ってもらわないと無理です。周りの目がかなり気になるけど、仕方ないです。でも正直、軽い風邪ならもう病院は行かないですね。

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/16(月) 18:45:42 

    もうご褒美作戦で釣ってます。本当はだめだとわかってます。でもご褒美で釣られるくらいならまだ良かったと思う日がきてしまった。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/16(月) 18:47:41 

    >>35
    お菓子のねるねるねるねに粉薬を混ぜて飲ませるってテレビで見たわ。
    メーカーもそれ用のねるねるねるねを開発したって言ってた。
    錠剤とか飲み薬も子供が楽しく飲める物を開発してくれたら助かるよね

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/16(月) 18:51:04 

    >>1
    イオン行こうね〜
    その前にちょっとだけ寄り道するね〜

    と、年少の子はだましだまし連れてく

    +0

    -2

  • 49. 匿名 2023/10/16(月) 18:51:31 

    2歳だけど歯医者は大丈夫になったな。
    虫歯0で定期検診で行ってるだけだから歯を磨かれて終わりだからだろうな。
    大きくなって虫歯の治療ってなったらギャン泣きで暴れそう…
    歯医者以外は脱走しようとしたり椅子の下に隠れたりするんだよね。
    白衣着た人みると警戒する

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/16(月) 18:58:12 

    >>8
    発熱とかした時にやってたよ
    年1位だったからいいと思う

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/16(月) 19:10:05 

    >>4
    はい。うちも知的軽度のASDです。
    インフルやコロナの長い綿棒を鼻に突っ込む検査、毎回大変な思いしてるからまじで熱だけは出すなって思う。
    私のほうが病院に連れて行きたくなさ過ぎてw、高熱が出ない限り市販薬で乗り切ってる😂
    インフルの予防接種も毎年行ってたけど、もう行くのやめたw
    母は疲れた!

    +23

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/16(月) 19:16:06 

    >>45
    うちの子も自閉スペクトラム症です。同じく軽い風邪なら病院行きません。薬処方されても味覚過敏で全部は飲みきれないので、次の体調不良の時にまわしてます。やっちゃいけない事とは分かってますが…。
    自然治癒力で何とかなってます。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/16(月) 19:26:47 

    小さい時から病院、注射、薬が大嫌いでさつまいもに練り込む、アイス、おくすりのめたねゼリー色々試したけどダメでした。
    ご褒美にめばえや幼稚園の雑誌買ってたけど毎回、嫌々で中学生になってもあれこれ言い訳して病院拒む。
    疲れる。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/16(月) 19:30:21 

    >>35
    こういうのあげたくない!とかってのがなければダイソーやお菓子売り場に売ってる粉ジュースを目の前で作って飲ませてあげる。

    気に入ったらまた欲しがるのでたまにあげるけど、毎回目の前で作らずキッチンで作ってきて完成した状態で持ってくる。

    病院の粉薬出た時にこっそりジュースのようにコップに入れてジュースだと言って渡すとすんなり飲む。

    うちの子はこれで目の前で抗生物質を水に溶かしても飲めるようになりました。

    粉ジュースと粉薬の味は結構似てるから3歳ぐらいなら騙されるかも。

    病院嫌いの子供【対策】

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/16(月) 19:35:01 

    >>52
    もう全部一緒!笑 病院行っても抗生剤以外は毎回同じ薬しかもらわないことに気づいて、治らない風邪以外はストックで乗り切ってる。でもうちも薬飲まない。唯一チョコミントアイスに混ぜたらたまに食べられる。
    熱で眠れないくらいのときは熱冷ましをチョコミントで与える感じ。でも耳鼻科はどうしても行かないといけないから心を無にして抱えて行ってます。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/16(月) 19:46:16 

    >>8
    それでいいんだよ。病院なんて行きたくなくて当たり前なんだからそのくらいのご褒美あっていい。

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/16(月) 19:51:52 

    私の娘も年長さん
    病院嫌がるから(コロナ禍で、病院=鼻ホジホジのイメージがついちゃいました)病院行って泣いてもいいから検査出来たらお菓子買いに行こう!とお菓子で釣ってます

    そしたら泣きながらでも一応検査受けてくれます

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/16(月) 19:53:12 

    >>11
    病院で友達と遭遇して、そのママと後日会った時に、平気な顔してたけど貴方達帰ったら大暴れだったよ。友達パワーってすごいねって言われたの思い出した。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/16(月) 20:01:00 

    >>1
    何で病院が嫌いなのか聞いてみたら

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/16(月) 20:14:46 

    今だとインフルやコロナの検査で鼻や喉にグリグリされるからめちゃくちゃ嫌がる

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/16(月) 20:16:34 

    >>6
    そんなこと言った日にゃ、病院の玄関にも辿り着けないんだけど…嫌がって拒否しまくり、車にすら乗ってくれないと思うわ。

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/16(月) 20:22:56 

    >>4
    うちも同じです。偏食だったので、病院というか薬が大変で、中耳炎とか抗生物質を飲まなきゃいけない病気のときがすごく大変でした。
    錠剤を飲めるようになって、やっと心配事がひとつ減った感じです。
    歯医者も美容院も大変だったな…

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/16(月) 20:26:19 

    >>11
    娘さんえらい!!賢いし!!
    子供って頑張ってるんだなあ☺️

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2023/10/16(月) 20:39:14 

    うちの子もそうでした。予防接種とかは泣いて暴れてました。自分で連れて行くのがあまりに大変だったので、旦那に任せました。
    大きくなるに連れて、徐々に我慢できるようになりました。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/16(月) 20:48:41 

    >>37
    あなたもアスペルガーかな?

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/16(月) 21:52:34 

    >>11
    うちの息子もそうだった。病院では毎回ギャン泣き。
    幼稚園に入って、クラスの子とばったり会って、先に診察受けたクラスの子が何食わぬ顔で出てきたもんだから 息子も頑張ってた(笑)
    めちゃくちゃ褒めちぎったら それ以来平気になった。
    3歳の子でも それなりに恥ずかしさがあるんだな〜って思った出来事でした。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/16(月) 22:49:36 

    >>4
    うちもです。
    今、小4なんだけど小さい頃から大の病院嫌いで注射も泣いて暴れるしなかなか連れて行けなかったな。
    今も痛みに弱いので注射もですが歯医者なんてハードル高すぎて行けません。
    どなたかも仰ってましたが風邪の時は高熱が出ない限り市販薬で様子見て、早く下がってくれないかなといつも思います。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/16(月) 23:18:35 

    何でも発達認定したいわけじゃないけど
    あまりにも病院でパニックになる子って
    発達引っかかったりするみたいだけど
    主さんのお子さんはどうだろう?
    病院行くと帰りも遅くなるからマック買って帰るから
    頑張ろーって食べ物で釣ってた

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/16(月) 23:44:09 

    おじさんの小児科医でめちゃくちゃ優しいから、注射の時は痛くて泣いてた。病院が嫌いで泣いてた訳ではないかな。主さんの先生は穏やかですか?

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2023/10/17(火) 06:08:19 

    注射ばっかりで行ってて、注射前の診察の時とか泣いてた。痛いのされるって刷り込まれたんだろうね。知らん所で、知らん人に服脱がされてみられるんだもん、怖いよね。
    お医者さんごっこしつつ、注射もこういう理由でやるんだよって諭しつつって、注射の真似とかも入れてやってたらその内泣かなくなった。お母さんが患者とか、お子さんが患者とかで。家族でやって、怖くないと刷り込むしかないよね。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/17(火) 09:16:35 

    >>56
    耳鼻科や歯科は子どもウェルカムなところをかかりつけにした。終わったらガチャガチャのコインとかおもちゃと交換できるスタンプくれる。スタッフも楽しい雰囲気で分かりやすく説明してくれて大げさなくらい褒める

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/17(火) 09:45:41 

    >>1辛い病気を治してくれるんだよって説明するのは?
    頑張った後にご褒美とかは?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/17(火) 10:15:41 

    うちの場合は、年少さんぐらいで「何をするのか」って細かく説明するようになったら嫌がらなくなった。嫌だけど、仕方ないね‥みたいな
    子供騙しとか、「治してもらおうね〜♩」みたいなテンションはだめで、淡々と説明するのが良かった。予防接種も、ワクチンの仕組みとか説明したらスムーズにいった。薬は薬の詳細の紙を読んで「この薬はこれに効く」って納得してから飲んでる。
    ご褒美作戦は行く前に言うと「それはいらないから行かない」ってなるから、終わった後に「頑張ったから何か買って帰ろうか」にしてる。
    子供って病院嫌いだから真面目に解説したら余計怖がりそうと思ってたけど、うちの場合は把握したいが強い子だった。納得するまでしつこいけど‥
    子供によって対処法違うよね。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/17(火) 11:17:05 

    とにかく褒め殺し、予防接種や耳鼻科はガチャガチャかミスドかハッピーセットで釣ってる。
    主さんは病院お嫌いですか?
    子どもって意外と親の言うことや雰囲気感じるみたいで、イマイチな対応されたところは嫌がるし私も嫌だからもう行かない。病院に行けた事、先生が優しかった事、病院に行ったら元気になるねなど病院帰りはポジティブ&褒め殺しで耳鼻科嫌いがだいぶマシになりました。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/17(火) 12:19:59 

    子どもがしんどいのに、お医者さんじゃないからお母さんは治してあげられない。お願いだから病院にいこうと真剣に話すとしばらくは嫌がっていても最後には病院に行ってくれていました。
    そこからも採血で病院から走り出たりしてましたが。

    小さい時から頻繁に言っていた方の子は採血など痛い思いをしたのが赤ちゃんの時で、状況把握があいまいだけど強烈なものだから自分でも怖いのが何故かとかは分からないみたいでした。
    大きくなって何度か上手な看護婦さんにあたって「あれ?思ったより痛くない!」という経験をしたり、献血のおまけにつられたりで克服しました。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/17(火) 13:41:22 

    >>1
    長いですが、参考になれば、、、

    主のお子さんは、すごく勘が良いタイプかもしれませんね。病院で何をされるか分からない、って事が不安で泣いてしまうのでは?
    うちの娘も7歳から、怖そうな雰囲気で泣いてしまうタイプです。
    インフルエンザの予防接種などは、1週間前からお風呂などで、子供にも分かるような寸劇をします。
    ストーリーはこんな感じです。
    「◯◯ちゃんの体に、インフルエンザのバイ菌が入ろうとしてて、バイ菌が入ると熱が出て苦しくなったり、頭が痛くなったりするんだ。
    でも大丈夫!◯◯ちゃんの身体には、交番があってお巡りさんがバイ菌が入らないように身体の入口で守ってるんだよ!安心だよね。でもお巡りさん、インフルエンザのバイ菌と戦った事がないから、本番前に戦う練習したいんだってさ。練習した事ないと、お巡りさんバイ菌に負けちゃうかもしれないし、、、応援したいなぁ、、、」みたいに子供でもわかる話をします。
    子供は6歳なら素直に「うんうん」みたいに聞くと思います。
    「病院でチックンするのは、弱いバイ菌を練習のために◯◯ちゃんの身体に入れてもらう事なんだけど、◯◯ちゃんのお巡りさん、パワーアップしてもらうために事前練習してもらう??」と子供が主体的に判断できるように話します。
    そこで、注射は痛くないという嘘をついてはいけません。
    「チックンはその時は少し痛いけど、お巡りさんがやっつけられないようにするためだから、お巡りさんのために頑張れるかな?終わったら美味しいアイス、食べ行こうね」みたいな感じです。

    うちの娘はそれで勇気が出たようで、いつも怖がって泣いていたのに、去年はなんと泣かずに予防接種終わってきました。終わった後、「これでお巡りさん、今頃練習してるかな?」と言ってきたので、子供なりに理解して予防接種を受けたようです。

    参考になれば嬉しいです!


    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/17(火) 17:25:10 

    小3の息子は注射だけは大暴れして大泣きして、もういい加減観念しろと思うよ。恥ずかしい。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/17(火) 17:27:46 

    >>39
    そうだね。私が押さえつけたら「お母さん、私達がやりますから」って言われた事あるし。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/17(火) 17:29:57 

    >>42
    うちも似た感じです。
    予防接種は土曜日に旦那と連れて行ってました。
    いい加減腹を括れよと言いたくなりますね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード