ガールズちゃんねる

【超高齢社会の現実と提言】長寿で元気な老人が増えた今「敬老の日はもうやめてはどうか?」

130コメント2023/10/17(火) 07:50

  • 1. 匿名 2023/10/14(土) 16:51:48 

    【超高齢社会の現実と提言】長寿で元気な老人が増えた今「敬老の日はもうやめてはどうか?」 | マネーポストWEB
    【超高齢社会の現実と提言】長寿で元気な老人が増えた今「敬老の日はもうやめてはどうか?」 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    「10人に1人は80歳以上」となっている超高齢社会・日本。高齢者が増える一方で、現役の勤労世代が減り続けているため、様々な社会課題が山積している。しかし、経営コンサルタントの大前研一氏は、「課題=ビジネスチャンス」と捉え、シニア層の活性化が日本の強みになるという。...



    (略)70代の人に聞いてみると、「おじさん/おばさん」と呼ばれるようになるのは55歳ぐらいからという認識です。つまり、世代によってかなり感覚が違うんですね。

     そして、「おじいさん/おばあさん」とか「お年寄り」という呼称は何歳からかと質問すると、やはり世代によって違ってきます。

     一方で、「シニア」という呼び方は、どの世代の人もだいたい60歳を過ぎた人という印象を持っていて、平均すると61.6歳からシニアになるというイメージです(WHO〈世界保健機関〉の定義では65歳以上)。

     しかも、一番年齢が上だと感じる「お年寄り」のイメージは、平均73.1歳で、シニアとの差は11.5歳もあります。

     ということで、ここからは、皆さんが感じる年齢層が共通していて、幅広い世代を指す「シニア」という呼称を使っていきたいと思います。
    (略)

     一方、敬老の日にお祝いしてもらいたいという人は、シニアの中で18%しかいません。もうこんな祝日はやめたほうがいいと思います。寿命がどんどん延びているので、まだ元気なうちから何十回もお祝いされても困るんです。実際、日本では、働けるうちはできるだけ働きたいというシニア世代の人が62%もいるんです。

    +50

    -6

  • 2. 匿名 2023/10/14(土) 16:52:20 

    健康寿命の日に変えよう!!!

    +135

    -4

  • 3. 匿名 2023/10/14(土) 16:52:23 

    そう簡単に辞めれんやろ

    +2

    -2

  • 4. 匿名 2023/10/14(土) 16:52:26 

    返納しな

    +7

    -3

  • 5. 匿名 2023/10/14(土) 16:52:49 

    逆に老人扱いされて憤慨する人もいそう

    +63

    -2

  • 6. 匿名 2023/10/14(土) 16:52:54 

    免許返納日にする。

    +135

    -7

  • 7. 匿名 2023/10/14(土) 16:52:56 

    子ども産んだら全員もれなく「~君ちのおばさん」ですよ。
    40代であろうが、10代であろうが。

    +69

    -9

  • 8. 匿名 2023/10/14(土) 16:53:12 

    僕も敬老お家へ敬老、でんでんでぐり…

    +0

    -6

  • 9. 匿名 2023/10/14(土) 16:53:14 

    >>1
    名前変えた方が良いよな

    +4

    -3

  • 10. 匿名 2023/10/14(土) 16:53:17 

    (祝日名を)
    変更しな

    +9

    -4

  • 11. 匿名 2023/10/14(土) 16:53:18 

    >>6
    素晴らしい

    +21

    -1

  • 12. 匿名 2023/10/14(土) 16:53:18 

    祝日が減るのは嫌だ

    +45

    -3

  • 13. 匿名 2023/10/14(土) 16:53:21 

    >敬老の日にお祝いしてもらいたいという人は、シニアの中で18%しかいません

    少ないw

    +41

    -0

  • 14. 匿名 2023/10/14(土) 16:53:23 

    働かないと年金だけじゃ生きていけないじゃん!

    +44

    -0

  • 15. 匿名 2023/10/14(土) 16:53:28 

    現役世代の労働者が社会保険料という形で高齢者に搾取されている

    +64

    -5

  • 16. 匿名 2023/10/14(土) 16:53:29 

    年齢上げてやったらええねん

    +1

    -3

  • 17. 匿名 2023/10/14(土) 16:53:30 

    敬老の日ってヨボヨボで寿命が尽きそうな老人のための祝日なの?
    なんか違わない?

    +68

    -0

  • 18. 匿名 2023/10/14(土) 16:53:31 

    >>6
    ナイス👍

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2023/10/14(土) 16:53:31 

    そんなことより3割負担にさせればいい

    +34

    -2

  • 20. 匿名 2023/10/14(土) 16:53:33 

    カレンダーどおりの仕事しているから、祝日だけは残してほしい。

    +8

    -2

  • 21. 匿名 2023/10/14(土) 16:53:43 

    勤労感謝の日を増やそう

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2023/10/14(土) 16:53:48 

    敬老のイベントってお弁当配ったりお菓子配ったりしてくれるので、楽しみにしてる高齢者多いみたいだけど、やる側がしんどいって事かな。

    +59

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/14(土) 16:53:48 

    9月は連休が続くから他の月にする

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2023/10/14(土) 16:53:57 

    やめてもいいけどなんか別の祝日にして

    +3

    -1

  • 25. 匿名 2023/10/14(土) 16:54:13 

    辞めたら敬老の日の記念品やらなくていいから自治会費下がるかな?

    +22

    -1

  • 26. 匿名 2023/10/14(土) 16:54:19 

    老害ばっかりで尊敬出来る年寄りがいないのが問題

    +84

    -6

  • 27. 匿名 2023/10/14(土) 16:54:23 

    健康の日とかにすれば良いよ

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2023/10/14(土) 16:54:31 

    >>6
    旧 敬老の日🎌
    新 免許返納の日🎌

    +37

    -3

  • 29. 匿名 2023/10/14(土) 16:54:33 

    70代から見たら40代はおばさんじゃないのか

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/14(土) 16:54:42 

    >>2

    いいね

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/14(土) 16:54:51 

    いや、おじさんおばさんは40からだし
    年寄りは60からでしょ


    年金も今はまだ60から貰えるみたいだけど、あと数年で65以上にならないと貰えなくなる

    たまに年金の手紙届くけど「70歳から受け取った場合」とか書かれてて引き上げたいんだろうなと思う

    +11

    -2

  • 32. 匿名 2023/10/14(土) 16:54:56 

    敬老なんて意味ないからやめてもいいけど祝日が減る

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2023/10/14(土) 16:54:58 

    別にあってもいいんじゃない?
    敬うかは別として祝日としては残してほしい

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/14(土) 16:55:00 

    孫が学校で爺婆になにかしらの工作を作るイベントだと思ってる。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/14(土) 16:55:01 

    一部を除き、若者達が堂々と休める日として役立ってるんだから黙って受け入れてください

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2023/10/14(土) 16:55:04 

    核家族の時代、果たして長生きが幸せなのか

    +15

    -1

  • 37. 匿名 2023/10/14(土) 16:55:08 

    敬老は100歳以上に決めたらどうよ?

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2023/10/14(土) 16:55:09 

    >>1
    でも祝日減るのは嫌なんでこのままで。

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2023/10/14(土) 16:55:28 

    敬老の日にお祝いしてない

    +13

    -1

  • 40. 匿名 2023/10/14(土) 16:55:40 

    >>37
    88歳以上で

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2023/10/14(土) 16:56:07 

    >>1
    40代半ばでもまだオバサンじゃないんだ!?
    そのことにびっくりしたわ

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/14(土) 16:56:33 

    >>26
    身内のお年寄りに老害しかいないの?

    +15

    -4

  • 43. 匿名 2023/10/14(土) 16:56:48 

    若者の日も設立したら?

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2023/10/14(土) 16:57:00 

    60代の息子が90歳の敬老の日を祝う

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2023/10/14(土) 16:57:10 

    >>5
    それ!憤慨するくせにもらえるものはもらう。相手するの疲れるよね。

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2023/10/14(土) 16:57:52 

    >>28
    いいね

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/14(土) 16:58:08 

    病院に暇つぶしで当たり前の顔して来る年寄りは全額自己負担にしろ

    薬も飲まずに放置して無駄、税金も無駄

    +24

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/14(土) 16:58:09 

    個人的には20歳から老化始まるから20歳過ぎたらみんなお年寄り

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2023/10/14(土) 16:58:54 

    >>31
    年金受給の繰り下げがあるからな。父親が収入が高くて受給した所で年金カットされるので、絶賛繰り下げ中。
    年金受給者のうち1%しかいないらしいね、繰り下げは。一方で繰り上げは国民年金だとなんと29%もいるみたい。お金ないんだよ、高齢者も。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/14(土) 16:59:11 

    >>7
    今の子どもたちはおばさんなんて呼ばないよ。○○くんのお母さんだよ。

    +29

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/14(土) 16:59:24 

    いや、子供が少ないからこそ、おじいちゃんおばあちゃんを敬う日があったほうがよい

    +0

    -3

  • 52. 匿名 2023/10/14(土) 16:59:53 

    小学生以下の子供たちや関連施設で勤務してる人以外の人間は特になにか強制されるわけではないから別にあってもいいとは思う(祝日が欲しい)

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/14(土) 17:00:57 

    でも今の60代おじいさんおばあさんっぽくはないね
    気に触るなら敬老の祝い70代~でいいんじゃないか?

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/14(土) 17:00:59 

    自然と敬いたくなるような高齢者って減ったよなぁ
    その代わり関わりたくないと思うようなジジババばっかりだわ

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/14(土) 17:01:05 

    >>26
    自分の所属による。
    民度が高い所に所属してる人と、そうでない人で違うからな。

    +6

    -3

  • 56. 匿名 2023/10/14(土) 17:01:49 

    >>1
    年寄り扱いされたら嫌だけど、敬われるの嫌な人いるの。年に一回くらい敬われてもいいと思うけど。

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2023/10/14(土) 17:02:00 

    50代とか60代とか微妙な年齢の祖父母を祝うには誕生日より敬老の日がぴったりだったりするんだよなぁ。
    誕生日嬉しくないとか言うし。

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2023/10/14(土) 17:02:14 

    祝日がなくならないんだったら何でも良いわ

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/14(土) 17:02:49 

    敬老パスとか腹が立つ
    美術館、博物館の老人割引とかも

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/14(土) 17:03:10 

    >>26
    そんなに老害って人は見たことないけどなぁ
    暴れてるじいさんとかクレーム言いたいばあさんも見ない

    +4

    -6

  • 61. 匿名 2023/10/14(土) 17:06:00 

    >>7
    サザエさんもタラちゃんの友達から「おばさん」だもんね
    カツオに至ってはノリスケさんやたい子さんのこともおじさんおばさん言ってる

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/14(土) 17:06:52 

    毎日店に車でつっこんでる老人なんて敬う必要なし

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/14(土) 17:07:10 

    別にわざわざ無くさなくてもいいじゃん。祝日として認識されてるんだし。お祝いするかどうかは個々のの問題だし。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/14(土) 17:07:31 

    >>26
    老害だからニュースになりみんなの目に触れるだけで、人数から見たらほとんど普通の老人

    +10

    -2

  • 65. 匿名 2023/10/14(土) 17:08:43 

    >>1
    なんかいろいろかってすぎる
    その人の人生は一回だけなのに、税金の都合で邪魔にしたりありがたがったり
    もう滅びろよw

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/14(土) 17:09:26 

    祝日が貴重な休みの社会人からしたら、老害嫌いだから敬老の日を無くせっていう意見の方がよっぽど害悪。
    こっちは祖父母と休日が大好きなんだ。
    1日休み使って祝わせてくれ。

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2023/10/14(土) 17:09:50 

    >「敬老の日はもうやめてはどうか?」

    いや、GG、BB敬わないが休みが欲しいから無くすなw

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/14(土) 17:12:26 

    敬老の日に祝うか祝わないかは人それぞれなんだから、わざわざ無くす必要を感じない

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2023/10/14(土) 17:14:13 

    祝わせたくなければ家族に直接やめろと言えばいいじゃん

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/14(土) 17:14:17 

    敬老の日の各方面の「今日は60歳以上割引しますよ」っていうサービスは意外と経済回すのに有効なのよ。
    そういうことでもないとお年寄りわざわざ遠出してお金落としてくれないじゃん。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/14(土) 17:14:42 

    >>22
    確かにしんどいです…

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/14(土) 17:15:04 

    >>26
    私もそうだけどガルちゃんやってるおばさん達もなかなか

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/14(土) 17:15:16 

    >>27
    いいね100回

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/14(土) 17:18:40 

    >>41
    直接「おばさん」と呼ぶのは、
    今の40代相手だと抵抗感あるわ。

    60代以降はマダムって感じ。
    健康寿命迎える前のアラ70くらいの女性って、
    昔の50代並に身綺麗で若く見える人ふえたわ。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/14(土) 17:19:10 

    >>1
    アラフォーの私が子供の時は、80歳なんて大往生だったイメージ。
    60代で亡くなるのも珍しくなかった。
    皆んなが長生きしすぎて、長寿の有り難みが無くなったんだろうな、と思う。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/14(土) 17:21:20 

    >>66
    高三で祖父母全員いなくなってしまったから、
    恩返し出来なかったわ。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/14(土) 17:22:12 

    >>2
    ポジティブですごくいいと思う!

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/14(土) 17:22:22 

    >>75
    90の壁もだいぶハードル下がった

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/14(土) 17:22:55 

    無駄な延命 長生きは禁止しよう👩

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/14(土) 17:23:38 

    >>64
    若い男が全員強盗のバイトしてるわけじゃないしね。絶対数から言えば少ないんだけど態度が強烈だから印象に残るんだよ。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/14(土) 17:27:47 

    >>1
    敬老の日は変えてもいいけど祝日は減らさないで!

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/14(土) 17:34:25 

    敬若の日にして、現役世代になんか良い物をあげてやってって思ってしまった。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/14(土) 17:37:38 

    >>22
    おもてなしする側とされる側の人数のバランスがおかしくなっているんだろうね

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/14(土) 17:38:40 

    >>64
    普通の老人の質は低下してると思う

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2023/10/14(土) 17:40:21 

    >>1
    うちの祖父母は、町主催の敬老の日の行事は一切行かなかった。「あんな年寄りくさいもん、嫌じゃ」(80歳頃)と
    言うてたな…。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/14(土) 17:41:06 

    >>6
    天才現る

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/14(土) 17:45:12 

    2人とも60歳だとシニア割
    みたいのあるけど辞めてほしい
    普通に働いてるご夫婦の場合あるじゃん
    一番働き盛りの世代に割引はないんか…

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/14(土) 17:47:03 

    >>13
    老人だと認めたくないと言うより、子どもや孫に気遣いやお金使わせたら申し訳ないからじゃないかな。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/14(土) 17:49:20 

    >>22
    お年寄り、自分達で配布してもらいたい。配布者一人で、20人以上の年寄り宅を回らなくてはならない。へとへとです。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/14(土) 17:55:31 

    10年くらい前、幼稚園でありがちな敬老の日のおじいちゃんおばあちゃんへ贈るプレゼントの制作がなかった
    「年寄り扱いして失礼な」というクレームがあったらしい
    今は孫にも名前で呼ばせたり、おじいちゃん、おばあちゃんと呼ばせない人も多いね

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/14(土) 17:57:58 

    >>5
    うち高齢者に1万あげるんだけど、、、、
    ほぼ高齢者だよ。
    子供には年300円よ?お菓子セット。なんやそれと思うよ。小さな日本じゃん。そりゃ破綻するわよ。
    年4500円くらいの会費でこちらはリターン300円、あちらは1万なんだよw

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/14(土) 18:01:06 

    >>26
    老害がーばっかり言ってるけど、特に戦前から戦後を生きてきた世代がいたからこそ日本が復興出来た(日本が復活するのは無理と言われてた)んだけど、そこへの感謝も無く自分達は何もせずに生きてるだけで文句だけは言える世代って楽でいいよね

    +5

    -5

  • 93. 匿名 2023/10/14(土) 18:05:57 

    そもそも長寿なんて幸せな事じゃないし…

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/14(土) 18:12:42 

    朝から元気に遊びに行く連中になんで座席譲らなきゃいけないんだろうって思う事がある。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/14(土) 18:30:16 

    みたらし団子を食べる日にしたらいい

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/14(土) 18:39:59 

    >>64
    若い時から害があった人が、年取って老害になっただけだよね。
    若い時に既に色々トラブル招いてた人。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/14(土) 18:43:08 

    >>85
    祖母は87歳まで、敬老の日の裏方やってたよ。お土産のお弁当作ったりしてた。自分がとっくに祝われる側なのにw
    人それぞれね。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/14(土) 18:43:27 

    >>57
    50代とか60代で敬老の日って早くない?
    どうしてもお祝いしたくて誕生日以外なら父の日母の日でいいと思うけど。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/14(土) 18:52:27 

    >>85
    家族で祝えばいいよ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/14(土) 18:53:30 

    >>29
    がるちゃんでも、60歳をおばあちゃんって失礼って声が多くて驚いた。自分たちはまだ「おばさん」なんだろうね。
    30歳ぐらいからおじさんおばさんになって、60歳からおじいさんおばあさんだと思うんだけど。

    +2

    -4

  • 101. 匿名 2023/10/14(土) 18:54:20 

    >>57
    昔は40代50代で孫がいる人も多かったけど、今は50代だと早いイメージだね。
    60代はいいんじゃない?

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2023/10/14(土) 19:37:24 

    皆早く死んでください。お願いいたします。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/14(土) 19:58:33 

    >>1
    敬老に値する老人がどれだけ居るのか疑問に思う
    返納よりも利便で操作誤って店や人に車で突っ込む
    店や病院で店員や職員に怒鳴りつける

    こういうの昭和にあったんだろうか?

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2023/10/14(土) 20:05:23 

    >>85
    そんなことを言うお年寄りがいた頃が懐かしいねと言われる時代にもうなりかかってるよ
    うちの市は高齢者多すぎ予算少ないで年々敬老の日に呼ばれる年齢が上がっていて貰えるものも質素になってる
    子ども達からのメッセージカードもなくなった
    そのうち行きたくても行事廃止になりそうな勢い

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/14(土) 20:06:08 

    老人も医療費は3割負担にすべきだよ。安いから暇つぶしに病院行く人もいるし。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/14(土) 20:24:15 

    別にあってもいいかな…体育の日の方がいらんかもあんまり運動出来ないから

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/14(土) 20:25:43 

    長寿が目出度いなんて妄想よ。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/14(土) 21:13:43 

    >>50
    子供は◯◯くんのママかお母さんだけど、自分のことを子供の前で「おばちゃんね〜」と話してしまう。まだ子供は保育園児だけど。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/14(土) 21:44:59 

    >>4
    出た○○しなw

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/14(土) 22:38:56 

    >>7
    10代は流石におばさんではないよ。10代がおばさんなら概ね死人やん。

    +6

    -2

  • 111. 匿名 2023/10/14(土) 22:53:13 

    >>88
    その理由なら優しいね
    私の周りは若くみられたい系、老人扱いするな系の高齢者がいるのでうかつに敬老の日とか言えないw

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/15(日) 04:43:35 

    >>108
    自分のことはおばちゃんでいいんじゃない?
    自分で〇〇のお母さんは〜なんていちいち言うの変だし

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/15(日) 04:56:47 

    >>110
    子持ちならおばさん扱いされても仕方ない

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/15(日) 05:23:30 

    >>15
    そんな状況でも今の社会は福祉サービスを受けるのもハードル高くて老々介護に近い状態だし、お金をかけて人を増やして欲しいし、正直もっと手厚くしてほしいのが実態。
    親が70後半になるとその考え方が180度変わるから。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/15(日) 08:53:03 

    >>114
    その考え方が搾取そのものでは?

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2023/10/15(日) 09:06:14 

    >>115
    少子化は進んでるし、税率はもっと上がるだろうね。
    あなたは近い将来搾取したその保険料で支えられるのよ。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/15(日) 11:16:07 

    >>113
    いやいや子供がいようが、19才は子供から見てもお姉さんでしょ。ひがみですか?29ならおばさんに見えても仕方ないけどね。

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2023/10/15(日) 11:59:45 

    祖父母になると、父の日母の日敬老の日とあるから子供側が負担。日頃お世話になってるならむしろ良い機会だけど、子供、嫁、孫差別してくるクソ義父母のは全スルーしてる。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/15(日) 12:48:47 

    そういうのを通じて地域とようやく関わりをもてる高齢者もいるかもしれないから、年齢をずらしてでもしばらくは残したらいいのでは。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/15(日) 15:40:09 

    お祝いしてもらいたい日なの?
    敬老ってお年寄りを敬う日でしょ。
    何々の日って、感謝や敬いの気持ちをもつ日。本来の意味を忘れてきてる。
    父の日、母の日、子供の日、この日だって同じこといえる

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/15(日) 19:35:48 

    >>7
    親戚が子供産んだら小学生でもおじさんおばさんだし
    50代からがおじさんおばさんとかおこがましい

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/15(日) 19:37:44 

    >>117
    子供と一緒にいなければ子持ちなんて分からないよね
    逆に60代なら小梨でもそうとは分からない

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/15(日) 19:40:17 

    >>103
    昔のお年寄りからしたら戦後生まれは甘ったれなのかもね

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/15(日) 19:46:43 

    >>61
    調べたらタイ子さん22歳でノリスケ20代半ばでビックリした

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/15(日) 19:48:20 

    >>74
    直接は呼ばないけどお姉さんではないよなと思う
    もちろん男もお兄さんでは無い

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/15(日) 19:49:57 

    >>90
    団塊世代の勘違いは目に余る

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/15(日) 19:52:03 

    >>64
    でも最近の若い者はとか最近の母親はとか言うよね

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/15(日) 19:54:30 

    >>48
    子供いたらというけど子供いなくても40過ぎたら皆おじさんおばさんだと思う
    20代に見える40代なんていないもの

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2023/10/15(日) 20:12:20 

    >>123
    本当にそう思う
    老人が自我丸出しで他人に接してるのって
    幼稚園児よりも醜い
    年を重ねてそれかよ

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/17(火) 07:50:07 

    >>117
    19歳なら2歳~5歳の子からしたらおばさんだわ
    10代といっても成人だしね、13歳~17歳くらいは幼稚園や小学生からすればまだお姉さんだけど

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。