ガールズちゃんねる

「認知症」研究の第一人者・長谷川和夫さんが認知症に。当事者として生前伝えたかったこと、そして家族

125コメント2023/10/26(木) 07:18

  • 1. 匿名 2023/10/11(水) 22:53:23 

    「認知症」研究の第一人者・長谷川和夫さんが認知症に。当事者として生前伝えたかったこと、そして家族(ハルメク365) - Yahoo!ニュース
    「認知症」研究の第一人者・長谷川和夫さんが認知症に。当事者として生前伝えたかったこと、そして家族(ハルメク365) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    もし自分が認知症になったら……。誰もが抱える不安だと思います。認知症研究の第一人者・長谷川和夫さん(2021年11月ご逝去)は、自ら認知症であることを公表。このインタビューは亡くなる3か月前に伺った、ご本人と家族の大切なメッセージです。


    「(中略)私は父が認知症になってよかったと思っているんです」

    と話し始めたのは精神科医の長谷川洋さん。認知症かどうかを判定する「長谷川式認知症スケール」を開発した医師・長谷川和夫さんの長男です。

    ーー“父が認知症になってよかった”と言う理由は何でしょうか。

    「認知症の専門家である父が認知症になったということは、この病気は誰でもなる可能性があり、多少の不便はあっても普通に暮らしていけることを多くの方に知ってもらえると思ったからです」と洋さん。

    ===========

    ■認知症の当事者としての気持ち

    ・認知症になっても別な人になるのではありません

    自分が認知症になると思っていませんでした。なってみて思うのは、認知症の人の本当の痛みを知ることができたということです。

    ただし、認知症で別な人になってしまうのではありません。人間には多様性があり、いろいろな面がありますが、それは連続しているのです。昨日まで生きてきた続きの今日の自分が、そこにいるのです。

    ・認知症は不便なことですが、不幸なことではありません

    ・記憶が抜けてもまわりの人が覚えていてくれます

    ■家族の接し方

    ・診断や治療でなく「その人」を見ることです

    ・同情ではなく共感することです

    ・支えられる人にせず役割を持たせてください

    +186

    -8

  • 2. 匿名 2023/10/11(水) 22:54:09 

    レカネマブに乾杯🍸️✨🍸️

    +8

    -21

  • 3. 匿名 2023/10/11(水) 22:54:22 

    HDSRは学生の時に勉強したし臨床に出てからもお世話になってます

    +143

    -0

  • 4. 匿名 2023/10/11(水) 22:54:57 

    野口英世みたい

    +21

    -0

  • 5. 匿名 2023/10/11(水) 22:55:11 

    認知症は周りが大変だよね
    辛い

    +256

    -4

  • 6. 匿名 2023/10/11(水) 22:55:46 

    自分が認知症になった時を想像すると怖いわ。
    今は理性で抑えてる本当の姿が出ちゃうよね。
    周りにめちゃめちゃ嫌われそう。私の場合は。

    +409

    -2

  • 7. 匿名 2023/10/11(水) 22:56:15 

    >>1
    あかーーーーーん

    +4

    -12

  • 8. 匿名 2023/10/11(水) 22:56:22 

    私も医療従事者で長谷川式がもうインプットされてるから、この検査将来使えないんだろうなー
    さくら、ねこ、でんしゃ。

    +163

    -4

  • 9. 匿名 2023/10/11(水) 22:56:30 

    ちょっと切ないなと思ってしまったけど、前向きで素敵

    +115

    -1

  • 10. 匿名 2023/10/11(水) 22:56:57 

    ミイラ取りが

    +2

    -19

  • 11. 匿名 2023/10/11(水) 22:56:58 

    これ、ドキュメンタリーで見た事ある。
    結構前だったような。

    +75

    -1

  • 12. 匿名 2023/10/11(水) 22:56:58 

    この人かな、老人ホームに行くことが良いって言ってたけど、いざ自分が行くとやっぱり嫌だったって。

    +148

    -0

  • 13. 匿名 2023/10/11(水) 22:57:28 

    NHKで以前ドキュメンタリーを放送したのを観ました

    +24

    -1

  • 14. 匿名 2023/10/11(水) 22:57:58 

    「昨日まで生きてきた続きの今日の自分が、そこにいるのです。」

    私は認知症になりたくない、怖いっていう気持ちが大きいけど、長年認知症の研究をしてきて、沢山の患者さんと触れ合って、そして自身も認知症になった上での言葉だから、実感として本当にそう感じていたって事なんだろうな。

    +59

    -3

  • 15. 匿名 2023/10/11(水) 22:58:25 

    普通に暮らせないから施設行くんじゃないの

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/11(水) 23:00:00 

    ■家族の接し方

    ・診断や治療でなく「その人」を見ることです

    ・同情ではなく共感することです

    ・支えられる人にせず役割を持たせてください

    認知症になりたくてなった訳じゃないから仕方のない事だけど難しいよ
    とんでもない事をやらかしたりするもん
    亡くなった祖父が認知症で家族が殺伐となったからな~

    +81

    -0

  • 17. 匿名 2023/10/11(水) 23:01:26 

    介護士です。言葉では 綺麗事言えますが実際の介護は本当に大変です。夜になると大声で叫び ご飯をもらってないと永遠に言い続け オムツを外しシーツは排便だらけ
    イライラもするし言っても伝わらない しかし怒ってしまう自分にもイライラ
    自分たちは時間がくれば離れれますが
    自宅で介護されてる方は頭が下がります

    +202

    -4

  • 18. 匿名 2023/10/11(水) 23:01:27 

    HDS-Rとりまくったな

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/11(水) 23:01:41 

    >>1
    「(中略)私は父が認知症になってよかったと思っているんです」

    いや、やっぱなって欲しくないしなりたくないよ

    +102

    -2

  • 20. 匿名 2023/10/11(水) 23:01:45 

    >>11
    私もみたよ。認知症になっても自分の世界が続くってよくわかった。奥様が上品な方でピアノがプロみたいだったな。デイサービスからご主人が帰宅したら、もうご帰宅なんですか…と困ったように笑っていたのが、微笑ましいようなさみしいようか感じだった。

    +64

    -0

  • 21. 匿名 2023/10/11(水) 23:02:44 

    認知症についてしりたいんだけど、攻撃的?になる人と 穏やかな人と別れる気がするんだけど、実際どうなんだろうか?? 病気の進行具合で変わるのかな?

    +28

    -1

  • 22. 匿名 2023/10/11(水) 23:03:21 

    >>8
    先日、身内の検査に付き添いましたが、
    三つのうち二つは少し違う単語でしたよ!

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2023/10/11(水) 23:03:25 

    >>8
    でも記憶力が低下してきたら
    他の質問に答えられないかもしれない
    100引く7は?
    そこから7引くと?

    +23

    -3

  • 24. 匿名 2023/10/11(水) 23:04:34 

    >>11
    私も見たけどすごく興味深かった
    老人ホームでレクリエーションやるのがすごく嫌で、自分が考案したのにと複雑な気持ちみたいだったのが印象的だった

    +97

    -2

  • 25. 匿名 2023/10/11(水) 23:04:51 

    デイサービスを推奨した人だよね。でも、いざ自分がデイを利用する側になったら「あんなところは嫌だ」と言ってた。
    本末転倒というより、当事者の立場になると初めて分かることもあるんだろうなーと思った。

    +101

    -1

  • 26. 匿名 2023/10/11(水) 23:05:03 

    長谷川式って母親が検査受けてる横で、私の方がわからなくて内心すごく焦ったことがある。今もやられたら20点取れるか不安だわ。後から何があったかと、数を逆から言うのが壊滅的。年月日も油断してると危ないw

    +59

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/11(水) 23:05:05 

    この、ハルメクって会社は高齢化社会で業績うなぎのぼりなんだろうな。

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/11(水) 23:05:44 

    >>22
    別バージョンがあるんですよ

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/11(水) 23:05:51 

    >>14
    実際は違うけど、自分が認知症になったから、そう思いたいのではないのかなと思う。
    人によるけど、周りからみたら、理性のきかなくなった別人になってる人多いよ

    +23

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/11(水) 23:06:17 

    これは家族がいてこそだし悲喜こもごもだね
    私みたいに独りの場合、痴呆になったらどんな感じになるんだか

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/11(水) 23:06:51 

    長谷川先生が認知症になってから書かれた本、読みました

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/11(水) 23:07:01 

    >>6
    私の場合、お金お金言って迷惑かけそうだから、できるだけお金への執着を捨てるように心がけてる
    トラブルは大まかに食 金銭 性衝動の3つみたいだからさ

    +52

    -1

  • 33. 匿名 2023/10/11(水) 23:07:43 

    >>21
    本性が出るんでしょうなぁ。
    理性で抑えてた部分か抑えられなくなって

    +15

    -7

  • 34. 匿名 2023/10/11(水) 23:07:50 

    >>11
    NHKスペシャルですね
    奥様のピアノが素敵でした
    お嬢さんも献身的にお父様を支えておられて
    長谷川先生のお言葉も深くて
    とても良かった

    +33

    -1

  • 35. 匿名 2023/10/11(水) 23:07:52 

    痴呆のほうだけどうちの祖母も一時期何も分からなくなって朝から晩まで寝ずに1人でブツブツ喋っていて絶望&すごく大変だった。
    それなのに病院でもらった薬がよっぽど合ったのか痴呆はおさまって、今は至って普通。100歳。

    +40

    -4

  • 36. 匿名 2023/10/11(水) 23:09:56 

    >>32
    性欲、食欲、金なら金のことでリミッター外れるのが1番ましじゃない?性欲だと目の前で始めちゃうかもだし、食だとむさぼるあまりに誤嚥とか…

    +22

    -1

  • 37. 匿名 2023/10/11(水) 23:10:43 

    >>2
    そのお薬、効果があると認められたけれど、認知症に対して万能という訳じゃないんだよな。認知症と言っても、いろいろあるし、効果がある人とそうでない人がいるみたいだし。また、効果があっても、認知症がなおるというものではなく、進行を多少食い止められる、遅くすることが出来るということなんだよね。認知症は不可逆的な病だ。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/11(水) 23:10:58 

    NHKのドキュメンタリー見たわ
    なんで今頃記事に?

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/11(水) 23:11:37 

    歯周病が認知症の原因になるから定期的に歯医者でクリーニングしてもらってるわ

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2023/10/11(水) 23:11:38 

    >>23
    たしかに計算とか今日の日付とか年齢とかは怪しい(今ですら笑)

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/11(水) 23:11:42 

    >>17
    如何に仕事とはいえ介護士さんにも頭が下がります
    平身低頭です
    世話にはなりたくないけど
    世話される様になるかもなのでありがたい事です

    +56

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/11(水) 23:12:46 

    認知症でも本人はその時の感情のまま表現する。というのを理解できた時、お世話するのが少し楽になった。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/11(水) 23:13:07 

    >>29
    夢の中で変な振る舞いをしてる時ですら自分が~してるって感覚は継続してるから案外正直な意見なんだと思うけどな~

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/11(水) 23:14:43 

    長谷川先生のドキュメンタリーを見ました。また長谷川先生の認知症の本も読みました。

    一日、コーヒーを飲みに喫茶店に行く
    奥さんのピアノの演奏を聴くのが日課のようで、先生本人が幸せと言われてました。

    長谷川先生の講演会には、お嬢さんが付き添っていました。
    講演中、話しがそれてしまう時は、お嬢さんが訂正していたような。

    認知症を第一線で研究してきた先生が認知症になってしまうって、今の時代では避けられない病気なんですね。

    30年前の癌の治療と現在の治療の進み方同様、認知症も
    明白な治療方が見つかってほしいです。

    +13

    -2

  • 45. 匿名 2023/10/11(水) 23:15:13 

    白い巨塔の財前みたい。あれも肺がんの専門医が肺がんで死ぬよね。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/11(水) 23:17:59 

    >>22
    梅 犬 自動車 ですね
    (調べてきましたw)

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/11(水) 23:19:53 

    >>27
    売れてるらしい

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/11(水) 23:20:16 

    >>36
    横だけど、性欲爆発するの1番嫌かも。
    認知症なる前にサクッと死にたい。自分の為にも周りのためにも

    +57

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/11(水) 23:22:23 

    >>45
    医師のジンクス(ブラックジョーク?)に
    自分の科の病気で死ぬ
    というのがあります
    どの位の確率なのか分かりませんが

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/11(水) 23:27:00 

    私の家系は双方認知症にならないでぽっくり逝ってるんだけど、それでも認知症ってなるのかな

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/11(水) 23:28:20 

    >>25
    やっぱり行きたくないんだね。
    義母も行きたくないと言っているみたい。遠方だから様子が全くわからなくて。

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2023/10/11(水) 23:28:31 

    >>11
    私も見ました
    元々賢い人(語彙力なくて言い方ごめんなさい)よくある幼稚園児にやるみたいなリクレーション嫌だよね
    うちの亡くなった祖母も認知症になって施設で○○ちゃんって下の名前をちゃん付けで呼ばれてて何だか複雑だったな

    +32

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/11(水) 23:28:35 

    >>21
    DVの父親が認知症になった。精神科医ですらたちが悪いタイプと言い切ったよ。

    前頭葉と側頭葉に萎縮がみられる認知症だと感情の制御が出来なくなる。

    ほんと綺麗事ではないよ。その人の本質が出てくるなら、父親はやはりDV男だったんだと思い知らされる日々だわ。

    +44

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/11(水) 23:31:08 

    このおじいさん、前にザノンフィクションに出ていたよね。
    認知の患者ににデイサービスで童謡歌ったりさせていたのに、自分はデイも歌うのも断固拒否してたw

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2023/10/11(水) 23:31:28 

    昔長谷川先生の講演会も行ったのでドキュメンタリーも見ました
    先輩に君が認知症になって初めて研究が完成される、みたいな事言われたんですよね
    だから隠さずこうして世間にありのままの姿を記録として見せて下さるのかなと…
    医療関係者なら誰でも知ってる高名な先生なのに、意外と素朴な生活をされていたのにも先生とご家族のお人柄が伝わってきました

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/11(水) 23:32:31 

    >>29
    でも、その理性の効かなくなった姿が本当の姿なんじゃないの?私は凄いワガママで、面倒くさがり。今は理性で抑えてるけど、本当は性にも奔放だし、人付き合いも本性出さないように気を付けて無難に過ごしてるから、タカが外れたらとんでもない事になりそう😔

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/11(水) 23:33:50 

    >>45
    末期癌患者をみていた神戸のお医者さんが、やはり若くしてがんになり、同じ専門のお母様が看取っていたよね。話題になりがちだから、そういうジンクスできちゃうんだろうけど。でも患者としては寄り添ってくれるお医者としてありがたいよね。

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2023/10/11(水) 23:38:55 

    ・認知症は不便なことですが、不幸なことではありません

    まだらボケと言われる正常な時と分からなくなる時が交互にやって来る辺りは、うちの親はずっと泣いてたな
    私から見ると自分が分からなくなるって本人も周りも不幸だよ

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2023/10/11(水) 23:40:50 


    一瞬こっちかと思った。

    +1

    -2

  • 60. 匿名 2023/10/11(水) 23:40:53 

    >>56
    そうだよ。
    だから、過去の自分とは全く違う自分になるんだよ。
    理性で抑えてた部分が多い人は余計にね。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/11(水) 23:41:08 

    >>8
    デイで勤務してます。3ヶ月おきに長谷川式をするので、しっかりされている方は桜、猫、電車を覚えています。こちらが質問を言い切る前に『桜、猫、電車やろ?』と言う方もいるので、内容を変えた方がいいんじゃないかと思うほど。

    +66

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/11(水) 23:43:02 

    >>12
    年取ってボケてきたからって幼稚園の真似事させられて楽しいかって言ったらねぇ…
    最近は色々楽しめそうなこと取り入れてる施設もあるみたいだけど

    +35

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/11(水) 23:46:11 

    若年性認知症は、病気と断言できるけど、
    高齢者の認知症は、長く生きたから脳の使用期限が切れてしまったのではないかと思う
    長く生きていたら、誰しも、認知症か癌か臓器不全になって死ぬし
    介護や看護がたいへんなコースにならなければいいけど、選べないからなぁ
    しっかり者の祖母が認知症になって、何に対しても無気力で座っているだけになってしまったけど、終わりが近づいていると思った

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/11(水) 23:48:18 

    >>14
    蛭子さんも同じようなこと言ってたな。
    認知症になったけど楽しく暮らしてるみたいよ。デイサービスとか行ってるらしい。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/11(水) 23:48:25 

    >>61
    じゃあ 梅 犬 自動車で

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/11(水) 23:50:01 

    >>17
    本当だね、言葉ではなんとでも言えるよね

    私は知り合いから認知症は解放された新たなその人と出会える幸せな病気だというどこかの団体が出してるパンフレットを貰ったよ

    そういう心構えがあれば救いがあるというものかもしれないけど、当時は泣きながらビリビリに破った、死にそうだった

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/11(水) 23:53:54 

    >>50
    なるよ
    祖父母4人とも60歳前後で体調悪くなり病院行ったらそのまま入院で3ヶ月以内に亡くなった。
    母の姉の独身の叔母も脳梗塞で家で倒れてそのまま。

    なので母は介護の苦労知らず。
    その母が70歳で認知症に。

    体は丈夫だけど、短期記憶と理解力が0なので
    生活は全部80代後半の父に丸投げ。
    口が上手くて息するように嘘をつく。
    なので最初認知症なんて分からなかった。

    普通のデイサービスは向こうからお断りな雰囲気を匂わされて
    認知症対応型に変えたところ。

    父が介護される方でしっかり者の母が介護する方だと思ってたので本当にビックリ。

    家族皆が疲れ果てて最近では
    あと何年生きるんだろう?って本気で思う。
    大好きだった母はもういないから未練も無いわ。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/11(水) 23:56:14 

    >>1
    >●認知症は不便なことですが、不幸なことではありません
    >認知症になると、繰り返し同じことを話したり、道に迷うなど確かに不便なことは起こりますが、まわりのサポートでなんとかなります。喜んだり楽しんだりする感情はそのままに、その人らしく生きられるのです。


    周りのサポート受けられるのは、ある程度お金持ってて、身寄りがいる人だけかな。お金無い高齢者はそんな気安くサポート受けられないし、徘徊して行方不明になってもあえて探そうとされなかったり、結構不幸な死に方してると思う。

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/11(水) 23:58:37 

    >>1
    ・認知症は不便なことですが、不幸なことではありません
    ・記憶が抜けてもまわりの人が覚えていてくれます
    ■家族の接し方
    ・診断や治療でなく「その人」を見ることです
    ・同情ではなく共感することです
    ・支えられる人にせず役割を持たせてください



    同じことを何回も聞かれ
    同じことを何回も答える
    周りの『心の負担』は大きいよね…。

    +25

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/12(木) 00:01:46 

    >>61
    長谷川で点落とす人ってそんなの覚えて無いからなぁ

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/12(木) 00:02:52 

    >>48
    ホントやね

    夫とは完全にレスで、このままもう誰ともえちな事しないで死ぬのかあ、と時々思う事あったけど、考えないようにする!
    性欲ババアにはなりたくない(泣)

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2023/10/12(木) 00:10:21 

    >>17
    入院中の同室に97歳のお婆さんがいましたが、認知症でした
    初日は笑っていられましたが、最初だけでしたよ
    ナースコールをずっと握ってるようで
    ○ンコが出そうです、来てください
    もうそこまできています、すぐに来て下さい
    電気を消して下さい
    掛け布団を直して下さい
    枕の位置を変えて下さい
    車椅子に座らせて下さい
    入れ歯が見当たりません、探して下さい
    お話があります、来てください
    お腹が空きました、ご飯を持ってきて下さい
    電話を掛けさせて下さい
    息子を呼んで下さい 
    この部屋は嫌です、部屋を変えて下さい
    呼んでもすぐに来てくれない!なぜですか?!
    大きな声を出しますよ!
    …これが一晩中ずっと続くんですよ
    呼ばれたナース達もウンザリしてました
    せん妄は仕方がないのは分かりますけど
    自宅介護してる方の大変さを身に沁みました
    翌日、部屋を変えてもらいました…
    ストレスで口内炎がいっぱい出来ました


    +48

    -2

  • 73. 匿名 2023/10/12(木) 00:10:46 

    >>1
    不謹慎だけど
    作った本人だから認知症のテストが受けられないときいて笑ってしまった

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/12(木) 00:13:40 

    >>12
    老人ホームじゃなく、
    デイサービスじゃなかったっけ?
    この人がデイサービスってのを提唱して広がった。
    いくら老人でもって思うような、幼稚園児のお遊びみたいなのをさせる施設も多い。
    自分がデイサービスに行ってみたらつまらなかった。
    行きたくなかった。
    ただ、この人より状態の悪い正直迷惑者の認知症老人が
    少しでも自宅外で過ごしてくれる施設は家族にとってはありがたい施設なんだろけど・

    +48

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/12(木) 00:20:18 

    >>21
    脳の萎縮する場所によるらしいね。ブルース・ウィリスの症状がそんな感じみたいだよ。

    「前頭側頭型認知症」は脳の前方にある「前頭葉」と「側頭葉」にタンパク質がたまり、萎縮することで起こる認知症の一種です。前頭葉は、言語や感情をコントロールする役目を持っています。前頭葉が萎縮することで、感情や行動の抑制が効かなくなり、性格が変わったようになることもあるということです。

    例えば、「人の物を取る」、「信号無視」、「行列に割り込む」など普通の大人ならしないような行動を取ってしまうことが多いということです。他にも「意欲低下」という特徴もあり、「お風呂に入らない」、「歯を磨かない」など、日常的にやってきたことをやらなくなる場合もあるとしています。
    【解説】ブルース・ウィリスさん「前頭側頭型認知症」発症年齢の平均は50代 症状のサインとは(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
    【解説】ブルース・ウィリスさん「前頭側頭型認知症」発症年齢の平均は50代 症状のサインとは(日テレNEWS) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    アメリカの俳優、ブルース・ウィリスさん(67)が認知症を患っていることを家族が公表しました。 ●前頭側頭型認知症 ●平均は50代 ●家族が公表のワケ 以上のポイントについて、解説します。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/12(木) 00:24:33 

    >>35
    なんの薬なのかとても知りたいです!

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/12(木) 00:25:04 

    >>56
    珍しいかもしれないけど、うちのおばあちゃんは元気な時はキツイ感じの人だったけど、認知症になって施設に入った途端、逆に誰に対しても敬語になっちゃって、大人しくなっちゃったよ。もともと人に対しては猫被りしてたんだろうけど、本音の部分より、よそ行きの部分が出ちゃったんだと思う。家族も知らないお客さんだと思ってたみたいで。わざわざすみませんね〜みたいな。職員さんも楽だし、こっちの方向になれば良いよね。

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/12(木) 00:31:12 

    長谷川先生が存命中だったときに放送されていたドキュメンタリー、録画で未だにとってある
    あんなにデイサービスを自分は勧めたのに、いざ自分がサービスを受ける立場になると……って話が印象的だった
    恩師(?)には、あなたが認知症になったときに初めてあなたの研究は完成されるって言われたとか

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/12(木) 00:46:38 

    >>6
    母が認知症だったけど、幼い子供に戻ってるんだよね心が
    後はよく恋する様になってたな

    うちの母は目と足が悪くて、徘徊とかが無かった分楽に面倒看れてたな

    夜中はうるさい事もあったので、部屋は子ども達の部屋と離してたから妹と交代で夜中看てたよ

    私の子ども達もまだ幼くて、どっちも目が離せなかったからそこが大変だった

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/12(木) 00:52:38 

    >>23
    35歳だけど1分くらいかかった、すでに怪しい

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/12(木) 01:03:02 

    >>76
    ごめんなさい。名前は覚えてないなー。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/12(木) 01:27:54 

    長谷川先生のドキュメンタリーすごく勉強になった。
    朝はいいけど、疲れてくると頭がはっきりしなくなるとか。だから、夕方不穏になる人多いんだなとか、参考になった。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/12(木) 01:29:12 

    >>64
    認知症予防に手先使った方がいいって聞くけど蛭子さんは漫画家なのにね。
    普通の人より断然使ってるだろうに。
    しかも結構若くして認知症になったよね。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/12(木) 01:30:15 

    >>17
    家族を施設に入れてた者で先月亡くなりました
    私達は施設の方に頭が下がります
    家で出来ないのでやって頂きましたので
    ありがとうございます

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/12(木) 01:34:46 

    >>62
    >>74
    介護とは無縁の生活送っていますが、この前デイ?の施設の前通った時に、ご老人数名ベンチに座りながら職員さんと共に「しっあわせは〜〜あ〜るい〜てこ〜ない〜」て歌いながら身振り手振り行なってたんだけど、それ見て絶句した…。
    本当、幼稚園児か?って。
    座ってできる運動なのかもしれないけど、何だか切なくなったな…。

    +19

    -2

  • 86. 匿名 2023/10/12(木) 01:58:44 

    >>6
    私もだわ
    怒鳴り散らす嫌なババアになりそう

    +22

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/12(木) 02:02:43 

    >>8
    この検査将来使えないんだろうなー

    どうしてですか?

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2023/10/12(木) 02:08:25 

    人間がワニになってどんどんワニ化して目の前のものを餌としか認識できなくなる自分に苦しんで「俺が人間の心を持っているうちに殺してくれ」と友人に頼む、って漫画を読んだとき、これ認知症と何が違うんだろう?と思ってしまった。
    人の心を失ってなお生きるってことだよね。地獄じゃん。それでも生きなきゃだめ?

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2023/10/12(木) 02:38:14 

    >>52
    『ちゃん』はひどくない?
    さん呼びの施設も沢山あるよね

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/12(木) 02:43:19 

    >>26
    私も
    てか頭悪くてもともとできない😅

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/12(木) 03:29:39 

    言い訳だな

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/12(木) 03:45:05 

    >>16
    綺麗事やんって思った

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/12(木) 04:28:51 

    >>88
    私はやだわ、殺してくれ死なせてくれって思う。
    周りがなんと言おうとね。
    残された人が苦しまなくていいように、遺書も残して死は自分の意志だと、迷惑かけてまで生きたくないって書き残す。

    いい加減最期の選択ぐらい自分で選ばせろって感じ。死にたい人には死を選ばせてほしい。
    医療福祉の金儲けにされてる感じもする。
    赤ちゃんならともかく、赤ん坊みたいな大人の世話なんて
    大変でしょうよ…

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/12(木) 04:50:19 

    >>74
    むすんでひらいてみたいな、少し手足の身振りで運動になるような童謡とか、懐メロみたいな合唱出来る歌謡曲を歌ったりしますよね。もう亡くなってしまったけど、私の認知症だった祖父も元々とても引っ込み思案なタイプだったから、相当嫌がってました。
    一度デイサービスに行ってからトラウマみたいになってしまって、予定をとても気にするようになり、明日はデイサービスの日だよって教えると、夜中中怯えてて本当に困った。結局利用出来なくなってしまいました。

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/12(木) 06:15:46 

    >>6
    私もだ。
    文句ばっかり言って嫌われそう。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/12(木) 06:18:39 

    >>85
    できない人に合わせるからね…
    それほどでもない人たちはよく一緒にやってくれてるなあと。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/12(木) 06:26:18 

    これはお父様がお医者さんで、認知症の研究者であり息子さんもお医者さんで知識もお金もあるから言える事。一般のほとんどの人は施設にお願いしたり
    お金のない人は仕事を辞め介護にかかりっきりになり、最悪老老介護になり介護する方も うつ病などになり、心中を図る人もいる。
    呆けて1つもいい事ないよ

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/12(木) 06:52:40 

    >>25
    まず自分が病気をまだ受け入れ出来ていないからだと思います。
    麻痺があったり認知症がある方が沢山見えますが今まで元気な時はは可哀想だな。等無意識に上から見ていたのでは。実際自分がその立場になった時によく皆さん こんな体になってしまったら人生終わり。死にたい。と仰います。
    ただ段々心が受け入れ出来ると 麻痺があろうと車椅子だろうと自分の人生を楽しもうと覚悟も出てきます。
    そういった方はデイサービスでもレクレーションや他人とお話を楽しんだり 趣味を見つけて没頭する等来ることを楽しんでおります。
    病気を受け入れるって大変なことです。当たり前に出来ていたことが出来なくなる、人の支えが必要になる、
    申し訳ない気持ちや進行してしまう壊さ、時間がかかって当たり前だと思います
    なのでゆっくりゆっくり 少しずつ自分のペースで日々過ごして頂くしかありません。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/12(木) 07:08:33 

    >>89
    最初はさん なんですが 10年ぐらいいて慕われてる方だと ちゃんになってたりします。
    全員ではないです 愛をこめて言ってたりもあります。
    決してバカにしてる訳ではありません
    気を使ってる方には もちろんさん付けです。基本はダメだと理解してる上で 心の距離感が近くなったりしてくるとちゃんで呼んだりはあります

    +7

    -3

  • 100. 匿名 2023/10/12(木) 07:12:28 

    学習療法でMMSEするけど、認知低下などあてにならない

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/12(木) 07:33:49 

    >>23
    この質問は認知症の検査に直接関係ないらしい。覚えた三個を一度違う事をした後、どうなるかと検査で違う事の例が100から7を引くやつ。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/12(木) 07:38:16 

    >>8
    さくら、ねこ、電車で無い三つにすれば良いだけでないの?

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2023/10/12(木) 07:41:20 

    >>52
    高齢者の施設って子供に接するような話し方をするのが気になる。あなたの子供で無いし大人に接する話し方をして欲しい。

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2023/10/12(木) 07:42:34 

    >>6
    別のとこにも書いたけど73歳になる母親が認知症で介護認定出ました。一応ケアマネが来てくれるらしいけど認知症の前に脳梗塞で更にその前からややこしい人間だったから(いわゆる毒母中の毒母)ケアマネの人に同情する。
    数年前に「誰かのお荷物になる前に逝ってしまいたい」なんて言ってたけど言ってたその時点でかなりのお荷物でしたが

    +22

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/12(木) 07:48:10 

    >>101
    訂正。
    100かは7を引くのは、近時記憶の干渉課題でした。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/12(木) 08:00:00 

    NHKでも取り上げられてた方だよね。その時に患者さん家族に昼間はデイサービスに行けばいいですよってアドバイスしてたんだけど、自分がデイサービスに行かなきゃいけなくなった時に、デイサービスでやる遊びとか余興とかが合わなくて反省したっていうのが心に残ってる。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/12(木) 08:10:43 

    >>26
    そんなのなんだ
    なんかwiscのワーメモの検査みたいだね

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/12(木) 08:21:08 

    >>6
    私普段からエロいことばかり考えてるから理性が外れたらどうなることやら…
    周りに迷惑かけるのは目に見えてる…

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/12(木) 09:14:27 

    >>83
    音楽系のほうが良いらしい
    じいちゃん絵画の先生だけどボケボケになった
    それでも筆握らせると周りがビックリするくらい上手い絵描いてたけど

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/12(木) 09:18:02 

    介護を軽んじて介護してる人にあれこれ注文を付け言いふらすのは昔から介護経験のない身内
    家で介護をするのは24時間、大人を介護するのは力仕事だし本当に大変
    うちの母は十代にして養父の父母を家で介護した経験があり、母であり一緒に介護してた私にしたら祖母の
    介護をしている家を継いでいた弟の嫁の相談相手になっていた。
    母はその嫁といまも一番の仲良し

    祖母を介護してた嫁にあれこれ注文をして文句を言ってたのは、母の妹たちであり小姑たち
    それを諫め仲介してたのが母

    それをずっと聞かされてきた私も義母をそばにいて介護してくれた妹には本当に感謝しかない
    家も妹夫婦に全て気持ちよくそのまま相続してもらったわ。よってもめごとは無し。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/12(木) 09:26:02 

    >>1
    亡くなられたのね。ご冥福をお祈りします。
    この方が亡くなる前に母が認知になって「認知症になってしまった、、もういやだいやだ」とガッカリしていたとき
    認知症の専門家が認知症になったのよ、だれにでもなりうる病気なんだしどうすることも出来ないって言ったのよね。
    納得したんだかしてないんだかよくわからなかったけど、何度かこの方のことは話したわ。
    今はこの先生型のおかけで薬で症状の進行はゆっくり、まだ在宅でいられることに感謝

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/12(木) 09:59:19 

    >>103
    介護職です。指示が通る方には丁寧に話すけど、認知症の人には簡潔に言わないと伝わらないので「ここ座る?」など馴れ馴れしい声がけになります。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/12(木) 10:11:52 

    この人だったかな、、ボール投げ渡しとか子供がやるような事を推していたけど自分が実際に当事者になったら違った、もっと中身は大人のままだったみたいな事を言ってたような記憶がある。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/12(木) 10:20:55 

    >>99
    気持ちはわかるけどそれでもちゃん付けはダメだよ
    相手は利用者さん。自分の家族ではないのだから
    私も介護士だけど、距離感間違えちゃう職員が多くて指導のときにいつもため息でちゃうわ

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/12(木) 10:34:44 

    めっちゃ皮肉なことに…

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/12(木) 10:45:44 

    >>23
    昨日、今は令和何年?と聞かれて何年か分からなかった😅50代

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2023/10/12(木) 10:47:25 

    >>56
    意地悪だから認知症になったら嫌われそう

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/12(木) 10:56:47 

    >>8
    昔に習った記憶あったような感じだけど、要は無関係な単語3つを記憶保持できていればよかったのではなかったっけ?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/12(木) 15:16:11 

    >>48
    横だけどたまに介護施設で若い職員が80とか90越えたおばあさんに性的な事して逮捕ってあるけどよーく調べないとせん妄かもしれないし単に言葉悪いけど色ボケじゃないのって思う時がある

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/12(木) 16:18:26 

    認知症を研究してても、認知症になるんだから、認知症を防ぐのはむつかしいね。
    年をとればとるほど確率は上がる。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/12(木) 18:28:35 

    >>8
    大丈夫!
    身内が元医療福祉職の認知症だけど、さくら ねこ 電車言えなかったよ!

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/12(木) 21:44:35 

    >>12
    デイサービスはうちの祖母も嫌がってた
    そんなことはやめさせて理解できなくてもその年代が流行った音楽や映画をランダムに流したりするのはどう?

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/22(日) 15:18:12 

    耐えられないね。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/26(木) 06:48:39 

    >>74
    もともとデイサービスを長谷川氏が提唱したのは「家族を休ませるため」が目的だったはず。なのに行きたくなくなっちゃうんだね…

    デイは認知症や発症してなくても認知機能の衰え、耳が聞こえにくい、運動能力筋力の衰えでゆっくりした子供でもわかるような話し方接し方になるんだよね。
    だからそれまで「先生先生」と呼ばれてきた人が幼児扱いされて馬鹿にされたってプライドが傷ついたんじゃないかな。社会的地位の高かった人にはよくある。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/26(木) 07:18:45 

    >>94
    認知症になると最近のことは5分後に忘れるのに昔のことは覚えてる人が多いです。叔母が入っていたホームではいろんなことを全て忘れているのに幼い頃に歌った鉄道唱歌(確か60番以上ある〕を全部歌える方がいました(幼少時それはそれですごいけど)。だから運動の手遊びも兼ねて童謡歌ったりするんでしょうね。歌うことは誤嚥性肺炎の予防にもなりますし。でもそんな子供みたいなこと嫌だと言う人もいる、一人一人にあった対応難しいですね。

    うちの父もみんなで工作したり歌を歌うデイを嫌がってました。途中からグループホームのデイに代えたらほぼ放置、好きな時に寝て好きな時に話して、みたいなスタイルが性に合ったらしく嫌がらなくなりました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。