ガールズちゃんねる

学歴は必要?早稲田卒の男性「同級生のほとんどが上場会社もしくはその子会社に勤務」

518コメント2023/10/30(月) 08:22

  • 1. 匿名 2023/10/10(火) 16:19:38 

    学歴は必要? 早稲田卒の男性「同級生のほとんどが上場会社もしくはその子会社に勤務」 | キャリコネニュース
    学歴は必要? 早稲田卒の男性「同級生のほとんどが上場会社もしくはその子会社に勤務」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    40代後半の女性(群馬県/事務・管理/年収500万円)は、「派遣社員、契約社員、正社員、いろんな雇用形態で勤務」した経験があるという


    「同僚との雑談で『それなら私の大学の頃は~』とか『数年だけ東京にいて~』など東京の大学にいたっぽい雰囲気を出すと、相手が大卒を察し扱いが少し良くなります」
    「職場を転々とする者としては自分を守るためのものでもあります」
    「高学歴ではないけれど、大学に進学したことは数少ない人生のグッジョブな選択でした」

    50代前半の男性(石川県/事務・管理/年収2000万円以上)は早稲田大学卒で、「地方で社員100人程度の会社の経営者」
    学歴が給与待遇面とも関係があることを指摘した。男性の「同級生のほとんどが上場会社もしくはその子会社に勤務している」という。

    +80

    -21

  • 2. 匿名 2023/10/10(火) 16:20:30 

    最低でもMARCH以上は絶対必要だろ

    +239

    -76

  • 3. 匿名 2023/10/10(火) 16:20:34 

    今は大卒当たり前だもんね

    +303

    -16

  • 4. 匿名 2023/10/10(火) 16:20:43 

    マーチ以上とFランじゃ卒業後の進路に雲泥の差があるよ

    +378

    -10

  • 5. 匿名 2023/10/10(火) 16:21:00 

    そういう世界観で生きていくしかないなら必要だろうね。

    +80

    -7

  • 6. 匿名 2023/10/10(火) 16:21:05 

    学歴もだが経歴が壊滅的にやばい
    まあ人生諦めたからどうでもいいけど

    +52

    -4

  • 7. 匿名 2023/10/10(火) 16:21:18 

    会社員になりたいなら必要
    自分の力でお金を稼ぐのなら不要

    +220

    -14

  • 8. 匿名 2023/10/10(火) 16:21:34 

    >>4
    けど高卒と大卒はそれ以上の開きがある

    +182

    -11

  • 9. 匿名 2023/10/10(火) 16:21:47 

    何を学んだかより何処を出たかが現実、難関国歌とか取れたなら別だけど

    +4

    -16

  • 10. 匿名 2023/10/10(火) 16:22:00 

    学歴は一生モノの付き物

    +88

    -16

  • 11. 匿名 2023/10/10(火) 16:22:12 

    高卒だけど、大卒だったらもっと稼げる仕事に応募出来たのにとは思う

    +210

    -6

  • 12. 匿名 2023/10/10(火) 16:22:14 

    大阪の私学小に通わせてるけど自営率めっちゃ高い。

    +41

    -5

  • 13. 匿名 2023/10/10(火) 16:22:20 

    学歴あっても仕事出来ない人もいるし、高卒でも要領よく仕事出来る人もいるけど、なんやかんやと学歴社会だよね。

    +222

    -8

  • 14. 匿名 2023/10/10(火) 16:22:22 

    世間にはその学歴が妬みになるしょーもない会社もある

    +11

    -3

  • 15. 匿名 2023/10/10(火) 16:22:25 

    難関大学ほど人脈は作りやすいから、行けるなら良い大学へ行くべきだよ

    +229

    -4

  • 16. 匿名 2023/10/10(火) 16:22:35 

    最近はどこの大学かも上を目指すには必須条件であることはもちろん、Fランだろうが「大卒」という条件が必須の職場もかなり増えていかに学歴が大切かわかる。

    +49

    -6

  • 17. 匿名 2023/10/10(火) 16:22:41 

    いまどき高卒って

    +35

    -43

  • 18. 匿名 2023/10/10(火) 16:22:49 

    >>2
    凡人ほど大学は頑張って1つでも偏差値が上の学校に行くべき
    学生時代の人脈も役に立つ

    +190

    -7

  • 19. 匿名 2023/10/10(火) 16:22:51 

    東大京大などに行った人が「学歴よりも大事なものが〜」っていうならまだわかるけど

    そこに行けない人たちが「学歴なんてなんの意味があるのさ」っていうのは滑稽でしかない

    +345

    -15

  • 20. 匿名 2023/10/10(火) 16:22:52 

    >>3
    誰でも入れる大学が多いものねw

    +23

    -13

  • 21. 匿名 2023/10/10(火) 16:22:58 

    必要か不要かはその人によるけどあっても邪魔にならない

    +34

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/10(火) 16:23:03 

    中小企業は学歴必要ないよ
    頭いい人より器用な人が強い

    +29

    -15

  • 23. 匿名 2023/10/10(火) 16:23:11 

    職種によるけど、大学行っとけばいずれ役立つかもよ。

    +26

    -1

  • 24. 匿名 2023/10/10(火) 16:23:16 

    >>17
    良かった!
    中卒で

    +13

    -19

  • 25. 匿名 2023/10/10(火) 16:23:18 

    正直どっちでもいい
    健康で真面目に働くならそれでいい

    +78

    -7

  • 26. 匿名 2023/10/10(火) 16:23:32 

    はい必要です。
    同レベルでカップルになるので、自分の付加価値をいくつも持って置かないといけません。

    +35

    -10

  • 27. 匿名 2023/10/10(火) 16:23:34 

    >>19
    僻みでしかないよね

    +67

    -4

  • 28. 匿名 2023/10/10(火) 16:23:48 

    学歴あってもモラハラ野郎はいる

    +8

    -4

  • 29. 匿名 2023/10/10(火) 16:23:56 

    >>7
    これだと思う
    学歴の差を覆すほどの能力があるなら学歴はいらない

    大谷翔平や藤井聡太が大学行ってないことに文句言う人などいない
    でも、世の中のほとんどの人にはその才能はないんだから、学歴があるに越したことはない

    +279

    -4

  • 30. 匿名 2023/10/10(火) 16:23:57 

    >>1
    40歳過ぎて転職する際には、
    ほとんど意味がない(´・ω・`)

    実質的に役立つのは特定の場面だけで、
    あとはアクセサリー

    私は自営業だけど、この分野で1000万円以上稼いでる人のほとんどは、
    中程度の学歴しかない

    +14

    -27

  • 31. 匿名 2023/10/10(火) 16:24:02 

    >>4
    地頭良い人は大して勉強しなくても最低MARCHは受かるしね。Fランの人とは基本的な能力差がだいぶあるよ

    +99

    -15

  • 32. 匿名 2023/10/10(火) 16:24:03 

    やりたいことが何もない人は特に大学行くべきだと思うわ。何もない高卒は本当に立て直しが効かない

    +48

    -7

  • 33. 匿名 2023/10/10(火) 16:24:09 

    私はFランだけど必要だと思う
    入れる会社も違うし、同じ業務をするにしても立場も給料も全然違ってくる

    +22

    -5

  • 34. 匿名 2023/10/10(火) 16:24:26 

    >>4
    人並みにコミュ力あるのが前提だけどね

    +60

    -2

  • 35. 匿名 2023/10/10(火) 16:24:42 

    ・学歴なんて必要ないんじゃない?
    ・勉強を頑張る意味ってあるの?

    こういうセリフって高卒(の中でも底辺校)の人がよく言ってる印象

    +105

    -13

  • 36. 匿名 2023/10/10(火) 16:24:46 

    >>20
    これ言うやつ高卒しか見たことない

    +36

    -16

  • 37. 匿名 2023/10/10(火) 16:24:50 

    また、この手の話ねー

    推測コメントまたはキーワード

    marchと地方国立大、旧帝大と早慶、外資系、学歴ロンダ、海外の大学、コミュニケーション能力、BFでも大卒、正社員

    ってところかな。

    +8

    -7

  • 38. 匿名 2023/10/10(火) 16:24:57 

    >>8
    対してない
    馬鹿が金かけてFラン大学行ったところで、人生の時間と金の無駄

    +43

    -43

  • 39. 匿名 2023/10/10(火) 16:25:59 

    大企業に高卒がいない時点で学歴がどれだけ重要か表れてる

    +58

    -11

  • 40. 匿名 2023/10/10(火) 16:26:01 

    学歴はないよりはあったほうがいいに決まってる
    学歴があったからと言ってそれだけでいい会社に入れるわけではないけど選択肢は広がる
    やる気や根性があって優秀なら学歴なくても自分で道を切り開けるかもだけど

    +51

    -1

  • 41. 匿名 2023/10/10(火) 16:26:16 

    高卒でも仕事出来る人もいる、大卒でもニートもいるってよく言うけど、少数派の例外の話をしても仕方ない
    世の中には大卒で仕事出来る人が1番多いと思う

    +91

    -6

  • 42. 匿名 2023/10/10(火) 16:26:34 

    上場企業に就職ってぶっちゃけ誰でもできるけど
    子会社に中卒で入ってる人とかも知ってる

    +3

    -10

  • 43. 匿名 2023/10/10(火) 16:26:40 

    >>26
    カップルとか今関係なくない?!

    +13

    -1

  • 44. 匿名 2023/10/10(火) 16:26:54 

    企業の採用でも大卒以上が最低基準になってたりするし

    +32

    -2

  • 45. 匿名 2023/10/10(火) 16:27:30 

    >>38
    今どき対高卒でそんなことないよ

    +0

    -12

  • 46. 匿名 2023/10/10(火) 16:28:01 

    >>7
    人脈作るならそれなりの大学かなぁと思う
    それなりの企業に入って独立してがいいのではないかな

    +10

    -3

  • 47. 匿名 2023/10/10(火) 16:28:03 

    >>15
    そうだね。更に、どこの高校を経てその大学に入ったのか、っていうのも重要だなと思うこの頃。

    +17

    -8

  • 48. 匿名 2023/10/10(火) 16:28:18 

    >>11
    逆に、既婚子持ちで私なんぞが立派な会社になんて就職出来ないと思うから、高卒で良かったと思ってる

    +6

    -12

  • 49. 匿名 2023/10/10(火) 16:28:22 

    >>2
    いとこそれだけどタクシードライバー。

    +2

    -13

  • 50. 匿名 2023/10/10(火) 16:28:23 

    >>35
    勉強を頑張る意味がわからないから学歴底辺なんだねw

    +27

    -3

  • 51. 匿名 2023/10/10(火) 16:28:35 

    fラン卒だけど大手企業の一般職に入れた
    高卒は派遣しかいないから大卒で良かった

    +14

    -12

  • 52. 匿名 2023/10/10(火) 16:28:59 

    >>2
    マーチを過大評価しすぎ

    +17

    -47

  • 53. 匿名 2023/10/10(火) 16:29:02 

    「高卒でも優秀な人はいるし」ってのを高卒の人は得意げに話すよね

    +34

    -7

  • 54. 匿名 2023/10/10(火) 16:29:03 

    自分今大学3年で就活の洗礼を受けてるけど大卒である意味を実感してる。

    +11

    -2

  • 55. 匿名 2023/10/10(火) 16:29:17 

    石川県で事務管理で年収2000万いく会社なんてあるの?

    +1

    -6

  • 56. 匿名 2023/10/10(火) 16:29:23 

    大卒でも給料激安JAPAN
    稼げてるのは、優秀な人の中でも1部。

    +15

    -3

  • 57. 匿名 2023/10/10(火) 16:29:43 

    まぁ一流企業行くなら必要だよね。
    兄が京大だけど、それだけで自信アリ、強メンタル、出世みたいな感じ。

    +16

    -8

  • 58. 匿名 2023/10/10(火) 16:29:51 

    キャリコネニュース!

    あんたが優勝だよ。

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2023/10/10(火) 16:29:57 

    >>48
    大卒で立派な会社に入って高スペックと結婚して優秀な子供を産む可能性はあったかもだけどね

    +22

    -1

  • 60. 匿名 2023/10/10(火) 16:29:58 

    >>53
    別に学歴を付けなくてもいいのにね。
    優秀な人でいいはず。

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2023/10/10(火) 16:30:05 

    私自身は短卒で中途で大手に入社したけど、皆さん学歴は素晴らしい人ばかりでした。
    ただ頭は賢いのかもしれないけど、仕事が出来るかは別だと思いました。もちろん仕事が出来て素晴らしい人もいたけど、かなり対照的だったかも。
    外に出たら学歴やらなんやらでモテるんだろうな~とは思ったけど。

    +16

    -4

  • 62. 匿名 2023/10/10(火) 16:30:17 

    大卒が高卒との差を語るのは理解できるけど高卒が大卒との違いを語るのは理解できない。大学入ってからの人生を経験してないのに。

    +14

    -3

  • 63. 匿名 2023/10/10(火) 16:30:31 

    >>53
    高卒でも優秀と言うよりは、大卒でも馬鹿が大勢いるとは思う

    +25

    -3

  • 64. 匿名 2023/10/10(火) 16:30:43 

    たまたま第一志望に受かったから学歴コンプになっていない人間は相当数いる
    自分もそう

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/10(火) 16:31:10 

    学歴なんて!と思ってたけど 転職先の偉い人たちは高学歴が多くて皆んな頭がいいと思わされた やはり良い大学の人は社会人としても良いのだと…

    +20

    -1

  • 66. 匿名 2023/10/10(火) 16:31:33 

    >>20
    それでも入れない高卒ってなんなの

    +30

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/10(火) 16:31:35 

    >>1
    学歴ネタ
    容姿ネタ
    お金のネタ

    ・・・で見栄張るガル民多数。
    ウソ付いてるから自分が出た大学に卒アルがあったかどうかも答えられないw
    学歴、容姿、金「人間の3大コンプ」なんだろうね。
    どのポジションにいてもそこにまた細かな差別があって「東大出ててもたかが塾の先生でしょ?」
    「京都大学出てるけど○○になれなくてただ親の自営の跡取り」とか住んでる立地(地価が安い)がってマウント取りだして滑稽だわ。

    永遠に続くのかな?

    +13

    -7

  • 68. 匿名 2023/10/10(火) 16:31:43 

    中卒でも高卒でも高収入になれる道はゼロではないけど
    大卒でなるより数倍困難
    よっぽど自分の能力に自信がある人以外は大学に行く方が楽だよね

    +7

    -4

  • 69. 匿名 2023/10/10(火) 16:31:45 

    「何に」必要なのかの問題だよね
    目的によって変わるので

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2023/10/10(火) 16:32:07 

    >>66
    貧乏人

    +18

    -2

  • 71. 匿名 2023/10/10(火) 16:32:30 

    >>56
    じゃあ高卒は高収入まず無理だね

    +5

    -5

  • 72. 匿名 2023/10/10(火) 16:32:50 

    京大文系学部卒だけど学歴コンプかもしれん
    東大理系→東大院PhD→海外院PhDになりたかったわ

    +3

    -6

  • 73. 匿名 2023/10/10(火) 16:32:58 

    学歴差別すごいよね
    別に就職や職種における区別はいいと思うけど大卒じゃないってだけで人間性まで否定している
    こういった差別か分断を生み出したり社会を地盤沈下させていくんだろうな

    +21

    -3

  • 74. 匿名 2023/10/10(火) 16:33:01 

    >>1
    早稲田までは行かないけど難関私大出てますが同級生皆かなり高収入
    女の子で辞めた子も
    いい旦那捕まえて子供は私立お受験
    子供が難関国立大学行ってるけど
    周り意識高い学生さん多いみたい
    学歴はなんやかんや必要ではないかと思う

    +39

    -3

  • 75. 匿名 2023/10/10(火) 16:33:18 

    大卒ってだけで就活や転職の幅が広がるのは確かだよね
    入社出来るかは別としてね

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/10(火) 16:33:26 

    >>20
    誰でも入れるなら尚更行った方がいいのでは?

    +21

    -6

  • 77. 匿名 2023/10/10(火) 16:33:43 

    あーやっぱりキャリコネだった

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/10(火) 16:33:50 

    少子化でもう、大学全入時代が来るって記事になっていたよ。
    そうなると逆に価値が下がって、下の方の大学生はコンプレックスだろうね

    +7

    -3

  • 79. 匿名 2023/10/10(火) 16:33:55 

    日東駒専ぐらいが人権ライン

    +3

    -13

  • 80. 匿名 2023/10/10(火) 16:33:58 

    受験勉強を経験した人たちは高学歴の人がどんなに優秀な人か知ってるからそういう人をちゃんとリスペクトするんだよね
    ろくに勉強をしてない人たちが大学なんて無駄でしょとか勉強ばっかしてwwとか偉そうなことを言い出す

    +32

    -2

  • 81. 匿名 2023/10/10(火) 16:34:13 

    お金がなかっただけで、頭は優秀なんだもん!って人
    大学にも特待生制度とかありますよ?

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2023/10/10(火) 16:34:30 

    >>61
    ウチの父親は高学歴だけど顔と性格悪いからモテなかったよ(伯母が2人いるから聞いた)

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/10(火) 16:34:34 

    >>38
    中卒高卒がよくそれ言うけど
    でも募集要項に大卒以上とあったら高卒は応募すらできない

    +65

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/10(火) 16:34:41 

    >>76
    正論言わないであげて

    +10

    -8

  • 85. 匿名 2023/10/10(火) 16:34:42 

    >>67
    ホステスがお金や見た目しか自慢しないのと同じでそれ以外に誇るものがない

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/10(火) 16:35:17 

    >>76
    金が有り余ってるならいいけど、誰でも入れるとこに奨学金で無理して行くのもなあ…

    +8

    -9

  • 87. 匿名 2023/10/10(火) 16:35:27 

    絶対でも万能でもないけど、あるに越したことはない
    という感じかな
    人気のある大企業に行ける人数はそこまで多くない、脱落する人もいるというのを身をもって知っているので学歴に対して過剰な信仰はない
    心身の健康の方が大事だとは思うけど、高学歴が無駄になるということはほとんどないし低学歴と高学歴なら高学歴の方が良いと思う

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/10(火) 16:35:53 

    >>15
    大学でもできると思うけど、中高一貫の私立出身の人たちが仲間意識強そうと感じる。違う大学や業界に行ってもそれぞれいいポジションにいてつながってる感じ

    +30

    -3

  • 89. 匿名 2023/10/10(火) 16:35:55 

    >>76
    誰でも入れる大学は価値がない
    全入時代
    馬鹿大学は潰すべき。

    +21

    -7

  • 90. 匿名 2023/10/10(火) 16:36:12 

    >>82
    なら仕方ない笑

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/10(火) 16:36:15 

    何処でどういう生き方(稼ぎ方)をしたいか、かな

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2023/10/10(火) 16:37:07 

    >>86
    どうせ行けないの草

    +8

    -4

  • 93. 匿名 2023/10/10(火) 16:37:21 

    >>12

    うちの子も大阪の私立中に通ってるけど、お母様たち専業主婦率高い!(平日の学校行事の参加率めっちゃ高い)東大出てるのに専業主婦もいる。子供も全員小学校から私立っていう人も多いし、子供がお友達の家に遊びに行ったら高級住宅街の豪邸やタワマン。お父様の職業までは知らないけどみんなお金持ちそう、、、(うちは庶民)

    +28

    -7

  • 94. 匿名 2023/10/10(火) 16:37:27 

    学歴がとうとかこんなことばかり言ってるから自衛隊に入る人がいなかったり農業や建築インフラとか現場で働く人がいなくなるんだよ日本は

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2023/10/10(火) 16:37:48 

    >>38
    職場の同期(お互いパート)で高卒の子が、転職したくても募集要項に大卒以上って書いてある時点で応募できない。Fランでいいから大卒になりたかったって言ってたよ。
    あなたにとっては人生の時間と金の無駄でも、大学に行きたいけど行けなかった人にとってはFランのものであろうとも喉から手が出るほど欲しいのが学位記。

    +33

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/10(火) 16:37:58 

    >>38
    実際同じ土俵にも立ててない

    +19

    -1

  • 97. 匿名 2023/10/10(火) 16:38:03 

    >>92
    意味不明
    ここっていま現在、大学を目指してる年齢層が書き込んでると思ってるの?

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2023/10/10(火) 16:38:13 

    まあ正直大学は旧帝一工と早慶あれば十分だと思う あとはマーチを入れるかってぐらい

    +6

    -7

  • 99. 匿名 2023/10/10(火) 16:38:20 

    >>4
    fランは新卒でいきなり非正規とかあるある

    +8

    -6

  • 100. 匿名 2023/10/10(火) 16:38:27 

    >>4
    MARCH行けば足切りされずにほとんどの企業にチャレンジできる?

    +24

    -9

  • 101. 匿名 2023/10/10(火) 16:38:35 

    >>72
    今から行けばいい

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/10(火) 16:38:44 

    >>24
    専業なら良いけどそうじゃないなら終わりだと思う

    +4

    -5

  • 103. 匿名 2023/10/10(火) 16:39:25 

    >>93
    そうそう。
    専業主婦多いからママたちとも幼稚園からの付き合いだから学生の時の友達みたいな感覚でめっちゃ遊んでる。
    今日もUSJ行ってきた。

    +8

    -2

  • 104. 匿名 2023/10/10(火) 16:39:35 

    なぜガル民は学歴差別が大好きなのか?

    +11

    -4

  • 105. 匿名 2023/10/10(火) 16:39:40 

    >>8
    エントリーシートで大学名見られたらアウトね

    +4

    -7

  • 106. 匿名 2023/10/10(火) 16:40:00 

    >>101
    能力的に無理

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2023/10/10(火) 16:40:16 

    >>63
    割合を見よう♪

    +4

    -2

  • 108. 匿名 2023/10/10(火) 16:40:31 

    >>104
    むしろ学歴で差別しないことこそが差別なのだ

    +2

    -7

  • 109. 匿名 2023/10/10(火) 16:40:47 

    >>12
    都内もそうだと思う。
    怪しい自営業(反社?)とか芸能人の子供とか割といる。
    夫婦でバリキャリとか思ったより少ない。

    +14

    -2

  • 110. 匿名 2023/10/10(火) 16:41:07 

    >>105
    三流大学は、エントリーシートの時点でもうはじかれるそう

    +5

    -3

  • 111. 匿名 2023/10/10(火) 16:41:24 

    >>73
    高卒が「大卒なのに馬鹿ばっかり」「高卒の方が優秀」だと大きい声で言うのと同じようなもんよ

    +14

    -5

  • 112. 匿名 2023/10/10(火) 16:42:42 

    何か前にあった文春の記事を思い出した
    日本はかつてより学歴による分断が生まれリスクの高い仕事を低賃金で中卒や高卒に押し付けてきた
    その結果人手不足や少子化などが生まれてると
    人々はエッセンシャルワークなどせず女は売春男は闇バイトなどしていくって

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2023/10/10(火) 16:42:47 

    >>82

    うちの父親も国立大出の公務員だったけど、見た目がチビデブで、性格も悪かったのでもてなかったよ。ずっと共学なのに彼女いないし。親が色々見合いさせたけど全部先方から断られて、30過ぎでやっと見合いの話がまとまって母親と成婚。でも母親は婚約中にやっぱり破談にしたいと申し入れて(条件はいいけど人間的に惹かれない)周りに説得されて結婚したけど、ずーっと仲悪くって別居してるわ。

    +0

    -4

  • 114. 匿名 2023/10/10(火) 16:42:49 

    >>1
    私の彼は大学院まで出てるのになぜか地元の化学工業(鉄とか)に入社してる。
    大学院ってもっとITとかそういうイメージあったけどそれって偏見なのかな?
    その化学工業、高校中退とか高卒もたくさんいるけど給料面でやっぱり違うのかしら?

    +1

    -16

  • 115. 匿名 2023/10/10(火) 16:43:12 

    >>99
    どんな会社www

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2023/10/10(火) 16:43:33 

    経済的な事情とか、家庭の事情、一人暮らし禁止等の様々な事情で地元のFランに進学する人もいるのに、ガルちゃんでもそういうこと一切考慮しない発言多いよね。そんな少数派なんて相手にしてらんないのかもしれないけど、地方に住んでいれば住んでいるほど優秀でも都会に出してもらえない、本当はMARCH以上に合格できる学力があるけど地元のFランしか進学させてもらえないって人は結構いる。そういう人が学歴フィルターで切り捨てられているのはすごく残念。

    +3

    -7

  • 117. 匿名 2023/10/10(火) 16:43:36 

    >>15
    でもそういうのって、都会の大企業に勤めてる人限定な気がする

    田舎だと、中小企業がメインだし、大学は行っていても、みんなバラバラとか、一番多いのが、地元の国立大出ましたみたいな人達だし、田舎だとぶっちゃけ、大学名よりも、出身高校のほうが話題にしやすいっていうか

    大学だとちょっと、格差が出やすいけど、高校って、大抵の人がどこかしら行った経験あるから、「どこ中?」くらいのテンションで聞ける話題で、あんまりデリケートな話題でもないし、1番無難っていうかね

    +3

    -10

  • 118. 匿名 2023/10/10(火) 16:43:38 

    >>19
    それは学歴があっても仕事できない人に対して言ってると思う。

    +3

    -14

  • 119. 匿名 2023/10/10(火) 16:43:50 

    >>100
    実際日大とか卒業生多いからMARCH!!!!とかじゃなくてもどうにかなるよ

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/10(火) 16:43:53 

    >>109
    怪しい反社ぽいのもいるし、焼肉屋もいるし、
    イベント会社、あらゆる職種の中小企業、携帯やさん、不動産、歯医者、医者、
    経営者とか自営ばかりだわ

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/10(火) 16:44:28 

    >>93
    大阪は私立中高一貫はめちゃめちゃたくさんあるからなあ。学校によって雰囲気が違いすぎる。私立小学校とはまた別だよね

    +16

    -2

  • 122. 匿名 2023/10/10(火) 16:45:31 

    そもそも大卒と高卒じゃ任される仕事も違うのに、なんで同列で語れると思ってるのかが謎

    +6

    -2

  • 123. 匿名 2023/10/10(火) 16:45:32 

    必要かどうかと言えば、あった方がいいに決まっている。

    一定年齢以上の男(女性にもいるけど)で、学歴コンプレックのある人(特に周りに有名大が多い)って厄介だよ。

    「自分が馬鹿にされている」パラノイアかよ?ってくらいに病的な人を知っている。

    +3

    -4

  • 124. 匿名 2023/10/10(火) 16:45:36 

    >>67
    2ちゃんねる時代からそんなものよ
    ここに限らない
    匿名風掲示板の宿命

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/10(火) 16:45:39 

    >>73
    分かります。最近やたらと学歴社会になったと思います。体力仕事の人や職人さん、現場仕事の人をブルーカラーとか呼ぶのも好きではありません。学歴は勿論立派だけど現場で真面目に働く人達を下に見る人が好きではありません

    +23

    -1

  • 126. 匿名 2023/10/10(火) 16:46:13 

    就職に学歴は必要だけど、個人的に好きなタイプは高卒
    学歴馬鹿にする高卒って意味じゃなくて変な価値観がなくて素直で楽しい人が多いから
    変に学歴ある人って変な思い込みがあってすぐ人を見下すし話していて純粋に楽しい人少ないんだよね

    +3

    -9

  • 127. 匿名 2023/10/10(火) 16:46:55 

    >>73
    まあ金が無いとかじゃなかったら学歴ない人って努力すべきときに努力できなかったか単純に頭が悪いかどっちかだからね
    芸能系に進む人とかは別として

    +6

    -5

  • 128. 匿名 2023/10/10(火) 16:47:18 

    >>1
    チビで不◯工でいずれハゲるハゲ遺伝子持っていたとしても、まだ25歳ぐらいならハゲ遺伝子起動していないから....

    人生は『大いなる自己満足の連続』という言葉を贈る。w

    +0

    -2

  • 129. 匿名 2023/10/10(火) 16:48:26 

    学歴の話大好き
    もっと争え

    +5

    -3

  • 130. 匿名 2023/10/10(火) 16:48:42 

    >>116
    そんなに優秀ならば、私立Fランいくなら国立一人暮らすればいいと思う。差はあるけど奨学金借りたとしても価値はある。社会に出るときスタートラインが違う

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/10(火) 16:48:46 

    >>2
    おおよそで上位10~15%くらいだよね
    それ以下の方が殆どなんだけどね

    +74

    -1

  • 132. 匿名 2023/10/10(火) 16:48:51 

    >>127
    それってあなたの感想じゃん

    +6

    -3

  • 133. 匿名 2023/10/10(火) 16:49:05 

    いわゆる難関と言われる国立大理系卒だけど、やっぱり周りはそこそこお金稼いでる子が多い。
    高校までは普通の公立で、その頃の友達はあんまり稼いではいない。でも何というか個性的な(?)仕事で世に出てるのは高校までの友達の方が多い気がする。
    飲食店経営とかデザイナーとかCMの音楽作ってるって子もいるな。おもしろい子がいっぱいいる。

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2023/10/10(火) 16:49:49 

    >>126
    あなたの回りはそうなんでしょうねとしか言えない

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/10(火) 16:50:16 

    >>126
    まあこれも価値観だよね。どんな人らと接点もつかの。居心地いい所でいいと思うよ

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/10(火) 16:50:44 

    >>19
    美人が外見なんて関係ないって言うのはわかるけど
    ブスが外見なんて関係ないって言うのは説得力ない
    それと同じ感じ

    +50

    -3

  • 137. 匿名 2023/10/10(火) 16:50:45 

    大卒の皆さんが卒業後どんな仕事に就いたかちょっと気になった

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2023/10/10(火) 16:50:54 

    >>127
    人生で努力すべき場面って人それぞれだと思うけど

    +6

    -2

  • 139. 匿名 2023/10/10(火) 16:52:36 

    高卒の自分からしたら、高卒と大卒なんて雲泥の差だよ

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/10(火) 16:52:48 

    >>126
    そのレベルの環境しか見たことないことに哀れみを感じる

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2023/10/10(火) 16:53:06 

    >>125

    物作りは日本の根幹産業なのにね
    日本の職人さんを「底辺」とか言って馬鹿にする風潮はどうかしていると思うわ…

    100%全員が大卒で、全員がキレイなオフィスなんて出来る訳がない。国が潰れてしまうよ。

    それで現在、運転手もいない、家を建設する者もいない、インフラを構築する者もいないで日本経済は棺桶に片脚突っ込んでる状況。

    人がやりたがらない大変なお仕事に従事されている方々を底辺!とか馬鹿にする風潮はやめて、感謝の心を持つべきだと思います。

    +30

    -4

  • 142. 匿名 2023/10/10(火) 16:53:26 

    やっぱり学歴より自分の容姿が良くて資産家の家に生まれるのが人間社会のヒエラルキーのトップ。

    +2

    -3

  • 143. 匿名 2023/10/10(火) 16:53:53 

    昔聞いた話だけど、学歴で就職希望者の履歴書をA、B、Sとランクをつけた箱に振り分ける会社があって、Sはスペシャルじゃなくて、ソルジャーのS。ちなみに君たちの言っている大学はSランクです!って言われたなー
    でもS以下はゴミ箱行きって言ってたから拾っていただけるだけありがたいのかもしれない

    +1

    -4

  • 144. 匿名 2023/10/10(火) 16:53:54 

    学歴が高い、勉強ができるというのはそれ自体だけで純粋に良いことであるはずだが、多分学歴がない人には多くの場合理解できないんだと思う

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2023/10/10(火) 16:54:35 

    >>126
    ここのコメ高卒見下しすぎ
    引くわ

    +3

    -2

  • 146. 匿名 2023/10/10(火) 16:54:52 

    >>116
    自分家貧乏だけど、優秀というのに憧れてたしたくさんお金欲しかったから家は金ないけど自力で勉強して国立行ったよ。本当に学びたければ国立だろうと行く。逆に事情があってFランは良くわからない。Fランの方がお金かかるし。だからこそ高卒の理由が「家が貧乏」って言ってる人を見ると本当に腹立つわ。やる気ないだけだろと思う。

    +10

    -3

  • 147. 匿名 2023/10/10(火) 16:55:07 

    >>114
    それは偏見ではなくて無知だと思います。
    大学、大学院の学問研究には「学部」「専攻」というものがあって、同じ院卒でも、人それぞれどういう所で何を専門に勉強したかは違います。
    IT分野の仕事をするには情報系の学部、院を出ていないといけませんが、あなたの彼氏は化学系の研究をされていたので、その専門分野を活かした職場を選んだのだと思います。
    高卒と院卒では知識や頭脳に大人と子供以上の差があるので、同じ会社でも全くできる仕事が違うし、待遇も異なるはずです。
    もしあなたの彼氏が、高卒社員と全く同じ仕事をしているとしたら、彼はあなたに対して学歴を詐称しているか、底辺私大の理系院卒で使い物にならないということだと思います。

    +23

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/10(火) 16:55:45 

    >>138
    大学受験ごときで努力できない人が他の場面ではちゃんと努力できるかというと多分ほとんどの場合そうではないだろうね
    そしてそういう見方が一般的だからこそ学歴は評価されるんだよ

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/10(火) 16:56:01 

    >>138
    横だけど、受験頑張れるかってすごい大事だと思う。自分は高校受験ですら失敗してますが。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/10(火) 16:56:31 

    >>1
    阪大法卒だけど、ほとんど同級生は大企業勤めか士業、公務員だよ。稀にベンチャーや特殊な道に進んでる人もいるけども。

    私自身も大企業勤めだけど、同僚はマーチレベルが最多層かも。旧帝大や早慶の人は体感2割くらいかな。

    +10

    -3

  • 151. 匿名 2023/10/10(火) 16:57:23 

    >>145
    同時に大卒も否定するという高度テクニック

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2023/10/10(火) 16:57:39 

    >>114
    就活経験ないの?
    院卒、大卒はその会社の総合職だよ
    高卒や高校中退だと現業の工員よ
    給料はもちろん職種も違う

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/10(火) 16:57:56 

    >>89
    その通りだと思う
    Fランなんていらないよね

    +12

    -6

  • 154. 匿名 2023/10/10(火) 16:59:12 

    >>1
    実際高学歴で大手大企業勤めの人と、高卒の人じゃ見てる世界も違いすぎてお話にならない

    +13

    -1

  • 155. 匿名 2023/10/10(火) 16:59:22 

    >>94
    句読点ないから、やっぱり学歴って大事ってわかる文章をありがとう

    +0

    -5

  • 156. 匿名 2023/10/10(火) 17:00:16 

    >>116
    地元にはFランしかないの?笑
    MARCH合格出来るのにFランって…ないない笑

    +6

    -4

  • 157. 匿名 2023/10/10(火) 17:00:35 

    >>153
    自分去年大学卒業したけど今の時代Fランだろうと大卒名義すらないと就職がまず難しいし将来を見た時に高卒でいる選択はできないわ。

    +7

    -3

  • 158. 匿名 2023/10/10(火) 17:01:38 

    >>153
    Fランでも介護や保育士、栄養士の資格とれるならよくない?

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2023/10/10(火) 17:02:01 

    >>117
    田舎であっても国立とかであればみんな東京で働いてるイメージ

    +1

    -3

  • 160. 匿名 2023/10/10(火) 17:02:44 

    >>157
    女子なら女子大おすすめよね
    Fラン同等でも世間体はよい

    +7

    -6

  • 161. 匿名 2023/10/10(火) 17:03:04 

    >>17
    就活生ですが、大卒が応募必須条件の会社も多いしその文言も納得できます

    +3

    -4

  • 162. 匿名 2023/10/10(火) 17:03:41 

    >>159
    それか地元の公務員

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/10(火) 17:04:29 

    大学行くだけで全同級生の50%以上の学歴だから行かないと損だよね。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/10(火) 17:04:29 

    >>155
    「日本は」が最後に来てるところもポイントだね

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2023/10/10(火) 17:05:22 

    >>73
    学歴だけじゃないけどね
    容姿、家柄、経済力、世界だと人種だったり
    学歴あっても稼ぐ能力なくて貧乏だとあんまり意味ないし
    人間って人から見下されるのを嫌悪する人が大半だと思うけど
    誰かを下にしてバカにして自分が上になったような気になってる人を好きな人ってほぼいないと思うし、そういう人とはいち早く距離を置いた方がストレス感じなくていいと思う
    心の中で思うのは自由だし、私も偏見がないかっていわれるとある方だし、学歴はあった方がいいって思うほうだけど、言葉とか態度に出す人が本当に苦手

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/10(火) 17:05:40 

    大学でしか取れない資格があるから大卒であることって大切。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/10(火) 17:05:43 

    >>1
    わかる!

    新卒の子が私と同じ大学出身と知ると態度が変わった。
    年代的に高卒かと思っていましたと言われた。。
    そもそも、高卒枠、昔から無いんだけど

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/10(火) 17:05:59 

    >>138
    大学受験のチャンスがあることが前提での話ではあるけどね
    自分の人生を大きく左右する、一番大事な場面の大学受験で頑張らなくていつ頑張るの?
    てかここで死ぬ気で努力できない人が、他のどの場面で死ぬ気で頑張れるの?
    まあ大学受験のチャンスを手に入れることも含めて、ここで頑張れるかは、結果的に体力知力あらゆる能力の優劣を如実に表してるんだよね

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2023/10/10(火) 17:07:44 

    >>52
    よこだけど、「過大評価」の意味分かってますか?

    +17

    -2

  • 170. 匿名 2023/10/10(火) 17:07:57 

    役にたつ資格のほうが役立ったりするからなぁ。
    親戚が大卒だけど50代で転職ってなるときついのしか残ってなかったり、非正規とかザラだもんね。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/10(火) 17:08:01 

    >>105
    なんか嬉しそうだけど、高卒ならそもそもエントリーできないのでは?

    +10

    -1

  • 172. 匿名 2023/10/10(火) 17:08:34 

    誰もが大学行く時代になってから
    「大学出てまで現場でブルーカラーなんてね…」という意識が芽生えて、ほとんどがホワイトカラーの綺麗なオフィスへの就職を目指す様になったんだよ。

    本来だったら、ドライバーや職人に適性があった者までそうなってるから一部の職種で人手不足が深刻化してる。

    この間、手抜き工事や手抜き建設の動画を見て驚愕していたら
    建築士の知り合いから

    「建設現場の事故や欠陥工事が増えてるでしょう?これからはこれが当たり前になるんですよ。現場の優秀な職人は高齢化でどんどん引退しています。
    日本は致命的な人手不足により、見えない部分はテキトーに造られた家に住むしかないくらい追い込まれますよ」と言ってたわ。

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2023/10/10(火) 17:08:51 

    >>116

    >>本当はMARCH以上に合格できる学力があるけど地元のFランしか進学させてもらえないって人は結構いる。

    これは意味がわからない。
    実際学力あるってどの段階の話?MARCHに受かる保証って別にないよ。受けて受かるか落ちるかでしかない。受かるはずだったってそんなことない。

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/10(火) 17:09:23 

    >>165
    家柄よい人で高卒ってまれじゃない?

    +9

    -2

  • 175. 匿名 2023/10/10(火) 17:09:35 

    >>4
    でも早慶やマーチがみんな条件の良い会社に就職できてるわけじゃないし、お勉強お勉強と努力しても最終地頭や人柄・就活時売り手かの運に左右されるので虚しいなと思う

    早稲田卒だけど、10年度卒でリーマン直後に就活の世代で大手やその子会社から漏れる人多かったし、売り手だった1〜2個上の先輩も大手にばかり内定取りまくってたかと言えばお祈りされまくってブラック気味な会社や中小にしか決まらない人もいた
    同期は派遣とか非正規スタートの子もいたよ

    逆に時代と本人のスペックによっては、下位ランクの大学から大手に内定もらえちゃう人もいるよね

    +31

    -2

  • 176. 匿名 2023/10/10(火) 17:09:41 

    >>19
    まあでも学歴が一番だと思わないから努力しないわけだからそこは価値観でしょ
    本質的には学歴が凄く大事だとは思わないけど勉強する事は凄く大事だと思う
    学歴高くてもその能力を悪巧みに使う人は尊敬出来ない

    +2

    -4

  • 177. 匿名 2023/10/10(火) 17:10:12 

    >>52
    MARCHが日本の上位何%なのかとか理解した上で考えた方がいい。逆にすでに知ってるなら、ちょっと思考に問題があるよ

    +28

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/10(火) 17:10:24 

    >>52
    ガル民は地方の国立を過大評価しすぎ

    +8

    -9

  • 179. 匿名 2023/10/10(火) 17:11:19 

    >>172
    いや高卒でも建設現場を嫌がるのよ
    いまや外国の労働者が多い

    +0

    -3

  • 180. 匿名 2023/10/10(火) 17:11:42 

    >>165
    家柄の話出したら、大卒まで普通行くよね?
    そもそも小学校から私立でそのままエスカレーターとか、大学からさらに上級大学に行くコースだと思うけど。家柄いい人が高卒で終わらせると思えない

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/10(火) 17:11:43 

    >>171
    高卒の田舎モンってfランなら名前書けば入れると思ってるんだと思うよ

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2023/10/10(火) 17:12:15 

    凡人ほど学歴は必要だと思うと高卒の凡人の私は思う
    地元じゃ良い高校出ても他の地域では通用しない

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/10(火) 17:12:21 

    >>179
    だから馬鹿にする風潮をやめるべきでは?

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/10(火) 17:12:48 

    >>181
    横だけどFランは誰でも入れるよ

    +3

    -4

  • 185. 匿名 2023/10/10(火) 17:12:53 

    >>89
    >誰でも入れる大学は価値がない
    これを言えるようになるのは、馬鹿大が全部潰れてから
    まだ全然潰れてないので、今は大学に行かないデメリットの方が大きい

    +8

    -2

  • 186. 匿名 2023/10/10(火) 17:12:53 

    >>71
    職人で独立したりで大儲けしてる人いるよ。
    仕事取れれば、月100万とか行くね。
    公共工事の下請けとかでも工事全部受け終えば、儲かるよ。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/10(火) 17:13:00 

    >>86
    親がしょぼいんだね
    大学くらい払える親のもとに生まれなきゃ終わり

    +11

    -1

  • 188. 匿名 2023/10/10(火) 17:13:37 

    >>1
    もちろん学歴はあった方がいいけど
    自分より容姿劣ってる人にどんな自慢されても全くうらやましくない私は、
    美人でお金持ちなら学歴はあってもなくても別にいいかな
    ブスでバカこそ東大へ行け
    って言葉思い出した

    +5

    -4

  • 189. 匿名 2023/10/10(火) 17:14:09 

    >>174
    横ですが、結局そうなんですよね。
    家庭環境や生活水準が高い人はきちんと大学行く。
    そして本人だけでなく、その親もきちんと大学行ってる事がほとんど。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/10(火) 17:14:17 

    >>100
    うちの商品開発や研究職は国立院卒しかいないよ
    ES出すだけでチャレンジできたと数えるならまぁできるけど

    +11

    -3

  • 191. 匿名 2023/10/10(火) 17:14:26 

    >>73
    今んとこネットの中だけの話って感じもするけどな
    そりゃ就活で足切りは普通にあるけど、それ以外で学歴に言及して悪い方にどうこう言うってリアルじゃタブーな感じ

    ガルは特に学歴話大好きだし差別も酷いよね
    旧帝早慶以外は大学と認めない勢いでマーチはバカ、関関同立何それ?みたいな感じですごい厳しい

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/10(火) 17:14:50 

    >>19
    万年非正規高卒の派遣デブ男が大学くらい俺でもいけたし!って職場で言ってるのを見てもはや哀れに思った

    +16

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/10(火) 17:15:13 

    >>187
    社会人のスタートから借金を背負ってるの、本当にキツイと思うわ…

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2023/10/10(火) 17:15:58 

    >>38
    出たーいつもの高卒の願望
    酸っぱい葡萄だよねw

    +16

    -2

  • 195. 匿名 2023/10/10(火) 17:17:17 

    >>153
    行かれない人にはそうだろうね
    でも実際多くの人が行って大卒という学歴を得て就職してるんだからいらないことはない

    +5

    -2

  • 196. 匿名 2023/10/10(火) 17:17:56 

    >>188
    今、20代で美人でお金持ちの高卒っていますか?
    お金持ちで高卒ってなかなかいないな


    +6

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/10(火) 17:18:10 

    >>160
    津田塾ですら偏差値50切ってるしね
    フェリス、東洋英和、白百合なんてキー局のアナウンサー何人かいるけど全部偏差値36くらいだし

    勉強苦手で金あるなら都心の女子大いいかもね

    +8

    -1

  • 198. 匿名 2023/10/10(火) 17:18:36 

    学歴は大事だよね
    息子には、それなりの大学に入学してほしいわ

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/10(火) 17:19:29 

    >>42
    上場企業にそれなりの大学出て入社するのと、上場企業の子会社に中卒()で入社するのが同じだと思える人には、何を言っても無駄な気がするわね…
    そうそう、あなたが言うように大卒も中卒も一緒だよ〜何も変わらないねー

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/10(火) 17:19:30 

    >>165
    リアルでは学歴より容姿での対応の差の方が多い気がする
    いちいち学歴とか人に言わないし

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2023/10/10(火) 17:20:03 

    >>148
    例えば受験で頑張らなくてもスポーツを頑張ってそれが評価されたりして大学行く人や自分の活動が評価されて推薦で大学行く人、料理人や美容師など技能を持つ職人として評価される人もいるよね?
    その人らも学校の勉強してないから学歴ないから努力してない人になるの?

    +4

    -2

  • 202. 匿名 2023/10/10(火) 17:20:20 

    資格の方が強いと思う

    +0

    -2

  • 203. 匿名 2023/10/10(火) 17:21:16 

    >>29
    そうそう、特技のない人ほど少しでも良い学歴は必要。
    一定以上の大学を出て、できれば院で修士号もとって、大企業や自治体に正規雇用されれば、給与・ボーナスの生涯獲得賃金が大きく違うだけでなく福利厚生、年金にも大きく差がでる。
    大企業や大きな自治体で任される仕事は多岐にわたっているから社内でも色々選択肢もあるし、ダイナミックなプロジェクトもあるからやりがいもある。

    大学進学しない人は、一生食いっぱぐれのない仕事資格、たとえば看護師や検査技師や理学療法士(リハビリ)の専門学校へ行った方が良い。

    +34

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/10(火) 17:22:17 

    >>200
    それも大卒限定だけどね

    +2

    -6

  • 205. 匿名 2023/10/10(火) 17:23:17 

    ガルちゃん→バカとブスが多い
    バカとブス→東大に行くべき

    ガル民は東大に行くべき
    Q.E.D

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/10(火) 17:23:19 

    >>8
    何に進むかでも違うよね。

    +10

    -2

  • 207. 匿名 2023/10/10(火) 17:23:42 

    日本の大学への進学率は

    女子50.9%

    男子57.7%ですよ

    ※内閣府発表

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/10(火) 17:23:44 

    >>203
    最近は
    看護師も大卒がいちばん多くなったという記事見たわ。昔は専門卒が多かった

    +10

    -2

  • 209. 匿名 2023/10/10(火) 17:23:59 

    >>13
    それを言う人がいるけど
    自身が某難関大出身で痛感したことは
    「勉強できる人間は他のことやらせても上手くやれる」という事実
    世間では「勉強できる人間は勉強しかしてなくて他のことはからっきしダメでセンスのかけらもない、運動も出来ない、見た目もチー牛」みたいに言ったりする
    結局、世間の「勉強出来る人は他のことはできて欲しくない」っていう歪な願いの産物という呪詛

    +31

    -9

  • 210. 匿名 2023/10/10(火) 17:24:18 

    >>207
    東京に限れば進学率7割超えるけどね

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2023/10/10(火) 17:25:21 

    >>207
    でも高卒で就職する人は18%とかよ

    大卒も東京だと70%超えるんじゃない?

    +4

    -1

  • 212. 匿名 2023/10/10(火) 17:25:56 

    >>52
    私も正直そう思うんだけど、世の中マーチ未満がほとんどだから仕方ないのかなあ
    うちの子の卒業した中高一貫なんか現役マーチってまあほとんどいない、恥ずかしくて同窓会来れないレベルって言ってたわ
    親の私も似たような認識
    夫の職場もマーチ以下って2、3年に一人ぐらいしか入ってこないらしいし

    +3

    -17

  • 213. 匿名 2023/10/10(火) 17:28:11 

    >>88
    そんなに繋がりあるかな
    仲は良くても仕事とはまた別という感じ
    有名私立中高一貫→東大の上司(社交的)は、学校的にも職業的にもさぞ横のつながりが強いだろうなと思ったけど
    それでも仕事にそれを持ち込んでる様子は殆どなかったし、持ち込むとメリットよりマイナスのしがらみが多くなると聞いてなるほどなと思った

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/10(火) 17:28:54 

    >>178
    うちの子都内国立大理系院卒の研究者だけど、学会とかで地方国立大院卒の研究者はちらほらいるけど、マーチ理系院卒は、どれだけ見渡しても全然いないらしいよ?

    +4

    -8

  • 215. 匿名 2023/10/10(火) 17:30:00 

    >>178
    マーチは所詮私文

    +3

    -7

  • 216. 匿名 2023/10/10(火) 17:32:19 

    >>141
    分かります。行き過ぎた学歴主義や資本主義に戸惑います。職人さんは責任感が高く誇り高いですし現場仕事の人も真面目に働いてたら下に見るのやめてほしいです。共感します!

    +14

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/10(火) 17:33:32 

    MARCHもそのうち全入になんのかな?

    +1

    -3

  • 218. 匿名 2023/10/10(火) 17:34:48 

    >>15
    そしてその人脈もなかなか上級である確率が高いのよね。先輩方しかり教授陣しかり

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/10(火) 17:35:02 

    >>188
    逆に容姿が良いってだけで自分より高学歴な人を見下すようなのもなあと思うけどね
    誰かをすごいよねと話していても「でもブスじゃん!w」で終わらせる人、中身空っぽかよと思うしいくら美人でも嫌だわ

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2023/10/10(火) 17:36:36 

    >>204
    私は学歴なくても(あるけど)
    生きていけるけど
    美人じゃなかったら生きていけない
    美人じゃないと気持ちわからんだろうけど

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/10(火) 17:36:47 

    >>48
    そういう女性ほど、大学受験で死ぬ気で頑張って上の階層のコミュニティに属する意味はあったんだけどね
    女性はまだまだ結婚が人生を左右する部分が大きいから、少しでもレベル高い男性と出会える環境って大事
    そして自分も同じレベルの学歴になっておくことも重要

    +12

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/10(火) 17:38:10 

    子ども2人が私立の文系大を卒業したけど、休みばっかりだし全然勉強しないし、こんなんでいいの?ってびっくりした。
    大学行きたかったなーって思ってた時期もあったけど、なんか気持ちが醒めた。

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2023/10/10(火) 17:38:51 

    仕事によるよね。
    私はひとりでコツコツやる系の仕事なので、大卒だけどぜんぜん関係ない。
    ダンナは有名大学卒でしかも体育会だから、学閥と部活つながりでどこに営業に行っても誰かしらとつながって、学歴がめちゃくちゃ役に立ってるw 同級生のラインナップ聞くとなんかもう笑うwww

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/10(火) 17:39:55 

    慶応早稲田も推薦ばっかりになってて嫌だよね

    +3

    -5

  • 225. 匿名 2023/10/10(火) 17:40:04 

    >>216
    日本人は現場の働き手をすごく見下すよね
    その結果社会が崩壊しかけてるのに誰も反省しない

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/10(火) 17:43:16 

    >>156
    地方の県にはあるあるだよ。国立とFラン数校しかない

    +2

    -1

  • 227. 匿名 2023/10/10(火) 17:44:15 

    >>224
    あれは推薦って言っても内部が殆どだからバカなわけではないよ

    +1

    -2

  • 228. 匿名 2023/10/10(火) 17:47:51 

    >>85
    ホステスの外見やお金(=持って生まれたものに大きく左右される要素)と学歴を同列に語ってる時点で、大学受験で努力して勉強した経験が全くない低学歴ってわかる
    高学歴はそれだけでも価値があって他人に誇れることですよ
    どれだけの努力が必要だと思ってるんだ
    それが評価されているから学歴社会なんだって

    +3

    -3

  • 229. 匿名 2023/10/10(火) 17:49:54 

    >>98
    東京だけじゃんw

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/10(火) 17:51:17 

    >>117
    関西の地方都市だけど、関関同立の各大学で地元の繋がりはあるみたいで、コロナ禍前は【◯市△大の集い】みたいな会合に参加したことがある。
    役所だと大学の派閥があったりね。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2023/10/10(火) 17:52:49 

    >>210
    なんで東京に限るの?
    このトピの人達、みんな東京の人なの?

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/10(火) 17:54:10 

    >>113
    お見合いで断られるってよっぽど性格が悪いってこと?
    てか、あなたのお父さんみたいな人がネットで高卒とか中卒馬鹿にしてそう

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/10(火) 17:54:41 

    >>228
    受験で頑張った人=無条件で尊敬されるべきみたいな考え辞めなよいい加減
    すごいのは勉強を活かして世の中に貢献してる人だよ
    決して受験で頑張った人ではない

    +4

    -2

  • 234. 匿名 2023/10/10(火) 17:55:11 

    >>209
    京大・早慶のポンコツを知ってるだけに、この意見には否定だわ
    仕事ができないというか、社会不適合者というか
    ある特定の興味がある分野ならいいけど、それ以外は全くって人
    研究者とかならいいんだろうけど、社会に出て働くとなるとある程度並行処理能力も求められるから難しいよね

    +9

    -17

  • 235. 匿名 2023/10/10(火) 17:55:16 

    >>231
    都会→高学歴、高収入が多い
    田舎→低学歴、低収入が多い、そして臭い

    +2

    -5

  • 236. 匿名 2023/10/10(火) 17:55:17 

    >>11
    大卒じゃないと応募できなかったりもする。求人見たら短大卒、大卒だから諦めた。

    +22

    -0

  • 237. 匿名 2023/10/10(火) 17:55:58 

    >>235
    すごい田舎にコンプあるんだね

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/10(火) 17:56:05 

    >>85
    あなたには何も誇れるものがない
    高学歴は努力の証だよ。ホステスとか外見は衰えてくるけど学歴は一生もの

    +2

    -2

  • 239. 匿名 2023/10/10(火) 17:56:46 

    >>2
    国公立
    早慶上理
    G-MARCH
    成成明学獨國武
    日東駒専
    大東亜帝国
    昭和
    関関同立
    産近甲龍
    南山
    その他医学部歯学部、お嬢様大(フェリス、白百合、淑徳、椙山、金城学院)

    だな

    +3

    -15

  • 240. 匿名 2023/10/10(火) 17:57:31 

    >>237
    横だけど田舎にコンプってw
    て言うかコンプコンプって1番コンプ感じてるの田舎者でしょ

    +0

    -3

  • 241. 匿名 2023/10/10(火) 17:58:51 

    学歴問わない某企業に就職した
    誰がどこ出てるとか全然わからないけど恐ろしく皆恐ろしくコミュ強というか頭の回転が速かった
    志望の業界次第では学歴よりどう過ごしたかが重要視されるよ

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/10(火) 17:58:52 

    >>227
    他校からも多いよ

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/10(火) 17:58:54 

    >>238
    学歴があるからじゃなくてその学歴を活かして何をするかでしょうに

    +2

    -3

  • 244. 匿名 2023/10/10(火) 17:59:01 

    >>201
    横。調理師や美容師は学歴とは別の世界の話というのは大前提で、じゃない?

    +1

    -2

  • 245. 匿名 2023/10/10(火) 17:59:31 

    >>130
    国立行くには数学が致命傷だけど
    英語はめちゃくちゃ得意だからMARCHは射程って感じの人かなと

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/10/10(火) 17:59:32 

    >>240
    田舎に一番こだわってるのあなたじゃん

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2023/10/10(火) 18:00:21 

    >>239
    お嬢大学に聖心が入ってないし。
    淑徳、椙山、金城学院??愛知の方?

    +8

    -5

  • 248. 匿名 2023/10/10(火) 18:00:24 

    >>244
    学歴厨からしたらそんなの関係ないよ

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2023/10/10(火) 18:00:42 

    >>225

    来年からは遂に
    運輸、物流が崩壊し始めるらしいね…その職務をになう人材が足りなさ過ぎて。

    まじめな話、日本の大動脈である交通インフラが滞り始めると、信じられないくらい日本経済が転がり落ちるよ。

    誰かが必ずその職務に就かないとならないのに、親世代が底辺底辺とバカにしてどんどん子世代の日本を凋落させる様子が、本当に情けないと思うわ。

    +10

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/10(火) 18:02:24 

    >>235
    うわあ…

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2023/10/10(火) 18:02:51 

    >>249
    そんなに学歴がすごいなら学歴ある人に世の中をよくしてほしいですよね

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2023/10/10(火) 18:03:31 

    >>214
    研究者って給料しょぼいじゃん
    地方国立出身者って大体実家しょぼいじゃん
    金持ちは小さいときから私立行って親の力借りて何千万何億と稼ぐんだよね
    実際両親医者で都内で幼-高まで私立だったけど貧富で言えば、精々中の中レベルだったわ、田舎者は医者くらいしか高収入の人間がいないから余計理系を崇拝するけど

    +6

    -3

  • 253. 匿名 2023/10/10(火) 18:03:43 

    >>227
    あと公立で偏差値10違っても推薦枠あるから、行きたくないって国公立受験するけど、落ちたらそこと一緒かそこより低い私立大学なんて無理。私立は推薦枠多過ぎ。本当に偏差値高い子は少なそう。
    なので勉強頑張るしかない。

    +0

    -4

  • 254. 匿名 2023/10/10(火) 18:04:36 

    >>248
    いやいや流石に調理師に偏差値云々、旧帝だマーチ打で語らないよ

    +0

    -1

  • 255. 匿名 2023/10/10(火) 18:06:15 

    >>249
    自分の子にそこで働いてほしい?

    +0

    -5

  • 256. 匿名 2023/10/10(火) 18:06:47 

    >>254
    ワカッテTVだっけ?
    学歴厨に人気あるyoutuber
    パン職人に向かって低学歴が作ったパンなんてみたいなこと言ってたよ

    +1

    -4

  • 257. 匿名 2023/10/10(火) 18:06:51 

    >>141
    ものすごーく正論なんだけど、じゃあ親たちが自分の産んだ子供をブルーカラーのワーカーにしたがるのかっていうと、そうじゃないからなあ
    その類って賃金は安いし仕事はきついブラックでしょ
    つまり社会そのものが、ブルーカラーの仕事を全く評価してないのに、口だけ感謝されても誰も喜んでやらないよね

    あなた大卒?あなたの給料がドライバーや土木作業員と完全に同等でも(多分安い方に寄って行くことになる)納得できるの?私は納得できないから、そういうワーカーには、世界の多くの国のように移民を入れればいいと思ってる
    まあ日本は英語がろくに通じないから、移民にすら見捨てられそうではあるんだけどね

    +4

    -9

  • 258. 匿名 2023/10/10(火) 18:07:04 

    >>184
    今どきFランって具体的にどこがあるの?
    偏差値35の大学ですら一般受験落ちてる人いるけど。

    +5

    -2

  • 259. 匿名 2023/10/10(火) 18:07:13 

    >>255
    別にいいと思う

    +5

    -1

  • 260. 匿名 2023/10/10(火) 18:08:31 

    >>257
    なるほど
    学歴厨は日本より自分たちの見栄やプライドが大事だと

    +8

    -2

  • 261. 匿名 2023/10/10(火) 18:09:22 

    >>259
    だったら子供を高卒か中卒にしといたらいいわ 

    +2

    -1

  • 262. 匿名 2023/10/10(火) 18:09:27 

    >>31
    横だけど、地頭良い人が「大して勉強してない」と思ってる人がいて驚く。
    地頭良くても皆、かなり勉強しているよ。

    +63

    -3

  • 263. 匿名 2023/10/10(火) 18:09:41 

    >>257
    社会がブルーカラーを評価してないってのはその通りだと思う
    だなら成り手いなくて崩壊してるんだけどね

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2023/10/10(火) 18:10:03 

    >>261
    別に本人の好きにしたらいいと思う

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2023/10/10(火) 18:10:07 

    >>256
    ワカッテを参考にしているの?真に受けてみるもんじゃないぞ。あの人等は塾では真逆だし、裏では何も馬鹿にしていないし、笑えないガチの学歴厨のことは嫌ってる 

    +2

    -2

  • 266. 匿名 2023/10/10(火) 18:10:40 

    >>258
    定員割れしている私立大が53%なんですが

    +6

    -1

  • 267. 匿名 2023/10/10(火) 18:11:29 

    >>1
    早稲田院卒だけど、直属の上司も同じ大学卒だし、旧帝早慶卒がゴロゴロいる環境で仕事しているので学歴を言ったところで全く自慢にならない。
    でも、同じような人と仕事ができて凄く働きやすい。

    +18

    -1

  • 268. 匿名 2023/10/10(火) 18:11:34 

    >>265
    ワカッテの人が実際どうなのかなんてどうでもいいよ
    問題はそれを本気で真に受けて面白がってる学歴厨がいること

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2023/10/10(火) 18:12:35 

    >>255
    仕事のキツさと待遇や給与が見合ってないのがな・・・その職業自体はいいと思うんだけど
    だからみんな頑張って学歴つけてホワイトな仕事に就きたがるんだよね
    成り手が少ないのは親世代がバカにしてるせいだけではないと思う

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2023/10/10(火) 18:12:53 

    >>255
    うちの息子は日本の職人さんですよ
    熱中するあまり自分の給料で高価な機械を購入して休日まで、もっとこうしたら良い製品が出来るのでは?と、あれこれ試行錯誤して作ってる。
    いまや替えのいない職業なので(時代は変わったね…)、給与はかなり高額で正直驚くよ。

    でも給与よりも、とにかく良い仕事をと全力尽くして取り組んで、工業技術が好きで好きでたまらない様子を見て心から誇りに思っています。

    +12

    -0

  • 271. 匿名 2023/10/10(火) 18:13:35 

    >>269
    やっぱりそれに危険よね

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2023/10/10(火) 18:14:40 

    >>215
    MARCHって私立の文系単科大学ではないけど
    私文ってどういう意味かしら?

    +6

    -2

  • 273. 匿名 2023/10/10(火) 18:16:39 

    大卒とったさん、来てる?

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/10/10(火) 18:17:10 

    >>260
    見栄とプライドじゃない
    時間とお金を使って学問研究した専門性を、ブルーカラーと同等にしか評価されない社会なんか先進国といえないからごめんだって言ってるだけ
    学問研究を「見栄」としか捉えられないところが、ちゃんと勉強したことないんだなって感じだから理解できないかもしれないけど
    まあ大学進学率は今がピークだと思うよ
    日本はどんどん貧しくなってるし
    ある一定のレベル以下の能力の人間はエッセンシャルワークに振り分ける世の中に、徐々に戻って行くとは思うけどね

    +4

    -1

  • 275. 匿名 2023/10/10(火) 18:18:18 

    >>234
    貴方のコミュニティの中の人がそうなんでしょうね

    +12

    -2

  • 276. 匿名 2023/10/10(火) 18:18:52 

    なんやかんや今の職場はほぼ修士か学士、僅かに専門卒がいる程度で高卒は一人もいないから学歴不要とはとてもじゃないけど言えないわ

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2023/10/10(火) 18:19:44 

    >>38
    資格取るわけでもないFラン文系は本当に遊びに行ってるだけの子が多く無駄やなあと思うけど、そんなのでも大卒資格があるだけで就活のしやすさ違うからねー
    システムがおかしいんだけど、大学で過ごした時間は無駄でも大卒資格は無駄じゃないし金で買う価値が存在してしまう
    一昔前は高卒で募集していた仕事が何故か今は大卒以上になってる所ばかりだから

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2023/10/10(火) 18:20:04 

    東大一橋早稲田慶應などに進学したなら、大学求人で優良企業に就職するのがいい。先輩に可愛がってもらえるし、環境がいい。下手に変な小さな会社に入ると自己肯定感の低い人に妬まれたり足元をすくわれたりする。

    まあ、人生会社勤めだけじゃないし、手に職つけるのもまた素敵な生き方。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2023/10/10(火) 18:20:37 

    >>239
    大東亜帝国入ってるんだw
    忖度し過ぎ

    +4

    -4

  • 280. 匿名 2023/10/10(火) 18:20:53 

    私、結構バカなんだけど、試験対策が良かったみたいで早稲田卒だよ(笑)
    公認会計士の試験もかなりギリギリで通ったよ。
    読書嫌いで本も全く読まないし、教養もないけど、試験で点数取る対策だけは得意だったみたいだ。
    自分みたいな人間もいるから、学歴だけが全てでは無いと心から思う。

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2023/10/10(火) 18:21:00 

    >>170
    そう考えると資格もない高卒って恐ろしい

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2023/10/10(火) 18:22:54 

    >>233
    >すごいのは勉強を活かして世の中に貢献してる人
    そういう人になるためには、まず順当に大学受験で勝ち抜かないとダメなんだけど
    勉強において、大学受験ごときで勝てない人がどうやってその後世の中に「勉強を活かして」貢献するんだか笑

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2023/10/10(火) 18:23:07 

    >>257
    >移民を入れればいいと思ってる

     ↑
    底辺底辺いってる人って、こんなんばっかなの?

    +10

    -0

  • 284. 匿名 2023/10/10(火) 18:23:28 

    >>274
    ブルーカラーの技能だってすごくお金と時間かかるけどね
    例えばパイロットや船の水先人なんかだって技能職だからね
    宮大工さんや神社仏閣の漆塗り職人なんかすごいプロフェッショナルだよ
    鳶職なんか高度経済成長時代は医者並みに給料高かったわけで
    なぜ大学の学問だけをそこまで特別視するのか謎

    +11

    -0

  • 285. 匿名 2023/10/10(火) 18:24:59 

    >>282
    論点ズレてるよ

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2023/10/10(火) 18:25:21 

    >>273
    来てるよきっとw
    高卒あげコメしてるさ

    +1

    -2

  • 287. 匿名 2023/10/10(火) 18:25:21 

    >>1
    こういった生産性が低いのに高給で居座る、特にバブル世代の人達が
    今の日本のお荷物になっている。

    +8

    -1

  • 288. 匿名 2023/10/10(火) 18:25:22 

    >>141
    感謝の気持ちだけでは腹一杯にならないから給料と待遇良くしてって話なんだけどな
    エッセンシャルワーカーだけど、こういう見下すべきではない、感謝すべき系の人の方が何か苦手だわ
    感謝されないから、見下されてるから不人気なんじゃなくて、もっと楽で安全な仕事をしてる人がいくらでもいてオマケに高給だったりもするってバレたから人集まらないんだよ

    +3

    -7

  • 289. 匿名 2023/10/10(火) 18:27:10 

    >>287
    大学卒は右肩上がりなのに日本って絶賛衰退中だからね

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2023/10/10(火) 18:28:41 

    >>288
    あなたが知らないだけだと思うよ
    建設や工業系はめちゃくちゃ給与が良いのよ

    もちろん若手から勤務している資格職ね
    沢山の資格を積み上げて技術を磨いて行くんですよ

    外国人が入ってる誰にでも出来る仕事、ってのは当然安いですよ。誰にでも出来るんだから。

    +9

    -2

  • 291. 匿名 2023/10/10(火) 18:31:03 

    >>290
    その同じ会社の総合職はもっと給料いいんだけどね笑

    +1

    -6

  • 292. 匿名 2023/10/10(火) 18:32:12 

    >>275
    コミュニティにはいないよw
    仕事できなくてクビになっていく人たちだから
    新卒で稀に入ってくるんだよね

    +0

    -3

  • 293. 匿名 2023/10/10(火) 18:33:13 

    >>287
    上の方の管理職でもなく、特に能力もなく、給与と退職金だけは沢山貰ってる50代ほんと要らない。
    給与下げて働くか、辞めるかして欲しい。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2023/10/10(火) 18:34:23 

    >>252
    ごめん、何が言いたいか全く理解できない
    地方国立大とマーチの評価の比較の話してるんだよね?
    だから評価としてわかりやすい指標を一つ挙げただけだけど、何でいきなり稼ぐお金の話になるの?
    それも、理系卒業生の年収ランキングならマーチより国立大の方が高いし、そもそも研究者の給料なんかピンキリだし
    親の力とか医者とか(マーチに医学部ない)もはや何の話してんだかw
    マーチ馬鹿にされてそんな悔しかったの?ごめんね〜

    +3

    -8

  • 295. 匿名 2023/10/10(火) 18:34:31 

    >>291
    横だけど、流石にあなたバカみたい。

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2023/10/10(火) 18:35:42 

    成田さんだかが言ってたけど別に学校の勉強を頑張るのも部活やスポーツ課外活動頑張るのも違いはないと言ってたよ
    学歴をそこまで信仰する必要がないと

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/10/10(火) 18:36:41 

    >>2
    いつも思うけどMARCH以上ってなに?
    私立だけの話?基準がわからん。

    +11

    -5

  • 298. 匿名 2023/10/10(火) 18:36:52 

    >>1
    記事の女性に同じく、40代後半で早稲女・文系卒です。同級生は本当に皆優秀だよ…。名だたる企業ばかりだよ。

    私だけ英語が話せないし、海外転勤経験がないし、海外出張は数年に1回だし、年収は830万で女性の中では少し多いかもだけど皆の中では多分平均かそれ以下だし、転職歴のある人のキャリアはさらに華々しいよ。私は資格もない専門知識もないただの営業で、皆との飲み会とかでも話が分からないから大人しくしてます💦

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2023/10/10(火) 18:37:26 

    >>29
    藤井聡太なんて高校中退だもんね

    +12

    -0

  • 300. 匿名 2023/10/10(火) 18:38:19 

    >>291
    確かに給与良いかもしれないが、海外転勤あったりそれはそれでかなり大変だよ。他国との打合せなんて深夜だし、毎日毎日英語漬けだし。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2023/10/10(火) 18:39:10 

    >>286
    この不自然な高卒現業あげあげ笑えるね
    大手工員の大量募集には理由があるのに

    +4

    -5

  • 302. 匿名 2023/10/10(火) 18:39:21 

    >>14
    そんなしょーもない所に入んなくていいよ

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2023/10/10(火) 18:39:25 

    >>299
    中学生でプロになった棋士はほぼ高卒。
    中卒棋士もゴロゴロいる。

    +16

    -1

  • 304. 匿名 2023/10/10(火) 18:41:03 

    >>300
    高卒工員は楽なの? 
    三交代勤務とかよね

    +0

    -3

  • 305. 匿名 2023/10/10(火) 18:41:26 

    >>290
    多分コメ元の人はそんな「資格職」の話してないと思う

    +0

    -5

  • 306. 匿名 2023/10/10(火) 18:41:31 

    >>290

    いまは人手不足すぎてかなり単価を上げてるみたいね
    一人親方なんかなると冗談抜きで一千万クラスでしょ、ビックリ

    +8

    -2

  • 307. 匿名 2023/10/10(火) 18:44:08 

    面接官をするけど、大学名は観るよ。
    次に職歴(実績含む)を観る。
    その後に面接で本人の人柄を観る。

    この流れ、基本じゃないの??
    スポーツマンや特殊な分野に進むのではなく、企業に就職したい人は、学歴は社会に出るうえで大切な指標の1つじゃないかな。

    +7

    -1

  • 308. 匿名 2023/10/10(火) 18:44:09 

    >>306
    1人親方はインボイスでどうかなと思ったけど労働力確保したいから免税事業者のままでいいよと言ってる元請も多いんだってね

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2023/10/10(火) 18:45:54 

    >>307
    学歴で勝負するような業界や仕事なら確かに学歴大事だと思う

    +2

    -1

  • 310. 匿名 2023/10/10(火) 18:49:40 

    学歴あるに越したことない。
    どんな分野でもマイナスになる要素はない。
    大人になってから勉強するのって大変なこと。勉強の幅や深さが違う。その後の人生をガラリと変えてくれる人脈を作ることもできる。偏差値が上へ上がるほどそれらの可能性は高まる

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2023/10/10(火) 18:51:40 

    >>308
    いまマジで現場は人手不足すぎて奪い合いだもんね

    大阪万博も
    大阪市「金さえ掛ければできる!」
    建設業者「いやムリ」
    大阪市「出来るでしょ?」
    建設業者「ムリムリムリ」
    大阪市「出来る!」
    業者「だーかーらーそういう問題じゃなくて請け負えないんだって!」みたいな状況だと聞いたわ

    +10

    -0

  • 312. 匿名 2023/10/10(火) 18:52:22 

    >>262
    基礎能力の違いだと思う
    勉強時間に圧倒的な差がある
    天才と秀才、それ以外の凡人と凡人以下では全く違うよ
    勉強時間をかなり要するということは理解能力が低いということだから、地頭がいいとは言えない

    +22

    -2

  • 313. 匿名 2023/10/10(火) 18:54:23 

    >>284
    世の中のブルーカラーと呼ばれる人のほとんどは、あなたの挙げたような特殊な職種じゃなくて、誰でもできるような仕事をしてるから
    でもそういう一部の技能職も社会からは、賃金の面で全く評価されてないのには変わりないから廃れてるんだよね?誰かが感謝してもしなくても関係ない話だよ

    +3

    -4

  • 314. 匿名 2023/10/10(火) 18:58:00 

    >>313
    「だから私は底辺!とバカにし続けます!」みたいな話?

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2023/10/10(火) 19:02:33 

    >>311
    今は職人の方が立場が上
    安い工賃では引き受けない
    だから万博会場の費用も跳ね上がっている

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2023/10/10(火) 19:04:31 

    >>41
    違う人で比べても意味ないのにね。
    その仕事の出来る高卒は、大卒だったらもっともっと飛躍してただろうし、大卒ニートの人は、高卒だったら先輩に誘われて闇バイトしてたかもしれないんだよ。

    +7

    -1

  • 317. 匿名 2023/10/10(火) 19:04:33 

    >>209
    「勉強できる人間は勉強しかしてなくて他のことはからっきしダメでセンスのかけらもない、運動も出来ない、見た目もチー牛」

    これの正体が発達障害だと知れ渡ってから企業はコミュニケーション能力を重視し出したよね
    最近の大手は学歴で足切りした上で↑を弾いてる
    現実はあなたがいう通り勉強できるやつは他の事もまあまあ以上に出来ることが大半だから学歴フィルターは無くならない

    +11

    -3

  • 318. 匿名 2023/10/10(火) 19:06:07 

    >>12
    上場企業のサラリーマンがいい時代は終わるよね…

    +16

    -3

  • 319. 匿名 2023/10/10(火) 19:07:11 

    >>52
    推薦入試でしょ?高卒みたいなもの。

    +4

    -5

  • 320. 匿名 2023/10/10(火) 19:11:57 

    IQが高すぎる人は発達障害の可能性があるから普通より少し上の人がこれからは採用されるでしょうね

    +7

    -4

  • 321. 匿名 2023/10/10(火) 19:12:07 

    >>11
    専門卒でもそう思うけど

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2023/10/10(火) 19:13:56 

    >>19
    まあ、稼ぎたいなら良い大学に出なきゃね…

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2023/10/10(火) 19:14:01 

    ホワイトカラーのバブル世代はAIの進化でリストラの的にされる

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2023/10/10(火) 19:25:41 

    あるに越したことない
    誰もが名を知る大卒とそれって何の大学?の大卒はひとくくりにならない世の中になったから今の若い人は大変だなと思う

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2023/10/10(火) 19:27:08 

    >>160
    おじさん、おばさんの時代ならそうだったけど今は違うよ。これからはもっと違う

    +8

    -2

  • 326. 匿名 2023/10/10(火) 19:37:07 

    30歳の専門卒ですが、大卒の人とは人脈の数が違うなー、って実感してます。
    同期は7割ぐらいが大卒なのですが、30歳になっても、就活の時期になると母校の後輩がOB訪問来たりしてて、すごいなーと思う。
    大卒の人はみんなそんな感じ?卒業後も大学時代の教授や同期とも繋がり深い?

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2023/10/10(火) 19:41:31 

    >>325
    それでも高卒よりはマシ

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2023/10/10(火) 19:45:17 

    >>1
    まーた
    キャリコネか

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2023/10/10(火) 19:48:34 

    うちの会社、技術職は良くて専門卒。営業も高卒いっぱいいるけど、出世したら年収1000万超える。長年勤めてたら、ヒラでも700万くらい。本社には大卒ゴロゴロいるけど、実務が出来ない人は、使い物にならなくて馬鹿にされてる。うちの会社に限っては学歴関係ないなっていつも思う。

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2023/10/10(火) 19:49:28 

    >>230

    同志社卒だけど地元で県人会あるよ。大学でも卒業生の集いあるし。行ったことないけど、年配の人が多そう。士業の会みたいなのもあるときいた。友達が東京で就職したけど東京は慶應三田会のつながりがすごいって言ってたわ。

    +1

    -3

  • 331. 匿名 2023/10/10(火) 19:50:33 

    だから匿名掲示板で学歴の話はしちゃダメだって。
    誰でも東大卒になりすませるし、誰でも中卒になりすませる世界なんだから。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2023/10/10(火) 19:51:12 

    >>188

    美人で東大卒でお金持ちの専業主婦知ってる。最強だね。

    +9

    -1

  • 333. 匿名 2023/10/10(火) 20:00:48 

    人生たとえば80年だとして、学生と言われる時間って本当に短いよね。
    そして後々、その勉強したことが自分の糧となって成長し大人になっていく。

    だから、勉強すべき時期に勉強を頑張ったのか?誰だって遊んでいたいし、面倒くさい難しいことは嫌だけど、そこを我慢して好きな事と、その時やるべき事のバランスをとって頑張ったか?忍耐力のある人なのか?
    向上心がある人なのか?
    それを他人が目で見て分かるのが学歴なんだと思う。

    勿論、地頭の良さに差はあるけど、自分はこれ位の能力があるんです、って客観的に証明できるのが学歴。
    それ以外の特殊な能力があって、評価されているのなら、学歴は不要。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2023/10/10(火) 20:01:14 

    公立中の教員はFラン卒が多い
    努力せずに親にお金払ってもらって解決、進学してきたような幼くて能天気なバカばかり
    生徒の方が賢いし苦労してる 生徒の心のケアもできない

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2023/10/10(火) 20:03:34 

    >>318
    サラリーマンと自営ではお金のつかい方全然違うと思う。
    どんな企業でも雇われる限りお金の使い方は自営よりも制限される。

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2023/10/10(火) 20:08:36 

    >>10
    学歴というより学力だよ。推薦入試の学歴は親がお金持ちでもなかったらものすごくバカにされてる。

    +2

    -3

  • 337. 匿名 2023/10/10(火) 20:11:23 

    いい大学に入っていい会社に入ってその後は定年まで勤めるか起業するか
    よそのもっと良い会社にヘッドハンティングとかあるのかな。
    何分仕事や人脈の幅が広がるのは羨ましいね。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/10/10(火) 20:16:05 

    訳あって大企業を辞め、現在地元の社員の学歴が専門卒高卒中心の中小勤務です。
    年功序列で管理職になっただけの頭の悪い専門卒、高卒の上司に勝手に敵対視されて迷惑してます

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2023/10/10(火) 20:17:23 

    >>209
    でも学生時代の勉強って努力すればある程度リターンがありますよね。要領悪くても頭の回転悪くてもやればやっただけ帰ってきたりしませんか?
    そもそも勉強出来る、のレベルが違うのかな。

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2023/10/10(火) 20:20:39 

    >>247
    愛知ではない

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/10/10(火) 20:20:52 

    >>2
    ガルちゃんには勉強できる人しかいないんだなと学歴トピ見るたびに思う。県内公立で進学校だったけど、東大受かったら大騒ぎだったしマーチだったら偉いんだねーって感じだったよ。うちの学校より偏差値低い学校の方がたくさんあるのになぜガルにはマーチばかりなのか。まさかマーチ以下なのにそういう発言してるのかな

    +41

    -4

  • 342. 匿名 2023/10/10(火) 20:23:30 

    >>17
    うちの県、大学進学率5割だよ

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/10/10(火) 20:25:20 

    >>307
    それは当たり前だと思う。転職組なら別だけど、職歴の無い学生を判断する材料は学歴が1番合理的だもん。人気が集中する上場なんて1人1人を時間かけて吟味するのは現実的に無理だし。

    +2

    -1

  • 344. 匿名 2023/10/10(火) 20:38:34 

    >>257
    あなたが住んでる家もあなたが歩いてる道路もあなたが食べてる食材も、あなたが着てる服も、あなたが使ってる化粧品やスマホ、パソコンも全部ブルーワーカーが作ってるのに…

    と思う農家です

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2023/10/10(火) 20:39:33 

    >>338
    大企業に転職し直すのは??

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/10/10(火) 20:48:59 

    新卒のときはポテンシャル採用だから、大学名である程度物事に対してまっすぐコツコツ努力できるんだなって判断するんじゃないのかな あと面接で
    まあ、そこから仕事を続けてもいいし、辞めて別のことをしてもいいし

    若いうちから自己肯定感が低くて自分にはここしか生きる道がないって思い詰めてしがみついていじけて生きることが一番しんどい

    なんでもフットワーク軽くチャレンジすることが自信になるし自分の人生を輝かせる
    挫折もたくさん経験して、時間はかかっても、これだ!という自分の仕事にたどり着けたら、今に感謝して幸せに生きられるようになると思う

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/10/10(火) 20:52:38 

    学歴が必須と言ってるのは塾のステマが多いから気にしない方がいい
    あと25過ぎて実家暮らしがヤバいと言ってるのも不動産業界のステマ
    好きな事を極めていけばいい

    +2

    -4

  • 348. 匿名 2023/10/10(火) 20:54:25 

    >>290
    288だけど、そういう資格持ちで収入高い人は普通に尊敬されてるし馬鹿にする人が馬鹿って感じじゃない?

    >人がやりたがらない大変な仕事
    とか、どちらかというと資格持ちでも比較的簡単に取れるやつで薄給、もしくは給料はそこそこでも人権感じられないレベルに激務で仕事と待遇が見合ってない
    みんなやりたがらないのには理由がある
    感謝されてもやりたがらないことやって偉いと言われても、そうじゃなくて待遇良くしないと人集まらんよって思う
    私は転職する気力も辞めると言う勇気もない愚図なので惰性で続けてるけど、本当に離職率高いし仕事いくらでも選べる若い子は入ってこない

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/10/10(火) 20:55:28 

    >>188
    友達のお母さんすごい美人で東大卒の専業主婦だった。お父さんは銀行役員で東大卒。疎遠になったけど多分友達も東大いったんだろうな。ちなみに性格もすごくよかった。いるんだよ、そういう人

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2023/10/10(火) 20:57:07 

    今の新卒は高卒だろうが完全な売り手市場です
    氷河期時代とは全然違う

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2023/10/10(火) 20:58:02 

    少なくともある程度の知能があって、努力できる人だという目安になるからね。もちろん全員がそうなわけじゃないけど、そうである確率が高い。就活みたいな全然知らない他人を選ぶ時にはどうしても判断基準になるよね。
    コミュ力高くて自分で人脈を作れるとか、行動力や発想力があって起業できるようなタイプじゃないなら、やっぱり学歴がその後の人生のアドバンテージになると思う。

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2023/10/10(火) 20:58:40 

    Fラン卒が一番嫌われる
    勉強もしたくない肉体労働もしたくない怠け者気質だからね

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2023/10/10(火) 21:08:37 

    >>341
    学歴トピには学歴に一家言ある人が集まるってだけでしょ
    自分も県立進学校出身だけどクラスの1割は現役で東大行ってたしマーチはせいぜい下位層の上ぐらいだったよ

    +6

    -10

  • 354. 匿名 2023/10/10(火) 21:15:16 

    >>298
    私も早稲女でアラフォーです!
    夫婦でそこそこのキャリアなので不自由はしないけど、育児しながらのフルタイム勤務に限界を感じていて、司法試験受ければよかったなと後悔してる。

    +2

    -2

  • 355. 匿名 2023/10/10(火) 21:17:35 

    必要な人には必要でしょ。必要ない人には不必要だけど。

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2023/10/10(火) 21:19:11 

    匿名掲示板ってこういうテーマ盛り上がるよね。
    絶対に裏取られないし、ものすごく安全な逃げ道用意されてるからバカにはうってつけ。
    もし、投稿者の学歴が表示されるシステムになったらどうなるのかな?もはやほとんどの人は書き込まなくなるよね?笑

    え、私?私は東大卒だよー(棒読み)

    +2

    -3

  • 357. 匿名 2023/10/10(火) 21:20:51 

    >>95
    学歴差別意識元々なかったタイプなんだけど、
    ヤンキーマインドとか遺伝するし、高卒は出来る限り排除したいと思うようになった。

    +2

    -3

  • 358. 匿名 2023/10/10(火) 21:25:55 

    >>356
    違う違う
    学歴なんてリアルじゃそう話題にもしないから学歴じゃんけんしたくてしゃーないんだわ
    ちな京大卒

    +1

    -1

  • 359. 匿名 2023/10/10(火) 21:26:45 

    >>1
    入試方式も大事で女子の場合、大半が地域職、一般職なのよ
    一昔前のマーチ女子と同じ扱い
    だから採用者数男2 女20とか平気で起こる

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2023/10/10(火) 21:32:03 

    >>358

    はーい!
    私東大卒でーす!
    京大に勝ったー!やったー!!低学歴が

    +0

    -4

  • 361. 匿名 2023/10/10(火) 21:35:25 

    >>257
    そういう仕事をしてくれる人がいるから、生活ができる。
    見下してるようですが、立派な人ならここでグチグチ言ってないと思う。

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2023/10/10(火) 21:37:32 

    >>19
    結局他人の評価、他人の目を気にしてビクビク生きてるだけなんだよ
    安心しろ
    人生詰んだら経歴なんてどうでもよくなる
    もちろん僻みもない

    +5

    -1

  • 363. 匿名 2023/10/10(火) 21:42:21 

    学歴はあるにこしたことはないよね。大は小を兼ねるみたいな。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2023/10/10(火) 21:46:01 

    >>363
    中卒で働いた方がいい。技能系は早い方がいい。
    無名大文系出て事務やっても。。。

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2023/10/10(火) 22:02:46 

    >>312
    部活してる友達より勉強に確実に私の方が勉強に時間かけたのに、毎回取れる点数が違いすぎて驚いた中学時代を思い出したわ
    思えば姉も家でほとんど勉強せずに東大行った。地頭いい人の努力と凡人の努力ってステージが違うんだと思う

    +9

    -0

  • 366. 匿名 2023/10/10(火) 22:10:14 

    >>320
    いや極論すぎん?世の中を進めてくれてるIQ高い人に対して失礼
    発達障害でもきちんと仕事してくれるなら全然良くないか?
    IQ高い分ハマればすごい能力発揮してくれそうなのに

    +3

    -5

  • 367. 匿名 2023/10/10(火) 22:16:34 

    >>344
    そうだよ、だから何?
    皆んなそれぞれ自分に出来る仕事をしてるってだけでしょ?当たり前の話じゃん?
    そんなに世の中の人に感謝されて尊敬されないと出来ない仕事なら、向いてないんじゃない?

    +0

    -5

  • 368. 匿名 2023/10/10(火) 22:20:37 

    >>234
    就活って、同じ大学内での牌の取り合いもあるから、優秀な人はその大学の主流の就職先に行くんだよ
    あなたの会社には稀にしかその大学の人が入ってこないとのことなので、その大学内であまりできないor就職がうまくいかなかった人たちがあなたの会社に入社してるの
    だからポンコツばかり見ているだけ

    うちの部署には京大の人けっこういるけど、全員ができるわけでないものの、やはりできる人の率は高い

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2023/10/10(火) 22:38:58 

    >>215
    中央法は舐める相手ではない

    +2

    -2

  • 370. 匿名 2023/10/10(火) 22:39:50 

    >>319
    推薦でMARCH入った人と、高卒は全く違います。

    +5

    -1

  • 371. 匿名 2023/10/10(火) 22:43:45 

    >>299
    中学受験で国立行ったから、出席日数厳しくて留年が決定して、中退したんだよね。
    私立だったら、何とかなっただろうけど。

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2023/10/10(火) 22:44:03 

    >>367
    うわぁ
    話通じない系の人だなぁ…
    0100思考過ぎない?

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2023/10/10(火) 22:46:50 

    >>370
    それほどでも

    +0

    -4

  • 374. 匿名 2023/10/10(火) 22:50:41 

    >>373
    卒業後の扱いがどれだけ違うか、面白いよ

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2023/10/10(火) 22:59:53 

    >>374
    大差ないよ

    +0

    -4

  • 376. 匿名 2023/10/10(火) 23:05:37 

    >>375
    やば

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2023/10/10(火) 23:05:49 

    新卒の切符のお陰でなんとか生きていけてる
    感謝

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2023/10/10(火) 23:06:30 

    >>11
    私も高卒
    就職はしたけど、転職となるとな…
    やっぱり選択肢が広がる

    奨学金で進学したいと頭まで下げたのに許してくれなかった親を今でも恨んでる
    そのくせ弟は私立の大学に行かせてるのが腹立つわ

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2023/10/10(火) 23:11:59 

    >>341
    中卒トピ結構盛り上がってるけど…

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2023/10/10(火) 23:12:50 

    >>66
    誰でも入れる大学ばかりって言う割に頑なに行こうとしないよねーなんでだろー

    +7

    -1

  • 381. 匿名 2023/10/10(火) 23:15:15 

    >>19
    身近な一例で学歴をバカにするのも見苦しいよね
    東大卒でも使えない同僚がいます、中卒だけど年収数千万の知人います、だから学歴関係ないみたいなコメント

    +11

    -2

  • 382. 匿名 2023/10/10(火) 23:17:08 

    >>3
    今は、と言っても進学率は20年前の倍になってるわけじゃないよ
    昔もそこそこ四大卒はいましたよ

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2023/10/10(火) 23:18:22 

    人それぞれの意見だから納得させる必要がないってよく聞くけどそれではまだ浅い。
    もっと深く言けば納得させようがないとなる。

    その時に結局は相手ではなく自分が自分に対しての見方が浅かっただけという結論に達する

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2023/10/10(火) 23:18:27 

    >>209
    そりゃ勉強が出来るってことは計画性があって日々コツコツ努力できますって証だからね
    みんな遊んでいたい中高で必死に勉強してきたから良い大学に行ける

    +10

    -1

  • 385. 匿名 2023/10/10(火) 23:20:08 

    >>55
    「地方で社員100人程度の会社の経営者」

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2023/10/10(火) 23:20:37 

    偏差値42の学部卒で経験積んで中途で大企業に入れたけど、やっぱり高学歴の人たちは新卒エリート組で給与体系からして違うし、配属先も違う
    中途で低学歴だと末端の兵士って感じ

    +3

    -1

  • 387. 匿名 2023/10/10(火) 23:36:14 

    >>330
    私も同志社卒です。地元の集いに参加したことがあるけど、カレソンとヒロスが歌えれば一気に距離が縮まるのはなんだろうねw

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2023/10/10(火) 23:38:32 

    >>362
    なんか重みがある〜。
    何故かわからんけど、これ見てやっぱ頑張ろうって思った。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2023/10/10(火) 23:48:00 

    >>146
    うちの旦那も新聞奨学生しながら大学に通ってたから
    お金無くても本気で大学行こうと思えば行けたのにって思う。

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2023/10/10(火) 23:55:08 

    転職して10年目だけど、学歴不問で募集してても、学歴で採用された部分はあった。
    こんな小さい会社に、こんな立派な大学卒が来るなんて〜て社長が喜んでた。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2023/10/10(火) 23:57:19 

    高学歴ならそれなりの企業に勤めてる人がほとんどです。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2023/10/11(水) 00:00:54 

    私の会社、現場の販売職なら学歴不問だから高卒・中卒の人から応募もくるのね。
    人事部で働いてるから色々な応募見るんだけど、学歴低ければ低いほどやっぱりダメな人多い…
    もうメールの文面がおかしいんだよね。

    専門卒くらいからきちんとしてる人多い。大卒の人でメールの文面おかしい人は今のところいない。

    +6

    -1

  • 393. 匿名 2023/10/11(水) 00:01:26 

    >>3
    大卒が当たり前すぎて地方に就職しても高卒の人と給料変わらん

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2023/10/11(水) 00:02:08 

    >>2
    上の方の中卒の人が立てたトピでは「中卒の人とは結婚できない」というレスに大量にマイナスが付いていたのに何この差w

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2023/10/11(水) 00:11:05 

    上場企業の子会社勤務だけど高卒の私

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2023/10/11(水) 00:12:04 

    >>209
    高校生の頃に読んだ遥洋子さんの「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」という本の中で、高学歴の女の子は容姿が劣るかのような勝手な思い込みを世間が持っていたりするけど、能力の高い人が何で化粧等のお洒落だけ努力をしないと思うのか、普通に考えたら満遍なく努力するはず、みたいな一節がすごく印象的だった
    本当にそのとおりだと思う

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2023/10/11(水) 00:21:21 

    >>136
    文脈にもよるんだろうけど、外見に関してはブスが外見なんて関係ないって言う方が説得力がある気がする

    例えば、恋愛において完全に有利であろう美人が、モテないブスに「外見なんて関係ないよ〜、人間は中身が大事!」なんて言っても全く説得力ないし、ハイスペイケメンをつかまえたブスが同じセリフ言う方が説得力ある

    +3

    -1

  • 398. 匿名 2023/10/11(水) 00:27:18 

    >>339
    学生時代に暗記に頼って根本理解を怠っていた人は、テストでいい点が取れても応用が効かずに勉強以外のことはできないと思う
    ちゃんと理解をして、自分で考えるということがどういうことかを分かっている人は他のことをやらせてもうまくできる気がする

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2023/10/11(水) 00:40:17 

    >>2
    東大卒から見てギリギリ会話が成立する境界線がMARCHで、それより下は話が通じないから、そういう意味では最低MARCHで足切りする意味はありそう。

    +6

    -6

  • 400. 匿名 2023/10/11(水) 00:41:19 

    法政の立ち位置って美味しいよね

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2023/10/11(水) 00:42:06 

    クソ田舎にすら三田会あって驚いた

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2023/10/11(水) 00:42:21 

    >>320
    地頭が良い人は研究職や教員がいい

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2023/10/11(水) 01:01:35 

    >>38
    大卒の資格ないと仕事に応募すらできないよ
    外国での仕事する時も大卒資格あるのとないので
    区別される国もあるよ
    逆で考えたらわかるよね?
    大卒の労働者の外国人とそれ以下の学歴の労働者じゃ低学歴なんか入れたくないでしょ

    +11

    -0

  • 404. 匿名 2023/10/11(水) 01:02:20 

    >>320
    奴隷には定型がいいね

    +3

    -1

  • 405. 匿名 2023/10/11(水) 01:03:56 

    >>1
    こういうネタ大好きそうな5chでは「なぜ大学院卒の商社勤務の俺が陽キャオーナーの年収と変わらないor少ないんや?」ってスレが立っていて感慨深いね。稼げる人と稼げない人では元々持ってるものが違うんだろな。と思いながら見てる

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2023/10/11(水) 01:09:57 

    >>109
    お金持ちなのに下品だったり、モラルない人って不思議と大抵そっち系の自営

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2023/10/11(水) 03:19:23 

    >>5
    ヨコだけど
    世界観の本来の使い方を久しぶりに見たわ
    なんだか安心した

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2023/10/11(水) 03:25:03 

    知人の旦那さんが高卒で会社社長なんだけど、社長にもなると富裕層の人脈パーティーがあって、当然自己紹介として経歴から出身大学の話しになるんだって 周りは皆MARCH以上が多い中、知人の旦那さんは高卒だから周りの蔑んだ嘲笑気味の雰囲気に居た堪れなくなって途中で帰ってきたそうだよ 高卒でも事業に成功すればいいじゃんて考えもあるけどその先があって、トップ同士の交流関係が出てくるんだよね その層はやはり高学歴が多いから結局学歴の壁が立ちはだかってくる 低学歴でも成功すれば関係ないと思っていたけど成功した後があるんですね その先まで考えたことなかったから結局学歴は必要なんだと思ったよ

    +16

    -0

  • 409. 匿名 2023/10/11(水) 03:50:14 

    夫の会社では必須です。
    私が行っていた会社だともう少し緩かった。
    お給料は4倍違います。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2023/10/11(水) 04:15:16 

    >>13
    まず高卒大卒院卒て初任給違わない?
    私は大卒だけど就職してそのことにびっくりした

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2023/10/11(水) 06:14:20 

    >>262

    コツコツ要領よく必要な所だけ素直に勉強してる。出来ない人は必要な箇所以外をやってムダな時間を費やす。

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2023/10/11(水) 06:33:32 

    >>5
    早稲田に進学できるのはもちろん素晴らしいと思うけど、それぞれの家庭環境、進学の目的、学力レベルに合った進路を選べばいいだけと思ってる。
    それが結局その人の身の丈と価値観にあった人生じゃないのかなーと。

    +12

    -0

  • 413. 匿名 2023/10/11(水) 06:44:47 

    >>2
    何に対して絶対必要なの?それ以外は底辺なの??そんなさもしい思考しか持てないのに、学歴だけ立派だから何?

    学生の時にしっかり勉強した成果だから、それは素晴らしいことだよ。それは1つの武器になる。でも社会に出て活かせるのは学歴じゃなくて、そこで何を学んで何を糧にできたか、だと思う。

    私30代でFラン大卒で上場企業で課長職。夫は40代前半で同じくFラン大卒の上場企業勤め(別会社)で部長職。
    あなたからすると底辺だろうけど、学歴だけの人には負ける気がしない。

    +6

    -5

  • 414. 匿名 2023/10/11(水) 06:48:19 

    >>100
    ESを受け付けてもらえないことはなくなる。

    だけど、実際早慶以上しか採用しないトップ企業はいくつかある。
    よっぽど光る物があるかコネがあるとかじゃないと…。
    そういう会社は万が一入っても自分がつらそう。

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2023/10/11(水) 07:02:03 

    >>4

    ほんまや。金持ち率とかもけっこ違うし

    学歴フィルター 人気102社-30校 2020 週刊誌

    《国立16》東大、京大、一橋、東工大、阪大、神戸、名古屋、東北、横国、九州、北海道、筑波、外大、千葉、岡山、(国際教養)

    《私立15》慶應、早稲田、理科大、上智、同志社、ICU、明治、中央、立教、関学、青学、立命館、法政、関西、学習院



    ***有名企業400社+公務員 就職率上位50大学-上記31大学 =残り19大学   (国立65%/上位50校)

    《国立》 首都大東京、大阪市立大・府立大、農工大、電通大、京都工芸、名古屋工業大、金沢、静岡、新潟、滋賀、熊本、京都府立、九州工業、名古屋市立、豊橋技術、小樽商科

    《私立》津田塾、芝浦工業、(豊田工業)

    +3

    -2

  • 416. 匿名 2023/10/11(水) 07:05:00 

    >>414
    早慶以上みたいな言い方するけど、東大慶應だらけの職場はあるけど、早稲田少しいて、京一工はそんな入らない。あと旧帝は論外(国際ランキングはどちらかといえば、運営・教授の話で評価高き東北大なんかは東大卒・慶應卒の教授が材料科学などで活躍。混同してるのが多い。卒業生評価ではない)


    【Goldman-sachs】※判明した年のみ記載
    《東大》2015年:8人
    《慶應義塾》2018年:11名、2017年7名(法3、経・商・SFC・理工1ずつ)、2014年9名(経・理工・文系院2、法・商・SFC1ずつ)
    《早稲田》2017年:6名、2014年2名(国際1、院1)
    《上智》2015年5名/2014年:4名
    《京大》 2017年:2名(+京大院2名)
    *一橋大学は外銀・外コンが少ない。
    *採用数累計・・・・①東大 ②慶應 //ボリュームゾーン// ③早稲田 ④京大 ⑤一橋

    【Google:新卒採用 2020】
    ①東大 ②慶應 ③早大 ④阪大 ⑤東京外大 ⑥一橋
    ※TOIEC 全員800点以上

    学歴は必要?早稲田卒の男性「同級生のほとんどが上場会社もしくはその子会社に勤務」

    +3

    -2

  • 417. 匿名 2023/10/11(水) 07:09:33 

    都内タワマン  
    ・都内物件は1億数千万円で多くがパワーカップル(有名大学卒の一流企業勤務や専門職、経営者)の高学歴夫婦の購入
    ・ハイスペ層は家庭的な男性が多く、離婚が少ない。(知能相関・理性アニマルと離婚率)


    富裕層  

    ・富裕層(例えば資産1億円以上など)の多くは高学歴で例外もあるが、圧倒的に高学歴者が多い。
     ⇒「効率の良い勉強」「時間を有意義に使う」という金持ち体質の生活文化の継承
    ・新しい情報もどんどん取り入れ、仕事好きである。
    ・配慮がある・マナーが良い・健康への気遣い、朗らかで楽しい

    【ジャーナリストが見た富裕層*金持ちと成金は異なる】
    ・スマホの普及とともにハックなどで大量の小金持ち(成金)が誕生し、ブランドや高級車を手に入れ、自慢げにやや威嚇ぎみでやや「承認欲求」が欠乏していた。銀座などでも現れるが、承認欲求・過剰消費で身を滅ぼして来なくなる。
    ・金融資産1億円以上を富裕層を定義すると、ほとんどが質素で消費レベルをあまり替えない人々


    21年役員報酬ランキング  

    1)ソニーG・吉田氏12億円  2)東京エレクトロン・河合氏9億円  3)伊藤忠商事・岡藤氏6億円 4)リクルートHD・峰岸氏5億円 5)アステラス製薬・安川氏5億円



    日本の富豪(資産ランク)   

    (2021年)主に創業者
    1)孫氏・Softbank・カリフォルニア大バークレー/親族は東大、慶大等 2)柳井氏・UNIQLO・早大 3)瀧崎氏・キーエンス・工業高 4)suntory HD・慶大(親族は慶應志向) 5)日本電産・職業能力開発校 6)ユニ・チャーム 成城 7)楽天・一橋/ハーバード(創業経営幹部に東大・慶大、次世代は慶大) 8)ニトリ 9)光通信 10)Sankyo・慶大

    11)オービック・関大 12)セブン&アイ・横市 13)ドン・キホーテ・慶大 14)森トラスト・慶大/森ビル一族経営は親子東大 15)ベイシア・東大 16)ABCマート・短大 17)KOSE・慶大 18)コーエーテクモ・慶大 19)コスモス薬品・東京薬科大  20)大塚商会・立教 

    ほか、アコム(慶大)、メルカリ(早大)、サイバーエージェント(青学&慶大&東大)、ZOZO(早稲田高)、ゼンショーHD(東大)、ポーラ(早大)、TSUTAYA(同志社)、弁護士どっとこむ(慶大)、セガサミー(青学&婿・東大)、ラクス(神戸)、松井証券(一橋)、ミクシー(東大)

    *学歴相関性については30人/50富豪ほどは高学歴者で、国民の1割ほどしかいないのにも関わらず富豪社会では過半数が高学歴者となる。輩出指数を考えるにあたり、高学歴者(MARCH・都市国立の人口比1割)と他一般を1:1が同じ人数とすると、富豪輩出指数は高学歴者15人に対し、非高学歴者は1人となり、学歴相関性は非常に強い(高学歴者の金持ち指数は一般人の15倍)。




    成功スタートアップ企業   
    【創業者の出身高校】
    ①開成高校48人 ②慶應高校41人 ③灘高校27人
    学歴は必要?早稲田卒の男性「同級生のほとんどが上場会社もしくはその子会社に勤務」

    +2

    -1

  • 418. 匿名 2023/10/11(水) 07:15:43 

    >>156
    全国大学偏差値ランキング見てみて。
    上位は国立と、東京の私立、関西圏に数校。
    驚くほど地方私立で優秀な学校少ない。

    +5

    -1

  • 419. 匿名 2023/10/11(水) 07:16:57 

    知り合いの億トレーダーは中卒だった。

    +0

    -1

  • 420. 匿名 2023/10/11(水) 07:20:22 

    >>418
    実際には関東と関西でかなり偏差値格差がある。偏差値に現れない差もある

    京大なんて東大慶應よりいろいろ低い、早大より優位でもない
    関東の早稲田上智明中央連合は関関同立に比べ、各界貢献が凄まじい。

    +1

    -1

  • 421. 匿名 2023/10/11(水) 07:21:59 

    >>415

    地方国立は?アゲアゲ隊ががるにはいるけど、そんな現実ないわな・・・
    学歴は必要?早稲田卒の男性「同級生のほとんどが上場会社もしくはその子会社に勤務」

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2023/10/11(水) 07:30:44 

    >>19
    学歴関係なかったね!すごいねっていう道歩んでるならまた別だけどね。たいした仕事してない人が言うとおかしいよね。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2023/10/11(水) 07:38:55 

    >>3
    私は50代
    高校が低レベルだったので
    ほとんどが専門か就職組だった
    今の職場の同じ年代の人は
    ほぼ短大にいってる
    若い子はほぼ全員大卒
    転職考えて少しでも条件いい所に
    応募したくても大卒以上と書かれてる
    本当に今さらなんだけど
    学歴は本当に大事
    私個人では学歴で人を判断するな側だけど
    採用する側は どんな人かわからず
    やみくもには雇えない
    まず第一歩が学歴なのよね
    勿論高学歴で人間性、仕事面で
    問題ある人もいるだけどさ

    +9

    -1

  • 424. 匿名 2023/10/11(水) 07:49:23 

    学歴といっても、就職では新卒のカードを逃したら手遅れ。社会人になって大学や大学院に行ったり、資格を取ったりしても救われないことが多い。
    誰もが10代の時期にちゃんと勉強、進学ができる家庭環境や健康状態じゃないのに。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2023/10/11(水) 08:12:28 

    >>29
    ヒカキンも

    +1

    -4

  • 426. 匿名 2023/10/11(水) 08:35:50 

    >>150
    マーチレベル最多層もなにも、卒業生の数が旧帝卒より多いからだよ。だからあなたのような旧帝卒や同レベル位の私大卒に市場価値があるんじゃない。

    +0

    -1

  • 427. 匿名 2023/10/11(水) 08:36:10 

    >>29

    プロのスポーツ選手とかなら、高卒でも気にしない。

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2023/10/11(水) 08:37:14 

    短大には魅力を感じない。口には出さないけど。

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2023/10/11(水) 08:43:49 

    大学に行ってる人というのは 家がある程度裕福で 本人も大学行っといた方がいいよね
    と大学受験を一応は頑張った人なんだな とは思うよ

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2023/10/11(水) 08:52:28 

    >>4
    >マーチ以上とFランじゃ卒業後の進路に雲泥の差があるよ

    ガルでそれ書いたら馬鹿にされるよ。私は滑り止めがマーチだった、大したことないって。最近騒がせてる事務所のタレントさんたち、マーチが多くて高学歴扱いされてるけど、それを小馬鹿にして叩きまくりの学歴厨がわんさかいた。

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2023/10/11(水) 08:55:08 

    一流企業には一流大学の人しかいない
    本当に
    マーチもいない
    同じテーブルに東大京大慶応早稲田しかいない

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2023/10/11(水) 08:57:39 

    >>2
    それが言いたい為だけに学歴トピに来る人いるよね。
    国民のほとんどがそれ以外なのに。

    +10

    -0

  • 433. 匿名 2023/10/11(水) 09:01:54 

    けどね、
    この世で1番役に立つのは、メンタルの強さとコミュニケーション能力。

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2023/10/11(水) 09:06:42 

    >>11
    私も大卒しか応募できないとこが多くて転職で困ったから、子供は絶対大学に行かせようと思ってる。
    でも大卒の旦那はそんなこと考えたこともなかったらしく、大学なんて行っても行かなくても一緒とか言ってるわ。
    当たり前のように行けた人には分からないよねって思ってる。

    +13

    -0

  • 435. 匿名 2023/10/11(水) 10:03:43 

    >>51
    所詮一般職じゃんw 大手って言ってもピンキリだしな。

    +3

    -1

  • 436. 匿名 2023/10/11(水) 10:06:11 

    >>431
    就職活動時点で、東大京大慶応早稲田以外は入社試験にもよばれなかったんですよ
    よばれても別日

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2023/10/11(水) 10:08:16 

    >>93
    東大入れるぐらいの能力なのに専業主婦とか、ただただ勿体ないって感想しか湧かない。

    +5

    -3

  • 438. 匿名 2023/10/11(水) 10:37:50 

    >>437
    わたしも一流大卒一流企業勤務正社員で子どもが私立中@東京ですが、
    入社した20年近く前は育休は取りやすいものの、
    ある意味男女平等な激務&遠方異動の女性が子ども育てながら働くには厳しい環境でしたからね
    特に移動がキツい

    これが今や、高橋まつり自殺からの働き方改革ムーブ、女性社員・管理職比率向上の流れ、コロナからのリモートワーク化の動き
    と3つが重なって、今はすっかり女性が働き続けやすくなりました

    ちょうど時代の変化の端境期で、高学歴一流企業勤務でありながら遠隔異動やらで女性側が正社員継続を諦めざるを得なかったケースが一部あった年代ですね

    だけどそれも私の世代くらいで終わり
    あと10年ちょっとすれば私立中の親は一流企業勤務共働きが当たり前になっているでしょう

    +2

    -4

  • 439. 匿名 2023/10/11(水) 10:46:27 

    >>402
    教員にだなんてもったいない

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2023/10/11(水) 10:49:00 

    大学行ってる行ってないは本人よりも親の考えが大きいからな。大学は出ておけって言ってくれる親はちゃんとしてる

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2023/10/11(水) 10:58:15 

    >>76
    儂等の時は誰でも入れる大学なぞなかったわい

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2023/10/11(水) 11:00:02 

    >>420
    流石に京大が早慶より下の扱いはない。

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2023/10/11(水) 11:08:01 

    >>13
    割合で見たら学歴ある人の方が断然優秀な人多いでしょ。

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2023/10/11(水) 11:08:35 

    >>35
    「勉強しかできないのもねー」って言う人多いけど、あなたたちはその勉強すらできないし、しまいには他に何のとりえもないんだから、勉強くらいできても何の損もないと思うよ
    勉強はやったらやっただけ自分の身につくんだけどね

    +7

    -1

  • 445. 匿名 2023/10/11(水) 11:11:37 

    必要かはわからんけど便利
    そんなに成績良くなかったけどたまたま記念受験した有名大学に合格し、卒業後は上場企業に入社できた
    適正あったみたいで職場では「やっぱり頭いいねー」とか言ってもらえる。
    こんな便利なものはないから、なるべくいい大学行った方が楽よ

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2023/10/11(水) 11:14:37 

    >>413
    学歴というのは勉強の態度や努力、親の経済力の証だと思ってる。
    社会で通用するということは、要領の良さとコミュニケーション力、メンタルコントロール力だと思ってる。
    優れた人はもちろんどちらもできる可能性があるが、どちらかに偏ってる人も多い。
    将来社会に出て長く通用したいと思うなら後者がある方が上手くいくと思ってる。
    私は専門卒でよい学歴は無いが、社会人になってから勉強を頑張って今はそれなりになってる。
    勉強はやろうと思えばいつでもやり直せるけど、若い頃に作られたコミュニケーション力はなかなかやり直せないことも多い。
    お金を稼ぐだけなら1人でもできるが、社会で生きていくなら人間関係に関わることを重視すべきではと思ってる。

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2023/10/11(水) 11:18:08 

    >>444
    勉強も努力の結果なのにこういう言い方する人どうかと思うよね
    スポーツは結果出すと称賛されるのになぜだ

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2023/10/11(水) 11:51:48 

    >>341
    私は早慶。旦那は東大。
    周りもこんな感じ。

    +5

    -2

  • 449. 匿名 2023/10/11(水) 12:01:37 

    >>15
    旦那がそういうとこ卒だけど、たまたま飲み屋で隣になった人と同じ大学だったとかで、名刺交換して仕事につながることあるもんなぁ

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2023/10/11(水) 12:03:04 

    >>448
    私はMARCH、旦那は早慶
    ちょっと違うか

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2023/10/11(水) 12:21:04 

    愛知在住だけど愛知は特殊で、そこまでランクの高くない大学でも結構名の通った企業に就職できるよ。
    土地の差も大きいと思う。

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2023/10/11(水) 12:26:52 

    >>288
    自分がやりたくない力仕事汚れ仕事を低賃金でやってくれて感謝してるだけだもんね

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2023/10/11(水) 12:32:51 

    >>19
    社会に出たらどこの大学を出たかなんて関係無いよ、と言った会社員時代の先輩。(聞けば東大卒)

    この台詞は実際に頑張ってきた人しか言ってはいけない、と思ったよ。

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2023/10/11(水) 12:35:37 

    >>7
    ほんとね。
    親戚に県内トップの大学卒が居るけど学歴関係ない仕事してる。
    室内仕事は学歴を重視されるけど現場(職人系)仕事は関係なし。

    +3

    -1

  • 455. 匿名 2023/10/11(水) 12:47:36 

    早稲田まで出て子会社はダメやろ

    +2

    -1

  • 456. 匿名 2023/10/11(水) 13:02:10 

    >>293
    大手だとそういう人は既に子会社に行かされたりしていない?
    バブル弾けてリストラにあってる人もいるし
    それが掃き溜めみたいな部署とかにいる感じ
    バブルだって誰でもが良い会社に入れた訳でもないし、受験も受験戦争な時代で推薦もほぼなかったし上位の大学に入った人はみんなかなり勉強していないとダメで、浪人も多数だった
    使えない人間はどの世代でもいると思う

    +2

    -1

  • 457. 匿名 2023/10/11(水) 13:06:11 

    >>450
    似てるわ。
    多分似た環境に住んでると思う。

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2023/10/11(水) 13:14:17 

    >>448
    はい嘘

    +0

    -3

  • 459. 匿名 2023/10/11(水) 13:15:51 

    >>33
    元々の能力や学力が低いと、就活で失敗したりすると残念な感じになってしまうよ
    50代だけど私の兄弟はFラン出てそんな感じ
    学生時代から大して勉強もせず成績も悪かったから
    人間どこかで努力したならそれは報われるとは思うけど
    ちゃんと積み重ねて子供の頃からそれなりには勉強して中堅以上の高校に入らないと
    そうすれば普通の大学以上には入れると思う

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2023/10/11(水) 13:21:31 

    >>451
    そうは言ってもせいぜい名城、中京辺りまでじゃない?
    それ未満だとコネでもなければ微妙な会社にしか入れないよ
    今年から社会人の子がいるけど、体感でそんな感じのようだけど
    子供が入った会社は愛知ではそこそこ知られているけど、中身は古臭い会社過ぎた…
    そういう会社が多いのかな

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2023/10/11(水) 13:44:27 

    >>197

    氷河期世代の私の頃は神戸女学院は関関同立に並ぶ偏差値でしたが、今の偏差値の低さにびっくりしました。80の伯母が東京女子大卒ですが、当時東京女子大というとすごいステイタスで才媛の行く学校だったそうですが今は偏差値下がってますもんね。

    +2

    -1

  • 462. 匿名 2023/10/11(水) 13:45:44 

    >>458
    ヨコだけど
    なぜ嘘だと思うの?
    東京で進学校出身なら身近な大学でしょうよ
    わたしは地方出身だけどそれでも県トップ高にいたら同級生に何人もいる
    学歴に沿った会社に入社すれば同期はそのレベル
    どの難関大学も入学者数が毎年数千人いるんだから、そんなに珍しくも無いよ

    +10

    -1

  • 463. 匿名 2023/10/11(水) 13:54:59 

    >>431
    講師の時 細かいこと言えないが沢山そんな話はある

    祖父・・国家公務員で政治家(東大 法)
    父・・有名大企業の取締役、会長、理事(東大 工)
    夫・・超有名大企業役員(阪大院 工)

    そのお子さん達もちろん中受し進学一貫校へ
    現在、娘さん(高3・・数学で偏差値70超え)息子さん(高1・・すでに高3の勉強といてる)お二人の進学がこれからです。 追記・・奥さん綺麗

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2023/10/11(水) 13:59:36 

    >>273
    最近は「学歴とった」と言い換えてるよw

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2023/10/11(水) 14:07:43 

    >>433
    確かにそれ。いくら学歴があってもこれがないと本当に意味が…と、痛感しております。

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2023/10/11(水) 14:09:44 

    >>1
    高学歴が偉いとかでは全くなく、バカとブスは東大に行けがまじで真理なんだよな
    売りがない凡人以下には学歴が必要
    というか学歴ブーストの割合が高くなる
    私バカでブスだけど学歴(東大じゃないけど)だけでなんとか大企業総合職で入って結構稼いでるし、いかにもバカで冴えないから初対面大体舐められるけど学歴知られたら人間扱いされるからねー

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2023/10/11(水) 14:14:46 

    ド田舎高卒だけど、上場会社の子会社。

    上場会社の子会社でもOKなら、そこそこいない?
    プライム企業の本社の社員限定ならまた違うだろうけど…

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2023/10/11(水) 14:46:27 

    >>48
    そうなんだよなぁ
    女で大卒はあまりメリット無い

    +4

    -3

  • 469. 匿名 2023/10/11(水) 14:57:22 

    >>13私の兄W大卒だけど、コミュ力低すぎて面接ほぼ全滅で、結局誰でも受かると有名なところにコネで就職した。学歴があってもなくても結局はコミュ力だと思うな

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2023/10/11(水) 14:59:34 

    中小の給料形態しか知らない人のコメント多すぎ、本当の大手だと高卒でも出世できし大卒と給料同じになるよ。詳しい人は分かるはず

    +2

    -2

  • 471. 匿名 2023/10/11(水) 15:43:27 

    >>35
    京大卒だけど、学生時代のバイト先のバイトリーダー(高卒)がよくそう言って京大メンバー虐めてたよ。理系はほぼ大学院進学してたんだけど本人の目の前で「あーあ、親かわいそうやなーwww!」って罵倒してた。
    まあ、その院行った人たちみんな今は研究開発で活躍して役職ついてるから年収えらいことになってるし、むしろ親御さんたち喜んでると思うんだけどね。

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2023/10/11(水) 15:45:38 

    そんなハイレベルの人たちばかりじゃないよ
    視野狭くして自分苦しめないといいね

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2023/10/11(水) 15:46:30 

    入学して燃え尽き症候群になる人はそもそも勉強が得意な人でもなんでもなくただ受験のために必死こいてただけだよ

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2023/10/11(水) 15:47:27 

    こういうの言ってるのってネットの中だけだよね

    +5

    -1

  • 475. 匿名 2023/10/11(水) 15:47:39 

    >>48
    今の会社、女性は早慶宮廷が多いけどみんな自分と同等以上の経歴の人と結婚してパワーカップルやってるよ。
    大学も会社もレベル高いほど女性比率少なくなるから自然と所属するコミュニティが自分と同等以上になるみたい。

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2023/10/11(水) 16:05:17 

    各大学の有名企業就職率ってあるから見てみるといいよ。
    皆さん大好きMARCHでも20%~30%
    コネ、スポーツ推薦等を含めてだから一般性は頑張らないとね。

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2023/10/11(水) 16:08:49 

    田舎だから学歴はあんまり
    Fランだけどみんな県内ではそこそこの会社に就職できたよ
    てか田舎は家柄とかもあるのかな?
    この会社は自営じゃないと、コネじゃないと入れない、て言われてるとこは結構あった

    +0

    -1

  • 478. 匿名 2023/10/11(水) 16:13:57 

    ないよりある方がいい。目標もないならとりあえずちゃんと勉強して良い大学出た方が、未来の選択肢の数は格段に違う

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2023/10/11(水) 16:19:39 

    新卒大企業で色々あって派遣になってもそのまま別企業で正社員になれたし、それも辞めて子育て中専業主婦したあとも、パート先で正社員に上げてもらった。仕事ぶりがいいのはあると思うけど、大学名で一目置かれるというか一定の信用があるのは感じる。

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2023/10/11(水) 16:20:50 

    >>455
    早稲田出てサクラのバイトやってた友達いたわ

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2023/10/11(水) 17:56:58 

    >>2
    仕事を選びたいと思ったらそれぐらい必要だろうね。
    公務員試験や旧司法試験に受かる大学もMARCH以上だし。
    誰でも名前を知っている上場企業で昔勤務していたけど、キャリア採用で入って来る人もMARCHや関関同立以上だったよ。

    +5

    -1

  • 482. 匿名 2023/10/11(水) 19:43:49 

    大卒で医療事務は、ダメかしら...。

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2023/10/11(水) 20:23:51 

    >>431
    そんな人達が、氷河期で非正規になってる。時代は残酷。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2023/10/11(水) 20:27:19 

    >>481
    >公務員試験や旧司法試験に受かる大学もMARCH以上だし。

    でも、バブルや少子化売り手市場の人達は、マーチ以下でわんさか公務員なってるし、氷河期は早稲田が地方の警察事務になり、高卒公務員の部下になってた。

    +2

    -1

  • 485. 匿名 2023/10/11(水) 20:28:04 

    >>396
    上位の大学は女子が増えて今は本当に綺麗な子やオシャレな子が多くなったと思う
    家庭が裕福な子も多いから経済的余裕もあるし賢いから垢抜ける術も勉強する
    地方で言ったら学年に一人はいる美人で頭が良くて実家が地元の社長や医者の娘とかが都会の有名大学に全国から集結するのだと何故思わないのかと

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2023/10/11(水) 20:30:43 

    >>484
    そんな昔の特殊な時代のことをいつまで言うのかな?
    例外はいつの時代でもあるけれど大多数の一般的な話でよくないか?

    +0

    -4

  • 487. 匿名 2023/10/11(水) 20:49:18 

    >>486
    >そんな昔の特殊な時代のことをいつまで言うのかな?

    特殊な時代で片付けられるほど、短い期間じゃなかったし、いつの時代も「普通」ってないよ。時代は流動的だから。

    >例外はいつの時代でもあるけれど大多数の一般的な話でよくないか?

    「大多数の一般的」が時代によって、全く異なるから、あなたの言う「普通の一般的な時代」っていつを指すの?全ての時代が特殊なのでは?

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2023/10/11(水) 20:53:20 

    >>486
    公務員になりたかったのに、なれなかった慶応卒の人とかは、死ぬまで言うのでは?言うくらい自由では?戦争体験者のおじいさん達も死ぬまで言ってる人が大半やったで~。

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2023/10/11(水) 22:18:52 

    学歴というか、偏差値の高い学校に行く方が友達もしっかり頑張れる人が多くて人間関係であまりトラブルがないからさらに真っ直ぐ進んでいける。人によるけどみんなで頑張ろうって人が多いし、人を羨んだり妬んだりして人の足を引っ張るタイプはほとんど見たことがない。できればその流れで就職した方が周りの人間や環境がいいし余計なストレスがない。自分はこのくらいでいいやと少しレベルを下げると周りの人間の質も落ちて人生がトラブルまみれになる。周りの人間で人生は変わる。

    +3

    -1

  • 490. 匿名 2023/10/11(水) 22:40:43 

    >>487
    今の話をしていても氷河期の時代の人が愚痴を言って会話泥棒することが多くて正直言って面倒くさい
    大変だったのはわかるけれど個人的な愚痴を聞いても参考にもならないし興味も持てない
    愚痴る権利があるみたいな態度の人が多くて困惑する

    +0

    -3

  • 491. 匿名 2023/10/11(水) 23:59:48 

    >>320
    IQ高すぎる人が発達障害に見えるのでって、一般人から見て会話が噛み合わないだけだと思う。
    もちろん本物の発達障害も中にはいるだろうけどね。

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2023/10/12(木) 00:11:29 

    >>486
    この時代のせいで日本の衰退があったとも思う。
    バブル世代はMARCHどころか、聞いたこともない底辺大や高卒の人達が大量に一部上場企業に入って本社勤務になった。
    一方、その10年後に入社した氷河期ピーク世代は東大卒でも三流企業にしか入れないことがあった。
    東大卒が高卒の部下になり、当然会話も噛み合わないから上司からの評価も低い。東大卒はそうやって力を発揮できないまま辞めていく。
    企業はバブル期に本来入れてはいけないゴミを入社させたことで、日本企業はその後どんどん衰退していったと思う。

    +3

    -2

  • 493. がる男 2023/10/12(木) 03:58:04 

    たまには京都のほうを貼ってみるか
    京都大学 数学入試問題過去問 63年分 (一部解答例付き)
    京都大学 数学入試問題過去問 63年分 (一部解答例付き)server-test.net

    京都大学 数学入試問題過去問 63年分 (一部解答例付き)


    +0

    -0

  • 494. 匿名 2023/10/12(木) 06:13:09 

    >>460
    南山短大とかから大企業に推薦みたいなルートが大昔からあるみたい。今短大があるのか私はわからないけど2000年代後半くらいにそういうの見かけた。

    >>451
    愛知県内だと職種や会社の選択肢は少ないと思う。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2023/10/12(木) 06:15:52 

    >>490
    あなた21歳くらいなの?もしくは過干渉の親?そのくらいの年代じゃないと今の話はわからなくない?今は特に1年違うだけでコロナ禍のダメージ受けたり受けずに済んだりしてるから、今と言っても常に変化してるよ。

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2023/10/12(木) 06:20:35 

    >>490
    >氷河期の時代の人が愚痴を言って会話泥棒することが多くて正直言って面倒くさい

    会話泥棒してきた相手に言うべきでは?

    このトピは今の話限定とは書かれてない。しかも、公務員はマーチ以上だと書かれてたけど、今少子化売り手市場だからバブル時代みたいにマーチ以下も合格してると思う。マーチの入りやすさも昔と今では違うし、入試もAO主流になってるし、youtubeやフリーランスの成り上がりもいる時代だし、難関大の価値も変化してると思う。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2023/10/12(木) 06:24:28 

    >>489
    うちのおじは、マウント見下しマンだよ。ただ、勝ち組でーす、勝ち組で同士で頑張りましょー!みたいな一体感は出してるかもしれないけど、、。レベル下げた所でいじめられるというのもわかるといえばわかる。

    大企業や福利厚生が良いとこに入ったり、知名度もよければ、満足感高いから、他人に不満ぶつけないというだけの話だと思う。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2023/10/12(木) 13:10:21 

    >>413
    負ける気がしないって(笑)
    上のレベルの学校に行けなかったから、悔しいの?
    負け惜しみ?

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2023/10/12(木) 18:14:37 

    >>497
    本当のエリートは自分たちのことを勝ち組なんて思ってないし、ただ世の中のために社会貢献することに努力する。
    人を見下してマウントをとるそのおじさんはただ自分のために勉強して自分のために仕事しているだけ。

    +1

    -3

  • 500. 匿名 2023/10/12(木) 22:39:32 

    女子大離れですね

    神戸女学院など女子大は偏差値が下がっても、学校にくる求人はいいから真面目な落ち着いた子にはいいと思う

    みんなでワイワイできる子は共学が楽しいと思う 刺激ももらえるだろうし

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。