ガールズちゃんねる

子育てで後悔していること

746コメント2023/10/21(土) 18:49

  • 1. 匿名 2023/10/10(火) 08:03:16 

    子育てを振り返って大なり小なり後悔していることがあるかと思いますが、皆さんはどんなことを後悔してますか?

    ちなみに私は、
    ・乳幼児期に動画を撮らなかった
    ・家事の最中に声をかけられても「後でね」と後回しにしてすぐに話を聞いてあげなかった
    ・海外旅行など英語に触れる機会を作らず子供が英語嫌いになった

    +716

    -42

  • 2. 匿名 2023/10/10(火) 08:04:20 

    そうやってウジウジ言ってる方が建設的でない

    +76

    -150

  • 3. 匿名 2023/10/10(火) 08:04:36 

    つい怒鳴ってしまう

    +1239

    -20

  • 4. 匿名 2023/10/10(火) 08:04:37 

    平成末期に産んだこと
    どうせ平成の終わりなら令和に入るまで待って令和生まれにさせればよかった

    +39

    -173

  • 6. 匿名 2023/10/10(火) 08:05:04 

    >>1
    知人の子なんか産まれてから海外行ったり、海外の人とばっかり過ごしても嫌いになったっていってるから大丈夫よ

    +945

    -11

  • 7. 匿名 2023/10/10(火) 08:05:44 

    優しい子に育ってるし特にはない

    +291

    -55

  • 8. 匿名 2023/10/10(火) 08:05:46 

    >>1
    すぐに話を聞くって後悔してても
    もしまた子育てしても同じ結果になるさ
    今?!ってことが多いもん子供って

    待たせることが悪いわけじゃないし

    +802

    -14

  • 9. 匿名 2023/10/10(火) 08:05:52 

    私も写真はいっぱいあるのに乳幼児期の動画がなくて後悔してる

    +540

    -9

  • 10. 匿名 2023/10/10(火) 08:06:07 

    1人目が小さい時
    当時は抱き癖がつくとか言われてた
    そんなの気にせずもっともっと抱っこすれば良かった

    +538

    -4

  • 11. 匿名 2023/10/10(火) 08:06:21 

    後悔してることがない。
    そのとき、そのとき、これが出来る限りと思ってきたから

    +556

    -24

  • 12. 匿名 2023/10/10(火) 08:06:37 

    >>4
    ドン引き

    +74

    -31

  • 13. 匿名 2023/10/10(火) 08:07:21 

    もっと適当に育てればよかった

    +429

    -7

  • 14. 匿名 2023/10/10(火) 08:07:28 

    食べやすいように小さく切ったり、なるべく柔らかくなるように調理してた。
    子供3人とも顎が小さく、2人は矯正が必要な状態。
    顎が成長しなかったのは、よく噛まなかった(噛みちぎる行為が大事らしい)のも一因らしく、後悔してる。

    +413

    -14

  • 15. 匿名 2023/10/10(火) 08:07:31 

    ガルに依存しすぎてスマホばかり触ってること(現在進行中)

    +444

    -12

  • 16. 匿名 2023/10/10(火) 08:07:48 

    性格形成時にもっと穏やかに接してあげたら良かった

    +336

    -5

  • 17. 匿名 2023/10/10(火) 08:07:59 

    後悔してることはないな。
    ただ、こうして良かったと思うことばかり。
    まず、子供一人っ子にして本当よかったとか

    +40

    -61

  • 18. 匿名 2023/10/10(火) 08:08:04 

    途中から嫌がっていたスポーツの習い事を辞めたらなんでも中途半端になるという謎の昭和理論で続けさせた。
    しかもスポ小で週3回もあったから親も送迎大変でイライラもした。
    やめたら時間にゆとりが親子供にできたし休みも有意義になった。
    あの時間の一部を塾にしてもよかったし、子供にもかなりストレスだったみたい。
    やる気のない習い事は早めに見切りをつけたほうがいい。

    +613

    -8

  • 19. 匿名 2023/10/10(火) 08:08:12 

    小学生なんだけど暇をあたえずに習い事をさせてれば良かった。死に物狂いで隠れてスマホゲーム。スマホ取り上げても探しだすし引きこもり。

    +136

    -28

  • 20. 匿名 2023/10/10(火) 08:08:20 

    >>1
    海外旅行で英語好きて

    +151

    -3

  • 21. 匿名 2023/10/10(火) 08:08:54 

    >>1
    今いくつ?大人じゃなければ今からでもその後悔を活かして行けば良いんじゃないの?

    その時々で優先順位があるのは仕方がないし、
    そうするしかなかったんだろうし
    子を蔑ろにした訳では無いと思うけど。

    +67

    -1

  • 22. 匿名 2023/10/10(火) 08:08:58 

    >>3
    何であんなイライラしてたんだろ?って思うけど、またあの頃に戻っても同じ様にイライラしてしまうと思う

    +713

    -5

  • 23. 匿名 2023/10/10(火) 08:09:00 

    >>4
    意味がわからん

    +111

    -9

  • 24. 匿名 2023/10/10(火) 08:09:20 

    離乳食初期〜中期、
    全然食べなかったんだけど
    イライラしながら無理やりあげてたこと。

    量とか二回食とか教科書通りやってたけど
    あんなに無理してあげなくてよかった。

    +303

    -3

  • 25. 匿名 2023/10/10(火) 08:09:23 

    子育て以前の問題だけど…
    もっと貯金してから出産すれば良かったと思ってる!子どもに色々習い事とかもっとお金かけてあげたかったなーと後悔してる。

    +216

    -6

  • 26. 匿名 2023/10/10(火) 08:09:44 

    ・仕事が忙しくて旅行に連れていけなかったこと

    ・バイオリンを家庭の都合で辞めさせたこと

    +17

    -15

  • 27. 匿名 2023/10/10(火) 08:09:46 

    がるらしいコメ大量に出そう

    +10

    -3

  • 28. 匿名 2023/10/10(火) 08:10:05 

    >>13
    わかる
    親に余裕がなくてピリピリしていると子どもにも伝わってしまうから適度に手を抜くのも大事かもね

    +234

    -2

  • 29. 匿名 2023/10/10(火) 08:10:19 

    スマホなんかより、もっと子供の表情を見れば良かった。

    +216

    -2

  • 30. 匿名 2023/10/10(火) 08:10:39 

    >>15
    まじでガルちゃん卒業したい

    +110

    -1

  • 31. 匿名 2023/10/10(火) 08:10:51 

    >>2
    そうかな?思った時から変わればいいんだから建設的だと思うけど?動画も会話も英語の機会も今からでも遅くないじゃん、例え子供が80だとしても

    +27

    -4

  • 32. 匿名 2023/10/10(火) 08:11:07 

    1人目の時神経質になりすぎた
    ずっと危なくないように、衛生面とかなにかと子供の安全やらなんやらにピリピリしてた
    なぜか2人目が生まれたら途端に肩の力が抜けたというかそんなに何もかも完璧にやるなんて無理に決まってるじゃんみたいな感じで力が抜けた

    1人目のときからもっと余裕とゆとりを持って育ててやりたかった

    +288

    -1

  • 33. 匿名 2023/10/10(火) 08:11:07 

    地元ってか某県で有名なヤンキー男でもビビるレディースチームの頭になってしまった

    +6

    -13

  • 34. 匿名 2023/10/10(火) 08:11:14 

    テレビを見せすぎてしまったこと。
    雨の日は朝からお昼寝の時間まで5時間付けっぱなしとか全然あった。

    +261

    -11

  • 35. 匿名 2023/10/10(火) 08:11:28 

    >>3
    毎日寝る前に思うけど朝になると怒ってる…

    +293

    -1

  • 36. 匿名 2023/10/10(火) 08:11:33 

    私は虫が怖くて息子の前でも過剰に怖がってた。だから息子も虫=怖いものって思って育ってしまった。
    小学生になった今も小さなバッタでさえ走って逃げる

    +85

    -4

  • 37. 匿名 2023/10/10(火) 08:11:34 

    >>1
    家の中で一緒におままごとや人形遊び等したことがないからすれば良かった。
    絵本の読み聞かせが苦手で、一度もしなかったからすれば良かった。

    外ではたくさん一緒に遊んだけど、室内遊びが苦手で…家ではほとんど見てるだけでした。反省。

    +128

    -7

  • 38. 匿名 2023/10/10(火) 08:11:37 

    >>17
    コンプ丸出しですよ

    +21

    -27

  • 39. 匿名 2023/10/10(火) 08:11:51 

    >>1
    動画、わかる!!
    せめて1ヶ月に一回は撮っておけばよかった(*_*)
    2ヶ月とかあいちゃってて、幼児期の1ヶ月なんて
    めっちゃ貴重ですごい成長するのに、あ〜この期間の動画が見たいーーって今でもすごく後悔しています。
    写真よりも動画ですよね⭐︎

    +146

    -4

  • 40. 匿名 2023/10/10(火) 08:12:00 

    完母できなかった

    +7

    -9

  • 41. 匿名 2023/10/10(火) 08:12:06 

    >>4
    頭悪そう

    +60

    -14

  • 42. 匿名 2023/10/10(火) 08:12:07 

    >>6
    横だけどうちも幼少期の海外駐在で、近くに日本人幼稚園なかったからインターの幼稚園に通わせたけど、苦手意識持ってしまった。年少くらいは結構話せたけど、日本に帰国してすぐ綺麗さっぱり忘れて、苦労した記憶だけが残ってしまった。

    +149

    -3

  • 43. 匿名 2023/10/10(火) 08:12:10 

    勉強させたほうが良かったのかなって。
    多少は無理にでも。

    本人は学校自体に興味がなく、先生嫌い勉強嫌い宿題やらない。2回ほど塾に行ったけど即辞めた。
    歴史マンガや地図帳も見ない、生き物や機械に関心ない、スポーツ嫌い。ただ友達は沢山いて今も楽しそうだけど。
    高校卒業時に希望の所へ行けなくて、その後転職し引越した場所でも苦労してるみたい。
    ガルちゃんで求人の学歴制限で応募できない、なんてコメント見ると似たような人がいるのかなって。学歴が全てじゃないし、仕事でもプライベートでも人付き合いやコミュ力の方が大事とは思うけど。
    ある程度の学歴を得る、これは大きいのかなと感じる。親世代と下の世代では、高卒大卒の感覚違うような。やる気あっても能力あっても門前払いされる辛さ、これ大変だなと思う。

    +165

    -2

  • 44. 匿名 2023/10/10(火) 08:12:14 

    >>1
    英語の好き嫌いは運ゲー。

    +56

    -2

  • 45. 匿名 2023/10/10(火) 08:12:16 

    子育てで後悔していること

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/10(火) 08:12:23 

    >>27
    ガルらしいコメントって例えば?

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2023/10/10(火) 08:12:54 

    >>15
    わかる…
    妊娠中仕事辞めてコロナ禍でずっと家にいて
    スマホ依存になった…

    +153

    -1

  • 48. 匿名 2023/10/10(火) 08:12:58 

    >>3
    親に怒鳴られて怒られたことがあるからしてしまうのかな?と最近思うよ。菩薩のような友達は、子育てでも叱るけど怒鳴りはしたことないみたい。親にも怒鳴られたことないらしく、そう言う環境にあったがないらしく、怒鳴るってなに?みたいな。

    +25

    -29

  • 49. 匿名 2023/10/10(火) 08:13:08 

    >>1
    海外旅行行ったことないけど、海外のオンラインゲームばっかで遊んでた息子は英語の成績だけめちゃくちゃいいよ。あとは超ど真ん中だけど

    +88

    -1

  • 50. 匿名 2023/10/10(火) 08:13:18 

    >>6
    英語が伸びるかどうかは環境も大切だろうけど本人の関心や興味が9割以上というしなあ
    海外の人や文化に興味なければ英語なんてどこで使うん?となるし

    +184

    -2

  • 51. 匿名 2023/10/10(火) 08:13:31 

    厳しくしすぎた。私自身が叩かれて育ったから反面教師にしてたはずなのに、結局言うことを聞かず叩いてしまうことがあった。本当にやり直したい

    +121

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/10(火) 08:13:34 

    >>1
    海外旅行関係ある?w

    +54

    -2

  • 53. 匿名 2023/10/10(火) 08:13:39 

    しつけちゃんとしないと、と厳しくしすぎた。生きてれば100点と思って、子供に寄り添ってたら、自分で何でも出来る子になった

    +68

    -1

  • 54. 匿名 2023/10/10(火) 08:14:05 

    入園前にオムツ外しに躍起になって、その日何度目かのお漏らしした時に「もーいい加減にしてよ!!どうしてオシッコ出るって教えてくれないの?!」って叱ったことを6年経った今でも反省することある。

    +166

    -1

  • 55. 匿名 2023/10/10(火) 08:14:17 

    もっと抱っこしとけば良かった

    子供が来春大学生になるんですが最近よく思います
    小さい時の我が子が恋しくて写真見返してます
    もっと動画撮っとけば良かったなぁ

    +99

    -2

  • 56. 匿名 2023/10/10(火) 08:14:19 

    >>24
    めちゃくちゃ分かります…
    取り憑かれたように、何がなんでも食べさせなきゃ!って思って、泣いても無理やりあげてた。

    +95

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/10(火) 08:14:30 

    トピ画変わって良かった…

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2023/10/10(火) 08:14:50 

    親の都合で1人目のトイトレを無理やり進めてしまったこと。
    子供の成長的にはまだだったから、結果たくさん怒ってしまった。
    2人目以降はその子のタイミングを待つようにした。

    +39

    -1

  • 59. 匿名 2023/10/10(火) 08:15:53 

    >>15
    むしろ子供と会話しながらガルにコメントしてる。辞めたいけど寂しくてコメントしちゃう。返信も来るし

    +124

    -2

  • 60. 2 2023/10/10(火) 08:15:59 

    >>31
    まあそうだね

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/10(火) 08:16:02 

    >>1
    1年ごとに引っ越して、そのたびに泣いてる子供を見ると申し訳なくなってる。

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2023/10/10(火) 08:16:10 

    >>23
    令和生まれのほうがいいじゃない

    +5

    -10

  • 63. 匿名 2023/10/10(火) 08:16:16 

    >>15
    同じくすぎる。ママ=スマホと思われてて、少し離れたところに置いてると「はい、どーぞ!」ってニコニコスマホ渡される...

    +228

    -6

  • 64. 匿名 2023/10/10(火) 08:16:21 

    >>38
    なんのコンプよw

    +19

    -2

  • 65. 匿名 2023/10/10(火) 08:16:27 

    上の子育児中は1人目で余裕が無さすぎて毎日緊張して必死でついでに子が睡眠障害持ちで常に寝不足で記憶が曖昧
    育児日記でもつけておけばよかった
    あと動画ももっと撮っておけば良かった

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/10(火) 08:16:35 

    >>52
    自分が行きたかっただけだよね

    +26

    -4

  • 67. 匿名 2023/10/10(火) 08:16:37 

    息子が「聞いて!見て」と言うのに仕事疲れで構ってあげなかったし、息子の意見も却下しまくっていた
    気づいたら息子が一言も話さなくなり不登校になりかけました
    (最近自分が心を入れ替えて話せるようになりました)

    +134

    -4

  • 68. 匿名 2023/10/10(火) 08:16:49 

    >>23
    意味はわかる
    昭和62年生まれの私はおばさんと言われ、2歳年下の平成元年生まれの弟は平成生まれでまだまだ若いと思われる
    扱いが全然違うんだよ

    +110

    -3

  • 69. 匿名 2023/10/10(火) 08:17:05 

    文字を書き出した頃に硬筆を習わせておけば良かった。字を丁寧に書かない子になってしまった。

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/10(火) 08:18:14 

    >>58
    父方の祖母が早くオムツ外せってうるさかったみたいで、母は私に強引にトイトレさせて叱りつけたりしてむりやり外させたらしくて、大人になってから可哀想なことをしたって母に何度も懺悔されるんだけど、私自身はまっっったく覚えてないし、なーんにも今困ってないから気にすることないと思う

    +131

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/10(火) 08:18:15 

    子育てで後悔していること

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2023/10/10(火) 08:18:49 

    >>1
    英語好きになる子は親が何もしなくたって好きになるよ。

    +104

    -3

  • 73. 匿名 2023/10/10(火) 08:18:51 

    >>52
    英語を使う機会の提供という意味では関係ありそう
    どちらかというと「子どもに勉強させればよかった」より心の底で「親自身が勉強しておけばよかった」と思っているパターンかもしれないと思った

    +28

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/10(火) 08:20:04 

    もっと褒めてあげれば良かったな…

    +29

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/10(火) 08:20:10 

    >>1
    海外旅行は親が行きたかっただけ?それか英語苦手なのを親のせいにしてるのでは?

    うちは海外行ったことないけど、高校入って英語好きになって留学生との関わりも積極的にやってるよ。中1のとき英語苦手だったけど、何がきっかけかはわからないよ。

    +16

    -1

  • 76. 匿名 2023/10/10(火) 08:20:28 

    >>15
    子供がスマホ依存しても文句言わないならいいと思う

    親がスマホあんまりしなくても、子供に何時までとか時間決めて制限する方が窮屈で人間関係も上手くいかない自己肯定感低い人間になりそう

    +14

    -10

  • 77. 匿名 2023/10/10(火) 08:20:31 

    >>1
    海外旅行と英語好き・嫌いはほぼ関係ないよ
    毎年海外連れて行くより毎日基礎英語聞いた方が語学力伸びるし海外の文化を学べる

    +33

    -1

  • 78. 匿名 2023/10/10(火) 08:20:38 

    一人一人に丁寧に向き合えないことが多かった。
    あれやりたいこれやりたいって言われても、「今忙しいんだごめん」って断ったり、「急ぐから」って子供達が自分で頑張りたいことを邪魔することもあった。

    +48

    -2

  • 79. 匿名 2023/10/10(火) 08:20:45 

    子供の為とかじゃなく私が騒がしいのが嫌いでテレビもつけずに過ごしてたら子供が少しの音でもうるさいって言うようになって花火や祭りの太鼓でもうるさいって耳を塞ぐようになってしまった。

    +41

    -1

  • 80. 匿名 2023/10/10(火) 08:21:15 

    >>1
    いいと思うよー
    お母さんが必死で余裕がない感じだと子供も楽しいと思えないと思うし、お母さんがまず余裕を持って子育てしてるだけで子供は安心感あると思う。

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/10(火) 08:21:15 

    >>15
    これまじヤバいよね
    せっかく家庭保育中なのになあって思うよ私も
    保育園の方がよほど良いかもな
    ガル中毒の母親より…

    +172

    -3

  • 82. 匿名 2023/10/10(火) 08:21:17 

    >>34
    それってなんか弊害ありましたか?
    うちもやらかしてる気がする

    +105

    -1

  • 83. 匿名 2023/10/10(火) 08:21:38 

    >>68
    なるほど。若さが第一基準の人は困るね。

    +10

    -11

  • 84. 匿名 2023/10/10(火) 08:21:42 

    >>68
    昭和60年代生まれ10代の時からそんな扱いだったよね
    末期生まれただけに
    だから令和生まれが10代になる頃アイドルデビューしたら平成末期生まれた子もそんな扱いになりそう

    +45

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/10(火) 08:21:49 

    >>17
    お子さんお幾つですか?

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/10(火) 08:22:16 

    >>16
    歪んだの?

    +6

    -2

  • 87. 匿名 2023/10/10(火) 08:22:18 

    細かいことを気にしていちいち怒っていた。出来ることより出来ないことばかり気にしていた。もっと成長を待ってあげたらよかった…

    +34

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/10(火) 08:23:27 

    思い返してみれば後悔しかないけど、1つ言うなら夫婦仲が悪くなった時点でさっさと離婚するべきだったということかな。
    わたしが暴力振るわれてるとこも何度も見せてしまった。本当に申し訳ない。
    それでも明るく元気に育ってくれてる子どもたちを見ると、感謝だよ

    +87

    -1

  • 89. 匿名 2023/10/10(火) 08:23:32 

    >>1
    習い事もっと早くから始めてあげたら良かった。
    知らなかったんだよなぁ。小学生になったし習い事始めようかで軽い気持ちで始めたけど、幼稚園から始めていたら違ったのに。スポーツなんだけどね。このスポーツやるならこれもやっておいたほうが良かったとか、後から知るのよ。そのスポーツに関してド素人で知識ゼロから始めてるから。
    知らなかったし、そもそもそこまで思うほどそれにのめり込むとも思わなかったから仕方ないけどね。
    それ以外は乳・幼児期に我慢して後から後悔!とかしたりしてたからわりと後から後悔したくないと色々やったかな

    +24

    -7

  • 90. 匿名 2023/10/10(火) 08:24:11 

    >>3
    大きくなっても「また服脱ぎっぱなし!」とか「早く起きなさい!」とつい怒鳴ってしまうよ、とくに男の子の場合は。

    +167

    -1

  • 91. 匿名 2023/10/10(火) 08:24:23 

    >>17
    マイナス多いけど一人っ子羨ましいよ
    うちは世帯年収平均以下なのに二人産んでしまった大馬鹿母親よ

    +68

    -7

  • 92. 匿名 2023/10/10(火) 08:25:25 

    >>1
    ミルクをたくさんあげすぎた
    母乳全然出なくて、すぐミルクにしたんだけど
    ほんとよく飲む子で、好きなだけあげてた
    結果、子供の頃からずっと太ってて大人になった今は、
    相撲取りくらいに太ってる
    なんで痩せようとか思わないのか不思議なんだけど
    ダイエットする気配はない

    +47

    -7

  • 93. 匿名 2023/10/10(火) 08:25:36 

    もう10年以上前ですが、とあるショップの子ども服にハマってしまい、かなりの額が子ども服代に消えてしまったこと…
    姉妹でお揃いとかも買ってたから、ひどい時で月に5万くらい子ども服に使ってた。
    今写真を見返すと、子ども達に似合ってない(T_T)バカだったなぁ。

    +33

    -7

  • 94. 匿名 2023/10/10(火) 08:26:10 

    2歳なりたての息子に、「ここおいて!ここおいて!」ってスマホ置くよういわれる。「ここおいて!」っていうのはスマホだけ。返事以外で、ちゃんとした意志を言えるようになったのかこの言葉。ガルちゃんか動画とってるかでずっと持ってるから。反省。。。

    +44

    -1

  • 95. 匿名 2023/10/10(火) 08:26:22 

    後悔しかないよ。
    もう一回やり直したいくらい。大らかな母になりたい。

    +26

    -2

  • 96. 匿名 2023/10/10(火) 08:26:23 

    宿題は親が一緒にやること。
    わからなかったら聞いてね。は意味がない。
    一緒にやると躓きに早く気づいてあげられる。これを子供任せにして5年くらいでもう算数が苦手なのがはっかりわかり修正が大変だった。カラーテスト80点台だからいいか、は良くない。
    毎日時間がなくても手と目をかけるべき。

    +56

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/10(火) 08:26:55 

    >>1
    なんであんな事で、あんな小さい子にガミガミ怒ってたんだろうって。今動画見ると、ちゃんと出来てたし頑張ってたのに。

    +106

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/10(火) 08:27:02 

    >>72
    私そのパターン
    親が海外全く興味なかったけど私は子供の頃からアメリカに憧れてしょうがなかった
    映画だったり輸入雑貨だったりほんの些細なきっかけで絶対いつか行きたいって英語頑張ったな

    +28

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/10(火) 08:27:05 

    後悔ももちろんあるけど、最近は私あれしてあげて良かったなー頑張ったなーと自負するようにしてる。
    すると子供にも、できないことより○○できてすごい!と褒めたりポジティブに考えられるようになって、子供も自信がついてできないこと新しいことにも自分からチャレンジするようになってる気がする。

    与えられることは与えられればいいけど時間もお金も限界があるし、自立して生きていけるよう導くことが大事かなと最近思う。

    +26

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/10(火) 08:27:16 

    もっとたくさん褒めて自分に自信を持たせてあげられたら良かった。
    小さな頃からたくさん身体を動かす遊びをさせれば良かった。

    +51

    -1

  • 101. 匿名 2023/10/10(火) 08:27:18 

    >>48
    私親に怒鳴られたことないけど、怒鳴ってしまう。

    +39

    -1

  • 102. 匿名 2023/10/10(火) 08:28:21 

    >>1
    後悔と言うか、現在進行形なんだけど、やりたい体験や習い事を全部させてあげたいのに、時間がない!
    上の子は小6で中学上がったらますます時間もなくなるから、もどかしい。

    +41

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/10(火) 08:28:32 

    >>17
    でたー!

    +14

    -13

  • 104. 匿名 2023/10/10(火) 08:28:42 

    もっともっと構ってあげれば良かった。隙さえあれば家事したりスマホいじって、子供の相手しないであっという間に小学生になっちゃった。

    +47

    -1

  • 105. 匿名 2023/10/10(火) 08:29:07 

    >>91
    うちは一人だけど
    年収は別に子育てとは関係ないと
    思うけど。

    +4

    -37

  • 106. 匿名 2023/10/10(火) 08:29:14 

    >>4
    それはもう別の子だよ。今の子とは会えないよ。

    +101

    -4

  • 107. 匿名 2023/10/10(火) 08:29:29 

    >>83
    若さというか昭和元年にしろ昭和64年にしろ子供の頃から一括りされてきたんだよ、一番最後の昭和生まれでも昭和より平成を生きてるのに
    平成31年生まれも令和で青春過ごしてもこれから先ずっと平成で生きた人扱い

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/10(火) 08:29:37 

    もっと早くピアノを習わせたら良かった
    娘は小3息子が小1で始めたけど
    娘に関しては才能があったんだと思う

    +18

    -1

  • 109. 匿名 2023/10/10(火) 08:30:49 

    >>17
    そりゃお子さん本人に親御さんのいない場所で本音を聞かなきゃわからんな。

    +18

    -4

  • 110. 匿名 2023/10/10(火) 08:31:42 

    怒ってばかりだった。
    子どもが大きくなったいま、あの時そこまで怒ることだったかな、と思う。

    +42

    -1

  • 111. 匿名 2023/10/10(火) 08:31:51 

    >>1

    ・たくさん抱っことかおんぶとかしとけばよかった
    ・小さいときの写真や動画をもっとたくさん撮っておけばよかった
    ・小学校に上がってから数年の記憶がないので、もっと会話しておけばよかった
    ・授業参観に行けばよかった

    毒親×2で育ったので、親としての正解が分からず、嫌な思いとかさせてないか心配

    +62

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/10(火) 08:31:52 

    >>11
    共感するわ
    後から考えてみると後悔ばかりだけど、いつでも必死だったなあ

    +144

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/10(火) 08:32:30 

    2歳イヤイヤ期の時、カッとなって一度だけ娘の頬を引っ叩いてしまった。
    叩いた瞬間の娘のびっくり顔が今でも心に焼き付いて、思い出すと苦しくなります。

    1番信頼する母親から頬を叩かれるなんて意味不明で悲しかったろうな、、もちろん本人は覚えてないけど私は一生忘れられない。

    +96

    -2

  • 114. 匿名 2023/10/10(火) 08:32:33 

    >>2
    後学のためになるんじゃないかな
    1さんとかめっちゃ良いお母さんなのが分かるよ
    後悔の数だけ学びがあると同時に想いがあって、上手く言えないけどウジウジと一緒にして欲しくないかも?!

    +25

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/10(火) 08:32:34 

    >>36
    私別に虫平気だけど息子は虫めっちゃ怖がる
    別にお母さんだけのせいじゃないと思うよ
    園や学校の周りの子によって急に触れるようになったりするし

    +29

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/10(火) 08:33:17 

    >>1
    発達障害認定を早く出して貰えば良かった。
    しんどかったし、自分も体壊した。心が壊れてから発覚しても遅い。

    +43

    -1

  • 117. 匿名 2023/10/10(火) 08:33:24 

    >>113
    胸がきゅっとなった

    +50

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/10(火) 08:34:02 

    >>91
    子供に兄弟姉妹欲しかったと言われたよ…
    構ってあげられなくなるからと思っての選択だったはずなのに
    2、3人なら、お金なんてどうにでもなるのに、後悔してる

    +34

    -30

  • 119. 匿名 2023/10/10(火) 08:34:38 

    >>14
    でも小さくしたり柔らかくしたりするのも大事だよね
    早食いの子は喉詰まらすから(うちの子危なかった)

    +283

    -1

  • 120. 匿名 2023/10/10(火) 08:35:43 

    >>13
    適当に…と言えば離乳食
    おかゆを1匙ずつ増やしていくとか、時間を決めるとか育児書に書いてあるようにやらないといけないと神経質になってたなぁと思う。

    +100

    -1

  • 121. 匿名 2023/10/10(火) 08:35:48 

    >>6
    わたしも、親に勧められて英語の塾や国際科に行ったりしたけどそこでホームステイとかして外国の食事嫌いになって英語も苦手になった

    +88

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/10(火) 08:35:54 

    3人いて2人目から違う幼稚園に通わせたんだけど、長男もそこの幼稚園通わせてあげたかった。
    本当に先生がよい幼稚園すぎて噂広まって2人目からそこの幼稚園通わせる人が多くて、1人目もここに通わせてあげたかったと口を揃えて皆言う。
    子供が本当に好きだった先生ばかりだった。
    前の幼稚園殆どそれが感じられなかったから、途中から辞めて転園すればよかったよ。引っ越しとプレ幼稚園で4つの園を経験したけど。3つの幼稚園はどこも微妙だったけど最後の最後で本当良い幼稚園すぎた。

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2023/10/10(火) 08:36:01 

    自分の感情で怒りすぎてしまう。怒鳴る言い方で‥生理前とか特に。
    そのせいか、生まれつきか分からんけどすごく自己肯定感が低い考えの子になってる。自分のせい。自分がダメって。まだ5歳だから修正できるならと思い最近本当気をつけてる。英語やチアとかさせてみようかな。性格変わるかな。

    +30

    -2

  • 124. 匿名 2023/10/10(火) 08:36:08 

    >>9
    私も。
    動画撮ってあったのにiCloudに保存したつもりで元データを削除したらできてなくて泣きそう

    +117

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/10(火) 08:36:59 

    >>1
    英語の話があるけどうちは子どもが4歳の頃にCMで見ただけでECCジュニアに行きたいと言ったので習わせたけどスポーツ系の習い事もさせとけば良かったと思う。
    一応、英語の成績は良いし運動神経も悪くないけど最寄りのECCが生徒数が少なくてほぼ先生と一対一だったし(現在中3)

    それと男の子だったのもあってか外遊び中心にしてしまい私が疲れ果てて本の読み聞かせがそんなに毎日できなかった事かな

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/10(火) 08:37:46 

    >>54
    ある、私も入園式の前の日かなり厳しく言ってしまった
    初めての幼稚園で不安や緊張もきっとあっただろうに、もっと希望をもたせて入園式迎えさせてあげればよかったなあ
    (入園したらおむつは一瞬で外れた)

    +53

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/10(火) 08:38:06 

    >>1
    私帰国子女だけど英語苦手で全然出来ないから関係ないと思うよー

    +17

    -1

  • 128. 匿名 2023/10/10(火) 08:38:18 

    宿題やったら、YouTubeやゲームをしていいと制限しなかったら適当にささっと終わらせてずーーっとゲームするようになってしまった。
    あとから制限なんてきくはずもなく。
    初めからきちんと時間をきめるべき。あとは勉強を習慣化してなかったから小学生でテスト前にやるっていうのが中学生では範囲も広いし通用しないけど毎日こつこつが難しい。

    +28

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/10(火) 08:38:45 

    >>3
    子供に怒鳴ることは虐待ですよ。そうやって怒鳴られて育った子がイジメ加害者になる。本当に迷惑。

    +6

    -61

  • 130. 匿名 2023/10/10(火) 08:38:52 

    >>104
    辛い
    そのことを思い出すと子供が大きくなってこっちに見向きもしてくれなくなっても甲斐甲斐しく世話やけるかも

    あんなにママが大好きだったのに今じゃアウトオブ眼中、あっという間だった…私を世界一愛してくれた人間は消えていなくなったかのような気持ちになる。期間限定だったんだとつくづく思う。もっとできることがあったのに、あかん泣ける(;_;)

    +74

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/10(火) 08:39:09 

    >>18
    うちも本人が勉強したいって言って年長でくもんやらせたけど、宿題辛いって言って憂鬱になりはじめたから、辞めさせたわ。自分が昔無理やりやらされて嫌だったからね。

    今はYouTubeで好きな科目自分でやってるからそれでいいや

    +57

    -1

  • 132. 匿名 2023/10/10(火) 08:39:13 

    下の子が乳児の時に、上の子に抱っこさせたり(もちろん親の補助つきで)一緒にお世話したりしてもっと積極的に触れ合えさせてたらよかった

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/10(火) 08:40:54 

    >>15
    私も世帯年収が高くて子供が優秀なのをいいことにマウント取りまくってる。これが『普通』ですけど?え、あなたには普通じゃないの?子供が可哀想ねって感じで。

    +1

    -16

  • 134. 匿名 2023/10/10(火) 08:40:56 

    >>4
    令和ベビーやら流行った(?)ね
    当時不妊拗らせてたから、そういう人達みんな早く生まれてしまえばいいのにって思ってた
    TV付けたらこれから改元に合わせて無痛分娩しまーすって妊婦が出てきて即TV消した

    +6

    -39

  • 135. 匿名 2023/10/10(火) 08:42:07 

    >>10
    わかる
    やたら子供を早くに自立させて大人と同じようなこと出来るようにさせたがるけど
    子供のうちしか出来ないことってある
    子供がせがんだら思う存分抱っこしてあげることも大事な気がする。クセになるからと突き放しても親に拒否された思い出が残る
    早く親離れさせよう自立させようとして、愛着障害出てかえって引きこもりとか自立できない大人になってしまう気がする

    +123

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/10(火) 08:42:41 

    >>1
    小さい頃から海外旅行いってたけど、旅行ごときじゃ英語身に付かない。海外で働きたいとか航空関係とか興味持ってくれるかと思ったけど、全然だよ…

    +11

    -1

  • 137. 匿名 2023/10/10(火) 08:42:45 

    娘が大学4年になるころちょうどコロナ禍突入で、就活苦戦しました。
    娘が大学4年になってからは、我が家に住んでたしコロナにかかってほしくなくてバイトも禁止、就活と散歩以外の外出はほぼ禁止しました。
    娘がどんどん内向的に、どうせ頑張っても無駄なんだ!みたいな投げやりな態度になってました。

    なんとか卒業式後に内定が出ましたが
    就職先でも職場でコロナ感染者が出て仕事が止まったりして、実質無職状態に。

    それで嫌気がさしたのか、働いても稼げないし、意味ない、と早く辞めてしまいました。在職中よそでバイトもしてました。
    辞めた後はしばらく、平日の日中バイトしてたり、はたまた外で散歩して時間潰すみたいな生活してました。

    それから大学4年かけて娘がやりたいと言っていた二重の埋没をさせてあげたり
    コロナのワクチンも2回受けてたから、万一かかっても大丈夫だと外出も許しました。

    あの時、コロナ禍だからって無駄にバイトや就活を止めない方が良かったのかな。

    仕事もバイトも辞めて元気になってからは支援機関に通うようになり、今は就活中です。
    今は前向きになれているので、きっといいところ決まると思います(^^)

    +9

    -19

  • 138. 匿名 2023/10/10(火) 08:43:04 

    >>34
    今毎日ずーっとテレビ見てるわ

    +76

    -1

  • 139. 匿名 2023/10/10(火) 08:43:18 

    >>18
    >>19 の意見が真反対すぎて笑う
    自らやる気がないと身にならないってことかな、

    +60

    -1

  • 140. 匿名 2023/10/10(火) 08:43:26 

    小3だけど今のところ別に後悔してることはない
    ずっとその時の全力でやってきたし

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2023/10/10(火) 08:44:08 

    >>19
    同じこと思った
    昭和の価値観で、習い事漬けは可哀想、小学生時代くらい習い事はほどほどで公園で楽しく遊ぶのが良かれと思ってた
    今の公園は放置子や問題ありの子たちの溜まり場になっていて、まんまと様々なトラブルに巻き込まれて抜けさせるのにとても苦労した
    また、抜けさせるためにきつく叱ったことも多かった
    最初から近づけなければ、もっと親子共々穏やかに暮らせた

    +66

    -5

  • 142. 匿名 2023/10/10(火) 08:45:18 

    >>1
    主さんの海外に触れる機会があれば英語嫌いにならないは違うよ

    少し位のふれあいだとあまり変わらない

    因みに私は中学受験の勉強をさせるべきだったと思う 中学受験させるかどうかより勉強をしてたかどうかで学歴に大きな差がついたと思う

    +10

    -2

  • 143. 匿名 2023/10/10(火) 08:45:23 

    中学受験させなかったこと
    5年くらいでもう勉強嫌だ!受験したくない!って荒れはじめたからやめて公立に行った
    今、中2で内申がうまくとれないし、本人も中学受験すればよかった…って言っている

    +15

    -3

  • 144. 匿名 2023/10/10(火) 08:45:53 

    >>10
    大きくなればもう抱っこは出来なくなるんだから、抱き癖なんて気にしないで良いんだよね。

    +145

    -1

  • 145. 匿名 2023/10/10(火) 08:46:01 

    >>34
    うちはYouTube見せちゃったから
    自分の好きな動画しか見なくて今から恐怖。(2歳児)
    次の動画が連続再生で流れて
    気に食わないと「いや!(これ)違う!」「変えて!」って言ってくる...

    +89

    -9

  • 146. 匿名 2023/10/10(火) 08:46:12 

    >>102
    分かるー。24時間じゃ足りないよ。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/10(火) 08:46:41 

    >>103
    あら!ウンチでたの?
    よかったねえ

    +14

    -3

  • 148. 匿名 2023/10/10(火) 08:46:48 

    一瞬後悔するけど、すぐ切り替える繰り返し。「精一杯やった、これからが大事、こんなに元気に育ってる、挽回できる」。後悔する暇ないよな!って。もともとウジウジ体質で、ここまで切り替えられるようになったのは子供のおかげだと思う。

    +17

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/10(火) 08:46:52 

    >>140
    小3じゃまだまだこれからでしょ…

    +4

    -2

  • 150. 匿名 2023/10/10(火) 08:47:05 

    >>142
    中学受験かぁ…塾の先生の言葉きついし、受験しても本人にやる気なかったら私立の中学入ってもドロップアウトするよ。
    高校からも入れる中高一貫に通ったけど、高校の途中で辞めてしまうのは大体中学からの内部進学生だった。

    +20

    -4

  • 151. 匿名 2023/10/10(火) 08:48:18 

    新生児の動画が少なすぎる

    なぜ写真ばかり撮ったんだろう…

    +34

    -1

  • 152. 匿名 2023/10/10(火) 08:48:43 

    子供が母親の真似をして喜んでお手伝いする時期にもっと色々教えてさせるべきだった

    料理片付け洗濯掃除と全て自分でやった方が早くて楽だからお手伝いさせなかった

    人に物事教えるって根気が必要で疲れるからね
    教えない割には早くしなさいと怒ったり

    小学校高学年から中学生になると母親が頼んでも忙しいとか言ってなかなかお手伝いしない
    性格にもよるけど自分の部屋も汚くしたりする





    +38

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/10(火) 08:49:59 

    >>105
    いや大いに関係あるぞ。

    +36

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/10(火) 08:50:20 

    >>123
    習い事よりも親の接し方の方が大きいと思う

    +20

    -2

  • 155. 匿名 2023/10/10(火) 08:50:43 

    >>118
    兄弟姉妹欲しいのなんて子供のときだけだよ。
    ペット飼いたいのと同じ感覚

    +56

    -5

  • 156. 匿名 2023/10/10(火) 08:50:47 

    >>3
    プラスが沢山で安心した
    私だけじゃないんだ
    こんなに怒ってばっかりで自分が嫌になる

    +236

    -2

  • 157. 匿名 2023/10/10(火) 08:51:06 

    >>8
    たとえ家事をしてても手を止めて子供の話を聞くって人いるけど、大人になった時自分のこと優先されなかった時とかにどうなるんそれ?って思う。

    +90

    -8

  • 158. 匿名 2023/10/10(火) 08:51:07 

    >>38
    不思議ね
    私にはあなたのほうがコンプ丸出しにみえちゃうワ

    +21

    -2

  • 159. 匿名 2023/10/10(火) 08:51:16 

    >>38
    沢山産んだほうが誇らしいってこと?

    +13

    -3

  • 160. 匿名 2023/10/10(火) 08:51:31 

    >>9
    ギャン泣きしてるところを動画撮ってないで早く抱っこしてあげればいいのに…とか思ってたけど、今はあのギャン泣きの顔と声をもう一度見たい。
    一生懸命全身で泣いてる赤ちゃんかわいい。あの時は余裕なかったし可哀想だと思って一度も撮らなかったけど、もう二度と見られないなら1回ぐらい撮っておけばよかったな。

    +213

    -6

  • 161. 匿名 2023/10/10(火) 08:52:03 

    >>6
    でも日本で生まれ育って日本語が嫌いとか苦手とか言わないよね

    +8

    -3

  • 162. 匿名 2023/10/10(火) 08:52:22 

    >>109
    子供のときの本音と、大人になってからではまた違うからなぁ、私は一人っ子だけど大人になるほど一人っ子で良かったと思う。

    +10

    -3

  • 163. 匿名 2023/10/10(火) 08:52:30 

    >>118
    よこ
    下に二人いるんだけど
    まじで大変よ
    しかも離婚したから尚更
    そりゃ子供はそう言った事情は分からないもの
    金も無いキャパもないなら兄弟作らないでよって思っていたよ

    +36

    -1

  • 164. 匿名 2023/10/10(火) 08:53:27 

    >>17
    まあマイナス多いけどわかる。
    産めば産むほど貧乏になるもんね

    +36

    -1

  • 165. 匿名 2023/10/10(火) 08:53:34 

    >>109
    横だけど“子育て”だからね。
    親が良いと思うことと子どもが良いと思うことが共通してるとは限らないし、共通して子どもが納得してなきゃ失敗だなんてこともないと思うよ。

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/10(火) 08:53:46 

    >>82
    よこだけど、うちも一時期ずっとつけてたけど弊害と思えるようなことは今のところ特にないよ、現在小1。
    一時期は一日中アンパンマンだったけど、話してわかるようになってからはルール決めて見たりとか、今は「やるべきことやったら(宿題、明日の準備とか片付け)見ようねー」「目に悪いからそろそろやめようか」が通用してるよ
    あとテレビきっかけで宇宙に興味持ったり地理に詳しくなったり漢字覚えたりもしたし、今は突破ファイルや世界まる見えが好きで防犯や事故について考えるきっかけになってたりとか、それに一緒に見ていて共通の話題になるしね。そんな悪いことばかりでもないんじゃないかと思う
    見せっぱなし放置が当たり前は良くないだろうけど、こんなに見せてて大丈夫かな?とか気にできてるぐらいの親なら大丈夫そう

    +78

    -1

  • 167. 匿名 2023/10/10(火) 08:54:48 

    >>68
    同じく昭和62年産まれ。分かる。

    +30

    -1

  • 168. 匿名 2023/10/10(火) 08:55:40 

    >>118
    そんなの子どものうちだけ。三姉妹だけど大人になってから疎遠。みんなずっと実家の近くに住んでるの?
    仲良くないからそんなにいいとは思わない

    +35

    -1

  • 169. 匿名 2023/10/10(火) 08:56:10 

    >>17
    言いたいことはわかる。 
    子供沢山産んでいっぱいいっぱい、お金もない、外食する余裕もない。
    なんでそんなに産んだの?と思う
    金持ちの子沢山はなんも思わん

    +32

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/10(火) 08:56:51 

    ハンディカムで撮った動画をブルーレイディスクに移して保管してたけど、保管の仕方が悪かったのかことごとくディスクが読み取れなくなってる。

    後々調べたらブルーレイディスクはとても繊細だから1枚1枚プラケースに入れて冷暗所で保管すべきだったよう。
    百均のたくさん入るDVDファイルじゃだめだったみたい。
    産まれた瞬間の動画とかも見れなくてかなり後悔。

    さらに時代は進んで今はHDDとかクラウドとかなのだろうけど。

    +23

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/10(火) 08:57:05 

    >>141
    どこに行ってもややこしい子や親はいるよ
    かわし方を教えるのも親の役目の1つじゃない?

    +28

    -1

  • 172. 匿名 2023/10/10(火) 08:57:07 

    >>137

    私もコロナ禍のせいで失敗したと思っている。

    コロナの長期休校の時に、真面目に自宅待機させてしまった。
    散歩でいいから毎日家から無理やりにでも連れ出しておくべきだった。
    体力が落ちて自律神経系の病気が発症してしまった。
    結局、全日制の高校に通えなくなって通信制に転校した。

    あの自宅待機がなかったら病気にならなかったのかもしれないとずっと後悔している。

    +47

    -1

  • 173. 匿名 2023/10/10(火) 08:57:17 

    >>115
    私は虫好きだけど息子は「怖いからやめて」って逃げるし娘は触る

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/10(火) 08:57:33 

    >>20
    私、語学学校に行ったけど英語苦手になったよ笑
    主は必要と感じたら英語の勉強に身が入る時思ったのかもしれないけど、言葉以前にコミュ力低めだと英会話って伸びない…

    +17

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/10(火) 08:57:48 

    >>118
    ないお金はどうにもならないでしょ‥

    +22

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/10(火) 08:58:08 

    >>137
    反面教師にするわ。
    子育て難しいね

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/10(火) 08:58:39 

    小さい頃から習い事三昧してダメ出しばかりしたし、沢山細かい指示を出しながらあれこれやらせてきたこと
    小学校受験は通ったけど、凄く失敗を恐れるし自発的に何かをやりたがらない子になった
    まだ小学生なのでここからでも挽回したくてダメ出ししないよう気をつけてるけど自己肯定感も低い

    親ってあれこれ言うんじゃなくて失敗しても見守ることが仕事なのかなって最近思う

    +28

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/10(火) 08:59:20 

    >>105
    もしも2人私大とか医大希望とかなったら…将来の学費考えただけで青ざめる

    奨学金は絶対させたくない

    +18

    -1

  • 179. 匿名 2023/10/10(火) 08:59:35 

    >>96
    100点と80点ってそこまで変わらないようで全然違うよね
    100点と80点の子より80点と30点の子の方が差がないように感じる
    私も小学校のテストは平均80点くらいは取れていたけど知的グレー
    授業は先生が何言ってるか全く分からずちんぷんかんぷんだった

    +26

    -1

  • 180. 匿名 2023/10/10(火) 08:59:38 

    早生まれに産んでしまったこと

    +8

    -3

  • 181. 匿名 2023/10/10(火) 09:00:07 

    年齢的なところもあるけど5年くらいで3人産んだ
    長子なんか一番かわいい時に怒ってばっかり。
    4歳差くらいで産みたかった

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/10(火) 09:01:16 

    もっと赤ちゃん時期を楽しめば良かった。ブクブクぷにぷにで可愛かった

    +27

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/10(火) 09:01:19 

    >>118
    あなたはそこそこお金がある家なんだと思う

    +18

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/10(火) 09:01:51 

    >>91
    うちは旦那の希望で3人だよ
    本人曰く周りの3人子持ちは何とかなるだって
    ギリギリやってる自営とボーナスもらって良い家建ててる世帯と同レベルで考える謎

    +34

    -1

  • 185. 匿名 2023/10/10(火) 09:02:04 

    >>149
    だから今のところって書いてるけど
    現に今小学生の親御さんで後悔してる人このトピにたくさんいるよ

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2023/10/10(火) 09:02:17 

    >>1

    うちの子は生まれも育ちも海外だけど、小学生で日本に帰ってきて「二度と日本から出ない」って言ってる。
    現地語や英語と触れる機会はたくさんあったし、色んな国に行ったけど、外国嫌いになってるから関係ないと思う。

    +29

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/10(火) 09:02:26 

    >>17
    うちも一人っ子でよかったと思うよ。絶対口には出さないけどね。習い事や旅行も割と好きなように行ける余裕がある。2人以上だったらそれなりにやりくりはするんだろうけどこんなに余裕はないと思うから。

    +54

    -4

  • 188. 匿名 2023/10/10(火) 09:02:37 

    >>118
    従妹が2人目をもうけようか
    一人っ子にしようか悩んでいる
    どう思う?って相談された時に
    従妹ちゃんの実家は裕福だし
    きょうだいがいた方が良いから
    2人目早く生んだ方が良いよって勧めたわ
    それからすぐ2人目産んだわ
    感謝された

    +11

    -14

  • 189. 匿名 2023/10/10(火) 09:03:52 

    産んだ時期かな。後悔まではいかないけど。
    最近、少子化対策で幼稚園無償化やら預かり保育無償とか、給食費やら高校無償とか。
    産む時期が少し早かった人とか、子育てギリ終わった人は損よね。
    いま欲しい人で産む人は逆に得だわ。

    +25

    -2

  • 190. 匿名 2023/10/10(火) 09:03:56 

    >>172
    >>137

    大事な我が子のためを思ってだったんだもんね。
    あのときは世界中が異常だったし、どうするのが正解とかなかったよ。
    外に出て感染って重篤になってた可能性もあるし。
    がるで他人の私がいうのもあれだけど、お母さんたち頑張ってるよ。
    今できること探してお子さんと頑張ろう!
    自活できればどんな経過辿ってもいいと思うの

    +61

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/10(火) 09:04:16 

    >>91
    私はひとりっ子にして子供に申し訳ないと思ってる
    自分は姉妹が居て裕福じゃないけど(貧乏でもないけど)とても楽しい子供時代を過ごしたし、普段密に連絡取ってるわけじゃないけど友達よりも近い存在だから
    年取ってどんどん友達との交流もなくなって気兼ねせず一緒に旅行したりするのは姉妹だけ

    +18

    -15

  • 192. 匿名 2023/10/10(火) 09:04:59 

    1歳〜2歳ぐらいの頃、発達障害だと思いこんでこどもが何してもこれは発達の特徴か?と可愛い時期を疑った目で見ちゃったこと。結局検診で何も指摘されることもなく健常児だったけどあの頃はノイローゼ気味だったと思う。

    +51

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/10(火) 09:05:05 

    全然構ってあげなかった
    抱きしめたり笑顔で接することが出来なかった
    すごく後悔してる

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/10(火) 09:05:39 

    写真は山ほど撮ってたけど、それをプリントアウトしていつでも見れるようにはしておかなったな…

    考えてみれば、私が小さい頃って自分の小さい頃のアルバムを繰り返し見てたわ。
    同じようにアルバムを作って、すぐ見れるようにしといてあげたら良かったかも…

    +17

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/10(火) 09:05:39 

    >>118
    大丈夫大丈夫私の姉もそう言っててまんまと親は私を生んだけど小中学生になる頃には完全に邪魔者扱いでお前なんて生まれなければよかったのに…私は一人がよかった!!って蹴ってきてたよ

    +42

    -1

  • 196. 匿名 2023/10/10(火) 09:06:04 

    なんかさ、産めば産むほど貧乏になる仕組みって理不尽よね。

    +19

    -1

  • 197. 匿名 2023/10/10(火) 09:06:23 

    >>180
    なんで!?
    幼稚園くらいだと差が感じられるかもしれないけど、大きくなったら全く関係ないかなと

    +15

    -1

  • 198. 匿名 2023/10/10(火) 09:06:44 

    >>1
    それなら世の中英語嫌いばっかだよ
    海外旅行なんてどんだけの人が連れてってあげれるか

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/10(火) 09:07:33 

    >>1
    人様に迷惑かけちゃいかんと色々怒りすぎた
    極端だけど命に関わること以外は好きにやらせるって人羨ましい

    +37

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/10(火) 09:08:13 

    >>3

    こっちも怒りたくないんだよ…疲れるし…。

    でも何回言ってもやらないから
    怒鳴って空気をピリッとさせないと子どもも
    すぐ切り替えてやらないんだわ…。

    せめて言われる前にやってくれ。

    +210

    -2

  • 201. 匿名 2023/10/10(火) 09:08:38 

    >>193
    今からしてみたらどうかな?
    歳や性別によっては抱きしめるは難しいかもだけど、笑顔で接するのはできるかなと…
    お子さんと会う機会はもうない?

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/10(火) 09:08:42 

    読み聞かせしなかった。
    手形足形とか、いつどの歯抜けたとか母子手帳に書かなかった

    +14

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/10(火) 09:08:59 

    >>11
    今、一歳と5歳を育てています。正直毎日てんてこまいで、ケンカしたり怒ったり、余裕ある子育てなんてできていません。
    みなさんのコメントを見ると、私も全然できてないな、いつか後悔しちゃんうんだ…って苦しくなったんですが、このコメントを見て安心しました。
    乳幼児子育ての渦中はいつでも必死です。その時その時の自分にとっては、それが精一杯です。
    ここで後悔しているみなさんも、きっと当時はそれが精一杯だったと思うので、成長したお子さんといまを楽しんでくださいね。

    +124

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/10(火) 09:08:59 

    >>14
    うちの子も噛みちぎるのが苦手で歯医者に相談したけど、噛みちぎるより奥歯で噛む事が大事だって言われたよ。うちは頬張り過ぎて口の中でモゴモゴ噛んでるから今のところ園児だけど歯のことは何も言われていない。

    歯医者でもいろいろ説があるんだろうね。
    噛みちぎる事教えたかったけど難しい。

    +50

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/10(火) 09:10:05 

    >>166
    私わりと無口な自覚があるからテレビの方が語彙力つくかな、と思ってテレビつけてたから貴方の意見聞いて少し安心しました

    テレビつけてると子供の好きな傾向が見えてきていいですよね、自分が教えようとも思ってなかった分野とかにもわかりやすくまとめてくれてたりするし

    +45

    -1

  • 206. 匿名 2023/10/10(火) 09:10:22 

    >>59
    一歳半で同じ状況
    ガルちゃんアンインストールしようかなぁ
    でもガルなかなかやめられない😢
    子がかわいい貴重な期間にもったいないよね

    +43

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/10(火) 09:10:23 

    子供の人数の意見が出てるけどさ以前貼ってあった、中流階級での3人の子育て
    経済的に無理ゲーじゃない?
    子育てで後悔していること

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2023/10/10(火) 09:11:26 

    >>4
    マイナスすごいけど私、昭和と平成の狭間で昭和側だったから気持ちわかるよ😂
    平成に生まれてても特に後悔してなかったとは思うけど、うちは令和に生まれたから狙った訳では全くないけどなんとなく良かったねって気持ちよ。

    +65

    -2

  • 209. 匿名 2023/10/10(火) 09:11:42 

    >>90
    高校生なのにまだ続いていますわ(泣)

    +41

    -1

  • 210. 匿名 2023/10/10(火) 09:11:50 

    家事は自分がやった方がはやいので
    子どもに料理や洗濯を教えなかったこと
    一人暮らしになった時困ってる

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/10(火) 09:12:02 

    >>24
    わかります。そもそも教科書なんて三人目は存在すら忘れてたから、一人目もゆる~くやってればストレスなかったなぁと思った。コープの冷凍野菜の便利さを一人目で知ってればなぁ。

    +40

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/10(火) 09:12:40 

    >>121
    私も外国の人は別に普通だけど、外国のご飯嫌いすぎて海外に興味なくなった。外国の文学が好きだから英語は別に普通。ただ海外に行くことはしない。

    +17

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/10(火) 09:12:47 

    >>4
    それはお子さん可哀想ですね。平成天皇って秋篠宮さまや美智子さまのあれこれでアレだから現職の陛下が御降臨されている令和産まれの方が輝く未来が待っているよね。

    +5

    -17

  • 214. 匿名 2023/10/10(火) 09:13:22 

    >>205
    テレビで字幕つけてたら、知らないうちに年中くらいでひらがなカタカナを覚えきってかけるようになっていました
    そこから年長でだんだん読書にハマっていき、小さな頃よりもテレビっ子という感じではなくなったかと思います

    コロナ禍、仕事の都合でどうしてもテレビ4時間つけっぱなし見せっぱなしの時もあって大変だったけど、上の方も書かれている通り理性を覚えるとルール決めたりしてりきちんとできるようになりますよ

    +10

    -4

  • 215. 匿名 2023/10/10(火) 09:13:26 

    >>152
    アラフォーですが、私もお子さんみたいでした。
    手伝うと「私がやったほうが早いしきれいだからやらなくていい」って。
    母に悪気はなかったと思いますが、成人してから「何にもやらない!」ってこぼされてたな。
    家事できずに家を出たけど、私は一人暮らしが性に合ってたからいえが性に合ってたから家をとてもキレイにしてて、たまに来た母に驚かれた🤣

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/10(火) 09:13:42 

    出産直後、写真撮ってくれたり、撮らせてくれる機会があって我が子が隣に来て色々準備してくれてる間
    隣に並ばせてくれてツーショット撮ったり、ソロで撮ったりしてたけど

    私がスッピンの髪ボサボサで緊急入院からの緊急分娩になったからお風呂も歯も磨かずでボロボロだったので加工で撮って、後で落ち着いてから無加工でありのままの赤ちゃん撮ればいいや。と思ってたら

    赤ちゃんは緊急で転院することになり離れ離れになったのでもっといっぱい撮ればよかった、無加工で撮れば良かった。て後悔した

    +7

    -2

  • 217. 匿名 2023/10/10(火) 09:14:09 

    >>200
    本っとうに、それ、それなのよね…怒るのもしんどいんだよ

    +70

    -1

  • 218. 匿名 2023/10/10(火) 09:14:46 

    >>157
    いや、そう育った子の方が優しい子に育ってるよ。
    いつも、後回しにされていた子は卑屈。

    +39

    -7

  • 219. 匿名 2023/10/10(火) 09:15:17 

    >>199

    本当これ。
    礼儀とか勿論大切なんだけど、言いすぎて良い子でいなければという意識が強い。
    あと周りの表情をうかがう。
    今、低学年で、どう接し方を変えたら良いか悩んでる。

    +11

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/10(火) 09:17:23 

    朝が苦手でパンばかり食べさせてたせいで野菜食べてくれない。あれ嫌これ嫌って毎食言う

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/10(火) 09:17:54 

    >>197
    横。私も3月の早生まれに産んだけど
    早生まれだと幼稚園入るのが早く感じて寂しく感じてしまうんですよね💦
    3歳になったばかりで幼稚園なので他の子に比べてよちよち感あって大丈夫かな💦て

    でもプレ行ったら出来なくて当たり前。て目で見られるので少し出来ただけで褒められたりするのでメリット見つけられたので子供が楽しんで上手くやってくれたら何でも良いや✨て思えました笑

    +11

    -1

  • 222. 匿名 2023/10/10(火) 09:18:00 

    >>1 海外旅行と英語は関係ない。中学生頃から海外映画は字幕で〜とか、洋楽大好きになる子とそうでない子でも違う(私は後者)

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/10(火) 09:18:04 

    >>213
    皇室トピに帰れ!!

    +8

    -4

  • 224. 匿名 2023/10/10(火) 09:19:17 

    >>196
    金持ち子沢山の時代だよね
    私の周辺では3〜4人産んでる人は実家の援助が期待できて夫も家事育児やる家庭だわ
    無い物ねだりは無意味だけど、、せめて二人産んであけたら良かったんだろなぁと思う
    まぁリアルではあまり言いませんが

    +15

    -1

  • 225. 匿名 2023/10/10(火) 09:19:45 

    お金かけても写真館でちゃんとした写真を定期的に残しておけばよかった
    スマホは気軽だけど、撮って終わり

    +13

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/10(火) 09:19:48 

    >>85
    17です。子供は10歳ですよ😌

    +1

    -4

  • 227. 匿名 2023/10/10(火) 09:20:16 

    上の子&双子なので、子供達の赤ちゃん時代があまり記憶にないほど忙しかった。
    お金使ってもいいからもっと色んなサービスを利用して、子供達とゆったり過ごせば良かった。

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/10(火) 09:21:52 

    >>50
    恥ずかしながら、うちは国際結婚で日本在住、夫婦の会話は英語7割、日本語3割なんだけど子供は英語嫌いです。聞く事はかなり聞けているように思えるけど学校で文法とかスペルとかになると凄い苦手意識で、海外で暮らさないから英語必要ないとか言っています。私自身大学卒業後に海外に行ってから話せるようになったので、子供についても成長の過程で変わってきたりするかな〜と特に気にはしていません。

    +48

    -2

  • 229. 匿名 2023/10/10(火) 09:21:57 

    >>200
    これ本当わかる。
    こっちも怒りたくないから、普通のトーンで「それやめて。ダメっ」て言っても笑ってやめてって言ってる最中にわざとやったり、シカトしたりするから余計怒りたくなるんだよね。

    だんだんイライラしてきて感情的に怒ったらちゃんとやめてくれるけど、ちゃんとやめてくれるなら普通に注意してる時にやめて欲しい、、て思う

    +97

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/10(火) 09:22:31 

    >>9
    スマホで撮ってはあるけど、どこで保存したらいいのかわからず
    どこかのアプリに残してもそれが何十年先にもちゃんも見られるかわからないし…

    +54

    -1

  • 231. 匿名 2023/10/10(火) 09:22:46 

    赤ちゃんの頃泣いてる動画撮れば良かった。
    笑ってる動画はよく撮ってたんだけど、たまたま泣き声がちょっと入ってる動画があって「こんな泣き方してたんだ!」って懐かしくなった。
    あとは寝ながらエア授乳?みたいに口をチュッチュしてるのとか。

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/10(火) 09:22:59 

    >>17
    凄い負け惜しみに聞こえる

    +5

    -15

  • 233. 匿名 2023/10/10(火) 09:24:00 

    一人っ子でよかったって要は貧乏なんでしょ

    +1

    -10

  • 234. 匿名 2023/10/10(火) 09:24:07 

    >>144
    うちの子ども赤ちゃんのときは抱っこじゃないと寝ないし、ちょっとおろしたらギャン泣きで起きてても常に抱っこで辛かったんだけど
    助産師さんに「抱き癖ってよく言うけど、赤ちゃんは自分で動けるようになったら抱っこ抱っこじゃなくなるから好きなだけ抱っこさせてあげて大丈夫」って励まされて救われたの思い出した。
    本当に寝返り出来るようになったら、むしろ自分で動きたいのか抱っこしてもすぐおろしてってなった。

    +43

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/10(火) 09:25:16 

    >>15
    うちの幼稚園児が「ママはよくピンクのアプリ見てる」って言ってる。
    ガルちゃんのこと認識しててヤバイ。

    +93

    -0

  • 236. 匿名 2023/10/10(火) 09:25:46 

    ヘル日本で子供を産んでしまった事。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/10/10(火) 09:26:28 

    >>1
    英語は好き嫌いがあるから仕方ない。
    高校生くらいで海外のドラマや映画にハマって勝手に好きになる子もいるし、帰国子女でも海外に興味なくて全く伸びない子もいる。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/10(火) 09:26:38 

    >>6
    私は小学生から高校生までなんども海外ホームスティに行かされましたが、コミュニケーション能力だけでやり過ごし、大人になった未だに英語ほぼできません。
    海外旅行いったことない友達の方が英語得意です。

    +68

    -1

  • 239. 匿名 2023/10/10(火) 09:26:45 

    >>206
    アンインストールしたのに、結局Safariで見てる😭

    +19

    -0

  • 240. 匿名 2023/10/10(火) 09:26:53 

    >>14
    一度喉に詰まって背中叩いて出してからはそれが怖くて、もうすぐ2歳になるけど小さく切ったり皮剥いてる。
    硬めになった唐揚げ食べることもあるけど…
    何歳まで気をつけていましたか?

    +125

    -1

  • 241. 匿名 2023/10/10(火) 09:27:15 

    >>1
    英語は思う。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/10(火) 09:27:45 

    >>1
    写真とか動画とか撮りまくってる人いるけど、育児してるときによく余裕があるなっていつも思う。
    写真も動画も撮るのを忘れるくらい忙しない。

    +13

    -1

  • 243. 匿名 2023/10/10(火) 09:28:15 

    >>180
    私は3月の後半生まれのアラフィフだけど、今まで早生まれを気にしたことないよ
    強いて言うなら車の免許取る時間がなかったくらいかな
    でもそれも大人になったら取れるから人生のマイナスではないし

    +11

    -2

  • 244. 匿名 2023/10/10(火) 09:29:37 

    >>102 わかります。学校終わっての習い事、宿題もあるし少しでも長く睡眠時間確保しないと朝起きるの辛そうだし、土日も習い事あると遊ぶ時間もないし‥。親の送迎も大変だよね

    +9

    -1

  • 245. 匿名 2023/10/10(火) 09:30:24 

    >>233
    え、何かのコメント。トピ間違えてる?
    後悔してるトピで1人っ子の貶しって。主さんが一人っ子に対して後悔してるのかと思って読み返してもなかったし

    何この人w

    +7

    -1

  • 246. 匿名 2023/10/10(火) 09:30:39 

    >>218
    口癖が「どうせ」になる。
    何をやっても見てもらえない、聞いてもらえないって諦める子になるんだよね。
    だから進路を決める時とかに親が何か言っても、自分の話や意見を一切聞いてくれなかったあんたの話を聞く気はないとかになるんだよ。

    +47

    -2

  • 247. 匿名 2023/10/10(火) 09:31:11 

    >>59
    同じく
    子供とだけじゃなく、人と話したり外と繋がってる感覚が嬉しいんだよね
    かと言って友達やママ友に会うとなると、身支度や外での子供の制御に疲れるから頻繁には無理
    がるちゃんってちょっと気が向いたときに手軽でちょうどいいんだよね

    +72

    -0

  • 248. 匿名 2023/10/10(火) 09:32:25 

    >>201
    2人とも高校生です
    抱きしめるのはちょっと難しいので
    出来るだけ楽しく過ごせるようにはしてます
    でも機嫌悪い日もあるのでなかなか難しいです…

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2023/10/10(火) 09:32:56 

    >>1
    叩かれそうで書けないような事もたっくさんあるよ
    育児するには私は未熟だった
    そんな子供も18です今のところマイペースに元気

    +15

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/10(火) 09:33:01 

    >>24
    でも1人目って必死だから仕方ないよ
    24時間365日ぴったりくっついて何から何まで育児を教えてもらうわけじゃないし、なにもわからないから参考にするものが必要だし、その参考にするものには「月齢のめやす」って悪魔の文言が書いてあるからね…

    +71

    -0

  • 251. 匿名 2023/10/10(火) 09:33:35 

    >>180
    その子は夏までに産まれていてもゆっくりに感じたと思うよ

    +5

    -2

  • 252. 匿名 2023/10/10(火) 09:33:36 

    >>90 中高男子の方がだらしない(学校や部活で疲れて家帰ったらダラダラ)してる気がする。幼児〜小学生くらいはまだ言うこと聞いてたけど第二次反抗期ツラいー

    +33

    -0

  • 253. 匿名 2023/10/10(火) 09:33:59 

    >>187
    2人以上でもできるんだろうけど、気軽さが違うよね。思い立ったらすぐ行けるのがとてもいい。あと子供の好きなことや興味に時間かけて付き合えるのも。
    うちは電車や機械の仕組みが好きで科学館や博物館ばっかり行くし、その科学館の中でも好きなエリアとかすごく時間かけて見られるのがいいなと思う。電車も本人に任せて時間も気にせず乗り放題できる。複数いたらどれも満足するまで付き合えないから、そういう面でも良かったなーと
    兄弟でワイワイしてる姿は親目線ではとても可愛いんだけどね
    でもなにより、親がたびたびキャパオーバーを起こしてたので、金銭面もだけど心と時間の余裕の大切さは身をもって知ってる笑

    +33

    -2

  • 254. 匿名 2023/10/10(火) 09:34:33 

    >>207
    この収入でこのローンはそりゃキツい

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2023/10/10(火) 09:34:36 

    >>225
    友人が節目節目に写真館で、ちゃんとした写真を撮影してたよ~
    昔からよくある、わざわざ全員正装してる家族写真。

    それを見習って、かなり遅ればせながら我が家もやろう!と思い立って、息子が高校を卒業した日に写真館で撮影して貰いました。
    本人めっちゃ面倒くさがっていたけど、本当にいい記念になりました。

    +15

    -0

  • 256. 匿名 2023/10/10(火) 09:35:52 

    >>17
    トピズレのことを意気揚々と書き込むあたり何か察するわ

    +12

    -3

  • 257. 匿名 2023/10/10(火) 09:36:08 

    >>223
    多分皇室トピ民じゃなくて愉快犯だよ

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2023/10/10(火) 09:36:48 

    >>256
    独身トピに乗り込んでコメントしまくる既婚者タイプかな?

    +3

    -2

  • 259. 匿名 2023/10/10(火) 09:40:34 

    小さい頃のユルい習い事や家庭用学習楽しく遊んで学ぼ系とか無駄だったと思う。同じ値段出すなら、やるならやるで公文みたいな直球のをスパッと分かりやすくテンポ良く学ばせ遊ぶ時は遊ぶって育ててた子達の方が頭が良い。

    +11

    -3

  • 260. 匿名 2023/10/10(火) 09:41:03 

    >>1

    小さな頃、外国語に触れる機会はあったものの全く得意じゃないよ
    でも皆子供だったし簡単なことならジェスチャーで何となくいけることを学べたけどね
    翻訳アプリもあるし必要になった時に本人が学べばいいんだよ
    でも、きっと自分のお母さんがそうして気にかけてくれているということが重要だよね
    安全基地があるから安心して外の世界と関わっていける
    主さんのお子さんは幸せだね

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2023/10/10(火) 09:41:23 

    もっと早くに仕事辞めればよかった
    旦那の給料でいけるなら自分の仕事しがみつかなきゃ良かった
    大学時代から投資して資産運用しとけばよかった
    そしたらもっと子どもと関われたのに

    +27

    -0

  • 262. 匿名 2023/10/10(火) 09:42:53 

    >>143
    内申がうまく取れないタイプは、中学受験しても大した結果にならないこと多いし
    内部進学や推薦とか使って大学行くってなると、また内申点が重要になるよ。

    +18

    -2

  • 263. 匿名 2023/10/10(火) 09:43:54 

    >>200
    何度か優しく言ったりグッと我慢して最後爆発だよね。
    あれなんなんだろうw

    +103

    -1

  • 264. 匿名 2023/10/10(火) 09:47:07 

    >>4
    今から生めよ

    +0

    -9

  • 265. 匿名 2023/10/10(火) 09:47:12 

    ご飯やパンに対しておかずが多い「おかず食い」にしてしまったこと!
    私も夫もおかず食いだから自然とそうなったけど、スポーツ女子男子だから中高になったら目眩がしそうな食費になったw スーパーで会った友達に「今日はパーティ?」とまじめに聞かれたよ。そのへんの定食みたいに唐揚げ4、5個でご飯お茶碗1杯食べられる子に育てるべきだったわw

    +14

    -0

  • 266. 匿名 2023/10/10(火) 09:47:30 

    子どもがギャン泣きした時、いつも大笑いしてた、よしよししてあげればよかった。

    +1

    -3

  • 267. 匿名 2023/10/10(火) 09:48:30 

    >>187
    うちは子供二人。
    子供が小さい時はどこに遊びに行こうが旅行しようが大人2人料金と変わらないから遠方まで旅行出来たけど、下の子が小学生になってから金額爆上がりしてるし大人料金も値上がりしてるしでどこにも気軽に行けない。旅行ら2年に1回ペース。
    調べれば簡単に分かることなのに産前は学費の計算しかしてなくて今更焦ってる。

    +23

    -0

  • 268. 匿名 2023/10/10(火) 09:49:20 

    >>54
    私自分がそうなりそうって分かってたからオムツ外しの練習なんて一回もしなかったw

    トイレでしてみる?みたいな声かけはしたことあるけど。

    幼稚園行ったら1日で外れました。
    夜も失敗なし。

    +29

    -2

  • 269. 匿名 2023/10/10(火) 09:50:14 

    子どもがいらないって言うまで授乳したかった。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2023/10/10(火) 09:51:54 

    >>251
    私が4月生まれなんだけどのんびりマイペースだったから親は「4月生まれなのに…」ってプレッシャーを感じてたらしい。

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2023/10/10(火) 09:52:42 

    >>1
    ものごころついた時から海外旅行は年に1度は行ってたし幼稚園児から週1で英会話にも通ってたけど英語でぇきれぇだ‼️

    +12

    -0

  • 272. 匿名 2023/10/10(火) 09:53:00 

    >>259
    うちの子も遊びながら学ぶ系の幼児教室辞めて公文通ってるけど、目に見えて基礎力向上してる。
    幼児教室は元々人見知りだったのが人前で話すことに慣れたからまぁいいかとは思ってるけど、学力上がったというとよくわからない。

    +8

    -1

  • 273. 匿名 2023/10/10(火) 09:53:24 

    >>54
    うちは無理させたらいけないと思い年少の一学期後半までオムツで行ってたから、保育士さんにお母さん頑張りましょうと言われたよ。私の他に2人いたみたいだけどあなたの方がずっと良い母親だわ。

    +21

    -1

  • 274. 匿名 2023/10/10(火) 09:54:24 

    >>1
    うちの子海外に住んでた時期あるけど、英語大嫌いだったよ。
    日本に帰国してから英会話に通わせて、最初は嫌がってたけれど今となっては得意科目になり辞めたくないと言ってるよ!

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2023/10/10(火) 09:54:41 

    中学受験させたらよかった。高校受験って無駄なことばかりさせられる。
    難関大理系に行こうとしたら独学で先取りしてないと間に合わない。

    +10

    -2

  • 276. 匿名 2023/10/10(火) 09:54:59 

    >>54
    入園までにオムツ外しって難易度高いよね。
    取れる気配無いからオムツ履いてても通える園に入園したけど、入園したら一瞬だった。あんなに頑固にオムツ履いてたのに。

    +30

    -0

  • 277. 匿名 2023/10/10(火) 09:55:21 

    >>32
    わたしも。自分が潔癖気味だから子どもにもそのへん神経質にしてしまって。
    幼稚園のお芋掘り参観で、うちの子だけ畑の土がつくのを嫌がってしゃがまないし、土が嫌で手でお芋掘りもしないし(スコップで掘ったり、私がある程度掘ったのを引っこ抜くのはする)畑で水筒のお茶飲むの嫌がるし、ウェットティッシュ欲しがるし…やってしまった、これは私のせいだとものすごく反省した。

    +44

    -1

  • 278. 匿名 2023/10/10(火) 09:56:36 

    >>1
    下の子生まれてから、意識して上の子を抱っこもしてたけれど、
    下の子が歩き始めたらそっちに集中しちゃって上の子の抱っこ機会が減った。
    もっと抱っこしてあげればよかった。
    若干3歳だったもの。まだまだ抱っこして欲しかったと思う。

    +16

    -0

  • 279. 匿名 2023/10/10(火) 09:57:07 

    >>205
    テレビはまだBPOとか入ってるし、コンプラやなんやでうるさくもなってるから良いみたい。
    YouTube漬けの方がヤバいんだって。再生数狙いだけで作ってるし、エルサゲートとかあるから。kids YouTubeにしてもだめ。

    +22

    -0

  • 280. 匿名 2023/10/10(火) 09:57:22 

    >>48
    親に怒鳴られて来たからこそ、子には絶対に怒鳴らないよー

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2023/10/10(火) 09:57:26 

    >>14
    顎が小さいのはだいたい遺伝じゃない?
    小顔ともいえるし一長一短かも
    顎小さいと歯が綺麗に並びにくいとはいうよね

    +244

    -2

  • 282. 匿名 2023/10/10(火) 09:57:29 

    >>8
    空気読めない子を世間に出したら困るもんね

    +5

    -1

  • 283. 匿名 2023/10/10(火) 09:58:11 

    >>259
    テンポよく学習できる子ってもともとの素質があるんだと思う。
    テンション上げて褒めてヨイショしないと学びスイッチが入らない子もいるからね…。

    +7

    -1

  • 284. 匿名 2023/10/10(火) 09:58:49 

    >>63
    一度ある……
    1歳半くらいのとき、リモコン探してただけなのに、これでしょ!とばかりにスマホ渡してくれた。
    キラキラした目で。
    ごめんねって思った。。。

    +71

    -0

  • 285. 匿名 2023/10/10(火) 09:59:15 

    >>120
    確かにー。あんなのその子によるし適当でいいよねー。

    +18

    -0

  • 286. 匿名 2023/10/10(火) 09:59:24 

    >>10
    私はそんな事気にせずに1人目暇さえあれば抱っこしてた
    ぎっくり背中に2回もなり激痛でした
    2人目産まれた時も、赤ちゃん返り凄まじかったよ、、
    4歳になった今でも抱っこって言うし、甘えん坊泣き虫ちゃんよ、、

    +16

    -2

  • 287. 匿名 2023/10/10(火) 09:59:28 

    >>32
    わかる。私も1人目の時はかなり神経質に子育てしちゃった。
    そのせいか上の子はかなり慎重派。
    でも初めての育児だし、仕方ない面もあったかな、とも思う。
    自分の命より大切な存在だから、子どもの安全面にはかなり慎重になっちゃった。

    +62

    -2

  • 288. 匿名 2023/10/10(火) 10:00:00 

    >>1
    ここに箇条書きした当時を10万回くらい思い返したほうが良いよ。
    本当は人って後悔しないよ。後悔するところで自分の心を観るのを止めてるだけ。
    もっともっと見続けると本当の「ありのまま」と「全てが愛」が見えてくるよ

    私も子ども、全ての言動、道が完璧って形で伏線回収される。
    そこまで気づきに行ける人が賢い人。

    心の底からこの意味を分かってほしい。

    +6

    -7

  • 289. 匿名 2023/10/10(火) 10:01:12 

    一時期育児とは関係ない人間関係の悩みで塞ぎ込んでた時期があった。子どもともまともに遊んであげてなくて家だとずっと泣いてしまうから、せめて公園くらいは、と公園とスーパーは行くけど、家ではほとんど相手してあげられなかった。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2023/10/10(火) 10:01:50 

    >>286
    4歳なら普通じゃない?

    +13

    -0

  • 291. 匿名 2023/10/10(火) 10:02:01 

    >>10
    アラフォーの私が子どもの頃?生まれた頃?はそういう世の中だったみたいだね。
    私は子どもを産んで、抱っこできるだけしてあげてください、って産婦人科で言われてむっちゃ抱っこしたけれど
    2人目産まれてから、1人目を抱っこする時間がかなり減った。
    もっともっと抱っこしてあげれば良かったと後悔してる。

    +45

    -0

  • 292. 匿名 2023/10/10(火) 10:02:37 

    写真や動画が少ない
    ガラケー時代だったので何にも残ってない
    ここから結婚式とかで必要になったらどうしようかと不安

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2023/10/10(火) 10:03:05 

    >>286
    まだまだ抱っこしてあげてほしい!
    私むっちゃ後悔してるよ。
    重たいなら椅子に座ってでもいいと思う!

    +20

    -0

  • 294. 匿名 2023/10/10(火) 10:03:30 

    私が怒り役、旦那が諭す役だったのが子供がハチャメチャすぎて旦那が叱りつけるようになってしまった。
    たぶん私のしつけに旦那がひっぱられてるんだと思う
    私がもっとのびのび育てられたら違ったのかな〜と最近後悔が滲む

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2023/10/10(火) 10:04:11 

    >>216
    写真って今時は加工で撮影が当たり前なの…

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2023/10/10(火) 10:04:40 

    >>18
    私はピアノだったけど、とにかく嫌で嫌でしかたなくて、家から脱走したよ。
    先生もピアノも嫌いじゃなくて、親のために練習するのが苦痛だった。
    でも大人になった今、仕事も12年続いてるし、辞め癖も無い。

    +69

    -1

  • 297. 匿名 2023/10/10(火) 10:04:59 

    >>120
    わかる。
    1人目の時はそうだった。
    2人目は…ちょっと目を離したすきに、テーブルに並べてるのを食べてるし‼︎(8か月くらいの時だけど)

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2023/10/10(火) 10:06:03 

    >>270
    年少くらいまでしか関係ないよね
    月齢は違うけど同じ内容を同じペースで学んでるわけだし小学生になれば誰が早生まれで遅生まれかなんて全然分からない

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2023/10/10(火) 10:06:16 

    >>272
    ECCは通ってますか?
    年中ですが楽しみながらやってて、アルファベットかけて、単語が少しできるぐらいなんですが公文の方がいいでしょうか?
    公文悩んでたんですが入れずに計算、時計は公文のワークブック家でやってます
    やっぱり実際の教室のほうがいいでしょうか?

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2023/10/10(火) 10:07:22 

    >>89
    低学年から始めてそんなのめり込めるスポーツみつけたなら十分早いと思うんだけどな
    低学年から始めてプロで活躍してる人って沢山いるし
    本人の才能と努力次第じゃないかな

    +23

    -0

  • 301. 匿名 2023/10/10(火) 10:07:59 

    行きたくないのに子育てサロンに通ったこと。
    本人は覚えていないし、私はただただ苦痛だった。

    +20

    -1

  • 302. 匿名 2023/10/10(火) 10:08:38 

    >>230
    グーグルフォトにアップロードしてるけど、アラサーなのにアナログ人間寄りで、はたしてちゃんと全て保存できてるのか心配でひとつひとつ確認してる…
    生まれた日から6歳の今まで毎日1枚顔の写真は撮ってるんだけど、それを1か月単位でもいいから1枚は印刷してアルバムにしておきたいのに、面倒でやってない
    なんだかんだで物理的に存在してるものの方が手にとって見ることが多いんだよね
    電子書籍は読まない(意識が向かない)けど、本として存在するものはちゃんと読む、みたいに
    グーグルフォトも月額かかってるし、はたしてこのサービスはいつまで続くのだろうかとか不安になる

    +48

    -1

  • 303. 匿名 2023/10/10(火) 10:09:53 

    >>1
    旦那にもっとブチ切れすればよかった。
    何度も育児して、と伝えたけれど全くしなかった。
    あの時もっとブチギレていれば違ったのかな。
    でももう面倒でブチギレる心の余裕すらなかったかな…
    と今更ながら思う。

    +13

    -0

  • 304. 匿名 2023/10/10(火) 10:12:16 

    >>235
    色変えれるよ

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2023/10/10(火) 10:12:55 

    コロナ禍だからって人と接する事控えまくったら
    あんなに外交的で外遊び好きだった一人息子が内向的になり外遊びもしなくなった。
    幼い子にとっての3年ってとてつもなく大きいよね。

    +17

    -1

  • 306. 匿名 2023/10/10(火) 10:13:12 

    >>245
    このコメントへの返信だよ?


    17.匿名 2023/10/10(火) 08:07:59
    後悔してることはないな。
    ただ、こうして良かったと思うことばかり。
    まず、子供一人っ子にして本当よかったとか

    +2

    -5

  • 307. 匿名 2023/10/10(火) 10:13:44 

    >>253
    あーわかるかも
    うちも一人っ子なんだけど(流産してるトラウマとつわりがやばかった)、遊びに行ったり旅行行ったりしたら子供の好きな場所にひたすら付き合ってるな
    テーマパーク行ったらずっと同じのばっか乗ったり遊んだりしてるんだけど、これに付き合えるのって子供1人だからだろうなーと

    +11

    -4

  • 308. 匿名 2023/10/10(火) 10:15:19 

    >>199
    まぁでも命に関わること以外は好きに、人に多少の迷惑はかけていい、かけられてもいい
    って私は思ってるけど
    ここだと人に迷惑はマイナスものすごくなるよ
    ここだけじゃなくても人には迷惑かけんなって思ってる人多いと思う
    バランスだと思うけどそれが曖昧で難しい
    ブレない精神持たないとね

    +10

    -0

  • 309. 匿名 2023/10/10(火) 10:17:10 

    >>160
    それはほんとそう。どっかで書いてあったのみてすごく参考になった
    撮るようにしてる

    +45

    -2

  • 310. 匿名 2023/10/10(火) 10:17:53 

    >>307
    夫と二人なら可能だよ

    +2

    -7

  • 311. 匿名 2023/10/10(火) 10:18:08 

    >>152
    私がそう育てられて、中学生になった時に母に
    『手伝いくらいしなさい!』と叱られたんだけど
    「手伝いたい年頃に手伝いたいと言った時にさせてくれなかったくせに今更何を言ってるの?」と半島してしまった。
    そして今、同じように子どもにさせるとむっちゃ時間がかかるから、子どもに手伝いをさせていない…
    絶対後悔するのは分かってるんだけど、そんな時間の余裕がない…

    でも、私結婚して親元離れたけど、家事で困った事はないよ。
    何でも調べれば出てくるし、ご飯なんてレシピ通りに作りさえすれば美味しくできるよ。
    ただただ、母は大変だったろうな…と有難い気持ちと、申し訳なくなるけれど。

    +19

    -1

  • 312. 匿名 2023/10/10(火) 10:18:54 

    >>256
    コンプだろうね
    子なしと同じ

    +5

    -1

  • 313. 匿名 2023/10/10(火) 10:19:55 

    >>304
    ピンクのアプリから緑のアプリとかになるだけだと思うw
    プラスボタン押させてほしいとか言われたこともあるよ。

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2023/10/10(火) 10:20:53 

    >>160
    ギャン泣きの理由にもよるよね。
    うちは、私を探して(義実家で私がお風呂に入ってる間)ギャン泣きしてる動画を旦那が撮ってるんだけど、
    誰も抱っこせず放置してる動画。
    かつ、私がお風呂から上がってきてもまだそのまま泣かせたままだったから
    あの動画を見るたび(うっかり再生してしまう…)に悲しい気持ちになるよ。

    +28

    -0

  • 315. 匿名 2023/10/10(火) 10:24:20 

    怒り過ぎというか、ダメ出ししすぎたこと
    人に迷惑をかけない事、親としての自分が恥をかかないことを気にしすぎた

    +22

    -0

  • 316. 匿名 2023/10/10(火) 10:24:54 

    >>279
    子供向けっぽいチャンネルや、おもちゃで遊んでる動画や乗り物の動画見てても、関連動画で出てきたの選んでどんどん見てると、だんだんとちょっと大人向けの出てくるよね
    18禁のアダルトな内容ってよりも、有名キャラのパロディでそのキャラのイメージを壊してしまうような動画、グロやホラー、ジョークが大人向けで「これは作り物だ、冗談で言っているんだ」ってわかってないとマズいようなものとか
    あとは東方の魔理沙とか出てきて驚いたもん
    (今ゆっくりって再流行してるのかな、私はアラフォーニコニコ世代でゆ虐を知ってるから見せたくなくて)
    ちょっと前まではずっとYouTubeだったけど、さすがにもうダメだと思って「家のYouTube壊れました」って見せなくした
    まだ6歳だから「そうなんだねー」って言って、YouTube見なくても別の遊びしてるけど…
    確かにテレビは最近は色々厳しくなってるから、YouTubeよりよっぽどいいかもね
    Eテレの知育教育系番組はすごく食いつくし
    あんまり厳しく制限したら反動がくるよと言われるけど、色んな情報を自分で取捨選択できる年齢になってからでないと本当にマズいんだろうなと思う

    +25

    -0

  • 317. 匿名 2023/10/10(火) 10:25:14 

    >>14
    遺伝だよ。気にすんな。

    +159

    -1

  • 318. 匿名 2023/10/10(火) 10:25:47 

    >>286
    うちもう6歳なのに抱っこ抱っこだよ泣
    でも甘えてくるのもあと数年なんだろうなと思って頑張ってる…

    +22

    -0

  • 319. 匿名 2023/10/10(火) 10:26:48 

    >>288
    どういうこと?

    +17

    -0

  • 320. 匿名 2023/10/10(火) 10:26:54 

    >>17
    うちの義母と同じこといってる。
    「子育てで後悔する人は何しても後悔するのよ。私は一切後悔はない」と。
    その義母、人生で自分の言動を後悔したり反省することなく生きてきたんだろうなって思うわ。
    失礼な事平気で言うし、する。

    +16

    -2

  • 321. 匿名 2023/10/10(火) 10:27:18 

    >>42
    リスニング力とかも無になった?

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/10/10(火) 10:27:19 

    >>6
    完全に本人の好みあるよね。

    うちの子もこどもちゃれんじをベビーからやってるけど、英語のDVD全く見てくれなかったもん。聞き流すだけでもと思うけど聞き流しも耳障りなようで不機嫌になる。

    少し話せるようになったらすぐ“これ、いや” とか “日本語にして”って言うようになった(笑)

    今思い返すとやっぱり話せなくても言葉理解してて、わかる単語が安心するんだなって思った。あと、人見知りで変化を好まないから、好きな服とか靴もずっと同じの選び続けるから言葉も同じものが良かったんだと思う。
    言葉に興味ある子は聴くし、とにかく動画が好きな子は聞き流しも出来るだろうし、小さい内にとは言うけど、本当に赤ちゃんでも興味ある無いは既に持ってるよ!

    +34

    -2

  • 323. 匿名 2023/10/10(火) 10:28:50 

    >>307
    上が女の子だから下の子の手を繋いで一緒に色々乗ろうとしてるよ
    どこいきたい?とか優しい
    一人だからできるとかじゃないと思う

    +5

    -10

  • 324. 匿名 2023/10/10(火) 10:29:33 

    >>14
    それ絶対嘘だと思う!
    私、むっちゃ硬い物子どもの頃に食べさせられてたけど、顎は小さいし歯並び悪いよ!(その割にエラが張ってるから小顔ではない、最悪パターン)
    で、硬いものを食べなかった弟は、顎は小さいけれどむっちゃ歯並びいい。

    +146

    -1

  • 325. 匿名 2023/10/10(火) 10:31:37 

    読み聞かせをほとんどしなかった。そのせいで子供たちは自ら本を読むことしないで学校の本読みとか作文が得意でないい。

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2023/10/10(火) 10:33:05 

    >>220
    何歳ですか?
    我が子もそうだったけれど、
    ドレッシングで野菜入門させたよ。ドレッシングをかけると食べたから。
    今中学生だけれど、生野菜はポン酢で食べてる。
    あと、私も野菜大嫌いだったけれど、大学生で野菜の美味しさに目覚めましたよ。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2023/10/10(火) 10:35:06 

    >>298
    むしろ成人してから早生まれが羨ましく思うよ。
    年取るのが遅く感じて。

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2023/10/10(火) 10:37:41 

    >>1
    海外旅行しても英語なんて身に付かないよ。
    日本でも外国人と話す機会つくればいんじゃない?

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2023/10/10(火) 10:38:18 

    >>19
    ひきこもりならスマホなんかいらないじゃん
    取り上げて水没させなよ

    +8

    -4

  • 330. 匿名 2023/10/10(火) 10:38:51 

    >>4
    平成元年生まれだけどギリ昭和のほうが上の世代と一緒に盛り上がれてお得だとずっと思ってた
    「もう平成生まれが○○なの〜?!(中学生・社会人・母親などなど)」みたいなくだり毎回やるのもうざいしな

    +26

    -3

  • 331. 匿名 2023/10/10(火) 10:39:05 

    >>275
    わかります。中学受験しなかった事は後悔していないけれど
    中学の授業だけでは、無理ですよね。
    なんせ、塾に行っていないと解けない問題が出ますもん…

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2023/10/10(火) 10:39:16 

    >>22
    ホルモンのせいだと思う。
    今振り返っても異常なほどイライラしていた。

    +47

    -0

  • 333. 匿名 2023/10/10(火) 10:39:18 

    >>303
    わたしはブチギレてることはないけどお願いしてきたけど、結果離婚したいと言い出してきたよ。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2023/10/10(火) 10:41:23 

    小さい頃あんなに怒らなければ良かった。もっと褒めたら良かった。自分が緊急で入院する事になって命の危機に遭った時、子が元気でいてくれたらそれだけで幸せって事に気付いた。もう高校生になっちゃったけど、今からでも遅くないって思って褒めて育ててる。たまにケンカもするけど。

    +22

    -0

  • 335. 匿名 2023/10/10(火) 10:41:48 

    >>333
    は?!なんなの…って感じですね…

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2023/10/10(火) 10:42:38 

    >>313
    でも人前でピンクのアプリって言われるとガルちゃん見てるのバレやすいじゃん?
    違う色のほうがバレにくいかと

    +15

    -0

  • 337. 匿名 2023/10/10(火) 10:45:57 

    >>334
    私もいつも叱られてた。
    大人になってから、母が何でも褒めてくれるようになった。大人になってからでも嬉しいですし、
    大丈夫。ちゃんと愛情は伝わってます!

    +15

    -0

  • 338. 匿名 2023/10/10(火) 10:46:49 

    >>57
    変な顔のやつ?私まだそれだよ。なにあれ?

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2023/10/10(火) 10:50:15 

    一人目は中学受験せず公立中高で、大学は私立になりすごくお金がかかった。
    二人目は私立中高から国立大医学部に受かり、私大より3000万安く済んだ。
    一人目も中学受験に挑戦させればよかった…

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2023/10/10(火) 10:51:10 

    後悔しているのは、現代の竜宮城である任天堂を与えてしまったこと。
    彼は現実世界に居ながら殆ど実感もないまま、おじいさんになってしまうような気がしてる。
    Switchという名の玉手箱からは見えない煙が漏れ出ているが、ユーザー達は何かヤバいなと思いつつも正常性バイアスからそれを手放すことが出来ないのではないかと思う。

    知らない間に酷く年を取ったとして、同じような人全員新しい竜宮城に引っ越すだけなのだろう。
    大昔はたった一人で孤独だったはずの浦島太郎が集団になれば新しい社会を築けるのだろうか。

    +3

    -2

  • 341. 匿名 2023/10/10(火) 10:59:03 

    >>326
    うちの子は5歳です。ドレッシングかぁ。生野菜は絶対むりとおもってチャレンジさせたことなかったかも。やってみます!ありがとう

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2023/10/10(火) 11:01:59 

    >>92
    ミルク関係ないと思う、、。太れるのも才能だよ。痩せたくても痩せれないのと一緒で、太りたくても太れない。

    +50

    -1

  • 343. 匿名 2023/10/10(火) 11:02:07 

    小さい頃いっぱい話かけてれば
    今頃お喋りになってたはず
    3歳半になったけど会話ができない

    +2

    -2

  • 344. 匿名 2023/10/10(火) 11:05:13 

    >>17

    考え方は人それぞれだよね  

    逆に私の母は子供を複数産んで良かったと言っていた

    理由は子供を一人亡くしているから

    もちろんそれぞれかけがえのない存在なんだけど、亡くしたあとに守るものがあるのとないのとでは違うらしい

    亡くした後は憔悴しきっていて、他の子供が支えていなければ後を追っていたと思う

    +27

    -3

  • 345. 匿名 2023/10/10(火) 11:06:04 

    もっと勉強教えればよかった

    +2

    -1

  • 346. 匿名 2023/10/10(火) 11:17:04 

    子持ちにノイローゼ多い

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2023/10/10(火) 11:18:10 

    児童虐待防止法なんちゃらが細かくなってこれから子供産んだり育てたりする人にとってハードモードでしかない

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2023/10/10(火) 11:19:19 

    >>301
    これね。わかる。
    無理していくものではなかった。
    周りが言ってるから行かなくちゃって必死になった時もあったけど、行かないで家でゆっくり過ごしておけば良かったよ。

    +18

    -0

  • 349. 匿名 2023/10/10(火) 11:20:08 

    >>17
    私も一人っ子で良かったかな。
    子供何人かだったら、平等に接する事ができるかとか、比べちゃったり、〇〇はできるのに何であなたは(怒)とか言っちゃいそう。

    +26

    -2

  • 350. 匿名 2023/10/10(火) 11:21:50 

    >>59
    辞めなくてもいいんじゃないかな?
    私が子育て中はがるちゃんなんてなかったからすごく孤独だったよー社会から取り残された感覚
    あの頃がるちゃんあればもっと楽しく、誰かとつながりながら子育てできたのにと思うから

    +20

    -0

  • 351. 匿名 2023/10/10(火) 11:25:07 

    >>1
    最後のは気にしなくていいよ
    小さいころ米国住んでたけど授業で英語始まったらもんのすごい英語アレルギーになったからw
    勉強として説明されると嫌になるってやつだったのかもしれない

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2023/10/10(火) 11:25:07 

    >>1
    私のいとこは子どもの頃によく海外旅行に行ってて、大人になって海外で働いてる。弟の方がずっと海外にいるんだけど姉も日本の会社を辞めてもうすぐ留学する。親はすごく寂しがってるよ

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2023/10/10(火) 11:26:47 

    >>337
    ありがとうございます。いただいた返信を読んで、育児に悩んで子どもと一緒に泣いていたたあの頃を思い出して、また泣きそうになりました。正解が無い子育てで、いまだに模索しながらですが救われました。ありがとう。

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2023/10/10(火) 11:28:08 

    >>34
    自分がTV禁止の家で育ち情報を得られる時に得られなかった事をとても恨んでますがTV見過ぎて何が困りますか?
    TV見ない時間ずっとボーッとしている方が子供の将来に役立ちますか?

    +41

    -5

  • 355. 匿名 2023/10/10(火) 11:29:39 

    >>4
    まあ分かるけどね
    昭和と平成のハザマの人たちはいつも言うもんね

    +10

    -2

  • 356. 匿名 2023/10/10(火) 11:29:50 

    >>3
    もう少し、今日幼稚園で、あったこと、小学校で、あったこと聞いてあげられる親だったら良かった。

    +30

    -0

  • 357. 匿名 2023/10/10(火) 11:30:01 

    もう少し添加物やジャンクフードに気をつければ良かった。ガチガチも可哀想だしゆるくて良いと思ってたけど、子供の健康には気をつければ良かったと、心から後悔してる。

    +13

    -0

  • 358. 匿名 2023/10/10(火) 11:32:23 

    >>344
    まあ確率としては低いからね。

    +11

    -3

  • 359. 匿名 2023/10/10(火) 11:36:20 

    >>16
    性格形成っていつ頃?

    +67

    -0

  • 360. 匿名 2023/10/10(火) 11:41:25 

    >>18
    やりたくないスポーツ週三回は辛いな

    +30

    -1

  • 361. 匿名 2023/10/10(火) 11:42:35 

    >>1絵本をもっと読んであげれば良かった。
    ママ読んでって言われても色々と疲れててまた今度って言ってたので。

    +10

    -0

  • 362. 匿名 2023/10/10(火) 11:43:09 

    >>287
    分かります!!
    私もめちゃくちゃ神経使ってたと思う。
    けっこう大きくなるまで、外では必ず手を繋いでたし笑
    そして、駐車場とかで小さな子供と手を繋いでいない人を見ると未だにヒヤヒヤする。

    +17

    -0

  • 363. 匿名 2023/10/10(火) 11:48:14 

    >>34
    何がダメなの?雨の日でしょ仕方ないじゃん…
    子どもってそんな集中力ないからじーっと動かずに画面見続けてることもなかったでしょ。ただのBGMだったんだよ

    +76

    -3

  • 364. 匿名 2023/10/10(火) 11:48:38 

    >>10
    義父が抱き癖抱き癖うるさいし別部屋に置いてあるベビーベッドに寝かせてこいと言うから鼻で笑って無視してた。

    +66

    -0

  • 365. 匿名 2023/10/10(火) 11:52:54 

    >>141
    すごく共感します。
    近くの公園には、習い事してない、親にも放置されたヤンチャな小学生男子が10人弱。夜の8〜9時まで毎日います。ゲームしたり、殴り合いしたり、草木を傷つけて遊んでいます。

    息子がそこに引き寄せられないように、習い事を沢山入れて暇な時間を作らないようにしています。

    +30

    -3

  • 366. 匿名 2023/10/10(火) 11:53:05 

    >>37
    私も室内遊びが苦手だし子供も外で走り回るのが好きなタイプだから公園遊びばっかりしてた
    今、年中なんだけど物凄く手先が不器用
    生まれ持った性質もあるんだろうけどもっと小さい頃から指先を使うような遊びもさせてあげれば良かったと後悔してる

    +26

    -0

  • 367. 匿名 2023/10/10(火) 11:53:06 

    こう育てたらこうなったってのがないだけに、ここがダメだからこうすれば良かった、もないな
    わたしがヨレヨレすぎて、赤ちゃんのときのツーショットがないってことくらい

    +2

    -1

  • 368. 匿名 2023/10/10(火) 11:53:57 

    >>1
    わかります!新生児の頃〜1ヶ月は特にもっと撮っておけばと..毎日眠いし毎日同じように見えてたけどちゃんと残しておけばよかったと思います

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2023/10/10(火) 11:54:36 

    >>307
    うちは遊園地やレジャーはみんなで楽しい時間を過ごすって目的の方が強いからきょうだいいたら楽しいかなーとも思うんだけど、まぁいないんで私や夫が全力で楽しんでるよ笑。子供って「全力で楽しむ相手」がいると楽しいんだろうなって。子供どうしだと自然とそうなるけど、大人はなかなか遊びに全力を尽くせないから‥帰りの時間とかこの後のご飯どうしようとかが過ぎっちゃってw
    でも科学館とかは本人の興味だから、そこはトコトン気の済むまで付き合ってあげられるのは良かったなーと思う。小さい頃は観察や分解が好きでそれこそ付きっきりで付き合えたし
    あとこれは少数派かもだけどうちの子動物園とディズニーが嫌いで‥その2つはむしろ好きな子の方が圧倒的に多いだろうから、他に子供がいたら擦り合わせが大変そうだなと‥笑

    +17

    -0

  • 370. 匿名 2023/10/10(火) 11:57:49 

    ボーイスカウトに入れてあげれば良かった

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2023/10/10(火) 11:58:33 

    >>230
    37歳の私の子供の時のビデオテープなんかはもう破棄されてるんだよね
    あったとしてもデッキないから見れないしな

    +20

    -0

  • 372. 匿名 2023/10/10(火) 11:59:48 

    >>4
    上の子平成31年生まれだけど逆に特別感あっていいじゃんと思ってる
    私は昭和64年生まれ
    ある程度大人になると話のネタになるよ

    +27

    -4

  • 373. 匿名 2023/10/10(火) 12:01:18 

    >>344
    でもそれってもう一人の子供が母親を支えるほど精神力高かったからだよね
    もしメンタルが弱くて母親以上に傷心していたら一家でどん底まで落ちてしまう
    うちの家族のことなんだけどね

    +14

    -2

  • 374. 匿名 2023/10/10(火) 12:02:15 

    >>9
    私は2、3歳の写真動画が少なくて後悔してる
    この頃はカメラやスマホ向けるとすぐに見せて〜って寄ってきちゃって全然撮れなくて途中から撮るのを辞めてしまった
    隠しカメラでも仕込んで日常をもっと記録として残しておけばよかった

    +97

    -1

  • 375. 匿名 2023/10/10(火) 12:05:28 

    >>286
    10歳だけど抱っこ抱っこ言ってますよ、、
    さすがに重いから断るけどもう断るのも面倒くさい

    +20

    -0

  • 376. 匿名 2023/10/10(火) 12:11:59 

    >>296
    うちもピアノ嫌がるんですが、今、振り返り自分が親ならどうかかわったらよかったと思いますか?

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2023/10/10(火) 12:12:57 

    >>14
    男女の双子だけど、同じように育て、同じ物食べても、娘はガタガタで歯の矯正をし、息子は歯並びだけはきれい。
    どうしてかはわからないけど。

    +67

    -0

  • 378. 匿名 2023/10/10(火) 12:20:35 

    >>11
    わかる。そして何をしたら正解かが結局わからないから。

    +22

    -0

  • 379. 匿名 2023/10/10(火) 12:23:41 

    >>14
    遺伝だと思う
    うちは1人は顎が細くて小顔だけど、もう1人はどっしりとした巨顔よw
    2人ともそれぞれ違う歯並びの理由で矯正したよ

    +50

    -0

  • 380. 匿名 2023/10/10(火) 12:25:10 

    >>145
    よこ
    質問
    観たくない動画を飛ばすと何か困る事ありますか?
    大人になったら普通に必要ない情報は飛ばしませんか?時間勿体ないですよね
    私がつまらないものに費やす時間が無駄 執着するとサンクコストかかる ドンドン切りなさい と教えているので逆なのでビックリしてます
    私が間違っていたら即修正したいので理由を教えてください!! 

    +0

    -3

  • 381. 匿名 2023/10/10(火) 12:26:09 

    >>372
    昭和64年生まれは貴重だわ。
    一週間しかなかったもんね。

    昭和元年も12月25日〜31日だった。

    +22

    -0

  • 382. 匿名 2023/10/10(火) 12:28:23 

    >>362
    私も2人目もけっこう大きくなるまで手を繋いでいました。
    駐車場で手を繋いでいないのは、本当ヒヤヒヤする。
    あと、子どもを放って先に先に歩いてる保護者とか。ガードレールない所だからもしかしたら車に轢かれるかもしれないし、連れ去られるかもしれないのに…って思ってしまう。

    +16

    -0

  • 383. 匿名 2023/10/10(火) 12:30:06 

    >>305
    わかる。
    うちの子も家が大好きに。
    どこかに出かけるのをすごく煩わしがる。

    +8

    -1

  • 384. 匿名 2023/10/10(火) 12:30:51 

    私は、子供の気持ちの異変に気づいてあげることができずに子供を自死で亡くしてしまいました。後悔してもしきれない。パートだし、子育ては私の主な役目ですし、夫は世間的にも子育てには協力的な方だったのに私が甘えていました。

    +29

    -0

  • 385. 匿名 2023/10/10(火) 12:31:43 

    0歳からもっと知育や食育などしてあげれば良かった。インスタ見てると赤ちゃんの頃から色々取り入れていて成長も早くて、うちの子ゆっくりだからすごく後悔してる…

    +3

    -2

  • 386. 匿名 2023/10/10(火) 12:33:05 

    >>1
    うちの息子、小中引きこもりで
    洋ゲーチャットで
    ドイツ語、ロシア語が話せるようになった
    高校から英語始めて英検2級取れたから
    海外経験ゼロよ

    私は2か月パリいたけどフランス語ムリ

    +11

    -0

  • 387. 匿名 2023/10/10(火) 12:33:24 

    >>321
    横だけど、
    3年間海外でした。
    小2までいた上の子はリスニング力残ってる。
    年中までいた下の子はすっかり忘れて無になってる。
    過ごした年数と年齢にもよると思う。

    +23

    -0

  • 388. 匿名 2023/10/10(火) 12:34:39 

    夜中とか眠くて添乳で授乳したのが後悔
    本当かどうか分からないけど、子どもの不正咬合が分かった時に旦那から寝ながら授乳したからだよと言われて自分を責めてしまった
    でも今思うと旦那妹や旦那の叔母が所謂しゃくれだから旦那方の遺伝ではなかろうかと疑ってる

    +2

    -8

  • 389. 匿名 2023/10/10(火) 12:36:31 

    >>313
    ピンクのアプリってなんかいやらしく聞こえるのは気のせい?笑

    +22

    -0

  • 390. 匿名 2023/10/10(火) 12:42:44 

    >>1
    うちは中高生のときの写真が皆無。受験や部活で写真どころじゃなかった。

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2023/10/10(火) 12:43:18 

    ちゃんと育てたつもりでも近くにろくでなしがいたらそちらの影響しか受けない。
    クソ旦那◯ねよ

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2023/10/10(火) 12:43:18 

    1人目の時に授乳間隔をメモってきっちりしてたけど体重増えずに悩んで。二人目では神経質にならずに欲しがる時に授乳してたら肥満児ぎみに。
    長子は中学生になった今でもガリガリで体重増えないし、第二子は食べる事大好きで肥満気味だし…足して2で割りたいよ

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2023/10/10(火) 12:49:38 

    >>156
    安心したからって、今後も怒鳴っていいわけじゃないからね?
    下見るな、上を見ろ

    怒鳴ることなんてほとんどないわ。

    +5

    -24

  • 394. 匿名 2023/10/10(火) 12:52:54 

    写真で十分だろうと思って動画を撮らなかったこと
    今の時代はスマホで手軽に撮れるんだから、何気ない日常の動画を沢山撮って残しておけば良かった

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2023/10/10(火) 13:00:10 

    >>43
    今からでも遅くないし大学に戻るように言ってみたら?

    高卒で働けるような職場が人間も待遇もいい環境とは思えないし

    +16

    -0

  • 396. 匿名 2023/10/10(火) 13:03:11 

    >>315
    うちの母親とそっくり

    自己肯定感ボロボロでおかげで一軍、ボスザル、支配したがりな他人からはどこに行っても目を付けられいじめ抜かれる大人になったよ⭐️

    +5

    -3

  • 397. 匿名 2023/10/10(火) 13:03:23 

    幼稚園ではなく保育園に入れるべきだった。ママ友関係がめんどくさすぎる

    +6

    -1

  • 398. 匿名 2023/10/10(火) 13:03:59 

    >>248
    今更後悔しても無駄

    +1

    -7

  • 399. 匿名 2023/10/10(火) 13:13:17 

    >>72
    英語学科の子たちはアメリカの俳優とか映画とか街とかが好きって感じだったな
    だから英語を勉強したいみたいな

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2023/10/10(火) 13:14:01 

    発達障害児を育てています。
    療育先はピンキリで悪い療育先とは早く見切りをつければ良かったと後悔しています。

    幼稚園では行事では公開処刑。よその保護者は息子を見て笑うし嫌だった。仮に息子が出来ない子を笑っていたら叱るけどね。幼稚園の行事は先生に何言われても休めば良かった。息子は見学だけでいいからと言われて運動会に連れて行ったら結局先生に促されて出し物のダンスをさせられて公開処刑をさせられてしまった。

    読んでいる皆さんへ。行事で周りと浮いている子が居ても笑わないで自分の子だけ見ていて欲しいです。

    +34

    -0

  • 401. 匿名 2023/10/10(火) 13:15:34 

    >>371
    ビデオテープをカメラ屋さんに持って行ったらDVDにしてくれるよー

    +6

    -1

  • 402. 匿名 2023/10/10(火) 13:15:45 

    >>156
    怒鳴るのは虐待ですよ。

    +4

    -25

  • 403. 匿名 2023/10/10(火) 13:24:16 

    チョコレート食べさせない
    YouTube見せない😔もう依存してる

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2023/10/10(火) 13:24:59 

    >>1
    乳幼児期の写真と動画は多いけど、ほとんど夫と写ったもの。おかげで母子ショットが数えるほどしかなくて、もっと私も撮って!って言えば良かった…

    +19

    -0

  • 405. 匿名 2023/10/10(火) 13:25:20 

    >>34
    何か弊害出てきた??
    うちDVDの時代だけどアンパンマン見せまくってた
    今勉強もできるし全然元気いっぱいだし弊害あまり感じてないよ

    +26

    -2

  • 406. 匿名 2023/10/10(火) 13:26:09 

    >>388
    うちは遺伝だよ
    ただいま矯正中です
    夫も受け口で矯正してた

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2023/10/10(火) 13:27:02 

    >>30
    時間制限かけたけど、延長しちゃう

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2023/10/10(火) 13:28:00 

    >>388
    歯並びはほぼ遺伝だよ
    歯の形とかよく見て、家族の誰かとそっくりだから

    +16

    -0

  • 409. 匿名 2023/10/10(火) 13:28:44 

    >>39
    いま絶賛2ヶ月の赤ちゃんを育ててるんだけど、写真と動画でiPhoneのストレージ圧迫してきちゃった
    容量多いのに買い替えたけど、動画や写真、圧迫してきませんか?

    +27

    -0

  • 410. 匿名 2023/10/10(火) 13:30:11 

    >>305
    年少
    ずっとコロナ禍だったから、私が外出を避けてしまったせいか運動会でかけっこ等ダメダメだった…
    まだ筋肉ができてないんだと思う
    来年に向けて外遊び増やそうと反省

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2023/10/10(火) 13:30:25 

    >>32
    同じ
    今でも上は神経質
    2番目は自由人

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2023/10/10(火) 13:32:40 

    >>334
    私は大人になって褒められるようになっても、心から褒めてなくて私を操縦したいのが伝わって逆に不快です

    +4

    -2

  • 413. 匿名 2023/10/10(火) 13:39:54 

    >>147
    ありがとね

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2023/10/10(火) 13:42:07 

    >>14
    遺伝でしょう
    うちの子も二人とも顎小さくて矯正必須だよ
    昔より矯正する子供多いからなんも気にしてない

    +39

    -0

  • 415. 匿名 2023/10/10(火) 13:43:54 

    子育て以前の話だけど、正社員の仕事を寿退社ではなく出産まで働き少しでも貯金作れば良かったと思ってる

    旦那が安い給料だから生活はカツカツだし、結婚してからも子ども出来るまで週3位でパートしたし、1人目が2歳になったから昼間母に子ども預けて少しバイトしたけど、2人目妊娠してすぐに辞めることに、、

    そして今やっと、小3と年長
    来春から久々に働くぞとウズウズしてる
    結婚と子どもは結局お金😭

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2023/10/10(火) 13:48:47 

    >>160
    そういう話を聞いて娘が泣いてる動画を生後半年から2歳前の今までで3、4回撮ってるんだけど、泣いてるのに娘にただカメラを向けている自分にすごく罪悪感というか、最低な親になっている気分になります。
    話を聞かなかったら、申し訳なさに耐えられなくてもう撮ってないと思う。
    泣いている顔も可愛いくて愛おしいんだけどね。

    +39

    -1

  • 417. 匿名 2023/10/10(火) 13:49:17 

    >>269
    私もです。
    2人目ほしくて7ヶ月で断乳しました。現在、3歳で結局一人っ子のままです。
    断乳もぐずらずすんなりだったので子どもにとってはミルクでもなんでも良かったようですが2人目できない今もっと授乳しとけばよかったです。

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2023/10/10(火) 13:50:57 

    >>305
    外遊びを好んでしなくなるのはありがたいんですが何かこまりますか?

    +0

    -4

  • 419. 匿名 2023/10/10(火) 13:51:53 

    >>299
    公文は国語と算数のみで英語はやっていないのでわからないですが、年中さんならそれで十分な気もします。
    英語ペラペラにしたいならもっと英語漬けにしないと、どこ通っても同じようなもんだと個人的には思います。幼児でやる内容はいずれはみんな理解できるようになる内容なので苦手意識持たないという目的ならECCでもいいんじゃないですかね。
    国語算数については毎日の学習習慣がついて読み書き計算スラスラできるようになったので、市販のワークより効果的に感じました。毎日宿題をこなすことが難しい子もいると思うので、向き不向きはあると思います。

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2023/10/10(火) 13:55:45 

    >>416

    撮っておいた方がいいよ!
    うち今小学生なんだけど、2歳のギャン泣き動画撮ってあるのね
    「泣いてるのに動画撮ってる私って…」て思った記憶も残ってるけど、それでも今見るとかわいいし懐かしい
    ちなみに本人はそれ見て爆笑してる

    +30

    -0

  • 421. 匿名 2023/10/10(火) 14:01:08 

    今日1歳10ヶ月の子供がチャイルドシートに乗りたがらなくて、30分周りを散歩したけど私は空腹で子どもにもご飯あげなきゃならないのにそれからまた30分くらい乗らなくて無理矢理乗せたら泣き叫んで周りの人が聞いてたら確実に虐待疑われた。でも無理矢理乗せてしばらく泣き叫んでたけど疲れて寝た。これがイヤイヤ期?私も子育てど素人だから何が正解か分からない。

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2023/10/10(火) 14:09:46 

    >>20
    海外に行って逆に嫌な目に遭うのは割とよくあることだし、逆に英語嫌いになる可能性もある

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2023/10/10(火) 14:14:38 

    >>412
    私も褒められない子だったけど、その頃から子供でも操縦したくて褒めてる人のことは警戒してたし「バカにすんな」って思ってた
    褒めてほしいんじゃなくて認めてほしかったんだと思う
    親の育て方とは別の話になるけど、生まれ持ってのスペックが低いと子供も成長するに連れて他人と自分を比較して自己肯定感低くなってくよね

    +4

    -2

  • 424. 匿名 2023/10/10(火) 14:25:12 

    >>72
    アラフォーの私は映画好きの両親がほぼ毎日字幕付きの映画を見てて、嫌でも私の耳に英会話が入ってくるもんだから英語好きだったし得意だったよ。ターミーネーターとかザ・フライとか怖すぎてカーテンに入りながら見てたw
    だから同じように子ども達とディズニーやマーベル見る時は字幕にしてる。映像がいいから子ども達は最後まで見てくれてる。

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2023/10/10(火) 14:26:47 

    >>10
    もーこれ、同居の義両親に言いたいわ!!

    私は抱っこおんぶ好きなだけしよう😊♪と決めていたけどさ
    子ども2歳の時にめちゃくちゃ怒られたんだよね
    「あんたはいつまで抱っことかしてんだよ💢!!いい加減にしろよ!!甘ったれになるぞ💢!!」
    おんぶしてお風呂掃除や家事してたらそれも怒鳴られたしね

    一度だけ自分からも言ったし、旦那からも言ってもらったんだけど
    一切聞き入れないからさ、はいはい、そーですよねぇ〜〜〜😊ってスルーしてた

    +57

    -0

  • 426. 匿名 2023/10/10(火) 14:27:53 

    >>416
    泣いてる理由による
    明らかに駄々こねてるだけなら途中で笑い始めたりするし撮って問題ないと思う

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2023/10/10(火) 14:29:14 

    >>364
    義父が介護になっても別部屋のベッドに寝かせておこうね☺️

    +66

    -0

  • 428. 匿名 2023/10/10(火) 14:30:04 

    >>89
    とりあえずやりたいスポーツがなければ体操させなさいって、サッカー日本代表の槙野が言ってたね。体操は全てのスポーツに通ずる基本となるらしい。

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2023/10/10(火) 14:36:08 

    >>89
    うちいろんな習い事やったけどどれ一つとしてハマらないわ
    生まれ持った素質なのかな…
    リトミック、英会話、スイミング、体操、ピアノ、バレエ、ダンス、プログラミング、公文
    特に公文は随分先の学年に行くんだけど実は内容理解してなくてびっくりした

    +5

    -2

  • 430. 匿名 2023/10/10(火) 14:38:02 

    しゃぶしゃぶ食べ放題などに連れて行って、身体を大きくすればよかった。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2023/10/10(火) 14:41:37 

    もっと公園、散歩行けばよかったな〜と
    今よりは運動神経よかったのかなと思う事ある
    親としては公園行って走ったりしたかったけど、子供は遊具で遊ぶより砂場で遊ぶタイプだったからな

    +8

    -0

  • 432. 匿名 2023/10/10(火) 15:09:57 

    >>156
    怒鳴るのを正当化しないほうがいいよ。怒鳴るのは癖になるし。沢山の人がやってることの中には正しくない事もあるよ。

    +36

    -3

  • 433. 匿名 2023/10/10(火) 15:12:24 

    産んだこと

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2023/10/10(火) 15:13:53 

    >>431
    うち、上が活発でほんとに365日の勢いで外遊びさせまくり、下も一緒に遊んでたけど
    運動神経という面では体育含め下はからっきしよ…
    外遊びさせたから運動神経良くなると言うよりは、外遊び好きな子が運動好きなのではと今は思う

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2023/10/10(火) 15:14:33 

    子供が3才くらいの頃、公園でお弁当を食べようと思って厚焼き玉子を作って台所に置いといたら、いつのまにか子供が全部食べちゃってた
    今思うとかわいらしい行動なのに、その時はカッときて怒っちゃった
    子供の手の届く所に置いとくのが悪いのに…たまに思い出して反省する

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2023/10/10(火) 15:24:55 

    >>1
    海外に3年いたけれど英語が好きになって帰ってきたわけではなく、必要に迫られて習得したって感じ。
    親としては頑張って伸ばして欲しいのだが、本人にはやる気は見られず。
    その子によるかと。

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2023/10/10(火) 15:28:17 

    >>1
    >>9
    私は動画も沢山撮ってあるんだけど、
    ニコニコ可愛い姿や、なにかのイベントだったりが多い。
    ギャン泣きしてる所とか、散らかった部屋での日常とかも撮れば良かったなーって思う。
    あともう1つ思うのが、
    動画撮る時ってついつい自分が無言になってるの。自分の声が入らないようにしてた。
    でも今思えば、自分の声が入るところ気にせず撮れば良かったなーって思う。
    ついつい可愛いわが子だけとりがちだけど、1歳や2歳の会話が成り立ってない時の自分との会話とかも撮ればよかった。

    +61

    -2

  • 438. 匿名 2023/10/10(火) 15:35:45 

    三歳くらいの時、お友達とのトラブルでごめんねや、おもちゃを譲るように強要したこと。
    あの頃に戻ってもきっとそうしてしまうと思うけど。

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2023/10/10(火) 15:41:11 

    >>9
    YouTubeのルーティン動画みたいなの撮ればよかった
    赤ちゃんと1日どんなふうに過ごしてたか思い出せない

    +20

    -0

  • 440. 匿名 2023/10/10(火) 15:42:36 

    息子の自閉スペクトラム症に早く気づいてあげられなかったこと。
    抱っこは嫌がるし、トイレトレは進まなくてお漏らしすごかったし、癇癪はすごいし、ノイローゼ気味になって怒ってばかりいた。
    その頃今みたいに発達障害って言葉あまり
    聞かなかったし、一度検査にいったら定型児ですと言われたので何も調べずにいた。
    大きくなってやっぱり育てにくくて検査をもう一度したら知的障害のない自閉スペクトラムだった。
    もっと早くわかっていれば接し方違っていれば、って思う。

    +11

    -0

  • 441. 匿名 2023/10/10(火) 15:44:39 

    上の子が産まれる時ビデオを持ってなかったことが後悔。
    お金なくて2歳ぐらいでやっとビデオ買ったけど
    今思えば産まれる時とか乳児の時にビデオ撮ってれば、、と思った。
    後からは撮れないのに。
    でも本当にお金の余裕なかったんだよなぁ。

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2023/10/10(火) 15:46:08 

    時間がかかっても、いろんなことを自分で決めさせればよかった
    なにを食べるか、なにして遊ぶかとか、ささいなこと

    おとなしくて、言うこともよく聞くし、主帳をしないので結局親が決めることが多かったんだけど、その歪みが思春期になって出てきてる
    なんでこんなことに?っていろいろ調べると、ちゃんと自分でやりたいことをやる、やるときめてやるのが大事って出てきた
    確かに、やりたいことがわからない、そもそもやりたいことがない、優柔不断で決められない、人に委ねる、上手くいかなかったら人のせい・・・
    いまさらどうしたらいいものか・・・

    おとなしくて聞き分けのいい、育てやすい良い子は要注意だと思う・・・

    +15

    -0

  • 443. 匿名 2023/10/10(火) 15:51:04 

    >>420
    今昔の子供の動画見返すと、
    普段の日常の様子や泣いてるところを撮った動画の方がよく見る。
    運動会とか行事のは全然見ない。
    やっぱり普通の日の風景が面白いんですよね。

    +20

    -0

  • 444. 匿名 2023/10/10(火) 15:53:45 

    >>442
    子供のタイプもあるから難しいですよね。
    私は自分が支配的な母親に育てられて
    意見を言えなかったから、子供にだけはそうさせないと思ってたけど、
    たまたま、自我の強い子だったからいいけど
    あんまり意見のない子だったらつい、自分が誘導してしまいそうだし。

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2023/10/10(火) 15:56:11 

    >>68
    でもさ、だからなんだ、って感じだよね。
    私も昭和末期生まれだし子供も平成29年生まれだけど、そんなこと気にして生きてられっかい。
    むしろ、昭和生まれだし〜wとかあの子平成?みたいな話題の一つになってるわよ。

    +3

    -8

  • 446. 匿名 2023/10/10(火) 15:56:21 

    >>72
    英語得意でした 
    中学くらいから洋楽にはまってた
    当時は80年代、日本で洋楽ブームがおこってた時代
    ラジオでよく流れてていつのまにか好きになったパターン
    最初は言語の意味はわからず音として聴いてて好きだった

    貧乏でCDもあまり買えず、主にラジオから好みの歌をダビングし新旧の膨大な量の曲を聴き、片言ながら一緒に歌ってた
    英語の曲を作ってみたくて詩も書き始めた

    そんな事ばかりしてたら、勉強なんて全くしてなかったが英語だけはずば抜けて出来るようになった
    授業を一度聞けば理解できた

    塾や英語教室とかに通ってる同級生よりできてたので、金かけても大したことないんだなって、内心小馬鹿にしてた
    今思えば、強制されずに自由に勉強できたのが良かったんだとおもう
    この経験は子育てにも大いに役立った
    子どもの嫌がる習い事はいっさいさせなかったし
    興味があるものには全力で応援してきた
    子は自発的に勉強する子に育った

    +20

    -0

  • 447. 匿名 2023/10/10(火) 15:58:42 

    >>186
    そういう帰国子女わりといるね
    子供の頃から人種差別や強烈ないじめや暴力を見てるから、帰国しての安心感が凄いらしい

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2023/10/10(火) 15:59:39 

    >>380
    横だけど、観たくない情報を大人が飛ばすのと子供が飛ばすのは違うと思うよ。
    学校の勉強だって「大人になってから必要なの?」ってことでも学ぶことが大事だし。

    +8

    -0

  • 449. 匿名 2023/10/10(火) 16:00:38 

    >>435
    もう覚えてないから大丈夫だよ♪

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2023/10/10(火) 16:03:09 

    産まれた時から動画とってたけど、可愛いさかりの息子がよちよち歩いてまとわりついてるのに、背中向けて家事をしている自分に驚く
    今だったら抱き締めて離さないわ

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2023/10/10(火) 16:09:31 

    >>364
    こういう事、小煩く言って来る親戚絶対いるよね。
    赤ちゃんが泣いたら、泣かせて肺を鍛えさせないといけないとか。
    義理叔母に「紙おむつは使わないでね」とニヤニヤ笑いながら言われて殺意湧いたわ。

    +45

    -1

  • 452. 匿名 2023/10/10(火) 16:14:12 

    >>200
    最近はお母さんが怒る前にやった方がいいよって言うようにしてる
    たまーーーーにそれでやってくれる笑
    毎回一度でやってくれ

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2023/10/10(火) 16:15:42 

    >>4
    マイナス多いけど分かるよ。
    他にもコメントされている方がいるけど
    私も最後の昭和で同学年に平成の子がいる。
    あと2ヶ月後だったら平成だったのにと母がずっと悔やんでるわ。私はあんまり気にして無いけど、その年は昭和の子が多いから。

    我が子も令和元年だけど、同学年に平成は少ないから子供の感じ方は違うかもしれないね。でも平成28年とかなら気にしないかな。

    +17

    -1

  • 454. 匿名 2023/10/10(火) 16:18:49 

    >>238
    でもやり過ごせるコミュ力ってめちゃくちゃ強いと思う!

    +30

    -1

  • 455. 匿名 2023/10/10(火) 16:24:42 

    >>49
    私それ…むかーしMMOにはまり、パソコンから海外の人とギルド組んでやりこんでたら、いつの間にか英語力はおろか、スラングにやたら強くなりました…。環境に身を置くのが英語は手っ取り早いよね…。

    +22

    -1

  • 456. 匿名 2023/10/10(火) 16:26:52 

    習い事を含めて教育費をかけ過ぎた
    親が先走ってあれこれやらせても結局ムダだったなあと

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2023/10/10(火) 16:41:25 

    >>6
    うちも子供3歳までアメリカにいたから帰国してもネイティブな発音を聞かせておこうと思っていろいろ英語の習い事行ってたけど、英語嫌いになってるよ。今小3だけども。

    +7

    -2

  • 458. 匿名 2023/10/10(火) 16:43:18 

    >>160
    それも分かるけど、でもやっぱり見返すと胸が痛くなるだろうから無くてよかったと思う。

    +16

    -1

  • 459. 匿名 2023/10/10(火) 16:53:52 

    >>427
    了解です!

    +22

    -0

  • 460. 匿名 2023/10/10(火) 16:55:56 

    >>208
    昭和最終日=平成初日(1月7日?)に生まれた子は親が好きな方を選べて
    「やっぱり昭和がいいんで。昭和にしました」とか言ってるのをテレビで見てたけど、何で平成にしてくれなかったの?と子供から1度は言われただろうなと思ってる

    +9

    -1

  • 461. 匿名 2023/10/10(火) 16:58:44 

    >>288
    ???

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2023/10/10(火) 17:07:43 

    >>330
    たしかに。
    昭和63年生まれだけど、昔勤めてた会社でオジサン達から
    「◯◯さんは平成だもんね?」
    「いや、それがギリギリ昭和なんですよぉ」と言うと親近感が湧くような反応された。
    まぁそういうオジサン達は平成生まれならそれはそれで「若いねぇ〜」と喜ぶんだろうけどね。

    +19

    -0

  • 463. 匿名 2023/10/10(火) 17:19:24 

    >>13
    分かる。色々心配しすぎて私が不安障害になったわ。

    +16

    -0

  • 464. 匿名 2023/10/10(火) 17:30:07 

    >>167
    私も62年生まれ。

    どれだけ言われてきたか ww

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2023/10/10(火) 17:33:51 

    >>168
    うちも三姉妹だけど、そんな仲良く無い。

    メリットって、親が亡くなってから出てくるのかな?
    私は今のところ無い。

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2023/10/10(火) 17:35:10 

    >>380
    横だけど、
    YouTubeに限らず大人が一定の知識を得た後に「(知ってるから、いまは必要ないから)要らない」と飛ばすのと、まだまだ情報不足の子供がやるのではその後の習得に差が出ると思う。

    あとは嫌なこととか嫌いなことをやる我慢がなくなるというか…
    学生時代に無意味に思っていたことも、大人になって役に立っていることもあるし。

    そういう意味で「好きなことだけ見る、させる」というのは危険かもね。

    +14

    -0

  • 467. 匿名 2023/10/10(火) 17:40:09 

    >>354
    横だけど、
    TVやゲームは悪ではないけど、その間 前頭葉(考える場所)が動いていないってデータはあるよね。

    だから適度に観せて、外遊びやレゴなど手先を使う遊び、本を読むなど、まんべんなくやることが大事かと。

    +13

    -0

  • 468. 匿名 2023/10/10(火) 17:42:30 

    >>36
    うちも同じ感じ。
    でも祖父のお陰で、軍手をしたら触れるようになった。(子供は小4です)
    家によく虫が出るから、軍手を下駄箱の上に置いていつでも出動してもらえるようにしてる。笑
    いまは軍手をしたら取ってくれるから、大分 助かっています。
    息子さんも手袋とかしたら、触れないかな?

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2023/10/10(火) 17:44:42 

    >>254
    しかしもう価格が釣り上がり過ぎてファミリータイプのマンション首都圏で14万なんてかなりかなり安い方

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2023/10/10(火) 17:48:50 

    平成って聞くともはや一世代前の古い時代だよね。
    昭和か平成かなんてそんな気にすることでもない。

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2023/10/10(火) 18:06:35 

    もっといっぱいギューってして小さな事で怒らないで鬼可愛がりしてやれば良かった。今では私より大きくなってしまって。今でも可愛いけどおチビな息子と娘と戯れたい。

    +7

    -0

  • 472. 匿名 2023/10/10(火) 18:07:52 

    >>469
    都内でこのくらいのお給料?ほんと夢がないな

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2023/10/10(火) 18:14:21 

    >>1
    ガルガル期にたくさん夫婦喧嘩を子どもに見せてしまった

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2023/10/10(火) 18:25:01 

    >>156
    安心するのは違うから
    このプラスの多さが異常だよ
    みんな目を覚まして 怒鳴るのはいい事じゃないよ 気持ちは分かるけど悪い事だと自覚して!

    +8

    -16

  • 475. 匿名 2023/10/10(火) 18:25:56 

    >>9
    わかる。そして写真は誰も私と子どもの写真を撮ってくれなくて育児に参加しなかった旦那と子どものツーショットだらけでイライラする

    +121

    -0

  • 476. 匿名 2023/10/10(火) 18:38:12 

    >>235
    娘が幼稚園の時に家で工作してて自分のスマホを作ってたんだけど、画面にピンクのハートマークがあったよwママこれ好きでしょ?ここにあるよって。家の工作で良かったわ…w

    +23

    -0

  • 477. 匿名 2023/10/10(火) 18:40:47 

    >>462
    私も育ちは平成だけど、昭和生まれって言われるとホッとするのわかるわ。仲間〜って思う。
    ギリギリ昭和生まれな人はあと◯ヶ月遅ければ平成生まれと言えたのに…!ってよく言ってるよね。

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2023/10/10(火) 18:42:08 

    >>277
    うちもこれ同じ。
    幼稚園児の息子二人とも汚れるのをすごい嫌がる。
    私も汚れるの嫌だから気持ちがわかるし、私の真似をしてるんだと思うと叱るのも違うし‥。

    なんなら私も心の底で悪いとは思ってないからたちが悪い。

    でも男の子だし潔癖気味は損かなぁって悩んでる。

    +9

    -1

  • 479. 匿名 2023/10/10(火) 18:42:42 

    怒りやすいしブチギレる性格。あと笑顔ない

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2023/10/10(火) 18:43:24 

    >>428
    そうそう。そう思ってうちは今年中だけど2歳から体操とスイミングさせてる。他の子よりも運動神経良いし、体の使い方が上手だなと思うよ。私ができたことない逆上がりをすんなりできるようになった時は感動した。

    +2

    -2

  • 481. 匿名 2023/10/10(火) 18:45:19 

    イライラ怒ってばかりいた。
    もっと優しいお母さんでいたかった。ごめん。息子。
    でも良い子に育ったよ。ありがとう。

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2023/10/10(火) 18:45:51 

    >>1
    小さい頃必死になりすぎて怒ってばっかだった事。
    何の教育か知らないけど買い与えすぎるのは良くないと思ってあまりおもちゃを買わなかった事。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2023/10/10(火) 18:45:53 

    ハイチェアを良いものにすれば良かった。
    IKEAの足がぶらぶらする椅子を小さい頃から使ってたからか、足ぐせが悪い。きっちり足を揃えて座ることができなくて、足おきがついてるハイチェア使ってたら足癖良くなってたかな?

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2023/10/10(火) 18:52:27 

    >>111
    わたしも!
    親にされたことが標準だからわからないんだよね。
    今となっては親にされたことも、自分がしたことも異常ってわかる。
    息子だから、どうかな。奥さんが愛情いっぱいの家で育った子ならいいかな。

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2023/10/10(火) 18:54:23 

    >>407
    子供が勉強せずにスマホやってても、文句言えないよね笑

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2023/10/10(火) 18:57:38 

    >>4
    うちむしろ家族全員平成生まれでよかったと思ってる

    +1

    -1

  • 487. 匿名 2023/10/10(火) 18:59:23 

    余裕がなくて感情的に怒ることがあった、色々なことを本人ができる時期になるまで焦らず待ってあげたらよかった、もっと沢山抱っこして話しかけたらよかった。
    ↑を後悔してたところで11年ぶりに出産したから全部治そうと思ったけど、今のところ全部繰り返してる…

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2023/10/10(火) 19:02:05 

    >>124
    それは悲しいね…

    +22

    -1

  • 489. 匿名 2023/10/10(火) 19:07:29 

    海外旅行ですって?!!
    連れていきたくてもいけません

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2023/10/10(火) 19:22:15 

    >>2
    反省した事なさそう。過去から何も学ばなかった人

    +2

    -2

  • 491. 匿名 2023/10/10(火) 19:30:20 

    >>1
    私ばかり撮影していたので、私が子供と一緒に写っている写真があまりない。

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2023/10/10(火) 19:30:53 

    >>429
    すみません、公文の先取り学習の事ですかね?
    2学年とか先を勉強するとかですか?
    やってるだけで身に付いてないのにどんどん先へとやる感じですかね?
    子供に公文させようかと思ってたので質問しました。

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2023/10/10(火) 19:34:28 

    >>1
    もっと褒めて育てればよかったーーー
    小学校に入ってから、注意ばっかりになってしまった

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2023/10/10(火) 19:41:57 

    >>300
    競技にもよるしクラブにもよるんだけど、高学年で頭角表せないとそもそも力入れてみてもらえないんだよね。そうなるとその後伸びる可能性あった子も伸ばすチャンスを失うの。自主練習だけじゃどうにもならない事が多すぎて。その後どんなに地域の大会で成績残しても最初の段階でコーチの選考から外されてるから全国大会に出るチャンスもくれないしそれに出られるための練習もしてくれない。
    才能ある子は始めるのが遅くても良いのかもしれないけど、うちが選んだスポーツは上に行くにはそんな甘くなかった。
    まずクラスレベルが上がっていくためには幼稚園から始めないと◯年生でこのレベルにいない子は眼中に無しって感じだしレベルによって練習内容が全然違うからその分同じ歳でも遅れをとるから追いつく事が難しい。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2023/10/10(火) 19:45:40 

    >>9
    私も。でも動画ないのは、そのとき一生懸命子育てしてたからだよ。子供が泣いてたらすぐあやして、遊んでるときは一緒に遊んで、どんな瞬間も自分の目でちゃんと見てたからだって思うようにしてる。夫に普段の自分と子供の姿を撮っておいてほしかったなと思うけど、それはそれで撮ってる暇あったら手伝えよってイライラしそう笑

    +62

    -0

  • 496. 匿名 2023/10/10(火) 19:47:07 

    後悔は多いけど、常に自分のキャパの120%以上で頑張り続けて16年。これ以上頑張れないくらいに頑張ってきました。いま仕事が楽しい。

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2023/10/10(火) 19:51:11 

    もっと母乳育児頑張れば良かった。
    どうしても出なくて途中で早々と諦めて完ミにしてしまった。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2023/10/10(火) 19:52:26 

    >>88
    私は41歳になるけど母親が髪の毛つかまれて、殴られていたのを今も覚えてる。

    +16

    -2

  • 499. 匿名 2023/10/10(火) 20:00:13 

    >>50
    大人になって必要でてきたら本気出すしそれで充分だったー

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/10/10(火) 20:19:38 

    >>113
    私は小さい頃親に顔を叩かれた事は何故か覚えてるんだよね…大人になって親に叩かれた事覚えてる?って聞かれたんだけど覚えてないって言った。だから本当に顔とかは叩かない方が良いと思う。

    +26

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード