ガールズちゃんねる

子どもを叱りすぎると問題行動が増える? 子育てに「ほめる」が大切な本当の理由

1040コメント2023/10/17(火) 09:26

  • 1. 匿名 2023/10/10(火) 00:55:33 

    子どもを叱りすぎると問題行動が増える? 子育てに「ほめる」が大切な本当の理由(nobico(のびこ)) - Yahoo!ニュース
    子どもを叱りすぎると問題行動が増える? 子育てに「ほめる」が大切な本当の理由(nobico(のびこ)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    この記事の中で「ほめる」というのは、「今の行動はよかったよ」とフィードバックするものとしておきます。…一般的には、子育て支援者が「ほめましょう」と言うと、超前向き思想で「みんな子どもをホメホメして、親も子どもも幸せ、最高の子育てライフを送ろうぜ!」と言っているように見られがちですが(思い込み強い?)、ここではそういうことが言いたいわけではないんです。


    ■ほめる対象となる行動は「普通の行動」

    けれども、普通の行動は普通であるがゆえに、親御さんにとっては認識しにくくスルーしがちです。

    一方で、子どもの問題行動はこちらが意識していなくても、目に入ればすぐに認識できます。見た瞬間にカチンときて、速攻で叱ることができます。その結果として、ほめる頻度は低く、叱ってばっかり、となっていきます。

    でも実は、ほめることは簡単です。普通のことをほめるだけです。問題行動に対して代わりの行動を教えたのであれば、その行動ができたときに「~できたね」とほめれば、それでOKなんです。

    実は問題行動の反対となる普通の行動はすでにできているし、なんなら普通の行動のほうが発生頻度が高かったりするわけです。
    ほめるチャンスはいっぱい転がっているんですよってことなんです。

    「運転席を蹴る」という問題行動へのアプローチを考えるとき、その反対の行動である「足を下ろして座る」がほめる対象となります。

    もちろん、「ほめればすべてがうまくいきますよー」なんて言うつもりはないです。ほめても変わらないこともありますし、ほめたことで子どもが調子に乗って余計なトラブルが起きることもあります......。

    そんなときは、ほめる子育てをしている自分を誇りに思いつつ、上手に気分転換をしてバランスを保っておいてくださいね。

    ふだん子どもに対して、叱るのとほめる(認める)のってどっちが多いですか?

    +103

    -168

  • 2. 匿名 2023/10/10(火) 00:55:57 

    大人だけど褒められたいです。

    +1389

    -18

  • 3. 匿名 2023/10/10(火) 00:56:07 

    男は厳しく躾した方がいいよ

    +73

    -142

  • 4. 匿名 2023/10/10(火) 00:56:32 

    褒めるし叱るよ!

    +995

    -4

  • 5. 匿名 2023/10/10(火) 00:56:34 

    その結果がガルオバ

    +20

    -17

  • 6. 匿名 2023/10/10(火) 00:56:38 

    どっちも程々がいい

    +559

    -4

  • 7. 匿名 2023/10/10(火) 00:56:41 

    甘やかしすぎるなよ。最近の親は本当甘やかし子供の機嫌を伺ってる様な親が多い!!!!

    +1045

    -211

  • 8. 匿名 2023/10/10(火) 00:57:10 

    そんな余裕ありません

    +89

    -9

  • 9. 匿名 2023/10/10(火) 00:57:33 

    叱りすぎると〰怒りすぎると〰とかそんなわかっとるわっっ!!!💢💢

    +729

    -19

  • 10. 匿名 2023/10/10(火) 00:57:41 

    ツッコミどころが満載だけどなるべく褒めてる。

    +33

    -7

  • 11. 匿名 2023/10/10(火) 00:57:51 

    子どもの性格にもよるけど褒められたり甘やかされた方が自己肯定感高くて伸び伸び育つイメージ

    +456

    -34

  • 12. 匿名 2023/10/10(火) 00:57:51 

    褒めるのは大事だよね
    親の言葉遣いが、子供の言葉遣いになる

    相手のいいところを見つけて褒めるくせがその子にあれば、人生は意外と簡単にうまく行く

    +289

    -20

  • 13. 匿名 2023/10/10(火) 00:58:02 

    悪いことをしてる子に良いところを探して褒める余裕なんてないです
    相手をイラつかせたならすぐ叱る

    +466

    -19

  • 14. 匿名 2023/10/10(火) 00:58:26 

    生方さーん
    三権分立よ

    +5

    -5

  • 15. 匿名 2023/10/10(火) 00:58:28 

    小さい頃から怒られすぎてると、自己肯定感低い子に育ちそう!

    +316

    -14

  • 16. 匿名 2023/10/10(火) 00:58:39 

    >>4

    だよね、子育てしてたら褒める時も叱る場面も出てくるよね。

    褒めちぎる育児とか、叱らない育児とか、どちらも参考にならないよリアルでは。

    +375

    -2

  • 17. 匿名 2023/10/10(火) 00:58:40 

    頭では理解してるんだけど、「その年でできて当たり前」ができてない時はやっぱり叱ってしまうよ。何度言ったら分かるの?と言ってしまうよ。

    子育てってほんとーーーーーーに難しい。

    +390

    -15

  • 18. 匿名 2023/10/10(火) 00:59:20 

    長くて読んでないけど叱りすぎはダメだな

    +63

    -3

  • 19. 匿名 2023/10/10(火) 01:00:00 

    まま見て期の時はちょっと待ってが通じなくてすぐ泣くから、ちょっと踊って待っててってな感じで言い方変えたらすんなり待ってくれる様になった。
    むしろ見てほしいこと忘れて踊り楽しくなって終わる

    +233

    -5

  • 20. 匿名 2023/10/10(火) 01:00:25 

    頑張りとか行動を褒めてるよ。
    うまく行っても、いかなくても。

    +62

    -1

  • 21. 匿名 2023/10/10(火) 01:00:27 

    >>7
    「子供の意見を尊重」を履き違えてる親を見るとゲンナリする

    +445

    -12

  • 22. 匿名 2023/10/10(火) 01:00:48 

    犬の躾みたい
    テーブルに足乗せてた犬が乗せずにお座りしてたら褒める

    +68

    -3

  • 23. 匿名 2023/10/10(火) 01:00:51 

    >>7
    スーパーやコンビニで走り回ってたりしても叱らない親多いしよく見かける

    +446

    -14

  • 24. 匿名 2023/10/10(火) 01:01:38 

    これが今日最後のトピか
    盛り上がりそうもないな~

    +6

    -6

  • 25. 匿名 2023/10/10(火) 01:01:43 

    >>3
    しかも小学生になるまでが要だよ!

    +62

    -16

  • 26. 匿名 2023/10/10(火) 01:02:50 

    母親に一度も褒められた事ありません。ガミガミ叱られて育ちました。おかげで自己肯定感低いし人間関係が上手く築けない大人になってしまいました。

    +156

    -8

  • 27. 匿名 2023/10/10(火) 01:02:53 

    >>2
    毎日頑張ってるね
    お疲れ様

    +148

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/10(火) 01:03:05 

    >>7
    子どもに寄り添うって意味履き違えてる親多いと思う。
    言いなりになるって意味じゃないのに。

    +304

    -9

  • 29. 匿名 2023/10/10(火) 01:03:10 

    >>23
    スーパーで働いてるけど滅多に子連れ見なくない?
    コンビニは知らんけど。

    +3

    -62

  • 30. 匿名 2023/10/10(火) 01:03:14 

    >>1
    あのさぁ、もう叱るのやめようみたいな風潮をやめよう?親が怒ったり、なんならブチギレたりするのって子どもに見せるの別に駄目じゃないと思うんだよ。もちろん理不尽に怒鳴ったりするのは駄目だけど、嫌な思いをしたり傷付いたら親だって人間なんだから怒るっていうのを子どもに見せた方がよくない?
    親子だって人間関係でしょう?

    +425

    -15

  • 31. 匿名 2023/10/10(火) 01:03:30 

    旦那もほめると、楽になるよ〜〜

    +3

    -6

  • 32. 匿名 2023/10/10(火) 01:03:42 

    +8

    -24

  • 33. 匿名 2023/10/10(火) 01:04:23 

    >>29
    店舗によるでしょ

    +19

    -2

  • 34. 匿名 2023/10/10(火) 01:04:23 

    >>2
    今日も可愛いよ

    +96

    -5

  • 35. 匿名 2023/10/10(火) 01:05:16 

    >>4
    褒めるし叱る!
    叱る時は、怒りにまかせないように心がけてる。
    本当にダメな時だけ冷静に怒らないと、ずっと怒ってたら効果無くなっちゃうよね…。
    子育て難しい。

    +131

    -2

  • 36. 匿名 2023/10/10(火) 01:05:17 

    上の子が下の子に接してるのを見ると、褒め方も私と同じだし、怒り方も私と同じ
    何かしら褒めるところ見つけて褒めた方が絶対いいよね分かってる

    +26

    -1

  • 37. 匿名 2023/10/10(火) 01:05:19 

    >>11

    バランスが重要だよね。

    私の大学時代からの女友達が、本当にドン引きレベルの激甘過保護親に育てられてきた人だったけど、そりゃぁ酷い仕上がりだったよ。

    あの仕上がりを見たら、『過剰に褒める、過剰に甘やかす子育て』はしないでおこうってみんな感じると思う。

    30まで頑張って付き合ったけど、キツすぎて縁切りした

    +183

    -6

  • 38. 匿名 2023/10/10(火) 01:05:42 


    調子こきの長男はある程度の所で叱らないと助長するタイプだし
    引っ込み思案の長女は褒めて肯定感伸ばしたい
    兄妹でも性格が違うから一概に言えないのよ

    +112

    -2

  • 39. 匿名 2023/10/10(火) 01:06:16 

    叱らないだの寄りそうだの尊重するだの言いながら、あれこれ言いくるめて結局は親の思う通り…みたいな親もいるからなんともな
    納得させたと言えば聞こえはいいけど諦めさせただけだよねって

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/10(火) 01:07:01 

    >>15
    私それです!
    後、子供に対して耳障りの良いことばかり(二兎追うものだけが二兎を得ることが出来るみたいな)夢ばかりよりはいいんだろうけど現実ばかりも萎縮する

    +79

    -1

  • 41. 匿名 2023/10/10(火) 01:07:05 

    >>15
    この間くら寿司行ったら隣の席(レーン向こう側)でずっと怒られている子がいた。
    子供のやることなす事大きい甲高い声で怒って、聞いてるこちらが不快になるくらい。
    今は自分より小さいから従うだろうけど、自己肯定感低い子も然り、あんだけ言われたら殴りかかって暴力的になりそう思った。

    +196

    -2

  • 42. 匿名 2023/10/10(火) 01:07:14 

    子供の性格、親との相性(父が叱った方が効果あるとか)があるから、一概には言えないよ。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/10(火) 01:07:22 

    何事もバランスよ

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/10(火) 01:07:37 

    >>23
    それを自由に育てていると勘違いしてるんだよ
    子供にスーパーで体当たりされ(私はドレッシング見て止まってる)転んで痛いのに、親が大げさすぎとか言ってきてアホだと思った
    親子で残念なんだよね

    +167

    -1

  • 45. 匿名 2023/10/10(火) 01:07:47 

    「褒める」の反対が「叱り過ぎる」

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/10(火) 01:08:09 

    叱り「過ぎ」たらだめで褒めるも必要なのは当たり前じゃない?

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/10(火) 01:08:50 

    無視、放置の方が問題行動増えるよ。
    問題起こしてたら匂わせや無視じゃなく、ちゃんと正しい行動教える事。小さい頃は親の方が強いんだし。

    勝手に育つから、気づきが大事と放置ない。他人の子ばかり褒めてないで我が子成長をしっかり見て、褒めるも大事。当たり前だけどウチはそれが無かった。あったのは盗撮カメラだけ
    変わった家庭環境

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/10(火) 01:09:16 

    >>7
    反抗期が怖いのか分からんが、来るものちゃんと来ないと健全に育たなくない?
    今の子達は反抗期ない子いるみたいだし、どんな育て方してるんだろうと悪い意味で思う
    関係ないけど今の子はパパママ呼びもなおさないし親も子もそれでよしな感じだよね
    パパママ呼び変いうと家でだけだったらいいじゃんという人が出てくるからマイナスだろうけど

    +35

    -47

  • 49. 匿名 2023/10/10(火) 01:09:58 

    >>15
    スーパーとかでも、異常な起こり方してる親見ると、外でもこんなキレ方なのに、家ではどんな状況なんだろうと
    子供がかわいそうに思う

    +159

    -10

  • 50. 匿名 2023/10/10(火) 01:10:38 

    今思うと虐待されてたわ、いつも何しても叱られて。
    褒められた記憶、無い。
    問題行動、多いね、確かに。

    +26

    -4

  • 51. 匿名 2023/10/10(火) 01:11:26 

    >>29
    肉とか惣菜担当だと見ないよね

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2023/10/10(火) 01:12:21 

    叱ることでやってはいけない事を教えるように、褒めることで好ましい事や推奨される事を教えるんだと思ってる

    幼い子は素直だから褒められたら嬉しくてもっとやろう!ってなりやすい気がするし、こういうときはこうしたら人は喜ぶとか助かるんだっていう事を覚えられる気がする

    何でもアホみたいに褒めるんじゃなくて、子どもなりに一生懸命考えた、頑張ったとかの過程も汲んで褒めるに限らずポジティブな声かけできるといいんだろうなと思う

    +16

    -1

  • 53. 匿名 2023/10/10(火) 01:12:29 

    というより、子供にも伝わる納得できる内容を言った方がわかってもらえる気がする
    座席蹴るなら土埃がつくからやめて欲しいって何回かにわけて言う

    +14

    -1

  • 54. 匿名 2023/10/10(火) 01:14:34 

    >>16
    だよね
    悪いことした時、危ないことした時に
    叱ることは私は大変だと思う
    自分は叱られて学んだし、諭されて学べるほど理性的ならそんな危ないことしないわけだしな

    +66

    -1

  • 55. 匿名 2023/10/10(火) 01:16:36 

    >>7
    叱りもしないからね
    そんな事したらママ悲しいな、とかバカじゃないのと思うわ
    そういう躾にもなってないことをする親の子は他害する子なんだよね
    しかもそれに気づいてすらない

    +198

    -84

  • 56. 匿名 2023/10/10(火) 01:19:26 

    >>55
    よこ〜
    他害するよね!
    他害しないレベルでの躾ぐらいしてほしい

    +92

    -5

  • 57. 匿名 2023/10/10(火) 01:20:15 

    >>1
    ほめる弊害もあるよね
    結果だけほめると新しいことや難しそうなことには挑戦しなくなるんだって
    失敗や出来なかった場合を想像するから、出来ること簡単なことしかしなくなるって
    単純にほめられたいからだよね
    だけど過程をほめると結果がどうであれ、自分がしたことに自信がつくから新しいこともやってみよう!って気持ちになるらしいよ

    +27

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/10(火) 01:22:02 

    本当に悪い事をしたら叱るのは良いと思う。過ぎはは駄目だけど。
    怒りの感情をただぶつけるだけのヒステリックは絶対あかん。

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2023/10/10(火) 01:22:16 

    >>35

    怒りに任せず叱るのは大前提として、
    子供の性格と年齢によっては強く言わないとわからないこともあるよね。だから叱る時は加減が本当に難しい。
    園児くらいまでの子なら感情乗せずにってのは通用するけど、小学校も中学年あたりになると冷静に細かく説明して、それをきちんと聞いてくれて理解する子もいれば、強く出ないと大人というか常識をバカにしてくる子もいる。

    +62

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/10(火) 01:22:25 

    >>1
    むしろ問題行動が減る

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/10(火) 01:23:10 

    たくさん悪いことしてたくさん叱られて、
    いいことしたらたくさん褒めてもらって。
    そして顔色うかがわなくても、愛を十分に感じられたらちゃんと育つと思う。

    叱られるから自己肯定感が下がるんじゃないよ。

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/10(火) 01:24:10 

    >>29
    限界集落にでも住んでるの?w

    +17

    -4

  • 63. 匿名 2023/10/10(火) 01:24:23 

    褒めるっていうか認めるのが重要

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/10(火) 01:28:16 

    これ、全て子供の性格によるから正解ないよね
    同じ親に育てられても全く性格違うこと多いし

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/10(火) 01:29:38 

    >>22
    犬の知能は人間の○歳相当なんて言うじゃん
    と言うことは○歳未満は犬以下って考えると仕方ないのかも…

    +31

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/10(火) 01:29:50 

    >>1
    街で見てると子供が話しかけてるのに親はスマホなどに夢中で「はいはい」ってテキトーにあしらってる人が多すぎる。その上大人の都合で子供を叱ったりしてるの見るとなんとも言えない気持ちになる

    +22

    -8

  • 67. 匿名 2023/10/10(火) 01:31:19 

    悪い事は叱らなきゃ

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/10(火) 01:31:30 

    >>4
    褒めるだけの家庭はワガママで自己中で暴力的な子供が出来上がる。ちゃんと褒めて、叱ってる家庭はまともな子供に育つ

    +86

    -2

  • 69. 匿名 2023/10/10(火) 01:33:43 

    >>33
    グッジョブ!

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2023/10/10(火) 01:34:50 

    過ぎるは、どんなことでも良くないのに何を今更言ってるのか
    褒め過ぎるもとんでもない迷惑な勘違いな人になるし、叱り過ぎるもおかしくなる
    そりゃ、過ぎるほどやってるんだもの当たり前じゃね

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2023/10/10(火) 01:34:55 

    >>37
    詳細キボンヌ

    +65

    -2

  • 72. 匿名 2023/10/10(火) 01:35:22 

    >>1
    なにもしなくていい。
    ただ親自身がこの世の全ての物は本質的に光をどれくらい感じれてるか?そしてそれに何処まで近づいてるのか?

    例えば、出産の時に赤ちゃんが産まれる事を当然の様に認識している人と、認識してない人の二人がいたとする。
    その時に産まれる直前の激痛や次元の違う苦悩、身体にかかる命がけの負担に対しての捉え方の違いを想像すれば分かりやすい。

    認識してる人であれば「光(赤ちゃんが産まれる)」を心の芯に見据えながらの対応となる。
    しかし認識してなければ、そこ分からないので、当然今目に見えてる苦悩、激痛に意識が最大限向く。

    この前者の心で育てれば絶対にズレない。でも後者であれば残念ながらほぼズレる。
    結局は子どもを産むまでにどれだけ自分軸で真剣に命がけで生きてきたかに尽きる



    +2

    -17

  • 73. 匿名 2023/10/10(火) 01:35:41 

    >>38
    それ、長男は、何で妹(姉)だけあんまり怒られないんだ?俺嫌いなの?ってなるかも。

    私はお調子者側で、叱られて当たり前で、
    姉が大人しいから、優しくされてて、
    個性を否定されてるようにかんじて自己肯定感カス。

    +28

    -2

  • 74. 匿名 2023/10/10(火) 01:36:25 

    >>59
    難しいね。
    うちの子はまだ3歳になったばかりだから。
    とりあえず短くだめ!って注意するようにしてる。

    本当むずかしいわ。

    +4

    -6

  • 75. 匿名 2023/10/10(火) 01:36:59 

    逆に虐待された子供はどう育つのかな。親に愛情を注がれず苦しみばかり与えられた子供は

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/10(火) 01:37:42 

    ママ友の子供、怒らない子育てでひたすら褒められてばかりだけどモンスターみたいに凶暴で孤立してる

    +22

    -1

  • 77. 匿名 2023/10/10(火) 01:37:54 

    「うわあぁぁ!お前のせいじゃ!お前の、せいじゃぁ!」

    胸ぐらを掴み、顔面を一発殴る。

    「何で陽菜がこんな事なって、お前が生きとんねんッ!」

    俺がそう言うと、スーツの男とギブスの男は、陽菜を見て、顔にかかった白布に絶句した。

    おそらく、怪我をしただけだと思っていたに違いない。

    「陽菜はなぁ、笑顔がもの凄い可愛いかったんやぞ!お前がそれを奪ったんやぞ!何とか言えやボケ!!」

    ギブスの男は、黙ったまま下を向いた。

    「何で何も言わへんのじゃッ!陽菜に謝らんかいッ!」

    ギブスの男は、ポツリと言った。

    「も…申し訳ない」

    俺は、掴んでいる胸ぐらを揺すりながら叫んだ。

    「何が申し訳ないやねんッ!お前が死んで、陽菜が無事やったら良かったんじゃ!それやのに、それやのに」

    +0

    -6

  • 78. 匿名 2023/10/10(火) 01:40:50 

    >>7
    お母さんのことナメてる子ども多い気がする。
    お母さんのことナメてると、目上の人や女の人に対してもナメてかかる人間になりそう。

    +237

    -14

  • 79. 匿名 2023/10/10(火) 01:41:33 

    >>17
    まだ4年間しか子育てしてないけど、後悔する場面がいくつかあって、子供に申し訳ない気持ちでいっぱいになる

    この子の人生、私にかかってるのかと思うとしんどくなる時ある

    +138

    -4

  • 80. 匿名 2023/10/10(火) 01:41:41 

    >>75
    極端すぎなんよ。。。褒めるの反対は虐待じゃないよ。
    そりゃ虐待されたらどうなるかもう分かってるでしょ。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/10(火) 01:41:56 

    >>21
    その通りと思います。
    知り合いに不登校だからと、寄り添い方間違ってるのかその子は王様のような振る舞いになり、都合の良い嘘をつき大人を見下し不登校を強みのように振る舞っている中学生がいます。
    思い通りにいかなければ人のせいにしたり死にたいと発言し周りを操っているようです。死にたいと本気で思っている人ってそんなに色んな人にアピールしますかね、、、
    嬉しいことがあれば大騒ぎして喜ぶし、出かけたりもしてるし死にたいようには見えないんですけどね。

    +27

    -14

  • 82. 匿名 2023/10/10(火) 01:42:36 

    >>7
    本で見たけど保育園の先生に反抗して「殺してやる、包丁持ってきて刺してやる」とか「山のてっぺんに行け!」とか無茶苦茶言う園児が本当にいたらしい。そのあとべったり甘えるんだとか。どんな躾してどんな育て方したらそうなるのか意味不明

    +168

    -4

  • 83. 匿名 2023/10/10(火) 01:42:51 

    >>1を読んで叱らない親が多いって話を捻じ曲げるのは拗れてるなあ
    大事なのはコミュニケーション、子供に伝わる方法で、かつスモールステップで少しずつ。根気いるよ。
    本当に叱る必要があるのは命の危険がある時だけっていうし

    +5

    -3

  • 84. 匿名 2023/10/10(火) 01:43:47 

    叱る&褒める親←良い親
    理不尽に怒る&甘やかす親←毒親

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/10(火) 01:43:57 

    >>1
    多分だけどキョウダイ格差や話を聞かない、もともと貧乏や他人と同居や夫婦喧嘩など家庭環境悪いとかあると思う

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/10(火) 01:44:13 

    >>80
    分からないから聞いているんだが

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2023/10/10(火) 01:44:38 

    >>55
    ちゃんと躾してるつもりなんだけど、子供が他害してしまう

    本当にどうしたらいいか分かんないし
    毎日、子供の担任から電話こないかビクビクする

    +76

    -21

  • 88. 匿名 2023/10/10(火) 01:44:59 

    子どもの頃は食事出来たりボタンとめられたり靴履けるだけでも褒めるけどその後は調子乗らないように謙虚に生きるように注意が多くなったり空気読んで察する人間になるためにも日本の場合は褒めることが減ると思う。言葉数も。海外ではすごい正直に思うことを言いそれを聞いたり尊重もするけど何より褒めて思ってること言わせる国って自己肯定感も高めなんだよね、人によるとは言え傾向としては。褒めて育てたいけど難しい所だな

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/10(火) 01:45:20 

    >>86
    文献とか読んだら?

    +0

    -3

  • 90. 匿名 2023/10/10(火) 01:45:51 

    >>55
    そこですよね!
    何でも許されると勘違いしてる子、申し訳ないけど家に連れてこられると本当に迷惑。
    散々な目にあいました。
    親は典型的なモンスター、あまりにも酷いのでいけないよと叱ると親に逆ギレされました、、、人に迷惑かけた事に誤りもしないなんて、そんな親が育てるからまぁそうなるんだなと実感。

    +85

    -3

  • 91. 匿名 2023/10/10(火) 01:46:15 

    >>82
    両親に本人がそう言われてるのか、父親が母にそう言ってるのを目撃してるのか。

    +96

    -1

  • 92. 匿名 2023/10/10(火) 01:49:03 

    正解っていうのは難しいけど、叱れない褒めれないは良くないよね。
    どっちも大切

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/10(火) 01:49:46 

    >>55
    他害を躾のせいにするのは雑すぎ

    +72

    -12

  • 94. 匿名 2023/10/10(火) 01:50:55 

    >>74

    横ですが、

    3歳だったら、まだ行動的に本人や人に対して危険なことや迷惑になってしまうことと行動がわかりやすいから、ダメ!とハッキリ言えるけど、難しいのはもう少し先の年齢になってからかも。

    +12

    -1

  • 95. 匿名 2023/10/10(火) 01:53:18 

    子育てって、自分1人ではできないから、色んな人の影響があるんだろうけど

    明らかに夫が、子供の機嫌いい時やいうこと聞ける時だけ優しくて、長時間一緒にいて言うこと聞かなくなってくると、怒って圧で言うこと聞かせようとするのが本当に嫌

    悪いけど、ずっと仕事行ってていいわ
    子供と触れ合うのは短時間だけでいい

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/10(火) 01:53:22 

    >>74
    ダメの方が難しい気がする…
    叩かれたら大袈裟に痛い!と言ったりしてる。

    +2

    -2

  • 97. 匿名 2023/10/10(火) 01:56:08 

    >>11
    多分、褒めどころが肝だよね。
    かわいいかわいい、いい子いい子するだけの褒めではなくて、自分の発言とかしたことを「いい考えだね」「よくできるようになったね」とか、認められるのがいいんだと思う。親に猫可愛がりされてた子は結構ワガママだった印象あるなあ

    +130

    -2

  • 98. 匿名 2023/10/10(火) 01:57:08 

    >>87
    毎日行ってきますのとき、強く抱きしめてみたらどうですか?

    +3

    -23

  • 99. 匿名 2023/10/10(火) 01:58:24 

    >>55
    親から叱られまくったり、厳しすぎてもいじめっこになるからね。ジャイアンのママが、ママそんなことされたら悲しいなぁなんて言うわけない。

    +92

    -4

  • 100. 匿名 2023/10/10(火) 01:58:46 

    >>23
    リアルに、鼻くそほじった指で野菜をつんつんしてる子どもがいて、「これこれ、売り物や食べ物にいたずらしてはいけないよ。」と伝えたら、子供にキッ!と睨まれて、無言で走り去ってった。お母さんの姿が見えたけど、スマホしながらカート押してて子供のことは見てない。しつけができないのは親も親だからか…と納得しちゃったな

    +98

    -1

  • 101. 匿名 2023/10/10(火) 02:01:29 

    >>82
    保育園児が「死ね!!」「頭わりぃんじゃねえの!」って叫んでるのを近くの保育園を通った時に聞いたことあるんだけど、あれは上の子の影響なのか、家庭の影響なのか、何にせよその言葉を聞いてる環境があるのだとすると可哀想と思う

    包丁云々は怖すぎだね…

    +118

    -3

  • 102. 匿名 2023/10/10(火) 02:02:38 

    叱らない教育をされた夫…今では親や祖父母に対して大威張り。本当にこれ失敗だと思う。食べたくないものは食べなくていいと育ったから、私の料理も嫌いな食材があったら食べない。カップ麺たべてる。まじでない

    +28

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/10(火) 02:03:01 

    >>3
    マイナスついているがこれはマジ

    厳しいのがいいのかはともかく、甘く育てていいことは一つもない
    とにかくオスは甘くはしてはいけない
    (抑圧しろとか殴れとかいうのではなく、甘くするなということ)

    とくに先回りでアレコレいろいろ準備して提供してはいけない
    テストステロンが減りオスが生きて行く上での闘争心や生命力が弱まってしまう

    +88

    -20

  • 104. 匿名 2023/10/10(火) 02:03:07 

    「叱る」と「怒る」が使い分けられない。
    怒っていたら改善はない

    +2

    -5

  • 105. 匿名 2023/10/10(火) 02:06:17 

    >>53
    それいいね
    飛行機で、座席をめちゃめちゃ蹴る子の前に当たってしまったとき、後ろ振り返ったら「ババア!こっちみんな!」って言われて、親をみたら寝たふりしてた笑
    座席が揺れると静かに座れないし、酔ってしまうからやめてくれないかな と伝えれば良かったんだろうな。初めてのことでショックで何も言えなかった大人の自分が情けないわ

    +1

    -5

  • 106. 匿名 2023/10/10(火) 02:07:13 

    >>19
    私は、ミュージカルしてた笑
    例えば、お人形ごっこしてて、ママみて!と言われたら、
    『♪くまちゃんは何で言ったの〜?』
    『♪お家へ帰りたいと言ったよ〜』
    『♪じゃあみんなで帰ろうか〜ららら〜』
    とか適当に歌う(本気で)。

    唖然としつつも、もっと聞きたいと言ってくれた。

    +22

    -3

  • 107. 匿名 2023/10/10(火) 02:08:06 

    >>78
    私は大丈夫だ!

    ダメな時は叱ってて、最近子どもが3歳になったけど
    無言で目をまっすぐ見てたら、ごめんなさいって
    言った時は、びっくりした。
    さすがにやり過ぎたかな?と思ってすぐにフォローもした。

    +3

    -17

  • 108. 匿名 2023/10/10(火) 02:09:54 

    >>102
    もしかして義実家帰った時
    義母のご飯は美味しく食べる旦那さん?

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/10(火) 02:10:19 

    >>7
    最近の親でもないよ。うちの義母は子供に何も言えな過ぎてきょうだいみんなめちゃくちゃだよ。叱らない育児の成れの果てだと思ってる。

    +40

    -12

  • 110. 匿名 2023/10/10(火) 02:11:01 

    ちゃんと褒めて、ちゃんと叱るのが当たり前なはずだよね。
    こないだバスで座りながら身振り手振りと大声でのお話がとまらないお子さんがいたんだけど、お母さん疲れてるのか全く叱らなかった。
    ダメなものはダメと教えないとものすごくわがままな人間になりそう。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/10(火) 02:11:16 

    バスに乗ってたら、前の席に両親と男児が乗ってた。降りる人がいつも少ないエリアに入ったとき、男の子がいたずらして全停車所で降りますボタンを押すんだけど、親は2人とも「辞めなさい」と言って終わり。バスの運転手さんが「おりられますか?」って3回連続で車内アナウンスで声を掛けて、3回とも「いえ違います」だけ。子供は辞めない。

    後ろの席にいた私も流石に寝れなくて、でも注意するのも怖いな…と思ってたら、乗り合わせてたおばあちゃんが「ぼく、そのボタンはバスから降りるときに押すボタンなのよ😄降りるのかな?」って聞いたら辞めた。親って何だろなと思うね

    +30

    -1

  • 112. 匿名 2023/10/10(火) 02:11:39 

    >>100
    汚いんだよ!って言った方が大人しくなるよ
    かわいくないけどね
    親も親なのもわかるわ

    +36

    -1

  • 113. 匿名 2023/10/10(火) 02:13:21 

    ペアレントトレーニングと同じような感じかな?良い方(できたこと)にも目が向くから大人の精神も安定しやすいよね。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/10(火) 02:13:57 

    >>62
    田舎の方が子連れで来るよ、駅や都会の方がネットスーパーあるから。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/10(火) 02:14:26 

    >>102
    うちの父だ
    私からみたら曽祖母と祖母だけど、実のおばあちゃんとお母さんに「金貸せ」「金出せよ」「ビール。いいから出して(車で帰るから出さないという2人に対する暴言)」と大威張り。昔からそうなんだって。2人には叱られたことなんてないって、父は自慢してたけど、だからその父ができたんだなぁと納得だよ。

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2023/10/10(火) 02:15:57 

    >>110
    あ〜それはお母さん、余裕ないんだろね。家でもその大声でのおしゃべりの嵐でしんどいのかも。静かに乗ってる子と、度を越してうるさい子供の差が激しいけど、最近はあまりにもうるさい子供を見たら発達に難を抱えている子なのかもしれないと思うようになった。

    +15

    -2

  • 117. 匿名 2023/10/10(火) 02:16:06 

    >>1
    保育学者は子供は親だけを見ていて褒められるとおお喜びすると思いこんでいるようですが
    実際は子供の社会は同世代の子供や外の大人の世界にいて親に褒められても何も嬉しくない
    親が褒めると子供は嫌がります

    だから親はより普通以下の褒めるチャンスを見つけては褒める様になると
    子供はどんどん親から心が離れる・・・

    誰でも出来る事を褒めちぎっても子供はバカにされてるとしか感じないので

    +7

    -3

  • 118. 匿名 2023/10/10(火) 02:17:55 

    >>19
    ママ見て期…!
    想像したら大変だなぁ
    お料理してる時とか、トイレしてる時とか、どんな時でも見てーー!ってくるの?それって叱ることではないけど、対応できないことを伝えないといけないという、難しい対応が迫られるでしょうね…
    自分だったら、うるさい!って怒ってしまいそう。

    +25

    -3

  • 119. 匿名 2023/10/10(火) 02:19:11 

    >>104
    大人同士でも難しいよね
    後輩ができたり、指導する立場になってから特に、叱る、指導、怒るの違いが分からなくて怖い

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/10(火) 02:20:24 

    >>95
    子供が一人でなんかやり遂げようとしたりやり遂げた時に親がしゃしゃり出て来て褒めだすと子供は本当に嫌がる
    二度と一人で何か頑張らなくなったりする子も
    理由は分かるよね

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/10(火) 02:22:46 

    >>81

    子供を尊重だとか見守りだとかを履き違えてずっと放置していたのにあとになって「いい加減にしろ!」「大目にみてやっていたのに!早く気づけ!」「いつまでそんなバカやってるんだ!」と怒るのが1番よくないらしい

    子供が今までと同じ振る舞いをしているのに突然親がキレるということは、実は以前からその振る舞いを容認していなかったということだから、
    子供からすると「え?ずっと認められていなかったの?親は自分にずっと嘘をついていたの?」となるんだそうな

    親からしたら幼稚な行動を長いこと我慢してやっていたのに子供は良くならず、しかも最終的に嘘つき呼ばわりされ信頼関係も悪くなり踏んだり蹴ったりで損しかないということだね

    ダメなことは一発目からダメ、これで首尾一貫しないとあとで辻褄あわなくなるんだと思う

    +43

    -2

  • 122. 匿名 2023/10/10(火) 02:23:36 

    毎日褒めてあげようって思ってるのに、何かやらかされたりすると、褒める言葉が喉の奥で止まって出てこなくなってしまう…。ダメ親でごめんとは思うけど、そこまでできた人間ではないのよ…

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/10(火) 02:25:52 

    >>41
    私もスシローで見た家族、すごかった。

    てめぇ、勝手に触んなって言ってんだろ!ガリも触んな!レーンに近寄るなっつってんだろ!ふざけんな、こぼしてんじゃねぇよ、自分で拭け!

    ↑これ全部お母さんの言葉。見た目は普通のお母さん。叱る内容としては間違ってないから、怒らないで言えばいいのでは…と思った

    +100

    -3

  • 124. 匿名 2023/10/10(火) 02:25:57 

    >>98
    ありがとう
    でももうやってるのよ…
    何もないときでもやってる

    +19

    -3

  • 125. 匿名 2023/10/10(火) 02:27:21 

    >>123
    よこ

    お母さんの気持ちも分かるし、周りが引く気持ちもわかる

    子供に怒ってる時って、本当に周りがみえなくなっちゃう…

    +119

    -1

  • 126. 匿名 2023/10/10(火) 02:27:31 

    >>52
    親に褒められて好ましい事や推奨される事を学ばないよ子供は
    自分の価値観とか、要求や欲望と違った事をやらせて褒めてもいい様に操ろうとしてると感じるから
    大人の思う正しいと思う事があったらそれを言葉で伝えるべき
    自分の理想を語れば子供はきちんとついて来ますから
    褒められたからやるんじゃなくて正しい事だからやる
    子供は誰だってそう

    褒めるって子供がせっかく自分の意志でやった事を親の手柄として奪われた様に感じる



    +2

    -8

  • 127. 匿名 2023/10/10(火) 02:28:05 

    >>122
    そりゃそうなるよ!!
    毎日ニコニコ優しい親なんて無理!
    そんな余裕ないから責めないで
    多分子供より、うまくいかない自分を許して褒めてあげるのが先なんだと思う。充分頑張ってるのに褒めてもらえない大人はしんどいねホント

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/10(火) 02:28:31 

    >>116
    うるさい=発達に難ありは違うと思う…

    最近発達障害って言葉が一人歩きして
    根拠もなく、ちょっと騒がしいだけで
    決めつけは良くないよ。

    +6

    -4

  • 129. 匿名 2023/10/10(火) 02:29:48 

    褒める→子供は褒められたくてやってる訳じゃないのに褒められると嫌な気分になる

    褒められたくてやる子だけが喜ぶ
    誠実な子供ほど萎縮する

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/10(火) 02:30:43 

    >>125
    でも、言葉遣いがね…。
    大和撫子ではありませぬわ。

    +5

    -11

  • 131. 匿名 2023/10/10(火) 02:32:29 

    >>2
    毒親が昔、自分のイライラで私のことを毎日怒鳴り続けてた。
    近所の人もみんな知ってる。
    70歳も過ぎたら急に褒めてくるようになった(介護の心配があるのだろう)
    同居してないから拒否するけどさ

    +50

    -2

  • 132. 匿名 2023/10/10(火) 02:32:31 

    子供って親の真似するよね。

    この3連休で会社のバーベキューイベントがあって行ってきたんだけど(独身は私だけだから行きたくなかった)、いつも会社でキレてる人のお子さんが、他の小さい子供に「どうしてか教えて?」って詰めてるの見て怖くなったよ笑 キレ方が親子で同じだった笑

    叱り方も大事だね〜

    +6

    -2

  • 133. 匿名 2023/10/10(火) 02:33:00 

    >>23

    自分が子供持つまでは気付かなかったけど、
    子供産んでから気づいてしまうようになった。
    自分が子供にスーパーで走り回ったり商品をむやみに触ったりしてはいけないよと伝えているから、走り回ったり大声上げていたり、商品触りまくってる子が目につくようになったのかも。

    この間も、スーパーでかなりの大声でずっと動物の鳴き声の真似をしてる2〜3歳の子がいて、その子の親は注意を全くしてなくて驚いた。普段から騒がしいタイプの子供だと、親も麻痺するのかな?とも思ったけど、すごく大きな声でずっと叫ぶように動物の真似していたからうるさかった。

    +88

    -4

  • 134. 匿名 2023/10/10(火) 02:34:32 

    >>125
    コメ主さんは私がみた家族とは違うと思う、いい人そう。あの言い方は、ヤンキーのドラマを見てるみたいだったから絶対違うよ!笑
    店中に響き渡ってた笑
    私は叱ってますよアピールみたいな叱り方だったなー

    +0

    -4

  • 135. 匿名 2023/10/10(火) 02:36:09 

    >>129
    それ分かる。
    自分のことを振り返ってみても、
    えっなぜこれが褒められるのだろう…
    って違和感あることあった。
    だから人に何か伝えたり発表したりするのが怖くなったな。褒めどころも難しいね笑

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/10(火) 02:39:57 

    >>74

    3歳あたりの子ならそんなに難しくないと思う。
    危険なこと、人に迷惑かけること、あとは意地悪しないようにとか注意する幅が明確というかわかりやすいから。

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/10(火) 02:45:04 

    叱る(たしなめる。しつける)のはいいけど怒る(腹をたてて)はだめ。とよく言われるけど、貶すのもだめだよね。しちゃいけないことを叱るんじゃなくて、そんなことするあんたはダメな子だという人格否定。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/10(火) 02:46:09 

    >>129
    褒めるっていうか、普段から見てて認めるってことじゃん?
    大袈裟に褒めるというより、お、ちゃんとやってんね、その行動いい感じよ、みたいな普通の会話の一部のような軽い感じでいいんだと思うよ

    普段から人としてちゃんとやるべきことをやってたら気づいて認めてそれも話題にしていれば、別のときに悪いことに気づいて指摘したとしても、親の気づく・見ているという行動に一貫性があるんだと思う

    普段から無関心なくせにときどき媚びるように褒めてくる親に対してはなにか魂胆があるのか?!褒めてコントロールしようとしてる?!と警戒するんじゃないかな

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2023/10/10(火) 02:46:43 

    >>59
    わかる。
    うちは11歳と8歳だけど、厳しく冷静に注意したくらいじゃやめてはくれない。
    優しいトーンから、何回もどんどん強くなって、最終的にいい加減にしてよ!ってなってやっとやめたりとかね。
    それで きっと周りからは感情的な親だろうし、子供にもうるさいなーみたいな態度とられるけど、まず普通にいったところでやめないじゃんって思う
    じゃあどういえばやめてくれるのさって

    だからといって私には それをやめさせないで叱らない~怒らない~という選択肢はないし。

    +45

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/10(火) 02:50:56 

    叱らない育児の子供はアホだよ。
    親もアホ。

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/10(火) 02:57:10 

    >>46
    療育でも褒めるやり方を推奨してる
    私は母親という立場にあぐらをかき、子育てという意味を履き違えて偉そうにガミガミ叱ってたけど、褒めるやり方にしたら子はどんどん落ち着いてきた
    そりゃいつもピリピリイライラしてるやつに偉そうに叱られたら嫌にもなるし言うことなんか聞きたくもないわな
    人間対人間のコミュニケーションに適度に褒めることは大事

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/10(火) 02:59:07 

    8才ですが手遅れでしょうか?

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/10(火) 03:01:31 

    だめだ子育て難しすぎる
    もう自分の子供の生きる力を信じるしかないわ笑

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/10(火) 03:01:34 

    >>138
    何で親に認めてもらわないといけないのって
    子供は思ってる

    お年寄り助けました→「お、ちゃんとやってんね」←何を偉そうに

    (いちいち監視してんじゃねぇよ)

    →いい事自体やらなくなるか、隠れてやるようになるか・・・

    +0

    -3

  • 145. 匿名 2023/10/10(火) 03:09:33 

    >>127
    てかイヤイヤ褒めてたら子供ってそういうの見抜くよね…

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/10(火) 03:10:46 

    >>144
    ×子供は ではなく
    ⚪︎あなた(>>144)は
    でしょ?

    そもそも親と信頼関係がズタズタのあなたには当てはまらないというだけで一般的な子は親が好きだし親に気にかけられ認められるのというのはうれしいものだよ

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/10(火) 03:13:25 

    普段から見てて認めたがるって親の行動パターンが、子供から見たら「あさましい」というか
    子供に嬉しがられたいのか?って(子供に感謝されたいのか?)

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2023/10/10(火) 03:16:27 

    >>147
    認めなかったら認めなかったでまた拗ねるんでしょ?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/10(火) 03:16:36 

    >>146
    どちらかといえば、子供を信頼してない人が子供を常に監視して、子供に認めてもらいたくて褒めれるんでしょ?
    ただのおべっか

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/10(火) 03:19:06 

    >>11
    甘やかしはいけない
    ここぞというときに甘えさせる、受け入れることが大事

    多少は我慢した経験がないと単なる打たれ弱いわがまま(エゴイスト)になる。女の子の場合は結婚できたとしても、わがままで幼稚な男は結婚できない

    +54

    -5

  • 151. 匿名 2023/10/10(火) 03:19:08 

    褒めなければ自己肯定感低くなる
    褒めればおべっか
    どうしろと?

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/10(火) 03:21:38 

    >>106
    私もそうやってたら、毎回期待されるようになっちゃって全く1人で遊んでくれなくなった。
    育児って難しいわ。

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/10(火) 03:31:05 

    >>16
    叱るって感情的になってるから良くない
    説明すれば良い話

    +1

    -25

  • 154. 匿名 2023/10/10(火) 03:32:38 

    >>54
    つまりムチで叩かれないと理解できないサーカスのクマと同じってことですね
    私は人間なので巻き込まないでください

    +0

    -18

  • 155. 匿名 2023/10/10(火) 03:32:42 

    叱られたくない。褒められたい。みんなそうじゃないの?

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/10(火) 03:34:35 

    >>35
    叱る自体が怒ってるよ
    それに気づかない馬鹿

    +1

    -14

  • 157. 匿名 2023/10/10(火) 03:35:21 

    >>37
    叱らない=甘やかす
    じゃないから

    +17

    -11

  • 158. 匿名 2023/10/10(火) 03:37:19 

    >>23
    今日なんて買ってない商品を咥えて走ってる
    子供いたよ
    それでも注意しない親
    店員も苦笑い

    +35

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/10(火) 03:37:39 

    >>1
    叱る必要がない子はいいけど、約束守らない宿題やらないゲームや携帯をやめてと言ってもやめない、やらなきゃいけない事をしない子もいるよ。
    ほっといても叱っても褒めてもまじでやらないの

    +16

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/10(火) 03:39:58 

    >>2
    素直さが美しいよ

    +52

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/10(火) 03:40:49 

    >>104
    一緒だから分けられない
    ガル民は頭悪いから叱ると怒るが別だと思ってる

    +1

    -6

  • 162. 匿名 2023/10/10(火) 03:42:18 

    >>110
    ちゃんと叱るって何だよ
    なぜダメなのかを説明すれば良い話
    叱る必要はない

    +0

    -4

  • 163. 匿名 2023/10/10(火) 03:42:32 

    自分に置き換えてみて会社で上司のおっさんが自分の事務作業を常に監視してて、「お、ちゃんとやってんね」
    これ嬉しくてやる気出る人いるの?

    別に上司嫌いじゃなくても・・・

    好意を持ってる相手でも
    常に僕が見てるよ
    なんかやるたび「すごーい!」

    気持ち悪くない?

    +1

    -6

  • 164. 匿名 2023/10/10(火) 03:45:18 

    >>132
    早く結婚しなよ

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2023/10/10(火) 03:48:54 

    父の田舎で金持ちの息子なんだけど褒めることばかりで育った子がいて…
    学生のときはそれで良かったんだけどね
    でも、社会人になってからはかなり苦労してたよ
    新卒で入った会社で上司に叱責されたことを逆恨みして刃物で刺してしまってね
    今も服役中ですよ

    この経験から子供の躾は本当に大事だと私は思ってるよ

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/10(火) 03:51:46 

    >>15
    いつ何時も叱られて育ちました

    職場でもプライベートでも、しっかり自分の意見を持ってるし、流された方が楽だと分かっていても他人に流されない性格だけど、評価の低い私なんかが説明したところで採用されるとは思えないのでいつも黙ってます
    これって逆に自己評価が高すぎるのかな

    +6

    -12

  • 167. 匿名 2023/10/10(火) 03:53:47 

    >>163
    逆にバカにされてるとしか思えないよね

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2023/10/10(火) 03:57:44 

    >>165
    叱られたらナイフで刺さない人に育つの?
    頭大丈夫?

    +0

    -3

  • 169. 匿名 2023/10/10(火) 03:58:46 

    >>167
    それは褒めてるんじゃなくてバカにしてるからでしょ
    普通に褒めれないのアンタ?

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/10(火) 04:03:57 

    コウペンちゃんから、朝起きてエラ〜イって言われたら癒されるけど、上司から言われたら、えっ?ってなる

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/10(火) 04:04:26 

    >>163
    上司や同僚と親は全く違うけどね
    その前提を無視するとか頭悪すぎ

    +2

    -2

  • 172. 匿名 2023/10/10(火) 04:06:02 

    >>169
    褒めるって行為自体がバカにしてる行為だよ
    その子が出来ないと思ってるから出来たら褒めるんでしょ?
    下に見てるじゃん

    +1

    -6

  • 173. 匿名 2023/10/10(火) 04:07:09 

    叱りすぎるしつけの弊害は子供が何が正しいかわからなくなること
    そして自信を喪失する
    これも付け足しとく

    私はこれで社会に出てだいぶ苦労した
    お門違いなことばかりして周りも私が理解できなかったと思う
    本を読んだり経験したりして一つ一つこれは良いこと悪いこと、正しい正しくないと分別していった
    普通なら幼少期に親から教えてもらうことを社会人になってからやってた

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/10(火) 04:07:26 

    褒めるって上から下へのお褒めの言葉でしかないからね

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/10(火) 04:08:51 

    >>153
    でも人にとって感情はとても大事
    人は感情の生き物

    他害されたりした被害者は感情的どころの話じゃなく怖く傷つくわけだから
    私はしっかり感情的に叱らないといけないと思う
    非常事態だと知らせるために感情を感情的に伝えたほうがいい

    +27

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/10(火) 04:10:53 

    >>173
    叱る事の多さは別に害はないよ
    間違えたりすれば叱られるのは当たり前で
    出口(どうすれば叱られない様になるか=改善出来るか=出来ればその事ではもう叱られないし、その分成長もする)がない事が悪いんだと思う

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/10(火) 04:11:20 

    >>174
    ひねくれ過ぎ笑

    褒めるってある意味でたたえるって事だから
    共感したり喜びを分かち合うような事だよ

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/10(火) 04:12:38 

    >>55
    発達障害を持つ子に関わる仕事をしていたけど、小学生になって酷い他害をしてしまう子の多くはもっと小さい時に親(またはその彼氏とか)から暴力を受けていたケースが多いよ。
    全員とはもちろん言わない。
    でも本人または親から虐待の事実を聞いて「ああ、やっぱり」ということが多かった。

    +52

    -8

  • 179. 匿名 2023/10/10(火) 04:13:08 

    >>175
    人は叱られる=説教は耳が痛い
    怒るは感情で相手の感情とのぶつかりを知る事で距離感を知る事が出来る
    相手が何を悲しく思うか、何を嫌がるか、何を怒るか
    その感情を相手に知ってもらう事も相手から知る事も大事

    +5

    -2

  • 180. 匿名 2023/10/10(火) 04:14:02 

    >>163
    私は頑張ってるの当たり前にされるより嬉しいけど

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/10(火) 04:15:21 

    >>1
    秋葉原の加藤

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/10(火) 04:15:32 

    >>177
    子供を理解していない人が褒めたがる
    子供を理解していれば褒める必要なんてまったくないからね

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2023/10/10(火) 04:17:38 

    >>172
    褒められないとこういう馬鹿に育つんですね

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/10(火) 04:18:06 

    子供の頃は褒められたらとにかく嬉しかったけど、少し大人になったら、分かってる人からの額面通りの評価がほしくなるよね

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/10(火) 04:20:52 

    そんなに子供の頃から変わってないと思う
    子供の頃からも出来て当たり前なのに褒められても全く嬉しくないし、なんとかして褒めたがるから態とらしい

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/10(火) 04:20:54 

    >>178
    ほら、厳しい親は犯罪者を製造してるようなもの

    +8

    -16

  • 187. 匿名 2023/10/10(火) 04:22:08 

    なぜ今の若者は「人前でほめられたくない」のか 「横並びでいたい」「浮くのが怖い」激変する心理 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
    なぜ今の若者は「人前でほめられたくない」のか 「横並びでいたい」「浮くのが怖い」激変する心理 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    突然で恐縮だが、あなたは今、大学生だとしよう。想像してほしい。大きなキャンパスの中、朝一の講義を受けるため、あなたは広い講義室に入ったところだ。そこでストップ。ここで1つ質問したい。あなたは今、講義…

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/10(火) 04:22:14 

    母がいない分、父が厳しく躾け、同居の祖父母からやたら褒められて育ちましたが、このザマです

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/10(火) 04:23:25 

        なぜZ世代は「人前で褒められること」を避けたがるのか  “常に誰かとゆるくつながる”SNSの影響が生んだ「調和意識」 - ログミーBiz
    なぜZ世代は「人前で褒められること」を避けたがるのか  “常に誰かとゆるくつながる”SNSの影響が生んだ「調和意識」 - ログミーBizlogmi.jp

    SNSネイティブであるZ世代は、企業選びにおける情報源や判断軸は多岐にわたります。説明会や求人情報だけでなく、面接官の対応やSNSでの従業員による投稿など、人事担当者の範疇を超えた場所でのちょっとした一言がZ世代とのギャップを生み、企業選びにおける意志決...

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/10(火) 04:27:59 

    母代わりの祖母は居たけど、世話してもらうのが申し訳なくて母親って感じじゃなかった

    親の影響が〜ってよく言うけど、そこまで影響大なら、母親がいない人の中身ってじつは人間じゃない怪物なのかな

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/10(火) 04:31:11 

    >>90
    親子で謝らないよね。分かる。

    +23

    -1

  • 192. 匿名 2023/10/10(火) 04:32:00 

    >>177
    本来相手を認めていたら、「称える」ではなく「切磋琢磨」だからね
    自分では何もしない人が一方的にすごいと言い続けても虚しくなったりバカにされてると感じるよ

    子供としては讃えられても全く嬉しくないんだよね
    嬉しいのは親の方
    親はいつだって自分の子供は最高でいて欲しい

    実はそうやって子供の可能性を親は搾取してる

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/10(火) 04:35:51 

    私のことなんにも分からない祖父母に褒められるより、たまに遊びにくるおしゃれな叔母から、映画行観に行かない?あれ好きだったよねって言われた時の方が嬉しかったし、思い出すとポジティブな気持ちになる

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/10(火) 04:37:36 

    >>99
    ジャイアンってさあ
    フィクション出されてもね

    +8

    -17

  • 195. 匿名 2023/10/10(火) 04:39:03 

    >>7
    出来たこと褒めるのとただ甘やかすのとは全く違うよね。

    +60

    -1

  • 196. 匿名 2023/10/10(火) 04:46:02 

    そうはいっても感情的に怒ってしまう。その度死にたくなる育児辛い

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2023/10/10(火) 04:55:19 

    >>7
    過保護親、怒らない育児
    それでガマンしない若者が増えている
    新人教育とか大変そう。怒られたらすぐ辞めるから

    +118

    -6

  • 198. 匿名 2023/10/10(火) 05:11:39 

    >>23
    スーパーで買い物してたら店内で走り回ってる子供いて邪魔だなぁと思ったけど、よく見たら親も一緒に走り回って追いかけっこしててドン引きした。

    どんなやつでも親になれるって怖い。

    +91

    -2

  • 199. 匿名 2023/10/10(火) 05:27:05 

    >>163
    なんで自分に置き換えるの?
    大人と子供は全然違う
    親と子の関係、会社の上司と部下の関係も全然違う
    比べる意味がない

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/10(火) 05:27:06 

    こういうの読むといつも思うんだけど、褒めるとやらなくなるタイプって認識されてないのかなぁ…
    褒めた方が良い説は30年以上前から言われてるんだからみんな知ってるよね。その先を求めてるんだけど専門家でも難しいのね。これで商売になるんだから凄いなぁ。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/10(火) 05:28:35 

    >>1
    これ本当だと思うけど、勘違いして叱らない育児するのは違うと思う。

    普段は褒める、必要な時はしっかり叱るのは必要だと思う。

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2023/10/10(火) 05:29:40 

    >>29
    めっちゃ見ますよ。
    ギャーギャーうるさい。もちろん親は注意せず。
    騒ぐ子供本当に苦手。頭痛くなる。。

    +13

    -2

  • 203. 匿名 2023/10/10(火) 05:32:23 

    叱ってるんじゃなくて、ただ怒りにまかせて怒鳴ってるだけの親も多い

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/10(火) 05:34:24 

    >>163
    小さな子どもは見ててくれると喜ぶんだよ。
    習い事行くと顕著に分かる。
    親が見てると凄くニッコニコでルンルンに頑張る。

    逆に親から自立した大人の習い事にジジババが見に来てたら昔を思い出しでんのかなぁ…としみじみはするけど特別頑張ろうとは思わない。親離れして巣立った人はこうなる。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/10(火) 05:38:24 

    >>153
    説明しただけで納得してわかってくれたらいいけど、説明を毎日毎日3ヶ月続けても直らない場合もある。どうしたらいい?

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/10(火) 05:38:39 

    >>1
    まぁ、言い方だね
    叱るというより諭す感じが良いのかな?

    まぁ、それはともかく親両方で怒る(叱る)のは絶対良くない
    うちがそうで、あれはグレる
    後から話聞いて、それはお前が悪いよと言われるなら、まだ納得出来るかもしれないけど。
    母親と喧嘩になったら、毎回父親が頭ごなしに怒ってきた
    こっちが悪くても、めっちゃイライラする
    子供には逃げ道が必要だと思う

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/10(火) 05:39:03 

    >>7
    バブル崩壊、物価高騰、増税、共働きも増えてみんな疲れてる人も沢山居そう。本当にやる気ないだけの人や叱らない育児の人も居るけど、そんな人昔から居る。

    +73

    -6

  • 208. 匿名 2023/10/10(火) 05:40:45 

    >>172
    そうじゃ無いでしょ。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/10(火) 05:45:33 

    >>205
    横。まだその発達段階じゃないんだと思う。
    時間が経って身体が成長したら出来る様になるからゆっくり学んでいった方が良いと思う。命に関わる事だけは厳しくしたり、危険な状況を回避する為の工夫を親がするしかないよね。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/10(火) 05:47:13 

    >>12
    以外とちょろいと思われそうでもある

    +2

    -2

  • 211. 匿名 2023/10/10(火) 05:49:28 

    >>172
    そんな捻くれた思考が出来る幼児はほぼいない。
    出来る事でも毎日アピールして来るのが子ども。何回でも褒めて貰おうとするのが子ども。

    大人がバカにしてると感じるのは子ども扱いされてると認識するからだろうね。年齢によるわ。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/10(火) 05:52:37 

    >>196
    大丈夫?
    相談出来る人いる?

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/10(火) 05:53:17 

    >>151
    バランス問題

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/10(火) 05:58:38 

    >>205
    何年も続けるんだよ。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/10(火) 06:01:35 

    >>159
    叱るってか、ゲームは宿題の後、ゲームは大体の時間を決めておき、やめるように言ってもやめないなら、しばらくゲーム禁止。これじゃダメなのかな。

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2023/10/10(火) 06:03:26 

    >>134
    叱らないと文句言われるからな

    +16

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/10(火) 06:04:52 

    >>1
    因果応報
    子供が大人になって、子供の親が高齢者になったときに、大人になった子供からむっちゃ叱られることになるよ。

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2023/10/10(火) 06:04:54 

    >>32
    じゃあお前が逃げ道になるようにフォローしたらいいのでは?
    お前は何のためにいるの?

    +13

    -11

  • 219. 匿名 2023/10/10(火) 06:05:13 

    誉めるのは大事だけど、叱らないのはだめでしょ

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/10(火) 06:06:03 

    分かっちゃいるけど、人前で悪いことして叱らないわけにはいかない。
    イライラしたら怒っちゃうし。

    でもデレデレな時はウザいぐらいに構いますよ!

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2023/10/10(火) 06:06:36 

    分かってはいるけど、子がADHDで周りに迷惑かける事しかしなくて叱ることばかり。
    褒められるところが一つもない。本当にない。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/10(火) 06:08:11 

    こういうのやめてほしい
    ちゃんと叱らなくなる親が増えそう
    近所の親が叱らなくて迷惑被ってんだよね
    犯罪者にならなきゃいいんだけど

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/10(火) 06:09:25 

    公共の乗り物の中や観劇中だとそんな悠長な事やって無いで
    大声出して騒いだり座席を蹴ったりしたら
    即注意して辞めさせたり移動して欲しい
    そもそも公共のマナーは先に教えて欲しい

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/10(火) 06:12:18 

    >>59
    そこまで怒るのはそれまでの長い経緯があってからこそなのに、他人は何も知らないくせしてそんなに怒らなくても~もっと褒めてあげて~とか言う
    私は他人の家庭で怒られてる子を見ても、親も大変だなと思う
    子供が手のかからないラッキーな親は、それを経験せず想像力さえもないから、勝手にマウンティングして困ってる母親を余計に追い詰める

    +31

    -3

  • 225. 匿名 2023/10/10(火) 06:17:59 

    >>11
    間違った自己肯定感を持たないようにしないといけないと思う

    +9

    -4

  • 226. 匿名 2023/10/10(火) 06:18:15 

    >>23
    もう、「この前こういう子いた!」な報告合戦はいいよ。。。ビミョーにトピズレだし。

    +39

    -8

  • 227. 匿名 2023/10/10(火) 06:20:47 

    >>66
    見るよね
    アイスとか食べてる親子で、親がスマホ見てて子供が無表情で食べてるパターンよく見る
    可哀想通り越して怖い

    +4

    -7

  • 228. 匿名 2023/10/10(火) 06:22:55 

    >>81
    わがままとかじゃなくメンタルが不安定だからそうなるんだよ
    死にたいは本気じゃなくても親に救いを求めてるのは本当だと思う
    外からじゃわからない部分もあるんだし、親の寄り添いかたが間違ってるとか決めつけないであげて

    +32

    -4

  • 229. 匿名 2023/10/10(火) 06:25:44 

    >>103
    うん、甘々なかあちゃんの息子ってぼーーーーとしてるよね。
    女の子もぼーーーーとしてるけど、大人になって結婚して子供とかできたり
    仕事し始めて痛い目みたらかわる

    +22

    -5

  • 230. 匿名 2023/10/10(火) 06:28:39 

    褒めるだけの躾で今大量にモンスターが発生してる

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/10/10(火) 06:30:50 

    なんか私が仕事してて感じるもやもやと重なって良く理解できた。もともと業務って出来て当たり前の事どから仕事してて褒められる事なんてそうそう無い。ミスを起こさず気をつけてる事に気がついてくれる上司なんていないんじゃ無いかと思う。でもミスを一つでもするこれでもかって位取り上げられて理不尽だなーって思う。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/10(火) 06:31:28 

    >>144
    え、なに「ちゃんとやってんね」って
    親にそうやって褒め?られたの
    それ褒めてないよ
    ただ事実を確認しただけだよ

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2023/10/10(火) 06:36:59 

    子どもを育てることほど難しい勉強はない!
    一人の人格を育て上げるんだから。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/10(火) 06:38:47 

    子供は成人してるけど、人に迷惑かけたり、人を傷ついたりする事以外は、ほとんど叱った事ない。
    自分の感情だけで、怒るのは嫌いだから。
    出来た事は、何でも自然に褒めた気がする。
    人生で子育てが1番楽しかった!

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/10(火) 06:39:43 

    やったらやり放し出したら出しっぱなしで自分で片付けるのまっていたらその山半年放置よ(泣)20才のこども。「オイこら!おめー自分でかたせやコラー💢」
    嗚呼〜この山捨てんぞ!言いたいけどムッとされてそのまんま…育て方間違えた親でした(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2023/10/10(火) 06:41:11 

    >>15
    まさにそうなった。モラハラにも目を付けられやすい。怒られ体質になってしまった。

    「もっと自分を出しなさい」と言われた事が何度もあるけど「出すってどうやるの??」ってなる。

    +77

    -0

  • 237. 匿名 2023/10/10(火) 06:43:32 

    ネグレクトが一番やばいよ

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/10(火) 06:43:33 

    >>218
    いやいや、親に甘えるなよ笑

    +6

    -6

  • 239. 匿名 2023/10/10(火) 06:46:36 

    この前、スーパーで知らない子どもに勝手にお菓子を、カゴに入れられた。は?と思ったけど自分も小さい頃よくお母さんと間違えて入れてたりしたなーと思って、間違えちゃったね!って、その子どもに返したら、知らない私に買ってー!って。
    まずはママに聞こうね🙂と言ったらママが買ってもらって良いってさー!って。安物だったし買ってあげて渡したら、母親が盗まなくて偉いねー!って。

    +0

    -5

  • 240. 匿名 2023/10/10(火) 06:47:13 

    >>205
    3ヶ月で諦めるの早い
    何歳か知らないけど大人じゃないんだから理解してくれるまで何年もかかるんだよ

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/10(火) 06:47:50 

    >>123
    関係ないけど、見た目普通のお母さんでも、元ヤンキーの人もいる。

    +30

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/10(火) 06:49:57 

    >>205
    自分で失敗しないと学ばないタイプもいるからなあ
    馬の耳に念仏タイプ

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/10(火) 06:50:28 

    >>239
    登場人物全員キチで草

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/10/10(火) 06:50:39 

    >>11
    中学の担任に
    あなたは、何くそ負けるか精神で伸びるタイプだから
    きつめの指導してきたってドヤ顔 で言われたけど、
    褒められて伸びるタイプなんだよなあ私。って大人になって思う。

    +105

    -2

  • 245. 匿名 2023/10/10(火) 06:51:27 

    >>239
    なぜ見ず知らずのガキに買い与えるのか?

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2023/10/10(火) 06:51:32 

    >>15
    自己肯定感は低いのにプライドは高い愚痴っぽく卑屈な性格になる

    +93

    -0

  • 247. 匿名 2023/10/10(火) 06:51:34 

    >>239
    親子でレジまで付いてきたの?凄いね。
    でも、知らない子に買ってあげるあなたも凄いね。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/10/10(火) 06:52:16 

    >>9
    そんなガルガルになるなら子育て論の記事は見ないようにすれば良いよ
    怒られ続けた被害を受けた人にはわかるって話だから、あなたは恵まれた家庭環境だったんだね

    +3

    -20

  • 249. 匿名 2023/10/10(火) 06:52:17 

    各都道府県に戸塚ヨットスクール的なのつくるべきだと思う!いじめの加害者とか、刑罰ではさばけない人を放り込むところ必要だよね!

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/10(火) 06:53:08 

    >>109
    そんなめちゃくちゃな旦那と結婚したの…?

    +12

    -1

  • 251. 匿名 2023/10/10(火) 06:56:33 

    >>23
    公衆の面前で叱ってると「子どもが可哀想〜😒」みたいな目で見てくる人が一定数いるから叱るのやめた
    家ではガンガン怒鳴ってるけど

    +49

    -7

  • 252. 匿名 2023/10/10(火) 06:56:50 

    褒めることと甘くすることをごっちゃにして「最近の若い親は!」とか言う人絶対出てくるけど別問題だからね。大抵の親は叱るし褒めるよ。
    私アラサーだけど世代もあるのか親個人の問題なのか、本当に褒められたことなかった。テストでいい点取っても「じゃあ次はもっと上目指さないとね」とか言われてたから自分の子供にはそういうことはしないと決めてる。
    いいことしたら褒めるし、悪いことしたら叱るっていうそれだけの話だと思う

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2023/10/10(火) 06:57:27 

    >>251
    逆じゃない?
    子供を怒鳴り散らしてないと叱らない育児なんてして…とか言う人多いイメージ

    +8

    -6

  • 254. 匿名 2023/10/10(火) 06:57:36 

    >>103
    闘争心ってあったほうがいいの?
    個人的いらないと思う。ああ言うのが
    あるからいじめとかが起こるし大人になったら
    パワハラしたり何かに付けて攻撃的になるイメージ
    結婚したら女子供を下に見てそうなイメージだけど。
    少なくとも自分の中だと闘争心=攻撃的、変にプラ
    イドが高いイメージだわ。

    +17

    -15

  • 255. 匿名 2023/10/10(火) 06:57:44 

    旦那が義父に怒られて育てられたから、萎縮する性格になり、仕事も続かない。
    真面目でいい人なのに、いい人過ぎて心が折れやすい。義父をマジで恨む。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2023/10/10(火) 06:58:08 

    うちはアホな男子だしあんまり褒めないけど、ポジティブな声掛けをするようには気を付けてる。
    ジムのお姉さんにポジティブなことを言われると気持ちが上がると気が付いてから実践してる。
    なかなか良い気がする。

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2023/10/10(火) 06:58:29 

    >>81
    そういうのを無敵の人って言うみたいですね

    +3

    -9

  • 258. 匿名 2023/10/10(火) 06:58:30 

    >>17
    本当…昨日家の壁紙ほじくってて…
    途中から楽しくなったらしく。
    6歳なのに自分の家壊す?て意味わからないのかと…
    先が思いやられる。

    +59

    -5

  • 259. 匿名 2023/10/10(火) 06:58:42 

    >>163
    人事考課でできてるところ評価してくれたら嬉しくないの?

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2023/10/10(火) 07:01:59 

    よく叱り方の言い方を変えると良いなんて記事があったりするけど
    「◯◯しちゃダメ!」→「こうした方がうまく出来るよ」
    みたいな。
    それですんなり事が進むと思うなよって思う。
    褒めれる事は褒めてあげる。褒められない事を嘘ついて褒める事はよくないと思うよね。
    世間は親のように甘くはない

    +6

    -2

  • 261. 匿名 2023/10/10(火) 07:02:38 

    >>210
    何と戦ってるの?
    自分の子供のいいところを見つけて褒めてあげたいって思うのなんて普通のことだと思ってた。

    +12

    -0

  • 262. 匿名 2023/10/10(火) 07:03:49 

    >>254
    自己レスあくまで個人的な意見だから
    あまり参考にならんけど

    +0

    -2

  • 263. 匿名 2023/10/10(火) 07:04:15 

    >>257
    無敵の人は、結婚してない子供もいない友達もいない社会的立場もない人たちのことだよ

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2023/10/10(火) 07:07:10 

    >>260
    世間はそこまで褒めてくれないからこそ、親だけは褒めていいところ見つけてあげたいと思ってるわ
    叱ることと褒めることは別だな

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2023/10/10(火) 07:08:31 

    >>253
    そんなことないよ
    ガルでも「親が怒ってる声がうるさい」っていうコメントがあって大量プラスだったよ
    今のご時世、外で子どもに怒鳴ってたら下手したら通報されかねん

    +6

    -6

  • 266. 匿名 2023/10/10(火) 07:10:19 

    >>82
    それ、明らかに虐待受けてるでしょ
    警察に通報する義務があるよ
    ちゃんと通報した?

    +8

    -13

  • 267. 匿名 2023/10/10(火) 07:11:13 

    >>251
    お母さんがんばれーって視線もあると思うよ
    どっちとも取られるからあからさまに見ないようにしてる
    すごい怒鳴ってたり大声だと単純に驚いて反射的に見ちゃうとかはある

    +23

    -1

  • 268. 匿名 2023/10/10(火) 07:11:20 

    >>254
    まあ、ある程度はあったほうがいいけど
    正直強い闘争心は考えようかと思う

    +9

    -1

  • 269. 匿名 2023/10/10(火) 07:12:52 

    叱られたことのない子は自己流にこだわって会社で浮いてる。
    自己評価も異常に高くて注意したら拗ねるし手がつけられない
    もう本当は辞めて欲しい

    +5

    -3

  • 270. 匿名 2023/10/10(火) 07:12:56 

    >>82
    言葉はYouTubeの影響がかなりある
    キモいとかうるせー!とか殺すぞ!とかは感情任せに言ってかなり強めになる
    注意してるから悪い言葉っていうのは分かってるから外では言ってない(と思う)
    うちの子です

    +60

    -1

  • 271. 匿名 2023/10/10(火) 07:15:23 

    >>260
    危険を伴う作業のときに自己流にこだわるのがいると作業員が死ぬ
    勘弁して欲しい

    +0

    -1

  • 272. 匿名 2023/10/10(火) 07:15:49 

    >>260
    その言い換えもやりすぎると子供をコントロールしようとする親になっちゃう
    ヘリコプターペアレントだっけ?こうしようねーこの方がいいと思うなーって言い方は優しいけど子供を親の価値観に誘導してほかは許さないみたいな
    親本人は子供をコントロールしてる自覚はないんだよね
    難しいよね

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2023/10/10(火) 07:16:46 

    >>121
    子供が荒れててもじっと我慢のターンもあるんだよね

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2023/10/10(火) 07:18:18 

    >>265
    ガルを基準にしちゃだめだよ
    トピの流れでいくらでもプラマイひっくり返る
    世間と正反対のときもあるよ

    +1

    -3

  • 275. 匿名 2023/10/10(火) 07:18:54 

    >>266
    横だけど本で見たって書いてあるよ

    +15

    -0

  • 276. 匿名 2023/10/10(火) 07:19:41 

    >>257
    それ言ったら子供はみんな無敵だよ

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/10/10(火) 07:21:21 

    >>44
    カートを振り回して遊んでる幼稚園児にぶつけられたが親は謝りもしない
    いつかヤバい大人にぶつけて大変な目に合うと思う

    +37

    -0

  • 278. 匿名 2023/10/10(火) 07:23:06 

    >>133
    そういう子供の親は子供よりうるさい場合が多いよ

    +11

    -1

  • 279. 匿名 2023/10/10(火) 07:25:12 

    >>3
    旦那が厳しく育てられたタイプだけど本人が言ってた。矯正しないと女性以上に容易く不衛生になったり、非常識な人間に流れやすいって。

    巷で不衛生だったり、非常識な男見るたびに「自分は親や祖父母に矯正されてよかった」って横で言ってるわ。

    +39

    -4

  • 280. 匿名 2023/10/10(火) 07:26:33 

    >>2
    大人でも褒められたら嬉しいもんね!
    子供のダメな部分が目につくから注意しちゃうけどさっき反抗期の子供が普段は言われないとやらないカーテン開けることしたから「え!カーテン開けてくれたの!?偉いじゃーん!」と言ったら照れ笑いしてた
    いつも朝は機嫌悪くて悪態つきながら登校するのに今日は機嫌良く行ったわ
    できない事を言うよりできたことを褒めるのも大事なんだなぁ

    +82

    -0

  • 281. 匿名 2023/10/10(火) 07:27:01 

    >>157
    横だけど
    叱るべきところで叱らないのは甘やかしだよ

    +22

    -1

  • 282. 匿名 2023/10/10(火) 07:28:06 

    >>250
    これ言う人いるけど、結婚してから分かることの方が多いよ…
    最初から分かってたらこんなに離婚なんて多くないでしょ

    +14

    -5

  • 283. 匿名 2023/10/10(火) 07:28:42 

    >>11
    特に褒めたりしなかったけど、とにかくダメ出しはしないように小さい時から気を付けてた。(自分がずっと母親にディスられて傷付いてきたから)
    そしたらなぜか自信家になってしまった。
    発表とか司会をまったく恥ずかしがらずにやるから、説明が上手と先生に褒められてる。
    否定しないだけでこんなんなるんだな…って思ったよ。

    +79

    -5

  • 284. 匿名 2023/10/10(火) 07:28:58 

    しつけ意識して注意すること多い時から本当にダメな時以外は許して本人がしたい事にも付き合うようにしたら保育園でも積極的に遊ぶようになった。お長面の内容も変わったわ。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/10/10(火) 07:29:07 

    >>265
    外で叱ってて通報されるのは、普段から騒いでたり迷惑かけてるからだよ
    子供が心配で~と通報できるでしょ
    普段の行いが悪くなければ外で叱ってても大丈夫だよ

    +1

    -4

  • 286. 匿名 2023/10/10(火) 07:29:26 

    私は一挙手一投足を叱られて、弟のやらかしたことも私の責任として叱られ続けて一切誉められることなく育ったから本当に自己肯定感の低ーい人間だったよ。

    旅行に行ったり何かがあって楽しいと思ってても、別にはしゃいだりしていたわけでもないのに「楽しいからってこれが続くと思って調子に乗るんじゃないよ」とか言われて水を刺されたりして、子供時代はあんまり楽しくなかった。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/10/10(火) 07:29:36 

    >>246
    私やんけw

    +44

    -0

  • 288. 匿名 2023/10/10(火) 07:30:12 

    なんでもバランスが大事だし年齢に応じて徐々に変えてかなきゃいけないよ

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/10/10(火) 07:32:25 

    >>2
    わかるわー
    最近歯医者さんから褒められたけど、すごく嬉しかった

    +29

    -0

  • 290. 匿名 2023/10/10(火) 07:33:43 

    >>101
    ユーチューブの影響もあるかもしれない
    うちも幼稚園児の子供が小学生のお兄ちゃんとユーチューブ見てて「クッソ!こいつ死にやがれ!w」とか「マジで殺してぇ!w」って声聞こえてきたから見たらユーチューバーが言ってたわ
    だからすぐに「これは番組だから面白おかしく言ってるだけで普段お友達に言ったら嫌われるから絶対言っちゃダメだよ」と教えたけど幼稚園や小学校に行くと子供同士で覚えてくることもあるから難しいよ

    +45

    -1

  • 291. 匿名 2023/10/10(火) 07:34:23 

    >>243
    私までキチにしないでよー!

    +0

    -3

  • 292. 匿名 2023/10/10(火) 07:34:31 

    >>7
    親が子供に寄り添いすぎて叱ったりする事をしないで言いなりになった結果子供がひきこもりの家庭内暴力野郎になったパターンを知ってる

    +42

    -0

  • 293. 匿名 2023/10/10(火) 07:35:44 

    >>245
    めんどくさかったし50円くらいだったし、まぁいいやみたいな。親もいいって言ってんならアレルギーとかないんだろーし。

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2023/10/10(火) 07:37:10 

    >>78
    ずっと母が怒ってるとまたなんか言ってるわって思う

    +47

    -3

  • 295. 匿名 2023/10/10(火) 07:38:57 

    >>286
    私はお手伝いしたら「そういうのってありがた迷惑って言うんだよね、余計な親切大きなお・世・話」って言われたから手伝わないでいたら「本当に気の利かない奴だね、女の子ならそれくらいするでしょ普通〜」って言われてた
    こういう育て方されると自分からなにかするのが怖くなっちゃうんだよ

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2023/10/10(火) 07:39:17 

    >>247
    基地母は、レジ向こうで待ってて子どもにその一言。子どもには罪の意識もないだろし、この先不安だよ。
    私は二度とその親子には遭遇したくないけど

    +0

    -3

  • 297. 匿名 2023/10/10(火) 07:40:10 

    >>282
    そりゃ相手も自分も結婚しなきゃ、同居しなきゃわからないことはあるけどさー。
    内容によるけど、そんなめちゃくちゃなのかなと

    +4

    -2

  • 298. 匿名 2023/10/10(火) 07:40:13 

    >>1
    子供は叩いて叱れ

    画像提供
    いらすとや
    イラストの里
    電車の中で騒いでいた子供が叩かれました。 - 昨日の出来事なのですが、地下鉄... - Yahoo!知恵袋
    電車の中で騒いでいた子供が叩かれました。 - 昨日の出来事なのですが、地下鉄... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    電車の中で騒いでいた子供が叩かれました。 昨日の出来事なのですが、地下鉄の電車の中で5歳前後の子供2人が騒いでいました。そばにお母さん達がいたのですが、「静かにしなさい」と軽い感じで注意していました。すると腕に刺青が...

    子どもを叱りすぎると問題行動が増える? 子育てに「ほめる」が大切な本当の理由

    +1

    -4

  • 299. 匿名 2023/10/10(火) 07:40:52 

    子どもが小1ぐらいまでは意識して褒めてたほうが良いと思う。命に関わるものだけ強く叱るような感じで。駐車場で繋いでる手を振りほどいて走るなどは強く叱って良い。
    お片付けやお友達の遊んでるおもちゃの横取りなどは叱るって言うより諭す。一緒に片付けしよう。お友達が使ってるよね?遊んでる時に取られたら嫌だよね?返そうか?等。諭して出来たら褒める。

    +2

    -2

  • 300. 匿名 2023/10/10(火) 07:40:53 

    >>244
    キツく当たりたいから、この生徒は何くそ負けるか精神で伸びるタイプって思い込もうとしてただけでしょ。

    +48

    -1

  • 301. 匿名 2023/10/10(火) 07:41:22 

    >>254
    生きるために闘争心は必要だとは
    思うけど強い闘争心だと確かにハラスメントに
    走ったり、そうでなくとも失敗したときとか敗北
    したときに神経質になったり自分を責めたり
    ピリピリしてるイメージ。闘争心はあったほうが
    いいけどほどほどくらいが丁度いい

    +15

    -1

  • 302. 匿名 2023/10/10(火) 07:42:27 

    言うこと聞かせるって目的のために褒めても子供って幼稚園児ぐらいにもなれば見透かしてる感じする

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2023/10/10(火) 07:44:07 

    親が矛盾してないかどうかも大事だと思う
    子どもの目の前でママ友の悪口言いまくってたり嫌がらせしてるのに、子どもには悪口は良くないとかいじめはダメとか言うと混乱するらしい
    自分は悪いことしてるのにどうしてこっちには注意するの?って

    +15

    -0

  • 304. 匿名 2023/10/10(火) 07:44:58 

    >>1
    悪いことしたら叱ってたわ
    いいことやったら褒めてたし
    普通だったわ
    何が普通かよくわからないけど

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/10/10(火) 07:45:42 

    >>271
    なんの話???

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2023/10/10(火) 07:45:49 

    >>1
    普段は褒める育児してるけど、許せないことにはキツく叱る、それもダメ?

    例えばゲーム中に「シネ、コロスぞ!」と言えばキツく言ってしばらくゲーム禁止。子供は友達は言ってるのにって気持ちかもだけど、私としては許せない発言。

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2023/10/10(火) 07:46:05 

    叱らない育児というか、自分の子どもが言ったことをすぐ鵜呑みにして相手の子に敵意向ける親が多い。
    お前の子も大概だぜ、って言いたくなる。陰で何やってるか見えてないし知らない。働いてて帰宅遅いし放置子気味だから仕方ないけどもっと子どものこと見てやれよって思う。いじめっ子の親に多い。

    +18

    -1

  • 308. 匿名 2023/10/10(火) 07:46:53 

    叱りすぎると年を重ねた時に介護してもらえなくなるよ。

    +2

    -4

  • 309. 匿名 2023/10/10(火) 07:50:20 

    >>298
    これは単なる暴行罪

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2023/10/10(火) 07:50:21 

    >>154
    叱る、と叩くの区別もわからないんだね
    もちろん、絡んでこないで欲しいからもうレスしないでね

    +11

    -0

  • 311. 匿名 2023/10/10(火) 07:50:53 

    >>153
    駐車場で繋いでいた手を離して走ろうとするのは怒鳴ったし腕つかんで引っ張ったよ。やらなくなるまで何回もやったよ。
    あなたから見たら虐待かな
    こちらからしたら子供が駐車場のど真ん中でわーと走ってても、も〜だめよ〜って呑気にしてるほうが虐待(車側からしたら大迷惑だし)だけど。

    自分やお友達に危険が及ぶ行為は大声出して脅かして、とにかく行動を止めることを最優先しなければいけない時もあるよ。

    +21

    -0

  • 312. 匿名 2023/10/10(火) 07:51:47 

    >>302
    見透かすよ確かに
    電車や病院で静かにして時に「静かに出来て偉いねー」で褒めて育てた姪っ子は、何にも言わなくても見透かして飛行機でも図書館でも行った場所が静かなら静かにするようになったらしいよ

    でも見透かされて何か問題あるの?

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2023/10/10(火) 07:51:51 

    >>133
    発達障害の子だと奇声を辞めさせるのは難しいかも…
    私はやりたくないけど、スマホ渡して動画見せたりしてるけど、見ながら奇声上げたりするからな…

    +46

    -3

  • 314. 匿名 2023/10/10(火) 07:52:13 

    >>307
    専業でもそういうやついるんだな、これが。
    同じクラスにならないよう願ってる。

    +3

    -1

  • 315. 匿名 2023/10/10(火) 07:53:30 

    >>55
    「ママ悲しいな」って有名youtuberの子育て論だよね
    どの子供にも当てはまる躾じゃないだろうな

    +28

    -0

  • 316. 匿名 2023/10/10(火) 07:54:16 

    >>1
    飲食店で、となりの座敷席の子供が、これからお客さんが来るであろう空いてるテーブルの上に立って遊んでいた。
    お母さんとおばあちゃんは「元気に遊べてるね。テーブルの上、間違えちゃったんだねー」といいながら降ろしていたが、テーブルはそのまま放置。
    私はこっそり店員さんに経緯とそのまま他のお客さん使ったらかわいそうだから、後で拭いてあげてくれと伝えたよ。

    肯定してあげてるのを責める気はないが、優先順位間違えない事も子育てには大事だよね。

    +10

    -1

  • 317. 匿名 2023/10/10(火) 07:54:25 

    >>306
    こういう記事は耳掃除でもしながらふーんって眺める程度で良いと思うよ
    あなたの感覚と、あなたのお子さんを真剣に見ている人の意見を参考にすれば良いと思う。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2023/10/10(火) 07:54:54 

    >>307
    また関係ない話に持っていく

    +3

    -1

  • 319. 匿名 2023/10/10(火) 07:55:46 

    >>41
    >>123
    わかっていても言ってしまいます…特に外では周りに迷惑かけられないと思う分強く言ってしまう。
    一応小声で言いますが、本当にきつい言い方してしまう。こういう事書くと発達だとかじゃぁ外食やめれば、ってガルちゃんではすぐ言われるけど、本当に何回言っても出来ない子もいるんだよね。言葉遣いはもちろん気をつけるべきだし周りがドン引きするのもわかるけど、親の気持ちもわかってしまう…。

    +110

    -5

  • 320. 匿名 2023/10/10(火) 07:56:09 

    >>1
    うちの母親は絶対私を褒めない親。
    子供を褒める親はダメな親だという考えを持つ親だ。
    褒めると子どもが増長する(生意気になって、言うことを聞かない我が儘な子になる。つけあがる)と幼い頃から言われ続けてた。

    上記にある記事を読んでると、何を今さら感がある。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2023/10/10(火) 07:57:46 

    >>254
    わかるんだけど、それこそそう言う奴らに一方的にやられるだけの立場にならないためにもある程度は必要なんだろうなと思うわ

    +16

    -1

  • 322. 匿名 2023/10/10(火) 07:57:47 

    >>93
    他害したときの親の対応だよね

    まともな親なら将来性をみるけど、加害者のくせに子供のやったことだし〜お互い様だし〜って精神のやつは将来性ゼロ。
    度合いによっては今後同じクラスにしないでくれと学校に相談を検討する。

    +16

    -0

  • 323. 匿名 2023/10/10(火) 07:57:54 

    >>17
    その年で出来て当たり前

    これにこだわる親は他人と比べすぎでしょ。子ども病むよ。
    ゆくゆくは〇〇ちゃん進学校行くって!〇〇ちゃんは有名企業に受かったよ?〇〇ちゃん結婚するみたい〇〇ちゃん二人目生まれるって
    それに比べお前は…
    なんで出来ないの…
    地元離れて戻らない人って、親が他人と比較してばかりなのが多い

    +19

    -14

  • 324. 匿名 2023/10/10(火) 07:58:09 

    >>3
    見た目 性格 知能は親からの遺伝

    +8

    -2

  • 325. 匿名 2023/10/10(火) 07:58:50 

    >>35
    怒鳴らないように冷静にグチグチ遠回しに長く陰湿に話すより一回ガッと短く怒鳴った方が響くし良いらしい。有名な教育者が言ってるのを聞いてから切り替えて怒る時は怒るポーズでビシッと大声出してる。怒鳴って子供の自己肯定感が下がることは絶対にないんだって。むしろ怒らないように冷静に諭す、みたいなのは教育として良くないみたい。

    +3

    -2

  • 326. 匿名 2023/10/10(火) 08:00:17 

    >>30
    親だけでなく相手を不愉快にさせたり
    怒らせたりしたら、自分も嫌な目に合うんだと分からせたほうがいいよね
    これ出来てないと集団生活で問題児になる

    +109

    -2

  • 327. 匿名 2023/10/10(火) 08:00:19 

    >>308
    介護を期待するほうが虐待めいてるなあ
    自分の老後資金くらい自分で用意するわ

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2023/10/10(火) 08:05:25 

    >>1
    っていうか子育てに集中しろよ(厳密には夢中、無償の愛が故の傍から見たらそれ集中だよねの方だけど)

    大事な事を見落としてる親が沢山いる。

    それは「子どもを誉める」と「自分を誉める」は並走しなきゃいけない。
    「叱る」、「愛する」も全て同じ。

    子どもは親の子育てに対して他人が評価する「あのお母さんは立派ね」っていう所を見てる訳じゃない。心の奥深くの愛の部分に共鳴しているだけ。極端に言えば外見上「あの人の育て方酷くない」でも成り立つ。そこに自分と子どもへの愛を繋ぐ二本柱だけがあればいい。

    その為にはそんじゃそこらの集中力ではなく自分の心にも赤ちゃんの心にも夢中になって愛さなきゃいけない。

    それなのに他人の意見に触れすぎ。明らかに触れすぎの範疇。

    愛を育むってのはオリンピック選手が精神・集中力・モチベーションを研ぎ澄まして大会当日にピークを持ってきて身体と心がピッタリ重なるような事を、母親と赤ちゃんがしなきゃいけないんだよ。

    子ども側は集中力・感性共に常に受け入れOK・いつでも来い状態。
    そこに親がピッタリ合わせて親と子どもが100重なったというその一度だけでいい。

    1度だけで何にも代えがたい指針になる。
    その下にある細かい、考え方、生き方はそれがあれば絶対に伴ってくる。

    それを考えた時に注意力散漫だらけの親ばかり。
    誰の親だよ。ママ友の親なの?友達の親?違うでしょ?
    そんなものは気にしなくていいってよりも気にした瞬間隙が埋まれる。
    子どもはすぐそこに感応する。「あ、目逸らしたな」って。

    +0

    -3

  • 329. 匿名 2023/10/10(火) 08:05:31 

    私の不在時、
    炊けたご飯を混ぜておいてくれてたり
    猫の⚫︎処理してくれてたり
    兄弟どっちか、どっちもやってそうだから
    「おぉ!あら誰ー?◯◯してくれたイケメンは」と訊くと、ニヤつきながら挙手する
    「うわほんっとイケメン!まじイケメン!」と言うと
    しょうもねぇ…みたいな顔しながらも、
    ふふっ…wとなんだか満足顔

    あんまり叱る事柄がそもそもない

    +5

    -4

  • 330. 匿名 2023/10/10(火) 08:05:40 

    >>191
    90です。
    まさにそうです。親子で被害者ヅラです。

    +7

    -1

  • 331. 匿名 2023/10/10(火) 08:05:53 

    自分語りごめん

    うちの父親が子供の言動をすべて否定する人だった

    幼い頃から私が何を言っても何をしても、どれだけ私の考えが足りなくて馬鹿か、父親が頭が良くて立派かという話になり

    私(何も悪い事してない)が泣いて謝ろうと、毎日夜中まで何時間も怒鳴られ続けた
    お前は馬鹿で愚かで〜俺は頭が良くて偉くて〜って

    一度も褒められた事も肯定された事もない
    もう50歳だけど、いまだに心底歪んでるし自己肯定感皆無

    褒めてあげてほしい

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2023/10/10(火) 08:06:35 

    叱ると怒るは違うって言うよね
    褒めるばっかりもどうなん 
    だから最近教師も怒られへんし、スーパーでも
    注意しない親多い
    親が全てか 何も逆に出来ひん子になる

    +2

    -2

  • 333. 匿名 2023/10/10(火) 08:06:53 

    >>325
    よく子供の気持ちに共感してあげる、とかあるけどまず上から目線の時点で子供に響かないし、子供も泣き真似はしても薄寒く思ってそうだよね(笑)「そうだったんだね。でもお母さんは悲しかったんだ〜」とか。普通に周りに迷惑だからやるな!それやられたら自分だって嫌だろ!?とか。怒る時は優しい口調じゃなくてガシッと言った方が効く。

    +2

    -2

  • 334. 匿名 2023/10/10(火) 08:08:36 

    >>323
    よこ。比較の内容が成績の話なのか日常生活の話なのかでも少し変わってくるけど、後者なら心配になってくるのわかるけどな

    取り敢えず就職の段階までは比べられてばかりの世の中じゃない(その先もだけど)。そこに適した人のが選ばれる。
    なんなら発達グレーとかも他者の平均と比較して低ければ対象になるわけだし


    「その年齢でだいたいできること」の最低のラインまでは到達したうえでないと個性とかに目を向けるのはしんどくなるの、わかるよ…

    +14

    -3

  • 335. 匿名 2023/10/10(火) 08:08:54 

    やっぱバランスが大事だよね
    叱るだけじゃ、これやったら褒められるって達成感なくて努力しようて気にならないし

    褒めてばかりだと何がよくて何が悪いかの区別がつかない鈍い子になりそうだし

    シンプルに悪い時はちゃんと叱る、良いことはとことん褒める。が大事だと思う

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2023/10/10(火) 08:09:35 

    >>333
    泣き真似なんてしなくても「痛かったよ」「嫌だったよ」っていうのはそんなに特別なことじゃなくない?
    自分が怒られたという気持ちよりも、自分のせいで人が傷ついたっていう気持ちを知るのは大事だと思う。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2023/10/10(火) 08:09:56 

    幼稚園や小学校で他の子が先生から怒られてるのみて、先生を怖がって学校に来れなくなった子がいたのを思い出した
    我が子や周りのお友達は「うちのママのほうが怖いよ!」と言ってケロッとしてた…

    +2

    -5

  • 338. 匿名 2023/10/10(火) 08:10:26 

    叱られた経験がないと大人になって腫れ物扱いになるよ

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2023/10/10(火) 08:11:53 

    >>321
    まあ、自分を守るため誰かを守るための
    闘争心は必要だとは思いますね

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2023/10/10(火) 08:13:00 

    >>338
    なんで褒める=叱らないになるの?

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2023/10/10(火) 08:13:11 

    >>228
    まさに121さんの言う通りです。
    与えるだけ会話もほぼなし、親子で一緒に何かしてきたって事があまりない家庭なんですよ。
    全ての寄り添う親を否定する訳でなく、親として否定するのでなく、教えないといけない事もあります。
    その子は人にも迷惑をかけています。
    思い通りにならないことが全て人のせいになっている始末。自分は悪くないそうです。
    間違った方向に行ってしまったようです。
    その子もですが、親がどうなのかなって思われちゃってますね。ある意味可哀想な子かもしれません。
    親のこと大嫌いだとあらゆる人に言いまくってるのよ。

    +4

    -2

  • 342. 匿名 2023/10/10(火) 08:13:47 

    >>338
    そういう大人って腫れ物のようにそっと扱われるのを望んでいるのかな?っていう振る舞いをするよね。
    学生時代の友人にも職場にもそういうタイプいなくって、ママ友というコミュニティ内で初めてお目にかかってびびった。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/10/10(火) 08:13:57 

    >>41
    私もこないだ見たんだけどさ。
    飲食店で小3ぐらいの子がお母さんに寄りかかってたの。そしたらそのお母さんが子ども突き飛ばしてた。
    いい加減にしろよ!調子乗んな!とか言って。
    見てるこっちも怖かった。子どもはなんとも思ってないみたいだったから、普段からこうなんだろうなって思った。

    +30

    -1

  • 344. 匿名 2023/10/10(火) 08:15:24 

    >>333
    めちゃくちゃ分かります…!その場で怒れない怒鳴れない親が多いこと。家帰ってからグチグチ掘り返されて陰湿に叱られる子供可哀想。ウチの子供はもう大学生だけど学歴も人間性も男女ともにモテることも含めて子育て成功したなあって思ってる。

    +3

    -2

  • 345. 匿名 2023/10/10(火) 08:17:01 

    うちの子軽度の発達障害なので何かとやらかして強めに叱ったり注意する事が多いから自己肯定感が下がるといけないので少しでも良い所や良い行動を見たらちょいオーバーに褒めたり感謝したりしてる

    今朝は珍しく早く起きてスムーズに身支度してパジャマ畳んでたから「すごい助かる!ありがとう!」と褒めたら子も朝からご機嫌だった
    高学年だけど本人が嫌がるまでは感謝のハグもしていこうと思ってる
    今は「わーやめてー」って言いながら笑ってるからまだいけると思ってる

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2023/10/10(火) 08:17:54 

    >>328
    むしろめっちゃしんどいわ
    理想論

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2023/10/10(火) 08:18:43 

    >>49
    私これだ、ごめんなさい。
    外で抑えて、抑えて、抑えて………
    「だからさっきから言ってんでしょぉー!!!」ってなる

    +47

    -1

  • 348. 匿名 2023/10/10(火) 08:18:48 

    >>4
    そうだよね
    なんかこういう記事(トピタイ)って極端に書きすぎなのよ

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2023/10/10(火) 08:18:51 

    >>4
    そうね。何事も線引きして、いいこと、悪いことは教えないとね!!!!

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2023/10/10(火) 08:20:54 

    >>336
    意外と子供は小さくても冷静なんで怒鳴られなかったら頭の中で「こいつチョロ〜」と親のことを思いながら、うん。痛かったとか、これからはしないね、とかママ大好き〜とかで誤魔化してるって話じゃ?

    +5

    -2

  • 351. 匿名 2023/10/10(火) 08:21:47 

    叱るのと褒めるの、両方バランスとれてるのが大事だよね
    極端な人っているからなあ…

    +10

    -1

  • 352. 匿名 2023/10/10(火) 08:21:52 

    >>93
    大多数の他害をしてる子どもの親が躾してないのは事実
    親の対応見るとほとんどが逆ギレ、無関心

    +37

    -13

  • 353. 匿名 2023/10/10(火) 08:22:04 

    >>103
    わあ凄い。うちの旦那は戦闘民族なんだけどネグレクト育ちだわ。

    +20

    -1

  • 354. 匿名 2023/10/10(火) 08:24:02 

    >>1
    元保育士だけど、普段から親が無分別に怒っていると親が怒ってる状態に慣れるし、それが愛情のストロークだと思って、顔色を伺いながら余計に叱られるようなことをするこが多かった。
    自分の子は発達グレーだし、お茶をこぼしても、服を汚しても(それはコップが大きいとか、机の位置が悪い、我が子が注意欠陥の疑いがあるなど、子の体の仕様的にどうしようもない事)出来るだけ怒らないで穏やかに注意するようにしてた。
    そしたら怒られ慣れてないからかたまに私が叱ると一度でいうことを聞いてくれる。自己肯定感も高くてのびのびしてるし、担任の先生にも可愛がられる子に育ってる。

    +10

    -3

  • 355. 匿名 2023/10/10(火) 08:26:10 

    >>350
    それ幼稚園の頃からの私だw親の怒り方が優しいから反省したフリして涙ぐんだりしたけど、説教はよ終われって思って全く響いてなかったわ。反省したフリだけプロ並みになってた。高校の時の先生の方がガッツリ叱ってくれてそれはめちゃくちゃ響いた。

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2023/10/10(火) 08:26:40 

    >>7
    問題行動多い子供の親ってふわふわしてて怒らないんだよねーあのまま成長したら手に負えなくなるよ。

    +85

    -1

  • 357. 匿名 2023/10/10(火) 08:26:51 

    >>123
    おんなじような口調になる子供になるね。反抗期が、ヤバいとしか言いようがない。

    +24

    -1

  • 358. 匿名 2023/10/10(火) 08:27:03 

    室内遊び場行った時に、突然私の子供にニヤニヤしながら胸ぐら掴んできた4歳くらいの子が居て、ビックリして母親探したら背中向けて下向いて絵本読んでて全く気が付いてなかった。その後も親の目を盗んでうちの子に執拗に絡んできて最後に私物何回も蹴られた。後から母親が気が付いて謝ってきたけど、どうやったらあんな子に育つんだろう。私だったら怒鳴ってもう退室するけど、その母親は子供の目線に座って優しく少し諭して終わりだったのよ。呆れるわ。野放しにしないで欲しい。

    +15

    -0

  • 359. 匿名 2023/10/10(火) 08:27:28 

    >>303
    子供だからと舐めちゃいかんよね
    わかってないように見えても結構色んなことわかってるし記憶も残る

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2023/10/10(火) 08:28:07 

    >>306
    うちはゲーム禁止にはしないけど、注意はしてたわ
    「倒れた」とか「倒れろ」とかにしなさいって
    「死ね」とか「殺せ」はダメって
    日常の会話で普通に言葉として使われたらよくないもんね

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2023/10/10(火) 08:28:23 

    >>78
    連休中に入ったランチで隣の席の若夫婦は旦那さんが3歳くらいの息子に頭におしぼり乗せられてたw

    小さい声でやめて。。って言っても中々子供やめなくて、その後ベンチ席の上に立ってフォーク持ってダンスし出したから思わず、うわ、子供フォーク持ってる。危なっ!って私の独り言が漏れたら慌てて辞めさせてたけど。。

    +13

    -11

  • 362. 匿名 2023/10/10(火) 08:28:48 

    うぶかた
    さんきた

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2023/10/10(火) 08:29:43 

    >>17
    発達の速度はその子によって違うし、早生まれとかの影響もあるからなぁ。

    年齢より、以前に比べて出来る様になった所を褒めるとかの方が、お互いイライラしないかも。

    +43

    -0

  • 364. 匿名 2023/10/10(火) 08:31:30 

    >>123
    これらのことを全部してるのに何も言わない親より全然マシだと思ってしまう。

    +81

    -2

  • 365. 匿名 2023/10/10(火) 08:33:38 

    >>37
    女友達にそれで可愛い子いる。
    キツかったけど周りのオジ達が
    優しく再教育し始めるから
    良い感じに仕上がってたよ。

    +27

    -1

  • 366. 匿名 2023/10/10(火) 08:34:56 

    >>30
    そうだよね。
    褒めるのも叱るのもどちらも大事で、バランスはその子によるのに、どっちかが多めでないとダメとか極端だよね。
    良ければ褒め、悪ければ叱る。シンプルで分かりやすいのが一番。

    当たり前の事が出来たら褒めるって、子供でもバカにされたと感じるよ。

    +84

    -1

  • 367. 匿名 2023/10/10(火) 08:36:47 

    >>343
    食事中に寄りかかられたら嫌だし、その前に何かしらの怒られるようなことしたのかもだしその場面だけを見て判断できない。

    +32

    -10

  • 368. 匿名 2023/10/10(火) 08:37:10 

    >>207
    甘やかしてはいない分、昔の育児は放置だったよね
    アラフォーだけどマナーという面では昔の方がひどい子多かったよ

    自分はちゃんとしつけしてた!って言うお母さんも、自分の見てないとこで子ども暴れ回ってたパターン多いと思うよ

    +34

    -0

  • 369. 匿名 2023/10/10(火) 08:37:19 

    >>123
    言ってる内容を聞くとちゃんとした親だね

    一見上品そうでも子供が他人に迷惑かけてもニコニコして注意もしない親もいるよね…それよりずっと好感もてる

    +64

    -1

  • 370. 匿名 2023/10/10(火) 08:38:22 

    「叱らない教育」を自慢してるママ友の子供、入学2日目で友達を階段から突き落としたり異常行動凄いけど、親は叱らなかったらしい(相手の子は骨折してる)
    「朝起きれてえらいね」「毎日学校行けてえらいね」「テストに取り組む姿勢が完ぺき!(テストは低学年で20点とか)」とか褒めまくってるだけ
    うちの子はこの子と登校班同じだったんだけど、何かあったら嫌だから送迎してる
    まぁ、極端な例だけど

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2023/10/10(火) 08:38:23 

    >>1
    そもそも男親だけ荒い口調が許されて女親だけ口が悪いとありえない〜と思われる風潮が日本人らしいね。海外だと男女関係なく悪いことは荒い口調でブチギレ、子供に舐めた態度は取らせないよ。普段から愛情持って育てて、悪いことはビシッと怒鳴った方が子供も切り替えられて良いと思う。ファミレスの一部分だけ見て口悪くてあり得なーいどんな子育てしてるの〜と切り捨てることは簡単だけどね。
    うちは悪い時は怒鳴るし、何分も怒ることは絶対にしない。小学生の子供はというと国語の偏差値めちゃくちゃ高い。中学受験するから、小説もかなり読んでるし語彙力も高いから怒った時の口調がうつるなんてことは絶対ない。親の怒った時の口調が子供にうつるなんてのは相当偏差値低い子だけじゃないの。普通は怒ってるんだって理解するでしょ。

    +2

    -2

  • 372. 匿名 2023/10/10(火) 08:39:21 

    >>30
    親が何しても「ダメよぉ〜」みたいな人だと学校や社会に出たとき少しでも怒られたり注意されたりするだけで耐えられない子になっちゃうんだろうなって思う。
    そういう子って本当に耐性ないもん。

    +84

    -0

  • 373. 匿名 2023/10/10(火) 08:39:34 

    >>246
    旦那やんけw
    義母は基本放置+絶対の絶対に我が子を褒めない人だったな
    愛情は深いタイプなのに、勿体無い。

    +12

    -0

  • 374. 匿名 2023/10/10(火) 08:47:05 

    >>123
    言葉遣いは悪いけどそうさせたのは社会かもしれない
    何してもうるさい、騒ぐな大きい声出すな、いい子にさせろ、親は何してるんだ!って。
    もしかしたら真面目なお母さんかもしれない
    子どもが活発タイプだとずっと注意する事になってイライラして怒る事になってしまう気持ちは分かる

    +89

    -1

  • 375. 匿名 2023/10/10(火) 08:47:11 

    >>87
    うち被害者側だけど、お母さんしっかりしてください!!こっちは巻き添え食らって、子も私もぐったり。先生だって間入るの大変よ。

    +67

    -39

  • 376. 匿名 2023/10/10(火) 08:47:25 

    >>367
    横だけど
    突き飛ばしたり調子のんな!って言葉を使うことはないわ

    +26

    -1

  • 377. 匿名 2023/10/10(火) 08:47:36 

    >>87
    うち被害者側だけど、お母さんしっかりしてください!!こっちは巻き添え食らって、子も私もぐったり。先生だって間入るの大変よ。

    +12

    -24

  • 378. 匿名 2023/10/10(火) 08:48:46 

    褒めるんじゃなくて我が子に対してすごくヨイショしちゃってる親が多くない?知らずのうちに我が子をはだかの王様仕立てにしちゃって気づいた時にはモンスター。結果誰も幸せになれない。
    明日は我が身だと思って、叱る(言い聞かせる)のと褒めるタイミングを見極めないとなあと自分に言い聞かせてます。

    +4

    -1

  • 379. 匿名 2023/10/10(火) 08:49:06 

    >>254
    闘争心があるからいじめがあるっていうのはなかなか横暴だね笑

    +6

    -6

  • 380. 匿名 2023/10/10(火) 08:49:37 

    >>103
    気をつけるわ…

    +6

    -3

  • 381. 匿名 2023/10/10(火) 08:50:59 

    >>197
    我が社の若手に、すごく打たれ弱い人が居ます。
    聞くと、親から叱られたことはないらしい…
    今はメンタルクリニックに通っているみたいなので、やはり叱らないことは本人のためにならないのかなぁ、と思いましたね。
    朗らかで人当たりの良い若手ですが、ミスしたり、詰められたりすることがゼロな訳もなく、叱られたりするたびに、翌日に会社休んでますね…

    +45

    -1

  • 382. 匿名 2023/10/10(火) 08:51:04 

    >>30
    叱るのやめようではなくて、叱るけどそれ以上に褒めるところ(この記事だと普通のこと)を【親が探して見つけて】褒める回数をより増やして行こう、という風潮が定着してほしい。

    職場の1年生のクラスも親から叱られてる(子どもが言ってる)けど褒められ慣れてない子が多い印象。
    前見て座ってるね!今叩かないで言葉で言えたね!だけでも嬉しそうにしてる。
    根気強く褒めてる。

    +53

    -3

  • 383. 匿名 2023/10/10(火) 08:51:11 

    >>300
    褒められて頑張る方が健全な心に育つよね

    +17

    -0

  • 384. 匿名 2023/10/10(火) 08:51:18 

    >>371
    その愛情持って育ててるってところを子供に伝えるのも大事だよって話かと思った
    私は褒められたことなかったから、ひたすら叱られてばっかりで子供の頃から自分はだめな人間なんだなって思ってきたわ。
    褒めることと叱ることは共存できるし、どうして叱らない育児しようって話になるんだろう?

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2023/10/10(火) 08:52:12 

    >>266
    ちゃんとコメント読んだ?

    +9

    -0

  • 386. 匿名 2023/10/10(火) 08:52:46 

    >>300
    昔の人ってなにくそって言葉ほんとよく使うよね

    +21

    -0

  • 387. 匿名 2023/10/10(火) 08:53:18 

    最近こういう記事を勘違いして、叱らない親が増えたせいで問題のある子供も増えてる
    匙加減が必要だね

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2023/10/10(火) 08:53:59 

    >>30
    そうそう。
    学校だって会社だって感情的に怒られたり理不尽な目に合うことは必ずあるんだからさ、親だけが怒るのは感情的だから駄目とかおかしいと思う。
    子供は野生そのものなんだから、理性的且つこちらも野性味を持ってぶつからないといけないと思う。
    段々子供の社会化が進んできたら親の方も対応を変えていけばいい。

    +41

    -2

  • 389. 匿名 2023/10/10(火) 08:56:21 

    >>378
    昔の親が子供のいいところを見極められなかっただけだと思う。
    愚息なんて言葉が正式な扱いなのも気持ち悪いし、子供をしつけるのと同じように子供自身の強みやいいところを見つけてあげるのも同じぐらい大事なことだと思うんだけどね

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2023/10/10(火) 08:56:24 

    >>90
    やっぱりトラブル注意報がある子供は家にあげないほうが良いですね!

    +8

    -1

  • 391. 匿名 2023/10/10(火) 08:56:35 

    >>32
    こういう時は、「あんたいつも頑張ってるね。子供を叱るのも疲れるよね。本当に毎日お疲れ様。しんどい時は何でもいいから言ってきなさいよ。」が大正解だと思う。

    +43

    -5

  • 392. 匿名 2023/10/10(火) 08:57:31 

    >>375
    あなたの気持ちも、間に入る担任の気持ちも分かります。
    そして最近他害では無いですが、問題行動を起こす側の立場にもなっています。
    どうにかしたいと、病院やカウンセラーへ相談し発達検査も受けました。出来る限りのことはしています。ですが、直ぐに治るものではありません。開き直ってるのではなくて、問題行動側ももがいてるのです。それは分かってもらいたいです。

    +63

    -10

  • 393. 匿名 2023/10/10(火) 08:58:08 

    >>1
    これ発達障害の子の接し方で習うことと同じ
    発達障害だと悪い記憶が残りやすくて叱られたことを引きずったり、同じことをして気を引こうとするから
    実践するとこっちがストレスでおかしくなる
    定型のお子さんならゆるくやる程度でいいのては?

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2023/10/10(火) 09:00:16 

    例えば歯磨きならほんの数分の間なのに20回くらい「手が止まってるよ!」「歯ブラシ持ってるだけじゃ綺麗にならないよ!」「ゴシゴシして!」って声かけないといけない
    朝から疲れた
    褒めなきゃいけないのわかってるけど余裕ないわ…

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2023/10/10(火) 09:00:40 

    >>23
    リサイクルショップ見に行ったら 狭い店の中でかくれんぼしてんだか、鬼ごっこしてんだか、ギャーギャーしながら走り待ってるのいたわー 違う場所では空気入れ2台おもちゃにずーっとシュコシュコシュコシュコやっとる子供もいたわ。
    いつだったかは親も一緒になって店でよーいドンってやってたよ。

    +11

    -1

  • 396. 匿名 2023/10/10(火) 09:01:44 

    >>386
    戦後まもなく生まれの人とかなんじゃない?

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2023/10/10(火) 09:01:53 

    というか幼少期にガツンと怒鳴れなかった親が小中高で苦労してるイメージ。

    うちは反抗期のピークが幼稚園で(笑)その時に周りに何と思われようと自分の子供の将来が大事で、生活力自活力身につけるために怒鳴りまくってしっかり躾けたから(それこそ出先でも強い口調で怒鳴ってたな。もちろん愛情もたっぷり注ぎました)小学校からは特にトラブルもなく幼稚園が凄すぎて中高の反抗期なんか皆無に思えたぐらい。幼少期になにふり構わず躾けて良かった。愛情深いし思った以上に自己肯定感めちゃくちゃ高い子に育ったけど(笑)何でも臆することなくチャレンジする男になった。

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2023/10/10(火) 09:04:35 

    >>22
    自閉症の躾というか言葉を促したりコミュニケーション学ばせたりのやる気出させるメソッドは、犬の躾を応用したものだよ。
    動物ならば、充分可愛い行動視されてるけど人間だとそうはいかないね。
    トイレ洗面所で遊ぶ、キッチンで暴れる、テーブルや家具を飛び越えるみたいなのが汚いとは思わない家庭なら、発達児でも受け入れやすいのかなって思った。

    +15

    -0

  • 399. 匿名 2023/10/10(火) 09:05:24 

    >>216
    叱らないと文句言われるし叱ってたら口が悪いと言われるのか

    +10

    -0

  • 400. 匿名 2023/10/10(火) 09:06:33 

    >>197
    学校や幼稚園とは違ってお金を稼ぎに来てるわけだから、違うことは違うとたまには叱ることも必要ですよね。
    少しでも何がいうと不貞腐れてしまって僕は褒められて伸びるタイプなのでとか全然褒めてくれないとか言われると困ります…
    まだ学生でアルバイトだから許されてるけど、社会人になったらこの子はどうなるんだろうと心配です。

    +26

    -0

  • 401. 匿名 2023/10/10(火) 09:09:47 

    >>82
    最近って、感情的に怒ってしまった後とかイライラして当たってしまったあとは子供に謝罪してスキンシップを取りましょうってよく聞くけど、DVのやり方じゃんって思うんだよね
    その子の親もそれをやってるんじゃない?
    感情任せに怒鳴ったりイライラを八つ当たりして、自分の気が済んだら「ごめんねぇ。大好きだよ」ってスキンシップを取ってる

    +78

    -0

  • 402. 匿名 2023/10/10(火) 09:11:57 

    子供4人いるけど、うちの子たちは親子の時間やスキンシップが少なくなるとキレやすくなったり集中力がなくなったりする
    忙しくてまともに話せなかったり触れ合わない日が続くと兄弟喧嘩もすごくなるし私に対する態度も酷くなる
    だからなるべく毎日たくさん話して触れ合うようにしてる

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2023/10/10(火) 09:12:18 

    >>354
    その子は他人に迷惑かけない?
    それを自己肯定感というのは…

    +1

    -1

  • 404. 匿名 2023/10/10(火) 09:14:05 

    >>319
    いくら怒っても、その言葉が出てくるのはもともとそういう環境で生まれ育った人だからなの?
    そういう語彙力がないから、私は震えるほど怒鳴って怒っても言葉遣いが違う

    +6

    -9

  • 405. 匿名 2023/10/10(火) 09:15:44 

    >>66
    うちの子達は朝から晩まで「ねーママ!あのさぁ」って話しかけてくるから、はいはいって流す親の気持ち分かるなぁ。
    全部をまともに聞いてたらノイローゼになりそう。
    可愛いんだけどさ、上の子と下の子からダブルで聞いて聞いて!見て見て!ってされるとグッタリするんだよねw

    +24

    -1

  • 406. 匿名 2023/10/10(火) 09:16:14 

    きつく叱るより、時には優しく受け入れてあげた方が落ち着いて伝えたかったことを聞いてくれるな、と最近思うことが多い。

    +6

    -1

  • 407. 匿名 2023/10/10(火) 09:16:42 

    うちはの子供は褒めると調子に乗るから褒めてあげられない。
    叱って緊張感を少し持たせてたほうがちょうど良いと思う。

    こんな子供はどうしたら良いんですか?
    世の中の子供は褒めてって風潮、やめてほしいです。
    子供によると思う。

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2023/10/10(火) 09:17:03 

    怒らない教育してる人もいるけど、何事も程々にやらないと偏った性格になると思う。
    のびのび育てたいというが大人になって苦労する…

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2023/10/10(火) 09:17:57 

    >>23
    叱らない育児を実践してるつもりなんだろうか?

    +8

    -1

  • 410. 匿名 2023/10/10(火) 09:18:34 

    >>405
    聞いて聞いて攻撃、私も困る
    私は「相手が何をしているかをよく見てから、話しかけていいかどうかを考えよう」と毎日、小1をがっかりさせてるわ
    でも話しかけたいタイミングで相手のことなどお構いなしに話しかけて、親は子供のためと思って話や作業を中断して子供と向き合うけど、それを当たり前だと思ったらただの迷惑な嫌われ者になるから

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2023/10/10(火) 09:18:53 

    >>3
    幼い内に厳しくしすぎると特に男は前頭葉が縮むよ、欲求が抑えられない犯罪者になる。

    +32

    -8

  • 412. 匿名 2023/10/10(火) 09:26:06 

    >>7
    嫌われないように子に気を使う親多いよね
    子供が変なことしても微笑むだけ

    +17

    -0

  • 413. 匿名 2023/10/10(火) 09:26:53 

    >>23
    10代から20前後で親になったわけではないんだからちゃんとしてほしい

    +2

    -5

  • 414. 匿名 2023/10/10(火) 09:28:09 

    >>410
    私もはっきり「今〇〇してるから無理。後にして。」って言ってるよ。で、後でちゃんと聞いてる。
    大きくなったとき今話して大丈夫か見極められるようになってほしいからね。

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2023/10/10(火) 09:28:38 

    >>197
    最近の新入社員最高でも二年ぐらいで転職してるわ
    人によっては半年

    +5

    -1

  • 416. 匿名 2023/10/10(火) 09:31:19 

    >>400
    今の先生って大変だよな
    怒ったら、親が先生に文句言うらしいから
    高校生とか大学生に怒ったらスマホで動画拡散でしょ

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2023/10/10(火) 09:35:46 

    >>16
    この記事はおそらくペアレントトレーニングのことを話してるんだけど、褒めちぎるわけではないんだよ。叱らないわけでもない。

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2023/10/10(火) 09:36:14 

    >>399
    口悪く大声で叱らなければいいんだよ
    子どもに聞こえればいいんだから

    +5

    -1

  • 419. 匿名 2023/10/10(火) 09:36:18 

    >>30
    叱るのやめようじゃなくて、叱るのは自然に出来てることが多いけど褒めるのは意識しないと出来ないから意識して増やそうって記事じゃない?
    親からしたら当たり前でも子供にとっては頑張ったことって結構あるのによく見てないと気付かないよね。
    私もブチギレて怒ることあるけど仕方ないってだけでそれが必要とは思わないよ。やっぱり褒められて親がニコニコしてた方が子供は安定すると思う。

    +36

    -0

  • 420. 匿名 2023/10/10(火) 09:36:28 

    >>403
    今は3年生になったから大分しっかりしてきたけど、2年生までは、3月生まれで体も小さく性格も温厚(喧嘩したことがない)なので女の子達に可愛がられてお世話してもらうことは多かったと思う。みんなに助けてもらったらちゃんとお礼を言って、算数やプログラミングはかなりできるので、自分が得意なことやわかる事で助けられることがあったら恩返しするように言い聞かせてる。
    先生に懇談で「困ったことはちゃんと伝えてくれるし、自分で頑張るところは頑張ってる。本当にいい感じに育ってますね。やさしくてみんなに声かけてもらってる。」と言われたので、今のところは順調かと思ってる。
    こぼしたらティッシュや用意されてる子供用のぞうきんで拭けばいい、無くし物したら鉛筆や消しゴムくらいなら探して、見つけられなければスペアなら家に何個かある。人に迷惑をかけず、自分でリカバリーできることなら謝ったり叱られたりする必要はないと教えてる。(もちろん、自分は悪くなくても便宜上謝ったりすることで物事がスムーズに行くことがあるのも教えてる。)

    +3

    -1

  • 421. 匿名 2023/10/10(火) 09:40:23 

    >>1

    ガル民は怒られ過ぎた世代よね?
    なんか荒れてるんだけど。

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2023/10/10(火) 09:41:02 

    >>87
    被害者の子供の母です

    他害しちゃう、じゃない!

    される側は他害されちゃった、なんてレベルじゃなく、毎日ビクビクして逃げ回って、ストレス溜めて生きてんだよ

    あなたが毎日子どもに付き添って、他害が出る前に手を止めてください。

    そういうと、うちは仕事があってなんて言い出すけど、じゃあおじいちゃんおばあちゃんに来てもらったら?誰か雇えば?教育委員会に学校指導員の配置をお願いしたら?

    なにが「しちゃう」だよ本当。
    うちは今度やられたら警察に通報します。

    +72

    -45

  • 423. 匿名 2023/10/10(火) 09:41:54 

    >>411
    戸籍の男と女で脳はそんなふうに綺麗にわかれてないよ
    男性ホルモンの多い女性や少ない男性がいるのと同じで、子供の脳の発達の仕方はその子次第

    +6

    -5

  • 424. 匿名 2023/10/10(火) 09:42:30 

    >>401
    うちの夫と一緒だ。子どもは混乱するよね。何で叱られたかもわからないし(感情で怒鳴っているだけで叱ってないから)。

    夫には、例えばだけど子どもの声がうるさいと感じるんなら、我慢の限界でレベル10になって怒鳴るんじゃなくて、うるさいなと思った時のレベル1段階で「お父さんは○○の声が大きくて頭が痛くなる。遊びたいなら自分の部屋で遊んで」みたいに言うところから始めたら?って提案したんだけど、他のことでもレベル10の時に初動で怒鳴る。レベル10で怒鳴った段階で叱るじゃなくて自分の感情で怒ってる。

    +41

    -0

  • 425. 匿名 2023/10/10(火) 09:44:15 

    >>422
    よこ。
    他害されて迷惑したり、嫌な思い、痛い思いをしてるのは分かる。「しちゃう」って表現もよくなかったかもしれない。

    ただ、他害はきつく叱ってなおるものじゃないんだよね。複雑な問題。

    +33

    -26

  • 426. 匿名 2023/10/10(火) 09:46:53 

    >>412
    親が子供のご機嫌を伺ってどうするんだって感じだよね
    世間から嫌われるだけ

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2023/10/10(火) 09:53:40 

    >>355
    私も。社会に出てからかなり揉まれたけど、幸い手厳しいこと言う人はちゃんとした人ばかりだったから良い方向に響いたし感謝してる。

    親はあなたは他人の言うことは素直に聞くって不服そうな時もあるけど、怒ったり叱ったりするエネルギーを使ってくれた相手の言うことだからそりゃ聞くよ。

    親は人と喧嘩するの苦手だし子供にもそういう感情をぶつけるのよしとしない人だから、親が悪いわけではないしむしろ一般的には良い親。
    私はガツンとされないと目が覚めない小賢しいけどアホなタイプだから完全に相性が良くなかった。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2023/10/10(火) 09:55:22 

    褒められた経験が少ない人は自己評価低いって言うから人間形成において褒める事って大事だと思う
    親に褒められた記憶ないって人割と多いんじゃ?
    日本人って自己評価世界的に低い人種って言われてるし

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2023/10/10(火) 09:57:13 

    >>3
    男の子だけじゃなくて女もでしょ。

    +13

    -5

  • 430. 匿名 2023/10/10(火) 09:57:28 

    >>425
    叱れなんて一言も書いてないよね

    +8

    -10

  • 431. 匿名 2023/10/10(火) 09:57:42 

    >>7
    そもそも親と子が対等なワケがないんだよね

    世の中には子供から搾取してナンボみたいなとんでもない親もいて、ネット社会でそういうのが取り上げられるようになって子供の人権!みたいなのが目立つようになったけど。

    子供にももちろん人権はある。あるけど、自立して社会生活をして家庭を作って子を養っている段階の人間と、養われて脳みそだって成長途中の子供が対等なわけはない。

    +42

    -3

  • 432. 匿名 2023/10/10(火) 09:57:57 

    >>103
    これは男女関係ないって。

    +6

    -4

  • 433. 匿名 2023/10/10(火) 09:58:46 

    褒めるところは褒めるし、叱るところは叱る。
    それで良いでしょ。

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2023/10/10(火) 10:00:14 

    日本衰退させようとしてるだろ
    それやって失敗したじゃん。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2023/10/10(火) 10:00:28 

    >>23
    スーパーで走るなと何回言っても機嫌が悪く言う事聞かないし手に持ってたお菓子投げたりして注意してたけど4回言って聞かないからゲンコツして叱ってたら知らない人にそれは虐待だとか児童相談所に通報するから名前言えとか言われた。感情に任せて叩いたわけでもないのに動画まで撮ったぞと言われた。それから外で悪い事してても叱るの怖くなった。

    +41

    -3

  • 436. 匿名 2023/10/10(火) 10:01:23 

    父親と走り回るバカ親子
    息子には注意するけど旦那にはしない。
    いくら母親が躾けても無駄だね。 
    そりゃ子供は楽しい方の真似をするよね

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2023/10/10(火) 10:01:59 

    0か100かじゃなくて、バランスが大事でしょうよ。
    良いところを褒めるのはそうだけど、悪いところは叱らないと。
    ドラえもんのいたわりロボットって話見てたら、褒めてばかりではマズイってのがわかる。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2023/10/10(火) 10:02:36 

    >>7
    小学校入ったらマシになるよ。
    それでも治らないやつは障害持ちだよ。
    いずれもまともな社会人にはなれない

    +10

    -1

  • 439. 匿名 2023/10/10(火) 10:05:14 

    >>428
    毒親世帯はともかく、多くないと思うよ
    基本的に親は子供を褒めてるよ
    (親の感情でね)

    最近の日本を見てると自己肯定感は低いけど自己評価は高すぎるよ
    だから他人と自分を比べて、「こんなはずじゃない」と苦しむんでしょうよ
    自分が劣る存在であることを受け入れられるくらいに自己肯定感が高ければ、そんなことはない
    「自己肯定感」の意味を間違って理解してる人が多いね

    +2

    -1

  • 440. 匿名 2023/10/10(火) 10:06:21 

    >>103
    教育現場で働いてるけど本当にそう思う。
    ふざけて怪我させた男児いたけど親は男の子なので加減がわからなくて〜って言い訳してた。
    家で甘やかしてる親はまず謝らないんだよね。
    子供もつけあがって段々悪さするから躾けるなら幼児期。

    +32

    -3

  • 441. 匿名 2023/10/10(火) 10:06:57 

    生まれ持った性格ってあると思う
    親戚の子、極力怒らない、極力子供の希望を叶えるをマジで実行してる(気力と体力半端ない)けど良い子
    仏様のような親

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2023/10/10(火) 10:07:27 

    >>439
    日本人は自己肯定感も自己評価も低いよ
    海外はもっと高い
    こんにちはって言えるだけで日本語話せる気になってる外国人って凄くない?
    Helloって言えるだけで英語話せる気になってる日本人居ないでしょ

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2023/10/10(火) 10:07:53 

    >>246
    まさに私だ
    怒鳴られたり殴られるのが普通だったわ

    +10

    -0

  • 444. 匿名 2023/10/10(火) 10:08:00 

    >>279
    うちの夫も。
    厳しいお義父さんのお陰でまともな大人になったって話してる。
    お義母さんは甘やかすばかりで家事も一切させなかったし叱らなかったみたい。
    お義父さんありがとう

    +22

    -0

  • 445. 匿名 2023/10/10(火) 10:08:43 

    >>401
    謝罪しないよりはマシ
    子供を犯罪者に育てるな

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2023/10/10(火) 10:09:52 

    >>402
    子供が求めてるのは親の愛情
    問題行動を起こす子供は愛情が足りないだけ

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2023/10/10(火) 10:10:45 

    >>425
    遺伝が原因で攻撃的になったりする。
    といっても親がそうだから直接子供に遺伝したんだろという意味じゃないよ。
    たとえばそういうのに関係する遺伝子を持っていても発現しない場合もあるし、
    単一の遺伝子に因るものじゃないから。
    有名な精神疾患である統合失調症も遺伝が関係してると言われてるけど、患者の半数以上は思春期頃に発症して予後不良で結婚出産に至らない者が多いのに、この疾患の全体の発症率はほとんど変化無し。
    それは保因していても発症しないで済んでる兄弟が繁殖に有利な能力を有していてその分多く子供を残しているからだという説もあるくらい。

    遺伝の問題を軽く見過ぎている社会が悪い。出生を一律賛美するならどんな遺伝子も賛美してやれよ。
    それが出来ないならゲノム編集でもしたらいいのに・・。



    +21

    -2

  • 448. 匿名 2023/10/10(火) 10:10:47 

    >>442
    レベル低いのにできてるつもりで堂々と「私できるよ!」というのは外国人みんなじゃないよ
    ステレオタイプにされてるイタリア人もアメリカ人も人それぞれ

    最近の日本人は、自分を信じることができない(自己肯定感が低い)人は多いのに、自己評価は高いよ
    みんななぜか社会に怒ってるじゃない
    自分のせいだって思わないじゃない
    SNSでなぜか他人と比較するじゃない
    比較するのが間違ってる相手に嫉妬やら攻撃やらの感情が湧いて勝手に落ち込んでるじゃない

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2023/10/10(火) 10:10:48 

    褒めるってか「認める」のほうがしっくりくる

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2023/10/10(火) 10:11:11 

    >>432
    圧倒的に笑えない悪さするの男の子だよ。
    もの壊してヘラヘラしてる母親たまにいるけど親子揃って障害持ちだと思ってる。
    悪気なかった、本当は優しい子なんです。ってまっ先に言い訳するのも男児の親御さんだよ。
    家の中だけで暴れさせる分にはどうでもいーけど他所ではわきまえないと。

    +14

    -3

  • 451. 匿名 2023/10/10(火) 10:11:17 

    >>406
    当たり前
    まずは子供を肯定して敬意を払う
    これで非行に走る子供なんて育ちようがない

    +2

    -4

  • 452. 匿名 2023/10/10(火) 10:14:26 

    やはしな

    +0

    -1

  • 453. 匿名 2023/10/10(火) 10:14:39 

    >>435
    私は娘に平手打ちしたんだけどあら!今のはだめよ店員呼ぶから!って言われた。
    それからは担いで店を出るようにしてる

    +8

    -8

  • 454. 匿名 2023/10/10(火) 10:15:17 

    >>7
    『最近の親』って馬鹿でか主語使う人って苦手
    どの世代にもクズな親なんて一定数いただろうに

    時代に伴う価値観の変化や、インターネット普及による可視化で増えてるように見えるだけだろ

    +61

    -14

  • 455. 匿名 2023/10/10(火) 10:16:09 

    >>1
    褒める育児してた家の男子
    中学で暴れて周りに怪我させてるぞ

    +9

    -1

  • 456. 匿名 2023/10/10(火) 10:16:47 

    >>448
    というか研究結果で出てるんだが…
    自分自身に長所があると思ってるとか自分自身に満足してるとかそーいった人が日本人は極端に低いと
    よく言えば謙虚なんだよ
    よく言えばね

    +2

    -1

  • 457. 匿名 2023/10/10(火) 10:19:29 

    >>7
    昔専業主婦してたときに兼業主婦のママ友が、うちは子供に構う時間がないから可能な限りワガママ聞いてあげてると話してた。
    働いてることが後ろめたくて子供躾けないって筋違いだよね。
    そこの子、ワガママだったし融通きかないから友達も少なかったよ。
    うちも合わせきれなくなってきて離れた。
    甘やかしは楽だもんね、それと引き換えに我慢融通聞かない子に育つし小学校に上がった時に本人が苦労するのにね。
    ま、甘やかし脳の親に何言っても無駄だけどさ。

    +38

    -1

  • 458. 匿名 2023/10/10(火) 10:21:23 

    >>352
    大多数とか事実とか、主語が大きすぎるんだよ
    児童に接する機会が多ければ多いほど断定なんてできない
    まあそんな機会もなく頭の中で保育園開園してるんだろうけど

    +16

    -6

  • 459. 匿名 2023/10/10(火) 10:24:18 

    >>455
    親戚も。
    お兄ちゃんの方は昔から穏やかなんだけど弟がキレやすくて物投げるわ偏食ひどいわでヤンチャ通り過ぎて発達持ちなんじゃってくらい悪かった。
    親も怒るは怒るんだけど結局は折れるから思い通り。
    中学校上がってから落ち着くどころか酷くなってるよ。
    男の子は幼児期、女の子は思春期の躾、育児が一生を左右するって本当だったんだなぁと実感してる。

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2023/10/10(火) 10:25:31 

    >>457
    たまにいるよね、自分の都合で働いてるのに被害者ぶってる母親。
    大体そんなうちの子はワガママ

    +14

    -0

  • 461. 匿名 2023/10/10(火) 10:26:04 

    >>1
    子供を理論で説得してるお母さん
    正気なのか?と思う。
    まだ漢字覚え始めたばっかりなのに....

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2023/10/10(火) 10:26:52 

    >>459
    なるほど
    確かに女の子って思春期大事ですよね。
    その時期に親や友だちに言われたこと影響受けてます。
    わたしも娘いるので気をつけます

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2023/10/10(火) 10:29:10 

    >>435
    当たり前
    体罰は法律で禁止されてるんだから
    頭大丈夫?

    +8

    -14

  • 464. 匿名 2023/10/10(火) 10:29:35 

    >>453
    体罰する親が多すぎ

    +5

    -6

  • 465. 匿名 2023/10/10(火) 10:30:03 

    >>455
    愛情不足

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2023/10/10(火) 10:32:41 

    >>281
    叱る必要はないよ
    冷静に教えるだけ

    +2

    -10

  • 467. 匿名 2023/10/10(火) 10:34:06 

    なんでも限度が大事よね。

    小学校の時、先生だけじゃなくて友達にも敬語で話す子がいた。いつもおどおどしてるし。
    親が厳しくて有名で当時は何とも思わなかったけど、精神崩壊してたのかなと今は思う。

    +2

    -1

  • 468. 匿名 2023/10/10(火) 10:35:19 

    >>126
    子供は誰だってそう

    押し付けがすげーな!

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2023/10/10(火) 10:36:08 

    >>1
    褒めるのも大事だけど、大人になったら誰も褒めてくれないし、自分で自分を認めたり肯定してあげるのが大事なのも少しずつ伝えた方がいいと思う。

    少なくとも小学校に入ったら自分で自分のことできて当たり前。先生や友達はそんな事で凄いね!なんて言ってくれない。
    会社だって、お母さんだって凄く頑張ってるのに褒めてもらえるのって本当に少ない。寧ろ無い。
    褒める事だけをモチベーションにしてしまうのも良くないから、自分で自分を褒めたり、当たり前な事=簡単なことでは無いっていつも何回も伝えてる。

    毎日挨拶することも、学校に行くことも、寝るまでにご飯やお風呂に入ることも。
    疲れてたら大人だってできない時ある。
    どれも生きてく上で当たり前な事なんだけど、それって簡単なことじゃない。

    勉強や、出来なかったことをできるようにすること、上を目指すことはもっともっと凄いこと!! 達成感ややりがいを見つけて1人でも向上してけるように、刷り込み中。

    頭がいいとか、お金持ちとかじゃなくて、自立してる人であって欲しい。会社が無くなっても、イレギュラーがあっても考えて行動できる大人になって欲しい。

    耳にタコが出来るくらい伝えてる(笑)

    +6

    -2

  • 470. 匿名 2023/10/10(火) 10:38:41 

    >>463
    お前みたいなのがクソガキ作り出すんだな!!

    +11

    -3

  • 471. 匿名 2023/10/10(火) 10:41:05 

    >>469
    だからその自己肯定感を高める為に子供時代に褒めとけってことでしょ
    何も理解できてなくて草

    +2

    -1

  • 472. 匿名 2023/10/10(火) 10:41:43 

    >>216
    最悪動画撮られて拡散されたりするしね

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2023/10/10(火) 10:42:36 

    >>470
    いいえ
    体罰を容認しているアナタがクソガキを作ります
    まあこんな頭悪そうな人間の下に産まれた子供が可哀想
    まさに親ガチャ

    +4

    -12

  • 474. 匿名 2023/10/10(火) 10:42:36 

    >>123
    親と席交代するのが早そう

    +4

    -1

  • 475. 匿名 2023/10/10(火) 10:45:05 

    >>186
    言い方のせいでマイナスたくさん付いてるけどコメントの内容自体はそこまで間違ってはいないと思う
    実際に凶悪な事件の犯罪者って、過去に親から酷い虐待や行き過ぎた厳しい教育されてるケースが多いしね
    あと親に暴力振るう引きこもりなんかも、実は幼少期に親から虐待受けてたって人もけっこういるのよ
    (大人になって力関係が逆転するとそうなる)
    子供の頃って親の言うことをちゃんと聞きましょうとか「親=正しい」と教えこまされてるところがあるじゃん?
    だから中には自分がやらかした時に殴られたり怒鳴られると「相手が間違えた時は自分もそうすればいいんだ」って誤学習してしまう子もいるんだよね
    もちろん他害する子が全員そうとは限らないけど、親が暴力暴言に抵抗のない環境を作ってしまってることは多いと思う

    +25

    -0

  • 476. 匿名 2023/10/10(火) 10:45:24 

    >>198
    そういうの皆白い目で見てるのに、うわー皆に見られてるわー!一緒に遊んてあげてる自分めっちゃ良い親でしょ(ドヤ)!!とか思ってそうでこわい。

    +23

    -0

  • 477. 匿名 2023/10/10(火) 10:48:11 

    >>55
    親の感情でコントロールするってことだから、親の機嫌を伺う子になるやつ。たまたまその場面になると胸糞になる。

    +10

    -1

  • 478. 匿名 2023/10/10(火) 10:52:44 

    中には明らかに特性持ちのお子さんもいたりするから何とも
    「根気よく言って聞かせたら少しずつでも理解を得て成長する」レベルの子を放置してるのは親の怠慢だと思いますが

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2023/10/10(火) 10:53:38 

    >>451
    脳の先天性をご存知ない?
    障害とか理解できない?

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2023/10/10(火) 10:55:08 

    >>456
    元々はね
    どんどん変わってるよね
    新しい世代は比べる場所にいないくせに上位に勝手に挑んで比べて勝手に傷つくよね

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2023/10/10(火) 10:55:42 

    >>460
    一人っ子の親は大丈夫
    子沢山の家はもうどうしようもないな

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2023/10/10(火) 10:56:40 

    >>227
    アイス食べてる間くらい休憩させてあげなよ…
    話しかけたらアイス落とすかもしれないしさ…
    その家族のライフスタイルの全てを理解している訳でもないのに簡単に判断して他人に厳しい人多すぎー😰アイス食べる前に全力で子どもと遊んでいた家族だったら余計なお世話過ぎる…

    +8

    -3

  • 483. 匿名 2023/10/10(火) 10:57:49 

    自分の子供は甘やかしたいけど他人の子供は責めたい現代日本人

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2023/10/10(火) 11:01:04 

    >>471
    褒めるだけじゃ駄目だよねって話じゃなくて?

    実際、褒めるだけで自己肯定感ちゃんと上がれば苦労ないなと思う。褒めただけ付け上がる子も居るし、ちょっと注意しただけで不機嫌になったり拗ねたりする若い子少なくないしねー

    +1

    -2

  • 485. 匿名 2023/10/10(火) 11:02:01 

    >>450
    それはわかる。
    叱るべきところは叱らないとダメ。

    ただ、褒めるべきところは褒める、叱るなところは叱る。
    これは男女関係ない。

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2023/10/10(火) 11:06:14 

    >>82
    幼児が「はぁー?」ってよく言ってた時期があってさ。普段から親が子供にそういう言葉を使っているのかなと思ってたら違って、ちいかわのウサギの真似してたんだわ…。

    その子の親が言っていたのか、ヤンキーハムスター大好きなのか、何かの動画の影響か分からないから子どもの発言だけでは判断しない方が良いと思うよ…色々総合的に考えてみないと。勿論動画の見せ過ぎは良くない。

    +38

    -0

  • 487. 匿名 2023/10/10(火) 11:07:01 

    >>66
    今は時代でスマホだけど、結構あるあるじゃない?

    私が子供の頃、スマホなんてなかったけど親にくだらない事真剣に聞いて貰った記憶ないよ(笑)泣きながらとか辛い事あった時は勿論別だけど。 どうでもいい事はご飯作りながらハイハイ、だったり、チラシ見たりTVみながらハイハイだったり、映画とかの時は煩いから向こうの部屋行ってなさいってキレられたり(笑)

    思い返すと、親がこっち見たり声かける時ってダメなことしてたり兄弟喧嘩だったり、注意される、怒られる事がほとんどだったと思う。今は一人っ子多いし、子供との時間大事にしましょうって感じだけど、一昔前は兄弟多くてそんな一人一人聞いてあげるのなんて出来なかったし、スマホ無くてもあしらわれてたよ(笑)

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2023/10/10(火) 11:08:55 

    >>484
    何を言ってんの?
    とにかく3歳までが勝負だから
    敬意を払って育てなよ

    +1

    -1

  • 489. 匿名 2023/10/10(火) 11:09:59 

    >>485
    叱るって威圧するってことだから良くない

    +0

    -5

  • 490. 匿名 2023/10/10(火) 11:11:00 

    >>236
    そして”これが私なのに否定されてる”ってさらに低く低くなって心が死ぬ

    +12

    -0

  • 491. 匿名 2023/10/10(火) 11:11:07 

    >>489
    それはどちらかと言うと怒るでは?
    叱ると怒るは違う

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2023/10/10(火) 11:11:20 

    >>435
    これの何が悪いって、子供に手をあげてはいけないと散々言われてるのにやってるのがおかしいんだよ。
    「昔は普通だった」とか言いながらポイ捨てしたり歩きタバコしてるのと同じ。今の時代に合わせられないのがやばい

    +10

    -12

  • 493. 匿名 2023/10/10(火) 11:12:13 

    >>7
    王様子供になってる人多いね。中国では小皇帝ていうらしい。親がまるで家来みたい。中国のこと馬鹿に出来ないよ。本当子供の言われるがままだね。

    +20

    -3

  • 494. 匿名 2023/10/10(火) 11:12:37 

    >>479
    詳しくどうそ
    反論するの怖いの?
    頭大丈夫?

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2023/10/10(火) 11:13:41 

    >>487
    ほんとこれ
    スマホが叩きやすいだけで私も親に話聞いてもらったことなんてなかった。

    +6

    -0

  • 496. 匿名 2023/10/10(火) 11:14:18 

    >>23
    ダイソーでみたなー棚の中のもの全部出しちゃって。父親はスマホ見てんの。香水プンプン。お母さんは妊婦で、別の場所にいてパパが見てる〜ぐらいに思ってるんだろうね。ろくな大人にならないだろうね…

    +16

    -1

  • 497. 匿名 2023/10/10(火) 11:14:18 

    >>493
    褒めるだけでそんなに大袈裟な話?

    +2

    -9

  • 498. 匿名 2023/10/10(火) 11:14:54 

    >>496
    結局こうやって子連れのひどいエピソードみたいなの披露したいだけなんよな〜

    +3

    -3

  • 499. 匿名 2023/10/10(火) 11:15:00 

    >>497
    褒めるだけな親なんているわけ無いじゃん

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2023/10/10(火) 11:15:28 

    義甥が凄くなってる…下に3人も居るから甘えられなくて気を引くために悪さしてるのかって感じではあるけど。母親をあの女とか怒られて軽くだけどパンチしたり、唾かけたり中々凄い…

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。