ガールズちゃんねる

【親が共働き】特に寂しかった記憶がない人

242コメント2023/10/12(木) 09:39

  • 1. 匿名 2023/10/09(月) 14:12:11 

    両親が共働きをしていて寂しかった人のトピが立っていましたが、私も両親は正社員共働きでしたが思い返すと特に寂しい思いはしなかったです。
    母は定時で帰宅してくれていたし、父も19時には家にいて色々話して楽しかった思い出です。
    大学も奨学金なしで行かせてくれてとても感謝しています。
    私も現在育休中なので、両親のように仕事と子育て両立できるよう頑張らなきゃと思っています。
    同じ方いらっしゃいますか?
    ※トピタイに合う人当事者限定でお願いします。

    +178

    -46

  • 2. 匿名 2023/10/09(月) 14:13:33 

    特に寂しいとかなかったな。年子の弟がいたからかな。

    +98

    -8

  • 3. 匿名 2023/10/09(月) 14:13:37 

    あなた、元々強い子なんだお。
    そのまますくすく生きていきなはれ

    +12

    -33

  • 4. 匿名 2023/10/09(月) 14:13:46 

    祖父母いたし、学校終わったら友達と毎日遊んでたから、寂しかった記憶がない

    +147

    -6

  • 5. 匿名 2023/10/09(月) 14:13:51 

    うちも両親共働きだったけどその分土日にめっちゃ甘やかしてくれるからそれ楽しみだった

    +76

    -7

  • 6. 匿名 2023/10/09(月) 14:14:00 

    私だ

    大抵17時ぐらいまで友達と遊んでたから全く寂しくなかった

    +118

    -8

  • 7. 匿名 2023/10/09(月) 14:14:10 

    学童保育に通ってたので寂しくなかったです。
    先生や友達の親御さんらからすごく良くしてもらいました。

    +27

    -13

  • 8. 匿名 2023/10/09(月) 14:14:35 

    昔は夕方4時台にドラマの再放送をしてくれていたのでそれ見てた

    +112

    -6

  • 9. 匿名 2023/10/09(月) 14:14:38 

    なんでも自分でやってたから家事力が身についた

    +13

    -7

  • 10. 匿名 2023/10/09(月) 14:14:38 

    前のトピをみて落ち込んだ。明るい話(?)も聞いてみたいです。

    +13

    -11

  • 11. 匿名 2023/10/09(月) 14:14:41 

    じじばばと一緒に暮らしてたし、双子の姉もいたから特に寂しくなかったな
    むしろ親のことかっこいいと思ってたよ

    +69

    -12

  • 12. 匿名 2023/10/09(月) 14:14:45 

    >>1
    両親正社員で共働き。私は重度の喘息持ちで学校へ行ってもすぐ発作が起きて家に帰宅。喘息でヒューヒュー言ってる中、一人で夜の21時までずっと留守番してた。そんな私のために親がディズニーのビデオを全作買ってくれていつでも見れるようにしてくれてたから寂しいなんて思った事なかったよ。

    +13

    -20

  • 13. 匿名 2023/10/09(月) 14:14:55 

    鍵っ子だった
    公園で野良猫とかと遊んでた

    +12

    -7

  • 14. 匿名 2023/10/09(月) 14:14:56 

    楽だったよ
    今も一人暮らし快適

    +39

    -8

  • 15. 匿名 2023/10/09(月) 14:14:58 

    毎日帰ってきて即遊びに行ってたせいか全く寂しくなかったな
    マンションの敷地内で毎日同じメンバーで暗くなり始めるくらいまで遊んでた記憶しかない
    今だと危なくてダメなんだろうけど

    +80

    -7

  • 16. 匿名 2023/10/09(月) 14:15:16 

    放課後はずっと友達と遊んでいたし
    姉もいたので全く寂しくなかったです

    +34

    -5

  • 17. 匿名 2023/10/09(月) 14:15:24 

    父親が虐待親だったから、仕事でいないほうがよかった。
    母親はいつもめそめそしてて手首切ったりするし、仕事でいないほうがよかった。

    週末の家族の夕飯の時間が地獄。
    ひとりで食べる夕飯のほうがよかった。

    +59

    -5

  • 18. 匿名 2023/10/09(月) 14:15:31 

    貧乏だったし、毒親だったけど三姉妹だったからいつも姉妹一緒で全然寂しくなかったよ

    +15

    -2

  • 19. 匿名 2023/10/09(月) 14:15:53 

    私も特に寂しくなかった
    兄と姉もいたし、毎週末遊びに連れて行ってくれて、長期休みには旅行も行ったし金銭面で不自由なく過ごせたのもあって親には感謝しかない。
    お金がない共働きだとまた違ったのかもしれないけど。

    +36

    -2

  • 20. 匿名 2023/10/09(月) 14:16:08 

    毎日ばあちゃん家で猫と遊んでた

    +7

    -2

  • 21. 匿名 2023/10/09(月) 14:16:14 

    小学校高学年か中学からだけど周りの家みんなパートか社員してたからなんでママだけ働いてないの?って言ってパートさせてしまった
    今思うと申し訳ない

    +14

    -9

  • 22. 匿名 2023/10/09(月) 14:16:14 

    >>7
    私も学童楽しかった
    夏休みは誰かと待ち合わせしなくても友達と一日中遊べたし一輪車乗り回してた

    +14

    -6

  • 23. 匿名 2023/10/09(月) 14:16:21 

    友達やきょうだいと遊んでたから全然寂しくなかった
    何不自由なく育ててくれて、しっかり定年まで働いた両親を尊敬している

    +33

    -5

  • 24. 匿名 2023/10/09(月) 14:16:26 

    私も祖父母と姉達が居たし、両親が働いてる事が寂しいなんて一度も思ったことがない
    それが普通だったし。

    +11

    -1

  • 25. 匿名 2023/10/09(月) 14:16:26 

    同居の祖父母が面倒見てくれてたから寂しくなかった
    むしろ母親が働いてない時期で妹が生まれたのを理由に保育園行かされた時はめっちゃ寂しくてヤダヤダ行きたくない!!ってなってた

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2023/10/09(月) 14:16:28 

    アニメ漫画ゲームあったからむしろ一人の方が好きだった笑

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2023/10/09(月) 14:16:33 

    じぃじ、ばぁばが親代わりになるから問題ないでしょ。
    私は68歳で4歳女の子を育てているけど
    「ばぁばから生まれたかった~」って言われるしね。
    嫁には孫を生んでくれたから有難いですけど

    +5

    -24

  • 28. 匿名 2023/10/09(月) 14:16:41 

    寂しさを感じたことは一度もなかったし、感謝しかないよ。忙しい両親を助けたくて料理と洗濯手伝うようになって、家事スキルが上達して小学高学年には普通に夕飯とか作ってた。今では財産でしかない。

    +13

    -10

  • 29. 匿名 2023/10/09(月) 14:16:49 

    子供に寂しい?ってよく聞くけど
    寂しいと思った事ないって返ってくる。

    多分、心配させない様にかもしれませんが
    11歳なので寂しい時期はもう乗り越えたのかもしれない

    +13

    -18

  • 30. 匿名 2023/10/09(月) 14:16:51 

    >>1
    小学校に上がってから両親はm共働きになったけど、兄弟がいたから寂しくはなかった。でも当時まだ園児だった弟が泣いて寂しがっていた記憶はある。いまは2人の乳幼児がいるけど、仕事は2人とも在宅だから常に家に親がいる状態で共働きしてる。自分が子供のころ寂しくなかったとしても、自分の子も同じだとは限らない。

    +18

    -8

  • 31. 匿名 2023/10/09(月) 14:16:54 

    令和生まれだけど全然寂しくないよん✌️
    周りもみんな共働きだからみんな基本ずっとYouTubeみてる✌️

    +4

    -16

  • 32. 匿名 2023/10/09(月) 14:17:28 

    寂しくなかったよ
    母親も父親も残業とか普通にある正社員だったけど、子供ながらに働くとお金がもらえるから生活が豊かになると理解してたし
    外に親が働きに出るなら、私は学校に行ったり勉強するのが仕事だと思ってた
    その代わり、両親が休みの日は目一杯父親母親と私と1日中遊び尽くしたし、旅行もたくさん行った
    母親と一緒にキッチンに立っておしゃべりしながらご飯も2人で作ったし、進路に悩んでた頃に次の日仕事でも父親が気晴らしにと深夜にドライブに連れ出してくれたり
    47都道府県は親との旅行で制してる

    +69

    -3

  • 33. 匿名 2023/10/09(月) 14:17:28 

    弟がいたから寂しくなかった

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2023/10/09(月) 14:17:38 

    共働きでも夜や休日に一緒に過ごす時間があると良いよね。ないとやっぱり寂しいだろうし。

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2023/10/09(月) 14:17:55 

    学童とかない時代だったけど、冬は帰ってから友達から借りた本をココア飲みながら、こたつで読んで至福だったわ。
    読んでる間に母が帰ってきて、風呂に嫌々入ってご飯食べてから宿題

    塾に行くようになったら、帰ってごろごろしてたら母が帰ってきて、やっぱり嫌々風呂かな

    +10

    -3

  • 36. 匿名 2023/10/09(月) 14:18:05 

    >>27
    なんか凄く嫌な姑って感じがする。

    +19

    -5

  • 37. 匿名 2023/10/09(月) 14:18:13 

    >>1
    私が寂しくなかった理由は毒親だったからです。
    父親が帰宅すると酒を飲み酒乱発動。
    ちょっとした会話で父親の地雷をわけもわからず踏み、母親は自分に火の粉がかからない行動をする。
    真面目に家に1人の方が気が楽。

    +18

    -5

  • 38. 匿名 2023/10/09(月) 14:18:17 

    小さい頃は祖母の家にいたし、小学生の頃は放課後ほぼ毎日友達来てた(学校のすぐそばに住んでた)し、中学の頃は彼氏連れ込んでたから一人で居る時間もそんなになかった
    むしろ親といる方が気遣わなきゃいけないから面倒だったな

    +6

    -3

  • 39. 匿名 2023/10/09(月) 14:18:25 

    一人っ子です
    スーファミが親友だったから寂しいとか無いしもっと働いておいで?って感じでした🙂
    自分で食べたい物作って食べるのも好きだったし、むしろたまの家族団欒タイムがしんどかった

    +14

    -5

  • 40. 匿名 2023/10/09(月) 14:18:44 

    家から2〜3分の所に自営で両親働いてたので全然寂しくなかった!

    +6

    -3

  • 41. 匿名 2023/10/09(月) 14:19:24 

    貧乏専業主婦の毒母だったから働きに出てるお母さんが羨ましかった
    まともなお母さんが羨ましかった
    全然寂しくないタイプだと思う

    +28

    -8

  • 42. 匿名 2023/10/09(月) 14:19:26 

    >>1
    正社員じゃないから4時か5時には帰ってきてたから寂しいと思った事はなかったな
    放課後は毎日遊びに行ってたし 

    +10

    -3

  • 43. 匿名 2023/10/09(月) 14:19:45 

    特に寂しかった記憶がない人でーす

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2023/10/09(月) 14:20:33 

    じぃじばぁばがいれば、両親はハッキリ言って入りませんよ。両親は仕事して養育費を、じぃじばぁばがパパママになればいいんだよ。パパママは二人だけで十分!

    +1

    -11

  • 45. 匿名 2023/10/09(月) 14:20:33 

    なんともないよなんで寂しいの?

    +3

    -3

  • 46. 匿名 2023/10/09(月) 14:20:38 

    >>1
    学童も保育園一緒の友達がいて楽しかったし、親が共働きしてくれたおかげで我が家は奨学金なしで大学まで行けたので感謝してるよ!!

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2023/10/09(月) 14:20:49 

    >>17
    寂しい以前に、ピリピリする空間より、気楽な方がいいよねぇ

    +23

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/09(月) 14:21:09 

    共働きだったけど両親が同業種で仲が良かったから家にいる時は安定してた
    あと近所に祖父母が住んでて両親とも出張で何日か家を開けるときは祖父母の家にいたから困ったことはなかった

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2023/10/09(月) 14:21:24 

    今はスマホやタブレット、ゲームの類があるから私が帰宅しても「もうそんな時間?早っ」って言われます。
    暇つぶしが沢山ある時代で良かったのかも

    +8

    -2

  • 50. 匿名 2023/10/09(月) 14:21:33 

    寂しくなかったよ
    今も離れて暮らしてて何の不自由もない
    だから親が死んでも全然平気
    泣けるか心配ってくらい

    +6

    -6

  • 51. 匿名 2023/10/09(月) 14:22:03 

    全くさみしくなかった!両親が誇らしかった

    +9

    -7

  • 52. 匿名 2023/10/09(月) 14:22:14 

    母が家にいたらガミガミ怒ってるだけだから仕事に行ったら安心した。

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/09(月) 14:22:17 

    母が看護師で夜勤もあったけど特に寂しくなかった
    夜勤明けとかで母が家にいると「お菓子はそのくらいにしときなさい」とか言われるからいないときのほうが自由だなとか思ってた
    全く毒親ではないです

    +11

    -5

  • 54. 匿名 2023/10/09(月) 14:22:27 

    生みの親より育ての親!皆さんもじぃじばぁばを両親だと思って過ごされていたようで微笑ましいです。

    +7

    -10

  • 55. 匿名 2023/10/09(月) 14:22:41 

    そういうものと思ってたから寂しいとかなかったよ

    暇とかは思ってたかもしれないけど

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/09(月) 14:23:13 

    私も両親のことかっこいいと思ってたタイプなんだけど、ガルちゃんでそれ言うとマイナスされるのすごい不思議。

    +24

    -4

  • 57. 匿名 2023/10/09(月) 14:23:20 

    ある程度の年齢になったら親いない方が楽だよね
    お小遣いは多めにもらってたし、携帯も早めに買ってもらえたから良かった

    +9

    -3

  • 58. 匿名 2023/10/09(月) 14:23:36 

    >>27
    ばぁばが孫から好かれるのは甘やかしてくれるからで、親の役割とはやっぱり違うよ

    +10

    -10

  • 59. 匿名 2023/10/09(月) 14:23:40 

    家に居ても不機嫌で当たり散らしてくるから居ないほうがマシだった。
    メンヘラにはなったけどだいぶ良くなってそれなりに仕事できてるしまぁいっか〜って感じ。
    時間なんか関係ない、どれだけ向き合って愛してくれたかだわ

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/09(月) 14:23:45 

    全然さみしくなかった
    周りも鍵っ子多かったしひとりで再放送のドラマ観るの楽しかった
    公園行けば子供がたくさん居て暗くなるまで遊んでたな~

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/09(月) 14:23:50 

    学童より家にいたかったから、小3から鍵っ子だったけど、自由に自分の時間を過ごせるのが好きで、快適だった。高学年からは塾に行かされそうになったけど、家が快適すぎたから絶対行きたくなかったので、宿題はきっちりやって、テストで良い点取りたくて家庭学習頑張った。お陰で中学では毎回上位20位内キープできたし、今思い返しても良いことしかなかった気がする。

    +17

    -2

  • 62. 匿名 2023/10/09(月) 14:24:35 

    そういえば、中学生で犬を飼ってもらってからは寂しくなかった!

    日が暮れて暗くなった部屋って、鍵を一人で開けるのが憂鬱だけど、
    玄関開けると、ダッシュでお迎えしてくれる犬がいたから寂しくなかったよ。

    +8

    -3

  • 63. 匿名 2023/10/09(月) 14:24:40 

    わたしも全く寂しくなかった
    近所もだいたい共働きの家だったから子どもたちで集まって遊んでたし、きょうだいいたからかな?
    家事も担当があったので洗濯物たたんだり、ご飯の準備してると親が帰ってきた

    +13

    -1

  • 64. 匿名 2023/10/09(月) 14:24:58 

    >>1
    そりゃあ毎日お母さんがいておやつ作ってくれて毎日お母さんと学校から帰ったらお話しして、でも尚且つお父さんの稼ぎだけで大学もなんなら小学校から私立とか行かせてもらえるようなうちに生まれ育った経験ないんなら
    比較対象がないから寂しくもわびしくもないだろうよ

    +12

    -20

  • 65. 匿名 2023/10/09(月) 14:25:19 

    >>36
    嫌な姑に孫育てぶん投げな時点でお察し嫁

    +1

    -9

  • 66. 匿名 2023/10/09(月) 14:25:39 

    祖父母、友達、兄弟と好き放題してたから寂しくなかったよ。家事も自然と身についた。休みはキャンプとか遠出させてくれて金銭面で何の心配も無かったよ。
    歳とっても両親働いてイキイキしてる。

    +5

    -3

  • 67. 匿名 2023/10/09(月) 14:25:48 

    >>58
    それは違いますね!私は孫を赤ちゃんの頃から面倒見てますが、孫は私達じじばばを両親以上に慕っています。
    私達があの世にいったら孫もダメになるかもしれない…
    それくらい孫と祖父母愛は強いんですよ!

    +5

    -14

  • 68. 匿名 2023/10/09(月) 14:26:01 

    >>54
    しつこいよ
    何度同じこと書いてんの?
    当事者以外は去れ

    +7

    -2

  • 69. 匿名 2023/10/09(月) 14:26:22 

    >>64
    こういうコメント絶対あると思った笑
    自分が専業主婦ならそれで満足してれば良いのにね

    +15

    -6

  • 70. 匿名 2023/10/09(月) 14:26:40 

    >>1
    団地住まいで近所には暇な友達が1人は絶対いたから寂しくなかったし、むしろ家に1人の方が楽しかった。
    留守番の日の方が居心地が良かった笑

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2023/10/09(月) 14:27:19 

    私も特に寂しくなかった
    低学年の頃は習い事複数やってたし、小4からは中学受験の宿通いだしたから、学校終わったあとも予定があって、家で1人でぽつーんみたいなことは少なかったからなぁ

    親も7時には帰ってくるし土日は家にいるから、それなりに遊んだり会話できたし
    夜10時すぎまで親は帰ってこない、土日も仕事か疲労で相手してもらえないくらいだと、寂しくなっちゃうのはわかる気がする

    +6

    -2

  • 72. 匿名 2023/10/09(月) 14:27:33 

    >>27
    うわ、実の娘の子かと思ったら嫁の子かよ
    将来孫も気付くよ、
    祖母は母から自分を奪おうと意地悪してたんだとね

    +10

    -5

  • 73. 匿名 2023/10/09(月) 14:27:37 

    爺様とばあさんと保育士さんが育てた子。
    親はお金は稼ぐが子育てはしてないよね。 
    お金もちの専業家庭より二馬力でも稼げてない場合はお金を稼いでいたかも微妙

    わたしがそうです

    +8

    -10

  • 74. 匿名 2023/10/09(月) 14:28:34 

    >>28
    素晴らしい!

    +3

    -5

  • 75. 匿名 2023/10/09(月) 14:28:39 

    >>11
    私も、両親共働き・祖父母同居・年の近い兄弟がいたし、周りもそういった家庭環境が多かった
    寂しさはなかったし、当たり前くらいの感覚
    誰かがいてくれるって有難いことですよね

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2023/10/09(月) 14:28:57 

    >>64>>73
    これ同一人物じゃん
    こっわ

    +7

    -6

  • 77. 匿名 2023/10/09(月) 14:29:01 

    >>73
    トピタイ読もうね

    +5

    -3

  • 78. 匿名 2023/10/09(月) 14:30:07 

    両親とも長距離ドライバーだったから2、3日会えないこととか普通にあったけど祖父母も一緒に暮らしてたし兄弟もいたし、友達や近所の子と毎日遊んでたから全く寂しくなかった!

    +5

    -3

  • 79. 匿名 2023/10/09(月) 14:30:10 

    >>1
    そのくらいの忙しさの両親が一番健全でいいよね、我が家は富裕層だったけど社交で忙しく両親ともに夜ほぼ不在だった、ネトフリもスマホもない時代で私は高級なお猫様と戯れて時間潰してた

    +2

    -8

  • 80. 匿名 2023/10/09(月) 14:30:21 

    >>4
    私も母方の祖父母が近居で、サザエさん状態だったから淋しくなかったのかな。
    母は、ほぼ産休だけで仕事に復帰したんだけど。
    ずっと、祖母のほうが母みたいな感覚で、本当の母は年の離れた姉みたいな感覚があった。
    高卒後に進学した訳でもないのに、すぐ働き始められなかったんだけど、急かされなかった。
    共働きのお陰だと思っている。
    私自身は、病気で独身を決め、今は祖母を看てる。

    +8

    -2

  • 81. 匿名 2023/10/09(月) 14:31:38 

    めったにないけど、たまーに親の仕事の関係で半日くらい弟と二人きりになることがあって、親に1000円渡されて、これで2人分のご飯買いなさいって言わるの、子供心に大金!お菓子も買える!ってワクワクした思い出
    小学校低学年くらい

    こういうの人によってはネグレクト、虐待って感じる人もいるかもだけど、ほんとたまーにだったし、別にそんな嫌な間隔はなかったんだよね
    私も弟も特に歪まず、親子仲良く育ったし

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2023/10/09(月) 14:31:51 

    >>72
    孫にそんな風に思われるはずは絶対ないです。
    孫が望むものは全て与えていますからね
    家の中は孫のものだらけで少し困っていますが、これも愛です。嫁は生んでくれたのでそこだけは感謝?しないとですね

    +2

    -8

  • 83. 匿名 2023/10/09(月) 14:34:40 

    習い事行ったり友達と遊んだり、弟と妹の面倒みる日があったりで特に寂しいと感じた事はなかったよ。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/09(月) 14:34:43 

    私も
    自分の世界に入り込むのが好きだから、1人で遊んでた

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/09(月) 14:34:45 

    >>42
    いるいるたまに。
    扶養内パートで共稼ぎ!という謎。
    フルパートでも一応9時から16時だから共稼ぎ!とか。

    +7

    -6

  • 86. 匿名 2023/10/09(月) 14:34:56 

    アラフォーだけど鍵っ子だったわ
    でも帰宅したら両親との交換日記とおやつが置いてて読むのが楽しみだったし、帰宅時間にあわせて毎日祖母から電話かかってきてて、今から交換日記の返事書いたり忙しいのにーって感じで寂しいと思ったことはない
    妹も小学生になってからは二人だったし…
    それに小学3年から中1まで毎年ハワイ旅行行ってて初めてのハワイで買ってもらった夕日のテレホンカードまだ持ってる!笑
    当時関空なくて伊丹からだったから、有馬温泉の帰りとかに伊丹通ると懐かしくてたまらない
    私も結婚したけどハワイなんて一回も連れていってあげられないwww

    +4

    -2

  • 87. 匿名 2023/10/09(月) 14:35:28 

    宿題しておやつ食べてから、洗濯物とりこんでテレビ見ながら畳んで、炊飯と味噌汁とだけ作ったら親が帰ってきて、おかず作ってくれて一緒にご飯食べてお風呂入って寝ると言う毎日だった。あっと言うまで寂しさを感じる暇もなかった。

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/09(月) 14:37:30 

    自分じゃないけど、ガチパワーの義両親は数十億の資産を築いた。夫は家政婦さんに可愛がられて育って寂しいなんて思わなかったみたい。

    +1

    -4

  • 89. 匿名 2023/10/09(月) 14:38:18 

    >>1
    寂しくないって強いよね。
    ガッツリ家族の絆を築けていたらどこへでもいける。
    何時間一緒にいても絆があっても不安な子は不安。

    遺伝だろうから強い子たくさん産んで育ててね。

    +3

    -5

  • 90. 匿名 2023/10/09(月) 14:38:18 

    >>64
    うちは両親が二人で事業してたから共働きだったけど、収入なら母親も1000万は稼いでいたから、その辺のサラリーマンよりよっぽど高収入でしたが…

    手作りおやつに物凄く価値をおくよね、専業の人って

    +17

    -2

  • 91. 匿名 2023/10/09(月) 14:39:19 

    むしろいないほうが快適でよかった

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/09(月) 14:40:34 

    >>80
    私の母も、ほぼ産休だけで出たなぁ。
    11月に産まれて産休3ヶ月だと、3月からの年度内復帰は流石に…って事で4月からの復帰。
    母の代替さんは、別の方の代替に行かれる事になり、職場は喜んでくれたみたい。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/09(月) 14:40:54 

    当時はただただそこにいないっていう物理的な寂しさは少しあったけど(特に母は看護師だったので夜勤で朝や夜いないということが結構あった)、振り返っても特に寂しかったとは思ってないかな。それよりも働く母が誇らしかった記憶。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/09(月) 14:41:23 

    親が専業主婦だったけどずっと家にいてウザかった
    外で働けばいいのにって思ってたよ

    +11

    -4

  • 95. 匿名 2023/10/09(月) 14:42:27 

    >>1
    物心ついた時から共働き。母親に聞いたら即復帰したくて保育園に入れない時はベビーシッターを雇ってたらしい。
    父親が昔ながらの雷頑固オヤジで威圧感ハンパなくて恐ろしい存在で、母親も父親が帰宅すると空気だったから2人が居ない方が家の中が平和だった。
    学童クラブも学校よりゆるくて適当だったからずっと寝転んで漫画読んでたし、学童なくなってからは帰宅すると親不在でパラダイス✨夏休み冬休みなんて毎日自由でのびのび楽しかったー!って思い出しかない。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2023/10/09(月) 14:42:28 

    私は全く寂しくなかった
    学費出してもらえたし、大学で主人にも親友にも出会えて今の人生に不満はない。
    でも同僚(大学時代からの友人で子供も同い年)の子が、お母さんに迷惑かけたくないからって幼稚園で泥んこ遊びしなかったと聞いて心が痛くなってる
    帰宅した時に寂しい寂しくないだけが問題じゃなくて疲れてることが当たり前の両親に知らぬうちにそうやって気使い出すのかなって。
    私が鍵っ子でも全く寂しくなかったから子供の気持ちにどう寄り添えばいいかわからない。

    +7

    -2

  • 97. 匿名 2023/10/09(月) 14:42:32 

    お嫁さん皆さんにお願いがあります。
    息子しかいない姑の立場としては、子供を生んでしっかり仕事して、子供はじじばばに育てさせてほしいです。
    そうすれば皆幸せになれると思うんです

    +2

    -11

  • 98. 匿名 2023/10/09(月) 14:43:07 

    >>1
    子供の頃から自立心旺盛で孤独を愛するタイプなので、両親は好きだったけど、出かけてくれたらこの世の春でしたわ(^^)b

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/09(月) 14:44:41 

    一人っ子だけど、祖父母いたし友達もみんな共働きだから、特に何にも思ってなかった。寂しいとかも思ったことなかった。
    共働き率が昔から高い県なので地域柄かな?

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/09(月) 14:45:01 

    >>1
    「3時のおやつ」に憧れてたけど、一回経験したら満足な性格だからw、特に不満なし。
    逆に、父親に伺いを立てなくても好きなもの買えていいなーと思ってたw

    それよりも!母親世代って「両親共働き=子供カワイソー」ってマインドコントロールされてね?
    うちの母が時折「小さいとき寂しい思いさせたから」って言うから、「誰に何を吹き込まれたか知らないけど、そんなことあまりなかったよ。あまり覚えてないしw」って安心させといたわ。洗脳させようとしたヤツ許さん。今日もケーキがうまい。

    +16

    -5

  • 101. 匿名 2023/10/09(月) 14:45:07 

    >>94
    専業の母親を持つ友達が、「◯◯ちゃんちのお母さんは働いて格好良くていいなあ。羨ましい。」って言ってた。

    +13

    -2

  • 102. 匿名 2023/10/09(月) 14:46:04 

    >>64
    トピズレコメントで悪いんだけど、専業母が手作りおやつなんてめったになかったよwww
    でも、別に普通の母親。私いれて兄弟3人+義理と同居で大変だったとは思う。何が言いたいかって、専業母に夢を見すぎ。

    +16

    -2

  • 103. 匿名 2023/10/09(月) 14:46:05 

    専業主婦の家の子が
    クラスで1人しかいなかったから
    さみしいって感覚が分からない
    うち帰ってすぐに近所の子と遊んでた
    楽しかったな

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2023/10/09(月) 14:46:38 

    【親が共働き】特に寂しかった記憶がない人

    +0

    -5

  • 105. 匿名 2023/10/09(月) 14:47:51 

    近所の祖母の家に居ました
    高学年からは家にいて
    お小遣いは毎日500円
    弟はうちを溜まり場にしてた
    夜7時まで自由に過ごせて良かった

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2023/10/09(月) 14:48:05 

    共働きだったので鍵っ子、高校卒業してからはずっと一人暮らし。どっちも「寂しくないの?」と気の毒そうな顔して聞いてくる人がいるけど、アレは何?全然平気、楽しい、なんて答えると強がってる、無理してて可哀想。とか決め付けが激しい。

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2023/10/09(月) 14:48:07 

    特にさみしくなかったって書いたらマイナスされてる
    なんでだろ

    +27

    -3

  • 108. 匿名 2023/10/09(月) 14:48:13 

    母が駆け落ちしたから片親(父のみ)だったけど、寂しくなかった。
    母方の祖父母が近くに住んでたから何かあったら助けてもらってたから。
    父からすると複雑だったろうけどね。

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2023/10/09(月) 14:49:04 

    ひとりっ子で祖父母もいなかったけど、別に寂しくなかった。
    両親も一人旅をしたり本を読んだりと1人遊びが好きなタイプだから似てるんだと思う。
    休日で家族揃っててもみんなバラバラのことしてる家だったけど自分にとってはそれが普通でそれがリラックスした状態だったよ。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/09(月) 14:49:12 

    寂しさはなし。楽しさ自由さは大有り。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/09(月) 14:49:55 

    家に帰ったら一人で、それが気楽だった
    母親の事あまり好きじゃなかったし

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/09(月) 14:51:04 

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/09(月) 14:51:48 

    共働きというかシングルマザーと年の離れた兄の3人家族だったから小学生からほぼ一人暮らし。
    母はバリキャリウーマンではなくて飲食店やスーパーのパート掛け持ちしてた。
    だいたい22〜23時頃まで一人だったので今の時代で埼玉に住んでたら児相案件です。
    でも私自身本気で一人を満喫してた。
    今みたいにレンタルビデオとか録画機能とか普及してない時代だったので誰にも干渉されずにテレビ見れたの楽しかった。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/09(月) 14:51:56 

    テレビ見放題、ダラダラし放題だったから寧ろ天国だった!

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/09(月) 14:52:13 

    >>1
    2歳差の3人兄妹だからか全く寂しくなかったけど、
    1人だったら寂しかったと思う。
    6歳離れて妹が生まれたけど、めちゃくちゃ可愛くてみんなで取り合いしてた。
    大人になってからも兄妹4人仲いいよ。

    +8

    -2

  • 116. 匿名 2023/10/09(月) 14:53:25 

    >>4
    最低限祖父母がいるって大事だよね
    全然違う

    +9

    -6

  • 117. 匿名 2023/10/09(月) 14:54:22 

    >>13
    友達が首から鍵ぶら下げてるの羨ましかった。
    私の母はパートで15時には家にいたけど、母とのんびりドラマの再放送見るか、日が暮れるまで友達と遊んでた!

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/09(月) 14:54:45 

    お腹が空いた&お菓子に飽きたら、自分で勝手に簡単なおやつ作ってた。パンにケチャップとハムとチーズ乗せて焼いたり、りんご剥いたり、インスタントのコーンスープ作って食パンひたして食べたり。オリジナルおやつ考えたりするのも楽しかったな。笑

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/09(月) 14:54:52 

    正社員共働き。
    学校終わると急いで家に帰って、友達と公園か図書館で遊んで、17時にチャイムが鳴ると皆解散。
    家に帰ると父がいて夕飯作る父に促されてお風呂入ってて、ちょうどお風呂出る頃に母も帰ってきて、家族揃ってご飯食べてた。
    昔って、ランドセル置いたらそのまま飛び出して皆外で遊んでたよね。
    水筒も持たずに夏でも公園で遊んでいていま思えばよく誰も熱中症ならなかったな。

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2023/10/09(月) 14:55:25 

    1人でいるのが好きだったから寂しい記憶がない。テレビ観たり、好きに外出したりしてた。夏休みなんて朝から夕方まで1人で楽しかったな。基本的に母がお昼作ってくれるんだけど、母の余裕がない時はコンビニに買いに行く日もあって楽しみだった。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/09(月) 14:56:02 

    一人っ子で両親ともに旅行関係の仕事。特に母は月の半分仕事で泊まりの時もあったけど、さみしいとかはなかったな。家で本を読むのが好きだったし、今もだけど寂しがりやではなく、既婚だけど1人で家にいる時間が至福。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/09(月) 14:56:28 

    >>56
    年齢層高いからしょうがないよね。アラフィフ以上が子供の頃は昔は働いてる母親も少なかったし、近所に学童なんてなかった。

    共働きの親の稼ぎで短大行かせてもらっても、働くのも勉強も好きじゃないから、親が専業主婦でいて毎日手作りのおやつ食べてお母さんと過ごしたかったって人もいるし、親が専業主婦で奨学金だけど専業でいてくれてよかったって人もいる。

    +6

    -5

  • 123. 匿名 2023/10/09(月) 14:57:40 

    >>106
    おそらくその人が根っからの寂しがりやなんだと思う。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/09(月) 14:58:10 

    小学校で鍵っ子になれてお姉さんになった気分で凄く嬉しかった記憶
    友達と約束してる時はランドセル玄関に置いて夕方お母さんが帰ってくるまで友達とずっとサイレン鳴るまで外で遊んでた
    約束なくても帰ってから再放送してるドラマやアニメを見て楽しく待ってた
    お菓子もお母さんが隠してる場所知ってるから漁って食べてたし笑
    18時頃には帰ってお母さんがきて晩御飯作ってる間に宿題して学校での話をして
    姉達も帰ってきて家族でご飯って流れだった
    一人で家で好きなことしたり友達と遊ぶ方が好きだったから寂しいと思ったことなかった



    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/09(月) 14:58:46 

    >>1
    私も。寂しいって感じたことなくそれが当たり前だったから義母に「保育園は可哀想」って言われたのが衝撃だった

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/09(月) 14:58:58 

    >>1
    父親19時過ぎ帰宅
    母親16時帰宅
    私、ひとりっ子の鍵っ子

    全然寂しくなかった
    比べようがなくない?だから、鍵っ子も一人っ子もそれが普通過ぎてそのまま受け入れているし満足してる
    逆に他所の家庭と比べて寂しがる人、いるけどそれ本当?って疑ってる
    ドラマとか近所の人とかからの洗脳やお節介でバグってるだけじゃない?

    +12

    -1

  • 127. 匿名 2023/10/09(月) 15:00:11 

    良いことしかなかったよ。
    マイナスな部分ひとつもない。
    帰ってきたらたくさん話聞いてくれたし、愛情たっぷり感じてたし、当時も今も、私のために働いてくれてありがとうと言う気持ちしかない。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/09(月) 15:03:00 

    専業のお母さんがいる子は意地悪な子が多かった。働いている親の背中を見て育つって大事だな、と個人的には思ってる。

    +5

    -5

  • 129. 匿名 2023/10/09(月) 15:03:47 

    >>7
    私も学童楽しかったし、アラフォーの今でも仲良い学童の友達いるわ。

    学童から帰ってきても、1人でいるのが好きなタイプだったから親が帰ってくるまで本読んだりドリルやったりしてるのが別に苦じゃなかった。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/09(月) 15:03:54 

    >>76
    ?こういうのわざわざ同じ人だぁ!とか書くひといるがどうすんの?大丈夫?だからなにとしか。
    頭大丈夫そ?

    ちなみに私が子供にそういう思いさせてるから子は寂しいんじゃないかなと思ってるって話。だからちなみに専業さんではないよ。当事者だしいろんな意見があってよくない?

    +1

    -6

  • 131. 匿名 2023/10/09(月) 15:04:00 

    >>107
    働かせたくない人って一定数いるよね。専業主婦廃止して働けという風潮になるのが怖いのか

    +14

    -3

  • 132. 匿名 2023/10/09(月) 15:04:22 

    >>30
    私も自分の子には在宅ワークとかにして家にいるようにしようと思います
    変かもしれませんが子供には一人になっててほしくないと思ってしまう

    +4

    -5

  • 133. 匿名 2023/10/09(月) 15:06:31 

    >>1
    両親自営業で21時くらいまで帰ってこなかったけど祖父母がいたから全く寂しくなかった
    学校から帰ってきたら近所の祖母のお友達が家に遊びにきたりしていて賑やかだったし夏休みとかの長期休みは祖母のお友達とバスツアーとかでぶどう狩りとか連れて行ってもらってた
    墓参りとかお盆の準備とか正月を迎える準備とかお礼状の書き方とか昔ながらの習わしも教えてもらったお陰で義母からは気がきく嫁だと思われてる
    丁寧に育ててくれた祖父母と働く姿を見せて進学費用を貯めてくれた両親には感謝しかない

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/09(月) 15:07:00 

    30代ですが、当時にしては珍しく母親は幼少期は正社員時短、父親は市役所の公務員。父親も18時半には家にいたかなぁ。

    ふたりとも子供に一生懸命向き合おうとしてくれてたと思います。留学もさせてもらえたし、奨学金なしで大学まで行かせてもらえたし。

    小さい頃は、夜ご飯食べてから寝るまでは、どちらかは子供とちゃんと過ごしてくれてました。
    高学年になると母親はフルに戻ってましたが、自分も塾や習い事に行くようになり、そんなに寂しさは感じなかったなぁ。塾の帰り道、駅から帰る時に喋りながら歩いた時間とか、良い思い出だよ。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/09(月) 15:07:22 

    犬が居たから特に寂しくなかった

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/09(月) 15:09:50 

    >>122
    手作りのおやつに興味ないから専業主婦時代あったけど子供に作ってあげたことないや。
    あと個人的に選択肢を増やしてあげられるなら働いた方がいいし、小学生の頃までは一緒にいたいと思うかもだけど奨学金借りなきゃいけないくらいなら親には働いて欲しかったと思っちゃうな。

    +11

    -2

  • 137. 匿名 2023/10/09(月) 15:10:09 

    祖父母と同居だったし、近所の友達と遊んでたし寂しかった記憶一切ない。
    むしろ、ある程度大きくなってからは親がいない方が気が楽だったよ。
    もうだいぶ昔の話だから今の時代とはちょっと違うかもしれないけど。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/09(月) 15:10:27 

    >>97
    気持ち悪い婆さん

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/09(月) 15:13:02 

    1人が好きなので気楽だった

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/09(月) 15:13:06 

    >>56
    自分の母も祖母もバリキャリで働きまくってたから子供心に格好いい!と思ってたよ。大の大人が働かない理由なんて無いし。でもガルだと大量のマイナス食らうよね。

    +11

    -2

  • 141. 匿名 2023/10/09(月) 15:13:14 

    >>1
    親子の会話がある家庭って羨ましい
    うちは母が専業主婦だったけどいつもイライラしてて会話なかったから寂しかったな
    共働きでもきちんと子供と向き合ってれば自己肯定感が高い子に育ちそう

    +8

    -7

  • 142. 匿名 2023/10/09(月) 15:13:39 

    子ども時代に家族で海外旅行、兄妹ともに他府県に大学進学で奨学金なし、それなりの就職。親戚で専業の家庭にはひきこもりが複数いる。親が共働きだと子は働くのが当たり前と思って育つ。

    +6

    -3

  • 143. 匿名 2023/10/09(月) 15:15:43 

    父は20時、母は18時過ぎないと帰ってこなかったけど全然寂しくなかったな。
    学校から帰ったら洗濯物取り込んで畳んでお米炊いたら後は自由だからゲームやり放題だった。
    たまーに早く帰ってくるともう帰ってきたの!?ってちょっと残念に思ってたくらい(テレビ使えなくなるから)

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/09(月) 15:17:03 

    >>73
    私子供が幼稚園に上がるまで専業してたけど、保育園に預けてる人の事を「子育てしてない」って言う人いるけどそういう人って子育てした事ある?って思う。

    +6

    -3

  • 145. 匿名 2023/10/09(月) 15:22:04 

    >>1
    兄と妹がいてゲームとかしていたからかな

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/09(月) 15:24:08 

    私の両祖母とも働いてたし母も働いてたんだけど、専業主婦が多かった時代っていつなんだろ?
    今30代だけど、周りの友達の家庭とか見ても働いてない時期はあったかもしれないけど最後まで専業主婦だったってお母さんかなり少なそう。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/09(月) 15:25:29 

    >>1
    私が小学三年生くらいの時に、母がパートに出ることになって共働きになった。
    過干渉な母親が大嫌いで、家では息が詰まっていたので、パートに出ると聞いてガッツポーズ。
    午前授業や4時間終わりの日、夏休みや冬休みは、家でほっとする事が出来ました。
    そういう意味では、共働き=寂しい、は全くない。
    むしろ家にいる方がイヤだった。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/09(月) 15:26:43 

    姉いたし、夕方にテレビ独り占めできるし
    一日おきには夕方頃に早く親帰ってきてたから寂しくなかったわ
    がるちゃんって
    共働きの家庭は絶対に寂しい
    みたいにさせたい勢力が多くてびっくりする

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/09(月) 15:31:47 

    祖母がいたから大丈夫だった
    完全に1人だと寂しかったと思う

    +0

    -3

  • 150. 匿名 2023/10/09(月) 15:33:02 

    >>6
    私も
    保育園早めに親が来た時友達と遊んでたから何で早く来たの!って怒った記憶あるw

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2023/10/09(月) 15:34:41 

    学童で色々な体験させてもらえて楽しかった。
    同じ学年の子達とは中学も高校もバラバラになっちゃったけど、大人になってからも付き合いあるよ。
    珍しいかもしれないけど先生たちも若くて魅力的な人多かった

    +11

    -1

  • 152. 匿名 2023/10/09(月) 15:36:34 

    >>131
    そうなんだ
    ちゃんと手に職を持って稼いでた母が誇らしいけど、いろんな人がいるよね

    +6

    -3

  • 153. 匿名 2023/10/09(月) 15:42:52 

    私も寂しくなかったな。友達と公園で遊んだり、家で一人でテレビ観たり漫画読んだり。めっちゃ自由に過ごしてたから、たまに学校から帰って母親が家にいると、え〜。何でいるの〜?って思ってた。
    だからか、大人になった今まで寂しいと思った事ないし一人暮らしじゃないと無理。

    +7

    -2

  • 154. 匿名 2023/10/09(月) 15:45:56 

    保育園時代はお迎え最後とか頻繁にあったけど教室自由に使えるし楽しかった思い出 小学生の時は帰宅後友だちと遊ぶかテレビ見てリラックスしてた それが普通 寂しいとか特別楽しいとかではなく

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2023/10/09(月) 15:46:59 

    私は一人で過ごすことが好きだった!
    結婚した今は家に誰かいると辛い

    +9

    -2

  • 156. 匿名 2023/10/09(月) 15:49:11 

    友達ともそんなに遊ばなかったし歳の離れた兄しかいなかったから基本ずっと1人だったけど全然平気だった。今でも1人が好き。生まれつき孤独が苦にならない人間もいます。
    両親も一緒にいる時は普通に親として色々してくれてたし、愛されなかったとも思ってない。

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2023/10/09(月) 15:49:15 

    もちろん、風邪引いて祖母に預けられたとかピンポイントで寂しさを感じたことはあると思う。
    でも、そんなの例えば母親が専業主婦でも下の子がいたり、介護があったりすると、寂しさを全く感じないってことないでしょ?
    でも、トータルでは感じなかった方だろうなぁ。
    母親より父親のほうが料理上手とか、一般的じゃないところはあったにせよ、両親ともに向き合ってくれようとしてた。

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2023/10/09(月) 16:07:29 

    つい先日職場で「子供に寂しい思いさせてるかも」って言ってる同僚がいて、私は共働きで育ったけどまったく寂しくなかったから子供の性格と親の接し方次第じゃないって言った。

    +9

    -2

  • 159. 匿名 2023/10/09(月) 16:10:29 

    寂しくはなかったけど親が夜8~9時くらいに帰ってくるまで家にある食べ物食べるの禁止されてておやつもなしなのがキツかった

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/09(月) 16:22:32 

    子供が寂しいとか言ったり、我慢してる風に見えても正直、正社員は絶対に辞めたくない。寂しくなかったってトピ見ると安心する

    +8

    -9

  • 161. 匿名 2023/10/09(月) 16:24:42 

    >>90
    どんなおやつ食べてたんですか?

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/09(月) 16:27:10 

    >>1
    両親どっちも忙しくて夜中にしか帰って来なかったけど、基本平日はハウスキーパーさんかシッターさんがいてくれて、親も休みの日は子ども最優先にしてくれてたことも伝わってきてたので、特に寂しいとかはなかったなぁ
    保育園のお迎えもいつも1番最後だったけど、普段遊べないおもちゃとかフロアで遊べて楽しかった

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/09(月) 16:31:13 

    トピの伸びの悪さが少数派だというのを物語ってて切ない…。

    +2

    -9

  • 164. 匿名 2023/10/09(月) 16:33:23 

    鍵っ子姉妹だった
    私は全く寂しくなかった
    むしろ好きなだけ夕方のアニメ見られるしおやつも食べ放題だしお気楽だった
    けど妹は「おかえり」って言ってくれる親がいなくて寂しかったそう

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2023/10/09(月) 16:36:03 

    そもそも夕食ってどうして家族揃って食べないといけないんだろうね?邪魔。

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2023/10/09(月) 16:46:37 

    >>163
    寂しかったトピは荒れてて伸びただけだよね?ガルは高齢者が多いし、専業を肯定したい派が多いだろうね。

    +11

    -2

  • 167. 匿名 2023/10/09(月) 16:47:00 

    夜9時まである習い事してたし、兄妹3人いたから全然寂しくなかった
    暇な時はパソコン、ゲーム、漫画で遊んでたし、寂しい気持ち全く感じたことない

    一人っ子だと辛いだろうなって思う。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/09(月) 16:48:58 

    家に両親が居ても一緒に遊ぶわけでもないから、居なくても、居ても寂しくなかった

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/09(月) 16:51:44 

    寂しくなるほど親と仲良くないし親しくない

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/09(月) 16:56:27 

    小1の10月からそろばん塾通ってて、月火木金、19時までやってくれてたからずっとそろばんやってた!おかげで2年生で3級だった

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2023/10/09(月) 17:00:28 

    >>160
    正社員辞めたくないはわかるし、良いと思うけど子供が寂しがってても、ってところはモヤるわ。
    あなたの最優先事項は何なの?平気だったってコメント見て安心するって子供の寂しさや辛さから目をそらすき満々だよね。
    あんまり安易にこういうこと言うのは好きじゃないけど、だったら何故子供を産んだのかと思うわ。

    +8

    -6

  • 172. 匿名 2023/10/09(月) 17:10:13 

    >>171

    それだと世のパパママは働けなくない?
    小さい頃って「パパ(ママ)行かないで」だし、迎え行ったら行ったで「もっと遊びたい」だよ

    +7

    -2

  • 173. 匿名 2023/10/09(月) 17:13:03 

    >>166 荒れたのは今共働きしてる人があのトピにきたからじゃなくて…?最初のあたりとか普通に小さな頃の気持ちがたくさん書いてあったし…。

    +3

    -4

  • 174. 匿名 2023/10/09(月) 17:13:37 

    >>1

    父母と歳の離れた妹の四人家族で、妹は保育園でほぼいなかったから、私は部活か友達と遊んでたけど、寂しいとか思った事ない。不便なだけ。




    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/09(月) 17:16:30 

    >>1
    寂しかった自覚はないな。

    ただ一度だけ、気付いたら夜で家族がみんな帰ってきてて、どうやら私は学校から帰った後に熱出してねてしまってたようだった記憶があるんだよね。

    そのせいなのか本当は寂しかったのか、主さんとちがって私は子供が家にいる時間はできるだけ家にいてあげたいとおもって、子供の時間に合わせてパートをしてたわ。

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2023/10/09(月) 17:18:18 

    学校終わったら友達と遊んだり習い事いったりで普通に充実してた!
    仲良しの友達の親は専業主婦ばっかりだったけど別に比べたこともなかったな
    うちはうち、よそはよそって感じ
    母は帰ってきて毎日おいしいご飯作ってくれるし、それだけで幸せだった

    何も考えずに遊び回ってた小学生時代に戻りたい笑

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/09(月) 17:20:46 

    >>80
    祖父母同居で子供も懐いてる、懐いてる叔母が週一で遊び相手してくれる…とはいえ、フルタイム勤務して大丈夫だろうかと悩んでる。
    もしかして、意外と大丈夫かな?

    +1

    -3

  • 178. 匿名 2023/10/09(月) 17:23:56 

    >>1
    共働きだったけど全然意識したこと無かったな
    毎日放課後は図書館寄って、本読んで17時くらいに帰ると母が帰ってきてたりきてなかったり、て感じだった
    田舎だから家が広くて、土日にみんないてもご飯の時しか顔合わせなかったしね

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/09(月) 17:26:39 

    >>166
    なんか荒れて伸びてたイメージ
    あと寂しかった寂しくなかったは、結局今の親との関係性とか自分の置かれている現状とかのバイアスが凄そう
    寂しくなかった派だけど、共働きでその分お金かけて育て上げてくれた両親を尊敬してるし、感謝もしてる、今の自分の仕事も楽しいから、自分の幼少期に特にネガティブなイメージがない

    +8

    -3

  • 180. 匿名 2023/10/09(月) 17:32:26 

    寂しいとは思った事がなかったし専門職だったから密かに自慢だった
    というか働かない大人がいることをある程度大きくなるまで知らなかった…

    +5

    -2

  • 181. 匿名 2023/10/09(月) 17:35:33 

    それが当たり前だったから、何が寂しいのかがわからなかった。
    両親が共働きなのを特に疑問にも思わなかったし、友達と遊んでたし、祖父母もいたし。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/09(月) 17:59:26 

    >>172

    なんかよくわからないけど別に働くなとは言ってませんし、寂しい思いを一切させるなって言ってるわけではないですがそう読めなかったですか?言葉足らずだったらすみません。

    +4

    -6

  • 183. 匿名 2023/10/09(月) 18:16:00 

    全くない
    1人の時間が一番楽しかった
    風邪で学校を休んだ時も親には仕事を休まないようにお願いしてた
    経済的にも苦労したことはないからのびのび育ったわ

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2023/10/09(月) 18:29:39 

    ここ読んでると寂しくないって言ってる人が祖父母同居や兄弟がいる、友達だけで遊んでたって意見が多く今は時代的にそういうの難しいからやっぱり自分の子には寂しい思いさせてしまうのかなと不安なる

    +5

    -3

  • 185. 匿名 2023/10/09(月) 18:34:59 

    ガルちゃんの中高年高卒専業主婦は、共働きの家の子は寂しくあって欲しいらしい
    特にパワーカップルの子には

    +5

    -3

  • 186. 匿名 2023/10/09(月) 18:36:02 

    >>158
    お子さんに思い当たる節があったのかもとか思ってしまった

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/09(月) 18:39:17 

    >>173
    そうだよね
    普通に共働きの人が荒れさせてた

    働かなきゃいけない人は子供寂しくても働かなきゃいけないから見ないほうがいいと思うんだよね

    +4

    -5

  • 188. 匿名 2023/10/09(月) 18:47:54 

    >>187 だよね…実際に共働き両親に育てられた人達が昔の気持ちを書き込むトピだったし…。どちらにしろ共働きの人はどうにか自分を肯定したいんだなって思った。

    +5

    -6

  • 189. 匿名 2023/10/09(月) 18:50:53 

    >>1

    むしろ口うるさい親が家にいない方が羽伸ばせた
    社交的でもなかったから遊び回ることもなかったし友達を入れることもなかった

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/09(月) 18:58:47 

    一人っ子だったけど全然寂しくなかった。
    自営業で実家の隣が職場だったからすぐに会おうと思えば会えたし、残業もなかったから17時過ぎには帰ってきてくれたし。
    むしろ両親がいない間は家で録画したビデオとか見まくったりできたからよかった

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/09(月) 19:07:48 

    この話題、たまたま親と話してた!

    母子家庭で育って、学童にも行ってなかったし祖父母とか誰かが家に居てくれてるわけじゃなかった
    兄弟いたけど仲良く無いから遊んだ記憶も無く、ゲームとか漫画とか好きじゃなかったから一人遊びしてた記憶も無かった

    でも不思議と寂しいって感情も記憶に無いから、子供の頃何してた?って聞いてみたら色んな友達の家フラフラしてたって
    周りのお子さんが居る人に聞くと、三人くらい居る兄弟だとそうやってフラっとどこか行って適度な時間に帰って来る子が一人居たりするパターンよく聞く

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2023/10/09(月) 19:21:29 

    私は寂しかった。両親土日も仕事で休みが合わず
    会話もあまり聞いてくれてなかった記憶 父親は昭和人間で 気分が悪ければ平手打ち。母親は守ってくれない
    寂しかったな

    +2

    -3

  • 193. 匿名 2023/10/09(月) 19:21:49 

    寂しくなかったというか、親がたまに平日家にいると邪魔なので出かけて欲しかったw
    夕方は私だけの時間!

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/09(月) 20:04:56 

    両親が18時まで共働き、祖父母不在の一人っ子だけど、寂しくなかった。彼氏がいたから。小5の時に3個上と付き合ってた。当時は背伸びしたい年頃だったから、同級生と遊ぶより新鮮だし楽しいと思ってた。親には仲良しの女の子と遊んでるって言ってた。ただ、その頃は良かったけど、後から冷静に考えたら、相手は何考えて私と付き合ってたんだろう…と、気持ち悪く思う時がある。無知ゆえに初体験も早かったし、もっとシンプルな小学生時代を過ごせば良かったな、馬鹿なことしたなって少し後悔はある。

    +2

    -2

  • 195. 匿名 2023/10/09(月) 20:05:54 

    >>193
    小さい頃からいないとむしろそうなるよね
    居るほうが違和感

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/09(月) 20:36:54 

    >>177
    私が子供で保育園だったから、周囲も共働きでしたけど、私の周囲では大丈夫そうでしたけどね。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/09(月) 21:12:09 

    一人っ子だったけど全然寂しくなかった
    しかしその一人の状態が当たり前になりすぎたせいか?、誰かと過ごすのが面倒に感じてしまうようになった
    一人暮らし独身最高、良いのか悪いのか

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/09(月) 21:13:05 

    >>6
    私も。
    周りも鍵っ子が多くて、一緒に帰って鬼ごっこやったり誰かの家で絵を描いたりして遊んでた。
    あの頃はみんな鍵に紐を通して首からぶら下げてた。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/09(月) 21:15:16 

    共働き両親から育った子の方が最終学歴は高いらしいね

    +4

    -1

  • 200. 匿名 2023/10/09(月) 21:31:41 

    >>177
    大丈夫ってのはよく意味がわからないけど子供は親がいないならいないでそういうものだった慣れると思うよ
    でももし時短が使えるならなるべく使ってあげたらとか思う

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/09(月) 21:33:05 

    >>7
    私学童嫌すぎて小2で自殺未遂した。いじわる上級生で、暴力も見て見ぬ振り、先生に話しかけても話に入ってくるな!と言われたこともある。
    だからこそ大人になって学童で働いたんだけど、先生がいるから学童楽しいよ!って言われた時人生で最高に幸せな瞬間だった。

    +10

    -4

  • 202. 匿名 2023/10/09(月) 22:41:19 

    >>125
    追記。
    私が保育園出身だと分かっていながら「保育園出身の子は山猿みたい」とか「保育園なんかに預けられて可哀想」って面と向かって言ってきた義母の人間性よ…
    そんな義母に育てられた幼稚園出身の夫はまぁお察し。保育園とか幼稚園とか関係ないじゃんと思った

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/09(月) 22:54:24 

    開業医の父とその手伝いを母がしていたので、0歳から保育園
    上の兄弟は年が離れていて遊んだりせず
    参観日やなんかがある土曜日は普通に開院しているので、親来ず
    でもまあそんな人格歪むレベルで気にはならなかった
    やりたいこと全部やらせてくれたし、大学も博士号までとらせてくれたし
    なんか、親が共働きで寂しかったトラウマ、とか言ってるのみると、「甘えてんなあ」と思っちゃう
    親は生きていくために働いてるんだよ、勤労は日本人の義務だからね

    +8

    -10

  • 204. 匿名 2023/10/09(月) 22:55:20 

    >>201
    結局周りの大人と環境次第ってことだよね…
    辛い経験したからこそ自分はそんな思いさせないようにって学童の先生になるのが偉い。
    そういう経験をしなかったらこういう考えには至らなかっただろうし、それで潰れてしまう子もいたり腐ってしまう子や共働きだったってそうじゃなくたって環境のせいにする子もどれだけでもいるだろうにあなたは十分成功例だと思う。

    +9

    -1

  • 205. 匿名 2023/10/09(月) 22:57:52 

    >>171
    160だけど、クズ親になりきって嘘書いたら思いの外プラス5もついたよ!
    やったー!(?)
    やばいよねここのトピにいる親ww

    +4

    -7

  • 206. 匿名 2023/10/09(月) 23:00:27 

    >>188
    肯定してほしくて必死だよね

    +6

    -7

  • 207. 匿名 2023/10/09(月) 23:08:21 

    家には常にばあちゃんが居てくれたので寂しくはなかったです!

    おかげで生粋のおばあちゃんっ子になりました!

    下の兄弟は両親がいないと…という場面もありましたが、私はばあちゃんが居れば全然大丈夫でした!

    今もばあちゃんと話するのが大好きです!

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/09(月) 23:33:25 

    >>205
    何言ってんの?
    正社員手放せば戻るのは難しい人もいるしそんな都合よくいかないから手放したくないのは当然の感情では。あなたが親ならもし自分の子供が念願の仕事に就いて働きたいのに諦めなきゃいけないのかなって悩んでても「子供がいるんだったら働くな」って言える?私は一生懸命働いて学校に行かせてくれて資格取得させてくれた親に感謝してるし、今でも私が子育てしながら仕事を続けられるようにサポートしてくれる親には感謝しかない。

    +5

    -3

  • 209. 匿名 2023/10/09(月) 23:44:44 

    >>172
    ね。我が家は子供が年中に上がるまで専業で、パパっ子だったから毎日送り出しで「パパァー!!!」って号泣してずっと「パパいつ帰ってくる?」って感じだったんだけどその希望聞いてたらパパも仕事辞めなきゃじゃんね。子供が寂しがるからって母親が専業じゃなきゃいけないって考えは謎。
    こども園の幼稚園部だったから保育園部の子より早く迎えにいくんだけど「まだみんなと一緒に遊びたかったぁ〜」「もっと遅く迎えにきてよ!」って言われてたよ。結局子供って無いものねだりなんだよね。
    働き出してからは「パパみたいな〇〇(職業)かママみたいな△△(職業)になりたい」って言ってくれるよ。

    +6

    -3

  • 210. 匿名 2023/10/09(月) 23:49:36 

    >>206
    横だけど、このトピが伸びてないんだとしたら共働きでも寂しくなかった人は特に特筆することがないだけだと思う笑
    毒親じゃなかった人ってトピより毒親に育てられた人ってトピのが伸びるのと同じ原理。実際にはまともな親より毒親の割合のがずっと少ないんだけどね。

    +7

    -3

  • 211. 匿名 2023/10/10(火) 00:48:49 

    ぜんぜん寂しくなかった。TV見放題だったし。早く帰ってきたら逆にえーって思ってた。
    今娘も同じこと言ってる。娘はYouTube見放題。
    やっぱり親子なのかな。

    +2

    -2

  • 212. 匿名 2023/10/10(火) 00:59:58 

    >>61
    前半でうんうんうなずいてたら後半が正反対だったw
    私は勉強サボって絵を描いたり本を読んだり好き勝手してたけど、
    そのおかげなのか実技教科と国語だけ成績ましだったな

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/10(火) 01:00:03 

    習い事が忙しかったから寂しくなかった
    月~金まで放課後そろばんとクラブ活動
    土は習字とスイミング
    日だけ完全休みって感じ
    むしろ社会人になってからのがヒマ

    +1

    -3

  • 214. 匿名 2023/10/10(火) 02:05:34 

    祖父母にすごく良くしてもらって、平日は学校終わったあとは習い事で忙しかったし、あまり寂しくなかったかも。今思えばすごく恵まれた環境ですね。
    何より、両親が楽しそうに仕事の話をしてくれたりするのが誇らしかったし、とても自慢でした。


    +4

    -1

  • 215. 匿名 2023/10/10(火) 02:43:54 

    >>17
    お母さんそれでよく仕事してたね、、

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/10(火) 02:47:04 

    両親ともに教職の激務で鍵っ子生活でした
    祖父母の助けがあったとはいえうちの両親は私たちきょうだいをよくあんな無茶な共働き生活で育てられたなぁ…と今になって思う

    よくよく思い出すと母なんていつ寝てたんだろう
    お弁当は必ず朝からおかず手作り、朝晩ちゃんと手料理
    コンビニやスーパーの出来合いや菓子パンが食卓に置かれたことなんて無かったな…
    寂しくなかったのは両親それなりに仲良かったし良い意味で夫婦で距離ある生活してたからかな
    母の手料理をできるだけ家族揃って食卓で食べるってルールがあったからそれも良かったのかも
    両親に感謝だな

    +5

    -2

  • 217. 匿名 2023/10/10(火) 08:14:00 

    マイナスになるかな。
    私は母が専業主婦で毎日家にいるのが嫌だったなぁ。
    共働きの友達が多くて羨ましかった😂

    +2

    -2

  • 218. 匿名 2023/10/10(火) 08:31:17 

    >>206
    それはあなたでしょ?笑
    このトピの存在が気に入らないんだよね
    共働き家庭に育った子は寂しく思ってて欲しいもんね

    +4

    -5

  • 219. 匿名 2023/10/10(火) 08:42:00 

    >>8
    私も!!!
    相棒と科捜研の女めっちゃ見てた!!

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2023/10/10(火) 08:45:30 

    >>188
    それはどう考えてもどっちもどっちじゃない?
    どのトピでも、専業主婦も共働きの人もどちらも自分を肯定したいんだなってコメントばっかりじゃん

    +6

    -2

  • 221. 匿名 2023/10/10(火) 08:55:44 

    >>1
    親がなくとも子は育つ、だよね。
    意外と本人はのびのびしてる。

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2023/10/10(火) 09:34:56 

    >>1

    核家族、両親共働き、正社員限定、ってことですよね?

    祖父母と同居・近居、母はパートで1時間未満のお留守番、みたいな人は、最初から条件が違う気がしちゃうんだけど・・・


    >母は定時で帰宅

    これも、都会と地方で違うかも
    地方の通勤距離の多数派って、自分の車(運転の気は使うだろうけどプライベートスペース)で片道15分以内だけど、都会だと座れるかどうかの満員電車に数十分揺られて、駅からも歩いたり自転車でって感じが多数派じゃないのかな

    定時が18時として、18:15分前後には自宅に帰って来られるのと、19時前にようやく家に着く、では疲れ方も違うしね


    +2

    -1

  • 223. 匿名 2023/10/10(火) 09:38:10 

    >>199

    そりゃそうだろうね

    共働きだから大学行かせられる、学費のために共働きしてる、どちらも含むから

    空は青いね、レベル

    +1

    -4

  • 224. 匿名 2023/10/10(火) 09:54:04 

    全然寂しくはなかった祖父母がいたり親と仲悪かったからなんだけどさ

    祖父母いない人で親好きな人だと寂しいのかな?

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2023/10/10(火) 10:11:24 

    >>188
    あのトピ見てたけど、誰か1人が一度専業主婦に否定的なコメントをしてた。
    そしたらその一つのコメントに対して、その後10くらいレスつけて延々と「専業批判すんな!」てのを繰り返してたよ。
    スルースキル無さすぎると思った笑

    +2

    -6

  • 226. 匿名 2023/10/10(火) 10:12:41 

    >>199
    ちゃんと調べてみたら誤情報でした。すみません。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/10(火) 11:28:08 

    スカパーでアニマックス三昧だったから平気だった。でももれなくコミュ障になりました笑

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2023/10/10(火) 12:09:47 

    >>1
    うちの親2人とも大嫌いだったから留守番は天国だった。もう子供時代ほとんど留守番。寂しいなんて微塵もなかったよ。勿論、自立も早かったし自分で部屋を借りた時、まだ何もない部屋で自由だーって叫んだわ。

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2023/10/10(火) 12:45:50 

    >>27
    息子夫婦が義親のせいで離婚しないように気をつけなよw

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/10(火) 12:50:51 

    >>82
    子供が1番好きなのは母親。今おばあちゃん好きと言われてもその母親が悲しむ事や嫌な事をする人、母親から奪い取ろうとする人は誰であれ大嫌いになる。あなたの息子もそうだったはず。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2023/10/10(火) 12:57:18 

    >>1
    一人っ子だったけど寂しくなかった。父方の祖母と同居していて一緒にテレビ見たり遊んだり自由だったから。
    欲しい物は大体買って貰えたし行きたいところは連れてっていってくれた。母親が楽しそうに働いてるのがかっこよく見えて私もそうなりたいって思って共働き頑張ってる。
    休日は子供と思いっきり遊んで、たまの平日休みに1人時間を過ごすのが楽しみ。旦那が休みなら一緒に出掛けたりする。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/10(火) 13:02:30 

    祖父母いたし犬がいたから寂しくなかった
    むしろいる方が八つ当たりされたりしてつらかったからずっと仕事行ってて欲しかった

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2023/10/10(火) 13:20:13 

    >>232
    ここ読んでても祖父母とかいないとやっぱ寂しいよね

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/10(火) 13:31:08 

    そりゃあ働いてても片方の親が4〜5時上がりでもう片方は7時過ぎ帰宅ならなんも問題ないよね。ホワイト企業で羨ましいな。
    私たち夫婦は私残業で遅いと7時過ぎ、夫残業で10〜11時帰宅だよ。子どもに申し訳ないと思いながらも働かないと教育を満足行くほど受けさせてやれないからな。

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2023/10/10(火) 13:52:01 

    両親共働きで小1から鍵っ子で高学年になる頃には両親不仲でどちらか一方しか家に帰ってこない片親状態(数年後離婚)だったけど寂しいとか荒れるとかも特になかった
    むしろ親からの束縛が少ないから自由にのびのび育ったとすら思ってる

    今モラハラ上司のいる職場に勤めてるけど周りからはメンタル鋼ですねっていわれてるw

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2023/10/10(火) 14:14:58 

    >>1
    両親共働きだったけど夜ご飯までにはみんな帰って来てたから夕方に家にいなくても寂しいとは思わなかった。ただ母に余裕が無さそうで聞いて欲しい話もちゃんと聞いて貰えなかったりイライラしてるのが伝わってた時期は嫌だったな。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/10/10(火) 14:25:53 

    自営業の共働きで家に居てくれたから全く寂しくなかった。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/10(火) 14:29:03 

    全く寂しく無かった。
    友達と毎日遊んで帰宅しても兄が居たり
    たまに兄の友達も来てた時は
    ゲームやってるの見てたりしてた。
    ひとりぼっちの時でも
    小学生の頃から部屋の模様替えが好きで
    ベッドとかカラボを押したり引きずったりして
    色々やってた。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/10/10(火) 14:33:19 

    >>14
    私も笑
    何やっても怒られないし快適すぎた。
    大人になってから親が
    「専業主婦だったら家にいてあげられたのに、寂しい思いさせちゃったね…」
    と涙ぐんで言われたけど、むしろ逆にありがたすぎたとは言えなかった笑

    +2

    -2

  • 240. 匿名 2023/10/10(火) 18:29:07 

    >>1
    はーい
    母の職場が家から近かったから安心感があったのかもしれない

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/10(火) 21:28:06 

    寂しくなかった
    むしろ、居ないほうが快適だった
    バリバリ働いてくれたお陰で金銭的にも困ったことない
    今もバリバリ働いてる

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/12(木) 09:39:15 

    >>1
    学校では先生からしっかり者と認識されて学級委員とかになり羽目も外せないし、友達付き合いにも疲れて家に帰って1人で心を休めるのに大事な時間だった

    子供も同じようで全く寂しくないと言ってる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード