ガールズちゃんねる

親が共働きで寂しかった方

631コメント2023/05/28(日) 14:32

  • 1. 匿名 2023/05/25(木) 11:56:08 

    祖父母がいてくれたけど、やっぱり母の帰りが待ち遠しかった記憶があります

    親が共働きで寂しかった人いますか?
    親が共働きで寂しかった方

    +626

    -53

  • 2. 匿名 2023/05/25(木) 11:57:14 

    蒼いうさぎずっと待ってる
    一人きりで震えながら

    +39

    -68

  • 3. 匿名 2023/05/25(木) 11:57:26 

    寂しかったというよりある程度放置されてて楽しかった。
    逆な家に親がずっといる感じがわからない🤔

    +422

    -270

  • 4. 匿名 2023/05/25(木) 11:57:38 

    小さい時から片親だったけど寂しいと言うより友人よりも自由だった

    +67

    -49

  • 5. 匿名 2023/05/25(木) 11:57:50 

    子供には寂しかったと言われた。

    +419

    -17

  • 6. 匿名 2023/05/25(木) 11:57:51 

    暗くなってくると寂しかったなぁ

    +457

    -8

  • 7. 匿名 2023/05/25(木) 11:58:06 

    寂しかったと言うよりも大半そうだった

    +23

    -10

  • 8. 匿名 2023/05/25(木) 11:58:09 

    >>1
    祖父母が近くにいてくれたならいいじゃん。
    転勤族、核家族で両親とも共働き、頼れるのは兄貴のみ。

    +413

    -62

  • 9. 匿名 2023/05/25(木) 11:58:11 

    最初は寂しかったけど、一人時間を楽しめるようになったからよかったと思う。

    +210

    -28

  • 10. 匿名 2023/05/25(木) 11:58:16 

    祖母が居たけど寂しかったな。
    だから我が子にはそれが嫌でパートで帰る時間には家に居ます。

    +423

    -20

  • 11. 匿名 2023/05/25(木) 11:58:20 

    携帯とかもなかったし学校に財布は持っていかなかったので
    鍵を忘れると家の前で座って待つしかなかった

    +436

    -5

  • 12. 匿名 2023/05/25(木) 11:58:21 

    寂しくなるほどの共働きって、どっちも正社員フルタイム?

    +207

    -12

  • 13. 匿名 2023/05/25(木) 11:58:40 

    おじいちゃんおばあちゃん兄弟がいたからさみしくなかった。
    もし誰もいなかったらどうなんだろうか。

    +102

    -6

  • 14. 匿名 2023/05/25(木) 11:58:47 

    親帰ってくるまでなぜかずっと押入れいたけど
    ドラえもんの真似してたのかな?寂しかったのかも

    +181

    -6

  • 15. 匿名 2023/05/25(木) 11:58:52 

    両親歯科医師
    祖父母がほぼお世話してくれてたけど、やっぱり母が好きで、母が会合で泊まりの日には玄関の横の椅子に座って母の帰りをずっとまったものです。
    小さいときはそうでした。
    でも、大きくなる寂しさは消えましたね。祖父母も母も対等に好きになれてました

    +284

    -8

  • 16. 匿名 2023/05/25(木) 11:58:52 

    祖父母に面倒みてもらってた
    兄とけんかばっかしてたよw

    +31

    -0

  • 17. 匿名 2023/05/25(木) 11:58:55 

    >>1
    共働き叩きに持っていきたいトピか

    +31

    -62

  • 18. 匿名 2023/05/25(木) 11:59:03 

    全然
    家にいて嫌だった
    鍵っ子に憧れてたしずっと仕事して欲しいって思ってた

    +14

    -41

  • 19. 匿名 2023/05/25(木) 11:59:06 

    お婆ちゃんが面倒見てくれてた
    本読んでもらったり子守唄歌って貰いながら一緒に寝たな〜

    +48

    -2

  • 20. 匿名 2023/05/25(木) 11:59:27 

    それが普通と思ってたから親を責めた事はなかったけど、
    話を聞いて貰えない、疲れた顔をされるのが辛かった

    +345

    -3

  • 21. 匿名 2023/05/25(木) 11:59:47 

    小学校くらいまではお家にいて欲しかったのが本音
    お雛様が怖くて、お雛様に向かって封印のリコーダー吹いたよw
    中学からは自分も部活とか宿題とかで忙しかったから大丈夫だったけど。

    +361

    -4

  • 22. 匿名 2023/05/25(木) 11:59:53 

    >>8
    孫大好きならね
    うちは孫大嫌いの毒祖母だからいない方がマシだったよ

    +165

    -0

  • 23. 匿名 2023/05/25(木) 12:00:13 

    >>17
    そう思うなら、あなた自身が共働きに引け目を感じてるんだと思うよ

    +70

    -17

  • 24. 匿名 2023/05/25(木) 12:00:19 

    親も毎日の生活大変だったんだろなと
    この年になって分かる

    +108

    -2

  • 25. 匿名 2023/05/25(木) 12:00:29 

    >>1
    鍵っ子ってやつ?
    あたしが子供の頃はやっぱり主婦が多くて共働きは貧乏な人しかいなくて、ちょっといじめられたりしてた

    +13

    -28

  • 26. 匿名 2023/05/25(木) 12:00:36 

    寂しかったけど、今思うと私の場合は「他の子はお母さんが家に居るのに」みたいな比較をして生まれた寂しさだったと思う。
    大人になった今でも年越し等で寂しいと感じるのは「他の人はワイワイやってるのに私は独り…」みたいな比較から生まれる孤独感が強い。

    もし他の子達も共働き家庭が当たり前の環境だったら「そういうもんだよな」で終わってた気がする。

    +290

    -8

  • 27. 匿名 2023/05/25(木) 12:00:38 

    >>1
    その寂しく感じたのって何歳くらいでしたか?

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2023/05/25(木) 12:00:40 

    祖父母いたけど、1人でゴロゴロしたいしテレビも見たいからさっさと二階に行ってた。

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/25(木) 12:00:46 

    ずっと専業主婦だった母が離婚から一転、すごくハードに仕事するようになって結構寂しかった覚え。だけど、母が忙しいって事よりも環境の変化が1番キツかったなあ。

    +182

    -0

  • 30. 匿名 2023/05/25(木) 12:00:53 

    歳の近い兄弟がいたからそれほど
    でも低学年の頃は寂しかったかなぁ
    早く母に会いたくて駅まで迎えに行ったりしてた
    携帯とか持ってなくてすれ違いになることもよくあった

    +49

    -0

  • 31. 匿名 2023/05/25(木) 12:01:00 

    田舎で共働きが珍しかったからか、母親が家にいるませた女子に「子どもは母親の愛情が必要なのにね!」ってマウント取られた。母親が吹き込んでたんだろうけど
    当時は寂しかったけど、今はどっちが偉いとかは無いと思ってる

    +111

    -5

  • 32. 匿名 2023/05/25(木) 12:01:15 

    うちはそこそこ裕福だったから母は専業主婦だったけど、習い事三昧で帰って来ても誰も居ませんでした

    +16

    -4

  • 33. 匿名 2023/05/25(木) 12:01:19 

    寂しかったよ
    学校であったこととか沢山話したいことがあったのに、会話する時間がなかったり、親が疲れているせいかイライラしてたり話を聞いてもらえなかった
    私の時代は共働き世代が少なかったから、余計に寂しかったし、母親が家にいる友達が羨ましかった

    +230

    -3

  • 34. 匿名 2023/05/25(木) 12:01:27 

    >>22
    そうだったのね

    +20

    -1

  • 35. 匿名 2023/05/25(木) 12:01:29 

    母親が帰ってきてからも寝るまで座る暇もなく家事してて
    口癖は「ほかの家庭はみんな家で優雅に奥様してるのに・・・」だった。。
    寂しいというより、自分が結婚したら専業主婦がいいなって思うようになった。

    +182

    -4

  • 36. 匿名 2023/05/25(木) 12:01:45 

    共働きの寂しかった子って母親父親が夜仕事のタイプの人かな?

    たまーに母親が月一くらい夜飲みに出かけてたんだけど、
    その時は一瞬だけ寂しかったけど、
    夕方18時くらいまでに帰ってくる親だとそれまで自由時間で最高!!ってなってたよ!

    +3

    -17

  • 37. 匿名 2023/05/25(木) 12:01:47 

    >>18
    1人で毎日留守番してみないと分からないこともあるよ

    +52

    -1

  • 38. 匿名 2023/05/25(木) 12:01:47 

    >>2
    禁断症状か?

    +13

    -1

  • 39. 匿名 2023/05/25(木) 12:01:57 

    >>8
    そんな底辺と比べられてもね。

    +5

    -33

  • 40. 匿名 2023/05/25(木) 12:02:01 

    居なくて寂しかったけど、おかげで色々お金かけてくれてそういうことか、って感謝に変わったのはおとなになってからだよ

    +10

    -2

  • 41. 匿名 2023/05/25(木) 12:02:23 

    うちの親小学校の先生
    その学校の子にいつでも親を取られた感覚

    +145

    -1

  • 42. 匿名 2023/05/25(木) 12:02:42 

    逆に、専業主婦のくせして夫の収入に文句言ってる(さすがに本人の前では言わないけど)母親に嫌気がさしてた

    +36

    -9

  • 43. 匿名 2023/05/25(木) 12:02:44 

    >>25
    いつの時代だよwwwww

    +13

    -14

  • 44. 匿名 2023/05/25(木) 12:02:50 

    家に誰もいないから近所の友達の家によくあげてもらってた
    今考えるとめちゃめちゃ迷惑だったと思う
    ごめんなさい

    +161

    -1

  • 45. 匿名 2023/05/25(木) 12:02:53 

    >>25
    aiko?

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/25(木) 12:03:15 

    >>11
    私も鍵忘れて外にいたら近所のおばあちゃんおじいちゃん(知らない人)が外にいたら危ないから親が帰るまで私たちの家いなさい言って親に留守電いれてくれたりお菓子くれたりしたな。もう20年くらいたつけど優しい人いたこと忘れられないや。今そんなことしたら大変だけどありがかった

    +317

    -2

  • 47. 匿名 2023/05/25(木) 12:03:29 

    専業主婦の母親ずっと家にいてくれたけど、それはそれで両親の仲が良好で仕上がってる人間じゃないと、大人になっても心の奥底で「自分たちのせいで母親はずっと経済力がなくて自立できない存在で離婚もできずに…」みたいな自罰的な思いを抱えることになるよ

    +14

    -19

  • 48. 匿名 2023/05/25(木) 12:03:32 

    >>12
    35歳ですが、そんな家庭あんまりなかったなー。ほとんど専業主婦、働いていてもパートくらい。

    +136

    -25

  • 49. 匿名 2023/05/25(木) 12:03:46 

    >>43
    今年32だけど私が子供のころはそうだったよ

    +19

    -7

  • 50. 匿名 2023/05/25(木) 12:03:52 

    寂しかったし何より小1から家事全部押し付けられて、旅行とか1日外出したくても「おまえがやらなきゃ誰が家事やるんだ!こっちは仕事で疲れてるのに!」って言われるのめちゃくちゃ嫌だった。

    親が家にいて面倒みてくれたり家事してくれる家はいいなーと思ってた。

    +97

    -1

  • 51. 匿名 2023/05/25(木) 12:03:55 

    >>39
    底辺ちゃうわ。

    +19

    -1

  • 52. 匿名 2023/05/25(木) 12:03:55 

    >>15
    歯科医師程度で共働きとかつらたん。

    +1

    -46

  • 53. 匿名 2023/05/25(木) 12:04:01 

    >>23
    ほらね
    楽しそう

    +9

    -21

  • 54. 匿名 2023/05/25(木) 12:04:05 

    >>1
    祖父母どころか歳の離れた上の子達が自分の面倒見てくれてた
    寂しいとか言ってるだけの自分より、上の子達の方が絶対大変だったと思う〜

    さみしいとかは今更言っても仕方ないけど、やはり母は忙しすぎて私にも色々影響出たよ!
    でももう大人になって自分も家庭持ってるから育ててくれてありがとうしか思わない。

    祖父母や夫の助けもなく、仕事して家事して育児して、とても自分には真似出来ないから今更ながらに凄かったなと思うのと、人間1人で抱え込むとパンクするというのを目の当たりにしました(色々あったので)

    +68

    -1

  • 55. 匿名 2023/05/25(木) 12:04:10 

    >>1
    放課後は友達と自転車に乗って遊んでたから寂しくはなかった。
    だけど、親が車で帰ってくると嬉しかったよ。

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/25(木) 12:04:16 

    周りの家庭ほぼお母さんいたからただただ羨ましかった。お母さんとお菓子作ったとか一緒に出かけたとか
    今はみんな共働きだからそんな比べてもそんなもんかで完結しそうだけどね

    +56

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/25(木) 12:04:24 

    >>39
    核家族が底辺???

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/25(木) 12:04:59 

    >>1
    親が共働きでずっといないから放置子だったよ。
    親を恨んでる。

    +61

    -5

  • 59. 匿名 2023/05/25(木) 12:05:12 

    寂しかったけど、お金には何不自由なく育ててもらったから良かったかも

    +6

    -3

  • 60. 匿名 2023/05/25(木) 12:05:27 

    >>44

    分かる…。私も「今でいう『放置子』だったよなー…友達のお母さんやご近所さんにつきまとって申し訳なかったな…」って気持ちがある…。

    +83

    -1

  • 61. 匿名 2023/05/25(木) 12:05:46 

    >>12
    うちは両親正社員共働き、祖父母同居で母は朝7時にでて夜8時〜10時頃に帰ってた
    週末は夫婦でお出かけ、子どもは祖父母に丸投げ
    まじで親と関わった時間が少なすぎて、帰省しても祖父母がいない実家を実家と思えない
    親が嫌いというわけではないけど関わりが薄いから関係も薄いと思う

    +175

    -4

  • 62. 匿名 2023/05/25(木) 12:05:48 

    >>1
    寂しかった
    親が残業で19時くらいまで来なかった時、もう捨てられたんだって絶望した記憶がある。妹が赤ちゃんだったから3歳くらいのとき。
    共働きでも時短とかならいいけど、大手正社員キャリアコースだったうちの親は忙しすぎて子供のこと無意識に蔑ろにしてた

    +102

    -3

  • 63. 匿名 2023/05/25(木) 12:06:00 

    毎日公園とかで遊んでたし、三人兄弟だったってのもあって、寂しかった記憶はないなー。

    +3

    -4

  • 64. 匿名 2023/05/25(木) 12:06:17 

    寂しかった!って書いたら、マイナスにされそう。

    +11

    -1

  • 65. 匿名 2023/05/25(木) 12:06:19 

    >>1
    父の帰りはどうなの?
    やっぱり母なの?

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/25(木) 12:06:20 

    普段は好きなもの食べてテレビ見て楽しくやってた。でも病気の時とかでも親は仕事にいくから不安だったし寂しい気持ちになる

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/25(木) 12:06:21 

    >>49
    田舎の人?

    +3

    -8

  • 68. 匿名 2023/05/25(木) 12:06:37 

    鍵っ子だったよー
    普通に寂しかったからいつも土日が待ち遠しかった

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/25(木) 12:06:37 

    まあでも学校行ってるし夕方には帰ってきてたからそこまで寂しいってのはなかったかも

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/25(木) 12:06:39 

    >>37
    1人っ子ですか?
    帰ってくると遊べなくなると思ってた。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/25(木) 12:07:09 

    当たり前だったから寂しいて感覚は無かったかな。
    とんでもない親だったから、逆に仕事辞めて家に居るようになってから地獄だったよ。マルチ商法とか宗教仲間を家に連れてくるし居心地悪かった。

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2023/05/25(木) 12:07:14 

    >>67
    は?私は横浜ですけど

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2023/05/25(木) 12:07:16 

    >>22
    うちも孫差別する祖父母がいるから地獄だった
    悪口が聞こえてくるから帰ってすぐ自分の部屋に行って耳栓してた
    でも玄関から部屋に行くまでやトイレが一個しかないからそこまでの移動中に祖父母に会わないかヒヤヒヤして変な汗かいてたわ

    +49

    -1

  • 74. 匿名 2023/05/25(木) 12:07:19 

    定期的に立つねこのトピ

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/25(木) 12:07:29 

    >>39
    頭悪そう

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/25(木) 12:07:30 

    >>53
    ねぇ、なんで私が共働きしてないと思うのよ?w

    +16

    -7

  • 77. 匿名 2023/05/25(木) 12:07:49 

    >>3
    毒親だったから帰ってくるな、帰ってくるなしか考えてなかった😊

    +82

    -1

  • 78. 匿名 2023/05/25(木) 12:07:51 

    >>1
    祖父母が育ての親的な?
    祖父母いるって良い方だよ。
    親の愛情もほしいのわかるけど、下には下がいるんだよ。
    ただ、親が恋しかったってこだよね。

    +15

    -1

  • 79. 匿名 2023/05/25(木) 12:07:52 

    >>12

    正社員フルタイム、祖父母なし完全鍵っ子で、母親は20時帰宅、父親は毎日午前様(仕事のときもあれば飲みのときも)って感じだった。

    一人っ子だったし家事担当やらされてたから、親が帰ってくるまで家事とかテレビ観たりして過ごしてた。

    +91

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/25(木) 12:07:55 

    >>18
    テレビ見てダラダラしてるイメージ。
    それなのに宿題やれとか、ワイドショー見ながらお菓子食べてる人に言われたくないと思ってた

    +11

    -3

  • 81. 匿名 2023/05/25(木) 12:08:18 

    めちゃめちゃテレビっ子になった
    寂しくはないけどたまに母がたまに休みの日に家に帰ったらいるのは嬉しかった
    思い返すと姉がいたのになぜいつも1人だったんだろう

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/25(木) 12:09:05 

    >>1
    寂しかったけどそれ以上に信用されないのが辛かった
    お金持ってると溜まり場になるとか非行に走るとか言われて他の子よりお小遣いずっと少ないし、買ってきた漫画も性的な描写ないかチェック。何かと塾や夏期講習など自分の意思確認なく詰められてしんどかった
    学校は進学校でみんな穏やかだったけど、塾はいろんな子いていじめられたし
    子どものこと信用できなくて変に縛ろうとするぐらいなら家にいて欲しかったわ

    +69

    -1

  • 83. 匿名 2023/05/25(木) 12:09:25 

    >>72
    横浜かぁまぁ場所によっては仕事する場所なさそうだもんね

    +1

    -8

  • 84. 匿名 2023/05/25(木) 12:09:26 

    >>26
    これはありそう
    昔は家にお母さんいるのが普通だったけど働く人増えてそうだし、これからは寂しく感じる子も昔よりかは減るのかな

    +84

    -3

  • 85. 匿名 2023/05/25(木) 12:09:35 

    >>9
    物心ついて自立心出る頃までは寂しいのかもね

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2023/05/25(木) 12:09:53 

    >>20
    うちなんか専業なのに話聞いてくれなかったよ
    手を繋いだりおままごととかで遊んでもらった記憶もない

    +71

    -10

  • 87. 匿名 2023/05/25(木) 12:09:58 

    >>1
    祖父母と同居で親の仕事中というより、帰ってきているのにリビングに父母が居ないのが寂しかった。
    いつもテレビみながら話するのは祖母とだけ。

    今なら仕事終わって夕食作ってその後に義両親の相手しながらリビング居たくない気持ちは分かるけど。

    +15

    -1

  • 88. 匿名 2023/05/25(木) 12:09:59 

    >>1
    自分や上の兄弟が小学校に上がってから親が共働きになったけど、特に寂しい気持ちはなかった。兄弟姉妹いたし。でも下の弟は当時はまだ園児だったから泣いてたから慰めてた記憶がある。

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2023/05/25(木) 12:10:00 

    >>1
    うちも共働きだったけど
    18時頃帰宅してイライラドタバタと大声で「手伝ってーー!!!💢」ラッシュが嫌すぎた。
    自分の旦那にさせられないことを子供で発散するなと思ってた。

    +127

    -1

  • 90. 匿名 2023/05/25(木) 12:10:41 

    >>12
    うちは自営業でした
    お店を遅くまで開店させてたら、それなりにお客さんが入って儲けが出る時代だったからだと思うけど、私らが学校から帰る時間帯には仕込みでもう居なかったし、就寝して完全に寝入ってしまった頃に帰ってきてた
    たまに23時頃に母が帰宅したら嬉しかったしまとわりついてたから、寂しい気持ちもあったのは間違いないと思うけど
    私達姉妹の性格からして、親がずっと家にいたら息苦しくなって反抗期が激しくなったり、家出してたかもしれないと今になって思います

    +33

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/25(木) 12:10:44 

    学校で辛いことあって話したくても親はいないし、親が帰宅してから話そうにも家事でバタバタしててとてもゆっくり悩み聞いてもらう雰囲気じゃなくて親が落ち着いたころにはなんかタイミング逃して言えないままだった。

    +35

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/25(木) 12:11:19 

    >>53
    ひねくれてんなぁ

    +11

    -4

  • 93. 匿名 2023/05/25(木) 12:11:30 

    両親共働きで祖母に育てられてた友人
    お金持ちで頭が良くてかわいくて人気者だったけど
    いじわるで他人にやつあたりがすごくてワガママも目に余った

    頻繁に電話してきたり、夜の公園に呼び出して長話するし
    家に遊びに来ては帰りたがらなくて一緒に夜ご飯を食べてたけど
    あれは寂しさの裏返しだったのだと大人になって思う

    +65

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/25(木) 12:11:31 

    >>56
    ガルで専業主婦なら子供とお菓子作ったりできるよねとかよく言われてるけど、お母さんとお菓子作った記憶が全くない…

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2023/05/25(木) 12:11:46 

    >>1
    親共働きで、母親パート。
    私は母親が仕事終わるまでマンション下で待たされてた笑
    ADHDで失くし物多かったから鍵を預けられなかったんだと思う。

    それで「知らない人の家に入ってはいけない!」を忠実に守り、マンション1階の大家さんかな?子供好きなおばちゃんがウチで待ってなよ〜って言ってもうんともすんとも言えなかった。
    寂しいよりもそれが日常となってたし、子供だったから何も知らなくて皆んなこうなんだろうか〜と思ってた。

    +38

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/25(木) 12:12:11 

    寂しいとか全く感じなかった
    保育園のときもアニメも見てたし友達とも遊んでたし、小学校からは宿題をやらなきゃだしゲームもしてたし
    娯楽が多いと寂しさって感じないのかな?

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/25(木) 12:12:18 

    >>37
    母の所有物じゃない
    母親がいると自由じゃなくなるから家にいないで欲しい

    +6

    -3

  • 98. 匿名 2023/05/25(木) 12:12:27 

    >>1
    自分は母が専業主婦だったからそういうのわからなかったけど、子供が学童から帰って1時間後に私が帰宅だから度々寂しいと言われてた。
    だから思い切って転職しようとした矢先、コロナでフルリモートになって家に居れるようになったんだよね。
    小学生くらいまではやっぱりなんと言ってても多少は寂しいよ。

    +66

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/25(木) 12:12:51 

    >>1
    母が幼稚園教諭や保育士をやっていたので、よその子の相手して遊んでいるのに、帰ってきたら疲れた疲れたで私とは遊んでくれないって気持ちがあった。
    私は母のようにはならないって強く思ってた。

    +58

    -2

  • 100. 匿名 2023/05/25(木) 12:13:13 

    一人っ子の共働き家庭だったから寂しかったけど、犬を飼ってから寂しくなくなった。ワンコが17年も生きてくれたから感謝してる。

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/25(木) 12:13:16 

    >>17
    この時間は専業主婦の人が多いからね
    というか、ガル全体で専業主婦の声が大きい気がする
    統計だと共働きの方が多いはずなのに不思議

    +8

    -30

  • 102. 匿名 2023/05/25(木) 12:14:17 

    >>11
    自分が最後に家を出る日じゃなかったらたまに忘れるよねw
    大人の今はスマホないと無理だけど子供の頃普通に待てたのすごい

    +30

    -1

  • 103. 匿名 2023/05/25(木) 12:14:29 

    >>9
    わたしも親が18時半にいつも帰宅してたから、小学校高学年くらいになるとむしろそのくらいの帰宅の方が丁度いいと思ってた。
    思春期だし親にずっと家にいられても…みたいな。
    あまりに遅いのはそりゃ嫌だけどね。

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/25(木) 12:14:29 

    友達を家に呼んじゃダメだったから、友達の家にも行きにくかった。
    友達はいいよと言ってくれるけど、行ったら必ずケーキとかプリンのおやつでるし。親に言ってもちゃんと話聞いてくれなくて、お土産のお菓子持たせてくれるか、参観であった時、向こうの親に挨拶してくれるとか、何がして欲しかった。
    仕事優先、家庭に無頓着だった。

    +35

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/25(木) 12:14:42 

    主は寂しかった人って聞いてんのに私は寂しくなかったーの自分語りする人多すぎない?

    +49

    -1

  • 106. 匿名 2023/05/25(木) 12:14:57 

    >>14
    図工だったか理科だったか忘れたけど、学校で作った電池式のライトを持ち込んで、押し入れ生活満喫してたわ
    お菓子のクズ落としてるの見付かって凄い怒られたけど、良い思い出

    +21

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/25(木) 12:15:21 

    >>49
    36で少し上の世代だけど、鍵っ子はどうのとか団地の子はどうのとか、大人から降りてくる地味な差別はあった

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/25(木) 12:15:38 

    >>17
    マイナスついてるけど、同感だわ。

    園で専業の人から「働いてるから寂しいよねー」とかほんとにしょっちゅうマウンティングされるもん。

    そういう大人が害なんだよ。

    +23

    -25

  • 109. 匿名 2023/05/25(木) 12:15:40 

    自営業で家に親がいたけど仕事で忙しく放置されてたしすごく気をつかってた(仕事の邪魔にならないように)父方の祖母がいたけど意地悪だったし弟はボーダーで私が世話してたような感じで寛げない家だった

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/25(木) 12:15:57 

    >>89
    うちも。何で手伝ってあげようって気持ちが出ないのかってイライラ小言言われてた。イライラしてる母の手伝いなんて余計嫌だったし、落ち着いて話したい時に母はいないし、そんな仕事なら辞めたらいいのにって毎日思ってた。

    +64

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/25(木) 12:16:04 

    >>5
    テレワークで四六時中いると
    たまには会社に行けと言われるよ

    +29

    -10

  • 112. 匿名 2023/05/25(木) 12:16:16 

    共働きのほうが将来的に子供のためになると思ってるんだけど、子供が寂しがってたらどうしたらいいんだろう
    子供には親が稼いでるおかげで将来の自分の選択が広がるとかわからないだろうし
    子供が寂しいからと言って仕事辞めてしまうのも違うし

    +30

    -4

  • 113. 匿名 2023/05/25(木) 12:16:19 

    >>67
    田舎なら何なんだっていうんだろ偏見持ちは嫌だわ

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2023/05/25(木) 12:17:07 

    >>101
    専業主婦っていうより、引きこもりとかニートとかが多かったりしてね。

    +18

    -5

  • 115. 匿名 2023/05/25(木) 12:17:22 

    友働きでも自営業で、家の一部がお店だったから特に寂しくなかった。
    私は全然違う職に就いてテレワークだけど、
    共働きでもテレワークだと子供からしたら寂しくはないのかな?あんまり構ってもらえないから逆に寂しいのかな?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/25(木) 12:17:29 

    >>108
    うちはずっと専業主婦やってる義母が言ってくる
    「こんな小さい子をそんな遅くまで(17時)預けるなんて凄いね〜🥺ってこの間嫌味言われたところ
    別に凄いことなんて何もありませんけど?って言えばよかった

    +31

    -6

  • 117. 匿名 2023/05/25(木) 12:17:51 

    前も書いたけどちびまる子ちゃんの前田さんは共働きなんだよね。(忘年会の回で見た)
    親は無関心でおばあちゃんに丸投げって感じだから同情すべき点もあるね

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2023/05/25(木) 12:17:52 

    >>1
    父親は23時帰り。
    母親は19時帰り。
    中学生くらいまでは寂しかったな。
    でも私が大人になってからは、ある程度お金を貯めていてくれてよかったと思う。

    私は17時半帰り。中学生の娘は寂しそうだけど、お金も欲しいから正社員で働いている。

    +13

    -11

  • 119. 匿名 2023/05/25(木) 12:18:26 

    >>8
    転勤族で共働きって物理的に無理じゃない?

    +41

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/25(木) 12:18:41 

    >>118
    中学生になって母親が17:30帰りで寂しいとかある?
    すごいママっ子とか??

    +2

    -9

  • 121. 匿名 2023/05/25(木) 12:18:57 

    小学生の頃はそういうものだと思って何とも思わなかったんだけど、中学生の時に友達関係で悩んだりした時に母に相談したくてもなかなかできなくて寂しかった
    兄は子供の頃の方が寂しかったらしい

    旦那は家に両親がいない方が気楽で良かったし、友達と夜遅くまで遊び歩いてたから寂しいとか全くなかったらしい

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/25(木) 12:19:20 

    >>12
    母親はパートでも17〜18時終わりとかあるんじゃない、小学生とかだと家に帰る時は誰も居ない

    +31

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/25(木) 12:19:30 

    >>1
    こういうトピでは何時まで1人で留守番してたとか、具体的なこと聞かないとケースバイケースで参考にならないよ。17時まで1人とか短めでも寂しかった人とか、20時でも余裕で1人でいれましたとかその逆とか色々あるからさ。学童行ってたとか行ってもなかったとか祖父母はいたとかいないとか。

    +28

    -1

  • 124. 匿名 2023/05/25(木) 12:20:10 

    今思えば寂しかったし愛情不足だったと思う。うちは小学生のときから親が泊まりでいないなんてことも当たり前にあった。今や大問題になりそうな…思春期に荒れだして母親が仕事やめたときには手遅れだったね。今更なんで家にいるの?うざいって思った。

    +31

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/25(木) 12:20:10 

    寂しかったよ
    二つ上の兄は遊んでくれないし、祖父母は同居してたけど面倒そうに相手するし

    夕方親が帰ってくるまで凄く長く感じたし、ずっと玄関で待ってた

    体調悪い時は特に親がよかったな

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2023/05/25(木) 12:20:12 

    >>123
    多分参考にしたいんじゃなくて共働き叩きしたくて立てたトピだと思う

    +2

    -3

  • 127. 匿名 2023/05/25(木) 12:20:35 

    母が夜勤の時見送る度に泣き叫んでたよ。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/25(木) 12:20:53 

    両親共に正社員で土日休みの仕事だった。
    平日は同居してる祖父母や兄妹、近所にいる友達がいたから寂しくはなかった。
    それより、両親に蔑ろにされてるのを感じてたのでそれで寂しかった。

    ①平日の夜に構ってもらえない
     仕事で忙しいから子供事を考える余裕がない。

    ②土日など、一緒にいれる時でも親の気持ちやスケジュールが第一
    親の親戚付き合いや買い物などに付き合わされるのに、子供が行きたい場所(スーパーや公園などでも)には連れて行ってもらえない。

    ③試し行為をすると怒られる
     子供なりに構って欲しくて、わがままを言ったり拗ねたり泣いたり、、、
    子供だから自分の気持ちを整理したり伝えたりが上手くできないのもわからず、無意識の表現でそうなってしまうのに、それにさえ気付かない。
    「困らせるな!」と親の言う事を聞くまで、脅したり殴られたり置いてけぼりにされたり。


    共働きなのも子供作るのも親の選択なのに、覚悟なくしないで欲しいよ。
    絶対的に理想の家族になれるし、理想通りの子(親と相性がいい子、健康な子)が産まれるとは限らない。覚悟して選択して。

    そんな親だったので、共働きで不在の時の方が羽を伸ばして楽しめるようになってました!

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/25(木) 12:21:05 

    >>101
    だって共働きはガルなんかする時間ないじゃん
    貴重な隙間時間はガルよりTwitterやYouTubeやるよ

    ガルは暇つぶしに最適だから暇人が多い

    +13

    -1

  • 130. 匿名 2023/05/25(木) 12:21:13 

    9歳のとき自転車から転倒して岩に頭からぶつかった時ふらふらな状態で帰宅したけど、何か悲しくて涙出た
    それまでは夕方まで親いないの何とも思ってなかったのに

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/25(木) 12:21:15 

    幼稚園から小学生位に母との会話が少なかったから中学高校で余計に話したいと思わなくて、気恥ずかしい感じもして進路すら言いたい事言えなかったし、親に恋愛相談している友達が異次元に思えた。

    +18

    -0

  • 132. 匿名 2023/05/25(木) 12:21:22 

    放置後で寂しかったのに気が付いたのは大人になってからだった
    親と本音で話した思い出が一つもないことの気が付いたから

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/25(木) 12:21:33 

    >>114
    自分も?

    +5

    -4

  • 134. 匿名 2023/05/25(木) 12:21:55 

    >>124
    普段いないものが急にいるとそうなるよね

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/25(木) 12:22:18 

    >>3
    ご両親何時帰宅ですかー?

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2023/05/25(木) 12:22:25 

    友達の家から自分の家に帰るときが一番寂しかった兄弟もいないし一人っ子だったからなおさら

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/25(木) 12:23:04 

    >>116
    言えなかった言葉って中々成仏しないですよね。
    違う星に住んでるエイリアン👾なんでわかんないんですよ。(って他人の私が失礼しました)

    +9

    -2

  • 138. 匿名 2023/05/25(木) 12:23:23 

    >>1
    保育園時代は夕方友達がみんな帰っていって一人になって寂しかった
    小学校中学年を越えると、親が帰ってくまで自由だった

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/25(木) 12:23:46 

    保育園でお迎えが一番最後だったことなぜか鮮明に覚えてる。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/25(木) 12:23:50 

    自営でレストラン経営してたから常に一人だった
    夜も23時に帰ってきたり
    おばあちゃんと一緒に住んでたよ

    だから私はなるべく子供の学校から帰ってくる時には家にいてあげたい

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/25(木) 12:23:51 

    >>105
    ガルはいつもそうだよ
    共働き叩きだ!って躍起になってるしね

    +10

    -1

  • 142. 匿名 2023/05/25(木) 12:24:03 

    >>132
    わかりすぎる。子供のときは「別にいい」「大丈夫」「気にしないで」が口癖だったし、それがしっかりしてる自分ということで多少誇らしかったけど、大人になったら本音はそうじゃないしいて欲しかったしもっとたくさん本音で話したかった。

    +20

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/25(木) 12:24:05 

    >>1
    すごく寂しかった。いつも寂しくて泣いてた。
    だから自分は子どもがある程度大きくなるまで専業でいるよ。周りからは働かないの?ってめっちゃ言われるけど、節約しつつ頑張ってる!

    +48

    -2

  • 144. 匿名 2023/05/25(木) 12:24:10 

    >>124
    それはお母さんもってこと??

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/25(木) 12:24:16 

    親と一緒にいて楽しいと感じたことが一度もない

    親がいないで一人の方が気楽だったし
    どんな時も楽しい話題を提供しなきゃいけないのが地味にきつかった

    今考えたら親は職場の話しかできなくて、私は学校の話しかできなかった
    なんというか、一緒にいても共通する話題がほとんどなかった

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2023/05/25(木) 12:24:20 

    寂しかったと思う。長期休暇も暇だった。
    お昼休みにご飯食べに母親が帰って来てくれてたけど、それでも17時30分まであと何時間か〜思ってた。高校生の頃に母親が早期退職して家に居てたけど、めっちゃ嬉しかった。
    なので、私は子供が学校の間働いてる。

    +17

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/25(木) 12:25:21 

    昔から母親は怒ってばかりだし嫌味で酷い事言って嫌いなんだけど それでも小学生の頃は恋しくてパート先近くまで帰りを迎えに行ってました 家に居りゃいいのに馬鹿みたいですよね あんな人でも子どもにしてみりゃ親だから慕ってたんだと思う

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/25(木) 12:27:07 

    >>2
    共働きうれピー!!

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2023/05/25(木) 12:27:27 

    >>3
    これ性格あるんだろうね!
    うち上の子は3さんみたいなタイプで下はさみしがりやタイプだわ。

    +58

    -2

  • 150. 匿名 2023/05/25(木) 12:27:53 

    >>124
    わかるわ
    思春期って友達とか自分の世界がもう構築できてて
    家庭より外の方が楽しいもんね
    そこへ今までたいして付き合いのなかった親が
    日常生活に踏み込んできたらウザいだけだよね

    +20

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/25(木) 12:28:11 

    母親がいつも20時〜21時くらいに帰ってきてた。
    いつもゲームで遊んでいて寂しいという感覚はなく
    両親がいないけらゲームやれてラッキーと思っていましたが
    体力、コミュ力のない大人になりました。

    +6

    -1

  • 152. 匿名 2023/05/25(木) 12:28:13 

    平日
    帰宅後は祖母が何となく家にいる感じ。外で友達か1人で家で遊ぶ。
    土日
    母と近所のスーパー程度の外出。

    父は夜勤で休みの日は飲みに行ってるかパチンコ行ってるかゴルフ行ってるか。
    祖父母・曽祖母と同居のくせに家の事しないで自分だけ遊びに行く父が1番嫌い。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/25(木) 12:28:13 

    夏休みがめちゃくちゃ暇だったなー
    毎日フラフラ川や公園や児童館や友達の家や遊びに行ってたけど、今思うと完全放置子だよね(^^;)

    +12

    -2

  • 154. 匿名 2023/05/25(木) 12:28:28 

    寂しいというか、親が居ないと家に友達呼べないからいつも誰かの家に遊びに行くことになって悪いなと思ってた

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/25(木) 12:28:47 

    >>134
    そうだよ~中学生頃にはもううざいしかなかった。散々放置しときながら今度は監視と過干渉。結果病んだ。親子関係も最悪で。幼少期〜小学生くらいに子供ときちんと触れ合うことがいかに大事か…自分の経験から経済的に潤ってはいないのに子供優先したくて仕事できません。ある意味トラウマかも。

    +27

    -1

  • 156. 匿名 2023/05/25(木) 12:29:00 

    >>51
    兄にしか頼れなくてしかも転勤族とか底辺でしょ。
    親ガチャ失敗。

    +1

    -22

  • 157. 匿名 2023/05/25(木) 12:29:00 

    >>3
    中学高校になったときには確かに思っていたけど小学生の頃はすごい寂しかったな

    +83

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/25(木) 12:29:13 

    両親が居酒屋やってて、お母さんが週3お店に出ていたので週3回は家で留守番でした。
    小さい頃は閉店までお店の2階で弟とゲームしたり寝たりしてたけど、中学生になったら自宅で待つことが多くなった。
    親がいなくて寂しさあったけど、どっちかというと開放的で弟とご飯作ったりいろいろ楽しかった。今も弟とめっちゃ仲良いのはそういう環境もあったからなのかなぁと思う。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/25(木) 12:29:15 

    >>20
    わかるなぁ。子供心に『親の邪魔をしない事』を念頭に置いて行動してたと思う。
    母はとにかく疲れてて、そして疲れを隠して話をしようとしてくれてるのがわかったから、嫌な事あっても話せなかった。小3まで上級生からものすごいいじめられてたんだけど、親はそれ知らない。
    働いてた事尊敬してるしものすごく感謝してる。でも今でも親は『相談できる相手』ではないよ。お互い自立してるというか…悪く言えば希薄な親子関係だと思う。

    +120

    -2

  • 160. 匿名 2023/05/25(木) 12:29:42 

    これからの時代はジジババも働かないと生きていけないし、みんな共働きで、過去の私みたいな放置子の面倒見てくれる近所の専業主婦のおばちゃんもいなくなりそう。
    今はみんな学童なのかな。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/25(木) 12:29:51 

    >>144
    そう。父も単身赴任でいなかったり。母親も出張とか…

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/25(木) 12:29:52 

    >>119
    フルタイムパートとかじゃない?

    +17

    -1

  • 163. 匿名 2023/05/25(木) 12:29:54 

    保育園も1番最後まで残ってることが多かったし、小学校あがったらPTAとかも頑張ってたから帰り遅くて、低学年までは寂しかったな。
    でもそのおかげで裕福じゃないのに奨学金借りずに学校行けたからとても感謝してる。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/25(木) 12:30:07 

    >>5

    息子に何でお母さんは友達のお母さんみたいに、近所一緒に自転車漕いだりしてくれないのって言われた時、切なかった。そういう事言わないタイプだったので。

    +137

    -5

  • 165. 匿名 2023/05/25(木) 12:30:35 

    >>159
    わたしもよくいじめられたけど、専業主婦の母親に相談なんかできなかったし、いじめに気づかれもしなかったよ
    そこは専業かどうかって関係ないと思う

    +28

    -8

  • 166. 匿名 2023/05/25(木) 12:30:35 

    >>11
    寒い日に鍵を忘れて外で待ってるの辛かったなあ
    あと、おしっこを我慢できなくて隅の方でしたことがある

    +97

    -0

  • 167. 匿名 2023/05/25(木) 12:30:44 

    鍵っ子だったんだけど。
    その時(未就園から小学校低学年まで)はあまりわからなかったけど寂しさが原因で後々の高校生活で爆発した。
    今まで家にあまりいなかったくせに進路や勉強のことに口出しされると何もみてこなかったくせにと、何も相談せず寮のある会社を探して家を早めに出た。

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2023/05/25(木) 12:30:52 

    >>3
    確かに。姉ちゃんがいたからお菓子食べたり色々してたわ。北斗の拳を夕方再放送してたけど、親が見たらいけないって言ってたけど、見てたwでも1人だったら寂しかっただろうな。

    +18

    -0

  • 169. 匿名 2023/05/25(木) 12:30:59 

    >>150
    なーんにも子供のこと知ろうとしてきてないのに、何を今更?だったよ。私母親から抱きしめられた記憶が1回くらいしかないw

    +17

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/25(木) 12:31:02 

    >>10
    職場のパートさんたち、8時半〜14時半の6時間勤務で年収300万ほど(募集要項の時給計算したらそんな感じ)。
    子供が帰る時間には家にいるし、最強だなって思ってみてる。

    +67

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/25(木) 12:31:13 

    祖父母が居てくれる家は良いよね
    そういう友達いたけど親より祖父母とのほうが仲良くて楽しそうだった

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/25(木) 12:31:24 

    >>156
    転勤族ってことは全国に支社がある大企業だから、その底辺ってのが収入の事指してるならマジで違うと思うよ。

    +14

    -1

  • 173. 匿名 2023/05/25(木) 12:31:25 

    >>12
    フルタイムだし定時があってないような職種だったから、どっちもほとんど家にいなかった。
    父は銀行員、母は教員。
    朝は6時過ぎには居なかったなー。死ぬほど寂しかった。

    +87

    -1

  • 174. 匿名 2023/05/25(木) 12:31:48 

    >>8
    姉の立場だけど
    頼られた兄の方に心底同情する

    +63

    -4

  • 175. 匿名 2023/05/25(木) 12:31:53 

    >>86
    同じく。
    お人形もごっこ遊びも全て一人でしてたわ。
    今も一人で何かをしたり時間潰したりするの得意。

    +22

    -1

  • 176. 匿名 2023/05/25(木) 12:32:05 

    >>166
    うちは専業主婦だったけど用事で出かけてる時に鍵忘れて、大きいほう我慢できなくて庭で用を足したことがある…
    小学校低学年とかだけど

    +19

    -3

  • 177. 匿名 2023/05/25(木) 12:32:23 

    未満児クラスがないのに未満児入園して暗くなるまで妹と迎えを待ってた。
    小学生からは鍵っ子で土曜日半日授業の日は兄妹4人でロッテリアが定番。
    毎日5000円置いてあって夜ご飯は目の前のコンビニで好きなもの買って食べてた。

    寂しい気持ちもあったけど大人になってからは気にするような事でもなかったな、と感じてる。
    お金だけはあったから何でも買ってもらえたし今もよくしてもらってる。
    ただ生活習慣の確認とかがなかったから虫歯だらけ。

    仲は悪くないけど家族というより血縁関係のある他人って感じ。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/25(木) 12:32:43 

    寂しかった
    親も仕事で疲れてて子供に構わなかったからよけいに
    仕事するのは仕方ないけど子供との会話も大切にしてほしい

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/05/25(木) 12:32:47 

    >>20
    ありがとう。
    うちは共働きだから、子供に疲れた顔を見せないように、たくさん話を聞いてあげるように頑張ります。

    +39

    -2

  • 180. 匿名 2023/05/25(木) 12:33:10 

    保育園で親が夜の7時くらいまで迎えに来なかったなあ
    先生は遊んでくれるけど

    親に見放されたのかとすごく寂しかった、悲しかった
    2人とも共働きだったし今はしょうがないなとは思う

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/25(木) 12:33:13 

    >>21
    暗くなってくるとさみしいよね
    インターホンに異常に怯えたりしてた
    7匹のコヤギの気分
    でも母親が専業主婦だったら志望学部に行けなかった可能性があるので、今振り返ると共働きで感謝

    +53

    -0

  • 182. 匿名 2023/05/25(木) 12:33:43 

    >>156
    親ガチャ失敗、って言えばある意味そうだけど
    転勤族=底辺だとは思わない
    裁判官とか上級国家公務員も転勤族の省庁があるし

    なんか勘違いしてませんか?

    +16

    -1

  • 183. 匿名 2023/05/25(木) 12:33:50 

    >>99
    うちも保育士だった。兄が大変な奴になってしまったので、よその子より自分の子ちゃんと育てた方が良かったんじゃないかと思ってる。

    +32

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/25(木) 12:34:13 

    小学校から帰る頃には母親は大体仕事終えて帰宅してたし、中学生にもなれば一人でも大丈夫だったな、ペットもいたし。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/25(木) 12:34:24 

    母親がいなくて寂しくないってもうヤバいくらい関係希薄だよね

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/25(木) 12:35:03 

    >>48
    地域差かな?私もおない歳だけど確実に正社員夫婦で専業主婦なんて一人しか居なかった

    +5

    -14

  • 187. 匿名 2023/05/25(木) 12:35:17 

    >>137
    ね、トピずれになっちゃうけどただでさえ子育てでストレス溜まってるのに上から重ねるように余計なストレスかけてくる他人ってなんなん??って思うよね

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2023/05/25(木) 12:35:50 

    >>165
    ごめんけどそれはおたくの専業母が毒だっただけでは?うちの母が専業で日々に余裕ありそうだったら絶対話してたと思う。むしろ共働きでも日々心配してくれてたよ。
    でもあからさまに顔色悪いの見ると言えなかった。

    +36

    -3

  • 189. 匿名 2023/05/25(木) 12:35:58 

    母親が死んだとき、大してダメージないというメリットがあるよね
    好きすぎるといくつになっても大きな穴が開いちゃうし

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2023/05/25(木) 12:36:18 

    >>94
    それはあなたのお母さんの問題でしょ

    +4

    -3

  • 191. 匿名 2023/05/25(木) 12:36:28 

    >>156
    親ガチャとか、立派な大人は使いませんよ?

    +6

    -3

  • 192. 匿名 2023/05/25(木) 12:36:32 

    >>156
    公務員もわりと転勤族。大体2、3年くらいで引越し。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/25(木) 12:37:07 

    >>188
    話は普通にしてたけど、わたし自身がいじめられてることを親に知られたくなかったから隠してた
    だから親は気づかなかった

    +12

    -3

  • 194. 匿名 2023/05/25(木) 12:37:20 

    >>156
    こういうことを言って、人を馬鹿にする人が1番嫌い。いなくなればいいのに。

    +8

    -1

  • 195. 匿名 2023/05/25(木) 12:38:59 

    元々共働き家庭だったんだけど
    小学校の時父親が病気になって入院
    家事は全部任されて4つ離れた弟2人の保育園の送り迎えまでやらされる
    ヤングケアラーになった

    母親がドヤ顔で「当時大変だったのよ」と武勇伝のように自分の苦労を語る度
    未だに殴ってやりたい衝動に駆られる

    「洗濯物のたたみ方が悪い」とか「アイロン後しわが残ってる」とか言って
    やり直させてたけど、あれは躾じゃなくてあらさがしだったよね
    私を責めてストレス発散してたよね

    大人になってからだんだんわかってきた
    あの頃の我が家の実態が辛い

    +18

    -0

  • 196. 匿名 2023/05/25(木) 12:39:32 

    >>185
    子供のうちからそうであるなら
    それは自立じゃなくて無関心だなと思う

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2023/05/25(木) 12:40:10 

    同じような友達が結構居たから寂しくなかった
    そうじゃない友達も遊んでくれた

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/25(木) 12:40:23 

    >>129

    確かに働いているときはガルちゃんほとんどできなくて、通勤電車の中でTwitter見たり寝る前にYouTube見てた
    TwitterやYouTubeは自分の得たい情報や見たいものがピンポイントで出てくる。ガルちゃんは広く浅く、専業になった今は寂しくて来てしまう

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2023/05/25(木) 12:41:05 

    母曰く私が小2か3の頃に「お仕事辞めて家にいて欲しい」って頼んだことがあるらしいから寂しいは寂しかったんだと思う。
    でももう当時の気持ち含めそんなこと言ったこともすっかり忘れてたし、母が正社員で仕事続けてくれたから私大に6年も行けたと思うから感謝しかないよ。
    母は結構悩んで、いじめとか不登校になりそうな気配があったら仕事辞めようとは思ってたらしい。

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/25(木) 12:41:53 

    母は私が高学年になったらパートに出ていた。
    父から子供が低学年のうちは家にいてほしいって頼まれてた。祖父母がいたけど(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)
    中学になったら17時半に帰ってきて忙しそうにご飯作ってた。
    家族7人で父や姉弟のお弁当も作っていたし大変だったと思う。
    35歳〜60歳までしっかり働いてた。
    今思うと本当に尊敬する。
    今は70代になったけど年金暮らしでたまに飲食店のアルバイトに自分で運転して働きに行ってる。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/05/25(木) 12:42:22 

    放課後、学校で遊んでから帰ってもオッケーな時代だったというのもあり遊んでから帰るといい時間になってそこまで一人でいる時間なかったな。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2023/05/25(木) 12:42:33 

    >>119
    うちは父親が警察で転勤族だったから、母親は知らない土地での知り合い作りもかねて引っ越したらすぐスーパーとかの面接受けに行ってフルタイムでパートしてたな。父親は夫婦喧嘩の度に「もうお前は仕事をやめろ!」って怒鳴って俺が仕事をさせてあげてる風だったけど、母親は社交的な人だから何を言われても行く先々で仕事探してた。

    +56

    -0

  • 203. 匿名 2023/05/25(木) 12:42:44 

    毎日保育園に1番乗りで、帰りは1番最後だった。
    祖母が亡くなるまで母の手料理をほとんど食べたことがなかった。
    だけど、毎回お休みのときは家族全員でお出かけしていました。
    とても幸せな家庭に産まれたと思っています!

    +19

    -1

  • 204. 匿名 2023/05/25(木) 12:42:53 

    ずっと学童か夜まで祖母の家だった
    学校から帰ったらお母さんがいて一緒にお菓子作るのが憧れだったな
    昔は働いてるお母さん少なかったからなおさら寂しかった

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2023/05/25(木) 12:43:38 

    寂しかったです。
    すごく寂しかった。
    1年に1回くらい平日休みがあった母。
    その日は朝からずっとウキウキで、学校から3キロの道を全力で走って帰ってた。

    +18

    -0

  • 206. 匿名 2023/05/25(木) 12:44:26 

    >>199
    子供には親が働いてくれることで自分の将来の選択肢が広がるとかわからないから難しいよね
    大人になれば子供の時寂しかったこと忘れてたりもするし、一時の子供の感情で全てを決めてしまうのは違うと思う
    もちろんよっぽど理由があれば退職も選択肢だと思うけど

    +11

    -0

  • 207. 匿名 2023/05/25(木) 12:45:40 

    >>185
    私もそうだよ
    関係希薄も何も、一緒に過ごさないのに関係なんか築けるわけないでしょ
    物理的に不可能だわ

    私が社会人になった時母親が定年を迎えた
    「子供の頃は一緒にけなかったから、旅行に行ったり遊びに行ったりしよう」って提案されたけど
    こっちはまだまだ新人で仕事で覚えたりできるようにならなきゃいけないことがやまほどあって
    週末は泥のように疲れてただただ寝てたかった

    結局給料ためて物件決めて逃げるように引っ越した(一人暮らし)
    そして「やっぱり1人が一番落ち着く」と実感

    今更親なんか別にいらんわ


    +24

    -1

  • 208. 匿名 2023/05/25(木) 12:45:40 

    >>26
    あーたしかに。
    共働きが多い地域だったから、家に親がいなくて寂しいって感覚がよくわからないかも。
    母親にはたまにママが家いた方がいい?とか聞かれたけど純粋になんでそんなこと聞くんだろう?みたいな感じだった。
    低学年の頃は学童行ってたけど、そこも子供が大勢いて、学童卒業したら友達と自転車で走り回ってたわ。笑

    +31

    -2

  • 209. 匿名 2023/05/25(木) 12:46:11 

    祖母がいてくれたから当時はそんなに寂しいって気持ちがなかった。むしろ母がバリバリ働いているのが自慢だった。(私はアラフィフなので結構珍しいと思う)
    大人になってから色々思い出した。授業参加に誰も来れなくて周りは親子で作業する中を自分だけ1人で作業したとか思い出して、ああ、わたし本当は寂しかったんだって自分の気持ちを確認した感じ。

    +12

    -1

  • 210. 匿名 2023/05/25(木) 12:46:31 

    >>203
    間違えてプラス押しました

    プラスは前半部分だけ
    後半部分は痛々しく感じます

    +1

    -9

  • 211. 匿名 2023/05/25(木) 12:46:49 

    自分で言うのもだけど、基本なんでも一人でできたから平気だったなー。親が家にいる時間も一人でなんでもしてたし一人遊びが得意だったから。性格によるよね。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2023/05/25(木) 12:48:00 

    >>206
    そうかな?私は小学校低学年の時点でお母さんが仕事辞めたら家計やばいってわかってた笑

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/05/25(木) 12:48:03 

    両親共働きで小学低学年生ぐらいまでは寂しかったかな、学童保育の帰りに家々の灯りと夕飯の匂いがただよってくる時間帯が一番寂しさを感じて今でもその雰囲気に出くわすと心がザワザワする

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2023/05/25(木) 12:48:30 

    >>212
    それは低学年にしてはかなり賢いと思う笑

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2023/05/25(木) 12:49:12 

    >>1
    ここ見て落ち込んでる共働きのママさん達、それでも仕事辞めない方が良いよ。主さんの時と物価も違うし、将来かかるお金も全然違う。

    +63

    -18

  • 216. 匿名 2023/05/25(木) 12:50:31 

    寂しさはなかったけど帰るとおかえり!お腹すいてない?お菓子あるよ!みたいの言われてみたかった

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/05/25(木) 12:50:48 

    >>214
    うちは特にお母さんが家事できなくて仕事人なんでね。家にいてもご飯作れないし、ご飯はお父さん担当だったから。
    お母さんは仕事がんばれって思ってた。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/05/25(木) 12:51:20 

    >>170
    姉が毎日8時20時まで働いて残業代なしの裁量労働で年額300万円(ボーナスは別で昨年は合計5万円)。
    そのパートさんたち、いいな。

    +52

    -0

  • 219. 匿名 2023/05/25(木) 12:51:27 

    私は逆で母親が友達がいない専業主婦だった、地元で結婚したのに
    ずっと家にいて世界が狭いからワイドショーネタに本気で怒り出すし誰かの悪口ばっかり
    国家資格持ってるんだから働けよ、勘弁してくれと思っていた

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2023/05/25(木) 12:52:04 

    >>215
    ほんとこれ
    可能な限り正社員の立場を手放さないほうがいい
    将来困るのは自分と子供だから

    +33

    -6

  • 221. 匿名 2023/05/25(木) 12:52:49 

    親に対する気持ちって一定じゃなくない?
    うちは母がバリキャリなタイプで保育園の迎えはいつも最後の方で小さい頃は寂しかった。

    でも大人になると子ども産んでもバリバリ稼ぐ母を尊敬するようになったし、ものすごく感謝してる。


    親は子どもに対してずーっと100%満足させないとだめみたいな風潮ががるちゃんでは強い気がするけど、それは不可能だと思うんだよな。

    寂しい思いをするのもまあそれはそれで成長になるよなと思うんだけど、これは老害的な考えなのか?(私は20代だけど)

    +8

    -3

  • 222. 匿名 2023/05/25(木) 12:53:31 

    >>215
    そう思う
    うちは実家が家業があって家には祖母がいて、主さんと同じような状況だったけど、幼稚園から帰ってきたら祖母と散歩してどこかのおばあちゃんと話して(たぶん祖母の友人)のんびり過ごすの楽しかった
    小学校にあがったら、家事分担があってそれをやるのが苦痛で苦痛で…(兄と姉がいるけど分担があた)

    家にいないから自由に遊べてよかったよ
    今でもなにか規制されるとすごく嫌

    +8

    -7

  • 223. 匿名 2023/05/25(木) 12:53:42 

    祖父母も遠くて鍵っ子でした。
    外で遊ばないときはテレビ見放題で好き勝手できてよかったよ。保育園育ちだし家でも一人遊びが多くて親と一緒に過ごすという感覚がなかった。親子関係は悪くないけど希薄なのかも。
    今は専業で、「今日プリン食べたい!」とか言われて帰宅するまでに手作りしたりするけど、漫画かドラマの世界みたいだなって我ながら思ってしまう。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/05/25(木) 12:54:19 

    >>89
    やっぱり共働きって精神的に良くないね。時間に追われるって余裕ないもんね。
    仕事して家事して穏やかに子どもと接するってハードだわ。

    +41

    -6

  • 225. 匿名 2023/05/25(木) 12:54:49 

    >>161
    そうか、それは寂しいですね。
    夜怖かったりするよね。
    私も親として気をつけます。
    幸せでいてください。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/05/25(木) 12:55:04 

    >>221
    わたしも同じ意見
    もちろん放置とか育児放棄は論外だけど、1ミリも子供に寂しい思いや我慢をさせないって不可能だよね
    子供であってもある程度の我慢は仕方ないと思う

    +9

    -3

  • 227. 匿名 2023/05/25(木) 12:56:01 

    >>215
    ありがとう。罪悪感でいっぱいだった。
    でも我が子からの言葉なのかもって、、、。
    休みの日は全力で子供ファーストしていきます!

    コメントありがとうございます!

    +19

    -8

  • 228. 匿名 2023/05/25(木) 12:56:42 

    >>1
    保育園の時は迎えが一番最後のことが多くて本当に嫌だったけど、小学校にあがってからは姉たちも居るし何とも思わなかった。

    嫌だったのは母親が教師だったんだけど、運動会が被っちゃって見に来れない時が数回あってそれは寂しかった。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2023/05/25(木) 12:58:32 

    >>133
    私は兼業主婦だよー。
    専業主婦の人だって自分の仕事に誇りをもってたらそんな事いうのかなー?って思うから可能性はあるかな?って。

    +5

    -2

  • 230. 匿名 2023/05/25(木) 12:58:35 

    >>218
    良いですよね。子供生まれたら正社員辞めてパートの方が良いかもって思える条件ですよね。

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2023/05/25(木) 13:03:23 

    おばあちゃんいても外で虫取りとか一人でしてたからなあ。
    家に人がいても外で遊ぶのが好きだったから関係なかった。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/05/25(木) 13:04:33 

    >>58
    私も。
    「あの時は◯◯だったから、寂しさからグレてしまったんだと思う」「ご飯をちゃんと作ってほしかった」とか、過去の事を言いたくもないのに、覚悟して振りしぼり伝えてみても、とぼけたり、お母さんも仕事で疲れてたとかの言い訳で終わる。 放置されてる子供って、たいがい母親に問題がある場合が多い。自分のことしか考えていない。年を取っても

    +53

    -3

  • 233. 匿名 2023/05/25(木) 13:05:51 

    >>20
    そうか。
    まさに今の私が仕事で疲れて帰ってきて、慌ただしく家事して…でゆっくり話聞いてあげられてません。
    今日は帰ったら子供の話、聞いてあげようと思います。

    +57

    -1

  • 234. 匿名 2023/05/25(木) 13:06:40 

    まったく寂しくなかったし、今も親子関係も良好。

    子どもも寂しくないらしいし、
    最近出社が増えて、子どもたちはその日はダラダラの日にしてるみたい。

    性格も遺伝するのかな?

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/05/25(木) 13:07:04 

    >>1
    私も寂しかったけど、今は大人なので相対的に時間の流れが早くて待たせてる感覚が無い。
    子供は好き勝手できてるから寂しがってないけど。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2023/05/25(木) 13:10:11 

    寂しかったよ。
    帰りが遅かったから顔を合わせるのは基本朝だけ。祖母に育ててもらったようなもの。
    中高生になると、親が仕事で帰りが遅いことをいいことに遅くまで遊んだりして楽しい思いも沢山したはずなんだけど…振り返って一番に思うのは、やっぱり寂しかったなってこと。もっと話しを聞いて欲しかったし、甘えたかった。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2023/05/25(木) 13:10:36 

    >>1
    うちも共働きで鍵っ子だったけど、子供の頃は寂しかった
    でも大人になった今は私もそのほか鍵っ子や学童だった子達もいい意味で親と距離感を保っていれる人が多くて楽
    親が病気になっても介護しなきゃいけないとは思わないし

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2023/05/25(木) 13:11:10 

    >>135
    横だけど
    恐ろしいことにうちは両親午後10時帰宅だった
    父サラリーマン、母自営業
    夕方に父が仕事を終えて食事の支度をしてくれてから母の店に手伝いにいってた
    妹と一緒に好きなテレビ見て9時に眠る真面目な小学生だったw

    帰宅して子供の寝顔見るだけの生活が虚しくなった母が店の営業を夕方までにしたので我々のパラダイスは終わった

    でも本当にこわいよね、母も父も20代の無鉄砲なころでよくあんなことできたと反省してた

    +29

    -1

  • 239. 匿名 2023/05/25(木) 13:17:35 

    >>229
    何の話?笑
    自分の子供の頃の話でしょ

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2023/05/25(木) 13:18:32 

    >>170
    凄いですね。
    私は正社員の時の1/4くらいなので、その勤務時間でその給料は羨ましい限りです。

    +29

    -1

  • 241. 匿名 2023/05/25(木) 13:18:52 

    週末になると必ず祖父母の家に預けられてて、当時は寂しいなんて気持ちはなかったと思ってたけど、母が迎えにきたときに「がる子も子ども産んだらお母さんに預けて仕事するね」ってポロッ言ったらしい
    3〜4才くらいのときらしいけど覚えてないw
    今も性格が捻くれてるから絶対当てつけで(寂しくて)言ったに違いないw

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2023/05/25(木) 13:18:56 

    >>5
    息子は大好きなゲームが好きなだけできて良かったと思うんだけど、娘はママっ子でタイプ的に寂しかったのかなぁと思うけどまだ怖くて聞けない、、、(娘は今大学生)

    もし寂しかったと言われたら後悔が押し寄せてきそうで。

    +39

    -8

  • 243. 匿名 2023/05/25(木) 13:19:18 

    >>8
    うちは祖父遠方な上に私が第一子で本当辛かった
    弟が何かする度私が対応して更に怒られるという理不尽っぷり

    +27

    -0

  • 244. 匿名 2023/05/25(木) 13:19:50 

    >>1
    共働き叩き

    +6

    -1

  • 245. 匿名 2023/05/25(木) 13:20:20 

    >>111
    それある程度大きくなったら言えることよ

    +14

    -3

  • 246. 匿名 2023/05/25(木) 13:21:36 

    現在アラサー、両親共働きの放置子だった。小学校中学年くらいまでが1番辛かったな。専業ママのいる友達の家に行くと、綺麗なお家に美味しそうな手作りおやつがあって、フェルトで出来た可愛いハムスターのマスコット(手作り)をプレゼントしてくれて…何か自分とは違う世界だなーって思った。

    小学校高学年にもなると塾に遅くまで行ってたし、休日も友達とお買い物に行ったりグループで映画・カラオケ・ゲーセンとかちょっとだけ行動範囲が広がって、その頃には親と先生なんてウザいよね笑ってなってたかな。

    +8

    -1

  • 247. 匿名 2023/05/25(木) 13:21:49 

    シンママに育てられたけど、離婚した母がずっと嫌いだった
    父と一緒にいたかった
    貧乏で貧乏で他の家に行くと羨ましかった

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2023/05/25(木) 13:27:08 

    >>91
    私がもそうだった。
    話聞いてほしいけど学童に迎えにきてもらってバタバタしてすごく大変そうだったから言えなかった。学童も楽しくないけど、楽しかったと言ってた、心配するから。
    母は見栄っ張りで休みも習い事だらけ、家でごろーんとしてるのがほんとにうらやましかった。

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2023/05/25(木) 13:28:58 

    >>237
    それってさみしかったからですか?
    親はあなたを育てるために一生懸命働いてくれていたのに冷たい気がする。

    +7

    -1

  • 250. 匿名 2023/05/25(木) 13:29:29 

    >>135
    うちは21時帰宅だったよ
    塾の送り迎えは祖父母が車出してくれた

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2023/05/25(木) 13:29:34 

    >>8
    祖父母がいたから良いってもんでもないよ
    親が不在で寂しいのは同じでしょ
    祖父母はその代わりにはどうやったってならないんだし
    私なんてーって不幸マウントとるの不快だわ

    +70

    -1

  • 252. 匿名 2023/05/25(木) 13:30:46 

    変に自立させられて誰にも頼れない甘えられない人間になりました。幼少期から親と寝てないし、料理したり弁当も自分。給食着にアイロンかけるのも靴を洗うのも自分。小さいときに頑張りすぎたのか生きる気力なし。勉強も何でもできたけど頑張れなくなったし今仕事もしてない。基本鬱っぽい。親がいくら仕事していても愛情を感じられて子供らしく過ごせればまともに育つんだと思うけどね。

    +16

    -1

  • 253. 匿名 2023/05/25(木) 13:31:29 

    寂しかったよ。
    仕方ないって思ってたから、なんでも諦めぐせがついた。
    父親は親として機能してなかったし
    母親はいつも働いて育児家事で疲労困憊
    本当はずっとそばにいて、やっちゃいけないことや注意をしてほしかったでもそれを言うと悲しい顔するのがわかってたから…
    何がだめとか分からず、言葉で友達たくさん傷つけてしまったよ

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2023/05/25(木) 13:32:39 

    >>5
    小3くらいまでは寂しいかったけど
    それ以上は親帰ってくるまで趣味に没頭できてよかった!
    その代わり宿題はまったくやらなかったけど

    +8

    -6

  • 255. 匿名 2023/05/25(木) 13:33:19 

    親が共働きで寂しがってた子からずっといじめられてた。
    本人はいじめてるつもりないんだろうけど、粘着されて言いなりにさせられた。家に帰っても人がいなくて怖いからと毎日家の前まで送るように言われて、私はそこから自分の家まで帰らなきゃいけなかったり、先約があったのにあの子と遊んじゃダメと言われて誘いを断らせられたり、休み時間はその子がトイレに行くからついて行かないといけなかった。

    専業だった母に相談したけど、「嫌だってちゃんと言ってみた?」と私に断るよう促すばかりで助けてくれなかった。今思うと自分の口で断るのは大事な事だとわかるけど、あの時は私が言っても聞くような子ではなかったから助けて欲しかった。大人になっても断るのが苦手で無力感でいっぱい。

    子供の性格によると思うし各家庭の事情があるのはわかるけど、共働きは自分の子供に寂しい思いをさせるだけじゃなくその友達にもとばっちりがいくかもしれないことまで考えて欲しい。

    +4

    -8

  • 256. 匿名 2023/05/25(木) 13:33:47 

    >>233
    今日だけじゃなく毎日聞いてあげなね!

    +25

    -0

  • 257. 匿名 2023/05/25(木) 13:36:03 

    >>1
    小学3年生までは学童通ってたし、4年生からは下校後すぐ友達と遊びに行ってたから全然寂しくなかったなー。学童はバトミントンやドッヂボールもできたし、中高生のお兄さんお姉さんとも遊べたから家にいるより充実してたと思う。保育園の時も、迎えが遅い子は2回目のおやつが貰えたからラッキーって感じだった。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2023/05/25(木) 13:37:04 

    実家が自営業で繁忙期は日付が変わるくらいの時間に帰ってくる鍵っ子だったなぁ
    食卓を囲むなんて事も殆どなかったし、当時はすごく寂しかった

    でも大人になって、その代わりにお金の面で相当恵まれてたんだって理解した
    今となっては両親に感謝しかない

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2023/05/25(木) 13:37:30 

    シングルだけど、子供がある程度大きくなるまでは
    仕事せずに側にいてあげよう…。
    寂しい思いさせたくないな。

    +0

    -4

  • 260. 匿名 2023/05/25(木) 13:38:17 

    >>159
    親見てると、ああいっぱいいっぱいだなってわかるし、負担掛けないようにしなきゃって思うよね。言語化はできないけどなんとなく感じ取って、今喋らない方がいいなとか思ってるうちに頼らなくなる。

    うちもお互い自立してる感じだから相談とか深い話もできない。
    老後の事とかも何にも話してないし、こっちも何も聞かない。
    そういう親が自ら何かを求めてきたら相当な事だからできるだけ応じるつもりだけど、気軽に胸中を話したりはできないかな。
    しがらみがないから楽だけど、周りから親子関係の話を聞くとああうちは希薄なんだなってちょっと寂しくなる。親の事は好きだし、親なりに愛してくれてるのもわかるんだけどね。

    +29

    -0

  • 261. 匿名 2023/05/25(木) 13:41:44 

    >>12
    正社員フルタイムだよ
    それが当たり前で育ったから結婚してパートになるイメージが全然持てなかった

    +33

    -0

  • 262. 匿名 2023/05/25(木) 13:42:08 

    >>8
    私は兄弟年が離れてたからほぼひとりぼっちで本当に寂しくて夕方暗くなるとよく泣いてた

    +15

    -0

  • 263. 匿名 2023/05/25(木) 13:43:07 

    >>61
    それだけ働いてたら普段夫婦の時間すら取れなかったのかもしれないけど、平日関わりが無くて寂しい思いをしてるのは子供も同じ(むしろ子供の方が寂しさを感じる)のに、週末は夫婦でお出かけしちゃうのは寂しいね。何のために自分がいるんだろうって思っちゃいそう。
    でも物心ついた時からそれが普通だったら、そこまで思い詰めたりもしなもんなのかな。

    +86

    -0

  • 264. 匿名 2023/05/25(木) 13:44:02 

    祖父母がとても可愛かったけど、寂しかった。
    でも寂しい期間なんてあっという間。
    3姉妹全員習い事複数、私立高校、私立大学、私は大学院まで行かせてもらい、仕送りもたくさんしてくれました。
    しかも全員嫁いだら広い庭の大きなお家を購入して、孫たちも喜んでる。
    娘たちに迷惑かけたくないからと、老人ホーム用に今もお金を貯めてる。
    何不自由なく育ててくれて感謝しかない。

    +5

    -3

  • 265. 匿名 2023/05/25(木) 13:48:03 

    農家で祖父母も同居だから家に誰もいないことはほぼなくて、一度遠縁の親戚のお葬式で両親祖父母だけで出掛けてて、学校から帰って家に入った時の誰もいないシーーーンとした感じが怖かったのはすごく覚えてる。大人になった今は一人が大好きだけどねww

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2023/05/25(木) 13:51:56 

    居なくて寂しかったとかはなかったけど、疲れてたり忙しくてイライラしてる親に常に気を遣わなければいけなかったり、学校のこととかゆっくり話す時間もなかったり、そういうのが一番悲しかった。いい子でいるしかなかった。

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2023/05/25(木) 13:54:15 

    兄弟もいない一人っ子だったから帰ってから好き放題できるし全然寂しくなかったよ
    両親とも帰宅は夜8時過ぎだったけどむしろ残業で遅くなる方が嬉しかったな
    1番のメリットは毎日コンビニごはんでさすがに飽きた時、4年生頃から自分で作るようになってお料理スキルがついたこと

    +4

    -2

  • 268. 匿名 2023/05/25(木) 13:57:09 

    >>1
    母親も18:30に帰るし、けっこうノビノビしてた。
    祖父母とかいなくて良かったー。多分怒られてたよ。

    私は小学校高学年だとご飯と味噌汁ぐらいは用意して待ってたよ
    寂しさとか感じたことなかった。

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2023/05/25(木) 14:00:45 

    祖母がいてくれたから寂しくなかったけど時々祖母が出掛けていない時は不安で寂しくて怖くて母の職場に電話かけたりしてたw
    幼稚園の頃だけど。今思えば母も困っただろうな

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2023/05/25(木) 14:01:07 

    祖母と曾祖母がいたけどただいるだけだった。親と遊んだり買い物以外のどこか行ったり為になる事を教えてもらったりもない。両親の関係も冷え切っていて、ある程度成長してバイトしたり友達と遊んだり外に娯楽を求めても制限が厳しくて寂しいというより憎んでる部分がある。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2023/05/25(木) 14:02:04 

    >>159
    一言一句、同意
    わかるわー
    悩み事や困ったこと、辛いこと、悲しかったこと、話したいし聞いてほしいんだけど、何から話していいか分からないんだよね

    友達の名前言っても顔がピンとこないだろうな、とか
    友達関係の相関図を説明するのにまた気力も使うし
    そこでまず声をかけるのを諦める、の繰り返し

    日頃から他愛ない会話がある親子なら、すっと話し始められるんだろうな

    +27

    -0

  • 272. 匿名 2023/05/25(木) 14:04:16 

    3歳まではベッタリで、3歳から小学校入学までは正社員で働こうと思っていますが、毎日保育園は寂しいでしょうか?💦
    保育園だったら周りのお母さんも仕事してるし、周りと比べる事もないと思うので良いかな?なんて思っていたのですが…
    それと何となく小学生とかの方が寂しがるイメージがありますが実際はどうなのでしょうか?

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2023/05/25(木) 14:07:42 

    >>186
    都内ですか?

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/05/25(木) 14:11:19 

    小学校終わって家に帰った時に誰もいないことがとにかく寂しかったな。
    友達と遊ぶ約束したりしてるんだけど、自分で家の鍵をあけて 誰もいない家に入るのが とにかく嫌だったから、ランドセルを玄関に置いてすぐに公園に遊びに行ってた。
    だから父が夜勤の週はすごく嬉しかった
    15時過ぎとか父はまだ寝てるんだけど、家に親がいるってことで安心出来た。
    夕方に父が起きて 学校とか友達の話しを聞いてくれるのが嬉しかったな。
    母も一所懸命働いてくれて尊敬してるんだけど、未だに悩み事とかは父に聞いてもらいたくて話してる。

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2023/05/25(木) 14:12:01 

    >>1
    保育園は朝一番て帰りは最後。保育園は先生たちか絵を書いてくれたりしてくれたけど、やっぱり早く帰りたかったよね。兄も一緒だったけど、兄が卒園したら急に寂しくなって、母親が保育園の門を出ていく姿は40過ぎた今でも覚えてる。
    小学低学年までは 参観日にお母さんがいないとか 雨の日に友達はお迎え来るのにうちは来てくれなくてずぶ濡れで帰ったり…って言うことがあって辛かったな。

    我が子にはそんな思いさせたくなくて、下の子が幼稚園までは働かなかった。
    今年1年生になったからそろそろ仕事でもと思ってる。できるだけ子供の生活に合わせてあげたいな。

    +22

    -0

  • 276. 匿名 2023/05/25(木) 14:13:17 

    >>272
    それはあると思う
    保育園より小学校の方が家に帰る時間早いもんね

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/05/25(木) 14:14:27 

    >>39
    ごどおばよりマシじゃね(笑)

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2023/05/25(木) 14:37:23 

    >>1
    旦那はずっとおばあちゃんっ子だったらしく今でも根に持ってる。働かないで家にいてあげてと懇願された。私は四年生から留守番1時間だったけど、それでも寂しくて家の掃除とかご飯炊いたりして気を紛らわせてた。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2023/05/25(木) 14:46:42 

    台風で両親が20時過ぎても帰って来ない時は寂しかった。小5だった兄は別の部屋でゲームしてた。

    +0

    -1

  • 280. 匿名 2023/05/25(木) 14:47:14 

    私はめちゃくちゃ寂しかった。
    母は正社員看護師で夜勤もあったし父も会社員で帰りが遅かったから兄と留守番してた。

    早く母に逢いたくて真冬の夕方にバス停の前でずっと待ってた時ある。
    バスから降りて来た母のビックリした顔してたの今でも忘れられない。
    真冬の夕方なんて暗いし母は今でもあの時は何もなくて良かったって言ってる。

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2023/05/25(木) 14:52:16 

    小学校の時とか帰ったらランドセル置いて遊びに出かけてたから寂しくなかった。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2023/05/25(木) 14:56:39 

    >>272
    3歳の息子、保育園楽しんでるよ。
    コロナ禍の時とか地元のお祭りごと何も無かったけど、保育園の先生が色々工夫してくれてお祭り体験とかミニ運動会とか開催してくれたので、色々経験できる。

    家にいる時は同年代のお友達が少なくて、家族の誰かとしか遊べなかったけど、今は色んなお友達できて楽しそう。

    最近は鉄棒にハマってる

    +2

    -4

  • 283. 匿名 2023/05/25(木) 15:02:10 

    昨日一年生の子供が帰りにお漏らししちゃったみたいで泣きながら帰って来て、すごく悲しかったのかその後お風呂場でも号泣してた
    たまたま仕事が休みだったから家にいたけど、一人だったら心細かっただろうなって思った
    やっぱり小学生いっぱいまでは子供が帰宅する頃には家にいてあげたいな

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2023/05/25(木) 15:07:38 

    寂しいというか、妹が癇癪起こして泣きわめいても誰も止めてくれないのが辛かった。

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2023/05/25(木) 15:10:07 

    寂しいというか兄弟仲悪かったから家にいてほしかった。今でも険悪
    隣家の祖母はいじめっ子の兄の味方して最悪だった

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2023/05/25(木) 15:15:51 

    共働きだからというより、共働きで子どもの世話を充分できないギスギス、イライラなのが伝わってきて嫌だった。
    忙しくて昼ごはんパン1個しか食べられなかったって吐き捨てられたけど、そんなん子どもにはどうにも出来ないよ。

    +17

    -0

  • 287. 匿名 2023/05/25(木) 15:20:27 

    クラスで1番身体が弱くて小学校低学年の頃は祖母が家に来てくれてたけど、高学年の頃には家に1人で寝てる事も多かったから心細くて寂しかった

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/05/25(木) 15:35:07 

    家電がかかってきたりチャイムが鳴った時凄く不安だったな
    登録していない番号は出なかったり覗き穴から見て知らない人は居留守使ってたけどそれでも心臓に悪かった。
    一度だけ宗教の勧誘に聖書を持った外国人が家に来た時はお母さん早く帰ってきたと思ったよ。あと東日本大地震の時高校卒業してたまたま自宅に一人でいた時だったから幼くないけど不安だった。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/05/25(木) 15:36:34 

    >>1
    逆に小さい頃から1人大好きで、人と一緒にいるのが煩わしくなり婚期は遅れました

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2023/05/25(木) 15:36:49 

    >>255
    私、粘着する側だった

    かわりに謝るわ
    あの時はごめんね

    でもそうなってしまう自分をどうしようもなかった

    +7

    -2

  • 291. 匿名 2023/05/25(木) 15:36:53 

    保育園で母親のお迎えが遅いと心細かった。朝は保育園に行くのを嫌がり母親を困らせていた。
    小学生になると鍵っ子で、自宅がマンションだから鍵忘れた日は踊り場から道路を眺めて母親の車はあれかなー、あれかなーって探したり、お母さんが事故にあって帰ってこなかったらどうしようって考えていた。
    40年以上たった今でもあの寂しさ、心細さを覚えてる。

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2023/05/25(木) 15:41:24 

    >>13
    核家族で両親共働き独りっ子が増えてるから数年後どういう弊害が出るのか..

    +22

    -0

  • 293. 匿名 2023/05/25(木) 15:43:27 

    夜9時まで1人だった。ずっとテレビ見て、お菓子食べて過ごしてた。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2023/05/25(木) 15:43:44 

    >>221
    それはあなたの親が実際に尊敬できるような人物だったからだと思うよ
    多分どんなに忙しくても優しさを失わない立派な人なんだと思う
    私は同じ状況で、今は退職した親と逆転してるけど
    親に「寂しい」って言われたら冷たい感情しかわかないもん
    「そのぐらい我慢できるよね」「いい年して何言ってんの?」って

    今でも親に愚痴られるのが一番腹立つ
    「そのぐらい自分でなんとかしなさいよ」
    「それぐらい自分でできるよね」
    しか浮かばない
    全部親が私に言い聞かせたセリフばかりだよ

    夫や義両親に対しては優しくできるけど
    自分の親に対してはできない

    今妊活してるけど子供が生まれたら専業主婦になる
    自分の親みたいになりたくないし
    子供にあんな寂しい思いはさせられないから

    そのために貯金もしてきたしキャリアなんて所詮自分一人の問題だし惜しくない

    +10

    -1

  • 295. 匿名 2023/05/25(木) 15:44:30 

    >>282
    でも大人になって思い出す風景に親はいないんだよね
    3歳の頃から

    +4

    -1

  • 296. 匿名 2023/05/25(木) 15:48:42 

    >>169
    そういえば、私、一度もないわ

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2023/05/25(木) 15:48:59 

    寂しかった。
    今みたいに学童とかなかったし、鍵っ子で塾のある日は友達と会えるから楽しかった。塾のない日は家でひとりで過ごしてた。
    母は朝早くからパートでお弁当(給食なしの小学校)代わりに菓子パン持たされてた。
    中学生になると購買があるから昼ごはん代にってお金渡された。
    幼稚園の運動会で保護者とフォークダンス踊るのがあったんだけど、父が仕事で来れなかったので先生と踊ったこともある。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2023/05/25(木) 15:51:02 

    >>108
    マウンティングじゃなくて、偽らざる本音だと思うわ
    私は鍵っ子で育ったから、実際寂しかったし
    口に出して言わないけど兼業ママの子供見たらそう思うもん

    +19

    -6

  • 299. 匿名 2023/05/25(木) 15:52:36 

    私は俗に言う鍵っ子だったけど、全然寂しくなかった。むしろ、この家を自分一人で独占できる喜びでいっぱいだったよ。そのうち母が専業主婦になったけど、私の一人の時間が終わった…とちょっと残念だった。

    +1

    -2

  • 300. 匿名 2023/05/25(木) 15:54:54 

    >>26
    それはないわ

    比較しようにも「親がいつも身直にいる家庭」がどんなものなのかさっぱり実感がなかったし
    専業主婦親の友達みてても「ホームドラマ」見てる感覚で現実感湧かなかったよ
    「自分の親がもし専業主夫だったら?」なんて「もし私が白雪姫だったら?」と同じぐらい
    おとぎ話みたいで現実感持てなかったわ

    +4

    -14

  • 301. 匿名 2023/05/25(木) 15:56:35 

    >>46
    私は近所の人が声をかけてくれても玄関でずっと待ってたわ
    親に叱られるから

    +25

    -1

  • 302. 匿名 2023/05/25(木) 15:58:14 

    おばあちゃんがいてくれたから寂しいと思った事一度もない!ていうか、両親共働きが当たり前の家で育ったら、逆にお母さんが家にいることに違和感感じそう(笑)おばあちゃんっ子でした!

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2023/05/25(木) 16:05:46 

    >>41
    うちは幼稚園教諭

    親との会話はいつも親が一方的に園で起きた見知らぬよそのこのエピソードばかりで
    私は「へえ、そう」と笑顔で聞くのが役目みたいになってた
    親も天真爛漫というかバカというか、それを本気で喜んで楽しんで聞いてると思ってたみたい
    それで我が子とコミュニケーション取れてるんだと本気で思ってた

    一度、園の同僚のその話をしたらその同僚が
    「私ちゃん、えらいね。寂しくない?」って声をかけてくれたのが忘れられない

    大人になって親がいかに愚かで無神経だったかわかった
    大人同士でも同じことを他人にしたら嫌われるのに
    うちの親はそういう人の心がまるでわかってなかった

    大人になってから親に指摘したら泣かれた上に言い訳されて
    何でその時言ってくれなかったんだって責められたけど
    私当時7歳とか9歳とかだよ?

    +71

    -0

  • 304. 匿名 2023/05/25(木) 16:07:15 

    >>43
    このテーマに時代関係ないよね
    子供は子供

    何でバカにするの? 

    +5

    -2

  • 305. 匿名 2023/05/25(木) 16:19:30 

    >>13
    自由にテレビ見て、おやつ食べて、好きな絵を描いたり読書したり、習い事の日はそこへ通ってノビノビのんびりマイペースで良かった。
    ばあちゃんいたけど、母を虐めていたから嫌いで部屋から出てくると嫌だった。

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2023/05/25(木) 16:25:59 

    祖父母が厳しくて家にいるなら畑なり掃除なり手伝うか勉強しろという感じだったから、いつも外に逃げてた
    母が遅くしか帰ってこなくて寂しかったし、お母さんが家にいる子が羨ましかった
    お母さんに甘えてダッサ。とか思ってみたけどやっぱり羨ましかった

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2023/05/25(木) 16:31:22 

    >>3
    私も自由で楽しかった記憶しかない鍵っ子でした。

    +10

    -7

  • 308. 匿名 2023/05/25(木) 16:31:52 

    >>35
    そう思いながら家事てつだわなかったんか?
    子ガチャハズレだねw

    +4

    -15

  • 309. 匿名 2023/05/25(木) 16:34:11 

    >>50
    それ、両親が働いてるの関係ねーよ
    50の親がダメ親なだけw

    +25

    -2

  • 310. 匿名 2023/05/25(木) 16:34:47 

    寂しかったよー
    家帰ったら電気が付いていて誰かいるっていうのに憧れてた
    学校で給食食べてから親が帰ってくる夜8時くらいまでご飯食べられないからお腹空くし

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2023/05/25(木) 16:41:10 

    >>1
    父が交代勤務
    母が看護師
    夜いない時は同居の祖父母の布団で寝てた。
    学校から帰ってきたら、第一声は「お母さんは?」だった

    ご飯もいつも祖母の料理
    ありがたかったけどいつも寂しくて、、
    休日はお出かけにも連れて行ってくれたけど
    帰って来たら、おかえりと迎えて欲しかった

    だから私は子供が産まれたら専業主婦を希望した
    今はパートに出てるけど
    必ず子どもが帰って来るまでに家にいるようにしている
    そのうち子どもが離れていったら働き方を考えようと思う

    +29

    -0

  • 312. 匿名 2023/05/25(木) 16:52:35 

    >>11
    私もです。
    夏に鍵を忘れて入れず脱水状態なりかけました
    家にはいってから水道水をがぶ飲み。
    それでも親には言えなかった

    +18

    -0

  • 313. 匿名 2023/05/25(木) 16:55:30 

    たまに親の仕事が休みで一緒に家で遊びたくても疲れて居眠りしてて遊べなかった

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/05/25(木) 17:11:10 

    >>1

    母親が家事育児仕事をすべてしてたから
    大変だったと思う。

    パートも2つ掛け持ちしてたからね。
    でもそれ以上に私は寂しかったなぁ…。

    下の弟と妹は母親とくっついて寝てたけど
    私と姉は下ができてから放置されてたし
    土日も母は疲れて寝てるし

    普段もストレスで怒鳴ったりピリピリずっとしてた
    けど下には甘かったからね…。

    思春期はとにかく不安定でリストカットとか
    してたし本気で自殺したかったよ。
    いなくてもいいと思ってたから。

    +12

    -0

  • 315. 匿名 2023/05/25(木) 17:12:39 

    私は寂しくなかったけど姉が寂しがってそのせいでものすごく私を虐めて本当に虐待てほど酷いいじめで、そのせいで私は発達障害と統合失調症になった。

    +4

    -1

  • 316. 匿名 2023/05/25(木) 17:15:37 

    >>292
    学童でしょー今の子は。

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2023/05/25(木) 17:20:24 

    親が夜働いてたから4歳から一人でお留守番してた 寂しいし不安だし怖かった 親が帰宅する3時まで起きてた。 限界こないとねれない身体だよ 今も早朝まで寝れなくて一日2〜3時間しかねないショートスリーパーってやつだと思う

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/05/25(木) 17:20:29 

    寂しいとは思ったことないな。もともと1人っ子だし、親がいなくてラッキー 自由 うるさくないみたいな感じだったな。宿題したり1人で遊んだり友達と遊んだりテレビ観たり。すごい楽な子だったと思う。
    でも、悪いこともしたけどね。夕方5時とかには帰って来てたしそんな1人でも無かったけど。しかも高学年とか中学生くらいからだったし。低学年でも夏休みとかは2時くらいまでは1人だったかな。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/05/25(木) 17:26:20 

    両親が共働きで同居してる祖父母も
    農業やっててずっと家を空けてたから
    私と弟でずっとアニメ見たりゲームやってた
    小学生になると友達と遊んだり部活始めてたから
    弟は家でずっと1人ぼっちだった時期があると思う
    家族と一緒に出掛けられるのはお盆とGWと正月だけで
    あまり会話した記憶もない。ただ金品だけは与えられてたし
    それが普通だと思ってたから不満もなかった。

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2023/05/25(木) 17:28:26 

    犬や猫だって飼い主の帰りは待ち侘びる。寂しいのが普通だけど、埋め合わせは親の努力次第だよ。
    このご時世に夫の稼ぎだけでやっていこうとすると、中学受験あたりでお金のことで夫婦ギクシャクするよ。

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2023/05/25(木) 17:29:20 

    >>296
    1回もないかあ。私は抱きしめられたとて社会人くらいだったかな?は?なにそれって思ったよ。なんか気持ち悪いっていうか。そもそも親子関係構築できてないから受け入れ難いし私もゼロに等しいよ。自分が子育てしていかに希薄な親子関係か痛感するんだよね。

    +12

    -0

  • 322. 匿名 2023/05/25(木) 17:35:18 

    >>225
    その頃もはや寂しさとか越えていたかな。普通の親子関係とかじゃないと思うし。出かける前に家のやることリストが書かれた手紙みたいなのが置いてあって、広い家の掃除や家事とか。されてないと母親はキレてた。子供が手伝いをするには度が過ぎてる感じ。甘えるような親子関係はゼロだし、親への期待もなくて冷めてたと思う。

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2023/05/25(木) 17:41:03 

    小学校低学年の時は寂しかったけど高学年ら辺から1人やっほいでした(笑)
    両親とも夜遅くて家に1人でテレビがついてないと怖くて、大人になってからもシーンとした部屋が苦手でテレビや音楽が鳴ってないとなんだか落ち着かないです🥲

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2023/05/25(木) 17:51:15 

    共働きだったけど、兄弟いたから寂しくなかったな。
    親いないから、兄弟の友達と自分の友達が家によく来て、溜まり場になってたし…

    あと、週4でそろばん教室行ってたから。
    今でもそろばん教室通ってる悪夢見る。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/05/25(木) 17:56:32 

    >>324
    悪夢なんだwww

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/05/25(木) 17:56:58 

    幼稚園の途中から共働きで自分で鍵開けて家に入ってた
    小学校の間は15時までのパートにしてくれてたから寂しくなかった
    寂しかった人はフルタイム共働きの家だろうなあ

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2023/05/25(木) 17:59:10 

    >>1
    祖父母が帰ればいたので寂しいくはなかった
    昔は土曜日が半日学校だったけど、その日は帰ったら母が昼ご飯作って待ってるからルンルンで帰った記憶がある
    祖父母がいなかったら、私怖がりなので親が帰ってくるまで外で過ごしていたと思う

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2023/05/25(木) 18:07:41 

    >>112
    子どもが寂しいって言う時って結構ヘルプ出してると思うけどな。
    辞めなくてもいいけど、パートになったりなにかしら子供といる時間増やしてあげて欲しい。
    質も大事だけどやっぱり量も大事だよ。

    +20

    -5

  • 329. 匿名 2023/05/25(木) 18:19:07 

    >>112
    違うのか?寂しいとハッキリわかるなら、私なら辞めても大丈夫な生活水準にすることを考えるけど。パートならそこまで寂しくないだろうし。学費だって奨学金にして、親があとで返していけば問題ないし。何が違うんだろう。正社員がもったいないってこと?そこにしがみついて子供が寂しい思いしてるなんて私なら胸が張り裂けそう。

    +22

    -7

  • 330. 匿名 2023/05/25(木) 18:21:28 

    母親が専業主婦でいつもいたけど、中学になっても家にいて口うるさい上、わたしが進学の時は貯蓄もろくになくてお願いだから私立はやめてほしいと頼まれた。
    なんで働かないの?って思ってた。

    +5

    -3

  • 331. 匿名 2023/05/25(木) 18:22:10 

    中学生までは家に親がいないのが寂しかったけど
    高校生になったら逆に気楽で良くなった

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/05/25(木) 18:22:55 

    学童が今のように無い時代、放課後祖父母の家に帰れるように自宅から離れた小学校に一人だけバスで通ってた
    中学からは自宅近くの学校に行ったけど、一人だけ違う小学校出身だったから最初は寂しかったな

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2023/05/25(木) 18:39:28 

    幼稚園の時から両親出張。最初はシッターさん呼んでたけど、2,3回で雇わなくなった。低学年と中学年兄弟で両親夜遅く帰宅か週末は一泊いなかったからそれはもう寂しかった。

    宅配ピザと作り置きおでんの思い出。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2023/05/25(木) 19:06:03 

    長子ほど寂しがる。
    下の子はあんまり気にしてなさそう。

    +0

    -3

  • 335. 匿名 2023/05/25(木) 19:06:28 

    旦那が共働き家庭で寂しい思いしたって話を未だに言うから私はパートで子供が帰ってくる時間には帰って来るようにしてる。
    上は5年になって過保護かなって少し思うけど、男だし近寄って来なくなるまでは今の生活スタイルでいいかなって思ってます

    +2

    -2

  • 336. 匿名 2023/05/25(木) 19:07:37 

    >>322
    それは相当な毒親ですね。聞いてるだけで辛いです。こどもは家政婦とか、労働力じゃないのに。うちも322さんほどではないですが、(逆に過干渉の毒親)残りの人生は絶対その分も親に邪魔されず、親のことを思い出さないで自分の人生に集中する時間を増やすことを目標にしています。

    親は選べないですが、自分の未来は少しは選べるかなって(前向きなときは思えるので💦)思うので322さんが1秒でも幸せでいてくれますよう、ガルの片隅で祈っています!

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2023/05/25(木) 19:24:24 

    当時は寂しくなかったし、一生懸命働いていた親に感謝してる。
    でも子育てしていて子供の帰宅前に合わせて帰れる仕事を選んでいる私は潜在的に寂しかった気持ちがあるのかなと思ってる。

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2023/05/25(木) 19:26:58 

    玄関が怖かった。
    特に、玄関に付属の新聞受けが怖かった。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/05/25(木) 19:29:16 

    ポツンと一軒家に住んでいて小1から鍵っ子だった。公園もなにもなくてつまらない放課後だった。
    親になった今なら多少理解できるけど、親が仕事でいない日は友達の家に遊びに行くの禁止というのが辛かった。たまに鍵を家の中に忘れて17時まで家に入れないというのが地獄だった。
    だから私はこの共働き万歳な風潮が嫌いだ。

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2023/05/25(木) 19:34:36 

    >>3
    エライね
    そう思うように頑張ったんだね

    +10

    -21

  • 341. 匿名 2023/05/25(木) 19:34:50 

    当時はその環境が当たり前だと思っていたから寂しくなかったけど、自分が家庭を持って振り返ってみると、誕生日を祝う事もなく家族でどこかへ出かけた記憶もない私って可哀想な子供だったんだなって大人になって気づいた。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2023/05/25(木) 19:36:15 

    >>15
    お金持ちそうで羨ましい。

    +31

    -0

  • 343. 匿名 2023/05/25(木) 19:42:00 

    祖父母がいたので寂しくなかったです。むしろ母親がいると妙に緊張してた。
    母親が作る気合入ったご飯より祖母が作る毎日のご飯のが美味しかったし、休みの日に特別なお出かけをするより、放課後に友達や祖父と一輪車で遊んでるほうが楽しかった。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/05/25(木) 19:42:01 

    すごく寂しかった記憶あるんだけど、よく考えたら15時過ぎとかにお迎え来てくれてた。(母は扶養内だった)
    息子の方がよっぽど保育園にいる…

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2023/05/25(木) 19:46:41 

    >>336
    前向きに頑張ろうとしてて素晴らしいですね。毒親育ちだとなかなか前向きに生きたり考えたりが難しくって。ありがとうございます。336さんの幸せも願ってます!

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2023/05/25(木) 19:47:35 

    すごい寂しかった!
    小学校入ってから3年まで学童いってたし学童から帰ってきてから7時ぐらいまでご飯炊いて一人で過ごしてた 
    4年からは保育園に弟迎えに行ってたよ
     

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2023/05/25(木) 19:48:54 

    >>1
    ちゃんと相手してくれてたし、お金には困らなかったからありがたかったですよ。
    義親は早期退職してお金はないし口ばかりだし。

    +1

    -1

  • 348. 匿名 2023/05/25(木) 19:53:38 

    >>3
    わかる
    小1から鍵っ子で夕方まで1人で留守番してたけど
    好き放題できるので普通に楽しかった
    母が電気代払うの忘れてて暗くなっても電気つかなかった時だけ泣いた

    +11

    -3

  • 349. 匿名 2023/05/25(木) 20:03:05 

    >>41
    うちは小児科医でした。私(自分の子ども)が熱出したら家に1人で寝かせて仕事に行ったり学校行事は年1運動会しか来ない。なのに、他の子どもを相手にするなんて何なの⁉て気持ちがあったなー。

    +21

    -0

  • 350. 匿名 2023/05/25(木) 20:04:22 

    >>44
    わかりすぎる

    私なんて友達の家だけじゃなく近所の犬がいる家(散歩してるの見つけたら付きまといしてた。親は知らない)にもあげてもらったりしてた

    ずっと着いてきたから帰れとも言えずに気を遣って入れてくれたんだろうな

    +16

    -0

  • 351. 匿名 2023/05/25(木) 20:08:48 

    小さい頃は保育園に行くのが嫌で嫌で、脱走しようとする友達と一緒に脱走して家に帰ろうとしたことがある。だって生まれて間もない弟はお母さんといるのに、何で私は保育園なの?って思った。

    入学してからは子供だけのする番も多かった。「お母さん」って母親を恋しがって泣く弟の面倒をみるのは苦痛でしょうがなかった。入学したらまた弟が生まれ、さらに両親に甘えられなくなったし、弟達は「お母さん、お母さん」とよく泣いて、私がお世話してもどうにもならず途方に暮れた。小さい子供が大嫌いになり、赤ちゃんや小さい子の泣き声を聞くと耳をふさぐようになった。

    +18

    -0

  • 352. 匿名 2023/05/25(木) 20:09:27 

    🙋‍♀️

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2023/05/25(木) 20:10:42 

    >>11
    私、鍵忘れた時、よじ登ってベランダから2階に入った。窓開いてて良かった。
    体重軽い小学生ならではだよね

    +17

    -1

  • 354. 匿名 2023/05/25(木) 20:12:50 

    >>215
    子どもは病んで引きこもりかもしれない、罪を犯すかもしれない、ってことも頭の隅においておいてほしい。
    働いていても、子どもと向き合って成長を見守ってほしい。一方通行な子育てはしないでほしいです。

    +35

    -1

  • 355. 匿名 2023/05/25(木) 20:13:45 

    >>9
    同じく!
    お陰で1人で海外旅行とかも行けるので他の人より人生楽しめてると思ってる!

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2023/05/25(木) 20:14:27 

    大学のゼミでこのトピのようなことが話題にあがり、
    自分の実体験として正直に幼い頃こういう状況で寂しかった。の何の気なく話したことがありました。
    だいぶ後に、全くの別件でゼミの教授に怒られているときに、このとき話したことを引っ張り出され「ああ言っているのを聞いた時からあなたのことは夢見る夢子だと思っていた」(←意味不明だがバカにしていることはわかる)
    と言われたのがショックで今でもたまに思い出します。

    寂しく思った自分はそんなにいけなかったのかと。

    +21

    -0

  • 357. 匿名 2023/05/25(木) 20:15:37 

    私が怪我したり熱出した時に、なんでうちのお母さんは家に居てくれないの?!って思った。

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2023/05/25(木) 20:15:46 

    私も寂しかったなぁ
    歳下の兄弟3人もいたしフルタイム看護師だったから母としっかり今日の出来事とか話したことあんまりないや。一度だけ二人っきりでオーザックを食べたのが本当に嬉しかった思い出、あとは母と二人きりで何かしたとこは多分ないな‥いつも母の両手は兄弟の手を繋いでて空いてなかったし、家でも持ち帰りの仕事忙しくて話かけてもいっぱいいっぱいでごめん聞けないって断られてた

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2023/05/25(木) 20:16:18 

    寂しかった。母親は日曜も祝日も年末年始も医療関係者だからいなかった。父はホワイトな大企業のエリートだったから休みはたくさんあるけど、家でも仕事かさらに上を目指す為の勉強かテレビって感じで子供と関わるわけではないし家族に全く甘える事も頼る事もできなかったな。

    +6

    -1

  • 360. 匿名 2023/05/25(木) 20:16:22 

    めちゃくちゃ寂しかったよ。
    帰った時におかえりって言ってほしかったし。
    事情は理解できるし仕方なかったんだなと思うけど、寂しかったっていう気持ちは消えないな。

    +7

    -1

  • 361. 匿名 2023/05/25(木) 20:17:06 

    >>11
    わかる!冬で寒い時は物置の中で待ってたり。
    たまたまお爺ちゃんが軽トラで野菜届けに来てくれた時は一緒に軽トラの中で母親の帰りを待っててくれてありがたかったなぁ
    息子にはそんな思いさせたくないと思いつつ、共働きでごめんねと思ってる

    +12

    -0

  • 362. 匿名 2023/05/25(木) 20:18:13 

    >>1
    母よりおじいちゃんが好きだったな、シングルバツ3で未婚でもう1人産んだ、バッカみたい。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2023/05/25(木) 20:18:22 

    専業主婦が当たり前の時代に両親が共働きで、大手だからか残業も多くて、母がいつもイライラしてる記憶がある。
    父親は家事をしないのでその八つ当たりをされていたんだなと今は思う。
    寂しいのに抱きつくと邪魔と言われ悲しかった。
    多分自分はアダルトチルドレンだと思う。
    本当に晩年キツイ。

    +12

    -0

  • 364. 匿名 2023/05/25(木) 20:21:08 

    寂しかったし、小学生の頃から基本親に相談事とか辛いことがあったとか言わないかったのは、共働き関係あるかもって少し思う
    両親教員で忙しかったし、仕事から帰ってきたら基本疲れてたから、親に悩みとか辛いこととか言えなかった
    それが大人になっても続いてて、手術したのも事後報告したわ

    でも同じ環境で育った妹は親に相談事とかしてるっぽいから、その人の性格にもよるのかもね

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2023/05/25(木) 20:31:40 

    >>271
    >友達関係の相関図を説明するのにまた気力も使うし
    ここすごいわかる
    普段から積み上げてきた会話が無いといざという時に全部1から話さなきゃいけないから凄く疲れるんだよね

    +9

    -0

  • 366. 匿名 2023/05/25(木) 20:33:27 

    >>26
    他人と比べる体質の人はそうだよね。

    +3

    -3

  • 367. 匿名 2023/05/25(木) 20:33:37 

    >>48
    40歳。
    両親フルタイム夜勤あり。

    そういうものだと思ってた。
    姉がいたからよかったのかも。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2023/05/25(木) 20:39:08 

    >>3
    こういう子だと逆に親は学費稼いだ方がよさそうって思うよね。
    がるだと、専業と兼業が戦ってるけど、結局は子供との相性。
    大学とかどうでもいい、さみしがりやでママの手作りおやつに価値観を置く子と専業ママだと相性いいし、大学行きたいし親がいなくても平気って子と兼業も相性がいい、これが、さみしがりや&兼業、親いなくていい&専業だと、けっこう子供が悩んだりする。

    +56

    -6

  • 369. 匿名 2023/05/25(木) 20:46:55 

    母はバイク通勤で、5時半ごろにバイクの音がするのをまだかまだかと窓にへばりついて毎日待ってた
    それを未だに母は申し訳なさそうに言う
    寂しい思いをさせてごめんねって…
    子供3人とも大学まで出してくれたし、一度もひもじい思いをした事がないので、むしろ感謝しかない
    …けど、やっぱり寂しかった

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2023/05/25(木) 20:47:22 

    >>1
    小学校低学年まではちょっと淋しかったかな
    高学年とか中学生以降は逆にいないほうが好きなことできて快適だった

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2023/05/25(木) 20:50:48 

    両親とも仕事優先で、祖父母と同居してたけど旅行や農作業に出かけてて、祖父母もあまり遊んでくれなかった

    子ども時代は寂しさを紛らわせるためずっと本を読んでたな

    でも今になってみると短気でヒステリーな母と暴力モラハラ父だったから、一緒に過ごす時間が少なくて正解だったんだと思う

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2023/05/25(木) 20:56:00 

    >>20
    いつも職場の人間関係の愚痴を聞かされてた
    私も愚痴りたい事たくさんあったんだけど、、
    高学年中高生ともう少し目をかけて欲しかったなあ
    受験情報とか推薦の仕組みとかも何年も前から先に知ってて欲しかった

    +15

    -0

  • 373. 匿名 2023/05/25(木) 20:58:27 

    >>172
    収入の事ではないでしょ。

    +1

    -4

  • 374. 匿名 2023/05/25(木) 20:59:16 

    >>356
    社会に出て思うけど、先生って変わって人が多いから気にすんな!
    そこでしかやってけないような人がなってる場合もあるし。

    +12

    -0

  • 375. 匿名 2023/05/25(木) 21:01:36 

    >>174
    >>243
    私は年はなれてたからまだ良かったけど知り合いは自分もまだ小学校上がってないのに下の子の面倒みてたみたいで時代とはいえ辛いよね

    +17

    -0

  • 376. 匿名 2023/05/25(木) 21:06:35 

    小学生の時は鍵開ける瞬間がいつも怖かった!強盗とかいないかなって

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2023/05/25(木) 21:06:40 

    >>251
    祖父母によるよね
    友達は祖父母も出掛けちゃって暇すぎて1人で火遊びしてたと言ってたよ

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2023/05/25(木) 21:07:54 

    当時は言えなかったけどさみしかったよ
    不登校の姉には虐待されるし本当に辛かった
    最近泣きながら当時の話をしたら、あまりにも衝撃だったらしく「仕事辞めて一緒にいてあげれば良かったゴメンね」と泣いて謝られた
    姉にも当時の話をし今でも恨んでると言ったら謝られたけど、人生ダメにされた恨みは一緒消えないと思う

    +9

    -2

  • 379. 匿名 2023/05/25(木) 21:09:07 

    朝は自分達より親が先に仕事に出て、帰りも親は19時くらいまで帰ってこなかったから寂しかった。姉が居たから一人ではなかったけど、自分達で鍵閉めて学校に行き、帰宅して自分で鍵開けて入るのって子供ながらに切ない気持ちだったの覚えてる。
    そして早いうちから洗濯物取り込んで畳む、掃除機をかける、風呂掃除をする、っていう仕事が毎日だったのが何より嫌でサボると父親に怒鳴られるのが本当に苦痛だった。

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2023/05/25(木) 21:11:45 

    寂しかったよー
    でも妹と祖父母いたからどうにか耐えられた
    共働きするなら祖父母は必須だと思う

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2023/05/25(木) 21:12:31 

    >>7
    大半そうだった←大変そうだったかな?
    うちは自営で母が父より1時間早く帰ってきて洗濯物取り込み、ご飯お風呂の準備って感じでめちゃくちゃピリピリしてた
    今となってはもっと手伝いすればよかったなと思うけど当時はなんでそんな毎日キレてるのと思ってたわ

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2023/05/25(木) 21:15:48 

    鍵っ子でテレビばっかり見てた
    初代呪怨のCMで怖いけど、親がいないしでトイレいけなかった

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2023/05/25(木) 21:21:40 

    寂しかったなーマンションに専業主婦のお母さん多くて羨ましかった

    小学生で妹ができた時に産休育休で家にいる期間があってその時がすごくうれしかった。大好きなバナナケーキ作ってくれたり手芸でマフラー作ってくれたり今でも覚えてる

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2023/05/25(木) 21:21:47 

    >>86
    ホンこれ
    専業だったけど
    不倫三昧の父親と離婚したいって毎日言われ続け
    自分が本が嫌いだからと読み聞かせゼロ
    専業で家にいてもこんな母親もいるからねえ働いて金稼いでくれる親だからダメってことはないよ

    +21

    -1

  • 385. 匿名 2023/05/25(木) 21:24:25 

    小学校の避難訓練で最後親が迎えにきて帰宅するっていう親子訓練だったんだけど、親が来れなくていつも取り残され組でした。それが妙に寂しかったな。

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2023/05/25(木) 21:25:56 

    みんなの親、何時に帰って来てた?

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2023/05/25(木) 21:27:11 

    >>1 寂しかったぶん、親の存在のありがたみがよく分かったよ。

    +1

    -2

  • 388. 匿名 2023/05/25(木) 21:29:29 

    小1から一人でお留守番してた
    みんなは学童行ってるのに行かせてもらえずただの放置子だったな
    冬はすぐ暗くなるし寒いし辛かった

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2023/05/25(木) 21:29:38 

    小1から誰もいなかった。寂しくて電話かけてた記憶。おばあちゃんとかに。

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2023/05/25(木) 21:36:25 

    >>20
    仕事で疲れてるからなのか結構雑に扱われてたし保育園とかで1日離れるってなっても抵抗なかったな
    お母さんと離れたくないって泣いてる子見てなんでそんなに離れたく無いんだろうっていつも不思議に思って見てたから20年以上前の事だけどいまだに覚えてる

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2023/05/25(木) 21:44:38 

    >>215
    仕事辞めなくても全力で子供とは向き合わないといけないよ。そんなことできる?

    +15

    -0

  • 392. 匿名 2023/05/25(木) 21:45:46 

    >>5
    私の母は専業主婦だったんだけど、日中親いなくて鍵っ子の友達がカッコよく見えて羨ましかった…。

    +6

    -8

  • 393. 匿名 2023/05/25(木) 21:45:50 

    >>386
    19時すぎてたな〜しかも仕事じゃなくて宗教の当番で(笑)

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2023/05/25(木) 21:47:00 

    >>215
    寂しいと言っている子供の気持ちはどの様にフォローするの?
    寂しかったと言う人が多数いるけど、それを未だに大人になっても引きずっている人がいる。
    それでも正社員で良かったと思えるのかな?
    寂しいと言う気持ちを抱いた子どもは解消されないままになってしまうよ。私がそうだから。

    +26

    -4

  • 395. 匿名 2023/05/25(木) 21:54:04 

    友達の母親が小学校の先生だった。
    帰宅先は母方の祖母がだったけど、どうしてもお母さんじゃないと駄目な時があったと言っていた。
    学校で嫌な事があった時とか。
    その友達、単独行動が出来ないくて、ひとりぼっちでいることに恐怖心があると言っていた。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2023/05/25(木) 21:55:12 

    >>11私も結構な頻度で鍵忘れて家の前でぼーっとしてた。たまに思い出して昔からだめだなあって自己嫌悪してたけど結構同じ人いて安心した笑

    +12

    -0

  • 397. 匿名 2023/05/25(木) 21:56:06 

    めちゃくちゃ我儘で甘えん坊で余計な事まで喋るお喋りだったのに、両親共働きで忙しい時期多くて心配かけたくなくて性格改善しまくった結果、親に何も相談できない性格になったな。

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2023/05/25(木) 21:56:43 

    一年生の最初は泣きながら外うろついてた。
    その内慣れて、ディズニーのビデオ見まくったり友達と遊んだりしてた。
    おひとりさま大好きなのはこれの影響なのかな
    でももし自分が親になったら子供だけにしたくない

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2023/05/25(木) 21:56:47 

    38歳、クラスで正社員共働きはうちだけだった。
    私は父より稼ぐバリバリの母が自慢だったけどなー。

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2023/05/25(木) 21:58:48 

    小学校生の頃、ある女の子に凄い嫌がらせや仲間外れをされた。ターゲットはいつも自分。
    理由は私の母親が専業主婦でそれが羨ましくて嫉妬していたとの事。
    それがトラウマで共働きだった人、苦手です。
    ごめんなさい。

    +6

    -2

  • 401. 匿名 2023/05/25(木) 22:02:21 

    寂しかったよ。

    何より悲しいのは、家庭の都合で正社員をやめたときに、母親も働いている方がいい、もったいないと実母にしょっちゅう言われること。

    子供の時の寂しかった気持ちも否定され、今の私も否定する母がどうしても好きになれない。

    +18

    -0

  • 402. 匿名 2023/05/25(木) 22:02:53 

    母も私もバリキャリ。
    でも、子どもは30までに産んでおいた!
    超計画的です。

    +0

    -4

  • 403. 匿名 2023/05/25(木) 22:03:25 

    >>53
    拗らせすぎ。

    +4

    -2

  • 404. 匿名 2023/05/25(木) 22:05:18 

    両親共働き、父親はタクシー運転手だから月曜日に出勤したら泊まで翌日夜帰宅、母はお雇い代表役員だったから帰りはいつも夜11時頃、土日もほとんど家に居ない。
    ひとりっ子で鍵っ子だったよ

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2023/05/25(木) 22:06:07 

    >>391
    おっしゃる通り!
    私の両親は全力で向き合ってくれなかった。
    経済的に余裕があって色々と買ってくれたけど、
    物を買え与える🟰愛情みたいな感じだったけど、所詮、物は物。愛ではなかった。
    恋愛依存症になってしまいました。特に年上の方に。

    +19

    -0

  • 406. 匿名 2023/05/25(木) 22:06:33 

    >>402
    理想的ですね
    できれば娘さん2人以上いらしたほうがお母様の老後が安心だと思いますが

    +1

    -4

  • 407. 匿名 2023/05/25(木) 22:07:12 

    たくさんの寂しかったというコメントが突き刺さる。
    抱きしめてあげたい!!

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2023/05/25(木) 22:08:24 

    共働きじゃなくて離婚で片親になり、育てるために仕事仕事でほとんどいなくて寂しかった

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2023/05/25(木) 22:08:48 

    母は働いてた事で子供に寂しい思いをさせてきた事、充分な教育を監督できなかった事、結果として私を低学歴にして結婚相手もまともに見つけられない状況にしたってことを後悔してる
    ボケちゃったのに
    可哀想

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2023/05/25(木) 22:12:51 

    >>404
    食事は出前?

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2023/05/25(木) 22:13:14 

    両親フルタイムで共働き、一人っ子、祖父母含めて親戚みんなが飛行機乗らないと会えない距離。
    小1から鍵っ子だったけど、本当に寂しかった。
    家に帰ったら絶対に誰かが待ってる友達の家が羨ましかった。

    +11

    -0

  • 412. 匿名 2023/05/25(木) 22:14:24 

    >>385
    保育士です。今月、引き渡し訓練がありました。
    両親共に教員の子がまさしくその状況でした。
    園長が対応していましたが。
    正直、可哀想で可哀想で。
    まだ、子どもはおりませんが妊娠したら退職を考えおります。

    +12

    -0

  • 413. 匿名 2023/05/25(木) 22:16:17 

    >>12うちは自営業。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2023/05/25(木) 22:17:25 

    「私はあなたに何をしてあげられたの?」 
    コロナでおこもりしてたらすっかり認知症が悪化しちゃって
    もとから童女みたいにあどけなくって可愛らしい子どもみたいになっちゃってたのに
    母が思い詰めたようすで悲愴な表情で泣くように聞いてきた事が多くてどうしてもあげられなくて困った
    介護離職して無職になってしまって経済的に困窮しつつあった独り身の私の事を心配して思いつめさせちゃったことが申し訳ない
    今は話せなくなっちゃてて‥そんな悩みを聞かせてもらえることがなくなってる
    可哀想
    悲しい

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2023/05/25(木) 22:17:58 

    >>112
    私自身は子供の頃から満たされない気持ちのまま大人になってずっと自己肯定感低くて辛かったから、将来贅沢できなくてもいいから子供の時に十分愛されて自己肯定感育ませて欲しかったなってたまに思う
    仕事しながらでも十分コミュニケーションできるなら全然良いけど、できないなら少し時間割いてあげてもいいかもね

    +22

    -0

  • 416. 匿名 2023/05/25(木) 22:19:35 

    >>354
    地元の子が高校生の時、万引き癖が凄く逮捕されていませんが、その後、精神的におかしくなってしまい今、精神病院で入院しています。近所では有名な話になってます。

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2023/05/25(木) 22:21:50 

    >>89
    私はゴミ捨てすらしない旦那にゴミ捨てを断られた後、小さい我が子が一生懸命ゴミ袋引きずって持っていこうとしてくれて涙でた
    情けない

    +18

    -0

  • 418. 匿名 2023/05/25(木) 22:21:55 

    >>412
    お互いにとってかけがえがないじぶんのお子さまと仲良く過ごせる時間を大事になさってくださいね
    お母さまも近くで見守って頂けると母娘三代そろって安心ですし、お幸せですよね…
    いずれお母さんさまの介護をお子さまと協力されてサポートして差し上げる必要に迫られるかもしれませんし
    一青窈の霞道みたいな感じで母娘のサイクルがくり返される感じになると安心ですよね

    +4

    -1

  • 419. 匿名 2023/05/25(木) 22:22:28 

    >>354
    それは専業主婦家庭も同じことですよね?

    +5

    -11

  • 420. 匿名 2023/05/25(木) 22:22:35 

    >>378
    でも話せて良かったね

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2023/05/25(木) 22:23:18 

    >>58 私の親も共働き。しかも母親は新聞配達とフルタイムで日中働いてた。旅行や外食も殆んど無くて、毎日が節約生活だったけど、大学もお金だしてくれたし、恨むなんてできないわ。
    おかげで、大人になったいま、物価があがってもまったく困らないゆとりのある生活が送れてる。

    +9

    -2

  • 422. 匿名 2023/05/25(木) 22:23:59 

    別に夕方や夜や休日にはいるしどうでも。

    ただ、鍵忘れた時は入れないのが嫌だった。
    今思えば玄関先の適当なとこに鍵隠して欲しかった

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2023/05/25(木) 22:24:43 

    3年生までは学童行ってたし
    4年生からは塾行ってたから一人っ子だったけどあまり寂しいと感じた事はなかったな
    祖父母宅が少し離れたところにあったからたまにそこに行くよう言われてたし
    寂しいと感じる事があるとすれば兄弟姉妹がいなかった点かな…なので共働きはあまり関係ない

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2023/05/25(木) 22:24:54 

    親が介護が必要となった年齢です。
    介護しないと言いました。
    当時、寂しくてその気持ちに向き合ってもらえなかった恨みからです。
    子育て自画自賛ていたのが許せなった。

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2023/05/25(木) 22:25:19 

    親が共働きで、寂しいと思ったことないと思ってた
    でもいざ自分に子供が産まれたら、仕事辞めて時短パートの選択してる
    心の底では寂しかったのかなあ

    +16

    -0

  • 426. 匿名 2023/05/25(木) 22:26:15 

    >>1
    祖母に預けられたけど、今で言う放置子に近かったかも(悪さはしてない)。その後保育園(保育所?)に預けられたら、母の仕事が遅いと結構遅くまで残されて辛かったな。しかもその保育園は意地悪な子が多くて、たまに変な先生もいて登園拒否した時期もあった。

    寂しいのは勿論だけど、私の場合預け先の環境も良くなかったから今でも小さいうちの長時間保育には抵抗がある。

    +8

    -0

  • 427. 匿名 2023/05/25(木) 22:26:30 

    うちは共働きで母親が夜勤とかしょっちゅう入れてたから
    夜中居ないし父親は飲んで帰ってくるのか
    子供達だけで朝まで過ごす事が多々あった気がする。
    弟たちはケンカ、言うこと聞かない!!夕飯作ってねって置き手紙。
    帰ってきて散らかってると怒られる。

    正直親では無かったな。ただ稼いでくるだけの人たち。
    父親の収入は酒タバコ代に消えるクズ!!

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2023/05/25(木) 22:26:31 

    その時は分からなかったけど、幸せだった思い出は母と二人でスーパーに行ったとかそんなん。
    妹も一緒の時じゃなく母と二人だけの。
    だから、母が専業だったら一緒におやつ食べたり、折り紙したり、もっと色々と思い出あったのかな、って思う。

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2023/05/25(木) 22:26:49 

    >>418
    温かいお言葉ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2023/05/25(木) 22:27:33 

    どうしたら幼女に戻っていってしまう母に寂しい想いをさせずに済むんだろう
    不安や辛さや痛みはできる限り与えさせないように
    母と過ごせるひととき一時をお互いに大事に幸せな気持ちで過ごせるように優しい気持ちで寄り添って居られると良いな… 
    一緒に過ごせる日々の一瞬一瞬、愛おしい姿を見せてくれる可愛い母を幸せな気持ちでいられるように優しく寄り添えるように
    大勢のお母さんたちも安心して暮らせるように
    神様お守りください

    +1

    -1

  • 431. 匿名 2023/05/25(木) 22:28:17 

    共働きで疲れてるのかかまってもらえず、私のこと面倒くさそうに対応してきて辛かった
    それに加えて両親ともケチだったのであまりお金も使ってもらえず惨めな気持ちが消えないわ
    お金あまりなくてもたくさん構ってくれるか、せめて私に無関心でもお金たくさんかけてくれるか、どっちかならまだ納得したのかも

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2023/05/25(木) 22:31:00 

    小5-6のときから、祖父母が亡くなって両親共働きで、かぎっこになったんだけど、昼寝して起きた時なんか寂しくて一人で号泣したの思い出す
    けど、共働きのおかげで金銭的余裕があったからかやりたいことさせてもらったし、わたしもできれば共働きで頑張っていきたい。さみしいかな?学童になっちゃうけど。。。

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2023/05/25(木) 22:33:35 

    ここの人たちが子供の頃はまだ共働きは少数派だったよね。今の子たちって共働きのほうが多数派な気がするけど、母数が多くなって、保育園や学童が当たり前の状況だったら少しは寂しさも紛れるものなのかな‥?

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2023/05/25(木) 22:34:17 

    祖父母が家にいたから全くさみしくはなかった。 
    母といる時間が少ないからレア感があって、帰ってくるのが楽しみだった。 
    私が高校生になったときに仕事辞めて常に家にいると逆にウザがった。

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2023/05/25(木) 22:34:53 

    >>410
    小さい頃は家に帰るとテーブルに母が千円置いててくれて
    これで好きなものを取ってね
    って出前ように出しててくれる日が多かったよ
    でも大きくなったら生協の食材が取ってあったから冷蔵庫から自分で好きなものを選んでちょいちょい食べてた。
    超多忙を極めてたのに母が無理に無理を重ねて頑張って作り置きをしててくれてた事も多かったよ
    地味で薄味のおかずだけどご飯と相性ぴったりで好きだったな

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2023/05/25(木) 22:35:25 

    娘には自分のような思いはさせたくないので私は専業主婦になった
    もういい年なのに「私もこんな風にお母さんと過ごしたかったなぁ」って未だに子供時代を思い出して辛くなる
    娘が実際どう思ってるかわからないけど、私は娘が羨ましい

    +18

    -1

  • 437. 匿名 2023/05/25(木) 22:37:46 

    >>215
    仕事は辞めなくていい。
    でも、子どもとしっかり向き合って欲しい。
    そして放置子にしないで欲しい。
    放置子、本当に迷惑!
    お父さん、お母さん、家に帰ってもいないし、居ても話を聞いてくれないから家に帰りたくないって言っている娘の同級生、夕飯時にも居座って迷惑です!!

    +23

    -0

  • 438. 匿名 2023/05/25(木) 22:39:29 

    >>303
    成長して大人になった我が子に、うすうす気付いてきだしたんだと思うよ。あなたの母に対する態度とかで。母親が泣きだしたなら、子供にどこか育て方に非があったと。 うちもそうだもん。私の子に(孫)に、泣きながら「私がいけなかった、」といってたらしい。本人の私に謝ってくれって感じだった。どこまでも飾って、善人でいたいんだなと思った。それから腹の底から信用しなくなったよ

    +18

    -0

  • 439. 匿名 2023/05/25(木) 22:40:47 

    >>170
    正社員で300万円(9時5時フルタイム出社)
    パート完全在宅(9時5時)で280万なら、パート悪くないよね

    仕事どっちにするか悩んでるけど、子供達も
    毎日寂しいって言ってきて。
    思い切ってパートにしようか悩んでいる。

    +19

    -0

  • 440. 匿名 2023/05/25(木) 22:41:55 

    ひとりっ子の鍵っ子で共働き夫婦でめったに家族が揃わないんだけど
    ずっと独りだったから赤ちゃんのときから独り部屋で物心ついたときからそれが普通で寂しいのは夜に昔テレビCMでトヨタか何かの週末金曜か土曜日か、日曜日だったかの夜11時のテーマ曲をやこの木なんの木気になる気になる見たこともない木ですから〜🎶
    って聴いた時に、母がまだ帰って来ない、まだ帰れないんだ、って働いてて無理しすぎて身体壊しちゃうんじゃないかっていつもものすごくふあんになって心配で心細くなっちゃって悲しくなったよ

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2023/05/25(木) 22:44:14 

    友達の母親に◯◯ちゃんは鍵っ子で可哀想ね。と言われた時は仕事辞めて欲しいと母に泣きながら言いました。辞めなかったけど。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2023/05/25(木) 22:45:24 

    >>1
    みんな寂しがりやだなあ。私は1人の方が気楽だった。となりにジジババ住んでたけど。早く自立して自由になりたかった。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2023/05/25(木) 22:46:53 

    車のCMで家族でお出かけしているのが流れると羨ましくて切なくなる。忙しい共働きだったから、そんな思い出が全くない。

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2023/05/25(木) 22:51:34 

    うちは共働きでもむりして夏休みや冬休みは必ず毎年渋滞をぬって車で家族旅行や母の職場の人達で大勢の家族旅行に行かせてもらえてた
    子供の頃は渋滞が嫌だったけど、今は相当老体に鞭打って休みの日に家族サービスしてくれてたんだな…って想い出すと両親に感謝の気持ちでいっぱいになる事が多い
    自分がやってあげられてないからそれ考えると申し訳なくてしかたなくなる

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2023/05/25(木) 22:52:38 

    >>3
    土日や夏休み、冬休みは色んなところに連れて行ってくれたし旅行もいっぱい行って寂しいとか感じなかったな

    働いてからや子供を産んでから親の大変さがよく分かる
    大学出してもらえたから男性並みに稼げるし、人生の選択肢が広がってとても良かったと思う
    私の人生はこれで良かったって思っている

    +15

    -4

  • 446. 匿名 2023/05/25(木) 22:55:16 

    >>437
    近所の友達の母親に迷惑をかけていた放置子でした。久しぶりに地元に帰った時に旅行のお土産を持って挨拶と謝罪をしに行きました。大人になって随分と迷惑をかけていたなと思っていたからです。
    当時の事を謝罪したら素敵な大人になったねと仰ってくれました。お土産は笑顔で受け取ってくれました。
    友達はバリバリのキャリアウーマンとして働いていて今、その孫の面倒を見ているとの事。正直、歳だから体が辛いと言ってました。

    +11

    -0

  • 447. 匿名 2023/05/25(木) 23:01:57 

    鍵忘れると家に入れなくて、おしっこ漏らした。
    学校が遠くて間に合わなかった(小一)
    忘れた私が悪いんだけど…母はしばらくパートに出るのやめてたなぁ。中学に入ってしばらくしたら仕事してた。

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2023/05/25(木) 23:03:58 

    >>435
    ええ話やわ、

    +1

    -1

  • 449. 匿名 2023/05/25(木) 23:03:59 

    専業主婦を馬鹿にしていた職場の人。
    保育園、学童に預けて送迎は祖母がやっていた。
    働いている自分素敵!な雰囲気があったけど娘が大学中にデキ婚。むしろそれを狙っていたかの様。
    あんなみたいな母親になりたくない!
    専業主婦になりたかっただって。
    ザマー!!

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2023/05/25(木) 23:06:11 

    一日のうち、母と顔を合わせるのが夕食の時だけだったけど、話をしてると父親にうるさいって怒られた。

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2023/05/25(木) 23:06:13 

    >>447
    鍵っ子あるあるだよねw
    学校出るときにトイレ済ませておかないと間に合わなくなって玄関入ってすぐとか間に合わなくて玄関前で鍵探しててお漏らししちゃった事がありましたw

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2023/05/25(木) 23:08:15 

    >>1
    寂しくはなかったんだけど、仕事で疲れたイライラを子どもにぶつけてくるのが嫌だった。
    理不尽に怒られてるなぁって思いながら黙って耐えてた記憶がいくつもある。
    自分はそうなりたくないからパート。
    お金の不自由なく育ててくれたことは心から感謝してるんだけどね。

    +22

    -0

  • 453. 匿名 2023/05/25(木) 23:08:15 

    共働きで育った人寂しが故になんでそんなに性格が悪いの?
    人を見下したり馬鹿にしたり
    寂しい気持ちを八つ当たりしないでください!
    嫌がらせ辞めてください!仲間外れしないでください!こっちは楽しい高校生活を過ごしたいのに。

    +4

    -9

  • 454. 匿名 2023/05/25(木) 23:09:48 

    >>443
    家族でカレーやシチュー食べているCMもね!

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2023/05/25(木) 23:12:23 

    寂しくて1人二役でマックごっこしていた。
    ドライブスルーバージョンで。

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2023/05/25(木) 23:13:34 

    なんで産んだの?その一言に尽きる。

    +9

    -4

  • 457. 匿名 2023/05/25(木) 23:13:56 

    >>374
    ありがとうございます。
    気にしないようにします!

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2023/05/25(木) 23:17:58 

    >>419
    酒鬼薔薇も母親専業主婦だし、皇室でも雅子様も専業みたいなものだったし、お子さんに問題あるとしたら多分先天的な要素が大きいんじゃないかな?って思いますよね
    親の育て方云々で責められるのは犯罪者にしてしまったときぐらいにしてほしいですよね
    それもサイコパス犯罪者なんて生まれつきだし。
    それと今は共働き家庭のほうが多いのに発狂してる専業の方はどうされたのかな?って怖いんですが‥
    狂ってますよね…
    ワーキングマザーの子育て心配する前に
    ご自身の精神疾患と向き合って治療を試みて頂きたいですよ…

    +2

    -14

  • 459. 匿名 2023/05/25(木) 23:18:33 

    >>62
    分かる
    残業で毎日9時過ぎとか日付変わる頃に帰宅してた母親
    旅行には沢山連れて行ってくれたし感謝はしてるけど、日常に母親が居なかったから育ての親である祖母といる時間の方が心が安らいだ

    +15

    -0

  • 460. 匿名 2023/05/25(木) 23:18:36 

    自営で居酒屋やってたので学校から帰る頃にはお店あいてて夕ご飯1人で食べる事が多くて寂しかった記憶があります
    でも今思えば生活の為に一生懸命働いてくれていた両親には感謝しかないです

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2023/05/25(木) 23:18:59 

    >>456
    わかる
    子どもほったらかしで仕事して休日も放置、そのくせ子どもにかけるお金は渋りまくってた
    なんで産んだんだよ?って聞いてやりたくなる

    +9

    -1

  • 462. 匿名 2023/05/25(木) 23:21:10 

    >>120
    長期休みや昼前下校は寂しくなっちゃうの、分かるなぁ。

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2023/05/25(木) 23:21:26 

    あまり寂しくなかった…むしろ嬉しかった。親がいる方がストレスに感じることも多かったし、親には自由に生きて欲しかったからこちらも気楽だった。深夜まで帰ってこない時は、ちょっと不安とか怖さは感じてたけど。

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2023/05/25(木) 23:22:08 

    兄、姉がいたから大丈夫と仰っている方。
    本当に兄姉に感謝してくれるなら嬉しいです。
    4人兄弟の長女で母親代わりがしんどかったです。
    なぜ産んだの?とつくづく思っていて、家族に憧れてが持てず独身のままです。
    それを親にネチネチ言われるのが凄く嫌。
    本当の気持ちを言いたいのに言えない。
    それが本音です。

    +21

    -0

  • 465. 匿名 2023/05/25(木) 23:23:52 

    >>3
    放置されてて家に凸してくる子がいて困ってます…
    家には絶対あげないようにしてるけど。

    +9

    -0

  • 466. 匿名 2023/05/25(木) 23:24:41 

    >>112
    選択肢広げても選択する側のこどもの心がぶっ壊れてたら何の意味も無いやん。
    心が一度でも壊れたら中々難しいよ。

    +13

    -0

  • 467. 匿名 2023/05/25(木) 23:25:57 

    >>1
    義母(私の祖母)と一緒にいたくないからって母はすぐに会社に復帰した。私も、祖母は気が強くてあんまり好きじゃなかったから、やっぱり母親が恋しかったです。
    自分の子には同じ思いをさせまいと、私は主婦になりました。

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2023/05/25(木) 23:28:05 

    人質は何人いるの?

    +1

    -1

  • 469. 匿名 2023/05/25(木) 23:30:23 

    >>464
    姉の私は仕事辞めて25歳で専業主婦になりました。
    一家団欒に憧れを抱いていて寂しいと言う気持ちを我が子にさせたくなかったからです。
    妹は姉がいたから寂しくなかったと言ってくれましたが、一家団欒の思い出があまりなく結婚に憧れてがないと言って独身です。

    +14

    -0

  • 470. 匿名 2023/05/25(木) 23:31:17 

    寂しい通り越して人がいる事に苦痛を感じるようになってしまった…
    人がいると異物感があるというか…自覚してるけど拗らせたな

    +6

    -0

  • 471. 匿名 2023/05/25(木) 23:33:06 

    >>463
    わかる!それ その感じ
    心配になるよね 
    働きすぎて体壊しちゃうんじゃないか、って不安になってしまうよね
    ワーママはものすごく無理させられてるし、しちゃうからね
    働き過ぎ!過労死しちゃうんじゃないかって心配になっちゃうんだよね
    実際身体壊しちゃったし。
    そこはサラリーマンと同じなんだよね
    働かせ過ぎ社会。無駄に。
    なんの生産性もない雑事を無理やり仕事してます風に詰め込んで時間だけ無駄に拘束してると思う

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2023/05/25(木) 23:33:19 

    >>1
    仕事ないから家にいるって言われて
    鍵もっていかなかったら家に誰もいなくて
    玄関で3時間くらい待ってたわ
    1番キツかったのが秋の嵐の時だった

    もうね、服濡れてて気温が引くくて寒くて
    待ってる間半泣きだったよ

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2023/05/25(木) 23:34:27 

    >>458
    ご自身に特大のブーメランでは?
    不敬ですね、雅子様は日本一のバリキャリでしょ。
    あんなに寛げない専業主婦いませんよ。

    +2

    -2

  • 474. 匿名 2023/05/25(木) 23:36:35 

    >>79
    うちもこれ
    兄妹いたから家事とか分担してやった
    夕食は温めて食べたりしてた

    +11

    -0

  • 475. 匿名 2023/05/25(木) 23:38:43 

    >>1
    鍵っ子どころか、鍵なくて誰か帰るまでずっと座って待ってる子供だった。寂しいと思うことはなかったけど「うちの親は人の時間を何だと思ってるんだ」とは思ってた。

    +7

    -0

  • 476. 匿名 2023/05/25(木) 23:39:47 

    >>473
    バリキャリが彼女を嫌ってたけどね
    働いてないじゃん
    長期休養してたのは周知の事実だけど
    結婚後に子供が生まれてからは働いてないよね?ご公務お休みしますてやってたのはみんな知ってますよ?
    それをバリキャリって…
    お笑い草なんですが。
    変な方に肩持たれてもあちらもご迷惑じゃないんですかね

    +1

    -12

  • 477. 匿名 2023/05/25(木) 23:41:02 

    >>450
    イヤな親父だね!
    冷たくされてもやむを得ない。
    あなたが今、どんな風に接してるのかわからないけど。

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2023/05/25(木) 23:45:59 

    寂しかったよ。自営業だったけど親は土日は仕事だったから。だから私は専業主婦になりました。寂しさからか親にも反発したりもしたかも。放任だったから自由な部分もあったけどねえ。

    +9

    -0

  • 479. 匿名 2023/05/25(木) 23:48:40 

    寂しかったから家電からよくお母さんの携帯に電話してた。
    電話とかチャイムが鳴ると怖くてこたつに潜ったりして隠れてた。
    小心者の私に鍵っ子は辛かったなぁ。

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2023/05/25(木) 23:48:49 

    >>107
    鍵っ子で団地住みだったよw

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2023/05/25(木) 23:49:59 

    >>3
    同じく!
    自由にテレビ観れたし食べたい時に食べれたしめっちゃ天国だった。自分も家族もったけど一人が好きすぎて週にせめて一日は一人っきりでダラダラ過ごす時間がないと無理!

    +4

    -1

  • 482. 匿名 2023/05/25(木) 23:52:49 

    >>479
    私もよく母親の職場に電話しちゃってたw
    後にして思うに相当顰蹙買っちゃってたかも‥
    そんなに叱られなかったけど困ってるっぽかったから徐々に止めたw
    電話するとお話できるって味締めて寂しくなかったから‥
    ってやっぱ寂しかったんやんけw
    そんなに自分が寂しくてハァハァおじさんみたいにしつこい電話しちゃってたとか‥
    気がつかなかったよ‥

    +14

    -0

  • 483. 匿名 2023/05/25(木) 23:53:33 

    子供の頃、ほとんど構ってくれた記憶なくて
    ほとんどおばあちゃんに面倒みてもらってたから
    おばあちゃんのが話しやすかったし
    今でもおばあちゃんのがすきかな〜。

    んで、大人になって
    私が親になった今
    めっちゃうるさくなりました泣

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2023/05/25(木) 23:53:56 

    >>9
    妹と弟は宿題もしてなかったのか、テストの点は散々で高校も底辺校に行き、妹は妊娠、弟は学校に合わずに二人共に中退したよ
    親の管理って大事だと思う

    だから私は専業になった
    子供は県内トップ校に通ってる

    +13

    -4

  • 485. 匿名 2023/05/25(木) 23:55:09 

    >>460
    それに気付けたあなたは素晴らしい!
    どんな親も子を思って働くのよ

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2023/05/25(木) 23:57:35 

    >>481
    買ってもらったメリーズチョコの缶を独り占めして布団に寝転ぶ日曜日の昼間近、わくわくでしたw
    友達から借りてたマンガを見ながらゴロンゴロンしてぬいぐるみ達が横に勢揃いしてましたw
    夜寝る前に全員横一列に並べて自分が布団の端っこにぎゅって詰めて寝るんだけど朝起きるとみんなひっ散らかっちゃって端っこのたぬきやキリンやぞうさんたちは布団から飛び出てたw

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2023/05/25(木) 23:57:38 

    >>1
    寂しいより夕方お腹減った!が多かった。夜ご飯開始が7時8時で焼き肉ファミレスと外食も多くて、ほっかほっか亭とか持ち帰りも多くて家庭料理が恋しいことが多かったな。家でご飯でも刺し身とか多かった。贅沢な物食べさせてもらったけど肉じゃがとかそんなんが一番好きだった、給食本当に大好きだった。
    商店街育ちで回りも共働きだったから遊ぶ友達もいたし祖父母もいたから寂しくはそんなに無かったけど。

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2023/05/25(木) 23:59:28 

    >>464
    自分語りごめん。
    末っ子の立場だけど、当時姉は遊びたい盛りの高校生。私は小1。で結構歳が離れてた。
    姉は優しくてお世話はしてくれたけど、一緒に遊んではくれなかった。親はもちろん遊んでくれない。
    結果学童行ってお迎えも姉任せ(姉も彼氏や友達と遊びたいのか全然迎えに来ない/当時から姉の立場も理解できるので恨んでない)で幼少期から誰からも必要とされてないんだなーとなり、病んで引きこもりになった。所詮、愛情不足。

    大人になった今は、姉も私も家庭を持って子供も居てめちゃくちゃ仲良い。
    でも最近親から「アンタはお姉ちゃん達が育ててくれた様なもんなんだから!お姉ちゃん達に感謝しなさいよ!」と言われてまた歪んだ。
    姉には言われなくても感謝してるし、姉からも私に感謝してよなんて言われた事もない。姉からは〇〇は小さい頃かわいかったーとかは言われるけど。
    姉に言われるならまだしも、それ親が言うのはおかしいでしょ?って泣きそうになった。
    姉じゃなく、親に育ててもらいたかった。
    正直、末っ子からしたら、第一子でまだ親から愛情をたくさん貰って、手をかけて貰えた姉が、羨ましくなる時はたまにある。
    何が言いたいかと言うと、兄姉の立場でも、末っ子の立場でも、親に対しての不満はあると思う…。

    +24

    -0

  • 489. 匿名 2023/05/26(金) 00:01:27 

    >>33
    私もそうだったわ。
    本を読んでもらった覚えもないし、箸の持ち方すら教えてもらってないわ。

    代わりに掃除のやり方を教えられて、自分がしないで、小学生の私が掃除やら雑用を担当させられてた。

    寂しいと思うより、男兄弟は何もしないで、OKだったから、
    自分は虐待だったのかもしれないけどね。

    +9

    -0

  • 490. 匿名 2023/05/26(金) 00:05:16 

    >>18
    鍵っ子ったんだけど、小学校の頃そんなふうに言ってくる人が嫌いだった。お弁当とかもお父さんが作った冷凍食品だらけだったから家庭環境がとにかくコンプレックスだったな…。

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2023/05/26(金) 00:09:34 

    >>464
    私も長女、母親代わりのうえ父親代わりになってました。今思えばしんどかったかもしれない。
    自分を二の次にしてしまうので、とにかく自分を大切にしてあげてくださいね。
    親が結婚してほしいのもあなたを心配してのことかもしれない、1人でも幸せ!やっていけるから!って見せたらうるさくなくなるかも…

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2023/05/26(金) 00:10:18 

    両親は仕事で忙しく帰るとイライラしていて。
    当時私はいじめられてて話聞いて欲しかったけど、そんな雰囲気ではなく本当に辛かった。
    なので子供が小さいうちは内職したり短時間パートして家に居るようにしてたら、旦那や義父母にもっと働けと嫌味言われた。
    自営で常に子供の傍に居られた義父母や旦那に、子供の頃の寂しさ言っても伝わらないだろうから諦めてる。

    +7

    -0

  • 493. 匿名 2023/05/26(金) 00:18:07 

    >>356さん
    教授って変わり者が多いよ
    もちろん良い人もいるけど
    特殊な環境で若い時から先生先生って
    持ち上げられてて
    社会に出て苦労を経験してないから
    あなたは悪くない

    +13

    -0

  • 494. 匿名 2023/05/26(金) 00:21:20 

    >>9
    さびしいとかとは違うけど

    大人になってみて、基本的な食事のマナーが身についてないことを親から指摘された
    食事中に左手を机の下にしまわないとか
    箸の持ち方とか
    渡し箸をしない、舐め箸をしない
    とか本当に簡単なこと。

    親に躾ができなくてゴメンみたいなことも言われた

    +6

    -0

  • 495. 匿名 2023/05/26(金) 00:27:50 

    >>242
    聞いてあげなよ。寂しかったってちゃんと言葉で親に伝えられるだけで少し救われるんだよ。娘さんのために聞いてあげて!!

    +35

    -1

  • 496. 匿名 2023/05/26(金) 00:31:00 

    >>350
    えぇぇ…
    可愛い子と親切なご近所さんだったんだね…

    +8

    -0

  • 497. 匿名 2023/05/26(金) 00:35:50 

    両親教員だったから鍵っ子だったよ
    1番寂しかったのは保育園の運動会
    親が両方来れなくて、親子競技は先生と、お弁当はよその家に混ぜてもらった
    両親とも帰りが遅くてそれほど仲がいいわけでもない近所の商売やってるおうちに時々預けられてた

    迷惑だっただろうなあ
    申し訳ない

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2023/05/26(金) 00:36:49 

    >>2
    は?

    +1

    -1

  • 499. 匿名 2023/05/26(金) 00:38:50 

    >>356
    たぶんその教授「人間の心」が理解できないタイプの人だよね
    時々いるんだよ
    ドラマとか見ても感情が理解できないみたいよ

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2023/05/26(金) 00:44:17 

    >>31
    うちは逆で、お母さんずっと家でヒマでダラダラできていいよね〜
    って共働きの親がいるクラスメイトに言われて人の家庭だから母親の仕事事情なんて関係ないのになんか意地悪な言い方されて悲しかった
    バリバリ働いているお母さんもかっこいいけど、私は母が家にいてくれて安心できた
    3食きちんと手作りでしっかりした美味しいごはん作ってくれたし、勉強も見てくれた
    自分の身なりは構わないというか贅沢もしない人で家のローンも早めに返してたし子供たち全員の学費や習い事などもやりくりしてくれてお金に不自由もしなかった
    父の仕事関係のお客さんもよく来てたし私自身も友達もいつでも呼んでよくて、夕飯も振る舞ってくれた
    いつも早朝から遅くまで家事をしていて母がヒマそうだなんて思ったことなかった

    その家庭ごとでうまくいってたらそれでいいのにいちいち相手の気持ち考えないで失礼なこと言える子に育てたくないな

    +12

    -6

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード