ガールズちゃんねる

【速報】朝日岳登山道付近で男女4人の遺体 きのう山岳遭難発生の連絡 栃木・那須塩原

342コメント2023/10/14(土) 08:14

  • 1. 匿名 2023/10/07(土) 10:38:43 

    【速報】朝日岳登山道付近で男女4人の遺体 きのう山岳遭難発生の連絡 栃木・那須塩原 | TBS NEWS DIG
    【速報】朝日岳登山道付近で男女4人の遺体 きのう山岳遭難発生の連絡 栃木・那須塩原 | TBS NEWS DIGnewsdig.tbs.co.jp

    警察によりますと、けさ、栃木県那須塩原市の朝日岳登山道付近で男女4人の遺体が見つかったということです。

    +4

    -59

  • 2. 匿名 2023/10/07(土) 10:39:06 

    昨日連絡があって今日遺体で…?

    +457

    -13

  • 3. 匿名 2023/10/07(土) 10:39:24 

    自己責任

    +240

    -95

  • 4. 匿名 2023/10/07(土) 10:39:24 

    >>1
    きのう正午すぎ、山岳遭難発生の連絡を受けた捜索隊がけさ、男性2人、女性2人のあわせて4人の遺体を見つけたということで、警察は身元の確認を進めています。

    滑落?

    +164

    -27

  • 5. 匿名 2023/10/07(土) 10:39:31 

    山歩きは危険なスポーツですし…

    +126

    -5

  • 6. 匿名 2023/10/07(土) 10:39:35 

    遺体見つかってよかったね。遺族が一番悲しいのは遺体が見つからないことだから。

    +514

    -10

  • 7. 匿名 2023/10/07(土) 10:39:36 

    4人とも凍死ってこと??

    +163

    -2

  • 8. 匿名 2023/10/07(土) 10:39:39 

    >>2
    60代だし体力とか寒くなってきたしね

    +333

    -5

  • 9. 匿名 2023/10/07(土) 10:39:54 

    登山なめすぎだろ。

    +216

    -32

  • 10. 匿名 2023/10/07(土) 10:39:57 

    また外国人じゃないの

    +4

    -30

  • 11. 匿名 2023/10/07(土) 10:40:25 

    今の時期は低体温症なるだろうね。

    +128

    -1

  • 12. 匿名 2023/10/07(土) 10:40:26 

    60代は山登るのやめてハイキングコースで安全に山を楽しんでほしい

    +562

    -12

  • 13. 匿名 2023/10/07(土) 10:40:35 

    そんなに早く亡くなるもんなの?

    +60

    -13

  • 14. 匿名 2023/10/07(土) 10:40:41 

    山男だけには惚れないわ

    +28

    -13

  • 15. 匿名 2023/10/07(土) 10:40:42 

    やっぱり登山って危険が伴うね

    +69

    -2

  • 16. 匿名 2023/10/07(土) 10:40:50 

    >>1
    登山、でGoogle検索すると、その次のサジェストが「迷惑」とかなんだよね。迷惑な趣味、とか。

    +164

    -3

  • 17. 匿名 2023/10/07(土) 10:40:52 

    この時期に山なんて行くな⛰

    +55

    -11

  • 18. 匿名 2023/10/07(土) 10:40:56 

    下界ですら寒くなってきてるから山なんか相当冷えてるよね。

    +226

    -1

  • 19. 匿名 2023/10/07(土) 10:41:38 

    こんなに寒いのに登山

    +77

    -3

  • 20. 匿名 2023/10/07(土) 10:41:40 

    ごめん。一週間くらい遭難して死んだんならだけど1日くらいで死ぬ登山技術がないなら山登っちゃダメでしょ?

    +88

    -79

  • 21. 匿名 2023/10/07(土) 10:41:44 

    >>2
    急に寒くなったからこの間までの感覚で軽装で行ったんじゃない?

    +444

    -4

  • 22. 匿名 2023/10/07(土) 10:41:51 

    焚き火で暖取るとか出来ないもんなの?

    +7

    -21

  • 23. 匿名 2023/10/07(土) 10:41:56 

    もう寒いもんね。

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/07(土) 10:42:03 

    山の怖さを知らない人が多いよね

    +80

    -2

  • 25. 匿名 2023/10/07(土) 10:42:04 

    隣の福島県に住んでいますが、一昨日から昨日にかけて尾瀬に近い会津駒ヶ岳で積雪があったってニュースを見た
    那須からもそう離れていないし、風も強かったし寒さも厳しかったと思う

    +211

    -1

  • 26. 匿名 2023/10/07(土) 10:42:10 

    >>1
    最近もどっかの山で、40代の男性が一週間助けて〜って叫び続けて、他の登山者からの通報で助かったみたいな話あったよね。一週間も生きられるんだ。〇〇ほど健康、ってことなのかな。

    +21

    -21

  • 27. 匿名 2023/10/07(土) 10:42:11 

    凍死かな…
    夏でも凍死するぐらいだから今の時期なら余計マズイ

    +83

    -5

  • 28. 匿名 2023/10/07(土) 10:42:17 

    >>1
    捜索活動された方
    お疲れさまです

    +117

    -2

  • 29. 匿名 2023/10/07(土) 10:42:40 

    もう山は凍死するほど寒いんだね

    +68

    -1

  • 30. 匿名 2023/10/07(土) 10:42:47 

    60代か。今までの成功体験もあって無理しちゃったのかな

    +30

    -1

  • 31. 匿名 2023/10/07(土) 10:43:20 

    >>12
    自分ではまだまだ若いとか思ってるから。70代でも登ってる人いるもんね…

    +177

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/07(土) 10:43:47 

    山を甘く見過ぎなんだよ
    救助に行く捜索隊だって命懸けなのに

    +144

    -2

  • 33. 匿名 2023/10/07(土) 10:43:51 

    >>6
    私が遺族なら自分の好きなことやってその最中のことなら本人は悔いないだろうし、そんな遺体にこだわらないな。

    災害津波とかならもう一度会いたいとかの気持ち分かるんだけど

    +7

    -58

  • 34. 匿名 2023/10/07(土) 10:44:38 

    >>8
    そうか…
    普通に街中でもちょっと寒いもんね

    +90

    -1

  • 35. 匿名 2023/10/07(土) 10:44:40 

    >>1
    昨日栃木めっちゃ風強かったな

    +31

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/07(土) 10:44:50 

    那須って山は本当寒いんだよね〜

    +35

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/07(土) 10:44:51 

    めちゃくちゃ寒そう

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/07(土) 10:45:11 

    >>22
    山で焚き火なんてしていいの?

    +36

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/07(土) 10:45:14 

    >>12
    高尾山でも遭難する人いるからね
    うちの親も遭難しかかった事あるし

    +100

    -1

  • 40. 匿名 2023/10/07(土) 10:45:29 

    ご冥福をお祈りいたします

    +24

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/07(土) 10:45:31 

    >>6
    見つかってよかったけど、昨日の今日で遺体が見つかって良かったとはなかなか思えないよね。
    生きて見つかる可能性も十分あったから。

    +179

    -2

  • 42. 匿名 2023/10/07(土) 10:46:06 

    >>12
    ハイキングコースもロープ張って道整えて、
    メンテ費用稼ぐために入山料と同時に
    行方不明者防ぐために届け出ちゃんと出してこ

    +121

    -1

  • 43. 匿名 2023/10/07(土) 10:46:08 

    >>38
    生きるか死ぬかを考えたら焚き火した方が良い

    +3

    -29

  • 44. 匿名 2023/10/07(土) 10:46:14 

    低体温症?気の毒だけど早すぎな気も

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/07(土) 10:46:39 

    +9

    -4

  • 46. 匿名 2023/10/07(土) 10:47:12 

    >>43
    いや聞いたことなくない?
    遭難で焚き火して寒さをしのいだとか聞いたことない
    山火事になったら逃げ場なくなって危険すぎる

    +63

    -1

  • 47. 匿名 2023/10/07(土) 10:47:14 

    >>7
    多分そうじゃない。低体温症になったのかも。
    防寒対策をもっとしておけばよかったのかもね。

    +197

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/07(土) 10:47:20 

    >>7
    今朝はびっくりするほど寒かったもんね…

    +162

    -1

  • 49. 匿名 2023/10/07(土) 10:47:38 

    >>14
    ちょっとかじったくらいの登山者が1番危険なんだと思う。1人でもベテランがパーティーにいて、その人の指導を聞きながら歩くくらいなら大丈夫。
    実際にうっかり軽装で来た人がいたら、その人を登らせなかったり登山自体を中止したりするよ。

    +52

    -1

  • 50. 匿名 2023/10/07(土) 10:47:56 

    >>43
    安全に火を焚けるものを持っているならやればいいと思うけど、そもそも風よけとかなければ焚き火なんて難しいし、うまく火が着いたとして山火事になったら誰が責任取るの?

    +59

    -4

  • 51. 匿名 2023/10/07(土) 10:48:02 

    >>22
    しけってると木は火がつかないからなあ…まず火種がいるし。

    +48

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/07(土) 10:48:35 

    >>41
    御嶽山とかでずっと遺体を探し続けているご両親のドキュメンタリー見たから、やっぱり対面出来ないっていうのは辛いんだろうなと思ってさ。

    +105

    -4

  • 53. 匿名 2023/10/07(土) 10:48:35 

    >>26
    ここ1週間でかなり気温変わったからね。この方たちも先週なら違ってたかもしれないよ。

    +46

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/07(土) 10:48:49 

    >>3
    毎度毎度、救助・捜索に出る人達の労力と危険、それに使われる人件費にモヤるわ。
    当人達は仕事でも何でもなく遊びで危険にチャレンジしてるわけだしね。
    遭難の連絡あっても救助要請あっても放置でいいし、樹海みたいに毎年一回遺体回収でいいんじゃないのと思う。

    +115

    -53

  • 55. 匿名 2023/10/07(土) 10:48:54 

    たぶん軽装だったんだろうね。
    ちゃんと寒さ対策されてたら存命だったのかな。
    どんな山かわからないけど、軽いハイキング気分だったとしても準備は大事だね。

    +53

    -4

  • 56. 匿名 2023/10/07(土) 10:49:02 


    山用の装備をちゃんとして行ったんだろうか?
    服装や装備だけじゃなくて普段から体を鍛えてないと山登りなんかできないよね

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/07(土) 10:49:27 

    >>44
    あっという間だよね。恐ろしい。

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2023/10/07(土) 10:50:15 

    >>41
    だよね
    展開早すぎて気持ちの整理つかなさそう
    でも長期的に行方不明で、腐敗や動物に荒らされてたりの可能性を考えるとやっぱり見つかったのは良かったよね

    +84

    -2

  • 59. 匿名 2023/10/07(土) 10:50:53 

    >>48
    数日前まで酷暑だったのにね
    山の朝晩の冷え込みはきつかっただろな

    +62

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/07(土) 10:50:57 

    >>6
    捜索もめちゃくちゃ税金かかるしね。

    +25

    -2

  • 61. 匿名 2023/10/07(土) 10:51:25 

    うちの義姉夫婦、60代になって登山に目覚めたんだけど、本当キ〇〇イみたいに休みさえあれば登山に行く。それは別にどうでも良いんだけど、高齢の飼い犬を3日も家に放置して行くこともある。1泊はしょっちゅうらしい。
    見守りカメラで確認してるし、エサも水も自動だから大丈夫って。 
    縁切りたいけど、こうやって遭難とか色々あったら、結局こっちにも迷惑かかるじゃん。本当やめてほしい。

    +53

    -9

  • 62. 匿名 2023/10/07(土) 10:53:08 

    >>2
    冷えたからね。

    +122

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/07(土) 10:53:11 

    >>55
    発見場所が吾妻連峰雪山遭難事故と似た地形で強風の直撃受けやすいらしい
    かなりの軽装備だったのでは

    +12

    -3

  • 64. 匿名 2023/10/07(土) 10:53:22 

    >>39
    高尾山は危ないでしょー!
    稲荷山のコース登ったけど、普通に道狭くて手すりもないのにすぐそこ崖で
    秋だったから落ち葉も会って滑りやすそうだったよ

    +45

    -1

  • 65. 匿名 2023/10/07(土) 10:54:44 

    家が人気の低山のふもと
    よく山登りの人見かけるけど、この後確実に雨の予報、みたいな悪天候でも登る人いてびっくりする
    60~70代が多い

    +30

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/07(土) 10:55:04 

    >>59
    うんうん。

    せめてその場で足踏みとかでも、
    身体を動かしてたら違ったと思う

    身を寄せ合って縮こまってるだけじゃ
    体温どんどん下がってしまうと思う

    +1

    -24

  • 67. 匿名 2023/10/07(土) 10:55:37 

    >>51
    ベビースモーカーが一人でもいれば助かったかもね…

    +0

    -12

  • 68. 匿名 2023/10/07(土) 10:55:44 

    >>54
    めっちゃマイナスついてるけどわかるよ。あくまで娯楽で自ら危険だとわかりきってる場所に行ったんだから、捜索するなら自費でやってほしい。

    +103

    -19

  • 69. 匿名 2023/10/07(土) 10:56:02 

    >>1
    怖っ
    熊に襲われたとかではないんだよね?
    ちょっと前「山ガール」とかって登山がカジュアルに推されてた時期あったけど、やっぱり山って危ないな

    +21

    -1

  • 70. 匿名 2023/10/07(土) 10:56:11 

    >>7
    自業自得だと言ってしまえばそうだけど、ここんとこずっと遭難のニュースあるよね。

    +11

    -2

  • 71. 匿名 2023/10/07(土) 10:56:20 

    >>2
    全く不思議じゃないよ。山の夜の寒さって過酷だよ。最近は風も強いし、風に晒されていると気温関係なくどんどん体温と体力が奪われていく。

    +299

    -4

  • 72. 匿名 2023/10/07(土) 10:56:22 

    >>6
    昨日の今日で良かったなんて言わない方がいい

    +15

    -12

  • 73. 匿名 2023/10/07(土) 10:56:57 

    >>67
    あんた赤子を燻製にするんか

    +39

    -2

  • 74. 匿名 2023/10/07(土) 10:57:21 

    >>4
    詳しいこと知らないけど、昨日ってかなり悪天候じゃなかった?あとあちこちよ高山で雪降ったし。4人だし、悪天候で動けなくて低体温症とかじゃないかな。

    +88

    -1

  • 75. 匿名 2023/10/07(土) 10:57:34 

    >>66
    こういう極限状態だと、ちょっとした装備とかちょっとした知識の有無で明暗わけちゃうんだろうね。

    +25

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/07(土) 10:58:29 

    平地でさえ急にクソ寒くなったから山の上なんてもう冬でしょ

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/07(土) 10:59:05 

    >>22
    朝日岳はガレ場やクサリ場があって、木立の中を行くというより岩場を行く感じなのよ
    だから焚き火の薪になるような物は現場では手に入らないと思うんだよね…
    さらに滑落した時に身体とリュックが離ればなれになった時に足をケガしたらリュックを探しに行くことは困難
    こういう事態を見越して、登山のパックにはアルミブランケットとカイロが必須、そして滑落した時に身体から荷物が離れないよう必ずベルトでリュックと身体を固定する
    そして朝日岳は岩場なので、天気が変わりやすい秋の吹きさらしの強風による滑落での遭難が多い山で有名
    寒かっただろうな…

    +69

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/07(土) 10:59:32 

    >>52
    今回は生存の可能性も高くて、遺体捜索してたんじゃないから一緒にするのもどうかと思う
    うちのダンナが事故で両足切断なんかのニュース見て「良かったね」って言うんだけど(命が助かって良かったってニュアンス)、それと同じ違和感だよ

    +13

    -17

  • 79. 匿名 2023/10/07(土) 10:59:43 

    >>13
    凍死…というか、低体温症かもね。
    もう山はかなり寒いよ。
    この時期は軽装で山登りしそうだし。

    +78

    -2

  • 80. 匿名 2023/10/07(土) 11:00:37 

    北海道の山とか富士山だけじゃなくてあちこち冠雪したみたいね
    冬装備じゃなかったら死ぬでしょ

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/07(土) 11:00:51 

    >>64
    高尾はルートによって難易度全然違うからひとまとめにして語れないね。

    +43

    -1

  • 82. 匿名 2023/10/07(土) 11:02:11 

    >>67
    横だけどライターくらいじゃ薪(きちんと乾燥してるもの)にも火はつかないよ
    山で暖をとるなら服装、ビバークシートが最低限必要よ

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/07(土) 11:02:17 

    >>79
    最悪山降りれなかった時のために1日越せるくらいの服なり食料なりもってるイメージだった

    +34

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/07(土) 11:02:37 

    うっかり軽装で登ってしまって、悪天候で身体や衣服が濡れた状態で強風に晒されると、低体温症になっちゃうよね
    もうそうなったら動けないし…

    +24

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/07(土) 11:04:05 

    >>54
    本当に。ガル優しい人多いけど自業自得だし、迷惑かけるなってかんじだよね。

    +37

    -15

  • 86. 匿名 2023/10/07(土) 11:04:52 

    >>54
    >>68
    >>85
    完全同意
    自己責任だよね

    +33

    -14

  • 87. 匿名 2023/10/07(土) 11:05:18 

    >>16
    がるでもそうだけど水難事故の方がよっぽど多いのに登山ばっか攻められるのはやる人が少ないからなんだろうな

    水難事故の方が助けようとして巻き添えになる人も多いのに

    +62

    -2

  • 88. 匿名 2023/10/07(土) 11:05:30 

    誰か1人歩けなくなって、その人を置いていけなくて結果的に全員がそこから動けなくなり低体温死、なんて事もあるからな。トラブル時のパーティーの動きって難しい。

    +15

    -2

  • 89. 匿名 2023/10/07(土) 11:05:48 

    >>12
    ハイキングも舐めてると、天候悪化とかで大変な状況になった事あるので、山とか自力で動くしかないところにいくには体調整えて大げさすぎる準備で行ってもいいと思う。
    調子悪くなった人がいて、なかなか回復しないうえに豪雨で、最も近い道に出て救急車呼んだんだけど、携帯ない時代だったら大変だったと思う。

    +44

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/07(土) 11:05:52 

    那須の茶臼とか朝日岳周辺って強風エリア。更に気温が低かったり雨・雪降ってたら、かなり厳しいと思う。

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/07(土) 11:06:03 

    >>79
    昨日のニュースでは野辺山高原で氷点下になったって言ってた
    秋の山を舐めちゃダメ

    +39

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/07(土) 11:09:08 

    >>87
    数字を見て話す人なんて、ほぼいないもんね。ネットでいくらでも調べられる筈だけど、そういう手間は省いてしまう。山岳保険もについても、多分殆ど知らないだろうし。

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/07(土) 11:09:19 

    「60代は、登山へ行くのは稲刈りまで」
    と言われています。今はギリギリだったでしょうか?
    秋の服装では急遽野宿となった時、急激な気温の低下に対応できず、低体温症になってしまったのかもしれません。
    今の60代は気持ちが若いから、行ってしまうかもしれません。

    +11

    -1

  • 94. 匿名 2023/10/07(土) 11:09:33 

    >>3
    冷たいなあ

    +28

    -44

  • 95. 匿名 2023/10/07(土) 11:09:38 

    >>2
    市街地でも朝晩めちゃくちゃ寒いもん
    装備不足で低体温でしょうね

    +219

    -4

  • 96. 匿名 2023/10/07(土) 11:09:59 

    >>3
    これなんでこんなにマイナスつくの?
    自己責任だよね。
    山に登るなよ。

    +96

    -42

  • 97. 匿名 2023/10/07(土) 11:10:37 

    >>9
    そんなことしか言えないこんな世の中は

    +10

    -25

  • 98. 匿名 2023/10/07(土) 11:10:50 

    >>13
    山頂はマイナスになる季節だから、低体温かね。

    +25

    -1

  • 99. 匿名 2023/10/07(土) 11:11:04 

    >>55
    昨日一昨日?あたりから低気圧が発達して台風並みの強風吹いてるから山なんて大荒れだよ
    天気確認しなかったのかな

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/07(土) 11:11:18 

    季節の変わり目の登山は命取りやな…

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/07(土) 11:11:21 

    >>96
    マイナスつくのも自己責任

    +36

    -10

  • 102. 匿名 2023/10/07(土) 11:12:06 

    >>54
    嘲笑ってるだけだろ

    +1

    -17

  • 103. 匿名 2023/10/07(土) 11:12:24 

    >>13
    うち栃木じゃなくて長野だけど、一晩軽装で家の外にいただけで死んじゃうかもってくらい寒いよ
    もう冬のコート必要なくらい寒い
    市街地でもそんなんだから軽装で山は死ぬしかないと思う

    +81

    -1

  • 104. 匿名 2023/10/07(土) 11:13:27 

    秋の登山は冬装備じゃないと

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/07(土) 11:15:31 

    たった一晩だから
    捜索もこれから頑張ろうって感じだったと思うし
    家族の方も流石にまだ生きてると思ってただろうし
    4人もいたのに一晩で全員亡くなってしまうなんて怖過ぎる

    +29

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/07(土) 11:16:48 

    凍死だと仮定して
    薄着で行って遭難した場合
    どうすれば助かったのだろうか…

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/07(土) 11:17:11 

    >>12
    あなたが言うのはピクニックコースだよ。
    登山やる人の言うハイキングは岩場やロープ使ったりする場所を含めるからね。

    +45

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/07(土) 11:18:03 

    >>102
    横だけど
    山に詳しい人たちが昨日今日の朝日岳は捜索隊の遭難を心配するレベルの気象条件だったと言ってるんだよ
    とにかく風が強かったって
    そこで命がけで捜索する人たちを危惧したら嘲笑してることになるの?
    おかしいよ

    +44

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/07(土) 11:19:36 

    >>84
    ほんこれ。山の風は強いとかなり体力奪われる。南風ならまだしも、季節的に北寄りの風になるとかなりやばい。

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/07(土) 11:20:09 

    今週木金すごく冷えたもんね
    私も山行く予定だったけど天気予報見てやめたわ

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/07(土) 11:20:17 

    >>9
    ↑これ言ってるのが登山した事もない引きこもりこどおばだったらと思うと泣ける
    ネット弁慶

    +15

    -24

  • 112. 匿名 2023/10/07(土) 11:20:19 

    ついこの間まで猛暑だったし昼間はまだ気温が高めだから…軽装で行ってしまったのかもしれないな
    ほんと登山ってのは知識と装備と気象情報の判断が重要なんだな

    +11

    -2

  • 113. 匿名 2023/10/07(土) 11:20:37 

    >>106
    助からない

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/07(土) 11:21:38 

    >>54
    遊びに行って事故に遭っても災害に遭っても助け求めないでね?約束だよ?

    +36

    -25

  • 115. 匿名 2023/10/07(土) 11:22:21 

    通常住んでる所より涼しい那須
    更に山
    気温の低さを疑っても、何ら不思議ではない。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/07(土) 11:22:22 

    >>106
    日が暮れるまでに横穴ほって枯れ草でも集めて風よけと地熱で保温かな

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/07(土) 11:23:12 

    >>106
    皆でくっついていたら助かったのだろうか。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/07(土) 11:23:21 

    >>103
    長野はそんなに寒いのかっ!!
    こういうのって地元の人は良く分かってんだよね、だけど他所から観光なんかで来る人には分からない
    何事も下調べは大事だね

    +44

    -1

  • 119. 匿名 2023/10/07(土) 11:23:26 

    >>112
    それがさ解せないんだよね、昼間は暑くても朝夕になりゃいい加減10月は寒いって、しかも北海道ってなぜ判断がつかなかったんだろうか、60代ってそんなに頭回らないのか不思議。

    +1

    -2

  • 120. 匿名 2023/10/07(土) 11:23:47 

    >>12
    富士山の30分ハイキングコースで死ぬ思いしましたが
    3分で太もも萎え萎え膝ガクガクやで

    +19

    -2

  • 121. 匿名 2023/10/07(土) 11:24:32 

    >>2
    不思議じゃないよ。知り合いは前日まで泊まり込みで趣味の登山して山のてっぺんでみんなで”やったー!”(動画で見た)て喜んでたのに次の日の早朝にテントの中で眠ったままそのまま亡くなった。

    寒さが違うからどんだけ防寒しても勝てない。

    +269

    -3

  • 122. 匿名 2023/10/07(土) 11:24:33 

    ヤフコメで地元の人で週一山登りしてる人が、昨日の天気では絶対登ってはいけないって言ってた

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2023/10/07(土) 11:24:41 

    >>2
    4人まとめて見つかったなら滑落じゃなさそうだし、救助要請の連絡を入れた時点で、残念だけど装備的に天候に対応できていなくて、かなり厳しい状況だったんじゃないかな…

    +197

    -3

  • 124. 匿名 2023/10/07(土) 11:24:46 

    >>106
    ビバーク用軽装備持ってればワンチャンかも

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/07(土) 11:25:01 

    >>108
    後半の文章に本音が出てる
    放置でいいなんてよう言えるわ

    +2

    -8

  • 126. 匿名 2023/10/07(土) 11:25:06 

    >>118
    新潟の父子遭難も可哀想だったよね、子供が

    +21

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/07(土) 11:25:12 

    山は恐ろしい
    人間は自然に勝てない

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/07(土) 11:25:38 

    >>46
    山火事にはまずならないよ。
    条件が揃わないとそんな簡単に火は燃え移らないし、広がらない。木や木の葉に火をつけるってやろうとしてもかなり難しいよ。できない。

    +1

    -18

  • 129. 匿名 2023/10/07(土) 11:25:56 

    >>1
    登山する人は○ぬ覚悟で登ってるって事でしょ?
    まさか自分は慣れてるから遭難しない○なないって思ってはないよね?
    どんなに自信があると思ってる人でも覚悟して登って自己責任にしてほしい

    +14

    -6

  • 130. 匿名 2023/10/07(土) 11:26:35 

    >>8
    60でも寒い季節に登るの?怖いなー

    +15

    -4

  • 131. 匿名 2023/10/07(土) 11:28:53 

    >>106
    雨風にあたらない

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/07(土) 11:29:04 

    >>129
    ガル民の覚悟は軽いなぁ

    +0

    -4

  • 133. 匿名 2023/10/07(土) 11:30:56 

    平地と高地で環境が違うってなぜわかんないんだろ。トーシローは10月は300〜500mで満足しとかないと。

    +4

    -2

  • 134. 匿名 2023/10/07(土) 11:31:12 

    判断が甘かったのは事実だけど今年は猛暑から秋すっ飛ばして初冬みたいな感じだね
    今も気温高いってなってるけど空気が冷たい上に風強くて寒いよ
    快適な秋なんて数日くらしいかないんじゃないの

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/07(土) 11:32:02 

    >>100
    かと言って冬は行けないし一般的には今アウトドアハイシーズンな感じだよね。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/07(土) 11:32:12 

    何年も前だけど北海道の山では7月に低体温症で亡くなった人がいたと思う
    山はやっぱり怖い

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/07(土) 11:34:01 

    >>59
    朝晩の寒暖差が大きい地域は他所から来る人は要注意だよ
    昼間と180度様子が変わるから
    昼間は半袖で朝晩は冬の服装だよ

    +30

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/07(土) 11:36:14 

    登山するなら天気図とか見てるよね。
    昨日は強風警報も出てたのに良く登ったなー

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/07(土) 11:38:35 

    >>8
    うとうと寝ちゃったのかな

    +1

    -6

  • 140. 匿名 2023/10/07(土) 11:39:03 

    >>14
    娘さん娘さん~

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/07(土) 11:40:51 

    >>78
    最悪のケースを想定してるか
    最良のケースを想定しているかの違いだろうから
    普通に考え方の違いじゃない?

    +37

    -2

  • 142. 匿名 2023/10/07(土) 11:40:54 

    >>16
    山の遭難は救助にかなりお金かかることが一般に認知されてるしね
    ちゃんと保険に入っている人ならまだしも…

    一方で、水難事故の場合の救助コストってどれくらいなんだろう

    +16

    -1

  • 143. 匿名 2023/10/07(土) 11:44:06 

    日テレでいま放送してたね
    60〜70代
    1人と3人は別の登山グループ

    70代もいたのか、、、

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2023/10/07(土) 11:44:40 

    >>129
    ただの趣味だよ。そんな覚悟で登っているのはプロの登山家だけ。

    +2

    -4

  • 145. 匿名 2023/10/07(土) 11:46:26 

    >>87
    ガルの中では水難事故はお盆や霊のせいで、急にスピリチュアルになるからな

    +13

    -1

  • 146. 匿名 2023/10/07(土) 11:46:38 

    2人で登って1人が低体温で動けなくなった
    4人は同じグループではない


    との事です

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/07(土) 11:47:27 

    >>106
    風避けになるものもなく吹きっさらしだとどうしようもないと思う。先に亡くなった方から衣服を剥ぎ取って着るとか、そこまでしないと生き残れないかと。
    トムラウシ山遭難事故の生還者は、新聞紙を体に巻いて凍死(低体温死)を免れたと言ってた。
    たった数枚の新聞紙に命を救われることもあるんだよね。

    +36

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/07(土) 11:48:05 

    >>88
    さっきテレビのニュースでやってた。2人で登ってて1人が低体温症で動けなくなったって通報あったって。だから、4人は同じグループじゃないみたい。もう2人も同じような状況で身を寄せ合って寒さ凌ごうとしていたのかな。。。

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/07(土) 11:48:37 

    >>97
    そんなことも言わなきゃいけないこんな世の中だから

    +4

    -2

  • 150. 匿名 2023/10/07(土) 11:50:14 

    >>142
    水難は基本無料だったはず
    川は警察、海は海保で公務員だし税金だよ
    水にもレジャーの人はいるけど
    多くは漁業や水運などの生活者だからね

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/07(土) 11:51:02 

    >>148
    動けない人を見かけて
    助けるために一緒に残って遭難しちゃったのかな

    +17

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/07(土) 11:52:33 

    >>54
    これ。冷たいように見えるけど登山では常識です
    充分な体調と装備と天候と日程、助けあえる人数、登山届やYAMAPやビバーク知識などの準備、無理せず撤退する心と自己責任の心が揃って登るもの。確か遭難救助って自己負担以外にも税金が投入されてしまうとこもあったはず
    特に朝日岳って最短ルートでも難易度高くて遭難による負傷や死者で有名だからね
    それを承知の上で登っていると信じたい

    +66

    -4

  • 153. 匿名 2023/10/07(土) 11:53:12 

    >>103
    朝日岳は風遮るものないから軽装備でなくてもトラブルあったら亡くなると思う

    +22

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/07(土) 11:59:46 

    >>143
    女性二人はいずれも60代という報道もあるから
    70代だったのは男性だね

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/07(土) 11:59:48 

    四人もあっという間に死ぬのか
    自然怖いわ

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/07(土) 12:00:41 

    >>96
    普通思ってても言わないのにいちいち言うからでしょ

    +16

    -14

  • 157. 匿名 2023/10/07(土) 12:01:15 

    >>125
    笑える要素微塵もないから嘲笑いなんて出来ないけど放置でいいは同意
    装備・体調・登山計画をきとんとしててそれでも駄目だったならまだ分かるけど、そうじゃないなら自ら命を粗末にしに行ったようなもんだから救助要請して他人を危険にさらすの不快だわ

    +9

    -1

  • 158. 匿名 2023/10/07(土) 12:01:18 

    >>114
    横だけど、遊びに行って事故るとか災害に遭うのと危険性のある登山を救助ありきで行くのは違うでしょ

    +46

    -12

  • 159. 匿名 2023/10/07(土) 12:04:15 

    >>147
    あの事故のアンビリーバボーの再現ドラマはみんな見たほうがいいよね

    +20

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/07(土) 12:04:27 

    低体温で動けないって救助要請あったのか。もうその時点で限界近かったんだな・・・
    こういう本格登山って熟練ガイドさんと一緒じゃないと怖くて行けない

    +21

    -1

  • 161. 匿名 2023/10/07(土) 12:05:30 

    >>153
    軽装だったかかどうかは報道ないんだっけ?風吹きさらしの山なら相当厳しいね

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/07(土) 12:09:45 

    >>152 レス間違えました。>>54でなく>>3へのレスです

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2023/10/07(土) 12:13:14 

    >>7
    一昨日くらいから寒さと風がヤバい、茶臼岳くらいだったら大丈夫だろうけど、風が吹き抜けるからロープウェイも止まったり天候みるのも難しいよね

    +30

    -1

  • 164. 匿名 2023/10/07(土) 12:14:05 

    >>13
    私昨日の夜は湯たんぽ入れたくらい寒かった。
    薄着で夜の山に一晩なら結構厳しいよ。

    +24

    -1

  • 165. 匿名 2023/10/07(土) 12:20:35 

    これが40代位だったら生き残ってたのかな

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2023/10/07(土) 12:21:00 

    >>151
    こう言う時ってどうしたらいいんだろうね。1人残して下山して全員亡くなっちゃうって悲劇を避けるべきなのか。遺された家族からしたらそうしてでも生きててほしかっただろうけど、目の前で苦しんでる人を置いていけないよねぇ。

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2023/10/07(土) 12:25:55 

    >>166
    友達同士だろうし、登山のプロとかじゃないと置いて行くのは決断ができないかもね。
    あと単純に先に降りた人、遺族に責められそう。

    +26

    -1

  • 168. 匿名 2023/10/07(土) 12:27:27 

    >>13
    低体温は症状出てから数時間であの世に行く可能性は大。

    +24

    -1

  • 169. 匿名 2023/10/07(土) 12:33:32 

    >>3
    そりゃそうだけどその言葉は自己責任の上で起きた被害を他人のせいにする人に対して言う台詞だと思うよ

    +55

    -1

  • 170. 匿名 2023/10/07(土) 12:34:04 

    趣味でよく登山するけど、ほんとに軽装な人が多くてびっくりする。夏でもレインウェアと防寒着は必須なのにウエストポーチに水筒だけとかで登ってる人も多いしね。この人たちがどうだったらは分からないけど万が一に備える重要さを分かってない人が多すぎる印象。

    +19

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/07(土) 12:35:01 

    >>166
    洞窟でもないならツェルトとかあっても強風じゃ吹っ飛ぶ
    一緒に死ぬ覚悟がないなら気の毒だけど見捨てて下山するしかないと思う

    +23

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/07(土) 12:35:36 

    >>1
    この辺りって記憶違いかもだけど例え旅館に行くだけでも装備はきちんとして下さいって注意喚起がある近辺じゃなかったけ?

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/07(土) 12:36:16 

    >>103
    この人たち軽装だったの?

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/07(土) 12:38:04 

    >>96
    自己責任って自分がやらかした時に言う言葉であって他人がかける言葉じゃないのよ

    +35

    -3

  • 175. 匿名 2023/10/07(土) 12:39:21 

    >>123
    一人滑落した、って目撃情報の記事見たけど別の方なのかな。。

    +31

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/07(土) 12:39:42 

    >>128
    できないんだよね?そもそも焚き火で暖てのが無理だし出来たとしてもそんな選択選ばないけどね

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/07(土) 12:40:20 

    >>13
    山の低い気温に加えて風があったらみるみる体温奪われるからねえ・・・

    +25

    -1

  • 178. 匿名 2023/10/07(土) 12:40:33 

    >>20
    登山したことある?

    +48

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/07(土) 12:40:35 

    >>166
    動けるなら無理にでも歩かせる
    そうでないなら置いていく
    もちろん自分が2人の低体温症を防ぐ十分な装備を持参してるならその限りじゃない
    昨日の条件だとツェルト、サバイバルシート、雨具、防寒具、バーナー類あってツェルトはれる場所確保出来るなら残るけどそうじゃないなら置いていくかな

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/07(土) 12:42:04 

    >>1
    続報で知ったけど、男女4人グループではなく別グループの4人なんだってね。

    最初に男性から「2人で登ったが1人が低体温で動けない」との通報、捜索し今朝4人を発見。

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/07(土) 12:44:21 

    >>2
    低体温症

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/07(土) 12:45:34 

    >>106
    薄着で行かなければ良かった。装備を持って行けばよかった。そもそも論になってしまうけど。

    「薄着で行って遭難で凍死」を防げるのって、それしかないと思う。

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/07(土) 12:48:04 

    >>123
    4人まとめて見つかったんじゃなく
    3箇所でバラバラに見つかったらしいよ
    だから別々のグループだったんじゃないかって警察は推測してるみたい

    +75

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/07(土) 12:49:11 

    2人で登ったが、1人が低体温で動けなくなった」と110番通報があったということです。

    警察や消防が捜索に向かいましたが、強風と日没により捜索を中断し、けさから捜索を再開したところ、山頂近くの登山道のあたりで倒れている4人を発見したということです。
    亡くなった4人は同じグループではないということで、警察は死亡した4人の身元の確認を進めるとともに、遭難した経緯を調べています。


    同じグループじゃなかったんだね。
    優しさで一緒に助けがくるまでいちゃったのかな

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/07(土) 12:55:25 

    >>170

    最近登山にハマったんだけど、まだ高いところは無理だからトレッキングとかハイキングしてるんだけど、準備万端で行ってる。
    でも、すれ違う人達めちゃくちゃ軽率で飲み物さえ持ってない人とかいて、ベテランはそうなのかなと思ってたんだけど、やっぱり準備は必要なんだね

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/07(土) 12:58:01 

    >>3
    分かるけどさ、友人の親がこうなっても目の前の友人にそう言えるのかな?匿名だから何言っても良いわけじゃない

    +43

    -15

  • 187. 匿名 2023/10/07(土) 12:58:55 

    トムラウシ山のWikipediaは怖い

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/07(土) 13:00:18 

    >>97
    ポアゾン

    +1

    -2

  • 189. 匿名 2023/10/07(土) 13:12:14 

    >>20
    この発言って「登山技術があれば登山中1日で死ぬことはない」ってアホの発言になるけど大丈夫?

    +69

    -1

  • 190. 匿名 2023/10/07(土) 13:15:12 

    >>187
    この事故は夏山なんだよね。自然って恐ろしい。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/07(土) 13:23:55 

    >>189
    死ぬ確率は下がるでしょ?

    +2

    -19

  • 192. 匿名 2023/10/07(土) 13:24:29 

    >>183
    え、これまじ?
    てっきり4人で固まってなくなってたのかと思った

    +60

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/07(土) 13:28:59 

    >>2
    このような気象条件で標高1800メートルを超える朝日岳を登るには、真冬と同じくらいの装備が必要になり、
    経験を積んだ上級者でないと危険な状況だったと考えられる

    ↑別記事に書いてあったよ。たぶん経験も備えも足りなかったと思う。

    +150

    -1

  • 194. 匿名 2023/10/07(土) 13:30:37 

    >>121
    凍死?
    季節とかどのくらいの高さの山だったとか防寒着が足りなかったかとかできるだけ詳しいこと知りたい

    +113

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/07(土) 13:31:54 

    >>163
    山としては目と鼻の距離。でもロープウェーはないから、
    寒いと感じても直ぐには下山出来なかったんだろうね。
    日光白根山は結構雪が降ったらしいから、真冬の装備してなかったら
    低体温や凍死するくらいだったろうね。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/07(土) 13:36:14 

    >>11
    例年だとそうだけど、今年はつい2,3日前まで夏日だったから
    油断したんだろうね。

    +16

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/07(土) 13:37:18 

    寒暖差が大きいけど、遭難を想定していなかったら、日帰りの軽装備だったろうね。

    好きな山登りで亡くなったのはいたたまれないけど、死に場所としては本望かな?

    ご冥福をお祈りします。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/07(土) 13:39:45 

    >>17
    これから紅葉本番なんだから、多くの人が行くなと言われてもいくよ。
    もちろん真冬着でね。

    +14

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/07(土) 13:42:09 

    >>3
    誰だって遭難したくて行った訳じゃない。
    それは余りにも無情過ぎるよ、
    人間間違いは誰にでもある。
    本人だって申し訳なくて居た堪れないと思ってるよ。

    +13

    -14

  • 200. 匿名 2023/10/07(土) 13:45:40 

    >>189
    山の天候を正確に予想したり、それに応じて装備を整えるのも
    登山技術の範疇と言えなくもないと思ってますが。

    +11

    -6

  • 201. 匿名 2023/10/07(土) 13:50:20 

    登山道で動けなくなっていたのを別の登山グループの人が目撃してたらしいけど
    後で死んだって聞いて、見殺しにしてしまったんだって思ってるだろうか。

    +0

    -22

  • 202. 匿名 2023/10/07(土) 13:50:55 

    4人のうち3人が同じグループで1人は単独だったみたい
    途中で出会って通り過ぎることができなかったとしたらと考えるとつらいね

    +22

    -2

  • 203. 匿名 2023/10/07(土) 13:52:02 

    >>201
    目撃しただけのその人たちに責は全くないけどね

    +46

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/07(土) 13:54:33 

    >>190
    夏山と言っても北海道で2000m越えてるからね

    いま調べたら当時トムラウシ最低気温7℃だって
    今朝の朝日岳も最低気温7℃なんだよ!
    なんか遭難する共通点あるのかな、7℃
    人をついつい油断させる気温だとか?

    +23

    -2

  • 205. 匿名 2023/10/07(土) 14:04:32 

    >>96
    いや自己責任だから山に登っていいんだろ
    何があっても自分の意思ですってことだから

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/07(土) 14:12:58 

    お悔やみ申し上げます。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/07(土) 14:33:16 

    >>199
    よこ
    >>3に対しての返信としてのそのコメントって
    ズレてると感じた

    +11

    -3

  • 208. 匿名 2023/10/07(土) 14:47:01 

    >>11
    夜は平野部でもだいぶ気温下がってたしね
    標高のあるところで風も強いと体感温度はだいぶ下がるもんな

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/07(土) 14:51:38 

    >>2
    昨日は平地でも風が強かったけど、山の稜線では風速20以上?かなり強かったらしいね。低体温らしい。

    +34

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/07(土) 14:52:06 

    YouTubeで遭難事件の動画見るとめちゃくちゃ怖くなる
    1人1人がだんだん弱って死んでいく様子の話を聞いただけで震えるもん

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/07(土) 14:58:43 

    >>3
    自己責任って言うのは被害が自分か良くて知人程度にまでしか発展しないのが普通
    捜索など明らかに警察等を巻き込んで自己責任もないだろ

    +1

    -5

  • 212. 匿名 2023/10/07(土) 15:09:26 

    山は自己責任が大切だよね
    前もっての準備含めて
    自分で判断して行動して
    助かるためには酷だけど見捨てることも大切
    これは昔から言われてる

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/07(土) 15:12:41 

    無知ですまん
    この時期だと気温どのくらいまで下がるんだろう。
    山登ったこともないから想像もできない

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/07(土) 15:19:56 

    >>213
    今てんきとくらす?で那須岳(1915)見てみたけど、夕方6時予報で2000メートル付近で風速15で気温3度って予測だった。那須高原でも11℃くらいとか。夜は冷えこむで。風強いと体感温度も気温以上に下がるから真冬レベルに寒かったかも…(多分)

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/07(土) 15:22:56 

    >>96
    亡くなった本人は自己責任かもしれないけど、ご遺族がこれ見た時どう感じるか考えた方がいいと思う

    +10

    -7

  • 216. 匿名 2023/10/07(土) 15:35:36 

    >>54
    うーん、
    だったら子供絡みの川遊びも海遊びも自己責任になるから、全部自己責任は難しくないかなぁ…。
    線引が出来ないと思う。

    それか登山だけは入山税(数百円)でも取って救助費に当てるのが現実的かなと。

    +11

    -4

  • 217. 匿名 2023/10/07(土) 15:40:35 

    >>121
    それは低体温症で亡くなったの?

    +45

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/07(土) 15:45:12 

    >>216
    入山料を救助に使う前提で徴収というのは違うと思うわ
    個々で登山保険入ればいいと思うし
    保険入っていなかったら救助隊出さないくらいの決まりがあってもいい

    +14

    -2

  • 219. 匿名 2023/10/07(土) 15:52:11 

    >>12
    若い頃から登山が趣味の人を除けば、子育てと仕事辞めた60代から登り始めるのよ。
    歳を取ると山に登りたくなるのよ何故か。

    +54

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/07(土) 16:53:23 

    >>159
    タオルに穴を開けてインナーのように着た人と、こまめにチョコを食べていた人が助かったんだよね
    亡くなった人はフリースを持っていたのにリュックに入れたままで着ていなかった
    低体温になるとあっという間にまともな思考ができなくなると言っていてゾッとした

    +29

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/07(土) 17:40:54 

    風速20だったから体感温度はマイナス

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/07(土) 17:41:22 

    低体温になると暑いと感じて服を脱ぎ出す

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/07(土) 17:59:57 

    >>203
    助けに行っても犠牲者増えただけだね

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/07(土) 18:01:26 

    >>158
    あっそ

    +0

    -23

  • 225. 匿名 2023/10/07(土) 18:05:20 

    >>3
    この言葉好きだよなぁ…人類

    +17

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/07(土) 18:08:44 

    >>61
    義姉夫婦最悪だね。
    万が一遭難したら、家で放置されてる犬はどうなる。
    自己満な趣味のために、高齢なのにひとりぼっちで留守番されられるなんて可哀想に。

    +13

    -1

  • 227. 匿名 2023/10/07(土) 18:17:51 

    >>2
    低体温症=凍死だからね。
    ここ数日、海沿いでも冷え込んで来たから2000メートル級の山頂付近はどれだけ冷え込んだか。
    カイロがあったら違ったかもしれんね…

    +42

    -2

  • 228. 匿名 2023/10/07(土) 18:22:03 

    >>163
    どういうルートで朝日岳まで行ったのだろう。最短はロープウエーで茶臼岳経由ですが
    当日あの強風でロープウエーは運行してたのかしら?。
    止まってたとしたら、県営駐車場からかしら。まあコースタイムは往復で3時間程度だから
    さっと行ってさっと帰ってこれると山を甘く見たんだろうね。

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2023/10/07(土) 18:22:09 

    >>225
    本当に。この言葉を簡単に出してくる人って、鬱屈したものを抱えてるんだろうなって思う。

    +10

    -2

  • 230. 匿名 2023/10/07(土) 18:23:25 

    >>61
    これは山登り関係なく嫌いなんだろう。

    +25

    -0

  • 231. 匿名 2023/10/07(土) 18:27:52 

    関東から、3週間前、長野のとある山に、トレッキングに行った
    道は整備されてて傾斜はほぼない道で問題なかったけど
    朝5時についたら寒くて縮こまって歩いていたら、寒そうに見えたらしく、通りすがりの人にホッカイロ貰って助かった

    前日に観光案内所に天気を問い合わせて服装決めたんだけど、甘かった

    +17

    -2

  • 232. 匿名 2023/10/07(土) 18:30:22 

    >>147
    10月はウインドブレーカーだけでは足りないのかな

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/07(土) 18:39:56 

    らーめん(‐人‐)

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/07(土) 18:51:09 

    >>201
    高い山はそういうところ。ニュースで朝日岳の岩場映ってたけど、ほぼ崖だったよ。
    救助用の装備がない人が下手に動いても怪我人が増えるだけ。
    人としては気に病むだろうけど登山してる人は心得てるんじゃない?

    +18

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/07(土) 18:56:04 

    薄着だったの?

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/10/07(土) 19:02:46 

    >>2
    凍死って苦しまないで死ねるのかな?

    +1

    -9

  • 237. 匿名 2023/10/07(土) 19:06:45 

    >>236
    寒くてつらいよ

    +15

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/07(土) 19:07:35 

    低体温症だと頭がおかしくなるってのが怖い
    低体温症なのに、服を脱ぎ出して、奇声をあげて走り回るって…

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2023/10/07(土) 19:19:38 

    >>236
    痛いと思う。凍傷怖いよー

    +12

    -2

  • 240. 匿名 2023/10/07(土) 19:23:36 

    >>235
    薄着ではなかった(防寒着も着ていた)らしいけど、風が強すぎて登山向きの天気じゃなかったのが一因じゃないかな?(途中で撤退してロープウェイのりばに戻ってきた登山者もいたそう) 稜線は岩場ばっかりだし風がしのげないみたい。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/07(土) 19:23:46 

    >>2
    山で一晩=死だと思ってもいい

    +50

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/07(土) 19:25:52 

    >>235
    一般的な冬季登山の服装だったけど、何せ風速20m以上で雨も降ってたし
    なにより高齢者だから気温の変化に鈍感で、寒いって感じた時にはもう軽い低体温に
    なって、体が思うように動かなくなり死に至るらしいね。
    遭難者の一人は医者だったらしいのに、それこそ周知の事だったはず。
    やはり高齢者って自分が年で衰えているって認めたくないんだね。
    そんな悪天候なのに登山を強行するなんて。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/07(土) 19:26:27 

    >>4
    1人低体温で一人滑落とみかけた
    1人が行動不能になりそれを気にしているうちに全員低体温→朦朧としながら彷徨って滑落
    かな?
    吹き曝しの場所がある山でよくある(?)事故
    トムラウシの大量遭難と同じ
    強風の日に稜線を歩くような山歩きはダメ

    +30

    -1

  • 244. 匿名 2023/10/07(土) 19:28:14 

    >>228
    (強風で)午後3時頃までにすべての運行を休止したって記事みたので、6日は動いてはいたみたいですね。途中でやめてのりばに戻ってきた人(登山者)もいたってどっかで見たかTVのニュースで聞いた。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/07(土) 20:13:47 

    >>221
    瞬間的には風速80mだったらしいよ

    テレ朝の記事によると昨日捜索隊が所持してた風速計が風速80メートル記録したんだって
    そりゃ捜索も断念するわ

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2023/10/07(土) 20:16:28 

    当時風速20メートル+雨(トムラウシで風速22メートル)、そして壁になるようなものもない崖みたいな傾斜か
    そりゃ助からん

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2023/10/07(土) 20:40:19 

    >>242
    >一般的な冬季登山の服装だった
    逆にそれがあだになったのかも。
    つまりなまじ服装を冬用にしてたから、多少の風雨なら行けると思ってしまった。
    結果的には体感で氷点下20度にもなるほどの強風で、本来なら極寒に対応した装備で
    なければしのげない悪天候になってしまったこと。
    もし秋服だったらそもそもロープウェーの山頂駅を降りたらその寒さに耐えられずに
    すぐに引き返してただろう。

    +19

    -0

  • 248. 匿名 2023/10/07(土) 21:02:22 

    命かけてまで見たい景色なんだろうか山って。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2023/10/07(土) 21:09:42 

    >>1
    最大風速80メートルの時の登山
    最低限の天気図とか確認もしてないんだろう
    愚かとしか
    残念

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/07(土) 21:10:38 

    >>248
    なんで登るかって?
    よく言われる様に、そこに山があるからでしょ。
    つまり景色なんて二の次なのよ。
    まあ、バ〇と煙は高いとこが好きって言うでしょ。

    +4

    -7

  • 251. 匿名 2023/10/07(土) 21:12:31 

    標高とかコースタイムだけでは測れない山の特性というものがあって、
    那須岳は山好きには暴風の山として知られている。

    多分前日当日の天気予報だって相当悪かっただろうに、
    コースタイム(大したことない)と2000m以下の標高で強行したのかね。

    いろんなニュースを見ていると体感気温は氷点下、
    最大瞬間風速80mとか出ていたから歩くと吹っ飛ぶ暴風だったんだろうね。

    私は以前夏に蔵王に行ったのだけど、雨寸前の霧状態でホワイトアウト、
    5メートル先も見えない状態で撤退して帰ってきたことある。
    (予報はそこまで悪くなかった)
    400キロ位家から離れているけど。

    県内の人もいたっぽいのになんでそこまで無理したのか。
    スマホが普及してもこういう山岳遭難が起こるんだからなぁ。



    +12

    -3

  • 252. 匿名 2023/10/07(土) 21:13:18 

    >>1
    ご冥福を祈る
    無職で登山なら山登るほど元気で仕事大量に余ってるいまの日本なのになんで無職かモヤる
    有職ならたまに登山しても良いが

    +2

    -17

  • 253. 匿名 2023/10/07(土) 21:16:14 

    >>201
    風速80メートルなら自分だけ生きて帰ることに皆必死
    何故か元気なのに普段から全く働こうとしないような無職の登山家ならなおさらこういうとき自分だけ助かろうとするだろうね
    >>1

    +10

    -3

  • 254. 匿名 2023/10/07(土) 21:18:51 

    >>250
    なんでタワマンに住むかって?
    そこにあるからよ
    馬蚊と煙は高い所が大好き

    +7

    -3

  • 255. 匿名 2023/10/07(土) 21:19:10 

    >>31
    いや~!ところがさ、40代で参加した八ヶ岳ツアーのガイドさんとか常連さんとか70代~がごろごろいたんだけど、アルプスレベルにいる高齢者ってすごいんよ!

    私も普段から普通に3時間くらい歩いてて体力も筋力も自身あったのに、全然かなわなかった。。。心肺能力がすごい!!

    だから一概に年齢だけでは何とも言えない。10代~20代で装備も知識もなく、体力だけで踏破しようとるする無知な子の方が怖いかもしれない(富士山に多い層)。

    +35

    -3

  • 256. 匿名 2023/10/07(土) 21:19:32 

    >>7
    1人が低体温で動けないって通報してるし登山道で発見されてるから滑落ではなさそうだよね。
    でも4人が動けなくなって凍死するなんて、そんな寒かったのかな?山は恐いね…

    +61

    -0

  • 257. 匿名 2023/10/07(土) 21:28:08 

    >>202
    1人の人大阪府在住のお医者さんだったみたいだから、助けようとして自分も犠牲になっちゃったのかなーとか考えた

    +12

    -3

  • 258. 匿名 2023/10/07(土) 21:33:10 

    >>55
    今年は特に、ずーっと異常に暑かったしね。感覚として追いついてなかったのかな。
    ちょっと涼しいかな程度の認識だったのかもね。
    にしても天気予報とか冷えるって言ってたし、下調べとか甘かったのは残念だと思う。

    +7

    -1

  • 259. 匿名 2023/10/07(土) 21:45:15 

    >>3
    自己責任とか
    登山ナメんなとか

    外出たことない税金納めてない主婦やニートが、ここぞとばかりに書き込んでるかと思うと
    何も言えねぇw

    +8

    -20

  • 260. 匿名 2023/10/07(土) 21:49:58 

    >>159
    ドラマは見てないけど報告書を見たわ。
    あれまずツアー内容も無理があった。
    本来は泊まるような場所じゃないところ(避難小屋)もツアーに組み入れててあまり休めない上に、次の日には次のグループが泊まりに来ちゃうから天候が悪くてもそこを出なきゃいけない。
    で、天気悪いのに出発して次々に動けなくなる人続出という地獄…
    ツアーだからって信用したらダメだなと思った。

    +27

    -0

  • 261. 匿名 2023/10/07(土) 22:00:00 

    >>2
    雨も降ってたみたいだしね。

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2023/10/07(土) 22:09:40 

    6日12時20分頃110番 男性から通報「同行している男性が低体温症」
    約15分後 別の通報者からの通報 「滑落した女性がいる。複数の人が動けなくなってる。」
    どちらも通報者は生存。

    2名グループ 大阪市の医師男性65歳、最初の通報者
    他のお亡くなりになった3名とは離れた場所で発見された。

    3名グループ 栃木県さくら市の男性69歳、宇都宮市の女性72歳、身元が判明してない女性60〜70代
    男女ペアと女性1名は離れた場所で発見された。
    滑落?で足を痛めた女性が含まれている。

    6日のロープーウエイ山頂駅(標高1684m)の最高気温は4℃。
    雨が降ったり止んだり。風速20m超えの強風。
    駅では風の強い日に無理な登山や散策をしないよう放送していた。

    +16

    -0

  • 263. 匿名 2023/10/07(土) 22:22:30 

    >>262
    今ニュースでやってるけど被害に遭われたのは65歳〜79歳の4人だって

    いくら自信があっても70代はねぇ…

    +15

    -1

  • 264. 匿名 2023/10/07(土) 22:24:34 

    何で悪天候でも登山しに行くんだろう。私も登山するけど、悪天候なんて行っても辛いだけだから諦めるけどなぁ。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2023/10/07(土) 22:24:37 

    いざとなればケータイもあるし助けてもらえるという気持ちで登っている人もいるのかもしれないけど、高齢者の場合は亡くなることもあるってわかって諦める人も出てくる案件だよね
    厳しいようだけど、今回のことで自分なら大丈夫というよりこういうことがあるからもう登山はやめようって思ってくれる人が増えた方がいいんだろうなと思ってしまう

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2023/10/07(土) 22:25:27 

    >>2
    何年か前にも北海道の夏山登山で低体温の死亡事故があったからね
    山の環境は平地とは全く別物、装備もない生身の人間が無事に一晩持つわけがない

    死亡した全員が低体温症による凍死だった 「過去最悪」大雪山系の遭難事故で“明暗”を分けたガイドたちの判断 | そのとき現場で何が起きたか | 文春オンライン
    死亡した全員が低体温症による凍死だった 「過去最悪」大雪山系の遭難事故で“明暗”を分けたガイドたちの判断 | そのとき現場で何が起きたか | 文春オンラインbunshun.jp

    雪崩が起こりうる冬山での遭難はおそろしいが、夏にもリスクがある。2009年7月、夏山登山としては「過去最悪」とされた北海道大雪山系のトムラウシ山での遭難事故について、登山家で登山教室「無名山塾」主宰(…

    +16

    -3

  • 267. 匿名 2023/10/07(土) 22:27:05 

    >>257
    男性1人だけ山頂近くで発見されてるから天候不順で下山できなかったのかも

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2023/10/07(土) 22:28:42 

    >>55
    ニュースでは、軽装ではなかった(装備はちゃんとしてた)って言ってたよ

    +16

    -0

  • 269. 匿名 2023/10/07(土) 22:31:20 

    >>213
    東京が35℃の時、早朝の富士山頂は0℃だったよ

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2023/10/07(土) 22:36:08 

    >>201
    その人は寒くなかったのかな

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2023/10/07(土) 22:36:19 

    >>262
    自己レス
    身元が判ってなかった女性は宇都宮市の79歳との事でした。

    ご冥福をお祈りします。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2023/10/07(土) 22:46:25 

    >>192
    私も。2組の夫婦かと思ってた。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2023/10/07(土) 22:47:15 

    >>166
    動けない人は置いて、動ける人だけで下山が正解。

    +13

    -0

  • 274. 匿名 2023/10/07(土) 22:49:03 

    海も山も自己責任

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/10/07(土) 22:50:42 

    >>3
    間違いは誰にでもある

    +2

    -4

  • 276. 匿名 2023/10/07(土) 23:12:52 

    遠くから来ていて風がヤバイ山と知らずに無理したのかなと思ったけど3人組は地元の人なのね…。

    慣れてて「このぐらいイケる」と思ったのかなぁ。
    それとも年齢的に次は無いと思って無理しちゃたのかなぁ。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2023/10/07(土) 23:16:58 

    >>87
    水難だと海、川、湖と泳ぐだけじゃなくちょっとした水遊びから釣りやジェットスキーなどなどバリエーションが多いしなんなら歩いてて足踏み外して溺れたりも含めるから数が違うんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2023/10/07(土) 23:23:26 

    >>255
    わかる
    その世代スポーツジムでも私よりはるかに軽やかにエアロビしててめちゃめちゃ元気
    すげーって感心してる

    +7

    -1

  • 279. 匿名 2023/10/07(土) 23:25:34 

    >>7
    三人は同じグループで一人女性滑落した。
    のちに、三人死亡
    経緯はわからない
    もう一人は大阪の医者、男性
    この人は通報者と、二人で登山してた
    通報者は無事だった
    もしかして三人を介抱してたのかなと予想

    +17

    -4

  • 280. 匿名 2023/10/07(土) 23:31:54 

    >>2
    地元の山なんて雪積もってるよ。去年より早いんだって。
    冬山登山と同等に考えないとダメらしいよ。

    +16

    -0

  • 281. 匿名 2023/10/07(土) 23:36:08 

    2日の日に那須マウントジーンズのロープウェイ乗ってきた
    山頂は突風吹いてて怖かったよ
    午前中はロープウェイ運休してたし
    山は侮れない

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/10/07(土) 23:39:32 

    >>16
    地元でも登山中の滑落や遭難があるけど、捜索に地元警察まで駆り出されるんだわ。
    その分、警察は人が足りなくなる。
    最近は電話がつながるから、捻挫したとか道に迷ったとかけっこう多いよ。
    しかも場所が深い山だから、道路から酔っぱらいを連れてくるのとは訳が違うし。
    迷惑というのはわかる気がする。

    +20

    -0

  • 283. 匿名 2023/10/08(日) 00:01:25 

    >>3
    こういう人って、登山する人が誰もいなくなればいいと思ってるのかな。
    準備や体力が万端だからって怪我をしたりする可能性なんていくらでもあるのに。

    +8

    -4

  • 284. 匿名 2023/10/08(日) 00:04:19 

    >>103
    うちも長野県。
    北アルプスの高い山はもう雪降ってるよ。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2023/10/08(日) 00:07:34 

    >>256
    金曜日の津波警報でwindyを見たけど東日本全体的に大気のうねりが凄かった。都内だけど夜はガタガタ音が聞こえるくらい風があったよ。
    だから捜索も暴風で中断というのも納得。元々風が強い場所ならかなり悪影響があったと思う。
    風速1メートルに対して体感温度1℃低く感じるそうだから、厳冬期の装備じゃないと体温、体力が奪われると思う。野ざらし一夜はやはり絶望的かも。

    +16

    -0

  • 286. 匿名 2023/10/08(日) 00:10:25 

    >>251
    瞬間最大風速80メートルだったんですね…
    大規模な被害や死者が出る台風並みですね。その場で留まってるのがやっとだったのかと思います…

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2023/10/08(日) 00:48:23 

    >>30
    父がそのぐらいの年齢で登山ハマってて心配。
    体力衰えてるのに自覚あんまりないのか、まあ今まで安全に帰ってきてるし趣味を奪いたくないけど、、

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2023/10/08(日) 01:02:40 

    >>121
    みんなって事は複数人いたのかな?全員低体温で亡くなってしまったのか…。軽い気持ちで軽装のまま登山した親子が遭難して山中で1泊、翌朝には「今から下山する」って元気な声で連絡あったのに低体温で亡くなった事故もあったね。準備万端でも遭難して亡くなる方も多いんだから、海・山・川は軽い気持ちや軽装で望む場所じゃないね。

    +31

    -0

  • 289. 匿名 2023/10/08(日) 01:08:35 

    >>1
    個人的に思う事なんですが…

    登山用品ってたくさん装備しなきゃだし高額だし、冬の登山の装備は夏よりも量もお金もかかる。だからって安価で用途に合っていない(勝手な自己判断もしくは店員の知識不足)物は絶対にやめた方がいいです。

    たまにこの位の靴なら登山行けるって勘違いしてるお客さんや店員がいるけど、考えが甘いし店員なら利益重視だけだからちゃんとした登山用品店で経験、知識豊富な店員さんから購入した方が良いです!
    服装もただ着込めば良いわけではなく、機能性のある下着等の重ね着が必要です。
    登山中は寒くても動いていれば汗をかきます。その汗をそのままにすると身体が冷えて低体温症になったりもします。吸湿速乾(冬なら+防寒)の高機能な服装が必要ですが、やはり高額です。
    そこまでお金かかる事したくないなら山登りなんてそもそもやめた方が良いです。

    あと、GPS機能付きの腕時計や山登り用のアプリ等もしもの時の準備も忘れないで欲しいです。
    山岳救助の保険もあるのでそういった備えも。

    もう一度言います。
    きちんとした経験、知識豊富な店員さんのいる登山用品店で信頼できる店員さん(ゴリ押し接客ではなく、メリットデメリットをちゃんと教えてくれる)に接客をしてもらって購入した物を身に付けた方がいいです!
    メリットしか言わない店や店員は信用しちゃダメです!!!

    +15

    -2

  • 290. 匿名 2023/10/08(日) 01:09:17 

    出不精だからわざわざ山に登ろうって発想自体浮かんだことないんだけど、登山って行き始めるとハマる感じなの?

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/10/08(日) 01:10:59 

    お年寄りって登山好きだよね

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2023/10/08(日) 01:53:05 

    >>264
    天気図まで天気を読んでなかったが致命傷だったんだろうね。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2023/10/08(日) 02:24:29 

    >>14
    娘さんよくきけよ 山男にゃ惚れるなよ

    なんて歌がありましたね

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2023/10/08(日) 02:25:41 

    亡くなった方には医師の人もいたね

    知識があっても防げないこともあるのだろうね

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2023/10/08(日) 02:51:00 

    >>4
    滑落だけでいいわ
    二度手間
    いちいち気が済まないの?
    面倒な女だな

    +0

    -15

  • 296. 匿名 2023/10/08(日) 03:09:22 

    >>204
    昼に通報があった6日のロープウェイ山麓駅の最高気温は4℃だから最低気温は4℃以下だよ。
    7日朝の最低気温が7℃って、一体何の関係があるの?

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/10/08(日) 04:37:13 

    >>24
    カーディガンと手提げとかで軽い気持ちで登山してそうだよね。

    +0

    -2

  • 298. 匿名 2023/10/08(日) 05:19:16 

    >>232
    足りん

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2023/10/08(日) 05:47:39 

    このトピから派生して遭難事故wiki読んでたら怖すぎて眠れなくなった。何の準備も知識もなく雪の残ってる奥多摩?登るの付き合わされたことあるんだけど生きて帰れて本当によかった。フラットパンプスに80デニールタイツでワンピだよ死んでてもおかしくなかったよ

    +9

    -1

  • 300. 匿名 2023/10/08(日) 06:21:57 

    >>215
    遺族はなんですぐに助けに行かなかったんだ
    って怒っていると思うよ。

    わからんでもないけど

    +1

    -9

  • 301. 匿名 2023/10/08(日) 07:14:19 

    >>14
    結構魅力的なのも多いのよ山男…
    街でみればね
    体力あるし

    +10

    -4

  • 302. 匿名 2023/10/08(日) 07:41:56 

    >>13
    平野部でも寒かったよ
    寒くてカイロを貼って3枚長袖を着ていた
    寒がりだから私だったらすぐにダメになりそう

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2023/10/08(日) 07:47:29 

    >>301
    足くじいたらおぶってくれたり荷物ヒョイッと持ってくれたり優しい人も多いしね

    +4

    -6

  • 304. 匿名 2023/10/08(日) 07:55:09 

    >>296
    観測場所が違い過ぎるから一緒にしちゃ駄目
    4℃は山の上、7℃は山の下

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2023/10/08(日) 07:57:41 

    >>1
    なんで山登るほど元気で暇なのに無職なんだろう
    子育て介護してるわけでもなく。
    仕事は溢れ返ってるのに。
    人手が足りなすぎるのに。
    不思議
    その上の世代は豊かな人でもほぼみんな死ぬまで働いていた
    いつからこんな怠け者老人がふえた?
    冥福を祈る

    +3

    -13

  • 306. 匿名 2023/10/08(日) 07:58:58 

    >>301
    でも無職ならぜんぜんだめ

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2023/10/08(日) 08:14:51 

    >>94
    登山した日は、地元の人は登る日ではないって言ってたよ。風が強いし気温が下がる日だったって
    やっぱり登山は色々調べて登るべきではあると思う。せっかく計画したんだろうけど、無理せず中止するのも大事な事だと思う。

    +12

    -1

  • 308. 匿名 2023/10/08(日) 08:19:20 

    >>305
    遭難者が70歳代だから上の世代って戦中世代?
    元々人数的少ないし寿命も短いから社会的に目立たなかっただけじゃないの、年寄りはいつでも働かないよ

    昭和の頃は定年が55歳で再雇用制度もなかった
    60歳以上の老人は医療費タダだったから暇で元気な年寄りは毎日病院に集まってたんだよ
    ごく一部の店持ってたり農地持ってたりする恵まれたオーナー老人なら高齢になるまで働くことを許されてたけど、それだけだよ

    増えたのは怠け度じゃなくて単純に人数でしょ
    それも団塊の世代が老衰したらいなくなるよ
    山も少しは平和になるかもね

    +4

    -6

  • 309. 匿名 2023/10/08(日) 08:34:15 

    >>20
    誰に何を謝ってるの?
    ごめん。とか、待って。とかから始まる人ほんと謎

    +23

    -2

  • 310. 匿名 2023/10/08(日) 08:35:23 

    >>264
    NHKがよくグレートレースとかって放送してるのを観てると、
    自分の体に鞭打って疲労や寒さ、睡魔に耐えるのが美徳みたいに
    思っちゃう人が世の中に多いのが判るね。
    まあ私には無理だけど。

    +2

    -2

  • 311. 匿名 2023/10/08(日) 08:37:41 

    >>308
    昔の人はみんな引退しないか引退後も里山保全や農林漁業に従事してたのよ
    なのに今のフラフラ無職爺とか有りえないわ

    +7

    -2

  • 312. 匿名 2023/10/08(日) 08:40:25 

    >>1
    日没で一時は捜索中断されて、
    また夜明けに捜索再開されて、
    午前7時に帰らぬ方々を発見…。

    捜索隊の皆さんの負担と落胆が心配過ぎる

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2023/10/08(日) 08:40:39 

    >>311
    とくに爺
    男は死ぬまで足腰は元気なのが多いから
    スーパーでフラフラ爺やって通り道の邪魔してないで農林漁業か何かやれって思うわ

    +5

    -2

  • 314. 匿名 2023/10/08(日) 08:43:29 

    >>276
    下山の途中で動けなくなったらしいね。
    まあロープウェーが強風で止まったのが午後3時位だったらしいから
    それまではそんなに風は強くなかったんだろうね。
    もう少し早く下山してたら助かっただろうに。
    そもそも冬型の気圧配置になるって予報は出てたよね。
    だから私は中止したけど正解だったわ。

    +5

    -1

  • 315. 匿名 2023/10/08(日) 08:45:04 

    >>300
    登山で亡くなる方のご遺族が真っ先に考えることって…

    だから登山なんてリスクが高い趣味やめて欲しい、
    無理はしないでね、
    って何度も言ってきたのに…。

    とかじゃない?

    +5

    -2

  • 316. 匿名 2023/10/08(日) 09:07:53 

    >>300
    怒るわけ無いじゃん。

    だいたいどの遺族の方も、迷惑かけて申し訳ない、探していただいて感謝してるってコメントしてるじゃん。

    +4

    -4

  • 317. 匿名 2023/10/08(日) 09:32:42 

    >>266
    トムラウシの遭難の過程読んでると怖いよね。
    列が少しずつ乱れて生き残れる人と動けなくなっていく人の様子が書かれてて怖かった。

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2023/10/08(日) 09:48:18 

    >>314
    実際は昼頃にはもうかなり強い風が吹き始めてたけど、下山する客の為に
    無理して下山する客のみロープウェーを運行させてたんじゃないの。
    山頂付近で遭難し始めたのが昼頃って報道があったから。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2023/10/08(日) 09:49:18 

    >>1
    冷たいようだけど、いくら防寒対策をしててもやっぱ70近い老人だから死んだんだよ。自分の年齢と基礎体力を過小評価してたんじゃん?ていうかそもそも強風時に山に登んな!

    +4

    -1

  • 320. 匿名 2023/10/08(日) 10:10:14 

    >>1

    黙って高尾山程度にしときな。

    +1

    -4

  • 321. 匿名 2023/10/08(日) 10:15:37 

    >>260
    トムラウシ死亡事故を出したツアー会社は、その数年後に北京の万里の長城でも遭難死亡事故を起こしてるんだよね
    ずさんな会社なんだね

    +10

    -0

  • 322. 匿名 2023/10/08(日) 10:18:56 

    山登りの本よく読んでるけど、こういう人って死を覚悟の上山に入ってるんだと思ってる。だから助けなくていいと思う。それだけ危険な所なんだから。二次被害で若い人が亡くなったらやりきれない。

    +0

    -2

  • 323. 匿名 2023/10/08(日) 10:29:58 

    >>298
    そうなんですね
    関東平野に住んでる私にはあまり想像できません
    天候を読むのは難しいですね

    +0

    -3

  • 324. 匿名 2023/10/08(日) 10:33:07 

    >>271
    79歳で登山?
    すごすぎる…
    70代てはじめと終わりでは、体力違いそう

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2023/10/08(日) 10:55:48 

    >>121
    それって苦しくはないのかな?

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2023/10/08(日) 11:44:30 

    三重県の三峰山に11月はじめくらいに母と登ったんだけど登山口から山頂まで3時間くらいだし5月とかに何回も登ってるから軽装で行ったら山頂から高度100mくらい下まで風が強く雪が舞ってた。ちょっと危険を感じた。降りたけど、そこより下は普通だし登山口から見た空は晴れてたのに。山の天候も怖いし怪我してねん挫とかしたら危ないなと思った。11月あたまに雪が降るような地域じゃないのにね。山は特別だね。

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2023/10/08(日) 12:07:25 

    >>288
    新潟の五頭山のやつだよね
    登山開始が午後でしかも軽装

    あれも不可解な事故でずっと気になってた

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2023/10/08(日) 12:31:56 

    >>304
    遭難したのは6日。
    あなたが言ってるのは7日の気温。

    翌朝の気温がトムラウシと一緒?何の関係も無いんだけど?

    +1

    -2

  • 329. 匿名 2023/10/08(日) 14:06:37 

    亡くなった1人が親の知り合いだった

    +0

    -2

  • 330. 匿名 2023/10/08(日) 14:34:04 

    >>324
    低山でも山歩いているとたまに健脚のひと(爺婆世代)がいるのよね。それがなかなか元気で歩くのも速くてさ…アクティブさでも負けを実感してくるよ。ごく一部だけど

    +5

    -1

  • 331. 匿名 2023/10/08(日) 14:37:31 

    >>318
    地元紙見たけど、下山する登山者のため(下りのみ運行)だったみたい。午後からは悪天候で全く見えなくて…状態だったらしいね

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/10/08(日) 14:47:33 

    >>279
    同行者が連絡した時点で既に低体温だったらしい。その時点で風が強くて四つん這い状態で下山していて、声かけたけど返事がなくて…連絡するために(救助依頼しなきゃならないので)先に行って下山したんだって。その途中で別の遭難者にも会ってて声かけたけど返事はなかったとか。
    また別の登山者が遭難の連絡をして、滑落した女性を引き上げてから下山したようです。状態から79歳女性が滑落とみられている。
    ※通報者は二人とも無事に下山している。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2023/10/08(日) 15:09:42 

    >>304
    山麓駅は山の下ですよ…。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2023/10/08(日) 17:59:27 

    >>316
    あなたのお子さんが山で遭難して
    救助の電話もらっていて
    次の日遺体で見つかっても
    そんな事言えるの?

    +1

    -3

  • 335. 匿名 2023/10/08(日) 18:27:09 

    >>332
    よく通報する為に下山はたぶん言い訳。でないと見殺しにしたって非難されかねないから。
    遭難者がいた峰の茶屋避難小屋付近は携帯会社によるかもだけど私(ドコモ)は繋がった記憶がある。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/10/08(日) 19:48:12 

    >>334
    うーん、逆に「救助を求めたのになんで助けに行ってくれなかったんですかっ!」って親御さんも見たことないよ。
    登山ってそういうものだしね。

    救助隊の安全を侵してまで身内を助けて!
    って言う遺族の方は見たことないよ。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2023/10/09(月) 12:41:02 

    >>152
    那須岳の朝日は別に登山としての難易度は高くもなんともないけれど、大前提にこの時期の装備を甘く見たり、天候を考えての引き返しなど知識がない人が軽々しく行かないでほしいというのは同感

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2023/10/09(月) 13:57:09 

    三斗小屋温泉に泊まってたみたいだね。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2023/10/09(月) 15:21:10 

    >>194
    凍死ですね。長野県で季節はいつだったか忘れましたが本格的に登山が趣味なので防寒はバッチリだったそうです。

    色々な山を登っていたので、運が悪かったんだと思います。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2023/10/09(月) 15:21:29 

    >>217
    低体温症だと思います。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/10/09(月) 15:24:09 

    >>288
    複数人いた中で1人だけ亡くなられました。

    本格的な登山の趣味なので何度も登山をし防寒や装備には不備が無かったみたいですが、まさか寝ている間に亡くなられたとは思わなかったみたいです。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/10/14(土) 08:14:43 

    去年の秋に、茶臼岳登って、隣の朝日岳を避難小屋から見たけど、急登で道狭そうだし、人も多かったな。
    天候は良かったけど、疲れてたから断念して下山したよ。
    天候悪い日は、基本登山は控えないとね。
    こういうニュースは、見てて辛いね。
    でも遺族が一番辛いよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。