ガールズちゃんねる

「道がわからなくなった」登山中の40代男性が遭難、3ヶ月後に“白骨化遺体”で発見…知っておきたい“山の死亡事故リスク”と安全知識

357コメント2023/08/15(火) 05:15

  • 1. 匿名 2023/08/12(土) 23:58:07 

    「道がわからなくなった」登山中の40代男性が遭難、3ヶ月後に“白骨化遺体”で発見…知っておきたい“山の死亡事故リスク”と安全知識 | 文春オンライン
    「道がわからなくなった」登山中の40代男性が遭難、3ヶ月後に“白骨化遺体”で発見…知っておきたい“山の死亡事故リスク”と安全知識 | 文春オンラインbunshun.jp

    「道がわからなくなった」登山中の40代男性が遭難、3ヶ月後に“白骨化遺体”で発見…知っておきたい“山の死亡事故リスク”と安全知識 | 文春オンライン


    北海道札幌市の手稲山で1月中旬、登山をしていた40代男性から「道がわからなくなった。足がつって動けない」と、消防に救助要請が入りました。男性は前日から単独で入山しており、「ビバークの装備はある」と話していましたが、その後、携帯電話は通じなくなりました。通報を受けて、警察と消防は4日間にわたって捜索を行ないましたが発見できず、捜索は打ち切られました。

    それからおよそ3ヶ月後の4月下旬、雪解けに伴い再捜索をしていた道警ヘリが、手稲山の標高約450メートル地点で、性別不明の遺体を発見しました。そばにはザックがあり、遺体の一部は白骨化していましたが、DNA型鑑定の結果、捜索していた男性と判明しました。 

    ・死なないためには?

    山では、地図や登山用地図アプリなどを使って現在地を確認しながら行動すれば、道に迷うリスクを低減できる。積雪で夏道が隠されているシーズンは、とくに慎重に現在地を確認する必要がある。

    また、スマートフォンで現在地の緯度経度を知る方法も覚えておき、救助要請時にはそれを伝えるようにする。

    +353

    -12

  • 2. 匿名 2023/08/12(土) 23:58:40 

    もう、山はよそう

    +1165

    -27

  • 3. 匿名 2023/08/12(土) 23:59:00 

    >死なないためには?
    すごいどストレートだな

    +757

    -10

  • 4. 匿名 2023/08/12(土) 23:59:15 

    スマートフォンがあるから大丈夫と思っている人も多そう

    +828

    -5

  • 5. 匿名 2023/08/12(土) 23:59:21 

    気軽に登りすぎ

    +720

    -13

  • 6. 匿名 2023/08/12(土) 23:59:21 

    1人で行っちゃダメだね
    登山は団体で行くべきだと思う

    +726

    -16

  • 7. 匿名 2023/08/12(土) 23:59:23 

    山の中って圏外だからGPSも当てにならない

    +448

    -41

  • 8. 匿名 2023/08/12(土) 23:59:28 

    山に行かない、行くなら死ぬ覚悟で

    +467

    -7

  • 9. 匿名 2023/08/12(土) 23:59:32 

    骨は土に還らないのかな?

    +66

    -4

  • 10. 匿名 2023/08/12(土) 23:59:50 

    入山料もっと取ろうよ

    +312

    -10

  • 11. 匿名 2023/08/12(土) 23:59:50 

    登山は自己責任

    +309

    -7

  • 12. 匿名 2023/08/12(土) 23:59:54 

    あのヒトわるい人

    +14

    -37

  • 13. 匿名 2023/08/12(土) 23:59:56 

    打ち上げ花火持って行ったら発見されそう🎆

    +38

    -36

  • 14. 匿名 2023/08/13(日) 00:00:01 

    一人で山、川、海に行くのは危険すぎる

    +326

    -0

  • 15. 匿名 2023/08/13(日) 00:00:14 

    私は登山しないから詳しくないんだけど、1月に登山ってするものなの?
    していいの?

    +236

    -4

  • 16. 匿名 2023/08/13(日) 00:00:14 

    >>6
    団体でも迷うことはあるよ

    +196

    -8

  • 17. 匿名 2023/08/13(日) 00:00:18 

    >>2
    海も川も危ないよね
    自然なめるなよってことだね

    +334

    -1

  • 18. 匿名 2023/08/13(日) 00:00:30 

    家族辛い

    +7

    -13

  • 19. 匿名 2023/08/13(日) 00:00:39 

    山で道に迷ったら
    降りずに
    上へ行くのが鉄則

    降りたらどこに降りたか判らないけど
    上は行くところが限られるから
    確実に発見できる

    +392

    -23

  • 20. 匿名 2023/08/13(日) 00:00:43 

    来週の月曜から3日間、青木ヶ原の樹海に探検に行くから参考にする

    +12

    -35

  • 21. 匿名 2023/08/13(日) 00:00:45 

    >>9
    硬いし分解されるまでにめちゃくちゃ時間掛かるんじゃない?
    その前に発見される感じ

    +156

    -2

  • 22. 匿名 2023/08/13(日) 00:00:46 

    手稲でも遭難するのか…。
    山は魔物ね。

    +105

    -2

  • 23. 匿名 2023/08/13(日) 00:00:52 

    キノコ採りに明日行こうと思ってたのに
    この記事載せた人出てきなさい。
    あなたのせいでキノコ採りに行けないじゃん。

    +4

    -67

  • 24. 匿名 2023/08/13(日) 00:00:59 

    登山に行かないで解決。
    街中で車に轢かれるのとは違うし
    登山はしなくても楽しく生活できるし
    自己責任。

    +142

    -14

  • 25. 匿名 2023/08/13(日) 00:01:05 

    冬山は遺書書いてから登った方がいい

    +100

    -1

  • 26. 匿名 2023/08/13(日) 00:01:06 

    登山は死ぬ覚悟を持って登らないとダメ

    +115

    -2

  • 27. 匿名 2023/08/13(日) 00:01:31 

    素人は山は遠くから眺めるに限る。

    +213

    -0

  • 28. 匿名 2023/08/13(日) 00:01:43 

    山も海も川も危険だらけ

    +51

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/13(日) 00:01:56 

    >>9

    これだけの期間だとまったく土に還らないよ。

    2年後でも残ってるぐらいだから

    +126

    -1

  • 30. 匿名 2023/08/13(日) 00:01:59 

    >>17
    そうなんよ
    人間が山登りで得た経験で、山を制覇したつもりになるのはあまりにも危険なんだよ

    +135

    -2

  • 31. 匿名 2023/08/13(日) 00:02:02 

    >>20
    おいでオイデ

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/13(日) 00:02:06 

    >>5
    そこに山があるからね

    +12

    -10

  • 33. 匿名 2023/08/13(日) 00:02:10 

    >>21
    ありがとうございます
    骨もすぐ土に還ればいいんですけどね

    +1

    -25

  • 34. 匿名 2023/08/13(日) 00:02:15 

    >>12
    え、、、?

    +7

    -3

  • 35. 匿名 2023/08/13(日) 00:02:57 

    >>17
    山も深海も宇宙も、人間が踏み入れるべきでないゾーンがあるんだと思う

    +199

    -1

  • 36. 匿名 2023/08/13(日) 00:03:00 

    >>29
    骨を溶かすにはどうしたらいいんですか?

    +0

    -36

  • 37. 匿名 2023/08/13(日) 00:03:11 

    必ず心配してくれるような誰かに言っておく。いないなら行かない!

    +7

    -2

  • 38. 匿名 2023/08/13(日) 00:03:17 

    そもそも山登らないけども
    まぁ実際遭難するビジョンって持てないな
    なんで道がわからなくなるんだろう?と思ってしまう
    だからこそ登るの好きな人になればなるほど
    自分は大丈夫って思っちゃうんだろうな

    +8

    -9

  • 39. 匿名 2023/08/13(日) 00:03:22 

    >>4
    電源切れた時の絶望感がすごそう
    怖い

    +276

    -1

  • 40. 匿名 2023/08/13(日) 00:03:26 

    >>7
    適当だね
    GPSは人工衛星だからスマホの電波は関係ないよ

    +128

    -1

  • 41. 匿名 2023/08/13(日) 00:03:30 

    山舐めすぎな人いる。富士山もそういう人がいるのと人たくさんで規制されちゃうし。自然なめたらあかん

    +100

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/13(日) 00:03:46 

    >>35
    そしてあなたの心の中もーーーーーー

    +12

    -4

  • 43. 匿名 2023/08/13(日) 00:03:47 

    >>31
    月曜行くから待っててください!

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/13(日) 00:03:50 

    >>13
    山の樹木舐めないで。
    それとも大玉抱えて行く気?何尺玉とかあるやつ。
    打ち上げの筒いるよ?

    +100

    -5

  • 45. 匿名 2023/08/13(日) 00:04:51 

    >>20
    ふざけ半分で行く場所ではないということを忠告しておくね

    +58

    -1

  • 46. 匿名 2023/08/13(日) 00:04:58 

    3ヶ月で白骨化しちゃうんだね

    +4

    -4

  • 47. 匿名 2023/08/13(日) 00:05:09 

    ヤマップダウンロードすりゃ解決
    みまもり機能とかあるし、軌跡もわかる

    +8

    -10

  • 48. 匿名 2023/08/13(日) 00:05:12 

    >>36
    石灰で煮てミキサー。釣り餌に練り込んで川に投げときゃ残らねぇ

    +1

    -30

  • 49. 匿名 2023/08/13(日) 00:05:18 

    >>5
    気軽に登り過ぎだし、気安く水に入りすぎだよね

    +145

    -2

  • 50. 匿名 2023/08/13(日) 00:05:24 

    山ってホント危険だよね
    スマホの電波あっても自分がいる場所とか伝えられる気がしない。周り木しかないもん

    +51

    -2

  • 51. 匿名 2023/08/13(日) 00:05:49 

    >>45
    ふざけてないです!家族で思い出作りに行ってきます!

    +6

    -25

  • 52. 匿名 2023/08/13(日) 00:05:51 

    >>13
    山火事が怖い

    長年やってる花火大会でさえ火事になったから

    +79

    -1

  • 53. 匿名 2023/08/13(日) 00:06:27 

    >>36
    おまわりさんこいつが犯人です!

    +92

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/13(日) 00:06:31 

    >>4
    電波届かない場所もあったりしないのかな?

    +105

    -1

  • 55. 匿名 2023/08/13(日) 00:06:56 

    >>38
    逆に山なんて道らしい道があるとこばかりじゃないのになんで迷わない自信あるの

    +47

    -1

  • 56. 匿名 2023/08/13(日) 00:07:09 

    >>15
    逆に聞きたい。
    何月ならいいの?
    私はいつでもいいと思ってた。

    +3

    -122

  • 57. 匿名 2023/08/13(日) 00:07:55 

    >>46
    季節によるでしょ。
    腐敗がすすめば、早いし。
    冬とかだと、ミイラ化するとか。

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/13(日) 00:08:01 

    >>54
    今はどうか知らないけどトムラウシ山の遭難事故では高いところは電波届いてなかった

    +71

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/13(日) 00:08:10 

    夜とか絶対寝れないよね。幽霊とか野生のクマとか怖すぎる

    +50

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/13(日) 00:08:53 

    >>46
    その場の微生物具合で人体の分解速度は変わって行くからね。

    +25

    -2

  • 61. 匿名 2023/08/13(日) 00:09:02 

    >>49
    川は急流じゃなかったらなんとなく遊びたくなる気持ちはわかる

    +11

    -3

  • 62. 匿名 2023/08/13(日) 00:09:12 

    >>12
    京都で起きた未解決事件

    +32

    -3

  • 63. 匿名 2023/08/13(日) 00:09:27 

    しゃーない、自己責任や

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2023/08/13(日) 00:09:54 

    >>48
    石灰って校庭に線を引く白い粉ですか?何度で煮れば溶けますか?

    +0

    -23

  • 65. 匿名 2023/08/13(日) 00:10:07 

    >>34

    昔、ワラビ採りに行った主婦2人が山中で惨殺された事件があって、犠牲者のうちの一人のポケット?から「助けて。この男の人悪い人」て走り書きされてたレシートが発見されたやつのことだと思う。
    山以外あまり関係無いのにこの話持ち出す意味がよく分からんよね

    +59

    -1

  • 66. 匿名 2023/08/13(日) 00:10:57 

    山の天気の変化は本当にこわい

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/13(日) 00:11:11 

    死因は凍死?

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/13(日) 00:11:38 

    >>13
    遭難してる時に『いいですかー今から上げますよー!!』ひゅ~どど~ん〖あ!あそこだ!〗

    +18

    -6

  • 69. 匿名 2023/08/13(日) 00:11:57 

    >>1
    山はネットが繋がり難い場所が多いよ。
    アナログだけど、登山するなら方位磁石や高度計等を使いこなせるようにすべき。
    「道がわからなくなった」登山中の40代男性が遭難、3ヶ月後に“白骨化遺体”で発見…知っておきたい“山の死亡事故リスク”と安全知識

    +103

    -1

  • 70. 匿名 2023/08/13(日) 00:13:09 

    >>56
    よこだけど、分からなかったらレスしなくていいのでは。

    +44

    -2

  • 71. 匿名 2023/08/13(日) 00:14:30 

    >>59
    幽霊入れちゃう?

    +22

    -1

  • 72. 匿名 2023/08/13(日) 00:14:31 

    >>5
    映える〜ここに登ったあたし凄いっしょ〜可愛いっしょ〜的なね

    +8

    -3

  • 73. 匿名 2023/08/13(日) 00:14:40 

    冬山行くなし

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/13(日) 00:14:50 

    >>19
    なんでマイナス?下に行くより上に行ったほうが発見率が上がるよ。尾根(稜線)に向かいましょう。

    +215

    -16

  • 75. 匿名 2023/08/13(日) 00:14:55 

    >>6
    集団で行って遭難して全員死亡っていう事故もあったよ。
    どんなに山慣れしてても死ぬときは死ぬ。

    +151

    -2

  • 76. 匿名 2023/08/13(日) 00:15:24 

    >>56
    山の規模によるだろうねー

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/13(日) 00:16:35 

    >>17
    情もなにもないからね
    ただ淡々とありのままで人は耐えられずに死んでしまう
    本当に怖いんだよ自然って

    +60

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/13(日) 00:16:56 

    山育ちだからこそ山は怖い。
    転落とかじゃなければ海みたく数分とかでしぬわけないから大丈夫と思う人が多いけど人目につきにくい、獣など沢山危険がある。

    +52

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/13(日) 00:17:33 

    >>74
    下手に川沿いに下ると滝や崖にぶちあたって詰んだりするんだよね…

    +107

    -1

  • 80. 匿名 2023/08/13(日) 00:17:37 

    >>1
    死なないようにするには、防寒着、遭難した際の食糧と水分なども必要だよね

    +24

    -1

  • 81. 匿名 2023/08/13(日) 00:18:26 

    >>59
    クマも1月は冬眠中かもね🐻

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/13(日) 00:18:42 

    >>19
    それは山登る大体の人は知ってるけどさ。

    実際に遭難すると、山の夜は街とは比べ物にならない暗さですごく怖いし、街の光が遠くに見えて、あと少し頑張れば山を降りられるかもってなると、また上に登ろうって精神状態にはならんのよ。

    そもそも、複数の山同士が繋がってる連峰だと、登り直してる途中で別の山に登ってさらに複雑な遭難する可能性あるからね。

    +193

    -3

  • 83. 匿名 2023/08/13(日) 00:19:23 

    >>1
    ヒグマにやられなかっただけましと言うべきか

    +26

    -2

  • 84. 匿名 2023/08/13(日) 00:20:09 

    山と海は深入りしてはいけない。(人間は)

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/13(日) 00:20:35 

    >>79
    沢を辿って下って崖に突き当たって、運良くそこを乗り越えられても、また崖が現れたりするらしいね
    そうなると、どんなに戻りたくても戻れなくなってしまいどん詰まりになってしまうという絶望的な展開

    +61

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/13(日) 00:22:00 

    >>64
    自分でググれよ

    +15

    -4

  • 87. 匿名 2023/08/13(日) 00:23:02 

    >>2
    クマもいるし、山は怖いね。
    今後、自然に触れるとしても、
    私はハイキングレベルで十分かな。

    +111

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/13(日) 00:24:44 

    >>1
    北海道の1月に登山は難易度高そう。
    ビバークの装備があると言っても、氷点下は無理じゃない?
    雪掘って積み上げて中で過ごすのも、一晩が限界な気がする。

    +61

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/13(日) 00:24:49 

    >>19
    安易に確実にと言うもんじゃない

    +88

    -2

  • 90. 匿名 2023/08/13(日) 00:24:58 

    >>67
    足がつったって言ってるし、脱水症状もありそう

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/13(日) 00:25:31 

    >>3
    >>2に正解出てるなw

    +61

    -1

  • 92. 匿名 2023/08/13(日) 00:25:50 

    >>79
    私もそう聞いた。
    素人考えだと、川沿いに下ったら川下に行けて助かる気がするんだけどね。

    +53

    -1

  • 93. 匿名 2023/08/13(日) 00:26:00 

    山って本当に怖い。途中で来た道振り返ると、こんな景気だっけ?と不安になる。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/13(日) 00:26:07 

    ココヘリ入ってないのかな
    あれいいのに。いざって時のお守り

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/13(日) 00:26:14 

    >>51
    ちゃんと帰ってこいよ!

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2023/08/13(日) 00:26:16 

    >>87
    ハイキングでも、気付いたら登山道に入ってたとかあるらしい
    あとマダニとか蛇とか蜂とか、ハイキングでも舐めてはいけない

    +76

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/13(日) 00:27:21 

    >>1
    死にたくないなら山に登らないしかない

    +68

    -2

  • 98. 匿名 2023/08/13(日) 00:27:24 

    >>22
    意外と低山の遭難、多いよ。
    ちょっと日帰りで行ってくるっていって帰ってこないパターンはよく聞く。

    +90

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/13(日) 00:27:37 

    >>96
    ヒルがキモすぎて私に登山は無理ってなった

    +31

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/13(日) 00:27:55 

    >>74
    確実に見つかるって言ってるからじゃない?
    上に行った方が助かる確率は上がるけど、確実ではないと思う

    +67

    -2

  • 101. 匿名 2023/08/13(日) 00:28:23 

    クマとか大丈夫なの?

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/13(日) 00:28:49 

    >>15
    冬山好きっているよね。
    もちろん相応の準備をしてだろうけど。

    +134

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/13(日) 00:28:53 

    >>96
    なるほど。゚(゚´Д`゚)゚。
    近場の公園を散歩するレベルに留めます。

    +29

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/13(日) 00:28:55 

    >>36
    犬に延々ねぶりまわしてもらう。

    +1

    -6

  • 105. 匿名 2023/08/13(日) 00:29:29 

    >>54
    電波届かないところもあるよ。
    いろいろ情報出てるから、山登る前に電波どこまで入るとか確認するわ。

    +58

    -1

  • 106. 匿名 2023/08/13(日) 00:30:48 

    >>15
    冬山、雪があってもそれなりの装備で上がる人は一定数いるし、近所の低い山なら冬でも雪降らないから普通に登る。

    +72

    -2

  • 107. 匿名 2023/08/13(日) 00:31:03 

    >>15
    冬山登山というカテゴリは、あるにはあるけど上級者向き。
    アイゼンやピッケルなどの装備と防寒はもちろん、ビバークには装備だけでなく技術も必要。
    携行食なんかも合わせると、荷物の重量もそれなりになるから体力もいる。
    足が攣るようでは、色んな意味で準備不足だったのではないかという気がする。

    +144

    -5

  • 108. 匿名 2023/08/13(日) 00:31:59 

    >>101
    1月だから、クマは冬眠中。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/13(日) 00:32:30 

    人生もうだめだと思ったら山登ろうかな

    +2

    -11

  • 110. 匿名 2023/08/13(日) 00:34:36 

    不謹慎だけど、こういう場合は遺族に賠償金の請求がいくのだろうか?
    悲しみに暮れるところなのに賠償金のことまで重なったら…

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2023/08/13(日) 00:35:17 

    わかる。
    樹海探検に行った時に身をもって納得した。
    山道から山の中に入っていって、山道がどこだかわからない距離になるのにわずか数十メートル。
    気がついたらもう360度同じ景色。
    あの恐怖ったらなかった。

    +20

    -1

  • 112. 匿名 2023/08/13(日) 00:35:49 

    >>1
    カーナビ使用中ですら迷う筋金入りなので、一生山とは無縁のままでいいです。

    +76

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/13(日) 00:35:51 

    >>13
    発煙筒でいいのでは

    +54

    -2

  • 114. 匿名 2023/08/13(日) 00:36:21 

    >>54
    この記事でも登山用の地図アプリと書いてあるけど、電波必要だよね。

    +57

    -1

  • 115. 匿名 2023/08/13(日) 00:36:54 

    山入る時はモバイルバッテリー多めに持って行かないとだね。
    あとドコモは大体の山で電波入るらしい。繋がりにくい場所ではスマホを山頂方向に向ければ大体繋がるみたい。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/13(日) 00:38:11 

    いざという時はスマホで救助を求めれば助けてもらえるって思って危機感と備えが薄すぎる人が多そう
    実際はこうして遭難して電話がつながっても、広すぎる山や森の中では居場所が不明で見つけてもらえないんじゃ救助電話も意味ないんだよね。
    電波は繋がっても遭難した時点で終わりって意識を持たないとね

    +45

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/13(日) 00:38:39 

    >>51
    本当に?!無事帰ってきたら書き込みしてよ?!心配だから。

    +6

    -7

  • 118. 匿名 2023/08/13(日) 00:40:14 

    >>78
    自分も山育ちだからこそ山で無闇に遊んだりしたことなかったわ
    なんとなく山に入ると見られてる感じで怖いんだよね…

    +28

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/13(日) 00:41:48 

    >>19
    その場から動かないのが良いのかと思ってた

    +57

    -2

  • 120. 匿名 2023/08/13(日) 00:43:38 

    >>9
    何万年前の恐竜の骨だって残ってるからね

    +153

    -2

  • 121. 匿名 2023/08/13(日) 00:43:44 

    え4日捜索して引き上げたのか…まだその時生きてたかもしれないのに

    +2

    -17

  • 122. 匿名 2023/08/13(日) 00:44:25 

    >>54
    キャリアにも依る。ドコモauは大丈夫でもソフトバンクは圏外なんて経験は数回ある。

    +56

    -1

  • 123. 匿名 2023/08/13(日) 00:45:08 

    山登りの何がいいのかわからん

    +14

    -1

  • 124. 匿名 2023/08/13(日) 00:47:35 

    >>40
    じゃあGPSオンにしておけば遭難者の居場所分かるのかな

    +29

    -1

  • 125. 匿名 2023/08/13(日) 00:48:13 

    つい先月、地元にほど近い山で80才の登山者が行方不明になってまだ見つかってない。
    登頂後、売店で買い物した姿がライブカメラに映ってるんだけどその後の足取りが分からない。
    標高1100m程度で比較的登りやすいとされているものの、ルートが何十もあって中には上級者じゃないと登り降り出来ないコースもある。
    ちょっと道を間違えば簡単に遭難してしまうのよ。
    無事に見つかって欲しいけどなぁ。

    +40

    -1

  • 126. 匿名 2023/08/13(日) 00:48:38 

    >>109
    やめた方がいいよ
    それを捜索する人を危険に晒すことになる
    兄の同僚が自死のために冬山に入って亡くなったけど、捜索ものすごい大変だったみたいだし、いろんな方面の人々に多大なる迷惑をかける

    +56

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/13(日) 00:49:56 

    >>121
    4日も捜索してくれたのに、引き上げた人を責めるのは違う

    +41

    -3

  • 128. 匿名 2023/08/13(日) 00:51:07 

    >>9
    コンポスト(と言ってもただの土)に入れた手羽元の骨、7年経ってもそのまんま
    牡蠣の殻も少し小さくなったような気もするけど7年くらいそのまんま

    +78

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/13(日) 00:51:19 

    >>1
    スマートフォンで現在地の緯度経度を知る方法も覚えておき、救助要請時にはそれを伝える

    そうだよね
    なぜそれをしない…

    +39

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/13(日) 00:51:43 

    >>10
    二万くらい預かって無事に下山できたら半分の一万返却。
    集金した入山料は捜索費用にプールしておけばいいかな

    +100

    -3

  • 131. 匿名 2023/08/13(日) 00:52:05 

    装備もあって冬に単独でってことなら相当慣れた人なんだろうけど、それでも起こる事故なんて回避できないとおもう

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/13(日) 00:52:37 

    >>64
    夏休みだなぁ

    +20

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/13(日) 00:56:03 

    >>65
    そういう話があるのね、ありがとう。

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/13(日) 00:56:07 

    >>110
    ちょっと調べたら、とある県ではヘリ5分の出動で5000円、1時間で6万円くらいの請求になると書いてあった
    さっき兄の同僚が山で自死したって書き込んだ者だけど、やっぱり請求はご遺族に行ったみたいです
    「道がわからなくなった」登山中の40代男性が遭難、3ヶ月後に“白骨化遺体”で発見…知っておきたい“山の死亡事故リスク”と安全知識

    +26

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/13(日) 00:56:09 

    >>78
    小さい頃に裏山で迷子になったことあるけど、後で聞いたらなんでこんな方向に来たのかさっぱりわからんとこにいた

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/13(日) 00:57:12 

    >>113
    ほんまや💡(さんま風味)

    +24

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/13(日) 00:59:13 

    山と川と海は行かない。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/13(日) 00:59:34 

    準備万端のプロだって死ぬときは死ぬし

    +16

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/13(日) 01:02:02 

    YAMAPおすすめだよ!!
    家族と現在地共有してるよ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/13(日) 01:02:48 

    >>30
    何回も制覇してる山で亡くなってる人何人もいるよね。
    自身がついて慢心してるのか、計画が不十分だったり、事前準備怠ってとか出てくる。常に死ぬかもと思って念入りに計画しないとダメ。

    +44

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/13(日) 01:03:07 

    >>64
    殺人でもする気か

    +20

    -1

  • 142. 匿名 2023/08/13(日) 01:03:37 

    登山以外でも言えるけど向き不向きがあるし、どの分野も不向きな人間ほど過信して事故る

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/13(日) 01:04:46 

    >>138
    でも死亡率は違うよね

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2023/08/13(日) 01:05:04 

    生還した人の手記とか読むと普段ならあり得ないような不思議な道迷いの仕方をしてたりするよね
    あるはずないものが見えたりとか
    山って怖い

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/13(日) 01:07:02 

    >>23
    スーパーで買いなされ🍄

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/13(日) 01:08:42 

    >>1

    1月の北海道で登山して…
    救助を要請するって気が狂ってるよね…
    タクシーだと思ってんのかな?

    +66

    -4

  • 147. 匿名 2023/08/13(日) 01:09:02 

    >>11
    個人的には賛成だけど家族が発狂して警察なりなんなりに助けるよう喚き散らすから個人ですまないんだよなぁ
    家族に醜態晒さない為にも準備なり調査なりしっかりして欲しい

    +8

    -2

  • 148. 匿名 2023/08/13(日) 01:09:18 

    >>110
    もう行ってるのかもね。3ヶ月前らしいから。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/13(日) 01:09:19 

    >>146

    遺書、書いて行くレベルだよね

    +22

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/13(日) 01:10:08 

    >>65
    まぁ、蕨の事件とは関係ないけど、山小屋の管理人が女性狙った性犯罪事件があったよね。暴行して◯人したんだっけか。山だと結構普通に死んだりするから、バレないと思ったのか。山だから警察も簡単には来られないし。
    女性のみの登山はマジで危険。

    +56

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/13(日) 01:10:22 

    >>62
    怖い怖い怖い

    +22

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/13(日) 01:14:34 

    >>51
    青木ケ原は貴重な原生林なんだよね
    ちゃんとしたネイチャーガイドがいたりする。
    神聖な富士の麓に自殺の名所なんて変なイメージつけるのが失礼だよ。

    +48

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/13(日) 01:14:43 

    >>127
    責めてはないけど自分もてっきり可能性がほぼゼロだろうって頃までは一応続けるのかなと思ってた。それが4日なのかな。

    +0

    -7

  • 154. 匿名 2023/08/13(日) 01:16:44 

    >>118
    木が怖かった
    なんか圧迫感があった

    夏に山奥の父の田舎に帰省した時にお祭り会場から従姉と歩いて帰ったんだけど街灯もなく真っ暗の中を懐中電灯で足元を照らしながら歩いてたら両サイドの山の木が迫ってくる感じで本当に怖かった

    +28

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/13(日) 01:16:54 

    自然怖すぎてgps埋め込みたくなる
    電波ないから意味ない?

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/13(日) 01:18:40 

    >>1
    北海道のSOS遭難思い出した。
    山って怖いな

    +7

    -2

  • 157. 匿名 2023/08/13(日) 01:18:59 

    >>147
    「岳」という漫画で、「救助した奴は誰だ?土下座しろ!」って遭難者の父が喚いてるシーンがあった
    怒りの持って行き場がないのもわかるけど全ての人を救助できるわけじゃない
    見つかった時には死んでるとか手遅れとかいうこともある
    救助する人も危険な中、家に帰りたい中捜索してくれてるということを考えてほしい

    +47

    -1

  • 158. 匿名 2023/08/13(日) 01:19:03 

    何故山に登りたいんだろう?
    熊とか蛇とか出てきそうだし蚊とか蜂とか多そうだしトイレや売店もピンポイントでしかないし
    林業やキノコ採りみたいな食料以外で純粋に登りたい人って辛いもの食すみたいに達成感と言うか征服感を得たいの?それかどっかの殺し屋みたいに本能を取り戻す為?
    「道がわからなくなった」登山中の40代男性が遭難、3ヶ月後に“白骨化遺体”で発見…知っておきたい“山の死亡事故リスク”と安全知識

    +14

    -2

  • 159. 匿名 2023/08/13(日) 01:23:28 

    >>9
    原爆でも骨は残るからね…

    +29

    -1

  • 160. 匿名 2023/08/13(日) 01:23:44 

    1月の北海道の雪山をソロで分別のつく40代にじゃぁ何言っても無理

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/13(日) 01:33:14 

    >>64
    サイコパスに憧れてる中二病

    +28

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/13(日) 01:33:58 

    うちの家族はキャンプのプロなんだけど
    山は怖い、川も海も怖いよ
    と常に言っているよ
    プロが言うんだから、怖いところなんだと思っている

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/13(日) 01:40:32 

    >>1
    九州住みで山にはクマが出ないので北海道あたりの山が熊に遭遇しそうで恐ろしい、よく武器無しで登れるね。

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/13(日) 01:42:11 

    >>128
    貝殻は何百年と残るだろうね
    貝塚なんかが見つかってるくらいだし

    +53

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/13(日) 01:43:24 

    >>4
    基本的にサバイバルというかそういう知識を持っていて、機械を使わずに方角を知ったり自分のいる山の高度を知ったりできる基礎がある人が補助として使うものなのに、アプリあるから大丈夫と思って入山して機器が使えなくなったらどうするんだろうと思う。

    +97

    -1

  • 166. 匿名 2023/08/13(日) 01:45:37 

    >>37
    心配してくれる人がいてもダメでしょ
    この人は自分で電話して、遭難した事を人に伝えられたのに死んじゃったんだから
    見つけてもらえないなら終わり

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2023/08/13(日) 01:47:11 

    >>1
    山登ったことないけど、遭難の連絡できるなら頂上目指した方がヘリで救助してもらいやすそう。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/13(日) 01:48:42 

    >>22
    同じく手稲山で遭難するんだって思った。山って怖いね。

    +49

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/13(日) 01:56:31 

    >>156
    それ何?

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/13(日) 02:00:34 

    >>1
    山、海、川って実は危ないって事を
    知らなかったり油断してる人が多いのと違う?

    山での遭難でヘリコプターを使った場合
    1時間で数十万円掛かるって事を
    知っておいた方が良いよね、この手の人らは。
    タダだと思い込んでる人も居るけど、
    税金を使われてるだけで実際には何らかのお金が掛かってる。

    +58

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/13(日) 02:10:21 

    万が一の時の為に発煙筒を持って行けば助かる可能性も上がるね
    派手な色付きの物があるらしい。それを2~3本ぐらい
    でも何の準備もしない人って「ちょっと、そこまで登るだけだから」とか
    「自分は遭難しない」って思ってるんだろうね
    常に遭難した時のリスクを考えて準備して欲しい

    +3

    -2

  • 172. 匿名 2023/08/13(日) 02:10:39 

    >>1
    山も、川も、海も怖い
    自然は怖い

    +24

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/13(日) 02:18:01 

    登山は登山計画書を提出しないで遭難すると、マジでまず死ぬと思った方がいいよ
    山は舐めてかかっていは絶対にいけない

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/13(日) 02:18:44 

    冬の山はやばいって

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/13(日) 02:20:14 

    捜索打ち切りという絶望的過ぎるワード
    いつ見てもギュッてなる

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2023/08/13(日) 02:24:45 

    >>19
    キャンプ場の子上に登ったよね

    +44

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/13(日) 02:24:46 

    >>40
    有名なのだとYAMAPとか、圏外でも使える山用GPSアプリあるよ

    +57

    -1

  • 178. 匿名 2023/08/13(日) 02:32:46 

    >>56
    たぶん海もいつでも入れると思ってそう。

    +28

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/13(日) 02:33:29 

    もうアホとしか言えん

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/13(日) 02:37:04 

    >>64
    つまんな

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/13(日) 02:38:41 

    >>54
    オフラインマップ使えばいいんじゃない?
    コンパスとGPSは電波関係ないし

    +18

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/13(日) 02:40:37 

    >>3
    安全な所ではないよね
    覚悟して入らなきゃダメってことだよ
    よく外国人観光客が富士山にTシャツ短パンで登ってるニュース見かけるけど
    山ってそんな簡単な場所ではないよ

    +53

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/13(日) 02:42:15 

    スマホの場合、通報したらGPSの位置情報も同時に行くよね。通報した位置から動かない方がいいとかあるのかな

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/13(日) 02:42:48 

    >>121
    私も4日は短いと思った。
    雪山だから4日でもう生存確率がほぼ無いのかな?

    +2

    -10

  • 185. 匿名 2023/08/13(日) 02:44:39 

    >>54
    山の入口付近でもすぐ届かなくなるよ。
    心霊配信とか見てると、SoftBankは結構田舎とか山に強い。ドコモはダメ

    +0

    -14

  • 186. 匿名 2023/08/13(日) 02:45:25 

    >>51
    勘違い誘導してさらに『家族で思い出作り』なんて批難誘導してどんだけかまってちゃんなんだ。

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2023/08/13(日) 03:09:30 

    >>1
    冬だからバックカントリーとかだったのかな?
    てか、手稲山で遭難って。本人も遭難するとは思ってなかったんだろうな。
    低い山だし近くに住宅地もあるし。小学生が登る山だからな。

    +15

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/13(日) 03:09:40 

    >>1
    ブームがあると死者が増える

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/08/13(日) 03:12:40 

    >>146
    ご本人もまさかと思ってたと思いますよ。迷ったことに気づいてからも道を探してついに足が攣ってもうダメだと思って電話したのではないでしょうか。
    タクシー感覚ではないと思いますよ。

    +29

    -1

  • 190. 匿名 2023/08/13(日) 03:25:20 

    >>22
    1月だもん無理ないと思う

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/13(日) 03:37:54 

    >>188
    事件が増える🤔

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/13(日) 03:51:47 

    >>15
    逆に冬以外の季節は熊に襲われる危険性があるんだよね。

    春は冬眠から覚めて、体力戻そうと色んなもの食べようとするし。
    じゃあ夏ならましなのか、というと、初夏のころは繁殖期だから、オスが活発にうごきまわる。くわえて夏は登山道に熊がでてきやすい。熊はアリを食べるの好きなんだけど、アリの巣って道沿いに密集しやすくて、登山道に熊がでてきやすい。

    そして秋は冬眠前なのでやっぱり、栄養蓄えようと色んなもの食べようとする。

    +84

    -1

  • 193. 匿名 2023/08/13(日) 03:56:24 

    >>3
    バカにはハッキリ言わないとね。それでも...バカはバカ!

    +24

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/13(日) 04:03:27 

    >>1
    ちゃんと山地図って書いて。
    登る山の地図!!
    あと山地図を読めないのも致命的過ぎるし、出来れば無線。無線が最強。

    +16

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/13(日) 04:11:31 

    手稲山って小学校の登山で行ったけど遭難するのか

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/13(日) 04:12:03 

    動物は生き物じゃないと鳩に唾を掛け蹴っ飛ばしてるジジイ、。

    鳩が必死に食ってる久々の餌を踏んずけるババア。

    怪我した鳩をゴミ袋に詰め、自転車の白箱に入れた警官。
    *窒息するよ!と苦言したら、駆除対象は助けないと抜かした。
    三田警察署

    人間は地球の頂点だと勘違いしてるバカ人間はドンドン消えて欲しいわ。
    山に恐れを感じない輩の運命だね。

    +13

    -3

  • 197. 匿名 2023/08/13(日) 04:14:10 

    人生2周目くらいの費用を請求すべき。
    税金は使うな!!!

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/13(日) 04:29:35 

    1月の北海道の山、の時点でもう怖い。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/13(日) 04:31:25 

    >>106
    1月の北海道は、低山だと雪降らないところもあるの?どこももれなく真っ白だと思ってた。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2023/08/13(日) 04:32:16 

    >>39
    モバイルバッテリー3つくらい用意したいわ。

    +25

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/13(日) 04:53:55 

    >>6
    この前グループで行って、1人遅れてしまい道に迷ったからって救助要請した人のニュース、ガルにトピに立てられてたよね。

    大人の場合、山に入るのは自己責任だと思う。
    充分な備えで挑んでほしい。
    冬山なんて死にに行くと思われても仕方がない。
    それだけ危険。

    +77

    -0

  • 202. 匿名 2023/08/13(日) 04:59:32 

    >>22
    札幌の街中だもんね
    めっちゃ近所!と思った

    +22

    -0

  • 203. 匿名 2023/08/13(日) 05:03:53 

    >>1
    いつも思うんだけどこれだけ事故があると知っていても山に行きたいんだから本人達は本望でしょう

    探さなきゃいけないのかな?
    金銭的にも迷惑だし、2次被害的な意味でも迷惑だし山の入り口に遭難しても探しませんの立て看板してokじゃないの?
    遺体が迷惑だから探すのかな?

    +24

    -7

  • 204. 匿名 2023/08/13(日) 05:10:18 

    >>23
    旦那のきのこで我慢して、、なんつって😆

    +2

    -14

  • 205. 匿名 2023/08/13(日) 05:19:20 

    以前に増して山で行方不明になる人が増えてるらしいね。健康に良さそうだけど亡くなったら元も子もないと思う。痩せる為なら死んでも構わない、に似てる。

    +4

    -2

  • 206. 匿名 2023/08/13(日) 05:26:20 

    >>169

    低体温でみんな狂っていったトムラウシ山の遭難事故。裁判の調書がオンラインで全部読めるので、長いですが暇があれば目を通してみてください。山に行く人は必ず読むべき必読の裁判記録です。

    +30

    -2

  • 207. 匿名 2023/08/13(日) 05:38:53 

    >>113
    見えないと思う

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/13(日) 05:57:14 

    山なんて行くから…
    自業自得としか…

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2023/08/13(日) 05:59:54 

    >>15
    冬に遭難事故がよくあるから禁止はされていないのかも
    標高450メートルってそんなに高くない所で遭難して白骨になるのは嫌だな

    +14

    -0

  • 210. 匿名 2023/08/13(日) 06:16:57 

    >>8
    海もある意味そうだと思う

    危険は危険
    まだまだ未発見微生物とかいるようだし

    +28

    -0

  • 211. 匿名 2023/08/13(日) 06:22:38 

    >>187
    手稲山っていうのが油断を誘ったんだろうね
    雪の季節じゃなければ気軽に行けるところだもんね
    遭難時ニュース見て私も手稲山だしすぐ助かるかなって思ったもの
    やはり冬山なんて行くべきではない
    ご家族もご遺体見つかるまでずっと苦しかったろうな

    +33

    -0

  • 212. 匿名 2023/08/13(日) 06:22:48 

    >>207
    冬山なら雪で反射してうっすら見えるかも。夜なら。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2023/08/13(日) 06:24:38 

    >>187
    スキー場もあるあの小さめの山よね?
    ちょっと慣れてて油断したのかな。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2023/08/13(日) 06:25:33 

    >>16
    トムラウシ山遭難事故は夏山登山だけど、判断ミスや知識不足で8人も低体温症でなくなってるよね

    +36

    -0

  • 215. 匿名 2023/08/13(日) 06:36:10 

    >>2
    登山は普段安全なレジャーなんだけどねぇ。適度な運動にもなるし。

    +9

    -11

  • 216. 匿名 2023/08/13(日) 06:47:49 

    >>206
    こわいよねトムラウシ山遭難事故。
    まる見えだっけ、再現VTRがネットにあって見たんだけど、身がすくむ恐怖だった。大人ばかりの集団が低体温症でみんな意識低下してどんどん脱落していくんだよね。ガイドも意識混濁して歩けなくなったツアー客を救助しないで先に進み余計にバラバラになって一人ずつ倒れていくのが恐ろしかった。
    一人じゃない、ツアーで他の人もいるのにこうやって遭難するんだって本当に怖かった。

    +22

    -0

  • 217. 匿名 2023/08/13(日) 06:51:36 

    最近、登山で巻き爪の悪化で歩けなくなり救助要請した人もいたね。下りになると余計に足の爪に負担掛かるから痛くて歩けなくなったのかな。
    私も普段から足の親指巻き爪になって痛くなるから、絶対登山はしないでおこうって思った。誰に誘われても、富士山のご来光見られると言われても、巻き爪くらいって笑われても、絶対に行かないって心に決めた。

    +27

    -0

  • 218. 匿名 2023/08/13(日) 06:52:00 

    神奈川県の住宅街の中に気軽にハイキング気分が味わえる自然公園があるんだけど、知人が許可を得て、夜に数人で調査のために公園奥に入って迷った、と言っていた。方向感覚がまるで分からなくなるらしい。
    待機してるグループも携帯は繋がるけど場所が特定できないので、警察に通報しようかと焦ったらしい。
    私も夜間入ったことあるけど、もし子供が迷ったら見つけられない、最悪死ぬと思った。
    自然公園でさえそうなんだから、山なんか恐ろしすぎる。

    +16

    -0

  • 219. 匿名 2023/08/13(日) 06:54:55 

    >>82
    そこまで分かってるなら登るなや って声に出た

    +10

    -20

  • 220. 匿名 2023/08/13(日) 06:59:50 

    >>1
    最低でもエアタグ的なの必須条件にした方が良いよ。
    無いなら登山禁止くらいしないと遭難者無くならないし減らないと思う

    +18

    -1

  • 221. 匿名 2023/08/13(日) 07:01:10 

    >>218
    建物のある町中でも、普段通り慣れてないと夜間になると自分がどっちから来たかわからなくなるときある。
    山や森で夜になったらと思うとぞっとする。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/13(日) 07:01:13 

    ニュースで見た軽装で登山して「楽し~」とかいう輩は放置でいいですよね。

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2023/08/13(日) 07:01:21 


    最近アイヌの本読んだんだけど
    山での歩き方や迷ったとき、どう過ごすか
    が凄く為になった。

    必要なのは道具じゃなくて知識なんだと
    認識させられたよ

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2023/08/13(日) 07:12:18 

    >>206
    SOS遭難は旭岳の遭難事故
    こっちはヒグマに襲われて亡くなられた

    +8

    -1

  • 225. 匿名 2023/08/13(日) 07:12:26 

    山に登る人は皆死ぬ覚悟で行くつもりでないと。山舐めすぎ。

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2023/08/13(日) 07:13:32 

    山って道が分からなくなるって言うよね。また、同じ道に戻るとか聞くよね。気軽に行くものではないね。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/08/13(日) 07:15:17 

    >>10
    入山料もそうだけど、レスキュー要請の場合は全額自己負担出来る制度を導入して、同意書を書かないと入山不可とかにして欲しいわ。

    +72

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/13(日) 07:17:06 

    >>82
    別の山…それはありそう。じゃ登ってもだめじゃん。
    街のあかりが見えるような、あとちょっとと思えるようなところで遭難するの??なんで?
    捜索はどうして見つけてくれないの?
    叫ぶ声が聞こえる距離にすら、探しにこないの??

    +2

    -14

  • 229. 匿名 2023/08/13(日) 07:18:33 

    アプリすすめられても、バッテリー切れたらどうしようもないじゃんとしか

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2023/08/13(日) 07:20:23 

    >>223
    面白そう!よかったら本の題名教えて下さい。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/08/13(日) 07:35:34 

    簡単なこと
    山に登らなきゃ絶対遭難しない

    +2

    -2

  • 232. 匿名 2023/08/13(日) 07:37:36 

    >>1
    方位磁石と地図で現在地を把握できるくらいじゃないとね

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2023/08/13(日) 07:38:55 

    雪解けを待って再捜索してくれるんだね。
    頭が下がる思いです。

    +10

    -0

  • 234. 匿名 2023/08/13(日) 07:44:52 

    >>184
    4日間の捜索人員確保、その費用と労力ってなかなか大変だと思うから短いとは思わないな…
    しかも1月の冬山で雪深い奥まで捜索進めたら、その人たちの命に関わってくる

    +15

    -0

  • 235. 匿名 2023/08/13(日) 07:45:17 

    山頂まで車道が整備されてる山だったけど、自然歩道っていう道標の矢印に沿って歩いてたら途中で道標がなくなって、取りあえず道なりに歩いてたらその道すらなくなって焦ったことある。下のほうに車道がちらっと見えたから草かきわけて必死で降りた。危なかった。

    +12

    -0

  • 236. 匿名 2023/08/13(日) 07:45:51 

    山に登るのは暇人

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2023/08/13(日) 07:47:13 

    >>159
    それこそあんな高温で焼く火葬でも骨残るしね

    +42

    -1

  • 238. 匿名 2023/08/13(日) 07:48:25 

    >>20
    でけえつりばり

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/08/13(日) 07:53:16 

    >>103
    だから私も登山どころかハイキングも行かないよ

    +11

    -0

  • 240. 匿名 2023/08/13(日) 08:03:04 

    冬山に登るなら自己責任
    達成感っていう自己満を得るだけの目的で他人を巻き込むな

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2023/08/13(日) 08:06:27 

    >>8
    諸々の人が動員されるし捜索費用を請求されます。個人の覚悟とかどうでもいいかも。

    +6

    -2

  • 242. 匿名 2023/08/13(日) 08:09:12 

    >>1
    遭難したら下山するより上山した方が良い
    覚えておこう

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2023/08/13(日) 08:18:27 

    >>114
    登山アプリ入れていると圏外でも位置共有出来る
    だから必ず入れておけと言われる

    +7

    -1

  • 244. 匿名 2023/08/13(日) 08:18:42 

    私は山の格好はするけど登らないよ!
    映えのため、全身モンベル!ブイブイ!

    +1

    -3

  • 245. 匿名 2023/08/13(日) 08:20:12 

    >>215
    登山道を歩けばいいのにね?と思う

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2023/08/13(日) 08:23:44 

    >>203
    何が本望なんだか
    車好きな人が車に轢かれたら本望なのか

    +1

    -11

  • 247. 匿名 2023/08/13(日) 08:24:17 

    この遭難。発見時に父親の背中に子供が覆いかぶさった状態で見つかったらしいけど、先に父親が死んで子供が遺体に寄り添ってたのか、子供が先で父親が遺体を背負って下山しようとして息絶えたのか
    せめて後者であって欲しい
    登山の親子遭難、県警、実は当初説明より半日早く認知
    登山の親子遭難、県警、実は当初説明より半日早く認知girlschannel.net

    登山の親子遭難、県警、実は当初説明より半日早く認知 県警は当初、渋谷さんの父親が6日午後6時ごろに阿賀野署に届け出たと説明していたが、実際はそれより前の同日午前9時20分ごろ、父親が同署の駐在所を訪れて「息子と孫が山で道に迷った」と口頭で伝えてい...

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2023/08/13(日) 08:26:09 

    >>19
    中途半端にこの知識だけあって
    下手に登って体力消費もしくは滑落の二次被害起こすくらいなら
    その場でじっとしてた方がいいような…

    +33

    -1

  • 249. 匿名 2023/08/13(日) 08:27:29 

    山の事故でも水の事故でも、捜索したり救助する側の人間だって命懸けなんだから、軽い気持ちで行くもんじゃないなと思う


    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/08/13(日) 08:31:44 

    >>216
    団体行動で他の人に迷惑かけられない!意識が逆にあだとなった例って感じだよねトムラウシ

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2023/08/13(日) 08:46:06 

    >>1
    白骨死体
    「初子、チューしたい」

    +0

    -7

  • 252. 匿名 2023/08/13(日) 09:07:20 

    >>74
    上に行けは登山の常識だし、ゲレンデスキーやスノボでも言われる事だよね。
    マイナス付けてる人はバカなんだよ。理解できないまま一生過ごせば良い。

    +13

    -13

  • 253. 匿名 2023/08/13(日) 09:10:04 

    >>96
    田舎住みだけど、地元から少し離れたある神社に家族で参拝に行くことになった。
    周りに山しかないような道路を走っていた時に、間違えてある小道に入ってしまった。

    細い細い登りの山道をひたすら走っていく羽目になり、Uターンすることもバックすることも困難な峠道に来てしまった。
    仮に反対側から同じような車が来たら、どうすることもできない状況でもあった。
    一歩間違えれば転落しそうな峠を、慎重に慎重に何時間もかけて前進するしかなかった。

    転落したとしても、助けを呼ぼうにも呼べる場所でもなく、どこにいるのかも説明ができない山の中。

    もしあの時、車ごと峠から落ちて事故にあってたとしたら、『突然消えた行方不明の一家』ってNEWSになってたのかも知れない。

    もしかしたら私達のように、どこかの道に迷い込んでしまい、そのまま行方不明になってる事件もあるのかも知れない。

    +25

    -0

  • 254. 匿名 2023/08/13(日) 09:24:01 

    たった3ヶ月で白骨化するものなの!?

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2023/08/13(日) 09:31:00 

    海は国の物だから遭難してもお金かからないけど
    山は人の物だから捜索もお金かかるんだよね

    よく山男と恋に落ちたら(結婚したら)
    遭難しても諦めろって昔は言ってたみたいだし。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2023/08/13(日) 09:31:03 

    >>119
    ヘリなどで捜索されていると認識していた時は
    目立つところに移動できるならしたほうがいいという事では
    それなら範囲が広い下の方より
    上のほうが発見確率が上がる

    +19

    -0

  • 257. 匿名 2023/08/13(日) 09:33:08 

    >>100
    確実じゃないなら下に行ったほうがいいのか?
    言葉尻を捕らえてケチつけるなら勝手に下ってればいい

    +3

    -7

  • 258. 匿名 2023/08/13(日) 09:35:20 

    >>257
    そういう意味じゃないでしょ
    捻くれてるな

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2023/08/13(日) 09:42:27 

    >>254
    記事には一部白骨化って書いてあったよ

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2023/08/13(日) 09:43:31 

    遭難記録のレジェンド
    正気を失っていく過程がこわい

    〜山岳遭難顛末記〜 御池岳ゴロ谷での6日間  - 2012年07月16日 [登山・山行記録]-ヤマレコ
    〜山岳遭難顛末記〜 御池岳ゴロ谷での6日間  - 2012年07月16日 [登山・山行記録]-ヤマレコwww.yamareco.com

    〜山岳遭難顛末記〜 御池岳ゴロ谷での6日間  - 2012年07月16日 [登山・山行記録]-ヤマレコ また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。FAQ使い方ガイドお問い合わせ 検索地図検索山行記録山行計画山のデータ日記ヤマノート質問箱山岳保険NEWその他オンラ...

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2023/08/13(日) 09:44:31 

    >>230

    『クマにあったどうするか』という本です。
    なかなか為になります。

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2023/08/13(日) 09:46:56 

    >>5

    舐めすぎだよね

    +3

    -1

  • 263. 匿名 2023/08/13(日) 09:47:50 

    >>247
    これ父親と祖父と駐在さんの選択すべてが最悪の方向に働いた嫌な遭難事件だったわ

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2023/08/13(日) 09:53:37 

    >>5
    気軽に富士山に登って滑落したyoutuberいたよね

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2023/08/13(日) 09:55:43 

    白骨化するのって結構早いんだね
    周りが森だからとかもあるのかな

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2023/08/13(日) 09:57:54 

    >>246
    日常生活で車に乗ることと山登りは違うと思うけどね
    轢かれてって話もなぜか被害者側に変わってる
    よく頭が悪いと言われない?
    それとも話を故意にすり替えるタイプの人かな?

    レーシングカーが好きでサーキットで事故死なら本望でしょ

    +6

    -2

  • 267. 匿名 2023/08/13(日) 09:58:15 

    >>31
    キャンプ場の方ですか?

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2023/08/13(日) 10:00:59 

    >>42
    ((聞こえますか?今あなたの心に語りかけています…))

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2023/08/13(日) 10:02:09 

    >>203
    ほんとこれ
    危険承知でやっといて迷子です。•́︿•̀。って
    本人に登山前に遭難時の費用払わせて下山したら返すぐらいにしなきゃ減らん

    +16

    -0

  • 270. 匿名 2023/08/13(日) 10:04:21 

    >>56
    詳しくないって言ってる人に逆質問するなよ…

    +10

    -0

  • 271. 匿名 2023/08/13(日) 10:10:41 

    >>264
    ニコ生で配信してた人?
    あの方、もう死にに行ったんじゃないかって言われてたよね
    末期の癌がなんか患ってたとかで

    +14

    -0

  • 272. 匿名 2023/08/13(日) 10:11:22 

    >>74
    今回の人は足が攣って動けなかったから、そういう意味でのマイナスじゃない?

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/13(日) 10:14:02 

    >>3
    だって〜山は〜死ぬ事もある♪
    って筋肉少女帯の歌が頭に流れて来たわ…

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2023/08/13(日) 10:14:34 

    山登らんから大丈夫

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/13(日) 10:17:57 

    山をなめんな

    とてこと。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/08/13(日) 10:24:01 

    磁場が狂っちゃったところだったかなかな。
    スマホの携帯充電池も持って行かないと。
    山は怖いね。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/08/13(日) 10:37:47 

    >>22
    分かる。冬の手稲山なら札幌の街中見えてると思ってしまうんだけど違うのかな。

    +10

    -1

  • 278. 匿名 2023/08/13(日) 10:47:12 

    >>224
    よこ
    トムラウシ山に熊は出てこないよ
    テキトーな嘘書かないで

    +2

    -2

  • 279. 匿名 2023/08/13(日) 10:48:11 

    >>182
    あいつらが『ヘルプ〜』って救助隊をタダで使って、その費用は山梨、静岡県民が払ってんの訳わからない。
    こっちは見てるだけなんだから、自費にしてよ。

    +13

    -0

  • 280. 匿名 2023/08/13(日) 10:58:24 

    >>260
    数年後にまた遭難して救助されたもののお亡くなりになられたんだね

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/08/13(日) 10:59:14 

    >>74
    怪我と疲労と行きで上に向かえなかったから死んだんでしょ

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2023/08/13(日) 11:04:54 

    >>189
    まさかって
    アホすぎるでしょう
    40代にもなって登山は遭難の危険があるとは思わなかった、まさか道に迷うとはって10歳ぐらいの知能かな?

    +6

    -9

  • 283. 匿名 2023/08/13(日) 11:05:13 

    >>54
    登山用の地図アプリはオフラインで使えるよ
    バッテリー温存のために機内モードにして使う人が多い

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2023/08/13(日) 11:17:02 

    >>40
    うっかりスマホの充電が切れてたら?

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/08/13(日) 11:55:36 

    >>23
    それより 熊とヒル ダニに気お付けろ

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2023/08/13(日) 11:55:43 

    >>10
    入山料を取っても、山ってそのゲート以外からいくらでも入山できるから無意味なんだよ、頂上は一つだけど裾野は無限だし
    恐らく高額の入山料を取る様にすると、入山料を取るゲートのちょっと近くに誰かが勝手に藪漕ぎして踏み固めて新ルートを作ってみんなそこから入るようになるから、下手したら登山届けも出さずに登山する人が増えて余計に危ない事になる

    +18

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/13(日) 11:57:23 

    >>280
    そこまで含めてほんと怖い
    山に吸い寄せられて遭難する運命みたいな

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/08/13(日) 12:09:06 

    >>278
    ちげーよ
    ヒグマ云々は旭岳の遭難事故の話
    トムラウシ山の遭難事故ではSOSを地面には書いてない
    >>206が間違ってる

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2023/08/13(日) 12:19:10 

    >>189

    まさかって…
    冬の山とか、本州でも登らないぞ
    1日でも完全に凍死する

    +8

    -3

  • 290. 匿名 2023/08/13(日) 12:37:57 

    >>129
    救助する方もまずそれを聞いてあげて

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2023/08/13(日) 12:49:41 

    >>54
    電波届かなくても位置情報が分かるアプリのYAMAPは必需だよ。登山趣味な人は必ず入れていく。あとどんな山でも単独では絶対に登らないことかな。

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2023/08/13(日) 13:03:52 

    超インドア人間だから
    わざわざ危ないところに
    体動かしに行くのが本当に理解できない。

    +4

    -1

  • 293. 匿名 2023/08/13(日) 13:11:07 

    >>19
    これ、怖いのが山って平坦な道がないから平行感覚が狂うんだよね。迷ったりしたら焦ってしまって尚更メンタルにくるし。
    だから、上に行ってるつもりで実は下に降りていたなんて事になるらしい。んで滑落、沢に落ちるとかなっちゃう。
    あと、ガチで幻覚を見てしまう。食糧や飲み物がない状態で平行感覚まで狂ってたらまともではいられない。夜になると恐怖心+天候変化による気温や気圧の変化がモロにくるし。
    平地ですら道に迷ったり(平行感覚のせい)、頭痛がしたり(気圧のせい)するんだから山なんかますますヤバい。
    山に魅入られたとか、キツネに化かされたっていうのは大体コレ。気軽に山に行っちゃダメ。

    +47

    -0

  • 294. 匿名 2023/08/13(日) 13:19:36 

    >>69
    位置確認のは磁北線を引いた山用の地図に乗せて使うから全体が透明なんだよ。
    定番はシルバのNo.3。

    おおよその位置を割り出すには別方向の山頂とかの目印が2つ必要だから、ちゃんと準備してても視界が悪いと役に立たない事もあるよ。
    無いよりは良いけどね。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2023/08/13(日) 13:50:07 

    会社に急に出社してこなくなった人がいる
    警察が行方を追ってみると最後に確認できたのはある山の麓のコンビニ
    大きなリュックなどから登山する予定だったんだとわかった
    もちろん探したけど行方は一切わからない
    単に山登りをしたのか、山で自◯するつもりだったのか、それとも実は山には登っていないのか
    山や海、川など自然はやはり怖い

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2023/08/13(日) 13:52:17 

    山菜取りの時期もやばい
    今年も行方不明になって見つかっていない人いるんだよね

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/08/13(日) 14:08:24 

    >>266
    登山もレーサーも死ぬ事が目的じゃないのに本望なはずはない。

    遺体が迷惑なんて、捜索している遺族の感情にも寄り添えない機械みたいな人にはわからないでしょうが。
    県警の捜索が打ち切られ、捜索を民間に委託した場合には遺体の捜索だってあなたに迷惑なんてかからない。

    そんなに遭難者が憎ければ地方議員にでもなって条例を制定できるように動けば良い。

    +5

    -4

  • 298. 匿名 2023/08/13(日) 14:08:32 

    >>4
    山の中は基地局が少ないので、電池の減り方が早いらしいです。機内モードにして、予備のバッテリーがあると安心。

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2023/08/13(日) 14:08:52 

    >>212
    それは発炎筒では

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/08/13(日) 14:27:22 

    人って3ヶ月で白骨化するの?

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/08/13(日) 14:35:38 

    >>216

    ねー、、川で少し濡れてしまって、それでも団体についていかないといけないって、焦ってついて行って体力に差があるからどんどん低弱していくの。低体温で脳が機能しなくなり、奇声を発して動物のようになっていった方の描写もあったの本当怖かった。

    助かった人はチョコレートをポケットに入れていた方とアルミの防寒のシートを持っていた方。それを知ってから、甘いものやキャンディが身を助けてくれると信じて、出かける時とかに意識して少し持ち歩くようにしてる。電車の事故とかで何時間も閉じ込められたりとかあったのを見ると、都会にいてもなにが起こるか分からないなあと思う。

    +14

    -0

  • 302. 匿名 2023/08/13(日) 14:45:22 

    >>247
    みんなが下山してる時にビックリするような軽装で登って行くのが目撃されてたんだよね。
    軽装でコンビニでカップ麺買って「昼から山に入る」時点でもう自○行為じゃん?

    朝届出を断ったのも、違う行き先を教えて全然違うルートを何日間も捜索させたのも爺さんだよね?

    正直、振り回された駐在さんや捜索関係者の方が気の毒だと思ったよ。

    +17

    -0

  • 303. 匿名 2023/08/13(日) 14:45:41 

    >>7
    ヤマップ入れとけば圏外でも使えるんだよ

    +9

    -0

  • 304. 匿名 2023/08/13(日) 14:52:04 

    >>263
    母親が可哀想

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/08/13(日) 15:54:11 

    >>13
    拡声器はどうかな?腰とかにぶら下げといて迷ったら叫ぶの。山だと聞こえないのかなぁ

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2023/08/13(日) 16:08:53 

    >>6
    日本に限っても、古くは八甲田山、比較的新しいものだとトムラウシ山・・・
    集団でも遭難はする。

    +18

    -0

  • 307. 匿名 2023/08/13(日) 16:44:25 

    >>301
    寒いの本当に苦手だから、雪解け水の川を渡らされて体感0度の強風に晒されて1時間も立ってるなんてゾッとする。
    青モンと赤ノースだっけ。生還した人の装備も話題になってたよね。

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2023/08/13(日) 17:15:24 

    >>185
    ソフバンなんて街中でも
    ダメじゃん
    サギバンクだわ電波悪いわで
    最悪だった二度と使わない

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2023/08/13(日) 17:42:49 

    >>13
    山火事でまっさきに死ぬでしょ

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2023/08/13(日) 17:55:24 

    >>213
    コース外すべって行方不明になったっていうニュースのその後って
    ほとんど聞かないけど、大半はこの記事みたいになっているんでしょが
    発見されてないってことか。
    発見されたらやっぱニュースになるよね。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2023/08/13(日) 17:59:17 

    >>11
    最終的にはそうだけど、救助要請のタイミングを見誤りかねないから、自己責任自己責任言い過ぎるのもよくないと思うよ
    とは言え、旅行すらしない私からしたら、登山やる人の気が知れない
    どんなに絶景で達成感あっても、山菜取りで熊に襲われる人と同じで、命かけてまでやることじゃないわ

    +7

    -1

  • 312. 匿名 2023/08/13(日) 17:59:46 

    >>1
    市内ですら迷子になる自分じゃ登山なんて一生できないわ、、、

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2023/08/13(日) 18:39:44 

    >>19

    2週間ぐらい前、csのファミリー劇場で見た「怪山の宴」で同じこと言ってたね。なるほどと思った。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/08/13(日) 18:42:36 

    >>264

    すべる!!

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2023/08/13(日) 18:47:11 

    >>40
    へー
    でもどのみちGPSで辿れないところがある以上、山に登るのは死ぬ覚悟しないとだよね

    +3

    -4

  • 316. 匿名 2023/08/13(日) 18:50:11 

    自業自得という意見も分かるけど4日で捜索打ち切りにしちゃうの?泣

    +0

    -1

  • 317. 匿名 2023/08/13(日) 19:02:54 

    >>58
    トムラウシ山の遭難事故の本を読んだけど、自然の前では人間の考えなんて及びもしないということを感じました。
    今安全な状態で「こうしたらいいのに」なんて思いつくことなんて通用しないんだろうな…。

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2023/08/13(日) 19:08:17 

    >>87
    トイレがないところはどうも…。
    軟弱ですみません。

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2023/08/13(日) 19:27:06 

    >>207
    じゃ狼煙を上げよう

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2023/08/13(日) 19:44:12 

    >>317
    単に自然を舐めてただけでしょ。
    天候が悪化するのは分かってたけど、ツアースケジュールに拘って
    強行したのが命取り。

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2023/08/13(日) 20:29:09 

    雪山登山が
    1番理解できないわ

    +5

    -1

  • 322. 匿名 2023/08/13(日) 20:30:21 

    捜索隊は何してたの
    見つけられなかったなら給料返上すべき

    +1

    -10

  • 323. 匿名 2023/08/13(日) 20:31:04 

    4日間で打ち切りって普通なの?

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/08/13(日) 20:32:18 

    急にスズメバチにさされて死亡とかもあるしな
    転落とか
    雪山だと雪崩
    山登りは保険とかないのかね?
    遭難したら捜索費用すごいし
    自衛隊とか警察がさがすのかな

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/08/13(日) 20:37:55 

    真冬の北海道って街中の平地でも凍死するよね。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2023/08/13(日) 20:44:49 

    >>308
    孫正義は使えねーな

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2023/08/13(日) 20:45:22 

    雪が降ってなければ、自分の足跡が残るから日帰りなら迷うことはないだろうって思って
    迷ったことがあるわ。
    一度溶けてまた凍った表面って足跡が付かないって学んだわ。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2023/08/13(日) 20:46:37 

    >>2
    山火事起こして狼煙あげたら?

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/08/13(日) 21:05:06 

    >>33
    骨がなかったらこの人発見されなかったよ

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2023/08/13(日) 21:08:56 

    >>261
    ありがとうございます、読んでみます!

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2023/08/13(日) 21:44:55 

    >>4
    スマートフォン普及前はビーコンが使われ、ビーコン普及後は登山家が以前は近づかなかった危険な場所に入り雪崩に遭うケースが増加しました。
    救助隊員たちはむしろ遭難が減らず、救助が難しい場所での二重遭難のリスクが高まって困っていたらしい。
    技術革新で安全マージンが図られても、けっきょく人はそのマージンを食い潰してしまう。どんどん危険レベルが上がっていくわけだよ。

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2023/08/13(日) 21:49:22 

    >>2
    そこに山があるから登る人が大勢いるし減る事は無いよ
    山頂からの景色が最高だからね

    +2

    -1

  • 333. 匿名 2023/08/13(日) 21:49:40 

    >>1
    発煙筒かレーザーポインター持った方がいい

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2023/08/13(日) 22:14:57 

    >>1
    捜索費用は誰が払ったの?
    まさか誰も払ってないの?

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/08/13(日) 22:15:28 

    登山系ユーチューブ見てるけど富士山五合目で既に高山病の兆候が現れているのに登山したり、どう見ても太り過ぎだろって人が登山口に辿り着く前に転倒して骨折したり身の程知らず何だと思う

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2023/08/13(日) 22:17:48 

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2023/08/13(日) 22:19:32 

    >>59
    真夜中ビバークしてるとカサカサ周りを歩く音や人の話し声(幻聴)が聴こえるらしいね。

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2023/08/13(日) 22:21:06 

    >>294
    アマチュア無線免許持っていてトランシーバーも持ってるけど役にたつかな。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2023/08/13(日) 22:26:37 

    >>154
    以前、山の麓に駐車場を借りていた事があり夜遅く車に行く時山の木がこちらに迫ってくるようにワサワサしてとってもこわかった。自分の中で木がせせら笑ってると感じたよ

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2023/08/13(日) 22:37:05 

    >>62
    犯人生きてたら70代くらいだね。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/08/13(日) 22:39:02 

    >>328
    日本の山は湿度が高く生木は燃えない

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2023/08/13(日) 22:59:23 

    真剣に登山家っていう職業というか肩書きがあるのに違和感がある。不必要に自然に踏み入れることが正当化されてるみたいで。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2023/08/13(日) 23:13:09 

    >>6
    私は山の事故を紹介したYouTubeで観る趣味があるんだけど
    登山慣れした人ばかりのパーティでも全滅した事故もあるし
    ガイドが役立たずなこともあるっぽい

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2023/08/13(日) 23:14:08 

    >>13
    ドローンは?

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2023/08/13(日) 23:15:06 

    >>121
    この山の近くの札幌市民だけど、この遭難があった時って寒すぎて吹雪いたりもしてたから4日も外で人が生きれるわけないから打ち切りも仕方ないと思った。

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2023/08/13(日) 23:15:11 

    >>324
    山岳保険ってのがあるよ

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2023/08/13(日) 23:35:00 

    >>5
    一月の北海道の山とか、登山できるの?
    死ににいくようなもんだと思っちゃう。

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2023/08/14(月) 00:24:47 

    >>169
    遭難した人を探したヘリが、上空から「SOS」と何本もの大きな木を並べて作られたものを発見。
    探していた遭難者とは別にもっと前の方が作った。近くに骨とカセットテープ。助けをもとめる声が録音されてた。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/08/14(月) 03:33:00 

    >>338
    免許が要る奴なら救助要請に使えるからぜひ持って行くべき。
    人が住んでる山小屋は無線を使ってて、山用の周波数がある筈。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2023/08/14(月) 09:21:02 

    >>342
    本当にそう思う
    何かあったら危険な場所に
    他人が救助に行かなければ
    いけないような場所に行くなよ
    って思う

    自然を踏み荒らして
    動物の居場所荒らしてさ

    エベレスト登頂成功!とか
    凄いと思った事ないわ
    ヨットで迷惑かけてた辛某とか

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2023/08/14(月) 09:24:56 

    >>332
    車で山頂まで行ける所で
    満足しとけと思うわ
    ロープウェイとかさ

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2023/08/14(月) 09:30:47 

    >>311
    同感
    キノコも山菜も
    スーパーか直売所で買う
    何で毎年熊に~みたいな人
    居るんだろ

    台風で川見に行くとかさ

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2023/08/14(月) 13:20:59 

    >>351
    ヘリで山頂に横付けして貰えば良いよね。

    イッテQの特番でアイガーに登ったイモトさん、下りも大変だろうなと思ったらヘリが飛んで来て山頂にビタっと横付け。乗り込んで下山してってズッコケた。
    麓から3分だって。アホらし。

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2023/08/14(月) 16:13:15 

    >>17
    海、川で遊ぶ際は、12歳までは、浮き具の着用義務とかにすればいいのに。チャイルドシートみたいにさ。

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2023/08/14(月) 18:37:28 

    >>6

    1人で登るなら500メートル以下まで。
    あるいは、高尾山や筑波山くらい人が多い低山まで。
    そして、決められた山道のみで、脇道に絶対に逸れないこと。

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2023/08/14(月) 20:59:00 

    >>135
    ちょっとオカルトっぽくていいね

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2023/08/15(火) 05:15:35 

    >>297
    よく喋るね。
    おしゃべりする機械みたい。過剰な反論こわいよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。