ガールズちゃんねる

共働き家庭で育った方

2112コメント2023/10/10(火) 22:00

  • 1. 匿名 2023/10/05(木) 17:50:18 

    私は現在アラサーですが、共働きだったので2歳から保育園に預けられ、小学校1年生は学童、2年生から鍵っ子でした。母親は忙しく余裕のない感じが伝わってきて保育園の頃から共働きで子どもを育てるのは自分には無理だなと思っていました。
    共働き家庭で育った方苦労はありませんでしたか。保育園のお迎えは辺りが暗くなるころ一番最後になるのがすごく辛かったのを覚えています。保育園に行く時靴を履いていくのを忘れたことに母親の運転する車の中で気付いたところ母親が怒って車を縁石に乗り上げていて本当に余裕がないのが伝わりました。小学生のころは家の鍵を忘れることがよくあり暗くなるまで家の前で母の帰りを待っていました。
    帰りが遅いので夕飯も遅く、空腹に耐えられずお菓子ばかり食べて育ちました。

    +1239

    -37

  • 2. 匿名 2023/10/05(木) 17:51:29 

    >>1
    切なすぎる。

    +1551

    -29

  • 3. 匿名 2023/10/05(木) 17:51:33 

    昼間家に人がいないから、勝手に学校早退して家に帰ったりしてた

    +515

    -21

  • 4. 匿名 2023/10/05(木) 17:51:35 

    >>1
    両親が共働き。
    話しかけてもずっと無視された

    +728

    -34

  • 5. 匿名 2023/10/05(木) 17:51:41 

    学校から帰っても友達と遊んで帰っても親が家にいなかったから寂しかった
    専業主婦のお母さんがいる友達が羨ましかった

    +961

    -28

  • 6. 匿名 2023/10/05(木) 17:51:47 

    うちも共働きで保育園育ちだけど、自営業で親が家にいたから主とは違うかな? 子供だけで留守番とかもなかったし

    +291

    -12

  • 7. 匿名 2023/10/05(木) 17:51:53 

    小2から鍵っ子

    +181

    -3

  • 8. 匿名 2023/10/05(木) 17:52:06 

    >>1
    続き早く

    +20

    -33

  • 9. 匿名 2023/10/05(木) 17:52:56 

    祖父母が同居だったから、専業主婦の祖母が常に家にいて保育園とか鍵っ子とかそういうのとは無縁だった。
    祖父母も私を末っ子として育てるって言ってたみたいで、私もお父さんとお母さんって呼んでる。

    両親は働いて稼いでくれたから何不自由なく生活できたけど、正直親っていう感覚ではないかな。
    参観日にきたり習い事の送迎なんかはしてくれたけど、育ててくれたのは祖父母って思ってる。
    結婚式の手紙も祖父母に書いて、両親には一言ずつくらい。

    +523

    -58

  • 10. 匿名 2023/10/05(木) 17:53:20 

    ほぼネグレクトじゃん…可哀想

    +109

    -86

  • 11. 匿名 2023/10/05(木) 17:53:29 

    祖父母がいるかいないもでかいと思う。
    いまアラフォーだけど、子供時代はずっと両親共働き。開業クリニックだから、朝から晩まで2人ともいない。祖父母と同居だったから家事と私の世話は全部ほとんど祖母。送り迎え祖父。
    だから、延長保育なし学童なし。
    いまの時代は核家族化だからそりゃ子供寂しいと思うよ

    +525

    -12

  • 12. 匿名 2023/10/05(木) 17:53:57 

    私が子供の頃父が起業して母も同じ会社で働き始めた

    兄がいたもんで(あと時代的に)二人でお留守番が多かったな
    家が車通れない小道入った奥の所だったのでそこで遊んでた
    ご近所のお兄さんお姉さんのところでゲームやってたよ
    二百円握りしめて近所のスーパーで3個入りかしわおにぎりとコロッケ3個入り買ってきて2人でわけあって食べてましたねえ

    居残り保育はお菓子持たせてもらえるので、
    むしろ子供から頼み込んでたまにやってもらってた記憶あるよ

    +130

    -3

  • 13. 匿名 2023/10/05(木) 17:54:27 

    祖父母がいたから淋しくなかった
    時代劇めちゃくちゃ詳しくなり、初恋は三匹が斬る!の千石先生

    +311

    -5

  • 14. 匿名 2023/10/05(木) 17:54:46 

    夏休みは友達呼んで遊び放題だったよ

    +68

    -6

  • 15. 匿名 2023/10/05(木) 17:54:47 

    家におばあちゃんいたから特に困ってなかったなー

    +123

    -10

  • 16. 匿名 2023/10/05(木) 17:54:55 

    小さい時から保育園で、小学校に上がれば児童館。でも周りもそういう人が多くて同じ顔ぶれだったから寂しいとかなかった。ただ昔は17時に学童しまってたから、親が帰ってくる約30分は兄妹で仲良くお留守番してた。

    +204

    -6

  • 17. 匿名 2023/10/05(木) 17:55:12 

    両親が離婚して居ないのに学校には行かせてもらってたから、いつも1人なのが逆に嬉しかった。
    先生が一緒に居てくれたおかげだけど

    +86

    -9

  • 18. 匿名 2023/10/05(木) 17:55:14 

    父親があまりいい人ではなくて自分ばかり遊び歩いて働きを家に出さなかったから共働きしていた。あんなクソオヤジ早死してよかったよ。

    +159

    -5

  • 19. 匿名 2023/10/05(木) 17:55:26 

    >>10
    なんでそう悪い方に取るんだろう
    お母さんそこまでして育ててくれたんじゃん

    +64

    -81

  • 20. 匿名 2023/10/05(木) 17:55:32 

    子供たち寂しいんだろうね。
    共働き家庭で育った方

    +314

    -40

  • 21. 匿名 2023/10/05(木) 17:55:36 

    共働き家庭で鍵っ子だったけど、休みの日は朝早くから母親がお弁当作ってくれて親子揃ってピクニック行ったりしたから平気だった
    こういう事をしっかりしてくれて向き合ってくれたから、父も母も私のために頑張ってくれてるんだなぁって思えたよ
    お陰で、大人になるまで生活面で不自由したことはなかった

    +464

    -14

  • 22. 匿名 2023/10/05(木) 17:55:37 

    平成生まれなのに演歌とか時代劇好きだった子は祖父母に育てられてたのか〜

    +41

    -5

  • 23. 匿名 2023/10/05(木) 17:55:42 

    共働き家庭で育った方

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2023/10/05(木) 17:55:45 

    >>5
    私も
    友達の家に遊びに行ったら、友達のお母さんが出迎えてくれて、おやつにカントリーマームを焼いて(温めて)出してもらえて感動したのを覚えてるよ

    +309

    -6

  • 25. 匿名 2023/10/05(木) 17:55:45 

    >>1
    共働き家庭で育ったけど、家事をやってたのは実質母だけで、子供ながらになんで父親は何もしないんだ?て思って怒りが沸きました。
    母親が働いたお金から大学の学費を出してもらい、父親の給料から大学の生活費を出してもらい奨学金無しで行かせて貰ったので両親には感謝してます。
    私自身も今は出産し育休中ですが、夫は土日に毎回料理を作ってくれたりとても協力的な人です。
    母は「良い人捕まえたな!」と大喜び、父は気まずそうです。笑

    +503

    -8

  • 26. 匿名 2023/10/05(木) 17:55:59 

    共働きで、しかも母親は学校帰りの子ども相手の職業だったからほぼ曽祖父のところで過ごした。
    祖父母は子どもなんてほっとけ、父親は飲み歩いててほとんど家に寄り付かず。
    お小遣いも学校帰りのおやつも晩ご飯も曽祖父の家で食べた。曽祖父に育てられたと言っても過言ではない。

    +141

    -1

  • 27. 匿名 2023/10/05(木) 17:56:03 

    >>1
    うちは私が小学校に上がってからパートだったよ。4時ぐらいには帰宅する感じ。
    それでも、当時は少ない鍵っ子だった。
    鍵忘れて、待ってたことはある。
    主さんとはだいぶ違ってるけどね。

    +188

    -2

  • 28. 匿名 2023/10/05(木) 17:56:19 

    絶賛お婆ちゃん子でした。
    小さい頃はあんまり母親の記憶ないです。
    お婆ちゃんがお母さん感します笑

    +114

    -4

  • 29. 匿名 2023/10/05(木) 17:56:38 

    >>19
    主の話は感謝してるって話だったの?

    +70

    -7

  • 30. 匿名 2023/10/05(木) 17:56:38 

    少数派かもしれないけど、親が家に居なくて楽だったよー
    家に帰っても好きなことできるし、静かな家で嬉しかった。
    両親が共働きで稼いでくれたから留学も行けたし
    自分の可能性広げてくれたことに感謝してる。

    それの反動としては、そういう金のある子育てが普通だと思ってるから私には無理ってなってること😅
    親ほどの世帯収入ないから。

    +229

    -21

  • 31. 匿名 2023/10/05(木) 17:56:40 

    友達の家も共働きで、2人で遊んでた記憶しかないかな
    2人でいろんなことしてたよ、スイカの種植えたり、鬼ごっことかかくれんぼとか、我が家の犬連れて一緒に昼寝したり

    親が帰ってこなけりゃ無限に遊んでた

    +112

    -1

  • 32. 匿名 2023/10/05(木) 17:56:41 

    >>19
    きっと専業だったら今度は奨学金にさせられた!っていうタイプだと思う

    +39

    -42

  • 33. 匿名 2023/10/05(木) 17:56:53 

    >>22
    だよ。うちの姪がそれ。
    28だけど、そんな感じ。

    +10

    -2

  • 34. 匿名 2023/10/05(木) 17:57:02 

    >>1
    保育園のお迎え一番最後って辛い思い出だね

    +308

    -8

  • 35. 匿名 2023/10/05(木) 17:57:14 

    >>20
    昔から共働き家庭はあったけど、グレたりしなかったな私は。

    +141

    -13

  • 36. 匿名 2023/10/05(木) 17:57:22 

    広い一軒家だったし自室もあったけど、親が帰る夜まで、兄と家で2人になるのが嫌すぎた

    +38

    -1

  • 37. 匿名 2023/10/05(木) 17:57:26 

    世代的に周囲も共働き家庭多かったし学童行ってたしそんなに共働きだから嫌な思いしたって記憶はない

    +23

    -7

  • 38. 匿名 2023/10/05(木) 17:57:26 

    祖父母と弟がいて寂しくは無かったけど、気持ちに寄り添ってもらった記憶が無い。経験は沢山させてもらったけどね。
    特に母は普段私の事見てないのに気がむくとワーワー言ってくるのが嫌だったな。父は干渉してこなかった。
    たしかにいつも余裕がなくてヒスってるイメージが強い。

    +160

    -2

  • 39. 匿名 2023/10/05(木) 17:57:30 

    >>10
    >>1を見るにネグレクトではないよ…(笑)
    あまり育児のハードルあげるのは良くない

    +29

    -55

  • 40. 匿名 2023/10/05(木) 17:57:31 

    自分もだし周りもそんなもんだったから当時は普通のことだと思ってたわ。大人になってから鍵っ子はかわいそうとか聞いて、ふーん、で?と思った。

    +38

    -20

  • 41. 匿名 2023/10/05(木) 17:58:16 

    >>11
    今って学童とかじゃないのかな?

    +23

    -1

  • 42. 匿名 2023/10/05(木) 17:58:35 

    反面教師になりました

    +44

    -2

  • 43. 匿名 2023/10/05(木) 17:58:38 

    >>32
    共働きしなきゃいけないような奴らは子ども産むな!とか言うんだよね
    ガルちゃんの親への不満系トピ見てるといったい親にどれだけのことを求めるんだろう…って呆れるわ

    +20

    -43

  • 44. 匿名 2023/10/05(木) 17:58:53 

    >>35
    昔は核家族化がいまより顕著じゃなかったから。
    祖父母と同居だったからね

    +123

    -3

  • 45. 匿名 2023/10/05(木) 17:59:18 

    >>39
    でも空腹でお菓子ばかり食べてたって放置子じゃん

    +80

    -14

  • 46. 匿名 2023/10/05(木) 17:59:28 

    小学生の時、駐輪場に停めたばかりのバイクのマフラー?にふくらはぎを押し当てちゃって火傷した時、自分で濡れタオルで冷やしたの思い出した。すごく痛かったけど、親が帰って来る頃には少し治まってた。親には言わなかった。何となく言えなかった。今でも後が残ってる。

    +215

    -2

  • 47. 匿名 2023/10/05(木) 17:59:35 

    共働きだけど家のすぐ近くでレストランを経営していたから、家に誰もいなくても何かあったらすぐに行ける安心感はあったかな。
    兄弟も多かったからワイワイ無法地帯だった。

    ただ、私もアラフォーなんだけど、その時代の保育園と学童育ちは育ちが悪いから遊んじゃダメと言われていたので肩身が狭かったです。

    +131

    -2

  • 48. 匿名 2023/10/05(木) 17:59:39 

    共働きだけど兄姉いたから寂しくはなかった
    みんなで朝ごはんのお皿を洗う係とか洗濯物畳む係とかお米をといで炊くとかをジャンケンして分担してたよ
    一人っ子で鍵っ子なら寂しかったかも

    +80

    -1

  • 49. 匿名 2023/10/05(木) 17:59:44 

    >>21
    うちもそう
    共働きで平日寂しいからって土日いつもお出かけしたり色々連れて行ってもらった
    ハワイとか当時言ってたの私くらいかもw

    +177

    -13

  • 50. 匿名 2023/10/05(木) 17:59:46 

    私は何歳からか知らないけど気づいたら保育園
    1年生から鍵っ子でしたが別に辛くはなかったな
    性格によるんだと思う
    保育園ではお迎え最後だったけど、テレビが途中になるからもっと遅くくればいいのにって思ってたし、
    小学校2年生くらいには自分でフライドポテト揚げて食べたりホットケーキ焼いたりしてた。
    作ったおやつ食べながら漫画や本を読んでるのが至福だった。
    今思うと放置されてたけど1人が好きだから寂しいと思ったことはない。

    +129

    -9

  • 51. 匿名 2023/10/05(木) 17:59:47 

    >>43
    大人になればなるほど当時の親の苦労が分かるものだけど不思議だよね…

    +30

    -23

  • 52. 匿名 2023/10/05(木) 17:59:51 

    >>40
    スラム出身?周りにそんな子いなかったわ

    +5

    -21

  • 53. 匿名 2023/10/05(木) 18:00:00 

    >>1
    祖父母同居だったから保育園も学童も行ってなかったけど、それでも家に帰ると1人で悲しかった
    祖父母に遊んでもらうわけでもなく、話し相手がいるわけじゃない
    兄姉は歳が離れていて、部活とかで帰宅はいつも母より遅かった
    テレビ見ておやつ食べて宿題やって
    母親が帰ってきたら忙しそうにご飯作ってくれて食べて、お風呂入って20時には布団に行けって言われて話をする暇もなかった

    私は子どもたちにおかえりって言えるような母親になるって決めて、実際にできてる事が本当にありがたいと思う

    +302

    -5

  • 54. 匿名 2023/10/05(木) 18:00:12 

    父親は土日休みで母親はシフト制だったから父親のほうが思い出多かった
    父は土日は家事も一通りやって、おでかけも色々連れてってもらえたから寂しいと思ったことはないかも

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/05(木) 18:00:39  ID:9gz8uMfg7V 

    >>40
    それ
    比較的、多いよ
    それを大人になってから重く捉える人がたまにいる

    +17

    -12

  • 56. 匿名 2023/10/05(木) 18:01:19 

    両親共働きだったけど同居の祖父母がいたから夕方のお迎えで寂しい思いをしたのは数回だけかな
    両親のおかげで何不自由なく好きに進学して就職できたけど、子どもの頃に川や海に連れてってくれたり雪遊びに付き合ってくれたのは祖父母だったから両親より祖父母の方がなんでも話せるし好き

    +53

    -1

  • 57. 匿名 2023/10/05(木) 18:01:36 

    うちの母はシンママで朝から夜中まで働いてて、顔見ない日が当たり前だった
    それが普通だったからなんとも思わなかった
    でもグレたよ

    +106

    -2

  • 58. 匿名 2023/10/05(木) 18:01:39 

    >>1
    お迎えが一番最後になるの本当に寂しいし辛いよね
    ずっと窓から駐車場見てたの覚えてる
    というかそれが保育園の頃の一番の思い出だわ
    あと朝具合悪いときとか親に言うのがつらかった
    ちゃんと心配してくれるし、仕事休み取って病院連れて行ったり学校休ませてくれるんだけど、言ったときの「えっ、マジか…」って顔がしんどかった
    具合悪くなっちゃってごめんなさいって思ってた
    親になって、子育てしながら働くのってどれだけ大変だったんだろうって思うし感謝もすごくしてるけど、娘には同じ思いさせたくなくて今は専業主婦してる
    旦那も同じような環境で育ってるから、その気持ちは一緒みたいで良かった

    +341

    -11

  • 59. 匿名 2023/10/05(木) 18:01:41 

    保育園で叩かれ、専業主婦でも叩かれ、どうしろと????

    +59

    -14

  • 60. 匿名 2023/10/05(木) 18:01:43 

    >>45
    夕飯は出てるって書いてるやん
    夕飯遅くなる家庭なんて沢山あるから

    +13

    -29

  • 61. 匿名 2023/10/05(木) 18:01:56 

    45歳
    共働きが少ない時代ですごく寂しかった
    主さんと同じでいつもイライラピリピリ余裕がないのも伝わってきていたし学校でイジメにあっている事も相談できなかったし
    仕事と家事は完璧にこなしていた母だけど私に手をかけない人だったので(放置子)母に抱きしめられたり褒められたりそもそも遊んでもらった記憶もがない
    私の息子(母の孫)を褒めて育てろだのあんたは厳しいだの言われるとものすごくみじめな気持ちになるし息子をうらやましく思う幼稚な心もまだあり情けないです

    +178

    -1

  • 62. 匿名 2023/10/05(木) 18:02:01 

    鍵っ子でしたよ
    ガチで首から鍵下げてたw

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/05(木) 18:02:21 

    家にババいた。

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2023/10/05(木) 18:02:36 

    >>57
    グレたんかい😅

    +63

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/05(木) 18:02:49 

    授業参観や運動会に来てくれたことがない
    おばあちゃんが近くにいたからいつも晩御飯はおばあちゃんが作ってくれてた
    急遽お弁当の日があったけどお母さんが忙しくて作れなくてコンビニでおにぎり買って持っていったら男子にバカにされて泣いた

    +58

    -1

  • 66. 匿名 2023/10/05(木) 18:02:55 

    >>1
    両親共フルタイム共働きだったけど、そんなせかせかした感じもなくのんびり育ててもらった感じする。寂しいとか大変そうとかも感じず、共働きだから嫌だとか思ったことなかった。
    でも大人になって子育てするようになってわかったのは、両親の体力と精神力が凄すぎると言うことと父の家事スキルが高いなってこと。
    仕事終わりで夕方帰宅して一度も座らず台所に立って夕飯作ってご飯食べさせて片付けして、宿題見てもらったり家族でカードゲームしたり(平日の夜。笑)
    朝はお弁当冷食なしの手作りで、洗濯や掃除してから出勤。土日は遠出とか旅行とかいつも子どもが行きたいところに連れて行ってくれてた。
    制服もいつもアイロンぴっちりで、参観や運動会も全部2人で来てくれた。
    両親はいつも穏やかで喧嘩もなく、一体いつストレス発散や休息してたのかは謎なくらい。
    今の私の体力じゃあんな完璧に仕事も家事も子育てもってできないと思う。

    +303

    -8

  • 67. 匿名 2023/10/05(木) 18:03:14 

    >>52

    私もなんとも思わなかった
    特に治安悪い地域ではないけど

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2023/10/05(木) 18:03:16 

    3人きょうだいだったからそんなに寂しくはなかったかな?お母さんが仕事でいないのが当たり前だと思ってたから。鍵忘れて待ちぼうけは何度もあったな〜。夏休みはテレビ見放題で宿題もせずダラダラ過ごしてたから、子どもからしたら楽しかったけど、今子育て中で振り返ると自分の子どもには絶対そんな夏休みの過ごし方はさせたくないな。大学は奨学金なしで行かせてもらえたことは感謝してる。旦那の方は専業主婦のお母さんで、奨学金まだ払ってる。

    +9

    -7

  • 69. 匿名 2023/10/05(木) 18:03:39 

    わたしなんて6ヶ月から保育園
    1番最後まで迎えに来ない。
    土日はおばあちゃん家に預けられて日曜日の夜遅く寝てから親が迎えに来る。
    平日は夜ご飯がないから2年生くらいから自炊。

    小学校は週6で習い事(放課後かまえないから)
    中学では何時に帰ってきても放置

    +93

    -5

  • 70. 匿名 2023/10/05(木) 18:03:40 

    >>5
    友達の家に行ったら「おかえり〜」って言ってもらえててめちゃくちゃ羨ましかった
    放課後お母さんとスーパー行ったとかそんな話でもいいなぁって思ってた

    +251

    -1

  • 71. 匿名 2023/10/05(木) 18:03:45 

    よくある、保育園で最後で寂しいーとかもなくて、
    最後になると保育士さんがポケモンのビデオ見せてくれたから嬉しかったよ。家じゃ見れなかったから。

    迎えに来るのも親じゃなくてお手伝いさんだったけど、
    弟もいたし、お手伝いさんも優しいし楽しかった。

    +43

    -1

  • 72. 匿名 2023/10/05(木) 18:03:54 

    >>43
    横、誰もあなたを否定したりしてないよね?
    勝手にこのトピに来て自分が否定されてるような気持ちになって他人に攻撃するのやめてください。
    共働きってタイトルだから気になって覗きに来たんだろうけどさ

    +70

    -4

  • 73. 匿名 2023/10/05(木) 18:03:59 

    親はいなかったけど、ばんばとずんずいて邪魔だった。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/05(木) 18:04:05 

    私は兄といつも留守番。プロレスの技かけられたり、サッカーのキーパーやらされたりしてた。やらないと「付き合い悪いから友達出来ない」とか言われてた。部屋で一人で漫画読んで絵を描いていたかったタイプの私はちょっと辛かった。

    +44

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/05(木) 18:04:15 

    >>34
    小学生とかなら子の性格によっては
    沢山遊べてラッキーとか
    親いないから自由って捉える事ができるけど
    保育園の年齢だとただ寂しいしかでてこないし
    記憶に残っちゃうよね。

    +147

    -1

  • 76. 匿名 2023/10/05(木) 18:04:16 

    苦労とかは特に自分では感じなかったけど、親が余裕なさすぎて少々ヒステリックだったのが嫌だったな。夏休みとか友達んちでゲームしてて、お昼忘れて白熱してたらご飯出されちゃって、ヤバいと思ったけどおばちゃんがせっかく作ってくれたの勿体無いから食べて帰って、ご飯ご馳走になっちゃったから夕飯に食べるねって言ったら「折角作ってやったのにー」ってバーンと弁当箱ごとゴミ箱に投げ入れられたり。暇だから放置子みたいに徘徊してたんだけど、それが気に食わないらしく家追い出されたり。私はしたくもない仕事して同居で大変なのに自由に生きやがってキィーみたいな。

    +73

    -4

  • 77. 匿名 2023/10/05(木) 18:04:16 

    学童が嫌で嫌で仕方がなかった。
    卓球やオセロや児童書やお絵かき道具などはあったけど、新しいおもちゃが追加されることなんて無かったから飽きるし、何より早く自宅に帰ってテレビを見たりごろごろしてリラックスしたかった。
    真っ直ぐ家に帰る友達が羨ましかった。

    +78

    -2

  • 78. 匿名 2023/10/05(木) 18:04:22 

    今年31歳だけど小学生の頃、鍵っ子は珍しかったなぁ。
    育成クラブも殆どが公務員の家庭みたいで、母親もそれ知ってた。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/05(木) 18:04:36 

    うちはフルタイム共働きだったけど夕方6時には家に居たし他の家族がいたから、寂しかったのは小1のときくらいかな。
    でも私は子供が1人っ子で転勤族で親族もいないから、子供が4年生までは専業主婦だったよ。他の家族いずにひとりぼっちはやはりつらいよ。

    +40

    -2

  • 80. 匿名 2023/10/05(木) 18:04:40 

    >>60
    遅くなる場合は用意してあるのが多数派なんだよね

    +29

    -1

  • 81. 匿名 2023/10/05(木) 18:05:00 

    >>59
    祖父母に頼っても叩かれるからねぇ
    もう子供いること自体気に食わない人もいるからどうしようもないと思うよ

    +66

    -3

  • 82. 匿名 2023/10/05(木) 18:05:08 

    >>43
    そんなに引け目感じてるなら産まなきゃよかったのにね
    トピズレだし

    +26

    -2

  • 83. 匿名 2023/10/05(木) 18:05:11 

    夕飯のときの会話は母の愚痴とか会社の人間関係。私が学校であったことを話すことなんかはあんまりなかった

    +34

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/05(木) 18:05:16 

    共働きだったけど貧乏子沢山の家だったから
    なんの恩恵もなかったわ。
    保育園では迎えに来るのがいつも遅くてさ。

    5歳の時には下の弟と妹がいたから
    物心付く前から甘えた記憶一切ない。
    中学生のときはリスカもしたし
    死にたくて仕方なかった。

    いまは小学生2人の母親しながら
    パートしてるけど子どもの数も仕事量も
    ちょうどいい感じに保ってるかな。

    +54

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/05(木) 18:05:21 

    母親と一緒の職種についたけど、別に母親の働いてる姿は見たことないんだよな。でも話とか聞いて無意識に憧れてる部分はあった。職種というより母親に
    ヒステリーはあったけど今考えると忙しさもあるけど元からめっちゃ気が強くて気が短いからw

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/05(木) 18:05:22 

    >>6
    親が一応家にいるのといないのとでは天と地ほど違うと思うよ
    シーンとした寂しい家に帰るの怖かった

    +170

    -2

  • 87. 匿名 2023/10/05(木) 18:05:49 

    >>21
    共働きでもちゃんと子供と向き合う時間を意識して作るご両親は立派だね。子供を生んだからには共働きとか子供を寂しく思わせる理由にならないし当たり前にしなきゃいけない事なんだけど、それが出来ない親が多すぎる。

    +207

    -7

  • 88. 匿名 2023/10/05(木) 18:05:58 

    子供って学校から帰ってお話聞いてほしいんだよね。
    やっぱり本音は学校や学童では出せないから

    +78

    -1

  • 89. 匿名 2023/10/05(木) 18:06:01 

    母はたまにしか休みがなくてその休みも疲れて寝ててお出かけとかしたことなかった
    今ならその疲労がわかる

    +25

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/05(木) 18:06:40 

    共働きの親だったけど、私は無理で短時間パートしてる。母親が凄すぎでマネできない。

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/05(木) 18:06:46 

    弟が1年生?保育園?の時、1人で帰宅してベランダでストーブの灯油を入れたらしく、それを失敗して下の階にこぼしてた
    下の階の人に言われて初めて母が知って母は仕事をパートに変えたよ
    寒くて自分だけでなんとかしようとした事も、親がいない事がちょっとした事から危険な事になるって事も母には衝撃だったらしく、今でも弟には寂しい思いをさせたと涙ぐんで言ってる

    +65

    -2

  • 92. 匿名 2023/10/05(木) 18:07:15 

    >>1
    私もすごく重なる点ばかりの経験だよ。
    決まった置き場にガギ置くの母が忘れるばかりして、夕方遅くまでただただ玄関前に座って待ちぼうけ。何度も近所の人にどうしたの?って声かけられて平気な顔しなきゃ親に迷惑かかると思って困ってないふりしてた。
    今の時代なら児相に電話されてるかも。
    カップラーメンばかり食べて育ったせいか、高1 で急にひどいアトピー性皮膚炎が発症した。多分添加物の蓄積だと私は思ってるけど親は認めてない。別の地域に住んでた祖母がインスタントばっかり食べさせるな!って母をよく怒ってたけど母は逆ギレして相変わらずだった。
    ずっと必死に働いてる母ではあったけどずっとうちは貧乏でした。父が定職につかないろくでなしだったので。

    +157

    -4

  • 93. 匿名 2023/10/05(木) 18:07:24 

    >>51
    横だけど、子どもの頃の辛い記憶って意外と消えない。
    私も母が疲れてイライラしているのが伝わるから、機嫌を損ねないようにするのに必死だった。
    大人になった今でも母の機嫌を伺う癖が抜けていない

    +71

    -1

  • 94. 匿名 2023/10/05(木) 18:07:34 

    共働きだったけど自営業で家の隣が工場だったから

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/05(木) 18:07:36 

    >>1

    共働きだったけど、裕福ではなかったな。
    今思えば、田舎で車必須だし父親は一生懸命働く人でも稼ぎは少なく、日々の生活で精一杯だったと思う。
    働く両親見てたから、私もはやく社会に出て働きたいなと思ってたし、結婚しても仕事辞めたくなくて、自分も共働き。
    子どもはひとりっ子で、金銭面では苦労させたくないなと思ってる。

    +67

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/05(木) 18:08:05 

    小学生くらいまではやっぱ寂しかったな
    中学生くらいからは友達とか彼氏連れ込んだりしてたし、むしろ休みの日に親いるのが嫌で仕方なかった
    両親教員だったんだけど、小さい頃はろくに構ってくれなかったくせに成績だけは気にするんだ〜って反抗期も相まってそう思ってたよ

    +61

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/05(木) 18:08:11 

    長期休みが辛いんだよなぁ
    田舎で子供だけで出かけられる場所もないから朝から晩までテレビ見るくらいしかする事なくて

    +19

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/05(木) 18:08:15 

    私は逆にノビノビしてた
    小2からカレー作ったり、家事を分担してたのがちょっと面倒くさかったぐらい

    母は保育士だったんだけど、弟は自分が保育園児だった頃、「自分の子供のを保育園に預けて仕事行くんやな」と辛辣なこと言ってた
    年齢もあるけど私は家庭の事情を理解してたし、姉弟で感じ方が違ってて、弟は主のように思ってたのかもしれない

    +40

    -1

  • 99. 匿名 2023/10/05(木) 18:08:54 

    >>1
    主さんもお母さんも大変だったんだね。主さん自身は今はゆったり暮らせているのかな?

    +20

    -1

  • 100. 匿名 2023/10/05(木) 18:08:59 

    >>66
    素晴らしいご両親ですね。
    参考にしたい。

    +230

    -2

  • 101. 匿名 2023/10/05(木) 18:09:05 

    >>94
    そういうのはいいよね。寂しくないもんね。
    昔は農家とかで母は畑にいたからね🧑‍🌾
    いまの、核家族化で母は外出ていないとは訳が違う

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/05(木) 18:09:11 

    いわゆるハイキャリア両親

    保育園のお迎えはいつもビリ。
    弟はさびしがって、園ではいつも私のクラスまで来ていて、先生も目をつむってくれていました。
    私は立って、弟に席を譲っていました。

    両親と旅行するのは滅多になかったです。家族で海には1度いった事があります。
    夕飯も23時くらいが普通で、朝ごはんは無かったです。
    外食もほぼしたことはありません。
    疲れていたのでしょう、邪魔!と言われて公園で何時間も過ごしたりしました。
    いつもキリキリとヒステリックでしたし、父は穏やかですが育児参加はしない人でした。

    欲しいものもあまり買ってもらえませんでした。
    おかえりと言ってくれる家が本当に羨ましかったです。

    大人になってから、弟はゲーム依存(結婚した現在も離婚問題になるほどのゲーム依存)
    私はお水商売してまで欲しいものを買いあさり、貯金はゼロ。止まらなかったです。

    結婚してからまともになり、そして子どもができてからやっと浄化して行きました。
    今は専業主婦です。

    +156

    -5

  • 103. 匿名 2023/10/05(木) 18:09:38 

    私は母方祖母が同居してたからなんとかなってたかな。祖母の方が一緒にいた時間長いから大好きだったし心の拠り所だった。普通の家庭はそういう感情は母親に持つものなんでしょ?

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/05(木) 18:09:55 

    >>21
    良いご両親だね!
    きっとお父さんも家事分担とかしてたんだろうね。
    家族仲が良い共働き家庭は子供たちもみんないい子だね。

    +124

    -3

  • 105. 匿名 2023/10/05(木) 18:10:20 

    私も夫も共働き両親の家で育ちました。祖父祖母が同居してたから私も夫もおじいちゃんおばあちゃんっ子。両親に遊んで貰った記憶はかなり少ない。

    今子育てしてるけど夫婦の意見は同じで、年少入園まで家で私と過ごし、毎週末家族で必ず子供と遊ぶ。年に3回は家族旅行って過ごしてる。疲れるけど後悔ないように過ごしてます。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/05(木) 18:10:24 

    >>91
    優しいお母さん

    +27

    -1

  • 107. 匿名 2023/10/05(木) 18:10:42 

    >>61
    三人兄弟の長女で共働き家庭で育った
    一人っ子の娘が自分の子供時代に比べて甘ったれてるように感じで余計イライラする時ある

    +41

    -18

  • 108. 匿名 2023/10/05(木) 18:10:43 

    孤食で寂しい思いもしたけど
    共働きだったから私大に行けたのは感謝してる

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/05(木) 18:10:54 

    アラサーたけど両親共働きで1歳から保育園だったよ。保育園楽しいし先生優しいし給食美味しいしで寂しいとか1ミリも思ったことなかったなぁ
    小学校に上がってからは学童だったけど共働きが多い地域だったのかクラスの半分は学童にいて毎日楽しく過ごしてた。専業主婦の概念はなかったけどこのお母さんいつもいるなぁとは思ったことあるかも(笑) 親が編集者だったので親の名前が載った本をみると誇らしかったし自分も今大人になりたいと思っていたよ。

    +20

    -11

  • 110. 匿名 2023/10/05(木) 18:11:15 

    共働きだけど寂しかったって記憶ない。マンション住みだったけど住人それなりに共働き家庭の子多かったしそういう子たちと集まって遊んでた

    +26

    -4

  • 111. 匿名 2023/10/05(木) 18:11:31 

    >>13
    優しい祖父母だったのが伝わってくる。
    うちも祖父母がいたけどいい思い出ないし、一緒に何か見た記憶ないや。

    親が働いていて余裕がなくても祖父母から愛情たくさんもらえる子はそこまで寂しくないよね。

    +70

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/05(木) 18:11:43 

    >>1
    保育園最後は本当につらい。分かる
    一番愛されてるのは、1番最初にお迎えに来てくれる子だって思ってた
    いちばん最後な私は…って胸が毎日張り裂けそうで、ビリから2番目だと救われた気持ちにすらなってた。
    みんな思うことは同じなんだね。
    私も子どもを預けてたけど、とにかく一番に迎えに行ってた。

    +167

    -7

  • 113. 匿名 2023/10/05(木) 18:11:56 

    >>4
    それは共働きとはまた別な闇…

    +177

    -52

  • 114. 匿名 2023/10/05(木) 18:12:23 

    >>5
    夜勤のある看護師で、中学を入学に仕事を辞めたら、子どものメンタルが落ち着いたと聞いたことがある。

    帰りが遅いだけじゃなく、夜に親がいない日があるって寂しいよね。

    +207

    -4

  • 115. 匿名 2023/10/05(木) 18:12:30 

    >>11
    私も拡大家族で祖母がなんでもしてくれた。
    困ったことといえば

    ・雑巾は手拭い(戦時中感w)
    ・ゼッケンの自体がまるでお習字

    ってことくらいのもんです。



    +94

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/05(木) 18:12:34 

    >>20
    このグラフと共働き関係ないでしょ?
    せめて共働き世帯のグラフもつけてよ
    共働き→寂しい→暴力なの?

    このグラフからわかるのは、小学校での暴力発生件数が増えてるってこと

    +30

    -64

  • 117. 匿名 2023/10/05(木) 18:12:34 

    >>21
    思い返すとうちもそうだな。
    小さい頃は必ず夜ご飯食べてから寝るまで、どちらかは付きっきりだった。
    母親が当時めずらしい時短、父親も定時上がりだったのもあるかな。
    小学校高学年になると母親はフルに戻ってたけど、私も塾だし、ない日はそれはそれで漫画読んだり楽しんでたよ。
    塾ある日は、母親か父親と駅で待ち合わせして帰ってきてた。その時家までの10分を二人で話すのが割と楽しかったよ

    +99

    -3

  • 118. 匿名 2023/10/05(木) 18:12:39 

    >>10
    現在ではそういう家庭が増えてる
    そうしないと食べていけない

    +52

    -7

  • 119. 匿名 2023/10/05(木) 18:13:11 

    保育園のお迎え最後、いつももう一人の男の子と二人、職員室みたいなとこで、先生はコーヒーブレイクしながら、なんとなく迷惑な雰囲気感じてた。毎回どっちの母が先に迎えに来てくれるか、最後は嫌だ!と天にも祈る気持ちだったけど、だいたい私が最後だった。あのコーヒーブレイク中のちょっと私が邪魔だよという空気感、今も記憶に残る嫌な記憶で脳に張り付いたまま。

    +98

    -1

  • 120. 匿名 2023/10/05(木) 18:13:26 

    余裕のない母からサンドバッグ扱いされたのが本当にしんどかった

    +51

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/05(木) 18:13:34 

    アラフォー
    両親共働き、祖父母遠方だったけど、寂しいと思ったことないかな
    確かに家で1人ですごしてた記憶はあるんだけど、一人遊び好きなタイプだったから苦にならなかったし、休日や連休は親とよく遊びに出かけてた記憶があるから愛されてるってことは実感できてたと思う
    母が医療職であの世代の女性にしてはかなり稼いでたから、そのおかげで教育とかレジャーとかお金かけてもらえたと思うし、今は共働きでいてくれて感謝してる
    今でも親子仲はかなり良いと思う

    まあでもそれは私が1人でも苦にならないタイプの性格だったからかもね
    その辺の相性は難しい

    +20

    -2

  • 122. 匿名 2023/10/05(木) 18:13:55 

    うちも両親働いてたけど…
    犬がいたし、ファミコンとかもあったから
    あまり寂しいとかなかった。
    夕方に母は帰宅する感じでした。
    むしろそこでのびのび生活を味わってしまった
    ので、大学生活まではダラダラ過ごすのが
    大好きになってしまった。

    +10

    -2

  • 123. 匿名 2023/10/05(木) 18:13:58 

    >>1
    わたしも同じくアラサーで両親共働き。うちの親の時代は育休なかったから0歳から保育園っ子。ただ、主さんみたいな、嫌な思い出は特にない。末っ子だけど、中高私立いかせてくれて、大学院まで行かせてもらった。経済面でとても有利なのは確か。

    +63

    -4

  • 124. 匿名 2023/10/05(木) 18:14:00 

    祖母がいてくれて祖母に育てられました。
    母と祖母が険悪で、祖母と仲良くしてることに罪悪感を感じる幼少期でした。
    祖母が母みたいなもんだったので、
    祖母の味で育ち、病気したときは祖母に頼り、祖母に遊んでもらいました。
    両親のことは「○○さん」と名前呼びで育ち、大人になった今もそうです。

    +24

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/05(木) 18:14:03 

    >>1
    当時は時短を取りにくかっただろうし、お父さんの勤務時間も長くて、お母さんへ負担が集中していたんだろうね
    今は時短は当たり前だし、テレワークもできるし、民間の学童も充実してるから、かなり改善していると思う
    そして専業はどんどん肩身が狭く、優遇も減らされてる
    いつの時代も少数派は苦労するよね

    +24

    -17

  • 126. 匿名 2023/10/05(木) 18:14:04 

    共働きで私は平気だったけど、寂しがってる弟が凄い記憶に残ってる
    子どもの性格によるだろうけど、子どもがいたら専業主婦で家にいてあげたいなとは思う

    +39

    -6

  • 127. 匿名 2023/10/05(木) 18:14:16 

    >>5
    すっごく分かる。
    友達のお母さんの「おかえり〜(&いらっしゃい〜)」が羨ましかった。
    コンロで炒めるタイプのポップコーンを作って出してくれて、普段の日でも友達はこういうおやつも食べられるんだ!って思ったな。
    (私1人で家にいる時は、火とトースターは禁止されてた)

    +158

    -4

  • 128. 匿名 2023/10/05(木) 18:14:17 

    両親共働きですごく寂しかった。小学校高学年〜中学生の時は、母親に直接仕事やめて欲しいって言ってしまっていた。
    大人になってからは、中高一貫からエスカレーターで留学までさせてもらったから本当に感謝しているけど、同時に自分の子供にはあんな思いはさせたくないとも思ってる。

    +17

    -9

  • 129. 匿名 2023/10/05(木) 18:14:27 

    >>34
    てかよく保育園のこと覚えてるよね
    トラウマなのかな?
    わたし保育園の記憶ほぼないw

    +28

    -23

  • 130. 匿名 2023/10/05(木) 18:14:50 

    >>118
    悲しいね。
    子供らを食わしていくために働くけど子供は寂しくて荒れる。

    +67

    -1

  • 131. 匿名 2023/10/05(木) 18:15:06 

    保育園最後にお迎えはけっこうダメージあるよね
    私も30年以上経つけどいまだに覚えてる
    私の場合はもう1人の子がいつも最後だったから本当の最後になるのはほとんど無かったけど

    +10

    -1

  • 132. 匿名 2023/10/05(木) 18:15:46 

    >>1
    主さんみたいな子は私も含めて周りにいなかったな
    大体が短時間パートとかで17:00には学童の子引けてた
    母から会社でもらったお土産とかもらったて帰りの車の中で姉と食べたり楽しかったよー
    おかげで姉も私も働くの嫌いじゃないし(姉は起業までしてる)家事をちゃんとやる男性選べたし
    ちなみに父は結構な高収入だったけど19:00には家にいたので家族の時間もありました

    +29

    -15

  • 133. 匿名 2023/10/05(木) 18:15:59 

    >>45
    うちはお菓子も無かったよw

    +19

    -2

  • 134. 匿名 2023/10/05(木) 18:16:14 

    週末に職場の託児所みたいなとこに臨時で預けられるのがすごく嫌で嫌で、ずっと隅っこのタンスの隙間みたいなとこに立ったまま迎えに来てくれるまで隠れてる子だった。先生困っただろうな。知らない子なれない場所に一人置かれて、不安でこわかったんだよ。

    +34

    -1

  • 135. 匿名 2023/10/05(木) 18:16:40 

    鍵忘れてよく玄関の前で体育座りしてた。

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2023/10/05(木) 18:16:43 

    >>112 夫も同じ事言ってた。年少の頃から迎えが夜で「僕は家に帰ったら邪魔なのかな。」って思ってたって。

    +80

    -2

  • 137. 匿名 2023/10/05(木) 18:16:43 

    >>8
    辛い経験ばかり書いてるけど、共働きの最大の利点である経済力の恩恵うけて学歴ちゃんとしてるなら、こんなトピたててほしくないなぁ。

    +11

    -65

  • 138. 匿名 2023/10/05(木) 18:17:29 

    >>55
    あなたみたいに言える人は
    周囲の大人(祖父母含め)がきちんと見守ってたんだろうな

    +9

    -3

  • 139. 匿名 2023/10/05(木) 18:17:30 

    子どもが中学生になるタイミングで正社員になる予定です。
    子どもは1人です。私の帰宅は18時から18時半頃になる予定です。
    ここを読んでると心配になってきました。
    多少は寂しいと思いますが、寂しくて仕方がないまでなるのかな…

    +3

    -6

  • 140. 匿名 2023/10/05(木) 18:17:58 

    >>2
     学校からの帰宅後「お帰り!」と声を掛けてもらった記憶が無いな…帰ってまず洗濯を取り込み🧺畳む。そして風呂を洗う。夕飯の支度をする。

     夜9時ごろ帰宅した母は、私が用意した風呂に入り私が作った夕飯を食べて「帰ってすぐ入浴できて、ご飯もあるのは助かる」と言ってたなぁ…

    家事が十分に出来ない小学校低学年の時は、お腹を空かせて夜10時頃まで待ってた。お菓子もジュースも禁止だったから。たまに食べていい菓子は、かっぱえびせんのみ。

     当時、コンビニとか無く有るのは、ほか弁ぐらい。それも隣の市で親が慌てて買ってきたのを覚えてる。白米とハンバーグの弁当。

    +175

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/05(木) 18:18:06 

    私は、母親苦手だったから
    共働きでよかった。

    兄も外で遊んで
    家に居なかったから
    親の居ない、土曜日の午後は
    飼い猫と遊んで1人の時間を満喫して
    風邪で、学校休んだ時は
    撮り溜めしてたビデオ観まくってた。

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/05(木) 18:18:07 

    >>125
    たぶん時短も育休もない時代だよ。

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/05(木) 18:18:13 

    >>1
    うーん、私も共働きだけどこれは可哀想ね
    当時は社会的に共働きも少なかっただろうから余計辛いだろうな

    +11

    -9

  • 144. 匿名 2023/10/05(木) 18:18:17 

    >>1
    0歳から保育園で、お迎え最後になること多かったと思う。
    母親は保育士で忙しかったし確かに寂しい思いはしたけど、忙しい中でいろいろやってくれたなと思う。
    奨学金なしで学費と生活費出してもらったから感謝してる。

    +26

    -4

  • 145. 匿名 2023/10/05(木) 18:18:22 

    >>34
    保育園の先生のことが大好きだったから、先生もおもちゃも独占できて嬉しかったし、友達はよ帰れと思ってたw
    でも学童はつまらなかったなあ…
    子供の性格もさることながら、園との相性も重要な気がする

    +94

    -5

  • 146. 匿名 2023/10/05(木) 18:18:50 

    共働きだから塾にも行けるし習い事も出来るし旅行も行ける欲しいものも買えるとよく言われた。けれどそうでなくても色々できる家庭があることも知ってたから黙ってた。

    +34

    -1

  • 147. 匿名 2023/10/05(木) 18:18:58 

    >>139
    中学生ならむしろいいと思うけどな
    距離感大事

    +11

    -2

  • 148. 匿名 2023/10/05(木) 18:19:09 

    >>127
    よこ
    友達のお母さんがおやつとか出してくれてニコニコしながら食べてる私たちを見守っていた姿が衝撃的だった
    こんな絵本の世界みたいなの本当にあるんだな〜と思った

    +98

    -1

  • 149. 匿名 2023/10/05(木) 18:19:20 

    祖父母と同居だったので早めにリタイヤした祖父が保育園の送り迎えしてくれてた
    常に誰かいたので寂しかった記憶もないし教育にお金もかけてくれたので私は感謝しかない

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/05(木) 18:19:23 

    >>113
    家で仕事していて、忙しかったから仕事がない時に話しかけても無視されました
    たぶん疲れていたんだと思います

    +95

    -3

  • 151. 匿名 2023/10/05(木) 18:19:39 

    >>132
    うちも田舎で、核家族が少ない上に専業主婦の家庭もわりといた地域だったから、私みたいな鍵っ子は周りにいなくて、なんでうちってこんなふうなんだろうって思ってた。

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/05(木) 18:19:42 

    >>61
    凄く分かる
    私の時は違ったくせに!!!って心がグワァっと燃えるような気持になる
    アダルトチルドレンだと思う
    自分で子育てをしていって、なんとか飲み込んでいけてる。

    +100

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/05(木) 18:20:27 

    >>1
    共働き世帯で育ったよー。
    昔は熱が出ても仕事が休めない時代だったのか1人で過ごす事多かったわ
    運動会などのイベント事に父親が来たことはない

    でも今って休み取りやすかったりリモートや時短もできる時代になったから共働きでも寂しい思いをしてる子は減ってんじゃない?
    昔なんて放置が当たり前だぞ

    +31

    -3

  • 154. 匿名 2023/10/05(木) 18:20:52 

    >>60
    よその家庭関係ある?自分の子供がどう捉えてるかが1番では?夜早く眠たくなる子だっているだろうに…

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/05(木) 18:21:42 

    >>142
    よこ
    うちの親も育休なかった時代、生後2ヶ月の私を祖父母や近所の人に預けて仕事行ってたの聞いて衝撃的だった

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/05(木) 18:21:48 

    >>1
    かわいそう。
    うちの母は私が中学生になる頃までは専業だったからいつも優しかったよ。

    +15

    -25

  • 157. 匿名 2023/10/05(木) 18:21:53 

    鍵を忘れてしまい、19時くらいまで家の外にひとりで座ってたときは
    親が帰ってきたとき、親の顔みてしくしく泣いてしまった小学生時代(;_;)

    +25

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/05(木) 18:21:59 

    >>70
    電気がついている家、お帰りと言われる家に帰りたかったです;;
    はじめて1人暮らしして照明買うとき、温かみのある電球色にして
    わざわざつけたまま仕事行ったもんだ
    電気ついてると幸せな家庭に感じる。もれる光があったかい

    +123

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/05(木) 18:22:16 

    >>7
    私幼稚園から鍵っ子
    よく鍵忘れてて家の前で兄が帰ってくるまで待ちぼうけしてた

    +38

    -1

  • 160. 匿名 2023/10/05(木) 18:22:26 

    >>121
    私も母親も働いてたお陰で、留学できたり歯列矯正もさせてもらえたと思えるから、ありがとうって心から思える。

    子供って親に求めるものって、年齢で変わるよね。
    確かに保育園のころ熱出した日、祖母に預けられて寂しかった日もあったと思う。
    でも、小学校高学年にもなれば、習い事があるしそこで友達もできて楽しかったよ。
    何より、母親が仕事楽しそうだったんだよね。たぶん、金曜日にビール飲みながら楽しく晩酌してる両親を見て育ったので、私も割と仕事に嫌なイメージがない。

    +17

    -3

  • 161. 匿名 2023/10/05(木) 18:22:50 

    >>107
    長子だと寂しい気持ち抱えながら下の兄弟の面倒みてだから大変ですよね
    女の子だからと家事もしておられたのかな
    私はひとりっ子なので兄弟いると留守番だと寂しくなくていいなと思っていたけどそれぞれの立場で思う事もありますね
    コメ主さんのひとり娘さんは幸せですね
    イライラするかもですが共働きだろうと専業だろうときちんと手をかけ時間をかけてあげた子は気持ちが安定した子に育つと思います
    私は自分がしてもらった事がないので子にどのように接するのが適切なのかわからないんですよね
    お手本がないというのは難しいです

    +42

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/05(木) 18:22:51 

    親が仕事が大変で何度も倒れてたから大変なのは理解してた
    小学生からは夜ご飯を自分で用意することもあった、レトルトとか冷食もあるし、野菜も切れるし卵も焼ける
    周りもそんな感じだし家で自由にできるのもラクだし寂しいとか思ったことはない
    経済的に苦しんだことはないから、有難いよ
    ただ親には体を一番に考えて仕事を休んでほしかったかな

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/05(木) 18:22:52 

    >>145
    同じく
    もっと保育園に居残ってたかったから、ハァハァ走ってくる母見て、そんなに走らなくていいよと思ってたわ

    +34

    -5

  • 164. 匿名 2023/10/05(木) 18:23:27 

    >>1
    私も一歳半から仕事復帰する予定だから、主のお母さんみたいになりそう。
    でも金銭面で仕事辞める選択肢はなかなか難しい。
    どうしたら良いんだろう。

    +42

    -4

  • 165. 匿名 2023/10/05(木) 18:23:32 

    うちは自宅に母の内職部屋があって、19:00ごろまで内職してるから、家には入れたけど夕飯が遅くて父が夕飯を作ることもあった。
    夕飯の後も母は内職することもあったし、父も残業に戻ることもあったので、基本テレビっ子でした。

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2023/10/05(木) 18:23:34 

    >>125
    今共働きで働いてる人が専業下げするトピじゃないよ?

    +31

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/05(木) 18:23:37 

    >>4
    これだった
    母は忙しすぎて背中を向けたままあっそうと言うことがとても多かった
    父は起きてる時間には帰ってきてないし土日は逆に私が塾
    アラフォーだけどこんな感じで相談相手もなく苦しかった

    +305

    -2

  • 168. 匿名 2023/10/05(木) 18:23:56 

    >>86
    そうそう
    ひた、ひた って自分の足音が聞こえるの怖くていやだった

    +38

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/05(木) 18:24:04 

    いくら足掻いても無駄だよ
    2030年には専業主婦は無くなるといわれてる
    今までの国からの恩恵の3号やら保険料が自己負担となる

    +4

    -17

  • 170. 匿名 2023/10/05(木) 18:24:14 

    >>1
    わたしは0歳から保育園。主さんと同じく不遇で寂しい思い出ばかり。
    でもこの時代にこの話すると誤解されるよね。働いてるママたくさん増えたし皆んな愛情注いで頑張ってると思う。
    共働きでも愛情があるかないかだと思う。
    親が年取ってきたけど私が小さい時の親のように塩対応してるよ。仕返しだー

    +113

    -8

  • 171. 匿名 2023/10/05(木) 18:25:06 

    >>150
    よこだけどそうだよね
    特に母はキャパ超えてたんだと最近介護で同居し初めて実感した
    彼女はもっと自由に生きたらよかったのにとたまに悲しくなります

    +78

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/05(木) 18:25:34 

    両親共働きで鍵っ子だったけど友達呼べて自由にできたから鍵っ子なのが誇らしかったな

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2023/10/05(木) 18:25:55 

    >>153
    今の方が親に構ってもらえない子供は圧倒的に多いと思う
    リモートもなくなってきてるし首都圏で通勤1時間かけてフルタイム正社員共働きって過去にないよ

    ただ、みんながみんな共働きで長時間保育が当たり前になってきてるからそこは寂しくないのかなぁと思う
    羨ましいと感じる比較対象がないと言うか

    +46

    -6

  • 174. 匿名 2023/10/05(木) 18:26:49 

    >>1
    共働きじゃなくて母子家庭だったが、
    それが逆に幸いだったのか、
    下に弟がいたのが私をしっかりさせてくれたのか、
    小学生の頃から自分でご飯作って、かつ弟に食べさせて、母の分も用意していた。さすがにその年で作るご飯は味付けなど不味かったかもしれないけど。
    洗濯干すことはできず4年生ごろからやったけど、畳むのは小1ごろからやっていた。
    母からクレジットカードを渡されてて、
    それで毎日1,000円までと決められて近所のスーパーへ買い出しも行ってた。
    掃除に関しては母より私の方が得意だったので一番よくやってた。
    弟がたまに癇癪起こして、私が作ったご飯ぶちまけたりして、散らかったままの状態の時に母が帰ってくると怒られるのは姉である私なので、
    片付けなきゃならずそれがストレスだったけど。
    ちょっと弟を叩いたりして叱ったことがあり、
    もしかしてそれって今の時代なら虐待になるの?というのも思わなくはないけど。


    だから大人になってからも、
    家事とかできずに困ったことはなく、きっと結婚して親になったらしっかり母ちゃんできる気がしてる。
    仕事よりもむしろ家事の方が得意とも思う。
    大人になってからも、実家で暮らしてた時は家に月10万入れて、家具家電などの買い替えする時も私のお金で買い換えた。電球の交換なども私がやってきた。母の愚痴聞くのも私。
    ストレスではなかった、それで母が幸せならそれで良いと思ってた。自分は母を幸せにするために生まれてきたって感覚だった。お母さんの幸せが私の幸せ、みたいな。

    だけど、
    自分の中に「もうしっかり者の役割したくない。私も庇護されてみたい。」みたいな気持ちがあるので、
    親になるのは無理かなと思ってる。
    私が可愛がられたいのに、子供を可愛がるのは無理だなーと。
    でも、いわゆる普通の家庭というのも経験してみたい、女として大切にされながら、子供を大切にする暮らしもしてみたいとか思っちゃう。

    私の場合はあまり、やる前から自分には無理とかは思わない。
    好きな人ができて、結婚したいと思ってくれて、子供ができたらそれはそれで頑張りたいなと思う。

    がしかし一番の問題は、
    好きな人もできない、
    結婚したいと思ってくれる人も現れないことだね私の場合はw

    +145

    -1

  • 175. 匿名 2023/10/05(木) 18:27:16 

    >>61
    たしかにそうだよね
    私が小2からやってた制服のアイロンがけも、溜まって汚くて見かねてやってた食器洗いも、土曜日にお腹が空いて自分で作ってた軽い食事も、洗濯物を畳んだりお風呂洗ったりを今私の子達はできないし、しない

    やらせない私も悪いのかもしれないけど

    +30

    -1

  • 176. 匿名 2023/10/05(木) 18:27:43 

    >>152
    本当それです
    息子の成長と共に自分の過去も想起してしまい些細な事で劣化の如く叱られた事なんかを思い出すと私ならそんな事で怒らないのにと比較してしまったり私の教育に対して息子に甘い母には子育ての事を何も教えたくないし関わってほしくないのが本音です
    私には未だに遠慮がない人なので自衛のため距離のある付き合いをしています

    +47

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/05(木) 18:27:53 

    >>1
    私も家の鍵を忘れて家に入らないことが何度かあって、妹と2人暗くて寒い中待っていた記憶があります。

    +19

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/05(木) 18:28:18 

    共働きだったけど祖父母と同居だったから寂しさとかはそんなになかった
    でも今思えば母がめちゃめちゃ頑張ってくれてたと思う
    同居だし父親は家事育児全くしない人だったけど
    お弁当も習い事とか部活の送り迎えも全部母親がやってくれてた

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/05(木) 18:28:28 

    >>107
    私は逆。娘に青天井でお金も時間もなにもかもかけてしまう。
    娘には皆から「いいなー」って言ってもらえる立場に居て欲しい
    私が他の子にいつも思っていたように
    惨めな思いをさせたくない、異常なくらいそう思ってる

    +73

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/05(木) 18:28:28 

    >>1
    >>34
    保育園、妹といつも最後で、夜おやつも出してくれたりした。
    小学校上がってもずっと親の帰りを待ってました。

    結婚前は絶対子供に悲しい思いさせない、って思ってたけど、結局未就学児育てながらフルタイムで働いてます。
    定時17時だからめちゃくちゃ遅いわけではないのが助かってます。

    +87

    -1

  • 181. 匿名 2023/10/05(木) 18:28:49 

    アラフィフだけど、自分が小学校の頃は学童に行く子がすごく少なかった
    自分の学年は5クラスで160人位いたけど学童行く子は10人位だったよ
    集団下校で町内別に集合した時は、学童組は少なくてポツンとしてた…学童組じゃない子達はすぐにお家に帰れるんだなぁ…お母さんがいるんだなぁってうらやましかった

    そのせいか学童組は団結力があって仲が良かったな
    うちのエリアの学童組は親が公務員、教師、医療職な家と団地の子(生活保護者が多い)にくっきり別れてた

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/05(木) 18:28:59 

    >>174
    自分が、して欲しかった事を子供や人にしてあげると、自分の中のインナーチャイルドが癒されるんだって
    私はわかる気がする

    +116

    -1

  • 183. 匿名 2023/10/05(木) 18:29:32 

    生後半年から保育園預けられてたけど年長さんになっても行きたくない~って泣いてた笑
    週5で朝早くから夕方まで預けられてるから疲れるのよそりゃ泣くわなって感じですよね
    小学生の頃は鍵っ子だったから適当に遊んだり家でぐうたらしてたりして結構楽しんでたけど
    今子育てるけど結局自分と同じ思いはさせたくないから贅沢は出来ない生活だけど専業してる
    ワガママ言い放題で寂しいとかはなかったけど、体力ある子供じゃなかったから毎日キツかった

    +10

    -3

  • 184. 匿名 2023/10/05(木) 18:29:40 

    昭和の時代
    夕方にやってる再放送のアニメ見放題でした
    たまに教師がテレビ視聴時間を挙手させていたんだけど他の子は1〜3時間くらい。私は5、6時間見ていたからびっくりだった。
    おやつは食器棚の引き出しに一週間分入っていた。好きなものは先に全部食べちゃうから週の後半はおやつがなかったりしたけどそんなものかと。

    小学生のとき保護者会で母が無理矢理クラス役員を押し付けられ、PTAの集まりに行かなかった模様
    ある日の夕方、同じクラスの子のお母さんから電話があり、母は仕事ですと伝えると
    お母さんいつも仕事で遅くて寂しいねかわいそうと言われてなんかモヤった
    あれは嫌味だったんだろうな、と今は思う

    +15

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/05(木) 18:30:29 

    >>116
    まったく関係ないとは思えないな

    +62

    -11

  • 186. 匿名 2023/10/05(木) 18:30:29 

    うちは専業主婦だったけど家族仲悪くて帰宅してからも祖母や父の文句をひたすら聞く相手をさせられた。
    しかも馬場。
    それなら外に出て働いて欲しかった。

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2023/10/05(木) 18:30:59 

    >>1
    わかりすぎる!保育所のお迎えも遅いし、ご飯も遅い。何なら知人の家に預けられてご飯・お風呂済まして眠くなった頃に親が迎えに来て、寒い夜の中パジャマで車に乗り込んで帰宅とか。基本的に子どもだけで寝かされてたから、たまに親が横で一緒に眠れる時はむちゃくちゃ嬉しかった。小1から鍵っ子で、鍵を忘れて入れないのも経験しました。
    他の家のお母さんがおやつ用意して帰り待ってるのとか憧れてたな〜。食事も惣菜をお皿にうつしただけ、とかなのでお袋の味とか分からない。お金が許すなら、私は専業主婦で子どもの帰りを待っててあげたい。

    +50

    -3

  • 188. 匿名 2023/10/05(木) 18:31:25 

    >>1
    同じような感じで育って寂しかったので、小学生の子供がいますが専業です。
    精神的にも余裕があるので子供としっかり向き合えるし、パンケーキ焼きながらおかえりと迎えてあげられたりするのが幸せです。
    私もそんなふうに育ちたかったなぁ。

    +88

    -3

  • 189. 匿名 2023/10/05(木) 18:31:26 

    なんとなく、ホントは働きたくないのに働いてる母親だと、そりゃ家庭内もネガティブな感じになるよなぁと思った。
    うちの母親はすごい楽しそうに仕事の話してたのが印象的なんだよね。
    今から考えたら、幼い私に愚痴を言わないだろうけど、両親ともにおしゃべりで、私もめちゃくちゃ話すの好きだったw

    +28

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/05(木) 18:31:45 

    >>179
    イライラする感情もあるけど私も必要以上に子どもの要望に応えようとしたりする傾向あるんです、、
    けどやっぱり無理してやってるからイライラするという悪循環です、子どもの要望拒否するのもまたこれは罪悪感で、、
    うまくいかないですね

    +37

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/05(木) 18:32:15 

    >>129
    羨ましいよ、不自由なく、惨めじゃなく、普通だったのだろうから

    +59

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/05(木) 18:32:32 

    >>166
    わたしはいま専業だよ…職探し中です

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/05(木) 18:33:00 

    >>186
    それさえもない、居ないという事を知らなくてよく言うなと思う
    毎日家事やった事ある?
    誰も居ない家に「ただいまー」って毎日言ったことある?
    悪口でも、寝てても何でも良いから私はいて欲しかったよ

    +6

    -6

  • 194. 匿名 2023/10/05(木) 18:33:13 

    >>137
    幼少期は取り返せない
    お金は取り返せるんよ。後で働けるんだもん。

    +75

    -12

  • 195. 匿名 2023/10/05(木) 18:33:30 

    >>188
    母親の手作りおやつとか絵本やアニメの世界だと思ってたわ
    親子でお菓子作りも憧れたなー

    +48

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/05(木) 18:33:36 

    母親も父親も今思えば0時過ぎまで帰ってこなかった。
    夕食はいつもテーブルに置いてた。
    家族がいて食卓囲んだ記憶ってほんと少ない。
    でもそれが当たり前だったからいまでも1人ご飯が全然寂しくない。
    兄弟3人だったから寂しくはなかったけど、夜はやっぱり怖かったな。野球中継のガヤガヤした音が寂しくないから夜はそれつけてた

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/05(木) 18:33:41 

    >>125
    トピ間違えてない?

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/05(木) 18:34:24 

    >>139
    あと3年延ばすことはできないかな?
    中学の時、友人がそれで荒れてしまって悪い男の子とつるんだりして
    高校の時は売りしてしまったりしてた…

    +13

    -8

  • 199. 匿名 2023/10/05(木) 18:34:36 

    >>21
    うちもそんな感じで旅行もたくさん行ったし、習い事や進学にも制限がなくて本当に感謝してる

    +38

    -2

  • 200. 匿名 2023/10/05(木) 18:35:11 

    >>61
    わかりすぎて苦しい
    子供に同じ思いさせたくないって思って、自分がされたかったことをしてあげて、寂しかったことはさせないって育ててるんだけど、これただの私の自己満だよなって思ったり、私もこんなふうにしてもらいたかったなって気持ちが勝っちゃう日もある
    上手く言えないけど

    +63

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/05(木) 18:35:17 

    >>194
    お金取り返せなくて親ガチャ外れって言ってる人ガルでもわんさかいない?

    +12

    -16

  • 202. 匿名 2023/10/05(木) 18:35:28 

    >>141
    いいね
    猫もいないしビデオも無かった
    お金はあったようなのに、子どもにはお金をかけない主義だった

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/05(木) 18:35:29 

    >>188
    私は父が一度だけ、土曜日にスイートポテトを作って待っててくれて、今でも玄関を開けた時の甘いあの匂いと父の姿を覚えてるよ
    一度だけだったけどね、嬉しかったし美味しかった

    +81

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/05(木) 18:35:45 

    >>175
    わかります
    雨の日も台風の時も自力で学校へ行け休むなんて根性のない奴だと言われていたので悪天候の時や習い事の送迎とか違和感あります
    でもあれで根性ついたとも思わないのでする必要ない苦労はしなくていいなと思っています
    コメ主さん小2の時の家事はやらされすぎです
    お子さんの成長の過程で少しずつやっていけばいいんだからやらせない自分も悪いなんて思わないでくださいね

    +19

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/05(木) 18:36:02 

    >>152
    よこ
    心が燃えるって分かる
    私も過去の私が受けられなかった愛情を母が私の子に与えているのを見ると熱く感じることがある
    それと同時に恐らく私にもしたであろう激しい脅し育児もするから落胆もある
    こんな母親が幸せな娘を育てられるとは到底思わないなと客観視してしまう
    実家にはあまり寄り付かないようにしてるよ

    +49

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/05(木) 18:36:27 

    >>168
    廊下も薄暗くて怖かったー

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/05(木) 18:36:40 

    >>201
    親のせいにするのもおかしいよ
    仕方ないし
    なら今自分がして欲しかったように子供にしたらいいと思ってる

    +15

    -2

  • 208. 匿名 2023/10/05(木) 18:37:12 

    >>148
    あーー思い出すよあの気持ち

    私は友達と遊べない日はいっつも折り紙か、折り紙に絵を描いてた
    おやつもないし、ジュースもないし、スマホもメールも無い時代

    +33

    -1

  • 209. 匿名 2023/10/05(木) 18:38:06 

    >>9
    親の立場からするとショックですね。一生懸命頑張ってるんだけどな。

    +321

    -90

  • 210. 匿名 2023/10/05(木) 18:38:12 

    >>1
    小さい頃は共働きだったけど、私が小2のときに母親が仕事辞めて専業主婦になった。手作りのおやつのとか作ってくれたけど、根掘り葉掘り色々聞かれるのとか本当にウザったくて私は親が働いてる方が断然良かった。
    働いてるときは母親のこと好きだったのに、本当にお互いの性格にもよるんだね。

    +33

    -2

  • 211. 匿名 2023/10/05(木) 18:39:01 

    >>188
    友達の家が専業主婦のお母さんで遊びに行くと手作りのケーキがいつも出てきた
    違う友達の家は働くお母さんでこの家もかりんとうやパン耳揚げが必ず食卓に置いてあった
    どちらも美味しかったし私にもそんなお菓子があればいいなと思って育ったから私も専業です
    うちはお金が置いてあった

    +48

    -2

  • 212. 匿名 2023/10/05(木) 18:39:01 

    都市部は共働きだらけ
    ペアローン

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/05(木) 18:39:13 

    >>148
    なんか、泣けるんだけど!
    本当にうらましかったな…
    友達の家の雰囲気を今ブワッと思い出した

    +53

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/05(木) 18:39:40 

    >>1
    アラフォーだけど自営業共働き家庭で育った。
    幼馴染は全員、幼稚園に通っていて制服、園バス、課外授業。
    私は動きやすいズボンにセーターやTシャツ

    夏休みとか、一人保育園
    みんなと遊びたくて大泣きして親を困らせた
    そしたら近くの農業用水に投げ込まれた
    小学校の学童は納得いかず2年で辞めた。

    結果、国家資格取って産まれたら専業主婦。
    楽しかったよ幼稚園生活
    夫は、子どもの頃に保育園と幼稚園の違いとか考えた事なかったよと言う。
    あんた、幸せだったんだよ


    小学低学年の時は土曜日のみ勤務
    少しずつ時間や曜日増やして今、大学生

    +16

    -11

  • 215. 匿名 2023/10/05(木) 18:39:50 

    主さんのコメント読むに寂しさはすっごい伝わって来た🥺けど、お母さんが仕事していたから賄えていた金銭的な何かはあったと思うからそこは何が正解かを測れない気がする…。

    +6

    -6

  • 216. 匿名 2023/10/05(木) 18:40:29 

    保育園のとき、門の前で迎えを待ってる時だんだん暗くなる空の光景とても覚えてる。

    +6

    -1

  • 217. 匿名 2023/10/05(木) 18:41:32 

    >>200
    すごくわかります
    自分がしてもらいたかった事=子どもがしてほしい事とは限りませんし
    自分と子は別人格だし愛されたい認めてほしいが当たり前に与えられている子にこれは過干渉かな?とかわからなくなる時あります
    しんどい時ありますよね本当に

    +41

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/05(木) 18:42:32 

    >>115
    ゼッケンの字体がまるでお習字

    唯一無二で最高!

    +119

    -1

  • 219. 匿名 2023/10/05(木) 18:42:43 

    >>209
    私も今は子育て中ですが、やっぱり両親は子育てしてくれたとは思えないんですよね。
    お金を稼ぐことはすごいしありがたいけど、だからと言って子供がそれだけで育つわけないので、普段から家事育児全般をやってくれていた祖父母から良いところだけをかいつまんでいたんだろうなーと感じます。

    幼い頃から両親とは合わなくて関係が良くなかったということもありますが、今では両親が仕事でいない時を狙って実家に帰って、親孝行をするつもりで祖父母に子供達を連れて会いに行っています。

    +240

    -14

  • 220. 匿名 2023/10/05(木) 18:43:24 

    >>7
    私もよ。たまに鍵忘れて、空いてる窓から身を乗り出して入ってたわ。我ながら身体能力高かったw
    昔の家なので、今よくある掃き出し窓とかじゃない窓ね。

    +54

    -2

  • 221. 匿名 2023/10/05(木) 18:43:28 

    両親共働き、バブルでよく外食してて海外旅行したりしてたの覚えてるー

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/05(木) 18:43:48 

    >>9
    よくわかる
    うちは自営業の祖父母が親代わりをした
    参観みたいに目立つものは母が来たけど運動会や展覧会は祖父母が来た
    父の日母の日は必ず祖父母にもプレゼントや花を用意したしとても喜んでくれた
    私の心の中の母親は祖母
    母はお金は運んできてくれたので父と同じ扱いで母ではない

    +186

    -9

  • 223. 匿名 2023/10/05(木) 18:43:52 

    >>1
    共働きなのに父親はなにをしてるんだい?

    +2

    -4

  • 224. 匿名 2023/10/05(木) 18:43:54 

    >>34
    覚えてない人が多いと思うけど、私も覚えてる!
    しかも私は幼稚園で、いつも迎えが早いのに
    その日だけ1番最後になっちゃって
    不安で校門の近くで待ってたの思い出した。
    その日だけ母が遅れちゃっただけなんだけど
    どんだけ小さくても覚えてるんだよね…

    +90

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/05(木) 18:44:25 

    家族揃っておうちでご飯っていうのがすごく特別な日だった
    贅沢な話かもしれないけど外食や出前が多かったし、お弁当の日はテーブルにお金だけ置いてあって一人で買いに行って食べてた
    ずっとそれになんとも思ってなかったんだけど、娘がその頃の私と同じ小4になったときに、今そんなこと絶対させられないよな、あの人たちはなんで平気だったんだろうって思っちゃったんだよな…
    親のことは大好きだからこうやって思うのも悪いよなって気持ちとごちゃ混ぜになる

    +12

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/05(木) 18:44:30 

    >>13
    祖父母の趣味移りますよね!
    私も夕方は大相撲とドラマの再放送か2時間サスペンス一緒に見てたから今アラサーだけど初恋は水谷豊さんですw

    +29

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/05(木) 18:45:13 

    >>173
    圧倒的に多いとはどこのデータ?
    少年犯罪率は減ってるし専業主婦が多かった昔より今の子の方が健全に育ってんじゃないの?

    +8

    -12

  • 228. 匿名 2023/10/05(木) 18:45:29 

    >>1
    その後の習い事、塾、衣食住、家族旅行、大学進学、奨学金とかマイホーム購入援助、結婚式援助とか経済面は?
    共働きじゃなければそれらのクオリティーが必ず一段下がると思う
    子どもの時期は確かにかわいそうだけどもしどかった母側の気持ちも分かる年齢のアラサーでこの感想のみは両親かわいそうと思うけど

    +12

    -37

  • 229. 匿名 2023/10/05(木) 18:46:06 

    >>1
    低学年の子がいます。テレワークで働いてるから子供は学童に行ってないんだけど、放課後は放置子が家にやってくる。みんな専業主婦の家庭の子。共働きかどうかよりも親次第だよ。

    +17

    -4

  • 230. 匿名 2023/10/05(木) 18:46:37 

    共働きで両親教師だったけど、父親は全く育児家事しなかったから母親が気の毒で家事手伝ってた
    でもそうすると母親が私だけこき使うんだよね
    お父さんや他の兄弟にはなんで頼まないの!って怒ってた

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2023/10/05(木) 18:47:13 

    >>189
    うちの両親もそれだわ
    アラフォーで双子なんだけど当時としては珍しく子煩悩な父で保育園学童の迎えが父、授業参観も運動会も全部来ていた
    家に帰れば母が夕飯作っていて、私たちが帰ると母と私たちはお風呂、母の仕事の話や私たちのその日の話する間に父が夕飯仕上げて、あとは皆で喋りながらご飯食べて、夕飯の後もずっと喋ってた

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2023/10/05(木) 18:48:25 

    >>190
    私は>>179のように育ててきて、娘が高校生になった頃
    意味もない事でものすごーーく腹が立つようになったよ
    まるで思春期の反抗期の時のようにムカつくの。表に出さないけど
    あ、これは私が反抗期を正常に過ごせなかったせいだ、今それが追体験なんだ。
    って客観視してた。娘と私を重ねてしまってる自分に気づいたよ
    親から精神的な自立ができたのは、その頃だと思う
    娘も好きなことやって幸せしてる やっと私の人生を手に入れた

    +35

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/05(木) 18:49:23 

    >>182
    浄化されるの分かる

    +38

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/05(木) 18:49:37 

    仕事が好きだし辞めるつもりはないんだけど主さんみたいな思いを子供にさせてしまうんだろうか。詰んでる。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/05(木) 18:49:55 

    >>202
    よこだけど子供の娯楽にお金は掛けない感じかも
    うちもペット禁止でビデオがなかった
    教育なら湯水のようにって親だったから高い図鑑とか買ってもらって読んでた

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2023/10/05(木) 18:50:39 

    >>1
    じぃちゃんばぁちゃんに育ててもらった感じだな
    母親も帰ってくるの9時とかだし
    三人兄妹だけどお金には困らなかった

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2023/10/05(木) 18:50:48 

    >>1
    金銭面云々じゃなくてその時そばにいてほしい時ってあるよね
    小さい頃なら尚更色濃く残る記憶になっちゃうね

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/05(木) 18:51:41 

    >>86
    雷が近い時の恐怖、今でもトラウマ

    +26

    -0

  • 239. 匿名 2023/10/05(木) 18:52:22 

    >>4
    うちも母に話しかけてもほぼ無視だったな
    話したくもないほどうざいなら子供産むなよと思うわ

    +294

    -2

  • 240. 匿名 2023/10/05(木) 18:52:25 

    >>195
    ちょーわかる
    私なんて無駄に生クリーム絞りの口の金型すごい数持ってるよw
    反動すんごい

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2023/10/05(木) 18:52:26 

    >>5
    私→忘れ物だらけ、虫歯だらけ
    専業主婦家庭の友達→母が忘れ物チェック嫌でもされる、健康体

    +79

    -12

  • 242. 匿名 2023/10/05(木) 18:52:42 

    1人でいてもあんまり寂しさを感じないタイプの子供だったからアニメ見て、ゲームして、再放送のドラマ見て、友達と遊んでっていう楽しかった記憶の方が強いな
    今では両親共にかなりの額の年金貰っててお金の心配しなくていいからかなりありがたい

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/05(木) 18:53:24 

    >>182
    それわかるわ
    子どもが生まれてできるだけ抱っこしてあげたいなぁって思ってたんだけど、私自身が年子でそんなに抱っこされた記憶がないんだなって後から気づいた

    +39

    -1

  • 244. 匿名 2023/10/05(木) 18:53:40 

    >>203
    泣いた
    明日スイートポテト作るわ

    +20

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/05(木) 18:54:46 

    共働きの家庭で育った方って反抗期が激しかったりしませんでしたか?私も姉もほぼ大人になるまでかなり反抗していました。

    +8

    -3

  • 246. 匿名 2023/10/05(木) 18:55:01 

    >>1
    「保育園のお迎えは辺りが暗くなるころ一番最後になるのがすごく辛かったのを覚えています。」

    これ子供ながらに今日こそ保育園に捨てられたかもって思ってた!w

    +29

    -1

  • 247. 匿名 2023/10/05(木) 18:55:31 

    >>1
    ほぼ同じ環境だわ。他所はよそうちはうちって思ってたわ。小さい頃からこれが普通だし、親はいつももーぐずぐずしないでよ!って忙しく余裕のない感じだったな。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/10/05(木) 18:56:30 

    私も主さんと同じで寂しかったなぁ
    おばあちゃんいたけどお母さんがいいんだよね
    だから私は短時間パートでなるべく家にいたいと思ってる
    夫は仕事忙しいし私までフルタイムだとキャパオーバーなのもあるけど

    +8

    -1

  • 249. 匿名 2023/10/05(木) 18:56:35 

    >>220
    私中学の時それやって、巡回中の警察に声かけられたことある
    制服じゃなかったら信じてもらえなかったろうな

    +11

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/05(木) 18:57:44 

    最初は留守番も何ともなかったんだけど、学校で一時期怖い話が流行ったんだよね。その時期は家に一人がものすごく怖かった。しかも冬でまだ5時前なのに外は真っ暗、風で窓はガタガタ。布団かぶってトイレはギリギリまで我慢してた。

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2023/10/05(木) 18:57:56 

    >>228
    そうだね。分かる
    でもそれって子ども(特に園児)には分からないんだよ。

    +47

    -4

  • 252. 匿名 2023/10/05(木) 18:58:39 

    共働きでお金に余裕があるのと
    片働きで貧乏なのどちらが良いかと聞かれたら絶対に前者選ぶ。

    +10

    -9

  • 253. 匿名 2023/10/05(木) 18:58:48 

    >>223
    昔は子育てに参加してる父親なんて異端児レベルな存在やでw

    +8

    -1

  • 254. 匿名 2023/10/05(木) 18:58:51 

    >>61
    アダルトチルドレン?

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2023/10/05(木) 18:58:55 

    >>45
    よこだけど、お菓子も食べてたしご飯も作ってもらってたけど親が仕事して遅くなってるの分かってたから、他人に放置子とかしつこく言われるのいい気しないよ
    今言われたところで何にもなんないしね

    +34

    -3

  • 256. 匿名 2023/10/05(木) 18:59:31 

    >>231
    うちかと思うくらい似てるw
    皆めちゃくちゃおしゃべりで、夜テレビつけてないけど、たぶんうるさかっただろうな。そして父親も家の事何でも出来た。
    うちは母親が私が小3まで時短だったけど、百貨店勤務だったから、土日も仕事の日があって、そんな日は父親と公園行ったり、虫取りいったりしてた。
    で、夕方母親が買って帰ってきたデパ地下の惣菜も楽しみだったりした。

    母親は近所でも「キレイなお母さん」と言われる位、オシャレが好きだったけど、正直料理はイマイチだったw
    父親が料理好きだから、まぁバランスは取れてたんだろうね。
    でも、そんな母親のこと、何でうちの親はなんて思ったことないわ。

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2023/10/05(木) 18:59:34 

    >>1
    小1から共働きになって、学童にも行ってなくていつも家で留守番してた…
    私も主と同じくたまに鍵忘れて暗くなるまで待ってた
    冬は寒くて辛かった
    夕飯遅いのも同じ
    年中から幼稚園に行ったので、4歳の頃母とのんびり家で過ごした記憶が幸せでその記憶を頼りに生きてた感じ

    +48

    -0

  • 258. 匿名 2023/10/05(木) 19:00:58 

    >>1
    寂しいって感情に大袈裟に目を向けてるだけの話であって、親の良い所を探せばいいと思う。

    +3

    -19

  • 259. 匿名 2023/10/05(木) 19:01:29 

    今なら母親の苦労もわかるんだけどね。 子供の頃はつらいよね。
    うちは母親の方が稼いでいて、父親は安月給。でも当然家事なんてなにもしないし、飲み歩く日も多い。

    母は忙しいから常に怒っていて、普通の会話ができなかった。「今日の晩御飯なぁに?」と聞いても、「今作ってる!!」とキレられた。母には、お腹すいた早くしろに聞こえてたんだろうけど。
    ストレスからお酒もよく飲んでたから、怒ってるか酔っぱらってるかの印象しかない。

    幼稚園、小学低学年の頃は、遅刻忘れ物だらけで先生にも嫌われてたと思う。

    +36

    -0

  • 260. 匿名 2023/10/05(木) 19:01:54 

    >>9
    え…祖父母のことをお母さんお父さんって呼んでるってこと!?
    とんでもない毒親だったの?
    私も父方の祖父母と同居してたけど、普通におばあちゃんおじいちゃん呼びだよ。
    正直気持ち悪いわそれ…

    +45

    -75

  • 261. 匿名 2023/10/05(木) 19:01:55 

    >>228
    貧乏共働きの存在を知らないんだね
    余裕無くなるほど忙しく共働きしてるのに全く暮らしが良くならない人もこの世に沢山いるんだよ

    +47

    -4

  • 262. 匿名 2023/10/05(木) 19:02:20 

    ばあちゃんのご飯で育ったよ。

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2023/10/05(木) 19:02:57 

    小1ぐらいまでの留守番できない時期はシルバー人材のおばあちゃんにきて子守やらしてもらえて安心できました

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2023/10/05(木) 19:03:12 

    >>109
    自己レスです
    最後の方うち間違えてました。
    そういう大人になりたいと思ったと言いたかった。
    そしていままさに共働きで子供に寂しい思いさせてるかなぁと思ってる親御さんに向けてみんながみんな寂しい思いをしている子供じゃない
    家族や周りの大人の愛情があればさみしい思いはしないし土日に話を沢山聞いてあげるだけでも充分なんですと言いたかった。

    +21

    -5

  • 265. 匿名 2023/10/05(木) 19:03:36 

    >>245
    逆で親は他人くらいの距離感だったので一緒にいると緊張するくらいであんまり反抗はできませんでした

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2023/10/05(木) 19:04:30 

    >>9
    分かる
    祖父母がいてくれたから共働きができたと母は言ってたから私も親も祖父母への感謝はあるよね
    今は同居なんて1割程度だから昔の共働きと今の共働きは少し違いそうだけど

    +130

    -1

  • 267. 匿名 2023/10/05(木) 19:04:55 

    保育園はそれなりに楽しかったけど、学童はあまり好きじゃなかった。祖母と暮らしてたからまあ…何とか…保育園のお迎えは遅い時も確かにあったな

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2023/10/05(木) 19:05:32 

    私も共働き家庭でした
    両親忙しい人で家がゴミ屋敷だった
    ご飯が惣菜か子供で作らないといけないことが多くてしんどかった
    親から料理を教えてもらえるでもなく
    上手く家事が出来なくて親から怒られてたし親に話を聞いてもらえなくて自己肯定感が下がった
    成人してから親からの援助なんて無い
    親が稼いでるからって子供にお金をかけてくれる親ばかりではない
    でも別に恨んでないし、働きながら子育てなんて大変だからしょうがないと思う
    私は子供には忙しくても相手してあげたり、ちゃんと家の掃除やご飯を用意してあげたいと思ってる

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2023/10/05(木) 19:06:14 

    >>265横だけど
    中高ぐらいの頃に友達になんで親に反抗しないの?と言われてからスイッチ押された記憶はある

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2023/10/05(木) 19:06:37 

    >>137
    それを親が言うのってなんか違うと思う。
    恩恵受けてるでしょって。子供が感謝してるって言うなら分かるけどさ。

    +76

    -4

  • 271. 匿名 2023/10/05(木) 19:06:58 

    >>115
    ゼッケンいいね!
    表現うけたw

    +51

    -0

  • 272. 匿名 2023/10/05(木) 19:08:22 

    >>254
    そうだと思いますが共働きでもしっかり子どもに向き合っていた親御さんもいると思うので少しトピずれになってしまい申し訳ないです

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2023/10/05(木) 19:09:50 

    >>227
    横だけど、児童支援施設および少年院の子たちの家庭実態の調査は既にされていて、かつ専業主婦家庭が多かった昭和末期ですら、そこいらの子たちの親は共働きが多かったってデータはあるんだけど、(多分ネット検索でもそれらしいワード入れると出る)いつのあたりからか都合悪くなって厚労省も言わなかったんだよね。

    +13

    -4

  • 274. 匿名 2023/10/05(木) 19:10:51 

    >>228
    さっきから共働きしてる自分を肯定しに来てる人達いるけどトピズレだから。

    +62

    -6

  • 275. 匿名 2023/10/05(木) 19:11:15 

    >>11
    共働きだったけど祖母がいたから祖母に面倒は見てもらってたな…、中学から介護になっておむつよく取り替えたよ。親がいない時。でも流石に認知症になってから手に負えなくもなった

    +43

    -0

  • 276. 匿名 2023/10/05(木) 19:11:56 

    >>5
    私も。だから、子供が小さいうちは専業主婦してる。

    +112

    -6

  • 277. 匿名 2023/10/05(木) 19:12:40 

    >>10
    今は共働きが当たり前なんだから、そういう家庭多いんでないの?

    +10

    -14

  • 278. 匿名 2023/10/05(木) 19:14:01 

    >>175
    よこ
    もしかしてコメ主さん知能高くて早熟なタイプだった?
    近所の子が小学生で家事を主体的にやっててそのあと難関私立中に合格してました
    私も共働き家庭だったけどその年齢で無理だったと思うしうちの子もやらせても教えてもできない

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2023/10/05(木) 19:15:06 

    >>10
    豊かな祖父母が育ててくれて相続もさせてくれたから貧困共働き親いらない。

    +5

    -2

  • 280. 匿名 2023/10/05(木) 19:15:30 

    >>107
    嫌な母親
    虐待しないでね

    +7

    -8

  • 281. 匿名 2023/10/05(木) 19:15:44 

    >>260
    私が生まれてすぐに母が仕事に復帰したので子育てのほとんどは祖母だったし、私以外同居してた人みんなが祖父母のことをお父さんとお母さんって呼ぶので、私も自然にそう呼ぶようになりました。
    ちなみに両親のことはママ、パパです。

    家族のみんなが私に合わせておじいちゃんが、おばあちゃんがって言うことはなかったし、近くに曽祖父母もいておじいちゃんおばあちゃんと呼んでいたことも大きいと思います。

    +40

    -2

  • 282. 匿名 2023/10/05(木) 19:16:42 

    両親共働きだったけど、両親がおっとりしてる性格で別にそんなピリピリした家庭じゃなかったのと、私も1人でいるのが好きな性格だから全然寂しくなかったなぁ

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2023/10/05(木) 19:16:51 

    祖父母同居してた人多いみたいだけど、きっと父方の祖父母だからお母さんは家にいたくなくて共働きしてたのかなとか想像してしまう。私ならそうするし笑

    +8

    -1

  • 284. 匿名 2023/10/05(木) 19:17:32 

    >>252
    夫婦不仲なら前者でも子供はしんどいけどね。
    お金があっても子供の心が健康じゃなければ意味ない

    +9

    -5

  • 285. 匿名 2023/10/05(木) 19:19:15 

    >>283
    うちの母親も友達の母親もそう言ってたw

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2023/10/05(木) 19:21:48 

    祖父母同居だったけど、毎日お母さんの帰りを窓からずっと見てたの覚えてる。

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2023/10/05(木) 19:22:58 

    >>286
    家帰ってきてたまに母親の車が駐車場にあると嬉しかったなー
    車の音がするとお母さんかな?とよく外覗いたな

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2023/10/05(木) 19:24:46 

    >>66
    それは本当もうご両親が素晴らしすぎるね
    共働きでそんな家庭って何割ぐらいいるんだろう

    +214

    -2

  • 289. 匿名 2023/10/05(木) 19:26:28 

    鍵っ子だったけど休みの日に鍵を別なバッグに移してランドセルに鍵を戻すのを忘れてた

    次の日家に入れず、学校は徒歩30分、近くに店も入る金も無くて、いつ帰って来るかも分からなくて真冬の中2時間寒さに耐えながら待った
    専業主婦なら良かったのに

    +9

    -1

  • 290. 匿名 2023/10/05(木) 19:26:37 

    >>219
    すげぇな
    祖父母好きまではわかる
    まるで両親への当てつけを聞かされる共働き家庭の母ちゃんの身にはキツいもんがあるぞ

    +130

    -52

  • 291. 匿名 2023/10/05(木) 19:26:48 

    >>284
    まぁでも、専業だから夫婦仲がいいとも限らないよね

    +5

    -1

  • 292. 匿名 2023/10/05(木) 19:28:34 

    お迎えがいつも最後は辛いですよね。言い方きついかもだけど、親があれこれ欲張ったから子供に負担がいってるんだろうな。
    確かにフルタイムで働くとお金は潤うけど、お金の事ばかり考えると家族の誰かが犠牲になるんだよ。
    仕事はフルタイムで働きたい!お金欲しい!子供欲しい!そんなのでバランスが取れるはずがない。
    仕事が好きなら子無しにして、子供が欲しいなら勤務時間を1時間でも減らすとか。親だって、毎日毎日遅くまで残業嫌でしょ?
    それに近い事を小さい子供に押し付けているんだよ。

    +11

    -4

  • 293. 匿名 2023/10/05(木) 19:28:56 

    カギっ子は鍵忘れると悲惨
    中学校に姉がいたけど怖くて行けないし母が帰ってくるまで待ってた。
    おじいちゃんおばあちゃんがいる家の子が羨ましかった

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/10/05(木) 19:29:01 

    >>93
    そんなもん共働きでなくともあるけどな
    親に見てもらえないと自分ばっか病が極まっていけねぇな!

    +8

    -12

  • 295. 匿名 2023/10/05(木) 19:29:56 

    >>245
    めっっちゃグレました。
    警察のお世話にもなった。
    今思えばあの頃は自分の事を大切に思えなくて、どうなってもいいと思ってた。
    それが幼少期の寂しさが原因かは分からない。

    +11

    -2

  • 296. 匿名 2023/10/05(木) 19:31:45 

    >>20
    こういうグラフを見ると子どもの為にも一緒に居る時間を増やした方が良いんだろうなと思う
    現実は共働きじゃないと生活が成り立たない…

    +144

    -3

  • 297. 匿名 2023/10/05(木) 19:33:12 

    >>1
    母の味は冷凍食品の味だよ!

    +5

    -1

  • 298. 匿名 2023/10/05(木) 19:33:27 

    これは少し笑われるかもなんだけど、お母さんの帰りを2階の網戸にへばりついて見てたから、網戸が苦い味なの知ってる。笑

    +13

    -0

  • 299. 匿名 2023/10/05(木) 19:33:34 

    >>19
    悪い風に捉えるのは良くないけど、いい親かどうだったか決めるのは主さんだよ
    そこまでして育ててくれた。
    でも、その育て方で主が傷ついてたり、寂しい思いしてたら?
    それでもそういう?

    +53

    -2

  • 300. 匿名 2023/10/05(木) 19:33:45 

    トピズレだけど近所の1年生の子が今時こんな絵に描いたような放置子いるんだ…って感じでビックリしてる
    お母さん見かけた時に挨拶したら、「すいません~私が仕事で帰り遅くて(21~22時)、いつも近所の家とか転々としてるんです~」って言ってて、学童も入ってないしマジか…って
    一度うちの子と一緒に公園連れてってからうちで遊ばせたりしたんだけど、今後の関わりちょっと悩む

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2023/10/05(木) 19:33:54 

    >>11
    祖母と同居だったけど、祖母も仕事してたから鍵っ子だった。
    しかも、母親が祖母のこと嫌ってて、長女の私だけが愚痴聞かされてたから、祖母と仲良くしちゃいけないのかなと思ってた。妹達は祖母と仲良くしてて羨ましかったな。

    +66

    -1

  • 302. 匿名 2023/10/05(木) 19:35:07 

    貧乏な共働きだったからいいとこなしだった。家族も不仲で、リビングはいつも誰もいなくてひんやりしてた。父方の祖母が一緒に住んでけど気持ち悪い記憶しかない。一緒にお風呂に入っていて腕を洗ってもらってるときに私の手が祖母の胸に触れて感触が気持ち悪くて手を引っ込めたら、もっと触っていいんだよと手を引っ張られて胸を触らされたり、高学年になりブラジャーをつけはじめたころニヤつきながら「ちょっと触らせて」って手を胸に近づけてきたり、本当に気持ち悪い。そんな祖母だから認知症になったら益々嫌いになって無視してたんだけど、亡くなったとき父から「お前らは(私、姉、母)はかあさんに冷たかった」と責められた。父が一番祖母を自分から遠ざけ母に押し付けていたし怒鳴りつけたりもしてたもしてたんだけどね。二つ上の姉からは酷い暴力と精神的にいじめにあってたし、子供時代は辛いことばかりだった。

    +23

    -1

  • 303. 匿名 2023/10/05(木) 19:35:53 

    >>228
    横だけど
    そんなのわかってるよ
    だから親には感謝してるしこんなふうに思って申し訳ないとも思ってるし子供の頃ですら寂しかったことを伝えたことはないし、これから伝える気もない
    でもたまに子供の頃の自分を慰めたくなるんだよ
    同じ気持ちの人と少し話すくらい許してほしい
    自分だけじゃなかったんだって思いたいときもあるよ

    +63

    -0

  • 304. 匿名 2023/10/05(木) 19:36:05 

    >>116
    共働きで長時間家に大人がいない家庭の子はかまちょが多いよ。
    共働きが全てそうだと言うわけじゃなくて、共働きなのに学童利用なしで長時間子供だけでお留守番してる家庭の子はやらかしてる傾向がある。私調べだけど。

    +52

    -11

  • 305. 匿名 2023/10/05(木) 19:38:04 

    母が保育士しててやり手だった。仕事終わっても会議だなんだで家にいなかった。おそらく私は愛着障害じゃないかと思う。でも何百、何千という子供たちが無事小学生になったんだと思えば途中で辞めたりしなくて良かったと思うよ。まあ拗らせた大人にはなったかな。

    +20

    -2

  • 306. 匿名 2023/10/05(木) 19:38:50 

    >>21
    そこだよね。子供も馬鹿じゃないから両親が共働きして一生懸命育ててくれてるのは分かるのよ。
    向き合う時間とかちゃんと持ててる家庭の子は安定するよね。

    +126

    -4

  • 307. 匿名 2023/10/05(木) 19:38:58 

    「寂しかった」って気持ちには聞き耳立てず経済面で面倒見てやった、って自分がしてやった事ばっかり、こんな親嫌だな

    +33

    -2

  • 308. 匿名 2023/10/05(木) 19:42:42 

    >>148
    絵本の世界みたいなの分かりすぎる
    ついでに家族団欒もドラマでしかないと思ってたし、なんならそんな世界が自分に合わなすぎて苦手

    +41

    -2

  • 309. 匿名 2023/10/05(木) 19:43:30 

    親に何かを相談するってことがほぼ無かった。そんな相談するような時間もなかったし。
    小学生のとき友達に一時的に無視されるときがあったのね。よくある順番に仲間はずれにされるようなかんじで。今なら何とも思わないけど子供の時の私には辛くて悲しくて。でも学校行きたくないとかいうと親が困るから何も相談しなかった。
    友達のお母さんが専業主婦だったんだけど、友達はお母さんになんでも相談してるみたいで、なんかお母さんってそんな何でも話せる存在なんだってびっくりした。性格もあるけど、そういう話せる時間って大切よね。

    +20

    -0

  • 310. 匿名 2023/10/05(木) 19:43:44 

    >>5
    同じようなエピソードが多くて共感してる。
    おやつはいつもテーブルに置いてある何かしら(かりんとうやおせんべい等)を適当に開けて食べてたけど、友達のお家にお呼ばれしたときに専業のお母さんがとんがりコーンやポテチをアソートみたいにお皿に盛って、オレンジジュースと一緒に出してくれた時にびっくりした。

    いまでもすごく印象に残ってて、いいなーと思ったから子供が小学生の間は自分も専業でおかりなさいって出迎えてる。

    +122

    -6

  • 311. 匿名 2023/10/05(木) 19:44:32 

    親が離婚して
    中学から働き出したけど

    それまで母がまで家にいるのが当たり前だったから
    今考えると寂しかったのかな〜
    当時はそう思わなかったけど

    親がいない間にSNSで出会った男の子とかとも会ってたし
    今考えると寂しかったのかも
    でもそれは離婚が原因だからかも

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2023/10/05(木) 19:44:43 

    >>50
    わかるわかる!
    私も鍵っ子だったけど、姉と協力して冷凍食品チンしたり、母が作ってくれた晩ごはんに塩とかケチャップでアレンジしたり(笑)楽しかったよ。
    当時祖母がハワイに住んでたんだけど、姉小5私小3で子供だけで飛行機のって夏休みの間滞在したのもめっちゃ良い思い出。
    留学もさせてもらったし、私の周りの友達は共働きで育ってもガッツがある子が多い。
    そして小さい頃から自分の好きなもの極めてるから好奇心強い。
    結局姉も私も両親と同じ職業についたよ。
    お給料いいからね(笑)

    +27

    -16

  • 313. 匿名 2023/10/05(木) 19:47:04 

    >>1
    こういうの見ると、子供にお金のことで苦労させたくないから共働きというのは親のエゴなのかなと思う。うちは共働きだけど母は専業で家に帰ったらいつもいたし、さみしいと思ったことはなかった。学費奨学金とかでもいいから家にいてほしいって思う子もいるんだろうな。仕事しながらも子供とのコミュニケーションしっかりとるのが理想なんだろうけど、保育園から帰ってほんと余裕なくバタバタなんだよ…。

    +36

    -13

  • 314. 匿名 2023/10/05(木) 19:48:08 

    >>116
    同意。グラフから話が飛躍しすぎ。
    私は両親共働きでも暴力とは無縁だったわ。私の周りの親が働いていた子もそう。勝手に寂しい→暴力と結びつけてくるのはやめてほしいわ。

    +19

    -25

  • 315. 匿名 2023/10/05(木) 19:49:03 

    >>66
    ご両親すごいですね。ちなみに一人っ子ですか?

    +101

    -1

  • 316. 匿名 2023/10/05(木) 19:49:20 

    小学生の時はじめて仲間外れにあって、我慢に我慢の末、もう無理というタイミングで母親に「学校行きたくない」って打ち明けたんだけど、仕事もあって余裕のなかった母に「何言ってんの!ちゃんと学校行きなさいよ」って言われて、あぁ居場所どこにもないんだな、死のうかなって初めて自〇を考えた記憶。

    結局、学校に行けなくて自宅周辺をうろついてるときに心配して探してくれた担任の先生が話を聞いてくれて持ち直した。その先生の名前だけはずっと憶えてて感謝してる。

    +39

    -0

  • 317. 匿名 2023/10/05(木) 19:50:20 

    専業主婦家庭の友達と私の家で遊んだら「ガル子ちゃんの家のキッチンって汚いな!うちのママはいつもピカピカにしてるよ!」って言われて悲しくなった。

    +4

    -1

  • 318. 匿名 2023/10/05(木) 19:51:10 

    学童や習い事もあったし別に寂しくはなかったけどテレビっ子になったな
    専業多い地域だったけど近所に3軒ぐらい共働きの家があって
    持ち回りで子供の面倒見るシステムになんとなくなってた
    フルタイムと家事両立してた母は凄いと思うけど
    なんか逆に自分の領域に踏み込んでくるなって感じで全然手伝う雰囲気ではなかったから
    料理とか出来ないまま成長したわ

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2023/10/05(木) 19:52:22 

    >>228
    習い事→行かせてもらえなかった
    塾→行かせてもらえなかった
    衣食住→いつも誰かのおさがり、制服もおさがり。ご飯は時間ないから惣菜かいつも同じカレーか野菜炒め、両親に時間ないし物は増えるから汚部屋
    家族旅行→両親不仲なので行ってません
    大学進学→奨学金で行きました
    マイホーム購入援助→ありません
    結婚式援助→ありません

    いつもお金ない、忙しい、後にして、いい加減にしなさい!、早くして、が母の口癖。
    お父さんわからないから、お母さんに言いな、が父の口癖。

    +43

    -0

  • 320. 匿名 2023/10/05(木) 19:55:23 

    子供の時の寂しい思い出があったから、結婚相手の条件で絶対譲れないポイントは高収入だったよ。子供が小さい時に働かなくていいように。働くこと自体は好きだけど、子供が小さい時は見ておきたいし寂しい思いもさせたくなかった。

    +13

    -1

  • 321. 匿名 2023/10/05(木) 19:55:56 

    >>228
    そういう理屈の話じゃないんだって、どうして分からないのかなあ…

    +37

    -2

  • 322. 匿名 2023/10/05(木) 19:57:07 

    トピ主です!
    今共働きをしている家庭を責めるために立てた訳ではなく、同じような家庭で育った方の話を聞いて苦労した記憶や寂しかった記憶を癒せたらと思って立てました。母の事は好きです。共働きは関係ないかもですが、ただ今でももっと小さい頃に甘えたかった気持ちがあります。

    +23

    -6

  • 323. 匿名 2023/10/05(木) 19:58:04 

    >>1
    私は一人大好きで
    ・イヤッホー!!!NHK見放題!!!
    ・寝放題最高!!!
    ・暗いの最高!!みんなより大人!!
    ・シルバニアファミリーVSカクレンジャーの人形遊び(敵同士ながらウサギとレッドが恋人同士)

    って一人できゃっきゃしてた
    孤独耐性というか人と居れるかどうかって生まれつきの特性なのかもね

    逆に家族いるとストレスすごいもん

    +42

    -7

  • 324. 匿名 2023/10/05(木) 20:00:38 

    >>1
    主と似てるわ。お迎え1番最後になるのって嫌だよね外も暗くてさ。
    小学校入ってからは習い事をいくつかやったけどもちろん送り迎えも無いから迷子になったり夜道で痴漢にあった事もあったけど、親には言えなかったな。
    放置子とまでは行かないけど実質それに近い感じでとにかく忙しくて私に構うことが無かった。
    まわりはほとんど専業主婦の時代だったからまわりが羨ましかったよ。

    +23

    -0

  • 325. 匿名 2023/10/05(木) 20:01:33 

    >>137
    経済力の恩恵受けてる前提なのがおかしい
    がるちゃん世代の幼少期の母親がフルタイムで働いていくら稼げると思ってんの
    今みたいに大手でバリキャリで稼げる母親なんて今以上に天然記念物なんだけど

    +70

    -1

  • 326. 匿名 2023/10/05(木) 20:02:09 

    >>1
    両親医師として働いてたけど密かに自慢に思ってたな
    特に母親が専門職ってかっこいい気がしてた
    今では私も共働きしてるし、兄も結婚相手は同業者で共働きしてるよ

    +19

    -3

  • 327. 匿名 2023/10/05(木) 20:03:25 

    >>290
    ほとんどの共働き家庭がちゃんと子育てしていることは承知です。
    ただ、夜泣きなくてラクだった!と言っても気付かずに寝ていただけか、少し泣いたら仕事に障るからと祖母が抱っこしてあやしてくれていたことが続いたので祖父母と寝ていただけだし、全然騒がなくて良い子だったと言っても完全に気を許している祖父母がいなくて不安だったりと、両親の勘違いだったことも多いんですよね。

    私のことを全然知らないのに目立つところだけやってきたんだなーと思っているので、私にとって両親は子育てしていない親というだけです。

    +189

    -10

  • 328. 匿名 2023/10/05(木) 20:03:55 

    >>228
    我が家は結構裕福な家庭で、それなりの援助もしてもらったし、親の貯蓄額も結構あるの知ってる。
    今もお金に困らずに悠々自適な老後生活を送ってるんだけど、そこまで貯蓄があるのであれば小さい頃にもっと関わってくれても良かったのに、と私が母親になってからは少し思ってる。
    何事もバランスだなとは思うよ、お金がなかったらそれはそれで子供からしたら働かないの?ってなってただろうし。

    +29

    -0

  • 329. 匿名 2023/10/05(木) 20:04:56 

    >>137
    あの頃寂しいと飲み込んだ言葉を、こうやって今ネットの片隅に吐き出すことすら許さないってあまりに酷くない?

    +96

    -2

  • 330. 匿名 2023/10/05(木) 20:05:29 

    鍵は自分で持ってた人が多いのか
    ずっと裏口の洗濯バサミの箱に入れてたわ
    落とした時の方が悲惨なことになるから

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2023/10/05(木) 20:05:54 

    >>300
    放置子との付き合いは相手の子がどんなに良い子でも問題起こるんよね、、

    +7

    -1

  • 332. 匿名 2023/10/05(木) 20:07:23 

    >>174
    なにもうまい感想は言えませんが、興味深く読ませていただきました。
    なんか涙が出そうになった。
    174さんの人生に少し触れられて、ここに聞いた人がいるよってことでコメントしました。

    「私も庇護されてみたい」
    この気持ち、大切にしたらいいと思う。

    でもこの気持ちにとらわれすぎないように…とも思う。
    どっちやねんw

    明るいし、しっかりしてるし(って言われたら嫌ですよね)、きっと何でもうまくいく!

    +106

    -0

  • 333. 匿名 2023/10/05(木) 20:07:59 

    >>325
    そうね、共働きで稼いでるお母さんは公務員か看護師が多かったな
    うちの母親は妊娠したら辞めさせられたらしくその後はしばらくフルタイムパートしてた

    +15

    -0

  • 334. 匿名 2023/10/05(木) 20:09:34 

    主さんと同じで、夕ご飯が遅くなるから、お菓子ばっかり食べてた。今でもポテトチップス大好きなのは、子供の頃からの影響だと思う。

    運動会とか入学式、卒業式とか親が来れないことも多くて寂しさはあったなー。

    でも共働きしてくれたおかげで、奨学金借りなくて済んだからそっちの方がよっぽど嬉しい(笑)大学時代よい暮らしができたり、毎年家族旅行行けたのは、両親が共働きだったおかげだと思う。

    +4

    -1

  • 335. 匿名 2023/10/05(木) 20:13:00 

    >>1
    祖父母がいたから学童には入らず、鍵っ子でもなかったけど…
    自分が親になって振り返るとちゃんと躾してもらったり両親に向き合ってもらったとは思えない。
    金銭的にはあまり不自由ないからネグレクトとも少し違うけど、軽めの機能不全家族だと思う。
    祖父母が面倒見るし責任の所在がイマイチ曖昧だったのかな?自分はきちんと人格形成できてなくて未熟な人間だなと思ってしまう。
    自分の子供とは絶対にきちんと向き合おうと思ってる。

    +25

    -1

  • 336. 匿名 2023/10/05(木) 20:16:39 

    高校生の時、母に車で高校まで送迎してもらってたんだけど、母はその後まっすぐ仕事に行くんだよね。

    私は朝が苦手で起きるの遅くて、出発が遅れがちに。

    お母さんが職場で「来るの遅くない?」って注意されたと聞いた時はさすがに申し訳なさ感じたな。

    受験期で私も夜遅くまで勉強してるから早起きが難しかったから、途中から、隣に住んでた祖母が送迎してくれるようになった。

    父親はまったく家事してなかったのに、働きながら3人も子供を育てた母親を尊敬してる。

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2023/10/05(木) 20:17:41 

    農家だから共働きというか一家総出で働く感じだったからまた違うか…(笑)
    私も保育園はいつも最後でした。
    共働き関係ないけど、生みの母が仕事がキツイから嫌だと私が物心つく前に出て行ったのでそこら辺で少し歪みは出たかもしれない。

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2023/10/05(木) 20:17:51 

    >>20
    このグラフでわかることは、報告件数が増えたってこと。
    昔からあったけど、報告しないし、逆に先生からも鉄拳制裁あったりしたから、報告してない

    +80

    -13

  • 339. 匿名 2023/10/05(木) 20:21:08 

    保育所の頃は早く迎えに来て、と思ったりもしたけど、母親が専業主婦じゃなくてよかった。もし母親が、私が小さい頃に公務員の仕事を辞めていたら、兄と私の二人とも上京して私大生は無理だった。
    今はもう退職したけど、悠々自適で老後も経済的に余裕ある感じ。結婚祝いとかも余裕で貰え、感謝しかない。

    +6

    -7

  • 340. 匿名 2023/10/05(木) 20:21:38 

    >>228
    うちは世帯で1,500あったらしいけど、車検の度に変わる車も母の増えていくヴィトンのバッグも私には必要なかった
    確かにロレックスやカルティエなんかの時計を誕生日に貰ったりは嬉しかったけど、結局親の管理がないから妹と弟はグレて高校中退
    両親の居ない家に妹は不良仲間を連れ込んで好きな事してた

    母は父の稼ぎと変わらなかったからか結局熟年離婚

    意味ないわ、本当に意味ない
    役職も付かないけど、やりがいないかもしれないけど本当の私達の為にパートじゃダメだったのかと今でも思う
    私達の為と言いながら、増えていく給与や役職に喜びを覚えてなかったか
    子供を犠牲にしながら、自分の事だけ考えてたんじゃないかと思う

    +78

    -5

  • 341. 匿名 2023/10/05(木) 20:21:56 

    >>300
    自宅には入れないほうがいいよ。私も失敗した。
    外で遊ばせつつ様子見してね。はじめはいい子でも慣れてくるとあり得ないレベルの厚かましさを出してくるよ😂

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2023/10/05(木) 20:24:56 

    >>273
    へー!それなのに犯罪率減ってるんだ!
    じゃぁ共働きでも子供とのコミュニケーションが取れて寂しい思いをしてる子達減ってるって事だよね!

    +8

    -4

  • 343. 匿名 2023/10/05(木) 20:25:14 

    >>241
    うちは専業主婦だったけどあなたと同じでしたよー
    中間子だからかな〜

    +28

    -2

  • 344. 匿名 2023/10/05(木) 20:25:54 

    >>338
    むしろ先生も暴力には暴力で対応してたけどそれができなくなったから通報するしかなくなったんだよなー。

    +28

    -1

  • 345. 匿名 2023/10/05(木) 20:26:34 

    >>44
    わかる。共働きでもしっかり者で情緒が安定していた人は、祖父母と同居とか近居だったって人が多い。あと親が自営業で、働いてたけど家にはいたみたいな。共働き且つ核家族でサラリーマン家庭とかだと、子供自身は親子関係に諸々悪影響出るパターン多いよ。

    +49

    -7

  • 346. 匿名 2023/10/05(木) 20:27:35 

    昭和の時代のアラフィフ
    小2の頃から鍵っ子
    最初の2年間くらいは寂しかったけれど
    小5から同じく共働き世帯の子どもたちと遊びはじめて
    放置子のたまり場になっている友達の家に入り浸るのが楽しくて
    フリーダム最高!って感じで人生満喫するようになった

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2023/10/05(木) 20:29:47 

    >>129
    いい記憶ほど残らないというか印象に薄いよね。

    +53

    -0

  • 348. 匿名 2023/10/05(木) 20:30:33 

    両親とも医師だった
    勤務医だったから当直もあった
    別に寂しいとかなかったな

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/10/05(木) 20:30:51 

    >>340
    愛着障害って感じですね。

    +3

    -10

  • 350. 匿名 2023/10/05(木) 20:31:31 

    >>66

    立派な親御さんだけど、昔は仕事が緩かった、ってこともあるかもね

    今だと考えられないくらい

    だから、家庭生活との両立が可能だったとか

    +70

    -35

  • 351. 匿名 2023/10/05(木) 20:31:32 

    60代のうちの母親が仕事忙しいを理由に子供を放置してしまったと最近言うようになった
    もっと早くに気づいてほしかった

    +19

    -0

  • 352. 匿名 2023/10/05(木) 20:31:52 

    >>137
    幼児期は取り返せないから重要なんだよ。
    高校や大学は大人になってから入学して卒業も出来るけど。
    幼児期の2歳半までに育つと言われている自己肯定感、愛された記憶が、その人を一生支えるんだよ。
    乳児幼児期は、人の土台を作る時期。
    土台がぐらぐらだと、大人になっても寂しかったり色々とあるんだよ。
    どこかで吐き出して、気持ちを理解されて癒されて、、そういうのは必要だよ。カウンセリングとか。

    +81

    -3

  • 353. 匿名 2023/10/05(木) 20:32:58 

    >>9
    同じ。
    じいちゃんばあちゃん大好き。
    大人になっても、私の理解者は祖父母だと思ってる。

    +118

    -2

  • 354. 匿名 2023/10/05(木) 20:34:51 

    両親共働き公務員でした。母は余裕がなくてすぐにヒステリー、、小学生からはもちろん鍵っ子で、雨の日、傘を忘れて濡れて帰っても誰も心配してもらえず寒いし悲しくて泣きたかった。高い子供服を買ってもらったり小学生からはハワイに旅行連れて行ってもらったりしたけど子供としてはキャラクターの服のが着たいし、日本の海の家でごはん食べたりとかそーいう事がしたかった。

    +33

    -1

  • 355. 匿名 2023/10/05(木) 20:35:20 

    >>352
    生後2ヶ月から預けられて毎朝母親と離れたくなくて泣き叫んで後追いして取り押さえられてた私はまさに土台がグラグラだわ

    +49

    -1

  • 356. 匿名 2023/10/05(木) 20:36:22 

    >>1
    保育園に行く時靴を履いていくのを忘れたことに怒られるの、共働きだからじゃないと思うよ。
    専業主婦の親だったけど幼稚園の時鞄や靴忘れるとめちゃくちゃ怒られたし。

    +9

    -5

  • 357. 匿名 2023/10/05(木) 20:36:26 

    保育園の時は、子ども達は寂しかったようですが、私が勉強に厳しかったから、小学生になると仕事でいない方が好き勝手できるからと「今日は、残業ないの?」「研修に行かないの?」と言われてました。

    +2

    -5

  • 358. 匿名 2023/10/05(木) 20:37:44 

    >>69
    あなたがどう思っていたのか書いてないからわからないけど、その話だけ聞くと可哀想だわ・・

    +54

    -0

  • 359. 匿名 2023/10/05(木) 20:38:06 

    >>258
    リアルでもそんなアドバイスしてるならやめた方がいいよ。良いとこ探しましょうってさ。
    トピズレだから

    +15

    -0

  • 360. 匿名 2023/10/05(木) 20:38:58 

    🙋‍♀️

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2023/10/05(木) 20:41:02 

    生後2〜3ヶ月くらいから保育園預けらて、その後妹が産まれた頃から祖父母と同居。
    祖父は酒癖悪くて子供嫌いだったし、祖母は嫌味で料理下手だったから最低限のお世話しかされず放置気味だった。
    家の前が公園だったから、幼稚園の年中くらいからは1人で遊んでいた記憶がある。
    小学校に上がってからは殆ど友達のお家で、家に呼んだのは数える程度。
    祖父母が騒ぐと怒るのと、お菓子もないしおもちゃも殆ど買い与えて貰わなかったから遊ぶものがなかったのが理由。
    当然遊びに行く時は手ぶらで夕飯前までお邪魔してから、今思うとかなり非常識だっだと思う。  
    夫婦仲は冷めていて、お互い別財布で収入も貯金も把握しておらず、家族旅行はもちろん外食やアミューズメント系とかも殆ど一緒に行った事がなかった。
    父は家事育児一切せずに、母が全部やってたけど、その反動かヒス気味だし新興宗教やネズミ講にハマり出した。
    中学で不登校→引きこもりになり、その後一念発起して進学したけど、学費貯めてなかったらしいから奨学金だし、共働き唯一の旨みもなし。
    両親を反面教師にしてるから、頭も稼ぎも良くて優しい人と結婚して今は専業主婦してる。
    でも自分がされた事ないから、子どもとの接し方や遊び方が分からず正直困ってるよ。

    +13

    -0

  • 362. 匿名 2023/10/05(木) 20:42:12 

    >>113
    うちの母は専業だったけど、私のこと大嫌いだったのか、常に無視か否定。何か余裕なかったのかもだけど。

    私がアラフォーになってもちっとも謝らないし、親にとって「いい子」じゃなかったんだろうと思う。

    共働きでどんなに忙しくても仕事辛くても子供と会うときに一言でも愛情伝える親だっているしね。忙しさも関係あるだろうけど、結局は親の人間性だと思う。

    +83

    -5

  • 363. 匿名 2023/10/05(木) 20:42:25 

    >>276
    私も同じ
    今専業叩かれがちだけど自分が子供の時の寂しい思いを自分の子供にはさせたくない
    求められてるうちはそばにいたい

    +103

    -6

  • 364. 匿名 2023/10/05(木) 20:43:26 

    >>129
    楽しかった記憶全く残ってない、辛い記憶ばっかり残ってるわ
    お迎え最後で、外真っ暗な中広いホールでポツンと一人遊んでた事とか
    園の鶏小屋当番なのに鍵の番号覚えられなくて毎回怒られてた事とか
    給食時間内に食べ終わらなくて、みんな昼休み園庭で遊んでるのに一人で昼休みの間も食べ続けて、終わったら給食室までお皿下げに行ってたこととか
    お昼寝時間に寝れなくて、赤ちゃんルームまでひきづられて行った事とか
    とにかく辛かった…

    +43

    -0

  • 365. 匿名 2023/10/05(木) 20:43:34 

    >>21
    普段の日は寂しさはあったけど、
    ハワイや軽井沢など年に何回か旅行に連れてってもらったのは良い思い出。

    +2

    -1

  • 366. 匿名 2023/10/05(木) 20:43:37 

    >>258
    そんな大人な考えの子供がどこにいるのw

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2023/10/05(木) 20:45:44 

    >>349
    違うよ
    妹や弟を見たら、親がもっと家にいて寄り添っていたらこの子達は高校中退もせず、他の人生もあったんじゃないかと思うからだよ

    +29

    -3

  • 368. 匿名 2023/10/05(木) 20:46:29 

    >>228
    うちは親が作った借金のせいで共働きだったから奨学金だし学校で使う物買うだけでいちいち金食い虫って言われてた
    共働きだからって裕福とは限らないよ

    +24

    -0

  • 369. 匿名 2023/10/05(木) 20:48:10 

    昔は専業で家にいるお母さんが多かったからなおさら寂しかったな
    夜まで祖父母の家にいたけどやっぱり子供ってお母さんと一緒にいたいんだよね

    +20

    -0

  • 370. 匿名 2023/10/05(木) 20:48:52 

    専業主婦だったので寂しさは無縁だったけど、いつも家にいてあれこれ言われるのが嫌で逆に働いてほしかった
    そしたら自分ももっと自立した性格になれただろうし総資産も増えたのにと思ってしまう
    無い物ねだり、余計なお世話だけどね…

    +3

    -12

  • 371. 匿名 2023/10/05(木) 20:49:06 

    >>364
    よこ
    私も保育園嫌いだった
    昭和だったからか今思うと結構厳しかった

    +25

    -0

  • 372. 匿名 2023/10/05(木) 20:49:09 

    違かったので小学校高学年くらいのとき初めて近くに働きにでることになりかなりショックでしたよ
    友達に うちのお母さん働くみたい、、、って相談した
    さびしいとかより お母さんが働けるか心配になった

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2023/10/05(木) 20:51:45 

    >>83
    うちも
    母親の仕事の愚痴聞き過ぎてこんなふうになりたくないって思ってた
    愚痴言いながらでも頑張って働いてくれてたんだなって今ならわかるけど、子供の頃はそんなことばかり聞きたくなかった

    +16

    -0

  • 374. 匿名 2023/10/05(木) 20:51:56 

    >>355
    今身を持って持って経験してる
    愛着障害になったり自己肯定感低いと人間関係も上手く築けないし本当に生きづらい
    今まで色んな病院やカウンセリングに行ってマシにはなったけど幼少期の経験は取り戻せないし普通の人みたいにはなれない

    +48

    -1

  • 375. 匿名 2023/10/05(木) 20:52:02 

    >>319
    よこ
    大体一緒だわ
    これに加えて長子だったから常に小さいお母さんみたいな役割求められてて誰にも甘えられないのがきつかった

    +25

    -0

  • 376. 匿名 2023/10/05(木) 20:52:08 

    >>368

    今の子育て世代の?割は、共働きじゃないと生活できないから働いてるもんね

    その意味では、共働きだからって、裕福な暮らしできるとは限らない

    +11

    -0

  • 377. 匿名 2023/10/05(木) 20:52:46 

    >>370
    親が共働きだった人のトピですが?

    +10

    -0

  • 378. 匿名 2023/10/05(木) 20:52:49 

    >>258

    自分のことしか考えられないのが子ども

    +9

    -1

  • 379. 匿名 2023/10/05(木) 20:54:01 

    >>1
    私も。もう辛すぎて、母を反面教師にして今は専業主婦させてもらってるよ。「たまには冷凍食品か惣菜以外が食べたい」と言ったらキレられ、夜8時に寝ないとキレられ(自分がゆっくりしたいから)、平日はほぼ毎日、週末は半日レッスンのある習い事に入れられ(自分がゆっくりしたいから)、一番怖かったのが熱を出したり体調崩すととんでもなくブチ切れられた。学校で体調悪くなって担任が両親に迎えに来るように電話かけても無視されて、仕方なく先生が家まで送ってくれたりもした。服はいいもの着せられたり、習い事いっぱいさせられたり、お金に不自由させてないんだからいいでしょ!?って態度取られてたけど、そんなことより毎日お母さんが「おかえり〜」って迎えてくれて、ご飯作ってくれて、話し相手になってくれる友達が羨ましくて仕方なかったな。

    先日母に「そういえばあんたって、夏休み何食べてたの?3食用意するのが嫌すぎて、あんたらが寝てる間に家出てたし、食事用意した記憶がないんだけど。よく生きてたねww」って笑いながら言われて、なんかめちゃくちゃ腹立ったので、当時のことを思い出して長文になりました。すみません。

    +121

    -3

  • 380. 匿名 2023/10/05(木) 20:54:22 

    >>1
    共働きでしたが、近所に祖父母が住んでおり、3人きょうだいだったのでさみしい思いはありませんでした。私が小学一年生の夏休みまで祖母が家に来てくれました。それでも母は大変だっただろうなって思います。

    +6

    -1

  • 381. 匿名 2023/10/05(木) 20:54:34 

    >>20
    小学校だけをみるとそうなのかな?って感じだけど中高生は順調に減ってたのが横ばいか増。増えた時期を見るとコロナ禍の方が影響してそうだが…。

    +14

    -2

  • 382. 匿名 2023/10/05(木) 20:55:18 

    >>1

    一体なんのトピって感じ。
    共働き家庭のデメリットをうじうじ書いて、共働きで育った方どうですか〜?て。そういうデメリットもあったけど今自分が働かなきゃいけないから意見を募って考える、なら目的は分かるけど、「共働きで子どもを育てるのは自分には無理だなと思って」るんだよね?

    だったら単に共働き家庭の悪口を言い合いたいだけってことになるよね?笑 兼業叩きたい人のトピックって感じで、建設的ではないね。。

    +21

    -62

  • 383. 匿名 2023/10/05(木) 20:55:46 

    共働き家庭で育ったけど、特に不自由した記憶がないよ。

    +2

    -1

  • 384. 匿名 2023/10/05(木) 20:56:07 

    >>374
    3歳神話は本当なんではと思ってる
    年少さんから保育園に入ってくる子が大半だったんだけど今思うとあの子たちの方が遥かに落ち着いて優秀だった
    私は常に自信なくて不安で途方に暮れてるような子だった

    +49

    -5

  • 385. 匿名 2023/10/05(木) 20:58:14 

    >>1
    両親離婚して母親の実家で育ちました。
    母は仕事していたので、学校から帰っても家にいませんでした。
    でも祖父母がいたので寂しいなんて思った記憶1ミリもないや。
    むしろ母がたまに仕事帰りにミスドとか買ってきてくれるの楽しみにしてた。
    まぁ自分の時代は学校終わったら毎日自由に友達と遊んでいたっていうが大きいかもね。

    +10

    -0

  • 386. 匿名 2023/10/05(木) 20:58:24 

    >>1
    共働き悲しかったよ
    母は帰る時間早かったけどそれでも寂しかった
    祖父母によく預けられてた
    熱ある時も親に迷惑かけないように、中学の時は自転車で熱あるのに一人で帰ったことある
    病院の予防接種を忙しいから一人で行ってと言われて行ったら看護師さんから親御さんいないとできないのって言われたときの恥ずかしさ、同級生にも見られてた
    お金ある以外何も得るものがなかった

    母はきっと私のために頑張って働いてくれてたんだと思う
    だけどそのために親がいない時間過ごした幼少期辛かったよ

    親がさうちの子供を園に預けるとき、すぐ慣れるから、楽しく遊んでるからとか言ってたけど、あぁ都合好く解釈してたんだなっておもっちゃう

    +42

    -3

  • 387. 匿名 2023/10/05(木) 20:58:50 

    >>284
    不仲なら後者の方がヤバそう
    延々と母親が父親の愚痴言ってそうだし

    +2

    -1

  • 388. 匿名 2023/10/05(木) 20:58:52 

    最悪でしたよ
    家は四人分の洗濯物でいつも散らかって父親は家事やるわけでもなく母親は常に眉間にしわ寄せて疲れてるし、放置されてるわ、母親1人で何かしょってて子供も余裕がなくなるし楽しい日々なんてなかったです。
    共働きなのに貧乏で意味分からないし、土日は洗濯に追われて常に生活がせかせかしてて良い思い出が一つもないです。
    ちなみに掃除や上履きアイロンかけは自分でしてました。

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2023/10/05(木) 21:00:03 

    >>382
    親共働きだったの?
    違うならお呼びじゃないですよ

    +35

    -3

  • 390. 匿名 2023/10/05(木) 21:00:04 

    >>20
    >>185
    共働き関係ないとは「思えない」って。笑

    グラフを出すなら事実ベースで語らないとかありえないよ。
    どんなコミュニティや試験対象者に、どんな質問で、何を目的に投げたのか分からないグラフに対して、(そもそもなんの暴力?親が?親へ?友達同士で?)「私は〇〇と思う」とか、マジで話にならないから🤣

    さすが兼業叩きは非論理的だわ。笑

    +17

    -29

  • 391. 匿名 2023/10/05(木) 21:00:26 

    >>127
    わかります
    私は友達の家に遊びに行ったら平日なのに焼き立てのパンが出てきました

    +20

    -0

  • 392. 匿名 2023/10/05(木) 21:00:34 

    >>376
    裕福になるためにって言うよりも今の時代での普通を求めたら共働きって事よね。
    習い事させないの?お受験させないの?ゲーム買ってあげないの?皆の間で流行ってるけど持ってないの?塾に行かないといい学校行けないよ?スマホは小学生からでしょ?旅行も行けないの?体験格差って知ってる?全部出来なきゃ貧乏なのになんで産んだのだもんな。

    +20

    -0

  • 393. 匿名 2023/10/05(木) 21:01:01 

    >>389
    共働きだったよ。トピの対象者ですよ。笑
    で、今共働きね。

    +3

    -14

  • 394. 匿名 2023/10/05(木) 21:01:52 

    母親いつも忙しそうでイライラしてたから顔色伺って自分の話とか相談とかできなかった
    もっと進路の事とか親身になって話聞いてほしかったな

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2023/10/05(木) 21:02:00 

    >>384
    3歳よりそれ以降、中学までが大事な気がする

    +2

    -14

  • 396. 匿名 2023/10/05(木) 21:02:57 

    >>1
    つらかったね。
    私も余裕ない日が多くて子供を傷つけてるんだなって思ったよ。子供は無関係なのにひどいよね、、

    +17

    -0

  • 397. 匿名 2023/10/05(木) 21:06:17 

    >>1
    うちもほぼ同じ感じだった。
    ただ、今自分が子育てしてるけど、一生懸命働いて育ててくれたことに感謝しかないよ。
    私立大学も出してくるて、一人暮らしもさせてもらってた。
    親が更年期のときとか八つ当たりひどかったし、嫌み、暴言で喧嘩ばかりだったけど、今はその苦労がよくわかる。

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2023/10/05(木) 21:06:20 

    >>209
    んな!これはショックだ。子供に祖父母の飯代一生懸命稼いでもコレか…
    祖父母は両親の事、何か言わなかったの?うちの祖父母は「お父さんもお母さんも一生懸命働いてくれてる。お父さんお母さんの為にしっかりお手伝いするように。勉強頑張るように。」とよく言われたけどな。それもそうだな!と思って色々やってたんだけど。

    +19

    -59

  • 399. 匿名 2023/10/05(木) 21:06:28 

    >>357
    寂しいね
    もう慣れちゃったのかな

    +8

    -0

  • 400. 匿名 2023/10/05(木) 21:07:08 

    >>3
    私もー!なんなら不登校だったのも気が付かれなかった。

    +73

    -2

  • 401. 匿名 2023/10/05(木) 21:08:16 

    >>379
    コレはつらい…

    +63

    -0

  • 402. 匿名 2023/10/05(木) 21:08:19 

    >>382
    専業叩きには寛大なのに共働き家庭で育った人達同士で話すのは許されないんだね。
    感謝してるってコメントばかりなら良かったの?
    不快な気持ちになるなら他トピに移動したらいいだけだし、そんな長文で怒らなくても

    +66

    -6

  • 403. 匿名 2023/10/05(木) 21:08:54 

    >>1
    大人になってから思うに、
    両親がお金に困らなくて助かるよ、
    真面目にそう、
    専業主婦だった母親が地雷になる。
    遺族年金なんてカスだからね

    +4

    -19

  • 404. 匿名 2023/10/05(木) 21:09:57 

    >>327
    あなたが知らないだけとかではなく?
    私も子育てしてて、親にはこういうことしてもらえなかったな〜って思うこと多いけど、親が私の行動を見て、「あなたが小さい頃同じことしてたわ〜」って懐かしがってて、私が覚えてないだけなんだな〜って思ったから。

    +9

    -76

  • 405. 匿名 2023/10/05(木) 21:11:10 

    >>1
    書いてたらめっちゃ長くなったし超自分語りになってしまったごめん

    人によったらドン引きで叩かれるだろうしマイナスつけると思うけど書かせて

    30年近く前の話だけど
    私は祖父母に育てられたようなもん
    友達の家に学校帰りに一緒に行ったら「おかえりー」って言って貰ってるの羨ましかった
    夏は涼しい、冬はあったかい家でさ
    手作りのおやつも晩御飯もちゃんとあるんだよね

    うちは同居してた祖父母に世話してもらってたし、おやつは年寄り向け、晩御飯も茶色い感じで子供の好物や洋食って出なかったから給食がすごく楽しみだった
    お風呂も一気に済ませるってことで祖母と弟と入ってたから、「髪洗うのは2日に1回でいい!」と言われてて6年生までそうだった(祖母と弟と入るのは6年生まで入ってた、今と違う時代だからそこは叩かないで)
    6年生のとき友達とシャンプーの話になったとき、2日に1回洗ってるとか祖母と弟と風呂入ってると話すとドン引きされて、クラスの調子乗りの一軍みたいな男子にも言いふらされてめちゃくちゃ馬鹿にされたな〜
    でも私は一人で入るのは怖かったのもある(すごく古い風呂だった)
    ただ、私は親とお風呂に入りたかった
    今だともう小学1年生くらいで異性親とは入らないんだよね?私は子供の頃本当に両親(どちらか片方でも)とお風呂入ったことなかったからすごく憧れた
    学校の話とか、今日お母さんと一緒に寝たいなとか話したかった
    あんまり親に自分の気持ちや考えを言えない人間に育ってしまったよ
    今もそうで、結婚するときなかなか親に言えなくて、どうやって伝えたらいいか分からなくて苦しくて当時28歳なのに泣きながら必死に伝えた(結婚して家出るのが悲しくて泣いたのではない)

    共働き反対!ってわけじゃないけど、自分の子供に同じ思いさせたくなくて専業してる…
    ガルじゃ専業めっちゃ叩かれるよね、キャリアもなく稼げないゴミ、自立できてない、旦那に離婚って言われたらどうすんの、3号寄生虫とかさ
    辛くなるわ

    +108

    -1

  • 406. 匿名 2023/10/05(木) 21:11:14 

    >>350
    横。昔って緩かったのかな?うちの父は朝は私より先に家を出て23時に帰ってくるとかザラだったよ。もちろんちゃんと仕事で。過労死とかも1980年代から言われてるし。コメ主さんのご両親が立派だったというか超人だったんだと思う。

    +67

    -0

  • 407. 匿名 2023/10/05(木) 21:12:05 

    >>27
    鍵っ子ってか学童自体めっちゃ少なくなかった?
    学年に1〜2人くらいだったわ
    学童の建物もスーパーハウスみたいな小さい小屋だった

    +31

    -0

  • 408. 匿名 2023/10/05(木) 21:12:07 

    >>340
    今の時代そう言う人多そうだよね
    自分の社会的な地位と年収しか頭にない
    とにかくお金お金で子どもに興味を持たない
    持ってるフリだけは上手いけどね

    +48

    -3

  • 409. 匿名 2023/10/05(木) 21:12:36 

    子供の頃の寂しさって大人になってもずっと忘れないよね

    +19

    -0

  • 410. 匿名 2023/10/05(木) 21:12:39 

    >>40
    ほんとそう。実家はかなりの田舎だけどクラスの1/3は鍵っ子だったよ。
    寂しいとかはなくて帰宅後の自由時間を満喫してたなー

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2023/10/05(木) 21:12:52 

    母親は小学校1年生になった頃に働き始めて、祖父母同居だから祖母が専業主婦になったけど
    祖母は畑仕事に行ってほとんど家にいなかったから、結局子供達3人で留守番してたようなもん
    母親はかなり忙しくて、高1で私が不登校、不眠になった時も仕事がかなり大変そうで、ケアも不十分だったけど
    これは自分で解決すべき問題だなって思って自分で持ち直した
    30代の今思うと、母親が専業主婦やってた同級生は働いても続かずにフリーターや専業主婦になったり週3短時間のパート主婦だったり、結婚して子供産んだ後も60過ぎて働いてる親の脛齧って生きてたりするから、
    自立心を早い内に養う為には母親が働いてるっていうのも大切だと思うわ
    そのおかげでうちの姉妹全員、ちゃんと自立してるし

    +3

    -9

  • 412. 匿名 2023/10/05(木) 21:13:14 

    >>58
    前に幼稚園で朝、「ママ〜行かないで〜!」って泣いてる子を、先生がママから引き剥がして、「泣いてたらママ可哀想!お仕事いけないよ!」って言ってて、うまく言えないんだけど、え?って思った…。

    +79

    -8

  • 413. 匿名 2023/10/05(木) 21:14:24 

    >>345
    あーそうかも
    うちも両親共働きだったけど、祖父母の家が隣にあったから低学年の時は祖父母宅に帰宅してた
    両親共働きで寂しいこともあったけど、グレたりしなかったのは祖父母が隣に住んでたからかも
    祖父母の存在は大きかったんだと大人になってしみじみ感じる
    特に世話してくれた祖母には感謝してる

    +32

    -0

  • 414. 匿名 2023/10/05(木) 21:14:25 

    >>276
    私も仕事辞めることにしました
    親には勿体ないといわれたけど小さい頃の自分がフラッシュバックして辛くなってしまいました
    専業主婦家庭育ちならこんな気持ちにならずお金はあった方がいいって感じで仕事してただろうなって思います

    +86

    -4

  • 415. 匿名 2023/10/05(木) 21:16:10 

    >>274
    自分が否定される気持ちになるんだろうね。お金=幸せではない。特に小さいうちは。

    +24

    -3

  • 416. 匿名 2023/10/05(木) 21:16:12 

    軽い気持ちでトピを開いて後悔した。子どもに、ここに書かれているような思いをさせてしまうんだろうか。。。
    やりがいがあって待遇もいい仕事だからずっと続けたいなって思ってたんだけど…

    +6

    -7

  • 417. 匿名 2023/10/05(木) 21:16:33 

    >>352
    何でもそうだよね
    建物もスポーツも音楽も
    基礎が1番大事
    人間だって同じだよ

    +43

    -3

  • 418. 匿名 2023/10/05(木) 21:16:37 

    >>395
    いつならいいとかダメとかではなく、何歳でも、人が不安を常に感じている状態って心身に良い影響はないと思う
    それは大人でも赤ちゃんでも同じじゃないかな
     

    +22

    -0

  • 419. 匿名 2023/10/05(木) 21:16:54 

    ほんとどんなトピでも専業批判しにくるよねw
    子供のそばにいたいから専業したっていいじゃん
    子供に必要とされなくなったらいくらでも働くよ
    人の家庭のことはほっとけ

    +27

    -2

  • 420. 匿名 2023/10/05(木) 21:18:11 

    >>382
    そんなにキリキリしなくてもよくない?
    私は自分と同じような気持ちになった人が他にもいるんだと思って気持ちが軽くなったよ。

    +39

    -2

  • 421. 匿名 2023/10/05(木) 21:18:19 

    自分のところは母親が軽いパートだったけど
    お母さんバリバリ働いてる友達の家に行くと
    一部屋カップラーメンで埋め尽くされてて
    友達は毎日それをたべてた。

    +12

    -1

  • 422. 匿名 2023/10/05(木) 21:18:46 

    そのおかげでもないけど、
    私立の理系の大学を奨学金なしでいけて、
    就職も無事にできたらからいいかな、

    +1

    -3

  • 423. 匿名 2023/10/05(木) 21:19:41 

    >>407
    よこ
    37歳
    田舎だったからか学童なかった!
    祖父母とかいない家は留守番か近所の人に見てもらう感じだった

    +13

    -0

  • 424. 匿名 2023/10/05(木) 21:20:08 

    >>258
    子供がそんなこと考えられるわけないでしょ
    働いてるお父さんお母さんかっこいい!って言ってるの間に受けるタイプ?

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2023/10/05(木) 21:20:42 

    >>402
    専業叩きには寛大なのに、って何を勝手に書いてるの?
    私専業叩きなんてしたことも寛大になったこともないけど。笑

    そういう、勝手な思い込みやめない?
    専業兼業はどうでもよくて、そういう非建設的な会話は頭悪いなと思う。

    +3

    -32

  • 426. 匿名 2023/10/05(木) 21:21:12 

    自営業で父も母も夜中まで仕事していたけど、父方と母方の祖母が近くにいたのと兄弟が多かったので寂しいとかはなかった。
    でも旅行は一度しか連れて行ってもらえなかった。花火や遊園地とかも連れて行ってもらえなかった。貧乏ではなかったけど、あまり物を買ってもらえなかった。それが悲しかった。

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2023/10/05(木) 21:21:40 

    >>1
    アラフィフだけど全く。お金は正義だよ。

    +3

    -5

  • 428. 匿名 2023/10/05(木) 21:21:57 

    >>382
    兼業叩きトピではなくて子供の頃の寂しい気持ちを吐き出すトピだと思うよ
    みんな自分の親の話をしてるだけで兼業を叩いてるわけじゃない

    +56

    -5

  • 429. 匿名 2023/10/05(木) 21:22:28 

    私が3歳になったタイミングで母親が扶養内パートになり
    小学校低学年から勤務時間が伸びて鍵っ子になって私より早く家を出て遅く帰宅
    学校行く前に親の弁当と朝食の用意、洗濯物干し、茶碗洗い、掃除機とモップ掛け
    私が真っ暗な家に帰宅して洗濯物取り込んで畳み、風呂掃除してお湯を張り、夕飯の準備
    親が19時頃にパートから帰ってきてご飯食べたら私が茶碗洗って拭いてしまう
    休日は上記に加えて1日3-6時間内職の手伝いもやらされた
    家事や内職は完璧にやって当たり前、母の求めるクオリティに達してなかったり嫌がるとブチ切れられて家から締め出されたり食事抜かれたり殴られたり蹴られたりした
    インフルエンザになっても絶対に休ませてもらえず半分に割った大人用のバファリン飲まされて学校行かされた
    そのせいで未だに家事が苦痛でしかないしどんなに体調悪くても仕事を休めない悪い癖ができた

    +12

    -1

  • 430. 匿名 2023/10/05(木) 21:23:16 

    >>382
    建設的じゃないトピにいちいち文句言って回ってないで子供みてやんなよ

    +28

    -0

  • 431. 匿名 2023/10/05(木) 21:23:32 

    >>407
    昔の学童ってプレハブみたいな建物だったけど今は違うのかな?

    +8

    -1

  • 432. 匿名 2023/10/05(木) 21:23:52 

    >>425
    よこ。そう思うならこのトピから去ったらどう?

    +25

    -1

  • 433. 匿名 2023/10/05(木) 21:24:47 

    >>431
    子どもの学校は今もプレハブだね
    けど二階建てになってた
    校舎内に学童あるところもあるしいろいろだね

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2023/10/05(木) 21:25:13 

    >>425
    よくこんな感じでなんでも噛み付く人いるけどリアルで相当ストレス溜まってるんだろうなって思ってみてる

    +30

    -1

  • 435. 匿名 2023/10/05(木) 21:25:35 

    >>382
    共働き家庭の子どもの心理を知ることって共働きが多い今だからこそ重要なことだと思うけど
    親がこのくらいなんて事ないでしょって軽く考えてることも子どもからしたら大きな事で、傷ついてるってことを知らないと社会に大きなしっぺ返しが来る

    +100

    -4

  • 436. 匿名 2023/10/05(木) 21:27:13 

    両親、自営和食店の共働きで店は自宅アパートから歩いて15分ぐらいの所にあった。通ってた小学校からは5分。
    私は家というか、同じアパートの友だちと空き地とかで遊ぶ事が多かったけど、妹はいつも帰宅してから店に顔を出して、皿洗とか手伝ってた。
    中学にあがって塾に通ってた時は、塾が終わると21時近くだったんだけど、母が自転車置いて暗い所で待っててくれた。今みたいに携帯とか無かったから、階段降りて外に出るまで居るなんて分からなかった。
    自転車引いて一緒に歩いてアパートに帰ったけど、母の手から魚の臭いがしたのが何とも言えなかったなぁ。ずっと覚えてる。

    私は頭悪かったけど、中2からグンと成績が上がった時は、めちゃくちゃ喜んでくれたなぁ。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2023/10/05(木) 21:27:43 

    >>425
    ここインターネットの掲示板だよwwww

    +19

    -0

  • 438. 匿名 2023/10/05(木) 21:27:58 

    >>1
    トピずれかもだけど専業の家庭も苦労はあるみたいだよ
    大人になったかつての子供が専業の母親のことを「社会に出てないから世間知らず」「自分にとっては毒親」とか言う場面を何回か見た
    家庭ごとの事情はあるからなんとも言えないけど…

    +25

    -5

  • 439. 匿名 2023/10/05(木) 21:28:30 

    >>425
    こんな事で草生やしてイライラしてて可哀想な人

    +12

    -2

  • 440. 匿名 2023/10/05(木) 21:29:23 

    >>9
    私も同じ感覚だよ。
    だけど、やっぱり親が育てて欲しかったと思うし、だけど祖父母にも感謝してるし、ちょっと複雑な感じです。

    +86

    -1

  • 441. 匿名 2023/10/05(木) 21:29:32 

    >>327
    すごい分かります
    私も両親共働きで家には祖母がいた
    祖母が家事やお迎えや寝かしつけやらやってくれたので不自由では無かったけど、私のお母さんは祖母
    辛いときはおばあちゃん助けてって思う
    母は気を使う同居人って感じだった
    今もそう
    私に子どもが生まれたら、母は可愛がってはくれるけど「親がいるんだから」って全然面倒はみてくれないし
    子育てしたことないもんねって思ってる

    +136

    -3

  • 442. 匿名 2023/10/05(木) 21:29:50 

    >>435

    正直かなり心が抉られてる。軽い気持ちでトピを開いて後悔。仕事を辞めるつもりはないけど、考えさせられました。

    +49

    -3

  • 443. 匿名 2023/10/05(木) 21:30:01 

    母は私が小学校上がったあたりから働き出して、明日の持ち物の準備とか宿題を教えるとか一切やってくれなかったので、低学年の頃は忘れ物ばかりしてたなぁ。
    あと、家の鍵忘れて窓から無理やり侵入したりしてた。
    妹がいたから私はそんなに寂しくはなかったけど、妹はかなり寂しかったみたい。

    +13

    -0

  • 444. 匿名 2023/10/05(木) 21:30:21 

    >>384
    昔から未だに言われてるってことは実際に子育てしてきた親がそう思うところがあるからなんだろうね
    女の子の方が育てやすい、男の子は女の子より発達が遅い傾向がある、みたいなそういうの
    個人差がある!ってのはわかるけど相対的に見てそうだよという話

    +39

    -1

  • 445. 匿名 2023/10/05(木) 21:31:00 

    自分が子供の頃は母親が夏休みも冬休みも春休みも働いてることに寂しさを感じてたかもしれないけど、(もう覚えてない)上京させてくれて、東京の美大に通わせてくれたのを考えると
    母親が働いてなかったら、絶対東京の美大も地元の美大も諦めてって言われてただろうから、大学に行かせて貰って初めて有り難みを感じるもんだと思う
    専業主婦の義母さんは何かというとお金は?とかお金出してって言ってくるけど、うちの母親はお母さんが払うよ🎵って孫のプレゼントや洋服や食事払ってくれるもん

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2023/10/05(木) 21:31:03 

    お母さんの仕事が繁忙期で帰りが遅くなる時があって、それに対してお父さんが小言を言って喧嘩みたいな冷戦状態になるのが辛かった。
    その時わたしは中学生くらいかな。
    兄と不穏な空気を感じとり、自分の部屋に避難してた。
    両親の不仲は子供にとって1番辛い。

    +4

    -1

  • 447. 匿名 2023/10/05(木) 21:31:34 

    >>382
    親が共働きだったけど、親のことは大好きだし感謝してるよ。
    寂しい思いは当然あったけれど、こう思えるのは私が悩みを抱えている時は、仕事で疲れていても、嫌な顔しないで話をよく聞いてくれて、気持ちに寄り添ってもらえたから。
    あなたもここのトピを除いてる暇があるなら、お子さんといっぱい会話してあげて。

    +24

    -1

  • 448. 匿名 2023/10/05(木) 21:31:47 

    >>415
    普通にクラスメイトのあの子がやってることを経済的理由でやれないって子供にはかなり不服だと思うけどな。

    +4

    -4

  • 449. 匿名 2023/10/05(木) 21:31:59 

    >>351
    うちも言う
    子供達には可哀想なことをしたって
    今更だし、可哀想だなんて思われたくないし
    でもなんか悔しいわ

    +10

    -0

  • 450. 匿名 2023/10/05(木) 21:32:23 

    私の両親も共働きで寂しかったな。寂し過ぎて小学生の時に両親の幻覚見たよ。寂しくて毎日泣いてたし、自己肯定感低い。だから私は専業です。子供年少も働かないでずっと家に居て欲しいと言ってくる。

    +10

    -2

  • 451. 匿名 2023/10/05(木) 21:32:34 

    >>412

    これ、保育園では普通のことじゃないの?保育園ってそういうところだよ(親が保育できないから預ける福祉施設)

    幼稚園だから、えっ?なの??

    +15

    -31

  • 452. 匿名 2023/10/05(木) 21:33:03 

    >>435
    そう思う
    今は誰かが面倒みてればそれでいいみたいな風潮あるけど、母親って思ってる以上に重要なポジションだよね

    +68

    -2

  • 453. 匿名 2023/10/05(木) 21:33:24 

    >>86
    わかるわかる
    冬なんて暗くなるの早いから薄暗くて寒い家に帰宅して電気とストーブ付けることから始まる
    そしてお米研いで炊いて、寒い浴室で裸足で風呂洗って沸かす
    手冷たい、足寒い〜って記憶が残ってる
    小3くらいの時の記憶

    +40

    -0

  • 454. 匿名 2023/10/05(木) 21:34:39 

    みんな、母親がいなくて寂しかったって書いてるけどさ
    そのおかげで得てきた恩恵だってあったはずだよ
    忘れてるんだよ
    お金じゃ買えないものがあるって言うけどさ、逆に人生の中ではお金が無ければ困る場面が沢山あったはずだよ

    +3

    -22

  • 455. 匿名 2023/10/05(木) 21:36:15 

    >>448
    別に否定はしないよ。ただ、子どもの頃にもっと構ってほしかった気持ちや寂しさは一生埋まらないってだけ。

    +30

    -0

  • 456. 匿名 2023/10/05(木) 21:36:22 

    >>442
    横ですが、私はよく親にこんな贅沢させてもらえるのもママが働いてるからだぞ、感謝しなさいってよく言われてたんです
    でもそうじゃなくていつもありがとうって子供の頑張りも認めて抱きしめてあげてほしいです

    +60

    -0

  • 457. 匿名 2023/10/05(木) 21:37:30 

    共働き家庭でした
    私はあさりちゃんがうらやましかったな
    お母さんが家にいてホットケーキ焼いてくれるの
    段々のやつ
    うらやましすぎて、小学校の頃からお菓子や料理作り始めて、中学生の頃には料理上手って言われてて夕飯とかも作ってたけど、別に料理が好きなんじゃなくて、手を掛けて欲しかったけどしてもらえなかったから自分で慰めてただけ

    +19

    -2

  • 458. 匿名 2023/10/05(木) 21:38:02 

    >>452
    お母さんは特別だよね。子どもの頃ってお母さんに嫌われたくないって気持ちがすごく強かったと思う。

    +37

    -2

  • 459. 匿名 2023/10/05(木) 21:38:17 

    >>438
    父親がたくさん遺産残してくれたらいいけど、
    昨今のそんなことは少ないし、
    奨学金とかの返済とかもしてるとしたら、
    将来、母親が重くのしかかってくるかもしれないしね、
    自分達は自分達の生活があるのに、
    働いていてそうなら納得いったかもしれないけど、
    そうじゃないんだからね、
    そうだからそうなったとは言わないけど、
    簡単に思いつくリスク。
    子供の時の楽しい思い出だけでは食っていけないよ。

    +7

    -4

  • 460. 匿名 2023/10/05(木) 21:38:52 

    私も主と同じ感じだった
    父は単身赴任だったし
    母が小さい会社の経営者で子供の頃からの夢を実現したのを知ってたから邪魔しちゃいけないって子供ながらにわかってた
    テーブルの上にいつも1,000円置いてあってスーパーて自分の好きな物買って食べてた

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2023/10/05(木) 21:39:01 

    >>393
    自分や自分の親が責められてるような気持ちになっちゃったのかな?
    あなたが寂しい思いをしてなかったならそれはそれで幸せなことだし、あなたのお子さんが私たちと同じように思ってるわけじゃないんだから気にすることないよ

    +25

    -1

  • 462. 匿名 2023/10/05(木) 21:39:05 

    >>435

    子によって違う、ってのもあるよね

    私の周囲だと、きょうだい同じように共働き家庭で育っても、下の子は大丈夫だけど、上にはダメージ大きかった(現状ひきこもりだったり諸々)、って事例あったりする

    自分自身が大丈夫だったことでも、自分の子どもはダメなこともあるよね

    +42

    -0

  • 463. 匿名 2023/10/05(木) 21:42:56 

    >>442
    よこよこ
    今と昔ではだいぶ違うから!
    昔の共働きは放置が今より酷かったよ
    今の親御さんは働いてても子供にかなり手をかけてるから気がする、だから子育て大変になってるんだろうけどね

    +11

    -9

  • 464. 匿名 2023/10/05(木) 21:43:17 

    親が共働きで寂しかったのと兄弟差別されて育ったから今専業で一人っ子なんだけど、自分は子供のために良かれと思ってこの選択をしたけどこれって自分のただの自己満足なだけで本当に良い選択だったのかわからなくなる
    子供のそばにいられなくても学費を貯めた方がいいのかもしれないし子供は兄弟がいた方が楽しかったのかな
    自分語りすまん

    +12

    -1

  • 465. 匿名 2023/10/05(木) 21:43:34 

    >>1
    私も鍵忘れてよく公園や玄関で過ごしたわ
    今考えると無事でよかった

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2023/10/05(木) 21:43:34 

    >>435
    親がこのくらいなんて事ないでしょ、って思っている間に子ども自身がどんな気持ちで親を待ってるかなんてわからなくて当然だよね
    見えてないんだもん
    子どもが辛い、怖い、悲しいと思ったその瞬間、辛いって泣きつきたい親は側にいないんだからさ

    親の前で泣けるだけでも十分甘えてるって事を理解せず、こんな事で泣き言言うなって突っ返される辛さは、見てない親には絶対わからない

    +61

    -0

  • 467. 匿名 2023/10/05(木) 21:43:52 

    共働きだったから産後も手伝いほぼなかった
    これからどんどんこういうの増えるのかな

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2023/10/05(木) 21:44:37 

    >>35
    私はちょっとグレた。妹はグレなかった。単に性格の違いかと思う。

    +23

    -4

  • 469. 匿名 2023/10/05(木) 21:44:41 

    >>454
    だって自分が働かないことを正当化しないとあかんからね、

    +3

    -5

  • 470. 匿名 2023/10/05(木) 21:46:29 

    >>350
    仕事って今の方が緩くない?
    労基とかパワハラとかで色々取り締まられるし、育休取得率とか制度や働きやすさは段違いだと思う。

    +62

    -2

  • 471. 匿名 2023/10/05(木) 21:46:55 

    >>468
    寂しさを外で発散するタイプとうちに溜め込んで病むタイプがいると思う

    +28

    -0

  • 472. 匿名 2023/10/05(木) 21:47:45 

    >>379
    笑い事じゃないよ。わたしはあの時辛かったよって今伝えていいと思う。

    +57

    -0

  • 473. 匿名 2023/10/05(木) 21:47:46 

    >>123
    わたしも大学(一人暮らし)資金、成人式着物、自動車学校代、公務員試験代 親が出してくれた
    今めちゃくちゃ感謝してるわ
    当たり前じゃなかったんだなーと

    +14

    -4

  • 474. 匿名 2023/10/05(木) 21:48:22 

    ウチは共働きって言うか
    母一人子二人のシンママだったし
    母は水商売だったから逆にお迎えはきっちり早かったけどいつも寝てるか金勘定してる姿ばかりだったな。
    (お店の経営者だった)

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2023/10/05(木) 21:48:51 

    >>462
    弟は保育園で自分一人で留守番する夏休みつらかったな

    +8

    -0

  • 476. 匿名 2023/10/05(木) 21:49:06 

    >>471
    なるほど。確かに!妹は内向的でちょっと病み気味だわ。

    +16

    -0

  • 477. 匿名 2023/10/05(木) 21:50:41 

    >>379
    ちょっとこれはひどいね…。

    +57

    -0

  • 478. 匿名 2023/10/05(木) 21:51:53 

    母親が在宅ワークしてたので幼稚園通ってました。
    小学校2年くらいになって母親が外に働きに出てたので、それからずっと鍵っ子。当時は学童とかもなかったので帰って一人で毎日留守番か友達と駄菓子屋行くとか、気ままに過ごしてた。
    寂しいと思った事はない。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2023/10/05(木) 21:52:17 

    両親が一生懸命働いてくれてるのは分かってたし、文句は言わなかった。
    今では感謝もしてる。
    でも平日は母がやっぱり忙しそうだし疲れてるのも感じてて、学校でちょっと傷ついたり悲しかったことがあっても話せなかった。
    心の中で「お母さん」って話しかけてたのを思い出しちゃって、なんか今更辛くなってる。笑
    土日は「学校はどう?」とか聞いてくれるんだけど、「普通ー」とか返してた気がする。

    +26

    -0

  • 480. 匿名 2023/10/05(木) 21:52:19 

    >>457
    昔のマンガやアニメだと専業主婦の母親が多かったよね
    共働きだったのはクッキングパパの家くらいだった

    +14

    -0

  • 481. 匿名 2023/10/05(木) 21:53:17 

    >>469
    教育費かけて貰ってたら、母親が働いてて心底良かったって思う気がするんだよなぁ

    +2

    -9

  • 482. 匿名 2023/10/05(木) 21:53:22 

    今現在共働きで子育てしてるけど子どもは毎日寂しそう。。
    本当に申し訳ない。
    お金ないと子ども産んじゃダメだね。
    毎日辛い。

    +7

    -1

  • 483. 匿名 2023/10/05(木) 21:53:23 

    >>76
    ごめん…でもお母さんの気持ちちょっとわかる…皆、生きるのってままならないね…

    +23

    -7

  • 484. 匿名 2023/10/05(木) 21:54:23 

    >>454
    母はフルタイム働いてだけど、そのおかげで贅沢な暮らしが出来たとか恩恵だなんて話は1度もしたことないよ。孫が産まれてから「こんな小さかったっけ。沢山寂しい思いさせちゃったね」って泣いてた。
    働くことを選択したけどきっと私と姉に対して思うことはあったんだろうなって
    その言葉を聞けて良かった。

    +26

    -0

  • 485. 匿名 2023/10/05(木) 21:55:54 

    >>473
    うちの地域、結構母親が専業主婦でもそういうのしてもらってる
    母の収入なくても父が大手企業ならやってけたからやめてほしかったって思ってしまう

    +19

    -3

  • 486. 匿名 2023/10/05(木) 21:56:11 

    >>484
    お母さんは思うことがあって、沢山葛藤してたと思うけど、お母さんが専業主婦だった場合
    今のあなたの人生は違うものになってた訳で
    良いとか悪いとかじゃないと思うよ

    +0

    -10

  • 487. 匿名 2023/10/05(木) 21:56:23 

    >>21
    なんかほっこり
    我が家も共働きだけど、土曜日は毎週夫と娘とお出かけして、土日は夫が作る料理をみんなで食べてます
    良い子に育ってくれてると思う
    夫婦仲って子供に影響大だよね

    +14

    -13

  • 488. 匿名 2023/10/05(木) 21:56:58 

    >>1
    両親とも普通に働いてた。よって育ての親はばあちゃん。おふくろの味もばあちゃん。母は料理下手。だけども結構お金はあった。とは思う。

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2023/10/05(木) 21:57:39 

    共働きで寂しい思いして育って、人の道を外れる事なく生きている人たちは偉いよ
    その親がすごいんじゃない
    我慢した子どもがすごいんだよ

    +46

    -0

  • 490. 匿名 2023/10/05(木) 22:00:15 

    >>113
    親が忙しくて余裕がないんだろうね。

    +31

    -2

  • 491. 匿名 2023/10/05(木) 22:00:51 

    >>442

    そういう風に感じるお母さんなら大丈夫だよ。
    子供のことを気にかけてることが言動の端々から子供にちゃんと伝わるから。
    私の母親は教師だったから、運動会や入学式、卒業式なんかは仕事と被って出席してもらえなかったけど、あんまり気にしたことない。母が出られないことを残念がって、ごめんねと何度も言ってくれたから。

    まあ、インフルなんかで熱を出すと母が、またか、この忙しい時期に!本当に弱いんだから😡って迷惑がるのは凄く嫌だったので、病気の時は優しくしてあげて下さいw
    母の気持ちも大人になった今は、よく分かるんですけどね。

    +33

    -0

  • 492. 匿名 2023/10/05(木) 22:02:55 

    >>9
    私も親って感覚じゃない。同感。
    結婚式手紙を前日書こうと思ってペンを取ったけど、とりあえず書いたって感じで、当日母は泣いてたけど
    そんな母を見て涙も出てない。困ったってなった。
    振り返る思い出が少なすぎる。大半の時間は祖母といて、そして安心できる存在だった。これだけで母親みたいなもの。

    当時時間が取れなくても、寄り添ってくれていたら(スキンシップなどあれば)違かったのかもしれない。

    +128

    -0

  • 493. 匿名 2023/10/05(木) 22:03:16 

    3人目末っ子で小1から共働きだった。
    今思えば末っ子だからなおさら放置され気味だったな。
    親も私のことは一人でしっかりやれる子と思ってた。
    いまだに誰かに頼ったり甘えたりするのが苦手。何でも自分でやらないと、まわりに迷惑かけちゃうっていう意識がある。末っ子なのにさ(笑)

    仕事バリバリやってる母親のことは尊敬してたけど、心の距離は正直ある。いまだに仕事忙しいみたいで、出産の里帰りすらさせてもらえなかった時から、あーもう他人なんだなと思ってもうあんまり連絡とってない。

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2023/10/05(木) 22:03:36 

    >>442
    まあこの手のトピは共働きをしてた親に不満がある人が書き込みがちなので。
    私の母は正社員共働きでしたが、私含め兄弟みんな結婚後も仕事辞めてませんよ!
    だから大丈夫です。

    +4

    -13

  • 495. 匿名 2023/10/05(木) 22:04:03 

    近所の友達がよく来てたし寂しいとかはなかったけど、仕事から帰ってくるとピリピリしてて、とても話しかけられる雰囲気じゃないのがキツかった。
    世話は過保護なほどしてくれたけど、気持ちに寄り添ったりスキンシップはなかった。ニコニコしながらおかえりって迎えられる家が羨ましかったな。

    +6

    -0

  • 496. 匿名 2023/10/05(木) 22:04:05 

    >>1
    両親共働きで小学生1年生からずーっと鍵っ子でしたよ。
    父は単身赴任、母は看護師で早番も遅番もあり、1日顔を合わせないこともしょっちゅうでした。

    ご飯は作ってあったので特に問題はなかったですが、誕生日にひとりぼっちだったときは寂しかった記憶があります(後日盛大にお祝いしてもらいましたが)

    あと、母とは毎日交換日記してたので、それはいい思い出。

    +16

    -0

  • 497. 匿名 2023/10/05(木) 22:04:38 

    >>491
    そう!病気の時にうんざりというか、困った顔されるとものすごく悲しくなるし、嫌われるんじゃないかと怖くなるから優しくしてあげてほしい。これだけは本当に、兼業のお母さんに伝えたい。
    心がキュッとなるんだよ。

    +32

    -0

  • 498. 匿名 2023/10/05(木) 22:04:50 

    >>483
    しかも、母は20で出産してるから、周りがディスコだとか遊んでる時に育児しててそれも気に食わなかったみたいで…気持ちもわからなくもないけど、自業自得かな。子供が子供産んじゃったみたいな人だった。

    +37

    -0

  • 499. 匿名 2023/10/05(木) 22:05:00 

    >>70
    元々の気質もあるんかね
    共感性の低い発達グレーだからかもしれないけど、特に羨ましいとも思わず全く心が動かなかった
    「あ、お母さんいるんだー。ずっと家に居て何してるんだろう?」くらいにしか思わなくて
    家で1人留守番でも全く寂しさも恐怖もなく、親が帰って来るまでがフィーバータイムで読書や創作活動に没頭してた
    発達、こういう面ではいいのかもね

    +40

    -2

  • 500. 匿名 2023/10/05(木) 22:07:31 

    >>34
    そうかな?
    私もいつも最後だったけど、最後のほうは大好きな先生を独り占めできて嬉しかったよ笑

    +9

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード