ガールズちゃんねる

妊娠・出産にどれくらい貯金があれば良いか

174コメント2023/10/08(日) 18:01

  • 1. 匿名 2023/10/02(月) 14:59:27 

    結婚1年目の28歳です。
    子供を希望しているのですが、現状恥ずかしながら貯金があまりありません。
    年齢的にも早めに妊活開始したいのですが、お金に余裕のない状態で始めてもいいものなのか…と思います。

    貯金はあればあるだけ良いとは思いますが、妊娠した時にとりあえずどれくらい貯めていれば安心でしょうか?

    +23

    -26

  • 2. 匿名 2023/10/02(月) 14:59:49 

    せめて2億よね

    +33

    -40

  • 3. 匿名 2023/10/02(月) 15:00:13 

    100万くらい?

    +142

    -9

  • 4. 匿名 2023/10/02(月) 15:00:27 

    >>2
    つまんね

    +28

    -6

  • 5. 匿名 2023/10/02(月) 15:00:39 

    出産するだけならそんなにいらないかもだけど
    育てて1人前になる前の金額は相当だぞ

    +119

    -3

  • 6. 匿名 2023/10/02(月) 15:00:48 

    車一台分ぐらい

    +8

    -1

  • 7. 匿名 2023/10/02(月) 15:00:53 

    50万円くらい

    +24

    -7

  • 8. 匿名 2023/10/02(月) 15:01:23 

    ガルだとぶっ叩かれそうだけど生まれてからでもお金は小学生くらいまでは貯めやすいから、お金貯めてる間にタイミング逃して元も子もないとかなる前にとりあえず妊活は始めた方が良いのでは?

    +181

    -4

  • 9. 匿名 2023/10/02(月) 15:01:27 

    高い〜

    +2

    -1

  • 10. 匿名 2023/10/02(月) 15:01:28 

    28歳まで貯金もしてないような人が子作りって
    チャレンジャーだね

    +80

    -39

  • 11. 匿名 2023/10/02(月) 15:01:40 

    100万あれば

    +9

    -3

  • 12. 匿名 2023/10/02(月) 15:02:07 

    妊娠、出産にかかる費用は健康保険の適用外で、妊婦検診や実際の出産は大きな支出が発生します。2020年度の全施設の平均出産費用(室料差額を除く)は46.7万円で、年間平均1%前後のペースで増加が続いています。

    20代の男女を対象にしたアンケートでは、出産の際の貯金額は、最も多かった回答が「100万円未満」の42.0%で、次に多かったのが「貯金していない」の12.9%でした。次に「100~200万円未満」の12.6%、「500万円以上」が10.2%と続きます。

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2023/10/02(月) 15:02:14 

    >>1
    それなりの安定した収入があったり、旦那さんの昇進とかで収入が増えていくなら、若いうちは貯金なくても何とかなるよ。

    +27

    -7

  • 14. 匿名 2023/10/02(月) 15:02:14 

    >>1
    地域にもよる
    うちは田舎だから普通分娩であれば出産一時金+5万程度の手出しで済むけど、関東エリアだとかなり高いと聞くし
    出産準備にかかるお金もピンキリだよね
    チャイルドシートとかまで入れると10万じゃ足りないかも

    +42

    -2

  • 15. 匿名 2023/10/02(月) 15:02:18 

    てかなんで旦那に相談しないのか
    貯金ないから言えないの?

    +26

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/02(月) 15:02:23 

    何があるか分からないからね。あればあるだけ良いけど安い所で産むとしても最低50万くらい?

    +3

    -1

  • 17. 匿名 2023/10/02(月) 15:02:34 

    >>2
    私立医学部行かせられないなら産むべきじゃないよな

    +3

    -10

  • 18. 匿名 2023/10/02(月) 15:02:39 

    >>1
    それならもっとゆっくりしながら仕事して
    お金ためなよ。まだまだ大丈夫じゃん

    +11

    -5

  • 19. 匿名 2023/10/02(月) 15:02:42 

    産む前より産んだ後にどれだけ稼げるか、溜められるかかなぁ……
    どれくらいお金がないかにもよるけど……夫婦揃って出産資金もないとかだったらやめとくべきだと思う

    +38

    -0

  • 20. 匿名 2023/10/02(月) 15:02:48 

    >>1
    どうしたって哺乳瓶やミルク、おむつ、最低限の衣服は必要
    服やベビーグッズは友達や地域のフリマなんかで安値で入手するとしても
    最初は20万くらいはあったほうが良いと思うよ
    子供も元気で生まれてくるとは限らないから、少し余裕あった方がいいね

    +49

    -1

  • 21. 匿名 2023/10/02(月) 15:02:50 

    28歳だと普通にコツコツ貯金派なら200万〜300万くらい貯まってる感じよね。

    +31

    -7

  • 22. 匿名 2023/10/02(月) 15:02:58 

    >>8
    は?今まで貯金してないような人が子供出来たから貯金しようって絶対無理な話

    +9

    -36

  • 23. 匿名 2023/10/02(月) 15:03:09 

    あればあるだけ

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/02(月) 15:03:26 

    産休育休中でも赤字にならないならたいして必要ないし、なりそうならその分はあった方がいい
    最近、割と高い病院で産んだけど検診含めて持ち出し60万程
    ベビー用品はほとんど買ってないから5万も使ってない

    +0

    -4

  • 25. 匿名 2023/10/02(月) 15:03:33 

    若さはお金では買えませんよ

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2023/10/02(月) 15:03:55 

    >>1
    周り見なよ、若くても産んでるよ
    お金ない人は支援があるし

    +6

    -4

  • 27. 匿名 2023/10/02(月) 15:04:07 

    >>22
    他コメに統計貼ってくれてんじゃん
    世の中の半分は貯金が100もない状態で産んでるってよ

    +11

    -6

  • 28. 匿名 2023/10/02(月) 15:04:12 

    貯金ほとんどなしで結婚出産?
    さすがガル民だわ

    +6

    -3

  • 29. 匿名 2023/10/02(月) 15:04:25 

    >>3
    10歳差だけど、2戦マン

    +2

    -18

  • 30. 匿名 2023/10/02(月) 15:04:25 

    >>1
    筋肉が無さすぎて妊娠中や産後に腰やらあちこち痛くなった私...まだお腹が大きくない方には貯筋も頑張っておいてほしいです。

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2023/10/02(月) 15:04:48 

    たぶんそれ考えてたら妊活できないよ

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/02(月) 15:05:02 

    どこまで含めるかだよね。
    単純な出産だけで給付金が来るまで持ちこたえる資金額なら70ぐらいあれば。
    マタニティウェアの購入から妊娠出産の間に仕事休む補填まで考えたらもっとさらに必要

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/02(月) 15:05:15 

    私も50万くらいしか無かったよ~でも32とかだったし高齢出産になる前にと作りました
    こんな人もいます

    +25

    -2

  • 34. 匿名 2023/10/02(月) 15:05:46 

    そう思って共働き頑張ってたらもう共働きじゃないと家のローンもあるし生活大変になっちゃって結局子なしで38になりました

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/02(月) 15:05:48 

    >>1
    妊婦健診のお金は必要。一回5000円とか一万円とかかかる場合がある。出産時は一時金が出るから地域によるけど一時金の42万円以上は自分で払う、下回ったらもらえる(帝王切開なら保険になる部分もある)、あとは産んでからのミルク、オムツ、無償化前の保育園代とか。

    服とかはお金なければメルカリとか中古で安く買うのも手。1人目だからと散財しないように気を付ける!

    +17

    -1

  • 36. 匿名 2023/10/02(月) 15:06:01 

    勘定奉行におまかせあれ

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/02(月) 15:06:03 

    出産のためのお金は50万前後で、助成金が出るからそれで補えたけど、検診でかかるオプション的な検査は自費だったから数万単位で必要だった。
    妊娠中の下着だの、服だの、あとは産まれてからの準備とか、産後の自分の下着とか、細々ずーっとお金かかる。
    貯金ない状態ではキツイね

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/02(月) 15:06:06 

    >>21
    え、28でそのくらいのお金あるのが
    普通なの??
    給料いくらもらってんだろ。
    そんなに貯金ないよ

    +2

    -20

  • 39. 匿名 2023/10/02(月) 15:06:08 

    >>1
    戻ってくるから大丈夫

    +0

    -5

  • 40. 匿名 2023/10/02(月) 15:06:11 

    >>12
    世の中の統計ではなく金銭的に困ることなくまともに育児してる人だけの統計ってないのかな。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/02(月) 15:06:17 

    >>8
    夫や自分にちゃんとした継続的な収入があるなら、それで全然いいと思う。貯金や保険の方法は並行して調べていけばいいし。

    +41

    -1

  • 42. 匿名 2023/10/02(月) 15:06:18 

    >>2
    2コメのつまらなさ何とかならんのか

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/02(月) 15:06:22 

    >>22
    別に今まで遊んで暮らしてきたけど結婚して家庭持って落ち着きましたなんてよくある話だろ

    +11

    -3

  • 44. 匿名 2023/10/02(月) 15:06:31 

    >>5
    そうそう、産むのは安い
    教育資金かけないなら全然育てられる

    +31

    -1

  • 45. 匿名 2023/10/02(月) 15:06:34 

    >>31
    妊活自体はとりあえず始めればいいよね
    体温計があればそれではかどるし

    その間にお金貯めたら良いと思う

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/02(月) 15:06:37 

    旦那の収入にもよるし実家の援助の有無にもよるし…

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/02(月) 15:07:00 

    >>1
    突然入院するかもしれないし、
    なにかを立て替えなきゃいけないかもしれないし、
    200万くらいあればだいたい大丈夫じゃないかな。

    知り合いは入院して、保険から降りるまで結構時間がかかったって。
    入院中旦那さんが外食ばかりで、生活費も上がっちゃったって言ってた。
    あと、入院するくらいだから移動もタクシーばっかりだった、とか。

    +12

    -1

  • 48. 匿名 2023/10/02(月) 15:07:05 

    妊娠・出産にどれくらい貯金があれば良いか

    +0

    -2

  • 49. 匿名 2023/10/02(月) 15:07:23 

    >>10
    貯金なしで妊活?
    働きたくなくて妊活しようとしてるよね

    +5

    -10

  • 50. 匿名 2023/10/02(月) 15:07:31 

    私は切迫で3ヶ月程入院しての出産、帝王切開後に個室に移ったから大学病院で200万くらいかかってしまった。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/02(月) 15:07:43 

    >>22
    私の悪口はそこまでだ!

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/02(月) 15:08:28 

    >>1
    そんなことも自分で考えなれない、調べられない人間が親になって大丈夫?

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2023/10/02(月) 15:08:29 

    >>43
    子供が出来て貧困になったって話はもっとあるよ

    +6

    -5

  • 54. 匿名 2023/10/02(月) 15:08:30 

    貯金ないのに結婚したの?
    素朴な疑問なんだけど行動力すごいね。
    問題なく自然妊娠して出産した場合の費用なんかは
    調べたらすぐ分かるだろうけど、
    そこスタートなだけだからね。
    28で結婚してて貯金無しって、
    失礼ながら無計画な方とお見受けします。

    +10

    -4

  • 55. 匿名 2023/10/02(月) 15:08:43 

    >>38
    22歳から働いたとして、年間100万貯金したら、28歳の時に600万円貯まる。

    +11

    -7

  • 56. 匿名 2023/10/02(月) 15:08:54 

    >>1
    妊娠出産、準備費用は助成金とかもあるから10〜20万くらいあれば大丈夫。
    旦那さんも働いてるだろうし、28ならこれから働きながら少しずつ貯めてなんとかなるよ。

    +4

    -5

  • 57. 匿名 2023/10/02(月) 15:09:23 

    >>38
    夫婦共働きで
    奨学金とかがなくて
    披露宴や新婚旅行、結婚指輪なども身の丈にあった金額にしてれば
    夫婦合算で28で2〜300万くらいっていい線だと思ったけど。

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/02(月) 15:09:33 

    >>27
    そういう親の元に生まれて色々我慢してきた人が大人になった今、ロクな蓄えもないのに産むなって言ってるんじゃないの?

    +2

    -6

  • 59. 匿名 2023/10/02(月) 15:10:19 

    >>1
    とりあえず、出産費用は必要だからどのぐらい手出しが必要か調べてみたらいいかも。
    私は、手出しは3万ぐらいだったよ。

    あと、ベビーカーとかチャイルドシートとかもいるけど、それは職場の人が譲ってくれたりしたから、それ使ったよ。
    でも、服、ミルク、おむつ等必要になるから最低10万ぐらいはあった方がいいと思う。

    +3

    -2

  • 60. 匿名 2023/10/02(月) 15:10:29 

    >>57
    あ、夫婦合算で2〜300万ってことか

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/02(月) 15:10:33 

    >>1
    え??貯金も無いのに妊活しようとしてんの?
    頭大丈夫か?

    +8

    -2

  • 62. 匿名 2023/10/02(月) 15:11:07 

    >>5
    その通り
    だけどそんな先のお金まで貯めてから産んでる人はあんまりいないと思うから

    生まれてからニーサするなり学資保険かけたり対策は必要かと思われる

    +26

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/02(月) 15:11:51 

    >>61
    妊活ってお金かからないけど

    お前らがやってる不妊治療とは違うから

    +3

    -2

  • 64. 匿名 2023/10/02(月) 15:12:48 

    東山の声だけこもってない?マイクのせい?

    +0

    -2

  • 65. 匿名 2023/10/02(月) 15:13:11 

    >>43
    そのまま落ち着かない家族もよくある話。
    貧乏でしつけもせず
    家でもらえないから人ん家でクレクレとかね。

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2023/10/02(月) 15:13:15 

    >>53
    少なくてもないのに産んじゃった!って人間とないからどのくらい貯めれば良いんだろうって考えられる人間はまるで違うと思う

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2023/10/02(月) 15:13:19 

    あればあるだけいいだろうけど、若くてお金なくても子供生む人はいるし、世帯年収(か、世帯主の年収)が低ければ手当とかもらえたり、保育料も安かったりするから一概にこのくらいあればいいっていうのはないような気がする。田舎と都市では違うし。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/02(月) 15:13:29 

    >>1
    結婚して1年。夫婦二人だけって一番貯金できる時なのに、できてない理由はあるのかな?
    私もほとんど貯金なしで結婚したんだけど、最初の1年は片方の収入は全額貯金でやり繰りしたよ。
    半年だけでも必死でやり繰りすればある程度貯められると思うんたけど。

    +17

    -1

  • 69. 匿名 2023/10/02(月) 15:13:42 

    >>64
    自己レス
    間違えました。ごめんなさい。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/02(月) 15:14:16 

    26.28の夫婦だけど今700万あって4月に生まれる。

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2023/10/02(月) 15:15:08 

    >>68
    結婚して1年ってむしろ色々とお金かからない?
    引越しで家電買い揃えたりとかさ。
    2年目以降は安定するけど。

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/02(月) 15:15:21 

    とりあえず100万くらいあれば都内の手出しがすごいいるような病院でない限りはベビー用品も準備できるだろうし大丈夫だとおもう
    それよりも毎月どれくらい貯金できてるかだし無駄な固定費を見直した状態で考える方が大事だよ

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/02(月) 15:15:22 

    >>1
    公立高卒でいいなら、貯金は不要。
    大学行かせるなら1000万円。
    奨学金ありきで子供を作るのは親のエゴ。

    +9

    -4

  • 74. 匿名 2023/10/02(月) 15:15:26 

    不妊治療なしで妊娠できたとして、健診費用・分娩費用・育児用品揃えたりするのでざっと100万あればいいんじゃないかな。
    (健診費用や分娩費用は補助はあるけど一応用意しておくとして)
    産まれた後も引き続きお金はかかるから妊娠〜産まれてからも貯蓄に励む必要はあるけどね。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/02(月) 15:15:55 

    >>63
    言い方違ったかも、お金無いのに子供産む気?出産した後どうすんの?って事

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2023/10/02(月) 15:15:59 

    >>1
    ・旦那の収入だけで生活が出来るか
    ・出産手当、育休手当もらえるか
    ・主が産後働ける見込みはあるか
    によると思う。
    貯金がないって、二人の貯金も主個人の貯金(もしくは旦那さん個人の貯金)もないのかな?
    妊娠出産って順調にいけば出産手当金や準備金(全然足りないけど)である程度は賄えるけど、イレギュラーあったらドカッとお金かかるよ。
    私は妊娠中急遽入院になったけど、20万かかったし、出産時も促進剤や手術費がかかって予定より15万オーバー。
    産後、乳腺炎やマイナートラブルで病院かかったりでまた数万は飛んだし、プラスアルファで結構かかるよ。
    赤ちゃんに異常があったり主さんの体に異常があったらもっとかかる。
    妊娠出産は万が一のことを考えなきゃいけないと思うので、やっぱ最低でも50万。上記の収入がないのなら100万はないと怖いかな。

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/02(月) 15:16:01 

    >>1
    貯金もだけど、保険とか入ってる?
    1年なにしてたの?

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2023/10/02(月) 15:16:11 

    >>1
    うちはまぁまぁ貯めた。
    数年は共働きしてたのと、転勤族で私が産後すぐ復帰出来ない可能性の方が高かったので数年は働かなくて良いように貯めた。
    そうじゃなくても妊娠出産で何があるか分からないし。

    トピ主さんの場合も、普段の生活費がどれくらいかかってて、旦那さんの収入がどれくらいで、産後トピ主さんがすぐ復帰出来るのかどうかとかが重要になってくるんじゃないかな。
    専業だとしても、貯金全く無しで産むのはかなりリスキーかなと思う。

    『あまりない』ってのも人によって感覚違うから、200万くらいはあるのかとかにもよって、出産適齢期とお金と、自分たちがいくらあれば生活していけるのか天秤にかけて考えないとね。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/02(月) 15:16:17 

    自然妊娠して経過良好、公立病院で普通分娩なら補助金で賄える。出産準備品の金額はUNIQLOとメルカリ駆使したら20万くらいかなー?ベビーカーとチャイルドシート含めてね。不妊治療したり出生前診断したり、帝王切開したり。こだわりの出産準備品あれこれ新品で買えば10倍くらいかかるんじゃない?
    いくら有れば足りるかは人によるとしか言えない。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/02(月) 15:16:52 

    >>10
    うちもそうだったけど、夫が高収入寄りだったから付き合って結婚するまでの1年で300万以上、その後も同じペースで貯金してくれたから出産も余裕だった。収入によるね。ちなみに披露宴なし、社宅ってのもあって。

    +26

    -7

  • 81. 匿名 2023/10/02(月) 15:17:20 

    >>73
    1000万円、子育てしながら貯めるんじゃなくて、妊活する前に貯めておくの?
    それで高齢になって不妊→不妊治療にお金を費やすことになったり
    出産になってリスク負ったら元も子も無いような。

    +2

    -4

  • 82. 匿名 2023/10/02(月) 15:17:25 

    貯金ないのに避妊に失敗するのは避けたい

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/02(月) 15:17:39 

    >>13
    子供小さい頃ほど貯金しとくべきだよ。
    スマホ代、食費、習い事、定期代とか
    中高生に比べたら全然大した事ないもん。
    たった数年で大学の学費は貯まらないよ。

    +1

    -2

  • 84. 匿名 2023/10/02(月) 15:17:52 

    >>1
    子育てには色々自治体から支援金がある。
    仕事してればなんとかなる

    +1

    -2

  • 85. 匿名 2023/10/02(月) 15:17:56 

    >>1
    こんな不景気で何があるかわからない時代に、貯金もなしで子ども望むなんてなんて能天気なの…
    夫婦二人で働けば100万ぐらい1年かからず貯められるでしょ。さすがに100万は貯めてからのほうがいいよ。

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2023/10/02(月) 15:18:02 

    >>1
    お金はこれから先も稼げる。でも、子どもは年齢いって産んで育てるのってなかなかきついし、後々欲しいと思ったけど、もーできないとかもよくある話だよ。色々計画たててたとしても、貯金いっぱいあったとしても、この先の保証なんて何もないんだから、ガルちゃん民みたいにぐだぐだ考えるより、子ども作って、その後本当にお金必要になったら、しっかり働くしかない。

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2023/10/02(月) 15:18:20 

    >>10
    私の身内に30歳同士で貯金なしで結婚した夫婦いるけど(式とか新居のあれこれは親に払ってもらったらしい…そんな恥ずかしい話堂々とするなよって内心思った)、もらってるお給料自体は多いからこれから頑張るよ〜って子供2人作って、実際普通に暮らしてるんだよね。
    それなりの収入とお金の使い方を改める力があれば大丈夫だと思う。

    +24

    -2

  • 88. 匿名 2023/10/02(月) 15:19:10 

    >>21
    実家暮らしで毎月3万くらいを自分のお小遣いであと全部貯金とか資産運用してたら1000万くらいある人もそれなりにいると思う

    +12

    -2

  • 89. 匿名 2023/10/02(月) 15:19:41 

    >>61
    貯金なんか待ってたら年取って子供産める年齢がどんどん高くなっちゃうじゃん‥

    +3

    -2

  • 90. 匿名 2023/10/02(月) 15:19:42 

    >>54
    貯金無いのもびっくりだけど
    それで子供欲しいってドン引き
    ちょっとアレな方かと思った

    +4

    -4

  • 91. 匿名 2023/10/02(月) 15:19:51 

    >>15
    大事なことをネットで相談するの草
    下手したら借金あるのかも

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/02(月) 15:21:45 

    >>3
    リアルに計算したらだいたい100万の出費だった(手当の分は差し引いてる)。でも都内・無痛・個室。

    +46

    -1

  • 93. 匿名 2023/10/02(月) 15:22:11 

    >>55
    年100万なんてそうそう貯まらないでしょ。実家暮らしで一銭もお金入れてないとかならまだしも平均して8万よ?ボーナスなしのところも多いのに。

    +7

    -6

  • 94. 匿名 2023/10/02(月) 15:22:30 

    >>68
    うちもその感じで貯めた〜
    片方の収入で生活して片方の収入は貯金、ボーナスは2人とも大半を貯金ってすれば2〜3年でかなり貯まるよね。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/02(月) 15:23:20 

    >>38
    むしろ子供いないのに何故そんなにお金ないの?
    独身時代の貯金がお互い数百万(実家ならもっと持ってそう)
    結婚して1年経つなら夫婦の貯金が数百万って感じじゃないの?

    +8

    -2

  • 96. 匿名 2023/10/02(月) 15:23:43 

    >>20
    長い子育ての中で乳幼児にかかる費用なんて
    本当に微々たるもんだよ。
    その時期って少しじゃなくてかなり余裕あるくらいじゃないと
    成長につれて膨らむ教育費どうするんだ?って話になる。

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2023/10/02(月) 15:24:36 

    >>55
    28で貯金ないなら、年間100万貯めるっていう仮定が無理って人だと思うけどね。
    年収300万ぐらいの人で人並みに遊んだりしてたら年間8万の貯金は結構気合い入れないと無理だよ。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/02(月) 15:26:54 

    >>52
    言い方きついけど真理
    収入とかもわからないし、生活レベルもわからない。かかる費用は調べたら出てくるんだから、その上で自分たちならどの程度貯められるのか2人で話し合って決めたら?
    ちなみにうちはそんなに貯金なかったけど稼ぎゃ良いんでしょ?精神の旦那のおかげでこれまで困ったことない。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/02(月) 15:27:49 

    >>43
    落ち着くの意味合いが違うかもね。
    飲み歩かず家で食事して家庭らしくみえるけど、お財布事情は親頼らないと回らないみたいな人地味に多い。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/02(月) 15:28:06 

    >>1
    とりあえずさ、主の給料は全貯金するつもりで半年頑張って100万貯めよう!
    子どもが小さいうちはお金かからないっていうけど、中高生よりかからないってだけだから信用しないでね。お金かかるよ。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/02(月) 15:29:12 

    妊活だってそんな1日2日で結果出るものじゃないし、妊活やってる間に死に物狂いで貯金するぐらいしか提案できることないと思う

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/02(月) 15:29:42 

    >>95
    私もそう思った。
    お互い独身時代の貯金を数百万ずつ持って結婚するよね。
    20代半ばで結婚した夫婦だけど主は無計画すぎ。

    +1

    -8

  • 103. 匿名 2023/10/02(月) 15:30:53 

    >>102
    夫婦ともに結婚前は一人暮らし?
    社宅とか寮とかあった感じ?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/02(月) 15:33:42 

    検診、子供用品購入、出産費用等
    子供が産まれるまでにかかる金額は
    出産一時金43万+40万くらいかな

    1歳で育休後復帰するつもりなら
    そこまで貯金なくてもどうにか暮らせる。
    有難いことに貧乏人には保育料も安い。

    貯金ない低収入で1人産みましたが
    今は子供小学生で夫婦共収入上がり
    貯金も出来るようになった
    ただお金ない子育ては本当に病みます!
    お金あるに超したことないけど
    出産年齢に焦ってるなら
    育てながら貯めてくしかないですよね。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/02(月) 15:33:45 

    去年出産しました。
    妊娠出産には、そんなにお金はかかりません。
    ただ、産んだ後全くお金が貯まりません。

    住んでいる自治体で全然違いますが、東京→地方に転勤で引っ越した途端、児童手当所得制限でなし、医療費も保険負担に変わりました(児童手当は10月から改訂します)。
    産まれる前に調べておくと安心です。

    また、オムツミルクも値上がり、一歳まではイベントも多く、せっかくならきちんとやりたい。どんどん成長するのが嬉しくて、それにあったおもちゃを買いたい、洋服も肌着も…

    そして、何より家事ができないので、食費も上がります。

    あとは保険の見直しもしました。

    産まれてから本当にお金がかかります、人1人増えるとはこういうことかと痛感しております。

    なので、産んだ後のために、数年は働かなくても暮らせる年収×お休み分くらいあると安心かなとおもいます。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/02(月) 15:34:12 

    >>54
    正論だしごもっともなんだけど、そりゃ日本少子化になるわって言葉だわ。
    簡単に妊娠して良い話じゃないけど、ハードル上げすぎるのもどうかと思うよ。金持ちだらけの世の中じゃないからね。貯金する余裕ある若者が今の時代どれだけいるのよ。

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/02(月) 15:34:28 

    >>1
    どれくらいかは人による!
    だけど、妊婦健診多めに見積もって15万くらい(悪阻で入院する人とかもいるから入院したらもっと必要)
    出産で私は手出し15万くらいでした!(個室にしたり時間外出産、帝王切開等でもっとかかる人もいます)

    だから50万くらいは妊娠〜出産に必要と思って、それ以外にも生活に必要なお金を貯金してれば産めるのかな?

    でも産んだらそこからまたお金かかるから、私は結婚して500万くらいの貯金はある方がいいと思う

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2023/10/02(月) 15:34:41 

    >>10
    ナマでぶち込んでもらってそれに当たればあとは子供出すだけだから貯金とか0でもいけるでしょ

    +3

    -9

  • 109. 匿名 2023/10/02(月) 15:35:07 

    >>102
    自分の常識を世間の常識と言っちゃうタイプね。努力されてるししっかりした方だけど同時に世間知らずだと思う。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/02(月) 15:35:47 

    >>96
    産後貯めればいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/02(月) 15:36:15 

    >>10
    貯金があまりありません
    の「あまり」の額によるよね
    0に限りなく近いのか100万程あるのか

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/02(月) 15:36:18 

    >>8
    主の年齢的にももう妊活した方がいいよね。安定した収入あるならこれから貯める事もできるはず。

    +17

    -1

  • 113. 匿名 2023/10/02(月) 15:37:07 

    子ども欲しいなら今すぐ妊活するべき
    お金は頑張って稼げば良い

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2023/10/02(月) 15:37:11 

    >>71
    それは結婚時にかかる費用であって
    日々の生活費で見たらかなり貯まる時期だよ。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/02(月) 15:37:31 

    >>111
    この書き方で100はないんじゃないかな?せめて50あるかどうか。。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/02(月) 15:37:34 

    のんびり二人の生活すごして第一子31で産んだけど20代に産めば良かった!
    自分の体力をわかってなかった。
    31歳って平均らしいけど中央値はもっと下がるらしい。
    だから現代でも出産してる人の多くは20代に第一子産んでるんだよね。晩婚化と言えど。

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2023/10/02(月) 15:38:17 

    >>109
    よこ、ガルちゃんに多いよねぇ
    まずは統計でも見てきなさい、って思うような人。

    ガルちゃんはやけに金持ち多いから
    (貧乏もいるけど、そういう人は貧乏トピを見ない)
    変にプラスを大量にもらって
    自分の価値観が正しい!って勘違いしちゃう。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/02(月) 15:38:24 

    >>103
    1人暮らしと実家暮らし。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/02(月) 15:39:00 

    >>3
    都内だとそのくらいはないと不安
    脅しとかオーバーに言ってるとかではなくてこれはガチ
    5年前が最後の出産で手当の2倍以上はかかった

    +36

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/02(月) 15:39:05 

    >>114
    そっか、ごめん。
    うち籍入れてから結婚式とか旅行とか考えたから
    最初は減っていくばっかだったのよ。
    なるほどね

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/02(月) 15:39:20 

    >>102
    言いたいことわかるけどトピズレだし全く建設的じゃないコメだよね。
    言ってる本人は気持ち良いんだろけど。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/02(月) 15:40:59 

    >>3
    貯金あまりないって言っても100万くらいはある気がする。

    +36

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/02(月) 15:41:54 

    >>102
    いいことだけど皆がやってたら結婚する人減るね笑

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/02(月) 15:42:27 

    >>1
    >お金に余裕のない状態で始めてもいいものなのか…

    ダメです

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2023/10/02(月) 15:45:09 

    >>1
    100万くらいあれば大丈夫だよ。
    旦那さん、定職についてるんだよね?笑
    子育てに限らずだけど、上を見ればいくらでもお金を掛けられるけど、見栄を張ったりせずに収入に見合ったものを選んで子育てしてけば大丈夫!
    子供は欲しいと思ったら次の日に授かれるようなものでもないし、どんどん妊活していいと思う。
    赤ちゃん~小学校中学年くらいまではかなり貯金がしやすい!
    高学年になるとなんとなく衣食にお金掛かるようになったなぁって思う。高学年以降はじゃぶじゃぶ無くなる。笑
    でも多分子供が独立したらまた貯金のチャンスだし、とにかく考えすぎなくていいと思う。

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2023/10/02(月) 15:45:33 

    >>96
    なんだかんだ助成金とかあるし私立いくだの習い事たくさんさせるだのしなければとりあえずなんとかなる

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/02(月) 15:46:36 

    地域によって全然違うからまず住んでるところの出産費用調べたら方が確実だと思う
    都内だと80-100万かかるし、地方だと手当で全額賄えるとか聞くよね
    検診とかも自治体で違うんじゃないかな
    都内は補助券あってもそれなりにかかる
    普段は4-5000円だけど検査あると1万とか

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/02(月) 15:46:44 

    >>115
    そんなかんじするよね。
    でもお金の感覚って人によってかなり違うから
    わかんないよね
    私は3桁はないくらいなのかなーって思ったけど
    みんなのリアクション見てたら一ヶ月の生活費くらいしか
    ないのかなと思うし。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/02(月) 15:49:41 

    無職や転職しようとしてるわけじゃないなら妊娠中だって出産後だって収入はあるわけで、身の丈に合った生活してたら少しずつでも貯められるでしょ。
    いくらあったらなんて聞いても仕方ないよ。あればあるほど良いんだから。お金ないのに子供持つなんて〜ってごもっともだけど、今の日本でしっかり貯金してからなんて思ってると損するよ。若いうち子供産んで、あとは稼ぐ!!

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2023/10/02(月) 15:50:29 

    >>117
    横だけどそもそも統計とか正しい正しくないなんてどうでもよくて、ストレス発散に説教したいだけなんだと思う。
    アドレナリン出てる。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/02(月) 15:52:44 

    30歳夫婦
    2月に産まれる予定
    500万貯金ある
    不妊治療2年間してお金使ってしまった

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/02(月) 15:53:56 

    >>12
    どこで取ったアンケートなんだろ
    同じ20代だけど夫婦合わせてこんな貯金ない人周りにいないよ…

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/02(月) 15:54:20 

    妊娠前に保険に入っておくことをおすすめする
    帝王切開でも保険おりるやつもあるし

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/02(月) 15:56:52 

    どれくらいで安心できるかと聞かれると、100万くらいだと思いますよ〜

    でも貯金0円で子供産んで国や周りに頼りながらなんとか生きてる人たちだっているし、100万貯めて産んでも出産時のアクシデントでそれ以上必要になる場合だってあるし。

    私が主さんの立場だったら、100万貯めて、それ以降の安定した収入が見込めたら子供作るかなぁ

    主さん頑張ってね〜!
    フリマアプリ、お互いの実家、公共のスタッフさんたちの意見は最大限活用すると良いですよー!

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/02(月) 15:58:17 

    >>1
    安心できるのは100万円かなぁ。主さんは仕事してますか?育休手当は貰える?
    ベビーカーやチャイルドシートを買い揃えるなら安め~普通の価格で10万円くらい。他のベビー用品揃えるなら(布団とか)最低でも4万円くらいかなぁ。
    あとは通院費がかかったり、出産前でも状況によっては入院が必要になったりしてこれでもお金がかかる。
    入っていないなら入院や帝王切開に備えて保険に入った方がいいよ!

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/02(月) 15:58:23 

    >>1
    出産するまでに意外とお金がかかって驚いたよ。

    検診にはチケット使えるけど、それに収まることは一度もなかった。時には1万くらい支払った。

    出産も病院によっては一時金では足りない。ガルで足りたってコメントも見るから地域差あると思う。
    うちの病院の場合先払いで20万、予約の時に支払った記憶あるのでそういうところだとまとまったお金が必要。



    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/02(月) 15:59:09 

    >>1
    結婚した時貯金500万円だったけど不妊治療と出産で250万円使った。NIPT含めて。
    産んだすぐ後に働きに出て結婚して4年経った今は当初の貯金よりかなりある。とりあえずは2-300万円あれば大丈夫。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/02(月) 16:01:25 

    >>87
    たぶんこの主も今は夫婦二人の楽しい生活満喫優先してただけで、出産500万必要だよと言われたら、そうなんですね2年でなんとかなりそうですってタイプだと思う

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/02(月) 16:08:41 

    >>10
    共働き正社員で出産後も働くなら何とかなるよ
    まだ20代だし

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/02(月) 16:20:24 

    30歳で最近第一子妊娠しました。
    全然知らなかったけど補助券、出産費用、今は支援金で10万円貰えるみたいで結構手厚いなと思った。
    無痛分娩でホテルみたいな綺麗なとこで産むつもりだけど地方だから手出し15万くらいかなと思っている。そのほか色々買っても100万くらいあれば大丈夫そう。
    でも共働きなら妊娠出産でどうしてもお給料減るから、その辺は注意かなぁ

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/02(月) 16:21:03 

    >>1
    夫婦で20年近く働いて貯金なしってどういうことよ

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2023/10/02(月) 16:24:17 

    >>10
    大卒だとして3年はコロナ禍だし、結婚式とか新居とかである程度まとまったお金も出しただろうし、28歳の夫婦ならこれから貯金頑張る感じじゃないかな

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/02(月) 16:29:20 

    >>3
    検診費用、出産費用、赤ちゃん用品の準備、諸々でそのくらいかかるよね。
    私横浜市だけど出産費用がまず高かった。
    70万くらい。
    一時金じゃ全然足りんよ、助かるけどさ。

    +22

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/02(月) 16:41:33 

    入院なども無く出産もスムーズにいったから手出し0で済んだ。出産準備は50万くらいかかったけど会社からの手当金やお祝いで最終的な手出しとしては0。
    手当など入るのに数ヶ月かかるから手元には最低50万欲しいかも。
    準備ももっと安く済まそうと思えばできる。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/02(月) 16:53:35 

    どのくらいあればいいかの問題ではない
    あるだけあったほうがいいだけの問題。。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/02(月) 16:53:42 

    私は、自分が入院することになってかなりの出費があったので300万くらいはあった方が安心です。
    タクシーに乗って病院に行ったり、ヘルパーさんを頼ったりなんてこともあると思います。その時にお金がないと本当にやりきれない気持ちになってしまうので。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/02(月) 16:58:41 

    >>141
    8歳から働いてるの!?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/02(月) 17:00:17 

    >>118
    一人暮らしで数百万貯めてるのはすごい
    実家暮らしだったらそりゃ貯まるでしょうな

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/02(月) 17:15:22 

    300万くらい

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/02(月) 17:19:41 

    >>50
    これだって切迫なら申請すれば還付されるんじゃないのかしら

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/02(月) 17:20:20 

    >>143
    70万円?たっか

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/02(月) 17:46:46 

    >>1
    子供産んでからお金に困って、国に「子育て支援が足りたいから、少子化になるんだ。もっと手当てを!」とか自分たちの計画性のなさを棚に上げて言わないでほしいので、お金に余裕持って産んでほしいです。

    最低でも100万円は貯めてください。

    +4

    -5

  • 153. 匿名 2023/10/02(月) 17:52:23 

    この1年間で貯金全然できなかった?産むだけならお金は戻ってくるから大丈夫だろうけど、産んでからが色々お金必要になってくるからね。子供1人を育てようと思ったら年間100万くらいの貯金ができる余裕があるといいと思う。

    +2

    -2

  • 154. 匿名 2023/10/02(月) 17:53:36 

    >>3
    千葉だけど
    出産費用無痛分娩で40万弱(手出し)
    検診費用合計10万円(検診チケットもらってもそれ以上にかかる)
    ベビーカー7万円
    チャイルドシート5万円
    抱っこ紐3万円
    ベビーベッド寝具4万円
    他ベビー用品10万円
    で80万円くらい産むまでにかかった
    +私は30超えてたからNIPT受けて10万円した
    親からベビー用品代貰えたりお下がりとか貰えたらもうちょい安くなるけど、悪阻とか切迫で入院する可能性もあるから100万は見た方がいいかも

    +25

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/02(月) 18:04:36 

    >>3
    首都圏だと出産費用の補助金50万円は超えると思ったほうがいいのと(総合病院大部屋でも)検診代も毎回母子手帳についてる補助券プラス3000円くらいかから可能性がある
    あとは妊娠中つわりだったり体調不良で私の場合食費が増えた(フルーツしか食べられないとかご飯作る気力なくてテイクアウトや宅配にしたとか)
    産んでからお金かかるのは本当だけど産む前もそこそこかかります

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/02(月) 18:29:08 

    >>3
    100万あれば出産に関しては何とかなるね。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/02(月) 18:36:08 

    残高200万、投資に300万ほどあり、妊娠中です。
    教育費はこれから貯めます。

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2023/10/02(月) 18:44:56 

    日本人限定でそんなものは税金で補填しなさい。少子化が続くのお金の問題なんだからね? それやらずに移民入れる?
    冗談じゃありませんマスコミも政府も移民いれた欧州の混乱の現実を庶民に知らせなさい。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/02(月) 20:30:12 

    都内の産院で無痛分娩する気だったけど、低置胎盤が治らず、都立へ転院&計画帝王切開となりました。当初は手出しが出る予定だったのが、出産育児一時金で賄えた上に、妊娠前から付保していた保険金もおりて、結果プラスとなりました。
    出産まで何があるか分からないですし、妊娠してからですと加入できる保険も限定されるので、まずは保険付保してから妊活することをおすすめします。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/02(月) 20:49:50 

    >>130
    常識人マウントだよね
    ガルあるある

    +0

    -1

  • 161. 匿名 2023/10/02(月) 22:34:17 

    >>1
    主さん、仕事してる?
    共働きならとりあえずボーナスを全額貯金しよう。
    いま妊娠したとしても12月のボーナスはあるわけだから頑張ろう。
    親御さんに頭を下げて支援してもらっていいと思うよ。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/02(月) 23:35:41 

    >>8
    26歳不妊治療(体外&顕微)に赤字で貯金崩しているので、授かる頃には私も残高程度になりそうです!授かってからまた貯めようと思います。
    何が起こるか分からないですし少しずつ貯めながら妊活でも良いのかなと思います。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/02(月) 23:42:35 

    >>162
    あと余計なお世話かもしれませんが…………
    万が一の不妊治療に備えて安い掛け捨てでも医療保険に入っておく事をお勧めします!

    健保でも高額医療費制度でかなり負担が楽になりますが、人工授精や体外受精は医療保険の手術給付金の対象になるので安心ですよ

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2023/10/03(火) 07:48:41 

    妊娠から出産までに100万くらいは最低限必要かな。
    健診代、出産費用、チャイルドシートやベビーカー、洋服、哺乳瓶、その他もろもろ揃えるとなると。
    あと、妊娠中なんらかのトラブルで長期入院とかもあり得るからね。産休入る前に休まなきゃいけなかったり、辞めることになる場合もある。自分が入院してる間、旦那の食費や家のことでかかるお金は自分がいる時より高い場合が多い。(男の人は生活費がいつもいくらくらいかわかってる人少ないと思うし、食べたいもの食べたいだけ買ったり外食したり、色々と高くつくんだよね。)

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/03(火) 09:31:32 

    >>22
    私は独身時代買い物旅行グルメに貯金あまり出来ず散財してたけど、子供できてからの方がしっかり貯金してるよ。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/03(火) 09:39:28 

    >>1
    妊娠したいなら、妊娠前に保険に必ず入ってね!
    切迫早産とか妊娠高血圧とか色々なトラブルが意外と多いから、、

    私はトラブルがあってMFICU(妊婦用ICU)に2回入院したんだけど、3日間の入院費が11万、9日間の入院費が25万でした。
    限度額を利用して安くなってこの金額です

    医療保険2つ入ってて本当によかったと思いました。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/03(火) 09:47:28 

    50万円あれば大丈夫だと思うけどなぁ
    ベビーベッド買ったけどいらなかった
    抱っこ紐は使ったけどベビーカーはほとんど使わなかった
    ベビー布団も掛け布団は危ないから敷布団だけでよかった
    退院時のセレモニードレス高いのを買ったけど後で西松屋みたらそんなに変わりなくて西松屋で十分だと思った

    私は不妊治療に4年、200万円かかったから早めに妊活した方がいいと思ってしまう

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/03(火) 10:54:22 

    育休手当貰えるようにしておくといいよ
    育休手当のおかげで色々買ってあげられたよ

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/03(火) 12:23:54 

    出産一時金50万に増えたけど、分娩費用を上げる病院やクリニックが多いから負担額はあまり変わらないのが辛いところ。早く保険適応になるといいんだけど。
    御三家?は分娩費用100越えらしくて引いてる

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/03(火) 16:45:13 

    ベビー用品に拘りたいとかでなければ100万あれば良いでしょ。
    自然妊娠出来ることが何よりの倹約になるから、早めに始めたらいいよー。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/03(火) 17:03:15 

    妊活中、妊娠中に貯めればいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/03(火) 20:13:09 

    >>143
    そんなかかるの?
    うちは都内だけど、健診は無料のチケットが都から貰えて、子供用品は東京都から育児グッズと交換できるポイントを五万円くらい?貰えて、市からはカタログギフトもらって、緊急帝王切開だったので出産費用が29万円(自治体から50万助成されるのでプラスになる)
    ベビーグッズに20万くらい使ったけど100万もかからなかった
    住んでる自治体による差なのかな?

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/08(日) 17:59:54 

    >>44
    でもその結果、とんでもないモンスターが育つリスクは高い

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/08(日) 18:01:49 

    >>80
    主は世帯の貯金もゼロなのかしら
    だとしたらまぁまぁ詰んでるよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード