ガールズちゃんねる

サラリーマン家庭で医学部に息子2人進学 小中高と公立の兄、小中高と私立の弟 その共通項は?

217コメント2023/10/05(木) 08:54

  • 1. 匿名 2023/10/01(日) 20:43:57 

    サラリーマン家庭で医学部に息子2人進学 小中高と公立の兄、小中高と私立の弟 その共通項は? | 概要 | AERA dot. (アエラドット)
    サラリーマン家庭で医学部に息子2人進学 小中高と公立の兄、小中高と私立の弟 その共通項は? | 概要 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    医師にも医学部にも全く縁のない、ごく普通のサラリーマン家庭。そんな環境から息子2人を国立大学医学部に進学させた岐阜県在住の國井孝洋さん。長男・慶人さんは2017年に福井大学医学部に現役で合格し、現在は朝日大学病院に研修医として勤務。次男・悠生さんは21年に、岐阜大学医学部に一浪で合格。現在は同大3年生だ。


    「岐阜大附属小は合否が抽選で決まるんです。長男は当たったのですが、次男はこれに外れた。そのときに次男が自分の実力で落ちたわけではないのに、劣等感を感じているように見えたんです。6歳の子をこんな気持ちにさせてはいけないと思って、附属小と同じぐらいのレベルの私立に行かせることにしました」

    「金銭感覚が僕とは違うなという友達はいましたが、ああ、そういう人もいるんだなという感じでしかなかったですね」(悠生さん)

    それよりも、2人ともそれぞれ「切磋琢磨し合える高い学力を有する仲間が周りにいる環境」であったことがよかったと感じている。「医学部に行きたい」と素直に口にできて、それを特別視されたり、否定されたりすることなく、「一緒に頑張ろう」と言ってくれる友達がいたり、応援してくれたりする先生がいることが、ありがたかったのだ。

    +99

    -28

  • 2. 匿名 2023/10/01(日) 20:45:37 

    で?

    +184

    -19

  • 3. 匿名 2023/10/01(日) 20:45:39 

    そして、老人たち相手に医療業務にあたる日々
    中には酷い人もいるし、医者も辛いよなぁ

    +123

    -9

  • 4. 匿名 2023/10/01(日) 20:45:41 

    学費にお金使いすぎてマイホームを妥協するのは嫌だよね

    +7

    -35

  • 5. 匿名 2023/10/01(日) 20:46:17 

    なーんだ近所の公立とは違うのか。

    +194

    -2

  • 6. 匿名 2023/10/01(日) 20:46:21 

    遺伝 親がちゃ当たり
    生まれないのが一番幸せだけどね

    +13

    -25

  • 7. 匿名 2023/10/01(日) 20:46:37 

    環境ではなく遺伝子ってこと

    +29

    -3

  • 8. 匿名 2023/10/01(日) 20:46:44 

    お金がなかったら、医学部行かせられないよね。
    綺麗事ではなく、現実的に無理。

    +216

    -10

  • 9. 匿名 2023/10/01(日) 20:47:07 

    医者になるのってそんなに大事なのかなーと思う今日此頃

    +17

    -25

  • 10. 匿名 2023/10/01(日) 20:47:15 

    個々にそれなりの学力があり、ご両親に財力があるならいいんじゃないの

    +84

    -0

  • 11. 匿名 2023/10/01(日) 20:47:26 

    入学させられたことより、サラリーマン家庭なのに医学部に2人入れるだけの金があったことに驚き

    +170

    -5

  • 12. 匿名 2023/10/01(日) 20:47:30 

    >>1
    すごいやん!

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2023/10/01(日) 20:47:44 

    本人次第

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2023/10/01(日) 20:48:17 

    >>11
    2人とも国立なので他の国立と同じ学費だから共働きでそこそこ稼げたらいけるかも

    +124

    -1

  • 15. 匿名 2023/10/01(日) 20:48:21 

    >>4
    それはその家の価値観によるんじゃないかな
    他人がどうこう言うことじゃない

    +31

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/01(日) 20:48:21 

    ごく普通のサラリーマン家庭が
    兄がいる国立小を抽選で落ちたからと
    弟を同等の私立小に入れたりできない。
    雇われだが金銭的、頭脳的に
    かなりの上層階にいる一家。
    ごく普通ではない。

    +154

    -1

  • 17. 匿名 2023/10/01(日) 20:48:41 

    サラリーマン家庭で子供2人が医学部ってすごいね

    +8

    -2

  • 18. 匿名 2023/10/01(日) 20:48:58 

    >>4
    マイホームにお金使いすぎて
    学費が出せないよりよっぽど良い

    +66

    -1

  • 19. 匿名 2023/10/01(日) 20:48:59 

    医者って大変なのに若い人が努力して医者になるって凄い事だと思うけど、>>2みたいなバカにするようなコメントするような連中って一体どんな仕事してるんだろうね。

    +19

    -13

  • 20. 匿名 2023/10/01(日) 20:49:05 

    小学校受験してるし、兄は岐阜高校、弟は東海高校。
    普通に教育熱心な家庭。なんの驚きもなくてつまらないです。

    +96

    -0

  • 21. 匿名 2023/10/01(日) 20:49:19 

    >>9
    大事っていうか、死ぬまで使えてどこでも働ける資格ってのは強すぎるよね

    +22

    -1

  • 22. 匿名 2023/10/01(日) 20:49:34 

    父親公務員、母専業。一般家庭兄とわたしは高卒。弟が医学部行ってもうそろ卒業。浪人三年。弟に金食われてるようなもんだようち。兄とわたしはほんと金使われなかった。だから高卒。クソすぎる贔屓を受けたよ

    +11

    -10

  • 23. 匿名 2023/10/01(日) 20:49:43 

    親職業ブルーカラーだったから
    ただのサラリーマンってだけで羨ましい

    +3

    -4

  • 24. 匿名 2023/10/01(日) 20:49:45 

    普通のサラリーマン家庭は2人医学部とか無理なんよ
    普通のサラリーマン(年収2000万)とかでしょ

    +6

    -8

  • 25. 匿名 2023/10/01(日) 20:50:16 

    お医様や医療関係者様には尊敬の念は
    ものすごくあるけど

    世の中がそれで動いてます感‥‥

    +11

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/01(日) 20:50:23 

    >>4
    うちは教育費が第一だから賃貸だよ。
    価値観違うね。
    私は教育費は投資だと思ってる。
    将来子供が苦労しなくていいようにしてあげたい。

    +58

    -5

  • 27. 匿名 2023/10/01(日) 20:50:48 

    >>3
    妄想癖のあるガル民からは勝手に旦那にされるしね
    きっとそれが一番辛いよね

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/01(日) 20:50:54 

    >>3
    生活保護とか変な外国人相手なんてやってられんよね
    医者にでもならなきゃ一生関わることのなかった人種だろうし

    +32

    -1

  • 29. 匿名 2023/10/01(日) 20:51:06 

    >>23
    ブルーカラーでもサラリーマンじゃ無いの?

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/01(日) 20:51:19 

    サラリーマンったって平均年収400万の会社勤めの家庭の子じゃないだろw

    +53

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/01(日) 20:51:22 

    参考にはなりません

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2023/10/01(日) 20:51:23 

    >>14
    なるほど

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/01(日) 20:51:34 

    >>19
    なんかあっても医療に頼ってほしくないですね
    こういう態度な人は

    +5

    -9

  • 34. 匿名 2023/10/01(日) 20:51:35 

    医学科に行った友人かなりいるけど
    殆どが親が医者の家庭
    お金ふんだんに払ってもらって中高一貫

    でも本当に旧帝大とかさらっと医学科に受かる学生はトップ公立高校で田舎から出てたりして
    塾もいってなくて受かってる 本当の意味で頭が良いんだろうね
    そしてそういう学生さん
    大学落ちたら高卒で働く予定だったー
    って笑ってる

    でも成績は秀とか。

    +52

    -4

  • 35. 匿名 2023/10/01(日) 20:51:58 

    >>22
    兄と姉は進学を望まなかったんですか?
    頭は良くなかったんですか?

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/01(日) 20:52:16 

    >>8
    医学部でも国公立なら学費は私文より安いよ

    +81

    -2

  • 37. 匿名 2023/10/01(日) 20:52:34 

    国公立の医学部に2人とも入学できたのは優秀なんだね。私立と比べたら学費は雲泥の差でしょう

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/01(日) 20:52:35 

    >>9
    大事というか、すごくやりがいのある素晴らしい職業だなと思う。
    震災の時にあらゆる仕事が停止した中で、本当に必要な仕事って何か、を考えさせられた時に思ったよ。

    +24

    -1

  • 39. 匿名 2023/10/01(日) 20:52:37 

    >>6
    子供いないからそんなこと言えるんだよ

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2023/10/01(日) 20:52:39 

    >>11
    公立なら文学部だろうが医学部だろうが学費同じだから、公立しか受けてないんじゃないのかな。

    +49

    -1

  • 41. 匿名 2023/10/01(日) 20:53:17 

    >>21
    これ
    女性は特にそう思う

    +16

    -1

  • 42. 匿名 2023/10/01(日) 20:53:18 

    何とかママより凄い

    +0

    -7

  • 43. 匿名 2023/10/01(日) 20:53:23 

    >>1
    ここまでの卑屈すぎるコメントが多い分、彼らが成功していることをより客観付けるね。
    頑張ってほしい。

    +11

    -1

  • 44. 匿名 2023/10/01(日) 20:53:25 

    >>2
    「で?」ってなに?
    すごいことでしょ

    医者不足もあるのに自慢と思うの?
    汚い心だね

    +17

    -17

  • 45. 匿名 2023/10/01(日) 20:53:31 

    地元の国公立の医学部に息子を通わせた人にきいたけど、他学部と基本の学費は本当に変わらないらしい
    当時で年間55万円だって言ってた
    それプラス教科書代等々はかかるけど、びっくりするくらいお金かからなかったそう
    公立高校だったし、受験の時の予備校も成績優秀者だったからほぼ授業料いらずで、親孝行だよね

    +27

    -1

  • 46. 匿名 2023/10/01(日) 20:53:59 

    >>1
    地域枠なら比較的入りやすいからなあ
    今は首都圏の超進学校組から地元の
    受験生を保護してるから

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/01(日) 20:54:24 

    国公立なら、医学部でもかなり安いよねきっと

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2023/10/01(日) 20:54:25 

    岐阜移住した移住もありなんじゃない?
    本気で、意地悪じゃなくて
    トップでいられて自己顕示欲も満たせるし
    嘘みたいに楽になるかも

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2023/10/01(日) 20:54:47 

    >>28
    患者の診察する限り開業医ですら避けられんよね…。
    つい最近も過労死で若い医師が自殺してたから医師になってもなかなか精神的にも肉体的にもハードだね

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/01(日) 20:55:23 

    >>46
    とはいえ偏差値にしたら1-2程度下がるくらいらしいから普通に難しいよ

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2023/10/01(日) 20:57:53 

    >>42
    佐藤ママはやっぱまじすごい。
    お子さんと話したことがある友人は、人格もいいんだよ、と言ってました。

    +14

    -2

  • 52. 匿名 2023/10/01(日) 20:59:28 

    >>1
    元記事見たけど、父親は中小企業サラリーマン、母親パートだそうだけど息子さん二人とも小学校から受験して入ってるから、親の意識は高いから医学部行くのも分からないではない。

    +34

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/01(日) 20:59:38 

    >>11
    ご実家(両祖父母)が裕福とかかもね

    +8

    -2

  • 54. 匿名 2023/10/01(日) 21:00:03 

    >>1
    合成写真みたい

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/01(日) 21:00:33 

    >>11
    国立だから

    +39

    -1

  • 56. 匿名 2023/10/01(日) 21:01:21 

    >>26
    ずっと賃貸の人って子供が自立しても家買わないの?
    だいたいの人は子供の教育費にもお金使って家も買ってると思うけど。

    +11

    -2

  • 57. 匿名 2023/10/01(日) 21:03:19 

    国立大付属小学校は確かに環境が良い、周りの子に影響されて将来は医者になりたいと小学生が自ら進んで勉強して感心した。

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2023/10/01(日) 21:03:24 

    >>36
    トータルすると私文より医学部の方が高いと思う
    6年だし、教科書等高いから

    +9

    -20

  • 59. 匿名 2023/10/01(日) 21:03:37 

    うわー母校

    最っ悪だった
    出世の登竜門でさー、そういう教師ばっかりだった(当時)その後教育委員会に行くの

    父兄がまたプライド高い人ばっか(うちの父母含む)

    バスしかなくて田舎から登校するの大変!友だちが近所にいなくて、下校後つまらない

    我が子は迷わず近所の公立入れたわ

    +8

    -2

  • 60. 匿名 2023/10/01(日) 21:03:50 

    医学部の親は医者か経営者の金持ちばかりだよ。私大だけど、国立は違うのかな

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2023/10/01(日) 21:03:55 

    >>22
    お兄さんとあなたも医学部志望だったの?
    それと、弟さんのためにお兄さんとあなたは高卒にさせられたの?

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/01(日) 21:03:58 

    >>11
    他の人も言ってるけど、サラリーマン家庭と言っても親も高学歴で大手企業に勤めてる高給取りのエリートサラリーマンだよ、きっと。地方都市でも兄弟揃って国立大小を受験して、弟は抽選に落ちちゃったから私立小にして高校まで私立行かせられてるし。だから一般的なサラリーマン家庭とは違う。

    +86

    -6

  • 63. 匿名 2023/10/01(日) 21:04:37 

    >>56
    だからいいんじゃん

    熟年離婚したくても家に縛られてる人結構いるよ

    +9

    -2

  • 64. 匿名 2023/10/01(日) 21:04:57 

    凄いとは思うは思うけど、こういうの絶賛しすぎる風潮もなんかな…子供全員東大に入れたって佐藤ママなんちゃらとか?そういうのも

    頭脳とかそういう能力も遺伝で決まるって証明されてきてるし、こういうご家庭は優秀なお子さんがたまたま二人産まれたって話なんだよ。まぁ努力もそりゃしたんだとは思うけどさ。

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2023/10/01(日) 21:05:36 

    隣の家のおさななじみのおとんも
    私学に通わせ医者にさせた
    そのおとんはペンキ会社の工場してて工場長だったよ、今は引退して安泰、うらやましい。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/01(日) 21:05:43 

    >>21
    本当にそれ。
    医学部に入学しなきゃ絶対に取れない資格だから儲かるからってどんどん参入してくるわけでもない。

    医師会が既得権益で絶対数増やさないようにしてるから医師免許取った時点で人生イージーモードだよ。

    +11

    -4

  • 67. 匿名 2023/10/01(日) 21:06:23 

    岐阜大附属小は合否が抽選で決まるんです。
    そんなことあるんだ…
    ほんとにくじ引きみたいに運なの??

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/01(日) 21:06:51 

    >>4
    え?
    うちは注文住宅だし子どもは難関大行って今年から一人暮らしだけど
    マイホーム妥協ってwww
    私専業主婦だけど旦那が稼ぐから何でも手に入るわ

    +4

    -8

  • 69. 匿名 2023/10/01(日) 21:08:00 

    >>51
    佐藤パパは弁護士
    佐藤ママは教師
    どちらも初めからIQ高いから医者になれただけ。
    って思う。でもこの人らはサラリーマン家庭だからね

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/01(日) 21:09:43 

    >>67
    国立の小学校はみんなそうじゃない?

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/01(日) 21:09:46 

    >>36
    国公立の医学部、本当にレベルが高い。私立は偏差値と学費は反比例。留年とかも考えると1億あるならどこでもいいから医学部ってのが成立する(実際娘の同級生も1番高い学費で一人暮らしはいた)

    +6

    -5

  • 72. 匿名 2023/10/01(日) 21:10:24 

    >>61
    お兄さんとお姉さんが高卒なんだから医師を目指しちゃダメなんて言えないよ…

    でも子供としては不平等と感じているのも現実なんだから難しいよね

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2023/10/01(日) 21:10:50 

    >>56
    通学のためとか学区とかで引っ越ししやすいとか、考え方はそれぞれなんじゃない?

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/01(日) 21:10:58 

    >>67
    まず試験受かってから最後に抽選だと思うよ。

    +7

    -3

  • 75. 匿名 2023/10/01(日) 21:11:10 

    >>2
    医学部に入ることがゴールではないからな

    +15

    -3

  • 76. 匿名 2023/10/01(日) 21:11:19 

    >>56
    家に重きを置いてるっていう人への返信なのに、両方に使ってるって言われても。
    2:8とか5:5とか人それぞれなのに。

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2023/10/01(日) 21:12:14 

    開成とか筑駒が全力で医学部医学科に振り切ったら強そうなのに理1なんか選ぶから人生の計算ができないバカなんだよね

    最強の資格の医師免許とってから考えればいいのに

    +2

    -3

  • 78. 匿名 2023/10/01(日) 21:12:35 

    >>16
    私立中学校に行かせてるけど、小学校からいる子は本当にセレブって感じのご家庭ですよ。

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/01(日) 21:13:18 

    >>68
    どんまい

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/01(日) 21:13:51 

    >>11
    しかも大手ではなく地方の中小企業みたいなのに、弟は小学校から高校まで私立。実家がお金持ち?

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/01(日) 21:13:58 

    共通項はなんだったの?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/01(日) 21:14:10 

    >>62
    違うと思う

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2023/10/01(日) 21:14:37 

    >>80
    絶対そうだよ

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/01(日) 21:15:12 

    >>62
    記事読むと地方の中小企業だってよ。

    +7

    -2

  • 85. 匿名 2023/10/01(日) 21:15:49 

    >>8
    医師免許に
    研修医がきつい

    +8

    -2

  • 86. 匿名 2023/10/01(日) 21:16:19 

    >>66
    医師不足と言うなら医師増やせばいいのにね。
    学生に教える医師がいないと言うのが表向きの理由らしいけど、今はオンラインでも学生に教えられるよね。

    +7

    -5

  • 87. 匿名 2023/10/01(日) 21:16:35 

    >>71
    ど田舎国立より都心の私立のほうがよっぽどレベル高いわ、もちろん親のレベルも
    田舎者や貧乏人の国立は優秀思考が哀れ

    +3

    -12

  • 88. 匿名 2023/10/01(日) 21:17:21 

    >>1
    ルックスの差がすごい。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/01(日) 21:17:45 

    >>84
    どうやってお金を捻出したんだろう!?🤔知りたい。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/01(日) 21:18:25 

    >>89
    特待生とか?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/01(日) 21:19:40 

    >>35
    弟にかけてるからダメって言われたんだよー

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/01(日) 21:19:43 

    >>3
    歯医者の先生見ても大学院まで勉強して歯学博士の免許取っても相手にするのは
    庶民かそれ以下の人間ばかり
    嫌にならないのだろうか ? と思う。

    +9

    -5

  • 93. 匿名 2023/10/01(日) 21:20:02 

    >>52
    いわゆる一般家庭とはやはり違うよね。
    うちも医学部に憧れてるから覗いてみたけど全く次元が違った。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/01(日) 21:20:09 

    >>61
    医学部まではいかないけど普通に大学行こうとしたら弟にかけてるからダメって言われたよー

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/01(日) 21:21:26 

    >>88
    長男は母親似なのかね

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/01(日) 21:22:07 

    勉強することが当たり前、ガリ勉が馬鹿にされない環境に身を置くのがいいって話よね
    良くも悪くも周りに影響されやすい年頃だもんねぇ

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/01(日) 21:23:04 

    >>20
    弟くん林先生と同窓か。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/01(日) 21:23:10 

    >>4
    それよりも教育費のために子供もう一人諦めたとかの方が見てられない

    +2

    -3

  • 99. 匿名 2023/10/01(日) 21:23:36 

    >>6
    じゃあなんで生きてるの?

    +2

    -4

  • 100. 匿名 2023/10/01(日) 21:23:40 

    >>36
    私大医学部て下に見られがちだが、
    言うて早慶理系レベルってホント?

    なら金があってもなかなか行けないね

    +8

    -2

  • 101. 匿名 2023/10/01(日) 21:23:44 

    >>89
    元記事読んだら前編後編とあって後編に細くお金や私立併願のこと書いてある。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/01(日) 21:24:07 

    >>8
    私もそう思ってたんだけど、親戚が母親1人で(死別)娘2人国立医大に行かせてる。
    母親はヨーカ堂で働いてる。
    お金どうしてるのか知らんけど、優秀だと学費免除とかあるのかなぁ。

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/01(日) 21:24:35 

    >>8
    国立なら庶民でも可能だよ
    旦那の友達で同じ大学だった医者たちは普通に地方のサラリーマンの子供で国立医学部だよ
    (うちの旦那は医学部じゃないよ、部活の友達)

    +10

    -2

  • 104. 匿名 2023/10/01(日) 21:24:40 

    >>86

    医学部教育は座学だけじゃないから
    実習の時の指導者が足りなくなるんじゃない?

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/01(日) 21:24:45 

    >>80
    地方の私立は安い

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/01(日) 21:26:22 

    >>21
    しかも高収入。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/01(日) 21:26:31 

    >>11
    国立医学部 6年間で350万円
    私立医学部 6年間で2000万円

    +22

    -4

  • 108. 匿名 2023/10/01(日) 21:26:38 

    >>92
    だから衛生士がいるじゃないの。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/01(日) 21:26:54 

    >>1

    お兄さんの岐阜大附属で岐阜高もすごいけど
    弟さんの東海中受かってるのもすごいんですけど
    そして2人とも国立医学部か
    親御さんの教育力とご本人たちの持っているものや
    集中力もすごいんだね

    +19

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/01(日) 21:27:06 

    >>8
    医学部行かせられないぐらいお金ないなら子供産まなきゃいいのでは?

    +4

    -7

  • 111. 匿名 2023/10/01(日) 21:27:53 

    >>8
    知人はシングルだけど、息子さん優秀て国立医学部に進学したよ。高校はもちろん公立トップ校だったけど。国立なら親孝行というのはそういうこと。学費よりも塾代がかかったんじゃないかな。

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/01(日) 21:28:48 

    >>2
    医者になる人間もいれば、こんなくだらないコメしてる人間もいるんだね。
    自らみんなにそれを示して偉いよ。

    +6

    -6

  • 113. 匿名 2023/10/01(日) 21:29:53 

    >>66
    少し前に健診受けたんだけど、問診の医者がびっくりするくらいやる気なくて。
    首のリンパを触って聴診器で心音聞いて一瞬で終わった。
    診察の間は医者は無表情で一言も発さず、看護師さんが「服まくってください」とか指示してくれた。
    問診とは?ってモヤモヤしたのと同時に、こんなんでも高い給料貰ってるんだなー。イージーモードだなーって思った。
    やりがいはないだろうけどね。

    +6

    -4

  • 114. 匿名 2023/10/01(日) 21:30:01 

    >>87
    3,600万とか4,800万の学費が払えるなら同意だけど、それが払えないからわざわざ東京から地方の国公立医学部に行くんですよ、

    +10

    -2

  • 115. 匿名 2023/10/01(日) 21:30:20 

    >>67
    試験と面接があって、そこである程度人数絞ってから最後に抽選
    国立大学付属は研究目的でけっこう実験的な授業をするからかなり特殊って聞いたことある
    でも教育に関心が高いお家が多いから、子どもたちの勉強に対する意識も高いし、そういう意味での環境は良いそうな

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/01(日) 21:30:48 

    やっぱりキラキラネームじゃない

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/01(日) 21:32:46 

    >>103
    そういえばちょっと前にこういうツイートがバズってたの思い出した

    めろん on Twitter:
    めろん on Twitter: "東京から地方医学部に行くとこうなります https://t.co/X3hpHoEemu"twitter.com

    東京から地方医学部に行くとこうなります『田舎者と貧乏人を初めて見た話』→「親に下駄履かせてもらって…」「学生で気づけたならセーフ

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/01(日) 21:32:53 

    私立小から行っても切磋琢磨できる部類の上位の子って特別よ
    沈む子は沈む子たちと仲良くしてこんな記事になることもないからね

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/01(日) 21:33:16 

    >>36
    そこに入学させるまでにお金がかかるんだよね
    オール公立で塾予備校なしの強者合格者もたまにいるけどさ

    +16

    -3

  • 120. 匿名 2023/10/01(日) 21:33:58 

    >>113
    健康診断とか検診センターの医者は高齢で一線を退いた人か一般診療をドロップアウトした人が多い。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/01(日) 21:34:52 

    >>89
    夫婦共に実家が太いんじゃない?

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/01(日) 21:35:27 

    >>92
    頭がいいことに加えて、手先の器用さと、最終的には客商売だから人間性も求められる
    ものすごくレベル高いよね

    +10

    -1

  • 123. 匿名 2023/10/01(日) 21:35:29 

    公立じゃなくて国立やん。全くの別物。普通にどちらもお受験しとるやん。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/01(日) 21:36:14 

    兄弟って平等に扱わないといけないから難しいのよね

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/01(日) 21:37:00 

    >>11
    国立だから別に誰でも行けるよ。

    +5

    -6

  • 126. 匿名 2023/10/01(日) 21:37:02 

    >>117
    そういう考えの人がいる中で
    うちの近所の先生は
    都会の男子御三家からうちの自治体の国立医学部に入って
    こちらに開業してくださった
    ありがたいです

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/01(日) 21:37:21 

    >>107
    6年で2000万高いなんて言ってるわりには、3年で500万のアルファードとか外車買い替えてる人たちって何なの?

    +1

    -4

  • 128. 匿名 2023/10/01(日) 21:37:41 

    医師の呟き見てると金はあるんだけど幸せそうに見えないんだよね
    バカと話していても苦痛じゃない人に向いてるとか
    コメディカルをバカにしてる発言も多いし

    東大とか京大出て周りのレベルの高いところで働きたかったのかな

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/01(日) 21:37:54 

    >>125
    それが医学部の偏差値はすごいのよ

    +4

    -3

  • 130. 匿名 2023/10/01(日) 21:38:22 

    >>8
    うちの兄は自治医大だからそんなに親に苦労させなかったけど。

    +9

    -2

  • 131. 匿名 2023/10/01(日) 21:38:38 

    >>104
    座学で教える医師が減ったら現場にまわせるのでは?

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2023/10/01(日) 21:38:58 

    >>111
    シングルだけど高所得者の方?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/01(日) 21:39:51 

    >>130
    自治医科、卒業後の僻地勤務
    親の気苦労計り知れず

    +3

    -3

  • 134. 匿名 2023/10/01(日) 21:40:23 

    >>5
    私も思った。
    やっぱり幼少期から学力高くないと厳しいね。

    +53

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/01(日) 21:40:38 

    >>56
    学費と住宅ローン
    潤沢に予算があれば両立させればいいけど、
    うちは、無理。
    だから賃貸一択。
    でも進学の度に学校近くの賃貸に住み替えてる。
    私専業、旦那転勤族、一人っ子だからできるんだろうけど。
    住宅ローンも奨学金も、借りれるから借りる、
    ではなく、
    いつまでに返せるか、で借りるべきだと思っています。

    +12

    -2

  • 136. 匿名 2023/10/01(日) 21:41:15 

    >>102
    国立だと学費は一律同じ
    年間575000円だよ
    それに加えて医者の奨学金とかあるから
    通えるよ

    +21

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/01(日) 21:41:53 

    >>21
    信用性も断トツ高いしね。全ての審査とかで医者に勝てるスポックはあるのかな?

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2023/10/01(日) 21:42:07 

    >>133
    そうだよね。選べないし離島とかもある

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2023/10/01(日) 21:42:52 

    >>102
    国立は世帯年収で学費免除の申請もできると思うよ
    でも2人国立医学部って本当に優秀だよね

    +22

    -1

  • 140. 匿名 2023/10/01(日) 21:43:32 

    >>5
    まさかの国立大附属で富裕層も多い学校だよね笑

    +70

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/01(日) 21:44:05 

    >>8
    子供の彼氏、地方から出てきて都会の医学部
    奨学金で行ってるよ
    生活費も全部稼いでる
    なんとかなってるし遊びもサークルもしてる
    バイトがめちゃくちゃ高給らしい

    +3

    -3

  • 142. 匿名 2023/10/01(日) 21:44:24 

    >>114
    横だけど、87の返事になってなくない?都内私立と地方国立、選べるなら都内私立ってことよね?

    +2

    -2

  • 143. 匿名 2023/10/01(日) 21:48:57 

    >>105
    いや、安くない

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/01(日) 21:50:18 

    >>131
    そんな簡単な話じゃないでしょ。。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/01(日) 21:53:07 

    >>115
    へーー。
    運も実力のうちってことか。
    なんか、裏で操作ありそう〜って思っちゃっう。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/01(日) 21:53:47 

    >>3
    なんか嫌味にも聞こえるけど

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/01(日) 21:55:28 

    一緒に働いてる人の娘が国立の医学部で
    息子が私学の医学部なんだけど
    旦那さん早くに亡くなってて、その人は社会保険入らない程度のパートしかしていないんだけど、どうやって学費を工面しているのか?
    奨学金制度よ〜って言ってるけど、奨学金で私立の医大ってやっていけるもんなの?

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/01(日) 21:55:41 

    >>2
    環境は大事だから高学歴にしたいならお受験させるか学区選べよって教訓

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/01(日) 21:57:23 

    >>24
    国立の医学部っぽいからそんなに学費高くないんじゃない?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/01(日) 21:58:49 

    >>102
    国立って学会発表参加したりすると奨学金返さなくて良くなるって聞いた事ある

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/01(日) 22:01:37 

    元々どちらも学力が上の学校に行かせるつもりだった…のは置いといて、子供の夢を否定しない環境っていうのは確かに影響が大きいと思う。子供は大人が思う以上に素直だから、否定されるとがんばれなくなる。

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2023/10/01(日) 22:02:48 

    >>127
    アルファード3年で買い換えても新車時と大して変わらない値段で売れる

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/01(日) 22:03:05 

    >>22
    家族に医者がいたら心強いとは思うけど、三浪するくらいの腕も不安かも。よほど小学生の頃成績が良かったのかな、兄や姉の進学を押さえてまで。

    +1

    -3

  • 154. 匿名 2023/10/01(日) 22:08:27 

    >>147
    実家か義実家が太いんじゃない?うちの親戚で国立と私立の医学部受かったけど将来のためにと私立を選んだ人がいたけどその人は学費祖父が払ってるっていってたよ。

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/01(日) 22:08:56 

    >>144
    ま、表向きの理由が学生に教える医師がいないというだけだからね。

    +2

    -2

  • 156. 匿名 2023/10/01(日) 22:09:21 

    >>147
    なんでそれまでの貯蓄や死亡保険が無い前提なのよ
    実家の援助だってあるかもしれないしどれだけ貯蓄あったってシングル家庭なら学費の補助だって出るよね
    子供が高校大学のタイミングで旦那死亡ってなにげにラッキーなのさ

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2023/10/01(日) 22:12:15 

    医学部ってことは、旧帝大には合格できるレベルだね。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/01(日) 22:14:26 

    兄弟全員、国立の医学部に入学できたからここの家庭はいいけどね。
    落ちた弟とかいたら劣等感だろうね。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/01(日) 22:18:14 

    >>129
    え、、学費の話なんだけど。。当たり前だけど、能力の話では誰でもは行けないよ。そんな当たり前のこと言わせないで。。

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2023/10/01(日) 22:18:51 

    >>11
    2人とも国立医学部だけど、下のお子さんは小中高私立だよね
    リーマン家庭の中でも裕福な方の世帯だと思う
    賢いのも遺伝の部分あるだろうしね

    +17

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/01(日) 22:21:12 

    >>67
    抽選して、試験して篩にかけて、また抽選で決まる。
    強運が必要。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/01(日) 22:22:30 

    >>2
    いやわかるよ
    医学部入れるくらいの地頭の良さって、努力じゃどうなるもんでもない。親がよほどの毒親とかでない限り、別に影響はない。子供の出来がただただ2人とも良かった、それだけ。

    この2人は公立中からでも医学部いけたよ

    +12

    -4

  • 163. 匿名 2023/10/01(日) 22:22:44 

    >>5
    サラリーマンはサラリーマンでもエリートサラリーマンだよね笑 庶民とは違うわ。

    +54

    -1

  • 164. 匿名 2023/10/01(日) 22:22:46 

    >>1
    サラリーマン家庭(金持ち)


    ですね、解散

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2023/10/01(日) 22:24:32 

    >>131
    座学で教えてるのは必ずしも医師免許を持ってる先生ではないし、持ってても臨床から離れた先生も多い
    実習は大人数では出来ないし場所も限りがある

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/01(日) 22:27:25 

    >>159
    だって誰でも行けるっておっしゃったから…

    +1

    -4

  • 167. 匿名 2023/10/01(日) 22:28:21 

    >>14
    でも一人は東海高校なんでしょ。中高一貫校。私立だし、塾も行ってるだろうしね。もう一人も県立高校のトップだから塾行ってるんじゃないの

    +30

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/01(日) 22:30:41 

    >>5
    そりゃあそうよ。ガルちゃんだと、「偏差値38から東大へ!」とか言うと、貧乏家庭から〜とか、とんでもなく落ちこぼれが〜みたいに思う人いるけど、(なんなら私の友達も〜などと自分の身内自慢始まったりするけど)東大模試の38だから。偏差値38の県立高校から〜とかじゃないから(笑)

    +27

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/01(日) 22:31:26 

    >>125
    ガルちゃんだと、東大も誰でも行ける!ていうしね〜(笑)

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/01(日) 22:39:21 

    >>152
    とはいえ普通は三年で乗り換えなくない?
    減価償却6年だし

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/01(日) 22:53:25 

    >>91
    兄、あなた、弟は年子みたいに年が近いんですか?
    なかなか早期に一番下の子にかけるって判断難しいですよね。
    弟は三浪して国立ですか?
    弟は兄、あなたを犠牲にして
    医学部に進学したことを知ってますか?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/01(日) 22:54:47 

    >>107
    私立で2000万円は安い方だよね。
    2倍のところもある。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/01(日) 23:02:48 

    なんだ、岐阜の話か。

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2023/10/01(日) 23:18:58 

    >>142
    その前を辿ると医学部に触れてるから問題はないと思う。都内だろうが何だろうが、私立医学部の学費が払えないってだけ。地方国立なら一人暮らしでも普通に払えるってだけ。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/01(日) 23:27:38 

    「英才教育させてない」ってわりに、知能教室通ったりお母さんが勉強みたりって書いてあった。
    一人は小学校から私立なら、裕福で勉強の意識高い家庭。

    本人もこの記事も「普通の家庭でガリ勉でもないけど、医学部へ進学」って筋書きにしたいんだろうけど(そっちのが受けるしかっこよさげだから)、実際は小さい頃から医学部じゃなくてもそれなりのとこをゴールに動いてたとは思う。少なくても親は。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/01(日) 23:36:45 

    >>5
    国立だったね
    成績悪くなきゃエスカレーターで進学校に行けるしいいよね

    +6

    -3

  • 177. 匿名 2023/10/01(日) 23:45:40 

    >>14
    地元だから家から通ってただろうしね
    地元離れた医学部じゃない私立よりも格段にお金かかってない

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/01(日) 23:52:34 

    >>3
    嫉妬からなのかそんなとこにしか目を向けられない悲しい卑しいコメント。
    家族が先日まで入院してたけど命が助かりました。
    志の高い先生ばかりでお医者様には感謝の気持ちでいっぱい。

    +8

    -1

  • 179. 匿名 2023/10/01(日) 23:54:04 

    >>3
    どんなに低所得低学歴でもこんなコメントを書く侘しい人間にだけはなりたくない。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/02(月) 00:05:11 

    >>16
    そうだよね
    うちも学区的に付属小があるし、私自身が高校時代に付属小中卒の友人達が育ち良く見えたからせっかくだし挑戦してみようかなと思うけど
    早生まれだし対策塾みたいなの通えるとしても年長からだろうしそしたら受験まで大して時間ないし、ほんと運試しくらいに思ってる
    無理に頑張らせるつもりもないし
    だから私立小の受験なんて1ミリも考えてない(世帯年収で1千万いくかどうかくらいしかない)

    そもそもすごくお受験に熱心じゃなきゃそこまでできないよ

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2023/10/02(月) 00:25:23 

    >>9
    親類に医師が何人かいる。夢があって楽しいとか、そういう仕事ではなさそうに見える。楽しいのは妻たちだな。

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2023/10/02(月) 00:35:11 

    >>168
    ビリギャルも中学受験してた金持ちだしね

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/02(月) 00:47:56 

    >>1
    ニュースになるような事じゃないと思う

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/02(月) 00:56:48 

    >>163
    中小企業って書いてるからエリートというほどではなさそうだけど。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/02(月) 02:14:23 

    ここ見ていると、学費援助の制度を知らない人が多くて少しびっくり。
    医学部でも国公立なら他の学部と学費は一緒だからそんなにお金はかからないよ(自治医科大とか防衛医科大だと学生なのに給料がもらえる(公務員扱いだから))
    よっぽど医学部でもない私立理系の方がお金がかかって学費関係だけでも3倍以上だと思う(私立文系で2倍くらい)。
    その前に今は無償の給付金制度(本当の意味の返済不要の奨学金)があるから、確か世帯年収850万ぐらいまでのご家庭なら子供の生活費を含めても実質負担ゼロに近くできる(詳細は調べてください。あと世帯収入はもちろんだけれど、その他家族構成の条件等はあります)。
    更にこれは成績優秀の条件が付くけれど、大学ごとに授業料免除の制度もある(上に書いた給付金との併用はできない大学が多いようです)。
    誤解を恐れずに簡単に言ってしまえば、贅沢をしない程度での生活、寮住まいを前提に国公立の医学部なら親の負担はゼロ。
    生活費が足らないのなら(もう学費の心配はない)、バイトをしたり、あとは皆さん良くご存知の有償奨学金(月3万とか5万/月)を受ければよいだけ。
    サラリーマン家庭で2人が国公立の医学部なんてごくごく普通に可能で(医学部と言わず貧困家庭でも国公立大学なら普通に行ける)、よっぽど子供2人私立大学の方がお金がかかる。文系でもそうだけれど、理系なんてなったらもっとで、上に書いた給付金だけではとても私立に通わせるのは無理。
    言い換えてみれば、サラリーマン家庭で子供二人私立大学の方がよほど贅沢(くどいですが医学部に限らず普通の学部でも)。
    あとこれは地方自治体によると思うけれど、無償で塾の費用の援助もある。
    東京の親戚の子たち。旦那さんを亡くされたシングルマザー家庭だけれどあらゆる制度を使って子供を医者にしたよ(学費等でお金はほとんど使っていないと言っていた)。まあその子たちは少し頭の出来も良いみたいで塾には一度も通わなかったらしいから、この家庭の例を普通の例とするのは適当でないかもしれないけれど。
    なんか最近似たような投稿をした記憶があるけれど、医学部=お金持ち家庭、のイメージはなくした方がいいと思う(私立医学部は勿論例外)。
    また書き込むけれど、普通の私立大学(特に理系)=お金持ち家庭、と思っていた方が正解だと思う。
    医学部というと私立医学部の高額な学費のイメージが先行しちゃうんだろうね。
    このスレの記事は何を目的にしたのか知らないけれど、単純にどんな価値観をしているのと思う。大学進学はお金がかかるとしたい教育関連事業者の誤解甚だしい変な洗脳啓蒙記事としか思えないです。子供さんの大学進学を考えているならお金をたくさん貯めて塾などにいっぱい払ってねか、少子化の中、国や行政がもっと教育産業に援助をしろということかな。この記事のように国民みんな学費で悩んでいるからと。
    なんか教育関連にかかわらずだけれど、もうこういう外堀の環境を埋めるような宣伝記事はやめてほしいと思う。

    +0

    -2

  • 186. 匿名 2023/10/02(月) 02:16:23 

    >>147
    奨学金の他に医学部限定の学費ローンとかもある。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/02(月) 04:09:09 

    >>135
    一人っ子だとそういう面ではいいですよね
    兄弟いるとどうやっても、進学時に引っ越ししたくても下の子が転校になってしまう
    3歳差なら高校と中学進学時にはチャンスがあるだろうけど、同じ地域に進むとも限らないしね

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/02(月) 04:30:41 

    >>1
    いとこのお兄さんと弟が医学部ですが、2人は10歳くらい離れているので弟の学費はお兄さんが一部負担していたようでした。
    おじさんは大企業ではあるけどサラリーマンだったので、2人とも私立医学部はきついって言ってました。
    あとお兄さんも、自分に憧れて医学部に入った弟が可愛いって感じでした。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/02(月) 06:37:50 

    >>58
    ないない、私文のが高い
    教科書なんかほぼ買わない
    先輩からもらったりだし
    解剖用のメスなんかもほぼ譲り受け
    唯一まとまったお金払った記憶は
    CBTの時と国試勉強時のQBの教材くらい

    +5

    -1

  • 190. 匿名 2023/10/02(月) 07:00:17 

    >>4
    住居のローンで子供に進学諦めさせるのは嫌だよね

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/02(月) 07:04:37 

    >>189
    よこ
    さらに方々から返済不要の奨学金来る
    バイトやる時間ないけどやるなら時給3倍
    先輩方の支援が手厚い
    よね

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/02(月) 07:06:59 

    >>187
    12歳離せばまあクリアだね

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/02(月) 07:54:01 

    >>185
    ただの遺伝子ガチャでしょ。くっだらない。ヒトラーと同じだね

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/02(月) 08:06:37 

    >>11
    公立と私立だと雲泥の差ですよね。公立大学病院で勤務してるけど、医学部学生さんと仕事で関わるけどどんなに不真面目だったり、授業態度悪くてもこの子達は勝ち組だなって思う。卒業すれば一流大出身の肩書もつきますし。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/02(月) 08:39:40 

    >>24
    普通のサラリーマンが年収2000万だと!?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/02(月) 08:46:24 

    >>141
    9年間地方で御礼奉公すれば奨学金はチャラになります。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/02(月) 08:47:12 

    >>189
    先輩との繋がりがない生徒はいないんでしょうか?
    一般的に譲ってもらえる文化があっても私だけ自分で一式購入になりそうだなと思いました…。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/02(月) 10:59:11 

    あれ?数日前に同じような記事を見たぞ

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/02(月) 11:15:12 

    >>171
    4歳4歳離れてますよ上と下で8歳差!
    全部知ってますよ!だからこそよりみんなの分頑張るって言って首席取ってるしまあ良いかなとは思うけど。でも一人暮らししてる資金だったり(バイトは一切してない)これから車買ってもらうらしいし。親は相変わらず甘々でたまにムカつく時がある✌️まあわたしはもう結婚して旦那側の姓に入ったしもう親には何言っても無駄だからもうほっといてる

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/02(月) 11:16:22 

    >>153
    めっちゃ頭良かったよ、昔から。高卒まで全教科のテストはオール100点だし確かに一番できは良かった

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/02(月) 12:07:54 

    >>11
    国立だからね
    私立でも1人ならなんとかサラリーマン家庭からもいるよ

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/02(月) 12:49:02 

    >>56
    うちは夫婦ともにマイホームは別にいいかな…派だから賃貸だけど
    定年退職したら免許返納して交通の便が良い街中に住む予定
    考え方は人それぞれよ

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/02(月) 13:28:07 

    >>189
    ちょっと違うけど
    私が私文で妹が国立の薬学部だったんだけど
    母が言うには私文の私より妹の方がお金かかると当時嘆いていたのよね何でだろう?
    確かに国試前に予備校に通ってたからそれにお金がかかっていたのかな?とも思うけど

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/02(月) 13:43:22 

    >>168
    だよねぇ!駿台東大オープン模試の偏差値38とその辺の公立が受ける進研模試の違いわからない無知はがる民に多いよね。
    私、灘の子達も受ける進学塾の模試で偏差値35とかだったけど、公立向けの進研模試偏差値88だったもの。

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2023/10/02(月) 13:47:12 

    >>167
    まぁ、でもあくまで、愛知県の中高私立で、田舎の国立医学部でしょ?だからこの人たちのところはエリートサラリーマンでやっていけた。

    私立の医学部だと4000万円とかかかるんだよ?エリートリーマン家庭でも到底むり。

    +6

    -1

  • 206. 匿名 2023/10/02(月) 14:04:29 

    >>138
    全て理解している。離島でもどこでも医師を必要としているところで地域医療に貢献している。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/02(月) 17:21:28 

    >>2
    ほんとそれ。
    記事にするくらいなら2人とも東大医学部くらいじゃないとね。
    そりゃ自分の子が国立医学部受かったらスゴイと思うけどさ、世の中に声を大にして言うほどのことではないよ。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/02(月) 18:20:07 

    家がクリニックとかの自営でなければ医者もただのリーマン

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/02(月) 19:06:39 

    私は公立中→私立高→東京一工 なんだけど、高校時代はともかく中学時代は周囲の子が勉強しておらずのんびりと過ごしているのが伝わって来たから、自分だけ一人で頑張らされている感じが半端なくて親ガチャ外れたなと思ってた。

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2023/10/02(月) 19:31:51 

    >>184

    中小、って書いてるけど、普通に(大企業行けなくて)雇われているというより、親や親戚がその会社の社長とかでゆくゆく継ぐ、とかなんじゃないかな・・・ じゃなくても、額面通り受け取るのはなんかちょっと

    うちの県は私立小なくて、お受験は国立小のみだけど、その辺の中小企業に雇用されているサラリーマンが親は滅多にいないんじゃないかという感じだよ

    自営業、医者、士業、大学教授、公務員・・・がほとんど(あとは旦那さんがたとえ中小でも、奥さんが国立卒業生とか) 

    まあ私立小ある地区はもうちょっと違うだろうけど

    とにかく、普通の家庭で国立小受験させるってだけで、普通じゃない

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2023/10/02(月) 19:36:22 

    >>185

    >その前に今は無償の給付金制度(本当の意味の返済不要の奨学金)があるから、確か世帯年収850万ぐらいまでのご家庭なら

    大学独自ではなく、学生支援機構のことですかね?

    850万でも受けられるとしたら、学齢期の子どもが4,5人いたり、子ども3名+老親に仕送りしているような場合でしょ
    か、自営とかで、非課税なみの場合

    給付対象は、一般的に非課税プラスαまでじゃないかな

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/02(月) 20:02:50 

    >>8
    国立なら行かせられる。
    夫はサラリーマン。私は扶養内のパートだけど、息子が今年現役で国立の医学部入学しました。
    学費は年60万もいかないくらいです。
    自宅から自転車で通学してるので大変助かっています。親孝行してくれました。
    私立で地方なら奨学金借りないと無理だったと思います。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/02(月) 20:13:51 

    >>80

    たまに地方の中小企業でも、給与めちゃんこ高い、みたいなとこあるよね

    例え国立の抽選に外れた子どもにコンプレックス持たせないためでも、私立小は普通のサラリーマンの収入では、なかなか行かせられないと思う 実家の援助とかないと

    あと、小学校私立でも中学校から附属中行かせる選択肢はあるのに、私立中なんだから、お金ないわけない

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/02(月) 20:15:12 

    >>212

    すごいですね!

    地元国立大医学部なんて・・・

    この先も勉強やら実習やら大変だから、一人暮らしでどっか地方の国立医学部行かせるより、よっぽど安心だし

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/02(月) 20:39:24 

    >>197
    部活入ってないのかな?
    部活の先輩後輩はかなり強力
    なんたって狭い世界だから
    先輩は後輩可愛がってくれるし
    自分も可愛いがる

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/03(火) 05:52:34 

    >>147

    お子さん達それだけ勉強できるなら、旦那さんの所得も高かっただろうし、学費見越して、フローの所得がなくても良いくらいの保険金しっかりかけてたんじゃない

    フロー所得低ければ、非課税扱いで奨学金も手当もたんまり出るし、がんばって400万くらい働くよりは、お子さんの勉強フォローしながら社会保険未満の方が良さそう

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/05(木) 08:54:06 

    >>147
    義実家、実家が裕福で学費出して貰ってるか
    私立で上位合格で学費が大分減額されてるんじゃない?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。