ガールズちゃんねる

【スーパー】「閉店したら困る…」 “買い物弱者” 都会でも増加

544コメント2023/10/02(月) 10:03

  • 1. 匿名 2023/09/30(土) 08:21:54 


    鳥取県でスーパー閉店相次ぐ “買い物弱者” 都会でも急増 | NHK | ニュース深掘り
    鳥取県でスーパー閉店相次ぐ “買い物弱者” 都会でも急増 | NHK | ニュース深掘りwww3.nhk.or.jp

    「このスーパーは私の生活の拠点で大きな存在。閉店したら困る」 身近な存在のはずのスーパーの閉店が相次いでいます。 背景にあるのは人口減少などによる利用者の落ち込み。 いま、スーパーの閉店による“買い物弱者”が、地方だけでなく、都市圏でも増えています。


    農林水産政策研究所の調査では、▽スーパーやコンビニなどの店舗までの距離が500メートル以上あり、▽自動車の利用が難しい65歳以上の高齢者は、全国で約824万人(2015年)いると推計されています。

    65歳以上のおよそ4人に1人が当てはまる計算です。

    このうち、東京、大阪、名古屋の三大都市圏での“買い物弱者”の推移をまとめたのが下の図です。

    都道府県別で最も多いのは神奈川県で60万6000人、次いで、東京が60万1000人です。

    また、農林水産省が昨年度、全国の自治体に対して“買い物弱者”について行った調査では、全国の87%の自治体が「対策を必要としている」と回答しています。

    都市でも地方でも、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続ける環境をどのように整えていくかが、大きな課題となっています。

    +96

    -6

  • 2. 匿名 2023/09/30(土) 08:22:58 

    コープの一人勝ち

    +33

    -103

  • 3. 匿名 2023/09/30(土) 08:23:21 

    東京?お店が多いのに

    +14

    -50

  • 4. 匿名 2023/09/30(土) 08:23:41 

    どこで買ってるの?セブンは最高益出しとるのに

    +11

    -34

  • 5. 匿名 2023/09/30(土) 08:23:41 

    円安でスーパー利益減ってるって

    +217

    -2

  • 6. 匿名 2023/09/30(土) 08:23:42 

    今はいくらでもネットで買える

    +14

    -67

  • 7. 匿名 2023/09/30(土) 08:23:43 

    確かに都心ど真ん中はスーパーないよね
    おぼろげな記憶だけど
    神奈川県はなんでだろうと思ったけど
    意外とポツンと一軒家みたいな地域があるよね

    +238

    -10

  • 8. 匿名 2023/09/30(土) 08:23:57 

    ローソンストア100の閉店が続いてて都内暮らしが辛くなってきた。

    +275

    -7

  • 9. 匿名 2023/09/30(土) 08:24:04 

    光熱費上がると利益が減る

    +81

    -1

  • 10. 匿名 2023/09/30(土) 08:24:04 

    【スーパー】「閉店したら困る…」 “買い物弱者” 都会でも増加

    +36

    -93

  • 11. 匿名 2023/09/30(土) 08:24:14 

    まいばすけっと増えすぎ

    +203

    -2

  • 12. 匿名 2023/09/30(土) 08:24:43 

    郊外はスーパーが多いよね

    +8

    -3

  • 13. 匿名 2023/09/30(土) 08:24:47 

    都市部は人の数が多いから条件一律にしたらそりゃ都市部の方が数は多くなるよなと思う
    限界集落的なところは人の数が少なくてそういう風になるエリアが広範囲になるから事情も違ってくる

    +34

    -1

  • 14. 匿名 2023/09/30(土) 08:25:12 

    栄えてる所はとびきり栄えてるけど何も無い所もあるもんね

    +32

    -3

  • 15. 匿名 2023/09/30(土) 08:25:19 

    スーパーも慈善事業じゃないしなぁ。

    +158

    -2

  • 16. 匿名 2023/09/30(土) 08:25:21 

    そういうお年寄りのために送迎バスみたいなの出てるスーパーあるよね

    +155

    -2

  • 17. 匿名 2023/09/30(土) 08:25:35 

    これからは高齢者が増えて働ける層が減るから、
    ますますスーパーなくなって困る人多くなるだろうね

    +206

    -2

  • 18. 匿名 2023/09/30(土) 08:25:42 

    >>10
    結局、質より安さを求めてる人が多い

    +190

    -7

  • 19. 匿名 2023/09/30(土) 08:26:21 

    地元ではヨーカドーがもうじき、長崎屋と地元資本百貨店が今年消えました

    +90

    -2

  • 20. 匿名 2023/09/30(土) 08:27:00 

    >>3
    都心とか普通のスーパーがないらしいよ
    高級スーパーはあるとかがるちゃんで見た情報だけど

    +163

    -7

  • 21. 匿名 2023/09/30(土) 08:27:01 

    >>6
    それはどこで買うのよ?スーパーでしょ

    +38

    -5

  • 22. 匿名 2023/09/30(土) 08:27:06 

    都内駅前にはいくつもスーパーはあるけど駅から20分の我が家付近は小さな個人スーパーのみ。これが閉店したら自転車で10分か、駅前まで行かないとない。お年寄りはまだバス代かからないから良いけどなかなかきつい。

    +49

    -2

  • 23. 匿名 2023/09/30(土) 08:27:08 

    >>2
    御年寄はコープ好き

    +62

    -7

  • 24. 匿名 2023/09/30(土) 08:27:15 

    >>10
    使ってるスーパー、関東ローカルのスーパーだから載ってないわ(OK愛用者)

    +272

    -0

  • 25. 匿名 2023/09/30(土) 08:27:29 

    >>1
    閉店と言われてたスーパーがあったけど、地域の方が本社に電話して取りやめにやったケースもあった

    +6

    -8

  • 26. 匿名 2023/09/30(土) 08:27:34 

    まぁその為のサービスに人員割いていくしかないよね。配達とか連れて行ってあげるサービスとか
    今からスーパー増やすってのは無理だもんね

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2023/09/30(土) 08:27:47 

    >>10
    紀伊國屋は別物?

    +49

    -2

  • 28. 匿名 2023/09/30(土) 08:27:56 

    >>1
    >“買い物弱者”が最も多くなった神奈川県では対策の動きが広がっています。

    横浜市 栄区では2019年から移動販売が始まり、今では公園や公営団地など19か所に拡大しています。


    移動販売ってなんかワクワクするからうちの近くにもきて欲しい

    +115

    -3

  • 29. 匿名 2023/09/30(土) 08:28:04 

    >>21
    情弱

    +1

    -18

  • 30. 匿名 2023/09/30(土) 08:28:04 

    どうせすぐ跡地に中華系スーパーが入るんじゃないの?

    +4

    -2

  • 31. 匿名 2023/09/30(土) 08:28:17 

    >>1
    神奈川県は団地群坂まみれだから多いのよ

    +10

    -6

  • 32. 匿名 2023/09/30(土) 08:28:17 

    >>20
    神保町に勤めてたことあるけど、ドラスト兼ミニスーパーとかまいばすけっとくらいしか無かったな。

    +88

    -1

  • 33. 匿名 2023/09/30(土) 08:28:44 

    >>8
    えっそうなの?
    大阪だけど、近所に地元民の要になってる100ローがあるんだけど閉店したらすごく困る!!

    +55

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/30(土) 08:28:55 

    >>27
    本屋じゃん

    +0

    -38

  • 35. 匿名 2023/09/30(土) 08:29:07 

    >>20
    いなげやとかないと困る

    +24

    -1

  • 36. 匿名 2023/09/30(土) 08:29:14 

    >>10
    ライフとオアシス逆じゃない?オアシスの方がやや高く感じた。

    +101

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/30(土) 08:29:27 

    都内の駅から離れた閑静な住宅地って
    コンビニさえ遠そうな家が多いんだけど
    皆、どこで食料品や生活用品を買ってるんだろう?
    若い人は遠出が出来ても、お年寄りとかどうしてるんだろう?
    と、いつも不思議に思ってます

    +62

    -3

  • 38. 匿名 2023/09/30(土) 08:29:28 

    >>20
    横。でも都心に住んでいられるようなご老人なら別に徒歩圏にスーパーなくても、お金でなんとでもなりそうだけどね。タクシー使うなり

    +93

    -9

  • 39. 匿名 2023/09/30(土) 08:29:50 

    誰かあの画像を貼って欲しい
    シャッターの降りた商店街を見て下さい、自民党のせいですって言って
    ジャスコのせいだろって言い返されていたやつw

    +32

    -8

  • 40. 匿名 2023/09/30(土) 08:29:53 

    お年寄りも環境に合わせて住まいを考えるようにしなきゃ
    人口増える見込みもない閑散とした高齢者の地域をあれこれ支援するよりスーパーも病院もある地域に居住を移すための支援をしたほうが良い

    +109

    -4

  • 41. 匿名 2023/09/30(土) 08:30:12 

    >>10
    紀伊國屋、明治屋は

    +89

    -1

  • 42. 匿名 2023/09/30(土) 08:30:24 

    >>24
    オーケー載ってないと思った
    以外と範囲まだ狭いんだよね

    +82

    -1

  • 43. 匿名 2023/09/30(土) 08:30:53 

    大阪はスーパー玉出がどんどん閉店してて地域密着(西成など)目指す方針になりましたって宣言してたな
    アイスとかよく買いに行ってたから近所の玉手閉店したとき結構ダメージくらった

    +27

    -1

  • 44. 匿名 2023/09/30(土) 08:31:11 

    >>10
    異常が気になる
    相当安いのかな

    +31

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/30(土) 08:31:14 

    >>2
    身内に警察官いるから堂々と使えない
    いつまで監視対象なんだろ…

    +18

    -22

  • 46. 匿名 2023/09/30(土) 08:31:29 

    新宿あたりだとスーパーあっても近隣の会社勤めの人が主な客層だから新鮮な野菜やお魚が全然ないのよ
    お惣菜、お弁当は充実してるけどね

    +48

    -3

  • 47. 匿名 2023/09/30(土) 08:31:58 

    >>6
    店舗だけで値引きしてる商品が多いのでネットだと割高に無なるし無いものがある。沢山買わないと送料無料にならないのも悩みどころ。今は歩けるけど車がないので困ることになりそう。

    +14

    -8

  • 48. 匿名 2023/09/30(土) 08:32:10 

    >>10
    玉出ってマンダイより上なん?

    +47

    -2

  • 49. 匿名 2023/09/30(土) 08:32:15 

    >>10
    明治屋とかピーコックとかもとまちユニオンはどの辺り?

    +45

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/30(土) 08:33:03 

    >>28
    栄区住んでたけど山が多いんだよねー
    地形的にアップダウン多すぎ

    +16

    -1

  • 51. 匿名 2023/09/30(土) 08:33:32 

    >>38
    そういえばカラテカ矢部の漫画『大家さんと僕』の大家さんはタクシー乗って伊勢丹の地下で買い物していた

    +47

    -1

  • 52. 匿名 2023/09/30(土) 08:33:34 

    実家の方は車で、スーパーが売りに来ていた。
    年寄りばかりで、助かる人も居たと思う。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/30(土) 08:33:41 

    「買い物弱者」や「買い物難民」という言葉
    ここ数年くらいで、すっかり定着しましたよね。
    これも高齢化が進んでいるからかなと思いました。

    +20

    -1

  • 54. 匿名 2023/09/30(土) 08:33:53 

    >>8
    逆に普通のローソンをローソンストア100に変えるべきだと思う。
    それかローソンから切り離して別会社の資本にして店舗を増やせばイイ。

    +99

    -3

  • 55. 匿名 2023/09/30(土) 08:33:57 

    >>48
    昔に比べると惣菜とか別にして最近は安く無い

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/30(土) 08:34:06 

    >>24
    オーケーとオオゼキが私の神なのにないね

    +77

    -1

  • 57. 匿名 2023/09/30(土) 08:34:20 

    うちの隣近所の高齢者(車ナシ)は私で徒歩10分ちょいのスーパーに歩いていくのが苦痛らしくすぐ近くのドラストとコンビニで買い物しているよ。だからかドラストのお肉コーナーが充実して干物まで売っている。

    +36

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/30(土) 08:34:44 

    >>2
    コープ、結構高いんだよね…

    +88

    -2

  • 59. 匿名 2023/09/30(土) 08:34:49 

    >>37
    都内では無いけど、うちの近所はスーパーとコンビニが宅配してくれるようなシステムになってる
    電話1本で承りますって書いてあった
    現地で買い物して宅配じゃなく電話1本だから結構需要あるみたい

    +6

    -2

  • 60. 匿名 2023/09/30(土) 08:34:56 

    私の所も昔からあるイトーヨーカドーが
    2年前になくなって
    近隣にスーパーが全くなくて
    お年寄りとかは買い物どうしてるんだろうと思ってる
    車使えるお年寄り以外の人たちは
    代わりにできた
    ららぽーととか西友とかイオンとか選り取りみどりだけどさ

    +25

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/30(土) 08:34:59 

    >>45
    うち旦那が警察だけど、組合員証作らずに買い物行ってるわ。ここだけの話し、乳幼児いた頃は宅配も利用していた。

    +18

    -8

  • 62. 匿名 2023/09/30(土) 08:35:37 

    >>10
    オリンピックがない…

    +40

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/30(土) 08:36:00 

    うちの地域は大規模分譲住宅地なのとその周辺の人達が利用するからいつも満車だよ。
    値段は高すぎず安すぎずでお惣菜がうまい。
    それに反して以前と比べて客数減らしたスーパーがある。そこはリニューアルしても客数が増えなくてそろそろ撤退かもしれない

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/30(土) 08:36:03 

    リンク先にある鳥取のスーパー、車で10分の場所でも営業してるんだって。
    車の運転が出来る人にとっては全く困らないけど、出来ない人やお年寄りは大変だよね。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/30(土) 08:36:58 

    >>6
    少し先の時代にはもっと便利になってるだろうけど、今だと高齢者や一人暮らしには使いづらいシステムだと思うよ。

    +30

    -2

  • 66. 匿名 2023/09/30(土) 08:37:08 

    >>42
    OK来そうで来なかった… 神奈川から兵庫に越してきて10年以上たつけど、あの安さがたまに恋しくなるよw 普段使ってるマルハチも安くて良いんだけどね

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/30(土) 08:37:09 

    >>34
    スーパーもあるよ。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/30(土) 08:37:11 

    >>61
    今のコープって会員証は必要ないよ。
    近所のコープは誰でも利用できる。
    お客を選んでたら生き残れないから

    +52

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/30(土) 08:37:35 

    >>1

    都市部ではスーパーもコンビニもネット宅配してるから困ることはない。
    但しジジババはネットで宅配とかではなく自分で買い物に行きたがる傾向があるから、
    勝手に難民化してるだけ。
    文句ばかり言って、自分で何とかしようと考えない人が増えてる気がする。

    +8

    -19

  • 70. 匿名 2023/09/30(土) 08:37:38 

    >>1
    東京の端の方の住んでて
    "買い物弱者"とかいわれても
    当たり前じゃんか....
    1400万人近くが全員の近所に
    スーパーある方が異常だよ

    +12

    -5

  • 71. 匿名 2023/09/30(土) 08:37:51 

    こういう時こそ移動販売車の需要高まるのでは?
    【スーパー】「閉店したら困る…」 “買い物弱者” 都会でも増加

    +46

    -1

  • 72. 匿名 2023/09/30(土) 08:37:52 

    >>20
    ごちゃごちゃ店が多い割にスーパーとかは無いイメージ。都会って遊ばずにただ暮らすだけなら不便だと思う。

    +92

    -3

  • 73. 匿名 2023/09/30(土) 08:37:55 

    >>10
    ベニマルがない

    +28

    -1

  • 74. 匿名 2023/09/30(土) 08:38:08 

    >>36
    オアシスはコープより高いと思う

    +23

    -1

  • 75. 匿名 2023/09/30(土) 08:38:11 

    >>34
    紀伊國屋書店ね

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/30(土) 08:38:12 

    じゃあ都心に住んでて年とって生活不便になりそう…と思ってる人は、
    都心以外の都内に引越していらっしゃい
    都心じゃない東京はスーパーの数も種類も多いし、商店街もあって買い物しやすいよ。アクセスだってそう悪くないからおしゃれなところに出かけたいならできるし。家賃も安いからお得。ね、そうしなさい

    +16

    -2

  • 77. 匿名 2023/09/30(土) 08:38:19 

    >>45
    監視対象なんだ?
    コープの上層が共産党だから、自然に共産党と疎遠になるから組合員にならないってだけだと思ってたわ

    +15

    -5

  • 78. 匿名 2023/09/30(土) 08:39:43 

    >>51
    私もタクシーよく使うけど、通勤で毎日乗らないんだったら、車維持するよりタクシー乗る方が安いよ

    +57

    -1

  • 79. 匿名 2023/09/30(土) 08:40:22 

    >>20
    10年以上前に千駄ヶ谷に住んでいたけれど、そのときは品揃えの悪いコープ、あとは表参道に出てピーコックがあったかな。人生初の生協加入して、お肉や魚は渋谷の東急フードショーで買ってた。今はOKストアができてるみたいで羨ましい。

    +34

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/30(土) 08:40:23 

    >>45
    どういう意味!?
    誰に監視されるの?

    +18

    -1

  • 81. 匿名 2023/09/30(土) 08:40:28 

    >>48
    玉出って昔は卵1円とかよく見たけど
    今もそういうのあるんかな
    万代スーパーはあんまり安いと思ったことがないけど
    なんでこんなに下なのか

    +16

    -1

  • 82. 匿名 2023/09/30(土) 08:41:04 

    最近よく買い物するスーパーが
    夜混んでるけど値引きする時間に合わせ
    ている、スーパーは、値引きする時間を
    遅くしているみたい利益出ないと困るん
    だよね?

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/30(土) 08:41:25 

    >>69
    そういう人
    例えば、"焼そば"欲しいっていうとき
    どこのメーカーを買うの?
    シマダヤ?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/30(土) 08:41:54 

    >>58
    普段どこで買い物するの?

    +6

    -2

  • 85. 匿名 2023/09/30(土) 08:42:09 

    もう商店街復活したらいいのに。
    イオンとかデカすぎ

    なんなら高齢者にはスーパーでさえ広く感じるかも。
    商店街は地域のコミュニティになり、見守りも兼ねられるしいいことだと思うけどな

    +53

    -2

  • 86. 匿名 2023/09/30(土) 08:42:43 

    徒歩圏内で唯一行けるスーパーが去年潰れて(ニュースにも取り上げられた)ペーパーだしまじで参ったよ。買い溜めしたり通販で野菜買ったけどAmazonのライフのネットスーパーに落ち着いた。街の美化を守る為?飲食店とかは作れないらしくコーヒー飲めるカフェもなくて不便。環境は気に入ってるけど車がないと住めない地域は勘弁

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/30(土) 08:42:52 

    >>50
    栄区だけじゃなくて横浜はほとんど山なんだよね
    私の実家は緑区の丘陵切り開いた新規分譲住宅地で戸数は2,000〜3,000くらい?
    私が子どもの頃は住宅地内にコンビニも小さいスーパーもあったけど、いまは全部閉店してる
    駅まで歩けば大きなスーパーあるんだけど、健康な大人の足で坂道20分だから、老人が買い物袋持って帰宅するのは不可能に近い
    実家含めてご近所も老人ばかりだからみんな困ってるよ

    +25

    -1

  • 88. 匿名 2023/09/30(土) 08:44:15 

    >>44
    ラ・ムーは惣菜のたこ焼きが6個100円とかフライドポテトが100円とか昔だけど買ったことがある
    その代わり現金しか使えない

    +26

    -1

  • 89. 匿名 2023/09/30(土) 08:44:22 

    >>27
    明治屋もないw

    +40

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/30(土) 08:44:46 

    >>49
    ピーコックはまあまあお高めだよね。

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/30(土) 08:45:19 

    >>43
    そうなの
    大阪の淡路にいたときよく利用していた

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/30(土) 08:46:03 

    >>10
    マルアイとマルハチは逆

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2023/09/30(土) 08:46:04 

    >>1
    ▽スーパーやコンビニなどの店舗までの距離が500メートル以上あり、

    ここがおかしい
    1キロ以上にしたら、対象者もぐんと減ると思う

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2023/09/30(土) 08:46:16 

    >>10
    成城石井が一番高いと思ってた田舎民びっくりしました
    更に上があるんか

    +136

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/30(土) 08:46:17 

    >>6
    そのうちネットでも買えなくなるかもしれないよ。送料高くなると言うじゃない。お年寄りには厳しい。

    +18

    -6

  • 96. 匿名 2023/09/30(土) 08:46:20 

    >>10
    サンディはマジで安い
    ただ、品物は限定されるけども

    +41

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/30(土) 08:46:47 

    >>10はかなり昔からある画像で、いろいろおかしなランキングになってるから、コメ乞食が貼りたがるんだよね。初見さんたちからたくさんコメもらえるから

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/30(土) 08:46:48 

    >>36
    オアシス最近は行っていないけど高いイメージはあんまりないな
    普通くらい
    ライフの方が最近ビオラルとか高級ライン出てきているよ

    +7

    -3

  • 99. 匿名 2023/09/30(土) 08:47:04 

    >>8
    ローソンストア100で逆に100円の品を探すのが難しくなってきたw

    +95

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/30(土) 08:47:35 

    >>28
    この移動販売は「買い物弱者」の為のものだから、もしあなたが買い物弱者ではなかったら控えて欲しい。
    限られた品揃えで、欲しい物が手に入らないお年寄りが出るかも知れない

    +46

    -1

  • 101. 匿名 2023/09/30(土) 08:47:53 

    >>96
    サンディは閉店時間が早すぎてもう10年くらい行っていない

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2023/09/30(土) 08:47:57 

    >>10
    イトーヨーカドー(セブン&アイ)が
    入ってない

    +119

    -1

  • 103. 匿名 2023/09/30(土) 08:48:21 

    >>55そうなんですね。ありがとう。
    ちょっと遠いから行ったことないけど激安のイメージだった。
    >>81マンダイって関スパと変わらないよね。関スパが上にあるのも違う気がするけど

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/30(土) 08:48:38 

    高齢者が多いからな

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/30(土) 08:48:59 

    >>3
    ネズミが大量繁殖する街にあるスーパーで食品なんて買いたくないでしょ。正確に捉えるのであれば東京にはまともなスーパーがないと言った方が理解しやすいかも。
    東京は銭稼ぎするところで住む所じゃないよ。精神的に貧しくなる。

    +10

    -30

  • 106. 匿名 2023/09/30(土) 08:49:09 

    閉店も多いけど、新築高層マンションの一階に大型スーパー入る予定が撤回されてコンビニや医院、ずっと空き店舗などになってるのもよく見る

    +15

    -1

  • 107. 匿名 2023/09/30(土) 08:49:18 

    >>20
    昔、青山に住んでいたご夫婦の知り合いに聞いたんだけど、普段生活するには不便だと言っていた。
    お洒落なお店はたくさんあるけどたまに遊びに来るんだったらいいけど、日常生活を送るには普通のスーパーの方がいいって。当時スーパーあるにはあったけど品ぞろえと選択肢が少なすぎたらしく、その後、同じ東京の練馬区に引っ越して来たら大きな公園もあって普通のスーパーも多く住みやすくて良かったと言っていた。

    +89

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/30(土) 08:49:42 

    >>77
    30年以上昔の話だけど、実家の近隣に大きめのコープと、少し離れた所にとても狭い店舗(生鮮食品は無かった)で店員がおばちゃん一人のコープがあった
    だいぶ前に無くなったから真相はわからないけど、党員の人が経営していたんだろうか

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/30(土) 08:49:58 

    >>10
    いなげやが無い

    +75

    -1

  • 110. 匿名 2023/09/30(土) 08:50:22 

    >>76
    都心でも案外スーパーってあるんだなって思ってる
    会社が港区の溜池あたりなんだけど徒歩圏内にハナマサあるし成城石井あるしフクシマ屋もあるしお肉屋さんや八百屋さんもある
    周りはマンションも多いし
    確かに住まいのある大田区はスーパーと商店街に溢れてるけど

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/30(土) 08:50:40 

    >>45
    これ調べてきたけどおかしくない?
    何の犯罪も犯してない生協が監視対象で、統一教会は監視対象から外されるって
    どんな基準だよ

    +62

    -13

  • 112. 匿名 2023/09/30(土) 08:50:48 

    >>3
    文京区住んでた時まいばすけっとしかなかった

    +26

    -4

  • 113. 匿名 2023/09/30(土) 08:50:58 

    >>6
    都会の人は知らないんだろうけど
    イオンとかのネットスーパーには「配達範囲」というものがあるのよ

    +57

    -4

  • 114. 匿名 2023/09/30(土) 08:51:26 

    横浜のみなとみらい地区のタワマン地帯も、OKか横浜駅行くかしか選択肢が無い。
    ちっちゃいスーパーや食料品店は無い。
    山手地区はもっと酷いよ。
    そういうところで育った子供は親と一緒でないと買い物出来ないまま中学生になって行動範囲拡がるのか。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/30(土) 08:51:29 

    >>10
    サミットとヤオコーがない

    +129

    -1

  • 116. 匿名 2023/09/30(土) 08:51:36 

    >>39
    これ?
    【スーパー】「閉店したら困る…」 “買い物弱者” 都会でも増加

    +81

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/30(土) 08:52:06 

    都会の買い物弱者は田舎の買い物弱者とは話が違う気がするんだけどなぁ。田舎は不便とか、遠くて大変とかそんなレベルじゃなくて、老人じゃなくても自家用車以外で行ける範囲に店がない。公共交通機関もない。

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/30(土) 08:52:29 

    >>71
    これ私の住んでる所でもある。
    利用登録した人の家の前にきてくれるらしい。
    高齢の親戚が頼もうとしたら、利用者いっぱいで使えなかった。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/30(土) 08:52:44 

    >>3
    閑静な住宅地はコンビニどころか自販機もない。

    +28

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/30(土) 08:52:53 

    >>6
    うちの実家は、ネットスーパーの配達範囲外だよ
    そんなにド田舎でもないのに

    +23

    -3

  • 121. 匿名 2023/09/30(土) 08:53:22 

    >>108
    あくまで幹部に党員が多いってだけで、働いてる人は関係なさそう〜

    +12

    -2

  • 122. 匿名 2023/09/30(土) 08:53:34 

    >>1店員いじめているとこうなると困ると思いますよ。
    高齢者のカスハラひどいし、
    お互い対等な関係しないとこうなった時に
    高齢者さん困りますよね。

    +14

    -2

  • 123. 匿名 2023/09/30(土) 08:53:50 

    >>3
    地方都市から進学で上京して最初に思ったのが、大きいスーパーないなーってことだった。日常的な買い物のお店は決して多くない。

    +22

    -1

  • 124. 匿名 2023/09/30(土) 08:54:26 

    >>10
    これって関西地区じゃない?
    オークワエバグリーンマツゲンは和歌山やし
    マンダイとかイズミヤも大阪だよね

    +97

    -1

  • 125. 匿名 2023/09/30(土) 08:54:52 

    >>96
    サンディは飲み物ケースとカップ麺買いに行くとこ

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/30(土) 08:55:00 

    >>111
    生協は共産党で、共産党は爆弾闘争なんかでいっぱい殺人やってきた団体だからねぇ
    統一教会は違うでしょ、少なくとも大量殺人で逮捕された信者はいないじゃん、そこがオウムとは扱いが違う理由だよ

    +15

    -21

  • 127. 匿名 2023/09/30(土) 08:55:08 

    >>10
    OKが入ってない!

    +49

    -1

  • 128. 匿名 2023/09/30(土) 08:55:44 

    地元もスーパー閉店するなー
    と思ってみたら地元の話だった

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/30(土) 08:56:23 

    田舎だからikari って知らなかったんだけど、特権階級の値段ってどんな感じか見てみたい。

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/30(土) 08:56:35 

    >>10
    HEIWADOとフレンドマートは同じでは?

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/30(土) 08:56:46 

    >>105
    哀れだな田舎芋

    +8

    -4

  • 132. 匿名 2023/09/30(土) 08:56:56 

    名古屋だけど車で10分走らないとスーパーない
    近所にあった個人スーパーは全部閉店した
    運転しないお年寄り買い物どうしてるんだろっていつも思う

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/30(土) 08:56:56 

    >>10
    pantry近所にあるけど、成城石井より高いことはない。
    むしろ成城石井はスーパーなのか…?

    +9

    -1

  • 134. 匿名 2023/09/30(土) 08:57:34 

    >>17
    私の知ってる限り
    最近スーパー2件無くなったわ
    近所の人たち不便だろうなって思った

    +17

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/30(土) 08:57:42 

    >>85
    大きいと探す時間がかかる。

    最寄りの駅のKINOKUNIYAみたいなスーパーは小さいけど、野菜一つとかだから買うのは楽。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/30(土) 08:57:43 

    >>28
    横浜でもそうなんだ!

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/30(土) 08:58:10 

    >>20
    子どもが世田谷区に住んでいるけど、最近、1番近いスーパーが閉店しまったらしい。
    コンビニはあるけど、毎日コンビニではお金がかかるしスーパーに比べるとやはり品揃えはかなり少なくなってしまうから、乗り継ぎの駅で降りて買い物してるらしい。
    職場の都合であと4年くらいは今のアパートに住まなければならないけど、その後は職場からは少し遠くなるけど、便利な郊外に住みたいと言っている。

    +35

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/30(土) 08:58:45 

    >>56
    品川に住んでるんだけどライフとオオゼキの客層が180度違う。
    場所も180度違うんだけどね。因みにオオゼキ大好き♡

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2023/09/30(土) 08:58:57 

    >>6
    検索したら送料1回2000円だったよ

    +3

    -6

  • 140. 匿名 2023/09/30(土) 08:59:21 

    >>124
    そういうことか。
    東京にいた頃お世話になったサミット、ヤオコー、OKがない…

    +18

    -1

  • 141. 匿名 2023/09/30(土) 09:00:00 

    >>85
    私も、商店街が賑わってる街をテレビで見ていいなぁ~って思う。
    でも、あれは、人口が多い、車社会ではない、みたいな条件が揃わないと不可能だよね。
    都心すぎても人があまり住んでない、ちょっと郊外いくとみんな車持ってイオンに行く。

    みんなが自転車で移動するような街でないとね。

    +31

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/30(土) 09:01:43 

    >>71
    うちの市もスーパーと提携して移動販売車を週1で市内巡行してるみたいだけど、高齢者に好評でもう少し増やす予定と広報に書いてあった。ガソリン高いし大変だけど待ってる人がいるから頑張って続けてほしい。
    同じ市でも私の住んでいるところは歩いて10分以内にホームセンターやスーパー、ドラストがあるけど、少し離れたところだとコンビニすらないし。同じ市内でも落差激しいのよ。

    +18

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/30(土) 09:01:48 

    >>126
    オウムに破防法適用するなと言ってた人達が、山上に同情したり褒め称えてるよね
    暴力&殺人が好きなんだなぁ……と改めて思った

    +3

    -3

  • 144. 匿名 2023/09/30(土) 09:03:15 

    ネットスーパーがなくなると困る地方住み

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2023/09/30(土) 09:03:26 

    >>20
    都心でなくても、大きい駅の近くにはスーパーなかったりする。
    職場がそのへんなんだけど、職場の近くに住んでる同僚達、小さい子持ちの人もたくさんいるがどこで買い物するんだろ?って思う。ベビーカーで歩いて行けるところや、自転車で10分ぐらいのところにはない。
    でも、マンションだけはたくさんあるんだよね。
    週末に車でモールとかはそんな遠くないけど、日ごろの買い物は不便だろうなと思う。

    +20

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/30(土) 09:03:36 

    >>45
    警察官って生協行ってはダメなの?

    +19

    -3

  • 147. 匿名 2023/09/30(土) 09:03:40 

    >>10
    西友ってもっと下かと思ってた

    +48

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/30(土) 09:03:56 

    >>58
    でも便利だよ
    少々高くてもしゃーない

    +31

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/30(土) 09:05:13 

    >>105
    あなたはどこでお買い物してるの?
    東京にもちゃんとスーパーはあるよ?
    とびきりの金持ちはお取り寄せやデパ地下で購入だから
    東京に住んでいても何も不便じゃないよ

    +11

    -2

  • 150. 匿名 2023/09/30(土) 09:05:58 

    >>68
    利用する方だってそうだよね。高齢になったり、スーパー難民になったら、配達してくれるコープはありがたいと思う。高齢者は紙で注文できるしね。

    +39

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/30(土) 09:06:13 

    >>3
    以前から買い物難民問題は言われてたよ
    日常生活に必要な、食材品、日用品などを扱う店舗がなくて特に高齢者には死活問題。

    +17

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/30(土) 09:06:27 

    いつも利用してるスーパーは、酒コーナーでの万引きが多いと張り紙してあります。それが原因でスーパーなくなったら困る。うちは車で違う所行けるけど近所の高齢者はカートを引いて歩いて行ける所がなくなる。震災の時も思ったけど医療機関と同じくらい小売店は大事!利用者も正しく利用してスーパーを守らないと本当に必要な時に困る事になる。

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/30(土) 09:06:40 

    うちの近くの駅も不動産屋でこれがあるから便利ってアピールしてた商業施設が近々なくなる。
    買った人騙されたって思うだろうな。

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/30(土) 09:07:10 

    >>20
    そういう場所が無くは無いけど、最近マイバスケットが増えててそういう地域は減ってる。
    普通のスーパーが無い場所はオフィス街か高級住宅地なので、不便に感じる人は住む場所の選択が間違ってる。
    都営住宅がそういった地域に建ってたりする事はあるけど、ぶっちゃけ移転した方が住んでる人の利益になるけど、多分反対とかあるんだと思うよ。
    ある意味自業自得。

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2023/09/30(土) 09:08:09 

    >>34
    【スーパー】「閉店したら困る…」 “買い物弱者” 都会でも増加

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/30(土) 09:08:19 

    >>3
    近所のマルエツが閉店したのはショック。

    +8

    -2

  • 157. 匿名 2023/09/30(土) 09:08:34 

    杉並のサミットだらけのところに越してきた
    同じスーパーだと商品に目が慣れてあまり楽しくないし何よりお高い
    (ちなみにサミットのチラシは大手企業の社長さんたちがコスプレしていて楽しい)

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/30(土) 09:08:43 

    >>121
    引っ越してきた時に、同じマンションのめっちゃ誘われて断ったんだけど、子ども生まれたら、また買い物行くの大変だからどう?と誘ってきた人がいたんだけど、そのおうちでお葬式に出席したら、
    組合から弔電来ていて順番的にも早い段階で読み上げられていたので、幹部だったのかも知れない。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/30(土) 09:09:00 

    >>133
    横だけど、確かに成城石井がスーパーかと言われると疑問かもしれない…
    デパートの地下にあるデリとコンビニとカルディを足して3で割って商品をちょっとお高めランクにしたようなイメージ

    +22

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/30(土) 09:09:19 

    >>7
    新神戸駅周辺も何もなくてびっくりした

    +18

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/30(土) 09:09:22 

    >>111
    もっと言うと、創価学会なんてもろなのに普通に与党…

    +56

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/30(土) 09:09:35 

    >>66
    兵庫はマルアイあるからね
    マルアイ安くていいよ

    +1

    -2

  • 163. 匿名 2023/09/30(土) 09:10:06 

    >>116
    これこれw
    ありがとう

    +34

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/30(土) 09:10:13 

    都内ですけど、近所に1軒だけあったスーパーが閉店して、とても不便な生活になりました。
    隣の駅の近くにあったスーパーも閉店しました。
    ドラストやラーメン屋さん、焼き鳥屋さんは新規オープンしていくんですが、正直もう全然足りています。とにかくスーパーが欲しいです!

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2023/09/30(土) 09:10:55 

    生協とかネットスーパーとか自分で手段を探せよ
    あるいは引っ越すか
    年寄りどもがたかだか日々の買い物でワガママすぎw

    +1

    -13

  • 166. 匿名 2023/09/30(土) 09:11:49 

    東京文京区に転勤で住んでた頃、スーパーは1〜3階に売り場があって、エレベーターもないし、狭いからカートも置いてない。荷物持っての階段はお年寄りにはきついと思ったよ。地価が高いとこうなるんだろうな

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/30(土) 09:12:04 

    うちはユニクロ、GUが郊外に移動して沢山できでるんだけど、
    市内中心からだと車必須で遠くて非常に困っている。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/30(土) 09:12:16 

    >>154
    まいばすけっと最近本当に多いよね。横です
    しかも結構豪快に割引してたりするからちょくちょく行ってる

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/30(土) 09:12:17 

    横浜市在住ですが徒歩10分以内にスーパー3店舗、コンビニ4店舗、ホームセンター家電量販店ある。便利過ぎて他住めない。

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2023/09/30(土) 09:13:05 

    >>129
    そこまで高くはないよ
    普通のスーパーの2倍位かな
    デパートレベル
    ただし高いけど物がいいから値段相応ではある
    刺し身とか魚が結構美味しい

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/30(土) 09:14:05 

    うちの近くもスーパー潰れて、激安スーパーしかない。お菓子や飲み物はいいけど、生鮮食品は食べられたものじゃないので、自転車で30分のスーパーまで行ってる。

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/30(土) 09:14:17 

    調味料や米や乾物、お菓子とか中身の質が均一な商品はネット購入でも良い

    生鮮食品なんかの、個体ごとに大きさや鮮度や色々が違うものは直接見て選んで買いたいからスーパー無いと困るわ

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2023/09/30(土) 09:14:24 

    >>165
    ワガママでもない
    ネット環境がない世代だろうし、自動車利用できない人のアンケートだから足腰が弱い65歳以上が探すには難しいのは仕方ない

    +18

    -3

  • 174. 匿名 2023/09/30(土) 09:17:06 

    >>24
    よくトピが立つヤオコーがのってない

    +50

    -1

  • 175. 匿名 2023/09/30(土) 09:17:11 

    よく行くスーパーはなんだか品が少なくなってきてる。なくなるんじゃないかと心配

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/30(土) 09:17:48 

    >>68
    昔から会員証は必要ないけど、会員価格の物が結構ある

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/30(土) 09:17:54 

    >>20
    広尾にコスモスあるから助かってる
    部分あるけどスーパーじゃないしなぁ

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/30(土) 09:18:04 

    >>141
    よこ
    土地が高すぎるから郊外に住宅地が広がってその周辺にお店ができる→土地の高い場所が不便になる。
    人口減少で不便になった場所も回復の兆し無し。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/30(土) 09:18:50 

    >>165
    まぁ生協はどこでもあるしね
    電話注文出来て見守りサービスなんかも付けたら高齢者も使うかも

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/30(土) 09:19:56 

    >>3
    まいばすけっとしかないとあるしね

    +9

    -1

  • 181. 匿名 2023/09/30(土) 09:21:05 

    >>170
    そうなんだ。ありがとう。
    庶民は店に立ち入るのさえアレな雰囲気で、商品購入には会員証みたいなのがないと買えなそう、みたいな妄想をしてしまったw

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/30(土) 09:21:16 

    >>3
    マイナスされてるけど東京はスーパーどころか謎商店や昔ながらの電気屋も生き残ってるからよくわからん
    うちは超過疎地だけどまいばすサミット+大きなスーパーがある
    スーパーが少ないと言っても、田舎ならそもそもの話スーパーがない場所にもちゃんとあるわけだし
    田舎は車1時間かっ飛ばしてイオン1軒だよね
    そのイオンモール?にあるようなスーパー以外の服屋とかは、少し大きめの街に行けばその上下ランクの店含めいくらでもあるし

    +6

    -4

  • 183. 匿名 2023/09/30(土) 09:22:57 

    >>169
    そういう好立地の場所も数十年経って地域が高齢化すれば同じことが起きるよ。
    >>1のパターンと同じじゃない?

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/30(土) 09:24:13 

    >>8
    うちとこ、セブンが相次いで閉店している
    ファミマの独り勝ち状態だよ
    どうなっちゃったんだろ、セブンさん

    +26

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/30(土) 09:24:37 

    >>10
    ゆめタウンとハローズがない

    +14

    -1

  • 186. 匿名 2023/09/30(土) 09:26:16 

    >>141
    よこ
    都心は都心で、タワマンブームで人増えてるかと
    表参道とか観光客ですごい混雑してるけど少し裏に行けばめっちゃマンションあるし、表参道ヒルズみたいに通りに面してるところすらある…
    あと郊外も全然田舎じゃないから、田舎のように車1時間?とかでイオンみたいなモールとかじゃなく(そもそもイオンモールがそんなにない)、ちゃんと徒歩圏内の駅前にあるから自転車徒歩で行ったりする
    車は所帯あるところなら大体の家庭が持ってるよ

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/30(土) 09:26:42 

    >>184
    うちの近所はファミマが減っててローソンの一人勝ちだよ
    地域によって出店変えてるのかね

    +32

    -1

  • 188. 匿名 2023/09/30(土) 09:27:11 

    >>2
    うちの近所のコープもう10年前だけど土地の契約の関係で店無くなったよ
    そこのコープ便利だしみんな利用してたから驚いた
    今はマンションになってる

    +23

    -1

  • 189. 匿名 2023/09/30(土) 09:27:57 

    東京郊外はスーパーの激戦区
    OK、ヤオコー、ロピア、業務スーパー、ドンキホーテ、いなげや、イオン、たくさんあるよ

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/30(土) 09:28:04 

    >>10
    西日本というか関西民が作った感じだわ

    +51

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/30(土) 09:28:28 

    >>183
    よこ
    このくらいのレベルの街ならなかなか人減らないだろうし、減ったとしても八王子みたいにそれなりに栄えた状態は保ってると思う
    その土地に人が来て栄えるのには理由がある

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2023/09/30(土) 09:29:28 

    >>179
    うちの地域の生協の宅配はすでに始めてるらしい。宅配のセールスの求人に電球交換、除雪等の生活支援って書いてあった

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/30(土) 09:30:00 

    吉祥寺や阿佐ヶ谷あたりは住みやすいだろうね
    商店街も活気があるし

    +8

    -1

  • 194. 匿名 2023/09/30(土) 09:30:11 

    >>130
    同じ平和堂だからPB商品とか同じもの置いてるし大差ないけど、生鮮の品揃えも違うし高いものも紛れてる

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/30(土) 09:30:11 

    >>1
    カナート、ライフ、業務スーパー、アプロ、FLET'S(百均)、スギドラッグ、キリン堂、ウエルシア...
    マクドナルド、モスバーガー、ケンタッキー、吉野家、なか卯、すき家、鎌倉パスタ、くら寿司、焼肉きんぐ、ステーキのどん、ビッグボーイ...

    中百舌鳥はひととおり揃い踏みしているから下手に便利で中途半端に住み心地よいw

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/30(土) 09:30:11 

    >>10
    ラムー近所にあるw
    たまに行く。確かに安いと思う。
    生鮮食品はほぼ買う事ないけど、お菓子、パン冷食、飲み物安いと思うよ。惣菜も安い美味しいかは別として、、
    たこやき100円はめっちゃ行列!焼きたてはコレ100円なら美味しいと思う。

    +28

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/30(土) 09:30:32 

    >>80
    共産党って昔殺人やってたから破防法で監視対象と言われた今は視察とかソフトになってるけどね。
    その共産党がやってるのが生協コープ
    警察官の家の家計調査に使われる可能性も無きにしも非ずだから昔から警察官の家はコープと距離を取ってるわ

    私は共産党のアジビラだったかをコープの事業所内で作ってる噂でガチでNO
    地域密着スーパーが小型のトラックで商品を売りに来てくれるからそっちを利用してる。

    +15

    -7

  • 198. 匿名 2023/09/30(土) 09:30:37 

    都心だとまず自転車置き場ですら狭いしいちいち暗証番号入力するタイプだったりで、でもそこら辺に停めると警備員とんでくるしそこからストレス。サッカー台も狭いから袋詰めするための列まで出来てて、買い物したくなくなる。高くても品が悪くても近くのコンビニのお野菜や惣菜でいいかなってなる。

    +14

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/30(土) 09:30:47 

    >>96
    サンディってレジの人座ってるよね
    対応も塩気味な人が多い
    いいと思う
    数年前国産胸肉が35円/100gで売っててよく買ってたわ

    +22

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/30(土) 09:34:51 

    都心は働く場所や遊びに行く場所であって住む場所ではないからね

    +6

    -3

  • 201. 匿名 2023/09/30(土) 09:36:54 

    >>10
    ここにはない地元スーパーが、いろんな野菜の質もよくて(きっと元々八百屋さんだったと思う)、自家製お惣菜も安くはないけどおいしくて気にいっていたのに、閉店して居ぬきでイオン系になってしまった。
    イオン系はもっと近くにまいばすけっとがあるし(そこもほとんど行かないけど)、本当に徒歩でいける行きつけスーパーがなくなってしまった。
    ライフなどはあるけれど、徒歩だと20分近くかかるから車か自転車になる。

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2023/09/30(土) 09:39:15 

    家の周辺ベルクだらけなんだけど

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2023/09/30(土) 09:40:55 

    にしがき
    舞鶴は西も東も全店閉店だっけ?

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/09/30(土) 09:42:21 

    >>161
    集団ストーカーの起源はそうかそうか(夫が被害者)
    自民も嫌がらせが怖いんじゃないのw

    +8

    -4

  • 205. 匿名 2023/09/30(土) 09:43:00 

    >>1
    ガルちゃんにも都会至上主義の方々がいるけど、都会だって高齢になったら不便になる事も多い。近くにスーパーあっても荷物持って家まで帰るのが大変だし、病院は1〜3時間待ちは当たり前だし、老人ホーム入ろうと思ってもかなり高額だったり、そもそも空きも少ない。
    都会と田舎なら住むのはどっちが良いかって何度も話題になるけど、一長一短だよね。余程の富裕層でない限り、都会だろうと田舎だろうと必ず"不便"は付いてくる。

    +22

    -8

  • 206. 匿名 2023/09/30(土) 09:43:25 

    元々スーパーや施設がいっぱいあったのに閉店して、空き地は道路になってしまったので、新しく出来る可能性がなくなってしまった。
    一番近いスーパーでも、3キロ先。
    市は、コミュニティバスで買い物難民に対応してるんだけど、このスーパーの立地的にコミュニティバスは入りづらいらしく、さらに先の4キロ弱離れたスーパーと地元を往復している。
    だけど本数が1日に4本なので、もし買い物していて乗り遅れたら大変であまり利用されていないみたい。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/09/30(土) 09:43:36 

    田舎だけど15年くらい前にスーパー閉店して不便になって
    5年くらい前に
    前のスーパーから5分遠くなった場所に別のスーパー開店
    駐車場広いから今度は賑わってるよ
    前のスーパーの方が駅に近かったのに人の入りが全然ちがう
    たぶんこの調子なら潰れないから助かる

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/30(土) 09:45:18 

    >>191
    栄えてる地域が危機感持って対策取らず結果>>1の通りになったんじゃないの?
    これからも人口減少、インフレは続く。スーパーだって業態縮小するのは自然の流れだと思う

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2023/09/30(土) 09:45:21 

    野菜は近くの畑から買ってるよ
    新鮮で安くて美味しい。形の悪い野菜をおまけで貰えるよ

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2023/09/30(土) 09:46:53 

    >>141
    イオンなんて新しくできても、1年もすれば空きテナントだらけなのにね〜
    なんであんな巨大なもんだらけにするのやら。
    車を使えなくなる高齢者が増えるから、たしかに自転車でいける範囲に店が増えると安心するね。

    +18

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/30(土) 09:46:54 

    >>3
    新宿には庶民の味方の三徳がある

    +8

    -1

  • 212. 匿名 2023/09/30(土) 09:49:43 

    >>32
    学生時代から神保町大好きでマンション探してたとき候補になったんだけど本と外食はいいけど日常の買い物が厳しそうで断念した。終の住処の予定だしスーパー徒歩圏にないと辛いから自転車で神保町に行けるとこにしたけど本当に大きめスーパーはないよね。淡路町のオリンピックくらい?

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/30(土) 09:52:11 

    >>205
    よこ
    近いからおばあちゃんみんな徒歩で行ってるし、押し車(田舎にはないのかな?)とかマイカートとかあるから大丈夫みたいだけど…
    都会の人は足腰強いから歩けるし、よぼよぼのお年寄りが普通に新宿とか歩いてるよ
    病院はクリニックが山ほどあるし、大きな病院は待つけども割とどの地区にも大学病院都立病院など総合病院あるしバスとかで行けるし
    病院も老人ホームも、そもそもの数が少なくて車必須で遠い田舎のがよほど不便なのでは??
    都会の年寄りは自転車無理になっても徒歩とか前述の押し車とかあるけど、田舎は車運転出来なくなったらどこにも行けないやん

    +8

    -7

  • 214. 匿名 2023/09/30(土) 09:53:00 

    >>210
    ほんとイオンは田舎をぶっ潰しにかかってくるよね
    モールが車で5分の場所にあるけどスーパーとしては広すぎて行かない。
    こないだ車で何時間もかかる小さな町のマイクロバスがお年寄り載せて来てた

    +18

    -2

  • 215. 匿名 2023/09/30(土) 09:55:04 

    >>208
    ベクトルずれてると思うんだが、栄えてるかって話とスーパーが減ったという話はまた別よ
    多分地価高騰とかが原因じゃないかなー
    でもタワマンとか、特に複合施設化してる大きなところは地下とかにデフォでスーパーあるのに減ってるって変なのと思った
    個人の店が土地バブル(儲け目的)で手放したとかならわかるけど

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/30(土) 09:55:08 

    >>28
    うちの近くにも来る。元々店舗のあるスーパーが移動販売も手掛けているんだけど、一つ一つの商品に何%かの上乗せ料金がかかるから、かなりお高いらしい。
    でも、次回はあれが欲しいとか頼んでおいたら持って来てくれたりするので、お年寄りは重宝しているらしい。

    +27

    -0

  • 217. 匿名 2023/09/30(土) 09:55:38 

    >>212
    出掛けるにはいいけど住むとなるとちょっと…。
    やっぱり大きなスーパーがあれば便利だよね。
    でも神保町に住む時点で凄い勝ち組だな。

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2023/09/30(土) 09:56:07 

    逆にスーパー多いんだけど絶対潰れるだろうなって思ってる
    人口が減りすぎ

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/30(土) 09:59:18 

    >>164
    1駅に1つ以上はスーパー残らないかな?
    あと幹線道路沿いに行くと駐車場のあるスーパーがあったりしない?

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/30(土) 09:59:34 

    コープデリいいよ!

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/30(土) 09:59:35 

    >>169
    うちも似たような感じで、徒歩10分以内にスーパーも銀行も病院もコンビニも揃ってだけど、次々に潰れて、今はコンビニ2件しかない。

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2023/09/30(土) 10:02:04 

    >>183
    ここが人口減少で衰退するのは日本最期の時でしょう。ほぼ栄えてるど真ん中だから。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2023/09/30(土) 10:03:52 

    >>219
    よこ
    うち私鉄各駅しか停まらない、名物何もないめちゃしょぼい街(23区)なんだけど、スーパー3軒あるわ
    そういうしょぼい街はしょぼい街で家賃が安いってことで需要があって住宅たくさんあるし
    両隣の駅がそこそこ栄えてるから途中下車して買い物して徒歩で帰ったり(10分くらい。各駅しかなくダイヤ少ないので待つのが面倒)おっしゃる通り幹線道路沿いに平置き駐車場のあるスーパーもたくさんあるし自転車あれば何軒も廻れる

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/09/30(土) 10:04:44 

    >>10
    ライフ高いかな?普通のスーパーだと思う

    +52

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/30(土) 10:05:53 

    >>221よこ
    ホムセン家電あるようなところとスーパー病院だけのところはまた違うと思うよ
    横浜市だし、何区か知らんけどある程度有名なところなんでしょ
    立地とかネームバリューも大事

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/30(土) 10:06:31 

    >>3
    コンビニはあるけどスーパーは近くにない地域は多いかも

    +13

    -2

  • 227. 匿名 2023/09/30(土) 10:06:34 

    >>224
    値付けは高いけど普通だよね
    関西だと置いてるものが高級なんかな

    +11

    -0

  • 228. 匿名 2023/09/30(土) 10:06:41 

    >>84

    コープとかの良いお店行きたいけど
    家から遠い!!

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2023/09/30(土) 10:07:25 

    >>146
    今の若い警察官は知らないけど
    アラフィフの警察官とその嫁はLINEも登録できんと言っていた

    +15

    -3

  • 230. 匿名 2023/09/30(土) 10:08:45 

    東京でスーパーがないって言ってるのって、まいばすマルエツプチはスーパー扱いしないで、イオンモールみたいな総合モールじゃないと認めない人なのかな
    それか山の方の人か…(郊外はむしろスーパー多いので)
    自分も過疎地に住んでるけど、何だかんだで人沢山住んでるのでスーパーない地域というのが想像つかないや

    +2

    -6

  • 231. 匿名 2023/09/30(土) 10:10:43 

    >>28
    こういうのやってもらえて、さらに拡大してるってことはそれなりに人口がいる地域だよね
    こんなん田舎じゃ考えてもくれないし、来たとしても人少なくて採算取れなくなってすぐ潰れそう

    +13

    -1

  • 232. 匿名 2023/09/30(土) 10:11:25 

    >>20
    都心はスーパー少なそうでどこで買い物するんだろう?と思ってた
    うち都内下町だけど、徒歩圏内でヨークフーズ、セイユー、マミーマート、MEGAドンキ、スーパーじゃないけどニトリ、
    チャリ10分圏内だとイオン、ヨーカドー、ライフ×2、東武ストア、ココスナカムラ…まだあるかも
    結構暮らしやすい

    +13

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/30(土) 10:12:19 

    >>45
    これって本当なの??
    コープが監視対象とかいう話し

    +16

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/30(土) 10:12:28 

    >>213
    高齢者が外を歩いてるからってそれが強いとは限らないよね。そもそも街中まで歩けない高齢者も相当数いると思うけど。見える部分だけで高齢者も都会の方が過ごしやすい、普通に暮らせてると判断するのは早計だと思うな。バスだって座れれば良いんだけど、都会だと優先席埋まってて座れないというケースだって出てくると思うし。

    +8

    -5

  • 235. 匿名 2023/09/30(土) 10:12:30 

    >>217
    九段下との境目の高速道路の内側は高くなりますよって当時(12年くらい前)案内してくれた不動産屋さんに言われた。靖国通りから一本入ったとこで広さも価格も良かったんだけど隣や周りが昔ながらの建物で、今はいいけど絶対今後高い建物に建て替わるので日照が変わりますって言われたのもあって諦めたんだよね。実際今は高い建物に囲まれてる。
    車も手放す予定だったし自転車だっていつまでも乗れないし近くに大きなスーパーはやっぱり欲しいよね。ネットスーパーがあっても日々の買い物はストレス解消もあるし。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/30(土) 10:14:38 

    >>10
    ライフとイズミヤ使ってるけど、こんなに上だっけ?もう少し下じゃない?

    +13

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/30(土) 10:16:27 

    >>230
    マルエツもプチじゃない方ならスーパーだと思ってる。まいばすとかプチは安めのコンビニって感じで便利だけど商品の選択肢があまりないのが辛い。イオンモールみたいなものは求めてないよ。
    今住んでいるところは新宿だけどスーパー充実してるから比較もハシゴもできるから嬉しい。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/30(土) 10:17:30 

    >>234
    いや外出れる年寄り=ある程度元気だし、あきらかに都会のが過ごしやすいでしょ…
    そもそもの話、徒歩圏内にクリニック〜中規模のミニ総合病院が複数あるからバスに乗らなくても行ける、乗るのは辺鄙な総合病院の時くらい
    バスは常にどの路線もどの時間も満員なわけじゃないし(路線沢山あるし時間ずらせばいいし)都会の年寄りは座れないことくらい普通に経験してるしそれくらいでダメになるほどヤワじゃない
    いざとなればタクシーもあるし、健康のためもあって1時間かけても徒歩で行くような人もいる
    車しか選択肢ない、徒歩圏内にクリニック中規模病院もない田舎のが明らかに大変じゃん

    +7

    -5

  • 239. 匿名 2023/09/30(土) 10:17:35 

    >>215
    別じゃないと思う。駅近は地価が高いまま・高齢化で人口減、安い所に若い人が流れそこが栄えてる。
    今はタワマン周辺は若い世代、購買力のある世帯が多いから今はスーパーの経営維持出来る、その住民が高齢化すれば同じことが起きると思う

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/30(土) 10:17:38 

    >>167
    うちは最近駅中にできた。
    帰りに寄って無駄遣いしてしまう。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/30(土) 10:19:05 

    >>237
    新宿とか、イオンモール(のスーパー以外のテナント)より豪華なデパートとかファッションビル死ぬほどあるしね
    新宿って広いから住宅地もあるし、アクセスいいから住みやすそうよね

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/30(土) 10:19:25 

    20年前から田舎住まい
    昔はお店が無くて電車で買い物行ってたけど
    イオンができてから周囲の開発進んできた。
    でも昔は音楽鳴らして週2で移動販売の車が来てたから
    すぐ近くで買い物したいひとは不便になったと思う

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2023/09/30(土) 10:20:17 

    >>10
    関西って、ヨーカドーはないんだね
    紀ノ国屋や明治屋もないんだ…
    東京しか住んだことないから、へーってなった

    +25

    -2

  • 244. 匿名 2023/09/30(土) 10:20:52 

    人手不足を理由にセルフレジ導入しやがった。レジ店員減らされる。
    1日誰とも接することなく暮らす高齢者もいるのに。ただ会計いくらとかありがとうございましたとか少しのコミュニケーションでも刺激になるのに。

    +2

    -6

  • 245. 匿名 2023/09/30(土) 10:21:03 

    >>213
    地元の田舎帰った時、車なかったら一人でスーパーにも病院にも友達にも会いに行けなくて本当に困った。
    今都会に住んでるけど、歩いていけるとこに病院もスーパーも何軒のあるし、ネットスーパーもある。
    タクシーもたくさんいる。
    田舎と都会じゃ老後もだと思うけど今でさえ暮らしの便利さは段違いだと思った。

    +9

    -2

  • 246. 匿名 2023/09/30(土) 10:22:07 

    >>24
    ベルクスもローカルかな
    最近ベルクスばかり通ってる
    サミットは高い気がして

    +20

    -0

  • 247. 匿名 2023/09/30(土) 10:22:23 

    >>98
    阪急オアシスのほうが高級なimageというか新しく店舗作ったところはそうみたい
    統合されたスーパーが安売り店だったところに出来た阪急オアシスは安いイメージらしい

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/30(土) 10:22:41 

    >>238
    一長一短はあるけど都会の方がいくらかマシだよね
    田舎は10分歩いてても誰にも会わないくらい人いないから
    熱中症で道に倒れててもそのままだと思う
    都会なら誰か通報してくれる

    +9

    -3

  • 249. 匿名 2023/09/30(土) 10:22:47 

    >>239
    若い人はむしろ都会志向になってるよ〜
    地方の庶民の人すら港区とか言ってるから、少し前に話題になった立地だけ良い超ちっせー狭小マンションが増えてるとかで
    金持ちなら購買力あるのはより財産を積み重ねてきたお年寄りのほうだし、タワマン周辺の便利なところは、高齢化して足腰悪くなったらますます常連さんになるのでは?
    あと若い人に人気あるし、災害時のことを考えたら年寄りは敬遠して出て行く人もいそう

    +5

    -3

  • 250. 匿名 2023/09/30(土) 10:23:42 

    >>34
    金持御用達の紀ノ國屋スーパーよ

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/30(土) 10:24:03 

    我が家の近所地域はスーパー3軒にドラックストアも3軒?少し離れたところに1軒にホームセンター1軒
    スーパー3軒あるけど、行くところはいつも決まってる
    だからお店の人にも顔見知り
    毎日同じスーパー行く人私以外にもいるかな?

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2023/09/30(土) 10:24:25 

    >>209
    それは...羨ましい!

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/30(土) 10:24:58 

    >>224
    私も値段も質も普通だと思う。特に高いと思ったこともない。店内がキレイで近いから行ってるだけだけど。総菜も好き。

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2023/09/30(土) 10:26:04 

    >>20
    四ツ谷市ヶ谷あたりはマルエツ・ライフがあって意外と便利。

    +11

    -0

  • 255. 匿名 2023/09/30(土) 10:26:41 

    >>16
    地方住みだけど送迎バスとなんとか丸の移動販売よく見かけるわ

    +15

    -0

  • 256. 匿名 2023/09/30(土) 10:27:56 

    >>248
    都会なら常に人いるから倒れ込む瞬間に即気付いてもらえるよね
    しかも人多いからすぐそこにたまたま医療関係者がいたりクリニックがあったりするし
    人が倒れるのを3回見たけど、そのうち2回名乗り出て救助してる通りすがりの医療関係者が救助してるの見たわ

    +4

    -1

  • 257. 匿名 2023/09/30(土) 10:28:15 

    >>8
    東京から埼玉に引越したら
    あんなに大量にあったまいばすけっとがなくて
    びっくりした
    ちょこちょこ最安値もあって
    地味に便利なまいばすけっとなので
    ないと意外に困る
    埼玉に出店希望!!

    +36

    -3

  • 258. 匿名 2023/09/30(土) 10:29:16 

    >>251
    私もスーパー少ないから同じところしか行かないし、小さいところだと店員さんの顔覚えてるし多分向こうもアイツ来たって覚えてるw
    声がけとか挨拶とかはしないけどね

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2023/09/30(土) 10:30:34 

    >>257
    まいばすバカにされるけど、住宅地から近いところにあるし、スーパー価格で安いから重宝するんだよね…
    品揃え少ないけどそこそこの品目揃ってるし

    +22

    -1

  • 260. 匿名 2023/09/30(土) 10:33:34 

    >>8
    それは100円での提供が無理になってきたからだろうね
    ダイソーだって300円商品増えたり、量が減ったりしてるし…
    円安やばいからねー

    +19

    -1

  • 261. 匿名 2023/09/30(土) 10:34:09 

    都内だったら徒歩圏内になんでもあるって自慢してたのにどうした?

    +4

    -3

  • 262. 匿名 2023/09/30(土) 10:36:16 

    >>7
    よくガルでも住みたい憧れの街といわれる千代田区や港区や文京区なんて元から全然スーパーがないよね。港区は超高級スーパーがあるけど千代田区文京区あたりなんてマイバスケットやマルエツプチがかろうじてあるぐらい。マツキヨとかもない。
    治安はいいけど日常生活は不便。

    +37

    -4

  • 263. 匿名 2023/09/30(土) 10:37:12 

    >>238
    ほんとほんと
    旦那の実家はど田舎
    歩いて15分のところによやく一つコンビニあるくらい
    それもこの数年前に出来た
    スーパーだと歩いて40分くらい?(流石に歩いたことない)
    ど田舎ななんかめちゃ不便
    病院も少ないし選べない
    年寄りも多いし病院も遠い
    私なんか車運転しないから住めないよ
    80代の運転は普通
    90過ぎて更新してる人もわりといる
    バス停まで20分
    しかも一時間に一本あればマシ
    車ないと生活できない
    子供が近くに住んでないと夫婦又は一人では無理


    +10

    -1

  • 264. 匿名 2023/09/30(土) 10:38:42 

    >>259
    近くになくなってみてみにしみた!!
    あんなにうじゃうじゃあったとき
    確かになんかうざかったのに。

    卵高騰し始めたとき、
    なかなか上げなかったし、
    納豆と豆腐や最安値に近くて
    スイーツ、お菓子も安くて。

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2023/09/30(土) 10:40:55 

    >>256
    旦那の実家ど田舎で、裏の山とか雑木林とかちょっとしたところで倒れたら数日発見されないことあると思ったよ
    家族に行き先行っとかないと誰も探してくれない
    ついでに猿やら猪やら出るからね
    怖いよ

    +4

    -1

  • 266. 匿名 2023/09/30(土) 10:42:39 

    >>10
    関東バージョンを見たいわ
    皆さんが気になるOKとかオリンピックとか
    高級路線の紀伊國屋や元町ユニオンとか明治屋や
    関東ローカルのオオゼキとか

    +37

    -2

  • 267. 匿名 2023/09/30(土) 10:46:04 

    >>238
    いやいや、田舎だって畑仕事してるような元気な高齢者はたくさんいるよ。そして、周りに元気そうな高齢者がいるからと言って、あなたが元気な高齢者になれる保証は無い。もしかしたら車椅子生活になってるかもしれない。都会に住んでる全ての高齢者が徒歩圏内に病院、スーパーがあるとは限らないでしょ。そして、バスだって混んでる地域もある。田舎も巡回バスみたいなのある所だってある。これから増やしていけば良いでしょ。都会だろうと田舎だろうとメリット、デメリットは必ずあるハズなんだよ。そして各々の価値観もある。
    田舎だってあなたの言う田舎がどのレベルにもよるかだけど、熊が出るような山奥の田舎の事を言ってる訳ではないからね!?

    +4

    -2

  • 268. 匿名 2023/09/30(土) 10:47:26 

    >>261
    自慢とかじゃなく事実なだけでしょ
    大半の街は徒歩圏内になんでもあるのが普通だし自慢でも何でもないわ
    この記事の場合はちょっとレアケースに感じる

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2023/09/30(土) 10:48:58 

    >>254
    飯田橋寄り市ヶ谷住民です。本当に便利!駅前マルエツあるしハナマサ、京王ストア、ローカルだけどよしや、キムラヤとあるからよりどりみどりです。自転車使えば四ツ谷にのライフも行けるし。高級路線の三浦屋と成城石井はピンポイントで利用してる。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2023/09/30(土) 10:54:56 

    >>267
    畑仕事してても徒歩で20分とか歩くのはきついんでしょ?
    歩きの緩やかな運動ならさほど体力いらんけど、馬力体力仕事してると関節とかの消耗が激しそうだし
    あと都会は車椅子でも普通に生活してるし、徒歩圏内にスーパーあるところばかりだし、そうじゃないなら便利なところに引越しすればいいだけ
    バスの話は路線も時間帯も選べるから混んでる時間に乗らなくても大丈夫だと書いた(てか辺鄙な大学病院とかのイレギュラーな話だし)
    熊レベルとかはそもそも念頭にないから考えてなくて、ガルの田舎の人がスーパー病院車で1時間当たり前みたいだからそう書いた
    価値観は各々って言うけど、そちらが先に間違った情報で都会も不便だと書いてたから黙っていられなくて正しい情報で反論したまでよ
    そちらもそうだろうけど、こっちのことだって住まないと事情がわからないのは同じなんだよ
    それだけわかってくれ

    +4

    -3

  • 271. 匿名 2023/09/30(土) 10:59:30 

    >>37
    駅から離れても人がめっちゃ住んでるから、むしろそういうところに大きめのスーパーあるけどなあ
    コンビニも平置き駐車場(小さめだけど)ある広いところが多いし
    そういう不便な地域は大学なり大きな病院なりあってその関係者、それ以外でも土地が安いからと買う人が沢山いるので

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2023/09/30(土) 11:03:13 

    都内に住んでた時、しまむらとカインズが近くに無くて不便だった。ホームセンターが少ないから常にAmazonだったな

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2023/09/30(土) 11:04:27 

    >>3
    まいばすけっとぐらいしかない。
    たぶん地方の人にとってはコンビニぐらいの小型店舗。

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2023/09/30(土) 11:04:52 

    >>44
    めちゃくちゃ安いよ
    100ローで4個100円の豆腐がラムーだと68円とか
    普通のメーカー品もどのスーパーより安い
    業務用スーパーも近所にあるけど大量にいらないからみんなラムーに買い物いってる
    なにより24時間営業だからありがたい

    +16

    -0

  • 275. 匿名 2023/09/30(土) 11:06:26 

    >>1
    都心はマイバスか成城石井ってイメージ
    日常使いのマイバスなくなったら本気で詰む

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2023/09/30(土) 11:06:39 

    >>226
    例えばどこ?

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2023/09/30(土) 11:07:01 

    >>205
    結局地方都市が最高

    +2

    -1

  • 278. 匿名 2023/09/30(土) 11:09:02 

    >>7
    あっても小さいスーパーだから、よくガルちゃんとかネットで、スーパーで買えるお菓子とか食べ物とかが紹介されてても、まず店頭にない。

    +8

    -1

  • 279. 匿名 2023/09/30(土) 11:10:09 

    >>116
    ジャスコが手広く進出できているのは
    自民党のおかげなんだけれどね。

    というか、このテロップ風の字は後で入れたものだよねw

    +13

    -3

  • 280. 匿名 2023/09/30(土) 11:12:27 

    円安の影響なの?

    円安は輸出業の日本人のためと、
    中国人と韓国人のためだよ。
    あっちは儲かってるんだって。
    評判悪い国だから両国とも旅行者減ってるのに、
    日本に大挙して押し寄せて来る。

    どっちも経済破綻寸前だけど、
    スワップとかすると日本人に反発すごいんで
    こういう方法取ってるんじゃない?

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/09/30(土) 11:13:02 

    >>272
    そもそもしまむらは基本的に田舎の店であって、都内でもかなり辺鄙なところにしかないからなあ
    長く働いてて友達もいるけどリアルでしまむらの話したこと人生で一度もない(ワークマンも)
    もっと安くてオシャレなGUユニクロH&Mなどが通勤通学範囲内〜自宅近辺にあるわけだし…
    ホムセン商品も通販の方が安いし探しやすいし重いもの運んでもらえるし重宝する
    引っ越し時とか限られた時にしか用事ないし

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2023/09/30(土) 11:13:43 

    >>116
    恥ずかしげもなくよく言えるよなw

    +21

    -0

  • 283. 匿名 2023/09/30(土) 11:14:31 

    >>262
    何言ってんの?
    秋葉原、神田、御茶ノ水、神保町辺りも千代田区だって分かって言ってる?マツキヨぐらいあるわww

    +22

    -2

  • 284. 匿名 2023/09/30(土) 11:15:36 

    田舎育ちで近隣の婆ちゃんが手押し車で1.5km歩いて買い物行ってたし
    500mくらい歩けよと思うのだが

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/09/30(土) 11:18:39 

    >>276
    山梨寄りの山の方のとかかな
    高尾山側はむしろ栄えてて都会だったけど、さらに西に行った御嶽山は割と人少なくて駅前のバス停のコンビニも潰れてた
    オシャレなパン屋さんとか飲食店もちょびっとだし
    行き帰りのバスは座席全部埋まってそこそこ満杯だけどね
    そういう場所かも知れない

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2023/09/30(土) 11:20:10 

    >>283
    東京地元じゃない&昔面接に行っただけとか情報が古いんだろうね
    都心都会はタワマンブームで人増えてるからスーパーも増えてると思うんだがね…

    +11

    -0

  • 287. 匿名 2023/09/30(土) 11:20:22 

    近所のおばあちゃんが乗ってていいなと思ったんだけど、電動三輪車を高齢になったら乗ろうと思ってる。
    転ばなそうだし。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/30(土) 11:21:13 

    >>285
    多くはないね

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/30(土) 11:22:52 

    >>288
    うわーごめん、「横だけど」つけ忘れた
    そういう田舎なところくらいしか思いつかないって話
    東京だと普通の住宅地でスーパーないところって思いつかないよね…
    小さな街でも人がいっぱい住んでるから

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/30(土) 11:42:13 

    >>11
    うちの周りにまいばす3店舗あるw
    でスーパーは最近潰れた

    +13

    -0

  • 291. 匿名 2023/09/30(土) 11:44:07 

    >>111
    戦後、共産党は在日朝鮮人と暴動起こして
    阪神教育事件といわれる非常事態宣言まで出されたんだよ
    危険な団体です
    あと世界一周の船のピースボート(北朝鮮船舶)も
    旧日本赤軍関係団体です
    テロリストなんだよ、だから警察関係者は利用しない
    安全な生協は農業系のAコープだけ

    +15

    -5

  • 292. 匿名 2023/09/30(土) 11:44:21 

    >>237
    新宿のプライベートブランド

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/09/30(土) 11:45:53 

    >>105
    スーパーや百貨店、どこも定期的に🐭やらG駆除業者入れてるよ
    どこも同じようなもん

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2023/09/30(土) 11:46:05 

    >>11
    千駄ヶ谷のマイバス潰れてた…
    オーケーストアが近くにあるからかな。
    オーケーのが先で至近距離に出したから不思議に思ってたら案の定。

    +14

    -0

  • 295. 匿名 2023/09/30(土) 11:48:51 

    >>31
    なんでこんなところに!?という団地多いよね
    昔は賑わってたんだろうけど今は閑散してる

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2023/09/30(土) 11:52:42 

    >>286
    よこ
    スーパー増えてるんだ
    秋葉原、神田エリアは昔働いていたけどスーパーと公園少ないなーと思ってた

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2023/09/30(土) 11:54:47 

    >>225
    ホームセンターもあった、!

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/09/30(土) 12:00:34 

    >>11
    もともとコンビニのスペースでできるイオン系スーパーだからね
    うちの周囲はまいばすけっとだらけだよ
    さもなきゃ成城石井

    +23

    -0

  • 299. 匿名 2023/09/30(土) 12:00:39 

    >>254
    昨日コモレのライフ行った〜。
    今から買った惣菜食べます。

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2023/09/30(土) 12:02:21 

    >>251
    うちの向かいにあるスーパーしか行かないよ
    ポイント貯めたいしね

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/09/30(土) 12:13:14 

    都会のど真ん中にある店舗黒字だけど
    閉店します。
    理由は簡単、借地なんで。
    開店から15年、20年経ってる店は
    普通に更新のタイミングで閉店しますよ。
    地価高くなってるんで。

    +18

    -0

  • 302. 匿名 2023/09/30(土) 12:21:39 

    >>262
    港区も千代田区も普通のスーパーあるよ

    +15

    -0

  • 303. 匿名 2023/09/30(土) 12:21:47 

    >>301
    それって更新後は地代が高くて赤字になるってことでは?

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2023/09/30(土) 12:29:23 

    >>303
    赤字にはならないですがスリム化ですね。
    人手も足りなくなるし10年、20年単位の
    更新なんで。

    24時開いてて便利だったから周囲のタワマンの
    皆さん愕然とするんだろうなぁ。

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2023/09/30(土) 12:30:43 

    >>7
    記事に飛ぶと横浜市栄区の話が出てるね
    郊外型住宅地が多いからかな
    うちの区周りは年寄り多くてもコンビニが結構あるから当てはまりはしないけど、基本駅前が充実してる車社会だからコンビニスーパーが500mの制限かけると人口が多いから当てはまる人数も多くなりそう
    ドラストがスーパー扱いされてたらもう少し変わってきそうだけどどうなんだろう
    あと、記事に出てる所の話もそうだし高齢化団地とかも多いのかなって思う
    まとまって住んでる人数は多いけど団地周りが寂れてると数字稼いじゃうのかなって

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2023/09/30(土) 12:58:22 

    >>3
    この半径500メートル以内って定義になると徒歩6分ぐらいに店がないのは結構あることなんじゃないの?
    うちも一応大都市圏にあたるけど、先月で閉店してしまった地元系スーパーがある
    普通の住宅地だし、長年営業してきてそんなに閑古鳥とかでもなかったのにびっくりで
    残ってるのはいずれもイオン系

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2023/09/30(土) 13:01:31 

    >>7
    神奈川の郊外の方だと横浜市内とかでも駅からバスで住宅街へとかそういうところも結構多いから、駅前にはいろいろ揃っているけど、その中間ぐらいだとホントなんにもないようなとこって結構あると思う

    +17

    -1

  • 308. 匿名 2023/09/30(土) 13:04:16 

    >>20
    港区芝で生まれ育ったけど、コンビニくらいの広さのマルエツ しかなかったよ。
    昔は地元ご用達の商店街があったんだけど、今はビル街になってしまった。
    大きなスーパーがある街の方が暮らしやすいよ。

    +29

    -1

  • 309. 匿名 2023/09/30(土) 13:06:39 

    近所のイトーヨーカドーが21:00閉店に変更になる。
    帰宅の遅い私は仕事帰りに寄ることができなくなる。
    はあ〜、仕方ないことだけど悲しいなあ。

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2023/09/30(土) 13:10:18 

    スーパー撤退した後、家族葬専用の葬祭場になった。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2023/09/30(土) 13:13:31 

    都会だろうが田舎だろうが、大きなスーパーが徒歩圏内にある人は勝ち組。

    +14

    -0

  • 312. 匿名 2023/09/30(土) 13:15:27 

    >>84
    OK、いなげや、ドンキ、ツルハ。
    野菜は八百屋で買ってる。

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2023/09/30(土) 13:19:15 

    >>105
    ネズミだらけの街の飲食店やスーパーは嫌だね
    やはり自然豊かな多摩地区がいいな

    +8

    -1

  • 314. 匿名 2023/09/30(土) 13:24:41 

    老害とかの万引きも要因だよ
    困るならちゃんと買い物せい

    +7

    -1

  • 315. 匿名 2023/09/30(土) 13:26:48 

    >>21
    ネットスーパーじゃない?
    だいぶ遠くても配達してくれるよ

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2023/09/30(土) 13:34:10 

    >>10
    東京のスーパー?知らない店がたくさん

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2023/09/30(土) 13:40:48 

    >>1
    家業が水産物卸売り業なんだけど
    割と真剣に移動販売の仕事を考えている

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2023/09/30(土) 13:44:08 

    東京都内23区内JR線駅前の大手スーパーがいつも賑わってて売り上げも悪くなさそうだけど、そこで働いてる知り合い曰く「辞める人ばかりで新しい人が全然入ってこないし、募集も碌にやってないから各売場がどんどん崩壊してる」「お客の入りは悪くないけど、従業員が圧倒的に足りてない以上、いつ閉店になってもおかしくない」とのこと。他にも同じような状況の店とか多いんじゃないかね。

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2023/09/30(土) 13:55:32 

    >>45
    共産党傘下だったよね。てことは時給1500円?

    +5

    -1

  • 320. 匿名 2023/09/30(土) 13:59:48 

    え?でも都会は交通網発達してるから車や免許持ってなくて大丈夫っていつもガル美さんたちが

    +7

    -1

  • 321. 匿名 2023/09/30(土) 14:00:22 

    >>11
    店舗が小さいから仕方がないけど品揃えがイマイチだよね

    +25

    -1

  • 322. 匿名 2023/09/30(土) 14:01:49 

    >>10
    私の愛するサミットとマルエツがない。

    +7

    -1

  • 323. 匿名 2023/09/30(土) 14:06:43 

    >>159
    そうそう!そんな感じです!
    ちょっと野菜、精肉も販売してる店舗もあるけど全店舗がそうではないしスーパーなの?
    と思って調べたらスーパーマーケット成城石井が正式の様でした!!笑

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/09/30(土) 14:21:40 

    >>132
    名古屋でそんな場所があるの?
    よっぽど街中?

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/09/30(土) 14:42:24 

    >>311
    2つの駅からそれぞれ徒歩10分
    それぞれの駅と自宅の間にあるスーパーはヨーククフーズ、マルエツ、まいばすけっと2軒、東急ストア、西友、ユータカラヤ
    駅の反対側など数分余計にかかるのはOKストア、業務スーパー、ライフ、西友(上記とは違う店)
    コンビニとドラッグストアは書ききれない
    大きめ病院が徒歩5分
    バス停は徒歩2分

    家の建て替えのために一年近く2キロ離れたところに住んだけど、今の立地の便利さを痛感させられた

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/09/30(土) 14:44:52 

    >>316
    都民だけど知らないスーパー多いから東京ではなさそう
    阪急なんちゃらあるから西の方では?

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/30(土) 14:50:59 

    >>37
    この前なんかの記事で読んだのは年寄りになってから高級住宅街から出ていくという内容だった。
    やっぱり暮らせないんだって。結局人づてで頼まなきゃならんし、いくらお金あってもタクシー呼ぶとか手間じゃない?
    いま高級住宅街の空き家率高いよ。
    相続人はいるはずだけど、相続税が払えないからどうしよ…とか親族間で揉めてるってなってた。相続税高いだろうね。
    子どもたち住まないのかなあ?と思ったけど、若い人たちのほうが不便さを知ってるからやはり敢えて住まないのかも?と思った

    +21

    -0

  • 328. 匿名 2023/09/30(土) 14:56:17 

    >>10
    カスミが入ってないやんけ

    +8

    -1

  • 329. 匿名 2023/09/30(土) 15:06:21 

    >>93
    500メートルって、不動産の表示で行くと、徒歩6分ぐらいでしょ?
    もちろん平坦でなかったり信号はさむともっとかかるだろうけど、
    そういうのまでは計算に入れてないだろうし、かなり雑な基準な気がするね
    マスコミまで簡単に稼ぎたくて、何でも危機煽ればいいと思ってるのかも

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2023/09/30(土) 15:13:17 

    >>10
    なぜオオゼキがないの。うちの区だけで3つもあるのに。

    +5

    -1

  • 331. 匿名 2023/09/30(土) 15:15:37 

    >>37
    世田谷なのか、山手線の内側なのかとか、エリアの問題と
    駅から離れたの離れ具合にもよるでしょう

    うちの近辺の高台の住宅街は、不動産の表示だと駅徒歩8分とかでも
    アップダウンがあるのでゆっくり歩くと12分ぐらいかかりそう
    以前その近くに住んでた頃は、18時からそちら方向にタクシーが増えていて
    20~22時がピーク
    お年寄りに限らないけど帰宅のタクシー率高かった
    あと百貨店が近くて自分も含めそこの地下スーパーでまとめ買いは多かった
    半透明のゴミ袋から、百貨店の包み紙が透けて見えることが多かった

    百貨店の商圏には、大規模スーパーが少ないようになっているので
    下手なスーパーよりデパ地下スーパーのほうが安いものは多いよ、スケールメリットで。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/09/30(土) 15:22:01 

    >>3
    東京23区とか団地のお年寄りが、近くにスーパーなくて個人商店も代替わりとかで閉店したりで困ってる所に車で引き売りの移動スーパーが販売に来てるよ。意外と都内の方が需要あるらしいよ。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2023/09/30(土) 15:23:38 

    >>20
    スーパーを見たことないのは丸の内周辺と銀座。
    他はある。全部見たわけじゃないけどね。
    駅周辺にないだけだったりする。

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2023/09/30(土) 15:30:09 

    >>327
    田園調布内も昔は高級住宅だったけどね。子供が遺産相続したはいいけどもて余したり、相続税払えなくて売却して金に代えて支払いする。売られた土地建物はそのままでは買い手が付かず家は解体して更地にして土地を文筆して何分割かにし建て売りみたいにして売ってるよ。
    もう高級住宅街ではないみたいよ。金ある人達は年取ったら田園調布の住宅売却しなくても完全バリアフリーの高級マンションとかに住み替えてる。

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2023/09/30(土) 15:30:13 

    >>8
    未だに99(キューキュー)て呼んでる人いますか?

    +15

    -0

  • 336. 匿名 2023/09/30(土) 15:34:10 

    >>327
    私の家の周りの話だけど、お金ある人ほどまだ身体が動くうちに高級老人ホームに移る。若い人は都心のマンションに住む。私の家は賃貸で住んでもらってる。

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2023/09/30(土) 15:35:39 

    >>71
    山の上の団地とか老人ホーム巡回してるね

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/09/30(土) 15:41:06 

    三大都市圏なんてネットスーパーの配達圏外に住んでいる人はほとんど居ないんじゃないの?
    パソコンかスマホの使い方を覚えればド田舎と違って何とかなる。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/09/30(土) 15:44:19 

    >>333
    銀座は新橋寄りにハナマサがあるよね

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2023/09/30(土) 15:48:13 

    >>334
    田園調布、分筆できるの?

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/09/30(土) 15:55:04 

    >>333
    というか、そのあたりだとデパ地下スーパーで用を足すのも普通よ

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2023/09/30(土) 16:11:33 

    高級住宅街って大規模開発で最寄り駅から離れて造られた街もあって、とにかく交通費が嵩む
    車も所持しているけど、バス電車もよく使う
    駅から自宅近くのバス停までのバス代と乗車時間が余計にかかることが煩わしくなって売却して駅近マンションを買って引っ越す方は珍しくないです
    主要駅なら拠点病院もあるから通院にも便利だし

    年取ってからそれが可能な財力がない大方の庶民は、これからはある程度天寿に従うしかなくなって来るね

    これからは家余りするって言われているから郊外だと売却さえ可能なのか危うい

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2023/09/30(土) 16:19:27 

    >>269
    リンコスもあるよね

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/09/30(土) 16:36:06 

    >>10
    サンデー異常か??
    品によってはライフと変わらん

    +2

    -2

  • 345. 匿名 2023/09/30(土) 16:37:29 

    >>342
    当たり前の話しじゃん

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2023/09/30(土) 16:39:09 

    >>71
    こないだ、ニュースで見たけど
    ガソリン代高騰で大変だと言ってたわ

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2023/09/30(土) 16:40:34 

    >>1
    高齢者の買い物だけじゃなく、
    社会的インフラの維持対策・対応を
    きちんとしていかないから移住者も増えない。
    過疎化が進んで、悪循環するだけ。

    スーパーなんかは民間企業だけど、昔は公設市場があった。
    学校の統廃合や医療施設の減少などの問題を解消する持論はあるけど、役所に言ってもはぐらかされるだけだし、議員に言いたくても誰に言ったら良いか分からんし、同じく言ったところでだろうな。
    過疎化対策はどうにもならない

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2023/09/30(土) 16:46:21 

    >>312
    コープしかないと思ってんのかな?笑

    +0

    -2

  • 349. 匿名 2023/09/30(土) 16:47:08 

    >>28
    移動販売じゃ駄目なんだよ
    これこそ都会で、農家が自家野菜を販売する
    おままごとのようなもの。

    やはり固定店舗は必要。理由を言っても解らんだろうね。

    昔は漁師の女将さんが、荷車押して
    魚を売りに来てたけどな。
    軽トラの移動販売スーパーも利用者の信頼を得ないとうまくいかない。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2023/09/30(土) 16:47:19 

    >>37
    生協の配達とか
    他のスーパーも配達してくれるとこ有るから。
    若しくは若い人も同居してて、仕事帰りに買ってきてくれるのでは?

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2023/09/30(土) 16:53:20 

    この問題は、元気で若くて車の運転が普通にできる人や、買い物や外食に不自由しない都会に
    生活してる人たちにはとやかく言う資格は無し。

    +6

    -1

  • 352. 匿名 2023/09/30(土) 16:54:56 

    >>10
    福岡市内のルミエールも激安でっせ

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2023/09/30(土) 16:58:34 

    スーパーが閉店した後に、住民達が
    融資しあって、合弁会社としてスーパーの
    営業を再開した事例が数多あるが
    成功してるケースはあれど、利用者数が
    以前のまま増えなくて経営難だという店舗の事を
    ニュースで視た。

    集落の規模に見合った経営が大事だね。

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2023/09/30(土) 17:04:18 

    田舎→人吸われすぎて限界集落
    都市部→人吸いすぎて糞尿処理できず、ネズミだらけ

    +2

    -2

  • 355. 匿名 2023/09/30(土) 17:04:53 

    >>3
    都下でも最近は駅前だけにいろんなものが集中してて、住宅街は家とコンビニとディスカウントストアとドラッグストアばかり
    まともなスーパーまで最低でも1、5kmとかだからお年寄りには厳しい
    昔は徒歩10分圏内にスーパーが3つあったけど全部無くなった

    +15

    -0

  • 356. 匿名 2023/09/30(土) 17:07:47 

    でも田舎の普通の老人が駅近の高い家賃の場所に引っ越せるわけもないしね。
    田舎の土地売ってもタダ同然だから、土地売って他の場所に移住する意味も無いし。
     

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2023/09/30(土) 17:11:55 

    500メートルなんて隣じゃん!
    1キロ先にスーパーあるけど、近所だと思ってたのに!

    +2

    -1

  • 358. 匿名 2023/09/30(土) 17:18:47 

    >>67
    紀伊國屋は
    スーパーじゃないよ

    +0

    -2

  • 359. 匿名 2023/09/30(土) 17:44:10 

    >>319
    最低賃金です

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2023/09/30(土) 17:52:08 

    さっき、近所のスーパーに行って来た
    セルフレジが使えるスーパーだから頑張って欲しい
    アボカドやカップ焼きそばとか買って来た

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2023/09/30(土) 17:55:00 

    >>1
    こういう地域こそアムウェイみたいに会員制の通販じゃない?

    +1

    -1

  • 362. 匿名 2023/09/30(土) 18:14:07 

    >>333
    銀座にOK10月17日開店!

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2023/09/30(土) 18:15:27 

    >>358
    スーパーだよ

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2023/09/30(土) 18:35:36 

    コンビニやスーパーに徒歩数分のところに住んでいて店に行くとUber Eatsの配達人が受取に来ていて「誰が利用してんの⁉」と思ったけど、遠方の買い物難民の人達が使ってるのかも

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2023/09/30(土) 18:39:58 

    歩いて行ける距離にスーパーあるのはありがたいとわかる年になったわ
    もっと年とると自転車も怖いもんね
    車ないとどうしようもない

    +10

    -0

  • 366. 匿名 2023/09/30(土) 18:53:14 

    >>255
    実店舗のスーパーが移動販売車を出すことは維持費とか燃料費を考えると難しいのかな。
    移動スーパーの仕事やってみたくて調べてみたら、あれって車も買い取りだし個人事業主なんだよね。お金がないと無理だわ。
    移動販売は田舎のお年寄りには需要あると思うんだけどな

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2023/09/30(土) 18:55:48 

    >>188
    コープの配達の需要

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2023/09/30(土) 19:02:37 

    >>20
    田園調布たまに通ってたけど、パルシステムと生協の車が一日中どこかしらに停まってる。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2023/09/30(土) 19:04:58 

    普段からなるべく近くの店で買うようにしてる。車持ってるから遠方の安い店に買い出しに行っても構わないけど近くの店が潰れたら困る。
    近所の店は品揃え悪いけどこの店が潰れて新しい店が出来るとも思えないし。近所の爺ばあも買い物来てるの見てると将来お世話になるのはこの店しかない

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2023/09/30(土) 19:07:20 

    >>281
    しまむらの使い方までカテゴライズされると思わなかったわ。しまむらは下着を買いたいのよね。ユニクロは素材が嫌い

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2023/09/30(土) 19:31:51 

    UberとAmazonとコンビニで
    生きていけないか?

    +0

    -2

  • 372. 匿名 2023/09/30(土) 19:33:48 

    >>243
    紀ノ国屋も明治屋も関西にありますよ。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2023/09/30(土) 19:45:31 

    >>67
    紀ノ国屋→スーパー
    紀伊國屋→本屋
    紀の国屋→和菓子屋

    というねw

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2023/09/30(土) 20:15:51 

    >>10
    エイビーがないやり直し!

    +3

    -1

  • 375. 匿名 2023/09/30(土) 20:25:07 

    >>366
    そうなんだ
    個人でやるのは知ってたけど、車から用意しなきゃいけないのか
    既存のスーパーがやると割高でも需要高そうなのにね

    でも田舎は食品の買い物以外でもどこでも車で出かけるから結局高齢者も自分で運転して自分で買い物する人多いのかも

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2023/09/30(土) 20:29:24 

    >>10
    私が行くのは、アピタ いなげや メガドンキ 

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2023/09/30(土) 20:32:55 

    >>316
    関西
    地元スーパーのロゴ多くてこんなん分からんやろって思ったw

    +1

    -1

  • 378. 匿名 2023/09/30(土) 20:35:27 

    >>3
    東京は交差点に二つづつコンビニがあるけどスーパーまでは2キロとかよくある。
    統合につぐ統合でスーパーがどんどん無くなった。

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2023/09/30(土) 20:40:40 

    >>259
    そうそう、ちょっと買い足したい時とかコンビニよりも安いし便利だよね。

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2023/09/30(土) 20:41:36 

    >>8ローソンストア100はプライベートブランドをわずかに残して、ほぼ100円以上の商品ばかりになった
    でも小さいサイズで安いのが多いので重宝している

    +11

    -0

  • 381. 匿名 2023/09/30(土) 20:43:15 

    >>375
    移動スーパーが利用できるようになれば免許返納も増えそうだけどな。
    運転したくないけど仕方なく生活の為に運転している高齢者も多いと思う

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2023/09/30(土) 20:46:13 

    30年以上あったスーパーが消え、跡地は住宅地とまいばすけっとになった
    スーパーがなくなると同時に少し残っていた商店街もほぼ壊滅した
    コンビ二の前に小さな無人の八百屋が出来て会計は中でする

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2023/09/30(土) 20:48:41 

    >>366スーパーと契約している移動販売は搾取も大きそうだよね
    それなら個人で仕入れて移動販売した方がもうけも多そうだ

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2023/09/30(土) 20:48:43 

    >>28
    団地に敷地がデカすぎて、まず敷地内から出るのが大変なんだってね
    団地の広場でマルシェみたいになってた

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2023/09/30(土) 20:48:57 

    >>317
    野菜は畑で採れても水産品は遠出しないと買えない地域あるからいいね

    +3

    -0

  • 386. 宮城県民 2023/09/30(土) 20:53:14 

    >>134
    うちの地元では、スーパーみたいな
    ホームセンターが最近無くなった。
    近所や親戚に配る贈答品などが買えて
    重宝してたから困ってます。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2023/09/30(土) 20:54:00 

    個人商店がスーパーによって潰れ、今度は採算が取れないからスーパーが消え、まいばすけっとやコンビニになる
    次はコンビニも消え移動販売や行商人が復活するのだろうか

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2023/09/30(土) 20:54:18 

    >>262
    うちの実家が23区内某所にあるけど昔からスーパーが近所に無い
    個人商店はあったけどどんどん潰れてる
    車が無ければスーパーは自転車、ちょっとした買い物はバスや電車必須
    転勤で九州を転々としてるけど今の方が断然住みやすい

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2023/09/30(土) 20:55:15 

    年を取ったらスーパーとバス停の近くに住まないと詰むのかな

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2023/09/30(土) 20:56:10 

    >>366
    もうけは少ないみたいよ

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2023/09/30(土) 20:56:39 

    >>30
    前にも書いたけど、うちの地元では
    そういう場所の跡地は大抵民家とか
    よくわからない事務所(商工会議所
    とか時事会館も)よくて金融関係か
    葬祭関連だったりする。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2023/09/30(土) 20:59:01 

    >>99
    店舗名から100を外したほうがいいレベル

    +11

    -0

  • 393. 匿名 2023/09/30(土) 21:03:27 

    >>19
    うちも近所のヨーカドーが撤退決まってて悲しい

    +10

    -0

  • 394. 匿名 2023/09/30(土) 21:09:19 

    >>3
    東京だけど、近所の西友が閉まっちゃったよ・・・

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/30(土) 21:16:49 

    500メートルどころか町内にスーパーがない

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/09/30(土) 21:18:45 

    >>6
    この夏は体調崩してネットスーパーがあって助かったけど、やはり直接商品をみて買いたい。ほしいものがHP上になかったり注文後売り切れの連絡があったりするしもどかしい。

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2023/09/30(土) 21:19:23 

    >>16
    私の知っている限り、移動販売車は、天満屋のとくし丸と、マルナカと、セブンイレブンと、100円ショップがやってるわ。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2023/09/30(土) 21:32:29 

    >>1
    おっ母さんは?大丈夫なの?

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2023/09/30(土) 21:41:23 

    >>1
    ジジイどもは店員にしか偉そうに出来ない人種

    +1

    -2

  • 400. 匿名 2023/09/30(土) 21:46:39 

    >>338完全に配達県外の田舎は昔から、自宅で野菜を作りなじみの移動販売車が来ると思う
    問題なのは中途半端な都市部の外れなんだと思う

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2023/09/30(土) 21:49:35 

    自転車に乗ればちょっと遠くてもスーパーに行ける
    2輪がダメになったら3輪に乗る予定

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2023/09/30(土) 21:53:25 

    >>353スーパーよりまいばすけっとの方がいいと思う
    コンビ二より商品が多く安いがスーパーほどの品ぞろえはない
    小さいから家賃も高くなく店員も少なくて確保できる

    +1

    -1

  • 403. 匿名 2023/09/30(土) 22:03:13 

    >>290
    うちの近所は徒歩圏内に7店舗だよwありすぎw

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2023/09/30(土) 22:09:29 

    >>7

    横浜住みです。
    ほんとに偏っていて、なんでもあるところと、なんにもかいところの差が激しい。
    なんでもある都会なイメージだから、引越してきてびっくりした。そして坂が多い!買い物弱者には本当にキツイところだと思う。

    +11

    -0

  • 405. 匿名 2023/09/30(土) 22:09:54 

    >>17
    引っ越し!引っ越し!さっさと引っ越し!

    +2

    -1

  • 406. 匿名 2023/09/30(土) 22:12:14 

    地方で駅まで車でも10分以上かかるところだけど、スーパーなくなっちゃって移動販売車が来てくれるようになったよ。
    割高だから値上げの今年金暮らしの高齢者にはツライけど、遠くのスーパーにバスやタクシーでいくくらいなら近所に移動販売車来てくれる方がありがたい。

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2023/09/30(土) 22:31:50 

    >>3
    東京の家賃高いところに住んでたけど住みづらかった。思い切って千葉の都内寄りに越したらかなり住みやすくて郊外も良いですね。でも東京の活気も好きなので銀座や渋谷とか表参道とかたまに行って楽しんでる

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2023/09/30(土) 22:54:56 

    >>10
    紀伊国屋と三浦屋はどのレベルなんだろう

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2023/09/30(土) 22:59:49 

    住宅地に住んでるから
    スーパーがやたらとある
    やっぱり住居が密なエリアだと
    需要があるからね

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2023/09/30(土) 23:04:18 

    >>365
    歩いていける距離にイオンとヤオコーがあるけど、車で行ってしまう
    それすら面倒くさいので、基本はコープの配達と仕事帰りにドラッグストア

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2023/09/30(土) 23:05:09 

    >>367
    でもこれから配達運送業など人手不足になると言われてるじゃない?
    生協宅配なんかもどうなるんだろう。
    利用は妊婦さん、乳幼児がいる、介護中、療養中、体の不自由な人、高齢者のみなどになるのかな…?

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2023/09/30(土) 23:08:19 

    >>10
    co-opのポジション違くない?

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2023/09/30(土) 23:10:57 

    >>262
    近くの駅ビルなんかに高めのスーパーやデパ地下なんかだとしてもセレブだとへっちゃらか。
    でも皆が皆セレブとは限らないよね。

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2023/09/30(土) 23:12:17 

    うちの近くの激安スーパーは閉店するどころかお店拡大(笑)
    かなり前から知ってるけど毎日お客さんすごいいる。

    隣の総合スーパーに久しぶりに入ったけどびっくりするほど人がいなかった。

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2023/09/30(土) 23:16:18 

    >>408
    成城石井くらいかな

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2023/09/30(土) 23:21:18 

    >>402
    たしかにシニアになると広いスーパーって疲れる言うよね。

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2023/09/30(土) 23:21:52 

    都民だけど、地元にあった数点あったスーパーも去年〜今年にバタバタっと閉じてしまったよ
    一気に買い物難民になって、地元民たちは遠くに買い物行ったりネットスーパー使ったり…
    前から個人で細々やっていたちっちゃな食品店が連日お客さんで溢れかえってて店員さん死にそうになってる…

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2023/09/30(土) 23:26:41 

    >>1
    今はどの大手もネットスーパーやってるから利用してる。
    送料無料、ポイント貯まる、玄関までは届けてくれる、店頭より安い、あまり店舗型使わなくなっちゃった

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2023/09/30(土) 23:28:33 

    >>363
    スーパーは確か紀ノ国屋だね

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2023/09/30(土) 23:30:24 

    >>10
    よく行くゆめタウン、ゆめマート、ハロデーが入ってない

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2023/09/30(土) 23:43:48 

    >>334
    坂も多いんでしょう?

    最近の地価は北千住の方が高いと聞いた。
    やはり便利なところに人は集まるんだね。

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2023/09/30(土) 23:44:03 

    >>374
    aveは神奈川ローカルらしいよ

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2023/09/30(土) 23:44:13 

    >>1
    それでも外国人の移民は受け入れません!!

    +2

    -3

  • 424. 匿名 2023/09/30(土) 23:45:11 

    >>17
    それでも外国人の移民は受け入れません!!

    +4

    -1

  • 425. 匿名 2023/09/30(土) 23:51:53 

    >>51
    不労所得があるもんね。
    都心なら家賃高いし。
    それに元々いいとこの人かもしれない。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/30(土) 23:53:14 

    >>423
    そうも言ってられなくなる気もしてきたよ… 

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2023/09/30(土) 23:55:29 

    >>3
    東京と言っても23区ど真ん中に住んでるから、スーパーなんてないんだよな。
    それに、都内中心地も陸の孤島みたいな所が結構あってね。
    バスしかない。
    お年寄りは大変だと思うわ。
    マイバスケットはそういう都内中心部陸の孤島的エリアをターゲットに拡げて行った。

    +7

    -1

  • 428. 匿名 2023/10/01(日) 00:00:19 

    がるちゃんで田舎やたら馬鹿にされるけど、こうなると東京だって大概じゃん笑
    通勤には満員電車当たり前、新築はソーラーパネル義務、狭くて家賃高い、土地ない、外国人うようよいる、買い物難民まで現る笑

    +4

    -4

  • 429. 匿名 2023/10/01(日) 00:01:16 

    >>1
    やだね、なんか何もかもなくなりそうじゃない… 
    どうなっちゃうんだろう 
    問題抱えすぎだよ日本 
    ちゃんと考えて良い方にひっぱってくれる人物がいないのだろうね 
    己の利益ばかりで 

    かといって他国に移住なんて無理だし… 

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2023/10/01(日) 00:01:24 

    >>424
    この前とある田舎の民宿の仲居さんがもう外国人だった。
    やっぱ静かな田舎の民宿で突然外人仲居さんを見るとびっくりするね。
    どこの人達かわからないが、南米?かなって感じの褐色系統の人達だった。
    将来は当たり前になるんだろうな。
    だけど、円安で割に合わないから外人労働者も日本を避けるかもね。

    +4

    -2

  • 431. 匿名 2023/10/01(日) 00:04:34 

    >>428
    東京じゃないけど、外国人増えているし店もなくなってきてるよ 不便 

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2023/10/01(日) 00:05:35 

    >>38
    都心でも区営住宅いくらでもあるよ
    白金にもあるんだから

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2023/10/01(日) 00:09:15 

    うちの近くは選べるほどあるから良かった
    一昨日クイーンズ伊勢丹に寄ったらサッポロ1番の5袋入りが680円だった
    今こんなにたかいの??と思ったけど西友に行ったら400円くらいだったからスーパー選べないと値段比べられなくて大変だなと思った

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2023/10/01(日) 00:09:40 

    >>22
    重い買い物袋さげて、も高齢になるときついと思う 

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2023/10/01(日) 00:10:08 

    >>20
    銀座とか超都心ならそうだけど、ちょっと外れたら東京といえど普通の住宅街だよ
    土地が高いからかま〇ばすけっとっていうコンビニに毛が生えたようなスーパーが多い
    サミッ〇ってスーパーは普通すぎ(むしろ地方のスーパー以下)
    東急ストアやライフはまだマシ

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2023/10/01(日) 00:11:35 

    >>430
    びっくりしたとか、南米とか、肌の色がとか、
    あなたのその発言は差別ですか?

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2023/10/01(日) 00:11:44 

    >>428
    多分田舎の買い物難民とは比べ物にならないと思うけどね

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2023/10/01(日) 00:12:55 

    >>436

    外人も…
    多分無意識に差別するような世代か地域なのかなと思った

    +2

    -1

  • 439. 匿名 2023/10/01(日) 00:15:20 

    >>20
    日本橋だけど、最寄りのスーパー肉のハナマサだよ

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2023/10/01(日) 00:16:29 

    >>421
    北千住は草

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2023/10/01(日) 00:18:59 

    >>81
    玉出は住んでる近くに無いのでわからない
    万代は新鮮だけど安くは感じない(個人の意見)
    あの図ていうと阪急oasisあたりのような

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2023/10/01(日) 00:20:56 

    >>45
    生協なんて何のために監視するんだろう、、

    +2

    -1

  • 443. 匿名 2023/10/01(日) 00:21:13 

    >>96
    サンディ遠くて駐車場無いので行ける季節が限られるけど好き。鶏むね、お菓子、ジュース最強!

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/10/01(日) 00:23:00 

    >>133
    pantry高くない?
    何も買わず出て来ちゃったよ

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2023/10/01(日) 00:23:54 

    >>19
    武蔵小金井の長崎屋好きだったのになあ

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2023/10/01(日) 00:26:27 

    【スーパー】「閉店したら困る…」 “買い物弱者” 都会でも増加

    +1

    -2

  • 447. 匿名 2023/10/01(日) 00:29:40 

    >>54
    元々別会社なのにローソンが買収したからそれは無理

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2023/10/01(日) 00:30:43 

    >>115
    サミットとヤオコー好き!
    お菓子買うならサミット、お弁当お惣菜買うならヤオコー!

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2023/10/01(日) 00:31:38 

    >>440
    だいぶ変わってきたらしい。
    学校も増えたり。

    +1

    -1

  • 450. 匿名 2023/10/01(日) 00:37:10 

    >>57
    最近ドラストも食品・雑貨類増えてきましたね

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2023/10/01(日) 00:38:56 

    横浜ですが駅まで20分あってスーパー全然近くにないからバスでみんな行くんだけど老人でぎゅうぎゅうで辛いです...

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2023/10/01(日) 00:40:29 

    >>60
    事故も怖いし、免許も返上しないとだし、
    先々困るよね。。

    +8

    -0

  • 453. 匿名 2023/10/01(日) 00:43:38 

    >>263
    ど田舎、帰省した時移動がとにかく面倒
    どこに行くのもタクシーで大変
    バスもほぼ機能してなくてビックリ
    どんどん人が減ってバスの本数激減してるらしい

    +5

    -1

  • 454. 匿名 2023/10/01(日) 00:44:54 

    >>71
    便利だけど、商品は選べないね。
    (メーカーや数が限られる、扱わないものもある等) 
    でも背に腹はかえられないか。

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2023/10/01(日) 00:46:21 

    うち都心に住んでたんだけどこれで郊外に引っ越したよ

    男の子2人でとてもじゃないけど車で食料買い出さないと不便でしょうがない
    二人とも小学生からスポ小とかスポーツ系の習い事やってたからものすごい量の買い出しがしょっちゅうで
    まいばすけっととかじゃ不便で仕方がない

    とにかく郊外は買い物が楽。一人一人に個室も作れたし郊外に引っ越してよかった

    +7

    -1

  • 456. 匿名 2023/10/01(日) 00:49:07 

    >>428
    都会の買い物難民(スーパーが500m以内にない人)
    500m(徒歩7分)
    ほとんど買い物難民じゃん
    マンションに住んでた時はエレベーターで下まで降りて信号渡ったところにあるコンビニでも5分はかかっていたかも

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2023/10/01(日) 00:50:48 

    >>402

    シニアじゃなくても一人暮らしならだだっ広いスーパーはしんどいし使いづらい。
    大阪市内の下町的住宅街に住んでるけど、中程度の広さのスーパーがいくつか徒歩圏内にあるけど、牛乳だけ仕事帰りに買うのならわざとコンビニに行ったりする。値段変わらんし、コンビニなら通りに面してて1分で買い物終了だから。

    うちの周辺スーパーの中で一番店舗が小さいのが生協なんだけど、多少値段が高くても小ぢんまりして見やすい店作りや材料が良くて美味しそうな惣菜、高齢者に優しい特典とか多そうなせいか、高齢者率が一番高そう。

    東京には「まいばすけっと」という大きいコンビニ?的スーパーがあるのか。一人暮らしが多いし、地価が高いだろうから需要と供給があってんだろうね。

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2023/10/01(日) 00:51:53 

    >>263
    今現在は買い物や通院はどうしてるの?
    親御さんたちまだ車動かせる年齢だからなんとかなってるのかな?

    +1

    -1

  • 459. 匿名 2023/10/01(日) 00:53:41 

    うちの近くスーパーが6つある車て5分以内に。+食料品あるドンキもあるし
    10分以内ならもっと。
    過当競争過ぎて過疎りはじめたスーパーまであるw

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2023/10/01(日) 01:00:05 

    >>455
    将来子どもが進学や結婚などで独立すると、夫婦二人だけになり買い出しの量が減るが、夫婦も高齢になる。
    問題はそこからなんだよね。
    郊外でも高齢化などでスーパーも閉店しだしていると。
    今や地方も郊外も都会も、

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2023/10/01(日) 01:02:38 

    >>138
    え?どのようにちがうの?
    どっちがどうなの?
    私、ライフ行ったことない。
    オオゼキ大好き

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2023/10/01(日) 01:02:56 

    >>453
    タクシー代もばかにならないよね。
    運転手も高齢化や人手不足で外国人を雇う方針みたいだし。車数も減るかも。
    困る…

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2023/10/01(日) 01:03:20 

    >>262
    銀座にオーケーストア出来るよね

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2023/10/01(日) 01:03:59 

    >>54
    元々99ショップっていう99円のコンビニ店だったのがローソンに買収されて(買ってくれてとも言う)1円値上げしてローソン100になりました。
    16.7年前くらいかな。

    +10

    -0

  • 465. 匿名 2023/10/01(日) 01:11:49 

    >>19
    同じ所に住んでいます。
    衣料品などの買い物困りますね。

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2023/10/01(日) 01:12:34 

    >>210
    やっぱり食品は一番の生活必需品だものね。
    毎日、一生だし。

    ないともっとも困る。
    自分で畑やったり魚釣ったり牛飼ったり?なら別だけれど…。

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2023/10/01(日) 01:13:57 

    なるべくセルフレジ使うようにしてる。1日でも長く営業して欲しい

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2023/10/01(日) 01:19:29 

    >>28

    楽しそう!
    郊外に住んでたら週一で楽しみにして買うわ!
    昔住んでた近くの団地、買い物難民というほどでないにしろちょっと辺鄙な場所にあって高齢化してるから、こういいうのあったらいいのにと思った。昔はその団地内にスーパーや商店街あったんだけどね。
    でもなんか一回回って昔の市とか行商みたいに回帰してるね。

    +3

    -1

  • 469. 匿名 2023/10/01(日) 01:21:24 

    >>100
    横ですがなるほど… 

    そういう可能性もあるのか…

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2023/10/01(日) 01:23:29 

    >>429
    今日どこかで見た情報だけど、アメリカの一部の州も大手スーパーが軒並み閉店しまくるらしい。住民が困ると言っていた。

    ヨーロッパも、地域によってかなり治安が悪くなっているとか。

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2023/10/01(日) 01:23:45 

    ネット宅配でいいのでは

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2023/10/01(日) 01:25:05 

    デパートは徒歩圏内でもスーパーがないから困る

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2023/10/01(日) 01:26:24 

    >>107
    ピーコック?がなくなったのでしたか?
    以前ニュースでやっていた記憶があります。
    近辺の住民の方々が困っていると。

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2023/10/01(日) 01:28:55 

    >>28
    東京港区だけど移動販売車来るよ
    今はスーパーも増えたけど、前は本当に難民だったから移動販売車有り難かった
    野菜の販売車とか魚の販売車、花屋とか
    けど週一で時間も限られてるからそれだけで生活成り立ちはしない

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2023/10/01(日) 01:33:04 

    >>1
    え?スーパーやコンビニが500m以内にある人がそんなにいるの∑(゚Д゚)

    1番近いスーパーが6km先、コンビニは4km先

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2023/10/01(日) 01:37:26 

    >>137
    世田谷でもですか?
    一人暮らしの学生さんなんかも多そうなのに…。
    コンビニもたびたびだと高くつくから困りますね💦

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2023/10/01(日) 01:38:10 

    >>473
    たぶん昔のピーコックの後が
    今、24時間営業になっている成城石井だから重宝している様子。

    道路の向かいにも「ヴィル マルシェ 青山」と言うイオン系のスーパーが出来ているから便利そうだよ。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2023/10/01(日) 01:45:30 

    >>249
    こんな時代に若い人が都会に住めるの?!
    よほどのパワーカップルじゃないと無理でしょう。

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2023/10/01(日) 01:49:50 

    >>470
    記事みつけた
    米小売店で万引き横行続く 大手ターゲット、9店舗閉鎖へ(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    米小売店で万引き横行続く 大手ターゲット、9店舗閉鎖へ(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    米国では今年、万引きなどの犯罪による経営悪化を訴える小売チェーンが相次いでいる。大手ターゲットは「窃盗や組織犯罪」がスタッフや客の安全を脅かし、業績を悪化させているとして、4州で計9店舗を閉鎖すると


    集団窃盗事件が多発するロサンゼルス、高級店が相次ぎ閉店(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    集団窃盗事件が多発するロサンゼルス、高級店が相次ぎ閉店(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    米国のショッピングモール警備員の仕事は、単なる見回りにとどまらず、警察官なみにハードなものになりつつある。コメディ映画『モール・コップ』に出てくる警備員ポール・ブラートというよりは、もっとハードな『


    どこの国も大変だね… 。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2023/10/01(日) 01:52:25 

    >>7
    超都心の方がぽつぽつまいばすけっとあるよ
    マンション建ってるところは必ずある

    戸建ての方が近場になかったりするよ
    若い人は自転車でいけるけどお年寄りはいけなくて大変

    むしろ郊外で駅前とかに大型スーパードーン!みたいな方が行くのが大変だと思うよ
    あと高級住宅街も近くにスーパーないから大変だと思う

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2023/10/01(日) 01:54:32 

    >>478
    横だけど、パワーカップルが増えてるから若い人増えてるよ
    昔みたいに女性あまり稼げなくて男性がささえるから→学ある女性は普通にみんなパワーカップルになるから子育てしながら通勤が楽な都心に住むから増えてる

    パワーある同士くっつく構図になってる

    +2

    -2

  • 482. 匿名 2023/10/01(日) 01:55:24 

    >>1
    九州のどこかの離島で役場が高齢者にスマホやPCの操作の講習会まで開いてネットでの買い物方法をちゃんと教えたら普通にネットスーパーで買物できて便利になった!という地域の話もあったよね。不便だなんだとネガティブ要素ばかり取り上げるのもどうかと思う。

    高齢者だからスマホはムリみたいな切捨てしないで便利に生活向上出来ることにも目を向けたらいいのに。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2023/10/01(日) 01:57:39 

    >>262
    都心のマンションあるところは小さいスーパー必ずあるよ!
    都市計画に沿ってる地域ほどある
    千代田区の番町もスーパー普通にあるよ

    オフィス街にはないけどマンション群のところは必ずある
    ドラッグストアはむしろ郊外よりおおい

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2023/10/01(日) 02:09:15 

    >>350
    今は家が大きくても同居率低いよ。
    それに二世帯住宅なんかなかなか売れないみたい。

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2023/10/01(日) 02:09:36 

    >>28
    ドイツでも移動スーパーが好評
    食料品店なくなった村支える「移動スーパー」 独(AFPBB News) - Yahoo!ニュース
    食料品店なくなった村支える「移動スーパー」 独(AFPBB News) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    【9月18日 AFP】ドイツ西部の人口600人を擁する村ローネ(Lohne)の最後の食料雑貨店が今春、閉店した。住民は今、村の広場に週1回やって来る大手スーパーマーケットのバスで買い物をしている。


    連節バスは全長18メートルで、品数は950点以上。
    いいネッ !! ( ´∀`)b
    日本も真似すればウケそう

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2023/10/01(日) 02:11:58 

    >>481
    増えているとしても
    圧倒的に数は少ない 

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2023/10/01(日) 02:18:51 

    >>476
    世田谷は広くてピンきりで、東京の田舎って言えば田舎でもあります。
    渋谷に近かい世田谷ならそりゃ高級住宅街ですが、
    その他は畑もあったり、無人駅かよと思うような小さな駅、そんな駅前も小さい商店会しかない。
    ついでに道もいりくんでて。
    世田谷のはしっこ有名な成城も豪邸が並んでますが、田舎って言えば田舎です。
    なので世田谷は住宅街で物件も多いですが一部を除き不便です。


    +2

    -0

  • 488. 匿名 2023/10/01(日) 02:19:10 

    >>100
    横だけど、買い占めとかはダメだけど常識的な量ならいいのでは?って思っちゃったんだけど実際の所どうなんでしょうか…
    これをしてくれている人や店だって赤字になったら継続していけないだろうし、売れ残るより誰かしら買ってくれた方が未来に繋がる気がして
    もちろん車で行ける人が楽だからって移動販売に殺到しちゃうのも良くないとは思うんですが

    +10

    -0

  • 489. 匿名 2023/10/01(日) 02:20:26 

    >>1
    近所の駅、セブンが3件もあるよ…
    何が出来るのかな〜と思ったらセブン…アホなの?
    スーパーがほしかった。。

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2023/10/01(日) 02:22:18 

    >>40
    ただ高齢者の引っ越しも大変と聞く。
    体力や気力もだけど、馴染みの場所から移りたくないのもあったり(友人知人からも)、高齢で環境が変わるとなかなか適応できずにうつや認知症になりやすいとか。孤独にもなりやすい。

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2023/10/01(日) 02:24:27 

    >>477
    ピーコックのあとは成城石井か...
    値段はお高めよね。紀ノ国屋レベル。
    道路挟んだ前はむかし東急ストア、後にOlympicになったけど、今はOlympicもなくなったのかな?

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2023/10/01(日) 02:25:18 

    >>20
    イオンは無いから
    まいばすけっとがあるよ

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2023/10/01(日) 02:28:28 

    >>107
    青山住んでたとき渋谷のライフまで行ってたわ
    表参道の交差点の実はサマンサタバサの下にスーパーあるけど小さいし

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2023/10/01(日) 02:28:59 

    >>488
    都会での移動販売でだけどいっぱい買うとお店の人喜んでくれるよ
    いっぱいたって徒歩で持てる範囲だし、多種類って感じだから人参ばかり買い尽くすって事もないし
    基本生鮮食品売りに来るから余らせても困ると思う

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2023/10/01(日) 02:29:13 

    >>489
    駅近に住んでるけどセブン、ファミマの攻防戦。
    感覚では50m毎にある感じ。
    それなのに更にまいバスケットがオープンした。
    生鮮食品があるから違うけど、その近くにスーパー有るんだよね。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2023/10/01(日) 02:50:35 

    >>20
    東麻布だとマルエツプチかまいばすけっとだね。
    お惣菜は前者かな。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/10/01(日) 02:57:28 

    でもまいばすけっとって便利なんだよね〜

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2023/10/01(日) 02:58:07 

    >>460
    うちは東京隣接の郊外なので多分大丈夫だけど、地方はきついかもね

    最悪は高齢になったら駅近にマンション買います

    +0

    -1

  • 499. 匿名 2023/10/01(日) 02:59:42 

    >>10
    北野エース好きなのにないね

    普段はオオゼキ!

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2023/10/01(日) 03:02:24 

    >>481
    うちは借り上げでタワマンに住んでた時があってこういうご夫婦を良く見たけど
    奥様が更年期や産後など体調悪くする、旦那が降格や会社都合で給与が落ちたりするとローン計画がすぐに狂って売却して引っ越して行くパワー系夫婦多かったよ

    夫婦とも会社ありきのパワーカップルは割と危うい

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。