ガールズちゃんねる

【子育て】子供の前で「疲れた」と言いますか?

202コメント2023/10/11(水) 19:10

  • 1. 匿名 2023/09/28(木) 18:33:33 

    共働き、子供は3歳です。
    毎日疲れすぎて、疲れた。と普通に言ってしまってますが、子供の前で言うのは絶対良くないよなと反省してます。
    みなさんはお子さんの前で「疲れた…。」等のネガティブな事を言いますか?

    +187

    -24

  • 2. 匿名 2023/09/28(木) 18:34:10 

    【子育て】子供の前で「疲れた」と言いますか?

    +22

    -1

  • 3. 匿名 2023/09/28(木) 18:34:24 

    >>1
    プラスのことも同じぐらい言うならいいと思う

    +218

    -2

  • 4. 匿名 2023/09/28(木) 18:34:29 

    自業自得共働きの愚痴は聞いていてイライラする

    +12

    -45

  • 5. 匿名 2023/09/28(木) 18:34:37 

    育ちに悪影響になるから絶対言わない

    +12

    -45

  • 6. 匿名 2023/09/28(木) 18:34:58 

    言ってる
    3歳の時娘も真似してた
    「はあ、○○ちゃん疲れちゃったー」って

    +361

    -11

  • 7. 匿名 2023/09/28(木) 18:35:04 

    そんなことにまで気を配らなきゃいけないの?

    +443

    -9

  • 8. 匿名 2023/09/28(木) 18:35:21 

    疲れたよりも、めんどいって言っちゃった時の方がハッ😨としてしまう

    +165

    -2

  • 9. 匿名 2023/09/28(木) 18:35:23 

    今日も頑張ったなー!って言う

    +10

    -5

  • 10. 匿名 2023/09/28(木) 18:35:24 

    「今日ママめちゃくちゃ頑張ったから疲れたよー!!だからムギューして充電させてー♡︎」って子供にくっついてる。

    +177

    -20

  • 11. 匿名 2023/09/28(木) 18:35:24 

    疲れた、頑張ってる、私えらいみたいなアピールうざい

    +9

    -23

  • 12. 匿名 2023/09/28(木) 18:36:16 

    言う言う🤣
    けど、疲れたの単語じゃなく
    「ママ一生懸命ご飯作ったから疲れちゃったー」
    とか子どものせいじゃないとわかる言葉を付け足すかな!

    +102

    -14

  • 13. 匿名 2023/09/28(木) 18:36:25 

    >>2
    あと、貧乏、節約アピール
    なるべくしてなったくせに何いってんだ?って感じ
    そのくせ、2人目、3人目産んでる

    +13

    -17

  • 14. 匿名 2023/09/28(木) 18:36:27 

    「今日いっぱい歩いたから疲れたでしょー?」って子どもによく言ってたんだけど、子どももそれを聞いて「今日は疲れたー」って言うようになってしまった。

    +74

    -3

  • 15. 匿名 2023/09/28(木) 18:36:29 

    明るくチョケながら「ふぅ〜疲れたぁー」とか言ったりするかな。深刻なトーンで疲れたは言わない

    +11

    -2

  • 16. 匿名 2023/09/28(木) 18:36:31 

    言ってる。疲れ過ぎて動けないからあれお願い〜みたいに手伝ってもらったり。子供は小学生。

    +91

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/28(木) 18:36:36 

    子供と鬼ごっこしたり縄跳びしたら、はー疲れた!って言ってるわ

    +17

    -0

  • 18. 匿名 2023/09/28(木) 18:36:42 

    >>12
    うざ

    +7

    -34

  • 19. 匿名 2023/09/28(木) 18:37:34 

    めっちゃいうよ。
    ママ疲れたからごろんするわーって寝たり、えらい(しんどい)から静かにしてねとか。

    +154

    -0

  • 20. 匿名 2023/09/28(木) 18:37:52 

    プール行って疲れたねーって言う
    てか本人も疲れてるよ

    +14

    -1

  • 21. 匿名 2023/09/28(木) 18:38:15 

    数えきれないほど言ってるw
    ダメなん?

    +145

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/28(木) 18:38:19 

    >>1
    もちろん!
    疲れた言うし、楽しい幸せもいう!!

    だって親が弱音一切はかないと、子供もそのうち家で弱音をはけなくならない?
    家では弱音もはいていいんだよーって場所にしたい。

    +113

    -3

  • 23. 匿名 2023/09/28(木) 18:38:19 

    疲れたは言うけどお金ないは言わないようにしようと思ってる

    +8

    -4

  • 24. 匿名 2023/09/28(木) 18:38:23 

    私自身、子供居ないけど母は結構言ってたよ〜
    仕事から帰ってきて疲れたって。

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2023/09/28(木) 18:38:47 

    疲れたー→頑張ったー
    って言うようにした
    子供も、頑張ったねー!って言ってくれるようになった笑

    +32

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/28(木) 18:39:04 

    >>7
    ね。
    悪影響って言うけど、親ならいつでもニコニコ弱音吐くなってかw

    +105

    -2

  • 27. 匿名 2023/09/28(木) 18:39:10 

    外では言わない分、家でぐらい言ってもいいと思って言ってる
    それぐらいできないと休まらないよ
    子供も真似なんてしないし

    +12

    -1

  • 28. 匿名 2023/09/28(木) 18:39:12 

    いうよ、ママ疲れたからちょっとだけ休憩するね、大丈夫?ってきくと。うん分かったよゆっくり休んでねって言われる本音じゃないんだろうけど

    +17

    -1

  • 29. 匿名 2023/09/28(木) 18:39:18 

    >>1
    言い過ぎて子供もすぐ「疲れた」って言うようになって
    園の先生から「⚪︎⚪︎ちゃん、疲れやすいみたいですが大丈夫ですか?」
    と聞かれてしまった💦

    +29

    -1

  • 30. 匿名 2023/09/28(木) 18:39:32 

    そもそもなんで子どもの前で疲れたと言ってはいけないんだろうか

    疲れたから何もしたくないとかはダメかもしれないけど、
    疲れているという事実くらい言ってもよくないか?

    +59

    -1

  • 31. 匿名 2023/09/28(木) 18:39:33 

    >>1
    疲れた時には疲れたって言うよ

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/28(木) 18:39:50 

    子供と共同でがんばった事に対しては
    疲れたね〜!って言い合うよ
    共感してスッキリしたいときね

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/28(木) 18:40:06 

    疲れたってそんなダメな言葉だったんだ
    普通に疲れた時には使ってた

    +22

    -2

  • 34. 匿名 2023/09/28(木) 18:40:10 

    普通に言う。
    イライラしながらとか暗い感じにはならないようにしてるけど。
    親も疲れるし完璧じゃないって知ってもらうのも悪くないのでは。

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2023/09/28(木) 18:40:17 

    >>1
    普段は言わないけど、家族で出かけたりした後は明るく「疲れた〜。でも楽しかったね‼︎」って感じでは言うよ。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/28(木) 18:40:20 

    がんがん言ってる。
    でもお構い無しに、いろいろ要求してくるよ。

    +19

    -1

  • 37. 匿名 2023/09/28(木) 18:40:25 

    >>1
    親からは常に「疲れた」「あんたなんか産むんじゃなかった、出来損ない」と言われてきた。

    誰も産んでくれなんて頼んでない。勝手に生殖行為をしてこの世に生み出したのはお前ら2匹だろと言いたい。私は幼少期からの心身の虐待で精神疾患を発症して毎日タヒにたいんだよ

    +1

    -13

  • 38. 匿名 2023/09/28(木) 18:40:28 

    >>30
    だから?って感じ
    産んだのはそちら

    +0

    -17

  • 39. 匿名 2023/09/28(木) 18:40:46 

    >>10
    うちの親は、「疲れたから話したくない、一人にして」としか言ってくれなかった。
    羨ましいな!

    +11

    -7

  • 40. 匿名 2023/09/28(木) 18:41:01 

    >>13
    ライオンに話しかけてて笑ってしまった

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/28(木) 18:41:04 

    普通に言う

    疲れてるからちょっと休憩させて〜って言う

    休憩した後は遊ぶからか、放っておいてくれる
    4歳と2歳

    2歳はわかってないけどお兄ちゃんに着いていって遊んでる

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/28(木) 18:41:05 

    旦那が疲れた疲れた言ってため息ついても気にしない感じなら良いと思う

    私はめっちゃイラつくしこっちもさらに疲れて聞きたくないから、自分も帰りの車の中で疲れた言いまくってストレス発散させてる

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2023/09/28(木) 18:41:12 

    >>6
    可愛い😍つかれちゃうよねー!

    +54

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/28(木) 18:41:20 

    >>10
    こういうテンションで言えば良いと思う!

    ……あぁ疲れた……もう無理……

    とかだと子供も気を使うしね

    +52

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/28(木) 18:41:26 

    >>28
    ママなんて自分で言うたら駄目だよ。教育に悪い

    +3

    -9

  • 46. 匿名 2023/09/28(木) 18:41:31 

    えー!全然普通に言うよ。
    大人だって正直な気持ちを言うのって大事じゃない?

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/28(木) 18:41:49 

    仕事で疲れたから横になるって言ったら子供がお医者さんごっこで治療してくれるし
    最近はブランケットまで持ってきてよしよししてくれる
    ありがとう癒される〜

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/28(木) 18:42:01 

    >>1
    ぎっくり腰になったときイタタタっていっちゃう。
    9歳の子供も、僕最近腰痛めちゃってさあー何で真似して言うようになっちゃった。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/28(木) 18:42:14 

    >>10
    同じことされて育ったけど、気持ち悪いと言えなかった。態度で示しても理解できなかったみたい。辞めた方がいいよそれ

    +8

    -15

  • 50. 匿名 2023/09/28(木) 18:42:35 

    普通に言ってる。

    さっきも遊びに誘われて、疲れたから少し休ませてくれって言ったら、

    「4歳:疲れていい!疲れなさい!💢」

    って言われたよ…笑

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/28(木) 18:42:36 

    >>38
    え、別に「育児に」疲れたくくりじゃないでしょ?
    「仕事で」疲れたとかかもしれないじゃん
    親叩きに一生懸命過ぎる

    +18

    -1

  • 52. 匿名 2023/09/28(木) 18:42:42 

    疲れたって言うけど

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/28(木) 18:42:46 

    疲れたら普通に言うタイプです。
    「ママ疲れちゃったから一緒に休憩しよう」とか「疲れたちゃったから今日はお外で食べようってパパにメールしようか」とかは週何回かある。でも、「疲れたから一人で遊んでてね」とかマイナスになるような言い回しにはならないように意識はしてる。

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2023/09/28(木) 18:43:03 

    言っちゃう〜でも素直でいいじゃん。マイナスばかりじゃ無くてプラスの言葉は意識してたくさん言うようにしてる。それにさ、遺伝って強いから【疲れたー】って言ってるくらいでそこまでその子に影響無いよ。
    お疲れ様って言ってくれる様な子になるかもだし。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/28(木) 18:43:07 

    共働きに恨みでもあるの?って人が連投してて笑う
    独身でも既婚でも子なしでも子ありでも疲れる時は疲れるでしょ

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2023/09/28(木) 18:43:43 

    ちかれったー!って言う
    パウパトのキャラでちょっと軽めに言う

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2023/09/28(木) 18:43:44 

    >>23
    お金がないのが事実なら素直に言ったほうがいいよww
    お金がないから買えない、できないのほうがすんなりあきらめついたけどな。
    それで親が違う理由つけてたら、いやお金ないだけでしょっておもってたとおもう

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/28(木) 18:43:56 

    毒親がまさにそれだった
    口を開けば日本一働いている、疲れた
    この繰り返し

    子供ながらにこいつは基地外だなと思ってた

    +2

    -4

  • 59. 匿名 2023/09/28(木) 18:44:45 

    >>1
    同じく共働き3歳子育て中
    「あぁ~疲れたぁぁ〜!」って言いながら子供をハグして子供がケラケラ笑って癒されてます。やるのは相当疲れた時、たまにだけど。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/28(木) 18:44:54 

    疲れ果てた顔で暗い雰囲気出して言うのはまずそうだけど、お出かけから帰ってきて笑顔で「帰ってきた」疲れたね〜でも楽しかったね〜」とかでもダメなの?

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/28(木) 18:45:02 

    疲れてるから疲れてると言ってしまう。
    共働きで家事育児リモートなし親も近くないし
    本当疲れてるんだ、、、

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/28(木) 18:45:05 

    疲れたとは言わないけど、子供に寝る前「今日も1日お疲れ様。ゆっくり休んでね」って言ってたら最近子供も「お母さん1日お疲れ様!ゆっくり休んでね!」って言ってくれるようになって疲れが癒やされてる。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/28(木) 18:45:25 

    言ったことないかも

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/28(木) 18:45:52 

    >>56
    今ちょうど見てるwwチカレッタ分かります

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/28(木) 18:46:16 

    疲れたって言うこと自体はいいと思うけど、それでイライラしたり八つ当たりするのはアウト。うちの旦那がそうだからほんと嫌だ。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/28(木) 18:46:27 

    >>45
    お母様とでも言わせましょうか

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/28(木) 18:46:34 

    いうよー
    そして、休憩しよーってしょっちゅう言ってる
    子供が疲れた時や辛い時にその気持ちを言っていいんだって思えるよ
    ネガティブな部分を見ずに育つと自分だけこんな気持ちになるできない人間なんだと思ってしまう子もいると思う
    人間いろんな感情があっていつも良い状態じゃないことを知ることは大切なことだと思う。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/28(木) 18:47:09 

    以前は言わなかったけど最近は物価高騰で日々の生活に疲れはてて言いまくっています
    節約疲れたー!非課税世帯ばっかり何なのー!
    言わない方が良いのかもしれないけど損する世帯
    得する世帯色々教えたい
    疲れるものは疲れる

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2023/09/28(木) 18:47:19 

    めっちゃ言う。面倒くさいも口癖で言ってて子供が面倒くさがりになったからこれは反省して直したw

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/28(木) 18:47:32 

    親が疲れたって言うの許せない子供もいるんだ
    疲れたことないのかな

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2023/09/28(木) 18:47:42 

    >>18
    どうしたー
    大丈夫かー

    +7

    -3

  • 72. 匿名 2023/09/28(木) 18:48:10 

    仕事の後はビールが沁みる〜
    と帰宅後即飲んでいる

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/28(木) 18:49:48 

    なんかみんな見本みたいな母親だね

    仕事から帰ってきて「疲れたー」なんてしょっちゅう言ってるよ

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/28(木) 18:50:04 

    >>23
    それ大事。
    お金がないと言い過ぎると、必要なことまで我慢させたり劣等感を持たせてしまうことがあるからね。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/28(木) 18:50:05 

    玄関先で「疲れたから早く手伝いなさい」。
    何かにつけて「こんなに苦労したんだから老後は親の面倒見るんだよ」
    夫婦の仲の悪さを指摘すると「子供いなかったら夫婦の仲が良かったよ」

    はい、子供は欲しくない人間として成長しました

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2023/09/28(木) 18:50:09 

    >>1
    ため息つくよりいいと思う
    ため息ってさ、なんか聞いてる方も気持ちを持っていかれない?
    自分が何かやったんじゃないか?って考えちゃうし、気になる

    それよりつかれたーーー!ってはっきり言われたほうが、ネガティブな感情にならないと私は思う

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2023/09/28(木) 18:50:45 

    >>30
    うちの旦那は毎日疲れたーと言うんだよね
    たまーの一回なら労う気持ちもあるんだけど、頻繁に言われたらウンザリする
    だから子供の前ではあんまり言わないようにしてる
    あんまりね

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/28(木) 18:51:37 

    「アンタのおかげで疲れが倍になってるわ。
    本当にありがとね。」

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/28(木) 18:52:05 

    >>7
    なんで家族に疲れたって言っちゃいけないの?
    今どきの親って大変ね。

    +57

    -2

  • 80. 匿名 2023/09/28(木) 18:52:09 

    >>34
    そうそう
    親がいつでも完璧に接してくれてたら、社会に出た時に逆に心配になる
    社会に出たら、今上司の機嫌悪いから後で聞こうとか機転を利かさなきゃいけないこともあるし、人はいつも自分に対して気持ちよく接してくれるわけじゃないって思ってくれた方がいいと思う

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/28(木) 18:53:13 

    ただいま〜いやー今日疲れたわー!って元気よく言ってる
    深刻な感じでは言わないようにしてる

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/28(木) 18:53:31 

    >>29
    わたしも言いすぎてこどもに伝染してます💦
    2歳の下の子が真似して笑顔で疲れたなぁ!って言ってます。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/28(木) 18:54:29 

    >>26
    親がいつもニコニコしてると、子供は親の感情が読み取れなくて情緒不安になるみたいだよ。疲れた時は疲れた顔、怒った時は怒った顔、楽しい時は楽しい顔をしっかり見せてあげると良いんだって。
    かと言ってあんまり不機嫌すぎるのはまずいけど。

    +28

    -1

  • 84. 匿名 2023/09/28(木) 18:55:47 

    >>1
    疲れたと普通にいいます
    義母が弱音を子供に吐くタイプじゃないんですが
    義弟達はお義母さんに今も普通に自分の世話のことでも孫のことでも無理言ってるし、持病も昔からあって大変なのに未だに自分の母弱らないしは倒れないと思ってる(実際にその話を義弟達にしたけどうちの母親は凄いから大丈夫!と聞く耳持たず未だにそのままおんぶに抱っこ)
    母親は無敵で何でもしてくれる思わせ過ぎるのもちょっとなと思ってる
    子供には普通に
    今は疲れてるから○分待ってとか
    ○時になったらしようとか
    お手伝い一緒にしてくれる?と言ってる
    最後は待ってくれてありがとうとかお手伝いしてくれて助かったとは言うようにしてる



    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/28(木) 18:56:05 

    言っちゃう。
    でも旦那は一度も子どもの前では言ったことないんだよなぁすごいと思う

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/28(木) 18:56:31 

    >>79
    子供は親のストレスのはけ口じゃないからね

    疲れた〰って少し漏らすくらいならいいけど

    +2

    -9

  • 87. 匿名 2023/09/28(木) 18:57:36 

    いうよ〜。
    と言っても、子供がもう小学生だから言うようになったって感じかもな。

    疲れててどうしても優しくできない時とか動けない時あるじゃん。
    不機嫌でイライラしてあたっちゃうとか、無理して身体壊すより、ちゃんと説明して出来ることを子供と考えて協力しあう方がよっぽど建設的だと思ってる。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/28(木) 18:57:50 

    疲れたときは疲れたって言う。でもそれ以上に大好き、可愛い、幸せとかのプラスの言葉も言ってる!
    神経質になりすぎて、疲れたって言うことさえ我慢してたらストレスが溜まってイライラしそう。そっちのほうが悪影響だと思う。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/28(木) 18:57:58 

    「ママ疲れちゃったよぉ〜ぎゅっぎゅしよ〜」って誘って、子供とたくさんハグすることはある

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/28(木) 18:58:08 

    >>8
    え、普通にめっちゃ言う。

    +33

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/28(木) 18:59:04 

    >>1
    えっ普通に言うよー良くないの?
    「はぁ疲れた。」とかじゃなく「今日もおつかれさーん!疲れたからちょっと休憩ー!」とか言うよ。
    子ども6歳と3歳ですが、忙しかった日は「今日は忙しかったー!」とかも言う。
    暗く辛そうな感じじゃなければ言ってもいいと思ってるけどな。親だって疲れるし、ご飯食べて休憩してまた元気になる!

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/28(木) 18:59:25 

    >>25
    それいいね!

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/28(木) 18:59:28 

    母親、うつ病で毎日「疲れた」「しんどい」ばかり言って部屋に篭もってたから、寂しかった

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/28(木) 18:59:35 

    口癖が疲れたになりつつある

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/28(木) 18:59:51 

    「(仕事)疲れた~」くらいはいいでしょ。
    「(生きるのに)疲れた…」は不安になるから嫌だけど。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/28(木) 19:00:04 

    普通に言う。親だって人間だもん、疲れるよ。
    人の悪口とかは言ったらだめだけど、疲れたくらい良くない?

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/28(木) 19:01:14 

    幸せな親と子供が多いんだね

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/28(木) 19:01:47 

    >>23
    うちは「お金がない」とは言わないけど「パパとママの稼ぐお金にも限界はあるから、あれもこれもは欲しいもの全部は買えないよ。お誕生日までよく考えてね。」とかは言うよ。

    うちは誕生日にドーンと渡すんだけど、子供もよくよく考えて欲しいものを言うから大切に遊ぶし、万が一 壊れても直して遊んだりしてくれるので、うちはこれで良かったかなって。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/28(木) 19:01:50 

    >>86
    あー!頑張ったわ、ちょっと休憩

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/28(木) 19:02:33 

    お母さんだって疲れるし、具合が悪くて家事できない時もあると教えた方がよい

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/28(木) 19:02:34 

    そのくらい言わせてよ~
    疲れてるんだよ~

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/28(木) 19:03:20 

    >>37
    急になんの話?大丈夫?

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/28(木) 19:04:00 

    >>1
    主さん毎日お疲れ様です。
    毎日毎回どんな場面でも
    「疲れた、しんどい」と言ってしまうのであれば
    こどもの情緒の発達においては、
    少し伝え方を変えた方がいいかもしれません。
    でもこどもに悪影響があるからと
    自分が本当にしんどいのに常に笑顔で頑張って
    ニコニコするのはどんどん自分の精神をすり減らします。
    主さん、こどもを思っているのが伝わってきます。
    こどもには伝え方次第です。
    しんどくて公園には行けない、だっこもおんぶも無理。
    だったら「今日は公園も行けなくて抱っこもおんぶもできなくてごめんね、でもしんどくてできなかった。寝る前にたくさんぎゅーしよう」
    でも愛情を感じられるからいいんです。
    余裕がある時は1つでもしてあげれたらいいですね。
    応援しています。

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2023/09/28(木) 19:05:37 

    >>1
    疲れたっていうけど疲れた表情は見せない

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2023/09/28(木) 19:05:43 

    >>6
    自分のことちゃん付けするの何歳までやろ

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/28(木) 19:06:30 

    >>7
    小さい子ならわからないかもしれないけど、思春期なら私のせいで疲れさせてる‥?ってなるかも。

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2023/09/28(木) 19:06:51 

    その発言はもちろん金ないとか愚痴とかも発言しないかな。
    子供の時されて嫌だったからね。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/28(木) 19:07:07 

    え、毎日行ってるwだめなの?疲れたー眠すぎるーとか言ってしまってる。。。
    なんか言いたいことも言えずに考えすぎて子育てするとか私には無理w

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/28(木) 19:07:14 

    >>11
    まぁ、自分で共働き選んでるからね

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/28(木) 19:07:42 

    大人だって疲れるんだから言ってもいいと思う
    あんまりそういうネガティブなの隠しすぎると子供も無意味に我慢強くなって苦労しそうじゃん

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/28(木) 19:07:45 

    めちゃくちゃ言う。子供も言うし旦那も言うし
    みんな疲れてる

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/28(木) 19:08:02 

    >>10
    そんなリアクション取れないわ

    +6

    -2

  • 113. 匿名 2023/09/28(木) 19:08:23 

    >>15
    ちょけるは方言?ちょけってなに?

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/28(木) 19:09:04 

    何でも言うよ。
    疲れたも。楽しいも。
    こっちが正直じゃないと、辛い時に子どもも言えない雰囲気にならない?
    常にいい事ばかりの人生なんて無いでしょ?

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/28(木) 19:09:20 

    >>45
    お母さんの方がいいよね。まぁよその家庭だからいいんだけど

    +2

    -3

  • 116. 匿名 2023/09/28(木) 19:09:39 

    旦那が「疲れた〜」って言いながら帰ってくるから、「お疲れ〜」って子供と出迎えてる

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/28(木) 19:09:42 

    逆に「いやあ、今日もいい汗かいたわ〜!」みたいなタイプ
    母親でいる?見たことないんだけど。

    いたら浮くよね

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2023/09/28(木) 19:09:54 

    >>7
    言ってもいいよね
    ずっとニコニコで仕事も家事も何でもやってくれる〜って依存されても困るし
    親だって人間だもん

    +21

    -2

  • 119. 匿名 2023/09/28(木) 19:10:20 

    >>7
    確かに疲れそうだわ

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/28(木) 19:10:52 

    >>14
    そういう話じゃない

    +0

    -5

  • 121. 匿名 2023/09/28(木) 19:10:57 

    >>37へのマイナスは、自分勝手に繁殖行為をした結果に責任が持てず顔も真っ赤にしてるババアどもやなw

    +0

    -2

  • 122. 匿名 2023/09/28(木) 19:11:44 

    >>118
    幼児が親に依存できなくてどうすんのよ

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/28(木) 19:12:00 

    ちょうど昨日言ったわ
    もう疲れた瀕死状態、HP1しか残ってない…って。生理前は勘弁してくれ

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/28(木) 19:12:37 

    小さい時に親が疲れた疲れたとため息をついていることが多くて子供ながらに気を遣っていたよ。

    でも「疲れた」という言葉が悪いんじゃなくて、親の醸し出す雰囲気とかため息とかの方が重要だよ。
    極端な例だけど「お母さん今日も疲れちゃったZE‼︎🤪」みたいなのだったら全然良いと思うよ。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/28(木) 19:13:29 

    言うよ。だから子供も疲れた時は疲れたーって教えてくれる。
    特にデメリット感じない。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/28(木) 19:14:38 

    親の疲れた系愚痴を小さい子どもが受け止めなきゃいけない家庭環境は良くないね

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/28(木) 19:16:43 

    >>6
    わたしも布団にゴロンってしたとき
    あー、疲れたーって言うと
    3歳なりたての息子、ボクもつかれたー
    ってマネしてくるよ
    保育園疲れるよねーって言うとデヘヘって笑ってくるから疲れたの意味わかってないのかな?笑

    +38

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/28(木) 19:17:31 

    私はママー!って言われたら疲れたからちょっとコーヒー飲ませてって言ってた。そしたら今度から疲れたそぶり見せるとママ、コーヒー飲みな!って3歳娘から言われるようになった。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/28(木) 19:17:58 

    言ってるかも。意識せずに
    2歳だから言葉の吸収力が半端じゃない
    『邪魔だよー』と何気なく言った事を覚えてしまって
    『じゃまーのいてー』と
    しょっちゅう使ってるとは私本人は思わないんだけど、子が覚えるぐらいだから無意識に言ってるのかもな

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/28(木) 19:18:55 

    >>83
    ね。人間だもんね。なんか、いつも1番近くにいる親がいつも同じ対応してたら社会に出た時対応できない人間になるって聞いたことある。
    子どもが同じことして、余裕なくて怒ってしまうこともあっていいし、今日は疲れもないし機嫌良く許せる日もあっていいって。人間は理不尽てことを1番近くの親が知らせたらいいって!社会はもっと理不尽だと!
    それ聞いて少し気が楽になったの覚えてる

    +20

    -1

  • 131. 匿名 2023/09/28(木) 19:19:48 

    >>113
    方言なの?
    めっちゃ使うわ
    @東海

    おだちとか近い意味だと思うけど言葉で説明するのむずいなー!
    ふざけるとかの意味かな?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/28(木) 19:20:18 

    >>1
    あー疲れたなー!も言うし
    ご飯おいしいねー!も言うし
    また、はー疲れた!言うwww

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/28(木) 19:23:33 

    >>10こんな高いテンションではないけど、「疲れちゃったー、回復薬頂戴」って言いながら抱きしめてる

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2023/09/28(木) 19:23:39 

    言います。
    親の不完全さを理解していてほしいのもあって「〜だからママはしんどい。」とか「〇〇のせいじゃないし〇〇がいるからママ頑張れるけど、今しんどいー。」「家を汚す人ばかりで片付けるのはママだけ、もうしんどい!」とか理由もつけて言う時もあります。

    カッコいいお母さんや穏やかなお母さんに憧れているけど、なかなか…。


    ありがとう、大好き、可愛い、ごめんね、はきちんと言うようにしてる。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/28(木) 19:24:29 

    言ってます
    良くないのかもしれないけど、事実なので…
    下の子はおつかれ〜って言ってくれる
    上の子には無視される
    旦那にすぐ疲れたって言うよねって嫌味言われる

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/28(木) 19:26:00 

    >>4
    聞かなきゃいい。

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2023/09/28(木) 19:27:53 

    >>131
    おだち?もわからないけどふざける感じかー

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/28(木) 19:31:49 

    >>37
    大丈夫?辛かったね。
    どれだけ疲弊してても
    お前なんか産むんじゃなかったって言葉は
    絶対に言ってはいけないというか言う言わないの問題じゃなく、そういう思考になる親に原因があると私は思うから37さんは悪くないよ。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/28(木) 19:32:16 

    >>1
    今日は疲れすぎて頭痛もしてて「今日はごめん、カップラーメンでお願いします」って言った。

    子どもたち「やったー!」って。

    フクザツな気持ちです。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/28(木) 19:33:35 

    親だって人間だもん。
    ロボットじゃないし、疲れた!面倒!
    言うよ。
    無理して倒れるよりはマシ。
    余計な家事を増やした時なんかは
    お前はママを病気にしたいんか!ってキレる。
    無理なもんは無理。ネグレクトにならなければ良いと思う。衣食住与えてるだけでも感謝して欲しいわ。

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2023/09/28(木) 19:36:55 

    >>134
    自分のありのままをみせつつ、愛情表現もされてて
    素晴らしい育児だと思います。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/28(木) 19:37:04 

    子どもも私も外で頑張って家で萎びるタイプだからもう気にせずに言ってるよ。
    疲れたー!私もー、って。
    小さい時は「足さん手さんありがとう」って自分の身体を労る歌作って聞かせてた。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/28(木) 19:37:20 

    疲れたーって言うと、小3の娘はひざまくらしてくれる

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/28(木) 19:37:30  ID:tbEASaxfJt 

    時間決めて
    今日はママの時間終わり、閉店ガラガラ~
    って閉めて
    自分の時間にする。命に関わること以外、何を言われてもしない。
    あとは自己責任にしてる。
    親はいつまでもいない。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/28(木) 19:38:48 

    >>139
    うちも、「いいよいいよ!」って目を輝かせながら言うw

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/28(木) 19:39:15 

    >>2 『はぁ?なんで子供を崖から落としたのよ!今すぐ助けに行きなさい!この駄目親父!!』

    +14

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/28(木) 19:41:48 

    >>130
    そうなんですね。
    我ながら自分が情緒不安定みたいに
    日によって歌ったり踊ったりするほど元気な時もあればやたらイライラして起こってしまったり子供への反応薄かったりしてしまうことがあるからそれ聞いて少し安心しました😮‍💨

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2023/09/28(木) 19:44:48 

    >>1
    えっお子さんの前で完璧主義でいる方が
    いい影響ない
    親も人間

    死にたいとか言ってるとかのネガじゃないんだから

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/28(木) 19:49:26 

    >>120
    母親が「疲れた」って言ってるわけじゃなくても、子どもが自分から「疲れた」って言うようになったんだから結果同じことじゃない?

    +0

    -2

  • 150. 匿名 2023/09/28(木) 19:50:31 

    >>1
    うちの毒母は面倒くせー面倒くせーばかり言ってたな。
    普通のお母さんが良かったな

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/28(木) 19:52:11 

    >>8
    確かに
    疲れたはいいかなって思うけど、めんどくさいっていうのはあんまり癖になってほしくないから、言いたくないね

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/28(木) 19:54:02 

    黙ってぐったりされるより「ごめんね今日は仕事で疲れちゃったから抱っこできないんだ」とか「ご飯作る元気ないから外食しようか!」とか理由とできないことをはっきり言ってくれた方が子どもにとっても良くない?
    夫婦間でも「今日はお父さん(お母さん)忙しくて疲れちゃってるから休ませてあげようね」とかフォローするよ。
    今自分の感情を上手く言語化できずにストレス抱える子どもが増えてるらしいけど家庭内のこういう会話からも学んでいくと思う。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/28(木) 20:02:19 

    【子育て】子供の前で「疲れた」と言いますか?

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/28(木) 20:06:38 

    >>117
    インストラクターやってる人がそう言うタイプ

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/28(木) 20:06:41 

    >>37さんにとっては親がよく発していた言葉として同じ括りなのかもしれないけど、「疲れた」と「産むんじゃなかった、出来損ない」は全く別次元の言葉だから何とも言えない。
    後者は親として最低の言葉だと思うよ。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/28(木) 20:08:33 

    >>1
    絶対いいません
    共働き家庭だったけどそんな事言わなくても母が疲れてたのはわかって気を使ってました
    子供には絶対ネガティブなことや働いてるから〇〇できるんだよと恩着せがましいことは言わないって決めてます

    +1

    -4

  • 157. 匿名 2023/09/28(木) 20:09:35 

    >>30

    疲れたから何もしたくないも普通に言ってるわw
    だから今日ごはん作れない出前頼むよーとか
    母がいつも元気で家事出来ると思わせるのも良くないかなと思っている

    +16

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/28(木) 20:12:17 

    小学生2人であれこれ頼んでくるから
    ママ疲れたから自分でやってー!ってよく言ってるわ
    だってご飯作り終わってさぁ食べようって席ついた瞬間にママソース取ってきてとか言うんだよ。立ってる時に言ってよ

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/28(木) 20:15:11 

    >>1
    子供の前で「今日つかれたぁ〜ぷにぷにぷにぃ。カミカミ」って言ってるよ。(夫のほっぺを掴みながら鼻をガシガシ噛んでる)

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2023/09/28(木) 20:28:07 

    「お母さん今日は疲れましたので本日はお母さん終了します。日頃のご愛顧ありがとうございました。」
    と言う。
    キャッキャッ絡まれるけど。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/28(木) 20:28:44 

    親に「疲れたって言わないでくれる!!」と怒られたことあるから、あまり使っちゃいけないんだって思ったことある…
    でも疲れたら「疲れた」っ言える環境を子供には作ってあげたいと思う。
    そのためには、我慢せずに言ってもいいような…?
    どうなんですかね?

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/28(木) 20:30:03 

    疲れたー!ちょ、30分寝るわ。なんかあったらいつでも声かけて
    って言って寝て、起きて、あー動くか!くー!やるかー!音楽でもかけよ…って言ってる
    次男は私が寝てても母さんトイレついてきてー!ありがと、おやすみ。って言ってくるし、長男は好きな事やりたいからまだ寝てていいよ。とか言ってくるw
    母だって人間だもん

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/28(木) 20:42:28 

    >>6
    ちっちゃい子が言ってると一見かわいいけど、それが癖ついちゃうとなー。

    +1

    -4

  • 164. 匿名 2023/09/28(木) 20:51:29 

    >>4
    カツカツ貧乏専業こそイライラするわ笑

    +0

    -4

  • 165. 匿名 2023/09/28(木) 21:04:43 

    >>22
    なるほど
    私が弱音吐きまくりだから子供達も弱音吐きまくりなのか

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2023/09/28(木) 21:07:53 

    >>7
    疲れたって言ったら自分の母親にめっちゃ怒られた。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/28(木) 21:11:14 

    >>165
    家くらい弱音はいてもいいんじゃない?
    我が子らも家では甘えたことばかりいうし、弱音ばかりはくけど外では頑張ってるし。

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/28(木) 21:16:09 

    >>1
    疲れたって子どもの前で言うのが良くないという価値観を、今初めて知りました。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/28(木) 21:16:52 

    >>1
    疲れた言うよ
    疲れた、辛い、体調悪い時どうしたら良いか親見てわかるようになるかなって
    疲れたから少し休憩させてね、とか、体調悪いから今日は先に寝るね(後は旦那がやる)とか

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/28(木) 21:45:25 

    >>164
    なんで?別にあなたの前で言うんじゃないから、専業主婦の人だって、疲れたくらい言うさ

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/28(木) 21:46:07 

    >>113
    15です。ちょけるって言うのはふざけるみたいなニュアンスです。方言使っちゃってすみません。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/28(木) 22:04:06 

    >>14
    何が問題なのかいまいちわからない。
    疲れたが口癖になっちゃったってこと?
    疲れたなら疲れたって言える関係でいたい。

    +2

    -3

  • 173. 匿名 2023/09/28(木) 22:06:56 

    >>1
    めっちゃがんばったから
    疲れたというようにしてる

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/28(木) 22:07:38 

    なんでつかれたって言っちゃダメなの?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/28(木) 22:08:03 

    >>160
    私も明日から言います。蛍の光を歌いながら。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/28(木) 22:09:23 

    >>1
    2歳。
    親が疲れたーって言うと空気入れ持ってきて元気注入してくれる

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/28(木) 22:24:20 

    >>176

    なにそれ可愛い

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/28(木) 22:24:40 

    >>5
    んな事あるかーい

    私の母親なんか、まー酷かったけど私は強く育ったよ
    はっきり言って、こんな当たり前の感情を親のせいにするような奴は社会に出てもすぐ何かのせいにすると思う

    人間関係が悪くなる原因ってほとんど自分にも原因あるんだよ
    それをわかった上で行動するか、完全に相手のせいにするか
    親でもなんでもなく自分の責任

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/28(木) 23:06:41 

    >>82
    同じです!今日もちゅかれたね〜!って笑顔で起床してくる…

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/28(木) 23:11:02 

    めちゃくちゃ言ってます。
    子どもがパワフルですごく元気なタイプ疲れ知らずで遊びたい人なので、ママの疲れについて説明して話してます。笑
    いっぱい付き合ってあげたいけど、私も働いてるし夫も仕事であんまりいないから限界があるし。
    実際子どもから風邪とかうつされても子どもはすぐ治って私はいつまでも治らないし、全部に付き合ってたら病気になりそうです。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/28(木) 23:11:47 

    子どもが癇癪起こした時とか兄弟喧嘩した時とか、叱らなきゃいけない事情なかったら「疲れてたらそうゆう時もあるよね〜」とか言ってる。疲れてる=お腹空いてる、眠いとか全部含むイメージで…

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/28(木) 23:14:59 

    >>48
    うちの2歳の娘も『腰痛ってぇ』って言う。言葉遣い気をつけようと思った。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/28(木) 23:41:06 

    1日10回くらい言ってしまう…

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/28(木) 23:54:23 

    >>38
    アルティメットじゃあ産むなで笑ってしまうわw

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/29(金) 00:19:41 

    >>1
    疲れたは子供の前では言わないなぁ。。
    代わりにダンナに言ってる。。
    気をつけます。。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/29(金) 06:19:21 

    5歳娘は「大丈夫?ゆっくり寝ときな?」って言ってくれるよ。
    気が向いたら洗濯畳んでくれたりもする。
    母親だって人間だし子供もそれを理解してた方が良いんじゃないかと私は思う。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/29(金) 11:53:56 

    疲れたら普通にママ疲れたわー!って言う
    そしたら5歳の上の子が「ママ疲れてるから〇ちゃんの手洗ってあげたよ!」って下の子のお世話してくれてて感動した

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/29(金) 12:46:58 

    >>174
    疲れたは甘える為の言い訳だよね。

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2023/09/29(金) 13:31:42 

    共働きで体力もキャパもなくて、正直に疲れたって口に出しちゃうわ
    小1の娘ももう母のダメさ加減を理解していて「お母さん?疲れてるやろしゆっくり寝とき」「マッサージしてあげるわ」って言ってくれるごめんねなの

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/29(金) 13:43:56 

    >>6
    うちも。
    抱っこして欲しい時に「〇〇ちゃん、つかれたの」って言うようになった。3歩ぐらいしか歩いてないのにw

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/29(金) 14:31:41 

    今日は頑張った!疲れた!くらいは言ってる
    口には出さないけど、表情に無理してる感、疲労感がでるのもなーとも思うし

    あとそれくらいのほうが、子ども自身も「疲れた」って吐き出しやすいかもしれない

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/29(金) 15:06:13 

    >>30
    疲れたからご飯作りたくないとかむちゃくちゃ言ってるわ。。
    そんな私も子供が3歳くらいの頃は割と態度に出さず頑張ってたけど小学校高学年くらいからはもう子供に気を遣うとかなくて本音が出ちゃうw

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/29(金) 15:44:09 

    子供たち成人してるけど、3回くらいは言ったことある
    もうお母さんやめるって言ったこともある

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/29(金) 15:48:52 

    >>188
    甘えても良いじゃん

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/29(金) 15:50:15 

    >>190
    かわいい
    子供の小さい時思い出す
    めっちゃ抱っこしてあげたい

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/29(金) 18:04:04 

    子供の「疲れた」発言にはお構いなしの親は口にするべきではない。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/29(金) 18:29:56 

    >>1
    9歳と11歳の息子に
    聞いてよー!今日仕事で嫌なことあったんだー!って相談してるw
    励ましてくれて優しいよ
    息子達も学校であった嫌なこととか話してくれる

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/29(金) 18:36:56 

    >>1
    言う。
    そんで出前とる。無理なんかしないw
    小さいうちは大変だけど、ちょっと育つと理解してくれるようになるよ。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/29(金) 19:32:26 

    >>194
    子供に甘えたかった…

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/29(金) 21:43:02 

    >>1
    言う!
    言うし、本当に辛い時で旦那が遅い時はご飯作ってくれる。
    スクランブルエッグとか袋ラーメンとか。
    息子のスクランブルエッグがまじで美味しい!

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/01(日) 02:29:21 

    >>83
    なんかわかる気がする。
    私の母親は、ニコニコはしていないけれど、疲れたとか愚痴とか言わない人で、でも機嫌悪いのはなんとなく伝わってきて。
    もれなく私は情緒不安定…

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/11(水) 19:10:24 

    疲れたって言っちゃいけないとか、言ったら子育てに影響とかそんな事に疲れる。子どもだって家族の一員だもん、誰かが「疲れた」って言ってたら思いやれる子になって欲しい。愚痴も一切言わず全部やってられたらロボットか僕じゃない?子どもが大人になった時素直に自分の気持ちを話せるように育てたい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。