ガールズちゃんねる

低年齢の小児精神科受診

88コメント2023/09/29(金) 00:48

  • 1. 匿名 2023/09/28(木) 11:14:46 

    子供を受診させた経験者の方いらっしゃいますか?

    低学年の子供にチックらしきものが始まりました。
    学校の様子を担任に聞くと「友達も多く、勉強もスポーツも出来るので人から頼られてるし、辛そうにしている様子は見られない。」と言われました。
    何かしらのストレスがあると思うので受診を考えています。

    受診の際に気をつけた方が良いこと、病院選び、行って良かったなど、お聞かせください。

    +59

    -4

  • 2. 匿名 2023/09/28(木) 11:16:36 

    親が連れてくことは必要だけど
    親がいない席での聞き取りとかもあるのかな

    +23

    -1

  • 3. 匿名 2023/09/28(木) 11:17:03 

    チックは病院でどうのこうの出来ないよ。アドバイスもらえるくらい
    家でゆっくりさせてあげる。気を抜ける場を作ってあげるのが一番じゃないかなぁ。

    +162

    -7

  • 4. 匿名 2023/09/28(木) 11:17:32 

    >>1
    その前に、主はじっくりお子さんから話を聞いた?

    +12

    -10

  • 6. 匿名 2023/09/28(木) 11:18:32 

    子どもを精神科にみせてとんでもないことをさせてたアメリカ人の歴史
    前頭葉白質切截術 - Wikipedia
    前頭葉白質切截術 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    前頭葉白質切截術 - Wikipediaホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索前頭葉白質切截術外科的侵襲による精神疾患の治療法言語ウォッチリストに追加編集前頭葉白質切截術(ぜんとうようはくしつせっせつじゅつ)、およびロボトミ...

    +3

    -22

  • 7. 匿名 2023/09/28(木) 11:20:06 

    受診させたくて保健センターの相談を予約して行ったり、持病で大学病院行ってるから子供の主治医に発達検査か心理検査したいと伝えたけど、主さんと同じように学校で問題ないなら検査は不要と言われて受けられなかった。
    成績優秀で友達も多く全く問題ないんだよね、学校だと。
    なんならカウンセリング受けた方がいいのはお母さんの方と言われてしまったよ。。
    お子さんの反抗的態度や癇癪を矯正するよりもお母さんの気持ちの辛さを取る方向の方がいいですって。
    結局少しづつ落ち着いては来たから良かったけど、何度も相談しても検査や心療内科への紹介もしてもらえずこんなに出来ないものなのかと思った。
    本気で病院掛かりたいなら自分で予約して半年でも1年でも待つしかないかも。

    +31

    -11

  • 8. 匿名 2023/09/28(木) 11:20:17 

    >>6
    この時代ではみんながそれを真剣に信じてたんだろ
    治療の歴史はいつだってこんなもんだよ

    +28

    -0

  • 9. 匿名 2023/09/28(木) 11:20:23 

    知らんぷりしてやって

    +40

    -2

  • 10. 匿名 2023/09/28(木) 11:20:26 

    上の子を4歳で初めて受診させたけど、初めは保健センターからの紹介だったよ。
    だから病院選びはしてないし、そのまま今でもお世話になってる。

    いくつか紹介できる病院がありますって言われたけど初めてのことだし情報もないから、一番おすすめはどこですか?って聞いたくらい。
    たまたましっくり来た感じで特に違和感もなく子供も楽しんで通えてるけど、まずは通って確かめてみないと分からないと思うな。
    相性は口コミなんかでは分からないし。

    +26

    -2

  • 11. 匿名 2023/09/28(木) 11:20:48 

    上の子のチックはスルーして治りました。
    下の子が不登校なったので精神科行きました。
    大学病院に行きましたよ。
    あと、チックについてそこまで思い詰めてるなら、きっとたくさん調べたと思いますが、意識させると余計悪化するとどこにでも書いてませんでしたか?
    精神科ってかなり重たい場所ですが、そこへ連れてくことで、カンのいい子だとものすごくチックを意識してしまいませんか?
    まずは本人いないところで、かかりつけの小児科先生の意見も聞いてみては?
    トゥレット症とかでないかぎり、薬物療法もしませんよ。強いて言えばカウンセリングになると思いますが、それなら心療内科とか、それより前に習い事や学習量を減らして日常の負荷を減らすこと(環境整える)が先だと思うのですが、どうでしょうか?

    +113

    -1

  • 12. 匿名 2023/09/28(木) 11:21:46 

    >>6
    去年だったかな、NHKのフランケンシュタインのシリーズで観た。

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2023/09/28(木) 11:22:13 

    >>1
    小学生の時から首を動かすチックがあり、ADHDの症状もありました。中学生になり、受験前に病院へ行ったところ、エビリファイとインチュニブを処方してもらい、チックはだいぶ減りましたよ。

    +30

    -2

  • 14. 匿名 2023/09/28(木) 11:23:09 

    >>1
    まず、行きつけの小児科で診てもらったらどうかな?
    で、必要であれば紹介状書いてもらえたりするよ

    +27

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/28(木) 11:23:21 

    >>1
    頼られるのが嫌なんじゃないの?

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2023/09/28(木) 11:23:25 

    私小学生の頃チックになった。
    病院には行かずに親戚の叔母さん家に2ヶ月ぐらい居候させられてた。
    親戚の叔母さん曰く、躾が厳しすぎるウチの母に私がストレスを感じてるって言うから。
    自分ではよく分からなかったけど2ヶ月でチックも良くなって自分の家に帰ったよ。
    帰ったら母がものすごく優しかったの覚えてる。

    +51

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/28(木) 11:24:10 

    >>1
    どんなチックですか?
    まばたきが多くなる、まばたきが大きくなるとか目の関係なら目が疲れてるとか乾いてる、なんかでなる事もあります。
    もしまばたきであれば目を休ませる、液晶を長時間見せないなど気をつけてみてください。
    そうすれば他をかえなくてもチックがおさまる事もあります。

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2023/09/28(木) 11:24:39 

    >>2
    あると思う
    親が無意識で誘導してしまうから
    聞き取りもあるかもだけど
    絵や箱庭作ってもらって観察だと思う

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2023/09/28(木) 11:25:19 

    >>7
    チックのこと調べたのかな?
    お母さんが治療して!って言われたのわかる気がするよ。

    +10

    -8

  • 20. 匿名 2023/09/28(木) 11:26:08 

    漢方の抑肝散とか鎮静作用があるアミノ酸GABAが効いたりする。

    余程重症じゃない限り西洋の精神薬は飲まない方がいい特に子供は。

    +10

    -8

  • 21. 匿名 2023/09/28(木) 11:26:10 

    >>18
    親が原因の場合もあるだろうしねぇ、

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2023/09/28(木) 11:26:19 

    小児精神科医=発達障害の専門医だよね?

    +0

    -7

  • 23. 匿名 2023/09/28(木) 11:26:38 

    息子が、1.2歳の頃に瞬きが多くて
    小児科と眼科で聞いたけど、気にしないようにとしか
    言われなかった。
    今は6歳だけど、出ないよ。
    でも神経質な子だよ。

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2023/09/28(木) 11:27:18 

    >>1
    チックが出ても何もできるわけじゃないけど、次に何かあった時に繋げてもらうために受診したよ。緊急じゃないし予約してから1カ月くらいかかった。

    いきなり投薬とか精神病とかを診断する医者だったらどうしよう。。。と心配だったけどそんな先生じゃなくて良かった。

    あと、対処法とかを軽く教えてくれたり親が安心できる部分もあるから。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2023/09/28(木) 11:27:43 

    >>1
    小学校低学年から大学生までチックでした。
    病院に通ったことはない。
    お子さん、過緊張じゃない?無理してないかなあ。
    まずは環境や本人のコンディションを整えてあげることだと思う。
    友達と楽しくやれてることは良いことだけど、チックをからかわれ始めると辛いね

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/28(木) 11:28:31 

    「始まりました」の段階だと、気にせず様子見てで終わるんじゃないかなぁ。
    うちの子も低学年で特に学校・私生活で嫌なことはないみたいだけど、新学期始まってチックでてる。新学期のタイミングで出るのはこれが2回目。
    疲れてるのかなぁと様子見。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2023/09/28(木) 11:28:31 

    >>16
    コメ主の場合はお母さんのせいだったんだね。
    毒親からデトックスできてよかったね。
    でもね、ストレスに弱い子は、学校の発表会とか、受験で出たりするよ。親がどんなに穏やかに育てても、全てのストレスから親は守れない。

    +6

    -18

  • 28. 匿名 2023/09/28(木) 11:28:55 

    チックって生活に支障でるレベルじゃないと
    薬とか出ないって聞いた
    うちの子供のチックのとき
    (咳払い、瞬き)
    小児科の先生に相談したら
    気にしないのが一番だよって言われた
    出たり、治ったりして
    今六年生だけど四年生くらいから出てないな

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2023/09/28(木) 11:28:59 

    ADHDの常動とかかな
    貧乏ゆすりとかも

    無意識に不足するドーパミンを出すために
    そういう動きをさせて報酬系を動かそうと
    セルフレメディしてるともいえるんだけと。

    +4

    -5

  • 30. 匿名 2023/09/28(木) 11:29:35 

    >>1
    学校じゃないのなら家庭の問題にストレスを抱えてるんじゃない?

    +5

    -2

  • 31. 匿名 2023/09/28(木) 11:30:12 

    >>6
    医学が進んでない時代だし、実際に手術受けた人で本人や家族が喜んでいた、感謝していたというケースもあるんだから、そういう時代だったとしかいえない。
    あとからになって、とんでもないこと、とかいうのはおかしい。

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/28(木) 11:31:13 

    低年齢の小児精神科受診

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/28(木) 11:31:49 

    >>31
    被害者完全無視で肯定とか頭おかしいの?

    +1

    -2

  • 34. 匿名 2023/09/28(木) 11:33:30 

    >>7
    うちも学校で問題なかったけど行き渋りあって、こちらとしては何で?何が辛いの?って感じで学校に行かせてたら2次障害になっちゃった。今、発達検査待ち。

    お子さんの反抗的態度と癇癪って何から来てるんだろう?

    理由はなくても学校をたまに休ませてあげて欲しい。2次障害になったら本人も相当辛いと思う。大問題が出てくるまで、休ませて上げるのも大事。何も問題なかったら、一時的なもので良かったね!で済むから。

    +12

    -2

  • 35. 匿名 2023/09/28(木) 11:33:39 

    >>16
    そのおばさんも、それを受け入れたお母さんもすごいね。
    年頃の子供が、何ヵ月も違う家で過ごすって
    それはそれでストレスの場合あるのに。

    +60

    -1

  • 36. 匿名 2023/09/28(木) 11:33:41 

    >>6
    親に精神の問題を疑われ人格破壊されたのはあのケネディ大統領の妹にもおこった悲劇

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2023/09/28(木) 11:33:43 

    >>15
    頼られると少し無理しちゃったりするもんね

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/28(木) 11:33:44 

    >>6
    とんでもないこと数々やってるよ。
    あまり歴史のない新しい医療は慎重にでいいと思う。薬やワクチンなども

    +4

    -2

  • 39. 匿名 2023/09/28(木) 11:34:01 

    >>5
    ただただ気持ち悪い。

    +19

    -1

  • 40. 匿名 2023/09/28(木) 11:34:03 

    >>1
    過剰適応かもしれない。
    うちは発達障害診断済みでストレスでチックが出る等申告したのに同じようなこと言われ合理的配慮も受け入れられず気持ちが不安定になってしまった。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/28(木) 11:35:35 

    >>22
    発達障がいの専門医ではあるけど=ではない

    小児精神科の診療内容の一つに発達障がいが入っている。発達障がいのほかに神経系の病気なども含まれるしその名前の通りで精神的なストレスから身体が上手く動かなくなるのも含まれる

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/28(木) 11:35:41 

    チックは指摘したりやめさせようとしたら悪化するよ。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/28(木) 11:36:03 

    >>1

    自分は違うが
    札幌は知能指数や今回
    起きたススキノの事件の場合
    精神鑑定する病院が指定されている
    ためそこ以外では未成年や
    乳児は診てもらえません

    +0

    -2

  • 44. 匿名 2023/09/28(木) 11:37:35 

    >>20
    アメリカだとそういった治療はよく行われてますね。中枢神経刺激薬も永遠に飲むようなものじゃないですし。後は愛着障害みたいな認知上の問題の可能性も

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2023/09/28(木) 11:38:53 

    マイナス魔がいるけど
    明らかにまともな内容にも付けてるのを見る限り
    良し悪しの判断能力の低さを感じる。

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2023/09/28(木) 11:40:40 

    まずは小児科に行ってみては?

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/28(木) 11:41:40 

    >>33
    肯定はしてないんじゃ?
    現代としてはやってる事は非人道的だけど当時の医療としてはこれしか方法がなかったんだって話でしょ?
    その中でも症状が改善されて感謝した人たちがいるのも事実
    昔の事を現代に当てはまるのがそもそも違う

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2023/09/28(木) 11:41:41 

    >>1
    子供のチックはほとんどの場合、成長の過程で自然に消えていくよ
    まれに大人になっても続くチックがあるけど
    発達障害が絡んでるせいで薬に頼らないと治りにくいみたい
    チック単体なら薬に頼らなくてもそのうち治るよ

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/28(木) 11:42:01 

    発達心理学とか専門の臨床心理士がいて
    wise5とかの心理テストをやってくれるようなところかな。大学病院や発達障害もちゃんとみてくれる場所

    上記に知見がない単なる精神科医にいくと、頓珍漢な対応になる場合が気をつけてください。

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/28(木) 11:45:14 

    >>1
    誰からも好かれる頼りになる人でいる事に疲れてるんじゃないの?
    専門家に頼るにしても、子供が自分でいられる時間を親が作ってあげる事も大切

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/28(木) 11:46:19 

    これトピ画変えた方がいいよ
    気持ち悪い

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/28(木) 11:48:04 

    うちの子は、幼稚園の時と、小1入学してすぐ、どちらも三ヶ月くらい咳チック出た。幼稚園の時に病院行ったら絶対何も言わずに様子見って言われて、小1は担任に報告のみして様子見。知らない間に治ってた。親は心配だよね。それに5秒に一回レベルで咳するから精神的に参ったわ

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/28(木) 11:48:45 

    自分が小四で通ったよ。
    ADHDとパニック障害で当時の担任と合わずに二回くらい倒れて頭に怪我をして精神科を薦められた。
    やったことは箱庭療法とかバウムテストだったかな。当時は遊びの延長で楽しかったな

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/28(木) 11:54:54 

    新しいトピ画を貼ろう!
    低年齢の小児精神科受診

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/28(木) 11:59:08 

    >>32
    優しそうな先生
    トピ画になったら良いな

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/28(木) 12:00:44 

    チックぐらいですぐに精神科に連れて行こうなんて親のほうがおかしいかも。
    へたな精神科に連れて行くと強めの精神科の薬出されて薬付けにされるよ。
    もう少し冷静になって医者の見立てを信じてみていいと思うけど。
    親に対するストレスってほうがしっくりくるわ。本気で親のほうがカウンセリングでも受けたほうがいいと思う

    +10

    -5

  • 57. 匿名 2023/09/28(木) 12:02:05 

    >>1
    本人が頑張りたくてそうしてるなら見ないフリするのがいいと思うけどな
    誰かから強制されてるわけじゃなくて、本人の目指す何かのために頑張ってるんじゃないの?
    病院受診したってつける薬はないよ
    何が気分転換になるのか探るのが良いのでは?
    笑顔見せた時に頑張りすぎるからたまにはご褒美ね!とかさ

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/28(木) 12:03:28 

    >>1
    うちの子もチックで受診したことありますが
    そういう体質だから仕方ないって感じでした。

    私も自分の言い方がきついのかな?とか、ストレス感じてるのかな?って考えすぎた結果、心配を超してイライラする時がありました。

    気にしない方が吉です。気になるけど仕方ない。
    こればっかりは。
    うちの子も全くしなくなって1年以上経ったけど、この間サッカーの合宿に行っていて迎えに行った時には目をパチパチしていました。
    1ヶ月経ちましたが最近なくなってきました。

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2023/09/28(木) 12:11:53 

    >>1
    都道府県どこですか?それわかれば多少なりオススメの病院わかるかもよ。

    うちは初めての受診は5歳でした

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/28(木) 12:20:30 

    うちの子もチックあります。クラス替えや、模試の後など、ストレスを感じると出るようです。
    カウンセラーの先生に相談すると、見て見ぬふりするのが一番いいそうです。
    模試は、本人が嫌そうでなければ受けてもいいとのことでした。試験は避けて通れませんしね。
    私自身も小・中のときにあり、毒母親に「あんたなんなんその癖!!気持ち悪い!!」と言われていました。が、そんなこと言われてももちろん全然治らなかったし、外で出さないように気をつけるくらいで、それ自体がしんどいとかなかったです。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/28(木) 12:22:12 

    小学生入ってから下に赤ちゃん生まれてチックになっちゃってた子いるな。
    学校問題ないなら家庭での様子も見てあげたら良いかも。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/28(木) 12:30:22 

    小2男の子
    去年の夏休み初めてチックがでて1ヶ月半でおさまり、それから疲れた時、ショックなことがあった時(大事なものを失くした等)、風邪をひいた後に数日間でてました。この時は咳払いチックでした。
    今年の夏休み明けに熱を出した後、んっんっ、と言ったり急に奇声を出すようになりました。最初の時より頻度は減ったけど今まだ出てます。
    夫や夫の家系がチック持ちです。
    ずっと音声チックを聞いていると参ります。

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2023/09/28(木) 12:30:40 

    >>1
    私の子供は2歳から始まりました。小児科に行ったら気質だから仕方ない、あとは私が口うるさいのと習い事のせいだ、チックは子供からのSOSだと言われました。幼稚園行き始めたらチック軽減されたので先生の言う通りでした。

    学校だけがチックの原因ではないですよ。本人にしんどいこと無いか聞いてみた方がいいかも、それとなくね。さりげなく。チックの事は本人に言ったらだめですよ。

    チックでてる子は鉄分やカルシウムを意識して、糖質もあまり良くないのかな。精神科は予約取り難いかもしれません。

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2023/09/28(木) 12:32:37 

    >>56
    チックくらいで、なんて言う親の方が嫌だわ。気にかけてもらえなそう。

    +4

    -3

  • 65. 匿名 2023/09/28(木) 12:39:17 

    トピ画変わらず

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/28(木) 12:44:18 

    うちも幼稚園からクラス替えや友達との喧嘩等、ストレスや疲れたりすると定期的に出ては治るって感じ。他の方も言ってるけど精神科への受診は様子見てからでもいいと思うし、とにかく本人に指摘しずにそっと様子見て余りにも酷くなったら長期化するようなら受診でもいいのでは?

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/28(木) 12:58:55 

    >>65
    ロボトミーに変わった…😨 

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/28(木) 13:02:56 

    >>1
    息子が同じ状況でした。
    ぎゅって目を瞑る
    瞬きの時に一瞬白目になるなど。

    すごく悩んだのですがそのうち治ると周りに言われ様子を見ていたら1年くらいで治りました

    今大学生なのですが本人は覚えていて
    「自分でもわかっていたけど癖みたいになっていて止めることは出来なかった」と言っていました

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2023/09/28(木) 13:08:24 

    小1女子
    爪噛みがひどくて気になってます
    噛むところがないのに噛んでる…
    大人になったときに後悔しそうなほど
    受診すべきでしょうか

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/28(木) 13:19:30 

    >>64
    精神科をなめすぎだよ。病院連れていって薬飲めば何でも治るわけじゃないから

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/28(木) 13:39:39 

    >>6
    本人すら辛い破滅的な統合失調症とか、暴力を伴う強度行動障害とか、この手術でおさまるなら感謝する人がいるのも分かる
    例え人格や知能が破壊されたとしても

    +3

    -2

  • 72. 匿名 2023/09/28(木) 13:45:17 

    >>1
    自分の子含め周りの友人の子供で今までチック一つも出なかったって子一人もいない
    皆何かしら
    目パチパチ、咳払い、口パクパク、首回し、パリラリア等出てるよ
    数週間~数ヶ月で消えるから特に病院は行ってない

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/28(木) 13:49:39 

    >>1

    うちの子は幼稚園の頃からチックがあって6歳からエビリファイを飲んでいました(小児発達科)。
    良かれと思って飲み続けていたら無意識に腕を振りだしたり、ジャンプしたり、白眼をむく症状も出てきて他の医師(精神科)に診てもらったところエビリファイの副作用のジスキネジアになってしまいました。

    薬の副作用をよく理解した上で服用してくださいね。
    今は薬は止めて分子栄養学の専門医の元で栄養療法に取り組みチック症状症状はゼロになりました。

    副作用を経験した者としては、日常生活に支障が無い程度なら薬には頼らない選択をしてあげてほしいです。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/28(木) 14:01:20 

    うちの息子も、小学生の時にチックらしき症状が出たけど、特に何もしてないうちに治りました。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/28(木) 14:03:22 

    中学生でごめん。
    児童精神科?て予約取れなくないですか?
    皆さん、行こうと思ってすんなり行けましたか?
    子供が、どうしても勉強したくないししても集中できない、成績があがらない、発達障害かもしれないから精神科に行きたいって言ってきた。
    個人的には、まぁ思い当たる節はあるとして、だからと言って勉強しない理由にはならないぞ!て喝入れたいとこだがメンタルも最弱なんだよね…
    普通の精神科より児童精神科の方がいいよね。
    予約取れないよ、どうしたらいいの…

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/28(木) 14:13:15 

    >>2
    子供とカウンセラーだけの時間ありますよ

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/28(木) 14:13:41 

    >>3
    知り合いは通院して治ってたよー

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/28(木) 14:54:41 

    >>3
    4月まで2.3年ありとあらゆるチックでてた。
    1度も病院受診してない。
    療育先も小学校も本人や周りが困らないなら受診しなくていいですよーって言ってて、結局4月以降出てない。
    受信すると服薬になる可能性があるから保護者次第だと。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/28(木) 15:04:15 

    >>2

    私児童精神科通ってたけど
    ずーっと横に母親いたよ

    兄も通ってて、兄は退席とかあったけどね

    正直原因母親だったから、邪魔だなと思ってた
    薬で解決はしたけど
    親子間の溝はそのまま
    今でも母親嫌い

    心理カウンセリングは完全に別だった
    気持ち的に凄いリフレッシュになった

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/28(木) 15:05:25 

    >>1
    うちの子幼稚園の頃からチックだけど小児科の先生にチラッと相談したら指摘しないほうがいいと言われたよ
    だからそのまま様子見だけど今小3で学年変わったときとか大きな行事の前に少し出るくらいで後は落ち着いてる
    私なら主のお子さんくらいの症状と先生の言う学校生活なら受診はしないけど…なにか他に気になることあるの?
    ストレスの原因突き止めるより気を紛らわせたりしたほうが良くない?
    原因突き止める事は時に気づいてない自分の苦手としてる部分を目の前に突きつけるだけだったりもするよ

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/28(木) 15:47:03 

    >>75
    初診は3ヶ月待ちと言われ、初診の次の診察の予約も3ヶ月後でした。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/28(木) 15:57:14 

    >>11
    なんかわかりやすくて適切な意見ですね。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/28(木) 16:06:09 

    >>69
    娘も爪を噛む癖があって、どんどん爪が短くなっていきました、
    叱るのではなく、爪が悪くなっちゃうからやめようね、大人になってから困るよ、などと優しく諭してたのですが、なかなか治りませんでした。
    小学校中学年頃に、自然と噛まなくなりました。
    周りの視線が気になるような年頃になったからでしょうか。(家でしか噛んでなかったと思いますが、爪の形を気にするようになったみたいです)
    爪の形はちょっと歪になってしまいました。
    ちなみに、たまにこっそり足の爪も噛んでたみたいです。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/28(木) 16:25:38 

    >>3
    低学年なら様子見かな。
    病院てだけでかまえてしまいそうだし、知らない大人に色々聞かれたりしたら余計にストレス感じそうだけど。
    学校で頑張ってるみたいだから家でゆっくり好きな事したり家族で楽しめる時間を作ったりしてみては?
    あとチックの事は気になるけど無理に辞めさせたり指摘するのはあまりよくない。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/28(木) 17:43:34 

    >>75
    予約がとれないとは?
    新患お断りで受付してもらえないなら学校の保健師かカウンセラーか住まいの保健所に連絡して窓口がどこになるのか聞いて対応してもらう
    単純に◯月先ということなら予約して待つしかないのでは
    1年先でもなんでもいいからまず予約すること
    空きがあれば滑り込めるように伝える
    並行してかかりつけの小児科に相談して紹介してもらったらどうかな

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/28(木) 20:00:33 

    >>84
    無理にやめさせようとしたり、意識させないことは大切だけど、学校で他の子どもから指摘されるようになったらそれこそネガティブになっちゃう可能性あるから、早めのケアが大切。
    子ども同士って低学年ほど率直に指摘する。

    様子もいいけど、小児精神は受診予約半年待ちとかあるから、とりあえず予約だけしておく方がいい。
    チックが治っていたら予約キャンセルして、キャンセル待ちの患者さんに譲ればいいから。
    キャンセル連絡をちゃんとすればいいよ。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/28(木) 21:34:19 

    昔、小児精神科もある小児科で働いてたけど、患者さん多くて初診は半年後とかでしたよ。
    他の開業医からの紹介や児相が絡んでないかぎり。
    市内の他の小児精神科も多くて、同じくらいの待ちでした。
    なので、気になれば予約は早めにしたほうがいいと思います。
    小学校低学年なら、別に早いことはないですよ。
    2歳〜とかの患者さんもいるので。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/29(金) 00:48:58 

    >>1
    保育園の頃、チックあって、
    見守ってたら、治ったよ。

    精神科も、違うことで気になる点があり、
    行ったんだけど、
    全然子供のこと自体を診ない先生で、
    私からの聞き取りばかり。
    で、それを見逃され、大丈夫と言われてたのに、
    数年後に、やっぱりねって事が起こりました。

    なので、普通の精神科より、
    小児も専門でやってる、
    精神科の方がいいと思います。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード