ガールズちゃんねる

「インボイスで困る人って作品に需要ない」「プロ辞めろ」 有名実業家が主張、ホリエモン同調も…論争勃発

2613コメント2023/10/01(日) 23:37

  • 1. 匿名 2023/09/28(木) 09:23:04 


    続く投稿では、「インボイスで騒ぐ3流クリエイターどもへ」と切り出し、「たとえ経済的に不遇でも、ゴッホのように死後に評価されるかもしれない自分を信じて、創作を続ける意欲も含めて、創作者の『才能』なんだよ」と持論。「たかがインボイス程度で辞めようかな? って迷う時点で才能ねえよ、オマエ。土方やってでも続けるのが才能だ」と主張した。

    投稿に対し、「免税事業者って売上が1000万以下ですよ。そこから経費やら引かれるわけで。ただの弱いものイジメですよ」というコメントが寄せられると、田端氏は「サラリーマンって普通は年収400万円とかですよ。そこから所得税に、住民税、健康保険に年金やら引かれるわけですよ。経費も節税もできないんですよ」と反応。「売上が1000万円近くあって、消費税10%を請求してるのに、そのまま手元において納税しないってどういう事ですか? 経費って具体的に何よ!?」と疑問を呈した。

    実業家の堀江貴文氏は、田端氏の投稿をリポストし、「その通り」と同調している。
    「インボイスで困る人って作品に需要ない」「プロ辞めろ」 有名実業家が主張、ホリエモン同調も...論争勃発: J-CAST ニュース
    「インボイスで困る人って作品に需要ない」「プロ辞めろ」 有名実業家が主張、ホリエモン同調も...論争勃発: J-CAST ニュースwww.j-cast.com

    実業家の田端信太郎氏が2023年9月26日、10月から始まるインボイス(適格請求書)制度についてX(ツイッター)で私見をつづり、さまざまな意見が寄せられている。

    +847

    -208

  • 2. 匿名 2023/09/28(木) 09:23:54 

    想像力のない奴ら

    +439

    -224

  • 3. 匿名 2023/09/28(木) 09:24:15 

    インボイスって今イチよく分からん
    言葉が一人歩きしてるような

    +953

    -151

  • 4. 匿名 2023/09/28(木) 09:24:18 

    堀江さんがいうなら逆なんだろうな
    信用ないから

    +736

    -328

  • 5. 匿名 2023/09/28(木) 09:24:36 

    てか免税事業者なのに10パーのせて請求してたことが今までおかしかったんだろ。。おかしなこと散々しといてそれ正されるからっていまさらキレるな

    +1261

    -255

  • 6. 匿名 2023/09/28(木) 09:24:39 

    ホリエモンは炎上に飛び込むの大好きやな…
    もっといい生き方見つけられるやろ賢いんやから

    +390

    -26

  • 7. 匿名 2023/09/28(木) 09:25:53 

    >>1
    言い方は悪いけど、まぁ、その通りだよ
    サラリーマンは納税してるんでね

    +1016

    -266

  • 8. 匿名 2023/09/28(木) 09:26:52 

    >サラリーマンって普通は年収400万円とかですよ。そこから所得税に、住民税、健康保険に年金やら引かれるわけですよ。経費も節税もできないんですよ

    これは確かにそうだよね
    ふるさと納税や保険くらいしか節税出来ない

    +955

    -65

  • 9. 匿名 2023/09/28(木) 09:26:55 

    根拠が破綻しとるわ
    リーマンは使ってもない経費をみなしで控除されとるし、社会保険は半分会社持ちやで
    どっちが優遇されとるかも判断できんのは頭わるい

    +96

    -127

  • 10. 匿名 2023/09/28(木) 09:27:08 

    >>4
    指標になってわかりやすくていいね

    +90

    -61

  • 11. 匿名 2023/09/28(木) 09:27:23 

    10月からだっけ

    +66

    -2

  • 12. 匿名 2023/09/28(木) 09:27:23 

    クライアント側の都合あってのお仕事だから、才能だけの問題ではないよ。

    +239

    -53

  • 13. 匿名 2023/09/28(木) 09:27:35 

    >>1
    税金納めたら成り立たない仕事なんて仕事として成り立ってないよ。

    +708

    -83

  • 14. 匿名 2023/09/28(木) 09:27:42 

    低賃金で仕事請け負わざるを得ない職人さんたちは?

    +130

    -35

  • 15. 匿名 2023/09/28(木) 09:27:44 

    >>7
    個人事業主も納税してるが?

    +537

    -43

  • 16. 匿名 2023/09/28(木) 09:27:56 

    税務署の説明会行ってきたよー。事例が小売の話しばっかで時代に対応しろやと思った。
    まあ消費税を納めるだけの話だし、向こう2年くらいは1万円以下の取引は配慮した措置とってもらえるし別に困らない。

    +214

    -20

  • 17. 匿名 2023/09/28(木) 09:28:04 

    >>4
    ほとんどが権力者側に媚びた意見だよね
    それしか軸が無い

    +212

    -52

  • 18. 匿名 2023/09/28(木) 09:28:39 

    >>7
    でもインボイス制度導入の次は、サラリーマン大増税だよ
    しかも制度の公平性という理由で。
    3号問題もそうだけど、どこかが増税されたら、また次のターゲットも増税されるだけ。もちろん恩恵はなし
    そして、国民が叩き合って分断することを喜んでみているのが上級国民という構図

    +785

    -39

  • 19. 匿名 2023/09/28(木) 09:29:24 

    土方ってちょっと前から差別用語だから使ってはいけませんって流れになってない?
    そして、建築土木も個人事業主多いしインボイス導入でしんどくなる事業者多そうじゃない?

    +291

    -6

  • 20. 匿名 2023/09/28(木) 09:29:31 

    >>1
    個人の問題じゃ無くてインボイスによって色んなものが値上がりしたり不便になるのよ。

    +287

    -29

  • 21. 匿名 2023/09/28(木) 09:29:33 

    >>14
    それって実際どんな人たち?

    +13

    -6

  • 22. 匿名 2023/09/28(木) 09:29:38 

    >>18
    増税はずっと続くよね…

    +233

    -7

  • 23. 匿名 2023/09/28(木) 09:29:47 

    >>5
    そこもだろうけど、個人情報保護の観点での不満も多いのでは?

    +18

    -94

  • 24. 匿名 2023/09/28(木) 09:30:34 

    >>7
    サラリーマンが会社側に丸投げしてやってもらってる作業を個人事業主は自分でやらなきゃいけないんだよ

    +107

    -99

  • 25. 匿名 2023/09/28(木) 09:30:38 

    >>5
    そうそう。今までこう言う人が結構いたんだろうな。

    +238

    -83

  • 26. 匿名 2023/09/28(木) 09:30:42 

    インボイス制度が発表された時に、もう廃業するしかありません…とか言ってた声優さんいた気がするけど、そんなに生活苦しくなるってどういう事なのか分からなかった

    +279

    -12

  • 27. 匿名 2023/09/28(木) 09:30:47 

    >>3
    私も全くわからない
    自分に関係ないから調べようともしないけど今すごく話題になってるよね
    フリーの人が騒いでるんだっけ?

    +310

    -81

  • 28. 匿名 2023/09/28(木) 09:30:52 

    なんでこの人達に認められなきゃいけないんだw
    認められようと戦ってる人たちもどうかしてるわ。
    やめるときはやめるし赤の他人の意見なんて糞ほどどうでも良い。

    +44

    -5

  • 29. 匿名 2023/09/28(木) 09:31:15 

    >>20
    そうそう、インボイス制度は関係ないとか、むしろ個人事業主側を叩いてる人たちも多々いるけど、インボイス制度導入されたら、その分さらに物価高だからね
    関係ない人なんて誰もいない。そこが分かってない人多いよね

    +335

    -44

  • 30. 匿名 2023/09/28(木) 09:31:20 

    >>21
    町工場とか伝統技術だねーアパレルも日本製なくなるんじゃない?
    鳶職なんかもじゃないかな?ただでさえ人手不足なのにねぇ

    +183

    -14

  • 31. 匿名 2023/09/28(木) 09:31:36 

    そもそもこの人誰?聞いたことないけど笑

    +38

    -7

  • 32. 匿名 2023/09/28(木) 09:31:45 

    >>18
    国民から徴収した税金を日本国民のために使わない日本政府

    +447

    -16

  • 33. 匿名 2023/09/28(木) 09:31:45 

    >>20
    そうそう、だから怖い

    +75

    -6

  • 34. 匿名 2023/09/28(木) 09:32:23 

    >>8
    でもサラリーマンって会社で折半にしてくれてる厚生年金あるじゃん。自営業とかフリーの人って国保だけだからそういうの一切ないんだよね。

    +371

    -58

  • 35. 匿名 2023/09/28(木) 09:32:30 

    >>1
    ゴッホ自身は死後に評価されることを目標やモチベーションにしてたわけじゃないでしょ?
    やりがい搾取の無茶苦茶論法
    こんなことでゴッホを引き合いに出して汚さないでほしい
    増税は増税なんだから国民同士戦わせるな

    +318

    -16

  • 36. 匿名 2023/09/28(木) 09:32:33 

    >>18
    インボイスの中身しっかり知らないくせに個人事業主はずるいずるいって文句ばっかりいってるサラリーマンざまあwwとしか思わないやww

    +29

    -65

  • 37. 匿名 2023/09/28(木) 09:32:54 

    >>3
    今まで年収1000万円以下の個人事業主は消費税をお客さんから貰っても、それを国に納めないで自分の懐にしまって良かったんだけど、今後はそれができなくなる制度。
    インボイに登録してないと取引先が税控除を受けられなくて困ることになるから、基本今後はインボイス登録していない個人事業主は企業と取引が出来なくなる。だからインボイスの登録がほぼ必須になるんだけど、そうするとそれまで免除されてきた消費税を払う必要が出てくる。
    ちなみ小売とかだとインボイスに登録しなくてもセーフなケースもある。

    +586

    -36

  • 38. 匿名 2023/09/28(木) 09:33:41 

    >>3
    軽減税率導入で仕入税額の中に8%のものと10%のものが混在するようになったから、取引の正確な消費税額と消費税率を把握できない場合は仕入税額控除の対象外にするよ
    だから売手は買手に対して税率と税額を正確に伝えるために、従来の請求書に記載があった内容+登録番号+適用税率+消費税額等を記載した請求書を用意してね
    ってだけ
    難しい話ではない

    +121

    -15

  • 39. 匿名 2023/09/28(木) 09:34:21 

    >>4
    堀江さんにガル民バカにされてたから、ガル民は立派なんだと思う
    本気で

    +19

    -37

  • 40. 匿名 2023/09/28(木) 09:34:22 

    >>1
    ゴッホみたいな極端な例え出すのはアカンわ
    ガル民並みの例えだな

    +121

    -3

  • 41. 匿名 2023/09/28(木) 09:34:36 

    >>18
    ホントそうなんだよ
    だからインボイスを止めろって言ってるのにサラリーマン世帯は分かってないよなぁと思う

    +206

    -73

  • 42. 匿名 2023/09/28(木) 09:34:41 

    >>20
    みんな苦しくなるよね
    日本人同士で叩きあってる場合じゃねんだわ

    +251

    -9

  • 43. 匿名 2023/09/28(木) 09:34:53 

    そう思うけど、言い方が過激ですう

    +4

    -5

  • 44. 匿名 2023/09/28(木) 09:35:17 

    >>3
    個人事業主にとっては目の前の課題なので、しっかり理解している人は多いと思う。
    ただの会社員である私にとってはフワフワしてるけど、周りの個人事業主たちはみんなあれこれ行動してる。

    +280

    -5

  • 45. 匿名 2023/09/28(木) 09:35:37 

    >>1
    漫画家や声優の人って自分たちのお給料のことばかり言うけど、そもそも消費税をなくすとか減額するなどの広義で運動すれば良かったのになと思うんだけど…
    なんかどうしても自分達のことばっかり言ってるように見えてしまうんだよね
    (そもそも売れてる声優さんや漫画家の人はどういうスタンスなんだろう)

    +137

    -23

  • 46. 匿名 2023/09/28(木) 09:35:40 

    >>8
    個人事業主も所得税、住民税、消費税って払ってますよ
    確定申告あるので個人事業税も払ってる
    経費計上出来るじゃん!って言われるけどサラリーマンなら経費会社持ちじゃないの?
    架空の経費計上とかなら脱税だけど普通に納税してる人も叩かれるのおかしいかなと思う

    +274

    -42

  • 47. 匿名 2023/09/28(木) 09:36:06 

    嫌いな友達が個人事業主だから今からワクワクしてる

    +5

    -36

  • 48. 匿名 2023/09/28(木) 09:36:49 

    >>5
    おかしいわけじゃなく、そういう制度として社会に組み込まれていたというだけ。
    小規模事業者は10パーの上乗せ分込みで価格決定できていたので、
    なくなれば当然10パー分値上げしないと破綻する。

    つまり、それができる状況であれば改正は問題ではない。
    (事務負担が増えるという別の問題はあるが)
    コメ主のように「今までおかしかったのを正しただけなのに値上げなんて」という
    謎理論で一方的に損を強いるおもに発注側の姿勢が問題。

    +343

    -93

  • 49. 匿名 2023/09/28(木) 09:36:56 

    免税でもとりあえず10パー上乗せするのは仕方ないとして1000万届かなくても受け取った10パー納税すればよくない?
    購入者は税金だと思って払ったもんなのに返還も納税もしないのおかしくない?

    +48

    -22

  • 50. 匿名 2023/09/28(木) 09:37:03 

    優遇措置をなくされたら商売成り立たないって言う人は個人事業主の才能ないから雇われやっとけみたいな話をしてるんだよねこの人

    +85

    -6

  • 51. 匿名 2023/09/28(木) 09:37:20 

    >>8
    サラリーマンには給与所得控除があるけどね
    不正な申告は取り締まればいいだけ

    +67

    -3

  • 52. 匿名 2023/09/28(木) 09:37:30 

    メスイキ出来るのも才能

    +0

    -12

  • 53. 匿名 2023/09/28(木) 09:37:34 

    「サラリーマンって普通は年収400万円とかですよ。そこから所得税に、住民税、健康保険に年金やら引かれるわけですよ。経費も節税もできないんですよ」

    所得税も住民税も健康保険も年金も個人事業主は支払ってるよ
    年金健保は会社が負担してないからサラリーマン以上に
    経費って言うけど会社員は給与所得控除あるよね
    自営業がなんでも経費にしてるってイメージで語ってるんだろうな
    世間知らず

    +143

    -26

  • 54. 匿名 2023/09/28(木) 09:37:57 

    >>37
    ちゃんと税金納めるべきでは!なのでインボイス賛成🙋‍♀️

    +215

    -189

  • 55. 匿名 2023/09/28(木) 09:38:09 

    >>37
    >今まで年収1000万円以下の個人事業主は消費税をお客さんから貰っても、それを国に納めないで自分の懐にしまって良かった

    !!!??
    知らなかった…
    めっちゃ儲けられてたんだね

    +111

    -125

  • 56. 匿名 2023/09/28(木) 09:38:14 

    >>19
    インボイスが面倒だから引退してる人結構いるよ

    +68

    -2

  • 57. 匿名 2023/09/28(木) 09:38:16 

    >>31
    Abemaプライムでひろゆきに論破されてたコンサルじゃない田端さん?

    +6

    -2

  • 58. 匿名 2023/09/28(木) 09:39:28 

    >>55
    儲けがないから免税だったんだよ
    経費のかかる職種だと所得はサラリーマンより低い

    +178

    -28

  • 59. 匿名 2023/09/28(木) 09:39:30 

    インボイスって個人事業主だけじゃないよ
    発注側も普通の会社員も立て替えの領収書とか面倒なこと増えすぎ

    +100

    -4

  • 60. 匿名 2023/09/28(木) 09:39:44 

    >>7
    サラリーマンって普通は年収400万円とかですよ。そこから所得税に、住民税、健康保険に年金やら引かれるわけですよ。

    →自営業者も払ってます
    健康保険、年金なんてサラリーマンより支払いが高いです

    経費も節税もできないんですよ

    →サラリーマンには自動的に引かれる控除が、自営業は0円です

    +245

    -32

  • 61. 匿名 2023/09/28(木) 09:40:00 

    消費者は消費税を国に納めてるわけで、インボイス制度に反対してる人達へのポケットマネーとして払ってるわけじゃないからね

    +8

    -13

  • 62. 匿名 2023/09/28(木) 09:40:21 

    >>1
    ホリエモンがどこにでも
    顔突っ込んでくるの
    ビョーキだよね

    +84

    -1

  • 63. 匿名 2023/09/28(木) 09:40:26 

    免税事業者がエンタメ業界にしかいないとでも思ってるのかな
    農業建設流通どの分野にも多数いるのに
    そういう人たちも辞めりゃいいって?さて世の中どうなるかな
    少なくともこれから色々と値上がりする

    +127

    -1

  • 64. 匿名 2023/09/28(木) 09:40:47 

    >>4
    最近政府の工作員みたい。
    わりとむかし好きでYou Tube登録してたのに、岸田政権褒めてて、あ~ムリ、感覚合わないってもの凄い冷めた(笑)
    ワクチンの件もドン引きしたし

    +156

    -12

  • 65. 匿名 2023/09/28(木) 09:40:48 

    需要がないというより下積み途中の人が道を諦めると思う
    世の中いきなりドカンと売れないし

    +53

    -2

  • 66. 匿名 2023/09/28(木) 09:40:53 

    >>59
    だから横澤夏子のCMで
    インボイス〜!?とか
    パニクってるのか
    しかしあの会社アナログだったな

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/28(木) 09:41:03 

    >>20
    不便と言われても
    あなたが高齢者じゃない限りは
    ここまま行くとあなたが死ぬまでには安い値段の所は倒産するから
    不便を通り越してサービスを受けられなくなったり物を買えなくなったりするけどね

    +75

    -4

  • 68. 匿名 2023/09/28(木) 09:41:52 

    これ色々なものが値上げされる問題もあるけど、アニメや漫画といった日本が強みにしていたものが先細っていくって問題もある
    しかもインボイスで増える税額よりも、それに伴う経費とかの方が数倍高いとされていてそこも本当意味が分からない

    +94

    -3

  • 69. 匿名 2023/09/28(木) 09:41:58 

    >>58
    その経費ってなんやねんって言ってるよ

    +27

    -21

  • 70. 匿名 2023/09/28(木) 09:42:35 

    インボイスに反対する人をディスるってまさに貧民ジャパンのだな。
    専業主婦の年金2号の話とかと同じ

    こんな1000以下免税なんて社会福祉の話なんだよね。

    貧民層を分断して恩恵に預かれない貧民を煽って恩恵にあずかっていた貧民を叩かせる
    国民感で分断を煽り日本国全体で福祉の切り下げのスパイラル
    終わっているよ。
    無気力層が生活保護受給者として積み上がっていくだけ

    +96

    -8

  • 71. 匿名 2023/09/28(木) 09:42:35 

    >>3
    個人事業主視点から語られることが多いけどこれは中小企業にとっては税控除に制限がかかる制度
    しかもその制限っていうのが相手依存
    単純に切れば云々って話ではないので、中小企業も巻き込まれて大変になると思う

    +152

    -1

  • 72. 匿名 2023/09/28(木) 09:42:49 

    技術者(IT)だから独立考えたけど、税金関係とか考えた時に面倒で結局一般派遣から正社員とサラリーマンのままだよ

    個人事業主出来る人、純粋にすごいよね

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2023/09/28(木) 09:42:58 

    インボイス制度が面倒過ぎる。
    どうせ徴収するならインボイスとか言わず免税制度廃止にしたらいいのに。余計な手間と経費を掛けさせる意味よ…
    どうせ新たな天下り先作ったとかそんな感じなんだろうけど。

    +104

    -2

  • 74. 匿名 2023/09/28(木) 09:43:06 

    「経費も節約できない」って

    膨大な給与所得控除あるじゃん

    +32

    -3

  • 75. 匿名 2023/09/28(木) 09:43:21 

    小売業を例としたら分かりやすいけど、他の業種だと途端に分からなくなる 

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/28(木) 09:43:21 

    >>5
    購入者はお店に消費税を払い、消費税を預かった店側がこの消費税を税務署に納めています。店側は商品を仕入れるときにも事業者に消費税を支払っているので、仕入れの際に支払った消費税分を差し引いて、国に消費税を納めていました。これまでは原則として仕入れ額分の消費税を差し引くことができました
    ってなってるから支払ってるよ

    +91

    -86

  • 77. 匿名 2023/09/28(木) 09:43:28 

    >>8
    業種にもよるけど個人事業で売上1000万あっても仕入や経費で500万くらいで、年収は500万くらいだよ
    そこから所得税、住民税、保険、年金払うのはサラリーマンと同じ
    仕入も経費もほとんど掛からず1000万が手元に残るとしたら所得税、住民税がすごい額になる

    +110

    -2

  • 78. 匿名 2023/09/28(木) 09:43:38 

    >>62
    ひろゆきも。
    ひろゆきの0か100みたいな極端な感じと、ホリエモンの暴言系
    ガルちゃんにもたくさん湧く時あるけど、なんかあれ系って観るだけでストレス。

    +51

    -3

  • 79. 匿名 2023/09/28(木) 09:44:06 

    >>58
    でもそれを自分で選んでやってるんだよね…
    自営じゃなきゃ低収入でも税金逃れは中々できないのに

    +44

    -45

  • 80. 匿名 2023/09/28(木) 09:44:16 

    消費税の未納や滞納を回収するのが先だと思うけど、これで廃業する奴等は要らないっていうのも至極当然な話。

    +5

    -9

  • 81. 匿名 2023/09/28(木) 09:44:27 

    >>68

    会計ソフト会社とか恩恵に預かろうとしているよね
    簡易課税であればインボイス関係なく消費税額計算できるので会計ソフトの更新は関係ないと思うんだけどね

    +28

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/28(木) 09:44:40 

    >>59
    インボイス対応してない領収書は経費で落ちないということだよね?

    +28

    -7

  • 83. 匿名 2023/09/28(木) 09:45:19 

    >>69
    横だけど例えば飲食業とか原価率高かったり、かといって食材を余らせてしまうこともある。食材はもちろん光熱費なども値上がってるし、人件費もかかる上に時給上げろ的な風潮、インボイスは辛そう。

    +46

    -6

  • 84. 匿名 2023/09/28(木) 09:45:25 

    サラリーマンには交際費があるんだけどね。
    最近厳しいが。

    +1

    -3

  • 85. 匿名 2023/09/28(木) 09:45:57 

    昨日インボイス登録やったわ etaxにログインしたらマイナポータルに繋がって何処から申請するのか分かりづらくてイライラしたわ

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/28(木) 09:45:58 

    >>37
    客の視点からみたらつまり税金を払ってるようで商品の代金に上乗せされてただけってことだよね。

    +283

    -10

  • 87. 匿名 2023/09/28(木) 09:46:15 

    >>4
    堀江さん達の言うことも一理あるとは思う、3流クリエイターです
    ただ……
    大掛かりな事をやるには数千億くらいしか税が増えないと聞いて、なんだかなぁと言う気持ちもあります
    家族が勤めている企業もインボイス対応に追われているそうですが、下請けさんとかが大変なようです
    あと漫画家さんの場合、漫画家さんより漫画家アシスタントさんが困るケースが多いと思います

    そして、私自身はインボイスに絶対賛成とか反対とかなくて……
    単にどうやって良いかわからないポンコツですw
    今の確定申告でいっぱいいっぱいです
    地元の税務署には、私の職業に詳しい人がいなくて細かい相談が出来ない、という悩みもありますね

    +106

    -9

  • 88. 匿名 2023/09/28(木) 09:46:24 

    >>49
    わかる
    税金として受け取ったものは税金として納めるべきでは?
    ていうか今までそれ良かったんだっていうのが驚き。

    +26

    -19

  • 89. 匿名 2023/09/28(木) 09:46:51 

    >>5
    いままで優遇されてただけで、優遇が無くなったらデモでしょ
    いや、デモしてる暇あったら働けよ

    +23

    -64

  • 90. 匿名 2023/09/28(木) 09:47:42 

    >>58
    でもさ
    客が商品代金+消費税として
    +10%払ってるなら消費税分は納めてほしいわ

    商品代金のみでされてるなら別だけど

    +83

    -22

  • 91. 匿名 2023/09/28(木) 09:48:09 

    >>22
    団塊ジュニアが福祉財源を喰わなきゃいけないし。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/28(木) 09:48:40 

    免税されて回っていたものがこれからは回らなくなる
    そうなると色々なところにしわ寄せがくることになる
    インボイス反対派を詰ってる場合じゃない

    +14

    -5

  • 93. 匿名 2023/09/28(木) 09:48:42 

    >>3
    YouTubeでわかりやすく解説してるよ
    1000万以上は必須、以下は税金免除ありで登録自由だけど、未登録だと仕事もらう時に依頼者側の負担が増える場合が出てくるから、
    仕事のオファーが減る恐れがある
    みたいな事があるらしい
    収入と仕事量と秤にかけてって微妙な感じ

    +159

    -3

  • 94. 匿名 2023/09/28(木) 09:49:00 

    最近騒いでる人の立ち位置がよくわからない

    JASRACの個人の音楽教室とかからの徴収強化には反対で賛成者を叩いて
    種苗法の改正には賛成で反対してる人を叩いて
    インボイスには反対で賛成してる人を叩いてる

    みんな同じくトロッコ問題なのにね
    普通に考えればどっちの立場もわかるので
    自分の思想はともかく叩くとかよくわからない

    +4

    -6

  • 95. 匿名 2023/09/28(木) 09:49:02 

    個人事業主で1000万以上稼いでる割合は4.6%なんだって

    インボイス制度に関わる残りの95%が廃業すればいいって言うけど、そうなったらめちゃくちゃ不便で、つまらない世界になりそうだね

    +84

    -6

  • 96. 匿名 2023/09/28(木) 09:49:20 

    >>77

    サラリーマンは実際にかかっていない経費をみなしで控除できているからね
    増税メガネとしてはこのみなし控除額をガンガン削るんでしょ
    実際にはかかってない!自営業者に対する差別だ!貧乏自営業者よサラリーマンの特権をたたけ!みたいな煽りで
    通勤手当とか源泉徴収するとかも増税メガネの意図する流れだよね

    +54

    -4

  • 97. 匿名 2023/09/28(木) 09:49:25 

    >>68
    これ2500億の税収増やすために4兆の経費と多大な手間がかかるんでしょ?
    考えた人馬鹿なのか

    +88

    -4

  • 98. 匿名 2023/09/28(木) 09:49:38 

    インボイスで優遇措置受けれなくて廃業する人続出するだろうね
    そうなると益々人手不足になりそのコストを払うのは一般消費者だよ
    インボイスを運用するための費用が4兆でそれにより得られる税収は数十億だっけ?
    ぶっちゃけ誰も得しない
    財務省の官僚は出世できるだろうけどね

    +46

    -3

  • 99. 匿名 2023/09/28(木) 09:50:09 

    免税事業者ずるいからインボイス賛成って言ってる人
    まず物の値上がりから始まります
    会社員もいろいろと「ずるい」ので
    使ってもない経費として扱われてる給与所得控除はガクッと下げられるので所得税上がります
    自営業夫婦は年金それぞれ払っているのに会社員の妻だけ年金支払わないのはずるいので3号廃止します

    こういう世の中をお望みですか?
    インボイスからの流れでこうなるよ

    +104

    -11

  • 100. 匿名 2023/09/28(木) 09:50:14 

    >>88
    免税事業者だからね
    別にずるではない

    +18

    -8

  • 101. 匿名 2023/09/28(木) 09:50:30 

    アナログな勤め先なんだけど、インボイスに対応するために納品書や請求書の用紙を変えなきゃいけないとか番号の判子が必要だとか税理士にあれこれ言われて、でも調べたら全然必要なくて何も買わずにどうにかできた。
    よくわからないままの個人事業主なんかは言われるがままにしちゃいそうだよね。

    +19

    -3

  • 102. 匿名 2023/09/28(木) 09:50:32 

    優遇されてたものが無くなるときって奪われたと感じるものなんだな。
    勉強になったわ。

    +7

    -17

  • 103. 匿名 2023/09/28(木) 09:50:58 

    >>5
    インボイス制度やることによって倒産か、売値を上げるかのどちらかだから結局は購入者側の負担になるよ
    インボイス制度やるにあたって国から会社への補助金4兆円だけど得られる税金は2500億っていうの聞いてビックリした
    政府としては個人事業税も増税したので次は会社員ですよーって感じでドンドン増税してこれからも物価は上がるし手取りは減る一方になると思う

    +276

    -17

  • 104. 匿名 2023/09/28(木) 09:51:23 

    >>4
    政府側だもんね、、、

    +35

    -11

  • 105. 匿名 2023/09/28(木) 09:51:41 

    >>86
    でも消費税を請求しないのは違法だから仕方ない。

    多分個人事業主が消費税を請求しなくて良くなったら、企業が不利になったりしそうじゃない?同じ価格で、うちの店は免税だよーとかなったら。
    実際何でそういう仕組みなのかは知らんけど

    +8

    -19

  • 106. 匿名 2023/09/28(木) 09:52:00 

    >>1
    そうなるよね
    知り合いも同じこと言ってた
    需要があったら影響ないって

    +10

    -25

  • 107. 匿名 2023/09/28(木) 09:52:03 

    >>1
    個人事業主だけど本当にその通り
    あくまで消費税で今まで免税されて恩恵を受けていただけなのに騒ぐのはおかしい

    +55

    -28

  • 108. 匿名 2023/09/28(木) 09:52:14 

    >>104
    菅、河野とかと仲良しだよね

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2023/09/28(木) 09:52:14 

    >>58
    そもそも儲けがないから免税で結局低所得者として、バラマキの対象になってるんだよ
    「採算度外視でやってます」とかおかしい、うけとってる税金も払わずさらに税金で補填してもらってるだけやん
    きちんと儲けが出るように金額設定するべきだし
    フリーランスもきちんと報酬は受け取るべき

    +70

    -8

  • 110. 匿名 2023/09/28(木) 09:52:50 

    >>88
    わかってないと思う。
    影響を受けるのは企業相手に取引してる人たちですよ。

    消費者的には何も損しないので、個人相手の商売の人はインボイス関係ない。
    施行後も小規模事業者が税金として受け取ったものは税金として納めるようにはならない。

    +7

    -14

  • 111. 匿名 2023/09/28(木) 09:53:42 

    インボイス反対署名とか続々と集まってるみたいだけど、やっぱりやりません!って覆ったりするのかな?
    うちの職場の個人事業主さんその可能性があるからと登録を暫くしないで様子見すると言ってる

    +2

    -11

  • 112. 匿名 2023/09/28(木) 09:53:48 

    >>107
    おかしいことはないんじゃない?
    普通の会社員だって今まで受けてた控除や貰えてた手当てがなくなりますと言われたら会社に不満を持つでしょう

    +51

    -13

  • 113. 匿名 2023/09/28(木) 09:54:08 

    >>101
    しらんけどそれだと取引相手が大変になるんじゃない?

    +4

    -2

  • 114. 匿名 2023/09/28(木) 09:54:28 

    >>82
    そうみたいですね
    今後は領収書の扱いの問題も出そう

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/28(木) 09:54:34 

    >>82
    個人飲食店とかのインボイス未登録店のレシート何割かしか落ちないとか使えないとかになるみたいだよね

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/28(木) 09:55:01 

    >>110

    それがおかしいよね
    全員収めるべき
    でも細かく調べるとコストがかかるから企業限定にしたんだろうね

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/28(木) 09:55:32 

    >>103
    消費者負担になるって言うけど、結局は国民の所得あげなきゃ全員共倒れになっちゃうんだから
    物価上げていくしかないじゃん
    物価上げても全員が給料上がるかどうかはわからないけど、物価上げないと絶対給料はあがらないんだから

    +7

    -29

  • 118. 匿名 2023/09/28(木) 09:55:52 

    >>101
    発行する請求書類が月に数枚程度なら手書きの追記でも十分対応可能なのよね。
    ただ手書きだとうっかり書き漏らしたり書き間違えたりってことがあるから、
    そうならないように判子作っとけって指導してるんだと思う。

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/28(木) 09:56:11 

    >>8
    前に同じ事書いたらめっちゃマイナス食らったけど、サラリーマンは払ってるんだから是正されたってイメージなんだけど。
    合法だったとはいえズルができていたのができなくなったせいで生きていけないとなると、税金の問題じゃなく業界全体の産業構造の問題じゃないかって思うわ。特にアニメーターなんか。テレビ局とかが莫大に儲けずにまともにアニメーターに給料払えよと。

    +15

    -22

  • 120. 匿名 2023/09/28(木) 09:56:11 

    >>110
    でもその個人客が経費で落とそうとしてた場合、結局インボイス対応してる店を選ばざるを得なくなるわけだよね

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/28(木) 09:57:00 

    >>68
    安く使われてる状態を改善しようとしない漫画アニメ業界も悪いと思うよ

    X見てるけど、「そういう世界だから仕方ない!とにかく政府が悪い!」の一点張りで、なんだかなーと思う

    +30

    -8

  • 122. 匿名 2023/09/28(木) 09:57:47 

    >>82
    経費で落ちないかどうかはその会社がきめることだけど、未対応の領収書分の消費税を会社が未対応の分も負担してあげることになる
    負担してまでそこを使用するかどうかの判断

    +28

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/28(木) 09:58:13 

    まあ堀江や田端さんの言い分もわからなくはない
    要は需要がないなら人手不足の業界で働きながら副業や趣味としてやれと

    +9

    -9

  • 124. 匿名 2023/09/28(木) 09:58:26 

    >>113
    >>118
    説明難しいけど、判子や手書きじゃなく、今まで使用してたやり方でも登録番号印字可能だったのよ

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/28(木) 09:58:30 

    >>96
    個人事業主だけど、この後の流れとしてサラリーマン増税になっても、自分に関係ないからと言って、「そうだ、そうだ!通勤手当と退職金にも課税しろ!」とは絶対思わないけどなあ

    どうして給与所得者が個人事業主を叩く流れになるんだろうね

    全体的に見てもサラリーマンのほうがいろんな面で恵まれてるのは明らかなのに、「他人が自分にはない得をしてる」っていうのが許せないのかなあ

    +76

    -3

  • 126. 匿名 2023/09/28(木) 09:58:55 

    >>3
    簡単に言うと

    みんな消費税払ってね
    発注する人か受注する人必ずどっちかが払ってね

    受注する人は
    利益が少なくて免税の人
    そうじゃない人
    の二種類

    どちらかが払わなくちゃいけないなら
    免税の人と仕事した場合
    免税じゃない方が払わなくてはいけない

    なので
    そもそも免税の人に発注しない
    消費税分の値引きを迫られる
    可能性がある

    あと免税の人でも税金を払うようにも出来るけど
    手間暇や経費が増える

    とかの懸念がある
    というところかな

    +162

    -1

  • 127. 匿名 2023/09/28(木) 09:59:51 

    >>112
    そりゃ恩恵受けてたことが当たり前になってんだろね
    生活保護と同じ
    しかも消費税だからね

    +14

    -6

  • 128. 匿名 2023/09/28(木) 10:00:00 

    >>1
    インボイス負担増えるのは個人事業主だけだと思ってるバカへ
    電気代やら物価の値段は1割値上がりするので実質消費税10%アップ
    個人事業主への負担増やしたら今度はサラリーマンの給料も公平にと収入に消費税かけてくるよ

    +62

    -30

  • 129. 匿名 2023/09/28(木) 10:00:33 

    >>100
    免税なのに10パー上乗せする理由は?

    +18

    -3

  • 130. 匿名 2023/09/28(木) 10:00:43 

    >>1
    インボイス問題は一巡まわって、Twitter(X)では扶養内のフリーランス主婦叩きに発展している。
    つまり、「男のフリーランスなら」そんなに安い受注は受けないのに、「女は」やりがいとか何とか言って不当に安く受けるのが悪いみたいな。
    ぶっちゃけそういう場合もあるけど、そもそもそれって発注側の倫理も問われるよねって話なんだよね。

    さらに発展して、安い給与で働く主婦が悪いって話で、司書、学芸員、薬剤師などなどでパートタイマー的に働く女性も叩かれ出してて、なかなかカオスだよ。
    「インボイスで困る人って作品に需要ない」「プロ辞めろ」 有名実業家が主張、ホリエモン同調も…論争勃発

    +27

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/28(木) 10:00:52 

    >>125
    叩いてる人は内容をわかってないだけだと思う
    ネットのどこかの誰かが言ってる間違ったことを鵜呑みにして叩いてるんじゃないかな

    +63

    -5

  • 132. 匿名 2023/09/28(木) 10:00:54 

    >>110
    違うよ。1000万未満は納めなくてOKなのは同じ。
    「自主的に納めるか、免税事業者を続けるか選択できるようになった」だけです。

    ただし、免税事業者から買った企業は、
    その事業者が本来納める消費税を肩代わりしないといけなくなった。
    結果「損するからおたくとは取引しません」となる。

    個人は、どこから買おうが消費税は買ったとき一回払うだけだから関係ない。

    +23

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/28(木) 10:00:56 

    >>112

    そもそも消費税だよ

    +24

    -7

  • 134. 匿名 2023/09/28(木) 10:01:11 

    >>3
    わざと分かりにくくしてるけど個人事業主には給料に消費税かけてそれ以外の人には物価1割上昇って感じ
    あと税の仕組みめちゃくちゃややこしくなって税理士が過労死する

    +146

    -5

  • 135. 匿名 2023/09/28(木) 10:01:28 

    >>125
    ガルちゃんには特に多いよねーそういう人
    ヤフコメですらインボイス制度が個人事業主以外にも大いに関係あることがわかって賛成→反対に回ってるのに
    はっきり言って誰得制度だよ
    経理の人も嘆いてる

    +76

    -9

  • 136. 匿名 2023/09/28(木) 10:01:32 

    >>111
    来月から始まるのに覆るわけがない
    もうたくさんの税金かけてるでしょ

    +14

    -3

  • 137. 匿名 2023/09/28(木) 10:01:35 

    >>128
    横だけどそれはないw
    給料に消費税はかけられないw

    +20

    -12

  • 138. 匿名 2023/09/28(木) 10:01:52 

    >>6

    賢いから、今でも
    億万長者。

    声あげず愁傷にして、兆を稼ぐよりも、楽しく億稼ぐ、を選んでる。

    +7

    -7

  • 139. 匿名 2023/09/28(木) 10:01:58 

    小麦粉の原価が上がるとパンの値段が上がるのと同じで、各業種も増税で支出が上がるなら売値に加算されるよね

    そうすると結局、損をするのは消費者じゃない?!

    +13

    -4

  • 140. 匿名 2023/09/28(木) 10:02:03 

    >>5
    おかしいんじゃなくて表示しないといけない仕組みだから形だけ表示してただけ
    着服もなにも消費税は預かり金じゃない

    +132

    -10

  • 141. 匿名 2023/09/28(木) 10:02:15 

    >>8
    福利厚生、厚生年金、社会保険、健康診断、住宅手当て、労災、最後には退職金もある。その全てがないのがフリーランスだよ。国民保険は全然高いし、万が一の時だって失業保険を受けることはすごく難しい。別トピで所得税払わなくてズルイって書き込みあったけど、もちろん払っている。どう考えてもサラリーマンの方が恵まれているのに、なんでわからないんだろうか。

    +85

    -17

  • 142. 匿名 2023/09/28(木) 10:02:16 

    >>68
    問題すりかえてるけどさ、アニメとか声優の人は
    そもそももっと所得の値段上げるべき、生活できないレベルっておかしいよ
    アメリカみたいにそれこそ団体つくって制度つくりするべきだと思う
    海外だと日本のアニメや漫画すごい人気で売り上げ自体はすごいんだから

    +43

    -4

  • 143. 匿名 2023/09/28(木) 10:02:34 

    今までの消費税はうけとるけどそれはおさめない、だから今までこの価格だった→今後は納めないといけないから消費税分値上がり、の可能性あるってことか。まあしかたないわな。

    ただトータルとして減税しない正負は糞

    +12

    -3

  • 144. 匿名 2023/09/28(木) 10:03:31 

    >>13
    消費税も法人税もまともに払わないどころか消費税から還付で儲けまくってる外資大企業に言ってくれ
    インボイスはこいつら外国人投資家らがもっと儲けるための仕組み

    +103

    -13

  • 145. 匿名 2023/09/28(木) 10:04:22 

    >>140
    預かり金でなくとも本来は国に納めるべきお金
    それを制度で免除してやってただけの話
    本当はまだまだ甘い
    全員支払うべき
    コストがかかるから無理だろうけど

    +19

    -44

  • 146. 匿名 2023/09/28(木) 10:04:52 

    良くわからないんだけど、インボイスの影響で行きつけの個人でやってるカフェ また値上げになるのかな 地味に痛い

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2023/09/28(木) 10:05:11 

    >>140
    仮受消費税とかややこしいのよね

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/28(木) 10:05:18 

    >>30
    クリエイティブ系が声をあげてるから槍玉になってるけど、安い賃金で技術系を下支えしている職人さんとかもいる。これを機にやめる選択肢出てくるだろうね

    +111

    -1

  • 149. 匿名 2023/09/28(木) 10:05:35 

    >>20
    個人事業主でずっと納税してるから、インボイスは賛成だよ。
    消費税名目で請求しておきながら、消費税を支払ってこなかった1000万以下の個人店達、色々楽してるの知ってるし。
    正常化されるだけだよ。

    +19

    -38

  • 150. 匿名 2023/09/28(木) 10:05:54 

    >>137
    売り上げから消費税取るのがインボイスだけど?
    じゃあサラリーマンには別の名目で搾取しないとね

    +25

    -12

  • 151. 匿名 2023/09/28(木) 10:05:58 

    消費税丸々儲けてると思ってる人多すぎじゃない?

    +41

    -12

  • 152. 匿名 2023/09/28(木) 10:06:05 

    >>120
    その個人客が個人事業主ならね。
    会社員の場合は会社に申請するだけなので、結局どこで買おうが同じ。
    (経理から「事業者番号付きレシートしか認めない」などと言われてれば別だが)

    +1

    -7

  • 153. 匿名 2023/09/28(木) 10:06:12 

    >>48
    インボイスで結局しわ寄せ来るのは自分たち消費者でもあることをわかってないんだよ。ズルだ!甘い汁すすりやがって!程度しか頭にない。そういう仕組みで自分たちも享受されていた部分がある全体像が見えない。
    ガルでまともに議論しようとしても思い込みが激しいから無駄だなと思うこと多い。

    +178

    -36

  • 154. 匿名 2023/09/28(木) 10:06:31 

    ホリエモンって今何してる人なの?

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2023/09/28(木) 10:06:37 

    普段は搾取だぁーと騒いでる側が、インボイス導入に反対してるのが笑える
    搾取されてるって騒いでる奴が実は搾取する側だったって事だもの

    +9

    -10

  • 156. 匿名 2023/09/28(木) 10:07:02 

    >>144
    免税事業者の「得」なんてゴミみたいなものだよね
    戻し税で大企業は大儲けしてる
    インボイス導入は消費増税の布石
    大企業はさらに大儲け
    そういうところには目を向けることもなく身近な存在にだけ「ズルイ」を向けるんだろうなあ
    政府の思惑通り

    +48

    -16

  • 157. 匿名 2023/09/28(木) 10:07:10 

    このタイミングを機に脱税していた同業を税務署に通報しようと考えてる
    取引先にも反面調査が入るから枠があいてこちらの利益になるのを期待してる

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2023/09/28(木) 10:07:28 

    >>1
    何だかんだ言っても3日後にはインボイス制度が始まるんだよね

    +29

    -2

  • 159. 匿名 2023/09/28(木) 10:07:36 

    >>143
    そう。
    値上がりと言っても、たいした値上がりではないよ。

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2023/09/28(木) 10:08:01 

    >>31
    昔ライブドアにいて、そのあとあちこちいって、一瞬ZOZOにいた人で、とにかくいつも誰かを煽ってる人だよ

    なんか前も「子どもの弁当なんて3分でできるし、他の家事含めて1時間で終わるのに、世の主婦は何が大変とか言ってんだか。要領の悪いオマエの能力不足じゃね???」みたいなこと呟いて炎上してたよね

    +37

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/28(木) 10:08:29 

    >>5
    そもそも消費税導入の時に、この規模の事業者にはかけないからと言って納得させたのにね。。

    +158

    -5

  • 162. 匿名 2023/09/28(木) 10:08:42 

    >>37
    消費税なら国に払う物だから仕方ない気がするけど、、、。

    +158

    -15

  • 163. 匿名 2023/09/28(木) 10:08:51 

    >>35
    弟がお金を援助してくれたから、創作活動が続けられたんだよね

    +28

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/28(木) 10:09:03 

    >>112
    控除や手当と消費税一緒にするのおかしくない?
    預かってるものを払いましょうってことでしょ。

    +17

    -11

  • 165. 匿名 2023/09/28(木) 10:09:32 

    税込1万円のサービスが税込1万2000円に値上がりしたら困るのは国民。
    これ理解できないなら、ただの個人の「ズル」にしか思えんだろうけど。

    +18

    -14

  • 166. 匿名 2023/09/28(木) 10:09:39 

    >>145にマイナスとかマジで屑が多い

    +11

    -14

  • 167. 匿名 2023/09/28(木) 10:09:41 

    >>4
    いやこれは正論だよ、相変わらず口が悪いのと元々ホリエモン嫌いから反論されるだけで

    +38

    -49

  • 168. 匿名 2023/09/28(木) 10:09:47 

    全部に反対というか、1000万未満っていう大きい括りにしてるのがどうなんだろうって思う。
    500万以上から消費税取りますくらいにしたらって思う。

    +3

    -6

  • 169. 匿名 2023/09/28(木) 10:10:19 

    >>135
    ほんとこれ。個人事業主だけが困るんじゃなくて誰にとっても得にならないということをあんまりわかってないw

    +53

    -6

  • 170. 匿名 2023/09/28(木) 10:10:44 

    正直グレーゾーンやってたところがあぶり出されるいい機会だと思うね

    +7

    -7

  • 171. 匿名 2023/09/28(木) 10:10:49 

    >>152
    >経理から「事業者番号付きレシートしか認めない」などと言われてれば別だが

    会社から全社員にそういう通達出されているよ。

    +26

    -1

  • 172. 匿名 2023/09/28(木) 10:11:05 

    >>138
    いい生き方ってお金のことだけかい。気が合わんわ

    +4

    -2

  • 173. 匿名 2023/09/28(木) 10:11:05 

    >>155
    インボイス理解してないねあなた

    +11

    -3

  • 174. 匿名 2023/09/28(木) 10:11:46 

    >>26
    もう制度は始まるわけだけど、その声優は廃業するのかな?きっとしないよね

    +96

    -7

  • 175. 匿名 2023/09/28(木) 10:12:06 

    >>165
    そうやって国民を盾に取るけど、本当にそんなことになる?

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2023/09/28(木) 10:12:08 

    >>107

    まあその論理だと
    サラリーマンのみなし経費は撤廃だね
    これからはゼロなって
    諸外国みたいに全員確定申告して還付申請しろってことになるよね
    結果的に増税になるけれど仕方ないよね

    +26

    -11

  • 177. 匿名 2023/09/28(木) 10:12:18 

    この田端という人は実業家というより有名企業の役員の人のイメージが強いな

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/28(木) 10:12:33 

    >>135
    別に物価が上がっても全く困らないもの
    それより今まで脱税していた奴らや、免税されてた奴らも消費税をきっちり払ってほしいわ

    +4

    -16

  • 179. 匿名 2023/09/28(木) 10:12:41 

    >>130
    ヨコになるけど

    コメントに書かれてる業界だけど、インボイスどうこう前から、主婦の片手間で安い価格で引き受ける人がいるから価格設定下がっていくって文句は聞いたことある

    特にクラウドソーシングなんてコンビニバイトにも届かないような報酬で、よく引き受ける人がいるなとは思った

    その辺りにいる人はそもそも消費税込みの報酬を貰ってるのかな??

    +27

    -1

  • 180. 匿名 2023/09/28(木) 10:12:51 

    >>4
    ホリエモンわりといいこと言うぞ?ホリエモンがいうからダメだというのは危険よ

    +66

    -49

  • 181. 匿名 2023/09/28(木) 10:13:01 

    これは同意
    経営がまわってないということだから廃業してサラリーマンしたらいいと思う

    +10

    -8

  • 182. 匿名 2023/09/28(木) 10:13:38 

    >>151
    免税事業者は丸々じゃん

    +10

    -14

  • 183. 匿名 2023/09/28(木) 10:14:08 

    >>168
    不公平な線引きをなくそうって話なのに、1000万円だろうと500万円だろうと線引きしたら不公平が生じるじゃん。

    +1

    -2

  • 184. 匿名 2023/09/28(木) 10:14:37 

    >>107
    お前個人事業主じゃないだろ?
    売り上げから消費税取られてどう納得してるんだよ
    本来払う必要のない金を

    +6

    -17

  • 185. 匿名 2023/09/28(木) 10:15:10 

    >>176
    消費税と一緒にするってw

    +9

    -8

  • 186. 匿名 2023/09/28(木) 10:16:17 

    >>184
    個人事業主だけど?
    売り上げに消費税も含まれるじゃん
    取引先から消費税をもらってないの?

    +11

    -2

  • 187. 匿名 2023/09/28(木) 10:16:30 

    これが阿鼻叫喚てやつか
    数日前になってもこんなに騒いでるなんてよほどグレーなんだろうなぁ。

    +6

    -1

  • 188. 匿名 2023/09/28(木) 10:16:54 

    >>4
    そういう「◯◯が言ってるからその逆が正解」て考え頭悪いからやめた方が良いよ

    常に是々非々で考えないと

    +113

    -15

  • 189. 匿名 2023/09/28(木) 10:17:03 

    >>153
    結局、得をするのは政府だけって話だね
    国民全員が平等に損をする制度

    +88

    -4

  • 190. 匿名 2023/09/28(木) 10:17:36 

    >>1
    インボイスで得するのはこいつら外資大企業とそこに投資する外国人
    あなたたち庶民は物価に消費税分上乗せされるだけで還元されないから
    自民党は日本を売って外国人に稼がせることで一貫してる
    「インボイスで困る人って作品に需要ない」「プロ辞めろ」 有名実業家が主張、ホリエモン同調も…論争勃発

    +41

    -6

  • 191. 匿名 2023/09/28(木) 10:17:51 

    >>54
    今まで消費税なかったから安くできた分、今後値上げしないとやっていけないわけだから、結果値上げされて困るのは私たちでは?

    +201

    -38

  • 192. 匿名 2023/09/28(木) 10:18:04 

    ホリエモンはかなり賢いけど、賢くない人には賢くなく感じるのか

    +7

    -5

  • 193. 匿名 2023/09/28(木) 10:18:08 

    >>1
    インボイス制度導入で困ってるポイントは
    そこじゃなんだけどな~。
    ホント解ってない。
    この人は税理士?とかに丸投げしてるから解ってないんじゃないのかな?
    なんか昭和臭い意見でウンザリ…

    +15

    -6

  • 194. 匿名 2023/09/28(木) 10:18:28 

    >>3
    免税問題で騒がれているけど、インボイスは適格請求書という意味
    軽減税率(10%と8%の混在)が導入されるという事は必要になる制度
    計算方法で金額が変わらないように、請求書内で計算の仕方が決められている
    そして請求書の記載事項も決められている
    この決まりに則った適格請求書(インボイス)を発行する事業者は登録事業者となり番号が割り当てられていて、インボイスにも記載されている

    そしてニュース等でよく取り上げられているのは免税事業者の問題
    そもそも消費税は消費者が払った税金を商品に関わった事業者が分けて納税しているような感じ(画像参照)
    実務だと仕入れで払った消費税と売り上げで受け取った消費税の差額を納税するんだよね
    ただ年間売上高1,000万円以下だと消費税納税が免税となる
    これは今までもこれからも変わらず
    これから変わるのは今まで誰が免税事業者なのか取引相手でも分からなかったものが明確になり、B to Bで取り引き相手が免税事業者なら、免税事業者との取引の消費税は登録事業者がその分も負担するようになる事
    いくら消費税を今まで取っていなかったと主張しても、見なしで消費税処理はされていたからね
    だから今インボイスで騒いでいるのは主に個人事業主で、客先に消費税負担が行くので取引が切られる可能性もあるから反対している
    よく例えに出されているように八百屋さんのような場合はB to Cなら仕入れで消費税を払って終わりだから、仮に免税事業者でも変わりなくやっていけるんだけどね

    長くなってごめんなさい
    「インボイスで困る人って作品に需要ない」「プロ辞めろ」 有名実業家が主張、ホリエモン同調も…論争勃発

    +103

    -3

  • 195. 匿名 2023/09/28(木) 10:18:56 

    >>156
    企業は還付があるよね
    免税業者も仕入れで消費税かかってるから差し引きしたら消費税なんてそんな無いと思うけど
    還付金の方が莫大だからそっちなくした方が国の税金減らないんじゃないかと思うわ

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/28(木) 10:19:09 

    >>191

    全く困らないけど
    それより脱税してる事業者が多いから、この制度は正解

    +47

    -61

  • 197. 匿名 2023/09/28(木) 10:19:49 

    >>184
    本来支払う必要のある金でしょ

    +11

    -6

  • 198. 匿名 2023/09/28(木) 10:20:25 

    周りでは、生活に余裕があるサラリーマンは、インボイスに反対してる人を批判していない
    たしかに経費がかかる事業主や薄給のクリエイターは売上に消費税掛けられたら大変だよね……みたいな感じだったり
    インボイス導入されて色々な物価が上がろうとそれくらいどうということもないから、そもそも今回の騒ぎに興味もなかったり

    見ていると、生活のきつい会社員が、「今まで免除されてたなんてズルい!導入すべき」と騒いでいる気がする
    インボイス導入されると色々なものが値上がりすることまで考えずに
    あと、雇われた先導員ね
    もしくはこの人みたいな炎上商法の人

    +26

    -6

  • 199. 匿名 2023/09/28(木) 10:20:34 

    >>156
    雇われサラリーマンからすらとどっちもズルいです。

    +4

    -11

  • 200. 匿名 2023/09/28(木) 10:21:07 

    >>196
    脱税じゃなくて免税ねw

    +59

    -12

  • 201. 匿名 2023/09/28(木) 10:21:24 

    >>46
    そうなのよ。
    なんか、そこ論点違うよ!wって思った。
    サラリーマンは雇用主が天引き、個人事業主は自分で払う、ってだけで、同じものを払っている。

    +83

    -12

  • 202. 匿名 2023/09/28(木) 10:21:45 

    >>151
    売上げ一千万以下の店やってた人が店頭で消費税表示してたならその分はいままで丸っと儲けだったでしょう。

    +9

    -11

  • 203. 匿名 2023/09/28(木) 10:22:05 

    >>196
    脱税とは思ってないけど、私もインボイス賛成
    値上がりしても全然困らないし

    +12

    -28

  • 204. 匿名 2023/09/28(木) 10:22:16 

    同業達が焦ってるけど正直ザマァwwwとしか思わない
    今まて数千万は得をしているわけだし、そんな中うちは真面目にきっちり支払ってきた
    天罰がくだったんだよ

    +11

    -17

  • 205. 匿名 2023/09/28(木) 10:23:06 

    >>200
    違う
    免税だけではなく、脱税している事業者も多いからそいつらにもダメージって話

    +15

    -20

  • 206. 匿名 2023/09/28(木) 10:23:21 

    サラリーマンと自営業を両方やったことがある人か、それぞれの仕組みを知っている人しか、きちんと制度を理解してなさそう

    分かってるコメントと、分かってないコメントの乖離が激しすぎるね

    +42

    -4

  • 207. 匿名 2023/09/28(木) 10:24:19 

    2016年には施行されること決まってたのに、今更騒いでる人たちが遅すぎるんだよね〜

    このままじゃ食っていけない!とか言ってるけど、この7年の間に何してたの?て感じ

    +28

    -4

  • 208. 匿名 2023/09/28(木) 10:24:53 

    ところでインボイス反対署名は受け取られたの?

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2023/09/28(木) 10:25:09 

    >>100
    免税なら消費税として何でお金受け取ってたの
    それ納めないの詐欺じゃない?

    +12

    -8

  • 210. 匿名 2023/09/28(木) 10:25:22 

    >>151
    薄利の補充になってたかもしれないしね〜

    +7

    -5

  • 211. 匿名 2023/09/28(木) 10:25:27 

    >>171
    であれば、その売り先はもう「会社」であって、そういうのを個人客とは言わないだろう。
    「一般個人客相手の商売はインボイスほぼ関係ない」で合ってるよ。

    +5

    -10

  • 212. 匿名 2023/09/28(木) 10:25:29 

    その人に頼まないと周りが困るような質の高いお仕事されてる方は何も言ってないし問題ないと思うよ。
    誰でも出来る替が効くお仕事にしがみついてる人がギャーギャー言ってるだけ。

    +10

    -5

  • 213. 匿名 2023/09/28(木) 10:26:01 

    会社勤めの人たちはインボイスとかふわっとしてる人多いけど、そういう人たちも来年から始まる電子保存法で火を吐くと思う

    +16

    -4

  • 214. 匿名 2023/09/28(木) 10:26:29 

    >>151
    これにプラス押してる人って…

    +5

    -8

  • 215. 匿名 2023/09/28(木) 10:26:39 

    そもそもインボイス該当の個人事業主の中でもイラストレーターみたいな職種の人に向けての発言だよね
    国民の生活にさほど影響を与えない趣味の延長の仕事
    才能の世界で売れないならやめざるを得ないとは思う

    +10

    -4

  • 216. 匿名 2023/09/28(木) 10:26:43 

    >>208
    元々郵送してくださいって言われてたみたいだから、主催者側が郵送すれば受け取ってくれるよ

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2023/09/28(木) 10:26:48 

    >>205
    どうダメージなのか根拠がまったく不明で草

    +20

    -6

  • 218. 匿名 2023/09/28(木) 10:27:04 

    >>46
    >サラリーマンなら経費会社持ちじゃないの?
    全て自己負担です。服も鞄も何もかも。

    むしろ店舗兼自宅の自営とかは電気代も食費もガソリン代も服も経費にしてるのでは?

    +12

    -35

  • 219. 匿名 2023/09/28(木) 10:28:06 

    >>212
    これ

    需要があれば食べていけるし、需要がなければ潰れてしまう
    どの業界でも同じだよね

    +9

    -2

  • 220. 匿名 2023/09/28(木) 10:28:52 

    >>213
    自分はフリーランス、夫は経理のリーマン。お互い歓迎してないわw

    +10

    -1

  • 221. 匿名 2023/09/28(木) 10:29:37 

    >>218
    65万自動的に控除されてるよね

    +25

    -3

  • 222. 匿名 2023/09/28(木) 10:29:41 

    >>213
    もう会社はしてるわ
    困ること全くないよ

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2023/09/28(木) 10:29:46 

    >>168

    消費税一番最初は売上3000万からだったんだよ
    しかも3%
    それならいいか俺たち引っかからないしって低売上自営業層がOKして法案通したんだよね

    そしたら売上1000万に下げたんだよね
    数字も
    3→5→8→10
    とどんどん上げる

    そして今回インボイス導入で売上基準の実質廃止

    本来払うべきものだからとかディスっている輩は増税メガネからすれば御し易い層なんだろうね
    政府としては一致団結して反対されたら内閣がもたないので絶対にそれは避けたい
    国民全体を分断して内部対立を煽りそれぞれを個別撃破して増税に邁進するって策を講じるんだよね

    まあそれにまんまと利用されているわけさ



    +23

    -6

  • 224. 匿名 2023/09/28(木) 10:29:46 

    >>218
    横だけど店舗兼自宅でもまるまる全部経費には普通はできないはず
    何割かは引いて計算するはず

    +37

    -3

  • 225. 匿名 2023/09/28(木) 10:30:04 

    >>161
    3%→5%→8%→10%と増税してきて、免税される消費税が無視できなくなってきたんだろうね。
    真面目に納税し続けている課税事業者にとっては、売上高に応じて免税事業者にも消費税を負担させろって声が上がるのは当然だと思う。

    +48

    -9

  • 226. 匿名 2023/09/28(木) 10:31:18 

    消費者が値上げしても買いたいと思う商品を作らないと売れない時代になってきたな
    個人も企業も

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2023/09/28(木) 10:31:23 

    >>212
    >誰でも出来る替が効くお仕事にしがみついてる人

    請負だから当てはまってしまうわ
    (でも会社員も大半がそうじゃないかな)

    +14

    -0

  • 228. 匿名 2023/09/28(木) 10:31:25 

    >>217
    税務調査がくる可能性が高くなるよね
    インボイス税務調査で調べてみたら?
    あとは取引先に切られる可能性もあるよね
    無申告でインボイス登録ができなかったり、脱税でインボイス登録をビビってできないから

    +11

    -4

  • 229. 匿名 2023/09/28(木) 10:31:31 

    個人事業主がなんでクリエイターだけだと思ってんだろ
    世間知らずにも程がある

    +42

    -5

  • 230. 匿名 2023/09/28(木) 10:31:36 

    >>206
    免税は税込経理で消費税も売上の一部として所得税や事業税における課税所得になってることとか、消費税は付加価値税であることとか、給与所得者はみなし経費があるとか、せめてその辺は分かった上で首突っ込めば良いのにって思う

    自分は課税事業者だけど無知な人が免税事業者を叩くのは見ていて気分悪い

    +13

    -5

  • 231. 匿名 2023/09/28(木) 10:31:45 

    >>172
    人に好かれる生き方って意味?
    としたら、ホリエモンは人に好かれたいために批判される可能性があるなら自分の意見は黙っておくタイプじゃないよね?
    ホリエモンは愛もお金で買える、お金に人が寄ってくる、好意よせてるかと思いきや裏切られるのを実体験してて、愛や信頼やらの人間の感情なんて信用してなさそ。
    敵が少ない方が確かにストレスは少ないが、良い人なら人生幸せになれるとも思わない。

    +2

    -2

  • 232. 匿名 2023/09/28(木) 10:31:47 

    >>212
    ココナラだっけ?
    あれ素人に仕事とられるって怒ってたけど、仕事とられるレベルならお前も素人じゃんって思ってた

    +9

    -1

  • 233. 匿名 2023/09/28(木) 10:32:00 

    >>212

    どうなんだろう
    自分は質が高いから大丈夫なんて思っているのってただの勘違い野郎なんじゃないの?

    世の中代わりなんていくらでもいるんだから
    唯一無二の存在なんてないよ

    +14

    -1

  • 234. 匿名 2023/09/28(木) 10:32:20 

    >>218
    だから給与所得控除があるんでしょうが

    +32

    -0

  • 235. 匿名 2023/09/28(木) 10:32:26 

    >>218
    食費(会議や会食のぞく)や服が経費にならないのは常識レベル
    電気代やガソリン代は仕事として使った分だけ按分

    リーマンはもともと55万円が経費として控除されています。
    仕事用の服や鞄で年間55万もぜったい使わないでしょ。
    (というか、個人事業主なら服も鞄も経費にならないので問題外だが)

    +38

    -8

  • 236. 匿名 2023/09/28(木) 10:32:51 

    >>223
    分かりやすい
    そういう流れだったの私も知らなかったけど、みんな知らないよね

    +7

    -2

  • 237. 匿名 2023/09/28(木) 10:32:56 

    >>131
    ネットの意見を鵜呑みにして内容よく知らずに叩いてる人は
    逆側のネットの意見は簡単に鵜呑みにしないと思う

    つまり最初から感情として偏ってるからそれに沿った耳心地の良い
    情報がスーっと入ってきてしまう

    +21

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/28(木) 10:32:57 

    >>193
    ホリエモンはワクチンは兵器だと言いながらコロナ以降打つことを推奨する側になったり政府に金で雇われてる確信犯だよ

    +10

    -1

  • 239. 匿名 2023/09/28(木) 10:32:59 

    >>230
    横だけど

    免税は税込経理で消費税も売上の一部として所得税や事業税における課税所得になってること

    これ当たり前じゃない??

    +9

    -3

  • 240. 匿名 2023/09/28(木) 10:33:43 

    >>214
    経理事務経験者や社会の仕組みがわかっている人だと思うよ

    +12

    -3

  • 241. 匿名 2023/09/28(木) 10:34:38 

    >>239だけど追記
    もしかしてわかってなくて免税事業者に消費税を支払えと言っていたと思ってんの?びびるわ

    +2

    -9

  • 242. 匿名 2023/09/28(木) 10:34:52 

    >>3
    分かりやすい
    インボイス制度の問題点と消費税の欺瞞――ウソにまみれた消費税の闇―― 前衆議院議員・税理士 安藤裕 | 長周新聞
    インボイス制度の問題点と消費税の欺瞞――ウソにまみれた消費税の闇―― 前衆議院議員・税理士 安藤裕 | 長周新聞www.chosyu-journal.jp

    インボイス制度の問題点と消費税の欺瞞――ウソにまみれた消費税の闇―― 前衆議院議員・税理士 安藤裕 | 長周新聞 HOME記事一覧政治経済国際社会教育文化山口県平和運動コラム狙撃兵書評・テレビ評長周新聞について福田正義記念館のご案内書籍のご紹介定期購読申し込...

    +33

    -3

  • 243. 匿名 2023/09/28(木) 10:34:52 

    >>229
    別にクリエイターだけとは思ってないでしょ笑

    インボイス反対で表に出てくるのが漫画家とかそういう人たちばかりだから、自然とその話になるだけで

    +6

    -2

  • 244. 匿名 2023/09/28(木) 10:35:30 

    >>8
    サラリーマンはそういうけど
    年金・健康保険料は労使折半だし
    交通費も支給される
    さらに”みなし経費”として年収の3割程度が
    所得控除されてるじゃん
    年収400万で100万超、年収400万の人が
    100万分も靴やスーツを買わないと思うけど
    毎年、100万円スーツ代として
    控除してくれてるじゃん
    それにサラリーマンの奥さんは年金3号で
    保険料払わなくても、将来受給できる仕組みだし
    サラリーマン(リーマン妻)はいつも自分たちの
    お得制度はスルーして自営業叩きするね

    +66

    -14

  • 245. 匿名 2023/09/28(木) 10:35:35 

    >>229
    個人事業主はクリエイターだけみたいなこと書いてた?
    個人事業主の中でもクリエイターに限定した発言をしてるだけじゃないの

    +3

    -2

  • 246. 匿名 2023/09/28(木) 10:35:38 

    >>239
    その当たり前を知らずに「ポッケにナイナイしてる!」「ちょろまかしてる!」って騒ぐ馬鹿がいるから

    +15

    -5

  • 247. 匿名 2023/09/28(木) 10:36:16 

    >>27
    関係ない人っているの?

    +87

    -5

  • 248. 匿名 2023/09/28(木) 10:36:36 

    >>4
    せやね
    狂気のインボイス増税 インボイス制度導入賛成派、お前ら誰のために戦ってたの? [三橋TV第755回] 三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    狂気のインボイス増税 インボイス制度導入賛成派、お前ら誰のために戦ってたの? [三橋TV第755回] 三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube▶︎Youtubeでは公開できない動画をプレゼント中!三橋貴明が最新データを分析する中で、南海トラフ巨大地震に関...


    「インボイスで困る人って作品に需要ない」「プロ辞めろ」 有名実業家が主張、ホリエモン同調も…論争勃発

    +23

    -5

  • 249. 匿名 2023/09/28(木) 10:36:49 

    >>234

    自分で税務申告したことないと分からないだろうね
    医療費で還付申請でもやってみれば分かるかも
    まあ国がサラリーマン本人に税金がどう計算されているのか分からない仕組に意図的にしたんだけれどね

    +24

    -0

  • 250. 匿名 2023/09/28(木) 10:37:15 

    >>246
    いやいや、言い方の問題でしょ
    売り上げに含まれるんだから当たり前じゃん
    でも課税事業者からしたら丸々懐にいれてるのと似たようなもんじゃん
    金額差を考えなよ

    +7

    -12

  • 251. 匿名 2023/09/28(木) 10:38:45 

    >>228
    そんなレベルの脱税者ならもともと税務調査くる可能性は高いじゃん。バカじゃね?

    +13

    -9

  • 252. 匿名 2023/09/28(木) 10:39:10 

    >>207
    Twitterでフォローしてる人は昔から一定期間は問題提起してたよ
    何度も声を上げてると「道端でスピーカーで政治に文句言ってる人」扱いにだんだんなっていって、「インボイスの件で騒がしい活動してる人はミュートした」とか別の場所で話がでたり明らかに周りからのリプが減っていってた
    気がついたらその人はインボイスのこと話さなくなった
    活動家として認識されて業務に支障が出るって、絵柄とか声質とか文章の特徴でその人だと覚えられる人たちにとってリスクすごいだろうなと思った記憶がある

    +15

    -1

  • 253. 匿名 2023/09/28(木) 10:39:47 

    >>1
    弱いものたちがさらに弱いものを叩く地獄絵図だな
    そもそも税金下げろよって話

    +60

    -2

  • 254. 匿名 2023/09/28(木) 10:40:03 

    >>251
    違うんだな〜
    今までだからすり抜けてたんだよ
    これからは今とは違って厳しくなるよw
    国税は管理しやすくなるんだから
    ザマァとしか言えないw

    +11

    -10

  • 255. 匿名 2023/09/28(木) 10:40:06 

    >>5
    インボイス導入をめぐり、消費税の本質に関する議論が進んできました。
     まずは、これは財務省が明確に認めたのですが、
    「消費税は預かり税ではありません」(2023年2月10日 衆議院内閣委員会 金子俊平・財務大臣政務官)

     いわゆる「預り金」説を基に「益税論」を主張している連中は、ものの見事に財務省から梯子を外されたことになりますが、どのように軌道修正しました? まさか、未だに「免税事業者は預り金をがめている!益税!」とか、情弱なことは言っていないよね?

     さて、財務省は「預かり税など存在しない」ことを認めた上で、
    「消費税は消費者が実質的に、負担するから間接税」
     と、アホなことを主張していますが、そんなことを言ったら、法人税も「消費者が実質的に負担する」わけだから、間接税になってしまうではないか。

     私は、事業主として、消費者が支払ってくれたことで成立する売上から、法人税を(消費税も)支払っていますよ。とにかく「売上」がなければ、税金は支払いようがない。そして、売上は「消費者が支払う」ことで成立しているわけですから、財務省の言い分が通るなら、消費税はもちろん、法人税も「間接税」ということになってしまう。

     財務省は「間接税の定義」をあいまいにすることで、逃げようとしているわけですが、厳密に定義するならば、間接税は、
    「特別徴収する事業者ではなく、消費者自らが税務署に行き、支払うことが可能な税金」
     になるのでございますよ。

     例えば、我々は温泉に入る際に、入湯税(150円くらい)を負担し、温泉事業者が特別徴収者として「預かり」、まとめて税務署に収めています。入湯税を温泉事業者が懐に入れたとしたら、それはまさに横領であり、「益税」ということになります。

     論理的には、入湯税は、我々が税務署に行き、150円を納め、その後、温泉に入るということが成立するのです。なぜならば、温泉事業者は特別徴収者として定められているだけで、入湯税とは無関係だからです。

     入湯税の主役は、我々温泉に入る消費者と、税務署だけです。温泉事業者は、法律で特別徴収者として定められており、
    「温泉に入りに来た客から、入湯税を徴収し、貯めといて後でまとめて払ってね」
     と、代行を義務付けられているに過ぎません。納税者(温泉事業者)と、担税者(消費者)が異なるため、「これ」が可能なのです。つまりは、入湯税は完全に間接税です。

     それに対し、消費税は、我々が買い物する際に、
    「税務署に行き、消費税分を納め、その後、買い物する」
     ということは成立し得ないのです。理由は、そもそも消費税の担税者は消費者ではなく、事業者であるためです。

    「税務署に行き、消費税分を納め、その後、買い物する」
     をやった場合、消費者はそもそも支払う必要がない税金を税務署に納めるという話になってしまうのです。消費税は、納税者も担税者も端から事業者です。そう、法律で決められている。

     さらには、消費税額は我々が買い物する時点では確定しません。レシートに、
    「価格110円 (内、消費税10円)」
     と、書かれていたとしても、小売業者は10円の消費税を納税するわけではないのです。(高すぎます)

     じゃあ、(内、消費税10円)は何なんだ! と、思われるでしょうが、実は(内、消費税10円)は、
    「価格110円÷11*1は10円です」
     という意味しか持たないのです。

     消費税は、期末を過ぎ、決算してみなければ税額が確定しない税金なのです。決算しなければ確定しない、法人税と全く同じです。
     とういわけで、担税者も納税者も事業者。さらには、法人税同様に、決算が終わらなければ確定しない税金が消費税なのでございます。

     これで、消費税を「間接税」と主張する者は、相当に頭が変(バカ、というよりは、変)か、自分の過去の言動に縛られて、真実を歪めようとしているクズか、もしくは財務省の飼い犬であるとしか表現のしようがないのですよ。

     それにしても、日本同様に付加価値税(日本の消費税)を導入している欧州すら採用していない「税抜き経理方式」が、なぜ、日本だけ導入されたのか。税抜き経理方式のため、消費税が単なる「コスト」に過ぎず、預り金でも何でもないという真実が覆い隠されてしまった。

     あるいは、無意味極まりない(割に、誤解は生む)あのレシート表記は、誰が決めたのか。
     与野党問わず、国会議員には、是非ともこの点を追求し、明らかにしてほしい。
    「インボイスで困る人って作品に需要ない」「プロ辞めろ」 有名実業家が主張、ホリエモン同調も…論争勃発

    +51

    -16

  • 256. 匿名 2023/09/28(木) 10:40:33 

    >>103
    これに賛成してるサラリーマンは次のターゲットは自分たちだってわかってない人多すぎる
    次のサラリーマン増税で騒いでももう遅いんだよ
    全部繋がってるから

    +132

    -21

  • 257. 匿名 2023/09/28(木) 10:41:19 

    >>3
    いままで誰かが払ってくれてた消費税を自分で払わなくちゃいけなくなった

    +17

    -22

  • 258. 匿名 2023/09/28(木) 10:41:49 

    >>250
    言い方?いやいや経理を理解していたら出てくる言葉じゃないよw
    何度も言うがうちは課税事業者だけど免税事業者はズルイなんて思わないよ
    下請けの免税事業者はみんな消費税分を価格に反映してくれてたからね

    +15

    -5

  • 259. 匿名 2023/09/28(木) 10:42:22 

    >>5
    でも免税事業者も仕入れの時10%払ってるよ

    +56

    -2

  • 260. 匿名 2023/09/28(木) 10:42:54 

    >>258
    理解していてもでてくる普通に言葉よ
    金額の違いなんだから
    因みにうちも最初の2年は免税だったからね

    +3

    -5

  • 261. 匿名 2023/09/28(木) 10:42:57 

    ちょこちょこ出てくる「ずるい」ってコメがとても日本人的だね。だったらこっちも優遇せい!(税金下げろ)とはならず、そっちも平等に払えとなる

    +30

    -3

  • 262. 匿名 2023/09/28(木) 10:43:09 

    >>7
    えっ?
    サラリーマンも免除されているよ?
    だから財務省はサラリーマン増税を狙ってんじゃん!
    救われない世界 サラリーマンの皆さん、次の増税ターゲットは貴方です[三橋TV第728回]三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    救われない世界 サラリーマンの皆さん、次の増税ターゲットは貴方です[三橋TV第728回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【財政破綻論の嘘】10年以上にわたって財政破綻...


    「インボイスで困る人って作品に需要ない」「プロ辞めろ」 有名実業家が主張、ホリエモン同調も…論争勃発

    +89

    -6

  • 263. 匿名 2023/09/28(木) 10:44:45 

    >>259
    仕入時に払う消費税より売上時に受け取る消費税の方が多いでしょ?

    +30

    -6

  • 264. 匿名 2023/09/28(木) 10:45:33 

    >>16
    いや、困る!
    【家庭の太陽光パネル置いている人必見】インボイス制度で電気代が上がる仕組み - YouTube
    【家庭の太陽光パネル置いている人必見】インボイス制度で電気代が上がる仕組み - YouTubeyoutu.be

    電気代がインボイス制度導入で10月に値上がり…電力会社の負担が消費者にしわ寄せhttps://www.tokyo-np.co.jp/article/270876?rct=economics●講演やコラボのご依頼はこちらからお願いします。ando@ando-hiroshi.jp★★★チャンネルの運営と政治団体活動を...">&l...


    「インボイスで困る人って作品に需要ない」「プロ辞めろ」 有名実業家が主張、ホリエモン同調も…論争勃発

    +3

    -13

  • 265. 匿名 2023/09/28(木) 10:45:56 

    本当は個人間にもインボイスやってほしいけど、コスト考えると無理だよね

    +2

    -3

  • 266. 匿名 2023/09/28(木) 10:47:14 

    インボイスって今回初めて知って、ラーメン屋とか小さい個人事業主が消費税とっておまけにレシート当然のようにくれない店舗も多くて、
    実は消費税収めてなく自分の収入にしてるって知って衝撃だったんですけど。
    収めないぜおなら請求しないで単価で上げといてほしい。
    レシートくれない飲食店もなんか誤魔化してるとこあるなんだろうなーって常々疑念感じてる。

    +9

    -6

  • 267. 匿名 2023/09/28(木) 10:47:20 

    >>37
    消費税は直接税だよ?
    「インボイスで困る人って作品に需要ない」「プロ辞めろ」 有名実業家が主張、ホリエモン同調も…論争勃発

    +86

    -10

  • 268. 匿名 2023/09/28(木) 10:48:04 

    >>5
    10%丸儲けしてるんじゃないですよ
    免税事業者も消費税を上乗せして請求しなければ、仕入れ時に払った消費税を自己負担しなければならないことになります。

    +64

    -8

  • 269. 匿名 2023/09/28(木) 10:48:21 

    今まで払わなくてよかった税金を払わなきゃいけないって事?
    おいしい思いしてきたんだね。

    +5

    -9

  • 270. 匿名 2023/09/28(木) 10:49:43 

    >>249
    自分も会社員だったときは、自営業者にはない大きい控除を会社員は一律に受けてること、年金や健康保険を会社が半分払ってくれてることを知らなかった

    一方、聞きかじりで、どうも自営業の人は所得をごまかして税金をちょろまかせるらしいとか、領収書を貰えばその金額は後で返ってくるらしいとか、間違えた知識を持ってたから、その頃だったらこのトピにあるおかしな書き込みのような意見になってたかもしれない

    自分が自営業になってはじめて、会社員が恩恵だらけなこと、自営業が保障が極端に少なく、全て自己責任で甘くないことを知った

    会社員は本当に恵まれてるんだから、弱小自営業の僅かな優遇措置を目の敵にしないでほしい

    +49

    -1

  • 271. 匿名 2023/09/28(木) 10:49:53 

    >>263
    そうだけどそれは国に収めなくても良いって決まってる事だからそこに文句言われても

    +13

    -13

  • 272. 匿名 2023/09/28(木) 10:50:15 

    >>263
    本当にこれw

    +9

    -2

  • 273. 匿名 2023/09/28(木) 10:50:40 

    >>4
    誰が言ったからと流されるのって小学生みたい
    そうやってこの国民は騙されてきたんだよ
    物事で判断した方が良いよ

    +46

    -4

  • 274. 匿名 2023/09/28(木) 10:50:54 

    >>262
    でもサラリーマンのほうが出費に対しての融通が効かなくて可愛そうな立場です。
    何でもかんでも経費にしまくるズルイ裏技とか使えないし不公平過ぎますよ。サラリーマンに対する控除が少なすぎると思います。

    +4

    -26

  • 275. 匿名 2023/09/28(木) 10:51:16 

    >>260
    理解しているのにポッケナイナイとか言ってんだ
    へー
    了解

    +12

    -3

  • 276. 匿名 2023/09/28(木) 10:51:29 

    >>268

    それは内税という扱いになってたんだよ

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2023/09/28(木) 10:51:36 

    >>180
    絵にかいたようなバカだなあ

    +21

    -17

  • 278. 匿名 2023/09/28(木) 10:52:24 

    >>103
    1000万円以内の事業所って全体の半分らしい
    なので自分も絶対何かで購入すると思うしその後会社員にも増税来るからインボイス制度決まらないで欲しいな
    給料増えないのに手取りばかり減ってくし物価上がるし治安悪くなりそう

    +66

    -4

  • 279. 匿名 2023/09/28(木) 10:52:58 

    >>275
    ポッケナイナイってどれよ
    検索かけても出てこないけど

    +1

    -3

  • 280. 匿名 2023/09/28(木) 10:54:07 

    コロナの給付金詐欺の時もそうだけど、回収するとなったら税務関係は本気でやってくるよね

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2023/09/28(木) 10:54:17 

    >>1
    岸田に受け取り拒否されたけど、次は100万筆の署名をみせつけよう!
    【9月25日18時30分〜】LISTEN TO OUR VOICE 岸田総理にSTOP!インボイス 史上最多オンライン署名(50万超)の声を届けようアクション - YouTube
    【9月25日18時30分〜】LISTEN TO OUR VOICE 岸田総理にSTOP!インボイス 史上最多オンライン署名(50万超)の声を届けようアクション - YouTubewww.youtube.com

    LISTEN TO OUR VOICE 岸田総理にSTOP!インボイス 国内史上最多オンライン署名(50万超)の声を届けようアクション▼最新情報は note または Twitter(X) からご確認ください。https://note.com/stopinvoice/n/n4971bfee4c37https://x...">


    +21

    -5

  • 282. 匿名 2023/09/28(木) 10:54:30 

    >>218
    サラリーマンの経費って服とかの話じゃなくて電気代とかコピー用紙とかの話

    +0

    -5

  • 283. 匿名 2023/09/28(木) 10:54:50 

    >>280
    給付金詐欺、回収されてるかなあ?

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/28(木) 10:55:29 

    >>233
    消費税だけで数十万や数百万になるような取り引きは別物だけど、例えば造園を生業にされている一人親方の庭師さんで技術もあり競争も少なく一度の依頼も数万円なら気にされない人もいるのでは?

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2023/09/28(木) 10:55:33 

    >>274
    じゃあ、サラリーマン増税にさんせいなんだね?

    +17

    -2

  • 286. 匿名 2023/09/28(木) 10:56:13 

    >>282
    服、鞄が経費になる業種なんてあるかな?
    モデルさんとか?

    +3

    -1

  • 287. 匿名 2023/09/28(木) 10:56:15 

    >>278
    10月から始まるのにいまだに「インボイス決まらないといいな」とか言ってんの笑う

    +21

    -7

  • 288. 匿名 2023/09/28(木) 10:56:22 

    >>280
    番号で管理しやすくなったのは凄くいいことだと思う
    やっぱり正直に納めている人がバカをみてはいけない

    +2

    -3

  • 289. 匿名 2023/09/28(木) 10:56:28 

    ほぼ雇用関係なのにむりやり個人事業主にされてる人はかわいそうだけど

    芸能や芸術や本当に個人事業主である人は1やホリエモンに同意だわ

    +3

    -8

  • 290. 匿名 2023/09/28(木) 10:56:42 

    >>218
    基礎控除があるじゃん

    +10

    -0

  • 291. 匿名 2023/09/28(木) 10:57:15 

    >>249
    会社では社会保険や年末調整やってたから会社員が恵まれてるのはある程度わかってたけど
    個人事業主になってからはその実感は強まったよ
    会社員時代でも自営業大変そうと思うことはあってもズルイなんて思ったことなかったけど

    でも個人事業主にならなければインボイス制度もどこか他人事だったかもしれない
    そして導入後にそのヤバさに気付くという

    +22

    -1

  • 292. 匿名 2023/09/28(木) 10:58:14 

    >>271
    だからそれがおかしいよねって話になったらこうなったんでしょ。

    +19

    -7

  • 293. 匿名 2023/09/28(木) 10:58:36 

    >>13
    わかる
    所得税赤字の申告してる人、税金払いたくないんだろうけどいい暮らしできてるかっていうとそうじゃない人が多かった
    住所は団地、パソコン使えない、身なりに清潔感ない

    +7

    -9

  • 294. 匿名 2023/09/28(木) 10:58:39 

    >>97
    多大な手間=新たな利権よな。

    +26

    -0

  • 295. 匿名 2023/09/28(木) 10:58:56 

    >>1
    死後に認められるって本人的には何の得も利益もないし何も嬉しくないと思う。才能を信じて支えてくれてた子孫でもいるなら別だろうけど

    +15

    -1

  • 296. 匿名 2023/09/28(木) 10:59:14 

    >>261
    だからどんどん貧しくなるのよ
    公務員の給料が高いから下げろとかさ
    公務員以上に上げろっていうべきなのに
    公務員の給料が下がったら民間の給料はもっと下がるよ

    +10

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/28(木) 10:59:19 

    >>253
    分断煽って敵意や批判を政権以外に向けさせる自民党の手口
    ホリエモンや成田なんとかって人がネット上で煽る役

    +18

    -2

  • 298. 匿名 2023/09/28(木) 10:59:22 

    >>34
    だから会社員が一番楽で安心だという結論に落ち着いたわ
    決定権もないし、転勤で振り回されるけど、福利厚生という縄で繋がれた会社の犬として生きるのが楽

    +91

    -8

  • 299. 匿名 2023/09/28(木) 11:00:34 

    >>289
    インボイスを反対している人って個人事業主が多いと思うんだけど、消費税以外にも確定申告すらしていない人も多そう

    +5

    -13

  • 300. 匿名 2023/09/28(木) 11:01:25 

    >>125
    退職金は課税されてる

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/09/28(木) 11:01:42 

    >>299
    横だけどいるよ
    うじゃうじゃいる
    そういうのを炙り出すためにもインボイスはよかったよ

    +10

    -8

  • 302. 匿名 2023/09/28(木) 11:01:46 

    いまに始まったことではなく商売してて表示価格に消費税うたっといて売上げが一千万ないからといって消費税納めなくていいというのは以前から不公平だと思っていた。

    +8

    -8

  • 303. 匿名 2023/09/28(木) 11:01:55 

    >>299
    確定申告すらしない人は、是非は別として、インボイスなんにも関係ないよね?

    +11

    -8

  • 304. 匿名 2023/09/28(木) 11:02:07 

    >>18
    弁護士会や税理士会もインボイスで負担が増える。
    増税された分は小売価格などに反映されて実質的な値上げになるって声明を出してたよね。
    ただの増税だよ。景気が悪い時にわざわざやる事しゃない。財務省しか喜ばない

    +182

    -3

  • 305. 匿名 2023/09/28(木) 11:02:23 

    >>266
    ほんとこれ。
    レシートくれないお店はもうそういう目で見てる

    +5

    -4

  • 306. 匿名 2023/09/28(木) 11:02:53 

    >>300
    横だけど
    控除大きいからそこを減らされるんじゃない

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2023/09/28(木) 11:03:46 

    >>68
    漫画家なんて売れてる人はごく僅かでたくさんの売れない単行本売上でなんとかトントンで生活してる漫画家や声優やアニメーターみんな立ち行かなくなる
    数少ない日本が世界に売れるコンテンツがバカな一部の政治家の利権の為に死ぬよ

    +36

    -3

  • 308. 匿名 2023/09/28(木) 11:04:05 

    インボイスで事業継続が微妙になるならそもそもあまり芳しくない事業状況だったよね、という主張はまあわからないでもないんだけどね

    ただ今までは払わなくていいですとされてきたものを、今度から数十万払ってくださいねと言われたら大多数がおいおい何だよそれって思うよね
    登録したけどなんだかなとは思うよ

    +16

    -0

  • 309. 匿名 2023/09/28(木) 11:04:31 

    >>303
    企業間取引なら多いに関係あるよ
    登録しないと取引を切られるなら申告せざるを得なくなるし、番号で管理しやすくなった分、税務調査の対象になりやすくなったり、取引先に税務調査が入ったときにすぐに調査の対象になる

    +4

    -3

  • 310. 匿名 2023/09/28(木) 11:04:45 

    >>250
    横だけどぜんぜん違うのでは?

    免税事業者が内訳を本体1000円の税100円として売ろうが、
    本体1100円、税0円として売ろうが、課税事業者からしたら関わりのないこと。

    根本的な差異は1000万未満は免税という制度そのものなんだから、
    累進課税とか扶養控除とかと同じただの制度上の是正措置のひとつであるだけ。
    免税事業者がズルイとかそういう発想になる意味がまったくわからんのだが。

    +19

    -3

  • 311. 匿名 2023/09/28(木) 11:05:28 

    >>5
    小さい小売店は乗せて請求してないところも多かったと思うよ
    例えば100円+消費税10%で110円となるお豆腐を
    免税業者だから10円取らずに100円で売ってた
    経理上では100円(内税)になるけど、実際は取ってない

    +97

    -1

  • 312. 匿名 2023/09/28(木) 11:05:35 

    売り上げが少ないってことは納める消費税も少ないよね

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2023/09/28(木) 11:05:36 

    >>68
    そこなんだよ!
    インボイスの免税事業者問題ばかりニュースになるけど、電子帳簿保存法の方が当事者は大変だと思う
    経理システム会社の株が爆上がりだもんね
    年寄りは商売をやめる人が増えるだろうな

    +24

    -0

  • 314. 匿名 2023/09/28(木) 11:06:26 

    >>274
    30%も控除されてるのに?!

    +24

    -2

  • 315. 匿名 2023/09/28(木) 11:07:42 

    >>298
    そうなんだよね。
    職業選択の自由があるんだから、それがいやなら普通の会社員になればいいと思う。

    +15

    -8

  • 316. 匿名 2023/09/28(木) 11:07:51 

    >>303
    めちゃくちゃ関係あるよ
    可視化されれば確定申告していない個人事業主が分かりやすくなるし、脱税がバレやすくなる

    +7

    -2

  • 317. 匿名 2023/09/28(木) 11:08:32 

    >>257
    えらそうにまとめて大嘘こくのやめろや。全員このレベルの理解なのか?

    +33

    -0

  • 318. 匿名 2023/09/28(木) 11:08:42 

    もしかして自営業者が領収書をもらって経費にしてるの、全額まるまる返ってくると思ってる人いるのかな?

    会社員の人が3000円のものを買って、会社から同額の3000円を返してもらうのとは違うのは、さすがに分かってるよね?

    (分かってないのかな?と思えるコメントがあったから)

    +25

    -1

  • 319. 匿名 2023/09/28(木) 11:09:00 

    >>5
    そもそも消費税3%導入した時に3000万円以下の人は免除だったものなのよ。所得のない人から税金取るのは可哀想だからね。
    それが1000万円以下からもとるから弱いもの虐めみたいなものだよ。個人事業主の次は奨学金増税、扶養廃止とか順番に増税されるだけだよ。

    +71

    -0

  • 320. 匿名 2023/09/28(木) 11:09:04 

    >>68
    アニメや漫画は業界の体質を変えないと
    国に文句言う前に正当な金が下にいきわたるように交渉しないと

    +13

    -2

  • 321. 匿名 2023/09/28(木) 11:09:15 

    まぁインボイス導入しなくて取り引きから切られるレベルの事業所は、結局その程度って話は分かる。
    でも消費税を正確に把握するためってそれっぽいこと言ってるけど、結局は取れそうな所から取りたいだけでしょって思うのも分かる。

    +10

    -0

  • 322. 匿名 2023/09/28(木) 11:09:34 

    >>307
    そんなに誇れる素晴らしいものなら、待遇改善してくれるよう掛け合えば良いんじゃない?

    それはしないで文句ばっかりだよね〜

    +9

    -14

  • 323. 匿名 2023/09/28(木) 11:09:54 

    >>301
    「確定申告せず税金払ってない人間を炙り出す為」に、「真面目に申告して毎年稼げば稼ぐほど半分近くの税金を払って、それでも好きという気持ちや文化芸術的な分野発展の為に仕事してる人達にさらなる負担をかける」のが、良い事と思えるんだね。
    こんな人が多いなら、そりゃ日本もどんどん衰退していくわ。日本のアニメ漫画、サブカルチャーって、いまやもうそれしか売りがないってぐらい日本の主要コンテンツなのに、それを支えてる層に「もっと苦しめ嫌なら辞めろ」だもん。
    私もそういう職の人間だけど、こんな事言われるならせめてお金の面で十二分に手厚い待遇してくれる海外に自分売り込みに行く方がよほどいい。
    現にそうやってこの20年で技術者も専門家も海外流出するばかりだしね。

    +18

    -2

  • 324. 匿名 2023/09/28(木) 11:10:16 

    んー、その通りかな
    だってあくまで昔に小さな商店は大変だろうから消費税は免除してあげましょうって制度だったけど、時代と合わなくなってきたよね

    だって一部の人だけ得してる制度がおかしいよ
    みんな払ってるんだから

    +5

    -9

  • 325. 匿名 2023/09/28(木) 11:10:36 

    >>319
    1000万の人は十分所得あるじゃん。どこが弱者よ
    特に芸能関係なんて売上=所得なんだし

    +0

    -19

  • 326. 匿名 2023/09/28(木) 11:11:03 

    >>294
    個人事業主以外はほんとはココに怒るべきなんだけどね
    うまいこと視点ずらされてるわ

    +31

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/28(木) 11:11:14 

    >>310
    免税事業者も売り上げに消費税が含まれてるから丸々消費税を懐に入れているわけではないって話からの派生でしょ
    課税事業者は簡易課税か原則課税かで消費税を支払っているわけじゃん
    納める金額が天地ほど全く異なるよね

    +2

    -7

  • 328. 匿名 2023/09/28(木) 11:11:29 

    >>144
    外資メーカーだけど日本で払ってるよ、どこも日本法人作ってるから
    アマゾンのこと言ってるなら、アマゾンの日本の納税額調べたらでてくるよ
    ものすごい額払ってくれてるから

    +4

    -5

  • 329. 匿名 2023/09/28(木) 11:12:05 

    >>68
    そこなんだよね
    インボイスの税収ってたかだか2500億ぐらいしかないと知って拍子抜け
    まともに職業として成り立ってる人もいないし何がしたいのかわけわからない

    +30

    -1

  • 330. 匿名 2023/09/28(木) 11:12:15 

    >>274
    サラリーマンの大変な出費ってなんだ?
    通勤手当は出るし、住宅手当は出るし、社保は会社が半分持ってくれるし、出張行ったら日当やら食卓代やら出るところもあって、
    さらに年末調整では給与控除でドカンと控除してもらえるけど、
    大変な出費言ってみて...?会社の飲み会代とか...?

    +33

    -3

  • 331. 匿名 2023/09/28(木) 11:12:25 

    >>323
    それでいいよ。日本もお金や待遇を良くしないとどうせ廃れる
    やりがい搾取してる業界にまず文句を言うべき

    +3

    -7

  • 332. 匿名 2023/09/28(木) 11:12:26 

    >>315
    農業や建設関係の一人親方
    個人事業主めちゃくちゃいるんだけど

    +27

    -4

  • 333. 匿名 2023/09/28(木) 11:14:34 

    >>320
    本当そうだよね

    「漫画やアニメが廃れたら日本は終わるぞ!」て強気なくせに、待遇改善については話し合おうとしないのが謎

    +10

    -3

  • 334. 匿名 2023/09/28(木) 11:14:39 

    もともと税金は暫定的で
    辞めるの前提だったのに
    それがなくなってるよね

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2023/09/28(木) 11:14:56 

    >>326
    益税ずるい!に視点持ってかれてるね

    +16

    -0

  • 336. 匿名 2023/09/28(木) 11:16:18 

    もうすぐだよね
    ワクワクする!

    +3

    -8

  • 337. 匿名 2023/09/28(木) 11:17:06 

    >>48
    結局上乗せしかないね
    私はインボイス登録したけど、結局免税のままを選択した人たちも消費税請求できなくなる場合がほとんどだろうからどっち選択しても一緒かなとは思う
    登録して簡易課税方式を選択するとちょっとは税金抑えられるケースもある

    +33

    -1

  • 338. 匿名 2023/09/28(木) 11:17:27 

    >>332
    農業は特例あるからほぼ関係無いじゃん
    建築も技能実習生と仕事をする時の法律の問題上どんどん雇われに移行していってるしそんなに問題ない

    +1

    -4

  • 339. 匿名 2023/09/28(木) 11:17:33 

    >>336
    実際どんな感じになるのかは楽しみ

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2023/09/28(木) 11:17:56 

    >>332
    だからなんだ??
    うちも自営業だし、そういう人って普通にいっぱいいるし、そういう人いないって話はしてないよ。

    +5

    -9

  • 341. 匿名 2023/09/28(木) 11:18:35 

    >>274
    サラリーマンVS自営業者と煽りたい荒らしだよね?
    スルーするか通報した方がいい

    +25

    -1

  • 342. 匿名 2023/09/28(木) 11:18:40 

    もらう時は消費税分10%きっちりもらってるのにそれ納めてこなかったんだよね
    今までがおかしかったんだよ

    +0

    -12

  • 343. 匿名 2023/09/28(木) 11:19:27 

    >>6
    好きなんだと思う、炎上。

    +38

    -0

  • 344. 匿名 2023/09/28(木) 11:20:44 

    >>326
    個人事業主以外は無関係な制度だと思ってる人多いんだよね。さらなる増税の呼び水なのに。

    +32

    -0

  • 345. 匿名 2023/09/28(木) 11:22:23 

    >>344
    タバコの増税や酒の増税の時にもそれを言えて一緒に反対出来たら良かったのにねw
    結局あんたも私も他人が税金を取られようと自分の懐が痛まないならどうでもいいんだよ

    +2

    -8

  • 346. 匿名 2023/09/28(木) 11:22:25 

    >>184
    今まで免除=本来なら払わくてはならないものが、制度のおかげで未払いで済んだだけ
    免除の意味しらないの?

    +16

    -3

  • 347. 匿名 2023/09/28(木) 11:22:48 

    >>327
    売上がちがうんだから納める金額が違うのは当たり前では?
    1000万に到達した瞬間いきなり税金が増えるという意味では不公平感はあるが、
    そこの境界は所得税や相続税、また税に限らず社会保障全般にいくらでもある。
    ナニ言ってるのかマジでわからない。

    +6

    -2

  • 348. 匿名 2023/09/28(木) 11:23:44 

    >>324
    免税制度は維持されたままなんだよなぁ
    売上高1,000万円以下なんだから一回の取引なんてそんなに高くないだろうし、取引に影響が出るのなら普通に登録して消費税を取るようにすれば良いのでは?って思うけどね
    B to Cならそのまま免税事業者で良いし

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2023/09/28(木) 11:24:30 

    >>344
    消費税増税する気満々だろうね
    それより前に給与所得控除は減らされると思ってる
    「不平等をなくす」という大義名分のもとで

    +11

    -1

  • 350. 匿名 2023/09/28(木) 11:25:51 

    トピずれ一周回ってハンコ屋が儲かってる気がするw
    インボイスのハンコはいかがですか?
    印鑑廃止はどうなった!?

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2023/09/28(木) 11:26:23 

    >>349
    何を今更…
    消費税はまだまだ上がるのなんて当然じゃんこれから社会保障費は更に大きくなるんだし

    +1

    -4

  • 352. 匿名 2023/09/28(木) 11:27:03 

    >>253
    やっぱり消費税上げる布石なのかな
    消費税のメリットはあるんだけど10%は高くなりすぎてないかと思う
    貧富の差を縮小するはずのものがかえって拡大させてるんじゃないかな
    お金持ちだってそんな高いものばっか買ってる人ばかりじゃないしさ

    +22

    -0

  • 353. 匿名 2023/09/28(木) 11:27:17 

    インボイスを機に(理由はそれだけじゃないけど)10年やってたフリーランスを廃業して、10月から会社員になります。

    私はIT系で「物」を売ってるわけじゃないから、形式的に請求書に消費税を表記していだけで、「消費税取ってたのに払わないなんてズルい!」と言われても困惑するわ……

    今後の更なる増税や自分の年齢を考えての廃業で、
    私の場合年収が200万近く下がるけど、それでも将来のこと等考えたら会社員の方が断然楽でお得。

    +15

    -6

  • 354. 匿名 2023/09/28(木) 11:27:23 

    >>350
    電子帳簿法が来年1月から始まるからハンコの需要は減るんじゃない?
    分からんけど

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2023/09/28(木) 11:27:34 

    >>184
    今までネコババしていた消費税を払いましょうってだけだよ?

    +12

    -14

  • 356. 匿名 2023/09/28(木) 11:28:24 

    >>350
    ハンコ店は“特需”で大忙し『インボイス』来月導入 今後の懸念は?
    ハンコ店は“特需”で大忙し『インボイス』来月導入 今後の懸念は?news.tv-asahi.co.jp

    来月1日から始まる『インボイス制度』。全国各地の小売店などでは、いま、レジの切り替えなど、駆け込みの対応に追われています。 衣料品店スタッフ:「(新たにレジを)買うなると30万くらい。それに対するメリットが、報告されてないので、どうなのかなと」 イン...

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2023/09/28(木) 11:29:51 

    >>3
    in Voice(インボイス)政治家には届かない国民の心の悲鳴の事かと思った

    +13

    -8

  • 358. 匿名 2023/09/28(木) 11:30:09 

    >>347
    税理士に丸投げしてるからよく分かってないのか、ホントは事業者なんかじゃなくて聞きかじった浅い知識を披露してるだけの暇な人なのかも

    ちょいちょいおかしなこと言ってる

    +6

    -1

  • 359. 匿名 2023/09/28(木) 11:30:12 

    >>353
    厚生年金や健康保険を考えたらほぼ減らんのでしょ?本当に200万減るなら消費税払う方がお金的には圧倒的に得なんだし

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2023/09/28(木) 11:30:33 

    >>304
    うち税理士報酬10月から1.5倍だよ
    手間も増えるんだろうがこっちは課税事業者にもなるしさらに月々の支出も増えて泣きっ面に蜂だよ

    +47

    -0

  • 361. 匿名 2023/09/28(木) 11:34:22 

    >>42
    財務省と政府の思惑にまんまとハマってる場合じゃないよね

    +28

    -0

  • 362. 匿名 2023/09/28(木) 11:35:24 

    >>266
    私の行ってる美容院もそう。
    クレジットカードの明細書しかくれない。

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2023/09/28(木) 11:35:47 

    >>302
    お店とかやってる人はそうだけどイラストレーターや声優はどういう仕組み?

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2023/09/28(木) 11:37:39 

    >>37
    基本今後はインボイス登録していない個人事業主は企業と取引が出来なくなる。

    今は80%だけ認める、50%だけ認めるの経過措置があるけど
    それが過ぎれば仕事お願いしても経費にならないってひどすぎるよね。
    でも「どうしてもこの人じゃないとダメ!」って人も中にはいるだろから
    企業側も苦渋の選択だろうな。
    政府は日本に踏み絵踏ませてるんだと思うわ。
    同調圧力かけてきてる。
    なんかコロナワクチン打つ・打たない、思い出した。
    絶対打たなかった個人事業主が頑なにインボイス登録しなさそう。

    +19

    -19

  • 365. 匿名 2023/09/28(木) 11:38:17 

    >>173
    あなたこそ
    党派性モロバレしてるのよ反対派って
    金の流れを掴まれると困るのでしょうね

    +2

    -4

  • 366. 匿名 2023/09/28(木) 11:38:46 

    >>1
    ガルで頭のいい人が裏ワザ教えてくれたよ
    「インボイスで困る人って作品に需要ない」「プロ辞めろ」 有名実業家が主張、ホリエモン同調も…論争勃発

    +0

    -18

  • 367. 匿名 2023/09/28(木) 11:40:56 

    >>67
    だからインボイスは更に加速するから止めて欲しい。

    +14

    -0

  • 368. 匿名 2023/09/28(木) 11:41:03 

    私まさに年収1000万以下のイラストレーターなんだけど、なんでイラストレーターとかクリエイター系だと夢追ってるって事になるんだろう…。
    普通に現実的に考えて、子供もいるから時間的に都合がつきやすく、私のスキルでは1番高い時給で働けるからやってるだけなんだけど…。

    +14

    -3

  • 369. 匿名 2023/09/28(木) 11:43:44 

    >>149
    それで景気が良くなるなら私も賛成だけど色んなものが値上げしてやばい未来しか想像できないんだけど。

    +16

    -0

  • 370. 匿名 2023/09/28(木) 11:44:55 

    >>266
    20年前からずっとカット3000円でやってる近所の美容院、消費税とらないって言ってたけどそういう事だったのか。

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2023/09/28(木) 11:45:12 

    物事を俯瞰でみられる人とそうじゃない人と、ちゃんとわかってる人とわかってない人と、次元の違うバトルが繰り広げられててカオスなトピになってる

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2023/09/28(木) 11:45:49 

    >>191
    私たちって誰のことですか?

    +13

    -15

  • 373. 匿名 2023/09/28(木) 11:47:30 

    >>211
    違うよ。
    社員が取引先とお茶した時にかかるコーヒー代やタクシー代とか会社経費で落とす場合にインボイス登録業者じゃないと消費税引けなくて困るから、ちゃんとインボイス登録している業社に対して経費を払ってねーって会社が社員に伝えているんだよ。
    だから、使う人は社員個人だけど、経費を計上するのは法人だよ。

    +10

    -4

  • 374. 匿名 2023/09/28(木) 11:47:53 

    >>1
    まぁさ
    本当に需要ある人なら1000万以下の消費税如きでグダグダ言わないんだとは思うよ
    自分で仕事セーブしてたりして免税にしてたんなら消費税ぐらい払えよ案件だし
    もうさ今更遅いんだよ
    なんで数年前から決まってたインボイスに今更必死に反対してんだよ

    +22

    -11

  • 375. 匿名 2023/09/28(木) 11:48:18 

    >>318
    これほんとに悲しくなる
    経費きっちりつけてるしプライベートのなんて計上一切しないよ
    サラリーマンなんて年収500万なら計上してないのに150万程度の経費がかかってるって事になってるのに給与所得控除のことなんて知らない人多いよね

    +14

    -2

  • 376. 匿名 2023/09/28(木) 11:48:56 

    >>368
    私もまったく同じ理由でライターなんだけど、親の面倒みながらいちばん稼げるのがコレってだけで、夢追ってるわけじゃないんよね。関係ないけどモヤる気持ちはわかるわ

    +14

    -0

  • 377. 匿名 2023/09/28(木) 11:49:18 

    >>369
    とりあえず消費税アップより影響が限定的だと言う事は分かる?
    値上げが~と言われても今更なんよ。どうせこれからもっと消費税は上がるんだし早めにバランスを取る方がいい

    +1

    -11

  • 378. 匿名 2023/09/28(木) 11:49:21 

    >>366
    雇用だと色々と面倒じゃない?
    企業側は恐ろしくてできないわ。

    +15

    -0

  • 379. 匿名 2023/09/28(木) 11:49:26 

    >>368
    いや、インボイス始まったら食べていけない!と言いながら、待遇改善してもらうための話し合いもせず転職もせず文句ばかり言ってる人たちのことは「夢追い人」だと思ってるけど
    普通に食べていけてるなら全然いいんじゃない?

    +11

    -3

  • 380. 匿名 2023/09/28(木) 11:49:49 

    >>370
    でもそもそも個人消費者が取引相手の美容師とかインボイス登録しない人も多いよ
    こっちが経費に出来るような職種の時消費税損するけどね

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2023/09/28(木) 11:50:52 

    ヤマトの人達3万人切られたけど、
    地獄はまだこれからだね。

    +13

    -0

  • 382. 匿名 2023/09/28(木) 11:52:01 

    >>375
    ウソでしょ?
    外食レシート経費にしないとか意味わからない。しなよ

    +2

    -5

  • 383. 匿名 2023/09/28(木) 11:52:09 

    >>19
    免税事業者、インボイス非対応、の一人親方は使われなくなりそうだよね。

    +28

    -0

  • 384. 匿名 2023/09/28(木) 11:53:46 

    >>369
    景気がよくなるって国民にお金が入ることで
    政府に金が入ることではないよね。
    インボイスは政府にしか金が入らない制度だし

    +15

    -1

  • 385. 匿名 2023/09/28(木) 11:55:01 

    >>380
    そもそも美容院で1000万いかないとこあんのかなあ
    家族経営で予約もいらないような散髪屋ならあるはあるだろうけど、私らの行くような美容院は1000万超えてると思うな。そうでないと人も雇えない

    +4

    -2

  • 386. 匿名 2023/09/28(木) 11:55:47 

    >>385
    あるよ個人とか
    小さいお店とかさ

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2023/09/28(木) 11:56:29 

    >>383
    人手全然足りないし余裕で使うよ。今や60でも若手の業界よw

    +17

    -0

  • 388. 匿名 2023/09/28(木) 11:56:50 

    ホリエモンみたいな前科者の意見をいちいちありがたがる人達の気もしれない。

    +4

    -3

  • 389. 匿名 2023/09/28(木) 11:57:23 

    反対で騒いでる奴
    とりあえず最初の3年は登録してなくても8割消費税計上出来るから
    3年の間ちゃんと勉強しなっていいたい

    +0

    -6

  • 390. 匿名 2023/09/28(木) 11:57:48 

    >>388
    そのホリエモンより388はアホやけどな

    +2

    -3

  • 391. 匿名 2023/09/28(木) 11:58:59 

    >>121
    どんなに労働環境が悪くてもやりたい人がいくらでも湧いてくるんだからそりゃ業界の構造も変わらないよな…と思った

    +12

    -0

  • 392. 匿名 2023/09/28(木) 12:00:50 

    >>286

    ちがうよ218さんが服やカバンの話持ち出したんだよ

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/09/28(木) 12:00:58 

    >>313
    パソコンもスマホもなく細々と1人で事業頑張ってた知り合いのお爺さん、もう会社たたむって。

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2023/09/28(木) 12:02:02 

    やるのはいいんだけど
    税金納める側が苦労するシステムはやめろよ

    +9

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/28(木) 12:02:18 

    >>141
    そういう感じでサラリーマンは恵まれてるとか引き合いに出して自分達は大変だって言ってる人、じゃあなんでフリーランスの道選んでるの?免税あるから?そもそも免税ってもの初めからない世界だったら、その道えらばなかったの?。大変になるのは分かる気はするけど、そういう比べ方良くないよ 説得力がない

    +18

    -36

  • 396. 匿名 2023/09/28(木) 12:02:23 

    >>382
    だって発生しないし
    事実だと証明できないものは計上しないわ

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2023/09/28(木) 12:03:48 

    >>372

    一般個人消費者のことでしょ。奥さま、また八百屋や魚屋が値上げよ!

    +19

    -5

  • 398. 匿名 2023/09/28(木) 12:03:55 

    >>370
    免税業者だから取ってないんでしょ
    経理上は3000円(内税)だろうけど
    これからはそういうところも
    3,300円に値上げするか
    値上げしたくないから、収入減覚悟
    お値段据え置きか…だと思うけど
    20年間カット3,000円なんて
    良心的なお店だね

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2023/09/28(木) 12:06:28 

    >>5
    そりゃそう指導されるからね税務署で
    だから消費税込みで値段決めてた

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2023/09/28(木) 12:06:29 

    >>111
    そもそも無効な署名をいくら集めても意味ないし受取拒否までがパフォーマンスだと思うよ
    なんかあれでクリエイターの人たちに幻滅しちゃった…

    +6

    -5

  • 401. 匿名 2023/09/28(木) 12:08:21 

    なーんか誰かの意見のパクリっぽいね

    +2

    -1

  • 402. 匿名 2023/09/28(木) 12:08:33 

    >>119
    本来怒りの矛先を向けるべきは出版社やアニメ制作会社なんだろうけどそっちには強く出れないからね…

    +5

    -1

  • 403. 匿名 2023/09/28(木) 12:08:43 

    >>394
    ほんとにそれ
    勝手にあなたの納税額はこれですってe-taxで全部処理してくれないかな

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2023/09/28(木) 12:08:49 

    >>19
    土方にネガティヴに響きないけどダメなの?
    裏方もダメってこと?

    +3

    -9

  • 405. 匿名 2023/09/28(木) 12:10:06 

    >>366
    は?
    給料として支払うとなったら
    相手と雇用契約が必要になるし
    雇用すれば会社側には福利厚生や
    社会保険料等の負担が発生するじゃん

    +19

    -0

  • 406. 匿名 2023/09/28(木) 12:10:12 

    >>119
    今それ言ったところで、先にインボイスはじまるんだからアニメーターが潰れるのは変わらない
    潰れないように整えてからインボイスを始めるべきでは

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2023/09/28(木) 12:10:40 

    >>5
    10%のせて請求しているんじゃなくて法律で10%の消費税が発生するんです
    10万円で売りたい商品を1万円のせて11万円としなくても
    10万円で売っても9090円の消費税が発生するんです。

    +32

    -3

  • 408. 匿名 2023/09/28(木) 12:11:04 

    >>396
    高潔と言うか馬鹿正直と言うか…
    してない人なんて初めて見たわ

    +0

    -8

  • 409. 匿名 2023/09/28(木) 12:11:24 

    >>397
    なんで魚屋が値上げすんの?アホォでごめん。

    +4

    -7

  • 410. 匿名 2023/09/28(木) 12:11:35 

    社員が外で使う個人タクシー、どうやってインボイス対応か非対応か判断するんだ?と心配してたけど、登録済のタクシーは、ドアにシール貼ったりしてくれてるんだね。良かった!

    +6

    -1

  • 411. 匿名 2023/09/28(木) 12:11:53 

    インボイスって普通の会社にも打撃けっこうあるよね。会議したり経理の仕事量が増えたり新しいシステム導入したり。インボイスのせいで電気料金もこれ以上上がるらしい。だからネットからできる反対署名に署名した。

    +12

    -3

  • 412. 匿名 2023/09/28(木) 12:12:33 

    >>130
    趣味でお小遣い稼ぎレベルの主婦にそんなに仕事奪われてるってことはそれ一本のプロとクオリティに差がないのかな?

    +9

    -2

  • 413. 匿名 2023/09/28(木) 12:12:38 

    >>1
    この記事にプラスがついてること自体、ガルちゃんの『情報操作しやすさ』を物語ってるなぁと改めて思う。

    『インボイス』問題についてトピにするにも、ガルちゃんのように論理の真偽を自分で調べず言葉の強さでプラスが増え、プラスが多い話は事実だと思い込む層は操作しやすいよね。
    どの記事でトピにするかで「なぜ問題なのか」「なぜ反対されているのか」の根幹をズラすことができる。
    マイナカードと同じ…ちゃんと議論されずスタート「インボイス制度」に税のプロ「税理士」が反対する訳(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
    マイナカードと同じ…ちゃんと議論されずスタート「インボイス制度」に税のプロ「税理士」が反対する訳(FRIDAY) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    ’23年10月1日より開始される「インボイス(適格請求書)制度」。 間近に迫っているにもかかわらず、その内容を正しく理解している人は日本中にどれだけいるだろうか。 そんなリアルな現状が浮き彫りに

    +30

    -5

  • 414. 匿名 2023/09/28(木) 12:13:59 

    >>398
    BtoCはこれからも値上げする必要は無いでしょ…
    仕組みを分かってないのに値上げするの煽って楽しい?

    +3

    -3

  • 415. 匿名 2023/09/28(木) 12:14:26 

    >>54
    私も!
    消費税払ってないなら私たち払った10%なんだったの

    +12

    -34

  • 416. 匿名 2023/09/28(木) 12:14:36 

    >>19
    店やってる人が消費税今まで払ってなかっただろって言われるのは分かるんだけど、この人たちはどういう扱いなの?

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2023/09/28(木) 12:15:14 

    >>406
    どうせ薄給でもやりたがる人出てくるじゃん。業界の構造を変えるのはアニメーターがやるべき事

    +1

    -1

  • 418. 匿名 2023/09/28(木) 12:15:22 

    >>191
    今まで実質10%増しだったってことだよね

    +34

    -6

  • 419. 匿名 2023/09/28(木) 12:16:41 

    >>268
    自分は納めてないんだから丸儲け
    仕入れ時に払ったなんてのは誰でも同じなんだから関係ない

    +3

    -14

  • 420. 匿名 2023/09/28(木) 12:16:46 

    >>58
    わざと所得低くして節税してる

    +24

    -0

  • 421. 匿名 2023/09/28(木) 12:17:30 

    >>408
    接待とか私の業界ではもうもうどこもやってないんだよね
    それ事実なら自営が誤解されるわけだ
    残念すぎる

    +9

    -1

  • 422. 匿名 2023/09/28(木) 12:17:52 

    >>366
    スナックのママはホステスを給料で支払うか外注費で支払うかでかなり迷う
    給料で
    払うと社会保険加入は必須
    外注費で払うと風俗営業許可取らないと営業出来ない
    深夜24時までしか営業出来ず
    スナックはやばいね
    ホストクラブもだけど

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2023/09/28(木) 12:18:01 

    >>54
    まだ益税とかいってる人いたんか
    ちゃんと自分で調べたことある?

    +66

    -3

  • 424. 匿名 2023/09/28(木) 12:18:45 

    >>415
    ここ読んでると、免税事業者は消費税を取る意識はなく、設定価格から10%を名目上で消費税扱いしてただけ(帳簿上消費税を記入しないといけないから)っぽいなと思った

    だからこれからその10%を納税することになるなら、仕方なく価格に上乗せになる可能性はあるね

    +27

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/28(木) 12:19:34 

    >>76
    購入者はお店に消費税を払い、消費税を預かった店側がこの消費税を税務署に納めています→預かった消費税を税務署に納めなくてよいのが免税事業者だから、払ってないよ。

    +103

    -2

  • 426. 匿名 2023/09/28(木) 12:19:36 

    >>252
    そりゃ政治の話題をアカウント分けずにやってたらミュートやリムするよ…
    見たいのはコンテンツや作品だもん
    別にSNSで騒ぎ続けろってわけじゃないよ

    +3

    -2

  • 427. 匿名 2023/09/28(木) 12:20:39 

    >>82
    122さんの言う通り、経費で落ちるかどうかは会社の判断になるよ。

    インボイス対応してなくても、本来は会社の利益を計算する上では経費(旅費交通費とか交際費とか)。

    会社が納める消費税額を計算する上では、売上に上乗せした消費税から、そのインボイス未対応の経費にかかった消費税を差し引けなくなる、という話。

    +9

    -0

  • 428. 匿名 2023/09/28(木) 12:20:54 

    ここのコメ欄頭悪い人が多くてビックリした
    事業主だけど、大増税来ればいいと思うよ。みんな公平に痛い目にあおう

    +1

    -4

  • 429. 匿名 2023/09/28(木) 12:22:07 

    >>382
    同業との飲み会を打ち合わせとして経費計上して税務署に弾かれたやついるよ
    いまどき飲食なんてほとんど経費として認められないよ

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2023/09/28(木) 12:22:23 

    >>153
    益税だ!益税じゃない!どっちでもいいけど
    何も生産性もない作業が面倒になって消費税分安くできてたのができなくなって
    インボイス賛成派は、値上げしろ!消費者の負担を増やさないと許さないぞ!と言ってるのと同じ。
    ただの変態かよほどの富裕層で値上がりしても影響ない人なのかな?
    たとえ富裕層でも自分の暮らしてる国を衰退させて何か意味ある?治安が悪くなって犯罪のターゲットになっても知らんで?って思う。無関係な人いないと思う。

    +52

    -6

  • 431. 匿名 2023/09/28(木) 12:22:30 

    >>76
    >>425さんの通りで、あなたが言うのは"課税事業者"です。

    +48

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/28(木) 12:22:51 

    >>406
    インボイスは2016年には決まってたんですが、7年もの間アニメ業界は何してたんですかね?
    ある程度整えられたんじゃないかな?

    +3

    -3

  • 433. 匿名 2023/09/28(木) 12:23:41 

    >>413
    7年前に決定してるんだけど。なんで間際になって騒いでんの。

    +5

    -1

  • 434. 匿名 2023/09/28(木) 12:23:46 

    >>409
    例えば、魚屋さんがお隣に住むお爺さんが釣った魚を100円で売ってたとする。お爺さんは会社経営ではなく釣りは趣味で、魚屋さんに売ってた。今までお爺さんから仕入れていた魚屋さんは、これからお爺さんの代わりに税金を国に払わなければならない。今まで通りお客さんに100円で売ってたら損益でちゃう。100円の魚に消費税を乗せて売らないと儲けが少なくなる、となるわけ。

    大手スーパーとかは大手企業間のやり取りだから、こんなケースは少ないと思うけど。

    +9

    -0

  • 435. 匿名 2023/09/28(木) 12:23:58 

    >>411
    あれに署名したんだ笑
    うける

    何の役にも立たない署名なのにね

    +2

    -9

  • 436. 匿名 2023/09/28(木) 12:24:21 

    >>393
    無理だよねー
    証憑を全部電子保存とかさー、老人には無理だと思うよ
    アウトソーシングすると結構お金がかかりそうだし
    経理システム会社と税理士事務所は大儲けだね

    +14

    -0

  • 437. 匿名 2023/09/28(木) 12:24:35 

    >>55
    たとえばイラスト会社にイラストを依頼したら20万円払うところを
    個人だと、たぶん消費税払わないんだろうし、たぶん経費もあまりかからないんだろうと
    勝手に考えて、同じ事をやっても値切られて15万円にされたりしている部分があるんだよ
    だから総合的には個人が儲けられるわけではないけどね

    +60

    -1

  • 438. 匿名 2023/09/28(木) 12:24:37 

    >>48
    謎論理は元々の制度じゃない?
    上乗せしてたかどうかはそれぞれによるし、
    免除されてたものが平等になっただけの話。

    +47

    -10

  • 439. 匿名 2023/09/28(木) 12:25:10 

    >>333
    業界に楯突くと冷遇されるけど国に文句言ってもノーリスクだから
    一度更地にならないと構造変わらないのかも

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2023/09/28(木) 12:25:44 

    >>179
    クラウドソーシングは酷い世界だね
    何十人にもプレゼンさせといてその中から選ばれたひとつお買い上げではい数千円みたいな

    +15

    -0

  • 441. 匿名 2023/09/28(木) 12:25:45 

    >>394
    税制はわかりやすくあるべきなのにあえて複雑にしているように感じるよ
    インボイス制度なんて税理士ですら苦戦してるよ

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2023/09/28(木) 12:26:58 

    >>434
    自己レス
    この八百屋が非課税事業者なら、また話は変わってくるか。ややこし。

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2023/09/28(木) 12:27:04 

    そもそも稼いで納税したら苦しいって仕事として成り立ってないよね。
    サラリーマンだって稼ぎが足りなければ転職するのに。

    +1

    -7

  • 444. 匿名 2023/09/28(木) 12:27:07 

    >>64
    色々な名目で補助金もらってるからね。

    どうせ自民党政治は続くと確信しているから政府に擦り寄ってるんだと思う。
    わかりやすく強者に媚を売って弱小に鞭を打つ人間。
    普通恥ずかしいから表立ってやらないと思うんだけど一部信者が崇めているから調子に乗っちゃうのよ。

    +21

    -0

  • 445. 匿名 2023/09/28(木) 12:28:53 

    >>435
    こういう日本人が多いから今があるんだろうね
    インボイスに賛成の人って理由なんでなんだろ?国に吸い取られたって意味わからない使い方するか、海外に流れるだけじゃん?
    ブライダル支援とかあれなんだったんだろ

    +9

    -2

  • 446. 匿名 2023/09/28(木) 12:29:21 

    >>1
    クリエイターばかりボロクソに叩くねえ。
    ちなみに、クリエイターだけじゃなく農家他も打撃を食らうのだが。
    クリエイター(だけ)が打撃を受ける制度、というミスリードを誘導してない?

    +39

    -1

  • 447. 匿名 2023/09/28(木) 12:29:39 

    >>268
    100円で仕入れた→消費税10円払った
    その商品を200円で売った→消費税として20円もらった

    差額の10円を(税金と称してもらってるのに)自分の懐に入れるのはおかしくないか?という話なのでは。
    インボイスの導入で、そこら辺をきっちりするんでしょ。

    +15

    -15

  • 448. 匿名 2023/09/28(木) 12:30:07 

    >>414
    これマジでわかってないやつ大半なの笑う

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2023/09/28(木) 12:30:39 

    脱税のしようがないサラリーマンからしたらインボイスは大賛成だけど、ただ制度としてうまく機能するのか心配。
    新しいこと始めると、マイナンバーしかりコロナ給付金しかり必ずボロが出る印象しかない。

    +1

    -5

  • 450. 匿名 2023/09/28(木) 12:30:41 

    >>438
    だとしたらサラリーマン控除も無しにして全部計上しよう
    ってならん?

    +20

    -8

  • 451. 匿名 2023/09/28(木) 12:31:13 

    >>307
    今までも世界に売れてる、出てる漫画やアニメは人気作ばかりじゃん。売れてない人はそこまでの人(そのファンが持ち上げるからマヒするんだろうけど)
    漫画アニメも声優も多すぎるんだよ、趣味でやって金もらおうとするなよ

    +12

    -22

  • 452. 匿名 2023/09/28(木) 12:32:00 

    >>287

    それはそう思う
    今回だって一年延期しているから、既に消費税を納めて来ている業者は去年の段階で登録も請求書の書式も処理済みの所がほとんどだと思う
    インボイスの導入は平成28年には決まっていたし、軽減税率の話題の時も話は上がっていたのに、何故今頃反対しているのか分からない
    どんだけ騒いでも来週にはインボイス制度始まるよ

    +9

    -5

  • 453. 匿名 2023/09/28(木) 12:32:34 

    >>446
    X見たら分かるけど、インボイス反対派で表に出てくるのがクリエイターばっかなのよ

    んで「素人は黙ってろ!この業界は低賃金で大変なんだ!インボイスやめろ!」て言って、業界を改善しようとはせず政府叩きばかりしてるから文句言われてるの
    ミスリードとかそういう話じゃないんだよ

    +12

    -5

  • 454. 匿名 2023/09/28(木) 12:32:40 

    >>433
    ずっと騒いでる。間際になったから騒いでるのが取り上げられるようになっただけ。

    +10

    -0

  • 455. 匿名 2023/09/28(木) 12:33:02 

    >>421
    うーーん、そこまで言うと嘘にしか聞こえない(笑)
    本当は自営じゃないでしょ

    +0

    -6

  • 456. 匿名 2023/09/28(木) 12:33:26 

    >>430
    始まってみて少したてばその影響がわかるだろうね。いやでも理解できてなければ、なぜ暮らしにくくなるのかその理由までは考え及ばないか

    +25

    -1

  • 457. 匿名 2023/09/28(木) 12:33:34 

    従業員に満足な給料出せないブラック企業は潰れて淘汰されろってよく言われてるけど、それが漫画家やアニメ会社になると適用されないのが不思議

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2023/09/28(木) 12:34:50 

    >>121
    まずは自分の業界の闇について文句言えば?って感じだよね
    趣味程度の仕事しか出来ないなら辞めればいい
    日本には生産性低い仕事多すぎる
    外食なんかも安すぎるから値上げした方が良いよ
    やりがい搾取が異常

    +12

    -3

  • 459. 匿名 2023/09/28(木) 12:35:47 

    >>446
    農家は特例あるってば
    ミスリード誘導してるのはあんたじゃん

    +4

    -8

  • 460. 匿名 2023/09/28(木) 12:36:32 

    >>443
    苦しいっていうか今まで免除されてたもの払うの嫌だよね普通に…

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2023/09/28(木) 12:36:48 

    >>82
    何が何でも一円たりとも損しないように!の経営者か、まぁ仕方ないウチの会社で税負担するか、の経営者か。9月のうちに上司や経理に方針確認しといた方が無難よね。

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2023/09/28(木) 12:38:16 

    >>407
    ずれてるよ。
    今まで免税事業者は10%外税請求してるとこも多かった(内税のとことかほぼ見ない)のに、売上分の納税は免税だった(単純に通常より10%得)のが、今後は課税事業者になってきちんと仕入と相殺させるか、そのまま免税事業者でいるか(相手が負担)って話だから。

    +7

    -7

  • 463. 匿名 2023/09/28(木) 12:39:06 

    >>455
    えー7年やってるよ
    会社員の時からだけど接待めっちゃ厳しいよ
    飲み会とか取引先もこっちも完全なる割り勘だよw
    利益供与に関しても本当にルール厳しいからね
    ボールペン一本でもだよ
    いろんな業界があるんだよー

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2023/09/28(木) 12:39:10 

    >>460
    それは分かる

    苦しいから値上げ必至でお前らが困るんだと脅してくる人が多いじゃん

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2023/09/28(木) 12:39:13 

    YouTubeのとれとれチャンネルで購入者は消費税を払っていないとやっていたけど?

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2023/09/28(木) 12:39:46 

    >>8
    会社は個人よりもえげつない節税をしていて
    それで得たお金が社員の給料になっているんだよ
    それからサラリーマンには給与所得控除があるよ
    何も経費を使っていなくても控除されるし
    領収書もいらない

    +22

    -2

  • 467. 匿名 2023/09/28(木) 12:40:04 

    >>463
    そういう業界もあるのね。それは申し訳ない

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2023/09/28(木) 12:40:30 

    >>393
    今までできない人に制度を合わせてあげてたんだよ。
    本来自分で商売するなら、日々アップデートしていくのが当たり前。時代は変わっていくんだから、いかに柔軟に対応していくかが求められる。フリーランスの特権だと思うけど。

    +3

    -10

  • 469. 匿名 2023/09/28(木) 12:41:23 

    >>420
    個人事業でそんなことするのは銀行からの信用を捨てることと同義だよ
    普通はしないが若い人にたまにいてローン組めなくて困ってるのを聞くとアホなんかなと思う

    +8

    -5

  • 470. 匿名 2023/09/28(木) 12:41:51 

    >>458
    値上げしたら客来ねえって問題は個人が文句言って何とかなることじゃないからナァ。
    一方で、ある産業を守る制度をどうするかってのは、政治判断でなんとかなる問題。
    政治に文句言う方が理にかなってるんだよな。
    「採算取れなきゃ辞めろ、潰れるものは勝手に潰せ」という言い分は
    どれだけの産業にどれだけの補助金が流れてるかも知らないバカのざれ言だと思うよ。

    +6

    -3

  • 471. 匿名 2023/09/28(木) 12:44:02 

    >>447
    これをなぜわからない人がいるんだろう。
    当然免税事業者は得してるよ。
    マイナスつけてさ、勉強不足にも程があるよね。

    +10

    -8

  • 472. 匿名 2023/09/28(木) 12:44:46 

    インボイス導入で税の流れを明確にするのは良いけどさ、自販機の住所メモしたりとかさすがにちょっと笑えるわ
    そもそも簡易課税ならインボイス保管義務ないし、会社の規模によって省略できることたくさんあるしね
    これ、やる意味あんの?

    んでもって政治家さんたちは領収書すら要らないカネの流れをどうするんだろね
    電帳法も始まるし

    +9

    -0

  • 473. 匿名 2023/09/28(木) 12:45:50 

    >>469
    結局修正申告するやつねw

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2023/09/28(木) 12:46:45 

    >>121
    >しかもインボイスで増える税額よりも、それに伴う経費とかの方が数倍高いとされていてそこも本当意味が分からない


    なんかのニュースで見たけど数百億円インボイス導入で経費かかるとあったような
    頼む企業の方にも色々経費かかったりあるみたいだよ

    +5

    -1

  • 475. 匿名 2023/09/28(木) 12:47:06 

    >>470
    漫画アニメ界の値上げしたら客が来ないのは値下げして仕事をする仲間のせいなんだし、君らの中で労働組合でも作ればいいだけの話で国が介入したり優遇する話じゃない

    +5

    -2

  • 476. 匿名 2023/09/28(木) 12:48:28 

    なんで30年以上前の裁判で消費税を消費税払っていないと判決でてるのずるいとか言われてんの?

    +1

    -4

  • 477. 匿名 2023/09/28(木) 12:48:57 

    >>264
    そう、これ、自宅に太陽光発電システム持ってて売電してたらインボイス登録必要なんだよね

    +4

    -1

  • 478. 匿名 2023/09/28(木) 12:49:53 

    >>445
    だってあれ名前も住所もデタラメでOK、必要なのはメルアドだけだから1人で何回でも署名できるんだよ

    そりゃ意味ないでしょ

    +3

    -1

  • 479. 匿名 2023/09/28(木) 12:50:38 

    >>464
    まあでも今までの手取りが減るわけだから値上げは必至だよね
    BtoBだけど私もじわっと上げていく予定
    それが回り回って消費者に…とはなるんじゃないかなぁ
    脅しというか…仕方ないよ
    インボイス始まったら税収どのくらい上がるんだろうね

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2023/09/28(木) 12:52:10 

    今までも1000万超えてて消費税払ってる個人事業主は特に変化ないよね?

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2023/09/28(木) 12:53:24 

    >>478
    だったら最初に持っていった時点でこんな数じゃダメみたいなこと言わないでしょ
    52万超えて持っていったら受け取り拒否ってなんやねん

    +2

    -2

  • 482. 匿名 2023/09/28(木) 12:55:10 

    >>447
    >>471

    消費税と称して受け取る以外に方法がないからでしょ?
    免税事業者だろうが課税事業者だろうが、客から消費税取らなくて良いですよ〜なんて選択は出来ないんだし

    免税事業者は価格表示上では消費税として受け取るけど、消費税納税義務がないからこそ本体価格から消費税分を引ける

    そもそも消費税は付加価値税だから客から預かったものでは無いんだわ

    +10

    -4

  • 483. 匿名 2023/09/28(木) 12:57:05 

    インボイスのメリットって国民にはないと思うんだけど賛成理由ってなに?

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2023/09/28(木) 12:57:06 

    >>447
    一定金額以下だと免除になる税金はたくさんあるから
    すべての税金の免除をなくせ
    というのなら理解できるが
    消費税だけがおかしいというのは変

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2023/09/28(木) 12:58:10 

    >>479
    それもわかる
    値上げしても大丈夫ならすればいいんじゃない
    消費税が上がった時と比べたら消費者のところに来る前にどこかで吸収されるのがほとんどだと思うけどね

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2023/09/28(木) 12:58:24 

    >>481
    52万は過去最多だってね
    それだけでも意味はあると思う

    +1

    -3

  • 487. 匿名 2023/09/28(木) 12:58:41 

    >>207
    誰かなんとかしてくれる、とか思ってたとか?!
    少し前に反対の署名を政府が拒否したとか騒いでた人達いたけど、施行1週間後そりゃ拒否るわの感想でしかない。ここにいる払うの当たり前の意見に、非難や説明してる人 何か動いてたんですか〜?
    こんなトコで、訴えてないで他にすることあっただろうに…5年以上も前のことなのに。

    +8

    -2

  • 488. 匿名 2023/09/28(木) 12:59:02 

    クリエイターって右脳的な人が多いから、客観性がなくて論理的に物事考えられない人多いよね。物事の本質を理解できないから話が通じない。だから貧乏人をターゲットにした山本太郎とかに簡単に騙される。

    逆に柔軟で左脳的な考え方もできるクリエイターは、バリバリ稼いでる。

    +4

    -6

  • 489. 匿名 2023/09/28(木) 12:59:44 

    >>482
    >>268読んでみて。それに対してのコメなんだけど。
    そんで消費税としてしか受け取れないって言うけど、受け取って"免税"なんだけど。

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2023/09/28(木) 13:00:03 

    >>447
    ちげーよ!
    100円+10の110円で買ったものを
    200円+20円で220円で売ったら

    220円の売上から110円を引いた
    110円が収入=所得となり、
    110円に対して、所得税と事業税を払っている
    100円だけ申告して10円を懐に入れる訳ではない

    +26

    -2

  • 491. 匿名 2023/09/28(木) 13:00:18 

    >>484
    給与所得控除が1番おかしい
    実額経費で確定申告させれば良い

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2023/09/28(木) 13:00:24 

    >>483
    同意。まったくわからない。

    +7

    -0

  • 493. 匿名 2023/09/28(木) 13:02:05 

    >>480
    いや、登録番号取得して請求書の書式をルールに則った型にしないといけない

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2023/09/28(木) 13:02:32 

    >>486
    実在しない名前と住所でいくらでも水増し出来る署名に何の意味があるの?

    +2

    -2

  • 495. 匿名 2023/09/28(木) 13:02:46 

    >>16
    あ、同じ人いたー
    私もフリーランスだけど全く負担にはならないから、何でこんなにキレてる人が多いのか正直わからない

    みんな複雑に考えすぎだし、たとえインボイスの影響で物価が上がったとて近年の物価高はロシアウクライナ情勢の影響が一番大きいんだから、インボイスで上がったかなんて実際わからないだろうな

    単純に考えて『消費税』と名が付いてるものはそもそも労働の対価ではないんだから、疑問に思わず貰ってた今までの方がおかしかったと思う

    +48

    -22

  • 496. 匿名 2023/09/28(木) 13:02:52 

    >>5
    これからは価格に普通に税を乗せて請求すればいいだけなんじゃないの?
    それの何がいけないの??

    +5

    -9

  • 497. 匿名 2023/09/28(木) 13:03:13 

    >>481
    18時30分過ぎから首相にアポ無しでってそりゃオンライン署名の是非や筆数以前の問題では
    反対活動に国会議員が何人も入ってるんだから正当な方法で届ける義務があるよ
    まさか「受取拒否」の画を撮りたいために50万以上の署名を無駄にするわけないよね

    +5

    -3

  • 498. 匿名 2023/09/28(木) 13:03:14 

    >>153
    免税制度を益税だ!とか脱税だ!とか騒いでいる人達にはもうどんだけ説明しても無駄だなって思う。

    たぶんほとんどが会社員だからフリーランスが成り立つ仕組みなんてまともに理解していないし、しようともしないでしょ。だって自分とは関係ない世界だもん。

    ジェネリックホリエモン(田端)もイラストレーターや漫画家にも暴言吐きまくってるけど、もちろん業界の仕組みなんてなーんもわかってない。

    デビューしてすぐ売れる人と売れない人がはっきりわかれば苦労しないわ笑
    ほとんどの漫画家は少なくても5年は下積み生活がある。長ければ10年。その期間の収入はめちゃくちゃ不安定だからバイトやアシスタントを掛け持ちしている漫画家はたくさんいる。

    その下積み漫画家の中から確実に未来のヒット作がたくさん生まれるに、『すぐ売れて金にならないなら存在価値がないから介護職にいけ』だからね…まじでアホだなって思う。

    +76

    -3

  • 499. 匿名 2023/09/28(木) 13:03:24 

    >>494
    じゃあ、あなたは何かやれる事あるの?

    +2

    -1

  • 500. 匿名 2023/09/28(木) 13:03:25 

    >>472
    いやほんと領収書不要の経費って信じがたい

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。