ガールズちゃんねる

説明をする時に専門用語を使ってくる人

200コメント2023/09/25(月) 17:14

  • 1. 匿名 2023/09/24(日) 10:38:01 

    以前カスタマーセンターに機械の操作が分からなくて電話をしたら聞いたことがない専門用語を使って説明してくる人が居ました。ずっと頭の中が?で最後まで何を言ってるか分からず途中で少しキレられて強制的に終了しました。理解力に乏しい自分も悪いですが素人に小難しく説明する人の気持ちが正直よく分かりません。皆さんは似た様な経験をした事はありますか?

    +154

    -8

  • 2. 匿名 2023/09/24(日) 10:39:15 

    カスタマーセンターなら相手に分かるように説明しないと意味がないよね。自分の仕事を理解してないのかな。

    +288

    -2

  • 3. 匿名 2023/09/24(日) 10:39:21 

    誰にでもわかりやすく説明出来ない人は頭が悪い

    +319

    -7

  • 4. 匿名 2023/09/24(日) 10:39:27 

    機械だと専門用語を使わないと説明出来ないことはまぁ…ある

    +28

    -5

  • 5. 匿名 2023/09/24(日) 10:39:31 

    貴方が聞いたことのない専門なにか教えてください、話はそれからです

    +8

    -12

  • 6. 匿名 2023/09/24(日) 10:39:33 

    そいつがバカ

    +46

    -1

  • 7. 匿名 2023/09/24(日) 10:39:42 

    説明をする時に専門用語を使ってくる人

    +72

    -1

  • 8. 匿名 2023/09/24(日) 10:39:44 

    >>1
    クレーム入れた?

    +24

    -9

  • 9. 匿名 2023/09/24(日) 10:39:48 

    自分が知ってる事は相手も知っている前提で話をする人は賢くない

    +163

    -1

  • 10. 匿名 2023/09/24(日) 10:39:55 

    いるよね。
    で、〇〇とはなんですか?と聞き返すと溜息ついたり小馬鹿にするように笑ったりするから厄介。

    +122

    -1

  • 11. 匿名 2023/09/24(日) 10:39:58 

    そういう人いるよね
    自分がどんな人と話してるのか想像力や理解力が乏しいか思いやりのない自己中心的な人だと思ってる

    +45

    -0

  • 12. 匿名 2023/09/24(日) 10:40:01 

    役所の窓口もそうだよ

    +8

    -9

  • 13. 匿名 2023/09/24(日) 10:40:03 

    豊胸の相談に行ったら「パイオツをカイデーにしたいんですね👨‍⚕️」と言われた

    +3

    -14

  • 14. 匿名 2023/09/24(日) 10:40:28 

    説明をする時に専門用語を使ってくる人

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/24(日) 10:40:39 

    >>1
    だからコールセンターで働いてるんだよ、その人は。
    偉そうにして一方的に終わらせてるから、接客業とか事務は出来ない。

    +59

    -10

  • 16. 匿名 2023/09/24(日) 10:40:47 

    一応仕事はするけど
    教える気がないんじゃないかな

    私ならもう一度カスタマーセンターに問い合わせるかも、同じ人に当たる可能性は低いと思うし

    +16

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/24(日) 10:40:58 

    >>7
    結局僕もわからないのかよwww

    +83

    -0

  • 18. 匿名 2023/09/24(日) 10:41:02 

    普通の職場の研修係も

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2023/09/24(日) 10:41:21 

    最近変なオペレーター増えてるよね。

    そういうのは知識を自慢したいだけだよね。
    ひとときの優越感。
    一瞬でも上に立ちたいと言うのは人間の根源的な欲望だけど、ぶつけられたら不愉快よね。
    自分を格下に感じることほど不快なことってない。

    本当に自分の知識ならば説明できるはずだから、私は説明を求めるよ。でも大体説明できないんだよね。

    +30

    -0

  • 20. 匿名 2023/09/24(日) 10:41:27 

    >>9
    ガルちゃんなんてそんなトピよく立つで

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2023/09/24(日) 10:41:35 

    政治家のおっさんどもが頑張って横文字使ってるのテレビで見ると笑っちゃう

    +18

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/24(日) 10:41:44 

    説明をする時に専門用語を使ってくる人

    +2

    -11

  • 23. 匿名 2023/09/24(日) 10:41:52 

    マニュアル読んでるだけだからその人が優秀ってわけではない。

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2023/09/24(日) 10:42:31 

    雑誌とかのマストバイ!も嫌い

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2023/09/24(日) 10:42:31 

    自分流の略語を社内だけならまだしも社外の人にもそのままでメールとか書いてる人はいる

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/24(日) 10:42:43 

    エビフライエビデンス

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2023/09/24(日) 10:42:45 

    >>4
    そうなんだよね

    カスタマーセンターでバイトしたことあるけど
    機械音痴な人に優しく説明するの結構大変だった
    いつの間にかスマホ教室みたいになってたり

    +31

    -1

  • 28. 匿名 2023/09/24(日) 10:43:22 

    >>4
    私は工学部でお年寄りにパソコンやタブレットの使い方を教える大学のボランティアに参加したことあるけど、パソコンを「立ち上げる」という言葉もつかっちゃいけなかった。

    +49

    -3

  • 29. 匿名 2023/09/24(日) 10:43:30 

    社会で成功した人に共通する事が
    例え話が上手いと言うことだと
    どの方にお話し伺っても唯一共通すること
    だとある記者の方が言っていた。

    +18

    -1

  • 30. 匿名 2023/09/24(日) 10:44:02 

    医者に多い
    家族に説明…はいいけど、医療用語バンバン使ったり、本出してきてこれってされても分からんのだが…ってなる

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/24(日) 10:44:25 

    主の場合は本当に相手が専門用語しか使わず不親切すぎたんだと思うけど、一般的に浸透している言葉なのに自分が知らなかっただけというケースもあるんだよなあ…

    +20

    -4

  • 32. 匿名 2023/09/24(日) 10:44:26 

    当たり前のように専門用語を使ってると、これが専門用語だったのか!って思うことが結構ある。

    わかりやすく説明してるつもりでも分からなくなるんだよね。
    だからそういう時はわからないって素直に伝えてもらえると助かるな。
    わざわざ専門用語を使ってやろうっていう意地悪な気持ちはないから。

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/24(日) 10:44:34 

    >>3
    説明してる本人が完全に理解してないと人に説明なんて出来ないもんね。
    〇〇(専門用語)って何ですか?って聞かれても噛み砕いて説明できるくらい理解できてないと無理。
    まあ、それが出来てる人は専門外の人に〇〇ってそのまま伝える事はしない。

    +35

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/24(日) 10:44:34 

    どんな難しい専門用語も誰にでもわかるように簡単な言葉に言い換えて説明する人がいて、すごく素敵で尊敬した

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2023/09/24(日) 10:44:55 

    美容院でカラーについて言われた

    お友達もいたんだけど、はっきり言う子で、
    美容師がずーっと専門用語で話されててもよくわからなくて、
    それって結局希望のカラーはできるの?できないの?どっち?って聞いたら
    できません。もしできても、〜なってしまって〜

    だからできないってことね、はい、わかった!
    で終わったw

    +29

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/24(日) 10:44:58 

    自分も分かってない人だったのよ
    造詣深い人は別の言い方幾つも持っていて説明上手よ

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2023/09/24(日) 10:44:59 

    頭の良い人は、相手のレベルに合わせて話してくれるから、やっぱり頭良いなぁと感心する。

    相手に理解されない教え方をする人は、だめだこりゃと思う。自分の賢さに酔っているだけで、実は賢く無いと思うから、なるべく関わらないようにする。

    +30

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/24(日) 10:45:13 

    >>1
    相手が何でも知っていると思っているのか、ただ自分の知識の広さを自慢したいのか、
    どちらにしてもそういう会話をする人って頭が悪い人なんだろうなって思ってる。

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2023/09/24(日) 10:45:16 

    >>1
    B to C

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/24(日) 10:45:18 

    家電量販店のPCフロアの男性スタッフに多い印象
    こちらがちょっとでもそれっぽい用語使うとたたみかけるようにして専門用語で迎撃してくるから笑える
    こっちが女だから舐めてんだろうなと思う
    実機だけ見させてもらってドスパラで組みます~と言って去ることにしてる

    +6

    -3

  • 41. 匿名 2023/09/24(日) 10:45:23 

    >>28

    キーボードがわからない人がいて
    あなたの目の前にある文字のボタンですって説明したわw

    +40

    -2

  • 42. 匿名 2023/09/24(日) 10:45:32 

    かみ砕いて説明できる人は頭が柔軟な人。かみ砕いて説明できない人は頭が硬い人。
    NHKラジオの子供電話相談室の専門家の話聞いてると、「そんなこと言ったって子供がわかるわけねーだろ」って思う頭の悪い人がいる。

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2023/09/24(日) 10:45:46 

    >>28
    お年寄りだと物理的に立たせる可能性あるよね。
    このボタン押して電源を入れて〜みたいに言わないといけない。

    +29

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/24(日) 10:45:47 

    >>13
    昭和のオヤジかよ
    11PMとか観てただろ🤣

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/24(日) 10:45:59 

    >>1
    たぶんその人はマニュアルを覚えただけだから、それ以上の説明ができないんだと思うよ
    私は派遣で店頭販売の仕事をしたことがあるけど、渡された資料以上の知識がないから資料にないことを聞かれたら本職の人を呼びに行ってた

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/24(日) 10:46:23 

    頭が良くて優しい人って相手の知能指数に合わせて会話してくれてるよね
    頭が良くても専門用語ばかり使う人は性格悪いか地頭がバカ

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/24(日) 10:46:38 

    >>1
    外資系企業?日本のメーカーだとそういう人はいない気がする。

    +5

    -2

  • 48. 匿名 2023/09/24(日) 10:46:52 

    仕事ではよくいる
    初めてする業務なのに専門用語バリバリで話進める人は、
    あーこいつ人にもの教えるの向いてないタイプだわーと思っている
    結構そういう人多いよ

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/24(日) 10:47:12 

    職場にもわざと専門用語や英語使って、簡単な事を分かり難く説明する人がいる。それでこんな事も知らないの?常識だよ?みたいな空気出してくる。
    とにかく俺仕事出来るアピールに命かけてるようなのに多い。アピールスゴいのにミスが多いしバカだと思ってる。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/24(日) 10:47:31 

    専門用語もさ、漢字の専門用語をサラッと言われると知ってる用語でさえすぐ理解できないことある。
    書面で漢字が見えるならならすぐわかるけど。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/24(日) 10:47:40 

    >>1
    そういう奴って単にマウント取りしたいんだよ
    どこの業界にもいるけど
    専門用語とか、こっちが分からないであろう説明を敢えてする事で自分を武装してんの
    そういう場合、「すいません、よく分からないので分かるように説明して貰えます?こっちは素人なので。分からないから電話してるんですけど?」
    っていうマウント返しして乗り切ろう

    +23

    -1

  • 52. 匿名 2023/09/24(日) 10:47:41 

    >>12
    いや、流石にそれはそっちの理解度の問題かも…
    いち住民さんが、役所で専門用語関わる事態にならなくない?役所では手続きしかないでしょ。

    +5

    -2

  • 53. 匿名 2023/09/24(日) 10:47:46 

    >>3
    そんなことはない
    バカの願望を開陳するのやめてほしい

    +9

    -22

  • 54. 匿名 2023/09/24(日) 10:47:52 

    >>46
    あとは専門用語てんこ盛りで話す自分かっけーとか心の中で思ってるバカタイプもいる

    +15

    -1

  • 55. 匿名 2023/09/24(日) 10:48:01 

    >>7
    僕は常にエグザイル

    +57

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/24(日) 10:48:05 

    >>1
    専門用語覚えたてで使いたかったんだよ笑

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2023/09/24(日) 10:48:25 

    >>1
    ASDの可能性もあるね。
    カスタマーセンターって応対スキルの社内チェックあるはずなんだけど、チェック入らない時は自分のクセ全開でしゃべっちゃうのかも。

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2023/09/24(日) 10:48:38 

    そういう人に限って「要は〜」とか言って全然要約出来てない

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/24(日) 10:49:00 

    自分を強く大きく見せたい人ほど専門用語使う
    知識あって頭いいですよーみたいな

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/24(日) 10:49:03 

    >>1
    仕事できない人だね

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2023/09/24(日) 10:49:19 

    >>13
    豊胸はナイーブな相談だから、相手はストレートな表現を避けたんだろうけど、結局語彙が少なかったのか全然避けた事になってない感じだねww

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/24(日) 10:49:27 

    >>3
    簡単に言うけど実際難しいよ
    誰にでもわかりやすく説明出来る人が頭良すぎるんだと思うけどね

    +23

    -3

  • 63. 匿名 2023/09/24(日) 10:49:45 

    >>31
    レンジフードを知らない主婦みたいなもんか。

    +8

    -2

  • 64. 匿名 2023/09/24(日) 10:49:58 

    >>1
    それ本社に名指しでクレームした方がいいのでは? 教えるの嫌いな人間も多いから後輩にも嫌々とか教えて理解できなければ無視してそう。

    +5

    -2

  • 65. 匿名 2023/09/24(日) 10:50:02 

    >>28
    「立ち上げて」で本当に立ち上がった人いたんだよね
    本当の話

    +20

    -1

  • 66. 匿名 2023/09/24(日) 10:50:02 

    >>1
    職場であるよ
    専門用語オンパレードなくせに「どういう意味ですか?」って聞くと答えてくれないの。

    私も勉強して、少し知識がついてからその先輩と話したら、この人は意味とか本質がきちんと理解出来てないんだなっていうのが感想。

    +18

    -2

  • 67. 匿名 2023/09/24(日) 10:50:12 

    >>63
    的確な例えだなw

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2023/09/24(日) 10:50:17 

    >>7
    説明をさせていただく

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/24(日) 10:50:21 

    >>54
    とりあえず覚えたての難しい言葉使っておけばいいと思ってるタイプね、わかるw

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2023/09/24(日) 10:50:26 

    >>3
    学生時代に先生を見ていて思ったのが、
    天才型は説明下手
    努力型は説明上手

    +22

    -1

  • 71. 匿名 2023/09/24(日) 10:50:38 

    昔の彼氏がチェーンの居酒屋でバイトしてて、別の店舗行ったときに、バイトならではの略し方ばかりで注文して、すごい恥ずかしかった。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/24(日) 10:50:42 

    >>2
    バイトしたことあるんだけど
    研修とかちゃんとあるのに、そこで理解しないまま
    マニュアルを暗記して乗り切ってる人とかいるんだよね。お客さんに説明するときもそのマニュアルに書いてある通り説明して、お客さんがわからないですって反応しても、自分も理解してないから簡単な言葉に言い換えられなくて、何回も同じこと言うロボットみたいになる

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/24(日) 10:50:49 

    本当の天才ってそういった専門用語だったりも
    素人に噛み砕いて教えれるような人よね

    教えれもしないのに自分は習った!わかるんだぜ!お前わかんねぇだろ、どやって言うのは低レベル

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2023/09/24(日) 10:51:06 

    >>3
    東大の友人は誰にでも分かりやすい言葉で説明してくれる

    マーチの友人は難しい業界用語で説明するから分かりづらい

    +7

    -6

  • 75. 匿名 2023/09/24(日) 10:51:08 

    >>9
    洗濯の話になった時、パンチハンガーを知らない人がいて、あの靴下とかパンツを干すやつだよ!ってここまで説明しなきゃなのか…ってなったの思い出した。

    +3

    -12

  • 76. 匿名 2023/09/24(日) 10:51:09 

    >>1
    噛み砕いて説明する能力がないんだよ。
    そして思いやりも無い。
    残念な人にあたって不運だったね。

    +8

    -2

  • 77. 匿名 2023/09/24(日) 10:51:18 

    馬鹿みたくソースは?と 旧Twitterで騒いでるやついたわ 。その言葉を覚えたてだったのか知らないけど。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/24(日) 10:51:27 

    >>1
    そういう人って壊滅的に説明するの下手だよね
    相手の目線になって答えるってスキルいるから

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2023/09/24(日) 10:51:34 

    マウントとってるか軽い障害があるかどっちかだと思う

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/24(日) 10:52:11 

    専門用語を使って説明するとか相手を見下してる感じ

    相手に分かりやすく説明できる人が仕事のプロ

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/24(日) 10:52:43 

    >>1
    元夫が自衛官だったんだけど自分が自衛官ってことに酔ってる奴で、全然自衛隊用語知らない人に時間の説明する時に「ひとふたまるまる」と言ったり、ほかにも専門用語使ったりして本当に恥ずかしかった

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/24(日) 10:52:44 

    >>10
    ( -ω- `)フッ
    あのですねー笑
    みたいな人でしょ?わかる

    +22

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/24(日) 10:53:26 

    待ち合わせで車の車種言ってくる人いるけど

    こっちは車の車種知らんねん。

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2023/09/24(日) 10:53:27 

    >>1
    専門用語が分かるくらいだったら
    操作につまずかないってねえ。

    どんな人にでもわかるように言えって言いたくなる。

    +6

    -3

  • 85. 匿名 2023/09/24(日) 10:54:03 

    >>28
    パソコン教えるのって大変だろうね。
    私は最初、スクリーンセイバーにビックリして、どうしたらいいかわからなかった。
    友達はウインドウを広げられるのを知らなくて、小さいウインドウでWordの入力をしてた。

    +19

    -1

  • 86. 匿名 2023/09/24(日) 10:54:17 

    相手に合わせて説明を変えるっていうか、分かりやすい言葉に言い換えるだけで多くの人が理解しやすい説明になるのではと思う

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/24(日) 10:54:27 

    >>12
    役所の人は立場上とても事務的だけどコミュ力はかなり高いと思う。役所で専門用語が必要な時はその道の専門科に任せれば大抵の問題は済む話でしょう?

    +2

    -2

  • 88. 匿名 2023/09/24(日) 10:54:29 

    現場(設備)系の仕事してると「親とハメられないからコロしてもいいよね?」とか物騒な話をされる

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/24(日) 10:54:47 

    >>52
    横だけどそれが介護、福祉関係の手続きだとわりと専門用語あるんだよね…こちらの勉強不足もあるんだけどね…

    +1

    -4

  • 90. 匿名 2023/09/24(日) 10:56:03 

    嫌われるタイプwww

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/24(日) 10:56:15 

    専門用語じゃない常識的な言葉なのに
    突っかかってこられるときあるから困る。。。
    「パスワード」とか「アプリ」とか

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2023/09/24(日) 10:57:15 

    わからないから聞いてるのにそんな事も知らないんですか?って鼻で笑われた事はある

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/24(日) 10:57:47 

    >>89
    もろに業務が福祉関係だけど、住民さんと専門用語で会話しなきゃいけないような状況になるかな?
    相談支援事業所とかショートステイとか居宅介護支援とか?
    でもこれってそもそも役所の業務じゃないけど…。
    まさか受給者証(という単語)で引っかかったとかかな。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/24(日) 10:57:56 

    >>65
    本当にそのレベルなんですよね!
    わかります!でも私が60代、70代だったら今からパソコン始めようと思わないだろうし、凄く尊敬してました。しかも自分の3/1ぐらいしか生きてない若者にイライラされながら教えられたら嫌だろうし。
    自分の祖父母だと思って優しく教えてました。

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2023/09/24(日) 10:58:18 

    自分が聞くときは一応その分野の勉強はしておくかな

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/24(日) 10:58:29 

    >>28
    通じても細かい人だと立ち上がるはあるけど立ち上げると言うのは日本語として正しくないとかぐちぐち言いだす

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/24(日) 10:58:50 

    私ど田舎の工場で働いてるんだけどね、40半ばのおっさんが普通の会話をするだけで難しい言葉…てか四文字熟語とか諺とか使いまくって「俺頭いい」アピールを自分なりにしてるんだけど、もうねこっちが恥ずかしくなるのよ
    こういう時なんて言うか知ってる?みたいな

    それしかひけらかす事がないんだろうね、哀れだな〜って思ってみてる

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/24(日) 10:59:09 

    >>3
    そう思いやりも無い

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/24(日) 10:59:56 

    >>54
    アップルの店員に多い。
    で、「わからないのでわかりやすく」と言うと今度はあてつけのようにくそ丁寧に話してくる。おばあさんを介護するかのように。いやみったらしいよね。

    +6

    -2

  • 100. 匿名 2023/09/24(日) 11:00:52 

    >>15
    横だけどコールセンターにも居てはいけない人では

    +32

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/24(日) 11:00:57 

    コロナが出始め〜全盛期の頃なんてそれだったよね。
    エビデンスだの色々横文字満載、TVの専門家がドヤッて使うと政治家に各地の知事達もこぞって真似しだす。
    知り合いのお婆ちゃんが「難しい横文字ばっかで分からんわ」とボヤいてたよ。
    若い世代に聞かせるならともかく、高齢者は気をつけてと念を押すなら高齢者にも分かりやすい言葉で話せって思った。

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/24(日) 11:02:14 

    もし知らなくても「あれ?〇〇って何でしたっけ?」っていかにもド忘れしたみたいな感じで乗り切るテクもある

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/24(日) 11:02:27 

    専門用語をわざと使いゴメンゴメンあなたにはわからないよね〜みたいな小芝居イライラする

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/24(日) 11:02:27 

    >>20
    マイナーな芸人やYouTuberを無関係なトピに説明なしに持ってきたり、モノなら省略して書いたりとか、自分勝手なコメントがたまにある。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/24(日) 11:02:51 

    >>31
    「ではパソコンを立ち上げて下さい」

    って言われたら、ノートパソコンを縦にしたり、パソコンの前で自分が起立したりみたいな
    そういうレベルのユーザーもいる

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/24(日) 11:03:24 

    >>89
    それは対応の悪い方に当たってしまったね
    本当に福祉畑の方だったら、本当に理解力がさまざまな方と接するから、自然と専門用語じゃなく誰でも分かるように説明する癖がつくと思うよ

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/24(日) 11:04:11 

    >>91
    パスワードの日本語変換すると、暗号とか暗証のなるのかな。
    無理に説明しようとすると、かえって伝わりにくい気がするよねw

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/24(日) 11:07:21 

    素人だから分からないんで聞くけどってレスは面倒くさそう

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/24(日) 11:08:18 

    >>1
    頭が良い風に見せたい、コンプレックスの塊で人の気持ちに寄り添えない自己中な人なんだと思います

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2023/09/24(日) 11:08:23 

    >>15
    ほんとそう。コルセンで働く層すごいらしいよ。魑魅魍魎なんだって。

    +7

    -3

  • 111. 匿名 2023/09/24(日) 11:08:43 

    >>53
    バカの願望を開陳www

    その通りすぎて笑う

    +3

    -2

  • 112. 匿名 2023/09/24(日) 11:10:52 

    >>1
    一般的な単語なのに自分が知らないからって「専門用語ばっかり! わかるわけないだろ! 見下してるのか!!」みたいにキレてくる客もいる

    +4

    -2

  • 113. 匿名 2023/09/24(日) 11:11:27 

    わかりやすく説明できない人は、相手目線に立てていない
    メタ認知が低い

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2023/09/24(日) 11:11:36 

    >>1
    担当者がおバカさんだったんだね
    運が悪かった

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/24(日) 11:11:45 

    携帯ショップではこの人にスマホの操作教えるのは無理なのではと思える人がよくいましたね
    ホームボタン何だそれは専門用語使うなとかAppleIDとか知らん勝手にお前らが設定したのよね迷惑よとかとか

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/24(日) 11:11:59 

    >>10
    いるよね、男の人に多いと思うわ

    +23

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/24(日) 11:13:23 

    >>10
    その反応が面白いから色々聞いちゃう
    暇な時は

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/24(日) 11:14:09 

    >>45

    だと思う。
    覚えたまんましかんからないんだよねきっと。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/24(日) 11:14:11 

    お世話になってる税理士さんに
    インボイス制度、わかりやすく教えてくださいって
    言って最初から最後までわからない説明された

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/24(日) 11:14:41 

    >>74
    東大の人は自分が頭いい自覚あるからね。子供に話してる気分なんだと思う。

    マーチの人はあなたを同レベルと見てるんじゃないかな?

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/24(日) 11:15:02 

    本当にできる人って、相手のレベルがどの程度かわかるみたいよね。それぞれの理解度に合わせて説明してくれて、まじプロ!って思う。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/24(日) 11:16:52 

    >>45
    わかるわかる
    自分がそうだから、この説明はよくわかります

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/24(日) 11:17:09 

    >>1
    カスタマーセンターって基本専門用語だけで説明するの禁止のはずなんですが、新人さんだったのかも…
    後で社内の人に音源聞かれたら怒られるやつ

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/24(日) 11:17:32 

    >>75
    私もパンチハンガーは知らないわ。

    ピンチハンガーでなく?

    +18

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/24(日) 11:17:42 

    医者の説明も解らない専門用語が多い
    聞き返したらムッとされる事も多い

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/24(日) 11:19:11 

    >>53
    その業界に自分がいないなら、知らないことはあるよ。頭が良くても。
    例えばそのディシジョンはオーソライズされてますか?とかその業界にいなきゃわからないと思うし。
    でも伝えないと用事を為さないとわかってて、説明を噛み砕かない人はやっぱり頭悪いよ。だって目的達成できてないんだから。

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2023/09/24(日) 11:19:59 

    >>1
    専門用語じゃないのに専門用語って言ってるおばさんもいる

    👨‍💼「一度ホームボタンを押してカレンダーアプリを立ち上げていただいていいですか?」
    👵「専門用語なんて使うんじゃないよ!もっとかんたんな言葉で説明してちょうだい💢」

    +5

    -2

  • 128. 匿名 2023/09/24(日) 11:21:27 

    >>7
    藪からスティックになに言うとんや

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/24(日) 11:22:02 

    >>1
    カスタマーセンターで働いてますが
    もしも時間と心の余裕があれば、そういう時は軽くでもクレーム入れてくださると助かります…
    早めに注意できるんで…
    まあ弊社とはさすがに関係ないとこだと思うけど

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/24(日) 11:22:16 

    私はママ友に「リスケしよ!」ってLINEもらってすかさずググりましたわw

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/24(日) 11:23:05 

    その場限りではなく今後も何度か説明の機会がありそうな時や、その人にとって今後も覚えておいたほうがいいなと判断した時なんかは専門用語を交える。
    もちろん、その専門用語の説明も併せてする。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/24(日) 11:24:24 

    >>127
    「家のマークの所を押して(または最初の画面に戻って)、カレンダーみたいなマーク押してみてもらえますか?」とか言えばいいのかな?難しいね。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/24(日) 11:24:39 

    >>7
    詐欺師かよw

    +9

    -1

  • 134. 匿名 2023/09/24(日) 11:25:15 

    >>1
    コロナの時みたいに横文字専門用語多用する説明って最初から伝える気無いよね
    むしろ雰囲気で誤魔化そうとしてる
    教えたくないことを専門用語や横文字使って誤魔化してるんだと思う
    誠意がある人は必ず分かりやすく説明するもん
    人をよく観察したらわかる
    意地悪な人や胡散臭い人は横文字や分かりにくい専門用語使いたがる

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2023/09/24(日) 11:26:07 

    >>125
    だからと思って勉強して行ってもムッとされることあるし、もうどうしたら良いのよってなるわw

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/24(日) 11:26:41 

    ある言葉の意味を聞いてるのに、その言葉じたいを使って説明する人がいる。

    収れんっていう言葉がわからなくて聞いたら、お肌をおさめたり、収れん効果のあることで〜
    みたいな、、、

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/24(日) 11:26:42 

    >>1
    わからない言葉が出てきたら都度それってなんですか?と聞いてる。電話越しだと素人にも分かるように説明してくれる。逆に店頭で同じように質問すると鼻で笑われたり何でそんなこともわからないの?みたいな対応される事もある。
    コールセンターの人は優秀。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/24(日) 11:28:27 

    クラスターなんて言葉もコロナ禍で知ったな。
    あ、コロナ禍の「禍」も。

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2023/09/24(日) 11:29:02 

    >>126
    「ディシジョンがオーソライズ」にしても、普通のビジネス会話として使うような表現じゃないし、司法行政機関が使うような相当かしこまった表現だよね。

    よくわからない人はカタカナ英語は使わない方が無難。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/24(日) 11:30:27 

    >>126
    よこ
    decisionもauthorizeも高校英語だから、フツーに勉強してきた人ならわかるよ
    逆にどこの業界の話?
    公式の決定です、みたいなことはいくらでもあると思うけど…

    +2

    -5

  • 141. 匿名 2023/09/24(日) 11:31:32 

    >>132
    実店舗行くか有料で手取り足取りサポートしてもらったらいいと思う。

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2023/09/24(日) 11:31:57 

    >>3
    うーん意義あり
    誰にでもわかりやすい説明は実際難しい
    誰にでもわかりやすく説明できる人は頭が良いなら分かる

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/24(日) 11:33:40 

    >>142
    ね。できて当然みたいな書き方に違和感がある。
    これにプラスしてる人はどっち側なんだろうね?笑

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2023/09/24(日) 11:34:50 

    かなり前だけど、スマホもバソコンももってなかったとき市役所行ったら若い職員に、インターネットで調べればわかる、出てくる、インターネットにのってるんですけどって何度も言われながら説明受けた
    その度に、パソコン持ってません、ネット環境ないので教えて下さいといったけど最後までインターネットっでぇって言ってた
    悔しくてパソコン購入した

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/24(日) 11:35:30 

    >>28
    「立ち上げる」がわからない人にうっかり「落とす」なんで言った日には恐ろしいことになるね

    私は同居の義母に家のWi-Fiはプロバイダー契約して月額費用を払ってるから使い放題だけど決して無料じゃないことを理解させられなかったし、ルーターを変えたらスマホ等を設定し直さないと使えないってわかってもらえなかったわ
    私も70代になるとその頃の文明の利器が使えなくて子に迷惑かけるんだろうな

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/24(日) 11:39:36 

    >>1
    そういう人って、
    子供と話す時にしゃがまないよねきっと。

    人と同じ目線に立つとか、思いやるとか、
    自分が伝えることじゃなて相手に伝わることを考えるとか、
    そういうの分からないんだと思う。

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2023/09/24(日) 11:41:38 

    わたし逆に噛み砕いて伝えようとしすぎて
    すごくバカっぽい言い方になってまう…
    ちょうど良くって難しくない?

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2023/09/24(日) 11:44:51 

    >>15
    そしてこのくらい自分の価値基準が絶対でついてこない相手の方がやばい、みたいな精神じゃないとコールセンターは務まらない、普通に相手を思いやれるとおかしな客に潰される、という印象がある

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/24(日) 11:45:14 

    >>1
    専門用語使われて、わからなかったら
    どういう意味?って聞き返せばいーんじゃないの?
    その場で、素人にもわかりやすく説明してください
    とは言う

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/24(日) 11:45:51 

    >>42
    子供電話相談室の回答者はマジでひどい
    子供は明らかに理解できていないのに、分かりましたねと強要してハイサヨナラだもん
    質問が次から次に来るから仕方ないのだけど

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/24(日) 11:48:14 

    >>28
    普通に電源入れるでいいのでは

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/24(日) 11:48:17 

    >>1
    でも最低限の言葉は知ってないとね
    相手に丸投げじゃあ
    時代においてかれないようにしないとなあって歳をとるにつれ思うよ

    +1

    -5

  • 153. 匿名 2023/09/24(日) 11:52:26 

    >>1
    分かっている同士なら専門用語でいい。
    わからない言葉は相手に、訊くか自分で調べる。

    逆に〇〇を知らないでしょって前提で話されると馬鹿にするなって思う。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/24(日) 11:52:37 

    頭のいい人は相手がわかるように言葉を選んで説明するんだって
    だから、相手が知ってるかどうかわからない専門用語使ったり業界用語使ったり小難しい言葉使ったりするやつは馬鹿なんだよ

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2023/09/24(日) 11:54:19 

    >>1
    わからなくて問い合わせしてるんだから、そのセンターの人の対応がおかしいと思う。
    あとマニュアルだけ覚えて、それ以外の臨機応変な対応ができないだけ。新人ならまだしもそれなりに勤務歴長いのに、マニュアルに載ってるテンプレ説明しかしない人って結構いるんだよね。


    カスタマーセンターで働いてるけど、(パソコン関係)あらかじめ決められた説明で通じない場合は
    かなりくだけた言い方で説明してるよ。特に高齢者や始めてパソコン触って全然分からない〜など相手が言ってきた場合など状況に合わせて。

    〇〇に似た〜と言ったり(日常にある物で説明)
    アイコンやクリックの意味も分からない人たちも割といるから、丸い赤色のボタンとか手元の操作する物(マウス)左側を一回押してもらって〜とか。
    もっと難しい専門用語ももちろん伝わるように言い方を変えてる。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/24(日) 11:54:31 

    >>43
    昔のコナンでそんな回あったよ
    目暮警部がそれやってた
    かなり昔だからそういう人がいる時代だったのかも

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/24(日) 11:58:03 

    >>1
    説明やレクチャーも技術だからね。人に説明するとは、ということから勉強しなきゃならない技術職。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/24(日) 11:58:26 

    >>127
    うちの母
    「若い子は横文字ばかり!お母さん分からないわ!
    ローソンとかセブンイレブンとかヘイワドーとか、
    分かるように日本語で言ってちょうだい!!」

    ヘイワドーは平和堂だから縦文字言葉、、、。

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2023/09/24(日) 12:00:38 

    >>123
    トピ主が専門用語じゃない単語を専門用語だと思った可能性もある。

    +3

    -2

  • 160. 匿名 2023/09/24(日) 12:01:57 

    >>112
    いるいる。多い。プラス100。

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2023/09/24(日) 12:05:33 

    いきなり昔ISP 言われてわからんかったな。
    ちょうどADSL 黎明期のころ。
    プロバイダと言えよと思った。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/24(日) 12:07:41 

    >>81
    >「ひとふたまるまる」
    一般人だけど知ってるから通じる。
    専門用語なの?

    住所や電話番号を言う時にいつも 「ニーマルサン」って言うよ。
    相手にも通じてる。

    +1

    -7

  • 163. 匿名 2023/09/24(日) 12:09:23 

    >>101
    小池百合子もカタカナ英語使いまくるけど、日本人もわからないし、在日外国人もそこだけ翻訳機で翻訳出来ないから困るって言うし
    カタカナ英語って誰のためにもなってないよね

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2023/09/24(日) 12:11:58 

    >>28
    横。
    けど「事業を立ち上げる」みたいな言い回しは日常でもあるし、意味合いは伝わらんもんかね。
    何ていえば良いんだろう?
    具体的にということなら「電源を入れて起動する」あたりでいいのかな。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/24(日) 12:12:07 

    >>1
    その時に○○って何ですか?と聞けば良いのでは?
    何を専門用語と捉えるかって人によって違うよ。

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2023/09/24(日) 12:21:44 

    >>163
    >カタカナ英語って誰のためにもなってないよね
    これは違う。

    カタカナ英語が無くなると困るよ。
    意味が浸透してない一般的でない縦文字言葉に置き換えれるのに、
    カタカナ英語を多用するのはよくないが。

    カタカナ英語、カタカナ語、外来語は日本語だから。

    +2

    -4

  • 167. 匿名 2023/09/24(日) 12:22:18 

    うちの会社全員そう。最初から全部専門用語の短縮で言われて頭の中ハテナ?だらけだった。三密とかさ、今なら皆んなわかるけど、最初何の事かわからないよね?インバウンドだサスティナブルだって横文字もやめて欲しいの。日本人なんだからさ。

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2023/09/24(日) 12:25:33 

    >>1
    会社によって、手元のマニュアルを読むだけの人と、きちんと理解して案内できる人と、サポートとしてどちらを確保してるのか違いがあるよね。おそらく主さんがかけた会社は前者だったんじゃないかな。

    私はメーカーの技術担当者とやりとりすることが多いんだけど、とあるメーカーの担当さんが専門用語&英語混じりでいつも話をするから何度も聞き返すはめになってる。いい加減私には通じないって覚えてほしいわ。(ちなみにこっそりルー大柴って呼んでる)

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/24(日) 12:32:00 

    >>1
    賢く見せたいだけの人だと思う

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/24(日) 12:35:39 

    >>166
    だから、レガシーだのエビデンスだのサステナブルだの、日本語で置き換えられる言葉をわざわざカタカナ英語で会見やニュースで言うから、日本人も外国人も困るって言ってるんだけど
    和製英語で既に日本人が一般的に使う言葉をいらんとは言ってない

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2023/09/24(日) 12:39:46 

    相手を黙らせる為に言ってるんだろうけど、バカじゃないのかと思う。
    仕事なのに。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/24(日) 13:03:44 

    >>72
    >> 自分も理解してないから簡単な言葉に言い換えられなくて、何回も同じこと言うロボットみたいになる

    これ凄いあるー
    簡単な受付とかコンビニでもあるあるだなぁ
    臨機応変な対応できた方が自分も楽だと思うけどね

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/24(日) 13:10:32 

    >>58
    要は~ の前のはなしが無駄で、要は~ の後の一言が前のはなしの要約になってないからゲッソリする

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/24(日) 13:11:59 

    >>75
    なんだか違和感だけど普通にこう言うんかな…
    ピンチなのかハングなのかどっちなんだいと感じる

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2023/09/24(日) 13:15:18 

    >>10
    うちの母がこれだわ。
    「○○って?」
    「あぁそっかそっか(分からないよね)、それは〜 」と待ってましたと言わんばかりに一般語に言い換える。
    面倒くさい。ちなみに彼女は自己肯定感低い。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/24(日) 13:21:27 

    >>42
    案外、子供も分かってたりする。
    最近の子供はめっちゃ詳しい子多いよ。
    打てば響くツーカーな会話で「おおっ!」って見聞きして楽しい。
    母親と司会者だけが「???」って顔してる。

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2023/09/24(日) 13:24:00 

    自分が無知なだけなのに、説明が悪いって相手のせいにする人も多い。
    無知なのは良いけど、怒鳴るのはないだろ。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/24(日) 13:24:22 

    >>52
    法務局だからね
    住民票とか年金のレベルじゃないんだよ
    まあこっちも金融や土地の知識あったから良かったものの、窓口現業公務員は本当に説明下手くそ

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2023/09/24(日) 13:25:21 

    >>87
    うちは司法書士とか雇わない主義なんで
    なんでも夫婦でやるからね

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2023/09/24(日) 13:36:23 

    >>54
    何度も質問してくる客がいるって、一時話題になってた人がいるんだけど、説明する側が専門用語使いまくってバカな人認定されていた。いや、教えられる側に合わせられないお前がバカなんじゃないの?と思った。
    そんな奴がリーダーに二人もいたので辞めました。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/24(日) 13:38:30 

    >>58
    めっちゃ分かるww
    単に言い換えてるだけで、「自分にとって分かりやすく要約した」って事だよね

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/24(日) 15:20:58 

    >>9
    アスペルガーの人はそうだった。
    その人の前職の専門用語知らないし

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/24(日) 15:42:18 

    >>3
    それは馬鹿の願望にすぎなくて、限度があるのも事実かな
    5歳児に相対性理論を理解させるとか無理でしょ

    +1

    -2

  • 184. 匿名 2023/09/24(日) 15:56:28 

    そんなふうに専門用語使ったりすると、いちいちまたその意味を説明したりする方が面倒だから、最初から誰にでも伝わる言い方をすれば良いのに。気の長い人なんだね。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/24(日) 15:59:23 

    >>164
    起動するとか言わなくて良いと思う。このボタンを1回だけ押して絵が出るのを待ちます。とか。
    起動!?起動って何!?って余計な言葉を使うと、そこに囚われてパニックになります。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/24(日) 16:38:00 

    >>3
    「誰にでも」はない。すごく頭の悪い人にはどう説明しても通じない。ガル見てればわかる。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/24(日) 17:05:39 

    小池百合子を思い出したw

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/24(日) 17:05:51 

    >>167
    伝説の鈴木さん思い出した

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/24(日) 17:19:08 

    >>70
    天才型は凡人が何でわからないか理解出来ないもんね。

    地域で1番の進学校に通っている友達が、先生に授業で質問したけど、「君がわからない事が私には理解できない」みたいなこと言われたって言ってた。

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2023/09/24(日) 19:40:04 

    >>140
    個々の単語を和訳して分かった気になってるようなレベルの人は、恥ずかしげなくそういう表現使ってればいいんじゃないでしょうか

    decisionとauthorizeを組み合わせてググって実際にネイティブがどういう文脈で使ってるかググればわかる話

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/24(日) 21:44:28 

    >>30
    義母と夫が医師なんだけど、家族で集まってる時に2人で専門用語使って話し始めるから、マウント取りたいんだなと思って冷ややかな気持ちになる。全員が共通理解できる話題にすればいいのに性格悪いな〜って。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/24(日) 21:54:51 

    >>19


    先日主人の名前の字画を伝える場面があって

    秀平 シュウヘイ という名なんだけど

    『秀(ひい)でるに平(たい)らと書いてシュウヘイです』
    と伝えたら

    『しいでるに 平らですね 分かりました』
    と言われ

    『(おいおいおい しいでるって何よ 何を分かったのよ)秀でる ね』
    と注意すると

    『はい しいでる  あー (カタカタ音がするので変換してる様子)あれ 出ない字ですね』と

    『しいでるなんて 日本語はないのよ
    落ち着いて はひふへほの ひ 秀(ひい)でる』と言い直すと

    『秀でる』という日本語を知らなかったというオチだった

    上司が代わり謝罪され
    モヤリと終わった

    大丈夫?と今も悶々としている

    +1

    -2

  • 193. 匿名 2023/09/24(日) 22:51:51 

    こういう偉そうな人にも当たることはあるけど、すごく優秀な人にも当たることがある。こっちの変な分かりづらい話を、これこれこうですねってわかり易く教えてくれて解決した事があった。年配の女性らしき声だったけど、ずっとこの人がいいなって思った。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/25(月) 00:13:23 

    >>170
    困ったことに、カタカナになると本来の意味と違うことがよくある。
    「フォローしてあげてください」なんて会話をよく耳にするけど、英語では支援とか補助という意味はないんだよね。
    サポートかエイドかな。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/25(月) 00:38:28 

    >>72
    J:COMのオペレーターがそんな感じ。
    親に代わって解約手数料の問い合わせをしたんだけど、初めに私はJ:COMのエリアに住んでいないと伝えても社内用語を使ってしか対応できない。もうセットトップボックスは返却したと言っているのに○○チャンネルで確認してくださいとか、とにかく話が噛み合わなくて一般論にならなかった。如何に浅い教育しかしていないのがよくわかった。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/25(月) 08:29:39 

    歯科衛生士の友達がそうだわ
    なんだか見てて恥ずかしくなる

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/25(月) 11:07:59 

    >>88
    現場(土木)の年配の職人さんも専門用語が多いから分かる…。
    忙しいときに、いちいち意味聞き返せないし、後からこっそりネットで調べること多々(;_;)

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/25(月) 11:22:30 

    >>192
    「しいでる」発言の時点で、私なら「秀でる」では話が通じない人or自分の滑舌が聞こえづらいのかとすぐ見切りを付けるかも。
    「芸能人の中山ヒデちゃんのヒデですよ」
    「優秀の秀です」
    など別パターンの言い方をする。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/25(月) 11:34:51 

    >>7
    肩書ワロス

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/25(月) 17:14:21 

    相手に理解させる気がない、自分の知識自慢だなって呆れる
    本当に説明が上手な人って、相手が理解しやすい言葉を入れて伝えるからこの人分かりやすい、頭いいって言われる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード