ガールズちゃんねる

「年収の壁」130万円超え2年連続まで扶養OK 10月から 政府方針

2841コメント2023/10/23(月) 13:08

  • 1. 匿名 2023/09/23(土) 16:49:03 

    「年収の壁」130万円超え2年連続まで扶養OK 10月から 政府方針 | 毎日新聞
    「年収の壁」130万円超え2年連続まで扶養OK 10月から 政府方針 | 毎日新聞mainichi.jp

    政府は、複数ある「年収の壁」のうち130万円を超えたパート労働者らについて、連続して2年までなら扶養にとどまれるようにする方針を決めた。雇用主が一時的な増収だと証明し、健康保険組合などが個別に判断する。政府は近く政策パッケージを公表し、10月から始めたい考えだ。


    政府は、従業員100人超の企業で働くパート労働者らに社会保険料負担が生じる「106万円の壁」では、労働時間を延ばしたり、賃上げしたりした企業に助成金を出す方針。一部の企業で配偶者手当を出す基準になっている「103万円の壁」は見直しの手順を中小企業にわかりやすく周知する施策をパッケージに盛り込む。

    前トピ
    「年収の壁」見直し議論 公平性確保など課題―社保審部会
    「年収の壁」見直し議論 公平性確保など課題―社保審部会girlschannel.net

    「年収の壁」見直し議論 公平性確保など課題―社保審部会 厚労省は壁解消の具体的な論点として、労使折半となっている保険料について、労働者本人の負担割合を軽減・免除する仕組みなどを例示。負担割合を見直した場合の給付水準や対象範囲もテーマに挙げた。

    +25

    -349

  • 2. 匿名 2023/09/23(土) 16:50:17 

    別に変えなくてもいいのに

    +869

    -74

  • 3. 匿名 2023/09/23(土) 16:50:23 

    「年収の壁」130万円超え2年連続まで扶養OK 10月から 政府方針

    +1572

    -18

  • 4. 匿名 2023/09/23(土) 16:50:29 

    せめて正社員で手取り30万貰えるのが高給なんて言わず当たり前の世の中になってほしい

    +3303

    -16

  • 5. 匿名 2023/09/23(土) 16:50:53 

    このあたりの制度意味不明
    なんでわざわざ年収低いパートんとこから毟り取ろうとしたり「待ってあげるよ」とパフォーマンスしたりするの

    +2978

    -37

  • 6. 匿名 2023/09/23(土) 16:50:54 

    2年連続ということは3年目扶養内にしておけば問題ないということ?

    +1016

    -8

  • 7. 匿名 2023/09/23(土) 16:50:56 

    お腹痛すぎてよく読めない
    なんて?

    +550

    -5

  • 8. 匿名 2023/09/23(土) 16:50:58 

    よくわからん

    働くなってこと?

    +664

    -30

  • 9. 匿名 2023/09/23(土) 16:51:05 

    トピタイとトピ文が違う話だね

    +16

    -4

  • 10. 匿名 2023/09/23(土) 16:51:08 

    日本の貧困化

    +302

    -8

  • 11. 匿名 2023/09/23(土) 16:51:29 

    はあ?

    +235

    -12

  • 12. 匿名 2023/09/23(土) 16:51:32 

    >>5
    昔より手取り減ってるから扶養内も取られるときつい家庭は増えそう。

    +1015

    -9

  • 13. 匿名 2023/09/23(土) 16:52:39 

    2025年に3号廃止する伏線ってこと?

    +706

    -27

  • 14. 匿名 2023/09/23(土) 16:52:41 

    コロコロ変えられると結局どうしたら良いのか訳わからんくなる

    +605

    -3

  • 15. 匿名 2023/09/23(土) 16:52:49 

    ほんとよくわからん。どゆこと?

    +372

    -10

  • 16. 匿名 2023/09/23(土) 16:52:52 

    >>1
    >雇用主が一時的な増収だと証明し、健康保険組合などが個別に判断する。

    健康保険組合が一時的と判断しなければ結局ダメってこと?なんかグレーな取り決めだね

    +446

    -3

  • 17. 匿名 2023/09/23(土) 16:52:58 

    >>8
    逆、働けってことでしょ。

    +340

    -6

  • 18. 匿名 2023/09/23(土) 16:52:59 

    うっかり130万越えても扶養継続できますよー
    ただし2年までね
    ってこと??

    +621

    -8

  • 19. 匿名 2023/09/23(土) 16:53:00 

    引き続き扶養内は維持か。
    単純に130万調整できなかった際の明確なラインが面倒だから救済をこの形にしますってことかな。

    +58

    -3

  • 20. 匿名 2023/09/23(土) 16:53:03 

    >>1
    これまでも一時的な増収であれば、過去の給与などから扶養にとどまることが可能だったが、具体的な要件を明示していなかった。目安を示すことで就業調整することなく働ける環境を整える狙いがあり、2年連続まで認めることとした。

    うーん
    どこが変わったのかよくわからん
    誰か解説を求む

    +208

    -3

  • 21. 匿名 2023/09/23(土) 16:53:05 

    >>1
    どういうことだってばよ?

    +64

    -5

  • 22. 匿名 2023/09/23(土) 16:53:06 

    >>11
    日本じゃなくて国名をはぁ?にしても良いんじゃないかなって最近思ってる

    +26

    -17

  • 23. 匿名 2023/09/23(土) 16:53:34 

    主婦個人でパート先の社会保険に入らなくて良いってこと?

    +10

    -6

  • 24. 匿名 2023/09/23(土) 16:53:56 

    >>6
    よくわからないよね。
    1年目130超え
    2年目130超え
    3年目は範囲内
    4年目130超え
    これもOKってことになる?

    +880

    -13

  • 25. 匿名 2023/09/23(土) 16:53:58 

    >>1
    企業に助成?
    106万円までならOKってこと?

    中小企業は関係ないの?

    +21

    -3

  • 26. 匿名 2023/09/23(土) 16:54:03 

    なんかいつもこれじゃない感。

    +350

    -3

  • 27. 匿名 2023/09/23(土) 16:54:20 

    なんの意味があるの?

    +218

    -2

  • 28. 匿名 2023/09/23(土) 16:54:25 

    3年目からは扶養内に留まれないってことでしょ?
    よく分からんわ
    学童足りてないのに、専業主婦や育休中の人も保育園通えるようにする「誰でも通園制度」作ったりとかやることずれてる。
    まあそれだけ人手不足が深刻なんだろうね。
    扶養外れて働いてくれてるワーママってありがたいね。

    +457

    -15

  • 29. 匿名 2023/09/23(土) 16:54:34 

    今年150万稼ぐ予定だけど、やっぱり損なの??

    +90

    -6

  • 30. 匿名 2023/09/23(土) 16:54:37 

    結局3号ってなくなるの?枠広がるの?どっち?
    就業してる企業の社員数によって106万以上は社保加入しなきゃいけないけどその枠を期間限定で130万まで広げるよって話だよね?

    +174

    -15

  • 31. 匿名 2023/09/23(土) 16:54:40 

    >>24
    25年までじゃなくて?

    +12

    -31

  • 32. 匿名 2023/09/23(土) 16:54:46 

    意味がわからない。だって時間とか収入で会社側で加入させる義務があるじゃん

    +172

    -7

  • 33. 匿名 2023/09/23(土) 16:55:27 

    >>20
    130万こえたときに社保入るかどうかあやふやだったから2年連続までは見逃してやるよってことかと。

    +156

    -3

  • 34. 匿名 2023/09/23(土) 16:55:37 

    >>29
    そのあたり一番損じゃない?150万分働いたところで30万くらい取られるでしょ。いっそのこと180万以上働いた方がまだマシだったと思う。

    +291

    -4

  • 35. 匿名 2023/09/23(土) 16:55:42 

    改革してる感出してる的な…

    +25

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/23(土) 16:55:51 

    >>24
    悪質だとマークされそう😅

    +185

    -10

  • 37. 匿名 2023/09/23(土) 16:56:14 

    最低賃金の上昇率に合わせて金額上がってるの?

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2023/09/23(土) 16:56:25 

    壁廃止は無くなった事でいいのか?廃止まではたくさん働いて稼げって事?

    +15

    -2

  • 39. 匿名 2023/09/23(土) 16:56:30 

    例えば今年と来年150万で、再来年130万以内ならセーフ!ってこと?
    前半に繁忙期があって、会社了承のもと11月はほとんど働けないくらいセーブしないといけなかったけど、もう気にしなくて愛のか?

    +49

    -1

  • 40. 匿名 2023/09/23(土) 16:56:49 

    >>15
    それが、目的なんやで

    +144

    -2

  • 41. 匿名 2023/09/23(土) 16:56:52 

    夫が土健保なんだけど、どうなるんだろう?今まで130万を少しなら超えても何も言われなかったんだけど。旦那さんが土健保のがる民いないかな?

    +6

    -3

  • 42. 匿名 2023/09/23(土) 16:57:08 

    なぜ変えるのか、それはより税金を取るためだよ

    +126

    -1

  • 43. 匿名 2023/09/23(土) 16:57:22 

    よくわからない
    わざと難しくしないでくださんな

    +188

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/23(土) 16:58:10 

    貧乏人は貧乏人らしく
    慎ましく暮らせ
    そして納めろ

    +10

    -19

  • 45. 匿名 2023/09/23(土) 16:58:38 

    多分これで130万超えて働く人が増えると、ほらやっぱり働けるじゃない、ってことで3号廃止に持ってくだろうね。

    +371

    -5

  • 46. 匿名 2023/09/23(土) 16:58:38 

    学生が126万だっけ?超えるのは今まで通りダメなの?

    +3

    -9

  • 47. 匿名 2023/09/23(土) 16:58:57 

    >>20
    超えそうだから辞めますって人たまにいるじゃん?そういう人が辞めなくて良くなるのかな

    +91

    -4

  • 48. 匿名 2023/09/23(土) 16:59:05 

    私去年の10月から扶養外れたよ
    月8万8000円超える月があったから。
    低所得なのに国民年金と国民健康保険払ってるよ
    もろ働き損だわ

    +362

    -11

  • 49. 匿名 2023/09/23(土) 16:59:12 

    >>36
    むしろ、超えないように労働時間をきちんと管理して働いた結果なのに、悪質っていう判断を下すのはちょっとどうなんだろう?

    +209

    -10

  • 50. 匿名 2023/09/23(土) 16:59:30 

    >>13
    この2年間で厚生年金に加入できる仕事を見つけるのが正解かもね。

    +416

    -21

  • 51. 匿名 2023/09/23(土) 16:59:57 

    扶養内パートにも年金払わせたら良いのに

    +35

    -88

  • 52. 匿名 2023/09/23(土) 17:00:06 

    >>16
    壁を超えちゃった場合雇用主と加入してる保険事務所両方が認めないとダメって事だよね。
    勤務先の担当部署から保険組合に確認してもらうのがいいのかな。今従業員多い会社で事情があって106万超えてる部分ただ働きしてるからさ。扶養内でいけるならはみ出た分もらいたいわ。

    +6

    -8

  • 53. 匿名 2023/09/23(土) 17:00:45 

    >>24
    総務やってる側としては、「今年は130万に抑えたいです。労働時間どう変えれば良いですか?何時間までいけますか?」とかパートから聞かれそうですごい嫌だなって思う。笑

    +628

    -23

  • 54. 匿名 2023/09/23(土) 17:00:56 

    税金ではなく、社会保険の扶養の話。
    企業サマはパート従業員ごときを自社の保険制度に入れたくはないので、うっかり130万働かせてしまっても大丈夫なようにするよ!っていう話。
    もちろん106万程度で入りたがるなんざ中小でも受け入れないよ?自分で国保と国民年金かけてくれな!っていう話も追加で。

    +59

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/23(土) 17:01:17 

    130万ていつの数字よ

    何十年前から物価も時給も上がってるのに
    今の感覚だと200万ぐらいじゃないの

    +317

    -7

  • 56. 匿名 2023/09/23(土) 17:01:26 

    説明して欲しいですね。誰に説明を求めればいいの?雇用主ですか?企業なら、どの部署?

    +3

    -2

  • 57. 匿名 2023/09/23(土) 17:01:56 

    >>53
    個別の問い合わせが絶対増えるよね。

    +247

    -3

  • 58. 匿名 2023/09/23(土) 17:02:03 

    急に廃止すると荒れるから廃止への準備段階として2年間実施するから
    今のうちに企業も扶養内も慣れておいてねでしょ。
    社会保険も2年前までは社員101人以上だったけど来年からは社員51人以上って徐々に減らしてる。

    +140

    -3

  • 59. 匿名 2023/09/23(土) 17:02:14 

    >>49
    でも現状はもっと厳しいよ
    少しでも越えたらアウトだし
    基本的方針は変わらない気がするから悪質と見なされる気がする

    +63

    -3

  • 60. 匿名 2023/09/23(土) 17:03:01 

    >>53
    めちゃめちゃわかる‥
    いやそんなん自分の都合やし自分で管理しろやっていつも思う!!!
    まともな人は当たり前のように自分で管理してるのにまともな人の少なさ

    +157

    -41

  • 61. 匿名 2023/09/23(土) 17:03:37 

    扶養内の制度よくわかんないけど単純に金額を増やしたらダメなの?150万とか200万とか。

    +86

    -8

  • 62. 匿名 2023/09/23(土) 17:04:16 

    >>30
    106万の話は扶養内の話とは無関係だよ

    +75

    -5

  • 63. 匿名 2023/09/23(土) 17:04:24 

    >>55
    130万ってけっこうな稼ぎよ。

    +8

    -44

  • 64. 匿名 2023/09/23(土) 17:04:31 

    >>55
    一応、1987年から時給に応じて変化しているらしいよ

    +2

    -14

  • 65. 匿名 2023/09/23(土) 17:04:36 

    壁が無くなったらフルタイムも考えないといけないし、長時間勤務に慣れさせる期間って感じかな。

    +34

    -2

  • 66. 匿名 2023/09/23(土) 17:06:17 

    扶養限度額を上げればいいんだよ
    なんで国民から金を取る事しか考えないのかなぁ国は

    +335

    -13

  • 67. 匿名 2023/09/23(土) 17:06:24 

    >>53
    嫌なら全員正社員で雇えばいいと思うよ^^

    +229

    -29

  • 68. 匿名 2023/09/23(土) 17:07:18 

    >>49
    違うよ
    元コメは
    1年目130超え
    2年目130超え
    3年目は範囲内
    4年目130超え
    これもOKってことになる?

    って言ってるんだからちゃんと管理出来てないって事だよ

    +37

    -3

  • 69. 匿名 2023/09/23(土) 17:07:23 

    >>67
    気軽に言ってくれるね。

    +18

    -35

  • 70. 匿名 2023/09/23(土) 17:07:26 

    >>58
    これ、2年目まではいいけど、3年目からの企業負担分が耐えられない企業はどうなるんだろう。パートさんたち一斉に辞めちゃいそう。

    +111

    -5

  • 71. 匿名 2023/09/23(土) 17:08:08 

    >>64
    横だけど全く変化せず130のままだよね

    +61

    -3

  • 72. 匿名 2023/09/23(土) 17:08:32 

    >>5
    ほんとこれ。
    つーか大手や中堅以上は知らんけど、ブラック零細企業なんかで敢えてパートに収まってる人達のおかげで無能が正社員で居られるケースさんざん見てきた。彼女らが本気出したらギリギリ正社員のオッサンとかかなりやばくなるよ。

    +729

    -30

  • 73. 匿名 2023/09/23(土) 17:08:48 

    超えて社会保険払え!ってなってややこしくなっても嫌だから、いつも通り103万に抑えておきます。

    +177

    -1

  • 74. 匿名 2023/09/23(土) 17:08:52 

    >>5
    自民党がリーダーやってる限り、金持ち優遇は変わらないんだと思う

    +295

    -10

  • 75. 匿名 2023/09/23(土) 17:09:02 

    >>69
    低賃金でパート雇ってるから聞かれるんだよ。
    聞かれるの嫌でも我慢するしかないよ。

    +113

    -10

  • 76. 匿名 2023/09/23(土) 17:09:27 

    年収300万でも2年は扶養内でいいの?

    +18

    -2

  • 77. 匿名 2023/09/23(土) 17:10:01 

    >>45
    130万超えるから今年はもうパート出られませんとかせっかくある労働力を無駄にしてる気がする。
    2年にしたところで結局枠が決まってるならおなじ事。
    人手不足どんどん深刻になっていくのにこんな場当たり的な対応でいいのかな。

    +233

    -4

  • 78. 匿名 2023/09/23(土) 17:10:13 

    >>13
    そりゃそうだ。カウントダウンよ。

    +224

    -15

  • 79. 匿名 2023/09/23(土) 17:10:26 

    >>75
    そうだけどね。
    まあしっかりシフト管理していれば大丈夫なはなしだけどね。

    +7

    -3

  • 80. 匿名 2023/09/23(土) 17:10:28 

    >>53
    それもお仕事だからねー

    +162

    -29

  • 81. 匿名 2023/09/23(土) 17:10:41 

    130万超えなければ良いってこと?

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2023/09/23(土) 17:10:42 

    >>1
    2年って、仕事に慣れた頃に扶養内にしてくださいってことだから、採用してる側からすると迷惑な存在だと思うよ。
    2年までは税金引かれないからお金貯めたいのでシフト沢山いれてください!でも3年目からは税金引かれるので扶養内にしてください!って、いくらこれから制度として発足するとしても結構ワガママというか自分本位すぎる気がするから、
    会社側としてはもう最初から扶養内くらいの働き方か、フルタイムかはっきりしてくれないと、3年目からはまたその穴埋めを募集しないといけなくなったりと厄介だと思う

    +141

    -5

  • 83. 匿名 2023/09/23(土) 17:10:53 

    >>61
    ダメじゃないんだけど扶養内でいれば社会保険料払わずに保険証もらえるでしょ。
    壁を越えちゃうともう旦那さんに養われている人じゃないから自分のお給料から保険料を払って保険証を持つのよ。
    そうすると前より働く時間が増えたのに引かれる物も増えて割に合わないって事になる。その損益分岐点が難しい。

    +133

    -2

  • 84. 匿名 2023/09/23(土) 17:12:13 

    扶養制度もなくなりそうだし、ますます生きにくいな

    +74

    -2

  • 85. 匿名 2023/09/23(土) 17:12:14 

    >>6
    お?これは新しい情報かな!?
    私来年の10月からはいよいよ108000円こえて働くしかないのかーとしぶしぶ動こうと思ってたけど!
    130万こえて良いの?

    +207

    -9

  • 86. 匿名 2023/09/23(土) 17:12:15 

    >>5
    年金の財源ないんだからしゃーない

    +6

    -32

  • 87. 匿名 2023/09/23(土) 17:12:36 

    扶養の金額を増やせばいいんじゃないの?
    ますます少子化になりそう。

    +86

    -4

  • 88. 匿名 2023/09/23(土) 17:13:27 

    >>60
    有給すら管理できない人多いよね
    消失ギリギリになって休んだり

    +62

    -3

  • 89. 匿名 2023/09/23(土) 17:13:37 

    完全無職の専業主婦はどうなるんだろう?

    +3

    -14

  • 90. 匿名 2023/09/23(土) 17:13:50 

    >>13
    むしろ政府の意図はわかりやすいと思う。
    一時的に2年ぶんだけ枠を拡大するけど控除がいつまでも在るとは言ってない。
    2年後の2025年は税制改定の年。

    +356

    -9

  • 91. 匿名 2023/09/23(土) 17:14:24 

    >>61
    本当に、200とか250くらいまで夫の健康保険に入っていたいよ。今は子育てもあるし十分働けないから130に抑えてのんびりやってる。

    +101

    -15

  • 92. 匿名 2023/09/23(土) 17:14:24 

    これ企業側からしたら振り回されて迷惑だと思うから、逆にパートで働ける場所が減るかもね。
    パートはパートで、2年はバリバリ働かないと損だから働きたいってなると思うし、かと言って2年だけバリバリ働いて貰って3年目からは扶養内で大丈夫ですよーって所はなかなかないと思う。
    人間関係にも響きそう。

    +115

    -3

  • 93. 匿名 2023/09/23(土) 17:14:34 

    >>76
    健康保険組合が認めなきゃダメ

    +26

    -1

  • 94. 匿名 2023/09/23(土) 17:14:39 

    >>76
    お給料が増えちゃうのを雇い主が一時的な物、社会保険事務所から見てもそうですね、ってならないとダメだから、300万もらってたらちょっと違いますねーって言われると思う。

    +46

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/23(土) 17:15:30 

    >>89
    何も変わらないけど3号が2025年にはなくなる覚悟だけしておけばいい。みんな、自分の貯金はしっかり握りしめてね。残高程度だと何かあった時詰むよ。

    +33

    -13

  • 96. 匿名 2023/09/23(土) 17:15:34 

    >>76
    これが認められるなら、最近扶養外れた人も戻りたいと思う

    +72

    -1

  • 97. 匿名 2023/09/23(土) 17:15:46 

    >>89
    当然扶養内です。

    +16

    -1

  • 98. 匿名 2023/09/23(土) 17:16:01 

    >>1
    年収600万円の25年位前の時代と今の色々な物価高や色々な必要な物がある時代に厳しい制度になっている。 

    +47

    -2

  • 99. 匿名 2023/09/23(土) 17:16:34 

    >>92
    本当にそうだよね、だからもう私は派遣とかにしちゃおうかな、看護師なんだけど、子育てしながら常勤になる気、出来る気はしないから、自分で計画たてて派遣でやるのが一番、相手にも迷惑かからないよね、確かに総務とかがいちいち誰はいくらまでとか今年はとか考えてられらないもんね。

    +58

    -3

  • 100. 匿名 2023/09/23(土) 17:16:57 

    こんなややこしいことしなくても、扶養を全く無くすか、扶養の壁の額をあげるかすれば良いだけじゃないの?

    +126

    -5

  • 101. 匿名 2023/09/23(土) 17:17:23 

    >>98
    25年前の600万円は今の300万円。

    +55

    -3

  • 102. 匿名 2023/09/23(土) 17:17:53 

    >>95
    もう確定なの?

    +7

    -7

  • 103. 匿名 2023/09/23(土) 17:18:32 

    >>73
    私も基本的にはそれでいく。けど繁忙期にちょろっとはみ出た分は一応総務に聞いてみよーっと。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/23(土) 17:18:42 

    >>51
    ほんとこれだよな。

    毎月きちんと年金払った人と、扶養の間は1円も払ってない人の年金が同じ扱いってのが理解できない。

    成人したら年金や健康保険は払う。
    結婚して専業主婦になる、税金・厚生年金的に扶養内で働くなどは自由だが、国民年金と健康保険は払う。

    学生や、貧困などで払えない人は今と同様減免措置。
    ただし、払ってない間は将来の年金から減る。
    子育て期間などは減算しないなどの優遇措置。

    これでよいのでは?

    +46

    -60

  • 105. 匿名 2023/09/23(土) 17:19:11 

    >>76
    130超えても扶養内オッケイなんて、扶養内主婦に優しい法改正おかしいな?と思ったけど、ここのコメ見ててこういう勘違いをしてバリバリ働いちゃった人を扶養から抜けさせる為の改正なのかもしれないと思ってきた
    それなら合点がいく

    +109

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/23(土) 17:19:12 

    >>51
    扶養内の人は年金はもらえる額少ないからね

    +71

    -3

  • 107. 匿名 2023/09/23(土) 17:19:25 

    これは中小企業の救済なのかもね
    いずれは社保に入れて雇用するようにってことで、それまで数年間だけ見逃しますよ的な

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/23(土) 17:19:31 

    >>54
    社保の加入義務が引き下げられるじゃん

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/23(土) 17:19:38 

    2年おきに扶養内に戻れば良い?でも夫の会社に迷惑かけると思っちゃうな...

    +11

    -2

  • 110. 匿名 2023/09/23(土) 17:20:01 

    あれ?103万越えたら社会保険加入だよね?

    +1

    -8

  • 111. 匿名 2023/09/23(土) 17:20:10 

    これって12月辺りに壁超えちゃって働けないわって人が主な対象じゃない?

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/23(土) 17:20:28 

    103万、106万、130万円の壁の金額を増やそう。
    133万、136万、160万とかどう?

    +106

    -10

  • 113. 匿名 2023/09/23(土) 17:20:54 

    少子化やる気ないんならこども家庭庁解体してくれません?もう、別に何もしてくれなくていいんで、昼寝してていんで、これ以上の改悪やめてくれませんか?

    +176

    -2

  • 114. 匿名 2023/09/23(土) 17:21:00 

    >>1
    政府があれこれ動いてるけど、扶養外れて働こうと思ってる女性どれだけいるんだろ?

    +131

    -3

  • 115. 匿名 2023/09/23(土) 17:21:03 

    >>90
    今どういう制度にするか検討中だからとりあえず2年にしてるんじゃない。
    政府からいくつか対応案でてニュースになってるよね。
    企業が負担するとかいろいろ。

    +54

    -1

  • 116. 匿名 2023/09/23(土) 17:21:42 

    >>83
    自己レス。扶養の枠の拡大しちゃダメなの?って質問だったようですね。たくさん稼いじゃダメなの?って意味かと勘違いしました。

    +20

    -2

  • 117. 匿名 2023/09/23(土) 17:21:55 

    >>114
    もう働ける人は働いてると思う。

    +149

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/23(土) 17:22:36 

    2年普通に働いて、3年目調整するだけのクソ制度
    事務手続きがさらにめんどうになるだけ
    インボイスでかなり消耗してるのに、こんなのが来たら現場終わるねw

    +97

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/23(土) 17:22:54 

    >>95
    年金面での3号ほどありがたいのはもうなくなるにせよ、でも夫の健康保険とかには入れたままでいて欲しい…
    難しくない?抜けて自分で社保に安定して入れるか分かんないよね、自分だけ国民健康保険かな…
    200とか250万まで入れて欲しい…

    +75

    -12

  • 120. 匿名 2023/09/23(土) 17:23:10 

    >>99
    びっくり!私92だけど私も派遣の看護師なんだよ!
    常勤看護師いろんなところでしてたけど、有給使わせてもらえないところ多いし(ブラックだらけ。特にクリニックは)、人数少ない所だとパートさんのシフトでよく揉めてたよ。
    今は派遣で安定はしてないけど気楽…。

    +24

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/23(土) 17:23:19 

    >>102
    じゃなきゃ2年で〜とかしないでしょ。

    +2

    -7

  • 122. 匿名 2023/09/23(土) 17:23:40 

    >>114
    扶養内の楽さを経験しちゃうとなかなか外れたいとは思わないよね
    倍近く働かないと手取りマイナスになるから負担多すぎる

    +207

    -9

  • 123. 匿名 2023/09/23(土) 17:23:52 

    >>105
    そもそも国は今まで何年もかけて少しずつ社会保険の適用を拡大してたり
    扶養抜けて働く女性を増やしてきたんだから答えはもう出てるんだよね。
    昔から目的は同じで何も変わってない。

    +50

    -2

  • 124. 匿名 2023/09/23(土) 17:24:03 

    >>110
    従業員数が少ない小さい企業は130万まで。
    他にも週の労働時間とかいくつか条件がある。

    +14

    -2

  • 125. 匿名 2023/09/23(土) 17:24:22 

    >>24
    これ同じくおもった!
    それと130万の超えOKってどれだけ稼いでも一時的な増額ならokてことなのかな?

    例えば
    1年目200万
    2年目200万
    3年目扶養内
    ならOKなのかな?

    +198

    -4

  • 126. 匿名 2023/09/23(土) 17:24:27 

    >>119
    自分だけ国保と国民年金じゃない?住民税はどうなるのかね。

    +12

    -2

  • 127. 匿名 2023/09/23(土) 17:24:27 

    >>83
    詳しくありがとう。
    その扶養出来る範囲の金額を増やせばいいのにと思ったのよ!130万までのところを150万とか200万とか。
    扶養のパートの人って子育て中とか介護中の人多いから大変だと思うし預け先も足りないって聞くし。

    +93

    -8

  • 128. 匿名 2023/09/23(土) 17:24:47 

    結局3年後も130万に抑える人が増えるだけ
    大幅に税収アップとはならなさそう
    今の若い人は賢いから、馬車馬のように共働きするよりは、扶養内パートで子育ても家事も仕事もマイペースで楽しみそう

    +100

    -7

  • 129. 匿名 2023/09/23(土) 17:25:52 

    >>114
    そうそう、3号があればあたしゃ一生3号におさえて子育てパートでいようと思ったが、来年の10月からは仕方ない、こえて働くしかないと思っていたところ、この情報ときた!

    +72

    -6

  • 130. 匿名 2023/09/23(土) 17:26:47 

    >>54
    そうなんですか?
    最近扶養外れそうなので色々調べていてもよくわからなくて…

    税制上の扶養と社会保険上の扶養があるというのはわかったのですが、今回の措置は社会保険上の扶養のほうなんですか?

    今年だけ年収130万をこえる見込みなので、夫の会社の健康保険の対象から外れて国民保険入らなければならないのかと思ってましたが、それなら保険証そのまま使えそうでよかった…

    +9

    -1

  • 131. 匿名 2023/09/23(土) 17:26:50 

    >>121
    意味不明。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/23(土) 17:26:57 

    >>106
    それでも貰えるのがおかしいから払わせるための準備段階でしょ

    +28

    -24

  • 133. 匿名 2023/09/23(土) 17:27:13 

    >>13
    個人的には困った。
    社長以外全員パートの会社なんだけど、社長高齢につき、2025年に会社たたむんだと。
    そこで私が55歳だから、それを機会に専業になるつもりだったんだけどな。

    +300

    -12

  • 134. 匿名 2023/09/23(土) 17:27:26 

    扶養内でパートか130万越えるかの
    二択になるのかな??

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/23(土) 17:28:07 

    >>128
    今の若い人は誰もパートなんか選択してないよ。都心部だと。港区の保育園全然空きないよ。

    +18

    -25

  • 136. 匿名 2023/09/23(土) 17:28:25 

    今って、日額3611円だか超えると扶養から外れないといけないよね?
    失業給付をもらっている間、この日額を超えるから扶養から外れて
    国保に加入しないとと思っていたけれど、どうなるんだろう。

    +3

    -17

  • 137. 匿名 2023/09/23(土) 17:28:26 

    >>6
    今年と来年は130万まで扶養内オッケーって事⁇

    +7

    -9

  • 138. 匿名 2023/09/23(土) 17:28:30 

    >>4
    逆に30代で手取り30万いかない正社員ってどれくらいいるんだろ?さすがに日本は貧しすぎる。

    +298

    -41

  • 139. 匿名 2023/09/23(土) 17:28:41 

    パートさんでうまってる飲食店とか、社会保険とか全員入れれるのか疑問

    +62

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/23(土) 17:28:44 

    >>6
    でもまず会社がOKと判断、その後保険組合もOKにしてくれなきゃいけないから、こっちの判断で迂闊に超えちゃうのは危険かな

    +268

    -1

  • 141. 匿名 2023/09/23(土) 17:29:39 

    >>94
    結構曖昧になってこの人はいいけどこの人は駄目みたいになりそう。揉める原因だね。

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2023/09/23(土) 17:30:01 

    >>133
    国保と国民年金分はアルバイトが必要かもしれませんね。

    +100

    -2

  • 143. 匿名 2023/09/23(土) 17:30:07 

    >>140
    おおお!注意しないと!

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/23(土) 17:30:13 

    >>133
    専業主婦は詰むよね。

    +152

    -14

  • 145. 匿名 2023/09/23(土) 17:31:02 

    >>114
    時間的拘束が長くなるといろいろと不便なんだよなぁ。子どもの預け先の確保とかさ。できるだけ学童には入れたくないんだよね。

    +92

    -7

  • 146. 匿名 2023/09/23(土) 17:31:17 

    >>131
    あ〜そっか二年までならいいんだ〜2025年までガツガツ働く。でもそこから扶養内になんて自分都合では変えられなくて、でも辞めるに辞められなくてそのままガツガツ働く。こんな感じのシナリオかなって思ったけど違うかな。

    +56

    -3

  • 147. 匿名 2023/09/23(土) 17:31:25 

    >>135
    都会だとそうなのかな?
    田舎だから全然わからない
    働きたい人は働けばいい

    +17

    -1

  • 148. 匿名 2023/09/23(土) 17:31:55 

    >>125
    どれだけ稼いでも、なんて書かれてなくない?そういう思い込みで200万とか稼いだ人を扶養から外れさせるのが目的なんじゃ?

    +149

    -1

  • 149. 匿名 2023/09/23(土) 17:32:09 

    >>135
    都内なら時給も高いから扶養抜けてる人も多いよね。派遣とかで時短とか週4で働いてる人もいる。

    +8

    -1

  • 150. 匿名 2023/09/23(土) 17:32:24 

    >>24
    これがいいならありがたいわ〜。パート先人手不足だし頑張って働く!!

    +17

    -14

  • 151. 匿名 2023/09/23(土) 17:32:29 

    >>124
    そうか
    私には関係無かった…

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/23(土) 17:32:58 

    もうこれ数年後には3号廃止なんだろうね

    +28

    -18

  • 153. 匿名 2023/09/23(土) 17:33:04 

    >>135
    港区の保育園ぐぐったら結構空きあったよ。

    +13

    -1

  • 154. 匿名 2023/09/23(土) 17:33:20 

    これってずっと103万に抑えてたら、これからも今までどおりでいいってこと?
    それとも2025年には、そのゾーンすら無くなるってこと?

    +29

    -1

  • 155. 匿名 2023/09/23(土) 17:33:47 

    大学生で月10万以上とかバイトで稼いでるのにふようにあはいったままの人すごい多いと思う。取り締まって欲しい。

    +2

    -12

  • 156. 匿名 2023/09/23(土) 17:34:09 

    >>135
    飲食店やサービス業でパートさんっていないの?皆正社員か学生アルバイトかパートのおばちゃんばかり?

    +6

    -3

  • 157. 匿名 2023/09/23(土) 17:34:38 

    >>147
    田舎だとフルタイムだと損になるなら、扶養内の人が多いよね

    +39

    -1

  • 158. 匿名 2023/09/23(土) 17:34:48 

    現状130万以内の扶養内のパートで
    来年パートの時間増やして300万稼げるなら
    それで行けるんじゃないの?
    パート先や健康保険組合がOKだせばだけど…

    +5

    -3

  • 159. 匿名 2023/09/23(土) 17:34:54 

    >>51
    こういう足の引っ張り合いが日本をダメにしてるよ

    +90

    -11

  • 160. 匿名 2023/09/23(土) 17:35:09 

    >>154
    後者だと思う

    +9

    -11

  • 161. 匿名 2023/09/23(土) 17:35:38 

    >>154
    いつかは廃止の可能性があるって覚悟だけはしておいた方が良いね

    +52

    -5

  • 162. 匿名 2023/09/23(土) 17:35:44 

    >>72
    めちゃくちゃ分かる!!

    +242

    -8

  • 163. 匿名 2023/09/23(土) 17:35:56 

    ややこしい

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/23(土) 17:36:18 

    >>13
    そうだよね
    政府の魂胆みえみえ

    +64

    -7

  • 165. 匿名 2023/09/23(土) 17:36:49 

    >>48
    会社に各種保険がなかったんですか?

    +65

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/23(土) 17:36:59 

    >>161
    2025年に廃止だったらもうアナウンスしないと大混乱だよ。

    +98

    -1

  • 167. 匿名 2023/09/23(土) 17:37:44 

    >>74
    日本は与党も野党も何も変わらないと思う

    +57

    -7

  • 168. 匿名 2023/09/23(土) 17:38:00 

    >>72
    男って仕事出来る風な無能沢山おるからな

    +294

    -7

  • 169. 匿名 2023/09/23(土) 17:38:02 

    >>5
    これ本当。人手不足解消と言うなら寧ろ扶養内枠を広げて(せめて元に戻す)、気持ちよく働ける方にシフトした方がいいのに。働き控えとなくなるじゃん。

    扶養外れると途端に負担大きくなるし、それならいいやってなる人多いの当たり前だと思う

    +570

    -8

  • 170. 匿名 2023/09/23(土) 17:38:43 

    >>89
    専業もなくなるって考えていた方が無難じゃね?

    +8

    -11

  • 171. 匿名 2023/09/23(土) 17:38:51 

    なんの意味があるの?

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/23(土) 17:39:05 

    >>166
    匂わせはずっとやってたね。
    ただ今年に入ってからはかなり多いけど。

    +42

    -2

  • 173. 匿名 2023/09/23(土) 17:39:21 

    >>52
    130万円超えの件を確認するのは、自分の勤務先じゃなくてご主人の勤務先だし、そもそも自分の勤務先が従業員が多い会社の場合は106万円の壁は変わらず存在する。

    コメ主さんの場合は、106万円を超えたらダメだと思う。

    +57

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/23(土) 17:39:39 

    >>166
    来年あたりにアナウンスしそう

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/23(土) 17:40:00 

    もう2023年終わる。
    2025年はすぐそこ。
    廃止ならニュースにならないとヤバいことになるよ。
    覚悟とかじゃなく大問題だよ。
    事件もおきるよ。

    +40

    -5

  • 176. 匿名 2023/09/23(土) 17:40:11 

    >>172
    先週政府が出した資料だと、3号自体をなくす感じではなかったけどね。

    +48

    -1

  • 177. 匿名 2023/09/23(土) 17:40:28 

    >>149
    その時給てどの位かな?
    今時給1200円で5時間勤務の週4の仕事に誘われてるんだけど流石に損よね。

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2023/09/23(土) 17:40:34 

    >>48
    壁の上限をもう少し上げてそれでも超える人には社保と厚生年金かけられようにするとか、そういう対応した企業は法人税減らすとかじゃだめなのかな。

    ガソリンのトリガー条項もそうだけどルール決めたり変えたりするのが国会議員の仕事なんだから不都合あるならそっちでまともな方法考えてほしい。

    +92

    -2

  • 179. 匿名 2023/09/23(土) 17:40:38 

    >>174
    それにしたって遅いよ。

    +10

    -2

  • 180. 匿名 2023/09/23(土) 17:41:06 

    >>142
    55歳からで見つかるかな?
    長い間お世話になったからたたむまでいたいけど、今から探す方がいいかしら。それでも53歳だけど。

    +59

    -6

  • 181. 匿名 2023/09/23(土) 17:41:15 

    とりあえず貧乏人が結婚するのが間違い
    子どもが生まれてしまったら
    負の連鎖で
    嫁はイライラしてて
    ろくなことない

    +14

    -3

  • 182. 匿名 2023/09/23(土) 17:41:31 

    >>92
    そうはならないと思う
    人手不足なところは働いてくれる人を常に探している
    融通きかせると思うよ

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/23(土) 17:41:31 

    10月からって昨年から130万超えてる人はどうなるんだろう

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/23(土) 17:41:43 

    >>18
    そして2年後…
    税制改正
    配偶者控除廃止
    第3号被保険者制度廃止
    大人はみんな年金と社会保険料を収めること

    +179

    -23

  • 185. 匿名 2023/09/23(土) 17:43:14 

    >>177
    派遣なら1500円とかは都内ならもらえるよね。1200円なら一回6時間月12日勤務なら扶養内で働けてよさそう。その値段ならフルタイムでも手取り14万くらいで損になるから、私なら辞めておくかも。

    +3

    -4

  • 186. 匿名 2023/09/23(土) 17:43:15 

    >>48
    毎月どのくらい支払ってる?8〜10万から国保年金取られたら…。生活費あまり残らないし家計の予算も少なくなるよね。

    +138

    -4

  • 187. 匿名 2023/09/23(土) 17:43:51 

    10月って随分と急じゃない?総務がパニックになるよ

    +30

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/23(土) 17:43:54 

    >>140
    夫の保険組合の判断で変わるから同じ勤務先のパートさん同士でも人によっては大丈夫だったりダメだったりするんだよね。すごく面倒くさそう。

    +156

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/23(土) 17:43:56 

    >>48
    でも、辞めた後に失業保険もらえるから、それは必ずもらったほうが良いよ。

    +2

    -18

  • 190. 匿名 2023/09/23(土) 17:44:37 

    >>189
    それは雇用保険やで

    +22

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/23(土) 17:45:46 

    面倒くさいでしょ?だから全部廃止しちゃいます。
    政府よりって感じ?

    +2

    -7

  • 192. 匿名 2023/09/23(土) 17:45:50 

    >>24
    現時点ではOKってことになる。
    そう思って、130以上働かせて
    2025年には3号廃止とかになって
    毎年130以上稼がないといけなくなる可能性大
    103万を超えると所得税や住民税もかかってくるし
    住民税が上がれば保育園料も高くなるから
    キッチリ調べて損にならないように働かないとね

    +199

    -11

  • 193. 匿名 2023/09/23(土) 17:45:50 

    >>177
    185だけど、度々ごめんね。5時間勤務の週4の仕事に誘われてるんだけど流石に損よねのところ見逃した。それはとても損だから辞めておいた方が良い。週3回にしてもらうなら是非働く。

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2023/09/23(土) 17:46:31 

    >>187
    岸田になってから急に決まって急にやることが多いよね

    +76

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/23(土) 17:46:36 

    >>153
    年齢によるかも

    +0

    -2

  • 196. 匿名 2023/09/23(土) 17:46:42 

    >>135
    都市部だからかな。こちら微妙に田舎と街中の間くらいだけど、パートさんで世間は回ってると実感する。子供がいない若い人もパートだったりするし、子育て終わった人もパートばかり。

    +72

    -3

  • 197. 匿名 2023/09/23(土) 17:46:47 

    選挙があるのに3号廃止なんてやるのかしら

    +20

    -4

  • 198. 匿名 2023/09/23(土) 17:47:07 

    頭悪くてごめん!従業員10人以下年収70万の私は関係ないですか?

    +11

    -1

  • 199. 匿名 2023/09/23(土) 17:47:16 

    >>3
    うん私もこの状態だ😭
    誰か分かりやすく噛み砕いて教えてくれ〜!!!

    +188

    -5

  • 200. 匿名 2023/09/23(土) 17:48:09 

    >>198
    今のところはね!でも2025年に扶養の金額が減るかもだからその時はあなたも関係あるよ

    +12

    -3

  • 201. 匿名 2023/09/23(土) 17:48:21 

    >>198
    今回の件ではなんの影響もないですね。

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2023/09/23(土) 17:48:57 

    >>125
    よくわからないけれど、その場合は夫の健康保険組合にひっかかりそうだけど、どうなのだろう…

    +128

    -3

  • 203. 匿名 2023/09/23(土) 17:49:20 

    お金持ってない大して稼げない女が
    生活のために結婚して
    何も考えず子ども生んで
    苦労してる話?

    +12

    -20

  • 204. 匿名 2023/09/23(土) 17:50:23 

    >>100
    政府は扶養なくしたいんだよ
    でも一気にやると反発が起きるからクッション挟んでやってるだけ
    勘のいい人はこれに気づいて扶養内パートから今のうちに抜けてる人も多い

    +27

    -23

  • 205. 匿名 2023/09/23(土) 17:50:37 

    >>45
    せめて103万円以内の扶養は残して欲しいな
    田舎の最低賃金だと頑張って稼いでも130万円なんて程遠いし

    +232

    -8

  • 206. 匿名 2023/09/23(土) 17:50:44 

    >>72
    本気出せよ
    税金納めろ

    +11

    -54

  • 207. 匿名 2023/09/23(土) 17:51:13 

    >>114
    周りはコロナ前から続々扶養外れて働きだしたよ
    企業の扶養手当も縮小してるしね

    +11

    -14

  • 208. 匿名 2023/09/23(土) 17:51:36 

    >>202
    横だけど、夫の健康保険扶養の話だよ???

    +22

    -2

  • 209. 匿名 2023/09/23(土) 17:52:22 

    >>138
    地方事務だけど、30どころかその半分…🥲

    +407

    -5

  • 210. 匿名 2023/09/23(土) 17:52:31 

    >>106
    1号が毎年20万くらい40年収めてやっと満額貰える額を一銭も払わずに満額支給されるのに少ないはないわ

    +39

    -25

  • 211. 匿名 2023/09/23(土) 17:53:14 

    これでもっともっと新卒カードの重要性が大きくなりますね

    +5

    -2

  • 212. 匿名 2023/09/23(土) 17:53:17 

    >>203
    国全体が、働け貧乏母ちゃん!!ってしてる話。

    +8

    -2

  • 213. 匿名 2023/09/23(土) 17:54:24 

    2年間は週20時間、月88000円は気にしなくてよいということですか?

    +10

    -2

  • 214. 匿名 2023/09/23(土) 17:54:34 

    >>74
    共産や立憲ならもっと悪くなりそう

    +45

    -10

  • 215. 匿名 2023/09/23(土) 17:54:40 

    >>1
    とりあえず子持ちだけにしなよ。
    なんで健康な大人が子育ても仕事もしないで保険証とか年金もらえるのさ。

    +64

    -21

  • 216. 匿名 2023/09/23(土) 17:55:00 

    >>90
    たつき諒さんの予言の年でもあるよね、2025年嫌なことばかりだな、不安しかない

    +109

    -9

  • 217. 匿名 2023/09/23(土) 17:55:45 

    少子化対策だかなんだか知らないけど、言ってることとやってることが逆行してる。今後、パートで働いてる全ての人から保険料むしり取ろうとしてるわけでしょ?家計を助けるために働いてるのにそこからも保険料とろうだなんて…少子化食い止めるどころか加速させる一方じゃん。それとももっと働かせて保険料やら税金やらむしりとってやろうってことか?フルで働いて家事も育児もやって、国は主婦を殺すつもりなのか??

    +169

    -10

  • 218. 匿名 2023/09/23(土) 17:56:04 

    >>70
    これよね
    3号廃止するにしてもここが大きな問題になると思う
    扶養内パートに支えられてる会社って多いよね

    +152

    -2

  • 219. 匿名 2023/09/23(土) 17:56:10 

    >>83
    そもそも働いた金額に応じて社保も税金も払うのが公平

    +55

    -6

  • 220. 匿名 2023/09/23(土) 17:56:39 

    旦那の健康保険組合は1ヶ月でも108333円超えてると即扶養抜けないといけないんだけど、そういうのも少しぐらいなら緩和されるということかな?

    +39

    -2

  • 221. 匿名 2023/09/23(土) 17:56:56 

    >>100
    それなら壁を上げるほうがマシだなぁ

    +10

    -10

  • 222. 匿名 2023/09/23(土) 17:56:59 

    >>138
    とりあえずうちの夫はいってないな

    +361

    -9

  • 223. 匿名 2023/09/23(土) 17:58:10 

    >>213
    その2年間で稼ぎまくって3号が消えてなくなる可能性も否定できないから数年は耐えれるように貯金だね

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2023/09/23(土) 17:58:35 

    >>222
    うちの夫も仙台市役所、26万円

    +97

    -3

  • 225. 匿名 2023/09/23(土) 17:59:09 

    >>204
    そもそも扶養外れると損になる制度がおかしい
    労働意欲下がる
    働いた金額に応じてみんな社保も税金も払えば良い

    +136

    -5

  • 226. 匿名 2023/09/23(土) 17:59:21 

    >>152
    なくなるわけないってゴネてた専業主婦(扶養内パート)が年金や扶養トピで暴れてたけど数年後には廃止のニュースが来てガルで何万越えの阿鼻叫喚トピが立つと予想

    +13

    -19

  • 227. 匿名 2023/09/23(土) 17:59:29 

    >>212
    意味ないやん
    貧乏なら扶養内パートなんかしてないで、とっくにフルタイムで働いてるだろうし

    +3

    -3

  • 228. 匿名 2023/09/23(土) 17:59:31 

    3号が廃止になったら慌てる。

    +28

    -3

  • 229. 匿名 2023/09/23(土) 17:59:47 

    >>222
    うちも30万ちょっとだけど手取りは25万
    私は手取り15万。地方だけどギリギリだよ

    +78

    -1

  • 230. 匿名 2023/09/23(土) 17:59:56 

    >>184
    政府は3号なくす案は出してないよ。
    ニュース見てる?

    +86

    -10

  • 231. 匿名 2023/09/23(土) 18:00:02 

    >>157
    だって最低賃金が本当に低いもんね、扶養外れると馬車馬のように働くしかないからね

    +45

    -2

  • 232. 匿名 2023/09/23(土) 18:00:09 

    >>228
    残ると思うけど50万くらいになると思う

    +5

    -7

  • 233. 匿名 2023/09/23(土) 18:00:33 

    >>221
    そしたら社保や税金払ってる人達の労働意欲がますます下がるじゃん
    政府は扶養なくしたいのに

    +9

    -4

  • 234. 匿名 2023/09/23(土) 18:00:34 

    >>229
    あなたは正社員なの?

    +1

    -9

  • 235. 匿名 2023/09/23(土) 18:00:39 

    >>177
    可能なら、4.5時間の週4日勤務にしたら?
    それなら週20時間未満だから、社保に加入しなくていいはずだし、130万円にも届かないから、夫の扶養にも入れるよ。

    +15

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/23(土) 18:00:49 

    >>125
    本来130万までなのに200万も稼いだら一時的な増額とはいえないと思う。
    ちょっと超えちゃったぐらいかな。
    そのちょっとも曖昧だけど。

    +161

    -2

  • 237. 匿名 2023/09/23(土) 18:01:10 

    >>230
    それだよね。
    年収の壁についての議論なのにね。

    +77

    -1

  • 238. 匿名 2023/09/23(土) 18:01:33 

    ヤフコメ読んだら、本人の社会保険だけじゃなくて子供の奨学金などあらゆる制度に関わってくるんだね
    制度が絡みすぎてややこしいんよ…

    +8

    -1

  • 239. 匿名 2023/09/23(土) 18:01:43 

    >>232
    それが一番良いと思う
    子育て専業主婦や介護の専業主婦は扶養内
    それ以上は払うべき

    +20

    -9

  • 240. 匿名 2023/09/23(土) 18:01:47 

    >>179
    もう数年前から匂わせてるよ
    勘のいい気づいた主婦はもう動き出してる

    +8

    -17

  • 241. 匿名 2023/09/23(土) 18:02:18 

    >>234
    横だけど、地方なら正社員で手取り13万円とかゴロゴロいるよ

    +86

    -1

  • 242. 匿名 2023/09/23(土) 18:02:23 

    >>175
    インボイスのアナウンスと同じぐらいの期間になるんじゃない?

    +6

    -3

  • 243. 匿名 2023/09/23(土) 18:02:30 

    >>232
    えー月4万くらいじゃん。パート代お小遣いにしてるのに。

    +4

    -3

  • 244. 匿名 2023/09/23(土) 18:02:35 

    >>5
    企業の人手不足解消じゃないの?
    うちにもいっぱいいるけど、最近の賃金(時給)引き上げで収入が増えた分、勤務時間を抑えないといけなくなって、休みを増やさざるを得なくて仕事が微妙におっつかなくなってきてる
    時間に融通利くとありがたい

    +7

    -21

  • 245. 匿名 2023/09/23(土) 18:02:36 

    >>182
    人手不足なところは結局人が続かないようなところなんだからそんな所に融通してください!的なパートが入っても余計に続けられないと思うよ。入るまでは良いこと良いこと言ってくれてても入ってから雇用形態有耶無耶にしたりちゃんとしてくれないところはごまんとあるし、そんなところだからこそ人手不足なんだしね

    +6

    -3

  • 246. 匿名 2023/09/23(土) 18:02:43 

    >>228
    稼いで払えばいい
    もしくは旦那さんが払えばいい

    +3

    -8

  • 247. 匿名 2023/09/23(土) 18:02:50 

    >>47
    2年働いて辞めますも出てくる??よく分からん。

    +15

    -3

  • 248. 匿名 2023/09/23(土) 18:02:51 

    >>240
    頭悪いから気づいてない私

    +5

    -3

  • 249. 匿名 2023/09/23(土) 18:03:32 

    稼げない
    お金もない
    子どもは欲しいみたいな
    考えの女と結婚はやめておこう

    +2

    -8

  • 250. 匿名 2023/09/23(土) 18:03:34 

    >>204
    私はなくなるまで扶養制度使うつもり。アラフォーまでフルタイムで働いてきたし、それくらいの恩恵あっても良いと思う。

    +65

    -7

  • 251. 匿名 2023/09/23(土) 18:03:48 

    >>240
    なんだか偉そうだねw

    +17

    -4

  • 252. 匿名 2023/09/23(土) 18:04:18 

    >>170
    それは現実的ムリじゃない?
    介護してる人や身体に不調を抱えてる人もいるし

    +45

    -4

  • 253. 匿名 2023/09/23(土) 18:04:37 

    >>57
    なんで自分で計算できないんだろう
    ただの四則演算でしかないのに

    +37

    -3

  • 254. 匿名 2023/09/23(土) 18:05:01 

    >>8
    頭悪いんだね…

    +19

    -84

  • 255. 匿名 2023/09/23(土) 18:05:19 

    じゃあいくらまでならOKなのかとか保険組合によっても判断が違うから混乱するわ。
    だったらもう130万の制限を例えば140万までにします!って国が決めてくれたらそっちのほうが分かりやすいのに。

    +42

    -5

  • 256. 匿名 2023/09/23(土) 18:05:32 

    トピずれすみません
    専業なんだけど、3号廃止の場合
    月々数万円払えば、国民年金、国保に入れるって理解で大丈夫?

    +22

    -4

  • 257. 匿名 2023/09/23(土) 18:05:35 

    >>227
    そうだったら大学生の半分以上が奨学金になんてなってないのよ。

    +9

    -3

  • 258. 匿名 2023/09/23(土) 18:05:35 

    疑問なんだけど、130万の壁の前に住民税が103万超えたくらいから発生しない?

    +6

    -2

  • 259. 匿名 2023/09/23(土) 18:06:02 

    わかりにくすぎる!

    +13

    -0

  • 260. 匿名 2023/09/23(土) 18:06:45 

    >>255
    今回の件はそこが混乱の元。結局いくらまでなら扶養内でいられるの?

    +20

    -3

  • 261. 匿名 2023/09/23(土) 18:07:17 

    その2年の間に稼ぐだけ稼ごうとしても、せいぜい130万/週4→150万/週5くらいじゃないかな。
    職種にもよると思うけど、いきなりパートさん達が「シフト増やしてください」って言っても、会社側としてもそんなに人件費だけ増やすわけいかないし。
    そんなにおいしい話でもないような。
    それより本当に3号廃止になった時に、どれだけの会社がパートさん達を社保に加入させられるんだろう。
    大企業ならまだしも、仕事がパートさんで回っているような中小企業は厳しいと思うんだけどなあ…。

    +46

    -2

  • 262. 匿名 2023/09/23(土) 18:07:33 

    どゆことだ?

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2023/09/23(土) 18:07:33 

    >>258
    96万じゃなかった?所得税がそのくらいから?

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2023/09/23(土) 18:07:54 

    離婚した方が良い暮らしできるもんね

    +3

    -1

  • 265. 匿名 2023/09/23(土) 18:07:55 

    >>258
    自治体によっても違うけど課税支給額が100万前後から住民税発生するよ。

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2023/09/23(土) 18:08:10 

    >>227
    子どものことより自分が働きたくないでござるな精神の貧乏母ちゃんが大勢いるってことでしょ

    +11

    -3

  • 267. 匿名 2023/09/23(土) 18:08:35 

    >>256
    大丈夫🙆‍♀️

    +12

    -3

  • 268. 匿名 2023/09/23(土) 18:08:40 

    そんな面倒なことしなくてもいいから
    搾取やめて欲しい

    +7

    -1

  • 269. 匿名 2023/09/23(土) 18:08:53 

    扶養外れる事のネガティブイメージが良くない
    社保入れば傷病手当もあるし年金も増える
    もっと労働意欲が上がる制作にするべき

    +8

    -12

  • 270. 匿名 2023/09/23(土) 18:08:59 

    >>255
    そうそう。
    140万円働いてから、
    「え?だめですよ。遡って扶養から外れてください。」
    なんて言われたら、えーーーって感じだよね。

    +47

    -1

  • 271. 匿名 2023/09/23(土) 18:09:26 

    >>241
    派遣も手取り13万でボーナスなし。正社員並みにやらされるし。

    +26

    -1

  • 272. 匿名 2023/09/23(土) 18:09:36 

    >>264
    子供がいる間は手厚いけどね。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2023/09/23(土) 18:09:40 

    来年10月からの
    従業員51人以上いる会社に勤めてる人から
    108000円収入ある場合は社会保障入れってやつはまだ生き残ってるの?

    +16

    -1

  • 274. 匿名 2023/09/23(土) 18:10:08 

    >>261
    例えばだけど
    3号廃止になったら社保のために中小には5年間補助金出しますとかするかもね
    そういうやり方を他でもずっと政府はしてきてるし

    +10

    -2

  • 275. 匿名 2023/09/23(土) 18:10:17 

    10年前は最低賃金も低くて700円台だったのが今や900円台後半で、当時は週5で働いても超える心配しなくてよかったけど今は週4でも下手したら超えてしまう…

    +16

    -1

  • 276. 匿名 2023/09/23(土) 18:10:21 

    政府って本当に自分の身を切る政策をしないよね、国民から毟り取ることばかり考えてる

    +55

    -0

  • 277. 匿名 2023/09/23(土) 18:11:03 

    >>266
    というか専業主婦の99%はそれだよ。

    +10

    -7

  • 278. 匿名 2023/09/23(土) 18:11:44 

    >>256
    国民年金は約16,000円、
    健康保険はだいたい夫さんの所得によって変わる
    住民税は無職だと0

    +22

    -3

  • 279. 匿名 2023/09/23(土) 18:12:17 

    >>4
    30万が当たり前になったらそれに伴って物価も上がるだけだよ
    よく考えよう

    +5

    -29

  • 280. 匿名 2023/09/23(土) 18:12:20 

    >>194
    ろくなこと考えないよね、良くなったこと良くなりそうなことが1つもない

    +61

    -0

  • 281. 匿名 2023/09/23(土) 18:13:08 

    >>248
    今からでも遅くない

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/09/23(土) 18:13:39 

    この制度で大学行かせると言ってた
    義理妹
    「年収の壁」130万円超え2年連続まで扶養OK 10月から 政府方針

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2023/09/23(土) 18:13:39 

    >>273
    88000円じゃなかった?
    もう大混乱だわ。

    +16

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/23(土) 18:13:45 

    >>13
    どれだけ働くか反応は見るよね

    +35

    -4

  • 285. 匿名 2023/09/23(土) 18:13:45 

    >>267
    >>278
    ありがとうございます!

    +11

    -1

  • 286. 匿名 2023/09/23(土) 18:14:23 

    >>207
    地方の40代はむしろ辞めたり減らしてる印象
    中学生以上の子供の送り迎えやら子育てに意識が向いてる
    大学就職は県外に出てしまう可能性が高いしコロナ禍を経て心境の変化もあるんじゃないかな
    夫の年収もアラフォーにもなると高くなってくるしね
    アラフィフで子育てが無事に終わったらまた働くつもりなんだと思うし、その時にはもう正規雇用にも拘ってないみたい

    +14

    -3

  • 287. 匿名 2023/09/23(土) 18:15:48 

    >>225
    もちろん余裕で払える金額でお願いしたい
    数万円とか低い賃金じゃ無理があるよ

    +21

    -1

  • 288. 匿名 2023/09/23(土) 18:16:39 

    >>273
    88000円(年106万)超えたらパート先の社会保険に入らないといけないやつだよね?

    +23

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/23(土) 18:16:40 

    >>8
    2年続けて130万超えても扶養でオッケーにしてもいいよ。 ただし自分の会社に判断の手数かけるし、旦那の会社にも判断の手数をかけるけどけね…

    ってなると、けっきょく躊躇するわ。

    +249

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/23(土) 18:16:47 

    >>256
    3号が廃止になっても、健康保険の扶養は残るんじゃないのかな?
    どうなんだろう

    +23

    -2

  • 291. 匿名 2023/09/23(土) 18:17:19 

    >>278
    住民税は均等割で5000円位は払う自治体もありますよ

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2023/09/23(土) 18:18:23 

    >>30
    3号はなくならんでしょ
    なんだかんだ継続される

    +99

    -8

  • 293. 匿名 2023/09/23(土) 18:18:38 

    >>286
    中小企業が多い地方ならそれもありかもしれないけど、大手勤めだともう4年くらい前には扶養内に納めるの厳しかったよ


    +1

    -2

  • 294. 匿名 2023/09/23(土) 18:18:52 

    >>234
    正社員です!18万で手取り15万です…ボーナスも少しありますが年収250くらい

    +36

    -1

  • 295. 匿名 2023/09/23(土) 18:19:21 

    >>270
    国家的な詐欺じゃんw
    やりそう
    どこかの自治体も間違えたから払ってください今月中にってやってたし

    +17

    -1

  • 296. 匿名 2023/09/23(土) 18:19:28 

    >>24
    2年限定求人が増えると読んだ。

    +79

    -1

  • 297. 匿名 2023/09/23(土) 18:19:30 

    >>275
    田舎だと900円すら届いてないよ(笑)

    +3

    -2

  • 298. 匿名 2023/09/23(土) 18:20:25 

    >>281
    ありがとう。頭が悪いのは損だな。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2023/09/23(土) 18:20:54 

    >>138
    手取りで30行くなら45万以上もらってないと
    地方はそんなの管理職クラスだから

    +304

    -4

  • 300. 匿名 2023/09/23(土) 18:21:04 

    >>114
    47歳から扶養をはずれて働いてます。
    でも、ママ友には、そういう人は少ないな〜。
    「現状維持」か「辞められるものなら辞めたい」って人が多い。

    +79

    -2

  • 301. 匿名 2023/09/23(土) 18:22:12 

    >>90
    つまり、こう?
    「わかりやすく意図を示してるのだから、2025年まで心の準備か仕事の準備をしておけよ」
    てことだね

    +109

    -7

  • 302. 匿名 2023/09/23(土) 18:23:55 

    今年160万
    2024年160万
    2025年130万未満
    2026年160万
    2027年160万
    2028年130万未満

    でおっけーってこと???

    +4

    -1

  • 303. 匿名 2023/09/23(土) 18:24:35 

    >>270
    一か八かの賭けだね

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2023/09/23(土) 18:25:22 

    >>302
    それがハッキリ示してくれてないからわからないのよ。後からダメだったんだけど〜って言われる事を皆んな心配してる

    +15

    -0

  • 305. 匿名 2023/09/23(土) 18:25:27 

    >>217
    フルで働くと超大金持ち以外は子どもにしわ寄せ行くんだよね。共働きのお家の放置子見てるとそう思うよ。
    保育園も選べないくらい混んでるし学童もカオス。中学年くらいになると子どもだけで日が暮れても遊んでる。
    それが嫌なら異常に高い保育園、英語漬けみたいな学童からの塾通いだもんね。
    時間的にはパートがちょうどいいんだよ、子どもにとっても。

    +137

    -12

  • 306. 匿名 2023/09/23(土) 18:26:10 

    >>302
    30万オーバーは認められなさそう

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2023/09/23(土) 18:26:34 

    >>305
    それは都会の話だよね?地方だと保育園は定員われが

    +7

    -4

  • 308. 匿名 2023/09/23(土) 18:27:20 

    >>305
    フルタイムでお子さんいる人、ホントにアップアップしてる。朝起きてから寝るまでゆっくりする時間なんてなさそう。

    +82

    -1

  • 309. 匿名 2023/09/23(土) 18:27:42 

    >>188
    そうそう、○○手当とか課税対象になったりならなかったりね。要注意だよ

    +16

    -0

  • 310. 匿名 2023/09/23(土) 18:29:04 

    >>89
    これ言う人いるけど、子供いないのかな?
    無職の専業主婦って明日は我が身だよ。

    訳あって子供入院した時期あったけど、付き添いしてるお母さんほぼ働いてない。
    病院から家が近いならいいけど、小児科で大きな病院って特殊な事例もあるから本当に少ない。
    私が行ってたとこも端の方で車で40分くらいかかった。
    でも車ない人とかは片道2時間かかる人もいる。

    リハビリや検査入院もあるし、急な呼び出しもあるしで働けない人が多かった。

    第3号の制度自体無くなるとそういう時に本当に困るよ
    ワンオペのとこだと小さいうちは実際働くの無理だし。
    第3号使う時期はあるのに無くすとますます少子化進むと思う。

    +97

    -7

  • 311. 匿名 2023/09/23(土) 18:30:35 

    >>225
    わかる。少し超えただけで損、損しないためにはかなり働く量増やさないといけない、なら今のままでいいやってそらなるよ。

    +49

    -3

  • 312. 匿名 2023/09/23(土) 18:31:05 

    >>13
    扶養内で10年くらい働いてたけど、子供も中学生なるしぼちぼち扶養抜けようかなぁと職探ししてる。なかなか条件にあうのがないー。そして正社員の壁が厚い。。

    +283

    -7

  • 313. 匿名 2023/09/23(土) 18:32:38 

    >>72
    そういう本気を出してもらって、経済を立て直したいのでは?
    できる人が収入を抑えて働くより、たくさん働いてくれた方が経済は発展する。
    できない人が淘汰されてもしょうがない。適材適所。

    +92

    -18

  • 314. 匿名 2023/09/23(土) 18:32:38 

    こうやって離婚予備軍が嘆いています

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2023/09/23(土) 18:34:06 

    >>160
    でもそうなったら扶養内パートの人や専業主婦で働く人が増えて保育園や学童などますます足りなくなるね。祖父母の協力ある人以外は子ども預けられないと働くこともできない。

    +29

    -2

  • 316. 匿名 2023/09/23(土) 18:34:07 

    2年連続の範囲なら社保はそのまま扶養ですってこと?
    住民税・所得税は上がっても社保発生するよりは助かるかもね

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2023/09/23(土) 18:35:11 

    >>279
    もう物価がそれくらい上がってるんだよ、給料が追いついてないのよ。わかるかい?チミ

    +55

    -1

  • 318. 匿名 2023/09/23(土) 18:35:41 

    >>138
    >>4
    田舎の正社員
    40代男性が手取り18万なんてザラ
    (業種を問わず様々な会社で)

    申請関係で、とにかく様々な方の収入見まくるんですが
    地方は大変ですよ

    +380

    -4

  • 319. 匿名 2023/09/23(土) 18:35:48 

    >>138
    普通にいるから

    +63

    -2

  • 320. 匿名 2023/09/23(土) 18:36:03 

    2024〜2025年は160万稼いで、次の年は120万に抑える、また次の2年160万位稼いで、の繰り返しはいいのかな

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/09/23(土) 18:36:26 

    >>2
    ごちゃごちゃされるより、シンプルに103万を110万とかにしてくれるだけでいいのに。
    頑なにそれをしたくないのが垣間見えて、放置より尚更腹立たしい

    +181

    -4

  • 322. 匿名 2023/09/23(土) 18:36:47 

    >>269
    それ扶養を外れて年収400万くらいになったら成り立つけど
    ギリギリ外れたくらいだとそんなに恩恵ないし
    30代ならまだ余地はあるけど…

    +16

    -1

  • 323. 匿名 2023/09/23(土) 18:36:56 

    >>1
    去年の3月からフルタイムに変えて2年経ってないのはどうなるの?もう関係なし?

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2023/09/23(土) 18:37:10 

    >>125
    それなら他の条件に引っかかるのでは?
    四分の三の勤務時間以上とかさ。
    よほど時給が高い人やダブルワークなど除く。

    +17

    -2

  • 325. 匿名 2023/09/23(土) 18:37:18 

    >>320
    そんな都合良くいかないのでは?

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2023/09/23(土) 18:37:20 

    私は8人しかいない会社のパート。

    パートは2人で扶養内パートは私だけなんだけど、(多分もう1人は一族なので役員扱い)
    2025年以降なんか変わるのかな?


    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/23(土) 18:37:41 

    離婚した方が得だよ
    手厚い何もかも

    +4

    -4

  • 328. 匿名 2023/09/23(土) 18:37:46 

    >>230
    見てるよ
    経団連や労働組合も縮小や廃止を求めてたニュースあったよね
    自民党はまだ表立ってコメントしてないけど野党も廃止を進めてるし
    扶養関係と密接に関係してるからここら辺が変わるなら手をつけてもおかしくないと思う

    +3

    -26

  • 329. 匿名 2023/09/23(土) 18:38:04 

    >>270
    パート先と旦那の保険組合に自分でちゃんと確認しないといけないからこういうのが苦手で不安な人は今まで通り扶養内におさめた方が良いかもね。

    +28

    -0

  • 330. 匿名 2023/09/23(土) 18:38:22 

    >>313
    偉そうにしているけど、経済だけでは生活できないようになるのよ。
    異常気象で作物取れないとか家畜病気になったり亡くなるとかね。
    介護だってそうだよ?
    お金いくらあってもダメなのよ。
    知性や理性よりも野性的な行動が吉だったりもするのよ。
    東京なんて自給自足できないからヤバそうだよ。

    +25

    -19

  • 331. 匿名 2023/09/23(土) 18:39:15 

    >>327
    子供がいない、もしくは18歳超えたら急に突き離されない?

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2023/09/23(土) 18:39:20 

    「年収の壁」130万円超え2年連続まで扶養OK 10月から 政府方針

    +3

    -22

  • 333. 匿名 2023/09/23(土) 18:39:49 

    >>325
    横だけど、例えば期間限定でWワークとかすれば結構すぐそうなるんじゃない?
    パートは120万ベースで、40万分は別のバイトとかプラス

    +2

    -2

  • 334. 匿名 2023/09/23(土) 18:40:22 

    >>315
    めちゃくちゃもめそうですね。
    とりあえず在宅勤務の人は預けられないってなるよ。

    +11

    -2

  • 335. 匿名 2023/09/23(土) 18:41:03 

    >>327
    偽装離婚する人は、僅かにいるかもね
    めんどくさ

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2023/09/23(土) 18:41:06 

    これくらい稼ぐと違うんだろなあ
    「年収の壁」130万円超え2年連続まで扶養OK 10月から 政府方針

    +4

    -18

  • 337. 匿名 2023/09/23(土) 18:41:33 

    3号攻撃して満足してる人達は政府が何しようとしてるかちゃんとくみ取れてる?
    この先国は介護も自宅って持っていってて、どんどん高額になっていくのが目に見えてるんだよ?
    その上主婦はダメ働けってめちゃくちゃ負担増えて自殺者が大変な事になるよ?

    +50

    -5

  • 338. 匿名 2023/09/23(土) 18:42:03 

    >>310
    私は会社員だけどわかるよ
    3号はあって欲しい制度だと思う
    いつか何かあったら使いたい制度だし残っていて欲しい
    40歳超えると身に沁みてくると思うよ
    自分の体調不良、親の介護、問題山積みだよ
    さっきも介護難民のトピを見たばかりだし、明日は我が身だと思う
    生活保護は受けるのが厳しいと言うし

    +87

    -3

  • 339. 匿名 2023/09/23(土) 18:42:15 

    >>336
    いい笑顔だわ〜。呆れる。

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2023/09/23(土) 18:42:32 

    >>274
    少し前に「保険料を肩代わりするなどした企業に、従業員1人当たり最大で50万円の助成金を支払う」制度がスタートする、という記事がありました。
    素人考えですが、実際この助成金制度にどのくらいの効果があるのかは未知数だと思っています。
    この制度がどのくらい継続するのかわかりませんが、助成金がおりなくなったら実費で負担することになりますよね。
    その時にその会社にどれだけの体力があるかによるのかなと。
    なので、今パートさん達が「私も社保に加入して働きたい」と言ったとしても、全員の希望を聞き入れられる会社ばかりではないような気がします。

    +22

    -1

  • 341. 匿名 2023/09/23(土) 18:43:28 

    タイトル見て、何言ってるか分からんだったわ時給も上がるし扶養内ももう終わりなのかなー

    +1

    -3

  • 342. 匿名 2023/09/23(土) 18:43:43 

    なんだかなあ。急いで取って付けたようなこの制度は。

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2023/09/23(土) 18:43:51 

    >>328
    票とりの為にお金ばら撒くような自民が、そんな票から遠ざかる事やらんとおもう。

    +21

    -0

  • 344. 匿名 2023/09/23(土) 18:43:54 

    >>330
    多分理解出来てない人達が圧倒的多数派だよ。
    理想は1馬力でぼちぼち稼いで、ある程度野菜くらいは家庭で作ってまかなえる
    あとは子供にはついててやれる
    それがなんとかなればなぁ

    +17

    -13

  • 345. 匿名 2023/09/23(土) 18:43:54 

    >>335
    わずかだといいんですけどね.

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2023/09/23(土) 18:44:34 

    >>15
    自分が従業員少ない会社で働いていて、勤務時間も週三十時間以内なら月に通勤費込みで10万8000円を少し越えて数ヶ月働いても、旦那さんの健康保険組合から扶養を抜けるよう言われなくて、その時の保険料も払わされない感じ。

    +27

    -1

  • 347. 匿名 2023/09/23(土) 18:44:53 

    >>29

    コメ主さんだけの収入で考えても150だと損だと思うよ! 手取りとしは減るだろうし、せめて180は超えたほうがいいと思う。
    コメ主さんがご主人の扶養を抜けると、ご主人の税金があがるのと、会社の家族手当などの補助もなくなるケースがあるから、それと相殺すると180でも増えた感はないかも。

    +34

    -1

  • 348. 匿名 2023/09/23(土) 18:44:55 

    一時的な増額って曖昧だよな。
    人によって解釈違うからもっときちんと決めてよ。
    判断を個々の会社や組合に任せないでよ。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2023/09/23(土) 18:45:09 

    >>86
    「年収の壁」130万円超え2年連続まで扶養OK 10月から 政府方針

    +26

    -1

  • 350. 匿名 2023/09/23(土) 18:46:06 

    >>82
    はじめから扶養外れて働く人はパート先の社会保険加入になるからそんな心配は不要。
    うっかり、ギリギリで超えてしまった人が対象。

    +31

    -0

  • 351. 匿名 2023/09/23(土) 18:46:14 

    まあこちらはずっと専業主婦の予定なのでさ。
    家事も育児も仕事もなんて出来んよ

    +34

    -5

  • 352. 匿名 2023/09/23(土) 18:46:33 

    怖いなーこれ、やったーって130万以上稼いで結局国民年金の請求来たらヤダわ

    +34

    -0

  • 353. 匿名 2023/09/23(土) 18:46:42 

    >>166
    大幅縮小のニュースは何回もみたよ
    70万とかだったかなー

    +12

    -4

  • 354. 匿名 2023/09/23(土) 18:47:23 

    >>313
    言ってることは分かるけど、それだと少子化が進むんじゃない?
    異次元の少子化対策と逆行してると思うんだけど

    +97

    -9

  • 355. 匿名 2023/09/23(土) 18:48:08 

    もう!なんでこんなに面倒くさいシステムにするのよー!

    +12

    -0

  • 356. 匿名 2023/09/23(土) 18:48:37 

    >>337
    精神病棟から患者を自宅へってのはもう行われていて破綻してるものね
    精神病棟っていうと統合失調と思う人が多いけど認知症が本丸なんだよなあ

    +25

    -1

  • 357. 匿名 2023/09/23(土) 18:48:59 

    一時的な増額って、私は数万程度と解釈したけどコメ見てたら160万とか200万とか書いてる人いたからホントちゃんと国がいくらまでって決めないとだめだよね。

    +27

    -1

  • 358. 匿名 2023/09/23(土) 18:49:04 

    >>351
    私もだよ。
    障害児ふたりかかえて仕事なんて無理。
    ちょうど車売却するし、もっと節約生活して頑張るよ。
    生活レベルあげたら終わりだもんね。

    +28

    -3

  • 359. 匿名 2023/09/23(土) 18:49:11 

    >>258
    住民税は98万ぐらいから引かれるようになるよね。

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2023/09/23(土) 18:49:49 

    >>256
    国保、国民健康保険、40以上なら介護保険の負担がある

    +11

    -0

  • 361. 匿名 2023/09/23(土) 18:50:20 

    10月って来月?
    今年分130万超えて大丈夫って事か?

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2023/09/23(土) 18:50:37 

    >>140
    今まで通りにしといた方が無難そう

    +67

    -1

  • 363. 匿名 2023/09/23(土) 18:51:07 

    >>1
    制限つけずに段階的に取ればいいのよ。
    年収10万でも50万でも100万でもさ。

    +15

    -3

  • 364. 匿名 2023/09/23(土) 18:51:58 

    2025年の3号廃止までの2年間は超えて大丈夫
    3号廃止になるまでに
    長時間労働に慣れとけって事?

    +3

    -6

  • 365. 匿名 2023/09/23(土) 18:53:20 

    >>358
    今後もそういう家庭は例外措置あるといいよね。もう大人になったきょうだい児なんだけど、母が働きに出たら私達きょうだいの負担が増えて嫌だよ

    +10

    -1

  • 366. 匿名 2023/09/23(土) 18:53:22 

    >>357
    200万も稼いだらパート先で社会保険の加入の要件に該当してしまうから
    ギリギリの人だけだと思うよ。

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2023/09/23(土) 18:54:03 

    月に数万払えば、今まで通りなんでしょ??
    なら専業主婦するわ

    +20

    -1

  • 368. 匿名 2023/09/23(土) 18:54:28 

    そんな急に制度変えて大丈夫?
    来月からって…
    こんな説明だけじゃ分からないよ。
    健康保険担当の人大変そう

    +33

    -0

  • 369. 匿名 2023/09/23(土) 18:54:51 

    これ女性だけの問題のようにしたがるけど実際は夫婦の問題よね
    皆さんのところは妻が働くのを増やした場合、夫が家事を担ってくれますか?

    +8

    -1

  • 370. 匿名 2023/09/23(土) 18:55:19 

    >>8
    社会保険制度が無くなるのかな?

    +3

    -13

  • 371. 匿名 2023/09/23(土) 18:55:20 

    >>180
    今日マクドナルドに行ったら70代の方がレジ売ってたよ。見た目は70過ぎてるなって感じだったけど行動が若々しかった。働きやすいらしいよ、マック。

    +58

    -2

  • 372. 匿名 2023/09/23(土) 18:55:35 

    130万ちょっと超えても大目に見てくれるの?
    ホント?大丈夫?

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2023/09/23(土) 18:56:15 

    >>367
    それは3号が無くなった場合の話
    ここで議論されているのはパートで働いている人の話

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2023/09/23(土) 18:57:10 

    過去最高の税収だそうです
    「年収の壁」130万円超え2年連続まで扶養OK 10月から 政府方針

    +14

    -13

  • 375. 匿名 2023/09/23(土) 18:58:04 

    >>365
    きょうだい児問題あるね。
    うちは全滅だからある意味気楽だけどこれから不安。
    だからこどもたちには家事くらいできるようにしつけてる。

    +9

    -1

  • 376. 匿名 2023/09/23(土) 18:59:02 

    そもそも、
    「夫の扶養に入っていて、年収130万円ピッタリの人」
    が、もともとそんなに多くないよね。
    ここをわざわざ超えてOKにするメリットがあんまりなさそう。

    +7

    -1

  • 377. 匿名 2023/09/23(土) 18:59:21 

    扶養内パートや専業主婦から絞りとってもますます少子化加速するだけだよね。
    バカバカしい

    +59

    -2

  • 378. 匿名 2023/09/23(土) 18:59:50 

    >>357
    この制度の主旨にてらして考えたら3年間で400万超えるくらいから税務署が見てくる塩梅だと思うよ

    +2

    -2

  • 379. 匿名 2023/09/23(土) 19:00:21 

    >>258
    130万ギリギリのパートだけど、所得税と住民税は払ってるよ
    健康保険がデカイから、住民税くらいなら働き損ってほどでもない

    +44

    -0

  • 380. 匿名 2023/09/23(土) 19:00:33 

    >>377
    貧乏人さえ子どもを産まなければいい

    +5

    -7

  • 381. 匿名 2023/09/23(土) 19:01:54 

    何年か前に、500円超えただけで遡って1年分支払った私にはモヤっとする話だわ。

    +22

    -0

  • 382. 匿名 2023/09/23(土) 19:02:29 

    よく分らないんたけど、結局近い将来的には扶養を外れて社会保険に入る働き方をしないと損をするよ、ということで合ってる?
    ちょっと前にYoutubeで専門家が言ってるのを見たけど、私はそういう解釈をした

    +1

    -7

  • 383. 匿名 2023/09/23(土) 19:04:17 

    >>382
    まだ何もわかってない段階。
    一応、年収70万以上のパート主婦は扶養はずれて社会保険を自分で払う仕組みに変わるらしいけど、どうなんだろ?
    専業主婦については何も明言はなし

    +8

    -2

  • 384. 匿名 2023/09/23(土) 19:04:19 

    >>371
    惨めだね‥
    おじいちゃんおばあちゃんになってまでマック店員なんて
    健康なのは良いことだけど、決して美談にしてはいけないと思う
    国の思う壺!

    +6

    -54

  • 385. 匿名 2023/09/23(土) 19:04:37 

    これ、雇う側も雇われる側も面倒くさくない?

    +23

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/23(土) 19:05:33 

    >>384
    一生懸命働いてる人に惨めな人はいません

    +70

    -6

  • 387. 匿名 2023/09/23(土) 19:05:35 

    >>302
    条件が「一時的な増収」なんだから、ダメじゃない?
    それだと、160万円がいつもの金額で、130万円未満の方が、「一時的」だと思う。

    +20

    -1

  • 388. 匿名 2023/09/23(土) 19:05:53 

    >>372
    ビクビクだよねー
    しかもこの時期
    大抵のパートは11月の勤務までで調整してるから、今ごろ?!ってなる
    わたし既に調整に入って減らしてたから、増やしていいのかハッキリして欲しい

    +8

    -1

  • 389. 匿名 2023/09/23(土) 19:06:21 

    >>384
    お金貯めてこなかった人の末路だからね
    ここには何人いるかな?

    +1

    -29

  • 390. 匿名 2023/09/23(土) 19:06:57 

    >>180
    見つかると思う
    うちのパート先は50.60代がボリューム層だわ

    +34

    -0

  • 391. 匿名 2023/09/23(土) 19:07:00 

    >>1
    フリーランスは?

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2023/09/23(土) 19:07:00 

    >>370
    そんなわけない
    社会保険制度がなくなったら大変なことになるよ

    +14

    -0

  • 393. 匿名 2023/09/23(土) 19:08:13 

    >>133
    うちもそうだよー!しかも従業員パート二人。
    まだまだ閉める予定ないし、医療関係だから閉まらないんだけどどうしたものか…
    私もは55万以下(だっけ?)の扶養内で行きたいけどそしたらもう一人の人がバリバリ働かなきゃいけないし、バランスがなぁ。
    今130万以下にしてる。

    +16

    -8

  • 394. 匿名 2023/09/23(土) 19:08:21 

    >>385
    年度を超えてチェックする必要があるから面倒だよね
    会社なのか保険組合なのか知らんけど
    わたしその仕事したくないかも

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/23(土) 19:09:23 

    >>384
    働くのが好きな人もいるよ
    それに今は70代の4分の1が働いてる
    これから益々増えると思うよ

    +45

    -1

  • 396. 匿名 2023/09/23(土) 19:09:26 

    >>384
    労働して社会貢献してくれてるのに惨めとかすげぇな

    +59

    -2

  • 397. 匿名 2023/09/23(土) 19:09:51 

    >>305
    物心ついて以来ずっとしわ寄せを食らってきた子供だった
    絶対にフルタイムの母にはなるまいと決めてそう生きてるけど制度の荒波と逆風が凄くて悲しい
    でも私の子供は幸せそうだからいいかな
    頑張ろう

    +60

    -7

  • 398. 匿名 2023/09/23(土) 19:09:59 

    社会保険の壁は、年収じゃなくて月収で見るって夫の会社の総務の人に言われてるんだけど。
    月額108333円以上が続いても大丈夫ってことなのかな?

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2023/09/23(土) 19:10:36 

    >>384
    70代でマックの店員できる人ってかなり優秀な人だけだよ。
    がっつりフルタイムではなく週に数日短時間働いてる人が多いと思うよ。

    70代でも小遣い稼ぎで短時間労働ってボケ防止や暇つぶしも兼ねてありだと思うけど、
    ただ自分が70代でマックで働けるかというと自信がない。

    +76

    -0

  • 400. 匿名 2023/09/23(土) 19:13:33 

    >>302
    160万もパート収入あったら時給によるけどパート先で社会保険加入の週20時間以上に当てはまる人多そうだけど。

    +11

    -1

  • 401. 匿名 2023/09/23(土) 19:14:43 

    >>340
    ハッキリ言って助成金貰ったところで
    1年目はそれでペイ出来ても
    2年目からはガッツリ会社負担になるから
    長い目で見れば要社会保険加入の
    150万を3人雇うよりも
    90万を5人雇おうってなるかもしれない
    もしくは人出不足だから今いる人に
    社会保険料負担しても長い時間働いて貰おうって
    なるのかなぁ…悩ましいね

    +11

    -1

  • 402. 匿名 2023/09/23(土) 19:14:57 

    これってすごいね!
    「年収の壁」130万円超え2年連続まで扶養OK 10月から 政府方針

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2023/09/23(土) 19:16:29 

    >>5
    企業独自の扶養のお金は国に関係無いのに、減らすことないじゃん
    扶養を外させる為に画策してるんだな

    2年も多くお金を稼いだら、元の少ない扶養内に戻りにくいだろう、とか。
    会社としても、その勤務時間で組んでるのにいきなり減らされても困るだろうし。

    +154

    -2

  • 404. 匿名 2023/09/23(土) 19:18:01 

    >>235
    >>193
    >>185
    お知恵お貸しいただきありがとうございます。
    そうですよねー、やっぱそうですよねー
    条件最高だったんだけどな。無念です。

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2023/09/23(土) 19:18:04 

    働け!家事もしろ!育児もしろ!介護もしろ!
    無茶過ぎん?

    +73

    -0

  • 406. 匿名 2023/09/23(土) 19:19:50 

    >>399
    えぇ…?国保と国民年金分だけ稼げればいいんでしょう?元コメたどってよ。。

    +1

    -6

  • 407. 匿名 2023/09/23(土) 19:20:44 

    >>375
    家事ができるレベルの方なら大丈夫かもですね…うちの兄は無理です

    +0

    -1

  • 408. 匿名 2023/09/23(土) 19:21:08 

    >>138
    手取り30万なんて夢のまた夢よ

    +175

    -0

  • 409. 匿名 2023/09/23(土) 19:21:48 

    >>384
    ドン引き.........( •´д•` )ヒクワー

    +3

    -3

  • 410. 匿名 2023/09/23(土) 19:22:35 

    >>401
    よこだけど、社会保険の加入も今より短時間でも義務化する動きがあるから
    90万5人も難しいのかも。

    経営厳しい会社にとっては痛手だけど仕方がないのかもね。
    福利厚生もなく社員よりも安い賃金で短時間だけ雇うって雇用側にしかメリットないので。

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2023/09/23(土) 19:23:45 

    >>406
    よく読んで

    +3

    -1

  • 412. 匿名 2023/09/23(土) 19:24:02 

    >>53
    労務のパート辞めようと思えた
    低賃金で社員並みの仕事
    またこんな案件させられたらアホくさい
    派遣で時給良かったら納得いくけど…
    労務で働くの面倒

    +74

    -0

  • 413. 匿名 2023/09/23(土) 19:24:24 

    >>398
    3ヶ月分の明細提出とその平均が108,300以下なら大丈夫だったよ
    私は扶養内非常勤講師なので学生が休みなら収入無し、授業多い月は17万とかで年間馴らすと超えない

    +2

    -3

  • 414. 匿名 2023/09/23(土) 19:24:26 

    自治体の奥様方もウハウハかな
    「年収の壁」130万円超え2年連続まで扶養OK 10月から 政府方針

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2023/09/23(土) 19:24:55 

    >>273 です。

    >>283
    >>288

    ごめーん!
    88000円!

    今回の変更でもうちょい先延ばしを盛り込んで欲しいな…
    「年収の壁」130万円超え2年連続まで扶養OK 10月から 政府方針

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2023/09/23(土) 19:25:58 

    >>402
    通信制大学いけばいいのに、低所得だとそんなことすらしらべないんだよね

    すごいよね

    +5

    -2

  • 417. 匿名 2023/09/23(土) 19:29:56 

    >>124
    人数制限は夫の会社がって事ですか?

    +0

    -4

  • 418. 匿名 2023/09/23(土) 19:31:03 

    >>398
    それも夫の保険によるよ、うちは共済組合で年間じゃなくて、ひと月でも108000円こえたらダメ(手続きが面倒)だからボーナスが寸志でる月は踏まえて減らしてるもん。
    夫の勤め先の事務さんに確認だね。

    +26

    -0

  • 419. 匿名 2023/09/23(土) 19:36:50 

    >>53
    それがあなたの仕事だろ。
    しっかり対応せよ。

    +131

    -43

  • 420. 匿名 2023/09/23(土) 19:38:30 

    うちの会社にも扶養内だけ働きたいってパートの人いるけどさー
    20代30代の若い派遣の人に変えてくんないかなー
    50代だし扶養内しか働かないって言ってるし、50代で新しいスキルとか身につける気もないだろうし

    +6

    -13

  • 421. 匿名 2023/09/23(土) 19:40:21 

    >>72
    大手でも業種によってはそうだよ。

    +22

    -0

  • 422. 匿名 2023/09/23(土) 19:43:49 

    >>310
    わたし少し前までバリバリ働いていて、今わけあって専業だけど、他人の3号にこんなに色々言う人がいてびっくりした
    働かないじゃなくて、働けない人はいっぱいいるのにねえ
    子育ても介護も税金面で助け合いなのにさ

    +97

    -6

  • 423. 匿名 2023/09/23(土) 19:44:02 

    >>420
    会社に言えば?

    +9

    -1

  • 424. 匿名 2023/09/23(土) 19:44:18 

    >>379
    私も127万に抑え、同じく払っています。
    夫の会社には配偶者手当というのがないのですが、そこは勤務先によるということでいいのですかね?

    +10

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/23(土) 19:45:57 

    >>423
    言っても意味ないと思う
    昔、うちの会社の正社員で寿退社した後の再雇用らしいから、仲良しな人がいるんじゃないの

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/23(土) 19:47:54 

    >>310
    うーん、でも子供の付き添い入院なら有休とか看護休暇使える会社あるしなぁ
    介護も今は週3勤務とか時短勤務とかある会社もあるし

    +2

    -24

  • 427. 匿名 2023/09/23(土) 19:49:10 

    >>425
    じゃあ諦めるしかないね。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2023/09/23(土) 19:50:20 

    >>426
    そんな都合よく行かないのよ。

    +16

    -0

  • 429. 匿名 2023/09/23(土) 19:51:07 

    >>426
    じゃあ3号廃止でも良いから全員正社員で雇ってくれるんか?って言ったら無理よね。
    企業だって安く雇えて切りやすいパートが居なくなったら困るんじゃない?

    +53

    -3

  • 430. 匿名 2023/09/23(土) 19:51:37 

    海外にはばら撒きするクセに日本人を苦しめようとするクソ政府!!
    「年収の壁」130万円超え2年連続まで扶養OK 10月から 政府方針

    +41

    -0

  • 431. 匿名 2023/09/23(土) 19:51:54 

    >>416
    得する方がいいからね

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/23(土) 19:53:06 

    年末調整ややこしくなるので毎年チマチマ例外作らないで簡潔にしてほしい

    +13

    -0

  • 433. 匿名 2023/09/23(土) 19:53:20 

    >>305
    娘と同じクラスの小学校低学年の女の子、ご両親フルタイム共働きで学校から帰った足でそのまま公文へ、終わったらそのまま自分で近くの民間学童へ、という生活をしていて、うちの娘もその公文に通っているから私が迎えに行くたびに死んだ目をしてるその子を目撃する。
    週2回は学童の前に公文、週1回は学童の前にスイミング、そのほかの日は学童のみという生活を送っているらしい。

    +32

    -14

  • 434. 匿名 2023/09/23(土) 19:53:33 

    >>189
    国民年金と国民健康保険ってことは、雇用保険も入れてくれない職場ってことだよ
    正直、そんな職場でギリギリ扶養を超えるなんて一番の損だから、扶養内死守するか、まともな職場に転職するかどちらかにした方がいい

    +24

    -0

  • 435. 匿名 2023/09/23(土) 19:54:28 

    >>420
    20.30代の派遣により50代扶養内の方が会社負担ないからね
    もう子供産まないから、産休、育休もないし

    +21

    -0

  • 436. 匿名 2023/09/23(土) 19:54:44 

    >>133
    専業主婦もパート主婦も猛暑極寒で肉体労働して寿命短くしてさっさと○んでね!旦那の健康管理や世話もできないから旦那も早死によろしくね!ってことでは?

    +144

    -7

  • 437. 匿名 2023/09/23(土) 19:55:31 

    >>48
    数回、88000円超えてるけど払ってないよ

    +59

    -1

  • 438. 匿名 2023/09/23(土) 19:55:37 

    物価も最低賃金も上がっているんだから130万円というボーダーを何とかしてほしい。
    時代に合わないよ。

    +29

    -1

  • 439. 匿名 2023/09/23(土) 19:57:07 

    >>429
    別に扶養内におさまらんでも、子供が退院したり、介護なきゃ働けるってことじゃないの
    子供が入退院繰り返すって人なんて早々いないでしょ
    そんな緊急事態ならパート先の人も分かってくれると思うし、分かってもらえないような職場なら辞めた方が良い
    介護は仕方ないにしても

    +2

    -12

  • 440. 匿名 2023/09/23(土) 19:57:45 

    >>13
    3号達が働きだしたら移民の仕事がなくなって帰国してくれるかもね

    +187

    -25

  • 441. 匿名 2023/09/23(土) 19:58:03 

    >>13
    配偶者の会社の103万の手当も2025年までに無くす、って言ってるしそうする気かも
    同僚が扶養を外れたいって言い出したのもそれかも。
    人が多いから無理って言われてた。
    私もフルは断られるだろうな。

    +123

    -7

  • 442. 匿名 2023/09/23(土) 19:58:22 

    >>435
    派遣って産休育休もらえるの?制度としてはあるけどそんなん使わせてくれるところないような…

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2023/09/23(土) 19:58:51 

    コロナ対策にめちゃくちゃお金使ったのよ
    だから
    増税とか、こういうのは
    もう従うしかないのよ
    「年収の壁」130万円超え2年連続まで扶養OK 10月から 政府方針

    +1

    -8

  • 444. 匿名 2023/09/23(土) 19:59:01 

    >>379
    所得税と住民税でどれぐらい取られる?

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2023/09/23(土) 19:59:29 

    >>416
    通信制って大変だからね。
    というか勉強したい感がかなり強くないと難しいと思う。

    +1

    -2

  • 446. 匿名 2023/09/23(土) 19:59:35 

    >>13
    まーそうだろうね
    取れるところから根こそぎ取ろうとしてる流れじゃん
    専業主婦だけは許されるって思うのが甘いよ
    サラリーマンの退職金も課税検討するんだぜ…

    +20

    -39

  • 447. 匿名 2023/09/23(土) 20:00:57 

    >>439
    横だけどそのIFがいつやってくるか、いつまで続くかわからないから制度としてあった方がよくない?
    そうそうないって言っても可能性はゼロじゃないもの

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2023/09/23(土) 20:01:15 

    >>417
    自分のパート先の会社の人数だよ。
    本店とか支店とかも合わせての人数。

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2023/09/23(土) 20:01:55 

    3年目からは外れなきゃいけないってこと?
    出勤数の調整めんどくさいし、職場にも迷惑かけるやんけ。

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2023/09/23(土) 20:02:43 

    扶養内うんぬんより、低賃金でブラック企業の人手不足は続くと思う。

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2023/09/23(土) 20:03:07  ID:Fk6WlBp6bv 

    >>433
    その子のこと何も知らないくせに死んだ目だなんて随分失礼だな
    私も同じような生活スタイルだった姉弟知ってたけど、姉弟ともに医者になったわ
    少なくともあなたのお子さんよりは間違いなく優秀でしょ

    +24

    -22

  • 452. 匿名 2023/09/23(土) 20:04:27 

    >>255
    国がはっきり決めた方がいいよね
    みんな丸投げなんだもん

    +8

    -0

  • 453. 匿名 2023/09/23(土) 20:04:58 

    >>447
    うん、だからそういう制度整ってる職場環境に身を置く為に転職なりした方が良いんじゃないのということが言いたい

    +3

    -5

  • 454. 匿名 2023/09/23(土) 20:06:19 

    >>420
    会社の判断だからね、派遣の人事権持ってる人が決めてるからね。

    +5

    -1

  • 455. 匿名 2023/09/23(土) 20:08:41 

    >>258
    住民税は住んでる自治体によるよ
    バラバラ
    うちの市は93万から。

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2023/09/23(土) 20:09:43 

    >>453
    そんな都合のいいはなし無いよ。
    ちょくちょく休まれるのいい気しないよ。
    仕事に責任持たなきゃ。

    +8

    -1

  • 457. 匿名 2023/09/23(土) 20:09:50 

    >>442
    全然あるよ。ただ、元の派遣先には戻れないんじゃないかな。育休明けは別の派遣先を紹介される。
    雇用契約はあくまで、派遣元とスタッフ。派遣先は産休育休については関係ない。

    +7

    -1

  • 458. 匿名 2023/09/23(土) 20:11:03 

    >>456
    うーん
    でも世の中にはそういう制度整ってる会社沢山あるんだよ
    制度の範囲内ならお互い様では
    パートタイマーなら余計休んでも良いと思うけど

    +0

    -7

  • 459. 匿名 2023/09/23(土) 20:11:32 

    >>420
    派遣とパートだったらパートの方が安く済むからね。

    +9

    -0

  • 460. 匿名 2023/09/23(土) 20:11:43 

    130を超えても社保入らなくていいけど所得税とかは取るよってこと?

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2023/09/23(土) 20:11:50 

    これってパート側の社会保険には入らなくてもすむだろうけど、扶養してる側の条件が「年収130万円以下」だったら結局意味ないよね?
    そういうことではない??

    +7

    -1

  • 462. 匿名 2023/09/23(土) 20:11:51 

    >>457
    そうなんだ
    姉が派遣で、産休育休ないから二人目はもう無理って言ってるけど、あるんだ

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2023/09/23(土) 20:12:25 

    >>451
    娘も同じクラスだからさ、(娘)ちゃんはいいな、家でゆっくり寝られて...って愚痴を聞くんだって。
    でも確かにそれを聞いてるから死んだ目のように見えるのかもしれない。優秀さはしらないよ。今の所学校でも公文も同じくらいだし。
    でも人間結局優秀かどうかよりメンタル強いかの方が重要だと思う。旧帝大出て研究職ついたけどメンタルやられて今は農業やってるうちの従兄弟みたいなのもいるしさ。農家で幸せそうだけどね。
    そういうキツキツの生活をしていて、将来的に精神面が安定するのかどうかが心配。私もフルタイムにしようか悩んでるはいるんだけど、今の子供達の余裕のなさを見るたびに思いとどまってしまう。

    +18

    -9

  • 464. 匿名 2023/09/23(土) 20:12:36 

    >>305
    その子達、10年後子供生みたいと思うかな?
    大金持ちの子達しか生みたいと思わなくなるだろうね。

    +33

    -0

  • 465. 匿名 2023/09/23(土) 20:13:25 

    >>458
    そこまでするんだったら専業主婦になるわ。
    ってか実際に専業主婦になった。
    障害児いて学校に行ってる間はとことん休んでるわ。

    +3

    -2

  • 466. 匿名 2023/09/23(土) 20:13:27 

    なんで扶養主婦ばかりから税金取ろうとするんだろう!

    +6

    -9

  • 467. 匿名 2023/09/23(土) 20:13:34 

    >>453
    どのみち税金やらが使われるなら一緒じや

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2023/09/23(土) 20:14:03 

    >>439
    考えが浅い。
    子供が入退院しなくても、就学や受験、メンタル面で子供との時間を優先させたい人も沢山いるのよ。いま不登校児が増えてるし。

    +26

    -2

  • 469. 匿名 2023/09/23(土) 20:14:07 

    >>53
    パートって会社に便利な社畜的役割でしょ?
    雇用保険のみで安い時給でコキ使い
    そのぐらいの問い合わせと管理くらい会社でしてよ

    +135

    -36

  • 470. 匿名 2023/09/23(土) 20:14:24 

    >>305
    本当にそう!海外のように共働きでもシッターさんを当たり前のようにわりと安価に利用できるならまだしも、日本で母親がフルで働きながら祖父母の支援なく家事育児するなんてムリゲーだよね。日本で家事育児をアウトソーシングしようとすると女でも最低でも手取りで30万はもらえないとやってられないよ。
    今はもう諦めて夫の扶養内で働きながら育児してる。
    金持ちであらゆることを金で解決できる家庭以外、母親フルタイムで子供にしわよせなく、なんて無理。

    +60

    -5

  • 471. 匿名 2023/09/23(土) 20:14:52 

    >>458
    パートの人が休みまくるっていつもガル民怒ってるけどな。

    +0

    -1

  • 472. 匿名 2023/09/23(土) 20:15:20 

    >>463

    小学校低学年だからそう言うだろうよ
    その子も自分が高校生になったり大学進学になったら躊躇なく教育費払える財力の親に感謝すらだろうよ
    ガルにも何人もいるじゃん
    お金が無いから大学進学費用出してもらえなくて、みたいに言う人

    +8

    -9

  • 473. 匿名 2023/09/23(土) 20:16:24 

    >>465
    お子さんから目が離せない人は別だと思うよ
    そういう方は行政の支援制度どんどん使えば良いと思う

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2023/09/23(土) 20:17:19 

    >>462
    あるよ。法律で決められてる。

    +2

    -1

  • 475. 匿名 2023/09/23(土) 20:18:07 

    >>10
    アメリカみたいに完全資本主義になれば解決?

    +7

    -0

  • 476. 匿名 2023/09/23(土) 20:19:26 

    >>468
    私自身、メンタル病んでも母親はフルタイム勤務継続してたしなー
    特に何もして貰わなかったけど、自分でメンタル立て直して大学もちゃんと進学したし
    結局はメンタルも子供自身の問題なんだよな
    親が専業主婦やっててもメンタル自分で立て直せない子もいるし
    親がどうするかとかじゃ無い気がするんだよな
    進学なんか親は金出せば良いと思う

    +9

    -15

  • 477. 匿名 2023/09/23(土) 20:20:23 

    >>363
    シンママさぁ
    他人の家計が悪くなってもおたくの家計一円も変わらないよ??
    そんなことも分からないで人を苦しめたいなんて…
    人生行き詰まってるね
    外国人生活保護には強く出られないくせに

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2023/09/23(土) 20:21:02 

    少数派からはためらいなく税金取りやがってクソが

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2023/09/23(土) 20:21:31 

    3号廃止が都合悪いなら今の段階から手を打っておけっていう政府からのメッセージじゃないの

    +5

    -2

  • 480. 匿名 2023/09/23(土) 20:22:01 

    >>410
    働く側も人によってはメリットあるよね
    子供の小さい主婦なんかな
    子供が学校行ってる間に3~4時間働いて
    税金一切かからずにちょっとしたお小遣いや
    ヘソクリ、家計の足しにになる、みたいな

    +13

    -0

  • 481. 匿名 2023/09/23(土) 20:22:19 

    >>446
    自営業のインボイスから始まりこれで終わる訳ないわな
    次はサラリーマンやその妻の番だよと
    2年あるから準備しとけという通達

    +30

    -4

  • 482. 匿名 2023/09/23(土) 20:23:32 

    >>481
    絶対そうだよね
    専業主婦にだけテコ入れしないわけないと思ってたよ

    +15

    -2

  • 483. 匿名 2023/09/23(土) 20:24:20 

    あげるな。さげろ!それが世論の声だ!

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2023/09/23(土) 20:26:04 

    >>476
    あなたの場合はそうだったのね。
    色んな子、親がいるのよ。

    +17

    -3

  • 485. 匿名 2023/09/23(土) 20:26:19 

    >>481
    準備って。

    +2

    -1

  • 486. 匿名 2023/09/23(土) 20:26:19 

    >>466
    えっ?
    釣りかな?

    +5

    -1

  • 487. 匿名 2023/09/23(土) 20:27:06 

    初めのほうで指摘してる人の言う通り2025年に3号廃止が現実味を帯びてきた気がする
    インボイス制度で個人事業主から確実に納税させるようにしたしこの制度も2年限定って怪しい

    +23

    -2

  • 488. 匿名 2023/09/23(土) 20:27:21 

    >>484
    じゃあ結局母親が働いてても働いてなくてもその子次第ってことだから意味ないってことになるやん

    +2

    -5

  • 489. 匿名 2023/09/23(土) 20:27:24 

    >>433
    子どもの周りみてるとそういう子は正直恵まれてる方の子だと思うよ。
    共働きでもお子さんちゃんとしてる家庭の子ってそういう生活スタイルの子が多い気がする。子ども自身が学童に合わなくて少しでも学童の時間を短くするために習い事で埋めるって話もよく聞くし。
    合わない学童でも気にされなかったり、勉強は学校に丸投げで一切関与しないって親も割といるからね。手厚い家庭との格差がすごいよ。

    +17

    -0

  • 490. 匿名 2023/09/23(土) 20:28:24 

    >>144
    なんで?国保と国民年金払えばいいだけじゃないの?国保も無職だからそんな高くないだろうし、月2万×12ヶ月、多く見積もっても30万くらいじゃない?
    その程度、専業できるなら旦那の稼ぎで普通に払えそうだけど。

    +31

    -43

  • 491. 匿名 2023/09/23(土) 20:29:44 

    >>466
    面白いこと言うねー

    +3

    -1

  • 492. 匿名 2023/09/23(土) 20:29:49 

    >>472
    低学年でゆっくり寝られないっていう悩み、社畜のようでやばいと思うの私だけ...?

    +8

    -2

  • 493. 匿名 2023/09/23(土) 20:30:27 

    10月からって急すぎない?
    企業側の準備ができてないんじゃないの?!

    +9

    -0

  • 494. 匿名 2023/09/23(土) 20:31:48 

    >>492
    今時の子ってみんなそうじゃん
    だってそうでもしないと受験戦争に勝てないんだから
    もう時代が違うんだよ
    うちの子まだ2歳だから知らんけど

    +7

    -1

  • 495. 匿名 2023/09/23(土) 20:31:51 

    >>490
    気軽に言ってくれるな。

    +73

    -14

  • 496. 匿名 2023/09/23(土) 20:33:10 

    >>305
    まあパートしながら旦那に保険料払って貰うなりすれば良いのでは?
    誰もフルで働けとは言ってない

    +20

    -1

  • 497. 匿名 2023/09/23(土) 20:33:36 

    トリプルワークしてて微妙に130万超えそうだから来月辺りから勤務調整しようと思ってたけど必要ないってことかな

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2023/09/23(土) 20:34:43 

    >>488
    意味ないかどうかはクローンでもいない限り証明できないでしょう。

    少なくとも私が親なら、子供が辛そうにしてたら側にいてあげたいけどね。その子がどのような大人になろうと、後悔のない選択をしたいだけ。

    +7

    -2

  • 499. 匿名 2023/09/23(土) 20:34:55 

    >>351
    家事と育児は自ら選らんだんでしょ

    +3

    -1

  • 500. 匿名 2023/09/23(土) 20:36:18 

    >>463
    でも普通に考えて両親フルタイム勤務の子はその子だけじゃないでしょ?
    フルタイム勤務のお子さんみんな死んだ目をしてるの?笑

    +17

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。