ガールズちゃんねる

いま日本から「家庭の味」が失われている…日本人が「自分だけの料理」を作れなくなってしまった「2つの理由」

560コメント2023/09/25(月) 07:55

  • 1. 匿名 2023/09/21(木) 17:18:58 

    いま日本から「家庭の味」が失われている…日本人が「自分だけの料理」を作れなくなってしまった「2つの理由」(阿古 真理) | マネー現代 | 講談社
    いま日本から「家庭の味」が失われている…日本人が「自分だけの料理」を作れなくなってしまった「2つの理由」(阿古 真理) | マネー現代 | 講談社gendai.media

    近年、家庭の味の原点が見えなくなっているのではないか?と思わせる傾向がますます強まってきた。そう思う理由は二つある。


    ■「自信」を失わせる合わせ調味料の氾濫

     一つ目は、合わせ調味料(シーズニング)の隆盛である。

     外国料理の味は、レシピがあれば自宅でも再現できる。しかし、これだけ多彩にあるモノのレシピをいちいち覚えるのは大変、と思う人もいるだろうし、めったに使わない調味料を揃えるのも無駄を増やしてしまう。それで、便利な合わせ調味料の出番になる。

     つまり、食べたい料理が増えるスピードに、台所の担い手が追い付けなくなってしまったのだ。

    ■「テイクアウト」料理に「家庭の味」が奪われる

    二つ目の要因は、自分の料理よりテイクアウトの総菜など外の味を基準にする、台所の担い手が増えたと思われることだ。

    日本では近代以降、外国料理を積極的に採り入れてきた。その傾向が加速したのが高度経済成長期。

     洋食・中華が家庭に定着したことで、味に保守的な男性たちが小料理屋などに「おふくろの味」を求める傾向が生まれ、和食の料理家が「おふくろの味」を大切にしよう、と訴えるようになった。

     この時代に定着した外国料理の味は、既成の商品で作る人が多い。カレーはルウを、スープはブイヨンを、麻婆豆腐は麻婆豆腐の素を使って料理する。外国料理を手っ取り早く作る方法として、合わせ調味料が開発され家庭でも採用されたのである。

    +33

    -289

  • 2. 匿名 2023/09/21(木) 17:19:37 

    普通に作れるんだが

    +1142

    -33

  • 3. 匿名 2023/09/21(木) 17:19:38 

    食料品高いんだもん

    +399

    -16

  • 4. 匿名 2023/09/21(木) 17:19:44 

    何がいけないの?

    +807

    -38

  • 5. 匿名 2023/09/21(木) 17:19:47 

    オリジナルじゃなくても一般的な料理が作れれば十分

    +776

    -9

  • 6. 匿名 2023/09/21(木) 17:19:55 

    クックパットがないと無理

    +469

    -59

  • 7. 匿名 2023/09/21(木) 17:20:05 

    >>1
    味噌汁作らなくなったよね

    +42

    -190

  • 8. 匿名 2023/09/21(木) 17:20:27 

    仕事で疲れて料理する気力ない人も増えたと思う

    +952

    -5

  • 9. 匿名 2023/09/21(木) 17:20:28 

    お母さん、コロッケ揚げてて偉いなって大人になってから思った。

    +911

    -5

  • 10. 匿名 2023/09/21(木) 17:20:28 

    料理好きじゃないし作るのめんどくさいんだよー

    +377

    -13

  • 11. 匿名 2023/09/21(木) 17:20:31 

    台湾のテイクアウト文化いいと思うけどね

    +591

    -26

  • 12. 匿名 2023/09/21(木) 17:20:48 

    合わせ調味料とかのパウチって高いからちゃんと作ってる人ってかなり多いと思ってるけどなー

    +397

    -13

  • 13. 匿名 2023/09/21(木) 17:21:07 

    >>1
    時代の流れ
    お母さんたち忙しいから

    +320

    -14

  • 14. 匿名 2023/09/21(木) 17:21:11 

    お母さんの作ったごはん食べたくなっちゃった…

    +121

    -3

  • 15. 匿名 2023/09/21(木) 17:21:13 

    そんなこ難しい話じゃないよ
    めんどくさいから作らない。作らなくても買えば済む。
    それだけの事だよ。
    料理好きな人はいろんなもの作ってるし、何人分でも作るよ。

    +438

    -5

  • 16. 匿名 2023/09/21(木) 17:21:43 

    >>12
    高いってか添加物の味が苦手だから自分で作るよ
    それのが自分好みにできるし

    +235

    -10

  • 17. 匿名 2023/09/21(木) 17:21:47 

    調味料てきとーに使って作ってるけど

    +83

    -1

  • 18. 匿名 2023/09/21(木) 17:21:50 

    悪いことじゃなくない?

    +29

    -10

  • 19. 匿名 2023/09/21(木) 17:21:56 

    > 味に保守的な男性たちが小料理屋などに「おふくろの味」を求める傾向が生まれ、和食の料理家が「おふくろの味」を大切にしよう、と訴えるようになった。

    男性は和食よりカレーや肉料理などのガツンとした味求める人の方が多いと思うけど…

    +262

    -14

  • 20. 匿名 2023/09/21(木) 17:22:11 

    日本から〜日本人が〜

    そればっかw

    +161

    -2

  • 21. 匿名 2023/09/21(木) 17:22:14 

    同じカレールー使っても作る人によって味が違う事あるけどなあ

    +164

    -2

  • 22. 匿名 2023/09/21(木) 17:22:25 

    ネット見て作るから、私のオリジナルの味付けではないわ
    でも、絶対こっちの方が美味しい
    良い時代になったわ

    +117

    -2

  • 23. 匿名 2023/09/21(木) 17:22:33 

    文句言うなら家電や惣菜なんて普及させないで男だけ外で働かせとけってんだ

    +217

    -3

  • 24. 匿名 2023/09/21(木) 17:22:35 

    もう少し涼しくなったら豚汁と炊き込みご飯作ろ

    +142

    -1

  • 25. 匿名 2023/09/21(木) 17:22:39 

    >>1
    Cook Doの悪口言ってる奴いるぅ!?いねーよなぁ!

    +208

    -13

  • 26. 匿名 2023/09/21(木) 17:22:52 

    >>11
    台湾とかフランスとか、朝ご飯は外で食べる人がほとんど、みたいな話を聞くといいなーと思う

    +278

    -6

  • 27. 匿名 2023/09/21(木) 17:23:21 

    なら食べたいヤツが勝手に作れ

    +119

    -1

  • 28. 匿名 2023/09/21(木) 17:23:36 

    めんつゆさまさまです。

    +120

    -8

  • 29. 匿名 2023/09/21(木) 17:23:56 

    お惣菜が美味しくなったから

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/21(木) 17:23:59 

    生命と健康維持するためのものだからあまり深く考えなくていいよ
    そんなん言ったらミシンで子供の服やら縫える人少なくなったのもそうだし
    もっと言えば、お父さん狩り行かなくなったし

    +265

    -2

  • 31. 匿名 2023/09/21(木) 17:24:11 

    目分量でやるよりレシピ通りやりたいのよ

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/21(木) 17:24:16 

    >>19
    40代くらいの男性でもザ和食の小鉢系よりまだまだガッツリ系食べたがるよね

    +126

    -3

  • 33. 匿名 2023/09/21(木) 17:24:28 

    作るのはいいが後片付けが面倒くさい

    +29

    -2

  • 34. 匿名 2023/09/21(木) 17:24:40 

    イギリスの料理が不味くなった原因に似てるね
    忙しくて家庭で料理しない、料理しても半調理品などを多用する
    そういったことの積み重ねで家庭料理が失われていく
    ただイギリスと違うのは日本人は美味しさまでは捨てられないことかな
    お腹いっぱいになれば良いやとまではならないでしょ、多分

    +140

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/21(木) 17:24:44 

    家庭の味とかなくても問題ないように思うが、何か問題なの?

    +54

    -2

  • 36. 匿名 2023/09/21(木) 17:24:50 

    レシピを見て作ることもあるけど目分で作ることもあるって人がほとんどなんじゃないの

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2023/09/21(木) 17:24:52 

    レシピ見ないで作れるのなんて味噌汁だけ

    +41

    -3

  • 38. 匿名 2023/09/21(木) 17:24:59 

    >>7
    ほぼ毎日使っているんだが…

    +97

    -15

  • 39. 匿名 2023/09/21(木) 17:25:03 

    すぐにクックパッドで検索するからだよね

    +3

    -4

  • 40. 匿名 2023/09/21(木) 17:25:06 

    最初はCOOKPAD見るけど次からは我流
    朧げな記憶でオリジナル料理
    ずっと忠実に再現するなんて真面目か

    +26

    -1

  • 41. 匿名 2023/09/21(木) 17:25:07 

    >>1
    味に保守的な男性達が料理して継承して行けば良いんじゃない?

    +135

    -3

  • 42. 匿名 2023/09/21(木) 17:25:16  ID:DFnU3u1mx3 

    >>4
    失われるのは時代にあってないからだよね。
    着物も日本家屋もどんなによくても需要がなくなれば消えていく。
    庶民は目先の生活でいっぱいいっぱいだから無理して残せない。

    +201

    -19

  • 43. 匿名 2023/09/21(木) 17:25:23 

    レトルトやデリバリーも使うけど、なんだかんだ自分で作った料理が美味しいよ

    +34

    -1

  • 44. 匿名 2023/09/21(木) 17:25:31 

    >>26
    横だけど子持ち家庭はどうしてるんだろう?
    一家揃って朝から外食?大変そう

    +56

    -2

  • 45. 匿名 2023/09/21(木) 17:25:33 

    >>15
    そうそう(笑)
    毎日毎日作るのがめんどくさいから、なるべく作業を簡素化してるだけだよね。
    料理が好きな人は丁寧に料理をしてるだろうし。

    +85

    -1

  • 46. 匿名 2023/09/21(木) 17:25:34 

    >>11
    台湾は家族で屋台に行く事が多いんだってね
    たまたまマツコの番組で見たけど楽しそうだった

    +117

    -4

  • 47. 匿名 2023/09/21(木) 17:25:47 

    焼肉のタレ最強!

    +42

    -3

  • 48. 匿名 2023/09/21(木) 17:25:56 

    >>19
    煮物より揚げ物好きが遥かに多いよね。
    肉じゃがなんて他の肉料理のサブでしょう。

    +103

    -3

  • 49. 匿名 2023/09/21(木) 17:25:59 

    >>26
    そうかな?日本人の特に女性なんて朝から食べるの苦手な人も多くない?太りそうだし

    +7

    -23

  • 50. 匿名 2023/09/21(木) 17:26:04 

    うちの旦那のお袋の味は漬物だからって、旦那にガル子作り方教わって!って言われて聞いたら「エバラ浅漬けの素」を笑顔で渡されたよw

    +124

    -1

  • 51. 匿名 2023/09/21(木) 17:26:25 

    塩コショウ、シャンタン、ごま油、醤油、みりん、酒、にんにく、しょうが

    ここらへん適当に合わせれば大体美味しいんだわ

    +57

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/21(木) 17:26:32 

    >>19
    二極化してる。

    ヘルシー志向な男性は煮物や焼き魚などのザ和食を好むけど

    子ども舌おじさんは味覚が高校生。野菜食べないし、味の想像がつかないものに手を付けない。

    どちらも食への好奇心は薄いから保守的っちゃそうだわね。

    +77

    -3

  • 53. 匿名 2023/09/21(木) 17:26:36 

    自分だけの名も無き料理ばかりだよ

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/21(木) 17:26:44 

    家庭の味って言葉はいいけど、要は女に家庭で凝った料理作らせたいってことでしょ???
    そんで男は家庭の味を守る努力やってんの??
    いまは共働きが多いんだから、妻に家庭の味を背負わせるの癌でしょ?

    +116

    -4

  • 55. 匿名 2023/09/21(木) 17:26:56 

    >>2
    その【普通】が難しいのー。
    だから料理出来るのってすごいと思う!

    料理苦手な者より

    +89

    -5

  • 56. 匿名 2023/09/21(木) 17:26:58 

    >>40
    レシピ見てても「もうちょっと甘い方が良いな」とか、「ちょっとこれ濃いな」とか、微調整入るよね
    本当に丸々レシピそのままなんて洋菓子くらいじゃない?

    +41

    -1

  • 57. 匿名 2023/09/21(木) 17:27:20 

    >>21
    カレーは玉ねぎの炒め方で大きく味が変わるよ

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/21(木) 17:27:21 

    私の家庭の味はにんべんのめんつゆ

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/21(木) 17:27:32 

    麺つゆのせいだと思う 笑
    テレビで麺つゆあれば何でもできる!って紹介しまくってるし。

    +10

    -3

  • 60. 匿名 2023/09/21(木) 17:27:35 

    >>25
    割高。好みの味ではない場合がある。

    +20

    -4

  • 61. 匿名 2023/09/21(木) 17:27:40 

    >>2
    奥さんや母親が作った家庭料理や作り置きを嫌がって外でガッツリ系食べたがる男いるよね。

    それでトピ立ててた人いた気がする。

    +52

    -3

  • 62. 匿名 2023/09/21(木) 17:27:45 

    男性は味に保守的なのか。
    分かりやすいトンカツ、唐揚げが好きで、味も濃いめか好きだよね。

    +23

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/21(木) 17:27:55 

    おふくろの味ってワードもそろそろ消えそう。

    +49

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/21(木) 17:28:15 

    自分で配合しなくても〇〇の素的なのがいっぱい出て良い時代になったと思う

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/21(木) 17:28:31 

    うるさい
    外で働け家の味守れってうっさいわ

    +93

    -3

  • 66. 匿名 2023/09/21(木) 17:28:35 

    >>9
    うちの親も
    でも昔は今ほど冷凍食品とか多かったわけじゃ無いし、食べたかったら作るしか無いものもあったんだと思う

    +121

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/21(木) 17:28:49 

    >>42
    まぁそうなんだけど、雀のこと考えたら日本家屋ってあったほうがいいんだろうなと思うことある。
    巣作りに必要みたいだし、雀がいないと農作物が害虫によって大変なことになるし

    +38

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/21(木) 17:28:59 

    例え合わせ調味料使っててもその量が違ったり塩足したり砂糖足したり個人で調整したり色材だって全く同じ物使ってない場合も多いでしょ
    それが「自分だけの料理」にはならんか?

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/21(木) 17:29:09 

    結婚してすぐに鰹節や煮干しで出汁を取ったら味が薄いと言われたよ。夫の家庭の味はほんだしだった。

    +43

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/21(木) 17:30:03 

    >>2
    ね。何の統計を基にした記事だろ?
    シーズニングなんて買ったことないわ

    +108

    -7

  • 71. 匿名 2023/09/21(木) 17:30:04 

    アメリカの家庭にホームステイした事あるけど、お父さんがパスタ料理なんかをパパっと作って、野菜は茹でただけのやつで、朝はシリアルで、そこのお母さんの味は知らない。
    家庭の味、お袋の味って言っても、働く女性増えたら日本だってテイクアウト増えるし簡単なものになっても不思議じゃないしいいのでは

    +50

    -2

  • 72. 匿名 2023/09/21(木) 17:30:11 

    >>63
    セクハラになるんじゃない?
    料理を作るのは母親と決めつけてるって。

    +36

    -1

  • 73. 匿名 2023/09/21(木) 17:30:13 

    >>12
    高いよね。
    それに味が濃い。
    使ってるのってめんつゆくらいだなぁ。

    +44

    -6

  • 74. 匿名 2023/09/21(木) 17:30:18 

    その家でよく作る料理が家庭の味じゃないの?
    カレーにしても使うルーのメーカーや辛さ、入れる具材で個性は出ると思う。うちで作るカレーも家族にとっては家庭の味だよ。
    うちのカレーはシーフードが多いって家もあるし、うちのカレーはナスやキノコって家もある。

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/21(木) 17:30:22 

    家庭の味とはその家のその人にしか作れないもの、という定義なの?私にとっての家庭の味はジャワカレー中辛とクックドゥの青椒肉絲だよ。何なら〇〇屋のお惣菜の唐揚げ、とかでもいいと思う。その家庭の思い出の食事なんだから。

    +28

    -2

  • 76. 匿名 2023/09/21(木) 17:30:27 

    >>8
    共働きが当たり前になったからミールキットとか増えたよね。

    +153

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/21(木) 17:30:32 

    時代にあった変化やん

    食事に限らず江戸や明治の人たちと同じ生活出来ないのと同じでは

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/21(木) 17:30:55 

    >>25
    レシピ通りだと濃いなーと思うくらいかな?

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2023/09/21(木) 17:30:58 

    >>7
    いや、必須だわ。
    夏は暑いし味噌汁いらないかなーって思ってしまうけど、塩分も豊富だから熱中症対策にも良いし意外と万能だよ

    +80

    -4

  • 80. 匿名 2023/09/21(木) 17:31:01 

    塩麹と白だしで本格的な雰囲気がでる

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/21(木) 17:31:40 

    >>63
    その「おふくろ」だってめんつゆやレトルトのソースを使ってる世代だよね。

    +34

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/21(木) 17:31:59 

    いまの若い世代は無理だよー。
    仕事、家事、育児すべてやって時間ないんだから

    +41

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/21(木) 17:32:32 

    >>4
    何がいけないの?っていちいち人に聞く必要はないと思うけど。

    例えば古き良き伝統や風習を大事にしたい保守層は、日本の家庭の味、おふくろの味が消滅していくのが嫌だろうし、常に新しい物や事にしか興味がないリベラリストは、日本の家庭の味、おふくろの味なんて消滅しても構わないだろう。

    そして、信念やポリシーを何一つ持たないから、何がいけないのか全く分からないあなたのような人もいる。

    人間は十人十色ですよ。


    +15

    -58

  • 84. 匿名 2023/09/21(木) 17:32:37 

    今年の夏はロクに料理作ってないや
    台所で火を使ってなんて暑くてしょうがない

    +27

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/21(木) 17:32:43 

    >>49
    そう言う人は食べなければ良いだけじゃない?

    +25

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/21(木) 17:33:35 

    日本人はいい意味でも悪い意味でも食にうるさすぎ。
    食べたい人が作りなよ
    今どき共働きで手作りにこだわるな。男もやれ。

    +82

    -1

  • 87. 匿名 2023/09/21(木) 17:33:45 

    >>7
    味噌汁飲まないと何だか満腹にならないんだよねぇ。
    1日に1杯は必ず飲む。

    +41

    -2

  • 88. 匿名 2023/09/21(木) 17:34:00 

    >>2
    醤油と砂糖、酒、出汁

    でほとんどの料理を作ってしまう

    +129

    -1

  • 89. 匿名 2023/09/21(木) 17:34:25 

    伝統的な家庭料理って言うけどせいぜい三世代かそこらじゃない?
    うちのご先祖は四国の辺境の貧しい村の人で、死んだ曾祖母の話だとハレの日はともかく普段は料理ともいえないような超粗食だった話をよく聞いたよ。蒸した芋だけの食事とか、夕飯が飯と漬物だけとか。

    +11

    -1

  • 90. 匿名 2023/09/21(木) 17:34:32 

    >>12
    ちゃんとって言うか、塩、胡椒、出汁、醤油、みりん、砂糖、ごま油や味噌があれば適当に作ってもだいたい美味しくなるからテキトーに家庭料理作ってる
    さっぱりがいい時はポン酢
    市販の合わせ調味料もたまに使うけどレシピ通り作ると濃くて辛めだからたまにでいい

    +79

    -1

  • 91. 匿名 2023/09/21(木) 17:34:51 

    おふくろの味が廃れるのが嫌な人はおふくろにレシピを教わって作り続ければ良いだけだよね。

    +34

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/21(木) 17:35:22 

    >>1
    既に逆転してると思う。合わせ調味料こそ家庭の味で、イチから作ってるのは外食等特別な味。

    +5

    -2

  • 93. 匿名 2023/09/21(木) 17:35:23 

    >>19
    そんなことはない。
    男性は、って一括りはあまりにも適当過ぎる意見だね。

    男性だって食の好みは様々だし、歳を重ねれば味の好みも変わってくるし。

    +33

    -2

  • 94. 匿名 2023/09/21(木) 17:35:26 

    クックパッドみたいなのが増えてその家の味が失われるとかそういう話かと思ったら全然違った

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/21(木) 17:35:40 

    家庭料理、おふくろの味が消え始めたのはもっと前、今に始まったことじゃない
    核家族化で同居しなくなって姑から嫁への家庭料理の継承が途絶え始めた辺りから
    その頃料理番組や料理本のブームが起きて、どの家庭でも似たような料理を作るようになった
    更に女性の社会進出が進んで、男女同権だ何だで親から子への家庭料理の継承さえ減って現代へ…

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/21(木) 17:35:52 

    >>7
    一時期鍋で作らない時あった
    ワカメや豆腐や三つ葉など、適当な具をお椀に入れて、レトルトの味噌汁を溶かす
    8食が100円以下で売ってて安いし
    2人だから、そっちのがコスパ良かったかも知れないな

    +33

    -1

  • 97. 匿名 2023/09/21(木) 17:36:03 

    >>78
    味濃いからお野菜いっぱい入れて嵩増しできて好き!

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/21(木) 17:36:11 

    >>1
    いいじゃん別に。
    仕事じゃないんだから家庭内の家事なんてどんどん省力化していくほうがいい。

    +33

    -1

  • 99. 匿名 2023/09/21(木) 17:36:44 

    二つ目の要因は、自分の料理よりテイクアウトの総菜など外の味を基準にする、台所の担い手が増えたと思われることだ。

    ん?そんなことなくない?
    どっちかというとレシピサイトとかなのかと思ったんだが

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/21(木) 17:36:52 

    >>26
    コロナ真っ最中の時どうしてたんだろ

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2023/09/21(木) 17:37:06 

    >>93
    多いと思うけど、って書いてあるから間違いじゃないでしょう。実際男の多くは煮物と焼き魚と漬物より唐揚げ定食の方が好きだよ。

    +20

    -2

  • 102. 匿名 2023/09/21(木) 17:37:26 

    >>12
    麻婆豆腐の素だけは買っちゃう
    豆板醤とか使い切れる気がしなくて
    挽肉は足す

    +78

    -5

  • 103. 匿名 2023/09/21(木) 17:37:35 

    >>9
    わかる。しかも我が家なぜか三角(おにぎり形)だったんだよね。じゃがいも潰して具を作るだけでどんだけ工程があるか‥私は無理!買う

    +70

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/21(木) 17:37:43 

    >>91
    おふくろの味ってうるさい男と結婚しなくて良かったわ
    今どき地雷だと思う

    +42

    -1

  • 105. 匿名 2023/09/21(木) 17:37:58 

    >>11
    いいよね!
    シンガポールもそうみたいだね
    旅行で行った時にガイドさんが「こっちは共働きが普通で家でご飯作らず外食する人が多いです」って言ってた

    +88

    -3

  • 106. 匿名 2023/09/21(木) 17:38:11 

    >>97
    私もクックドウは倍の量で作ってる。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/21(木) 17:38:15 

    >>1
    なんなの?この記事

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/21(木) 17:38:18 

    >>20
    本当にそればっかよね。運営の意図がわからないわ。

    +25

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/21(木) 17:38:21 

    2つの理由ってシーズニングとテイクアウトなの?
    Youtubeとかクラシルとかで
    画一化されてるって言いたいのかと思った

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/21(木) 17:38:40 

    クックパットだって誰かの家庭の味では?

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/21(木) 17:38:41 

    >>1
    時間と金よこせよ

    +20

    -1

  • 112. 匿名 2023/09/21(木) 17:38:58 

    >>50
    素敵なお義母様!

    +80

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/21(木) 17:39:16 

    >>1
    カレーもスパイスから、麻婆豆腐も豆板醤とか甜面醤とかから作るおー
    慣れれば簡単だし、美味しいし。
    ってか、おふくろの味って和食だけじゃなくない?半分妄想記事のような

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/21(木) 17:39:39 

    >>109
    テイクアウトの味を再現とか私にはできないからクラシル様々で料理している。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/21(木) 17:40:08 

    >>108
    あらゆる方向からの日本下げと女下げ

    本当に運営うざすき。もう少しマシなトピックたてなよ

    +27

    -2

  • 116. 匿名 2023/09/21(木) 17:40:20 

    女が無償で家族のために朝から晩まで尽くす時代は終わった、食べたいやつが自分でしろ。
    女に何もかも押し付けんな

    +47

    -2

  • 117. 匿名 2023/09/21(木) 17:40:31 

    Cook Do使ったって、野菜や肉の分量や追加で入れる隠し味や薬味で変わるよ
    インスタントラーメンでさえ作る人が違えば、具のチョイス卵の硬さのこだわり、麺の硬さの好みで味変わるのに
    料理しない人がこういうわかったようなわからんような記事書くのかなぁ

    +12

    -1

  • 118. 匿名 2023/09/21(木) 17:40:39 

    >>76
    ずっと専業主婦だったお婆ちゃん達でも家事育児や産後の体力低下で疲れて、出来合い惣菜とか生野菜切っただけってパターンあったし。
    仕事してたら尚更料理する気力なんて無いよね。

    +42

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/21(木) 17:41:03 

    全く共感できない記事だった。
    書き手が現代日本を理解してないのでは?

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2023/09/21(木) 17:41:23 

    >>1
    >阿古真理

    何なんアナタ

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2023/09/21(木) 17:41:40 

    >>5
    うちの親は田舎の田舎出身で物流の関係もあったのか芋とか漬物料理中心を継いできてたので味が濃い
    祖父母や親からそのまま継ぐと今の時代色々知識があるだけに、毎日の食事には出せんなと思う

    +17

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/21(木) 17:42:13 

    >>25
    私の口には合わないかな

    +6

    -6

  • 123. 匿名 2023/09/21(木) 17:42:20 

    納豆だって家庭で豆茹でて発酵させたら家庭ごとに味変わるよねw
    シーズニングで文句言われるなら
    そのうち醤油だって味噌だって作らなきゃならなくなるわ

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/21(木) 17:42:30 

    >>91
    お袋にレシピを聞いたら、レシピ本の写真が送られてきたよ。

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/21(木) 17:42:43 

    >>1
    めんどくさい、だるい、上と特上の違いがわからないからコンビニ飯で充分

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2023/09/21(木) 17:42:47 

    保守的な男性が自分の母親に習ってその味を守り続けらば良いだけ。
    そのまま家庭での料理担当になれば妻にも喜ばれるよ。

    +10

    -1

  • 127. 匿名 2023/09/21(木) 17:43:07 

    >>116
    プラス100いれたい。なぜか入らないけど

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/21(木) 17:43:20 

    >>63
    おふくろとか呼ばれたくない

    +17

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/21(木) 17:43:58 

    >>16
    私も。付き合いで外食もするけど、ぶっちゃけ自分で作る料理の方が旨いのよ お鮨は除いて。

    +34

    -2

  • 130. 匿名 2023/09/21(木) 17:44:05 

    >>7
    味噌汁嫌い、大人になって解放された
    親のつくるご飯不味くて最悪だった

    +6

    -10

  • 131. 匿名 2023/09/21(木) 17:44:36 

    >>30
    そうだよね、お母さんも川で洗濯しなくなったもんね
    でも現代だって肉は手に入るし服も洗える
    手段(狩りや裁縫)が進化した(既製品、専門店、全自動)だけであって衣食住の目的と成果はあの頃と同じなのに、どうして手段の進化とか混ぜて焼くだけで完成する市販の合わせ調味料は嘆かれるんだろうね
    日本食が失われつつあるってのは、三食タロイモとか三食ピザパスタにする家庭がほとんどになってから使うべき表現で、今使うのはすごく大袈裟だと思う

    +87

    -1

  • 132. 匿名 2023/09/21(木) 17:44:56 

    >>130
    味噌汁不味くなるってある意味凄いよ

    +26

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/21(木) 17:45:10 

    >>130
    私もそんなに好きじゃないから要らないが、フリーズドライの味噌汁が美味しかったから良かったらためしてみて。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/21(木) 17:45:17 

    麻婆豆腐って、辛味噌と生姜ネギいれたら普通にクックドゥ使わなくても同じ味になるよ

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/21(木) 17:45:17 

    家庭の味を守らないなら女じゃない。いい妻とかはバカバカしい。家庭の味ってまだまだ女が作るものなんだよね。
    女を家庭に縛りつけるバカバカしい風習はさっさと消えてくれ

    +10

    -1

  • 136. 匿名 2023/09/21(木) 17:46:16 

    オリジナルな料理ひとつもないや
    お母さんといえばこれだよね!! って料理が無いから 何か1つ 極めないとな

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/21(木) 17:46:45 

    >>100
    テイクアウトでは?

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2023/09/21(木) 17:46:56 

    >>26
    フランス人がカフェでクロワッサン食べてると思ってるの?

    +7

    -4

  • 139. 匿名 2023/09/21(木) 17:47:08 

    市販のタレとかばかり頼ってる
    困ったら焼肉のタレ
    CookDo ありがたい

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/21(木) 17:47:15 

    >>65
    私もマジでうるせーなーと思った。
    65コメ目なんて信じられない!

    +9

    -1

  • 141. 匿名 2023/09/21(木) 17:47:27 

    >>67
    大自然と共存してきた日本人ならではだね、日本家屋の造りとか。

    八百万の神は草木や土などあらゆるものに存在するという日本民族独特の考え方も好きだ。

    +33

    -1

  • 142. 匿名 2023/09/21(木) 17:47:57 

    >>26
    日本人だと朝から外は金がかかる💢って文句言いそう
    日本だってモーニングサービスやってるところ多い

    +8

    -3

  • 143. 匿名 2023/09/21(木) 17:48:02 

    >>5
    オリジナルとか考えた事ない
    簡単で楽だからバラ肉と玉ねぎとキノコを炒めて塩とごま油とあとテキトーな味付けとかでよく作ってる
    キャベツと卵を炒めて味付けして和えたものとか
    味噌汁も日々テキトー
    そういうものが家庭の味ってことでいいのかな?

    +50

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/21(木) 17:48:02 

    >>61
    うちは逆だー
    少しでも辛いのとか変わった味?がするのが嫌みたいでほとんど外で食べてこない
    たまには食べたり飲んだりしてくればいいのに
    めんどくせー

    +19

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/21(木) 17:48:11 

    >>4
    だよね。私は和裁と洋裁を祖母と母から習って、着物や浴衣も縫えるし、何ならモンペに作り替えもw興味津々で習ったから出来るけど、和裁出来ない人にわざわざ「中国産の浴衣着てる!日本の伝統が失われる!」なんて思わないけどな。
    失われるならそれも時代の流れ。モンペ履かなくなった、食生活変わった、で良いと思う。

    +37

    -16

  • 146. 匿名 2023/09/21(木) 17:48:33 

    >>67
    だから、今雀もツバメも減ってるんだ

    +24

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/21(木) 17:48:47 

    >>8
    理由それだと思ってトピ開いたら違った

    +72

    -1

  • 148. 匿名 2023/09/21(木) 17:48:51 

    >>11
    >>26
    こういうコメントはプラスになりがちだけど、実際「食事なんて外食でいいし、子供の弁当もパンとリンゴでいいから共働きが普通の社会」なんてなったら働きたくない女性が家事の大変さを理由に専業主婦になるルートがなくなって反発大きいと思う。

    +8

    -32

  • 149. 匿名 2023/09/21(木) 17:48:51 

    >>2
    私もクックドゥとかパスタソースは買わないなあ
    自分で作った方が断然美味しいし
    出汁の素と鶏がらスープの素をたまに使うくらいで味付けは自分でしてる

    +40

    -17

  • 150. 匿名 2023/09/21(木) 17:50:44 

    >>3
    マジそれ!
    スーパーの半額弁当が一番安上がりだと気づいた。おかず複数に、ご飯まで付いてるし。

    +44

    -2

  • 151. 匿名 2023/09/21(木) 17:50:48 

    >>9
    既に火が通っている物を形成して、わざわざ粉→卵→パン粉付けて揚げるんだもんね。

    春巻きも同じく。

    すみません…買います。

    +108

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/21(木) 17:50:54 

    >>67
    中国で雀を絶滅寸前まで追い詰めたら、害虫によって大凶作になったんだよね
    このままだと日本もそうなりそう

    +34

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/21(木) 17:51:06 

    >>7
    家庭によって出汁とか違ったな
    友達の家は煮干しで〜、うちは鰹節〜とか
    あと味噌も手作りしたり近所の人と共通で作ったりしてた

    +8

    -3

  • 154. 匿名 2023/09/21(木) 17:51:10 

    難しい手順が家庭料理ってわけでもないよね
    ちくわにきゅうり入れて切ってマヨつけて食べるとか、焼きそばに目玉焼き乗せて食べるとか、実家の母がやってくれたから自分もよくやってる
    簡単で美味しいよ

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2023/09/21(木) 17:51:33 

    >>91
    妻側の家庭の味を引き継いでるだけだから問題ないよね

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/21(木) 17:51:53 

    ドレッシングで食べたい気分のときもあるけど
    オリーブオイルとレモン汁と塩で食べたいときもある

    私は気分だな
    レトルト食べたい時もある

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/21(木) 17:51:55 

    >>148
    専業主婦って夫婦の3割しかいなよ。ほとんどか兼業主婦。

    +16

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/21(木) 17:51:56 

    >>1
    自分だけの料理なんてオリジナリティに特化させること、料理研究家しか無理じゃない?

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/21(木) 17:52:18 

    出汁と酒とみりんと醤油と酢と砂糖があれば何とかなる

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/21(木) 17:52:25 

    >>157
    でもほとんどパートだよ
    しかも扶養

    +11

    -7

  • 161. 匿名 2023/09/21(木) 17:52:43 

    エスビーシーズニング使いまくり。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/21(木) 17:53:02 

    え~?家庭の味って、その家庭で一番評判がいい料理でよくない?
    日本人だけが家庭の味がないって意味が分からないわ。
    クックドゥは某国のひとに評判悪いらしいね。
    でも別に日本人も、本場のガチ料理とかに憧れてるわけじゃないから。
    日本風にアレンジしてある便利なレトルトに頼ってなにが悪いんだか。

    日本人だけが、って根拠は何?って感じ。
    母親が仕事親ってコストコのピザ持ちかえるのが
    アメリカのママたちじゃん。
    それだってアメリカの文化なんでしょ?

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2023/09/21(木) 17:53:40 

    >>160
    正社員共働き着実に増えてるよ。これから専業主婦が増えることはないよ。

    +6

    -2

  • 164. 匿名 2023/09/21(木) 17:54:01 

    >>86
    外国人から見ると、日本人って食事のことしか考えてないの?というくらい食への拘りが多いみたいね。
    メニューのバリエーションも豊か、毎日3食メニューを変え、食材も拘り、インスタントや惣菜でいいと言う人がいる一方で、そういうのばかり食べてると健康が~…とか毎日毎日食事のことばかり考えてるって見えるみたい。

    +28

    -1

  • 165. 匿名 2023/09/21(木) 17:54:37 

    >>1
    この記者海外住んだ経験無さそう…
    もうこんなテキトー記事根絶してほしい

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/21(木) 17:54:48 

    妻が兼業なら自動的に夫も兼業なんだから
    おふくろの味でも親父の味でも好きに作ればいいよ

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/21(木) 17:55:23 

    母親の味を再現したくても目分量で作るからわからない!って言われて困ってる。なんとなくで作るけど再現できない‥

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/21(木) 17:55:40 

    うちの旦那が一緒にスーパー行くとCook Doとか見て「ああいうの使ったのが食べたい」って言うんだけど、買わない。
    こっちは普通に色んな炒めものや煮物つくってる。何も分からず言ってるんだろうけどイラつく。

    +0

    -7

  • 169. 匿名 2023/09/21(木) 17:56:04 

    >>130
    自分で作れよクソ娘

    +10

    -9

  • 170. 匿名 2023/09/21(木) 17:56:52 

    おふくろの味は大切だね。
    ホッとするし癒されるし、子供時代の温かかった家庭を思い出したりもして、明日からまた頑張ろう!という活力にもなる。

    古いものは何でも切り捨てようって考え方はあまり好きではないよ。

    古くからの先人の生活の知恵というのは何かしら意味がある事が多いから。

    +5

    -2

  • 171. 匿名 2023/09/21(木) 17:57:04 

    親世代は何もかも手作りだったから、私の好きな親の手料理はもっと豊富で手が込んだものだけど、うちの子が言う「ママのこの料理好き❤️」が、貧相過ぎて申し訳ない気持ちになる。(フルタイムだから許して!)

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/21(木) 17:57:26 

    >>1

    みりん
    醤油

    砂糖
    だいたいこれで煮物か焼き物作るよ

    +16

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/21(木) 17:57:56 

    >>1
    なにこの海原雄山かぶれの恥ずかしいのは
    海外でご飯食べると色んなものが日本の味とは違うし、それで現代の日本の味なんだよ

    小料理屋にお袋の味とか笑わせるわ、あんな酒のつまみの味の濃いものは日常で常食しないだろ、腎臓いわすわ
    あれは飲み屋の味であって、家庭の味じゃない

    老害おっさんかと思ったら女?終わってるな

    +22

    -1

  • 174. 匿名 2023/09/21(木) 17:58:21 

    >>76
    ミールキットって
    便利なようで高いだけじゃね?
    何も考えず、野菜炒めした方が安いし美味しい

    +14

    -9

  • 175. 匿名 2023/09/21(木) 17:58:36 

    >>168
    作れるならCookDoのパッケージと似てるの作れば喜ぶんじゃない旦那さん
    食べたいっていうもの作ってあげたらいいじゃん

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/21(木) 17:59:22 

    >>19
    食べたいなら自分で作れや。
    「おふくろの味」なんてよく言うわ。
    あれこれ言える自分好みの料理を上げ膳据え膳で食べたいだけでしょ。

    +85

    -4

  • 177. 匿名 2023/09/21(木) 18:00:20 

    >>164
    海外の人って毎日同じの食べてるもんね
    子供の弁当、ハム挟んだだけのサンドウィッチに、リンゴをまるごと渡すだけってみたよ。
    火を使う料理は土日しかしないんだってさ。
    食よりも家族といる時間や夫婦で過ごす時間大事にするんだって。日本とは大違いだね

    +19

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/21(木) 18:00:21 

    >>102
    私も麻婆豆腐は自分で作ろうとすると味が決まらなくて
    市販のを使うと安心感がある。
    ひき肉足すと普通に作った風になる。

    +20

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/21(木) 18:00:27 

    >>101
    そうかな?
    それは比較的若い世代にそういう傾向があるってだけであり、唐揚げやハンバーグなど味の濃い料理より刺身や焼魚、しゃぶしゃぶなどを好む男性だって普通にたくさん居ますよ。

    +6

    -3

  • 180. 匿名 2023/09/21(木) 18:02:22 

    うちは親が忙しかったから家庭の味とか母の味がわからない
    こういうのも文化を途絶えさせる原因よね
    今はレシピサイト逐一見て勉強してるわ

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/21(木) 18:02:22 

    平安時代の庶民の家庭の味だって塩で食べていたみたい。
    時代と共に調味料は変わっていくんだよね。
    外国の調味料だってパウチだって上手に使えばいいと思う。
    いま日本から「家庭の味」が失われている…日本人が「自分だけの料理」を作れなくなってしまった「2つの理由」

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/21(木) 18:02:56 

    >>8
    うつ病患者が増えた

    +28

    -1

  • 183. 匿名 2023/09/21(木) 18:03:00 

    >>1
    男は家庭の味を受け継いでいるのか?
    食べたいのであれば、男が自分で作れるようになればいいだけだろ

    +27

    -1

  • 184. 匿名 2023/09/21(木) 18:03:30 

    料理人がしっかり引き継いでもらって、それにお金払って買うことで、なくならなくて済むじゃん

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/21(木) 18:03:45 

    >>26
    主人の実家南フランスだけど
    朝ごはんは気が向けば買ってきたベーカリーのパン
    それかトースト焼いてバターとジャム
    かシリアルとか各々食べたいもの食べてたよ

    パリジェンヌはまた違うのかな?

    +15

    -4

  • 186. 匿名 2023/09/21(木) 18:03:54 

    >>63
    そもそもおふくろっていう言葉自体、差別用語だし。

    +7

    -4

  • 187. 匿名 2023/09/21(木) 18:04:33 

    >>104
    モラハラ臭がする

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/21(木) 18:04:56 

    >>8
    共働きが当たり前になったからミールキットとか増えたよね。

    +22

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/21(木) 18:05:39 

    この時代だからこそ料理する人多いと思う

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/21(木) 18:05:52 

    おふくろの味を小料理屋に求めるって何時代の話よw
    これ書いたの還暦間近のオッサンですか?
    肉じゃがやお煮しめ食べたきゃ自分で作れボケ

    女は忙しいのよ
    子育てしてパートして介護してるのにオッサンの妄想に付き合う暇あるか

    これからもお総菜もクックドゥも上手に使うわ

    +6

    -3

  • 191. 匿名 2023/09/21(木) 18:06:00 

    >>174
    あなたも子育てしながらフルで働いてみたらわかる。その気力もないのよ

    +11

    -7

  • 192. 匿名 2023/09/21(木) 18:06:12 

    >>183
    本当にそう思う。
    結婚時、義母に私が料理できるか何度も確認されたけど、自分の息子に教えてやらせれば良いのに。
    できません。息子さんにレシピ仕込んどいてくださいって言ったら怒ってた。共働きで私の方が時間拘束も長く、給与も良いのに、家事は全部私がやるものって信じてた。

    +23

    -1

  • 193. 匿名 2023/09/21(木) 18:06:13 

    >>1
    だから何だと言うんだ。読むだけ無駄な時間だった。

    +10

    -1

  • 194. 匿名 2023/09/21(木) 18:07:53 

    私の家庭の味は丸美屋

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/21(木) 18:07:54 

    麻婆豆腐に豆腐を入れず大根を使った人だっているんだぞ!私だが

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/21(木) 18:09:31 

    >>23
    本当それだわ。今時のおふくろは外で働いてるのが多数派だし、手の凝った料理なんか作ってられないっての。

    +40

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/21(木) 18:10:56 

    炊飯器もない時代、毎日凝った料理出せるような家庭は女中さんもいて主婦が全部やってた訳じゃないよ。貧乏〜普通の家はご飯と漬物だけとか簡易な食事が普通。今はほとんどが主婦ひとりで賄うのにむしろ凝りすぎ。
    家庭料理なんて昭和以降の幻想よ。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/21(木) 18:12:37 

    >>192
    怒る理由が理解できぬ

    「お義母様の味を継承させてください」
    とでも言うと思ってたのでしょうか
    もしそうなら、お花畑に虫湧いてんな(口悪めに書きました)

    +16

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/21(木) 18:12:56 

    >>195
    美味しそうやん。麻婆豆腐とは言えないけど。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/21(木) 18:13:44 

    美味しいね!おいしいね♪と言いあえたり
    好物を食べられる幸せ感じたり
    食卓に笑顔があればそれでいいでしょ

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/21(木) 18:13:56 

    地域ごとの作物使った料理とか、地域の文化に根ざした家庭の味とか、そんなのがなくなって日本各地や海外から安い食材を使って同じようなレシピの味ばっかりになるんだろうな
    地域ごと家庭ごとの味の伝承があってそれが嫁いできた嫁の味が加わって少しずつ変化して地域ごとの料理に変化していった

    100年後にはケンミンショーみたいな番組は作れなさそう

    日本原産の動植物が人間が持ち込んだり人間の移動に紛れて日本全国に広がったり、人間が開発でコンクリートで川の護岸工事したり埋め立てたりして絶滅したりしていくのと似てるね

    +5

    -4

  • 202. 匿名 2023/09/21(木) 18:14:13 

    >>182
    そういえば「母親がうつ発症してずっと座り込んでて、食事は祖母や自分が作ってた」って話を平成生まれの子達からちらほら聞いたな。

    +18

    -0

  • 203. 匿名 2023/09/21(木) 18:14:43 

    味噌汁でいいじゃん
    家によって出汁や味噌が違うんだから十分家庭の味よ

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2023/09/21(木) 18:15:14 

    昔の家庭料理だって、主婦は本とかテレビ番組のレシピ見て作ってたでしょ。それがアプリとかYouTubeになっただけで、毎日惣菜や外食の人のほうが少ないと思うけどな。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2023/09/21(木) 18:16:12 

    >>198
    なんで義理母と旦那に媚びてまで義理母の味覚えにゃならんの。
    気持ち悪い習わしだよね。本当に。
    そもそも話さないで済むなら話したくないんだわ
    よこ

    +20

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/21(木) 18:16:27 

    >>192
    古い頭のお婆ちゃんだね。
    結婚する時料理できるかなんて聞かれなかった。ちなみに彼(旦那)と付き合い始めは2人とも料理できなくてベチャベチャのチャーハンやハンバーグを一緒に作って美味しくないねって言いながら笑って食べてた。そんなレベルで結婚したけど今はまあまあ作れてます。
    暮らしに必要なら大人は覚えるし惣菜でも使って何とかするし、手作りを食べたい人が時間を作って作ればいいよね。

    +16

    -0

  • 207. 匿名 2023/09/21(木) 18:18:30 

    >>192
    女が家事を全部やるべきと考えてるような古臭い思想の持ち主なのに自分の息子が妻より稼げてないのは恥ずかしくないのかね。もしかして知らないとか?

    +18

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/21(木) 18:18:31 

    黙れ、日本人がケバブや、ボルシチや、北京料理を家庭料理とか言い出したら
    それはもう日本人の国ではないのだ

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2023/09/21(木) 18:19:26 

    >>191
    そっか
    正規だけど子育てしながら時短だわ
    すまんね。

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2023/09/21(木) 18:20:19 

    昭和の料理は糖尿病一直線なので変化して当たり前でしょ
    パンや肉なんか日本人には合わないんだし

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/21(木) 18:20:21 

    何作っても自分の味にしかならないんだけどな

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/21(木) 18:20:39 

    >>16
    添加物の味…わかる。
    私はウェイパーとか顆粒だしとか全然気にならないけど、白菜いれるだけ!系は無理。何でだろう。
    いま日本から「家庭の味」が失われている…日本人が「自分だけの料理」を作れなくなってしまった「2つの理由」

    +34

    -4

  • 213. 匿名 2023/09/21(木) 18:21:11 

    ミートソースはルーミックを使っとる
    自分で作るより美味しいんや

    カレーもルーを使っとる
    スパイスから作る北インドカレーも作るけど
    カレールーの方が美味しいし安いし手間がかからんのや

    嫌ならチャパティだけにするぞ、と言いたくなる記事だ

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/09/21(木) 18:21:34 

    家庭によるし、まだ今はある方だよ
    何十年後にまた同じ事を言われるよ

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/21(木) 18:24:47 

    おばあちゃんのレシピ聞いておけばよかったなぁ…肉じゃがとかピーマンの煮浸し。嘘みたいにおいしいのに二度と食べれなくなってしまった。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/21(木) 18:25:07 

    インスタント系も美味しいので

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/09/21(木) 18:25:29 

    >>207
    よこ
    普通の嫁ならいくら稼いでて旦那はこれくらいですよなんて言わないだろうしね。

    でもそういうやばい義理母にはやばい態度とって思い知らせたくなるわー。
    まあ働いたことないおばあちゃんに、仕事で大金を稼ぐ辛さなんか分からないだろうからイマイチ攻撃にならなそう

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2023/09/21(木) 18:25:33 

    トピの言う「おふくろの味」ってなんか笑っちゃうね。
    ママの料理が好きならママの料理を食べてきた人が親に習ったり思い出して作ればいいだけの事。
    私は自分の母親の作る料理が好きだったから思い出して似た料理を作ってる。自分の記憶に残るおふくろの味は美味しい。
    旦那の親の味は知らないから作れない。食べたかったら旦那が作ればいいと思うよ。
    リクエストされて気が向いたら近いものを作ってあげてもいいけど、強制は嫌だし残したい味は自分で決める。

    +5

    -2

  • 219. 匿名 2023/09/21(木) 18:27:24 

    >>19
    味に保守的とか偉そうに言うなら少しは自分で作れよw

    +40

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/21(木) 18:27:39 

    昔より家で作れるメニューの数が段違いに増えてるし、ネット検索すればレシピもわんさか出てくる
    おふくろの味?和洋中なんでも食べれるだけで感謝しなよ

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/21(木) 18:28:22 

    時代の変化で料理が変わる事は自然だと思うけど
    日本の今の女性に喧嘩を売ってるの?

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/21(木) 18:28:26 

    >>153
    出汁とった煮干し入れっぱなしの味噌汁飲んでた友達は1本も虫歯が無くてキレイな歯並びだったな。

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2023/09/21(木) 18:29:05 

    >>8
    ちょっと残業して18:30に退社してスーパー寄って家着くの19:30
    そこから作るとなると簡単なものしか作れないよね
    なおもっと残業ある日もあるし、通勤時間長くて家着くの遅い人とかご飯作る時間ないと思う

    +114

    -0

  • 224. 匿名 2023/09/21(木) 18:29:35 

    むしろ色んな料理が作りやすくハードル低くなっていて良い時代だと思うけどね

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/21(木) 18:29:45 

    10年前くらい前は独身で旦那が自分より料理上手いの嫌~女の立場ないかもって思ってたけど、結婚してみて
    今どき料理する男性が増えたのもあるし、料理好き、料理上手い旦那の方が断然いいってなったわ。
    YouTubeとかで旦那が料理好きで奥さんより料理するとかみると微笑ましく思うし

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/21(木) 18:29:50 

    >>203
    それに結婚して双方の実家の味にこだわりすぎて喧嘩になるくらいなら最初から味は家庭にこだわりすぎない方がいいと思う

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/21(木) 18:31:01 

    レシピあるものしか作れない

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/09/21(木) 18:31:15 

    >>41
    ねー自分で自分の「おふくろの味」好きなだけ追求すればいいのに

    +33

    -2

  • 229. 匿名 2023/09/21(木) 18:31:51 

    >>1
    何この変な記事

    かなり遡って話してるけど、この人の解釈では『家庭の味』てのは和食オンリーで1950年代以前の物って感じだけど、大丈夫?

    昆布の出汁で煮物作ったりもするし、麻婆豆腐作る時はクックドゥは使わないけど、甜麺醤豆板醤だって売られてる調味料だし、和食の顆粒だしは使わないけど、家でブイヨン取る人ほぼいないでしょ。

    何が言いたいんだかよく分からない記事
    昭和に戻れってこと?

    +12

    -1

  • 230. 匿名 2023/09/21(木) 18:32:30 

    >>15
    食べ盛りの息子二人もいたら
    買えば高額になるから仕方なく作ってるだけ
    仕方なく、、ね

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/21(木) 18:34:20 

    >>16
    コンビニ、スーパー、デパートの惣菜ですら
    自分で作ったら絶対にしない味がするんだよね。

    うっかりパッケージをひっくり返すと
    もう絶対に買えない。パンすらも。

    +17

    -4

  • 232. 匿名 2023/09/21(木) 18:35:36 

    家庭の味もそうだけど、給食ですら和食じゃないじゃん
    チリコンカンだの、ポトフだの、韓国風なんちゃらでどこの国の給食か分からんわ

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/21(木) 18:35:50 

    >>201
    でもそれも適応だし文化だし、時代で変化していくのは仕方ないと思うよ

    同じ日本でも100年前200年前とは食生活変わってるんだから今に始まったことじゃない。

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2023/09/21(木) 18:36:09 

    >>232
    30年前もそうでしたー

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/09/21(木) 18:36:27 

    >>1
    素も便利だけど、作るなら調味料で調整する方が良い

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/21(木) 18:37:17 

    >>2
    ほんと。今日もロールキャベツときのこマリネ作ったんだが?合わせ調味料とか使ってない。ブイヨンは入れたけど

    +13

    -6

  • 237. 匿名 2023/09/21(木) 18:37:49 

    言ってる意味がよくわからん

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/21(木) 18:38:07 

    調味料ってちゃんと揃えると全部使い切れず捨てることが多いから合わせ調味料ですむならいいと思う
    料理作ってるだけましだよ

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/09/21(木) 18:38:30 

    >>163
    増えてるけど現状でいえば

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/21(木) 18:38:48 

    >>136
    餃子は?餃子は家庭によってそれぞれ個性があるよね
    うちの餃子大好きだった

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/21(木) 18:39:06 

    >>209
    時短でその気力あるのすごいよ!!

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/21(木) 18:40:09 

    >>1
    別にええやん!

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/09/21(木) 18:40:35 

    お袋の味が死語になった
    主婦の皆さんは反省して下さい

    +0

    -6

  • 244. 匿名 2023/09/21(木) 18:41:10 

    和食ならばさしすせその調味料があるからいいけど、中華は調味料が余りやすいから合わせ調味料使ってる。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/09/21(木) 18:41:12 

    >>222
    煮干し取らない派の家もあったよね

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/21(木) 18:41:24 

    塩 こしょう 砂糖 酒 みりん 醤油
    味噌 味の素 ほんだし 鶏ガラスープの素
    ウェイパー オイスターソース 焼肉のたれ
    ポン酢 酢 マヨネーズ ケチャップ
    中濃ソース ウスターソース 辣油 ゴマ油
    豆板醤 甜麺醤 コチュジャン 一味唐辛子
    コンソメ ブラックペッパー
    ニンニクチューブ  しょうがチューブ

    だいたいこれでなんでもできる

    ナツメグ ガラムマサラ カレー粉 山椒
    みたいなスパイスがあれば、もっと広がるね

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2023/09/21(木) 18:42:54 

    めんつゆも手作りしてるお家あったもんな

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/21(木) 18:43:01 

    >>89
    伝統的な料理って鯛めしとか、きりたんぽの話ではなく、ひじきやきんぴらごぼうも作らないってことだよ
    それは貧困の料理だし、なんなら栄養価高いからで芋の炊き込みご飯は給食によく出る

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/09/21(木) 18:43:58 

    >>243
    専業主婦が死語になった
    男性は反省して下さい

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/09/21(木) 18:44:39 

    >>30
    ほんとそうね!
    狩り行かなくなった!名言(^^)

    +48

    -1

  • 251. 匿名 2023/09/21(木) 18:45:03 

    >>248
    きんぴらごぼうはつくらないけどヒジキはたまに食べたくてつくるな
    作り置きできるし、作るの簡単だしヒジキいいと思う
    ごぼうは中々難しいけどね

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2023/09/21(木) 18:45:46 

    てか根本的な話として、和食でないものまで家庭料理としてちゃんと作れないといけないとかハードル高くね?
    インドなんか毎食カレーじゃん、家庭料理なんかそんなんでいいんだよ。働くお母さんが朝から子どもに何品も入れたお弁当を作り夜の献立悩みながら出勤とか異常だよ。

    +8

    -1

  • 253. 匿名 2023/09/21(木) 18:46:02 

    こういう考えが、母親を苦しめるんじゃないの?家庭の味が恋しい人が覚えればいい。

    +9

    -2

  • 254. 匿名 2023/09/21(木) 18:47:17 

    一般人に求めすぎじゃない?
    欧米の弁当は、買ってきたパンにりんご1個とかだよ。
    夜も共働き世帯は冷食が多いぜ?

    +14

    -1

  • 255. 匿名 2023/09/21(木) 18:47:33 

    >>3
    それ。食費も光熱費も追いつかないもん。和食なんて特にそう。頑張って作ったってたいして食べてくれないし。

    +6

    -2

  • 256. 匿名 2023/09/21(木) 18:47:37 

    >>252
    海外の先進国の人は平日は火使う料理しないからね。
    台湾だったかどこかはキッチンない家が普通だってみたよ
    外食文化だから。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2023/09/21(木) 18:48:09 

    >>251
    横だけど、私はきんぴら作る方が楽だわ。
    戻すのがめんどい。

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2023/09/21(木) 18:52:28 

    >>254
    海外のどっかの家庭にホームステイした日本人がはじめてお家に招かれた時に、今日はご馳走にしてあげるっていわれてマッマが作ってくれたのが冷食のピザをチンしたやつだったらしい
    日本人の子からしたらある意味衝撃的だったそう。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/09/21(木) 18:52:46 

    >>12
    今から麻婆豆腐の素を使って晩ごはん作るよ!

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2023/09/21(木) 18:53:19 

    >>230
    その作る時間に働いて稼いだお金で料理を買うって選択をする人もいるってことでは?
    どちらを選んでも、子供にちゃんと食べさせてる親御さんはえらい。

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2023/09/21(木) 18:54:05 

    >>195
    麻婆は懐が深いから、だいたい何でも許してくれるような気がする。
    大根どうでした?

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2023/09/21(木) 18:55:48 

    独身増えりゃそりゃ需要高まるだろうよ

    マスコミ連中がこぞって結婚オワコンにしたんだから諦めろ

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2023/09/21(木) 18:58:02 

    >>102
    私も素使って増量のためにお豆腐だけじゃなくナス入れる
    麻婆豆腐と麻婆茄子足した感じ
    ネギも多め

    +18

    -0

  • 264. 匿名 2023/09/21(木) 18:58:31 

    >>1
    的外れ〜

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2023/09/21(木) 18:58:44  ID:2IL4eGgqR8 

    >>7
    一昨日も昨日も作りましたよ!一昨日は納豆汁昨日は舞茸と揚げの味噌汁。ダシは手抜きでパックのだけどね!ほっこりするから作ります

    +8

    -3

  • 266. 匿名 2023/09/21(木) 18:59:21 

    >>257
    ごぼうって土ついててめんどうじゃない??

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/09/21(木) 18:59:48 

    >>255
    ハンバーグや唐揚げのが喜んでくれるよね。
    きんぴらとか仕方なく食べてる感じ。

    +1

    -2

  • 268. 匿名 2023/09/21(木) 19:00:29 

    さけ、しょうゆ、みりん、さとうがあればなんとかなる。
    でも今は麺つゆひとつで全て事足りる。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2023/09/21(木) 19:00:32 

    >>19
    女だっておふくろの味食べたいんだけどな。何いってんだろ

    +67

    -1

  • 270. 匿名 2023/09/21(木) 19:01:58 

    この記事でもちらっと触れているけれど、
    そもそも「家庭の味」なんてものは幻想

    各家庭で毎日三食専業主婦がご飯を作って各家庭に独自の味があって……なんて、
    高度経済成長期のほんの2,30年の期間だけ

    それより昔は庶民はご飯炊いて漬物出して、たまに焼き魚があればごちそうで、
    お金持ちの家は女中がご飯を作ってた

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2023/09/21(木) 19:02:41 

    >>1

    一つは
    両親が毒親又はネグレストで
    家事や料理をしないから
    子供時代に教わっていない

    もう一つは
    今は共稼ぎしないと子育てできない
    環境にあるため、料理を手抜きする
    出前やお金を払って作り置きおかずを
    作ってもらうなどの環境下に
    育った子供そして又その親も
    家庭料理をしなくなったことが
    原因だと思います
    いま日本から「家庭の味」が失われている…日本人が「自分だけの料理」を作れなくなってしまった「2つの理由」

    +1

    -3

  • 272. 匿名 2023/09/21(木) 19:05:19 

    >>4
    昔みたいにみんな女性が専業主婦でレトルトなんかも一般的じょなかった時代なら各家庭の味があって当たり前かもだけど今は共働きで時短家事が主流だしネットで簡単なレシピも入手できる。
    時代の変化としか言いようがない。
    それでも海外に比べたら日本女性の家事スペックは馬鹿高いと思う。

    +98

    -2

  • 273. 匿名 2023/09/21(木) 19:05:25 

    >>266
    スーパーで売ってるのって大抵あらいごぼうじゃない?

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/09/21(木) 19:07:06 

    >>215
    あるあるだねー
    私は里芋の煮っころがしと、インゲンと人参を鶏肉で巻いて甘辛く煮込むやつと五目ご飯。
    聞いた事あるけど昔の人だからレシピってのがなくて勘で調理してて、でも毎回同じ味で本当に美味しかった。
    横で一緒に付いて習ったけど中々同じ味にならなくて、もっと習っておけばよかったなーと。
    ようやく里芋の煮っころがしは何となくそれぽくなったけど味が統一しない、たまにおばあちゃんの料理無性に食べたくなるわ。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2023/09/21(木) 19:10:11 

    >>272
    アメリカンジョークで、
    天国(幸福・理想)は アメリカの給料を貰い、 中国人のコックを雇い、 イギリスの家に住み、日本人の妻を持つこと。
    ってのがあるらしいけど、日本女性は海外からみても主婦業よくやってるように見えるらしいよ

    +18

    -2

  • 276. 匿名 2023/09/21(木) 19:10:36 

    >>1
    もう何十年も前から家庭で味噌を作らなくなってるじゃん。
    何を今更…

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2023/09/21(木) 19:13:07 

    >>130
    お味噌って匂いがきついから苦手
    朝の電車で味噌&納豆の匂いがきつい人がいる
    そのおじさんお肌綺麗だからやっぱり体にはいいんだろうなって思ってる

    +5

    -1

  • 278. 匿名 2023/09/21(木) 19:14:20 

    >>4
    調味料で、平安時代からの醤(ひしお)とか、江戸時代からの煎酒(いりざけ)とかいまだに使ってる人いる?って思うわ。

    +20

    -0

  • 279. 匿名 2023/09/21(木) 19:15:17 

    >>276
    40年前にガルちゃんがあったら「日本人の『家庭の味噌』『自分だけの味噌』が失われてきている…お袋の味噌を失う懸念」っていうトピが立ったのかなw

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2023/09/21(木) 19:16:31 

    >>275
    中国人のコックがいたら日本人の妻は料理はしなくていいね

    +25

    -0

  • 281. 匿名 2023/09/21(木) 19:17:11 

    >>88
    立派だわ
    うちはほぼ麺つゆよ

    +23

    -2

  • 282. 匿名 2023/09/21(木) 19:17:20 

    >>275
    主婦業よくやるから、というより従順だからじゃないの?

    +16

    -1

  • 283. 匿名 2023/09/21(木) 19:19:56 

    うちの祖母、父方も母方も料理苦手だったから思い出の祖母の味があるのがうらやましい。
    ピーマンを丸焼きにして醤油をかけただけとか、ワカメとトマトに酢醤油かけただけとか、そんなノリだった。
    どちらの祖母も働いてたし、レトルトとか使わずに働いててご飯作るってなったら昔の人もそんな感じになるんだと思う。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/21(木) 19:31:12 

    母から料理の味付け教わったことないので料理はクックパッドの分量通りに入れてる
    母も料理本たくさん持ってたからおふくろの味とやらは受け継いでなさそう
    おいしいレシピは教えあったりするけど

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2023/09/21(木) 19:34:20 

    うちの味はクラシルだよー

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/09/21(木) 19:39:57 

    基本の調味料でレシピ頼りに味見して好みの味にしてるよ。
    ○○の素とか使ったことない

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/09/21(木) 19:41:54 

    >>50
    もう一発でお母さんすきになるわ!

    +42

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/21(木) 19:46:04 

    >>1
    いやだから、何で作ろうとそれが家庭の味なのに
    そんなの言い始めたらそもそも既製品の醤油と砂糖やみりん混ぜても既製品が混ざった味だろ、なんとでもいえる

    +4

    -1

  • 289. 匿名 2023/09/21(木) 19:48:49 

    >>259
    中華系は私も使っちゃってる。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/21(木) 19:51:10 

    >>102
    別に気にしないで普通にどんどん使って良いと思う。

    ネギでも挽肉でも具材出せば、ひと手間だし立派な手作りだと思うし手抜きとも思わない。

    私もバリバリ使ってるし麻婆うどんっていって、うどんに麻婆豆腐かけて食べたりしてる🤣

    +16

    -0

  • 291. 匿名 2023/09/21(木) 19:54:45 

    >>5
    そう思う。
    オリジナルと豪語しても、絶対同じような料理作ってる人なんて世の中にいっぱいいるし、オリジナリティ出そうとしてメシマズって人がいるのがわかってきたじゃん。

    +16

    -0

  • 292. 匿名 2023/09/21(木) 19:55:23 

    >>2
    コメ主は今や希少種ってことで
    てかガルにはつくれる人多そう年代的に

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2023/09/21(木) 19:56:35 

    >>102
    でも、普通に作ってても、豆板醤、テンメンジャン、中華だしの素を使うんだけど、麻婆豆腐の素とそう変わらなくない?
    庭で野菜を全部育てて、酪農もやって、豆腐も自分で作ってますレベルじゃないしさ。

    +12

    -1

  • 294. 匿名 2023/09/21(木) 19:57:06 

    オリジナル料理って創作料理じゃなく、◯◯の素を使わずに自力で作るってことでしょ?
    それすらわかってない人多すぎ

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2023/09/21(木) 19:58:57 

    >>50
    男は料理しない人多いし、おかんファンタジーなんだろうね。

    +58

    -1

  • 296. 匿名 2023/09/21(木) 20:00:27 

    おふくろの味の話で海外の料理メインに話してるの意味不明なんだけど…これを書いた人は何が言いたいの

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/21(木) 20:13:31 

    >>261
    横、
    麻婆大根、私は冬なら普通によく作るよ。
    大根の時は、豆板醤は少し控えめにして、普通の味噌も入れて生姜をしっかり効かせるのが好き。花椒じゃなくて粉山椒にするのも合う。
    夏〜秋なら麻婆茄子で花椒多めで豆豉も入れたい。ネギじゃなくてニラにしたりもする。
    麻婆豆腐や麻婆春雨は季節問わず作るけど、茄子や大根は旬の時期なら安いし美味しいし。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2023/09/21(木) 20:15:47 

    >>8
    まさに昨日、ミールキット申し込んだばっかりだわ。
    ただでさえ仕事で疲れるのに、冷蔵庫の中身思い出しながら献立考えて、足りない食材買って調理して…ってしんどい。

    +43

    -0

  • 299. 匿名 2023/09/21(木) 20:18:31 

    合わせ調味料の類いはカレーのルーぐらいしか使わないですけど…。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/09/21(木) 20:21:09 

    >>142
    日本だと、そこまで給料でないものね
    お金あっても、パジャマスッピンで気楽に朝ごはん食べたい

    +6

    -1

  • 301. 匿名 2023/09/21(木) 20:24:01 

    >>1
    お前たちがマスメディアが日本の食の安全を海外に売り払った政治家どもを追及しなかったからだよ

    +1

    -4

  • 302. 匿名 2023/09/21(木) 20:39:47 

    男が書いてんのかって記事だなぁ。

    +7

    -2

  • 303. 匿名 2023/09/21(木) 20:46:52 

    >>284

    うちもそんな感じ。
    母親から習った料理はあるけど、母親が料理教室に通ってたから、代々の味じゃなくて料理教室の味w

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2023/09/21(木) 20:54:35 

    >>1がよくわからないんだけど調味料と外食がなんなの?

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2023/09/21(木) 20:59:13 

    >>86
    何なんだろうね。
    手作り=愛情って図式。

    手間ひまかける事を美徳だと言いたいんだろうが‥言い換えると効率が悪い、ともなるからね。

    +24

    -0

  • 306. 匿名 2023/09/21(木) 21:01:11 

    >>12
    私もかなり面倒くさがりだけど麻婆豆腐は合わせ調味料とか使わずに、豆板醤と甜麺醤入れて作ってる
    出来合いのパウチってあんまり美味しくないんだもん

    +28

    -2

  • 307. 匿名 2023/09/21(木) 21:02:22 

    家庭の味って、子供が好きな料理な気がする。

    ウチだったら唐揚げ、コロッケ、餃子、春巻、生姜焼きかな。色々なサイトで検索して、お気に入りのレシピ見つけた。ずっとその味。

    ハンバーグはまだ迷走中だから、日によって違う。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/09/21(木) 21:09:54 

    >>7
    毎日作るよ?
    無印カフェのように味噌汁がオプションのところって日本の料理をわかってないと思う

    +9

    -1

  • 309. 匿名 2023/09/21(木) 21:15:35 

    >>251
    ごぼうは面倒ですよね
    だから、最近は切ってある水煮ばかり使ってしまいます(汗)
    子どもたちには、ちくわとこんにゃくだけのきんぴら作る方が喜ばれるけど、繊維が必要な年頃だから、きんぴらごぼうは外せません

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2023/09/21(木) 21:16:35 

    >>240
    恥ずかしながら 餃子は1回しか作った事なくて⋯
    失敗してしまい それからは冷凍餃子です
    料理頑張ります!!

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2023/09/21(木) 21:17:31 

    日本は家庭料理(母親)に対して厳しすぎだよ。
    大皿料理一品、ご飯、味噌汁でこれだけ?とか言っちゃうやつまだまだいっぱいいるしさ。 
    しかもこういうこと言ってくる人って自分では作らない人。

    +15

    -0

  • 312. 匿名 2023/09/21(木) 21:24:27 

    >>1
    現代社会が昔より効率重視で尚且つ娯楽の選択肢が増え、
    料理の時間は減らされたんでしょ
    各家庭の人数も減れば結局料理の素材も無駄になってしまう

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2023/09/21(木) 21:27:16 

    正直そこまで食べ物にこだわりが無いから家庭の味とか無くていい。
    そんなのより簡単に作れるというのが重要。
    毎日毎日料理とかしてられんよ。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2023/09/21(木) 21:31:00 

    >>11
    働きに行く前に家族の朝ごはん作って片付けてで
    疲れちゃうから朝はほんと各自勝手に外で
    食べてもらいたい。

    +12

    -0

  • 315. 匿名 2023/09/21(木) 21:31:16 

    >>295
    しかも「あれだけは味が変わらず美味いんだよ〜!」とか言ってたw
    そりゃ安定してるはずだわと突っ込みたくなったw

    +23

    -1

  • 316. 匿名 2023/09/21(木) 21:33:52 

    >>280
    わろたwww
    普段は家庭料理、外食は中華ってことで

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2023/09/21(木) 21:40:45 

    >>11
    家にキッチンがない所が多いみたい。
    台湾は朝昼晩と外で食べるから必要ないと台湾人が言っていた。

    +45

    -0

  • 318. 匿名 2023/09/21(木) 21:41:21 

    >>149
    わかるよ!
    若い頃は良かったんだけど、化学調味料の味が苦手になった。あんなに大好きだったウインナーも最近はダメになってきて悲しい。

    +13

    -0

  • 319. 匿名 2023/09/21(木) 21:44:44 

    日本料理もワールドワイドな料理も作れるけど、調味料はだいたい普通の家にあるもので作っちゃう
    スパイスくらいは使うこともあるけど

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2023/09/21(木) 21:53:08 

    シェフも家では作らないって昔から言うしね。出来るとやらないは別。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2023/09/21(木) 21:54:16 

    >>50


    こういう話聞くたびに思うんだけど
    「おふくろの味っていうなら
     息子であるお前が引き継げ!」って言い返すね。
    私は自分の母の味を引き継ぎたいから。

    +58

    -1

  • 322. 匿名 2023/09/21(木) 21:55:44 

    男も女も働く時代だよ
    家庭の味を求めるなら男が作ればいい
    体力は男の方があるんだから
    それが無理ならあきらめるしかないね

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2023/09/21(木) 21:57:03 

    >>7
    マイナスついているけど
    テレビで「ひるめし旅」なんかで一般家庭の食事見ると
    味噌汁というか汁物がない家、最近多いよ。

    献立によるから味噌汁じゃなくてもいいけど
    ちょっとしたスープはあってもいいのに、とは思う。

    うちは味噌汁かスープを必ず用意してる。
    インスタント使うこともある。

    +8

    -2

  • 324. 匿名 2023/09/21(木) 21:59:44 

    >>19
    おふくろって女性もみんな仕事しとるやん
    ご飯くらい自分で作れよ、子供かよ
    文句あるなら妻に仕事辞めて家事やってと頼め

    +43

    -2

  • 325. 匿名 2023/09/21(木) 22:01:23 

    >>1
    どっちも外国の料理に関してシーズニングを使ったり、ルゥや元を使ったりって書いてあるんだけど、それの何がいけないの?毎日使うものでもあるまいし。滅多に使わない調味料にも賞味期限があるのだよ。そういうの使って料理する人は焼き魚だって煮物だっておでんだって作ってるでしょ。なんか全体的に根拠なく日本の家庭を無理やり叩こうとしてる感じが気持ち悪い。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2023/09/21(木) 22:06:10 

    >>325
    バカなんだよ
    社会情勢が全くわかってない

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/21(木) 22:06:19 

    >>7
    面倒だったけど
    味噌玉作るようになってから毎日飲む

    +3

    -1

  • 328. 匿名 2023/09/21(木) 22:06:19 

    >>9
    コロッケはまだ…
    餃子はムリ

    +4

    -7

  • 329. 匿名 2023/09/21(木) 22:14:34 

    >>7
    品数が乏しい時は作る
    作ってみれば簡単なんだけどめんどくさい
    そもそも私があまり味噌汁好きじゃないw

    +4

    -1

  • 330. 匿名 2023/09/21(木) 22:21:22 

    そんなに家庭の味を守りたいのなら、夫が家庭の味を守れば良くない?

    +3

    -2

  • 331. 匿名 2023/09/21(木) 22:34:25 

    >>302
    リンク先読んだけど55歳の女性ですよ。
    たかが料理なのに、面倒くさくて長〜いご高説にうんざりする記事でした。

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2023/09/21(木) 22:36:52 

    >>121家庭料理があきないのは、味付けが毎回微妙に違うからだと思う
    外食は美味しいけど濃くてすぐあきるが、薄味で適当な味付けの家庭料理はいつでも食べられる

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2023/09/21(木) 22:37:23 

    >>47
    にくどろぼうというタレしか勝たん

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2023/09/21(木) 22:43:38 

    >>6
    私、クラシル

    +50

    -3

  • 335. 匿名 2023/09/21(木) 22:44:22 

    >>306
    意外とシンプルな調味料で作れると知って、うちもそうしてる。美味しい

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2023/09/21(木) 22:45:07 

    >>12
    共働きだと高くても時短で使う人多いのかもね

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2023/09/21(木) 22:46:55 

    ていうか、もうそこまで料理に時間かけてられない
    ちゃちゃっと作ってちゃちゃっと食べてしまいたい
    自分が専業主婦だったらもっとちゃんと作ってるかもしれないけど、もう疲れきっててそんなん無理だわ

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2023/09/21(木) 22:50:47 

    家庭の味が昔ながらの和食である必要なくない?

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/09/21(木) 23:00:31 

    >>174
    わかる
    2人前で1500円とかする
    4人前…って考えると恐ろしい金額になる
    しかも量が少ないし

    これなら帰り道のコンビニでもやし入りのカット野菜買って野菜炒めにする
    あとは切っただけの野菜。トマトとかレンチンしたナスにポン酢かけただけ、とか。

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2023/09/21(木) 23:09:18 

    昔は今みたいに簡単にインターネットでレシピ検索なんて出来なかったし、惣菜やテイクアウトを売ってるお店も少ないから自分で作るしかなかっただけでは。
    今はいい時代だよ。コンビニで売ってる麻婆豆腐丼とか、花椒をお好みでかけられるようになってて、その辺の主婦が作るのよりよほど美味しいもの。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2023/09/21(木) 23:12:18 

    >>1
    ガル民は基本的に料理嫌いだから、そんなの知ったこっちゃないだろうね。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/09/21(木) 23:12:21 

    インドだって若年層が昔ながらのスパイスで料理しないって問題になってたし日本だけじゃないわよ

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/09/21(木) 23:13:48 

    私だわ…最近はミールキットに頼り切り。たまーに作るハンバーグとか、煮物くらい。適当に味付けられるの。それ以外の複雑な料理はここ何年も作ってない。
    クックパッドとかで分量見ながら作るのって疲れるし、それをやってるだけで凄いと思う。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/09/21(木) 23:15:28 

    >>183
    親父の味になるね。
    いま日本から「家庭の味」が失われている…日本人が「自分だけの料理」を作れなくなってしまった「2つの理由」

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2023/09/21(木) 23:16:10 

    >>223
    ほんとその通りだよね
    仕事終わってから急いで準備したくても、子供小さいと子供の相手しながらご飯支度だから簡単な物しか作れない。
    みんな何食べてるの??
    今日なんて疲れ果ててピザにしちゃったよ

    +34

    -0

  • 346. 匿名 2023/09/21(木) 23:16:15 

    >>293
    確かに笑
    「最近の日本人はお味噌を買うようになった」の現代版か

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/09/21(木) 23:17:43 

    >>174
    高いよね…でも野菜が切ってあって、お肉に下味が付いてて、キットの中に全部入ってて味付けも何も考えず作れるのが本当に楽で。子供産んでから、時間と楽さを買ってると思って使ってる。

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2023/09/21(木) 23:30:24 

    >>345
    小さい子3人いるから常に出勤前に弁当と晩御飯まで仕上げるようにしてるよー。
    帰ってきてからチンするだけだから楽ちん。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2023/09/21(木) 23:33:08 

    >>11
    日本も江戸時代の都市部はほぼ外食だったんだけどね。火事起こすと大変だから炊事はNGって理由だけどさ。

    +19

    -0

  • 350. 匿名 2023/09/21(木) 23:37:08 

    この人が言ってる家庭の味という言葉の定義がよくわからなかったんだけど
    わかった人いる?

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/09/21(木) 23:42:19 

    家庭の味というのとは違うかもしれないけど、私は若干潔癖気味で、素手で握ったおにぎりを食べたくない。
    それで毎回ラップか、手袋はめて握ってるんだけど、それ見て食べて育った子ども達はどう思ってるんだろうと。
    よく、他人の握ったおにぎりは嫌だけど職人の寿司と母親の手料理だけは大丈夫みたいな話を聞くけど、うちの子どもたちは母親(私)の素手で握ったおにぎり食べてくれるのか?いや、食べないだろうと...そう思うとたまに少し切なくなる。

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2023/09/21(木) 23:45:03 

    >>348
    えらい…いったい何時に起きてるの??
    4時半とかに起きないと出勤間に合わないから朝頑張るの諦めちゃった😂

    +16

    -0

  • 353. 匿名 2023/09/22(金) 00:04:44 

    >>4
    健康によくないし肥満になりやすい

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2023/09/22(金) 00:25:07 

    >>306
    私も
    パウチだと旦那が薄いって言うから

    +0

    -1

  • 355. 匿名 2023/09/22(金) 00:35:22 

    >>34
    アメリカもそうだね……
    古くはテレビディナー(冷凍食品)から始まり、ファストフード、そして今アメリカ人が
    最も美味しいと思う味覚は「旨辛味のケイジャンスパイス味」と言うからね……
    (日本のキムチ好きな人に似てるんだとか)

    味気の無い料理には、辛味スパイスが1番手っ取り早く「美味しく出来る魔法調理」と言われ
    チリドッグやメキシコ料理などが好まれるけど、外国人観光客が日本の料理はなんでも旨い!
    という訳は、実際のところ
    「多少の時間と手間もかかる、家庭料理は食べて居ない」って事だろうね。
    コンビニのタマゴサンド美味い!って……いや、美味しく無い訳じゃ無いよ、ただパンの質や
    マヨの種類が違うと言えど、問題点は「そう言う物を食べた事が無い人が沢山居る」って事だしさ。

    +20

    -0

  • 356. 匿名 2023/09/22(金) 00:35:45 

    >>1
    いつの時代の話よ。
    世のおふくろの数だけ、多様なおふくろの味があるだろうになんで小料理屋?
    意味わからん。

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2023/09/22(金) 00:41:09 

    Cook Doとか〇〇の素とかパスタソースとか否定してないけど、普段は適当に目についた調味料で作ってるので買ったその日に使わないと忘れて賞味期限切れてる。

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2023/09/22(金) 00:54:54 

    >>1
    クックパッド見るとうちではこの味付けはしないな〜てレシピ(オイスターソース+マヨネーズとか)もたくさん見るから、なんだかんだ家庭の味はありそうだけど

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2023/09/22(金) 01:07:58 

    料理って日常の家事の一つでしかないのに他の家事と比べても手間や時間かけることが異様に礼賛されすぎてるんじゃ?と前から思ってる

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2023/09/22(金) 01:11:59 

    うちは団塊の母の頃から食卓は全て惣菜か冷食だったからこの流れには何の違和感もない
    家庭を維持管理する立場の人間を外でこき使ったら家庭なんてズタボロになるに決まってる
    知っててやってるだろって思ってるよ

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2023/09/22(金) 01:12:57 

    求めすぎなんじゃないかな
    昔に比べて専業主婦やってる人は減ってるし、炊事にそこまで時間かけられない人が増えたと思う
    家事もやって仕事もして、子供いる人は育児もしてってなったら、手間かけずにやれることは楽するに決まってる
    どうしても家庭の味が食べたい人は自分で作れば良いよ
    全てのことを丁寧にする時間も人手ないんだから

    +10

    -1

  • 362. 匿名 2023/09/22(金) 01:14:32 

    >>6
    レシピサイトがいっぱいあるから、受け継ぐ味とかはほとんど無くなったよね。そして親もそれを見るようになったから何が得意だったのかも思い出せない

    +19

    -0

  • 363. 匿名 2023/09/22(金) 01:15:10 

    >>1

    一子相伝

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2023/09/22(金) 01:17:32 

    あのさあ、女性は家事育児仕事してんの。時間がないのよ。

    +6

    -2

  • 365. 匿名 2023/09/22(金) 01:30:01 

    この記事の家庭の味って綿あめよりフワッフワした概念だな
    濃い味ガー繊細さガーみたいなのも好まれる味や調理法なんて時代によって変わるの当然だろと
    そもそも庶民は塩っ辛いおかず少しと米を大量ってかんじで食ってた時代のほうが長かったろうに何いってんだ的な

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2023/09/22(金) 01:34:21 

    >>30
    最後で突然の飛躍w😂

    +11

    -0

  • 367. 匿名 2023/09/22(金) 01:37:59 

    めんつゆと白だしとすき焼きのタレの使い回しで同じ味ばっかだけど、これが我が家の味。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2023/09/22(金) 01:56:52 

    >>13
    なんでお母さんメインで料理することだけは時代と共に変わってくれないのかねー

    +29

    -0

  • 369. 匿名 2023/09/22(金) 02:04:09 

    最近の主婦のズボラ飯、本当にただのズボラなメシで見た目汚いしマズイ

    +2

    -2

  • 370. 匿名 2023/09/22(金) 02:16:39 

    >>9
    母は専業主婦だったからなあ。
    でも子供時代料理作るの手伝ってたから料理は一通りできるようになったのでよかった。
    でもコロッケやポテサラは惣菜買ってしまう。

    +18

    -0

  • 371. 匿名 2023/09/22(金) 02:17:58 

    >>35
    私も書こうとしましたww
    そもそもなぜ家庭の味が必要なのか……

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2023/09/22(金) 02:48:25 

    >>43
    お弁当もいろんなスーパーのものやコンビニのものデパ地下のものよりも結局適当に詰めたものが飽きないのってなんでなんだろう
    買うのは毎日だとやっぱ飽きるんだよねー

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2023/09/22(金) 02:48:48 

    >>1
    日本だけじゃない、先進国は皆そうだろうよ。
    フランスだって平日は冷食、週末は時間かけて料理してるらしいし。休みの日にゆっくり手作りすれば良くね?

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2023/09/22(金) 02:50:25 

    >>372
    卵焼きやウィンナー、唐揚げ、魚焼いたのの中から二つ以上入ってればなんとかなる。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2023/09/22(金) 02:53:10 

    >>362
    親の味受け継ぐよりも気に入ったレシピの自分が好きな味を選んで自分の味にしていく時代なのかもね。
    親がメシマズでも新たな家庭の味を再生できる。

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2023/09/22(金) 02:58:12 

    >>174
    ミールキットって足りないのは私だけだろうか
    家族分作ろうと思ったら倍買わなきゃならなくてコスパ悪過ぎる

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2023/09/22(金) 03:10:09 

    >>281
    うちも
    「これウマッつゆ」を愛用。でも高い・゜・(つД`)・゜・

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2023/09/22(金) 03:11:44 

    >日本人が「自分だけの料理」を作れなくなってしまった

    日本人=日本女性のことなの?
    もともと日本の男性は9割以上が「自分だけの料理」どころか毎日の料理がまともにできない

    ずっと女性に押し付けられてきたからいい加減 解放されたいけど男性側にその料理力がない
    なのに料理する人へのリスペクトもないから 作らなくなるのは必然

    +4

    -2

  • 379. 匿名 2023/09/22(金) 03:12:48 

    >>174
    献立考えたり買い物に行ったり具材切ったりまな板洗ったりする時間があれば家族とまったりしてたい、と思うとあんまり気にならない
    子ども2人の4人家族で月の食費15万くらいだけど、フルタイム共働きで合わせて月80万ちょっとの手取りだからいかに省けるところを省いて、家族で楽しく過ごすかの方が大事かな

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2023/09/22(金) 03:22:54 

    これ記事前半だけしか載ってなくて可哀想
    この人最終的に家庭の味は頑張り過ぎずもっともっとシンプルにしていいんじゃないだろうかって書いてるよ

    この人自身が料理の義務感について悩んでた本を出してる
    いま日本から「家庭の味」が失われている…日本人が「自分だけの料理」を作れなくなってしまった「2つの理由」

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2023/09/22(金) 03:34:20 

    >>145
    モンペ?

    +0

    -6

  • 382. 匿名 2023/09/22(金) 03:37:53 

    >>49
    朝食食べない方が太るんじゃないの?

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2023/09/22(金) 03:40:47 

    お母さんの味なんてないよ。物心ついた時から、親と弟のご飯作ってたから
    その反動で自分の味に飽き飽きして、アラサーになった今全く料理しなくなりました
    基礎となっているご飯が自分の味だから、後ろ盾がない感じでついぞメンタルが安定せずメンヘラになりました

    +2

    -1

  • 384. 匿名 2023/09/22(金) 03:43:29 

    >>13
    添加物まみれの冷食とか惣菜を小さい頃から食べさせて、将来、癌とかにならなきゃいいけどね。口にする物に手を抜くとはそういうことよ。

    +3

    -14

  • 385. 匿名 2023/09/22(金) 03:44:06 

    >>291
    ね。殆どの場合素人のオリジナルよりネットの人気レシピの方が美味しいから仕方ない

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/22(金) 04:00:40 

    >>2
    麺つゆや焼肉のタレテイストになる

    +0

    -1

  • 387. 匿名 2023/09/22(金) 04:53:50 

    こういうでっちあげの記事最近多すぎる

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2023/09/22(金) 05:44:23 

    >>2
    私は作れません

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2023/09/22(金) 05:48:57 

    >>1
    えっ、ダメなの?
    昭和から出始めたでしょ
    余裕があれば作ってる家庭もあるし、調味料を中途半端に揃えても後々使わない

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2023/09/22(金) 05:55:31 

    >>4
    食文化が失われる
    イギリスみたいに

    +7

    -3

  • 391. 匿名 2023/09/22(金) 05:56:15 

    >>150
    わかるー。光熱費かからないし食べたら容器捨てればいいだけだもん。たまには楽させてよねって思う。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2023/09/22(金) 05:58:22 

    ”肉と野菜を中華っぽく炒めたやつ”とか”あった食材を煮たやつ”って感じの名も無き料理でいいなら我が家の味あるよ
    そういうのより回鍋肉とか筑前煮とか名前のある料理が出る方がいいんじゃないかと思う

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2023/09/22(金) 07:06:56 

    >>1
    調味料の問題なの?
    日本の「家庭の味」って 砂糖、塩、酢、醤油、味噌、酒 と 出汁を適当に混ぜたものばかりやん?
    今は複雑で多種多様な調味料があるから、調味料の「さしすせそ」に「+ α 」 なだけで、その合わせ調味料が + α ってだけでは?
    昔だって家庭で醤油を一から作る人なんてほぼいないのに。
    それに、レシピが同じでも作る人によって味は違うよ。

    +4

    -2

  • 394. 匿名 2023/09/22(金) 07:09:34 

    忙しい人でも作る人は作るし
    要はめんどくさいから作りたくないってだけ
    すんませんな

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/22(金) 07:23:01 

    >>277
    納豆も味噌汁も好きだが、納豆食べたにおいというのは、なんとなくわかる。でも、味噌汁食べたにおいってわからない。意識したことない。そばによったくらいでわかるほどあるんだね。知らなかったわ。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/09/22(金) 07:26:26 

    >>393
    適当にまぜる??
    ➕アルファの調味料って何のこと?
    エスニックや中華の調味料は和食には使わないし。
    何から何まで言ってることがわからない。

    +0

    -4

  • 397. 匿名 2023/09/22(金) 07:32:31 

    時代でしょ。下らない。時代についていかなきゃ。大体おふくろの味があったのって何時代よ。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2023/09/22(金) 07:37:51 

    >>352
    4時ですー。
    弁当、晩御飯作り、掃除、洗濯、子供達のドリルなどなど出勤する8時までに全て終わらせなきゃだから戦争ですけど体力ある朝に全て終わらせないと私は夜からは動けません😂

    +9

    -2

  • 399. 匿名 2023/09/22(金) 07:53:33 

    >>76
    ミールキット便利だけど、中学生高校生男児がいる家庭だと何人分買わないといけないんだろ!って、ちょっと躊躇しちゃうお値段だよね。

    専業主婦で小さいお子さんがいて「もうミールキットしか買ってません」って人がテレビに出てたけど、お金あっていいなと思った。

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2023/09/22(金) 07:57:24 

    >>223
    ほんとそう。お婆ちゃん達は19時お迎えでも「子供がかわいそう!」って騒ぐけどさ、電車通勤ならそのぐらいになる人いるよね。

    +12

    -0

  • 401. 匿名 2023/09/22(金) 07:58:56 

    >>315
    エバラにファンレター出すのをおすすめしたら?笑

    +10

    -0

  • 402. 匿名 2023/09/22(金) 08:04:16 

    >>381
    横だけど昔の人が穿いてたズボンだよ
    モンスターペアレントじゃないよ笑

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2023/09/22(金) 08:15:40 

    >>282
    日本人女性の中でも、私みたいに従順じゃないのもいるのにね

    +4

    -1

  • 404. 匿名 2023/09/22(金) 08:25:33 

    >>1
    なぜ、
    働け、なんなら管理職にもつけ、
    子供産め、
    ちゃんと育てろ、
    介護もしろ、
    料理しろ、そして料理はオール手作りにしろ、
    って全部のぞむわけ?

    +19

    -0

  • 405. 匿名 2023/09/22(金) 08:42:16 

    >>105
    税金や物価はどうなんだろ?
    日本は物価が高くなる一方だし共働きでも毎日のように外食してたら余程のお金持ちじゃなければ追いつかないと思う

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2023/09/22(金) 08:48:52 

    >>6
    私、白ごはん.com

    +7

    -1

  • 407. 匿名 2023/09/22(金) 08:57:48 

    >>102
    味噌と醤油と砂糖で麻婆豆腐っぽくなるよ。ちょっと和風な感じだけど。
    生姜とかネギとか薬味が嫌いでなければそれらを効かせるとグッとよりそれっぽくなるよ^ ^

    +2

    -1

  • 408. 匿名 2023/09/22(金) 09:03:53 

    お母さんが忙しいのもあるけど
    子供の頃から塾やら習い事やら 家の事殆どしないで大人になって 料理なんかできるか?
    よっぽど興味ある人しかしないよ

    +1

    -1

  • 409. 匿名 2023/09/22(金) 09:43:24 

    食事に多くを求めすぎる風潮を見直すべきでしょ
    夕飯なんてご飯とみそ汁と納豆程度でいいだろうに、執拗にいろいろ求めてくる
    時間が無駄だし、毎日の食費なんて必要な栄養素を取れればそれでいいだろ
    こんなんだから、わーくには生産性がいつまでたっても上がらんのですよ

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2023/09/22(金) 10:03:25 

    わたしは子供のころから家事をやらされてたから作れるし、いま作れない人だって作ろうと思えば料理なんてすぐできるでしょう?
    大げさにこんな記事書いてんの何のためなんだろう

    テイクアウトが増えたっていいじゃない

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2023/09/22(金) 10:13:29 

    >>266
    最近は土が付いてないやつ売ってるよ。
    土付きの方が保存性良かったりはするけどね。

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2023/09/22(金) 10:15:11 

    >>410
    作ろうと思えば作れるけど、仕事した日は作る気になれない人いっぱい居ると思う(私がそう)
    専業主婦が多かった昭和に比べたら、家事に時間割けないなんて当たり前だよね。

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2023/09/22(金) 10:31:47 

    >>7
    週2くらいで作るよ
    味の決め手はホンダシ

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2023/09/22(金) 10:35:59 

    >>48
    主婦雑誌とかで「節約主婦の1週間メニュー」とか見ると、肉じゃががメインで驚くことある。
    肉じゃがは副菜で、主菜ではないって感覚だ、私も旦那も。
    そりゃ1人分の肉があの量の肉じゃががメインだったら、節約にはなるだろうよ。

    +4

    -9

  • 415. 匿名 2023/09/22(金) 10:41:32 

    >>179
    旦那50代だけど、あなたが上げた料理のローテーションよ
    比較的面倒な肉じゃがをメインにしたら「メインは?」って言われるから作らなくなった
    肉じゃが作るくらいならメインになるカレーにする

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2023/09/22(金) 10:47:52 

    >>1
    現代社会で優先順位の低いスキルは廃れていく
    ただそれだけのこと
    家庭料理が上手に出来るとみんなから持て囃される時代はもう終わった

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2023/09/22(金) 10:48:10 

    出汁とるのって大変そうなイメージで手軽に粉のヤツ使ってたけど、やってみれば簡単だった
    煮干しとか鰹節とか昆布とかぽんっていれてお味噌汁とか自分で出汁とるようになった
    余分な添加物も避けれるし

    +1

    -3

  • 418. 匿名 2023/09/22(金) 10:49:01 

    >>414
    横だけど、あなたみたいなこと言ってたら60までに死んじゃうよ
    うちの食生活もインスタントやレトルト多めでイマイチだけど、義実家は毎日ガッツリメインと副菜付きで早死にの家系になってるよ
    旦那も結婚してすぐに高血圧の診断が出て、それを私のせいにされたけど、長年の義実家の食習慣のせいだよ
    今も私の料理だけじゃ物足りないらしく、今日はロコモコだと言ってあるのに仕事帰りに唐揚げ買って来たりする

    +8

    -2

  • 419. 匿名 2023/09/22(金) 10:52:33 

    >>1

    なんでもいいけど主語がデカいのよ。記者周辺の数人だけで日本が〜って持ち出すとかやめて。

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2023/09/22(金) 10:56:00 

    >>1

    安易な日本が〜日本人が〜って制限ワードにしてほしい。
    ちゃんと数字で比較で出して明らかに増減してる根拠あるならいいけど。

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2023/09/22(金) 11:03:13 

    >>186
    ギスギスしてんな

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2023/09/22(金) 11:04:36 

    減塩、減塩言い過ぎるのもよくないと思う。
    お漬物や味噌汁も敬遠されてしまう。
    昔の人の方が長寿だったのに

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2023/09/22(金) 11:14:33 

    >>266
    ヨコですが
    土を軽く洗って包丁の背でこそげるだけだから、初心者なら皮をむく作業より簡単だと思うけど。

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2023/09/22(金) 11:22:37 

    >>19
    そもそも若い頃に「おふくろの味」と言われる料理を食べたがったのかが謎。それで年取ったから急に欲しても奥さん達は今まで食べなかったじゃないよってのもありそうだし、中年層だと子どもが中高生でそっちに重点が置かれそう。子どもたちが自立して時間の余裕が出来た頃には量もそんなにいらないし、精神的にももう作りたくないってなる人も多そう。

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/22(金) 11:23:50 

    >>2
    コンソメスープを骨煮詰めるとこから!とかぜったいやらないけど、入れる具材やちょい足しする塩や砂糖、他の調味料(化調含む)で家庭それぞれの味とか地域の味ってあると思うしね

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/22(金) 11:40:27 

    >>86
    味の素使うだけでギャーギャー騒ぐのがいたりすんのほんと面倒くさいよね‥

    +10

    -0

  • 427. 匿名 2023/09/22(金) 11:46:28 

    >>2
    冷蔵庫にある食材でなんだかんだ作れるもーんだ

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2023/09/22(金) 11:49:08 

    3年ぐらい自炊やってるけど、今だにレシピ見ないと何も作れない。味付け失敗しそうで不安。自分で考えて適当に作れる人ってすごい。
    どうやって覚えてるんだろう?

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2023/09/22(金) 11:54:47 

    >>1
    女性も普通に働いてるんだから仕方ないじゃん

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2023/09/22(金) 12:02:37 

    また女性だけにすべて完璧にやれプレッシャー。
    だから少子化が進んで外国人に乗っ取られるんだよ!
    クソバカ爺どもがやりゃあいい。自分だけ外食してんじゃねーよ。ほんとアホ。

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2023/09/22(金) 12:08:28 

    >>422
    減塩やノンシュガーとかって結局化学物質が入ってたりして、健康に気を使うなら塩や砂糖のままのがいいよね

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/22(金) 12:18:58 

    和食は外でいただく
    うちではイタリアンが多い エスニックも

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2023/09/22(金) 12:23:36 

    >>4
    職人技ならともかく家庭料理の味を継いでいく事が美徳でもないのにね。

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2023/09/22(金) 12:37:29 

    >>1
    買ってしまった方が美味しいし安く済むし

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2023/09/22(金) 12:41:46 

    >>1
    面倒なおばちゃん

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/09/22(金) 12:51:19 

    >>11
    でも毎日テイクアウトって飽きそうだけどなー

    +5

    -2

  • 437. 匿名 2023/09/22(金) 12:51:27 

    家庭の料理というか祖母→母親→自分へと受け継いできた料理はないな~
    だって母親も私も料理苦手だから

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2023/09/22(金) 12:52:54 

    >>20
    もう「あーはいはい」って感じよw

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2023/09/22(金) 12:56:49 

    >>362
    母が作る料理が食べたくて聞いたら「調味料、ドバドバっていれる〜」「え?何ml?」「そんなんいちいちはからへんからわからん」とか適当でわからなかった。義母は調味料ほぼめんつゆと焼き肉のタレ。
    わたしは料理が好きなので、結局レシピ本買ったりネット見て作るのが美味しくできる。同じ料理でもいろんなレシピがあるから、組み合わせたり比較したりしてカスタマイズしていくのも楽しい。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2023/09/22(金) 13:02:39 

    >>7
    野菜沢山とらせる為に必須です

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2023/09/22(金) 13:04:33 

    むしろシーズニングなんてほとんど使わないけど?
    目分量で、普通の調味料組み合わせて大体何でも作れるでしょ。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2023/09/22(金) 13:04:54 

    でもカレーとか同じルーを使っても各家庭で違う感じになるよね
    野菜の量や炒め具合、切り方、使うお肉の違いで

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2023/09/22(金) 13:10:19 

    >>7
    週に一回は作るかな。
    昆布と鰹で出汁をとってると家族みんないい匂いーって言ってくる。

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2023/09/22(金) 13:13:23 

    >>37
    主婦何年目ですか?

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2023/09/22(金) 13:15:12 

    >>257
    スーパーで生ひじき売ってるよ。買わないの?

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/09/22(金) 13:17:45 

    >>1
    料理は女の基本だからな!
    嫁に行けんぞ!

    +0

    -2

  • 447. 匿名 2023/09/22(金) 13:19:36 

    お昼ごはん、きんぴらごぼうとかぼちゃの煮物、食べたよ。日持ちするし簡単。売ってるお惣菜は好きじゃないからせっせと作るしかない。

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2023/09/22(金) 13:20:56 

    料理が出来ない苦手なお母さんなんて家族が可哀想過ぎる。 

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2023/09/22(金) 13:23:11 

    料理が好き、物心ついた頃からずっと。食いしん坊だから。ただ片付け含めると一体何時間台所に立ってるの、しかも毎日!って思う時もある。

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2023/09/22(金) 13:23:16 

    >>1
    「カズレーザーと学ぶ」って番組で、味覚の過敏性を甘さ、苦味、塩味とか項目別にチェックしてたんだけど、人によって全然過敏性が違ってた。そしてカズレーザーはピザが大好きらしいんだけど、味覚の過敏性が低くて、味覚障害だった。
    やっぱり日頃から食べる料理の影響は大きいんだなと思ったよ。お出汁使って、和食多めに食べてきた人は、やっぱり味覚が敏感な気がする。番組で解説してくれてた先生も、複雑な味の料理を食べることによって、味覚は鍛えられると言ってた。

    義母は料理嫌いなので昔からシーズニング使ってたらしいけど、夫は確かにあまり舌が敏感じゃないし、細かな味の違いに気づかない。だからやっぱり影響はあると思う。

    今は共働きの人が増えたから、外食、テイクアウト、シーズニングが増えるのはしょうがないよね。でも朝だけでもお出汁聞かせた味噌汁飲むとか、週末はじっくり料理するとか、そんなことでも改善するんじゃないかな。

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2023/09/22(金) 13:34:37 

    オリジナル料理ってのは無いけど、定番のお料理が少しずつ作り方が家族の好みになっていくのはあるんじゃ無いかな?

    我が家だと
    きんぴらごぼうは豚こまを細かく切って少し入れて甘辛に
    ひじきの煮物は油揚げ大きめ、こんにゃくも売ってるのより少し大きめ
    かぼちゃの煮物はお醤油使わずに塩と砂糖だけでシンプルに
    などなど

    まあこの程度の違いではあるけど、家庭の味や見た目ってあると思うけどなあ

    +5

    -1

  • 452. 匿名 2023/09/22(金) 13:34:56 

    >>12
    麻婆豆腐は丸美屋で作ってる友人が何人もいてびっくりした。実家も丸美屋だったけど、私は味噌とかで作ってる。その方が安いし味も好きなんだよね。

    +7

    -1

  • 453. 匿名 2023/09/22(金) 13:35:45 

    >>7
    味噌汁毎日作ってる
    夕飯は味噌汁と白米必須

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2023/09/22(金) 13:38:58 

    >>1
    作らなくて良くない?
    作りたい人は作るんだし

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2023/09/22(金) 13:41:12 

    >>2
    ね!〇〇のテキトー炒めとか〇〇のなんか煮といくつかあって、不意にリクエストされるから我が家の味なんだな〜って思う。

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2023/09/22(金) 13:42:57 

    >>452
    わかる、うちは豆板醤、豆豉醤、甜麺醤、花椒らへんは常備してていつでも作れるようにしてる!すごく簡単なのにリアクション良いから助かる。

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2023/09/22(金) 13:50:00 

    やっぱり驚く人が多いみたいね
    あまりにも上達しないので教えるのも諦めてしまうだとか

    +1

    -1

  • 458. 匿名 2023/09/22(金) 13:53:00 

    お節とか郷土料理やお巻き寿司は作らない人が多くなってきたよね。 
    おばあちゃんっ子でおばあちゃんの作る素朴な料理やハレの日に作ってくれるちらし寿司や巻き寿司が好きだったから嫁入り前にレシピを色々教えて貰った。 

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2023/09/22(金) 13:54:35 

    麻婆豆腐は手作りできる!ってなっても、丸美屋の麻婆豆腐の味は再現できないからなあ。

    あの味が好きで定期的に買う。

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2023/09/22(金) 13:56:55 

    >>266
    洗って、アルミホイルで擦るだけで皮も取れるしきれいになるよ

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2023/09/22(金) 14:00:13 

    >>407
    あとごま油足せばそれなりになる。

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2023/09/22(金) 14:19:42 

    麻婆豆腐に家庭の味なんてあるの?
    一般家庭の大半は麻婆豆腐の素使ってると思う

    +3

    -1

  • 463. 匿名 2023/09/22(金) 14:28:35 

    >>283
    農家に農作業のアルバイトに行ったときに、そこの家の旦那さんや息子さんが、お母さん(と言っても私の母くらいの年齢)が作るご飯は出来るのは早いが美味しくないと言っていたけど、人が作ったものを美味しくないとか言える人たちって最低だなって思った。農作業やって家事やって忙しくて食事に手間かけるの難しかっただろうし。

    +5

    -1

  • 464. 匿名 2023/09/22(金) 14:45:13 

    金と時間がありゃ作るわな

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2023/09/22(金) 14:49:21 

    >>9
    私コロッケやメンチカツ得意だよ
    特にかぼちゃのコロッケ好きだから自分で作る


    +3

    -1

  • 466. 匿名 2023/09/22(金) 14:50:27 

    >>9
    専業主婦だったら手作りできるね

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2023/09/22(金) 14:50:48 

    >>465
    私も!揚げたてがすき

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2023/09/22(金) 14:54:24 

    >>281
    みんな同じ味になりそう
    めんつゆは使わないけど、トマト缶はしょっちゅう使う
    煮た味になりそうだけど

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2023/09/22(金) 15:01:14 

    >>1
    節約目的で合わせ調味料なるべく買わなくなった
    オイスターソースなんかはそれまで買わなかったけど
    今じゃよく使うしなるべく格安は避けて美味しそうな調味料買ってる

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2023/09/22(金) 15:04:05 

    >>7
    美味しい手揚げを入れるとやっぱりお味噌汁は良いなぁと思うよ
    たまに本格的に作るとお味噌汁も捨てたもんじゃないと気付く

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2023/09/22(金) 15:06:25 

    >>9
    コロッケなんて出てきたことないや。羨ましい。

    +2

    -1

  • 472. 匿名 2023/09/22(金) 15:13:10 

    >>6
    自分はクックドゥと丸美屋と…(うむ)

    +1

    -2

  • 473. 匿名 2023/09/22(金) 15:16:50 

    >>19
    性別関係ないよね
    私はアラフォーになって茶色いおかず食べたくなったけど、母はそういうおかずあまり作らなかったし
    だからこそ「昔の家庭料理」ってジャンルに対しての憧れみたいな感じで食べたい

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2023/09/22(金) 15:17:52 

    >>468
    めんつゆだけよ~って言っても味見してみりんや醤油足してそう
    料理上手な人ってそういうイメージ
    私は足せない

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2023/09/22(金) 15:18:58 

    >>283
    アラフォーになってくるとそういう料理がおいしく感じられる
    素材にちょっとの調味料だけで食べたいんや

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2023/09/22(金) 15:20:17 

    >>458
    そういう料理食べたいな~
    おばあちゃんの作る料理って今思うと特別だったよね

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2023/09/22(金) 15:20:20 

    >>474
    塩とお砂糖をほんのちょっとでいいから足すと、味がしまりますよー

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2023/09/22(金) 15:21:44 

    >>457
    私よ・・・
    全然上達しないしレパートリーもない
    定番を繰り返し作っていくしかないと思って、丁寧に作る人のレシピを参考にするようにはなった
    白ご飯.comとか栗原はるみさんとか

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2023/09/22(金) 15:22:40 

    >>477
    塩と砂糖なんだ・・・!
    しょうゆとみりんって逆のところを考えてたw

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2023/09/22(金) 15:33:31 

    >>1
    ルーとか、~素の方が美味しい
    特にシチューは市販のルー使わなきゃ牛乳の臭み?あって自分でも食べれない

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2023/09/22(金) 15:35:20 

    >>24
    イイね、この間面倒だけどささがきゴボウを入れたら美味しかった

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2023/09/22(金) 15:37:08 

    >>1
    家庭の味って…
    料理だって外注しても良いじゃん。
    男がおふくろの味を求めて…って、やっぱりマザコンだよね。
    自分で自分の母親から習って来い!
    女は自分が楽出来るなら、おふくろの味じゃなくて良いと思ってますよ。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2023/09/22(金) 15:39:09 

    >>24
    昨日、豚汁作ったら美味しかった。
    朝御飯にも豚汁合わせた。
    暫くぶりの豚汁、身体に沁みました。

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2023/09/22(金) 15:45:24 

    >>479
    料理上手の友達に「どうしてこんなに美味しいものできるの?」って聞いたら、塩と砂糖を足すといいって聞いて真似したら、美味しくなったので

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2023/09/22(金) 15:53:29 

    >>468
    トマト缶もめんつゆも同じようだと思う

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2023/09/22(金) 15:54:29 

    >>24
    もう9月に入って2回も作ったよ!!
    やっぱり豚汁うまー💖ってなった

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2023/09/22(金) 15:54:35 

    うちの母は私がたまに帰省すると、私の大好物(だと母が思ってる)ねぎとろ丼を出してくれるよ。もちろん買ってきたやつ。
    もう私の母世代(60代)もおふくろの味とかこだわりない人多いんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2023/09/22(金) 15:55:41 

    なんでこういう時だけ海外の例を出さんねん
    いつも海外ではぁーアメリカでわぁ〜って言ってるじゃん!!!日本以外は結構テイクアウトや冷食使うんだよね?

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2023/09/22(金) 15:58:37 

    >>102
    簡単に作れるから麻婆豆腐の素は買わないなー

    ちなみに豆板醤も甜麺醤も使わない。
    味噌、中華スープ、醤油等で味整えてお好みでラー油かけるだけ。
    辛いの苦手な人がいるから好きに変えられるようにこの作り方になったよ!

    +1

    -3

  • 490. 匿名 2023/09/22(金) 15:59:02 

    こんなん言い出したらキリないやん。
    昔は味噌だって手作りしてたけど今味噌手作りしてる家庭どれくらいあんのって話だし。ばーちゃんは味噌作って梅干し干して、シソのふりかけ作ってぬか床も毎日混ぜてたわ。ムリムリ

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2023/09/22(金) 16:02:48 

    >>5
    既成の調味料をミックスしてオリジナルってだめ?

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2023/09/22(金) 16:06:29 

    中華料理は家で作るより店の方が美味しい

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2023/09/22(金) 16:08:45 

    >>24
    昨日、豚汁作ったら美味しかった。
    朝御飯にも豚汁合わせた。
    暫くぶりの豚汁、身体に沁みました。

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2023/09/22(金) 16:12:58 

    >>453
    家族が飲みたがるからうちもほぼ毎日お味噌汁作っているわ。でもこの前考え事しながらご飯を作っていたらハッシュドビーフの日にまでお味噌汁を作ってしまったわw

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2023/09/22(金) 16:14:23 

    >>328
    私は餃子(皮は市販のね)の方が作るかな。ただ、手間を考えた時にコロッケの方が大変ってわけでもないなぁって思う。何となくじゃがいも茹でるところから始まって、パン粉つけて揚げるって思うと面倒な気がしちゃうだけで。

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2023/09/22(金) 16:16:02 

    >>24
    豚汁美味しいよね。あったまる〜!
    子どもが野菜嫌いだけど、豚汁に入ってるにんじんと大根は喜んで食べる。豚汁は偉大だ!笑

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2023/09/22(金) 16:18:51 

    スーパーとかにあるポテトサラダはあんまり好きじゃなくて絶対に自分で作ります。
    長持ちさせるため?にちょっと酸っぱい気がしちゃって…。実家でもポテサラはお母さんが作っててメインポジションだったのに、結婚して旦那に作るとサブポジション扱いされるのがモヤモヤ。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2023/09/22(金) 16:20:53 

    >>51
    そうそうこれ!
    料理苦手だから、スープも炒め物もだいたいこの中の調味料を適当にくみあわせて作ってるw

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2023/09/22(金) 16:21:49 

    病院で、健康的な食事=自炊を先生と約束したから頑張って作ってるよ。
    療養してても誰も作ってくれないし。
    調味料、魚は高いと前から思ってたけど、野菜まで高いよ、、、。
    コロッケは買った方が美味しいし、作るとなると手間も片付けも大変だよね。

    味噌も自家製ですみたいな人本当尊敬する。
    お洒落に調理したいけど、現実はパプリカの種飛びまくって発狂する。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/09/22(金) 16:22:03 

    >>107
    日本最低外国最高なんだってさ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。