ガールズちゃんねる

子育て中に免許取った人

65コメント2023/09/25(月) 21:42

  • 1. 匿名 2023/09/21(木) 16:30:25 

    今まで割りと交通の便が良い所に住んで来たので車を運転する必要を感じていなかった&自分には向いていない!となんとなく思っていたんですが…
    結婚出産して、運転できれば…と思うことが増えました。
    塾や習い事の送り迎えで必要になりそうなので、子供が小学生後半くらいになったら手が離れそうだから働きながら教習所通おうかな…と思ったのですがその頃には自分も40後半…
    今育休中なのですが、一時保育に子供を預けてでも今通ったほうが良いでしょうか。

    実際に子育て中に免許を取った方、大変だったことなど色々教えてください!

    +28

    -1

  • 2. 匿名 2023/09/21(木) 16:30:53 

    欲しいなら取るしかない

    +41

    -0

  • 3. 匿名 2023/09/21(木) 16:31:11 

    託児ありの自学あるよね

    +29

    -0

  • 4. 匿名 2023/09/21(木) 16:31:36 

    昼間は中年世代見かける

    +5

    -0

  • 5. 匿名 2023/09/21(木) 16:31:38 

    15年以上ペーパードライバーだからもう一度免許取りに行くか迷ってる

    +23

    -0

  • 6. 匿名 2023/09/21(木) 16:32:20 

    子育て中に免許取った人

    +9

    -0

  • 7. 匿名 2023/09/21(木) 16:32:28 

    子供2人幼稚園に通わせてる間に免許取ったよ! 園バスに乗せてその足で教習所へ行き、帰ってくるまでできる限り教習受けて、1ヶ月半で取れた!やれば出来る!!

    +62

    -0

  • 8. 匿名 2023/09/21(木) 16:32:50 

    >>5
    そういうの一番無駄だと思う

    +4

    -11

  • 9. 匿名 2023/09/21(木) 16:33:18 

    託児所付きの教習所で免許取ったよ。
    43歳のとき。
    私は感覚掴むのに時間がかかったからやっぱり早い方がいいと思うよ。

    +24

    -0

  • 10. 匿名 2023/09/21(木) 16:33:36 

    託児所がある自動車学校に行けば?
    40代後半まで取らなかったら、多分その頃には「もういいや…」ってなりそう。

    +24

    -0

  • 11. 匿名 2023/09/21(木) 16:33:50 

    >>8
    旦那や家族に乗せて教えてもらったらいいかな?なんせ不安なんだよな

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2023/09/21(木) 16:34:47 

    >>11
    うん。横に乗ってもらったらいいと思う。

    +3

    -0

  • 13. 匿名 2023/09/21(木) 16:35:15 

    >>5
    ペーパードライバー講習受けたら?

    +34

    -0

  • 14. 匿名 2023/09/21(木) 16:35:36 

    託児所つきの教習通ったよー

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/21(木) 16:36:03 

    >>5
    ペーパー講習高かったけど良かったよ

    +20

    -0

  • 16. 匿名 2023/09/21(木) 16:36:22 

    (話それてすみません)私は免許を大学4年の時に取ったのですが、そこからずっとペーパーでした。証明書に使うくらいで。

    そこから15麺以上経って子供産まれて、産後10ヶ月の頃新車を買い、納車までに親の車で練習し、今に至ります!

    本当に車買って良かった、運転出来るようになって良かった、免許取っといてよかった!!!!と心から思います。

    行動範囲も広がるし、育休中色んなところに子供を連れて遊びに行けました!保育園幼稚園のお迎えもスムーズだし、これから大きくなっても対応できそうです!

    主さん、頑張って下さいー!!応援してます!!

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/21(木) 16:37:21 

    子育て中に免許取った人

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2023/09/21(木) 16:37:22 

    35歳。
    子供10歳。
    野球の送迎で。
    全て一発合格。2ヶ月で。

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2023/09/21(木) 16:38:13 

    託児所付きのとこ通うか旦那の休みの日にちょこちょこ通うか。
    子供が産まれると遠出の旅行も増えたし取っててよかったなと思うよ。

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2023/09/21(木) 16:39:00 

    習い事の送迎で必要になってから取りに行くより、今託児所利用して通った方が楽だと思います。
    私も下の子が2歳の時に車校通いました。

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2023/09/21(木) 16:39:10 

    子供が年長のときにとったよ。平日のみのコースで32万くらい。
    パートで働きつつ通ったから時間は3ヶ月弱かかった。

    小学校に上がると新生活に慣れるのに親子とも時間かかるし、年少や年中だとまだ子供が体調を崩しがちだったからうちは年長のタイミングがベストだったな。

    今小4で習い事の送迎もだけど、病院に連れて行くときに車あるとかなり役に立つよ。

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/21(木) 16:39:48 

    >>1
    私子供保育園に預けつつ働きつつ(パートなので16時までだったけど)免許とったよ
    土日メイン(学科は取れるだけ、実技は2コマ続けてとったり)で、あとは平日の夜(19時以降〜)に通ってた
    夫の協力ありきだったけど

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2023/09/21(木) 16:40:01 

    ペーパー教習行ったのにまたペーパーになった

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2023/09/21(木) 16:42:28 

    >>11
    うちは旦那に怒られるの腹立つからやめた

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2023/09/21(木) 16:43:16 

    30 代後半の時に子どもが小学生上がる少し前に通い、実技だけ合格もらい、入学後、筆記試験合し運転免許取得しました。
    取得出来るうちにオススメします。

    それまで自転車でしたが、子ども重くなり限界を感じ、地方住みなので病院や買い物の為にとったような感じです。運転苦手なので(ˉ ˘ ˉ; )。

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/21(木) 16:45:03 

    >>1
    免許取ったらすぐ乗れる車がある状態なら取った方がいいと思いますよ!
    私も、下の子妊娠中に車必須地域に引っ越しになりました。
    旦那の仕事が時間的にも融通がきくのと、18になったら免許取るのが当たり前みたいな地域なので、周りのママさんが車無しで子供連れて歩くなんて大変過ぎる!と言って、何かと乗せて頂きました。
    小学校から、「体調不良で早退なので迎えに来てください」と連絡が来た時は、30キロ近い子供をおんぶして病院まで連れて行った時は死ぬかと思った…
    車2台目の購入と維持費も大丈夫だろうというタイミングで40歳で免許取りました。
    今思えば、もっと早く取っておけば良かったです。

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2023/09/21(木) 16:47:23 

    >>1
    39で出産して子供が幼稚園の時に免許を
    取りました。子育てもだけど父と母が同時に
    大病して遠く離れた別々の病院に入院して
    退院後も検査の付き添いしなければならなく
    なったので急いで免許取りました。
    幼稚園の預かりのおかげで時間気にする事なく
    免許取れたので助かりました。

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/21(木) 16:48:08 

    >>5
    出張のペーパードライバー講習受けた
    ぶっつけ本番は怖すぎたので受けてよかったよ

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2023/09/21(木) 16:48:20 

    夫の転勤で免許があるのが前提で子供の幼稚園の行事がある地域に引っ越したので子供を延長保育してもらいながら35歳の時にとったよ
    土日は夫と子供も一緒に来て待っていてくれたから先生たちも子供好きな人たちは優しかった
    学科試験は一回でパスしたかったから通っている間は真剣に勉強した
    実技はなかなか合格が貰えなくて落ち込んだけれど取得してみたら最初以外ずっとゴールド
    ある程度年齢がいってからとったから慎重なのかも
    無くて誰かに同乗させてもらうのは気を使うから無理してもとった方がいいよ

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/21(木) 16:48:55 

    >>5
    同じくらいのペーパーで産後ペーパー講習受けたよ。アクセルとブレーキがどっちかも分からないところから始まって、運転歴5年超えたけど、今のところ無事故無違反。
    ペーパー講習は不安ならお金払えば延長出来るから、納得行くまで通って見てもらうといいと思う。ただ、いきなり乗るところからだから、教本はその前に自分でさらっておいた方が安心かも。

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/21(木) 16:51:08 

    30歳で出産し、子供が1歳になった時通いで取りました。託児が2コマまででしたが1ヶ月半で取れましたよ!その後転勤になり2人目も生まれ、習い事の送迎や雨の日の買い物など本当に便利でとって良かったと思ってます。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/21(木) 16:53:00 

    今は学科オンラインだから昔より通うの少なくて済むよ

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/21(木) 16:54:07 

    子供が3歳の時にとった
    託児所あったし、家の前まで送迎してくれたし通いやすかったかな
    今は免許とる人口が少ないせいか、割りと至れり尽くせりだったよ

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/21(木) 16:54:35 

    子供が2歳の時、託児所付きの教習所で取った
    期限ギリギリ掛けたけど

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/21(木) 16:56:06 

    うちの母が当時40歳前後、私が小3の頃に免許取ったよ。
    自営業、育児、家事、じいさんの面倒見ながら、取ったのはすごい。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/21(木) 16:57:27 

    仕事に復帰したら夜間診療に駆け込むこともあるよ、と聞いて育休中に取りました。

    子どもが9ヶ月の時に申し込んで、1歳3ヶ月くらいで取りました。
    託児所付きの自動車学校を探して、試験の時だけは母に来てもらって家で見ておいてもらいました。
    復帰が迫ってたので仮免とかでも落ちるわけにはいかず、子ども寝かしつけた後に勉強してました。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/21(木) 16:59:27 

    >>1
    託児所ありの教習所で取った。
    免許取って車移動になったら買い物とか行きやすくなった。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/21(木) 16:59:38 

    >>24
    あるあるだよね、いや違うって!とか、
    何で出来ないの?とか、ただただ腹立つ。
    プロにお金払ってペーパー講習受けるのが正解。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/21(木) 17:00:23 

    >>35
    私の母もそうだった
    田舎だったから送迎バスの乗り場まで電車で行って通ってた
    しかもマニュアル

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/21(木) 17:10:50 

    車運転できると、本当に便利だよ。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/21(木) 17:11:38 

    うちの母親は40過ぎて免許取ったよ。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/21(木) 17:12:06 

    35歳で取ったよ~!
    引っ越したところが車社会だったので
    義父母に子供2人を預けて通ってた
    晴れて免許取ったら、義母が、「あら~、もう頻繁に預かれないのは何か寂しいわね~!」って言ってくれた

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/21(木) 17:14:01 

    上の子が1歳の時、育児ノイローゼ気味になって子どもと離れる時間が欲しくて無料託児所付きの教習所に通った。2ヶ月で免許取れた。すごくいい気晴らしになった。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/21(木) 17:15:09 

    >>5
    大丈夫!
    ペーパーさんの講習あるよ😉
    体が覚えてるって!
    折角取得したのに勿体ない!
    行っておいで〜!

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/21(木) 17:21:22 

    子どもが小さいうちは体調崩しやすいしキャンセルばっかりになりそうだから、小学生とかになったときに取りたいなと思ってる

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/21(木) 17:23:40 

    >>32
    学校によって違うから…

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2023/09/21(木) 17:23:55 

    本当は育休中に取りたかったけど、マイホームも早く欲しかったからそっちの打ち合わせに時間割かれて行く暇なかった
    復帰したら本当に時間ないから完全にタイミング逃した

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/21(木) 17:27:59 

    >>5
    交通ルール覚えてる?

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/21(木) 17:32:32 

    妊娠中に1歳児を車校の託児所に預けて上の子達が小学校と幼稚園行ってる間の平日午前中と土日祝は朝から15時まで通って1ヶ月ちょいで取った。
    託児所無かったら免許取りに行こうなんて思いもしなかったからほんと有難かったよ。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/21(木) 17:50:20 

    子供が10ヶ月の時に通ってました!乳児は連続で預けるのダメな教習所だったから毎日のように通ったけど、子供と離れるっていうのがリフレッシュにもなり楽しかったです!

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/21(木) 18:08:37 

    >>1
    取りたいと思ったなら今すぐやったほうがいい。
    歳を取れば取るほど物覚えは悪くなるよ。
    私43歳です。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/21(木) 18:35:59 

    子供が幼稚園に通ってる時に取りに行きましたよ。
    風邪だので子供が幼稚園休んだりしたので取るまで半年掛かりました。
    久しぶりに誰かに教わったり必死に勉強したりで楽しかったな。
    ちなみに39歳でした。周りにちらほら歳が近い人いましたよ。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/21(木) 18:58:15 

    私の母が私が小6、妹が小1の時に免許取ったよ。
    40くらいだったはず。
    多分、平日昼間に通ったりしていたんじゃないかな。土日留守番した記憶もあるよ。
    母は勉強苦手なタイプだけど、学科で全く覚えられず困ってることもなかったし、時間のやりくりだけできれば子持ちだろうがある程度までは年齢関係なく取れるんじゃないかな。
    諸々の試験も一発だったと思う。
    大丈夫じゃないかな~
    車あった方が便利だなって地域は、やっぱり免許あった方が暮らしやすいと思うよ。(なんか進次郎構文になってしまった…)

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/21(木) 19:47:46 

    30になる年に子供産んで、別に要らなかったけど運転免許取った笑
    育休中ヒマ過ぎたから、とりあえず取っとくか〜と思って子供7ヶ月の時から託児所付きの自動車学校通ったよ。4ヶ月で取れた!1日2時間でも育児以外の事出来てリフレッシュ出来たし、子供も可愛がって貰えて嬉しかった。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/21(木) 20:18:00 

    >>1
    健康な時に取得するべきだよ。
    40歳過ぎると、色々体調悪くなるから
    今のうちだよ。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/21(木) 20:18:06 

    主です。
    トピック採用されてたのいま気づきました!嬉しい。

    みなさん結構子育てしながら通われてたんですね!
    同じくらいの年齢の方もいて励みになります!
    勢いで行っちゃわないと今後ズルズルいきそうですよね…
    いま家には車一台あるんですけど、少し大きくて。
    平日夫は車使わないのでわざわざ二台保有するのはもったいないと…軽くらいの大きさなら小回り効いて運転しやすそうだけど今の車果たして初心者の私が運転できるんだろうか……という懸念もありつつな所です。

    みなさんに質問なんですけど、通えるとしたら平日子供預けるか、土日に夫に見ててもらってなんですが、週に一回通うだと感覚も忘れちゃったりしますか?
    なんかHPのスケジュールの例とか見てると結構な頻度で通ってる感じなんですけど…そんなに頻繁に通えないので、心配です。あと通学期限とかってあるものですか?

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/21(木) 21:39:57 

    >>1
    上の子1歳下の子妊娠中に免許とったよー!生まれてすぐに本試験しにいった!
    妊婦だとわりと融通効くしそこまで苦じゃなかった!なんなら車校が気分転換だったꉂ🤣𐤔

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/21(木) 22:16:57 

    >>1
    育休中に免許とったよ
    託児所付きの教習所で、技能講習を優先的に予約できるママ応援プランってのがあった
    子供が1歳で午後は家で昼寝させたいから、午前中だけ週2〜3回通って、卒業検定まで2ヶ月半くらいかかったかな
    1月から学生がすごく増えて予約取りづらくなるそうなので、通うなら秋の今がおすすめだよ

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/22(金) 00:27:23 

    まさに今月免許とったばかりです!
    今育休中で、託児所付きの教習所に通いました。学科は全てオンラインで受けて、技能は週2,3回で内1回は土日どちらかで夫に見てもらいつつ、2ヶ月半かかりました。期間空くと感覚忘れちゃうのでなるべく詰め込んだ方がいいかと思います。
    あと技能の予習復習はひたすらYoutube見てました。
    寝かしつけた後に学科受講したり勉強するのが眠くて辛かったですが、託児所のスケジュールが決まってて追い込まれてたのもありなんとか一発合格できました!
    教習所は大学生が多くて、何度かある複数教習は若い子達に混ざって受けることになるのでなるべく早めにとることをおすすめします!
    最初は育児しながらの教習所通い不安でしたが、私はここで他の人の経験談見て勇気もらったので、今度は誰かの背中を押せたら嬉しいです(^^)
    通ってしまえば何とかなるので大丈夫です!

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/22(金) 06:08:48 

    >>56
    期限は、ありますよ!
    気をつけないと、また最初からになるから。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/22(金) 06:27:16 

    30歳の時に子供2人教習所の託児所に預けて通ってたけど、すっごい楽しかったよ

    次は中免取る

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/22(金) 08:32:56 

    >>56
    車の大きさについてだけど、
    教習所も軽自動車は使わないし
    家のでも大丈夫だと思うよ。
    車は幅が重要だから最初に大きい車に慣れておいた方がいい。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/23(土) 04:33:19 

    >>1
    今年ちょうど免許取りました!
    上の子4歳、下の子妊娠中、パートしながら。
    上の子は保育園と託児室と両方利用しつつ通ってました。
    週2~3日、最遅15時台までしか行けずコロナにもかかり、5ヶ月ほどかかりました。

    パート、上の子、妊娠中、コロナ、、めっちゃキツかったです。我ながらよく頑張ったなと。笑
    それでも夫の協力のおかげで予想よりは早く取れました。

    どなたかのご協力があり、ご自身のご体調とかも大丈夫なら、取った方がいいと思います!
    どこかで一念発起しないと、なかなか取れないと思います。。
    お子さんを預ける場所が無ければ、託児室がある学校を選んだらなんとかなるかと!!

    やっぱり足ができると、世界が広がると思います。ご無理ない程度に頑張ってください!

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/24(日) 11:10:51 

    >>56
    2人目育休中に免許取りました。40での出産だったので働きながらだとさらにキツいだろうと思って、育休中に保育園一時保育や実母、土日は旦那預けて、週3-4くらいで通いました。元々運動音痴だし多分センスないだろうから、なるべく間をおかずに通ってさっさと取りたかったので2カ月くらいだったかな、通ったの。
    私も当時の家の車はワンボックスで比較的大きめだったのですが、最初からそれで慣れたら、今私用の軽を運転する時が楽過ぎて、もう大きめの車運転出来ませんw

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/25(月) 21:42:37 

    産休中、子供が生後6ヶ月の頃から託児付きの車校に通ってました!
    のんびーり5ヶ月かけて取得しました。

    日々家事・育児だけと向き合うのに少し疲れてた時期だったので、久しぶりに学生気分を味わえて新鮮な日々でした。
    子供も託児の先生たちと遊ぶのが楽しそうで、いい刺激になってましたよ☺️
    なので育休中おすすめです!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード