ガールズちゃんねる

子育て本、読むほど「悩みの迷路」にハマる納得理由

76コメント2023/09/22(金) 20:47

  • 1. 匿名 2023/09/21(木) 14:30:24 

    【質問】
    5歳と9歳の子どもがいる母親です。激動の時代と言われる中、教育も変わってきていることもあり、親が子育てについてもっと学ぶべき時代になってきたと思っています。そのため、日々たくさんの子育て本を読んだり、ネットで子育ての記事を読んだりしながら勉強していますが、学べば学ぶほど悩みが深くなっていきます。書いてあることが本や記事によって異なることもあり、どれが正しいかなかなかわかりません。どのように子育てを考えていけばいいでしょうか?

    ■子育て本の多読で、自分が混乱してしまうことも
    例えば、ある子育て本には、「子どもをどんどん褒めてください」と書いてありますが、「子どもをそう簡単に褒めてはいけません」と書いてある本もあります。もちろん文脈を読み取れば、その言葉の背景が理解できることもありますが、実際に真逆のことが書いてあることもあります。このような情報の洪水中では、混乱するのはある意味当然かもしれません。

    一方で、世の中には多読しても混乱せず、自分の知識と教養が増え、より適切な子どもへの対応方法を見つけることができる人もいます。これはいったいなぜなのでしょうか。

    あくまでも筆者の個人的見解ですが、大きく2つの類型があると考えています。

    1つは、批判的思考(クリティカル・シンキング)で読む人で、もう1つは、“素直”な思考で読む人です。

    (1)批判的思考の人(クリティカル・シンキング)
    ①  自分と同種の考え方を求める人
    ②  自分と異なる考え方を前向きに学ぶ人

    (2)“素直”な思考の人
    「素直」は本来よいことですが、ここで言う“素直”は、思考においては自分軸を持っておらず、何でもそのまま受け取ってしまうという意味で使っています。“素直”であるぶん、情報に振り回されやすいということです。このような方には、多読はおすすできません。取捨選択ができず、読めば読むほど混乱するからです。

    ■1~2冊の本の中から実践できそうなことを実行する
    もし現在、たくさん本を読んだり、多くのネット記事を読んだりしても悩みが解決しないというのであれば、まずは、自分の子どもに合いそうなことが書いてある本を1冊か2冊選択し、それらを3回ずつ読んでみることをおすすめします。そしてその本の中から実践できそうなことを最大で3つほど選択し、実行してみてください。通常は、それで混乱が少しおさまり、何らかの変化が出てくると思います。

    +3

    -3

  • 2. 匿名 2023/09/21(木) 14:30:54 

    読んだ事ない 

    +31

    -5

  • 3. 匿名 2023/09/21(木) 14:31:27 

    あわない本も多いからねー

    私は子供が手のかからないタイプだったので「手のかからない子はカス」くらいの本は本気でクレーム入れたろかと思った

    +47

    -5

  • 4. 匿名 2023/09/21(木) 14:31:50 

    てぃ先生を読んで実践したけど、そんなにうまくはいかない

    +17

    -2

  • 5. 匿名 2023/09/21(木) 14:32:37 

    10年もしたらひっくり返るようなもの有難がっても意味ない気がする

    +30

    -0

  • 6. 匿名 2023/09/21(木) 14:32:38 

    親の自己満足と自分ルールのレールを引くこと
    レールはプラレールだけにしておきなさい

    +4

    -2

  • 7. 匿名 2023/09/21(木) 14:32:46 

    だって人間だもん。
    1人ひとり違うでしょ。

    +26

    -0

  • 8. 匿名 2023/09/21(木) 14:33:20 

    読書趣味だから育児本も読んだりするけどそんな両極端な本ほぼない。

    +6

    -6

  • 9. 匿名 2023/09/21(木) 14:33:21 

    >>2
    私も読んだことない。
    なんとなく感覚で子育てしてる。

    赤ちゃんみんな違うんだから書いてある通りに育つわけないよね?って思って、読む気にすらないない。

    +8

    -3

  • 10. 匿名 2023/09/21(木) 14:33:41 

    たまごクラブ、ひよこクラブは読んでた。
    1人目が一歳くらいまで。

    +12

    -0

  • 11. 匿名 2023/09/21(木) 14:33:58 

    たまひよ読んでたけど、育児本とのギャップが多すぎて病みそうになったから全部捨てた。

    +7

    -2

  • 12. 匿名 2023/09/21(木) 14:34:14 

    「子供の心はどう育つのか」
    「ママ怒らないで」

    これは面白いし実践できてよかったよ。

    +4

    -0

  • 13. 匿名 2023/09/21(木) 14:34:32 

    進研ゼミに付いてくる子育て冊子すら読まない。

    +4

    -1

  • 14. 匿名 2023/09/21(木) 14:34:49 

    >>1
    何が正しいのか分からなくなってくるし、世の中も母親のちょっとした行動でも厳しいし疲れるよね。

    雨降らないかスマホで確認してたらスマホばっかり触ってないでとかお爺ちゃんに声掛けられるし、ちょっとの打ち身でも虐待疑ってくる人いるし。

    +12

    -3

  • 15. 匿名 2023/09/21(木) 14:34:50 

    >>2
    子育て本を読む気力がなかった…。
    子どもが寝てから何かをしようとしても、自分も疲れて寝ちゃって。

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2023/09/21(木) 14:34:58 

    >>8
    ガルちゃんは極端な意見多いからネットの匿名の意見は無視でいいけどね

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/21(木) 14:34:59 

    >>3
    手がかからない子はいないよ
    隣の芝生青く見えるだけで

    +3

    -13

  • 18. 匿名 2023/09/21(木) 14:35:37 

    人間とか母という生き物の本能に任せた方がマシだと思う。
    男とか育児したことない人が子育てについて書いてるのを見ると笑ってしまう。

    +18

    -2

  • 19. 匿名 2023/09/21(木) 14:36:13 

    育児書読むより法的な虐待の定義とか、医学的な禁止事項とかその辺覚えた方が有用かも

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2023/09/21(木) 14:36:16 

    三歳児は×時間前にした約束ができない これは脳の発達として正常

    こういう具体的な内容の本は良かったと思うよ
    私は早熟で、三歳のころから約束をできる女児だった記憶がはっきりとあるので
    タイプの違う男児の子供を育てるうえで正しい知識が役に立った

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2023/09/21(木) 14:36:33 

    お母さん自身が幸せに生きる

    って何かの本に書いてあったから
    これだけ実践してる

    +20

    -1

  • 22. 匿名 2023/09/21(木) 14:36:54 

    >>11
    アレ雑誌でしょ?ファッション雑誌観てモデルみたいにならないから雑誌捨てるみたいな感じ?本一冊読んで理想通りになるわけない

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2023/09/21(木) 14:37:00 

    >>17
    そういう内容の本がまさに合わなかったって話です……

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2023/09/21(木) 14:37:07 

    生まれた時に買ったけど3年くらいして捨てた。
    意味ないなとなった。
    それよりも子供が欲しい本にお金かけたい。

    +1

    -1

  • 25. 匿名 2023/09/21(木) 14:37:39 

    本よりも目の前の子をよーく見た方がいいよ。
    どんな子育ても子供によって合う合わないある。

    +6

    -3

  • 26. 匿名 2023/09/21(木) 14:38:13 

    たまひよ買ってたけど基本的なお世話の仕方とか離乳食レシピの所しかまともに読んでなかったな…
    心配事はその都度ネットで調べたりもしたけど。

    +1

    -1

  • 27. 匿名 2023/09/21(木) 14:39:11 

    母親に求めすぎる本は信用しないことにしてるよ。
    元来、その子の母親じゃないのに育児のプロを名乗るくせに、母親に色々求めるっておかしな話じゃない。

    +16

    -1

  • 28. 匿名 2023/09/21(木) 14:39:49 

    子育てって正解がないのに完璧な100点を求められるよね
    完璧な子以外は躾がなってないだとか酷いと障害扱いされる

    +9

    -2

  • 29. 匿名 2023/09/21(木) 14:40:08 

    赤ちゃんの子育て本かと思ったら5歳と9歳か…

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2023/09/21(木) 14:41:12 

    一番読めよと思うD●N層が、頭悪くて本を手にしないっていう

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/21(木) 14:41:21 

    >>1
    SNSでも〇〇先生に傾倒しちゃう人いるしね。情報溢れすぎ。

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/21(木) 14:43:35 

    知識や知恵として知っておく事は良いけど人間はマニュアル通りにはいかない。
    子供、1人2人と産んで育ててる内に何となく分かっていくもの。だけど孫は自分が我が子を育てた時の考えが通用するわけじゃ無いからね。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/21(木) 14:43:44 

    私は結構育児本読んだりしてるんだけど、自分が共感できる事しか実践しないから、色んなやり方の良いとこ取りさせて貰ってます。

    でもやってみて、うーんやっぱ違うかな?って思えば別の方法を試してます。

    子供によってその方法が合う、合わないあるからトライアンドエラーを繰り返して、どんな方法が一番良いかを見つければ良いのかと。

    一番大切なのは良い教育方法を「探して教えて貰う」じゃなくて、結局は自分自身が「思考する」という作業が大切なんだと思うんです。

    でもゼロベースから思考するのって結構大変ですよね。その為にはまずは本とかを読んで、それについてどう思うか?とかの作業を繰り返していって、少しずつ考えをまとめていけば良いのかと。

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/21(木) 14:43:53 

    なんとなく自分の考えに沿うものを選んでる。
    自分のやっていることが、大きく外れていないなら大丈夫だと思うようにしてる。

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2023/09/21(木) 14:45:02 

    >>1
    身体の何処かに痛みある時にSEXしたことないの?
    その変化を見るんだよ
    SEXする前のある意味下心(子育てなら子どもに対する期待、欲だったりそれからズレる事への怒り)は所謂「下品」とされてる意識状態だよ
    その時の痛みは独りよがりの「私」がその痛みと向き合ってるから殊更痛いよ。

    でもいざSEXってなって感度高まってくると意識が上の方に上がってくるよね?これが上品だよ。
    下品の時に感じてるのは「そこ」だけど、上品のときに感じてるのは「そこからここ」だよ
    その「そこからここ」という意識の広がりが「私」という意識から「私とあなた」、引いては
    「みんな」となりその意識だから「叱る」という言動に必然なってくるよ。

    そこをなんなとく分かって「あっ私意識が下げってるな、気が小さくなってるな、器が小さくなってる、心が狭くなってるな」という事を敏感に感じ、それを戻そうと努力し、戻ってきた事を感じた時に子どもと向き合うといった真剣さが必要だよ。

    とはいえ適当でもいい、どうでもいいと言えるのも子育ての醍醐味だよ

    +0

    -7

  • 36. 匿名 2023/09/21(木) 14:47:17 

    イヤイヤ期とかは、対応の引き出しをいっぱい持っておきたくて、色々読み漁った。こっちがだめなら、これ。これも駄目ならあれ!って感じ。自分じゃ思いつかないような接し方もあって助けられた。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/21(木) 14:49:31 

    第一子妊娠中に切迫流産、切迫早産で安静指示出てたから暇で、子育てに関する本を図書館から50以上借りて読んだわ

    当たり前だけど、正解はないって事に気づいたよ

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/21(木) 14:50:34 

    >>3
    手がかからない子=毒親持ちみたいなこと書かれてるな見たことあるけど普通に失礼だよね

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2023/09/21(木) 14:51:52 

    >>17
    手のかかる子の親に対する定番の慰めって感じ 
    要するにこの内容で書くと売れるんだよね
    みんなみんな悩んでるからね、っていう
    別に悪いことではないが陳腐ではある

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2023/09/21(木) 14:52:08 

    >>28
    今はネットでそれが顕著だからプレッシャーと他人の目が怖いよ
    開き直りたい

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/21(木) 14:56:30 

    >>28
    それはネットというかガルちゃんの世界でしょ。
    本はどちらかいえば完璧にしなくて大丈夫みたいな本が基本多いと思う。
    極端な教育ママみたいな本もあるけど、佐藤ママみたいな(笑)まああれはあれでエンタメとして面白いけど

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/21(木) 15:02:10 

    なんていうのか、子育てに悩んでいるから手に取る訳で、手がかからない子には要らない物。

    手がかかる子は何をしてもお手上げだと最後にはわかるんだけど、あれこれ読んでは落ち込んで、自分がダメなんだって堂々巡りして、それを繰り返すのよね。

    これも我が子だから悩みが深い訳で、俯瞰で見るとトピのように見れても、いざ、自分ってなるとそう思えない。

    正確は無いのに見つけようと必死になる。

    全部ほぼ無駄なのにw

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2023/09/21(木) 15:02:18 

    >>41
    育児本何冊か読んだことあるけど綺麗事だなーって思っちゃった
    それができたら苦労しないしってことばかりで時代に合ってないというか
    簡単に「見守ってあげましょう」的なこと書かれてても、いや見守ってたら叩かれるんだわみたいな

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2023/09/21(木) 15:11:09 

    >>4
    そりゃそうよ。十人十色だもんね。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/21(木) 15:13:12 

    「見守れよ」「悪いことしてもまず子に共感してから諭せよ」「怒ると子の自己肯定感が下がる」
    そのうち子供のころから怒られずに大事に育てられた世代が親になるんだろうけどなんか過渡期世代で辛いわ
    子供のころそんなんじゃなかったしなー

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/21(木) 15:20:37 

    これ!って思った本だけ読んだらいいのでは?

    私は佐々木正美先生の本をたくさん読みました。
    「子どもへのまなざし」の先生。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/21(木) 15:20:43 

    読んで理解したつもりでも現実には難しい。
    反抗期の本読んだけど、受け流せとか甘えてきたら受け入れろとかあるけどできるならやってるわ!と思った。

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/21(木) 15:20:48 

    >>1
    そうやって色々読んで何が正解だろうって考えれるのが本のいいとこじゃない?

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/21(木) 15:27:31 

    しまじろうみたいなお利口さんだったら苦労しない

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/21(木) 15:29:20 

    >>45
    大丈夫
    世の中最終的には親のせいでなくて自分次第
    その人の努力や気づきでどうにでも変われるということになってるから
    その証拠に「親が常識を教えてくれなかった。」「なんでも否定されて育った。」なんて大人になってから言ったらなんて言われるか
    「成人したらそんなの関係無い。自分で努力するもの」だからね

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/21(木) 15:31:52 

    お母さんはしつけをしないで

    少なくとも私は救われた本

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2023/09/21(木) 15:33:48 

    病気についての育児本は予備知識として必要だと思う。
    子育てについては、子の年齢や発達によって対応はだいぶ変わってくると思う。1、2才の子供にするような対応(違う事に気づかせて気分を変える等)を小学生になってもしてる親を見ると、そこはきちんと理由を説明したり、時にはきちんと叱れと思う。仮に叱っても頓珍漢な事言ってる(店員さんに叱られるからーとか、服が汚れちゃうてしょ!とか)
    分別のつかない、野生のサルみたいになってる。違う意味で楽な子育てだろうなと思う。

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2023/09/21(木) 15:34:33 

    >>1
    育児本って手相占いと同じようなもんだよね。
    猫でさえ本のようにはいかないのに生き物相手に正しさなんて無いに等しい

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/21(木) 15:37:08 

    どうということはない

    育児の百科 のこの精神ですよ

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/21(木) 15:38:13 

    たまに読むけど、そうかーくらいにしか読んでないから身にもなっていない

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/21(木) 15:39:21 

    >>1
    占いを全て信じるタイプ?自分の家庭に合ったやり方だけ取り入れればいいんだよ。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/21(木) 15:39:55 

    >>42
    そもそもどんな子供でも頑張ればうまくいく幸せになれるように社会が設計されているわけではないからね(本音はそのつもりすら無い
    助けてといえば飢え死にしない程度には助けるけどあとは自助でっていう世界

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/21(木) 15:41:35 

    自分が本読むより子供に絵本を読み聞かせる方が効率いいかもよ

    +0

    -4

  • 59. 匿名 2023/09/21(木) 15:44:52 

    なんでもバランス

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/21(木) 15:44:59 

    >>56
    なんか占いも本もほぼ娯楽というか感じ、面白いから読んでるのに、あたらないとかその通りにならない!みたいに文句言う人ってどんだけ期待してるの?って思う。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/21(木) 15:50:31 

    >>7
    それだよね
    試行錯誤しながら我が子に合う方法を見つけるしかない
    同じ親から生まれた兄弟姉妹でも性格違うしね

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/21(木) 15:55:59 

    >>4
    なるほどって思う事も書いてあるんだけど、
    子供も馬鹿じゃないから自分の親から言われると甘えもあってきかないけど、先生から言われると素直に聞くとかあるから難しい。

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/21(木) 16:09:25 

    結構沢山読んできたけど、大体内容は同じだったけどなぁ。
    でも一冊だけ、どうしても納得いかない本があって一回で読むのやめたわ。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/21(木) 16:25:24 

    初めての子を妊娠中に育児本だけでなく、妊娠中の講座・テレビとかいろいろ知識を詰め込んでた。
    でもある日いっぱいいっぱいになって、助産師さんに疲れましたと伝えた。ミルクあげてオムツ替えてれば満点!って言われて楽になった。

    とりあえず本は捨てた。

    産まれてからは育児本は買ってないし読む暇ない。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/21(木) 17:25:54 

    私は4人育てたけど読んだことないよ。
    十人十色
    育児本どおりにはいかない。
    不安な事は保健師さんに電話して聞いた。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/21(木) 17:48:36 

    育児書大きらい。
    バカバカしいよ。あんなもん。
    子供の性格を見極めながら自分の好きなように育てたらいい。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/21(木) 19:06:55 

    >>11
    なんかわかる
    一歳くらいまで読んでて、ためにはなった部分もたくさんあったと思うけど
    キラキラママにいらついたりしてたなw

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/21(木) 19:18:35 

    たまひよはファッション雑誌読む感覚で見るだけでいい
    あんなの超〜優等生(本当かどうか分からんけど)スケジュールとても真似できませーん
    子供も一人一人発育状態違うから比べたらストレスになるだけ

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/21(木) 19:30:41 

    >>46
    育児書、数冊図書館で借りて実際に購入までしたのは佐々木正美先生の本でした。優しい気持ちになれますよね。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/21(木) 19:33:38 

    子育て本というかジュニアNISAやるならないで本とネット見てるだけで迷う

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/21(木) 19:39:27 

    >>58
    本を読む親はその何倍も子供に読み聞かせしてるんだよ。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/21(木) 20:27:21 

    >>33
    私も同じ感じです。
    いいなと思うものがあれば取り入れてみる。それがハマれば儲けもん、ハマらなければそりゃそうかって感じで。
    もしかしたら革命的なことに出会うかもしれないし、ハイハイ育児本ね、って読みもしないのはもったいないなと思ってる。
    最近読んだ本が全て根底に子どもが楽しむこと、というのが共通してあって、なんか本のチョイスも似てきていて自分の中でも軸というかこれを大切にしたいというのが定まってきたのかなと調子に乗っています。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/21(木) 21:44:24 

    そもそも持ってる遺伝子が違うんだから、他人の子育て本を参考にして身になるわけがない。

    そんな本読んでるなら、子供の相手してあげてる方がはるかにマシだと思う

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/21(木) 23:29:18 

    >>35
    嗚呼…言ってることサッパリわからん。
    自分にもう少し知能や経験があったら理解できるのだろうか。
    あなたと私では次元が違う。残念。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/22(金) 12:00:30 

    モンテッソーリの本
    モンテ流関わり方の例見たけどこんなうまくいくか!の嵐だった
    例えば公園で帰りたがらない子に
    悪い例 ほら!早く帰るよ!→子供「うわーん!やだー!」→NG!子供の独創性が損なわれます!

    モンテの例 時計が12をさすまで遊んだら帰ろうね→「うん!わかったよ!(にっこり)」→OK!
    みたいなさ

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/22(金) 20:47:54 

    要領よくできるハウツーは読んだらいいと思う。
    ただ精神論は時に追い詰められると思う。
    子ども側の気持ちをしりたければA.I.っていう映画を二時間見れば事足りる。
    介護もそうだけど人に与える事が大事なように、与える人にも与えられるのが不可欠なんだと思う。
    だから子どもが成長してきて愛情が一方通行でなくなったら、だいたいの人が落ち着いてきて余裕がなかった時の事を悲しく感じる。
    対処に当たっている人が孤立したり、ガス欠を起こさないように周囲がこどものためにするべきは冷たい監視ではなく、母親に温かい目や言葉をかける事なんだと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード