ガールズちゃんねる

流行りの名前をつける理由

654コメント2023/09/22(金) 20:21

  • 1. 匿名 2023/09/15(金) 12:11:28 

    ※嫌味や否定ではなく質問です

    最近赤ちゃんクラスに参加をする機会が増えたのですが、6人程度のクラスに同じ名前の子が2人以上いることがそこそあります。
    名前はここ数年の人気ランキング上位の名前が多いです。

    私は名前が被るのを避けたかったので最近の流行りを調べた上であまり聞かない名前にしたのですが(キラキラではないです)最近の流行りの名前を選ばれた方はどの様な理由からそのお名前を選ばれたのですか。
    名前が被るのは嫌ではないですか?

    +115

    -111

  • 2. 匿名 2023/09/15(金) 12:12:28 

    トピ立ててまで質問する意味あるのかな

    +238

    -82

  • 3. 匿名 2023/09/15(金) 12:12:47 

    かぶる名前ってあるよね〜
    小学校入ったら
    名前がかぶってる子は名字で呼ばれるから
    かわいい名前なのにもったいないよね

    +324

    -15

  • 4. 匿名 2023/09/15(金) 12:12:52 

    イラク戦争の年にはジョージが増えたという

    +20

    -1

  • 5. 匿名 2023/09/15(金) 12:12:56 

    周り、ゆうと がいっぱい

    +367

    -9

  • 6. 匿名 2023/09/15(金) 12:12:57 

    付けたかったから

    +166

    -8

  • 7. 匿名 2023/09/15(金) 12:12:58 

    流行りの名前をつける理由

    +55

    -5

  • 8. 匿名 2023/09/15(金) 12:13:13 

    犬の話になるけど名前被っても別にいいと思って付けた。人間だと学校があるからちょっと微妙かもね

    +97

    -13

  • 9. 匿名 2023/09/15(金) 12:13:20 

    かぶるの嫌じゃないからつけるんでしょ

    +53

    -2

  • 10. 匿名 2023/09/15(金) 12:13:26 

    それぞれ想いがあって命名してんのに嫌味な主だな
    他人のことなんてほっとけばいいでしょ

    +370

    -83

  • 11. 匿名 2023/09/15(金) 12:13:29 

    流行りを調べず名前の意味とか音とかで決めたらその年の名前ランク10位以内だった

    +201

    -2

  • 12. 匿名 2023/09/15(金) 12:13:47 

    >>1
    みんなが良いと思うから流行るわけで…
    自分がつけなきゃいいだけでは

    +239

    -13

  • 13. 匿名 2023/09/15(金) 12:14:05 

    シワシワネームとかキラキラネームとか言われるし、ある程度古臭くなくて呼びやすい・覚えやすい・読みやすい名前にしたら被るのよね

    +127

    -5

  • 14. 匿名 2023/09/15(金) 12:14:17 

    流行りの名前はその時代に馴染みやすいし、浮かない子になって欲しい願いもあるんじゃない?

    +54

    -9

  • 15. 匿名 2023/09/15(金) 12:14:21 

    3年前に出産した友達が「ゆず」と名付けてて、流行してるとは知らなかったと言ってたな
    無自覚パターンもあるかも

    +286

    -11

  • 16. 匿名 2023/09/15(金) 12:14:36 

    その名前がいいと思ってつける人が多いから結果かぶるのでは?
    かぶりそうだからやめるって思考にはならなかったなぁ

    +58

    -7

  • 17. 匿名 2023/09/15(金) 12:14:44 

    >>3
    地域の0歳向けのイベント出たら
    女の子で名前かぶってる子すでに四人いるわ

    +62

    -5

  • 18. 匿名 2023/09/15(金) 12:14:47 

    今に始まってないよね
    昭和初期とか何なら大正時代くらいからある
    万国共通でもあるんじゃない
    理由は各国で違うんだろうけど
    流行りだったり定番だったり
    被る名前ってどこの国でもあるよ

    +81

    -4

  • 19. 匿名 2023/09/15(金) 12:14:48 

    被りたくない気持ちが加速してよくわからん名前、漢字になってる子もいるしね。それぞれだ。

    +177

    -1

  • 20. 匿名 2023/09/15(金) 12:14:53 

    >>5
    男の子は、〇〇とが多い。

    +186

    -1

  • 21. 匿名 2023/09/15(金) 12:14:54 

    他人の名前まで気にして名付けてないのでって人はいるでしょ

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2023/09/15(金) 12:14:55 

    名前なんて生まれて1週間ぐらいでつけなきゃいけないのに、その段階で学年にどれくらい同じ名前がいるかとかわからなくない?

    +183

    -27

  • 23. 匿名 2023/09/15(金) 12:14:55 

    >>6
    多分それしかない。
    「つけたいけど、流行りだから辞めよう」とか思わないんだよ。

    +122

    -5

  • 24. 匿名 2023/09/15(金) 12:14:57 

    >>1
    被り避けで名前つける方が謎。
    可哀想

    +48

    -46

  • 25. 匿名 2023/09/15(金) 12:15:43 

    一時期ずーっと「美咲」って流行ってたけど、
    あの世代はクラスに何人も美咲ちゃんがいるのかな。

    +92

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/15(金) 12:15:45 

    >>5
    ゆうちゃんはるちゃんは男女ともに多すぎるから
    うちは避けた
    よくある名前じゃないけど被る可能性高いかなー
    フルネームで被ったら不便だなーと思ったから

    +170

    -1

  • 27. 匿名 2023/09/15(金) 12:15:47 

    中学の頃同じ学年に私と同じ名前の子が5人いたわ。みんな漢字はバラバラ。特にめちゃくちゃ流行ってた名前でもなさそうだし今でいうキラキラネームでもない。男の子も、しょうた、だいすけは同じ学年に3人以上いた。

    +27

    -1

  • 28. 匿名 2023/09/15(金) 12:15:57 

    >>6
    同じ名前の子がいると仲良くなるきっかけになるって書き込みあった

    +6

    -17

  • 29. 匿名 2023/09/15(金) 12:16:00 

    子供いないけど
    生まれたら名前はミクにする

    +26

    -17

  • 30. 匿名 2023/09/15(金) 12:16:15 

    納得した上で付けてるならいいんじゃない?

    流行ってるからこれにしよー!って感覚で名前つける人の方が少ないだろうし、その親なりに意味とか思いがこめてあるはずだから。

    +81

    -2

  • 31. 匿名 2023/09/15(金) 12:16:29 

    ひなた、はると、ゆうと
    ひまり
    あたりもうめっちゃいる

    +251

    -2

  • 32. 匿名 2023/09/15(金) 12:16:35 

    バカだから
    教養が無いから

    +6

    -25

  • 33. 匿名 2023/09/15(金) 12:16:42 

    >>3
    名字が鈴木とか佐藤だとそこでも他の人と被る可能性が😂

    +93

    -7

  • 34. 匿名 2023/09/15(金) 12:16:44 

    >>2
    暇なのよ

    +21

    -5

  • 35. 匿名 2023/09/15(金) 12:17:07 

    >>5
    学年あたり5人くらいいる。

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2023/09/15(金) 12:17:09 

    >>22
    お腹の中で性別わかった段階で考えるでしょ
    産まれるまで何も考えてない人いないと思うよ

    +138

    -5

  • 37. 匿名 2023/09/15(金) 12:17:26 

    >>22
    性別わかったくらいから候補くらいは考えると思うよ

    +50

    -3

  • 38. 匿名 2023/09/15(金) 12:17:34 

    >>28
    小学生時代
    かわいい方の○○ちゃん
    かわいくない方の○○ちゃん
    って呼ばれててきつかったなぁ
    私はもち後者

    +34

    -11

  • 39. 匿名 2023/09/15(金) 12:17:55 

    >>1
    キラキラを避けたら流行りの名前じゃなくても被る可能性だってあるし、人と被らないようにしてる人って読みは普通でも漢字が難読だったりするよね

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/15(金) 12:18:01 

    珍しい名前だと特定されやすいとか?

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/15(金) 12:18:04 

    昔からそうだよね
    むしろ今の方が同じ名前は少ないと思う

    +33

    -1

  • 42. 匿名 2023/09/15(金) 12:18:12 

    ダイゴ

    キラキラなのか普通なのかわからない

    +1

    -6

  • 43. 匿名 2023/09/15(金) 12:18:26 

    昔の人だってテキトーな人いたんじゃん?
    次男だから次郎とかさ。名前への熱量。

    +60

    -3

  • 44. 匿名 2023/09/15(金) 12:18:27 

    初音ミクが流行ったあとに無自覚「初音」がちょっと増えてたよ
    流行ってる→興味なくても耳に入る→記憶に引っかかっててなんかいい名前思いついたってなる

    みたいな回路なんだと思う

    +97

    -5

  • 45. 匿名 2023/09/15(金) 12:18:30 

    >>38
    ひどすぎない?

    +77

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/15(金) 12:18:42 

    >>36
    ここにいます
    候補もなかなか決まらなかった、いろんな人がいるんです

    +29

    -4

  • 47. 匿名 2023/09/15(金) 12:18:55 

    >>31
    陽キャが好きそうな響き

    +6

    -13

  • 48. 匿名 2023/09/15(金) 12:19:03 

    >>43
    コレは適当というより利便性じゃない?
    うちの次男坊ですよーって名前名乗るだけでわかってもらえる

    +4

    -9

  • 49. 匿名 2023/09/15(金) 12:19:19 

    >>31
    全員一学年に2人はいるw
    はる、はると、はるま、はるき

    +99

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/15(金) 12:19:20 

    被りたくてその名前つけたわけじゃないと思う
    つけたい名前が流行ってたってだけで。
    自分の気に入ってる名前を、他の人と被りそうだからって理由で変えるの嫌だ。別に幼稚園や学校被ってたってどうでもいいじゃん。

    +75

    -13

  • 51. 匿名 2023/09/15(金) 12:19:40 

    >>42
    キラキラしてないけどなんとなくイケてるカッコいいイメージ。陰キャな雰囲気はない。

    +3

    -2

  • 52. 匿名 2023/09/15(金) 12:19:43 

    流行ってるからその名前つけるというより
    つける親が多いから結果流行ってるというか…

    卵が先か鶏が先かみたいな感じ

    +83

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/15(金) 12:19:45 

    どの世代も人気の名前ってあるよね。
    単純に付けたいからつけてる人が多いと思う。
    私の世代だとゆかちゃんがクラスに5人居た…

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/15(金) 12:19:48 

    流行りの名前も候補には入れてたけど候補に入れた理由は流行ってるからではなく響きが可愛かったから。
    実際につけた名前はランキング外の名前だけど、名前決めるときに実際に声に出して呼んでみてしっくりきた名前にした。みなさん大体こんなもんじゃないかな?なんかしっくりきた!みたいなさ

    +20

    -1

  • 55. 匿名 2023/09/15(金) 12:19:58 

    少し前からだけどペットと人間の名前も区別しなくなったよね。
    ポチなどのthe犬の名前って感じは見ない。さくら、はる等子どもと同じ感覚で付けるから、知り合いのペットの名前がうちの子どもと一緒とかあるある。

    +19

    -2

  • 56. 匿名 2023/09/15(金) 12:19:58 

    自分がこの名前を子供につけたいとずっと思ってたとか、この漢字を絶対つけたいとかで、たまたま流行りの名前と同じになるパターンもあるだろうね
    自分は別に流行ってた名前でもないけど、同じ名前の子は同じ学年にいたよ

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/15(金) 12:20:01 

    >>45
    子供は残酷よ
    大人もだけど

    +28

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/15(金) 12:20:11 

    >>38
    それガチだったら民度やばすぎだな

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/15(金) 12:21:00 

    >>43
    昔の人のほうが長男、次男って明確な区別がありそう

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2023/09/15(金) 12:21:05 

    はるとくん多すぎて気持ち悪い

    +62

    -49

  • 61. 匿名 2023/09/15(金) 12:21:08 

    >>38
    私の名前は「み〇」て読みで、塾に同じ「み〇」ちゃんがいて、私の漢字は「三〇」、もう一人は「美〇」だったから私は「美しくない方」もう一人は「美しい方」と呼ばれてた。
    私はもちろん、もう一人の子も嫌な顔してた。

    +51

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/15(金) 12:21:13 

    同じ名前の子が沢山いるけど、漢字があまり被らなくてよかったなって思う。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/15(金) 12:21:15 

    >>55
    ここちゃん
    ここあちゃん
    犬の名前のイメージだけど、実際名付けでもよく見る名前

    +30

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/15(金) 12:22:05 

    >>7
    たみ子さん

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2023/09/15(金) 12:22:07 

    私自身が「カオリ」でアラフォーなんだけど、同世代にめちゃくちゃカオリちゃんいるのよ。
    高校の時学年に9人いたくらい。
    唯一困った事といえば、昔昔にポケベルが14文字しかはいらないからカオリだとどのカオリかわからない、ったことくらいかな。
    結果、名前被ったところで特段困らないって話。

    +52

    -2

  • 66. 匿名 2023/09/15(金) 12:22:09 

    男でも女でも「はる」が付く名前が多い。
    男だと…はる、はると、はるき、はるひと
    女だと…みはる、こはる、はるな、はるか

    大体クラスに数人いる。

    +57

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/15(金) 12:22:37 

    >>63
    花の名前のペット多い

    +3

    -2

  • 68. 匿名 2023/09/15(金) 12:22:52 

    海外なんて被るの当たり前よ
    名前の流行は昔からあるし
    奇をてらったキラキラネームよりいいと思う

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/15(金) 12:23:08 

    球児

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/15(金) 12:23:09 

    >>2
    昨日の「学校行事に行ったことない人〜」トピも、主じゃなくて他の家庭なのにそれを気にして?わざわざトピ立ててて、なんじゃこいつってなった。
    他人の家庭のことなんて放っておけばいいのにね。

    +41

    -3

  • 71. 匿名 2023/09/15(金) 12:23:22 

    >>5
    10年ほど前に出産しました。

    そうすけ、そうた、そうま…
    知り合いになったお子さんは、そう◯君という名前の子がとても多かった。

    +172

    -3

  • 72. 匿名 2023/09/15(金) 12:23:54 

    >>5
    高校野球見てたら「やまとくん」がいっぱいいたな
    大和とか也真斗とか

    +15

    -3

  • 73. 匿名 2023/09/15(金) 12:24:01 

    昔に比べたら名付けったマシになったよ。昔なんて、最後の子供にしたいから、ステ(捨てる)とめ(産むのをとめる)すえ(最後にしたい)などつけたり、ブサイクを嘆いた親がマシな男になれってマシオとか、けっこういたって。
    そう思うとまだいいじゃん。

    +48

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/15(金) 12:24:08 

    >>22
    いやでも今どんな名前が多いかは調べればだいたい分かるよ。

    +23

    -3

  • 75. 匿名 2023/09/15(金) 12:24:30 

    >>15
    周りに小さい子がいなかったら
    流行りの名前に触れる機会も少ないし
    知らないこともあるかもね

    +92

    -1

  • 76. 匿名 2023/09/15(金) 12:24:37 

    >>45
    可愛いはひどいけど、特徴で呼ばれちゃうよね。
    大きい方とか、髪の毛長い方のとか

    +34

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/15(金) 12:24:42 

    松坂世代の43歳だけど、同級生に「大輔」くんが多かった。
    だいたいみんな野球やってた。
    生まれた年に荒木大輔が甲子園で活躍したかららしい。

    +34

    -2

  • 78. 匿名 2023/09/15(金) 12:25:16 

    >>25
    わたし30代だけど、みさきは多いよ。
    あやかとかさおりも。

    +66

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/15(金) 12:25:28 

    >>60
    こういうコメントが出てくるあたり
    何を話し合いたくてこういうトピ立てたんだろう

    +24

    -3

  • 80. 匿名 2023/09/15(金) 12:25:58 

    >>5
    ゆうと、ゆいと、はると、たくと、はやと
    これ多い

    +106

    -1

  • 81. 匿名 2023/09/15(金) 12:26:15 

    >>10
    うちは被ってないけどね!
    という謎の優越感があるんだろうね
    名付けしか誇れるものがないのかな

    +88

    -26

  • 82. 匿名 2023/09/15(金) 12:26:27 

    良いなと思う名前だったからつけるんじゃない?私は単に流行ってた名前が好みじゃなかったからランキングに入る名前は付けなかったけど好みだったらつけたと思う。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/15(金) 12:27:12 

    付けられる立場だったら、他人と被ってもキラキラしわしわじゃなきゃいいわ

    +5

    -2

  • 84. 匿名 2023/09/15(金) 12:27:24 

    >>1
    流行ってはないけど、娘の名前をママ友が気に入って、下の子につけたことがある

    知っててつけられるとモヤモヤはしたけど、まぁいっかになってます

    +36

    -1

  • 85. 匿名 2023/09/15(金) 12:27:31 

    >>79
    60みたいな悪口言う人ホイホイトピにしたい罠よ!ガルちゃんだもん!

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/15(金) 12:27:52 

    >>31
    ひなた、じゅりん、ジュリア、ココナ、チサ、マシロ

    とかも多い

    +1

    -27

  • 87. 匿名 2023/09/15(金) 12:27:54 

    マシオさんの理由が辛すぎる😂

    +21

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/15(金) 12:28:06 

    >>2
    それ言ったら大半そうなりそう

    +43

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/15(金) 12:28:31 

    >>24
    あまり被り避けするとキラキラかシワシワになりそう

    +13

    -2

  • 90. 匿名 2023/09/15(金) 12:28:41 

    >>2
    当事者の悩みトピ採用してよ
    名前付ける理由なんてガルじゃなくても聞ける話題でしょ

    +2

    -8

  • 91. 匿名 2023/09/15(金) 12:28:53 

    >>1
    流行りの名前は無難だと思うよ。時代に合ってるわけだから
    流行りの名前の真逆がキラキラネームなのかなって

    +9

    -12

  • 92. 匿名 2023/09/15(金) 12:28:53 

    名前辞典参考にしたりどこかで見聞きして無意識にでもいいなと思う人が多いってことだからいい名前なんだと思うよ

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2023/09/15(金) 12:29:00 

    なんにでも流行りがあるし
    良い名前だって思ったのが
    たまたま多かったんじゃないの
    嫌味では無いとか言ってるけど
    トピ立てる時点で感じ悪いと思うし
    知ってどうする?って思う

    +21

    -1

  • 94. 匿名 2023/09/15(金) 12:29:15 

    どの時代も通用する名前をつけた方がいい

    +11

    -2

  • 95. 匿名 2023/09/15(金) 12:29:17 

    >>89
    読みは普通だけど漢字見てビックリってパターンもある。

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/15(金) 12:30:00 

    >>60
    最近は廃れたのか見ない
    はる○○自体減ってきてる

    +2

    -20

  • 97. 匿名 2023/09/15(金) 12:30:43 

    当時10位に入ってたらしく、クラスにも学年にも先生にも恵子って名前わんさかいて本当に嫌だった
    病院で点滴間違えられた事もあったし

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/15(金) 12:31:19 

    平仮名2文字で「きこ」なんて、何が良くてつけるんだろう最近の親は。

    +11

    -16

  • 99. 匿名 2023/09/15(金) 12:31:25 

    >>1
    名前を創作するのは日本人の一部の慣習。
    ありふれた名前がいいという考え方の人は多いのよ、世界でも洋画俳優を見てもそう。

    子供の友達も変な名前だったら親が思い出せないから、結果ハルトくんとかのほうが覚えやすいと感じている。

    +3

    -6

  • 100. 匿名 2023/09/15(金) 12:32:05 

    最近保育園の見学たくさん行ってるんだけど、靴箱とかの名前見てもそんなに被ってる印象無いよー。
    キラキラも特にいなかったなぁ。

    +18

    -1

  • 101. 匿名 2023/09/15(金) 12:32:57 

    >>7
    こう見ると「愛子」って可愛いと改めて思う

    +109

    -10

  • 102. 匿名 2023/09/15(金) 12:33:16 

    >>1
    流行ってるからつけたわけじゃないよ。
    流行ってようが被ってようが気にせず一番良いと思った名前をつけただけ。

    +21

    -7

  • 103. 匿名 2023/09/15(金) 12:33:22 

    >>4
    最近は違うんだろうけど、欧米人ってあんまり名前に拘りなさそうだよね。
    種類も日本ほどないし、なんなら二世三世とか平民でもジュニアとか名前につけちゃうし。
    名前に意味を込めるって漢字圏ならではの感覚なのかな。

    +37

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/15(金) 12:33:22 

    楽したいから 反対が少ないからだろ

    +0

    -4

  • 105. 匿名 2023/09/15(金) 12:34:01 

    >>100
    バカ丸出しだからつけなくなったんじゃないかな。でもまたここ最近変な名前が出始めているように感じる。

    +7

    -2

  • 106. 匿名 2023/09/15(金) 12:34:11 

    >>3
    うちのクラスは
    りんちゃんがたくさんいて
    1軍の可愛い子がりんちゃん呼びで
    他の子は名字
    なんか辛いよね

    +159

    -2

  • 107. 匿名 2023/09/15(金) 12:35:04 

    >>1
    自分がクラスに3人はいるような名前だったからTOP10みたいな名前は避けたよ
    素敵な名前ではあると思うからつけたい人はつけるよね

    +18

    -1

  • 108. 匿名 2023/09/15(金) 12:35:19 

    >>60
    はるといい名前なのに、気持ち悪いまで言う!?性格悪っ!

    +76

    -13

  • 109. 匿名 2023/09/15(金) 12:35:29 

    >>1
    流行ってるから付けるんじゃなくて その名前を付けたかったから付けるのではないですか
    あなたの気に入らない名付けでもあなたと同じように我が子を成長を想い一生懸命考えたのだと想像することが出来なかったようですね

    +21

    -6

  • 110. 匿名 2023/09/15(金) 12:35:46 

    羽仁衣 ~はにい

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/15(金) 12:35:49 

    >>106
    そういうのが辛いからものすごく多い名前だけは避けた

    +75

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/15(金) 12:36:01 

    >>29
    サンキュー!!!

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/15(金) 12:36:01 

    >>98
    2文字の○こ流行ってるよね。そういう親は響きでつけてるから気にしてなさそう

    +4

    -2

  • 114. 匿名 2023/09/15(金) 12:36:13 

    葵が多い
    素敵な名前なんだけど諦めた

    +23

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/15(金) 12:36:16 

    >>98
    そういう事言わないの。それぞれに想いがあるんだろうし。

    +12

    -1

  • 116. 匿名 2023/09/15(金) 12:36:49 

    私は〇花と言う名前です。大学で仲の良かった美幸ってという友達に、花は命より短いのに、親は何で付けたの?早く死んでほしいから?って聞かれて改めて母に聞いたら、母がお花を習っていて、花の様に美しく育ってほしいからって言われました。
    確かに私はミス日本の地区大会代表になるくらい美しく育ててもらいましたが、美幸さんは美しくもなく、どん底の生活を送っています。
    私は30キロ太り今は花の様に美しくはないけど
    良い名前を付けてくれた両親には
    感謝しかありません

    +9

    -26

  • 117. 匿名 2023/09/15(金) 12:37:00 

    >>1
    名前考える時、流行りの名前は情報として入ってくる
    そのとき良いな!って思ったらつけるんでは?
    そして良いと思う人が多い名前だから流行るわけで。

    +20

    -1

  • 118. 匿名 2023/09/15(金) 12:37:02 

    >>100
    漢字の名簿を見たら読めない子が多いよね

    +32

    -1

  • 119. 匿名 2023/09/15(金) 12:37:08 

    >>46
    わたしも!
    あんまりこだわりもないし、画数とかそういうのも気にしないから、とりあえず生まれてから考えよう!って思ってた笑
    それで直感でピンときた名前にしたよ。
    意味は正直後付け。

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2023/09/15(金) 12:37:10 

    親戚の子が凄く多い苗字で生まれた頃に流行ってた名前を付けられたんだけど、東京五輪で大活躍した選手と漢字までの同姓同名で比べられててかわいそうだった
    確かに運動でも勉学でも芸術でも特に秀でたものはない人間だけど、真面目に就職して同じところでずっと頑張ってるよ

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/15(金) 12:37:20 

    房江 ~ふさえ

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2023/09/15(金) 12:37:39 

    葵ってなんでこんなに人気なん
    植物の葵なんてそんなに馴染みのあるものでもないのに

    +16

    -2

  • 123. 匿名 2023/09/15(金) 12:38:02 

    自分の世代じゃありきたりだからちょっと捻ってつけたら今の子供世代には大量にいたなんて普通にありそう

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/15(金) 12:38:22 

    >>113
    それまでは2音で◯この名前はあだ名でしか無かったよね。

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2023/09/15(金) 12:38:34 

    大人気だった「汰」
    いい意味でもないのに、なんで流行ったんだろう

    +19

    -2

  • 126. 匿名 2023/09/15(金) 12:38:45 

    >>122
    ひまり、あおいってつける親多い

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/15(金) 12:39:05 

    娘の名前がランキング数年上位の名前だけど、それでも付けたかったから選んだ
    まだ2歳の保育園児だから、今のところ同名の子と出会ったことはない
    多分小学低学年くらいがボリュームゾーンかな

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/15(金) 12:39:13 

    >>125
    知人は「太や大より画数がよかったから」って話してた

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/15(金) 12:39:19 

    子供が未就学児なんだけど園の男の子達の名前が4文字の50代とかにもいるような名前が多くて驚いてる
    女の子は最近の名前だな〜って感じる名前が多くて差がスゴイ

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/15(金) 12:39:30 

    流行りだからつけようというよりいい名前だと思ってつける人がたくさんいる名前を「流行」とよぶのでは

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/15(金) 12:39:49 

    たまたまつけたかった名前がランキングに入ってただけ
    うるせえな

    +13

    -3

  • 132. 匿名 2023/09/15(金) 12:40:39 

    >>122
    響きが可愛いしエイジレスネームだし男女どちらでもいけるから(中性ネームはここ数年人気だよね)
    漢字はそれが一番読み間違いないからだと思うよ

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/15(金) 12:41:06 

    >>31
    ひなた多い
    女の子なら可愛いけど男に多いのが謎
    微妙じゃない?

    +57

    -6

  • 134. 匿名 2023/09/15(金) 12:41:24 

    >>108
    横だけど多すぎてダサく感じる

    +14

    -20

  • 135. 匿名 2023/09/15(金) 12:41:47 

    >>42
    普通でしょ

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/15(金) 12:41:57 

    他の人と被りたくない!
    誰もが思いつかない個性的な名前を我が子に付けたい、

    そうして誕生したのがキラキラネーム。


    +15

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/15(金) 12:42:04 

    >>80
    うちの子この中にある名前にしたけど、ずっと付けたかった名前だしいい名前だから付ける人が多いんだと思ってる

    +22

    -5

  • 138. 匿名 2023/09/15(金) 12:42:19 

    >>10
    それ思う。
    同じ名前の子いるけど
    それぞれ漢字が違うし、親の想いがあっての命名なの分かるよ。
    子供も◯◯って名前多いねーっていうけど
    その後にいい名前だからみんな付けたくなったんだろうねって言うよ。私もそう思う。

    +51

    -10

  • 139. 匿名 2023/09/15(金) 12:42:24 

    >>60
    ヤリ○ンっぽい名前

    +1

    -12

  • 140. 匿名 2023/09/15(金) 12:42:36 

    >>122
    徳川家の人間
    徳川将軍のファン
    水戸ホーリーホックのサポーター

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2023/09/15(金) 12:42:41 

    >>116
    ワロタ

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/15(金) 12:42:48 

    みなと いい名前だけど多すぎてつけられない

    +14

    -2

  • 143. 匿名 2023/09/15(金) 12:43:07 

    >>38
    つら。
    私も同じ名前いて、可愛い方は名前でガル子ちゃんって呼ばれてたけど、私はガル山さんって苗字呼びで差を感じたよ…。

    +16

    -1

  • 144. 匿名 2023/09/15(金) 12:44:07 

    8月に生まれた娘の名前、葉月にしたんだけど一歳半検診の時「葉月〜」って呼んでる他のお母さんがいて、学年全体で言ったらそこまでかぶらないはずだけど同じ時に一歳半なんだからそりゃこんなこともあるわなってなった

    +41

    -1

  • 145. 匿名 2023/09/15(金) 12:44:17 

    >>100
    キラキラネームは完全に流行終わったよね
    子供今幼稚園だけど普通のありきたりな名前の子ばっかり

    +20

    -2

  • 146. 匿名 2023/09/15(金) 12:44:55 

    伽羅 ~きゃら

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2023/09/15(金) 12:45:03 

    >>114
    わかる、被りまくりそうだし名前負けしたら悲惨

    +4

    -4

  • 148. 匿名 2023/09/15(金) 12:45:03 

    >>1
    名前かぶり、漢字かぶりを避けて
    珍妙な名前になっている子供は可哀想じゃない?

    +13

    -2

  • 149. 匿名 2023/09/15(金) 12:45:33 

    ゆり菜

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/15(金) 12:45:34 

    >>116
    いい話だと思ったけどなかなか性格悪くて草w

    +37

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/15(金) 12:46:01 

    >>65
    私ゆうこのミドフォー
    学年に10人はいたwww

    +17

    -1

  • 152. 匿名 2023/09/15(金) 12:46:04 

    >>41
    じゅんこ、かおり、ひろし、とかめちゃくちゃいっぱいいたよね。

    +15

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/15(金) 12:46:12 

    >>1
    流行ってるなんて知らなくてつけたのがほとんどだと思うよ。

    +5

    -6

  • 154. 匿名 2023/09/15(金) 12:46:17 

    >>67
    うちの犬はすみれちゃんだよ。

    +5

    -3

  • 155. 匿名 2023/09/15(金) 12:46:21 

    >>100
    ひらがなで書かれてるからじゃない?
    これが漢字になったら読めない名前多いと思うよ。
    卒園アルバム漢字だったけど、この子こんな漢字なんだ!?ってびっくりする子結構いた。

    +24

    -1

  • 156. 匿名 2023/09/15(金) 12:46:36 

    >>142
    みなと のどこが良い名前なの?
    港だよ?

    +9

    -11

  • 157. 匿名 2023/09/15(金) 12:48:10 

    >>101
    愛子は昔も今も時代関係ない良い名前

    +63

    -2

  • 158. 匿名 2023/09/15(金) 12:48:18 

    >>155
    そう。全部ひらがなだったよー。
    かずやとかしんごとかいたけど、漢字みたらやっぱ小難しいのかな笑

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/15(金) 12:48:20 

    >>149
    なんか愛人っぽい名前

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/15(金) 12:48:44 

    >>156
    湊だとオサレ

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/15(金) 12:48:50 

    >>48
    うちの婆ちゃん、よにこ
    上から4番目で2人目の女の子だからだって
    さすがにこれは適当すぎない?笑

    +34

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/15(金) 12:48:59 

    >>156
    湊じゃない?横だけど。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/15(金) 12:48:59 

    >>128
    自然淘汰の汰なのが悲しい。
    多や大でも画数が合わなかったのかな?

    +7

    -3

  • 164. 匿名 2023/09/15(金) 12:49:20 

    >>125
    川島海荷の「荷」とかね
    荷物やん

    +20

    -1

  • 165. 匿名 2023/09/15(金) 12:49:28 

    >>80
    たくと、は周りで聞いた事ない
    それ以外はうじゃうじゃ

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2023/09/15(金) 12:49:40 

    >>110
    変すぎる

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/15(金) 12:49:40 

    >>163
    「なんかかっこいいし」だよ。

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/15(金) 12:49:52 

    流行りの名前をつけようと思ってる訳じゃなくて、多分同世代が生きていく中で植えついた価値観みたいなのからくる名付けだからじゃない?

    逆に主のように流行ってる名前を意識してる人の方が少数派で、皆つけたい名前をつけてるってことだと思う。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/15(金) 12:50:39 

    マイナスだろうけど大層な名前でブ○イクな子供は心の中で笑ってる
    親はなんで美形に育つ前提で名付けたんだよってw

    +5

    -11

  • 170. 匿名 2023/09/15(金) 12:50:57 

    >>114
    私30代で葵だけどたまに子どもの名前と間違えられる笑

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/15(金) 12:51:11 

    主です。

    投稿した瞬間に採用されたので管理人さんも荒れそうなものはすぐ選ぶのかな?と思いました。

    主に対して攻撃的なコメントをする人が出てくることを想定して予め嫌味でも否定でもないと書いたのですが短気な方には無意味でしたね😓
    他人の心境に興味を持つことはいけないことなのですかね。自分のことばかり考えているからガルは自己中が多いのでしょうか。

    質問にご回答頂いている方ありがとうございます。
    ここ数年の流行りはランキングが前後するだけで比較的同じものが続いている気がするので、好きでつけたら流行りの名前になったという理由に私は気が付かなかったですが(私は早いうちから名前を色々見ていたので)、無意識に耳に入って来ているなどがあるんですね。
    流行りだけどその漢字絶対そう読まないよなというものもありますがそれも無意識に目から入ってきているんでしょうね。

    +5

    -32

  • 172. 匿名 2023/09/15(金) 12:51:14 

    >>1
    息子が学年に2、3人はいるような名前だけど
    流行りとか関係なくただ単に好きな名前だから
    響きとイメージで名付けたよ。
    その時は特に流行ってた訳でもないし、幼稚園に行き始めたら多いな〜ほ思ったけど。

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/15(金) 12:51:24 

    >>164
    苦労を背負わせるみたいで…荷物はない
    海香、海歌でもいいのに。

    +13

    -1

  • 174. 匿名 2023/09/15(金) 12:51:33 

    >>38
    私もクラスに同じ名前のかわいい子がいて、
    「ガル子ちゃんって呼ぶとガル山さん(私)が返事するかもしれないから、ガル子ちゃんはフルネームで呼ぶわ」と男子が陰で言ってた
    しかもその男子私が気になってた人…

    +14

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/15(金) 12:51:36 

    >>161
    適当すぎてすげえw

    +24

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/15(金) 12:52:28 

    >>163
    警察沙汰の汰でもあるね

    +10

    -1

  • 177. 匿名 2023/09/15(金) 12:52:42 

    >>1
    他人と名前が被るのが嫌っていう考え方からキラキラネームって流行ったんだよね
    みんなそこまで唯一無二を狙ってないんだと思うわ

    +23

    -3

  • 178. 匿名 2023/09/15(金) 12:52:43 

    >>147
    キラキラネームの時代があってからの今って名前負けなんて関係無いように思う
    合わない名前の子だらけだもん

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/15(金) 12:53:28 

    >>36
    多分そういうことを言ってるんじゃないと思う

    +34

    -1

  • 180. 匿名 2023/09/15(金) 12:53:31 

    ほに

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/15(金) 12:53:33 

    >>8
    そりゃあ犬は他の犬と関わる機会少ないしいいでしよ

    +56

    -1

  • 182. 匿名 2023/09/15(金) 12:53:45 

    >>122
    15年前に源氏ネームで流行ってたなぁ

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/15(金) 12:54:16 

    オタクだけど友人知人のハンドルネームと最近の子ども達の名前が被ってて気まずい。笑

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/15(金) 12:54:55 

    >>178
    前にマツコがテレビで葵という名前のドブスになったらどうするの!?って言ってて妙に納得した。

    +6

    -7

  • 185. 匿名 2023/09/15(金) 12:55:25 

    >>171
    私はしなかったけど流行の名付けをした人が見たらいい気はしないトピだと思うよ
    他人の気持ちを考えられない自己中な人というのは自己紹介?

    +31

    -4

  • 186. 匿名 2023/09/15(金) 12:55:34 

    >>171
    荒れそうな自覚あるならトピ立てんなやww

    +21

    -2

  • 187. 匿名 2023/09/15(金) 12:55:45 

    >>5
    しかも字は“翔”と書いて“と”ねw
    皆、どんだけ羽ばたかせたいのかと・・・
    衝撃的だったのは“硯翔”(けんと)くんというお名前。
    え!?“硯”(すずり)だよね、アノ書道で使うヤツ・・・

    +62

    -12

  • 188. 匿名 2023/09/15(金) 12:55:54 

    主がめっちゃ喧嘩売ってて草

    +15

    -1

  • 189. 匿名 2023/09/15(金) 12:56:05 

    >>36
    妊娠中もそりゃ考えるけどね、お花畑なとこもあって私はキラキラしちゃって夫に猛反対されたよ笑
    結局私は生後13日くらいのギリギリで役所に出したけど、生まれてから顔見たり触れたりしてインスピレーション湧くこともあるのよ

    +6

    -2

  • 190. 匿名 2023/09/15(金) 12:56:13 

    保育園のクラスメイトの名前見てると最近は普通の名前ばっかりだなと思ってた→小学校に上がって漢字見てびっくり!
    のコメント名前系トピで100回くらい読んだ

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/15(金) 12:56:14 

    >>171
    おい主!そういうとこだぞ( ˙-˙ )

    +33

    -2

  • 192. 匿名 2023/09/15(金) 12:56:40 

    >>160
    >>162
    港でも湊でも、漢字が違っても、船着場の意味は同じだし、船が集まる賑やかな場所→人が集まる→対人関係に恵まれる みたいなイメージでつけるのかな?

    +8

    -1

  • 193. 匿名 2023/09/15(金) 12:57:09 

    >>1
    今でこそシワシワネームだけど、私の名前もクラスに2〜3人いる流行りの名前だったよ。
    今流行りでキラキラ言われてても振り返るとあるあるな名前になるだろうから気にせず気に入ったのつければいいんじゃないかね?

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/15(金) 12:57:12 

    >>151
    同世代だけど人生で1度も同学年のゆうこさん見た事ない
    地域差あるのか?1年ズレるだけでも違うのか?

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/15(金) 12:57:20 

    >>116
    でも美幸さんの質問ってひどくない?
    花の命は人生より短いとか考える?若干20才の友達に知っていても言える?
    私は傷ついたし、あなた美しくも幸せそうにもないわねとは私は言えなかったわ

    +15

    -1

  • 196. 匿名 2023/09/15(金) 12:57:34 

    >>171
    主の性格の悪さが滲み出てるな笑
    釣れましたか〜?

    +26

    -3

  • 197. 匿名 2023/09/15(金) 12:58:19 

    >>140
    徳川家の人間www

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/15(金) 12:58:22 

    >>195
    最後w

    +4

    -1

  • 199. 匿名 2023/09/15(金) 12:58:30 

    >>192
    そこまで考えてるかはわからん
    なんか海とか船ってロマンあるやんくらいのノリ

    +4

    -1

  • 200. 匿名 2023/09/15(金) 12:58:53 

    流行りだからつけるんじゃなく、みんなが可愛い、いい名前だと思うから流行るんだよね
    因果が逆

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/15(金) 12:58:54 

    はると
    地元の友達の子どもはこの名前が人気だなぁ。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2023/09/15(金) 12:59:11 

    >>5
    ゆうとは30年以上前からよく聞くなぁ。
    流行りの名前ではなくポピュラーなお名前という印象。

    +42

    -3

  • 203. 匿名 2023/09/15(金) 12:59:25 

    >>8
    犬の名前つけるときに、小学生の息子が仲良しの男の子と同じ名前をつけようとするから、それはやめとこうか と、違う名前にした。

    +27

    -0

  • 204. 匿名 2023/09/15(金) 12:59:35 

    >>77
    私も43だけど、男だったら私もダイスケになってたらしい。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2023/09/15(金) 13:00:06 

    >>7
    なんでキヨが一位だったんだろう

    +36

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/15(金) 13:01:11 

    流行りかはわからないけどここ十数年ランキングに必ずといっていいほど入っている名前にした。自分が子供の頃いるにはいるけどなかなか珍しい名前で、呼ばれると恥ずかしい思いをしたからありふれた名前にした。でもここじゃキラキラネームって言われそうな名前だけどね。

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2023/09/15(金) 13:01:37 

    >>1
    かわいいからだよ。幼稚園で働いてたけど、同じ名前の子、けっこういたよ。フルネームで呼ぶか、少し変えて呼んでた、「ゆうかちゃん」なら、もうひとりは「ゆうちゃん」とか。

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/15(金) 13:01:48 

    >>184
    葵でドブスは別にそこまで気にならなくない?
    特別美人じゃなきゃ合わない名前ってイメージ無い
    美姫愛とか麗華みたいな華々しい名前でブスなら悲惨だろうけど

    +14

    -1

  • 209. 匿名 2023/09/15(金) 13:02:17 

    >>77
    知り合いもまさにそのくらいの歳で大輔だわw

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2023/09/15(金) 13:02:58 

    >>107
    私自身も数年名付け1位の名前で、子供は珍しい名前にしようと思ったのに、うちの子が産まれた次の年からその名前がランキングインしてびっくりしたわww
    まあみんなが認めてくれてる名前なんだと思うようにしたけど

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/15(金) 13:03:01 

    >>204
    お!奇遇だね!私も43だけど大輔だったかもしれん

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/15(金) 13:03:16 

    >>1
    欧米の道で「Hey! John !」って叫んで何人振り向くかやってみて欲しい。

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2023/09/15(金) 13:03:26 

    今年の夏の高校野球で劣陽と書いて「れお」と読む子が出ててびっくりしたなぁ
    まさか「劣」の意味を知らないでつけたとか?由来が気になった

    +14

    -0

  • 214. 匿名 2023/09/15(金) 13:03:26 

    >>3
    同じクラスに「はると」5人
    「はるひ」3人
    「ひまり」3人
    「さくら」4人
    同じ名前がたくさんいて、被りまくりでなんか可哀想って思っちゃう。

    +44

    -10

  • 215. 匿名 2023/09/15(金) 13:03:46 

    >>208
    葵って名前だけだと由緒ある家のお嬢様ってイメージだからなかなか名前負けキツいと思う

    +5

    -6

  • 216. 匿名 2023/09/15(金) 13:03:48 

    時代ごとに名前のバリエーションって案外少ないのかな?
    この子と同じ名前の子、1人も知らないってパターンの方が少ないんじゃない?
    そういうのはある意味突飛な名前かも

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2023/09/15(金) 13:04:08 

    なんか名付けに細々うるさい婆さんいるね…
    リアルに居たらくそウザイだろうなって感じの

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2023/09/15(金) 13:04:22 

    友達の子供、ひなちゃんいっぱいいる

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/15(金) 13:04:44 

    >>214
    たしかにさくら多い
    由来も単純すぎるよねw

    +30

    -9

  • 220. 匿名 2023/09/15(金) 13:04:50 

    >>114
    今の高校生くらいの世代でめっちゃ多かった印象
    また流行ってるのかな?

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/15(金) 13:05:19 

    >>215
    アラサーの価値観としてはそんなイメージ皆無なんだが

    +17

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/15(金) 13:05:33 

    時代時代でそれぞれ流行りあるやろ

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/09/15(金) 13:05:35 

    >>8
    犬も病院とかあるし、少し気にしたよ笑

    +15

    -0

  • 224. 匿名 2023/09/15(金) 13:05:36 

    >>187
    羽ばたかせたいのは分かる
    でも、ひな とつける人は、赤ちゃんのままでいいのか?と思う。ひな鳥や、ヒヨコのイメージじゃん。
    (「日向」(ひなた)のイメージでつける人もいるかもしれんが、それはちょっと置いといて)

    響きがひなで、漢字でまた別の意味を込めるんだろうね。ひな だけだと幼い鳥だもん。

    +36

    -3

  • 225. 匿名 2023/09/15(金) 13:05:37 

    >>31
    うちの子、年中のクラスでその名前ばっかでほんと覚えられない(覚える気ないけど)

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2023/09/15(金) 13:05:41 

    >>213
    少ない力で(太)陽のように輝けるようにって意味かなw
    かなりコスパ重視の名前だね
    それでも劣は無いわ

    +14

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/15(金) 13:05:49 

    >>171
    リアルな世間で生きていけてるのか心配になる性格w

    +24

    -2

  • 228. 匿名 2023/09/15(金) 13:05:50 

    >>215
    いつの時代だよ

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2023/09/15(金) 13:06:11 

    >>215
    アラフォーだけどそんなイメージはないな

    +11

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/15(金) 13:06:59 

    >>1
    私おばさんだけど
    かおりでどこへ行ってもかぶりまくりだし、
    名前で呼ぶタイプの病院だと
    ありふれた姓もあり、違う人呼ばれてたりするから
    今に限った話しではないね

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/15(金) 13:07:04 

    >>133
    男のひなた3人見たことある。
    なぜか全員落ち着きのないキョロ充。

    +17

    -12

  • 232. 匿名 2023/09/15(金) 13:08:34 

    むしろ前年とかのランキングを参考につけた

    被ってる、流行ってるということは変な名前とバカにされることはないだろうし、私も昭和のゆうことかゆみとか学年に沢山いる名前だったけど別に嫌ではなかった

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/15(金) 13:08:39 

    >>215
    でた!由緒ある家のお嬢様!
    シワシワネームトピでいいところのお嬢さんみたいで素敵って褒める人たまにいるけど、やっぱ価値観ズレてるよね

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/15(金) 13:10:16 

    >>170
    今時の名前なんて素敵!

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/09/15(金) 13:10:41 

    全員が流行りを避けてても必ず人気な名前はある。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/15(金) 13:11:22 

    児童館のイベント行ったら我が子以外の5人全員あおいくんあおいちゃんだったことある

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/15(金) 13:12:23 

    >>133
    漢字が日向なら男の子でもアリだと思うけど、それに派生したヒナトくんは無しだな…って思った

    +18

    -3

  • 238. 匿名 2023/09/15(金) 13:12:36 

    >>233
    がるちゃんって60代の婆さんもいるからね

    +7

    -1

  • 239. 匿名 2023/09/15(金) 13:12:46 

    >>33
    鈴木佐藤の類いだから人気ランキングに出てくるような名前は避けたよ
    途中からその姓になった特に人気のある名前でない私でさえ、同姓同名に遭遇して不便な思いをしたから

    +22

    -2

  • 240. 匿名 2023/09/15(金) 13:13:08 

    >>138
    平仮名にはどうやって意味を込めるのだろう?音でかな?

    +7

    -13

  • 241. 匿名 2023/09/15(金) 13:13:25 

    >>236
    そんなん大爆笑だねw
    でも疎外感ありそう

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/15(金) 13:14:24 

    >>240

    平仮名は優しい子になるようにって願いがあるらしい

    +6

    -1

  • 243. 匿名 2023/09/15(金) 13:14:27 

    >>29
    何故、マイナスが多いんだろう。
    カタカナで表記してるけど漢字は別で考えるてるでしょう?
    ミクって変な名前じゃないと思うけど。

    初音ミクだって創造されたキャラとして可愛いし変じゃない。

    +18

    -2

  • 244. 匿名 2023/09/15(金) 13:16:03 

    名付けの本とか一切見ていない状態で、はるとって名前が良いな~と思ってたけど調べてみたら常にランキング上位だったから絶対に被ると思ってやめたよ。
    でも幼稚園や近所でもはると君は1人しかいないし、巷でよく聞くヒマリちゃんもいないや。

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2023/09/15(金) 13:16:08 

    >>1
    被る名前は嫌だなと思って、過去5年分くらいの名前ランキングを調べまくってこれだ!!と思って名付けた。
    なのにその2ヶ月後にとある映画が上映されて、その映画のヒロインがまさかの自分の子供と同じ名前。
    その映画はみるみるうちに大ヒットして、子供と同じ年の人気名前ランキング5位以内に入ってしまった。
    こういうパターンもあるよ。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/15(金) 13:16:12 

    >>24
    なるべく被らない方がいいよ
    被って嫌な思いをした私はそう思う
    せめて漢字が違ってたら、読み方が違ってたら…
    結局自分の名前を好きにはなれなかった

    +20

    -2

  • 247. 匿名 2023/09/15(金) 13:16:33 

    >>242
    優しくない子知ってる。めっちゃ優しくない。
    漢字に直しても優しい意味の漢字で、ひらがなの音も優しい意味の言葉なのに。

    +0

    -5

  • 248. 匿名 2023/09/15(金) 13:16:54 

    >>1
    わたしも名前を決める時は、あまり多いのは嫌だなって思ってランキング上位の名前は避けたけど、健診とかでやたら同じ名前の子に会うなぁって思ったら、後に発表されたその年のランキングは娘の名前が1位だったw
    でも可愛い名前で気に入ってるし、その年はこの名前を素敵だと思う同じ感性のご両親がいっぱいいたんだなぁ〜って思うようにしてる。

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2023/09/15(金) 13:17:01 

    >>1
    ずっと前からつけたかった名前とかじゃない?

    私はハル系の名前いいなぁと思ってたよ。リアルでは多いし知り合いにもハル系がいたからやめたけど、やっぱりつけたいって人はつけるんじゃない。
    妊娠する前から考えてた名前が被っちゃうのはあると思うよ。同じ時代生きてる分感性は似てくるしね。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2023/09/15(金) 13:17:36 

    >>26
    子どもと話しててもややこしいのよね
    そっちのゆうじゃなくて○○のゆう、とか言われて

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/15(金) 13:20:35 

    >>236
    あおくん、あおちゃん も多いよね

    +14

    -0

  • 252. 匿名 2023/09/15(金) 13:21:53 

    >>247
    親の育て方、その子の素質かもよ。
    名前は関係ない

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/15(金) 13:21:56 

    >>215
    昔は高貴な名前だったのかな
    今は同じ学年に数人はいる名前なので、平凡でよくある名前ってイメージ

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2023/09/15(金) 13:22:07 

    >>251
    それは見たことない
    けろけろちゃいむかよww

    +0

    -5

  • 255. 匿名 2023/09/15(金) 13:22:14 

    >>1
    私もずっと不思議に思ってました。
    知らずに名付けたパターンもあるってコメント見ましたが、名前ランキングなんてニュースで毎年やってるのにチェックしないのか不思議

    +9

    -10

  • 256. 匿名 2023/09/15(金) 13:22:54 

    >>133
    女の子の名前のうしろに「と」「た」をつける人結構増えたよね
    ゆみちゃん、まなちゃん、ひなちゃんと母親に呼ばれて女の子かと思いきや思いっきり男児

    +20

    -15

  • 257. 匿名 2023/09/15(金) 13:23:40 

    >>231
    私は2人知ってるけど
    1人はいじめっこのクソガキ、
    もう1人は性格いい子だけど見た目がちょっと名前と正反対な感じww

    +4

    -6

  • 258. 匿名 2023/09/15(金) 13:24:21 

    >>240
    マイナスついてるけど確かに意味込めようがないよねw

    +7

    -15

  • 259. 匿名 2023/09/15(金) 13:24:26 

    >>214
    こう見ると春っぽい名前が全体的に人気なのかな今は

    +18

    -0

  • 260. 匿名 2023/09/15(金) 13:24:40 

    >>50
    まあ親がそれでいいなら他人にはどうでもいいわ

    +5

    -3

  • 261. 匿名 2023/09/15(金) 13:26:04 

    >>254よこ
    あおはここ何年かで名付けランキング上位に入ってたはず

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2023/09/15(金) 13:26:29 

    >>245
    ちはや??

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2023/09/15(金) 13:28:20 

    娘ができたらずっとつけたかった名前があるんだけど今期のあるドラマのヒロインと同じ名前だから流行りそうでこわい

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2023/09/15(金) 13:28:20 

    >>256
    名前も男女平等というか、ユニセックスなのが現代なのかな
    男らしい名前も流行らないけど、女の子っぽすぎる名前もあんま流行ってないよね
    桃、愛、美、麗、あたりの漢字を使った名前、平成は沢山見たけど今少なくなった

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2023/09/15(金) 13:29:10 

    >>254
    よこ
    私の知り合いにもいるよ。男の子で

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2023/09/15(金) 13:30:15 

    >>20
    まあそれは男ならあんまり選択肢がないから仕方ない

    +11

    -2

  • 267. 匿名 2023/09/15(金) 13:30:32 

    >>264
    今は時代に合わせて中性的な名前が流行ってるらしい
    まだ性別わからない時期に決めてもどっちが産まれてもOKってメリットはあるよねw

    でも中性的な名前ほど歳取ったらイタくなりそう

    +6

    -7

  • 268. 匿名 2023/09/15(金) 13:30:58 

    >>256
    弓人、学人なら呼び名がゆみちゃん、まなちゃんでも幼児期までならセーフかな、、
    でもきっと漢字も女の子っぽいんだろうな

    +5

    -1

  • 269. 匿名 2023/09/15(金) 13:31:59 

    >>221
    私もアラサーだけど、水戸が地元だからかな、徳川家の家紋のイメージしかわかないww

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2023/09/15(金) 13:34:46 

    >>258
    私ひらがなだけど、そんなふうに言わないでよ。
    父親曰く「優しくかわいらしく育つように」ってつけてもらったんだ

    +32

    -0

  • 271. 匿名 2023/09/15(金) 13:35:41 

    >>268
    勝手なイメージだけど、とは「翔」とか「斗」が多そう

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2023/09/15(金) 13:35:52 

    美智子上皇后ご成婚のときには美智子という名前の子が増えたらしいよ
    葵も翔も陽も有名人の名前からとってる人多いんじゃない?

    +4

    -1

  • 273. 匿名 2023/09/15(金) 13:36:18 

    >>1
    そんなの貴方と同じ思考回路の人が多かったら、再来年辺り貴方の子どもと同じ名前が人気ランキングトップ10入りしてるかもよ。
    そして将来よくある名前だね~って言われるかも。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2023/09/15(金) 13:36:21 

    >>266
    沢山あると思うよ
    ◯◯き、◯◯ま、◯◯た、もいるし、漢字1文字の男性名も多い
    なのに、◯◯と、に偏ってる気がする

    +11

    -5

  • 275. 匿名 2023/09/15(金) 13:36:51 

    外国の友達は妹にテイラーって名前の子がいて習い事でもテイラーって名前の子がいて、名前かぶるから友達の妹はテイラーではなくあだ名で呼ばれてた。テイラーって名前が人気だったらしい…名前かぶると日本はニックネーム禁止だし面倒だね…名字でもかぶる人はいるし…

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/09/15(金) 13:38:24 

    >>258
    名前に必ず意味込めないといけないんか?
    そもそも

    +18

    -4

  • 277. 匿名 2023/09/15(金) 13:40:20 

    >>276
    宇宙兄弟のセリカさんパターンあるもんな。
    君の顔を見た瞬間閃いたんだみたいな。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/15(金) 13:42:15 

    >>276
    子供になんでこの名前なの?って聞かれたとき答えられなくない?

    +2

    -11

  • 279. 匿名 2023/09/15(金) 13:43:12 

    >>278
    顔見た瞬間にこれしかないと閃いた、でも良いと思う

    +11

    -0

  • 280. 匿名 2023/09/15(金) 13:43:37 

    >>3
    小学校って男女関係なく苗字+さんって呼ばせるから(うちの地域だけ?)名前被ってても何とも思わないかも
    学校外ではまた別のニックネームで呼んでたりする

    +8

    -1

  • 281. 匿名 2023/09/15(金) 13:45:34 

    >>277
    流行りの名前をつける理由

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2023/09/15(金) 13:47:38 

    >>1
    流行りの名前を付けた人も唯一無二と思って付けてるんだよ
    主さんと一緒だよ
    結果としては被る人と被らない人は被らない方が事故率高いし

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2023/09/15(金) 13:49:35 

    >>268
    知り合いのまなちゃん(男)は愛斗です

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/15(金) 13:50:09 

    >>215
    葵を付けてる人みると流行りに乗ってんなーとしか思わないけど
    お嬢様感なんてある?

    +6

    -2

  • 285. 匿名 2023/09/15(金) 13:50:47 

    てか自らトピ申請しといて管理人が荒れそうなものはすぐ承認するとか言い出すトピ主がクセ強すぎて他のコメントが頭に入ってこないwww

    +5

    -1

  • 286. 匿名 2023/09/15(金) 13:50:54 

    >>161
    よにこちゃん?なかなかいないね。

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2023/09/15(金) 13:54:56 

    うちの子ちょっと古い雰囲気の名前
    クラスの子の名前を見て、「○○ちゃんってかわいい名前」ってよく言うから、古すぎたかもと少し後悔
    私自身は今でこそメジャーだけど、自分の世代には珍しい名前
    読める人いなかったし、悪目立ちして嫌だったので読みやすい名前をつけたんだけど…

    +2

    -1

  • 288. 匿名 2023/09/15(金) 13:55:59 

    >>240
    音の響きとか、単語(と言っていいのかわからないが)の意味で

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/15(金) 13:57:24 

    >>240
    やまと言葉で漢字にすると当て字になっちゃうものとか
    うちは優しさとかは込めてないです

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/15(金) 13:59:36 

    >>284
    葵の家紋とか?
    徳川の

    +0

    -2

  • 291. 匿名 2023/09/15(金) 13:59:55 

    子供令和生まれ
    地味にあかりちゃん多くて今のクラスでも3人いる

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2023/09/15(金) 14:02:41 

    >>276
    昔から特に意味なんてなくつけられた人たくさんいるよね。
    ただ可愛い、かっこいい名前だと思ったから
    好きなアイドル、俳優、昔好きだった人の名前から
    …とかさ。

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2023/09/15(金) 14:05:26 

    >>100
    子が通う幼稚園もキラキラがいない印象を受けたけど、卒園式の時に漢字の名簿一覧をもらった時に読めない&当て字みたいな名前が多くてビックリしたよ。

    入園式からずっと平仮名の名簿一覧だったこともいって余計そう思ったのかも。読み方はまともでも漢字がひねり過ぎてストレートに読めない。

    +15

    -0

  • 294. 匿名 2023/09/15(金) 14:07:55 

    >>15
    検索しなかったのかな。流行してるだけなら良いけど、悪い意味になるかどうか、同名の犯罪者がいないかとか。発言小町で「うりん」ちゃんって名前を付けた人がいて、アルファベットにすると「urin」でおしっこの意味になってしまうって相談を読んだことがある。

    +10

    -8

  • 295. 匿名 2023/09/15(金) 14:09:30 

    >>1
    音や意味で付けて、被りが多いなんて知らなかった人も多いと思うわ

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/09/15(金) 14:12:27 

    友人は「人気の名前だしランキングにも入ってるけど、可愛いからつけた」と言ってたよ
    旦那さんがずっと可愛いと思ってた名前というのもあって、他の候補を押さえてその名前になったって

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/15(金) 14:16:36 

    >>215
    葵が?江戸時代での話ではなくて?

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2023/09/15(金) 14:17:40 

    >>291
    あかりちゃん意外と多いね。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2023/09/15(金) 14:17:54 

    >>76
    うちは名前かぶりはフルネーム呼びしてたわ

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/09/15(金) 14:18:00 

    >>60
    これは安室ちゃんのところから流行ってんの?

    +10

    -4

  • 301. 匿名 2023/09/15(金) 14:20:33 

    >>129
    うちは男女いるけど息子は読みが4文字の古風な名前で娘は今風な響き。息子の友達のママも同じ考えでなんか嬉しかった

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2023/09/15(金) 14:22:12 

    >>298
    アラサーでも多かったからゆうとくんくらいポピュラーな名前なのかも。友達も親戚も娘にあかりってつけてた

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2023/09/15(金) 14:22:47 

    >>267
    そうかな?
    葵おばさん紬おばさんより麗愛おばさんとか桃愛菜おばさんのがキツくない?

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2023/09/15(金) 14:37:51 

    >>1
    その名前がいいなと思ったからに決まってるじゃないか。
    それ以外に何がある?

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2023/09/15(金) 14:39:36 

    >>293
    そう、読めないよねw

    愛魅(あみ)ちゃんとか和真(ゆうま)君とか、読めないパターンもあるし無理矢理系も多い

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2023/09/15(金) 14:42:31 

    被るの嫌な人だから上の子を中東にしかいない名前にしたが、下の子は旦那が付けることになったんで流行りの名前になっていい名前ではあるけど被りまくってイライラ
    被りが全く気にならない人が羨ましい

    +2

    -8

  • 307. 匿名 2023/09/15(金) 14:43:20 

    私は40代ですがみほ、まい、ゆき、かなが同じ学年にたくさんいましたよ?
    今に始まった事ではないと思います。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2023/09/15(金) 14:44:34 

    >>303
    女だったらまだいいけど、ひなたおじさんみたいなのはキツいw

    +4

    -9

  • 309. 匿名 2023/09/15(金) 14:44:44 

    今2歳児育ててるけどまだヒマリちゃんに遭遇したことないや
    ブーム終わったのかな

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2023/09/15(金) 14:54:35 

    >>22
    でも一度でもネット検索すればランキングに入ってる名前なんだってのは分かると思う。
    私もひまりとかはるととかずっとランキング1位の名前なんで付けるのかなって不思議だったよ。
    敢えて人気のある名前だから付けようって人もいるのかな?

    +24

    -3

  • 311. 匿名 2023/09/15(金) 14:54:45 

    >>308その頃には、りんかばあさんやゆいとじいさん、のあばあさんやせいあじいさんが沢山いるよ

    わしら生きてへんで。

    +17

    -0

  • 312. 匿名 2023/09/15(金) 14:56:16 

    >>306
    田中ビンラディンより、田中ひなたの方がいいわ

    +4

    -2

  • 313. 匿名 2023/09/15(金) 14:56:59 

    >>274
    昔は男の子の1番最後の文字が多い順に「たまごやき」って言われてて、〇〇太だらけだった
    それがいつしか「ときたまご」になった って言われてて、〇〇と がダントツらしい
    厳密なランキングじゃないんだろうけど上手いこと言うなって思った
    そしてたしかに昔の〇〇太が〇〇とに変わっただけで、偏り自体は昔からあったなと思う

    +24

    -1

  • 314. 匿名 2023/09/15(金) 15:10:07 

    >>155
    娘の幼稚園の時の友達で「しんさく君」って子がいて、古風でかっこいい名前だなって思ってたら漢字は「心咲」で思ってたんと違ったことある。

    +20

    -4

  • 315. 匿名 2023/09/15(金) 15:14:12 

    >>308
    全国の日向さんに謝れ。

    +4

    -2

  • 316. 匿名 2023/09/15(金) 15:15:49 

    >>312
    なんでそんな犯罪者の名前なのさ
    中東に悪いイメージ持ちすぎ
    それに私はハーフなので

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2023/09/15(金) 15:19:00 

    >>312
    横だけど、ビンラディンは名字に当たる。
    ビン・ラーディンは、ラーディンの息子って意味。
    ウサーマが個人名。

    中東ハーフの子が、中東由来の異国情緒ある名前だけどキラキラネーム扱いされてて可哀想だった。

    両親、両祖父母が日本人なら、日本の名前が良いね。

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2023/09/15(金) 15:24:07 

    >>289
    万葉仮名は情緒があって良いと思う。
    なんか万葉仮名で名付けたのは、キラキラネームってガルで言われたけどそうは思わない。
    というか私たち三きょうだいがそれだから。
    父がつけた。気に入ってる。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2023/09/15(金) 15:25:40 

    >>267
    薫っておじさん、昭和に多いよ。

    +10

    -0

  • 320. 匿名 2023/09/15(金) 15:26:07 

    >>7
    この時代、まだまだ江戸の名残?みたいな名前だったのね、おまさとかおきみとか「お」を付けるような名前。ちなみにうちの伯母はギリギリ大正最後の年生まれで綾子です。

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2023/09/15(金) 15:33:36 

    >>320
    当時の流行りの新しい感性の子が付く名前でも略して呼ばれることが多かった。
    清子はキヨ、オキヨ、キヨちゃんなど。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2023/09/15(金) 15:43:22 

    >>314
    読めるし、なかなかしゃれてるなぁ

    +3

    -4

  • 323. 匿名 2023/09/15(金) 15:43:52 

    「この子はマイだ!」
    って、私の顔を見た父が名前を即決した
    それまで候補にもなかった名前
    マイの顔をしてたんだって

    その年のランキング3位だから同年代では被るけどね 自分にとってはたったひとつの名前だからいいんだよˊᵕˋ

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2023/09/15(金) 15:45:06 

    >>1
    一生懸命考えて
    よし!良い名前だ!!って決めたら
    結果として流行りの名前だったって人もいるよ

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2023/09/15(金) 15:45:10 

    >>314
    個人情報晒すなよスピーカー婆

    +13

    -0

  • 326. 匿名 2023/09/15(金) 15:48:19 

    >>1
    むしろかぶるくらいの名前の方がネットで限定されにくいから今はおすすめかも。
    炎上してる人と同じ名前だとしてもたくさんかぶるような名前なら被害も分散されるから。

    +5

    -1

  • 327. 匿名 2023/09/15(金) 15:51:19 

    >>2
    流行りの名前なんて今に始まった事じゃないのにね。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2023/09/15(金) 15:52:21 

    >>3
    かわいい名前なのにもったいないよね
    って絶対思ってないでしょ笑

    +4

    -4

  • 329. 匿名 2023/09/15(金) 15:57:27 

    >>256
    ひなちゃんとかあやちゃんとか呼んでる人、女の子欲しかったんだろうなぁと思ってしまう

    +9

    -10

  • 330. 匿名 2023/09/15(金) 15:58:53 

    >>7
    キヨはなんで1位なんだろうね

    幸子はわかる 久子も響きはあんまり可愛くないけど漢字は良い意味だよね
    千代子 愛子 美代子なんかは女性らしくて良いと思うけど

    +26

    -2

  • 331. 匿名 2023/09/15(金) 16:00:46 

    >>267
    もしも男児が大きくなって「実は女の子になりたいんだ。心は女性」って言われた時に、男のような女のような名前だと良いのかも!?

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/09/15(金) 16:02:15 

    >>15
    私そのパターンだー
    周りに全然居ないのに幼稚園入ったら何人か同じ名前の子いる

    +28

    -0

  • 333. 匿名 2023/09/15(金) 16:05:24 

    漢字三文字はやめようよって思う。
    キラキラっぽい。

    +1

    -7

  • 334. 匿名 2023/09/15(金) 16:05:58 

    >>329
    あやちゃんって呼ばれてるところは男3人、まなちゃんは男2人の兄弟だわ…
    逆パターンは聞いたことないけど

    +4

    -2

  • 335. 匿名 2023/09/15(金) 16:10:53 

    >>49
    保育園40人のクラスに
    はるちゃん、はるくん、はるとくん✖️2いる

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2023/09/15(金) 16:11:24 

    >>164
    荷って花の意味があるって聞いたからそんなに悪くない名前だと思ってしまう
    海花のほうがきれいだけどね

    +1

    -1

  • 337. 匿名 2023/09/15(金) 16:16:18 

    上の子の今までの同級生100人以上で一人もいなかった名前だからそこまで被らないだろうと下の子につけた名前がかぶりまくる
    下の子の同級生はまだ20人くらいしか知らないのにすでに2人同じ名前の子がいる
    上の子も流行りの名前じゃないのに幼稚園でも小学校でも学年に同じ名前の子がいる
    下の子の同級生で上の子と同じ名前の子はいない
    かぶるかかぶらないかは運だね…

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2023/09/15(金) 16:22:09 

    >>38
    中学になると、名字でもかわいい方の佐藤さんみたいのあったよ。

    +5

    -1

  • 339. 匿名 2023/09/15(金) 16:24:39 

    私も気になってたよ。名前ランキングを見て良い名前!と思ってつけたのか、みんな考えることが時代で同じなのか。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2023/09/15(金) 16:25:31 

    りおってかわいなと思ったけど、多いからとりあえず候補には入れなかったな。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/09/15(金) 16:25:50 

    >>164
    荷は蓮の花って意味があるらしい。言われないとわからないけど。

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2023/09/15(金) 16:30:19 

    >>333
    無知。
    漢字三文字でもキラキラじゃない名前幾らでもあるやん。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/09/15(金) 16:31:22 

    >>1
    運子って言う名前にしたら?流行りの名前つけてもキラキラネームつけてもシワシワネームつけても何かしら叩きたがる人って一定数いるよね。何が正解やねん

    +5

    -3

  • 344. 匿名 2023/09/15(金) 16:36:19 

    キラキラでもシワシワでもなく一発で読める、でも被りにくい名前を付けようとして
    少し昔に流行った名前にしたら、同じことを考えてる親が多くて同級生に数人同じ名前の子がいたというのはよく聞くよ

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2023/09/15(金) 16:36:24 

    >>1
    名前が被ると「可愛い方の○○ちゃん」「太った方の○○ちゃん」とか言われて無駄に傷付くよ

    +12

    -0

  • 346. 匿名 2023/09/15(金) 16:49:52 

    クラスに何人もかぶる名前の子いるけど可愛いほうとか可愛くないほうとか言われてないよ
    ユイなら山田ユイちゃん佐藤ユイちゃんみたいなフルネームか、ヤマユイサトユイみたいなあだ名で呼ばれてる

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2023/09/15(金) 16:52:36 

    はるとって付けたかったけど流行ってたからやめた

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2023/09/15(金) 17:17:14 

    >>106
    小学生の時ゆかりちゃんて名前がクラスに2人いて、可愛い子はゆかりんて呼ばれてたのに、もう1人の子は名字に山が付くから山さんてあだ名だったなぁ。

    +35

    -1

  • 349. 匿名 2023/09/15(金) 17:18:30 

    自分が佐藤鈴木レベルの多い苗字で名前もその年の人気ランキング3位以内に入る名前でクラスに同じ名前が3人いてあだ名が苗字で嫌だった
    だから子どもには流行りじゃない名前つけようと思ってたのに、結果としてそこそこいる名前になってしまった
    今のところ保育園の同じクラスに名前かぶりいないけど小学校とかわからないな

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2023/09/15(金) 17:22:16 

    >>19
    名前は普通なのに漢字はキラキラネーム
    絶対にその読みでは読まない
    山田花子みたいに誰でも分かる名前って素敵だよ
    親は被るのが嫌だったらしいけど、もっと綺麗な漢字あったじゃんって思う

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2023/09/15(金) 17:24:24 

    >>3
    私もブスだったから苗字呼びだったなww

    +0

    -1

  • 352. 匿名 2023/09/15(金) 17:31:06 

    >>112
    尾形さんちの犬w

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2023/09/15(金) 17:42:02 

    >>60
    はるとくん、私の周りにも凄く多いんだけど、見事に漢字がみんな違う。

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2023/09/15(金) 17:42:08 

    >>330
    うちのひいおばあちゃん明治42年生まれ。キヨだった。
    七を三つ並べた旧の漢字だったから出ない時とかは喜代になってた。

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2023/09/15(金) 17:42:33 

    >>133
    おじさんになってからのひなたはしんどい

    +29

    -10

  • 356. 匿名 2023/09/15(金) 17:43:01 

    >>72
    大和も也真斗も命名した親が危なそう!

    +4

    -7

  • 357. 匿名 2023/09/15(金) 17:52:48 

    女 さき、ゆい、はる
    男 はると、ゆうと、れん
    男女共通 あおい、あさひ
    絶対かぶる。あと地域とか年度でかぶりやすい名前が少しずつ変わってくる。
    私の名前は「あやか」なんだけど、当時流行ってた名前みたいでめちゃくちゃかぶってて不便だった

    +10

    -0

  • 358. 匿名 2023/09/15(金) 18:02:36 

    >>329
    そんな人一握りだと思うけど。
    うちの息子も男女どちらにも使える名前だからそう思われてたらすごく癪だわ
    男の子には中性的な優しい名前、女の子には女の子らしい名前が好みなだけなんだけど
    今の時代、男の子だからってゴリゴリの漢らしい名前逆に浮く

    +7

    -13

  • 359. 匿名 2023/09/15(金) 18:02:45 

    そこまで本気ではないけどテレビ見ながらちょっといいなって思った名前があると「次に子ども生まれたら◯◯って名前にしようかー」とかよく言ってる

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2023/09/15(金) 18:04:29 

    >>355
    なんで?今の小学生〜幼児の男の子、ひなたくんめちゃくちゃ多いよ。名前も一緒に年を重ねるんだから、この子達が大人になる頃には違和感ないよ

    +13

    -7

  • 361. 匿名 2023/09/15(金) 18:04:49 

    キムタク全盛期にはタクヤってつけた若い日とはゴロゴロいた
    寒けしたけど。
    今はシヨウヘイかね笑

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2023/09/15(金) 18:06:13 

    >>1
    被らない名前にしようと思うとキラキランヌになっていくからなぁ。ドキュンヌにしてる人って唯一無二を狙った最果ての勇者だからさ。

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2023/09/15(金) 18:06:18 

    同じ名前の可愛い子が「あんたなんかと同じ名前なんて嫌だ、あんたに似合ってない、ブス子に改名して」
    って直談判しに来たことがある。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2023/09/15(金) 18:07:27 

    >>360よこ
    確かに、多分昔でいう薫おじさん枠に収まると思う。

    +12

    -1

  • 365. 匿名 2023/09/15(金) 18:08:59 

    >>19
    画数の多い漢字にしがちね

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2023/09/15(金) 18:09:01 

    >>358
    ひなちゃんあやちゃんまなちゃんは中性的じゃなくて女児名だと思ってしまう…
    ゆうま、そうた、ともき、とか柔らかいけど男らしい名前たくさんあるし

    +9

    -3

  • 367. 匿名 2023/09/15(金) 18:09:48 

    >>363
    嫌なら自分が改名すりゃいーのにねw

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2023/09/15(金) 18:11:40 

    >>354
    「㐂」は新字、異体字
    「喜」が旧字。

    「㐂」は国が決めた常用漢字と人名用漢字に含まれなかった。

    「ことばのコラム」 | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-
    「ことばのコラム」 | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-dictionary.sanseido-publ.co.jp

    三省堂 辞書ウェブ編集部による ことばの壺 dictionaries&beyond WORD-WISE WEB

    第149回-「㐂」と「喜」#:~:text=新字の「㐂」は、子供の名づけに,漢字になりました%E3%80%82

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2023/09/15(金) 18:11:47 

    >>366
    その後に、ひなた、あやと、まなとなんかが付くなら全然アリだと思う。
    ていうか、あやと、まなとなんて同い年(30)でもちらほらいるからなぁ…

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2023/09/15(金) 18:14:26 

    >>367
    ねー、今ならそう言い返すよ。
    その瞬間はあまりの失礼さが信じられなくて呆然とするだけだったよ。

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2023/09/15(金) 18:15:51 

    親の自分の時代にはあまりいなくて、良い名前だと思って付けた。
    数年後名付けベスト10に入ってた。
    でも昔もタクヤとかカズヤとか流行りのかぶる名前の人なんて沢山いたし、あんまり気にしてないよ。
    というか人の名付けにそんな気にならないし。
    人の名付けに文句を言う人になりたくない。

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2023/09/15(金) 18:17:07 

    >>309
    年中クラスに数人いる

    +0

    -1

  • 373. 匿名 2023/09/15(金) 18:17:28 

    あやとまなとは中性名じゃなくて女児名に男児の止め字つけたって感じだな
    あさひ、あおい、みずき、まひろとかは中性名だと思う

    +10

    -2

  • 374. 匿名 2023/09/15(金) 18:20:26 

    >>308
    時代は変わるのよ。
    昔の感覚でいたら古い感覚の押し付けになってしまうよ。
    虎か鶴にしなさい!っておばあさんに名付けに口を出されても、、って感じよ。

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2023/09/15(金) 18:21:10 

    最近流行りってわけではないけど、同じ名前が多いということは良い名前ってことじゃない?
    変に捻るよりいいと思う

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2023/09/15(金) 18:24:00 

    >>360
    ヒナタおじさんはヤバい

    +4

    -7

  • 377. 匿名 2023/09/15(金) 18:26:46 

    >>1
    前に小児科で働いてたんだけど、ここ○ちゃんとか○○とくんとか流行りの名前の子もたくさんいたけど、被りたくないんだろうな〜って名前の子は響きがヘンな子が多かった
    どんな由来だ?って考えても分からなかったり

    被る名前でも、意味が好きとか名前らしい名前とかあるんじゃない?

    +20

    -0

  • 378. 匿名 2023/09/15(金) 18:32:42 

    >>7
    明治生まれのひいおばあちゃんの名前、コトだったんだけど結構ハイカラで可愛い名前だったんだなって思った

    +41

    -0

  • 379. 匿名 2023/09/15(金) 18:34:06 

    >>373
    あやと君まなと君ゆいと君は多いね

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2023/09/15(金) 18:34:32 

    ひなたおじさんに親を殺された人がずっと書き込んでるね。

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2023/09/15(金) 18:48:41 

    >>224
    その意味でヒナは避けた。ずっと幼いままの様で

    +9

    -2

  • 382. 匿名 2023/09/15(金) 18:54:36 

    >>2
    何様?暇潰しの場に何を求めてるの?

    +10

    -6

  • 383. 匿名 2023/09/15(金) 18:59:22 

    >>3
    幼稚園なんだけど、はるとくんがクラスに2人いて、さらに名字も同じ子が別にいる方のはるとくんがフルネームで呼ばれててなんか可哀想…
    下駄箱も、他の子は名前だけ、はるとくん達だけフルネームで書いてあるんだけど、名字かぶってないほうのはるとくんは名字が長いからめっちゃキツキツで書かれててこれも可哀想…

    +3

    -6

  • 384. 匿名 2023/09/15(金) 19:05:15 

    >>5
    そんなダサい名前にする意味がわからん

    +3

    -12

  • 385. 匿名 2023/09/15(金) 19:07:40 

    >>189
    生まれてからインスピレーションわかるわ
    私も生まれる前は割とキラキラな名前用意してたけど、いざ生まれたら全然似合わなくて…まぁ自分の子がそんな名前似合うわけないんだけどさw
    ちゃんと読めるキラキラもしてない普通の名前になったよ

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/15(金) 19:07:49 

    どんな可愛いガキもおっさんおばなんになるのに、馬鹿みたいな幼稚ネームつける馬鹿親の頭ってどうなってんの?

    +0

    -1

  • 387. 匿名 2023/09/15(金) 19:15:53 

    >>77
    嫌な人もいるかもしれないけど、このエピソード好きなんだよね。

    +0

    -2

  • 388. 匿名 2023/09/15(金) 19:19:24 

    >>60
    気持ち悪いって…
    私からしたら、あなたの方が気持ち悪いよw

    +17

    -2

  • 389. 匿名 2023/09/15(金) 19:35:06 

    下の子の名前、上の子がつけたらわりと流行りの名前になった
    周りにいないしアニメやゲームキャラでもいないのになぜその名前を思いついたのかわからん

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2023/09/15(金) 19:35:37 

    >>43
    うちのひい爺さん、昭和二年産まれだから昭二(しょうじ)

    +13

    -0

  • 391. 匿名 2023/09/15(金) 19:38:47 

    >>329
    よこ
    逆にまこと〜とかいおり〜とか呼ばれてる人を見たら男の子が欲しかったのかなぁと思うってこと?
    全然分からんw

    +5

    -5

  • 392. 匿名 2023/09/15(金) 19:43:40 

    >>360
    🤮してしまった

    +2

    -2

  • 393. 匿名 2023/09/15(金) 19:44:25 

    >>1
    嫌味や否定ではなく〜って  って書いておきながら周りを嫌な気持ちにさせている事に気づけないのが問題。人に嫌われる典型。人の名前どうこう以前に自分の性格を見直して見てください。

    +8

    -4

  • 394. 匿名 2023/09/15(金) 19:45:48 

    まことやいおりは中性名だからな
    中性名が好きなんだろうなとしか思わない
    たとえばリュウちゃんとかシンちゃんって愛称の女の子がいたら男の子ほしかったのかなと思う

    +2

    -4

  • 395. 匿名 2023/09/15(金) 19:56:33 

    キラキラネームもやだし無難な名前で、そんなに流行ってないものと思ったら見事に被った。同学年で被ってる…みんな同じことか考えるのねと思った。
    といっても、30年前や40年前くらいに流行った名前も付けづらかった。◯◯介とか◯◯夫とか。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/09/15(金) 19:58:19 

    私は主の気持ちわかるな〜。あんまり叩かれてて可哀想。そういう意見もあるってみんなも認められないもんかねぇ。お互いにもっと歩み寄ろうよ

    +2

    -3

  • 397. 匿名 2023/09/15(金) 20:06:35 

    >>33
    うちもまさに鈴木だから被りそうな名前は避けたわ
    ただこのネット社会だと、珍しい名前は検索されやすくてそれはそれで困るかな…と、丁度いい塩梅が難しい

    +15

    -0

  • 398. 匿名 2023/09/15(金) 20:08:21 

    男 はると 女 ひな ひまり ひよりが多いね。揃いも揃って陽の漢字。昔はカノンが流行っていたよね。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2023/09/15(金) 20:18:49 

    明治安田生命の生まれ年別ランキングで自分の生まれた年見てみたら
    上位の名前はあークラスに居たわ!って名前だけど同学年で被ってはいなかったなあ
    自分も8位の名前の割に中高でも同名の子はいなかった
    小学校は30人×3クラス、中高6クラスの地方での話

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/09/15(金) 20:20:56 

    >>3
    私はあやかって名前なんだけど、
    あや、あやこ、あやの、あやな、あやみって名前が溢れかえっていた時代。
    小さいときはあやちゃんと呼ばれていたけど、気付いたらみんなに苗字で呼ばれるようになったな…
    苗字がちょっと変わっていたのも大きかったかもしれないけど、苗字の呼び捨てか、苗字由来のあだ名が定着しちゃった。
    今じゃ旦那にもママと呼ばれて私の事をあやかと呼ぶ者はおらぬ

    +25

    -0

  • 401. 匿名 2023/09/15(金) 20:31:12 

    >>2
    私も主と同じ疑問持ってるから知りたいけど

    +27

    -7

  • 402. 匿名 2023/09/15(金) 20:32:54 

    >>383
    うちの園は全員フルネームで書いてあるよ。ひなちゃんとひなたくんがクラスにいて呼び方がひなちゃん、ひーくんになってる。前にいた園は下の名前が被ってたら両方をフルネームで呼んでたからどっちがいいんだろうね

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2023/09/15(金) 20:43:22 

    >>60
    うちにも20歳になるはるとがいますが、その当時は学年に1人居るか居ないかだったよ
    中学の時に同じ部活にはると先輩がいたから2代目はるとと言われてたなー
    いつから増え出したんだろ?

    +2

    -5

  • 404. 匿名 2023/09/15(金) 20:43:42 

    >>383
    フルネーム呼びなのがなんで可哀想なのか分からないから、感覚って本当に人それぞれなんだなと思った
    私が名前を単純に記号として捉えているから?
    名前そのものにアイデンティティを感じてたら名前被りは嫌ってなるのかな?

    +5

    -2

  • 405. 匿名 2023/09/15(金) 20:45:40 

    >>15
    ゆずって流行ってるの?
    福岡の川で死んだ子くらいしか聞いた事ない。

    +1

    -18

  • 406. 匿名 2023/09/15(金) 20:49:29 

    >>382
    本当だよね。>>2が今までたてたトピ教えてほしいわ。超絶おもしろいんだろうね

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2023/09/15(金) 20:50:06 

    >>270
    そんなふうに意味を伝えてくれるなんて、優しくて素敵なお父さん!

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2023/09/15(金) 20:51:07 

    苗字被りは入社した順に1号2号3号だったな。
    田中1号さん。

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2023/09/15(金) 20:51:15 

    唯一無二の名前は検索ですぐに特定されるから多少匿名性のある名前の方が良い

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2023/09/15(金) 20:54:39 

    >>81
    だよね
    今妊娠中で名付けに悩んでるとかならまだしも、被らない名前つけた人が今更こんな事聞いてどうすんの?って思う
    流行りの名前叩きで盛り上がって自己肯定感上げたいのかな

    +22

    -7

  • 411. 匿名 2023/09/15(金) 20:55:11 

    >>360
    >>392
    下呂を吐いてすっきりした😊

    +1

    -3

  • 412. 匿名 2023/09/15(金) 20:55:40 

    >>383
    外野は何でも可哀想可哀想言うけど、本人は意外と気にしてなかったりするよ

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2023/09/15(金) 20:57:20 

    近所の同じ名前の子が私を含めて3人いた。
    クラスでも3人。
    学校ではみんな苗字呼びの時代だったからお互いに苗字さん。
    今の学校は名前呼びなの?

    近所の子同士は仲が良かったからお互いにフルネーム呼び
    「あ、鈴木花子!久しぶりー」
    「佐藤花子、どこ行くの?」
    「田中花子〜聞いて〜こないだね〜」
    って感じで呼び合ってた。

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2023/09/15(金) 20:59:07 

    >>1
    流行りの名前つけたよ。漢字も。
    これからSNS時代だから何かやらかしても特定されないようにした。

    +2

    -3

  • 415. 匿名 2023/09/15(金) 20:59:07 

    >>1
    名前が被るのは何で嫌なのですか?
    オンリーワンが良いのですか?

    +1

    -1

  • 416. 匿名 2023/09/15(金) 20:59:48 

    >>414
    どんな理由だよw

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2023/09/15(金) 21:04:08 

    独身の頃から子どもが生まれたら
    この名前にするぞーって
    名前つけたけど、検索したら
    割とランキング上位の名前だった。。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2023/09/15(金) 21:04:36 

    >>404
    私もフルネーム呼びがなぜ可哀想かは分からないけど
    >名前を単純に記号として捉えている
    感性の方が日本人では珍しいと思うよ。
    古代から日本人は名前にすごく思い入れがある文化を育んできたから。
    キラキラネームはそれがちょっと変な方向にいっちゃったんだと思う。

    フルネーム呼びが可哀想というのは、もしかして皆が、愛称や名前ちゃんで呼ばれている中
    自分だけ名字呼び捨てやフルネーム呼びだと疎外感を感じるってことなのかも。

    デジタル世代が名前を記号としか感じないんだってね。
    ネットで沢山のアカウント名を使うから「ああああああ」とか。
    重い意味を名前に置かない。

    +1

    -1

  • 419. 匿名 2023/09/15(金) 21:16:15 

    >>383
    なんか、論理クイズみたいで考えた。

    はるとくんは二人いる。
    (仮名として) 山田はるとくんと勘解由小路はるとくん。
    別に山田ゆうじくんがいる。

    山田はるとくんは山田ゆうじくんと苗字が被るのでフルネーム呼びされている。
    勘解由小路はるとくんは平仮名で書くと、かでのこうじ はるとくんはキツキツ。

    で、正解?

    かわいそうかどうかはどうだろう。
    名前書きがキツキツでかわいそうの意味が特に分からん。
    本人たちは気にしてないかもなのに勝手にかわいそうがっているのは失礼かも。

    +0

    -3

  • 420. 匿名 2023/09/15(金) 21:16:53 

    >>106
    たくさんいればまだしも中途半端に二人だけとかだと、じゃない方呼ばわりされたりそれも嫌だよね…

    +12

    -0

  • 421. 匿名 2023/09/15(金) 21:20:54 

    >>1
    私も同じこと思ってた。確かに色々捻り出した候補を後で見てみると、最近人気の名前だったり傾向だったりが混ざってたわ。だからたまたまの人もいると思う。でもここ5年くらいずっとランクインしてる名前をつける人って私も理解できない。

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2023/09/15(金) 21:21:06 

    >>405
    >>15
    ゆずきちゃんは男女問わず多い

    +19

    -0

  • 423. 匿名 2023/09/15(金) 21:23:32 

    >>26
    へえどっちも親戚にいるわ。私もハルちゃんって可愛いなーと思ってたけどその子と被るから諦めたんだよね。

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2023/09/15(金) 21:23:57 

    >>383
    名字の長さは仕方ないのでは…
    フルネームで書かないと持ち帰るものを間違えられても困るし…

    呼ぶ側としても、はるちゃんとはるくんで呼び分けようとするけど、やっぱり名字もしくはフルネームになってしまうと思うよ
    せめてクラスが分けられたらいいけど…

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/15(金) 21:25:36 

    ゆずちゃんは見たことないけど、ゆずき、ゆずは、あたりはけっこう多い
    ゆづきも多いし

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/15(金) 21:31:20 

    >>404
    たぶんそれだと思う。名前に対するアイデンティティ欲求が強い。名前被りを極端に嫌いすぎると「私たちだけのオリジナル❤️」精神で名前つけてぶったぎりとか読めない名付け誕生になる。普通は、将来子供が使って行く名前として公的に困らず何も不便がなくて皆にすぐ読んでもらえる名前を選べば何も問題ないけどな。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2023/09/15(金) 21:31:45 

    >>19

    うちの上の二人、読みはふつうの響きだけど、そう考えてちょっとひねった漢字をつけたら、一発で読まれなくなっちゃって不便だったから、3人目は誰でも一発で読めるありがちな漢字にした。

    +7

    -0

  • 428. 匿名 2023/09/15(金) 21:32:47 

    >>425
    男の子女の子どっちにもいるよね!

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2023/09/15(金) 21:34:22 

    >>404
    呼び方ひとつで性格が変わるとも言われるからかな…
    極端な例だと、病院で患者を○○様と呼ぶようになって付け上がる患者が増えたみたいなね

    名前そのものがアイデンティティというより、アイデンティティが名前で作られていくんだよ

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2023/09/15(金) 21:36:28 

    >>358
    中性系に育ってほしいのは分かるけど、ちゃんと自分と旦那の顔見たんか?って子が多い気がする
    アヤトやヒナタやユイト系

    +3

    -4

  • 431. 匿名 2023/09/15(金) 21:37:58 

    小1の息子のクラス35人中、りょうがつく子が5人いる…
    避けたのか?流行ったのか…?

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/15(金) 21:38:15 

    私の産まれた時は"あやか"が多かったらしい(昭和63年生まれ)

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2023/09/15(金) 21:39:48 

    名前は普通なんだけど、芸能人と丸かぶりも大変だなと思った。
    知り合いの子供がキンプリのメンバーと同姓同名。
    両親はジャニーズに全然興味なかったから知らなかったんだけど、キンプリファンだと勘違いされるとってた。
    子供も大きくなったらお前のかあちゃんキンプリ好きなの?とか聞かれたらするのかなぁ

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2023/09/15(金) 21:41:15 

    周りにエマちゃん多すぎ

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2023/09/15(金) 21:42:10 

    >>329
    禿げ散らかした小太りのおっさんに成長したヒナちゃんやらアヤちゃんを想像したら不憫だわ

    +4

    -3

  • 436. 匿名 2023/09/15(金) 21:42:44 

    >>3
    ゆい、りん、はるとが、保育園で働いてた時多かったことあった
    最近紬って名前もちらほら見かける

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2023/09/15(金) 21:43:21 

    >>426
    他のトピでは教師や子ども関係の仕事してる親ほど個性的な名前つけてるっていう話も出てたよ(音符ちゃんみたいな…でももっと読みづらい漢字使ってた気がする)
    いろんな子ども見てると思い浮かぶから避けるとそうなるんだろうなって人も結構いる
    あとはマタニティハイで後で悔やむ人も少なからず…

    とりあえず検索して危ない名前じゃないかのチェックは必要だよね

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2023/09/15(金) 21:44:33 

    >>44
    これはけっこうあるだろうな。同世代なら生まれてから今まで似たような物を見聞きしてるわけで、それが「しっくりくる」ってのに繋がってると思う。

    +13

    -0

  • 439. 匿名 2023/09/15(金) 21:45:50 

    >>355
    一周まわって渋いと思うけどな

    +4

    -2

  • 440. 匿名 2023/09/15(金) 21:45:52 

    >>329
    せめて、ひなた、か、あやとくらいにしておいて呼び方は小さいうちは仕方ないかな…

    +0

    -2

  • 441. 匿名 2023/09/15(金) 21:45:53 

    >>434
    エマワトソン意識かなとか思っちゃう

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2023/09/15(金) 21:48:42 

    >>419
    たとえの名字が面白すぎて内容入ってこないわww読めないけどww

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2023/09/15(金) 21:49:12 

    >>441
    もしくは約束のネバーランドかな

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/09/15(金) 21:51:05 

    >>108
    ハルトの名前はいいけど、その異様な多さに引いてるだけです。

    +13

    -5

  • 445. 匿名 2023/09/15(金) 21:51:56 

    空を「あ」と読ませるの人気だけど、
    これって、からっぽ、何も無いって意味だよね?
    こういうの気にしないのかな?

    +9

    -3

  • 446. 匿名 2023/09/15(金) 21:57:07 

    >>443
    森薫の「エマ」の可能性もある。
    流行りの名前をつける理由

    +3

    -1

  • 447. 匿名 2023/09/15(金) 21:57:31 

    むすこの周りはゆうととはるとが多い
    漢字は違うけどね

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2023/09/15(金) 21:58:30 

    >>3
    可愛い名前じゃなくても名前が被るなんて大昔からあるし、被るかどうかを考えて他人に遠慮した名付けなんてしないでしょ
    名前被らなくても小学校からは苗字だし何がダメなん?子供っていつまでも名前で呼ばれる訳じゃないから、可愛いかどうかで子供の名前は付けないよ、普通の親は
    自分の世代だと、女子は結構バラけてたけど男はマサヒロって名前がすごく多かったわ、全員字はバラバラだけども1クラスに6人いたよ
    それでもこの名前多いなって思うだけで、被ってるから嫌だのどうだこうだ言う人はいなかったな

    +8

    -4

  • 449. 匿名 2023/09/15(金) 22:02:57 

    >>330
    うちのひいおばあちゃん明治42年生まれ。キヨだった。
    七を三つ並べた旧の漢字だったから出ない時とかは喜代になってた。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2023/09/15(金) 22:02:58 

    >>445
    空は「そら、天空、空間」。
    空 クウには、空 クウが存在してるから無ではない。
    (真空も真に何も状態ではない)
    無も無が存在してるから。
    真に何も存在しない状態は無も存在しない。

    色即是空 空即是色


    名前トピってわざわざ悪い意味を持ってくる人がいるよねー。
    普通はそんな礼を失するようなことはしないよ。

    +4

    -2

  • 451. 匿名 2023/09/15(金) 22:06:22 

    うちの子は、はる〜だけど、春に生まれたからだよ。流行りだからつけたんじゃなくて、みんながつけようとするから流行ったんだと思うよ。

    +3

    -4

  • 452. 匿名 2023/09/15(金) 22:06:26 

    もともとある普通の名前つけたらどこかしらで被るでしょ。全く誰とも被らない人なんていなくない?

    +5

    -1

  • 453. 匿名 2023/09/15(金) 22:09:22 

    >>1
    友達の赤ちゃん
    アオって名前で、その年の名前ランキング1位だった。
    多分その子的には流行りで付けたつもりないんだろうけど、なんでなんだろうね〜不思議!

    +2

    -1

  • 454. 匿名 2023/09/15(金) 22:09:54 

    >>171
    返信に自分でマイナスつけてるw

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2023/09/15(金) 22:10:20 

    >>41
    30代の人〜知り合いにあやちゃんたくさんいるよね!

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2023/09/15(金) 22:13:40 

    >>455
    昭和61年生まれのあやです。同学年はとにかく、彩香が多い!綾子、絢乃、綾美、いろんなパターン

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2023/09/15(金) 22:26:11 

    はるとはまじで多い

    息子のクラス、男子12人中8人が「〇〇ま」

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2023/09/15(金) 22:28:23 

    アオイ
    ソウ
    ハル
    多すぎ

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2023/09/15(金) 22:29:18 

    >>456
    63年生まれだけど小中高ってあやちゃんが学年に3人はいた!

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2023/09/15(金) 22:31:29 

    >>1
    べつに名前が被ったってその子はその子しかいないから。
    うちの子は姉妹共に被りまくりだけど気に入ってるし、そうだよね〜いい名前だもんね〜って思うだけ。

    +9

    -0

  • 461. 匿名 2023/09/15(金) 22:43:18 

    >>294
    つけようと思った名前を検索しても流行ってなくてつけたら、翌年トップ20に仲間入りした
    もう犯罪者やセクシー女優とかと被ってなかったらいいわ汗

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2023/09/15(金) 22:52:28 

    どうせ社会人になったら苗字で呼ばれるから
    学生時代名前かぶってもよくない?と思ってるけど
    わたしは学年に同じ名前3人いて
    わたしだけ名前で呼ばれてほかの二人はあだ名だったから思うのかな

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2023/09/15(金) 22:58:28 

    >>81
    感性が人とズレてて
    コンプレックスとかあるのかしら

    +4

    -2

  • 464. 匿名 2023/09/15(金) 23:01:50 

    >>223
    水色のインコを保護したら「ぴーちゃんだよ。」って連呼してて片っ端から獣医に電話して「インコのぴーちゃん保護してます。情報ないですか?」と聞いても「多すぎてわからない」って言われてしまった。
    我が家でめちゃくちゃ可愛がってお亡くなりになりました。当時はTwitterとか普及してなかった。

    +21

    -0

  • 465. 匿名 2023/09/15(金) 23:02:18 

    最近は、女の子の名前で2音の歯切れの良い響きの名前が流行りなんだってね。

    特に女の子だと、シワシワネームだとかわいそうなんじゃない? 一周回ってレトロでハイカラな名前(千鶴とか)もあるとは思うけど。

    シワシワすぎず、キラキラすぎずとなると、昔から一定数居る年代を問わない名前(あゆみ、愛子みたいな)か今時の流行りの名前(凛、芽依など)どちらかになりやすいのでは?

    たまに、おばあちゃんか幼い子か分からない名前(綾乃、はななど)とか珍しいけどキラキラじゃない名前(理世、玲美など)もあるんだろうけど。

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2023/09/15(金) 23:02:42 

    >>355
    オバさんもキツいよ
    同じだよ

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2023/09/15(金) 23:02:50 

    >>446
    この漫画は知らないけど、こっちもメイドさんが出てくるんだね

    逆に漫画の主人公の名前が犯罪者の名前だったこともあるから、その辺も気にしなきゃの時代だよね…(後から被るのはどうしようもないけど、その名前は俳優さんとも被ってた)

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2023/09/15(金) 23:03:57 

    >>1
    名前は大事なものだけど、それは被ってるからとか被ってないからとかは重要ではない。
    名前は我が子が一生使う道具なので利便性を考慮したら誰かと同じ名前になることもある。
    ちなみに個性は歳を重ねて生まれてくるものだから名前は関係ない。

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2023/09/15(金) 23:08:53 

    >>451
    今は4月5月生まれを狙う人も多そうだし暖かい系の名前が多いのも当然の流れなんだな。納得

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2023/09/15(金) 23:10:07 

    主がそう思うのも理解できる
    何年も同じ名前が人気だと本当に被りすぎるもんね

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2023/09/15(金) 23:19:42 

    >>3
    小学校の同学年に『○太が10人いる』と子どもに聞いてビックリした。うち3人はフルネームが被っているらしい…

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2023/09/15(金) 23:24:37 

    >>25
    ドンピシャ世代で小学校の同い年に女子60人いたけど、みさきちゃんは1人だった。字も違うの。
    マイとかアヤカの方が多かった。

    上京してきてさらに知り合いが増えてからはさすが人気一位なだけあるなってくらいいた。
    地域によっても違うんだなって思ったよ。
    名字との兼ね合いもあるからかな。

    +8

    -0

  • 473. 匿名 2023/09/15(金) 23:28:24 

    >>114
    うちの子葵なんだけど、旦那が付き合ってる時から子供できたら葵にするって言ってたから付けた。たまたまその年のランキング1位が葵だったから、流行ってるからつけたと思われたら嫌だな...って思ってたけど、キラキラでもしわしわでもないから無難でよかったかなって思ってる。

    +6

    -3

  • 474. 匿名 2023/09/15(金) 23:29:09 

    >>11
    同じー
    知らないでレンって付けたら後から何年も連続1位取るような名前って知ったw

    +3

    -5

  • 475. 匿名 2023/09/15(金) 23:33:38 

    >>446
    マイナー

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2023/09/15(金) 23:34:11 

    古風な名前つけたけど結構被る

    〜たろうとか、〜のすけみたいなやつ

    お友達では被ったことないからまだいいのかな

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2023/09/15(金) 23:34:13 

    >>473
    元カノの名前じゃね

    +5

    -2

  • 478. 匿名 2023/09/15(金) 23:43:02 

    >>145
    キラキラネーム世代とか言われるのかな。
    今は代わりにひねった漢字が多いから難読世代とか言われたりして。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2023/09/15(金) 23:48:17 

    アラサーの私ですが、当時流行っていたのか私と同じ名前の子がクラスで5人いた事あります(笑)
    確かに苗字で呼ばれるようになりましたが気にしてません!
    母親が一生懸命考えてくれた名前なので漢字含めて気に入ってますよ〜〜
    流行ってる=みんなが聞き慣れてる なので、誰からも読んでもらえるというところもいいかなと今となっては思います!

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2023/09/15(金) 23:48:33 

    >>254
    私の周りあおと、あおどちらもいる。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2023/09/15(金) 23:55:47 

    >>31
    えまちゃん最近多い

    +13

    -1

  • 482. 匿名 2023/09/15(金) 23:55:48 

    >>224
    日本は男女問わずロリ好きじゃん?可愛いは正義じゃん?だから、大人になる姿なんて想像したしてないんじゃない?

    +2

    -2

  • 483. 匿名 2023/09/16(土) 00:00:20 

    >>403
    いつからかはよくわからないけど、今の大学生は『〇〇と』って名前の男子が多い気がする

    +4

    -1

  • 484. 匿名 2023/09/16(土) 00:02:14 

    >>187
    誰とも被らないケンを検索したんだよ、、、

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2023/09/16(土) 00:03:36 

    >>187
    友達は唯一無二感出したいのか、杜にしてたよ。

    +1

    -1

  • 486. 匿名 2023/09/16(土) 00:06:14 

    >>430
    会社にゴリゴリ系の32歳文人(アヤト)いるけど、普通に似合ってるし良い名前だと思う。

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2023/09/16(土) 00:08:09 

    本当はアリスとか椿って付けたかったけど、地味な顔でも大丈夫で周りから浮かないように年代を問わない名前をつけたよ。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2023/09/16(土) 00:08:33 

    >>483
    最近入社してきた子はトが付く子多い!
    ハルト、アヤト、タクト、ミナト おしゃれで今時で似合っててかっこいいよ

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2023/09/16(土) 00:14:04 

    >>31
    一周回ってひまりちゃんは会った事ないな

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2023/09/16(土) 00:19:59 

    >>15
    男女問わず多い名前だよね
    でもなんで流行ってるんだろ?羽生結弦から?

    +3

    -1

  • 491. 匿名 2023/09/16(土) 00:22:11 

    >>224
    ひなってお雛様=お人形みたいなイメージだわ
    ひなと聞いても私は鳥の赤ちゃんは連想しないかな…
    でもそういうのって人それぞれだから気にするなら避けた方がいいかもね。私はゆかは床を連想するから避けたい。

    +6

    -1

  • 492. 匿名 2023/09/16(土) 00:27:42 

    >>12
    結局は誰かのパクリなんじゃん。
    アイデア泥棒。

    +2

    -11

  • 493. 匿名 2023/09/16(土) 00:34:54 

    ランキング見た。
    友達の子、同僚の子にもいない名前。
    よし、これに決めた!
    と名付けたらいきなりランクインしたのよ!!

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2023/09/16(土) 00:44:05 

    >>490
    音楽グループの「ゆず」からだと思った。

    +0

    -4

  • 495. 匿名 2023/09/16(土) 00:44:46 

    平成のベスト10に入ってそうなぐらいによくいる名前だったけど、流行ってなくて少人数しかいなかったとしても名字読みされてた気がする
    高校生の頃は、名前と見た目が合わなくて名字読みされてたタイプなので……
    流行ってる名前でも小高では同じクラスに奇跡的に同じ名前の子がいなくて流行ってる名前なの忘れそうになったこともあるわ
    環境もあるよね
    同姓同名は実際に会ったことはなかったけど、学生時代に2年前に卒業した人が私と同姓同名だったと聞いたことだけが1 度だけあるぐらいだな
    名前が爆発的に流行らなくても名字がよくいるレベルだと同姓同名になることはあるよ
    3人も同姓同名がいたのに出くわしたことが今のところないな
    日本は名字の種類も多いし、3人も同姓同名が揃ったら奇跡としか思えないけどな
    SNS時代だからありきたりな名前でもいいわ


    +0

    -0

  • 496. 匿名 2023/09/16(土) 00:55:46 

    >>492
    誰も付けたことがない名前はそれはそれでキラキラすぎ

    +10

    -1

  • 497. 匿名 2023/09/16(土) 00:57:20 

    >>60
    もう今の未就学児にはそんなに居ない

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2023/09/16(土) 01:03:45 

    >>109
    いじわるだなー
    ただ疑問として聞いてるだけなのに。

    +5

    -7

  • 499. 匿名 2023/09/16(土) 01:07:18 

    流行りのものや人と同じが安心できる人ってかなり多いし…
    良いと思ったから、と言っても流行ってるからという理由で良いと思う人も多いのよね
    そこは認めようよ

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/09/16(土) 01:10:23 

    >>6
    そうそうそれ。
    後から流行りの名前だったって知る事多いよ。
    クラスにやたらいるなとか
    テレビで後から知ったとか。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード