ガールズちゃんねる

子供が担任に無視されている

291コメント2023/10/15(日) 13:51

  • 1. 匿名 2023/09/14(木) 16:55:35 

    小3の息子です。ここ2週間、担任の先生(男性)が
    自分に冷たいと言うようになってきました。
    息子は明るく活発で友達も多く、
    担任の先生もフレッシュで面白い先生で
    いい先生だと思っていました。

    息子の話だと、他の子には返事をするのに
    自分には返事をしてくれない。
    いつものように先生に話しかけると
    ふーん、あっそう。と返事が返ってくる。

    息子も今は先生になるべく
    話しかけないようにしていると。

    もう少し様子を見るべきでしょうか?

    +37

    -153

  • 2. 匿名 2023/09/14(木) 16:56:08 

    学年主任に相談

    +621

    -14

  • 3. 匿名 2023/09/14(木) 16:56:21 

    先生の通知表も必要

    +272

    -31

  • 4. 匿名 2023/09/14(木) 16:56:29 

    カバンにボイスレコーダー

    +414

    -20

  • 5. 匿名 2023/09/14(木) 16:56:46 

    子供が担任に無視されている

    +22

    -4

  • 6. 匿名 2023/09/14(木) 16:57:19 

    >>1
    モンペかよ。3年生で担任にベタベタ話しかける子普通いないって。

    +37

    -180

  • 7. 匿名 2023/09/14(木) 16:57:31 

    >>1
    早めに学校側に聞く
    後になってからじゃ状況がわからなくなるし
    担任の先生ではなく校長に伝えて、担任の先生がどう答えるか待つ

    +357

    -15

  • 8. 匿名 2023/09/14(木) 16:57:44 

    私もあったそんな事。急に何なんだろうね?
    何もしてないと思うけどなんかしてたのかな?
    私はそのまま誰にも言えずに卒業しました🎓

    +258

    -8

  • 9. 匿名 2023/09/14(木) 16:57:56 

    証言者をもう一人作ってから、学年主任に相談

    +213

    -3

  • 10. 匿名 2023/09/14(木) 16:58:09 

    先生も薄給でストレスたまっとんねん

    +9

    -54

  • 11. 匿名 2023/09/14(木) 16:58:23 

    いつも自分の意見を大きな声で言う子なのかな?
    担任に相談しても埒開かないから学年主任とかに相談かな?

    +170

    -3

  • 12. 匿名 2023/09/14(木) 16:58:29 

    >>4
    保育園で園児に暴言吐いた保育士が辞めたってトピで、保護者がボイレコ仕込んだことに文句言いまくってる保育士がいたなあ。
    そんなに嫌なら暴言吐かなきゃいいのにね。向いてないなら仕事辞めろよって感じだよね、保育士も、小学校教諭も。

    +411

    -24

  • 13. 匿名 2023/09/14(木) 16:58:32 

    子供って自分の都合いいように言うからまずはひどいねぇー程度で受け止めてあげてあとは様子見。
    本当にどんどんひどくなるとかなら学校に電話。

    +327

    -8

  • 14. 匿名 2023/09/14(木) 16:58:39 

    >>4
    あーでも普段ランドセルとかって収納場所に置いてるから、先生に話しかけたりする場面では声拾えないかも

    +76

    -2

  • 15. 匿名 2023/09/14(木) 16:58:40 

    >>1
    フレッシュでって言ったの?
    主の意訳なのか本当に子供が言ったのか

    +18

    -30

  • 16. 匿名 2023/09/14(木) 16:58:42 

    うちも同じようなこと言ってたことあるけど難しいよね
    そう感じるってことは何かあるんだろうけどさ

    +82

    -2

  • 17. 匿名 2023/09/14(木) 16:59:00 

    >>1
    無視されてるの?
    冷たいの?どっち?

    +17

    -7

  • 18. 匿名 2023/09/14(木) 16:59:05 

    >>1
    パッと思い浮かんだのが、おしゃべりしまくるタイプなのでは?と思った。
    際限なく話しかけてこられたら、先生も考え事もあるだろうし、そっけなくなることもあるだろう。
    先生はみんなの先生だから、必要なことを端的に聞くように子供に教えてみては?

    +376

    -5

  • 19. 匿名 2023/09/14(木) 16:59:06 

    おっモンペか?

    +25

    -17

  • 20. 匿名 2023/09/14(木) 16:59:09 

    主、なんでこんなマイナスされてるの?

    私も小学生の時に担任に無視されてたことある
    普段から給食食べるの遅すぎて、嫌われてた
    お腹壊してるときも担任に言ったけど嘘つき呼ばわりされて傷ついたな

    主の子どもさん、親に打ち明けるのキツかったと思う
    守ってあげてね

    +186

    -29

  • 21. 匿名 2023/09/14(木) 16:59:19 

    >>1
    放置するとエスカレートするよ。
    早めに校長か学年主任に時間を取ってもらって相談した方がいい。できれば両親で出向く。

    +40

    -10

  • 22. 匿名 2023/09/14(木) 16:59:54 

    いつも他人が自分の事を相手してくれると思い込んでる方が子供の為にならない気がする。人生経験を積む機会だと思った方が良いのでは。

    +122

    -16

  • 23. 匿名 2023/09/14(木) 17:00:10 

    >>17
    無視されることもあるし、冷たい対応をされるって書いてあるよ

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2023/09/14(木) 17:00:10 

    もう少し様子をみてから、考える

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2023/09/14(木) 17:00:12 

    >>5
    今TVerで6.7期観てるけど、バカちんっていう場面ないんだよね。昔は言ってたの?

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2023/09/14(木) 17:00:35 

    >>2
    子供の思い込みかもしれませんが、
    みたいに下手からいくと相談しやすい
    それで3日以内に納得する報告が無ければ教育委員会だね

    +158

    -12

  • 27. 匿名 2023/09/14(木) 17:00:44 

    >>25
    シリーズの1では言ってたよ!!

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2023/09/14(木) 17:00:59 

    おしゃべりが多いからじゃないですか?
    空気読まずに次から次へと話しかけたり。
    いちいち反応してたらキリないし。

    +137

    -4

  • 29. 匿名 2023/09/14(木) 17:01:06 

    小学校三年生の時、発表で手を挙げても頑なに私をあてない先生いた。
    家庭訪問で親いるときに聞いたら、だって何言ってるかわからないしぃって言われた。
    私が親なら反撃するんだけどな。

    +106

    -2

  • 30. 匿名 2023/09/14(木) 17:01:07 

    >>14
    制服のポケットにでも縫い付けたりがいいかもね。

    +54

    -1

  • 31. 匿名 2023/09/14(木) 17:01:14 

    息子は明るく活発で友達も多く、
    担任の先生もフレッシュで面白い先生

    思い込みってこともあるよ?

    +103

    -1

  • 32. 匿名 2023/09/14(木) 17:01:23 

    たしかに特定の生徒にだけあからさまに冷たい態度を取る先生はいた。
    あまりにも変わらないようなら、その担任に「最近うちの子が学校に行きたがらなくなったのですが、学校で何かありましたか?」って少し釘を刺してみては

    +121

    -3

  • 33. 匿名 2023/09/14(木) 17:01:28 

    >>1
    担任に非があるならば。
    学校側ではなく教育委員会に報告するほうがよいかと。

    +1

    -10

  • 34. 匿名 2023/09/14(木) 17:01:49 

    そんなに先生に話しかけることってあるっけ?
    あまり一人の子とばかり会話してると贔屓してるとか言われることもあるだろうから距離取ってるだけかもよ?
    程よい距離感を子どもに教えた方がいいかも
    先生は友達じゃないし

    +112

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/14(木) 17:01:51 

    >>14
    幼稚園の子供のカバンにバイレコ仕込んだことあるけど、教室の会話は普通に拾えたよ。

    +49

    -13

  • 36. 匿名 2023/09/14(木) 17:02:08 

    >>20
    教師も結局人間だから、エコ贔屓もするし無視したり盗撮したりまともじゃないやつもいるよね
    自分が明るく快活なキャラだと、同じ性質の子供とは合わなかったりするし
    子供がわざわざ親に言ってくるって、嘘だとは思えないもんね

    +70

    -8

  • 37. 匿名 2023/09/14(木) 17:02:11 

    くだらないことを、ずーっと話しかけてくる子っているよね、
    先生も忙しいから、いちいち相手してられないよ。

    +108

    -3

  • 38. 匿名 2023/09/14(木) 17:02:21 

    >>20
    もう少し様子を見るべきでしょうか?
    って言うから、早い方が良いって言うマイナスなんだと思う

    +11

    -4

  • 39. 匿名 2023/09/14(木) 17:02:29 

    早めがいいんじゃない?

    少なくとも、親がちゃんと把握しようとしてるアクションしとくと牽制になるよ。
    バレてないと思ったら悪さするもんだし

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2023/09/14(木) 17:02:32 

    >>1
    個人懇談申し込んじまえ!事実だったら腹立つ~~

    +0

    -12

  • 41. 匿名 2023/09/14(木) 17:02:34 

    >>10
    そんな条件でも教師になったならちゃんとしてと思うよ

    +17

    -5

  • 42. 匿名 2023/09/14(木) 17:02:51 

    他の子を遮って自分の話しばっかりするとか?

    +66

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/14(木) 17:03:05 

    まずは担任
    ここで普通は改善されますが
    駄目だったら教頭に相談です

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2023/09/14(木) 17:03:21 

    >>1
    >自分には返事をしてくれない。
    >いつものように先生に話しかけると
    >ふーん、あっそう。と返事が返ってくる。

    とりあえず、先生の「ふーん、あっそう。」という返事が不快なんだなって理解した、他の生徒にはもっと反応が良い返事をしているってことなんだろうか?

    +39

    -1

  • 45. 匿名 2023/09/14(木) 17:03:39 

    >>2
    久しぶりに2で解決したところを見た

    +52

    -5

  • 46. 匿名 2023/09/14(木) 17:03:54 

    先生も同時に色々な生徒を見ないといけないし、忘れてはいけないことの確認や色々考えないといけないこともあるから、無駄話は控えるように教えるべき。本当に大切なことを話して無視されるならおかしい

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/14(木) 17:04:07 

    私も女の担任から自分だけ名前を覚えてくれなかったり、わざと間違えられたり髪型が変!と皆の前で言われて大嫌いだったw
    でも数年経って地元を運転してたらその先生が通学路を猛ダッシュしてたから笑ってしまったけど学校まで乗せてあげたら汗だくでありがとおおお。変わらず美人やな〜と言われた。

    +8

    -14

  • 48. 匿名 2023/09/14(木) 17:04:23 

    >>2
    学年主任に相談されようとボイレコ仕込まれようと、気のせい・気にしすぎで済ませられるように、絶妙に冷たくしてるのかなーって思った。

    こういうのって本当に難しいよね。
    でも本人も親も気付いてるってことだけでも担任に伝わるといいね

    +75

    -4

  • 49. 匿名 2023/09/14(木) 17:04:47 

    >>1
    フレッシュってw
    若手の先生かな?
    まだ慣れてないとか?コミュ力高い子に頼ってるのかもね。
    まあ、子どもによって態度変えるのは、いけ好かないけど、とりあえず様子見かなぁ。

    +6

    -2

  • 50. 匿名 2023/09/14(木) 17:04:54 

    >>1
    様子見ずに学校(もう一人の学年の先生)に伝えたほうがいいと思う
    先生のそういう対応で不登校になる子もいるよ
    友達なら他にもいるからってできるかもしれないけど、先生だと担任一人だし困るよ

    +2

    -14

  • 51. 匿名 2023/09/14(木) 17:05:03 

    >>1
    主さんの子は違うかもしれないけど、うちの子のクラスに明るく活発で面白くて、友達たくさんいる子がいる。ただしその子は多動傾向なんだよね。授業中立ち歩きはしないけど、過剰に発言する。先生が喋ってる最中に被せる、先生が質問して挙手させようとしてる時に先に答える、授業中に無駄話が多い。

    明るいし優しい子だから、クラスメートには好かれてるよ。でも子供の忘れ物届けた時にそう言う姿を見てしまって、これは先生嫌だろうなと思った。あとで子供に聞いたら、結構授業妨害するから、たまに先生怒ってるって言ってた。

    お子さんは大丈夫ですか?
    友達がいる=優等生ではないので、一度ボイスレコーダーをこっそり入れて、子供の素の授業態度を聞いてみるのも良いかも。もしかしたら今は静かかもしれないけど

    +91

    -3

  • 52. 匿名 2023/09/14(木) 17:05:48 

    >>34
    すごいベラベラ喋る子なのかなと思った
    授業中もことある事に先生や友達に話しかけたりする子いるよね

    +57

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/14(木) 17:05:51 

    うちは小4の時に。おとなしいタイプ。個人面談で話し合ったけどらちがあかないからその足で校長室へ。
    一週間は担任大人しかったけどすぐに元通り。
    テストも故意なのかうっかりなのか正解を✕なんてしょっちゅう。そもそも、授業も間違って教える人だった。
    子供が休みたがったからよく休ませて家で勉強みていた。たくさんあるけど自分語りになるからね。
    とにかく5、6年生の時に担任が「アレ」じゃなくて良かった。

    +13

    -13

  • 54. 匿名 2023/09/14(木) 17:06:06 

    >>32
    最初のジャブとしてはこれが一番いいかも

    +42

    -1

  • 55. 匿名 2023/09/14(木) 17:06:16 

    自分の悪いところを話す子供って居ないからね
    鵜呑みにし過ぎないように
    自分が小学生の頃を考えてみると、親から構ってもらってない子は休み時間の度に先生、先生しつこくしてた
    息子がうるさく粘着質に話しかけたりしてるかもしれないしね

    +50

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/14(木) 17:06:18 

    ティーチャーハラスメントか

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2023/09/14(木) 17:06:33 

    >>44
    あっそう。ってすごいおざなりな返事だと思う。
    リアルで他人にしたことないくらい失礼な返しだと思うわ。
    自分がされたら傷つく。

    +23

    -1

  • 58. 匿名 2023/09/14(木) 17:06:39 

    >>29
    うーん難しいね。
    私は教師に塩対応された事もあるから辛さはわかるし今は親の立場だけど、

    何言ってるかわかんないしぃ
    って言われたら
    親としても(あははー子供だもんねー確かに何言ってるかわかんないかもw)と思って
    あははーと笑い流してしまうかもしれない

    本人にとっての深刻度が、親になると分からなくなってしまうの切ないが仕方ないかも

    +16

    -11

  • 59. 匿名 2023/09/14(木) 17:07:02 

    >>4
    私、学校の上の人に相談とかするより一発で大事にしてやりたくなっちゃう
    学校なんてイジメも揉み消すしどうせ何もしてくれないから信用ならん

    +27

    -17

  • 60. 匿名 2023/09/14(木) 17:07:40 

    >>1
    先生が無視とか終わってない??
    今どきそんなヤツおんの?
    息子傷ついてるよ。学校側に言おう

    +7

    -13

  • 61. 匿名 2023/09/14(木) 17:07:58 

    家でもう少しお話を聞いてあげたら??
    先生はおしゃべりの相手ではないよ。
    先生には必要な連絡やわからないことを聞くようにと。くだらない話をする相手ではないと親が教えないと

    +48

    -1

  • 62. 匿名 2023/09/14(木) 17:08:23 

    >>10
    まぁそうかもしれないけど
    子供を無視して良い理由にはならないからねぇ

    +9

    -7

  • 63. 匿名 2023/09/14(木) 17:08:27 

    >>1
    もうちょっと自分以外の対象を冷静に見極める目を養った方がいいと思う

    +27

    -4

  • 64. 匿名 2023/09/14(木) 17:08:32 

    お子さんが一回話すと止まらなくなるタイプとか。
    うちの子は一回話し出すと止まらなくなるから、急いでる時はそっけなく返してしまうけど…違うか。

    +27

    -1

  • 65. 匿名 2023/09/14(木) 17:09:38 

    >>1
    息子は明るく活発で友達も多く、


    自分の子のことをしれっとこう評価する親の過半数はクセが強かった思い出

    +96

    -4

  • 66. 匿名 2023/09/14(木) 17:09:39 

    まずはママ友から担任の評判を集めたら?
    上の子がいる人やPTAで役員したことある人なら色々知ってることも多いよ。

    うちも依怙贔屓する教科担任の情報はママ友から入ってきた。

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2023/09/14(木) 17:10:00 

    >>65
    いじめっこの親にも多かった

    +45

    -3

  • 68. 匿名 2023/09/14(木) 17:10:35 

    ひどい先生もいるもんだなぁ
    学校という閉鎖された場所で大人に無視されるなんて、さぞツライだろうなぁ

    +1

    -8

  • 69. 匿名 2023/09/14(木) 17:10:51 

    小学生の頃、女教師に露骨に差別されてた
    私あなたの事嫌いなの。って言われた
    今考えると有り得ないけど、当時はどうやったら好かれるかって必死になってた

    +12

    -2

  • 70. 匿名 2023/09/14(木) 17:11:03 

    >>10
    ならもっと稼げる業種に転職したらいいと思うの。

    +8

    -4

  • 71. 匿名 2023/09/14(木) 17:11:05 

    この主みたいにまーだ小学校の教師とかいうゴミ集団に期待するバカが存在したんだ…
    そりゃ子供が病むわけだよ
    親が世間知らずのお花畑のゴミなんだから

    情けない

    +1

    -13

  • 72. 匿名 2023/09/14(木) 17:11:06 

    うちの子はお調子ものでクラスの人気者(主に男子)って感じかな

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2023/09/14(木) 17:11:25 

    >>7
    うちは校長はさておき教頭と子供の担任が仲良しだから意味ないよって息子に言われた。
    教頭にどの程度の権限があるか知らないけど

    +29

    -2

  • 74. 匿名 2023/09/14(木) 17:11:35 

    >>1
    フレッシュフレッシュフレッシュ!
    夏の扉をあけえてぇ

    +4

    -4

  • 75. 匿名 2023/09/14(木) 17:11:48 

    >>71
    たった三行で全方向に悪意を放つ才能すごいな

    +2

    -2

  • 76. 匿名 2023/09/14(木) 17:11:56 

    優等生タイプのしっかりしたクラスの女子に聞くと良い。
    自分の子供と別目線の違う回答がくる。

    子供のことは他者目線を確認してからの方がいいよ。

    +38

    -2

  • 77. 匿名 2023/09/14(木) 17:12:10 

    理由があったらイジメていいってみんな思ってるんだなぁ

    +1

    -5

  • 78. 匿名 2023/09/14(木) 17:14:26 

    あまりにも始終、馴れ馴れしく話しかけすぎると先生も一線引いてほしいかも
    必要なときにだけ話すようにして大事なことまで無視されるようなら相談がいいかと

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/14(木) 17:14:35 

    親にとっては明るくて元気で天真爛漫で物怖じをしない、でも
    他人にとっては明るいけれども私語が多く言っちゃいけないことも平気で言うような子ってのもあるからね

    +36

    -1

  • 80. 匿名 2023/09/14(木) 17:15:24 

    >>65
    じゃあ友達と喋っときゃいいじゃんね。
    ちょっと自分が注目されないと人のもの隠したり盗ったりする子もいる。
    あとすぐ誰々が悪い、みたいな。
    親には自分のいいようにしか言わないからね。

    +55

    -2

  • 81. 匿名 2023/09/14(木) 17:15:39 

    >>76
    たしかにそうだけど、自分を誉めてくれる先生なら悪くはいわないんじゃない?

    +0

    -8

  • 82. 匿名 2023/09/14(木) 17:15:42 

    じゃあ無視していいんだー
    って感じのコメントばっかり

    +2

    -7

  • 83. 匿名 2023/09/14(木) 17:16:03 

    子供って基本的に自分に都合のいいことしか言わないし、まずは息子さんのお友だちにそれとなく聞いてみる。

    いきなり学校には相談しないかな。

    +25

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/14(木) 17:16:40 

    先生は友達ではないって教えてるの??
    先生は先生で、緊張感もって接してるんだろうか?
    友達感覚でふざけた話もできる相手と親が教えたらダメだよ。

    +24

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/14(木) 17:17:36 

    >>20
    先生ひどいなって意味でマイナスつける人もいるし、いちいちマイナスに反応するのやめたら?
    何でマイナス?何でマイナス?って鬱陶しいよ。

    +32

    -8

  • 86. 匿名 2023/09/14(木) 17:17:53 

    >>7
    学校側は本当の事教えてくれなさそうだよね
    そのような事がないようにしますって言われて、その担任には表面上だけで注意して、さらに子供へのあたりが強くなるパターンも有り得そう

    +72

    -1

  • 87. 匿名 2023/09/14(木) 17:18:05 

    低学年だと話しかけるってよくあるよ。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/14(木) 17:18:06 

    >>82
    「ふーん、あっそう」って一応返事はしてるっぽくない?

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2023/09/14(木) 17:18:19 

    >>18
    これかなやっぱ
    もしおとなしい子とかなら別の理由だけどお調子者的なお喋り君は通る道かもしれない

    +162

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/14(木) 17:18:56 

    >>12
    お門違いも甚だしいよね。暴言吐かなきゃボイレコだって登場しないってのに何勘違いしてんだろうって感じ。

    +67

    -7

  • 91. 匿名 2023/09/14(木) 17:20:30 

    同じことをしても私にだけ怒る教師
    いじめられてることを母が教師に言いに行ったら「私はもうすぐ定年だからそれまで我慢させてください」って言う教師
    怒鳴ったり忘れ物をした生徒を前に立たせてこいつらは出来損ないだ、と晒しあげる教師
    それぞれ別の人たちだけど教師って変な人が多いから主の人も変な可能性高そう

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/14(木) 17:20:50 

    不必要なことをペラペラ話しかけまくるタイプの子なら、逆に子供に注意しないと。
    自分だけの先生じゃないんだから

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/14(木) 17:21:08 

    >>88
    返事はしなくて
    話しかけてきたらそうやって言ってやればいいね。
    気に入らないやついたら

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/14(木) 17:21:08 

    まあ主の子が傷ついているんなら優しくしてやったほうがいいと思うけど
    〇〇くんの私語が多いから大人しいうちの子が話ができない!ってクレームがその前にある可能性もありそうだな…って思った

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/14(木) 17:22:33 

    >>87
    3年生は中学年よ。
    先生と友達の線引きはできるでしょ。

    +11

    -1

  • 96. 匿名 2023/09/14(木) 17:22:51 

    >>2
    よくその解決案聞くけど、学年1~2クラスしかない場合も有効なのかな?

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2023/09/14(木) 17:22:55 

    >>1
    結局無視はされてないんだよね?

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/14(木) 17:23:31 

    >>1
    2週間なら様子見るかなぁ。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/14(木) 17:23:33 

    うーん、周りのお友達にも聞いてみたらどうだろう?先生も三十何人を相手にしてると一人一人と向き合って話しをするって難しい気もするし。。

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/14(木) 17:23:36 

    >>18
    子供の学校でもいるよ
    私語がとにかく多くて授業中に迷惑かけてる子
    授業参観でもそれをやってて親がいる前でも授業に関係ない話は先生全部無視してたよ

    +142

    -2

  • 101. 匿名 2023/09/14(木) 17:25:21 

    学年主任の先生や教頭先生に相談してみては?

    +2

    -4

  • 102. 匿名 2023/09/14(木) 17:25:57 

    >>18
    授業参観観に行くとたまにそう言う子がいますね。勉強している内容の質問や自分の意見を挙手もせず勝手に発言してしまう子。先生も茶飯事なんだろうね「そうだね」「あとでみんなの意見を聞くよ」って交わしていたけど
    主さんの子がどんな感じかわからないからな。うちの子は小学生4年と5年で、2人いるけど2人とも先生に近づくタイプではないのよね

    +71

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/14(木) 17:27:04 

    >>97
    一応返事はされてるしね。まぁ、冷たいのか冷たくないかは本人の受け取り方だし。
    どのタイミングでどんなことを話しかけたかははっきり聞かないとね。

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/14(木) 17:28:15 

    >>1
    お子さん、人懐っこそうですね。
    もしかすると、授業中少ししゃべり過ぎていたのかもしれませんね。
    参観日とか観ていてどうですか?
    先生の言うことになんでもかんでもコメする子、クラスに必ずいます。
    先生も3回に一度くらいは相手にしてたけど、その度授業中断されるし大変そうでした。
    現状のお子さんの判断は正しいのではないかと思います。
    その後の状況報告を待ちましょう。

    +34

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/14(木) 17:28:42 

    >>1
    授業中、違う子が先生と受け答えしてる最中に自分のタイミングで質問したり、話が長くて一度相手しちゃうと永遠に聞かないといけなかったり...今じゃないんだよって意味で「後にしてね」とか「へー!」とか言うと自分だけに冷たくされたと騒ぐ子いました。

    +31

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/14(木) 17:28:49 

    一度無視されてると思っちゃうと些細なことでも気になってしまうよね。友達関係でもよくある。嫌われちゃったのかな?と思っていたらいつの間にか元の関係に戻ってたりとか。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/14(木) 17:29:27 

    >>81
    その子は良し悪しをハッキリ言ってくれてイジメも嫌いなタイプ
    〇〇が〇〇で可哀想とか☓☓は授業中煩くて困ってるとか同級生の保護者の私にもよく話してくれる子
    先生にも自分の意見も言える

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/14(木) 17:30:46 

    >>96
    学年主任がいないような学校は教頭や校長が相談に乗ってくれるよ

    +11

    -1

  • 109. 匿名 2023/09/14(木) 17:30:59 

    >>1
    返事してくれないって書いてるけど、返事してるじゃん。

    +25

    -1

  • 110. 匿名 2023/09/14(木) 17:31:05 

    >>1
    明るいタイプ・能動的なタイプのコミュ障かな?私も心当たりあって、似たような経験ありますよ

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/14(木) 17:32:42 

    >>1
    いつものように話しかけるって用事ないのに雑談ガンガン振るタイプかな?
    今は用事以外で話しかけるのやめてるんだよね?
    ちょっと様子を見てみたら?
    用事があって話しかけても冷たい対応されるなら相談していいと思います

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/14(木) 17:32:52 

    >>109
    主が全く冷静じゃなくて草

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/14(木) 17:32:54 

    >>109
    そっけない返事であるけど「無視された」ってどういう解釈なんだろうね。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/14(木) 17:33:18 

    >>20
    昭和の食べるの遅く子への冷遇は
    今思うと酷いよね…
    食べ終わるまで一人だけ食べてる子がいるとか異常

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/14(木) 17:33:20 

    心当たりは?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/14(木) 17:33:27 

    >>76
    これ本当に。
    優等生女子の視野角は案外ちゃんと第三者からの鳥瞰になってるなと思う。優等生女子や親御さんと繋がりがないと聞き出せないけど

    ただ、優等生女子のみる世界≒女性担任のみる世界
    って経験上感じるけど、主さんのところのフレッシュな男性担任は違う世界が見えてる可能性もありそう

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/14(木) 17:33:37 

    先生の悪口言いまくったり普通に大声でしゃべって反抗してる子に、さすがに先生も緊張して厳しく接したら
    それから悲劇のヒロインみたくなってて
    結局その先生辞めちゃったんだけど「私が先生辞めさせたw」って笑ってたんで何とも…

    まあそんなの押さえられない教師の指導力不足って判断になるんだろうね
    気の毒だった

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/14(木) 17:33:40 

    明るく活発で友達も多く
    →うるさくて場の空気も読まずにしゃべっていて、友達が迷惑がっているのも気づかず、ガンガン友達にからみにいってたとしても、プラスにとれば、明るくて友達の多い子だろうね。

    +32

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/14(木) 17:34:01 

    主の子供がふざけすぎてるとかない??
    じゃれて遊んでもらおうと、先生にタックルする子やねーねーってしゃべりまくる子、全部迷惑行為だよ。親が教えてないんだろうね。とくに先生は目上の存在。友達とは全く違う

    +28

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/14(木) 17:35:14 

    >>10
    自分で選んだ仕事だろ

    +6

    -2

  • 121. 匿名 2023/09/14(木) 17:35:20 

    >>1
    無視と反応が薄いがイコールなんだね。

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/14(木) 17:36:55 

    先生、わからないことがありますとか、これってこうするんですか?って真面目な質問でそっけないなら先生がおかしいけど、ふざけた話ならそっけなくて当たり前では???
    先生はふざけた話をする相手ではないよ

    +25

    -1

  • 123. 匿名 2023/09/14(木) 17:36:57 

    私が学年主任だったら、この調子で保護者が話があるってきたら、親も親だな…と思うわ。

    +25

    -1

  • 124. 匿名 2023/09/14(木) 17:37:27 

    >>76
    そうだね。教室の中を冷静に見れる子に確認してから相談した方が良い。自分の子供の話しだけを鵜呑みにして行動するのは間違ってた時子供さんが恥をかくから。

    +18

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/14(木) 17:38:49 

    >>121
    担任ならオーバーリアクションでいつでもどんな時でも答えろって、親も横暴よね。
    幼稚園かよ。

    +23

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/14(木) 17:39:41 

    >>8
    教師に限らずこんなやついるよね。もしかしたら自分に非がある場合もあるけど、色々考えて心当たり無かったら相手の人間性に問題がある。

    でも子供の頃にやられたら人に対しての不信感が募るよね。子供にはいろんな人がいるんだよと説明してあげて、あなたもああいう人間になってはならないよと教えます。そして校長に直訴する。ほんと教師の資質がない奴がいるのも事実なので。

    +53

    -5

  • 127. 匿名 2023/09/14(木) 17:40:22 

    >>2
    違うでしょ まずは担任に確認するのが大事!!!
    説明を聞くこと!! それでおかしいなとか子どもの様子が変わらなかったら学年主任に相談したらいい 担任との関係性は大事だよ!!

    +12

    -18

  • 128. 匿名 2023/09/14(木) 17:40:42 

    >>118
    活発で話しかけてくれる同級生の子がいて保護者目線で明るくて面白い子と好感だったけど、
    他の同級生の子から愚痴を聞いた時にその子が煩くて授業が進まなくて嫌って言ってたわ

    +18

    -1

  • 129. 匿名 2023/09/14(木) 17:42:15 

    >>36
    高校時代少数クラスだったけど30代後半のおっさん教師が自分以外のほぼ全員には楽しそうに話しかけるのに自分には話しかけないし冷たくされた

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/14(木) 17:42:24 

    参観日で、関係ない話をしてる男子いたけど先生にガン無視されてたよ笑
    先生からしたら、ふざけた話を毎日毎日してくるなよって迷惑だよね

    +24

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/14(木) 17:42:34 

    >>118
    お母さん、息子を過大評価

    +20

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/14(木) 17:44:00 

    うちの子もこの間までそーだった
    うちの子だけかと思ってたけど、先生の好き嫌いで態度変えてたらしくて(同じクラスのお母さんと話してて知りました。)
    何気に教頭に伝えたら二学期になって人が変わったかのように褒めるらしい…

    +0

    -7

  • 133. 匿名 2023/09/14(木) 17:44:06 

    >>95
    低学年、高学年で分ける場合もある。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/14(木) 17:44:49 

    >>123
    親から話したいと言えば、先生は相談にのったり話を聞いてくれたりはするだろうけど、職員室戻って、「いや、まいったわー。」って言われるだろうな。

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/14(木) 17:45:09 

    >>102
    横だけど、先生に近づかないタイプって損してると思わない?うちの男児もそう。

    大人に警戒心なく甘えたり質問したりするこが羨ましく見える。相手してもらえてる風に見えて。

    ここに書かれていることみると、ちょうど中間が良さそうね。話しかけすぎてウザがられてる子がいるなんて思いもしなかったです。てっきり積極的なお子さんが好かれているのかと。

    +13

    -4

  • 136. 匿名 2023/09/14(木) 17:45:21 

    休み時間も給食食べさせられたとか、授業中手をあげても全く当ててもらえないとか何か具体例があれば懇談とかで相談するけど、返事がそっけないじゃぽやんとした理由だしなぁ〜

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/14(木) 17:45:53 

    >>18
    常に喋ってる子かなと思った。
    思ったこと全部口に出る子。
    担任とかは、最初は真面目に全部取り合ってても、そのうちスルースキル身につくと思う。
    じゃないと何もかもが進まん

    +112

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/14(木) 17:46:22 

    >>1
    息子が迷惑かけては可能性はある
    親がいる時と親がいないところで態度が違うこともある
    息子が本当のことを言ってない可能性もある
    それを考慮しても、もし本当なら許されることではないので学年主任に相談する
    本当だったとしても対応が悪ければ校長、さらにら教育委員会へ

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/14(木) 17:46:34 

    明るくて元気で人懐っこい子がいるけど、家に呼んだ時自分の家や親かのようにされた時はびっくりしたよ。
    親はそれを良いと思って疑わないんだろうけど、とても行儀が良いとは言えない。
    自分の子が学校やよその家でどんな態度なのか知っとかないと恥かくよ。

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/14(木) 17:47:21 

    >>102
    確かに。うちの娘も無視も何も担任の先生と2人で対話すらまずした事ないと思う。

    +11

    -1

  • 141. 匿名 2023/09/14(木) 17:47:35 

    >>58
    特定の生徒を故意に当てないで、それを
    わかんないしぃ〜(テヘッ)ってだけでもふざけんなと思うが

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/14(木) 17:47:39 

    毎日大した用事もないのに時間とられたら先生もたまんないよね。忙しいのに。
    へー、って返事してもらえるだけありがたいわ。
    先生、基本はわからないことや、学校のことで用があるときに話しかける人だよ。

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/14(木) 17:47:55 

    このお母さんは家で、子供に対して、「へぇー」とか「ふーん」で会話が終わるときはないの?

    +10

    -1

  • 144. 匿名 2023/09/14(木) 17:50:59 

    今の若い先生って、わりとドライよ。教育現場がきついのよくわかってるから、必要以上に子供や保護者に入れ込まない。

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/14(木) 17:51:06 

    くだらない話にも生返事せずに担任は子供目線で楽しい会話をするように!ってどんな毒親
    くだらない、関係のない話はへーって冷たい返事されても当たり前。

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/14(木) 17:51:23 

    >>1
    いつものように先生に話しかけると
    ふーん、あっそう。と返事が返ってくる。

    新学期が始まってそんなに経っていないと思うんだけどいつからだろう?

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/14(木) 17:51:25 

    >>58
    大人だったらそんなの先生が嘘ついてるの気がつくよ
    嫌いだからサンドバッグにしてます
    なんて口がさけても言える訳ないからね
    バレないように、いざとなったら言い訳使えるようないじめしてたんだよ

    +7

    -2

  • 148. 匿名 2023/09/14(木) 17:52:26 

    逆に主のおこさん、無関係な話やふざけで授業妨害してません??って思ったわ。

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/14(木) 17:52:31 

    先生にめちゃくちゃしゃべりに行く子だとしたら、むしろ家で話聞いてもらえてないのかな?

    +15

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/14(木) 17:53:49 

    >>1
    先生にそれとなく子どもの様子聞いてみたら?
    主は担任のどこを見て面白いと思ってるか聞きたい
    本当に素質見抜いてる?
    1年2年と何も感じない?
    正直力量ってすぐ分かるよ
    後は学校(担任)にどうして欲しいかをちゃんと決めて話してね

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/14(木) 17:57:55 

    >>149
    だろうね。だいたい家でいつも怒られてるか放置でしょ。
    親と先生の区別もできてないんだから。そこは親がハッと気付かなきゃならないのに。 

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/14(木) 17:59:17 

    >>26
    教育委員会まで行くの早くない…?
    現実でそんな急ピッチで教育委員会に訴え出る人いないと思うんだけど
    子どもや周囲からもよく話を聞きつつ、段階踏むのも大事だよ(相当な事案を除いて)
    子どもの話を鵜呑みにして速攻教育委員会まで動こうとするのはさすがに危険

    +46

    -4

  • 153. 匿名 2023/09/14(木) 18:01:16 

    授業参観に行くと、休み時間でも先生の周りに生徒が集まってワーワー言ってたりするよね。先生もしなきゃいけない仕事もあるだろうに大変だなって見てる。

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/14(木) 18:01:53 

    >>2
    学校勤務してたことあり
    3年生の子をシカトするような担任はクソだと思う
    安易に本人に問いただしたら逆効果になりかねないから、養護教諭あたりに相談してもいいかも
    話も盛って、登校拒否起こしかけてるから相談ってかんじだと、すぐ教頭先生に話が行くよ
    そういう先生って過去にも問題起こしてるケースが多いから、下手打つとますます子どもへ敵意が向くし、あとは学校でうまくやってもらうしかないかも

    +45

    -13

  • 155. 匿名 2023/09/14(木) 18:01:56 

    レコーダー仕込んで聞いてみたほうがいい
    わたしはやったよ

    +4

    -6

  • 156. 匿名 2023/09/14(木) 18:02:59 

    これだけの情報だと色んなパターンが考えつくから何にも分からないね
    子供を大事にしつつも偏った判断はしない方が良さそう

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/14(木) 18:04:41 

    いつから無視?されてる状態なん?いつもみたいに話しかけたらって、まさか1日2日の事じゃないよね?

    +5

    -2

  • 158. 匿名 2023/09/14(木) 18:06:16 

    幼稚園から小学校低学年の時、私の息子はおしゃべりしすぎで担任に軽くあしらわれていたよw

    自宅で思う存分、喋らせるようにした

    +15

    -1

  • 159. 匿名 2023/09/14(木) 18:06:52 

    >>14
    ランドセルでも案外拾えるけど廊下や移動先の教室なんかの音は拾えないからやはり本人に持たせるのがいいですね
    。ポケットに入れるだけだと服が擦れる音で聞きづらいから縫い付けておくほうがいいと思う。一週間くらい聞いてみたらいいと思う。

    +23

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/14(木) 18:07:31 

    >>143
    あるよ。うちの子は喋りすぎで聞いている親が疲れるときはある。

    +13

    -1

  • 161. 匿名 2023/09/14(木) 18:08:06 

    >>149
    もしこのパターンだったら、トピ主が自分を省みなきゃいけんよね。

    +11

    -1

  • 162. 匿名 2023/09/14(木) 18:08:13 

    >>26
    え、校長飛ばすの

    +12

    -2

  • 163. 匿名 2023/09/14(木) 18:09:18 

    >>143
    あるかないかで言ったら、ある。疲れてたら。

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2023/09/14(木) 18:09:36 

    >>149

    でも明るくて活発なら別に先生に話さなくても友達が集まって来そうだけど

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/14(木) 18:11:14 

    >>4
    これにこんなにプラスつくの怖すぎるんだけど。

    +14

    -27

  • 166. 匿名 2023/09/14(木) 18:12:00 

    >>18
    これが浮かんだ
    娘のクラスにも思ったことは口に出さないと気が済まない子がいて娘はかなり嫌がってる。4年だけど空気読めなくて普段からトラブルメーカーみたい

    発達障害だと思うけど知的な問題はなさそうで困ってる。多弁でずっと話してるなら無視されるのは、しょうがないかも?
    面談で聞いたら他の親からも同様の苦情出てると聞いた。子供も冷静に見てるからクレームが出てる可能性はあるね

    +57

    -4

  • 167. 匿名 2023/09/14(木) 18:12:57 

    地域によるかもしれないけど、3年生4年生と同じ担任じゃない?
    このまま1年半も軽く見られるのは辛いから、やっぱり録音するのが一番だと思う。
    子供が煩かったのなら、それで良し。

    +0

    -5

  • 168. 匿名 2023/09/14(木) 18:13:29 

    >>164
    うちの小3の息子(女の先生)に、学校で担任の先生に話しかけに行く?って聞いたら、友達としゃべってるから、あんまりしゃべらないなーとのことでした。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/14(木) 18:14:28 

    >>167
    田舎でも持ち上がりはなるべく避けるよ

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/14(木) 18:15:01 

    授業中に質問とかしても無視されるとかがあるなら明らかに悪意があるので学校に相談する。授業中はどんな感じなの?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/14(木) 18:15:03 

    >>168
    あんまり話さんよね
    もしその状況なら主の子が浮いてる可能性もある

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/14(木) 18:17:34 

    マジレスすると主が担任に子供の気になる事を聞きに行く、から始めた方がこじれない。

    担任と直接会話してどんな人なのか主なりに判断しないと。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/14(木) 18:19:24 

    >>26
    早いと思う
    うちの子には非がないと思ってる親子は、たちが悪過ぎる。悪いのは全部相手のせいにして絶対に謝らない

    自分たちのことは省みないくせに、相手のことは重箱の隅をつつくように細かーいことまで気にする、聞き出す、相手に文句を言う、そりゃあ親子で嫌われるよ

    +35

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/14(木) 18:20:01 

    教員免許を取ること自体が地雷
    勉強ができて志が高い人は教職は履修しない

    +0

    -6

  • 175. 匿名 2023/09/14(木) 18:22:32 

    苦手な人の顔にそっくりとか?知らない子供が寄り目顔で近づくと熱湯浴びせたくなる程気持ち悪いよね。

    +1

    -3

  • 176. 匿名 2023/09/14(木) 18:23:18 

    同じクラスの子のお母さんとかに先生の様子とか聞けるといいよね。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/14(木) 18:23:31 

    釣りじゃないの?
    最近の釣りトピと思われる主と文章が似てる

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/14(木) 18:24:16 

    >>176
    知ってるわけないじゃん
    そんな事言われても面倒くさい

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/14(木) 18:26:07 

    >>174
    じゃあ教員いなくなるわね。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/14(木) 18:28:36 

    >>174
    そういう志が高くない教員に教育を施されたから、今あなたは漢字を書いたり計算ができるようになって生きていられるのにね。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/14(木) 18:28:39 

    >>165
    なんで?

    +17

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/14(木) 18:29:09 

    >>51
    子供中高生だけど、今までクラスの子や子供から結構そういうの聞いてた。
    よく言えばとても明るくて活発な子、授業中先生にガンガン話しかける。混ぜ返す。全部返事してたら授業が中断。でスルーしないといけなくなるって構図だった。新人の先生は特に手に負えなくなる場合も。

    「⚪︎君も事、先生もう相手にしなくなった」って聞いた事もあり。

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/14(木) 18:29:45 

    >>100
    娘の授業参観でも、ずーっと話しかけてる子がいて、これは先生は大変だなぁってしみじみ思った。いちいちまともに相手してられないし、聞いてあげたら子供はずーっと話すよね。他に30何人いるのに。

    +57

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/14(木) 18:30:20 

    無視じゃないけどうちの子の担任は1学期は細かいことでいちいち怒らない先生だったのに夏休み明けから細かいことでよく怒ってるらしい。夏休み明けで忙しくてイライラしてるんかな。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/14(木) 18:31:55 

    >>184
    夏休み前の個別懇談でうちの子の担任が言ってたけど夏休み前は様子見夏休み明けからは指導って言ってた
    そうかもよ

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/14(木) 18:33:55 

    >>1
    無駄に活発な子は結構クラスから嫌われるけど、友達たくさんいるのならそういうタイプではないんでしょうね。
    面談とかで「授業中の様子はどうですか?静かに授業は聞けてますか?」って聞いてるのもいいかもしれない。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/14(木) 18:34:23 

    息子の担任の先生が女の子はわりと先生とでも友達とでも距離持って接することができるけど(人によって距離の使い分けなども)、男の子は加減がわかるようになるまで時間がかかるって話してたよ。先生好きがエスカレートしてやり過ぎちゃったりしてない?

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/14(木) 18:35:44 

    >>184
    最初はできなくても大目に見るけど、もう数か月たって今の学年にも慣れたんだからそれぐらいやれよ、ってことじゃないかと。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/14(木) 18:36:22 

    >>185
    そうなんですね。参考になりました。ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/14(木) 18:38:42 

    男子は男子の先生としゃべるの好きな傾向はあるよね。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/14(木) 18:38:49 

    かまってちゃんなのかなーと思いました。
    家でたくさん話してあげて、先生はクラス全員の先生なんだよと話してみては?

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/14(木) 18:40:30 

    >>165
    なにが怖いの?
    証拠掴む為にも絶対に必要
    小3児童の特定の子だけ無視する先生がいると言う事の方が怖いわ

    +15

    -2

  • 193. 匿名 2023/09/14(木) 18:40:55 

    >>1
    いきなり校長とかは辞めた方がいいよ。
    子供からはこう聞いていてちょっと元気がないんですけどうちの子うるさくしてますかねぇ?みたいな感じで聞くだけでもどちらにしても先生にジャブは打ててるし万が一悪意で先生がやってる場合ヤベ!ってなるし悪意ない場合、子供の問題が分かるメリットもある。
    最初は穏便にいこう。

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/14(木) 18:41:33 

    >>165
    何が怖いの?
    証拠大事だし、何もなかったらそれでいいじゃない
    無視だって立派な虐待だよ

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/14(木) 18:42:00 

    >>183
    話かけてる子も迷惑だね
    うちの方はみんなに向けて大きな声で関係ない事を話したりしてた
    もはやヤジ
    先生も相手にしてられないなと思った

    +22

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/14(木) 18:46:39 

    人間だし、すべての生徒に平等には難しいんだろうけど、子供が気付くくらい無視したりするのは教師失格だわ。
    私の姉が教員だけど、もし担任にアレ?って感じることあれば学年主任、教頭や校長にすぐ相談していいって言ってた。そうしないと改善しようとしない教員もたくさん居るって。

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2023/09/14(木) 18:48:16 

    >>18
    ここ2週間てのがポイントで、今まで無かった事が起きたのが信ぴょう性あるよ。

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2023/09/14(木) 18:49:10 

    >>196
    主じゃないけどすごく心が救われました
    担任とは分かり合えないし教頭、校長に言うとチクってる気持ちになってしんどいしこういう話はなかなか聞けないのでありがたいです

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/14(木) 18:49:16 

    >>135
    >>102です。
    そうなんですよ、デメリットとしては分からないことを聞きに行くのに勇気がいると言った所でしょうか(^^;;

    個人面談では「縁の下の力持ちみたいな子ですね〜」とは良く言われます

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/14(木) 18:49:48 

    >>194
    194さんはさぁ今までの人生で証拠がないゆえに悔しいことがあったのかなって想像してみるけど、いきなりボイレコ持たせたところでそんな上手く音拾えるのかなぁ?
    めちゃくちゃしっかりした子でもうこの子の言ってる事100パーに近い確率で本当だわって確信でもない限りそれを持ってきてるって学校にバレた時のリスクとか色々考えると考えが短絡的に思えるのよ。

    +1

    -3

  • 201. 匿名 2023/09/14(木) 18:50:10 

    >>4
    無視だから何も録音できないのでは

    +3

    -7

  • 202. 匿名 2023/09/14(木) 18:50:38 

    >>183
    うちの子も低学年の時そのタイプだった💦先生は僕に慣れてくれてるってことだからいい事なんですけどねーって笑ってだけど、申し訳なくて懇談の度に謝ってた💦中学年になって落ち着いた感じ。

    +25

    -1

  • 203. 匿名 2023/09/14(木) 18:51:02 

    >>1
    子供の話を鵜呑みにせず客観的な情報で判断したいわね。
    親の興味を引きたいために多少大袈裟にいう場合があるので注意が必要。

    +17

    -1

  • 204. 匿名 2023/09/14(木) 18:55:34 

    >>178 私もそれはNGだと思う、どう答えたら良いのか分からない。ママが不安になるだけになりそう。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/09/14(木) 19:00:01 

    主です。夏休みの面談では、学校生活のことで
    言うことはないですと言われたのと、
    しっかりしているので
    頼りにしていますとお褒めの言葉も
    いただいたので、
    授業中に迷惑かけるとかそのようなことは
    なかったかなと思います。

    もう少し様子を見るようにします。

    +4

    -13

  • 206. 匿名 2023/09/14(木) 19:02:51 

    >>205
    言葉に真実味がないと言うか誰でも言える言葉だなという印象を持った
    例えばしっかりしていると言うなら学校生活の中でこんな姿が見られましたとか言われなかった?

    +26

    -1

  • 207. 匿名 2023/09/14(木) 19:03:58 

    >>18
    先生のちょっとした言い間違いを指摘したりね
    先生もスルーしてました

    +41

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/14(木) 19:09:39 

    >>6
    これにマイナス多いのがこわい

    +10

    -19

  • 209. 匿名 2023/09/14(木) 19:10:10 

    >>205
    まだ新学期始まったばかりだしね。しばし様子見でいいと思う。

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2023/09/14(木) 19:10:35 

    >>7
    まずは本人に言えばいいのに。

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2023/09/14(木) 19:11:59 

    >>209
    もう9月だよ
    あと半年
    いつまで様子見るん

    +2

    -10

  • 212. 匿名 2023/09/14(木) 19:15:21 

    私立小学校は秋が出たら随時搬入を受け入れてるよ
    お受験をスキップするのだからお得

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/14(木) 19:17:20 

    主です。先生と距離が近すぎたのかもしれません。
    昼休みに先生と友達と外でドッジボールや
    鬼ごっこをしたり、
    雨の日は、先生が持ってるトランプやUNOで
    みんなで遊んだと聞いたことがあります。

    急に先生がそっけなくなって、戸惑っている
    息子を見て親としては切なくなりましたが、

    分からないこと、困ったことがあったら
    先生に話しかけることはいいとしても、
    遊んでくれる友達ではないということを
    伝えたいと思います。

    みなさん、コメントありがとうございました🙇‍♀️

    +29

    -1

  • 214. 匿名 2023/09/14(木) 19:18:46 

    >>213
    主が良いなら良いけど問題は解決してないよね

    +16

    -1

  • 215. 匿名 2023/09/14(木) 19:29:06 

    >>3
    とことん教師になりたい人を減らしていくスタイル

    +22

    -4

  • 216. 匿名 2023/09/14(木) 19:42:08 

    >>3
    そんなら、親の通知表もつけたらなあかん(by先生)

    +21

    -2

  • 217. 匿名 2023/09/14(木) 19:45:51 

    >>213
    お子さんには切ないけど思い当たる原因が見つかってよかったね

    +11

    -0

  • 218. 匿名 2023/09/14(木) 19:46:46 

    >>216
    ほんとそれ。評価に値するだけの子育てやってる親、どんだけいるよ。
    むしろ、親の通知表は子供につけてもらうのが一番正確だよね。

    +13

    -4

  • 219. 匿名 2023/09/14(木) 19:50:48 

    >>22
    社会は残酷だもんね
    とりあえず 1週間、先生に話しかけたかった内容を控えといてもらって、全部家で主が聞いてあげたら良いと思う
    その上で、主の子供が話してるのと同じ時間をクラスの子30〜40人全員が話したらどのくらいの時間がかかるのか計算して見せたら「自分が話したい」を推し進めることで他の子の話す時間を奪ってることもわかるんじゃないかな?

    +16

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/14(木) 19:56:20 

    >>213
    難しいよね
    でも子供が大人の目を引きたい・特別扱いされたい(特別仲良いと見られたい)って思うのは変なことじゃないと思うから、家族がたくさん話聞いてたくさん遊んであげたらいいんじゃないかな?

    +19

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/14(木) 20:01:49 

    うちの子も、机と椅子のサイズが明らかに小さいから1学期に変えてと頼んだけどそのままで、2学期入ってもう一度言ったけど、そのままみたいで、モヤモヤ、、
    子どもも先生に無視されてると傷ついてるから、フォローも頑張ったけど、もう疲れた。

    +1

    -3

  • 222. 匿名 2023/09/14(木) 20:17:12 

    >>13
    だね。色んな子が同時に話しかけてきてる時に話しかけちゃって、つい先生も適当な返事になったのかもだし。
    うちの子も先生に対してではないけど、わりとコロコロ言うこと変わるよ。特に〇〇さんと喧嘩したーなんて言ってても一週間後にやっぱり仲良くなった!とか。

    +14

    -2

  • 223. 匿名 2023/09/14(木) 20:33:19 

    >>213
    みんなで先生のお話を聞くときの態度(話の腰を折ってないかとか)そのへん気にしておけばいいんじゃないかな

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2023/09/14(木) 20:46:54 

    >>197
    ここ2週間というのは、夏休み明けて新学期が始まって、、という意味ではなくて?

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/14(木) 20:55:28 

    >>47
    嫌いだった先生を乗せてあげるなんて優しい子だね〜

    +17

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/14(木) 21:00:51 

    主がいいならOKだけど
    そっけなくなった=無視されたって表現するのは怖いなって思った

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/14(木) 21:02:47 

    >>1
    証拠をうまく録ってください!絶対わからないようにとお子さんと打ち合わせしてぬかりなく。

    +2

    -4

  • 228. 匿名 2023/09/14(木) 21:14:47 

    >>13
    本当なら心に深い傷負ってやっと少し話したのかもよ?ひどいねぇーで終わったらそれっきり2度と話さないかも。子どもにもプライドあるから

    +24

    -3

  • 229. 匿名 2023/09/14(木) 21:17:02 

    学校の先生って、好き嫌いはっきりしてる人が多いと思う。所詮は普通の人。
    エコ贔屓あるな、と小さな頃から大学まで感じてた。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/14(木) 21:35:47 

    >>1
    明るく活発な子だと逆に息子さんが今までひいき(してるつもりなくても)されてるように見えてたかもよ
    保護者じゃなくても同僚とか誰かに指摘されて子供みんな平等に接しようと気をつけてる可能性もあるような。
    授業中の挙手や発言を明らかに無視されてるとか困りごとの相談を蔑ろにされてるなら問題かなと思うけどその話だけだとなんとも言えないなあ

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/14(木) 21:37:39 

    >>29
    コメ主さんの親は何故反撃しなかったの?
    コメ主さんが「何言ってるか分からない」というのは先生と親の共通認識だったということ?それとも親は先生に逆らっちゃいけないと思って我慢したのかな?

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/14(木) 21:38:48 

    >>12
    ちゃんとした対応してる人からしたら、むしろボイレコありがたいけどね。こっちが倫理にもとることしてないって証明にもなるし。

    +18

    -1

  • 233. 匿名 2023/09/14(木) 21:50:00 

    >>18
    小3。授業参観に行った時、一番後ろの席なのに先生が説明を終えるとすぐに大きな声で答えを言う男の子がいた。

    勉強できる子なんだな凄いなと思ったけども、毎回説明⇒男の子が大きな声で答える⇒先生反応する、の繰り返しで1対1で授業しているような雰囲気だった。

    授業を妨害している訳では無いんだけど、結局その子が全部答えちゃうから他の児童の考える時間を奪っているし、授業やりづらそうたなと思った。

    +31

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/14(木) 21:52:46 

    昭和の先生ならともかく、今の時代の先生ってものすごく色んなことに気を遣ってるよ。
    昔なら生徒に暴言で返す、手を出す、今は色々言えないから先生もあえて触れないようにする。
    うるさいとか黙れとかキレたら先生もう終わりだから。主には申し訳ないけど、活発な所が学校では裏目に出てる可能性もあり。

    今までもそういう話し、ほかのママからや子供からも聞いた経験あり。

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2023/09/14(木) 21:56:51 

    >>38
    私もそう捉えた。
    早めに動いて、解決できた方がいい
    お子さんが傷ついてるのは、事実だから

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/14(木) 21:57:05 

    >>213
    先生ってそんなに遊んでる暇ある?
    話聞いてたらいつも忙しそうだよ。休み時間は宿題や日記を見たりしてる。そっけなくなったというより、忙しくなったか、他の先生から指摘があったかという可能性もある。

    +28

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/14(木) 21:58:34 

    >>218
    そそそ!まずは自分の子供はおのれが躾せな!何でもかんでも学校や先生って思ったらあかん。

    +6

    -1

  • 238. 匿名 2023/09/14(木) 22:04:26 

    >>1
    自分の子が何かやらかしたとか考えずいきなり被害者になるのはよくないと思う。
    しかも無視してるわけじゃなく、普通の対応だと思うよ。
    先生だって人間なんだからいつでもどこでも120%爽やかに返事出来ないって。
    せめて担任に「先生が冷たくなったかも?と最近気にしているが、何かありましたか?」と聞くことからスタートじゃない?

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2023/09/14(木) 22:07:55 

    >>18
    うーん。。難しいよね。

    話しかけ過ぎなのか?
    先生が最近冷たいのか?

    ボイスレコーダーが一番いいかもね。

    +2

    -4

  • 240. 匿名 2023/09/14(木) 22:10:17 

    >>13
    大抵の親って子どもに感情移入して感情的になるよね。特に感受性豊かな母親。

    子どもの気持ちに寄り添うのも大事なんだけど、同じクラスの子や保護者にそれとなく探りを入れたりして客観的に見ることも大事だと思う。

    親が家庭で見る息子(娘)=学校でも同じ言動をしてるとは限らない。

    +47

    -1

  • 241. 匿名 2023/09/14(木) 22:28:42 

    子供の頃は明るく元気な子(煩い)でした。

    ボイスレコーダーなんてもたせられたら
    朝イチで周りの子に「これなんだと思う?」なんて自慢しちゃうと思う。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/14(木) 23:08:04 

    私小4のとき父親亡くなったけど、別に何か言ったワケじゃないのに担任の当たりキツくなったよ。

    葬式で3日休んだら「父親亡くなったからって特別扱いしないからね!」ってキレ気味に言われて何だコイツって感じだった。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/09/14(木) 23:24:44 

    私は速攻県の教育委員会へ電話してチクったよ。急に対応良くなった。学校内部の誰かに相談所してもダメよ。校長を注意して貰わないと!

    +2

    -4

  • 244. 匿名 2023/09/14(木) 23:42:52 

    >>210
    本人に言うだけよりも、周りの目が増えていいと思う。
    校長に知られてる、他の人にも見られてるって思ってもらえれば対応も違ってくる。
    本人に言うだけだと揉み消したりするような人もいるからね。

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2023/09/14(木) 23:48:49 

    >>53
    担任の先生を
    『アレ』とか言う親なんて嫌だわ。

    +10

    -3

  • 246. 匿名 2023/09/14(木) 23:49:21 

    >>231
    そんなものかあって感じだったそう。
    その後親に問い詰められもしないしすぐ忘れた感。
    親も当時の先生も覚えてないと思う。
    だけど私はずっと覚えてるし、私の子がそんな目にあったら絶対行動する

    +8

    -1

  • 247. 匿名 2023/09/14(木) 23:50:16 

    >>58
    いやいや…何言ってるか分からないから当てないってことよね?
    でも発言する権利は全員にあるんだからなるべく平等に当たるようにしなきゃダメでしょ
    先生の言い方もすごく雑だし、この機会にお家で質問等のやり取りを練習してみてくださいとか具体的な案を出す筈だよ
    私が親ならその場で先生に『家庭でも勿論努力しますが、それをできるように教えていくのが先生と学校ですよね』だわ
    できない子はほっときまーすなんて先生最悪

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2023/09/14(木) 23:54:12 

    >>213
    え?主の息子さんと一対一で遊んでるわけでなくみんなでなんだよね?気にすることないと思うけど…うちの子供達も先生と遊んだとかよく言ってるよ。それより担任のそっけなくなってるが気になるよ。。返事もしないとかないわ。可哀想に。
    少し様子見て続くようなら対応考えた方がいいと思う。

    +14

    -2

  • 249. 匿名 2023/09/14(木) 23:54:20 

    >>75
    見るもの全て敵って感じだよね。なんなんだか

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/09/14(木) 23:57:01 

    >>44
    相手が大人ならこんな返し方しないよね
    子供だからってなめて雑な扱いしてる時点でその先生どうなのかなって思うわ
    忙しいなら先生今忙しいからね〜って言えば良いだけ
    わざわざ突き放すような言い方してるのがその先生の本性だと思う

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2023/09/14(木) 23:59:33 

    >>245
    アレって呼ばれるほどアレな人だったんでしょうね
    人にも我慢の限界があるから、よっぽど酷い事されたんでしょう

    +5

    -6

  • 252. 匿名 2023/09/15(金) 00:01:44 

    >>245
    アレなんて言って来る親の子の担任外れて先生もほっとしたろうね

    +7

    -1

  • 253. 匿名 2023/09/15(金) 00:01:58 

    真剣にコメントしますが、本当に必要な話をしていたり、普通の雑談だったりで無視されているのなら管理職に電話で相談するのがよいと思います。
    しかしその前に、お子さんが授業中に不必要な発言を繰り返していたり、注意されるような言動をしつこくしていないかはチェックしてみてください。
    相手にすればするほど、エスカレートして騒ぐタイプも多々います。
    相手にしないのが適切な対応である場合も。

    +20

    -0

  • 254. 匿名 2023/09/15(金) 00:06:03 

    >>12
    事実をはっきり知るためにボイレコ賛成!
    子供の承認欲求強いのかもしれないし

    +8

    -5

  • 255. 匿名 2023/09/15(金) 00:27:25 

    >>10
    子供に当たるなよ
    嫌なら辞めろ

    +5

    -2

  • 256. 匿名 2023/09/15(金) 00:44:40 

    >>63
    息子さんがかわいいのは当たり前だけど、客観視できていないのが文章から伝わるよね

    +3

    -6

  • 257. 匿名 2023/09/15(金) 00:53:32 

    >>22
    最近こういう子多いよね
    大人が常に自分に構ってくれて当たり前、不満を言えばそれを解決してくれて当たり前、って思ってる
    最近の子は大切にされ過ぎてるから、子供の時こんな感じで過ごして、社会に出てからメンタルやられちゃう子多い

    +16

    -0

  • 258. 匿名 2023/09/15(金) 01:31:35 

    >>1
    気のせいや思い過ごしならならいいけど、お子さんは悲しい気持ちを抱くよね

    子どもが何も言わない時もあるけど、うちは夫が行った授業参観で不自然な対応をされて気づいた
    理科実験で顕微鏡で気孔を見る授業で、気孔が見えたら手を挙げて確認して貰いスケッチする、という内容で3番目に手を挙げた我が子は最後までスルー(1周目は同じ班の気孔が見つけられない女子に対応、2周目は隣りの男子に対応)で、一度も顕微鏡を一緒に見て貰えてなかったと。 
    その後「親御さんも顕微鏡覗いて見てみてくださーい」となったので、我が子に「気孔だね。教科書でもう一度確認してスケッチしよう」と伝えたとの事

    班同士で意見を出しあいながらの主体的授業ならともかく、先生が生徒の顕微鏡を見て🆗出したらスケッチ、というトップダウンの授業内容だったから🆗が出ない子ども達は最後までスケッチすらできなくて疑問を感じる授業だったし、手を挙げたままで無視されてる子どもに担任も補助せず、恣意的な物を感じた、と聞いた

    +4

    -1

  • 259. 匿名 2023/09/15(金) 01:36:03 

    >>1
    どんな内容に対して「フーん、あっそ」と言ったのか、状況をきちんと訊いてから判断しち方がいい

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2023/09/15(金) 02:48:41 

    >>1
    親がモンペで学校から嫌われてる人は、子供も嫌われてたよ

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2023/09/15(金) 02:50:33 

    >>256
    親子で発達障害で先生に迷惑かけてるとか?
    普通級に入れる!と旦那と校長に怒鳴り込んだアホ親をおもいだした
    どう考えても知的障害あるのに

    +0

    -5

  • 262. 匿名 2023/09/15(金) 03:36:12 

    子供の様子に気をつけた方がいいよ。

    うちも、担任になぜか目を付けられてから、親の私にも嫌がらせもあったりして、それが原因で

    「不登校になった」よ。

    明るくてクラスで人気ある娘だったのに、人が変わってしまって、得意だった英会話教室やピアノもやめてしまった。マジで今でもあの時の先生、許さない。
    うちだけじゃなく、普段もちょっとどうなの?って言う行動や言動があったりして、うちのクラスほぼ全員の保護者から学校にクレーム来て、長野県M市から

    「名古屋の小学校に転任させられた」

    先生、いるよ。

    +4

    -11

  • 263. 匿名 2023/09/15(金) 06:09:43 

    >>22
    そうだよね
    学校とか集団生活させるのって社会の荒波に揉まれる前の事前練習だよねー
    社会に出たらいろんな人がいる訳で、大人になったらいちいち傷ついていられないし。
    子供時代からいろんな人と出会って自分なりに対処できるようにしておくためにも集団生活って、大事だと思う。

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2023/09/15(金) 06:26:32 

    >>47
    それをきっかけにひねくれた内面が矯正されてたらいいね、その先生。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/09/15(金) 08:13:33 

    >>123
    すでにブラックリストに載ってるよね
    おかしい保護者たまにいるよ。自分の子の現状を過大評価してるからトラブルが絶えない
    話も通じないから挨拶程度の付き合いがベスト

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2023/09/15(金) 08:23:40 

    >>201
    返答が無いのは録音できるんじゃない?

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2023/09/15(金) 08:40:50 

    >>233

    ウチも授業参観で同じような事があって、そしたら担任が「◯◯さんはもういいです」ってハッキリ言っててビックリした。
    でも普段からそんな感じなんだろうなって思った。

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2023/09/15(金) 09:24:11 

    >>251
    ありがとう。
    書けばきりがないほど子供が大人しく黙っているからってひどい事をされたのよ。
    わからない人には伝わらないのよね。

    +5

    -2

  • 269. 匿名 2023/09/15(金) 09:44:33 

    >>12
    常識の範囲を逸脱するほど酷い扱いや対応しておきながら子供のせい、ひいては家庭のせいになる。
    担任に非があるのに、子供に非があると保護者が認めなければモンスターペアレンツ扱い。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2023/09/15(金) 10:17:35 

    >>8
    私も同じくありました。すっごく悲しくて、同窓会で会ったら勇気出して聞いてみよう!と思って参加して先生に声かけたら「誰だっけ?」って言われて心がボッキリ折れたw

    +9

    -1

  • 271. 匿名 2023/09/15(金) 10:44:31 

    >>1
    子どもの頃の実体験から、そう思うんだけど、
    それロリコン教師じゃない?

    先生、疲れてるんじゃない?とフォローしつつ、
    誰が、優しくされてる?
    誰が、冷たくされてる?
    じゃあさ、うまくやってる子の真似してみたら?
    って、さりげなく探りを入れるかな。

    ひいきの生徒は十中八九、女子だと思うよ。

    女子ばかり狙って、後ろからハグ、抱っこ、肩車、
    わざと子どもに叱られてヘラヘラみたいなキモ教師が、
    そこかしこにウヨウヨしてるよ。

    まともな教師なら、
    今どきは、気をつけるはずよ。

    +1

    -2

  • 272. 匿名 2023/09/15(金) 11:39:37 

    >>10
    小学生教師なんてバカでもできる仕事なんだから最低限のことくらいちゃんとやってほしいと思う。

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2023/09/15(金) 12:28:35 

    >>7
    そんな大事にするより、連絡帳に「息子が先生ともっと交流してみたいと言っています、自分で言うのは少し恥ずかしいようです。お手数ですが時々で良いのでお声かけいただけると喜びます。」とか書くだけでも解決すると思う。三年生の主観だけで学年主任とか校長とかに言っちゃうと、あとあと本人がキツいよ..学校は基本先生の味方だからね。

    +1

    -5

  • 274. 匿名 2023/09/15(金) 12:29:30 

    >>165
    だね、ちょっといきすぎ。むしろ我が子の現実が見えてきそう。

    +1

    -4

  • 275. 匿名 2023/09/15(金) 13:31:08 

    >>215
    ほんとそれw
    教育委員会とかが一応ある先生たちより制御不能なモンペどうにかしろって思う

    +1

    -2

  • 276. 匿名 2023/09/15(金) 13:56:16 

    親が先生に聞く

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/09/15(金) 13:59:38 

    >>12
    日頃どんな保育してんだろうね。人に聞かせられない、見せられないような保育?ボイレコでキレるとかこの件の保育士と似たようなことしてるって認めてるようなもんだよね。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/15(金) 14:02:06 

    >>272
    バカみたい。自分がやってみな。
    私は感謝の気持ちしか無いよ。

    +0

    -1

  • 279. 匿名 2023/09/15(金) 14:02:51 

    >>1
    子どもの言い分をそのまま信じて行動するのはちょっと違う気がする。もう少し客観的に見た方が良い。

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2023/09/15(金) 14:08:27 

    >>233
    手を挙げさせて指名されてから答えるように指導すればいいのにね。
    幼稚園でもそうやって指導してるよ。

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2023/09/15(金) 15:18:41 

    >>208
    そら担任とか全然普通に話すやろ
    コミュ障かよ

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/09/15(金) 16:00:20 

    教員ってそもそも何しても基本的にくびにならないし
    体罰とかしても「いきすぎた指導」でなんとでもなるから好き勝手する人多いよ

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/09/15(金) 16:14:35 

    >>274
    息子が悪いことがわかるならそれでもいいんじゃない?
    証拠が無いうちは息子の言い分を信じるしかないんだし

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/15(金) 16:40:21 

    できれば女の子のママ友に相談して、
    本当にそうなのかを調査依頼する。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/09/15(金) 17:03:38 

    >>213
    これは、おそらく他の教師から距離感が近すぎるとお叱りがあったのだろうと推測…

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/09/15(金) 17:35:15 

    >>6
    子なしさん登場

    +3

    -1

  • 287. 匿名 2023/09/15(金) 17:50:56 

    >>268
    分かるよ…うちも去年の担任が酷くて、不登校になった子もいた。
    ヒドい先生はヒドいよね。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/15(金) 18:17:03 

    >>284
    女の子は本当によく周り見てる子が多いよね。
    うちも何回か助けられた。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/26(火) 16:12:23 

    >>1
    チクることでよけいにイジメられないか心配。担任が影で操ること、主導してのイジメってあるよね

    +0

    -1

  • 290. 匿名 2023/09/28(木) 07:20:41 

    ろくでもない教師多すぎ!

    小学校の頃の担任で、
    可愛い女の子には優しくて男子やおブスな女には馬鹿にしたりすぐ頭を叩いたりするくそジジイ教師。

    ちょっとプリントの回答を間違えてるだけでゲンコツしてきやがった。
    夏休みの宿題も私のを見本にして皆の前で間違えた回答も読まれた。
    一生恨んでる。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/10/15(日) 13:51:47 

    >>215
    教師こそ通知表みたいなのは必要
    仕事だし給料もらってるんだから本来当たり前
    生徒や保護者が評価するのも当たり前

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード