ガールズちゃんねる

地元に帰って子育てかワンオペか

157コメント2023/09/15(金) 04:22

  • 1. 匿名 2023/09/13(水) 19:56:14 

    結婚をし都会から夫の仕事の関係の県に引っ越しました。今住んでるところは、車必須の場所です。
    そろそろ子供が欲しいと思っているのですが、現住まいからお互いの実家が遠いです。また夫の仕事は転勤がよくあります。また10月から転勤です。
    これをきっかけに私の実家近くに引っ越すか迷っています。夫も転職を考えています。ただ現在はパートをしていて私自身、仕事は楽しいのでどうするべきか悩んでいます。やはり子育てのワンオペはきついのでしょうか?ご経験者の方、是非教えて下さい。

    +2

    -50

  • 2. 匿名 2023/09/13(水) 19:57:20 

    パートは本当にどうでもいいから悩む要素から消した方がいい

    +263

    -2

  • 3. 匿名 2023/09/13(水) 19:57:25 

    夫婦は離れない方がいいよ

    +181

    -2

  • 4. 匿名 2023/09/13(水) 19:57:26 

    >>1
    免許、車はあるのけ?

    +10

    -3

  • 5. 匿名 2023/09/13(水) 19:57:30 

    実家が頼れるなら近いに越したことない

    +66

    -10

  • 6. 匿名 2023/09/13(水) 19:57:56 

    3人の子育てワンオペの友達いたなー。

    +31

    -4

  • 7. 匿名 2023/09/13(水) 19:58:16 

    ワンオペはきついよ
    心が疲れる

    +97

    -7

  • 8. 匿名 2023/09/13(水) 19:58:20 

    迷ってる(そこまでこだわりがない)なら実家近くがいいと思うわ

    何かあったらご両親に頼れるし何より喜ぶだろうし

    +11

    -12

  • 9. 匿名 2023/09/13(水) 19:58:29 

    ワンオペでも何とかなるけど、頼れるなら頼った方が精神的に楽だよ

    +67

    -3

  • 10. 匿名 2023/09/13(水) 19:58:33 

    >>1
    1人ならワンオペでいけるっしょ。

    +25

    -9

  • 11. 匿名 2023/09/13(水) 19:58:49 

    >>1
    早くに両親が亡くなってて頼る人いないから一時保育、ファミサポ使ってました。

    +46

    -1

  • 12. 匿名 2023/09/13(水) 19:59:08 

    いざとなれば帰れるんだなら、とりあえずやれるとこまで今のとこで頑張ってみれば?無理ならその時変えればいい

    +37

    -3

  • 13. 匿名 2023/09/13(水) 19:59:10 

    地元なんか戻らないほうがいいよ。
    都会が一番

    +12

    -19

  • 14. 匿名 2023/09/13(水) 19:59:16 

    実家近くに引っ越したら子育ての手助け以外に介護の必要も出てくるし、子供できない可能性もあるからやめとけば

    +30

    -4

  • 15. 匿名 2023/09/13(水) 20:00:43 

    夫が転勤族なら実家の近くで旦那に単身赴任してもらったら?
    転勤のたびついていくの大変

    +3

    -15

  • 16. 匿名 2023/09/13(水) 20:01:12 

    >>4
    あります。ただ、一台のため夫の通勤で使ってます。

    +5

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/13(水) 20:01:46 

    >>1
    子が一人で旦那さんの帰宅時間が早いならワンオペでもなんとかなると思う

    私は旦那の帰りが22時以降で全く頼れずかつ子に発達障害があって病んだ

    +71

    -5

  • 18. 匿名 2023/09/13(水) 20:01:55 

    >>6
    いたよねえ…あれ何すごすぎるよ。尊敬でしかない。

    +31

    -0

  • 19. 匿名 2023/09/13(水) 20:02:38 

    まだ妊娠もしてないのにそこまで考える…?

    +28

    -0

  • 20. 匿名 2023/09/13(水) 20:03:09 

    >>13
    帰る理由がない

    +4

    -1

  • 21. 匿名 2023/09/13(水) 20:03:14 

    旦那様の収入がいいんでしょうけどもし転勤出来るならしてもらって引っ越しはなしでどうでしょうか?

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/13(水) 20:03:20 

    実家の近くが良いと思う!
    ガルちゃんは毒親育ち多いのかなんなのか知らんがワンオペ推奨だけど。
    私は今育休中ですが、これまで3回親に預かってもらって私の病院とか行きました。
    いざという時は頼れるほうがいいし、旦那さんも転勤族は嫌だなーと思ってるならマジで転職活動してもらった方がいい。

    +14

    -8

  • 23. 匿名 2023/09/13(水) 20:03:36 

    介護の心配なくて地元好きなら地元一択
    自分がそうしなくて後悔しかないから

    自分のキャパや性格と、子の育てやすさにもよるけどワンオペはしぬ
    こころもからだもしぬ

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2023/09/13(水) 20:04:28 

    実家の近くにマイホーム最高!!

    +3

    -7

  • 25. 匿名 2023/09/13(水) 20:05:28 

    >>1
    ワンオペは想像以上の大変さだったよ
    体力だけでなく精神が病む

    +13

    -6

  • 26. 匿名 2023/09/13(水) 20:05:29 

    義実家と実家の中間地点(新幹線の距離)で二人の子のワンオペしてるけど
    慣れたら自分のペースで出来て楽
    数か月に1回くらい実家の親が手伝いに来てくれるけど
    有難い反面、色々乱されて疲れる

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2023/09/13(水) 20:06:13 

    >>1
    転勤がよくある、激務、知り合いがいない、子供が育てにくい。

    これが揃ったら夫婦仲悪いとこが多い。
    マッッジで多い。
    ちなみにワタシも。

    +46

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/13(水) 20:08:44 

    >>17
    ねぇ!!一緒!!
    あれ無理よね。
    夫婦仲はどう?

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2023/09/13(水) 20:09:06 

    夫の転職次第だよね
    年収下がるなら、それはきついよ
    子供は育つけど、お金かかるようになるし

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/13(水) 20:09:40 

    人それぞれのキャパによると思うなぁ。
    頼れるならそれに越したことはない。
    私は双子ワンオペでめっちゃキツイけどなんとか頑張ってる。
    でも親がいたら相当楽になるなぁ、いいなーとめっちゃ思う。
    どれくらいのサポートがあるかにもよるだろうけど。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/13(水) 20:09:44 

    パートは必須なの?転勤先でまたパート探すの大変そう。雇うがわも嫌がるでしょ。
    専業ならワンオペ普通だし専業でいいのでは?

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/13(水) 20:10:25 

    ワンオペはなんとかなるし、慣れたら大丈夫だと思うけど、話し相手が直ぐ近くにいるといないとじゃ全然違う
    友達でも親でも兄弟でも誰かに直ぐ話せる環境って大事
    旦那の愚痴とか…笑

    +18

    -2

  • 33. 匿名 2023/09/13(水) 20:11:21 

    >>1
    人によるからなんとも言えない。
    取り敢えず子ども産んでから考えたらいいんじゃないかな?
    私が住んでる賃貸は転勤族の方が多いけど、皆んな子ども何人か産んでるよ。
    働いてる方もいるし、専業主婦の方もいる。

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2023/09/13(水) 20:11:24 

    >>19
    悩みがとっ散らかり過ぎててよく分からない。
    10月に転勤。転職も考えてる。
    実家近くに1人だけ戻って実家に頼った子育てか、旦那についていってワンオペか。

    10月までに妊娠するのだろうか?
    じゃなかったらとりあえず旦那の転勤について行くしかないし、そこでまた考えればいい。
    パートは辞めるしかない。
    ワンオペになるかは、転勤先の様子か、または転職次第でもある。
    なんか色々先回りしすぎの悩みだよね。

    +40

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/13(水) 20:11:31 

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/13(水) 20:11:44 

    >>1
    実家近いのはとても心強いけど夫婦の距離は離れるよね。
    子育ては親と一緒にするのはいいけど
    旦那は独身気分で単身赴任でしょ。旦那は楽しいかもしれないね。

    +30

    -2

  • 37. 匿名 2023/09/13(水) 20:11:58 

    なんで主さんマイナスばっかり?

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/13(水) 20:11:59 

    実家近くに住んでいます。夫が激務なので子育ては両親が近くにいて凄く助かりました。子どもが少し大きくなり今度は親の通院等で大変なときはありますが、近くにいてよかったと思うことが多いです。

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2023/09/13(水) 20:12:30 

    >>8
    今は自分の親にすら頼るな!って言われる風潮

    けどきっと介護は頼られる

    +2

    -4

  • 40. 匿名 2023/09/13(水) 20:12:52 

    >>14
    そんなん言い出したらワンオペで病んでしまう可能性だってあるじゃん

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/13(水) 20:12:58 

    >>1
    私はあまり地元が好きじゃなかったことと、実家義実家とあまり距離が近すぎると息が詰まりそうだったから、夫の転勤先について行ったよ。
    平日は夫が帰りが遅いから子ども3人寝かしつけまで1人でしてるけど、土日は必ず休みだからそこまで大変と感じたことはないかな。

    確かに実家近い友達が親のサポートを受けながら仕事をしたり、親に子ども預けて自由に過ごしてるところを見ると羨ましく思うけど、夫婦2人で乗り越えてるから夫婦の絆は確実に強くなったと思う。

    産後鬱とかで病みそうなら実家近くがいいと思うけど、そうではないなら夫婦、家族は一緒に過ごした方がいいと思う。

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/13(水) 20:14:26 

    >>1
    子どもが出来て、産んでから考えるのはダメなの?
    ワンオペ厳しかったら地元、意外と余裕だったらワンオペ

    地元帰ったから育児楽とは限らないよ
    自分を知ってる人間がいっぱいいるっていう事がストレスになる場合もある

    私の友達が子どもに障害があるんだけど現状を聞かれたりと噂されるのが本当に嫌だって言ってた。
    地元ならではの悩みもあるよ

    +19

    -1

  • 43. 匿名 2023/09/13(水) 20:14:29 

    元々互いの地元とは違うところにいて、旦那を転職させてまで自分の地元に戻ってきた人がいるわ
    旦那の実家からはさらに離れて、かなりのツワモノだと思う‥

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/13(水) 20:14:46 

    >>37
    親に頼るな!私はワンオペだった!
    って人達がムキになってるの。

    頼れるところ頼って子育てした方が絶対良いのに。

    +1

    -8

  • 45. 匿名 2023/09/13(水) 20:15:46 

    >>1
    全然ワンオペでもいける。
    そして正直今後の人生計画を考えるのにパートは考慮不要。
    もっと大切なことを軸に考えた方がいい。

    旦那さんに転職してもらって実家近くに住むのもありだけど、適度な距離感はあった方がいいよ。
    皆実家に頼ろうとするけれど、実家に頼れば頼るほど夫が育児しなくなる人が多い。
    疎外感?というか、全部勝手にやってくれて自分はやり方を知らないうちに子どもが成長するからどうすれば良いのかわからなくなるんだよね。
    あなたは親に育児を教えてもらっても、それをきちんと夫に教えないといけなくなる。
    それなら夫婦2人で全てが初めての状態で育児をした方が、夫婦仲は深まるかもしれない。

    まぁ、育児は昔と今では全く違うので意外と母世代と合わなかったり、産後はピリピリするというのもあるけれど。

    +18

    -1

  • 46. 匿名 2023/09/13(水) 20:16:02 

    私は夫が海外単身赴任で、一年半完全にワンオペ(幼稚園児1人)の専業主婦だったけど、正直楽。パート並みに幼稚園の作業とか色々やってたから忙しかったけどね。コロナのせいで単身赴任だったけど、夫が本帰国したら、まぁ夫の分の家事をやるのがめんどくさくて、子供2人の生活のが楽だった。

    単身赴任前、フルタイムで子供保育園に預けてた時も、夫は朝から深夜まで帰ってこないしこれまたワンオペだったけど、子供が小さかったし楽だった。

    しいていうなら単身赴任だった時代は土日もずっといないから、週末の時間の使い方が困ったかな。でも主は土日は旦那さんいるなら大丈夫だと思う。

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2023/09/13(水) 20:16:04 

    >>29
    でも転勤続きだと、奧さんが正社員続けるの難しくて、世帯収入増やしづらいよね。うちも転勤族で、両実家頼れないからパートだよ。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/13(水) 20:17:02 

    >>44
    あっそうなの?汗
    頼れる人がいるなら一時的にでも親頼ってもいいと思うし、大変な時こそ夫婦で乗り越えるのでもどっちでもいいけどねぇ。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/13(水) 20:17:03 

    >>1
    パート程度ならついていけばいいのに

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/13(水) 20:18:51 

    >>34
    自己レス。
    旦那は転勤しないで転職する事を考えてるのか?
    その転職先を、妻の今のパートに合わせて、今の場所か、実家近くにするか、とか?
    でももう9月半ばになるよ。
    えぇ〜?よく分からない。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/13(水) 20:20:41 

    >>2
    優しい2コメ。

    +20

    -1

  • 52. 匿名 2023/09/13(水) 20:21:00 

    ワンオペって言葉が先走って勝手に大変大変って思い込んでるけど、実際育児やってみたらそんなに大変じゃないってこともあるしね。
    子ども産まれてから考えてもいいと思うけど。

    +8

    -4

  • 53. 匿名 2023/09/13(水) 20:21:02 

    >>1
    ワンオペはしんどい…
    もし実家が近くにあったらな、と何度思ったことか
    でもこういうコメントを残してるように、しんどいけどなんとかはなる!今、2歳だけど毎日楽しいし!
    あとは旦那さんがどれだけ協力してくれるかにもよるし、自治体の一時預かりの利用のしやすさも重要かな。シッターさんという選択肢もあるし、だから育児はまぁなんとかはなるよ!

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2023/09/13(水) 20:21:06 

    >>36
    まさにこれ。先輩が産後3ヶ月くらい里帰りしてたけど今も旦那は子育てしない。当たり前だけどね。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/13(水) 20:22:10 

    みんな実家が近いのかな?ワンオペきついコメ多いけど何とかなるにはなる。

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2023/09/13(水) 20:22:22 

    >>32
    分かる!
    ちょっとした愚痴とか言い合えるって大事だよね!

    ここでは嫌われるけど、もしワンオペなら軽い雑談出来るくらいのママ友もいた方が良い。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/13(水) 20:22:28 

    >>2
    私もまずそれ思った
    パートなんて本当どうにでもなるから
    私自身結婚してから10年以上パートしてるけど
    子供の成長に合わせてパート先変えてる
    ちなみにワンオペ育児、健康な子供1人だけなら大丈夫だと思う

    +66

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/13(水) 20:23:03 

    >>34
    転勤って言葉が悪かったです。予定では半年間で、早ければ3ヶ月くらいです。なので住居は現住居のままで夫も出張が終わればまた今と変わらない職場です。
    ただ、夫の出張の間は私1人になります。

    +1

    -6

  • 59. 匿名 2023/09/13(水) 20:23:19 

    別に両親遠方でも子育てできるよ?私は年に一回しか帰省してないけど。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/13(水) 20:24:04 

    >>5
    まだ子供もいないのに娘だけ近くに引っ越してきたらご両親心配しそう

    +25

    -1

  • 61. 匿名 2023/09/13(水) 20:24:23 

    子どもが6か月の時に夫の転勤で全く縁もない地域に引っ越したんだけど、子育て支援センターを探してそこで新しいお友達ができて子連れで仲良くなったり、休みの日は観光も兼ねて家族でいろんなところ出掛けたり、すごく楽しかったな。

    今は実家の隣の県に帰ってきて、何かあっても車で2時間で帰れるという安心感は大きいけどね。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/13(水) 20:24:43 

    >>2
    ありがとうございます。
    昔から新しい環境にとても不安を抱くので、また次のパートで上手くいくか不安でした。

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/13(水) 20:24:48 

    姉が都会にいて実家から新幹線諸々で片道二時間だったけど、母はちょこちょこ手伝いに行ってたな。
    母も一人旅気分で楽しそうだった。
    親が自由に動ける+交通費を渡せる+新幹線や電車で行ける なら、案外来てくれるかも。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/13(水) 20:25:32 

    主の地元に家族で戻るなら、旦那さんにも何かしらメリットがないとね。主が正社員で働いて、旦那さんの小遣いかなりのアップとか。
    旦那さんのデメリット考えてあげたことある?キャリア1から出直しだよ?

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/13(水) 20:25:40 

    >>36
    自分が仕事に集中できる、自由にできるって理由で嫁実家近くに住むのを了承する男性もいるらしいからね、

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2023/09/13(水) 20:26:10 

    >>14
    わかるなー。子供できる前提で話す人大丈夫?って思う。
    私自身流産してるから、こういうこと言う人は自分は5体満足の健康な子供がちゃんと産まれてくるって思い込んでそう。

    +16

    -3

  • 67. 匿名 2023/09/13(水) 20:26:36 

    6歳と3歳のワンオペ育児中だけど
    下の子が週2で幼稚園行くようになって
    やっと精神的に楽になったよ。
    本当に長かった😭
    出産前は、怒りを表にださなかったけど
    出産後は、怒りっぽくなったし
    人格変わったよ。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/13(水) 20:26:39 

    >>15
    子供欲しいんじゃないの?

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/13(水) 20:27:29 

    >>17
    ガルだと旦那の定時が早いならワンオペとは言わないって言ってたよ

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/13(水) 20:28:00 

    >>64
    友達が同じように自分の実家近くに引っ越すために旦那さん転職したんだけど、転職先でパワハラ受けてメンタルやられて1年足らずで退職。今は新しいところで何とかやってるけど年収も下がって大変らしい。

    そこは友達も正社員でバリバリ働いてるから大きな損失はないけど、友達も友達の親も「できない旦那」扱いしてて、他人の私が辛くなった。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/13(水) 20:28:07 

    実家近くに引っ越せる選択肢があるなら確実にその方が楽。
    でも転職とか考えると大変じゃない?
    うちは核家族でやってますが今のところどうにかなってます。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/13(水) 20:28:24 

    >>28
    夫婦仲どうだろ?
    子の発達に関すること以外は普通かな
    発達療育関連は報告はするけど相談はしない
    小学校のことも私が勝手に決める予定

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/13(水) 20:28:55 

    >>1
    頼ろうと思えば頼れるところは沢山あるのよ。
    たとえ親も知人もいないワンオペでも。
    でも初めから実家や誰かを完全に頼ろうとするとうまくいかないよ。覚悟が違うというか。
    まずは旦那と赤ちゃんと幸せな時を過ごすのもありと思う。産めばわかるんだけど。こればかりは産まないとわからないから。
    旦那にも関心を持って育児して欲しいでしょ。
    それで辛いなら第二の手段を選択すればいいんじゃない?
    正直引越しも旦那の転職もいつでもできるから。今すぐに選択を迫らなくても良いかと。ただし既に出てるけどパートは優先度かなり下ね。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/13(水) 20:28:59 

    >>1
    産むとしても1人しか産まないつもりだったから、どちらかの実家の近くとかは一切考えてなかったなぁ。
    ちなみにうちも夫転勤族の共働き(出産までは私も正社員)でした。

    1人でも、正社員ワンオペだときついと思うけど、パートワンオペならまぁなんとかなるよ
    専業なら全然大丈夫。

    でもほんと人によるから、初めから不安なら実家の近くでも良いのかもね。でも人生変わるよね。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/13(水) 20:29:48 

    >>67
    私も5歳3歳1歳のワンオペだけど、上2人が幼稚園行くようになってやっと精神的に落ち着いた😭
    上2人を自宅で面倒見てた時は、コロナ禍も重なって毎日本当に大変だった。今思えば良い思い出なんだけどね。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/13(水) 20:29:51 

    >>47
    転勤族のママ友何人かいるけど、みなさん医療関係が多かったかも。だから短期間でもパートしてる人はいた。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/13(水) 20:31:00 

    >>32
    そういうのは支援センターで友達作ったよ!私も誰も知らない土地に嫁いだので。
    でも子供できなきゃ難しいよね

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/13(水) 20:31:01 

    >>70
    結局、親>旦那さんなんだろうね
    私の知り合いも旦那転職させて地元でマイホーム建てた人いるけど、そんなことしたらどうあっても旦那さん養っていくくらいの覚悟が必要だよねー。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/13(水) 20:32:06 

    >>37
    まだ子供できてないのに実家の方に1人で住むって言ってるからでは?

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/13(水) 20:32:47 

    >>1
    そうだ、あと実家の御両親が孫育てする気でいるか出来るのかも大事じゃない?

    御両親全然そのつもりなくて、もう子育て終了したしと思って自分の人生楽しんでていきなり子供夫婦が転職して戻って来たらびっくりするかもしれないし。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/13(水) 20:32:57 

    >>14
    言い方はあれだけど、産んでもないのに何を悩んでるんだろうと思う
    私も引っ越しは後でいいと思う
    まず産んで旦那と育てたらいい

    +15

    -3

  • 82. 匿名 2023/09/13(水) 20:33:08 

    >>1
    里帰り出産を長めにとって、早くから一時保育利用しして、リフレッシュできる時間を作れなんとかなるかな…?
    後は子供の性格次第なとこも大きい

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/13(水) 20:34:19 

    パート程度でワンオペで子育てする気ないなら、産まなきゃいいのに

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2023/09/13(水) 20:34:27 

    >>58
    主?
    横だけど3ヶ月〜半年の長期出張のためだけに実家近くに引っ越すって、考えが少し幼いなと思ってしまった。

    +15

    -2

  • 85. 匿名 2023/09/13(水) 20:34:47 

    >>52
    子供の性格にもよるしね。うちは娘1人だけどめっちゃ育てやすいから全然ワンオペでいける。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/13(水) 20:34:55 

    >>37
    妊娠すらしていない状態で旦那に転職してもらって実家の近くに引越しを考えたり、かといえば自分のパートが大事と色々矛盾しているからでは?

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/13(水) 20:36:09 

    >>55
    実家近くて頼れる人なら実家ないと無理!って感じなんだろうね。
    元々頼れる実家がない人からしたら、別に頼らなくてもどうにでもなるよーって感じ。

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2023/09/13(水) 20:37:32 

    >>84
    ちょうど実家近くに空き物件がでて、夫の職業柄数ヶ月の出張が多いのでこれをきっかけに今後をどうするか悩んでいるところです。空き物件の管理の方と知り合いで、お誘いを頂いたのがきっかけです。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/13(水) 20:37:44 

    >>67
    なんでそれでも2人目作ったんですか?子供は2人!みたいな理想があったの?

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2023/09/13(水) 20:37:49 

    何でそこまで実家近くに引っ越したい人が多いのか謎。
    そんなに実家、地元っていい?
    知り合い多すぎて逆に生きづらそうなんだけど。
    子どもの同級生の親が知り合いとかしんどくない?いつまでも小中学校の関係切れないみたいで。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/13(水) 20:38:43 

    >>37
    >>34 が書いてくれてるよ。起こる前から何を言ってんだと私も思った。ただ単に旦那が出張の間1人なのが寂しいだけ?
    今の世の中本当に子どもができたら出張とかも考慮されると思うけどね。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/13(水) 20:39:38 

    >>80
    うちの親は孫はたまに会うから可愛いって言ってた。
    確かに母もまだフルタイムで働いてるし、父は退職して一日中家にいるしで、子育て手伝ってもらえる環境でもないんだよな。うちの場合。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/13(水) 20:39:56 

    >>52
    うちは男の子3人だけど、みんな性格カラッとしててよく寝てくれるタイプだからワンオペでもいけてる。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/13(水) 20:41:42 

    >>58
    旦那さんが出張でいない間の1人の生活とか、独身に戻ったみたいでめちゃくちゃ楽しそうなのに!!
    私だったらパート先の友達と飲み行ったり外食したり思い切り楽しむけどな〜
    子ども考えてるなら最後の一人時間だと思うし。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/13(水) 20:44:24 

    妊娠してから考えればいいと思う。
    妊娠しても産まれるまで時間たっぷりあるし。
    そもそも妊娠出来るか分からないし、実家との仲が今は良好でも孫が産まれたときの対応が思い描くものと違って実家に頼らない方が楽な場合もあるよ。
    まずは旦那さんが、子供出来ようが出来まいが将来を見据えて転職出来るといいね。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/13(水) 20:45:06 

    >>67
    人格が変わったんじゃなくて、
    元々怒りっぽいけど表に出さないよう我慢していたのに、今はそれを我慢できず吐き出すようになっただけよね?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/13(水) 20:46:01 

    >>14
    距離が近くなったらなったで新たな不満出てくると思うわ

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2023/09/13(水) 20:47:44 

    旦那が転職する気なら、ワンオペにならないかもしれないのでは?転職しても忙しい業種なのかな?

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/13(水) 20:47:46 

    >>1
    子供つれて一緒に転勤先についていけばいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/13(水) 20:51:50 

    >>88
    それならその実家近くに引っ越すの良いかもね。ただ引っ越し先が旦那さんの職場から遠かったら旦那さんが大変そうだなとは思うけど。(転職がスムーズにいくかわからないし)
    あとは将来お子さんが産まれた時のことを考えて、学区の雰囲気とかも考慮するといいんじゃないかな。家から小学校までの距離とか。

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2023/09/13(水) 20:52:20 

    >>55
    転勤族で最悪出産時に転勤しちゃってて病院と現住所が遥か遠くにってリスクもあったから、出産だけは里帰り出産にしたけど、あとは特にそこまで頼らず育てたよ。

    夫には実家近くに住む?って提案された事もあったけど、それだとなんか夫として父親として機能しなくなりそうだったから断ったw
    1歳代からパートもしてたけど、私が仕事の日は夫が面倒見たりもしてたからパパっ子になってます

    夫に対してイラつくことはあれどどうにかなった
    でも友達で1人目の時に育児ノイローゼになって実家近くに引っ越した子とかもいるから、無理は禁物だとは思う

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/13(水) 20:52:45 

    >>1
    ワンオペ以前に、転勤で離れてて子ども欲しいって、案外大変だよー。子ども出来やすいタイプならいいけど、

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/13(水) 20:52:49 

    ワンオペフルタイムで働いてるけど
    働きやすい職場で子供1人だから何とかなってる
    地元嫌いだし実親とべったりって
    感じのタイプでもないので
    大変だと思ったけど慣れるし、なにより気楽。

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2023/09/13(水) 20:56:26 

    >>5
    そんな主の状況のようなあやふやで実家のそばにいたらなんとかなる!で来ても実家も困らん?
    ご主人転勤族だし。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/13(水) 20:56:42 

    >>55
    なんとかなるけど自分が熱出た時だけはなんとかならないから頼れる実家があるってうらやましい

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/13(水) 20:59:08 

    >>105
    私、熱ある時に子供風呂入れるのきつかったわあ

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/13(水) 21:00:59 

    ワンオペで子育てしてる人なんてごまんといる。なんとかなるよ。

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2023/09/13(水) 21:02:21 

    >>103
    地元でリア充だった人はいいが私も地元嫌いだから、自分の母校で子供を通わせ、そして当時の元同級生同士で保護者として再会したくないからこれ気楽。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/13(水) 21:04:46 

    >>1

    義姉は旦那さんがうちの夫に比べてスゴい子育て介入出来てまさに保育要員!

    うちは帰り早い朝も遅いのに自分に充ててたからか末が9歳なのに既にボッチだよ。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/13(水) 21:04:56 

    >>77
    支援センターでママ友的なのできない…
    うちの子があっちへチョロチョロこっちへチョロチョロ…
    出したものを片付けるについて回って、椅子によじ登ったりでおしゃべりなんてできない

    たぶんうちは行き始めたのが遅かったから、目が話せなくておしゃべりする暇がないんだと思う。
    お座りができるぐらいから遊びに行くほうがいいかも?

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/13(水) 21:07:07 

    >>14
    ガル民ってこういう何がなんでも実家に頼らせようとしない性格悪いババアおるよなw

    +2

    -3

  • 112. 匿名 2023/09/13(水) 21:07:53 

    一人っ子ならワンオペでもいける。
    二人以上はその人の育児スキルによる。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/13(水) 21:08:25 

    >>6
    我が家のことですか?

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2023/09/13(水) 21:12:05 

    なんとかはなるかもしれないけど、それは後から思い返してみた時だけ
    渦中でワンオペで苦しんでる人定期の子育てトピにいっぱいいるよ
    しかもワンオペの愚痴を書いても必ずしも共感されるとは限らない
    なぜかワンオペの大変度を競って愚痴にマイナスつけてる人もいるし
    頼れる親が居るなら戻ったほうが絶対にいい

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2023/09/13(水) 21:14:11 

    >>100
    ありがとうございます。今住んでいる地域は、車社会で小学校中学校もバスが必要な場所です。
    職場の方に聞くと、お子さんで都内の大学まで電車で2時間半かけて通っているとも聞きました。
    私の実家は都内が近いので、その面でも将来子供の選択肢を広げてあげられるのでないかと思いました。
    皆さんがおっしゃる通りちゃんと妊娠が出来てからでもよかったのですが(私自身も妊娠はそう簡単なものではないと思っています)、タイミングよく知り合いの方から良い条件でお話をいただいたので、早急に答えを出さないといけませんでした。夫の転職についてはとても悩みましたが、夫の激務が続き私も友人や愚痴を話せる人がいない環境でお互いぶつかってしまう事も多々ありました。平日は夫が車を使うので一人ではどこも行けず。そんな環境もあり、引っ越しを考えました。皆さんのコメントを拝見して、確かに私自身甘えている、家庭を持った自覚が足りないと気付きました。ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/13(水) 21:16:39 

    >>62
    育休取れるパートなら
    長く続けられるよ。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/13(水) 21:17:06 

    とりあえず旦那の転勤について歩いて、無事に妊娠出産できて育ててみて実家近くに住むか考えてよいのでは。皆さんもおっしゃってますがワンオペでもどうにかなるし、パートはまた探せば良い。家庭が壊れる方がリスクだよ

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/13(水) 21:23:13 

    >>1

    親に頼れないで育ててる人も山ほど居るし私もそうだったけど、頼れる人がいるのに越した事はないよね。

    あとは夫婦の問題と主さんの気持ちの問題かな。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/13(水) 21:27:44 

    >>1
    ワンオペはきついよ。私はやるしかないからやったけどきつかった。
    でも実家ありきの子育てだと旦那が疎外感を感じて不仲の種を蒔くことにもなりかねない。これの究極が男性側の浮気。
    ネットだけの噂と思いきや、周りで割と聞くというか去年は親戚までそのケースになった。

    賢い人は頼りたい放題の距離でもちゃんと節度を守ってご主人と家庭を作ろうとするんだけどね。
    あと親が賢い場合も頼ってくる娘をちょっと突き放して旦那と協力するように促したりする。

    つまりまあ、人によります。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/13(水) 21:28:54 

    ワンオペ大丈夫だよーって人のコメントはあまりアテにしないほうが。
    人によってキャパは違うからね
    ガルちゃんでもワンオペ辛いって人のトピとかたってるし頼れるなら親に頼ったほうがいいよほんと

    【育児】ワンオペに疲れた人【仕事】
    【育児】ワンオペに疲れた人【仕事】girlschannel.net

    【育児】ワンオペに疲れた人【仕事】トピ主は営業関係の仕事をしていますが、小さなオフィスなので自部署は私1人だけです。 昨今の物価高騰の影響でここ2年ほど多忙な日々が続き、正直色々嫌になってきました。 世の中色々なワンオペがあると思いますが、その...

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/13(水) 21:36:26 

    >>1
    トラブルあったら考えたり変えたらよくなかな?

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/13(水) 21:43:36 

    >>115
    実家近くの方が教育面でも良さそうなんだね。なら尚更実家近くの方がいいかもね。

    たぶん最初に旦那さんの「転勤が多い」じゃなくて「長期の出張が多い」って書いた方がよかったかも。転勤族なら旦那さんについて行った方がいいのでは?と私も思ったから。

    ちなみに私の友人も実家近くに家を建ててる人、実家に同居してる人たくさんいるよ。
    ガルのコメントは話半分に聞いておいて、旦那さんと話し合った方がいいと思う。

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2023/09/13(水) 21:45:35 

    そもそも主の実家は子守りを手伝ってくれる気があるのかによるよね
    保育園の送迎頼まれたところで万が一があっても責任取れない
    実の親子でも揉めたりどちらかが大変な思いをすることもあるからよく考えてね

    近くに住んで欲しいとかその気があるなら大歓迎な実家なら頼りたいな

    +0

    -2

  • 124. 匿名 2023/09/13(水) 21:51:59 

    >>60
    それで子供できなかったら引っ越した意味ないしな

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2023/09/13(水) 21:52:04 

    >>2
    的確なアドバイス

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/13(水) 22:07:17 

    夫婦で子育てした方が良いと思ってるから私は親には一切頼ってない。保育園や一時保育とか色々あるし、私は子供産まれてから縁もゆかりもない土地に引っ越したけど大丈夫だったよ。人によるかな。

    +2

    -2

  • 127. 匿名 2023/09/13(水) 22:08:38 

    >>113
    今どきそんな人は沢山いるよw

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2023/09/13(水) 22:09:19 

    >>122
    ありがとうございます。
    転勤ではなく、長期の出張でした。私の言葉の誤りで、疑問を抱かせてしまって申し訳ございません。
    そして、ご意見ありがとうございます。
    夫とも今一度話をしてみます。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/13(水) 22:26:02 

    >>111
    ババアだったら普通実家に帰らせようとしない??

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2023/09/13(水) 22:26:51 

    >>81
    それなー

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2023/09/13(水) 22:29:59 

    お父さんが家に毎日家にいないってこたえるよ。
    大人の都合ばっかりで子育て考えると行き詰まる。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/13(水) 22:43:00 

    >>110
    うちは5ヶ月から幼稚園のプレ入る前まで行ってたけど、男の子のお母さんは子供がすぐどっか走って行っちゃうからおしゃべりする隙がないって言ってたよ。
    うちは女の子でおままごととか絵本とかで時間使うタイプだったから、同じようなお子さん持ちのお母さんとよく喋ってた。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/13(水) 22:43:50 

    >>72
    わかる。
    うちも全然関与しないし、発達障害の勉強しないから、いっつも的外れな事言ってる。
    療育一度も見に行こうかな。とも言わない。
    全部私が決めて連れて行っていて、今通級通っている。私が決めた。

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2023/09/13(水) 23:07:09 

    >>1
    子供のいない今の段階で悩む要素なくない?
    ワンオペがしんどい度合いは旦那の帰り時間と転勤先の育児支援次第で全然変わってくるよ。
    さっさと旦那が転職先見つけてきたらいいけど、転勤族だと新しい土地で新しい仕事覚えながらになるんだから本当に職探しする時間ないからね。
    なかなか見つからなくて今の生活が続くようなら、転勤先で「もう無理!」ってなったら地元に帰ればいいじゃん。

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2023/09/13(水) 23:56:32 

    >>47
    でも転職したら転勤でいろいろついてた手当無くなるからね
    今までパートでやっていけたけど転職もして子どももとなるとゆるいパートじゃやっていけない

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/14(木) 00:01:38 

    >>5

    でも最初から自分の親を育児要因にガッツリ組み込むのはどうなの?って思う。

    ガルでも『実の娘がアテにしてくる』っていう悩みを書いているお母さんも多いし、仮に親がOKでも旦那さんがそれをどう思うか…。

    実家の親とガッツリ手を組んで育児してしまうと、旦那さんの居場所がなくなるし、旦那さんから離婚を切り出されてしまう確率が上がると思う。

    本当に困った時は親を頼るとしても、それ以外は自分で切り抜ける決意はあったほうがいいんじゃないかな、もう家庭を持ってるんだから。

    +15

    -1

  • 137. 匿名 2023/09/14(木) 00:15:16 

    いやまず何が先にしたいの?
    転職か引っ越しか妊娠なのか
    旦那が転職すれば半年は必ず有給無いよ
    妊娠した後パート辞めてやっぱり実家の方に戻りたいってなったら手当とか自分が考えてるより額が少ないしなんなら条件から外れて手当すら無いかもよ
    パートだからってそこらへん忘れてない?
    妊娠してもしんどいから有給使って休んでくれない?早く帰ってきてくれない?帰りに買い物してきてくれない?なんて頼めないし

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2023/09/14(木) 00:33:53 

    >>111
    まあ毒親トピとか大盛り上がりだし、地元嫌いな人も多いし、帰りたい地元と子育て手伝ってほしいと思える親がいる事自体が羨ましいのよ。

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2023/09/14(木) 02:23:21 

    >>138
    凄い想像力だなあ

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2023/09/14(木) 02:24:41 

    >>136
    その通りだよね
    子育てしたいので親を頼ります。って誰がその子の親なの?って感じ。
    自立できてない子供が子供を産むんだね~

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2023/09/14(木) 03:47:40 

    >>1

    こういうのって、親本人と旦那さんが「それでいい」と言っても、(主さんの)兄弟が快く思わないこともあるよね。

    例えば家の場合、私はもう親にゆっくりしてほしいという考えだけど、私の兄夫婦がうちの親にめちゃくちゃ甘えて頼ってる。

    「イヤならうちの親が断ればいい」っていう意見もあるだろうけど、親も断るとカドが立ちそうで断りにくそうで、その結果、疲れた様子で兄夫婦の育児を手伝っている事が多くて、娘の私は兄夫婦にめちゃくちゃイライラしてる。

    もし主さんが一人っ子なら、親と旦那さんの様子を伺うだけでいいだろうけど、仮に主さんに兄弟がいるなら、その兄弟が実家には住んでいなくても(親を疲れさせると)いい顔をしないかもしれない。

    兄弟って親の死後も付き合いがあるから、「親を苦しめた」みたいなことで不仲にならないように、兄弟にも気を使ったほうがいいと思う。

    人それぞれ感じ方が違うけど、私は自分の親にゆっくりしてもらいたくてそうなるように努力してるから、その真逆のことをしてくる兄夫婦が大嫌い。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/14(木) 05:58:45 

    子どもが生まれて親との人間関係が悪化する人も居るから、まだ現状のままで様子見た方がいい
    ちなみに私がそう
    産後の恨みが祟って絶縁してる

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/14(木) 06:46:49  ID:37dECIKFeT 

    私はこども1歳のとき夫の転勤で地元から車で6時間の県に引っ越しました。ずっと地元で生きてきて親のサポートも受けながら子育てしてたので悩んだけど2人目も考えていたしこどもが小さいうちは夫婦は離れるべきでないと思って一緒にいくことにしました。うちは意外になんとかなりましたよ!友達も作っていざとなったら頼れるようにさせてもらい、子育て支援センターに通って1人子育ての時間があまりないようにしました。2人目できてもそんな感じで乗り切りましたよ。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/14(木) 07:33:49 

    >>113
    いつもお疲れさま
    今日もお互い頑張りましょう

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/14(木) 07:36:20 

    国内転勤てそんなに貰えないから転勤困るよね
    海外だと2000万近くとかもあるのに同じ会社で場所によって全然違う

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/14(木) 09:18:39 

    主の旦那さんは転勤族ではなく、長期の出張が多いらしいよ。>>58
    出張の間は1人になってしまうらしい。
    それなら妊娠・出産前に実家近くに引っ越すのはアリだと思う。
    今住んでる場所より実家近くの方が都内近くらしいから、子育ての面でも良さそう。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/14(木) 10:15:38 

    >>7
    そうでもないよ
    旦那いない方ラクだったりする

    +0

    -3

  • 148. 匿名 2023/09/14(木) 13:04:53 

    >>138
    ほんとそれ
    人の足引っ張るのが大好きな人多いここ

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2023/09/14(木) 13:06:02 

    >>129
    >>140みたいなババアがよく出没してんじゃん

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2023/09/14(木) 13:08:26 

    >>114
    ここにも無駄に足引っ張ろうとする老害ババアおるもんね
    自分が苦労したんだからあなたも苦労しなさい!
    苦労しないと親じゃない!みたいな
    さすがメンヘラ多いガルって感じ
    産後うつにりましたみたいな人も多くない?
    頼れるなら頼ってうつなんかならない方が1番いいのに。子供のためにも自分のためにも

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/14(木) 15:16:12 

    >>17
    うちも転勤族で夫は週3で出張、子供発達障害2人のワンオペです!!
    やっぱ病みますよね。
    自分が弱いだけだと思って病んでましたが
    皆んな頑張ってると思うとやる気出てきた

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/14(木) 16:39:20 

    >>17
    全く同じ状況だけど、案外何とかなった。
    ただ子供3歳までは完全専業+子供の特性が発達ゆっくりな傾向が強くて癇癪とか寝ないとかはなかった。
    今は幼稚園行きながら療育行って仕事も少しやってるけど、相変わらず旦那の手助けゼロ。両親の手助けもゼロ。でも私的には自分のペースでやりたいので旦那の助けはもう少し欲しいところだけど、両親の助けは正直あんまりいらないかな。逆にめんどくさそうで。
    (旦那が激務すぎて救急車で緊急搬送された時だけは近くに実家あれば助かったなと思いましたが、お隣さんがいい人で同じくらいの子供もいるので、急遽子供預かってもらって事なきを得た。ほんと感謝)

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/14(木) 17:03:04 

    >>127
    都内だけどワンオペの人って少ない気がする。
    自分の親と同居してるママもいるし近いところを身内でかためてる印象。
    私は地方だから本当うらやましいよ。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/14(木) 18:15:43 

    >>1
    子育てのワンオペは勿論きついよ。でもね、配偶者と何らかの事情(離婚、死別他)でお別れすれば自ずとやるしかなくなるんだよ?実家や身内とて、いつまでも頼れるとは限らない。そういう可能性をきちんと考えた上で旦那と話し合いつつ、たとえワンオペ育児になろうと私は子供が欲しいという覚悟が揺るがないなら良いと思うよ。ワンオペがきついからどうのこうのと言ってる内は子作りしない方がいい

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/14(木) 19:37:11 

    実家が頼れるかどうかは本当にその時になってみないとわからない
    「助けるよ」といって実際は助けない親もいるからなぁ
    預けやすい託児所があるのが一番助かる

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/14(木) 21:12:02 

    >>1
    私は親がいるより1人の方が楽だった。うちに泊まり込みで来たからわざわざご飯用意しなきゃならなくて、まじ何しに来た?って感じ。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/15(金) 04:22:14 

    >>17
    うちも同じ!!
    何とかワンオペで2人育ててる。
    出張もかなりあるから話せない日も多いけど、発達障害のことは自分一人では抱えきれないから日中も一方的にLINEしてる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード