ガールズちゃんねる

最期まで、ここで暮らすしかないのか…40歳で「新築マンション」を買った会社員が40年後に迎える〈悲しい結末〉

948コメント2023/09/27(水) 11:10

  • 1. 匿名 2023/09/12(火) 00:54:43 

    最期まで、ここで暮らすしかないのか…40歳で「新築マンション」を買った会社員が40年後に迎える〈悲しい結末〉|資産形成ゴールドオンライン
    最期まで、ここで暮らすしかないのか…40歳で「新築マンション」を買った会社員が40年後に迎える〈悲しい結末〉|資産形成ゴールドオンラインgentosha-go.com

    日本は人口減少期にあり、これから家余りの時代が到来することが確実視されています。ただ、日本には根強い「新築信仰」があるといわれ、マンションにおいても中古よりも新築を好む世帯が多いようです。 そんな背景から増え続ける分譲マンション。最近、そうしたマンションの老朽化が問題視されています。


    ■32年末には分譲マンション260万戸が「築40年」以上

    大規模な修繕や建て替え、取り壊しが必要な水準に達しているにもかかわらず、打つ手がなく荒廃したマンションは増え続けており、国土交通省の調査によれば、22年末時点で築40年以上のマンションストック数は125万7,000戸。2032年末にはこれが260万8,000戸にまで増加するといいます。

    その要因の1つが、入居者の高齢化。新築分譲マンションの場合、入居者は家族構成含めて似たような世帯が多くなります。そのため新築で購入してから数十年後、入居者も同じく年を重ね、あたりを見渡せば高齢者ばかりというマンションが多いのです。

    取得者の平均年齢である40歳前後でマンションを買ったとしたら、70代後半から80代。収入は年金に限られるというケースが多く、そんな時期に追加の修繕費納入を求められても、簡単に首を縦に振る訳にはいかないでしょう。

    購入しようと検討しているマンションの長期修繕計画が現実的なものであるか、購入前にしっかりと確認することが重要です。

    +489

    -14

  • 2. 匿名 2023/09/12(火) 00:55:29 

    >>1
    くさそう

    +42

    -284

  • 3. 匿名 2023/09/12(火) 00:56:20 

    同潤会アパート住んでみたかったなぁ…表参道の

    +834

    -44

  • 4. 匿名 2023/09/12(火) 00:56:28 

    これ ※写真はイメージです だよね?

    +483

    -13

  • 5. 匿名 2023/09/12(火) 00:56:35 

    こういう建物多いよね
    廃墟化してるし危ない

    +450

    -22

  • 6. 匿名 2023/09/12(火) 00:56:44 

    マンション買うって古くなったら別の新しいマンション買ってすぐ移り住めるようなお金持ちくらいじゃないとリスク高すぎない?

    +1153

    -43

  • 7. 匿名 2023/09/12(火) 00:56:46 

    関連トピ
    賃貸居住の独身女性の皆様、老後の住宅どう考えていますか?
    賃貸居住の独身女性の皆様、老後の住宅どう考えていますか?girlschannel.net

    賃貸居住の独身女性の皆様、老後の住宅どう考えていますか?高齢になると賃貸の更新が難しくなると言われていますが、購入予定もなく賃貸で一人暮らしされているる皆様、老後はどう考えていますか? 今更ながら購入したほうが良いのではないかとマンション探しを...

    +94

    -10

  • 8. 匿名 2023/09/12(火) 00:57:07 

    スラム化したら最悪だよね

    +373

    -3

  • 9. 匿名 2023/09/12(火) 00:57:16 

    >>1
    ウケる笑
    戸建ても一緒だよね、空き家沢山

    +87

    -143

  • 10. 匿名 2023/09/12(火) 00:57:21 

    団地に住みたい

    +134

    -79

  • 11. 匿名 2023/09/12(火) 00:57:24 

    そんなん言うても
    どこに住んだっていつかは古くなるし
    老人で賃貸借りれなくなる恐れよりみんなそっちを選ぶんやろし

    +1241

    -15

  • 12. 匿名 2023/09/12(火) 00:57:31 

    >>7
    こういう独居老人が後先考えずにマンション買っちゃうの?

    +17

    -45

  • 13. 匿名 2023/09/12(火) 00:57:45 

    それを言い始めると戸建ても劣化するんよな。

    新築アパート借り続けるくらいしか綺麗でい続けることはできんのよ。

    +1138

    -25

  • 14. 匿名 2023/09/12(火) 00:57:55 

    いやいやその前に大地震でぶっ壊れるからw

    +44

    -28

  • 15. 匿名 2023/09/12(火) 00:57:58 

    マンションはローン払い終わっても死ぬまでずっと管理費修繕費払うのがしんどい

    +909

    -18

  • 16. 匿名 2023/09/12(火) 00:58:13 

    持ち家だって同じようなもんじゃないのかな
    歳とって修繕疎かになってる家って結構見るし、高齢になったら気が回らなくなるよ

    +623

    -31

  • 17. 匿名 2023/09/12(火) 00:58:50 

    これからどんどん人口減るから空き家も増えるだろうけどそれでも地価や物件は安くなりませんか? そうなれば都内は中国人が買うのかな?

    +16

    -12

  • 18. 匿名 2023/09/12(火) 00:59:00 

    >>15
    まずお金持ちしか買えないから大丈夫

    +38

    -52

  • 19. 匿名 2023/09/12(火) 00:59:02 

    あと何年かはマンション転がすだけで金増えそうだけど
    中国みたいに終わると言われてから弾けるまで10年もあったバブルもある

    あれもできた物件に誰も住んでない(笑)

    +191

    -9

  • 20. 匿名 2023/09/12(火) 00:59:03 

    中古で築30年とかのマンション買う勇気はない
    老後がやばそう

    +300

    -18

  • 21. 匿名 2023/09/12(火) 00:59:38 

    近所を見回してみてほしいものだわ、それ以上の家ゴロゴロあるわ
    戸建てだって木造住宅の寿命は約30年と言われてるけど、それ以上の家だらけだろ

    +423

    -5

  • 22. 匿名 2023/09/12(火) 01:00:17 

    実際築50年のマンションでもリノベーション物件で、修繕などちゃんとしてるところなら買い手は多いよ

    +316

    -18

  • 23. 匿名 2023/09/12(火) 01:00:34 

    >>16
    持ち家も築40年だと建て替える人が多いよね。

    +19

    -41

  • 24. 匿名 2023/09/12(火) 01:00:44 

    >>20
    実際売れてるんだよね
    建て替え必要になったら、管理組合に持ち分買取請求してお金貰って引っ越すのよ、建て替えた後は新たに新築マンションとして売り出すんだよ

    +165

    -8

  • 25. 匿名 2023/09/12(火) 01:01:57 

    >>22
    立地いいから借りても買い手もつくんだよね
    東京なんて築70年以上でも満室
    修繕してれば余裕

    +197

    -12

  • 26. 匿名 2023/09/12(火) 01:02:10 

    >>14
    あんたが住む建物もねw

    +21

    -2

  • 27. 匿名 2023/09/12(火) 01:02:23 

    >>1
    この画像、人が住んでるの?
    近所に築50年以上の公団や都営団地があるけど、管理がきちんとされてるからこんな廃墟みたいにはなってないよ。公団の方はリノベで凄いきれいな中古物件としてたまに売りに出されて、買う人もいる。

    +163

    -6

  • 28. 匿名 2023/09/12(火) 01:02:50 

    >>15
    修繕積立金はマンションが古くなるほど高くなっていくしね

    +308

    -2

  • 29. 匿名 2023/09/12(火) 01:03:41 

    >>28
    そうだよ、
    買う人は、事前に説明受けてるし分かってて買ってるよ

    +61

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/12(火) 01:03:52 

    >>24
    解体費とかかからないってこと?
    それならお得な気がする
    でも立地が悪いと詰みかな…

    +9

    -3

  • 31. 匿名 2023/09/12(火) 01:04:30 

    YouTubeでもマンション買ったけど高額な修繕費やら管理費やら払えなくて老後破産する夫婦の特集あった
    老人になってから住み慣れた愛着のある家を出て行かないと行けないってキツすぎる

    +152

    -2

  • 32. 匿名 2023/09/12(火) 01:04:31 

    修繕積立金してないのかな?

    +2

    -9

  • 33. 匿名 2023/09/12(火) 01:04:40 

    マンションの面倒臭いとこは老人になってくると修繕費を滞納する人が出てきて修繕する時に他の住民がそれを負担するとこなんだよな

    +221

    -3

  • 34. 匿名 2023/09/12(火) 01:04:58 

    >>27
    千葉だけどこういう団地みたいなのいっぱいあるよ〜
    割と人も住んでる

    +100

    -2

  • 35. 匿名 2023/09/12(火) 01:05:19 

    >>24
    建て替えも住民の意見が一致しないと出来ないんじゃなかった?

    建て替え費用払えない人とか居たら出来ないんじゃ

    +133

    -5

  • 36. 匿名 2023/09/12(火) 01:05:26 

    >>32
    たくさんの人が住んでると、滞納する人も出てきて集まらないのよ

    +99

    -2

  • 37. 匿名 2023/09/12(火) 01:05:30 

    >>30
    マンションで立地悪いってなかなか無いよ
    マンション出たら直ぐバス停だし、だいたい駅から遠くても徒歩15分とか、マンションは人が集まるとこに建つから周りは栄えてる

    +17

    -39

  • 38. 匿名 2023/09/12(火) 01:05:32 

    >>1
    日本の平均寿命これからは下がると思う
    コロナ前がピークだった
    年金受給の年齢は上がり寿命は下がる…

    +141

    -2

  • 39. 匿名 2023/09/12(火) 01:07:17 

    >>35
    払えない人のために他の住民がみんなでお金を集める方法があるらしいよ
    ほんとにやるんかって話だけどいつまでもボロボロのマンションが許せない人もいるだろうしね

    +2

    -17

  • 40. 匿名 2023/09/12(火) 01:07:41 

    >>35

    建て替えも住民の意見が一致しないと出来ないんじゃなかった?

    ↑危険と判断されたら、強制的に退去だよ
    危ないからね

    建て替え費用払えない人とか居たら出来ないんじゃ

    ↑持ち分を管理組合に買い取り請求してお金もらう
    そして出て行く、無理して建て替えして住む必要はない

    +25

    -4

  • 41. 匿名 2023/09/12(火) 01:08:56 

    >>4
    イメージと言えばイメージかもだけど、
    解体したくても高齢者の退去が進まず、
    なかなかできなかったヤツ(中野駅前住宅)だから、
    記事内容には合ってるのかも。

    +165

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/12(火) 01:09:32 

    >>9
    不動産会社に売る

    +6

    -14

  • 43. 匿名 2023/09/12(火) 01:10:32 

    >>1
    写真はもう人が住んでない昭和の古い公営団地のようだけど
    行く行くはこう古くなると言いたいだろうが、記事書く側も載せる写真考えた方がいい

    +117

    -2

  • 44. 匿名 2023/09/12(火) 01:10:37 

    >>1
    夫婦共に33歳で今年新築マンション買いました。
    先はどうなるか分かりませんが、今のところ永住するつもりです。
    40年経ったら自分たちも70代だし、別にボロくなってもいいかなと思ってます。

    ちなみに私の実家のマンションは築30年ですが、全然ボロマンション感ないです。(もちろんいろいろ修繕はしていますが)

    ただ、若い夫婦が中古マンションで住人の年齢層が高いところを買うと>>1で書かれてる問題が予想よりはるかに早く起きてくると思うので、中古は避けた方がいいと思います。

    +132

    -23

  • 45. 匿名 2023/09/12(火) 01:10:39 

    >>17
    中国は大手不動産会社が連日倒産して経済破綻してるから、移住覚悟じゃないと買わないと思うけど、その前に国に身ぐるみ剥がされそうだよね

    +39

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/12(火) 01:11:13 

    >>23
    100年前の物件だけど改築で大丈夫!

    +36

    -5

  • 47. 匿名 2023/09/12(火) 01:11:46 

    >>35
    今後少しずつ規制が緩和されるって書いてあるね。
    住民の5分の4の同意って結果高いハードルだよね。

    +50

    -1

  • 48. 匿名 2023/09/12(火) 01:12:15 

    人口はどんどん減ってくからこういう廃墟は増えるだろう
    高齢化でお金もなくて建て替えもできなくなってるんでしょ?

    +47

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/12(火) 01:13:37 

    立地じゃないかな
    うちはけっこう入れ替えあって若い人入って来てるし
    私は貧乏なので居座ってるけどw

    +27

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/12(火) 01:13:50 

    老人になるともう引っ越したくない!ここで死ぬ!って気持ちになるのかな
    出て行かない人厄介だね〜

    +29

    -11

  • 51. 匿名 2023/09/12(火) 01:15:14 

    >>1

    私なら今から新築建てるなら中古住宅をリフォームするわ。
    本当に最近中古住宅増えて安い。
    欧米はリフォームする度に住宅価値が上がるんだよね。
    日本は安く建ててすぐ汚くなるからこうなる。

    +21

    -28

  • 52. 匿名 2023/09/12(火) 01:15:53 

    写真のような団地があるわ
    エレベーターなしで5階くらいはきつそう

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/12(火) 01:16:45 

    >>20
    中はリフォーム出来ても、配管とかはしてないから水回り問題おきるリスクある

    +113

    -4

  • 54. 匿名 2023/09/12(火) 01:16:58 

    20歳です。親子リレーローンなのか気になることがあって、

    父親が5年前、当時45歳で35年ローンで今家族で住んでるマンションを買って、定年の65歳まで20年支払って
    その後に、15年支払えばお前の持ち家だよと言われました。
    母親は、住むのであれば父の言うとおり払えばいいし、自分が住みたくないなら、払わなくていいよと言ってますが、父親には住むにせよ、住まないにせよ、俺が定年になったら、払うんだぞと、言われました。

    母曰くリレーローンとかそういう強制的なものではないと聞いているのですが、、、

    父と母は、将来的には父親の生家に引っ越すつもりらしいです。

    私は今住んでるマンションも、立地も不満はないのですが、デメリットとかってありますか?

    +1

    -12

  • 55. 匿名 2023/09/12(火) 01:17:10 

    >>1
    スペインとかフランスみたいに築100年以上のマンションでも廃墟感なくあり続けるとか無理なんかね

    +74

    -4

  • 56. 匿名 2023/09/12(火) 01:17:16 

    >>38
    年金が始まった頃って平均寿命60代くらいだったんだよね
    退職して余生10年くらいって感じ
    何十年も貰ってた最近までの方おかしかったんだよ
    そこに戻っていくだけ

    +111

    -2

  • 57. 匿名 2023/09/12(火) 01:17:34 

    >>17
    中国はもうダメやろ

    +24

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/12(火) 01:17:51 

    買っても毎月の管理費修繕費は掛かるしね
    ご近所トラブルとかマンション自治会とか無理だから
    やっぱり賃貸かな

    +7

    -3

  • 59. 匿名 2023/09/12(火) 01:17:55 

    >>48
    そういった廃墟に不法移民が住み着くだろうね、既にパリで問題になってるけど

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2023/09/12(火) 01:19:05 

    マンションってやっぱり資産価値はないよ

    金持ちが買うマンションならまだしも

    +48

    -12

  • 61. 匿名 2023/09/12(火) 01:19:20 

    >>15
    一軒家で完全に古くなった部分のリフォーム全てを自分でやってくのも同じくらいのリスクな気がするけどな

    +294

    -61

  • 62. 匿名 2023/09/12(火) 01:20:36 

    >>54
    父親キモい

    自分で作った借金自分で返済しろ、で終わり

    +107

    -2

  • 63. 匿名 2023/09/12(火) 01:21:50 

    >>17
    既に中国人(以外も)だらけよ。
    渋谷の再開発でも中国資本が多いしね。高額マンションも中国人多い。

    +19

    -1

  • 64. 匿名 2023/09/12(火) 01:22:01 

    マンションは管理会社が建物のメンテや点検とかやってくれるし、立地が良い場所に有るから年寄りには合ってると思う

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/12(火) 01:22:04 

    ガルで見た「マンションは住んでからはババ抜きみたいなもん。きりがいいとこではやく上がったもん勝ち」ってコメントが忘れられない

    +87

    -1

  • 66. 匿名 2023/09/12(火) 01:22:10 

    ちゃんと定期的にメンテナンスしてれば
    築40年程度で建て替えなんて話でないよ。まだ住める
    都心じゃ40年超のマンションだってばんばん取引されてるし

    +60

    -4

  • 67. 匿名 2023/09/12(火) 01:22:25 

    新興住宅もだよね
    同じぐらいの世代が40年前に家建てて、今は高齢者だらけ空き家だらけの住宅街になってる

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/12(火) 01:22:36 

    >>54
    戸建てならまだわかるんですが
    マンションって親から譲ってもらう話はよく聞くけど、新築堪能して古くなったらローンごと子供に押し付けるって何かモヤモヤしますね
    ご本人が満足ならいいんですけど

    +107

    -1

  • 69. 匿名 2023/09/12(火) 01:22:56 

    >>61
    そうだよね。一軒家もマンションも維持費はかかるのよ。

    +145

    -4

  • 70. 匿名 2023/09/12(火) 01:23:22 

    >>38
    間違えてプラス押しちゃった
    今日本の平均年齢50超えてるよ

    今マンション価格上がってるのも数売れないから都心だけは1つにかける値段あがってるだけだから

    +4

    -7

  • 71. 匿名 2023/09/12(火) 01:23:46 

    >>67
    うちの近所はその時期過ぎて持ち主亡くなって更地になって売りに出されてまた新興住宅が出来てるよ
    マンションはどうなるんだろうね

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/12(火) 01:24:48 

    >>54
    今はそこに住んでいるんだし、ローンは父親が払っているんだし
    デメリット考えないでいいんじゃない?
    もしリレーローンするとしても35歳でしょ?
    家を出てる可能性もあるわけだし
    強制はできないだろうから、そのとき考えてもいいような気がする

    +27

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/12(火) 01:24:51 

    >>54
    そらはもう払うつもりがない意思表示をして繰り上げ返済させた方がいいよ。貴方も自分が住む家くらい自分の好きなところを選びたいでしょ?

    +52

    -1

  • 74. 匿名 2023/09/12(火) 01:24:55 

    >>62
    横だけど親子ペアローンって意外といるみたいね
    実家暮らしは結婚できない?系のトピで擁護派が「生活費入れるどころか家のローン払ってる人もいるし」って言っててそれ全然擁護になってない・・・って思った
    実家暮らし云々より家のローン持ちはデカすぎるわ

    +18

    -1

  • 75. 匿名 2023/09/12(火) 01:25:02 

    >>56
    なるほどー
    年金受給年齢70歳、平均寿命80歳
    くらいで落ち着くといい感じかな

    +44

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/12(火) 01:25:07 

    地方の鉄道も採算取れなくて廃業する時代だからね

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/12(火) 01:25:59 

    ローン完済してからも管理費修繕費、駐車場代で月3万以上はかかるな

    +37

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/12(火) 01:26:50 

    >>51
    配管まで考えると新築と変わんない値段になっちゃったりするよね

    +26

    -2

  • 79. 匿名 2023/09/12(火) 01:27:00 

    >>55
    実家が都心で4,50年前ぐらいには大通りはすでにマンションだらけだったけどまだほとんど現役で空室とかないよ
    あと30年ぐらいは余裕でいくと思う

    +39

    -4

  • 80. 匿名 2023/09/12(火) 01:27:22 

    >>58
    お金に余裕があるなら分譲も入ってる賃貸マンションが一番いいな

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/12(火) 01:27:32 

    >>77
    固定資産税忘れてるよー!

    +30

    -1

  • 82. 匿名 2023/09/12(火) 01:27:34 

    >>9
    戸建てはマンションと違って建て替えが容易だから立地さえ良ければどうとでもなる


    +120

    -12

  • 83. 匿名 2023/09/12(火) 01:28:03 

    >>73
    繰り上げ返済できるなら最初から娘を巻き込まない気がする
    マンション持ってる親の子は何人も知ってるけど
    実家に帰るから貰ったよく聞くけど、ローン代わっては聞かない
    子供に払ってもらう貰わないと老後の資金ないんじゃないかな実際

    +27

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/12(火) 01:28:57 

    >>51
    湿気と地震の多さが憎いね
    ヨーロッパみたいに石造りで地域全体セントラルヒーティングだったら住環境もっと快適だろうな

    +41

    -2

  • 85. 匿名 2023/09/12(火) 01:29:17 

    家賃補助出る会社で60歳まで貯金して、地方都市の新築分譲マンション購入、
    という計画がある。

    突然宝くじ7億が当たった場合も考えてある。

    +26

    -3

  • 86. 匿名 2023/09/12(火) 01:29:24 

    >>61
    同じなわけないじゃん
    馬鹿なの?

    +34

    -46

  • 87. 匿名 2023/09/12(火) 01:29:56 

    >>13
    その通りだね。
    それに、今すでに築40年のマンションを見たらそりゃ古臭く感じるだろうけど、今新築のマンションが築40年になった時も同じかと言うと全然違うと思うんだよね。
    使われてる素材の進化だったり、耐久性が上がってたりとかするし。

    +174

    -20

  • 88. 匿名 2023/09/12(火) 01:29:56 

    >>81
    戸建てと比較して言ってた

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2023/09/12(火) 01:30:30 

    >>77
    月3万なのも最初の十数年くらいじゃない?

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/12(火) 01:30:55 

    >>74
    そもそも未成年ときなら親元から逃げて、親死んだときにプラマイ計算して遺産放棄するか受け取るか
    その時まで放置しとくのが1番

    成人してから関わったらダメ...
    親からしてアタオカだからそんな家庭と親族にならないように結婚選ばないだけマシかもね、と思ったりもする

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/12(火) 01:31:06 

    >>2
    しつれい

    +39

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/12(火) 01:31:37 

    >>1
    写真マンションじゃない
    団地だー

    +70

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/12(火) 01:32:32 

    >>60
    一生住むつもりで買うとリスクあるかもね
    身軽に住み替えるつもりで余裕もある人なら心配ないだろうけど

    +22

    -2

  • 94. 匿名 2023/09/12(火) 01:32:50 

    >>53
    中古マンション買ってリノベしたけどタンク交換が年寄りの反対で出来ないでるわ

    +42

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/12(火) 01:33:19 

    高齢者は賃貸借りられないから買え買え言うけど、買ったら買ったでこういうこともあるのね。

    +11

    -2

  • 96. 匿名 2023/09/12(火) 01:33:29 

    >>11
    今の老人はそうやろうけど
    40歳が70歳になる時にまだ「老人だから賃貸借りられない」って世の中のわけないやろ
    そんな制度のままだったら国が崩壊するわ
    空き家だらけになるんだし
    金さえ払えば出した額に応じて住めるようになんとか整備するかと
    分譲派が損してしまうけど救済措置も考えるかと

    +36

    -68

  • 97. 匿名 2023/09/12(火) 01:33:40 

    >>87
    でも昔のマンションと比べると最近のマンションは作りが安っぽいし、むしろ酷くならないか心配。
    ビンテージマンションなんて、築50年経っても立派なものも多いし。配管など見えない所は知らんけど。

    +163

    -8

  • 98. 匿名 2023/09/12(火) 01:34:20 

    >>13
    戸建てで戸建てで自分とこはちゃんとしてても近所の家が廃墟化して白アリ被害拡大みたいなこと聞くとそれはそれで怖い…ってなる

    +130

    -3

  • 99. 匿名 2023/09/12(火) 01:36:12 

    >>9
    人口減少時代にも価値がある土地ならそんな事はない
    場所によるかと

    +26

    -1

  • 100. 匿名 2023/09/12(火) 01:36:51 

    >>61
    戸建てはやらなきゃやらないでいいから
    自分の先が長くない・死後家は手放すと思えばある時点から最低限のメンテナンス以外は放棄しても構わない
    マンションじゃそうはいかず延々と修繕積立費をとられる

    +216

    -9

  • 101. 匿名 2023/09/12(火) 01:37:05 

    >>60
    新築の億ション購入から20年後売却とかなら夢があるけどね…

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2023/09/12(火) 01:37:50 

    >>86
    10年で言えば
    マンション修繕費用積み立て平均180万前後
    一軒家リフォーム代平均200万前後

    何がちゃうの…

    +13

    -18

  • 103. 匿名 2023/09/12(火) 01:38:40 

    >>97
    ビンテージマンションって、無理矢理価値感出すためにただカッコ良く言い換えただけの中古マンションだよね

    +102

    -3

  • 104. 匿名 2023/09/12(火) 01:38:54 

    >>55
    地震に耐えられてなおかつ長持ちするマンションってあるのかな?
    今の免震構造のマンションがそうなのかな

    +3

    -2

  • 105. 匿名 2023/09/12(火) 01:39:39 

    >>102
    一軒家にはリフォームしないと言う選択肢があるから??

    +49

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/12(火) 01:39:55 

    戸建ては自分の考えでどうするか決められる
    マンションの修繕は入居者の意見をまとめなければならない

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/12(火) 01:40:43 

    >>100
    同感。
    戸建てとマンションの大きな違いはこれだと思う。

    +133

    -3

  • 108. 匿名 2023/09/12(火) 01:41:33 

    (貧乏)老人が多数派になったビンテージマンションが修繕しないままでいる
    みたいな話を聞いたことがある

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/12(火) 01:41:38 

    >>96
    そんな事は頭の中で取り敢えず想定内でも「100%言い切れない」から安心を金でかってんだろうが
    ガキじゃねんだから

    +58

    -15

  • 110. 匿名 2023/09/12(火) 01:43:01 

    >>105
    電気関係、水回り
    生活に必須なものがリフォーム必要にならんとは言い切れんのやぞ

    +28

    -4

  • 111. 匿名 2023/09/12(火) 01:43:36 

    🔊転載
    一般社団法人
    ❰ワクチン問題研究会❱
    設立記者会見

    2023、911
    (でれでれ草より)

    +0

    -3

  • 112. 匿名 2023/09/12(火) 01:44:23 

    >>11
    団地は優先されるし、言うほど高齢者は賃貸借りられないって程、困る人の話を聞かないけど。生保なら福祉側と提携?した感じの賃貸物件もあるから。
    マンションの修繕費で、うちの親大変そうだった。
    風呂釜割れて200万近くかかってた。

    +26

    -24

  • 113. 匿名 2023/09/12(火) 01:44:24 

    >>100
    そうは言っても都会で一軒家なんて無理な人が多数だもん
    一軒家がいいからって田舎になんて行きたくないし

    +24

    -23

  • 114. 匿名 2023/09/12(火) 01:45:11 

    >>100
    管理費は結構老後大きい負担。フロントとかいらないしジムとかも使ってないし。朝のパンも出勤時間より遅いからいらない。

    +57

    -5

  • 115. 匿名 2023/09/12(火) 01:45:36 

    持ち家の参考にしたくてマンションvs戸建てトピよく覗くんだけど、セキュリティ面や掃除の楽さ、気密性の高さなどメリットは上がるけど一生続く管理費修繕積立についての話が出ると不気味なくらいレスつかないのが見てて怖かったんだよね・・・
    昔のマンション建設ラッシュからまだそこまで前例がなかったのもあるんだろうけど現実問題やっぱりトピみたいなことは危惧されるんだね

    +22

    -3

  • 116. 匿名 2023/09/12(火) 01:46:25 

    >>4
    昔住んでた団地に似てる。今はもう取り壊されてないけど

    +90

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/12(火) 01:47:03 

    >>94
    これだよ
    入居者の考えがそろわない
    やろうとしても進まない

    +51

    -1

  • 118. 匿名 2023/09/12(火) 01:47:11 

    >>85
    宝くじにつぎ込むくらいならつみたてNISAした方がいい

    +11

    -1

  • 119. 匿名 2023/09/12(火) 01:48:04 

    >>7
    ここ不動産業者が来て、マンションは買った方がオトクだからっていって荒らしてたとこだ!

    +41

    -2

  • 120. 匿名 2023/09/12(火) 01:49:28 

    >>110
    そうですね
    てか実は持ち家なんだけど
    なるべく水・電気(要資格)も自分で修理できるように頑張ってるけど
    ちょっとでも大掛かりな工事は無理〜 技術的に無理以前に物理的に一人だと無理だもんなあ

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/12(火) 01:49:51 

    >>17
    数年後にはクルド人があらゆる老化物件を違法解体して、耐震法シカトしまくった建設費中抜きマンション建てる

    転売されまくってるから責任者辿れず数回の地震で崩壊したり雨漏りや漏水で住み続けれない半壊物件が日本中に増えて社会問題になるけど誰も逮捕はされないで被害者はみんな泣き寝入り

    +21

    -3

  • 122. 匿名 2023/09/12(火) 01:50:10 

    >>51
    築浅中古物件を買った者からご忠告
    やめた方がいいよ
    海外の物件は新築の品質がイマイチでリフォームでブラッシュアップしていくから価値が高くなるけど、日本のリフォーム会社の質が悪いからリノベが張りぼてでスタート地点から基礎が古いのは致命的

    +31

    -5

  • 123. 匿名 2023/09/12(火) 01:51:16 

    >>109
    それでも貯金が残るなら確かに安心を買ってますね

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/12(火) 01:53:33 

    >>120
    小さな修繕はDIY感覚で資金を貯めていけば?

    信用できる工務店を年月かけていくつかピックアップして、大きな修繕に向けて計画立てれば案外上手くいくんじゃないかしら

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2023/09/12(火) 01:53:57 

    >>102
    マンションは個別で内装や水回りのリフォームもしなきゃだよ

    +45

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/12(火) 01:56:18 

    >>51
    湿気のない海外と1年の大半が亜熱帯気候の日本の家屋の劣化を比較するのは無意味です

    +48

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/12(火) 01:57:20 

    >>105
    床下や水回りがボロボロになってるわよ

    +13

    -2

  • 128. 匿名 2023/09/12(火) 01:58:42 

    >>96
    お金のない老人だから借りられる所は、不便で人気のない所になる。人気のある所は若い人で埋まるのが現実ね。

    +61

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/12(火) 01:59:49 

    >>97
    阪神大震災より前のマンションはやめとけ。

    +70

    -2

  • 130. 匿名 2023/09/12(火) 02:00:07 

    >>60
    庶民に手が届く系のマンションに資産価値がないのはわかる。

    +28

    -5

  • 131. 匿名 2023/09/12(火) 02:03:47 

    >>115
    明らかに業者みたいなのがいて、大規模修繕で不足分を一括で数百万円請求されるなんて実際はナイナイって洗脳してるからね。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/12(火) 02:05:56 

    >>87

    バブル時期に建てられたマンションが資材もしっかりしてていいって聞くくらいだもんね

    +60

    -4

  • 133. 匿名 2023/09/12(火) 02:08:36 

    >>10
    物件によっては外国人がすごく多いよ。
    トラブルが無ければいいが、お国柄によっては連日パーティーで騒がしかったりする。

    +114

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/12(火) 02:08:58 

    >>6
    戸建てのように必要な箇所だけちょこちょこ直してって訳に行かないからね。
    災害とかあった時も修繕するのに揉めると聞くしね。

    +283

    -9

  • 135. 匿名 2023/09/12(火) 02:09:01 

    もうじきに米国共々経済破綻で大混乱する日本で住宅ローンを抱えた連中が💀滅するのになにやってんだかな

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/12(火) 02:09:33 

    >>23
    40年で建て替える人そんなにいる?自分が生まれた時に出来た住宅地の実家は、売りに出たら建て替えて住む人は居るけど、元々の住人はそのまま手すりつけたりして住んでるよ。今までのメンテナスは屋根が1度、壁が2度塗り直し、トイレ風呂キッチンも1回入れ替えただけで、まだまだ住めるよ。シロアリは10年程度でご近所まとめてやってる。40年で1000万かかってないと思う。

    +51

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/12(火) 02:12:01 

    新築で入居した実家のマンションに住んでます,独身。将来妹と住む。マンション43年目。見た目はきれいだし、空き部屋なし、家はリフォーム何度もした。
    でも古いマンションは住民の質が低下する。隣の家が、特に奥さんが(60代?) 入居して来た時から常識ない上にらまれて嫌だ。愚痴です。

    +12

    -1

  • 138. 匿名 2023/09/12(火) 02:13:31 

    >>32
    大きな修繕になると足りなくて追い金100万とかあるあるで、揉めに揉める。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/12(火) 02:13:57 

    戸建ては大正時代に建てた家も平気で残ってるんだから大丈夫でしょ
    マンションを買う意味わからない

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2023/09/12(火) 02:18:57 

    >>129
    2~3階部分がぺしゃんこになってた画像あるよね…

    +19

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/12(火) 02:19:49 

    >>9
    いや別にウケないけど?

    +47

    -3

  • 142. 匿名 2023/09/12(火) 02:26:37 

    >>1
    マンション自体が年金構造と同じになるのか…

    +0

    -4

  • 143. 匿名 2023/09/12(火) 02:29:00 

    >>27
    埼玉にもあるよ
    遠くから見ればそうでもないけど近くを通ると外壁や駐輪場屋根、入口がぼろくなってるの
    今みたいな明るくきれいなのじゃなくて古い雑居ビルのみたいな入口

    +23

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/12(火) 02:33:24 

    >>126
    日本の家屋をそっくりそのまま海外に建てても劣化すると思う。とにかく安っぽく作ってる

    +6

    -4

  • 145. 匿名 2023/09/12(火) 02:34:45 

    生まれてから戸建てに住んだこと無いから住み方がわからないな
    気をつけないといけないこととか想像もつかないし今更戸建てに住めると思えない

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/12(火) 02:34:53 

    >>113
    私、結婚で都心から田舎に引っ越したんだけどさ...。
    田舎って戸建て信仰がすごいんだよね。
    うちは選択肢少ない中からマンション買ったんだけど。
    「え、何でマンションにしたの」って驚かれるぐらい。

    でも私からすると、こんな田舎の一軒家、売りたくなった時誰が買うんだよって思うんだよね。
    土地はたくさん余ってるんだから、土地買って新築建てればいいわけだし、誰も中古なんて買わなくない?って。

    田舎に一軒家持っちゃったら、それこそ一生そこから出られないなと感じるよ。

    +36

    -24

  • 147. 匿名 2023/09/12(火) 02:37:13 

    >>4
    マンションというより団地に見える

    +257

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/12(火) 02:39:37 

    >>1
    東京をはじめ、各地で乱立してるタワマンは大丈夫なのかな?
    ああいうのもほぼ一斉に築何十年になったりするよね
    色々と懸念材料が多い気がする

    +25

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/12(火) 02:43:51 

    >>36
    それ!昔住んでいたマンションは本当に滞納戸数多かった。なかには何年も滞納しているケースも。
    今住んでいるマンションは大手企業勤めとか比較的収入安定層が暮らしてるからか、滞納戸数がほとんどない感じ。
    そういうのもしっかり吟味して購入しないとダメなんだなと。
    ただ、修繕積立金の使い方ですっごい揉めてるわ。

    +15

    -1

  • 150. 匿名 2023/09/12(火) 02:44:57 

    >>84

    でもニュージランドとか日本と同じような気温湿度だけど、、、。

    +2

    -6

  • 151. 匿名 2023/09/12(火) 02:45:20 

    >>105
    修繕は、必要に迫れば仕方ないけど
    きれいにする為のものはやらない人も
    意外といるかも

    +25

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/12(火) 02:47:05 

    >>109
    年金どうせ貰えないんだから払ってるヤツは馬鹿理論だよね、んな事ぁ分かってるって
    そりゃ何かしらの救済措置はあるかもしれないけど、そんな他力本願な生き方するバカにはなりたくない

    +1

    -14

  • 153. 匿名 2023/09/12(火) 02:47:38 

    >>3
    知り合い住んでたよ

    +73

    -15

  • 154. 匿名 2023/09/12(火) 02:50:10 

    >>13
    ずっとアパート暮らしでいいなーと思ってる。
    隣近所が嫌なら引越しできるし、建物の管理もいらないし。

    +20

    -24

  • 155. 匿名 2023/09/12(火) 02:50:59 

    >>74
    それは子供夫婦と同居してるお宅なんじゃないの?独身の子供にそのあと払えは聞いたことない

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2023/09/12(火) 02:52:48 

    >>6
    港区とか千代田区とかなら庶民でも買える中古あるしまた買いたい人も出るから庶民が中古買うなら港区千代田区をおすすめする
    六本木で2ldkが5000〜7000万とかで中古買えるよ。また売ればいいからそんなに金持ちじゃなくても大丈夫ですよ。

    +9

    -52

  • 157. 匿名 2023/09/12(火) 02:57:31 

    >>66
    これ築50、60年ってどうなってるんだろうね。40年はまだ住めそう
    配管とかどうなん

    +18

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/12(火) 02:58:15 

    >>153
    私も知り合いが住んでて建替えたあとの超高級マンションも優先格安で入れたよ

    +165

    -5

  • 159. 匿名 2023/09/12(火) 03:02:07 

    >>14
    そうやって建て直してきたのよね
    地震、戦争

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/12(火) 03:05:59 

    >>66
    今の時代の新築物件なら
    40年後もそんなにひどいことにはならない気がする
    水回りや内装をとりかえれば
    住み心地にそこまで変わりがないだろうし

    +15

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/12(火) 03:10:16 

    うちのマンションも旦那が定年退職する頃には築70年

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/12(火) 03:15:06 

    >>96
    希望の場所は無理でしょ
    老朽化した持ち家より
    ボロい賃貸に住む羽目になるかも

    +50

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/12(火) 03:26:51 

    >>6
    逆じゃない?
    マンションは基本的に50年持つけど(70年は持つと言われてる)、木造戸建ては30年しか持たないよ?

    見た目は維持してても中身はボロボロなのが木造戸建てだよ地震きたらアウトなのは戸建て

    +91

    -126

  • 164. 匿名 2023/09/12(火) 03:26:52 

    >>156
    六本木2Lを小さい子供がいてその築年と値段で買う人って今の世代あんまりいないと思われる

    +45

    -1

  • 165. 匿名 2023/09/12(火) 03:28:29 

    >>164
    今の世代って投資すきだから割と若い人都内のマンション無理して買って、売る人増えてるよ

    上の世代のが都心にちょっと住むマンション嫌う傾向にあるよ

    +3

    -5

  • 166. 匿名 2023/09/12(火) 03:29:38 

    都内ならワンチャン地権者になって新しいマンション立つ可能性あるよね

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/12(火) 03:30:35 

    >>18
    え!?なんで?

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/12(火) 03:32:06 

    >>1
    大丈夫だよ。コロワク接種した者はそんな長く生きない。

    +3

    -10

  • 169. 匿名 2023/09/12(火) 03:43:01 

    >>165
    35から40代なら投資に身を任せてる人多いのはわかる。20から35はそんなにいなくない?投資とかマジかってなってる

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2023/09/12(火) 03:45:25 

    うちは、32年後は築58年だわ

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/12(火) 03:45:33 

    >>19
    でもまあそんな状況はいつの時代も中国以外でもそうなんだよね。
    25年前に初めて上海行った時もガイドが高層マンションのことを投資目的だからほとんど誰も住んでないとか言ってた。

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/12(火) 03:47:52 

    >>1
    超高級の広尾ガーデンヒルズとかも40年近く経つけど、資産価値全く落ちてませんが?笑
    青山や広尾のビンテージマンションは何億もしますが?笑

    +4

    -14

  • 173. 匿名 2023/09/12(火) 03:48:40 

    >>35
    立て替えで、解体期間も含め2年弱かかるとしたら、引越し費用と、それまでの賃貸費用
    なかなか大変だね、住所変更もしなきゃだし。

    +28

    -3

  • 174. 匿名 2023/09/12(火) 03:50:38 

    >>165
    居住用と投資用ごっちゃにしてない?
    子どもいて2LDKは狭いなあ…
    20代〜35歳ならまだ家族増える可能性もあるし。
    投資用に2LDKってのもなかなか一般的ではないし。

    +17

    -1

  • 175. 匿名 2023/09/12(火) 03:51:37 

    >>156
    中古でもめちゃくちゃ高いですが?
    ヘーベー数と立地が大事。
    青山の中古の40年リノベーション物件でも
    物凄い高い。土地に価値があるから。
    あと、千代田区?夜の人口少なすぎ。住居民が少なくて企業抜くと活力がない。

    +29

    -2

  • 176. 匿名 2023/09/12(火) 03:55:16 

    >>13
    こういう記事見ちゃうと賃貸も不安。
    日本はこうならないと思いたいけど、20年後30年後の経済状況までは読めないし。
    家賃2年で3倍 超インフレのトルコ - Yahoo!ニュース
    家賃2年で3倍 超インフレのトルコ - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     トルコは世界有数のハイパーインフレ国家だ。あらゆる物の価格が急上昇する中、特に市民へのインパクトが大きいのは家賃で、最大都市イスタンブールでは過去2年間で3倍以上に急騰した物件も珍しくない。市民の

    +74

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/12(火) 03:55:59 

    >>154
    けど高齢化してきたら借りられなくなる問題が発生する
    高齢者に貸すの嫌がる大家が多いんだと
    それまでにお金貯めて何処かに家を買うか、実家があるなら親亡き後、そちらに住むしか無さげよな

    +41

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/12(火) 04:01:07 

    >>161
    立地良ければ老後に入る前に売ったお金で夫婦2人生活出来る少し小さめなマンション(築浅)に超す方が良さげ
    上手く行けば老後資金も出来るし負担も減る
    リスクもあるから一長一短だけど

    +1

    -2

  • 179. 匿名 2023/09/12(火) 04:02:39 

    >>15
    でも戸建てにしても修繕部分とかは出てくるよ
    まとめてでかく払うか月々で細かくいくかの違いじゃないかしら

    +154

    -18

  • 180. 匿名 2023/09/12(火) 04:04:28 

    >>168
    あら、いちばん最初にぬかしてた2年後にどうとかってのはどうしたんwww

    +7

    -1

  • 181. 匿名 2023/09/12(火) 04:05:53 

    >>51
    欧米脳はいいけど日本の湿度を忘れてんなよw

    +19

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/12(火) 04:14:32 

    >>141
    ウケる笑厨だから

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2023/09/12(火) 04:31:08 

    >>175
    2LDK六本木一丁目周辺だけど7000万で築40年買えたよ。狭いけどね。

    +4

    -12

  • 184. 匿名 2023/09/12(火) 04:33:12 

    >>164
    普通は買わないかもね。
    私はどうしても田舎に戻りたくないのと港区に住みたいから中古ですが買った。落ちることないって周りも言うしいいかなって思い三人家族だから買っちゃった。それ以上の金額無理だなっておもったのと港区にしては割安だった。

    +7

    -7

  • 185. 匿名 2023/09/12(火) 04:42:37 

    >>63
    スリランカ、パキスタン、アフガニスタン、ベトナム、中国、フィリピン、韓国人ばっか

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/12(火) 04:44:10 

    これからは3Dプリンタ住宅を10年毎に建て替える時代になるのかね

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/12(火) 04:55:57 

    >>146
    そんな田舎ならマンションも売れないのは一緒な気がする。
    売れないマンションって入院しても施設に入っても、買い手がつくまで修繕積立金や管理費かかるから戸建ての方がマシなのかもね。

    +67

    -4

  • 188. 匿名 2023/09/12(火) 04:59:29 

    >>1
    記事の画像、マンションではないし

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/12(火) 05:01:02 

    >>179
    戸建だと最低限の修理だけとか経済状況に応じて個々で決められるからね、
    マンションだと管理費と修繕積立金は必ずでプラス個人で部屋の中の修繕したり車持ってたら駐車場代の負担もあること考えると
    年金少ない高齢者だと払えそうもないって人多いのかもね。

    +42

    -3

  • 190. 匿名 2023/09/12(火) 05:06:14 

    >>183
    貴方と家近いんですが?笑
    でも凄いじゃん!港区いると2.3億が普通な感覚になるよね(私は買えないんだけど7000万円安い!となる感覚わかるわ)
    25億とかのマンションもあるしね

    +13

    -2

  • 191. 匿名 2023/09/12(火) 05:07:03 

    >>172
    そんな超高級マンションを元々購入できるような層の人達は悩んでないと思うけど、
    高齢になってマンション大丈夫って心配してるような人達の購入したマンションって築40年ってなった時にはほぼ資産価値ないような庶民的なマンションだと思うよ。

    +26

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/12(火) 05:11:45 

    >>146
    友達が義理親の介護で埼玉県の奥地に引っ越したら、すごい一戸建て思想になった。

    で、高額な港区や中央区のマンションをディスってくるの。あなたと同じで茨城よりの埼玉県の土地なんて買う人いないよね。
    都心の数億円するマンション買えないかって
    ど田舎の一戸建てが素晴らしいと脳に思い込ませてるんだよ。病院も一流私立も、勤務先もない、娯楽もない。クラブもない、伊勢丹もない、いつもイオン行って近所の噂話してるのきくの悲しくなるわ。都心のキラキラしてたお嬢様だったのに。

    +5

    -29

  • 193. 匿名 2023/09/12(火) 05:13:30 

    >>144
    地域にもよるけど大抵の日本家屋は湿気の多い真夏に重きを置いてるんだから日本と気候や土壌の違う海外へ持って行くのは無駄なんだよ

    チャチくなるのなんて当たり前じゃん

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/12(火) 05:16:25 

    >>13
    老人は賃貸貸してくれないよ
    だから新しい物件を借りて住み続けるのは不可能

    +91

    -8

  • 195. 匿名 2023/09/12(火) 05:18:45 

    >>146
    人口がひしめき合ってる訳でもないし田舎はマンションよりも1部屋が広々とした一戸建てが向いてるんじゃないかな

    生活圏に何らかの施設を期待するんじゃなくて車で時間かけて郊外型のモールや病院目指す感じじゃん

    +17

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/12(火) 05:19:28 

    >>194
    借りれても若い頃と違って収入少ないから家賃払えなさそう

    +27

    -1

  • 197. 匿名 2023/09/12(火) 05:20:21 

    >>183
    へー

    すごーいw

    +0

    -2

  • 198. 匿名 2023/09/12(火) 05:32:06 

    タワマン、高級マンションなんて年齢や用途に応じて住み替えができなきゃ老いたら大変だね。

    +4

    -1

  • 199. 匿名 2023/09/12(火) 05:32:14 

    >>6
    場所による
    うちの近隣のマンション、築40年以上でも6000万7000万8000万で出てて普通に売れてる

    +184

    -12

  • 200. 匿名 2023/09/12(火) 05:33:48 

    >>1
    マンション購入時は大体同じくらいの年収、世帯が
    買ってるけど、高齢化が進む。また売り出されたところに
    新しい家族(中古物件を買った若い家族など)
    などが入居して、数十年後には家族構成や世帯年収が違ってくる。

    その経済格差から、修繕積立金など貯めてはいるが、
    マンション建て替えは夢の話で、廃墟と化す
    マンションが増えるらしい。


    +16

    -1

  • 201. 匿名 2023/09/12(火) 05:35:48 

    空き家問題とか中古マンション問題とか
    こんな暗い話聞くといっそ数年後に地球が無くなったら良いのにと思う

    +7

    -6

  • 202. 匿名 2023/09/12(火) 05:40:13 

    タワマンもいつ災害で陸の孤島になるか分からないからなあ…

    エレベーターとまって30階まで登り降りしなきゃいけない状況なんてやだよ

    +12

    -1

  • 203. 匿名 2023/09/12(火) 05:41:14 

    >>24
    うちの近隣は築50年のマンションばかり。建て替えなんてそう簡単に出来るものではないよ。大規模修繕でしのいでる。

    +65

    -0

  • 204. 匿名 2023/09/12(火) 05:42:00 

    今ではタワマンの高層階に住むってステータスだけど30年後とかはいまでいう団地みたいな扱いになってるのかな。

    +16

    -2

  • 205. 匿名 2023/09/12(火) 05:42:48 

    >>201
    違う

    クソ高い税金支払わされてるんだから庶民が住みやすい住居システム作れ!て、国に怒りをぶつけなきゃいけないのよ

    今の日本は国民が激怒しないのが変な状態よ

    +4

    -5

  • 206. 匿名 2023/09/12(火) 05:43:44 

    >>177

    そういう大家って今後高齢化が進んだらどうする気なんだろうね
    数少ない若者は新築や便利が良い物件しか選ばなくなるよね

    +9

    -4

  • 207. 匿名 2023/09/12(火) 05:45:34 

    オリンピックだの万博だの中抜き勢ははしゃいでるけど、そっちに職人も資材も買い占められて新築も修繕も高額になってる

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/12(火) 05:49:16 

    >>3
    ボロボロやんあれ

    +120

    -5

  • 209. 匿名 2023/09/12(火) 05:52:05 

    >>204
    タワマンの外壁修繕なんて事実上不可能だしね

    うちの地域は駅前が再開発されてタワマンが乱立してるんだけど、外壁が剥がれ落ちてたり大きなヒビ入ってるわ

    タワマン建設ラッシュの頃の若い夫婦が子育てしてたのがほぼ終わって入れ替わった家族が結構あるんだろうけど小学校はひとつ消滅しちゃったし、中学も生徒数激減で昔の校舎を全棟使って公立なのに小中一貫校になっちゃったもん

    中学の校舎に地域の小学生全員入るんかい!て、思わずツッコミ入れちゃったよ

    +8

    -2

  • 210. 匿名 2023/09/12(火) 05:53:08 

    >>199
    バブル前の中華が投資用に転がしてたんじゃないかな

    +5

    -19

  • 211. 匿名 2023/09/12(火) 05:54:30 

    >>206
    不動産屋がアタックかけて二束三文で買い叩いてるよ

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/12(火) 06:00:18 

    親が年数経過している古い賃貸マンションやっている
    女性70代、夫とは死別
    安く貸しているけど毎月家賃遅れる、酷い時は1年分延滞
    なのに「貯金は数千万ある、厚生年金と遺族年金で余裕がある」とお金があるアピールをよくしている


    +1

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/12(火) 06:00:31 

    タワマンなんて良いことないね
    風の流れを遮って都市を熱帯化させるし、異常な日陰だのビル風だの起こして周辺に迷惑かけるし、最後は廃墟のまま捨て置かれるんだろうし

    +16

    -1

  • 214. 匿名 2023/09/12(火) 06:07:59 

    >>5
    写真は昔の公団か、賃貸でしょ
    マンションではないよ
    賃貸でも立ち退き渋る人がいると建て替え進まない

    +66

    -1

  • 215. 匿名 2023/09/12(火) 06:09:04 

    >>154
    年取って引っ越しは面倒なのと危険もある。
    物件によってはベランダから転落とかのリスクあるし、年寄りは少しの段差でも転倒する。

    また引っ越すと物の場所とか近隣の店とか分からなくなり認知症にはならなくてもイライラする。自分の今の脳の状態とは違う。体力も何もかも違う。

    +15

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/12(火) 06:09:19 

    >>6
    築25年のマンションに住んでるけど、
    上層階のお金持ちが引っ越したわ。
    新しくもっと便利な場所へと。
    ここも駅近で便利な方なんだけどね。

    +159

    -2

  • 217. 匿名 2023/09/12(火) 06:11:00 

    >>96
    現在大家さんの立場にある人が亡くなって、賃貸用の不動産を売却する可能性がものすごく高いので、物件は減りますね。
    公共の賃貸の奪い合いになるかな。

    +37

    -1

  • 218. 匿名 2023/09/12(火) 06:12:39 

    住み替えトピで、マンションは最初に良いところを買って価値が下がらないうちに買い替えるものと知った
    それば無理な人はやめといた方がいいのかもね

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/12(火) 06:13:43 

    大規模リフォームって水道管も入れ替えるんですか?

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/12(火) 06:13:58 

    >>114
    朝のパンって?

    +15

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/12(火) 06:14:36 

    >>163
    今のマンションは100年と言われてる
    昔みたいな大規模改修や建て替えも必要ない
    戸建ても耐震基準は厳しいから新しいものに関しては大丈夫だけど、そもそも自分たちが死ぬまで住めればいいからボロくなってもいいのよ

    +93

    -5

  • 222. 匿名 2023/09/12(火) 06:18:33 

    >>205
    ド貧乏な人って意外に少ないんだよ、
    怒りがエネルギーに変わるほど困ってない。
    一般的な高齢者は医療費や福祉など日本が実は恵まれてることも知ってる。
    若いときに左翼のプロパガンダに騙されて人生を築いてこなかった人たちが、国が悪いって騒いでる。
    生活保護のお世話になりながら。

    +8

    -3

  • 223. 匿名 2023/09/12(火) 06:19:00 

    将来的に空き家か増えても、政府にうまくマッチングできる制度を作る力量があるんだろうか。
    少子化や子どもの貧困に対しても、利権に目が眩んで的外れな事ばっかりやってるのに。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2023/09/12(火) 06:19:26 

    新しいマンションばんばん建てて、こうなること予想出来なかったのかな?

    大きな建物たてる時は取り壊しの方法まで決めとかないと建てられないようにすればいいのに。

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/12(火) 06:22:28 

    >>16
    戸建ての価値は土地
    更地にして売ればいい
    マンションは、例えば5階建なら土地の価値は5分の1しか持っていない
    劣化して価値が無くなっていく住居部分にお金をかけている

    本来、庶民はマンションは借りるもので買うものではない
    資産にならない

    +19

    -30

  • 226. 匿名 2023/09/12(火) 06:25:22 

    >>221
    100年ねぇ‥笑
    住みたくねー

    +22

    -16

  • 227. 匿名 2023/09/12(火) 06:26:17 

    >>1
    画像ってマンションじゃなく公団の団地に見える。
    昭和30~40年代に建築された様式の。賃貸で今も入居者募集してるの見るけど、
    こういうのも分譲で売りに出される事あるの?
    記事の主旨とはズレてるような気がするわ。

    +17

    -1

  • 228. 匿名 2023/09/12(火) 06:29:46 

    >>53
    最近、マンションは共有部含めて給排水管全部取り替えできるよ。うちのマンションでやった。

    +34

    -1

  • 229. 匿名 2023/09/12(火) 06:33:24 

    >>6
    16年前のマンションが安かった時期に3,500万の一括で買ったから、子供が大きくなるころに1,000万ででも売れりゃーいいかなと思ってる。そして意外にあまり値下がりしてない。大して場所も良くないと思うんだけど(駅徒歩8分)

    +117

    -9

  • 230. 匿名 2023/09/12(火) 06:37:09 

    >>61
    修繕業者を自分で見つけて交渉して…って手間もある
    近隣の家に迷惑がかかりそうなところはいち早く直してほしい
    台風の時怖いんだよね

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/12(火) 06:42:49 

    >>97
    ぱっと見は綺麗だけどなんか安っぽいよね建材が…。
    デザイン古くても劣化があっても20年ほど前の、ある程度まだ豊かな時代の一戸建てやマンションやアパートのほうが建材の質は高く見えてしまう。

    +51

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/12(火) 06:44:07 

    >>225
    更地にするのにもお金がかかるんだよ。
    マンションは、駅近なら古くても価値が残るけど、駅から遠いと価値なくなる。

    +25

    -3

  • 233. 匿名 2023/09/12(火) 06:46:04 

    >>220
    管理人さんが毎朝手作りパン焼いてきてくれるじゃん
    私はジジイの手作りなんて不気味だから貰って捨てるけど😉

    +0

    -21

  • 234. 匿名 2023/09/12(火) 06:48:27 

    >>1
    トピずれなんだけど
    築23年で戸数少ないうちのマンション、新築時からずっと契約してた管理会社に更新断られた。
    物価高騰人手不足で、うちみたいな利益が見込めない小規模マンションは管理会社のほうから見限られて切られてるところが増えてるみたい。
    今必死になって新しい管理会社探してる。

    高齢化はもちろんだけど、こんな問題が出てくるとは思わなかった。

    +41

    -0

  • 235. 匿名 2023/09/12(火) 06:48:47 

    >>214
    近くの団地の外装がこんな感じだけど内装を無印良品がリノベして売り出してるところある。価格は2000万前後なのに売れてたわ。

    +12

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/12(火) 06:49:46 

    >>6
    うちのマンションは築25年位になるんだけど、新築当時に子供が独立してご夫婦で入居した年代が3割位だったかな。今は未亡人の一人暮らしや、入院や施設入所でそのまま空家になっている。所有者が亡くなり親族が相続するまではそのままなのかなと思う。
    早々に施設入居して賃貸に出してる人もいるけど、また10年後辺りからは新築時の若者世代がリタイアするし、どうなるんだろうね。

    +54

    -1

  • 237. 匿名 2023/09/12(火) 06:49:50 

    老人施設に入るのが1番なんだろうなぁ

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/12(火) 06:55:14 

    >>201
    格差社会が良くない 一部の富裕層がますます肥えふとる反面庶民の人生からは希望が消えた

    +1

    -2

  • 239. 匿名 2023/09/12(火) 06:56:57 

    仕事柄、いろんな家に訪問するけど
    築40年のマンションと戸建てを比べると
    正直、マンションの方が段差も圧倒的に少なく綺麗で老後は住みやすいと思う。
    マンション住人の方はそれなりの方も多いし、妄想甚だしいね。
    戸建て住みだけどお金がかかるのは同じ。

    +9

    -7

  • 240. 匿名 2023/09/12(火) 06:57:48 

    修繕を希望する人と、そんな金無いと反対の人で揉めるんだって。それをマンション内の自治会で取りまとめなきゃいけないから大変らしい。

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/12(火) 06:58:20 

    >>206
    大家も高齢者になるから引き継ぐ人がいなければ売却するよ。
    実家も祖父の代からのアパートあるけど、建て替える予定ないので祖父が亡くなってから少しづつ売却してる

    老朽化したアパートでも入居希望者いるけど高齢者やリスクのある人に貸したり、借金して建て替えより売却って事になったみたい。

    +18

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/12(火) 06:58:51 

    >>16
    戸建てだとそこだけで済むけど古く寂れたマンションは面積がデカいから寂れた感も倍増する
    都心の駅近とかだとそれでもなかなか空きが出ないけど空きが出て買うために見に行ってもやっぱやだなぁと思って購入にら至らない

    +22

    -1

  • 243. 匿名 2023/09/12(火) 06:59:34 

    >>236
    駅近や立地が良いと新陳代謝できるけどね。

    +13

    -1

  • 244. 匿名 2023/09/12(火) 07:00:18 

    >>1
    戸建ての負動産問題ばかり言われてたけど、ここ数年マンションの将来問題も浮き彫りになってきてるね。
    結局は立地が良ければ~というけど、戸建てはそうだけどマンションは立地が良くてもトピ記事みたいな問題抱えてたら売れないだろうし、建て替えや大規模修繕も住民の意見を合わせるのが大変で、持ってると戸建てより厄介な気がする。

    +7

    -2

  • 245. 匿名 2023/09/12(火) 07:00:37 

    >>240
    そんなことはありません。

    +0

    -7

  • 246. 匿名 2023/09/12(火) 07:02:11 

    >>1
    一戸建ても買ったは良いけど突貫クソ工事で雨漏りやらなんやら15年20年後にガタが来て、着工業者に連絡しようとしたらもう倒産済みで結局200万300万修理にかかる、建て替えしかないぐらい中身が酷かったとかあるから老人になってから数百万数千万円ポンッと出せる人じゃないとキツイのは同じじゃないかな。
    ボロボロは嫌だーリスクは極力負いたくないなら賃貸最強だけど今後孤独死だのの清掃リスクやら増えるだろうし、老後に貸してくれるかはわからないよね。下手したら5年分10年分家賃一括契約のみとか出てくるかもよ。
    ボロボロがそんな嫌なら60歳70歳で新築か築浅かの一戸建て・マンション買うのが一番良いんじゃないかと思うけど。
    実際老後なんて雨風凌げて最低限電気ガス水道と病院徒歩で行ける場所にある建物ならボロボロでも十分だと思うけどね。住めるだけハッピーみたいな。

    +23

    -2

  • 247. 匿名 2023/09/12(火) 07:03:01 

    都内だと家賃が高すぎて住居購入費を貯め込んだと言うほどは貯まらないから、結局同じくらいの支払い金額でローン組んでマンション買ってしまうのよね

    戸建てはお金持以上に良いと思う土地がなくて無理

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/12(火) 07:03:02 

    >>234
    戸数が少ないからだよ。
    立地がよく戸数が150以上あればお金も集まりやすいから
    問題は少ない。

    +4

    -7

  • 249. 匿名 2023/09/12(火) 07:04:27 

    >>27
    中は綺麗かもよ。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/09/12(火) 07:04:42 

    >>245
    よこ、そんな事はないって思い込みたいの?
    建て替えなんてマンション内の住民の意見まとめるの大変だと思うよ、震災の際も修繕かなり揉めたみたいだし。

    以前住んでた分譲マンションの修繕積立金月に2000円くらいあげるのでさえ話し合いに2年以上かかった。
    地方の比較的高めのマンションだったんだけど、考え方って人それぞれなんだなって思った。

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/12(火) 07:04:45 

    毎回戸建VSマンション論議やめない?
    育った環境(生まれた時から戸建住まいかマンションに住んだ経験もあるか)もあるし良い悪いはそれぞれの価値観によるわ

    +23

    -4

  • 252. 匿名 2023/09/12(火) 07:05:47 

    管理がちゃんとしてれば外観も綺麗だよ。
    毎日掃除したりメンテしてくれてるよ。
    最初に買う時にちゃんと管理会社も精査しないと。
    これから買う人も気をつけて。

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/12(火) 07:06:51 

    >>38
    私達現役世代の半数以上の女性が90才以上生きるし、100才超えが今よりもっとゴロゴロいると予想されてるけどね。
    今のお年寄りほど長生きしないって言う人いるけど、ほとんどがその人個人の希望的観測だよね。
    専門家や科学者は平均寿命は上がると予測してる。

    +32

    -1

  • 254. 匿名 2023/09/12(火) 07:06:53 

    >>228
    普通にやるよね 知らない人が多くて逆にびっくり

    +19

    -3

  • 255. 匿名 2023/09/12(火) 07:08:35 

    日本は災害が多いし湿気もすごいからどうしても建物が傷むのが早くて新築が好まれるのもわかるけど、それ以上に画一的なデザインで天然のものじゃない素材ばかりを多用したようなすぐに流行り廃りや飽きが来そうな軽ーい感じのするキッチンやお風呂やトイレなんかの設備品ばかりが使われるのは何でだろう。

    年月が経つと劣化してプラスチック部分なんか色が汚くなって余計にダサく見えるし、使ってる人もテンションが落ちてくると思うのよ。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2023/09/12(火) 07:13:44 

    >>253
    私も健康や医療記事をよく見るけど、確かにプロの執筆したものでそういう意見や事実は見ないよね
    素人だけが言ってる

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2023/09/12(火) 07:15:41 

    >>82
    同意いらずに修繕もできるしね
    反面、お金ないから工事しないって選択もできる
    そのかわり自分で修繕のことを考えて積み立てておかないといけない

    +56

    -1

  • 258. 匿名 2023/09/12(火) 07:18:17 

    >>226
    生きてないでしょ?

    +12

    -3

  • 259. 匿名 2023/09/12(火) 07:19:11 

    マンションなんて賃貸かお金持ちのセカンドハウスかという認識だったのに、最近一般人も買うようになってきたもんね。
    マンションなんてすし詰めの施設、一生住むにはちょっと厳しそうなのに買う人居るんだな〜とは思ってた。
    よっぽど人が好きなのかなとか。

    +4

    -15

  • 260. 匿名 2023/09/12(火) 07:19:39 

    都内マンションの建築業している夫がマイホームは戸建てと譲らなかった。

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2023/09/12(火) 07:19:43 

    うちのマンションすでに築30年だけど状態いいよ
    高齢者多いけど滞納もなくて平和、マンションの管理適正評価も高いよ
    今年、次の大規模修繕のために積立金が値上がりしたけど、そうやってよく手入れしてるマンションもあるから、築浅もいいけど、古くても管理組合に協力的な住民が多いこともけっこう大事だと思う

    +22

    -1

  • 262. 匿名 2023/09/12(火) 07:20:38 

    >>225
    これなんだよなぁ
    なぜマンションを終の住処として購入してしまうのか

    +18

    -14

  • 263. 匿名 2023/09/12(火) 07:21:22 

    >>94
    お年寄りがいなくなってしたら?

    +3

    -2

  • 264. 匿名 2023/09/12(火) 07:21:49 

    >>1
    核家族化の弊害だね
    今じゃ代々引き継ぐとか大豪邸だけだもの

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/09/12(火) 07:22:39 

    >>234
    管理会社に契約断られる問題が増えてるってニュース記事出てたけど、本当にそうなんだね。

    管理組合(会社)が加入するはずの共有部分の地震保険の加入率って50%以下らしい。
    躯体の安全性に関わることなのに、未加入のマンションは大きな地震が起こったらどうするつもりなんだろう。
    しっかりした管理会社に委託しておかないともしもの時にとんでもいことになるよね。

    話それるけど、マンションは築古になると火災保険加入も断られるから、水漏れ事故などは自費負担になるって聞いた。

    +18

    -0

  • 266. 匿名 2023/09/12(火) 07:22:53 

    >>243
    >>236です。実は、うちのマンションは駅に近く、賃貸に出すのも売りに出すのも好条件です。
    でも、結局は所有者が高齢になるとその行動力もないし、そのまま痴呆症や病気になってしまって親族も手を出せないみたい。失礼だけど、亡くなるまでそのままって感じなんだよね。管理費等は引き落しになっているので、理事会も静観してる。

    +27

    -0

  • 267. 匿名 2023/09/12(火) 07:23:37 

    >>137
    大規模修繕の一時金とか取られた?

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2023/09/12(火) 07:24:47 

    マンションも戸建ても修繕は必要なのに

    +6

    -1

  • 269. 匿名 2023/09/12(火) 07:25:26 

    >>259
    うん 好き
    実家が無駄に広い敷地と家で、一人でいると怖くて
    大人になったら都会の集合住宅に住みたいと思ってた

    +6

    -2

  • 270. 匿名 2023/09/12(火) 07:26:49 

    高層マンションって取り壊す時どうやって取り壊すんだろう?
    お金がなくて取り壊せなくて、不法入国者が住み着いてスラム化するのが怖いな…

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2023/09/12(火) 07:28:38 

    >>234
    そんなことあるんだね、勉強になるわ。

    +18

    -0

  • 272. 匿名 2023/09/12(火) 07:29:03 

    >>82
    本当これなんだよね。
    立地が良ければ土地だけでも子供に残せるしね。
    建て直したら何も問題ない。

    +47

    -5

  • 273. 匿名 2023/09/12(火) 07:29:19 

    >>232
    横だけど木造なら300万くらいしかかからなくない?
    土地が2000万で売れたとして1700万になりゃ万々歳だけど

    +18

    -1

  • 274. 匿名 2023/09/12(火) 07:33:02 

    >>265
    火災保険断られるケースもあるのか
    教えてくれてありがとう

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2023/09/12(火) 07:33:12 

    >>217
    まさしく大家の立場だけど、売れるうちに売ろうと思ってます。
    外国人や身寄りない高齢者とか、誰でもいいから借りて欲しいというほどお金に困ってもいないし。
    似たこと考えている大家さん多いんじゃないかな。

    +22

    -1

  • 276. 匿名 2023/09/12(火) 07:36:47 

    >>1
    どこだろうと新築の四十年後は築四十年で修繕が必要になるのも同じ
    何を今さら

    +7

    -1

  • 277. 匿名 2023/09/12(火) 07:37:09 

    >>229
    値下がりしてない、と言うか今って家でもマンションでも高いよね。その新築価格につられてるのかな?

    +67

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/12(火) 07:38:52 

    >>246
    建築系に勤めてるけど、個人の一見の小規模な修繕は問い合わせがあっても上でストップがかかることもある
    やっぱり利益少ないし、ただでさえ職人が少なくて手が回らないんだよね
    昔から付き合いのあるお客さんや、そういう人からの紹介は別だけど

    +6

    -2

  • 279. 匿名 2023/09/12(火) 07:39:33 

    >>27
    住んでそうに見える 草も刈ってあるし

    +12

    -0

  • 280. 匿名 2023/09/12(火) 07:40:10 

    都市圏人気駅徒歩5分ぐらいにある築60年ぐらいの大型マンション、15年以上前から建て替えの話出ていたんだけど反対する人がいたみたいで、最近やっと取り壊し始めた。
    反対してた人が亡くなったのかも。

    ここに住んでた知人もいたけど、建て直しの話が進まなさすぎて引っ越したし。
    お金のない人だけが残りそう。
    将来的にこういうマンション増えるんだろうなと思った。

    +12

    -0

  • 281. 匿名 2023/09/12(火) 07:40:58 

    >>1
    築40年でこんな古びた感じになるんだ?
    それでも都内なら売れるのかな?
    中古マンション買う人は、年取ったら買い替えるつもりでいるのかな

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2023/09/12(火) 07:42:52 

    >>281
    スーモで築40年の外観とかいくらでも見れるよ

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/09/12(火) 07:44:51 

    >>3
    子どもの頃キディランド行くたびにわざわざ見に行ってたな。
    ジブリっぽさが好きだった笑

    +263

    -3

  • 284. 匿名 2023/09/12(火) 07:45:31 

    >>259
    便利よ〜

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2023/09/12(火) 07:45:41 

    >>217
    売地が増えるし価格も下がるってことだよね。
    めちゃくちゃ都会なら下がらないけど、これからどんどん人口(会社や商店も)減るから多くの地域では下がる。
    部屋貸してもらえないなら、今より安くなるであろう土地を買って小さい家建てるのもありだよね。

    +13

    -0

  • 286. 匿名 2023/09/12(火) 07:45:47 

    >>225
    すごい昔の価値観
    いまはマンションは資産と考える人がほとんど
    だから駅チカにこだわるし、資産価値を下げないため規約も厳しくしてる
    戸建ても資産にするには駅チカで環境良いとこだけよ

    +26

    -8

  • 287. 匿名 2023/09/12(火) 07:47:28 

    >>280
    よかったじゃん

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/12(火) 07:48:29 

    >>96
    借家法知らない人の典型
    ややこしい人に貸すなら貸さないほうがいい
    安い家賃でやってられないし

    +27

    -2

  • 289. 匿名 2023/09/12(火) 07:48:45 

    >>25
    鉄筋コンクリートって耐用年数何年なんだろう?
    築70年とかのビルやマンションって震災に耐えられるんだろうか。

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/12(火) 07:49:01 

    >>285
    でもさ~ 価格下がるということは土地の実需が下がってるということで
    快適に住める寿命や期待値が下がってるということだよね
    ギリギリセーフなバランスを見極めればいいんだろうけど
    価格下がった中で、数十年セーフというのはなかなか難しそう

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2023/09/12(火) 07:50:11 

    >>3
    上京して初めて見たときは古いのにお洒落と衝撃の建物だった
    ど田舎にはあまりビルやマンションとかないから東京の建物見るのすき

    +240

    -2

  • 292. 匿名 2023/09/12(火) 07:50:19 

    車社会で電車なんて旅行の時しか使わない地方のはずれだけど、高齢化して車手放したら駅近の方がいいのかな

    +1

    -1

  • 293. 匿名 2023/09/12(火) 07:52:52 

    >>27
    そっくりな建物が駅前にあった。再開発で壊された。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/09/12(火) 07:53:23 

    >>281
    イメージ画像じゃない?
    いいマンションだと築40年でもそれなりにきれいよ

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2023/09/12(火) 07:53:29 

    >>292
    そういうエリアはビミョーかもしれないけど、
    「未来の年表」の何冊目かで、〇〇年後、駅に多くの機能を集約化するって書いてあったね

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/09/12(火) 07:53:59 

    便利な立地で今の建物より大きなマンションが建てられる土地なら収益見込めるからデベロッパーが主導で建て替えしてくれるって記事前になかったけ。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/12(火) 07:54:08 

    >>134
    少しずつ直せないのキツい
    建て替えなんてあったら一時的に引っ越さなきゃいけないなんてしんどすぎる

    +27

    -3

  • 298. 匿名 2023/09/12(火) 07:54:53 

    >>232
    売れたから更地にするんだよ

    +15

    -1

  • 299. 匿名 2023/09/12(火) 07:55:35 

    今の新築も40年とかで古くなるのかな。
    うちのマンション、既に15年経って、一度大規模修繕やったけど、どこから見ても新築同然の綺麗なマンションだよ。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/09/12(火) 07:56:54 

    >>233
    横だけど
    え、管理人さんが焼いてくれるんだ。確かに知らない人の手作りは抵抗あるのは分かるけど、捨てるなら最初から大丈夫ですとか言えばいいのに。可哀想

    +31

    -0

  • 301. 匿名 2023/09/12(火) 07:57:37 

    >>5
    築40年とかRC構造なら古いうちに入らんわ
    煽り記事に躍らされてる人が多すぎ

    +51

    -8

  • 302. 匿名 2023/09/12(火) 07:58:54 

    >>69
    あとマンションは清掃とか入ってくれるから戸建ての放置したボロボロとはまた違って古くてもある程度の清潔さはあるんだよねー

    +27

    -13

  • 303. 匿名 2023/09/12(火) 07:59:08 

    地震がぶっ壊してくれるんじゃない?

    +2

    -1

  • 304. 匿名 2023/09/12(火) 07:59:56 

    マンションは結局はお金ない人が買うものだからね
    全てが同じ条件で同じ金額なら一戸建て選ぶ人が大多数でしょう

    +3

    -18

  • 305. 匿名 2023/09/12(火) 08:01:31 

    >>259
    分譲マンションなんて沢山あるよ
    マンションは利便性なんじゃないの?

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2023/09/12(火) 08:01:42 

    築23年で大規模修繕したけど修繕積立金内で賄えたので追い金はありませんでした。規模の小さいマンションだから工事費も少なくて済んだのかな?と思います。大型マンションだと工事にかかる人件費だけでも大変そうですよね。

    +2

    -3

  • 307. 匿名 2023/09/12(火) 08:01:44 

    >>304
    でも3億からじゃ、「全てが同じ条件で同じ金額なら一戸建て選ぶ人が大多数」はそもそもないよね
    大多数は買えない

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2023/09/12(火) 08:02:15 

    >>33
    この先どんどん払い手が少なくなって修繕費爆上がりしそう…

    +24

    -0

  • 309. 匿名 2023/09/12(火) 08:02:33 

    >>148
    うちは築15年の15階建マンションだけど、今年大規模修繕があって足場組始めてから全部終わるまで半年かかった。

    うちの3倍くらいある40階以上のマンションて、どのくらいかかるんだろう…

    そして、足場歩くのも想像しただけで怖い…

    +24

    -1

  • 310. 匿名 2023/09/12(火) 08:02:59 

    >>286
    マンション投げ売りされてるの沢山見るからそうは思わないな
    余程の一等地じゃないと将来的には二束三文

    +15

    -10

  • 311. 匿名 2023/09/12(火) 08:04:09 

    >>233
    ていうか初めて聞いた。管理人さんの手作りパンの提供。お高いマンションならあるのる

    +18

    -0

  • 312. 匿名 2023/09/12(火) 08:04:46 

    >>4
    最近建ったやつはここまでにはならなそう
    これどちらかというと団地っぽい

    +89

    -1

  • 313. 匿名 2023/09/12(火) 08:04:54 

    >>292
    今後の車の開発次第だけど、今より車が便利になってる可能性もあるよね。
    安くて自動運転でお年寄りでもチャリ感覚で車に乗れるような(EV化が進むと車は安くなるらしい)。
    そうやって今の風潮とは逆に、車移動が主流になったする可能性もありそう。
    お年寄りほど徒歩より車移動が必要だしね。

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2023/09/12(火) 08:05:34 

    >>221
    40年って海沿いとかじゃなければトピ画の写真ほど劣化しないと思う
    近所に35年のマンションあるけどここまでじゃない

    +36

    -1

  • 315. 匿名 2023/09/12(火) 08:05:41 

    >>259
    うちは一戸建てだけど、マンションって駅前が多いから自然と便利な施設が近くなる
    最寄りが主要駅だから特にそう思うわ
    駅付近に一戸建てがないわけでもないけど、かなり少ないんだよ
    利便性考えるとマンションだよなぁと思う
    住んでる付近にも病院とかスーパーは揃ってるから問題ないのはないんだけど、マンション出てすぐ駅、てのは魅力的

    +14

    -1

  • 316. 匿名 2023/09/12(火) 08:05:43 

    >>304
    おじが昔建築事務所をやっていてリッチだけど(嫁実家もリッチ)
    親との同居をやめた後は自分で設計した家を建てると言っていたのに
    結局、年取った時の修繕管理が面倒だからとマンションにしていた
    うちは建築関係の身内が多いけど、
    元プロなのに管理が理由でマンション選ぶとうのが想像外だった
    逆にプロだから合理的に判断するのかもね

    +6

    -1

  • 317. 匿名 2023/09/12(火) 08:06:20 

    >>122
    ならマンションも尚更だね。
    集合住宅だから修繕も大掛かりでなかなか進まないし、湿気も溜まるし。

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2023/09/12(火) 08:07:31 

    >>307
    うん、だからお金持持ちではない一般人は戸建じゃなくてわざわざマンション買うんだよねというお話。

    +1

    -3

  • 319. 匿名 2023/09/12(火) 08:08:06 

    >>23
    実家が築40年程度の新興住宅街にあるけど、周りで建て替えてるのは10%にも満たないな
    その10%も子世代が建て替えたか売りに出て買った人ぐらい
    自身が住む分にはリフォームだけで済ませてる人が多い

    +25

    -0

  • 320. 匿名 2023/09/12(火) 08:09:19 

    >>259
    なんか、昭和の感覚だね。

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2023/09/12(火) 08:10:13 

    >>3
    私も、その当時生きてたらなあ、と思ったけど、美の巨人たちで観た時に、新築当時でも高級なお値段で、当時生きてても住めない値段じゃ、となった記憶がある

    +166

    -1

  • 322. 匿名 2023/09/12(火) 08:10:23 

    うちの近くの分譲マンションがスラム化してるよ。
    築30年で4LDK1100万円で出てて様子を見に行ったら、外国の人ばっかりだったし雰囲気が暗くてやばそうだった。

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2023/09/12(火) 08:10:54 

    >>259
    室内の廊下や水回りがもう少し広かったらいいのにね。
    あとバスルームや洗面に窓も欲しい
    片廊下型のマンションだと個室が共有廊下に面してるのも辛いし 


    +1

    -1

  • 324. 匿名 2023/09/12(火) 08:11:04 

    >>4
    うちの社宅ほぼこんな感じだけど、築50年弱。
    でもマンションとは言えないかも。団地タイプだと思う。

    +54

    -0

  • 325. 匿名 2023/09/12(火) 08:11:42 

    >>304
    304が都心の二ケタ億の戸建てにでも住んで言うなら笑わないけどさ
    土地が手頃なところの戸建てと、それより高い価格のマンションなら
    後者がいいって選んでる人が多いのが実情なのに
    むりくり言い換えちゃうのが、なんかあったんだろうなぁと察するよ

    +5

    -2

  • 326. 匿名 2023/09/12(火) 08:13:12 

    今40の私が小さな頃からずっとある団地とかとかびっしり人住んでるけど、建て替えるとか取り壊しってなったらそこの人どうなるんだ?仮に住む場所とか用意されて追加費用とか払うの?

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2023/09/12(火) 08:13:41 

    >>16
    ヨーロッパの建物みたいに古くなったら味わいが出るものでもないし(湿気、地震があるからどうしても丈夫で少しださめなものになる)、塗り直した後に変な色合いになっちゃっている家はあるな…と。
    その時々の流行りがあるから15年後とかには今の流行りのツートンや暗めの壁の家とかはなんとなく古めかしくなってそうだし…
    なんにしても、お金がたくさんいるなぁ

    +25

    -0

  • 328. 匿名 2023/09/12(火) 08:14:04 

    >>23
    うちの実家は築50年くらいだけど、ちょこちょこなおしてるわ。トイレ、浴室、台所、床板の張り直し、オール電化にしたりして。こう書いてると水場は全部やり直してるね

    +18

    -0

  • 329. 匿名 2023/09/12(火) 08:14:28 

    >>259
    戸建が一切ない地域って都心だと多い

    +7

    -1

  • 330. 匿名 2023/09/12(火) 08:15:45 

    >>326
    1年前くらいから事前告知するんじゃないの。それまでに引っ越ししてねって

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/09/12(火) 08:15:57 

    >>323
    プライベート空間が一戸建てよりは少ないのは明白だよね他人との距離感が近いのが無理な人はマンション難しいよね

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2023/09/12(火) 08:16:36 

    >>326
    大半が死ぬまで待つとか?

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2023/09/12(火) 08:16:39 

    >>326
    うちの近所の団地が取り壊されたけど、みんな新しい住む場所をあてがわれて出て行ったよ。
    かなり渋ってる老人はたくさんいたけど。

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2023/09/12(火) 08:16:40 

    >>1
    タワーマンションは黄昏て

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/09/12(火) 08:17:06 

    >>184
    港区に住むくらいなら田舎の方がいいわw

    +6

    -6

  • 336. 匿名 2023/09/12(火) 08:18:40 

    >>270
    中から壊す技術があるんだよねテレビでやってた
    浜松町の駅前タワーとか東芝ビルとか今の技術で解体工事してるよね

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2023/09/12(火) 08:18:57 

    >>102
    戸建て20年物だけど外壁塗装と給湯器と洗面台170万くらいかな

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2023/09/12(火) 08:19:40 

    >>202
    電力不足とかになる可能性もあるし、時間帯によってはエレベーター止めますとかなるかもね。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2023/09/12(火) 08:20:07 

    >>184
    何平米なの?

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2023/09/12(火) 08:20:41 

    子供が3人いるから4LDKにしたけど、子供たちが独立したら夫とふたりでは広すぎる。
    けど、その頃に満足な価格で売れるのかなあ。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2023/09/12(火) 08:21:24 

    >>262
    都内だけどマンションってすぐに売れるんだよね。
    一軒家より売りやすいと思うよ。

    +15

    -4

  • 342. 匿名 2023/09/12(火) 08:21:49 

    もうほんと戸建てがいいのかマンションがいいのかよく分からん。
    マンションは多世帯共同所有なのでいろいろと面倒臭いしローン終わってても毎月出費が永遠続くと思うと嫌。
    けど老後はワンフロア生活が理想なので一戸建ても嫌。
    となるとメンテや清掃は大家持ちな上ワンフロア生活が叶う賃貸でマンションが1番なのかな〜

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2023/09/12(火) 08:21:52 

    少子化で未来の職人さん不足になるから中古マンションを修繕するのが難しくなるのはもちろんだけど、そもそも新築マンションを作るのも難しくなりそう
    新築は超高値になりそうだから今住んでるマンションを大切に丁寧に暮らすことやね

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/09/12(火) 08:21:52 

    特定アジアとか、イスラム系で占められるよりは、
    日本人高齢者のほうがなんぼかマシだと思う。

    若い人は正義、みたいな考え方、ほんと意味わかんない。
    日本人じゃない場合、マジで生き方も習慣も違う。
    日本人面して、生活のすべては祖父母のルーツ
    みたいなのいっぱいいるんだよ。
    帰化しても日本人じゃない。

    同年代の高齢者同士(日本人)でいっしょに居るのが
    何がいけないのか。

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2023/09/12(火) 08:22:06 

    >>6
    何言ってるの?
    そんな人一握りでしょうに
    そんなレアケース出されてもね

    +5

    -3

  • 346. 匿名 2023/09/12(火) 08:23:40 

    >>15
    駐車場代も

    +29

    -5

  • 347. 匿名 2023/09/12(火) 08:24:00 

    先に言っておく
    老朽化して放置されたマンションの取り壊しの資金がないからって、税金使わないでね
    入居時に払ってプールしておいて

    +3

    -2

  • 348. 匿名 2023/09/12(火) 08:24:33 

    >>286
    横だけど庶民と書いてるから
    お金持ちが選ぶマンションはできるだけいい立地でいいお部屋で他のお金持ちも欲しがるところ選ぶだろうけど
    庶民は不動産高騰で立地とか部屋の広さとか妥協しなくちゃいけないからマンションって選ぶの難しいと思うよ

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2023/09/12(火) 08:26:21 

    >>342
    賃貸だと、退去してって言われたら詰まない?
    みんなそれを恐れて買ってるんじゃないの?

    +5

    -3

  • 350. 匿名 2023/09/12(火) 08:26:39 

    >>316
    年取ったらマンションが楽なんだよ。
    自分で管理しなくて良いのはもちろん、バリアフリーのところが多いし、階段の登り降りの必要がなくフラットな所で暮らせるし、マンションは駅近とか利便性が良いところが多いから買い物や病院にも行きやすいし。

    +7

    -1

  • 351. 匿名 2023/09/12(火) 08:28:02 

    >>146
    信仰というか、場所はあるからわざわざ住まいを縦に重ねて隣と壁一枚の生活をするイメージがないんだと思う。立地の良いマンションなら住んで見れば快適なんどけどね。うちも田舎の親世代は、地面に足が付いてないと暮らせないとかラピュタみたいな事言うもん。
    うちは今は一般的な二階建ての戸建てたけど、年を取ったら平屋かマンション移りたいよ。

    +16

    -1

  • 352. 匿名 2023/09/12(火) 08:28:32 

    >>190
    買った時期が10年前とか安い時期の可能性が

    +4

    -1

  • 353. 匿名 2023/09/12(火) 08:29:10 

    >>316
    昔の建築家でも何回も建て替えたり手直ししてるから、自分の理想の立地と住み易い家と住みたい家が合致することなんてなかなか無いってわかってるのかも

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2023/09/12(火) 08:29:30 

    管理人さんや建築関係(修繕)に関してすでに人手が足りなくなってるし、
    今の価格設定で考えてたら将来に渡って維持できないと思う。
    結局お金集められるなマンションじゃないと大変そう。

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2023/09/12(火) 08:29:57 

    >>344
    みんなそう思ってるけど、手頃なマンションだと老人より若い外国人が後からどんどん入って来るんじゃないの?
    交わりたくなくても、住んでるところに多数来られたら仕方ないよね。
    そうならないマンションを見極めないとだめよね。

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2023/09/12(火) 08:30:47 

    最近は最初から◯◯年後に取り壊しが決まっているマンションとかあるよね
    残り10年切ったあたりで買う人いるのだろうか

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2023/09/12(火) 08:32:35 

    >>3
    あそこ分譲だったんだ?
    てっきり場所的に賃貸かと思ってた!

    +103

    -2

  • 358. 匿名 2023/09/12(火) 08:33:24 

    修繕積立金、大規模改修、これ意外と重いのがネックだけど、戸建てのメンテナンスはあるしね。
    家電とかもそうだけど、家も便利な機能が増えるほどメンテが高額で面倒くさい。

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2023/09/12(火) 08:33:40 

    >>326
    近くに都営住宅の敷地があって奥の4棟が震災後建て替えてて
    そこに住んでた男性、(いつも早朝に通りで世界のナベアツみたいな奇声を発するから皆知ってる)がいっときいなくなって完成した頃また戻ってきてたから仮で住むところは別に用意されてるんだと思ってた。実際どうなのかな。
    手前の2棟はまだそのまま。
    一階の飲み屋とお好み焼き屋が出て行かないから上だけ退去住みの廃墟でネットで防護されたまま。もう10年以上だよ。
    見た目も酷いけどメンテナスもしないままこんな風に放置して劣化したものが崩落したりしたら危ないと思う

    +6

    -2

  • 360. 匿名 2023/09/12(火) 08:34:07 

    >>4
    タワマンてキラキラしてるから、こんな写真レベルに古くなったタワマンがまだイメージできない。

    +38

    -0

  • 361. 匿名 2023/09/12(火) 08:36:37 

    >>306
    築23 年はまだ修繕費安く済むよ

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2023/09/12(火) 08:36:50 

    >>350
    戸建ての階段の上り下りは面倒だと思うけど、2階リビングの義母はめちゃくちゃ足腰つよいんだよね。
    毎日何度か上り下りしてるからだろうなと思ってる。
    まぁ、それでも面倒は面倒よね。

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2023/09/12(火) 08:36:53 

    >>15
    管理費は、めんどくさいゴミ出しや建物の管理(掃除や修繕)をやってくれるということ。
    楽できていいよ。

    +150

    -7

  • 364. 匿名 2023/09/12(火) 08:40:31 

    >>193
    日本の家は海外に建てても劣化するし海外の家を日本で建てたら劣化しなくてきれいなままだから

    +1

    -6

  • 365. 匿名 2023/09/12(火) 08:41:46 

    >>163
    耐震上はよっぽどの災害なければもつけど、
    配管配線関係よね

    +9

    -1

  • 366. 匿名 2023/09/12(火) 08:41:49 

    >>6
    そのつもりで買った。
    山手線内側、駅徒歩5分以内、内廊下。
    これが揃ってると値落ち率が低いと聞いて。
    売れなくて古くなっても便利なところなら自分がそのまま住んでもいいかなーと。

    +39

    -7

  • 367. 匿名 2023/09/12(火) 08:42:29 

    まあでも高齢化は戸建も同じよ
    実家がいわゆるニュータウンで若い夫婦が一斉に購入した住宅街だけど今住宅街ごと高齢化

    +6

    -2

  • 368. 匿名 2023/09/12(火) 08:45:35 

    >>351
    私は逆
    集合住宅育ちだから、同じ高さで人が通るところで生活する想像がつかない

    +3

    -2

  • 369. 匿名 2023/09/12(火) 08:46:21 

    >>217
    んなわけあるかw
    家主が高齢化で売却?どんだけ限られた話?
    うちの周りは人気の駅だけど、ここ最近老朽化したマンションがバンバン立て替えられて新たな賃貸増えてるよ
     

    +2

    -16

  • 370. 匿名 2023/09/12(火) 08:47:10 

    >>290
    これは見極められないよね。
    誰も自分の健康寿命なんて分からないし。 
    元気な時に快適に暮らしたいと思う人は30代40代で買ってるし、何があるか分からないから定年まで賃貸って人もいるしね。

    個人の住への重きも違うから正解はないと思うけどね。
    何を選んでもデメリットあるし、自分が納得してればいいんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2023/09/12(火) 08:47:42 

    >>349
    詰む?引っ越せば良いだけでは?

    +3

    -6

  • 372. 匿名 2023/09/12(火) 08:49:03 

    大阪市とか市営住宅の保証人不要になってるよね
    そういう市町村が増えるといいね

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2023/09/12(火) 08:49:53 

    >>369
    だから、そういうマンションは家賃も高く若い人で埋まるでしょ。大家さんだってリスクの高い高齢者に貸したくないでしょ。
    高齢者に回ってくるような、借り手の少なそうなマンションの話をしてるのですよ。

    +13

    -0

  • 374. 匿名 2023/09/12(火) 08:53:03 

    >>192
    ディスってるのはお互い様では?
    何を持って幸せに感じるかは人それぞれだし。

    +10

    -1

  • 375. 匿名 2023/09/12(火) 08:54:32 

    >>20
    でも周りで売りに出てる手が届く値段のものって、築25〜40年のものばかり。
    激安ならその築年数でもいいけど、10年前なら新築換えたくらいの値段。35年ローン組んで築25〜40年のもの買って老後どうなるんだろう。
    でも新築だと億だからとても無理なんだよね。
    世の中お金持ちだらけなの?だれが買ってるの?と不思議。

    +75

    -0

  • 376. 匿名 2023/09/12(火) 08:56:54 

    叔父や叔母が住んでる分譲住宅(団地)は、売りに出したら売れる立地だし、自治会がしっかりしている
    もう築50年くらいだけど、何年か前に全棟の配管まで全部新しく換えたから、業者に「あと50年住めますよ」と言われたと言ってた

    うちの住んでいるマンションも、そろそろ築20年だけど、自治会がしっかりしているし、立地が良いから何とかなるかなと思ってる

    やはり立地は大切だよね

    +7

    -2

  • 377. 匿名 2023/09/12(火) 09:00:55 

    今から築40年って全然問題ないよw

    +1

    -2

  • 378. 匿名 2023/09/12(火) 09:02:01 

    >>3
    通る度に、どんな人達が住んでいるんだろうって羨望の眼差しで見ていたよ。どのくらいの価格なんだろうなあ手が届かないなあって。

    +121

    -0

  • 379. 匿名 2023/09/12(火) 09:02:57 

    >>377
    現段階で築40年だと悩むけど今新築で将来的に40年なら私もそこまで気にしないかな

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2023/09/12(火) 09:03:04 

    >>331
    家の前を不特定多数の他人が通るよりよっぽどプライベート空間よ。

    +6

    -3

  • 381. 匿名 2023/09/12(火) 09:05:28 

    >>6
    マンション買う人って数年〜長くても20年くらいで売る前提だと思ってたわ

    +33

    -17

  • 382. 匿名 2023/09/12(火) 09:06:48 

    >>267
    取られません。積立金で収まりました。多分1千万位。

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2023/09/12(火) 09:07:23 

    >>40
    買取請求って住民のほんの一部なら可能だろうけど、住民の大多数が高齢者でみんな買取請求を希望したら無理だよね?

    +30

    -0

  • 384. 匿名 2023/09/12(火) 09:07:28 

    >>367
    だよね。隣地区に、数十年前に山を切り拓いてできたニュータウンがあるけど、行ってみたら老人がいっぱいいて路上で集ったり散歩していたりした。住宅地の建物も人も老朽化していた。

    +2

    -1

  • 385. 匿名 2023/09/12(火) 09:09:12 

    >>217
    そう思う
    場合によっては普通のアパートから公共化されそうだし
    公共化についてなにかしらの法整備は必要

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/12(火) 09:14:05 

    >>220
    エントランスにカフェがあってパンが100円なんですが、朝の通勤時間ではないんです。10時からなんです。

    +11

    -0

  • 387. 匿名 2023/09/12(火) 09:14:58 

    >>359
    うちの近くも都営がタワマンに変わるところあるけど、少なくとも話が出てから10年はかかってるみたいだね。でもいずれは出ていかないといけないことになるからゆっくりゆっくり進むんだろうな

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2023/09/12(火) 09:17:15 

    >>1
    もう少しマシだったけど去年まで住んでた公舎こんな感じだった。部屋の壁にカビ生えるし家の中にナメクジ、ムカデも出る、水道は鉄錆でお風呂はバランス釜。我ながらよく住んでたなと思う

    +7

    -1

  • 389. 匿名 2023/09/12(火) 09:22:02 

    >>288
    えっとその「大家さんが貸す」に当てはまらない物件が増えるだろうって話をしてるのですが
    超高齢化社会で老人ばかりになるのですよ
    大家さんなんて生業はなりたちづらくなる
    良い場所にずっとボロでも住めそうなマンション買えた人、良い場所に土地持ってる人はそりゃ得する可能性は高いけど
    もしかしたらスマートシティ化で都市の縮小も起こるかもしれない
    そこそこの収入の人が無理してマンション買うくらいなら貯金で残しておいたほうがいいかもしれないっていう想像

    +4

    -5

  • 390. 匿名 2023/09/12(火) 09:23:39 

    >>17
    人が住める場所がどんどん減っていくから中心部は高くなって離れる程価値が下がると思う
    今でも過疎地方はタダで家と土地貰える状態だし

    +3

    -1

  • 391. 匿名 2023/09/12(火) 09:26:27 

    >>31
    そういうユーチューブもあるんな

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2023/09/12(火) 09:28:47 

    老後の住み替えでマンションを買いたいけど高過ぎて買えない
    この値段がずっと続くのかな

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2023/09/12(火) 09:31:08 

    >>7
    国立大学付属病院の看護師さん達、看護師長をはじめ独身が非常に多い
    で、みんな老後を考えて、マンションとか一戸建を買ってる

    +3

    -5

  • 394. 匿名 2023/09/12(火) 09:31:48 

    駐輪場代も最近のマンションだと高くて駐車場代含めると将来は管理費修繕費は10万超えだと思う。払えなかったら郊外に引越すけど
    今でも毎月厳しい額

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/12(火) 09:33:36 

    >>27
    大阪府内(北摂の方)に住んでるけど、市営や県営はどこもこんな感じだよ。
    転勤族で引っ越してきたばかりの時は、綺麗な街並みの中に苔だらけでボロボロな団地が突然現れるもんだから、すごく異質でびっくりした覚えがある。
    いろんな場所に住んでるけど、公営住宅は田舎の方が綺麗に維持管理されてる印象。都会に近くなる程おどろおどろしい見た目になりがち。

    +35

    -0

  • 396. 匿名 2023/09/12(火) 09:36:28 

    >>390
    格差社会になる〜

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/09/12(火) 09:36:29 

    >>194
    これだよねー!
    賃貸なら、住み替えしやすいからいいやって思っても
    高齢になったら家貸してくれなくなるもんね
    何歳から借りにくくなるんだろう

    よほどお金あって、資産確認してもらったり、
    何年か前払いできるなら貸してくれるのかな??

    持ち家、マンション、賃貸…
    どれをとっても良いところ、困るところがあるね

    結局は、お金さえあれば何でもできるという現実…

    +22

    -4

  • 398. 匿名 2023/09/12(火) 09:39:39 

    >>194
    老人は貸してくれないどころか大家さんが廃業しまくって
    公共住宅だらけになり
    入居者スカスカのマンションの維持費が払えなくなったので国が買い上げて
    マンションAとBの住民を合体、とかやりそう

    +20

    -0

  • 399. 匿名 2023/09/12(火) 09:40:21 

    >>16
    子供が都会に行ったらもう地元に帰って来ないだろうから
    将来に家仕舞いをして介護施設に入居する予定だよ
    自分の実家・旦那の実家・旦那の実家が持ってる貸家も含めて

    +14

    -0

  • 400. 匿名 2023/09/12(火) 09:41:51 

    >>367
    場所によるかも
    住宅街で子育てが落ち着いた夫婦と高齢者が住んでいたけど、世代交代や施設入所?で若返ってファミリー層が増えてきた
    賑やかになってきたのは良いけど、雰囲気が変わってきて引っ越そうかと考えてる

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2023/09/12(火) 09:42:33 

    >>397
    お金がすべてを解決する
    もしくは畑できる土地と戸建てと健康があればね

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2023/09/12(火) 09:42:47 

    >>259
    セキュリティーはマンションじゃない?
    あとゴミ出し便利。いつでも出し放題

    +5

    -1

  • 403. 匿名 2023/09/12(火) 09:43:58 

    >>113
    いつもこういった都会or田舎二元論になるけど、戸建てだからといって不便な暮らしとは限らないでしょ 大多数は地方都市でそこそこ便利に住んでるんじゃない?
    私も地方の戸建てだけどターミナル駅から徒歩圏内でバスは7~8分間隔、駅モールもあるし、病院も多数ある

    +23

    -0

  • 404. 匿名 2023/09/12(火) 09:45:11 

    >>19
    自動車産業の街デトロイトも破綻するする言われ続けて、でもなかなか破綻しなくて
    本当に破綻したのは10年後だったね
    世の中の皆んなが、「破綻する」とか「値下がりする」とか思いだしたら誰も投資しなくなるから本当にその通りになってしまうんだよね
    でも世の中の人が「まだ値上がりするんじゃ?」と思ってるうちは、投資マネーが入るからその通りになる
    景気の気の原則と同じだね

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2023/09/12(火) 09:47:14 

    >>154
    母が介護の仕事してるけど、持ち家がない老後は本当に大変だって
    家賃は死ぬまでかかるから
    90歳だろうが100歳だろうが月に何万も払い続けなきゃいけない
    何歳まで生きるかなんてわかんないしね
    娘の私はまだ賃貸だけどw

    +16

    -3

  • 406. 匿名 2023/09/12(火) 09:47:51 

    高齢者は賃貸を借りられないという話の時に
    サービス付き高齢者向け住宅(賃貸)の存在が無いものとされてるのは何故なのか

    +3

    -2

  • 407. 匿名 2023/09/12(火) 09:48:03 

    老後に一人で郊外に住むのはきつそう問題は自動運転カーが普及すれば大丈夫
    普及すれば

    +2

    -1

  • 408. 匿名 2023/09/12(火) 09:49:10 

    >>1
    40代で新築マンション購入って理想的じゃない?
    築年数20年くらいの中古マンション買う人も割りと居るのに。

    +17

    -2

  • 409. 匿名 2023/09/12(火) 09:49:35 

    >>406
    家賃が高いからだよ

    +8

    -1

  • 410. 匿名 2023/09/12(火) 09:50:01 

    >>406
    それ借りられるレベルの人なら悩まないってことでは
    結構するよね

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2023/09/12(火) 09:53:31 

    >>1
    これは団地じゃない?

    +7

    -1

  • 412. 匿名 2023/09/12(火) 09:53:48 

    >>133
    もうそこまできたらパーティーに参加してとことん付き合うわ

    +17

    -8

  • 413. 匿名 2023/09/12(火) 09:54:01 

    >>397
    逆に本当に金が無い方が無敵になれる。
    そういう人、見てきた。

    +4

    -4

  • 414. 匿名 2023/09/12(火) 09:54:42 

    >>406
    それの普及(安価版が出る)を狙って預金で残しておくか
    早いうちにマンション買ってしまうか悩む〜
    もしくは分譲マンションにそういうサービスがつくかもだけど

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2023/09/12(火) 09:54:47 

    >>411
    悪意あるよね。

    +7

    -1

  • 416. 匿名 2023/09/12(火) 09:55:20 

    賃貸に高齢者入れない問題はその通りだと思うんだけど
    買うにしても高齢者には売らないってことにはならないんだろうか?
    60歳70歳になっても金さえ出せば売ってもらえるんだろうか?

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2023/09/12(火) 09:56:05 

    >>315
    私、マンションに住んでる1番の理由は
    防犯と、洪水などの自然災害対策のためだわ
    あと在宅なのか留守なのか、一軒家のように外から簡単に分かってしまうのは、なんとなく怖く感じる

    +8

    -1

  • 418. 匿名 2023/09/12(火) 09:57:19 

    >>406
    あれ入れる人は金持ちの人だよ。って介護の友達言ってたわ。
    個人経営の見た目アパートなんだけどさ。

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2023/09/12(火) 09:58:10 

    >>416
    そんな話聞いたことないし、意思疎通できて、ちゃんとお金払う人に売らないなんて、差別だからコンプライアンス違反に当たるよ
    ローンの場合は話は別だけどね

    +4

    -1

  • 420. 匿名 2023/09/12(火) 09:58:36 

    >>395
    大阪市内在住だけど、今こういう公営住宅は建て替えが多いから新築の市営住宅とか多いよ
    うちの近所も建て替えが進んでる

    +5

    -2

  • 421. 匿名 2023/09/12(火) 10:01:07 

    こういうの見るとやっぱり賃貸の方が安くすみそうだね!

    +2

    -4

  • 422. 匿名 2023/09/12(火) 10:02:53 

    >>6
    マンション買うのはお金持ちって言われてるより
    お金で便利さを買ってる感じ
    庶民は郊外に戸建てがデフォよ

    +65

    -11

  • 423. 匿名 2023/09/12(火) 10:03:39 

    >>416
    一括なら売ってくれるよ
    ローンは通らないだろうけど

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2023/09/12(火) 10:04:04 

    地盤が硬い場所に住む
    建物はいつから老朽化するので修繕費がしっかりしている物件に住む
    新築が絶対良いとは限らない

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/12(火) 10:04:11 

    >>420
    私より市営の知人の方がいい部屋住んでる。
    エレベーターあるし。
    ど田舎だと新築平屋一戸建てが市営で驚いた。

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/12(火) 10:04:59 

    >>406
    地方でも毎月20万とかするしそれを払える老人って少ないかと

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2023/09/12(火) 10:05:41 

    >>416
    一括で払えるなら買えるよ。ローンは組めない。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2023/09/12(火) 10:05:43 

    築浅マンションで子供が多くて駐輪場を増設するかどうか決めるのさえ時間かかってたな~
    少額でも費用のかかることなので否決されたけど
    たいていはお金のかからない方に決まるから
    徐々にぼろぼろになっていきそう

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2023/09/12(火) 10:06:07 

    >>199
    本当それ。場所による。都会、駅近だったりお金持ち多く人気の学区とかだったら築40年すぎでも普通に5000万以上してる。
    昔は東京品川区、今は大阪北部に住んでるけど、どちらもそんな感じ。

    +61

    -2

  • 430. 匿名 2023/09/12(火) 10:06:58 

    >>272
    皮算用で田舎の祖母宅の土地価格調べたら坪5万だった。多分解体費でマイナスになる。
    対してうちは首都圏駅徒歩5分の坪106万。
    戸建だけに関したら立地だよ立地。
    ってか坪5万って…。

    +11

    -0

  • 431. 匿名 2023/09/12(火) 10:08:38 

    >>1
    賃貸もそうだけどそれなりの築年数が経っているのにしっかりと直されてる物件は大家がそれなりにお金があって物件のことをしっかりと考えている場合が多い
    古くてもしっかりと直している物件も何気にある
    配管工事もしっかりとしてる物件さえある

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/12(火) 10:10:23 

    >>126
    そんな日本でいまどきな高気密高断熱な住宅って無理があるんじゃないかと、、


    +7

    -0

  • 433. 匿名 2023/09/12(火) 10:10:32 

    場所に不満なのかな?
    中のリノベ費用を前もって考えておけば、いいだけの話だと思うけどな。
    想定外でお金続かなかったら、売って田舎に越すしかないけど。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2023/09/12(火) 10:11:39 

    これから更に円安が進み、材料費も上がり外壁工事をする時の金額も上がる。
    現在住んでいるマンションが新しくても後年は修繕もままならず、年数以上に朽ちて見える物件がたくさん誕生すると言われているからね。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2023/09/12(火) 10:12:33 

    >>364
    海外の家って何を想定してるの?ヨーロッパの石畳の風景?フラットなら重厚な石作りだけど、日本には耐震性の問題で建てられない。デタッチド・ハウスならデザインや大きさが違うだけで、日本と同じし、何なら日本の方がしっかりしてる。違うのはセミデタッチド・ハウスになると地域ごと開発して同じ家が並んでいる事かな?あと、ヨーロッパの建物を移築しても、湿気で何百年も持たないよ。鉄筋が腐る。日本は木造の風通しの良い建物だから手入れもし易く、何百年も経っても残ってる。

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2023/09/12(火) 10:13:06 

    >>226
    これから100年生きる気満々?

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2023/09/12(火) 10:13:18 

    2030年、新築作り過ぎて3割が空き家になるそうだ。7年後なんてすぐだな。

    +2

    -3

  • 438. 匿名 2023/09/12(火) 10:14:22 

    時代はちょっとハイカラなプレハブ住宅か

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2023/09/12(火) 10:16:41 

    >>405
    持ち家、賃貸どちらが得か論争は尽きないけど40代半ばからは持ち家→賃貸って選択肢はできても賃貸→持ち家の住み替えはキャッシュでまとめて買えるくらい持ってないと難しくなるよね。

    +7

    -1

  • 440. 匿名 2023/09/12(火) 10:18:22 

    >>289
    激しく揺れれば高層ビル・マンションは破断するって防災の専門家(どこかの大学教授)がアベマTVで言ってた。築古ならなおさらだろうね。
    たとえ免震・耐震・制震でも、どんな揺れでも何回でもってわけにはいかないし限界はある。
    その専門家は新築なら戸建ての方マンションより地震に強いと言ってた。

    +6

    -6

  • 441. 匿名 2023/09/12(火) 10:19:46 

    >>113
    そうかな?
    東京でも大田区の東急沿線の駅近ペンシル住宅で、五千万円台くらいのあるよ。狭小でも飛ぶように売れていくから、やっぱりマンションより人気あるんだろうね。
    世田谷でも同条件で六千万円台である。
    だいたい、住宅地の古い一軒家が相続されて更地になって、ペンシル住宅がびっしり建てられるパターン。

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2023/09/12(火) 10:23:04 

    >>221
    水道管とかやばそう…

    +19

    -0

  • 443. 匿名 2023/09/12(火) 10:24:03 

    >>231
    秀和レジデンスなんて、築4-50年経っても、青いタイルや黒いスチール製のベランダ柵がかっこいい。
    日本を代表するビンテージマンション「秀和レジデンス」の魅力をマニアに聞いてみた
    日本を代表するビンテージマンション「秀和レジデンス」の魅力をマニアに聞いてみたwww.timeout.jp

    『秀和レジデンス図鑑』の著者で、中古マンションのリノベーション会社であるStyle&DecoのCEO谷島香奈子と「秀和愛好家」のhacoにこの稀有な魅力を持つマンションについて聞いた。自身も住人である谷島は、住み心地の良し悪しや、愛すべき住民同士のコミュニティー...


    +4

    -8

  • 444. 匿名 2023/09/12(火) 10:24:32 

    >>308
    今年からだったかな?法改正で、相続人が住んでない負動産に限り相続放棄したら管理義務もなくなるらしいんだけど、マンションを相続放棄されたら管理義務なくなるから、管理費も積立金も合法的に払われなくなるってことだよね。
    相続放棄する人が続出したら、残った住人でその分を補填し続けないといけないのかな(負担額爆上がり)。
    この法改正、救われる人も多いけどかなりマズくない?

    +20

    -0

  • 445. 匿名 2023/09/12(火) 10:24:34 

    >>381
    そんなイメージですよね。
    ウチは子どもが巣立った後、夫婦2人で住む2LDKくらいのマンションを買って、20年くらい住んでこの世を去る予定。
    死ぬまでになんとか綺麗な状態が続けばそれでよし。

    +19

    -2

  • 446. 匿名 2023/09/12(火) 10:24:38 

    >>425
    うちの母親が市営に住んでるんだけど、以前は賃貸に住んでいたけど父親が無くなって年金生活で家賃は大変だし、助かってる
    古いけど、1の写真ほどではなく白くて外観もそんなに暗くない
    何よりエレベーターがあるのが
    賃貸で探していた時は、予算内だとエレベーター無しの五階建てとかしかなかった

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2023/09/12(火) 10:26:26 

    >>22
    「ヴィンテージマンション」つって価値があるように宣伝したり、リノベーションして中を新しくして売ったりね。
    ただ、築50年で買った「今」はまだいいけど、20年経ったら築70年…修繕ちゃんとしてても配管とか総とっかえできるわけじゃなし、どうなんだろう…
    人間と同じで、表面だけ若く取り繕っても中身は年取るよね…

    +27

    -4

  • 448. 匿名 2023/09/12(火) 10:29:11 

    >>212
    1年も延滞してるのに立ち退きにならないの?

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2023/09/12(火) 10:30:33 

    >>422
    郊外って田園都市線沿線とか?

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2023/09/12(火) 10:31:21 

    >>209
    タワマンが乱立という事は結構な都心部で、富裕層向けな地域なイメージがあります。
    それでも小中一緒になってしまうほどとは驚きです。
    私は、田舎ですけどバブルの頃に出来た一応高級住宅地に実家がありますけど、地元で結婚したお友達に聞いても、今はギリギリ全学年2クラスだよー。と言っていました。

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2023/09/12(火) 10:33:05 

    >>408
    姉が再婚してアラフォーで駅近新築マンションに引越したよ。
    初婚のときは戸建てで羨ましかったけどやっぱ利便性で子どもも中高生なったしでマンションのが良さそう。

    +7

    -1

  • 452. 匿名 2023/09/12(火) 10:33:16 

    >>10
    早起き苦手だから一斉掃除とか役員とか出来ない

    +39

    -2

  • 453. 匿名 2023/09/12(火) 10:38:49 

    >>437
    新築作りすぎてというより
    人口ボリューム層の団塊の世代が死に始めるから
    その人たちの家が空き家になる想定

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2023/09/12(火) 10:40:06 

    >>386
    10時から販売なら朝のパンじゃなくて、昼ごはん用では?

    +31

    -0

  • 455. 匿名 2023/09/12(火) 10:41:29 

    >>409
    家賃は安いよ 
    サ高住が高くなるパターンは、介護保険以上の介護サービスを使う、もしくは介護保険では対応できない介護やら生活サービス(食事、掃除)を使うから高くなる

    +6

    -1

  • 456. 匿名 2023/09/12(火) 10:42:27 

    >>453
    横だけど、団塊世代のマイホームなんて高度成長期に建てられた耐震基準前のオンボロ物件ばかりじゃないの?

    +5

    -1

  • 457. 匿名 2023/09/12(火) 10:46:14 

    >>395
    北摂じゃないんだけど、大阪城のある森ノ宮に先日用事できて行って来たけど
    都会?と思ってたのに
    古い団地だらけでビックリしました
    大阪駅までのアクセスも良いし、取り壊して新築マンション建てた方が儲かりそうなのに…と思ったけど、そう出来ない事情があるのかな

    +8

    -0

  • 458. 匿名 2023/09/12(火) 10:54:50 

    >>4
    分譲マンションではなく賃貸の公団だよね
    こういう物件は古くなったから解体します、出て行ってくださいで済むからいいよね

    +45

    -1

  • 459. 匿名 2023/09/12(火) 11:00:23 

    >>453
    それもそうだけど、西洋みたいに政府が住宅需要推計して住宅政策してないから、実質作り過ぎらしいよ。

    +2

    -1

  • 460. 匿名 2023/09/12(火) 11:00:58 

    >>416
    親戚のおばさん夫婦は退職金で一括購入したよ。65歳で一軒家からマンションに。

    +10

    -1

  • 461. 匿名 2023/09/12(火) 11:03:10 

    分譲マンションの管理費と修繕積立金12000円払ってるけど、たとえ倍になっても賃貸の家賃より安いから分譲で良かったと思ってる

    +11

    -0

  • 462. 匿名 2023/09/12(火) 11:09:53 

    >>96
    いざとなれば中古マンション一括で買えるお金を貯めたままの選択賃貸ならいいと思う。
    でも庶民は賃貸で家賃払いながら老後資金プラス家の購入費を貯められないよ。

    +13

    -0

  • 463. 匿名 2023/09/12(火) 11:10:07 

    >>457
    都会の団地って同和対策や開発のために立ち退かされた人の住居に建てたものが結構あるよ

    +11

    -0

  • 464. 匿名 2023/09/12(火) 11:10:42 

    >>171
    出たよイマジナリークルド人w
    世の中の複雑さを理解する脳みそがないからバカ向けの単純なお話に飛び付いちゃうんだね
    とりあえず信頼性のある定量的ソース出しな~

    +1

    -6

  • 465. 匿名 2023/09/12(火) 11:13:58 

    >>447
    築古に住んでるけど、30年毎に専有部給排水管交換まで、修繕計画に入ってる
    サッシ、ドア交換も計画にある

    2回目は60年だからその頃どうなってるか分かんないけど

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2023/09/12(火) 11:16:45 

    >>22
    実家がそうかも。築40年目だけど周りのマンションよりきれいで清潔。定期的に検査→写真付きで報告→修繕されてるよ。去年は半年かけて一戸ずつ配水管工事の取り替えがあった。
    マンションも立地と設備かな?と思う。100戸程度だけどエレベーターが2基あって常駐の管理人もいる。駅やスーパー、病院は徒歩10分以内。
    おかげで、高齢者と子育て世帯の両方が住んでる。

    +29

    -2

  • 467. 匿名 2023/09/12(火) 11:16:55 

    >>462
    賃貸でずっと住んで子供が巣立ったらマンションや平屋を一括で買いたいって人いるけど、家賃払いながら数千万貯金していくってかなり大変だよね
    そんなに金持ちならもっといい選択肢がありそう

    +12

    -1

  • 468. 匿名 2023/09/12(火) 11:19:48 

    >>152
    え、だって給料から天引されてるよね???

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2023/09/12(火) 11:21:36 

    >>13
    30〜40年前の建築って大体しっかりしてない?
    ちゃんと設計されてるというか

    +14

    -2

  • 470. 匿名 2023/09/12(火) 11:21:39 

    両親が晩年に1000万で一括で買った中古マンションに今一人で住んでる
    両親はもう亡くなってしまった

    住宅地の低層3階建てでエレベーターもついてるし
    ゴミ出しも便利だし
    いま築26年ぐらいだけどしっかりした作りよ
    うちの親は賢かったなあと感心してる
    マジで女一人でも暮らしやすい

    +13

    -2

  • 471. 匿名 2023/09/12(火) 11:22:50 

    >>467
    横だけど、会社から家賃補助がたくさん出るならいけると思う。福利厚生手厚いのって大企業に多そうだから給料も良さそうだし。羨ましい…

    +9

    -1

  • 472. 匿名 2023/09/12(火) 11:28:14 

    >>341
    都内だけを例に出されてもさ…
    正に都民脳

    +9

    -5

  • 473. 匿名 2023/09/12(火) 11:28:25 

    >>301
    1はRCじゃないの?

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2023/09/12(火) 11:28:36 

    >>444
    普通に考えて、その部屋を売って、その金額をマンションの貯蓄にキープ
    その後は新しい入居者が管理費や修繕費を支払う

    すごく安くしても誰も入り手が無いようなマンションだとヤバいだろうね
    でもそんなマンション、都市部だとほぼなくない?
    安くすれば誰かしら買う

    +8

    -1

  • 475. 匿名 2023/09/12(火) 11:29:19 

    >>269
    そう言う人にはマンション最適だよね
    常に人の目がある方が安心できるのは何となく分かる

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2023/09/12(火) 11:29:46 

    家、横浜市の建売りだったけど当たりだったのか20年手入れ一切無しで去年売却して駅近くの小さな一戸建てに住み替えした。配管とかは知らない。
    新しく購入した人が全部リフォームして住むらしい。
    20年700万で住めた。

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2023/09/12(火) 11:29:48 

    >>470
    築浅なのに、なんでそんなに激安なの?

    +6

    -1

  • 478. 匿名 2023/09/12(火) 11:30:39 

    >>329
    都心だとそうかもね。
    都心は。

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2023/09/12(火) 11:34:21 

    >>477
    都内じゃないよ
    隣県
    んで親が買ったのは築10年ぐらいの時で16年前かな
    その頃は1000万から1500万の予算で綺麗な中古マンションいっぱいあったの

    +5

    -2

  • 480. 匿名 2023/09/12(火) 11:35:20 

    >>466
    理想的なマンションですね。配管までやってるって凄い!もし差し支えなければ管理費と修繕積立金が毎月いくら位か教えて欲しい。大規模修繕の時は追加徴収なしですか?

    質問ばかりでごめんなさい、知人のマンションは追加徴収された挙げ句に修繕積立金が値上げエグくて、遂に管理費と足すと月に6万近くになるらしい。私なら老後そんな払えないΣ(´□`;)

    +8

    -0

  • 481. 匿名 2023/09/12(火) 11:35:45 

    >>479
    18〜16年前って本当安かったよね
    本当失敗したわ

    +8

    -2

  • 482. 匿名 2023/09/12(火) 11:38:54 

    >>479
    築10年で1000万から1500万?!
    16年前とはいえ、そんな条件の物件見たことないわ
    関東圏じゃなくて私関西圏だけど…
    びっくり

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2023/09/12(火) 11:42:39 

    >>482
    1000万は本当に掘り出し物だったけど
    両親も最初は1200万から1500万の予算で探してた
    んでも当時はその予算で次から次へと不動産屋に案内されたよ

    ちなみに一括で払うってのも影響あったかも

    +2

    -2

  • 484. 匿名 2023/09/12(火) 11:43:59 

    >>447
    ヴィンテージマンションと呼ばれるレベルなら立地いいだろうし建て替え案件もしやすいような
    建て替えるときに部屋数増やして持ち出し無しで新築住めそう

    +2

    -2

  • 485. 匿名 2023/09/12(火) 11:45:08 

    >>187
    >>146だけど、ここ数年、駅近には新築マンションが建ち始めてるんだよね。
    東京が高すぎて住めない人がどんどん千葉埼玉に流れるように、関西では大阪市内に住めない人がどんどん近隣県に流れてきてて、今後その傾向は加速すると思う。
    だから駅近マンションは売れてるよ。

    駅近マンションなら、築年数行っても、駅から徒歩15分とかのボロボロ木造戸建てよりはるかに、大阪市内に通勤する層に売ったり貸したりしやすいと思う。

    +14

    -2

  • 486. 匿名 2023/09/12(火) 11:54:21 

    >>254
    普通ではないと思うよ

    こないだ不動産屋さんに聞いたら、普通は専有部配管は持ち主の裁量で、個人負担ですって言ってた

    +11

    -3

  • 487. 匿名 2023/09/12(火) 11:55:43 

    >>366
    内廊下だと光熱費すごそう
    金持ちなら何ら問題ないけど電車通勤する雇われならキツイのでは?

    +1

    -4

  • 488. 匿名 2023/09/12(火) 11:55:51 

    >>4
    マンションていうより団地よね
    外国人が住みつくやつ

    +9

    -2

  • 489. 匿名 2023/09/12(火) 11:56:43 

    >>447
    新築信者ではないけど、海外でヴィンテージマンションや戸建てに価値が置かれるのって災害が少ないからじゃないかな。
    日本は地震も多いし湿気も台風上陸も多いし、家が痛みやすいから古くても良いって訳にはいかない気がする。

    +9

    -0

  • 490. 匿名 2023/09/12(火) 11:58:59 

    >>480
    466です。ごめんなさい、額はわかりません。ただ、修繕金は相当あると思います。私がいた当時、老朽化に伴う丸ごと建替え計画が議論されたくらいです。それは反対が多く、実現しませんでした(今となっては、しなくてよかったと思います)。都度の修繕に対する追加徴収も親からは聞いたことがないです。
    機械式駐車場などメンテナンス要な設備が少ないのはポイントだと思います。

    長々と失礼しました。

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2023/09/12(火) 11:59:57 

    >>456
    昔の壁式構造って今のラーメン構造より頑丈だって聞くよ

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2023/09/12(火) 12:02:13 

    >>1
    昔住んでた公団(家賃3万7000円、お化けが出るのでちょっとお安め)そっくり

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2023/09/12(火) 12:02:21 

    >>746
    因みに4LDKのかなり広い庭付き!
    駅からは少し遠かったけどバス停が徒歩2分!

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2023/09/12(火) 12:03:37 

    >>1

    写真のような昔からの古い団地みたいなのは別として、ここ数十年で建った分譲マンションは4.50年そこらでそんな廃屋みたいには絶対ならないよね。
    作りが違うし管理が昔とは全然違う。
    大体、その4.50年先を見越して高い管理費や積み立て費を払ってるわけだし。年々値上がりしてる中。

    実際私がマンション購入した10年前、中古も検討してみてみたけど、築30年の分譲マンションも管理ができてるところは綺麗だし値段も新築と差がすごくあるわけじゃなかった。
    金額差も1000万程度だったから新築の方にしたけど、お得感あれば全然中古でもいいと思えるクオリティーだったよ。

    むしろ、実家は一軒家だから綺麗さをきちんと保つには莫大なお金がかかってた。
    庭の草刈り業者とか外壁塗り、デッキの板替え等の管理は地味に大変でお金がかかる。
    やらないお宅はやっぱり廃れて見えるし、マンションだからとか一軒家だからとかあまり関係ない気がするわ。

    +4

    -3

  • 495. 匿名 2023/09/12(火) 12:03:44 

    >>488
    今は階段踊り場に排泄物を撒いて日本人を追い出すんだってね。

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2023/09/12(火) 12:08:46 

    旦那があと1年で定年退職なんだけど、東京のマンション(ローン完済すみ)売って埼玉の田舎に移住する予定なんだけど、
    一軒家とマンションどっちがいいと思いますか?
    私も旦那も持病があるので、せいぜいあと20年ぐらいしか生きないと思う。
    子供に資産として残すのではなく、老夫婦が死ぬまでの20年老後を過ごすので、中古でいいと思う。
    地盤が強くて、スーパー、病院さえあればいい。
    通勤は考えなくていい。
    因みにそんなに金持ちじゃありません。
    飯能駅近くか、狭山市か、入間市、所沢の航空公園近くが候補。入間川は氾濫しますか?

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2023/09/12(火) 12:11:54 

    今シンガポールに住んでる
    夫は建設業だけど、地震なくて基礎や躯体にあまりお金かけなくて済むから羨ましいってよく言う
    高速道路や高層団地の脚とか、サラブレッド?って位に華奢でビビる

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2023/09/12(火) 12:14:31 

    >>24
    建て替えってかなり難しいはず
    できた件数が少ないはずだよ

    +23

    -0

  • 499. 匿名 2023/09/12(火) 12:17:27 

    >>406
    独居老人になるより楽しいかしら?
    安価なものが増えて欲しい

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/09/12(火) 12:23:52 

    >>485
    よこ。
    もしよければ何県か教えて欲しい。まさにお高すぎて大阪内から溢れようとしてる層です。でも人気の近隣県の駅近はそれはそれでお高い(;つД`)

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。