ガールズちゃんねる

新聞紙一部でご飯が炊ける「魔法のかまどごはん」、タイガーが発表 防災グッズにも

85コメント2023/09/11(月) 22:31

  • 1. 匿名 2023/09/01(金) 12:04:01 


    新聞紙一部でご飯が炊ける「魔法のかまどごはん」、タイガーが発表 防災グッズにも - ITmedia NEWS
    新聞紙一部でご飯が炊ける「魔法のかまどごはん」、タイガーが発表 防災グッズにも - ITmedia NEWSwww.itmedia.co.jp

    タイガー魔法瓶は31日、新聞紙が一部あれば、電気がなくてもご飯が炊ける「魔法のかまどごはん」(KMD-A100)を発表した。価格は1万9800円。


    米と水をセットした後、新聞紙を1枚ずつ、棒状にねじってかまど部分の穴に投入。着火後は1分半の間隔で左右の穴に交互に新聞紙を投入していき、その後は1分間隔に短縮することで「はじめチョロチョロ、なかパッパ」の火加減を再現できる。

    新聞紙は1枚だけ残しておき、炊き上がりの10分後に仕上げとして投入する。これにより余分な水分を飛ばせるという。さらに5分むらしたら完成だ。

    電気がなくても炊けるのいいですね🍚

    +158

    -6

  • 2. 匿名 2023/09/01(金) 12:04:28 

    新聞とってないから無理

    +232

    -9

  • 3. 匿名 2023/09/01(金) 12:04:49 

    一部で炊けるの? じゃあ全部使ったらどうなる?

    +2

    -16

  • 4. 匿名 2023/09/01(金) 12:04:55 

    今新聞ある家ってあまりないのでは?

    +138

    -9

  • 5. 匿名 2023/09/01(金) 12:04:57 

    古くさっ

    +2

    -22

  • 6. 匿名 2023/09/01(金) 12:05:05 

    >>2
    私も書こうと思ったwww

    +38

    -5

  • 7. 匿名 2023/09/01(金) 12:05:12 

    落ち葉で出来るやつ開発してよー
    新聞紙ある家庭今時あんまいない

    +13

    -18

  • 8. 匿名 2023/09/01(金) 12:05:24 

    >>2
    だよね
    新聞とってる家庭少ないだろう

    +74

    -5

  • 9. 匿名 2023/09/01(金) 12:05:35 

    >>2
    同じくw

    +9

    -3

  • 10. 匿名 2023/09/01(金) 12:05:38 

    へー、いいね

    +6

    -0

  • 11. 匿名 2023/09/01(金) 12:05:39 

    めんどくさいから普通の炊飯器で炊く

    +5

    -4

  • 12. 匿名 2023/09/01(金) 12:05:40 

    新聞紙箱に折って鍋みたいにするんかと思ったわ

    +83

    -0

  • 13. 匿名 2023/09/01(金) 12:05:43 

    そのためにはコンビニへ行って新聞を

    +29

    -0

  • 14. 匿名 2023/09/01(金) 12:05:44 

    怖くてカセットコンロ持ってないから
    これ本当に欲しいかも

    +58

    -4

  • 15. 匿名 2023/09/01(金) 12:06:01 

    家の中でやっていいのか?

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2023/09/01(金) 12:06:10 

    そのへんの枯葉や小枝を突っ込んどけばいい

    +4

    -1

  • 17. 匿名 2023/09/01(金) 12:06:29 

    チラシは駄目なのかな。新聞はとってないけどチラシなら毎日ポストに入ってる。

    +27

    -1

  • 18. 匿名 2023/09/01(金) 12:06:35 

    >>2
    ダンボールとかでいいじゃん

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2023/09/01(金) 12:06:44 

    煙すごすぎて災害時は使えないんじゃないかな

    +18

    -1

  • 20. 匿名 2023/09/01(金) 12:07:32 

    新聞ないから市報でええかな

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2023/09/01(金) 12:07:59 

    >>1
    写真、ゴロゴロと丸めた新聞が転がってるテーブルの上で子供に着火させようとしてるとか危な過ぎる

    +30

    -2

  • 22. 匿名 2023/09/01(金) 12:08:36 

    将来新聞がページ数ケチったら一部じゃ足りなくなりそう

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2023/09/01(金) 12:09:08 

    災害時はオイルコンロと土鍋で炊くよ
    でもこの発想好き

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2023/09/01(金) 12:09:27 

    普通の紙じゃ燃えないのかな

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2023/09/01(金) 12:09:34 

    >>21
    片付けといた方が良さそうだね

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/01(金) 12:10:04 

    最近視力落ちちゃってさ、新聞紙一部が船越英一郎に見えちゃった。

    +8

    -6

  • 27. 匿名 2023/09/01(金) 12:10:59 

    新聞ある家には良いかもね

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/01(金) 12:11:06 

    >>2
    防災グッズだから、新聞紙込みで用意しておくんじゃないかな?

    +39

    -0

  • 29. 匿名 2023/09/01(金) 12:11:39 

    色々考えて面白いね。
    汎用性があると尚いいけどね。
    私は備えたい派なので興味ある。

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/01(金) 12:13:08 

    >>7
    春夏はどうするのよ

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/01(金) 12:14:00 

    こんなのなくても普通にミニストーブ(簡単な七輪みたいなもの)メスティンや普通の鍋でごはん炊けるよ。
    燃えるものをくべていくってやってる事も同じ。

    +3

    -6

  • 32. 匿名 2023/09/01(金) 12:14:59 

    >>26
    私は目の力を抜くとぼやけて戦闘機一部に見えちゃう。一緒にハズキルーペ買いに行かない?

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/01(金) 12:15:38 

    >>1
    「かまど」「ご飯」ってキーワードで炊き立ての美味しいご飯を想像したわ。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/01(金) 12:18:53 

    >>1
    商品はいいけどさ、火を扱うのに段ボールの上で新聞紙燃やすとか、子供にやらせるのに化繊のジャージ?で首元から胸までスカーフヒラヒラさせながらチャッカマンとか、どうなってるの?
    服はまあいいとしても、段ボールの上で、周りにこれから燃やす予定の新聞紙をフワフワのまま山積みの場所で火を点けるとか、ちょっと安全を軽視しすぎじゃないかい?
    まさか公式が出してるわけじゃないよね?この写真は…
    流石にこれはあかんで、本当にこういうところから火事になるんだよ

    +25

    -2

  • 35. 匿名 2023/09/01(金) 12:19:06 

    新聞紙もだけど非常袋にライターも必要だね
    そもそも新聞紙とライターあれば七輪も普通に出来るからね

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2023/09/01(金) 12:23:14 

    これはアウトドアで爆売れでしよう!

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/01(金) 12:26:39 

    ついでに可燃ゴミ燃やして、野焼き禁止に引っかからないのかな?

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/01(金) 12:27:25 

    >>1
    電気もない中、まともに時間を表示してくれる時計があるのだろうか?

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/01(金) 12:28:37 

    新聞取ってない家多いし、こんな釜やら用意するなら、防水パッケージした燃料もセットにしたらいいんでは。
    アウトドア用品としては面白いのかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/01(金) 12:31:51 

    こんな手間かけなくても、アイラップに米と水入れて湯煎したらご飯炊けるよね?

    +1

    -2

  • 41. 匿名 2023/09/01(金) 12:31:53 

    >>2
    コンビニでスポーツ新聞買ったらいいやん

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/01(金) 12:33:45 

    >>26
    マジメな話、痴呆症も疑った方がいいから検査に行った方がいいと思う

    +2

    -4

  • 43. 匿名 2023/09/01(金) 12:37:34 

    >>18
    量の加減が難しいんじゃない

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2023/09/01(金) 12:38:31 

    理屈から言って新聞紙意外でも紙なら大丈夫そうだけど分かり易く新聞一部って事なのかな?あと新聞紙は柔らかくて燃えやすいし調達しやすい。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/01(金) 12:38:49 

    飯盒炊爨とどう違うの?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/01(金) 12:39:24 

    関東大震災の火災は炊事の直火が原因じゃなかったっけ
    地震なら余震がきたときすぐ消火できないじゃん

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/01(金) 12:39:55 

    >>2
    コンビニにあるやんけ
    コンビニへGO〜

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/01(金) 12:40:32 

    >>34
    燃やす為の新聞紙が机いっぱいに広がってるのとかもね。
    風が吹いたら引火したまま飛んでいく可能性あるのに。

    こんな専用な道具なくても外で簡単ご飯炊けるし、
    専用にする事で使い勝手悪い上にやってる事は原始的だし危険だし、
    なんか色々変。

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2023/09/01(金) 12:40:55 

    電気鍋みたいにご飯以外の煮炊きも出来るんだろうか

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/01(金) 12:42:16 

    >>2
    実家からもらったり、職場でもらって帰ったりするよ。
    いざっていうとき使えるから。
    割れた皿包んだり、燃えるゴミの一番上に一枚広げてのせたり。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/01(金) 12:43:08 

    >>47
    コンビニに行くならそこでお弁当買った方が早い

    +3

    -2

  • 52. 匿名 2023/09/01(金) 12:48:10 

    >>2

    私も新聞頼んでないけど、よくポストに地域新聞みたいなのはぶっ込まれてるよ。そういうの取って置いたら使えるかも。

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/01(金) 12:49:25 

    >>12
    私もそう思ったけれど
    実際難しいね(笑)

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/01(金) 12:52:29 

    >>14
    どうして怖いんですか??
    すごく便利なのに。

    こんな子供向けのおもちゃなんかより、、

    ガス缶用意して
    カチッとやるだけで火がついて
    火加減の調節も簡単な
    カセットコンロに慣れたほうがいいですよ?

    それとも日頃、自宅のガスコンロも使えないくらいのガス恐怖症ですか?
    カセットコンロなんかより、ガスコンロの方がよっぽど危ないですから、、

    +4

    -13

  • 55. 匿名 2023/09/01(金) 12:56:48 

    カセットコンロの新聞紙コンロってイメージかな?美味しいご飯も炊ける鍋付きの。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/01(金) 12:57:37 

    >>2
    我が家で取っていますので非常時はご近所にお裾分けしますよ
    ¢( ・・)ノ゜=📰

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/01(金) 13:02:41 

    >>54
    オール電化です
    カセットコンロとボンベを保管しておくのには不安があるので備蓄は火が必要のないものにしていました。

    +5

    -4

  • 58. 匿名 2023/09/01(金) 13:07:37 

    >>14
    新聞紙のねじりが甘くて紙の端の方ぴらぴらしている

    燃えたら同じとそのまま投入する

    火が付いた切れ端は軽いのでそのまま火の粉のように飛んでいく

    目の届いていないところへ落ちて燻る

    引火して森が燃える

    よくある奴!
    分かってる人なら良いけど基本紙は燃やしちゃダメ
    避難所では慣れないろうそくとか使って知らんうちに毛布の端とか燃やしてるとかもあるよ
    毛布凄い燃えるよ

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/01(金) 13:08:18 

    >>1
    タイガーの製品好きだし、こういう「災害時にも使える」ということを念頭に置いて製品開発する姿勢も素晴らしいなと思う。

    でもこれはちょっと中途半端かな~。
    普段は普通の炊飯器で炊けばいいし、災害時ならキャンプ用のメスティンと固形燃料でも炊けるし。
    うちはキャンプ行かないけど、災害時用にキャンプグッズいくつか持ってて、それで事足りると思うんだよな~。

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2023/09/01(金) 13:16:09 

    >>1
    新聞とってないなぁ…
    ポストに投函されるチラシもすぐ捨てちゃうし~

    コピー用紙でいけるかな?

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/01(金) 13:18:47 

    新聞ないよ……

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/01(金) 13:19:49 

    下のコンロ部分いらん
    ピッタリと蓋のできる1~2合サイズの鍋(釜)だけ欲しい
    それならカセットコンロでうまいこと炊けると思う

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/01(金) 13:25:04 

    >>38
    スマホでよくない?
    常時手元にあるから避難中も持ってるでしょ

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/01(金) 13:26:29 

    カセットコンロと炊飯用土鍋あるからいらん。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/01(金) 13:27:23 

    >>4
    ウチ、万札余ってるからそれでやろう

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/01(金) 13:34:28 

    >>65
    うちの新聞紙と交換しよう

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/01(金) 13:46:14 

    みんな、通販やメルカリしてるし
    ダンボールでも炊けますよ!ってバージョンもあったら、もうちょっと宣伝効果がある気もする
    いざとなったら、ノートや子供のプリントでも出来るだろうしね
    あと、被災の時の自己満千羽鶴も燃料にしちゃおう
    ただ、紙の長時間燃焼で風あったら超怖いよ
    タイガー好きだし、こういうの好きだから、ちゃんとリスクも説明して欲しいかな
    カセットコンロと、火鉢と七輪と炭と、自作ソーラークッカーが備蓄してあるから、いらないかな〜と思うけど、目の前にこういうのあったら買ってしまう

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/01(金) 14:00:33 

    >>1
    飯ごう じゃなければエネルギー源は核融合?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/01(金) 14:02:30 

    >着火後は1分半の間隔で左右の穴に交互に新聞紙を投入していき、その後は1分間隔に短縮する

    めっちゃ面倒じゃん。電気はわりと早く復旧するから、こんな高くてめんどい物買わなくても当座はカセットコンロや七輪で炊いたり非常用のご飯食べて電気の復旧待つわ。

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2023/09/01(金) 14:15:56 

    >>1
    コレ良いな
    災害とか停電の時も使えるし
    最近停電多いから一つあると安心
    新聞取ってないけど紙類を新聞位取っておいて一緒に置いておけばイザという時使えそう
    カセットコンロとコレがあれば数日なんとかなりそうね

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/01(金) 14:25:34 

    >>1
    新聞取ってるけど、その日によってページ数違うよ。何枚の時が最適なのよ?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/01(金) 14:39:55 

    >>57
    電気が止まると、お湯も沸かせなくてカップラーメンも食べられなくなりますよ。
    冬場の停電時、温かいものを食べられるのは随分貴重です。
    私は震災で3週間停電したので、ぜひカセットコンロとボンベ三本くらいは最低でも各家庭備蓄して欲しいです。
    よほど乱暴な扱いをしなければ、ボンベは爆発なんてしません。
    古くなる前に、鍋などでボンベは使ってローリングストックするといいと思います。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/01(金) 14:51:32 

    さっきゴゴスマで、電子レンジになるバッグ
    例えばレトルトご飯を入れるとあたためられる
    これが何て商品だかわかる方いますか?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/01(金) 14:52:43 

    >>2
    市内か区内で定期的に新聞のちょっと小さいサイズの小冊子入ってませんか?
    それで行けると思う

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/01(金) 15:07:02 

    >>65
    新聞紙一部でご飯が炊ける「魔法のかまどごはん」、タイガーが発表 防災グッズにも

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/01(金) 15:13:29 

    >>73
    レスキューフーズには発熱セットとビニール袋ついてるけど
    袋単品だとこれかな?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/01(金) 15:35:59 

    >>67
    うちも自作ソーラークッカーあるよ。
    子供の自由研究で使ったやつ。
    焼き芋が焼けたからビックリした。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/01(金) 16:00:46 

    どこの新聞がよく炎上するのかな

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/01(金) 17:31:10 

    >>72
    ありがとうございました

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/01(金) 17:44:46 

    >>28
    これを買うならコンビニで適当な新聞買っておいたらいいよね
    卓上コンロ買ってガスボンベ置いておくか、これを買って新聞を置いておくかの違いだわ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/01(金) 18:52:15 

    >>28
    これを買うならコンビニで適当な新聞買っておいたらいいよね
    卓上コンロ買ってガスボンベ置いておくか、これを買って新聞を置いておくかの違いだわ

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/01(金) 22:54:31 

    >>76
    レスありがとうございます。それではなかったです。こちらでした
    ウィルクック/ポータブルレンジバッグ

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/02(土) 00:22:14 

    >>8
    ガル民の家だけの常識。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/02(土) 07:28:12 

    >>58
    めちゃくちゃタメになった!
    確かに意図せず飛んでいった火の粉って、どこで燃え広がるか分からんから怖いわ。
    仏壇火災で多いの、原因がろうそくなんだけど
    燃え尽きる直前のろうそくに水滴が付くことによって火が飛んじゃって、燃え広がることってテレビで見たし(どっかの検査機構がした検査)

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/11(月) 22:31:44 

    新聞、母家からもらってこないとー

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。