ガールズちゃんねる

妻実家近居の夫婦

157コメント2023/09/03(日) 08:38

  • 1. 匿名 2023/08/31(木) 17:00:29 

    夫側ではなく妻側の実家近くに住んでいる夫婦が最近多いですが、皆さんどのような経緯で実現されたのでしょうか。

    やはり共働きの子育てを考えると、理想的な環境ですよね?
    近ければ頻繁に顔を合わせると思いますが、旦那さんと妻実家の関係、実際どんな感じでしょうか?
    また、旦那さんの実家との関係はどうでしょうか。

    メリット・デメリット、体験談や周囲のエピソードなどがあれば、ぜひお聞かせください!

    +36

    -7

  • 2. 匿名 2023/08/31(木) 17:01:21 

    ぽんぽん子供産むよね。

    +50

    -22

  • 3. 匿名 2023/08/31(木) 17:01:56 

    義理妹が小梨専業近居
    介護要員だよね

    +7

    -15

  • 4. 匿名 2023/08/31(木) 17:02:02 

    妻実家近居の夫婦

    +1

    -14

  • 5. 匿名 2023/08/31(木) 17:02:08 

    旦那の大学 就職がこちらだった

    +34

    -2

  • 6. 匿名 2023/08/31(木) 17:02:26 

    妻の親がシングルマザーのパターンで、妻親と同居は何人か知ってる
    けっこう早いうちに同居になった

    +46

    -1

  • 7. 匿名 2023/08/31(木) 17:02:59 

    旦那は次男、姉もおり地元の仕事でもなかったで義母トラブルは皆無でした。

    +3

    -4

  • 8. 匿名 2023/08/31(木) 17:03:14 

    保育園のお迎え頼まれーの、小学生の時は平日毎日うちで夕飯食べさせて夜に家に送る日々だった。あっという間だったなぁ。

    +38

    -4

  • 9. 匿名 2023/08/31(木) 17:03:21 

    妻側の実家に近い人いいなーと思う
    実家広島、義実家群馬、今東京で自分が一人っ子だからいつか広島帰りたいなーと思いつつ…

    +87

    -8

  • 10. 匿名 2023/08/31(木) 17:04:50 

    うちの妹がそうだよ。
    親も孫守りして、妹もストレス少そうよ。

    うちの妹のところは、旦那が婚約中に浮気して、そういうことは妹の希望が優先になるみたい。
    あと、旦那側の実家も同じ県内なんだけど、もし旦那側の近くに住むなら、共働きで子供が熱出したら、実家への送り迎えは旦那が担当することって条件出したらしい。

    まぁ、そのせいか旦那は、もうお役御免って感じで、うちの実家にもほとんど顔ださないし、気楽にやってそうよ。

    +14

    -7

  • 11. 匿名 2023/08/31(木) 17:05:02 

    現役で働いてる両親(子どもから見れば祖父母)も多いし会う頻度は人によってバラバラだよね

    +3

    -0

  • 12. 匿名 2023/08/31(木) 17:05:20 

    近いけど親も歳だし子供を預かってもらったりはしてないよ。なにかあったら駆けつけられるようにしてるだけ。

    +54

    -1

  • 13. 匿名 2023/08/31(木) 17:05:45 

    >>2
    どんどん産んでくれ!

    +33

    -0

  • 14. 匿名 2023/08/31(木) 17:06:09 

    主人の両親離婚実家なし
    土地があるので敷地内で家建てた

    +6

    -1

  • 15. 匿名 2023/08/31(木) 17:06:26 

    >>1
    夫の実家は遠方の他府県なので、夫の職場と私の実家が近いから今の場所に決めました!

    +1

    -1

  • 16. 匿名 2023/08/31(木) 17:06:52 

    夫の勤務先が近いので私の実家町内に家を建てた
    夫は滅多に私の実家とやり取りしない
    新幹線の距離の夫の実家に頻繁に家族3人で行く

    +2

    -1

  • 17. 匿名 2023/08/31(木) 17:06:57 

    妻実家:都内、旦那実家:地方
    こういう組み合わせの子複数人がみんな都内に家買ってる

    +33

    -3

  • 18. 匿名 2023/08/31(木) 17:08:08 

    都内だけど妻実家の近居本当に多い
    妻が専業主婦でも多い
    で、夕方実家に電話して「今から夕飯食べに行っていい~?」て祖母に電話する人、めっちゃ多い

    +19

    -2

  • 19. 匿名 2023/08/31(木) 17:08:38 

    妹が近居してるけど、家建てる時に母がここに住むってことはお母さん孫の世話しなきゃいけないのか…って遠い目してた
    わたしとしては自分は日中の子どもの世話祖父母に丸投げしてたのになに言ってんだよって感じだけどね

    +66

    -0

  • 20. 匿名 2023/08/31(木) 17:09:04 

    >>3
    義妹さん兄嫁のあなたに介護押し付けるんじゃなくて自分で親の面倒見るなら偉いわね

    +25

    -3

  • 21. 匿名 2023/08/31(木) 17:10:42 

    >>1
    旦那さんが大学か就職先で親元を離れてて
    その地元の人と出会って結婚したら
    大体妻実家近くに住んでました。
    まぁ離婚してないからそれぞれ上手くやってるんだと思います。
    その場合、男性側一人っ子はやはり見たことない。

    +6

    -3

  • 22. 匿名 2023/08/31(木) 17:11:01 

    結局、女が家事育児するなら、自分の実家近くに住むに限るよね。

    +43

    -2

  • 23. 匿名 2023/08/31(木) 17:12:47 

    妻側実家がすごくベッタリで上手くいかなくなったケースがわりとある(休日とか旅行も全部妻の両親含めて過ごすみたいな)。夫の実家近居と同じで、妻側の両親がきちんと線引ける性格かと妻が夫を優先できるかが大事だよやっぱり。

    +60

    -3

  • 24. 匿名 2023/08/31(木) 17:13:24 

    >>1
    結婚するとき旦那の両親40代前半。
    やっと子育て終わったから孫育児勘弁、旦那含め連れてこないでくれ、帰省もしないでくれ、名字は別に旦那姓じゃなくてもよろしってことだったので。
    うち父子家庭で妹達も家出てるから実家に父親1人ぼっち。
    父親が酒が飲める相手ができたと喜んで旦那もいろいろ着いて歩いてでもううち住んじゃえと父親から言われて旦那が喜んで!ってなって実家に住むことになりましたという報告は娘の私が1番最後に聞いた。

    +6

    -5

  • 25. 匿名 2023/08/31(木) 17:13:46 

    私の母はアパートで一人暮らし。
    夫の両親は裕福で戸建て。
    老後の事を考えると私の親の近くにした方が
    何かと助けれるからそうしようかと言って貰えた。
    義親もこっちは2人で暮らしてて大丈夫だから
    お母さんの傍に暮らした方がお母さんも喜ぶよ!
    と言ってくれて義親と夫には感謝してる。

    +35

    -7

  • 26. 匿名 2023/08/31(木) 17:14:06 

    夫と私の職場が私の実家から通勤しやすい場所だった

    +0

    -1

  • 27. 匿名 2023/08/31(木) 17:14:32 

    実家徒歩2分 旦那は、出張が多くて、子育てするには私の実家近くの方が安心できるって事で 実家の近所に家買ったよ。義実家に反対されるかと思ったけど反対されなかった。

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2023/08/31(木) 17:15:03 

    私も妻実家近居になるのかな?
    夫実家は静岡だけど、夫は大学と就職で兵庫住み。
    私の実家は大阪だけど、車が無いので電車を乗り継いで3時間の距離。
    妻実家近居のメリットゼロだけど

    +0

    -4

  • 29. 匿名 2023/08/31(木) 17:19:08 

    >>25
    うち一人息子がいるけど、そのパターンなら息子を妻側に送り出すわ。

    +4

    -5

  • 30. 匿名 2023/08/31(木) 17:19:52 

    次男旦那実家周辺の土地に家建てろって言われてけど実家付き合いが面倒でうちの実家に同居って言って逃げてきた
    特に旦那が

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2023/08/31(木) 17:21:32 

    うちの実家近くの私名義の土地に家建てたから。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/31(木) 17:21:44 

    旦那の会社からも通える距離で買える値段の家が実家の近くだったってだけなんだけど実家行く時は平日にしてる頻繁に行って依存してると思われたくもないし義理実家には行かないのにってならない様に適正な距離は取ってるよ

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/31(木) 17:25:38 

    車で10分くらいの距離だけど月1会うか会わないかだな
    意外と会わない

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2023/08/31(木) 17:26:31 

    >>1
    親戚がそれで複数離婚してるから理想的かというと…
    やはり男性も女性も義実家の近くはしんどいのかなと思う

    +24

    -1

  • 35. 匿名 2023/08/31(木) 17:27:04 

    >>10
    それいつか離婚になりそうじゃない?
    まあそれはそれでいいのか

    +26

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/31(木) 17:27:06 

    元々実家の近くの会社で働いてたから同じ会社の主人も家買うなら職場の近くがいいってことで建売住宅いろいろ探して一番気に入ったのが実家の徒歩圏内だった
    主人の実家も車で30分くらいで近いけど義妹家族が同居してる
    こんなに恵まれた環境だけど私は子供一人っ子で専業主婦

    +1

    -5

  • 37. 匿名 2023/08/31(木) 17:27:12 

    私がメインで子供の送迎するので私の職場近くの保育園が良くて引っ越した。
    旦那の職場の近くに住んでたけど送迎できないなら私に合わせてもらうねって。
    そしたら実家も近かったって感じです。
    旦那は元々無口だしつまんないだろうから盆と正月くらいしか連れて行かないよ。

    +10

    -3

  • 38. 匿名 2023/08/31(木) 17:27:36 

    >>1
    旦那が職場でも妻側に建てる人が多くて子育て奥さんが楽になるってきいてたから最初から提案してくれた!
    仕事も忙しいからワンオペ辛かったけど親がいて助かったよ

    一緒に子供預けてディナー行ったりするとき私の親に感謝だねって言ってくれてる
    私も旦那が趣味や飲み会のとき快く送り出せてるよ
    無理せず楽しく笑顔で子育てできてるからよい
    この前旦那が家の親の還暦の旅行にも一緒に行ってくれた

    うち息子いるんだけどお嫁さんの親が孫大好きなうちの親みたいなタイプならお嫁さん側で家建てるの大賛成

    +3

    -10

  • 39. 匿名 2023/08/31(木) 17:28:49 

    ガルでは多いけど、周りは都内でも地方でもほとんどいない
    地元が田舎で土地が有り余ってるから一昔前は妻実家との近距離や敷地内が流行ったけど、今は離れたところに住む人が多い

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/31(木) 17:29:08 

    周りは旦那さん多忙だったり土日に仕事してる家庭が妻側実家近い人多い
    子供の土日はワンオペになるから妻両親頼れるならそっちがいいよね

    +3

    -4

  • 41. 匿名 2023/08/31(木) 17:30:50 

    >>21
    愛知とかそういう人多いな

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/31(木) 17:31:02 

    旦那さんの実家近くに住んでる人とほぼ同じパターンじゃないかな

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2023/08/31(木) 17:31:58 

    >>2
    わかりすぎる笑

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/31(木) 17:34:19 

    自分の子供が小さい頃は
    近くに住んでる実親に頼めるけど
    今度は実親が高齢になって
    面倒見なくてはいけなくなる
    家が近いと何から何まで頼られるよ
    結局お互いさまだよね

    +27

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/31(木) 17:36:22 

    >>23
    私の両親はそれで離婚したよ。子供だったから当時はわからなかったけど、今考えるとそりゃそうだよな〜と納得するほど祖母と母はベッタリだった…。

    +31

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/31(木) 17:36:25 

    >>34
    妻と妻両親がお互いに親離れ子離れしてれば上手くいきそうだけどね。
    距離感取りつつ、必要な手助けだけ頼むみたいな。

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2023/08/31(木) 17:36:31 

    うちの母がそう。実家から数十メートルも離れてないところに父実家が家を建ててあげた。そしたらご近所もみんな妻側実家近距離か同居になったらしい…

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/31(木) 17:47:30 

    >>23
    うちの近所の人も離婚した 近居で。

    でも同居でも上手くいってる人もいるから
    妻の気遣いとか夫の性格によるだろうね

    +16

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/31(木) 17:49:20 

    義実家近居の私からしたら羨ましい限り!
    子供いないし、家に行く用事もないから数カ月行ってない(用事あって寄ったとしても私は車から降りない。)
    これが自分の実家だったら1ヶ月のうち夫が居ない出張の時などは絶対に帰ってると思います😭いいなぁ。

    +0

    -5

  • 50. 匿名 2023/08/31(木) 17:50:50 

    >>46
    それができる人だと、初めから近所には住まないのよ。
    娘・息子の配偶者やその配偶者の親に悪いなって、相手の事を思いやれる親は、そもそも我が子を近くに住まわせない。

    +34

    -1

  • 51. 匿名 2023/08/31(木) 17:50:53 

    >>44
    実家の隣が祖父母の家だったけど、育児で頼れる:介護含め老いた親を助けるが結果的に1:20くらいになっていた気がする
    うちの親は介護がしやすいから近くに住んで良かったと言っていたし、親が散々世話になって後は知らないという人間じゃなくて良かったと思う

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/31(木) 17:52:40 

    >>46
    それでもやはり、近くに住んでいると存在や圧は感じてしまうんじゃないかな
    女性だって旦那さんに「必要なとき手伝ってもらえばいいから俺の実家近くに住もう」と言われたら抵抗を感じる人も少なくなさそうだし

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/31(木) 18:00:35 

    建て売りが近くにあった
    夫が間取りを気に入ったから

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/31(木) 18:02:33 

    >>2
    隣の家がそうだわ。奥さんフルで働きながら3人産んで、お母さんが家事育児、送迎、町内会など全部やってる。子供の声が常に響いてて、十年経っても下の子がまだ小さくて、親戚が集まる時なんか凄い騒ぎ。
    まあ、こうでないとフルで働けないのが日本の現状だよね。

    +18

    -2

  • 55. 匿名 2023/08/31(木) 18:04:27 

    >>25
    うちも一人息子だからこそ、妻側の近居がいいかもと思ってる。その方が夫婦円満になって、幸せなんだろうなと。

    +5

    -4

  • 56. 匿名 2023/08/31(木) 18:09:51 

    >>2
    産んで育てられるならポンポン万歳よ!

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/31(木) 18:22:17 

    >>8
    え……送り迎えまで?
    大変でしたね

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/31(木) 18:22:21 

    >>44
    それが良い点だと思ってる
    高齢の親が遠方だと大変だよ

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/31(木) 18:33:50 

    >>9
    旦那の実家近くに住んでる将来自分の実家近くに帰るのゆめみてる。
    だって友達みんな地元だし。親友独身だから帰ったほうが楽しそう。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/31(木) 18:35:46 

    >>1
    旦那上京、私の地元で知り合って結婚、職場もこっちだからそのまま私の実家から車で10分のところにマイホーム
    両親はうちに遊びに来ないし旦那を誘うとかも殆どないから関係良好
    むしろ旦那の方からたまには私の両親と食事でも行こうって言う
    旦那の実家は新幹線で2時間半だから大変

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2023/08/31(木) 18:39:47 

    >>1
    兄夫婦が奥さん側の実家と同じマンションの同じ階に住んでる
    毎日のように義両親が孫見に訪れて、兄は鬱になったよ
    来る度仕事のこととか色々口出しされて相当嫌だったみたい
    どっちの実家が近くても、程よく距離取れる人なら良いんだろうけどね

    +27

    -1

  • 62. 匿名 2023/08/31(木) 18:48:56 

    嫁実家近居の人たちは、夫の親にはどんな対応してるの?

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2023/08/31(木) 18:54:23 

    >>2
    私産んでない。
    1人。

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2023/08/31(木) 19:02:50 

    子育て環境が良かったので私が勧めて実家に近い場所に住んでます。親は子供たちを遊びに連れて行くのを楽しみにしてます。
    義両親は早くに亡くなったから介護の負担も義実家訪問も無いし最高です

    +3

    -3

  • 65. 匿名 2023/08/31(木) 19:06:03 

    >>56
    育てるのはばあちゃんなんだけどね!

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/31(木) 19:06:42 

    >>63
    そりゃ子供のできやすさは人によるから

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/31(木) 19:06:52 

    >>23
    夫や彼氏をマザコンと貶める人多いけど、母娘の癒着の方もなかなかきついと思う。夫より親の方を頼りにしたり、親側も酷いとこになると、娘と孫を取られたくないと考えるのか夫婦分断させ離婚になってる。

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/31(木) 19:07:39 

    >>34
    最近妻実家の近居が本当に多いけど、うちの周りも旦那さんが不倫して家に帰らないようにしてるか、離婚した夫婦が複数組いる。

    身近で見てるから、どちらの親ともある程度距離があった方がいいのかなと思って、両実家の中間地点に住んで顔出す頻度も同じくらいになるように心掛けてる。

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/31(木) 19:08:58 

    >>48
    旦那側実家同居でも上手く行ってる夫婦もいるし、こればかりは人それぞれなんだろうね

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/31(木) 19:09:16 

    >>1
    メリットしかない。
    義実家は子ども孫にお金をかけない系だけど主張はすごくて、それが嫌で実家近くに引っ越した。ストレスが爆発してしまって産後うつになったので、旦那も引越しに賛成してくれた。
    体調不良の時に実母がフォローしてくれたり、子どもの節目のお祝いもしてくれたりで本当にありがたい。
    義実家は引っ越してからは全く連絡が来なくなり、盆と正月以外は行っていない。

    +2

    -7

  • 71. 匿名 2023/08/31(木) 19:09:40 

    >>6
    うわぁ

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/31(木) 19:11:51 

    >>65
    その通り
    夫婦のみで育児してる奴等の少ないことw
    ポンポン産んで親の寿命縮めて親孝行な子供だこと

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2023/08/31(木) 19:12:57 

    >>68
    賢いね。
    どちらの親ともある程度の距離が必要よ。

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2023/08/31(木) 19:15:39 

    >>65
    そこなんだよね
    自分の親でも頼りすぎちゃうと、いざ親に何かあった時大変だろうなって思う

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/31(木) 19:18:27 

    >>58

    遠方だと介護サービスを利用しやすい。
    施設にも優先的に入れる。
    近くに住んでるなら同居は避けられないし、一度同居したら施設の優先度はかなり低くなる。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/31(木) 19:21:06 

    職場の60過ぎのパートさん、平日は自分の家で孫たちに夜ご飯を食べさせてるらしい。
    でもそのパートさん、仕事の事も忘れっぽくなってきて、何か大丈夫かなと心配になる時がある。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/31(木) 19:21:08 

    >>74
    親が育てる前提で産むと何かあった時対処できないよね。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/31(木) 19:22:30 

    >>72
    熱あって保育園休ませてる子供を祖父母に預けるのとか、年寄りの方がうつったら重症化するのになんでそんなことするんだろうと思ってる。

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2023/08/31(木) 19:23:34 

    同じマンションの階違い(子供は1人)
    日々、気持ちに謎の余裕がある
    私が働きに出られないほど身体が弱くて、夫が近くに居た方がお互いに安心でしょ、って言ってくれてこうなった
    本当に感謝してる

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2023/08/31(木) 19:24:05 

    従姉妹は旦那さんに転職させてまで実家近くに家建てたのに、旦那さんがマイペースでイライラするからとずっと無視して生活してるらしい。
    土日のお出かけも従姉妹+子どもたち、たまに叔母、長期連休も旦那さん1人で義実家帰省させて自分は両親と子どもたちと旅行に行ってる。

    従姉妹も働いてるからこれはこれで夫婦の在り方なのかもしれないけど、旦那さん離婚したくならないのかなといつも疑問に思ってる。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/31(木) 19:38:27 

    >>6
    これ旦那さんの親がシングルマザーの場合はほぼ同居になることはないけど(最近は男側の親は割と謙虚)、奥さん側の親はあっさり同居になるよね。

    お母さんも娘でよかったと思ってそう。

    +15

    -2

  • 82. 匿名 2023/08/31(木) 19:41:32 

    実家神奈川、旦那の転勤で大阪に住んでたけど、東京勤務になることになったのをきっかけに、なんとなく家を探してた。
    旦那勤務地から電車で50分の距離で検索かけてたんだけど、やっぱ高いなあと思って、1時間で検索してみたら実家の隣駅にいい物件が出て、あれやこれやで結局1週間足らずでその家買った。
    実家まで自転車で10分弱くらい。
    元々実家近くに住む気は全然なかったし、お互いあんまり行き来もしてないけどやっぱりそばにいるって思うだけで安心できる。

    +3

    -2

  • 83. 匿名 2023/08/31(木) 19:49:27 

    >>1
    専業だけど実家近くに住んでる
    子育てや金銭を援助してもらってる代わりに、親の用事を手伝ってるからお互いウィンウィンだと思ってる
    義実家は賛成してる
    気をつけてることは夫が在宅のときは子を預ける以外はなるべく親と関わらないようにしてること

    +1

    -2

  • 84. 匿名 2023/08/31(木) 19:50:54 

    >>64
    後半、不謹慎になるけど理想だわ

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2023/08/31(木) 19:54:17 

    >>62
    自分の実家と配偶者を同居近居させる男と同じじゃない?

    特に何もしない

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/31(木) 19:58:05 

    >>72
    生きがいで寿命伸びてるよw
    国としては親に頼って子育て環境整えてくれる夫婦の方が大歓迎だし、妻側近居を推奨している
    会社も同僚も頼れる親がいる社員の方が歓迎です

    +2

    -5

  • 87. 匿名 2023/08/31(木) 20:00:18 

    >>23
    今、弟夫婦がそれで離婚しそうになってる
    専業主婦の義妹は毎日のように実家に行ってて、義妹実家の二世帯住宅建て替え提案
    弟が断固拒否してるうちに夫婦仲が不穏になった
    うちの親は初め静観を貫いていたんだけど、義妹が抗議のLINE(母の差し金で弟が二世帯住宅拒否してると思い込んでるらしい)を鬼のように送って来たので、今は離婚に賛成してる

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/31(木) 20:12:51 

    >>75
    施設に入ったらハイおしまいじゃないんだよ。
    少し体調崩せば受診になるし、その度に家族が付き添いに呼ばれる。
    高級老人ホームならそんなサービスもあるのかもしれないけど、特養とかならそうなる。
    家族が多いと大変そうだよ。

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2023/08/31(木) 20:13:33 

    >>9
    群馬と東京の夫婦ならともかく。
    広島と群馬かー。なかなかどちらかの実家といっても、カラーがだいぶ違うから、片方は馴染みがなく不満が多少残るよな。ずっと夫婦で東京ならうまくいくだろうけど。
    田舎は田舎でも、自分が生まれ育った田舎の不便さは我慢できでも、知らん場所の田舎は我慢ならないものかと。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/31(木) 20:16:36 

    >>73
    でもゆくゆく年とった時、どちらの親も老後は知らんってわけにもいかないから、どちらかみるなら妻側の親の方がやりやすいんじゃないの。だって結局、男はたいして自発的に親の相手なんてしないから。そして親の色々な世話を焼くには、一番のモチベーション?は自分も子育てを色々と親に手伝ってもらったし、っていうのがあると思う。まぁ、新婚の頃から親べったりはお勧めしないけど。

    +1

    -4

  • 91. 匿名 2023/08/31(木) 20:19:46 

    家を建てようとなった時にうちの両親が持っている土地に建てることになったので
    土地は高いしありがたく…夫も大賛成だったから良かった

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2023/08/31(木) 20:21:41 

    将来の夢があって生涯その職種で働くためには、親の援助なしでは子育てできないと思ったから、幼なじみに目をつけて幼なじみと結婚した

    +0

    -2

  • 93. 匿名 2023/08/31(木) 20:26:20 

    >>6
    旦那さん可愛そうだな…

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/31(木) 20:29:34 

    子育てを手伝って貰ったり、孫の顔を見せてあげたかったから、私(妻)の実家近くに住んでいます。結果、やはり実の母には保育園や学校の急なお迎えや、私が体調不良の時に子供を預かって貰ったりと、とても助けてもらってます。
    そのかわり、義実家にはやや嫌われたけど。でもそれ以上に実家が近くて安心感もあるので、結果オーライです。

    +1

    -4

  • 95. 匿名 2023/08/31(木) 20:37:51 

    >>62
    季節のお中元程度のものを送る程度。
    正直、両方の相手を均等には難しいから、そりゃ嫁実家中心にはなるよ。
    ただ夫の実家の近くに住んでも、どのみち男は自分の親にはやらないで知らんぷりしてるから、どうせ妻はやるなら自分の親って感じなんじゃないの。男女平等共働きになっても、息子自らが親の為に何かって、自分の父親がまず前の世代でやってないから動かないんだと思う。

    +0

    -3

  • 96. 匿名 2023/08/31(木) 20:40:55 

    >>92
    それが一番実は良いかと思う。地元が同じだと帰省も便利。まるでマイルドヤンキーみたいなこと書いちゃうけど、帰省先がうんと離れてるのマジで大変だもん。

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2023/08/31(木) 20:42:31 

    正直さ、両方の親の老後の面倒なんてみられないよね。
    みるなら片方の家だけになると思う。夫婦2人で親2人なら何とか頑張れる。でも親4人は厳しいわ。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/31(木) 20:47:04 

    >>94
    姑に「うちの孫を世話してくれてありがとう」って言われても笑って許せるわ。

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2023/08/31(木) 20:50:34 

    >>86
    親を犠牲にしないと働けないもんね

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2023/08/31(木) 20:57:15 

    >>54
    ガルでは実家の手伝いがないと共働きできないという意見にプラスたくさんつくけど、実際は親の介入なしに子育てやってる人もすごく多いよ
    親が現役で働いていたりやりたいことがあったり、体調不良や鬼籍だったり親は遠方に暮らしていたりで親の手なんで借りられない人も多いけど、夫婦で何とかしている人が圧倒的に多い

    +4

    -3

  • 101. 匿名 2023/08/31(木) 20:57:52 

    >>23
    うちの妹夫婦もそう。うちの実家から徒歩すぐの所に家を建てて、実家の車で週末おでかけ。運転はうちの父。旦那さんは運転できない、車持ってないから。子供生まれる前から夜ご飯も実家で作ったのを分けてもらって自炊もしてない。それで夫婦うまくいくのか心配してる。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/31(木) 20:59:21 

    土地も家も全部用意して娘夫婦を
    近所に住まわせている義母の母
    義父は頭上がらない

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/31(木) 20:59:58 

    >>67
    実の娘には距離も発言も容赦なくなっていく親御さん、少なくないしね
    女性は義実家と同居と言われたら身構えるし覚悟もするけど、男性の多くはメリットしか見ていないのと
    いざとなったら女性より逃げ出しやすいのとで崩壊する可能性が高くなるのかなと思う

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/31(木) 21:01:42 

    >>85
    「うちの親はいい人」「うちの親が手伝ってくれて助かるだろう」って思ってるところも含めて似てるな

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2023/08/31(木) 21:05:04 

    >>85
    年に数回義実家へ行って
    一緒に食事するくらいでしょうね

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/31(木) 21:06:17 

    近居って車で15分くらいの距離も含まれる?
    旦那が進学を機に地元を離れ、就職したのが私の地元でそれで出会ったのがきっかけ
    子供が入園前くらいまでは実家近くのショッピングモールに行ったついでとかに寄ったりしてたけど、幼稚園入園以降は会う機会はみるみる減ってる
    義実家は車で1時間くらいだけど、正直行く頻度はほとんど変わらないかな、この夏休みもそれぞれ1回ずつ
    私の急な体調不良の時はとても助かったし心強いけど、日常的には当てにしないでほしいというのを直接言われてはないけど感じ取ってるのでそんな感じです

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2023/08/31(木) 21:13:40 

    私の実家まで40分くらい、主人の実家まで25分くらい、離婚しているので義母の家まで5分くらい。
    義母にうちの鍵渡しているけど、こちらからお願いしないかぎり勝手に来ることはないです。
    義母の家は近いけどたまたま家を建てるのに土地を探していたら近かっただけ。
    私の両親も主人の両親もたまにごはん食べに行ったりするくらいでめちゃくちゃいい距離感です。
    うちは子供居ないから何か頼るとかはないかな。

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2023/08/31(木) 21:47:05 

    >>38
    なぜマイナス

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/31(木) 21:48:04 

    >>44
    でも自分の親だから見てあげたいし、心配だからそばにいてあげたいから自己満足だけど私はそれで幸せかも

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/31(木) 21:59:46 

    知人だけど妻側の両親が娘夫婦のマンション車家具全部買って毎年海外旅行も家族全員連れてってる
    そんなおうち

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/31(木) 22:04:06 

    >>64
    こういうの見ると、息子しかいない人は早死にした方が喜ばれそうだね笑

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/31(木) 22:08:46 

    >>87
    何で自分のお金で自分がローン組んで義実家との二世帯住宅建てなきゃいけないんだろうね。何の罰ゲームだよ。

    +13

    -1

  • 113. 匿名 2023/08/31(木) 22:09:31 

    私は1人目産んだ時親に子供の面倒見てあげられるから近くに住んでってお願いされたけど現時点では断ってよかったと思ってる
    姉は実家近くに住んでてすごく助けられてるみたいだけど、私は地元があまり好きではないし職場遠いし、押しの強い母とあまり近くにいるのはしんどい
    旦那の住みたいエリアと違ってたし押し切ってたら夫婦仲にも影響してたと思う
    親としては純粋に私を助けたいのと孫が近くにいたらうれしいという感じで、ある程度子供が育ったら引っ越してもいいしとも言われたけど、そんな不義理なことできないしね

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/31(木) 22:12:32 

    >>8
    あっという間と思えるのすごい…
    私なら数年で疲弊して倒れそう。
    お孫さんは女の子かな?女の子ならどうにかなりそうな気もするけど、男の子ならパワーについていけなそう。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/31(木) 22:13:34 

    >>113
    姉妹共に実家近くに住まわせそうとするなんて、何かすごい親御さんだね…

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/31(木) 22:14:46 

    >>1

    嫁親に孫の保育園から夜の就寝まで、保育園は送迎セットに娘夫婦の夕飯タッパー詰め。

    周りはこんなんばかりだよ。
    姉妹で親に預けてたり。

    極めつけは仕事休みの日は夫婦がデート。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/31(木) 22:15:56 

    >>90
    近くに住んでたら旦那さん側の親も育児手伝ってくれるかもしれないじゃん!笑

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/31(木) 22:18:24 

    >>99
    国に頼るワンオペよりはね!親も喜んでるし!

    +0

    -4

  • 119. 匿名 2023/08/31(木) 22:20:12 

    >>116
    婿親にはできないことよねぇ…
    手伝いどころか息子の配偶者に手伝いさせて負担を増やすし

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2023/08/31(木) 22:21:57 

    >>107
    主人w

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2023/08/31(木) 22:24:43 

    >>97
    こうなるともう娘産まなきゃ老後の面倒も見てもらえないってことになるね。

    +2

    -2

  • 122. 匿名 2023/08/31(木) 22:32:16 

    >>31
    このパターン多いよね。妻側の実家が太くて土地代出してくれるとか。
    わたし田舎に住んでるんだけど、うちの近くだけでも3件はこのパターン。

    夫だけのローンで妻の実家近くに土地も家も買ってくれるって、よほど良い旦那さんだと思うわ。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/31(木) 22:40:42 

    >>122
    田舎の様子がよくわかるコメントですね

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/31(木) 22:41:21 

    >>115
    だよね…
    お姉ちゃんにはうちの近く住んだらなんて一言も言ってないのよ〜とか言ってたけど姉からはそうは聞いてないし、私から見たら自分が正しいと思ってることを押し付けてくるのに、本人は子供に全然口出ししない控えめな親だと思ってるからびっくりする

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/31(木) 22:42:20 

    >>118
    ワンオペもさー親に頼れる人を僻んで攻撃するけど、親に見てもらえる人のお陰でいろんなことに優先して優遇してもらってる意識ないのかね?

    +1

    -3

  • 126. 匿名 2023/08/31(木) 22:43:35 

    毒親持ちは例外だからこのトピで参考にならない、よって書き込まないでほしい

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/31(木) 22:49:27 

    >>24
    母親の話か

    いろいろ着いて歩いて?
    最後に聞いた?

    どう言う事かいろいろと理解できないんだけど

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/31(木) 23:22:28 

    >>6
    父が亡くなり持病ありの母を引き取りました。
    同居はさすがにと近くのアパートかマンション探していたら、その分貰って一緒に住めばと夫から言ってくれました。
    部屋は余っていたので経済的には楽で助かりました。
    私は義両親と同居できないとは先に伝えてる。
    義妹(シングルマザー)も兄弟のお嫁さんも両親と同居してる。

    +1

    -4

  • 129. 匿名 2023/08/31(木) 23:39:13 

    旦那の実家では義妹家族がすでに同居してたから、私の実家近くに住みたいと言いやすかった。
    ちなみに自分の実家近くに住むのに旦那にフルローン負わせるのは申し訳なかったのでペアローン組みました。
    義両親は長男が妻側に取られた感じで不満そうだけど、自分たちは実娘家族と同居してるんだから言われる筋合いないかなと思ってる。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2023/08/31(木) 23:54:47 

    >>119
    婿親にやらせているところもあるし、介護や手伝い云々は嫁親でもさせられるよ

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/31(木) 23:55:57 

    >>121
    頼る気満々の人が老後やってくれるかと言うと…
    祖父母を使うだけ使っていざ介護となったら子供の受験が〜仕事が〜子供の結婚が〜孫の世話が〜で逃げる人も多いんじゃないかな

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/31(木) 23:56:30 

    私の実家の横に住んでます。
    祖母が地主なので、一部の土地をもらいました!
    旦那と私両親の関係も良好で、距離感をちゃんと考えてくれています。
    一緒に買い物に行ったり、旦那が不在の時は実家でご飯を食べたり、子供の面倒もたまに見てくれます。
    でもお願いしすぎると両親のストレスになるので、そこはほどほどに!

    +2

    -6

  • 133. 匿名 2023/09/01(金) 00:12:43 

    >>1
    もう二度と顔合わせたくないぐらいの仲違いすると地獄。お互い持ち家で離れられないのに、生活圏同じなので出かける度に警戒する。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/01(金) 00:22:05 

    >>101
    うちが昔、同じ状況で上手くいかなくなり夫が出ていった。今は戻ってきたけど、しこりは残る。親とは疎遠になった。
    親とべったりで失敗するケースもある。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/01(金) 01:04:01 

    >>133
    少しこじれてもなんか嫌だ程度でも地獄よ…

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/01(金) 01:29:15 

    >>127
    母親はいないよ、父子家庭だし。
    私の父親が出かけるのに旦那がくっついてく。
    父親も男の子ほしかったけど姉妹で父親の出かけるのに興味持ってくれるのがいなかったから旦那がついてくるのがうれしかったんだか可愛がってる。
    最初は実家と違うところに住んでたけど父親と旦那で私の実家に住むと言う話を進めてて、引っ越すよと言われてどこに?と聞いたら私の実家に住むことになったと。
    父親からもそれは言われてない。
    娘おいて父親と旦那で話進めて私の実家に住むことが決まって娘なのに実家に住むことを知らされたのは旦那が義理実家に伝えた後、1番最後という話。 

    +0

    -5

  • 137. 匿名 2023/09/01(金) 01:52:13 

    >>19
    ほんとそれ
    今の60代〜70代は本当に厚かましい
    自分らは祖父母に子供丸投げしてたくせに今こっちがたまに頼ろうとしても嫌な顔、は?だよ。
    ガルちゃんみてても孫なんていらん!見たくない!頼るな!のオンパレードだもんね

    +3

    -2

  • 138. 匿名 2023/09/01(金) 06:58:03 

    >>136
    コメ主の家が裕福なら、妻の実家乗っ取り作戦第一段階完了だね。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/01(金) 08:18:38 

    うちも夫側の実家は北海道で、私の地元は神奈川です。今は旦那の仕事の関係で千葉の田舎の方に住んでいますがどちらの実家も遠方の為、再来月あたりに私の実家付近に引っ越します。そろそろ子供を考えているのと、私も仕事が神奈川で高速バス通勤も妊娠しながらは厳しい事や、夫の仕事柄出張が多々あるからです。最終的には、夫は転職も考えてくれています。夫への感謝の気持ちは忘れずに夫婦生活を送ろうと思います。友人に聞いても、実家が近い方が何かと良いと言っておりました。転勤族の方や、夫婦2人でもしっかりと生活をしている方はいますが、私はワンオペ育児や自分の心の余裕を考えると実家近くではないと無理と判断しました。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/01(金) 08:22:22 

    >>118
    親喜んでる、子供も喜んでるって思い込みの可能性もあるけらね。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/01(金) 09:09:06 

    >>138
    なんだかすごく悪く捉えられてるけど別に裕福じゃないよ。妻の父と旦那が仲いいと乗っ取りだと思われるの?
    妻側が姑と仲良くても乗っ取りとは言われないのに。


    私なんか奨学金で高校行ってて父子家庭で父親1人で別に裕福じゃない。
    父子家庭だけど母親が養育費払わない(産んだのに産んでみたかっただけで育てたいわけじゃない、母の子じゃないと言い出す、母親自体自己愛性人格障害)し、母親が一緒に払うから家買え!って言われて買った家のローンも1人で払いつつだったからきつかったと思うよ。
    それにうちの父親トラックドライバーだからそもそもそんなに家に帰ってこれない率が高い。
    実家に住む話になったのも旦那と父親の仲が良いのもあるけどいない時間帯が物騒だから管理してくれたほうがありがたい的な話もあるから。

    父自体も祖父は祖母の再婚相手でさ祖母が亡くなったあとも仲良く酒のんで祖父の介護もして。
    祖父がそうやって父を大切にしたように父もまた旦那を大切にしてるんだと思う。
    再婚しなかったのは娘がいい気分じゃないだろうってことでこれから先も再婚するつもりもないと。
    お金はないがかなり変わった人だとは思う。


    +1

    -1

  • 142. 匿名 2023/09/01(金) 10:36:56 

    >>17
    あるね、都内は多い
    妻実家都内裕福、夫地方出身で高学歴高収入
    共働き、専業問わず妻実家から節税で援助も多い
    経済的援助だったりお手伝い援助だったり
    妻実家にマンションや土地買ってもらったりもある

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/01(金) 12:22:42 

    >>1
    何故かわからないけど嫁実家近くに家を建てたり住んでる家庭は高確率で離婚してる。嫁実家と旦那さんの折り合いが合わなかったり、嫁実家近くに住み始めて間もなく旦那が遊びまわって離婚したり。

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2023/09/01(金) 12:27:43 

    >>116
    うちの職場にもいるよ
    そういう人たちに限って仕事と育児の両立楽勝〜とか言うんだよ。育児してないだろって笑

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/01(金) 13:12:54 

    >>143
    あなた私のご近所の人かな?
    うちの周りも妻実家同居や近居、おまけに妻親としょっちゅう会う家庭はことごとく崩壊してる。
    ちなみに私の姉も親の強い希望で結婚後同居したけど、結婚後半年も経たないうちに義兄が見る影もなく痩せた。
    気付いた頃には仕事を理由に家に帰らなくなってた。
    子供が小学生になる頃、義兄にガンが見つかり、闘病の末亡くなった。
    親は、自分たちは姉家族の生活の世話をしてやってるし気遣いできる良い親だと信じて疑ってない。
    姉も、うちの親は良い人たちだから、夫は幸せよって信じて疑わないタイプなので、側から見てて怖かった。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/01(金) 13:47:42 

    実家と義実家の距離のちょうど中間くらいにマイホーム建てた。
    日常的に頼むことはないけど休日に遊びに行ったりたまにお泊りしたりする。

    マイホーム建てる時に、私の実家近くに親が持ってる土地があるからそこに住んだら土地代浮くし、子供も見てあげるよって言われて私はそこに建てたかったけど、夫が嫌がったからなしになった。
    未だに実家近くが良かったと思うこともあるけど、地元嫌いだし、親から離れて夫婦で協力して生活してるしこれで良かったなと思う。
    義妹は義実家近くに住んでるから、親に頼りまくってて心底羨ましいけどね。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/01(金) 14:59:09 

    >>118
    国に頼るワンオペ‥?
    税金払ってるなら良いんじゃね?
    等価交換出来てるなら何でもいいと思うけど。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/01(金) 16:18:53 

    >>55
    妻側が裕福なら有り。貧乏なら無し。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/01(金) 16:21:08 

    >>86
    マイナス多そうだけど私もそう思う。
    親が良いのなら、会社や同僚からしたら助かるよね。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/01(金) 16:24:01 

    >>97
    正直親一人でも厳しい

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/01(金) 19:52:20 

    私の実家近くに家建てたけど、コロナが流行り出してから集団生活してる孫と会いたくないそうで、全然預かってくれない。夫婦2人でどうにかやってるよー。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/02(土) 08:39:58 

    >>100
    住む場所にもよるかも。
    うちは地方なので、車がないと送迎など育児が難しい、近居や同居のマイホームは比較的簡単に建つ、母親世代は専業主婦が多い、っていうので、嫁側の母が近くで支えてる場合が多い。

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2023/09/02(土) 08:41:47 

    >>86
    国が推奨してんの!?

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/02(土) 08:51:49 

    そもそも夫婦共に実家が県外なので、近居とか縁がないわ。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/02(土) 09:27:13 

    >>152
    地元も今住んでる場所も地方だけど、親に頼らずやってる人が多いよ
    遠方から嫁いできたり、夫婦ともにその都道府県の大学に進学してそこで就職という人も結構いる
    離婚した人なら実家の助けを借りている人も少なくないだろうけど

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2023/09/02(土) 15:32:45 

    うちは両親別居してるんだけど(父方祖父母の家が空き家になったから帰った)
    自宅:関東
    父:北陸
    母(+独身の弟妹):関東。自宅から30分
    義実家:都内市部。自宅から1.5時間
    母の家と義実家はそれぞれ月イチで行くくらい。母達の通勤定期で自宅最寄り駅降りれたから産後1ヶ月は母か妹か弟が毎日ご飯持って来てくれてた
    父のとこは年末年始GW盆に連泊

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/03(日) 08:38:58 

    息子が幼い頃から、子離れしろと、娘家族が近居や同居の人に常に言われてきた。
    してますよ、息子家族は他県で暮らしてて、私から行くことも連絡することもないよ。
    会いにきてくれた時は歓迎してます。
    子離れしろって娘家族を近居させてるあんたらが言うか⁉︎子離れできてないのはどっちだよ?自分が見えてないようで笑えるわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード