ガールズちゃんねる

将来の同居を匂わせられたらどう反応してますか?

692コメント2023/09/13(水) 06:32

  • 1. 匿名 2023/08/31(木) 13:03:25 

    義実家に行ったときに、将来はよろしくね、いつこの家に戻ってこられるのかしらね、などと同居を匂わせられることがあり、あやふやにごまかしていますが、こういうとき、そのつもりはないことを少し出したほうがいいんでしょうか?

    どう答えていますか?

    +250

    -4

  • 2. 匿名 2023/08/31(木) 13:03:40 

    離婚しな

    +45

    -37

  • 3. 匿名 2023/08/31(木) 13:04:07 

    旦那に「同居は無理だから」と伝えておく

    +843

    -1

  • 4. 匿名 2023/08/31(木) 13:04:14 

    臭っ!って言う。

    +22

    -32

  • 5. 匿名 2023/08/31(木) 13:04:38 

    私達も家も仕事もあるし、仕事やめたらですかねー(それまでに居なくなってると思ってるから)

    +388

    -4

  • 6. 匿名 2023/08/31(木) 13:04:42 

    義両親が都会の人で良かった

    +11

    -27

  • 7. 匿名 2023/08/31(木) 13:04:44 

    将来の同居を匂わせられたらどう反応してますか?

    +4

    -37

  • 8. 匿名 2023/08/31(木) 13:04:46 

    将来の同居を匂わせられたらどう反応してますか?

    +7

    -64

  • 9. 匿名 2023/08/31(木) 13:04:49 

    無視

    +268

    -3

  • 10. 匿名 2023/08/31(木) 13:05:00 

    無視

    +185

    -4

  • 11. 匿名 2023/08/31(木) 13:05:03 

    旦那に言って貰う。

    +137

    -0

  • 12. 匿名 2023/08/31(木) 13:05:13 

    え、戻るとかないですよ?
    ぐらいは普通に言ってる

    +472

    -1

  • 13. 匿名 2023/08/31(木) 13:05:16 

    介護士じゃないんで。キリッ

    +200

    -5

  • 14. 匿名 2023/08/31(木) 13:05:19 

    適当にごまかしたり聞いてないふりしたりしつつ、数年後かなり離れたところに家買った。

    +298

    -3

  • 15. 匿名 2023/08/31(木) 13:05:20 

    将来の同居を匂わせられたらどう反応してますか?

    +170

    -1

  • 16. 匿名 2023/08/31(木) 13:05:22 

    新居買っちゃえばオーケー

    +126

    -4

  • 17. 匿名 2023/08/31(木) 13:05:34 

    >>1
    私ははっきり同居する気はありませんって伝えてるよ
    迷ってるなら仕方ないけど
    もし言うのなら早い方がいい

    +388

    -1

  • 18. 匿名 2023/08/31(木) 13:05:47 

    旦那の兄弟姉妹より多くなんやかんや貰ってるなら仕方ない

    +23

    -9

  • 19. 匿名 2023/08/31(木) 13:06:11 

    みんなで住もう!って義母が言ってたけど
    向こうにしかメリットない

    +333

    -4

  • 20. 匿名 2023/08/31(木) 13:06:18 

    ポイントは旦那だな
    主は旦那にしっかり自分の意志を告げておく

    +171

    -2

  • 21. 匿名 2023/08/31(木) 13:06:19 

    >>1
    その場は何も言わずに帰って旦那と会議する
    はっきり言うのは血のつながった旦那の仕事だと思う。嫁から言うと話もう1段階ややこしくなる

    +441

    -3

  • 22. 匿名 2023/08/31(木) 13:06:33 

    >>1
    戻る?意味がわかりません。
    私の家ではないので。

    +327

    -0

  • 23. 匿名 2023/08/31(木) 13:07:07 

    旦那にどういうことか説明を求める

    +25

    -2

  • 24. 匿名 2023/08/31(木) 13:07:18 

    「ガル夫さんに言っときますねー」で流す。
    嫁がいい返事しないとかこっちのせいにされたらたまらん。
    そして裏で夫にザクザク釘刺しとく。

    +170

    -4

  • 25. 匿名 2023/08/31(木) 13:07:22 

    >>1
    旦那さんの仕事もあるだろうし無理じゃない?

    +40

    -2

  • 26. 匿名 2023/08/31(木) 13:07:28 

    徳井ぜんぜん貼られなくなったの寂しいね

    +8

    -13

  • 27. 匿名 2023/08/31(木) 13:07:31 

    同居しない前提で結婚したので約束が違います。離婚原因にもなりかめませんが…それでもいいんですか?って言う。

    +184

    -0

  • 28. 匿名 2023/08/31(木) 13:07:38 

    さっさと自分たちだけの家を建てたほうがいい。何も言わなくていいから、物理的にさっさと逃げる。これが一番。二世帯住宅同居嫁より。

    +111

    -3

  • 29. 匿名 2023/08/31(木) 13:07:41 

    笑顔で、なかなか難しいですかね~、うふふ~。って流しとく。
    向こうが本気で言ってきたら本気で断る。
    旦那も使う。

    +170

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/31(木) 13:07:57 

    自分たちの仕事や子供の学校があるのでまた頻繁に遊び には 来ますね!ニコッ(^▽^)

    +29

    -2

  • 31. 匿名 2023/08/31(木) 13:08:22 

    お義母さんたちが施設に入られたら戻りますねー

    +10

    -6

  • 32. 匿名 2023/08/31(木) 13:08:33 

    旦那は一人っ子なん?

    +14

    -1

  • 33. 匿名 2023/08/31(木) 13:08:49 

    >>1
    義実家のご両親は祖父母と住んだことあるの?同居したことが無いお宅なら私たちも同様に無理ですと言っていいと思う。

    +176

    -0

  • 34. 匿名 2023/08/31(木) 13:08:51 

    >>1
    返事はせずにニコニコ聞いてる。戻ってきて欲しいくせに頭下げたりストレートにお願いしてこないで匂わせて様子伺ってるのが腹立つ。
    頼まれても帰る気はないけど、そういう態度で来られることによって余計に帰らないと決めてる気持ちに自信がつくだけかな。

    +202

    -5

  • 35. 匿名 2023/08/31(木) 13:09:02 

    >>1
    「仲良くやっていくためには距離があったほうがいいらしいですよ〜!夫くんともそう話してます」って結婚した時から普通にあっけらかんと返してたよ
    ただ意見を言ってきてるだけだもん
    義母は悪くない
    私も自分の意見を言うだけで私も悪くない
    うまく付き合ってます

    +247

    -4

  • 36. 匿名 2023/08/31(木) 13:09:03 

    私の実家もあるのでーてへぺろ

    +32

    -6

  • 37. 匿名 2023/08/31(木) 13:09:08 

    >>1
    旦那さんは何て言ってるの?
    旦那さんさえ同居するつもり全くなければ、義両親が何を言ってこようと関係なくない?

    +49

    -3

  • 38. 匿名 2023/08/31(木) 13:09:09 

    >>1
    同居はしない前提で結婚していますので、息子さんとよく話し合ってください。って言ったよ、この間。

    夫には同居するなら離婚すると話しているし
    賃貸住まいの義両親に転がり込まれないよう、子育てを終えるまでは賃貸、その後は夫婦二人でギリギリの広さの家を買うと決めている

    +243

    -2

  • 39. 匿名 2023/08/31(木) 13:09:10 

    >>1
    こういうのは最初が肝心。うちは結婚するとき同居はしないと旦那からはっきり伝えてもらった

    +76

    -2

  • 40. 匿名 2023/08/31(木) 13:09:16 

    別に嫌われても良いから「え、無理ですよ?」って言う。嫌われないように穏便にってなりがちだけど、義実家に嫌われても別にデメリット無い。帰省は旦那だけで行ってもらえばいいし、介護もあてにされない。「向こうが嫌ってるから」という大義名分もできる。
    曖昧に良い顔してたら本当にアテにされるよ。

    +237

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/31(木) 13:09:29 

    >>1
    義実家には旦那が実家には私がハッキリ「無理」と答えてる。旦那はお金は出すけど介護と同居は✖️、私はお金も出さないし介護も同居も✖️

    +13

    -5

  • 42. 匿名 2023/08/31(木) 13:09:33 

    そうなったら旧統一教会に入信すると脅す

    +8

    -6

  • 43. 匿名 2023/08/31(木) 13:10:06 

    >>1
    そんな話を流しているうちに死に行きつつある義実家メンバーたち

    +26

    -3

  • 44. 匿名 2023/08/31(木) 13:10:20 

    >>1
    長男嫁が義母と大ゲンカして同居解消したけど離婚もせず暮らしてる
    要は旦那がそれでも離婚しないかどうかだね

    +110

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/31(木) 13:10:28 

    同居して壊れた友人何人も知ってるので
    家庭を壊したくないので無理です

    +139

    -3

  • 46. 匿名 2023/08/31(木) 13:10:33 

    うちなんて転勤族なのに結婚当初から同居って言ってくるよ。50歳過ぎた息子に仕事辞めろってことだろうか…
    一人暮らしとはいえ娘夫婦が近所に住んでて気にかけてくれるのに息子とも一緒に居たいみたい。
    嫌いな嫁はついでに付いてくる介護要員だよね??

    +112

    -1

  • 47. 匿名 2023/08/31(木) 13:10:45 

    義母がなんか言っても「ねー。ほんとに。アハハ」って感じで濁して笑って流して気に留めてない。相手にしてない。イライラもしない。

    +48

    -4

  • 48. 匿名 2023/08/31(木) 13:11:12 

    >>1
    さっさとマイホーム買えば良くない?
    別に親に事前に言わないでマンション買ったって言う人多いよ
    逃げなよ

    +74

    -2

  • 49. 匿名 2023/08/31(木) 13:11:15 

    うちの旦那も乗り気で実家を二世帯住宅に~とか言い出したから、「あっそ。じゃあ子育て落ち着いたら、あなた一人で田舎に帰ってね」って言ってる。旦那慌ててた。

    +134

    -2

  • 50. 匿名 2023/08/31(木) 13:11:24 

    同居するなら離婚しますくらいの気持ちを伝える。

    +64

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/31(木) 13:13:19 

    次は来年末ですかねーってすっとぼける。旦那には強めに同居しないって言っとく

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/31(木) 13:13:35 

    そもそもフェイドアウト疎遠する。嫌いですよー会いませんよー、興味無いですよ〜。って

    +25

    -2

  • 53. 匿名 2023/08/31(木) 13:13:42 

    >>14
    それでうちは、旦那の親の介護になった時に、だから俺は同居したかったのに。とか言われて、結局離婚になって
    旦那だけ実家に帰ったよ

    +156

    -2

  • 54. 匿名 2023/08/31(木) 13:14:02 

    >>1
    どうせその頃にはこの世におらん

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2023/08/31(木) 13:14:10 

    >>1
    貧乏な義親か、資産はあるかで同居を決める
    死後なにも貰えないなら同居しない
    どうしても実親と義親を同じに考えられない

    +65

    -2

  • 56. 匿名 2023/08/31(木) 13:14:26 

    とっとと別の場所に家を買ってしまう

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2023/08/31(木) 13:14:30 

    >>45
    あーそういう人いたなあ
    同居だけは絶対するなと言ってた

    +37

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/31(木) 13:14:47 

    >>14
    もう姑は亡くなってて近い将来姑になりそうな立場だけど、姑でさえそんなこと言わなかったな
    私も将来同居なんてみじんも思ってないわ
    気を使うし絶対に嫌

    +109

    -2

  • 59. 匿名 2023/08/31(木) 13:15:17 

    こういうのってなんで息子じゃなくて嫁に言うんだろうね。
    息子に言ってズバッと断られるのが嫌なのか、逆にかわゆい息子タンに嫌われたくないから嫁に言うのか。

    +118

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/31(木) 13:15:17 

    >>1
    え?戻りませんよ??って言う

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/31(木) 13:15:22 

    いやー、無理でしょ。
    私突然ママ友達呼んだりするし、子どもも夜中に友達呼んで一晩中騒いだりするし、朝ごはん作らないからセルフだし、夜も週3は残業でご飯作れないし、お風呂もほぼシャワーだし、土日は朝から晩まで遊びに行くし、掃除は年末しかしないし。
    お義父さんたちがストレスで早死にするよ。

    て言い続けてる。
    事実だし。

    +94

    -5

  • 62. 匿名 2023/08/31(木) 13:15:41 

    >>50
    同居も離婚もする必要ないよ

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/31(木) 13:16:10 

    うちは敷地内同居して欲しいって言われたけど会社から遠くなるし会社から近い場所(義実家からは片道50分)に家をかいました。
    するとマイホームを見に来た義母が、ここの和室は私の部屋にするのにちょうどいいわね〜なんて言われた…何としても面倒見てもらう気でいるんだなと思ったよ。

    +102

    -1

  • 64. 匿名 2023/08/31(木) 13:16:18 

    え?私達のことですか?????って毎回あれやこれやとすっとぼけてるよ
    遠方にマンション買ったのも夫の提案で事後報告した
    怒り狂ってたけど別に援助してもらってるわけじゃないし、別の家庭だし指図される覚えないから

    +99

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/31(木) 13:16:36 

    >>59
    息子は聞かずともOK、嫁だけがネックってことかと

    +50

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/31(木) 13:17:14 

    義父に実際言われたけれど「私は自分の親に親孝行したいんで、自分の実家に戻りますよ。義父さん〇〇(旦那の名前)と相談してみては」と、天然風に言ってみたことはある。
    義父は激おこだったけど無視。

    +115

    -3

  • 67. 匿名 2023/08/31(木) 13:18:13 

    >>59
    うちの義母は息子に嫌われたくないから私に言ってきます笑
    ◯◯さんに伝えておきますねと言うと嫌な顔される

    +71

    -2

  • 68. 匿名 2023/08/31(木) 13:18:21 

    >>59
    同居して貰えなさそうだから性格悪く
    早く戻ってきてね(同居は当然である)
    という言い回しをする

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/31(木) 13:18:41 

    >>1
    むしろ旦那が「いや無理やろ!こっから会社遠いねん!駅までバイクとかしんどいわ」と断っていた。
    私は「え〜、おかあさんが家事とか子供の送り迎えやってくれるならもっと働いて大丈夫ですね〜」てニコニコしながら言ってたら、夫の妹夫婦と同居し始めてた。

    +65

    -2

  • 70. 匿名 2023/08/31(木) 13:18:44 

    高校生で小姑の立場だったけど、他人と暮らすのやだよ…
    落ち着かない

    +50

    -1

  • 71. 匿名 2023/08/31(木) 13:18:54 

    >>1
    「娘さんと協力して通いで介護頑張ります」と言ったら「他家に嫁に出した娘をアテにするな」と逆ギレされましたヽ⁠(⁠(⁠◎⁠д⁠◎⁠)⁠)⁠ゝ
    「私は実子ではないので、娘さん差し置いてお義母さん達の介護は担えません」と言い返したら、「娘を頼るなら遺産はやらんからな」と釘刺されました(笑)話にならないです┐⁠(⁠´⁠(⁠エ⁠)⁠`⁠)⁠┌

    +102

    -1

  • 72. 匿名 2023/08/31(木) 13:19:11 

    >>55
    同じく。
    仮に実親が同居するとしても親のお金で家を建ててくれる&親自身の生活費も親が出せるけど
    義両親は持ち家もなく資産もない、同居せずとも金銭的に面倒を見てと言ってきている。

    この状況で夫の親を迎えられるほど心広くない。

    +46

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/31(木) 13:19:13 

    >>53
    家や子供はどうなりました?うちも数年後にそうなりそうです。

    +36

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/31(木) 13:19:16 

    私は姑側になりつつある世代の者だけど、なんで、元々他人の女性と一緒に住もう、住める、と思えるのか心底不思議。
    多分、完全に下に見てるからなんだろうね。ルールは私(姑)、譲歩したり合わせたり譲ったりするのは息子の嫁側がやって当然。私は生活を変えずに世話係を手に入れる。と。

    兄の奥さんを完全に下に見てる実母を見て思った。

    +97

    -1

  • 75. 匿名 2023/08/31(木) 13:19:18 

    >>3
    一件落着🪭

    +54

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/31(木) 13:19:36 

    >>1
    >将来はよろしくね、いつこの家に戻ってこられるのかしらね、

    匂わせどころか、めっちゃハッキリ言ってるやんけ。
    「え、戻る予定はありませんよ」と、その場でハッキリ言ってしまえば?
    こういうのって、言われたその場で言うのが大事。

    +127

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/31(木) 13:20:05 

    >>53
    旦那が義両親宅へ行って介護もして、離婚まで出来たなら、ある意味大成功だよ😊グッジョブ!

    +189

    -1

  • 78. 匿名 2023/08/31(木) 13:20:08 

    義母が旦那に「いつ同居するの?」と言ったら旦那が「同居はしない、祖母さん(義母の姑)と喧嘩ばっかりしてたくせに」と言ったら義母は「ガル子ちゃん(私)と喧嘩なんかする訳ない!」と言ったらしい。それって私に我慢や無理をさせる気なんよね?自分は何も変えず嫁である私が辛抱すればいいと。

    +102

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/31(木) 13:20:08 

    >>1
    一人っ子?長男?一人っ子ならいつかはお世話、お手伝いが必要かもしれないけど、長男だからって押し付けられるのはお断りだわ。うちの旦那は権利も義務も平等って意識が無かったから相続も平等なんだよと教えたら「新居に親の部屋を作ろう」って言わなくなったよ。

    そもそもお嫁さんに言う事じゃないよね。

    +9

    -5

  • 80. 匿名 2023/08/31(木) 13:20:10 

    >>1
    日本語が通じないフリをする

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/31(木) 13:20:24 

    >>21
    それだよね
    義親の前では「アハハ~」でごまかして帰りの車中なり家に着いたら旦那に言う
    他人である嫁から言われるノーよりも、実の息子から言われるノーの方が絶対に角は立たない

    私は実際に同居したいとしつこい義父に何も言わない旦那にイライラしてたのもあって「断りたいなら息子のあなたからさっさと断って」と尻を叩いた
    変に期待させるのも、言われ続けるのも嫌だから

    +103

    -6

  • 82. 匿名 2023/08/31(木) 13:20:30 

    旦那にしてみれば親だけどこっちにしてみれば他人

    +37

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/31(木) 13:20:31 

    >>1
    同居はなしでと結婚前に話してたのに、孫が出来たら近くに住みたくなったみたいで、私たちがマンションを買おうとしたら同じマンションを自分たちも買うと言い出した
    同居ではない、いいマンションだからたまたまよって
    これはハッキリと言わなきゃと思って、「週末に会うくらいの今の距離がちょうどいい。せっかくお義母さんと仲良いのに近くに住んだせいで仲が悪くなるのは嫌です」と言っておいた
    でも諦めてなくて、数年後にうちの近くのマンションを購入して、私達には事後報告で勝手に越してきた
    腹立ったから、近くなって何かあったらすぐに行けるので毎週末行かなくても大丈夫そうですねー子供も習い事なんかで忙しくなったのでちょうどよかったですーなんて言って、せっかく結婚してから毎週末遊びに行ってあげてたのに月1回くらいにしたら、近くなら週末と平日も会えると思ったのに!と旦那に言ってきたらしいけど無視してる

    +134

    -2

  • 84. 匿名 2023/08/31(木) 13:20:31 

    考えてませんと言っておく

    +12

    -1

  • 85. 匿名 2023/08/31(木) 13:20:45 

    >>1
    ご主人が同居しなくていいと思ってる人なら、はっきりその場でお断りしておいた方がいいんじゃない?
    笑いながらごく普通のことのように、冗談ですよね?あり得ないですw ぐらいの、全くこれっぽっちも想定してないという態度でいいと思うの

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/31(木) 13:21:07 

    >>1
    旦那はなんて?絶対嫌って旦那に言う。
    旦那は楽だからしたがる人もいるから、早目に強く言わないと、旦那が丸め込まれるよ。

    +19

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/31(木) 13:21:21 

    義両親が匂わせてきたんだけど、真顔で「同居は誰も幸せになれませんよ。お互いのためにしない方が絶対いいです。」って言ってしまったよ笑

    結婚前に個人宅の営業していて同居しているお宅のギスギス具合いーっぱい見てきたからそれ言ったらその後何も言わなくなった。

    「近所の人が息子夫婦と孫たちと同居していて楽しそうだからうちも一緒に住んだら絶対楽しい」とかほざいていたからイラッとしてつい言ってしまった😉

    +87

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/31(木) 13:21:28 

    >>1
    えへへーあははーってあやふやに誤魔化すより、はっきり言った方が好印象だよ
    私は、「同居した友達が生き地獄だと言っているので、自分たちは絶対にしないと心に決めております!!!」って叫んだよ

    +30

    -2

  • 89. 匿名 2023/08/31(木) 13:21:30 

    絶対嫌ですっていうのを匂わせておく。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/31(木) 13:21:44 

    >>5
    これ
    だって実際仕事もあるんだし無理だもんね

    +111

    -1

  • 91. 匿名 2023/08/31(木) 13:22:25 

    旦那に、同居は無理って言わせる。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/31(木) 13:23:22 

    家を建てる段階で義母が寝る部屋(客間)を作らなかった

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/31(木) 13:23:34 

    >>71
    >「娘を頼るなら遺産はやらんからな」と釘刺されました(笑)

    そもそも息子の配偶者である71さんに相続の権利はないし、何言ってんだろうねw
    遺産のことを言い出したら、娘さんこそ相続人なんだから、そっちに頼るのが筋。

    +100

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/31(木) 13:23:42 

    >>1
    帰宅後に旦那にブチギレ。
    お前の親なんだからちゃんとお前が責任持って話ししておけよって 

    乱暴でゴメンね、数年前の私の話です。

    +43

    -2

  • 95. 匿名 2023/08/31(木) 13:24:19 

    義母は何かあったら施設に入るし、そのお金も貯めてるらしいけどいざとなったらわかんないよね…

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/31(木) 13:24:46 

    最大の難関は子どもが小学校に上がる時
    絶対同居なんてしたくないから、意地でも今の仕事続けて子どもは今の地域の小学校に入れる

    +16

    -1

  • 97. 匿名 2023/08/31(木) 13:24:54 

    義実家が壮絶な介護してた人だと2種類に分かれるね。
    あんな苦労を同じ立場のお嫁さんや息子にさせたくないってタイプと、自分達はやったんだから次は貴方達の番ねってタイプ。

    +46

    -1

  • 98. 匿名 2023/08/31(木) 13:24:59 

    >>74
    自分が厳しくされて耐えてきたから、今度は厳しくする番と思ってるんだろうね
    悲しいね

    +27

    -1

  • 99. 匿名 2023/08/31(木) 13:25:34 

    >>1
    旦那さんはどう思ってて親にどう伝えてるのかを確認する
    自分の意思もきっちり伝える
    どっちにも良い顔されないようにする

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/31(木) 13:25:44 

    >>92
    うちの義母、自宅でもリビングに寝てるような人だから客間なくても良いとか言いそうでこわい

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/31(木) 13:26:28 

    うちそれ独身の小姑がやってくるからマジでウザイ

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2023/08/31(木) 13:27:32 

    >>92
    ゴローさんの家みたい
    おばちゃんの部屋は無い

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/31(木) 13:28:27 

    同居すると義実家からかなり遠い為、仕事辞めないといけないから無理だし、親の介護(自分は一人っ子の為)必須になるので無理ですって言うね。
    旦那にも同じこというかな。共働きで生活ギリギリなのに自分仕事辞めても生活していけるの?とか、旦那は三人兄弟だけど、こちらは一人それわかってるのかな?私の親の介護もしてくれるなら考えるわと言う。
    同居するくらいなら離婚したほうがマシ!

    +12

    -1

  • 104. 匿名 2023/08/31(木) 13:28:59 

    主婦は2人いらないと言って断ってます

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2023/08/31(木) 13:29:09 

    義母の妹の息子夫婦が頭下げて「同居させてください」と言ってきたらしくそれに対抗してうちも頭下げで欲しいみたい。そもそも妹の息子夫婦、本当に頭下げたのか疑問だし年寄りって「あたしはしたくなかったけど息子が同居したいって言ってきた」と平気で嘘つくやん。それを真に受けて自分も息子夫婦と同居したいと思ってる、けど私らから「同居してください」と言わせたい、無茶過ぎな願いよねw

    +64

    -2

  • 106. 匿名 2023/08/31(木) 13:29:25 

    ハッキリとは言わなくても表情に出していいんじゃない?
    そこ突っ込まれたらハッキリ言う。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/31(木) 13:30:27 

    >>3
    旦那はアテにならないのよ

    口では約束してもアッサリ寝返る

    +88

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/31(木) 13:30:34 

    >>21
    そんなことはないと思う
    付き合い長いわけだから時にはハッキリと戻る気はないと答えたほうがトラブルにならない
    なんなら旦那経由で伝えるほうが勘違いが起きやすい

    +23

    -5

  • 109. 匿名 2023/08/31(木) 13:32:09 

    25年間同居して結局小姑に家とられて家無しになった実母の話をする

    +23

    -1

  • 110. 匿名 2023/08/31(木) 13:32:46 

    なんでそんなに同居したがるんだろ。
    自分が嫁の時どうやったん?って聞きたい。同居サイコー派だったんか?
    何かしらの面倒は見るに決まってんだから押し付けなくていいのに。

    +55

    -1

  • 111. 匿名 2023/08/31(木) 13:32:47 

    何でいまだに同居なんてしたがる親がいるんだろうね。
    家の場合は、義母と義兄夫婦が同居してるけど、しょっちゅう揉めて、揉める度に義母が家に転がり込んで来た事が何回もあって、私の方が病んだよ。
    今は私の母が同居匂わせてくるけど、(父が数年前に亡くなって一人暮らし)
    義母と義兄の揉め事を散々見てきてるから、同居なんて考えたくもない。

    +43

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/31(木) 13:32:49 

    >>106
    余計不快に思われそう
    察してほしいは効果ないよ
    はっきりと断って嫌われたならそれまでの関係で終わるだけ

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2023/08/31(木) 13:32:57 

    >>103
    でも離婚して親が死んだらぼっちだよ

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2023/08/31(木) 13:32:57 

    >>1
    子供達の将来的に関わることなので、家族会議でよく話し合いますって言うかも。夫にも即断即答しないように言っておく

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/31(木) 13:33:03 

    今は快適な施設があるみたいですね〜😊って釘さしておく

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/31(木) 13:33:33 

    >>53
    うわー、うちの夫も言いそう。

    +41

    -1

  • 117. 匿名 2023/08/31(木) 13:33:33 

    お互い距離感は大事にしましょう🙏

    でいいんじゃね?

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2023/08/31(木) 13:33:39 

    旦那が義母に「将来は俺(だけが)面倒見る」って言ったのを都合よく解釈して「息子夫婦が同居して面倒見てくれる!」と思ってる義母。なぜなら男に介護なんかできないと思ってるし嫁(私)の親がもういないから介護の手は空いてると喜んでる。

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/31(木) 13:33:54 

    >>1
    自分では、絶対に意思表示しない
    鬼嫁のせいで息子が帰ってこない、とか言われかねないよ

    夫を洗脳し、脅しておく

    +1

    -3

  • 120. 匿名 2023/08/31(木) 13:33:58 

    >>53
    離婚は残念だけど、あなたは間違ってないと思う。

    +128

    -2

  • 121. 匿名 2023/08/31(木) 13:34:47 

    私も嫁の立場だから同居したくない気持ちはよくわかる。小姑の立場からすると義理姉四人兄弟なのに自分の実家近くに家建てて怒ってます。同居とは言わないからせめて近居にできなかったのか。私は旦那が一人っ子で旦那の実家の近居です。

    +0

    -18

  • 122. 匿名 2023/08/31(木) 13:35:09 

    >>110
    自分が長男の嫁ではない人が同居したがるのかも。姑に苦労した人は大変さがよくわかっているから同居したがらない気がする

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/31(木) 13:35:11 

    >>53
    子供夫婦に迷惑かけたり、子供の家庭を壊したり・・・多いねこういう男親。

    +139

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/31(木) 13:35:22 

    結婚前に、旦那に同居なしと伝えてあるし
    旦那もそのつもりで親に話してる

    ここみて、結婚する前に決めたり、伝えてない人多くてびっくりした。

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2023/08/31(木) 13:35:29 

    >>110
    義両親とも祖父母がいる家庭で育って、結婚しても同じような環境なら当たり前のように言うんだよ
    田舎あるあるだと思う

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/31(木) 13:35:33 

    >>1
    嫌なものは嫌なんだし、戻ってきませんって笑顔でハキハキと言うよ

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/31(木) 13:35:40 

    >>1
    私は結婚前に、義父から
    「結婚するなら長男夫婦なんだから同居。同居しないなら結婚は認めん。まず結婚前に2週間ほどお試し同居しろ」
    って言われた。

    その時点ではっきり断ったよ。
    「長男夫婦なのにご自分たちは同居されてないですよね?おかしくないですか??私は同居家庭で育ったので同居はする気がありません。それならば事実婚で結構です。事実婚なら親戚付き合いも不要でしょうから。ですが事実婚では子供が可哀想なので子供は産みません」って。

    顔合わせ行かないだとか跡継ぎのくせにだとか色々言われて揉めたけど、孫のこと考えたらしくて結婚はした。

    その後もちょいちょい(義父の希望で)義母が匂わせてくるけど、はっきり断ったり時には流したりしてる。

    ・「お嫁さんが住みたくなる家にリフォームしたの」
    →「同居の時点で住みたいお嫁さんなんていますかね?外国人なら見つかるかもしれませんね😊」

    ・「この家の固定資産税はいくらだから、将来払っていってね!」
    →「一生住みもしない家の固定資産税払う余裕ないです🤣自分たちの家買うのでそれだけでいっぱいいっぱいです!」
    とか

    +94

    -4

  • 128. 匿名 2023/08/31(木) 13:35:52 

    元気な年寄りは甘やかしたらダメ。
    いつ?じゃねーよ。
    倒れてからしか動かねーよ。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/31(木) 13:35:52 

    >>55
    >>1
    自分の親と夫の親は異種の存在だよね
    義両親と夫と子供は血縁者。
    自分だけ他人なのに一緒に住みたがるのは子供と孫と暮らしたいだけと思う

    +28

    -1

  • 130. 匿名 2023/08/31(木) 13:36:06 

    既に同居している人に質問。
    同居きっかけはざっくり言ってどっでしたか?

    ●義理実家が貧乏、義理両親の体調不良など『義理実家側の問題』がきっかけ +

    ●自分たちが貧乏で…など、『自分たちの問題』がきっかけ −

    +9

    -3

  • 131. 匿名 2023/08/31(木) 13:36:40 

    >>110
    うちの義父母は長男と長男嫁だけど、義実家から離れた地方に家買って自由な暮らししてたよ。
    なのに息子夫婦には同居求めるの。バカなのかな?

    +68

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/31(木) 13:37:37 

    >>83
    近いんだからもう盆暮正月の3日で良いと思いますよ

    +70

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/31(木) 13:37:39 

    >>124
    私の場合は核家族が当たり前で今どき同居になるとか頭に全くなかったよ

    +12

    -1

  • 134. 匿名 2023/08/31(木) 13:37:39 

    >>108
    長い付き合いでも妻は他人なんだから実の息子がそういう役割りを果たすのは当然かと思う 妻が嫌な事を言わないといけない義務はない

    +43

    -3

  • 135. 匿名 2023/08/31(木) 13:39:11 

    >>94
    当たり前よ
    自分の人生の問題だもん

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/31(木) 13:39:31 

    バリキャリになるのがよくない?家事に仕事に育児(?)にめちゃくちゃ忙しくて仕事はバリバリで同居を考える暇もない感じ。めちゃ稼いでそして自分達で良い家早く建てちゃう

    +3

    -7

  • 137. 匿名 2023/08/31(木) 13:39:37 

    同居なんて実子を板挟みにする行為なのに
    苦しめるってことがわからないんだね。

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/31(木) 13:39:48 

    >>67
    ウチも息子に言うと怒られるから~とか
    嫁の私にそれとなく言ってくる
    マジ何なんだよ!ってイライラする
    『無理だと思いますけどねーーー』って
    言ってやった

    +26

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/31(木) 13:39:55 

    うちの義母は自分の姑と同居でめちゃくちゃ苦労したのに長男嫁の私に同居するよう求める。自分はあんなお姑さんにならない明るく気さくで誰からも好かれてるから私とも上手くいくと思ってる。いやいや、同居してないのに既に大っ嫌いですけど。

    +67

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/31(木) 13:41:12 

    >>113
    他人の世話押し付けられるくらいならぼっちの方がマシでしょ。
    >103さんは自分で稼ぐ能力もあるんだし、自分の親の面倒を押し付ける夫と義兄弟なんて残して何になるの?

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2023/08/31(木) 13:42:51 

    >>130
    農家で旦那が継ぐから
    敷地内だけど離れをリフォームした
    新築の戸建にしたかったけど、土地持ってるのにわざわざ建てる必要ないって貯金めっちゃあるのにそう言われた
    旦那は倹約家で一括で新築を買えるほどあったのに…

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2023/08/31(木) 13:42:57 

    結婚15年で姑に同居を求められたときに
    私には同居する器量が無いので同居は無理ですハハハハハwと誤魔化して断った。

    +25

    -1

  • 143. 匿名 2023/08/31(木) 13:43:50 

    >>1
    同居の話をされたら毎回毎回
    「ぅあーーー!ぅあーーー!」と叫びながら部屋をヨロヨロ歩いてみてください

    +28

    -4

  • 144. 匿名 2023/08/31(木) 13:44:21 

    >>139
    同じく。
    一人息子(夫)の結婚の際、散々私の悪口を言っていたくせに、本当は娘が欲しかっただの仲良くしたいだの擦り寄ってきて鬱陶しい。
    小賢しい義母のことだから老後に向けて距離縮めたいんだろうけど、拒否を貫くつもり。

    +51

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/31(木) 13:45:02 

    >>136
    バリキャリは育児は誰かの協力ないと厳しいと思う。
    うちの義姉さんが超大手勤務のバリキャリだけど、何かあると自宅近くのマンスリー借りて義母を使ってるよ。
    そのぶん将来親の面倒は義姉が見るって言い出してるから感謝

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/31(木) 13:45:06 

    >>3
    結婚前、または新婚、または子ども生まれる前だとそれが通るけれど、子どもが生まれたり、義両親が歳取ってくると夫も考え変わって来るよ
    口約束なんていくらでも反故に出来るからね
    「あの時言ったじゃない」なんて、女子同士がよくやる「マラソン一緒にゴールしようね」みたいな、意味ない言葉だよ

    +76

    -3

  • 147. 匿名 2023/08/31(木) 13:45:42 

    >>137
    実子(夫)自身がその事実に気付いていないからね。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/31(木) 13:45:50 

    >>136
    元々夫婦でいち家族として自分達のペースで生活するのが当然なんだから同居回避する為に忙しくするのはちょっと違うかな そうしたい人はそれでいいと思うけど

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2023/08/31(木) 13:45:56 

    >>12
    全然良いけどこういう人って自分が年老いた時に絶対同居したいとか言わないんですよね?

    +9

    -37

  • 150. 匿名 2023/08/31(木) 13:45:56 

    いまだに息子夫婦と同居したいなんて言う親いるんだね。びっくりだわ。

    +29

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/31(木) 13:46:04 

    元パート先のおばさん、長男夫婦に同居匂わせたら疎遠になった様です。
    次は次男夫婦にはお金あげて、なんとしても老後は面倒見て欲しいと愚痴っていました。
    (次男と孫、男の子2人にどこまでやってもらうんだろうか)

    +17

    -1

  • 152. 匿名 2023/08/31(木) 13:46:06 

    これだけは言える
    姑と同居したら私は壊れる
    今後期高齢者になってチラチラ嫁の私に愛想を振りまいて来るけど無理ですから!

    +21

    -1

  • 153. 匿名 2023/08/31(木) 13:46:11 

    義両親と意思のやりとりは夫に任せてる
    何か匂わせを言われたら困り笑いの顔をして流してます
    夫婦2人の時に夫に自分の希望を伝えてこまめに夫と親の対応の話し合いをしてます

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/31(木) 13:46:13 

    >>1
    一緒に住むならリフォーム代しっかり貯めないとね🫵
    って言うかな。

    +3

    -3

  • 155. 匿名 2023/08/31(木) 13:46:28 

    匂わせられてもないけど、どうなるんだろうか?とは考える
    夫一人っ子、義父は数年前他界、夫実家で一人暮らししてた義母が倒れて現在入院中
    義母はとても優しく「息子夫婦には迷惑かけたくないし、お世話になるつもりもないからね」と以前からずっと言ってた
    でもドクターによると今後介護が必要になるって事で、夫と今後の事について話し合ってる
    とても好きな義母だから、最悪うちのマンションの部屋も1部屋空いてるからそこに来てもらう?っていう話も出てるけど、私より夫が「でもそれって実際無理じゃね?」と
    2人ともフルの共働きだし、介護となるとやっぱり無理だよね…と
    義母の貯金がどの位あるのか、介護付き施設には入れるのか、このままずっと病院というのは無理なのか、実家に戻ってもらいヘルパーさんとかにお願いするのか等々まだまだこれから課題山積みです
    今は入院中だけど、それでも手続きやなんやで夫と私で強力して仕事早退したり遅れて行ったりでそれなりに大変
    いくら大好きでも本格的な介護は仕事しながらは無理だな…と実感してます…

    +30

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/31(木) 13:47:09 

    >>3
    うちの旦那は子供の時同居しててお母さんが苦労してるの見てたから、自ら同居しないって親に言ってるわ。ありがたい。

    +89

    -3

  • 157. 匿名 2023/08/31(木) 13:47:26 

    >>134
    毎年会うんだから嫌なことは嫌ってハッキリ言えないってストレス溜まらないの?
    別に嫌われたところでデメリットないじゃん

    +10

    -7

  • 158. 匿名 2023/08/31(木) 13:47:41 

    >>149
    横だけど同居するぐらいなら施設行け
    と思ってる
    勿論自分もそうする予定

    +64

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/31(木) 13:48:07 

    >>1
    私結構めんどくさい性格なので一緒に住んだらお義母さん多分めっちゃしんどいですよ〜😊って言ったことある。
    ちょこちょこ伏線張っとくの大事!!

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/31(木) 13:48:08 

    >>150
    貯金や年金が少ない親は将来子供に頼るしかないって考えてる人も少なくないよ
    若くて健康な状態の親が同居したいとか言うのは知らん

    +8

    -1

  • 161. 匿名 2023/08/31(木) 13:48:53 

    >>1
    結婚したての時、義母に「いつかこの家で一緒に住むんでしょ?」って言われて
    「やだー!私がここに住むわけないじゃないですかー!はははー!」って無知だった私は笑い飛ばした。
    今考えたら恐ろしいけど、若気の至りで本音を言っていてよかった。以来、12年もはや何も言われない。

    +92

    -1

  • 162. 匿名 2023/08/31(木) 13:48:59 

    >>1
    その場では何も言わずに言えない帰ったら旦那しめて同居は無理と洗脳する

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2023/08/31(木) 13:49:04 

    >>1
    絶対うやむやにはしない方がいい
    少なくとも「当事者全員で話し合って決めることだと思います」くらいは言っていい

    どうとでも取れるような曖昧な言い方すると、あとあと言った言わないで揉めることになる

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/31(木) 13:49:29 

    本当、実の親のことなんだから、夫がどうにかしてくれればいいのに
    義母も義母で、何故か息子(夫)より嫁に言って来るんだよねー
    息子(男)は頼れない、何も知らない、何も出来ないって、お前が育てた息子だろ?木偶の坊にしたのなら、その責任は自分で取れよ、なんで他人様が天塩にかけて大事に育てたお嬢さんを、テメェ達の私利私欲に利用するんだよ、と言ってやりたいわ

    +57

    -2

  • 165. 匿名 2023/08/31(木) 13:49:46 

    >>118
    でも介護って力仕事だから普通男ができると思わないの?

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2023/08/31(木) 13:50:03 

    >>157
    元々ストレス貯まるほど好き嫌いもないくらいそんな会わないので大丈夫です 

    +3

    -2

  • 167. 匿名 2023/08/31(木) 13:50:20 

    私は結婚の条件として、「同居は絶対に無し」と約束しました。
    ちなみに、自分の親との同居も無理です。

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2023/08/31(木) 13:50:47 

    同居したら義親に何かメリットあるの?
    自慢できる、老後の世話させる、孫と暮らしたら楽しそう!とか?
    他人、しかも年代の違う同性と暮らすなんてきついと思わないのかな。他人に気を遣わないからそんなことどうでもいいのか‥私は気ままに暮らしたいな。

    +12

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/31(木) 13:51:07 

    >>1
    一旦ダンナと話しあって、夫婦合意で帰る意志がないなら、今度また言われたときに言うかな。
    勝手に期待されて「だっていつも否定しなかったじゃない!」って思われるのも嫌だし。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/31(木) 13:51:26 

    匂わされたらどうするかより、結局それで老後どうなってるかが知りたい
    知り合いも結婚した当時はお義母さんは絶対同居NG(自分が昔嫌だったから)だったけど
    年齢行くうちに同居したくない(けどどうしようもない)みたいになって
    身体も弱くなって結局同居に近い状態になったってあったし
    皆最初は嫌だけど嫌では済まなくなっただけじゃなくて?

    +7

    -1

  • 171. 匿名 2023/08/31(木) 13:51:27 

    >>160
    うちの義母ずっと専業主婦で夫が奨学金を返してる今も自分たちは旅行だの便利家電だの散財してて
    老後は家の面倒見てとか言ってるから根っからの寄生思考なんだと思う

    +25

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/31(木) 13:51:39 

    >>3
    口約束はするなとあれほど・・・
    遠方に家建てたりして物理的に逃げたほうがよい

    +19

    -1

  • 173. 匿名 2023/08/31(木) 13:51:48 

    義実家と同居無理、気持ちは分かる。
    でもこういうのって自分の(嫁側)の親はどうしてるんだろ?
    まさか兄もしくは弟一家に任せるとかなのかな?
    うちもゆくゆくは親が年取ればこの問題が出てくるけど、介護施設もなかなか入れないみたいだしどうしてるのかと気になる。

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2023/08/31(木) 13:51:54 

    自分が姑の立場になっても同居は嫌だ。
    息子はいいけど嫁とは住みたくない。
    要は他人とは無理。嫌いとかじゃなく愛してないから。

    +20

    -1

  • 175. 匿名 2023/08/31(木) 13:51:54 

    >>1
    良い嫁にはならない
    義理親には気に入られないようにする
    義理親と距離を置く
    会う機会を減らす

    +26

    -0

  • 176. 匿名 2023/08/31(木) 13:52:26 

    >>1
    あやふやにごまかすと、了承済みと勘違いされるよ。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/31(木) 13:52:34 

    >>139
    うーん、でもさ、まだ自分も苦労してるんなら理解出来るけどな。苦労したぶん楽をさせてよって感じなんだろうし。まぁそもそもそれを他人に求めるのがおかしいけど。

    うちの場合は義父も義母も離れた所に家買って(しかも義祖父母に半分以上出してもらって)、自分たちは窮屈な思いもせず介護もせずでやってきてる。
    なのに同居しろー跡つげーだよ。理解出来ん。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/31(木) 13:52:43 

    >>164
    息子が頼りにならないからでしょ?
    家事も出来ない人間が介護なんか出来るわけないし

    +2

    -14

  • 179. 匿名 2023/08/31(木) 13:52:44 

    >>74
    家の名義(所有者)で同居も色々かな?って思う。
    多分同年代だけど、
    私の祖父母は貧乏で父が大黒柱的な存在だったので、祖父母は常に謙虚で『すまないねー』とか『おかあさん(母)、いつもご馳走様』とか言って良好な感じに見えたよ。
    まぁ介護期間もそこまで長く無かったからなんだろうけど。

    +2

    -4

  • 180. 匿名 2023/08/31(木) 13:52:54 

    逆パターンで我が家の方に来たいと言われた事ある。
    「住み慣れた場所にずっといる方がいいですよーうちの方物価高いですよー」とか言ってみた。

    +7

    -1

  • 181. 匿名 2023/08/31(木) 13:53:57 

    ちなみに、自分の親との同居は皆さんどうお考え?

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/31(木) 13:54:10 

    >>3
    同居したらヘルパーさんとか介護サービスも受けれないし介護施設も同居世帯は後回しにされるから入れなくなる
    とか具体的に話した方が良いよ

    +87

    -2

  • 183. 匿名 2023/08/31(木) 13:54:58 

    >>83
    月に1回でも偉いわ
    それにしても経済力のある義親さんそこだけは羨ましい

    +63

    -1

  • 184. 匿名 2023/08/31(木) 13:55:15 

    >>1
    義実家さん、まず同居の意味わかってる?無料で同居できると思ってる?
    義実家がそれなりの資産があってそれなりの金額を出さないと話にならないと思うけど。よその娘さんも含むからなかなか簡単なことじゃないよ。
    自分たちは何をしてあげられるか、何と何をトレードできるのかで意見が合わないと無理なんだよね。実家が同居してたからその大変さはずっと見てきた。孫の世話に家事、親の健康も大事。

    +13

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/31(木) 13:55:54 

    >>166
    じゃあ今後会わないって直接本人に宣言すればいいじゃん
    いちいちめんどくさい人〜

    +3

    -3

  • 186. 匿名 2023/08/31(木) 13:55:55 

    >>5
    いやいやー
    今は人生100年時代だよ。健康寿命が80くらいだから世話や介護は20年覚悟した方が良いよ。

    +8

    -17

  • 187. 匿名 2023/08/31(木) 13:56:16 

    すっっごい狭い庭に ここに建てられるからって話してた義母。
    そんな窮屈な暮らし無理に決まってるからね?

    +13

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/31(木) 13:57:00 

    >>74
    わかる。たとえ親友とでも住めないわ。年取ったなら尚更。召使的なイメージなのかな。それでも嫌だ〜気楽に一人で老後送りたい!

    +28

    -0

  • 189. 匿名 2023/08/31(木) 13:57:02 

    >>12
    私も同居言われたら無理だとハッキリ話す。何なら娘さんのところに行ってくださいまで言うかも。

    +81

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/31(木) 13:57:35 

    >>181
    それもそれで無理かもねー
    もう4人暮らしでバランス取れちゃってるし

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/31(木) 13:57:48 

    >>178
    だから、そんな息子を育てたのは自分達(義親)なんだから、その責任は取れって話
    自分達は頼りにならない子どもしか育てられなかったくせに、他人様が育てた他人様に頼るってのがお門違い

    +22

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/31(木) 13:58:34 

    >>173
    うちは兄嫁が苦労するくらいなら親を自分のとこに呼び寄せるつもりでいる。
    その場合は親に近くに住んでもらうor家建ててもらって同居で私が面倒見る。

    だから、夫にもそれができるなら同居でもいいと言っている。
    義両親にかかるお金は家計から出さない、私は夫と子供の世話はするけど食事洗濯含め義両親のことはしない、と。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/31(木) 13:58:47 

    >>1
    私達、定年過ぎても働かなきゃ行けない可能性がありますからねー。
    だからお気になさらず😃

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/31(木) 13:58:56 

    >>181
    全くする気はない
    要介護になりそうならその時兄弟と話し合う

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/31(木) 13:59:22 

    >>168
    それそのまま言ってみたらどんな反応するのかな?
    私もそれ言ってみようかと思う

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/31(木) 13:59:37 

    >>173
    うちの実親、ホーム代しっかり貯めてる。
    で、その上で(言い方悪いけど跡継ぎだからって感じで)弟夫婦にだけ家の購入費やら孫のイベント代やら援助してる。その代わり、親の面倒は弟夫婦が見るってなってるよ。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/31(木) 14:00:33 

    >>181
    父は亡くなり母1人で、兄(独身アラフォー)と同居しているけれど、兄は仕事多忙だし、一通りの家事は出来るけれど、病人看護とかが苦手だから、母の世話は私がしようと思っている
    母は身内にこそ迷惑かけたくない(特に下の世話)と思っている人だから、後々はホームに入りたいと言っている

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/31(木) 14:01:00 

    >>191
    そんな偉そうな事言って自分は大丈夫なの?

    +2

    -15

  • 199. 匿名 2023/08/31(木) 14:01:30 

    >>192
    ありがとう、私も兄がいる妹の身でまだ親も働くくらい元気なんだけど兄嫁さんに負担かけたくなくて。
    近くに来てもらって自分だけ同居良いですね。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/08/31(木) 14:01:35 

    >>181
    近居ならOK

    +2

    -2

  • 201. 匿名 2023/08/31(木) 14:01:38 

    >>1
    そういうこと言う親って、貯蓄がない人多くない?
    うちの親は認知症になったり、ダメになったら施設に入れてくれと預金通帳とか用意してるよ。

    +14

    -0

  • 202. 匿名 2023/08/31(木) 14:01:43 

    >>182
    おそらく、同居させる=介護もお任せするって魂胆だから。
    同居するんだからそんなの必要ないわよ~って感覚の義親には通用しなそう。

    +45

    -1

  • 203. 匿名 2023/08/31(木) 14:02:17 

    >>40
    それそれ
    良い嫁キャンペーンしない方が良いよ。義理親から気に入られたら終わり。頼られたり同居頼まれそうだから。
    冷たい嫁、変わった嫁、位に思われた方が気楽だよ

    +75

    -1

  • 204. 匿名 2023/08/31(木) 14:02:54 

    >>1
    ずっと言われてたけどバスも通ってない、家はボロボロ
    まぁ無理ですわ。
    断りました。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2023/08/31(木) 14:05:06 

    >>155
    「子供に迷惑かけるつもりはない」と、かっこいいこと言ってても、実際の貯蓄額を知らせるなり、見せてくれないってことはそういうことでは?
    うちの義母も施設でいいというわりに、貯蓄ゼロなんですけどww

    +19

    -0

  • 206. 匿名 2023/08/31(木) 14:05:17 

    >>55
    いやらしいと言われようがこれが本音
    子供世帯にメリットがない同居なんてする理由がない

    私達は義母に同居話を持ちかけた子供世帯の立場だけど、義母は会社を経営してるから節税対策あれこれ、私達は共働きだから子供の安全面など見守ってくれたら助かるというお互いにメリットがあるから進められる話だと思ってる
    土地代は一部そっちで、建物は私がキャッシュで払うから思う存分住みたい間取りやオプションもつけなさい、あんた達が何か一つでも妥協した時点で同居は失敗するよと
    義母もプライバシーが欲しいわ、子供達だって友達を呼んで遊びたいのにババがいたら落ち着かないでしょ、私が動けなくなったら高齢者住宅に行くからって人だから完全二世帯を建てる予定
    普段から無責任に孫を甘やかしたりしないし干渉もしないから、こっちから頭を下げてでも同居したいと思える

    +23

    -3

  • 207. 匿名 2023/08/31(木) 14:05:28 

    >>48
    友達がマイホーム建てて義理親が来た時に1階の和室を私達の部屋だねって言われたらしいよ。
    家建てたら逆に来ようとする親もいるかも

    +50

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/31(木) 14:05:30 

    >>179
    よこ
    人によるよね…
    知り合いも旦那の両親と同居だったけど凄く穏やかな両親で、実の息子にお金まで世話になるわけにはってことで、生計は別世帯でやってた(両親ともに国民年金だから決して裕福ではない)
    結局おじいさんが入院して亡くなり、その後おばあさんも息子達に介護させたくないってことで元気なうちに自ら施設に入ってたわ

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2023/08/31(木) 14:05:31 

    義母って、自分の息子に面倒かけたくない嫌われたくないの心理なんか知らんけど妻に言ってくるよねえ
    男は仕事優先 女は家守れの固定観念がまだ根強いのか

    私なんか叔母が電話かけてきて入院の着替え持ってきてって頼まれたよ
    叔母の息子2人とも市外で働いてるし嫁とはうまくいってないからって
    嫁と仲悪いとか私に関係ないわ普通に息子に持ってこさせろや!って叫びそうになった

    +27

    -0

  • 210. 匿名 2023/08/31(木) 14:06:38 

    >>49
    うちも義理親が世話や介護になったら旦那だけお返しするつもり。
    育ててもらった分、お世話してあげてくださいだよ

    +46

    -0

  • 211. 匿名 2023/08/31(木) 14:07:11 

    私は自営業を継ぐから敷地内同居決定なんだけど(承諾済み)、介護に関しては自分の親の事もあるし、それぞれの親はそれぞれで、っていうスタンス取るつもり。
    田舎なので、子どもの高校進学を機に実家を下宿先にして介護兼、子どもの見守りで別居も有りかな。単身赴任みたいなもんだわね。
    …わ〜楽しみ〜。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/08/31(木) 14:07:13 

    >>1
    うちは結局二世帯って形になった
    水回り完全別の2階建て
    やっぱ年取ると身体動かないからって

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/08/31(木) 14:07:32 

    同居なんて絶対うまくいくわけないのに何故したいんだろうね?うちの義母は「綺麗な家を建てて近所に自慢したい」なんて理由だったけどくだらないなーと思った。あとは介護とか家事をしてもらいたいとか?家政婦じゃないってな。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2023/08/31(木) 14:08:17 

    >>211
    そうなるよね
    でもそれぞれとなると最低でも自分の親の面倒はどうしても見る可能性出てくるよね

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/08/31(木) 14:08:27 

    >>57
    周りのママ友見ていても同居していた人が離婚してるケースよく聞くよ

    +12

    -0

  • 216. 匿名 2023/08/31(木) 14:08:31 

    自分が年いって心細くなったり不安になったりするだろうけど
    一緒に住みたいとはならないだろうな。
    もう倒れたら倒れた時だしね。骨だけ拾って遺品整理してもらえればそれで。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2023/08/31(木) 14:09:21 

    >>55
    新婚夫に何故うちの親と同居嫌なの?と聞かれた時(義両親から話が出たわけではない)
    あなたのご両親はお金ないからだよ?って言っちゃったわ

    +42

    -1

  • 218. 匿名 2023/08/31(木) 14:09:46 

    >>58
    私たち世代はそうかもだけど親の世代はまだ同居したり嫁に介護お願いするみたいな考えの人が多そうだよ

    +16

    -0

  • 219. 匿名 2023/08/31(木) 14:10:01 

    >>196
    しっかりしてる弟さんで良いですね
    うちの兄夫婦は跡取りだからとお金等は貰っても、後は知〜らない♪な感じなんですよね…顔も出さない、お礼もなし。
    それでも兄嫁には他人の親のこと迷惑かけれないから切り離して考えないとなんですが、うちにも義実家もあるしで色々考えてしまいます。
    ありがとうございました。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2023/08/31(木) 14:11:15 

    >>203
    わかる
    私も結婚後、子ども生まれた後、義親と合わなかったけれど、子どもから祖父母を奪ってはいけない、母親と祖父母が仲悪いのは子どもが可哀想、と思っていい嫁キャンペーン頑張って来たけど、義親はエスカレートするばかり、夫は見て見ぬふり、子どもたちも小学校上がる頃には「お母さん、無理しなくていいよ」と言ってくれるようになり、疎遠にさせてもらった
    介護要員を失った義母は怒り、私の実家に怒りの電話を入れ猛抗議、それを義親族に武勇伝のように言い回ったら「なんて恥知らず」「自分は義親も実親も介護どころか世話もしなかったくせに、嫁に頼ろうとしていたのか」と総スカンをくらい、絶賛孤立中だそう

    +59

    -0

  • 221. 匿名 2023/08/31(木) 14:11:38 

    >>155
    義母さんの貯蓄次第ですね
    近居ならなんとかヘルパーさんに頼めるのかな
    電車の距離だと同居になりそう

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/31(木) 14:15:11 

    ここには「息子夫婦と同居したい姑」さんもいるよね?同居したい理由を聞いてみたい!

    私同居家庭で育った。祖父母には面倒見てもらった事もあるけど、子供としてはとても辛かった。年代が違う者同士一緒に暮らすのは色々と無理があると思ってる。

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2023/08/31(木) 14:15:19 

    >>214
    そうだね。どうなるかは分からないけど、今のところは自分の親もトイレに行けなくなったら施設入るって言ってるから、ガッツリ専門知識必要な介護じゃないと思う。予定でしかないけど、見守りお手伝い程度かな。
    実際買い物とか、掃除とかはちょっと手伝いあった方が楽だと思うんだよね。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/08/31(木) 14:16:04 

    >>207
    最悪だな
    住めないギリギリの部屋数にするしかないか…

    +40

    -1

  • 225. 匿名 2023/08/31(木) 14:16:06 

    めっちゃタイムリー!
    先週匂わせられたから、華麗にスルーしたよ。決定的なこと言われるまではのらりくらりかわすつもり。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2023/08/31(木) 14:16:27 

    うち実家が母方祖母と同居で散々だから、結婚当初から親子でもこんなんなんで同居なんていいことないですよ〜って、親の近況報告ぽく話してる笑
    弟もマスオなんだけど、弟の愚痴もついで面白話として伝えてる。私は夫にそんな思いさせたくないなぁーとか言ってw

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2023/08/31(木) 14:16:50 

    >>222
    田舎は同居してる人がマウント取れるからね
    ババア達の会話でさ

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/31(木) 14:16:59 

    >>185
    21だけど
    あなたが会話してる相手私じゃないからね…
    喧嘩してるから一応言っとくよ…

    +11

    -3

  • 229. 匿名 2023/08/31(木) 14:17:18 

    >>206
    同居どころかおごり

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2023/08/31(木) 14:17:23 

    >>1
    あやふやにせずに、
    え?戻りませんが?なんの話ですか?って詰める。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2023/08/31(木) 14:17:51 

    >>1
    私が何か言うとこじれるから、聞こえないフリをする
    夫もいる場なら夫のほうを「ですってよ」って目で見る

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/31(木) 14:18:06 

    >>227
    しょーもねぇ。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/08/31(木) 14:18:33 

    >>180
    うちもー
    団地で義母独り暮らしだから
    でも狭いマンションで同居は無理ー

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/08/31(木) 14:19:05 

    >>71
    その遺産とやらは要らないのでその金で施設へどうぞ?

    +41

    -0

  • 235. 匿名 2023/08/31(木) 14:19:37 

    >>217
    そういう事を言う人には、あなたは私の親と同居したいの?って思うよね したいって言われたらびっくりするけど

    +24

    -1

  • 236. 匿名 2023/08/31(木) 14:20:05 

    >>58
    それが普通だよね
    通ってた整体の先生のお父さんが腰を悪くしてちょっとそろそろ介護が必要かもしれないってなった時にその父親が先生の奥さんつまり嫁に介護してほしいと言ってるって言っててしかも先生のとこ小学生の男の子3人いるからただでさえ忙しいのに嫁に介護って意味わからないしキモいし

    その話私の父をマッサージしながら言ってたらしいんだけど父が「いやー先生それはあかんで!!奥さんには奥さんの人生があるから介護なんかしたら疲れて人生楽しむ余裕無くなるで!絶対あかんで!お子さんもまだ小さいんやから!」って言ったらしい笑

    めっちゃ余計なお世話笑

    +63

    -1

  • 237. 匿名 2023/08/31(木) 14:21:26 

    >>207
    これが怖くて家建てたくないから、マンション買ったよ。仕事辞めて私たちが住んでる街に引っ越そうかな〜とか言ってきたし。

    +18

    -0

  • 238. 匿名 2023/08/31(木) 14:22:30 

    >>232
    そのしょーもないことを押し付けられてるわ
    帰省しないとダメとか嫁も帰省に来ないとダメとかさ

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2023/08/31(木) 14:23:24 

    同居になったら保護費もらえなくなるんですよ?
    お義母さん年金も無いんですから、
    生活費はご自身で稼がなきゃならないんですよ?
    同居でもそこまでは面倒みられませんよ?
    お義母さん働くのキライですよね?
    今のままお国のお金で気ままな一人暮らしのほうが良くないですか?

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2023/08/31(木) 14:23:34 

    義祖母と同居して介護してる姑は、私達長男夫婦と孫と将来的に同居したいらしい。でも舅のほうは家買うなら援助するよ〜って言ってくれて同居する気ないっぽい。義祖母と舅が元気なうちに早く家買わなきゃと思ってる。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2023/08/31(木) 14:24:03 

    >>232
    田舎もそうだけど、ホームも老人マウントの嵐よ
    会いに来る人の数や回数とか、着てる物とか、孫がどこの大学、どこの職についてるとか

    +8

    -1

  • 242. 匿名 2023/08/31(木) 14:25:21 

    >>240
    自分がした苦労を嫁もしろっていう潜在意識がありそう。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2023/08/31(木) 14:26:47 

    結婚数年目の義兄家族がこの秋から義父母と同居するらしい。元々すぐそばで住んでたし結婚前から義父母と付き合いあったから嫁ちゃんも同居OKって言ってると聞いた...。
    義父母は良い人だけど私は絶対に同居は無理。
    介護が必要になるのもまだ先やけどそれも込みで同居するのかな、、、

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2023/08/31(木) 14:26:57 

    今アパート暮らしとかなの? それならまだしも、普通に一軒家建ててるなら戻るって感覚ヤバイね。
    息子夫婦の生活ぶち壊すつもりやん。

    まず夫婦で話し合って納得いく答え出してから、きちんと話し合う。
    うちは、うちの実家とはもうキッチリ話してある。
    介護サービスも今から調べて、どういうものが利用できて、どれだけお金かかるかも親に説明してある。
    義親はどうするの?って聞いてるのに、まだ早いとかそんな話失礼だとか話そらすんだよね。
    男の人ってなんで現実視ようとしないんだろ。

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2023/08/31(木) 14:27:24 

    >>227
    しょーもないけど召し使いか子分でもいるみたいに自慢して車出したりの他人の面倒まで見させて自分の手柄にする婆さんいそう

    +11

    -0

  • 246. 匿名 2023/08/31(木) 14:27:50 

    >>241
    前に腹痛で入院した時に隣の婆さんが看護師さんに大きな声で毎日毎日孫の行ってる私立中の自慢を遠回しにしてた。そんな大した事でもない。看護師さんも大変だなあと思ったよ。

    +9

    -1

  • 247. 匿名 2023/08/31(木) 14:30:56 

    本当に大好きで尊敬して慕っているような義親なら、そっちから匂わす前にこっちから「出来る限りのことはさせて下さい」って言うよ
    それを言われないってことは察してよ
    そもそも、そっちから匂わすような性格だから、こっちも関わりたくないんだよ

    +3

    -1

  • 248. 匿名 2023/08/31(木) 14:31:51 

    >>3
    同居するときは私が出ていくと伝えてあるけど不安しかない
    強行突破して転がり込んできそうな義母だし、頼りにならない旦那だし…
    とりあえずいつでも子ども連れて逃げられるように、正社員は手放さないでいる

    +67

    -0

  • 249. 匿名 2023/08/31(木) 14:32:00 

    旦那は「えー無いよー笑」私「ははは」
    義父は同居反対だけど義母は合う度言ってるよ、とうとうこの前義父に「無理だよ!」って窘められてた笑

    +12

    -0

  • 250. 匿名 2023/08/31(木) 14:33:17 

    >>174
    同居ほのめかしてくる姑は他人の嫁に気を使う気がさらさらないんだろうね。気を使うから疲れるって発想すらなさそう。

    +15

    -0

  • 251. 匿名 2023/08/31(木) 14:33:47 

    >>246
    ジジババって学歴自慢好きよね
    でもあくまでも自分じゃなくて身内の
    私なんて、義母の妹の息子の嫁さんが京大卒って、会う度に自慢されて、妹の息子なら甥っ子だからまだしも、その嫁なら血の繋がりも無いほぼ他人じゃん、それをなんで義母が鬼の首取ったように言うんだろう、と毎回チベスナよ

    +22

    -0

  • 252. 匿名 2023/08/31(木) 14:34:17 

    >>110
    何人も兄弟がいて
    その人が面倒を見てるから
    たまに、義両親のご機嫌とりにいくだけ
    それもいってたのかな?あまり、義両親の話を聞いたことなかったし
    義父があまり親と仲良くしてないから、
    これ幸いと訪問もそんなにしてなかったかも
    だけど、義母の兄弟は娘夫婦が同居してくれていたとかね
    羨ましく思うんだと思う
    そんなに同居っていいものじゃないと
    祖父母と婿入りした父の関係性を見て、私は思います

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2023/08/31(木) 14:35:23 

    >>71
    だいたいこのセリフを吐く人って大した遺産持ってないイメージ(うちの旦那の実家のこと)
    そもそも嫁に相続権無いし。

    +67

    -1

  • 254. 匿名 2023/08/31(木) 14:35:25 

    >>249
    義父さんナイス

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2023/08/31(木) 14:36:51 

    >>53
    旦那は、親の介護してるのかね?
    絶対やってなくて施設に送り込んでそう

    離婚できて正解

    +56

    -1

  • 256. 匿名 2023/08/31(木) 14:37:22 

    >>218
    義母より義父の方がそう思ってる人多そう

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2023/08/31(木) 14:38:26 

    >>40
    良いと思う!が、場合によっては1つ心配も。

    もうご主人が定年間近や福利厚生で介護休暇取れるなら、こっちの暮らしは任せて行ってらっしゃい!って言えるけど、
    働き盛りの微妙な高所得&妻はパートや専業で時間たっぷりある身分だと、少しは面倒みてやってくれよとなりそう。

    +5

    -3

  • 258. 匿名 2023/08/31(木) 14:38:59 

    >>61
    なんか、凄いパワフルだなf^_^;

    +28

    -1

  • 259. 匿名 2023/08/31(木) 14:40:05 

    >>136
    育児はお金を払って誰かにお任せか
    同居しない方法としてはそういう人もいるかもね

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2023/08/31(木) 14:41:32 

    >>71
    差し支えなければ、義父さんいくつですか?

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2023/08/31(木) 14:42:41 

    >>250
    うちの義母は、孫命
    だから嫁に気を使うよりも孫とずっと一緒にいたい、孫の世話をしたいが上回るんだろうな

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2023/08/31(木) 14:43:24 

    >>249
    それ義母が義父の介護1人じゃ無理の遠回しなメッセージかな
    義父は多分介護は義母1人でしてほしいって思ってるか既に言ってると思う

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2023/08/31(木) 14:44:22 

    私の親も同居方向で。親には親を差し出す。なんでいつも男側優先順位なんやろね。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2023/08/31(木) 14:46:38 

    >>58
    ホントですよね
    私にも息子(まだ大学生)がいるけど、同居なんて絶対無理

    息子の結婚相手の方も嫌だろうけど、私も嫌だ

    その方がいい人とかイヤとかそういう問題じゃない…
    他人と暮らすなんて夫以外は無理ですよね
    私たち世代は同居って選択肢はないだろうな

    +41

    -0

  • 265. 匿名 2023/08/31(木) 14:47:48 

    結婚前から旦那に同居だけはムリ、同居=離婚って言ってるから旦那が同居する気なし。結婚当初、義母が一緒に住んでも良いんだよって言ってきたけど住むわけねーだろw普通にムリって言ったw自分らアパートで歩いてすぐそばに義宅あるけど絶対一緒には暮らせない。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2023/08/31(木) 14:47:59 

    >>222
    同居したくないけど身体言う事聞かなくなると弱気になるんだよね人間

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2023/08/31(木) 14:48:31 

    >>219
    うちの弟も貰うだけ貰ってしーらない♪をしそうなタイプです。奥さんは他人なんですが、一応今のところは弟家庭のみ援助されたぶん、親の面倒の負担も弟家庭のみの予定です。
    (基本弟が面倒見るのですが、もし弟が仕事を休めなければ私や姉ではなく弟の奥さんが休む、という感じになる予定)

    万が一反故にされたら、その時は弟は相続をその分減らす・面倒を見るのが私なら私の相続増やす、とかで対応予定です

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2023/08/31(木) 14:48:54 

    うちの弟結婚して家建てたんだけど1階リビングと
    本来なら部屋になるはずのところをウッドデッキにしたよw
    部屋数めちゃ少ないw
    まぁ私も結婚してるけど旦那の両親は亡くなってしまったし
    そりゃ私がいるっちゃいるけどさぁってなってる。

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2023/08/31(木) 14:49:33 

    >>14
    離れた所に買ったから大丈夫、って言ってて引き取り同居になったパターンも結構あるよね…だから通える範囲で別居がいいのか?とも思う

    +21

    -0

  • 270. 匿名 2023/08/31(木) 14:50:28 

    義親にはノーコメントかな
    旦那には同居はしない、どうしてもするならその時は離婚すると言う
    それかならうちの親も同居でよろしくって言うかな

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2023/08/31(木) 14:52:51 

    >>269
    私もそれが嫌だから近居といっても徒歩じゃ無理な距離にマンション買った
    旦那は毎週義実家行ってるわ

    +16

    -0

  • 272. 匿名 2023/08/31(木) 14:53:31 

    うちの場合だけど、
    「息子さんね職場がこっちにはないですからね。定年してからじゃないとですねー。でも彼は定年したら交通の便利な都会に行くみたいですよ。本人に聞いてください。」
    って言ってある。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/31(木) 14:56:47 

    >>53
    元旦那さん凄いね、離婚してまで親の介護か。
    自分も子どもに介護してもらう気なのかね。

    +86

    -1

  • 274. 匿名 2023/08/31(木) 14:57:29 

    なんかもう同居しなくて介護も国が面倒みてくれるのが確実に守ってくれるならどこでもいいからそこの政党に投票したい
    でも貧乏国になった日本じゃどこも無理だよな

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/31(木) 14:57:37 

    >>1
    私達には私達の生活があるので同居は出来ません。元気がうちに資産を整理してホームへお願いします、って伝えてありますよ(^ν^)

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2023/08/31(木) 14:57:50 

    >>242
    え、義祖母って義母の実の親でしょ?
    自分がした苦労でもない。

    +2

    -1

  • 277. 匿名 2023/08/31(木) 14:58:24 

    >>270
    うちそれで、実は父方と母方両方と同居になったぜ
    3階建てで完全キッチンとお風呂別だけどw

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/08/31(木) 14:59:52 

    >>275
    うちの義両親の場合、70過ぎまで一人暮らしをできれば、家を売って施設代くらいにはなりそう。
    でも、家がなくなると独身の義兄弟が住む場所をなくすんだよね。
    実家暮らしのうちに貯金すればいいのに…。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2023/08/31(木) 15:00:34 

    >>97
    でもって、介護した事ない義母だと、高齢になればなるほど同居提案を気軽にしてくる。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2023/08/31(木) 15:00:49 

    >>156
    子供から見て苦労しているのが解るくらいだから、当の義母も同居なんて懲り懲りなんじゃないの?

    +39

    -1

  • 281. 匿名 2023/08/31(木) 15:01:45 

    >>224
    ギリギリの部屋数ってどれくらいだろう
    子供2人いるけど3LDKにしとけば余った部屋数ないからいいかな

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2023/08/31(木) 15:01:49 

    >>269
    うちそれだ。夫が一人っ子だから、歩いて5分のとこに家建てた。
    その方が万一同居しなくて済むからさ。
    夫がちょいちょい顔出してるよ。最後は施設にお願いする。そのためにも同居はしない方が良いから。

    +34

    -1

  • 283. 匿名 2023/08/31(木) 15:02:35 

    >>1
    法的に「嫁には相続権はない」けど「介護の義務もない」よ。
    断っても大丈夫。

    また最近では、介護した人が
    相続人に請求できる権利・制度が2019年にできた。
    介護だけさせられて、相続権がないのはこうへいせいにかけるとして、制定されたようです。

    「特別寄与料」
    2019年7月の民法改正で始まった新制度。

    ■金額の算定。
    ・介護にかかった時間 × 自治体が定めた最低賃金
    ・介護せず働いていた場合に得られた収入分
    ・ヘルパーなどを雇っていた場合にかかったはずの費用

    ■請求方法
    ・当人同士が協議で合意できれば裁判所での手続き不要。
    ・できなければ家庭裁判所に申し立てできる。

    >>51>>101

    +21

    -0

  • 284. 匿名 2023/08/31(木) 15:08:55 

    >>75

    ぜんぜん落着じゃない。

    旦那と約束してても、親が年とってくると、簡単に約束やぶる。それでやむを得ず同居になった人けっこういる。だから女性も仕事やめない方がいい。同居がイヤなら離婚とか言われる可能性高いから。

    +12

    -0

  • 285. 匿名 2023/08/31(木) 15:09:09 

    >>71
    「私には相続権ないので問題ありません。」て私なら真顔で言いそうだわ。。。
    息子にやらん!て言われたら「私に言われても困ります。本人に伝えてください」て返して知らん顔するかなぁ。。

    +57

    -0

  • 286. 匿名 2023/08/31(木) 15:09:38 

    >>124
    ね。世の中で多々ある問題なんだから、後で揉めて離婚になったりするよりは最初からできない事や自分が譲れない事は結婚前に宣言しておいた方がいいよね。
    (もちろん事情が変わる場合はあるけど)

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/31(木) 15:10:32 

    >>61
    そんなに言い続けているのにまだ同居匂わすのか。もう壊れたレコードみたいだね。同じところグルグル。
    万が一を期待してるのかね。無駄なのにね。

    +20

    -0

  • 288. 匿名 2023/08/31(木) 15:11:01 

    >>16
    うちは新居買っていても無視されて、義実家建て直すときに同居を主張されたわ。
    無理だと悟ってる夫がキッパリ断ってくれたんだけど、できあがった新居は中途半端な二世帯住宅で、義親の執念を感じた。

    +47

    -0

  • 289. 匿名 2023/08/31(木) 15:12:30 

    >>283
    とてもいい制度だと思うけど介護時間とかの証拠時間などメモとかに残すの面倒そう
    介護始まった段階から証拠記録しなきゃならんね
    そしてもれなく旦那の兄弟からはバッシング受けそうな感じ
    もっと単純に介護した子供世帯には夫婦とも子供として相続にカウントすればいいのに

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2023/08/31(木) 15:16:31 

    >>262
    >>249です、義父の方が家事得意だからもしそうなったらって心配なのかな?
    でも2人共元気に働いているし旦那の兄弟も近くに住んでるから何かあれば協力はするつもり

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/08/31(木) 15:17:25 

    >>40
    ヘラヘラ笑って何考えてるか分からない人って下に見られがち。
    対等な立場なんだからちゃんと言う権利があるのにそれを使わないなんて、自ら自分は目下の者ですって言っちゃってるようなもの。
    義両親だって最初から見下してやろうなんて思ってなくても、相手から自分のことを上に見られたら勘違いもする。
    曖昧に流してるんだから嫌がってるの気付いてよーな察してちゃんだから付け込まれてるんだよと思う。
    イジメっ子はイジメても平気な奴を嗅ぎ分けるでしょ?それと同じ。

    ってか自分の意見や気持ちを言う=角が立つってのが理解出来ない。
    別に言葉を選べばそんなことにはならないし、何を言っても角が立つような関係なら、そもそも好かれるための努力をする必要もないし。
    旦那が『俺はいいんだけど、嫁が嫌がっててさー』なんてセリフで断っても痛くも痒くもない。事実だし。
    『はいそうですよ。一緒に住む人の全員の同意がないと無理ですよね』ってだけ。
    でも、こんなことを内心思ってるような我の強い嫁のところにはそもそも亭主関白な旦那も傍若無人な義両親も寄ってこないっていうね。鶏玉子の法則だわ。

    +32

    -2

  • 292. 匿名 2023/08/31(木) 15:19:06 

    >>74
    私は実の娘でさえ、もう時代が違うんだなと思うことがたくさんある。いくら親でも人生の先輩でも、敵わないと思う事が年々増えている。新しい価値観、常識、教えてもらうことも多い。聞かれたら私の時代の事は教えるけど自ら押し付けようとは思わない。 
    姑の立場の人は、息子の妻も自立した現代の女性となぜ思わないのか、本当に不思議。

    +26

    -0

  • 293. 匿名 2023/08/31(木) 15:19:17 

    >>207
    アラ還なんですが、息子さんご夫婦がマンションを買ったとき「そのマンションに私の部屋が無いの!ペットの部屋はあるのに!」って真面目に怒っている友人がいてドン引きしてます。
    同期が嫌な姑になっていくのは堪えられません。

    +64

    -1

  • 294. 匿名 2023/08/31(木) 15:21:18 

    建替えとかリフォームとかする金あるなら、残しといて実家売って施設に入ればいいのに…普段文句言ってる嫁に下の世話してほしいのか?って真剣に謎だわ

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2023/08/31(木) 15:22:55 

    >>170
    まぁ義実家も実家も同居逃げる人にはそれなりの制裁が待ってるだろうね。
    庶民実家出身で並世帯さらにパート主婦のままアラフィフ→義親より同居提案→旦那と口論の末離婚→1000万程度の財産分与貰って年金超少額老後。

    すぐ思いつくのは↑こんなだけど笑

    +3

    -8

  • 296. 匿名 2023/08/31(木) 15:23:32 

    >>227
    都会もジジババは同じよ。世代なのかね。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2023/08/31(木) 15:24:34 

    >>1
    初回は聞かなかったことにする
    二回目はその場ではアハハって笑ってノーコメントでやり過ごして後で夫に同居の意志はない事を釘さしておく
    夫から義理親にもそう伝えてもらうように言う
    三回言ってきたら仏の顔も三度までなので疎遠にする

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2023/08/31(木) 15:25:04 

    「同居は実の親とも義理の親ともトラブルの元なので、両方ともに
    同居はしないと決めています」って私は言ってる。

    匂わせをしてきた段階で、ずっとお嫁さんには、同居の事を話してたとか?
    了承してる物だと思ってた等と、義親がアクション起こしてから断る方が遺恨が残り
    グズグズ言われる位なら、さっさと宣言してた方が良いからね。
    適当に言葉濁して、相手が本格的に詰め来てから断る方が、面倒臭いし……
    介護の話が出た時も、〇〇さん(夫)にキチンと話して置いた方が良いですよwと言い
    私もこの間、親とその話をして、姉と私で分担する事になりましたから、お義母さんも
    〇〇さんも含めて(夫の兄弟・姉妹)どの様な分担をするか?費用はどうするか?は
    やっぱり実の子供でないと、難しい問題ですしねって話した。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/08/31(木) 15:27:20 

    >>281
    うん
    2人の子供部屋と寝室で3LDKがベストだな

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2023/08/31(木) 15:27:46 

    >>121
    あなたも四人兄弟姉妹の旦那さん見つければ良かったね。自分は一人っ子を承知で結婚したんでしょうに。
    義姉さんの人生まで注文つける権利はないよ。呆れる。

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2023/08/31(木) 15:27:53 

    うちもなんかあったらよろしくね!と言われますが、お金貯めておいてくださいと言ってる。
    長男の嫁ですが、なんですかね、この風習は!ちなみに義母も長男の嫁で、ずーっと別居で、祖父母が高齢で、5年前に祖父母の家から15分位のとこに引っ越しました。病院とか付き添うとかで。
    ところが、義父が亡くなってしまい、1年ちょいで戻ってきました。私の家からは電車で乗り換え30分位の同じ市内に。なので、同居なんて言い出したら、いや、貴方もしてないやんと言いますね。同居だけは絶対嫌!何がなんでも嫌!
    ストレスたまりまくるし、程よい距離、たまに会う程度でいい。たまに会ってもめんどくさい人なのに同じ屋根の下なんて、ノイローゼになる!!

    +22

    -0

  • 302. 匿名 2023/08/31(木) 15:28:12 

    結婚のときにいくら約束していても、事情が変わることはある。
    大切なのは、良い関係を築いておくこと。
    実母にそう言われて結婚しましたが…
    ごめんお母さん無理だったわ。

    80キロの肥満体なのに、自宅介護よろしくという人とは良い関係は築けません。

    +27

    -0

  • 303. 匿名 2023/08/31(木) 15:29:49 

    今どきなんで同居したいと思うんだろう。
    自分のうちに以前とは生活パターンが違う息子と他人のお嬢さん。考えただけで疲れるのに。なぞ。

    +11

    -1

  • 304. 匿名 2023/08/31(木) 15:31:25 

    >>241
    うちは息子がアメリカでは上位の大学にいるんだけど、義母の世代はそもそも外国の大学名なんか知らないしネットで検索もできないからマウントにならないみたい。お気の毒さま!

    +1

    -1

  • 305. 匿名 2023/08/31(木) 15:32:13 

    >>208
    素晴らしいおばあちゃん。
    私の祖母はそんな知恵すらわからない人だったから、国からもらう年金?(戦争とかの含め)大切に残してて、普段は家庭菜園に力入れたり、草取りやってた。
    金額は知らないけど亡くなった時の通帳の額がかなりあったみたいで、母も『良いおばあちゃんだった』と言ってた。
    ほんと、人によるね。レスありがとう。

    +7

    -1

  • 306. 匿名 2023/08/31(木) 15:32:53 

    >>302
    むしろ良い関係築いてると無理な要望も断りにくくなっていいように使われるだけじゃない

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2023/08/31(木) 15:34:24 

    >>283
    ありがとうございます!
    先のことだし、適当に逃げようと思いましたが、良いこと知れて助かりました!

    そもそも他人(嫁)の家で世話になろうとする無神経な人の気が知れない
    お金だしてホームに入りたい

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2023/08/31(木) 15:34:50 

    >>220

    私は父方との同居家庭で育ったけど、幼稚園や小学校低学年の頃位には既に「おじいちゃん」というものは「お母さんをいじめる意地悪な老人」「オモチャを買ってもらう時やおこずかいもらう時以外は用なし!」って本気で思ってたんだよね。私も子供なのに性格悪すぎかもしれないけど、よく聞く「旦那はATM 」の祖父バージョンで「ジジイはATM」的な思考だった。
    周りの子達が「おじいちゃん!おばあちゃん!」って仲良さそうに過ごしてるのを見ても「何であんなに年寄りと仲良くしてるんだろう」って本気で不思議に思ってた位。

    +32

    -1

  • 309. 匿名 2023/08/31(木) 15:35:02 

    >>168
    やつらは単に、「結婚は家と家の繋がり」とか「息子の結婚イコール同居」と刷り込まれてるから、メリットデメリットみたいな理屈ではなく本能で言ってるんだと思う。

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2023/08/31(木) 15:36:51 

    >>207
    これが怖い
    家に入り浸っていつのまにか同居ってなりかねない
    こっちも家買ったら逃げられないし…

    +20

    -0

  • 311. 匿名 2023/08/31(木) 15:37:32 

    >>281
    子供が巣立った後、部屋余ってるわね?になるのを防ぐため、うちは子供部屋が必要な間は賃貸だよ。
    子供達には悪いけど就職と共に独立してもらって夫婦で2LDKを買う予定。
    子供達が家族と帰省するならばホテル代出すか日帰りを勧める。

    +16

    -2

  • 312. 匿名 2023/08/31(木) 15:38:38 

    >>251
    横 ガルで学歴トピ伸ばしてるのって引きこもりニート君かなって思ってたけど、暇を持て余した婆さんらの可能性もあるのかw

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2023/08/31(木) 15:39:04 

    >>187
    うちは郊外の住宅地で一区画90坪くらいだけど、二世帯にしたお宅は狭すぎてどこもうまくいかなくなり数年で別居してるよ。
    残された家は売れないから更地になってる。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2023/08/31(木) 15:40:08 

    >>207
    これが令和の怪談である。

    +13

    -0

  • 315. 匿名 2023/08/31(木) 15:40:41 

    >>306
    それもいえてる…
    でも悪いことばかりじゃなくて、
    義叔父叔母と義祖母と仲良くしていたお陰で、彼らが義母とのあいだの防波堤になってくれています。
    義母も私の悪口を言って盛り上がれる人がいないのはつまらないみたい。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2023/08/31(木) 15:41:15 

    >>1
    まあ、それまで夫婦関係が持つかもわからないし、将来の心配などしなくて良いよ。余計なこと考えるのもしんどいでしょうよ。

    +3

    -2

  • 317. 匿名 2023/08/31(木) 15:43:16 

    >>313
    90坪あってもそうなんだ。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2023/08/31(木) 15:43:27 

    まさに先日義父にいつ戻るんだ?とストレートに聞かれて主人が俺が定年してからだな〜それまで2人でゆっくりしてくれって交わしてくれた😂
    普段から2人とも元気なのに同居は嫌!
    自分も嫌でない?仕事から帰ってきたら私から愚痴とか聞かされてそんな生活って脅してたら納得してた😂
    皆さんの言う通りまずは旦那からしつけだよ。

    +12

    -2

  • 319. 匿名 2023/08/31(木) 15:44:09 

    不思議なんだけど、同居したい親はなんで?
    介護してもらうつもりなの?
    家事をやってもらうとか?
    全ての生活を親側に合わせて家事や介護してもらうのが当然だと思ってるの?

    私は50台だけど、嫁であっても人と一緒に住むのは嫌なんだけど。

    +26

    -0

  • 320. 匿名 2023/08/31(木) 15:44:40 

    >>284

    うちの母親世代は、そういう人多いみたい。たいがい専業主婦だから離婚なんて出来ないし、仕方なく同居するしかないよね。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2023/08/31(木) 15:46:15 

    >>284
    そっか、それだと大変だね。
    夫も親と反りが合わないから同居はせず、義親の預貯金足りないなら、施設代の不足分だけ払うって言ってる。
    その変わり?ってなるかわからないけど、長生きだとこっちも年金生活になった場合困るから、都会での老後生活は諦め、私実家にUターン移住し節約して自分達の介護資金キープする事になるかも笑 けど仕方ないと思ってその想定で準備してる。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2023/08/31(木) 15:46:40 

    >>288
    中途半端な二世帯ってどんな?
    2階にミニキッチン付きみたいな?

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2023/08/31(木) 15:46:42 

    >>194
    兄弟で話し合ってもみんな逃げるよ
    責任の擦り付け合いなる

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2023/08/31(木) 15:47:18 

    >>207
    私の実家は父がマザコンで、義母が泊まりに来る専用の部屋を作ったよ。洗面所も付いてる。
    でも義母は覗きたがり屋だから、わざわざ母の化粧品が置いてあるほうの洗面所を使ってグチグチ言ってた。

    +20

    -0

  • 325. 匿名 2023/08/31(木) 15:51:24 

    >>319
    知り合いの話だけど息子と離れるのが嫌だから同居迫ってる人居たわ

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2023/08/31(木) 15:51:52 

    >>303
    実の娘と住むより同居がいいのはなんでなんだろう
    私は出戻りで実家にいるけど、早く出て行ってねじゃないと同居出来ないじゃないというのを匂わされている
    妹の子(初孫)より、兄の子のほうが可愛いみたい
    いつも兄の子の話ばかり
    義姉が高齢出産で最近出産したけど、産まれてから同居同居と言い出した
    絶対親も義姉も疲れるだけだと思うけど、早く出て行けと言われるのも疲れた

    +7

    -2

  • 327. 匿名 2023/08/31(木) 15:52:03 

    >>310
    和室って客間として何も置かないって感じになりやすいけど、「この部屋が空いてる」って思われちゃうのか

    見に来るときには物置みたいにしてたほうがいいのかも?!

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2023/08/31(木) 15:52:09 

    >>293
    私も経験あります。同じ長男嫁でたまに義父母の愚痴を言い合ったりしてきたのに、自分の息子が結婚したとたんに、ザ・姑になっていくのを目の当たりにしました。お嫁さんが実家に帰るのが気に食わないとか、内孫呼ばわりして抱え込んだり。
    人ってガラリと変わるんだなと…。

    +37

    -0

  • 329. 匿名 2023/08/31(木) 15:53:46 

    >>319
    嫌だよね。
    孤独死するとしても、好きなタイミングで好きなものを食べて過ごしたい。
    老人ひとりかふたり暮らしの家事なんて大したことないのにね。

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2023/08/31(木) 15:54:00 

    >>325
    子離れができないんですかね?
    息子いないから分からないけど。

    一緒に住まないほうが良い関係になれると思うんだけど。

    +10

    -0

  • 331. 匿名 2023/08/31(木) 15:54:52 

    >>124
    私も伝えてあるのだけど、都合の悪いことは忘れるor聞いていない夫だからなぁ、、
    書面に残しておけばよかった

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2023/08/31(木) 15:55:58 

    >>328
    うわー、せつない…。
    息子がいないのでわからないのだけど、異性の子どもって格別なの?

    +20

    -0

  • 333. 匿名 2023/08/31(木) 16:00:08 

    >>257
    旦那が仕事でもし私が呼び出されたら義理実家が車で20分くらいの田舎で山の方なんだけど、私がその年齢になったら
    目が悪いから山道の運転怖いから行けないんです無理ですって断るよ

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2023/08/31(木) 16:01:10 

    >>295
    何と闘ってんの?w
    何の制裁だよ?夫婦が一致してたら制裁も何もないと思うけど。
    凄い妄想家なんだねw

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2023/08/31(木) 16:01:16 

    >>43
    それがなかなか逝かないよ
    多分100歳まで生きそう。ピンコロもしなさそう。

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2023/08/31(木) 16:02:45 

    >>237
    マンションでも義理親と同居してる人知ってるよ

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2023/08/31(木) 16:03:39 

    >>181
    仲良いし、私1人なら全然OKだけど、夫や子どものことを考えたらなしだな。
    うちの親は乗り込んできたりしないし、近居ならしたいな。
    グイグイ系とか無神経な親なら自分の親でも距離おきたい。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2023/08/31(木) 16:05:33 

    >>310
    義理親が用事作ってチョロチョロとアポ無しで来る。困るから電話してきてくださいと話すと姑は不機嫌なる。息子の家に来るのに何で連絡しないといけないのよ😡くらい思われてそう。

    +17

    -0

  • 339. 匿名 2023/08/31(木) 16:07:54 

    >>55
    資産あってもらえるとしても嫁には相続権ないからね。
    今は100歳時代だから義理親よりも嫁の方が早く死ぬ可能性もある。介護だけして最期なるのは嫌だから絶対に断るよ

    +21

    -1

  • 340. 匿名 2023/08/31(木) 16:09:52 

    >>66
    私はすでに両親他界してる。両親の介護理由には逃げれないよ

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2023/08/31(木) 16:10:08 

    >>336
    マンションもだめか
    団地ならどうだろう?

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/08/31(木) 16:12:28 

    >>267
    うちは田舎で長男、長男なんでどうなるやらです…
    公正証書遺言でも作ってくれたら確実ですが、遺産等は言いにくい問題もありますよね…
    色々と教えていただきありがとうございます。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/08/31(木) 16:14:17 

    皆さん義理親さんで元気な間から同居を匂わせられるんですか?

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2023/08/31(木) 16:14:39 

    >>5
    意地悪な姑だと「嫁が仕事辞めれば済む話でしょう?!」と言ってくる

    +38

    -1

  • 345. 匿名 2023/08/31(木) 16:21:34 

    >>289

    そうするには義親と養子縁組する手があるよ。
    旦那とは戸籍上、兄妹みたいな感じになるけど笑
    ご自分の親が亡くなっても相続人のままだしたまにそうしてる人居るよ。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2023/08/31(木) 16:22:43 

    >>339
    そうなんだよね
    法律が変わって特別寄与料が貰えるけどトラブルのもとになる可能性ある
    どうしても欲しい場合
    遺言書作成して貰う、養子縁組、生命保険の受取人、生前贈与
    がある。
    「息子の嫁に財産を相続させたい」 5つの方法ともめないための対処法を解説 | 相続会議
    「息子の嫁に財産を相続させたい」 5つの方法ともめないための対処法を解説 | 相続会議souzoku.asahi.com

    息子の妻は法定相続人ではないので、遺産を相続できません。息子の妻に財産を受け継がせるには、遺言書を書いたり、生前贈与をしたり、生命保険を利用したりする必要があります。息子の妻に多くの財産を受け継がせると他の相続人との軋轢が生じるリスクもあ…

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2023/08/31(木) 16:23:51 

    >>144
    うちも同じよ
    新婚時代は意地悪だし冷たかったのに私の両親が亡くなった途端に優しくなり距離縮めてきて、これで自分たちの世話してもらえるって考えになったのかも。見え見えだから嫌だよ。

    +27

    -0

  • 348. 匿名 2023/08/31(木) 16:26:30 

    >>334
    うん、妄想大好き。何か問題でも?
    ってかご自分の所が夫婦一致してたらそれはそれでハッピーで済むのになんで突っかかってくるの?😆
    さてはそうなりそうなん?

    +1

    -5

  • 349. 匿名 2023/08/31(木) 16:28:42 

    うちの義両親は片方が亡くなったら施設に入るって前から言ってるんだけど信じていいと思いますか?

    +0

    -2

  • 350. 匿名 2023/08/31(木) 16:28:48 

    >>165
    介護経験あるけど男性じゃないと無理なことあるよ。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2023/08/31(木) 16:29:03 

    >>281
    うちも3LDK。
    一人っ子で一部屋余っていたけど、今はワンコの部屋にしてるので同居は無理。ワンコ迎えた途端同居話が浮上しかけたけど「うち入れないですよ?」って返した。ワンコを外飼い云々言われたけど「今は昔と違って外飼いは虐待になるので無理ですねー」って言った。

    +26

    -0

  • 352. 匿名 2023/08/31(木) 16:29:46 

    >>333
    グッドだね!
    負動産処理は大変そう。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2023/08/31(木) 16:30:39 

    >>167
    私も同じだよ
    私は一人っ子だったけど実親を引き取るつもりはないし介護必要になれば施設に入れると旦那に話した。だから私も義理親とは同居はしないからねって初めに話したよ

    +8

    -1

  • 354. 匿名 2023/08/31(木) 16:30:46 

    無視した

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2023/08/31(木) 16:32:20 

    >>168
    元気なうちはそうだろうけど、どちらが片方亡くなったり体が思うような動けなくなったら不安だから同居して子供を頼りたいんじゃないかなぁ

    +2

    -2

  • 356. 匿名 2023/08/31(木) 16:33:02 

    >>1
    誤魔化さずにはっきりと帰るつもりも同居するつもりもないって言った方がいいよ。

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2023/08/31(木) 16:35:40 

    私も同居しないって決めてるけど実際に施設にすぐに入れるかわからないし認知症なったら徘徊など近所に迷惑かけたりもするかもだから1人ではおいておけないみたい
    だから認知症なったら誰かが同居しないと無理そうだよ。旦那か旦那の姉に実家に戻ってもらうつもりです。

    +7

    -1

  • 358. 匿名 2023/08/31(木) 16:35:59 

    「お互いにきっと気を使う様になるから
    しないですよ、知り合いはそれで離婚したし~」くらいはどうだろう、サラッとね!
    同居は精神的にきつくなります
    私は同居して五年で離婚しましたので、匂わせてきて
    のらりくらりよりかわすよりもさっさと伝えとく
    主さんのの「知り合いは」は取りあえず私にしといたらいい
    大袈裟だけど百害あって一利ナシだもん

    +14

    -0

  • 359. 匿名 2023/08/31(木) 16:38:04 

    >>179
    今は介護期間長いよ。身内だけど15年以上とか何人かいる。下手したら20年近くなるよ。

    +7

    -1

  • 360. 匿名 2023/08/31(木) 16:41:15 

    >>189
    今は娘さんが引取る家多そう。近所でも息子さんより娘さんと同居してる人が多いよ。表札が2つある家よく見るよ。

    +18

    -1

  • 361. 匿名 2023/08/31(木) 16:45:19 

    >>359
    うん。書いた通り、祖父母は介護期間長くなかったからだと思う。
    が、しかし大正時代生まれの祖父母だったが、2人とも95歳前後まで生きてたよ。
    2人とも貧乏暇なしと言いながら、土いじりをずっとやってたのが良かったのかも。

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2023/08/31(木) 16:57:49 

    >>300
    いやそんなこと言ったら義理姉も詳しくは書けんけどうちみたいな問題ある家を承知で結婚したって事になるよ。解ってて結婚してるなら普通に逃げだよね。身内の立場からするとやっぱり許せないかな。

    +0

    -7

  • 363. 匿名 2023/08/31(木) 16:58:28 

    >>349
    貯蓄次第だし、施設にすぐに入れない場合はどうするか詰めといた方がいいんじゃない?
    片方が亡くならずに寝たきりで介護が必要になった場合は?とか色々想定してる

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2023/08/31(木) 16:58:41 

    >>294
    わかるわかる
    孫に自動車教習代渡したり75歳で新車買ったり無駄遣いするなら施設費用に貯金しておいて欲しい。だから何かでお金もらうときは今後自分たちの施設や介護費用に残してくださいって突き返すつもり

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2023/08/31(木) 17:00:25 

    >>53
    妻子より親が大事な男って本当に多いね
    いつまで経っても大人になれない
    横だが、ロリコンが多いのもそれかあって思う

    +33

    -1

  • 366. 匿名 2023/08/31(木) 17:01:08 

    >>1
    ウチもいつ帰ってくるのかって帰省するたびに聞かれるけど、
    黙ってスルーしてる。絶対帰りたくない。

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2023/08/31(木) 17:01:36 

    >>302
    はっきり言って入浴介助とかトイレに入れるのも介護の有資格者しか危なくて無理だよ。介護経験あるからよく分かる。

    +4

    -1

  • 368. 匿名 2023/08/31(木) 17:02:17 

    >>344
    私が仕事を辞めてしまうと、お義母さんみたいに一生夫や息子に縋って生きていかないといけませんし
    息子には親の世話で人生潰してほしくないんです。
    と返します

    +57

    -1

  • 369. 匿名 2023/08/31(木) 17:04:02 

    >>343
    お金ないから老後心配なんだろうね。
    夫は「あなたを育てるのにうちのお金全て注ぎ込んだんだから老後の家は面倒見てね。」と
    ずっと専業主婦してた母親から言われているよ。

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2023/08/31(木) 17:04:04 

    >>303
    元気なうちは同居なんて無理とかしたくないと思うけど、いざ自分が先で体が弱くなったり不自由なったら独居は不安になるんじゃないかな?
    老夫婦で旦那さんの介護を同じ高齢の奥さん1人でするなんて実際は無理だと思うし子供にも頼りたくなるのかもね

    +5

    -1

  • 371. 匿名 2023/08/31(木) 17:05:08 

    >>319
    50代だからそう思うんじゃないかな
    見てると70代80代ってなると皆結局弱るよ

    +7

    -1

  • 372. 匿名 2023/08/31(木) 17:06:30 

    >>370
    何故そこで施設に入る(老後資金を蓄えておく、施設入居に関する情報集めをする)という選択肢がないんだろう。

    ちゃんと備えているけど施設が見つからないのでそれまでは…くらいならこちらも対応可能だけど

    +5

    -1

  • 373. 匿名 2023/08/31(木) 17:07:07 

    >>357
    でしょうねとしか思えない

    自分が認知症とかなったら誰かに迷惑掛けざる負えないだろうし

    誰もが同居したくてしてるなんて人いなそう

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2023/08/31(木) 17:08:48 

    >>372
    それこそ子供(あなたの旦那)の為とかにお金使い切ってるなんて事は
    今後の世代ありそうじゃない?
    老後資金まで貯められなかったって
    だって今なんか子供にお金かけなきゃかけないで「毒親」なんでしょ?
    その分老後は子供によろしくねじゃないのかね

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2023/08/31(木) 17:10:04 

    >>344
    旦那が働かせてくれないのは将来親の介護させたいからかな?怖くなってきた😱

    +9

    -3

  • 376. 匿名 2023/08/31(木) 17:11:09 

    >>1
    うちの叔母が そのパターンで義両親と同居だったけど 自分の実親(私の祖父母)の面倒もかなり見てて、50代から親世代の面倒で自由な時間がほとんどなかったって言ってた
    うちの父もあまり祖父母の面倒は見なかったし申し訳ない気持ちだった

    主はそうならないようによく話し合ってね

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2023/08/31(木) 17:13:09 

    旦那にちゃんと言っておく
    向こうから何を言われても話し変える
    聞こえないふりする

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2023/08/31(木) 17:16:09 

    はっきり同居はしないと伝えた後、義両親の態度や関係性は変わりましたか?

    +2

    -1

  • 379. 匿名 2023/08/31(木) 17:26:05 

    >>330
    子離れできてないのはあってると思う
    良い関係っていう概念がなさそうなんだよね
    子供世代が親世代に合わせて当然と思ってるところがある

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2023/08/31(木) 17:26:31 

    >>364
    笑、もう遅くない?
    孫の教習所代って…援助してもらってた期間長っ。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2023/08/31(木) 17:26:54 

    >>372
    性格じゃない?

    不安だからお金を貯めましょう、体を鍛えましょうって考える人もいれば、
    不安だからだれか助けて!と考える人もいる。

    結局他力本願で計画性がないのよ。

    +4

    -1

  • 382. 匿名 2023/08/31(木) 17:30:18 

    義理親に家建ててもらって、しかもガッツリ子供の面倒まで見て貰ってる知人いるけど、将来絶対介護しそうもない人なんだよなあ。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2023/08/31(木) 17:34:17 

    >>369
    わたしも「娘育ててよかった」と実の母にしょっちゅう言われる。
    悪いが一緒には住めない。

    +13

    -0

  • 384. 匿名 2023/08/31(木) 17:45:38 

    >>382
    まぁその息子がそのうちやるんじゃない?
    とりあえず、嫁には介護する義務はないし。

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2023/08/31(木) 17:55:09 

    家買っちゃった!

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2023/08/31(木) 17:59:00 

    >>382
    流石に親に家まで建ててもらったら同居しないとしても多少は介護や世話もしないといけないかもね。
    身内が旦那さんが長男で家を建てる資金を義理親がいくらか出してくれたから遠方住みだけど老後引き取って介護してるよ

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2023/08/31(木) 17:59:59 

    >>227
    たいてい車の免許すら持ってない人じゃない?
    免許持ちの嫁をゲットできたら、周りにマウントとりまくりなんだろうね。
    そういう人種って、自分自身には何の能力もなく、そして努力しない人が多い。
    旦那や息子やしいては嫁のスペックが生きがい。

    +5

    -1

  • 388. 匿名 2023/08/31(木) 18:01:22 

    うちは義実家から車で1時間くらいかかる所に家建てたけど、「将来は家を◯(うちの子)にあげてうちの2階に住んだらいいわよ」って言ってきたけど返事もせずに完全に無視した。でも諦めてないみたいで、リフォームで勝手に2階にキッチン作ってた。そういうグイグイきすぎるところが無理でもう疎遠になった。
    義母は同居の愚痴を私に言ってきた事もあるのに、自分はいい姑だからお嫁さんも幸せでしょ?って言ってたわ…

    +13

    -1

  • 389. 匿名 2023/08/31(木) 18:05:13 

    うちなんて次男なのに、マイホームに1円も支援してもらってないのに、同居匂わされてるよー。
    九州住みなのに、神奈川のうちまで来る気なのかな?
    生活環境違うし、知り合いも一切いなくなるからボケそう。
    都内住みの長男にも同居を匂わせてて、保険かけまくり。

    +6

    -4

  • 390. 匿名 2023/08/31(木) 18:05:44 

    >>1
    将来はよろしくねがもう受け付けない
    なぜ義父母の面倒みなきゃならないんだ?
    自分の両親の面倒みたい

    +20

    -0

  • 391. 匿名 2023/08/31(木) 18:16:05 

    男側の親って、距離感なくて図々しい人多くない?
    昔からの風習もあるのかもしれないけど、たいして息子夫婦に金銭的支援もしてない(大した財産も残してない)くせに、なぜか介護だけはしてもらって当然と思っているよね。
    嫁側の親は娘夫婦へ住宅資金援助とかしても、当たり前のように「介護をよろしく」なんて言わないよ。

    +26

    -1

  • 392. 匿名 2023/08/31(木) 18:16:34 

    「同居?ないですね。二度とそのワードを私の前で口にしないでください、聞いただけで吐き気がするワードなんでw」

    +8

    -1

  • 393. 匿名 2023/08/31(木) 18:16:39 

    >>1
    今どき同居って当たり前じゃないので、勝手に前提でお話ししてくるのやめてもらえます?
    これを踏まえたトゲのない言い方でオブラートに言うかな

    +11

    -0

  • 394. 匿名 2023/08/31(木) 18:18:30 

    >>1
    うちの両親も一緒に同居できますね!三世代同居なら楽しそうですね!
    持ってる土地に家建ててくれるんですよね?!お母さんたち平屋でいいですよね?お母さん達がいなくなったあと、ガレージにできるようにしたいんですよ!

    つーたら、言わなくなった。
    私より長生きする気で草wwwww(別に不仲なわけじゃないよ)

    +13

    -0

  • 395. 匿名 2023/08/31(木) 18:20:18 

    >>388
    2階にキッチンあると使い勝手わるいんですよね。

    っていえば?笑
    いいように伝えてリフォームさせてお母さんたち死んだら使えるようにしたらいいじゃない。

    +5

    -1

  • 396. 匿名 2023/08/31(木) 18:35:10 

    >>1
    友達が同居で二世帯住宅買ってたけどやめたい、やめたいってずっと泣いてるよ
    ローンは友達夫婦が支払ってるから出ていくことができなくて辛そうだから良いことない

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2023/08/31(木) 18:35:18 

    >>1
    むしろあちらからそういう話題をして来たのら、早めから断っておくいいチャンスだと思う

    早くからその気がないのをハッキリ伝えておいた方が、義父母だって今後どう暮らすのか考えやすいだろうし。

    主みたいにあやふやにしてるタイプの人達こそ、結局同居したり引き取らなきゃいけないはめになりそう。

    +8

    -0

  • 398. 匿名 2023/08/31(木) 18:41:21 

    >>156
    お義母さんは苦労したのにお義母さんのばんになったら、介護してもらえないのか。可哀相に

    +7

    -14

  • 399. 匿名 2023/08/31(木) 18:50:17 

    >>289
    こまごまとした雑貨は記録に残しにくいかもしれないね。
    写真とっておくとか、入院費用や施設利用代はまだ計算しやすいかもしれない

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/08/31(木) 18:52:42 

    >>1
    うちは匂わせどころか「3年後には帰ってこい」「親の面倒看るのは逃れられないことなんだぞ」とか図々しいこと勝手に言ってるよ
    私は目を合わさず返事もせず。旦那も「あー」しか言わない。ご飯がまずくなるからやめて欲しいわ。てか旦那には同居するなら離婚と言ってるよ。もしもの時に備えて私のお金は貯金してる。

    +13

    -1

  • 401. 匿名 2023/08/31(木) 19:03:28 

    >>19
    気持ち悪いよね。自己中の塊って感じ。

    +73

    -1

  • 402. 匿名 2023/08/31(木) 19:08:38 

    友達や近所の人の同居話して匂わせてくるけど、大体関係悪化してますよね😊お互いギスギスしてストレス溜まるより離れて仲良くしてたほうが絶対いいですよね!!☺️ってニコニコして圧かけながら言う。

    +12

    -1

  • 403. 匿名 2023/08/31(木) 19:09:12 

    >>343
    元気なのに同居を強要恫喝されてるよ
    限界集落出身の田舎の底の底で育った人間だから長男夫婦が同居家継ぎ墓守りは宇宙の真理だと思ってる。
    昭和どころか明治で脳死してる。
    結婚式のとき、私の友人夫婦が義父と話したほんの数分のわずかな会話で「あなたのお義父さんなかなか考え方古い人だね…」って言ってたわ。何を言ったのか想像つくけど。死ぬまで直らない。

    +27

    -1

  • 404. 匿名 2023/08/31(木) 19:09:33 

    えっ?ええっ同居?
    考えたこともなかったです。

    って言っといたよ。
    もちろん内心では警戒してたよ。

    +10

    -1

  • 405. 匿名 2023/08/31(木) 19:11:33 

    >>398
    お義母さんを介護して、自分が介護されるがわになった時に子供に介護しないでいいよって言うのはわかるけどね。可哀相だわ

    +18

    -1

  • 406. 匿名 2023/08/31(木) 19:16:28 

    どうせ義両親の介護してもお互い不満が出てきて不仲になるだろうから、先に断って不仲になっても問題なし。
    向こうも介護をあてにしてて直前で断られるより、早めに断られた方が施設やら調べたり資金貯めとくと思うよ。断固拒否。

    +24

    -0

  • 407. 匿名 2023/08/31(木) 19:21:21 

    >>1
    戻る?!
    なぜ戻る前提なんだろう
    さっさと伝えておいた方がいいし
    自宅を持つならかなり離れた場所がいい

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2023/08/31(木) 19:22:59 

    匂わせられた時点ではっきり拒否する。
    自分の両親ですら介護問題やら同居考えるとうんざりなのに義理の両親なんて絶対嫌だ。ストレスではげる。

    +11

    -0

  • 409. 匿名 2023/08/31(木) 19:25:33 

    >>406
    うちの義理親なんて75で250万もする新車買ったんだけど、そんな金持ちでも無いのにお金貯めておく気はないのかな?施設費用なんて年金で足りるかわからないのに今後のために使わないでもらいたいわ

    +1

    -1

  • 410. 匿名 2023/08/31(木) 19:26:39 

    >>408
    それは思うよね
    私も同居なんてしたらノイローゼなって鬱になってハゲると思う

    +5

    -1

  • 411. 匿名 2023/08/31(木) 19:28:47 

    >>403
    でも令和最先端の真理では、娘は実家に好きな時に好きなだけ帰って来てOKらしい。でも同居&介護は嫁がして当たり前なんだって。うちも恫喝されてそう言われたわ。

    +9

    -0

  • 412. 匿名 2023/08/31(木) 19:28:55 

    生活費光熱費など各自の出費は完全に別ですよね?お金の問題ははっきりしておきたいです!
    仕事があるので食事の支度や買い物も各自でお願いします。
    病院の送り迎えも出来ません。健康や認知症予防の為に歩いたりバス使ってください。
    って言えばこの嫁ムカつく!って向こうから同居断りそう。

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2023/08/31(木) 19:30:38 

    生まれは田舎です
    今住んでいるのも田舎だけど
    今だに同居神話は根付いていますよ

    自分も同居で義母やらに苦心したのに
    同居をしたがる
    長男は同居がマスト!!な思考みたい
    遺産も平等にあるならする日とはいるかもだけど
    そんな人はいない
    脈々と受け継がれている女性の思考なんだろうか
    どこかで誰がが変えないと
    いつまでも変わらないよね
    私は最初から同居だった
    最初はいいの、お互いに気を使うから
    当たり前になってくると
    他人の私のやり方が気に入らない
    なんでもだよ
    スイカの切り方まで言われる始末だった
    バカみたい
    やはり二人でまずは生活を作ったらいい
    新しく家族を作るんだよね
    旦那の親は家族では無い、親族だな
    主、同居は止むよマジで

    +12

    -1

  • 414. 匿名 2023/08/31(木) 19:33:07 

    >>412
    家事はできる限り手伝わないで自分でした方が良いみたいだよ。手先を動かさなくなると途端にボケたり痴呆が進むみたいだよ。

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2023/08/31(木) 19:36:32 

    元カレが祖母と同居していて祖母をあまり好きではないと話していた。元カレのお母さんが一緒に住む祖母のことを早く死んで欲しいとよく話していたらしい。
    こんな話聞いたら怖いよね。田舎の農家だから同居が当たり前みたいな感じだったんだろうね。

    +18

    -0

  • 416. 匿名 2023/08/31(木) 19:39:08 

    >>409
    免許返納世代なのにね

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/08/31(木) 19:42:49 

    >>416
    そうだよね。びっくりしたよ。なぜ返納しないのかはゴルフに行きたいかららしい。
    現在83歳だけどまだノッてる。85歳までは乗りたいらしい。免許返納を言い聞かせても聞かないし年寄って頑固だわ😔
    補聴器着けて運転なんて恐ろしいよね😱

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2023/08/31(木) 19:48:56 

    ボケたり自分のことが自分でできなくなったら施設に入れるから元気でいてね。と言ってる。
    同居中だからはっきりしてある。

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2023/08/31(木) 19:51:49 

    >>19
    「良いですね!!うちの親と、義母さんたちと、私たちと子供ですよね。私は私の親を見れますし、夫くんが義母さんたちってそれぞれがそれぞれの親を見れますねー♪平等だし良いかも?」
    って言ったら言われなくなったよ

    +76

    -0

  • 420. 匿名 2023/08/31(木) 19:52:29 

    >>417

    そういうエピソードを逆手にとって「あんな勝手な人との同居なんて私には無理だからね」って旦那に釘さしとけば

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2023/08/31(木) 19:55:17 

    >>360
    結局いつの時代も男は家族の介護はなるべくしないって形に収まるね。嫁がやらないなら娘か。

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2023/08/31(木) 19:59:01 

    >>389
    次男なのにーとかはもう関係ないと思う。相続が平等な時点で長男も次男も関係ないよ。長男にだけ頭金ドーンと出してる!とかならそう言う権利はあるけど

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2023/08/31(木) 20:01:54 

    うちなんてマンションの3階下の部屋を黙って買われたからね。タワマンじゃないし普通に共有部で顔を合わせるんだよ。
    さらにちょっと来てーとか、連絡もなくきたよーとかがすごくて、こんなの3/4同居だと思う。騙し討ちされて義両親には不信感しかない。

    夫は本当に聞いてないと言ってるけど、いまだに70%ほど疑ってる。

    うちの査定をしたら購入額よりプラスみたい(その通りに売れるかはまた別だけど)だから離婚してマンション売却するつもり。キングボンビーつきで、私に我慢させ続ける夫もいらない。

    マンションの頭金ウン千万は私が払ってるし義実家からは援助なし。ローンは半々。
    頭金はマルっと返してもらって1万円でもいいから売却益が出れば半分にしたら良い。
    マンション購入から8年。3年前から不妊治療。キングボンビーがきてから1年。もう無理だ。

    離婚したら猫飼うんだ!

    +31

    -1

  • 424. 匿名 2023/08/31(木) 20:11:07 

    >>423さん、たくましくて立派だね!頑張って自由を掴んでください!

    +16

    -0

  • 425. 匿名 2023/08/31(木) 20:11:25 

    パートナーには同居は無理と言っておく
    あなたは私の両親と暮らせるのか?と

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2023/08/31(木) 20:18:36 

    >>421
    うちの義理母は娘には甘いけど私には厳しいしキツイから世話や介護も私にお願いしてきそう。もちろん、断りますけど。

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2023/08/31(木) 20:19:06 

    結婚前は、死別で一人暮らしのうちの母親の近くに住んであげたらいいとか言ってた義母だけど、うちの母親が介護施設に入所したら、めちゃくちゃうれしそうだった。それからは「もう少ししたら誰かにこの家に住んでもらって面倒みてもらわないとね〜」と匂わせるようになったけど、無視してる。

    +15

    -0

  • 428. 匿名 2023/08/31(木) 20:23:55 

    >>426
    なんで依頼先が必ず女なのか。
    娘がダメなら息子に、ってならないのかな〜って。コメ主さんに介護の話が来たら迷わず旦那さんにお任せしましょう。

    +14

    -0

  • 429. 匿名 2023/08/31(木) 20:36:21 

    >>301
    >>289
    ほんとだよね、手続きもっと楽になるといいんだけどなぁ。

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2023/08/31(木) 20:53:30 

    >>423
    ちょっとだけプラスだと、税金でかえって利益分を払わなくてはならなくなるので、買値より下で売る人もいるよ。
    翌年の税金もきにした方がよいよ。

    +8

    -1

  • 431. 匿名 2023/08/31(木) 20:56:31 

    何度か泊めた部屋を私の部屋って呼びやがる
    事が気持ち悪い。
    オメーの部屋は無いよ!!

    +25

    -0

  • 432. 匿名 2023/08/31(木) 20:59:37 

    夫の親ではなく、自分の親に同居を迫られたらどうする?

    夫が私の実家方面に転職したから、同居しようと母に言われてる。
    確かに夫の通勤時間はかなり短くなるけど、母とは気が合わない、衛生感覚合わない、価値観も合わないから嫌なんだよね。
    今は「お母さんの面倒をみたら姑の面倒も引き受けなきゃいけなくなるから嫌だ(私と姑は犬猿の仲)」って言ってる。

    +15

    -0

  • 433. 匿名 2023/08/31(木) 21:08:25 

    >>428
    でも実際は旦那は仕事してるし帰宅も遅いし定年まで後10年もあります。
    やはり時間的にも融通がきく嫁になるんだと思いますよ。

    +2

    -8

  • 434. 匿名 2023/08/31(木) 21:14:48 

    >>40
    大好きな旦那を育ててくれたご両親で、ご両親ともすごくいい人な場合、やっぱり突き放すことができない。
    旦那、もしくは義両親が嫌な人だったら疎遠覚悟で言えるのにと常々思ってる。
    いい義両親がガチャ当たりとは限りない。

    +6

    -8

  • 435. 匿名 2023/08/31(木) 21:19:20 

    自ら同居したいとは絶対言わないけど、義理両親のこと好きだから、まぁしてもいいかもと思ってる。だから匂わされたらあやふやにしておくかな。

    +3

    -1

  • 436. 匿名 2023/08/31(木) 21:36:05 

    >>3
    結婚の挨拶行く前から同居は絶対無理嫌と言ってる。
    義母がたまにお世話お願いねー笑って言ってくるけど無視か笑って流してる。義妹がバツイチで毎週義実家きてるんだから実の娘に世話頼めよって言いたい。
    もうマイホーム建てたし、余ってる部屋もないから同居は諦めて欲しい

    +30

    -0

  • 437. 匿名 2023/08/31(木) 21:37:28 

    >>1
    てか、それ匂わすどころかかなり直接言ってきてると思うけど!あやふやにしてると義母的には断られてないしもうオッケー取れてるって思ってそうで怖いよ、もう少しあからさまに拒否感伝わるようにしておかないと既成事実にされるよ
    とりあえず旦那をシメてその話題が出たら、同居はしないと真顔で言ってと、その場は穏やかじゃない空気になるかもしれないけどそれくらいしないとたぶん押し切られる

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2023/08/31(木) 21:37:39 

    >>431
    うわっ、キモ。
    人様の親御さん相手にすみません。

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2023/08/31(木) 21:45:07 

    なんで一緒に住みたがるの?イライラするだけでいいことないのに
    私旦那に家事させてソファーでダラダラしてるよ
    旦那は掃除できないから部屋散らかってるのに

    +6

    -1

  • 440. 匿名 2023/08/31(木) 21:56:47 

    いやなものはイヤ、とはっきり言った方が良い。それでグダグダ言う夫ならイラネ

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2023/08/31(木) 21:57:21 

    >>427
    うちの義理親もだよ。私の親が亡くなったら機嫌良くなったわ。

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2023/08/31(木) 21:57:50 

    >>398
    何が可哀想?同居・介護して義祖父母看取った義父母を賞賛するのは筋違い。家督制度の名残りでその流れになっただけ。遺産も同居・介護したので総取りだっただろう。現代は遺産はキッチリ等分、同居・介護して何になるんだという時代。

    +10

    -1

  • 443. 匿名 2023/08/31(木) 22:00:36 

    >>398
    あなたは姑目線だね

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2023/08/31(木) 22:10:59 

    >>1
    >>3
    >>107
    旦那は同居する気満々で
    義父母の前で「建て替えたらここに◯◯して…」とか言ってた

    でも、義妹(既婚)が
    「お兄ちゃんはいいかも知れないけど、私さんは嫌だよね 私なら絶対に同居なんか嫌だもん!!自分のことばかり考えてないでちゃんと私さんの気持ちも考えなよ!!」ときっぱり
    義母もお姑さんで苦労したらしく、同居はしなくて良い派で
    私の実家の近くに建てな〜と援助してくれました

    義妹と義母のおかげです

    +87

    -0

  • 445. 匿名 2023/08/31(木) 22:18:45 

    >>288
    義親よく払う金あったね?介護施設費にまわせばよいのにw

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2023/08/31(木) 22:23:18 

    >>319
    色んな人がいると思うけどうちの場合はとにかく息子を手元に置きたいみたい
    嫁の私はいてもいいけど二の次かな
    特に義母が年寄りになって頼りない義父よりも頼りになる息子ちゃんって感じよ

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2023/08/31(木) 22:35:07 

    >>446
    旦那だけ実家に返したら良いのよ。何も同居することないから。

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2023/08/31(木) 22:41:13 

    最初から都心育ちの気が強く学歴高く収入高い女として接してきたから、同居なんて匂わせる余地を与えてない

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2023/08/31(木) 22:41:29 

    >>349
    そんなに単純にはいかない
    うちは義父死んだけど義母ピンピンしてるから施設に入る気もお金もない
    ただ独り暮らしがさみしいみたいで旦那にべったりになった

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2023/08/31(木) 22:47:42 

    >>411
    えっ?で、どうするの?

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2023/08/31(木) 23:05:37 

    義祖父が言ってくる。バツイチの義母を心配していて、酔うと毎回私が死んだあとは義母を頼んだよ、と言われる。義母も聞こえているはずなのに毎回何も言わない。
    うちの両親より10も若いんだから、まだまだ先の事でしょ。しかも旦那にじゃなくてなんで私に言ってくるのって話。盆正月が憂鬱。

    +19

    -1

  • 452. 匿名 2023/08/31(木) 23:09:28 

    >>1
    「……私、言いにくいんですけど、キッチンや水回りは親友ですら触られるのもイヤなのでキッチンと水回りは別々に作って下さい。人のキッチンは実家でも触る事が出来ないのでお義母さんのキッチンはお義母さんが管理して下さい。本当に申し訳ないです。今後、お互いが楽になる為にも二世帯が一緒に食事をする時は出前をとりましょう。もちろん、夫がお義母さんのところで食事をするのは大歓迎です。あと言えてなかったのですが、実は腰が弱くて下手したら寝たきりになるので庭の草むしりはお義父さんやお義母さんにしてもらうとありがたいです。腰の関係で私達世帯は食洗機と乾燥機付きの洗濯機を置くつもりです。それと私達の世代は年金がほとんど貰えない世代で、老後資金もお義母さん世代の5倍の貯金が必要なんです。心苦しいのですが家の名義は夫にしてもらって、ローンの引き落としはお義父さんの口座にしてもらえるとありがたいです。もうお義母さん以上に私達の将来が不安で不安で(泣)……すみません、取り乱して」等々、先方から断ってもらうように言ってみるのはどうでしょうか。

    +24

    -0

  • 453. 匿名 2023/08/31(木) 23:10:19 

    まるでガチで聞いてないテイで無視
    全く以って自分に向けた話じゃないテイで!
    本当に自分に無関係な話って耳傾けないもん

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2023/08/31(木) 23:10:52 

    いくら人のいい義理親だとしても
    一緒には暮らしたくないとやんわり言う
    気を遣って生活したくないもん
    同居の人って家でゴロゴロしたりできてるのかな

    +8

    -1

  • 455. 匿名 2023/08/31(木) 23:16:36 

    >>1
    じゃ、うちの両親の部屋はどこになりますかね?と言う。3組で暮らすんだよね?という前提で話すすめる。

    +19

    -0

  • 456. 匿名 2023/08/31(木) 23:22:56 

    同居を仄めかされる人は優しい人だと思われてるんだろうな。
    わたしは旦那が結婚前から良い子だけど神経質で気難しいところがあると義両親に宣伝してくれてたおかげで余計な期待されてない笑
    ネガキャンされ過ぎでむしろ全然良い子じゃん!と初対面で思われてたらしい。
    最初のハードルは低くしておくに限るね。

    +10

    -0

  • 457. 匿名 2023/08/31(木) 23:26:31 

    >>1
    え?って沈黙した後でわざとらしく話題を変える
    旦那にはキッチリ別居を約束させ一筆貰っておく

    +2

    -1

  • 458. 匿名 2023/08/31(木) 23:32:23 

    >>1
    母娘同居がうまくいくらしいデスヨ〜そりゃそうですよねハハハ

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2023/08/31(木) 23:41:46 

    結婚の挨拶行ったとき、
    隣の敷地あいてるわよお〜🧑
    と怖い笑顔で言われて超キモくてその後彼氏と喧嘩した

    +9

    -0

  • 460. 匿名 2023/08/31(木) 23:46:33 

    >>127
    強い!スカッとするわー
    自分がいえずにいいようにされる性格だから本当にうらやましい

    +18

    -0

  • 461. 匿名 2023/08/31(木) 23:46:39 

    >>322
    その通りです。2階にままごとみたいなキッチンとトイレが付いてます。
    子供の部屋まで出来ていた。もちろん一度も使ったことありません。
    完成してすぐに義父が心不全で亡くなり、義母は脚を悪くして入院→ボケて施設なのでその家には縁起が悪くて入りたくもないです。
    因みに義父母は高額な年金を受給できる最後の世代。

    +22

    -0

  • 462. 匿名 2023/09/01(金) 00:15:01 

    >>41
    状況によって扶養の義務があるわけだから、私はお金は出すよ

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2023/09/01(金) 00:22:14 

    >>58
    私も。人見知りでインドアでコミュ力低いから、うまく付き合える想像ができない。夫や息子や娘は私が凄い気にしいなのをわかっているけど、他人から見たら扱いづらい人だと思う。

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2023/09/01(金) 00:42:33 

    >>451
    「旦那くんに言ってください。私は自分の両親で手一杯なんで笑」って返さなきゃ…

    +16

    -0

  • 465. 匿名 2023/09/01(金) 00:45:34 

    無理ですって何度もはっきり言ってるけど効果ない。
    自分の息子が妻を説得して二世帯住宅建ててくれて面倒見てくれると信じてるのかな。
    どうしたら諦めてくれるのか知りたい。

    +11

    -0

  • 466. 匿名 2023/09/01(金) 01:08:23 

    >>1
    えっ、出来るかなーって言ったらしてもらわないと!って言われた。

    +0

    -2

  • 467. 匿名 2023/09/01(金) 01:48:18 

    同居とか実親とも無理だわ。他人なら尚更無理

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2023/09/01(金) 02:43:14 

    >>362
    介護義務があるのは義姉じゃなくあなた
    実兄とあなたの二人で協力して介護しなさい

    +12

    -0

  • 469. 匿名 2023/09/01(金) 03:30:27 

    >>1
    家に戻る?
    それは私達に早く離婚して、夫さんに戻ってきてほしいとおっしゃってるのでしょうか?
    ねぇねぇ夫、私たち離婚するって話ししてたっけ??

    って、すっとぼけて聞く。
    違うと言うと思うから、そしたら、

    え、同居するなら離婚しますよ?当たり前じゃないですか。他の人は知りませんが、私は普通に無理ですし。

    って淡々と言う。

    +13

    -0

  • 470. 匿名 2023/09/01(金) 04:06:07 

    >>328さん
    >>293です。ペットというのがその同期の苦手な動物なので、余計に癪にさわるみたいです。
    結果的に姑よけになっているねと他の同期と話しています。

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2023/09/01(金) 04:37:39 

    夫の転勤先(夫も私も実家遠方)に戸建て購入。
    結婚、出産のたびに関東圏にある義実家(築30年マンション)は、夫が転勤で戻ってきたら一緒に住むようなことを匂わせてくるから、黙って購入。
    夫の弟も同様に遠方に購入。
    この時点で気づいてほしいのに、まだ同居してほしいと匂わせてくるから、先日、夫の転勤があっても単独で行ってもらうし(夫は自分の親と同居したくないので、一人暮らし)、遠方だと介護できないので、老後のこと考えておいてくださいね、て夫婦で伝えた。

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2023/09/01(金) 04:52:38 

    >>344
    私はお義母さんと違って、勉強も就職も仕事もずっと頑張ってきた人生なので、そんな簡単に仕事を捨てられません。

    +19

    -0

  • 473. 匿名 2023/09/01(金) 04:57:26 

    >>24
    五寸釘くらいで。

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2023/09/01(金) 05:03:32 

    >>34
    わかる。うちは、専業主婦で人を馬鹿にしてきた義母が、[私は頑張って生きて来ました(から同居で世話されるべき)]、と言って来た。
    みんな仕事してもっと頑張ってるわ!と思った。
    頼み事する時に、そういう言い方する奴って卑怯者だよね。苦手な人でも、言い出しにくいことでも、きちんと説明して、真摯に頭を下げて頼むべきだわ。
    そういう人嫌いだし、人生上手く行かないタイプだと思う。

    +22

    -0

  • 475. 匿名 2023/09/01(金) 05:06:45 

    >>69
    あなたの意見いいよね!私も同居なら、家事全てやってもらって、失礼なことを言うなと言いたい。

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2023/09/01(金) 05:09:13 

    >>292
    旦那が兄1人の男兄弟ど、そういう親って時代が更新されないよ。昭和のまま。
    職場のおじさん見ててもそう感じる。
    娘がいない、職場が男性多い系だと特に。

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2023/09/01(金) 05:12:17 

    >>83
    言うこときかないからだよね。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2023/09/01(金) 05:58:46 

    >>460
    私も自分の気持ちを言えないタイプだったのですが、義実家のおかげではっきり言えるタイプに変わりましたw
    最初ははっきり言わずに流そうとしてたんですが、察しても押し切ろうとする義両親なので。

    「ここを直して子供部屋作るんだ😊」とか言うので、放っておいて作られたらそれこそ回避しにくくなる!と思って…
    (義父はお金持ちで行動力もものすごいです…)

    義姉が三人いて、義姉1からは同居したらいいのにーと言われたりしたこともキッパリ断る原因の一つでした。

    +20

    -0

  • 479. 匿名 2023/09/01(金) 06:01:15 

    >>144
    魂胆見え見えだよね。わかる!
    義母は、私の人生で出会った意地悪な人ランキング上位なのに、自分のことをいい人だと思っている。頭の中どうなってるのか、ホント謎だよ。

    +12

    -0

  • 480. 匿名 2023/09/01(金) 06:16:24 

    家建てちゃいました。
    諦めましたよ。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2023/09/01(金) 06:24:10 

    匂わされるどころかはっきり何度も同居と言われました。勝手にマンション購入しようとしたら義両親激怒。長男なのに!親不孝者!都内ですが、相続税大変だよ?頑張ってね。と脅す。義母は泣き喚く。
    毒親に洗脳されてる夫はやっぱり同居しようと言う。

    色々ありすぎてその期間の子育ての記憶がない。

    マンション買うのはやめて、本当に色々あって、1時間離れた埼玉に戸建て買った。一階のリビング続きの3畳くらいしかない和室を見て義母が「将来的には…」とか言う。埼玉のことさんざんバカにしておいてふざけんな。
    同居のタイミング早かった早かった!と言われて義母に抱きしめられた。ホラー。

    ちなみに同居したとしても、遺産は義妹と仲良く半分こ!隣に住んで兄弟仲良く助け合って暮らしてね。と言われた。

    同居を望む人は嫁のことを人と思っていない。普通なら気を使うから嫌だとなる。気を使う相手ではない。家政婦さんならお給料発生するけど、それもいらない。人以下だと思ってるからこんなこと言うんだ。
    長文失礼しました。

    +21

    -0

  • 482. 匿名 2023/09/01(金) 06:25:10 

    >>465
    自分の親のことも心配なので同居はできませんっていうのも効果ないかな。お互いの親の面倒はそれぞれ見たいしどちらかに偏ると離婚の可能性もあるのでお互いの両親どちらとも同居は絶対にしないと旦那くんと決めています、みたいな。
    実父母との同居の可能性という予想外な所も少し見せつつ…

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2023/09/01(金) 07:07:32 

    >>344
    そこまで図々しいと
    「お金くれるんですか?」
    ってど直球に言っちゃいそう

    +9

    -0

  • 484. 匿名 2023/09/01(金) 07:07:51 

    夫が5人兄妹の長男、他4人は妹なんだけど…
    お義母さんにあなたの娘さんが嫌いなので無理ですとハッキリ言ったよ。
    お義父さん、お義母さんと同居は出来ますけど頻繁に帰って来ては嫌味を言ってくる娘さんとこれ以上顔を合わせる機会が増えるなら死んだ方がましとも言った。
    私って本当に気が強いなと思ったよ…😅

    +19

    -0

  • 485. 匿名 2023/09/01(金) 07:20:11 

    >>448
    私は田舎育ち低学歴低収入のエキセントリックな奴と認識されてて、義両親からは腫れ物に触るような扱いをされてるので、同居なんて言われないよw

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2023/09/01(金) 07:46:00 

    >>110
    うちは敷地内同居を持ちかけられたけど私は絶対に嫌だったのでよそに家を建てた
    義母は徒歩数分の所に自分の実家がある人
    今まで義母は十分恵まれた環境だったんだからそれで満足してほしい

    義父や義母が入院した時はこちらが保証人になったり書類や着替えを持っていったりしてるんだし、それで十分だろと思ってる

    +13

    -0

  • 487. 匿名 2023/09/01(金) 08:20:29 

    >>478
    なるほど、義姉そんなにいたら強気に出れるわな。
    義姉1の逃げたい気持ちヒシヒシと伝わるね笑

    自分達(義親ら)が同居の経験もないのに、よくそう言えるもんだと逆に関心 笑、お金ある義父さんみたいだし上手く交わしたね!
    一件落着🪭 横より。

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2023/09/01(金) 08:21:23 

    >>1
    賃貸で住んでるの?それだと期待されそうだよね。
    うちは実家に住みたいって言われたら私も実家に帰るわって言うかも笑。お互いの実家が真逆方面だけど車で20分程度の場所だし、会社も変わらずそのまま通勤できるし。姉か未婚で家にいるから一緒に住もうかなぁ。

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2023/09/01(金) 08:38:01 

    >>466
    ヒィー、義親さんの返し怖すぎる。
    後日談聞かせて〜

    +7

    -0

  • 490. 匿名 2023/09/01(金) 08:42:03 

    >>343
    10年以上前、義両親が今よりもっと元気な頃に義実家の隣に家を建てないかと義母から言われたよ
    正月の帰省中、義母と二人きりのキッチンで
    嫌すぎて「あー...」しか言えなかった
    ここのがる民達のようにスパッと切り返せなかった
    今は義実家から車で20分くらいの所に家を買って住んでるよ

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2023/09/01(金) 08:44:32 

    >>1
    私、2世帯の話がずっと出てて嫌だったから
    住んでる地域でマンション買った。
    そして事後報告。

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2023/09/01(金) 08:51:45 

    >>453
    義理親によったら、こちらから意見行っても耳が遠くて聞こえないフリされたりするみたいだよ

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2023/09/01(金) 08:53:20 

    >>458
    それいいよねえ。娘さんにお願いしてくださいって全て実子に振る

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2023/09/01(金) 08:55:07 

    >>472
    仕事を理由にできたら良いけど専業主婦って逃げれないよね?

    +4

    -1

  • 495. 匿名 2023/09/01(金) 08:59:21 

    >>467
    わかる。
    私達夫婦共に同じ考えだから、要介護になったら施設入れるまで通いか介護保険内、介護保険外(民間)利用しようと思ってる。
    元気なうちの同居は私達夫婦含めそれぞれクセ強い人間だから、同居生活妄想した数秒で崩壊すると容易にわかるし笑。
    親が倒れたらどうする?的な本やサイト読んで、流れや近くのサービス事業所のリストアップだけはしてる。

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2023/09/01(金) 08:59:53 

    >>144
    うちも同じだよ
    新婚当時は嫌味や意地悪を散々言ってきたくせに孫が物心ついたら孫には嫌われたくないのか急に優しいおばあちゃんみたいに手のひら返しして距離縮めてきた。
    世話や介護してもらいたいなら嫁とは最初から良好な関係を築いておかないと絶対に無理だと思う

    +14

    -0

  • 497. 匿名 2023/09/01(金) 09:04:04 

    >>484
    あなたは偉い!
    それくらいハッキリ言った方が効果あるね
    私は実親が介護受けていたけど旦那には一切手伝ってもらわなかった。だから私も義理親の世話や介護はしないと約束しました。お互いに実親の世話をすると決めました、だから子供さんたちにお願いしてくださいと言うつもり。

    +9

    -0

  • 498. 匿名 2023/09/01(金) 09:13:35 

    >>471
    転勤族だけど、転勤ありって義親もわかってるから、同居匂わせされた事ないよ。
    義親が家処分してこっちに来ると何度も引越しすることになるわけだし。
    めちゃ変わってる義親さんだね。

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2023/09/01(金) 09:14:12 

    >>293
    前に家を探していた時に姑に
    「私に何も相談もしないで家を買おうとしたの?」
    と詰め寄られたよw
    援助資金も出す余裕もないような人なのに。

    +17

    -0

  • 500. 匿名 2023/09/01(金) 09:24:45 

    同居の何がやなのかわならない
    実際数ヶ月会わない時もあるのに
    完全に全部別だからかな

    +2

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード