ガールズちゃんねる

【子育て】1つだけ気をつけていること

168コメント2023/09/01(金) 07:57

  • 1. 匿名 2023/08/31(木) 00:19:28 

    小学生の子を持つ母です。
    自分の子育てに自信がなく、漠然と子供の将来が心配です…。

    日々の生活の中で子供のために気をつけていることがありましたら、1つだけ教えてください。

    私は「自分の機嫌は自分でとる」です。

    +45

    -40

  • 2. 匿名 2023/08/31(木) 00:19:59 

    お姉ちゃんでしょ、とは言わないようにしている。

    +142

    -2

  • 3. 匿名 2023/08/31(木) 00:20:03 

    >>1
    優しい子に育てる

    +14

    -8

  • 4. 匿名 2023/08/31(木) 00:20:09 

    抱きしめる👶

    +66

    -2

  • 5. 匿名 2023/08/31(木) 00:20:16 

    【子育て】1つだけ気をつけていること

    +3

    -49

  • 6. 匿名 2023/08/31(木) 00:20:24 

    人様に迷惑をかけない

    +42

    -17

  • 7. 匿名 2023/08/31(木) 00:20:30 

    矛盾したことを言わない

    +10

    -1

  • 8. 匿名 2023/08/31(木) 00:20:40 

    よその子と比較しない

    +84

    -1

  • 9. 匿名 2023/08/31(木) 00:20:42 

    【子育て】1つだけ気をつけていること

    +17

    -18

  • 10. 匿名 2023/08/31(木) 00:20:47 

    挨拶は基本

    +17

    -3

  • 11. 匿名 2023/08/31(木) 00:21:24 

    自分が学生の頃いじめにあった過去がありその辛さだけ伝えてる

    +4

    -12

  • 12. 匿名 2023/08/31(木) 00:21:28 

    >>5
    バカ親とドラ息子

    +19

    -4

  • 13. 匿名 2023/08/31(木) 00:22:03 

    聞かれたら全力で答える様にしてる

    +8

    -1

  • 14. 匿名 2023/08/31(木) 00:22:16 

    焦らずできるまで「待つ」ということ。
    その子その子で、できるペースが違うので。

    +96

    -3

  • 15. 匿名 2023/08/31(木) 00:22:38 

    「ありがとう」と「ごめんなさい」は大事

    +88

    -1

  • 16. 匿名 2023/08/31(木) 00:22:48 

    死なせないこと。
    車が通る駐車場では絶対手を繋ぐし、たまに使う電車でも黄色い線の内側内側。

    +219

    -5

  • 17. 匿名 2023/08/31(木) 00:22:53 

    >>1

    子供は子供なりに意思があると忘れないこと。

    +75

    -3

  • 18. 匿名 2023/08/31(木) 00:22:56 

    頑張ったことは褒めてる。35点だとしても…

    +9

    -2

  • 19. 匿名 2023/08/31(木) 00:23:14 

    外と家で叱り方を変えない事。

    +5

    -3

  • 20. 匿名 2023/08/31(木) 00:23:48 

    明らかに子供に非があってもとりあえず言い分は最後まで聞くようにしてる
    そこからどうするか判断

    +49

    -2

  • 21. 匿名 2023/08/31(木) 00:24:51 

    1つだけなら食中毒かな

    +7

    -2

  • 22. 匿名 2023/08/31(木) 00:25:04 

    >>2
    うちも気をつけてる。
    褒める時だけ、さすがお兄ちゃん!って言ってるけどこれは問題ないかな?
    そんなこと気にしすぎかw

    +34

    -3

  • 23. 匿名 2023/08/31(木) 00:25:07 

    仕方なく怒った場合はその後必ず優しくしてる。

    +2

    -2

  • 24. 匿名 2023/08/31(木) 00:25:44 

    その子の存在を絶対に否定しないこと

    +34

    -1

  • 25. 匿名 2023/08/31(木) 00:26:19 

    助けを求められる存在であり続けること

    +30

    -1

  • 26. 匿名 2023/08/31(木) 00:26:30 

    +7

    -3

  • 27. 匿名 2023/08/31(木) 00:26:39 

    自分がどんなに忙しくても何をやっていても子供が話して来たら手を止めて聞いてきた。
    私自身、親が忙しくて子供ながらに空気読んで話を出来なかったから。
    そのお陰かはわからないけど、成人した今もいろんなことを話してくれるし相談してくれるから良かったなって思う。

    +100

    -0

  • 28. 匿名 2023/08/31(木) 00:27:23 

    怒る自体しなくなったけど稀に怒ってしまったらそれを引きずらないことかな。うちの母がしつこかったからそういう親は嫌だと思って。

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2023/08/31(木) 00:27:26 

    >>1
    子供は自分で産んだ子ではあるが、別個の一人の人間だということ。

    +46

    -1

  • 30. 匿名 2023/08/31(木) 00:28:30 

    子育てトピ多すぎ

    +0

    -14

  • 31. 匿名 2023/08/31(木) 00:29:24 

    立ち振る舞い
    子は親の行動を自然と真似して育つから。

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/31(木) 00:29:50 

    >>29
    2歳差姉妹がいますが性格全然違って面白い。
    「そんな考えもあるのか」と勉強にもなる。
    不思議なもんですね〜

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/31(木) 00:32:35 

    子どものことを褒められた時は謙遜しないこと
    とくに子ども本人がいるまえでは絶対にNG

    +26

    -2

  • 34. 匿名 2023/08/31(木) 00:33:39 

    >>1
    子供の好きな物・興味がある物を否定しない。
    これを否定されると自己肯定感低くなる。

    +53

    -0

  • 35. 匿名 2023/08/31(木) 00:34:09 

    大好きって必ず言葉にして伝えることと抱きしめること

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/31(木) 00:34:18 

    >>6
    それ言われて育ったけど小さなことでも相手に迷惑かなって遠慮しすぎる大人に成長して損しかない

    +35

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/31(木) 00:34:20 

    横断歩道でも止まらない車は止まらない、止まってくれると思うな。
    青信号でも左右前後確認して渡る。
    車の中では必ずシートベルトする。
    自転車も車両、責任を持って安全に乗る。

    などの交通ルール
    本当に危険な運転する人が多い。

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2023/08/31(木) 00:34:29 

    子どもの前で夫婦喧嘩しない
    乱暴な言葉を使わない

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/31(木) 00:34:51 

    結果じゃなくて過程を褒める。

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/31(木) 00:35:26 

    >>27
    大成功だね!

    +46

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/31(木) 00:36:13 

    >>1
    男女の双子を育てているのもあり、「女の子だから」「男の子だから」と言ったり決めつけたりはしないこと。

    +6

    -3

  • 42. 匿名 2023/08/31(木) 00:36:36 

    >>30
    需要があるんでしょ!

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/31(木) 00:37:18 

    >>1
    勉強できる、容姿がいいからとかで好きなんではなく、そのままのあなたが好きなんだよ!という事は意識してる。

    人間関係で人間不信になっても、そういう人間がいるという事で又前を向ける人になれるかもしれないと思ってる。

    +15

    -1

  • 44. 匿名 2023/08/31(木) 00:39:55 

    死なせない事
    リアルにこれ

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/31(木) 00:41:40 

    >>42
    ガールズちゃんねるじゃないね

    +0

    -8

  • 46. 匿名 2023/08/31(木) 00:41:48 

    >>6
    迷惑かけても良いから他人の迷惑にも優しくする

    もちろん常識の範囲内の話で。

    +21

    -2

  • 47. 匿名 2023/08/31(木) 00:42:50 

    それ、一口ちょうだい、とは言わないようにしている。
    母のことは嫌いではなかったけれど、子供の時に言われると落ち着かなくて嫌だった。自分も大人になったら、そう言われても大丈夫になったけれど。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/31(木) 00:43:07 

    自分で決めさせる。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/31(木) 00:44:11 

    顔が可愛いから、
    勉強ができるから、
    そんなことではなく、あなただから可愛いと伝えてる。本心です。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/31(木) 00:44:37 

    きょうだいを作らない!!

    +1

    -5

  • 51. 匿名 2023/08/31(木) 00:47:43 

    >>45
    今に始まったことじゃないw

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/31(木) 00:48:25 

    YouTubeだけは見せない(見せっぱなしにしない

    +2

    -9

  • 53. 匿名 2023/08/31(木) 00:49:14 

    ひとつって難しいな、交通安全!

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/31(木) 00:51:33 

    子ども3人(2歳半、1歳の双子)いるから
    どうしても下の子に手を取られるけど
    どれだけ忙しくても上の子との時間を必ずとるようにしている。

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2023/08/31(木) 00:52:46 

    毎日必ず大好きだよと伝える

    +4

    -6

  • 56. 匿名 2023/08/31(木) 00:54:50 

    一つだけ、って難しいよね。

    赤ちゃんの頃は、
    『無事にこの子を生かしておこう』と考えてた

    やっぱり、怪我・事故なく一日を過ごすことが一番かな。

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/31(木) 01:06:37 

    子どもの意見を尊重すること

    いつも、ぼくの話を聞いて理解したうえで意見を尊重してくれて感謝してると、大学生の息子に言われた事がある

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/31(木) 01:06:43 

    中学生の女の子がいます。
    旦那の悪口を言わないようにしています。

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/31(木) 01:07:21 

    >>1
    去年癌で亡くなった父親の闘病中に何度か会いに行ったんだけど、姉が強く子どもを叱った時に「親が子どもを泣かせたら駄目だよ。」って言っててなんかそれが心に残ってる

    駄目なことはもちろん𠮟るしダメだと教えるけど、ヒステリックになったり些細な事で泣くほどに強く怒る必要ないよなって肝に銘じてる

    よく先人の子育ての後悔の話でもあんなに怒らなくて良かった、もっと沢山抱っこすれば良かったとか聞くのでそれも踏まえて甘やかす必要はないけど、子どもと過ごす時間を大事にしたいかなと

    +15

    -2

  • 60. 匿名 2023/08/31(木) 01:12:06 

    何事も頭から否定しない
    人の悪口を言わない・誰に対してもよくない所をあげつらうのではなくまずはいい所を見てほめるようにする

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2023/08/31(木) 01:12:49 

    >>43
    私機能不全家庭で育ったんだけど、おばあちゃんがそういう風に接してくれてたから凄く救われた

    だからずっとお祖母ちゃんに恥ずかしい人間になってはいけないと道も踏み外さなかったし、周りからも良くグレなかったよねって言われてた

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/31(木) 01:17:11 

    挨拶は絶対にお手本見せる

    ありがとうとごめんなさいもしかり。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/31(木) 01:22:40 

    >>27
    素敵なお母さん

    +35

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/31(木) 01:34:56 

    話を盗らない

    子供が何か話してきたことに対して、まずは聞く
    そして解答や親の考えを最初から出さない
    「どうしてそう思ったの?」てまずは聞いてました

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/31(木) 01:47:40 

    >>2

    うちもです
    差別してる感じがするし自分が言われたら嫌ですよね

    もう年中でしょ!とか5歳でしょ!って言うようにしてます

    +3

    -10

  • 66. 匿名 2023/08/31(木) 01:50:25 

    約束した事は絶対に守る。まだ2歳だから出来てる事かもしれないけど。自分は親に小さな事も大きな事でも約束守ってもらえなくて寂しい気持ちだったから子供から信用される親になりたい。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/31(木) 02:06:37 

    タイミングを逃さない
    子供が親を必要とする時が必ずあるからそのタイミングだけ逃さないようにしてその時は全身全霊で支える

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/31(木) 02:08:37 

    >>58
    それすごく大事
    特に女の子は母親の愚痴の捌け口になってしまうから

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/31(木) 02:15:16 

    >>1
    他所の子と比較しない
    他所の子より出来るとか出来ないとか、自分の心の中でつい比較して優越感覚えたり、劣等感抱いたりしてしまう時もあるけど、そんな時は自分をブン殴る勢いで大反省する

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/31(木) 02:38:58 

    こうして欲しい、こうなって欲しいと思ったら、自分がやるように心がける。

    ・挨拶は笑顔で元気に
    ・ありがとう多め
    ・店員さんに感じ良く
    ・本をよく読み、好きな事を細く長く学び続ける

    とかそういうこと

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2023/08/31(木) 02:43:27 

    >>22
    「さすがお兄ちゃん」単品じゃなく、その過程を褒めてあげると良いって言うね。

    例えば「〇〇したから△△になったんだね。そうかー知らなかったよ。すごいね!ありがとう。さすがお兄ちゃんだね〜」みたいに褒めると、自己肯定感が上がるってね。

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/31(木) 03:15:03 

    男は変態
    すぐにパンツ下ろしてちんこ入れようとするから気をつけろだけはちっちゃい頃から教え込んでる

    意味がわからないと自分の身を守れないから
    ❗️❗️

    +0

    -5

  • 73. 匿名 2023/08/31(木) 03:33:42 

    >>33
    これね!私よく娘褒められたら娘の前で謙遜しちゃってたんだけど、兄嫁に、「長女ちゃん(年長)すごいねー!ほんとやさしい!」っていったときに、兄嫁が、「いや、全然だよー」って言いかけてから「ちがうちがう。やさしいやさしい!」って長女だきしめながら言ってて、はっとした。兄嫁年下なのに学んだよ。子供からしたら謙遜なんてしらないから傷つくし、自己肯定感下がるよね。子供の気持ちを考えて育ててて、見習わなきゃとおもった。

    +5

    -3

  • 74. 匿名 2023/08/31(木) 03:52:59 

    泣いてもよい!その後、切り替えればOK。と、3歳児に伝えてる。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/31(木) 04:18:26 

    このトピに書いてあること同意するコメ多いです。

    私は敢えて言うなら
    食事バランスですね。
    炭水化物、タンパク質、ビタミンはしっかり取ってもらう。プラス脂質やミネラルも。
    心身は食べ物で作られている。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/31(木) 04:22:21 

    自分がされたら嫌な事は人にしないこと。
    小さな頃から言い聞かせてます。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/31(木) 04:41:39 

    >>8
    よその子と比較するってあるあるなの?
    我が子は比べられる立場(足速くていいね、性格いいね、羨ましい等)しょっちゅう言われてて、私は他人の子を1度も羨ましいとか比べた事がないし、何よりも我が子最高って思ってるから比べる人って何で?って思ってしまう…。

    +0

    -14

  • 78. 匿名 2023/08/31(木) 04:46:44 

    >>1
    【子育て】1つだけ気をつけていること

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/31(木) 05:02:14 

    私自身毒親育ちだから、親に言われて嫌だった事は絶対言わないようにしてる。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/31(木) 05:18:17 

    >>1
    主です。
    みなさまコメントありがとうございます。
    共感したり、はっと気づかされたり、大変参考になります。

    補足です。
    「自分の機嫌は自分でとる」は私自身に向けた言葉です。イライラを引きずったまま子供を怒ってしまうことが多いので。

    +14

    -4

  • 81. 匿名 2023/08/31(木) 05:20:33 

    私は親に褒められたことがほとんど無かったので、子どもたちのことはたくさん褒めています

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/31(木) 05:36:58 

    >>77
    その人が子どもの時にできなかったことを全部自分の子どもにやってもらおうと思ってて(例えば勉強できなかったのに自分の子どもにはハイレベルな学校行ってほしいとか)、常に比較してるんじゃない?

    コンプレックス持ってる人ほど他人と比較して息苦しい生活してそう。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/31(木) 05:41:33 

    大好きだよ〜とちょこちょこ言っています。
    自己肯定感高めな高校生になりました。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/31(木) 06:07:13 

    >>77
    よその子を下げる、自分すげーと思ってしまうから
    自己肯定感と言えば聞こえがいいが井の中の蛙にもなってほしくない

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/31(木) 06:11:49 

    >>65
    私だったら、まだ年中さんだし、まだ5歳って思う。

    上が二年生だけど、まだって思うこと多々ある。
    しっかりしてる面も増えてはいるけど。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/31(木) 06:29:26 

    >>77
    あなたは上を見てないからじゃない?
    例えば美形ハーフ顔で開成中とかが周りにいたら比較してしまうのでは

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/31(木) 06:34:08 

    >>1
    最低限のマナーはできるように自分が気をつけるようにしてる
    子供用のマナー本は自分用…

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/31(木) 06:36:18 

    >>6
    これを言われて真面目に人に迷惑かけないように頑張ってた子って出来ない子に厳しくなりがち。
    親が足腰弱くなって生活補助や介護が必要になったり入院や手術等の手続きで度々会社休む必要が出た時も「人に迷惑をかけてはいけない!」が根底にあるから異常にムカつくらしい。

    +21

    -1

  • 89. 匿名 2023/08/31(木) 06:41:20 

    >>2
    これは同意します!

    それと、体罰をしないように心がけています。
    未来のことはわからないけど、手を上げそうになることがないか不安です。常に意識したいですね。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/31(木) 06:44:01 

    ここまで読んで、みなさんどこまで実践できてるんだろうかと猜疑心いっぱい。

    +0

    -2

  • 91. 匿名 2023/08/31(木) 06:45:54 

    どんなに喧嘩していても、行ってらっしゃいは必ず言う、出来れば笑顔で言う

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/31(木) 07:03:56 

    子供は自分の分身ではなく別人格であること
    親だからと言って口出し手出しし過ぎない

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/31(木) 07:09:27 

    >>58
    それ子供の頃から今まで実母の嫌なところNo.1。私も夫の悪口(というか職場の人とか他人の悪口もだけど)言わないって決めてる

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/31(木) 07:15:49 

    >>2
    そう心がけてきたけど、あんまりにもわがままが酷い時は言うようになった
    例えば一緒に使うブロックを下の子(1歳)が触りに来ただけでダメー!って全部独り占めするから、触りたいだけだよ使わないのを一個かしてあげて等声掛けしてもイヤイヤ言う時
    あなたは6歳で弟くんは1歳よ、あなたは弟くんのお姉さん、小さい子には優しくしてあげてって

    +1

    -11

  • 95. 匿名 2023/08/31(木) 07:20:52 

    >>65
    うーん
    それ子供にしたらすごい嫌かも
    もう20過ぎたのに!とか永遠に言うよ

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/31(木) 07:26:29 

    >>2
    子供からしたらなりたくて姉や兄になったわけじゃないしね。

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/31(木) 07:27:24 

    >>3
    優しいことにこだわりすぎるとその子が生きづらくなるかも
    優しすぎる人は搾取されたり強くNOと言えなくなるから少し毒あってもいいよ

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2023/08/31(木) 07:29:36 

    悪口を聞かせない

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/31(木) 07:30:20 

    >>7
    人生は矛盾だらけだし自分の感情だって昨日と今日、状況や相手によって変わるものだよ
    矛盾してる自分も丸ごと受け入れるのが大事な気がする

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2023/08/31(木) 07:37:17 

    徳義と信義と道義を重んじて普遍的な価値観に根ざして育てれる事が大切だと思います、愛だけで育てると甘いだけの人間になります敬意が大切です恐れ敬う心です父親の役割ですね

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/31(木) 07:39:25 

    >>77
    足速くていいね、性格いいねレベルは比較ってほどじゃないと思う。ただの褒め言葉

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/31(木) 07:46:27 

    >>1
    否定しないこと、そういう考えもあるよねと

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/31(木) 07:47:57 

    >>1
    その子の容姿に見合ったレールを敷いてあげる
    そのレールから逸れてもいいけど、大きく逸脱しないようにしてあげる
    容姿悪くて運動音痴なら勉学の路線みたいな

    +0

    -3

  • 104. 匿名 2023/08/31(木) 07:50:27 

    太らせない
    自分が小児肥満症で苦しんだので。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/31(木) 07:55:06 

    小さい頃から自我が強くて好奇心旺盛な子なので、それをそのまま認めることは気をつけてる
    でも大きくなるにつれて難しいね。なんでも好きなようにOKではだめだし、その都度話し合いで落とし所見つけてきたけど、最近お互いイライラすることも増えてきた。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/31(木) 07:57:34 

    父親の悪口と
    お前なんて産まなきゃ良かったとか
    言う言葉

    自分が、母親に言われたから
    娘には、絶対に言わない。
    まぁ、旦那の愚痴は、友達とかに言うし
    産まなきゃ良かったなんて
    一度も思った事無いけどね。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/31(木) 08:00:55 

    >>1
    子供が元々持ってる育つ力を信じる(自分も同様に信じる)

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/31(木) 08:09:29 

    自分が親にされた事で嫌だった事は子供にしないとかかな。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/31(木) 08:13:15 

    カエルの子はカエル

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/31(木) 08:14:01 

    >>14
    うちもかなりののんびり屋だったけど、待って待って待ち続ける育児をしたら、12歳になった今、超マイペース人間が出来上がった。
    遅刻しててもあわてない、だれかに何か言われても気にも留めない。自分の道をのんびり生きてるよ、自分のペースで。
    もっと時間を意識させて、だれかを待たせているのだということも、小さいうちから教えるべきだった。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/31(木) 08:17:30 

    子どもは自分と同じではないということを認識する

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/31(木) 08:18:37 

    >>2
    うちもこれ気をつけてる
    言わなすぎて双子みたいな意識で育ってしまったけど。
    下の子が上の子をお姉ちゃんと思わないのか同列だと思って対抗してきて、でも年齢は2歳違うからできることも違うしおいおいってなることもよくある
    小学生になって理解できるようになったからちょっと変わったけど

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2023/08/31(木) 08:26:55 

    >>2
    気をつけなきゃ言ってしまうってこと?

    お姉ちゃんお兄ちゃんだからと言われて嫌な思いをしたこともないし、そもそもがそう言う思考にならないから、気をつけようが気を抜こうが私なはないなぁ

    +0

    -3

  • 114. 匿名 2023/08/31(木) 08:28:58 

    >>97
    それは優しいとは違う。
    優しくて強い子に育てる。

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2023/08/31(木) 08:33:28 

    嫌いなもの苦手なものがないように何でも思い通りにならないことを教えるために少し荒っぽく育てる

    新生児から頭からシャワーかけたり
    炊事で忙しい時は泣いても放置
    嫌いな食べ物も最低一口は食べる
    食べなかったらその日のおやつはなし
    水分摂れて眠れていたら高熱でも解熱剤は使わない
    擦り傷は水道水で洗うだけ
    海川山でワイルドに遊ぶ

    +6

    -3

  • 116. 匿名 2023/08/31(木) 08:40:54 

    >>115
    これすごく大事!

    ダメだよ!
    あぶないよ!
    汚れちゃうよ!

    は、あまり使わない方がいい。
    自分の中の許容範囲をなるべく広げて、なんでもやらせてあげないと、こだわりが強く、臆病で、神経質で、消極的な子になる。
    我が家の話です。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/31(木) 08:43:01 

    >>1
    色々なことを教えなきゃ、教えるべきことがあるって思ってたけど、私はそんな立派な人間じゃないから、
    何にしても親としての自信がなくて。

    でも、去年にSNSで見かけたこの言葉が胸に響いて、自分の中でも大事にしてる。
    すごくシンプルだけど、自分の子どもが大人になったとき、これさえできてたらいいのかなって思った。

    【子育て】1つだけ気をつけていること

    +12

    -2

  • 118. 匿名 2023/08/31(木) 08:45:45 

    >>1
    主さんの方針すごくいいね!
    私が子育てしてる時は、なにを気をつけてたかというと
    とにかく笑いを大事にかな
    人生はたくさん笑えてなんぼだよと教えてしまった
    もっと厳しくすりゃよかったよ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/31(木) 08:47:33 

    >>94
    子供からしたら5年も一人っ子で悠々自適に遊んでたのにポッと出の赤ちゃんに急におもちゃ貸せとか言われたら嫌だと思う。

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/31(木) 08:48:42 

    どんなにイライラしても怒っても手をあげない。
    私が子どもの頃たぶん沢山怒られたことあるだろうに、思い出すのはビンタされた時のことだから、それだけ印象に残ってるんだなと思って。
    そこだけは超えちゃいけない線だと思って過ごしてる。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/31(木) 08:50:52 

    >>94悪気がないのは分かるけどそれ親から言われてすごい悲しいしやり場のない気持ちになったよ。母親に構ってほしいし私の物に触らないでほしいって思って言ってるのに弟ばっかりでズルいって思ってた。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/31(木) 08:51:17 

    毎日「愛してるよ」だけは必ず言う

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/31(木) 08:51:17 

    >>1
    大好きだと伝える。
    親に言われた事がないので。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/31(木) 08:51:30 

    私自身が幼少期に夜中のトイレに母を起こして着いてきてもらったら、すごく嫌な顔でトイレ前に仁王立ちされたのが、申し訳無さと、悪い事をした、恐怖として残ってて‥
    だから、息子が夜中トイレのときは、「よく起きたね、偉いね、トイレ行こうね」といくら眠くても言うようにしてる

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/31(木) 08:51:35 

    ネチネチ言わない

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/31(木) 08:52:24 

    >>1
    生まれてきてくれてとても嬉しかった
    一緒に過ごせて幸せでとても楽しいし大好き
    ということは日常的に言葉にして伝えるようにしている

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/31(木) 08:57:02 

    誤魔化さない

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/31(木) 08:58:24 

    >>17
    わかる。
    子供だって心がある。
    私も息子が小さいときから、意見はちゃんと尊重するようにしてる。

    私と私の兄弟は、母親から所有物のように扱われて育ってきたから尚更。
    いまでも里帰りしたとき、子供が思い通りに行動しないとキレまくられる。
    こちらも大人なんで母と大喧嘩になる。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/31(木) 09:00:40 

    人を傷つけるような子にはしない

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/31(木) 09:01:05 

    >>110
    やば

    +3

    -3

  • 131. 匿名 2023/08/31(木) 09:01:54 

    >>114
    優しいって曖昧なことばだな。
    思いやりをもって行動する子、のほうが具体的。

    +3

    -2

  • 132. 匿名 2023/08/31(木) 09:08:38 

    >>119
    厳しさ足りなくて笑いばかりだとどんな仕上がり?

    +0

    -8

  • 133. 匿名 2023/08/31(木) 09:08:49 

    >>1
    しなせない

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/31(木) 09:09:14 

    小さくても嘘はつかない。
     
    子供のわがままを嘘で流したくなるけど、
    正面から理由を言うようにしてる。
    そうでないと、子供も混乱するし、交渉にならないから。
     
    たとえば、『プール行きたい』に『昨日の疲れ残ってるから今日はやめときたい』と言うと、『じゃあ今日早めに寝て明日行こうよ』って話し合いができる。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/31(木) 09:13:47 

    >>30
    自分が対象外なら見なければよいのに!

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/31(木) 09:14:12 

    >>115
    荒っぽく育てたつもりはなかったんだけどこの中のおやつなし以外は普通にやってるわ
    だから風邪もひかない、1日中外で遊びまわる野生児たちになったのか、、笑
    風邪で病院行かない代わりに怪我でよく病院行くけどね

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/31(木) 09:25:39 

    >>124
    私も気をつけよう…

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/31(木) 09:31:49 

    ママの言う事が聞けないの!?
    これは言わないようにしてる。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/31(木) 09:48:54 

    抱っこせがまれたら絶対する
    誰かが言ってたんだけど、一度の拒否を覚えてて抱っこさせてもらえなくなったらしい
    ちょっと悲しかったので

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/31(木) 09:49:03 

    子どもに対しては嘘をつかないようにしている
    「これ買って」「あとでね」→結局買わない、とかそういう細かいところから
    親に対する信用にかかわってくるので
    うちの親はそういう適当な嘘を重ねてる人でいま全く信用してないので

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/31(木) 09:49:20 

    >>119
    ポッと出の赤ちゃんw
    でもほんとそれだと思う。うち一人っ子6歳だけど、もし下に弟が妹できたら94さんの娘さんみたいになる。母親への独占欲とか嫉妬心とか甘えたいって気持ちが人一倍強い
    普段は小さい子にすごく優しいし、ぬいぐるみで兄弟ごっことかもするんだけど、それって自分が満たされてるからなんだと思う。
    「ママ取られた!」って思ってるのに、その相手に優しくしろって無理な話だなーって
    よく愛情のバケツは人によって大きさ違うって聞くけど、このバケツが底なしの子が上の子になっちゃうとすごく難しいと思う。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/31(木) 10:15:33 

    >>115
    私も同じく新生児から頭からシャワーかけてます。

    とうのも、自分自身が親から危ない危ないと
    自転車乗るにしても言われてたせいか、
    かなりの怖がりで幼少期は同級生と遊ぶのにもついていけずに困りました。

    なので、産まれた子には様子を見つつも
    させることはさせています。

    また産まれた直後に腹這いさせると
    内臓機能が向上するときいて、
    自分の目が届く範囲であくまで短時間!
    やらせてました。

    そのおかげなのか、歯並びも良く、姿勢がめちゃくちゃ良いと言われるし、ズリバイもかなり早く身体がしなやか。

    115さんが意識されていた事他にも聞きたいです。


    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/31(木) 10:27:19 

    なるべくメンタルをフラットに保つ。機嫌いい時と悪い時の差がないようにというか。母親が安定してると子供の情緒も安定すると思うから。

    まー、難しいけどね。。自分の機嫌は自分でとる。
    どうしてもダメな時は、今日ダメなんだー、と先に言う。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/31(木) 10:38:00 

    今食べているものは10年後に影響するらしいので
    無理のない範囲でバランスのいい自炊

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/31(木) 11:13:04 

    >>113
    そういう考え方もありますね!参考になります!!

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/31(木) 11:47:51 

    別れた父親のことは絶対悪く言わない

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/31(木) 11:53:38 

    >>2
    私2歳下に双子の弟がいるんだけど、このセリフ何度も言われたのが35歳になっても記憶にある。
    「お姉ちゃんでしょ!」って自分に刷り込まれてる気がするから、本当言わない方がいい。
    親は優しかったけど、今思えば爪噛んでたし指しゃぶりしてたし、弟たちのこと叩いたりもしてて寂しかったのかなと思う。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/31(木) 12:18:53 

    いっぱい寝かせる
    とりあえず人間は睡眠が大事だし、本人も寝るから
    睡眠不足で機嫌悪いとか体調悪いとかなければ、あとは何とかなるだろうと思って
    小学校中学年だけど20時すぎ〜6時まで寝かせてる

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/31(木) 13:42:01 

    叱る時に人格否定は絶対しない

    私自身が何か失敗したり親の期待に応えられなかった時に「育て方間違えたわ」とか「普通の神経じゃない」とか言われて育って自己肯定感皆無なので、子供には叱るとしても行ないだけを注意するようにしています。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/31(木) 13:55:16 

    話を聞く。

    と、もう1つ。
    歯を大切にする。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/31(木) 14:31:57 

    >>1
    いつも大好きと伝える

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/31(木) 14:38:09 

    叱ったり怒ったりはするけど
    子供の存在を否定するようなこと、人格否定というのかな、それは絶対に言わない

    バカじゃないの??といつも子供に言ってるママ友がいるけど‥
    はじめはびっくりしたし、今も聞いていて不快になる‥

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/31(木) 14:38:18 

    私はコレすごく嫌だったなぁ。ご機嫌とられてる気がして。お姉ちゃんなんだからって言われすぎて、もうすでにひねくれてたのかな。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/31(木) 15:13:06 

    子供の前で人の事を悪く言わないように心がけている。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/31(木) 15:39:27 

    夫婦の営みは別の部屋で、鍵をかけて。

    自分が思春期に見てしまって、今でもトラウマだから

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/31(木) 16:37:19 

    他人を傷つけない

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/31(木) 17:39:46 

    >>65
    それは 「さすが5歳だねー!」とか褒め言葉に使うなら良いけど
    否定的に使うのは反発心を煽るだけだと思う💦
    私がそうだったので💦
    (そんなこと言うなら尚更わざとやらないっ!)とか
    思っていた

    どこかの育児本にもそういうふうに書いてあった

    例えば自分だったら
    勤続5年の会社で大変な仕事がきたとして
    「5年も勤めてるでしょ!」
    と言われても辛いだけだと

    確かにそうだなーと思ったよー

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/31(木) 17:50:18 

    早寝
    年長と年中だけど20時半就寝目標
    朝起きるの早くて困るけど

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/31(木) 18:20:43 

    歯磨き!

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/31(木) 21:40:43 

    20時半には寝る!

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/31(木) 21:49:37 

    >>15
    恥ずかしくて言いたくないと言われたらどうしたら良いんだろうか、、もちろん親は言うようにしてるんだけどさ。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/31(木) 21:53:30 

    手をあげない。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/31(木) 22:06:45 

    子供の機嫌に振り回されないように

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/31(木) 23:04:56 

    パパ嫌いにさせない…パパ大好きな子供にしてきた。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/31(木) 23:30:02 

    好きと可愛いを1日に何回も言い続けて早寝させてる

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/31(木) 23:34:50 

    夜は布団でゴロゴロしながら大笑いしてスキンシップ
    どんな1日でも最後が笑顔ならマル!

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/01(金) 02:20:39 

    >>16
    これにつきる。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/01(金) 07:57:17 

    >>160
    睡眠大事だよね!心と体を作る!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード