ガールズちゃんねる

私大定員割れ、初の5割超 小規模校は苦戦―私学事業団

601コメント2023/09/04(月) 14:19

  • 1. 匿名 2023/08/30(水) 23:02:20 

    私大定員割れ、初の5割超 小規模校は苦戦―私学事業団:時事ドットコム
    私大定員割れ、初の5割超 小規模校は苦戦―私学事業団:時事ドットコムwww.jiji.com

    今年度の入学者数が定員割れした4年制などの私立大学は600校のうち320校で、…


    私学事業団によると、18歳人口が前年度比で2万3869人減った一方、入学定員は4696人増加しており、大学や学部の新設などが要因とみられる。私大全体の定員に対する入学者数の割合「定員充足率」は、今年度99.59%で過去最低だった。

    +32

    -12

  • 2. 匿名 2023/08/30(水) 23:02:57 

    大学の数が多すぎる

    +898

    -3

  • 3. 匿名 2023/08/30(水) 23:03:24 

    Fラン潰せ

    +854

    -10

  • 4. 匿名 2023/08/30(水) 23:03:32 

    これからもっとやばいね

    +232

    -3

  • 5. 匿名 2023/08/30(水) 23:03:33 

    日大なら願書提出でもイケル

    +23

    -66

  • 6. 匿名 2023/08/30(水) 23:03:33 

    選び放題…ってコト!?

    +97

    -20

  • 7. 匿名 2023/08/30(水) 23:03:39 

    留学生呼べばいいんじゃないの

    +2

    -96

  • 8. 匿名 2023/08/30(水) 23:03:43 

    うむうむ、有象無象のFランは消えましょうね~

    +322

    -0

  • 9. 匿名 2023/08/30(水) 23:03:46 

    以下、Fランの悪口が続きます

    +221

    -3

  • 10. 匿名 2023/08/30(水) 23:03:50 

    中国人に補助金出して満員にしてくれるよ

    +8

    -57

  • 11. 匿名 2023/08/30(水) 23:04:01 

    外国人ばかり受け入れるようになるより
    計画的に廃止してほしい

    +380

    -3

  • 12. 匿名 2023/08/30(水) 23:04:21 

    >>7
    外国人はほぼ無償

    +175

    -2

  • 13. 匿名 2023/08/30(水) 23:04:23 

    10年後の大学生や就活生の質は落ちてそう

    +187

    -5

  • 14. 匿名 2023/08/30(水) 23:04:24 

    金さえあれば馬鹿でも入れる

    +171

    -3

  • 15. 匿名 2023/08/30(水) 23:04:26 

    わかってて教育利権に飛びついた。
    少子化なのにFランばかりつくって。

    +277

    -1

  • 16. 匿名 2023/08/30(水) 23:04:28 

    学歴今更ながら欲しい。
    50のおばさんだけど入れてくれる?

    +153

    -6

  • 17. 匿名 2023/08/30(水) 23:04:45 

    もはや無名な大卒に価値なんてない

    +173

    -7

  • 18. 匿名 2023/08/30(水) 23:05:12 

    偏差値低い大学は潰した方がいいのでは

    +247

    -1

  • 19. 匿名 2023/08/30(水) 23:05:12 

    >>12
    じゃあ連れてきてもただのお荷物だね

    +57

    -1

  • 20. 匿名 2023/08/30(水) 23:05:22 

    小中高も同じ、子供が減ってるよ。

    +30

    -1

  • 21. 匿名 2023/08/30(水) 23:05:31 

    定員割れでさらに学費が上がると大変だよね

    +70

    -1

  • 22. 匿名 2023/08/30(水) 23:05:39 

    でも早慶上理GMARCH成成明学獨国武関関同立産近甲龍は人気で定員オーバーなんでしょ?

    +135

    -10

  • 23. 匿名 2023/08/30(水) 23:05:52 

    系列の中高はそこそこ賢いけど大学は偏差値がどんどん下がって内部進学者激減みたいなとこ多くない?

    +68

    -1

  • 24. 匿名 2023/08/30(水) 23:05:54 

    >>7
    国籍が8割以上日本国籍の生徒がいない場合は援助しなくていいと思う

    +180

    -1

  • 25. 匿名 2023/08/30(水) 23:05:55 

    潰してください。
    人口より多い大学は要りません。

    +172

    -1

  • 26. 匿名 2023/08/30(水) 23:06:03 

    人口減っていく一方だからこんなニュースばっかりだね

    +26

    -0

  • 27. 匿名 2023/08/30(水) 23:06:04 

    天下り教官いらない!(`・ω・´)9m

    それと、学生の学力が、
    卒業時より入学時の方が高い大学も、
    いらない!

    +159

    -0

  • 28. 匿名 2023/08/30(水) 23:06:07 

    >>16
    学び直しの人たくさんいるよ
    友達いないと寂しいとかでなければ楽しいと思う
    体育が必修の大学だと辛いだろうけど

    +103

    -2

  • 29. 匿名 2023/08/30(水) 23:06:09 

    大学の数に比べて子供少ないもんね
    助成金どんどんカットしたらいいよ

    +117

    -3

  • 30. 匿名 2023/08/30(水) 23:06:10 

    将来的にはほとんどの人が国公立大に入学できるってこと?
    それとも国公立大も私立大の倒産を防ぐため定員を減らすのかな?
    塾なしで大学入れる時代が来るなら塾も必要なくなったり?

    +10

    -17

  • 31. 匿名 2023/08/30(水) 23:06:15 

    MARCH…

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2023/08/30(水) 23:06:27 

    天下りポスト作りたいのか、しょうもない大学作りすぎよ

    +130

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/30(水) 23:06:29 

    >>9
    当たり前。
    団塊ジュニア世代みたいな苦労して大学入った人たちから見たら、大卒なのに分数もbe動詞もできないとか…大卒の価値下げてる。

    +204

    -2

  • 34. 匿名 2023/08/30(水) 23:06:30 

    今から生まれた子供たちは受験余裕ってこと?

    +20

    -1

  • 35. 匿名 2023/08/30(水) 23:06:32 

    地方の大学はさらに外国人ばっかりになってるらしいね

    +23

    -3

  • 36. 匿名 2023/08/30(水) 23:06:49 

    >>16
    通信制で学んでみては?

    +46

    -2

  • 37. 匿名 2023/08/30(水) 23:06:50 

    卒業した大学がいつの間にかFランになってた‥

    +72

    -1

  • 38. 匿名 2023/08/30(水) 23:06:55 

    >>1
    私立半分にして、一定の偏差値以下の大学は補助とか打ち切って欲しい

    +96

    -1

  • 39. 匿名 2023/08/30(水) 23:07:12 

    >>10
    放射能怖いらしいからもう来なくていいよ

    +31

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/30(水) 23:07:27 

    Fラン潰せといえど地元就職ならそれでも大卒になるからなきゃ困る所もありそうだけど

    +11

    -3

  • 41. 匿名 2023/08/30(水) 23:07:29 

    >>34
    2040年あたりからマーチも楽に入れるようになるらしいよ。

    +28

    -3

  • 42. 匿名 2023/08/30(水) 23:07:36 

    >>16
    YouTubeやってほしい
    50歳でも勉強すれば〇〇大受かりましたー!的なドキュメント

    +54

    -3

  • 43. 匿名 2023/08/30(水) 23:07:38 

    >>34
    既に今進学する子たちが選ばなきゃ大学入れる

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/30(水) 23:07:46 

    日本はもう危篤だよな…
    八街市の選挙結果といいもう望みがない

    +137

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/30(水) 23:08:14 

    しかもコレ、同じレベルの私大同士で潰しあってんだよね。
    国公立大の倍率が上がってる訳じゃないんだし、難関私立大はAOにモヤモヤするとは言えやっぱり人気だもんな。
    合併するなり閉校するなりしないとじゃないの。

    +82

    -1

  • 46. 匿名 2023/08/30(水) 23:08:33 

    こういう定員割れしているようなしょうもない大学って質の低い外国人ばっかり入れてそいつらが日本で犯罪するから本当にウザい
    さっさと潰してほしい

    +108

    -0

  • 47. 匿名 2023/08/30(水) 23:08:39 

    >>2
    大学とも呼べないレベル大学はそりゃこうなるよね

    +85

    -1

  • 48. 匿名 2023/08/30(水) 23:09:26 

    >>16
    今は学び直し需要がかなりある
    でも共働きで70まで働けという時代になりつつあるから、今後そんな暇もなくなりそう

    +53

    -2

  • 49. 匿名 2023/08/30(水) 23:09:38 

    相対的に国公立大学の価値が上がりそう

    +31

    -4

  • 50. 匿名 2023/08/30(水) 23:09:49 

    >>5
    一応さ、日東駒専って言葉があるから…

    +47

    -3

  • 51. 匿名 2023/08/30(水) 23:09:54 

    >>30
    その状態まで行くと日本人の学力がもの凄く下がってみんな貧乏になってそう

    +31

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/30(水) 23:10:10 

    >>9
    でもさ!とりあえず大卒って肩書がほしいけど頭レベルが足らんってなるとFラン!?ってなるんじゃないの。

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/30(水) 23:10:14 

    少子化なのに、大学や学部の新設してる事に驚き。頭悪くない?

    +95

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/30(水) 23:10:14 

    >>9
    正直税金を投入してまで維持する意味はないと思うわ
    大学は賢い人が行くところでいいんだよ本来

    +126

    -2

  • 55. 匿名 2023/08/30(水) 23:10:24 

    >>37
    わりと名門大学だったのに今や偏差値40〜50台だって。付属校ないから一般偏差値操作してないらしい。そういう実直さ、らしいっちゃらしい。創始者が次のお札の顔だから、人気回復するといいな。

    +61

    -1

  • 56. 匿名 2023/08/30(水) 23:10:30 

    小学校も減ってるし大学も減っていくのが自然な流れ

    +26

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/30(水) 23:10:36 

    >>16
    夜間でいけるよー
    私はアラフォーだけど、18歳現役の子から上は50代までいた(ほとんど現役世代ではあるけど)
    平日の夜(16時~21時)と、土日で卒業するのに5年かかった

    +48

    -1

  • 58. 匿名 2023/08/30(水) 23:10:40 

    >>1
    全入時代ね
    だから底辺私大なら就職に優位でもないと思うよ

    +37

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/30(水) 23:10:50 

    >>10
    だっからせめて日本人に出せ
    中華なんかいらん

    +53

    -1

  • 60. 匿名 2023/08/30(水) 23:11:02 

    トイレで子供産んでその後呑気にインスタ上げてた女も大学行ってたんでしょ?
    そんなレベルが大学行けることがおかしい。

    +57

    -2

  • 61. 匿名 2023/08/30(水) 23:11:12 

    定年退職者向けの大学作ったら需要ありそう

    +28

    -1

  • 62. 匿名 2023/08/30(水) 23:11:26 

    Fランが多いのは事実だけど、偏差値高い私大が少ないってのもある
    広島住んでるけど、まともな大学が国立の広大、公立くらいで私大は安田女子っていう中学からエスカレーター式でいけるお嬢様学校と修道大学(アンガールズ山根の母校)くらいであとはもう…
    なんで低偏差値の私大量産して高偏差値の私大作らないんだろ?

    +34

    -4

  • 63. 匿名 2023/08/30(水) 23:11:27 

    >>9
    地方のFランは一長一短じゃない?
    うちの地元は大学が1校あって、みんなそこで幼稚園教諭と保育士とってる
    土日や夏休みは放送大学の校舎になってる
    こそがなければ、進学できなかった人も多い

    中身のないFランは潰さなきゃだけど

    +30

    -1

  • 64. 匿名 2023/08/30(水) 23:11:38 

    補助金がもらえる条件が年々厳しくなっていて、文科省は大学に自力経営を促しています。数年で淘汰されて大学の数は相当減るんじゃないかな。

    +22

    -1

  • 65. 匿名 2023/08/30(水) 23:11:44 

    >>3
    この層がムダに大学なんて行かず早く手に職付けて磨いて稼ぐようになれば良いよね

    +225

    -6

  • 66. 匿名 2023/08/30(水) 23:12:04 

    >>23
    東洋英和、白百合、金城が浮かんだ

    +36

    -1

  • 67. 匿名 2023/08/30(水) 23:12:23 

    >>28
    体育が必修じゃない大学ってあるの?
    体育はほぼお遊びみたいなとこは多いと思うけど

    +16

    -3

  • 68. 匿名 2023/08/30(水) 23:12:53 

    >>52
    そういう根性がなぁ…がるちゃん見ると、Fラン卒って高卒バカにしてるし、肩書だけには執着してる人たちが金で「大卒」を買ってるよね。

    +40

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/30(水) 23:12:58 

    元彼が私大の教員やってるんだけど、Fラン大にいたころ
    中学生がやるような問題に躓く子がかなりいたらしく、これなら入らない方がマシだったのでは…って思うことがあったらしい

    +39

    -3

  • 70. 匿名 2023/08/30(水) 23:13:23 

    >>30
    これだけ少子化になっても「誰でも入れる大学」はないから、一定の基準はこれまで通り崩さないんじゃないかなあ。
    日本の学問の土台を崩す事になるし、ハイリスク過ぎる。大体日本国民全員が大学に行ったとしても、日本を発展させられる人材はせいぜい2割程度よ。

    +11

    -3

  • 71. 匿名 2023/08/30(水) 23:13:25 

    >>13
    今の若い子は叱られ慣れていないし嫌味な先輩が指導係だったら耐えられずにすぐに辞めるだろうね。
    一層のこと全国の嫌味なお局様は嫌味なパートのおばさんやパワハラ爺は新人が育たないということでみんな失業してくれないかな。

    +58

    -2

  • 72. 匿名 2023/08/30(水) 23:13:49 

    大卒じゃないと選考すら受けさせてもらえない企業ばかりだからね
    だからどんなにしょうもない大学でも一定の需要がある

    +40

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/30(水) 23:13:49 

    最高学府と言うのだからレベルの低い大学はいらないのよ

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/30(水) 23:14:01 

    日本の子供達が宝なはずなのに、『外国人留学生は我が国の宝』みたいな事言ってた人がいたな...

    +38

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/30(水) 23:14:27 

    >>62
    広島に限らず中国地方は国立大学と公立大学しかまともな大学がない印象があります。

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/30(水) 23:14:36 

    >>13
    今でも十分に質の悪いのが紛れ込んでいると思うけど🙄

    +56

    -3

  • 77. 匿名 2023/08/30(水) 23:14:52 

    大阪は何処がFラン?

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/30(水) 23:15:51 

    >>22
    当たり前でしょ。
    昔は倍率10倍とかもあったわけで。
    定員割れが異様なんだよ。

    +118

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/30(水) 23:15:53 

    >>22
    更には、ニッコマ大東亜帝国あたりまでもそうだと思うよ〜ま、ガルちゃんだと、私立全部Fランなんだろうけどねwww

    +119

    -3

  • 80. 匿名 2023/08/30(水) 23:15:59 

    スポーツ推薦指定校推薦はええけどAO入試みたいななくせよ

    +22

    -2

  • 81. 匿名 2023/08/30(水) 23:16:07 

    >>62
    頭の良い人は上位2割しかおらず、現実はそうじゃない人の方が圧倒的に多いから、学校運営するなら母数の多い方に流されちゃうのよ。生徒に入学してもらえなきゃ潰れちゃうしね。

    +29

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/30(水) 23:16:19 

    Fランの入学者を増やすために上位〜中堅私大の合格者を減らしているんだろうか。

    +4

    -4

  • 83. 匿名 2023/08/30(水) 23:16:41 

    >>75
    環太平洋大学とかどう?

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/30(水) 23:16:59 

    >>16
    いろいろな世代の人たちが勉強できるといいね

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/30(水) 23:17:13 

    >>70
    誰でも入れる大学は結構あるよ。
    でも国公立大に誰でも入れることはないと思う。
    国公立難関大学は既に学生のクオリティを保つために定員を減らして来てるよね。

    +27

    -1

  • 86. 匿名 2023/08/30(水) 23:17:14 

    >>42
    いいね!いっぱいつけるよ

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/30(水) 23:17:20 

    >>1
    いくら大学全入時代とはいえ少子化だし、Fラン大学は淘汰されて然るべきだと思うよ。そして同時に、社会もなんでもかんでも大卒を募集条件にしすぎ。本当に頭使う賢い人しか出来ない仕事なら大卒条件で良いと思うけど、ぜっっったいに大卒じゃないとむり・高卒では務まらないって仕事って世間にどれだけある?そして、特にFラン大で学ぶ4年間で、学生がどれだけ勉強&成長すると思う?せいぜいバイトと恋愛に精出すくらいじゃない?それだったらその4年でのバイト経験による社会性に高い給与払うより、高卒時点で雇って自分の会社で鍛えたほうが良くない?

    社会が無駄に大卒を要求するのも悪いんだよ、本当に賢い人・学びたい人だけ大学は行くべきで、やりたいことない人間はとりあえず高卒でいったん働くべきだよ。そしたら逆に大学で学びたいことも分かって、社会人入学とかしてさ、勉強に身も入るんじゃない?

    +75

    -3

  • 88. 匿名 2023/08/30(水) 23:17:30 

    大学そんないらんねんから廃校で。外人なんかに行かせたくもないし。

    +18

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/30(水) 23:17:39 

    >>8
    企業が大卒資格だけで給与上げるの止めれば消える
    誰も得しない制度だから止めればいいのに
    派遣と正社員とか以上に無意味な格差すぎる

    +37

    -2

  • 90. 匿名 2023/08/30(水) 23:18:11 

    >>9
    そもそもFランの意味もわかってない人多いからね。ここは。で、二言目には「マーチはFランwww」とか言い出す始末。

    +58

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/30(水) 23:18:21 

    女子大の凋落も凄いね。昔は竹下景子とか有名女子大卒でクイズ番組でも活躍してたし教養感じられた。

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/30(水) 23:18:32 

    18歳全員で大学入学するとするじゃない?
    4年後全員分の大卒用職業用意できるの?

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/30(水) 23:18:52 

    >>83
    BFってなんかかっこいい
    私大定員割れ、初の5割超 小規模校は苦戦―私学事業団

    +3

    -4

  • 94. 匿名 2023/08/30(水) 23:18:57 

    >>52
    とりあえず大卒って肩書が欲しいのなら「大学」に見合う勉強しろって話だよ

    +23

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/30(水) 23:19:05 

    大学入試や大学の教育に関しては中国や韓国を見習ってほしい

    +0

    -3

  • 96. 匿名 2023/08/30(水) 23:19:40 

    >>58
    そうなると高卒は今よりも不利になるんだけどね

    +5

    -3

  • 97. 匿名 2023/08/30(水) 23:19:56 

    >>16
    社会人入学枠で入れるんじゃかな

    大学院になると還暦過ぎの人もいるよ

    +30

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/30(水) 23:20:19 

    >>85
    地方国立大のある地元高校から1〜2名ずつ優先的に入れる、みたいなのは地元枠としてあるけど、その学校の全学生数からするとなんて事ない割合だから。
    それを数字に入れるなら、難関私大は優秀な学生がいるのに、AOで入ってきた学生のせいで相当ダメージ貰っちゃう事になるわ。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/30(水) 23:20:35 

    一般企業から転職していわゆるFランクの大学職員になりましたが、これでも大学なのか?というレベルに驚くことが多々あります。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/30(水) 23:20:43 

    >>81
    そうなんだね
    それにしてももう少しバラけてもいいのに
    東京と大阪には高偏差値大集まりまくってるし、こういうのが地方から若者がいなくなる原因の一つじゃないのかな〜
    国立は無理、でも私大3教科なら高得点取れる、でも都会で暮らすお金もないし学費もかかるし、、断念して地元に近いFラン受けようって人もいる

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/30(水) 23:21:11 

    >>30
    国公立も統合や定員の削減はするだろうね。
    私立は上位校以外は推薦で子供取り合うんじゃないのか?とか思うと、塾にお金掛ける意味はあるのかな…?とも考える。
    でも塾業界と私立中が組んでなんとしてもお金使わせようとしてくるだろうなー。

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2023/08/30(水) 23:21:17 

    >>73
    義務教育の内容が理解できていなくて何が大学だよと思う

    +19

    -1

  • 103. 匿名 2023/08/30(水) 23:21:26 

    >>72
    私も早慶付属うかったのに子供の頃体調崩して中卒(高認は取得済み)なんだけど
    学歴格差酷い
    お金ないから大卒になれないし
    働きながら通信大出る時間が勿体ないし
    管理職なのに正社員になれない🥺

    +0

    -10

  • 104. 匿名 2023/08/30(水) 23:21:45 

    >>16
    43歳で大学に行き直した時、同級生に57歳の方々いらっしゃいました。お昼を一緒に食べる様になって仲良くなりました。ご結婚されてましたが、たまたま実家も同じ市で、共通項も多くて、今でも仲良くしてます

    +76

    -1

  • 105. 匿名 2023/08/30(水) 23:21:52 

    >>3
    看護系等のコメディカル系、
    社会福祉系、教員たくさん出してる教育系、
    保育関係は
    ニッチだから志願者の数のと兼ね合いで
    BFになっちゃう大学もあるけど、
    養成大学がないとこれから日本は本当に困るよ。

    +54

    -4

  • 106. 匿名 2023/08/30(水) 23:21:55 

    >>90
    まぁFランも実際は数えるくらいしかないけどCランク以下を一括りにしてる節もあるよね

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/30(水) 23:21:59 

    >>22
    成成明学獨国武って、どこの大学かしら。

    +8

    -26

  • 108. 匿名 2023/08/30(水) 23:22:33 

    >>1
    文科省官僚の天下り先って本当?

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/30(水) 23:22:35 

    >>107
    まさか、成成明学獨国武大学〜とか思ってるとか?(笑)

    +4

    -10

  • 110. 匿名 2023/08/30(水) 23:22:44 

    >>50
    でも今(あの問題で)入りやすいって学校の先生が言ってたって

    +5

    -18

  • 111. 匿名 2023/08/30(水) 23:22:45 

    >>1
    大学は今後は社会人とか大人の学び直しなどを推してくるんじゃないかな、と思ってる
    それはそれで良いところもありそうだけどね

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/30(水) 23:23:27 

    >>19
    無償どころか色々お金貰ってるんじゃなかった?留学生って。渡航費とか生活費とか。
    日本の金は日本人に使ってくれ。

    +71

    -1

  • 113. 匿名 2023/08/30(水) 23:23:36 

    >>3
    Fラン私大出て無名の中小企業の営業マンとかになる子たちってそれでも大学出といて良かったって思うのかな?
    転職に有利とかそれはある程度の大学と就職先があってのもんじゃん?

    +78

    -15

  • 114. 匿名 2023/08/30(水) 23:23:42 

    >>1
    法政卒のわたし、高みの見学

    +0

    -14

  • 115. 匿名 2023/08/30(水) 23:23:49 

    >>106
    cなんてまだいい方で、早慶上智、icuとかもFランだと思ってるからね(笑)

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/30(水) 23:24:10 

    >>22
    獨って獨協?
    わー、昔は就活のときにえ、どこ?って言われがちだったのでうれしいな

    +41

    -2

  • 117. 匿名 2023/08/30(水) 23:24:54 

    >>13
    これはずっといわれている。新人類がーゆとりがーと

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/30(水) 23:24:54 

    >>113
    高卒か大卒かだけで給与が決まったりするから
    そりゃいいのでは
    会社によるけど

    +63

    -1

  • 119. 匿名 2023/08/30(水) 23:24:59 

    >>1
    だからといって外国人入れるな!!

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/30(水) 23:25:23 

    >>108
    それなら国立大学もそうでしょ。ガルちゃんだとなぜか国立=クリーンで不正一切なし!みたいになってるけど、推薦とかaoだってあるしね。

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2023/08/30(水) 23:26:22 

    >>107
    成蹊、成城、明治学院、獨協、國學院、武蔵
    じゃない?
    日東駒専よりは上。
    ただ日大は医歯薬獣あるからそこは分けるべきと思う。

    +24

    -7

  • 122. 匿名 2023/08/30(水) 23:26:24 

    >>16
    いつでもチャレンジはじめればいいぜ!

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/30(水) 23:26:24 

    >>107
    (成) - 成蹊大学
    (成) - 成城大学
    (明学) - 明治学院大学
    (獨) - 獨協大学
    (國) - 國學院大學
    (武) - 武蔵大学

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/30(水) 23:26:24 

    >>111
    これから生まれてくる子供の数よりそっちの方が遥かに多いもんね

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/30(水) 23:26:29 

    >>99
    なぜ転職したんですか?
    公立の職員?

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/30(水) 23:26:32 

    >>69
    そのご友人、Fラン学生のおかげで食べさせてもらってるのにね
    何か勘違いしてる
    学生のためというより、無駄に博士とってしまった方々や天下りの方々、国からのお金が潤沢だったから儲けたい人たちのためにどんどん大学出来たのに

    +4

    -6

  • 127. 匿名 2023/08/30(水) 23:27:44 

    たまーに聞いたことも無いような大学名を知ることがあるけど、その全てがFラン…
    あんな動物園、いる?暇があれば腰を振ってるような人間以外の何かしかいないのに

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2023/08/30(水) 23:27:51 

    >>7
    昔、実家が大学生留学生のホームステイ受け入れ先にしていたんだけど、韓国人が来たとき、「学費は払ってない」と言ってた。
    しかも日本で入らなければいけない健康保険料もずっと滞納していて、「保険料払わなくて良いの?」って聞いたら、「大丈夫。もしケガや病気になったらまとめて払うから。でも日本にいる間ケガや病気にならなくて、病院に行く必要がなかったら払わない。」と堂々と言われて、私は( ゚д゚)ポカーンってなった。

    +20

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/30(水) 23:27:59 

    >>3
    それしかない。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2023/08/30(水) 23:29:01 

    >>127
    それが獨協とかだったらウケるけどね。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/30(水) 23:29:21 

    >>16
    わかる。
    私も50歳だけどお金さえあれば大学に行きたい。生物学の勉強がしたかった。
    この年代は親が貧乏だと兄貴や弟は塾や大学に行かせてもらえてるのに「女の子は大学に行かなくてもよし!」と親に言われて進学出来なかった人が多めな世代だよね。
    定員割れしてる大学は社会人やシニアに門戸を広げるといいかもね。

    +103

    -1

  • 132. 匿名 2023/08/30(水) 23:29:42 

    少子化なんだからどんどん潰せばいいんだよ
    海外から無理に呼ばなくていいよ

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/30(水) 23:29:47 

    >>124
    20年前に大学職員の面接受けたときに、少子化にどう対応するか、留学生増やす→さらには大人の学び直し増やすみたいな議論したから、結構考えられてると思う

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/30(水) 23:29:48 

    >>5
    これにプラスがついてるのこわい
    大学について無知を晒していることに気づかないかな

    +50

    -5

  • 135. 匿名 2023/08/30(水) 23:30:46 

    雇う側としては偏差値の高い高校から成績上位者を高卒で採るのがコスパ良さそう

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/30(水) 23:31:05 

    ①(国) 東京 京都

    ②(国)一橋 東工

    ③(国)その他旧帝
    (私)早慶上位(理工・経済(政経)・法)

    ④(国)筑波 お茶女 横浜国立 東京外国語 神戸
    (私)早慶中下位

    ⑤(国)千葉 金沢 広島 電気通信 東京都立 東京農工 東京学芸 横浜市立 京都工芸繊維 名古屋工業 大阪公立
    (私)上智 東京理科 国際基督

    ⑥(国)埼玉 新潟 静岡 信州 滋賀 岡山 その他国立理系
    (私) MARCH 関関同立 芝浦工業(建築)

    ⑦(国)その他国公立
    (私)成成明学 日本女子 東京女子 津田塾 南山 西南学院 四工大(芝浦以外)

    ⑧(私)日東駒専 産近甲龍 昭和女子

    ⑨(私)大東亜以下

    +3

    -13

  • 137. 匿名 2023/08/30(水) 23:31:18 

    >>130
    この前知ったのは高千穂なんちゃら大学
    あとなぜか大学院なんちゃらみたいな名前…
    高卒公務員の方が1万倍印象がいい

    +2

    -2

  • 138. 匿名 2023/08/30(水) 23:31:33 

    私立文系が全体に占める割合高すぎる
    しかも推薦ばかり
    今の子は試験受けずに大学生がほとんど

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2023/08/30(水) 23:31:34 

    >>134
    まあまあ「マーチはFラン」て言ってるぐらいだから。そんなもんでしょう(笑)あと法学部出て普通に就職した人に対して「法学部でた意味ないじゃん!」とか言ってる人とかいるからね(笑)法学部=司法試験受けるとか思ってんのかね(笑)

    +36

    -2

  • 140. 匿名 2023/08/30(水) 23:31:45 

    >>131
    大学の授業に夢持ちすぎ
    本読めばよくね? 論文サイトも使おう

    +7

    -16

  • 141. 匿名 2023/08/30(水) 23:32:14 

    経営側の利益保持、職員の生活を守るために税金使わないで

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/30(水) 23:32:24 

    >>63
    私大行かなきゃ保育士にすらなれない地域はなかなかしんどいね

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2023/08/30(水) 23:33:01 

    >>105
    看護福祉保育は専門学校でもなれるから、大卒である必要ないんだよね…。
    期間が短い分勉強は大変だし取れる資格も少ないけど。

    +33

    -3

  • 144. 匿名 2023/08/30(水) 23:33:13 

    >>113
    中小企業バカにしすぎじゃない?就活した事あんの?って発言。

    +66

    -11

  • 145. 匿名 2023/08/30(水) 23:33:24 

    >>120
    ガル民は国立を過大評価してるからね。一番レベルの下の国立なんて日東駒専レベルなのに笑

    +10

    -2

  • 146. 匿名 2023/08/30(水) 23:33:32 

    >>29
    結局さー名だたる大学ばかりが
    科研費とか貰ってるから
    私大定員割れ、初の5割超 小規模校は苦戦―私学事業団

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/30(水) 23:34:14 

    >>119
    中国から1000万人くらい呼びそう
    無料でw

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/30(水) 23:35:04 

    >>9
    Fランで歯学部や薬学部あるけど

    Fラン卒の歯科医や薬剤師とか凄い不安なんだよな…。

    +24

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/30(水) 23:35:17 

    >>111
    リスキリングリスキリング言い出してるのはそれの予兆かな

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/30(水) 23:35:30 

    >>75
    地方はどこもそうじゃない?

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/30(水) 23:36:15 

    >>145
    国立ならなんでもスゴイ!とか言ってて和歌山大とか佐賀大のほうが、早慶より上とかいってたよ(笑)国立信仰もそこまで極めるとまじで宗教だね。

    +11

    -5

  • 152. 匿名 2023/08/30(水) 23:36:25 

    >>148
    国家試験に合格していれば良いのでは?

    +23

    -1

  • 153. 匿名 2023/08/30(水) 23:36:31 

    >>37
    女子大はね今人気無いもんね

    +26

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/30(水) 23:36:56 

    >>121 よこ
    獨協、國學院、武蔵が日東駒専より上のイメージなかったな。私が昔のまま止まってるのか、そもそも認識違いなのか

    +15

    -19

  • 155. 匿名 2023/08/30(水) 23:37:46 

    >>145
    この人、どれだけ説明しても分からないんだよ。

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2023/08/30(水) 23:38:41 

    >>113
    無名の中小企業に就職〜とかは誰でもありえるでしょ。例えば東大生でも、友達が起業した会社で自分も働く〜とかなら無名中小企業だしねぇ。

    +54

    -3

  • 157. 匿名 2023/08/30(水) 23:38:43 

    知人の娘さんが私立のFラン
    いつも大学休んで旅行やライブ行ってる
    どうやって単位取れるのか不思議なんだけど
    まだ専門学校の方が真面目に授業あってるよ

    +6

    -2

  • 158. 匿名 2023/08/30(水) 23:39:47 

    >>100
    企業(雇用)と大学はセットだから。企業がない地域の大学が高レベルになるのは難しい。

    あと、私大3教科なら高得点取れても地元のFランしか行けないのは、単純に作戦の立て方のミス(指導者がいない場合もあるが)だと思う。大学受験てがむしゃらに勉強するだけじゃ実はダメで、自分がどう戦っていけば自分が納得する大学に入れるのか、を分析する必要がある。
    少なくとも3教科が得意なら、残りの苦手科目克服に時間を割くなり、その為にもっと早くに受験を意識する必要があっただけ。そういうケースはもう仕方ない。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/30(水) 23:40:13 

    18歳人口は減ってるから
    大学がなくなっても学生はそれなりに行く大学はある
    困るのは経営者や働き口が減っていく職員、講師、教授たち
    人気大学で人気の講義持てる実力ないと淘汰されちゃう

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/30(水) 23:40:43 

    >>109
    わざわざそこのグループだけを抜き出しているのだから、そんなことはないでしょ。私の賢い友人、嫌みとかじゃなく、ほんとうに一部の私学しか知らなかった…その子の周りは国立大が当たり前すぎて

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/30(水) 23:41:23 

    >>108
    本当本当。文部官僚だけではなくノンキャリも。他の省庁の官僚も定年退職後教員に行ってる。数年高給で勤めて退職金もバッチリ。だからFラン定員割れ大学でもなかなかつぶせないのよ。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/30(水) 23:42:06 

    >>136
    神戸は地底と同じだから1つ上、横市は農工と千葉より明確に下だから1つ下げが妥当だと思う。あと福知山とかのレベルが低い公立は共通テスト3科目6割で入れるから大東亜と同格でしょ。(少なくてもニッコマより上はない)

    +7

    -2

  • 163. 匿名 2023/08/30(水) 23:44:12 

    >>77
    東大阪大学とか阪南大学とかじゃない?

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2023/08/30(水) 23:44:33 

    >>114

    釣りだよね?高みではないでしょw

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/30(水) 23:45:10 

    >>101
    国立大学は既に統合して大学数は減らし済み、数が増えたのは公立大学(定員は少ないとこ多い)
    情報系の定員数を増やすとかで、24年度分から国立大学理工学部の情報系学科は枠が増えるよプレスリリースあり

    比較的上位の私大で情報系を増やす文科省の認可もあって、どーするんだろうね? 定員割れは解消されないよ
    自然淘汰を待っているのか、文系の学部学科を減らす計画の入り口か?
    受験産業も生き残りをかけて、ネットで広報活動に勤しむと思います 子どもの学力が高いと、私立や塾にお金を使わないで済むかなー

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/30(水) 23:46:02 

    >>142
    そこ潰しちゃうと未来の幼稚園教諭と保育士がいなくなってしまいます
    そのくらいの割合で幼保関連はその大学行ってます
    遠くの大学に行って一人暮らしや寮入ってまでは行かせないでしょうね
    申し訳ないが、偏差値を考えると地元以外は厳しいかと

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2023/08/30(水) 23:46:41 

    >>3
    勝手にやっててもいいから、とりあえず補助金なしで頑張ってみろ

    +46

    -2

  • 168. 匿名 2023/08/30(水) 23:46:49 

    >>35
    いやいや今では東京の大学もだよ。
    付属高校からの学生が見込めない大学は留学生集めに必死。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/30(水) 23:46:53 

    >>90
    地方国立はニッコマ以下らしいしね

    +22

    -4

  • 170. 匿名 2023/08/30(水) 23:46:58 

    >>22
    マーチは今年倍率4倍位だから、もうヤバいと思うけど。
    推薦で誤魔化す作戦かな?私大は親が金無い世代になるので
    何処も駄目だと思う。今年のサンデー毎日を見て、ひっくり返った
    もん。もうあかん・・

    +24

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/30(水) 23:47:16 

    >>151
    佐賀文系は共テ4科目6割、MARCH文系は共テ3科目8割必要なことを踏まえると佐賀大は早慶どころかMARCHより簡単でしょ。

    +13

    -2

  • 172. 匿名 2023/08/30(水) 23:47:33 

    >>166
    専門学校じゃ駄目なの?

    +3

    -4

  • 173. 匿名 2023/08/30(水) 23:47:36 

    >>2
    少子化なのに天下りのために増やした結果…
    無理矢理留学生入れて存続させてたり

    +34

    -1

  • 174. 匿名 2023/08/30(水) 23:47:37 

    >>82
    定員管理厳格化の一因ではあるかと。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/30(水) 23:49:42 

    >>92
    それを極論と言うのよw

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2023/08/30(水) 23:50:03 

    >>160
    4校は地方の人は知らん人多いよね。知名度低いし。
    国立関係無いっしょ。わざわざ遠くから来る学校でも
    無いだろうし。

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2023/08/30(水) 23:50:08 

    >>113
    高卒の友人達は大卒限定の募集が多いから転職先探すの大変って言ってた
    Fラン卒だけど、大学側が地元企業の就職先を探してくれてたからか、同期が有名大出身だらけの所に何故か入れたよ
    人数が少ない大学だったのもあってか、エントリーシートの文面もゼミの教授に8割型考えてもらったし、面接練習も空いてる時間に何回でも就職課の職員さんがやってくれた
    単位取らない〜就活やる気ない〜はどこの大学出身でも無理だろうし、都市部にあるような有名企業は無理でも、普通に給与福利厚生良い中小企業ならFランでも全然いける

    +6

    -15

  • 178. 匿名 2023/08/30(水) 23:50:26 

    >>154
    規模が小さいところは大変だと思う。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/30(水) 23:51:17 

    >>58
    だから余計に少子化になるんだよね

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/30(水) 23:51:52 

    田中真紀子が認可しないって言ったら批判の的だった
    その後もバッシングが続いてもしかしたら足を引っ張られたのかも

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/30(水) 23:52:40 

    >>126
    確かに学生は大事な収入源だけどさ、最低限の学力もないのに大金を無駄にするのもなー
    私Fラン卒だけど、中1がやるようなレベルすら微妙な子がいたよ。
    普通に働いた方が良いんじゃないかと思ってた

    +18

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/30(水) 23:53:03 

    >>148
    大学には入れても、国家試験に受からない学生が多いんじゃない?

    +12

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/30(水) 23:53:16 

    >>154
    獨協の外国語はかなり上だったよ。東女と同じか少し上?
    90年代だけど。あとの2校と一緒にしちゃアカン。獨協は
    中高も昔は偏差値高かったよ。

    +10

    -8

  • 184. 匿名 2023/08/30(水) 23:53:47 

    最下位くらいの高校なのに大学進学コースがあったわ

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/30(水) 23:54:59 

    >>13
    優秀な人の数は変わらないけど、もう中間層が消えてるなあって思う

    +23

    -1

  • 186. 匿名 2023/08/30(水) 23:55:10 

    >>3
    Fランの中には、芸術系だから勉強の偏差値低いとかあるし一概になくせとは思わない。Eランクもたいがいだと思うし。

    +4

    -2

  • 187. 匿名 2023/08/30(水) 23:55:40 

    >>127
    電農名繊も
    知らないどこのFランって言われてそう
    怖っ

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/30(水) 23:55:52 

    私は地方の弱小私立を15年前に卒業したけど、最近の大学生見てると「私大学生の時こんなだったっけ?」と思う事が多い。
    毎年職場に大学生が実習に来るけど、「遅刻するな」「居眠りするな」「廊下は走るな」みたいな、しょうもない注意ばっかりしてるよ…

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2023/08/30(水) 23:56:10 

    >>133
    それで最近リスキリングって言われてるのか

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/30(水) 23:56:22 

    >>133
    議論で止まってるところもあるからね。
    女子大の共学化、30年位前から議論してたよ。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/30(水) 23:56:44 

    >>2
    今の40代が大学入学の頃、短大や専門学校系がバカスカ4年制になってこの20年でF欄がどんどん増えてった

    専門的な勉強するには必ずしもみんな4大にいく必要はない
    そろそろ必要ない大学は淘汰されるべき

    +59

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/30(水) 23:57:47 

    >>172
    通える範囲のところに専門学校がありません

    ちなみに、ほとんどが幼稚園教諭と保育士の両方を取ります
    幼稚園でも未満児を預かるし、認定こども園もあるし、学童の仕事でも資格が必要だし

    両方持ってないと、仕事しにくいみたいです

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/30(水) 23:59:48 

    >>178
    国学院はいいじゃん。駅伝で知名度も上がったし、渋谷で立地が良いし
    歴史関係が充実している。特徴のある、立地が良い所は良いのでは?

    +14

    -2

  • 194. 匿名 2023/08/31(木) 00:00:10 

    >>5
    日大の医学部は願書出してもイケナイ。
    他の学部も素人じゃ受かりません。
    不祥事のこと言ってるのかも知れないけど
    なんで他大学と同じことしてるのに
    あんなにマスコミが群がるのか考えて欲しい。

    +42

    -6

  • 195. 匿名 2023/08/31(木) 00:00:35 

    >>62
    偏差値って、一般学力試験で合格した受験生が模試で50%や80%の位置にいました、的な数字
    大学側が高偏差値にしたくても、入学者のレベル次第なのですよ

    広島で広大に届かないと四国や島根大学鳥取大学や、広大以上にだと京大阪大神大にいく奴ですわ

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/31(木) 00:01:08 

    >>13
    友達が製薬会社の人事にいるけど、「なんだかんだで大体の学生は、就活時に服装や言葉遣い、常識を学んでから来るけど、どの時代もどの年度も、とんでもない非常識、いや無常識な学生が一定数いる」って言ってた。
    そして売り手市場の時はその割合が確実に増えると。売り手市場だから、就職楽勝って思ってるらしい。

    少子化で人手不足が進むと、無常識学生の割合は増えそう。

    +28

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/31(木) 00:01:57 

    >>157
    他所様の娘の事はほっときなー

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/31(木) 00:03:12 

    >>2
    大学は官僚の天下り先として有名だから、なかなか減らなさそう。

    +26

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/31(木) 00:03:39 

    >>23
    母校がそんな感じ。だけど、毎年定員割れしていなくて、潰れそうな大学一覧にも載って無いからビックリした。
    大学行きたいけど一般受験じゃ難しいから指定校で来る子や、私みたいにマーチも日東駒専も落ちた人の受け皿の学校だからギリギリBFじゃない感じ。
    そりゃ付属で勉強頑張っていた子は来ないと思うわ。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/08/31(木) 00:03:41 

    >>66
    そこの出身だわ。私は外部からの進学だから大した価値もないし

    +6

    -1

  • 201. 匿名 2023/08/31(木) 00:04:47 

    >>22
    指定校推薦で半分くらい(大学や学部による)定員が埋まるから、一般入試の倍率は高い。
    敢えて一般入試の競争を激化させて、偏差値を高く保ってる。

    +68

    -0

  • 202. 匿名 2023/08/31(木) 00:05:13 

    >>182
    そもそも志望者か医学部と比べてかなり少ない。
    進級できない学生
    国師通らない学生は
    歯科医、薬剤師になってないから大丈夫。
    受かっちゃえば
    国立の医科歯科卒の歯科医や
    慶応卒の薬剤師さんと同じです。
    どこの教習所で運転免許証とっても
    等しく車運転できるのと同じです

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2023/08/31(木) 00:05:36 

    >>90
    MARCHは上位15%くらいしか入れないのにね。Fラン扱いしてる層はもっと上ってこと?それとも大学のランクを知らないだけ?

    +19

    -0

  • 204. 匿名 2023/08/31(木) 00:07:54 

    >>176
    地方なんて考えなくてよし。東京の人や企業人がわかってるならいいわけで。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/08/31(木) 00:08:00 

    >>171
    佐賀大より鳥取大の方がやばいよ。学部によっては3科6割前半で受かるから日東駒専より下手したら下

    +9

    -3

  • 206. 匿名 2023/08/31(木) 00:08:28 

    >>55
    津田塾大学かぁ。私が受験生の時はめっちゃ名門だったわ。

    +61

    -5

  • 207. 匿名 2023/08/31(木) 00:08:45 

    >>192
    専門学校が無い地域もあるんですね!今は、専門学校より大学が良いのですね。
    近所の保育専門学校の東大?って言われている学校があるんだけど、
    (学科試験があるらしい・・)生徒を全く見かけなくなりました。東京だから
    大学に行っているのかな?

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/31(木) 00:08:55 

    >>203
    知らない人だと思う何なら一橋や東工大も知らないんじゃないかな
    東大京大くらいしか大学は知らないのよ

    +21

    -0

  • 209. 匿名 2023/08/31(木) 00:09:37 

    >>183
    獨協は中高大連携打ち出しました。
    医大があるから今年たくさん獨医に進学したよ。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2023/08/31(木) 00:10:21 

    >>28
    体育は最低限の単位でいるような…

    +0

    -7

  • 211. 匿名 2023/08/31(木) 00:11:26 

    >>171
    実際に佐賀大文系はMarchを受けないし、Marchは共通テストで数学と理科は受けないから国立大学を受験はできない
    比べられない条件なんで、比較が無効 地方で国公立大側は首都圏の私大には、何も言っていない、、、かなと
    主に首都圏の受験産業は、商売だから 論法として都内の私大を上げる目的で地方で国公立大を貶める手法

    +7

    -7

  • 212. 匿名 2023/08/31(木) 00:11:37 

    >>203
    以前釣りかも知らないけど
    ICUを何で集中治療室?ってコメ見たことあるよ
    ビビった

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2023/08/31(木) 00:11:45 

    >>204
    河合偏差値、成蹊大やばいよ。かなり低下しているよ。
    他の大学も同じ様にヤバかった気がする。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/08/31(木) 00:12:26 

    >>210
    無い大学もあるよ。取った記憶無いよ。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2023/08/31(木) 00:12:52 

    >>3
    ここ減らして無償化にすれば良い。優秀な人はドンドン学んで将来日本へ還元して貰えれば

    +58

    -1

  • 216. 匿名 2023/08/31(木) 00:14:14 

    >>209
    そっかー。昔から医者の子供多かったしね。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/08/31(木) 00:14:26 

    >>138
    大学でてなくて、コンプレックスほどじゃないけど、大学進学しておけば良かったかもって、ちょっと大学に憧れてた。
    子ども2人が私立文系の大学出たけど、登校日数は少ないし、休みばっかりだし、テスト前にちょっと勉強するだけで単位もらって卒業して、なんか楽勝すぎてびっくりしたよ。
    入学した頃より学力落ちてたと思う。
    大学への憧れが冷めた。

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2023/08/31(木) 00:15:31 

    >>72
    そうなんだよね。だからとりあえず大学は行かないとってなるよね。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/08/31(木) 00:20:09 

    >>208
    模試で国公立大を志望校に書くレベルだと、割りと全国の国立大の大学名は知ってるかな 反対に意外と私大のレベル感は判らない
    別の掲示板で3番手の都立高校(高校入試偏差値64くらい)の進学先ボリューム層が日東駒専と読んで、驚く感じ
    首都圏は国公立大を受験するのが上位10%程度だから、私大に入学する割合が高いのでは?

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2023/08/31(木) 00:21:00 

    外国人をたくさん入れます

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/08/31(木) 00:21:21 

    >>5
    大学は知らないけど、中学受験はそんな感じだね

    +2

    -16

  • 222. 匿名 2023/08/31(木) 00:22:07 

    >>37
    私も女子大だったから最近の偏差値見るとかなり下がってた。入学した時はそこそこよかったのに。

    +21

    -0

  • 223. 匿名 2023/08/31(木) 00:25:42 

    何で幼稚園教諭になるのに4年も大学行く必要あるのかね?前は短大で幼稚園教諭と保育士の両方資格取れたよ。不要な時間やお金がかかってる。それで保育士の質が良くなってる訳じゃないし。
    他にも4年生大学に必要と思えない学部が多い。
    早くに就職して労働人口増やす方にシフトしたらと思う。因みにFランって元短大や元専門学校の大学が多い。

    +9

    -1

  • 224. 匿名 2023/08/31(木) 00:28:03 

    >>219
    だから3番手の都立に行くより、昔から中学受験しているよ。
    90年代は日比谷でも東大2名でした。成績上位が抜けているから
    むしろ健闘していると思うが。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/08/31(木) 00:29:20 

    >>219
    3番手都立高校の偏差値は70前後くらい。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/08/31(木) 00:30:11 

    >>187
    電通大は前期東工大落ちの多さで知られ農工大と並んで地方出身者の多い国立大理系でございます
    名工大(めいこうだい)は、愛知岐阜三重の他にどこから来るの?状態でございます
    京都工芸繊維大学は、前期京大落ち、、、ではなくて建築と高分子化学で有名でございます

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2023/08/31(木) 00:41:25 

    >>225
    ネットで見ただけよ 都立トップが高校受験偏差値で72~、2番手が~68、3番手が64~
    で、中学受験で20%が抜けてると、高校受験偏差値の50は70:30にならないかな?
    都立3番手の高校の国公立大合格者は15%程度で、都立大学や学芸大学が中心 旧帝合格のいない偏差値70、なの?
    日東駒専のレベルが高い証明なら、問題が無いのでは?

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/31(木) 00:44:44 

    >>214
    調べてきた!必修じゃないのいいね。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2023/08/31(木) 00:48:05 

    >>227
    日比谷が1番手、西国立が2番手、戸山立川八王子東らへんの偏差値70前後あたりが3番手かなと勘違いしてました。確かにアバウトで見ると3番手は64くらいですね!

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/08/31(木) 00:53:12 

    >>67
    一応難関大だけど体育取らずに卒業したよ。

    +5

    -1

  • 231. 匿名 2023/08/31(木) 00:56:22 

    >>3
    ふーみん…

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/31(木) 01:00:57 

    きちんと廃止解体しろ

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/08/31(木) 01:01:08 

    >>170
    MARCH の入学者は付属高校や系列も含めて首都圏の高校がどの位の割合なの?
    早稲田大学が首都圏出身者が8割台で、東北の高校を訪問して受験を促すネット記事を見た記憶

    MARCHと理科大の一般入試合格者の8割が辞退、慶應が辞退者数が多くて(国公立後期合格発表の後で)追加合格合格者が1500人だとか

    +9

    -1

  • 234. 匿名 2023/08/31(木) 01:01:09 

    >>201
    偏差値操作がひどいよね

    +23

    -0

  • 235. 匿名 2023/08/31(木) 01:03:36 

    >>220
    地元の超Fラン大学は既に半数が留学生らしい

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/08/31(木) 01:03:53 

    >>6
    レベル問わなければ、じゃない?

    +33

    -0

  • 237. 匿名 2023/08/31(木) 01:05:10 

    大学の数減らせ!
    そして少数精鋭にするんだ!

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/08/31(木) 01:06:38 

    >>229
    都立高校はトップ7なんだって、トップで7校も 自作校や重点なんちゃらの2番手、高校募集の無い中高一貫都立と、数が多いですね

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/08/31(木) 01:07:00 

    >>112
    頑張ってバイトしてたり奨学金未だに払ってるのバカらしくなるよな

    +12

    -0

  • 240. 匿名 2023/08/31(木) 01:15:34 

    >>207
    実は今、保育の専門学校があるのを知りました!
    地元の学校は元々は短大の保育士コースと幼稚園教諭コースに分かれていたものを、幼稚園で未満児の受入を開始したことから四大の幼児学科として改変
    現在はこども園も増えたので、両方とって当たり前だそうです

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/08/31(木) 01:15:44 

    >>113
    本気の零細中小だと大卒じゃない人も多いから一瞬大きな顔はできるかも
    ただ中小は1人であらゆることをしないといけなくてまったく使い物にならず高卒で就職してる人の方が有能だったりするのもあるある
    大卒でもまず就職すらできなかったりするのがFラン

    +13

    -0

  • 242. 匿名 2023/08/31(木) 01:24:27 

    >>223
    短大と四大だと取れる免許が違う。
    短大は幼稚園教諭二種だけど、四大は幼稚園教諭一種。二種だと幼稚園の園長になれないとか細かい違いがあるよ。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/08/31(木) 01:25:34 

    大体小学校がどんどん統廃合してくんだからその先だってどんどん減ってくの当たり前でしょ。
    しかも元々大学の諸外国と比べても数多すぎるし。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2023/08/31(木) 01:36:09 

    >>233
    理科大は案外苦戦しているんだよ。留学生招致に熱心。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/08/31(木) 01:39:22 

    >>243
    >しかも元々大学の諸外国と比べても数多すぎるし。

    日本の進学率は先進国で低い方ですよ

    大学を潰しているのはあなた達日本人自身
    偏差値だの資格試験にしか興味ない薄っぺらいコドモオトナが
    腰を据え学問をやる事をバカにして
    学問の付き合い方を知らないまま大学を去っていく

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2023/08/31(木) 01:39:41 

    >>206
    東京女子大かと思ったけど違うんだ

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2023/08/31(木) 01:42:45 

    >>237
    肉屋を支持する豚みたいな熱量で草
    あなたはなぜ自分のクビを締めるのか、なぜくだらない方向に自ら向かっていくのか、
    そういう間違ったマッチョ思想でしかあなたは自身の魂を救えないのか

    +0

    -2

  • 248. 匿名 2023/08/31(木) 01:44:56 

    >>205
    佐賀大文系 教育学部120人、経済学部260人  国立大は理系が7割弱
    鳥取大文系 地域学部170人       後は医学部、理工学部、農学部

    MARCH の1学年定員が二万数千人、国立大の定員からも私大入学者が共通テスト非受験での国立大合格は無理かと

    +2

    -3

  • 249. 匿名 2023/08/31(木) 01:45:10 

    >>245
    ちゃんと勉強すべきだったと反省している
    それから学ぶこと、考えることが大切であり楽しいことだと思えるような社会的な雰囲気も大切じゃないかなあ

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/08/31(木) 01:46:53 

    >>221
    平均的な小学生が塾に通っても合格出来ない。小学校の上位層が塾の勉強をサボりまくっても合格出来る。

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2023/08/31(木) 01:47:19 

    >>234
    言ってる事がイマイチ分からない
    推薦が増えたという事は、一般入試を受ける人も減る訳だから
    一般入試の合格枠が減っても、同時に受験生の分母も減るはずでは

    +1

    -11

  • 252. 匿名 2023/08/31(木) 01:47:54 

    私の田舎の市、Fラン私立大学が2校あって、ほぼ学部が同じ。
    ドチラも学生の怠慢が多いからと、公営企業すら実習を拒否され、ほぼ地元からは進学しない。
    何で生きているんだろう。

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2023/08/31(木) 01:50:07 

    >>252
    大学を就職予備校と勘違いしてはいけない

    +10

    -0

  • 254. 匿名 2023/08/31(木) 01:52:27 

    >>249
    そのためには日本はまずこの偏差値教育を
    全廃する事がマストだと思います

    +2

    -2

  • 255. 匿名 2023/08/31(木) 01:53:26 

    >>252
    似たような大学が私の市にもある。
    私の場合は数学で2を取ったので、高3の担任と学年主任から、そこしか一般受験の資格がないと言われた。
    でも断って、4月からは少し家にいて就職を探した。
    いろいろ言われたけど、父が蹴散らした。

    +6

    -1

  • 256. 匿名 2023/08/31(木) 01:56:04 

    Fラン私大卒よりも、ある程度の高卒のほうが就職率が高いって耳にした。
    私の家が田舎だからかな。

    +6

    -2

  • 257. 匿名 2023/08/31(木) 02:00:59 

    >>183
    成成明学獨國武の中で、獨協大学は一番下の位置付みたいよ。
    サイトによって多少の変動はあるけど、獨協大学の位置はどのサイトで見ても、この中では最下位。

    +8

    -1

  • 258. 匿名 2023/08/31(木) 02:04:03 

    >>65
    就職の募集要項に大卒以上って表記がなくなればFランわざわざ行かせる親は減るのではと思う
    私は専門卒なんだけど転職したくなった時にFランでも出ておけばってすごい思ったから 結局専門職してるけどね

    +52

    -2

  • 259. 匿名 2023/08/31(木) 02:05:14 

    >>254
    既に大学受験で偏差値は機能していない(と、日経新聞の記事にあったよ)
    数Ⅲ等に耐えられるのは、3割程度が限界らしい この3割が高校の履修レベルを達成に一致
    中学卒業時点で5割が中学の学習レベルに未達 (小学校卒業時点では3割が未達、主に算数)

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2023/08/31(木) 02:06:36 

    >>113
    良かったと思っている。
    18歳のメンタルと経験値ではとても社会人としてはやっていけなかったし、大学で学んだことは無駄ではなかったし、人間関係も、高校生までの付き合い方と、社会人としての付き合い方の真ん中で、これを抜きに社会に出たら潰れていたと思う。

    +22

    -7

  • 261. 匿名 2023/08/31(木) 02:11:21 

    >>259
    >数Ⅲ等に耐えられるのは、3割程度が限界らしい

    そんなものに特別に耐える必要がない、と私は言ってます
    むしろ拒絶感を持つ子どもの方が、才能がある

    +0

    -6

  • 262. 匿名 2023/08/31(木) 02:11:54 

    >>177
    エントリーシートの内容を8割教授が考えてくれるってのが、いかにもだね。
    そこまでしてもらわないと就職できない程度の力しか身につかない大学生活って、どうなん?

    +22

    -1

  • 263. 匿名 2023/08/31(木) 02:12:44 

    >>242
    昔は短大の二種免で小学校の教諭を増産したらしい(昭和30年頃かな)と、女子の進学率が短大含めて15%の時代と地域の説明で聞いたよガル民から

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/08/31(木) 02:14:25 

    >>65
    逆ですよ
    その層こそFランでもどこでもいいから進学して
    学問の学び方を学ぶべき
    世間に流されて「受験の苦手な人は学問をやっても無駄」と洗脳されてしまってる
    実際はむしろ逆なのに、勿体ない

    +8

    -20

  • 265. 匿名 2023/08/31(木) 02:15:15 

    >>262
    >>253

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2023/08/31(木) 02:44:02 

    >>6

    最近の若い子はすごいおバカさんでも大学は出ててびっくりする。
    もちろんよく知らない大学名なんだけど。

    +51

    -3

  • 267. 匿名 2023/08/31(木) 02:50:39 

    >254
    もっと崇高な目指したいものに近づくためのもの
    なんていうと、社会で勝てないと言われてしまうけど、そもそもその考えが昭和、平成かな
    まあ現時点で現実的ではないかもしれないけれど

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2023/08/31(木) 02:58:47 

    >>264
    勉強のコツがわかってる人は自分で学習できるのよね
    苦手な人には少人数でその人に合った学習方法を教える必要があるかもね
    でもいきなり伸びる子もいるから導き方次第だと思う

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2023/08/31(木) 03:08:16 

    >>206
    アラフィフのおばちゃんですが、津田塾は憧れの大学でした。

    +27

    -2

  • 270. 匿名 2023/08/31(木) 03:41:48 

    >>268
    学問との付き合い方っていうのは
    「(受験)勉強のコツ」とかそんな浅はかなモノじゃなくて
    魂の燃焼を要するモノであって
    「(受験)勉強のコツ」なんてむしろ害になる

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2023/08/31(木) 04:01:03 

    現在進行形で大学は増え続けてるからなあ
    定員割れして当然だわ

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2023/08/31(木) 04:35:59 

    >>198
    本当日本の政治ってクソだよね。こんだけ教育にお金かかる少子化進んでるっていうのに。小学校や中学校は統合廃校増えてるのに大学だけ増設っておかしいよね。

    +35

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/31(木) 05:36:48 

    >>245
    私は大学の数の話をしてるのになぜ進学率の話を?
    しかも進学率が低いなら尚更数を減らすべきでは?
    (進学率低いのに数が多ければ定員割れ起こすの当たり前)

    後日本人の進学率の低さの要因は 
    1. 社会人になってから大学への復学が難しい
    2. 日本語のみの授業ゆえに留学生が少ない
    3. 学位の価値が低い(取得学位と仕事が直結しない)

    など複数要因が理由ですし、高校卒業後のストレートな進学率で言うと決して低くないですよ(25歳以上の進学率を含まない)

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/08/31(木) 05:51:14 

    >>58
    私大全体の定員に対する入学者数の割合「定員充足率」は、今年度99.59%

    大学どんどん増えてて少子化なのにこの数字にびっくりした
    貧乏家庭でもどこでもいいからとにかく大学行くってことだよね
    そらお金も足りないだろうしそのうち奨学金の財源枯渇しそう

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/31(木) 05:59:34 

    >>22
    データがあるけど、首都圏の上位校は昔と難易度変わってない。
    日東駒専あたりから、10年じゃなく1年ごとにガクッとボーダーが下がってる。ここ数年。
    地方国立も。地方私立なんてもちろんだいぶ前から下がり切ってる。

    +19

    -1

  • 276. 匿名 2023/08/31(木) 06:01:10 

    >>92
    高卒で十分な仕事なのに応募資格だけ大卒にしてる企業が多い
    当然業務内容も応募資格に見合う給与にもならないから労働のモチベーションが維持しづらい
    自分は大学を出てまで何をしているんだろう…てなる
    今後もっと人手不足が加速すればこの辺は淘汰されていくんだろうな

    +13

    -0

  • 277. 匿名 2023/08/31(木) 06:13:01 

    >>256
    私のところも25年くらい前からそんな感じ。氷河期もあったのかな?Fラン私大卒のフリーターやプータロー?がわんさか居た。大卒でもどこも雇ってもらえないって感じで。
    ある程度名の知れた大卒、高卒がもてはやされてた。

    で、今は少子化もあってここ3.4年高校でも地元に偏差値高い私公立が3つあるんだけど、どれもずっと定員割れしてるよ。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/08/31(木) 06:15:27 

    >>273
    >私は大学の数の話をしてるのになぜ進学率の話を?

    日本の大学を潰すべきか否かは、日本の進学率が先進国に比べ
    多すぎるか少なすぎるか判断すべきだから。
    「大学の数」なんて定員100人が10校と定員000人が1校と学生数同じなんだから
    大学の数自体に意味はない

    >しかも進学率が低いなら尚更数を減らすべきでは?

    日本の進学率を発展途上国並みにしたいなら数を減らそうってなるだろうけど(皮肉)
    日本の進学率を先進国並みにしたいなら減らすべきではない

    >後日本人の進学率の低さは複数要因が理由ですし

    あなたがそこに挙げた複数要因なるものの源流は私が指摘した事から派生してる
    (因みに2個めの理由は関係ない、留学生の多い少ないがなぜ自国の進学率に関係するのか不明)

    >高校卒業後のストレートな進学率で言うと決して低くないですよ

    そんな事に話を限定する意味も価値も全くない

    +0

    -2

  • 279. 匿名 2023/08/31(木) 06:17:41 

    >>272
    学問についてきめ細かい指導が受けれていいじゃん

    +0

    -3

  • 280. 匿名 2023/08/31(木) 06:19:34 

    >>12
    留学生の学費を政府が払ってFラン維持してるの?
    おかしくない?

    +27

    -0

  • 281. 匿名 2023/08/31(木) 06:29:14 

    >>138

    子供が中高一貫行ってるけど、七割は推薦で年内に大学決まってるよ
    私の母校も一般入試半数以下

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/08/31(木) 06:35:15 

    >>145

    知人の旦那さんが田舎の国立大で偏差値かなり低いとこ出てるのに「うちのダンナは腐っても国立だから」と自慢してる。田舎は国立信仰つよいわ

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2023/08/31(木) 06:35:23 

    >>280
    留学生は国立大にもいっぱいますよ

    +0

    -2

  • 284. 匿名 2023/08/31(木) 06:37:21 

    >>206

    佐藤ママの出身校だね。今のアラ還くらいまでは津田塾、東女は名門だった

    +26

    -0

  • 285. 匿名 2023/08/31(木) 06:38:06 

    >>282
    あなた自身も含めて登場人物全員偏差値の事ばっかり気にして全員あほ

    +1

    -2

  • 286. 匿名 2023/08/31(木) 06:42:20 

    >>284
    偏差値の高い低いで名門だの名門じゃないだの
    あなたは大学になんて行く必要ない
    ずっと永久に予備校の模試の世界から出てこない方がいい

    +0

    -5

  • 287. 匿名 2023/08/31(木) 06:43:23 

    >>6
    息子の高校
    指定校推薦枠、3年生の人数より多いw
    選り好みしなければどこかに推薦
    選り好みするからあれなんだけど

    +12

    -3

  • 288. 匿名 2023/08/31(木) 06:45:00 

    >>154
    成成明学の一つが母校だけど、
    獨協國學院は独特だからあまり同列とか思ったこともないよ。
    武蔵は東京4大学の1つだからわりと仲間意識は持てるけど。
    それでもニッコマはそれらより確実に下って認識。
    ニッコマってそもそも親世代が嫌がるよ。

    +8

    -12

  • 289. 匿名 2023/08/31(木) 06:46:30 

    >>157

    友達はFラン女子大の英文科卒で英語全然できない。授業もほぼ日本語の取ってたって。最低限の単位だけ取ってあとはバイトと合コン。
    息子は絶対大学に行かせたい!私は全然勉強しなくてなんの資格も取らなくて、毎日遊んで楽しかったからあのキャンパスライフの楽しさ味合わせたいし!と言ってた。。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/08/31(木) 06:47:31 

    >>206
    アラフォーだけど、私が高校生の頃に既に言われてたよ?
    少子化でこれから先は潰れる大学やレベルが下がる大学がでてくるから、態々女子大に行くなって。
    お茶ならいいけど、私立女子大はやめておけって言われてた。
    太くて生き残れそうな大学を選べって言われたよ。

    +15

    -1

  • 291. 匿名 2023/08/31(木) 06:48:55 

    >>157
    Fランはどうかと思うけど、

    専門だけは無い。

    +1

    -2

  • 292. 匿名 2023/08/31(木) 06:51:19 

    >>289
    Fランにどんなに遊んでる学生がいたとして
    勉強したい学生は勉強したらいいだけだし
    Fランでも学問を学ぶ環境は十分整ってる

    +1

    -1

  • 293. 匿名 2023/08/31(木) 06:51:26 

    >>3
    あなたのボンクラ息子が、高卒でも良いのかな。

    +4

    -6

  • 294. 匿名 2023/08/31(木) 06:57:13 

    >>93
    ボーイフレンド大学だね

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2023/08/31(木) 06:59:24 

    >>6
    関関同立の話ならそうではない!何年か前に定員厳格化されて以降、一般入試は難化してる。どこも指定校等推薦が増えてるのもこの厳格化の影響とか。合格しても他に流れてしまったらビジネスに支障が出る→確実に定員確保したい大学側としては確実に入学してくれる人を選ぶ。早慶MARCHとか上位校はどこも同じだと思う。

    +17

    -1

  • 296. 匿名 2023/08/31(木) 07:01:08 

    >>265
    大学を就職予備校にしてはいけないのはそうだけど、だからって教授がエントリーシートの中身考えるのは違くないか?
    大学4年間、どの学部であれきちんと学んでいたら、エントリーシートに書くことなんて自ずと出てくるものでしょ。
    エントリーシートすら自分で埋められないような大学生活って、何学んでるの?そんなんだったら就職予備校として機能してくれたほうがまだマシなレベル。

    +7

    -2

  • 297. 匿名 2023/08/31(木) 07:04:43 

    英知大学は偏差値が低いのは事実だとしても、全員が全員バカだっ
    たわけではない。というか、真剣ですらあった。
    なにしろ大学院もない学校である。

    教授が自分の将来について何かしら筋道をつけてくれる可能性は
    万に一つもない。一年のうち360日、図書館に通っている学生もいたし、
    受験生でもあるまいし、昼食を食べている時も英英辞典を
    読んでいる学生もいた。

    英知大学などという聞いたこともない三流大学に入って、今でもよ
    かったと思っているし、一生あの大学に感謝しつづけるだろう。
    なまじの一流大学に入っていたら、とっくに折れていたと思う。

    聖トマス大学がつぶれる日A  ある卒業生より「母校・英知大学の破綻について」 -★おつるの秘密日記 酒と薔薇と愛の日々★
    聖トマス大学がつぶれる日A  ある卒業生より「母校・英知大学の破綻について」 -★おつるの秘密日記 酒と薔薇と愛の日々★alexfitzgeraldb.blogspot.com

    聖トマス大学がつぶれる日A  ある卒業生より「母校・英知大学の破綻について」 -★おつるの秘密日記 酒と薔薇と愛の日々★

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/08/31(木) 07:06:32 

    >>34

    就職もイージーモードだよね選ばなければ。この世代は取り合い。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2023/08/31(木) 07:06:55 

    >>296
    そんな些末な事どーでもいー。そんな些末な事は誰が書こうがどーでもいー。
    大学はそんなモノを書きに行く場所じゃない。
    誰かが書いてくれてそれが便利なら利用したらいい。

    +3

    -4

  • 300. 匿名 2023/08/31(木) 07:09:48 

    >>204
    地方から人を集めないと定員満たされないのに地方を無視して良いの?

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/08/31(木) 07:12:36 

    >>276
    パチンコ屋まで大卒取りたがるの意味わからん(笑)
    なんか企業のイメージアップにただ利用されてる感。

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2023/08/31(木) 07:14:12 

    ねえレベル低い話かもしれないけど
    大学のランクってどこで知るの?

    +0

    -1

  • 303. 匿名 2023/08/31(木) 07:20:21 

    >>206
    津田塾が名門だって言ってるのはアラ還くらいの人までじゃない?

    +12

    -2

  • 304. 匿名 2023/08/31(木) 07:23:54 

    >>54
    天下りだろうね

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2023/08/31(木) 07:26:57 

    >>54
    大学はバカな人こそ行くべき
    賢い人は大学に行かずに自分で研究すりゃいい

    >>304
    世界に比べて
    日本の大学離れ学問離れをこれ以上加速してどうする
    天下りって例えばどんな人が何の役職に下るわけ?

    +2

    -8

  • 306. 匿名 2023/08/31(木) 07:39:49 

    >>16
    私アラフォーだけど通信大学生ですよ!あとは卒論だけ。頑張るぞ!と燃えてます。

    +29

    -0

  • 307. 匿名 2023/08/31(木) 07:45:42 

    こうなる事は想像出来ただろうに

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2023/08/31(木) 07:46:36 

    Fランだけど、そんなに優秀じゃない友達がロンダで東工大行ったのはビックリした。
    その後、助教授になってた。世渡り上手だわ。

    +6

    -4

  • 309. 匿名 2023/08/31(木) 07:50:12 

    >>306
    偉いねー、通信大学だと誤魔化しが効きにくい分、卒業は普通の大学より難しいかも
    頑張って下さい!

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2023/08/31(木) 07:56:59 

    潰せって声もあるけど一応地方にとっては若者が集まるきっかけでもありその地方創生を口実にずっと造られてきたんだろうね。
    最初から造らなければよかった。少子化に向けて整理すべきだった。
    定員割れなのに留学生で穴埋めしたり明らかにおかしい。
    今じゃ偏差値低い高校でも大学進められるって。高校は進学実績が欲しいからね。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2023/08/31(木) 07:58:19 

    >>41
    そうなったら価値ないじゃんね

    +10

    -0

  • 312. 匿名 2023/08/31(木) 08:01:25 

    >>16
    私も50代。
    通信制の大学を来春卒業予定です。
    4年間レポート書いたり、授業受けたり
    楽しかったです。

    +20

    -0

  • 313. 匿名 2023/08/31(木) 08:04:56 

    >>304
    これだよね
    天下り先確保のための私大乱発
    それだから都市部に乱立

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2023/08/31(木) 08:08:34 

    >>34
    上澄み数%を狙ってるわけではないなら推薦枠の充実っぷり見たら分かる今現在既に余裕
    今後も推薦入学は増える

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2023/08/31(木) 08:10:08 

    >>308
    世渡りだけでは助教にはなれないですよ。ご友人、論文を幾つも仕上げたりしてものすごく努力なさったのでしょうね

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2023/08/31(木) 08:11:30 

    >>313
    >>305←に答えてよ

    +0

    -1

  • 317. 匿名 2023/08/31(木) 08:11:37 

    >>113
    と高卒が申しております

    +6

    -2

  • 318. 匿名 2023/08/31(木) 08:11:42 

    定員割れは女子大だけの問題ではありません。女子供という文字を見ると、つい見下しがちになりますが、本質を見誤ってはなりません。
    私大定員割れ、初の5割超 小規模校は苦戦―私学事業団

    +5

    -5

  • 319. 匿名 2023/08/31(木) 08:12:33 

    >>314
    ×上澄み数%
    ○受験バカ上位数%

    +0

    -2

  • 320. 匿名 2023/08/31(木) 08:15:37 

    田舎や郊外型のキャンパスは厳しいだろうね。ほとんどの定員割れの大学って利便性が悪い所だと思う。
    都心回帰していて都心のキャンパスがある方が自宅生にとっては通学範囲内でしかも部屋代がいらないので学費の節約になる。
    都心でもどこにキャンパスがあるかないかでまた変わってくる

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2023/08/31(木) 08:22:06 

    >>320
    田舎の広々したキャンパスはいいじゃん
    意識を変えるべきだね

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2023/08/31(木) 08:23:06 

    認可した側にも責任があるはず。

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2023/08/31(木) 08:24:26 

    >>322
    認可しても問題ない

    +0

    -1

  • 324. 匿名 2023/08/31(木) 08:30:33 

    >>34
    地方住みだけど、近く学力検査無しで高校入学出来るそうだよ
    それなりに中学時代何を頑張ったかアピールは必須

    +2

    -2

  • 325. 匿名 2023/08/31(木) 08:34:03 

    私の出身校(偏差値低め)は、内部進学を売りにして取り込んでる。私自身もそう。

    全国区では無名だが、地方では名が知れてる所だから入学者は多い。

    特に、女の子の志望が多い。

    +3

    -1

  • 326. 匿名 2023/08/31(木) 08:38:41 

    >>314
    同僚の子供が国公立推薦勧められて面倒だからもうそれに決めたて言ってたなちな神奈川県
    私の時代には相当な狭き門だったけどな子供多かったもんな

    +1

    -2

  • 327. 匿名 2023/08/31(木) 08:39:41 

    >>206
    年齢バレてるよ、おばさん

    +2

    -6

  • 328. 匿名 2023/08/31(木) 08:42:11 

    >>321
    もうそんな時代じゃないんだよ
    都心の好立地にある大学は人気高く偏差値が上がってるからね
    キャンパスの都心回帰は前から言われてる
    その波に乗れない大学は厳しいと思うよ

    +1

    -2

  • 329. 匿名 2023/08/31(木) 08:42:37 

    >>113
    でも中小のホワイトに就職できるのは大卒だけどね。23卒あたりからの大卒の就活状況知らなそう。

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2023/08/31(木) 08:43:29 

    >>206
    今は名前さえ知らない子増えてるよね

    +2

    -4

  • 331. 匿名 2023/08/31(木) 08:46:35 

    >>112
    なんでそんなに高待遇なの?
    天下りを維持するため?

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/08/31(木) 08:48:41 

    >>13
    公立小はク◯ガキを甘やかしすぎ。
    (親が○ソ。先生は悪くない。)
    公立小は素行のいい子に先生がなぜか厳しめ
    だから、不登校にもつながる。

    +3

    -3

  • 333. 匿名 2023/08/31(木) 08:48:45 

    >>327
    年齢というより教養
    津田梅子を知らんとか?

    +10

    -2

  • 334. 匿名 2023/08/31(木) 08:50:42 

    >>328
    大学とは俗世間とは離れた場所で学問と自己を探求するところ
    駅前のビルはカルチャーセンターで十分

    +2

    -2

  • 335. 匿名 2023/08/31(木) 08:54:48 

    つまんない煽りバカが1人で全レスしてそう

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2023/08/31(木) 08:55:52 

    >>328
    その大学に学生を惹き付けるようなものが
    ないから郊外だと厳しいよね
    文系学部ばっかりとか

    +0

    -1

  • 337. 匿名 2023/08/31(木) 08:57:25 

    女子大、立地が悪い、人文系が看板
    今後のためにこの辺は避けたほうがいいのか

    +0

    -3

  • 338. 匿名 2023/08/31(木) 08:59:43 

    >>37
    大学じゃないけど、女子高も同じ状態。

    +3

    -2

  • 339. 匿名 2023/08/31(木) 09:00:55 

    大学って潰すにもお金がかかるからねぇ‥
    でもジワジワと減ってるよね、女子大とか。

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2023/08/31(木) 09:03:02 

    >>337
    それでも、んーっていう共学なら女子大も
    悪くないと思うけどね
    資格とれたり就活にも大学が熱心だしね。

    +3

    -1

  • 341. 匿名 2023/08/31(木) 09:03:26 

    >>251
    本来とる学生の中の低偏差値帯を推薦でとって、
    高偏差値帯を一般入試でとれば普通に上がるじゃん

    +5

    -1

  • 342. 匿名 2023/08/31(木) 09:06:36 

    >>339
    大学というか、学校法人は簡単に
    無くせないようになってるんじゃ?
    基本的に他の法人に譲渡だよね
    だから合併か統合みたくなる。
    恵泉とか上智短大は法人はなくならない
    から跡地利用はこれから考えるのかな

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/08/31(木) 09:07:18 

    >>321
    同じ大学でも都心キャンパスは偏差値上がってるけど、郊外は下がってるよ
    田舎の子も都会の子も若いから流行りのものや刺激あるところいきたいよ

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/08/31(木) 09:10:33 

    >>340
    真面目に勉強したいなら、少人数制の女子大一択だな

    +2

    -1

  • 345. 匿名 2023/08/31(木) 09:12:08 

    >>330
    それはその子が低偏差値で低学歴で低学力だから
    昔からご縁のない人は知らなかったよ
    中学校の教科書すら読めない人には別世界だろうから

    +2

    -2

  • 346. 匿名 2023/08/31(木) 09:13:03 

    >>328
    時代関係ない
    選んでる学生の意識がアホすぎる

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2023/08/31(木) 09:14:57 

    >>336
    >その大学に学生を惹き付けるようなものが
    >ないから郊外だと厳しいよね

    学生が偏差値しか見てないからでしょ

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2023/08/31(木) 09:15:07 

    >>343
    そういうチャラチャラしたアホは都心に集えばいいよ
    今の日本にそんなことしてる余裕はないと思うけどね
    世間から隔絶した場所でゴリゴリに鍛えるのが世界的なトレンド
    日本のような衰退国家は若者に賭けるしかないのにな
    あーあ、国民がアホだとどうしようもないな

    +3

    -1

  • 349. 匿名 2023/08/31(木) 09:15:14 

    >>206
    アラフォーだと、入試難易度が低い割に就職はいいよって言われて入った子がいたな。

    +9

    -1

  • 350. 匿名 2023/08/31(木) 09:15:27 

    >>249
    大学時代もっと勉強すればと大人になって思えるのは成長した証だし、ちゃんと卒業できてるなら遊ぶ大学時代も悪くはないと思う
    大学出ただけで社会人として風切っていけるみたいな勘違いのままの方が危ない
    あーずっと結局勉強なんだ!まだまだだと謙虚になるのも大人の一歩な気がする

    +0

    -1

  • 351. 匿名 2023/08/31(木) 09:16:26 

    >>228
    楽単だからとりがちだけどね

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2023/08/31(木) 09:16:44 

    同じFランでも、外国人様は神様、宝です大学、と、
    宗教の大学は安泰。
    なぜか昔地元で頭悪いんで有名だった大学が、宗教パワーで絶対に
    定員割れしないし、ネットの偏差値サイトで50くらいに上がってる。
    宗教大は強い、いろいろ人生で捨てなきゃいけないもの出て来るかも
    しれないけど、卒業大がなくなる・・・とかないかも。
    日本は与党に巨大宗教が付いてるから(壺じゃない方)
    宗教は強いよ、既存のもね。
    日本に信者少ないのに、なんでお嬢様学校ばかりなのか、
    そのカラクリをよく考えようね。

    あと同じFランでもマンモス大のほうがいいと思う。
    いろんな人と知り合える
    単科大卒業だけど、自分で好きな学部で学びたくて行ったけど、
    そこだけは失敗だったと思ってる。

    +0

    -2

  • 353. 匿名 2023/08/31(木) 09:16:49 

    >>347
    魅力的な学部がないからでは?
    理系なら郊外でもいいけど、
    文系は都心部に行きたがるでしょ

    +0

    -2

  • 354. 匿名 2023/08/31(木) 09:17:23 

    >>341
    >本来とる学生の中の低偏差値帯を推薦でとって

    推薦制度があるから低偏差値になっただけで
    推薦制度がなければ偏差値競争に加わる訳だから
    一緒じゃない?

    +0

    -4

  • 355. 匿名 2023/08/31(木) 09:18:11 

    >>38
    そうか、補助金の投入が問題なんだもんね。
    その大学で学びたい人の納金する学費だけで経営するのが筋だよね。

    +0

    -1

  • 356. 匿名 2023/08/31(木) 09:19:06 

    >>353
    それが仮に事実だったとして
    なら魅力的な学部を田舎に作ればいいだけの話じゃね
    田舎だから不可能って訳でもあるまいに

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2023/08/31(木) 09:20:06 

    >>12
    これマジ許せない!日本人の私らは税金に学費にキッチリ払ってるのに、一円も支払ってない外国人は無償とか許せん。

    +39

    -1

  • 358. 匿名 2023/08/31(木) 09:20:32 

    >>352
    >同じFランでも、外国人様は神様

    いやだから国立でもアジア系の留学生いっぱいいるって

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2023/08/31(木) 09:20:55 

    ここ見てもわかるけど、日本人はとことん弱いものいじめが好きだな
    多勢に無勢
    長いものに巻かれろ
    この逆をいくのがこれからを生き抜く術だと思うな

    +3

    -2

  • 360. 匿名 2023/08/31(木) 09:20:59 

    >>348
    海外は郊外型だもんね
    都心ワンキャンパスって学習院くらい?
    都内だとここ大学なの?っていう
    キャンパスあるよね。
    法政は市ヶ谷に拡大中かな

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2023/08/31(木) 09:21:11 

    >>349
    そうなんですよ
    人事のおじさん達にはまだまだ聞こえが良い
    偏差値の割にはお得感のある大学

    +6

    -2

  • 362. 匿名 2023/08/31(木) 09:22:27 

    >>355
    大学は純粋商売ではやっていけないでしょ
    そんな事で大学経営は成立出来ないから
    大学は要らないって言ってるようなもん

    +0

    -1

  • 363. 匿名 2023/08/31(木) 09:22:41 

    潰せ潰せと言っても、そこで働く人、地域の経済効果、マンション経営や学生相手の食堂とか、大学無くなったら生活苦しい人たくさん出てくるんだろうね。子供産まない人が増えるということは、こう言うこと

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2023/08/31(木) 09:24:10 

    >>231
    高田先生の時は言わないけどねw

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2023/08/31(木) 09:24:14 

    >>356
    うん。
    だから田舎でも郊外でも良いと思うよ。
    友達が薬学部だったけど、郊外型のメリットも
    あるなと思いました。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2023/08/31(木) 09:28:54 

    >>67
    割と有名な大学だけど体育は任意だったよ!普通は必須なの?

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2023/08/31(木) 09:29:13 

    なぜ日本人は18歳の時の学力が全てだと思うのだろう
    Fラン潰さなくても、社会に出て揉まれて、改めて学問が必要だと実感した人を受け入れればいいじゃないか
    農家が農学部や理学部、経営学部
    漁師が水産学部や生命科学部や外国語学部
    土方や大工が建築学部やデザイン学部
    エンジニアが文学部や教育学部
    店員が経営学部や法学部
    で学んでくれたらこれからの日本にとってどれほど強みになるだろう

    +6

    -3

  • 368. 匿名 2023/08/31(木) 09:31:56 

    >>256
    うちの田舎は違うかな
    地元のFラン女子大卒の方がやっぱり就職は良いみたい
    地場の中ではそこそこ大きい会社に就職出来ているけど
    商業高校卒の女の子達は販売とか本当に零細企業にしか
    就職出来ないから高卒で就職せず専門に流れている

    +5

    -2

  • 369. 匿名 2023/08/31(木) 09:37:30 

    >>266
    貴方の周りがそうかも知れないけど
    うちの課の学部卒の新採の子達はしっかりしているし頭も良いし育て甲斐あるなといつも感心しているよ

    +5

    -6

  • 370. 匿名 2023/08/31(木) 09:38:45 

    >>363
    氷河期のときに対策打たなかったから
    でしょうね
    大学が増えたのも小泉のときなんでしょ

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2023/08/31(木) 09:40:51 

    日本人でバカだよね
    失敗したらそこから学んだら修正しようとしたりせず、潰して無かったことにする

    +2

    -2

  • 372. 匿名 2023/08/31(木) 09:42:37 

    >>367
    全面同意

    >なぜ日本人は18歳の時の学力が全てだと思うのだろう

    というか「アレ」は学力と呼ぶに相応しいものですらない
    ゲームだよ

    +1

    -3

  • 373. 匿名 2023/08/31(木) 09:42:49 

    >>206

    津田塾もだけど、神戸女学院もかなり偏差値低具なった(中高は進学校)。アラフォーの私が受験生の頃はけっこう賢い大学のイメージ。キャンパスも素敵だし。

    +10

    -0

  • 374. 匿名 2023/08/31(木) 09:47:29 

    >>308
    貴方はFランって馬鹿にするけど
    その人はちゃんと東工大の院試に受かっているし
    全員が院試合格するとでも思っているの?

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2023/08/31(木) 09:49:03 

    >>145
    何故かプラスが6も付いているけど、
    地方の無名国立と、文系科目だけで勝負できる私大は全然違うから。
    偏差値の数字だけじゃないから。

    +4

    -8

  • 376. 匿名 2023/08/31(木) 09:49:39 

    >>2
    この少子化の時代に毎年せっせと新しい大学作ってるよね
    官僚の天下りと地域の雇用増と活性化にはもってこいなんだろうけど日本全体で見ると負しかない

    +18

    -0

  • 377. 匿名 2023/08/31(木) 09:50:04 

    >>37
    そこまで高くなかったけど、自分の専攻いつの間にかBF。超マイナーなものだから集まらないのかな。
    医学部ある大学だから人は集まるけど、そういうとこ潰したほうが良いのかな。

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2023/08/31(木) 09:51:31 

    >>308
    理系で行くのは凄いよ
    文系ならロンダかって思うけど
    努力と運を味方にしたんだと思う
    教授の席ってタイミングもあるし

    +3

    -1

  • 379. 匿名 2023/08/31(木) 09:51:42 

    >>377
    偏差値でしか物事を判断しないなら
    予備校や模試の世界に一生閉じこもってて

    +0

    -2

  • 380. 匿名 2023/08/31(木) 09:53:13 

    >>2
    天下りするから
    ドンドン増やすんだって

    +2

    -1

  • 381. 匿名 2023/08/31(木) 09:54:18 

    >>373
    津田塾って大学自体は無宗教だよね。
    どこかの女子校を附属にすればいいのに
    って言ってた人もいたけどね。
    宗教ないから東女よりやりやすそうだけど
    東女は高大連携してるよね
    推薦があるかは別だけど。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/08/31(木) 09:55:48 

    >>63
    うちの地元もそうだよ。そこをFランだ!っていって潰されたらみーんな県外に出てますます過疎るし、保育士のなり手もいなくなっちゃう。
    都会の大学と田舎の大学を一括りにしてFランなくせ!っていうのもどうかと思うわ。

    +10

    -1

  • 383. 匿名 2023/08/31(木) 09:56:29 

    >>1
    まあ半分は潰れるよ。このまま少子化ならね。大学作り過ぎ。この傾向いつからよ?いつの間にか増えた。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2023/08/31(木) 09:56:48 

    >>380
    誰がどこにどう天下りするの?
    天下りだけ規制したらいいんだよ
    大学は残すべき

    +4

    -1

  • 385. 匿名 2023/08/31(木) 09:59:45 

    >>378
    実際Fランから東工大はとても多いよ
    工業高校から推薦で東工大も一定数いる
    理系=頭がいい
    という思考停止もどうだろうね

    +2

    -6

  • 386. 匿名 2023/08/31(木) 10:03:48 

    大学潰せって喚いている人の近視眼的な思考回路を見てると、日本人にはまだまだ大学教育が浸透していないんだって実感するわ

    +3

    -1

  • 387. 匿名 2023/08/31(木) 10:04:13 

    >>201
    でも推薦で取ってる人数のほうが多いなら一般でいくら高い人を取っても、保つことはできなく無い?一般のほうが人数多いなら保てるかもだけど。

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2023/08/31(木) 10:05:30 

    >>385
    というか学部だろうが大学院だろうが
    受験を突破した事などどーでもいい
    その中で何を学んだかが価値の全て

    +2

    -2

  • 389. 匿名 2023/08/31(木) 10:05:56 

    >>308
    ガル民は理系=スゴイ!頭いい!、国立=スゴイ!頭いい!これが前提だから、ね〜〜〜(笑)

    +3

    -4

  • 390. 匿名 2023/08/31(木) 10:06:25 

    >>386
    大学潰せって言えば、学問をしない自分を肯定できるからかもね

    +4

    -2

  • 391. 匿名 2023/08/31(木) 10:07:23 

    >>385
    理系と国立ってだけで、天才スゴイ!と思ってるガル民多いからね(笑)しかも、そういう人がいい旦那さんになるから結婚相手にもいい!とかまで言ってるからもう〇〇丸出し(笑)

    +3

    -5

  • 392. 匿名 2023/08/31(木) 10:10:59 

    >>386
    Fラン大潰せ!とか言ってる人多いよね。自分より頭悪い若者が楽してる、自分より頭悪い若者がいい思いしてるのが気に食わないだけ。自分のほうが頭いいのに高卒で、馬鹿な若者が金に物言わせて大卒になってるのがムカつくんだと思う(笑)ちなみに自分より頭悪い〜とかは根拠なし。自分がそう思うだけ。

    +5

    -3

  • 393. 匿名 2023/08/31(木) 10:16:06 

    >>392
    まんまその思考してたっぽい友人がいた
    その友人は一応大学に進学したが続かずすぐに退学
    あとでスーパーの店員になったけど
    そこから毎日のように大学生批判してた

    +3

    -1

  • 394. 匿名 2023/08/31(木) 10:20:23 

    >>183
    獨協は外国語学部が偏差値高いよね。2000年代だけど学科により66〜60くらいだった

    +5

    -1

  • 395. 匿名 2023/08/31(木) 10:23:06 

    >>308
    スタートはすごくなくても、そのあと並々ならぬ努力したんじゃん?

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2023/08/31(木) 10:25:01 

    >>395
    受験に勝つことは「すごいスタート」ではない
    そもそも学問は研究者になる人だけのモノじゃない

    +1

    -1

  • 397. 匿名 2023/08/31(木) 10:25:50 

    >>280
    学費だけならまだいいんだけどね

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/08/31(木) 10:27:49 

    >>392
    足の引っ張り合い
    これが日本を落ちぶれさせてる原因だとなぜ気づかない

    +1

    -2

  • 399. 匿名 2023/08/31(木) 10:28:36 

    >>1
    税金投入で延命はやめてね

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/08/31(木) 10:32:53 

    >>326
    国公立大学の推薦って
    驚く程に落ちるよ!
    受かったら良いねその同僚さんの子

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2023/08/31(木) 10:37:36 

    >>3
    まず、首都圏にある偏差値50未満の大学全部つぶしてほしい。
    地方のFランつぶすのはそのあとで。

    +25

    -9

  • 402. 匿名 2023/08/31(木) 10:41:24 

    各都道府県で大学の数は国公私立合わせて10校までとか制限すればいいんじゃない?
    南関東の大学多すぎ。地元にFランしかなく上京させてもらえない子は高卒で働けってか?

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2023/08/31(木) 10:44:19 

    中学受験の価値はどうなる?
    今子供が低学年でそこそこの私立のために小学校生活捨ててまでガリ勉させるかどうか迷ってる

    +2

    -3

  • 404. 匿名 2023/08/31(木) 10:45:21 

    >>357
    今は全員なの?
    愛知県蟹江町母子殺傷事件の犯人のこの男は
    2006年に三重大学人文学部へ入学し三重県の私費留学生奨学金を申請したが成績不良などを理由に認められず金銭に困り犯行に及んだとされているけど
    私大定員割れ、初の5割超 小規模校は苦戦―私学事業団

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2023/08/31(木) 10:45:51 

    >>401
    偏差値で決める必要ない
    むちゃくちゃヘンテコな教員をクビにしたらいい

    +5

    -6

  • 406. 匿名 2023/08/31(木) 10:47:39 

    >>403
    子どもは遊ぶのが仕事だぞ
    それを投げ売って運良く泥舟日本のレールに乗っかれても
    日本という泥舟自体がいずれ沈没する

    +5

    -3

  • 407. 匿名 2023/08/31(木) 10:51:27 

    >>389
    算数も出来ないような方達ばかりだから

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2023/08/31(木) 10:52:04 

    >>403
    都内?性別にもよるな
    女の子なら本人にやる気があれば
    いいと思う。高校の選択肢が少ないから。
    伝統校なら公立とはつながりも全然
    違うしね。
    でも、男の子でも中学受験残念だったけど
    勉強する習慣ついて高校でリベンジできた
    って人もいた。

    +2

    -2

  • 409. 匿名 2023/08/31(木) 10:52:07 

    >>18
    数で言えばそうなんだろうけど
    「誰でも学ぶ意欲があるなら大学に行くべき」とか平等とか言ってる人達はそれを許さない。
    我が子はアホなのに必死に教育費捻出してる親にとってはありがたいFラン。

    +2

    -5

  • 410. 匿名 2023/08/31(木) 10:52:41 

    >>391
    理系で国立だとある程度の基礎学力はあると判断出来るけどね

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2023/08/31(木) 10:54:20 

    >>408
    偏差値は価値がある、という前提に依存しすぎ

    +1

    -3

  • 412. 匿名 2023/08/31(木) 10:54:30 

    >>392
    だって二言目には東大卒なのに使えないって高卒の夫が言ってます〜だもん笑笑

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2023/08/31(木) 10:55:13 

    >>6
    二極化、ってコト

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2023/08/31(木) 10:55:16 

    >>409
    >我が子はアホなのに必死に教育費捻出してる親にとっては

    受験がアホでも
    学問を学ぶ上で何も支障はない

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2023/08/31(木) 10:56:12 

    >>410
    別に基礎でもなければ学力でもない

    +1

    -4

  • 416. 匿名 2023/08/31(木) 10:56:20 

    >>400
    じゃあ、旧帝医学部の推薦受かるのって凄いんだなあ
    受かるとは思わなかったと言ってたのも謙遜だけではなかったのか

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2023/08/31(木) 10:57:17 

    >>385
    工業高校から東工大なら理系の分野では優秀なんだと思う
    ぶっちゃけ理系の院なら研究を深めて商業に発展させたり新しい発見に繋げることができるけど文系の院はモラトリアムの延長ってイメージしかない
    需要が文系と理系じゃ天と地の差があると思う
    だから文系院卒は就職に苦戦する


    +1

    -3

  • 418. 匿名 2023/08/31(木) 10:57:57 

    >>412
    いや層が違う
    東大を異常に崇めてる層がFランを潰せと言ってる層

    +1

    -2

  • 419. 匿名 2023/08/31(木) 10:59:15 

    >>416
    受験の勝ち負けで価値を誇る事自体辞めましょう
    そういうあなたは多分学部の4年間は空虚だったのでしょうね

    +4

    -3

  • 420. 匿名 2023/08/31(木) 10:59:35 

    >>415
    そうね貴方は学力以前に人として何かを学んだ方がよろしくってよ

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2023/08/31(木) 11:04:54 

    >>420
    何も学ぶ必要ない
    学問をしたいなら
    とっとと学問をやればいいだけ
    日本人は準備体操に命かけすぎ

    +2

    -4

  • 422. 匿名 2023/08/31(木) 11:06:12 

    >>417
    別に日本企業の需要とやらに一喜一憂する必要もないけどね

    +1

    -1

  • 423. 匿名 2023/08/31(木) 11:28:56 

    定員割れしてるのはどうせ地方のFランだから
    今年大学生になった子供がいるけど、日東駒専以上は今も倍率が高くて一般で入るのは大変だよ

    +4

    -3

  • 424. 匿名 2023/08/31(木) 11:33:58 

    >>401
    偏差値でくくると有名な美大、音大、体育大も消えるからダメ

    +22

    -0

  • 425. 匿名 2023/08/31(木) 11:43:30 

    >>55
    偏差値操作してるわ、推薦だらけだよ

    +8

    -1

  • 426. 匿名 2023/08/31(木) 11:43:57 

    >>1
    10年後
    「昔は大学って試験しないと入れなかったらしいよ」
    「学費も払ってたんでしょ?」
    「それ明治時代の話?」
    「いや昭和の話」
    「いや平成もだよ」

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2023/08/31(木) 11:51:01 

    >>385
    ボーダーフリーの私立理系大学からの東工大に大学院の話なの?
    工業高校は付属の東工大付属高校(偏差値68の工業高校と聞いた)の内部推薦枠があった時代の話?

    愛知県の工業高校から一般入試で京大に合格でニュースになったのは記憶にある
    国立大学の工学部で工業高校からのAO枠は(記憶だと福井大)数人で聞いた事がある

    頭の良さで大学の序列順に上から収まってるの? 
    私大は商売だから、立地と親の経済力が絡む話で、私大の定員割れをどう説明すんの?

    +1

    -1

  • 428. 匿名 2023/08/31(木) 11:56:15 

    >>353
    18歳女子がごっそり流出してしまう自治体てそれだよね県内に文系がほとんどない
    魅力的な学部を作ったところで就職先もないから22歳の流出になるだけかもしれないが
    それでも学部新規開設する意義はあると思う

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2023/08/31(木) 12:02:11 

    大学設立には与党自民党の国会・地方議員が関わっっていて
    自分・親議員・先輩議員が関わった大学を潰すわけにはいかないので
    不人気大学は外国人を税金を使ったカネで釣って数を誤魔化し存続させるというクソ行政

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2023/08/31(木) 12:10:22 

    >>282
    理系だと偏差値関係ないよ。
    研究内容で選ぶことも多いから。就職も割と良いし。だから腐っても国立と言われる所以でしょ。

    ただの偏差値でしか価値を計れないのは文系あるあるだね。

    +2

    -4

  • 431. 匿名 2023/08/31(木) 12:14:25 

    >>423
    首都圏にも??ってFラン多過ぎ🤣
    高千○大学とか日本経○大学とかの存在意義って

    +3

    -2

  • 432. 匿名 2023/08/31(木) 12:17:32 

    小学校から大学まで子供の数が減ってきて定員割れ山本空き教室が多い中、特別支援学校希望者はどんどん増えてきてて定員オーバーになってる。 
    その辺うまく出来ないのかね。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2023/08/31(木) 12:18:17 

    >>110
    付属いっぱいあるし
    同じこと考える人もいっぱいいると思うよ

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2023/08/31(木) 12:32:50 

    旧帝しか勝たん

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2023/08/31(木) 12:33:20 

    >>354
    指定校推薦で入ったレベルの子は一般入試だとワンランクレベルを下げないと合格は厳しいと思う。
    私の母校が指定校推薦することが決まってた生徒の願書を送り忘れて、教師陣が必死に補習で受験勉強させて一般入試で合格させようとしたけど、その大学学部は全ての一般入試で不合格で別の大学に進学したと聞いたよ。

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2023/08/31(木) 12:36:45 

    >>430
    旧帝理系はともかく、そこらの国立理系が就職良いのは昔で今は良くない。中堅国立の学部就職先を見たら分かるけどSESとか住宅メーカーばっか。もちろん院までいけば就職先は良くなるけどそれなら学部就職も強い理科大とかマーチ、芝浦の方が良いよ。

    +7

    -4

  • 437. 匿名 2023/08/31(木) 12:42:12 

    >>7
    地方のFランはとっくに半分留学生だよ

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2023/08/31(木) 12:50:12 

    >>293
    真面目な話、
    そこまで学力なくて、Fラン私大で学費かけるなら
    専門学校で手に職つけていただきたい。

    +7

    -4

  • 439. 匿名 2023/08/31(木) 13:04:37 

    >>422
    企業だけじゃなくて技術力は国益に直結するんだよ

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2023/08/31(木) 13:07:45 

    >>89
    企業側がFランに大卒の給料あげるのもったいないってならないのが不思議だよw
    Fラン卒もそのうち高卒と同列になるだろうよ

    +5

    -3

  • 441. 匿名 2023/08/31(木) 13:18:16 

    >>63
    その私大潰れたら保育専門学校出来るんじゃない?
    まあそれだけ入る人がいるなら潰れないかもしれないけど

    +3

    -3

  • 442. 匿名 2023/08/31(木) 13:32:55 

    >>440
    高卒に給料やるのが勿体ないわw

    +3

    -6

  • 443. 匿名 2023/08/31(木) 13:45:57 

    >>438 なぜ大学で手に職つけようと思わないの?

    +1

    -3

  • 444. 匿名 2023/08/31(木) 13:51:18 

    もう偏差値が崩壊しているのに、いまだにそれに縋って努力を放棄していることが恥ずかしいとは思わないのだろうか

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2023/08/31(木) 13:53:22 

    >>442
    Fランより安くすむよ

    +2

    -1

  • 446. 匿名 2023/08/31(木) 14:01:05 

    >>2
    定員割れ大学解体して天下り先を人手不足の農家とかにしたらいいのに。無能政治より国のための仕事感あるし

    +8

    -2

  • 447. 匿名 2023/08/31(木) 14:01:57 

    >>445
    Fランより四年も勉強してないんだからしゃーないな

    +2

    -4

  • 448. 匿名 2023/08/31(木) 14:05:34 

    >>436
    院に行く確率が高いから、学部卒だとわからないけど、就職は強いでしょ。私立は院に行く人どのくらいいるの?

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2023/08/31(木) 14:05:42 

    >>1
    Fラン化した元名門女学校もやばい
    Fラン女子大学
    Fラン女子短期大学

    卒業生職員に必ず
    やばい化け物いる

    卒業生職員が毎日Yahoo!ニュース観てるだけ
    外からの採用者は難癖つけミスを押し付けて退職に追い込む
    卒業生以外を採用すると国から補助金が出るのだが
    それだけもらってあとは卒業生オニババ職員がイビリ倒して辞めさせる

    就活相談には「アタシたちの知ってる昔は就職課なんてなかったのよー!オホホホホ!!!」

    まともな職員や在学生が可哀想

    +3

    -3

  • 450. 匿名 2023/08/31(木) 14:09:25 

    >>443
    よこ
    大学で手に職つく?
    研究機関だよ

    +10

    -2

  • 451. 匿名 2023/08/31(木) 14:11:49 

    >>450
    いわゆるFランは、ほとんど専門学校が昇格したところばかりだよ?
    看護、公務員、保育士、システムエンジニアなどがメイン。
    最近ではトリマーや歯科衛生士、美容師なんかも大学で資格取る流れになってきてるよ。

    +5

    -6

  • 452. 匿名 2023/08/31(木) 14:32:29 

    >>401
    就労目的狙いの留学生を斡旋して囲い野に放ったり、内容スカスカで杜撰な講義をしている大学とか、
    教育機関として機能不十分な大学は認定を取り消して潰して欲しい

    +12

    -0

  • 453. 匿名 2023/08/31(木) 14:38:11 

    定員割れが3年続いたらその大学をなくすとかすればいいのに

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2023/08/31(木) 14:39:06 

    >>451
    Fランの話してたの?
    そんな低レベルのところ考えもしなかったから

    +3

    -1

  • 455. 匿名 2023/08/31(木) 14:45:42 

    得意分野をしぼり、カレッジ化して、社会人が参加しやすい学校にする。入学試験はなくし、あくまで学位取得、資格重視にする

    +1

    -1

  • 456. 匿名 2023/08/31(木) 14:57:50 

    >>299
    >大学はそんなモノを書きに行く場所じゃない。
    教授も学生のエントリーシート書くために大学で教鞭とってるわけでもなかろうに。
    まぁ、そのレベルの大学だと、就職率を少しでも上げないと、大学に学費払ってくれる財源が集まってくれなくなっちゃうから、仕方ないのか。
    そんな学生が多い大学で教授やるのも大変だねえ。

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2023/08/31(木) 15:02:28 

    >>276
    不自然だよね。

    +3

    -1

  • 458. 匿名 2023/08/31(木) 15:11:53 

    >>454
    話の流れを読めないのはFランにも引っかからなかったからなのかしらね

    +2

    -2

  • 459. 匿名 2023/08/31(木) 15:12:26 

    日大行くなら東海大か近大へ行く。

    +3

    -8

  • 460. 匿名 2023/08/31(木) 15:16:19 

    >>448
    理工農学部の大学院進学率で国公立大私大の比較は話題になるよね、ビジネスゴシップ誌の週刊ダイヤモンドによると 芝浦工業大が30%、東京理科大が50%、MARCHは平均すると20% 、国公立大は高いと90%で低くて60%

    国大協の資料では国立/公立/私立の学部と院の在籍数が、理学部工学部農学部別に載ってるので計算できる、私大工学部の院進率は平均で15%、学部の人数が私大は多いんだよね

    裏付けの無い436みたいなコメントの意図は受験産業側だと思うんだよ、聞いても応えられないのかと

    +4

    -2

  • 461. 匿名 2023/08/31(木) 15:29:11 

    >>457
    うん、20年くらい前までなら高卒がやってた仕事を、大卒として募集なんだと思う
    急激な大学進学率の上昇なのは
    ・以前なら大学進学をしていなかった学力層で(親側の)経済層が、定員があることで大卒になって労働市場に出てきた
    のかと 賃金も物価上昇も労働内容も何か不自然なのよ、世代で最終学歴に差があるのに、仕事は一緒

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2023/08/31(木) 15:31:01 

    >>37
    フェリスとか昔はブランド女子大だったのに、今じゃFランなんだよね。
    OBは嘆くだろうね。
    これも時代の流れ。

    +23

    -0

  • 463. 匿名 2023/08/31(木) 15:34:52 

    >>461
    そのうち、院まで出ても資格が要らない仕事に就く人が多い時代が来るんですかね…

    +3

    -1

  • 464. 匿名 2023/08/31(木) 15:58:16 

    大学やめて老人ホームに変えたらいいのに。
    建物自体は立派なんだろうから。

    +6

    -1

  • 465. 匿名 2023/08/31(木) 15:58:53 

    >>463
    今も、そういう人いるよね
    増えていくのかな

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2023/08/31(木) 16:23:18 

    大学を自分の肩書きにするためではなく、学びたい時に学んで即戦力にできるようになってほしいな。
    ま、そうなると専門学校に近くなってしまうけど。

    +0

    -1

  • 467. 匿名 2023/08/31(木) 16:30:45 

    >>113
    新卒で中小の営業マンを何年かして成績出して大手企業に転職するという手もあるのよ

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2023/08/31(木) 16:34:03 

    90年代に規制緩和されて私大の新設がバンバン許可されたんだよね
    人口減ってたのになんで許可されたんだろ

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2023/08/31(木) 16:35:58 

    >>463
    文系は院進は少ないから、不明
    国公立大理系の院進は授業料を国に払って指導教員のテーマに併せてタダ働きの労働力とも聞くし、マスターは必要な仕事には需要と供給があるみたいです

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2023/08/31(木) 16:36:37 

    >>1
    専門学校も割れてますか?いい加減看護学校の年齢制限やめてもらっていいですか?東京だと40代で行ける学校は首都くらいしかなくて困ってます。もっと割れてくれ。

    +6

    -0

  • 471. 匿名 2023/08/31(木) 16:37:50 

    >>62
    >なんで低偏差値の私大量産して高偏差値の私大作らないんだろ?

    いや、受験者によるのよ?何言ってる?
    大学側だって人気出るし偏差値上げたいに決まってるけど、現状集まる受験生が偏差値低いんだからしょうがない話。

    +10

    -0

  • 472. 匿名 2023/08/31(木) 16:38:47 

    >>468
    みんな利権に群がりたかった。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2023/08/31(木) 16:39:43 

    >>468
    役人の天下り先

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2023/08/31(木) 16:46:39 

    >>459
    その辺りは自宅から通える範囲の滑り止めだから、選択肢になりえない。

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2023/08/31(木) 16:50:08 

    いろいろ言われてる小規模私立大学にいます
    給料いいし待遇もかなりいいよ
    待遇よくしないと自主的にサボタージュするのが学者たちだから
    学生さんたちは勉強しないから、授業も楽ちん
    文系だから実習もないし、適当に学生さんたちにグループおしゃべりさせて参加型授業の実施
    自分が退職した後におそらく大学なくなるかもだけど、今は補助金ガンガン入ってるし、どうでもいいやと思ってる
    若い世代は頑張ってね

    +2

    -5

  • 476. 匿名 2023/08/31(木) 16:50:55 

    >>473
    今足りない小中高の教師に天下りさせりゃいいのに

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2023/08/31(木) 16:53:49 

    私が15年近く前に卒業した中堅どころの文系私立共学大学も、今かなりランク下がってるみたい…。

    少子化だから、仕方ないのかな…。

    多分私が行った時(20年ほど前)は広島県内でのニッコマレベルではあったんだよ!(ニッコマのレベルはおそらく、20年前も今も変わってないよね?)

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2023/08/31(木) 16:55:37 

    低偏差値の私大を量産しているのは、実はポスドク救済の為と聞いた事がある。勉強ができる→高学歴→院へ行く→院は出たけど就職できない(文系、若しくは競争に漏れた理系)、そういう勉強ができる人達を無職にするよりは、Fラン大で講師の仕事をさせて、勉強させたり教鞭を取らせようという事みたいだよ。後は研究室を与えておけば国益になる研究で当てる可能性もあるし。多分、日本の教育と就職システムが噛み合ってなくて歪が出てるのでは。勉強できても確実に稼げないのが問題。だから、医者になる気は無いのに勉強できる子は医学部に殺到する。

    +2

    -3

  • 479. 匿名 2023/08/31(木) 16:59:11 

    >>477
    20年前に日大入学したけど、一般受験組のボリュームゾーンは、高校偏差値60〜65くらいだったよ。殆どマーチ早慶国立落ちだった。付属は、中高で遊びまくって入学してたから学力は??という感じだったよ。

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2023/08/31(木) 17:02:46 

    >>460
    でしょ。だって、学部卒ありきで話してるし、、まず国公立の理系の場合は国立院に進むことが多いんで、そこで仮に早慶と比較しても劣らないと思うんだよ。
    なんで私文て私文の考え方を押し通そうとするんだろう。理系は国公立は今でも変わらん。しかも、研究を見るから偏差値関係ない。
    就職予備校じゃない。

    +1

    -3

  • 481. 匿名 2023/08/31(木) 17:04:23 

    MARCHですら校舎も設備も古いからね。
    明治は良いけど青学や立教や法政行くなら
    正直日大のほうが、ずっと設備も良いし
    奨学金も充実してるのが現実
    やっぱり医学部持ってる総合大学は強いよ。
    だから日大はメディアにボロカス叩かれてる。

    +7

    -0

  • 482. 匿名 2023/08/31(木) 17:08:47 

    団塊ジュニア世代の頃に大学増やし過ぎたせいだよ。
    それまでの短大や予備校や専門学校を
    大学にしたりし過ぎ。
    まだ地方のFランは自宅通学希望の学生が
    多いから頭の良い学生も結構混ざってるから
    実質Fランでは無い。
    首都圏のような、いくらでも選べる地域で
    名前も知らないような大学は
    潰れて良いと思う。

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2023/08/31(木) 17:08:52 

    >>479
    文系でしょ。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2023/08/31(木) 17:08:57 

    >>198
    議員と癒着もしているぞ

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2023/08/31(木) 17:13:01 

    >>376
    うちのど田舎市議が選挙で「スタバを誘致しようにも、アルバイトをしてくれる若者がいない市には来れないと言われました!なので大学の分校的キャンパスを誘致してアルバイトをする若者を増やしたい!」と街灯演説しててびっくりした。
    もう大学もリモートでええやん!キャンパス要らネ!てなってる最中で何を言うとんのや?ってなったよ…おばちゃんのアタイで良いなら働いてやるのに…

    +6

    -1

  • 486. 匿名 2023/08/31(木) 17:14:19 

    >>53
    ろくにマーケティングもせず、新学部を作っては募集停止して…というスクラップ&ビルドを繰り返してるFランが結構ある
    潰した短大や学部の教員の受け皿としてできた新学部では、長くいるジジババ素人軍団が新しく入ってきた教員になんでも押し付けたりいじめるので、
    逃げられる人は数年で逃げ出す

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2023/08/31(木) 17:31:21 

    >>470
    看護学校は学費が安けりゃいいのにね。学費が高すぎだわ。

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2023/08/31(木) 17:41:05 

    >>480
    上位国立の千葉大と早稲田の就職先(両方修士理系のみ)を見てきたけど早稲田の方が格段に上。
    ちなみに理系修士の就職数の多い順に
    早稲田は日立20人、NRI18人、データ17人、チュアと東京ガス15人。
    一方の千葉大はリコー9人、ソフトバンク8人、ホンダと富士通とキャノン6人。
    これで国立が早慶と同等って言ってるのおかしいと思いますよ。まして公立は全部千葉未満だから論外かと。
    あと私は私文出身ではないです。

    +4

    -2

  • 489. 匿名 2023/08/31(木) 17:42:59 

    田中真紀子が大学多すぎ発言して叩かれてたな昔

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2023/08/31(木) 17:44:17 

    >>488
    わざわざご苦労様です(ーωー)

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2023/08/31(木) 17:45:21 

    >>345
    そんな事ないよ。。くやしいのかもしれないけど。

    +1

    -1

  • 492. 匿名 2023/08/31(木) 17:52:48 

    >>324
    この間見学に行った私立高校は、4コースのうち下2コースはその制度がある。マイチャ○ンジ入試とかいう名称。

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2023/08/31(木) 17:53:16 

    >>7
    反日ですか?ならお引き取りを。

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2023/08/31(木) 17:57:31 

    >>60
    社会常識が欠如していてとんでもないことをやらかすやつは偏差値高いチームにもいるからね。
    産み捨てしたその人がどうかは別としてさ。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2023/08/31(木) 18:00:23 

    >>71
    一層のこと、ではなく
    「いっそのこと」だよー
    嫌味に感じたらごめんね。

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2023/08/31(木) 18:01:19 

    >>487
    看護学校学費が安い所は定員割れしてないよ

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2023/08/31(木) 18:03:38 

    >>482
    団塊ジュニアの時はどこの大学も倍率あったよ
    ゆとりになっても大学増やし続けたのが原因でしょ

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2023/08/31(木) 18:17:53 

    >>464
    利用者と職員が利用しやすくてバリアフリーの介護施設向きの建物なら良いけど、殆どは若い学生向きに作られてるからねぇ

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/08/31(木) 18:20:10 

    今から日大に行きたい人っているのかな?
    あんな真っ黒な大学

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2023/08/31(木) 18:20:22 

    >>485
    もうセルフスタバ作れよとしか…コンビニのドリンクみたいな

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。