ガールズちゃんねる

頭の中でコレができるようになると、中学英語が分かれば意思疎通できるようになる「格段に英語力上がった」

173コメント2023/08/31(木) 14:17

  • 1. 匿名 2023/08/30(水) 15:05:13 





    ■これをやり始めてから理解度が高まった

    ・大1の時の英語の先生に全く同じこと教わって以来、高校時代よりも格段に英語力が上がった
    ・英語が話せないのに何故か英会話スクールで働いてた時、英語圏の人にはマジでこの方法で話してたわ。いかに自分の考えを簡単な言葉に置き換えるかがポイント!!!難しい言い回しはできません!!

    ■日本語の難しさも同時にわかる

    これだから日本語ってやつは!!!って日本語美しくもあるけど面倒くさいって思っちゃうから、もう英語で勉強しよって位になりたい。

    +143

    -21

  • 2. 匿名 2023/08/30(水) 15:06:45 

    英語よりまず日本語な

    +280

    -23

  • 3. 匿名 2023/08/30(水) 15:07:05 

    Googleの英訳に入力してもちゃんと訳される感じってことなんかね

    +16

    -3

  • 4. 匿名 2023/08/30(水) 15:07:05 

    だからこそ、国語が大事だとわかってたよ。
    国語が得意だったから、英作文得意だったもん。

    +260

    -13

  • 5. 匿名 2023/08/30(水) 15:07:10 

    国語力つけてから英語を学ぶべきなのか、
    幼いうちに耳から英語を学ぶべきなのか、
    どっちが正解なんだろう。

    +17

    -9

  • 6. 匿名 2023/08/30(水) 15:07:22 

    日本語の微妙な比喩や表現をそのまま伝えるのは難しいよね。もったいないけど

    +184

    -5

  • 7. 匿名 2023/08/30(水) 15:07:31 

    オーアイシー

    +5

    -2

  • 8. 匿名 2023/08/30(水) 15:07:37 

    微妙なニュアンスが違うけどなー

    +11

    -5

  • 9. 匿名 2023/08/30(水) 15:07:52 

    ふつーにそうやって習った。
    でも英語好きじゃないよ☆

    +9

    -3

  • 10. 匿名 2023/08/30(水) 15:07:55 

    >>2
    うん、それも思う

    日本人で日本語ちゃんと出来てない人多いよね

    +55

    -13

  • 11. 匿名 2023/08/30(水) 15:08:02 

    頭の中でコレができるようになると、中学英語が分かれば意思疎通できるようになる「格段に英語力上がった」

    +5

    -5

  • 12. 匿名 2023/08/30(水) 15:08:12 

    >>5
    もちろん日本語よ
    日本語できない人が英語できる訳ない
    日本語は、ひらがな、漢字、カタカタあるし

    +61

    -13

  • 13. 匿名 2023/08/30(水) 15:08:34 

    保存は常温でかまいませんからの、冷蔵庫にいれる必要がない、にするのが思いつかないw

    +114

    -1

  • 14. 匿名 2023/08/30(水) 15:08:39 

    なくなくない?って英語でなんて表現するの?

    +2

    -0

  • 15. 匿名 2023/08/30(水) 15:08:51 

    なるほど!でも言い換えてからの日本語すら英語に変換できなくてそのことに自分で驚いた。

    +21

    -0

  • 16. 匿名 2023/08/30(水) 15:08:54 

    コミュ力高い人は外国語の習得も速いよね

    +17

    -2

  • 17. 匿名 2023/08/30(水) 15:08:54 

    >>11
    東京 最高26度かー。
    それくらいならまだ耐えられるのに。

    +13

    -2

  • 18. 匿名 2023/08/30(水) 15:09:08 

    ちょっと当たり前過ぎ

    +9

    -5

  • 19. 匿名 2023/08/30(水) 15:09:14 

    これだと2段階挟むから会話だと遅いでしょ

    +25

    -3

  • 20. 匿名 2023/08/30(水) 15:09:19 

    頭の中でコレができるようになると、中学英語が分かれば意思疎通できるようになる「格段に英語力上がった」

    +2

    -6

  • 21. 匿名 2023/08/30(水) 15:09:28 

    It's a piece of cake

    +0

    -4

  • 22. 匿名 2023/08/30(水) 15:09:30 

    英語勉強してたけど身につかなかったのはコレかー。
    自分の言葉で伝えたいって思っちゃうんだよね。
    でもその気持ちが上達を妨げてるのね。
    あと英語で話したいことがないっていうのも上達しない要因だったわ。

    +33

    -2

  • 23. 匿名 2023/08/30(水) 15:09:38 

    最初の日本語が言える人は少ないと思う
    国語力低い人多いし

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2023/08/30(水) 15:09:45 

    >>19
    それは思った。
    深く考えずに出てこないと会話にならないよね。

    +28

    -0

  • 25. 匿名 2023/08/30(水) 15:10:16 

    とりあえず単語を覚えないと何も始まらない

    +65

    -0

  • 26. 匿名 2023/08/30(水) 15:10:36 

    ぬわら矢作のYouTubeみてたのになぁ

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2023/08/30(水) 15:10:36 

    慣用句や元の文と和文和訳の意味が変わってる物がある
    もっと普通の文をシンプルにしてるのかと思った

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2023/08/30(水) 15:11:06 

    英語にも修辞ってあるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/30(水) 15:11:12 

    一旦日本語で考えるんじゃなくて、最初から英語のよく使うフレーズ思い浮かべた方がいいよ

    +38

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/30(水) 15:11:17 

    頭の中でコレができるようになると、中学英語が分かれば意思疎通できるようになる「格段に英語力上がった」

    +4

    -4

  • 31. 匿名 2023/08/30(水) 15:11:35 

    まず英単語が覚えられない(´・ω・`)

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/30(水) 15:11:44 

    >>1
    言いたいこと って言う欄の言葉必要かな? ふつうに和訳のところが先に頭に浮かぶと思う

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/30(水) 15:11:51 

    >>17
    自分もそこに目がいってもうたw

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2023/08/30(水) 15:12:03 

    >>2
    第一言語の能力を第二言語が追い越すことないからね

    +25

    -2

  • 35. 匿名 2023/08/30(水) 15:12:05 

    >>5
    日本で学校生活するなら絶対日本語
    問題が日本語で書かれてる限り日本語を優先して勉強すべき
    国語ができない子は算数の文章問題も理解できない

    +60

    -1

  • 36. 匿名 2023/08/30(水) 15:12:16 

    >>2
    あと言いたいことや自分の意見があるかどうかかな
    そもそも話すことが無いなら、何語でもだんまりで終わっちゃう

    +43

    -1

  • 37. 匿名 2023/08/30(水) 15:12:18 

    英語力ないけどこれが得意だと何とか話そうとできるものよね
    出向で来たアメリカ人にめちゃくちゃ懐かれたわ
    私よりずっと英語得意な人いるのに、、綺麗にきちんと話したいのか会話しようとしないのよ

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2023/08/30(水) 15:12:19 

    ニュアンスが違うー
    って言ってたらいつまで経っても英語で話せないのか

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2023/08/30(水) 15:12:25 

    日本人だから日本語が好き
    何でも海外を真似する必要はない

    +3

    -3

  • 40. 匿名 2023/08/30(水) 15:12:30 

    >>20
    ガッズィーラッ

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2023/08/30(水) 15:12:47 

    >>1
    > 頭の中でコレができるようになると、中学英語が分かれば意思疎通できるようになる

    小学国語ができてない…

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/30(水) 15:12:56 

    この人Xでよく突っ込まれてない?間違ってるとかそうじゃないとか

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/30(水) 15:12:56 

    >>6
    日本語の豊かさを削いで、「伝える」ことにフォーカスするとそうなっちゃうよね。確かにもったいないけど、自分の英語力が上達するまでは仕方がないのかもね。

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/30(水) 15:13:08 

    あいあむびっち🤡

    +0

    -2

  • 45. 匿名 2023/08/30(水) 15:13:57 

    いや、今更??
    猫の手も借りたいをそのまま英訳する人いる?つーか日本語でもわざわざ言わなくない?

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/30(水) 15:14:11 

    >>2
    確かにそう、国語が出来るこの方が英語も出来る

    +1

    -2

  • 47. 匿名 2023/08/30(水) 15:14:47 

    >>25
    結局コレなんだよ
    特に難易度の高い民間の英語試験では単語力で合否が決まると言っても過言ではない

    +23

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/30(水) 15:14:54 

    >>24
    そうそう、会話は超高速の英作文

    だから、やたら会話会話って言って文法をおざなりにする風潮はどうなのかなと思っている

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/30(水) 15:15:02 

    >>1
    知ってた

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/30(水) 15:15:21 

    文法が頭に入らんの…

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/30(水) 15:15:50 

    >>44
    りあり?

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/30(水) 15:15:52 

    >>30
    1日5時間でどれくらいの期間でどのレベルにまで行く前提?

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2023/08/30(水) 15:16:14 

    >>5
    私は幼少期で英語賛成派、ガルちゃんでは必要ないいって意見が多いけどね。
    リスニング力が全然違うと思うんだよね
    もちろん国語力は大切なんだけど、それを待って小学生高学年から英語始めるより格段に耳が良いよ

    当たり前だけど両方大事なんだよね。
    息子は中1で英検準2級受ける時、文章力とか国語力が必要だって改めて国語や作文に注力してたし、相互作用で良くなるんじゃないかな

    +23

    -10

  • 54. 匿名 2023/08/30(水) 15:16:19 

    高校の頃、留学して無意識にそうやって話してたように思う。
    高校生だとそこまで難しい会話もないしね。

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2023/08/30(水) 15:16:28 

    >>5
    幼いうちに耳から英語を学んだ方が後々楽だと思う。
    親戚の子が親が日本人とアメリカ人だからどちらも自然に話せて羨ましい。

    +24

    -3

  • 56. 匿名 2023/08/30(水) 15:16:48 

    >>2

    語学系YouTubeチャンネルの『Kevin's English Room』でも、確実に日本人が入力したであろう日本語字幕が

    『〜しずらい』

    になっていて、語学を扱っているだけにかなり気になる。

    それこそ、英語の前にまず日本語をどうにかしたら?と思ってしまうわ。

    +24

    -2

  • 57. 匿名 2023/08/30(水) 15:16:54 

    >>6
    各国で似たような慣用句があるからそれに置き換えるしかないんだよね

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/30(水) 15:17:42 

    >>28
    英語にもある
    直訳するとその意味にならないけどよく考えたら意味がわかる
    そういう英語を使いこなせるとカッコいいと思う


    +6

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/30(水) 15:17:46 

    >>5
    早いうちから

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/30(水) 15:18:35 

    >>1
    基本的な単語や文法が身についている事が
    前提だね

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2023/08/30(水) 15:18:41 

    我らペーパーテスト向けの凝った文法ばっかり習ってきたからねー。外国人と意思疎通を図りたいだけなら確かに中学校で習う英会話で十分だよね。あとは話したい気持ちがあるかどうかと、発音がどうとか気にせず話せる勇気があるかどうか。

    +6

    -2

  • 62. 匿名 2023/08/30(水) 15:19:38 

    なのでアメドラ見て覚えてる
    出がけにコーヒー取ってくる!ってシーンは
    英語だとコーヒー掴んでくる!なんだよね

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/30(水) 15:19:54 

    >>5
    言語の核となる母国語がしっかりしてないと言語習得にもメンタル的にもよくないそうよ。海外育ちとかのバイリンガルにあると新聞で読んだことある。

    +11

    -2

  • 64. 匿名 2023/08/30(水) 15:20:29 

    >>5
    日本人の親で、日本で暮らすしながら、英語耳に育てるのって難しくない?
    家ではなすのは日本語だよね。
    苦手意識をもつまえに触れるのは必要だと思うけど。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/30(水) 15:20:58 

    この人の本、子供に買った。日本語のニュアンスだとこうだけど、英語だとどれ使えば良いか分からんって時にめちゃ使える。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/30(水) 15:22:21 

    日本語カタコトの外国人と話すときは簡単な文章での言い換えを心掛けてるよ。

    「〇〇の手続きには△〇の書類をご用意いただいて□□までご提出ください」
          ↓
    「△〇ありますか?OK! それ持って□□行きます。 そうすると〇〇できます」

    上記みたいなのを英文にするだけなら頑張れば私もできそうな気がするw

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2023/08/30(水) 15:22:41 

    >>34
    スポーツ選手で帰国子女の人いる
    インタビューで日本語だとたどたどしいのに、英語だとめちゃめちゃ流暢だった
    その人は6歳ぐらいまで日本にいたし、他の日本選手の通訳代わりやれるほど日本語能力は全く問題なし
    本人の第一言語は英語なんだろうなと思った

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/30(水) 15:23:00 

    >>5
    家庭で英語を話す環境じゃないなら耳から学ぶは難しいと思う
    英語に限らずだけど

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/30(水) 15:23:16 

    頭の中でコレができるようになると、中学英語が分かれば意思疎通できるようになる「格段に英語力上がった」

    +2

    -2

  • 70. 匿名 2023/08/30(水) 15:25:08 

    >>62
    ドラマむちゅかちい

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/30(水) 15:25:08 

    >>6
    英語には無い日本語もあるしね
    木漏れ日とか

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/30(水) 15:25:10 

    英語力云々の前に外国人が怖い

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/30(水) 15:25:35 

    最初から長文で話そうとするとなかなかうまく言えなくて挫折しがち

    私は昨日バス停で黄色いシャツをきたあなたを見かけて嬉しくなった じゃなくて
    私は昨日あなたを見た あなたをバス停で見た あなたは黄色いシャツを着ていた 私はうれしかった

    これでいいんよ、これで

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/30(水) 15:25:41 

    >>16
    コミュ障でもできる?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/30(水) 15:26:06 

    >>5
    中途半端にやるとセミリンガルになるよ。

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2023/08/30(水) 15:26:19 

    英語が話せるようになりたい。。。
    苦手だから頭に入らない

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/30(水) 15:27:52 

    >>5
    英語やりながら日本語もガチればいいんだよ

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/30(水) 15:28:00 

    >>30
    ATSUさんはすごいと思う

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/30(水) 15:28:43 

    ホテルで客室清掃の仕事をしてるんだけども
    自分では学生時代に英語学習を頑張ったつもりなのに海外から来た宿泊客に対して英語が上手く使えないので、改めて難しいなーと思ったよ

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/30(水) 15:30:59 

    英語以外の言語をやるのも手
    バイリンガル目指せではなく、英語以外の言語を学習すると「もしかしたら○○と比べて英語は簡単な言語じゃあないだろうか」と思えて来る
    英語への苦手意識が薄れる
    日本語以外の言語は英語と文の構成似てる
    発音も他言語やってるのに英語の発音も不思議と上達する
    欧州の人はバイリンガルが多いのは母国語と英語や他の言語が似てるからなんだろうな

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/30(水) 15:31:09 

    >>74
    英語を話すことを躊躇しなければいいよ。
    話すのを恥ずかしがってると、英語力身につかない。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/30(水) 15:32:32 

    >>25
    単語を覚えておかないと、当たり前だけど伝えたいことを言葉にできないもんね。
    私は留学生と話してた時、「発音は良いけど語彙力がないからそこを頑張って」と言われました。
    リスニングやリーディングができても結局は語彙力がないと会話もテストもできない…

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/30(水) 15:32:41 

    >>5
    住んでる場所と、他教科との兼ね合いがあるなぁと思う
    学校で使われている言語で遅れを取ると、他教科の理解が遅くなると思う
    そういうところを様子見ながらフォローしておけば、両親がそれぞれ母国語で、両方同時に学べるのはいいんじゃないかなと思う

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2023/08/30(水) 15:32:55 

    >>2
    親がアメリカ人で家庭内では全部英語で話してる子が中学の英語のテスト60点だったのってそう言う事?

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2023/08/30(水) 15:33:03 

    英語より体で表現が功を奏したケースw
    頭の中でコレができるようになると、中学英語が分かれば意思疎通できるようになる「格段に英語力上がった」

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/30(水) 15:33:18 

    >>2
    うわーw

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/30(水) 15:34:56 

    これ留学中初期の頃、無意識にやってたわ
    わかる英語が少ないから日本語をまず簡単にしてた

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/30(水) 15:34:58 

    >>53
    おうち英語なにしてましたか?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/30(水) 15:36:01 

    >>1
    猫の手も借りたい

    →I want to borrow even cat's hands

    って外国人に通じるんかな?

    +1

    -4

  • 90. 匿名 2023/08/30(水) 15:36:35 

    >>2
    そういう問題じゃない
    ズレてるからまずは読解力身に付けような

    +5

    -6

  • 91. 匿名 2023/08/30(水) 15:36:35 

    >>25
    単語は中学レベルでもいい?中学校の単語の本見て覚えたらちょっとは英語ができるようになるかな?

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2023/08/30(水) 15:37:03 

    >>48
    子供の中学の英語の教科書を見ててそれは感じる
    英語の表現は私が習った頃とは違って実際に使われてる表現だなって思うけど、応用をきかせた英文を単語を入れかえて作れてない
    うちの子の英語のレベルにも問題はあるとはいえ、文法をあまり教わってないみたいで私が教えた

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2023/08/30(水) 15:37:42 

    >>80
    それあるかもね
    スペイン語やったら簡単な意思疎通だけならスペイン語の方が楽かも…、と思った。
    調子に乗ってフランス語かじったら、やっぱ英語のほうが楽だわ…!って思った記憶がある

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/30(水) 15:37:44 

    >>84
    テストだと本人の学力も関係してるかもしれない
    日本人みんな学校の現代文や国語を100点取れるか言われたらそうではない
    アメリカ映画でテストがさっぱりわからないで「まるで外国語だ!(テストが全くできなかった)」ってセリフが出て来たことがあった


    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/30(水) 15:38:48 

    これはあくまでもニュアンスが同じでなんとなく通じるよということで、保存は常温で問題ありません、はまたべつにちゃんと常温という英語を使って文はあるんだよね

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2023/08/30(水) 15:40:36 

    >>84
    ネイティブはいちいち文法がどうとかこの短縮形は何と何がくっついてるかとか考えないみたいだからその辺?
    あとネイティブから見たら日本の英語テストの設問がおかしいとかもあるみたいだし
    ネイティブが英検準1とか1級問題解けなくてTOEIC高得点の日本人がほぼ英会話出来ないとかあるある

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/30(水) 15:41:43 

    外国語の前に国語よ
    相手の国の文化、言い回し、訛なんて結局使うか教えてもらわなきゃ分かるわけねーんだわ

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/30(水) 15:43:12 

    >>32
    わかる。左の国語の問題集みたいな日本語日常じゃ使わないよね。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/30(水) 15:43:53 

    >>96
    単に検定が欠陥だらけって事の証左でしかない
    色んな話者と面談会話して独断で点数付けてもらう方が信用ある

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/30(水) 15:44:03 

    >>6
    日本語の繊細で細やかな表現をそのまま言い換えられる言語はないだろうね。
    だからこそ意訳でいいんだと気楽に考えた方が有効なんだよな。

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/30(水) 15:44:20 

    >>17
    いつの話だろうね
    早く26℃くらいになってくれー

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/30(水) 15:45:12 

    >>89
    ゆーあーCRAZY!って言われて終わるのでは

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/30(水) 15:45:52 

    >>95
    room temperature
    かな?
    意味は室温だけど常温で問題ないかと
    でも室温は夏と冬で変わって来る
    日本人でも常温だからと真夏に部屋に置いてたらダメ言われる
    この問題は言葉以外の難しさがある
    「今の季節なら問題ない」が言葉が必要

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2023/08/30(水) 15:45:59 

    >>91
    中学校の時何してたのよ

    +0

    -8

  • 105. 匿名 2023/08/30(水) 15:46:13 

    >>5
    両方
    国語の勉強はきちんとしつつ、洋画や洋楽などで普段から耳を英語に慣らしておくことが大事だと思う
    小さい頃から字幕の洋画見せておくだけでだいぶ違うよ
    学校の勉強だけならこれだけでいける
    英語を話せるようになりたいならスピーキング練習も重要

    +2

    -3

  • 106. 匿名 2023/08/30(水) 15:48:09 

    >>97
    訛りは日本から無くなって欲しい
    同じ日本語なのに何言ってるかわからないような酷いのはなんかなぁ

    +0

    -4

  • 107. 匿名 2023/08/30(水) 15:49:46 

    >>91
    中学英語の復習とかマスターとかの本いっぱい出てるから見てみたら

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2023/08/30(水) 15:49:55 

    >>106
    英語だって訛りあるけど

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/30(水) 15:51:17 

    >>84
    日本の中学校くらいの英語のテストは変だよ
    習った内容がものすごく少ないのに、それをこねくり回して無理矢理50分(くらい?)で100点満点のテストだからね
    テストのためのテストという感じ

    willを3語で言い換えろ→be going to
    mustを2語で言い換えろ→have to
    とか

    ニュアンスが違うからこそ別の表現があるのにね

    あと、模試の英作文の採点も酷かった
    それこそ中学英語もろくにわかってない人が採点してダブルチェックもしてない印象

    私の子は帰国子女でTOEIC満点・英検一級だったけど、中学校のテストや模試で満点なんか取れたことなかったんじゃないかなー

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2023/08/30(水) 15:54:04 

    >>2
    本当にそれ

    ここでも慣用句とか通じない人たまにいるけど、どんな生活送っててどんな仕事就いてんだろうと思う。最悪通じないないのは本人が損するだけだからどうでもいいけど、何故か突っ掛かって来られるからタチが悪い

    図星突かれて不機嫌に突っ掛かって行く時間を少しでも国語に充てた方が建設的だろうと思うが

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/30(水) 15:55:59 

    確かに。
    海外旅行で私より英語ができる旦那が長々と英語で言っても相手がえ?って感じの顔をするけど、私が簡潔な短文や単語で言うとすぐに理解してくれる。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2023/08/30(水) 15:59:35 

    >>19
    続けて練習してるうちに速く返せるようになる

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/30(水) 15:59:50 

    >>4
    トピずれになっちゃうけど、小学生の算数の文章題も国語力だよね

    +21

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/30(水) 16:00:54 

    >>106
    訛りで地域を守ってたんだから、歴史を否定しちゃダメ。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/30(水) 16:01:43 

    変換してると会話にラグできるから英語は英語で考えるのがスピーキングは上がるよ
    日本語をまた日本語に変換して英語とか脳が疲れてしまう

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/30(水) 16:01:53 

    >>5
    母国語がないとメンタル病むらしいよ

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/30(水) 16:09:23 

    >>29
    一旦日本語で考えるってやり方すると、疑問文に答えるYesとNoがおかしくなるみたいね。旦那がまさにそれ。

    裁判もののドラマの証言みてて、翻訳は、いいえなのに、役者さんがYESって答えてて、どういうこと?って聞かれたわ。
    説明したけど、たぶん、それでもよくわかってないと思う。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/30(水) 16:09:41 

    >>89
    流石にことわざは無理がある
    日本人だって日本語で知らんことわざ言われても意味わからんし

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/30(水) 16:14:10 

    いや二段階目の言い換えまでは普通に出来るよ
    そこから英語にならないんだよw

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/30(水) 16:17:24 

    >>117
    日本語の「何何してなくない?」への答えみたいな現象な

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/30(水) 16:22:36 

    >>4
    じゃあやっぱり小さい頃から英語習わすのは無駄なん?

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2023/08/30(水) 16:24:35 

    >>113
    そうそう。問題文をよく読もうってそういう事だよね。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/30(水) 16:27:00 

    >>4
    ちょ、ガル子その時教えてよー!

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/30(水) 16:29:15 

    >>121
    やらないよりは良いとは思う。
    苦手意識や文化の違いにビビらなくて済む。
    中学で本格的にやるときに、「好き」とか「嫌いじゃない」って入り方出来ればいいのでは?

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/30(水) 16:31:34 

    >>121
    本人が興味あるならいいんじゃない?
    興味ないならやらせても意味ないと思う。

    日本で英語話せて面白いと思うのかな?
    外国にいるなら友達と話せて面白いだろうけど。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/30(水) 16:35:59 

    >>121
    よこ
    私は幼稚園から、ゆるゆるとフォニックスを学ぶ英語塾いってたんだけどやってて良かったよ!元コメの人は国語"も"大事って言ってるだけで、英語学ぶ機会をもつのは無駄ではないと思う

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/30(水) 16:36:18 

    >>116
    メンタルの強さ弱さって生まれつきじゃない?

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2023/08/30(水) 16:36:45 

    >>117
    やっぱり質問された文が明確に聞き取れていないからYESとNOが混乱するんだと思う

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/30(水) 16:38:36 

    >>5
    あの戸田奈津子さんも
    「まずは、日本語をしっかりと。」って言ってるもんね。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/30(水) 16:39:18 

    >>62
    ネイティブってgrab a coffee をよく使うよね

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/30(水) 16:39:28 

    >>125
    よこ
    もちろん、話せるようになればベストとは思うけど、小さい頃に異国の文化や言葉に触れてると、異文化への拒否感や恐怖が少なくて済むと思う。

    あと、母国語じゃなくても英語は何となくわかるって外国人も多いから、仕事で関わるベトナム人とか中国人とも、困ったらカタコトでも英語で意思疎通ができたりするのも便利。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/30(水) 16:39:37 

    >>121
    小さくて素直に音から入っていく年代からやると後々楽だろうなと思う
    大きくなってからやると頭で考えたり日本語のクセが邪魔するなと感じる

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/30(水) 16:40:10 

    >>2
    日本語の意味を正確に理解していないと簡単に言い換える時点でちょっとずれたりするからね

    +3

    -2

  • 134. 匿名 2023/08/30(水) 16:40:41 

    >>121
    英語の耳を作っとくのは無駄にならないんじゃない?

    +8

    -2

  • 135. 匿名 2023/08/30(水) 16:41:38 

    タイトルが気持ち悪い


    頭の中でコレができるようになると、中学英語が分かれば意思疎通できるようになる

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/30(水) 16:45:21 

    >>4
    これ見て、少し前に立ったトピの
    群雄割拠
    の話思い出したw

    これくらいの四字熟語分かるでしょとか普通に使うよって言ってる人結構いたけど、そういう事じゃないんだよね
    コミュニケーション取ろうと思ったら、何語だろうがいかに分かりやすい伝わりやすい言葉に言い換えられるか、だよね

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/30(水) 16:47:09 

    >>135
    わかる、何か気持ち悪い。

    これが頭の中で出来ると、中学英語で意思疎通が出来る

    でいいじゃない

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/30(水) 16:49:54 

    >>135
    同じこと思った

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/30(水) 16:50:42 

    SV文型で思考しろってこと?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/30(水) 16:54:10 

    >>136
    そういう意味でいうと、アメリカ人は非英語圏の人のカタコト英語に慣れてるからか、母国語が英語じゃないひとも多いからか、分かりやすい英語で話してくれることに慣れてた気がするよ。

    アメリカに留学したときに、そういう意味でも文化の違いが面白いと思ったよ。

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2023/08/30(水) 17:03:16 

    >>6
    そもそも基本的な言葉以外、各国の言語全てイコールで当てはめられる訳ではないからね
    似た言葉とそれっぽいニュアンスで訳してるだけ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/30(水) 17:10:16 

    英語が簡単ねえ……
    日本語も略したり流行り言葉として突然現れた表現もある、英語だって教科書通り丁寧に話してるわけじゃない
    言語はめんどくさいね

    up、dounでyes,no的になる場合もあるからこの読みもそんな間違っている訳でもない

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/30(水) 17:11:32 

    わたしはacceptとかrelieveとかの単語を知らなかった
    から結局やっぱりなんか覚えなきゃいけないですよね(日本語よ💦)

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/30(水) 17:12:09 

    >>142
    いらすとや、英語版もやってるのかw

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2023/08/30(水) 17:12:47 

    >>113

    特に中学受験の特殊算はそうかも。塾の先生も国語力がある子は受験算数もよくできると言ってた。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/30(水) 17:13:53 

    春なのにお別れですか?
    TOday is spring. GOOD bye!

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/30(水) 17:24:37 

    >>117
    goとcomeもだよね
    頭から日本語を一旦捨てないと何がなにやら

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/30(水) 17:29:09 

    >>12
    カタカナ

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/30(水) 17:30:48 

    当たり前じゃないの?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/30(水) 17:31:53 

    難しい訳のほうが楽しいじゃん 月がきれいくらい言いたい

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/30(水) 17:44:30 

    >>142
    頭の中でコレができるようになると、中学英語が分かれば意思疎通できるようになる「格段に英語力上がった」

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/30(水) 17:57:05 

    >>142
    こんなのあった

    >「I’m up for〜」というスラングは少し古く、30〜40代以上の方に使われていることが多い印象があります。30歳以下の方は基本的に「down」の方を使っています。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/30(水) 18:06:27 

    ある程度の単語と文法を覚えたら、日本語からわざわざ訳すより英語だけで考える方が速いよ
    海外に住んでいた頃いちいち日本語を挟んでいたら二度手間だって気がついた

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/30(水) 18:07:21 

    >>2
    日本語を日本語に翻訳する時点である程度の日本語力が必要だからね

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/30(水) 18:34:37 

    >>151
    これはネタ?
    小学校か中学の英語の内容っぽいから
    飲みに行きませんか?なんて問題出ないよね

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/30(水) 18:55:53 

    >>6
    日本語が母語ってラッキーだなって日本の文学作品や漫画読んでると思う
    俳句の英語訳とか全然だめに感じたけど、私が日本人だから?

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/30(水) 18:57:22 

    >>80
    これ当たってるわ
    趣味でドイツ語やり始めたら英語がいかに簡単な言語か認識させられたもん

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/30(水) 19:39:45 

    >>127
    メンタルの強さもあるかもだけど
    アイデンティティがなくなるというか
    自分が何人がわからなくなるという感覚があるようです

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/30(水) 19:52:37 

    >>53
    幼少期におすすめの動画はありますか?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/30(水) 19:53:42 

    >>2
    この記事見ると語彙が豊富でいろんな言い回しが自然に出て来る人ほど和文和訳をしなければならないから英語を話すのに時間がかかりそうだけど。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/30(水) 19:55:53 

    >>151
    行くわけないじゃないですか、そんなのいいですよ
    (辞退)の表情だと思った

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/30(水) 20:02:08 

    >>90
    ズレてない
    日本語力がないと変換のバリエーションも少なくなるし、上手く出来ない
    TOEIC900点の私が断言する

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/30(水) 20:03:46 

    >>91
    なるわけない
    レベルの低い会話しか出来ないよ
    中学レベルを完璧にするのが最低限というだけ

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2023/08/30(水) 20:20:52 

    >>117
    何かの誓約書とかに、「私は反社会勢力の一員ではありません」 選択肢: □(Yes) □(No)
    とか書かれてると、英語で考えて No に付けるべきなのか迷う

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/30(水) 22:27:09 

    なるほど分かる!
    学生の時飲食店でバイトしてた時、「ご飯はおかわりできます」を英語のできる人が「ライスイズフリー」て訳してくれて。簡単な言い換えをして分かりやすく伝えるって素晴らしい!て思った記憶。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/30(水) 23:19:04 

    >>121
    バイリンガルの人たちはみんな小さい時からやってるよ。そもそも、小さい時からやってれば英語→英語で話すから今回みたいな感じにはならない。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/08/30(水) 23:22:16 

    >>91
    実際の英会話は簡単なフレーズなことが多いからフレーズをたくさん覚えればある程度日常会話はできるようになる。でも、込み入った話になるとたくさん単語を覚えないといけない。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/31(木) 00:01:52 

    >>73
    言い方はどんなのでも構わないんだけど、私だったら
    「私は嬉しかったよ、あなたをバス停で昨日見た時。あなた黄色いシャツ来てたね。」
    の語順にするかな。嬉しかった!って気持ちを真っ先に告げるのが英語だと自然な気がするよ。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/31(木) 00:11:31 

    >>146
    アガサクリスティの「春にして君を離れ」の原題は、Absent in the Spring な

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/31(木) 00:24:31 

    >>62
    grab a bite軽い食事を取る が 真っ先に思い浮かんだよ。grabで、

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/31(木) 11:39:50 

    >>2
    日本語の表現は難しいですね。
    なんなら、「景色が素晴らしい」は
    Amazing!だけでも日常では良さそう。
    テストならちゃんと書かないといけないけど。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/31(木) 13:17:38 

    >>129
    あふれでるお前が言うな感

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/31(木) 14:17:47 

    >>61
    共通一次最後の年代だけど、まさにペーパーだけならいけてしまう。大学生のときに短期留学した語学学校のクラス分けがペーパーだけだったから、それでいい成績をとってしまって、聞く話すが全然ダメなのに一旦は最上位クラスに入れられてしまった思い出。
    今会社に海外駐在数年した英語が話せるおじさんがいるけど、そのおじさんが話す英語は文法的には中学英語レベルなのよね。そのおじさんは日本では英語を話す機会があまりないからと仕事以外でも積極的に外国人に話しかけてる。英語で話す能力を身に付けるにはそれぐらいの勇気が必要なんだなとそのおじさんを見てて思う。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。