ガールズちゃんねる

大学生これでいいのか

407コメント2023/09/09(土) 00:25

  • 1. 匿名 2023/08/23(水) 11:46:22 

    大学1年の長男
    家が大好き 1、2人の友達とも遠方の大学繋がりのため 夏休みに遊ぶ事もしてません。

    物欲なしの為 バイトをする気も無し。

    たまーーに教科書を開いているのを目撃しますが、あとは1日パソコンやスマホで何かしています。

    親として 時間の使い方どうなのと思ってしまいます。

    大学生のお子さんをお持ちの方 お子さんは何して過ごしてますか?うちみたいなタイプはわずかなのか気になりました。
    大学生これでいいのか

    +88

    -96

  • 2. 匿名 2023/08/23(水) 11:47:14 

    本人が幸せで満足してるならなんの問題もないんじゃない?

    +568

    -48

  • 3. 匿名 2023/08/23(水) 11:47:15 

    早稲田はもはや不動産屋

    +18

    -44

  • 4. 匿名 2023/08/23(水) 11:47:26 

    交際費掛からなくていいじゃん!
    でもバイトはやっておいて損はないかもしれない

    +431

    -16

  • 5. 匿名 2023/08/23(水) 11:47:38 

    まぁいいんじゃない?変なことしてるわけじゃないし

    +240

    -8

  • 6. 匿名 2023/08/23(水) 11:47:59 

    コロナ禍があってそういう人増えてると思う。
    パソコンやスマホで会話したり、1人時間を楽しんだり。
    人それぞれ過ごし方も違うしね。

    +291

    -9

  • 7. 匿名 2023/08/23(水) 11:48:05 

    そのタイプも割と多いと思うよ

    +293

    -4

  • 8. 匿名 2023/08/23(水) 11:48:10 

    就活のときのガクチカ聞かれて困るからバイトでもしたら?と言ったら。

    +158

    -11

  • 9. 匿名 2023/08/23(水) 11:48:11 

    典型的な毒親で草

    +5

    -48

  • 10. 匿名 2023/08/23(水) 11:48:18 

    >>1
    学費払ってる身としてはちゃんと勉強してくれればいいけど
    できればアルバイトや恋愛、友情など若いからこそ楽しめることも経験してほしいと思ってしまう

    +363

    -18

  • 11. 匿名 2023/08/23(水) 11:48:38 

    主さんはお小遣いを渡してるのかな
    少しはバイトした方がいいと思う、社会経験としても

    +181

    -5

  • 12. 匿名 2023/08/23(水) 11:48:49 

    アメリカの大学は、毎日ありえない量の宿題を出されてて、宿題をこなせないと留年、退学になるよ。日本の大学は楽すぎるね。楽だから、いっそのこと大学生に婚活させて結婚と出産を学生時代にしておいた方が将来良い方向に進むんじゃないかと思う。

    +18

    -38

  • 13. 匿名 2023/08/23(水) 11:48:50 

    たまーに教科書開いてるだけいい気がする

    +113

    -5

  • 14. 匿名 2023/08/23(水) 11:48:55 

    子供が大学生って…
    主おいくつ?

    +6

    -57

  • 15. 匿名 2023/08/23(水) 11:49:19 

    私もそんな感じだった。
    けど、バイトはしてたしバイトはなんやかんや後々自分の為になるから短時間でもバイトだけでもした方がいいと思う。

    +107

    -2

  • 16. 匿名 2023/08/23(水) 11:49:19 

    >>1
    夏休みに教科書開くだけ偉い(by単位ギリギリで卒業した元堕落した大学生)

    +102

    -3

  • 17. 匿名 2023/08/23(水) 11:49:22 

    本読めば、バイトすれば、旅行行けば、資格取れば、など周りは思うけど実際自分が大学生のときは自分の欲する範囲でしかうごかなかった。今思えばもっと〜すればよかったかもと思うけど当時はそんなもんですよね

    +198

    -4

  • 18. 匿名 2023/08/23(水) 11:49:25 

    >>1
    私は、パソコンの動画で30時間以上かかって
    投資を覚えた。

    +34

    -6

  • 19. 匿名 2023/08/23(水) 11:49:40 

    バイトぐらいしとかないと就活きついかもよ
    エピソードがなくて

    +103

    -9

  • 20. 匿名 2023/08/23(水) 11:50:05 

    本人が良くても親はヤキモキするね。
    スマホやパソコンに若い貴重な時間をかけてるのがもったいないと思ってしまう。
    物欲なくてもバイトはいい社会勉強になるからすすめてみたら?

    +37

    -3

  • 21. 匿名 2023/08/23(水) 11:50:20 

    ワイのことか 
    ノンサーノンバイ民だからやる気出ないよなぁ〜
    まあちゃんと授業に出て単位も取れれば問題ないよね

    +7

    -10

  • 22. 匿名 2023/08/23(水) 11:50:21 

    >>10
    まぁ恋愛ってやろうと思って出来るわけじゃないけどね。

    +20

    -12

  • 23. 匿名 2023/08/23(水) 11:50:23 

    今のままでいいんじゃない
    本人がやる気ないのに何となくでバイト始めてもバイト先の人に迷惑がかかるからね

    +13

    -8

  • 24. 匿名 2023/08/23(水) 11:50:28 

    >>1
    就活がこの間終わった大学4年ですがほぼ同じ生活してます
    バイト探したいけど暑くてやる気出ません

    +85

    -3

  • 25. 匿名 2023/08/23(水) 11:50:31 

    いくら実家から通って?とは言え、バイトしてないの?
    小遣いと携帯代くらい自分で稼げって言うわ。

    +34

    -7

  • 26. 匿名 2023/08/23(水) 11:50:43 

    >>12
    日本の大学は入ってからは楽って言うよね。
    アメリカは入学してからが大変だって。

    +28

    -6

  • 27. 匿名 2023/08/23(水) 11:50:46 

    私も同じタイプだったよ。
    バイトは親から禁止されてたからしたことないけど、友達も多くないし毎日遊ぶなんてこともなく、授業終わったらさっさと帰ってた。
    夏休みなんかは予定なければずっと寝てたよ。

    そういうタイプの人に無理に外にいけ!っていうのも酷だし、こういうふうに過ごせるのも大学生の間だけだからそれでいいと思う。

    +52

    -12

  • 28. 匿名 2023/08/23(水) 11:51:07 

    >>1
    母親の理想押し付けはやめた方がいい。
    本当に。

    +91

    -11

  • 29. 匿名 2023/08/23(水) 11:51:08 

    変なサークル入ってそのまま宗教に…とかよりは安心と思うようにするとか。
    うちにも小学生だけど学校以外は遊ばない家大好き息子がいるからこのままで大丈夫か心配w

    +54

    -1

  • 30. 匿名 2023/08/23(水) 11:51:18 

    主自身はいつも何してるの?

    +9

    -7

  • 31. 匿名 2023/08/23(水) 11:51:20 

    大学なんて実家から通うもんじゃない
    一人暮らししてナンボだよ

    +3

    -21

  • 32. 匿名 2023/08/23(水) 11:51:28 

    大学事務してる友達が言ってたけど、最近の学生はサークル活動一切しなかったり大学で友達を作ろうとしなかったりって子が多いらしいよ

    +67

    -6

  • 33. 匿名 2023/08/23(水) 11:51:28 

    物欲なしって言っても学食でお昼食べたりお金は少なからずかかるよね。そういうお金は主さんがお小遣いあげてるの?

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2023/08/23(水) 11:51:34 

    >>1
    物欲無しの為バイトする気もなしが不安。

    +18

    -1

  • 35. 匿名 2023/08/23(水) 11:51:34 

    >>10
    非モテコミュ症の学生だったからグサッときたww
    バイトは一応したことあっだけど

    +54

    -2

  • 36. 匿名 2023/08/23(水) 11:51:42 

    卒業してちゃんと働いて自立してくれるんなら時間の使い方は本人の自由だと思う
    これからどういう風な人生を送っていきたいの?って聞いてみたら?

    +30

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/23(水) 11:51:42 

    昔は、服も高いし運転免許も取りに行ったりで大学生もバイト三昧な子が多かった。
    今はメルカリあるし、免許も取らない子が多いもんね。

    +37

    -0

  • 38. 匿名 2023/08/23(水) 11:51:55 

    >>1
    就職のためになにかしたほうがいいよ

    +33

    -3

  • 39. 匿名 2023/08/23(水) 11:51:55 

    >>12
    ここは日本〜

    +7

    -3

  • 40. 匿名 2023/08/23(水) 11:52:02 

    主さんはお小遣い渡してるの?
    いくら物欲なくても、必要な物は買わないと駄目だし、その為にお金は必要になるからバイトしなきゃダメなんだけど。外に出たしたら交友関係も広がるから、せめてバイトしてくれたらいいのにね。

    +12

    -3

  • 41. 匿名 2023/08/23(水) 11:52:07 

    私もコロナ禍のときそんな感じだった
    友達とたまーーに遊ぶくらいが丁度いいw
    あと少しで卒業なので読書したりアニメ観たり短期バイトとかやってるよ

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/23(水) 11:52:15 

    遊び回っているような子だったらそれはそれで心配でしょ?

    +21

    -1

  • 43. 匿名 2023/08/23(水) 11:52:20 

    >>1
    まだ大学入学して数カ月だからそこまで心配しなくてもいいんじゃない?

    +44

    -3

  • 44. 匿名 2023/08/23(水) 11:52:30 

    >>22
    モテなかったら基本先はないもんね

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2023/08/23(水) 11:52:33 

    >>1
    うちの大学一年生もそんな感じです。
    課題やレポートは無いの?と聞いたら、少しだけあったのがもう終わってる、とのことでたまーに友達と映画に行ったり1日だけのバイトに行ったりする以外はゴロゴロ寝てばかりいます。

    +65

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/23(水) 11:52:34 

    本人が高齢になってから後悔しないなら良いんじゃないかな
    将来文句ばかり言う確率高いけど

    +13

    -2

  • 47. 匿名 2023/08/23(水) 11:52:36 

    無駄遣いして借金するよりマシでは

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/23(水) 11:52:47 

    受験勉強から解放されてのんびり過ごしたいんじゃない?
    それに1年生は単位を取らなきゃいけない必修授業が多いからうちの子もバイトを始めたのは2年生から。

    +13

    -2

  • 49. 匿名 2023/08/23(水) 11:52:57 

    >>1
    就職が心配だよね
    専門性のある学部でちゃんと勉強してるならそれでもいいけど
    二流以下の大学の文系で積極性がない非リア生活だと…
    夏休みだから海外でも行ってみたらいいのにね


    +33

    -7

  • 50. 匿名 2023/08/23(水) 11:52:59 

    >>1
    やはりコロナのせいかなぁ。
    学生時代は楽しんだけど夏休みとかほんとはもっと色んな事出来たよなぁと後から思う事も多いからそれでいいのかなとは思うね。

    +22

    -2

  • 51. 匿名 2023/08/23(水) 11:53:12 

    >>14
    うち長男大学4年で私49歳。
    ガールじゃないって言いたい?

    +35

    -6

  • 52. 匿名 2023/08/23(水) 11:53:13 

    バイトしたり友達と遠出したり。大学生にもなればもう過ごし方は本人の勝手だと思うけども。。でももし家にいるだけで特に何もしてなくて今後もずっとそんな風に過ごすなら、就活の時ESに書くことも面接で話せるネタも浮かばないかもだしちょっと心配だね。せめてそのパソコンやスマホいじってるのが勉強や情報収集になってるといいけど。

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2023/08/23(水) 11:53:17 

    まずは短期でもいいからバイトをしてみたらどうだろうか?

    違う大学の友達ができたり、先輩から仕事を教わったり、いろいろな経験ができると思う!

    +10

    -2

  • 54. 匿名 2023/08/23(水) 11:53:27 

    社会人のお試しにバイトはしてみてもいいと思う。
    飲食系だとまかないあるかもで家計にも良い

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/23(水) 11:53:28 

    問題ない、って人居るけど、
    私は長期的に診て不吉なものを感じる

    家大好きっ子って、結局自立できてないんだよ
    友達とか彼女彼氏とかいて、そっちと遊ぶのが楽しいになってて当たり前
    しかもバイトもしてないんでしょ?
    暇なのに何もしない

    そこに問題がある

    +24

    -30

  • 56. 匿名 2023/08/23(水) 11:54:04 

    >>32
    それでいいと思う。
    一人でゆっくり考える期間があってもいい

    +19

    -6

  • 57. 匿名 2023/08/23(水) 11:54:09 

    うちの子も大学行ってたけれど、思う事は目的を持って本当に勉強する気がない子だったら行く必要なかったかなぁ。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/23(水) 11:54:22 

    正直、主さんが心配になる気持ちもわかる
    大学卒業したら家を出ていってほしいから大学生の間にいろんな経験して自立を目指してほしい
    大学生はそのための期間でもある
    やってることが高校時代と変わらないと不安になる

    +45

    -1

  • 59. 匿名 2023/08/23(水) 11:54:34 

    >>10
    バイトもしたこと無いって、就活には影響無いのかな?

    +2

    -14

  • 60. 匿名 2023/08/23(水) 11:54:51 

    ヤフコメとかでもこの手の相談が出ると

    問題ありませんよ
    そういう子がいていいのでは?

    みていなコメが真っ先につく

    ネットに張り付いてる奴が非常識なコメつけるから、ニート予備軍が増えるんだと思う

    +25

    -4

  • 61. 匿名 2023/08/23(水) 11:54:52 

    ほとんど家にいないよ、同じく大1息子。
    お昼すぎに起きて、夕方から深夜までバイト
    今日は家にずっといるなと思ってたら、夜になって出る
    友達や彼女と海にBBQに、ドライブ、花火大会と夏休み満喫してる
    うちの息子は家に1日いることはめったになく、いると家族みんながびっくりするくらい

    +16

    -18

  • 62. 匿名 2023/08/23(水) 11:54:56 

    内向的なんだろうね。
    悪いことしてるわけでなし、たまに勉強してるなら良いのでは??

    バイトは1日だけの軽作業などをやっておいた方がいいと思うが。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/23(水) 11:55:05 

    >>51
    横だけどガルの1番のボリューム層だよね。
    心はみんなガールよ。

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/23(水) 11:55:06 

    まだ一年生だし大学の勉強をちゃんとしてるならほっといていいんじゃない?
    うちの息子も家好きだから、想像する陽キャ大学生とはかけはなれた生活してる。バイトして麻雀いくくらいだよ。学校始まれば実験にレポートで休む暇ないし夏休みはのんびり過ごしたいらしい。

    +13

    -1

  • 65. 匿名 2023/08/23(水) 11:55:19 

    >>10
    それが楽しめる人ならやってると思う

    +22

    -2

  • 66. 匿名 2023/08/23(水) 11:55:24 

    同じく大学1年。
    バイト、寝る、友達と遊ぶ、ゲームの繰り返しです。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/23(水) 11:55:31 

    時間に余裕があるなら物欲なくてもバイトして自活する準備した方が良くない?

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/23(水) 11:55:31 

    >>32
    これほんと。
    コロナ前とコロナ禍以降(今も)でサークル加入率全然違う

    +28

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/23(水) 11:55:39 

    >>12
    ないない、大学生の4年間で婚活して付き合って出産までって短すぎるし、そんな少ない異性経験で結婚パートナー決めるなんてリスクすぎる。

    +5

    -4

  • 70. 匿名 2023/08/23(水) 11:55:40 

    >>19
    雇う側として、コミュ力に欠けてるのかなとか想像しちゃう

    +26

    -4

  • 71. 匿名 2023/08/23(水) 11:55:41 

    私の経験上、学生時代に学校の勉強やバイトは
    しなくても問題ないが(卒業できるレベルにはやる)
    本を読まないのは、まずい(´・ω・`)

    作家の曽野綾子も、息子さんが学生時代には、
    「本だけは読んどけ」と言ってたそうな

    主も学費を出してあげる条件に、
    そう宣言したら?

    +12

    -1

  • 72. 匿名 2023/08/23(水) 11:56:01 

    涼しくなったら活動するんじゃない?

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/23(水) 11:56:25 

    >>14
    主じゃないけど大学生の子供が2人いて、私は52歳。パート休みでお昼食べながらガル見てるけど、何か?

    +35

    -2

  • 74. 匿名 2023/08/23(水) 11:57:03 

    いくら頑張ってもAIに勝てないんだから、
    将来働き口ないよ。
    それを本人もわかってるんじゃない。
    だからこうなるんでしょうよ。

    +0

    -2

  • 75. 匿名 2023/08/23(水) 11:57:04 

    >>39
    アメリカみたいにしろって言ってるんじゃなくて、
    日本は楽だから楽なりに〇〇したらって言ってるだけだから、そのコメントはズレてると思う。マジレスごめん。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/23(水) 11:57:12 

    >>2
    本人が幸せで満足してるのはいいけど、そんなんで卒業したら大卒面するのが駄目なんだよ
    就職時には大卒カード使うんでしょう?
    アホで大企業が無理だとしても初任給は高卒より良いし、昇進スピードも高卒より早い
    何かと学歴つかいたがるところが腹立つ
    そういう事してるから大卒は嫌われたり馬鹿にされるんだよ

    +7

    -37

  • 77. 匿名 2023/08/23(水) 11:57:21 

    実家からの通学ですか? うちは寮だけど、マンションみたいなもので完全個室、食事だけ面倒だからと下の食堂いくらしいけど自分のタイミングで行ってるみたい。勉強と趣味の楽器を頑張ってるらしいけど、実際のところどうなのか。人と群れたり恋愛したりバイトに明け暮れるとかない様子。夏休みは試験の事で個別に先生のところ通うから帰らないとの事だけど、それも毎日びっしりなわけではないでしょうからアドバイス何してるんだろ。変な出会い系にはハマるなよ。と願ってる。でも口には出せないよね。信じて見守るだけ。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/23(水) 11:57:24 

    >>2
    今は良くても後悔するかもしれないよ。1日スマホorパソコンなら視力にも影響するし

    +11

    -6

  • 79. 匿名 2023/08/23(水) 11:57:44 

    >>12
    日本の大学はって大きく括りすぎ。暇な大学生もいるだろうけど忙しい大学生だっているよ。普通に課題多くて大変だったわ。

    +29

    -4

  • 80. 匿名 2023/08/23(水) 11:57:46 

    >>12
    それ言う奴って高卒多いよね
    楽だ楽だって
    楽ではないけどな

    +11

    -2

  • 81. 匿名 2023/08/23(水) 11:57:50 

    >>1
    お小遣いあげすぎとか?
    物欲は無くても、貯えは欲しくて、取り敢えず暇な時はバイトしようかなと思えるようになった方がいいかも。

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2023/08/23(水) 11:57:51 

    >>1
    大学三年生、夏休みなので朝から晩までバイトして…休日は遊びまくって家にいる時間がほとんどありません。勉強はそれなりにって感じなので何も言いませんが、あまりに外に出過ぎてて過労で倒れないか?とと心配になります。
    バイトは社会経験のためにもした方が良いと思ってるのですが、遊びに行くか行かないかはどちらでも良いかな。気の合わない人間と無理して遊びにいく必要もないしね!!

    +6

    -6

  • 83. 匿名 2023/08/23(水) 11:58:17 

    >>61
    主のお子さんと真逆だけどだからとどっちが正解でもないよね。めちゃくちゃあそぶかあそばないかの違い

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/23(水) 11:58:24 

    >>50
    1ヶ月以上のまとまった休みがあるって貴重さを知るのは社会人になってからなんだよなぁ
    欧米とかだとまとまった休みもあるし転職の合間に一年間旅するみたいな人もザラだからいいけれど、平均的な日本人の人生では
    コロナなんて大半の大学生はもう気にもしてないんだろうしどんどん出掛けたらいいのにね

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/23(水) 11:58:43 

    >>76
    じゃあ大卒になればいいんじゃね?

    +18

    -3

  • 86. 匿名 2023/08/23(水) 11:58:49 

    >>1
    これまさにうちの息子のことかと思った… そのまんますぎる

    +50

    -1

  • 87. 匿名 2023/08/23(水) 11:59:05 

    >>49
    主です。
    私立ですが 理工学部です。
    将来は物作り系にすすみたいようです。

    社会勉強も兼ねて バイトは?とおもうけど1部の方の言うような 押し付けは決してしていません。

    +14

    -7

  • 88. 匿名 2023/08/23(水) 11:59:14 

    >>12
    何いってんの?

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2023/08/23(水) 11:59:24 

    >>1
    うちはは大学2年の娘がいるけど、ほとんど家にいないよ。部活してるから平日は部活で帰るの遅いし、土日はバイトで家にいない。
    主さんは息子さんのスマホ代払ってあげてるの?スマホ代だけでも自分で払わせたら?

    +12

    -3

  • 90. 匿名 2023/08/23(水) 11:59:30 

    今の時代、ネットでも稼げることができるしその可能性もありそう

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2023/08/23(水) 11:59:40 

    >>55
    親の理想に当てはめて、ヤイヤイ言ったところで、いいことは一つないよ。

    +12

    -9

  • 92. 匿名 2023/08/23(水) 11:59:53 

    >>26
    日本は教科書暗記、アメリカは考える力をつけるらしい。
    受験大変というが推薦やAO入試ばっかりみたいだし、楽して金出してもらって大卒の資格ゲット。
    企業も大卒枠を無くして実力主義にして欲しい。有能な高卒が潰れるよ。

    +9

    -9

  • 93. 匿名 2023/08/23(水) 12:00:11 

    >>27
    自分語り?

    +3

    -5

  • 94. 匿名 2023/08/23(水) 12:00:19 

    >>1
    まだ大1だし大学生は自由な期間なので本人の好きなように、と言いたいところだけど大3までその調子だと就活で困るやろな

    最近は大3で就活始めるのがスタンダードになりつつあるから、そのタイミングで急に「学生時代頑張ったことを教えてください」「それであなたが成し遂げたことはなんですか?」「なぜそれを始めたんですか?」なんて次々突っ込まれたら嘘得意じゃないと詰むよ

    私はバイトの話で乗り切ったけど、こういう事実をもっと教えてくれたらもっともっと色々やってた

    +4

    -3

  • 95. 匿名 2023/08/23(水) 12:00:36 

    >>79
    横だけど、こういうのって傾向の話だから〇〇な人も居るよって言い出したらキリないよね。日本は比較的楽だよ。ちゃんと授業受けて課題出してれば単位取れる。

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2023/08/23(水) 12:00:50 

    >>68
    今年あたりならサークル止まったままとか自然消滅多いからまだ戻るってことはないだろうね。今年一年生の子どもがいるけど、調べて入りたいところみつけたけども停止のままが多いと

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/23(水) 12:00:51 

    うちの子は夏休み近所のコンビニと家庭教師のバイト掛け持ち
    勉強の方はどうなのか気になるけどもう大学生だし親がうるさく言うのもなーって感じ

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/23(水) 12:01:14 

    >>1
    うちも同じようなタイプの息子だけど、一日だけの試験監督からはじめて今は塾講師バイトやってるよ。いわゆる陽キャの大学生が少なくて落ち着いてる大学生が同僚に多いから飲食店とかより壁が低いかも。逆のタイプの大学生は飲み屋とか稼げるバイトに多い。

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2023/08/23(水) 12:02:02 

    >>85
    色んな環境があるんですよ。
    簡単に大学いけば?ってあまりにも浅はかすぎる。社会経験あまりないのかな。
    親の無理解で大学行かせてもらえない人、家にどうしてもお金入れないといけない人、通える範囲に大学がない地域。色々あるんだけどねぇ。

    +2

    -11

  • 100. 匿名 2023/08/23(水) 12:02:42 

    遊び歩いてて帰ってこないよりはいいかな
    バイトすれば?とは思うけど、親に小遣いクレクレしないなら別にしなくてもいいし

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/23(水) 12:03:10 

    そろそろ遊興費や趣味につかうお小遣いは無しにして、バイトを経験させる頃あい。ここで過保護に実家に金銭的にも居場所としても依存を続けさせると自立心が芽生えない。バイトでなくても良いけど社会を経験させつつ、やりたい仕事のビジョンを具体的に固める時期。友達と出かけたり遊ばなくても一人で社会を知っていく体験は大学時代にできるだけ沢山した方が良い。ここの時期を空虚に過ごすと自己肯定感も思考力も伸びずに後々巣立ち失敗に至る。

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/23(水) 12:03:21 

    >>8
    息子さんみたいな生活楽しいし誰にも迷惑かけてないなら好きすればいいけど
    これは事実としてある
    話すことがないと自分が困るからバイトやサークルはやっといたほうがいいよね

    +118

    -4

  • 103. 匿名 2023/08/23(水) 12:03:52 

    >>61
    こういういわゆる大学生像をこの場でいわれたら、主はさらに焦って悩んじゃうよね。
    どちらのタイプもいるんだから、どちらでもいいんだけどね。

    +25

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/23(水) 12:05:07 

    >>1
    活動しなさすぎるのも親としてはちょっと心配だね。まあまだ入学して4ヶ月だし本人のペースもあるとは思う。前期の成績出た頃だろうからとりあえず単位取れてたのかそれとなく確認しとけばひとつ安心材料にはなるかも。友達いなさすぎて大学行かなくなる子や単位落とす子って一部いるけど、きちんと勉強して単位取れてる様子ならまだ様子見てもいいんじゃ。

    +17

    -1

  • 105. 匿名 2023/08/23(水) 12:05:15 

    >>10
    ハングリー精神がないというか、やりたいこと思いついても一歩踏み出す勇気がでないのかしらね。
    旅行とかバイトとか興味もないのかな?

    +21

    -2

  • 106. 匿名 2023/08/23(水) 12:05:35 

    >>91
    親が相談してんのにw
    子供の側=引きこもりたいの理想じゃないのw

    +4

    -4

  • 107. 匿名 2023/08/23(水) 12:05:37 

    パソコンで何してるのか話題にしてみては

    何か創作活動してるならいいけどゲームやYou Tubeなら……
    少しもったいないかな

    あまり親が口出すことではないとは思うけどね

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/23(水) 12:05:45 

    親戚の大学生は、バイト3つ掛け持ち
    友達と海外旅行 とか 他にも色々してる。
    大変だろうけど、充実してて羨ましい~~

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2023/08/23(水) 12:05:47 

    そんな感じだとバイトしても続かなそう。
    短期のバイトぐらいならした方がいいかもね。

    資格の勉強は絶対した方がいい、就職困るよ。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/23(水) 12:06:29 

    >>32
    私のときでさえ、サークルよりも地元の友達かバイト仲間だったな、懐かしき〜

    +5

    -2

  • 111. 匿名 2023/08/23(水) 12:06:34 

    学生時代の恋愛は重要
    ガルでももっと恋愛したかった・すれば良かったって書いてる人多い
    人を愛するのは幸せだけではなく辛いことや面倒なことも学べます
    そしてバイトしてプレゼント買ったりデートしたりという意欲も湧いてくる

    +12

    -1

  • 112. 匿名 2023/08/23(水) 12:06:37 

    今の子供はテレビは見ない、スマホでYouTubeやTikTok見れたら満足なんだろうね
    スマホで無料ゲームも出来るし、お金なくても時間は潰せる

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/23(水) 12:07:07 

    >>99
    >>76
    同一人物か知らないけど簡単に大学行けば?って浅はかとか言ってるけど大卒ってだけで有利だの馬鹿にされるって意見もだいぶ浅はかだと思う
    横だけど

    +17

    -2

  • 114. 匿名 2023/08/23(水) 12:07:20 

    コロナ禍から大学生だけど、そのせいもあるのか、友達は数人です。一ヶ月に一回遊びに行くか行かないくらい。サークルもしてません。高校の時の友達の方がつながりはあります(が、2ヶ月に一度くらい)。
    大学や資格の勉強も忙しいし、自分の時間を優先したいので自分の時間が、1番の優先順位です。
    お金は欲しいのでバイトは週ニくらいです。

    大学の友達は「よッ友」くらいだし、飲みに行くことも殆どないけど、自分には丁度よい

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/23(水) 12:07:24 

    姪っ子がこのタイプ

    私は、遊び人の他の親戚の子の方が余程好感が持てる
    人生経験、人間関係、問題解決能力等々、絶対に身につくから
    若いうちに羽目をはずさずにどうするのか、とも思う

    正直、若いのに誰とも遊ばず、バイトもせず、家に居るって不気味

    +10

    -15

  • 116. 匿名 2023/08/23(水) 12:07:32 

    >>101
    家に帰れば何か食べるものはあるって生活で自立心が芽生えるのは難しいよね。
    とりあえず外に出てみてほしい。1日の短期バイトでも得るものは何かあるよね。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/23(水) 12:07:56 

    >>61
    コメ読んだだけでわかる。あなたの息子はいわゆる陽キャリア充なんだよ。普通の人がいきなりそこまでアクティブになるのにはなかなか時間がかかる

    +18

    -2

  • 118. 匿名 2023/08/23(水) 12:08:37 

    >>79
    息子が本当に大変そう。いつもレポート書いてるし勉強してる。それでも留年は当たり前くらいな感じらしい。学費払ってる身としてはありがたいような、もう少し遊んでほしいような。

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/23(水) 12:08:46 

    >>1
    正直サークルもバイトもやってない子は珍しい方だと思うよ。
    1年生ならこれから友人も増えるだろうからまだどうなるかはわからないけど、このまま就活までいくなら、ずば抜けて成績良かったりコミュ力がかなり高くないと困りそう。

    +9

    -12

  • 120. 匿名 2023/08/23(水) 12:08:52 

    >>83
    61です。闇バイトと薬、飲酒運転だけはダメよと口うるさく言ってる
    単位もとれてるし、真面目に学校に行ってるから、長期休みのときはおもいっきり遊んで、バイトもしていろんな経験や思い出を増やしてほしいなと、時々口出したくなるのをこらえて、夫婦で見守り中です

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2023/08/23(水) 12:09:08 

    >>61
    素敵やん
    私は子供が出来たら、そういうタイプに育てたい
    正直自分もそうだったしw

    大学生にもなったら、親から離れて自分の世界を作って頂きたい

    +11

    -3

  • 122. 匿名 2023/08/23(水) 12:09:08 

    >>29
    大学生とか宗教ハマる時期だよね
    同級生が寮で同じ部屋の子と2人で宗教ハマりだしたし、地元の同級生からも電話が来て宗教勧誘が頻繁にあったわ

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/23(水) 12:09:12 

    >>3
    お前に嫉妬屋

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/23(水) 12:09:22 

    大学の懇親会みたいなの行った時に思ったんだけど、大学側は一昔前みたくバイトバイトっていうのあまりいい目で見てない。居酒屋など遅くまで働いたり、シフトタイトに入れて成績も出席率も下がるようなのは、取り残されます。学業と単位をきちんととる学生からどんどん決まるから、バイトはおすすめしない。と言われた。そんなご時世だとなおさらインドアになりがちだね。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/23(水) 12:09:38 

    >>61
    典型的なリア充で草
    気づいてるかわからないけど、あなたの息子さん結構すごいんですよ?

    +13

    -2

  • 126. 匿名 2023/08/23(水) 12:09:39 

    >>2
    趣味もなく遊ぶ友達もなく物欲も無くて家でネットしてればま満足だったら、お金なんてたいしていらないのに働く人も中にはいるけど、既に一人暮らしならともかく実家住まいならこどおじやこどおばしてれば月に2万か3万で済むからたまにアルバイトするくらいなんてケースの方が多い。
    後者だと下手に物欲が無いから家でネットしてれば満足なので親がお尻を叩いてもなかなか上がらない。

    +19

    -1

  • 127. 匿名 2023/08/23(水) 12:09:56 

    親としてはもっと青春楽しんでほしいとか思っちゃうよね

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/23(水) 12:10:01 

    >>118
    よこ
    それはそれで、研究室の仲間もいるだろうし「レポートに明け暮れた大学生活」と言えるから良いんじゃない?

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/23(水) 12:10:04 

    >>61
    それはそれで、なんか心配

    +18

    -2

  • 130. 匿名 2023/08/23(水) 12:10:18 

    >>2
    経験値が不足するだろうなあとは思う
    色んな事を吸収する時期だから対人関係や遊びからも色んな事を学ぶのよね
    人間関係が広がり同い年だけじゃなく歳上とも遊ぶようになると親からは教わらなかった危ないことや知識を貰えたりするんだけど、気を使うから残念なことに避ける人もいるよね

    余談だけど、見た目地味と言うか普通の子供連れが非常識なことをしてるのは、結婚前の若い頃に隠キャで遊んで来なかったからなんだろうなと思う

    +44

    -10

  • 131. 匿名 2023/08/23(水) 12:10:21 

    バイトと彼女は作る努力はした方が良いと思う

    +2

    -4

  • 132. 匿名 2023/08/23(水) 12:11:09 

    年取ってからじゃ出来ないことっていろいろあるのよね…

    それこそ恋愛とか簡単なバイトとかさ
    スマホ眺めてても、正直得るものはない

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/23(水) 12:11:20 

    >>61
    こんな感じの陽キャリア充タイプが苦手で文系ではなく理系にいった息子がいます。理系にはいるけど少ないからと。
    自分にあうところにいけば友達ができる。

    +16

    -1

  • 134. 匿名 2023/08/23(水) 12:11:35 

    >>32
    お金かかるもんね

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/23(水) 12:11:55 

    自分たちもそうですが、ネットの普及、スマホも大きい原因ですよね。

    スマホを使って調べ物をしている時間って、有意義な時間を使ったように見えて、ほとんどのことは覚えておらず、ただ、ダラダラと過ごしているのに、ドーパミンが出るから、あっという間に時間が過ぎていて、実は時間を無駄にしているのだと、カズレーザーと学ぶという番組で放送されていました。

    スマホを延々と見ていると、その時間は前頭葉の働きが鈍っているので、記憶力も下がるらしいです。

    うちの子は逆に物欲ので権化で、扶養を抜けてバイトをしたいと言っていますが、これもこれで困ります。

    +4

    -2

  • 136. 匿名 2023/08/23(水) 12:13:02 

    >>95
    横だけどその課題が大変なんだよ、、、学部にもよるけどね。私法学部だったけど色々キツかった。法学部でキツいって言うと理系じゃないのに?って驚かれがちなんだけどね

    +7

    -3

  • 137. 匿名 2023/08/23(水) 12:13:04 

    お母さんに言われて始めた〇〇、最初は乗り気じゃなかったけど・・・ってパターンもあるから、主さんちょっとは口だして良いんじゃない?
    このまま単位だけ取って家でスマホでダラダラってもったいなさすぎる。それなら就職してから夜間大学行ったほうがよかったじゃん。

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2023/08/23(水) 12:13:09 

    大学生が最後のモラトリアム期間として割り切ってた
    結果ちゃんと就活して働いて自活貯金もし、たまに友達とも遊んでる、それがこの子のペースなんだなと
    逆に下はめちゃくちゃ活動的で、稼いでもくるけど旅行や勉学のためお金使いすぎて金銭感覚バグらないか心配になった
    社会に出たらこんなに使えないし貯めるんだと話してる

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2023/08/23(水) 12:13:18 

    >>8
    同じこと思った。
    私は就活のためにやってたバイトがあったり、サークルがあったから。昔の話だから、今の時代には合ってないかもだけど。

    +60

    -4

  • 140. 匿名 2023/08/23(水) 12:13:40 

    >>122
    宗教勧誘がまた盛んになってると思う。
    先日、勧誘されました。友達も勧誘されてた。大学内じゃないから大学には言ってない。
    行き帰りに狙われる。二人組の男女に声かけられました。言葉巧みなので気をつけて下さい

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/23(水) 12:13:44 

    >>1
    自宅生でしたが、大学入学後はお小遣いは貰わず、お昼代や趣味や洋服はすべてバイト代から払っていました。
    お小遣いやめて、スマホ代くらい自分で払いなさい、にしたらいいのでは?

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2023/08/23(水) 12:13:45 

    うちも家ではダラダラスマホ見っぱなし。
    友達と遊ぶより家の方が気楽だしのんびりリラックスできてるんじゃないかな。
    成績に問題なければ、もー、勝手にさせてる。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/23(水) 12:13:56 

    >>46
    バイトすらしないとか打たれ弱そうだよねw
    周りも大学生の時バイトしてなかったり、ぬるいバイトの子は結婚に逃げてぐーたらしてるわ。自分の子供は奨学金でいいと豪語すらしてる。

    +5

    -4

  • 144. 匿名 2023/08/23(水) 12:14:35 

    息子は一人暮らしでバイトしてる
    実家ならお小遣いなしにしたら?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/23(水) 12:15:19 

    バイトは色々やっておけばよかった
    適職について考える上で役に立つ
    学生は失敗も許されるし、短期間で離職しても問題ないし

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2023/08/23(水) 12:15:29 

    離れて暮らしてたから実際何してたかはわからん

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/23(水) 12:15:36 

    >>138
    下の子自分でバイトして遊んでるんだから、文句言うのは違うよね?口出しするとしたら、留年したら学費止めるよとか釘を刺すくらいじゃないの?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/23(水) 12:16:02 

    無気力なまま終わらせるのって、ちょっと勿体無い気がするよね
    個人的には文字通り、可愛い子には旅をさせろで青春18きっぷでも使って、大学生の時間ある時に日本で行けるところまで回るのがおすすめだけどねー

    自分はコレを社会人になった時にやったんだけど、路線図と睨めっこして宿泊場所とか観光地を調べたおかげで、どこそこ出身と言ってる人と初対面の時に話が盛り上がったりできたよ

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/23(水) 12:17:17 

    >>28
    お子さんや主がどういう人なんか知らんけど、私は死ぬほど根暗なのに親にバイトしなさい!友達沢山作りなさい!旅行しなさい!恋愛しなさい!大手就職!って毎週末下宿先に押しかけて怒鳴り散らされて精神ぶっ壊れて結局退学したからさ まあ私のは極端な例だけど、子どもに出来もせんことあんま強要せん方がええぞ主

    +30

    -3

  • 150. 匿名 2023/08/23(水) 12:17:45 

    >>101
    他人との関わり合いや社会経験が少なすぎる状態で社会に出るのも後々キツいしね。社会に出てキツイ思いしても、資格や知識、今までの経験やそこから来る自信、肯定感、友達、やりたいこと、気分転換できる趣味とかなんらかあれば立ち向かえるけどあまりに何も持ってないと支えがなさすぎてほんとにしんどい。

    +8

    -1

  • 151. 匿名 2023/08/23(水) 12:18:07 

    >>1
    いずれ社会人になるんだからバイトで世の中見た方が良い
    コミュ障なんだろうけどそれなら専門知識勉強したり
    公務員学校通わせるとか

    +10

    -6

  • 152. 匿名 2023/08/23(水) 12:19:00 

    >>105
    わかる!

    さっき、来年の春にイギリスにホームステイしよう!って提案したら即断られた…
    また言ってみるけど、向上心のなさにガックリ来たよ

    +6

    -5

  • 153. 匿名 2023/08/23(水) 12:19:56 

    運転免許取得して、慣れるまで練習しておけばよかった

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/23(水) 12:20:28 

    >>1
    いいじゃないですか。。特に教科書をたまに開く、羨ましい限りです
    うちはサークル二つかけもちして1年遊びまくって留年しましたよ
    理系で院にも行く気みたいで、今は遊びつつも勉強してるようですが、またもう一度留年しそうな怖さがあって戦々恐々と眺めてます

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/23(水) 12:20:51 

    >>8
    このタイプで内定取りまくった男性がいたからなるようになるんだなと思った
    企業研究はしっかりしていた

    +57

    -2

  • 156. 匿名 2023/08/23(水) 12:20:54 

    >>149
    うん、これ大事!価値観押し付けて、陽キャ大学生みたいにしろ!って言われても無理なのよね。
    でも、自分にあった楽しみとかあるといいけどね!

    +24

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/23(水) 12:21:22 

    >>87
    理工なら勉強が問題なければいいじゃんって思っちゃう。

    +26

    -3

  • 158. 匿名 2023/08/23(水) 12:22:00 

    >>1
    それでもし将来が微妙な感じになってしまって本人に不満が出てきたとしても、もう大学生なんだからそんなの自己責任としか言いようがない。
    将来についてもう十分に自分で考えられる歳なのだから、親がどうこう言う時期でもない気がする。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/23(水) 12:22:13 

    まさに主さんの息子さんみたいな学生だったから、コメント見て心臓に刺さってる笑 たしかに就活には自信なかったから、2年の終わり頃からほとんど公務員試験と資格の勉強に力入れた。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/23(水) 12:22:17 

    >>115
    不気味ってほどではないんじゃない?
    完全引きこもりだとそう見えるかもしれないけど大学行って勉強していれば引きこもりではないし

    +11

    -1

  • 161. 匿名 2023/08/23(水) 12:22:36 

    MOSとか秘書検定みたいな難易度低い資格
    社会人なら知ってて当たり前の常識

    +1

    -3

  • 162. 匿名 2023/08/23(水) 12:22:41 

    >>154
    サークル没頭バイト没頭は罠よね
    バイト先の居酒屋に就職、サークルやバイトに没頭しすぎて留年は無視できない

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/23(水) 12:23:44 

    >>10
    親からしたらバカらしく思えるだろうけど、夜明けの歌舞伎町を練り歩くとか楽しかったわw

    +7

    -4

  • 164. 匿名 2023/08/23(水) 12:24:25 

    >>1
    同じく大学一年生の息子。
    うちは逆で家に帰ってきません
    居酒屋でバイトしてて終電より後に終わるので友達か先輩の家に泊まって朝帰ってきてシャワー浴びてそのまま学校。
    休みの日も中学か高校か大学の友達と遊びに行ってます。

    +5

    -6

  • 165. 匿名 2023/08/23(水) 12:24:46 

    >>115
    羽目を外してそれを若気の至りだと笑ってくれる世の中ではなくなってきてるしなあ

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2023/08/23(水) 12:25:29 

    >>152
    わたし、留学なんて一回も行きたいと思ったことがない笑
    言葉の通じない知らない人の家で暮らすなんて、拷問すぎる。

    留学は向上心とか関係ないと思うわ。
    やりたいことと全く別なのでは。

    +20

    -4

  • 167. 匿名 2023/08/23(水) 12:25:55 

    ヘアメイクの練習かな。社会に出る時に自信になるし、婚活にも活かせる。清楚で自分に合う、かつやり過ぎないナチュラルメイクって、慣れてないとできない。

    +2

    -3

  • 168. 匿名 2023/08/23(水) 12:26:36 

    コンビニバイトでもして優秀な外国人留学生を目の当たりにしてちょっと焦ったほうが良いんじゃないの。

    +2

    -2

  • 169. 匿名 2023/08/23(水) 12:26:43 

    バイトの面接してて大学生多いんだけど、こないだ4年生の男の子が短期バイトに応募してきた
    「実家暮らしでバイトしたことがなくて、就活がうまくいかないのはそのせいもあると焦ってます」と言ってた
    お金のためだけでなく、社会勉強のためにバイトくらいした方がいいよね
    このひとみたいに就活になって焦らないといいけど

    +11

    -2

  • 170. 匿名 2023/08/23(水) 12:27:07 

    一番楽しいはずの時期にリア充(死語?)してなさそうなのは親としては気になるかもなー…
    息子自身も彼女もできず(推測)ぼっちしてることにジレンマを感じてるであろう
    内向的な男の子だとこっちが色々言わないと動かないから、短期バイトでもしてこい!って尻叩くしかない気がする

    +8

    -1

  • 171. 匿名 2023/08/23(水) 12:27:13 

    >>12
    建築系学部卒だけど、当時は課題が多くててんやわんやで人生で1番忙しいと思ってた
    でもなんだかんだで今の方が忙しい気がするから、学生時代に色んなことを経験しておくのは合ってる

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/23(水) 12:27:13 

    >>29
    宗教研究のサークルに入った友人、親御さんにそのことをことを伝えたら止められたと笑い話にしていた
    古今東西の宗教を比較したり選択した宗教の歴史や現状を研究する真面目なサークルだったから親御さんの心配は杞憂に終わっていたけど

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/23(水) 12:27:17 

    >>101
    ほんとそう。なんでも親がやってあげるのではなく、それこそ息子さんがスマホが大好きならそのスマホ代を払ってもらうとか、親が少しずつ社会勉強をさせてあげるのも自立を促すことにつながると思う。
    主さんの書き方からして、もしかしたらお子さんは中高時代もあまり友人を必要としていないタイプにも見えるから、主さんとしても大学生のイメージとなんか違うなと心配してるのかもしれないね。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/23(水) 12:27:25 

    >>166
    必要なスキル満たせば良いもんね
    海外行けば良いってもんじゃない

    +7

    -3

  • 175. 匿名 2023/08/23(水) 12:27:55 

    >>136
    だからそれは個々の話じゃん、、
    日本だと大学や学部によってはめちゃくちゃ大変だけど、アメリカだと文系理系関わらず大変なのがデフォで課題の量も比べものにならないよ。両方の大学行ったし周りの卒業できた率で見ても分かる。日本は比較的卒業しやすい。

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2023/08/23(水) 12:28:24 

    私も1年生の頃は特にそんな感じだったな〜
    商学部だったのもあって2年の途中から税理士資格の勉強を本気で初めてなんとか合格出来た!今年で職に就いて3年目

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/23(水) 12:28:27 

    >>11
    私も理系で忙しくてバイトできなくて、毎月数万お小遣いもらっていたけれど、長期休みだけはバイトしたよ。
    お金を稼ぐ大変さを知ったし、何となく修士は行っておくかと思っていたけれど、何も言わずに莫大な学費を出してくれる親に感謝したよ。

    +21

    -2

  • 178. 匿名 2023/08/23(水) 12:28:53 

    高卒レベルと言われてる資格
    運転免許、MOS、秘書検定とか色々
    大卒なのに知らないの?といじられたので

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/23(水) 12:28:56 

    >>115
    思い込み激しいタイプかな?

    +8

    -1

  • 180. 匿名 2023/08/23(水) 12:29:24 

    >>130
    ウェイが妊娠出産して自分に手をかけなくなって地味化するのもあるよ

    +10

    -1

  • 181. 匿名 2023/08/23(水) 12:29:29 

    >>115
    まあ女の子はなぁ
    遊び人で人間関係慣れてて人を見る目も磨かれてる人ならいいけど、下手な子が遊んでも騙されたり怖い思いしたりして取り返しのつかないことになる
    男性と違って多少内向的でも控えめで真面目と前向きに捉えてもらえるし

    +7

    -1

  • 182. 匿名 2023/08/23(水) 12:30:31 

    >>59
    理系だとバイトなんてしてる時間ない

    +5

    -4

  • 183. 匿名 2023/08/23(水) 12:30:44 

    >>8
    面接で「貴女バイトとかしたこと無いでしょ?」って見抜かれて落とされた知人が居る。20年前だから今と違うだろうけど、やっておいて損はないと思う。

    +50

    -4

  • 184. 匿名 2023/08/23(水) 12:31:09 

    >>87
    この手の質問だとやたらバイトさせたがる人が来るけど、理工学部ならなおさら勉強かサークルでの研究の方が重要だと思うけどな
    はっきり言ってお小遣い稼ぎにちょこっとバイトしたところでそんな社会勉強やガクチカになる?かといってバイトしまくって学業がおろそかになっても本末転倒すぎるし、下手にバイトなんてやらなくていいと私は思うよ

    +27

    -6

  • 185. 匿名 2023/08/23(水) 12:31:11 

    >>115
    パリピ遊び人の叔母さんを見て学んだのだろう

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2023/08/23(水) 12:31:37 

    >>1
    主さん!うちの息子も同じタイプだよ!
    夏休みダラダラさせるのが嫌だから免許とるために教習所に通わせてる!

    +14

    -0

  • 187. 匿名 2023/08/23(水) 12:31:43 

    >>24
    就活お疲れ様でした。残りの学生生活のんびり過ごすのもいいんじゃないかな?うちの息子は社会人になる前に海外に卒業旅行行きたいってバイト更にもう1つ始めて毎日忙しそうにしてる。

    +17

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/23(水) 12:32:17 

    >>17
    わかる
    私も同じだったな
    大人になって自由にできる時間もなくなって「あのときああしてれば」って思う
    そのときの当事者じゃないからっていうのかな、過ぎたことだから後悔できるというか
    でも学生のときはそれが一番楽しかったんだよね

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2023/08/23(水) 12:32:27 

    >>1
    物欲もないの?お小遣いあげすぎなのかな?
    もう大学生だしお小遣いは自分で稼ぐ方針にシフトしていくとか無理なんですかね

    +2

    -3

  • 190. 匿名 2023/08/23(水) 12:32:40 

    >>152
    なんでいきなりホームステイ?
    語学とか海外の文化に興味ある子ならわかるけど、そうじゃないなら一度断られたのにそんなに推す意味がわからない。

    +16

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/23(水) 12:32:41 

    >>87
    お盆前にテストがやっと終わってホッとしてる時なんじゃないのかな。

    +17

    -1

  • 192. 匿名 2023/08/23(水) 12:33:04 

    >>1
    遊び歩いて学校行かないとかじゃ困るけど、なにがだめなのかわからん。
    就職したら嫌でも仕事行かなきゃならんし、好きにさせてあげれば?

    +10

    -1

  • 193. 匿名 2023/08/23(水) 12:33:20 

    >>1
    今の大学生(学部にも寄るけど)、課題や資格取得に忙しい印象はある
    うちも資格の勉強は必死にしてたよ
    年に1回か2回しか、チャンスが無いから落ちたら、また1年後とかだからね、、インターンも今年から参加してる(希望者のみだから、聞き逃すとない)
    それに行くことで、プレゼンもしないといけないから、忙しいと話してた。

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2023/08/23(水) 12:33:27 

    >>1
    家でダラダラするのも学生だけの特権だけど、
    一年からそんな感じで心配なのは分かる。

    就活や社会人になった時、
    本人が後悔しないならそれで良いと思う。
    もし院に行く気ならバイトしろよとは思うけどね。
    あと、コミュ障タイプなら今から就活意識して、
    いやでもバイトなり経験した方がいい。

    基本は自己責任だから、学業に影響無いなら、
    本人の自主性に合わせては。

    +10

    -1

  • 195. 匿名 2023/08/23(水) 12:34:48 

    帰省せず、バイトもほぼせず、下宿してるアパートでボーッとしてた...
    売り手市場だったこともあって全く困らず就職はできたよ。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/23(水) 12:35:27 

    >>147
    文句じゃなくて、子どもにしては大金手にして何万何十万使うの当たり前で、変な割の良いバイトとか走られたら困るでしょ
    子供のバイト代はお小遣いだけど、社会に出たら生活したり貯めたり我慢する事もあると親は教えないと、
    投資セミナーいって手下になるようなおかしな大学生いっぱいいるから怖いよ

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/23(水) 12:35:35 

    >>87

    物欲ないって服装とか気を使わない感じが、なんとなく理系っぽいなと思ったw
    うちも友達少ない理系の息子がいるけど、バイクの免許を取ったので、主人と2人でツーリングマップ広げて出かけてる。バイクの保険や維持管理費、スマホ代くらいはと、近くのコンビニで1日4時間バイトしてるけどね。

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/23(水) 12:36:48 

    大学時代、1日30時間欲しい!って位遊んでバイトして勉強に趣味に…という時期もあれば、長期休暇にゲームばかりしていたときもあった
    どちらも必要だったんだろうなと今では思う
    趣味は、創作活動(小説)とその時ハマっていたもののレビュー制作とブログだったから親が見たら「ずっとパソコンばかりして」と思っただろうな

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/23(水) 12:37:05 

    >>191
    そうです!
    周りに文系のお子さんお持ちの方が多く、遊び バイトに明け暮れているので… うちとの違いを感じてしまいました。

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2023/08/23(水) 12:37:17 

    >>183
    失礼を承知で言わせてもらうとそれはバイトしたことないから落とされたんじゃなくて世間知らずな回答してしまったからではないのかな…
    世の中を知る目的でごく軽くやる分には否定しないけど

    +25

    -1

  • 201. 匿名 2023/08/23(水) 12:37:23 

    >>182
    理系の子してるよ。頭のいい大学の子ほどしてる。
    課題も6000字とか文系の私とは全然違うのに同じ日数バイトしてて、プラス塾でやってたりするから凄いよ。
    大学院になったら研究で忙しいからさすがにバイトは厳しそうって言ってたけど。

    +10

    -9

  • 202. 匿名 2023/08/23(水) 12:38:44 

    >>161
    これとっておけばなって後悔してる

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/08/23(水) 12:38:52 

    >>155
    そういう人って、学問以外のことで打ち込んだことは?とか聞かれたらどう答えてるんだろう。いくら企業研究してても個人の経験にまつわる質問は多いよね。いえ勉強ばかりしていましたで通じるのは成績がよほどいい人だけだろうし。

    +27

    -2

  • 204. 匿名 2023/08/23(水) 12:38:53 

    同じく大学生の息子
    バイトに遊びにほとんど家にいない
    大学はちゃんと行ってる

    +4

    -2

  • 205. 匿名 2023/08/23(水) 12:39:25 

    >>203
    ゆるめのサークルでもやってたら、そのことアピールできるかもね…

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2023/08/23(水) 12:40:00 

    >>200
    そりゃそうよ。本人も自覚済み。バイト少しでもしてたら防げたかもなーって当時話してたよ。

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/23(水) 12:40:11 

    >>1
    結構そういう子多いと思う。
    親世代の若い時みたいに恋愛や遊びにギラギラするのが正しい時代は終わったんだろうね。
    うちの子は今クラゲのプラモデルみたいなの組み立てて喜んでるよ笑
    ただし就活のガクチカの為に何かやっておかないと後で焦るかも。

    +23

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/23(水) 12:40:23 

    何か特別な才能があるなら一匹狼や孤高の人になれるけど、大半はそんなものない凡人。
    ただでさえ凡人なのに夢や目標はおろか友達も恋人も趣味もなかったら残るの何よ?
    そりゃ親としては心配にもなるだろうさ。

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2023/08/23(水) 12:42:25 

    >>87
    私も理系の学部で、そんな感じだったよ
    1年の時は夏休みバイトもせず、友達ともほとんど遊ばず図書館と実家往復してた

    3〜4年は卒研と実習でめちゃくちゃ忙しいかった

    1年って教養科目多いから、そんなもんだと思う
    2年あたりから勉強も大変になるからのんびりさせてあげて

    +15

    -1

  • 210. 匿名 2023/08/23(水) 12:44:31 

    バイト先のおばさんに説教されて、社会性を身につけた気がする

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2023/08/23(水) 12:45:15 

    一人暮らしで、たまにゲーム買いたくて短期バイトしたり、誘われたらたまに遊びに行ってたみたいだけど、コロナで後半ほぼ帰ってきてリモート生活
    社会に出たらちゃんと働くから、夢のニート生活満喫しますって宣言してたし、私も大学までが親の責任だから社会出たら自分でどうにかしてと言ってた、
    就職で送り出す時は、辛くて死ぬぐらいなら再就職するまでは食べさせてあげるから帰ってくるんだよ連絡しなと送り出したけど、会社の人も良い人たちでちゃんとやってるみたい安心した

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2023/08/23(水) 12:45:43 

    >>1
    私は20歳のとき母親から、暇なら何か習い事しなよ〜と勧められてヨガやダンス習って感謝してる。
    人脈も広がるし、コミュニケーションの練習を若いときからしとくと良いと思う。

    +2

    -3

  • 213. 匿名 2023/08/23(水) 12:46:48 

    >>1
    日大アメフト部 スポーツさえ出来れば何でもOKだと勘違いしてるようだけど廃部でいいんじゃないの

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2023/08/23(水) 12:46:52 

    人前で滑らかにしゃべる練習

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/08/23(水) 12:47:38 

    >>203
    ガクチカも最近なくなりつつあると聞いたよ
    皆同じ事ばかり答えるから人柄もわからない
    職業にもよると思うけど、何を学んんで深めたとかにシフトしてるって

    +31

    -3

  • 216. 匿名 2023/08/23(水) 12:47:48 

    >>55
    当たり前って、何であなたの価値観で決めつけてんの笑

    +4

    -5

  • 217. 匿名 2023/08/23(水) 12:49:36 

    >>1
    理系だとパソコンしてるだけに見えてもプログラミングの勉強とかしてるかもよ?
    スマホで大学の友達と連絡も取りあってるだろうし
    ゲーム通じて友人もいるかもしれない

    スマホパソコン=遊び・無駄な時間ではないし外で遊んでるから必ずしも有意義な時間になってるわけでもないよ

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2023/08/23(水) 12:49:55 

    大学3年生ですがバイトはしていたものの、サークルにも属さず、友人も対して出来ず(ゼミで関わりがあるくらい、地元の親友と遊ぶとかそれくらい)現在就活で詰んでます…!笑
    趣味を楽しんだかなくらいです。
    まだ1年生ならまじで色々やった方が絶対いいです…なんなら就活とかしちゃってもいいかも

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2023/08/23(水) 12:49:56 

    >>207
    昔のオールで飲めや遊べやじゃなくて、パソコンで何かしてたり人と繋がってたり、親世代とは違ってきてるのもあるかもね

    +16

    -1

  • 220. 匿名 2023/08/23(水) 12:51:53 

    >>10
    アルバイトはともかく、恋愛や友情などに価値を見出さないタイプなんでは?
    そういう人っているんだよ

    +23

    -1

  • 221. 匿名 2023/08/23(水) 12:52:04 

    >>199
    大学も遠いですか?通学も大変なのかも。
    理系は1.2年目は高校みたいな感じで選択肢もなく授業がぎっしりあります。今3年の息子が定職バイトに就いたのも1年前です。
    色々気になるなら大学に相談出来る窓口があれば聞いてみても良いかと。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/23(水) 12:52:05 

    >>1
    同じです!
    たぶん私達時代の大学生とは違いますよね感覚が

    +9

    -1

  • 223. 匿名 2023/08/23(水) 12:52:27 

    >>203
    理系なら「よく学びよく遊び」ではなく「よく学びよく学びました」でいい気がする。実際忙しいらしいし。
    文系は社会的な経験が何かないと厳しいかも。

    +43

    -2

  • 224. 匿名 2023/08/23(水) 12:52:48 

    >>203
    何もしていないと言っても息吸って吐いてるだけということはないから、自分なりにやっていたことを言うんじゃないかな
    サークルやバイトをアピールしない人だと「一人旅」「読書」「映画鑑賞」「(ネット)将棋」
    「(ネット)麻雀」「家事(自炊)」「資格」「SNS」「筋トレ」「日記」とかもいた
    麻雀の人が就職難易度がかなり高い大企業に内定もらっていて、皆で驚いた

    +11

    -2

  • 225. 匿名 2023/08/23(水) 12:53:30 

    ガルちゃん陰キャ多い多いw

    人生経験は豊富な方がいいと思うよ

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2023/08/23(水) 12:54:21 

    >>14
    主じゃないけど大学一年の子どもいて45
    40代で大学生の子どもいるのって世の中では普通だけど問題ある?

    +23

    -4

  • 227. 匿名 2023/08/23(水) 12:55:52 

    >>187
    ありがとうございます。とりあえず短期バイトを片っ端から申し込んでみます。

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/23(水) 12:56:06 

    >>199
    それくらいでも良いんじゃないかな
    「幼い頃、祖父母が親代わりに育ててくれたから」と大学の長期休暇は祖父母のところに戻って過ごしている人がいて、
    祖父母も年だからどこかに出かけたりはせず本当に一緒に過ごすだけの人がいたけど大企業に内定もらってた

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2023/08/23(水) 12:56:32 

    >>218
    就活なんてみんな盛ってるからどんどん盛ってけばいいんだよ。
    多分何言うかよりどう言うかが大事な気がするからハキハキ堂々と言い切った者勝ちだよ。

    +5

    -2

  • 230. 匿名 2023/08/23(水) 12:56:36 

    >>2
    ちゃんと就職してくれればいいんだけどね
    そのまま何もせずに家に居続けるパターンもあるから。。

    +6

    -1

  • 231. 匿名 2023/08/23(水) 12:56:48 

    で、30くらいになって
    うちの子は彼女彼氏も居ません
    どうすればいいでしょうか、って相談になるのよ

    若い頃にやってなかったことが、社会的に安定してるからって出来るようになるわけでもモテるようになるわけでもない
    もっと行動して欲しい

    +4

    -5

  • 232. 匿名 2023/08/23(水) 12:57:20 

    >>207
    ガクチカもバイトリーダーだサークルの部長だが飽きられて久しいからプラモについて話しても良いんじゃないかなと思う

    +13

    -1

  • 233. 匿名 2023/08/23(水) 12:57:28 

    こういう男子って多いらしいね

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/08/23(水) 12:59:03 

    うちの旦那コミュ障、モラハラかも、とか
    婚活でいい男がいません
    みたいな相談が多いのに、こういう息子は肯定してしまうガル民よ

    +2

    -4

  • 235. 匿名 2023/08/23(水) 12:59:12 

    >>218
    大学3年だよね?8月で詰んだって決めるの早くない?
    まだインターンとかそういう時期じゃないの?

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/08/23(水) 12:59:15 

    >>2
    私は短大だったけど、バイト禁止だった。
    キリスト教系列の学校だったから。
    体力なかったしお金もなかったから、家で寝てるか本を読んでるか。
    ほんと、覇気がなかったな。
    今のほうがよっぽどアクティブ。
    おばちゃんになって疲れやすくなってるけど、仕事が休みの日は食べ歩きしたり、お芝居やコンサートや美術館巡り等々忙しい。
    それなりに、人生エンジョイしてるよ。

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2023/08/23(水) 12:59:33 

    >>225
    人生経験というと聞こえいいけど、
    要らない扉開ける事もあるからね
    昔は飲んだくれてケンカしたとか路上で寝てたとか武勇伝みたいに話す人もいたけど、ニュースなったりSNSで醜態晒されたら就活危ぶまれる
    昔よりちゃんとしてないと怖い世の中になった

    +7

    -2

  • 238. 匿名 2023/08/23(水) 12:59:43 

    >>231
    かといって無理にバイトだサークルだと理想の大学生像を押し付けたところで良い結果にはならないと思う

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/08/23(水) 13:00:08 

    >>1
    宗教活動してるよりはマシだよ。

    +4

    -2

  • 240. 匿名 2023/08/23(水) 13:00:09 

    >>223
    そう言いながら微妙なGPAひっさげてたら、でも成績は良くないよね、他にアピールすることもないのってなりそう。

    +4

    -4

  • 241. 匿名 2023/08/23(水) 13:00:34 

    >>87
    理工学部なら課題や研究での成果や自ら完成させた物があればバイト経験が無くても就活のガクチカで使えそう
    情報系でITの方に進むのであれば、実際に、実践して開発したソフトやアプリがあるかとか、企業によって聞かれる事もある。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2023/08/23(水) 13:01:08 

    ボンクラは大学へ行くな!!
    ボンクラ大学は淘汰されるべきだ。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/08/23(水) 13:01:28 

    >>1
    バイトはしてるけど、正に同じ様な状況(笑)

    +7

    -1

  • 244. 匿名 2023/08/23(水) 13:02:09 

    >>231
    彼氏彼女がいるかどうかなんて子供自身の問題で親が悩むことなんてないよ。
    男女交際当たり前、結婚当然の世の中ではなくなってきたんだから。

    +6

    -1

  • 245. 匿名 2023/08/23(水) 13:03:12 

    >>224
    そういう勉強サークルバイト以外でも語れる何かは持っておきたいところだね。主さんの息子は出かけずにスマホパソコンで余暇を過ごしてるみたいだからそこで何か繋がるといいかもね。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2023/08/23(水) 13:03:53 

    >>235
    まあ言いすぎたかもしれないです
    周りの子がわりと優秀で就活頑張ってて自分はあんまりやってないので出遅れた感じがしたのでやばいなと焦ってました

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/08/23(水) 13:04:37 

    >>229
    就活はやった事の多さより、砂粒みたいな出来事をいかに会社のニーズにあった形で拡大展開し簡潔に伝えることができるかの能力だよね
    何を必要とされてるのかを察するというか
    後インターンや面接しながら自分に合った働くカタチや社風がボンヤリ見えてきたりもした

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/08/23(水) 13:06:04 

    もったいないよね、時間が
    何でも良いから何かすればいいのにとは思う
    社会人になったら時間がなくなる

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/08/23(水) 13:06:56 

    >>180
    なるほど、そのパターンもあるのか!
    勉強になった

    +5

    -1

  • 250. 匿名 2023/08/23(水) 13:07:39 

    >>12
    大学の時に自衛隊にも所属させて鍛え挙げて欲しい。

    +1

    -2

  • 251. 匿名 2023/08/23(水) 13:10:20 

    >>161
    理工学部生は要らんよ。
    文系女子やないでw

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2023/08/23(水) 13:12:31 

    大学1年の息子は大学に友達1人もいなく夏休みになったそうだ
    上京して家を出ているけれど大丈夫なのかなと不安になるわ…

    自分が家に全然帰らなくバイトしたり友達と遊び歩くタイプだったから楽しいのかなと思う

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2023/08/23(水) 13:13:37 

    >>252
    まあ、楽しみは人それぞれよ

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2023/08/23(水) 13:14:20 

    >>226
    ババはコメしない

    +0

    -10

  • 255. 匿名 2023/08/23(水) 13:14:45 

    >>1
    途中からでもサークル入ればいいのにね
    少人数のサークルだと途中加入大歓迎のとこ割と多いと思う

    +2

    -3

  • 256. 匿名 2023/08/23(水) 13:15:42 

    >>3
    どうゆう意味?

    +16

    -2

  • 257. 匿名 2023/08/23(水) 13:15:52 

    うちの子も大学一年です。
    この学年の子達は高校の3年間コロナの関係で制限されまくってあまり楽しいこと出来なかったから、充実した時間を過ごして欲しいですよね。
    バイトはした方が社会に出る前の慣らしとして良いと思うけど、物欲が無いとなかなか…なのかもしれないですね。
    うちの子は物欲あるからバイトも頑張れてるようです。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2023/08/23(水) 13:16:45 

    子どもは一人暮らしだけど仕送りがかなり多いからバイトせず
    毎日毎日課題やらレポートに英語でのプレゼンが週に2度あるからそれの準備とかで忙しいみたい
    難関大学だからだけどやること盛りだくさんで空いた時間にゲームしたりしてるらしい

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/08/23(水) 13:18:17 

    本来高卒で幸せになれてた人も別に行きたくもない学校半強制で行くんだからモチベーション上がらないでしょ

    +1

    -2

  • 260. 匿名 2023/08/23(水) 13:19:02 

    >>255
    遠方だと、時間とか余裕ないんじゃない?

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2023/08/23(水) 13:20:37 

    >>254
    はあ?w
    主は大学生の親に対して質問したり意見を求めてるんじゃないの?
    そういう文脈もわからないの?
    あなた大学出てる??www
    まさか未婚で子どもいない荒らし?

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2023/08/23(水) 13:20:45 

    お母さんもスマホかタブレットでがるちゃんしてるわけだし何にも言えないよね

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2023/08/23(水) 13:21:10 

    今年入学だったら普通に新歓やってのに
    興味あるとこ見つからなかったのかな
    お小遣い減らしたらバイトぐらいするかも

    +3

    -1

  • 264. 匿名 2023/08/23(水) 13:24:04 

    >>234
    だってあなたの言ってることと主の息子は全部関係なくない?特にモラハラ要素なんて今のところ全くないし

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2023/08/23(水) 13:27:38 

    今しか出来ない貴重な時間が勿体ない!って思っちゃったりもするけど、大学入って交友関係が変わり、マルチにはまって派手な生活送ってるよりはマシと思おう。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/08/23(水) 13:27:52 

    >>17
    本人からしたら大きなお世話なんだけどね〜
    でも学生時代に経験した面倒なバイトや恋愛、友達との飲み会とかが後々いい思い出に感じたりするし、時間が有り余ってる若い時にやっとけば良かったこと後からいっぱい出てくるんだよねぇ
    いつか息子さんもそう感じる時がくるよ

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2023/08/23(水) 13:28:17 

    >>260
    家から大学が遠いのかな?
    だったらまあバイトもサークルも難しいのかあ

    今はSNSでメンバー募集してるとこ多いから、気軽に「今からでも入れますか?」って連絡しやすいんだけどね
    まあ本人が興味なければ仕方ない

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2023/08/23(水) 13:31:10 

    >>228
    面接ではさすがに「何もしてません」じゃなく「おじいちゃんおばあちゃんに代わって家事してました
    」とでも言ったんじゃないの(;^_^A

    +3

    -3

  • 269. 匿名 2023/08/23(水) 13:34:32 

    >>1
    寧ろ遊んでばっかりそうな大学生見掛ける度に、だから社会人になると仕事大卒なのにすぐやめるんだなあと思って見てる

    そんなに大学生がラクだから仕事はイヤなんだろね、と

    +9

    -2

  • 270. 匿名 2023/08/23(水) 13:35:26 

    >>87
    理工なら研究室に入れば仲間もできるだろうし、まわりもそんなにリア充イケイケじゃないだろうし、そんな心配いらないよ。
    思った以上に大学生活大変なんじゃない?

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2023/08/23(水) 13:37:18 

    >>1
    主さん!うちの息子も同じタイプだよ!
    夏休みダラダラさせるのが嫌だから免許とるために教習所に通わせてる!

    +7

    -1

  • 272. 匿名 2023/08/23(水) 13:37:44 

    >>28
    理想を押し付けるのは良くないけど、いろんな経験ややりたい事を見つけるのを促すのは良いことだよね。
    もしかしたら息子さんのスマホの中にすごい世界が広がってるのかもしれないけどね!

    +12

    -4

  • 273. 匿名 2023/08/23(水) 13:37:58 

    >>197
    私も息子二人理系だからなんとなくそう思ってた。
    いわゆる世間が想像する大学生って文系が多いよね。人数としても多いから仕方ない。

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2023/08/23(水) 13:39:22 

    >>1
    受験頑張ってようやく学校生活にも慣れ、久しぶりにゆっくりできる時間ができたと思えば過干渉な親の目。

    +5

    -1

  • 275. 匿名 2023/08/23(水) 13:40:31 

    >>164
    全く空気読めてなくて笑ったwww

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2023/08/23(水) 13:42:42 

    >>231
    女の子でよくあるのが大事大事で厳しく育ててきて、アラサーになって「あんたには何で相手がいないの?〇〇さんとこはもうお孫さんまでいるのに‥」ってやつね。
    経験しとかないと(失敗も含め)年取るとどんどん腰重くなるだけなのにね。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/08/23(水) 13:44:41 

    >>87
    大丈夫!サークルいって海いって恋人つくってっていう大学生活をおくりたいなら理工学部を選んでないよ。ある程度大学が忙しいことを覚悟してあとはのんびり家で過ごすことを選んだんだよ。バイトも大学がなれたらやるんじゃない?
    塾講師理系できたら重宝されるよー。

    +11

    -2

  • 278. 匿名 2023/08/23(水) 13:45:14 

    >>1
    うちも同じような状況。
    先月までは息子にバイトでもしたら?って言ってたけど、夏休み入ってからは言うのをやめた。
    いつの間にかバイトの応募して一昨日面接行ってた。
    まだ採否の返答はきてないけど。
    もともとスローペースな子だけど、やらないといけないことやるべきことは頭ではわかってるみたいなので、もう少しそっと様子見てみることにします。
    きっと主さんの息子さんも自分なりに色々考えてると思いますよ。

    +17

    -1

  • 279. 匿名 2023/08/23(水) 13:45:46 

    >>164
    リア充の母

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2023/08/23(水) 13:49:06 

    >>1
    うちも同じです
    不安で仕方ありません!

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2023/08/23(水) 13:50:21 

    >>8
    そこなんだよね
    ボランティアとかバイトとか就活用のネタは集めておいた方がいいと思う

    +27

    -0

  • 282. 匿名 2023/08/23(水) 13:52:42 

    >>238
    義務でもないもんね
    サークルとバイト

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/08/23(水) 13:56:10 

    >>24
    就活の時
    経験不足とかで
    とくに困りませんでしたか?

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2023/08/23(水) 13:56:38 

    夏休みに何もしない、
    のになんでこんなに肯定的なの?

    大学の休みなんて人生の中で一番時間があるときじゃん
    旅行にも行かず、バイトもせず、恋愛してるわけでもないし友達とも遊ばない
    私は親なら、凄い不安
    飲みにすら行かないんだろうか、とか

    そこまでやることないもんかね?

    +7

    -5

  • 285. 匿名 2023/08/23(水) 13:58:25 

    我が子には、多少の失敗は大目に見てもらえる若いうちに外でいろんな経験をして学んでもらいたいと思ってしまう。
    社会人になったらそうはいかないから。

    +5

    -1

  • 286. 匿名 2023/08/23(水) 14:00:27 

    >>10
    少女漫画を小さい頃から読んでて
    少女漫画脳だったから
    友情に酔ったり
    優しくされたらすぐ好きになっちゃって
    あっちこっちで黒歴史作っちゃった私みたいなのも
    どうかと思う

    +9

    -1

  • 287. 匿名 2023/08/23(水) 14:07:45 

    >>26
    文系は楽だけど理系は楽じゃないよ
    文系は学校行かない日があったり
    バイト沢山やっても成績に支障なかったり
    理系から見ると本当に楽そうに見えた
    4年間を3年か2年に圧縮できると思う

    +9

    -2

  • 288. 匿名 2023/08/23(水) 14:11:12 

    私、関関同立のあそ文学部卒だったけど、大学の時ほんとーに勉強しなかった!一応ゼミに所属して卒論も書いたけど、長期休暇に勉強した覚えがない。試験もほぼレポートで私はレポート得意だったから単位取得もそんなに苦でもなく優ばかり。理系の友達はヒーヒー言ってたけど、文系は資格や公務員試験目指してる人以外みんな私みたいな感じ。今にして思えばもっと勉強したらよかったなと思うけど、易きに流されてしまった。。日本の大学教育の構造的な問題もあるような。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/08/23(水) 14:11:23 

    >>12
    アメリカの大学に1年間留学経験あるけれど、アメリカの大学生だって勉強もするけどサークル活動もするし遊びにも行きます。真面目系のサークルだけど、それは日本だって真面目系サークルはあるし勉強が厳しい学科もあるし、大学のレベルが高ければ日本も同じようなものだよ。
    海外の大学での学生経験がないどころか日本でも大学に進学していない層の人が言いがちだよね。

    +9

    -1

  • 290. 匿名 2023/08/23(水) 14:12:23 

    >>287

    文系って教職とか司書取らなければ、四年はゼミだけだよね。三年でも週三日行けばいいくらい。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2023/08/23(水) 14:15:32 

    うちは2回生の娘。夏休みの短期と大学入学前から
    夜バイトはしてる。ちなみにどちらも
    私が見つけた求人で行けば?って言ったやつだけど。
    言わなかったら絶対自分で見つけてこなかっただろうから。友達も少なくて、バイトない日はひたすら寝ててるか、ゲーム。親友はスマホ。出かけるから夜ご飯いらない日なんて、ここ一年半はない。
    こんなに2ヶ月近く休みがあって
    今が一番楽しい時なんじゃないかなって
    思うから見てて、もっとキラキラした大学生活を
    送って欲しいのに、もったいない!
    想像と違うなーとヤキモキする
    でも今時はこんな感じの子が多いのかも?
    自分の時は寝ずに遊んでたから
    時代なのかなー

    お小遣い減らすかなくしたら
    バイト見つけてくるんじゃないですか?

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2023/08/23(水) 14:18:41 

    扶養内に収まる程度にバイトしてるから
    夏休みは時間が余ってる。
    昨日は暇すぎて散歩に行ってたよ。
    暑いから程々で帰ってきてたけど。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2023/08/23(水) 14:19:42 

    >>92
    アメリカの大学こそ日本でいう総合選抜(AO)の受験ばかりなんだけど
    日本よりアメリカの方がよっぽど経済的に裕福じゃないと名門大学への進学が厳しいんだけど

    あと本当に有能なら大学進学への道が絶対にある
    飛び抜けて有能なら自力で進学できる道を探せるし、周りがもったいなくて高卒にはさせない
    もしそこまで有能なのに高卒になってしまう事情があるのなら、そんな訳ありな子を企業は採らない

    大卒になる時点で既に振り分けられている

    +10

    -0

  • 294. 匿名 2023/08/23(水) 14:21:57 

    >>1
    今の子はみんなそうですよ。今の4年生が始まりからコロナで友達無しとか普通です。ただ理系はそれだと詰むので無理してでも友達作らないと厳しいけど。家の子は国立理系だけど友達少ないよ。家でアイコン作るバイトしてる。ずっと家にいる。

    +4

    -2

  • 295. 匿名 2023/08/23(水) 14:22:13 

    >>1
    時間の使い方もだけど、今後就活が不安だね。
    しっかりしてる子だと一年生のころから、サークルやバイトやボランティアで色々経験して、3年生になると就活でその経験をうまく話すもんね。
    いざ就活始めたら何もしてこなかったとなると、かなり苦戦しそう。

    +3

    -2

  • 296. 匿名 2023/08/23(水) 14:22:41 

    >>268
    そういう盛りはしなさそうな感じだったけどな
    そのままでも十分、真面目さと穏やかさが伝わってくるような人だったから大企業に内定するのも納得だった

    +5

    -1

  • 297. 匿名 2023/08/23(水) 14:23:59 

    ウチなんて友達の家に泊まりこんじゃって帰ってこないよー。ほぼ彼氏んチだと思うが。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/08/23(水) 14:25:15 

    >>92
    大学の資格ゲットって考えだから大学とったになるんだね

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2023/08/23(水) 14:26:05 

    >>1
    大学1年の娘がいます
    うちも似たようなものですよ
    バイトも友人と遊ぶこともせず、毎日スプラトゥーンやって過ごしています

    昔の子は忙しくバイトしていたけど、今の子は昔の子ほどガツガツしてないですよね

    +12

    -1

  • 300. 匿名 2023/08/23(水) 14:28:31 

    >>167
    時短メイクが上手にできるのに、3年かかった。不器用だからかも。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/08/23(水) 14:34:20 

    >>1
    うちの子もそんな感じ。
    就活の時に何をして過ごしてたか聞かれたら困りそう。

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2023/08/23(水) 14:34:46 

    >>281
    文系型就職じゃなさそうだし、理系就職なら研究室がしっかりしてれば大丈夫だったよ。

    +13

    -1

  • 303. 匿名 2023/08/23(水) 14:40:07 

    >>287
    文系の単位計算、これでこんな単位数もらえるの?と思ってた。実験してレポート書いてやっと1単位とか。
    理系の単位なかなかもらえないのよね。

    +3

    -1

  • 304. 匿名 2023/08/23(水) 14:40:22 

    >>161
    親世代だけどその辺は資格欄が埋まるだけであまり重要視されなくない?
    mosとか取るなら英語関連の方がまだマシ

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2023/08/23(水) 14:41:31 

    私理系出身だけど、夏休みなかったの4年のとき位だよ
    夏休みに普通に遊びに行ったし彼氏とも遊んでたし旅行にも行ったし、
    理系であることを言い訳にしないで欲しい
    もちろん就職には特に困らないけど、そういうことじゃないと思う

    +5

    -4

  • 306. 匿名 2023/08/23(水) 14:42:21 

    >>201
    横だけど何学部か気になる

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2023/08/23(水) 14:42:51 

    >>286
    スクロールしてたら間違えてプラス触れた

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/08/23(水) 14:50:08 

    わたしの兄。大学生で夏休みに帰省してきたけど地元の友だちとご飯行っても21じくらいには帰宅してくる。それすらほとんどいかない。女の話聞かない、美容にはお金かけてる、よく整形してる。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2023/08/23(水) 14:51:58 

    >>182
    息子大学二年でいろんな大学の友達みんな理系だけど、医学部の子以外はみんなバイトしてる。ただ、そこまでがっつりはできてないみたい。塾講師か家庭教師が多いね。あとは夜だけ時給いいから居酒屋に。も多い。

    +3

    -1

  • 310. 匿名 2023/08/23(水) 14:53:08 

    自発的に動けないのが心配だけど、本人の資質だろうから
    指示すれば動けるタイプもいるだろうけど、いつまでもママの指令がないと動けないのも・・
    少し前だけど「準引きこもりの大学生」って記事があって、一定数いるタイプなんでしょうね
    自分の子もこのタイプで悩んでいます

    +6

    -1

  • 311. 匿名 2023/08/23(水) 14:53:48 

    >>11
    バイトしてないってことは、大学生になってもお小遣いあげてる?のがちょっと…と思ってしまった。

    +20

    -2

  • 312. 匿名 2023/08/23(水) 14:54:01 

    >>76
    こういうふうにやっかむ人いるから、怖い。
    大卒でに入社したら、短卒や専門卒の先輩にすごい僻まれた。優しい人もいたけどね。
    もう何十年も前だけど。
    わざわざ、口に出してやっかみをいう人のが恥ずかしいと思うんやけど

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2023/08/23(水) 14:55:59 

    >>260
    ごめんなさい、間違えてマイナスしちゃいました。
    まさに遠方です。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/08/23(水) 14:56:14 

    >>306
    電電とか建築とかやばそうよね。
    ちなみに、物理系長男と情報系次男、そこそこはバイトしてる。

    +3

    -1

  • 315. 匿名 2023/08/23(水) 14:58:59 

    >>1
    英会話したほうがいいだすマジで

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2023/08/23(水) 15:06:49 

    >>285
    最近は大目に見てもらえないんじゃないかと思う

    +2

    -2

  • 317. 匿名 2023/08/23(水) 15:06:55 

    >>87
    なんだ優秀じゃんね
    文系で目的もなくゴロゴロしてるのは最悪

    +9

    -2

  • 318. 匿名 2023/08/23(水) 15:07:11 

    >>91
    親が言っても聞かないからって放置した結果、30歳で職歴なしニートって人を知ってるから早めに覚悟決めて口出した方がいいと思う
    細かいことは言う必要ないけど何もしてないならバイトさせた方がいい

    +5

    -5

  • 319. 匿名 2023/08/23(水) 15:10:12 

    >>284
    のんびりするっていうのも大事なんじゃないかなと思う
    中高一貫時代の友人と大学の長期休暇に同窓会したら、人生の夏休みをのんびり謳歌する者あり
    バイトやサークルに明け暮れる者あり、趣味に全力投球する者有り、酒酒酒!!!遊遊遊!!!の者ありとバラけていた

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2023/08/23(水) 15:13:05 

    今はそれでいいんじゃない

    働きだすことを考えてバイトしてみるとか
    一人暮らしをみすえて家事をしてみるとかもあるけど
    必要に迫られてからやる人もいるし、いずれにせよ本人にやる気がないと難しいよね

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2023/08/23(水) 15:15:18 

    >>29
    うちは高校生息子だけど一緒。
    ずっとスマホで漫画読んでる。
    考えたら私や夫も同じタイプ。
    家大好きのインドア派。
    誰にも迷惑かけてないし、別に今良いと思う。
    交際費かからない分、貯金出来るしw

    +10

    -0

  • 322. 匿名 2023/08/23(水) 15:19:31 

    >>14
    よこ。順調にいけば息子が大学に入る頃、私は42歳。
    40代は、がるちゃんでは一番多いくらいの年齢層だと思う。
    いちいち突っ込まないでもらいたいわ。

    +11

    -1

  • 323. 匿名 2023/08/23(水) 15:26:25 

    >>76
    デジャブ?
    またこのコメかよ

    +3

    -1

  • 324. 匿名 2023/08/23(水) 15:45:58 

    >>284
    そもそも1だけでは何もしてないかどうかすら分からないしね
    ていうか飲みって…ストレートに進学してればトピ主のお子さん18か19だけど
    家から出なければ何もしてない人生充実してないみたいな考えは悪いけど相当昔の考えだよ

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2023/08/23(水) 15:55:56 

    >>1
    私の友達も自宅から大学に通ってて、授業が終わればすぐ家に帰り、部屋にこもってアニメ見てた友達がいた。トピ主さんと同じく、親は相当心配したらしいけど、就職してすぐ職場で彼氏ができて、25歳で結婚したよ。

    +3

    -2

  • 326. 匿名 2023/08/23(水) 16:02:12 

    1.が小さくなりすぎて・・・・
    良くないと思う。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/08/23(水) 16:13:11 

    1回生の夏、ずーっと家でダラダラしてた。これじゃダメだと思って秋からサークルに入ったよ。
    自分でスイッチ入らないと他人が言っても…なとこがあるよね。
    しかし、このまま卒業までダラダラする可能性もあるし、、親としては心配しちゃうよね(^_^;)

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2023/08/23(水) 16:16:30 

    >>281
    ネタ集めなら研究しっかりやれば大丈夫よー。

    +1

    -1

  • 329. 匿名 2023/08/23(水) 16:29:12 

    今は大学生だけじゃなく
    小中高生含めた若者全体が
    インドア派みたいね。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2023/08/23(水) 16:42:43 

    >>1 息子さんは何か悩みある感じですか?ないならまだいいんじゃないでしょうか〜

    +1

    -1

  • 331. 匿名 2023/08/23(水) 16:47:48 

    >>55
    大学生で勉強しているのならいいと思うけど
    暇かどうかは本人しかわからないのでは

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/08/23(水) 16:51:50 

    >>135
    前頭葉の働きが鈍るのはわかるけど、私はググるの大好きで良くググって調べてるけど調べた事を殆ど覚えてるよ。
    ただ家ではスマホでなくてノートパソコンだけど。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2023/08/23(水) 16:51:55 

    >>8
    就活での自己PRの為というよりも、仕事をする(お金を稼ぐ)上での、自分の適性を考える上で、色々バイトしてみるのは有効だと思う

    +21

    -1

  • 334. 匿名 2023/08/23(水) 16:53:18 

    >>1
    バイトは絶対しておいた方がいいと思う。

    働く経験自体も大事だけど、自分で「下っ端」という立場を経験すること、学歴が全然違う人達と共に働くことは、とても大事な経験だと思う。

    +9

    -3

  • 335. 匿名 2023/08/23(水) 16:53:33 

    >>76
    何でアホだと決めつけているのか不思議なんだけど
    大卒面とか大卒カードとか、大学卒業しているんだからドヤっている訳でも無く当たり前のことじゃない

    じゃあ中卒の人に高卒カード使って高校推薦で就職して高卒面しているから嫌われていると言われたらどう思うのよ

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2023/08/23(水) 16:57:45 

    いくら遊びに出かけないとしても学校ある日は学食でご飯食べると思うけどそのお金も渡してるのかな?
    だとしても好きなおやつ買ったりくらいするよね?
    大学の教材は?(これを学費と考えて出してるのかもしれないけど)ノートやペンの文房具くらいは自分で買わせたら?
    学費や家の生活費以外はお金渡さなければ流石にバイトするのでは?
    私は美大だったからちょっと特殊かもしれないけど、課題ごとに細々必要なものがあって、その都度親に言うなんて面倒だし作りたいもの考えながら自由に材料を選びたいから当然自分のバイト代で買ってたけど。
    専攻にもよるだろうけど急に必要になったもの自分で買うみたいな状況全くないのかな

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2023/08/23(水) 16:59:24 

    >>334
    すごく同意します
    ただし娘だと激安店とかは心配かな

    +2

    -1

  • 338. 匿名 2023/08/23(水) 17:00:46 

    >>55
    まあでも引きこもりなわけじゃなくて大学ある日は大学行ってるんだよね?
    しかしながら大学って高校までみたいにクラスや全員参加の行事があるわけじゃないから、誰も友達作りを手伝ってくれない環境で、気づいたら1人で何もしてなかった…とかあるよね。
    サークルも興味ないんだろうか。

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2023/08/23(水) 17:03:34 

    >>87
    パソコンでなんかしてる…
    ってのは勉強してるのでは?
    教科書開くだけが勉強じゃないからね。理工なら特に。

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2023/08/23(水) 17:05:59 

    >>87
    理工学部に入ってもまだバイトだの友達だのアレコレ要求されるのか…贅沢すぎる
    もう子供じゃないんだし子供を信じてそっと見守るだけで充分だと思う

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2023/08/23(水) 17:07:39 

    >>325
    旦那さんが凄い高収入でなければ結婚すれば大丈夫って事はないよ。
    私の妹がご友人さんと同じ感じで、一通りの家事はするけどパートに行くのは絶対に嫌で働かない。幸い子供がいないから良いけど、こういう物欲が無くて働くのが嫌いなタイプは働くくらいなら何でも諦められるから子供の学費が足りなくても絶対に働かないで家に座り込んでる。
    って実際に身近にいないとわからないかもだけど。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/08/23(水) 17:08:41 

    >>55
    家が嫌いならトー横キッズとかになる可能性があるんでしょ?じゃあもうどうすりゃいいの
    家が好きで安心出来る場所があるから外に出ていけるって子もいるよ
    私も家大好きだったけど自立も早かったよ

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2023/08/23(水) 17:10:56 

    >>87
    ものづくり系か…
    研究開発にしろ設計にしろチームで動くからね
    外部企業と連携チーム組んだり結構コミュ力必要とされるよミーティングもめちゃくちゃ多いしね
    学業優先ではあるけどコミュ力磨く必要とまでは言わないが人慣れはしておく必要はあると思う
    とはいえ1年生だから自分で考えてそのうちバイトでも始めるでしょ

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2023/08/23(水) 17:11:09 

    >>318
    放置した結果って言うけど口出してても同じ結果になってたかも知れないじゃん
    元々そういう要素がある子だったってだけでしょ

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2023/08/23(水) 17:12:47 

    >>22
    物事には、自分の意思次第で変えられる事と、自分の意思だけでは変えられない事がある
    それは当たり前だと思うかもしれないけど、この事が分からない人もいる

    例えば、食事を奢った男性がホテルに誘ってきたとします。それを拒絶した女性がいたとします。
    大抵の男性は恥ずべき行動を取ってしまったと反省すると思います
    しかし、中には自分の行動を恥じるどころか、せっかく奢ってやったのに、善意を踏みにじられたと本気で被害者だと思い込む男性もいます

    自分の思い通りに相手をコントロールできると勘違いしてる人もいるんです。
    相手に対する尊重は一切なく、自分のエゴを優先させる。
    そんな人が親になると、当然子供はその親に支配される可能性が高くなる。
    人間は自立したい生き物だから、誰かに自分の人生の舵を握られ続けるとやる気を失います。
    そしてスマホをいじり出して何もしなくなる。これは自分を支配するのはやめろという親に対する無意識の抵抗だと思う。
    自分のできる事から始めて一歩ずつ成長していく。この機会が奪われてるわけですから、まず親の支配から逃れないといけない。

    +2

    -2

  • 346. 匿名 2023/08/23(水) 17:16:07 

    >>344
    そうだけど助けてあげられるのは親だけだからね
    男の子だったら、バイトしないなら出て行けって厳しくするのも愛情だよ

    +3

    -2

  • 347. 匿名 2023/08/23(水) 17:19:47 

    >>61
    私が高卒で働いてるからこういう青春を娘には味わってほしい←心配もあるけど

    +3

    -1

  • 348. 匿名 2023/08/23(水) 17:24:45 

    >>32
    うちもアウトドアサークルに登録したけど参加したのは2回だけ、夏の合宿も行かないって。
    家の近くの塾でバイトしてる。
    夏休みは高校の時の友達とたまに遊んでるけど、大学では仲良い友達もいないみたいだわ。

    +8

    -1

  • 349. 匿名 2023/08/23(水) 17:32:17 

    >>190
    英語は一歳からやってて英検は中1の今準2
    進学校なのでホームステイや交換留学は当たり前の環境です

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2023/08/23(水) 18:00:07 

    >>341
    多分妹さんと同じタイプです。
    私は社会不安障害で、働く事自体は嫌いじゃないけど、人間関係が苦で働きに出られない。
    夫は、そんな私でも良い、ずっと家にいてほしいって言ってくれて結婚したよ。
    子供は1人で、今高1。
    教育費として現時点で1000万貯めて、学資保険であと200万は用意できる予定。
    子供が地元の国立目指しているから、計算上は足りる予定。
    夫の年収は、男性平均年収よりは高いけど、高収入とはいえないくらい。
    物欲のないタイプは、多分貯蓄頑張るタイプなので、旦那さんの給料で充分やりくり出来るかと思うよ。
    そもそも、妹さんの旦那さんがそれで良いなら、第三者が気にする必要はないよね。



    +1

    -0

  • 351. 匿名 2023/08/23(水) 18:19:56 

    うちの大学生は週三〜四バイト。休みの日はうちにいたり、友達(大学や中高などバラバラ)と遊んだりしてます。
    高校の時はコロナ禍だったからあまり遊んでなかったから今は楽しそうです。

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2023/08/23(水) 18:50:04 

    >>24
    一緒〜。やることなさすぎる

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2023/08/23(水) 18:54:27 

    >>23
    やる気のなさで失敗しても、そこから教訓を学べたり向き不向きがわかったりすれば、その時点でバイト歴も無駄にはならない。
    さすがに就活のネタとして話すことはできなくなるけど、やらかした経験さえ積めず新卒で就職する方がよっぽど怖いと思うんだけど…。

    +6

    -1

  • 354. 匿名 2023/08/23(水) 19:14:04 

    >>24
    うちの子、就活してるのか?ってくらい何も決まってないんだけと。
    たまにオンラインでやる程度で就活してる様子が無い
    内定貰っただけでオーケーだわ

    +11

    -0

  • 355. 匿名 2023/08/23(水) 19:16:39 

    >>8
    理系で大企業じゃなきゃ嫌ってわけじゃなきゃ大丈夫

    +3

    -5

  • 356. 匿名 2023/08/23(水) 19:47:56 

    >>1
    ほっといてやれよ

    +2

    -1

  • 357. 匿名 2023/08/23(水) 19:52:40 

    基本ほっておく
    講義に出ているか単位の取得状況に注意が必要

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2023/08/23(水) 19:57:00 

    >>350
    妹の旦那さんは安定してるので倒産も解雇もまずありえないけど収入は低収入じゃないけど平均より若干低いかもくらい。
    たぶんあなたほど教育費を貯めるのは無理な感じで、老後資金の為に家事を手伝うからパートに出て欲しいと言われたけど断ったそうです。
    妹はやりくりは一切駄目で結婚当初あるだけ使っちゃってたので、母が言い聞かせてカードは持たせないし食費と雑費だけ貰ってやりくりは旦那さんにして貰ってます。

    さすがに私の妹ほど酷いのは珍しいケースですけど、今の時代一馬力で教育費を貯められない家庭が珍しくないのでそれができる収入は割と高収入ですし、それだけ稼げる旦那さんと結婚できる事を前提に絶対働きたくないなら結婚すれば大丈夫はないと思います。

    あと妹夫婦の事を気にはしてませんよ?
    働きたくないから結婚しちゃえばいいとは限らないと言う具体例として言っただけで。

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2023/08/23(水) 20:00:52 

    >>350
    ちょっと追加。
    どちらにせよ私の妹は健康だけど働きたくない人なので、あなたのように病気で働けない人の話で語られてもですが……

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2023/08/23(水) 20:08:12 

    >>199
    横だけどそりゃ文系と理工学部は違うでしょ…
    遊びにあけくれてたらそれはそれで文句言うんでしょ

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2023/08/23(水) 20:30:46 

    >>12
    アメリカの大学の話は分かるけど、なんでそれで婚活しろになるの。
    法曹を除く文系はそんなに学ぶことないの?

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2023/08/23(水) 20:35:59 

    物欲なくても大学に着ていく服や靴、小物ぐらいは自分で買うためにバイトしたらいいのに。そしたら同じような大学生のバイト仲間もできて色々情報もらったり飲みにもいける。もしかして服も全部主さんが買ってあげてる?

    +2

    -2

  • 363. 匿名 2023/08/23(水) 20:46:33 

    >>188 よこ
    私も、大学のとき自分なりには勉強を頑張っていたつもりだったんだけど、社会に出てあらためて、全然勉強が足りてなかったなって後悔してる。こじらせてコンプレックス化してるくらいで、それをバネにして今可能な範囲で取り戻そうとしてるんだけどさ。

    そうだよね、この後悔は通り過ぎて振り返っているからこそなんだろうね。学生当時は、自分なりにたぶん精一杯やったんだと思う。今の記憶がない状態で過去にタイムスリップしても多分同じ過ちをするわ。後悔を反省にして、これからに生かすしかないよなぁ。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2023/08/23(水) 20:49:02 

    バイトやらせた方がいいよ
    世渡り上手くなる

    +2

    -2

  • 365. 匿名 2023/08/23(水) 20:49:52 

    >>17
    家から出たくない、バイトしたくないのなら、資格ぐらい取っておいた方がいいとおもうよ

    バイト三昧で何も勉強しなかったおばちゃんより

    +1

    -2

  • 366. 匿名 2023/08/23(水) 21:16:54 

    >>177
    理系って親からそうやって何万もお小遣いもらってないとやってけないくらい忙しいの?
    貰えない人は相当大変だろうな

    +4

    -2

  • 367. 匿名 2023/08/23(水) 21:30:40 

    >>1
    たまに教科書開いてるだけ偉くない!?
    1年生ならそうやって時間を無駄遣いするのもいい経験だと思うよ
    2.、3年になったら就活のためにも何かした方がいいかもね

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2023/08/23(水) 21:32:15 

    >>82
    三年生ならもうオンライン面接いっぱいないですか?
    うちは9月にインターン3社入ってる

    +2

    -1

  • 369. 匿名 2023/08/23(水) 21:51:43 

    >>366
    うちの息子大学院卒業式ギリギリまで忙しかったよ。忙しい時は教授の研究の手伝いとかで月に20日は出張してた。そこでしかできない研究だか実験らしい。サークルじゃなく運動部にも入ってたから本当に忙しくてバイトは少ししかしてなかった。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2023/08/23(水) 22:06:07 

    彼女作ってセッセスしたくないのかな
    20年前の大学の男はヤりたくて目が血走ってたけとねw

    +1

    -1

  • 371. 匿名 2023/08/23(水) 22:11:27 

    >>369
    お小遣いもらえない家系の子めっちゃ不利じゃん

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2023/08/23(水) 22:20:04 

    医学生なのにテスト前1ヶ月以外は勉強してる様子がないわ
    バイトもすぐ飽きて続かない
    部活だけはそれなりに参加してるみたいだけど

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2023/08/23(水) 23:06:11 

    >>1
    今大学三年の息子います。
    隣の県の大学ですが、毎日1限からあるので一人暮らししてます。
    もうすぐ研修も始まり、研究も始まるので忙しいみたいです。
    試験もあるし、院に行く予定なのでまた試験です。
    合間にサークル、バイト、デートでずっと忙しいみたいですよ。
    大学は学部によっても差があるので、暇な学部も普通にあります。

    +4

    -1

  • 374. 匿名 2023/08/23(水) 23:28:26 

    >>366

    >>177だけど、毎日1限から授業で、午後は実習が6時くらいまで(結果がちゃんと出るまで帰れない)、家帰って実習レポート書いて翌日提出。休講も滅多にないし、授業の空き時間もないから、高校みたいに毎日ずっと勉強。
    土日は明いているけれど、レポートや試験勉強してた。定期試験も実習試験も1つ落とすと留年だからさ。
    なので、バイトはしても少しだし、全然しない子も多かった。逆にバイトで生活費稼がないとって子は滅多にいなかったと思う。

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2023/08/23(水) 23:32:32 

    >>1
    娘が大学2年、アニメとゲームが好きなオタクで、高校まではものすごく地味だった。
    大学が自分の興味のある分野の学科で、勉強も校風にも周りの友達にもばっちり合ったみたいで、すごく生き生きと暮らしてる。
    成績もいいしバイトもかけもち、サークルの責任者をしてオタク活動もして友達とも遊びまくってて、幸せそうで見てて親の私まで幸せになってくる。

    +7

    -2

  • 376. 匿名 2023/08/23(水) 23:42:08 

    >>368
    インターンは仲間と一緒にこの夏は2社行ってましたよ!!留学予定なので面接は全くです!!

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2023/08/23(水) 23:54:44 

    息子と同じクラスの子
    二人一組のグループ実験で卒業に影響する授業なのに一回も来ない
    いくら連絡しても来ず、教授も連絡しても来ず、仕方なく前期は息子が一人で実験。
    当然、成績は来なかった子にもつ形に。
    後期も音信不通になり、教授が「今回も来なければ卒業は不可能」と伝えたらやっと来たらしい。
    この子、親が車のメーカの重役とかで、卒業後はおそらくそこにコネ入社。
    こんな人間が楽に生きてくなんて世の中どうかしてると思う。

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2023/08/23(水) 23:59:43 


    趣味やバイトに時間を取られないのであれば、インターンシップに行ってみてはどうでしょうか?
    今は1dayやオンラインでも参加できます。
    でも結局就活で学生時代の話も聞かれるので、
    大きな経験でなくても良いので、何か主体的に目標を立てて取り組んでみることも良いと思いますよ。
    それだけは短期対策できないので、、

    +0

    -1

  • 379. 匿名 2023/08/24(木) 00:06:13 

    大学一年生の理系です。うちもバイトしてません。バイトすれば?ってたまに言ってるのですが全くです。
    夏休みになり進学先から帰省しました。パソコンしたり本読んだり寝たりダラダラしています。社会経験して欲しいです。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2023/08/24(木) 00:13:59 

    文系なら何かしらやってないと就活キツいよね

    +2

    -1

  • 381. 匿名 2023/08/24(木) 00:16:33 

    社会でトップを取るのは体育会系だよ

    +0

    -2

  • 382. 匿名 2023/08/24(木) 00:17:50 

    >>371
    サークルとか部活動せず学業とバイトだけして実家通いなら小遣い貰わなくてもいけるんちゃう。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2023/08/24(木) 00:23:02 

    >>380
    理系なら大学で学んだことを活かせる仕事につける可能性高いもんね。院卒なら尚更。
    文系で就活して受かったからでとりあえず就職してもすぐ辞めてしまったりする子割といる。

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2023/08/24(木) 00:55:45 

    >>22
    大学生はステータスのためにとりあえず誰でもいいから付き合うって感じの人も多いからそういう人同士なら彼氏彼女はできる
    それを恋愛と呼ぶかどうかはわからないけど

    +2

    -1

  • 385. 匿名 2023/08/24(木) 01:15:44 

    >>1
    パソコンやスマホで本人は充実してるんだよ。
    暇なら遊び行ってるさ。

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2023/08/24(木) 01:21:05 

    大学一年、都内の大学に通ってる娘がいます。

    うちは今日からサークルの合宿で新潟に行ってるよー。サークルの費用は娘が捻出するから、先週はバイト漬けで頑張ってた。バイトはカフェです。賄いで安く色々食べれて嬉しそうにしてる。

    コロナで修学旅行なかった世代だから、楽しんで欲しいな!

    +2

    -1

  • 387. 匿名 2023/08/24(木) 02:04:30 

    >>386
    娘のサークル合宿って心配じゃない?
    私の時代のサークルの合宿って酒飲んで性に乱れてたのでちょっと心配になっちゃう

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2023/08/24(木) 03:23:45 

    >>387
    一番にその話したよ
    男子と女子で宿泊の棟が違うんだって
    日中のサークルの練習は一緒なんだけど

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2023/08/24(木) 04:55:23 

    >>334 社会でても、まずは下っ端じゃない普通

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2023/08/24(木) 06:41:43 

    >>389
    ヨコ、そういう意味では無いと思う
    露骨に書けなかっただけで大卒が従事しないような仕事を学生時代に経験しておくことを勧めているのでは?
    会社の下っ端ではなくて社会の下っ端という意味だと思ったけれど

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2023/08/24(木) 06:53:48 

    >>143
    「結婚に逃げてぐーたらしてる」
    この表現を使う人って、そこそこしっかりした社会生活を送った上で家庭に入った人のこともなんだかんだ言って同じように蔑んでそう。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2023/08/24(木) 07:31:45 

    >>1
    性格によるのでは。
    うちの息子はサークルとバイトとゼミとで家に殆どいなかったわ。
    出歩くのが好きなタイプもいりゃ、嫌いなタイプもいるってだけだろう。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2023/08/24(木) 08:11:35 

    >>17
    私は本読んで、バイトして、資格とって、旅行も行ったわ。

    でも何でそんなにハングリーだったかといえば、一刻も早く働いて家が毒で早く家を出たい、そのためにしっかり稼ぎたいと思ってたから。恵まれた家庭の友達はそんなにハングリーじゃなく、少しだけバイトして旅行して、のんびり楽しくやってた。

    例外はあるけど、厳しい環境の方が人って真剣に考えるし、頑張ると思う。ただそれが良いことなのかと言うと微妙だけど。少なくとも幸せではない。

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2023/08/24(木) 08:48:49 

    ちょうどカフェで近くに座ってた大学生達が
    「まわり誰も努力してない」
    「頑張ってるのはクリエイティブ系だけであとは会社員だって与えられたタスクこなすだけだもんな。で、全く面白くない仕事して並の給料貰って遊びに行けばいい。そういうもんだもんな」
    「そうだね」
    との会話で、そう感じていたらそりゃもうさらに安月給の日本にはいないよな、つまらないわ、稼げないわとなったらさっさと出てくよなと海外脱出組のニュースを思い出してしまった

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2023/08/24(木) 08:52:11 

    うちの社会人になった息子も大学生の時似たような生活してました

    たまーーに高校時代の友だちと遊んでいたけれど
    本当にたまに。
    でも時間があったから勉強はしていたみたいで申し込んでもないのに学費免除生に選ばれたり良いこともありましたよ

    途中からコロナ禍になり外に出ないことが日常になり大学もオンラインばかり卒業式も欠席して社会人となりました

    息子にとって大学生活はなんだったのかなともふと思います


    +4

    -0

  • 396. 匿名 2023/08/24(木) 08:59:20 

    >>2
    そのまま引きこもりになられてもね

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2023/08/24(木) 09:42:49 

    >>1
    うちの子みたいな子がいてくれて安心しました笑
    息子は2年バイトしましたが
    3年生になった今はバイトもやめ
    友達と遊びに行く事も稀です
    毎日勉強はしてるけどテストの成績も悪いです
    何の勉強してるんだろ…

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2023/08/24(木) 09:52:35 

    理系でバイトはやってなかった夫。理系といってもずーっと研究で忙しかったわけではなくてひとり暮らしでダラダラしていた時間も多いと思う。短期の派遣バイトとかはやったらしいけど。
    ・忙しい時に優先順位をつけて効率よく終わらせる
    ・後回しにせずやる事はやる
    ・連携プレー
    元々の性格もあると思うけど上記が出来ないよ。わたしは飲食のホール忙しかったけど、頭の中で次何しよう次何しようと考えながら動いたり、少し憂鬱な事があっても逃げ出さない、自分の意思を伝えたり人との関わり方も上手になった。
    人と関わり、ある程度忙しいバイトは絶対やらせた方がいい。

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2023/08/24(木) 10:47:12 

    >>1
    1日パソコンやスマホで何かしていますってことはオンライン上に友達がいるんじゃないの
    受験から解き放たれて初めて迎える夏休みだし、時間があるからこそ友達とオンラインで繋いでゲーム三昧とかなんじゃない

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/08/24(木) 11:31:58 

    >>1
    家が好き、良いじゃない。遊ばないならお金も必要ないもんね。
    甥っ子は大学行き始めてフィーバーしちゃって、夜な夜な帰らず、飲み会行っては未成年なのに急性アル中で運ばれたり、タバコ吸ったり、単位も取らずに遊び歩いてて、母親である姉が泣いてたよ。「もう学費は出さない!学生であることを弁えろ!」って叱ってもヘラヘラ。友達と彼女の家を転々として遊んでた。
    某有名大学に進学するくらい高校の頃は勉強を頑張って、部活に打ち込んで、素直な良い子だったんだけどね。染まりやすく、流されやすい性格なんだよね…

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2023/08/24(木) 11:34:11 

    >>392
    わたし自身がサークルとバイトで忙しく過ごした大学時代だった。振り返ると、もう少しのんびり過ごせばよかったのでは、と思う。
    母親と仲が悪くて家が嫌いだったから外にばかりいたと思う。トピ主さんのところは、家が居心地良いんだよ、良いことだと思うけどな

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2023/08/24(木) 11:35:26 

    >>364
    失敗してもわりと許されるのが学生バイトだもんね。
    初めてのバイトは特に周りも優しいと思う

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2023/08/24(木) 11:37:13 

    >>387
    いつの時代?そしてどんなサークルなの?
    わたしの時代(15年前)はそんなことなかったけどね。なんとなく恋愛イベントと飲み会はあったけど、乱れてはいなかったよ。そのサークルによる、としか言えない気もする

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2023/08/24(木) 12:01:21 

    >>394
    文系だろうけどインターン行った後の感想なら凄いね。

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2023/08/24(木) 12:04:17 

    今1年ならのんびりした夏休みもあと1回。
    3年になったら大学院に行くにしても
    ほぼインターンシップに行くからゆっくりしてられんし。気にする事はないと思います!

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2023/08/24(木) 17:10:52 

    >>400
    典型的な大学デビューって感じ。親としては勉強するために大学入ったんだろって言いたいとこだけどそういうバカみたいなことを学ぶのも大学って感じ。事件とか起こさなくてちゃんと卒業出来ればいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2023/09/09(土) 00:25:51 

    >>126
    うわあ‥
    ニートへの道まっしぐらじゃん

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード