ガールズちゃんねる

通っていた大学の学部が合わなかった人

140コメント2023/08/27(日) 03:05

  • 1. 匿名 2023/08/19(土) 18:25:15 

    私は管理栄養士の学部卒業ですがレポートが大変で向いてないと感じ、ヘトヘトになりながら通ってました。何となくで進路を決めて学部選びで後悔した人いませんか?

    +54

    -17

  • 2. 匿名 2023/08/19(土) 18:26:00 

    法学部
    テスト100パーばっかりだからテスト期間になると法学部来たことを後悔してたw

    +57

    -3

  • 3. 匿名 2023/08/19(土) 18:26:02 

    ふふふ

    +3

    -5

  • 4. 匿名 2023/08/19(土) 18:26:19 

    最初合わなくて転学部したよ
    向き不向きってやってみないと分からないよね

    +65

    -1

  • 5. 匿名 2023/08/19(土) 18:26:37 

    薬学部
    退学者続出

    +50

    -2

  • 6. 匿名 2023/08/19(土) 18:26:43 

    保育専攻。理想と現実が違いすぎた。だからどんどん授業もヤル気がなくなっていった。でも資格取れたのは良かったかな、需要はあるし。

    +34

    -4

  • 7. 匿名 2023/08/19(土) 18:26:55 

    >>1
    研究室が合わなかった、教授のためにタダ働き
    一部の人しか意味ないよ、大学院に行ったっていう学歴だけ

    +52

    -2

  • 8. 匿名 2023/08/19(土) 18:27:22 

    >>2
    弁護士とかなったの?

    +3

    -18

  • 9. 匿名 2023/08/19(土) 18:27:40 

    英語科

    高校で英語が得意だけでは全くついていけませんでした。

    +73

    -2

  • 10. 匿名 2023/08/19(土) 18:28:00 

    通っていた大学の学部が合わなかった人

    +7

    -0

  • 11. 匿名 2023/08/19(土) 18:28:10 

    大学じゃなくて、専門学校だけど、
    デザイン学部

    私より圧倒的に上手くて、私の下手さに落ち込んだ。

    +34

    -6

  • 12. 匿名 2023/08/19(土) 18:28:27 

    学部合わないのってしょうがないと思う。
    だって社会のこと何も知らないまま進路決めないといけないんだもの。
    大人になっても仕事迷ったりするのにさ。

    +126

    -1

  • 13. 匿名 2023/08/19(土) 18:28:47 

    おもくそ文系なのに理工学部入っちゃったよ

    +20

    -2

  • 14. 匿名 2023/08/19(土) 18:29:01 

    そこしか受からず仏教学部。
    毎日が修行でした。

    +78

    -3

  • 15. 匿名 2023/08/19(土) 18:29:19 

    英文科
    高校までは英語が得意だったから選んだけど自分が得意だったのは読み書きだけであって、聞く話すにはあまり楽しみを見出せなかった。外国の文化にもあまり興味はなかった。

    +60

    -2

  • 16. 匿名 2023/08/19(土) 18:29:26 

    >>1
    同じく管理栄養士学科だったよ
    レポートは記憶にないなー
    就職先がなくて決まらないまま卒業した

    +29

    -1

  • 17. 匿名 2023/08/19(土) 18:30:09 

    同じサークルで、経済学部から文学部心理学科に本気で移ろうとしてた人がいた(でも親に説得されて諦めたらしい)けど、今は某メガバンの幹部。人生は他人にはよくわからない

    +38

    -3

  • 18. 匿名 2023/08/19(土) 18:30:46 

    中国語学の学科
    あんまり興味なくて勉強大変だった
    英語も単位多くて苦手だから大変だった

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2023/08/19(土) 18:30:49 

    >>4
    友達も転部してたけど、倍率とか難易度とかどんな感じなんですか?

    +7

    -3

  • 20. 匿名 2023/08/19(土) 18:31:45 

    教育学部ではないんだけど、教員免許とれる学科に入った
    けど、みんな教員を一つの職業としてしか見てなくてそこに生徒の大事な数年を預かる意識みたいなものが無くて合わないなと思った。職業としては公務員でやろうと思えばルーティーン作業で済む仕事かもしれないけど、何というか違うなって感じちゃった

    +37

    -4

  • 21. 匿名 2023/08/19(土) 18:31:57 

    >>8
    弁護士さんがガルちゃんやってたら驚く…

    +6

    -14

  • 22. 匿名 2023/08/19(土) 18:32:18 

    幼児教育
    製作する授業が多くて手先が不器用な私は詰んだ

    +34

    -1

  • 23. 匿名 2023/08/19(土) 18:33:42 

    >>4
    ほんとそう思う。大学の間に気づけたならその方が良いんだし、かえたいよね

    +22

    -1

  • 24. 匿名 2023/08/19(土) 18:36:03 

    栄養学科
    合わなかったから心理学科に編入して卒業した

    +8

    -3

  • 25. 匿名 2023/08/19(土) 18:37:19 

    氷河期世代だったのもあり、手に職をと看護学部に進学。受験は理系なのに中身は文系、学生時代は看護への意識高い人だらけで馴染めなかった。

    親に悪いので踏ん張ってなんとか卒業して就職したけど、病院勤務は向かず2年で離職。
    今は企業の人事で保健師してるけど、医療とは少し違う路線が合ってたみたいで水を得た魚のように働いている。

    合わないとずっと思っていたけど少し路線変えたら合ってた。人生は分からない。

    +87

    -1

  • 26. 匿名 2023/08/19(土) 18:38:07 

    転学部って、単位の引き継ぎはどうなるの?

    1年か2年ですることが多そうだけど、1年・2年・3年以上で違う?

    +2

    -2

  • 27. 匿名 2023/08/19(土) 18:40:19 

    超文系の高校生の娘が法学部に行きたいと言います、どうですか?やっぱり大変ですか?

    +2

    -10

  • 28. 匿名 2023/08/19(土) 18:40:40 

    >>10
    風刺画w

    +4

    -2

  • 29. 匿名 2023/08/19(土) 18:42:34 

    >>1
    まだ4年制の頃の薬学部。高校の時に化学と数学が得意だから安易に行ったけど、みっちり授業の他実習とレポートでヘトヘト。周りの勿体無いの言葉で渋々続けた

    +32

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/19(土) 18:42:54 

    フィールドワークが必須で、本読んでるだけのコミュ障には向いてなかった

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2023/08/19(土) 18:43:02 

    大学行くなよ、だったらさぁ!!

    +2

    -20

  • 32. 匿名 2023/08/19(土) 18:43:03 

    同じ大学の心理学科と英文科受けて英文科だけ受かったから英文科に入ったけど(もし心理学も受かってたら偏差値ちょっと上だしそちらにしようと思ってた)、

    文系大学だったけど心理学科は割と数学的要素もあるみたいなので英文科しか受からなくて私はむしろ良かったかも、と思った。

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/19(土) 18:45:33 

    総合政策学部。偏差値的に合格圏内で合格し、入ったけど広く浅くとしか学んでこなくて中途半端、「大学で何学んできたんだろう?」としか思えなかった。

    もう一度大学で学び直せるなら理学部で数学科を選びたいなー。高校数学のテストは点数取れなかったけど数学の考えかたや内容は寧ろ好きだったから。
    ガッツリ数学に浸りたいアラフォーです。笑

    +27

    -1

  • 34. 匿名 2023/08/19(土) 18:45:41 

    >>14
    すごい興味ある
    修行したいw
    でも若いときの修行はつらそうだな、よく頑張ったね

    +35

    -0

  • 35. 匿名 2023/08/19(土) 18:46:23 

    >>26
    うちは2年をもう一度やり直しだった

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/19(土) 18:46:54 

    >>27
    行きたいところに行けばいいよ。大変かどうかは向き不向きあるから分からんよ。

    いざとなれば転学部したり他の大学の他の学科を受けて学び直してもいいよ。

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/19(土) 18:47:03 

    英文科
    英語が苦手だけど海外の大学に編入したくてあえて選んだ。
    毎日苦痛でしかなかった。

    数年後海外に住むことになったけど、英語圏ではなかったからあまり役に立たなかった。
    滞在国の言語習得にも苦労したので言語系向いてないんだと思う。

    +13

    -1

  • 38. 匿名 2023/08/19(土) 18:47:30 

    高齢者分野に興味があって、有名な教授の多い女子大に進みました。
    座学はすごく楽しかったです、2ヶ月ほどにわたる実習で心が折れて一般就職しました。

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/19(土) 18:49:30 

    >>27
    経済だとかなり数字に強くないといけないけど、法学なら全然問題ないんじゃない?

    +22

    -1

  • 40. 匿名 2023/08/19(土) 18:50:04 

    >>14
    やっぱり学生時代からお酒やニラ、にんにく、お肉の類はNGなの?
    飲み会とかも無さそう…。

    +1

    -3

  • 41. 匿名 2023/08/19(土) 18:55:35 

    国際基督教大学みたいに幅広く学べて自分に合うことを学べる学部いいな

    +14

    -1

  • 42. 匿名 2023/08/19(土) 18:57:29 

    大学って学部が合わなかったら転部できるんですか?
    合わなかったら退学するしかないですか?

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/19(土) 18:58:27 

    >>27
    学部が多いマンモス大学にしたら?
    入ってから合わないなって思っても最低限の必要科目だけ取って後は選択できるから

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/19(土) 18:58:39 

    退学する勇気がなかった。
    やめてたら別の人生が有ったな。
    どっちが幸せになれただろうか?

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/19(土) 19:01:00 

    ポン大のあほう学部。
    法規独特の言い回しが全く理解出来なかった。

    +1

    -8

  • 46. 匿名 2023/08/19(土) 19:01:23 

    福祉学部

    元々向いてないのと「1人娘だから介護学ばせて将来面倒見させよう」みたいな親の思惑でムリヤリ入れられたせいで、4年間○んだ様に通ってた。

    他人に興味なくてドライな性格だから、友達や同級生が「家族がお世話になったワーカーさんみたいになりたい!社会に恩返し!」「人助け最高!この間困ってたお年寄りを助けた!幸せ!」「やり甲斐ある仕事万歳!支えられる人になりたい!」って言ってるの聞くだけでも苦痛だった。

    社会福祉士と介護福祉士は取ったけど、本当に単語を暗記してただ勉強してただけ。意味が頭に入って来なかった。

    ちなみに奨学金は私が全額返済した。
    今は福祉辞めて家出てスーパーのパート。

    +41

    -1

  • 47. 匿名 2023/08/19(土) 19:02:56 

    >>14
    周りの同級生お寺の子供多そう笑

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/19(土) 19:03:28 

    臨床心理学部で教授してる友達が
    他人の心理に興味があるのではなくて自分のメンタルをケアして欲しいって学生ばかりくるって困ってた
    学校辞めてしまう学生も多いし臨床心理士に向いてない学生も多いらしい

    +25

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/19(土) 19:05:20 

    社会福祉学部
    人の役に立つ仕事をしたいと思って選んだけど、たまーに人の役に立つ事をするくらいの意識低い系の私には向いてなかった。
    最後に国家試験で社会福祉士と精神保健福祉士を取って放置してる

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2023/08/19(土) 19:05:28 

    看護学部。
    卒業して一年だけ働いて辞めた!
    学生の時から向いてなかった。

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/19(土) 19:05:34 

    >>15
    私も同じ理由で英文科選んだけど、古英語でそもそも自分が知ってる英語じゃなかったりするんだよね…
    結局日本語訳の本探してテキトーに考察してるうちに、私何やってるんだろうと思った

    +23

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/19(土) 19:06:22 

    >>27
    法学は超文系学問です

    +27

    -2

  • 53. 匿名 2023/08/19(土) 19:06:35 

    >>47
    お寺の子っぽい名前たくさんいそう。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/19(土) 19:06:48 

    >>8
    法学部出て弁護士になる人なんてほんの一握りだよ。さてはコメ主は高卒民だな

    +32

    -5

  • 55. 匿名 2023/08/19(土) 19:06:52 

    >>5
    薬系医療系
    まじ暗い

    +17

    -2

  • 56. 匿名 2023/08/19(土) 19:07:24 

    >>52
    ちな法学部卒です。
    弁護士なりたいならLECとか資格予備校に通わないと厳しいです。

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/19(土) 19:07:53 

    >>48
    心理士さんと一緒に仕事してたけど、言語がやたら発達してる人多かった。めちゃしゃべるよね。
    あと、皆さん闇を抱えてる感じがして誰の事も親しみを感じないまま異動したの思い出したわ

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/19(土) 19:09:18 

    >>20
    あらー。あなたのような情熱がある人こそ、教員に向いているのに!大切な数年間を預かるって意識は持っていない人の方が多いよね、習うことなのに。

    +26

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/19(土) 19:09:27 

    >>27
    え?法学部は文系だよ?さてはコメ主は高そ、

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2023/08/19(土) 19:09:42 

    私のいたドイツ語学科では、
    ドイツ語の習得がイヤになり、
    3割くらいいなくなった(´・ω・`)

    私は最初からわかっていたので、
    好きなことしながら、ずっといた

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/19(土) 19:09:42 

    >>42
    明治大いってたけど1年までなら学部移動OKだった気がします

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/19(土) 19:10:31 

    >>15
    私と同じだ。大阪の遊園地のある市の外国語大の短大行ってたけど西洋かぶれ多くて「私別に西洋かぶれじゃないよね」と気づいた。英語は好きだけど。その後私はアジア好きになったけど、その大学ではアジアかぶれは浮くだろうなと思う。今選ぶならFランでもいいからアジアのことを勉強したい。

    +17

    -1

  • 63. 匿名 2023/08/19(土) 19:13:17 

    >>1
    レポートだけが問題かい?!笑
    解剖生理学実験や隣地実習や国試対策とやることがたくさんあるからね。特に理系苦手な子は大変だと思う。

    +15

    -1

  • 64. 匿名 2023/08/19(土) 19:13:27 

    >>2
    同じく法学部。
    他の学部とはテスト勉強の温度感がだいぶ違った。

    +26

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/19(土) 19:14:09 

    工学部
    学部はいいんだけど学科が合わなかった
    滑り止めで興味ないけど一番入りやすそうな学科選んでまさかの本命落ちてココ

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/19(土) 19:16:40 

    >>46
    私も同じく手に職つけた方がいいって福祉学科行ったけど、向いてない資格取ったところで全く意味がない
    また介護実習とか行ってしまったせいで、ドライな性格に余計拍車がかかった気がする

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/19(土) 19:22:26 

    私は文学部だったけど、学科は2年生になる時に決まるシステムだった。
    1年生の間に実際に授業受けたりして勉強する内容や学科の雰囲気を知れるからミスマッチが少なくてよかったよ。
    私含め、入学した時に希望してた学科と実際進んだ学科が違う人なんてザラにいた。(史学→文化人類学、心理学→哲学、歴史学→中国文学、社会学→社会福祉学、みたいな)
    だから入学前に専攻決めるのって博打だなと思う。

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/19(土) 19:24:09 

    >>1
    外大や単科大学とか、もし合わなかったら大変だなと思う。総合大なら他の学部の授業でお茶を濁したり転部もできるけど…。

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2023/08/19(土) 19:24:55 

    >>1
    看護学部
    別に看護師になりたいと思った訳じゃなく、なんとなく入って大後悔した。2年の夏休みに実家で両親に土下座して辞めさせて欲しいと頼んだくらいに嫌だった。実習も嫌だったし、クラスメイトも嫌いだった。なんだかんだ卒業まで頑張って、現在保健師してるから結果続けて良かったのかもしれんが、他にもっと何かあったんじゃないかって未だに思う。

    +24

    -1

  • 70. 匿名 2023/08/19(土) 19:33:16 

    工学部の建築学科。
    設計製図は先生のお気に入りの子が選ばれる、成績に明確な基準がないってのが合わなかった。
    議論するというよりとにかく先生の意向に合わせることができる人がいい成績をとれる。
    苦手だったけど構造はその点すごく楽だった。先生もTAも質問に丁寧に答えてくれるし。

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/19(土) 19:34:12 

    >>55
    医療系は入学してから自分の医療系の仕事への不適合性に気づいてしまう
    食いっぱぐれないとか手に職をだけでは無理

    +35

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/19(土) 19:36:34 

    >>71
    医療系の学部で学生時代生き生きしてるやつなんか、人を人とも思わない利用してなんぼみたいな奴ばっかだよ。まともな人はメンタル病む

    +20

    -3

  • 73. 匿名 2023/08/19(土) 19:39:57 

    >>7
    異様なほど脱落者が多いゼミとかあったわ

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/19(土) 19:40:13 

    >>4
    転学したのに合わなかった子もいるよ
    単位足りなくて一年余分に通ったのに

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/19(土) 19:43:29 

    >>42
    できるよ。
    同じ大学内でもできるし、他大学の編入試験に受かればそちらでも。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/19(土) 19:47:38 

    教育学部
    教員になりたいから入ったけど勉強内容に興味がなくなっていった
    もちろん実習は地獄だった

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/19(土) 19:49:21 

    >>72
    社会でもそうでしょ…
    あんたこの件が終わったら2度と私に話しかけてくる事ないだろうな、
    と思わせる人多いのが医療職

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/19(土) 19:51:08 

    >>77
    バカだな。学生時代にそのノリでイキイキと過ごしてた奴が社会に出てるんだからそうなるに決まってるじゃん

    +7

    -2

  • 79. 匿名 2023/08/19(土) 19:55:59 

    史学科
    一番日本史の成績が良いというだけで選んだら全然合わなかった
    もはや再受験したいレベル

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/19(土) 19:56:48 

    >>31
    たまにこういう書き込みあるけど、なんだろうね。
    迷惑かけているわけでもないのに
    合わない学部の話しをしているだけなのに変なの。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/19(土) 19:57:09 

    当時は思わなかったけど今なら美大行かないな
    頑張って理系か法学部行っときゃ良かった
    固い仕事ついた上でアートは趣味にすれば良かった

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/19(土) 19:59:05 

    >>1
    大変なのと向いてないのは違うのでは?

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/19(土) 20:03:56 

    >>9
    失礼ですけれど、
    英検やTOEICはどんな感じですか?
    子供の進路の参考にさせて頂きたいので教えてください

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/19(土) 20:07:32 

    >>69
    看護師には看護学部出てなきゃなれないし、看護学部出ても一般企業で働けるけど、他の学部出てたら看護師にはなれないよ。

    +5

    -4

  • 85. 匿名 2023/08/19(土) 20:07:38 

    ほんとは、別の学部を希望してたけど同じ大学の別学部で指定校きてたので希望出したら、まさか受かってしまった。
    知名度ある大学だから、就活でも活きるんじゃないかと、とにかく先ずは頑張って通ったけど、興味を持てずに卒業することになりそう。もしあのまま一般まで粘っていたら、また別の道があったのかなとか、ふと考えてしまいます。たら、ればだし、これからどうなるかは、わからないですけど。

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2023/08/19(土) 20:08:17 

    >>4
    よければ何学部→何学部になったか教えて下さいな!

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/19(土) 20:09:53 

    >>84
    え?進次郎語録?

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2023/08/19(土) 20:18:00 

    >>2
    無知でごめん
    テスト100パーてなに?

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/19(土) 20:28:10 

    情報系学部
    そもそも向いてなかった、プログラミングも私には病みそう、向いてないから無駄になってる
    文系で就活するつもり

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/19(土) 20:30:16 

    >>88
    学校の通知表って提出物、テストの点数、授業にちゃんと出てるかなんかを総合して成績を付けると思うけど、その成績がテストの点数だけで付けられるってこと。
    だから授業全部出ててもテストで59点取れば単位落とすし、授業1回も出てなくてもテストで60点以上取れば単位貰える。

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/19(土) 20:31:14 

    看護学部だけど本当に私には合わなかった、実技試験で私だけ全部不合格だった
    何とか免許は取れたけど、看護全く関係ない企業で働いています

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/19(土) 20:38:25 

    インテリア勉強したかったのに建築という大掛かりな分野の学部に行ってしまいもぉ最初からついていけなかった。なんの資格も取らずにバイトばっかり。なにも得なかった。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/19(土) 20:43:44 

    >>1
    理学部
    実習レポートテストめちゃくちゃきついのに就職率激低
    時間割スカスカな他学部の友達がすぐ内定決まってるのを横目に、国家資格が取れるわけでもないのに深夜まで実験室に残って何やってんだろ…と涙出た

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/19(土) 20:44:18 

    >>83
    在学中はTOEIC750くらい。
    高校では受けてなかったかな。留学経験もなし。

    通訳とか夢があって英語科行くならアリだけど、単に英語の成績が良いくらいで受かったからって行ってもきついよ。一応英語を使う仕事に就いたけど、英語科卒じゃない人もたくさんいる、そんなくらい。

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/19(土) 20:44:45 

    >>71
    >>72
    共感しかない!

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/19(土) 20:45:17 

    >>54
    ごめん、一応は大卒……。

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2023/08/19(土) 20:46:48 

    >>94
    教えていただきありがとうございます
    努力されたのですね
    英語を使ったお仕事、素敵です

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/19(土) 20:49:09 

    英語が好きだったから外国語学部にしたけど安直な考えだった。英語を使って何がしたいか?をもっと突き詰めてから進路決めればよかった。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/19(土) 21:15:37 

    >>90
    高卒だから知らなかった
    ありがとう!

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/19(土) 21:21:27 

    >>46
    介護系で人助けさいこぅ!!幸せ!なんて思う人居るんですね…その考え方理解できん
    でも4年間きちんと通われてすごいです。奨学金まで自分で返済されて、本当お疲れ様でした。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/19(土) 21:29:43 

    >>47
    仏教学科のある大学で働いてたけど、やたら音読みの名前の子が多かったし、教職員にも多かった。キャンパスを僧侶が歩いてたり。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/19(土) 21:32:07 

    >>67

    慶應とかそうだよね、いいなあ

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2023/08/19(土) 22:12:01 

    外国語学部に行ったけど、モンゴル語じゃなくて違う言語にしたらよかったと思いました。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/19(土) 22:36:27 

    >>14
    私、大学は経営学んでたのになぜか大学院は仏教専攻科。
    受かったのが謎だし仏教難し過ぎるし、苦労した。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/19(土) 22:36:36 

    >>46
    親お金も出さないで流石にひどすぎ。大変だったね。今後は自由に生きられますように。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/19(土) 22:38:38 

    保育学部は人と話すのも子どもも大好きって人でないと務まらないのが分かった。
    人見知りとか人嫌いは選ばない方がいい。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/19(土) 22:39:27 

    >>14も周りの人も霊感強い人多そう。

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2023/08/19(土) 22:39:34 

    >>5
    えっ、もったいない…!

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/19(土) 22:42:49 

    >>54
    横だけどC大学法学部の人って他大法学部に比べて異様に法学部であることを意識してるよね。大学別で法曹界に進む人が1番多い東大法以上にさ。なんでだろ。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/19(土) 22:44:03 

    >>9
    意外。英語好き、得意で四年間で極める人ばっかかなというイメージだった。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/19(土) 22:45:13 

    >>67
    塾員?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/19(土) 22:46:02 

    >>102
    東大の進振り制度は個人的に広まってほしい…。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/19(土) 23:11:38 

    >>100
    良くも悪くも他人を放っておけない人が多かった。
    「自分は自分、人は人」って考えが出来ないみたいな。

    困ってる人には優しいし気も利くけど、四六時中他人の動向を伺って真偽不明の噂話流したり周りと違う人に粘着したりも凄かった。

    思いやりとイジメは紙一重だと気付いた。
    イジメ加害者が看護師や介護士や保育士になりやすいのも多分それが関係してる。
    思いやりもイジメも、他人に興味があるから起こり得る事だし。

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/19(土) 23:22:45 

    >>90
    えー!そうなの!凄いね、、

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/19(土) 23:30:03 

    >>109
    昔は中央といえば法学部だったから名残りでしょ。今でも中央のほかの学部より頭ひとつか2つ分偏差値高いから自分は偏差値低いほうの中央ではなくて偏差値高いほうの法学部ですよと言いたいんでしょ

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/19(土) 23:34:20 

    >>115
    ええ…。めんどくさぁ…。昔から司法試験といえば東大京大早慶なのにその自信どっから来るんだろう。

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2023/08/19(土) 23:39:19 

    >>1
    バリバリの文系なのに経済学部に入ってしまった。
    「もう数学からおさらばだー♪」って思っていたら必修のミクロ・マクロ経済学で死んだww

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/19(土) 23:47:02 

    工学部。一応関係する職についたけど向いてないと思ったし、数年で結婚して辞めた。一緒に卒業した友達も就職して数年でパティシエとか保育の専門学校入り直してたな

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2023/08/20(日) 00:18:29 

    保育養成コース 子どもが好きで関わりたいけど、人前で大声出したり笑顔で元気に歌う踊る、みんなを引っ張る、細かい製作、書類でも子どもの成長に気付いて覚えておいて記録したり、文章を簡潔にまとめるのが苦手。
    陽キャの先生が多く、自分は性格も大人しいから、外ではかなり明るくしてたけど辛くて家では無口、無表情で愚痴ばっかでよく泣いてた
    メンタル豆腐だからちょっとしたことで凄く落ち込むし、行事担当とかも本当にやりたくなくて向いてないなって思った。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/20(日) 00:20:59 

    >>5
    化学が好きじゃないと本当辛いと思う
    薬学部が増えて門戸が開いた分底辺薬学部にしか入れないような子は入ってから大変だろうな

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/20(日) 00:25:57 

    >>46
    似てるわぁ。私の場合は周りがあなた優しいから向いてるわよ~って言ってくれてやれるかもって思って入ったけど、他人に興味ないし出来れば人と関わらず平和に地味に暮らしたいタイプだから向いてなかった。
    奨学金も3桁あったけど何年もかけて返した 大変だよねほんと
    やり直せるなら高校のときに戻って、自分の性格を分析してから仕事決めろって言いたい

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/20(日) 00:30:34 

    >>106
    ほんとそれ。働いてからも実感するよね。子どもや親、先生たち、誰かとずーっと喋ってる感覚だしめちゃくちゃ疲れるしストレスやばい

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/20(日) 00:56:53 

    >>98
    私も。英語が好きで留学してみたくて外国語学部入ったけど、他学部でも留学できるし国際交流もできた。
    逆になんで外国語学部じゃないと留学できないと思ったんだw
    英語を使った仕事に就きたいとも思ってなかったし完全に選択ミスった。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/20(日) 02:48:28 

    >>26
    転学部前後のカリキュラムで、科目の対応がつけられる(内容が大きく変わらない)ものは、転学部先の科目名で修得扱いになる(英語とか、大体どの学部にもあるような一般教養科目などが多い)
    科目の対応がつけられないものは、包括認定(科目名をつけず、まとめて修得済みとして認定)されることもある
    転学部先で卒業に必要な必修科目や選択必修科目は1から取り直しが必要なので、4年間で卒業するのは難しいと思う
    転学部の予定が早めに立っている場合、転学部前から転学部先の科目を他学部履修する学生もいる
    大学によって違いはあるけど、大体こんな感じ

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/20(日) 12:19:35 

    >>33
    わかるわかる。
    数学なんて実生活で使わないじゃん、て言う人いるけど、数学的思考って実生活や色んな仕事に影響大きいと思う。
    文系から理転した(40年前だからできた)私には目から鱗だったもん。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/20(日) 13:49:34 

    >>90
    本来あるべき姿

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/20(日) 13:51:55 

    >>20
    公務員でも専門知識が必須の技官は違うよ!

    +1

    -2

  • 128. 匿名 2023/08/20(日) 13:55:03 

    >>115
    中央大学でスポーツの推薦入学と言えば法学部が多いイメージ

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/20(日) 15:06:44 

    >>54
    なんのために法学部行くの?
    高卒ゴメネ(´・ω・`)

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/20(日) 15:46:03 

    一つ目の大学は合わなかったから途中でやめて受験し直したよ。センター試験やり直しはきつかったけどがんばってよかった。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/20(日) 15:56:23 

    >>116
    なんでそんなに中央にいちゃもんつけてるの?嫌いな同僚が中央法学部なの?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/20(日) 18:26:16 

    臨床心理学科。統計がめちゃくちゃ苦手で実験のレポートも苦手過ぎて挫折して中退した。
    ずっと経済学部行きたいと思ってたのに、なぜか血迷ってしまった。大人しく経済学科に行っとけばよかった。でも、経済学科にも統計あるのかな・・・。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/20(日) 19:33:35 

    >>5
    私立大学薬学部1年の息子から、中退したいって今日連絡がありました。
    電話で色々話してみたけど、本人の意思は変わらずで頭が痛いです。

    理由は、
    入学はしたけど、別にやりたいことじゃなかった。
    (薬学部進学は本人希望)
    あと、やりたいことができた。

    だから、アルバイトしながらやりたいことをやりたい。
    自分の人生だからやりたいことをして、アルバイトで何が悪いの?
    なぜ安定した仕事に就かないといけないの? 
    別に将来結婚はしなくてもいい。
    こんな感じで、ああ言えばこう言うって感じです。

    大学では友達も多いほうみたいで、しょっちゅう友達と連んでいます。
    これ以上、やりたくないことをしていたら病みそう(鬱になりそう)とも言ってます。

    親の私がどう足掻いたところでもうムリなんでしょうね。
    薬学部じゃなくても、せめて大学は出てほしかったのに。
    今後のこと考えると不安しかないです。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/20(日) 21:06:38 

    >>133

    向いてないなら1年のうちに辞めた方がいいと思っています。今、6年制だし
    でも多分そのうち息子さんの考えも変わると思うので(学生を続けたくなる)、学費は取って置いた方がいいと思います

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/21(月) 02:17:02 

    >>129
    どんな企業でも法律に詳しい人材は重宝されると言われてたから。
    あと文系なんて基本学部で学んだ知識を活かして仕事に直結させている人は少ないよ。大抵はどこかの営業部配属だから

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/21(月) 15:27:22 

    >>69
    そうか〜。うちの娘もやりたい事がみつからなくて
    予備校の先生の提案もあり看護を検討しだして、
    いま一応そっちの方向で話が進んで受験勉強してるけど
    大丈夫かな…不安だ

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/21(月) 15:34:36 

    >>67
    「動物のお医者さん」でハムテルと二階堂も
    大学入学してから獣医学部に進むって決めてたもんね

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/22(火) 09:24:02 

    >>134
    コメントありがとうございます。
    こうやってアドバイスもらえるって有難いですね。

    昨日も電話で話してみたけど、やっぱりもうムリみたいです。
    また違う大学を受けるか聞いてみたら、そうできればそうしたいとのことでした。
    一昨日よりだいぶ落ち着いて話し合うことができました。

    後悔しないよう慌てずに今後のことを話し合っていきたいと思います。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/24(木) 17:27:49 

    >>41
    リベラルアーツに今更大金だせんなぁ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/27(日) 03:05:59 

    芸術系学部だったけど教授の癖が強すぎてきつかった。
    バランス感覚のない偏屈な教授が多くて、ハラスメントや理不尽が横行、病んでしまう学生が続出。教授同士は仲悪くて常に揉めまくってた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード