ガールズちゃんねる

大学講義できいた面白い話!

284コメント2023/08/29(火) 23:03

  • 1. 匿名 2023/08/19(土) 13:18:30 

    大学の講義、やっぱり「へえええ~」って話がありますよね?
    みなさんが面白いとおもった話、教えてください!


    私は、
    「人は感情がないと選択ができない」
    という話が意外で、ずっと覚えています
    ※なんらかの理由で感情を司る脳の扁桃体ってところがダメになった方は、知識はあるのに選べない、決断できない、という状況になるそう

    あと日本史の先生の雑談で
    「江戸時代のお侍さんが、借金返済で家じゅうのお金をかき集めて何とかなる、と思ったら一部子どものオモチャのお金が入っててがっかりした、という日記が残ってる」
    という話も面白かったです(数百年後に読まれるとはその人思ってもみなかっただろうな…)

    +246

    -8

  • 2. 匿名 2023/08/19(土) 13:19:30 

    車は助手席が1番危ない

    +29

    -8

  • 3. 匿名 2023/08/19(土) 13:20:06 

    ガル子になったら人生終わり

    +11

    -23

  • 4. 匿名 2023/08/19(土) 13:20:32 

    なんとかなる
    周りがなんとかしてるが正しい

    +90

    -8

  • 5. 匿名 2023/08/19(土) 13:20:49 

    >>3
    ガル男はもっと終わり

    +45

    -10

  • 6. 匿名 2023/08/19(土) 13:22:10 

    面白いというか、なんか印象深くて絶対に忘れられなくなったのはニジンスキーっていう天才バレエダンサー(男性)の存在かな

    +59

    -3

  • 7. 匿名 2023/08/19(土) 13:22:13 

    >>5
    アタシはガル美

    +10

    -2

  • 8. 匿名 2023/08/19(土) 13:23:31 

    あまり覚えてないけれど、古代オリエント文明を研究している先生が「天は赤い河のほとりは凄いから読んだ方が絶対いい!」といかに素晴らしい漫画であるかを力説していたのが印象に残ってる。

    +175

    -2

  • 9. 匿名 2023/08/19(土) 13:23:47 

    精神医学の授業で精神科医の先生が統合失調症の患者からもらった手紙の内容
    ほんと怖い

    精神科の話はどれも衝撃だったけどね
    医者が髪の毛を引っ張られて、ごっそり髪抜かれた話とか
    警察から手に負えないからって犯罪者の引き取り要請が来るの恐怖すぎる

    +163

    -3

  • 10. 匿名 2023/08/19(土) 13:24:20 

    話が面白いってことじゃないんだけど
    私の大学で講義をしてた先生が「私はミッキーの声をしています」って講義中に自己申告してて「ジョークかな?」とか思ってたんだけど、後で調べたら本当にミッキー専属声優さんだったw
    講義してる時の声は全然違った

    +286

    -0

  • 11. 匿名 2023/08/19(土) 13:24:32 

    予言の自己成就

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2023/08/19(土) 13:24:45 

    >>8
    変態!

    +5

    -4

  • 13. 匿名 2023/08/19(土) 13:25:03 

    人間球体説

    +8

    -14

  • 14. 匿名 2023/08/19(土) 13:25:08 

    >>7
    わしはガル蔵

    +5

    -5

  • 15. 匿名 2023/08/19(土) 13:25:14 

    >>1
    大学の講義じゃなきゃダメなの?
    高校の時の話ならあるけど大学行ってないとダメなんだよね〜

    +11

    -57

  • 16. 匿名 2023/08/19(土) 13:26:00 

    仮説だけど、人類学で聞いたおばあちゃん仮説は
    面白いなって思った。以下おばあちゃん仮説の概要

    「母親が1人で複数の子供の世話をするヒトの場合、
    子育ての経験のある「おばあさん」が、育児に参加する。 そのため、ヒトのメスは子供を産めなくなったあとも健康で長く生き続けるように進化した」のではないかという仮説

    +170

    -5

  • 17. 匿名 2023/08/19(土) 13:26:04 

    >>7
    それはガル子が成長した呼名
    出世魚みたいなやつ

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2023/08/19(土) 13:27:13 

    心理学の授業で
    「相手が自分をどう思っているか」を深層心理で知るってやつ

    1.手相をみるふりをして、手を出してもらう
    2.寿命線とか有名どころの線を、適当に見て適当に会話する
    3.あなたとの会話で、相手が気を緩めたあたりで「じゃあ、次は、爪見せて」という

    手のひらを上にして爪を見せたら → あなたより自分が弱いと思っている
    手の甲を上にして爪を見せたら → あなたより自分が強いと思っている

    +5

    -29

  • 19. 匿名 2023/08/19(土) 13:28:44 

    >>6
    そのニジンスキーさんのどんな話なの?

    +30

    -0

  • 20. 匿名 2023/08/19(土) 13:29:51 

    >>8
    へー
    トンデモ漫画として認識されてると思ってた

    +31

    -2

  • 21. 匿名 2023/08/19(土) 13:30:40 

    マイケル・ファラデーとファンデルワースはイケメンだったが、アインシュタインは必ずしもイケメンとは言えない
    科学者を顔で評価するなんて斬新ですね

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2023/08/19(土) 13:31:31 

    神経内科の授業は奇病だらけで面白かった

    異様な臭いを感じる病気とか、主の書いたような脳の病気系はどれも不思議な世界だった
    脳じゃないけど、体から魚の腐った臭いを発する病気とか、難病奇病は没頭して教科書を読んじゃった

    形成外科の先生が、傷を縫合する時の計算式とか、皮膚を剥いで、何重にも伸ばして移植する話とか、医療系はとにかく面白い話の宝庫

    +149

    -3

  • 23. 匿名 2023/08/19(土) 13:31:38 

    ミロのヴィーナスの発見者は二束三文でお宝をボッシュートされた

    +59

    -1

  • 24. 匿名 2023/08/19(土) 13:32:00 

    ちょっとずれるけど
    大学の講義は30分先生来なかったら休講になるシステムだったから、30分経って休講だー!わーい!で退室しようとした時
    「先生は来ましたよー!授業するですよー!」
    と、外国人教授が30分過ぎてやって来て出席とりはじめてしまったから、先に退室した学生は欠席扱いになった不条理を一番覚えています

    +224

    -5

  • 25. 匿名 2023/08/19(土) 13:32:14 

    >>15
    捻くれてるというか嫌味というか…

    +46

    -4

  • 26. 匿名 2023/08/19(土) 13:32:20 

    >>9
    手紙の内容が気になる…

    +110

    -0

  • 27. 匿名 2023/08/19(土) 13:33:20 

    フェルマーの最終定理が証明されたらしい

    +8

    -2

  • 28. 匿名 2023/08/19(土) 13:33:54 

    え、ここまで医療系多い気がするけど、書いた人は医学部ってこと⁉︎
    賢い人多いんだ〜!と勝手に驚いてます

    +134

    -8

  • 29. 匿名 2023/08/19(土) 13:34:22 

    講義は右から左へ受け流す〜

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2023/08/19(土) 13:34:26 

    >>16
    大学の講義じゃなくてアベプラで誰か(おじさん)が言ってたことなんだけど、もし日本が戦争になったら戦いますか?みたいな話で、「自分(男)はもう子どもも複数人いてそういう意味での役目はもう果たしたから、この先なんとなく生きてただ歳をとって何も成さずに死ぬよりは国のために戦って死にたいと思うかな(若い子には無理に参加しろと言わないけど)」みたいなことを言ってて「なるほど〜」と思った
    子育ての知恵は歳取っても活かしやすそうだけど、男性の得意な力仕事とかは歳を取れば取るほど若い人より劣っていくし、たしかに存在価値を見出しにくそうではある
    子育て経験のあるおばあちゃんは長生きで、おじいちゃんの方が寿命が短いってこういう側面もあるのかもね

    +77

    -11

  • 31. 匿名 2023/08/19(土) 13:34:46 

    >>5
    ガル男だけはマジで生物として存在する価値のないゴキブリ以下の生きていて恥ずかしいレベルの下等生物
    ガル男=死刑囚と同レベルのクソだから全部まとめてクタバリやがればいい
    ガル男は生きてやがるだけでこんな鬱陶しいものはないドブネズミだから


    +13

    -15

  • 32. 匿名 2023/08/19(土) 13:35:01 

    >>28
    私文学部出身だけどお医者さんが講義してくれることもあったよ

    +86

    -1

  • 33. 匿名 2023/08/19(土) 13:35:31 

    面白いというか印象深い話だけど、人との信頼関係って雑談がどれだけできるかってことだって話
    専門的な知識があっても信頼は結べない
    テレビの話とか趣味とかの話ができることって重要なんだって
    ガルでも雑談が苦手だと人付き合いも苦手っぽいこと良く出てるよね

    +191

    -5

  • 34. 匿名 2023/08/19(土) 13:35:46 

    >>18
    爪なら甲を上にする人が大半だと思う。

    +108

    -3

  • 35. 匿名 2023/08/19(土) 13:36:48 

    服飾美学、服飾史の授業で、着物の色の組み合わせに植物の名前が付いていて、季節に合わせた組み合わせで着ることにより建物の中でも外にいるのと同じように季節を感じていたって話。
    「色Aと色Bを組み合わせると◯◯」って説明をプリントで配られたけどすごい量だった。

    あとグラデーションを「におい」と言うこと。
    香りの元のところは強く香るけど離れるごとに薄くなるでしょう?って、穏やかな先生の口調も相待ってすごく綺麗な世界のように感じた。

    +140

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/19(土) 13:36:59 

    >>20
    やさしき親家族を捨て、男に走る行為を美談にしているトンデモ漫画です。
    大学講義できいた面白い話!

    +13

    -4

  • 37. 匿名 2023/08/19(土) 13:37:09 

    >>6
    競走馬にもいるね

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2023/08/19(土) 13:39:10 

    統計学だったか忘れちゃったけど、クラス40人いたら同じ誕生日の人がいる確率が89%って話。
    試しに1番前に座ってた子の誕生日を聞いて、同じ誕生日の人いる?って聞いたら本当に1人居た。

    +106

    -2

  • 39. 匿名 2023/08/19(土) 13:39:12 

    >>30
    男性の自殺率が高い県ではこういう傾向あるって聞いたことある
    男性が年取って力仕事とか車の運転ができなくなって孫の送迎とか無理になったらが自殺しがちなんだって
    女性の方が細々と需要があるから存在意義が見出しやすいのかもね

    +109

    -3

  • 40. 匿名 2023/08/19(土) 13:39:19 

    >>33
    だから政治の外交でも雑談とか大事なんだよね

    +71

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/19(土) 13:39:23 

    >>9
    手紙の内容教えて下さい

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/19(土) 13:39:41 

    >>15
    お呼びでないです

    +29

    -7

  • 43. 匿名 2023/08/19(土) 13:40:04 

    >>15
    大学の講義限定でお願いします

    +24

    -4

  • 44. 匿名 2023/08/19(土) 13:40:26 

    >>39
    なるほど!
    全部繋がってくるね

    +30

    -1

  • 45. 匿名 2023/08/19(土) 13:40:39 

    >>17
    違う!
    ガル男に抱かれ、脱皮したなれのはて!
    「ガル男に抱かれ、アタイは🦋になる!」

    +1

    -9

  • 46. 匿名 2023/08/19(土) 13:41:35 

    面白い話とは異なるが、ガンで余命宣告を受けた教授が「何を聞いてもあの世に持って行きます。悩みを抱えている人はゼミ室に来て話してください」と言ったのを聞いて、この人は真の教育者だなあーと思ったよ。

    +351

    -0

  • 47. 匿名 2023/08/19(土) 13:41:42 

    環境学だったか何だか、専攻科目じゃなくて特別授業で受けたやつだから詳細は忘れてしまったけど

    木は通信してる

    ってやつ
    樹木の幹とかを傷つけたり、木に触れたりすると、その木から離れた木に、次々に電波のようなものが伝わっていくんだって
    つまり林や森は全体で通信しているという話

    +194

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/19(土) 13:42:37 

    民俗学の講義で、教授が面談したとある親子の話。母親が自分の身体に仏様が入って来て自分を支配しているという。その母親は確かに仏教に基づいた内容を話すけど教授は半信半疑。でもその母親の小学校低学年の子供に話を聞いてみたところ、「家でのお母さんの様子はどう?」「別に普通だよ?あ、でも夜寝てる時にずっと脚が上がってるよ」つまり腹筋の足上げ状態でずっと寝てると…😱

    +64

    -3

  • 49. 匿名 2023/08/19(土) 13:43:11 

    某調味料の会社で売上を伸ばすためにはどうしたらいいかアイデアを募ったら、調味料が出る穴を少し大きくするって回答した社員さんが出世した

    +172

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/19(土) 13:43:22 

    >>7
    ガル美は私よ!成りすましはやめて!

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2023/08/19(土) 13:43:47 

    >>33
    興味深いなー
    確かに信頼してないとどうでもいい話振れないし上手く返せないかも
    嫌いだからできないって場合もだけど、よく知らなくて無意識に警戒しててできない場合もあるのかな
    仲良い人や身内だと、なんてことないつまらない会話でも返してくれるしたったそれだけじゃ嫌われないって信頼もあるもんね

    +109

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/19(土) 13:43:58 

    英語の授業で「大学に4年通うくらいならアメリカに1年いた方が手っ取り早く英語覚えられるよ」って言われたww

    +120

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/19(土) 13:44:06 

    >>13
    球体より手足が多い事より禿げてるのきになるw

    +79

    -1

  • 54. 匿名 2023/08/19(土) 13:44:57 

    人間工学の講義で顔のパーツの比率を測って自分のルーツを探る授業があった
    「こんなに丸顔の人は初めてだ!測り間違えに違いない!」って先生に言われてた子いたなあ
    測り直しても信じてもらえてなかったw

    +101

    -3

  • 55. 匿名 2023/08/19(土) 13:45:45 

    精神医学の講義で

    首吊り=うつ病

    +36

    -3

  • 56. 匿名 2023/08/19(土) 13:46:14 

    例えば普通の子をギャルみたいな派手な見た目にすると、中身もそっちに寄っていく

    地味な服着たり雰囲気にすると、中身も地味に寄っていく

    みたいなやつ。

    +134

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/19(土) 13:46:31 

    >>46
    そういうこと言える先生は尊敬するなあ
    大学の先生って、たまにそういう達観した人いるよね

    +200

    -1

  • 58. 匿名 2023/08/19(土) 13:48:24 

    >>18
    手相見せてとか言われた時点でマウントもクソもなく関係断ち切るわ

    +29

    -3

  • 59. 匿名 2023/08/19(土) 13:48:48 

    >>34
    え、そうなの?
    手相を見てもらっているならそのままグーの形にして爪を見せちゃう
    私、弱いんか…

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/19(土) 13:49:00 

    衛生学の授業で

    ・手のひらから見て爪が見える人、ゴキブリレベルの保菌数

    ・通路沿いのテラス席は菌食べてる様なもの

    +30

    -7

  • 61. 匿名 2023/08/19(土) 13:49:14 

    アジア人が一番進化した人間ってやつ
    進化すればするほど見た目は若くなる
    猿が赤ちゃんのころからシワクチャのおばあちゃんに見えるのは進化度合いが人間に比べて少ないから。人間の中でもアジア人(モンゴロイド)が一番進化してるから童顔で、白人や黒人は進化度合いがわずかに少ないからアジア人と比較すると老けて見える

    +95

    -2

  • 62. 匿名 2023/08/19(土) 13:52:46 

    >>42
    横だけど意地悪だね

    +15

    -6

  • 63. 匿名 2023/08/19(土) 13:53:01 

    >>19
    バレエ劇団主催者(男)に愛された天才バレエダンサー(男)

    あれ、最近どこかで似た話あったような

    +30

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/19(土) 13:53:23 

    いいなぁ。大学行きたかったのに金がないからダメって言われたよ。そう言うの大好きなのになぁ。
    専門学校の講義で覚えてるのは、倫理学で脳死判定について聞いた時はへーって思ったな。脳死になる前のとりあえずの対処法からなってしまった後のこと、まで。すごく丁寧に教えてくれた(内容忘れたけど、面白くてすごく丁寧にノートとったの覚えてる)。あと、1型糖尿病で医師になった人が講義に来て「ポカリスエットだけは飲まない。あれは糖分すごいから気をつけてね!」って言われたのが印象に残ってる。病気で苦しむ本人がそのまま医者になってその専門になるって言うのがすごく夢があって、その方が印象に残った。現場の方々が直接講義してくれる、リアルタイムの声ってすごくすごく新鮮でしかも真摯に教えてくださってた。教師のありがたみをあの頃もっと知っておくべきだったなぁと思う。でも主さんみたいな雑学聞きたかったなー。キャンパスライフめちゃ憧れる。

    +104

    -6

  • 65. 匿名 2023/08/19(土) 13:55:20 

    >>64
    主じゃないけど、私の大学は社会人になってから自分のお金で来てる人結構いたよ

    +86

    -1

  • 66. 匿名 2023/08/19(土) 13:55:24 

    >>10
    一生の秘密にしておくのじゃないのか

    +104

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/19(土) 13:55:48 

    >>49
    面白い〜!
    一度に使う量が増えるから、早くなくなる→次を買うってことか!

    +114

    -1

  • 68. 匿名 2023/08/19(土) 13:56:40 

    社会心理学の授業で、カナダ人のリーが唱えたラブスタイル類型論がすごく腑に落ちて印象に残ってる。

    今はネットでも診断できる恋愛の6タイプとその傾向なんだけど、
    『対面同士は理解できず相性が悪く、となり同士は近くて相手によって変わることもある』
     というのが印象的だった。

    例えば相手を束縛せずにはいられないマニア型の恋愛観の人は、信頼に基づいて遠距離恋愛でも続くストーゲイ型の恋愛観の人を理解できないし、付き合ってもうまくいかない、みたいなやつ。

    +11

    -2

  • 69. 匿名 2023/08/19(土) 13:57:53 

    歴史系の学科だったけど、教授が研究の一環で海外に行ったときの話が面白かった。(現地の人やお店とか、滞在中に起きたこと)

    海外旅行したことなかったし周りにもそういう人があまりいなかったから、日本では経験出来ないことや文化の話を直接聞けるのは新鮮だった。

    +38

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/19(土) 13:58:09 

    仏像の絵を描くのが趣味で、インドを旅してた教授の話が毎回面白かった
    ヒンドゥー教の弔い方とメメントモリ(死を想え)を絡めた話とか

    +46

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/19(土) 13:58:56 

    >>26
    >>41

    手紙はごく普通の挨拶から始まるんだけど、徐々に支離滅裂で恐怖を煽る文体というか…
    先生を別の知り合いと決めつけて話が進むんだよね
    で、急に助けてくださいとか言い出して、延々と助けを求めるような愚痴のような内容で
    突如として話の展開が変わるからついていけないし、最後まで趣旨が分からない手紙なの

    字も独特で安定してなくて、普通に書いてるところもあるけど汚くて読めない文字だったり

    統合失調症の人が出す独特の雰囲気をプレコックス感って言うんだけど、まさに手紙もそれ
    実際に統合失調症の人に会った時、病気だと知らずに会って、独特な雰囲気でアッと気付いたことがある
    ほんとに奇妙な感じなんだよ

    +115

    -2

  • 72. 匿名 2023/08/19(土) 13:59:33 

    マーケティングの講義で、OLや働いている人は仕事帰りに買い物をしてストレス発散すると良いと。
    それが小さいものでもいいハンカチでもいいから一回ワンクッションおくことがストレスを発散していると熱弁していた。

    +97

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/19(土) 14:00:52 

    >>59
    私は爪が見えやすいように手を甲にして先を見せるようにするかな?強いと思ってんのかな?私。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/19(土) 14:01:25 

    味覚で辛いは熱いと同じで塩味や甘味を感じるのとは異なる。偶然かもだけど、英語でも表現はホットで一緒。

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/19(土) 14:02:01 

    >>74
    辛い=痛い、なんだよね

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/19(土) 14:03:24 

    心理学の講義で教授が
    アンケートに答えると〇〇プレゼントみたいな勧誘がどんなことをするのか気になってわざと引っかかって付いていった話
    勧誘されても「もう持っています」で返せば、大抵はそれ以上は勧誘してこないって
    先生だから粗品もらうだけ貰って帰ってきたけど、引っかかるな付いていくなって締めくくられた

    +102

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/19(土) 14:04:22 

    >>4
    別トピに書いてあったの覚えてる
    コピペだろそれ

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2023/08/19(土) 14:04:51 

    一般教養の地学の時間だったと思うけど
    「赤ん坊が生まれた直後は何とか反射があって鉄棒に掴まらせてぶら下げたら手を離しても落ちない」

    結婚して自分の子供が生まれたらやってみようと思って楽しみにしていたが残念ながら結婚したのはアラフィフになってからだった

    +54

    -2

  • 79. 匿名 2023/08/19(土) 14:05:03 

    >>65
    それが病気になってお金もかかってね。親がそんなだから親にお金もかかるし。とてもとても。もし宝くじ当たったら、親にお金ボーンと渡して、それで安心して、そしたら大学に通いたいな。自分の病気は自分でなんとかするから良いんだけどね。

    +23

    -4

  • 80. 匿名 2023/08/19(土) 14:05:51 

    >>10
    国文学の教授だよね、青柳先生

    +90

    -1

  • 81. 匿名 2023/08/19(土) 14:06:49 

    >>79
    ん〜なんか全部「親のせい」なんだね
    あなたがそれで良いならそれで良いのでもう何も言いません

    +12

    -32

  • 82. 匿名 2023/08/19(土) 14:08:42 

    >>31
    ネズミに失礼🐀

    +6

    -2

  • 83. 匿名 2023/08/19(土) 14:15:01 

    >>33
    トランプとゴルフしてた安倍さん思い出した

    +37

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/19(土) 14:15:08 

    >>46
    大学に入って教授じゃなくてまだ若い講師の人だったけど、「高校までの先生とは違う、私たちは教育者じゃなくてあくまでも研究者であって講義するのはオマケみたいなもんです」って言ってたけどなあ

    関係ないけどこないだ大学の会報来てたけどその人学長になってた
    写真がジョジョの作者並みに変わってなくてビックリした

    +85

    -5

  • 85. 匿名 2023/08/19(土) 14:16:24 

    >>56
    なんか分かる
    高校デビューとか大学デビューの子って、昔と性格違ってたりする
    逆に妙に落ちついた奴とかもいるじゃんw

    +46

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/19(土) 14:17:37 

    >>56
    学生をいっぱい集めて刑務官と囚人ごっこさせたら性格変わっていく有名な実験思い出した

    +82

    -1

  • 87. 匿名 2023/08/19(土) 14:18:14 

    >>79
    放送大学とか、通信系の大学だったら通学もしなくていいし、学費もめちゃくちゃ安いよ!
    雑談聞けるのかは知らないけど

    +50

    -1

  • 88. 匿名 2023/08/19(土) 14:18:51 

    クリスマスはイエスの誕生日を祝ってるんじゃない。

    誰の子か分からない子を産んだマリアを
    信じたヨセフの愛を尊ぶ日だそうです。

    +97

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/19(土) 14:19:05 

    >>62
    普通の高校の授業の話なんて聞いてもつまらないじゃん
    大学の講義に限定することで専門的かつ面白い話が聞けそうなトピなのに
    超独自なカリキュラムの高校での授業の話なら面白いかもだけど違うだろうし

    +33

    -1

  • 90. 匿名 2023/08/19(土) 14:19:12 

    >>67
    味の素だったかな

    +23

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/19(土) 14:19:57 

    雑談少しと先生が激昂した事しか覚えてないかも
    習った事何も生かせてないし、私の人生何だったんだろうと思うことが多い

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/19(土) 14:21:23 

    >>87
    そっか、通信大学ってどうなんだろうね。キャンパスライフ楽しみたいって理由だとそもそも動機が不純だよね。まだ病気中だから、落ち着いたらいろいろ考えたいけど、歳も歳だし、まずは仕事探しから、だな。無理せずやるようにしてるところ。ありがとう。

    +51

    -2

  • 93. 匿名 2023/08/19(土) 14:22:14 

    >>81
    そうだね、状況も知らないあなたに何か言ってもらわなくてもいいよ。頼んでないけど。

    +16

    -9

  • 94. 匿名 2023/08/19(土) 14:22:16 

    >>28
    文系でも医学一般とか、医学系の授業は結構ある
    単位は取りやすいものが多い印象

    +57

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/19(土) 14:24:26 

    >>1
    主のお話がとても面白かったです!初めて知りました。知識で判断していると思ってました。

    私の面白かった講義の内容は、「目」は脳の一部である。恋人達が瞳を見つめあいとあるが、それは脳を覗き込んでいることです。

    が衝撃的だった。脳みそが外から見える唯一の場所が目とは

    +115

    -3

  • 96. 匿名 2023/08/19(土) 14:24:54 

    >>1
    あー…だから自閉症の子って選ぶのが苦手なんだ。マイナス付きまくるだろうけど「何食べたい?」「何が欲しい?」とかの質問しても答えない子が多い。

    +41

    -9

  • 97. 匿名 2023/08/19(土) 14:25:19 

    >>81
    横だけど
    なんでそんな殺伐としちゃうのよ…

    +35

    -5

  • 98. 匿名 2023/08/19(土) 14:25:58 

    福祉の授業
    教授が小泉元総理をボロクソに批判していたのが妙に印象に残っている
    批判しないと単位が貰えないんだろうなという雰囲気だった

    +16

    -2

  • 99. 匿名 2023/08/19(土) 14:26:32 

    >>33
    テレビや趣味の話に限らず、雑談力のある人って話題が何であっても面白いことを言うんだよね。このトピで言うと>>30さんみたいに1つ2つの情報で閃いて議論を進められる人が雑談力があると思う。

    +44

    -2

  • 100. 匿名 2023/08/19(土) 14:28:35 

    >>5
    ネトウヨニートのガルおやじは絶望的だね。

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2023/08/19(土) 14:29:01 

    戦時中、市民の生活をどんどん「贅沢は敵だ!」と締付けを推進したのは他でもない市民だったと聞いた。
    マスク警察のように、ご近所の台所事情を見張って、大騒ぎしてたのは他でもない一般市民だったらしい。

    +117

    -1

  • 102. 匿名 2023/08/19(土) 14:30:00 

    >>65
    横。
    あのコメ主看護師だと思うよ。
    バイトならともかく大学行く暇ないと思う。
    家庭持ちで医者しながら大学院行った人なら見た事あるけど(大学院だから大学とは少し違うけど)あんな生活常人には出来ない。

    +5

    -5

  • 103. 匿名 2023/08/19(土) 14:30:47 

    >>71
    病状は分からないけど1ヶ月に1回くらい会社に乗り込んでくる人がそんな話し方するな
    暇だから相手して話ししてたら急に口の中が乾くって言い出して口の中見せてきたりその人を否定すると理由の分からない事言いながらぶち切れて怒鳴ったりするわ

    +82

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/19(土) 14:32:29 

    >>74
    そうなの?イギリス人は先天的に辛みを感じないから英語には辛いという概念を表わす言葉がないって話なら聞いたことがあるけど。

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2023/08/19(土) 14:35:22 

    >>71
    ゾッとするね

    +32

    -1

  • 106. 匿名 2023/08/19(土) 14:38:39 

    >>95
    でもそうかも。脳みそはおでこの辺りにあるってイメージあるけど、目の奥から脳みそ詰まってるんだよね。だから頭半分脳みそ。

    +53

    -2

  • 107. 匿名 2023/08/19(土) 14:39:06 

    >>47
    植物間コミュニケーションて言うやつで、虫や動物等に傷つけられた植物は香りを放ち、周囲の仲間に危険を知らせるらしいね。
    その香りを受け取った周囲の仲間は、傷つけられないよう防御をするんだってさ。

    +94

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/19(土) 14:39:07 

    >>18
    なんだの似非心理学

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/19(土) 14:39:31 

    >>64
    息子の大学、同級生に;50代のおじさんがいた。
    どうしても大学に行きたくて、仕事しながらお金貯めて、早期退職して入学したんだって。
    やっぱ人生経験積んでるから面白いし、教授とも同級生とも仲良くて、すごく楽しんで勉強してた。卒業式で総代に選ばれてスピーチしたよ。

    +146

    -1

  • 110. 匿名 2023/08/19(土) 14:43:03 

    >>1
    人に作業手順を説明する時は、なぜそうなっているのか、理由を一緒に説明するとよく覚えてくれるらしい。

    +51

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/19(土) 14:44:32 

    オーストラリアは流刑所

    +15

    -1

  • 112. 匿名 2023/08/19(土) 14:45:16 

    食品添加物の授業で
    ファイブミニとかに使われてる着色料のコチニールの原材料はサボテンについてる虫を潰したもの
    「天然」の添加物と聞くと安全そうに思うけどこういう物もあるよ、というお話で興味深かった

    +52

    -1

  • 113. 匿名 2023/08/19(土) 14:45:25 

    >>15
    え?別にいいんじゃないの?大学講義じゃないけどこんなおもしろい話あったよーでも私は聞きたいけど。

    +42

    -5

  • 114. 匿名 2023/08/19(土) 14:45:46 

    >>78
    モロー反射だっけ。
    ホントだよ。赤ん坊に指つかませるとギューって握る。けっこう力強い。でそのまま持ち上げると赤ん坊のカラダ上がっちゃう(もちろん安全最優先で試したよ)
    不思議な力だよね、成長するとそんな力無くなる。

    +66

    -2

  • 115. 匿名 2023/08/19(土) 14:46:15 

    専門卒
    大学楽しそうでいいね!
    今からでも勉強して学費払う気力があったらいいのになぁ😃

    +25

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/19(土) 14:47:33 

    >>96
    自閉症に感情がないというのもまた違う。
    むしろ感受性が豊かすぎて感情をシャットアウトしないとやってられなったり、ありのままの自分を受け入れられず自己主張を諦めたりした結果という印象。

    +58

    -3

  • 117. 匿名 2023/08/19(土) 14:47:41 

    アフリカだっけな?病院とか行かずに踊りとかで直したりするっていう話がすごい興味深くて覚えてる。シャーマンとか何のこっちゃと思ってたけど、あちらからしたら西洋医学の方がおかしいのかもな。。
    テレビに出てた教授だけど、話が飽きなかった。
    ただし試験はかなり厳しかったw

    +52

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/19(土) 14:48:29 

    >>28
    医学部卒だけど賢くはない(知識に偏りがある)しガルでは嘘松認定されるのでそんな素直に驚いてもらえることに驚くとともにちょっと嬉しいよ。

    +94

    -1

  • 119. 匿名 2023/08/19(土) 14:49:22 

    新宗教論の先生の話は面白かった
    色んなカルト教団に喧嘩売っててサリン事件以前のオ○ムから脅迫状がガンガン届いてたって言ってた
    そろそろ危ないかなって頃に事件が起きたから警察も事情聞きにきたって

    おじいさん先生だったけどお金稼ぎたいなら信仰宗教を自分で興して教祖になったらうんとお金稼げるよって言ってた
    統一教会の合同結婚式に潜入しようとして失敗した話とか18歳の田舎娘の私にはかなり刺激的だったw

    +112

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/19(土) 14:49:54 

    >>18
    なんかいかにもなエロ親父がやってきそうなせこいボディタッチ&心理テスト…

    +18

    -2

  • 121. 匿名 2023/08/19(土) 14:51:27 

    ある教授が、
    君たち講義が休講になると喜んでるけど、
    学費で授業を買ってて、その授業がなくなるってことは
    パンを10個買ったのに9個しか入ってなかった、というのと同じだからね
    本来喜ぶべきものじゃないよ

    といったのをなぜか覚えてる

    +156

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/19(土) 14:52:21 

    >>95
    よこ。
    面白い。目と目で通じ合う、意志疎通がはかれるってそういうことなのか

    +52

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/19(土) 14:53:24 

    >>114
    あと足を地面におくと
    生まれたばかりでも歩く動作をするやつとか試してみたかったわ

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/19(土) 14:53:48 

    >>115
    一、二年の一般教養は何取るかにもよるけどカルチャースクールみたいで面白いよ!公開講座とかでも色々あるから聴いてみるとか。
    私は勉強嫌いだったんだけど、大学で附属中から来てた男の先輩に、一般教養の講義は楽しいよ、って言われて、生まれて初めて、楽しめる勉強ってあるんだって思って。そう聞いてたから楽しかったのかも。
    法学の判例、こういう事件があって、みたいなのとかも面白かった(NHKの昔話法廷みたいな

    +31

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/19(土) 14:53:54 

    >>97
    これ、おそらく20歳前後の大学生の女の子が40.50代の女性に勝手にアドバイスしてるよね(笑)
    ネットとは言え、この女の子が立派な人格者に育つのか心配だわ…

    +24

    -4

  • 126. 匿名 2023/08/19(土) 14:54:39 

    >>78
    心理学の授業で似たようなことを聞いた
    あと赤ちゃんをうつ伏せの状態にして持ち挙げて床に落とすフリをする(もちろんしっかり抱えてて離さない)と、床に着く直前で手足をバッと広げる反射があるらしい
    先生が「自分の子供が産まれたからやってみたらほんとに広げた」とか話してた

    +32

    -1

  • 127. 匿名 2023/08/19(土) 14:55:01 

    >>114
    辿れば猿だからだよね?(確か…)
    猿の赤ちゃんは手の力だけで母猿を掴んでて、落ちない。自分の体重を手の力だけで持ち上げてるんだよね。モーロー反射はそれって聞いた事ある!
    (違ったらごめん。)

    +31

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/19(土) 14:56:00 

    >>123
    生まれたばかりじゃないけど、家でそっとやったよ。歩かないけど、本当に前足?w出た

    +17

    -1

  • 129. 匿名 2023/08/19(土) 14:56:16 

    >>64
    大学の講義じゃないけど、糖尿病の研修会で何の飲み物が血糖値が上がるかって検証した。リポビタンDの栄養ドリンクが300と爆上がりしたのを覚えてる。
    糖尿病が持病の人はあんなのは飲まない方がいい。

    +65

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/19(土) 14:57:22 

    ごめん高校の授業なんだけど、唯一覚えてるのが
    社会の先生が「靖国神社興味がある方は行ってみてください。先生は余計なこと言えないので(笑)」って言ってた。

    +54

    -5

  • 131. 匿名 2023/08/19(土) 14:58:44 

    >>109
    50代はいなかったけど、アラサーならたまにいたよ。CAやめて入学したって人とかいた。

    +28

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/19(土) 15:01:02 

    >>121
    学生の頃はバンザーイ!てしてたけど、学費で割ると一コマ5千円とかだよね?親の立場になってみたらやたら休講にしてた教授とか何だったんだか…キートンでもあるまいし。。

    +73

    -2

  • 133. 匿名 2023/08/19(土) 15:02:05 

    >>119
    骨格から一般人とは違うレベルの美人の友人が新興宗教興したけど全然儲かってないわ…
    (ネットでヒーリングとかの予約状況が見れるけどガラガラ)
    地元ではそこらへんにいそうなおばさんが新興宗教の教祖やって信者たくさん集めてるから、教祖は若さや顔じゃないんだなと思った

    +60

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/19(土) 15:02:47 

    >>122
    目は口ほどに物を言い、って言うしね。昔は人間もテレパシーで会話してたとか聞いたことある。第六感とかそのなごり。

    +43

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/19(土) 15:05:01 

    >>6
    ちょうど、山岸涼子先生の漫画(タイトルは「牧神の午後」だったかな?)でニジンスキーを知って、気になってた!写真はあるけど、踊ってる動画は残ってないらしいね。神がかり的天才の踊り、見てみたかった

    +40

    -2

  • 136. 匿名 2023/08/19(土) 15:05:12 

    >>96
    この人はそこらのおじさんとかとすぐ友達になる とタモリさんが鶴瓶さんのことを自開症だよ と言って、いいとも終わりに女子アナが不適切な発言がありましたって謝ってたな
    昔の人は自閉症を一律感情の乏しい内気な人と捉えてるよね
    色んなタイプがいるんだけども

    +47

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/19(土) 15:05:30 

    >>47
    「樹木たちの知られざる生活」てベストセラーにも書いてあった。そこらの木も対話してるらしい。

    +43

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/19(土) 15:05:32 

    >>96
    いや、感情はめちゃくちゃあるよ
    表に出せない子もいるだけで
    選べないんじゃなくて、選んでてもそれを言うのが難しいって感じ
    (息子が自閉症です)

    +64

    -1

  • 139. 匿名 2023/08/19(土) 15:10:25 

    権威主義じゃないけど、マスコミに出てる(後に出る)様な教授、講師の話はやはり面白かった。大人気ででかい講堂満員とか。
    話が上手いしひきつける、だからマスコミに呼ばれて出るんだろうけど。

    +32

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/19(土) 15:12:54 

    >>53
    神はなんとも無慈悲だわ
    かみだけに

    +27

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/19(土) 15:15:46 

    >>123
    赤ちゃんて泳ぎもすぐマスター?するよね
    お腹の中で漕いでたから?

    +15

    -1

  • 142. 匿名 2023/08/19(土) 15:15:47 

    >>39
    それって、高齢になってから自殺する割合には影響するのはわかるんだけど、若い時とか中高年の自殺には関係なくない?

    自殺率の高さは日照時間に影響されるから、日本海側の雪深いところで自殺率が高いのはわかる。

    +26

    -1

  • 143. 匿名 2023/08/19(土) 15:16:37 

    >>13
    ギリシャ神話ですよね
    人間界では「男男」「女女」「男女」の3つがいて神に挑むほどだったからゼウスが怒って真っ二つにしてしまった。だから人間は本能的に片割れを探しているっていう 禿げてたかは知らんけど笑

    +94

    -1

  • 144. 匿名 2023/08/19(土) 15:17:02 

    有識者を複数出演させる番組にたまに出演する教授がいたんだけど、テレビと講義では全然違って面白かったな
    講義では「そんなこと言っちゃっていいの!?」って思うような他の先生の秘密(バツイチだとか元学生と結婚したとかはまだぬるい方)を暴露しちゃうような破天荒系の先生だったけど、テレビでは真面目な不利してて司会者にいじられてもスンとしててギャップがエグかった

    +37

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/19(土) 15:17:58 

    >>47
    人間も敵意や好意や気配
    話さなくても感じるよね テレパシーのレベルはいかないけど

    +37

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/19(土) 15:23:46 

    >>33
    専門バカって言うもんね

    専門の話以外のことには興味がなくて、友達知り合い少ない大学教授は山のように居る
    もちろん社交的な先生もいっぱい居るけど

    +24

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/19(土) 15:30:38 

    >>13
    凶暴だったんだよね

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/19(土) 15:45:56 

    >>123
    お医者さんがやってくれたよ
    検診で反射を見るときに
    トトトって歩いてた
    でもうちの子障害あって本当に歩けるようになったのは2歳
    反射も長く続くのはダメらしいね(成長が遅いってこと)

    +22

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/19(土) 15:46:15 

    >>107
    植物のする防御って、どんなだろう。

    身を潜めることも出来ないし、トゲや毒液はそもそもの特性になくてはならないし、…剪定しないと光が入らない場合もあるから、逆に喜んでる事もあるのだろうか。いや、感情が植物にあるの?我々の表情筋が無くとも魂はあるのだろうか?
    考えると深い。

    +33

    -1

  • 150. 匿名 2023/08/19(土) 15:49:40 

    岩波書店版『資本論』(K・マルクス著)の訳者は向坂逸郎になっているけど、実際に下訳をしたのは岡崎次郎で、しかしその世界での力関係の問題で岡崎の名前は出ず、彼は「向坂さんは印税も分けてくれなかった」とぶつくさ言っていたらしい、という話(但し詳細な真偽は不明、とのことでした)

    +23

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/19(土) 15:54:42 

    >>142
    いろいろ重なってるんじゃない?
    日照時間だけで鬱になるんでもないし
    日照時間も存在意義も関係してくるってこと
    寒い地方は生真面目な気質もある(じゃないと生き延びられない)ってこともある気がする

    +21

    -1

  • 152. 匿名 2023/08/19(土) 15:55:19 

    >>16

    似たような話聞いたことある
    それも学校の先生からだったような

    男性は生命体として50歳~生きていく存在意義があまりないみたいな話
    その話でも、女性は「孫の世話」っていう意義があるって言ってた

    +68

    -2

  • 153. 匿名 2023/08/19(土) 15:56:47 

    >>51
    因果関係が逆かもね
    どうでもいい話をたくさんすると警戒解けて信頼できるみたいな
    身内でも気軽に話もできないと疎遠になるもんね

    +27

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/19(土) 15:57:17 

    >>8
    うちの先生は「はたらく細胞」面白いよ!よくできてるよ!でもマクロファージは解釈違いって言ってた。意外と漫画読んでるよね笑

    +59

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/19(土) 16:00:25 

    >>48
    仏様って足あげて寝るの?

    +31

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/19(土) 16:04:21 

    >>96
    自閉の子も知的障害の子も感情はあるんだよ
    感情を相手に伝えることが苦手な子は多いけれど
    あなたの質問の仕方が相手に合わせず自分本位な聞き方だったのかもね

    +46

    -3

  • 157. 匿名 2023/08/19(土) 16:10:36 

    >>46
    私の恩師も癌で亡くなったんだけど、延命治療を拒否してその迫り来る死に対してどの様に自分の心理が変化していくのか、それは何に由来するものと考えているのかを克明に記して他の教授に託して逝った
    偲ぶ会ではその想いや内容と併せて引き継いだ教授からの言葉とかもあったんだけど、最後まで研究者であり続けたその姿勢に頭が下がると共にそんな研究よりも後世のためとかよりも先生に生きていてほしかったという思いが交差してしばらく気持ちを立て直せなかった

    +163

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/19(土) 16:21:25 

    >>28
    看護学部も付属病院のドクターが講師として来るよ。

    +27

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/19(土) 16:22:51 

    心理学の女性教授が言ってた
    「女同士の友情なんてないのよ」

    +13

    -2

  • 160. 匿名 2023/08/19(土) 16:29:53 

    >>65
    私の出身大学は公開講座もしてたなと思って調べてみたら1講座100円で聴講可能だった!
    ホールでのセミナー形式とはいえ衝撃的価格におののいた
    学生時代に聴講したけど勉強になったし講師の方のお人柄に触れてこんな人になりたいと思ってた
    地域の大学のホームページ見たらあるかもしれないよ

    +37

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/19(土) 16:30:14 

    卵は3ヶ月もつ
    家政学部

    +45

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/19(土) 16:34:19 

    臨床心理学の最初の講義で言われた「心理学を聞き齧った者は心理学を知らぬ者より始末に負えない。間違ってもたかだか数年授業を受けたくらいで心理学を学んだなどと勘違いをしないように。卒業したとて君たちはあくまで素人だ。」ってセリフが忘れられない。
    当時は「はあ?」って思ってたけど、年齢と共に印象が変わるすごい言葉だと思う。

    +95

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/19(土) 16:37:13 

    開発途上国での教育の重要性について講義をうけた時のエピソードで、途上国で避妊(コンドーム)の使い方を親指を使ってレクチャーしたけど一向に現状が変わらないことに疑問を持ち、調査したら最中にほんとに親指につけてしていたそうで。
    こちらのこの説明で大丈夫だろう、が通じないということを経験したと。
    なるほどなあ、て当時驚いた

    +68

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/19(土) 16:42:44 

    >>4
    結局なんとかなってるw

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/19(土) 16:45:43 

    >>1
    特別講師で来ていた、
    いとうせいこうさんのマスメディアに関する授業が面白かったです。
    「ドッキリ番組は120%やらせ!」というのが衝撃的でした。

    +35

    -3

  • 166. 匿名 2023/08/19(土) 16:46:18 

    >>7
    私はガルゑ

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2023/08/19(土) 16:55:56 

    >>88
    あ、愛だねぇ〜言われてみれば!

    +30

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/19(土) 17:12:01 

    >>88
    心広いヨセフを称える日だねw
    イエスの生まれた日は夏だったんじゃないかっていうしね

    +28

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/19(土) 17:15:31 

    >>18 >>1

    そういうのいっぱいあるね、強い弱いとか言う上下や優劣よりはSかMかでしょう、性格も悪いか良いか

    そんな風に何かしてと頼んだ時の行動で目をジーッと上目で見てくるかこないかとか

    顎のやつも何かあったね、忘れちゃったわ
    顎乗せる人乗せない人

    相手に心を開いてる許してる、否かもあるじゃない?

    私は心を開いてない相手の場合は指先をそっちに突き刺すように雑に甲を向けるし丁寧に出したい時なら指を曲げて手のひらを上にする

    え?なに?って時は結婚指輪を見せる時のように立てるかな

    +0

    -8

  • 170. 匿名 2023/08/19(土) 17:15:53 

    >>132
    キートンw
    なつかしいなw

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/19(土) 17:17:29 

    30年前経済学で日本はフィリピン以下になります

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2023/08/19(土) 17:17:39 

    >>86
    この実験を知った特に、子供の頃から言われていた「服装の乱れは心の乱れ」は有るんだと思いました。

    +49

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/19(土) 17:18:06 

    >>86
    この実験を知った特に、子供の頃から言われていた「服装の乱れは心の乱れ」は有るんだと思いました。

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2023/08/19(土) 17:19:39 

    >>172
    >>173
    二重投稿になりました。すみません。

    +11

    -1

  • 175. 匿名 2023/08/19(土) 17:21:56 

    >>172
    割れ窓理論に似てるね

    窓が割れた家があると家の周辺が荒れて犯罪が起きやすくなる、みたいなのを社会学で聞いた気がするよ

    +35

    -1

  • 176. 匿名 2023/08/19(土) 17:24:34 

    >>16
    卵が先か鶏が先か…みたいな
    そもそも産めなくなる前や産んだ後に死んでたら進化する前に成り立たないよね
    また「たまたま長生きした個体の遺伝子がずっと繋がれて増えてきた」って感じなのかな

    +4

    -2

  • 177. 匿名 2023/08/19(土) 17:25:21 

    >>64
    私も家の事情で専門卒で、大学の講義含め、キャンパスライフにいまだに憧れあるよ。
    大人になって、貯金して、勉強して受験して…って、そうゆう選択があるのもわかってるけど、私の気持ちとしては、現役でキャンパスライフを楽しみたかったんだw
    面白い雑学とかは大人になって講演にも行けるし、YouTubeなんかでも聴けるけど、若い時に友達と「単位が〜」とか言いながら授業受けながら面白い話と出会うっていう…そんな経験がしてみたかったんだ。

    もちろん、専門で得た知識や出会った人、経験も大切なものだから、キャンパスライフに憧れはあるけど、喉から手が出るほど欲しいものというより、いいなぁって単に羨ましいだけなんだけどね。
    だからコメ主さんの気持ちわかるなぁと思って、違ったらごめんなさい。なんていったらいいかわからないけど、ご病気が良くなりますように。
    しょうがないから私たち、憧れのシニアライフを手にいれましょ♪

    +77

    -3

  • 178. 匿名 2023/08/19(土) 17:26:08 

    文化人類学の先生が中国のシーサーパンナ(西双版納)に行ったときの話をいろいろしてくれたなー
    面白かったのは覚えている
    残念ながら細かいことは忘れてしまったけど、パイナップルがおいしすぎて食べすぎてお腹壊したってのだけ覚えている

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/19(土) 17:28:53 

    >>56 >>1

    それあるでしょう、人は周りや環境で作られるよ
    ポジティヴ・ネガティヴのそれぞれハロー効果もそうよね、この理屈の応用
    周りの人間達の反応がそうさせていくのよ

    誰かを班長やリーダーにするのも社長にするのも実験したらそれぞれ人はそんな風に変わって行くってのもある

    だから人間は知能が低い人ほど本能で自分と違うものを理不尽に攻撃するのよあらゆる形で

    +24

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/19(土) 17:32:14 

    >>175
    175ですがよく考えたら違うね

    「差別はどうやって生まれるか教える為に、〇色の目の子は優秀な子だから優遇する、ってのをやってみるね」
    って授業を、先生がきちんと差別がいけない理由とかを説明した上でやったところ、結局それまで仲が良かったクラスメイト達なのに、〇色の目の子がそれ以外の子を差別しだした、という実験の方が似てるね(こっちは人権関係の授業で聞いた)

    +21

    -1

  • 181. 匿名 2023/08/19(土) 17:34:51 

    >>163 >>1
    そりゃ当然だよw誰が教えたのか知らないけど日本人だけじゃなく他の国もそうかもしれないけど8割杓子定規な自分本位な独りよがりな正解や前提、方程式のある脳の人達が多いからね

    これで大丈夫だろう、とかこうならこうなはずだとかこうならこうあるべきとか、普通はこうだろうとか
    色々な想定ができる人も勿論いるんだけどね

    正解がないことにも正解を強要しているから他人が理不尽な不適切な目に遭う

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/19(土) 17:35:04 

    >>13
    ヘドウィグアングリーインチって映画のオリジンラブの所?

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/19(土) 17:37:06 

    脳は選択してから、後付けでそれを選択した理由を考えているらしい
    色々実験するとそうなるとのこと

    「今日は暑いし、のどが渇いたからアイスを食べたいな」
    と冷凍庫をあけたときは、開けた行動をきめて後から理由を考えている…ってんだけど、本当かな?

    +22

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/19(土) 17:39:40 

    >>56
    テレビで高価なアクセサリーを身に着けてもらった女性がどんどん垢抜けて…みたいなのもあったね
    環境が思考に影響を与え、思考も外観に強くリンクするって希望をもてるわー

    服装のことを研究している哲学の先生もいるよね

    +53

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/19(土) 17:40:17 

    >>1>>86

    刑務官と囚人とか社長と奴隷とか色々あるよね、ニ極端に優劣、格差つけた実験は全部その通りに人間が作られていく

    脳は聞いてるから

    +15

    -1

  • 186. 匿名 2023/08/19(土) 17:46:45 

    >>16
    進化で備わってるとはいえ 現代社会なんだから、じいさんも孫の面倒みるように意識を進化してくれw

    +50

    -0

  • 187. 匿名 2023/08/19(土) 17:48:07 

    「スカウターは何故爆発するのか」
    をその筋の大学の先生が説明しているのをネットで見たことある

    リチウム電池が複雑な演算子の負荷に耐え切れず加熱して…みたいな話だったな

    +19

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/19(土) 17:48:45 

    >>86
    名古屋刑務所の刑務官なんて 集団でみな暴力ふるってたり、おしりにホース入れて殺してしまったのもあったよね
    囚人より自分たちに権力があると勘違いしてる

    +32

    -1

  • 189. 匿名 2023/08/19(土) 17:49:11 

    >>49
    ごめんちょっと違うかもだけど、中国人の友達に「中国のものって壊れやすいよね」みたいに聞いたら、「だって壊れなかったら次買ってもらえないじゃん!」って言われたのを思い出した。

    +90

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/19(土) 17:55:24 

    大学の先生が外部講師として職場の研修で話していたこと、だから、本当は講義の話じゃないけど
    児童虐待関係の話で
    「大学に今来ている子たちに話聞くと、今でも虐待に相当することを親からされてたって子が結構いるんですよね」
    「当然大学だから結構経済的には満たされていたり、親も有名企業だったりするんですけど」
    と悲しそうに話されていたのが印象に残っている

    +30

    -2

  • 191. 匿名 2023/08/19(土) 17:55:37 

    ヨーロッパの歴史の授業で
    「昔はみんな早く結婚したと思うでしょ?でも昔の教会の記録だと、社会的な都合で30手前でようやく結婚、子供が産まれた記録からして出来ちゃった婚というケースが結構あったんですよ」
    と教わってへぇーとなった。

    +26

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/19(土) 17:58:19 

    >>165
    120%!?
    ヤラセじゃないのもあると思ってた…

    水曜日のダウンタウン、全部とは言わないけど本当に知らなかったっぽく見えるのある…

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/19(土) 18:10:12 

    >>60
    その授業、受けたい気持ちと受けたくない気持ちが戦うわ笑

    +41

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/19(土) 18:25:37 

    役に立つというか印象深かったのは、途上国支援していた先生が道で相手とすれ違う時は必ず両手に何か持っていないか確認するって言ってた。

    日常生活で実践してる。

    +14

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/19(土) 18:26:05 

    >>192
    その昔 カンニング竹山さんが、楽屋にひとりにされる ペットボトルのラベルがはがされてる 観葉植物がある
    カメラがある!って気付いても俺は知らないふりをして続ける自信があると言ってた
    水ダウのはかかってる時間とか常軌を逸してるがw

    +27

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/19(土) 18:27:53 

    >>191
    社会的な都合?
    学歴ではないだろうし子供時分から働いてそうなのになかなか食えるようにならないってこと?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/19(土) 18:34:00 

    >>1 >>96
    え?そうなの?食べられるものが決まってて拘り強くて偏りが酷いんじゃなかったの?
    白いものしかダメ!とかさ偏食や好き嫌いが凄いんでしょう

    +1

    -4

  • 198. 匿名 2023/08/19(土) 18:43:07 

    >>48
    脚が怠いから上に曲げて寝てるんじゃないの

    +14

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/19(土) 18:52:36 

    >>192
    おっしゃる通り、水ダウは本当っぽいのがありますね。
    もしかしたら昔のドッキリと今のドッキリは種類が違うのかもですね。

    今は視聴者さんも鋭くなっているため、
    ドッキリがヤラセとバレる方が炎上する可能性がありますし..😅

    +13

    -1

  • 200. 匿名 2023/08/19(土) 19:45:23 

    >>1

    面白いよねw手っ取り早い浅はかな浅知恵だから誤りを指摘されたら今度はコロコロ変えていて論理性がちっともないw
    なんでもいいのよね目的のためなら

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2023/08/19(土) 19:46:54 

    無機化学の先生がコンタクト入れてるってことは目にプラスチック入れてるってことでその使用済みコンタクト顕微鏡でみたら俺は絶対使えないって言ってた。

    +35

    -1

  • 202. 匿名 2023/08/19(土) 19:50:39 

    >>113
    113さんは主なの?
    それなら「主です」って言ってほしいし、違うのに勝手にトピズレを了承するのはトピ主に失礼だと思う
    聞きたいなら別にトピ立てれば良いだけだし

    +10

    -7

  • 203. 匿名 2023/08/19(土) 19:55:04 

    >>202
    あ、そっか。そうだよね。ごめんなさい。

    +10

    -2

  • 204. 匿名 2023/08/19(土) 20:00:04 

    >>67
    ソニータイマーやね

    +8

    -2

  • 205. 匿名 2023/08/19(土) 20:05:42 

    今では当たり前の知識だけど歴史学の授業で信長と蘭丸がデキてたとか、信玄が家臣にラブレター送ったとか聞いたときはドキドキした

    +16

    -1

  • 206. 匿名 2023/08/19(土) 20:05:54 

    >>60
    河原でバーベキューなんか言語道断ってことか

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/19(土) 20:12:37 

    >>196
    よこ
    家族の介護とか?
    昔は福祉が整ってなくて、どうしても家の誰かがやらざるを得なかったよね
    死ぬほどは弱ってないけど自分でトイレも食事も出来ないお年寄りとか

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/19(土) 20:15:03 

    >>95
    そういうことなんだ!
    子どもの頃親や大人の顔色をうかがうタイプだったけど、目を見るってことは大人の脳みそを見て行動していたんだね。

    +30

    -0

  • 209. 匿名 2023/08/19(土) 20:19:00 

    警察関係者の人が来てくれてこういう事件の話してくれました
    1組のカップルがいて男の方が事もあろうに彼女の親友に手を出して二股かけた、激怒した彼女は親友を殺害、バラバラにして捨てたという事件
    「さてここで問題です、みなさんがこの彼女の立場ならどうしますか、親友を殺しますか?」
    みんな色々言い出しました、えーどうしようとか、親友も酷いとか
    警察関係者は「答え教えましょう、そんな男、あげます、どうぞと熨斗つけてやればいいんです、世の中の半分は男です、そんな節操ない男よりいい男は山程います、殺すなんてもってのほか」と
    確かにね

    +61

    -4

  • 210. 匿名 2023/08/19(土) 20:21:03 

    >>96
    自閉症の人が自分の感情を書いた本を読んだ事があるんだけど、彼らは健常の人なら無意識にシャットアウトしている全ての刺激が全部入って来てしまってどうしたらいいか分かんなくなって自分を保つ為に内側に籠った感じになるんだって。
    自分でもこれじゃいけないって思ってもどうしても直せない(勝手に奇声とかが出ちゃう)らしいよ。

    うちの末っ子も自閉症だけど、そんな感じなのかもな〜と思いながら接してる(まだ喋れないから分かんない)。アウトプットが苦手な病気(というか特徴)だから仕方ないと思うよ。

    +30

    -1

  • 211. 匿名 2023/08/19(土) 20:39:18 

    マルチリンガルの外務省職員(当時)が外国語をバイトで教えに来ていて
    サミットなんてヤクザの手打ち式と一緒、首脳が集まる前に我々が話し合いするんですよと言ってたこと

    +43

    -0

  • 212. 匿名 2023/08/19(土) 20:39:46 

    >>92
    キャンパスライフを楽しむっていうのも、とても大切な事だと思うよ
    いつか願いが叶うとよいね!

    +21

    -0

  • 213. 匿名 2023/08/19(土) 20:55:53 

    地獄って、私達がイメージする針山とかでなく、生前悪事をした人が自責の念が魂を呪縛する次元って言ってる人がいた。

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2023/08/19(土) 20:58:57 

    >>38

    えっ?!どういうこと??

    40人の中に同じ誕生日ペアが存在する確率が9割?

    誕生日って、○月△日ではなくて、△日、ってこと??にしても、そんなばかな、って思うけど


    +10

    -7

  • 215. 匿名 2023/08/19(土) 21:01:44 

    >>10
    口外していいんだ
    ダメな契約なのかと思ってた

    +40

    -0

  • 216. 匿名 2023/08/19(土) 21:22:51 

    >>22
    私はそういう話聞くの怖くて聞いてるだけで痛くなってきちゃうから、そういう系の学部の人って凄いなーって思う

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2023/08/19(土) 21:30:07 

    >>35
    私は日本文学科だったんだけど、卒論の内容それだった!懐かしい〜

    +16

    -0

  • 218. 匿名 2023/08/19(土) 21:32:06 

    >>214
    そうそう、40人のクラスの中に同じ誕生日のペアが出来る確率なの。

    その講義の時は指名された学生が言った誕生日と同じ人がたまたま居ただけなんじゃない?と思って半信半疑だったけど、あとでその確率について調べたら本当だったw
    あくまでも確率の話だからペアできないこともあるだろうけど。

    +23

    -0

  • 219. 匿名 2023/08/19(土) 21:34:31 

    >>214
    横だけど
    1人だったら365分の1の確率だけど
    2人確認したら182分の1、
    10人確認したら36分の1
    って思ったら、40人いたら確かに同じ誕生日の2人がクラスに混ざってる確率はその位になるんじゃない?統計上は。

    +31

    -0

  • 220. 匿名 2023/08/19(土) 21:38:41 

    >>217
    そうだったんですか!
    1色ごとの色味の違いも微妙なのに組み合わせでさらに膨大な数になっていて、当時の美意識ってすごいですよね…。
    でもそのひとつひとつがとても綺麗で、西洋のこともやる授業の中での数コマだけの話でしたがすごく楽しかったです。

    +18

    -0

  • 221. 匿名 2023/08/19(土) 21:51:37 

    >>219
    ですよね、統計上はちゃんとそうなりますもんね。

    講義のとき、1番前の席にいた子に誕生日聞いたら同じ日の人が1人いてたまたま1発目
    でペアが発見できて、みんな「おおー!」って驚いて。でも本来なら全員に聞かないとペアが出来るかはわからないですよね。

    +11

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/19(土) 22:01:21 

    >>219

    前半はわかった気になったんだけど、このまま行くと40人確認して、全員バラバラの日だったとして、次の41番目の人が前の40人の誰かと一緒になる確率が約10%じゃないのかな?(≒40/365)

    考え方が良くわからないorz

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2023/08/19(土) 22:07:30 

    >>222
    ネットでわかりやすく説明してるサイトもあるから見てみて!

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2023/08/19(土) 22:08:25 

    >>38

    私、小学校200人弱、中学校400人弱くらいの学校行ってたけど、自分と同じ誕生日の子なんて知る限りいなかったよ 

    一緒だったのは、英語のおばちゃん先生と、1学年下で委員会一緒だった子だけだったわ

    あとは、高校時代の私の友達と娘の友達が8月生まれで同じ誕生日、とかそんなレベルなんだけど

    9割って実感とは違くないですか??

    +2

    -8

  • 225. 匿名 2023/08/19(土) 22:11:49 

    >>47
    少し前にNHKでそういった内容の特集やってたな

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2023/08/19(土) 22:30:28 

    >>224
    うまく説明できるかわからないけど、224さんと同じ誕生日の人がいる確率ってことではなくて、40人いるクラスの中で同じ誕生日のペアが出来る確率が89%ってことです。 

    あくまでも確率上は、って事なのでペアができないことももちろんありますよー。

    +28

    -0

  • 227. 匿名 2023/08/19(土) 23:10:36 

    雷が、電気代にすると一発あたり10円もしないということ

    +18

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/19(土) 23:46:06 

    世代が変わるたびに口腔の構造も微妙に変化(進化あるいは退化)していて、新しい世代の言いやすさは徐々に変わること。そういった変化の影響で言いやすさが代わり、言い間違いを生み、それで意味が通じるようになれば、その言葉で定着していくこと。
    だから「ら抜き言葉」や雰囲気を「ふいんき」と呼ぶことは本来は間違いではあるが、言葉の進化という意味では間違いではない。
    有名な話だけど、「新しい」が本来は「あらたしい」であったのが「あたらしい」となったのも、その言いやすさから一般化して定着した故。
    また今の人が「お」と「を」の使い分けや「ゐ」や「ゑ」を発音できないのも、世代による変化や淘汰。
    なので教授の立場としては、本来の読み方や意味を重視もするが、生徒がら抜き言葉を使っていても、新しい世代だな〜と思うという話(ぜひ口腔内を見せて欲しいという変態チックなお話もw)

    +17

    -0

  • 229. 匿名 2023/08/20(日) 00:06:11 

    >>143
    なんかすごいかっこいい話なのに最後がニヤける笑

    +24

    -0

  • 230. 匿名 2023/08/20(日) 00:06:33 

    >>121
    たしかにその通りだね!
    でも大半の学生は授業じゃなくて学歴を買ってるつもりで学費払ってる気もする(^^;;

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2023/08/20(日) 00:07:40 

    精神科の教授が、「人間が精神疾患になる理由は色々ありますが、結局はイロ・カネ・ヒト」は説得力あったわ。
    愛憎や貧困や人間関係は最大のストレス。

    +22

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/20(日) 00:17:35 

    WHOで働いていて、厚労省の研究班も勤めている医師の話が興味深かった。
    サミットに先駆けて討論とかするのに、「戦勝国」が優先されるということ。ニュースには流れないけれど、どんだけ拠出金を出そうが、アジアの敗戦国は座席や通訳も差別される。

    +28

    -0

  • 233. 匿名 2023/08/20(日) 01:15:22 

    >>71
    プレコックス感て初めて聞いた
    新感覚

    +22

    -0

  • 234. 匿名 2023/08/20(日) 01:16:45 

    >>9
    障害福祉課で働いてるけどたまにそういう投書が来る。文章が支離滅裂で意味不明な陰謀論だった…。

    +13

    -2

  • 235. 匿名 2023/08/20(日) 01:17:49 

    >>232
    国際的な舞台なのに前時代的な感じなんだ…封建的な村社会みたい

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2023/08/20(日) 01:20:58 

    >>231
    ストレスが脳に与える影響って、ある意味脳の機能をおかしくするぐらいの破壊力なんだね
    ストレスの原因に立ち向かいがちだけど、逃げるって選択も身を守るためにはアリだな

    +17

    -0

  • 237. 匿名 2023/08/20(日) 01:22:06 

    >>6
    無知ならすみません
    フィギュアスケートの曲のニジンスキーに捧ぐ?だったか

    そのニジンスキーさんでしょうか

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2023/08/20(日) 01:23:28 

    >>101
    日本人は意地悪という別トピに通じるものがある

    +13

    -2

  • 239. 匿名 2023/08/20(日) 01:26:19 

    >>227
    マジで〜!
    すごい音と光なのにね。面白い、明日小話で誰かに話そう

    +6

    -2

  • 240. 匿名 2023/08/20(日) 01:27:32 

    「宝くじは買えば買うほど損をする」

    確率統計学やったかな?

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2023/08/20(日) 01:27:37 

    >>237
    よこ、そーだよ

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2023/08/20(日) 01:28:58 

    >>240
    え、ショックすぎ
    でもそうだね、ハズレくじの方が圧倒的に多いもんね

    +5

    -1

  • 243. 匿名 2023/08/20(日) 01:34:42 

    >>47
    関係あるかわからないけど、サボテンが泥棒の侵入に反応する実験見たことある。
    何がすごいって、ちゃんと家族以外の部外者が部屋にいるといつもと違う微弱電波が流れてるというやつだったかな?
    微弱電流かな?うろ覚えだけど、とにかく心電図を計るような機械でサボテンが部外者の侵入を認識していたという実験だった。

    +37

    -0

  • 244. 匿名 2023/08/20(日) 01:45:31 

    >>63
    最近似たような話って誰のことでしょうか?

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/08/20(日) 01:46:17 

    >>241
    ありがとうございます、なるほど面白い。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/08/20(日) 01:49:54 

    >>236
    主人の嘘で鬱になったとき本当にやばかったです。

    聞いた次の日から、立ち上がろうとすると頭の中から重りが落ちてくるようで、立ってもしゃがみたくなるんですよ。

    今は大丈夫ですが。

    +7

    -2

  • 247. 匿名 2023/08/20(日) 02:07:55 

    >>209
    なんかイギリスの小話みたいで楽しい

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2023/08/20(日) 02:12:05 

    >>1
    地方の国立大でしたが、当時学費が年間60万くらいでしたが奨学金をもらっている人も多く、バイトしてる子が大半でした。
    時給は630円くらいで、深夜の居酒屋でも900円とかの時代でした。

    教授が「バイトなんかするな!信じられないくらい安い時給でこき使われるな!生活が苦しくてもしっかり学んで、まともな会社に就職しろ!」と言っていたのが忘れられない。

    ちなみに塾の先生は「とにかく必死に勉強して、この田舎から脱出しなさい!良い大学に受かれば親は何としてもお金は用意するから!」と言ってたな…

    田舎に住んでたらここが田舎だという感覚すら無かったけど…

    +20

    -4

  • 249. 匿名 2023/08/20(日) 02:16:58 

    >>226
    よこ、結構高い確率で同じ誕生日の1組が40人いるとできるもんなんだね、不思議〜。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2023/08/20(日) 02:52:40 

    >>30
    すると子育てしたことのない女性は年取ったらどうなるんだろうね…。

    +11

    -1

  • 251. 匿名 2023/08/20(日) 03:41:21 

    >>24
    私も思い出した
    ドイツ語の先生が遅刻する上に一回教科書忘れてきて、一番前の生徒から借りて授業してた笑

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2023/08/20(日) 05:06:17 

    >>71
    がるちゃんのコメントでももしかして精神疾患の人かな?と思うようなものがある
    そういうコメントは割とスルーされてるか「え…大丈夫ですか?」と心配されてる
    がるみんですら本物の人には引いてる

    +19

    -0

  • 253. 匿名 2023/08/20(日) 05:21:44 

    >>13
    括りだと昆虫??手足6本だし。シャカシャカ)))

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2023/08/20(日) 05:22:57 

    >>253
    自己レス真ん中以外、腕あったわ!蜘蛛的な?

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2023/08/20(日) 05:23:50 

    >>13
    ハゲも気になるし、爪先立ちも気になる

    +18

    -0

  • 256. 匿名 2023/08/20(日) 05:25:16 

    >>5
    返しのレベルが低すぎて草

    +1

    -5

  • 257. 匿名 2023/08/20(日) 05:26:51 

    ここ見てたら大学の授業ってレベル低いんだなと思った

    +0

    -16

  • 258. 匿名 2023/08/20(日) 06:08:32 

    >>38
    私もこれ高校生の時、数学で確率の授業で教えてもらったな。それも習ってた範囲の数式で導き出されて数学すごいと思った(数式は忘れた笑)

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2023/08/20(日) 06:22:52 

    潰しのきかない文学部、すごい楽しかったよ
    自分の専攻以外も沢山履修した
    社会心理学のセクハラで有名な教授の必須科目、ありとあらゆる勧誘をその後の人生で断るのに役に立った
    まず無理なお願いをして、断られたら、もう少し軽いお願いをすると断られにくい心理とか。
    女の子を前に座らせたくてわざと小さい声で授業するんだよ、キモい
    大学の講義ってつまらないってずっと聞いてたから意外だった。かなり授業詰め込んだなぁ、学費の元はとった

    +11

    -1

  • 260. 匿名 2023/08/20(日) 06:57:04 

    >>257
    そうそう、私だけかな、くだらない話ほど面白くて記憶に残ってる(笑)
    ちゃんと国立の教育学部でもっと大事なことも教わったと思うんだけどなー(ちゃんと就職してるから無駄じゃなかったと思うけど)

    日本史のゼミで修験道で有名な地域に行ったときも男子学生が教授にはっぱかけられて岩山登りとかしてた(ちゃんと安全なところだけど)

    結構、教授でも学生と楽しんで学問する雰囲気で「レベル…?」だよ
    でもそれはそれで先生は学生にデータ集めさせて学術論文書いたりしてんだよな…不思議

    +8

    -4

  • 261. 匿名 2023/08/20(日) 07:09:18 

    一般教養の美術史の授業を「絵なんてわからん」と思って受けたけど
    「この時代は神を描く」
    「このへんから人類が自己認識して自分たちを投影するようになる」
    「カメラが発明、発達すると写実性というものを超えた表現が模索されるようになる」
    …みたいな人類の精神史みたいなものと絵画の発展の流れの授業ですごく面白かった記憶

    『アテナイの学堂』(古代ギリシャの哲学者たちが集まってる感じのラファエロの絵)のこの人はラファエロ自身で、こっちはダビンチ、こっちの人はミケランジェロモデルで描かれてると言われてて…みたいなのも面白かった

    +20

    -0

  • 262. 匿名 2023/08/20(日) 08:09:28 

    >>57
    手が当たってしまった。プラスを押そうと思ったの。ごめんね

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2023/08/20(日) 08:48:33 

    >>238

    姑が嫁に意地悪をするのも日本特有なのかな?

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2023/08/20(日) 09:13:07 

    >>9
    守秘義務には抵触しないのだろうか?

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2023/08/20(日) 09:48:46 

    高校の授業ですが、
    「肉体の平均寿命は120年、ケガや病気でマイナスされていく」

    +14

    -0

  • 266. 匿名 2023/08/20(日) 10:16:40 

    >>264
    症例なんて学会で発表しまくりだよ?

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2023/08/20(日) 10:21:00 

    >>16
    おばあちゃん理論を地球環境学の東大の教授が
    都知事の石原慎太郎との対談で話したら
    まるで真逆に晋太郎が解釈してて
    「ばばあは子供産めないから無駄」
    みたいに話していて、案の定女性団体から大パッシングを受けてた。晋太郎の解釈とはまるで逆の理論なんだけどな。
    どうして晋太郎って人の話を聞いても間違って真逆に
    解釈してしまうんだろう。
    おまけに女性団体から叩かれたら
    「僕が言った話じゃないんだ。東大の偉い先生が言ってたんだ。」と言い訳するし。
    当の東大の教授は「僕はそんな事は言っていない。
    なんでそんな解釈になるんだ?」
    とあたふたするし。

    +16

    -2

  • 268. 匿名 2023/08/20(日) 10:47:37 

    >>264
    個人が特定できないからOKだと思う

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2023/08/20(日) 12:06:21 

    >>48
    性行為???

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2023/08/20(日) 12:13:03 

    >>71
    2ちゃんねる時代にはよくいた

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2023/08/20(日) 13:17:48 

    >>1
    虐待受けたりDV受けてるひとの脳は感情を押しこ ろすのがクセになっていて自分で選択する能力が無くなるって書いてあった本読んだことある
    だからDV受けてる女性は殴られたり
    してる期間が長ければ長いほど
    DV男と別れる選択が出来なくて逃げることすら選択出来ないらしい

    DV被害に遭ったら1週間でも暴力から逃れて離れることをおすすめします

    +19

    -0

  • 272. 匿名 2023/08/20(日) 13:22:39 

    >>95
    なるほど。
    父が認知機能にだいぶ衰えがあるんだけど、目が以前と違うのはそういう事なのかな、なんて思いました。凄く納得します。

    +12

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/20(日) 13:25:16 

    >>267
    自分が聞きたいようにしか物事を見聞き出来ない、という人間の良い例。

    +12

    -0

  • 274. 匿名 2023/08/20(日) 13:28:26 

    >>260
    横だけど、それこそが人間の知的好奇心を育てるのに必要な事なのではと思いました。

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/20(日) 13:52:55 

    >>1
    偏桃体か・・
    小さい頃から選べないし、何にでも怖がるんだよね
    今は受験生で国語記述要約ができないよ。どの言葉を選べばいいか判らないって。

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2023/08/20(日) 14:13:46 

    ここ見てると、いかにサボるかばかり考えず、もっとまじめに講義受けておけば良かったと思う
    学生の時は勉強そんな好きじゃなかったけど、色んな分野に触れられたりや興味深い話が聞ける機会があるって貴重

    私にとって印象的だったのは、霧の都ロンドンはロマンチックな話ではなく、産業革命で石炭を多く使用されることになったことから生じた公害問題だという話
    通常の白い霧とは違い、実態は黒いスモッグだったとのこと

    +11

    -0

  • 277. 匿名 2023/08/20(日) 14:29:03 

    >>276
    常に曇ってるどんよりとした天気ばかりの地域にある大学だったんだけど、教授が「僕はここの天気が好きです。だってロンドンみたいだからね」って言ってたのを思い出した。

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2023/08/20(日) 15:25:24 

    >>252
    あるある
    ふしぎだけどわかるんだよね
    当事者の方には気の毒だけど、係わることが怖いよね
    (早く医療にかかることができることをお祈りします)

    プレコックス感っていうんだ…

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2023/08/20(日) 15:27:54 

    >>274
    260だけど、たしかにそうだと思います
    オタク気質の私にはすごく楽しい時間でした
    教授たちも生き生きして楽しそうだったな

    今の大学ってどうなってるんでしょうね
    先生は資金獲得に大変そうだし、学生も就職活動とか大変そう(20年前もそこそこだったけど、今はもっと大変そうだ)

    +6

    -1

  • 280. 匿名 2023/08/21(月) 01:28:01 

    >>209
    そんなことで人生台無しにするなって
    事ですかね

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/08/21(月) 19:38:43 

    >>1
    一般教養でとった日本文学の授業で聞いた
    「評論家なんて連中は、作家になりたくてもなれなかった連中です」

    ということは
    文芸評論家が作家の書いた小説をあーだこーだ言うのには
    きっと嫉妬も混じっているんだなあと。

    あと、文学に限らず映画とか他のジャンルにも当てはまりそう。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2023/08/21(月) 19:45:25 

    >>64
    大学の公開講座に行ってみたら?
    土曜日だったり、平日の夕方以降とかにやってるよ。

    一般の社会人向けに開いていて
    大学の先生が授業をやっているの。

    春と秋に開講するから、調べてみれば?

    +4

    -1

  • 283. 匿名 2023/08/23(水) 10:44:15 

    >>214
    私、高校のときにクラスに同じ誕生日の人がいたし、息子にもいる
    その確率当たってる気がする

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/08/29(火) 23:03:34 

    >>112
    いちごミルクも虫から着色されてるって聞いたことがある。
    あと温泉で硫黄の匂いがするね〜って言うのは
    硫黄じゃないらしいね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード