ガールズちゃんねる

義祖父のお葬式は参加するのが常識ですか?

1977コメント2023/09/17(日) 15:17

  • 1. 匿名 2023/08/19(土) 11:23:14 

    最近私の祖父が亡くなりました
    旦那はお盆も仕事で、職場の鍵や貴重品の管理等を任されていて、他の人は里帰りしており代わりがいないのでどうしてもお葬式参加は難しいとのことでした
    それを母に伝えたら常識がない!と怒り出しました…
    私としたら生前に祖父と親交があったならともかく、半年前に結婚したばかりで、旦那と祖父は一度少し会話したくらいだし別にいいじゃん…って感じだったのですが…
    一般的に見て旦那は非常識なのでしょうか。

    +152

    -1017

  • 2. 匿名 2023/08/19(土) 11:24:03 

    そりゃ行った方が無難
    義祖父のお葬式は参加するのが常識ですか?

    +2572

    -141

  • 3. 匿名 2023/08/19(土) 11:24:09 

    行けたら行くわ

    +2013

    -35

  • 4. 匿名 2023/08/19(土) 11:24:23 

    それは主がフォローするとこだよ。旦那を非常識人間って主家族に思われないために。

    +3557

    -20

  • 5. 匿名 2023/08/19(土) 11:24:32 

    非常識ではない
    主の母が面倒臭い

    +1985

    -437

  • 6. 匿名 2023/08/19(土) 11:24:35 

    >>3ですが、行けなかったら行かないわ、の意味です

    +662

    -25

  • 7. 匿名 2023/08/19(土) 11:24:38 

    結婚して家族になるってそういう事じゃね?
    関わりなくてもやる

    +1504

    -156

  • 8. 匿名 2023/08/19(土) 11:24:42 

    私なら行く

    +1004

    -115

  • 9. 匿名 2023/08/19(土) 11:24:50 

    まぁ普通は行く。
    その行けない理由が仕事ってのもね…

    +637

    -390

  • 10. 匿名 2023/08/19(土) 11:24:51 

    >>1
    その状況と関係性なら
    仕事を優先してもいいのでは?

    +1616

    -97

  • 11. 匿名 2023/08/19(土) 11:24:53 

    今の時代なら行かないじゃない?

    +550

    -113

  • 12. 匿名 2023/08/19(土) 11:24:59 

    関係性にもよると思う。

    私は会ったことなかったし、夫も20年くらい会ってないみたい。
    近くに住んでたらしいけど義母との確執もあって疎遠だし、親戚から夫を通して亡くなったことを聞いたけど、別に何もしなかった。
    お墓参りは定期的にいってるからそれはしてるけど、お香典を出すとかお線香あげにいくこともしてないよ。

    +481

    -36

  • 13. 匿名 2023/08/19(土) 11:25:00 

    別に行かなくてもいいでしょ、頻繁に会う仲でもないんだし

    +454

    -99

  • 14. 匿名 2023/08/19(土) 11:25:00 

    >>1
    全然そんなことない。

    +205

    -26

  • 15. 匿名 2023/08/19(土) 11:25:02 

    義理でも祖父なら行くもんだと思うけどね。
    休めないなら仕方ないと思うけど、親的にはモヤモヤするのも分かる。

    +903

    -110

  • 16. 匿名 2023/08/19(土) 11:25:04 

    >>1
    旦那さんは無理でも孫のあなたは参列するんでしょう?

    +951

    -10

  • 17. 匿名 2023/08/19(土) 11:25:05 

    行けたら行くべきだけど仕事でどうしても来れないなら仕方ないと思う

    +746

    -11

  • 18. 匿名 2023/08/19(土) 11:25:08 

    昔の人から見たら不義理だと思う。冠婚葬祭は最優先、ましてやお葬式は最期の機会だから

    でも今どきは主の例ならありかなあと個人的には思う

    +940

    -17

  • 19. 匿名 2023/08/19(土) 11:25:09 

    >>8
    暇だもんね
    私も専業だから行くかな

    +24

    -76

  • 20. 匿名 2023/08/19(土) 11:25:09 

    可笑しな質問ね?
    親戚なら当たり前でしよ。
    この方は頭が正常ですかぁ

    +16

    -151

  • 21. 匿名 2023/08/19(土) 11:25:25 

    私は取引先の会長にあったことないけど葬儀に参列してきたよ

    +40

    -71

  • 22. 匿名 2023/08/19(土) 11:25:28 

    いや、参列しなくていいでしょ…
    非常識じゃないと思うよ。

    最悪まだコロナの切り札使えるからうまいこと使うしかない

    +509

    -177

  • 23. 匿名 2023/08/19(土) 11:25:30 

    義両親ならともかく祖父母なら参加しない人もいると思う
    遠方なら特に

    +926

    -12

  • 24. 匿名 2023/08/19(土) 11:25:32 

    嫁のじーちゃんだよね?うーん…普通なら行くかなぁと思う

    +183

    -94

  • 25. 匿名 2023/08/19(土) 11:25:33 

    >>9
    え、1番真っ当じゃない?仕事って

    +787

    -63

  • 26. 匿名 2023/08/19(土) 11:25:34 

    その後の関係を気にしないならいいんじゃないの
    私も弟の結婚式行かなかったし

    +25

    -21

  • 27. 匿名 2023/08/19(土) 11:25:38 

    遠方だしコロナ禍(参加人数指定)だったから旦那だけ行った。私は会った事ないけどコロナ禍じゃなきゃ行ったよ。だって旦那のおじいちゃんだし。

    +243

    -17

  • 28. 匿名 2023/08/19(土) 11:25:44 

    >>1
    親交ないならよくない?
    多少でもなにかあったら行くべきかなとは思うけど

    +364

    -31

  • 29. 匿名 2023/08/19(土) 11:25:49 

    >>1
    全く非常識ではない。関係が希薄過ぎるわ。

    +397

    -72

  • 30. 匿名 2023/08/19(土) 11:25:51 

    >>5
    同感。
    普通はお母さんの方から無理してこなくて良いよって言ってあげる立場だと思う

    +1091

    -74

  • 31. 匿名 2023/08/19(土) 11:25:52 

    職場に相談して、どうしても代わりがいないならしょうがないかなとは思う
    こればかりは各家庭や喪主の価値観によるよね

    +215

    -3

  • 32. 匿名 2023/08/19(土) 11:25:59 

    >>21
    そりゃ仕事みたいなもんやからな

    +114

    -6

  • 33. 匿名 2023/08/19(土) 11:26:00 

    「行けないんだからしょうがないじゃん」って態度だとそりゃ非常識だと思われるさ〜
    行くべきなのにどーーーーーしても仕事で変わりが見つからなくて…って態度にしないとそりゃさ…

    +484

    -21

  • 34. 匿名 2023/08/19(土) 11:26:03 

    普通は仕事休んで来ると思うよね
    まぁでも仕事休めないなら仕方ない

    +35

    -19

  • 35. 匿名 2023/08/19(土) 11:26:03 

    せめて通夜か、お葬式どっちか出た方がいい

    +314

    -28

  • 36. 匿名 2023/08/19(土) 11:26:06 

    行ったほうがいいとは思うけど
    自分も旦那の親戚に不義理せざるを得ないことが今後あるかもしれないのヨシとする

    +108

    -1

  • 37. 匿名 2023/08/19(土) 11:26:10 

    来てくれるなんて義理堅いとはなっても
    来ないなんて非常識まで思わんかな
    私の感覚だと

    +340

    -8

  • 38. 匿名 2023/08/19(土) 11:26:12 

    行く気満々でも仕事の代わりがないんならどっちみち無理じゃね

    +94

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/19(土) 11:26:19 

    ご主人、休暇をどうにか上司に相談できなかったのかな。
    後々しこりが残る事は避けた方が無難。

    +35

    -29

  • 40. 匿名 2023/08/19(土) 11:26:28 

    義父ではなく義祖父なら、孫の配偶者がお葬式に参列が必須というわけでもないと思う。

    +424

    -10

  • 41. 匿名 2023/08/19(土) 11:26:31 

    遠縁なら行かなくても良さそうだけど祖父だからね。

    +16

    -9

  • 42. 匿名 2023/08/19(土) 11:26:32 

    行けるならいくけどね

    +17

    -4

  • 43. 匿名 2023/08/19(土) 11:26:33 

    田舎だとあるかもね
    気遣いの出来る義母だと、来なくて良いよ、
    て言ってくれるけど

    +255

    -3

  • 44. 匿名 2023/08/19(土) 11:26:35 

    その家の考え方によるよね

    私も最近祖母がなくなったけど遠方だし夫や子と行くという発想はなく、自分だけで行ったよ
    兄弟や従兄弟も配偶者や子どもは連れてきてなかった

    +201

    -6

  • 45. 匿名 2023/08/19(土) 11:26:39 

    田舎の考えがまず無理
    今の時代家族葬が多いのに、そんなのじゃ近所や親戚にマウント取れないから盛大にするのとかアホじゃん
    葬式呼ばれた方も高齢だし1日拘束は疲れるだろうよ

    +238

    -53

  • 46. 匿名 2023/08/19(土) 11:26:41 

    行きません

    うちの母が亡くなった時に来もせず、会う前に死んじゃったわ(笑)なんて言った人たちですから

    +98

    -29

  • 47. 匿名 2023/08/19(土) 11:26:41 

    ご愁傷様です。旦那さん、代わりを探せない仕事なら仕方ないと思うけど、細かく説明した?お母さん、出てほしい気持ちは分かるけど出ないのを常識がないって言うほどの関係じゃないと思うんだけど…

    +271

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/19(土) 11:26:59 

    普通に非常識でしょ
    コロナ禍で遠くにいるとか、たまに会ってた親戚じゃないんだし
    私なんて旦那のおじいちゃんに挨拶行く前に亡くなったけど行ったよ

    +11

    -58

  • 49. 匿名 2023/08/19(土) 11:27:03 

    >>19
    何このクソみたいにヒネた言い方w

    +66

    -12

  • 50. 匿名 2023/08/19(土) 11:27:09 

    昨年、旦那の祖父の葬儀出たよ。面識なんかほとんどなかったけど子供たちも出た。出られるなら出たほうがいいよね。

    +118

    -22

  • 51. 匿名 2023/08/19(土) 11:27:21 

    うちならどっちでもいいよーって感じだと思う
    コロナ禍終わりかけのときにおばあちゃん亡くなったけど、地元にいる親族のみで見送ったよ

    +74

    -1

  • 52. 匿名 2023/08/19(土) 11:27:24 

    行く気なくても申し訳ない感じで伝えたら違ったかも

    +74

    -2

  • 53. 匿名 2023/08/19(土) 11:27:25 

    仕事で来れないって言われたらじゃあいいよってなるかな
    非常識とまでは思わない

    +108

    -2

  • 54. 匿名 2023/08/19(土) 11:27:29 

    行けたら行くくらいだね。

    +10

    -5

  • 55. 匿名 2023/08/19(土) 11:27:30 

    >>1
    私の祖父が亡くなった時、姉(子なし)の夫は来ていた。
    兄(幼児2人)は妻子を残して一人で来ていた。
    どちらも公共交通機関で5,6時間の距離

    急な話で来れなくても仕方ないので、血縁者が来れればいいという感じだった

    +370

    -2

  • 56. 匿名 2023/08/19(土) 11:27:30 

    義祖父母は行かないな
    他人過ぎる
    それぞれの家庭の事情によるんだろうけど、うちはない
    結婚のときもお互いの祖父母会ってないし挨拶も親にしかしてないわ

    +68

    -41

  • 57. 匿名 2023/08/19(土) 11:27:32 

    お通夜も行けないの?どっちかだけでも参加できない?

    +44

    -15

  • 58. 匿名 2023/08/19(土) 11:27:36 

    >>32
    それと似た感覚よ
    会ったことない親族の葬儀、行って損することはないし
    縁切りしない限り今後も関わり続けんだから

    +19

    -17

  • 59. 匿名 2023/08/19(土) 11:27:39 

    仕事なら無理
    それ以上はとやかく言っても無駄

    +32

    -3

  • 60. 匿名 2023/08/19(土) 11:27:46 

    >>1
    母が非常識。

    葬式の参加不参加なんて自分で決めること、娘の夫の行動に対して口出しする母が非常識だけど、
    その場で言い返すくらいは主がしといと方がいいよ。

    +222

    -120

  • 61. 匿名 2023/08/19(土) 11:27:49 

    用事がなければ参列するけど、仕事系でなら自分のほうならともかく義祖父母は断念するかな
    私なら行けない事を喪主家族に直接電話かなんかで軽く謝っとくかな、そしたら聞いた側はそれは仕方ないですねって言うしかないし

    +28

    -1

  • 62. 匿名 2023/08/19(土) 11:28:00 

    同じ県ならいいけど、わざわざ新幹線や飛行機使って行く大変さよ
    旦那側の祖父母、葬式は百歩譲って行くけど、法事までは行きたくない。。
    それで非常識呼ばわりされるから最悪

    +116

    -8

  • 63. 匿名 2023/08/19(土) 11:28:18 

    >>25
    仕事って普通葬儀では休めるじゃん。そのための休暇もあるんだし。

    +67

    -86

  • 64. 匿名 2023/08/19(土) 11:28:39 

    私は主さんとお付き合いは同じ期間だったけどお見舞いも沢山行って大好きなお爺ちゃんになったから行ったよ

    +5

    -11

  • 65. 匿名 2023/08/19(土) 11:28:44 

    >>1
    義祖母が亡くなったとき、私はすごく具合悪い中(子宮筋腫のせいで大量出血、貧血)、旦那に無理やり連れて行かれたよ…
    行ったとて、目眩するわ出血気になるわ寒いわで。
    結局、車の中でぐったり、使えない嫁扱いされたわ。

    +214

    -4

  • 66. 匿名 2023/08/19(土) 11:28:45 

    別に非常識じゃないです
    貴方が行けば問題ない

    +32

    -4

  • 67. 匿名 2023/08/19(土) 11:28:48 

    >>1
    常識非常識ってよりかは気持ちの話だと思うわ

    +156

    -2

  • 68. 匿名 2023/08/19(土) 11:28:56 

    >>52
    旦那がいけないんだってさ〜なんて軽く主が伝えてたらそりゃ怒られると思うわ〜

    +94

    -1

  • 69. 匿名 2023/08/19(土) 11:29:01 

    お通夜に参列できてないなら、お葬式に行く。
    仕事でお葬式に参列できないそうにないなら、お通夜に行く。
    そういう段取りに問題はなかった?
    遠方でも亡くなったその日にいきなりお通夜は無理だよね。

    +19

    -1

  • 70. 匿名 2023/08/19(土) 11:29:10 

    >>1
    お母さんと仲良い?お母さんあなたの幸せを妨害してくるタイプじゃない?

    +57

    -31

  • 71. 匿名 2023/08/19(土) 11:29:18 

    仕事や距離的に遠方なら行かなくてもいいと思う。

    うちも私の祖父母が亡くなった時飛行機の距離だったから私だけにしたよ。
    他の親族でも遠方の従兄弟は1人で来ていたし、それについて誰かが何かを言ったりはなかった。

    +63

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/19(土) 11:29:25 

    旦那さんの立場からすると実の祖父ならあれだけど親交がない義祖父だしな

    +71

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/19(土) 11:29:27 

    電話でお悔やみ伝えたらいいかなとは思う
    仕事は仕方ないやん

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/19(土) 11:29:27 

    義祖父って忌引の対象なる?
    ならんよね?

    +22

    -13

  • 75. 匿名 2023/08/19(土) 11:29:35 

    >>1
    自分だったらだけど、仕事が終わってから顔出す
    やっぱり、お葬式は最後の機会だから、直接行けるならその方が義理がたつと思う

    +184

    -8

  • 76. 匿名 2023/08/19(土) 11:29:38 

    母の非常識というのも非常識かも

    +23

    -1

  • 77. 匿名 2023/08/19(土) 11:29:42 

    >>1
    私としては行かなくてもいいと思う
    でも親世代は来るのが当たり前と思うだろうな そういう時はバカ正直に言わないで遠方に出張とか言っとけば良かったと思う

    +230

    -6

  • 78. 匿名 2023/08/19(土) 11:29:51 

    距離によるかな

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/19(土) 11:29:53 

    祖父母なら交流なければお通夜か葬儀どっちか出るのでいいと思う
    仕事で両方無理でも非常識とまではいかないんじゃないの

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/19(土) 11:29:55 

    >>7
    横だけど。結婚って面倒くさい。何等親族先まで相手の家族に気を使わなあかんのか。疲れる事ばかり。

    +134

    -46

  • 81. 匿名 2023/08/19(土) 11:30:10 

    普通だと思う
    うちの旦那も義祖父の葬儀の日に仕事で来なかったし、こっち側も無理してこさそうとも思わなかった。

    +19

    -4

  • 82. 匿名 2023/08/19(土) 11:30:13 

    >>1
    会社に「祖父の葬儀で休みたい」と言って断られたなら仕方ないけど、勝手に休めないって決めつけてるならモヤモヤするのは仕方ないかも
    旦那さんは会社には確認したの?

    +125

    -28

  • 83. 匿名 2023/08/19(土) 11:30:20 

    うちの場合だとみんな家族葬だから呼ばれもしない、事後報告。

    +8

    -8

  • 84. 匿名 2023/08/19(土) 11:30:28 

    >>5
    非常識とかいう人がこれくらいで言うんだから、まだまだお葬式しなくていいよは通じないね。

    +187

    -15

  • 85. 匿名 2023/08/19(土) 11:30:33 

    祖父の葬儀でも休めない会社は困るなあ
    どうしても無理なら仕事終わった後でも家に駆けつけるなあ

    +2

    -2

  • 86. 匿名 2023/08/19(土) 11:30:39 

    >>74
    ならない

    +32

    -2

  • 87. 匿名 2023/08/19(土) 11:30:47 

    >>63
    義祖父で忌引休暇使える会社なんてあまり無いと思うよ

    +237

    -37

  • 88. 匿名 2023/08/19(土) 11:30:49 

    姉の夫の父親が亡くなった時、体調悪くて参列できないって自分の母親に言ったらすごく怒られた。

    結婚式で会っただけで、夫や私の子は会ったことすらない、この関係性だと行かなくてもいいと思うんだけどね。

    +77

    -1

  • 89. 匿名 2023/08/19(土) 11:30:57 

    >>9
    仕事が理由って結構普通じゃない?逆にそれより上が分からない。旦那側の身内の不幸?

    +286

    -8

  • 90. 匿名 2023/08/19(土) 11:31:00 

    行けないからしょうがないじゃん!を全面に出されたら、何だこいつとはなるかも。
    申し訳なさや後日手を合わせに行く姿勢があれば、おかあさんも納得しないかな。

    +12

    -3

  • 91. 匿名 2023/08/19(土) 11:31:01 

    旦那さんがその日に職場の管理任されてるなら行けなくても仕方ないって別に何とも思わない。

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/19(土) 11:31:02 

    行けないなら花を出すよね、マナーだわ。

    +7

    -14

  • 93. 匿名 2023/08/19(土) 11:31:11 

    親がモヤモヤするのも分かる
    結婚してわりとすぐの不幸でしょ
    人間関係もそこまで築けていないのに、いきなり行かない選択するのは間違いだったと思う
    付き合ってた年数とかは関係ないよ

    +6

    -19

  • 94. 匿名 2023/08/19(土) 11:31:37 

    >>1
    遠方なのかな?
    通夜だけでも遅れても良いから顔出せないだろうか。
    それも無理なら仕方ない。

    +43

    -4

  • 95. 匿名 2023/08/19(土) 11:31:42 

    >>83
    家族なのに呼ばれないの?

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/19(土) 11:31:42 

    面識なかったけど、旦那の祖母のお葬式には行ったよ。遠方だったけど。私ももし祖父母が亡くなったらお葬式とか心細いから、旦那には来て欲しいし。

    +5

    -7

  • 97. 匿名 2023/08/19(土) 11:31:48 

    義理の祖父ならそこまでギリ通さなくていいかな~
    普通に休めるなら休むぐらい

    +34

    -1

  • 98. 匿名 2023/08/19(土) 11:32:00 

    >>1
    縁戚のそれはほぼ他人だからね
    仕事ですで普通よ
    ギリの父母を欠席したらおかしいけど
    義理祖父母は他人だろ

    +88

    -25

  • 99. 匿名 2023/08/19(土) 11:32:01 

    コロナもあって、今のご時世小規模で葬儀するのが普通になってる
    仕事が休めないなら行かなくて構わないと思う

    +32

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/19(土) 11:32:02 

    義祖父母でもいけるならいく。でも行けない場合もあってもおかしくはない。逆の立場で考えてもそう

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/19(土) 11:32:03 

    >>74
    配偶者の祖父母
    忌引対象になる会社もあるよ

    +25

    -2

  • 102. 匿名 2023/08/19(土) 11:32:03 

    旦那同居家庭
    義祖父母が亡くなったら、葬式行かなきゃだけど、子供の学校休ませたくないんだよな…
    お通夜も出ないと非常識呼ばわりでしょ
    日帰りで強行したいのに2日間潰されるとか嫌だな
    みんなどうしてるんだろ

    +6

    -23

  • 103. 匿名 2023/08/19(土) 11:32:19 

    結婚した時から認知症で施設入ってたから、会ったのは2回(数分)の義祖母さん。
    繁忙期の1番ピークの日が葬儀と重なり、正直「まじか‥」と思ってしまったよ
    家族葬だったからみなさんに謝って、葬儀後にすぐ仕事行った。あの日は必死だったけど、最後までいた方が良かったのかな‥

    +7

    -3

  • 104. 匿名 2023/08/19(土) 11:32:20 

    >>83
    家族葬とは

    +8

    -2

  • 105. 匿名 2023/08/19(土) 11:32:25 

    主の母も「常識がない!」ってハッキリ言うのすごいね
    「何とか出れないかな?」とか柔らかい言葉に変換しないんだね

    +57

    -12

  • 106. 匿名 2023/08/19(土) 11:32:36 

    >>4
    本当に
    どういう伝え方したのかな?
    お母さんにしてみれば親がなくなって心に余裕ないだろうしね

    +568

    -1

  • 107. 匿名 2023/08/19(土) 11:32:42 

    行けないんだから、無理して行かなくてもいいと思う

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/19(土) 11:32:55 

    >>63
    誰のでも忌引使えるわけじゃないけどね

    +33

    -5

  • 109. 匿名 2023/08/19(土) 11:33:03 

    >>82
    確かに。旦那さんの判断ならそもそも行く気なしだね。

    +66

    -3

  • 110. 匿名 2023/08/19(土) 11:33:17 

    >>35
    これだね。
    一日喪じゃなければ一日目の夕方通夜、二日目の午前中から昼にかけて告別式だから、二日間どちらかの半日だけでも職場の人に変わってもらえるといいね。
    身内に不幸があったので、って言えば相手も大人なんだし事情はわかるだろうから変わってもらいやすいよ。

    +113

    -2

  • 111. 匿名 2023/08/19(土) 11:33:19 

    主のお母さんにとっては直接の親で大事なわけだ。その方の葬儀を大事な娘と結婚した娘婿がないがしろにするってことは腹が立つことだって、主はわからない?
    こういうのは自分との関わりが希薄だからという観点より、その他の人の感情も考えたほうがいいんだよ。

    +23

    -23

  • 112. 匿名 2023/08/19(土) 11:33:21 

    北海道に住んでて、義祖母が九州に住んでて亡くなった時は旦那だけ行って私と子供は行かなかったよ。めっちゃ遠いし、会ったの2回くらいだし。

    +23

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/19(土) 11:33:28 

    >>1
    多分、親戚人に言われるんじゃない、お母さんが

    +69

    -1

  • 114. 匿名 2023/08/19(土) 11:33:32 

    >>87
    義理の祖父母は
    2親等の親族となるので、忌引き休暇取得可能だよ

    +95

    -7

  • 115. 匿名 2023/08/19(土) 11:33:40 

    世代とか地域とかで
    葬式となるとまずは参加することに意義があると勘違いしてる人っているよね。

    自分なら葬式なんて本当に悲しんでくれる身近な人だけがいいと思うんだけど
    とにかく参加して義理を果たす事に重きを置く人達がいる。

    +12

    -4

  • 116. 匿名 2023/08/19(土) 11:33:50 

    行かんでもいい、 喪主なら やんわり断るよ嫁をかえして 家族だけであげたいし 

    +1

    -3

  • 117. 匿名 2023/08/19(土) 11:33:57 

    ご主人は仕方ないでしょうね。実のお祖父さんなら主さんが行って、事情を話してご主人には四十九日に来てもらう様にすればそんなに常識外れではない気はするけど。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/19(土) 11:34:15 

    >>7
    ガルでよくある義一家の冠婚葬祭に気持ち的に行きたくない系の行かないと、この場合の仕事でどうしてもというのはまた違うかな

    +116

    -2

  • 119. 匿名 2023/08/19(土) 11:34:20 

    >>63
    横。
    2親等だから忌引き使えるけど1日だから遠方だと難しいかも。
    あと主の旦那の場合は代わりに休める人がいないっていう状況だから、しょうがないよね。
    後日お線香あげに行った際に一応お母さんに謝ってもらえばいいと思う。
    勿論主がフォローした上でね。

    +126

    -1

  • 120. 匿名 2023/08/19(土) 11:34:22 

    そういえばうちの義実家のことだけど
    義祖父が亡くなったとき、
    独身の小姑はお通夜もお葬式もスルーだった。
    用事があるからぁ~って。
    実の孫でもそんなものだよ。

    +28

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/19(土) 11:34:39 

    どの位の距離なんだろう。車で行ける距離ならどうにかって思うけど飛行機だと難しいのかな。

    +4

    -2

  • 122. 匿名 2023/08/19(土) 11:34:46 

    >>63
    義祖父なら有休使わないかぎり休めないと思うよ
    自身の祖父母なら忌引の対象になるけど、義理の祖父母で忌引は聞いたことない。

    +17

    -20

  • 123. 匿名 2023/08/19(土) 11:34:46 

    旦那が非常識
    何とかして行くべき

    +6

    -21

  • 124. 匿名 2023/08/19(土) 11:35:01 

    >>74
    うちの会社はなる
    2親等だからなる方が多いかと思ってた

    +23

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/19(土) 11:35:17 

    >>1
    主さんのお母さんにとっては父親だから、
    その感情で怒りを感じたんだろうね。
    他人が主さんと主さんの旦那と同じような状況なら、お母さんも『それは仕方ないわよ』って言いそう。

    でも大体は会社も社員の家族に不幸があれば冠婚葬祭を優先に考えるから、
    旦那の自己判断じゃなくて職場に話した結果を伝えれば良かったかもしれない。

    +116

    -2

  • 126. 匿名 2023/08/19(土) 11:35:18 

    結婚4年目ですが
    家はお互いの親戚づきあいは
    各々でって決めてるので行かないです。
    夫婦で決めたことだから母親にも口を
    出されたくはない。

    +15

    -8

  • 127. 匿名 2023/08/19(土) 11:35:24 

    旦那の祖夫、叔父、従兄弟が結婚してから亡くなったけど、どちらも来なくていいよって旦那に言われてので子供と留守番してました。どこも飛行機や車で6時間とかの距離だったのもあるけど。
    市内なら行くかな。

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/19(土) 11:35:27 

    そりゃ近所ならちょろっと出るだけでええやん
    遠方なら色々大変なんだよ

    +25

    -2

  • 129. 匿名 2023/08/19(土) 11:35:30 

    子ども1歳の時に夫の祖父が亡くなったけど遠方だし小さい子どもいるから無理しないでいいって義両親に言われたから夫だけ参列したわ

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/19(土) 11:35:43 

    極力代わり当たってそれでダメだと行かないな。行こうとはする。行く気なくとも何とかいけないか手を尽くしたけどどうしてもダメだったって事は伝えるわ

    +11

    -1

  • 131. 匿名 2023/08/19(土) 11:35:58 

    >>95
    同居や近居の家族だけで終わるとこある
    コロナもあったし遠方の家族はわざわざ来なくてもいいよって
    コメ主の場合はどうか知らんけど

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/19(土) 11:36:02 

    >>1
    行った方がいい。うちの場合は義祖母なんだけど今年初めに亡くなって。1回も会った事ないから行くつもりなかったんだけど、まああれでもと思って仕事休んで子供ら連れて行ってきた。まあ、行っといた方がいいよ。何か文句言ってくる隙は与えない方がいい。

    +80

    -12

  • 133. 匿名 2023/08/19(土) 11:36:15 

    >>105
    嫁が仕事で行けないといい、それを義母が非常識と言ったらフルボッコにやるやつ。そしめ嫁にとって他人だから行かなくていいと言うコメントモたくさんになるやつ

    +19

    -1

  • 134. 匿名 2023/08/19(土) 11:36:16 

    >>114
    実の祖父母と同じ??

    +26

    -1

  • 135. 匿名 2023/08/19(土) 11:36:21 

    >>15
    同じ市内なら行く。遠方ならまぁいっか。

    +62

    -3

  • 136. 匿名 2023/08/19(土) 11:36:23 

    >>112
    飛行機の距離だと難しいよね。
    コロナ禍で祖母二人亡くなったけど私も行けなかったもん。
    夫側の祖父は近くだったから私も行けたけど。

    +11

    -1

  • 137. 匿名 2023/08/19(土) 11:36:29 

    仕事の都合がつかないのなら仕方ないと思う。
    ただ単に自分都合で行かないと言うのとは違うし。
    それにこれから四十九日とか一周忌もまだあるし、旦那さんはそこに顔出して貰えばいいと思うよ。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/19(土) 11:36:45 

    いけない理由が職場の鍵や貴重品の管理等ってのがなぁ。葬式に二時間くらい抜けるのも難しいのかな

    +4

    -10

  • 139. 匿名 2023/08/19(土) 11:36:52 

    >>111
    自分の親だから葬儀にってのは理解できるし、血の繋がった孫だし可愛がって貰ったんだからってのも理解できる。
    その夫は仕事なら良くない?ないがしろにしてるわけではないことくらいはわかるだろうし。

    +29

    -5

  • 140. 匿名 2023/08/19(土) 11:37:06 

    >>102
    みんなどうしてるんだろってそりゃ休ませてるわ
    学校2日も休ませたくないって、仮に出世しても常識ない子供が育ちそう

    +34

    -9

  • 141. 匿名 2023/08/19(土) 11:37:13 

    >>95
    うちは高齢の人が多いから一緒に住んでる家族だけで見送ると決めたみたい、コロナを機に。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/19(土) 11:37:18 

    >>1
    亡くなったのを知っちゃったら誰か参列するもんじゃない?

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/19(土) 11:37:31 

    >>21
    市役所勤務だけど、上司のお母さんとか奥さんでも参列する。なんか昔からそういう習わし。会ったこともないんだけどね。

    +15

    -2

  • 144. 匿名 2023/08/19(土) 11:37:38 

    >>1
    私の祖母も結婚して1ヶ月ぐらいの時に亡くなりました
    入籍が先で挙式等は半年後を予定していて、顔を合わせたこともなかったし、母方の祖母で私自身一緒に暮らしたこともなかった
    だから私だけで行きました
    親類も多くて宿泊するスペースにも限りがあったし、誰も何も言わなかったけどねぇ

    +33

    -5

  • 145. 匿名 2023/08/19(土) 11:37:43 

    時々何が何でも「職場には自分がいないと駄目なんだ」って感じの人がいるけどどうにかなるよね。

    +21

    -2

  • 146. 匿名 2023/08/19(土) 11:37:55 

    一般的にどうでしょうか?って聞いても、主のお母さんにとっては一般論なんか関係ないんだよね。仕事帰りに顔出すだけでも収まりそうならそうすればいいし、旦那さんをフォローしてあげるのが主の役割じゃないの?

    +17

    -1

  • 147. 匿名 2023/08/19(土) 11:38:07 

    事前に知らされたら行くし、事後報告なら行かない

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/19(土) 11:38:09 

    >>1
    わたしはお通夜だけ行きました
    義弟が行かなかったし
    わたしが親族になって1年未満だったし
    外孫でしたので任せました

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/19(土) 11:38:17 

    >>140
    ズバリ過ぎて

    +6

    -2

  • 150. 匿名 2023/08/19(土) 11:38:25 

    >>134
    当たり前じゃん

    +37

    -14

  • 151. 匿名 2023/08/19(土) 11:38:28 

    >>111
    主のお母さんにとって親だとしても娘婿の事情も考えれない姑もヤバいでしょ

    +35

    -8

  • 152. 匿名 2023/08/19(土) 11:38:30 

    >>134
    実の祖父母の場合は3日。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/19(土) 11:38:50 

    義理の関係性だと葬式の参加不参加はどちらでもいいよ。
    そんなに悲しくもないだろうし。

    +14

    -5

  • 154. 匿名 2023/08/19(土) 11:38:51 

    >>1
    なるべく行っておいた方が無難
    無理なら仕方ない

    +42

    -2

  • 155. 匿名 2023/08/19(土) 11:38:51 

    >>1
    嫁が行かなかったらめっちゃ言われるけど旦那が行かなくても何も言われない
    だから結婚が嫌になるわ

    +94

    -10

  • 156. 匿名 2023/08/19(土) 11:39:14 

    旦那さんのおじいさんだよね?それなら行く。
    仕事の調整してもどうしても無理なら事情を話して辞退するかもしれないけど。

    +4

    -13

  • 157. 匿名 2023/08/19(土) 11:39:33 

    私は「結婚式」「葬式」行かない。
    親の葬式に 行かなかった。

    +4

    -12

  • 158. 匿名 2023/08/19(土) 11:39:33 

    >>1
    葬式は出られなくとも、仕事後に線香あげに行くとか誠意を見せたら良い。
    仕事を取るか葬儀を取るかの問題ではなく、大人としての配慮が見られないから、親として娘夫婦の今後を案じて苦言を呈したのでは?

    +87

    -3

  • 159. 匿名 2023/08/19(土) 11:39:39 

    >>33
    そうそう。行くのが一般的だと思うよ。
    けれどお盆の時期で他の代わりがいない、本当にどうしようもないなら、どうしようもないよね。それはきちんと伝えられたの?それは主の役目だよ。

    +139

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/19(土) 11:39:54 

    冠婚葬祭の暗黙ルールって地方や家庭によって違うからね
    こればかりは何が正しいとは言えない
    私の祖父が亡くなった時は私だけ新幹線に乗って葬式に参加した。旦那は仕事あったし特に呼ばれなかったしで留守番。当日も自分の配偶者を連れてきてるイトコは誰もいなかった。ウチでは孫は配偶者の有無に関係なく血の繋がった孫本人だけが集まった感じで正解だった

    +27

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/19(土) 11:39:58 

    >>111
    その感覚すごく分かる。
    私は母が幼少期に亡くなっていて、結婚してすぐ25回忌があったけど
    夫にそれって自分も参加しないといけないやつ?って言われた時すごく悲しくなった。
    そりゃ会ったこともない人だろうけど自分の親を蔑ろにされているようで。

    +23

    -16

  • 162. 匿名 2023/08/19(土) 11:40:07 

    基本的に親戚関係は配偶者が参列するときは夫婦ででている。本当に濃い身内で数人で見送るなどのときはでないけども

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/19(土) 11:40:17 

    >>156
    自己レス
    旦那さんじゃなくて奥さんのおじいさんだったね。失礼しました。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/19(土) 11:40:24 

    >>136
    コロナ禍だと飛行機も集まりも良くないって感じだったもんね。しょうがないよね。

    +8

    -1

  • 165. 匿名 2023/08/19(土) 11:40:57 

    行けたらいくけど、私の祖母が亡くなった時は夫が家で(仕事も行きつつ)犬猫の世話やってくれて助かったよ。
    遠方だし私もゆっくりしたかったし。

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2023/08/19(土) 11:41:02 

    +32

    -1

  • 167. 匿名 2023/08/19(土) 11:41:08 

    >>87
    結婚したら義理でも祖父母と同じよね?

    +25

    -12

  • 168. 匿名 2023/08/19(土) 11:41:08 

    >>102
    遅刻早退でどうにかならん距離?

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/19(土) 11:41:14 

    冠婚葬祭ってモヤモヤするくらいなら、行った方が気持ち楽だと思うよ。私は、行っちゃえば行って良かったと思うことが多かった。

    +13

    -3

  • 170. 匿名 2023/08/19(土) 11:41:20 

    >>3
    そう言って行かない人が殆ど。
    私もそう言った瞬間から断る理由を探してる

    +21

    -15

  • 171. 匿名 2023/08/19(土) 11:41:35 

    >>1
    行きたくないと言っているわけではないのに仕事で参列できないことを非常識扱いは変
    代わりがいない仕事なら仕方がないとしか言えないわ
    主のお母さんは旦那さんがどんなに責任が大きくてそのとき旦那さんしかできる人がいなくても、親族の葬式なら仕事はほっぽりだして駆け付けるのが当たり前だと思ってるんだろうね
    その後旦那さんがどれだけ大変な目に遭うか考えもしないで主のお母さんの方が無責任だわ。人様の親だけどそう思う

    +36

    -24

  • 172. 匿名 2023/08/19(土) 11:41:40 

    >>105
    なんか主の母もなかなかよね。

    +39

    -9

  • 173. 匿名 2023/08/19(土) 11:41:43 

    行かなくてグチグチ言ってくるような奴らだと縁切れば良くない?
    近所ならともかく遠距離なら簡単に行けるわけじゃない
    なんでそんなに文句言ってくる人に気を遣ってまで生きていかなきゃいけないの

    +11

    -11

  • 174. 匿名 2023/08/19(土) 11:41:44 

    >>1
    通夜だけでも出ればいいじゃん。
    最近はほとんど通夜で超身内だけが葬式まで出る感じだよ。

    +51

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/19(土) 11:41:44 

    >>33

    これが全てだと思う。

    「本当に申し訳ないんだけどどうしても代わりがいなくて行きたくても行けない。仕事終わり次第焼香に行くよ!」とか、ただ行きたくない・行けないって態度であるかどうか、だよね。

    +143

    -0

  • 176. 匿名 2023/08/19(土) 11:41:47 

    >>1
    旦那のおじいちゃんだよね?
    あなたはともかく旦那は子供の頃よくお世話になってたと思うよ
    その状況だと旦那は無理だけど、主が代理で参加してフォローしてはどう?
    出来れば旦那のメッセージとかも添えて
    それか可能なら仕事少し早退けしたりして仕事終わりに参加

    +2

    -27

  • 177. 匿名 2023/08/19(土) 11:41:50 

    >>102
    自分の親や祖父母亡くなったときにも学校やすませたくないから参列させないならいいんじゃない?

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/19(土) 11:41:52 

    結婚してすぐのとき義祖母のお葬式あって、来てねって義母に言われたので仕事休んで新幹線で行った。結婚式挙げてないから初めて会う旦那方親戚、誰が誰か分からなくて、旦那自身も誰が誰か分からんというので私がしゃしゃり出て誰彼かまわず挨拶するのもおかしいと思って控え目にしてたら、義母から「挨拶もしてないの?!」って非常識嫁と思われた。参加してかえって非常識を印象付けた…

    +12

    -1

  • 179. 匿名 2023/08/19(土) 11:41:54 

    >>139
    親の死直後、全く冷静ではないし、日頃のアラが増幅するもんなんだよ
    ある種八つ当たりといえば八つ当りなのかもしれん
    お母さんもそんなに声を荒げるなんて…って誰かが書いてあるように、お母さん冷静じゃないんだよ

    +9

    -5

  • 180. 匿名 2023/08/19(土) 11:41:56 

    祖母が亡くなったら夫には来てもらわなくて良いかな。
    会った事ないし東京と九州の距離だし。

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/19(土) 11:42:02 

    >>114
    可能というのはルール上の話だと思うけど、ルール的な話だけではない部分も含めて「あまりない」と書いたんですよね。全くないわけではないと思うし。

    +15

    -13

  • 182. 匿名 2023/08/19(土) 11:42:03 

    >>166
    遠方なら無理で、葬式お通夜どっちかって感じかな

    +20

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/19(土) 11:42:10 

    祖父祖母だったら彼氏彼女の関係でもお葬式かお通夜には行くと思うよ。
    余程の理由で行けないなら、主さんが当日きっちり説明して、旦那さんは後日お供え持ってお焼香に行った方がいいと思う。
    行けないなら行けないなりのフォローの仕方も考えた方がいい。

    +3

    -16

  • 184. 匿名 2023/08/19(土) 11:42:11 

    >>1
    配偶者の祖父母だよね?
    私も同じような状況で結婚してすぐに祖父母の葬式ラッシュ来たけどお互いすべて参加したよ
    3人亡くなったけど、1人は1回しか会ってないし2人はお互い1回も会えてなかったし県外だったけどもけど
    2親等ならちゃんとやっとくほうが良いと思った

    冠婚葬祭は自分が死ぬまで周りの近しい人の印象に残る話だからちゃんとしたほうが良いと個人的には思います

    +30

    -20

  • 185. 匿名 2023/08/19(土) 11:42:21 

    どうせ行けないから最初から行かなくていいよね?ってスタンスでいるのと、実際に仕事休めるように上にかけあったけどどうしてもダメでした、って言うのとは大分印象違う。

    +13

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/19(土) 11:42:25 

    >>6
    小泉進さんです?

    +3

    -21

  • 187. 匿名 2023/08/19(土) 11:42:25 

    >>28
    親交?でも結婚祝い貰ってないのかな?

    +21

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/19(土) 11:42:31 

    >>1
    地域にもよる
    うちは気にしないけど旦那の実家なら行くのが当たり前
    先日、私の父の新盆で、旦那の妹(旦那の親と同居)の旦那の親から香典が来て驚いたわ。私も1、2度あったことがあるくらいでもちろん生前、父は会ったこともない。

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2023/08/19(土) 11:42:34 

    >>1
    通夜葬儀は主だけ。
    49日に夫婦揃って参る。
    でいいじゃない?

    +13

    -1

  • 190. 匿名 2023/08/19(土) 11:42:35 

    >>138
    2時間だけ抜けるいうわけにはいかないでしょう。
    職場から斎場まで、車をとばしても片道3時間とか、新幹線や飛行機でってなったら
    まず無理。

    +15

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/19(土) 11:42:42 

    >>176
    主さんのお爺さんでしょ?

    +22

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/19(土) 11:42:44 

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/19(土) 11:42:46 

    この間、旦那の叔母がなくなったときその家の長男の嫁と子供が不参加でびっくりしたけど、義祖父なら孫のあなたが行くだけでもいいと思う

    +7

    -2

  • 194. 匿名 2023/08/19(土) 11:42:57 

    嫁の顔立てて参加しようとか義家族への義理立てとかその辺の気持ちの問題だね
    例え数時間でも顔だけ出して仕事休めないから失礼しますってやってくれたら有難い
    亡くなった祖父さんに対してというよりこれから続く義家族との関係を考えたら参加する方がいいと思うわ

    +7

    -3

  • 195. 匿名 2023/08/19(土) 11:43:23 

    >>1
    旦那さんが非常識というより、主が非常識だと思う。
    仕事でどうしても難しいなら旦那さんが自分の身内に悪く思われないよう上手く間を取り持つのが主の役目でしょ。

    逆の立場なら、非常識と言ってくる義母よりも自分を上手くフォローしてくれない夫に腹立つわ。
    新婚なら尚更

    +110

    -4

  • 196. 匿名 2023/08/19(土) 11:43:31 

    >>161
    それは旦那さんが世間知らず

    +25

    -3

  • 197. 匿名 2023/08/19(土) 11:43:32 

    >>1
    基本的にはどうにかして行く
    数ヶ月でも入籍してるんだから身内だし
    冠婚葬祭は大切にするようにしてる

    +10

    -2

  • 198. 匿名 2023/08/19(土) 11:43:37 

    >>166
    父母よりこの方が短いのが何とも。
    親が亡くなるより、子供が亡くなる方がショックが激しいのに。

    +65

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/19(土) 11:43:37 

    >>1
    半年前に結婚
    なら出たほうがいいね。
    結婚式に来てない親戚にも娘の旦那紹介しようって思いもあったんじゃない?

    結婚5年とかなら、会社の鍵で欠席はまあしょうがないってなるかもだけど。

    葬式のくるこないは先まで根に持たれるよ。
    来ないと思ってた遠縁の親戚が来たら喜ばれたりするしね。

    +19

    -9

  • 200. 匿名 2023/08/19(土) 11:43:44 

    こんなことが面倒だから葬式は不要、せめて家族葬でって思う人が多くなってるんだろうね。

    実際自分の葬式なら孫の夫なら仕事してていいよと思う、自分の葬式もし出すのなら
    生きてたら夫と子どもだけでひっそりでいいかも。

    +26

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/19(土) 11:43:44 

    >>105
    娘だからはっきり言えるんだと思う
    というか「私半年前に結婚したばかりで親交ないし関係ないじゃん、行きたくねー」って発想はそら怒られると思う

    +17

    -11

  • 202. 匿名 2023/08/19(土) 11:44:01 

    >>193
    嫁からその叔母が嫌われてたんじゃない?

    +5

    -4

  • 203. 匿名 2023/08/19(土) 11:44:06 

    子ども2人が4月から就職するんだけど、子から見ると祖父母が4人とも存命(みんな元気)。大丈夫だと思うけど、入社後数年間に忌引を取る事が無いと良いと思う。
    仕事勉強中や大事な取引の時に、しかも可能性としては複数回あるから今から心配。私ら父母も含めると6回。

    私の時は、短命家系だったせいか就職時には祖父母はみんな亡くなってたから。

    +3

    -3

  • 204. 匿名 2023/08/19(土) 11:44:06 

    >>1
    身内の葬式にすら出席できない会社ってヤバくない?

    +30

    -21

  • 205. 匿名 2023/08/19(土) 11:44:06 

    >>183
    え、そうなの?
    付き合ってる時に夫の祖母亡くなったけど会った事無いし行かなかったわ。

    +7

    -5

  • 206. 匿名 2023/08/19(土) 11:44:11 

    >>181
    横だけど一般的には取得できる親等内だと思う

    +26

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/19(土) 11:44:12 

    >>158
    参加出来ないならそれだろうね
    遠望でどうしても無理なら週末に顔出すか。

    +25

    -2

  • 208. 匿名 2023/08/19(土) 11:44:13 

    >>1
    職場の上司に話したら、その役割は変わってもらえると思う
    普通は

    +59

    -1

  • 209. 匿名 2023/08/19(土) 11:44:20 

    >>176
    落ちつけ

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2023/08/19(土) 11:44:26 

    >>1
    時間ができたらお線香をあげに行くくらいで十分。

    +4

    -8

  • 211. 匿名 2023/08/19(土) 11:44:35 

    電報送ればいいと思うよ

    +1

    -7

  • 212. 匿名 2023/08/19(土) 11:44:37 

    >>102
    たった2日も休むのは嫌ってなんで?テスト期間と被ってるとか行事に被ってないなら、普通に風邪で休むのと変わらないと思うんだけど。

    +6

    -2

  • 213. 匿名 2023/08/19(土) 11:44:55 

    >>191
    ////

    +1

    -2

  • 214. 匿名 2023/08/19(土) 11:45:01 

    >>205
    籍入る前は他人だからご自由に

    +13

    -2

  • 215. 匿名 2023/08/19(土) 11:45:03 

    >>1
    私は少数派かもしれないけど、正直、配偶者は男であれ女であれ連れて来なくていいわ
    葬式は、心の底から悲しんでる肉親だけで十分

    +103

    -9

  • 216. 匿名 2023/08/19(土) 11:45:19 

    どうにかして行くって人は飛行機の距離でも行くって事だよね
    飛行機急遽取って、ホテルも取ってとか大変すぎるな

    +12

    -3

  • 217. 匿名 2023/08/19(土) 11:45:22 

    >>1
    私が職場の人なら、お葬式なら里帰り先から帰ってきて代わってあげる

    +2

    -10

  • 218. 匿名 2023/08/19(土) 11:45:33 

    主母が世間体を気にしてるだけ

    +14

    -9

  • 219. 匿名 2023/08/19(土) 11:45:47 

    >>1
    全く非常識ではないですが、身内の葬式、法事を最重要視する人たちがいるのも事実です。
    私は亡くなった人より生きている人を最優先すべきだと思いますし、義父母ならまだ分かりますが義祖父母なら申し訳ないですが他人も同然です。私なら自分だけ行きます。

    +48

    -5

  • 220. 匿名 2023/08/19(土) 11:45:52 

    >>168
    新幹線の距離なので、、

    +0

    -2

  • 221. 匿名 2023/08/19(土) 11:46:09 

    >>204
    それだよね
    余程タイミングが悪かったのかな

    +11

    -3

  • 222. 匿名 2023/08/19(土) 11:46:12 

    >>179
    つい最近祖母無くしたけど、母確かに荒れてたわ。
    普段自分がゆるゆるな癖に、香典の額とか袋とか服装とか逐一連絡してきて「〇〇するんだよ!袋はこう!こんな服はダメだからね!」みたいな。

    こっちアラフォーだし、言っちゃなんだけどお母さんよりは常識知ってるよ…みたいな。

    必要以上に気を張っちゃうんかな

    +16

    -0

  • 223. 匿名 2023/08/19(土) 11:46:21 

    行けたら行くくらいの感覚、かな。私は義理関係の冠婚葬祭行かなかったことあった。子供が小さい時にやや遠方であるものだったりとか産後すぐとか。コロナ禍とかも行かなかった。しかもコロナ禍の葬式ではクラスター起きてた…

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2023/08/19(土) 11:46:56 

    >>74
    うちの職場は義理でも祖父母は忌引き3日間あります。

    +15

    -1

  • 225. 匿名 2023/08/19(土) 11:47:06 

    >>170
    身内はまた別やと思う
    関西人やけど、行けたら行くはわりと行ける可能性ある時に使う
    無理な時は最初から断っちゃう

    +18

    -1

  • 226. 匿名 2023/08/19(土) 11:47:26 

    配偶者の祖父母の葬儀なら基本は出席。
    事情があるならそれを話して、通夜だけ行くとか都合つく日に線香上げに行くとかの打診までするのが普通のイメージ。

    旦那の祖父が亡くなった時、産後一ヶ月過ぎぐらいで赤ちゃん連れていくのも難しかったから辞退させてもらったことはある。

    +11

    -6

  • 227. 匿名 2023/08/19(土) 11:47:33 

    >>218
    そうでしょ
    参列した親戚に格好がつかないからだろ

    +2

    -3

  • 228. 匿名 2023/08/19(土) 11:47:42 

    私も祖父の葬儀の途中で旦那が帰ったよ。
    仕事で代わりがいないから。
    親戚皆、仕方ないよと言ってくれたよ。
    むしろ途中まで良く来てくれたねと、喪主の叔父が旦那に会社までのタクシー代を握らせた。

    +20

    -0

  • 229. 匿名 2023/08/19(土) 11:47:49 

    >>204
    主の説明の状況なら仕方がないでしょ
    それに義祖父だし 

    +19

    -13

  • 230. 匿名 2023/08/19(土) 11:48:00 

    >>205
    婚約者ならともかく彼氏彼女なら行かないでいいと思うよ。個人的な親交があるならともかく。

    +11

    -1

  • 231. 匿名 2023/08/19(土) 11:48:01 

    >>1
    仕事帰りにいけない程遠方なの?

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/19(土) 11:48:07 

    これは家庭による
    その親戚界隈の慣わしと言うか
    同居近距離遠距離などの距離感もあるし
    うちなら夫の妻の祖父のお葬式に出なくても大丈夫、来てくれたらありがとう!って感じ

    +15

    -1

  • 233. 匿名 2023/08/19(土) 11:48:20 

    >>4
    どんな言い方したんだろうね
    職場が理解がなくて、休んだら処分受けるくらいの勢いで言わないとわかってもらえんと思う

    +407

    -1

  • 234. 匿名 2023/08/19(土) 11:48:22 

    一般的な忌引休暇の範囲が3親等だから、義理の祖父母は2親等で、忌引休暇とれるのになぜ来ない?って思われると思う。

    +7

    -7

  • 235. 匿名 2023/08/19(土) 11:48:33 

    義父なら怒っても仕方ないかもだけど義祖父なら親族で十分だと思うけどな

    +10

    -8

  • 236. 匿名 2023/08/19(土) 11:48:49 

    >>169
    これ
    冠婚葬祭はマジで実の身内でもその時の振る舞いがめちゃくちゃ印象に残る
    冠婚葬祭でやらかして線引されたお付き合いになる人も結構いるんでないかな

    それまで仲良くしてた身内でも、冠婚葬祭でドン引きして同じ様に接しられなくなる人いる

    +18

    -0

  • 237. 匿名 2023/08/19(土) 11:49:35 

    >>226
    そこまでは最低限しないとね
    仕事だから無理っすだとダメだろうな

    +6

    -3

  • 238. 匿名 2023/08/19(土) 11:49:48 

    >>215
    自分の葬式、という立場で考えれば私も子とか孫とか直接の家族に見送ってもらえたらそれでいい。同じく配偶者まで無理してまで来なくてもいいよ、冥福を祈る気持ちを持ってもらえたらそれで最高にありがたい

    自分の葬式で誰が非常識だのどうこうと最後に揉めて欲しくないわ

    +41

    -2

  • 239. 匿名 2023/08/19(土) 11:49:49 

    これって参列して誰が喜ぶんだろう。

    孫には葬式でて欲しいって思ってても孫の夫に無理して葬式でてって思うおじいちゃんおばあちゃんいないような。

    +29

    -3

  • 240. 匿名 2023/08/19(土) 11:49:53 

    >>236
    義父母には線引きしてほしいから、そうなったラッキーだわ。

    +1

    -5

  • 241. 匿名 2023/08/19(土) 11:49:54 

    >>10
    私は逆にお葬式を優先すべきだと思った
    アラサーなんだけど、今の若い人は違うのかな

    +39

    -78

  • 242. 匿名 2023/08/19(土) 11:50:11 

    >>1
    そもそも旦那も行く気あんまりないんじゃない?
    飛行機必須の距離ならわかるけど

    +18

    -0

  • 243. 匿名 2023/08/19(土) 11:50:15 

    >>102
    あなたにとっては血の繋がらない家族だけどあなたの子供にとったら血が繋がった家族ですよ
    旦那さんが同じこと言ったらどう思うの?

    +9

    -6

  • 244. 匿名 2023/08/19(土) 11:50:17 

    >>235
    義理の祖父母も親族なんだが

    +4

    -6

  • 245. 匿名 2023/08/19(土) 11:50:37 

    >>178
    紹介もされてないのに自分から私が嫁でーす!は無理じゃね

    紹介しないやつらが悪い

    +16

    -0

  • 246. 匿名 2023/08/19(土) 11:50:40 

    行けるなら行ったほうがいいと思うけど、どれくらい関わってきたかにもよるんじゃない?お世話になってきたなら行ったほうがいいと思うし、会った事もないなら無理に行く必要ないかな。旦那の祖母が亡くなった時は私も遠方だったけど2度ほどだけ会いに行ったことがあったから葬儀に参列しましたが、旦那の祖父には会ったことなかったし子供の体調悪かったりしたから行くのやめました。向こうの親戚とも面識ほとんどなかったし旦那も無理しなくていいと言ってくれたので。

    なので、そこは主さんが旦那さんのことを悪く思われないようにフォローするべきじゃないかな。

    +3

    -2

  • 247. 匿名 2023/08/19(土) 11:50:41 

    >>194
    >>1には書いてないけど遠方の場合は顔出すだけでも半日以上は必要で、今回は行けないけど仕事が落ち着いたらすぐにお線香あげに行きますって対応でも仕方ないし
    それを主が上手いこと母親に伝えて旦那さんの印象を悪くしないことが大切だと思う

    +31

    -0

  • 248. 匿名 2023/08/19(土) 11:50:43 

    私の祖父母の葬儀に旦那に参列してもらわなくていい
    旦那は2回程度は会った事ある位の関係
    新幹線だし、その為だけに仕事休んで来てはないな
    亡くなった人からしても親交ない人に来てもらって喜ぶか?

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2023/08/19(土) 11:50:43 

    >>229
    じゃあ主の旦那が病気や事故にあったときどうするの?

    +15

    -4

  • 250. 匿名 2023/08/19(土) 11:50:46 

    >>204
    普通の日ならね。
    他の人が帰省中だから。

    +9

    -2

  • 251. 匿名 2023/08/19(土) 11:51:03 

    >>1
    お母さん、葬式を大事にする地方の育ちかな?参列者が多ければ多いほど良いみたいな。

    主がいっこ間違ってるのはお葬式の参列について。故人とお別れをするためだけじゃなくて、遺族と今後も付き合っていきたい場合にも参列するんだよ。祖父と親交があったかは極端な話、関係ないよ。

    ご主人が行かなかったら、お母さんは自分もないがしろにされてると感じると思う。ご主人の会社が名の知れた会社だったら、会社名でバーンと豪華な花輪を手配するのも一つの手だよ。葬式を大事にする人にとっては(他の親戚の手前)すごく効果がある。できたらご主人がお通夜の後でも線香をあげにいけたら良いけどね。ご主人のご両親に参列をお願いするのもありだよ。

    +9

    -26

  • 252. 匿名 2023/08/19(土) 11:51:03 

    主のお母さんが怒ったのは顔を潰されたからだろうね
    自分は何と言われても娘夫婦を守るって気持ちより体裁

    +10

    -11

  • 253. 匿名 2023/08/19(土) 11:51:04 

    >>60
    それはない
    母は非常識ではないと思う

    +55

    -58

  • 254. 匿名 2023/08/19(土) 11:51:48 

    >>65
    体調不良はそんな中で来てくれて本当にありがとうって思うと思うな
    使えない嫁だけは納得いかん

    +213

    -0

  • 255. 匿名 2023/08/19(土) 11:51:56 

    >>9
    えー、重要な仕事をほっぽり投げる理由が「妻の祖父の葬儀に参加するから」て言われたら、それはちょっと周囲も引っ掛かりを感じるよ。
    どんだけ由緒正しきお家柄で、その祖父さんは一族の長だったの?みたいな。
    「妻の父が」ぐらいの近い関係ならもちろんわかるけど。

    +110

    -81

  • 256. 匿名 2023/08/19(土) 11:52:07 

    >>70
    横だけどそれは違うと思う

    +14

    -10

  • 257. 匿名 2023/08/19(土) 11:52:11 

    >>252
    すいません間違えましたマイナスです

    +0

    -1

  • 258. 匿名 2023/08/19(土) 11:52:26 

    >>161
    妻の母の法事ならよほどがないと参加するよ。
    その悲しみは当然。今日、ご主人が蚊に10箇所刺されるように呪いかけときます。

    +21

    -3

  • 259. 匿名 2023/08/19(土) 11:52:27 

    行った方が良いとは思うけど、義理でそんな直近じゃない人に、非常識とまで言ってそこまで非難するのもどうかと思う。
    しかもコロナ以降、お葬式のあり方も大分変わってるよね?

    +12

    -5

  • 260. 匿名 2023/08/19(土) 11:52:29 

    >>1
    一度会って話したこともある義祖父は参列した方が良いとは思う。
    会ったこともないすごい遠い親族のお葬式とかもうちは出てるよ。。

    +17

    -8

  • 261. 匿名 2023/08/19(土) 11:52:34 

    >>236
    あー私産後10日の葬儀出られなくて以来距離取られてる

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2023/08/19(土) 11:52:42 

    >>205
    付き合って日が浅いなら行かなくていいと思う

    +4

    -6

  • 263. 匿名 2023/08/19(土) 11:52:55 

    >>1
    少し会話しただけって言っても、結婚式に来てもらってお祝いももらってるんじゃないの?

    仕事でどうしても行けないって理由だけじゃなく
    関係が薄いから行かなくてもいいでしょ?って気持ちが母親に伝わってしまって怒ってるんじゃない?

    +26

    -0

  • 264. 匿名 2023/08/19(土) 11:52:58 

    >>3
    毒親、毒兄妹、毒親戚だから、
    大人になってから
    誰とも関わらない。

    +13

    -5

  • 265. 匿名 2023/08/19(土) 11:52:59 

    私も今結婚して半年。入籍して半月で祖母が亡くなった。旦那もなかなか仕事休めない職種だから無理しないでねと言ったけど、それは休まなあかんやろと言ってなんとか休んで来てくれたよ。
    仮にどうしても仕事で行けなかったとしたら、今こんな状況で絶対休めないという旨を主さんがお母さんにしっかりフォローすれば大丈夫だったかも?

    +22

    -1

  • 266. 匿名 2023/08/19(土) 11:53:16 

    >>229
    普通の会社は上司が職場の鍵や貴重品の管理なんかは代行して親族の葬儀を優先させるよ

    +20

    -3

  • 267. 匿名 2023/08/19(土) 11:53:20 

    >>9
    >>10
    でも仕事を理由に親族の葬式も参加しないって、
    やっぱり人によっては非常識と感じる思うよ。

    私も、別にいいんじゃない?って思うタイプだけど、
    少なからずそう人がいると思うから、円満な関係を築いていきたいならなんとか参列するし、断るにしても体調不良を理由にして後日お線香上げに行かせてほしいとかにするよ。

    正直すぎるのは良いこととは限らないよ。
    大人だもん

    +283

    -47

  • 268. 匿名 2023/08/19(土) 11:53:30 

    結婚半年の新婚さんなら、主側の親族への挨拶の場にもなるよね
    結婚式してて親族にも挨拶済みとかなら別にそこは気にする必要ないが

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2023/08/19(土) 11:53:46 

    祖母の葬式に従姉妹1人来なかったし必須じゃないと思う。

    +4

    -3

  • 270. 匿名 2023/08/19(土) 11:53:56 

    >>173
    それで良いとおもうけど、縁切られる側でもあると思うよ
    本人がそれで良いなら良いんじゃない

    +10

    -0

  • 271. 匿名 2023/08/19(土) 11:54:49 

    >>266
    だよね
    だってそれほかの人ができる仕事だもんね

    +14

    -3

  • 272. 匿名 2023/08/19(土) 11:55:13 

    >>251
    旦那の両親を飛行機使っても参列させるのか?
    徒歩で行ける距離ならそりゃ簡単に行けるけどさ

    +11

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/19(土) 11:55:39 

    >>1
    こういう時に嘘も方便
    別にいいじゃんろくに会った事ないし仕事なんだし…みたいな空気を全面に出したら駄目
    嘘でも、どうしても仕事の代わりが見つからない行きたいのは山々だけど申し訳ない…みたいに上手く言わないと

    +42

    -0

  • 274. 匿名 2023/08/19(土) 11:55:50 

    一般的には葬儀関係は優先するものだけど、本当にどうしても代わりがきかない仕事があるのも事実だもんね
    義妹の義実家が車で数時間かかる県外の自営業で、義父が亡くなった時に社長である義妹のお舅さんは複数の客を抱えていて代わりがきかないから来れなかったよ
    義弟も客の予約をキャンセルできないから通夜に駆けつけてとんぼ帰り
    義妹とお姑さんが残りましたが義母も夫もそりゃそうだよねと納得してました
    通夜だけでも顔を出せないかな?
    葬儀も大切だけど生きてる人の生活も大事だから、どうしても仕事の調整不可能なら主さんがフォローできるといいですね

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/19(土) 11:56:03 

    >>1
    田舎だったら非常識って言われるね

    +11

    -3

  • 276. 匿名 2023/08/19(土) 11:56:05 

    >>173
    よこ
    ただ会いに行くんじゃなくてお葬式だからなあ。
    行けないこと自体はは仕方ないことだけど、行けないことをどう伝えるか次第では非常識になると思う、やっぱり。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2023/08/19(土) 11:56:21 

    >>1
    >旦那はお盆も仕事で、職場の鍵や貴重品の管理等を任されていて、他の人は里帰りしており代わりがいないので

    この場合は仕方ないと思うけどな
    最近義祖父が亡くなった時は寧ろ義母が孫たちには無理してこなくても大丈夫だからって伝えていた
    孫の配偶者もきたのは私入れて半数。もう半数は仕事でこられなかったけど別になんとも思わなかった

    ただ私の祖父の時はなにがなんでもくるように!って感じだったから地域やおうちでも厳しさ違うと思う
    血縁者の主さんがなんとか旦那さんフォローしてあげてほしい
    あとはお悔やみの手紙書いて送ってみるとか

    +18

    -1

  • 278. 匿名 2023/08/19(土) 11:56:26 

    >>1
    冠婚葬祭への考えは、地域柄とか家によって考え方が全然違うから全国いろんな環境の人が書き込めるネットで意見を聞いても意味がないと思う
    お母さんは身内は参列して欲しいという考えで、それを踏まえた上で主の旦那がそれでも仕事が優先だと思うなら仕方ない
    そこの価値観が大きく違うとかなり溝ができると思う

    +19

    -0

  • 279. 匿名 2023/08/19(土) 11:56:43 

    >>1
    旦那さんの事情は分かるしそれで辞退するのは仕方ないと思うけど、
    >私としたら生前に祖父と親交があったならともかく、半年前に結婚したばかりで、旦那と祖父は一度少し会話したくらいだし別にいいじゃん…って感じだったのですが…

    もし、こんな感じのことを隠さず話してたり会話から滲み出てたのならそっちが問題。

    +30

    -0

  • 280. 匿名 2023/08/19(土) 11:56:50 

    >>269
    うちも実の祖母の葬式に従兄弟は何人か仕事で来なかったよ。祖母だって分かってくれるよ。孫たちの仕事が充実していることの方がうちの祖母は喜ぶタイプ。
    だから義祖父母の葬式に仕事で行かれないことが非難されることって考えの人の多さに驚きました。

    +5

    -2

  • 281. 匿名 2023/08/19(土) 11:56:58 

    コロナ以降最近のお葬式は親族も縮小され親兄弟子どもが参列、孫は近場に住んでいなければ来ない場合も多い、ましてや孫婿まで無理に言えないよ。私なら娘婿に気を遣うし強く言えないわ、親族に娘婿が悪く思われないようにフォローする。
    そんな感じです。

    でも自分の子には義理家の祖父母様のお葬式参列したほうがいいよって教えておくわ。

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2023/08/19(土) 11:57:06 

    >>1
    旦那だけお盆ずっと仕事?
    代われる人が本当に一人もいないなら仕方ないけど

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2023/08/19(土) 11:57:08 

    >>67
    そんなこと言ったら、気持ちや気遣いがないのか!って義母キレそうじゃない?このパターン🤔

    +15

    -1

  • 284. 匿名 2023/08/19(土) 11:57:29 

    >>170
    全然ほとんどじゃない。非常識な部類よそれ

    +10

    -2

  • 285. 匿名 2023/08/19(土) 11:57:31 

    >>251
    正直田舎の昔の人の考え方だとしか。

    そりゃあ、葬式なんて不要ですと思う人が増えてしまうよね。
    義理の関係性でよくわからない人が手を合わせて…


    葬式を大事にしているのか?葬式を通して義理の浅い世間付き合いを大切にしてるのかもね。

    +30

    -4

  • 286. 匿名 2023/08/19(土) 11:57:43 

    >>271
    横だけど、代行出来る他の人は里帰りでいないみたいで、トピ主旦那さんだけ残ってるみたいだよ。

    +7

    -6

  • 287. 匿名 2023/08/19(土) 11:57:50 

    >>281
    それは本当地域によって違う

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/08/19(土) 11:57:51 

    >>1
    旦那さんの会社の忌引規定はどうなっているの?うちの会社は配偶者の祖父母は1日忌引だよ

    +9

    -2

  • 289. 匿名 2023/08/19(土) 11:57:53 

    >>276
    私も伝え方がかなり大切だと思う
    仕事だから仕方ない程度じゃ相手に嫌な思いをさせてしまうだろうなと思う

    +7

    -2

  • 290. 匿名 2023/08/19(土) 11:58:24 

    無理して来てもらってもこっちが気をつかう
    私の祖父母のときは実の子になる父親やおじは無理して来なくていいと言ったよ
    直接関係がある他の親族も 

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2023/08/19(土) 11:58:29 

    >>250
    本部とかないんかね?

    +1

    -4

  • 292. 匿名 2023/08/19(土) 11:58:32 

    >>1
    私の祖父母の時は夫も来てくれたよ。いとこたちもみんなそうだった

    +3

    -3

  • 293. 匿名 2023/08/19(土) 11:58:44 

    >>1
    行ったよ。当時2才の娘が歌い出したから早々と退席したけど…。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2023/08/19(土) 11:58:47 

    >>275
    田舎の祖父母が亡くなったけど、孫の配偶者が参加してなくても「あらそう」で終わるよ
    自宅で乳幼児見てるから不参加、仕事で不参加(忌引使って行くと言ったけど遺族からいいよいいよと言われた)とか色々あった

    +12

    -0

  • 295. 匿名 2023/08/19(土) 11:58:47 

    >>286
    子持ちは盆休み取るだろうし、会社が少人数ならあり得るか

    +10

    -0

  • 296. 匿名 2023/08/19(土) 11:58:48 

    >>5
    え、そんな面倒くさいってほどかな?
    私はおばあちゃん子だったから、大切な親族のお葬式は出来れば旦那にも参加してほしいけどな。
    距離にもよるけど、それなりに近いならお線香あげに顔出すくらいはマナーだと思ってしまう。

    +49

    -96

  • 297. 匿名 2023/08/19(土) 11:58:51 

    義父の従兄弟の葬儀に連れて行かれたぜ
    しかも他県
    その後旦那が行けないからと代わりに法事にも行ったよ
    因みに旦那は次男

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2023/08/19(土) 11:58:53 

    >>1
    非常識ではないです。
    両親が頭硬すぎます。
    旦那さん仕事なんですよね?
    遊びならともかく仕事なら、説明すれば理解できるし、仕事頑張ってねって話ではないですか?
    あなたが話をして理解してもらうのがいいと思います。

    +18

    -12

  • 299. 匿名 2023/08/19(土) 11:59:10 

    ここから主旦那の印象アップさせるの大変だと思うわ

    +3

    -2

  • 300. 匿名 2023/08/19(土) 11:59:14 

    >>228
    駆けつけたか駆けつけなかったかが大きな違いだとおもう
    遠方で翌日の仕事とかもあって途中で帰る人とかは普通によくある

    +14

    -1

  • 301. 匿名 2023/08/19(土) 11:59:31 

    >>210
    改めて行くくらいなら無理してでも式に参列した方がお互いに楽だわ

    +12

    -1

  • 302. 匿名 2023/08/19(土) 12:00:19 

    >>273
    鍵持ってる係だから…だとそれ何とかならないの?って思っちゃうよね。仕事で、の方が良かったかも。

    遠方で用事があると言ってるのに来させようとする側も常識あるとは思わないけど。

    +21

    -1

  • 303. 匿名 2023/08/19(土) 12:00:28 

    >>208
    帰省してない人1人ぐらいは居そうやけどね。

    +12

    -1

  • 304. 匿名 2023/08/19(土) 12:00:34 

    うちも似たようなことあって、夫は「行ったほうがいいの?」みたいな感じでびっくりした。義家族もそんな感じ。結局夫は来てくれたけど。うちの両親は一周忌も来るでしょ?って感じ。こういうズレって家によってあるよねー…

    +21

    -1

  • 305. 匿名 2023/08/19(土) 12:00:37 

    >>17
    でも何かしらの行動はした方が無難じゃない?
    参列出来なくてもお線香あげに行ったり。 
    遠方なら無理かもだけど…
    仕事だから無理ですの一言で終わらせるからモヤモヤさせるんだと思う。

    +34

    -1

  • 306. 匿名 2023/08/19(土) 12:00:41 

    >>1
    地域柄で全然違うと思う
    主の家はどうにかして参列した方が良かったと思う
    お葬式は休める会社が多いから休む方が一般的じゃないかな
    うちもこのお盆で帰省予定だったけど身内の不幸が同僚にあったので仕事変わってあげようと帰ってきて出勤したよ

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2023/08/19(土) 12:01:09 

    >>300
    そうそう、せめて通夜か葬儀どちらかだけとか、時間外でもお線香だけでも…の姿勢を見せるだけでだいぶ印象違う。

    そもそも主実家までの距離が書かれてないからな。

    +11

    -0

  • 308. 匿名 2023/08/19(土) 12:01:34 

    >>250
    直の上司とかが出てくる案件かと思った
    それかまさかたった1人で働くわけじゃないだろうし、他の人にやむを得ずバトンタッチ案件

    たった1人で働くなら逆にもう稼働する必要なさそう

    +8

    -1

  • 309. 匿名 2023/08/19(土) 12:01:34 

    >>275
    田舎とか関係なく人しだいだよ 
    私の親族は田舎に住んでるけどとくに気にしない

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2023/08/19(土) 12:02:34 

    >>1
    私は義祖母も義祖父も通夜と葬式出席しました。
    でもそれは出席できそうだったし、面識があったから出るのが当たり前だと思ってでました。
    まだ夫の父方の義祖母がいるけど、その人は会ったことないし、忙しいなら通夜は出席するかもしれないけど葬儀はわからない。
    夫もそれでいいよって言ってくれてる。

    義家族は怒るかもいれないけど、普段から義家族は墓参りもちゃんとしてなくて、私と夫が代わりに定期的にしてたりするし、葬式には行けないとしても、その後の行動が大切だと夫も言ってるし。

    それに私の祖母や祖父はもう亡くなってるけど、私だったら夫に出席は強要しないし、もし母も別に気にしないと思う。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2023/08/19(土) 12:02:45 

    葬式は参列出来なくても休みの日に線香あげに行ったらいいと思う。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/08/19(土) 12:02:53 

    >>302
    旦那が急病になったら、その会社は休みにするのかね

    +2

    -3

  • 313. 匿名 2023/08/19(土) 12:03:00 

    >>304
    一周忌は流石に血縁ある親兄弟のみかと思うけど、本当家庭や地域差が出るね冠婚葬祭は

    +17

    -0

  • 314. 匿名 2023/08/19(土) 12:03:04 

    >>304
    本当に家による。
    うちはあまり参列の有無を重視しない家系だけど、夫の家は最重視。
    うちは医者家系だから、抜けられない仕事が多いというのも皆んな理解しているからかも。

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2023/08/19(土) 12:03:10 

    よほど遠方とか出ないら限り出るものだと思ってたけど違うのかな

    旦那の祖父は私が結婚した時には以前から寝たきりで入院で一度も会わないままだったけど葬式には出たし出るもんと思ってた
    その時は子供小さくて私は仕事してなかったけど休みとって葬式でたと思う

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2023/08/19(土) 12:03:14 

    >>106
    お母さんかなり悲しい時だよね
    こんな時こそ支えてほしいところ、仕事だから仕方ないよねとか言われたらキツイだろうな

    +151

    -16

  • 317. 匿名 2023/08/19(土) 12:03:39 

    上司に休めるか確認せずに忙しいからを理由に休まなかったの?まずは休めるか確認してから決めればよかったんじゃない?人間関係崩さない為にも、少し早く早退してお通夜だけでも行くべきだったと思う。

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2023/08/19(土) 12:04:14 

    >>10
    いや、家による
    もうお葬式の考え方は絶対家によるからそこの価値観が合わないとめちゃくちゃ大変

    +154

    -4

  • 319. 匿名 2023/08/19(土) 12:04:23 

    >>296
    そりゃ行けたら行く方が良いけど、どうしても仕事で無理って書いてるのに、会った事ない人に無理強いするのが配慮ない

    +73

    -18

  • 320. 匿名 2023/08/19(土) 12:04:55 

    >>1
    冠婚葬祭は揉めると後々の関係に影響するから、
    正直、参加した方がいいと思うわ。

    +10

    -5

  • 321. 匿名 2023/08/19(土) 12:04:58 

    私は、義祖父が亡くなる前に一度だけ会ったことがあって、その後葬儀に参加したし、県外に住んでる義兄たちも奥さん子供連れて戻ってきた。
    その後、3回忌は夫がどうしても仕事休めず、私だけ義父母や義兄とその奥さんと参加したよ。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2023/08/19(土) 12:05:00 

    主さんが参列するんだったらよいのでは?
    夫さん仕事なら仕方がない気がする、義理の関係だし・・
    私の祖母の葬儀の時、同じ立場の孫は来なかった(私は内孫で同居してた、その孫は外孫ではある)

    +9

    -5

  • 323. 匿名 2023/08/19(土) 12:05:12 

    >>297
    会ったこともないし部外者すぎる
    田舎って親族みんな近所とか関係性強いもんな

    +8

    -1

  • 324. 匿名 2023/08/19(土) 12:05:19 

    >>302
    遠方かどうかがトピ文には書いてないよね?
    主の雰囲気だと距離関係なく別に仕事なら無理に行く必要ないじゃん?な感じだが

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2023/08/19(土) 12:05:22 

    出来たら参加した方が無難だけど仕事上どうしても難しい時はあるから状況によるとしか言えない、あと距離にもよる
    主さんのお母様も今はお祖父様が亡くなってピリピリしてらっしゃるのかなとも思う
    主さんが旦那さんの立場が悪くならないように上手く説明するのが大切だよ

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/08/19(土) 12:05:29 

    我ながら男尊女卑だかにナチュラルに毒されてるなぁと思ってしまうけど、
    妻が旦那の義祖父母のには行ったほうがいいけど
    夫は別によくないか?と思ってしまう
    行けたらそりゃいいけど、嫁の祖父、しかもほぼ初対面みたいなもんなんて行けなくても仕方なくね?

    私なんて例えば義叔母の葬儀ですらどうかと思うのに
    「義叔母の旦那(一度も見たことなし)」の葬儀にまで出たけどさすがにそこまではやりすぎじゃね?と思った
    が、強め強制で女の労働力として誘ってるわけではなくて
    朗らかに「来るしょ?家族だもんね😄」という感じだし今って葬儀屋が割となんでもやってくれるから別に「嫁子ちゃん座っとき!」な事も多いから意地悪ではないし断る選択肢がなかった…

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2023/08/19(土) 12:05:36 

    >>308
    自己レス
    貴重品管理の時点で1人ではないか
    他の人に引き継げる案件だね

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2023/08/19(土) 12:05:38 

    普段旦那の義家族なんて絶縁したいって息巻いてるのが多いガルで
    義祖父の葬式に出ない事にこんなに反感あるなんて驚き

    +13

    -5

  • 329. 匿名 2023/08/19(土) 12:05:41 

    >>1
    主の旦那さん、どうしてでも休めないのかな?
    帰省してる人にお願いして鍵の係変わってもらえないかな
    主のお家の考え方なら、多少無理してでもちゃんと参列する方がいいと思う
    こういうのは後の関係に大きく響くと思う

    +1

    -5

  • 330. 匿名 2023/08/19(土) 12:06:22 

    >>328
    お葬式だけは関係性がどうって問題ではないと思う

    +4

    -6

  • 331. 匿名 2023/08/19(土) 12:06:25 

    てか旦那の言う理由は本当なのかな?
    お盆仕事あるのは確かだろうけど

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2023/08/19(土) 12:07:13 

    >>327
    貴重品管理だから、ある程度の役職者で残ってるのがトピ主夫だけなんだと思う。
    実働部隊の平社員や非正規はいるけど、鍵や貴重品に触らせるわけにはいかない感じ。

    +9

    -1

  • 333. 匿名 2023/08/19(土) 12:07:42 

    >>204
    思った
    上司が代わりに出社するんじゃないのかな
    主旦那が一番上なら次の責任者が出社する
    普通は身内のお葬式は出れるように会社が配慮するよね

    +11

    -0

  • 334. 匿名 2023/08/19(土) 12:08:06 

    >>296
    行けないって言ってる人に色々言うから面倒な人って事だよ。
    自分の配偶者の葬式に行くか行かないかは各個人で判断すればいい、
    事情があっていけないって言ってる人にマナーだからとか、行かないなんて非常識なんて言う人の方が非常識

    +56

    -16

  • 335. 匿名 2023/08/19(土) 12:08:16 

    よっぽど疎遠とか嫌いとかの理由がなけりゃ、7回忌くらいまでは孫は参列するのがだいたい一般的ですかねーって葬儀屋さんに言われた

    二度と会いたくないとかで葬儀から行かないとかもあるらしいけど

    +2

    -7

  • 336. 匿名 2023/08/19(土) 12:08:38 

    >>229
    普通の会社なら義とか関係なく身内の葬儀には参列させれるようになってるよ

    +10

    -1

  • 337. 匿名 2023/08/19(土) 12:08:40 

    >>328
    腹の中で思ってることと、表面上の礼儀を尽くすのはまた別だしねぇ

    +8

    -2

  • 338. 匿名 2023/08/19(土) 12:08:47 

    >>328
    愚痴を言っても、表向きはちゃんとやってる人が多いのよ

    +6

    -2

  • 339. 匿名 2023/08/19(土) 12:09:04 

    後日改めてお線香あげに行きます、ぐらいの姿勢は見せてもよかったかも
    食事会断るとかとは訳が違うんだし

    +4

    -2

  • 340. 匿名 2023/08/19(土) 12:09:06 

    >>202
    何があったかは知らんけど孫が生まれて20年最初の数回しか会ってないのに、叔母に援助頼んで孫の学費の一部出してもらってたんやから、葬式ぐらい来たっていいと思うけど
    しかも車で二時間の距離やのに

    +2

    -1

  • 341. 匿名 2023/08/19(土) 12:09:19 

    >>328
    ほんと、これ逆で夫の祖父母の葬式だと欠席上等になりそう。

    +9

    -2

  • 342. 匿名 2023/08/19(土) 12:09:22 

    >>325
    遠方じゃないなら、仕事帰りにお線香あげに行ったらどうだろう

    +3

    -1

  • 343. 匿名 2023/08/19(土) 12:09:23 

    >>328
    私も。
    義父母の葬式さえ行かない可能性もある。
    双方、自分の実家のだけ参加すれば良いと思ってる。

    +7

    -4

  • 344. 匿名 2023/08/19(土) 12:09:24 

    実の孫の主が行くんだから別によくない?

    +9

    -2

  • 345. 匿名 2023/08/19(土) 12:09:33 

    >>333
    上司がどうにかするよね
    自分が出るでも代わりに出る人を探すでも
    身内の葬儀に出られないなんてそんな会社あるんだね

    +12

    -0

  • 346. 匿名 2023/08/19(土) 12:09:41 

    昔の人は冠婚葬祭大事にするもんね
    ここは60代くらいが多いのか

    +8

    -2

  • 347. 匿名 2023/08/19(土) 12:09:47 

    >>10
    そうだよ、大事な仕事を休む理由が、嫁のお爺さんの葬式とかだと、私からしたら、はっ??
    もう他人じゃんって思う。
    そんなの、次のお盆に手を合わせるくらいじゃない?

    +32

    -45

  • 348. 匿名 2023/08/19(土) 12:09:52 

    >>10
    逆にその仕事内容で(他にもあるだろうけど)休めないのも、どんな会社?って思う。

    +90

    -12

  • 349. 匿名 2023/08/19(土) 12:10:36 

    >>347
    え、他人じゃなくない?さすがに祖父母くらいは近い親族だよ

    +33

    -17

  • 350. 匿名 2023/08/19(土) 12:11:17 

    仮に主旦那が体調崩したらどうするんだこの会社?
    言えば交代してもらえるけど、そこまでしなくてもいいやと旦那自身思ってるんじゃない?
    正直ろくに知らない妻側の通夜葬儀なんてアウェイだし本音は気が重いよね

    +2

    -1

  • 351. 匿名 2023/08/19(土) 12:11:35 

    忙しいを理由にしているけど、実際は行きたくなかっただけだと思う。管理職やる位長く勤めてるなら、まぁまぁ信用出来る社員もいるよね?その社員に任せて休めると思う。お葬式休ませてくれない会社なんて聞いたことない。

    +22

    -2

  • 352. 匿名 2023/08/19(土) 12:11:42 

    >>349
    よこ配偶者の祖父母なんて気持ちは他人だよ。

    +42

    -15

  • 353. 匿名 2023/08/19(土) 12:12:24 

    >>1
    出ないって言う選択肢すら気づかなかった
    その関係性で出なかったら仲悪いのかなって思うかな

    +6

    -6

  • 354. 匿名 2023/08/19(土) 12:12:28 

    >>345
    それだよね
    旦那の会社はブラック…なのか気になったわ

    +8

    -1

  • 355. 匿名 2023/08/19(土) 12:12:44 

    >>319
    身内の葬儀に行かせない職場ってどうなんだろうね
    医者でオペがあるとかでもなく、貴重品管理とかなら上司が代わりに出て来れそうなものだけど

    +11

    -20

  • 356. 匿名 2023/08/19(土) 12:12:55 

    >>351
    私も読んでそう思った。
    一度ちょっと挨拶しただけの妻の祖父なんてほぼ他人だし。

    +21

    -2

  • 357. 匿名 2023/08/19(土) 12:13:15 

    お葬式って割と夕方〜夜からも多いと思うけど執り行うのは昼間なのかな
    それとも距離があるのかな
    自分なら夜からで行ける距離なら、仕事終わったら途中からでも参加するかな
    遠いなら無理だけど

    +1

    -3

  • 358. 匿名 2023/08/19(土) 12:13:19 

    >>340よこ

    本当何があったか知らんけどって感じだね。

    学費出す事よりも20年も断交してた理由の方が私は気になる

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2023/08/19(土) 12:13:50 

    >>118
    気持ちが行きたくないなと行かないのは違うと思う
    どんなに行きたくなくても表面上のお付き合いはしてる人の方が多いんだと思うよ

    +17

    -8

  • 360. 匿名 2023/08/19(土) 12:13:55 

    >>324
    横だけど、それも勝手な想像じゃん

    +2

    -1

  • 361. 匿名 2023/08/19(土) 12:13:56 

    >>280
    そういうのって人や地域によって違うよね。コロナ禍に祖母の葬式あったけど東京から新幹線で行かなきゃな場所だったから私の両親だけでやったわ。

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2023/08/19(土) 12:14:03 

    >>349
    自分のはね。半年前に結婚した配偶者の祖父母は同僚や友人より関係は低いと思う。

    +18

    -12

  • 363. 匿名 2023/08/19(土) 12:14:28 

    >>1
    その状況なら仕事優先してもらうかな。葬儀を欠席したからって弔いの気持ちに変わりはないでしょう。お母さんこだわりすぎだよ。

    +8

    -7

  • 364. 匿名 2023/08/19(土) 12:14:43 

    >>356
    それなら主の母親が正しいってことだわ

    +3

    -3

  • 365. 匿名 2023/08/19(土) 12:15:15 

    てかもうこれ終わった話じゃないの?

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2023/08/19(土) 12:15:22 

    >>319
    だけどさ、仕事終わってから顔出すとか、
    葬式いけないからお通屋には行くとかさ、何かしらの誠意のみせ方ってあると思うのよ。
    仕事たから無理でシャットアウトしないでさ、
    配慮が足りないってならお互い様だと思うけどな。

    大人になって世帯もてばそういう繋がりってあるものでしょう。
    別に義家族と関係悪くなろうがどーでもいいなら無理ですってそれでいいけど、
    それなりに良好でいたいなら、たまーにの冠婚葬祭は行っておくのが無難だよ。

    +18

    -11

  • 367. 匿名 2023/08/19(土) 12:15:23 

    >>5
    親が亡くなったばかりの人の面倒くさいとかいうのもなぁ。
    うちは同じ状況で義祖父の葬式行ったよ
    つちの義祖母の葬式も来てくれた
    そういう気持ちが大事だと思うなぁ
    私も必要かな?と思いつつありがたかったし、親も心強かったと思うからさ

    +144

    -34

  • 368. 匿名 2023/08/19(土) 12:15:32 

    >>349
    旦那の祖父母を近い親族と思ってるガル子さんは何人くらい居るんだろう?

    +23

    -2

  • 369. 匿名 2023/08/19(土) 12:15:35 

    >>348
    このタイプは自分の親兄弟でも出ないんじゃないかな
    それなら納得

    +32

    -1

  • 370. 匿名 2023/08/19(土) 12:15:59 

    >>358
    人って些細なことでも拗れるものだからなぁ
    結婚を反対されたとか進路を反対されたとか色々あるんじゃないの
    援助受けたなら無関係じゃないからお葬式くらいは参列した方がいいとは思うけど

    +1

    -6

  • 371. 匿名 2023/08/19(土) 12:16:00 

    >>368
    思ってるよ

    +16

    -7

  • 372. 匿名 2023/08/19(土) 12:16:40 

    >>357
    お葬式は昼間じゃない?火葬場の時間の都合があるし

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2023/08/19(土) 12:16:50 

    >>359
    よこ、仕事なので行けないで表面上のお付き合いもクリアだと思うけどね。

    大人なんだからこれでスルーできない主母がどうなんだろうとは思う。

    +18

    -10

  • 374. 匿名 2023/08/19(土) 12:16:52 

    >>364
    こういう話に正しいとか間違いとか持ち出すなよ

    +2

    -6

  • 375. 匿名 2023/08/19(土) 12:16:54 

    >>355
    ヤバい会社だろw
    ただ単に行くの面倒くせえだけなんでは

    +15

    -10

  • 376. 匿名 2023/08/19(土) 12:17:03 

    >>368
    結構多いみたいね。私は他人派。

    +27

    -4

  • 377. 匿名 2023/08/19(土) 12:17:08 

    主のお母さんが主旦那が仕事で葬儀に来れないことを、親戚筋に説明して主夫妻の盾になるべき。娘にキレるって悪いけどお母さん毒ぽいわ。

    +7

    -7

  • 378. 匿名 2023/08/19(土) 12:17:09 

    >>5
    親を亡くしたばかりの方にそんなこと言う?
    うちは父方の祖父母の葬式に母方の祖父母も参列したいって来てくれたよ
    父が泣いて喜んでた
    こういうのって気持ちだと思うな

    +97

    -68

  • 379. 匿名 2023/08/19(土) 12:17:40 

    >>368
    基本他人だと思ってるよ。

    +26

    -2

  • 380. 匿名 2023/08/19(土) 12:17:46 

    >>4
    本当そう思う。
    男女関係無く、配偶者のフォローはちゃんとしないとダメだよね…。
    トピ主さんの場合、旦那さんは遊びじゃないんだし仕方のない事なんだから、奥さんである主さんが上手く立ち回れなくてどうする?と思ってしまう。 
    うちの旦那も主さんタイプだからイライラするよ。

    +525

    -1

  • 381. 匿名 2023/08/19(土) 12:17:47 

    >>348
    思った。休めそうだよね

    +42

    -2

  • 382. 匿名 2023/08/19(土) 12:18:06 

    >>372
    田舎は知らないけど、都会では火葬場の時間に合わせてタイムスケジュール組むよね

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2023/08/19(土) 12:18:19 

    新婚さんなら今後の事考えて、後からでも線香上げて手を合わせに行くぐらいした方が無難じゃない?
    最初のイメージ悪いのは本当この先尾を引くよ

    元々妻側との親戚付き合いしないつもりない、どう思われようと構わない姿勢なら別にいいけど

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2023/08/19(土) 12:18:21 

    >>374
    正しい、間違いではなく、個々の考えの違いだよね。
    だったらそれを尊重すべきで相手に強要するものではないと思うよ。

    +3

    -2

  • 385. 匿名 2023/08/19(土) 12:19:28 

    >>377
    これは地域柄がある
    家の価値観で大きく違うから
    お葬式の参列をそこまで求めない家の人からしたらびっくりすると思うけど

    +3

    -1

  • 386. 匿名 2023/08/19(土) 12:19:30 

    >>370
    私なら20年かけて出来た針の筵に行く勇気ないかもw
    また拗れて金返せーって乱闘になりそ

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2023/08/19(土) 12:19:48 

    >>368
    他人だからこそ冠婚葬祭はちゃんとしておく
    普段の付き合いは薄いから

    +20

    -2

  • 388. 匿名 2023/08/19(土) 12:19:49 

    >>1
    どうしても仕事が休めないことを親に説明して
    主だけ参列し
    後日お線香をあげに家に行く
    それか、お通夜にだけ行くとかは駄目なのか?

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2023/08/19(土) 12:20:03 

    >>378
    価値観の違いだよ、
    自分の親の葬式に自分の娘の結婚相手が出ないからと言って寂しくもないし
    出席してもそれほど嬉しい?

    気持ちというなら自分のこの結婚相手の気持ちを察した方が。娘のことも考えてあげたらとしか。

    +41

    -24

  • 390. 匿名 2023/08/19(土) 12:20:27 

    私の葬式に私の孫の配偶者が仕事で来られないって、亡くなった側からすれば全く問題ないように思えるが、皆さまは違うようで。

    +6

    -1

  • 391. 匿名 2023/08/19(土) 12:20:40 

    主旦那は自分の祖父でも仕事だからと代わり頼まなかったのかな?

    +1

    -3

  • 392. 匿名 2023/08/19(土) 12:20:55 

    >>382
    私が行ったことがある葬式がたまたまは昼ばかりだったということか

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/08/19(土) 12:21:21 

    >>351
    管理職で休めない、はないよねと思った
    万一に備えて代われるようになってると思う
    本人の体調不良や不幸だったあるんだから変われないことはないと思う

    +5

    -2

  • 394. 匿名 2023/08/19(土) 12:21:59 

    >>392

    通夜は夜
    葬式は昼が私の中でも一般的だった。
    全部そう。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2023/08/19(土) 12:22:33 

    夫のいとこの奥さんのお通夜お葬式は皆さん参列されますか?
    夫といとこ(多分奥さんも)は20歳くらい歳も離れており、いとこにも奥さんにも会ったことないです
    夫が参列する場合同行するべきなのでしょうか

    +0

    -5

  • 396. 匿名 2023/08/19(土) 12:22:34 

    >>391
    身内の葬儀に出席できないなんてことあるんだね
    主に何かあってもお盆の係なら駆けつけてくれないのかな

    +1

    -1

  • 397. 匿名 2023/08/19(土) 12:22:54 

    >>393
    義祖父の葬儀程度では代わってくれない、って雰囲気なんじゃない?
    本人が体調不良とか父母レベルの不幸なら話は別とか。

    +5

    -5

  • 398. 匿名 2023/08/19(土) 12:23:17 

    >>1
    私の祖母が亡くなったとき夫は行かず私だけ行った。
    コロナ禍で結婚して一度も会ったことなかったし、葬儀自体コロナ禍真っ只中で遠方で飛行機高いシーズンだったから、親も無理しなくていいよ〜って感じだった。
    近いなら仕事でも合間に顔出して欲しいけど、遠方で祖父母で親交もないなら行かなくてもいいかなと思う。

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2023/08/19(土) 12:23:34 

    >>355
    お盆で代わりがいないって書いてるやん
    普通の時とは違う

    +29

    -7

  • 400. 匿名 2023/08/19(土) 12:24:02 

    >>9
    旦那はビッグモーターばりのパワハラ会社だからちょっとわかる…
    自分の叔父の葬儀ですら「叔父だろ??親じゃないのに休むの??ほーーーーーん??」って言われて、せっかく休んで葬儀でれたのにしばらく病んでてかわいそうだった…
    だからうちの祖母の葬儀は来なくて大丈夫なように配慮するつもり

    +112

    -1

  • 401. 匿名 2023/08/19(土) 12:24:27 

    なんか意見が真っ二つに分かれてるね
    自分の家庭は価値観が同じで良かったと思ったよ

    +5

    -1

  • 402. 匿名 2023/08/19(土) 12:24:27 

    >>370
    それなのに学費を出してもらうって変じゃない?

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2023/08/19(土) 12:24:46 

    義祖父母の忌引きで休める日数が1日ってことは、遠方なら行かないのも普通って事じゃないの?
    帰って来られないよね。
    主さんも近いのなら、仕事の後にご主人にお線香あげにいってもらえばよいね。

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2023/08/19(土) 12:25:14 

    >>394
    火葬場のタイムスケジュールが10時から15時くらいだから
    昼近くにお葬式→火葬場→初七日みたいなのが多いんでは。
    初七日も改めて集まるより火葬後に済ませるのが都会は多いと思う

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2023/08/19(土) 12:25:25 

    >>402
    孫が一方的に甘えてたんだろうね

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2023/08/19(土) 12:25:31 

    >>1
    夏休みと忌引だったら忌引のが優先されるもんだと思うけど
    会社の全員がめっちゃ僻地にいるの?
    規模が小さい会社なのかな

    普通はそうなったら社長もしくはそれに準ずる人が変わるよ

    +12

    -3

  • 407. 匿名 2023/08/19(土) 12:25:56 

    >>2
    2コメで解決

    +35

    -11

  • 408. 匿名 2023/08/19(土) 12:26:03 

    >>401
    私が義父母とうまくいかないのは考え方の違いのせいなんだよね。

    +0

    -5

  • 409. 匿名 2023/08/19(土) 12:26:04 

    >>395
    そのぐらいの関わりなら行かない
    行くなら直接の身内の旦那さんのみでいいと思う

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2023/08/19(土) 12:26:07 

    さすがに祖父母は行くな…人付き合い苦手だけど行かないという選択がない

    +7

    -4

  • 411. 匿名 2023/08/19(土) 12:26:34 

    >>334
    言ってることはわかるけど、
    仕事だからいけないからって正直に言うのは配慮ないと思うよ。
    だって本来は、仕事より優先するべきものでしょ。
    故人の近しい身内からしたら家族蔑ろにされた気がするのもわからないでもないけどな。
    ましてお母さん世代は尚のことでしょ。


    参加できないにしても、もう少しそれなりな言い訳しようよと思う

    +7

    -26

  • 412. 匿名 2023/08/19(土) 12:26:54 

    >>402
    横だけど、嫌いだけど貰うものは貰うってお嫁さんなのかもね。
    姑さん要介護になってもお金も手も貸さないけど、亡くなったら遺産相続は主張するタイプ。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2023/08/19(土) 12:27:16 

    >>15
    義理の関係でも冠婚葬祭では身内だし、身内に不幸があったのに仕事を休めないって状況も世代によっては感覚が違うよね。
    今働き盛りの世代では「休めないから仕方ない」と思える人が多いだろうけど、上の世代では昔はもっと親戚付き合いが重要だったり職業の選択や働き方にゆとりがあったりで休めるのが当たり前って感覚が多いと思う。
    なんなら休ませない職場も非常識!くらい思われることもあるだろう。

    +36

    -11

  • 414. 匿名 2023/08/19(土) 12:27:33 

    >>397
    義理でも親族の葬式で休みにしないのはブラック気味だよ
    本当に会社に相談してダメだったか怪しいと思う

    +8

    -8

  • 415. 匿名 2023/08/19(土) 12:27:41 

    貴重品管理とかなら他の人でもできるって第三者としてみえる
    忌引きなんだから仕方ないと上司に相談して今年のお盆は交代で良かったのでは?
    当番制で来年再来年お盆休み取れてたら何で?ってなるよ
    倫理感やマナーの範囲でもあるからよく考えた方が良い

    +2

    -3

  • 416. 匿名 2023/08/19(土) 12:28:00 

    >>368
    他人

    +16

    -0

  • 417. 匿名 2023/08/19(土) 12:28:36 

    >>303
    私なら同僚や上司の身内の不幸があれば、よほど遠方でない限り帰省先から急いで戻ってくるけどなぁ

    +1

    -7

  • 418. 匿名 2023/08/19(土) 12:29:30 

    >>348
    旦那の判断じゃないのかな?
    大抵の会社なら2親等なら忌引休暇使えるよね

    +53

    -4

  • 419. 匿名 2023/08/19(土) 12:29:30 

    >>4

    伝え方次第だよね
    ただ仕事で〜って事実を述べるより、本人は行きたがってたんだよって付けるだけでも全然違うと思うのよね

    +375

    -1

  • 420. 匿名 2023/08/19(土) 12:29:39 

    >>332
    そういうオペレーションのある会社ならじゃあ上司が出てくる案件だよねと思う

    +6

    -1

  • 421. 匿名 2023/08/19(土) 12:30:17 

    >>414
    会社に相談してたら休めただろうと思う
    会社側から考えると
    余程のブラック企業だったのか

    +8

    -1

  • 422. 匿名 2023/08/19(土) 12:31:01 

    >>106
    主の書いた理由そのまま伝えたのだとしたら従兄弟のピアノ発表会を断るぐらいのテンションだなって思った

    +156

    -7

  • 423. 匿名 2023/08/19(土) 12:31:01 

    夫の実家は飛行機の距離、空港からも移動時間かかるので丸一日は必要。
    私の実家は親戚も同じ市内。

    夫の実家だと夫だけが多いかな、私の実家だと通夜も仕事終わりにサクッと行けるので夫婦でとか家族でとあまり付き合いなくても行けるけど。

    +1

    -1

  • 424. 匿名 2023/08/19(土) 12:31:44 

    >>419
    自分の母親の性格や考え方を知っているのだから、上手く言えば良いのにね。
    自分の親と配偶者がお互いに不満持っている原因の多くは繋ぎ役の自分が下手ってパターンが多そう。

    +114

    -1

  • 425. 匿名 2023/08/19(土) 12:31:50 

    >>399
    私なら帰省先から戻る
    お盆なんて前もってわかってることだし、うちの会社だと万一の時の代わりは誰かができるようになってる

    +5

    -12

  • 426. 匿名 2023/08/19(土) 12:32:09 

    >>393
    むしろ従業員の家族に不幸があった時にも参列する立場だよね

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2023/08/19(土) 12:32:23 

    >>399
    災害時ならともかく、お盆なら万一に備えてるでしょ

    +9

    -3

  • 428. 匿名 2023/08/19(土) 12:32:26 

    うち親戚多いけど
    最近は
    不幸があっても高齢化もあって集まり悪いし
    孫とかもお通夜はこなかったりもよくあるな。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2023/08/19(土) 12:32:30 

    >>412
    がるちゃんで暴れてそうだよね

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2023/08/19(土) 12:32:30 

    これが主の義祖父の葬式なら行かなくていい、のコメントたくさんだろう

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2023/08/19(土) 12:32:33 

    >>414
    よこ、そこまでしなくてもいいんじゃないの?
    妻の祖父母だったら。

    価値観の違いだけどそこは参列する人の価値観でいいと思う。

    +5

    -5

  • 432. 匿名 2023/08/19(土) 12:32:49 

    >>1
    仕事でどうしても忙しくて無理で、そのうえ大して会ったこともなくて義祖父で…なら非常識とまではいかない気がするけどなー
    私の義祖父(旦那の祖父)の時は、私は会ったことほとんどないけど旦那がお世話になった人だったからもちろん行ったけど、人それぞれだと思う
    父母ならともかくね。主さんがきちんと言えば大丈夫じゃない?

    +9

    -1

  • 433. 匿名 2023/08/19(土) 12:33:02 

    祖父母だったら忌引きで3日くらい貰えません?
    よっぽどブラックなの?

    +3

    -5

  • 434. 匿名 2023/08/19(土) 12:33:10 

    >>421
    そうだよね
    会社にも話してない感じがするわ
    親族の葬儀休めないって余程の特殊な仕事場でしょう

    +6

    -1

  • 435. 匿名 2023/08/19(土) 12:33:32 

    >>334
    その行けない事情が仕事ってのが問題なんじゃない?
    馬鹿正直に仕事だから行けないってお母さんに伝えるのも十分非常識だと思うよ。

    主の立ち回り方が下手というか、お母さんに対しても旦那に対しても配慮が足りないよ。

    +6

    -16

  • 436. 匿名 2023/08/19(土) 12:34:03 

    >>347
    だよね?
    幼少期から世話になってるとかじゃないし

    +10

    -9

  • 437. 匿名 2023/08/19(土) 12:34:07 

    >>424
    本当にそう思う
    大体嫁姑の不仲は旦那(息子)が下手なことが多いけど、逆パターンもあるのね

    +68

    -0

  • 438. 匿名 2023/08/19(土) 12:34:14 

    逆の立場になりそうで(私の祖母がそろそろ怪しい)旦那はどうするんだろうって考えて調べたけど、婚家の祖父母も忌引き休暇は適用されるみたいなので、行った方がいいんだなって認識してる。

    +2

    -1

  • 439. 匿名 2023/08/19(土) 12:34:29 

    >>431
    出たくないなら妻にそう言ってそれらしい理由考えて貰えばいいんでは
    仕事とか言うから怪しまれる

    +3

    -3

  • 440. 匿名 2023/08/19(土) 12:34:49 

    >>80
    一般的には3親等くらいまでじゃない?
    2親等はもう直の親族って感じだから気遣って当たり前かと思う

    +37

    -2

  • 441. 匿名 2023/08/19(土) 12:35:07 

    >>433
    義理の祖父母でももらえるの?

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2023/08/19(土) 12:35:21 

    >>433
    自分の祖父母なら申請するけど、配偶者の祖父母で親交ないのなら
    仕事優先って事に自分で考えそう。

    会社に言えば忌引きで休めるけど休みたくないって時もあるからね。

    +3

    -3

  • 443. 匿名 2023/08/19(土) 12:35:27 

    >>347
    そうではないと思う
    入籍してるから身内には変わりない
    他人ではない

    +13

    -7

  • 444. 匿名 2023/08/19(土) 12:35:34 

    >>418
    親等の数え方も現代社会とあってないんだよな。
    昔は三世代同居が多かったから兄弟と祖父母が同じだったのかもしれないけど、自分の兄弟と義祖父母が同じ2親等で同じレベルの重要さと言われてもピンと来ない。一緒に暮らした事がある兄弟は密接な関係で一緒に暮らした事がない義祖父母は他人同然。

    +13

    -13

  • 445. 匿名 2023/08/19(土) 12:35:42 

    こんなに葬式にこだわるの
    家族葬が増えてるのに…
    自分が死んだら、子供と自分の孫だけ来てくれたらそれでいいと思うけど

    +18

    -6

  • 446. 匿名 2023/08/19(土) 12:35:43 

    >>413
    働き盛りの30代、夫婦ともに管理職やってるけどお互いの祖父母のお葬式なら休むよ。会社ならその上の人がいるだろうし、管理職と言えど絶対に自分しかできない仕事なんてないと思ってる。自分の身内の冠婚葬祭と被る、コロナ等の病気くらいしか行かない選択肢ないかも。自分より下の世代もお互いの祖父母のお葬式は休み申請してきてるよ。
    世代というよりかは、数人の会社や、自分が自営でその日すでに大きな予約が入ってるなどの働き先の違いは出てくるかも。

    +13

    -9

  • 447. 匿名 2023/08/19(土) 12:36:00 

    葬儀は無理でも
    お通夜にでればいいんじゃないの

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2023/08/19(土) 12:36:05 

    >>439
    横だけど仕事って一番無難だと思うけど
    むしろそれを聞いて怒る主母のほうがおかしい

    +6

    -8

  • 449. 匿名 2023/08/19(土) 12:36:06 

    >>441
    うちの会社はもらえる

    +3

    -1

  • 450. 匿名 2023/08/19(土) 12:36:13 

    >>441
    一日は菜亭でも貰えるんでは
    社内規定読んでみれば

    +3

    -1

  • 451. 匿名 2023/08/19(土) 12:36:17 

    >>397
    そもそも交渉すら職場にしてないと思う

    +6

    -2

  • 452. 匿名 2023/08/19(土) 12:36:33 

    >>441
    もし会社の人が義理の祖父母の葬式で休みますので仕事よろしく!とか押し付けられたら嫌だわ

    +9

    -10

  • 453. 匿名 2023/08/19(土) 12:36:33 

    >>1
    祖父の介護は私がキーパーソンだったので旦那も仕事休んでくれたよ。

    +3

    -1

  • 454. 匿名 2023/08/19(土) 12:37:15 

    >>441
    もちろんもらえる

    +4

    -2

  • 455. 匿名 2023/08/19(土) 12:37:18 

    >>442
    休むとよそに迷惑かけて申し訳ないって気もあるだろうしね

    +2

    -3

  • 456. 匿名 2023/08/19(土) 12:37:20 

    >>448
    親族の葬式も休めない会社ってどんな会社?が私は最初に思ったことだけど
    ブラックなのかな

    +7

    -9

  • 457. 匿名 2023/08/19(土) 12:37:22 

    >>401
    義父ではなく義祖父、しかも結婚したばかりで付き合いもろくにない間柄だしね

    +5

    -7

  • 458. 匿名 2023/08/19(土) 12:37:22 

    >>441
    貰えますよ
    むしろ貰えないっていうのを聞いたことがない

    +5

    -3

  • 459. 匿名 2023/08/19(土) 12:37:26 

    >>445
    孫の配偶者に無理して仕事休んでまで葬式でてって思うおじいちゃん、おばあちゃんなんていないのに
    周りが死んだ後にすら面倒なことするなと思うけどね。

    +26

    -2

  • 460. 匿名 2023/08/19(土) 12:38:32 

    交通費家族で行けば新幹線だと10万位かかるケースもあるよね…

    +2

    -1

  • 461. 匿名 2023/08/19(土) 12:38:35 

    >>452
    こんな人と働くの嫌だわw
    恐い、恐い

    +7

    -7

  • 462. 匿名 2023/08/19(土) 12:38:42 

    >>413
    30代で働き盛りの世代だけど、身内の葬儀には休んで参列するよ
    帰省でいなくても帰ってきて代わってもらう
    身内のお葬式なんて滅多にあるものじゃないよ

    +12

    -14

  • 463. 匿名 2023/08/19(土) 12:38:42 

    >>445
    私もです。
    おまけに自分の葬式の出欠で娘と孫の夫が険悪になったら寂しいし申し訳ない。仲良く幸せで暮らしてくれるのが嬉しいのに。

    +14

    -1

  • 464. 匿名 2023/08/19(土) 12:39:00 

    昔の人、特に田舎だと親しくなくても
    親の知り合いだからとか
    よく知らない人でも付き合いでお通夜行くよね。

    旦那の祖父母とは何度も会ってるから
    お葬式には参加したけど

    私の祖母と旦那は結婚の挨拶で会っただけだし
    遠方だったし本当近い身内だけでやるから
    来なくて大丈夫って感じだった。

    +7

    -2

  • 465. 匿名 2023/08/19(土) 12:39:59 

    >>445
    家族葬が増えてる中、葬式を選ぶ時点でお葬式を大事にしてる家だと思う
    無理しないでって言われてもなるべく無理してでも参列する方がいいと思う

    +1

    -4

  • 466. 匿名 2023/08/19(土) 12:41:06 

    遠方だったから夫だけ行ったよ
    その後の49日とかは夫も行ってない

    +6

    -0

  • 467. 匿名 2023/08/19(土) 12:41:07 

    >>456
    大きい会社かどうかわからないし、
    自分が休めば他所に迷惑かける、って考えたのかもね
    権利を主張したい人ばかりじゃないのよ

    +8

    -9

  • 468. 匿名 2023/08/19(土) 12:41:30 

    うちならお互いに無理してでも参列するよ
    お互いの会社も上司にあとは任せて行ってきなさいって会社だわ

    +1

    -2

  • 469. 匿名 2023/08/19(土) 12:41:30 

    >>451
    私もしないと思う。
    義父母のなら交渉はする。

    +4

    -3

  • 470. 匿名 2023/08/19(土) 12:42:02 

    >>451
    しとくべきだったと思うな

    +3

    -2

  • 471. 匿名 2023/08/19(土) 12:42:02 

    >>445
    わたしが亡くなった立場なら
    来ない人は来なくていいから
    親子げんかせず心穏やかに見送ってほしいわw

    +8

    -1

  • 472. 匿名 2023/08/19(土) 12:42:23 

    >>464
    中学生の時に、同じクラスの父親の葬儀に行った。会ったこともないのに。
    でもそれは近くだったから負担感は特には感じなかったかな。
    電車使って数時間とかなら負担になるよ

    +5

    -3

  • 473. 匿名 2023/08/19(土) 12:42:26 

    葬式なんて義理の関係でなら無理しなくていいよ。
    自分の葬式だったら子どもだけでいい。それも無理してだったらいい。

    +8

    -4

  • 474. 匿名 2023/08/19(土) 12:42:34 

    >>467
    言い出せなくて妻の葬式も欠席したりしてw

    +6

    -7

  • 475. 匿名 2023/08/19(土) 12:42:48 

    >>467
    まあそれで親を亡くしたばかりの嫁の母の心労になりましたと

    +3

    -8

  • 476. 匿名 2023/08/19(土) 12:43:13 

    >>471
    だよね
    てか本当は行きたくないけど、身内の建前で仕方なく行くみたいな人に来られたら死んだ側からすると嫌だわ

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2023/08/19(土) 12:43:19 

    来月義実家で 義父の祖父の37回忌があります。正直交通費、ホテル代、食事代長男である旦那が払うのを見てるとモヤモヤするので非常識な嫁だと誰になんといわれようとも私は行きません。

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2023/08/19(土) 12:43:22 

    がるちゃんは義理の家族との付き合いに極端で偏った意見が多いけど、常識的には二親等の親族の葬式なら出席するべきだよ
    お気持ちがどうこうの話ではなく結婚したなら親族だからね

    +4

    -9

  • 479. 匿名 2023/08/19(土) 12:43:30 

    >>467
    仕方ないね
    周りに迷惑かけれないから嫁が事故でもかけつけられないかもね

    +6

    -6

  • 480. 匿名 2023/08/19(土) 12:43:44 

    >>433
    義理の祖母は便宜上一日だよ
    会社にもよるけどね

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2023/08/19(土) 12:44:19 

    もう令和なんだし冠婚葬祭は血の繋がった人のみで良くね?
    近所への見栄とかだるいだろ

    +16

    -3

  • 482. 匿名 2023/08/19(土) 12:44:21 

    >>472
    それは今の時代だとこなくてもいいのにってなるからね。

    昔の人って葬式の参加者で競い合ってたのかもだけど、
    今の時代だと家族だけで、本当に近しい人だけの葬儀を望んでる人の方が多いような。

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2023/08/19(土) 12:44:41 

    >>412
    うわぁ…

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2023/08/19(土) 12:44:59 

    >>473
    私も子供には私の葬式より友人の結婚式が被ったら結婚式を取りなと伝えてる。
    私の葬式をずらせば良いだけなんだけどね。
    亡くなった親世代、祖父母世代より、生きている人たちを重視してほしい。

    +9

    -1

  • 485. 匿名 2023/08/19(土) 12:45:03 

    >>401
    価値観が同じだから結婚するんじゃないの?
    主の所はきっと結婚式も挙げてないだろうし

    +3

    -2

  • 486. 匿名 2023/08/19(土) 12:45:11 

    >>457
    それ、うちならうち側から「旦那さんは忙しいだろうし来なくていいよ」ってなると思うわ
    私自身祖父母と疎遠ぎみだったし、物理的にも遠方だから
    家庭にもよるよね〜?

    +15

    -0

  • 487. 匿名 2023/08/19(土) 12:45:14 

    >>423
    うちは私の実家が遠方なんで、うちの方の冠婚葬祭は自分だけが多いかな
    兄も自分だけ参列で、家族は来ないからそんなもんだと思ってた

    祖母の葬儀の時も、いとこが集結したけど遠方の人の配偶者は来てなかったけどなぁ

    +10

    -0

  • 488. 匿名 2023/08/19(土) 12:45:34 

    >>478
    すべきと言うのがね…。

    自分だったら二等身なんて関係なく無理して義理の中で参加なんてしなくていいよと思う。

    +8

    -4

  • 489. 匿名 2023/08/19(土) 12:45:54 

    >>74
    うちは義両親すら忌引じゃないなあ
    同居してたら忌引なるけど、同居してなかったらならないって

    +7

    -3

  • 490. 匿名 2023/08/19(土) 12:46:00 

    >>478
    その常識が人によって違うって話でしょう。

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2023/08/19(土) 12:46:01 

    >>474
    嫁の祖父と嫁本人の価値が旦那の中で同等ならそうなんじゃない

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2023/08/19(土) 12:46:35 

    >>485
    うちは両方無理してでも冠婚葬祭や法事は参列すらタイプだから揉めたことがない
    結婚式とかに興味ない人なのかもしれないね

    +2

    -3

  • 493. 匿名 2023/08/19(土) 12:46:41 

    >>479
    嫁の事故と義祖父の葬式は比べるに値しないと思うけどw

    +9

    -4

  • 494. 匿名 2023/08/19(土) 12:46:54 

    >>481
    行きたくないなら妻にはそう言えばいいんだよ
    会社が〜みたいなせこい言い訳が嫌だわ

    +3

    -4

  • 495. 匿名 2023/08/19(土) 12:47:05 

    >>478
    どの立場で「するべき」とか宣ってるのか

    +6

    -1

  • 496. 匿名 2023/08/19(土) 12:47:07 

    >>487
    そうだよな
    遠方と車で数十分レベルじゃ話が違いすぎる

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2023/08/19(土) 12:47:34 

    >>493
    大きな会社じゃないから妻の事故くらいで休めないんだろ

    +4

    -4

  • 498. 匿名 2023/08/19(土) 12:47:42 

    >>434
    主母が怒ってるならどうしても休めないタイプの仕事じゃなかったんだろうな
    お盆で帰ってても有事の時は上司は出てくるよね

    +3

    -4

  • 499. 匿名 2023/08/19(土) 12:47:55 

    >>477
    誰が37回忌したいの?
    旦那さんなら行った方がいいと思うけど

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2023/08/19(土) 12:48:09 

    >>393
    お盆ならあり得るよ。そもそも夏休みだし、みんな予約してるでしょ?今回も台風で帰れない家庭とかめっちゃやってたじゃん。それこそ代わりいなかったって思った

    +2

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード